2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】東京大学の駒場モデルパソコンは今年もMac、新入生の4割近くが購入

1 :ばーど ★:2017/05/11(木) 12:33:10.99 ID:CAP_USER9.net
学内の教育用計算機システムにMacを採用している東京大学・駒場キャンパスで、生活協同組合が提案する「東京大学 駒場モデルパソコン」が今年も販売され、
推奨モデルとしてMacBookPro 13インチ(ファンクションキー搭載モデル)、MacBook 12インチ ローズゴールド/スペースグレイの3モデルが選ばれた。

駒場モデルパソコンは、購入者向けにセットアップ講習会が実施されているのだが、これが、先輩学生によるもので実用的であるという話を聞きつけ、その様子を伺ってみることにした。

当日、講習会は2回実施され、筆者は1回目のほうに潜り込むことができた。後から聞いた話では、ともに参加者は70名以上とのことで、ほぼ満席に近い状況での催行となったようだ。
入学直後の履修登録や必修科目であるアカデミック・ライティング・コース「ALESS (Active Learning of English for Science Students)/ALESA (Active Learning of English for Students of the Arts)」の英語論文作成には、自分専用のパソコンがあったほうが便利だ。

また、もう一つ、必修科目「情報」の授業は、学内のパソコンを使用するのだが、これは4月2週目からスタートする。
駒場キャンパスでは、約850台のパソコンが設置されているが、それらは全部Macである。となれば、自分用に購入するならMacを選択するのが良いという判断になるだろう。

講習は先輩の学生スタッフが対応し、「基本セットアップマニュアル」「セットアップ講習会テキスト」と題された冊子も学生スタッフによって作成されている。
この冊子、とても完成度が高く、そこらのMacの解説本より丁寧に作られているのだ。ITに疎い筆者でも、これなら理解できるし、自分でセットアップできそうだ。

初期設定を行ったのち、プリンタドライバをインストール、トラックパッド、キーボードの使い方、Finder、Dockなどの基本操作の解説に入っていく。
分らないことがあれば、緑のブルゾンを羽織った先輩の学生スタッフがサッとヘルプに入ってくれる。初めてMacに触るという人には、ちょっとしたことでも手助けがあるとありがたい。

学生スタッフは、Macを2年、3年使ってみて、その良さを実感した上で、新入生にアドバイスを送ってくれる。
親身であるのは、使ってみれば分かる、実際に良いからという想いもあってのことだろう。良いものは良いという気持ちがストレートに伝わってくる。

冊子の制作はもちろん、講習の内容も学生スタッフ主導で決めている。このあたりは学究の徒らしいあり方だと言えよう。
誰かに指図されるのではなく、研究に没頭するための環境は自分たちで作るのだという熱意に溢れている。また、彼らは、何よりもこの活動を楽しんでいるのだ。


東京大学生協駒場購買部の店長、斉藤謙作さんは、Macを採用したことでビジネスが大きく拡がりを見せるようになったという。
Macを推奨パソコンとする前は、富士通、パナソニックの製品を扱っていたとのことだったが、この頃の販売台数は全部あわせて500台程度に留まっていた。

ところが、昨年、初めてMacBook Airを採用したところ、販売台数は、その倍の1,000台となった。
これは想定外の事態で、販売目標は600台、7〜800台いったら嬉しいなというのが正直なところであったと、当時の心情を吐露する。
この大成功については、大学にMacがあるという状況と生協の提案が一致したところにあるのではないかと斉藤さんは分析している。

新入生の多くはiPhoneユーザーであるが、Macを持っている人は少ないという。そこで、iPhoneとの親和性が高いパソコンは?となると、自ずと選択するのはMacになるという流れができてくる。
さらに、Macの使い方が分らなくても、先輩から教えてあげるよという状況があって、サポートがつくとなれば選ばないファクターのほうが小さくなっていく。 ※続く

配信 2017/05/10

マイナビニュース 全文はソース先でお読み下さい
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/10/macbook/

関連ニュース(週刊アスキー 2017年05月09)
なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか
http://ascii.jp/elem/000/001/480/1480418/

関連スレ
【大学生のPC】「Mac Book離れ」「10万円程度のノートPCが人気」WinPCはWordやExcel意識 タブレット&フリック派も多い★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494049149/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:33:56.54 ID:C/IUo+hr0.net
社畜にはWindowsがお似合い

3 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:34:13.42 ID:y7C5kKJ/0.net
何でジャップ皇族は海外留学するの?
逆に海外の王族は日本に留学こねえけど
世界一の国なんだろ?

4 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:34:58.93 ID:yFkYEnwn0.net
マックとか情弱専用Pc

5 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:35:09.55 ID:NtSllEhf0.net
社会で使えないmacなんて売るなよなー

6 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:35:46.14 ID:RFarN4BJ0.net
買ったMacをソフマップに持っていきます。
現金化します。
手頃なWindowsPCを買います。
終わり

7 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:36:03.06 ID:yVcs1DKr0.net
東大生は金持ちだな

8 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:36:45.80 ID:Zo5hA3WPO.net
頭に直接インテル埋め込んでるんじゃないのか

9 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:37:54.00 ID:zxFe/40E0.net
で就職したらPCで戸惑うと。

10 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:37:54.28 ID:YO8BBE420.net
>>1
>ファンクションキー搭載モデル

だよな。あの変なタッチのやつ廃止しろよ馬鹿アップル

11 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:38:22.19 ID:JYfbzpLM0.net
>>3
それって単純に教育を受ける側の語学力の問題だろ?
日本は英語圏じゃないから現地語の日本語で教育受けるのは敷居高すぎ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:38:32.90 ID:DWNYBFBk0.net
>>1
東大生の行動を分析すると6割が見栄だからな
ノートPCなんてエクセルとワードが使えれば十分
だからチャイナPCでもオーバースペック

13 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:39:06.00 ID:Gwc+pebZ0.net
いくら貰ってる

14 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:39:12.03 ID:QD50f+qd0.net
>>1
ビジ板で昨日見た
これが速報か

15 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:39:30.71 ID:NHILDogH0.net
仮想なんちゃらで、ウィンドウズの
ソフト使えるし…

16 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:40:16.77 ID:a2CyA3zt0.net
私が行ってた頃は PC なかったし、授業料も安かったし、自宅から近かったから
東大に受かると無料で大学に行けるという感じだったな。
書籍は高かったけどね。
あの頃は町内会の福引に当たった程度にしか考えていなかったけれど。

親の年収が少ない学生は授業料無料って聞いていたけど、
授業料無料なら Mac くらい買えるか・・・

17 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:41:25.51 ID:JQPRxH4V0.net
Mac関係の仕事をしていた頃は良かったが、離れてしまうとMacが如何に不便かよくわかって10年前にwindowsに。
文字が汚いとかいろいろ問題があって、Macよりも貧相なOSだと思うけど、EC仕事やるなら世の中の標準であるWINDOWSでないと仕事にならない。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:41:28.84 ID:xDoQr6fy0.net
理系の研究者は昔からMac主流だからな
もしくはlinux

19 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:41:31.36 ID:gtiVvvFz0.net
レノボ買うよりいいかもな。どっちも中国製だが。

20 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:44:45.63 ID:DBcoHvA10.net
マックはどこで買っても同値段同スペックだから生協経由の割引で買う人が多い
windowsは家電量販店で安いの買うから生協では買わない
販売台数が伸びたのはこれだけのこと

21 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:44:48.50 ID:OgGADb9k0.net
2015年モデルのMacBook Pro13を持ってるけど
今回の新型MacBook Pro13はゴミだろ
USBタイプCしか使えないし1.37kgと重いし
これを買うんだったら最近出た新型ThinkPad X1 carbonが100倍良い

22 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:45:57.03 ID:/Gew0Oe60.net
東京ではマック
大阪ではマッキン

コレ豆な

23 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:46:46.31 ID:TQAID3Kw0.net
まあ、上級国民の多い東大生は良いカモだろうな

24 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:47:22.18 ID:ogBskOb80.net
そして就職して困る定期

25 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:47:24.09 ID:kuDv6dmj0.net
普通に県立病院でも医師はMAC机に置いてたな
今は支給されたダサいWindowsPCでゲンナリだけど

26 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:47:34.01 ID:To9zseXk0.net
俺がいた頃は情報棟に富士通のunixマシンが大量にあった気がするが

27 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:48:12.88 ID:eQ8zpfLt0.net
>>17
関連記事のアスキーの方読めばわかるが、
仮想環境でmacOS、windowsOS両方使える。

28 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:49:36.57 ID:+dO//TsA0.net
理系と音楽系は昔からマックだろ

29 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:49:39.19 ID:fE/0x8CK0.net
>>25
医師だけで言えば95%Windowsだぞ
なせならソフトとカルテ閲覧共有のソフトがWinじゃないと対応していない

30 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:49:41.79 ID:DBcoHvA10.net
macの人ってセガサターン買ってた人が多そう

31 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:49:55.65 ID:VVxnzTf90.net
あれ? どっかのFランで取った統計使って「Mac離れ」って記事書いてるメディアなかったか?

32 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:50:07.25 ID:r6ywPU/Q0.net
意識高い系 Mac でググってミソ

33 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:50:39.32 ID:1u5dOKQg0.net
林檎コンプ拗らせた自分語りスレがまた始まるよw

34 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:50:45.71 ID:Czahn5FO0.net
東大生は意識高い系なのか

35 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:51:29.68 ID:49Zl9P/E0.net
ワイの彼女に買ってもらおう

36 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:52:19.05 ID:3UgA0y1h0.net
>>30
うん。
メガドライブも買った。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:52:30.72 ID:fE/0x8CK0.net
>>31
今は法人で大量購入する場合
iMacとかアホみたいに安くなるから
シェアは低いけどまた増加傾向

38 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:53:04.62 ID:/0m1aQTB0.net
ターミナル使えりゃ何でも良いだろ

39 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:53:32.82 ID:4IM8EpYh0.net
>>28
理系ですが10年前はみんなThinkpadにFreeBSDだったよ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:54:50.45 ID:OBAJZ0Ph0.net
入信者がいっぱい

41 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:55:26.11 ID:tz1mx9GJ0.net
まあ東大に入るやつは家がそこそこ裕福なのが多いからな
入学してからのバイト代も良いしな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:55:44.45 ID:vKTopMjT0.net
スタバでドヤ顔してMac使うのか

43 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:55:51.45 ID:fE/0x8CK0.net
>>28
当時一部の頭にバンダナ巻いてるようなガチキモオタしか使ってなかったぞ
オタク向けPCだった
今とは正反対でマーケティングのおかげで今のブランドイメージになった

44 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:57:22.32 ID:5aTrztMr0.net
スレタイからすると6割以上はMacを選ばないんだろ

45 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:57:23.59 ID:aWwAz2xz0.net
駒場は標準の端末がMacだし情報の授業じゃゆにっくすしか教えないからWindows買ってもしょうがないんだよ

46 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:57:42.51 ID:zwnCo/ys0.net
で、スタバでMac()ですね?w

47 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:58:04.18 ID:LN3V+Bw70.net
今は音楽もソフトシンセがっつり動かすんならwin一択だぞ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:58:06.99 ID:BCHk81dl0.net
winかmac好きな方選べるなら
わざわざwinを選ぶ理由ないもんな

49 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:59:28.75 ID:/4aYvUq+0.net
企業の多くがwinPCなのにMacとか
東大のやる気のなさがよくわかるw

50 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:59:28.91 ID:eHR2FYxb0.net
>>29
医師だが業務では電子カルテ端末として診察室にWindowsが置いてあるからそれを使うのはホント。
ただ、個人のパソコンはMacを使ってる人が半分くらいかな。

医師はMac多いよ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:59:52.18 ID:s0pM13yH0.net
卒業しても平均年収1000万程度の連中にマックのノートは贅沢すぎだろ
社会経験足りてないから見栄や虚栄心で無駄なものに金使うんだよな

自分の能力と将来の方向性見極めて、もっと有効な金の使い方身に付けないとな

52 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:00:42.31 ID:4IM8EpYh0.net
今は音楽スタジオでもwinばっかだしね

53 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:01:23.93 ID:GLPnh2/J0.net
Macでスタバに代表されるような、バブル時代の女子高生のルイビトンみたいな感覚ってどの国もそうなのか?

54 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:01:34.55 ID:3TmRLExE0.net
大阪ではmacのことをマクドと呼びます

55 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:01:48.33 ID:0bIptJTb0.net
>>22
大阪でマッキンといえば、オーディオのマッキントッシュのことやで。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:02:13.18 ID:vKTopMjT0.net
民主党政権で超円高のときに8万円で
Macbook買ったから当時は格安パソコンの感覚だった

57 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:02:55.33 ID:qCtFFugI0.net
東大生ごときがマック使っても宝の持ち腐れ
豚に真珠、猫に小判だね

58 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:03:42.60 ID:O7c7sJa50.net
>>48
わざわざ使い物にならんmacを選ぶ理由のほうがないと思うが。

59 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:04:10.89 ID:WrbRLvDV0.net
>>29
病院の業務はWindowsで、個人使用はMacってことなんだろな。
基幹病院の電子カルテは富士通とNECがほとんどだから、当然そうなる。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:05:11.91 ID:eHR2FYxb0.net
>>27
MacというハードにMacOSもWindowsも仮想環境を使わず素でインストールできる
OSの切替えでは当然再起動が必要だが、Windowsを仮想環境で動かしているわけではないのでWindows対応ソフトはMacBook/MacBookPro/Airで全て動く。ゲームもね。

俺の病院の電子カルテはWindows用なので俺は自分の控え室のパソコンはMacBookProを買ってそれにWindows用の電子カルテを使ってるよ

まとめると
PC機を買うとWindowsしか使えない
Mac機を買うとWindowsもMacOSも素で使える
したがって学生ならMac機を買っておくのが無難

61 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:05:51.74 ID:NYk/IHsN0.net
MacでWindowsも使えるからな

62 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:06:20.68 ID:vBCGGx480.net
>>58
何に使おうというのか

63 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:06:49.35 ID:WrbRLvDV0.net
>>30
初期のMacはモトローラのCPUだったからな。
モトローラつながりだろな。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:07:23.64 ID:bBYJ+LMb0.net
両方使ってた経験のある俺の意見としては
パソコンのアーキテクチャの基本を学ぶにはMacはわかりやすいと思う
Winはとっ散らかっててPC初心者にはわかりにくいと思う

65 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:07:37.32 ID:/Q/jrZFt0.net
現状、MacじゃVRできないからなぁ・・・

66 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:07:38.91 ID:fE/0x8CK0.net
3%位の例外を除いて
幼稚園→小学校→中学校→高校とWindowsのPCを使用して授業受けるて使いなれてるのだから
新たに違うOSを選ぶって理由は
PCオタクか業務上仕方無くかそのくらいじゃないの

67 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:08:39.24 ID:+dO//TsA0.net
>>52
でも宇多田もポールマッカートニーでもダフトパンク
でもみんなMACで曲作るだろ、たまに自宅スタジオ
画像で見るとプロはMACだろ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:09:02.17 ID:NYk/IHsN0.net
Macの欠点はOSがしょっちゅうバージョンアップするから
4年ぐらいすると古いソフトを使うのをあきらめるか
新しいソフトを使うのをあきらめるか選択を迫られる

69 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:09:15.19 ID:QD50f+qd0.net
>>30
ピピン@だろ
普通

70 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:10:37.86 ID:QD50f+qd0.net
>>63
プレステもゲームキューブもWiiもPPC系だろ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:11:35.16 ID:kuDv6dmj0.net
>>68
そこでお布施ですよ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:12:17.85 ID:fE/0x8CK0.net
>>60
個人のPCにカルテその他の情報持ち出せる病院なん?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:12:23.88 ID:6T1Eh1Mo0.net
>>60
マジか
昔Macを使ってたけど今はそんな事が出来るようになってるならそりゃMacでいいよな
Adobeソフトも今はWinでも問題なく動くし

74 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:12:44.69 ID:X6shf52P0.net
京大も、Macが主流じゃないか?

慶應は、Windowsがたぶん標準だったよな。
    

75 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:13:02.46 ID:5jnxY7cZ0.net
Macは三台使ったけど高いくせにすぐこわれた
Winは安いレノボを二台使っているが動きが遅くなってもこわれたことはない

76 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:13:28.36 ID:JL/jLa0e0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★     

77 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:15:39.75 ID:tCEAPT+40.net
マックプロってなんか水筒みたいな形になってんのなwww
これプロの現場で使いやすいノカ???

78 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:16:28.52 ID:XcA6Qahf0.net
オレが行ってた頃は〜

引き続き、自称東大卒の妄想カキコをご堪能ください

79 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:16:30.10 ID:QD50f+qd0.net
>>72
控室は病院内じゃないのか?

80 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:17:42.22 ID:ZznfZrfZ0.net
オレも最初に買ったパソコンはMac だった
本体マウス以外は全部別売でキーボード、モニター合わせて 15万円ぐらい
まだネットもない時代でスタンドアローン表計算ばっかりやってた (´・ω・`)

81 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:18:28.83 ID:QmJLAub50.net
>>52
スペックのわりに無駄に高いからね

82 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:18:53.77 ID:S8G8U+Vo0.net
やっぱiPhone使ってるとMacと連係が便利だからじゃね?

あと個人でMac利用が多いのは未だにノーガードでネット使っててもほぼ問題無いから。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:20:04.74 ID:o9wddVEl0.net
俺がLCとか買ってたときは 使えない ソフトない 高いとWin派から総叩きにあってもんだがなぁww


最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★日本、マレーシアにP3-C供与などASEAN支援 米軍防護も実施 

★J-20やガーヘル なんちゃって第五世代機を見る

★中国とロシア 豚正恩の腐肉を狙うハゲワシの群れ

★深海から地球の内部まで広がる 日本の海洋探査マシン群

84 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:20:55.97 ID:VUV6lNxw0.net
ここは勇気を持ってバックドア付きのLenovoで。

85 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:21:07.28 ID:ge1pzB7D0.net
>>30
たしかに買ってたががPC必要としたときにイラレをインスコできるのがmacしかなかったんだよ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:21:20.83 ID:eHR2FYxb0.net
>>72
個人のPCで電子カルテ閲覧は院内でのみ可能だが
Windowsの中でさらにネットワーク起動したWindowsを使う感じでデータの持ち出しはできない

87 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:21:25.81 ID:IdafrzZF0.net
東大って
必修科目にプログラミングあったよね
たしかRubyだった記憶あるけど

88 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:23:53.62 ID:xSd9yxZ90.net
Macな理由って、今のMacのOSがPCunixの血をひいてるからだろ?

89 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:24:15.28 ID:QD50f+qd0.net
>>85
イラレ8の頃からwindows版あっただろ
9からだっけ?
9は会社に転がってたぞ

90 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:24:21.29 ID:Z5OA/NNy0.net
macで和文ファイル名の画像とかをzipにしたやつを
ウィンドウズで展開すると絶対文字化けするんだが、
あれってどうやったら解決すんの?

91 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:25:35.79 ID:s0pM13yH0.net
>>60
パソコンヲタクの発想を万人に勧めてる己の愚に気付けよ
貴重な時間と頭脳をエミュレーターお遊びに費やすのは金と人生の浪費
学生時代にはもっと有効な金と時間の使い方が山ほどある

92 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:25:54.70 ID:/sznGSPu0.net
macって、コマンド打たなくても使えるの?
中身はlinuxだと聞いたけど。

93 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:26:16.46 ID:QmJLAub50.net
>>79
普通は個人端末に情報コピー出来るようにはしてないだろ

94 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:26:35.84 ID:lt56OFs50.net
>>82
情報の講義とか実習でUNIX使ってるからだよ。
MacはUNIXベースのOSだから課題やるのも楽。
研究で大学の計算機に繋いでプログラム走らせるのも簡単。
まあWindowsでも出来ないことはないけど、Macの方が親和性が高いから。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:26:48.13 ID:zWj78VlD0.net


大使館が否定してるのに、デマを広める大学の先生たち

http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1705869.html

96 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:27:52.62 ID:QmJLAub50.net
>>82
穴だらけだけどAppleが発表しないから無かったことになってるだけだよw

97 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:28:13.06 ID:/Hj6H5iP0.net
>>7
逆に親が金持ちだから、
教育にお金をかけることができて
東大に行ける。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:28:41.91 ID:lt56OFs50.net
>>92
コマンド打たなくても使えるよ。
あと、MacOS は Linuxでは無くてBSDベースな。
ま、似たようなもんだけど、宗教で例えると宗派違いと思ってさしつかえない。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:30:08.31 ID:b7HCZA/S0.net
仮想環境でどっちも使える、UNIX系の開発環境も使える、で研究用途としては悪くないと思う。
ワクチンも大学なら格安でどっちもいける筈だし。
性能も要求されるもんでなし、普段使いがどうこうでもなし、いい選択だと思うで

100 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:32:21.20 ID:7cOglKSG0.net
>>97
教育に金かけなくても東大くらい行けるだろ

101 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:33:22.11 ID:xCF0wtTV0.net
東大出でMacでドヤ顔されたら勝てないよ。
どうぞどうぞドヤ顔してくださいってなる

102 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:34:39.55 ID:QD50f+qd0.net
>>90
右クリック>圧縮はだめ
別の圧縮ソフト使え

103 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:35:25.61 ID:2cZ/AVKm0.net
日本ブランドを支持しよう

104 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:35:44.95 ID:lt56OFs50.net
>>91
いまは仮想環境でOS 動かしても十分実用的に使えるレベルだよ。
パソコンマニアのおもちゃの領域をとっくの昔に脱してる。

105 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:36:04.66 ID:uwDBRobe0.net
基幹がマックである以上、マックにするしかない
マックは高いから生協の安いものに飛びつくしかない
逆にWindows系は生協より安く販売しているところが多い

ただこれだけの理由
卒業すれば、ほとんど基幹がWindowsだから、マックは使われなくなる
変態毎日系らしい記事

106 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:37:34.48 ID:I9g6TUvc0.net
あれ、日本で一番あたまの良い人たちの
東大生がマックを使うだなんて…

107 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:37:57.17 ID:7mNA8rrZ0.net
東大しかいないNHKがマックの日本宣伝本部になってるのはこういうことか

108 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:38:57.47 ID:zPfHuTSQ0.net
>>36
俺はそれプラス凶箱も愛用している
洋ゲー好きだから

109 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:39:05.82 ID:lt56OFs50.net
4〜5年前はMacBookAirがUNIXベースのノートPCとして、コスパが高かったからソフトウエアやってる人は持ってる人多かったな。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:39:59.81 ID:Z5OA/NNy0.net
てか大学なんて昔からmacじゃんね

111 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:40:31.96 ID:kAN59kTp0.net
winユーザーのレポート見たことあるけど
カタカナ・数字の半角・全角が混在で汚いよな
あれ見たらmac使ってるほうが優秀だわ

112 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:40:58.55 ID:D4t+DSyv0.net
世界中でインテリとハッカーはMacって決まってんだから問題ない

113 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:41:14.13 ID:Ufwkkl3/0.net
HHK本当にいるの?利権だろ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:42:59.98 ID:lt56OFs50.net
>>110
工学部なんかは2005年位はIBM のThinkpadにLinuxなりBSDを入れてる人が多かった希ガス。
MacがもてはやされたのはintelCPUになってから。
医療系は大昔からMacだねぇ

115 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:44:04.87 ID:s0pM13yH0.net
>>104
将来社会の頂を目指すような人材は、極論すれば、パソコン操作なんて
全て秘書に委託した方が余程効率的、医者の事務作業とか現にそうなってる

東大生全般にITエンジニアのパソコンオタクになれとでもお前は言いたいのか?

116 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:44:20.83 ID:cgUSJPoE0.net
>>100
確率が全然違う

117 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:44:34.26 ID:2l+9SoWr0.net
windows擁護がクソみたいに湧くのは何故?

118 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:45:43.34 ID:lt56OFs50.net
>>115
じゃ大学の講義も自分でやらずに誰かにやらせたら?w

119 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:46:11.11 ID:NLsgZmXo0.net
マックブックって
マスマディカ動くの?

