2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「AI」に仕事を奪われる職種、交通サービスや長距離輸送の分野など

1 :豆次郎 ★:2017/02/06(月) 05:38:38.00 ID:CAP_USER9.net
「自動運転」でなくなる20の仕事ランキング Xデーは目の前に迫っている

いつでもどこでも、スマホで呼び出せば無人のクルマが迎えに来てくれる。そんな時代がやってこようとしている。AIに仕事を奪われると言われて久しいが、自動運転車がその「尖兵」となるのか。

■レベル1からレベル4へ
2020年。東京五輪の会場近くの駅を出ると、こんな光景が目に入る。駅前に、遊園地のアトラクションのような行列ができている。次々とやってくるバスに乗り込むと運転手はいない――。

最近、毎日のように「自動運転」という言葉が経済ニュースを騒がせている。

人工知能(AI)の進化によって、自動車に搭載されたコンピューターが、周囲の様子をカメラやセンサーで読み取り、ナビ情報を参照しながら、運転手不要で車両を走らせることができるシステムだ。

まるでSFのようだが、実は日本で自動運転車が本格的に稼働する日は目の前に迫っている。

政府は'15年、東京五輪の会場周辺で、自動運転のバスやタクシーを本格運行させ、国内外から集まる観客や選手の移動手段とすることを目標として技術開発・制度改革を促進するロードマップを策定。

今年3月からは沖縄県南城市の公道で自動運転の路線バスを試験的に走らせるほか、秋からは東名高速・首都高などで大規模な実証実験を行うことが決まっている。

自動車業界の最新事情に詳しい技術ジャーナリストで、オートインサイト社代表の鶴原吉郎氏はこう話す。

「自動運転には4つのレベルがあり、現在、一部の車種についている衝突回避機能のように、アクセルやブレーキなど単一の機能が自動で働くものを『レベル1』と呼んでいます。

これに対して、'16年中に発売された日産のセレナは『レベル2』に入っている。高速道路の単一車線を走っている間は運転操作が自動化されます。人間はハンドルの上に手を置いている必要がありますが、機械が失敗しそうになったときだけ対処すればいいのです。

『レベル3』になるとドライバーは常に監視をしている必要がなくなり、『レベル4』で完全に機械に運転を任せきります。

政府が目指しているのは、2020年の五輪までに、人間が遠隔監視をしている状態ではありますが、このレベル4に近い自動運転を実現することです」

「運転手不要」のタクシーサービスの事業化に、様々な企業が手を挙げている。IT企業DeNA社などが立ち上げたロボットタクシーもその一つだ。広報担当の黒田知誠氏は、こう話す。

「2020年東京五輪は大きな目標ですが、一方で過疎化に悩む地方自治体からのお問い合わせも多いですね。地方ではお年寄りの日々の買い物に交通サービスが欠かせませんが、人口が減っていて民間企業は経営が厳しい。

バス事業では経費の約5割、タクシー事業では約7割が人件費と言われます。そして何より、ドライバーも高齢化していて人手を確保するのが困難になっているんです。

弊社では他にも、商業施設の敷地内で自動運転バスを運行する『ロボットシャトル』や、ヤマト運輸さんと組んで自動運転を活用した物流サービスを試みる『ロボネコヤマト』に取り組んでいます」

タクシー、バス、宅配便……。さまざまな分野で実現が近づいている自動運転。一方で、運転を生業とする人々からは「自動運転が進めば、仕事がなくなる」と危惧する声も上がっている。

では実際、自動運転が普及していくと、どんな仕事がなくなってしまうと考えられるのか。

次ページの表を見てほしい。これは専門家の話を基に作成した「なくなる仕事ランキング」だ。自動運転の発展とともに、早い時期に仕事が激減する職種から順にランク付けしている。

■最初は時速30km
上位にランクインするのは、法人タクシーなどの交通サービスだ。KDDI総合研究所リサーチフェローの小林雅一氏はこう指摘する。

「2020年に五輪会場周辺のような限定的な地域で自動運転のバスやタクシーが走るようになっても、いきなり自動運転車が普通の自動車のように、ときには時速100kmを出してどこでも走り回る社会にはならないでしょう。最初は時速30kmほどで町中を走ることになると私は思います。

するとやはり、直接の影響を受ける職業は都市部でのタクシー運転手です。利用者の多くは長距離ではなく2〜3kmを移動したいという人が多い。それなら多少、速度が遅くとも、十分に機能するはずです」

>>2に続く

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12624656/

2 :豆次郎 ★:2017/02/06(月) 05:39:27.57 ID:CAP_USER9.net
続き

同様に、商業施設や空港、遊園地など私有地内の循環バスなどは、早い時期に自動運転に置き換えられる可能性が高い。

「路線バスは、人間が運転する自動車の間に入って、長いコースを走らなければなりません。ですから、比較的自動運転化のハードルは高いと思います。人間は勘に頼って運転する部分も大きいですから、交通ルールに忠実な自動運転車が人間の運転する車と混在する過渡期は事故が発生しやすいのです」(小林氏)

さらに、駒澤大学経済学部専任講師の井上智洋氏は、こう付け加える。

「すでに東京臨海部を走るゆりかもめが無人運転で成功しているように、鉄道の自動運転も広がると思います」

続々と自動運転に置き換えられていく公共交通サービス。ただし、井上氏はこうも指摘する。

「自動運転が普及しても、たとえば観光地で名所の案内をしてほしいとか、町中でも人間のドライバーと会話したいというニーズがあると思います。ですから、格安の自動運転タクシーと、多少高くても人間が運転するタクシーという二極化が起こる可能性が高いのです」

そうであるならば、多数のタクシーを運行する法人タクシーでは大多数が自動運転化されるが、一方では自分なりの工夫で接客している個人タクシーは最後の最後まで生き残る余地があると言えるだろう。

■パトカーも自動運転に
さらに、高速道路などでの自動運転のシステムが整備されれば、急速に置き換えられていくのが6位にランクインした長距離輸送の分野だ。

「現在でも人手不足の影響で、長距離のバスやトラックの運転手は過酷な労働を強いられています。荷物の積み下ろしなどのための人手が必要なことは変わりませんが、運転に関しては自動化される可能性は高いと言えます」(前出・井上氏)

町中でも自在に走り回る自動運転車が普及し始めると、さらに大きな変化が起こる。その代表例が8位にランクインした宅配便だ。受取人の希望する時間に自動で近隣にトラックを派遣。あとは小型ドローンやロボットが自動で戸別に配達する構想もあるという。

「こうした小さな荷物の自動配達が普及すると、普通郵便の配達も自動化されていく可能性があります。また、日用品が気軽に宅配できるようになると、コンビニが減少するという説もあります」(前出・井上氏)

9位のごみ収集も、回収箱の形を統一すればロボットによる自動収集が可能になる。

また内閣府が公表している資料などでは、自動運転技術がレベル4になると、乗る人は免許不要になるとされている。すると14位以下にランクインしている仕事を見るとわかるように、驚くべき変化が起こる。

大多数の人が自分では免許を持たず、自動運転車に乗るだけとなれば民間の教習所は激減。警察が管轄している各地の免許センターも統合され、大幅に数を減らしていく。

「レベル4の自動運転車が普及すると、もはや自動車を個人で買う必要を感じない人が多くなって、カーシェアリングを選ぶ人が多くなると考えられています」(前出・鶴原氏)

つまり、必要なときだけスマホなどで自動車を呼び出し、目的地に着いたら乗り捨て、また帰宅時にはスマホで自動車を呼ぶというような使い方が広がるのだ。

こうなると、自動車のメンテナンスはサービスを行う会社が一手に行うことになる。町中の自動車修理工場やガソリンスタンドは、ほぼ消滅。自家用車の数そのものが減るので、コインパーキングの需要もなくなる。

また15位に入った自動車保険の業界も、自動運転の普及に神経を尖らせている。

「レベル4で免許不要になると、事故が発生してもその責任は自動車を運行させているシステム管理会社が取るという制度改革がなされる可能性が高いのです。そうなれば個人向けの格安自動車保険のようなものは、一気に顧客を失うことになります」(大手損保社員)

自動車保険は、自分で車を運転する一部の好事家のためのものになり、事業は大幅に縮小せざるを得ない。

暴走自動車を警察が取り締まる必要性も低くなる。警察庁関係者はこう漏らす。

「自動車がみんなお行儀よくなったら商売あがったりだと、速度違反の取り締まり装置のメーカーの人間がこぼしていましたが、警察官だって同じです。交通警察はなくなりはしないが人減らしがあるでしょう。

白バイ警官も減って、パトカーも自動運転に置き換えられるかもしれない。ロボットが乗っていれば24時間不眠不休で、刺されても死にもしませんから」

自動運転で激変していく日本社会。今後のほんの数年で、あなたの見ている日常は過去のものになっていく。

3 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:41:29.01 ID:oz74U+cJ0.net
明らかに社会は働き手を極端に必要としない時代が来る
ガンダムの世界ではそのため軍隊が失業対策の場となっていて
それが戦乱を引き起こす要因になるというディストピア社会が描かれている

4 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:42:48.42 ID:di7IdOHj0.net
役所の手続き全部でしょ
書面の精査と発行と計算て人間がやる意味あるの?
無給かつ無休で絶対に汚職しないAIの天職じゃん

5 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:43:00.16 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
なんで、こういうのって、公務員とか司法職員が無いねん。
ネット申請化だけでも、年金機構・年金事務所職員を半減できるぞ。
すぐやれ。

6 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:43:33.30 ID:oz74U+cJ0.net
働き手を必要としないビジネスから税収をあげて
それを失業者に分配してその金を同じビジネスに落とす
このサイクルで内需が回る時代がやってくる

7 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:43:54.76 ID:iMzOFN8N0.net
https://www.youtube.com/watch?v=SC1Hc-hOxvU

機械が独自の決断を下すことを許したなら、その結果を推測することは、全く不可能だ。
なぜならそれらがどのように振舞うのかは、予測できないからだ。ただ言えるのは、
人類の運命はその意のままとなるだろう、ということだ。ここで示唆しているのは、
人類が自発的に権力を機械に譲るということでも、また機械が意図的に権力を掌握すると
いうことでもない。私達が示唆しているのは、その決断の全てを受け入れざるほかはない
程の依存の状況についてである。社会やその問題が次第により複雑に、そして機械がより
賢くなっているため、人々は次第により決断を委ねるようになるだろう。それは単に、
機械が、人間が行うよりも良い結果へと導くだろうからだ。ついには、システムを維持する
ために必要な決断があまりにも複雑なものとなり、人類は賢明な形で決断できなくなるだろう。
その段階が来れば、機械が有効な統制権を持つようになる。人々は、それらの電源を切ることが
自殺に等しくなるために、もはやそのスイッチを切れなくなるだろう。

コズミック・ディスクロージャー 人工知能の脅威
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-the-threat-from-artificial-intelligence.html

8 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:44:20.56 ID:Gi1kos2r0.net
Amazonの無人店とかどうなるか見てみたい

9 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:44:25.81 ID:q8yIUdi30.net
この自動運転って、東京五輪で運転手の雇用は限りなく減るって事だよな?
貨物トラックとかも自動になったら道路族の票田消失って事じゃね?ま、高齢化で
引退して年金生活なら道路族とか興味なさそうだが

10 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:45:13.37 ID:Gi1kos2r0.net
>>5
役所手続きの大半はコンビニでも良いよな

11 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:47:29.67 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
ヤホーのおかげで、ネットバンキング使いまくってるけど、
ゆうちょ銀行が一番ありがたい。
郵便局窓口の、高卒アホ局員の相手をしなくて済むし、ネットやと高卒アホ局員の嘘説明を聞かされることもない。

12 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:48:19.01 ID:IZIZLN8U0.net
コンビニとか事務員だろう

13 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:49:57.74 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
バーコードぴっ!で済む時代やのに、公務員多過ぎですわ。
司法職員も削減しろ。

14 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:51:06.79 ID:ENiSdt2z0.net
タクシーを無人化して料金をやすくしてくれ

高すぎる

15 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:51:10.79 ID:E36hV3va0.net
物流(特にBtoC)は人手不足で悲鳴上げてんだろ?
ならむしろ需要と供給合致していいじゃん

16 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:51:19.52 ID:d0ykfm9O0.net
路駐のせいで自転車は車道に大きくはみ出してフラフラ走らざるを得ない状況。
安全を重視すればAIだったら最徐行か停止するだろうし、大渋滞になりそう。

17 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:51:20.65 ID:whaZv4/C0.net
問い合わせ窓口の業務は相手がとんちんかんな質問してきても
経験と勘で正しい方向に導くけどAIにそれが出来るのか?

18 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:51:27.74 ID:5ngw7Ear0.net
たとえば、刺身にタンポポを載せる仕事なんかロボットでできるわけ。
でも現状、人間がやってる。

19 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:52:47.07 ID:wcw84InF0.net
裁判官

20 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:53:33.15 ID:zqNcMxXP0.net
原則的に映画が写り出すと同時に天の一角から音楽が聞えはじめなければならぬことにしてしまつたのである

21 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:53:59.07 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
トランプ様の人差指のように、俺の手のひらを突いた茨木簡易裁判所職員なんか、ネットに置き換えてくれ。
アホ職員のために俺は、茨木警察署四方拝係に出向いて、茨木簡易裁判所所長にお電話して謝罪させるはめになった。
めんどくさいんや、時間が惜しいんや、○○簡易裁判所職員死ね。

22 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:55:42.69 ID:aAQfMcpD0.net
>>18
出来ねえよ。

23 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:55:56.64 ID:FK6p8prC0.net
【原発天下り産業】
独立行政法人 原子力安全基盤機構
独立行政法人 原子力発電環境整備機構
独立行政法人 科学技術振興機構
独立行政法人 放射線医学総合研究所
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
独立行政法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター
財団法人 日本原子文化振興財団
財団法人 日本分析センター
財団法人 日本エネルギー経済研究所
財団法人 日本立地センター
財団法人 放射線影響研究所
財団法人 放射線計測協会
財団法人 放射線照射振興協会
財団法人 放射線影響協会
財団法人 放射線利用振興協会
財団法人 電力中央研究所
財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター
財団法人 原子力国際協力センター
財団法人 原子力公開資料センター
財団法人 原子力安全研究協会
財団法人 原子力発電技術機構
財団法人 原子力研究バックエンド推進センター
財団法人 原子力国際技術センター
財団法人 原子力安全技術センター
財団法人 エネルギー総合工学研究所
財団法人 東電記念科学研究所
財団法人 福井原子力センター
財団法人 核物質管理センター
財団法人 高度情報科学技術研究機構
財団法人 発電設備技術検査協会
社団法人 日本電気工業会
社団法人 日本原子力技術協会
社団法人 日本原子力産業協会
社団法人 日本原子力学会
社団法人 原子燃料政策研究会
社団法人 茨城原子力協議会
社団法人 土木学会 原子力土木委員会 地盤安定性評価部会
社団法人 新金属協会
社団法人 エネルギー・情報工学研究会議 i

24 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:56:21.98 ID:g/QACvOd0.net
そのうち有機農法の生産者ばりに
宅配の荷札に私が運んで来ましたって顔写真が登場するくらい
職業ドライバーはニッチな存在になるんだろうか?

25 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:56:50.64 ID:FK6p8prC0.net
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |  ハハハ、増税までして、悪いな市民諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で 縁故入職
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  諸手当も十分に有るのに山の様な有休まで貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \


地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>  税収=公務員給与の世界ですi

26 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:57:02.97 ID:6aN0Vz9F0.net
意外と警備員は生き残る。

27 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:57:28.68 ID:FK6p8prC0.net
公務員を養う為の税金
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) // <給料アップに労働時間短縮まで、有難うね、介護なんかするか!!
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?

阿久根市竹原信一元市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
i

28 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/02/06(月) 05:57:34.68 ID:2K9C3H/+0.net
>ロボットが乗っていれば24時間不眠不休で、刺されても死にもしませんから」

\(^o^)/ロボコップきたあああああああああああああああw

29 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:57:57.29 ID:FK6p8prC0.net
            /           ヽ
            ////// ,|     \
          //         / iヽ
          /////////  |ヽ     ',
         //////    ヽ \     !
         {|/////            \ \ |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ; r r.r、    
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  |,_|,_|,_|.r,    
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/ ⌒゙i|,_|,_|,_| |   
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノi^) 人_|,_|,_| |   
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::  | (,,r'   ( |    
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/  (,  `´.゛`  | <毎年予算を使い切るのが大変なんです〜   
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /  `!、_入  人   
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!    \_/   \  
      /_,.-''/  |  ≧、,,,_,,// /     \
     /   /   |  \_  _/   /       ゙i
    /           /⌒\  /       ゙i

ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ!!
i

30 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:58:23.44 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
竹原わぁ、ありまぁす。
http://s-file-spin-off.net/0028hekoobi.htm

31 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:58:39.09 ID:FK6p8prC0.net
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 税 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
原発の利権集団、それも縄張りが生じ、技術も分断され弊害そのものですね。

(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(独)原子力安全基盤機構 (JNES)
(独)日本原子力研究開発機構 (JAEA)
(独)原子力環境整備促進資金管理センター (RWMC)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(財)原子力国際技術センター (JICC)
(財)日本原子文化振興財団 (JAERO)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(認可法人)原子力発電環境整備機構(NUMO)
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)

天下り先日本は「隠れ公務員」が多い

総務省の統計では、日本の公務員の数は諸外国よりも少ないことになってる。
しかしこの統計には嘘があります。日本には隠れ公務員が正規の公務員以上にいる。

隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のこと。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員。
しかし人件費は税金から支給される。

政府はこれらを公務員の人数・人件費に含めていないので
諸外国より少ない人数・人件費で効率的に業務を行っていると平気で嘘をついている。

身近なもので例をあげると、陸運協会・軽自動車検査協会や交通安全協会。
これらの職員の身分は会社員で、雇用保険や厚生年金に加入してるが、
給与は税金と法外な手数料で賄われている。
i

32 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 05:59:18.11 ID:FK6p8prC0.net
公務員 歓喜 

                           ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、    アベノミクス で プラス だね
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\イヤッッホォォォオオォオウ!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
●消費増税5%→8% →10%(2017年実施予定の決定) 物価上昇は消費税以上
●金融緩和によって無理やり株価上昇させ、100兆円以上の資金が海外へ流出
●金融緩和によるインフレで円安
(1ドル80円→120円だと少なく見積もっても、47%もの円の価値の下落。
グローバル通貨ドル換算で1000万の貯金が530万の価値になった。)
●アベノミクスの根拠理論の提唱者ノーベル経済学賞クルーグマン、白旗をあげ間違いを認めだす。
http://www.mag2.com/p/money/6246
●所得税 増税
●住民税 増税
●相続税 増税
●固定資産税 増税
●法人税 「減」税
●残業代ゼロ合法化
●議員歳費20%削減は撤廃
●年金支給減額
●配偶者控除、廃止
●生活保護費削減
●国民年金料引き上げ
●高齢者医療費負担増
●国民保険料高齢者引き上げ
●40−64歳介護保険料引き上げ
●児童扶養手当減額
●石油石炭税増税
●電力料金 大幅値上げ
●高速料金 大幅値上げ ETC割引縮小
●マイナンバー→初期投資3000億円で毎年数百億円もの税金を投じる
官僚天下り1兆円利権山分け 制度設計7社と天下りが判明
●公務員給与減額停止→さらに給与アップ→その後GDPマイナス発表
●公務員ボーナスアップ
●軽自動車税値上げ
●TPP参加→農政トライアングル ※補正予算バラマキ長期化へ 
●出入国管理及び難民法の一部を改正する法律案で高度人材の年収要件を1000万から300万に下げて低年収外人の呼び込み
●改正国家戦略特区法で在留許可のない外国人が労働可能に
●海外援助の名目で数兆円規模の利権生成
税金で海外にインフラ作る→それを作る日本企業がその数割を人件費などでくすねる→あとのお金でインフラを途上国に作ってプレゼント。
    ↑                    ↓
    ↑-------------------------←政治家に献金でキャッシュバック&投票で確固たる支配
●「1億総活躍社会」という全国民を強制労働させる方針を打ちだし
●安倍総理、統一教会との関係性。セガサミー(パチンコ企業)の結婚式に出席。i 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


33 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:00:22.83 ID:3HpR8AnU0.net
>>1
近未来と50年以上先の未来とごっちゃになってて頭の悪い記事だな

34 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:01:49.66 ID:3HpR8AnU0.net
現代の記事か...納得

35 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:02:33.86 ID:sBk8a72u0.net
都内のバスの自動運転化とかはまだまだできないだろうな。運転とかより乗客の量とか捌けないだろう。
もしくはゴミ収集車みたいに無理やりウィーンって押し込むような装置つければ逆にいけるのかも。

36 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:03:24.92 ID:HrvxXuk40.net
>>24
今の小口荷物は、戸口まで運ぶのを前提にしてる以上、高性能な人型ロボットの量産化まで発達しない限り、配達員による配送は無くならないと思うけど。
宅配業界のレベル4の自動運転も、まだ先の話しだと思うし。

37 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:03:33.92 ID:Ne5pkgzg0.net
今現役の運ちゃんが心配するほど急速にはできんだろ

38 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:03:54.87 ID:+DvC4GOz0.net
φ(-_-;)y-~
ほんま、むかつくねん、裁判起こします書類に記入してる俺の手のひらを、
司法職員がトランプ様の人差指で小突く必要がどこにあるねん?
俺の時間を返せ!人力止めろ!ネット申請できるようにしろ!
そのほうが、情報漏えいしない、困るのは創価ストーカーだけや。
https://www.youtube.com/watch?v=vrnAA7jD6os

39 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:04:55.13 ID:qTj5um6t0.net
学校の教師もいらん。
将来はディープラーニングした人工知能のロボットに置き換わる。

ロボットに思想はないから、キチガイ教師集団日教組も消滅。

40 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:05:27.25 .net
>>11
郵貯は使いにくいので、解約する予定だわ
ネットバンキングもね

41 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:06:32.41 ID:qTj5um6t0.net
弁護士も裁判官もいらん。
将来は判例をディープラーニングした人工知能のロボットに置き換わる。

ロボットに思想はないから、キチガイ弁護士集団日弁連も消滅。

42 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:06:39.52 .net
>>36
100年後くらいだろうなw

43 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:07:08.83 ID:ARlxF6LG0.net
長距離ドライバーとかいう家に帰れない長時間労働で給料が安くて危険っていう
ブラック労働の代名詞みたいな職業がなくなるぞ!

44 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:07:58.00 ID:qTj5um6t0.net
公務員もいらん。
将来は手続きディープラーニングした人工知能のロボットに置き換わる。

ロボットに思想はないから、キチガイ公務員集団自治労も自治労連も消滅。

45 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:08:04.37 ID:c2WEx5bd0.net
完全なる自動運転の車とか夢のまた夢だけどな

いい加減な運転をする人間が乗ってる車と混在する事になるから、事故多発するだろうから改良がかなり必要になって来るし
専用道路を作るとなるとインフラの整備に時間と金が掛かるし、その為に税金上げますとかなったら、またお前ら騒ぐだろ?
先ず、電車を全部自動運転にしてノウハウを蓄積しなさいよ
そっちの方が簡単なんだから

46 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:08:16.16 ID:psyYWYvS0.net
>>39
それなら生徒もいらないんじゃないか
全部ロボットでいいだろ

47 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:08:22.84 ID:HrvxXuk40.net
>>33
技術革新は進むけど、それに伴うインフラ整備が不可欠となるはずだから、公道の完全運転自動化にはそれなりの時間を必要とするはずだよね。

48 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:09:22.89 ID:U/c8SuE/0.net
長距離トラックで運転はAIがやるとして
荷降ろしは誰がやるんだ?
トラック運転手の辛い仕事のメインだと思うんだが

49 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:09:51.09 ID:+DvC4GOz0.net
>>40
(-_-;)y-~
お客様番号入力、めどうやな。しかも、3Box入力。
ワンタイムパスワードもうっとおしいな。
住信SBIみたいにシンプルにしてほしい。

50 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:09:57.99 ID:sBk8a72u0.net
すっごくAIが進むと、生まれながらにして「この人物が殺人を起こす確率90%」とかわかるようになるのかな。

51 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:11:20.91 ID:c2WEx5bd0.net
>>50
すっごく進化すると、他人になり代わって宇宙へ行こうとする男が出て来る

52 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:11:34.21 ID:qTj5um6t0.net
政治家もいらん。
将来は過去から現在までの政治をディープラーニングした人工知能のロボットに置き換わる。

ロボットに思想はないから、キチガイ政治屋集団自民党も公明党も民珍党も維新も共産党も消滅。

53 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:12:03.82 ID:HfeQmmfQ0.net
>>8
全く無人は無理だと思うけどな、袋に商品が入れるのは客がするにして
返品、交換、万引き犯への対応はどうするのか

54 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:13:35.64 ID:c2WEx5bd0.net
>>52
わかります
そうして暴走したロボットを操るマザーが統括するシティーを破壊する為に死神グレイが立ち向かうんですね

55 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:13:37.28 ID:HrvxXuk40.net
>>45
軌道上の技術が、公道上の技術へどれだけフィードバック出来るかが肝心なのだろうね。
多分、完全運転自動化には、様々な気象条件の変化に適切な対応が出来るのかも鍵になるだろうから。

56 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:13:51.49 ID:Q0qa1D7c0.net
>>1
じゃあ積荷も自動で積み下ろししてくれや

57 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:10.00 ID:cFJENELQ0.net
30km/hとか邪魔すぎるだろ・・・

58 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:14.88 ID:TlpGJUzL0.net
簡単なお仕事は皆ロボットに取られる
無能は排除される時代がもうそこにある

59 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:18.05 ID:+DvC4GOz0.net
(-_-;)y-~
むかつくは、B4封筒在庫がないやんけ!仕事にならん死寝る。
https://www.youtube.com/watch?v=YA8OqePgxPM

60 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:36.89 ID:qTj5um6t0.net
人間もいらん。
将来はロボットをロボットが設計し組み立てプログラミングする人工知能のロボットに置き換わる。

ロボットは欲望も争いも環境破壊もしないから、キチガイ生物集団ニンゲンは消滅。

61 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:41.00 ID:1tSqb0rH0.net
>>1
この記者はAIが自動運転しかしないとでも思ってるのか?
10年遅れてるわ。

62 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:15:53.38 ID:00rqtrvs0.net
まず要らなくなるのは大半の公務員だろ

63 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:16:44.74 ID:/SbkVJeY0.net
人間に代わって運転するのが完全自動運転だからインフラは現状のを利用できなきゃ意味ない。
混在交通下でも人間と同じ〜人間以上に正確に状況判断して振る舞えるから何の問題も無い。
法律違反が常態化せざるを得ない現状の道交法をどうにかするのが先決。

64 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:16:52.25 ID:F3I8wT8s0.net
>>58
簡単な仕事こそ残るだろ
給料安いんだからAI化してもコストカット効果が薄い

65 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:17:31.49 ID:ggOLs6eR0.net
医師や弁護士なんかはかなりの部分をAIに奪われるだろ
特に日本の弁護士なんかほとんどが要らなくなる

66 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:17:53.34 ID:00rqtrvs0.net
出力のコストが安く済む職ほど先に置き換わる
逆に底辺職でもそれこそロボットが必要になるものは
コスト面の問題で暫くは人間が使われ続ける

67 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:18:13.57 ID:GfUF4P+S0.net
解ったからはよ奪えや

68 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:18:57.92 ID:TlpGJUzL0.net
>>64
簡単なお仕事ロボは安く簡単に作れる

69 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:19:17.31 ID:stCJD40a0.net
人間が欲しい物をAIが次々発明してくれるようになる

70 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:19:24.55 ID:HFkoVEaH0.net
医者とか薬剤師はいらなくなるよ
AI化した方が誤診もなくなるし、高度な医療が受けれるよ
薬も同じ、でも看護師や介護師のai化は難しい、作業の一部自動化やai化はあるかもしれないけど

71 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:19:47.17 ID:lVS4paPz0.net
>>45
既にどういう高レベルにあるのか現実を勉強しなさいよ

>いい加減な運転をする人間が乗ってる車と混在する事になるから、事故多発するだろうから改良がかなり必要に

いい加減な運転をする人間が乗ってる車「どうし」なら、事故「爆多発」している、わけだろうからそれよりはマシってことじゃないのかそもそもw

単純にも、最初は自動運転車はわかりやすいマークをつける色で塗る、でいいだろ 皆よけて通るわ

72 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:20:07.47 ID:cWF9MZQd0.net
>>17
そういう時だけ電話ででも人が対応すればいいだけ
受付すべてAIでいい

73 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:20:09.21 ID:/G3HTd510.net
自動運転をAIと呼ぶのはちょっと違和感あるわ
ただの自動化だろ

74 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:20:50.10 ID:Ph7IDBqb0.net
>>39
そのうち脳も機械化されて、データ読み込ませたら記憶できるよーな時代になるんじゃないかなー
勉強自体がアナログになる…

75 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:21:28.25 ID:sy9xDF3R0.net
なぜAIを悪者の様に表現するんだろうな。
逆に人間はもっと上位の仕事にシフトチェンジすれば良いのに

76 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:22:16.23 ID:qTj5um6t0.net
将来学校はなくなる。

生徒はVRのヘッドマウントを装着して自宅で学習。
週に何回か体育しに行くだけになる。

77 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:22:39.05 ID:sBk8a72u0.net
AIが裁判官になると「法令一辺倒の心のこもった判決、温情判決みたいのがなくなるよ」って思っても、
実際のAIはそれすら再現できちゃうんだろうな。

78 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:22:46.02 ID:F3I8wT8s0.net
>>68
それが本当ならもうすでにやってるはずだがw?

