2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】12月末の家計金融資産、前年比0.9%増の1800兆円 日銀統計

1 :ばーど ★:2017/03/17(金) 09:38:24.77 ID:CAP_USER9.net
日銀が17日発表した2016年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は16年12月末時点で前年比0.9%増の1800兆円だった。
民間企業が保有する金融資産のうち、現金・預金の残高は7.5%増の244兆円だった。

16年12月末で日銀が保有する日本国債の残高は421兆円。保有者全体に占める比率は39.1%だった。
国内銀行の割合は19.4%、海外勢の割合は10.5%だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

配信 2017/3/17 8:54

日本経済新聞 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HPG_W7A310C1000000/

2 :〓 ジャパンハンドラーズ と 官邸幹部 の 皆殺し を! 〓:2017/03/17(金) 09:42:33.62 ID:Mnvpt6pl0.net
 
■ わりと、どうでもいいw
 

3 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:44:54.46 ID:rjQLjIKy0.net
強制的に半分拠出させて国の借金を減らす。

4 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:47:13.83 ID:io/2bY250.net
>>3
うちは資産がないから安心

5 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:48:12.92 ID:xYYVhxsR0.net
       ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   /  / "⌒\  )
    i   /   \  /、 )
    |   /  (●)` (●)| 
    |,,/    (__人) !
   \     n `ー' /
    /    | ヨ  <
.   /    / ノ   | 皆さんの貯金が増えたのですね。

6 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:48:53.41 ID:17zF3E6O0.net
プリウス暴走事件でトヨタから警察署に流れたカネか

7 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:51:42.38 ID:8b4nixf70.net
最大の内部留保は家計です。w

8 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:55:26.18 ID:Y3hYQG6g0.net
>>3,>>7

こういう幼稚園児アタマ(どうせチョンだろう)が、朝っぱらから湧くなよ。

日本の家計金融資産のホトンドは、銀行などに預金され、それでこれまで「国債の購入」がなされてるのだよ。つまり、もう「消化済み」。

9 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:55:40.42 ID:LUerNyL80.net
株式とか保有している家だけだろう
銀行預金しか金融資産を持っていない家計も多い

10 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:56:12.44 ID:DPkZ7MKj0.net
借金返済しろよ

お金豚積みしても、マイナス利息なんだから利息つかないだろ。

11 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 09:58:22.48 ID:pM8p9Ir30.net
>1
こういうデータいっぱいのニュースは好き

12 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:03:44.69 ID:9Vc/W9Fu0.net
家計金融資産1800兆ー国の借金1000兆円=800兆円残
まだまだ日本は金余りだよな。
100兆円くらいアメリカに投資してもいいんじゃね?

13 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:04:57.85 ID:Dr2zrm4l0.net
>>10
借金返済したら景気悪くなるだろ
いつになったら学習するんだ

14 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:07:22.19 ID:wXmENUH60.net
>>12
日銀が400兆持ってるからプラス400兆な

15 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:10:38.45 ID:/2sIbKBUO.net
お金は債務と債権の記録でしかないのにそんなモノを数字上貯めても無意味なのに

16 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:16:50.16 ID:BxHfewW00.net
みんな溜め込んでるんのかよ俺にも分けてくれ

17 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:19:25.72 ID:09UeQOhy0.net
>>12
国債も金融資産に含まれるから

18 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:24:10.55 ID:1vKVbd4c0.net
>17
家計が直接国債持ってる分は少ないでしょ。
銀行預金が、(銀行が)国債投資行ってるのは多いから間接保有は多いけど

19 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:24:11.79 ID:KnAH+euD0.net
調査は上級国民だけですか?

20 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:25:28.90 ID:asSuys/o0.net
>19
貯金まったくのゼロって人は少ないでしょ。
それとも貯金少しでもあれば上級国民扱いなのか?

