2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】木星に2つの新衛星を発見、総数69個に

1 :あずささん ★:2017/06/13(火) 17:42:09.26 ID:CAP_USER9.net
すばる望遠鏡などによる観測から、木星に2つの新衛星が発見された。

米・カーネギー研究所のScott Sheppardさんたちの研究チームが、チリ・ラスカンパナス天文台の口径6.5mマゼラン・バーデ望遠鏡や米・ハワイの口径8.2m「すばる望遠鏡」などを用いた観測から、木星に新たに2つの衛星を発見した。

それぞれ、S/2016 J 1(2016年に発見された木星(J)の一番目の衛星)およびS/2017 J 1と符号が付けられた新衛星は、いずれも直径1〜2km程度の非常に小さい天体で、明るさは24等級前後だ。S/2016 J 1は木星から平均2070万km離れたところを600日ほどかけて公転しており、S/2017 J 1は2350万km離れたところを約730日かけて公転している(ガリレオ衛星のうち最も外側にあるカリストは木星から約190万km離れている)。また、木星の小衛星の多くと同様に、いずれも木星の自転に対して逆方向に公転している逆行衛星である。

Sheppardさんたちはさらに、2003年および2011年に発見された後に見失われていた4つの衛星についても再発見した。

今回新発見、再発見された6つの衛星には確定番号が付けられ、これにより木星の総衛星数は69個(うち、確定数は59個)となった。なお、名前はいずれも決まっていない

ソース/AstroArts
http://www.astroarts.com/article/hl/a/9174_jupiter_moon

画像
http://www.astroarts.com/article/assets/2017/06/7674_satellites.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:46:01.34 ID:Tt7auDxI0.net
地球の公転軌道の反対側にも何かあるんでしょ?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:46:39.38 ID:vJx0D+vW0.net
ニビルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

4 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:47:42.05 ID:1ZlnuqWY0.net
多っ!

5 :あずささん ◆azusaI.91Q :2017/06/13(火) 17:47:46.07 ID:6MOC2P3Z0.net
すみません、二重投稿になってしまったので、こちらいに移動願います
【天文】木星に2つの新衛星を発見、総数69個に
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497343054/

6 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:48:11.88 ID:dOtFwi/10.net
重複やね

こっち↓の方が若干早い

【天文】木星に2つの新衛星を発見、総数69個に [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497343054/

7 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:48:46.84 ID:nd7YVG6z0.net
冥王星 「 ……。 」

8 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:48:53.90 ID:57j5a2K6O.net
正式に発表したか(・〜・)やっとだな。

9 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:50:22.82 ID:i+QkIt/v0.net
にぎやかなこったな。

10 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:54:11.13 ID:ENwZdtYl0.net
キリのいい数字になって良かった

11 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:54:15.58 ID:47XmZ2ds0.net
それ発見して何になるの?
くその役に立つのかね

12 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:54:58.24 ID:cT5Q087D0.net
同じスレが立っとるぞ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:55:10.01 ID:wUbGj9Tz0.net
     ____
   / \ ,, /\
  /  (●)  (●)  すごい事?    
/  :::::⌒(__人__)⌒::\
|       |_/     |
.\           /
 /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
 |  ,___゙___、rヾイソ⊃
 |         `l ̄
 |          .|

14 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 17:56:10.50 ID:c4n6E6l70.net
2000万キロって地球と火星の最短距離の半分ぐらい?
そんな離れてても木星の引力に曳かれるのかね

15 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:08:42.94 ID:d49W7K2g0.net
欲張りだな

16 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:09:18.31 ID:Qpal3GC90.net
今世紀に入ったばかりの頃調べたら26個とかだったと思ったのにもう69個かよ

17 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:11:05.18 ID:ZLwQKS5A0.net
JPT48

18 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:11:40.57 ID:Sw39onov0.net
木星帝国まだ

19 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:12:19.54 ID:/6BwMPJl0.net
これ見つけたから何なんだ?