120 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:47:04.80 ID:Z5OA/NNy0.net
>>102
ありがとう。検索したら普通にパッチがあった。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:47:10.27 ID:v/Uad0X30.net
>>113
利権て言いたいだけマンかよw
数考えろ

あれは導入した人の完全な趣味だ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:48:54.98 ID:v/Uad0X30.net
>>119
それはエクセルと同じ話だぞ
むしろいつ動かなくなったのかと

123 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:49:57.85 ID:v/Uad0X30.net
>>90
Windowsの解凍のしかたの問題なんだけど
ほとんどの人がそれ知らないんで
winArchiverとか使ってあげて

124 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:50:35.66 ID:jUO6pYYf0.net
macはmacとwin両方使えるって言うけど
winが使えたらmac必要ない

125 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:52:33.65 ID:5ytbxnDM0.net
macは工業製品としてちゃんと作ってるからな
そういう良質な物に触れるのは将来の為になるよ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:52:37.06 ID:v/Uad0X30.net
あとZIP解凍についてはMS自体は対応してるので
Win7の人は修正プログラム当てるべき
あとこれに対応できてない糞アーカイバ使ってる人は改めるべき
http://support.microsoft.com/kb/2704299/ja

>>124
その逆もまた然り

127 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:52:46.99 ID:CDv1zVkK0.net
金ある家庭ばっかりなんだから、
家具やファッションとして置いといて
実用的なwinをメインに持ってるんだろう

128 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:53:14.75 ID:3mDqGp0/0.net
>74
半分はMacだよ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:53:53.05 ID:ylafnu+x0.net
意識高い人はMac使うから当たり前

130 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:53:54.73 ID:i2rbTf/L0.net
>>91
ボクちゃん、MacのBootcampでインストールしたWindowsは仮想じゃなく
リアルのWindowsだよ。
勉強しないでガセの情報を投稿するなんて、恥ずかしいね。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:54:33.41 ID:Th9fz86c0.net
過半数の6割がWindowsだと記事にならないのか

132 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:54:55.36 ID:XKnu1SVN0.net
東大生は「相性が〜相性が〜再起動出来ない〜」って唸りながら遊んでるヒマないもんなw

133 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:55:20.41 ID:kCVxo5cc0.net
パッケージ版windows10を買ってMacにインストールして、いちいち両方立ち上げて使うような無駄なことをやる学生はまずいないよ
こんなことが出来るんだっていう情報を真に受けすぎ。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:55:42.64 ID:WxDZ/Tu60.net
>>21
単に新型が悔しいだけ。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:56:04.32 ID:s0pM13yH0.net
>>118
機械が相手、作業を委託可能なパソコン操作と
人間が相手、委託困難な大学の講義を同列で語るとか

せめてもう少し考えてからレスしようね

136 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:56:11.09 ID:DU3QRDYv0.net
プログラムやる人はmacの方がいいだろうなWinはbootcampでやればいい

137 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:56:22.02 ID:zfGvnvPQ0.net
>>74
うちの子は京大理系だけど、教授達はMacが断然多いけど、学生は半々と言っていた。

2台必要な上に貧乏なので富士通i3にした。2台ともSSDに入れ換えたけど、2台総額10万円だった。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:56:34.27 ID:mc3He5dN0.net
Mac欲しいけどスタバのイメージのせいで外で出しにくいから迷う

139 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:56:59.91 ID:gh0BpCg50.net
まあ3割がMac7割がwindows
無理やりnewsにしてるが無理ありすぎw

140 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:57:29.57 ID:VKcv7yZz0.net
>>1
そしてスターバックスで10時間つかう

141 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:57:33.91 ID:Ufwkkl3/0.net
どうせSNSにしかつかわねじゃんポテチと精液まみれの学生に万円たんいのキーボードいるかっての

142 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:57:51.38 ID:ja6ju0Pc0.net
どうせWindowsを入れて使うんだろ
あ、俺だった

143 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:57:51.54 ID:gXSb5W2G0.net
フラワーパーワーみたいな
しゃれたマックやiPhoneはもう出てこないの?

144 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:59:05.30 ID:ylafnu+x0.net
PC持ち込み可の試験中に勝手にアップデートしたから
Windowsはもう信用してない

145 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:59:29.62 ID:S8G8U+Vo0.net
Mac と iPhone は親機と子機みたいで連係がホント便利。

146 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:59:35.44 ID:MaufQb3h0.net
今のパソコンは性能が余りまくっているからBootCampを使わなくても
仮想化環境で普通にWindows使えるだろ
バックアップも簡単

147 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:00:09.74 ID:ja6ju0Pc0.net
>>144
アップデート切っとけよ

148 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:01:09.26 ID:cwr7uZHv0.net
国公立はできるだけ国産にするべきだろ

149 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:01:30.41 ID:+SnbnefS0.net
Lenovoで十分なのに
見栄でマックとか恥ずかしいぞ

150 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:02:29.08 ID:qii7TqwI0.net
スタバにゴーだな

151 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:02:42.77 ID:2Ua2a6qV0.net
Macとか新製品が出るたびに旧製品と交換に来てくれる10年契約とか欲しいよ
こんなすぐ陳腐化する道具その都度高い金出して購入したくない

152 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:03:07.85 ID:ge1pzB7D0.net
>>89
5.5から使ってるしwinでやったらかえって面倒な時代だったんだよ
今はwinと両方使っているけどmac無いとそれなりに困る

153 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:05:15.34 ID:d1XFSdav0.net
Excelって昔はMac版しかなかったって本当の話

154 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:05:17.37 ID:H2naqfGP0.net
>>148
OSも国産にしないと意味がない

155 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:05:21.15 ID:R888bGif0.net
大学
http://blog-imgs-43.fc2.com/m/a/c/macbook/MissouriSchool.png

Windows10発表会
http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/c/bca5e_213_248eeb5428b8469169c83fa77414bd6a.jpg

156 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:06:16.50 ID:S8G8U+Vo0.net
>>146
BootCampじゃなくてparallelsの方がいいぞ。
操作レスポンスがネイティヴと変わらんくらいになってるし、クソWinが調子悪くなってもディスクイメージ差し替えれば5分とかからずクリーン環境に戻れる。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:06:49.31 ID:fu/nT5tG0.net
東大卒業したらApple Storeの店員になれるね!

158 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:07:10.58 ID:adEbo6Mm0.net
貧乏社畜ドザが泣き叫ぶスレですか

159 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:07:12.97 ID:jHqN8Pxp0.net
>>151
持ってるMacを売ればわずかな差額で新しいMac買えるじゃん
土挫器は1年で二束三文だけどw

160 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:07:21.13 ID:mc3He5dN0.net
何買えばいいのか教えて

161 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:07:35.72 ID:uNVQ7ylG0.net
馬鹿田理工の馬鹿弟もMBA

162 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:08:05.53 ID:Z5OA/NNy0.net
>>160
とりあえずスパルタカスで。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:08:40.48 ID:uNVQ7ylG0.net
私立文系の馬鹿妹は土座ノート

164 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:08:41.82 ID:fu/nT5tG0.net
>>159
Windows機は数年後には値段付けられないからね
macはいつまでも高く売れる不思議

165 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:08:50.94 ID:LPMv9EW20.net
共産党の資金源

166 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:10:07.13 ID:FoqGKlLq0.net
いくつか用意して学生に選ばせるべきだろ。生協なんてパヨの巣窟だかからな、押し付けが好きそう

167 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:11:28.08 ID:v/Uad0X30.net
Windowsはなぜファイル名SJIS問題をずっと放置してるのかが謎
アプリ単位で対応するのも面倒だろうに

168 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:11:51.05 ID:s0pM13yH0.net
>>130
鬼の首取ったようにパソコンヲタクの知識を一般人に披露してるだけだぞ?
仮想だろうが現実だろうが、そんな事は本質的にどうでもいい話
医者の事務作業減らす為に国が補助金出して医療秘書を雇うような時代
お前のようなパソコンヲタクのウンチクは、東大生にとってむしろ有害なんだよ

169 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:12:29.64 ID:H2naqfGP0.net
>>159
2年以上使うと愛着出てきて、手放す気持ちになれない
人にもよるだろうけど

170 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:13:01.81 ID:mc3He5dN0.net
やっぱりわかんないからとりあえずMacにしとこう;;

171 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:13:19.93 ID:QD50f+qd0.net
>>126
さすがにお客さんにそんなぞんざいなこと言えないわ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:13:56.41 ID:rGNcE4Bv0.net
Mac買って「OSXはUnix系だから研究に使いやすいんだよね」とか言ってる奴が、
実際にシェルやgccを使っているのを見たことが無い。

それどころか年中Windows立ち上げてる。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:14:07.88 ID:SrnNfd4m0.net
情報基盤センター 教育用計算機システムにiMac使っているからだね。
情報系の教員の頭がかたくて未だにunixから離れられない。
これからのAI時代に向けてPythonで教えればよいのにc言語でやっていたら
世界から取り残されるよ。科学技術計算はMatlabでやるべきなのに
Mathematica使っているのはバカとしか言いようがない。
とにかく情報系の教員は、計算機を使うことは目的ではなくて、
仕事の手段であることを認識してほしい。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:15:01.78 ID:NgfpYzai0.net
自分は一橋大学の学生だが、うちはWindowsPCが大半ですよ。
先生にも
「昔はMacつこうてはる生徒ぎょうさんおったが、めっさ操作がアカンねん!」言われたよ。
学生課の職員にも
「Macにせなアカン言うてはる意見もあるが、高いねん!」言ってたし。

さすが東大生だよね。こういう点は見習わないと行けないよ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:15:14.74 ID:QD50f+qd0.net
>>146
そんなこと言うとMac使ったことがないスペック厨に煽られるぞ

176 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:16:50.47 ID:1ftJjJ8X0.net
WindowsよりMacの方が知的作業に向いてることがわかった

177 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:17:09.53 ID:v/Uad0X30.net
>>166
ふつうのPCも売ってるよ
駒場の学生用PCが全部Macだから生協モデルとしてMB売ってるだけだよ

生協モデルつっても中身は同じで
4年保証と代替機サービスやってるだけだし

178 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:17:25.06 ID:QD50f+qd0.net
>>152
いや、使いもんにならなかったのは経験済み
Adobe系使えるWindowsなら結局お値段変わらずだからな
フォント管理もめんどくさかった気がする

179 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:18:15.25 ID:FrGCJLA10.net
そもそも東大行くような層はWinPCは既に所持してるんじゃね?
だからMacの方が需要あると

180 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:18:30.37 ID:SE3GN4yn0.net
macでもwindows動くからってよく見かけるが、最初からwindows機買えばいいじゃない。
手間増やしてバカみたい。

181 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:18:46.56 ID:y7C5kKJ/0.net
俺もマック関係はアカデミー用販売サイトで買うなぁ。
まあ親戚とかに大学関係者いるフリーデザイナーとか大概そんな感じだろ。

182 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:19:25.58 ID:i2rbTf/L0.net
>>156
うん。
実際はparallelsを使っている。
でも、MacのWindows環境が仮想しか無いっていう高齢者が居たから教えてあげたのよ。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:19:44.88 ID:H2naqfGP0.net
>>172
ターミナルは結構な頻度で使ってるな
内部コードがUTFというのはとても便利

184 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:20:06.60 ID:lUdxqV+S0.net
windowsもMacも使っているが、大学生は安いの買って使い倒した方が良さそうだけどね。

185 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:21:10.34 ID:kbFpv/eL0.net
>>114
医療系がマックだったのはスライド作るソフトがマックだったんだよな
東大がマックなのは電気代が安いから
今もマックのほうが省電力なのかどうか知らんけど

186 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:22:13.66 ID:/tWTWbUN0.net
仮想環境だったら壊れやすいWindowsもすぐ復旧出来るしな。
アップデートしたら起動出来なくなるとか、大幅なUI変更で生産性を落とすとかWindowsはポン骨だし備えておかなきゃw

187 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:22:54.45 ID:ylafnu+x0.net
新しいMacbookPro買って半年くらい経つけど
ようやくTouchbarの使い方に慣れてきた
やっぱりあればあるで便利

188 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:24:28.59 ID:GS+b0RFO0.net
>>68
4年も使ったらMac自体買い替えろよw
そんとき最新のOS入ってるんだから。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:26:02.97 ID:s0pM13yH0.net
勝ち組への順張り、負け組への逆張りって勝利の法則からいくと
東大生のMac購入率が倍増したってMacに賭けたくなるわな

だけど少子化で18才人口は半減、医学部志向、関東ローカル大学化
東大生の質の低下から勘案すると負け組みの逆張りが正解だな

190 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:28:11.80 ID:FKpyjEUC0.net
macがモデルパソコンになるのは
単価高いからでは

191 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:28:23.17 ID:v/Uad0X30.net
>>180
考え方が逆なんだよきっと
ウィンドウズはどうしてもウィンドウズでしか出来ないことするときだけ使うんだよ

それ以外はmacOSの方が楽なんだよ
スマホとの連携もいいし

192 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:29:14.64 ID:v/Uad0X30.net
>>68
4年前に出たアプリで今のOSで動かないのなんてそんなに多いか?

193 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:30:27.32 ID:GS+b0RFO0.net
>>77
なんでもかんでもThunderboltで外付けって考えであんな風にした。
でも評判はさっぱり。
余りの売れなさにAppleもそれを認めてただいま絶賛新型開発中。
現行機種は大幅値下げで継続販売中。

俺個人としてはタワー型の筐体に戻して欲しい。
デザインは多少変わってもいいから。
自分の手で簡単にHDDやSSDが追加できるほうが絶対にありがたい。

今のMac ProはAppleのデスクトップ史上最大級の失敗作だと思う。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:32:39.28 ID:WtlWwCK70.net
で、生協の売値はいくらなの?
転売したらいくらもうかるの?

195 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:32:51.53 ID:VRxuiuQr0.net
東大クラスの人なら、
Macも使える人間を増やしたほうがいいかもな

PCライフでどっちが有用であるかということより

196 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:34:31.30 ID:KRghSQzB0.net
>>192
この4年てことならそこそこありそう
具体例は勘弁してくれ

197 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:35:19.27 ID:MgxbMaVD0.net
MACオタって相当気持ち悪いな

198 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:35:49.54 ID:KRghSQzB0.net
>>197
エロゲエロゲ言わない分マシだろ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:36:32.75 ID:v/Uad0X30.net
>>193
キューブ「なんだと」
スパルタカス「聞き捨てならん」
マッキントッシュTV「なめんな」

200 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:38:12.32 ID:MDudfuIV0.net
スパイボットのwin10入れるくらいならmacかlinuxだろうな

201 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:38:14.96 ID:kAN59kTp0.net
>>197
winユーザー=エロゲーだから
それにはかなわないだろ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:39:07.85 ID:SE3GN4yn0.net
>>191
win機ならそんなこと考える必要も無いのに。
pc操作が目的だとか趣味だとかなら仕方ないが。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:39:07.94 ID:zU83HeEG0.net
留学先で学割でNeXTCube買ったわ
NeXTも買ってないニワカがジョブスを語るなよ

204 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:39:41.78 ID:FaeZuza40.net
Macって、Active Directory的なものやグループポリシー的なものってあるの?

205 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:41:16.93 ID:Z5OA/NNy0.net
ネクストなつい。
BeOSが好きだったな。
macでもカレイドスコープでBeOS風インターフェイスにしてた

206 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:41:34.63 ID:KRghSQzB0.net
>>202
そんなこと以外が面倒くさいんだよね
ま、両方(2台)使うし一長一短ある
長が多いと感じるのがMacってだけ

207 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:42:54.96 ID:SE3GN4yn0.net
>>206
おれは使い分ける方が面倒くさいけどな。
まあ好きにすればいいけど。

208 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:44:48.17 ID:ZgKtsCnl0.net
ダメだわ、東京大学。
これ、大学側のマーケティングでしょ。
約四割のやつがこの値段で買った。

と言う事は、4割のやつは大学、又は組織上で上のやつの話に無条件で
考えなしに乗る事。
要するに使えない子がこんだけいるって事。

簡単な話、この値段なら一週間悩んで、他の店で売ってるのと比較するでしょ。
それさえも大学に入ったばかりの子は出来ない。
まして、将来マーケティングや、市場調査なんて出来る訳ない。

4年後出来てる可能性のが薄いわ。
保証込み、教育込みでも自分で一から勉強しようとかないみたいね。
最初から記事見てたけど、さすがに4割はないわ。

単純に文系とか(純文系)がこの値段で買って、しょうがないなーこの子らは(笑)
とか思ってたけど…。
数字が出るとひでー。まじバカ。

209 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:45:54.77 ID:v/Uad0X30.net
>>202
ウィンドウズでも出来ないことがあるじゃん

○○入れれば出来ますぅー、てのはよくあるけど
そのせいでアップデートのたびに阿鼻叫喚になるのも面倒だし

210 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:46:21.53 ID:WSfUa/jB0.net
大阪ではMacではなくてマキトと言うね

211 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:48:34.92 ID:/64dlcYR0.net
>>60
個人のPCに患者のカルテ?
どこの病院だよ。
そんな病院怖くて行きたくねえから教えてくれ。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:49:09.94 ID:GSHfj8Cl0.net
Mac PCで4年間使用に耐えられるのか?
無理なら最初から共食いパーツの多いWindow PCにすべきじゃないのか?
スーツ姿の社会人目指すならWinだろうし、フリーターとかニートとかの
横文字職種に進むならMacもあり得るのかなと思うけど

213 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:49:33.95 ID:oRFQNMus0.net
>>208
官僚志向の奴らだけだから、思考停止でも事足りるんじゃないの

214 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:53:00.92 ID:fu/nT5tG0.net
>>212
パーツ共食いしなきゃ4年間耐えられないWinPCと一緒にすんなよw

215 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:55:23.79 ID:va77plt50.net
そりゃ受験勉強だってのは分かるが
やはり自分でセットアップできないというのは
パソコンに関してはお前ら>東大生なんだろうなあ

216 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:55:46.87 ID:6bqL6II10.net
UNIXを使いこなす訳ではなく
ソフトの使い方だけなんだから
なんでもいいはず

レベルが低いよな

217 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:56:30.39 ID:ZgKtsCnl0.net
>>213

まあ、そうなんだろうけど…。受かってハッピーなのは分かるし、
親が金もってるからこの金額も大した事ないんだろうし、
でも…せっかく大学まで来たのに、なんで従わなきゃならんのだと。

まあ、いいか、他人が言ってもしょうがない。4割って数字にちょっとびっくりだっただけ。

218 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:57:32.23 ID:plSugvuP0.net
>>60
Macなんて印刷関係じゃないと触る機会ないでしょ
安いウィンドウズ機を買ったほうが得じゃないですかね

まあiPhone使ってる人にはいいかもしれんし
お洒落だとは思うけど
それは無難とは言わない

219 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:58:14.71 ID:RcPqCaNk0.net
>>215
友達いないから、何事も自力解決するしかないのだwww。

220 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:58:36.50 ID:ZgKtsCnl0.net
コスト意識も低いし、好きなもんに使えとかも思うと…。
2chは本郷が多いから聞くけど。
こいつら、4年後は大学でなんとか出来んのか?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:59:03.05 ID:CBOfY+wX0.net
金持ちだなぁ
まあでも6割位の学生は自分の用途にあうの吟味して
買ったり組んだりしてるんだろ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:59:35.65 ID:va77plt50.net
>>208
ああなるほどなあ
そりゃそうだな
「この値段なら一週間なやむ」
それは必要だよなあやっぱり

とは言え裕福な子たちが
その辺の細かい金額は親が出すのでこだわらない
それ自体はやりようによっては利点にもなるので
それを「官僚で他人の金にこだわらない」欠点にしないようにして欲しいが

223 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:02:17.41 ID:2bWbluxl0.net
>>153
>Excelって昔はMac版しかなかったって本当の話

違うよ
PC初期にはロータス1-2-3が強く、その対抗馬として出てきたのがマイクロソフトのエクセル
あの当時はまだウインドウズはやすくて使えるOSだった

マックはあの当時から高級品

あれから十数年経過するが、Windowsはどんどん傲慢になり。もはや安い庶民PCのOSですらなくなった
高級品マックOSより高いんじゃ、利用価値ない

日本国民の中小企業や皆さんにはご足労だが、Linuxを使ってもらうしかない

お金持ちの東大はマックを使えるが、日本国民の大半はLinuxに移行するしかない
なんせ汎用性が高く、すぐにでもwindosの代わりになるし、アプリケーションも多い
国産トロンOSはすぐに使えるPCのOSではないから

選択肢は他になし

224 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:03:55.30 ID:vJqySSf+0.net
Bash on Ubuntu on Windowsもそれなりに使えるようになったみたいだから
学生さんは好きなパソコン買えばいいんじゃないの?

225 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:04:07.35 ID:ynIOZxJR0.net
BSDとWindowsが使えるからやろ。

226 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:04:45.15 ID:ZgKtsCnl0.net
>>222

> とは言え裕福な子たちが
> その辺の細かい金額は親が出すのでこだわらない
> それ自体はやりようによっては利点にもなるので
> それを「官僚で他人の金にこだわらない」欠点にしないようにして欲しいが

4年後の事は分かんね。大学でなんとかするんだろ。
もう既に18年生きてる事を加味して考えると…。
単なるファンタジーかもしれんが。

227 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:05:34.07 ID:IUCcHsa00.net
そもそも日本人にMacは似合わんし分不相応
レノボでも使ってろよ

228 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:06:21.61 ID:j/3yu7/kO.net
駒場といえば劣頭
We are 劣頭
We are 劣頭

229 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:06:31.11 ID:RcPqCaNk0.net
>>223

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Excel

最初はMac版しか無かったんだよ。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:06:33.06 ID:FKpyjEUC0.net
組みたい奴にMacは選べないんだよ
正規で使いたいし

231 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:07:05.53 ID:8HO0ShES0.net
卒業生にも安く売ってくれ

232 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:08:40.34 ID:c7inXlHm0.net
同じ金出すなら軽いし頑丈なパナのLet's noteでおk

233 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:09:05.71 ID:MHVtMXJn0.net
端末がMacってだけで東大のシステムは
MSのAzureだよ
Macは東大のUNIX資産を扱うときはいいかもね
だが今時ならLinux端末扱えと

234 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:09:34.11 ID:2bWbluxl0.net
>>229
悪い、勘違いしてたわ
確かにそうだ

235 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:09:52.65 ID:aK5i/Ln60.net
でっていう。まあ強制わいせつはすんなよ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:10:14.04 ID:KRghSQzB0.net
>>207
仕方ない
必要なんだから

237 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:10:20.64 ID:v/Uad0X30.net
>>218
それはちょっと認識古いかも
印刷関係でmacOSなのはごく一部、上流のデザイン事務所だけで
大多数の雑広作ってるようなところはWindows、安いからね

今はシステム開発方面の方が人気で
もちろんWindowsで動くプログラム作ってる人達はWindowsのままだけど
それ以外がどんどんmacOSに流れてる
MSが純正でMac用のVisualStudio作っちゃうほど

238 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:11:22.59 ID:yPpI/bHi0.net
>>214
パーツ共食いなんかしなくで普通に4年くらいもってるけど?

239 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:11:47.60 ID:2bWbluxl0.net
東大は金があるからマックなんだね、うらやましいわ
でもあまり裕福でないならfree bsdとかLinuxだろうね
これでも昔からXウインドウズがあったし、今ならウインドウズなどとあまり変わりはない

240 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:12:32.20 ID:2Ua2a6qV0.net
>>159
その差額よりお得でなくっちゃ意味がないけどな
でも多くの客は新製品が出るたびに買い換えるわけじゃないから
Appleとしても堅い収入源になると思うが

241 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:13:04.30 ID:kAN59kTp0.net
とにかくにwinユーザーはテキストが汚いw
カタカナ半角とか笑うしかなかったわ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:13:33.15 ID:MHVtMXJn0.net
>>237
Mac用のVisual StudioなんてXamarinまんまだし
よく知らずに言ってるとしか思えん
だいたいiOS以外にMac OS使う必然性が無い
従来の出版やデザイン業界以外はブロガーやWebフロントエンド屋がMac好む程度

243 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:14:21.48 ID:UJQv/kSn0.net
>>1
ま、理系においては
推薦PCみたなものがどこの大学でもあるな。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:14:58.70 ID:2bWbluxl0.net
PCの汎用性の面を考えたら
ウインドウズかLinuxあたりしか選択肢はないんだけどね
どのPCでもすぐに動く便利なOSと言えば実際にはLinuxだと思う

245 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:15:53.81 ID:mjHAgMwl0.net
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗

集団ストーカーは創価の犯罪だ
っgっっっっっっっっっっtっr

246 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:16:31.66 ID:qtNMcHVd0.net
スタバでドヤ顔できるものな

247 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:16:45.67 ID:kuDv6dmj0.net
やはりamegaだな

248 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:17:15.81 ID:MHVtMXJn0.net
>>244
今はアプリ単位のコンテナを稼働させるのも普通なのでぶっちゃけOSはなんでもいいとも言える

249 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:17:36.65 ID:gBHDuztb0.net
東大は親の平均年収が高いから余裕がある
貧乏人が僻んでも仕方ない

250 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:18:45.37 ID:knTSrgVe0.net
金持ちマック、貧乏WIN

251 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:19:19.02 ID:Hpoaruku0.net
>>3
日本は世界の田舎だから

252 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:19:46.40 ID:RcPqCaNk0.net
>>244
セキュアブートのPCで動かないLinuxあるぞw。
一部デバイスが動かなかったりとかもある。
MacみたいにメーカサポートあるLinux(?)は価値があると思う。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:20:23.70 ID:TAoZA2xi0.net
>>51
WindowsPCを買う事が有効な金の使い方だとでも?

254 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:21:06.00 ID:2bWbluxl0.net
今、ウインドウズを利用している企業の多くが数年前の安いPCのOSとしてのウインドウズを利用しているだけ
それがいつのまにかマックOSより高級品になったら
鞍替えするしかない

その音頭は東大にとって欲しかったけど
他の日本人たちがするしかないようだね

255 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:21:33.75 ID:2QtnnIv30.net
東大生が何使おうが勝手だろw
お前ら東大に入れないくせにさ
東洋大じゃないぞ?

256 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:22:21.02 ID:v/Uad0X30.net
>>242
逆もまた然りじゃん?
コード書くのにWindowsである必要もないわけで

で、ユーザのおまえらがそんなに熱く思ってくれてるのに
良い技術者が集まらなくなってきちゃったから
今のMSは色々頑張ってるわけで

257 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:23:00.35 ID:HDu2k7pg0.net
残り6割は

258 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:27:52.01 ID:2bWbluxl0.net
>>252
セキュアブート、それはマイクロソフトの反則技
単にPC市場から安いLInuxを追い出すためだけのもので
セキュリティの名の元に優れて実は使い物になるLinuxを追い出すための卑怯な手口

Biosにまで手を回して他社排除するなんて酷すぎる
ありえないわ

259 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:31:02.46 ID:VRxuiuQr0.net
>255
大東大乙

260 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:37:52.00 ID:eGeKz4FY0.net
>>193
俺もそう思う
しかも接続悪くてすぐサンダーボルト抜ける
iMacの方がきれいだし

261 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:40:10.44 ID:RJ26FaP70.net
>>254
今はサーバサイドの役割が増大してクライアント端末はちゃんと表示処理できればなんでもいい
IBMがMac解禁したのもそういうもの
デスクトップOSのどれが優れているかを語る時代はもう終わりつつある
ただWindowsがあまりにも普及しすぎてて
デスクトップOSをほかのものにいこうさせる冒険は労力の割りに見返りがそんなに無い

262 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:40:28.77 ID:MAaMUKAD0.net
Macは下取り価格が高いから実所有コストはかなり低いんだよ
半端な国産高級車よりベンツのが所有コスパいいのと同じ

263 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:45:02.09 ID:4JKyLBYF0.net
東大って、在学生も卒業生も現実を見ないからなー。
だから、あんなバカみたいな政策を次々打ち出す。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:45:52.36 ID:x+gqSspI0.net
残りの6割はパソコン買わないのか?

