2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】ワサビは刺身にのせる?醤油に溶かす? 投票結果は大激戦!...あなたはどっち★4

1 :砂漠のマスカレード ★:2016/11/19(土) 13:56:17.60 ID:CAP_USER9.net
ツンとした辛さと香りで魚の美味しさを際立ててくれる、和食の名脇役だ。
しかし、その使い方については議論が尽きない。果たして、刺身に乗せるのと、醤油に溶かすのとでは、どちらが多数派なのだろうか。

そこで、Jタウン研究所では、「刺身のワサビ、のせて食べる?醤油に溶かす?」をテーマに、
都道府県別にアンケート調査を行った(総得票数1883票、2016年10月19日〜11月15日)。

はたして、その結果は......。

マナー的には「のせる」が正しい
全体では、「のせて食べる」への投票が56.5%と過半数を獲得した。
「醤油に溶かす」派は40%、「その他」は3.5%だった。

縁談の席でワサビを醤油に溶かしてしまい、ワサビ農家である相手の親の機嫌を損ねてしまう、
という漫画『美味しんぼ』の一幕で取り上げられて以降、真似する人も増えたのではないだろうか?


「のせる」派は28の地域で、「溶かす」派は10の地域で優勢だった。
それ以外の9地域では両者が拮抗しており、マナーとしては正しいが「絶対多数」とは言い切れない状況だ。

いずれの地域も、優勢となっている派閥が他方を圧倒している箇所はほとんどなく、
「どちらかと言えばのせる(溶かす)」というような割合となっている。

和食のマナーとしては、醤油にわさびを溶かすのはNGとされている。ちらし寿司でも同様で、ワサビを溶かした醤油を上からかけるのはマナー違反。
『美味しんぼ』では大問題への火種となるほどアウトされていた。

「のせて食べる」ことで、刺身の種類にあったワサビの量を調節することが出来るし、醤油皿を汚すこともない。
何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。

しかし、いくらそちらの方が正式だとは言え、醤油に溶かしたい派も多い。醤油に溶かすことによって刺身全体にワサビを行きわたらせることが出来る、という利点も見逃せない。
外食先ならともかく、自宅で食べる時くらいは好きに食べたい、という意見もありそうだ。

とはいえ、マナーとは周囲の人の気分を害さず、平和に食事を進めるために定められたものだ。
外食時には周囲の様子を見て、のせるか溶かすかを判断しよう。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-235281/
2016年11月18日 06時00分 Jタウンネット

http://stat.news.ameba.jp/news_images/20161118/06/e9/VB/j/o05900350town20161117175132.jpg
http://blog-imgs-88.fc2.com/m/m/t/mmtdayon/2016030223045766f.jpg
http://arnon.jp/wp-content/uploads/2016/03/ff971eb4c20f97d0df539859d442fc5e_s_R.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/stomckyst-dsjdmkds/imgs/d/1/d13e6499.jpg

前スレ                  2016/11/18(金) 19:07
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479502361/

2 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:56:42.91 ID:aIIAhLLd0.net
ニカ?

3 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:57:16.95 ID:WajyUE9d0.net
載せるに決まってる。
醤油に溶かす奴は育ちが悪いんだろうな。

4 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:58:02.49 ID:c/d9dS0g0.net
溶かすはマナー違反って言われまくってるから乗せる

5 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:58:30.63 ID:ARgoxxjI0.net
この話って美味しんぼの影響は大きいと思うけど、それ書くと意識高い系が関係ないとか言って発狂するんだよなw

6 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:58:38.82 ID:kAlBRJCU0.net
美味しければどっちでもいい

7 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:58:51.87 ID:hJRnGCwZ0.net
本わさびなら刺身に乗せる。
ねりわさびは醤油に溶かす。
乗せる価値がないw

8 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:59:25.59 ID:sHMH2x0a0.net
醤油にワサビを溶かす奴はカレーもグチャグチャに混ぜる。
これはガチ。

9 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:59:31.25 ID:xJIRbiAy0.net
どうせ練りワサビなんだから香りとかどうでも良いだろw

10 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 13:59:36.48 ID:fksy1UTL0.net
醤油皿の一部分で溶かす

11 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:00:39.91 ID:Yo1DPCcZ0.net
>>8
ワサビは溶かすがカレーは混ぜないぞ。

12 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:00:46.85 ID:U7OTjCd20.net
自分の好きなようにして食えばいい

13 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:00:54.01 ID:ffWW4Y000.net
訳せっかい?低学歴ネトウEちゃん
あ、何語かすら分からんか(ギャハハ

Kiam mi restadis en Edinburgo en Britio, mi havis britan amatinon kun blondaj
haroj kaj bluaj okuloj. Ŝi ofte komencis sian parolon kun “kiel la proverbo diras...”
kaj ĝi estis ŝia kutimo.

Ŝi ankaŭ amis ĉevalrajdon kaj havis ĉevalinon nomitan “Matilda,” do ni kutimis
iri al ĉirkaŭurba paŝtejo por la ĉevalrajdo.

Unutage, post la ĉevalrajdo ni trinkis teon, tiam ŝi diris al me “kiel la proverbo diras,
la historio ripetas sin, sed Japanio devas ne ripeti sian historion de la invado de Azio.”
Mi tiam ekkonis ke multe da militkrimoj de la Japana impeliismo estas bonkonataj
ankaŭ landoj trans la Eŭrazia kontinento.

http://i.imgur.com/IakoZ70.jpg
http://i.imgur.com/jH7d1ix.jpg
http://i.imgur.com/ETSQVGn.jpg
http://i.imgur.com/JwKCO0n.jpg

14 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:01:09.66 ID:ZS2RO/MO0.net
美味しんぼ以外のソースがないと信用できない

15 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:02:00.16 ID:EO54o0Ff0.net
>>5
乗せるがマナーって美味しんぼが広めた数々の似非マナーの一つだろ

16 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:02:06.95 ID:Xm8H0F4v0.net
外ではのせるけど家だと溶かしてさらにのせる

17 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:02:50.38 ID:dlZcEo6k0.net
>>1
溶かすとか無いわ〜(笑)

ワサビ溶かす奴ってカワハギ食う時にも「キモ醤油〜」とか言いながら肝を醤油に混ぜそう(笑)

18 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:03:18.29 ID:MMlJD9QU0.net
添えてあるのは乗っける
チューブや小袋のは溶かす

19 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:03:25.54 ID:OT8hrl000.net
そもそも、刺身全部に乗せるだけのワサビない。
よって小皿にワサビをとかす

20 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:03:30.55 ID:yzLJ+cgG0.net
チューブの練りワサビは溶かした方が美味い気がする

21 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:03:39.61 ID:yX84nmjx0.net
>>6
お前が好きだ

22 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:03:48.24 ID:RIeMyeuQ0.net
>>8
いやわさび溶かすけどカレーは混ぜないが

23 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:04:45.46 ID:nq7vr89w0.net
うちの爺様は大量のワサビを醤油に溶かして最後は飲み干してたな

24 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:31.64 ID:0XEUNM6/0.net
海育ちは乗せる
山育ちは溶かす

25 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:40.14 ID:xMZlgGGg0.net
>>23ジジイの死因なんだった?

26 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:42.83 ID:QKfcRrOS0.net
海鮮丼とかはワサビが溶けてちょっとトロッとしたぐらいの醤油をかけて食うのが一番美味いわ

27 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:47.64 ID:2UdoZQCB0.net
美味しい方を選べば良いわ

28 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:53.38 ID:xJIRbiAy0.net
おろし立てのワサビってもの凄く辛いからおのずと刺身にごく少量だけのせる食べ方になるわな

29 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:05:55.02 ID:nq7vr89w0.net
>>25
脳溢血

30 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:06:10.90 ID:jw8iiwKG0.net
粉ワサビなら溶かしても一緒
おろしたワサビなら溶かすとかもったいない
香りや味が死んじゃう

31 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:06:52.34 ID:mMIlDP8I0.net
>>8
ワサビは溶かさないが
カレーは混ぜる!

32 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:07:08.25 ID:2UdoZQCB0.net
高級な寿司屋にでも行かない限りチューブの練りワサビなんだからこだわる必然性ゼロだろて

33 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:07:50.38 ID:xMZlgGGg0.net
>>29 醤油飲んでたから仕方ないな。ジジイも本望だね。

34 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:07:53.78 ID:mMIlDP8I0.net
>>24
うち
夫 海育ち、漁師町育ち 混ぜる
妻 陸育ち、海無い    混ぜない

35 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:07:56.23 ID:JqcPguZg0.net
美味しんぼでNGと聞いたら、むしろ今後は溶かしたくなってきた。

36 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:01.40 ID:DlxvnsEG0.net
溶かす、だろ。

乗せるなんていちいち面倒くさいことやってられるか。
それに、刺身の種類に合った量っていうけど、これだって
いちいち刺身の大きさに合った量にしなきゃいけないだろうしな。
だが、箸でそんなに微妙な量の調節をするのは不可能だし、
第一いちいち箸でそういう行為をするのって、傍から見てて、
むしろ品がなくね?

37 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:10.85 ID:VtuLm3AE0.net
1.乗せるのがマナー
2.福島に行くと吐き気がしてくる

これが真理

38 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:27.78 ID:KW8WiVQU0.net
俺の本家は漁師だが、みんな普通にわさび溶かしてる

ふだん刺身食わない奴が偉そうに風味だなんだって言ってんだろ?
刺身の旨さ不味さも知らないくせにw

39 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:37.13 ID:Vfx7jmaT0.net
たべる物によってわさび調整したいから載せるかな

40 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:51.71 ID:9I7UDATK0.net
わさび醤油が美味しいんだよ

41 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:08:56.20 ID:jp4YK/gl0.net
本わさびとホースラディスじゃ食い方も違うだろ

42 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:09:13.85 ID:xMZlgGGg0.net
>>36 箸こそは微妙な調節が得意な道具じゃね?

43 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:09:20.42 ID:2dW29lUo0.net
俺はのせないし、溶かさない

寿司を食べた後に、箸で少量摘んで、口の中に入れる

他に同じ奴いるぅ?

44 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:09:50.79 ID:QLg82NOAO.net
わさびにより使い分けてる

45 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:09:58.44 ID:xJIRbiAy0.net
粉ワサビは溶かして良い 本物のワサビは溶かすと辛みが殆ど飛んでしまい勿体ない

46 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:09:58.46 ID:BzyRmsTD0.net
1の地図によると、
東京。神奈川。千葉。埼玉。
大阪。
名古屋。

みな溶かす派なんだね

47 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:10:13.33 ID:paLmAwjz0.net
その辺の居酒屋でワサビ乗っけて食べてる意識高い系が笑える
それなりの所でワサビ溶いてる物知らず見るとあちゃーって思う
その場、素材でどっちがいいかなんて変わるでしょうよ

48 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:10:39.73 ID:mMIlDP8I0.net
>>38
わさび粉わさびじゃない?
同じ同じ

49 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:10:54.94 ID:OT8hrl000.net
>>31
混ぜたカレーは、カレーじゃない

50 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:11:21.38 ID:EVIXJSUc0.net
ワサビじゃなくてわさび醤油が好きなんだからしょうがないw

51 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:11:43.46 ID:IwmevWg10.net
刺身が見えなくなるくらいまで載せるのがうまいね
日本にきたら絶対やる

52 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:11:52.31 ID:xMZlgGGg0.net
粉ワサビでものせた方が美味いぜー。
まぜたほうがいいと思う人は混ぜればいいと思うぜー。
刺身食いたいなー。

53 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:11:58.28 ID:k1uq4mi70.net
好きに食えばいいだろ

54 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:12:10.97 ID:DlxvnsEG0.net
>醤油皿を汚すこともない。

言ってることが分からない。醤油にワサビ溶かしたってそんなに汚れないよw

>何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、

醤油に溶かしたって、ワサビの風味は十分あるだろw

いちいち刺身つまむたんびにワサビつまんでたら、使うワサビの量自体多くなるだろ。
醤油に一遍に溶かした方が、経済的。

55 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:12:32.53 ID:UxzKEyU80.net
>>15
溶かすよりは乗せるほうがワサビを感じられるのではないか
とは思う
俺は普段ワサビ乗せないけど

56 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:12:55.27 ID:9I7UDATK0.net
美味しんぼ以前はのっける派いなかったよなー

57 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:13:01.90 ID:xJIRbiAy0.net
ここに書いてあるけど粉ワサビってのは西洋ワサビとカラシから出来てるから本物のワサビじゃ無い

粉わさび|金印グループ  自然の恵みをお届けしたい  -本気のしるし。金印わさび-
http://www.kinjirushi.co.jp/product/kona/

58 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:13:04.33 ID:uwPeWVjj0.net
どうしてどっちか一つに決めようするかなぁ。

どちらにも良い点があるから、気分や時に応じて使い分ければいい。

59 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:13:14.53 ID:1dX5jcyg0.net
載せるだろ
混ぜたら風味が飛ぶだろが

60 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:13:51.67 ID:RF6MkFCk0.net
魯山人は溶かないのが正統としながらも、醤油に溶くと醤油が旨くなると言っている

61 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:13:59.97 ID:KW8WiVQU0.net
>>48
山で採った本わさびも市販の練りわさびも混ぜるよ

不味い刺身食ってるやつほどうるさいんだよな

62 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:14:19.14 ID:mMIlDP8I0.net
ちょっとこじゃれた店にいくと
わさびとおろし金出てきて
自分ですれって言われるんだけど
めんだくさいよね!
そっちでおろしといてよ!