21 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:45:49.43 ID:Y3hYQG6g0.net
>>19,>>20

オマエら、チョン用語「上級国民」を日本の掲示板で使うなよ。

日本には、チョン国と違い、国民に「上級」も「下級」もねえよ。

22 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:46:45.62 ID:8H604/Nm0.net
2000兆円超えるのもあと数年だね

23 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:48:43.29 ID:qqeq0phJ0.net
ほんと金貯めるの好きな国民性だな

24 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:50:06.43 ID:nCuKskGm0.net
ボーナスが支給され正月に使う前の数字でしょ

25 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:52:37.65 ID:UGLeskDT0.net
預金を増やすと
心にゆとりができるから良い事です。

26 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:53:35.34 ID:kuSjWJlB0.net
>>8
チョンと言っとけば全て解決!

27 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:55:54.95 ID:8DFCYifc0.net
>>21
それはあくまでもネトウヨか庶民欺きたい上級国民の連中の考えに過ぎない
そもそも今や日本は韓国よりも格差の大きな国だ馬鹿

28 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:57:54.13 ID:SFfbvICR0.net
防衛費を補う為に寄付を募ったらどうだろうか。

29 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:58:25.65 ID:nxRpyoze0.net
アベノミクスで国民の貯金すら減ってるのにおかしな数字だな

30 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 10:58:52.97 ID:SFfbvICR0.net
つうか、こんなに金を持ってる国民が消費しないで景気回らなくて苦労しているとかワケワカメ

31 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:00:21.50 ID:PagqRAt30.net
アベノミクスの成果だね
反日左翼は景気悪い景気悪いって連呼してるけど、数字を見れば景気が回復しているのは明らかなんだよなぁ

32 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:00:39.27 ID:8DFCYifc0.net
>>29
アベノミクスで金持ちはさらに金持ちになってるんだよ
どんどん貧富の格差が拡大していってる

33 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:01:20.37 ID:knYLSzO40.net
金融資産に限定しての集計

34 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/03/17(金) 11:01:36.63 ID:V4xOpHOF0.net
>>9
国民年金等も金融資産だぞ。
つまり半強制的にさせられている貯金もかなりあるんだよ。

35 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:02:25.88 ID:aYnH3KRo0.net
>33
そうだよ。土地とか固定資産加えたらもっと上がる

36 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:05:13.55 ID:ywki8OWT0.net
家計金融資産、最高を更新 16年末1800兆円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC17H0N_X10C17A3EAF000/

邦銀の対外与信残高、16年末時点で3兆7787億ドル 日銀集計
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HSE_X10C17A3000000/

37 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/03/17(金) 11:05:49.48 ID:V4xOpHOF0.net
>>30
そりゃ保険年金として半強制的に貯金させられてては消費できんわな。
しかもちゃんと却ってくるとは限らないし。
(国民年金は早死にすると1円も却ってこないなど)

38 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:06:28.15 ID:knYLSzO40.net
>>35
ソース

39 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:06:44.35 ID:+6nSO8bC0.net
金持ちがどんどん肥える日本
貧乏人が更に貧乏になる日本

40 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:06:48.28 ID:knYLSzO40.net
>>35
あ、都心部の地価の上昇とか何の証拠にもならないからw

41 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:08:50.97 ID:8DFCYifc0.net
>>38
金持ちほど不動産やら証券やらで不労所得荒稼ぎしてるだろーが

42 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:12:24.95 ID:UJDGybwe0.net
負債が300兆円だから、残り1500兆円。で地方債が200兆円なので、1250兆円の借金。
残りそんなにあるか?

43 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:17:56.58 ID:WKi9KVsq0.net
家計 資産 1800兆 負債 391兆 1409兆資産超過

企業 資産 1101兆 負債 1528兆 427兆債務超過

政府 資産 558兆 負債 1248兆 690兆債務超過

資産超過から債務超過分引くと

1409兆−427兆−690兆=292兆

年間30〜40兆ペースで国債発行してるから、
財政再建失敗したら、あと10年かからず食い尽くす。

2020年のプライマリーゼロが目標とされてるのは、
そのあたりで達成しとかないと、ガチでCDSの急上昇迎えて詰んじゃうから。

44 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:20:06.74 ID:MLjST04cO.net
マンションとか駐車場とか近所の普通のおじさんおばさん、おじいさんおばあさんが経営してる。
マンションとか駐車場の数が日本は凄い多いけど普通の人が経営してる。
個人ではなく法人もって贅沢してる。節税しながら贅沢してる。
みんなに安いと勘違いさせて通院薬漬けで病院、製薬、医師、鍼灸、薬局も贅沢してる。
日本は法人で節税しながらの金ない借金塗れに見えて大金持ち経営者や
不景気でも高額所得税支払う見ただけでわかる高額所得で有名な勤務医。
法人持ちは見た目借金で大変そうだけど節税の為の借金だったりする。