265 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:47:40.46 ID:FrCkbdY70.net
SDカードも入らない
資料用DVDも焼けない見られない

これはスタンダードではない

266 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:47:45.82 ID:tt9zf8j20.net
>>263まあ実績がそれを示してるが、いまだ解体されない

267 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:48:19.40 ID:YMRiqmdq0.net
こんなステマ記事だすほど落ちぶれたか
90年代中盤はデザイナーは〜、クリエイターは〜とか言ってたけど5年後には潰れかけたからな

268 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:50:03.08 ID:tt9zf8j20.net
マックだろうがWindowsだろうがUNIXだろうが結局、パソコンに詳しい人にお願いするんだろうな
自分でするのはケツ拭くことくらいなんだろう

269 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:50:22.53 ID:9SAh5d2Y0.net
アホはWINDOWでいいよ
かねのないやつはUNIXに
金のあるやつはAPPLEでいいよ

アナル指導者

270 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:51:28.52 ID:FKpyjEUC0.net
時代の流れも早いしスマホの次の
普及端末きたら、案外あっさり
Mac消えたりして?
人材集まってるし無いかな

271 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:51:32.70 ID:WpgZIa5o0.net
買うなら、メーカーの企業向けを買うわ。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:52:31.45 ID:AtNTK7/A0.net
工学部は普通Macでしょ

273 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:53:48.41 ID:YMRiqmdq0.net
>>262
ベンツとか恥ずかしいだろ

274 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 15:58:15.37 ID:FKpyjEUC0.net
使ったことないからなぁMac
今は何が強みなのかすら

275 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:02:27.46 ID:Aiag9/LA0.net
自作PCはほぼ全滅した

276 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:03:29.98 ID:va77plt50.net
しかし大学のパソコンではイヤな思い出が

BASIC程度でいいので
プログラム組んで時間ごとの数値出させて試薬量追加するような実験だったのな

班にプログラム組めるヤツがいなかったもので
いいよ俺組むよと
それはいいけど‥‥1人クレーマーがいてなあ
そいつさえいなければ二つ返事でやるけと
そいつがいるから気乗りはしないけどまあいいよと

途中でなんか想定したグラフからどんどん外れるので
チェックして ああ式を間違えたなと
まあそんなのはよくある事なのは普通わかるのだが
それを言うとクレーマーがえらい事になるぞと

だまってやり過ごしたね
教師?講師?もそんなんどうせ分からんし
しかしあそこで正しい事を言えなかった事が
なんかずっとイヤな思い出として残ってる

277 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:04:02.64 ID:Aiag9/LA0.net
2chは中高年が多いから誤解してる人が多い
いまのMacはwindowsもlinuxもネイティブで動くよ
チップセット同じだからね

278 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:07:20.58 ID:pH+41J3L0.net
macって毎月のアップデートみたいなのあるの?
あと無効にした方がいい項目とかまとめてるサイトある?
市販本に書いてない情報が得られれば
windowsから移行してみたいな

279 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:08:09.45 ID:+b+z+N100.net
>>258
セキュアブートはBiosで変更できるから
しかしマイクロソフトは卑怯な手まで使いLinuxやUnixを排除したいのかな?
庶民の見方だったマイクロソフトはもう今は存在しないな
むしろマックの方がまともで庶民の味方に見えてくる現実
まったくひどいわ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:10:29.74 ID:+b+z+N100.net
今は仮想空間があるから、どのOSでもwindowsは走らせることができるね
便利になったもんだ

281 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:12:24.26 ID:KRghSQzB0.net
>>278
セキュリティアップデートはあるよ
月例かどうかは知らんけど月の数字は入ってた気がする

282 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:13:24.68 ID:v/Uad0X30.net
>>278
アプデはちょいちょいくる

無効にした方がいい項目とかあんまり聞かない
スポットライトが邪魔だから無効って人は一定数いる
あとマウスホイール、タッチパッドの縦スクロールがスマホと同じなので
最初慣れなくて逆にする人は結構いると思う

あとはCLI使えるか否かで結構変わると思う

283 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:15:37.41 ID:fu/nT5tG0.net
現実見えてないヤツはwinだろ

284 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:17:11.05 ID:FrCkbdY70.net
メモリちょっと増やすだけでぼったくる庶民の味方

285 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:17:42.05 ID:KRghSQzB0.net
>>282
俺環だがRemote Desktop ClientをアップデートしたらClientじゃないほうが動かなくなった
3.7と3.9は何かが違うらしい
それ以来気をつけてる
新しいの買ってもらえばいいんだけどな
なかなか

286 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:18:55.28 ID:FrCkbdY70.net
ソフトがいいかどうかは知らん

ハードが悪い

287 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:19:23.71 ID:yPpI/bHi0.net
>>283
確たる理由もなくシェア一桁のOSを選ぶのは現実が見えてるんだw
いやあ信者の妄想って怖いね

288 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:20:01.25 ID:QYGQkzKF0.net
大学生なら自作PCに挑戦するくらいの気概が欲しいな

289 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:20:10.72 ID:6bqL6II10.net
システムがWeb ベースの企業なら良いけどな
社会に出てバカにされたからって自殺すなよ

290 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:20:20.58 ID:9Vyj3wvWO.net
研究者はマックが多いなんて聞いたな

291 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:21:42.31 ID:FrCkbdY70.net
学生なんて金がないんだから何から何までぼったくるmacはムリだろ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:21:55.06 ID:oRPOZoMz0.net
>>264
すでに何れかを持ってるか、Win機買ったかだな

293 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:22:04.99 ID:RNG0SZRe0.net
ステレオタイプではあるけれども、Macユーザーは意識高い系の権化のイメージが
あるわ。これまたステレオタイプだけど、東大生には意識高い系の学生が多そう。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:24:23.06 ID:ovX0bIMd0.net
tex/latexの世界だし、デファクトスタンダードなんて関係ないんでしょ

295 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:24:26.27 ID:QYGQkzKF0.net
自意識過剰の間違いだろ

296 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:26:57.04 ID:ovX0bIMd0.net
東大なら研究者目指す人多そうだし、ますます俗世より先輩の傾向に従わざるを得ない

297 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:26:59.30 ID:v/Uad0X30.net
やっぱりタッチバーみたいなおもちゃ要素はいらんわな

298 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:27:04.78 ID:v/Uad0X30.net
>>292
学割安いよ
ていうかそもそもそんなに高いか?

299 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:27:41.43 ID:v/Uad0X30.net
>>293
たぶん意識高い系なんじゃなくて意識高いんだよ
ファッションじゃ受からん

300 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:28:26.25 ID:9Vyj3wvWO.net
>>296
理系はマック、文系はウィンドウズで良いだろうな
文系は官僚や大企業サラリーマンだろ

301 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:28:41.96 ID:pl/Tq1Er0.net
Macを使ってる企業なんてあまりないと思うが
Winに慣れといた方がいいと思うけど

302 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:29:03.39 ID:v/Uad0X30.net
>>297
初めてIDかぶったー

最近ちょこちょこ使ってるけど
慣れるとそんなに悪くもないかも
タッチバー

303 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:29:55.49 ID:oRPOZoMz0.net
>>301
東大行くならMacに慣れとけ、になったりしてなw

304 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:30:21.05 ID:akaM07d30.net
テーレテーッテレテーレレー
35億(キリッ

305 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:31:02.85 ID:9Vyj3wvWO.net
東大の本屋で売れた小説がラノベと聞いて
何だ趣味は俺らと大差ないなと思った

306 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:31:36.16 ID:ovX0bIMd0.net
LinuxやUNIXに慣れたいだけでなく、10の情報漏えい気にしてる人も居るだろな。

307 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:32:57.56 ID:4GyVFmSh0.net
Cクラスとかの3年落ち5年落ちの下取り知ってるのか?
半額以下だぞ

308 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:33:54.97 ID:tVfiJ2Cb0.net
>>305
読むスピードや読解力、読んだ後の記憶力は東大生だから半端ないから一緒にすんな

309 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:34:14.77 ID:6bqL6II10.net
悪い、そのデーターをこのURBメモリに送ってくれ

東大卒  はぁ? 送る?

310 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:35:04.72 ID:IkZk4sKr0.net
Macは機体は結構もつんだけど
OSがついていけなくなるんだよ
全部切り捨てるから

311 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:36:41.16 ID:UBxKcuNF0.net
三流大学生は持つことを許さない

312 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:37:38.98 ID:c3XyX8Pw0.net
「ブルゾン羽織」が芸能人デビュー?

313 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:44:06.50 ID:fzPInB/D0.net
知的階級や中上流階級の個人PCにMacが多いのは間違いないよ。

意識高い系なんて揶揄もあるが、意識高い系を演じていれば、自然と努力していつしか本当に意識高い人になるかもしれない。
向上心の意識低い奴より100倍マシ

314 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:52:24.69 ID:6bqL6II10.net
>>313
そんな、たいそうな物では無い
道具

315 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:52:37.59 ID:LRJ5MkGq0.net
>>289
大学のときに買ったPCで仕事するつもりなの?

316 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:53:03.49 ID:0PbmsWE60.net
わざわざマック使う理由を教えてくれ

317 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:53:13.73 ID:RYXHN7sz0.net
うーん、

俺も、Win7がサポート切れになったら、マックにするよ。
Win10も、MSのWin部隊も、根本的にダメそう。

318 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:53:41.69 ID:OAJbgHyP0.net
ワードとエクセルみたいなのはクスカスなくせに
薄っぺらいデカスマホのイメージ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:56:31.93 ID:KRghSQzB0.net
>>317
今のうちにその7のシリアルで10の仮想環境作っとけばいいのに

320 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:56:41.66 ID:H2naqfGP0.net
>>265
そういう物理媒体を使うのって今でも流行っているのか?

321 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:58:31.75 ID:6bqL6II10.net
>>315
会社が用意するのはWinが多く
基本は使えると思ってるから
ってことね
使えなかったら、こんなのも出来ないの 笑
ってなる
ってだけ

322 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:00:10.97 ID:OAJbgHyP0.net
スタバ

323 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:00:18.43 ID:7R2HFW+I0.net
東京大学オリジナルPCを作れば良いのに。勿論CPUからOSから全てオリジナルで。

324 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:05:33.70 ID:4JKyLBYF0.net
MacでWindowsをエミュレートしている人は見るけど、Windows機でMacのOSをエミュレートしている人って見ないな。
素直にWindows機買えよって思うけど、スタバに出入りするからには、どうしてもMacじゃないとダメなんだろうな。

325 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:08:01.59 ID:6bqL6II10.net
まともな会社 公務員はわからないが
自前のパソコンやUSBメモリは使用禁止な

326 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:08:19.23 ID:Yq2z4GKU0.net
店頭で同じCPU、同じメモリのMacとWindowsのマシンを触るとMacの方が早い。
Windowsはクソ。

327 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:09:12.01 ID:KRghSQzB0.net
>>324
MacOSの規約で禁止されてるからな

328 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:09:24.54 ID:2uHF4R9u0.net
>>324
そもそもWindows機だとOSX serverを仮想環境で動かす以外はライセンス的に黒なんで

329 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:10:07.23 ID:OAJbgHyP0.net
東大生は金持ちこ子ばっかだから
自宅持ちは密かにwinだよ

330 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:12:15.06 ID:4JKyLBYF0.net
>>327
>>328
なるほど。

まぁ、別にWindows機でMacのOSなんか動かす必要ないけど。

331 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:21:12.26 ID:ovX0bIMd0.net
appleアカウントとハードが結びついてるから、同じエミュレーター使ってる人数だけ毎度identiferが書き換わりそうw

332 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:23:24.26 ID:Hxw7Z2vI0.net
>>193
macはともかくappleはスタイル押し付けが嫌いだが、Power Mac G5の筐体は実に美しかった
あのケースは傑作だ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:23:48.87 ID:BMpW34uM0.net
同志社はMacBookairと富士通だったな
共に13インチで13万だったか
在学中保証ついてて同志社生協に持ってけば直してくれるいう

334 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:27:36.23 ID:9rSCpfhX0.net
もう流石にWindows一強だわ
Linuxを公式で仮想で動かせるし、IDEもWindowsが素晴らしい
オフィスソフトは言うまでもないし
何よりこれ以降の大幅なOS変更がないのがいい
アプデだけ
本当の意味で使いこなせるまで使い込める
これからはもうWindows10以外使うやつはアホか何かだわ

335 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:28:20.33 ID:+wMKpBd80.net
>>333
そんなFランどうでもいい
私立は早慶まで

336 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:31:20.06 ID:tt9zf8j20.net
おれはなんでもいいよ、トータルコストで考える

337 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:31:22.31 ID:pH+41J3L0.net
>>281
>>282
ありがとう
ある程度設定そのままで使えるなら便利だね

338 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:41:36.43 ID:6bqL6II10.net
医者の電子カルテなんぞ
Web ベースでサーバーに本体がある
クラウドシステムだから良いの

セキュリティを考えるなら
個人パソコンの接続は許されない
町医者は関係ないけどな

339 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:42:30.52 ID:a0FRKPzq0.net
デザインや操作性は圧倒的にマックが好きだけど、漢字変換がなんか全然馴染めなくて作文は窓でやってる

340 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:44:39.24 ID:ezaIgH0A0.net
>>339
それに関しちゃどっちも気に入らん
Mac、Win両方共Google日本語入れてるけどこいつも最近アホ変換で困ってる
文節もおかしい

341 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:47:30.56 ID:fWHhLVSJ0.net
>>338
病院て意外とwin多くね?
受付の予約から医師のカルテ?の端末まで全部winで
診断用タブレット(糖尿病とか認知症とか質問に患者自身が
画面タッチして答えていくやつ)のOSすらwin10だった。
意外なとこで頑張ってんだなって変なとこに感心したw

342 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:48:17.59 ID:Jb/zz4y30.net
Surfacebookじゃあかんの?

343 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:49:20.17 ID:ezaIgH0A0.net
>>341
そのWinバージョン何に見えた?
俺はまだ7に出会ったことがない

344 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:52:46.13 ID:jj84i5Mz0.net
>>340
googleか
Mozcも微妙だが、google変換は辞書がネットに影響されるからしょうがない
やっぱり日本語入力はATOKでしょ

345 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:57:25.43 ID:Z5OA/NNy0.net
>>340
>>344
ノ EGBRIDGE

346 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:59:24.66 ID:OBAJZ0Ph0.net
学内の共用パソコンがMacだったら、そりゃMacが良いだろ

347 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:00:49.10 ID:fWHhLVSJ0.net
>>343
タブレットはwin10だった(入力ミスを修正する機能がない→アプリを終了する機能がない
→最初の画面に戻る機能がない→OSごと再起動して最初からやり直しましょうてなった
時に見たw)けど、受付や医師の端末は全画面でアプリが起動してたんで分からんけど
UIの印象的にはwin10に見えた。

348 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:04:58.55 ID:ezaIgH0A0.net
>>345
古くね?
つか会社で使うのに自腹はなぁ

349 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:06:56.07 ID:ezaIgH0A0.net
>>347
でかいとこはそうなのか
個人病院しか行かないからなぁ
使えてる間は変えないんだろうね
そもそも先生、患者が変わったら前の人のカルテは隠してくださいよ

350 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:06:57.06 ID:OH2lFPhj0.net
残り6割が気になる。購入せずに備品を使うのかな?

351 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:07:43.84 ID:z9CQO5Nq0.net
社内ではwin虐めがあるからね ざまぁ

352 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:08:29.53 ID:OH2lFPhj0.net
上場一部企業には私物のパソコンを持ち込めないとだけ書いておくわ。

353 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:10:00.49 ID:4xN9l4S20.net
大学生協等が、値段の高いPCセットを売りたがる訳がわからない人は
商売というものを分かっていないのだ。

354 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:15:02.91 ID:c9Nf4ytW0.net
両方使えるけどそんなに難しい事ではない
WINが常に真似してるし

355 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:15:52.94 ID:kCVxo5cc0.net
>東京大学生協駒場購買部の店長
>昨年、初めてMacBook Airを採用したところ、販売台数は
生協も場所を借りている以上は商売だから、どうせ駒場モデルって売るなら学生がカッコつけられる商品を置けばよく売れるだろうっていうマーケティング例だな

356 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:17:15.86 ID:00IQImVw0.net
蓋のリンゴマーク光らないからドヤれねえじゃん。

357 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:18:08.26 ID:00IQImVw0.net
>>352
Mac使いは両方難なく使えるようになるじゃん。

358 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:20:15.67 ID:MNVZ1YRh0.net
まあ、スタバにデビューできないからこれになるんだろう

359 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:20:24.59 ID:uMFqn/EY0.net
20世紀後半からMac使ってるけど当時は肩身狭かったよ
あの頃に比べれば今はMacだらけ

360 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:22:56.41 ID:v/Uad0X30.net
>>352
上場企業の16%がBYOD認めてるそうな

361 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:23:05.50 ID:00IQImVw0.net
>>352
そんなもんまた買えばいいじゃん。
貧乏人じゃないんだからwww

362 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:30:03.84 ID:kYXhT1u/0.net
トレンドをニュースにするなら、逆に6割の新入生がどのパソコンを選んでいるとい
うのがむしろ自然だろう。なぜ4割の結果をピックアップするのか。

363 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:37:13.79 ID:UMwcZt8I0.net
え? 東大ってMac強制なの?w だからダメなんだよ、東大は。甘やかしすぎだよね。

俺の時代はみんな必死になってLinuxをDosV機にインストールして

2日で必死にLatexをマスターしてたよ。俺も2日かかったよ、使いこなすのに。

今後は甘やかさないようにパーツでバラ売りすべきですね。

自分のマシンくらい自分で作れってw

364 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:39:59.63 ID:UMwcZt8I0.net
俺も正直泣きそうでしたよ、30万のローンで買ったDosVにLinuxをインストールする作業は。

Cなんて知らないのにグラフィックドライバー必死でいじってましたよ。

ちょっと全角文字が入ってただけで、なぜかコンパイルが通らないから泣きそうでしたしね。

本当にあの地獄の経験があったから、自信がついたんでしょうね。今の学生は甘えすぎです。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:42:19.35 ID:00IQImVw0.net
WINしか使ってない貧乏人が
Macのあら捜し必死すぎwww

366 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:48:41.30 ID:plSugvuP0.net
>>313
ただのブランド意識
お洒落にすぎん

367 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:49:08.82 ID:UMwcZt8I0.net
だから、私は自信を持って言えるのです。

俺が任務をこなせない時は、9割がた相手のやり方が悪いからだとね。

冗談抜きで私はスーパーIQだからね、よっぽどの事がない限り、未経験からでも任務を成し遂げる事は可能なのです。

東大も甘やかしすぎなんだろうね、やっぱり。だからおかしいんですよ、仕事の進め方が。

東大も今後は”パーツ売り”にして、東大オリジナルディストリビューションのFreeBSCを入れさせるとか、そうすべきです。

もちろん、すんなり入らないようになっていて、グラフィックドライバーをいじらないと入らないとか

そういう風にすべきですね。

学生を甘やかしすぎるからダメなんです。自分で自主的にやるようにしないと。

368 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:54:34.04 ID:UMwcZt8I0.net
ダメですよ、最初から”エレガントな俺かっこいー”という錯覚に若い段階で陥らせるのは。

最初は泥臭く、泣きそうになるくらい追い詰めさせないと。

”これインストールしないと、俺レポート書けねえ!”という危機感の中で作業させるべきでね。

泥臭く何度も何度もインストールを試して、画面が乱れたり一部表示されることに一喜一憂、

それが正しい”コンピューター若者”の姿です。

スタバでMacの俺カッコいい! 俺クール!というナルシストのような体験を最初からさせちゃダメです。

369 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:55:13.02 ID:rTywwkR20.net
HyperCardへようこそ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:00:41.33 ID:00IQImVw0.net
>>368
おっさんみたいなの
なぜ独身かわかる気はするwww

371 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:02:16.96 ID:v/Uad0X30.net
>>369
なつかしいなおいw

372 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:03:03.33 ID:ezHd9kxg0.net
>>31
すいませんね。おれの母校がFランで



クソッタレ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:04:14.99 ID:Qf1E0QQS0.net
ふぁいやわぃゃ!

374 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:09:18.41 ID:KbSRY//f0.net
mac使って何の仕事するつもり?

375 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:12:57.98 ID:v/Uad0X30.net
>>374
大抵のことは出来るんじゃない?
専門のソフトウェアが必要とかなら別だけど

376 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:13:28.20 ID:8iYsbOMz0.net
PCでやる事が一つ、二つ位ならwinよりmacの方が
良い。自社ハード、自社osの強みで大体3年半まではほぼトラブルは無い。それを過ぎるとアップル自ら使用者を切り捨て行く。例えばiPhone関連はWindows
のサポート期間の方が長い。
局所的に使うならMac アップデートでオタオタする事は無い。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:19:30.93 ID:F5WDRo8C0.net
WinでもMacでもどっちでもいいけど、大学経由で買うとかチョロ過ぎるだろ

378 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:21:28.77 ID:sst8o3w10.net
大学の教授ってやたらマック率高いよね
何か理由あるの?

379 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:22:59.76 ID:S8G8U+Vo0.net
車に例えると Mac はポルシェ、Win機はトヨタ
リビングなんかで造形を魅せる役割も担ってる

380 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:25:51.53 ID:bSpUinNy0.net
情弱の極みだな

381 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:36:04.74 ID:8iYsbOMz0.net
>>379
お前は偽マカーだな!
マカーはポルシェだとは思って無い。
まぁ、レクサス位かな。中身は同じだけどちょと見栄はり

382 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:36:58.28 ID:s0pM13yH0.net
20年前のデザイン関係、スライド作成はMac一択しかなくて、デザイナーや医者が
皆Mac使ってた時代の残渣がスタバマックなんだよな
大学生になって一度はスタバマックみたく虚栄心満たしたい気持ちも分かるけど、
今更マニアックな林檎信者になった所でキモヲタ勘違いと思われるのがオチだぞ

383 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:37:40.93 ID:v/Uad0X30.net
>>377
どこで買っても値段変わらんしいいんじゃね?

384 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:38:44.94 ID:v/Uad0X30.net
>>382
スターバックスとマックで何かを満たせると思っているのがおかしい

385 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:39:05.72 ID:UMwcZt8I0.net
>>370
気味が悪いからレスしてくるなって、犯罪朝鮮人。

お前はこのスレにいていい知能じゃないだろ、おっさんとか恥ずかしい言葉使って。

自分の顔見直せって、お前の顔はおっさん以前にブサイク朝鮮人なんだろ?

お前みたいなのが東大だったらいよいよ東大も危ういね、あの金子とかいうAI開発者もぱっとしなかったしな。

こんな事言いたくもないが、お前等犯罪者相手だったらいくらでも言えるな。

386 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:40:56.39 ID:SrnNfd4m0.net
大学の研究者はWindows使っているよ。学会発表はPowerPoint、学術誌への
論文投稿はWord、共同研究者とのデータ交換はExcelが標準なのにMacなんか
使ってられるか。実験機器はWindowsにつながるものが普通で、Macにつながる
ものはほとんど無い(標準インターフェイスがコロコロ変わるので対応
できない)。

387 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:41:27.36 ID:UMwcZt8I0.net
本当にこの掲示板で放置されてるチョウニチ新聞のスパイや犯罪朝鮮人もたいがいだからね。

全てを清算する時だといい加減に理解しろよ、東大の一部のキチガイ犯罪組織も。

本当に気味が悪いんだよ、お前らは。俺はアメリカ移民で向こうで知性派のみなさんと楽しくやりたいから

今度こそ協力しろよ、高野もな。俺が14年どんな目に遭わされてきたか理解しろよ。

388 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:42:32.71 ID:ezaIgH0A0.net
>>386
実験機器に自分のパソコン繋がないなら別にMacで困らないような…

389 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:42:49.23 ID:tT1HYszD0.net
>>365
Windowsパソコンが安物ばかりだと思っているキチガイ発見

390 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:43:10.25 ID:UMwcZt8I0.net
本当に洒落にならないからね、こいつらは。

俺の事もずっと無視だからね、知性だけ乞食で。

冗談で済むと思うなよ、本当に。 本当に最悪なんだよ、あの朝鮮豚や茂木健一郎も。

本当に吐き気がする国だったよ。

391 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:43:12.31 ID:G3wICoJF0.net
俺が学生の頃のMacはOS9からOSXに移行する時期だったな。
使えたのはOS8,9だったが。

392 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:44:55.70 ID:AYIP/PHW0.net
>376
内容にもよるが1つ2つならwin機の方がいいだろ
後から何かやりたくなった時のソフト資産も多いし

どうしてもこのシステムを使いたい、winには無いソフトを使いたい、あのハードウェアがmacしか対応してない
そういう時に選ぶのがmac

393 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:45:47.52 ID:UMwcZt8I0.net
あの朝鮮豚のバックにいるのは間違いなく創価学会だからね。

浅井潔や角田という同期と関係してるのも創価学会や民潭総連なんだろ?