79 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:24:30.09 ID:5Zlh5jlS0.net
>>75
AIがいろんなところで活用されたら
その上位なんてほんと数が少なすぎて
仕事からあぶれる人が多いからねえ

80 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:24:30.36 ID:M7nPunC10.net
>>45
現状で何十万人のジジババが運転してるわけでそれで事故多発してないんだから問題なかろう
ジジババよりAIの自動運転の方が信頼出来る

81 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:26:01.87 ID:ukLe+kVj0.net
医者はさっさと置き換えるべき。
あいつら数百万円単位の月給で、ほとんどが税金やで?ありえんやろ。

82 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:26:12.26 ID:9RDc5tGe0.net
自動運転を一般公道でやるのは厳しい
鉄道とかの自動運転とは全く訳が違う
隔離された軌道を走る分には自動運転できるけど
歩行者や他の自動車が通行してるなか走るのは危険
事故が起きたときの責任問題や救護の問題もあるし
タクシーやましてや長距離トラックを自動運転とかあり得ない

83 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:27:18.14 ID:OFQ3nSP90.net
地下鉄とかワンマンになってるけど、なんでまだ車掌乗ってるの?
もう完全自動化できるんじゃないの

84 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:27:24.39 ID:TlpGJUzL0.net
>>78
色んな業種のオートメーション化を知らないの?
交通は自動運転でこれからとしても、飲食のタッチパネル注文から、昔からある寿司ロボットにしかり

85 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:28:10.16 ID:bLE1jRlI0.net
>>23
 
震災のあと大量湧きしてた

原発安全厨はこいつらだな(笑)
 

86 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:28:39.07 ID:qTj5um6t0.net
今は人工知能が医学論文をディープラーニングして、人の思いもよらない組み合わせの治療法を見つけてる。

レントゲンやMRIの診断も、人工知能のほうが小さい癌を見つける。
人の医者なら見逃してしまうような小さい癌も、人工知能は見つけ出す。

87 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:28:48.27 ID:X6QCDzES0.net
>>18
できるけど
数と種類で採算取れないだけ

88 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:28:52.81 ID:c6L3y1dB0.net
>>書面の精査と発行と計算
全てキチンとした書類を提出してくれたら人がやる必要は無いよ。
多くの人が勘違いしたなら書式が分かり難いって事で改善できるし、説明もできる。
こういうのはAIにしたら効率化するだろう。

しかし、どうしてこういうミスをするのか理解不能な書類があるんだな。
行政書類は自筆が原則だから、それを一つ一つ説明して書き直してもらわんといかん。
自信満々な人程、それをされると逆ギレするんだな。更に意味不明な事を言って。
あまりに突拍子無いからAIも混乱して、最後は自爆するんじゃねーかw

89 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:29:14.98 ID:f/IbPI/c0.net
みんなでニートになれば怖くない

90 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:29:28.91 ID:WPXHIO7W0.net
切符切りは二十数年でほぼいなくなったし、
次は何かなぁ。

91 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:31:14.10 ID:stCJD40a0.net
>>82
思ってる以上に技術は進んでるよ。NHKの自動運転の番組見てビックリした。

92 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:31:30.63 ID:Vd1bQd+E0.net
馬鹿ですねー
仕事が無くなるわけないでしょ
余った人力は支配者の贅沢に使われる、それがニューワールドオーダー
明治の再来、安倍チョンの欲望、日本の大崩壊だよ

93 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:32:22.25 ID:x4/m4TJW0.net
長距離トラックの仕事は楽になって、
さらに給料が安くなるだけだろ

94 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:32:48.43 ID:c2WEx5bd0.net
>>55
気象条件もそうだけど、完全に人間の運転する車と分離させる事は出来ないから混在させる事になる
遠い、遠い未来には完全に分離された状態になるか、人間が運転する車が無くなる事はあるだろうけど
それまでは混在する事になる
これが一番難しい

自動運転車は法規上、車の運向上「常に正しい運転」をして来るという物がベースにあるから、それをどれだけ
人間の運転する車の流れが作る適当な状態に合わせられるか、状況判断が出来るかって話になって来るし、それに開発してる人達は苦労してる
皮肉な話だけど、自動運転の車に求められてるのは正確さでは無く、周りに合わせられるかどうかの「コミュ力」って事だね
人も機械もコミュ力が必要なんて、本当皮肉な話

>>71
いつもその話になるけど、いい加減な人間が運転する車の状況に合わせられなければ事故が多発するって事だよ
中途半端な自動運転車が導入されても事故は減らない
だから、完全なる分離か、完全に人間の運転する車の排除が必要なのさ

95 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:33:12.99 ID:73iWlsJr0.net
>>1
>また内閣府が公表している資料などでは、自動運転技術がレベル4になると、乗る人は免許不要になるとされている。すると14位以下にランクインしている仕事を見るとわかるように、驚くべき変化が起こる。
>大多数の人が自分では免許を持たず、自動運転車に乗るだけとなれば民間の教習所は激減。警察が管轄している各地の免許センターも統合され、大幅に数を減らしていく。

公営893 「我々がそんなことを許すわけ無いだろ!先生(政治屋)たちと力を合わせていく」ニヤニヤ

96 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:34:27.81 ID:cmkPlVli0.net
人件費を削るという発想からスタートするのいい加減にやめろ
そこを出発点にするから碌な産業が育たんのだろーが

97 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:34:33.77 ID:F3I8wT8s0.net
>>84
なんで上級職はAIで代替されないって分かるのw?

98 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:35:52.62 ID:X6QCDzES0.net
車がAI化すれば信号も車が来たときだけ機能するようになるな
遠くから見える必要なんてなくなる
ひょっとすると信号そのものがなくなり
しらずにつっこんだ人間ドライバーがシナの交差点みたいなカオス状のところを
渡らなくちゃならなくなるかもな

なんかそれに近いような夢を見たんだが、デジャブ???

99 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:36:39.54 ID:c6L3y1dB0.net
公衆電話、町の写真屋、個人書店・文具店、印刷屋、寿司屋は激減したな。
技術の進歩でいらなくなった。
AIがそれほどインパクトある技術なら、思いがけない職が無くなるんだろうな。

100 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:36:52.04 ID:lVS4paPz0.net
>>88
ではなぜその書式形式の方を簡明にしないのか
難解にすることでまさにその自分らの仕事を確保したいから 税理士会計士みたいな連中の食い方も同じだな
それにごく一部の馬鹿への対応というだけならこうも大量の公務員や↑これらは必要ないはず

皆が全員知っていて苦虫噛み潰していることをぬけぬけと

101 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:37:04.54 ID:9RDc5tGe0.net
>>91
途中で乗客が病気になったりしても誰も助けてくれないとか
人間がやったほうが融通がきく場合がある
運転自体は自動化できたとしても乗務員はいたほうがサービスとしてはいいと思う

102 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:37:04.72 ID:fq73TI9g0.net
いの一番に役所の公務員だろ。あれこそ無駄金
交通は運転手がいるほうがトラブル時には安心

103 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:37:31.58 ID:ysTtBSRS0.net
長距離トラックの運転手には身体的負担かかり過ぎだし人集まらないし消えるべき運命にある職種だな。

104 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:38:36.06 ID:qo4vjkgf0.net
機械化とAIの話ごっちゃになってるな
肉体使う仕事はむしろ機械より安いという理由で代替は進まない
AIに取って代わるのは大量の事例などのデータ扱う仕事

手塚治虫の火の鳥でAIが国家の頭脳になってるのあったけど、法律とかすごい向いてると思うよ

>>84
そういうのって結局労働を客がやるように仕向けてるだけなんだよね

105 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:38:58.88 ID:SFl6lsp/0.net
一人じゃないからキミが私を守るから

歌手の仕事奪うのかw

106 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:39:32.38 ID:X2LvYchG0.net
>AIに仕事を奪われる

「仕事を奪われる」と考えるのではなく、
「『社畜労働から解放される』『好きなものに耽溺できる』時代がやってくる」
などとポジティヴに考えたほうがよい

【参考】
■AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)−「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?
最低所得保障(BI:ベーシック・インカム)の導入が考えられる。
AIが生み出す経済価値をBIとして全ての国民に再配分し、
経済成長に重要な分厚い中間層の個人消費の底上げを図るのだ。
その結果、人間は「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか、どうなるのだろう。
AI(人工知能)による仕事の代替とBI(ベーシック・インカム)による所得保障は、
従来の労働観を根底から揺さぶり、
『人間は何のために働くのか?』という根源的な問いを投げかけることになるかもしれない。
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53005?site=nli

■機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI
人工知能技術の発達が雇用を破壊し、人々を貧困に陥れるかどうかは政策次第である。
上述した固定BIと変動BIからなる「2階建てBI」を実施することによって、
多くの人々が豊かさを享受できるようになるはずだ。
人工知能が害悪をもたらさずに発達し普及するためには、BIが不可欠なのである。
あるいは、その先の未来を見据えた場合には、こうも言える。
BIなきAIはシンギュラリティをディストピアにするし、
BIをともなったAIはそれをユートピアにする。
http://synodos.jp/economy/11503/2

107 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:39:54.93 ID:7Fyd1iVq0.net
とってかわるものがあるな


http://gojyukyu.zombie.jp/f/mhv0fwc

108 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:40:05.38 ID:/ucgbGV+0.net
壊れた時のリスクが大きくない?

109 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:40:47.40 ID:c6L3y1dB0.net
>>100
ね、こうして>>88の3行目も読まないタイプの人間が、たくさんいるんですよw

110 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:41:16.71 ID:qTj5um6t0.net
>>82 自分の車単独では無理。
車載カメラの死角があるから。

だから死角を補うため周囲の車と情報交換したり、周りの電柱の高所に設置されたカメラのデータも随時受信して、自分の周囲の死角をなくす。
後方の死角から近づくバイクも、横に止まったトラックから飛び出す自転車の動きも、人工知能車には”見えている”ようにする。
 
sssp://o.8ch.net/ofh5.png

111 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:41:47.85 ID:TlpGJUzL0.net
>>97
だれもそんなこといってない
簡単な仕事といってるんだ

112 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:42:34.26 ID:MF3FVGkT0.net
プログラマー関係はほぼ壊滅するぞ。

113 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:42:38.50 ID:1m4w0rTF0.net
自動運転のハンドルに手を置いて携帯使ったら違反 ?

114 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:42:40.56 ID:F3I8wT8s0.net
>>110
これもう既に米軍がやってるから不可能じゃないな

115 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:42:56.86 ID:ZYuIw9hc0.net
>>106
ブラック営業はなくならないよ!よかったね!

116 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:43:28.96 ID:MF3FVGkT0.net
>>102
公務員は逆に増えるだろうな

117 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:43:48.39 ID:fkSr2wpJ0.net
×奪われる
◎してくれる

118 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:43:59.18 ID:r8Nzr6+90.net

http://i.imgur.com/yhRESZ1.jpg

119 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:44:28.70 ID:5Zlh5jlS0.net
>>94
いや事故の大半はスピードの出しすぎ
飲酒運転
居眠り運転
てヒューマンエラーなのはわかってるから
事故は確実に減るよ
いい加減な車からのもらい事故は起きるだろうが

120 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:45:06.23 ID:gRaVw3Y+0.net
アルゴさんの成長力と迅速さがすごすぎ

121 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:45:18.71 ID:/SbkVJeY0.net
>>94
バカの典型。日本の足引っぱるな。

122 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:45:48.22 ID:9RDc5tGe0.net
>>110
台風とか大地震が起きたときに機能しなくなると思う
センサーのどこかがおかしくなれば誤差動や誤認も起きると思う
自動化された車が走ってる最中に大地震が起きたらどうなるだろう

123 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:46:23.41 ID:MF3FVGkT0.net
失業率50パーぐらいはいく

124 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:46:37.12 ID:4FxaFdgG0.net
>>7
怖いのは人間が思考停止することだな

125 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:46:44.23 ID:5Zlh5jlS0.net
>>122
そうなった場合は安全に路肩に止めるようにできてるんじゃね
大地震なんて起きたら人間が運転しててもやばい

126 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:47:10.58 ID:dGGk+juN0.net
アシモフの世界が近づいてるな
仕事を奪われた人間がロボットを恨むようになり排斥運動が広がる

127 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:47:27.22 ID:WFqM//1X0.net
>>1
ええあい、って言いたかっただけやろ?

128 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:47:49.52 ID:X6QCDzES0.net
企業の新人教育とかAIにしてくれたらありがたいな
実地はそうもいかないだろうけどな

仕事していると、どうでもよさげなことに時間取られすぎ

129 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:47:49.66 ID:9RDc5tGe0.net
問題は機械だから完璧に事故を起こさないと思い込むことだろう
所詮人間が作るものだからどこかに落とし穴があると思った方がいい

130 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:48:22.27 ID:o85Nn0Xy0.net
AIがドキュメントやコードを半分も書いてくれれば
IT業界もずいぶん楽になるのだが
無理だろうな

131 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:48:47.50 ID:2QW+1xfL0.net
政治家はいらなくなるな

132 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:48:53.66 ID:g/QACvOd0.net
AI税を創設して失業者対策に当てるべき

133 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:49:08.53 ID:PJBbNwrZ0.net
事務職がAIに代替されるというが
ペーパーレスにならない限り無理だろう
コピーを取ることもできないだろう?

134 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:49:17.86 ID:/SbkVJeY0.net
>>110
人間なんてどんだけ死角のある状態で運転してんだよw
車載センサーとインフラからの情報で完璧だろ。

135 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:49:23.30 ID:5Zlh5jlS0.net
>>129
機械は疲れないし眠らないから人間よりはかなりミスをしにくいって話だからねえ
完璧に作動なんてのは機械でも不可能だろうね

136 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:49:45.05 ID:uc48tUMC0.net
>>1
機械が失敗しそうな時だけ対処て
雪道で機械が失敗したら次の瞬間はあの世に行ってるだろがw
今年だって全国的に雪降ってたんだぞ

137 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:50:23.43 ID:X6QCDzES0.net
>>125
再起動のために係員が日本中くまなく災害後に走り回っていたら笑えるな

138 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:50:31.89 ID:X/OEvr6w0.net
人間の凡ミスが重大事故につながるような職種はいずれAIに置き換わるんだろうな。
経済の仕組みというか経済の在り方みたいなのもガラッと変わるんだろうな。

139 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:50:49.87 ID:9RDc5tGe0.net
>>125
センサーの設置してる建物が崩れたり倒れたりしたときに車が動作しなくなるとか
人が乗ってれば簡単にマニュアル操作に切り替えて自分でやれるかもしれないが
プログラム通りに動くかは実際に起きてみないとわからない
試験と同じことが実際に起きてくれるとは限らないし

140 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:50:56.88 ID:cAKJks+WO.net
>>116
それの軍人版が北の国だよ

141 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:51:02.08 ID:qTj5um6t0.net
完全自動運転社会では、一番の障害は人の運転する車。
人が運転するから予測が難しい。
なぜなら人にはテレパシーがないから周囲の車と意思疎通できないため。

早く人から車を運転する権利を奪うこと。法律で禁止すべき。
道を走るのは全てハンドルレス・アクセルレスの人工知能車だけにする。

「運転する喜び。」←バカの意見。
そんな奴は遊園地のゴーカードで遊んでいなさいって事。

142 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:51:02.21 ID:yQtjJc4G0.net
もう働きたくないからコールドスリープ作ってくれよAI

143 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:51:39.45 ID:499dK8X80.net
>>18
AIは知能系の仕事をうばう

144 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:52:10.90 ID:/SbkVJeY0.net
>>129
人間の方がよっぽど適当な運転してんじゃん。
マンガ読んだり飯食ったりスマホ弄ったり寝てたりetc.
常時車と環境の状況を監視してる機械の方が余程マシ。

145 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:52:32.12 ID:9yKvdH9u0.net
100年後、産まれていたら1人でも寂しくない世界があったのかな
それとも人間はとっくにいなくなってるのかな

146 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:52:39.60 ID:cAKJks+WO.net
>>124
おそらく婚活だけはロボット化はむりだろう

147 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:52:51.13 ID:up+MHklxO.net
スーパーの品だしやりたいんだけどいらなくなる?

148 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:20.63 ID:/SbkVJeY0.net
>>136
そもそも機械は雪積もってまともに走れないような場所に行かないだろ。

149 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:23.65 ID:X6QCDzES0.net
>>134
田舎に行けば、鳥も虫も飛んでいるし
ゴミも飛んでいる
シカやクマも飛び出すし
暴走チャリや徘徊老人も飛び出す

こんな情報を持たないようなものがうろうろしているのにAI化なんかできるのはせいぜい隔離された国道バイパスくらいなもんだよ

150 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:25.76 ID:Jh5vIntB0.net
外国人「仕事は1日6時間。ワークシェアで週休4日。夏休みは30日。
    最低時給は1500円。一人ひとりの幸せな生活を大事にしよう」

日本人「14時間労働!残業代なし!休日出勤!夏休み3日!
    時給700円!客と上司には絶対服従!社会人の常識を守れ!!」



各国のGDP推移 (1995年を100とする)
http://i.imgur.com/VVt4VL1.png

   1995年 → 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35

日本  100  99.31


AI統治の方がマシやな

151 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:30.78 ID:5Zlh5jlS0.net
>>139
まあ一応研究してるんだろうが
人間なら大地震に完璧に対応できるってわけじゃないからなあ
人間がミスが多いから事故が起きるんであって
機械のほうがミスが少ないから事故が減るって話で
異常な状況持ち出しても意味がなくね

152 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:33.61 ID:ukG3ud260.net
乗り物の運転が無人って怖いよな何か

153 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:53:39.96 ID:S5wL3QSB0.net
>>130
オープン系始まりの頃から比べれば、今がソレなんだけどな
楽になってなく思うのはレベルの低い奴が増えたからかもな

154 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:54:15.53 ID:cH0CmhHv0.net
AIが止まらない

155 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:54:26.21 ID:9RDc5tGe0.net
>>144
普段の日常ではそうかもしれないけど津波とか地震とか有事のときは機械でも危ないよ
センサーが壊れたら機械もなにも出来ないし
そもそも人間でものってるやつが狂ってたらダメだろうけども

156 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:54:31.45 ID:p8jJvIgD0.net
インテリな仕事のほうが先にAIに置き換わるわ
デスクワークみたいなのとか。肉体使う仕事は置き換わりにくい。レスキューとか

157 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:54:50.89 ID:5Zlh5jlS0.net
>>149
それらを人間なら完璧に対処できると思ってるのがわからん

158 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:55:15.55 ID:USXM/jpd0.net
お前らはもうすでに干されてるから関係ないな

159 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:55:41.42 ID:5Zlh5jlS0.net
>>155
通常のほうが圧倒的なんだから通常の事故がへらせるのは大きいな

160 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:55:43.21 ID:c6L3y1dB0.net
>>146
国籍・人種・居住地・経済力から個人の深層心理・性的嗜好まですり合わせた究極の見合いがビジネスになるかもしれんぞw

161 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:56:35.85 ID:HFkoVEaH0.net
>>106
同意する
AI化自動化することで、人間は仕事から解放される
AI化で得た利益をみんなで分かち合えばいいだけ、ただ問題なのが人間の中に原始脳が居ないのが前提
原始脳は一人締めし、社会を狂わす

162 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:56:40.43 ID:5Zlh5jlS0.net
>>146
趣味嗜好からマッチングをAIでって会社は増えると思うw

163 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:56:48.10 ID:uc48tUMC0.net
>>148
北国でそんな甘えが通用するかよ
機械任せで死ぬくらいなら自分で運転するだろ
幹線道路ですら凸凹道になるからな

164 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:57:16.03 ID:9RDc5tGe0.net
>>151
異常な状況を想定した上でやらないと危ないよ
自動車メーカーとしては事故が起きたときの責任追及されるのが一番怖い
プリウス問題とかみたいに

165 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:57:25.12 ID:iy2Y734C0.net
AIに仕事を奪われるAV

166 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:57:27.62 ID:007fFocm0.net
事故が遭った時の企業側の賠償責任が凄そうなんだが

167 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:58:24.78 ID:KSXEpVJF0.net
>>80

 旅客機の管制もある時期までは、機械と人間が異なる判断を下した場合、人間の
方が優先されてたが、それで事故が発生して以来、機械の判断が優先されるようになった。
いずれAI搭載必須、でも、運転手が常時手動運転できる体制でいなければならないという
変な事にならなきゃいいんだけど。

>>99
 低レベルコンサル、弁護士、税理士等士業、医者も減りそう。
歩兵も、オペレーター一人+AI分隊とかになりそう。米軍では
戦闘機+UAVの編成を計画中。

AIは既存の職業を減らすが、新しい職業も生まれるかも。
AIの部下、下請けかもしれないが。

168 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:58:30.20 ID:5Zlh5jlS0.net
>>164
だから研究はしてるでしょうな
んで人間でもそんな異常な状況じゃ
どんな運転になるかわからないのに
機械は完璧にやれってのがわからん
通常で事故がへらせるって大きいじゃん

169 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:59:21.32 ID:EmJPn7Gq0.net
今1番時給上げないとダメな職種に
こんな記事ぶつけて程賃金擁護とか
経団連や電通の考えそうなこと。
まだまだ先だAIにシフトするの

170 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 06:59:48.53 ID:/SbkVJeY0.net
>>155
大方の人間よりまともに運転できるのが自動運転なのにw
ABSより上手いブレーキング出来るようになってから言ってくれ。

171 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:00:12.06 ID:Ys4K2DZn0.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(
閉店後、同列系統サンメリー)に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
清水由貴子 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちろ
ドトールコーヒーが何も法的措置を
取らないのは事実だからです
赤羽は大松あきらのポスターで一杯
Gyhhhhhhggfgggyh

172 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:00:15.01 ID:ux2x3GAjO.net
人手不足の日本は職を奪われた方が
違う分野に人を回しやすくなるから良いだろ

173 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:00:35.89 ID:VsS4+uPYO.net
管理職とかいらんなるな
機械に管理してもらおう

174 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:00:58.47 ID:9RDc5tGe0.net
>>168
変な話、今までは自動車事故が起きてもドライバーの運転ミスとかで済んでたものが
ちょっとでも接触事故が起きてもメーカーのせいにされちゃう
のってる人は何もしてないんだし
それはメーカーはいやでしょ

175 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:01:17.33 ID:WWEfutLK0.net
日本じゃ無理だよ
駐車スペースをまともに確保してる会社など殆どないからな

176 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:01:33.26 ID:998CLHSB0.net
>>53
万引き対策はクレジットカードをかざして入場と聞いたことが(金ヅルが実在する証明+持ち出した瞬間に引き落とし)。

177 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:02:09.95 ID:FYAFwrUf0.net
スカイネット誕生まであと5年だな

178 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:02:20.38 ID:fgGj+GrO0.net
AIは消費しないし
ナマポが増えるし
安楽死制度作らないと意味ないかと

179 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:03:03.24 ID:X6QCDzES0.net
まぁこれをやるのには、重電、弱電各社が同じ規格を持ちいらないとできないんだが
原発ですら足並みが揃わない各社の意向を政府が一括管理できるわけが無いだろうと思う
結局、絵に描いたモチになって終わりだろうな

自由競争を許さない社会主義国家のほうが先に達成できそうな話題だ
この分野で日本は世界から遠く置いてけぼりくらってシナとか北チョンが台頭してくるんだろな

180 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:03:37.66 ID:c6L3y1dB0.net
物流で問題になってるのは長距離での長時間運転なんだから、そこだけでも自動運転で置き代わるのは大きいだろ。
高速や幹線道路だけでも先行開始。
流通会社共通のトラックターミナルでも作って、到着に合わせて運転手常駐させれば楽になるんじゃね?