45 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:25:39.30 ID:MLjST04cO.net
女子高生や30なかばの女で表向き所得なしで無職や公務員休職の身なのに
セクキャバや風俗店で勤務し月100万以上を稼いでいる。

46 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:27:04.58 ID:5AQ9Idpu0.net
それ保持してるの人口の何割よw

47 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:30:12.92 ID:mhm0PksE0.net
>>43
ところがどっこい、年間30〜40兆のペースでマネーストックが増えてるんだよな〜

48 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:33:48.79 ID:LmPpFMq80.net
関西の方が金持ち

貯蓄額 関西>>中部>首都圏

49 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:35:22.41 ID:3bASsfW50.net
田舎ほど金を使わずため込む

50 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:39:51.91 ID:xrn0VCXE0.net
家計金融資産の内、60歳以上の老人の資産が大半を占めている
現役世代が家計金融資産1800兆円と言われても全く実感がないのはこのため

51 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 11:54:41.23 ID:HpKov/n80.net
アベノミクスは失敗だったな。

52 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:06:08.85 ID:41j34xvR0.net
アベコベノミクスで景気がよくなったって喜んでるのは「上の人間」だけであって、
「下の人間」はまったく実感が感じられない!
非正規労働者や女性、性的マイノリティ、障害者の所得を上げてから言って欲しい。

低学歴総理にNO! ウンコビチビチ総理にNO!
種なし総理にNO! 戦争賛美総理にNO!
消費税増税にNO! 原発再稼働にNO!
憲法改悪にNO! ジュゴンの里の不沈空母化にNO!
人命軽視にNO! 東アジア外交の軽視にNO!
戦争法案にNO! 市民監視ナンバーにNO!

自 民 党 ネ ト ウ ヨ 内 閣 に NO! NO! NO!
(「ウェディングベル」の節で)くたばっちまえ。ア〜ベ〜!
引きずり下ろせえ!! 引きずり下ろせえ!! 「倍返しだっ!」

53 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:14:56.86 ID:io/2bY250.net
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいすごいすごい
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒

54 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:17:52.94 ID:E8zg6krc0.net
>>48
都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf

55 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:18:20.77 ID:MAjVqG4C0.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

56 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:18:31.70 ID:MAjVqG4C0.net
平均年収ランキング2014

1位 神奈川 481万円
2位 東京都 467万円
3位 長野県 458万円
4位 茨城県 452万円
5位 千葉県 452万円
6位 群馬県 444万円
7位 滋賀県 438万円
8位 埼玉県 438万円
9位 栃木県 438万円
10位 山梨県 438万円

22位 大阪府 411万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww

https://doda.jp/guide/heikin/2014/area/data.html

57 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:18:47.06 ID:MAjVqG4C0.net
関西人=貧乏人

都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)

神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)


http://individual-investor.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html

58 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:18:59.06 ID:MAjVqG4C0.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

59 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:19:12.91 ID:MAjVqG4C0.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf


家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

60 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:25:36.66 ID:LmPpFMq80.net
>>52
高すぎる不動産価格が含まれてるからな

61 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:25:42.86 ID:Ewn7gaq50.net
預金封鎖まったなし
早急に実物資産に転換せよ

62 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:27:38.62 ID:d97XcxTF0.net
東京、神奈川、大阪の平均世帯年収上位