63 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:14:41.16 ID:DHPEgwij0.net
 
そもそも、ワサビは使わない
 

64 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:15:04.12 ID:0qZjLfaq0.net
魚の握り寿司を見よ。
シャリの上にワサビその上にネタの魚、
食う時は、魚の方に醤油を付けて、食う。
ワサビに醤油をつけることは無い。
だからワサビを醤油に溶かすことはあり得無い。
わざわざ、すしのネタを剥がして飯に付いたワサビを剥がして醤油に付けるか?
そんなことをしてる日本人を見たことがない。
ワサビは魚に乗せて下に醤油を付けて食う。

65 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:15:08.86 ID:h5mXJQJp0.net
生わさびすぐ風味が飛ぶやん
おろすの面倒だし

66 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:15:20.50 ID:oEX+Ya3B0.net
ワサビに刺身付ける

67 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:15:38.66 ID:mMIlDP8I0.net
>>61
刺身自体がうまいから
わさびあってもなくても溶かしても溶かさなくてもどっちでもいいよね

68 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:16:36.39 ID:xMZlgGGg0.net
>>57 あったり前じゃん、粉ワサビはニセワサビの王様だぜ。あれ美味いわ。

69 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:16:38.95 ID:qsXuBv4j0.net
マヨネーズつけとけw

70 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:16:44.26 ID:L+OX7o+R0.net
>>35
山岡や鉄山が寿司屋の隣でウンチク語ってたらウザいだけだもんな。寿司屋
の主人だって「好きに食え」と思ってるはず。汚らしく見えなければ溶くの
もいいだろう。

71 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:16:44.90 ID:AIuDapoD0.net
イカみたいな味の薄めのネタだとワサビを載せて直接辛みを味わいたい
赤身みたいな淡泊なネタだとワサビ醤油で味付けしてご飯のおかずとして食べたい

ネタによるんじゃないかな?

72 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:16:44.98 ID:wH6cjGQJ0.net
・摺り下ろしなど美味しいワサビは乗せる
・不味いワサビは醤油に溶かす

新鮮で美味しいウニなんかは塩とワサビだけで食うとめちゃくちゃ美味い
日本食最高!

73 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:17:22.79 ID:DlxvnsEG0.net
乗せる、では、箸は口をつけるものなので、橋の先端は
唾液で濡れてる。
それでワサビをつまむと、唾液のせいで必要以上に多くつまんでしまったりする。
「これじゃあ多いな。もっと少なく」とか格闘することになる。
そういう動きを一々してることが傍から見ると下品な気がする。

74 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:17:35.14 ID:LPbAMU6v0.net
おろしはのせる
粉練は溶かす
風味の違いかな
どちらか一方しか認めない輩は不自由だな

75 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:18:09.58 ID:gRxStoqW0.net
淡白な白身やイカと重いブリやトロでは
山葵の加減変えたいから乗せる一択
大体、溶いちゃうとツマが辛くて食えなくなるし

76 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:18:20.51 ID:Y5t3d6Wm0.net
わさビーフを食べる

77 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:18:55.08 ID:xJIRbiAy0.net
脂がのった寒ブリなんかはワサビの代わりに辛味大根で食うと美味い 金沢ではそうして食ってる

78 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:18:58.67 ID:t6AJp5+x0.net
刺身盛り合わせなんかだと脂乗り強いトロや淡白な貝類などそれぞれ脂の乗りが違う
脂の多さでワサビのツーンとする刺激が全然違う
脂の多いのにはワサビを多目に欲しい
脂の少ないのにはワサビはちょっとでいい
だから食材に適した量のワサビを乗せて食うのが賢明

79 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:19:02.61 ID:KW8WiVQU0.net
>>67
そうそう
何が風味だよ馬鹿がwって感じ

80 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:19:33.20 ID:z3ca2YGM0.net
美味しんぼは見てないから知らないけど
寿司はわさびを酢飯とネタの間に入れるよね

食べる物によってはわさびを付けない事もあるので
私は必要な分だけわさびを取って付けて食べる

まあ、わさび醤油というのもあるから
別に混ぜて付けて食べるのは構わないよ
好みの問題

81 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:19:47.49 ID:urqx4wH4O.net
回転寿司行ったら、ネタ一度剥がしてご飯の上にワサビ乗っけて
そこでネタを元に戻して食べてるわ
面倒くさいけど自分的に一番納得する食べ方だからそれでいいや

82 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:01.04 ID:R74Mb2lM0.net
好きなように食えばいいのにw
わざわざ「マナー」やそっちにして

縛ってる感じだよなw

寿司の食い方、頼み方にしてもなw
寿司の食い方知らない?とかもなw

ガリやお茶で流して・・すればいいのに・・
白身〜
とかにしないと・・知らないみたいにしてるのもな・・w

83 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:29.84 ID:LWWRyt2I0.net
溶かすって言ってるやつは寿司ネタに挟んであるワサビもわざわざ溶かすの?

ワサビは乗せるというより添える感覚かなあ

84 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:35.70 ID:N2Xkne3B0.net
醤油は必要なの?

85 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:36.48 ID:Cj83/RiX0.net
>>1
どうでもいいけど茨城栃木千葉を繋げると手羽先みたいだな

86 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:41.34 ID:HzOXiR6TO.net
どっちもやってる

87 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:20:47.70 ID:n2p7XDo70.net
さび抜きで食べるようなお子様じゃなければわさびは乗せも醤油に漬けもしないだろ

88 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:21:00.90 ID:zKxzl51c0.net
ワサビは乗せるし蕎麦湯も飲む
これが大正義

89 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:21:32.16 ID:9FD+2zSZ0.net
んなもん好きに食えだわな。
つかチューブのワサビ程度で、ネットだかテレビで得た知識で
「ワサビを醤油に溶かすなんて邪道だ!!」とか言ってた痛いヤツがいたがw
そんな溶かす乗せる以前によ、そこまでワサビにこだわって通ぶるなら

「ワサビってものは切った瞬間から風味が失われるから、
 オレには丸ごと出して食す直前にオレに切らせて擂らさせろ。」

くらい言ったらどうだ?www

90 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:21:42.65 ID:BzyRmsTD0.net
高知県は
皿鉢料理があり、
漁師も多いが、
溶かす派なんだよな。

普段から旨い魚を食べている連中は
溶かす派なのかもしれない。

京都や東京の高級料亭でもチルド輸送で
魚自体の味や鮮度は落ちているし。

老舗料亭とかでは乗せる派が多いんだろうが、
舌が肥えているのはむしろ海の近くに住む田舎の人だと思う

91 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:21:52.11 ID:2JRVHVdT0.net
蕎麦湯のつぎは、ワサビかよw
どっちでもいいだろ、おいしくいただけるならな。

92 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:21:53.44 ID:Gp7tL8hq0.net
すりおろした山葵なら乗せる。
練り山葵なら醤油の片隅。積極的に混ぜて溶かしたりはしない。

93 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:22:34.94 ID:9d0sYqU90.net
融かさない方がいいにきまってるだろ

ゆとりはわさび食うなよ

94 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:22:55.61 ID:9I7UDATK0.net
会社の後輩が勝手に全部の刺し身にわさびをのっけてたわ
出来る男だと思った

95 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:23:04.54 ID:mMIlDP8I0.net
寿司の話してる人居るけど
寿司屋だと最初にネタに既に味が付いてない?
醤油とか付けないでそのまま食べるみたいな

96 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:23:51.67 ID:9d0sYqU90.net
子供にわさび食わせて泣かせるのが楽しかったな

97 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:23:58.27 ID:AY12BS++0.net
わさびのマナー()
ばっかじゃねぇの?
窮屈にして自称マナー通だか食通みたいなキチガイだけが得する決まり事作って。

98 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:24:06.59 ID:nQ49enk/0.net
練りワサビごとき、

ドッチでも好きなようにすればいい

99 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:24:32.21 ID:xJIRbiAy0.net
ご飯をフォークの背に乗せて食べる論争に近いな 妙なマナーに振り回される方が恥ずかしい

100 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:11.77 ID:zKxzl51c0.net
>>94
先輩ならちゃんと説教してやれよ?

101 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:32.70 ID:mMIlDP8I0.net
>>99
まずライスが皿に乗って出てくる時点でヤバいよな
パンにしろよ的な

102 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:49.42 ID:paLmAwjz0.net
>>90
そりゃ地産地消の地元民以上に舌肥える訳はないわな

103 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:49.97 ID:4d3xC5nG0.net
店で本わさび添えられてたら乗せるけどチューブや粉わさびは溶かすよ
100均チューブわさび刺身の上に乗せて風味が云々と言われても困る

104 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:53.57 ID:9d0sYqU90.net
>>97
貧乏人は練わさびでも融かして食ってろ

それがお似合いだ

通以前に本物のわさびでも食べれば

融かすのがクズだと味覚障害で理解できる

脳障害のお前には無理だな

105 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:55.96 ID:mWXwEHkp0.net
公の場で載せるけど、私的には溶かすw溶かした方がうまいw

106 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:25:59.99 ID:j96ChsKj0.net
>>95
うん、お高い所はそうだよね

107 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:03.24 ID:yaLTSRn00.net
格好つければ乗せて食べた方が良いけど
味覚から言えば山葵醤油を垂らした方が
絶対に美味い

108 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:11.24 ID:FMEeQacd0.net
マナー指南てありもしないマナーを吹聴しているのが大半

109 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:12.84 ID:ZBI4HhiD0.net
フォークの背で飯喰うくらい下らないわ

110 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:46.75 ID:FeqsRUu/0.net
>>64混ぜても乗せてもどっちでもいいじゃん

好きに食えよ

111 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:47.64 ID:paLmAwjz0.net
>>99
国内だったら箸くださいって頼むわ

112 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:26:54.27 ID:gGbWO0870.net
半溶かしもしくはわさびをちょいつけしたわさびを乗っけて、わさびの混ざらない醤油をつけるのが最も美味しい。

113 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:27:13.30 ID:DlxvnsEG0.net
>>64
そう言うけどね。口の中に入ったらみんな同じ。
醤油とワサビが混ざることになる訳だから。
口に入れたら、ワサビを単独で味わうことは不可能だろ。
醤油は液体なんだし。
第一、刺身の上にワサビで、ワサビの乗ってない刺身の下部を醤油につけるとして、
舌に乗せるのはどっちの側だよ?刺身の下を醤油につけてる動きからすれば、
舌に乗せるのもその醤油が付いてる下の面だろ?
ってことは、口の中でまず醤油の味を感じる訳だよ。でそのあとワサビだ。
でもその時には既に醤油の味を感じてちゃってるだろ?
これは、醤油にワサビを溶かして食うのと同じじゃんw

それに寿司の場合だが、これだって最初に舌に乗っけるのはワサビの部分か?
違うだろ?醤油のついてるネタの部分だろ?
これだって、味わう過程は刺身と同じだ。
だから、醤油にワサビを溶かしても、効果は同じ。

114 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:27:18.07 ID:XklMJpTL0.net
そもそも刺身にワサビなんて乗せるなよ、魚の風味が台無しだろ!

115 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:28:54.33 ID:9d0sYqU90.net
朝鮮人がわさびそのまま食えないだけだろ

116 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:29:38.91 ID:tQ/e0ULn0.net
その他ってどうやって食うの?