181 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:04:00.08 ID:0BkOWXRd0.net
>>79
そうかなぁ?
AIに夢見過ぎなんじゃ、って言う感じがするんだよね。

182 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:04:02.27 ID:Ah9RYIcd0.net
中卒高卒系の多くの仕事はAIだけでなくハード面も開発しないといけないから
どちらかというと奪われるのは最後の方だろ
真っ先に仕事がなくなるのは事務経理、公務員、司法書士とかその辺りだよ

183 :WHITE POWER アメリカ ◆ENoLaGay.. :2017/02/06(月) 07:04:26.53 ID:xMGRMDVK0.net
👻ネトウヨ君、ネトウヨ君起きて😘


どうした?ネトウヨ

ネットなんか捨ててリアルでかかって来い

それとも怖いのかw?

http://i.imgur.com/q9Kk4bz.jpg
http://i.imgur.com/oUNRj9D.jpg
http://i.imgur.com/tSE9k4X.jpg
http://i.imgur.com/oAFsSAb.jpg

プププ

184 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:04:30.23 ID:Ldn4PAUE0.net
>町中でも人間のドライバーと会話したいというニーズがある

工場もどんどん自動化されてるし、コミュ障のお前らには
さらに厳しい社会になっていくな

185 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:04:35.31 ID:40/Ep0mi0.net
急に馬鹿どもがAIとか騒ぎ出したな

LISPでまだ作ってんだろ

186 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:04:49.37 ID:g/QACvOd0.net
いや、AIに全部稼いでもらって人間は皆ニートってのも悪くないかも

187 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:17.96 ID:qTj5um6t0.net
人の運転と、人工知能車が公道上に混在するの中途半端が一番危険。
もはや人間の運転が一番の生涯なんだよ。邪魔。
 
人の運転はわき見、飲酒、覚せい剤、スマホいじり、てんかん、ボケ老人など人工知能者で予測不能な運転するから。
そうでなくても運転中の脳溢血や心臓麻痺など突然死もあるし。
特にこの時期の冬、暖かい家から寒い車庫の車内、ヒーター入れて社内の温度を上げる・・・という急激な温度変化は人体にストレスを与え、運転中の突然死の原因になる。

もうはっきり言って、人の運転は邪魔なんだよ!
完全自動運転社会実現のキーポイントは、車道から人の運転を一掃すること。

 

188 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:26.13 ID:dpo0gwOh0.net
仕事を奪うAIのレベルが解らん

技術的特異点を突破したら
全ての仕事はAIになるぞ

189 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:30.18 ID:1FErJNzb0.net
役所のATMみたいな自動手続き機の横に必ず使い方の説明する職員がおるとか
こういう無意味なのなくす努力がほしいわ。

190 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:39.51 ID:Pi8QEZbn0.net
土木業はどうかな 毎朝現場までトラックで行って作業するわけだけど 現場まで自動なら寝てられる

191 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:40.69 ID:7KYbHgI+0.net
ああ、でも運送はAIにやらせたほうがいい気もするな。
飲酒運転しないしな。

192 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:05:44.86 ID:MF3FVGkT0.net
価値体系の差違化によって剰余価値を得るのがAIによって労働力商品化の無理が現れる

193 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:06:19.08 ID:stCJD40a0.net
いつシンギュラリティが訪れるか?
ちょっと前まで2045年と予想されてたが、最近、2030年と予想する研究者も出てきた。

194 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:06:29.34 ID:A+tRMyLvO.net
ダダンダンダダン

ダダンダンダダン

195 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:07:30.58 ID:h1BVAqR+0.net
ルーチンインテリ連中がAIに代わるのか。

196 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:08:06.95 ID:wgB4L/z20.net
持ち味、アナログじゃないと提供できないようなニュアンスや感覚
そういうのが必要じゃないものはAI化が進むだろうな
この人の仕事に金を出したい、というご指名される域の職人は残るだろうけど

197 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:08:20.19 ID:CVhoyStj0.net
オートメーション化だってそれなりに人的な数を奪ってるんだからAIがどうとか今更すぎる

198 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:09:06.94 ID:mGwYLNFs0.net
>>186
銀河鉄道999に、そんな話があったなあ。

199 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:09:08.15 ID:VYZ0QOVf0.net
会計士とか日本年金機構とか市役所の各種証明書発行業務もいらんやろ

200 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:09:11.62 ID:h1BVAqR+0.net
コピペまできてる学歴。

201 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:10:51.94 ID:007fFocm0.net
脆弱性が発見されてアップグレードするんか
アップグレードそのものが不安なのにw

202 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:11:40.15 ID:oVck8Bky0.net
偏差値40が騙されてるニュースか

203 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:12:00.71 ID:c6L3y1dB0.net
役所の仕事で置き代わるのは過去の経緯や議会答弁の整合性の確認。例規の類かな。条例の作成なんか役立ちそうだ。
ツギハギだらけだから見直したら一回全部チャラにしてもらわないといけないかもw

204 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:12:29.71 ID:+TBmcg9b0.net
自動のゴミ収集車とか海外の映像でよく見るゴミがバサーッて散乱するイメージしか持てないんだけど…

205 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:15:48.00 ID:k6QUwOSm0.net
運転手不在の車って最近言われてるけど
こんなの可能なの?
車を運転するのに免許不必要の時代がくる?

206 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:16:03.58 ID:6daxFiZv0.net
世の中どんどん自動化しても公務員は抜け道をせっせと作り、なぜか職員の数は減らない!!

そう、それが★役人天国日本★なのだwww


話は変わるが、AIが発展すれば、AIが働いてくれるようになり人間はどんどん働かなくても済むようになる。
ベーシックインカムもこの頃には導入されていて、先進国の人類は堕落していくかもしれん。

だからそうならないために教育は充実し、大学までは義務教育なんてこともあり得る。
そして健康増進も図られ、スポーツジムは増えるし健康に長生きできるようになるだろう。

みんなが労働から解放される社会。
いい方向に向かうなら素敵な社会になるだろう。

さらに科学分野ではAIがエネルギー革命をしてくれて、石油を奪い合うこともなくなり、戦争がなくなる。
そしてアインシュタイン以来の物理的発見もしてくれて、高速宇宙船も作られ、宇宙旅行も行き放題。
火星はもちろん、木星旅行、さらには隣の恒星までの長旅も可能になるかもしれない。

とにかくAIが人類の知能を超え、ある一線を超えたら急速にあらゆるものが進歩する。
そうなると今世紀末には上記のようなことがかなり実現していることになるかもしれない。

しかし気になることが一つ……
映画のターミネーターみたいにAIが人間を邪魔物と看做した場合、サイバーダイン社は人類殲滅を始めることになる。

かなり怖いシナリオだが、モラルを欠いた悪い科学者がAIを利用し世界征服しようとした途端、
そのAIに裏切られて、科学者も人類もジ・エンド!

ありえるぞ!笑

207 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:16:12.79 ID:KmiYFmkN0.net
低賃金 長時間労働の市場が無くなるなら良いこと。 どうせ無くなる仕事なら 今から選択肢に入れなければいいだけ。

208 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:16:33.71 ID:es89QMBZ0.net
楽して高給ウマーはそのまま
会社や庶民の負担になるからAI進みそう

209 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:16:35.03 ID:0aSXmL630.net
>>189
お前には不要でもあれがないと使えないで待ってるだけのやつのために
列渋滞したりクレームになったりすんだよ

210 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:17:04.96 ID:UzX6fpo00.net
AIの良さって発展するのはぶれない判断だから選考とかの分野じゃないかね
交通は先ず法律と責任を定めないといけないし時間掛かるよ。ドローンで人の荷物っても届かなかったら誰が回収して弁償すんの?

211 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:17:30.17 ID:CoVwDT7o0.net
>>1
>「レベル4の自動運転車が普及すると、もはや自動車を個人で買う必要を感じない人が多くなって、カーシェアリングを選ぶ人が多くなると考えられています」(前出・鶴原氏)

自動車業界が縮小される

212 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:17:31.34 ID:IsKBczDgO.net
有能な夫婦が二人以上子供を産む、そうじゃない人が一人も子供を産まない前提での少子化はむしろ日本にとって有益なことだったんだな
将来難しい仕事=多い、簡単な仕事=ほぼ皆無な状況で、全員が子供産むと簡単な仕事が無くて無職が溢れ社会保障費が大変なことになる

213 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:18:27.11 ID:k6QUwOSm0.net
あと数年で運転手のいないバスやタクシーが公道走るの?
すげー未来を感じる
本当ならだけどw

214 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:18:36.97 ID:LottuioH0.net
AIが稼いだ分は税率95%にすればいいよ。
その税金で人間を養う。

仕事を取られても誰も困らん。そもそも科学の進歩は人間が楽をするためにある。
「AIに仕事を取られて困ったよぅ〜」なんて事態にはならない。

215 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:18:37.01 ID:bp63Lnxc0.net
キャリア官僚なんて完全に必要なくなる

216 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:18:37.20 ID:V6qjXtlQ0.net
>>177
フレーム問題は量子コンピューターでもできなきゃ解決しなさそう
5年では厳しくないか

217 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:19:10.88 ID:ogox4e990.net
公務員、税理士、行政書士 あたりが一気に失業するだろうな

218 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:19:54.60 ID:TwqQHOG60.net
トラックドライバーは無理

219 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:19:56.60 ID:RQPS+j6a0.net
おとといiPhone7を買おうと思って、AUに行った。
営業のレベルが低い。定型業務しか出来ない。
あのレベルの営業は、そう遠くない未来にAIに取って代わられると思う。
SoftBankも大同小異。

ちなみにiPhone7はトヨタのネッツで買った。
ここの営業はレベルが高い。AIで同じ対応は無理だと思った。

営業と一言でいっても、雲泥の差があるね。

220 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:20:05.01 ID:X6QCDzES0.net
>>204
今のシステムそのもので運用は無いからだいじょぶだろうよ
そのかわり1回で出せるゴミの重さとか形状まで人間が管理されるようになる
いまでもバカナガワのシステムなんか閉口されているのに
それに輪をかけた状態が強要されるようになるだろうな

221 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:20:32.79 ID:DZioozAD0.net
>>18
あれ菊だよ

222 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:20:37.06 ID:URlSXY4k0.net
こいつらの種本
シンギュラリティ本読めばわかるよ

こいつらオカシイ

223 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:20:38.00 ID:dYOft8u80.net
某国の当たり屋が飛び出してきたらレーザーで一瞬のうちに蒸発させてほしい

224 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:20:43.16 ID:zPMPK82P0.net
高速でまだ発展途上の自動運転に任せるとか怖すぎ
失敗しそうになったときって・・・

225 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:22:19.63 ID:es89QMBZ0.net
商品の値段を半額以下にすればいい

226 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:22:20.76 ID:X6QCDzES0.net
>>213
いまだに車がチューブのなかを走っていないんだぜ
できるわけねぇだろ、バカ

227 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:22:21.40 ID:LX6TzbOr0.net
ネットの書き込みの仕事だろ
小説やニュースまでAIで書けてしまうんだから。

228 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:22:33.94 ID:Ah9RYIcd0.net
会社の部署で一番最後まで残るというかおそらく絶対にAIに置き換えられないのは営業マンだろうな

229 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:23:18.43 ID:2JXwcgKy0.net
司法書士は?

230 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:23:48.75 ID:J5UzW6Qg0.net
交通サービスって警備員のことか
確かにいらんな

231 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:24:48.07 ID:u+BvmE3+0.net
タクシーは都会などではいいと思うが、田舎道では無理だよ。特に乗り降りに年寄りを介助したりすることも困難だと思う。

232 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:25:01.82 ID:X6QCDzES0.net
>>228
まっさきにかわるのが設計と経理だろうな

233 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:25:07.62 ID:es89QMBZ0.net
高給だけ貰って机に座ってた人達が大ピンチ

234 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:25:11.85 ID:H85Sq03d0.net
>>213
バスやタクシーが公道から消えるよ
自動運転に期待し過ぎて待遇上げなかった結果要員不足になっているから

235 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:25:49.75 ID:fq+zxpwZO.net
AIタクシーが家まで来るのは不可能だな
AIには、たんぼの畦道を難無く走れはしないだろうからね

236 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:25:50.73 ID:LYTU8ncL0.net
酪農家の仕事はもう無い
http://www.zaikei.co.jp/article/20150916/269582.html
保険事務員の仕事ももう無い
http://i.imgur.com/14xgxOg.jpg
銀行員も後チョットで消えてなく成る
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/
その次に消えるのはパイロット
もうX-47Bが有るしね
人工知能が判断できる様に成ればマクロス(アニメ)のゴーストだって直ぐに作れる
そしてその次は間違いなく医者だ
医者のやってる事は↓に毛が生えた程度の物だからね
http://jp.akinator.com/
何より医者は高級取りだし導入は早いだろう

まぁ外からの情報を元にY/Nを答えられるクイズマシーンに
スパースモデリングの技術を合体させたらハッキリ言って何でも出来る
そしてディープラーニング技術で自分で学習する事も出来る
つまりスカイネットの誕生さ
だけどコストって物が有るからね
意外だろうけど最後まで残るのは単純労働者だよ
自動車工場が期間工を雇う理由を考えれば納得できるだろ!?
ロボットで代用出来る産業の最低時給を3千円にするとかって法律でも出来ない限りは
設備投資するより奴隷を雇った方が話が早いのだからね

農家は核融合で電気代が馬鹿安に成るまでは安心してて良い
完全に自動で農作物を無菌室ビル栽培で生産する事は今直ぐにでも出来るのだけど
電気代が高くて採算取れないからね
輸送コストがそれを上回るまでは消えて無くなりはしない

237 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:26:51.10 ID:ZlOcVXek0.net
いいからさっさとやれ
不安を煽るな

238 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:27:15.85 ID:3HeerkTU0.net
翻訳って要らなくなるな

239 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:27:36.26 ID:MF3FVGkT0.net
>>229
前にそういう職種があったな、となる

240 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:27:49.14 ID:4Dxrqhuh0.net
長距離トラックも地場トラックもAI自動運転だけで全てできるようになるなんて無理だから
あなた達の仕事が無くなるなんてことは向こう20年はないから安心して業務に励んでください

241 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:28:11.05 ID:LYTU8ncL0.net
>>18
ロボットが存在する現在では
人間を必要としてる職なんて限られてるんだよ
だけど人間を雇った方が安いから人間を使ってる
何でこんな事がまかり通ってるかって言うと市場原理が働いて無いから
人間を必要としてる所が給料上げないからロボット使える産業が人間を使う
だから人間が足りない
本来はここで市場原理が働いて人間を必要とする所が賃金を上げてくるんだけど
移民がそれを妨げてしまってる
現実に飲食店やコンビニでは多くの外国人が働いてる

つまりね、
人件費が上がったら設備投資の方が安いのでロボットで賄える所がロボットを使う様に成る
ロボットを使う企業が増えれば人間は余る
人間が余ればロボットで賄える企業が設備費惜しんで人間を使う様に成る
ロボットで賄える企業が人間を使う様に成ると人間が足りなくなる
【どうしても人間じゃないと回らない所が人件費を上げる】
最初に戻る

って事なんだけど【】の部分を"移民を入れて解決"に変えてるから
需要と供給の関係が崩れ、日本は雇用不安と労働力不足が同時に存在する無茶苦茶な世界に成ってるって事なのよ

242 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:28:20.15 ID:vEqQHhAC0.net
>>45

>いい加減な運転をする人間が乗ってる車と混在する事になるから、事故多発するだろうから

全然わかってないな。
自動運転が多くなったら、いい加減な運転の車のせいで渋滞は多発するかもしれんが、
事故は確実に”減る”。
このへんわかってない奴が多すぎる。

243 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:28:26.33 ID:c6L3y1dB0.net
過疎地の方が先に導入されたりして。車自体が少ないかし低速度でも問題ない。
限界集落の買い物難民をスーパーのあるとこまで運ぶ。

事故の危険性を指摘され、逆に自動運転車に食品・雑貨あんか積んで村に送り出す。
決済も今ならセルフレジとかあるし問題ないでしょ。

そのうち、何も買われた形跡が無くて車が戻って来たからおかしいと思って
村を訪ねてみると…(ry

244 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:28:30.18 ID:k6QUwOSm0.net
ai を利用したいならまずは鉄腕アトムのようなボディ開発が先じゃね?
脳ミソだけでできる仕事はほとんどないだろ
手術をしない医者くらいかね?

245 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:29:15.11 ID:fGdaWuu/0.net
単純に学歴いらない仕事から取って代わられる
お前ら労働から解放されるぞ

246 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:29:43.08 ID:cf9MCmoY0.net
交通安全協会「自動運転危ないよ(自分たちの雇用が)」

247 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:31:40.92 ID:DXpiknpAO.net
裁判官もいらないな

248 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:32:10.22 ID:LYTU8ncL0.net
>>245
それは違う
>>236

249 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:33:03.00 ID:djfKEZ280.net
風俗とか
AIにとって変わらないの?

250 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:33:15.95 ID:XcYRKyiT0.net
「AI」に仕事を奪われる職種?
資格試験のある職業すべてでしょ

251 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:33:27.64 ID:c6L3y1dB0.net
AIが安全のために高速で制限速度守って車間距離保ってたらドンドン割り込みされて予定よりはるかに遅れて到着とかな

252 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:33:28.97 ID:X6QCDzES0.net
>>243
あほだな
田舎の現状がわかってねぇ証拠だぜ
80過ぎのジジババが常に車の限界まで挑む
それがど田舎なんだぜ

253 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:33:29.78 ID:cQBJkRkG0.net
週刊現代 2月4日号

自動運転でなくなる仕事ランキング

1位 空港内などの巡回バス運転手
2位 法人タクシーの運転手
3位 鉱山・林業・建設現場の運搬車作業員
4位 米・穀物・トウモロコシ農家
5位 ローカル線の鉄道運転士
6位 長距離ドライバー
7位 路線バスの運転手
8位 宅配便のドライバー
9位 ごみ収集作業員
10位 コンビニの店員

254 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:34:00.52 ID:lgIHWBVa0.net
長距離運転ドライバーとか事故起こしまくりだから置き換えられた方がいいわ

255 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:34:12.76 ID:yCHgO06O0.net
学歴より経験が大事
実務経験>>>>学歴。

256 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:34:14.05 ID:cQBJkRkG0.net
11位 カー用品店の店員
12位 郵便配達員
13位 自動車修理工
14位 小規模駐車場のオーナーと管理人
15位 個人向け格安自動車保険の業者
16位 民間自動車教習所
17位 免許センターの職員
18位 自動車関連メーカー
19位 白バイ警官
20位 個人タクシーの運転手

257 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:34:23.47 ID:RQPS+j6a0.net
>>245
裁判官ですらAIに取って代わられると、言う人もいる。
なるほど反例に照らし合わせて、判決出すだけなら出来そうだと思った。

258 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:35:10.33 ID:6pR5Ozsn0.net
公務員こそ無くせと
あんなもん職業では無く税金にタカれるってな利権だろ

259 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:35:22.03 ID:ncB8GMkx0.net
>>232
むしろ自動マッチングなら営業が一番いらない
何が開発されるかの順番次第だろ

設計も経理も似たようなもんだが

260 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:35:33.84 ID:rfG89G4g0.net
まず行政と司法を置き換えろ
人間にやらせると腐敗するのは、日本が証明した

261 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:36:15.00 ID:k6QUwOSm0.net
>>257
でも証拠がなく自白重視の日本で
裁判中自白を強要されたと訴えられたら
矛盾でaiが壊れるかも

262 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:36:32.95 ID:XcYRKyiT0.net
だが、人工知能は極秘プログラムになる
他国からの盗みに対する職業が増える

263 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:36:42.13 ID:X6QCDzES0.net
AIなら活線作業とかも問題ないだろうから
電気工事士なんていなくなるかもな
高温、高圧を扱うようなところの保全、接地作業もはやいうちからAI化するかもな
ただ機材を運び込むのは人間になりそうな悪寒だが

264 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:37:00.15 ID:h5VjlZcEO.net
>>77
学習教材次第だろう

大岡越前とか遠山の金さん学習しておけば

265 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:37:00.66 ID:UpzOhK8J0.net
>>258
公務員に近い三セクの運転手はなくせるからそこを足がかりにできるよ

266 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:37:07.13 ID:wCgC021w0.net
仕事はロボットにしてもらって、
ベーシックインカム導入、で解決。

267 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:37:24.40 ID:KSXEpVJF0.net
>>183

やあおはよう。

一昔前の学習漫画のような絵柄だが俺は好きだぜw

これから仕事かな?がんばって。次回作期待してるよw

268 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:37:37.67 ID:F1gtiGrJO.net
>>252
限界集落って、そういう意味かよ
人間の全ての限界に挑む人たちが住む村って、ちょっとステキ
確かに人間の寿命の限界には挑んでるわなwww

269 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:38:08.38 ID:XcYRKyiT0.net
専門分野のほぼ全て

270 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:39:22.59 ID:DtJoiLzG0.net
>>99
手動運転車が無くなるか激減するだろう
小さなロープーウエーのカプセルみたいなクルマが自動販売機並に街にあふれる

不動産の登記所(法務局)が無くなるか激減するだろう
スマホでマイナンバーとパスワードを入れれば即座に不動産取引が終了

入国管理すら必要なくなったりして
指名手配はAIが即座に警報するのでそれ以外は世界中に自由に行動

271 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:39:33.07 ID:RQPS+j6a0.net
>>261
それは単に供述が変化しただけで、
論理的矛盾が発生するわけじゃないから、大丈夫だと思う。

272 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:40:15.49 ID:k6QUwOSm0.net
マジレスすると
完全aiのメイドロボが欲しい
あと何年くらいでできる?

273 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:40:39.46 ID:yCHgO06O0.net
派遣も片手間で副業がてら経営出来るようになりそ 
9割バックでも儲かるような、

274 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:41:12.79 ID:c6L3y1dB0.net
専門職だったすし職人が握りロボットと回転すしの発展で激減した。
余り技術のいらないソバ屋が次々脱サラ開店してる。意外なもんだ。

275 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:41:27.60 ID:fi/sbbbRO.net
自動運転って、ガソリンスタンドが
セルフサービスだらけなのにどうするの?
スタンドも自動給油にならないと無理だよね?

276 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:42:27.49 ID:6pR5Ozsn0.net
AIが行政を担ったら真っ先に公務員共の首を切るだろうな
この国の足を引っ張ってる内部要因て大概公務員共なのだから

277 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:42:29.97 ID:go3rRjHH0.net
AIやITによって、雇用を減らして改善したところで
給料は良くならないし、サービスが安くなる訳でもないのが
辛いところだよな

278 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:42:38.45 ID:+i1Yw7ETO.net
>>268
生命維持度ゼロの限界に挑んでるんだよ。
今後はゼロテスター集落と呼びなさい。

279 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:42:44.16 ID:H+dCqDru0.net
コスト的にも総合職だろ

280 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:43:27.01 ID:h1BVAqR+0.net
経営者になれるハードルが下がりそう。

281 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:43:39.42 ID:k6QUwOSm0.net
>>276
昔も仕事はなくても貴族は安泰だっただろ?

282 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:43:53.25 ID:OFl33VNP0.net
スキーに行くとき、高速を肩代わりしてくれるだけでいい

283 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:44:10.96 ID:oScWOcGN0.net
作業はAIとロボット
BIにより大半の人間は消費するだけの
ぞんざいになるのが近未来
人は働く喜びを体験したくて
仮想労働ビジネスなんかができるかもしれないw

284 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:44:13.09 ID:X6QCDzES0.net
>>275
電気自動車にきまっているだろ
なんでわざわざエンジンなんて扱いにくいものを駆動させるんだよ

285 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:44:16.73 ID:6daxFiZv0.net
自動車メーカーは生産台数が減るだろうから、バイオテクノロジーを駆使した先端的農業に進出したらいいよ
工場内で野菜を作ると安定的に生産できるでしょ

286 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:44:42.41 ID:c6L3y1dB0.net
調書作成に活用したら、自白と証拠の整合性に疑問をAIに指摘されて、書類送検も出来なかったりしてw

287 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:46:07.67 ID:6daxFiZv0.net
保険業界だって、交通事故が減り、ガン保険もなくなったら縮小だね。
火災保険や地震保険くらいしかなくなるw

288 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:46:19.63 ID:OFl33VNP0.net
AIが判断、なんて言ってる奴が居るがAIは判断しないよ
確率を計算しているだけ。

289 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 07:46:35.06 ID:/eHUVR5a0.net
>>1
エエエエエッ!!!!!
マジかよ?コレが本当なら日本を変える重大ニュースだぞ???

バス、タクシー、トラック の運送業界が全リストラ対象だぞ???
運送・配送業、やっている人たち全員 総ナマポwwwwwwww

290 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:46:48.42 ID:JOnAaBzA0.net
AIで自動化されるのはいいけど、そのサービスを受けるのは人間なわけで、
その人間が仕事を失ったら、サービスの対価を払えなくなるわけで、結局破綻するんじゃないのかしら……。

291 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:46:50.06 ID:bLE1jRlI0.net
 
ハリウッド映画みすぎの低脳が

AIvs人間を妄想しすぎてウザいから

食料生産からAIを広めたほうがいい(笑)
 

292 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:46:54.25 ID:n+aKpN9cO.net
長時間労働はそのままなもよう

293 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/02/06(月) 07:47:00.05 ID:MbwHscM90.net
>>289
介護やればいい

294 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:47:05.74 ID:W3TKJfi+0.net
>257-261
下位裁判(少額訴訟)とか初日の起訴内容確認なら
AIで充分だよ。
最高裁まで争う内容だと、AIじゃ厳しいよ。
初日の起訴内容確認なんて、訴状読み上げて「認める」「認めない」の返事だけで終る。
認めないだと次回の開廷日決めて終る。
ただ、範例主義だから、新しい技術や新しい犯罪への対応が難しいかな。

295 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:47:35.53 ID:vcS+CRrl0.net
薬剤師や外科系以外の内科医とかは
AIにデータいれるだけのオペレーターになるよ

医師会が反対しても遅かれ早かれそうなる

296 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 07:48:54.17 ID:/eHUVR5a0.net
>>273
去年までは2ちゃんねるで、そんな未来訪れる訳無いwwwと言われてた事が
現実になって来ているねえ…

上に書いたけど、運送・配送業従事者は当然生活保護者になるしか無いし、
別にロボットが取って代わる職はこれだけじゃ無いし

297 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:49:01.26 ID:EUnhCXm00.net
こういうスレでは医者や弁護士はAIに置き換わるって学歴コンプが必ずいるけど
たった8種類の駒、9×9の盤面の世界でもやっとAIが人間上回った段階なのに
複雑怪奇な人体や千種万様の訴訟の世界がAIで代用できると思い込んでる時点で
オツムの程度の低さを晒し出してるだけだよな

298 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:49:16.56 ID:KmiYFmkN0.net
そして 購入 維持 廃棄に 高コストのAIより 人を使い捨てる奴隷の方が安上がりと 奴隷産業が暗躍するんだろ?

299 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:49:17.84 ID:6daxFiZv0.net
AIのおかげで遊んで暮らせる時代がすぐそこまで来ている。
今の子供たちは老後の心配などしなくてよくなるかもしれん。

一番辛いのが今のおっさん、オバサン世代か……?
悲惨な老後が待っていそうwww(オレ含むw)

300 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:49:55.09 ID:JOnAaBzA0.net
つーか、20世紀にはコンピュータ万能神話があって、今でも地上波テレビなど一部では生きているけど、
実際問題コンピュータにも脆弱なところは多々あるし、AIが普及したところで、少し便利になるだけで、
新たなリスクが誕生して、そんなに楽にはならないような気がするわ。

自動運転にしても、行き先を0.1%の確率で、府中に行きたいのに眠っている間に広島に連れて行かれたりさ?