765万円 横浜市青葉区
750万円 東京都千代田区
734万円 横浜市都筑区 
732万円 東京都港区
688万円 東京都中央区
678万円 川崎市麻生区
650万円 鎌倉市
635万円 逗子市
634万円 川崎市宮前区
626万円 横浜市中区
621万円 川崎市中原区
620万円 横浜市泉区
620万円 横浜市港北区
619万円 川崎市幸区
614万円 横浜市栄区
489万円 大阪府天王寺区 ←大阪のトップ!
467万円 大阪府阿倍野区
344万円 大阪府生野区
343万円 大阪府浪速区
257万円 大阪府西成区   http://media.yucasee.jp/posts/index/13948/1  http://media.yucasee.jp/posts/index/14275/3


【大阪維新の会マニフェストより】

今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。 年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。 街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。

63 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:27:43.90 ID:LmPpFMq80.net
>>54
>>60は間違ったコッチだったわ

64 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:27:51.02 ID:d97XcxTF0.net
一戸建住宅敷地の平均所有面積

http://tochi.mlit.go.jp/kihon/h15_kihon/setai/s_youyaku/images/se_z2-7.gif
東北>北陸>北海道>九州沖縄>中部>中国>関東>四国>>>>>近畿


東北428u
北陸371u
北海道345u
九州342u
中部320u
中国305u
関東288u
四国286u
近畿207u ← 超狭い貧困スラム(爆笑)

65 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:28:37.97 ID:lPveAbb60.net
>61

66 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:29:21.42 ID:fXD8ndZ60.net
ハイパーインフレでツケ払え

67 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:29:35.01 ID:ZRp1xO3uO.net
実質消費は3年連続で減少

68 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:29:54.86 ID:3ClW0SbW0.net
「貧困日本」とやらの実態がこれだwwww

馬鹿マスゴミwwwwwwwww

69 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:32:49.11 ID:mhm0PksE0.net
>>64
へー。北海道が1位じゃないんだ

70 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 12:45:06.83 ID:HpKov/n80.net
消費に回せばいいのになあ。

71 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 15:09:23.16 ID:LmPpFMq80.net
>>64
馬鹿だなあw
関東が広いのは農家の敷地も入ってるから
日本一狭いのは東京

東京都心で超狭2LDKマンション大ヒット まるでウサギ小屋

「親子3人家族で住むには、60平方メートルのマンションはちょっと狭い」。
ひと昔前はこれが常識だった。
だが、最近ではなんと40平方メートル台の2LDKマンションが発売され大ヒットしており、業界に衝撃を与えている。

具体的には40平米の前半、つまり数年前までは1LDKとして計画された広さのマンションで、2部屋のうちマスターベッドルームは4畳半程度しかない。
「寝るスペースさえあればよし」とする若い人々にとっては、この広さで必要十分なのだという。

部屋は狭いながらもコンパクトなウォーク・イン・クローゼットがしっかり付いているのも特徴だ。

衝撃的なのはもう1部屋の方で、広さはシングルベッドをひとつ置ける3畳ほどしかない。
つまり2LDKといっても「ワンベッドルーム+ベッド」という構成なのだ。

40平方メートル超程度でも、2部屋が並列して外部に面するように設計されているため、夫婦2人でも、子供と3人でもコンパクトに暮らせる

この手の企画型コンパクトマンションを販売する中堅不動産会社は、大手不動産が得意とする3LDKや4LDKのマーケットで無理に勝負をせず、
このようなミニマルプランを武器に子供1人の家族やDINKSの需要を獲得している。

おそらくここまで細かく区切った2LDKはいまだかつてなかったのではないだろうか。

天井の低い空間を細かく区切るという発想は、せせこましくなるため、これまではむしろ敬遠されてきたように思う。

販売価格は、東京中央部の3区の中でも比較的リーズナブルな価格帯の日本橋あたりで4000万円程度。
渋谷や目黒などの主要駅周辺であればさらに高く売れる。
40平方メートル台の2LDKコンパクトマンションは、立地にこだわり、「生活の利便性に対しては譲れない」という都市志向の人たちが住む部屋だ。
都心に住みたいと願う彼らも予算は限られているため、ダウングレードするならば、もはや面積しかないというのが現実なのだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/78998

72 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 15:14:06.59 ID:NfrDfxRN0.net
1住宅あたり敷地面積

 1位 茨城県 429u
 4位 栃木県 387u
10位 群馬県 350u
28位 滋賀県 277u
34位 千葉県 257u
38位 埼玉県 227u
38位 奈良県 227u
41位 和歌山 210u
42位 兵庫県 205u
44位 神奈川 175u
45位 京都府 165u 
46位 東京都 143u
47位 大阪府 129u ←スラムwwwwwwwww

http://jump.2ch.net/?uub.jp/pdr/h/home_6.html

73 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 15:17:27.47 ID:CpPEo28q0.net
>>12
外国と比べてどうなんよ?