お前等全てを白状しろよ、白状しなくても全て調べつくしてやるから意味がないと理解しろ。

本当に最悪だったよ、クソ朝鮮人に無理やり付き合わされるクソの国は。

394 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:48:47.76 ID:UMwcZt8I0.net
アメリカで俺がやったAI研究の方が”優れていたら”笑えるよな。

あり得ない話じゃないぜ、俺はアイデアマンとしては極めて優秀である事は

既に世界中の知性ある方々に認知いただいていて、そしてアメリカには腕利きのデヴェロッパーや

実現力のある秀才は無数にいるんだよ。

将棋会館にも多少アドバイスしてた記憶があるが、

Ai開発の直接対決でお前ら東大の”代表”なんか軽くあしらっちゃったら笑っちゃうよ、本当に。

395 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:50:49.23 ID:VzCsQUeR0.net
>>83
LCの頃はwindows無かったと思うぞ?
win3.1?

396 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:52:09.40 ID:UMwcZt8I0.net
何度も言ってるが、お前等の悪い予感は当たるよ、間違いなく。

俺はアメリカでも間違いなく大活躍するだろうね、表に名前が出てくるかどうかはわからないが。

悪い予感は当たるんだよ。2ちゃんねるでもこんな風になるなんて思わなかったろう?

本当にお前等クソの乞食朝鮮人は最悪だったね。

というか、お前等クソの犯罪行為に巻き込まれなきゃ、俺はとっくの昔にアメリカで何らかの業績をあげ、

そして楽しくやってるんだよ。

本当に吐き気がするぜ、お前等のクソ虫のような畜生以下の文化にはな。

397 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:52:35.75 ID:+SKv+Bl/0.net
>>374
仕事のフリをする積もりに決まってまうす

398 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:52:49.93 ID:ENz29MFt0.net
>>27
最近はどうせ中身変わらんのだから
デュアルブートじゃダメなのか?

399 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:53:28.99 ID:ux/zt1gl0.net
おじさんは金がないからASUSでLinuxを使っている
車は古い軽自動車だ

400 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:53:51.62 ID:d1sHjDFo0.net
20年ぐらい前にもあったよなぁ。
で、買った奴が結局バカを見た。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:54:06.76 ID:zcrAsMNN0.net
九大もマック多いね
winのシェアこれだけ墜ちたらメーカー耐え切れなさそう

402 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:55:18.19 ID:UMwcZt8I0.net
本当に腹が立つんだよ、お前等クズの犯罪集団は。

さっさとアメリカ行かせろよ。

東大OBで現慶応義塾大学の物理学科で教授やってる高野にも伝えとけよ。

「謝罪とかそんなのはいらないから、コメント用意しとけよ」とな。

もちろん、由緒正しい日本人が朝鮮カルトに人生を潰された事に対するコメントだよ。

本当にふざけんなよ、お前等は。実力もない乞食の癖に天才面。

笑わせんなって、ホント。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:55:27.44 ID:EYProtEH0.net
X1Dを推奨したい

404 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:55:32.18 ID:JqDvuHyf0.net
一流国立大はオフィスが無料なんだろ?
役得だよな

405 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:56:42.54 ID:ezaIgH0A0.net
>>398
ctrl←→でMacWin切り替えるのマジで楽

406 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:57:18.46 ID:iiSYNsnV0.net
そいえばジジいの思い出。
京都コンピュータ学院入るときに強制的にパソピア借りさせられたw
カセットメモリは実費
バイト重ねてシャープX1買ったけどさ。。

407 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:57:24.16 ID:UMwcZt8I0.net
毎回毎回うっとうしくつきまとってきやがって、最悪の犯罪朝鮮集団だろ、こいつら。

そして、東京大学がそれを飼っているのだからどうしようもない国だぜ。

何が東大はMACだ、うっとうしい。格好ばかりで今や中身ゼロの朝鮮ライブタのような大学になったな。

本当にうんざりだよ、東大も朝鮮W大も。

本当にお前等はクズだよな、よくわかったよ。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:58:51.52 ID:8iYsbOMz0.net
>>392
少ないソフト資産で運用するならMac で良い。
年数限定すればMac の方が安定して使えるよ
普通の人は吊るしの状態でしか使ってない
水曜日にレポート書けないて事になったら大変だよ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:00:00.62 ID:x9WBoF300.net
>>3
ネパールの皇太子だとか、東大に留学してるぜ?
駒場ではなく本郷の経済学部のところに植えられているが、秋に咲くネパール産の桜の木を寄附してくれた。
その後、中国工作員によって革命を起こされてしまい、王政そのものが今ではなくなってしまったけどな。

外国王族ではないが、アウンサンスーチー女史は京大だし、ロックフェラー家の新当主はICUに留学経験を持つ。
日本の大学はダメダメだと言われるが、意外に大物が結構来てるんだよ。

410 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:00:18.80 ID:oKSuIHLN0.net
>>372
神奈川大学だっけ?
大丈夫だよ、もっと下はいっぱいいるから、生きてればきっといいことあるよ。
景気も良くなってきたことだし。ガンバレっ! ガンバレっ!

411 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:00:28.06 ID:bXy77P4d0.net
>>403
3インチディスクとか・・・

412 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:00:50.55 ID:kYl9vOZB0.net
教室にMacあるから何だってんだよボケ

413 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:02:08.45 ID:JqDvuHyf0.net
レッツノートって絶対大手新聞記者には格安支給してるよな

414 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:02:15.37 ID:f9KUTvbt0.net
Appleも2ちゃんで工作か
地に落ちたな

415 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:02:44.19 ID:61GSWQgm0.net
>>401
どこの星の話をしているんだw

販売ベースでも10%
http://iphone-mania.jp/wp-content/uploads/2016/02/trendforce-feb16-e1455639593950.png

ウィンドウズ8から10の自滅と自作の増加を考えれば、
ほとんど横ばいだろう

416 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:03:02.32 ID:eHR2FYxb0.net
>>208
マーケティングw
市場調査w

ジョブズが嫌いでしなかったことを羅列されてもな
市場に媚を売って市場が求める製品なんか東大卒に作ってほひくないよ
ジョブズみたいに
「こんなのをつくってみたがおまえらの未来を変えるよ、買ってみ?」(iPhoneのこと)
くらいの逆マーケティングをしてほしいね

417 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:03:23.19 ID:qNqV8fSl0.net
決定権のある奴が信者ならそりゃこうなるだろうな

418 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:03:43.07 ID:61GSWQgm0.net
>>414
かなり前から外資系ITの朝鮮工作員が活動し始めている
動画配信あたりでも

419 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:03:56.10 ID:KQ3J3J390.net
>>1
会社に入ったらまた一からWindowsの使い方を学ぶのかw
使えないクズ共だなw

420 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:04:25.24 ID:rsHL4cjx0.net
どんだけ日本はアメリカポチやねん( ^ω^)・・・

421 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:05:39.29 ID:vREmHuvU0.net
>>58
多分サポートが厚いUNIXマシンとして使ってる。普通にそこらのPCにLinuxディストリやFreeBSD突っ込んでも
大差ないと思うが、統一性の問題とかあるんだろうよ。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:07:17.71 ID:ENz29MFt0.net
>>405
へえ、そんな事できるのなら仮想もアリだな
マカー氏ねとかやっていた頃が懐かしいw

423 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:07:29.44 ID:KQ3J3J390.net
>>17>>27>>60
macはdeleteキーが無く、backspaceのみなので凄く不便

また、常に使うアルファベットと日本語版切り替えもmacは面倒臭い

結果、あまりに面倒が増えるのでmacは使えない

424 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:08:22.14 ID:KQ3J3J390.net
>>423の訂正

言葉が足りなかった
これはmacでWindowsを使う場合のことね

425 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:08:44.44 ID:Yq2z4GKU0.net
2年前のやつでいいからMacBookpro欲しくなって来た。

426 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:08:51.58 ID:ENz29MFt0.net
>>410
20年前は端末室にNEXTがずらっと並んでいたぞあそこ・・・

427 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:09:54.18 ID:kUxXnVsL0.net
エロゲできないじゃん
わざわざエロゲのためにデュアルブートとか仮想化すんの?

428 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:10:12.04 ID:61GSWQgm0.net
>>421
ブランド+昔からのしがらみ
決して最新でもない素人向けパソコンに過ぎないMacが売れたのは、
iPhoneの成功と日本勢、マイクロソフトの自滅という部分がある
この場合、信者の多いアップルは優位になる
swiftあたりが普及すれば変わるかもしれないが、
あくまでもデスクトップパソコンとして一角を占めているに過ぎない
あとはBSD系でLinux嫌いのユーザあたりか

429 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:10:19.29 ID:FlEGEkHn0.net
Unix 系統だからなのかね?
理由が分からん。

430 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:11:37.97 ID:v/Uad0X30.net
>>419
なんでそんなことするんだよw
長年使い続けないとわからないものでもあるまい

431 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:13:02.95 ID:iQT71H590.net
パソコンの大先生はWindows以外の話になると途端に元気なくなっちゃうからなあ

432 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:13:21.40 ID:v/Uad0X30.net
>>429
以前、駒場のパソコンが鏡餅にリプレースされたときの要件が
「Photoshopが動くUNIX」だった
まあほぼ管理者の趣味だったと思う

433 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:14:24.10 ID:eHR2FYxb0.net
>>280
MacはWindowsを走らせるのに仮想環境すら要らない
ネイティヴでWindowsが走るので全てのWindowsソフトがMacで使える
だから東大はMacを推奨しているのだろう

434 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:14:45.79 ID:El6EttWw0.net
>>416
> >>208

> ジョブズが嫌いでしなかったことを羅列されてもな

アップル信者はそれでいいです。(笑)
逆にそうじゃないとダメですよね?
なんでインテルなんかに乗り換えて、Dos互換機にしたのか!
モトローラに何て言えばいいのか!

435 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:16:28.62 ID:gbQhW7DQ0.net
windows使ってる奴はだいたい35歳以上の老人たちだよな
若い世代はほぼmacだよ
あと企業でもmacに置き換えられていってる
あと5年もすればwindowsのほうがマイナーになるから学生はmac覚えたほうがいい

436 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:16:29.40 ID:YUbZrLTF0.net
駒場キャンパスのパソコンはいつからMacになったんだ?
昔は富士通のFMRにMS-DOSだったのに。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:17:54.18 ID:jvBsXLgh0.net
駒場の計算機センター、全部Macなのか。すごいな。
自分がいたときは全部X端末だった。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:18:11.16 ID:eHR2FYxb0.net
>>338
うちの政令指定都市の大学病院では最近普通に個人パソコンでの電子カルテ使用が解禁されたよ
セキュリティが担保されれば自由度を高める方が仕事効率は上がる

おかげで俺は控え室で普段使い慣れたMacBookProでWindowsを立ち上げて電子カルテソフトでカルテ記載や研究のデータ収集してよ 快適

439 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:18:48.55 ID:tT1HYszD0.net
>>435
妄想なら他所でやってくれw

440 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/05/11(木) 20:19:07.02 ID:hHtPmoKuO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、東京大学では、名誉あるその名において、「東京大学大学院ウンタラ工学研究科附属パソコン教室謹製」である、他の追随を許さない独自のアーキテクチャに基づいた、オリジナルパソコンのみが幅を利かせているとばかり思っていたタイプの俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

441 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:19:22.79 ID:eHR2FYxb0.net
>>341
患者がみえるパソコンはWindowsが多いね
医師控え室ではみんなMac使ってるよ

442 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:19:59.56 ID:zPfHuTSQ0.net
>>138
そんな事はない
スタバでエィスース(て読むの?)使ってるやつはよく見る、誰も気にしない
俺はマカーだけど

443 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:20:04.98 ID:rA0kfEXD0.net
俺は何十年前かに初めて触ったPCがMacで
それから仕事もたまたま仕事がデザイン系だったから今日までMacのみでやってこれたが
Windows→Macという順番だったらもっとPCを楽しめたんじゃないかと後悔してる

444 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:20:45.60 ID:HWIP/5MD0.net
>>437
たぶん、狂った教授がキャッシュバック狙いで選んだからかと

Windowsマシンは単価が安いので、無駄に高いマックを入れることで
水増し分を懐に入れやすいから

445 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:21:41.99 ID:9TtIr5YC0.net
なんでわざわざ被爆しに来てんの?
東大は受かったけど、
周りの事は全然見てなかったよね

446 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:21:53.74 ID:eHR2FYxb0.net
>>360
そうそう、うちの政令指定都市の大学病院も電子カルテ使うのにBYODを認めている
どうせ電子カルテ使うのはサーバにアクセスしないといけないしサーバからデータは持ち出せない仕様だし、セキュリティが高いまま自由度の高い仕事効率高まっていい感じ

447 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:22:45.12 ID:kYl9vOZB0.net
そんなにunix使いてえなら、とっととOpenBSDでも入れれば済む話だからな
結局東大にはAppleが相見積もりで採算度外視で他より安く下ろすだけ。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:23:33.65 ID:eHR2FYxb0.net
>>378
Macを使いこなす優秀な人材だけが教授になれる
Macを使いこなす優秀な人材だけが医師になれる

だから教授や医師はMac使いが多いよ

449 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:23:47.70 ID:61GSWQgm0.net
>>433
その辺のマイクロカーネルの議論は、すでに時代遅れ
歴史的な経緯でそういう説明がなされるだけ
実際にはLinuxもBSDもあまり差がなくなっている
Minixみたいに徹底してマイクロカーネルを目指しているのを除けば
Linuxもカーネルに仮想環境が組み込まれて、ある程度ネイティブに仮想マシンを動かせるし
Mach系もモノリシックなメカニズムを取り入れている

450 :437:2017/05/11(木) 20:24:17.62 ID:jvBsXLgh0.net
>>444
授業の関係でUnix系であることは必須だろうからWindowsは無いと思うよ。
PC買ってLinuxというのはあり得るだろうけど。

451 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:24:49.12 ID:HWIP/5MD0.net
>>447
逆逆

マックは相見積もりの取りようがないから水増しし放題なんだよ

452 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:26:17.25 ID:d6x+VQdo0.net
わいは、弥生の情報基盤センターで遊ばせてもらった。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:26:26.20 ID:HWIP/5MD0.net
>>450
そう言う頭のよい悪党の考えそうな口実に乗せやすいからマックなんだよ

普通に考えれば、Linuxだから

454 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:27:17.36 ID:61GSWQgm0.net
>>378
米国で初代Macが発売されたとき、
大学でブレイクした
その名残で大学生向けに開発してきた実績がある
一方、マイクロソフトはIBMの下請けとして成長していた
結果的にWindowsをオフィスと連携させ、サーバ市場に乗り込んでいった

技術者的には、圧倒的にWindowsの方が需要が多い
だが、Macを使っていても、UNIXの知識を持っているのであれば、
需要がないわけではない
だが、その場合使われるOSはSolaris、HP-UXやLinuxになるだろう

455 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:27:34.24 ID:8UMGpQgM0.net
mac上でWindowsが走るからね、なんの問題もない

456 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:27:44.67 ID:kYl9vOZB0.net
>>451
アホか。国立だから入札制だわぼけwww

457 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:28:29.75 ID:OAJbgHyP0.net
スマホで充分だろ

458 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:29:39.81 ID:v/Uad0X30.net
>>453
Linuxは現実的じゃないだろう
MSOfficeもAdobeCCもないし

459 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:29:49.73 ID:a+0kqMJh0.net
ノートはmacのほうが使いやすいかな

デスクトップはwinでいい

460 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:31:54.53 ID:zWj78VlD0.net
xz

大使館が否定してるのに、フェイク情報を鵜呑みにして広める大学教員たち
http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1705869.html




461 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:32:37.34 ID:dPJuWYbn0.net
この手のスレに解析でMacとか聞くけど
少なくとも構造や流体のソフトでMac対応って殆ど見たこと無いな
MATLAB程度なら使えるのかもしれんが
技術系でどんな分野が使ってんのか謎だわ

462 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:33:13.88 ID:iQT71H590.net
Windowsとmacぐらいは両方使えていいと思うけど

463 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:34:00.70 ID:Zdl+SfhX0.net
X端末からMacに切り替えたことでユーザーサポートがめちゃめちゃ楽になったんだよ。
あと性能の面でもX端末時代に比べてかなり良くなった。
切り替え直前の時期には端末側でもそれなりにソフトを動かしていたんだけど、
WebブラウザがMozilla(今のSeaMonkey)だったからとんでもなく重かった。
仮に端末のスペックが同じでも当時のMozillaとSafariでは雲泥の差。

464 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:35:09.82 ID:UMwcZt8I0.net
本当にうんざりなんだよ、クソのような朝鮮民族主義の犯罪集団を堂々と

国の”公金”で飼いやがって、

それで”日本を代表する大学”とかいちいちマウンティング、とんでもない大学だろ。

丁度いいから物理教授の高野ここに呼べよ。何で俺のSOSレターを無視したかここでコメントさせろって。

もう全ては潮時なんだから、ここでも構わないだろ。

本当にお前等クズの朝鮮犯罪集団のやり方には右翼も左翼もうんざりだよ。あのクソ野郎の損正義と民族主義犯罪集団の一味もな。

安倍にもうんざりだが、お前等にもうんざりなんだよ。

お前等とは真剣勝負、それでいいだろう。お前ら自信があるんだろ?

それでいいじゃない、さっさと”大恩に報いて”俺にはアメリカに行かせろよ。

そしてお前等とは真剣勝負だよ。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:36:57.69 ID:yMn6fEg+0.net
うちの会社も個人所有ノートPCの半分以上はMacBookかな。
会社のタワー型のはWinだけど。
ぶっちゃけどっちでもいいわ。

466 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:37:12.80 ID:Zdl+SfhX0.net
>>461
太古の昔にはPCよりMacの方がはるかに高くて性能も良かった。
今ならプログラミングの教育に使いやすいという程度の利点しか無いけど。

467 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:39:20.00 ID:isz+IqNb0.net
Linuxのインストールは今はとても簡単
表面上もウインと変わりなし、すぐにうごく
アプリもほとんど大差なし

気をつけるべきなのはMSがBiosに仕組んだセキュアブート
姑息な手段でLinuxの利用を止めようとする
ちなみに今ではユーザーが後から無効化できるようになっている

468 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:42:08.25 ID:yaEK/FX/0.net
マックじゃ満足できるFPSできないから辞めとけ

469 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:43:51.07 ID:kYl9vOZB0.net
調達情報でわかった。
キャノンITソリューションがApple Eeucation Value Added ResellerでAppleソリューションをご提供しちゃっただけの話だな、うわはは

470 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:46:58.66 ID:DCx8Mxt40.net
オボちゃん「税金の無駄ないよ」

471 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:29.09 ID:lt56OFs50.net
>>463
X端末って今となっては割高だよなぁ

472 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:49:53.48 ID:Zdl+SfhX0.net
>>467
Linuxの世界は方言が多すぎ

473 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:50:09.10 ID:61GSWQgm0.net
>>458
Virtualboxで十分
ゲームをやらないなら、Linux上で出来てしまう
ゲームはvramの問題があるので、
Winでブートさせてやる必要があるが、
その場合もマルチブートできるし
セキュアブートがよく問題になるが、
uefiのおかげで、むしろマルチブートしやすくなっている
最小限のBIOSの知識は必要になるが

474 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:52:19.59 ID:00IQImVw0.net
>>468
ゲームやりたいさかりのFランの学生にはそうだろうなww

475 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:52:19.90 ID:61GSWQgm0.net
>>472
まあ、androidもLinuxディストリのひとつだしな
Linuxっていうのは、本来Linuxカーネルを意味するので、
Linux上で動いているものすべてLinuxと見なされる
実際にはWindowsマシンにもかなりインストールされている

476 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:54:31.46 ID:isz+IqNb0.net
汎用性が高くコストが安く済むなら
間違いなくLinux
ウインドウズPCは動くのなら、ほとんど動くから
さらにウインドウズが動かないノートPCでも動くよね?
マックは便利だけどやはり少し高いし、全部を買い換えなければいけない

だからお金を節約しようと思えばLinux
お金に余裕があるならマックだね

ウインドウズはもはや何のためにあるのかわからないPCのOSだね
昔の安くて便利なOSのイメージもなくなったし
マックOSより高いとかないわ

477 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:55:25.03 ID:v/Uad0X30.net
Adobe関連て仮想環境でライセンス取れないんじゃなかったっけ?
AWSのインスタンスでは駄目って明確に言われたんだけど
デスクトップでは大丈夫なの?か?

478 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:14.25 ID:Q5cqCKVd0.net
>>100
馬鹿が

479 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:04:51.21 ID:kYl9vOZB0.net
>>100
生意気言ってんじゃねえぞ貧乏ハゲ

480 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:04:59.98 ID:ezHd9kxg0.net
>>426
16年前はMac G2でしたよ

481 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:08:13.49 ID:EoqAfM1l0.net
そしてほとんどの会社はWindowsで入社していきなり戸惑う。
フォトショやイラストレーターでそっち関係目指してるわけないし。

482 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:09:59.06 ID:1HUSv/WM0.net
>>481
Windowsてか会社じゃワード、エクセル、パワーポイントが使えないと

483 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:24.16 ID:iQT71H590.net
何使ってたってWindowsの操作ごときで戸惑うことなんてねえからw

484 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:47.14 ID:00IQImVw0.net
>>481
営業職の三流大生と東大生、十把一絡げかよwww

485 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:11:41.47 ID:lt56OFs50.net
>>481
Mac使ってたらWindowsも使えると思うぞ。
判らなかったらオンラインヘルプ引けば良いんだしググるだろ。

486 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:13:07.61 ID:iQT71H590.net
Officeの話とかももう笑うしかないな
普通自動車の運転レベルのそこらのオバサンでも出来るようなことをなんか特殊なスキルとでも
思ってるかのようなこういうレスがめちゃくちゃ増えたな2ちゃんって

487 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:13:12.29 ID:00IQImVw0.net
東大に行かせれるような家庭で自宅にあるパソコンが大学で購入した
MacBookPro13インチ一台とかそういうケースのほうがレア。
通常は何台もPCくらい持ってるもんだ。
貧乏底辺大学生と同列に語っちゃいけないな。

488 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:16:01.90 ID:lt56OFs50.net
>>486
履歴書の特技欄にwordとexcel位しか書けない人なんだろw
生暖かく見守ってやれよw

489 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:18:53.24 ID:00IQImVw0.net
>>488
そういうやつって徹底的にマイクロソフトのアプリケーションしか使えねえから
むしろ厄介なんだよな。

490 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:20:07.41 ID:s0pM13yH0.net
18そこそこのガキには割高なおもちゃだよ
無駄金だったと将来後悔するのは目に見えてる

491 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:20:47.50 ID:lt56OFs50.net
>>489
あと案外新しい機能は知らないんだよね。
覚えた知識で固まってて調べないからw

492 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:21:07.47 ID:iQT71H590.net
>>488
特技になんのかよそれw
会社で求められる程度のOfficeのスキルなんて一週間もあれば誰でも埋められちゃう程度のスキルだろうにw

493 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:23:00.23 ID:oVeL0xMX0.net
>>352
うちは全部上場してるから電子機器は一切持ち込み禁止
場所によっては筆記具取り出しただけで尋問

494 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:24:04.55 ID:v6VetwXE0.net
こういうスレは必ずLinux推しする人がいるが
そもそも大学生協でPC購入する人は
判っていて4年間の手厚い保証が欲しいか
Linuxを一から説明しないといけない人だから
幾ら素晴らしさを説いても無駄だと思う

495 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:26:15.56 ID:lt56OFs50.net
>>492
特技にならないけど、本人は特技だと思ってるから笑えるって話だわw
まあ、他に他人になかなか出来ない特技が書いてあるんなら良いと思うけどさ。

496 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:26:36.84 ID:zPfHuTSQ0.net
>>842
WordだのPP、Excelだのって前世紀のサラリーマンが書類作るのにワープロ使ってた位普通の事だろ
そもそも今は会社に入る前から個人で仕事する分には困らない位サクっと使えるソフトなんじゃねーの?
難しい事しようとしたら、そら大変だろうけど
だったら大学位Mac使ってみても良いと思うんだが
学生時代に間口狭めてどうするんだよ
それにサラリーマンになったら絶対使うであろうソフトをまるで学生の頃から勉強しないと使えないみたいなドザの意見をみるとレベル下がった感がする
そんなに不安なら大学行った後専門学校行けば良いじゃん

497 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:31:20.79 ID:rha3jnNv0.net
駒場って文系だっけ どっちでもよくねえか

498 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:32:50.14 ID:2KJkhX2X0.net
数年前だか、東大の何号館か忘れたが、
安田講堂から近い建物の中で昔の丸っこいiMacがズラリ並んでいたのを見たのは
さすがに驚いたな。
あんなにズラリ並んでいたのを見たのは、
AppleStoreでも無かったな。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:32:51.87 ID:v/kiljHL0.net
新入生の4割ってかなりなもんだな。
生協だと家電量販店より安いのかな。
うちの大学でも売ればいいのに。

500 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:34:10.86 ID:v/Uad0X30.net
>>494
Linuxのデスクトップ環境は頑張ってるディストリも結構あるけど
いまいちメジャーになりきれんな
goobuntuみたいに会社で推してくれたりしないと