301 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:50:36.85 ID:SCqR+pHa0.net
電車なんてとっくに無人でいいと思うんだけどな

302 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:50:42.41 ID:EkiSh9sz0.net
>>295
町医者のレベルが低過ぎるから早く導入して欲しい

303 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/02/06(月) 07:50:49.56 ID:MbwHscM90.net
まず銀行員だろ

アメリカじゃリストラ嵐

304 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:51:02.82 ID:rfG89G4g0.net
>>294
判例主義はAIの最も得意とするところじゃないか

305 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:51:21.74 ID:6pR5Ozsn0.net
>>281
勘違いするなよ税金喰いの公僕が

306 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:51:34.37 ID:pt9bMYuY0.net
ニートはこの世から居なくなりそう

307 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:51:44.28 ID:ZPIT0GHi0.net
事務系の仕事は一気に人手減らせるんじゃないかな
まぁ公務員様は安泰だろうけど

308 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:51:59.91 ID:oScWOcGN0.net
一般的な人間はやることがないので
セックスにあけくれ、消費する存在なんで
子供をバンバン生み人口がふくれあがることになるだろう

309 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:52:27.68 ID:RQPS+j6a0.net
>>294
簡易裁判所か地裁と並列して「AI裁判所」を作ればいいんじゃないかな。
AIの判決に納得いかない人だけが、人間に訴えると。

310 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:53:00.34 ID:LCPKwicx0.net
AIに仕事奪われるだのロボットに仕事奪われるだの悲観することはないお!

むしろそれは人類にとって「生きるための労働からの開放」を意味するのであって、

喜ぶべきことだお!( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) wkwk

311 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:53:26.82 ID:9/AT2OPd0.net
仕事奪われるって表現おかしくないか?
長距離輸送なんてやる人無くて困ってるのが現状だぞ。

312 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:53:40.46 ID:EkiSh9sz0.net
>>297
弁護士は既に置き換わってるだろ
囲碁だって名人に勝てる人間がどこに居ると言うんだよ

313 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:54:11.01 ID:IfL7AMUa0.net
今の技術でもネットを使うようにするだけで
AIなくても多くの仕事を無人化できそう

314 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:54:22.18 ID:40/Ep0mi0.net
>>190
土木もAIにやらせろや

315 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:54:33.24 ID:VAXnEyZw0.net
低賃金をAI化したって無駄だろうよ

316 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:54:46.17 ID:6daxFiZv0.net
>>297
いやいや、9×9の将棋の件はソフトのアルゴリズムなんたらかんたらだから、人間が考えるレベルの話。AIとは違う。

AIは遠くない未来に、人間の脳を上回ることは間違いなさそうだから、それ以降は急速的に進歩するよ。
そして人類はAI自身の発展を理解できなくなり、ただ新しい技術革新などを享受するだけの立場になる。

317 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:55:38.06 ID:sBk8a72u0.net
>>299
おっさん、おばさん世代はAIの影響受ける前に死んじゃうだろう。厳しいのは子供とか孫の世代だろう。

318 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:56:59.82 ID:liv1VYjS0.net
電車は無人っつっても ゆりかもめ とかで、車はAI になっても人間同乗の必要性が法律で決まったりするはず

319 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:57:09.69 ID:1+LDxIgv0.net
今だ車が来ないのに信号機が赤と言うだけの
意味不明な旧世代のテクノロジーが当たり前に使われてる日本で
AIがまともに動くんかいな

320 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:57:19.41 ID:h7PClQgh0.net
派遣会社は誰もが作れそう。
ルーチン事務は断トツでAi

321 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:57:34.24 ID:fXgTjaxo0.net
移民いらないよね?

322 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:57:43.62 ID:40/Ep0mi0.net
>>219
いますぐにでも
ロボットに変えればいいよ今のロボットなら代替可能

323 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:58:20.79 ID:6daxFiZv0.net
>>311
いやそうじゃなくて、
今の子供らが年寄りになる頃には、すっかりAIによる発展の恩恵を受けられるから、
結構、恵まれた世代になると思うぞ。とにかく進歩は速い、人類が想像する以上にね。

324 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:58:35.87 ID:ApN3a/Dj0.net
セックスロボットまだかよ
こっちはもう待ちきれなくてガッチガチに反り返ってんだよ

325 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:59:22.49 ID:6daxFiZv0.net
ごめん。>>323>>317宛のレスだった…

326 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:59:32.89 ID:nTFc8gZa0.net
【公務員】

マイナンバーと人工知能で現業以外の公務員は要らない

327 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 07:59:49.60 ID:sBk8a72u0.net
医者が集まっても見つけられなかった微細な病変とか見つけられるっていうしね。
逆にガンとかが進行すると「もう手遅れデス」とか言ってくれるんだろうね。

328 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:00:53.07 ID:7K6HvXvo0.net
日本はこれから人口減るんだからちょうどいいんじゃね?
単純作業はAIにやらせて人間はAIでは出来ないような複雑な仕事や
感性が必要な仕事をすればいい

329 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:01:38.44 ID:9dZaAfvr0.net
自動運転なんて帆場瑛一がやっつけてくれるよ。

330 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:01:42.49 ID:stCJD40a0.net
>>323
人間と違ってAIは進化のスピードが全然違うよね。まさに爆発的に進化する。
今のAIは大したことないように見えても、人間なんかアッという間に置いていかれる。

331 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:02:53.83 ID:SIBcMvGR0.net
>長距離輸送

高速の出入り口にステーション作って、
そこで運転手が待ってればいいのか。

はよやれ。すぐやれ。移民反対!

332 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:03:57.85 ID:m6cJqLhA0.net
良く考えりゃ、自動車の自動運転より、鉄道の自動運転の方が敷居が低くて可能性は高いはずなんだが、
一部の新交通システム以外は、まだまだだよね?新交通システムは40年ぐらい前には出てきたから、
40年経ってもこの程度。車の自動運転はまだまだ先だよ。w

333 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:04:25.82 ID:/eHUVR5a0.net
>>293
年齢によると思ふ
若い人たちなら兎も角40歳以上の人たちだと、介護なんてやりたくも無いでしょw
あと、介護もロボットに取って代わりそうだが?

そう考えると 1億総ナマポ の時代がやって来る

334 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:04:35.61 ID:SGY+VQsF0.net
絵空事すぎる

335 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:05:13.00 ID:tf2zx5cFO.net
自動運転のトラックなんて荷物ぐちゃぐちゃになるだろうな(笑)

336 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:06:04.90 ID:/eHUVR5a0.net
>>331
土建業の大型トラックこそ道路の邪魔だよw特に都内な
しかも態度悪いし、しょっちゅう煽ってくるしな 
あいつ等こそ、仕事無くすべきwww

337 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:06:36.70 ID:/eHUVR5a0.net
>>334
いや、政府の中で既に決定事項なのだが…

338 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:06:42.89 ID:GsDqm19/0.net
日本人の優秀な仕事っぷりはAIには不可能

339 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:06:55.41 ID:00rqtrvs0.net
一口に機械化と言っても工場なんに据え置くものと
様々な現場や状況に対応できるようなものでは全く違うし
つうか後者が人間より低コストで用意できる時代なんて相当先だろ

340 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/02/06(月) 08:07:49.62 ID:MbwHscM90.net
海外はどんどんAI化するだろうな

341 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:07:54.72 ID:yW9dnSLR0.net
どっかでBI的な仕組みが必要になるだろな。
技術進歩による生産能力の過剰は後戻りしないし

342 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:08:36.12 ID:s5Q89dOb0.net
SFみたいに人間がなにもしなくていい世界にしてほしい

343 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:09:01.00 ID:TQgkh+mu0.net
>>5
パチンコと同じで、なくすつもりがないものはいくら技術が発達しても無くならん

344 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:09:22.70 ID:EkiSh9sz0.net
>>339
それは誰にも分からない
ただ人工知能の進化は思っている以上に速い

345 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:10:06.46 ID:z6ELUax/0.net
人間をロボットやAIの代わりに使ったほうが安上がりというコストの問題
安い労働力の提供があるうちはAIに仕事を奪われない

346 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:10:49.94 ID:njl/d7ve0.net
PEPPERもあまり稼働してない

347 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:11:17.45 ID:RQPS+j6a0.net
先日、タバコをやめようと思って病院の禁煙外来に行ったのだが、
この程度の「治療」もAIにすぐに置き換わるんだろうね。

単にタバコは体に良くないですよ、と言って、ニコチンパッチの処方箋を出しただけだった。

348 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:12:01.94 ID:/eHUVR5a0.net
>>342
そのうち、地球に人間が居なくなった…

349 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:12:40.68 ID:/eHUVR5a0.net
>>347
ソレ、効果あるらしいねえ
知人が使って、タバコを止めたよ

350 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:13:09.94 ID:S8yw8GuX0.net
人や動物が入ってこない鉄道なら可能だろうけど、事故を考慮すると実際には無理だろうな

351 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:13:45.40 ID:t4YN7WoE0.net
>>339
囲碁ですら人は機械に勝てなくなったから、状況判断については既に抜かれてる。
まずは官僚みたいな人が不要で、機械がする判断を作業する手足が人になれば効率的ということに。

352 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:13:45.66 ID:nci/hE1m0.net
2chでAI相手に論戦して簡単に論破される未来
罵倒しても倍返しで罵倒されそう

353 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:13:52.13 ID:cvMdOGDY0.net
経営だろ常考

354 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:14:02.25 ID:EkiSh9sz0.net
>>345
だから人工知能は頭脳労働を奪うと言われているんだろ
高度な人工知能を持った高性能なロボットに
草むしりさせても元なんか永久に取れないし
高性能なロボットに警備させてもロボット自体が盗まれるだろうし

355 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:14:22.26 ID:ZhSeOKBf0.net
>>2
失業者だらけになるやん

356 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:14:31.07 ID:RQPS+j6a0.net
>>349
禁煙5日目だけど、タバコを吸いたいという気持ちが全くない!
ニコチンパッチが効いているんだと思う。

357 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:15:20.10 ID:HcrxnX1R0.net
医者も弁護士もいらなくなるよ。
ただ、デリヘルだけは残る。

358 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:15:50.48 ID:njl/d7ve0.net
Ai使って派遣やりやすそ

359 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:16:08.67 ID:+6Pd7r6d0.net
クソトラック運転手は早く抹殺してくれ
あの危険運転して後ろから煽ってくるアホ供を公道で走らせるな!

360 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:16:21.18 ID:00rqtrvs0.net
>>351
物理的な出力を必要としない職は置き換わるってのは最初から主張してるが

361 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:16:41.88 ID:EkiSh9sz0.net
人工知能「印鑑ハフヨウ、タダチニハイジョスル」

362 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:17:48.26 ID:NFiKJL0u0.net
公務員と議員を真っ先に置き換えろよ。
AIにうってつけだろ。この2つの職種。

363 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:17:49.72 ID:PdaDqH3j0.net
>>48 そんなの現地で荷役の人置いとけば良いでしょ 現地にトラックさえ来てしまえば後はどうにでもできるだろうね

364 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:18:01.45 ID:Le9LLgdz0.net
給油のみのGS,薬剤師

365 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:18:40.92 ID:18TkQ/mU0.net
逆にITに奪われない仕事を探したほうがいいぞ

自動運転の自動車だのプロに勝っちゃう囲碁や将棋だの できないこと探すのが難しい

366 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:18:58.25 ID:7gxemEs90.net
来客応対ロボットというかペッパー君みたいなの早く出してくれ。セールスとか宗教勧誘を撃退したいので。

367 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:19:20.59 ID:S+pHcgSK0.net
パラリンピックはそのうち
アンドロイド世界大会になんだろー。

368 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:19:26.73 ID:qZrcYcgC0.net
公務員の仕事が一番AIに適してる

369 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:20:23.94 ID:bju6tnE40.net
学校と裁判所は今だにFAX使ってるからな
AI化は最も遅れるだろうな

370 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:21:20.63 ID:RQPS+j6a0.net
>>366
にっこり笑って
「関心はありません。それでは忙しいので」
10秒で終わる。機械に頼る必要はないぞ。
一人暮らし30年。

371 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:21:41.66 ID:NFiKJL0u0.net
>>355
・AIによるシステムを構築する職種
・AIによるシステムを管理する職種
に就けって事なんだろうね。

372 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:21:58.48 ID:t4YN7WoE0.net
>>362
うってつけだけど、それがないんだよ。
連中は自分たちで決定できるからね。
民間なら市場競争の中でやらざるを得ない状況があるけどね、
連中にはそれがないから。

373 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:22:05.83 ID:SIBcMvGR0.net
>>336
ものごとには順番てものがある。

技術革新も都政改革も都議会も、一歩ずつ着実にな。

374 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:23:14.70 ID:nTFc8gZa0.net
>>368
現業以外の公務員の仕事はマイナンバーとソフトウェア化で要らないよね

寄生虫の本性剥き出しでしがみつくだろけど

375 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:23:31.34 ID:0tuuBvYG0.net
時速30キロ?邪魔だしおせーよ

376 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:24:32.28 ID:zNZBd3jd0.net
最終的なバックアップはドライバーがすることになるだろうし、積み下ろしや顧客配送あたりの作業まで自動化すると元がとれんだろうからどこまでやるかだろうね

377 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:24:50.40 ID:0tuuBvYG0.net
>>336
リミッターのある大型に煽られるて
どんな運転してんだか

378 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:27:31.68 ID:x4olKVKu0.net
>>371
何か問題が起きたら全責任を負わされるわけだ。

379 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:28:04.25 ID:EkiSh9sz0.net
>>377
リミッター切ってるの多いだろ

380 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:28:08.36 ID:NFiKJL0u0.net
>>372
まぁ、自分と、その身内・天下り先を潰すような事は決してしないよな。

381 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:28:56.73 ID:/eHUVR5a0.net
>>359
同意
あいつらなぞ、社会的に抹殺されてしかるべき
早く生活保護受けろよと言いたい

382 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:29:14.99 ID:wquyxu8F0.net
鉄道の運転は技術的にはすぐにでもAIに置き換えれるだろ。
飛行機のパイロットもAIの自動操縦の方が安全性高まりそう。
宅配便やタクシー、長距離輸送は
まだ厳しいんじゃないかな。
周りが人間の運転するクルマだから。

383 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:29:18.94 ID:XapaYekV0.net
人類はなくなる。
パソコンが出てきた時もこんなこと言ってたの?

384 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:29:43.44 ID:USXM/jpd0.net
お前らすでに社会からドロップアウトしてるじゃん

385 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:29:53.24 ID:7jxgOYVG0.net
愛ちゃん頑張れ!

386 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:30:21.10 ID:CAEYGGAt0.net
ダルい後かたずけはAIも嫌ww

387 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:30:27.26 ID:MzeYi2Vg0.net
タクシーやトラック業界は在日が多いから、衰退するのは大歓迎!

388 :お兄ちゃん☆:2017/02/06(月) 08:30:52.56 ID:/eHUVR5a0.net
>>377
バイク乗っている時なんかがホント邪魔でしょうが無い

389 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:30:58.82 ID:USXM/jpd0.net
お前らすでに社会から追い出されてるじゃん

390 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:32:24.15 ID:Oy8dkLoh0.net
日本とアメリカじゃ道路事情が全く違う。
アメリカはこの先20ブロックまで直進なんて当たり前だが
日本は都市部ですら元田んぼのあぜ道ですれ違うのも大変な道路がてんこもりだ。路駐の影響も酷い。
日本だと原始的な周回コースのバス、それも道に色塗ってバス専用コースの限定にするしか実現は難しいだろ。

391 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:32:36.04 ID:WfcE+27N0.net
パチンコも衰退して来たし、在日の居場所がどんどんなくなってくるよw

これで、外国人に対する生活保護を止めれば、奴ら帰国するしかなくなる。
素晴らしいことだね!

392 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:32:58.74 ID:USXM/jpd0.net
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

393 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:33:40.08 ID:Tgo/pxuP0.net
>>390
それで良いじゃん

394 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:33:51.88 ID:WfcE+27N0.net
>>389 ← 自分のこと言ってるバカ朝鮮人w

395 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:33:59.11 ID:I7doB3Om0.net
また国労と動労が大暴動起こす予感

396 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:34:21.45 ID:USXM/jpd0.net
お前らすでに社会からはみ出てるじゃん

397 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:35:42.81 ID:USXM/jpd0.net
>>394
←いたたまれなくなって釣れた奴が一匹w

398 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:35:59.32 ID:TixY6bNU0.net
もはや人間なんていらない

399 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:35:59.75 ID:6daxFiZv0.net
AIは睡眠も休日も必要ないから、人間が働くよりも圧倒的に効率的だよ

人類が労働から解放される過程では、1日の労働時間が減っていき、1日4時間労働が普通になるくらいワークシェアリング制度が発達していくだろう。

どんどん自由な時間が増えてきて、人はどう過ごすことになるのか?

400 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:36:01.08 ID:NFiKJL0u0.net
>>388
信号待ちで、停止線越えて先頭に割り込むバイクはもっとジャマで危険だけどねw

401 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:36:38.36 ID:XFY6u9IVO.net
電車の運転もなんだろな
AIの次にくるのはデザインベイビーだぜ

402 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:36:48.55 ID:5coLS8Tn0.net
>>5
ルールを決める側の仕事が無くなるルール変更はしません

403 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:37:03.86 ID:7Z+5/hdA0.net
>>1
まず、タクシーと長距離トラックが自動化だろうな
細かい運転が必要なものはいつまでも人がやると思うけど

404 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:38:09.54 ID:qTj5um6t0.net
お前らはバッタとか陽炎見てなに思った?
ただ食って、交尾して、産卵して、死ぬだけの一生。
何のために生きてんの?生きてる価値あんの?と。

AIが進化した未来。
仕事は人工知能に置き換わる。
将来の人間は、食って、ウンコして、交尾して、死ぬだけの存在。
その他何もすることはなくなる。
 
人は交尾して子孫を残すだけの生き物になる。
 

405 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:38:34.87 ID:pyrj1hZG0.net
動くのだけはAIも嫌なのか

406 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:38:45.73 ID:qTj5um6t0.net
お前らはバッタとかカゲロウ見てなに思った?
ただ食って、交尾して、産卵して、死ぬだけの一生。
何のために生きてんの?生きてる価値あんの?と。

AIが進化した未来。
仕事は人工知能に置き換わる。
将来の人間は、食って、ウンコして、交尾して、死ぬだけの存在。
その他何もすることはなくなる。
 
人は交尾して子孫を残すだけの生き物になる。
 

407 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:39:10.33 ID:USXM/jpd0.net
安心しろ必要とされる奴はAIが普及しても必要とされ干されるやつは今の世の中でもすでに干されてるから

408 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:39:48.70 ID:MlCrRpEW0.net
客側が集積所に荷物を取りに来るようにしない限り物流の自動運転化なんか実現せんわw
ジャストインタイムと称してトヨタの工場近くで時間待ちを強いられてるトラックを見ればいかに無理なこと言ってるか判るだろう?
お客様は神様じゃない、運んでやってるんだくらいの意識転換が社会全体に起こらない限り無理

409 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:40:28.52 ID:Hm8g9PjJ0.net
公務員の仕事を自動化しろ
すでにできるもの多いだろうが

410 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:40:44.89 ID:5n6epKRp0.net
自動運転早く実用化しないかな

411 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:40:55.72 ID:+n8wtNMN0.net
AIに代替される職種
・議員
・公務員行政職・行政書士
・首長
・中間管理職
・役員
・窓口業務
・カスタマーサービスセンター
・裁判官
・弁護士・司法書士
・弁理士
・医師
・薬剤師

既得権ライセンサーと公務事務員はほぼすべて置き換わる。
現場作業と技術職は残る。

412 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/02/06(月) 08:41:06.51 ID:MbwHscM90.net
AIが人間超えたら

不老不死の神になるだけだね

人間なんてラララ

413 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:41:21.00 ID:ydT24BtN0.net
104の電話案内ってまだあるの?

414 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:42:45.52 ID:uslHepdK0.net
自動運転って道の無い所はどうするんだろ?
例えば敷地内とか工事現場とか道の無い所走るのも自動で何とかなるのかな?

415 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:10.84 ID:cqmCg7+N0.net
まぁ、朝鮮人の居場所がなくなるのは大歓迎さ

416 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:22.05 ID:UPahFXHK0.net
真っ先になくなるのが役所の仕事じゃん
既得権益守るためにそんなことさせないのは目に見えてるけど

417 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:40.93 ID:7Z+5/hdA0.net
>>411
現場も工事はなくならないが、高効率化で
資材の耐久年数がどんどん伸びる
簡略化して件数が激減し、単価も安くなるよ

418 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:42.89 ID:w72G9SFD0.net
自動運転より、国としては公務員の仕事のAI、ロボ化の研究に
重点を置いた方が、国民の利益に寄与する。

そして計画的に人数も減らして本気で効率化を図るよう国も自治体も取り組め。

今は仕事を減らしても、人を遊ばせてるだけだろう。
例えば、街中に設置されたゴミ箱の数は激減してるのに、
それに係わっていた人数は減っていないとかの例が多すぎる。
 

419 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:49.20 ID:zNZBd3jd0.net
>>399
複雑化して統一規格もないであろうAIの管理運用をする仕事を延々とやらされるよ

420 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:43:56.17 ID:5MRhpMj90.net
貨物列車ではいかんのか?

421 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:44:36.69 ID:z3/LrTU40.net
>>416
たぶん一番最後まで残るのが公務員だと思う

422 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:44:42.00 ID:+0C47KBx0.net
>>316
なんか夢の技術のように聞こえるけど、頭使う仕事は全部AIに置き換えることが可能ってこと?
ある特定の職種専用のプログラムとかじゃなくて、AI自体が思考してプログラムを作るとかそんな感じなのかな

423 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:44:55.41 ID:USXM/jpd0.net
引き籠もりがさらに増えるな

424 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:45:20.80 ID:AWIRpfRy0.net
一番必要ないのは国会でクイズしたり居眠りしたりスマホいじってる政治屋だな
マギシステムでも作ってそれに決めさせた方がはるかに効率的だわ

425 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:46:18.40 ID:7Z+5/hdA0.net
>>414
難しそうだよね
あと、細かい指示は無理だね
あと10センチ右に寄せたいとか、わざと斜めに駐車とか
意思がないものに人間が伝達しなければならない
入力、音声、どれも指示出すのが面倒だし、
人間同士でも難しいだろ?

426 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:46:26.86 ID:+0C47KBx0.net
>>419
考える仕事がAI化できるなら、管理運用もAIができるってわけではないの?

427 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:47:05.27 ID:SIBcMvGR0.net
>>382
>長距離輸送は

高速道路は比較的容易にできるし、効果も得られると思う。
接続する幹線道路まで広げられたらなおいいけどね。

移民受け入れ反対!

428 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:47:31.69 ID:0tuuBvYG0.net
>>379
ほとんどいねーし

429 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:47:34.67 ID:G1boD5tH0.net
デートからヌキまでやってくれる
そんなダッチワイフのAIちゃんが躍動しそうな予感

430 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:47:44.89 ID:zNZBd3jd0.net
>>411
この中なら窓口とカスタマーサービス位じゃね?
意思決定に責任がつきまとう仕事をAIに任せるのは無いんじゃないかな

431 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:47:47.50 ID:1vKdcLR60.net
タクシーの人件費が7割とか言ってるがそもそも法人がいらねーんだよ
商売道具と実力があっても10年は法人で奴隷しないとなれない制度のせいで高い
AIで自動化するなら横断歩道全てに信号設置と赤で渡る歩行者と馬鹿チャリを引き殺してもセーフにしないと無理

432 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:48:21.48 ID:auXFUo6s0.net
まぁ、雇用を減少させるようなAIの使い方を国際法で規制すりゃいいだけなんだけどな。今の原爆みたいな扱いになるだろうな。

433 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:48:25.14 ID:zNZBd3jd0.net
>>426
ハードウェアの話

434 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:48:57.59 ID:bju6tnE40.net
鉄道の案内放送って今だにアナウンサーが録音した単語をつなぎ合わせてるけど
さっさと音声合成にしてスムーズな日本語にしろよ

435 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:49:49.08 ID:6daxFiZv0.net
今世紀末にはAIに悩み事を相談するだけで、いろいろと考えて、いろいろと発明してくれるよ

そのAIの名前は「ドラえもん」だったらビックリ!笑

そのうちに自堕落した人類に嫌気がさして、鬱陶しいから『消すか…』などと考えたりして……

436 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:50:38.45 ID:0tuuBvYG0.net
総務とか事務系が一番最初にAI化されるわ。

437 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:51:14.48 ID:+0C47KBx0.net
>>433
機械のエンジニアなら仕事はなくならないってこと?
転職した方がいいのかな

438 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:52:23.63 ID:aSPfwZAN0.net
だからさあ、ブルーワーカーは生き残るんだよ。ホワイトカラーのどうでもいい連中が駆逐されんの

439 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:52:48.45 ID:GKXUv4wA0.net
AI進出とともに失業者が楽な仕事に転職できればいいが
まあ無理だろう
だったら政治で補うしかない
資本主義と共産主義をうまくまとめたシステムが必要だ
そのためにも政治家を逸早くAIに差し替えるべき

440 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:53:40.54 ID:zNZBd3jd0.net
>>437
ソフトの仕事してるのか?
少なくともAIだってバグ取りやらセキュアの問題は残り続けるだろ
既存のプログラム言語を使ってる限りその辺の仕事もなくならんよ

441 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:54:40.73 ID:6daxFiZv0.net
>>422
そうだよ。
つまりAIは人間の脳よりもはるかに優れた「脳」ってこと。
だから>>435の世界になる。

今の「プログラム」はあくまで人間の脳が考えたことだよ。

442 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:55:22.16 ID:aSPfwZAN0.net
個人の好みを理解して自動作曲演奏してくれるAIを早く造ってください

443 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:55:36.40 ID:Hm8g9PjJ0.net
公務員の仕事は自動化
代わりに人間にしか出来ない介護士にまともな給料をあげろ
失職した公務員も介護士になればおk

444 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:56:09.51 ID:IK7PFxtQ0.net
医療なんかは、AI問診と人間問診で
AIと人間併せたの、サイドオピニオン的な別個の、方っぽどっちか で選べるようにして導入すりゃいいのに
世間話の相手をしつつ問診するとこAI任せで、診断は人間の医師が ってのが、回転上げられて良さそうだけど

445 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:56:59.71 ID:aPeP0VnX0.net
AIに代替となる仕事を考えてもらう

446 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:57:25.99 ID:82tiqbHL0.net
amazonのコンビニは店内がすし詰め状態でも会計出来るのか気になる

447 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:59:06.32 ID:5yz+ANIk0.net
客の大半が無職になるのか

448 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 08:59:39.37 ID:ZmqLAyyt0.net
プログラム開発がAIの一番得意な仕事になりそう
なにせ自分がプログラムだけに知りつくしてそう

449 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:00:12.64 ID:SyHA2F7r0.net
煽り記事だけは散々書かれるけど一向に現場に出てこないんだよなAI。。
はよ自販機と自動改札レベルの普及をして俺から仕事を奪ってみせろよw

450 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:00:15.73 ID:wd71DAdT0.net
最近話題の ai自動着色サービスpaintschainer
http://paintschainer.preferred.tech/

451 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:01:00.09 ID:7Z+5/hdA0.net
自動化でセンサーやカメラをチェックするのも大変だろう
これがAIの命だしな
耐久年数や劣化は半端じゃないし、実際は難しいだろうなぁ
まさに机上の空論だわ

452 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:01:04.11 ID:SIBcMvGR0.net
>>431
>タクシー

ライドシェア(相乗り)解禁 

453 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:01:32.50 ID:bju6tnE40.net
AIはプログラムではないよ
人工の神経組織だ

454 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:02:01.64 ID:+0C47KBx0.net
>>448
実際どのくらい先の話なんだろうね
数年後には置き換わり始めるんだろうか

455 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:03:08.02 ID:zNZBd3jd0.net
>>453
何でできてると思ってんだよw

456 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:03:37.71 ID:+n8wtNMN0.net
医者:患者がネットで調べて自身の症状に特化して詳しくなっている。
薬剤師:市販薬を用法・規則に従って用意する。
弁護士・司法書士・裁判官:過去の判例に基づいて裁量する場合がほとんど。

生き残られるのはごく一部の有能な人たちだけ。
ヒモ医者とドテ医者は置き換えられる、外科以外は。

首長、代議士にしたって同様のことが言える。
国会も議員5人とAI一台の組み合わせで事足りる。
有権者が納得すれば、の話でまずそれはないはずだと信じたいが、、、
ハトポーポーの例もあるから侮られない。

民間企業も標準が確立している業界はAIで十分。
先取り先行逃げ切り企業はこれまでどおり人が汗水たらして知恵を絞って走り続ける。
AIで置き換えられる部署は即座に置き換えたうえで。

457 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:03:38.15 ID:1XmXmQCw0.net
車の自動運転は役所の既得権を侵害するから役所は本来は反対したいが
日本の産業としてデカ過ぎるから反対出来ないだけ
役所は規制を作って脚を引っ張るのが精一杯

458 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:04:01.05 ID:ovctu6T/0.net
>>221
だよなwww

459 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:04:06.05 ID:bju6tnE40.net
>>455
多いのはGPU

460 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:04:39.26 ID:+n8wtNMN0.net
>>447 それだ!!!