20 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:16:09.59 ID:pHRTe4wC0.net
木星を回る衛星を回る孫衛星とかもありそう

21 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:26:39.89 ID:txlH7AO50.net
金木星である

22 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:28:12.53 ID:07Grc8QT0.net
これは総選挙の必要があるな

23 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:31:21.51 ID:8xepAjIi0.net
エステバリス発進準備!

24 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:38:22.65 ID:OJIMzCxP0.net
もう、輪っかってことにしちゃったらどうなんだ

25 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:53:38.10 ID:BxaOkpy10.net
>>10
エッチ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:55:59.09 ID:HaSb+Lkk0.net
>>20
その孫衛星の周りを周る曾孫衛星もあったりしてなw

27 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:56:36.82 ID:i5xw4nVi0.net
小惑星帯の岩石は全部木星の衛星だったというオチ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 18:58:42.73 ID:VP29ZXw40.net
6月9日はロックの日だったな

29 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:11:00.70 ID:txlH7AO50.net
>>26
原子核の周りを電子が回ってるよ
世界はフラクタル構造

30 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:17:36.17 ID:7tUfA6w4O.net
すげえな
何がすげえかって言うと、木星衛星がこれだけあってまだまだ命名材料に困らない
ゼウスとセックスした女が無数にいるからだ
そのゼウスの名前を、何の観測技術もなかった古代人が選んだってのがな

あと、見た目が木目調なのももちろん古代人は知らない筈なのに
木星と名付けたんだよ
これほんとふしぎだ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:32:49.96 ID:gQ9qR0a+0.net
木星の衛星は108まであるぞぉ

32 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:36:48.20 ID:bjv379//0.net
木星は子沢山...

33 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:37:47.47 ID:8xepAjIi0.net
>>30
日本で木星と名前がついた頃には、木星の縞模様は観測されて知ってた

で、古代人はJupiterと名付けてる

34 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:39:21.79 ID:bjv379//0.net
>>1 重複だろ...(落ち着いてスレ立てしろよw

【天文】木星に2つの新衛星を発見、総数69個に [無断転載禁止] 2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497343054/

35 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:41:21.45 ID:aRB3qMf00.net
木星の、いや、木星様のおかげで地球に直撃する小惑星の確率を下げてくれている

36 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:59:13.89 ID:ZhhsBE3T0.net
大赤飯キモとか言われてるんだろうな

37 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 19:59:52.41 ID:bLqNWE4e0.net
>>30
木星と言う呼称は古代インドや古代中国の九曜からだな
肉眼で見える天空を移動する天体7つと想像上の天体2つで九曜
陰陽の日と陰で太陽と月
灰色に見えるから水を意味する水星
光り輝いて見えるから金を意味する金星
赤く見えるから火を意味する火星
茶色く見えるから木を意味する木星
茶色く暗く見えるから土を意味する土星

西洋だと木星は木じゃなくて雷の星だよ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 20:45:27.50 ID:LiwZQDQs0.net
ハーレムやな

39 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:11:50.45 ID:i9JiWvT10.net
>>35
常に太陽が内側で木星が地球の外側にいるとは限らないだろ
まあSFなんかで宇宙人が太陽系の星を順番に攻めてきていよいよ火星が最後の砦だってシーンあるけど地球以外他の惑星は太陽の反対側回っていることのほうが普通なんだよな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:18:23.02 ID:sLCOekj20.net
核が今まで考えられてたよりでかい可能性が高いからな

重力の方もそれに比例してでかくて衛星的には居心地がいいんだろ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:12:20.45 ID:c1joeJFf0.net
木星兄貴のおかげで地球に生物が住めるんだぞ
兄貴がいなかったら地球は隕石でボコボコだよ。

42 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:16:02.92 ID:dBBrPNkk0.net
>>41
お兄ちゃんのために何かできることないかな?(;´д`)

43 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:36:56.74 ID:OJIMzCxP0.net
圧縮して第二の太陽にしてあげるか
ブラックホール爆弾にするくらいしか
思いつかないなぁ

お兄ちゃんが喜ぶこととも思えんけど

44 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:55:13.27 ID:nz5kEYEh0.net
コーウェンとスティンガーじゃ…?