ディストリ作ってる人達すら
macOSやWindowsでdockerマシンで作業してるくらいだし…

501 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:35:28.38 ID:2KJkhX2X0.net
>>499
Appleは定価販売だから、
生協のアカデミック割引が一番安かったりするケースが多い。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:35:30.72 ID:s0pM13yH0.net
オフィスのスキルを舐めてるバカが湧いてるな
誰でも出来そうな単純な事を飽きずに極められる奴こそ頂点に近づける
球っころを棒っきれで叩く単純動作を極めたのがイチローだ

503 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:36:08.72 ID:00IQImVw0.net
>>497
教養学部って文系だけなのか?www

504 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:37:54.71 ID:iQT71H590.net
>>502
コレは酷い・・・

505 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:39:02.11 ID:lt56OFs50.net
>>502
会社はwordとかexcelにそこまで求めて無いだろ。
会社が求める以上の事をするのはオナニーだわ。

506 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:41:11.85 ID:E6dYNpG70.net
>>505
求めてないけど出来ない奴はいらないだろw

507 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:41:57.29 ID:zPfHuTSQ0.net
>>502
イチローは唯一無二の存在だけど大概のサラリーマンは仕事プラスPC使う、なんだよ
勿論極める立場の人間も必要だけど皆じゃない

508 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:43:42.28 ID:9gAwkUDM0.net
昔で例えると、ベータを買わされた気分

509 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:44:31.95 ID:Jypn5Dzl0.net
会社の一部でmac導入したが
みんなwindowsを入れて使ってるな。

mac osの起動画面を見たことがない。

510 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:44:52.02 ID:kYBssLfv0.net
4割近くが購入
=6割以上が購入しない

511 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:46:00.43 ID:lt56OFs50.net
>>506
word excel出来ますって派遣社員じゃないんだからw
MacなりXwindow使ってたらすぐ使えるようになるよ。

512 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:46:18.25 ID:8HO0ShES0.net
>>478
どう見ても馬鹿はお前w

513 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:47:58.25 ID:s0pM13yH0.net
>>505
この仕事やこの道具の習得はこの程度で十分だろって世の中舐めたガキに
仕事や普段使いの道具に対する姿勢について意見してやってんだが

どんな分野どんな仕事でも基本を極める事の重要性は変わらない

514 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:48:01.15 ID:zPfHuTSQ0.net
>>508
それを楽しんでしまうのがマカー
勿論VHSがでたら速攻買った

515 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:51:44.33 ID:iQT71H590.net
Windowsの操作、Officeによる書類作成
こんなの突き詰めるバカとかほんともうね

究極の右クリック
至高の右クリック

みたいなことでもやんのかと

516 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:53:46.21 ID:Zdl+SfhX0.net
>>511
リボンUIになってからのMS-Officeは人に聞かないと分からない部分が多いよ

517 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:54:30.10 ID:kCVxo5cc0.net
Macの話ってwindowsはあーだこーだとなるけど、
逆にMacならではのアプリや専門的な話に全然ならないんだよな

Mac信者のような人ほど、実際に何ができるのか知らないんだと思う

518 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:55:51.60 ID:lt56OFs50.net
>>516
ググればいくらでも出てくるでしょ。
リボンUIがウンコなのは同意だけどね。

519 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:58:19.89 ID:lt56OFs50.net
>>513
そもそもofficeアプリは省力化して生産性を上げるのが目的なんだから、そんな所に無用に時間を割く社員は煙たがられるだけ。

520 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:58:49.27 ID:Zdl+SfhX0.net
>>518
ぐぐるのは人に聞くのと同じようなもんだろ。
メニューを読めば全ての機能が探せるという前提が崩れたのは致命的な問題だと思う。

521 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:59:13.06 ID:vof2m9NI0.net
昔はmacでなければWYSWYGじゃないとか言われてたな。

画面の表示と印刷結果が等倍。倍の範囲を表示したければ
倍の大きさのディスプレイをつながなければいけない(つなぎさえすれば
倍の範囲が表示される)。

522 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:02:18.64 ID:v/Uad0X30.net
>>517
macOSには○○という機能があって便利

Windowsでも△△入れればできますぅ〜

OSの話してるんだけど…それにアプデでまた動かなくなったりするんじゃ…

ふじこ!ふじこ!

ってなるだけじゃん
不毛だよ…

523 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:02:28.89 ID:s0pM13yH0.net
>>515
お前より同僚の方がオフィス書類作成能力に長けてるという理由だけで
出世レースで後塵を拝する可能性とか想像できんのかね?

524 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:02:48.11 ID:xjHe+Vy90.net
昔は印刷屋は活字フォントの都合で
マックを選んだ、選ぶしか無かったけど
今は版を起こす規模の印刷屋でも窓なんじゃないけ?
つか、版を起こす事、自体が減ってると思う

525 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:03:08.55 ID:Zdl+SfhX0.net
>>517
アプリと言えば、今の「アプリ」の概念をパソコンの世界に持ち込んだのはMacOS Xの功績。
時代を遡ればMSXとかあったみたいだけど、その流れはいったん途絶えた。
これは「アプリケーションソフトウェア」よりも狭い概念で、今もLinuxはこれを全力で拒否している。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:03:44.49 ID:r/3lzJJC0.net
日本一親が金持ってる大学だもんな

527 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:04:02.54 ID:tEsft7eO0.net
macは将来生き残るパソコンだよ

あんなん誰でも使えるわ 爺さんばあさんでも
再起動すると元気モリモリになるし

寝てても使えるウンコパソ

528 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:04:14.92 ID:/n9yq+FuO.net
操作スキルの頂点を目指すというのは馬鹿らしい話だけど、
求められる成果物をより効率的に作る為にはある程度の勉強と習熟は必要
例えば、エクセル使って平均や標準偏差を求めるのに、
テキストにエクスポートした実験結果をテキストエディタからコピペする非効率的な馬鹿なんか不要だろ?
簡単に言えばそういうこと

529 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:04:42.05 ID:e5HajQJy0.net
日本てこれから何を商売にしていくんだろうな

530 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:05:48.78 ID:laWFS/Ld0.net
窓は底辺労働者のツルハシやシャベルみたいなもんだろw

531 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:06:24.82 ID:00IQImVw0.net
>>510
東大生の環境ならMac Bookくらいすでに持ってるってこと。
おれでさえMacBookPro2台にimac3台持ってるから
大学でわざわざ買おうとは思わんな。

532 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:06:32.45 ID:zPfHuTSQ0.net
>>517
マカー信者というか普段仕事で使ってる人ってデザイナーとか映像とかプロフェッショナルユースが基本だからわざわざ説明しないよ
むしろドザは何ができるのかもっと発信して欲しい
設計はこのソフトが最高とかこんな凄いモンスターマシンをカスタマイズしましたとか
Wordとか必死に語られてもあまり響かないんだよね

533 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:06:34.88 ID:e5HajQJy0.net
>>527
セキュリティが楽なんだよね
でも要するに便利を取ってアメリカとかグローバル企業に奴属することになるんだけど

534 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:07:06.47 ID:iQT71H590.net
>>523
アホだ・・・真性のアホだ
オマエいい年こいてそうなのにそんな社会経験皆無なの丸出しのレスしてて
よく恥ずかしくないもんだな

言ってることを見ても、コンピュータに関するスキルも皆無レベルなのが透けて
見えるぐらい中身も具体性もないペラッペラなことしか言ってないし
典型的な「パソコンの大先生」そのもの

535 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:08:30.29 ID:jbwSNQyk0.net
今時、MacだWinだって不毛だな、まぁOfficeが一通り使えれば特に不満は無いかな

536 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:09:16.12 ID:lt56OFs50.net
>>523
派遣社員の出世レースかw
なかなか面白いw

537 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:10:17.75 ID:00IQImVw0.net
>>532
たとえば自分の場合は音楽制作でMax使ってるけども
ニュー速のようなサラリーマンの多いところで書き込んでも
無反応なのはわかりきってるということだな。

538 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:10:52.04 ID:xjHe+Vy90.net
マック使う仕事から離れて久しいので疎いんだけど
マックのマウスは今も1ボタン?
右クリックはコントロールキー&マウスクリック?
クラリスワークスとかファイルメーカーとか懐かしい

539 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:03.63 ID:BtRhiP+g0.net
>>199
スパルタカスって、窓から放り出されたやつだっけ?

540 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:35.36 ID:zPfHuTSQ0.net
>>537
あ、そうか、納得した

541 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:49.60 ID:OBAJZ0Ph0.net
東大生の家庭だったら、当然100%パソコンを複数台持ってる

地方国立大卒の俺の家でも、Windowsデスクトップ1台とWindowsのノートPCは
中学生の時に親のおさがりで持っていたよ。

逆に、東大新入生の4割が買うってことは、
東大生の家庭でもMacは持ってなかったって家庭が多いってことだろ

542 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:58.56 ID:xjHe+Vy90.net
林檎製のピピンってファミコン思い出した

543 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:16:36.96 ID:OsebHicI0.net
なんでスタバでPCいじってる人ってmacばっかりなの?macじゃないといけないとか?

544 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:16:38.34 ID:r5M2Tb+r0.net
結構、今の東大生でもパソコン持ってなかったり、やってなかったりするんだな。

545 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:16:41.52 ID:laWFS/Ld0.net
土座の性能はそろばん以下

546 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:17:25.17 ID:+S8twiAv0.net
Macなのはいいがファンクションキー要らねえよ。

大して引いてくれない生協割きかせても16万はするっしょ。

文系必修科目の為にそんな無駄な金を使うのか

547 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:17:28.15 ID:e0SEPZjV0.net
ナイトスクープでも大阪芸人がMacBook使ってた
MacBook Airかな
もう大阪芸人が使ってるんだ
そんなにおしゃれなものじゃない
普通だよ




( ・`ω・´)だからMacBookでいいよね

548 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:18:57.96 ID:r5M2Tb+r0.net
なんか東大生をやたらと何でもできる神格化してるのが結構いるな

549 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:19:36.25 ID:lt56OFs50.net
>>548
ほとんどは普通の人なんだけどね。

550 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:21:23.28 ID:qvDtpw6x0.net
素直に汎用性のあるWindows使う方が合理的だろう
会社でも殆どがWindowsなんだから

551 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:23:20.61 ID:+S8twiAv0.net
>>532
音楽はもはや何でもいいんだけど、cg映像系でmacはないわ、、、
ってか金が余ってる奴に売るモデルすら展開してない。

やる気出せ、いつまでコスパ極悪のゴミ箱売ってるんだよ

552 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:23:57.13 ID:laWFS/Ld0.net
窓は火葬階級の必需品
まcは創造的階級支配階層の有用なツール

553 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:24:21.87 ID:dgHUm06h0.net
>>550
でもまあ、理系ならMacは普通・・・

554 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:24:26.52 ID:xjHe+Vy90.net
かつてはマックで窓を動かすには
ソフトで、バーチャルPCとか入れて
マックを起動して、その上で窓を動かすとか、
PCIやヌーバスの拡張スロットにカードを挿して
(窓のCPUやメモリを搭載してる)を使うかだったけど
今でもマックのハードでは直接に窓を起動する事は出来ないのかな?

555 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:26:22.19 ID:+S8twiAv0.net
>>552
どっちも土方用だよ。

>>554
ブートキャンプが出て大分年月が経ってるよ

556 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:28:17.39 ID:3af9tLHh0.net
昔はデザインや音楽はMacじゃないとダメって感じだったが
今はどのソフトもWindowsで動くしそんなに困ることもないんだよなあ
web系だとWindowsのほうが良さそうだし

557 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:29:12.36 ID:r5M2Tb+r0.net
東大生に限らず今の大学生は既にパソコンくらい使ってると思ってたけど大学で紹介されて買う人多いんだな。
>MacBook Airを採用したところ、販売台数は、その倍の1,000台となった
とかデザインがいいのが売れるみたいだし、とっつき易いように分かり易い解説本作って売上上げるようにしたり。

558 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:29:15.85 ID:kGHQLfLw0.net
東大の情報基盤センターが端末にmac採用したのが2002年くらいだったかな?
東大の学部生にmac使いが多いのは必然

559 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:29:59.09 ID:dgHUm06h0.net
Linuxじゃろ。やっぱ。

560 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:29:59.73 ID:e0SEPZjV0.net
>>554
https://support.apple.com/ja-jp/boot-camp
boot camp

561 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:30:04.49 ID:lt56OFs50.net
>>554
普通に出来るよ。ただ当然だけどOS の切り替えに再起動が必要。
parallelsって仮想化ソフト使うと、MacOS 上で普通にWindowsが走る。
スピード的にゲームはちょっとキツイけどofficeは普通に使える。

562 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:31:19.77 ID:4lcXyOJB0.net
>>554
釣り針デカすぎw

563 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:31:34.55 ID:dgHUm06h0.net
>>557
現代は、パソコン持たずに、全てをスマホですませるのが大学生

564 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:31:43.54 ID:s0pM13yH0.net
>>534
返答に詰まったら、相手をアホ呼ばわりするしか能がないのかい

学生時代は広く浅い勉強「この科目はこの程度でOK」で良いかも知れない
社会人になってもそんな考え続けてる連中の将来なんて知れてるって事だ
気持ちのこもってない質の低い仕事してる連中には理解できないだろうけど

565 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:32:57.26 ID:OBAJZ0Ph0.net
ってことは、キャリア官僚ってMacなのか?

566 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:33:42.49 ID:00IQImVw0.net
>>563
日東駒専以下の学生はそんなもんだろう。

567 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:34:01.21 ID:r5M2Tb+r0.net
東大生を貶める気ないので普通の人とは言わないけど、何したらいいか分からなかったり
どう勉強したらいいかとっつきが掴めないと東大生関係なく戸惑う

568 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:34:10.58 ID:MmcoT76O0.net
ハードとしてのMacは買うけどBootCampでWindows入れてOS Xはさっぱり起動しないとかありそう。
情報基盤センターがSA結んでるだろうからOSもOfficeもただで入れ放題だろう。

569 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:35:55.88 ID:iQT71H590.net
>>564
「気持ち」とか言い出してるし・・・ほんと酷すぎるなお前

ガラケー・スマホ絡みのスレなんかだと、お前みたいなパソコンの大先生がほんと吠えまくってて辟易するわ
「OFFICEが使えないと社会人になって生きていけないんだぞ」
みたいな感じの

誰でも使えるように作られてるただの汎用ソフトを使えることが何かすごいスキルであるかのように思い込んでんの
お前の思ってるそのスキルなんて、フォークリフトの運転以下レベルのハナクソみたいなスキルだよって誰からも
言われたことがないんだろうな。社会との接点をあまり持ってないから

いまどき、土方のおっさんですら納まりをSketchupで説明してくれたりするようなのがいる時代なのに
「Officeで書類が作れないとサラリーマンとして〜」とかどんな笑い話かとほんとね
しかも町内会の掲示板とかならともかく、日本最大の電子掲示板でな

いい年ぶっこいてんなら他人のことあーだこーだ言う前にお前の人生見直した方がいいよマジで

570 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:36:42.31 ID:E6dYNpG70.net
>>511
考えてる出来る出来ないのボーダーがかなり違う可能性w

できない人は違う分野で頑張れるなら良いんだよ
ただoffice出来ますと触れ込んで来てちょっとの計算と関数レベルなら違う募集にしてください的な

571 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:36:44.46 ID:3YM7uKZz0.net
くだらね
両方使えるようにしとけや

572 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:36:51.10 ID:xjHe+Vy90.net
boot campってのが
今では有るんですね。
マックから離れたのがG4の頃なので
G4が前評判より全然ダメとかキューブの
ガワに筋(鋳造時の必然?)とかの騒動は覚えてます。
それ以降はマックに縁の無い仕事つか職種つか・・

573 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:37:28.94 ID:4lcXyOJB0.net
>>558
かつて情報教育棟には、あろうことかFM16βが入ってた。
坂村センセイ曰く#%*€!F7$+UC^|'28K#%<YOU!^{#と。

574 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:37:51.99 ID:tT1HYszD0.net
>>517
そりゃパソコンのアプリの大半はWindowsなんだから仕方ないわな

OSの使い勝手も結構だけどどんな素晴らしいOSもソフトがなきゃただのゴミ
まあその使い勝手にしても結局は本人が慣れてるかどうか、だけどな

575 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:38:23.86 ID:/n9yq+FuO.net
>>565
組織でMacを業務に使える訳が無いだろ
社会に出たらほぼwindows一択だよ
規模が大きくなるほどそう

576 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:38:27.25 ID:lt56OFs50.net
>>572
CPUがモトローラからインテル製になってから大きく変わってるよ。

577 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:39:12.76 ID:r5M2Tb+r0.net
さすがにスマホあればパソコンいらない言ってるのは仕事何してる人?と疑う
東大生の就く仕事と違うタイプの仕事の人だろうなと

578 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:39:23.49 ID:UIPFdGaO0.net
Windowsdだといろいろ余計なソフトを買わないと使えないんだからしょうがない

579 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:39:35.33 ID:7fuFk3GG0.net
>>574
東大の変態レベルだと自分でツール作るから関係ないんだよ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:40:54.59 ID:U7pTSEZf0.net
>>500
>Linuxのデスクトップ環境は頑張ってるディストリも結構あるけど
>いまいちメジャーになりきれんな

これからだと思うよ、できて日が浅いOSだし
でもサーバーやスマホのアンドロイドはもう市場を席巻してるね

>ディストリ作ってる人達すら
>macOSやWindowsでdockerマシンで作業してるくらいだし…

それは開発している人間がLinuxよりwinやmacのアプリになれているせいだと思うよ
でも今はほぼウインドウズと変わりないし、早いよ

かくいう自分もwindowsでしか動かないアプリはwindows上で使うし
今は混合タイプが理想だと思うけど

581 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:41:25.43 ID:xjHe+Vy90.net
>>576
CPUのアップグレードカードを買って
ヒートシンクを外して
CPUを見たらIBMじゃなくてモトローラ製で落ち込んだ思い出

582 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:41:37.44 ID:UIPFdGaO0.net
みんなわかってないけどいまのMacOSってUNIX系だよ
WIndowsよりずっと多くの使えるツールがフリーで入手できる

583 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:42:09.90 ID:WXqfeqWx0.net
ミーハーだねえ
最近の日本人は特にな

584 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:42:50.06 ID:3YM7uKZz0.net
業務でWindowsが選ばれてるのはエンタープライズ向け製品が多いから
あと情シス部門がサポートするOS増やして無駄な手間とコストをかけたくないから
それだけ

585 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:43:06.36 ID:Zdl+SfhX0.net
>>582
だいたいはCygwinでも動くけどね

586 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:43:12.97 ID:r5M2Tb+r0.net
東大生の大半はプログラムできないよ
神格化したり貶めたり極端な人が多いな

587 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:44:18.26 ID:uH8okfJ00.net
精神病院の実体を知れば国家=権力者の正体がわかる!
精神病院とは権力者が気に入らない者、役に立たない者を国民に気づかれないように始末するための場所で、
偽って病院という看板を出しているに過ぎない。
ターゲットにされたら大人が大 勢でいじめをおこない、キレさせ、キレたところで精神病だとレッテルを
貼り、精神病院という名の処 刑場に押し込めるのです。
精神病院では、医師の処方を守 って毎年2万人が亡くなっています。

日本の極悪人どもの面構えをとく とご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Wkk6zFjYpJ4

588 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:49:08.75 ID:s0pM13yH0.net
>>569
もっと世の中や仕事に対して真剣に向き合った方がいいよ
本人は気付いてないかもしれないが、周りから見たら無難な仕事しか任せられない
使えない奴と思われてるから 仕事に対する姿勢ってのは周りから見えるんだよ
人間の価値ってのは世の中に提供できるサービスの質と量で決まるからな
それから俺はパソコンの大先生じゃなくて、単純パソコン作業とかほぼ全て
秘書や部下に委託してる立場だからな パソコン大先生は勘弁してくれ

589 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:53:14.71 ID:U7pTSEZf0.net
macはNext社を買収したからBSD系なんだよね
東大がMacに移行したのもそれが原因なのかな?

590 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:53:34.69 ID:UMwcZt8I0.net
本当に冗談じゃ済まないからな、おい。

突然消えたくらいじゃすまないんだよ、うっとうしい煽り犯罪朝鮮人と

その飼い主である東京大学や慶應義塾大学は。

もう事実は広く海外にも伝わっていて、殺人カルト都議のブサイクな朝鮮人・内田が議員やめたくらいで

収まりがつかない事も理解しろよ、おい。

本当に頭にくるよ、こいつら乞食朝鮮人には。

まあいい、とにかく全てが潮時だからな。豚のバックいるのが誰なのかも、

どういう繋がりなのかも大体は把握している。

RobertWaltersJapanのイギリス人もケジメつけろよ、朝鮮人みたいに逃げるんじゃなくて。

外資系の日本法人の実態を全て白日に晒せ。

東大法学部の吉松氏にも伝えとけよ、冗談抜きで。”国際問題に巻き込まれたくなかったら正直に全てを話し、協力しろ”と。


汚い手ばかりの侵略集団が、お前等とは内戦の未来しかないよ。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:55:07.13 ID:tt9zf8j20.net
>>1今のマックってウィンドウズみたいにいろいろせっとアップするのか
昔は触るところなかったもんだけどな

592 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:56:04.47 ID:TO3JGGSP0.net
Macかよ

593 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:59:25.05 ID:U7pTSEZf0.net
windowsも元はと言えばUnixを元に作られたDOSが元だよね?
LinuxもUnixを参考に、アンドロイドはLinuxを元に
でもウインドウズを参考にOSなんて作れないよね?

594 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:59:57.17 ID:4lcXyOJB0.net
>>591
昔と違って今はネット環境が普通だから、ATコマンドとかの設定を最初にきちんと
教えておかないと困るんだよ。まさにIoT時代だね。

595 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:00:07.42 ID:lt56OFs50.net
>>588
で、貴方はどの派遣会社に登録してるの?

596 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:01:48.63 ID:6mBCxuJT0.net
ドスパラとアップルストアなら正常な神経したオタクならドスパラ行くよな。
たとえマーパ読者だったとしても。

597 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:03:44.05 ID:00IQImVw0.net
>>596
前に現場系の労働者がアップルストアでiphone修理しに来てたけど
かなり浮いてたもんなwww

598 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:04:27.11 ID:xjHe+Vy90.net
マックがOSを8(コードネーム、コープランド)に進化させるにあたって
頓挫してフリーBSD?とかの
各社へ打診して
応えたのがジョブズだっけ?

599 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:04:44.33 ID:/n9yq+FuO.net
>>593
オープンソースじゃないからな
マックを元に関係無いディストリビューターがニューマック作れたりしないだろ?

600 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:05:28.21 ID:El6EttWw0.net
>>598

BeOSとかあったな。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:08.02 ID:cTT3JZi+0.net
ゆとり教育の影響で、人と「ちょっと変わった事」をやりたがるお年頃なんでしょ。

602 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:08.23 ID:bXy77P4d0.net
>>406
パソピアじゃねえ・・・
市販ソフトも全然ないしモデルチェンジで互換性は
なくなるし

603 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:26.40 ID:lt56OFs50.net
>>593
MSDOSはCP/Mって8bitCPU向けのOS を参考に作られたんだよ。

604 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:39.70 ID:xjHe+Vy90.net
>>600
有ったね。
自分もOSの書籍(CDがオマケに付いてる)とか買って
601系CPUのマックにインストールして
自己満足してたw

605 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:09:01.29 ID:agLhvyw50.net
>>601
「大学デビュー」な意識高い系w

606 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:09:36.73 ID:a2CyA3zt0.net
>>593
Windows はベースが MS-DOS。
Mac と言うか、Apple のユーザー・インターフェースをパクった製品。

607 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:10:17.89 ID:lt56OFs50.net
>>594
ATコマンドw
通信系のSocでは内部でのやり取りに使われてたりするけど、ユーザがATコマンドをどうこうするのってもう皆無だろ。

608 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:11:34.05 ID:dGVESkWV0.net
>>606
今のWindowsはMS-DOSを感じさせる部分はなにもないな
よくあんなクソOSからここまで進化させたものだと感心する

609 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:12:07.14 ID:a2CyA3zt0.net
>>593
UNIX は Bell 研が独自に作成した OS。C で作成されている。
それを Windows でも動くようにしたんじゃなかったっけ?