117 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:30:19.64 ID:BzyRmsTD0.net
俺も最高のトロ食ったとき

山葵つけなかったな。

むしろ味の邪魔。

118 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:30:39.09 ID:d4+Sb5dU0.net
完全には混ぜないが、しょうゆに浸す位置にわさびを置いてブレンドしながら使う
俺が一番センスのある食べ方だと思う

119 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:30:50.88 ID:6xAmaA8X0.net
その時の気分だろ

120 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:30:55.34 ID:QuwVrrUj0.net
30超えてるのにわさびが食べられない
唐辛子とかからいのとか大体平気なのにわさびと練りがらしだけは無理

本格的な寿司屋には行けないし、刺身も食べる時にん?って顔されるし
ほんとうに困ってるわ
寿司も刺身も大好きなんだけどなあ

121 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:03.38 ID:3ptgoKhb0.net
好きにくえよ

122 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:22.39 ID:mMIlDP8I0.net
>>116
サビ抜きじゃぁ

123 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:22.97 ID:J5iwucYo0.net
丼ぶりの上に載ってる刺身には醤油に溶かしてかけるけど刺身には載せる派

124 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:33.26 ID:uA0M2PPl0.net
>>7
まさにこれだ
本わさびは香りと味を楽しむ
ねりわさびは調味料

俺海鮮丼や鉄火丼とか、ねりわさびを溶いた醤油をかけて食べていたがあれマナー違反なのか。
わざわざ、刺身ちまちま醤油つけて食べるのか?

125 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:47.35 ID:lTo9XWIRO.net
ワサビ醤油にはワサビ醤油にしか出せない旨さがある

126 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:52.34 ID:xJIRbiAy0.net
我々庶民の口に入る殆どのワサビはホースラディッシュにマスタードを混ぜたまがい物だ
偽ブランド品で騒いでるに過ぎんw

127 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:31:52.81 ID:7R++UWDS0.net
刺し身が新鮮か、山葵がすりおろしたものかとか状況で変わるよな

128 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:32:12.11 ID:4BZdyDPu0.net
>>15
似非マナーっつーか、それ以外認めないってのが美味しんぼは酷いと思うw

で、美味しんぼが広めたよなーって言うと美味しんぼの影響なんて関係ない俺を含めて育ちのいい奴は元々知ってた常識だとか
言って発狂する奴がネット上だとたまにいるんだよ

多分、リアルで「あ、その食べ方、美味しんぼで見た見た」とか言われたことがあるんじゃないかと邪推してしまうw

129 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:32:41.33 ID:yCkiBeqv0.net
わさびを乗せるだの、溶かすだのと、無粋な奴らだな。
粋な食べ方は、「わさびだけ箸につけて食す。刺身は食わない」に決まってるだろ

わさびを食うのに刺身が必要だなんて、どこの田舎出身なんだ?

130 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:32:57.80 ID:tes+SFqW0.net
食通を気取るなら山葵自体使うなよwww

131 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:33:56.01 ID:4BZdyDPu0.net
>>124
魯山人も海鮮丼みたいなどんぶりで食べる場合は全体的な生臭さを消すために
溶かしてかけて食うって言ってたって前に別スレで見たけど、どうなんだろう?

132 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:34:26.72 ID:UjJU/kgT0.net
おろしたてのわさびてそのまま食べても美味しいから
醤油で混ぜたらもったいない

133 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:34:36.82 ID:9FD+2zSZ0.net
ワサビを乗せるだ溶かすだ言ってるヤツってメインはワサビなのか?
ワサビや醤油はあくまで料理のサポートに過ぎないのに。
要はそれを言うことで「オレって通www」を気取りたいだけなんだろ?

つかこの手の記事のような有るか無いか、0か1か、ONかOFFか的な
愚民的二極論って半島土人そのものの思考パターンで嫌いだな。

134 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:34:48.05 ID:Byp96mVF0.net
俺のこだわり。本ワサビの質の良いのはワサビの味が落ちるので刺身と一緒に食わない。質の悪いのや練りワサビは醤油を数滴落とし刺身に載せる。

135 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:35:52.34 ID:gRxStoqW0.net
>>94
事務所で仕事の打ち上げの時、メインの宅配寿司のテイクアウト桶に
勝手に醤油だばだば注いで全部びちゃびちゃにした奴思い出したよ
つるし上げられながら「何で?家じゃいつも先に味付け…」とか言ってたけど
唐揚げレモン程度なら人それぞれで目をつぶるが、こんなアホは許せん

136 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:35:52.90 ID:DlxvnsEG0.net
>ちらし寿司でも同様で、ワサビを溶かした醤油を上からかけるのはマナー違反。

そもそもちらし寿司って、こんなことしないでそのまま食わなくね?

137 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:36:27.69 ID:2hHy55uw0.net
わさび醤油最強ということで

138 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:36:42.88 ID:u4AoK7R50.net
クソクダラネ

139 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:37:01.35 ID:qKmc+IiF0.net
通はわさび巻きを注文する。
そして、キュウリ巻きだと言ってワサビ苦手な奴に勧めてる。

140 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:37:19.31 ID:04u5wxfC0.net
酒があるなら刺身いらね
山葵と醤油が肴

141 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:37:38.89 ID:Pp4YCX0l0.net
溶いてさらに乗せれば完璧なのに何を争ってんだ

142 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:38:40.51 ID:3uk/mfM80.net
醤油に溶かした時点で香りがなくなるだろ

143 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:38:53.13 ID:DlxvnsEG0.net
>>133
お前こそ土人w

醤油とワサビは寿司や刺身のメインプレーヤーだよ。サポートじゃない。
ちなみに、ワサビを溶かした醤油だけでご飯が食えるぞw
あれだけだってい非常に旨いw

144 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:39:26.03 ID:2hHy55uw0.net
マナー違反というのは初めて知った
そうか美味しんぼか
あのマンガのウンチクも原作者が放射能だなんだとずいぶん嘘書いて
すっかり信用なくなったな

145 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:39:40.65 ID:NjTYUTox0.net
美味しんぼって聞いただけで、作者がアレなんで説得力が無くなる。

146 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:39:49.35 ID:rH/D4RI60.net
蕎麦は鼻から食う

147 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:40:03.09 ID:q1N6q7iZ0.net
.           /:::::::::::::::::/    >ァz 辷Z<::::::::-‐―――┬――ヘ
          /:::::::::::::::::/  .,  '"‐'´       ̄\.`ヽ、    !::::::::::: ∧
.         /:::::::::::::::::/ /  ./  ./   i       \   |:::::::::::::::∧
        /:::::::::::::::::/./  ../   /.|   .|ト、    \   \ |:::::::::::::::::∧  わさび〜辛いよ〜〜〜〜
      /::::::::::::: /イ    / /  ハレ'  |l|_\    | \  } {:::::::::::::::::::::',
       /::::::::::::::/ / ./ /  | .| _, 」イ!、  ト、!>ト 、_,イ  | | マ:::::::::::::::: ',
     f:::::::::::: /  .f イ /  l ト「\ 「¨ \ | ヽ- | /`|./ /  !   \:::::::::::::::',
     |:::::::::: /   |ハ.ト  |、| _x=='  `  '==x、 |'|./  ト、  ヽ:::::::::::::l   さびぬきくださいっ!
     |:::::::: イ   |  |\ トゝ(ノ///////ヽ)イ   | {    ,::::::::::: l
     |:::::::::,'     ハ `ト」      __     ,'    | .!     ',:::::::::::|
     |:::::::/      ハ  l ∧    , '´    ヽ   /    | l    ',:::::::: |
     |:::::/     /∧ 乂 ゝ、 ヽ      ノ ,イ:     | |     V::::: |
     |:::,'      〃. ハ  ヽ !o|>、` ――‐ ' <l |     | .!    ∨:: |
     |:/     /  ハ _   ! レ'´!、`¨¨´ !ハ_」!.|     |  l     V::j
     〃.      /  ./ / `'Y"´||  >v<´  ||_|.|     ト、 .l      Y
    /     /  / '′  />'  ̄二イ‐!< ̄¨ |ト|     |. ヽ|      \
         ./  〃    /'´  ̄   ィ__」ヽ` ̄ | .|     |  廴

148 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:40:11.60 ID:xMZlgGGg0.net
>>144 のせて食う方が美味いけど、まぜるのがマナー違反ってことはないよな

149 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:40:35.88 ID:UQXWnUkT0.net
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のセブンイレブンの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はセブンイレブンは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!

反日で非衛生的で悪徳なセブンイレブンの実態。これ見たら永遠にセブンで食料品買いたくなくなります

セブン−イレブン「カマキリの足が混入」は氷山の一角だった!その実態とは
http://tanteiwatch.com/60789
>>セブンのサラダ食べてたらカマキリの足みたいなの出てきたんだけど何…?キモすぎるんだけど…
https://twitter.com/m_mint_313/status/795854410739875840/photo/1
セブン‐イレブンのサラダに「カマキリの足」が混入か
http://news.livedoor.com/article/detail/12263364/
セブンイレブンのサラダにバッタが混入。
https://www.youtube.com/watch?v=9LGImaaSU1U
セブンイレブン弁当工場 ブラジル人 杜撰な衛生管理 デタラメ
https://www.youtube.com/watch?v=tTSAF6iN8cs
セブンイレブンおでんの「汚い、虫が」の噂の真相!衛生は大丈夫?
http://seven-eleven-mania-blog.jp/beauty%E3%83%BBhealth/3838/
セブンイレブンオーナー奴隷化問題 生命保険加入で保険金殺人の声も
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-5988.html
【セブン−イレブン】詐欺まがい契約の実態の実例
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/fcadd112e9ecf92725178e44d9706a6d

セブンイレブンの闇!自殺者続出!
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/ff8863d96a08c0a80ad4c428541ff4eb

いい気分でいられない。セブン-イレブンの正体
http://www.mammo.tv/interview/archives/no245.html

セブンイレブンのSEVEN CAFEの衛生管理が酷い
http://archive.fo/spvED

セブンイレブンおでん 添加物や衛生面の怖い噂!バイト店員次第で…
http://lawsonfan-blog.tokyo/regi/oden/2482/

「芸能界のドン」に群がるゴミマスコミ業界人をバーニングの元用心棒が一刀両断!
http://r-zone.me/2015/06/post-452.html

バーニングプロ銃撃、捜査員の入室拒否
http://oriharu.net/jB.htm

芸能界のドン(黒幕)はバーニング周防|噂・過去&消された芸能人
http://ameblo.jp/kotasha-n/entry-11769535816.html
『報ステ』後任に宮根誠司“ねじ込み”ならず……バーニング周防郁雄と見城徹の黒いもくろみとは?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160109/Cyzo_201601_post_19520.html
芸能界のドン「バーニング周防郁雄社長」が暴力団絡みの借金問題で大ピンチとの噂!!
http://50064686.at.webry.info/201201/article_6.html
三代目JSBがレコード大賞を1億円で買収 バーニングからの請求書を週刊文春が入手【EXILE】
http://geinolabo.ldblog.jp/archives/5292382.html
安室奈美恵は君が代斉唱拒否の反日歌手だった!
https://www.youtube.com/watch?v=PRHgR9gqFJ4
62626+897

150 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:40:38.50 ID:OrLdckKh0.net
状況に応じてだな
スーパーの半額寿司なら醤油に混ぜるけど
回らない寿司なら空気よんで上に乗せると思う

151 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:40:54.76 ID:DlxvnsEG0.net
色々言ったんだけど、なんかアレなのかな?
金持ちで、良い寿司や刺身食ってる奴は、刺身を乗っけてるってことなのかな?w

152 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:41:45.45 ID:DlxvnsEG0.net
>>151
訂正

>刺身を乗っけてるってことなのかな?w

ワサビを乗っけてる、の間違い。

153 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:42:13.67 ID:GTa7sR540.net
>>149
よっ

154 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:42:32.25 ID:uwPeWVjj0.net
>>141
(1)のせる
(2)溶かす
(3)溶かしてのせる

全部違う味わいと風味。 適宜使い分けるのが最善。

155 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:42:48.54 ID:UQXWnUkT0.net
ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。
あと安室は母親としても最低。昔はこう↓だし、今は息子を全寮制の学校に閉じ込めて自分は不倫してる。一時は親権手放すし。

安室は子供にコンビニとマックばかり食べさせていると報道
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1253974933/
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
http://matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
【NHK捏造発覚】超貧困女子高生、別に貧しくなかった。【凋落するメディア】
https://samurai20.jp/2016/08/nhk/
【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象[05/05] [転載禁止]c2ch.ne
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

http://photo.hankooki.com/newsphoto/v001/2015/05/05/ezhee20150505011330_O_01_C_1.jpg
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。

4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

http://keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://www.asagei.com/excerpt/45249

安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
http://blog-imgs-68.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/BuYjhb1CEAEHW8T.jpg

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと。でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?[無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
http://www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
http://news.livedoor.com/topics/detail/10982262/
V6三宅と不倫していた安室最低
http://b.z-z.jp/thbbs.cgi/cme/2962/

楽しんごが車を障害者スペースに停めて叩かれているけど安室のほうが悪質。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287795840/
【芸能】安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

https://www.youtube.com/watch?v=4WqpyZy1KoA
安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室wwwwww ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよwww 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)


156 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:42:48.91 ID:mpHtFr4F0.net
寿司は最初からワサビ入ってるし溶くもなにもないだろ。

157 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:43:01.22 ID:mf5YKDjF0.net
DlxvnsEG0みたいな混ぜるのを正当化するやつは
間違いなく朝鮮人
親が朝鮮人でなくても先祖に朝鮮人が必ずいる

食べ物を混ぜる文化は朝鮮から来たもの!