74 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 15:28:19.69 ID:LmPpFMq80.net
世界の超富裕層
World Ultra Wealth Report UBS調べ
https://www.private-banking-magazin.de/uploads/fm/1416410395.Wealth-X__UBS_World_Ultra_Wealth_Report_2014_Final.pdf

都市別の超富裕層人口
*1位 ニューヨーク(8,655)
*2位 ロンドン(6,815)
*3位 東京(6,185)
*4位 サンフランシスコ(5,460)
*5位 ロサンゼルス(5,135)
*6位 大阪(3,405)
*7位 パリ(3,345)
*8位 香港(3,335)
*9位 シカゴ(2,885)
10位 メキシコシティ(2,780)
11位 ヒューストン(2,545)
12位 ワシントンDC(2,730)
13位 ムンバイ(2,440)
14位 北京(2,415)
15位 ダラス(2,330)
16位 デリー(2,130)
17位 チューリッヒ(2,055)
18位 サンパウロ(1,885)
19位 トロント(1,840)
20位 リオデジャネイロ(1,810)

その他
シドニー 1470人(オセアニア1位)
ドバイ 495人(中東2位)

75 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 15:31:52.77 ID:iBhQHgTo0.net
>>72
東京も大阪も良く行くけど一般的な家ではどう見ても大阪の方が広く見えるけどな

76 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 17:15:28.45 ID:8DFCYifc0.net
>>70
金持ちは庶民の10倍稼いでも胃袋の大きさまで10倍になるわけじゃないからな

77 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 17:44:31.51 ID:RDFfUv7I0.net
>>76
なんで食い物だけなんだよw

78 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 17:46:51.12 ID:8DFCYifc0.net
>>77
あれが例えだと言うことも分からないのかw

79 :名無しさん@1周年:2017/03/17(金) 17:58:30.93 ID:JYDJqE7m0.net
人口1億人とすると1人あたり1800万円だな

80 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 06:06:22.96 ID:lxTUEFoq0.net
将来不安でみなカネを使わないんだよ。

81 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:06:10.29 ID:LhJUf3TT0.net
>>43

>年間30〜40兆ペースで国債発行してるから、
>財政再建失敗したら、あと10年かからず食い尽くす。

食い尽くす?どアホだなw

日銀が年80兆ペースで買ってるんだぞ。
つまり家計が買える国債は年40兆ペースで減っている。

82 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:08:52.27 ID:LhJUf3TT0.net
>>80

金がないから使わないんだよ。

金持ってるのはもう碌に体も動かない、美味しいものも噛めないジジババ。
金持ってても仕方ない人間が金持ってて、金の必要な子育て世代が金持ってない。

83 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:16:36.47 ID:QNWyRAIT0.net
>>82
金持ちジジババは自分の子や孫になにかと援助してるはずだろ

84 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:20:20.61 ID:LhJUf3TT0.net
>>83

自分の金として使うのと援助じゃ全然違うわ。

85 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:22:22.10 ID:QNWyRAIT0.net
>>84
結構違うだろ
贈与税だって年間110万までは無税だし

86 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:26:53.04 ID:sl2bj1sg0.net
所得に応じて休日外出出来る時間や時間帯を制限してほしい。
せっかく金を持ってても道路や店が混んでるから行く気になれない。

収入1000万年以下は2週間に1回しか土日は外出できないとか、金曜退社後は即帰宅しないくてならないとか。
もちろん無職ナマポは土日の外出禁止。
もっと金持ちが金を使いやすいような世の中にしてほしい。

87 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:27:01.55 ID:iTgzPv690.net
>>12
負債引いたら1400〜1500兆程度だろ。
さらに政府債務も地方債と財投機関債入れたらもう1400兆近いんじゃね?
てかこれ株価がちょこっと上がったからじゃないの?