45 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 02:22:47.58 ID:MolQO+a50.net
>>2
地球と同じ軌道でちょうど太陽からの角度60°前方
〜180°前方(軌道の反対側)を行ったり来たりしてる小惑星があることが
つい7年前に発見された
https://youtu.be/VGmdSbtkFS0

46 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 02:29:06.82 ID:P1IvCF7LO.net
木星観測もいいが、月はどうなんだ?
月はもう全てが解明されたのか?

47 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 02:54:08.40 ID:siPAzInR0.net
みんな赤道のラインで回ってんのかね?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 03:04:51.50 ID:dmHewrWA0.net
もう木星なら何十個あってもいいじゃん
1個や2個増えたところで何ら変わらん

49 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 03:05:22.28 ID:9W18MfqS0.net
木星って地面ないだろ?

50 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 03:07:02.40 ID:dmHewrWA0.net
>>49
無いね、つまらん惑星よ

51 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 03:17:56.57 ID:96RpqnWs0.net
>>25
RPGはそれを連想するから意地でもレベル 70にする

52 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 04:05:54.77 ID:R5ZvbZ9u0.net
木星のリングだって衛星といえば衛星なんだが

53 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 04:56:13.48 ID:vvFTevNY0.net
二千万キロ離れた直径1〜2キロのものでも衛星扱いなのか
衛星の定義よく知らないけどこれなら観測技術の向上と共にまだまだ腐るほど見つかりそうだな

54 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 04:57:04.33 ID:U3mgMgHp0.net
もういいよ
そりゃあれだけデカい質量なら沢山くっついてくるだろう

55 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 04:59:08.95 ID:eIc9vMNq0.net
そんないっぱいあるんだ
本体は質量いっぱいだけど固体じゃないんだよね

56 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:01:07.56 ID:B5aaVFIuO.net
直径1〜2Kmでも惑星の周りを公転してたら衛星なんだな、隕石と大して変わらんやんとか思ってまうわ…

57 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:02:37.17 ID:Fd4erDrZ0.net
丸いの?

58 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:04:36.94 ID:VmmXZ47i0.net
>>49
たしか浮遊大陸が、あったハズ。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:23:08.78 ID:Im7+Zj+f0.net
>>2
赤い巨人が復活中。

60 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 06:10:46.91 ID:CxaNxZwq0.net
ニビルは太陽の背後だろ

61 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 07:05:07.34 ID:0acaV27+0.net
>>55
木星ってガスの塊なんだよね、でも質量が大きいってのがいまいちピンとこないんだけど

62 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 08:22:50.21 ID:1y6NSBKB0.net
地球に69個も月(衛星)があったら、
月見とか風情が無いな。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 08:29:12.50 ID:0YrVEZec0.net
>>56
主星に対して公転してれば、とりあえず大小問わず衛星なんだよね
だから地球の周りを回ってる人工物体も「人工衛星」

64 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 09:39:38.43 ID:5pMQc2zd0.net
俺も土星の新衛星でも探そうかな

65 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 09:49:56.54 ID:I021oGFl0.net
>>62
風情とかそういう問題じゃなく、引力で月と同等の影響を地球に与える衛星がもう一つあったら
文明と言えるレベルのものは誕生してないから
惑星と衛星が一対一の関係だから引力の干渉にも規則性がある
それが複数になれば、不規則な潮の満ち引きで海流や天候により自然環境が苛酷なので
人類の誕生すら難しいだろう

ちなみに太陽がもう一つあったら、余程二つの恒星の距離が離れている
またはもう一つの恒星の質量が小さいなどの要因が無いと、二つの恒星に不規則に振り回された結果
太陽系外へと飛ばされ、地球をはじめとする惑星が初期段階から太陽系から存在しなくなっている可能性が高い

66 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 12:55:41.70 ID:Fd4erDrZ0.net
聞いてないやん、そんな話

総レス数 66
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200