食べ物を混ぜるなんて恥ずかしい行為を、声高々に言うあたり


朝鮮人と断定して間違いないだろう

158 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:43:12.03 ID:wdvQDN9t0.net
ねりわさび食らってろ

159 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:43:23.76 ID:7Vi6O2EY0.net
練りワサビは溶かす
おろしたワサビは乗せるだな

160 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:43:36.52 ID:yLjeBdq30.net
医者から言われたので
プラバスタチンを
飲むか、飲まないかのくらいの
人生にとっては、超アホな選択。

161 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:43:52.60 ID:MGyPGrJRO.net
子どもの頃親に口煩く言われたからわさび溶かした事ないわ…
溶かすという手もあったのか!と目から鱗だw

162 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:44:37.67 ID:0UEl4tps0.net
まだやってるですか
sssp://o.8ch.net/jakc.png

163 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:44:38.50 ID:UQXWnUkT0.net
ヤクザの資金源の安室を叩き潰そう!日テレのPは殆どヤクザバーニングと癒着してる。売国TV局の日テレも叩き潰しましょう。イッテQのPとか特に酷い。
君が代歌うのを拒否した反日歌手の安室をゴリ押ししているバックは反社会的ヤクザのバーニングです。企業倫理は年々厳しくなってきているのに芸能界はおかしすぎます!
安室などバーニング系芸能人はヤクザの利権です。露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールを!バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709
>各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)

レコ大の利権では死者まで出ている。↓みんな!ヤクザバーニングを警察に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html
■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&p=1
JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性

異常に浜崎を敵視している安室
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室

安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
追悼川田亜子アナ
http://kawadasanarigato.blog95.fc2.com/blog-entry-116.html
>バーニングプロダクションの周防郁雄社長がNHKプロデューサーを接待漬けにして籠絡していたという記事です

“やくざプロダクション”バーニング周防郁雄・追撃文(激闘編)
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_1210.html
>バーニング周防が仕掛けた、ヒットマンによる「笠岡総裁暗殺計画」
>「電通・博報堂」と癒着した企業恐喝

ミス世界一吉松育美さん脅迫被害・マスコミ黙殺事件まとめ
http://seesaawiki.jp/tvgang/d/%C2%E7%C6%FC%CB%DC%BF%B7%C0%AF%B2%F1
>ミス・インターナショナル吉松さんがバーニング幹部によるストーカー行為・脅迫を告発。
>海外メディアに取り上げられ、一国のファーストレディである安倍首相夫人が支援するも国内マスコミは不可解な黙殺

http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/sC9mNPAf7FKZLc5_WGm7L_1054.jpeg
整形が崩れてきて、容姿崩壊してきている安室↑
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/sC9mNPAf7FKZLc5_UFIRq_1018.jpeg
安室の整形による顔面硬直の症状がよくでている画像↑
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_rmbqQ_265.png
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_DIJqD_260.jpeg
安室の整形前画像。↑ダウンタウンから猿と命名されてました
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_9fstd_408.jpeg
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_xdwXk_409.jpeg
教養の欠片もない品性下劣な最低の下品女の安室↑
https://www.youtube.com/watch?v=iqS58w8ZWDA ←【盗作】安室奈美恵 過去のさまざまなパクリ作品の数々
https://www.youtube.com/watch?v=V_u_E_dg9J4 ←整形怪物の安室626971+987

164 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:45:23.10 ID:vviMdxU40.net
ワサビは不要
ネタの味か損なわれる

165 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:45:46.12 ID:i3Ps/74d0.net
一人で食うときはマナーもくそもないけど、混ぜる場合は乗せる場合のソレより大量に使わないと全然香りがしないから
結局乗せてる

166 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:45:50.18 ID:IEE583Vv0.net
  
山葵醤油が美味しいので、溶かす時も有る。
楷書を知って草書で生きるみたいな・・・。

167 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:45:54.72 ID:JFcJxAqv0.net
>>マナーとは周囲の人の気分を害さず、
平和に食事を進めるために定められたものだ。

最近スレがあったそばの啜る音が不快とか、クチャラーは気持ち悪い、
とか、音を出したりするのは周囲の気分を害する、に値すると思うが
わさびをしょうゆに溶く、はこれに値しないだろ。
一緒に食事してる相手がわさびをしょうゆに溶いて不快!食欲失せた!
とか言う方が傲慢で他人を不快にするだろ。
こういうタイプは一人で飯食った方がいい。

168 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:45:59.88 ID:GK6pA0hC0.net
さしみに対するハラスメントや。
指原

169 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:46:04.66 ID:qh7ecRZB0.net
くだらん。どうでもいい。

170 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:46:55.70 ID:xMZlgGGg0.net
>>161 うちは実家が溶かす派だ。テレビでのせて食うのを見て「これだわ」と思って食ったらやっぱ溶かすより美味かった。実家では未だに混ぜている

171 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:47:19.13 ID:9I7UDATK0.net
まあわさび醬油をちょちょんと付けた白米が一番美味いけどな

172 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:47:23.75 ID:ZrUNHJYT0.net
蕎麦は刺身なんだよ

173 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:49:18.30 ID:vHdVctNN0.net
俺は溶かす
誰に何と言われようと溶かし続ける
乗せた方が旨いと思うならばそうすれば良い
好きにしろ

174 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:49:37.74 ID:kKv3SMgK0.net
わさびの質にもよる
結構よい本わさびなら、刺身の上にのせて食ったほうがよい
スーパーとかの備え付けとかで置いてるネチャネチャのわさびだったら
しょうゆに入れてごまかしたほうがいい

175 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:51:48.25 ID:IEE583Vv0.net
>>174

同意。
だし汁でちゃずけにする場合なんかは、
溶かしちゃうけど。w

176 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:52:10.26 ID:qx8yrXmZ0.net
店によって辛さが違い量の加減が難しいからのせてる
のせすぎても一つならしゃぁないって諦められるけど
とかしすぎた時に醤油換えて!とは言えない

177 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:52:28.52 ID:Ea1E8+LA0.net
蕎麦湯スレのおっさんが好きそうなスレ

178 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:54:10.26 ID:/k5ISiYL0.net
コカインみたいにストローで鼻から吸うのが一番効くよな

179 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:55:41.61 ID:9FD+2zSZ0.net
>>143
出た自称通www
こういうのが得意気に語っちゃうから笑えるwww

180 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:56:50.10 ID:nfYFWULE0.net
カレーもワサビも溶かさないのが正解
あらゆるトッピングも混ぜないだろ

つまり口の中で舌に当たる順に味を感じるから混ぜて同時に味わって美味い訳がない
美味しんぼの説明はヘタだが正解

181 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:57:06.85 ID:OIkFziZm0.net
乗っけるとなるとワサビの量のマネージメントが面倒だから、
醤油の端っこで適度に溶かしつつ食うのが正解だろ。

182 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:57:42.18 ID:9d0sYqU90.net
>>173
練わさびだろ

静岡に行って本わさびくってこい

それだけで刺身もいらないけどな

183 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:58:12.28 ID:IEE583Vv0.net
>>180

ナイルレストランでは、「良くマゼマゼして下さい」と言われるのだが。w

184 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:58:17.25 ID:7ScQTXIj0.net
親父が溶かすわ
カレーも混ぜる

185 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:58:34.19 ID:GTa7sR540.net
>>155
よっ

186 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:58:53.09 ID:mMIlDP8I0.net
>>182
静岡いったらわさび漬け買ってきて!

187 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 14:59:21.95 ID:OhZUMF+50.net
ワサビはどうでもいいけど醤油に味の素溶かすと美味いよ

188 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:00:16.87 ID:2hHy55uw0.net
練りワサビは溶かしてもマナー違反言われる筋合いないと思う

189 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:00:38.31 ID:FysIW8vN0.net
自分の分が分かれてるなら乗せる
刺し身盛りをみんなでつつく場合は溶かす

190 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:00:57.71 ID:gRxStoqW0.net
>>177
よく判ってるじゃないか
ジュースや炭酸飲みながらさび抜き寿司食うような
こども舌若造は門前払いのスレ

191 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:00:58.21 ID:IEE583Vv0.net
  
本当のマナーは、自分の価値観を他人に押し付けない事だと思う。
他人が自分と違って居ても、それを許容できる事がマナー基本じゃないかね。

192 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:01:40.38 ID:KDZbeWZA0.net
まぜるな!危険!

193 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:02:35.00 ID:iPOaS38T0.net
いちいち乗せてたらワサビがいくら合っても足りないな
毎回多目に乗せたがるわ
溶かして食ったほうが経済的だな
見え張ったって仕方ねえわ金持ちは毎回どっさり乗せてくえばいい

194 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:02:46.34 ID:SrA5flRV0.net
ごめん。俺は溶かすのが当たり前と思ってた。駄目な子ですみません。

195 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:03:05.28 ID:0daLGcJr0.net
質問の前提が、「本山葵」か「チューブ山葵&粉山葵」かで
答えが違うので、意味がない設問。

196 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:04:13.88 ID:58706Q/I0.net
刺激の強いものは混ぜたほうがまろやかになって食べやすくなるよね。
山葵の風味がどうたらこうたら言ってる奴は、刺激に慣れて強い刺激にしか
もう満足できなくなってるんだと思うよ?

197 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:05:10.42 ID:xm/X2+zP0.net
>>183
気持ちはわかるが、店側が完成形で出さない料理とは?
バラモンクラスが創業した店がこれでは。。。

198 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:05:20.24 ID:nfYFWULE0.net
>>183
混ぜるのを要求する場合もあるな
その場合は混ぜないとまずいと思いたまえ
美味しんぼはうるさ過ぎだが、大抵は口の中で口の動きに合わせて味が混ざる方が味を楽しめる

199 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:05:33.22 ID:KyED+oOC0.net
醤油ものせるん?

200 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:05:46.89 ID:Nqx0VKg70.net
>>120
あれ?俺いつ書き込んだんだろう
寿司好きなのに食いに行けないのはキツイ


大人になったらわさび食えるって信じてたさ・・・

201 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:06:14.16 ID:9d0sYqU90.net
>>191
バカをバカのままでいいというのがマナーではないんだよ

バカにマナーを教えるのが面倒だからマナーにするんだよ

それがマナーとかプロトコールの本質

ようは蕎麦湯も山葵も本物を探求しろってこと

練わさびしかくったことがない奴には永遠にわからないよ

わからないままでいいなら永遠に練わさびとかしてろ

202 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:07:26.22 ID:awqMBUOX0.net
そろそろ正統派の山葵には見切りをつけて
クレージーソルトならぬクレージーワサビの開発にいそしむとするか

203 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:07:37.05 ID:FWU55DPW0.net
ワサビ醤油万能説

204 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:08:29.10 ID:dq4nHd9o0.net
本わさびはのせる
練りわさびは溶かす

205 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:08:32.00 ID:IEE583Vv0.net
>>197
> 気持ちはわかるが、店側が完成形で出さない料理とは?

結構有るよ。
櫃まぶしなんかも、自分でそれぞれ好みに合わせて
3種類の食べ方したり、旅館の食事でも自分で山葵おろしたり。

206 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:10:06.24 ID:PENZ/fAT0.net
ご飯にワサビを乗せてから醤油をつけたさしみをごはんにのっけて
ご飯と一緒に箸ですくい上げて食べる

207 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:10:16.05 ID:aUnJ13640.net
よう分からんな。
ワサビを乗せたら魚の風味がなくなるじゃん。
たまりを少し付けて(味付けに)食べるわ。

208 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:11:09.14 ID:aKSx3+8H0.net
溶かすと蕎麦すすった時、むせなくね?