88 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:27:11.09 ID:LhJUf3TT0.net
>>85

んー、なんか話がずれてきたな。

消費が増えない理由が日本国内の金の偏在(金持ってても仕方ないジジババが金持ってる)ってマクロの話をしている。
贈与税の枠がーとか言われてもなw

89 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:30:21.69 ID:QNWyRAIT0.net
>>88
だからその金持ち高齢者はあの手この手で自分の子孫に贈与してるだろ
相続税対策のマンションとかがたくさんあることからも分かる

90 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:30:30.46 ID:LhJUf3TT0.net
>>87

まあ、政府がいくらとか家計がいくらとか細かい計算しなくても日本は世界最大の純債権国なんだから全体では資産超過に決まっている。

91 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:34:01.58 ID:iTgzPv690.net
>>90
日本はな。
でも政府は金が無いもしくは入る当てが無いのは事実。

92 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:35:01.37 ID:ChCQSFVp0.net
>>87
ちょっと古い数字だけど

非金融資産 1027兆円

・土地 782兆円
・住宅など固定資産 227兆円
・その他 17兆円


○日本人の負債

・借金 326兆円
・その他 53兆円

93 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:37:44.16 ID:LhJUf3TT0.net
>>91

日本全体で資産超過なら問題ないだろ。
日本国内での自国通貨の話なら通貨発行権と徴税権を持つ政府に解決できない問題など存在しない。

94 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:38:57.44 ID:qT9LVBFk0.net
>>88
マクロでみたらジジババの貯蓄率は常にマイナスで、しかもマイナス幅拡大中でない?
むしろ収入以上に消費してくれてる。
もし収支が黒字の世代に貯蓄が偏在していたら、それこそ消費は起きないと思うが。

95 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:43:27.37 ID:LhJUf3TT0.net
>>94

超詭弁だな。貯蓄額じゃなくて貯蓄率にすりかえるあたりが詭弁。
そら働いてないジジババの貯蓄率はいつの時代でもどんな国でもマイナスに決まってるわw

問題はカネ、貯蓄額がジジババに偏在していることだよ。

96 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:45:04.43 ID:QNWyRAIT0.net
>>95
>問題はカネ、貯蓄額がジジババに偏在していることだよ。

なんで自分の子や孫に贈与しないの?

97 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:45:44.25 ID:sKI6XM3o0.net
日本の生産人口の8割は中小企業勤務で賃金や年金が
減り続けているのに、どうして預貯金が増えるのだろうか?(´・ω・`)

98 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:47:51.25 ID:iTgzPv690.net
>>93
もちろんそうだよ、ただ解決の仕方によっては国民経済が犠牲にされるなんて事は
古今東西珍しい事じゃないしね。
>>96
高齢者の貯蓄は硬直性が非常に高いと言われてる、その理由は医療費の先買い。

99 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:51:48.64 ID:ChCQSFVp0.net
>>97
就業者が170万人も増えてるんだから賃金の支払総額は増えてるだろ

100 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 14:52:15.23 ID:LhJUf3TT0.net
>>98

>もちろんそうだよ、ただ解決の仕方によっては国民経済が犠牲にされるなんて事は

犠牲がインフレ意味しているのであれば、デフレの時にインフレに心配してどうすんだ、糞ぼけと言う他ない。
むしろデフレで多くの若者が就業機会を失ったことを嘆くべきだろう。

101 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:00:50.21 ID:QNWyRAIT0.net
>>98
>高齢者の貯蓄は硬直性が非常に高いと言われてる、その理由は医療費の先買い。

あれ?
でも高齢者の医療費って国の税金から出てるんじゃなかったっけ?
だから一部の人が「高齢者死ねー!」とか言ってんだろw

102 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:03:02.58 ID:odC/ev6AO.net
これだけ金があるんなら
技術開発投資、研究開発投資、人材育成投資にドンドンつぎ込んで
世界トップレベルの生産性にすればいいのに
今いくら金を貯めていても
日本が将来新興国みたいになったら
ほとんどの物やサービスを海外から高く買わないとダメになるんだから
そんな金あっという間に海外に流出するし