610 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:12:39.64 ID:lt56OFs50.net
>>606
Appleはリコーの研究所の試作機をパクってるけどなり

611 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:13:03.40 ID:rB/06IPb0.net
Macってスタバと何か関係あるのか?って思うような時があるよね。

会社の近くのスタバに行くとさ・・・・。

612 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:13:31.67 ID:iQT71H590.net
>>588
典型的なヒキニート妄想かつパソコンの大先生だよ
秘書や部下に委託とかもうね・・・

本当にいい年こいてそれだと絶望的だぞお前
よくある40代引きこもり像そのまんまじゃん

613 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:13:36.67 ID:xjHe+Vy90.net
まあ、マックを使うならば
オフィスじゃなくて
クラリスワークス(アップルワークス)、
ファイルメーカー、を使えと。
マックでエクセルって何だかな・・
勿論、エクセルがマック版で初出とかの話しは知ってるけど・・

614 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:14:00.53 ID:mnOX7NLQ0.net
Macは使ったことないけどWindows10はあまりに酷すぎて使い物にならない気がする
日に日に動作が不安定で重くなるMacに変えてみたい

615 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:14:31.82 ID:cTT3JZi+0.net
>>605
「IT企業でmacメインなトコあるの?」
それが全てだよなw
意識高い系の、ただのオサレitem。

616 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:15:31.76 ID:UMwcZt8I0.net
さっさと俺も引退したいからやることやらないとな。

5月13日に大地震が来るらしいからなw 朝鮮半島の白頭山だったら笑えるけどなw

いや、笑えないな、あそこは破局噴火の可能性もあるらしいしなw

本当にこいつら朝鮮犯罪集団は頭に来るよ。

さすが、東京大学はティムクックが大好きなんだろうね。

ハイノリ朝鮮人とティムクックがやった事は同じだしなw

617 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:16:36.10 ID:6cCd8nPY0.net
>>575
医学部は20年前から教官、学生含めてほぼ全員がMacだな
いまでも多言語に完全に対応しているOS、Font環境が揃い
カラーマッチングのノウハウの蓄積もあるMacでしかできないことが多い

618 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:18:59.10 ID:xjHe+Vy90.net
>>617
医者もマックが多かった。
自分は医療の門外漢だから
医者がマックを選択する理由なんて
知る由もなかったけど

619 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:20:01.59 ID:OsebHicI0.net
>>557
むしろ今の大学生はPCすっ飛ばしてスマホ世代だから大学でPC使えるようにならないと社会人になった時苦労する

620 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:20:04.50 ID:iQT71H590.net
ID:UMwcZt8I0 ←こういうガチキチと

ID:s0pM13yH0 ←こういうガチ引きこもり


ここ数年の2ちゃんってこういうのがすごく増えてきたな

サラリーマン経験がないもんだから、サラリーマンの具体的な話をすると
すぐバレるから社長として喋りだすパターンな

ほんといい年こいてみっともない
見てる方や相手した自分が情けなくなってくるレベル

621 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:21:45.40 ID:iKXNUwps0.net
いいじゃんw
ほっといてくれ

622 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:22:39.25 ID:/n9yq+FuO.net
>>617
ずっとMacだと医者になった時大変そうだな
研究を続けるなら変えなくて良いだろうけど

623 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:23:02.48 ID:tt9zf8j20.net
結論としてはどうでもいいだよな

624 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:26:12.23 ID:sovNSZZI0.net
>>617
今は大病院の電子カルテや内視鏡機器などに使うPCのOSはほぼ100%のシェアでwindows。
基礎医学研究に使うPCRやFACS、電子顕微鏡もほぼ全部がwindows。

データ連係って意味合いでMacを使わざるを得ないケースってほとんどないんだけど、
個人Dr所有のPCは世間一般と違ってMacのシェアは50%にいくんじゃないかって割合。

知的階級はWindowsじゃなくて、Macを使いたがるのは間違いない

625 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:26:32.42 ID:82mycjWt0.net
Mac買えばそのままUNIXコマンド使えるし、Windowsインストールもできるでしょ。

626 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:28:19.24 ID:0qxkT5XY0.net
>>613
OS-XではクラリスワークスじゃなくてPagesとNumbersだよ
ExcelでVBAを使わないような人だとNumbersで十分代用になる

627 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:32:28.22 ID:9nMGoNx90.net
最近macのステマが強引だな
どうしたんだろう

628 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:33:13.91 ID:6cCd8nPY0.net
>>622
学内では全く問題にはならないけれど
現場の最底辺として送られる地方の医療機関では難儀するかもね
昨今は私物のPCどころか記録媒体の持ち込みも審査があるから
必然的に業者が納入した汎用のPCにOSもWindowsだったりもするし

それでも分かっている業者さんは、「変換、無変換」をあらかじめ
「かな、英数」にIMオンオフ、spcで変換にマッピングにしてくれているから助かった

629 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:33:37.97 ID:L346gAQt0.net
わりとマジで国公立はフェドラあたりでよくないか?
能力からして、みんな使いこなせると思う。
中古で買ってきてインストールして、数万円もかからないだろ。

630 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:37:27.62 ID:r5M2Tb+r0.net
AIや産業関係のライブラリーもWindowsやUnix,Linuxが中心でMACとか対応してないしな

631 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:40:07.62 ID:ycrlVUWm0.net
大きな病院行ったら大体Windowsだよなぁ
でもレントゲンだけはMacが多い気がする

632 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:41:33.50 ID:b1uzhn600.net
WindowsやAndroidとか貧乏人が仕方なしに買うものでしょ?
何が悲しくて好き好んであんな使いにくいの使うの?

どう考えてもMacとiPhoneの方が使い勝手が良い

欧米では収入学歴とアップル製品所有率に相関関係がはっきり出ている

633 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:44:21.02 ID:UMwcZt8I0.net
>>620
ガチキチじゃなくて、実際する人物なんだよ、吉松氏は。

しょぼいお前は知らないかもしれないが、日債銀(あおぞら銀行)の関係者でリーマンブラザーズに所属していて経歴の人物だよ。

部下が一杯いて、あおぞら銀行辞めた後も元部下が挨拶しに来てたからその仁義的な繋がりにびっくりしたがね。

うっとうしいから出てくるなって、朝鮮人が。今更誤魔化せると思うなって。

何がガチキチだ。ガチキチで誤魔化せない事態だといい加減に理解しろって。

俺の一族が九州大学に土地を寄付したのも本当の話だからな。

もう説明するのも面倒だから消えろ、さっさと。クソ朝鮮人が。

634 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:45:16.07 ID:r6FMa7sL0.net
最新のVisual Studio for Macをインストールしよう

635 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:49:00.86 ID:UMwcZt8I0.net
こいつら、下手糞な”ガスライティング”で堂々と他人の投稿を監視して

うっとうしい煽りのレスをしておいて、”ガチキチ”とか頭がおかしいんじゃないか?

ここの運営ももう理解してるだろ、全てを。

洒落にならないんだよ、こいつらは。損正義も洒落にならないんだよ、あいつら。

精神病院の話まで出ている状況でこいつらはこの期に及んでうっとうしい、本当に。

とにかく、俺はさっさと”アメリカ”で第二の人生を送りたいからね。

この乞食朝鮮人に汚染されたクソの国じゃなくてね。

ブッシュ一族はけじめをつけるんだろ、クソ朝鮮人の侵略行為に加担した。

とにかく、アメリカのみなさんにも”ハイノリ朝鮮人”やマイク本田のような”なりすまし”の事を

事実として認知してもらわないとな。

636 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:56:59.48 ID:Zdl+SfhX0.net
>>629
15年くらい前まではLinuxやSolarisを使っていたけどユーザーサポートに結構な手間がかかっていた

637 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:57:13.93 ID:SrnNfd4m0.net
FMRを使っていたのは、当時の工学部某教授がHappy Hacking Keyboardという
妙なキーボードを開発してそれを売るためだった気がする。
X端末を使っていたのは、本当はSparcを買いたかったんだが、予算が足りず
1台のSparcに数台のX端末を接続してシェアしていたから。その後bsdが使える
Macに移行した。昔はunix workstationの方が一般のPCより高性能だったので
情報系の人間は他のOSを見下していた。連中は計算機を道具として使った経験
が乏しいので、unixが実際の仕事には使い物にならないことが解らず現在に
至る。

638 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:58:04.82 ID:UMwcZt8I0.net
朝鮮大地震だか北朝鮮の核暴発だかは5月13日じゃなくて、5月31日にしてもらいたいねw

ちょっと間に合わないしね。

まあ当たるのかどうかは知らないけどねw

北朝鮮ミサイルの”打ち上げ直後の暴発”をアメリカが故意にやったのならうまい手です。

それだけであいつらチンピラは”アメリカの本気の警告”を心底恐れたと思いますよ、内心ね。

もう今更遅いんだけどね。

北朝鮮のミサイルはMacで開発されたものではない事を祈りますね。では。

639 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:59:49.69 ID:iQT71H590.net
パソコンの大先生、ついに東大生に喧嘩を吹っ掛けたり社長のふりをする

640 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:04:19.82 ID:fZ3Q65iO0.net
>>620
今時社長でもPC使うのにな。メールの読み書きくらい普通に出来る。
秘書がアポを社長のOutlookに入れるんだよ。
自称社長の人は昭和の時代で止まってるよなw

641 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:06:40.96 ID:R0KyqZkx0.net
まあ、大学の生協で買うと安いんだろ。10万台前半によってはコスパがいいと思うし、別に不自然ではないな。
それにwindowsよりはunixなのでプログラミング環境としてはいいし

642 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:06:57.46 ID:wCPAnVoR0.net
俺のイメージだと東大生は趣味でプログラミングやってて
それでMacなのかなって感じ

643 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:07:27.78 ID:GUMfXaNe0.net
>>640
> >>620

> 秘書がアポを社長のOutlookに入れるんだよ。

いけるな。
まだジャップのITは戦える…。
10年はいける。

644 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:11:52.81 ID:l8ekrqzE0.net
>>637
「実際の仕事」とか、PRの「本当の学問」みたいでスゲーっすよ
社学系によくいる、ボクちゃんちょっとパソコンには詳しいんだゾ君が
鼻の穴から髄液たらしながらドヤ顔で語ってるネタか?

645 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:18:10.93 ID:xWl3ZNwA0.net
うちのメインマシンはいまだにArena使ってるがパスワード紛失して
困ってんだよ。とりあえず裏技でなんとかなってるがwww
arena知ってる方いますかね?

646 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:18:59.17 ID:QJMLGMZh0.net
Mac未経験な奴に限って色々言うなぁ
Windowsがそんなに好きなのか??
ハッキントッシュの夢を見てもハマらないぞ。

647 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:22:49.92 ID:xWl3ZNwA0.net
>>646
板前の料亭牡丹でもよく見てた口か?

648 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:25:33.79 ID:xWl3ZNwA0.net
MacのHotline知ってるのも今や少数だな。

649 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:30:09.07 ID:0Uh91LmV0.net
共産党なのにマック薦めてんの

650 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:32:39.85 ID:vTZ7anff0.net
Macなんか一回も使ったことがネー、アプリ無さ過ぎ、ってかいまさら、
マックだ?

651 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:34:25.42 ID:xWl3ZNwA0.net
>>650
英語わからないレベルはMacは辛いかもな。

652 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:35:06.45 ID:5n9UzQHA0.net
頭わるそうな記事ですこと

653 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:44:27.67 ID:J+uPWZMF0.net
Macの何がダメって、Macそのものではなくappleがクソって事が一番ダメだな

654 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:47:29.19 ID:J+uPWZMF0.net
製品としてのMacは惹かれるモノも割とある
しかし独自仕様インターフェイスとか使えるハードウェアの制限とか、appleのやり方が嫌だ

655 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:22:54.85 ID:BJcKI/eG0.net
Macが「クリエィテブ」な時代ってもう終わってるでしょ……

なるほど、リンゴ村に閉じこもってればPythonに手を出さなくて済むからな……

656 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:29:49.73 ID:/0aUnjQ/0.net
宗教くっさ

657 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:34:01.41 ID:tQv8XsN10.net
だいたいMacって言うだけで脊髄反射的に否定しようとするやつが宗教

658 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:54:45.53 ID:YccittE+0.net
たまにMac系の記事見ると
記事の本文よりライターの紹介の方がボリューム多いとか
ちょっと自己顕示欲がなあ

659 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:09:01.05 ID:P3hkgO/b0.net
>>643
一応補足しとくと、秘書は社長の代理アカウント持っててメールと予定表にアクセスできるようになってる。
で、秘書がアポを入れて社長はOutlookの予定表で確認する。
昔みたいにバインダーに予定書いて秘書が社長室で 本日のご予定は なんてやらない。
東証一部上場企業のとある企業はそんな感じ。

660 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:24:24.96 ID:MUJmIgz50.net
>>1
>iPhoneとの親和性が高いパソコンは?となると、自ずと選択するのはMac

MacBookは直でiPhoneとつながらねーだろ?

661 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:37:39.21 ID:WI1JMfgp0.net
カッシーナについて質問しよう!

Hiroki R. Ueda&#8207; @hiroking1975
5/28(日)の午後1時半から学術会議講堂でシンポ「睡眠と生物時計心身の健康を守るからだのリズム」を開催。参加無料・申し込み不要。内匠透・本間研一・尾崎紀夫先生・上田が登壇。最新の睡眠・時計研究に興味のある方は
コチラ→ttps://t.co/msoundJHwb

?@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


662 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:38:32.34 ID:WI1JMfgp0.net
カッシーナについて質問しよう!

Hiroki R. Ueda&#8207; @hiroking1975
5/28(日)の午後1時半から学術会議講堂でシンポ「睡眠と生物時計心身の健康を守るからだのリズム」を開催。参加無料・申し込み不要。内匠透・本間研一・尾崎紀夫先生・上田が登壇。最新の睡眠・時計研究に興味のある方は
コチラ→ttps://t.co/msoundJHwb

?@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


663 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:00:40.26 ID:OUjMT6Al0.net
PCも周辺機器

664 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:05:41.41 ID:tcrR5y0h0.net
下らねえもん売ってるんだな
これじゃ東大出ても世界で通用しないわ

665 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:07:33.03 ID:weyfT/0n0.net
東大生もオタク系がありそう。

666 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:49:31.19 ID:nH6FKWyO0.net
macとかlinuxの人ってさ
シェルで出来ない大量の反復オペレーションてどうしてるの?
アプリを自作?購入?

667 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:50:37.34 ID:QCY5GDyd0.net
シェルにループ(反復)する機能が無いと思っているのか。

668 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:52:58.81 ID:ctjbyR8+0.net
>>666
macは知らんがlinuxはシェルで出来る

669 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:53:20.26 ID:nH6FKWyO0.net
>>667
オブジェクト変換とかは?

670 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:54:39.95 ID:nH6FKWyO0.net
いいかたが悪かった
例えば5000曲のmp3のタグのエンコードを自動変換させたりとか

671 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:58:50.26 ID:nDlIe3js0.net
ハンバーグかよ。

672 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:02:04.66 ID:nH6FKWyO0.net
macとかlinuxでの簡単なやり方が分からなくて、こういう時winの有り難みが分かる
ただ単に俺が知らないだけかも知れないけど

673 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:04:02.03 ID:bVA7Xzj40.net
Macじゃないとできないことと、Dos/vじゃないと出来ないことを比べると、Mac買った方ができること多いけどね
まあゲームしかやらないならdosvのが良いだろうけど

674 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:04:50.54 ID:Kh22jMOA0.net
使えるスキャナさえろくにないんですよ

675 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:05:25.92 ID:Kh22jMOA0.net
>>673
20年前みたいなこと言ってもね

676 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:05:59.45 ID:nH6FKWyO0.net
>>673
それはアプリの種類という意味です?OSの機能?

677 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:10:07.73 ID:+CWwMlkX0.net
>駒場モデルパソコンは今年もMac、新入生の4割近くが購入

残りの6割はWindowsじゃないのか

678 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:11:17.44 ID:bVA7Xzj40.net
>>676
購入するハードとして
MacにウィンドウズをインストールできてもdosにはMac入らないじゃん
どっちもできるMacがいいでしょ
或る日突然プログラムに目覚めてiphoneアプリ作りたくなるかも知れないし

679 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:16:38.19 ID:nH6FKWyO0.net
例えばさワードファイルとpdf
が大量にあって形式を統一したい時
とか
テキストファイルがめっちゃ入ってるフォルダがあるけど、ファイルのエンコードとかeolが不明で気持ち悪い
って時どうするのだろう?

680 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:18:45.61 ID:GQD36uJ00.net
2万でノートが買える時代になにやってんの

681 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:19:05.19 ID:UUeMPtud0.net
東大出てmac使うとこに就職か
ないない

682 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:19:28.94 ID:/+JvoOIP0.net
東大では人気なんだね
マックは最初に失敗したんだよな
NSCも別売だったしモニター分高かった

会社員ではなく自営業の人には今でも薦める
簡単なんだよね、とっつきが w

683 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:19:53.72 ID:nH6FKWyO0.net
>>678
なるほど、そういう意味でしたか

684 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:20:32.17 ID:bVA7Xzj40.net
>>679
Perlとかのスクリプトでできるんじゃね?
フリーウェア探すより、モジュール探してきてコード書いた方が早いし確実そう

685 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:21:07.35 ID:nJIlSaLm0.net
東大は学歴が凄いように思うけど、現場では無能。
使えない人間がMac持ってドヤ顔する滑稽さw

686 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:23:07.82 ID:UQx/JcZM0.net
mac使ってる企業なんてあんのかね?

687 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:24:01.22 ID:LxKxhnEzO.net
初級教育を受け持つ誰かが、猛烈にマックを推してると思われ
そいつ、マックから賄賂でも貰ってんじゃねーの?

688 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:24:21.64 ID:s5g4jtjz0.net
Macてあのスタバの窓際パソコンか。

689 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:24:36.61 ID:c+7sEW/+0.net
どんどんバカになってくぞ
根拠不明に他人を見下し
時代から取り残されてドヤるだけの
どうにもならないバカ製造機だ

690 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:25:01.01 ID:/+JvoOIP0.net
>>686
98%はWinですな

691 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:25:42.64 ID:Z6TCdQzV0.net
X68000買えよ

692 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:26:19.34 ID:nH6FKWyO0.net
>>684
その手があったか

まあ東大だしそんな作業するのは学生時代だけだとは思うけど

693 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:26:22.69 ID:c+7sEW/+0.net
医者が使ってる
東大がなんたら
聞き飽きたんだよ
病院も実務はwindows
実際マックなんて歯科での音楽プレーヤー専用機意外に見た試しがない

694 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:27:58.02 ID:TBFjGxkg0.net
あえてマックってのが優越感補強するのかね

695 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:30:51.81 ID:/+JvoOIP0.net
>>694
みんなに酷い言われようだけど
Macは面白いとこも沢山ある
あんまり悪口言わないでくれよ w

696 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:39:34.26 ID:/+JvoOIP0.net
>>694
優越感なんて持っていませんよ絶対

697 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:50:14.22 ID:5fdPRdYt0.net
今マックでしか出てないソフトってあるんだろうか

698 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:53:51.93 ID:jdf/na4DO.net
東大じゃなくても、
MACやめてほしいってクレーム、結構多いみたいだけど

699 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:04:17.22 ID:3PcRXJ150.net
>>12
エクセルって結構マシンパワー使う

大量のデータをぶちこんだときの処理速度はCPUが効く

700 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:04:32.43 ID:RNP36jeN0.net
初期設定!
ドライバインストール!!
基本操作!!!

この程度しか出来ないやつがスタバでMac開いてドヤってたら流石に笑うわ

スタバMacで仕事してる人も一緒にすんなって思ってそう

701 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:43:17.13 ID:1YXtRdxP0.net
見てー見てーとバッテリー切れのMacをスタバで開く

702 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:05:04.27 ID:kVJW2ngB0.net
>>659
俺の部署では俺はMacBookProのMacOSで純正カレンダーアプリで予定管理してるよ 当然iPhoneとも自動同期
んで美人秘書のAppleIDアカウントにシェアしていて美人秘書のWindows10やiPhoneから俺の予定管理をさせてるよ

703 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:19:06.07 ID:Fqc7i2ct0.net
>>1
マックだったらLinuxで良かろ

704 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:25:03.32 ID:uJiCyCz00.net
>>657
MacってだけでWindowsを脊髄反射的に否定する奴が
このスレには何故かウジャウジャいるけどな

705 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:28:01.34 ID:ES3datkX0.net
まぁ実際社会に出たら、いくら東大卒だからといってもエクセルワードパワーポイントしか使わない。
むしろこれだけ使えたらパソコン先生と呼ばれる。あぁ、官僚になったら一太郎もな。

706 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:30:37.32 ID:l8ekrqzE0.net
>>697
OsiriX
http://www.osirix-viewer.com/osirix/osirix-md/

707 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:32:08.19 ID:8nyBQX+P0.net
ウィンドウズは画面が汚いし、あんなの使うならlinuxを使うけど
macは今の薄いmacbookになってから、ケーブルのアダプタがなんちゃらCに
なって使いにくくなった。

708 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:05:34.31 ID:onyzxYzz0.net
うわっ・・・(ドン引き)

709 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:08:16.87 ID:o6jBqAPA0.net
>>617
>>618
20年位前まで医者が全員Mac使ってた理由はAdobe Persuasionが全てなんだよ
アナログの時代はフィルムスキャナ、マクロリングライト等も必須アイテムだった

今じゃあ病院にもよるが、医者のMac利用率はむしろ一般人より低いように思うよ
今時、敢えてMac使う理由も乏しいし「スタバマック系の痛い奴」って思われたくないしね

710 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:12:16.22 ID:1GwwiFDi0.net
90年代にMacで散財したわ
大衆車ならクルマがらくらく買える値段だった

711 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:25:31.14 ID:RoMYOOVm0.net
>>97
自分が馬鹿なのは親が貧乏のせい(笑)

712 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:29:21.16 ID:MFsXcMtg0.net
教祖が死んだのにまだ買うか

713 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:46:23.67 ID:iw/0K+n7O.net
学部生が講義や研究で端末をちょっと使う分にはMacに問題があるとは思えない
ただ、結局社会人となれば殆ど使わない技術に慣れるのは非効率的
一部教授の嗜好が学部生の不利益になってる印象

714 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:57:48.84 ID:o6jBqAPA0.net
>>713
組織のトップは安物を使いにくい立場なんだよね
トップがクラウン、セイコーだったら、部下はレクサス、ロレックス使うの躊躇われる
本音は教授だって4〜5万円の中華製パソコンで十分と思ってたりする

715 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:08:13.15 ID:14M83FxH0.net
デスクトップならwin
ノートならMacだな、余計なアプリが少ないからね
Windowsのいいところは自作出来る事、ただ一つ
ノートも自作キットがあるが高過ぎ
自作の人はメーカー製のノートを使ってみな、
投げ出したくなるから。

716 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:21:01.10 ID:tCQVZ58g0.net
>>1
すげーマクロが仕込んでありそう♪

717 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:34:31.95 ID:QdvoB4XK0.net
>>714
あまりにも的外れすぎて笑えるw

718 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:49:45.09 ID:6rsWIrmQ0.net
>>714
会社はそうかも知れんけど大学なんかはそういう気遣い一切ない

719 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:59:34.46 ID:XnRAu91d0.net
Linuxはまじで早いし使えるのだが
マイクロソフトの仕掛けた罠で多くのユーザーがその力を知ることなく
途中で挫折してしまう
専用機のマックやケイタイのアンドロイドは
元からwindosと共存していないから実力はそのまま発揮できる

720 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:09:22.48 ID:S42WdBlq0.net
マクドナルドってPCも作ってるのか

721 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:12:15.08 ID:RSm/SPUs0.net
東大生がMac使ってるくらいで、なんでそんなに僻まれなきゃいけないの?

722 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:14:47.15 ID:pD+dH/rq0.net
>>721
使っているんじゃなく使わされているだからなw

723 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:15:54.23 ID:3Z8mT8ua0.net
アメリカの医者はWindowsだよ

724 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:31:40.88 ID:uJiCyCz00.net
>>721
僻まれてるんじゃなくてmacユーザーのうち意識高い系の奴がバカにされてるだけ

725 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:48:43.86 ID:genP2lCC0.net
結局windows入れるんでしょ?

726 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:51:57.88 ID:iDPSyuDV0.net
「別にこれでいい。ネットにも繋がってないし」と言うわけで、我が研究室にはSYSTEM 7が入っているPower Macintosh 8100と、
漢字Talk 7が入っているPower Macintosh 9600が堂々現役でございます。漢字Talk 7の日本語入力は「ことえり」だよ。

727 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:53:06.69 ID:Z0kOEk9z0.net
>>725
そうだよ

728 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:58:04.08 ID:w4/Ue+jN0.net
東大のもwinとのでゆあるぶーと

729 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:00:07.66 ID:9eii9D2J0.net
>>289
最近は基幹のグループウェアもWin/Mac両対応のが多い。
デザインや音楽仕事でWinでもイケるようになってきたように、企業でもMacで問題無いって所が多くなってる。

730 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:00:30.56 ID:Z0kOEk9z0.net
今もまだ7のプロダクトキーで10入れれるんだっけ?
7のゴミならそこら中にありそうだけど

731 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:03:08.78 ID:y87nsycK0.net
>>710
よう、俺

おかげでいまだに貯金ねーw

732 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:05:45.55 ID:ESoO3p0B0.net
いつupdateが始まって使えなくなるかわからん代物なんて
使えないよ。独占企業の信じられない傲慢。

733 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:07:13.69 ID:kQ2OiuNf0.net
MacでWinは動きますが、WinマシンでMacOSは動きません。
じゃ、Macでいいんじゃね?

734 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:07:47.69 ID:sv5n/cjB0.net
マックが使いやすいと思ったことは一度たりともない!
GUIはWindows
コマンドラインはLinux
マックは妥協の産物

735 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:12:20.06 ID:kQ2OiuNf0.net
>>734
>GUIはWindows
WinのGUIはMacの真似ね。
ゼロックスのを真似たと言った奴がいたが
ゼロックスのには、ゴミ箱はなかった。つけたのはMacね。
と反論されて、絶句してたそうな。

736 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:13:02.18 ID:ESoO3p0B0.net
普通の人にとって、windowsは一昔前に比べて格段に
手に負えないものになっている。設定やupdateで問題が
発生したときの対処は難しいし、時間がかかる。
windows updateにまつわるトラブルのせいで重要な仕事に支障が出たり、
重要な予定を変更せざるを得なくなったりした人は多いと思う。

737 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:14:27.59 ID:iPfK++v50.net
東大はマック
京大はマクド

738 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:20:10.27 ID:nQQIcmDo0.net
>>726
懐かし過ぎるw
9600って当時の上級機種じゃん。
PCIスロットが6個有った奴でしょ?
自分は互換機のデイスタージェネシスに憧れたなあ・・
CPUを複数積んでた奴。
まあ、マックOSが対応していないから、あまり意味無かったけど

739 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:20:28.85 ID:esWb9m9x0.net
>>731
それはそういう生活を今も続けてるからでは…

740 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:26:13.74 ID:pm/rPA2d0.net
カチャカチャカチャ…ッターン!