209 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:12:15.51 ID:Geil6lEvO.net
礼儀作法の授業では溶かさないで乗せるって習った
見た目と、わさびの香りが飛ぶからとかなんとか
昔は家で粉のわさびを使ってたから、香りとかどうでもええやんwて思ったw
ちゃんとしたわさびを食べて、わさびの香り大事って思うようになった

210 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:12:54.94 ID:awqMBUOX0.net
食べる人のことを考えて山葵を丁寧に醤油に溶いてから食卓に出すのが江戸しぐさですよ

それが日本の美しいマナーですよ

211 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:12:56.22 ID:58706Q/I0.net
ぶっちゃけ、寿司の山葵や、おでんの和からしってさー
食品衛生管理がずさんだった頃に食中毒対策として
一緒に食うようになっただけっしょ。

元々は一緒に食うものじゃ無かったんだよね^^

212 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:13:09.66 ID:IEE583Vv0.net
>>201

此れが合理的で絶対だなんて、頭が悪い人しか思わないと思うんだ。
人其々多様な考え方が有って、其々の合理的な判断で遣ってるのかも知れない。
ある意味マナーの嫌らしい所は、理屈抜きでこう遣るのがマナーでそれを知らない
お前は愚か者と見下そうとする、低俗な連中が多い所なんだよね。

相手を尊重できない人間ほど、下品な人間はいないとも思うんだ。

213 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:13:44.63 ID:nPXkvjPs0.net
粉山葵なんだから常識的に考えて溶かすでしょ
乗せるとか言ってるやつは美味しんぼがソースだろうけれど
あれ刺し身をマヨネーズで食べるとか言ってるキチガイマンガだから信じちゃダメだ

214 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:14:59.35 ID:rMMSgIvI0.net
>>213
トロの話だよねWマヨネーズWW

215 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:15:44.53 ID:58706Q/I0.net
まぁ素材の味を楽しむのであれば、山葵も和がらしも邪魔だろうね。

216 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:15:55.74 ID:nfYFWULE0.net
わずかな手間で楽しめるんだから自分なりに工夫しろ
この場合は混ぜない方が普通美味い

わずかな漬物でメシもうまくなる
漬物をすり潰して炊き込みご飯みたいにしなくてもいいんだよ
わずかなワサビで刺身は美味くなる

ワサビ入り醤油が好きな奴だけ混ぜろ
それ以外は無知なだけ

217 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:17:16.44 ID:awqMBUOX0.net
山葵とマヨネーズとケチャップを1:1:1で混ぜた山葵ソースで食べる

218 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:18:47.33 ID:026rUXon0.net
わさびだけを食うわけじゃないんやし混ぜても問題なかろう

219 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:19:22.96 ID:jWh/SOoy0.net
ちらしは、ちらしはどうするの?

220 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:19:49.59 ID:awqMBUOX0.net
1をそのまま食べるのが素材を味わうってことじゃなくて、
1+1で3にするのが本当に素材の味を引き出すってことだから

221 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:20:03.18 ID:rMMSgIvI0.net
>>219
ちらしって醤油かけるか?

222 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:20:10.49 ID:H+Nye1+h0.net
○本わさび
極力、目の細かいものでおろす、サメの皮がよいといわれる
醤油に溶かすのは厳禁、風味辛味が飛んでしまうため台無しに

○粉わさび・練りワサビ
西洋わさびを主原料にしているので醤油に溶かしてもそれほど問題はない
むしろ、辛味を抑えたい場合には醤油煮溶かす方が良い

223 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:20:19.78 ID:0uKM/Uiq0.net
自分は三男なのでサラリーマンになりましたが実家は都内で有名人がちょくちょく来る寿司屋の息子です
で、寿司職人歴約40年の店主の親父に聞いた所、即答されました

「自分が美味いと思う食い方でいい、握りは刺身でもシャリでもどっちに醤油つけたって俺は何とも思わん」 だそうです

美味いと思って店で楽しい時間を過ごしてもらえるのが職人冥利だそうですよ

224 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:20:33.77 ID:uEWMvBV00.net
醤油に溶かしただけで
風味が無くなるとか安もんの山葵使ってんじゃね?

225 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:21:09.52 ID:YLkuyDhe0.net
通は塩で食す

226 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:21:21.92 ID:rMMSgIvI0.net
>>223
よっ!
お前の父親の店は繁盛店に違いない。
長生きしてくれと伝えてください。

227 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:21:34.88 ID:yRSLeZNN0.net
客単2000円までなら溶かす
それ以上の店なら乗せる

228 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:21:37.04 ID:wfStEHWK0.net
サビヌキ派なので、どっちでも良い

229 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:21:54.76 ID:iiVKF/X+0.net
海鮮丼でわさびを入れて混ぜた醤油をかけて食うのが好き。

230 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:22:34.10 ID:h8DNdZM80.net
>>1
やかましい!

231 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:22:45.61 ID:C7z76Txh0.net
醤油だけで口にする
あとからわさび

232 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:22:50.42 ID:skIxGzm/0.net
刺身の量とわさびの量からして
刺身に乗せてたらわさびが足らない
追加頼むのもめいどい
適当に食べればいい

233 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:23:06.75 ID:9Wmzr31L0.net
マナーはルールじゃないから「違反」をつけるのは間違い。
敢えて言うなら「マナー知らず」
何で混同されたかと言うと、マイルールなマナーを他人に押し付けたがる人がいるから。
他人のマイルールなんて知ったこっちゃない人でも違反と言われたら気にかけるものな。

234 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:23:12.26 ID:W1OK7Or+0.net
別に決まってないだろ

235 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:23:35.46 ID:YLkuyDhe0.net
>>223
寿司のシャリ残しも、本職からすれば
売上増えるからむしろウエルカムなんだろうな

236 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:23:50.20 ID:BEmtWpW10.net
普段はマナーがどうのモラルがどうの礼儀がどうの日本古来の文化がどうの五月蝿いくせに、こういうときは問題ないと主張するんだなw

237 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:24:19.44 ID:DlxvnsEG0.net
醤油に混ざったワサビの刺激が鼻にツーンと来たときの
あの刺激と醤油の味は何とも言えないよ。

>>221
かけないよな?

ちらしにワサビ入りだろうが、醤油かけるなんて下品だろ。

238 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:25:09.54 ID:IEE583Vv0.net
>>223

そう言うお店は有難いね。
色々口うるさいお店で食べたいと思わないもの。

239 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:26:06.18 ID:6MxOxeXX0.net
溶かしてたけどマナー悪いと知ってから乗せるようにしている。

240 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:26:20.72 ID:sq9mkk3B0.net
ワサビはネタに乗せて食べるなあ
しかも醤油は付けない

もし醤油をつけることになったらガリを醤油につけてから
ネタにサッと拭く感じにして食べる

241 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:26:57.52 ID:t7VtcZHk0.net
寿司屋は粉わさびニダよ

242 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:27:12.87 ID:sWEBExai0.net
>>7
それだ!

243 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:27:19.89 ID:OT8hrl000.net
>>221
おれは、チラシ寿司に醤油なんかかけるもんか

244 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:27:25.40 ID:K7C1pgu70.net
ちと高級そうなわさびの場合は、載せて食べるかな。
他は醤油にとかして食べる。

味の違いはヨクワカランw

245 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:27:30.28 ID:boYClErW0.net
>>236
古来からの文化じゃないから

246 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:28:24.13 ID:7W3JbbCF0.net
二刀流の俺、勝ち組

247 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:28:42.53 ID:AY12BS++0.net
>>104
IDの横に書いてあるのが山岡ってのがまた、らしくて笑えるなw
あの馬鹿マンガの主人公と同じでw

で、そのマナー()とやらは誰がいつ決め手お前はどこで聞いたんだ?
そう思いこまされてぎゃんぎゃん喚いてみっともないw
貧乏くさいよ、お前。

248 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:29:24.11 ID:bKmd772T0.net
正直言って、醤油に溶かした方が旨いけどな。

249 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:29:30.03 ID:yRSLeZNN0.net
>>245
これに関しちゃ好みでしかないもんなあ

250 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:30:03.80 ID:H+Nye1+h0.net
お前らがスーパーのパックの刺し身や回るお寿司で食べてるワサビは
西洋わさび(ホースラディッシュ)と言われるワサビダイコンで
本わさびとは別物だ(´・ω・`)

251 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:30:32.08 ID:XjoHfEGi0.net
どっちも

252 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:30:43.64 ID:SqIR6iuE0.net
あほか
好きなように食え

253 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:30:57.55 ID:dlZcEo6k0.net
>>1
ワサビ溶かすとか無いからな(笑)

醤油にワサビ溶かして美味しいならなんでワサビを溶かした醤油が当たり前になってないの?

卵かけご飯専用醤油とか刺身醤油とかあるのにワサビ溶かした醤油は売ってない(笑)
それが答えだよ

254 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:31:19.53 ID:rMMSgIvI0.net
毎回、本ワサビでお刺身頂く人って素直に凄いと思う。
本ワサビ、高いし保存もできないしで
家庭では使わない。

255 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:31:27.13 ID:5rrdlJ0K0.net
>>187
醤油に昆布入れるだけでもっと美味い

256 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:31:58.06 ID:WN84bFFV0.net
どっちも
その日の気分次第

257 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:31:58.74 ID:boYClErW0.net
>>249
新しいマナーなんてただのビジネス
マネーの為の嘘話が多いからアホらしい

258 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:32:26.49 ID:bKmd772T0.net
>>249
まったくそう。
美味しんぼ的なうんちくになっちゃうのが一番つまらん。

259 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:32:43.75 ID:0uKM/Uiq0.net
>>235
さすがにそれは悲しいと嘆いてます
シャリを食べないお客には、刺身だけにしますか
それとも白米は茶碗で、吸い物と一緒に出しましょうかと一応は聞くそうです
でもシャリに乗ってる刺身が好きなのという女性芸能人が来たそうで
そう言われたら悲しいけど出すしかなかったそうですよ

260 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:33:01.04 ID:kcX0mori0.net
ジャップ産被爆魚とか食べないんでwww

261 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:33:38.81 ID:2hHy55uw0.net
市販のわさび醤油より、普通の醤油に練りワサビを溶かしたやつのほうが美味いから
わさび醤油を買わないんだよなあ

262 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:33:47.03 ID:m6WW/1Az0.net
溶かすに決まってるだろ
まさか乗せてるやつはいないだろうな?

263 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:34:03.07 ID:rMMSgIvI0.net
>>259
父親はいいがお前はダメだ、
こんなところで客の情報、そんな書き込みして父親に迷惑かけるんじゃねぇ!
いいか?もう一度言う。
立派な父親を見習えよ!

264 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:35:01.38 ID:4RMmug740.net
軽く醤油にとかしておいてさらに乗せる派

265 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:35:03.52 ID:0J3F3Pzg0.net
漫画脳

266 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:35:40.56 ID:aRwgy3nE0.net
>>1
演壇の相手がパセリ農家の人だったりした方が面白い話になりそうだけどなあ

「パセリは食べないんですか?」
「パセリを食べる人なんていないでしょw」
「・・・・・・」

みたいな

267 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:35:52.86 ID:7710GpjB0.net
醤油にとかすわ
塊が怖い

268 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:36:12.07 ID:mMIlDP8I0.net
>>259
あっちゃんか

269 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:37:19.16 ID:IEE583Vv0.net
>>253

山葵は香りが飛びやすいからじゃないかね?