103 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:06:47.90 ID:iTgzPv690.net
>>100
そうだなインフレを気にしないなら、徴税を止めれば良い、「今」デフレだし気にするなそれでみんなハッピィ。
>>101
無一文では医療は受けれんし、現行の社会保障制度に不安を覚えてるのは現役世代だけじゃないよ。
それに何時まで生きるかも分からんしな、長生きリスクって奴だね。

104 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:08:12.63 ID:ZyP0RHXZ0.net
>>97
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HRP_X10C17A3000000/
> 金融資産のうち、52.0%を占める現金・預金の残高が1.8%増の937兆円と過去最高となったことや
> 株式相場の上昇により投資信託や株式等の資産価格が押し上げられたことが寄与した。

現金・預金の残高が増えたみたい
普通に考えると景気回復→給与総額の増加が寄与したのだろう

105 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:11:59.87 ID:z4D3AkML0.net
苦しいはずなのにドンドン増える嘘つきジャップw

106 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:31:26.08 ID:ZyP0RHXZ0.net
60代で貯蓄額が激増するのは退職金が主因だよ。
その意味では世代間の格差というよりは
正社員・公務員などの正規雇用と非正規雇用の格差やね

海外では高額な退職金は一般的じゃないから
特定の年齢で一気に貯蓄額が増えたりはしない

107 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:57:01.70 ID:KKtiAsby0.net
安倍さんちの総資産額はいくらなの

108 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 15:58:48.88 ID:HLwb2m7i0.net
【一人当たりGDP世界ランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)

*IMF国際通貨基金 世界経済見通し 2016年10月から収集されたデータ
https://www.gfmag.com/global-data/economic-data/worlds-richest-and-poorest-countries

消費の前年割れ、事実上16カ月連続マイナス

実質消費支出
     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.8

総務省統計局 家計消費指数
http://www.stat.go.jp/data/gousei/index15.htm

109 :名無しさん@1周年:2017/03/19(日) 17:20:53.11 ID:7F4yag/40.net
>>8 「国債=国民全体の借金」こう思い込んでいるバカに何を説いても無駄なだけ

110 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 14:14:06.69 ID:nP/i17mW0.net
金融資産の分布ヒストグラムが見たいな

111 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 18:29:28.72 ID:47CDa3Xs0.net
 


 


アベノミクスは物価を上げる経済政策だなどと経済詐欺の朝鮮語をしゃべるな!

万博だ、五輪だ、工事だ、公共投資だ、財政出動で経済がよくなるなどと経済詐欺の朝鮮語をしゃべるな!
デフレあるいはデフレ不況が問題となるのは失業者が急増している場合だけだ、現在の日本は人手不足。
むしろデフレならば不正通貨安誘導せずとも安価に製品輸出が可能となる。

企業の株価が上がるのは、企業が人件費など合理化努力を行ってコストを削減した場合だ。
GDPが経済成長するのは、企業が人件費など合理化努力を行ってコストを削減した場合だ。
日本政府は、企業間競争を促進させなければならない。

日本企業で正社員が技術流出を故意に行って巨額の不当利益を上げ日本のテクノロジー産業が崩壊した。
米国テクノロジー産業は契約社員しかいない、技術流出しない旨の罰則規定とともに社との契約を結んでいる。
日本政府は解雇規制を完全撤廃して、労働移動を促進させなければならない。


 


 

112 :名無しさん@1周年:2017/03/21(火) 15:59:31.77 ID:DR8OQl1z0.net
>>43
せっかく資産と負債の両方を記載する頭を持ってるのに、
「国債残高を増やすと負債だけでなく資産も増える」
という事実に気づけないのは残念なことだね。

113 :名無しさん@1周年:2017/03/21(火) 16:51:03.67 ID:21K18vTb0.net
>>112
国の負債が増えてる事実に変わりはないよ

総レス数 113
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200