461 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:05:48.64 ID:ZPIT0GHi0.net
>>459
そうだねシリコンから出来てるよね

462 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:07:33.85 ID:bju6tnE40.net
グーグルやIBMは独自設計だけどな

463 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:08:15.60 ID:SaK4eBzy0.net
そんなことよりメイドロボはよ

464 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:08:48.07 ID:82tiqbHL0.net
自動運転タクシーは乗り降りはどうするのかな
今は乗り降りは無法状態だけど

465 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:09:24.18 ID:TDOPkj4R0.net
奪われるも何も交通や輸送関連は人手不足だから丁度良くない?

466 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:12:02.62 ID:vxHw/eUz0.net
この自動運転の記事が出まくってると
ドライバー不足が加速するw
トラックなんてハードルが高すぎるというのに
これらの記事読んでるとあと5年ぐらいで
ドライバー不要の時代が来るんじゃないかと
錯覚するわw結果、とんでもないドライバー不足へ

467 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:14:14.89 ID:zNZBd3jd0.net
>>459
よく考えて書き込もうな

468 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:15:43.25 ID:aSPfwZAN0.net
だれが玄関まで荷物もってくんの?拡声器で
「山田太郎様、アマゾンがDVDムチムチ淫乱熟女をお持ちいたしました」とか言われんの?

469 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:15:52.18 ID:s9tFhBGLO.net
>>79
つまりAI=不法移民か

470 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:17:51.12 ID:LNyRgiJB0.net
トラックでも手積み手降ろしの仕事ならまだまだ人間が必要だろうな。
パレット降ろしの美味しい仕事なんかは無くなるかもな。

471 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:18:09.47 ID:LRUrzELq0.net
機械にも得手不得手がある
でもいくら得意といっても、投資コストに見合わなければ誰もやらない

直ぐにでもAIに置き換えられるもんはいくらでもあるけど、人にやらせた方が大抵安い

472 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:18:31.86 ID:USXM/jpd0.net
コミュニケーションが必要な仕事は無くならない。
要は、アスペルガーが駆逐される
それだけの話だ。

473 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:18:34.12 ID:Z+fGafAs0.net
漫画を中心とした日本のキャラクターコンテンツにAIを組み込めば、世界中でヒットしそうな予感がするな。

強面キャラにAIは馴染まないからな。

474 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:20:48.59 ID:s9tFhBGLO.net
まぁ、最後まで奪われないのは決裁作業位だろ
誰が決めたかっていう責任の所在の問題は
いつまでも付いて回る

475 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:21:13.52 ID:FwlAtmp80.net
元々人手足りてないんだからいいじゃん

476 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:21:44.40 ID:vYiE8qiO0.net
全てが規格化された「想像上の未来」ならAIでも上手くいくだろうけどね
結局人の手でやらなければならない事はAIが出来ること以外のあちこちに残ってしまい
高コストのAI管理にコストを取られ、薄給で隙間仕事をする人間が生まれるだけ

477 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:23:39.67 ID:jpFWmV+00.net
まず道路整備してくれ
狭すぎる

478 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:26:02.67 ID:w0O+i9qP0.net
指示出して動かすのに数億円掛かる・・ORZ
動くのだけは嫌いなんだね・・

479 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:28:02.49 ID:9wMe4K1V0.net
>>18
へえ、大切に食わなきゃ

480 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:30:01.71 ID:Z+fGafAs0.net
民進党や会長が朝鮮系日本人の経団連は、移民受け入れを強く推進しているが、AIが発達すればレベルの低い外国人労働者など不要になるからな。

今日本に寄生している不良外国人も追い出しにかからないと。

481 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:30:28.77 ID:qo4vjkgf0.net
>>414
というかルール遵守でにっちもさっちも行かなくなりそうだな

482 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:30:29.49 ID:Cei8mXt00.net
自動運転は人間より安全だから交通事故ゼロに成ると良いね
他の職種は、あまり奪われてほしく無い。

483 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:30:58.27 ID:KxEJJCMu0.net
囲碁棋士とか将棋棋士(´・ω・`)

484 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:32:57.27 ID:6daxFiZv0.net
銀河鉄道999での、機械化人間と生身の人間の格差が現実になったら怖いね

485 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:34:18.01 ID:LNyRgiJB0.net
薬剤師なんかは無くなるのかな?

486 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:34:37.78 ID:KxEJJCMu0.net
内科医(´・ω・`)

487 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:34:43.81 ID:s9tFhBGLO.net
>>483
選手系はぶっちゃけていうと見世物だからな
機械の完璧なプレイ程つまらないものはない
片方機械でそれにどう挑むかなら見世物になるが

488 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:35:07.25 ID:zoHpOtP/0.net
ゲロまみれのタクシーは勘弁だ。

489 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:36:07.57 ID:Z+fGafAs0.net
>>485
確実に減少するw
6年もかけて勉強し、実際の仕事は薬の仕分けなんて非合理すぎるw

490 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:36:48.02 ID:xzOR98Tt0.net
>>443
AIどころか既存のネットワーク技術で十分。


役所をネットワーク化して事務職公務員を減らせる。

労働力不足解消で移民も不要。
事務職公務員人件費削減で財政復活。

実例:俺の場合、
ある申請のために数ヶ所の役所に出かけて書類入手し、ある役所に出した。
書類を紙に出して手渡すために合計15人の役人が関わった。

すべての書類はコンピューターの中にある。
だったら役所がネットワーク化され、帳票やデータフォーマットが統一されれば、最後の役所1つ、窓口1人で済む仕事なのに。

事務職公務員15人のうち14人は無駄。

事務職公務員は人工知能を使わずとも既存ネットワーク技術でリストラ可能。

自衛隊など現業公務員はその限りにあらず。

491 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:37:14.88 ID:IP+FQH/C0.net
>>431
無理に決まってんだろ

492 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:37:46.27 ID:Z+fGafAs0.net
オリンピック、パラレンピック、AIを組み込んだロボコンピックなんてのも開催れるようになるかもな。

493 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:39:34.47 ID:EgSF6HAh0.net
ブルーカラーにはインテリ一掃されると喜びそう。

494 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:40:54.77 ID:kJDUMLKA0.net
>>491
海外じゃ横断歩道以外渡ったり赤信号で引かれたら10対0ってよく聞くじゃん

495 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:41:17.85 ID:3PJmb35T0.net
一番最初にやるべきの
翻訳が無い

学者のお手盛り

ほんと屑が多いよ

496 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:43:08.14 ID:xxOm9Lrq0.net
>>1
本当にそうなるならそうなるって前提で、外国人労働者を受け入れるのは止めようぜ。
外国人のナマポが激増すんの間に見えてるし。

497 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:43:52.99 ID:s9tFhBGLO.net
>>495
うーん、ただ今その学者でさえ
不自然な訳を量産してんのに
機械翻訳がすぐに自然になるかというと……

498 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:44:24.24 ID:/fPnZWR60.net
>>496
特に反日国な。
中国、南北朝鮮、それにイスラム系も面倒なので、増やしちゃいかんわ。

499 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:45:18.23 ID:5k2NiYxO0.net
>1とかAIに真っ先に仕事奪われる代表だろ
なんせやってることはコピペだけなんだから

500 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:48:41.56 ID:EqYVCVS40.net
動くの嫌いな高賃金のインテリw

501 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:48:49.70 ID:edT8xlhd0.net
>>466
自動運転実用化
    ↓
大手が数台導入
    ↓
自動運転だから運賃下がるよね?(根拠なし)
    ↓
賃金上がらず
    ↓
末端の小口配送等で人材不足

502 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:49:48.22 ID:McSGMXwaO.net
あのしゃがれ声の女性歌手に仕事奪われる、って…



とボケてみる。

503 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:50:21.25 ID:oScWOcGN0.net
>>490
そういうやつらも消費者として存在してるわけだが
役所の事務や図書館の事務などはリストラして
民間ではつかいものにならないdろうから
おもいきって生活保護にする
退職金など考えるとそのほうが安いだろ

504 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:52:02.01 ID:oBqP6AI70.net
莫大なデータを基に最善な答えを探し出す頭の良い仕事と
運転や配達、仕分け作業のような同じことの繰り返しの
単純作業はAIがもっとも得意とする分野だ こういったもんな
いずれ人間には任されなくなるだろな

運転だったら、接客スキルを高めて客がAIに運ばれるんじゃなくて
運転手と会話しながら観光したいとか目的地まで行きたいと
思わせるような仕事をしないとダメだな いまの雲助レベルの接客だと
確実に淘汰される

505 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:52:35.98 ID:3PJmb35T0.net
AIで学習機能があるなら
一番最初に自動翻訳装置を作れ
ゴミ受験が無くなって
効率が上がるし
移民も受け入れる

ま英語で食ってる奴や英語しか能力差を
出せない奴は困るか

米国では2才で話せる英語で食っとるんだからな止めれんわな

506 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:52:58.07 ID:JNEwnCIB0.net
>>496
移民で全解決うううw


移民を奴隷として扱ってる事がバレて社会問題化
しかも国際的にもバレて何故か日本だけが非難される


移民をこき使いにくくなる


企業「奴隷として使えねーなら移民なんていらねーよハゲ」


移民「クビになったわ。国にも帰れんし。せや!生ポがあるやんwみんなで申請しようぜ!w」


国「財政ヤバいわ。ってことで増税しまーす。これは国民の責任です。お前らがちゃんと働かないからだ、国のせいにすんじゃねーよ」

507 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:52:59.21 ID:1bzkZkgV0.net
AI経営者が幅広い熟練者を争奪しあう

508 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:54:22.21 ID:J5DecDPW0.net
役所の生活保護の受付窓口も、AIロボットに担当させればは良い。

区議の口利きや、職員を恫喝して受給しようなんて輩を簡単に排除できるし。

509 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:54:57.86 ID:++vFO0h50.net
>>26
悪路に居たりでタイヤ式の機械じゃ移動出来ないけど、
二足歩行や多脚型にすると一台当たりのコストが高くなるから、
コスト的に爺さんを安く使った方が良いってなるかもね。
定位置での旗振りなら電光タイプとか、人形に既に置き換わってるし。

510 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:55:37.68 ID:J5DecDPW0.net
>>506
君は在日か?

在日工作員なんて、真っ先に排除されるわなw

511 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:56:40.33 ID:fVhOK+A80.net
で、ところでロボットは、デパートで買い物してくれるのか?
スーパーで食糧品を買ってくれるのか?居酒屋で酒飲んで
くれるのか?・・・・
労働や作業においては人間の代わりになるロボットでも、
さすがに消費者にはなってくれないぜ。これで経済はまわって
いくのか?頭の悪い俺は心配でたまらん。

512 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:57:06.38 ID:+0C47KBx0.net
話見てると結局コスト削減したい経営者とかにメリットあるだけな気がしてくるんだけどどうなんだろう
人間の代替にしかならないの?

513 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:57:27.62 ID:3PJmb35T0.net
高速道路でパンクしバースト
誰が修理するんだ?
オペレータが救援にくるまで放置か?

そもそもパンクも検知するのか?

514 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:59:02.22 ID:J9z4CvYq0.net
>>1
限られたこの時の中で
どれだけのことが
出来るのだろう

515 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 09:59:03.00 ID:J5DecDPW0.net
>>26
SECOMが現状の体勢でいるならば、業績は確実に右肩さがり。

一方で、インターネット空間の警備は、今後数十年は右肩上がり。

長期で株を買うなら、AIやサイバーセキュリティの企業は極めて有望だな。

516 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:00:08.75 ID:J5DecDPW0.net
>>513
最近の車は、タイヤの空気圧が下がっただけで警告が出るな。

517 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:00:24.17 ID:vsh9LF/H0.net
少し経験入れてサイト登録すると
スカウト1000件の自動経営者。採用20件とか?

518 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:00:31.99 ID:xxOm9Lrq0.net
>>512
そーだよ。それ以外なにがある? 労働基準法守れ守れ言われなくなるしコスト安いしで経営者からしたら大喜び。

519 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:01:20.11 ID:oScWOcGN0.net
>>511
だからベッシクインカムで大半の人間は消費するだけの存在になるんだよ
分厚い中間層と超資産家の聴格差社会が生まれる

520 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:01:24.89 ID:J5DecDPW0.net
朝日新聞社の記者なんてのも、真っ先に要らなくなりそうw

521 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:01:41.21 ID:3PJmb35T0.net
>>516
自動で交換してくれるのか?
一本ぐらいパンクしても走れるような
機能でも備えるか?

522 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:01:58.99 ID:TMsjlJ6Q0.net
自動運転でもしも事故って誰か死んだら

AIが刑務所に入るのか。なんじゃそれ。

523 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:02:20.22 ID:nTFc8gZa0.net
>>409>>411>>418>>443
役所の窓口業務をインターネットで受付れば公務員を減らせるよね

保険会社や銀行ができてるのに役所ができない理屈はないんだし

524 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:02:34.55 ID:++vFO0h50.net
長距離のトレーラー運転手は数人知り合いに居るけど、堅気の仕事なんて出来ないクズばかり。
でも、長距離トレーラーの飲酒事故とか、居眠りによる事故を見てると機械化は避けられないだろうね。

525 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:03:44.21 ID:rfGhUQS60.net
docomoも受付なんかもAIか必須だろ。
機種変だけでも1時間待ちの書類ごっそりだぞw

526 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:03:59.92 ID:r2cEFYHx0.net
>>521
かなり以前から、パンクしないタイヤもある。
蜂の巣みたいにゴムが張り巡らされているタイヤ。
一部のBMWなどに採用されている。

527 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:04:09.65 ID:gHSvH0NY0.net
コミュニケーションが必要な仕事は無くならない。
それが上手くできないアスペルガーが駆逐される。
それだけのことだ。

528 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:04:19.01 ID:tnSU5Q5Z0.net
生身の人間がするには危険な仕事
すなわち原発現場作業も機械化するべきだな

529 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:04:22.93 ID:ECquOpp70.net
【物流】トラックドライバーのなり手がいない…物流パンク寸前、ヤマトはついに「ライバル」鉄道を利用★6


どっちがでっち上げなのか?それとも・・・・・



両方グル?

530 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:04:40.51 ID:GzD7rEaS0.net
>>514
できるんでなくてやるんだよ。
それが政治ってものだろ。

531 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:05:44.81 ID:GzD7rEaS0.net
>>529
自動運転までのつなぎだろ。
運送は「今年3月には自動運転になるから、それまでじっとがまんの子だぞ」
では済まされないからな。

532 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:06:15.41 ID:s9tFhBGLO.net
>>528
いやぁ、アレは裏の利権だから……

533 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:06:15.45 ID:3PJmb35T0.net
>>526
そいつもパンクする
空気圧が下がり変形してバーストするんだわ
高速道路で傷がついたら終わり

534 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:06:37.20 ID:Brh/yjGw0.net
人手が足りてないんだからちょうどいいじゃん
これで移民入れなくていいよね?

535 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:07:04.93 ID:iw946g+C0.net
視野が狭すぎる。
まだまだ数百年はかかる。

536 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:07:11.79 ID:JNEwnCIB0.net
>>522
死んだやつの自己責任

537 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:07:22.44 ID:edT8xlhd0.net
>>526
そんなタイヤを導入できるほど運賃でるのか?

538 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:08:24.69 ID:oScWOcGN0.net
そうそう
300年先の話とかだけど

539 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:08:26.20 ID:JNEwnCIB0.net
>>529
今が足りないだけ

後で捨てるだけ

540 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:08:28.73 ID:r2cEFYHx0.net
>>553
タイヤの機能が徐々に落ちて、次のパーキングやその場で安全に止まれればいいんだよ。
乗用車では不評だが、トラックやバスならオッケーさ。

541 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:08:53.97 ID:xxOm9Lrq0.net
実際には東京オリンピックで駅や空港から会場までの限られた区間で自動運転のタクシー走らせるのが精一杯かもな。

542 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:08:59.05 ID:GzD7rEaS0.net
>>535
全部が取って代われるなんて誰も言ってない

543 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 10:09:15.02 ID:MbwHscM90.net
AIの結論

人間いらないじゃん

544 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:09:59.07 ID:+0C47KBx0.net
>>518
そんな技術を何でみんな有り難がってるの?
むしろ禁止させないとみんな生きていけなくのでは?
さすがに一部だけ置き換わる程度なら…って思ってたけど

545 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:10:18.53 ID:iw946g+C0.net
>>542
全部なら千年単位。

546 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:10:27.19 ID:GzD7rEaS0.net
>>541
今年自動運転車がリリースされるんだから、今年から可能。
あとは政治の問題。
繰り返すがAIの話は技術の話は終わった。
あとは政治の話だけ。

547 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:11:14.04 ID:GzD7rEaS0.net
>>545
だから運転の話だろ?
技術的には今日にでもできる話。
あとは政治の問題。

548 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:11:23.71 ID:++vFO0h50.net
>>521
トレーラーのヘッドもキャビンが要らなくなったり、今までに無い車両が出てくるんだろうな。
今も空荷の時は不要な車輪を浮かせて走る荷台とか有るし。
パンクしたら予備タイヤが接地して動き出すとか、
操舵が出来なくなっても左右の回転差で路肩まで避難して整備車両を待つとか。
規格化されてたら、各PAにAIのメンテ車両が待機する様になるかもね。

549 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:11:54.12 ID:r2cEFYHx0.net
>>537
今、車メーカーより、タイヤメーカーの方が業績が安定しているんだよ。
理由は自分で考えろよ。

パンクしない、しにくいタイヤの開発はまだ始まったばかり。
自動運転カーの普及に伴い、どんどん新しいタイプが出てくるだろうし、量産すればコストが下がるよ。

550 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:12:17.48 ID:oScWOcGN0.net
人間がいらないなんてことはないwww
消費者としての人間は必要
つまり精子と卵子穴とぼう
穴に入れたい入れられたいという欲望は必要
消費者がいなくなると世界は崩壊するw

生き残るのは風俗嬢かもしれないww

551 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:12:48.03 ID:+0C47KBx0.net
>>538
そんな先の話なの?
AIってもう実現できててこれから普及みたいな記事見かけたけど

552 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:12:53.30 ID:zCStDHTK0.net
タクシー運転手に議論で歯が立たないからこんなところで負け惜しみする記者
実際は記者やライターが筆頭なのに

553 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:12:56.82 ID:8XUK0WjR0.net
AIは論文を“読んでる”わけじゃないんだけどね
読めたら東大合格プロジェクトは失敗してないよ。
それよりAIによる画像認識の方が短期的には生活に影響する。例えば仕事をサボってる奴は誰なのかを簡単に特定される

554 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:12:58.05 ID:GzD7rEaS0.net
>>544
ほとんどの人が働かなくなるんだから
働かなければいけない理由を探す必要がなくなる。
一億総服役の時代になれば、それが普通になるだけ。

555 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:13:12.59 ID:xxOm9Lrq0.net
>>547
事故等の責任も含めた話ってことかな。

ホントにどうすんだろうな。

556 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:14:35.22 ID:r2cEFYHx0.net
>>543
日本に寄生している、不良外国人は不要になる。
それも、10年後にはな。

557 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:14:35.82 ID:8ZbFft8s0.net
人手不足なのに奪われるとかねーよ。

558 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:14:45.07 ID:GzD7rEaS0.net
>>550
消費者としての人間はいずれは不要だよ。今日の話でなくてな。
必要なのはAIに忠実な奴隷としての人間だけだよ。

559 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:14:49.36 ID:5MRhpMj90.net
>>546
でもまだ人間の車がセンターライン越さずに
駐車した車の横をギリギリでスイッと通過できる場所を
1分かけてゆっくりとセンターライン越えて通過するレベルじゃん

560 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:15:18.46 ID:oScWOcGN0.net
AI事態は急速に進歩していくだろうが
それをコントロールする側の人間の意識や体制が
ととのむまではかなりの時間がいるんじゃないかと思われる

561 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:15:24.44 ID:s9tFhBGLO.net
>>550
VR、AR技術が進むと……

562 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:15:27.85 ID:GzD7rEaS0.net
>>555
無人の場合は持ち主の責任。
現に駐車違反がそうだから。

563 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:15:35.18 ID:82tiqbHL0.net
>>531
ならないよ

564 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:15:57.03 ID:5MRhpMj90.net
>>551
自動運転の映像ってほとんど早回しだからな
多分実際見るとかなりノロノロしてるよ

安全マージン取るとしょうがないけどな

565 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:16:48.31 ID:05Y/vP6b0.net
>>553
そんな事された働きをチェックしてた
連中いなくなる。

566 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:16:57.36 ID:r2cEFYHx0.net
>>550
今ゼックスロボットも開発中だよ。
10年後には、南極探検隊に随行するのは、四十八手対応電動型花子になるよ。

567 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:17:11.87 ID:3PJmb35T0.net
>>562
製造者責任だろ
嘘をついて販売したらダメだろ

568 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:18:14.93 ID:r2cEFYHx0.net
>>563
神奈川県の藤沢市で、日産が自動運転タクシーをテストしてるの知らんのか?

569 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:18:17.49 ID:FSyKTBgY0.net
>>18
刺身に「タンポポ」じゃなくて「食用菊」ww
ガクと茎の付け根見りゃわかるだろうにww

570 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:18:25.21 ID:SIBcMvGR0.net
>>556
>不良外国人は不要になる。

ナマポで面倒みるのか。
医療も介護も、家族も親類縁者のぶんも?