270 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:37:20.09 ID:t7VtcZHk0.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485941539
わさびすってては合わないニダよ

271 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:37:24.48 ID:fclGdQGT0.net
>>223
弁天山美家古の大将も同じようなこと言ってるね

272 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:37:31.57 ID:5pfALRLX0.net
練りワサビをのせるとか、まさに噴飯ものwww

273 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:37:50.27 ID:4RMmug740.net
辛いわさびと、乗せまくっても辛くないわさびの差がありすぎて困るわ

274 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:38:45.72 ID:OT8hrl000.net
>>260
蛆虫入りキムチは美味いかのぅ

275 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:39:31.02 ID:9yZkAd4W0.net
安物の粉わさび使ってる奴が通ぶって乗せるとか言ってたら笑うけどな

276 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:39:40.09 ID:zq4QhBQc0.net
スシはシャリのほうに醤油を付けると
シャリがばらけるでしょ

酢メシに醤油つけるなよ
刺身につけろよ(´・ω・`)

277 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:39:56.60 ID:gBPaighK0.net
>>254
チューブ入りのワサビは本ワサビだよw

278 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:40:28.53 ID:OT8hrl000.net
>>253
ワサビは腐るからの

279 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:41:18.48 ID:xMZlgGGg0.net
安い粉ワサビでものせて食べた方が美味しいのに、通ぶってるって言われるのはなぜなのか

280 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:41:45.29 ID:IEE583Vv0.net
>>276

シャリに付けても崩れないよ。
寿司を横にして、ネタとシャリに醤油つけて食べてる。

281 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:41:45.47 ID:3vK75ELE0.net
安物のチューブ山葵だから醤油に混ぜないといけない、というのもおかしい

安物のチューブ山葵だって刺身にのせて食べてもいい

282 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:41:51.34 ID:58706Q/I0.net
ちらしに醤油なんてオレはかけたことないけど、
ちらしに醤油をかけるってどこ文化なんだろなー

283 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:41:56.49 ID:OT8hrl000.net
>>276
おれは、刺身と酢飯に醤油つけるのが好きなんだ。

284 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:42:07.80 ID:gBPaighK0.net
>>253
ワサビの成分は揮発性だから醤油にワサビ混ぜておいても風味も味も無くなる

285 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:42:20.86 ID:lorOd5b90.net
わさび付けない方が美味い刺身とかもあるだろうに

286 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:42:45.53 ID:D5/paDza0.net
醤油が濁るのが嫌だから、ワサビはお刺身に乗せる

287 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:42:45.88 ID:As3/ARJy0.net
大衆店の練りわさびはどうでもいいが、高級店で出された本わさびは絶対に溶かすな
わさび自体が高いし香りもすぐ飛ぶ
韓国人とか中国人が醤油に溶かしては何度もお代わり要求するから、練りわさび丸めて出した店の気持ちがわかるって言ってた

288 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:42:48.06 ID:uT8X2VIK0.net
お子ちゃまと言われてしまうが、そもそもわさびが苦手なので、わさびを使いたくない…

289 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:43:08.53 ID:XSnty9Ry0.net
|      ||      ||      |
|  市   ||  場  ||  鮨  |
|___ノ.|____||____|

[][][][][][][] A==A〆
        ((%(´∀` )あの騒ぎで、韓国人が来なくなって、良かったです
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|.)
_|_∧ ∧三三∧三∧__|.|_
  (  ,, )旦 (    )┬┬
― /   |―─(    )――
 (___ノ    ┏━┓)
 ┏━┓    ┣━┫゙
‐.┣━┫──┃  ┃
 ┃  ┃   ┃  ┃

290 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:43:14.28 ID:cWJlzz0d0.net
>>1
口の中にはいったら同じこと

291 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:43:34.54 ID:KcBZVABS0.net
>>277
粉わさびとかチューブのわさびはの辛味は、辛子が原料。
モノによっては、わさびやわさびの葉を加えてるが、わさびの辛味だけでは飛んでしまう。

292 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:43:37.48 ID:58706Q/I0.net
コンビニ弁当のちらしには醤油がついてるのかな?
コンビニ文化かもね。

293 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:43:55.32 ID:odhv34F10.net
ワサビは刺身にセックス!あるいは醤油にセックス!

294 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:44:11.79 ID:gBPaighK0.net
>>281
チューブのワサビも本ワサビで品質は殆ど変わらないんだがな。

295 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:44:13.34 ID:NbmKD+2v0.net
本物ならのせる
まがい物なら溶かす

296 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:44:31.17 ID:kakRvN0w0.net
練わさびは溶かす
高いのはのっける

297 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:44:51.20 ID:odhv34F10.net
セックス!!!!!!!!!

298 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:44:56.94 ID:Jve0xZlz0.net
わさびだけを最初に口に入れといて、口の中にあるうちにすしを口にいれるんじや。

299 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:45:21.57 ID:EFfwsAWj0.net
削除 Lv.1_up100165.jpg 炭坑節考 scan 1.jpg 1.5MB 16/11/19(Sat),15:40:06
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up100165.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=_TR5XY6haJU Ruichi Sakamoto - Tango ;
bgm

300 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:45:30.46 ID:0RyHoTw70.net
*【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に★29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479530958/

301 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:45:33.35 ID:gRxStoqW0.net
卓上の食事を全部ミキサーにかけて飲んでみてから
「口に入れば同じこと」と言うべきだと思うな

302 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:46:06.05 ID:PJVfibv30.net
死んだ父親が溶かさずに刺身に乗せて食ってたから、
普通に真似してそうしてた。

303 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:46:39.74 ID:3vK75ELE0.net
別に揮発性とか関係ないし

のせて食った方が旨いってだけだし

304 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:46:40.58 ID:KcBZVABS0.net
>>294
わさびの葉を混ぜてわさび風味ではあるが、100% 本わさびで作ったらコストが見合わないし、辛味も飛んでしまう。

305 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:47:28.73 ID:bKmd772T0.net
>>287
高級店だったらどうこうみたいなこと言うから、俗物っぽくなるんだよ。
好みの問題だよ、これ。

306 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:47:51.77 ID:gBPaighK0.net
>>291
嘘吐いたらいかん
粉ワサビはともかく
チューブ入りのワサビは本ワサビを凍らせて擦り下したものだよ。
https://www.sbfoods.co.jp/honnama/policy/01.html

307 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:48:17.97 ID:odhv34F10.net
お前のワサビを抹茶アイスに変えておいたぜ!!!!!!!
溶けないうちにセックスしな!!!!!!!!

308 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:48:34.61 ID:f3ODRizN0.net
人を見て決めてるわ。同じ立場くらいの人の集まり溶かす人が多ければ溶かすし、のせる人が多ければのせる。
目上、役職が上の人が一緒なら他の人が多数でもその人にあわせる。

309 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:48:38.50 ID:IEE583Vv0.net
  
鮪の刺身をシソの葉にくるんだ時は、
山葵醤油で食べるのが好き。

310 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:16.34 ID:QgduEjXw0.net
ワサビ刺し身醤油

全部混ぜて炊きたて白飯に乗せる

311 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:29.35 ID:3vK75ELE0.net
1つめは辛味の少ない山葵を大量にのせて、
2つめは少し辛い山葵を普通にのせて、
3つめは辛い山葵を少しだけのせて、

これが上級者

312 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:34.21 ID:mMIlDP8I0.net
料亭でたぶんすりおろしたワサビだけど
全然味がしないところは
すりおろしてから時間経ち過ぎとか作りおきとかそんな感じ?

313 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:40.79 ID:2hHy55uw0.net
>>308
それだな
一人だけ浮くことがやばい

314 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:42.11 ID:gBPaighK0.net
>>304
辛味が飛ばないように凍らせてから擦り下してある。

315 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:45.71 ID:4nrGA1470.net
>>1
乗せるのがマナーってこれ
美味しんぼが広めたけど
刺身の文化を主張する韓国人が乗せるのがマナーとか言い出してたのを漫画にしただけなんだよな
乗せてるやつはみんな韓国大好きなんだって思う

316 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:49:51.64 ID:UvM+OCygO.net

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者サイドに一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
説明を求めたが、病院側は拒否。

現在もきちんと説明するよう要求しているが、無視され続けている。

健康被害を受けた昭和大学病院の対応についてのまとめ
http://shouwa.memo.wiki/

(動画)昭和大学病院は説明を その1
https://www.youtube.com/watch?v=LRYEo0Yg-24

317 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:00.60 ID:KcBZVABS0.net
>>305
本わさびを醤油に溶かすのは勿体無いという、しみったれた話でもある。
でも、そういうしみったれたところを含めたのが文化だからな。

318 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:00.85 ID:2geelU0u0.net
>>1
ケースバイケース

319 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:33.58 ID:As3/ARJy0.net
>>305
いやマナーだよ。

320 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:51.68 ID:gSXkR2HF0.net
わさびを醤油に溶かしたら
結婚できないじゃん

321 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:53.83 ID:4nrGA1470.net
>>24
チョンは乗せる
日本人は溶かす

322 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:50:56.39 ID:xMZlgGGg0.net
今から刺身買いに行ってくる

323 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:51:22.05 ID:bKmd772T0.net
>>308
むしろ、誰がうんちく語るかを見るようにしている。
寿司を手で食うか箸で食うかの場合も同様。

324 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:51:56.35 ID:4nrGA1470.net
>>37
ようチョン

325 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:52:00.75 ID:YLkuyDhe0.net
単純にわさびを溶かした醤油が汚く感じる
なんでも混ぜる韓国の影響だろうか?

326 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:52:05.84 ID:qV72zm0B0.net
味がどうこうより、ワサビが溶かれた醤油の
見た目を避けたくて混ぜないようにしてる

327 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:52:25.48 ID:odhv34F10.net
当然ざるそばもいちいちそばにわさびをのせてセックス!!!!
だよな!!!!!!!!

328 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:52:50.42 ID:gBPaighK0.net
>>315
乗せるのがマナーってこたあないよな
通ぶって蘊蓄を垂れただけだろうな。

329 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:52:54.34 ID:RWOds8M3O.net
わさびも蕎麦湯も人それぞれ

330 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:53:09.28 ID:xMZlgGGg0.net
>>323 寿司は手だろ、と思っていたが、お箸で食うと快適だな。ケーキもお箸のが食いやすいし美味い。

331 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:53:35.04 ID:3vK75ELE0.net
>>308
だめだなあ
役職が上の人がワサビをのせて食べてたら、自分は溶かして食べる

そして「へえ、のせて食べるもんなんですか…ホントだ、おいしいっ!」ってやれば
可愛がられる

賢くマナーを使いこなすというのはそういうこと

332 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:53:43.72 ID:k108Ex570.net
>>7
そうそう、何でもかんでも同列に考えるほうが馬鹿

333 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:53:57.38 ID:KcBZVABS0.net
>>306
業務用の冷凍わさびならそうかもな。それでも味は変だが。
SB のは、使用するわさびが 100% 本わさびなだけじゃん。
ホースラディッシュとか使ってないだけの話。

334 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:54:17.09 ID:IEE583Vv0.net
>>330

ポテチも、箸で食べると手が汚れなくて良い。w

335 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:54:30.88 ID:qjl91bI+0.net
わさびを溶かしたそばつゆにそば湯とネギ入れて頂くのが最高

336 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:55:00.00 ID:vvioabaw0.net
九州の方で、柚子胡椒をのせて甘い刺身醤油につけて食べるのが結構美味しかったけど
やっぱり柚子胡椒溶かす派もいるの?

337 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:55:08.33 ID:Fcs75kH80.net
まぁちらし寿司と海鮮丼の区別が付かない人っているよな
ちらし寿司に醤油ドバーとか見てると育ちが知れるわ

338 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:55:08.47 ID:mMIlDP8I0.net
>>334
ポテチは箸で食べるのが一番だよね

339 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:55:42.96 ID:4kJE6ZdB0.net
お前らはキムチを乗せて食べてればいい

340 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:55:58.54 ID:xMZlgGGg0.net
>>334 お箸ってシンプルで万能だよね

341 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:56:16.66 ID:58706Q/I0.net
山葵や和がらしの辛み成分であり殺菌効果を持つアリルイソチオシアネートは
揮発性らしいから食品衛生的には、作って直ぐに生ものと一緒に直食いするほうが
正しいのかもしれんな。

342 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:56:36.89 ID:k108Ex570.net
寿司食べたくなったな…

343 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:56:41.19 ID:bKmd772T0.net
>>330
カウンターなら手、盆に載ってたら箸だな。
正直、箸の方が食いやすいとは思う。インド人じゃねーんだから。

344 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:57:00.42 ID:gBPaighK0.net
>>333
冷凍ワサビじゃなくて味や風味が落ちないようにわざわざ凍らせてから擦り下してるの。

345 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:57:21.24 ID:JEcsnnCu0.net
わさびの量による
少ないとのせている途中で無くなってしまうので溶かさざるを得ない

346 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:57:30.91 ID:KcBZVABS0.net
>>330
寿司は手だろと思うけど、取引先や上司が同席してて、箸使ってたら躊躇するな。
やっぱり、寿司屋は自腹で行くもんだな。

347 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:58:12.22 ID:3vK75ELE0.net
本山葵なら〜で、チューブ山葵なら〜


こういうのが一番みっともない

348 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:58:12.57 ID:WnOcdUE10.net
溶かした上に乗せる

349 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:58:16.50 ID:xMZlgGGg0.net
>>343 カウンターで箸は無理だなあw

350 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:58:27.39 ID:DlxvnsEG0.net
スレチだが、餅を食う時、醤油に砂糖を少量混ぜることも、
スイカ食う時塩を振りかけることも、昔はやったが
最近はすっかりやらなくなったな。

351 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:58:35.43 ID:odhv34F10.net
ここに来て、朝鮮人が日本の風習をあれこれ仕切りたがってる事がよくわかった

352 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:59:09.65 ID:bKmd772T0.net
>>349
さすがにね。それだけはできない。

353 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:59:22.47 ID:NbmKD+2v0.net
>>315
しれっと嘘つくなよ
小学生の時見た和食のマナー本には乗せるのがマナーって書いてあったぞ
美味しんぼ連載以前の話だ

354 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:59:22.76 ID:3BP73z7W0.net
>>345
俺も同じ、気取って少ししか付いてない様な店にはもう行かないけどね。

355 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 15:59:56.32 ID:KcBZVABS0.net
>>345
だとすると、溶いてしまうと薄くなりすぎて、風味がなくなる。
醤油に残った分だけ、ロスになるじゃん。

356 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:00:30.75 ID:oSm2j3LE0.net
刺身に醤油をたんまりつけるほうがわからない

357 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:00:38.74 ID:mMIlDP8I0.net
>>350
のしもちを切る→焼く→醤油と砂糖を混ぜる→焼きのりで巻いて食べる→(゚д゚)ウマー

358 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:00:43.87 ID:YLkuyDhe0.net
わさびを溶かした醤油って見た目が汚いでしょ
美しく食べるためにマナーってもんが生まれたんだろうに

359 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:00:51.54 ID:e108Yf1b0.net
少し醤油に溶かして、刺身の上にも乗せる

360 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:00:55.25 ID:W1OK7Or+0.net
>>223
答えが出たな
これだよね

361 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:01:42.22 ID:gBPaighK0.net
>>353
魚の食べ方にもマナーがあるからなw
一々マナー通り食えるかwww

362 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:02:13.59 ID:5rrdlJ0K0.net
刺身にも色々だから薬味使い分けたいので
載せる派だなぁ

363 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:02:41.16 ID:KcBZVABS0.net
>>353
好みの問題で、マナーじゃないよ。
本わさびだと、勿体ないだけ。
高価な本わさびを無駄にするのは気遣いが足りないとも言えるが、店ならどうでもいいい。

364 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:02:44.97 ID:h5RoosWu0.net
とかしたら醤油の味変わってまうやん

365 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:02:45.57 ID:IxMHVgS+0.net
巻き寿司以外のっけるわ
のっけた方が絶対うまい

366 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:02:50.56 ID:sqxjBgJx0.net
こういう企画まじでばかばかしい
好きなように食えよ・・・
もっとうぜぇのは食い方で討論し出す奴
好きなように食えよ!