741 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:39:55.94 ID:VnnT2byj0.net
最近のPCの学習書ってファイルとかフォルダーの概念教えている教材が少なくない?
自分で付けたはずのファイル名が分からない、どこに保存したか自分で分からない、拡張子って何?
とか言っている人が多すぎでレベル低すぎないかな
MacでもWindowsでもどっちでもいいから基本的なことはちゃんと教えてあげてよ

742 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:43:18.01 ID:esWb9m9x0.net
>>741
だいぶ前からデフォルトで拡張子隠してる時代だよ
今更何いってんの?

743 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:44:28.30 ID:VnnT2byj0.net
>>742
JPEGとGIFの区別くらい付けてほしいだろ?

744 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:46:15.83 ID:VnnT2byj0.net
>>742
まぁ拡張子に関しては確かに隠されてて分からないってのは、そうかもしれんね
でもその他は何とかしてくれ

745 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:48:58.06 ID:esWb9m9x0.net
>>744
そういう考え方はクラウド化には邪魔だからあえてしないんじゃない?
クラウド化しないと儲けでないだろ
今企業がクラウドに移行できないのはファイル・フォルダの考え方が違うから
見つからなきゃ検索してほしいんだよ

746 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:50:00.33 ID:iDPSyuDV0.net
>>742
あれって、
自動車.JPG
自動車.TXT
て、自動車の写真の説明がテキストファイルとか、どうしてんだろ。
アイコンで判断してんのか。

747 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:52:22.48 ID:yhIbf64n0.net
>>746
隠してるだけで存在はしてるからOS側で適切なアプリを選んでアイコン判断だな

748 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:52:35.46 ID:nQQIcmDo0.net
SE30にビデオカードを挿して
外部モニタでDTPしてた、あの頃・・・

749 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:53:59.43 ID:q/5U+kcW0.net
今はマック用のMSオフィスがあるから、特にWinだのマックだのと言わなくて良いのが良い

750 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:55:56.37 ID:yhIbf64n0.net
>>749
今はって…
最初からあるだろ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:55:57.89 ID:uJiCyCz00.net
>>733
macOSが必要ならそうだろうな
macOSが不要なWindowsユーザーにとってはmacOSもWindowsも
両方ネイティブで動くというのは特にウリにもならんよ

752 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:58:14.39 ID:nQQIcmDo0.net
>>749
オフィスつかエクセルの初版はマック版だった記憶

753 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:59:31.45 ID:0adgLGB20.net
macは20年前仕事で使ってたわー

印刷デザイン業はmac
作業中に爆弾マークがでてフリーズして作業が飛ぶ仕様
「あー保存してなかったわ」といつも隣の席から聞こえてきた

今更macはないわー

754 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:59:54.97 ID:VnnT2byj0.net
>>745
うーん、俺が言っているのは入門書の類の話で
それなら入門書にクラウドの使い方が書いてあるのかと言うと、そうでもないでしょ?
とにかく「どこに」「どんな名前で」保存したかくらい、自分で把握できるようになってほしいよ

755 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:01:33.71 ID:yhIbf64n0.net
>>754
それくらい教えてあげなさいよ

756 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:01:50.65 ID:nQQIcmDo0.net
>>753
だよね。懐かしいw
フォトショやイラレ、クォークとかは
5分毎?5操作毎?とかでに自動保存とかあったよね

757 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:03:52.11 ID:QroHf5UE0.net
違反スレ

強要宣伝

【PC】東京大学の駒場モデルパソコンは今年もMac、新入生の4割近くが購入 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494473590/

====================−

以後 書き込み禁止

758 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:04:28.14 ID:yhIbf64n0.net
>>756
その当時はWindowsもおんなじようなもんだった
Edianくらいしか使い物になんなかったよ

759 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:15:13.22 ID:60g9CvBS0.net
>>753
お客のCI書体が
昔のリソースフォークにデータ全部入ってて0バイトの書体だったりすることあるけど
そういうのってWindowsでも大丈夫なん?

760 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:20:07.29 ID:OYe3cKMB0.net
>>736
MSDOS2.11、3.1、3.3
WINDOWS95,SE,ME、7と使ってきた。
VISTA、8は触ってみて、拒否した。
10はさわりもしていない。

マックに惹かれる(Apple2以来使っていない)

761 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:29:20.74 ID:sv5n/cjB0.net
リソースフォークで思い出した
あの大量のドットファイルが我慢ならぬ!

762 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:31:10.91 ID:yhIbf64n0.net
>>760
Meは拒否しなかったんだ

763 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:35:38.38 ID:60g9CvBS0.net
>>761
あれアップルも気にしてて、作らない方法も公開されてんだよね
ファイルのメタデータを記録してるものっぽくて
消すとファインダーの動作にびみょーーーーーーーーに違いが出るとか

764 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:39:53.00 ID:tQv8XsN10.net
.DS_Storeはリソースフォークとは全く無関係

765 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:40:34.41 ID:kEuylvYy0.net
大学生の人たちをよく見てみると、
意外と、マックのノートパソコンを持ち歩いてるのね。
あれには、ビックリ。

自分らも、パソコンはけっこう使うが、
ノートパソコンを持ち歩くのも、しかもマックだというのも、
自分たち世代では、考えられない。

766 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:47:14.75 ID:jQbauyg10.net
美大じゃないのに?
卒業したら堅い仕事するんだろ
みんながみんなチームラボみたいの目指してもらっちゃ困る

767 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:49:55.05 ID:60g9CvBS0.net
>>764
.DS_Storeのリソースフォークに
そのフォルダにあるファイルのメタデータ記録してるんじゃないの?

768 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:50:19.61 ID:60g9CvBS0.net
>>766
美大となんの関係がw

769 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:54:35.22 ID:xkBb25YTO.net
これは単純な話で、Windowsパソコンはすでに持っているが
マックは持っていなかったという話

Windowsパソコンは持っているから、大学に入ったからといってわざわざ買う人は少ないが
マックは持っていないから、大学で使うことを知って初めて買う人が多い

770 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:02:30.73 ID:tQv8XsN10.net
>>767
.DS_Storeはデータフォークしか持ってない、じゃないとHFS以外のファイルシステムに存在できない
.DS_StoreはFinderのアイコン整列情報とかを記録するもの
リソースフォークはHFSならリソースフォークに記録されるんだからファイルとしての実在はない
..namedfork/rsrcで透過的にアクセスはできるけどね

771 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:09:54.10 ID:60g9CvBS0.net
>>770
へーへー
勉強になったわ

772 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:23:01.25 ID:t7QGT1IP0.net
なぜかパヨクってMacをステイタスシンボル化してるよね

773 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:25:00.19 ID:QCY5GDyd0.net
Windows10になってから、原因がわからないけれども、
いつもアップデートが6割ぐらいのところで止まってたり、
99%ぐらいのところでつっかえたりするのはなんでなんだろうね。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:26:36.01 ID:QzeBT1qm0.net
ウェブブラウザとメールと2chくらいしかしてないからなんでもいいんだよな

775 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:27:34.69 ID:tCWnJ6BG0.net
>>6
最初からWindowsPC買えば良いやん。

776 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:28:08.13 ID:6lwx490H0.net
中高一貫校出身、親は一部上場企業勤務年収1千万
自宅にWindowsデスクトップ、ノートが複数台あり
生協でMacノート割引購入、4年間の保証もついて安心
周りも買ってるし、大学入った記念にMacでも使ってみようかって所だろ?
4割の新入生が右に倣えで上記選択してるって話

貧乏人が優越感くすぐられてワクワクしてんだろ 微笑ましい話だなー

777 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:33:26.59 ID:uf0U4XLU0.net
なるほどどうりで官僚の質が悪いはずだ

778 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:35:21.22 ID:kEuylvYy0.net
>>769
前任者が使いものにならないから、断る。

779 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:40:55.51 ID:iKyPfrUl0.net
>>765
大して使わなくて一台で完結させるからだろ
Windowsだと使うなら大きいモニタメモリ量ストレージ量でデスクトップ欲しくなるけど
Macなら現状のデスクトップを買おうという気にはまずならない

780 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:51:58.92 ID:mgVYTpfg0.net
Windows10のテレメトリに文句だけ言う人はいっぱいいるけど実際にWin捨ててMacに移行する人は極少数派みたいね(´・ω・`)

781 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:52:43.09 ID:dnkFkQKC0.net
>>666
UNIXならソースが公開されているソフトが多いから自分で機能を拡張する。
MacならまあAppleScriptでも使うんでしょ。

782 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:56:00.66 ID:RnnrSvtr0.net
>>1
【大学生のPC】「Mac Book離れ」「10万円程度のノートPCが人気」WinPCはWordやExcel意識 タブレット&フリック派も多い★5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494078794/


これがスレで立ったから、アップルも火消しにやっきだな

783 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:01:27.48 ID:nQQIcmDo0.net
68kの最高峰、クアドラ840AVを買って間もなく
パワーPCが登場して・・笑
アップグレードサービスで
マザーボードとか8100に追加料金で変えて貰えたけど
アプリがパワーPCで動くのか?とか
当時は大騒ぎだった

784 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:02:05.46 ID:RnnrSvtr0.net
>>30
www

785 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:02:35.83 ID:zCQ0n7ij0.net
信者というか布教活動してるエバンジェリストに見返りはあるのかよ?
阿保くせ

786 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:05:20.68 ID:gmIqdxdj0.net
ファンクションキーモデルではMac教になってない

787 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:10:34.72 ID:1gXhOQYj0.net
FとかPとかダサイじゃん

788 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:12:56.81 ID:yhIbf64n0.net
>>787
AとかDとかMとかあるだろ

789 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:13:15.02 ID:kEuylvYy0.net
少数派でも良かった。
が、これだけ理不尽ならば、
上から目線の言い分は通らないだろう。

790 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:13:24.56 ID:gdJm8T9D0.net
強制的にやれ

791 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:13:49.86 ID:MgWrP59K0.net
>>753
今はフリーズしないよ

792 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:14:53.91 ID:gdJm8T9D0.net
できなければ、昨日のような労働をさせてはだめ

やらせた以上、やれ

PC壊れるよ?

793 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:16:36.10 ID:gdJm8T9D0.net
今日、約束通り報酬が払われるか、言え

794 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:18:02.75 ID:gdJm8T9D0.net
遅いよ?

PCぶっ壊れるよ?

795 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:19:22.30 ID:Kfg+90B10.net
「ではまずVMでOSのマルチブートから覚えましょう」

796 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:22:38.46 ID:LFBS+3J/0.net
>>795
マルチブートならVMいらんだろ

797 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:25:31.22 ID:y87nsycK0.net
>>756
当時のAdobe製品に自動保存なんて素敵な機能あったっけ?
もしあれば窓から投げ捨てたいなんて思わなかったような気が…

798 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:28:42.08 ID:LFBS+3J/0.net
>>797
なかったよ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:45:35.61 ID:MAbWmzuQ0.net
>>593
WINはDOS用のアプリだったが
OSとしてはゼロックスのパクリではなかったかと

800 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:48:56.69 ID:QuR+gDFq0.net
酷いステマを垣間見る

801 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:49:24.38 ID:QzeBT1qm0.net
>>799GUIとマウスとかな、パロアルトをジョブズやゲイツが見学して
しばらくしてリサとかマックとか売ってゲイツがあいつやりやがったと言った話は有名

802 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:49:52.47 ID:nQQIcmDo0.net
>>797
クォークだけだったかな?
フォトショは置いといて
一枚モノの印刷ならばイラレ、
冊子、ページモノならクォークエキスプレス。
アドビのページメーカーは既に弱体化してたし

803 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:57:47.61 ID:D7GDUU5m0.net
>>801
あのオッサンは盟友のウォズニアックすらも騙して
こけにする嫌われオッサンだからな
文句言うだけで何にも作れないくせに

804 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:11:40.28 ID:29Dm6ONM0.net
本当馬鹿すぎる

805 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:30:48.35 ID:v3UUTCD10.net
いいなあ。俺も東大生になってこれ買いたいわ。

806 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:45:02.87 ID:Gtc5RfY30.net
今では脆弱性がひどいMacOS

807 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:49:20.10 ID:y87nsycK0.net
>>803
あの禿げは技術者ではなくプロデューサーだしな
あの禿げがいたからこそAppleは蘇り巨大企業になった
MacOSXで絶望した元マカのおリはwindowsに走ったわけだけども

808 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:54:23.71 ID:8PrQjrfP0.net
>>710
でも楽しかったろ?あの時代にマカーだったら

809 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:13:37.77 ID:jwbg/ghi0.net
しかし東大はよくWindowsではなくMacは選んでくれたものだ
デスクトップ市場から卑怯な手を使いLinuxを追い出そうとした件については許されないな
どうりでWindows10でのテレメトリ(遠隔情報収集)の件から前後動きがおかしかったわけだ

Linuxを利用し始めた者からどうりでおかしな苦情が出てくるわけだ

ここ数ヶ月のおかしなデスクトップのLinux利用者減少にも納得がいく

つまりWindows10でのテレメトリでLinuxに逃げていくユーザーをbiosでわざと混乱させ
またwindowsを利用させるように細工していたわけだ

だからテレメトリ(遠隔情報収集)の件があるにも関わらずに強気で高いWindows10の価格があるわけだ

あれではどっちが高級品かすらわからん

810 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:14:58.48 ID:qNJrovYK0.net
ドザは現実見ろよなw

811 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:19:52.35 ID:IpulJ8570.net
ゴミOSのWIN10とMAXCなら
MACの方がいいだろw

812 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:21:27.54 ID:IpulJ8570.net
>>795
MACだと別の名前じゃなかった?

813 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:22:32.89 ID:IpulJ8570.net
おまえらのいってるのは
自作かショップPCのことだろw

まともなWINノートってなにがあるの?

814 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:23:01.99 ID:iDPSyuDV0.net
>駒場キャンパスでは、約850台のパソコンが設置されているが、それらは全部Macである。

分からんなぁ。
社会に出たら、Macなんか少数派だろう。
「Macが分かるのは東大君しかいない。さすがだ」と持てはやされるより、「Mac? うちには一台もないよ」で
終わることの方が多いんじゃないのか。
こういう、「実社会に於けるニーズ」が全く理解出来ない連中がやがて官僚となって、実情とかけ離れた
政策を次々繰り出すんだろうなぁ。

815 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:30:30.48 ID:y87nsycK0.net
>>813
何を問いたいの? ノートならMacのほうが優れてるぞってこと?
中身は一緒なんだから、何を基準として優れてるということになるの? デザイン?

>>814
東大レベルだと、Macだろうがwindowsだろうがその場でなんでも簡単に使いこなせるんだよ
東大にいけないような俺ら烏合の衆と一緒にしちゃだめw

816 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:32:26.72 ID:IpulJ8570.net
>>815
自作かショップPCのやつ(デスクトップ)が
マックブック相手にドヤ顔するなってこと

817 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:33:53.44 ID:IpulJ8570.net
あとどうせここ数年PC買い換えてないようなやつばっかだろw

WIN10のメーカー製ゴミノートならマックブックのがマシ

818 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:43:17.23 ID:jwbg/ghi0.net
>>809
修正
しかし東大はよくWindowsではなくMacを選んでくれたものだ
デスクトップ市場からbiosで卑怯な手を使いLinuxを追い出そうとした件については許されないな

追加
ノートPCでもLinuxは汎用性に優れており、windowsは本来なら全部軽くて早いLinuxノートにできる

819 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:47:44.42 ID:IpulJ8570.net
>>818
君はさっきから何を言ってんだ?


MacにUbuntuを入れるとOSXより起動が速い
https://moneyforward.com/engineers_blog/2016/02/22/ubuntu/

820 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:50:12.48 ID:ulij89Ew0.net
実社会に於けるニーズが全く理解出来ない連中がやがて官僚となり
実情とかけ離れた政策を次々繰り出す布石

821 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:50:56.14 ID:ulij89Ew0.net
こんなことやってるから日本の官僚はレベルが低いまま

822 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:53:48.28 ID:xPEKRYm00.net
mac使いからは「俺はそこらの凡庸で無個性なやつらとは違う」っていう
空気を感じるのは偏見だろうか。ことさらコーヒー屋でカタカタ音を響かせてるような

823 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:01:59.02 ID:IpulJ8570.net
>>822
新入生の四割で個性もくそもないだろw
むしろわけのわからんメーカーPCのが個性的()じゃないか

824 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:11:48.24 ID:uJiCyCz00.net
>>813
レッツノート

つーかソフトが少ない時点でmacOSなんぞ使う気がせんわw
まだボロクソに叩かれてるWindows10の方がマシ

825 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:18:29.24 ID:dTZEaOmn0.net
レッツノートは耐久性があるから一台持ってるが、画面がショボすぎ。
マックの方が良いよ。

826 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:20:21.89 ID:60g9CvBS0.net
>>824
ソフト少ないの?

827 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:21:09.42 ID:IpulJ8570.net
>>826
違法ダウンロードソフトかゲームじゃね?
一般的なソフトならオフィスもあるし差はないかと・・・・

828 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:26:52.21 ID:uJiCyCz00.net
>>825
本体のインターフェース切り捨てまくってるPCは
Windows/mac問わず使う気にならん
画面がショボいってのはよくわからんが

829 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:44:18.12 ID:4IjUcaF60.net
Macの筐体にAMDのプロセッサぶち込んでUbuntuで動かしてる。

830 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:11:43.71 ID:jwbg/ghi0.net
>>819
PCのbiosのブート部分に関していっているのだよ
マイクロソフト主導のブート規格のそれによりlinuxのディストリが起動不全になってトラブルの元になっているケースが多い

831 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:26:59.14 ID:mVf9pWMt0.net
winで簡単なプログラムとか絵とか
作ってるけど、次買うのはmacの方が
良いのかなぁ
高いんだよね

832 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:31:11.54 ID:PWVt3mPL0.net
駒場はゆにっくすを教えるからWindowsはメインとしては選外なの
まあ使えるようにはしてあるけどな

833 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:55:11.79 ID:MHKVDbUw0.net
>>830
マイクロソフトの金に物をいわせたBIOSセキュアブートのLinux排除の姿勢は許せないな
あまりにも卑怯すぎる
こういう事をするからマイクロソフトは嫌われるのだろう

834 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:56:51.55 ID:60g9CvBS0.net
>>831
まあパーソナルなものだから
自分で使って良し悪し判断するしかないと思うよ

835 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:01:56.42 ID:6lwx490H0.net
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な東大入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「東京大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
東大の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東大を卒業し社会に出ることにより、僕たち東大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東京大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「東大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な東大ブランドの威力。
東大に受かって本当によかった。

836 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:04:35.68 ID:mVf9pWMt0.net
>>834
だよねー
大したことやってないからむしろもう
Linuxでもいいのかもだけど
せっかく勉強してるC#が無駄に
なりませんように…

837 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:20:04.79 ID:fMP3XmIq0.net
【IT】総務省の肝いり、ホワイトハッカー育成へ本腰 [無断転載禁止]©2ch.net

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494232688/l50

838 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:03:40.95 ID:qNJrovYK0.net
東大ではMac。

これが現実。

839 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:13:44.04 ID:fMP3XmIq0.net
東大の工学部や科学を専攻する人はどんなソフト(コンピューター)
を使ったりしているのか?

840 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:18:11.67 ID:qNJrovYK0.net
>>839
目に優しいMacのテキスト表示でPagesで論文を書いている。

841 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:20:31.28 ID:yC4EjcXF0.net
駒場キャンパスは、教養学部と数学科だろ
まあ、それならMacでいいわなあw

高等数学の難解な数式を正確に表記するアプリがMacにあるのかは知らんが

842 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:21:35.23 ID:qNJrovYK0.net
>>841
Windowsだとなんなの?

843 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:22:58.28 ID:fMP3XmIq0.net
>>840

そうなんですか。ども

844 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:24:07.52 ID:qNJrovYK0.net
>>843
どういたしまして

845 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:24:36.47 ID:okFaSy750.net
>>841
MathmaticaはもともとMacとNeXT(OSX)のアプリという話
あとUNIX絡みで結局Macが使いやすいって話なんだが

846 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:27:28.97 ID:+8QqqFUO0.net
数式を表現するのにTeX以外を使う意味がないしWindowsの出番などない

847 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:48:56.51 ID:SHWsekIo0.net
ベンチマークの結果、俺の10年落ちMacBook Proが2万円のacer Chromebookより遅い事が判明

848 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:52:00.54 ID:SHWsekIo0.net
お前ら東大の調達情報見てねえの
キャノンが納入したのはWindowsとMacのデュアルブートだからな。
両方使えてナウでヤングなソリューションなんだよ。

849 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:19:33.00 ID:60g9CvBS0.net
>>841
デスクトップならマスマティカだろうし
それ以上なら中途半端なの使うよりサーバにおいてあるの使うんじゃね?
なんなら東大は、情報基盤センターにスパコンが5台もあるし

850 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:20:24.90 ID:60g9CvBS0.net
>>847
さすがに10年は…
よく持ってるな
OSのアプデも出来ないだろうに

851 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:35:37.05 ID:m7YOddkU0.net
texなんて何十年も前からあるのに知らないやついるんだな

852 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:37:34.05 ID:7dElhUTy0.net
>>814
東大はオサレのためにMacを入れてるんじゃないw
研究のためにUNIXを使うためのマシンとしてMacなんだよ。
世の中のWindowsはOfficeのためだから、for Macが入れてある。

853 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:41:46.40 ID:SHWsekIo0.net
きょうびウルフラム本人もWindows使ってんのにMathematicaのためにMacとかねえだろ

854 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:44:08.83 ID:60g9CvBS0.net
>>852
そこまで深く考えてるかなー
レポート書く、表計算する、各種通信、各種ファイル受け渡し
大学生のよくやることなんてこんくらいだからこれでいいじゃん、くらいだと思うよ

Unixだからコンピュータ系の授業でWindowsよりも
アレ入れてコレ入れて…ってならなくて便利ってのもあるんだろうけど
それほどでもなかろう

855 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:10:20.34 ID:dnkFkQKC0.net
>>854
情報系の教官の頭の中に表計算なんて存在しないよ。
学生のレポートだって当然TeXかプレーンテキストで書くものだと思っている。
計算機の何たるかを教えるのに便利かどうかが判断基準。

856 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:11:31.52 ID:Ig1t8Lih0.net
マックてほごUNIXなんだろ(´・ω・`)?
cコンパイラも標準で使える
プログラムを勉強するには一番いいよな

857 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:17:31.73 ID:QCY5GDyd0.net
5万円台のWinパソコンを売るよりも、なんやかんやで15万〜20万クラスの
マックのノートを売る方が、キャノン販売も儲かるし、大学生協も儲かるし、
大学の教員もリベートを業者から研究費の形で貰えてハッピーになれる。
そうやって、外国のPCとソフトによってイニシエーションをすることで、
日本の情報産業の基盤を弱体化させるためにも役に立つ。

858 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:18:16.53 ID:yC4EjcXF0.net
>>852
へーぇ
MacOSシエラってUNIXのコマンドラインが標準で使えるわけ?

東大の鯖って、コマンドでアクセスするのか
恐ろしい鯖だなw

859 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:26:26.36 ID:MAbWmzuQ0.net
>>848
テラドライブかよ 結局ゲームしかやんないんだろ

860 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:28:19.16 ID:GUnlmpNv0.net
普通の東大生なら恥ずかしくなるような現実離れした東大生の神格化やMac押しの八百長コメって
東京大学生協駒場購買部の店長、斉藤謙作さんも釣りコメしたりしてるのかな

861 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:30:32.82 ID:60g9CvBS0.net
>>856
残念、標準じゃダメなんだ
CコンパイラはXcodeっていう開発環境と一緒に入る
デフォで入ってる言語はPython、Ruby、Perl、PHP、あたり

862 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:31:22.11 ID:60g9CvBS0.net
>>858
CLIはパブリックベータの頃から標準装備だよ

863 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:40:09.26 ID:oYqfn9rF0.net
MacBook Pro(148,800円)ポータブルHDDとブラザープリンタ1万円相当の押し売りで
セット価格229,800円か
情弱向けだろうなあ

864 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:43:28.17 ID:yC4EjcXF0.net
>>861
それならWindowsもCygwinで可能だよね
MacのUNIXコマンド操作による鯖操作の優位性ってあるわけ?

つか、どっちにしろユーザー権限で-r-wの操作すら制限されてるよね?

865 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:47:22.62 ID:8PrQjrfP0.net
>>847
10年前のMacBook proならバラせるからハードもメモリも何もかも取り替えろよ
早くなるぞ

866 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:50:25.96 ID:oYqfn9rF0.net
アップルストアの正規価格でも15万で買える物を23万も出して買って
親も浮かれているからあとで黒歴史になるだろうな

867 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:51:05.59 ID:60g9CvBS0.net
>>864
いちいちアレいれてコレいれてしなくていいのが良いんじゃね?

サーバにログインしてるときはサーバのコマンドだよ?
macOS自体をCLIで使うって意味なら色々恩恵あるんじゃない?
過去のシェルスクリプト資産も流用できるし、好みのシェルに変えられるのも

-r-wの操作ってパーミッションのことかな?
確かデフォで最初に作ったユーザはsudoerになるはずだからなんでもできちゃうよ

868 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:54:09.96 ID:yC4EjcXF0.net
>>867
へぇー 東大の鯖ってRootを自由に取れるわけかあ
スパコンのSuになれるんだったら、かなり素敵だな

869 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:59:38.40 ID:60g9CvBS0.net
>>868
何言ってるのかちょっとわからない…

sudoerになるってのは、macOSに最初にユーザ作ったときの話だよ?
違うコンピュータにリモートログインしてるときは
そのユーザにパーミッションのあるファイルだけしか触れないに決まってんじゃん?