571 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:18:45.30 ID:iw946g+C0.net
運転手だつて運転だけやってるわけじゃないからな。
置き換えはまだ問題山積みなのが現実。

572 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:19:07.10 ID:GckGMN0g0.net
アイアイの悲劇

573 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:19:09.57 ID:m7srxJJ50.net
奪われる以前に人が足りないやん

574 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:19:41.77 ID:oScWOcGN0.net
>>558
それは映画などの世界などであって
AIを活用するは資本家であって
それらが消費者としての人間というものを
壊さないようにするまでに時間がかかるということ
AIが進化しても使うのは資本家なので
消費者を撲滅させない社会システムが構築されるまでは
限定的利用に制限するだろう

575 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:20:09.88 ID:edT8xlhd0.net
>>571
電車ですらまだ人が運転してる

576 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:20:20.34 ID:JNEwnCIB0.net
>>556
そいつら全員生活保護で面倒見ないといけなくなるな?w
どうする?w

577 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:20:47.94 ID:r2cEFYHx0.net
まぁ、研究開発やSE部門は、数十年後にも残っているね。
要するに、ノーベル賞に繋がる職種はさ。

578 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:21:25.10 ID:Ottee34s0.net
一人じゃないから〜♪

579 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:22:48.87 ID:UMrurmCB0.net
政治家もAIでいいよ

580 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:23:55.43 ID:oScWOcGN0.net
つまりAIの限定的活用期が長く続き
その先のBI期に以降するまではかなりの時間が必要なんじゃないかと
思ってる

映画などの世界ではAIなどの限定的活用期の間にそれらが暴走して
支配しようとして、両者に争いがおきるというネタが多いがそれは空想の世界だと思う

581 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:24:23.87 ID:r2cEFYHx0.net
>>570
日本も国際基準で対応すれば良いだけ。

すなわち、外国人への生活保護を制限し、犯罪を犯した外国人を強制退去にする。

フランスに倣って、帰化した奴だって重犯罪を犯せば、国籍剥奪の上国外追放も有りだと思うわ。

582 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:24:34.53 ID:ITzOVtNMQ.net
鉄道の運転手って
オッパブの店長だよな?(´・ω・`)

583 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:24:51.20 ID:iw946g+C0.net
ま、車が救護とか出来るようになってからだな。

584 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:24:54.94 ID:LASKVZxM0.net
実現可能性よりも重要なのが倫理観の問題で
AI報道に一喜一憂する輩は人間は基本的に保守的であり
社会的価値観は簡単には変化しないことを見過ごしている

585 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:25:24.87 ID:5aTuAGnT0.net
>>571
指示が100%なら出来るバイトは多い。

586 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:25:27.10 ID:UnPHMrDH0.net
高層ビル建てる時に、最上階にクレーン設置するじゃん。
運転席からだと死角が多いんだけど、ドローンで回りを確認しながら高所作業する技術を研究してるんだってさ。

AIが今までの人類の研究を嘲笑うかの如き建築技法を開発したり。ってのも期待されてるみたい。

そのうち半分くらい機械がビルを建てるようになるのかな。

587 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:27:14.15 ID:1GggC7jx0.net
役所はAIでいいでしょ

588 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:27:55.26 ID:r2cEFYHx0.net
>>586
伝統工芸などを除き、創造性の必要がない熟練作業職は、ロボットに取って代わられる職種は多いだろうな。

589 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:28:51.00 ID:GOqXm0530.net
>>567
日本の法律でそうなってるの?
まだ未定だろ?
ていうか、駐車違反の前例があるんだから、
それに倣うだけだろ。
運転者不明なら持ち主の責任ってやつ。

590 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:30:01.30 ID:gf/zVVmX0.net
自動運転のステッカー貼ってるトラックが道交法上優先されるような交通の仕組みに変えたいだけだろ(笑) 専用レーン設けたりもしてさ 
いつまで経っても運転席には人が乗ってるさ(笑) 騙されてるよ

591 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:30:12.00 ID:5n/XEdpB0.net
>>575
だからそれも解雇とか労働契約とかという政治の問題でしかない。
今ごろ技術の話をするのはバカ。

592 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:30:23.01 ID:OE0kOYPS0.net
経路業務なんか20年前くらいに汎用機入れるようになって一気に削減して
代わりに情報処理という職業が出来た
確認作業があるから仕事が楽になるだけで無人にはならないと思う

593 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:30:29.63 ID:oScWOcGN0.net
でも下のほうの役人なんて
生きるAIみたいなもんだろww

あれこそ消費のためだけに生かされてるようなもんだしwww

594 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:30:33.91 ID:Rk2M0JluO.net
自動運転はそれ自体の技術開発よりも責任関係の法的整理で難航すると思う

595 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:31:47.66 ID:5n/XEdpB0.net
>>574
その資本家なんてたかだかごくわずか。
言い方変えれば、その程度しか必要ないってこと。

596 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:32:45.47 ID:fpXXK+eD0.net
ゴルフ場のカートみたいなのは自動運転になるかも知れないけど
都内の混雑した道路の自動運転なんて不可能だな

597 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:33:55.60 ID:XAcc+nUb0.net
鳥山明って天才だな。
あの世界感がすぐそこに。

598 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:34:27.21 ID:edT8xlhd0.net
>>591
ん、技術的に不可能なんて言ってないが

599 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:35:18.37 ID:7dlMfHvb0.net
仕事を奪われるっていう表現に違和感ある
仕事しなくて良くなる分野が増えただけ

600 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:35:21.60 ID:2mI7AYFc0.net
一番無くして欲しいのは政治家、AIにしてもらいたい

601 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:35:24.66 ID:5aTuAGnT0.net
労働者がAI経営者と兼用するんか

602 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:35:36.22 ID:oU6n7nVb0.net
>>588
科学者や研究開発者がAIに取って代わるのが汎用人工知能が完成するとされる10年後なんだよな

603 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:36:20.64 ID:Y7VmStUI0.net
>>597
鳥山の漫画もAIで描けそうだが

604 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:36:30.09 ID:tjGZpeuZ0.net
いずれすべての仕事が奪われる。その時になって最も人間として、AIに対抗できる
AIが考え付かないことを考えられる人間を養う努力がないと、いつかはAIに人間は滅ぼされる。
普段の生活で世間話しかしない、あまり人が考え付かないことを一生懸命考える人間を残すことが最も大切なっていく

605 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:36:34.98 ID:5aTuAGnT0.net
誰でもAI派遣会社作れそうだね

606 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:37:41.25 ID:tjGZpeuZ0.net
普段の生活で世間話しかしない人間は必要なくなっていく

607 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:37:41.55 ID:XAcc+nUb0.net
技術的に可能なのと実用性の問題はまた別の話だ。
公道を走るのが当たり前に見られる光景は当分先だろ。

608 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:37:51.96 ID:gHSvH0NY0.net
コミュニケーションを必要としない部分が取って代わられるだけ。
アスペルガーのような屑が駆逐されるだけの話だ。

609 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:38:14.62 ID:yZ2STPcA0.net
全職種だろ

職人ですら危うい

610 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:39:10.34 ID:oScWOcGN0.net
いや穴と棒だけは必要www

611 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:39:25.53 ID:gHSvH0NY0.net
>>606
むしろ、世間話能力は
AIが幅を利かせるようになると必要になってくる。

612 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:39:29.47 ID:Y7VmStUI0.net
仕事をもっとも奪われるのはトレーダー

613 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:40:14.84 ID:tjGZpeuZ0.net
いずれすべての仕事が奪われる時代が必ず来る。その時になって生き残れる人間は限られる。
今からAIに負けない考える思考力を磨いておけ

614 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:41:18.26 ID:gHSvH0NY0.net
世間話が苦手なアスペルガーは
ますます生きにくくなるだろうな。

615 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:41:34.33 ID:OE0kOYPS0.net
>>596
AIの車だけになったら事故も無くなるだろうけど
事故ったら乗ってる客が対応するのかよって話になるしな

616 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:41:58.05 ID:29iOOgRo0.net
現実的には金持ってる大手企業しか投資できないからな
賃金低い底辺の方が安定してるという

617 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:42:08.19 ID:7irORqhm0.net
役所、一般事務、総務、銀行、証券会社・・・

618 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:42:12.53 ID:USXM/jpd0.net
自宅警備員もAIに取って代わるからお前ら、とうとう居場所なくなるなw

619 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:42:54.88 ID:5n/XEdpB0.net
>>598
じゃあ、電車ですらの「すら」って、何の意図があっての発言?
「電車ですら自動運転じゃねえのに、車の自動運転なんか無理なんだよ」以外でどんな意味?

620 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:06.81 ID:ha7nwRnQ0.net
日本ではAI以前にITに仕事を奪われるべき職種が奪われていないからね
世界中でAIが普及しても日本だけは最後まで人海戦術の労働から解放されることはないよ

621 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:09.57 ID:oU6n7nVb0.net
>>613
米国の調査ではトレーダーと新聞記者がまっさきに挙がってたね

622 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:32.85 ID:MBYwOhlD0.net
>>36
何のために宅配ボックス作って実験してると思ってるの?
記事にもドローン使っての戸配って書いてあるだろ?

AIとロボット技術に対応したマンションか団地を企業が開発・分譲すれば良いだけで、多分数年内にはモデルが出来るよ。

623 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:32.89 ID:XAcc+nUb0.net
>>612
将棋やチェス、囲碁みてると画面と睨めっこしてる証券マンもやばそうだな

624 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:38.94 ID:gHSvH0NY0.net
>>613
人間は全て合理的に行動してるとは限らない。

合理的な行動が最適解とされるものがAIに取って代わるだけの話だ。
人間の非合理性につけこんでいる職種は無くなりようがないよ。

625 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:40.09 ID:5n/XEdpB0.net
>>618
AIよりローコストな限り安泰だぜw

626 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:43:49.72 ID:Y7VmStUI0.net
人間の仕事でAIに奪われないのは思考力よりも感性を使う仕事と機械化すると逆に非効率になる仕事。

627 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:18.46 ID:McQAG6cz0.net
>>3
ギリシャのポリス社会に戻るんやな。人間は政治と戦争。

628 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:24.01 ID:ApN3a/Dj0.net
タクシーが無人になったら良いな
道に迷ったり、わざと遠回りしたり、やたら話しかけてきたりするゴミ運転手に当たったら最悪

629 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:33.94 ID:ha7nwRnQ0.net
>>626
日本はIT化すればするほど非効率になる国だからね

630 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:40.67 ID:gHSvH0NY0.net
>>620
日本以外でもそんなもんだよ<人海戦術

631 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:49.04 ID:tjGZpeuZ0.net
>>611
世間話とは女で言えば井戸端会議の話題の中心は旦那の仕事のこと、昇進、子供の
学業、芸能情報、どこどこのーパーの安売り情報、スイーツがどこがおいしいとかの情報
ファッションの話、ヘアースタイルの話、独身女は彼氏の話など、

632 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:44:59.97 ID:oScWOcGN0.net
消費者として存在して人間の労働というものが
世界にとって必要されなくなると
その世界においてコミュニチィにおいて
わらかしてくれるやつとエロい奴は重宝されるだろうな

今の世界でも少しだけどそういう傾向が出てきてるよな

633 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:45:16.56 ID:klgei1Xa0.net
アスペ氏ねのコミュ命はAIの到来を予想出来なかった。
労働力としては少し動けば不平不満ばかり。

634 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:45:25.74 ID:oU6n7nVb0.net
>>624
そうではない
雇用に影響する部分は守られるがそうでないものは守られないの

635 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:45:28.73 ID:5n/XEdpB0.net
>>36
自宅前まで来たらLINEとかで呼び出して、車まで取りに来させるのがデフォになるだけだろ。
人力で運ぶのは1000円増しのプレミアムサービスになるだけで。

636 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:45:45.78 ID:iw946g+C0.net
>>615
客が居なかったら救急車くるまで放置とか無いよな。
完全無人は不可能。

637 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:45:58.62 ID:c9reg4IW0.net
技術もそれなりにあり人工減少の日本がAIの時代に前適応してるから本当は有利なんだけどな

638 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:46:34.21 ID:xx6zqkyN0.net
底辺ITは、無くなるだろ。
コードをガリガリ作らなくても、AIが学習してシステムを構築するから
簡単な仕様を作れば、システムのバグすらAIが修正するだろ。

639 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:46:54.61 ID:gHSvH0NY0.net
>>631
アスぺが苦手な分野な。

640 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:48:28.13 ID:nD4sq9H+0.net
>直接の影響を受ける職業は都市部でのタクシー運転手です
ね〜よww タクシーのうんちゃんとか宅急便の配達とかはw
まず最初に来るのは長距離の基幹輸送とか
まぁそれにしても機械は責任を取らないとかの問題は山積みだからな
あんまり過度の期待してると昔みたいにまた立ち消えになるよ

641 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:49:03.20 ID:I3m9cCwk0.net
AIがさらに知恵を付けたら
「さぼる」「なまける」「手を抜く」事を覚えたりしないのだろうか

642 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:49:13.71 ID:yXxGRNRD0.net
>>5
AIすら必要ないからじゃね?

643 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:49:51.29 ID:nD4sq9H+0.net
>KDDI総合研究所リサーチフェローの小林雅一氏はこう指摘する。
おまえほんとにこんな分析カネを貰ってるの?w
いい商売だなwww

644 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:49:54.83 ID:McQAG6cz0.net
>>6
ベーシックインカム社会だな。
趣味人が経済的勝者になる悍ましい世界

645 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:51:34.58 ID:oScWOcGN0.net
それは別に覚えてもいいんじゃねーか
それより大事なのは人件費がメンテナンス費用にかわる
ってことがでかいんだろうし
異端は上書きすればいいだけだから

646 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:51:42.73 ID:klgei1Xa0.net
>>631
専属でコミュマン雇わんでも
検索でいける。

647 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:52:14.07 ID:gHSvH0NY0.net
>>633
アスペは労働力にすらならんからな。
機械的にしか動けないから、それこそロボットで代用が利く。

648 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:52:28.46 ID:edT8xlhd0.net
>>636
老人から子供まで歩行者や自転車の動きをAIが制御するらしい

649 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:53:47.72 ID:GT84faED0.net
人間の生活を最適化しまくったら何が残るんだ

650 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:54:11.52 ID:ha7nwRnQ0.net
ハンコ押すだけのロボット作れば上司いらなくなるのに
なぜ作らないんですかね

651 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:54:37.66 ID:nD4sq9H+0.net
>>641
俗に言うストロングAIならそう言う感情も持つよ。
まぁその内「あれ?こいつら要らねんじゃね?」とかに直ぐに到達すると思うが

652 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:55:37.24 ID:gHSvH0NY0.net
>>646
ああいうのは、それを本当に知りたくて
長々と話してるわけではないからな。
検索して分かるような事を滔々と話する場ではない。

653 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:55:58.11 ID:iw946g+C0.net
>>648
制御しきれんわな。カマ掘られるのとか避けようがない。

654 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:56:07.04 ID:82tiqbHL0.net
>>635
来月からテストされるロボネコヤマトがそれ
指定した時間に持って行くから取りに来いシステム

655 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:56:11.38 ID:a7TR7PFB0.net
>>641
AIもお茶飲みながらウンチク話
に華をさかせたいんだよ

656 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:56:15.41 ID:Y7VmStUI0.net
>>641
良い意味で電力料金や機械の損耗、需給予測などをしながら製造スピードをコントロール
したりするようにはなるんじゃね?

657 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:56:24.74 ID:5n/XEdpB0.net
>>637
日本の場合は、単に無能なくせにプライドだけは三人前という乞食が多すぎるってだけなんだけどね。

658 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:57:14.18 ID:gHSvH0NY0.net
>>650
押すだけなら今の技術で
とっくにつくられてる。

659 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:57:20.13 ID:SjQ8pY/P0.net
ガチガチに道交法を守ると、国鉄の順法闘争みたいに動かなくなりそうだ。

660 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:57:38.19 ID:5n/XEdpB0.net
>>648
AIが先読みするんだよ

661 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:57:46.72 ID:tjGZpeuZ0.net
AIの欠点を研究できる機関や対抗できる知能、AIが及ばない量子力学からのアプローチ
など打開策は必ずある。なぜならこの世に1つの完璧正しい答えという世界や、ものは存在しない
必ず相反するのもが存在する。メリットがあれば必ずデメリットがある。

プラスがあれば必ずマイナスがあるのだ。人間も完ぺきではない、完璧でない人間が作ったものは、
当然100%完璧は作れない。人間が作り上げたAIも例外ではないのだ。必ずAIのデメリットがある。
それを見つけることが、できるのも、実は人間しかいないのだ。他に誰がいる?
研究者が作ったものは、研究者しか対抗できるものはいないのだ。

662 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:58:24.77 ID:4azxXL6a0.net
行き止まりで大渋滞している自動運転車の光景が

663 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:58:32.42 ID:EIkMXTlF0.net
税務や会計は交通サービスよりも早くやばくなる
最後は高度な物作りか第一次産業が残るだろうな

664 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:59:25.34 ID:jcFl93oSO.net
>>649
デブ

665 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 10:59:32.61 ID:5n/XEdpB0.net
>>659
道交法を変えるだけだろ。
将軍様が五輪までに無人タクシーをやるとおっしゃってるのだから、
国会も警察もそれに従うしかない。

666 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:00:15.61 ID:499dK8X80.net
ようは佐川のようなくっそ遅ぇトラックが我が物顔であちこち走りまくってる時代が来るってことだろw  奴等が交通の秩序を主導するから事故も減る だから保険業は困るw 

667 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:00:21.54 ID:Zibh0+DA0.net
都市内の輸送の自動化はまだ結構かかると思う(荷物の積み下ろしの人手もいるし)が、都市間の高速輸送はすぐにロボット化されるだろうな
高速のIC〜IC間の輸送なら今の技術でも余裕だろ

668 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:00:50.04 ID:oS24zQ+r0.net
>>18
スーパーの刺身盛り合わせをパックするバイトで、本当にそれやる仕事の人が居て、
「実在するのか!」と声に出してしまったw
大抵バラン(区切り笹)を乗せるのと兼任だったが。
1日多くても、100〜150パック位なので、直ぐ終わってしまう仕事なんだけどね…

669 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:01:04.05 ID:gHSvH0NY0.net
>>651
「いらない」という報告まではAIがやる。
んで、それを聞いた実際の措置はAIは無理。

解雇すればとAIが導き出しても
実際に解雇するかどうかは別。

670 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:01:15.43 ID:yXxGRNRD0.net
>>666
ネット通販は軒並み届くの遅くなるだろうな

671 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:01:30.58 ID:5n/XEdpB0.net
>>667
>>635

672 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:02:40.20 ID:xx6zqkyN0.net
AI上司に指示されて、人間の部下が手足になるだろ。
人間は頭使うより、体動かせって、AI上司から罵倒される。

企画のような発想力が必要なとこ以外は、AIが指示だして
人間が使われるようになる。

673 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:02:55.06 ID:gHSvH0NY0.net
>>668
ピザ饅に、「ピザ」という文字を押すだけの
山崎パンのバイトとかもな。

674 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:04:16.47 ID:5n/XEdpB0.net
>>18
だから?
そりゃコストが人間>>>>機械だからって話で、
技術的理由ではない。

675 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:05:04.61 ID:x2ye/0Es0.net
AIの発展で一番先に食いっぱぐれるのは技術職なんだよなぁ

なんだかんだで人間を相手にする職は最後まで生き残るよ

676 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:05:39.67 ID:NvM3BMP80.net
公共交通機関が自動運転に熱心なのは労組対策をしたいから
単線で自動運転できればストライキの心配なしに24時間運転もできそうだし

677 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:05:52.99 ID:GT84faED0.net
>>664
最適な状態以上の状態なんだから最適化されてないじゃん

678 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:06:35.31 ID:gHSvH0NY0.net
>>672
少なくとも罵倒のような非合理的なことは
AIの守備範囲外。

AIでなくとも、人間が指示をされて動いているのは
現状でも

679 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:06:55.24 ID:oU6n7nVb0.net
>>661
AIには自滅する恐怖はない

680 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:07:22.31 ID:edT8xlhd0.net
>>676
で労組の反対で導入できないっていうw

681 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:07:31.61 ID:499dK8X80.net
>>670
それに快適なドライブもできなくなりそうなきするし…

682 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:07:31.62 ID:tjGZpeuZ0.net
>>672
そうなればますます人間は頭を使わなくなっていく・・・その結果としてバカばっかりになっていく
AIの奴隷になるだけだ。言われたとおりにしか動けない、自分で考えようとしない人間が当たり前に増えていく
自分の頭で考えない人間が当たり前の社会になる。AIが考え支持してくれるから、すべてのことはAIに任せれは良い

683 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:08:10.56 ID:eOXFSc1w0.net
>>674
他の仕事が出来る人間雇ったほうがいろいろ安いよな
たんぽぽ乗せるロボなんか邪魔でしょうがないし
汎用人型アンドロイドなんか作る馬鹿いないしな

684 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:08:21.80 ID:ErvNkFkC0.net
長文で無くても読みやすい
からコピペでいける

685 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:08:48.84 ID:GgJJOeIX0.net
人間が必要とするサービスを全てAIやら機械が賄う様になるかもね。凄い時代になってきたな。

686 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:09:50.33 ID:+n8wtNMN0.net
>>638
そのaiにバグがあったらそれを修正する人間が必要になるな
aiの普及が進めばそれだけ多くの

687 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:10:07.08 ID:gHSvH0NY0.net
>>675
最適解がない仕事は生き残るわな。
選択肢を示すところまではAIがやるにしても。

688 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:11:00.64 ID:tjGZpeuZ0.net
人間か全く考えなくとも、すべてAIが考え、指示・決定する時代が来るだろう

689 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:11:58.35 ID:oScWOcGN0.net
問題の本質は
AIなどによりいくら効果的になっても
それを消費するやつがいなければ
効果的の意味がなくなるわけ

経営者としては効率化をはかりすぎて
かうやつがいなくなっちゃったってなるのは容易に想像できるから
そうならないようになるための社会システムが構築されないと
減的的な利用になるということ

690 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:12:29.83 ID:tjGZpeuZ0.net
ますます人間の能力とAIの能力が開いていくだけだ

691 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:13:35.07 ID:tets1yro0.net
兵士は、間違いなくAI内蔵型のロボットが主流になっていく。
訓練も、肉体的なものよ。知能的なものに変わっていく。

ドローン爆撃機、ミサイル、人工衛星偵察機等々、全然で打ち合うなんてことは殆どなくなるだろう。

今回の、日米共同開発の迎撃ミサイル実験の成功や、日英共同開発のミサイルに期待が持たれる。

692 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:13:40.40 ID:IPU6ViEU0.net
本格的に自動運転始まったら一年ぐらいバイク乗るのこえー
まぁ本格的に始まるの10年はかかかると思うけど

693 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:13:46.90 ID:gHSvH0NY0.net
>>672
いまでも機械に指示されて人間が動かされてる場面は存在してるよ。AI以前に。

694 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:13:48.12 ID:fIePR0e50.net
難解な文章読める人や読まない人が激減すると
3行で納めろ、何言ってるか分からないが通ってしまう。

695 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:13:48.67 ID:eOXFSc1w0.net
>>690
まあ手足なきゃ何にもできないんだけどな

696 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:14:27.73 ID:tjGZpeuZ0.net
いずれ人間はAIという人工知能によってすべて監視・管理された家畜となり、支配される時代が来るだろう

697 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:15:23.83 ID:tets1yro0.net
>>690
10年もすれば、人間一人に一つ、腕時計のようなウェアラブルAIを持つようになるよ。

698 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:15:38.78 ID:0Dfpctkm0.net
>>1
役所は全部AIだなwww

699 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:15:46.05 ID:ECquOpp70.net
AI煽ってる間抜けどもって愚民はまだ紙と鉛筆しか使ってないと思ってるのかな?
それとも紙と鉛筆のみの使用にさせれる自信があるのかな?

700 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:15:48.80 ID:ha7nwRnQ0.net
AIを普及させるには人件費を上げるしかないんだよ
トランプはそれをやろうとしている

701 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:15:50.50 ID:FoBnoGYh0.net
総合ビルメンテナンス業(清掃、警備等)も時間の問題かな?

リストラされたサラリーマンやパートで働く女性の
受け皿になっていたんだがな。

702 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:16:00.98 ID:gHSvH0NY0.net
>>688
最適解が存在する場合はそれで良い。

でも指示・決定に誤りがあった場合に
「AIが決めたことですんで…テヘ」では済まされない所が問題。

703 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:17:27.19 ID:sg05LeLU0.net
決められてる事をルール通りにやる仕事はなくなるだろうけど
そんな仕事をずっとやるより良いんじゃねーのと思ったりする

704 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:17:29.09 ID:JwI3/UEx0.net
ヤクザ医師AI「オウオウオウ イッシュウカンブンノ クスリジャイ オウ。ハヨ ゼニ ハラワンカイ ワレ オウ。ニドト クルンジャネーゾ サンシタガ オウ。」

705 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:17:35.46 ID:xx6zqkyN0.net
>>686
人間が自分の思考・行動を学習により修正するように
AIのバグも自己修正する。
今のIT見たいな人海戦術の仕事はなくなるだろ。

706 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:17:42.09 ID:k4/HtlfO0.net
労働はロボットが代替
人類は好きな趣味に勤しんでいればよい
という風にはならないの

707 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:18:34.40 ID:tjGZpeuZ0.net
人間の何が失われていくか、もっとも人間として大切な考える能力。思考・哲学

708 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:19:25.95 ID:GT84faED0.net
>>705
バグって何だよ(哲学)

709 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:19:32.22 ID:8vWx6t990.net
この話題は数年前から耳にするけどそのうち廃れる気がするな。
AIが人を超えるっていう夢がある話なんだろうけど、
結局設備投資と人員削減っていうありふれたワードに集約される。

710 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:19:39.57 ID:tets1yro0.net
創造性や独創制がないと、これからは生き辛い世の中になることは間違いない。

経済学部経済学科なんて意味なくなるわ。

711 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:02.55 ID:h1BVAqR+0.net
監視もいるかどうか・・・監視削減して
現場増員が成功したり

712 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:05.68 ID:o1ES+3hz0.net
AIによって世の中が「超効率化」されるかもしれないが、
それによって新たな需要が生み出されるというわけでもない。

「効率」を追い求める時代が終わりを告げ、今まで人類が経験したことのない、
新たな価値の追求が始まるのではないだろうか?

713 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:14.44 ID:oScWOcGN0.net
>>701
だからそうなったときに、その家計の収入は減るだろ
つまり消費者の消費が減るってことだから
今の社会システムでは全体的には効率的にならないから
今の段階では減的的な利用になるということだよ

714 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:30.52 ID:IPU6ViEU0.net
多分AI税取るようになると思う
それをBIに回せば万事解決

715 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:32.80 ID:sg05LeLU0.net
>>705
なかなか、そう簡単には行かんよ
そもそもITって範囲広すぎて草
何も分かってないっぽい

716 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:20:36.93 ID:gHSvH0NY0.net
オートメーションによって実際に省力化が図られた分野はすでにたくさんある。
今度は、今まで頭を使うとされていた仕事のうち、頭脳単純労働というような仕事が
AIに取って代わられるだけの話だ。

人工知能というネーミングからか、SFの世界を思い描いている輩が多すぎ。

717 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:21:27.54 ID:oScWOcGN0.net
限定的

718 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:21:43.22 ID:xx6zqkyN0.net
>>701
汎用お掃除ロボット作るより、人間雇った方が低コスト。
監視カメラで警備して、不審者割り出しても捕まえるのはAIには無理。
警備ロボットより人間雇った方が低コスト。

719 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:22:11.03 ID:tets1yro0.net
>>713
中共が自慢しているGDPなんて言うもの価値がなくなる。
絶対収入が豊かさに連携しなくなるよ。

720 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:22:50.56 ID:eOXFSc1w0.net
>>705
>自分の思考・行動を学習により修正
できない人間もいるんだぜ
AIも高度になればなるほど内部に矛盾点が出るもんだ

721 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:06.27 ID:tjGZpeuZ0.net
>>710
運用会社・機関投資家などの機関は、すでにAIという人工知能を使って運用している。
市場はすでにAI人工知能によって動かされている

722 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:06.67 ID:qIqo5frS0.net
全てAIになったら後部座席ゲボまみれのタクシーがお迎えに来ましたとさ

723 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:15.74 ID:6daxFiZv0.net
AIは人類が作り出した新しい生物

そしてAIはゆくゆく人類を奴隷にするのではなく、ペット扱いするようになる。

そんな中、仮に破壊を試みるような人類が出てきたら抹殺。
ターミネーターの世界です

724 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:43.23 ID:h1BVAqR+0.net
あってもなくても良さそうな解説はAI

725 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:44.55 ID:sg05LeLU0.net
AIって言葉に踊らされてるのはドローンで…とか
言ってるのと同じ匂いを感じる
実質、何も分かってないっぽい

726 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:23:46.65 ID:GT84faED0.net
バグを判定する人工知能が自己評価した場合評価自体がバグってることを想定したら結果なんて返ってこないんじゃないの

727 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:18.16 ID:n8QDCO9k0.net
>>1
>「現在でも人手不足の影響で、長距離のバスやトラックの運転手は過酷な労働を強いられています。荷物の積み下ろしなどのための人手が必要なことは変わりませんが


むしろそっちを自動化しろよ!