367 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:03:06.82 ID:gBPaighK0.net
一度に溶かさず少しづつならいいんじゃない
要は綺麗に食べること。

368 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:03:21.15 ID:fclGdQGT0.net
>>350
スイカとか果物は昔より随分甘くなったからなあ
塩かける必要がなくなったんだろ

369 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:03:46.63 ID:+8uiQSUW0.net
回らない寿司ならワサビ始めから入ってるし醤油もハケで塗ってくれるからな。
つまりパック寿司や回転寿司は自分の好きなように食え。

370 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:03:56.30 ID:OT8hrl000.net
>>357
なんで、みんなノリ載せたり入れたりするんだろうな、

371 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:04:03.76 ID:UGaT1gzG0.net
ウンチクがいつの間にかマナーに変身!ワサビにマナーになんてネ〜よ

どうせ元ネタは、美味しんぼだろ!

そんな事より、帽子被って飯喰う奴の方が完全にマナー違反だろう?

372 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:04:13.79 ID:bRkM4nCF0.net
>>357
七味もお好みで

373 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:04:25.04 ID:bKmd772T0.net
>>358
そう言う人、このスレにも多いんだけど、
そもそも汚いか? 

374 ::2016/11/19(土) 16:04:25.29 ID:H8msR8p10.net
>>1

 美味しんぼとほぼ同じ構成で、全く逆の結論を描いたグルメ漫画があって笑ったことがある。
 ぱくりと言うよりは、美味しんぼへの皮肉だったのだろうと思う。
 何と言う作品名かは覚えていない。

375 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:04:36.85 ID:3vK75ELE0.net
>>223
まあ客がそうしたいならシャリを捨てて刺身だけ食っても構わん、ってことだよな
飲食店っていうのは客が中心だからな

376 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:04:38.55 ID:Bo+mVqWq0.net
乗せるのがマナーだろ常識だろと言ってる連中の大方が、箸を持ち上げる時ちゃんと
作法通りにやってないだろうな。

377 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:05:09.93 ID:mMIlDP8I0.net
>>370
砂糖醤油が垂れるたり手がベタベタになるのを防ぐためにノリで巻いて食べる

378 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:05:38.46 ID:vCUk/cRG0.net
>>5
正直初見は美味しんぼw
試してみたらこっちの方が圧倒的に良かったから受け入れた

379 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:06:11.79 ID:mMIlDP8I0.net
>>376
その箸置きは何のためにあるんだよ!ってヤツ居るよな

380 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:06:15.61 ID:/mk6jZSq0.net
ワサビ醤油を覚えたらやみつきになるよ

381 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:06:20.47 ID:2hHy55uw0.net
>>376
それ最近はやりのポリコレ棒みたいだな
ルールを守れと殴ってる方がルールを守ってないという

382 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:06:46.49 ID:3vK75ELE0.net
>>223
>実家は都内で有名人がちょくちょく来る寿司屋

有名人が来るということで店の権威づけをしようという書き方で
その意識の程度が知れるよね

383 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:03.59 ID:sejeKdkG0.net
昔は刺身に乗せてたな
今はどうでもよくなってしょうゆに溶かしてるわ

384 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:06.15 ID:qh7ecRZB0.net
こんな日は鍋ものの話しようぜ。

385 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:32.92 ID:NbmKD+2v0.net
>>371
ワサビにマナーがないってなら帽子被って飯食う奴も勝手だろ
好きなようにすればいいけどマナーって言うのは一応何にでもあるんだよ

386 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:35.40 ID:FFBs3VkG0.net
必要以上のワサビとか時代遅れ
生臭さ軽減や念入りに殺菌したいなら別の方法にしたらよろし
そもそも魚は生臭くない

387 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:39.45 ID:vk4WwiRD0.net
>>376
右手で持ち上げて左手添えて持ち替えろって?
あんなもん普段の生活でやってるやついたら気味悪い
あらたまった場でやるもんだろ

388 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:07:44.21 ID:mMIlDP8I0.net
>>384
今日は鍋にしようかな

389 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:03.89 ID:EFfwsAWj0.net
II。
https://www.youtube.com/watch?v=LiCaFheclUU
Taeko Onuki & Ryuichi Sakamoto - 1. 美貌の青空 Bibo no Aozora
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up100165.jpg

390 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:06.39 ID:YRvKWQGr0.net
>>371
美味しんぼにホースラディッシュの色付け粉わさびなんて登場しないからな
>>1で議論するわさびってホンモノの方?それとも色付け粉わさびの方?

通ぶって色付け粉わさびをネタに乗っけて食ってたらお笑いもん

391 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:18.60 ID:G88hA0aE0.net
ケンカすんなよ。ワサビが泣くぞ

392 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:21.78 ID:0JnrHCzs0.net
>>5
おいしんぼがTHE元祖意識高い系だろ

393 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:47.22 ID:JEcsnnCu0.net
>>360
そばもそう
通ぶってつゆにちょっとしかつけないで食うやつもいるが、自分の好きなように
例えば全部つけて食べてもいいと言っていた。
そもそも、今のつゆは昔より薄めに作っているので全部つけてもそばの味がするので
問題ないらしい。

むしろ、ちょっとしかつけないやつは知ったかぶりで何もわかってないから笑えるとも言っていたw

394 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:08:54.07 ID:OT8hrl000.net
>>377
手で食べるのか熱くないか、餅がついてやけどしないか心配、
砂糖醤油で餅食べるなら箸がいい

395 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:08.69 ID:fgoNlxZ60.net
生わさびなら乗せる
チューブとかの紛い物は溶かす
ただそれだけだろ(´・ω・`)

396 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:18.20 ID:2hHy55uw0.net
>>385
それも一理あるから完全に否定できない
たかが小皿でワサビを混ぜるくらい目くじら立てんな、好きに食えばいいというのも一理ある

397 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:23.36 ID:IEE583Vv0.net
>>385

帽子を脱げと言うのも、マナーじゃないだろ。
実際禿頭を隠したくてCAP被ってる人とか居るぞ。

398 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:18.03 ID:3vK75ELE0.net
>>390
通とか関係なしにホースラディッシュをのせて食べたらあかんの?

399 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:30.93 ID:JEcsnnCu0.net
>>395
チューブのやつって溶ける?
オススメのやつ教えて

400 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:36.38 ID:mMIlDP8I0.net
>>394
ちょっと冷えかけが美味しいよ!

401 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:49.36 ID:0JnrHCzs0.net
甘エビとかはワサビないほうが上手い
ブリとか脂の多い魚はワサビ多めで食う
使い分け出来るから溶かさない

402 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:06.95 ID:YZ8kbqfd0.net
大阪人の、カレーライスのご飯とルーを完全に混ぜてから
食べるっていうのが気持ち悪い

403 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:09.96 ID:YRvKWQGr0.net
>>371
>帽子被って飯喰う奴の方が完全にマナー違反
おまい、朝鮮の両班の文化にケチつけたらあかん

404 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:15.27 ID:7xyb7T0V0.net
本物のわさびは、のせて食べる。
偽物のわさびは、溶かして食べる。

405 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:37.35 ID:mMIlDP8I0.net
>>401
甘エビはのどが痒くなるから食べられなくなっちゃった(´・ω・‘) ショボーン
甘エビ食いてぇーーーーー甘エビ!

406 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:53.16 ID:lowW18T20.net
ワサビは鼻に詰めるもんだろ

407 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:16.29 ID:JQH48QDY0.net
>>404
本物か偽物かどうやって見分けたらええのん?

408 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:26.71 ID:tQDKWAPt0.net
皿は洗えよ…

409 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:10.64 ID:IEE583Vv0.net
>>393

お蕎麦の美味しいお店に行った時、
お蕎麦と一緒に塩が出て来たんだよね。
お店の人曰く「宜しかったら最初に塩だけ
つけて食べてみてください」と言うので遣ったら、
お蕎麦の美味しいのが良く分かった。
その後は蕎麦汁も大好きなので、蕎麦汁に
タップリつけておそば食べたけどね。

410 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:12.54 ID:xMZlgGGg0.net
>>404 好きなように食べたらいいのに、こういう人の方が通ぶって見える

411 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:36.99 ID:YRvKWQGr0.net
>>407
見ただけでわからんか?
粉わさびを水で溶いた感じのなめらかなのがホースラディッシュ(偽物)
本わさびはツブツブざらざら

412 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:01.93 ID:iye5bmDa0.net
>>1
俺はこんなクソネタスレは絶対に開かない
ゴミと関わるのは時間のムダであり
またトラブルの元となるからだ
いつも華麗にスルーしている

413 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:21.36 ID:yR8IOSDC0.net
>>1
そこまで言うなら「さび抜き」の寿司出すなアホウ。

414 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:23.30 ID:3vK75ELE0.net
帽子かぶってくっても肘をついてスマホ触りながら食っても、
元の味がなくなるぐらい調味料をどばっとかけて食っても、
誰に迷惑をかけるわけでもないしな

それで客が喜ぶなら店主にとっては至福の瞬間だろ

415 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:08.15 ID:GTa7sR540.net
>>412
おう、ゆっくりしてけ!

416 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:15.66 ID:JQH48QDY0.net
>>411
写真では本わさびもツルツルスベスベに見える

417 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:19.26 ID:IEE583Vv0.net
>>414

そうね、その辺が自動車の運転マナーと違う所。w

418 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:47.51 ID:yRSLeZNN0.net
>>409
最初に汁付けずに食べるのはこだわり系の店だと普通じゃないのか?
つけ麺とか、そういう作法を広めてるよな

419 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:16:01.89 ID:mMIlDP8I0.net
>>407
カウンターの中ですりおろしてたら本物なんじゃぁ

420 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:16:15.46 ID:3zSB8THw0.net
まさか回転寿司での議論では無いよな
まさかな

421 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:16:22.96 ID:TLELkzQW0.net


盛りそばの話の間違いではないかと思うのはニッポン人のわしだけかな?



422 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:16:30.02 ID:JEcsnnCu0.net
>>402
そういえば、子供のころ、そうやって食べてたわ

423 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:16:59.30 ID:MQzVWb4O0.net
こういうスレが伸びてるの見ると美味しんぼって本当にすごい漫画だったんだと感じるわ

424 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:00.68 ID:OT8hrl000.net
>>404
スナックでいたわさ頼んだら、本物のワサビが付いて出るのかな。

425 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:08.10 ID:mMIlDP8I0.net
>>411
本わさびでも別につぶつぶざらざらじゃなくね?
たまに味しないつぶつぶざらざらのヤツあるけど

426 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:08.36 ID:YRvKWQGr0.net
>>407
本わさび
http://www.rakuten.co.jp/cook/img1062537123.jpeg
粉わさび(色付けホースラディッシュ)
http://blog-imgs-43.fc2.com/k/o/u/kouketuatup/tyu-bu_0004s.jpg

427 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:39.70 ID:wH6cjGQJ0.net
激戦?
単にワサビの種類によるってだけ
鮫革ですりおろす新鮮なワサビと醤油に溶かすやつなんか珍しいだろ

428 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:52.92 ID:fBIxdmJX0.net
美味そうに食ってりゃどっちでもいいだろ
マナーマナーで不味そうに食ってる馬鹿を見るのが一番イライラする

429 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:53.32 ID:XawPoy9K0.net
溶かす、絶対に溶かす
俺の金で食ってるのに、何で他人のルールで食わなきゃならんのだ

430 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:56.47 ID:JEcsnnCu0.net
>>426
チューブの本わさびは?