ひょっとしてあんまり詳しくない人?

870 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:01:01.81 ID:dnkFkQKC0.net
>>864
Cygwinは昔はけっこう不安定で特にWin32ネイティブのプロセスを呼ぶとおかしくなりやすかった。
あとWindowsとUNIXでユーザーの権限やアクセス制御の考え方が全然違うから気を使う必要がある。
その辺が自分で解決できるユーザーならCygwinでほとんど困ることは無い。

871 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:04:15.57 ID:7GQzbfUM0.net
>>869
そいつの言ってることはそうじゃない

自OSをCLIで使ったことがないんだよ
だからトンチキなこと言ってる

CLIで使うものは全て鯖と呼んでるんだと思う
たぶんWindowsからリモートに置いてるサーバにsshしたことしかないんだろ

872 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:05:22.68 ID:oYqfn9rF0.net
Macでターミナル使ったことないのか?

873 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:05:56.29 ID:8PrQjrfP0.net
>>868の完全敗退だな

874 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:08:06.52 ID:oYqfn9rF0.net
こういう情弱にはお前のAndroidスマホにターミナルアプリを入れて
Unixを実感しろと言いたい

875 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:12:25.47 ID:60g9CvBS0.net
>>871
なるほどー

>>870
Cygwinと言えば、Win10でシェルが使えるようになったので入れてみたけど
Windows側との親和性がイマイチでちょっと残念

普通にUbuntu起動してCドライブマウントしてるだけのようで
自分のホームディレクトリのファイルは全部パーミッション全開になってる…

876 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:15:03.76 ID:tQv8XsN10.net
CygwinとかファイルIOが遅すぎて常用するもんじゃない
POSIX互換レイヤとしては癖が強すぎて教育用に向いてないし

WSLはマトモだがまだ早いな

877 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:20:43.31 ID:60g9CvBS0.net
普通にUbuntu起動ってのは間違いでした
カーネルより上がカノニカル製のUbuntuのようなもの、でした
カーネルはそのままNTカーネルをWindowsと共用している

878 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:29:36.74 ID:yC4EjcXF0.net
>>896
自分のPC(いわゆる、鯖側じゃなくてクライアント側)で、
自分が自由にユーザー作るのは当然じゃんw

まあ、話しの流れに戻すと
東大の鯖の操作にたいするMACの優位性って何?
だってMacの優位性の話をしてるわけだけど?
WindowsよりMACのUNIXコマンドラインの操作性の優位性の問題なんだが?

879 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:32:40.80 ID:dnkFkQKC0.net
>>876
なんかstatするだけでアンチウイルスソフトのランタイムスキャンが走るっぽい。
昔はプロセス制御が足を引っ張っていたけど、
今一番いらいらさせられるのがファイルシステムの探索だと思う。

880 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:35:12.92 ID:QzeBT1qm0.net
>>869馬鹿はお前なんだが

881 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:36:51.04 ID:QzeBT1qm0.net
仕事してる段階で負けなんだよな、趣味ならともかく

882 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:42:14.31 ID:dnkFkQKC0.net
>>878
そもそも授業で使うようなソフトはほとんど端末自身で動かしているだろ。
電源を入れたらOSをファイルサーバからダウンロードして起動するような感じ。

883 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:46:41.35 ID:60g9CvBS0.net
>>878
> Macの優位性

使いやすいところじゃない?

> MACのUNIXコマンドラインの操作性の優位性

優位も何もWindowsにはDOSのコマンドプロンプトしかなくて
unix/linuxコマンド使えないから、比較する以前の問題じゃね?


 例えば、リモートにscpコマンドでファイルを送る
 ↓
 リモートログインして、送ったファイルをそこにあるアプリで加工して、scpで自分に送り返す
 ↓
 ログアウトして、1行シェル書いてそのファイルを10個連番コピー

とかするとき
macOSだとターミナル起動するだけでサクッと一度もキーボードから手を離さず完遂できるけど
Windowsだとまずブラウザ立ち上げてCygwin落としてインスコして、環境整えて、scp入れて…ってしなきゃならんじゃん?

884 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:56:20.28 ID:xWl3ZNwA0.net
>>883
そう。ユーザーインターフェイスがこなれれて使いやすいってのと
あとはウィルス対策が楽っていう点。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:59:04.24 ID:NnEsVZM00.net
>>883
無慈悲すぎワロタ

まあでもWindowsでも環境作らなきゃいかんのは最初だけだけどね
それでも今時の他のOSと比べると、Win10でもその辺の整備されてなさ過ぎ感は否めんよな

886 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:00:45.67 ID:BG83HCso0.net
コズミックフロント見てると、海外の研究者はほぼMacだよね
日本の研究者にも多いけど、割合は欧米に比べると低かったな

887 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:01:21.01 ID:60g9CvBS0.net
>>884
過信ダメ絶対!
ハートブリードみたいなのもあるし

888 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:12:08.38 ID:o0Q/0fXB0.net
マックのシェアって5%くらいなんだろ
人に見られると恥ずかしいレベルなんじゃないのか?

889 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:14:13.84 ID:60g9CvBS0.net
>>888
文化包丁と出刃包丁のようなもんだよ

890 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:15:54.52 ID:xWl3ZNwA0.net
Macでウィルス感染ないとは言わないが
Win使ってマル秘ファイル流失みたいなマヌケなことはあまり聞かないのは
事実。

891 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:24:25.87 ID:7CHDhsog0.net
macってあれだろトレントでダウンロードしてvmwareで起動して遊ぶやつ

892 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:30:15.45 ID:qVBSPbgC0.net
ハードに縛られてる不自由なOS

893 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:36:44.38 ID:8ipm0FQX0.net
>>890
まあ数が少ないからね…
それでもゼロじゃないし臆病なワイはノートン先生のお世話になるぜ

894 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:40:21.41 ID:z4E605030.net
理系はMacだったとかゆとりかよ
UNIXのワークステーション一択だろ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:40:37.29 ID:Qa0IUiNU0.net
仕事場のMacのiTunesが勝手に起動して困ってます…なんとかしてください。

896 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:43:22.00 ID:0PRRptxr0.net
市場価格14万で買えるものを23万で売ってどうすんのかね
1000台以上売れているということはこれだけで
9000万円ボロ儲け
この企画をした私大卒の営業マンは社内でウハウハだろうな

897 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:43:44.06 ID:qNLcsEvX0.net
低脳文系はPCなんて何でもいいだろうけど理系はwinにしとかないと後で面倒になるだけだろ
機電だろうが化学だろうが会社は、事務だろうが大型工作機械だろうがみんなwinやで
macのカスは仕事する気ないんか

898 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:45:51.24 ID:8ipm0FQX0.net
>>895
~/Musicを捨ててしまえばOK

899 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:47:32.85 ID:8ipm0FQX0.net
>>897
ずっと使い続けてないと操作に困るおまえらとは
頭の出来が違うんだよきっと

900 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:48:51.27 ID:8ipm0FQX0.net
>>894
ワークステーションて言葉も懐かしくなっちゃったなw
今はMacがUNIXワークステーションなんだよ

901 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:53:19.11 ID:tmC2CeYw0.net
大学って未だに入学時に使うオススメPCを売るエリアがあんだよな
まあぼんやりした学生には便利なんだろうけと
デジタルネイティブ世代は自前のやつを高校時代から使ってそうなんだけど、
新1年生が、爺ちゃん婆ちゃんにランドセルを買ってもらうイベントに近い感じで買うのな

902 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:54:07.66 ID:dnkFkQKC0.net
>>900
ワークステーションは会計用語としては今も存在する。
3次元CADや小規模な数値計算に向いたWindowsPCのことだけど。

903 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:54:23.96 ID:xWl3ZNwA0.net
>>895
スタートアップ項目にitunes入ってねえか?www

904 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:59:48.96 ID:dnkFkQKC0.net
>>901
それはネット原住民世代の話。
デジタルネイティブ世代はPCは持っていないか、持っていてもサブノートとかが多い。

905 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:01:39.42 ID:l7F+MH9Z0.net
>>904
それは中流以下の家庭出の若者の話だな。
東大行くような家庭は普通にPC複数あるよ。

906 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:07:08.72 ID:UUZ+K3Pi0.net
>>905
そんなすぐに適当に言ってるってわかること
堂々と言えちゃうハートの強さなんなの?

907 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:07:56.98 ID:Erq88QdU0.net
>>888
板違い。ここでは政治の話は禁止。民進党は関係ないだろ!

908 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:09:14.61 ID:l7F+MH9Z0.net
>>906
育ちの差じゃねーの?www
まじで悪くないから。

909 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:33:35.95 ID:s2aHDZ2s0.net
今はブラウザさえ動けば何でもいいからな
昔はエロ目的にはPC98一択

910 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:39:06.29 ID:nvFssIxR0.net
はっきりとした目的がなくて買うならまぁ実際何でもいいわな

911 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:41:18.36 ID:sLImfFnW0.net
ゲーマーでもない限りmacのほうがええやろ
winなんてゲーム専用機や

912 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:47:32.46 ID:mISqURcZ0.net
そもそも東大に入れるのは受験生全体の
1パーセントにも満たないのだから
東大生がどんなパソコンを選択するかなんて
大多数の人にとっては全く関係の無い話。

913 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:55:16.80 ID:IMJGBqLu0.net
>>898
チルダとか書いても通じねえだろ

914 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:55:48.37 ID:cDPfUBPM0.net
>>912
己の学歴の貧しさを棚に上げ頬被りを決め込んでも
ルサンチマンは昇華できないわけですがね
「ラサール」石井がその典型例

915 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:07:09.88 ID:PMAC0iPh0.net
やっと使い物になるUNIXデスクトップが出来たのに
使わない手はないだろ

Windowsで満足な奴は別にそれでいいんだよ
そうじゃない奴がそこそこいたってだけなんだから

916 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:11:54.58 ID:hkaddZA90.net
半数近い学生が23万円も払ってパソコンを買うのには
違和感があるな

917 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:17:09.59 ID:lCUxYJIO0.net
ノートなんざ2万で十分
メインデスクトップで20万払うのが賢明

918 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:28:33.13 ID:rmrL8O7M0.net
建設現場では、iPadがデフォになってる。

919 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:02:12.94 ID:IsRtHBX90.net
ちなみにUnixで何するかというと?

920 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:08:02.85 ID:IsRtHBX90.net
20万のPCとか今売れてるのはGPU搭載してるWindowsPCだけだろう
GPUはMACは用済み

921 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:25:22.12 ID:Dqye5vKN0.net
>>895
どういうとき起動するの?

922 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:43:14.28 ID:MZjazgdP0.net
>>168
他人に偉そうに意見する暇があったら、句読点くらいしっかり打てるようになろうな。

923 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:03:16.01 ID:10JDbg+L0.net
>>918
そういうのでデフォになると強いよね

924 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:17:59.75 ID:ct1aaXrt0.net
>>908
程度の知れる「悪くない」だな(笑)

925 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:39:31.40 ID:PIlymsNQ0.net
MacのBTOとかねーのかよ。

926 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:56:11.10 ID:0y8PbT050.net
まあ、上級国民の多い東大生は良いカモだろうな。

927 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:34:42.38 ID:pgpXg0yi0.net
>>905近所の東大生の親は中古をアマで買ってこれで十分言うてた

928 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:35:22.41 ID:vn0556bx0.net
最近の事情は良く知らないのだけど、昔はMacと言えばキヤノン販売が売ってたんだよな
でもキヤノンのプリンターはMacに対応してなかったりした記憶が・・・

929 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:55:12.13 ID:yyJfe8fh0.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟


使用者 上田 泰己


件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

930 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:39:35.73 ID:pgpXg0yi0.net
13インチMacBook Proを選んだ背景としては、MacBook Airは11インチがなくなり13インチのみになってしまったうえに
プロセッサーのアーキテクチャーが古い、MacBookは拡張ポートがUSBタイプCのみのうえ電源ポートも共有で使い勝手
がいまひとつ、というほかのモデルのデメリットがわかっていたから
http://ascii.jp/elem/000/001/480/1480431/komabamac_13_588x.jpg
駒場キャンパスの大学生協でMacBook Proを同じぐらい目立っていた電子辞書
http://ascii.jp/elem/000/001/480/1480434/komabamac_16_588x.jpg

931 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:13:05.97 ID:q/o/kLa60.net
>>816
結局、デザインじゃねーかw
元マカとしても、こういつ奴はほんと恥ずかしい
Macにはノートのデザインしか自慢できるものがないと断言してることに気付かない

932 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:26.30 ID:JcTMRSmF0.net
>>930
ゴミしか売ってないのかここ

933 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:57.91 ID:yJWa0qlP0.net
そりゃ中国のLenovoとか台湾のASUSとかのPCよりMacの方がオシャレだからな
わざわざMacにWindows入れて使うやつも多いし

934 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:08.86 ID:3vRUP7XS0.net
割高なのは特別仕様だから?
じゃなくて大学がウブな新入生をカモにしてボったくってるってことなら問題では?

935 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:25.53 ID:vn0556bx0.net
割高なのか、むしろ団体購入でお安くってしなきゃだよな

936 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:00.00 ID:FeHXtkyf0.net
ワロタ
MacBook Pro 15万くらいのを21万で
電子辞書なんか1万くらいで売ってるのに4万とか
そもそも電子辞書なんかスマホに入ってるし

937 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:58.62 ID:DM5R/jsL0.net
底辺は何でハードやらOSやらで感情的になって対立するのかなんとなくわかった
東大生レベルだとMac使ってたやつにWindows渡しても次の日には普通に使えてる
底辺は応用きかないから別のOSになると使えないか非常にストレスを感じる
そりゃ自分の使ってるのにこだわるわ

938 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:46.02 ID:FeHXtkyf0.net
しかも11インチは人気で余り物の13インチを(おそらく安く)仕入れているとか

939 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:27.38 ID:JcTMRSmF0.net
底辺というかハード好きからすると押し付けがましいmacはゴミBTOの類であって全く自由がない

940 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:31.37 ID:exnSGb5k0.net
ハードとセットで売ってくんの
やめて欲しいよな
これさえなければなぁ

941 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:31.13 ID:l1pLdkpP0.net
Windows使うとこのスレの人たちみたいになっちゃうの?

942 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:43:07.22 ID:exnSGb5k0.net
今はどっちじゃないとできない
ソフト無いなんてことほぼ無いし、
どっち使っても変わらないとなると
あとは状況と趣味と信仰だけだから

943 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:16.82 ID:nVBQ88hx0.net
wordとexcelしか使わないならmacでええよ

944 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:59.22 ID:WY92y6gWO.net
windowsみたいにハードとソフトバラ売りにしたら、
Macの対応ハード数の少なさが明らかになっちゃう
OEMベンダと協力してテストしたりロゴを与えたりして使用者がカスタマイズしやすくするなんてアップルには無理

945 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:49.70 ID:VViL0tMl0.net
Windowsは奴隷が使う
Macは支配層

946 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:39.46 ID:FeHXtkyf0.net
これ東大の新入生の4割近くが不人気機種で売れ残りの古いモデルのMacを定価で買ったって記事か

Mac賞賛コメ 業者
Win賞賛コメ 一般ユーザー
ってところか

947 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:36.74 ID:pgpXg0yi0.net
支配層はメモ用紙にじゃ後よろしくと書き残して遊びに行く

948 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:27:40.60 ID:o6y1Vfet0.net
>>946
東大コンプ乙

949 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:31:21.56 ID:F/gKlW070.net
4割の新入生が買うものが不人気と言えるだろうか?

950 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:31:44.01 ID:l7F+MH9Z0.net
「ウィンドウズ」狙ったサイバー攻撃 被害100カ国に
http://www.asahi.com/articles/ASK5F347LK5FUHBI009.html

Macな東大は安全です。

951 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:38:54.94 ID:rmrL8O7M0.net
>>923
ゼネコン大手がipadをデフォにして管理しているよ
というか、ipadないと仕事にならないほどになってる

952 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:04:22.63 ID:0gJb3L4/0.net
>>951
建設とか写真めっちゃ取るイメージあるしSaasと相性がいいんでしょうね
送信とかサーバが大変そうだけど

953 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:06:10.05 ID:m0VDEUjZ0.net


大使館が否定してるのに、フェイク情報を広める大学教員たち

http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1705869.html

954 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:16:29.01 ID:dFzM7S3W0.net
オフィスソフトの他にはクラウドしか使わないからMacの方が早くて快適
Macは食わず嫌いの人多いが一度使って見た方がいいよ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:27:14.84 ID:jKPyLw6d0.net
>>931
見た目は大事だよ
お前だってハゲ散らかるよりはフサフサの方が良いだろう

956 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:03:19.03 ID:sAnJHZ1i0.net
ファインダーの操作がエンターでフォルダ移動やファイル開くのができないのが狂ってる
エンターではファイル名変更とか馬鹿だろ

957 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:12:27.50 ID:6sLWo9GY0.net
キーボードショートカットはより安全な機能に割り当てるのが人に優しいよ

958 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:13:02.07 ID:gCgGsfc60.net
米国の有名なクリエイター集団がmacからwinに乗り換え。年内に行使。

bash on ubuntu on windows ってそんなにいいの?

959 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:20:35.55 ID:Fasfor/r0.net
>>958
全然良くない。Linuxの商用ソフトが動くことくらいしか利点が見当たらない。

960 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:20:44.06 ID:5C4v8z400.net
googleとmicrosoftの共同プロジェクトにosxは省かれるらしい。

次期adobeの推奨環境はmacの構成を全否定だもんな。

それでも俺はmacを使う!
簡単に使えてカッコいいから好き!
スタバでドヤった事はないけど、カフェで広げたら鼻高いもんね!

961 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:23:31.95 ID:gCgGsfc60.net
>>959
え?Linuxの商用が走るの?
win上ならすごいけど仮想ですよねどうせ。

962 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:29:29.51 ID:Fasfor/r0.net
>>961
ハードウェアレベルの仮想化はやっていない。
NTカーネルのPOSIX互換機能とソフトウェア割り込みの中継で実現している。
デバイスの制御が特に必要無いソフトであればたいてい動くはず。
Windows側との連携はほとんど出来ないけど。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:33:12.36 ID:gCgGsfc60.net
>>962
詳細ありがとう。
winファイルをubuntuから弄れたら便利なのに、ファイル連携できないとなると、実質仮想ですねw
もう少し進化したらwin触りたいかも。

964 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:41:52.94 ID:0FwJNME20.net
>>959
UNIXの文化になれてない人には利点にならないよね

965 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:55:48.52 ID:zj69RlJT0.net
>>958
悪くない
TeraPadでソースコード作ってgccとかpythonしてやれば普通に使える
だけどそれなら無料のVS2017が便利だしbashで何かやるならvmwareなりubuntuなりを起動してやったほうか早いしいらないかな

966 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:22:51.14 ID:wBRjCP6g0.net
>>960
Adobeは過去のソフト屋。
月次支払い制になりMacユーザーは離れていっている。
買い切り制のMac用ソフトも充実していっているのと、
Adobe一社独裁にそろそろ終止符を打って良い所。
かつてWindowsがシェア率のみでアグラノミクスをしてたんだけど
Appleがどんどん伸びていっているのでもはや虫の息。
iPhoneの登場で「スマホ」なんてのも出てきて、
そこに「Android」というパクリものまで出てきたのも記憶に新しい。
しかしねぇ、Androidはどこを見てもAppleのパクリなんだよ。
本物だけが生き残る時代だからAppleがさらに伸びてくるだろう。
時価総額では一番だしね。

967 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:36.31 ID:bDeuOCyv0.net
Macはデフォルトのシェルをtcshからbashに換えたけどtcshと比べてbashのどこがいいのかさっぱりわからん。
programmable completionが充実してる点で対話型シェルとしてはtcshのほうが使いやすくない?

968 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:31:01.59 ID:rkwsUUIi0.net
>>967
profile.d みたいな仕組みを作り込んだり本当に高度な補完をやらせたりしようとすると、
csh系のスクリプト言語としての制約が利いてきてしまうからでしょ。
あと、本当に最初の頃は /bin/sh が zsh だったんじゃなかったっけ?

969 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:38:13.58 ID:qmalCRIz0.net
企業はWindowsが多いけど、大学はなぜかMacが多いよね
アカデミズムの世界ではやっぱりMacなんですかね

970 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:40:05.09 ID:mibII3wQ0.net
デフォルトログインシェルがbashになったのって2003年の10.3...

971 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:44:33.59 ID:OIeZPOxD0.net
オワタ

972 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:44:55.12 ID:bDeuOCyv0.net
shは古くからあるbourne shellだろ。
AppleがMacのデフォルトシェルをbashにしたのは単にLinuxユーザーを取り込むためだと思う。
脱GPLの動きとも矛盾していてチグハグ感が否めない。

973 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:51:21.07 ID:WNEaifXL0.net
>>969
ごく最近のはなしだろそれ。
UNIXベースだからここ数年もてはやされてるけど、医療研究者はともかく工学系は昔はmac少なかったよ。

974 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:57:48.99 ID:v0QHkuWH0.net
Macが良いというよりWinがゴミすぎなだけなんだけど。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:57:53.70 ID:rkwsUUIi0.net
>>972
MacOS X の歴史上 /bin/sh が直系の bourne シェルや BSD の ash だったことは無いはず。

976 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:58:04.68 ID:idTF02xW0.net
単純に大学でのMacPC購入は割引があるから買うだけだろ。市販じゃ割引ないし。

977 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:58:46.77 ID:v0QHkuWH0.net
>>976
アマゾンでもアカデミック割引あるじゃん。

978 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:02:58.05 ID:z2v/i2Co0.net
大学生はmacがあればbootcampを通して無料でwindowsを使うことができるから買うのかもな
正直ubuntuとかは慣れるのが大変だし簡単なやつでいいとは思う

979 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:05:30.45 ID:mibII3wQ0.net
OSXの/bin/shは10.1まではzshで10.2以降はbashだね
純粋なBourneシェルだったことはない

980 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:10:22.69 ID:XHJdbr+S0.net
macは中古でも高いし

学生の経済事情考えてないよね。

windowsの中古pcは格段に安いから。

ノートpcとか1〜2万円台で買える。

www.be-stock.com/shop/index.php

981 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:10:43.79 ID:v0QHkuWH0.net
>>978
地味な地方国立大だと有り得る話だが
東大生そこまでセコくない。
自宅にゲーム用PCくらい持ってるのが当たり前だし。

982 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:12:40.42 ID:vHAT+syX0.net
macて

東大も頭悪いんだなw

983 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:13:56.72 ID:z2v/i2Co0.net
>>981
ゲーム用でWindowsがあるならなおさら安いWindowsノートを買ったほうがいいと思うの

984 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:13:59.26 ID:v0QHkuWH0.net
>>982
高卒のきみのほうが賢いってかwww

985 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:15:39.88 ID:mBaTlw6r0.net
昔はUNIXかNTだったな
使いにくかったけど

986 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:16:33.48 ID:v0QHkuWH0.net
>>983
遊び用のマシンと勉強仕事用わけるのはむしろスマートじゃない?
Macはほとんど情報流出しないしwww

987 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:17:32.47 ID:ZyB+qPPS0.net
パクリデザイナーみたいなのしか使って無いイメージ

988 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:17:54.03 ID:XHJdbr+S0.net
>>985

windows2000以降は
基本ベース windows NT だよ。

名称がかわっただけ。

989 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:19:13.92 ID:ZK1XTcT/0.net
日本語対応ソフトとゲームはWinが上だけどOS自体の使いやすさはMacが上だよな

ドザの意見「Winは糞。あらゆる面でMacに負けてる」
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1339360645/

990 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:19:39.98 ID:v0QHkuWH0.net
軽自動車乗ってる貧乏人がベンツダサいとか言うのと同じやな

991 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:20:51.03 ID:kFTVlbKQ0.net
やっぱMacだよな

992 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:22:01.48 ID:v0QHkuWH0.net
FPSだけのために15万のPC買ってるが
その他はほとんどMac。

993 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:22:47.67 ID:mBaTlw6r0.net
>>988
いや、東大の情報教育センターの端末は20年ほど前はそのまんまNTとUNIXのデュアルブートだったはず

994 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:22:55.72 ID:kFTVlbKQ0.net
Windowsなんて今時使ってる奴は出世しないってことだな

995 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:23:38.94 ID:v0QHkuWH0.net
マイクロソフトが糞なだけでソニーに罪はないんだが。

996 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:25:10.30 ID:mibII3wQ0.net
>>993
ディスクレスのNetBSDブート、SolarisとWinNTにリモートログイン
が2000年ごろの仕様

997 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:25:57.89 ID:mBaTlw6r0.net
>>996
その前はUNIXしかなかったかな
情報処理の授業でみんなが一斉にコンパイルすると全く動かなくなるという代物だったけど

998 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:26:39.39 ID:z2v/i2Co0.net
マイクロソフトがVisual Studioの最新版を簡単にインストールさせてくれるならまあいい
アレの待ち時間だけは勘弁してほしい

999 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:26:41.42 ID:kFTVlbKQ0.net
もうWindows使ってる奴は老害なんだよ

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:29:56.59 ID:F+Wybmbo0.net
>>973
研究者は昔からMACだったよ。
レポートや論文はTEXで書いていた。
国立の工学(部)がdos/vだったのは、富士通やNECとの繋がりの関係。

総レス数 1000
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200