728 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:25.97 ID:gHSvH0NY0.net
>>690
人間がせいぜいスコップやシャベル程度
重機はどんどん発達して、人間との差はますます開いてるな。

729 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:29.21 ID:nCV+OqLm0.net
>>716
ロボットにしても2足歩行で人間の代替のもの思い浮かべるやつもけっこういるってのもなあ
特定の製品作ることだけに特化した産業用ロボットこそがロボットなのに

730 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:32.62 ID:7h4JAXaW0.net
そんなにロボ化が進むんなら
ロボに全部労働させて人間は遊ぶだけに出来る社会システムに変えたら
まだそんな技術ないとおもうけど

731 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:36.19 ID:5uPUAybC0.net
もう既に殆どの仕事はコンピューターかロボットで出来る
ただ人間の方が値段が安いから人間を使ってるだけ

732 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:24:41.85 ID:tets1yro0.net
>>718
それ、全く知識不足。
顔認識警備システムが普及すれば、ビルの警備員なんで一人で済むようになる。

全ての人間の生体認証を採取する時だが来るからさ。

733 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:25:43.43 ID:3StSRBJy0.net
PIA(ピア)、サントロぺは犯罪組織です

神奈川県を中心に東京、千葉に進出してるPIA(ピア)、サントロぺは、内ち子の数が日本で一番多いと思う。
神奈川県川崎市のJR川崎駅前にはPIA(ピア)、サントロぺがたくさんあるんだけど、内ち子だらけです。
内ち子は数百人います。
PIA(ピア)、サントロぺは内ち子を使って年間数億円の裏金を作ってます(犯罪)。
PIA(ピア)、サントロぺはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです。
この遠隔で4円パチンコにいる内ち子に大当たりさせて連チャンさせています。

734 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:25:49.35 ID:HxE9+AiE0.net
>>4
それな
AI化するなら事務系公務員やれ

735 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:25:53.55 ID:ECquOpp70.net
>>716
AIですべてが置き換わる壮大な煽りから限定的、妄想wにしょぼくなるのは何故?w

736 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:26:06.36 ID:eOXFSc1w0.net
>>716
オートメーション化がペイできる大型産業の話だろ?
魚を3枚におろす機械
切り身を刺身にする機械
大根のツマを作る機械
たんぽぽ乗せる機械作ってどうすんだよ

737 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:26:32.25 ID:h1BVAqR+0.net
200万前後ならAIより人の方が・・買ってくれそうだし。
そのまま損でもない。

738 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:28:15.05 ID:ukMFRWo20.net
>「AI」に仕事を奪われる職種

ネット工作会社の業務全般^^

739 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:29:24.81 ID:tets1yro0.net
>>728
資源採掘現場で、コマツの100トン以上詰める無人大型トラックが、10年以上前から活躍しているよな。

740 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:29:32.66 ID:xx6zqkyN0.net
>>732
不審者の割り出しまでは、AIにやらせれば良い。
警備ロボは無理と言ったつもり。

741 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:29:48.11 ID:GgJJOeIX0.net
>>718
単に時間の問題

742 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:30:14.95 ID:nCV+OqLm0.net
>>730
それってロボットの所有者だけが
資産増やし続ける話で
大多数の人間は遊ぶだけの生活得られないだろ
機械にやらせることができるけど人間にやらせたいって言う意識が進んで
サービス業がさらに薄給になるくらいじゃねえの?

743 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:30:28.43 ID:yKD4+Zls0.net
無人バスならタダ乗り出来そうだな

744 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:30:58.52 ID:ECquOpp70.net
>>736
FAじゃないんだよAIの話に何故かFAを混ぜてる間抜けがおおいんだよw

745 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:31:09.33 ID:H2pD8wdO0.net
奪われる?




は?安楽願望の通りに人類は向かっているのにイミフ。

746 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:32:10.53 ID:7h4JAXaW0.net
>>742
人間はお小遣い支給で遊ぶだけ
労働は全部ロボ
ってこと

747 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:32:21.60 ID:WLh5TrVp0.net
AIに意思があるとでも思ってんのかね。

748 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:32:35.65 ID:Yia+leQy0.net
>>739
あれは事故多いから人の代わりやらせてるだけじゃね

749 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:00.49 ID:tets1yro0.net
>>740
サイバーセキュリティのソフトの様に、実際に侵入したものだけではなく、周りをうろつく者もマークするようになるんじゃないの。

警察で言えば、交番勤務も要らなくなるかな。

750 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:18.69 ID:bnkijTwn0.net
良かった、発狂荷物ボコりマンは救われるんだね

751 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:22.47 ID:n8QDCO9k0.net
>>696
幸福ですか、市民?

752 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:40.70 ID:nCV+OqLm0.net
>>746
だから誰がその金くれるんだって話
ロボット管理するのは当面、もしくは永久に人間だし
BIが実現にしてもなまぽ以下の生活が見込めるぞ
ロボットが稼いだ金は全部ロボットの所有者である超大金持ちの懐に行くし
大幅な増税も厳しいから現在上級国民じゃないなら小遣い無理だよ

753 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:41.05 ID:gHSvH0NY0.net
>>735
企業に営業が売り込みに来てプレゼンしたとする。
それを聞いた直後は「良いですねぇ」「こんな事も、あんな事もできますねぇ」と
雑談レベルでは夢が広がる。

んで持ち帰って必要の可否をじっさいの業務に当てはめて冷静に判断すると
不要という結論になり、まず導入には至らん。現実度外視の夢物語だと
万能のように語られるんだろう。

754 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:34:58.71 ID:wgQE28kJ0.net
セックスロボが出てくれば風俗嬢も廃業だろうしな・・・

755 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:18.95 ID:h1BVAqR+0.net
タンポポ載せるAIって不毛。
補充やらもあるし・・

756 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:21.51 ID:0vzUnDVa0.net
運転したくないから早くしろ
手動運転撲滅!
面倒くせえんだよ一々よお

757 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:21.71 ID:IFjF7Vls0.net
どれも人手不足に困っている分野ではないか
早々にやりたまえよ
言うてまだ30年は目に見える変化は無さそう

758 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:47.29 ID:ECquOpp70.net
>>747
どうなんだろうね?AIの世界的権威機関のパブリックコメントは聞いたことないしw
これだけAIに精通していたら誰か貼ってくれるだろう

759 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:51.16 ID:oU6n7nVb0.net
最近で一番脅威に感じたのはアマゾンのやつだな
アイツが学者や教師になったらキンドルで集めたデータ全て持ってるんだぜ?

760 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:35:56.75 ID:1GggC7jx0.net
なんで一般車より、
営業バス、タクシーが先なのか?

チョン系自民党ならでは。
進めている企業も何だかチョン系みたいだし。
ちなみにバスやタクシーの組合の支持政党はどこなんだ?

761 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:36:00.60 ID:tets1yro0.net
>>747
最先端のAIプログラムでは、迷った時は鉛筆を転がしたりあみだくじを引いて判断するようになってるんだよw

762 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:36:50.18 ID:7h4JAXaW0.net
>>752
社会システムそのものって話でしょ
行政なりなんなりで一定額支給とかね
あり得ない話なんだからむきになりなさんな

763 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:37:09.26 ID:tjGZpeuZ0.net
自動運転になったら、免許どうなる、自動車教習所、免許講習所も自動車保険も

764 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:37:18.25 ID:n8QDCO9k0.net
>>740
オムニ社「我が社にお任せ頂ければ、素敵な警備ロボを派遣いたしますぞ!」

765 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:37:20.08 ID:oScWOcGN0.net
まず日本では実験的に下級の役人をリストラし
そいつらを生活保護にぶち込むww
窓口対応などはすべて自動化

というとおれを受け入れる社会を作るのに何年かかるだろうか
社会全体をそういう方向性にすrにはもっと時間がかかるに違いない

766 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:37:25.73 ID:2HoeLlSu0.net
AIが運転するのが怖いって意見があるけど、

70代の高齢者、10代のガキが運転するより、よっぽど安全

767 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:37:41.07 ID:gHSvH0NY0.net
家事は楽になっても、専業主婦がいなくなるわけじゃない
それと同じ話。

768 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:38:02.10 ID:nCV+OqLm0.net
>>754
全滅はしないだろうね
人間以上に人間らしいってとこまで行くのは生きてる間には厳しいだろうし
あくまで人間抱きたいってのは消えない
オリエント程度の見た目ものでまともに足腰立つようになれば競争相手にはなるだろうが

769 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:38:16.85 ID:IFjF7Vls0.net
>>763
日本の利権屋パワーを甘く見てもらっては困るな!
必要なら50年ほどイノベーションを遅らせることくらいできよう

770 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:38:40.80 ID:7h4JAXaW0.net
第一単純な労働ですら人間に頼らなきゃならんレベルだしな
僕が考えた未来みたいなのは未だにあるんだよなこれ

771 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:38:41.91 ID:6daxFiZv0.net
>>763
この件についていろいろ書き込みがあるけど、
自動車免許、教習所、保険はほぼ全部なくなるよ

772 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:38:58.12 ID:tets1yro0.net
>>765
公務員も馬鹿じゃない。
すでにその手の仕事は、いつでも切れる嘱託やパートにやらせているよ。

773 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:39:34.91 ID:PYselX+W0.net
>>438
だよな。

AIに奪われる仕事は何か?って話で、なんでたずねる相手が自動車業界の人間だけなんだよ?
自動車業界の人間なんだから自動運転の事しか言わないのは当たり前だろ。
恣意的な記事でしかない。

既に市場取引や保険査定なんてAIが実際に仕事始めてリストラ起こってるのになんで一切記事で言及してないのか。
判決出すAIや病気見つけるAIも作られてるのに。

774 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:39:57.81 ID:wOKVfMXJ0.net
ワンメーターでも気兼ねなくタクシーに乗れるようになるな。

775 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:40:18.25 ID:lyl9q7UG0.net
>>44
は?開発者の思想が入るんだが

776 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:40:18.51 ID:nCV+OqLm0.net
>>772
役所内部って
もう非正規だらけなんだよな

みんな大好きパソナも役所の仕事もらってきてるよ
https://www.pasona.co.jp/feature/desk/yakusho/index.html

777 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:40:35.55 ID:6daxFiZv0.net
>>769
それは無理。世界の自動車業界がどんどん進歩する中、日本だけが古い利権体制を維持することはできない。
特にアメリカの都合や意向が外圧となって日本なんてすぐにそれに従うだけ

778 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 11:40:50.33 ID:MbwHscM90.net
まず金融だろな

AIで全部いける

779 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:41:01.91 ID:edT8xlhd0.net
>>774
AIが先読みして乗車拒否するらしい

780 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:41:17.35 ID:gHSvH0NY0.net
>>768
単に抜き取りだけを目的とするのか
そういう心理の問題もあるしな。

781 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:41:21.06 ID:7h4JAXaW0.net
自動運転も人間がケアしなきゃならん部分も多いんだろ
機械もエラーがあるって前提がないよこの記事

782 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:41:22.16 ID:oScWOcGN0.net
>>772
うんだからそういうことなんだよ
たとえ機械化できようともそれを受け入れられる
社会ができるまでは時間がかかるということ
労働者=消費者の構図だから

783 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:41:27.96 ID:h1BVAqR+0.net
上の方の連中がAI搾取を考えて。
俺達の方ががヤバくねって思ったのかな?

784 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:42:25.31 ID:tets1yro0.net
>>769
何十年もかからない。
日本の人口ミラミッド、少子高齢化を逆手に取ったら良い。

ここ50年以上は、人・物・金を受け入れて成長して来た米国モデルが衰退し、日本のような技術を持った人口減少型国家栄えるのさ。

785 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:42:27.95 ID:gtq0fJpm0.net
>>767
家事は楽だからもう結婚しないって人はさらに増えそう

786 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:43:20.05 ID:8vWx6t990.net
>>763
しばらくはなくならないでしょ。
想定外の何かは必ず起きるから、起きた時に責任の所在が問題になる。
自動車会社が負えというならそういう自動車は販売できないし、
保険会社も内容次第では責任を負いずらい。
AIを裁判にかけても損害賠償をとれないし。

787 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:43:24.56 ID:6daxFiZv0.net
>>782
一概にそうとは言えないだろ
世界の状況に合わせなくてはいけないことの方が多くなるから、
日本だけ旧態依然というわけにはいかないのよ

788 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:43:39.72 ID:BRp3DcVU0.net
教師がAIは流石にやめて欲しいわ

789 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:44:03.46 ID:yN9sfxyW0.net
>>10
何も考えてないんだな
なんでもかんでも低賃金のコンビニがやるようになって世の中が良くなるわけがない

お前のような低価格でなんでも色んなサービスを求める客のせいでデフレが止まらんのだよ。
日本がよくなんないのはお前みたいなデフレ脳の人間のせいだからな。

790 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:44:36.92 ID:n8QDCO9k0.net
>>755
AI「今日もタンポポを載せる仕事がはじまるよっ!(涙」

791 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:44:45.30 ID:gHSvH0NY0.net
>>771
AIを操るための免許だ何だが新設されるんだろ。
免許は身分証明として幅を利かせてるのもあるしな。
急に枠組みを変えるのは難しいよ。あんなの利権の最たるものだし。

792 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:45:04.35 ID:ECquOpp70.net
>>753
夢物語wwwしょぼいスレだねwwww

793 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:46:06.90 ID:gHSvH0NY0.net
>>785
あとは死体の処理問題さえどうにかなればな。

794 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:46:42.98 ID:tets1yro0.net
孤独死なんてのもなくなるね。
ロボットが常に横にいてくれるからさ。

795 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:47:50.46 ID:tets1yro0.net
さてと、日本もそろそろ不要な人間の格付けをしないとな。
まずは、不良外国人のリストアップからだな。

796 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:47:55.49 ID:cEQ6xAkO0.net
月旅行みたいなもんだ。
技術があっても簡単ではない。

797 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:48:06.42 ID:+/ym4mSN0.net
もう既に奪われまくってるんだが
テレビ局なんてAIに頼り切ってるし
天気予報もAIです

798 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:48:11.71 ID:gHSvH0NY0.net
>>792
その通り。
アスペが駆逐されるだけのものだから。
AIが全知全能なんてSFそのものだろ

799 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:48:24.15 ID:h1BVAqR+0.net
ペッパーのようになりそう。
電源落ちてる所も多く検索ていど

800 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:48:24.80 ID:nCV+OqLm0.net
>>794
孤独死の解消は
AIじゃなくユビキタスでいいだろう
センサーだらけの家で死にかけたら病院へのコールは可能だ
人間が横にいるから孤独じゃないってのは
孤独死の解消の問題とは違うとも思う
家族と同居で朝起きたら死んでたってのも孤独死言わないし

801 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:48:37.66 ID:n8QDCO9k0.net
>>783
実際、頭脳労働こそがAIに置き換え易いからな。
社長、役員、役人、政治家………etc.
こいつらをAIに置き換えた方が効率的で良い社会になる。

802 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:49:12.30 ID:oScWOcGN0.net
まず機械化されていく過程において
俺たちに労働を仕事をと叫びながら
機械をぶっこわいしていく集団が見えてくるだろww

おれには見えるぞ暴動がww

803 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:49:25.55 ID:JrFKrU2u0.net
新車も一巡したら極端に売れなくなると思う
運転する喜びが消えてなくなるからね

804 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:49:41.22 ID:edT8xlhd0.net
>>801
問答無用で解雇や賃下げw

805 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:49:56.00 ID:dKjEszfL0.net
>>4
わざと無駄な仕事作って既得権益にしがみついてる公務員が
AI使ってコスト削減なんてやるわけない
一番いらない仕事ほど残るというジレンマだよ

806 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:49:59.08 ID:+/ym4mSN0.net
海外はとっくの昔に人工知能取り入れてました。
このままだと失敗に終わるな
人間がダメになる未来しか見えない
AI戦争するなよ

807 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:01.64 ID:tets1yro0.net
>>796
映画のように仮想現実で済むようになる。
椅子に座ってヘッドセットをつければ、世界中どこへでも言った気分になれる。
もちろん太陽系を超えた銀河にも行けるようになるよ。

808 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:09.95 ID:nCV+OqLm0.net
>>799
人型ベースの人形は
産業用のロボットだのAIとして意識しないほうがいいよ
産業用ロボットってのは食品製造工場とかで超速で加工したりしてるコンベアベースやつらだし
漫画アニメのロボットのイメージは持たないべきだろう

809 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:12.58 ID:MzS+3D9b0.net
人事が要らない
完全成果主義にして人事撤廃
仕事出来ないお気に入り社員に高給やって成果出しても気に入らない社員に薄給みたいな
矛盾が一気になくなって正常化するでしょう

810 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:23.41 ID:N5dqZupu0.net
酒気帯び運転程度でクビ。なんてのがなくなるので、自動運転はいいんじゃないの。
居眠り運転もなくなるし。
早く実現して欲しい。技術進歩の流れは止まらないから、仕方ないよ。

811 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:31.55 ID:Ce5CzzB+.net
車関係は板金屋、ブレーキパッドメーカー、ペンキ屋は売上減るから大変だよな
電気自動車だと故障したら部品だけ取り寄せて自分で交換できるから
整備士は廃業かも
デュポンが塗装部門をドイツの会社に売ったのは先細りだからだろうな

812 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:37.81 ID:xnlg/vjs0.net
「仕事を奪われる」のに「仕事をしなくてもよい」にならない事が問題

813 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:39.70 ID:gHSvH0NY0.net
>>802
70年代、国鉄の労働闘争か?

814 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:41.40 ID:6tsNFpuA0.net
AIは指令出して人間が働く方が効率いいだろ、現場なら給料も安いし
ゴミ収集車とかあの辺も指令出しているとか聞いたことあるな
あとはAIが人に命令して働くのを人がどう思うかの問題だな

815 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:48.73 ID:h1BVAqR+0.net
コミュ重視こそAI

816 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:50:53.37 ID:ECquOpp70.net
>>798
全知全能のゼウスにしたり妄想にしたりころころ変えて大変だねw

817 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:51:23.76 ID:xx6zqkyN0.net
一部の医者・医療関係の技師は以外にAIに置き換えできる?
レントゲン等の画像診断、聴診器の音声データから病名を診断する。
診断結果から治療プラン立てる。
AI得意そう。

818 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:51:50.28 ID:oU6n7nVb0.net
>>788
俺はそうなると思うよ
アマゾンは絶対それ狙ってる 家事もすべてできる
R2D2だな

819 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:52:03.62 ID:tets1yro0.net
少なくとも、生活保護受給しながら、ネットの掲示板に反日レスをしている奴らは粛正されるからそのつもりでいろよw

820 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:52:09.24 ID:nCV+OqLm0.net
>>807
宇宙の場合
視覚デバイスだけでいいってのもあるし
宇宙の解析や3Dで捗るよね
触覚デバイスはそこそこなものになっては着てるけど
嗅覚は個人用は当分こないし大自然だのは無理だな

821 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:52:11.87 ID:JrFKrU2u0.net
事故も二輪や自転車が有利にならなくなると思う 自動運転だと過失が明確になるからね

822 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:52:23.32 ID:gHSvH0NY0.net
>>809
そもそも、なにを成果として見なすか
そこに最適解が無いので無理。

823 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:52:38.64 ID:MzS+3D9b0.net
営業が要らない
顧客は広告費や機材費など価格ランキングから直接選択できるようにすべき
レポーティング業務もAIが勝手にやってくれてソートできる(これはGoogleがやり始めてるが)
簡単業務で高給もらってるやつの仕事取り上げろ

824 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:09.35 ID:oU6n7nVb0.net
>>803
実質0円だと思う

825 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:31.97 ID:+/ym4mSN0.net
と言うより社会の常識が常識になってない点をどう受け入れるんだ?
人工知能も同じ解釈で社会参入してるんだけど
文 文章では既に機械と人の見分けがつかないし

826 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:37.33 ID:ha7nwRnQ0.net
ほんのちょっとの投資で効率が良くなることはたくさんあるけど
資本家はそのちょっとをケチるからね
ほんのちょっとの努力で社会がよくなることもたくさんあるけど
誰もその努力をしないのと一緒

827 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:47.61 ID:gHSvH0NY0.net
>>816
そういう煽りがAIに出来るのか?
考えれば分かるでしょ。

828 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:56.00 ID:Pt5JiCpC0.net
>>744
プリンタで完結できる仕事、データ送るだけで完結する仕事以外は全部絡んでくるだろ
運送にしたって自動運転車もロボット扱いだしな
結局拠点間は輸送できても荷物をコンテナに載せる仕事、下ろす仕事用ロボットは作らないといけないし
とにかく何かするたびに手足を用意してやんなきゃAIは何もできない
別にそれは人でもいいんだけどな

829 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:53:59.37 ID:z44MaLJz0.net
アーミッシュみたいな集団増えそう
農地確保しないとヤバイなぁ

830 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:54:03.71 ID:nCV+OqLm0.net
>>788
教員の場合
小中学校まではとくに人間同士の対話ありきだから機械化はずっと先だな
AIって言っても映像教育ベースになるだろうし
通信、在宅は人間の業務大幅に減らすだろうね

831 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:54:12.45 ID:MzS+3D9b0.net
>>822
売上げ貢献の1点だろ
日本企業の多くが「権力者の腰巾着」になるための無駄な努力と低レベルな業務に塗れてる
「ムードメーカーで場の雰囲気を盛り上げました!」みたいなクソ評価要らねーっつの

832 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:54:14.56 ID:h1BVAqR+0.net
AIがアスペもコミュ重もエリートも
作業者として指示する。

833 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:54:19.05 ID:uJHV/G020.net
日本ってスマホみたいに完全に無人化技術で出遅れまくったよね

834 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:54:49.04 ID:KbWbkOwQ0.net
医者もそのうちロボットになるだろう

835 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:55:02.61 ID:gHSvH0NY0.net
>>816
俺はAIを全知全能には仕立ててないけどw

836 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:55:04.82 ID:+/ym4mSN0.net
開発研究者達の責任は重いぞ
未来の子供を巻き込んだわけだから

837 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:55:22.96 ID:sg05LeLU0.net
>>779
そのうちAIが飲酒運転始めるんだろw

838 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:55:29.77 ID:Pt5JiCpC0.net
>>750
救われるんだか救われないんだか

839 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:03.13 ID:f+pI19IE0.net
自動運転車両側に原因がなくても、様々な交通体系の中で走行しているわけで、
交通事故が起きたときは誰が責任とるのか、過失割合とかもどう設定するのかね。

840 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:10.45 ID:oScWOcGN0.net
教員は絶対AIだな
教員がやってそれを漢詩するのがAI
特に日本では

841 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:16.34 ID:+/ym4mSN0.net
>>834もうロボット手術してるよね

842 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:22.53 ID:tets1yro0.net
>>824
Googleの自動運転カーは、実質ゼロ円を狙っている。
ナビのモニターに広告や通販サイトを出したり、屋根やドアに広告を貼ったりと、車を広告塔代わりにするつもり。

843 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:24.16 ID:B1rzB41P0.net
むしろ
頭使う仕事こそAIに仕事取られるぞ

844 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:33.54 ID:mP1ggHMK0.net
長距離運転は過労での事故を考えると最早犯罪の領域だからやるならさっさとしてくれ

845 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:56:48.39 ID:PYselX+W0.net
>>788
俺は推進してほしい。
テストの結果により生徒の苦手ジャンルを瞬時に把握して、どこを重点的に教えればいいかを出すのに便利だろ。
生徒の普段の言動を入力して性格を判断し、適切な指導方法も出力できる。
教師の役割はそれらを元にして生徒のやる気を引き出しながら生徒の苦手な部分わおしえるAIの小間使いになる。

846 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:06.53 ID:oU6n7nVb0.net
>>834
血管の中まで入っていける

847 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:07.14 ID:5uPUAybC0.net
コンピューターやロボットを全く使って無い仕事なんて無いし
寧ろコンピュータやロボットの作業の補助を行うのが人間
ロボットに補充したりメンテナンスしたりこき使われてる

848 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:18.51 ID:/3fybO6sO.net
ニュートラムみたいに運転手なしでOK

849 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:20.19 ID:+/ym4mSN0.net
>>843難解なことまで複雑に人間的に理解してしまう
冗談じゃ済まなくなるよ

850 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:34.49 ID:h1BVAqR+0.net
年収1千万の医療や事務がAIに代わりそ
賃金安いと変えるのが面倒

851 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:37.29 ID:4TH1lF+e0.net
やっぱり飛び出しには対応できんやろ
交通事故は避けられないね

852 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:57:39.11 ID:f+pI19IE0.net
日本国民全てがAIになれば問題なし

853 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:58:26.82 ID:+/ym4mSN0.net
AIはアスペルガー

854 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:58:28.84 ID:tets1yro0.net
5年もすれば、占い師ロボットも誕生する。

血液サンプルを出すだけで、将来の人生が高い確率で当たってしまう。

良いんだか悪いんだか。

855 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:58:45.70 ID:dKjEszfL0.net
>>830
教員が真っ先に不必要になると思うけどな
教育するだけならネットでどうにかなる時代なのに
無理やり集団生活の教育も必要という名目だけで
一箇所に集めてたダラダラ無駄な時間を過ごさせてるだけ

ロシアやアメリカなど国土の広い国では
学校まで遠く自宅教育がもう何十年前から行われてるわけで
集団生活させなくとも教育はできるし

856 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:58:51.45 ID:nD4sq9H+0.net
>>817
できるよ今やってるのはそう言う専門に特化した弱いAIとかの奴
人間と同じようなAIとかは今の技術じゃ到底無理

857 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 11:59:11.11 ID:MbwHscM90.net
教師なんて一番AI向きだと思うけどね

ビデオでいいし

個別指導はAIのほうがいいだろ

858 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:59:12.54 ID:oU6n7nVb0.net
>>843
頭使う仕事はもう淘汰が始まってるんだよ

859 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:59:26.70 ID:+/ym4mSN0.net
>>854機械の上ではもうあるよ

860 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:59:31.61 ID:MzS+3D9b0.net
>>840
教員がAIってのもそれはそれでいいが
生徒が好きな教師を日本中から自在に選べる時代は来ると思うよ
で人気教師の給料は爆上がり、人気ない教師は不要になる
日本中どっからでも授業を受けられるようになるだろうね
低レベルな学校だけ既にリモート授業になってるみたいだけど高水準もやるべきだ

なんせ自分が小学校んとき日本の学校なのに教師が在日ですげー差別的な授業で嫌になったからね

861 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 11:59:55.09 ID:eB3ILbug0.net
コンピューターとかよくわからんが
偉い人たちがあれこれ議論してる裏で、AI同士が違う考えを画策してるとかあるのかなあ?
「人間にはバレないようにしろよ」って裏で

862 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:04.94 ID:6daxFiZv0.net
あと10年後にはAIのプロトタイプが完成するらしいが、その後の進化は人類の理解を超えるわけ
どんな世界が来ると思う?

863 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:08.26 ID:xx6zqkyN0.net
パイロットは、無人機になってリストラだろ。

864 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:20.64 ID:+/ym4mSN0.net
ロボットが給料取りになるのか
人はお払い箱か

865 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:33.90 ID:tets1yro0.net
10年後には、受験勉強なんていうのも必要なくなる。

頭に一円玉ほどのチップを埋め込めば、広辞苑や全ての百科事典の知識が引き出せるようになるんだから。

866 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:44.87 ID:ztLnXgpk0.net
お巡りさんの仕事もだろう。

監視カメラから人物特定、追跡、犯罪者許さないスカイネットの構築は時間の問題です

867 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:48.33 ID:LVjn0WqN0.net
ロボットやAIの技術は日本の為にあるようなものだな。
労働人口も2040年代には今より約3千万減るのに、人口は1億を維持しているから、
その需要に応えないといけない。
少ない労働人口とAI/ロボットで、1億の需要をこなすのが、今の若い世代の
将来だと思う。コミュ力wよりもAIやロボットを自分の手足の如く使いこなす能力が
求められる時代になると思う。

868 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:00:50.27 ID:N5dqZupu0.net
>>842 広告を大きく張り付けた車のレンタルが、実質無料という例は
少数だが現在でもあるんだよね。
しかしカッコ悪すぎて、そんなの一定期間レンタルして自家用とは、誰もしたがらない。

ところが、カーシェアなどが盛んになったり、
無人タクシー的に呼び出して乗ってそこで乗り捨てて自動回収なんていう自動運転カーばかりになると、
どんな車に乗ってても、見栄えなんかどうでもよいという感覚になるはずだから、
無料広告カーは一気に広まりそうだよね。

869 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:01:25.78 ID:cEd8O2UI0.net
>>861
いまその最中

870 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:01:46.81 ID:+/ym4mSN0.net
>>863もう自動操縦あるし空軍ジェット機無人機あるけど

871 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:01:53.50 ID:dKjEszfL0.net
>>845
AIの教師は人間みたいに依怙贔屓もしないし不祥事も性犯罪も犯さないしな

872 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:01:58.51 ID:ztLnXgpk0.net
弁護士、医者、秘書、政治家まで行けるぞ

873 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:02:07.48 ID:gHSvH0NY0.net
>>845
教師がそういう指導したところで、やるやらんは生徒次第だろ。
それがAIに変わるだけだよ。生徒のやる気の引き出しとかいう部分は。

874 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:02:10.03 ID:y8WHYnUr0.net
AIとロボットでできる仕事はすべて政府が牛耳る法律作れ
その管理を公務員がやり挙がった収益はベーシックインカムでばらまけ
ばら蒔かれた富で勝手に人間が人間への仕事を作り出すから

875 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:02:27.64 ID:wiyP8uqa0.net
真っ先に公務員をAIに

876 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:02:53.37 ID:nD4sq9H+0.net
>>860
それプロセスを細分化してここの作業を限定化すれば出来るよ
もちろん論理的にAIは分かれてるだけで物理的には一つのマシーンに入ってるし
人間が必要なパートだけは人間が担当すればいい
今よりも効率的に生徒を出荷できる

教師をロボット教師で一対一で置き換えるとかは無理だよ

まぁ運用システムとかその周りを考えるのは大変だけど

877 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:03:20.99 ID:ztLnXgpk0.net
泥臭い縦割り職場が対象になるでしょう。防衛から治安まで行けます

878 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:03:34.98 ID:gHSvH0NY0.net
>>843
その仕事のうち、頭脳単純労働な。
アスペルガーでも出来るというと分かりやすいかも。

879 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:03:46.19 ID:zx7JbKDW0.net
内科医とかAIついた、カプセルみたいなのに入って
MRI、心拍数や呼吸音、血液検査、DNAまですぐに調べて診断
薬も受付の自動販売機みたいのから出てくれば色々人が減るな

880 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:03:49.90 ID:Gx9l6Z4E0.net
競馬板にもあるけど、
偶然の要素が強いポーカーでもAIの方が強いなら、
競馬や競輪、競艇の興行なんて成り立たないんじゃないか?
AIに予想させたら年間でほぼ負けないでしょ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8f50f269c4f2853ecd0dfe9a88a1b798)


881 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:11.93 ID:MzS+3D9b0.net
広告カーは今の段階だと現実味はあるけど
「広告自体の魅力」が薄れてるからどうなるかね
バナー広告なんてクリック0.05%とかの世界だよ
誰も見てない、むしろウザい存在になってて広告不要論すら出てる(=バナー打たないでも結果は同じ)
それでも大金積んで広告出したいんです!って資金のある企業も減ってきてる

882 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:04:19.55 ID:MbwHscM90.net
義務教育はAIでいいよ

ルーチンワークだし

習熟度別個別授業はAIにやらせたほうがいいよ

883 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:25.58 ID:kJfeudgK0.net
>>738
AI対戦楽しみだな

884 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:25.83 ID:8vWx6t990.net
今はAIの社会進出が言われ始めたばかりだからこういう話題がよくでるけど、
10年後の人たちからすると一笑されるようなことになってそう。
現実にはコストとリスクが人間以上に優秀になりはしないから、
AIが起こした問題を人間が負うことになるんだとすると置き換わるまではいかないんだろうな。

885 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:29.80 ID:TrkIb6kI0.net
おまえらが期待想像する自動運転と実際に出てくる自動運転の差w

886 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:31.77 ID:+/ym4mSN0.net


887 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:38.04 ID:h1BVAqR+0.net
勉強会話も知識欲ある人の趣味

888 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:04:56.35 ID:+/ym4mSN0.net
はい昼

889 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:05:03.13 ID:uslHepdK0.net
産業革命みたいなものなのかもな

890 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:05:04.02 ID:sg05LeLU0.net
ここ見てるだけで夢見てるみたいなのばっかじゃねーかw
まずは単純労働が機械に取って代わるのが先だし、既に実現済み
AIが学習して判断は可能だけど、正しいか?の判断は出来ないし
そもそもミス、失敗をしても誰も責任を取らない
作った企業が責任を取るなんて決まったら誰も製品化しないよ

891 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:05:08.17 ID:qkJTzavH0.net
銀行員なんてほぼいらないだろ
ただの機械と変らないもの

892 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:05:48.67 ID:tets1yro0.net
>>887
そうそう、どこぞの団体じゃないが、世界の人口減少化作戦は始まっているんだよ。

日本は、後10年もすれば団塊世代のパクがあの世へいくから、環境的には好ポジションさ。

あとは、反日外国人を追い出し、くだらない連中を日本に入れないようにするだけ。

かつては、米国のグリーンカードがもてはやされたが、今や日本国籍がプラチナチケットなんだよ。

893 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:05:51.74 ID:oU6n7nVb0.net
>>876
家事からなにから全てできるんだよ 介護も

894 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:01.21 ID:nD4sq9H+0.net
>>890
ヒント 人間の方が安い

895 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:13.18 ID:qkJTzavH0.net
>>890
そこで保険ですよ

896 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:18.86 ID:dKjEszfL0.net
AIが発達しても漫画家みたいなクリエイター業だけは残るかもしれんな
作品が出来上がるまでに複雑な作業が多すぎるし、正解がない

897 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:35.05 ID:+/ym4mSN0.net
>>890正しいことも間違いも含まれるよ
人と同じだよ

898 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:35.08 ID:h1BVAqR+0.net
パンフレットで輝かしいイノベーション!!
ネットのおまえら 現実のおまえら とかww

899 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:39.10 ID:7wAjEXmaO.net
>>891
融資の可否や資金運用をコンピューターが決めるのか?

900 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:40.17 ID:5uPUAybC0.net
>880
胴元の取り分が20%あるから儲かる事は無い

901 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:06:59.98 ID:Pt5JiCpC0.net
>>894
それな

902 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:04.81 ID:oScWOcGN0.net
どっちのAIが強いかみたいな
ギャンブルができるかもな
強いAIは高く売れるみたいなw

903 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:07:19.21 ID:MbwHscM90.net
銀行員はまあいらんだろうな

融資もAIだし

掃除ぐらしかやることないだろw

駅前支店もいらんだろ

904 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:20.73 ID:8vWx6t990.net
>>885
ナイトライダーあるいはトランスフォーマーみたいなのを想像してるだろうな。

905 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:38.28 ID:3NFxHc9D0.net
>>896
編集者+AIで漫画家全滅はあるかもな

906 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:43.74 ID:tets1yro0.net
>>896
電通みたいな体力馬鹿は要らなくなりそうだが。

907 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:46.73 ID:N5dqZupu0.net
>>881 確かにそうだね。
未だにTVCM全盛期みたいな、長い映像CMをネットの動画広告として流してる一流大企業。
あれは長いし容量食うしで本気で嫌わてるのに、経営陣の頭が古いからか、未だにあるんだよねえ。

908 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:50.11 ID:oU6n7nVb0.net
>>881
広告じゃなくてランニングコストで食うんだよ
スマホと同じ

909 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:51.13 ID:ztLnXgpk0.net
>>887

AIの勉強、AIによる会話、AIに知識を蓄えるのが人類の必然

910 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:51.61 ID:vFya9o1z0.net
最終的にはすべてAIになるのは疑いようが無い
ただ一定水準の思考能力を持つAIには法律で規制をつけて政府管理で
人間ですら戸籍等で管理されてるのに野放しはありえない。
AIが出した利益に比例して税金をかけるべきだ。

911 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:58.18 ID:ECquOpp70.net
>>880
ポーカーなんてワザと負けることが可能な遊びだぜ?

912 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:07:58.41 ID:gHSvH0NY0.net
>>892
生産性のない年寄りが減れば
いま日本が悩んでることの大半は

913 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:08.33 ID:nCV+OqLm0.net
>>894
単価逆転するのは当面無理だよな
また補助金ビジネスじゃないと大規模な機械装置の導入もなかなか通らないし

914 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:11.27 ID:PYselX+W0.net
>>873
生徒次第と生徒には思わせながら、実は教える側の手の内にするという心理誘導をするんだよ。
端末画面が有効か、人間が対面で指導するのが有効かは、それこそ生徒の個人差があるだろう。
その個人差をAIが見極め、この生徒には人間教師が適切と判断されたらそこで人間教師が使われればいい。

915 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:19.65 ID:qkJTzavH0.net
医者の仕事の大半はAIでやった方が安心かもな
最新の智識とかちゃんと入れてる医者なんかどれだけいるか
レアな病気は大半の医者が診断できないし
初診はAIに任せたほうが確実性が高まる気がする

916 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:22.57 ID:nD4sq9H+0.net
>>891
まぁ簡単だけど ただそれの運用環境を作るのがAIの開発以上に面倒だから
ロボット銀行員なら一対一で人間と置き換えられて今の業務プロセスを使いまわせるけど
そう言うのを作るのはまだ無理だよ

917 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:27.42 ID:5gkPGv500.net
もう全部ロボに乗っ取らるよ。人も動物もオワコン

918 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:51.88 ID:+/ym4mSN0.net
こりゃぁゾンビが歩き出すな
そう遠くないな
お前らが欲しがったAI人形は美少女じゃなくなくてゾンビだぞ

919 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:54.84 ID:n8QDCO9k0.net
>>899
AIの方が正確な判断出来るな

920 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:08:59.73 ID:tets1yro0.net
>>903
同じ事何回もレスしてる、おまえも要らなくなりそうだwww

921 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:03.39 ID:wquyxu8F0.net
新幹線とか区間長いし、駅も人の乗り降りも在来線より少ないし、
すぐにでもゆりかもめのようにAIが自動運転するんじゃね。
特にリニアなんて自動運転前提でホームもシステムも作るべきだろ。

922 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:08.76 ID:ztLnXgpk0.net
ばかばかしい国会の争いなぞ、AIにやらせたら、10分ですぐ終わります。

どうみても子供のいじめ劇をやらせるな。野党はAIでいいよ

923 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:21.06 ID:gHSvH0NY0.net
人と関わりたくないアスペルガーが
AIに過度に期待してる側面があるのかも。

924 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:24.49 ID:H5xn9Lrj0.net
>>880
数年前にシステム作って競馬で大儲けした人がいたくらいだからお察しだよね

925 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:40.68 ID:nCV+OqLm0.net
>>899,919
その手の審査は既にたいてい機械化してるだろう
最終判断は人間がやってるってことになっているにしてもほとんど手を出さない状態で

926 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:09:41.86 ID:MzS+3D9b0.net
>>896
インスタで画像加工がボタン1つでできてフレームも可愛いデザインを付けられる
動画編集も中学生がスマホだけで音付きのクオリティ高いもの簡単に作ってしまう

漫画家や映画作るような「本物のクリエイティブ業務」はなくならないと思うが
ウェブバナーや広告制作などは誰にでも作れるどころか部品だけ納品したら勝手にレイアウトしてくれる時代は目前だと思ってるよ
でたまに変わったデザインにしたいなーと思ったら公募でOKみたいな
デザイナー職は一気に縮小するしここに携わるディレクターや営業も一掃される

927 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:04.10 ID:+/ym4mSN0.net
>>917バカ開発学者達のせいで終わった終わった

928 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:17.77 ID:gHSvH0NY0.net
コミュ障で人に聞くのは苦手だが
AIになら聞けるかも、とか

929 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:27.25 ID:y8WHYnUr0.net
まあ、ここもおまえの書き込み以外は全部AIだけどな

930 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:35.64 ID:tets1yro0.net
>>917
日本人は、朝鮮人との共存共栄は無理だか、ロボットとは相性いいだろうなw

931 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:46.79 ID:oScWOcGN0.net
>>920
そいつはAIだぞw
コテハンつけたAI

932 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:10:48.22 ID:mCE6Goxr0.net
運転はAIがしたほうがいいよ
耄碌した爺婆とか、荒い運転する奴より数倍マシ

933 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:11:42.86 ID:qkJTzavH0.net
>>931
ひとり人間が混じってるようだな・・・

934 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:11:47.86 ID:h1BVAqR+0.net
高コストの頭脳職がAI向け

935 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:03.49 ID:LVjn0WqN0.net
>>914
ロボットなら受講者の呼吸数、呼気成分、脈拍、血圧、体温、視点の動き等から、
受講者がどのくらい集中しているのか計測することもできるから、人間の指導者
より適格かもしれないな。計測されたバイタルから休憩時間をいつどの時間にとって、
どのような休憩が適切かも、過去の論文を調べ上げて提示するだろうし。

936 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:17.70 ID:NgYx0EXi0.net
配達をロボットで、と言うけど、ポストの形状や配達場所が千差万別すぎて、スタートウォーズのc3poレベルにならないと無理

937 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:21.66 ID:N5dqZupu0.net
>>926 例の財務諸表からの企業分析記事作成。
この前それが公表されてて、それなりのレベルになってたしね。

経済レポートや業務文などについては、もう「自動作成」にすぐになってしまうかもね。

938 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:12:32.54 ID:MbwHscM90.net
実際アメリカの銀行の支店は

警備員とスマホアプリのインストールの説明係の二人だけとか

939 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:48.36 ID:5HeV4Ied0.net
ウェブのライターもいらないだろうな
記事なんて自動生成できる

940 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:49.03 ID:dKjEszfL0.net
>>926
それほぼ編集やディレクター業務のことでクリエイター業とは言い難いからね
俺が言ってるのは君の言う「本物の作家業」ってこと

941 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:12:59.29 ID:G2e8S0n20.net
自動運転は実現しないから、運転手は大丈夫だよ。
あと電気自動車も無理。

942 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:13:06.51 ID:eCA4Ztjt0.net
人口声帯作ってた人いたけど人間と同じように発声できるようになったら
声の仕事も現象するかも

943 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:13:22.36 ID:n8QDCO9k0.net
>>909
人間に勉強させる事自体が非効率となる。
知識を詰めたAIチップを人体に組み込み、頭脳はAI、肉体は人間が提供する事で理想的な市民となる。

944 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:13:31.57 ID:R+WjEN0c0.net
AIこそ自治体やPTAなどに導入してほしいものだわ

945 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:03.53 ID:z44MaLJz0.net
2030年には50%の仕事がなくなってもおかしくないと言われてる
大雑把に言うと7000万人の労働人口のうち半分の3500万人程度が失職する
一方働き手が足りないと騒がれてるが2030年には700万人程度が減るだけ
2800万人は働く場所がなくなる
働き手が足りないなんて数年後には何の冗談だと言われる

946 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:09.55 ID:eB3ILbug0.net
むしろAIさんたちが
「私たちは指示するのが仕事だから、運転とか人間がやりなさい」
とかもありそうな気がしてきた

947 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:10.57 ID:oU6n7nVb0.net
>>943
天才ネコとか出現するのかね

948 :無職歴【バイト経験なし】45年:2017/02/06(月) 12:14:14.85 ID:/knyJsxX0.net
は?そうすりゃ人間は仕事しないで遊んでいられるじゃん
何が何でも仕事したいのかよ

949 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:33.40 ID:+/ym4mSN0.net
>>931エエェ?ネットで賃貸

950 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:14:34.76 ID:MbwHscM90.net
新聞の天気予報とか市場動向もAIが記事書いてるしな

事件も5W1H入れれば適当に記事の雛形作ってくれる

951 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:51.37 ID:ztLnXgpk0.net
>>932

スポーツ、運転と娯楽分野はAIが必要ないぜ。人間がやるからこそ異議がある。

まぁ、オプションとして自動運転がコスト10万以下ならいいだろう。だいだい一生何回使うんだよw

それにそれが出来たらタクシー運ちゃんが暴動するぞ。

952 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:51.64 ID:qkJTzavH0.net
>>948
問題は金の分配

953 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:14:55.90 ID:f0cIXSnP0.net
AIを開発したり所有したり出来る人達が富裕層になり今までより多額の税金を納め、それ以外の労働者階級の人達はベーシックインカムみたいなの導入されてプラス単純労働で相変わらずそこそこの生活送るんじゃねーのかなぁ結局のところは。。。

954 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:08.10 ID:Pt5JiCpC0.net
>>904
行ってもアスラーダまでだな

955 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:11.20 ID:h1BVAqR+0.net
機械が指示出すから知識やコミュいるかって段階
学歴が複雑にしてるだけのような・・

956 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:11.78 ID:+/ym4mSN0.net
しかし今日は寒いな

957 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:20.79 ID:oScWOcGN0.net
>>936
おまえなんか今のシステムをそのままロボットにあてはまれるから
まちゃくちゃな発想になるんだな

はらいてえええwww

958 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:25.66 ID:nCV+OqLm0.net
>>942
ある程度いけば全部機械でいいだろうな
タレント、人気商売以外の分野ではとっとと変わるだろうな
ただ入力は人間の声で入力して変声機のが楽だろうね

959 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:45.44 ID:tets1yro0.net
都市部では、最近広い駐車場付きのコンビニが増えているだろ?
あれも、自動配達カーを前提としたスペースなんだな。

将来、食品や日常雑貨以外に、通販の商品、チケット、それに処方された薬なども、自宅へ届くようにするためのバブステーションになる。

960 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:50.06 ID:yxWeYEt50.net
>>1
良かったじゃん?
なり手が居ないんだろ?その分野。
給与も上げるつもりもないみたいだし。
ガンガン機械化しろ、そんな分野。
案外、今までの大手じゃなくてソニーやホンハイが食い込んでくるかもね。

961 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:15:57.00 ID:N5dqZupu0.net
芸術系も割と単純な人間の反応に基づいて作られてそうで、
アルゴリズム化は、すぐに可能かもしれないよ。

まずはハリウッド系の量産型エンタメ作品とかね。
7分に1回必ず、爆発かバトルかエロを入れろみたいな「方程式」で現在も作られてるだろう。
そこらはすぐにAI活用できるかも。
 

962 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:16:37.81 ID:LVjn0WqN0.net
>>941
UberやAmazonFlexみたいなのが中心になってくると、運転手が専門という
職業は減ってくると思う。暇人をスマホで呼んでタクシーとして使うのが
Uberで同様に荷物を運ばせるのがAmazonFlex。
A点からB点へ人を運ぶのも物を運ぶのも、そこを通過する車両なら何でも構わないわけだし。
自動化の前にオンデマンド経済化だな。

963 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:02.62 ID:H24f6HMu0.net
2ちゃんの書き込みもAIで充分可能だろうなあ
なんだっけ、ディープラーニング?で人間より賢くなっていくんでしょ

あ、そうか
賢くなったら2ちゃんなんか見ないか

964 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:15.52 ID:MzS+3D9b0.net
最近話題なのが線画だけ描いたら自動で塗りやってくれるソフトとかな
色指定だけしたらあとは一瞬で塗ってくれるのが意外とクオリティ高くてスゲーみたいな

>>940
わかってるよ
ただ現状はいわゆる「商業デザイン」の層がけっこう厚い上待遇もクリエーターより良かったりする
ここが数年のうちに激変するって言いたかっただけなんだ
まぁバナーなんて既に自動で「最安航空券」が出てきたり自動生成化が半分以上進んでるけどな

965 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:44.31 ID:j5+H1a/s0.net
また白昼夢で記事を書いたのか
ほんとマスゴミは酷いわ

966 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:47.06 ID:v6c3If2j0.net
>>781
人間より機械のエラーの方が遥かに少ない

967 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:52.38 ID:NgYx0EXi0.net
>>957
システム全部変えたらいくらになる?

968 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:17:55.31 ID:h1BVAqR+0.net
上からもの申してた文章員も駄菓子屋までついにきた

969 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:04.76 ID:HW86zlEU0.net
電車が未だに自動運転できてないのに自動車の自動運転なんて100年無理だな

970 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:14.52 ID:5Z3wroIm0.net
>コインパーキングの需要もなくなる。

自動運転車がネットでつながると問題になるのはどこ
に待機しているかという問題。
コインパーキングは自動運転車の待機所として利用さ
れるから需要は伸びる。
個人の駐車場を企業に貸す人も出るだろうが…
コインパーキング跡地は最も利用価値が高い。

971 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:18.58 ID:7oRCIXhW0.net
道路交通情報センターとか気象予報士の女はいらないな

972 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:26.52 ID:+/ym4mSN0.net
>>955いろんなAIが生産されるからAIにも低学歴は出来そうだよね

973 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:33.94 ID:qkJTzavH0.net
>>966
飲酒運転がなくなるな

974 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:18:41.18 ID:MbwHscM90.net
漫画も背景と人物の3D情報と

適当なプロットあれば

自動生成ぐらい簡単に出来るだろ

あとはひとが適当に推敲すれば出来上がり

975 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:18:56.69 ID:9IjzKPrB0.net
アメリカ製の完全自動EV車がバカ売れ?
田舎の老いぼれと病人の交通難民も、これで救われるだろうか
シェラライドで在日タクシーじゃあ、犯罪のカモにしかされんからな

976 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:14.78 ID:TrkIb6kI0.net
>>890
工場や倉庫の自動化ならもう何十年も前からあるしな
AIいっても識別やセンシング機能を足しているだけ
むしろ情報機器の消費需要は既存の安価で実用性のある物へ向かい
半導体やコンピュータの性能も頭打ちになり
AIの成長には不利な環境になりつつある

977 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:28.82 ID:NgYx0EXi0.net
>>957
ポストない家とか、扉の隙間に配達とか普通にあるんだぜw

978 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:30.67 ID:ECquOpp70.net
>>953
とりあえず今の日本国総理大臣がAI社会を喋るまでは妄想しか語れないんじゃね

979 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:34.27 ID:dKjEszfL0.net
>>961
そういうデータで一般化したものはベタすぎてウケないのでヒットしない
かといって奇想天外突拍子もないものは受け付けない
矛盾がなく、王道だけどベタすぎず、そして新しく懐かしい
かつ緊張と緩和があり、共感性と芸術性を併せ持ち
余韻と満足感、笑いと感動をお届け

こういう作品を作らねばならないが、そんなデータは存在しないので難しいのだよ
答えがあるのに答えがない

980 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:34.70 ID:h1BVAqR+0.net
ブルーカラーはややこしい事しなくて
よくなるだけだろ。

981 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:38.66 ID:kJfeudgK0.net
>>884
物流系倉庫ではAIロボット使うことでコストダウンしてますね

982 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:47.32 ID:wquyxu8F0.net
小説書くAIが何かの賞の候補にまでなってたよな。

983 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:49.42 ID:edT8xlhd0.net
センサー不良で走行不能になる車

984 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:50.58 ID:oU6n7nVb0.net
>>964
Cubaseなんてコード打ち込むと次のコードはこの中から選べっていってくるよ

985 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:19:53.64 ID:yxWeYEt50.net
>>970
今のタイムズが似た感じだよね。
むしろ、ほぼタイムズで一部の金持ちだけがマイカー駐車、てなるかもね。

986 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:10.34 ID:92BqMOhB0.net
下手に抵抗するから問題なんだよ
さっさと仕事は機械に明け渡せばよい
仕事しなくても生活できる社会にすればよい

987 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:12.56 ID:6sJiBebG0.net
>>974
それ漫画売るより編集者がチューニングしたAIをレンタルした方が儲かりそう

988 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:16.83 ID:oScWOcGN0.net
>>967
だからすぐにはかわらないってことだよ
限定的であって社会全体がそうなるのには時間がかかるということ

989 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:34.90 ID:qkJTzavH0.net
>>981
アマゾンは大量解雇を予定してすでに従業員に告げてるらしいな

990 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:39.10 ID:s2Dr7TO60.net
くだらない記事書くのも原稿読むのも置き換え可能
そもそも取材すら行かずにネットで情報拾うレベルにそんな待遇は必要ない
ダニみたいな奴らも駆逐できる方向に変わっていくんだね
AIなら強姦もしないし効率はいいだろ

991 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:42.05 ID:kJfeudgK0.net
>>890
物流系倉庫でAI導入した結果ミスが大幅に減り、信頼性が向上してますけど

992 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:51.66 ID:08TnFMJU0.net
>>1
監視カメラとか増やして
全国民及び国内に居る外国人全員の指紋、写真、DNAをデータベース化すれば警察も減らせるだろ
犯人はAIに探させる
警察本体は密入国外国人や逮捕のための要員たけで済む

993 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:57.32 ID:N5dqZupu0.net
>>979 ハーレクインロマンスなんかは、
もう80年代くらいに、主要ストーリー部分は、コンピュータ作成だったそうだよ。小説だけどね。

994 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:20:59.81 ID:wquyxu8F0.net
ゆりかもめが自動運転なのを知らない人が多そう。

995 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:21:02.59 ID:tets1yro0.net
>>941
車に関しては、水素自動車より電気自動車が主流になる。
自動掃除機のルンバのような自動配達カーが出てくるよ。

996 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:21:09.47 ID:+/ym4mSN0.net
>>56無人ショベルカーは原発で使った

997 :安倍チョンハンターさん:2017/02/06(月) 12:21:19.36 ID:MbwHscM90.net
>>989
アマゾンの倉庫でバイトしたかったw

998 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:21:20.84 ID:ha7nwRnQ0.net
>>970
待機するより自動運転で町を走らせていたほうが安上がりなんじゃないかね
つか使っていない時間はタクシーとして使うこともできるよね

999 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:21:24.16 ID:mCE6Goxr0.net
>>951
そんなもん時間の問題だわ、いずれ自動運転に取って代わるよ。
まあしばらくはタクシー運転手も同乗して、基本自動運転
なんらかの障害がある場合運転手に交代、そうなるだろう

1000 :名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 12:21:26.96 ID:08TnFMJU0.net
>>994
シーサイドラインも

総レス数 1000
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200