431 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:49.40 ID:KcBZVABS0.net
>>414
カウンターでそれをやられると、他のまともな客が逃げるな。
ボッタクリ価格で頻繁に来るんなら、問題ないだろうけど。

432 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:05.96 ID:OT8hrl000.net
>>423
福島の鼻血ブゥーはいただけないけどな。

433 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:09.79 ID:IEE583Vv0.net
>>418

話変わって申し訳ないが、昔(30年位)大王つけ麺と言うのが有って、
其処のつけ麺は美味しかった。
鶏ガラの醤油味でさっぱりしていて、今のつけ麺とは大分違うけど。

434 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:21.40 ID:yRSLeZNN0.net
>>407
それだけを舐めてみて旨味があったら偽物
ワサビの風味が強いなら本物
自分で擦る店で食べたらそんな感じだったが
俺は偽物でも気にしないな

435 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:22.00 ID:CTH+222N0.net
溶かした上に塗る

436 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:33.34 ID:XSaUXSqC0.net
ここまで大名ちらしなし(._.)

437 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:40.61 ID:JEcsnnCu0.net
>>427
先日、珍しく本わさびを買ったので、鮫皮のおろしを東急ハンズに買いに行ったら無かったわ
最初からアマゾンで買っとけばよかった

438 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:34.94 ID:BDHMQHgX0.net
ニセモノのわさびは、味覚が鈍った大人向けにはいいのだろうけど、子供からしたら ただの刺激物でしかない

439 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:49.80 ID:gBPaighK0.net
チューブのも本ワサビなんだが
既に擦り下してあるか
今擦り下したかの違い。

440 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:56.92 ID:N5341TH40.net
ワサビ以外にショウガやニンニクなどなど用意するからのせて食べる

441 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:57.70 ID:YRvKWQGr0.net
>>430
S&Bのはホンモノみたいだな
https://www.sbfoods.co.jp/honnama/policy/01.html

でも以前使ったけどかなり気が抜けちゃってた

442 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:21.18 ID:JQH48QDY0.net
>>426
見分ける自信がない。

443 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:50.94 ID:yR8IOSDC0.net
正直元から寿司に付いてるワサビは足りない。もっと沢山ワサビ付けないと不味いのがごまかせない。

444 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:03.03 ID:z7dKgabK0.net
食い物でマウンティングする奴は例外なくキチガイ
これ豆な

445 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:05.88 ID:IEE583Vv0.net
>>437

鮫皮のおろしも有るけれど、
チタン製の山葵専用のおろし金が、
結構良い。
目が細かいのに、良く下せる。

446 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:14.37 ID:JEcsnnCu0.net
>>435
わさびの味しかしないんじゃないの

447 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:57.49 ID:3vK75ELE0.net
わざわざ手間をかけてホースラディッシュを醤油に溶かす意味が分からない
「ホースラディッシュは醤油に溶かさないと風味を生かせないんだ!」とかなら分かるけどそうじゃないし

448 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:25.81 ID:gBPaighK0.net
>>441
ワサビの成分は揮発性だから
口を開けたら冷蔵庫で保管し早めに使い切ること。

449 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:57.59 ID:yR8IOSDC0.net
ホースラディッシュなんて知らん。緑色のカラシなら良く使うが。

450 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:06.82 ID:uEWMvBV00.net
チューブは偽物って言ってた奴が論破されててワロタ

451 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:03.78 ID:3vK75ELE0.net
それはともかく、チューブの生姜とかはひどいよな
あれこそ生姜の風味がゼロ

452 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:30.50 ID:H+Nye1+h0.net
>>442
スプーンいっぱいに醤油一滴垂らして食べれるのが本わさび
罰ゲームになるのが粉わさびw

粉わさびに使われる西洋わさびは代用品だもの

453 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:47.95 ID:mTUrFccW0.net
ひとつだけ言えるのは、溶かす派は乗せる派に対して何も言わないが、
乗せる派は溶かす派に対して色々言ってくるということ。

454 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:49.70 ID:xMZlgGGg0.net
>>451 あれ、結構腐るから注意だぜ!

455 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:07.09 ID:dOeofy4c0.net
粉わさびは醤油に溶かす、本ワサビは刺身に乗せる
冷凍解凍の安くて生臭い刺身は醤油に溶いたワサビにどっぷりつけて食べる
新鮮な刺身は本ワサビを乗せる

456 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:15.96 ID:kc8TOvcg0.net
刺身2〜3切れなら載せてもいいが、それ以上だと
ワサビまったく足りないわけだが一般的に出てくる量だと
溶かすよ。
良いワサビは溶かしたって風味は消えない

457 :名無しさん@13周年:2016/11/19(土) 16:28:32.11 ID:b+R2tC/a+
もうワサビをのせた刺身をワサビ醤油につけて食べる、でいいんじゃね

458 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:30.61 ID:JQH48QDY0.net
>>434
なるほど
難しそうだ

オレのレベルでは>>419しか無理だな

459 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:42.72 ID:H+Nye1+h0.net
>>447
西洋わさびは、本わさびとに比べて刺激が強いから
醤油に溶かしたくらいでちょうどいい

460 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:45.55 ID:KcBZVABS0.net
業務用の冷凍わさびならともかく、SB のチューブが本わさびって、味覚障害だろ。

461 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:46.64 ID:yR8IOSDC0.net
>>451
わさびと違ってそんなに高くないんだから生姜買ってきて自分でおろせよそのぐらい。

462 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:55.51 ID:yRSLeZNN0.net
>>453
その手の人間叩きは話をつまらなくするだけなんだよなあ

463 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:50.72 ID:yR8IOSDC0.net
乗せる派って、寿司のワサビ足りなかったら、ネタ剥がしてワサビ足してまたネタ被せるん?

464 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:12.07 ID:EBZWH8dd0.net
溶かすのはもう少し前後不覚になってからでいいし、わさびだけで語るからおかしいのだ

わさびを溶かすのなら、その醤油を最初から刺身の上に振り掛ける

これで完成だろう

465 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:19.78 ID:gBPaighK0.net
>>460
SBに行ってそう云えwwww

466 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:20.30 ID:KcBZVABS0.net
>>459
粉わさびが辛いのは、辛子が入ってるからで、ホースラディッシュとかの西洋わさびがそんなに辛いわけではない。

467 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:41.11 ID:wQLV2rQ40.net
>縁談の席でワサビを醤油に溶かしてしまい、
>ワサビ農家である相手の親の機嫌を損ねてしまう、
>という漫画『美味しんぼ』の一幕で取り上げられて以降

アホかw
キチガイ極左が原作書いてる日本sageの売国クソ漫画を真に受けてどーするwww

468 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:48.11 ID:TK1c2s0h0.net
普段は溶かすが気取って食べる時は乗せる。

469 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:14.71 ID:bSExSPsv0.net
>>463
常連になれば何も言わないでも大将が調整して出してくれるよ

470 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:16.82 ID:CTH+222N0.net
>>441
これは美味い

>>446
倍使う訳じゃないから

471 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:31.64 ID:yR8IOSDC0.net
>>467
「でも日本も悪いんですよ」漫画か。

472 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:31.97 ID:2hHy55uw0.net
マナーというのもあるかもしれないが、日本料理の悪習ともいえる「素材を生かす病」を感じる

473 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:35.19 ID:uEWMvBV00.net
値段で判断してる奴w

474 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:54.94 ID:mws0D8r40.net
乗せるほうがワサビのツーンがダイレクトに来るから

好みによって分ければいい

475 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:09.44 ID:rMMSgIvI0.net
>>447
肉のソースに溶かすよね、ホースラディッシュはW

476 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:32.71 ID:3vK75ELE0.net
だから酒のつまみの刺身なら、醤油にワサビを溶かすんじゃなくて
酒にワサビを溶かせ、っつーの

477 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:33.69 ID:iOuK7+VcO.net
醤油あんまりつけないから刺身にワサビ乗っけて食べるよ
テレビで醤油たっぷりつけて食べるシーン見ると刺身と醤油どっちを楽しんでいるのか分からなくなる

478 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:35.12 ID:yR8IOSDC0.net
>>469
回転寿司じゃ未来永劫無理だな。溶かすしかなさそうだ。

479 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:38.59 ID:KcBZVABS0.net
>>465
https://www.sbfoods.co.jp/honnama/policy/01.html
「使用するわさびは100%本わさび」
別に100%が本わさびの商品とは書いてないのだが。

480 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:02.62 ID:FkEm3HiJ0.net
ワサビは肉類に使う

魚にはほとんど使わんわ

481 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:27.15 ID:xMZlgGGg0.net
>>463 足りなかった事なんてないなあ

482 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:56.56 ID:d4QgkBGT0.net
ツマミに生たまねぎのスライスを山葵醤油で

483 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:00.63 ID:EBZWH8dd0.net
溶かす理由は「面倒臭いから」なんだから
面倒臭くない段階においてはいちいちちょいとつまんで乗せてくるんで食うよ

484 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:07.95 ID:OT8hrl000.net
>>480
君、外国人

485 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:24.41 ID:IEE583Vv0.net
  
醤油が好きなんだよね。
ヤマサの「鮮度の一滴」とかも良いが、
普段はヒゲタの「本膳」使ってる。
「鮮度の一滴は」子供が使ってる。w

486 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:30.24 ID:oYa7uJMv0.net
どっちでもいいだろこんなのw

487 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:43.05 ID:czO4ZVCC0.net
溶かすほうが均等にわさびが効くよな
乗せると加減をミスる時があるわ

488 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:33:12.07 ID:xMZlgGGg0.net
>>475 そうなんだ。別添えのやつしか食った事ないと思ってたが、溶けてたらわからんわなw

489 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:33:57.40 ID:3vK75ELE0.net
>>472
それは日本料理の悪習じゃなくって、「素材を生かす」ことが
素材の味を上手に引き出す事じゃなくて素材をそのまま口に入れることだと
勘違いしてしまっているアンポンタンが多いという病だろう

490 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:01.79 ID:uEWMvBV00.net
値段で判断してる味覚障害が論破されてるスレ

491 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:11.28 ID:mTUrFccW0.net
おれがわさびを醤油にとかし始めたら、上司が「え!溶かすんだ」ってわさびマナー披露し始めた。
薄ら笑いしてる上司の横で、店の店主が
「わさび、醤油に溶かしてかけて食べて見てください」
って言った時の上司の顔がクソほど面白かったよ。

492 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:16.41 ID:9rRcOg1A0.net
どっちでもいい
乗せるようになったのは映えるからだろ

493 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:19.25 ID:rMMSgIvI0.net
>>488
ごめん。私も最近知ったんだし!

494 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:36.65 ID:BzyRmsTD0.net
和牛のロースとか
ステーキを
ワサビ醤油で食べさせる店があるが、

肉やステーキにワサビは乗せないな



495 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:34:54.02 ID:HJw5S8Ds0.net
溶かすともったないなと思える位のものなら自然と乗せるんじゃねえの

496 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:35:35.29 ID:fq77HaVS0.net
>>13
エキサイト翻訳みたいな文章だなw

497 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:35:46.85 ID:3vK75ELE0.net
>>486
戦って血を流した後に永遠の王国が現れる

498 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:36:02.17 ID:rMMSgIvI0.net
>>491
でもさ、上司とかここよ乗せる派の話を総合すると、
海鮮丼は、ワサビを少しづつ刺身にワケワケして、醤油をたらすってことになるよね?
なんかそれって、いじり倒すようにみえますよね

499 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:36:17.68 ID:LbD1pBf10.net
韓国に行ったとき、地元民は山のように溶かして喰らっていた。

500 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:36:18.75 ID:yRSLeZNN0.net
>>491
それはあり得んよ
客商売が客の顔潰すようなことは絶対に言えん
常連なら冗談としてってのもあるかも知らんが

501 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:36:21.33 ID:XSaUXSqC0.net
>>485
ヒゲタの本膳にも空気に触れないボトルあるんだから子供にも本膳あじあわせてやれよ(._.)

502 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:04.71 ID:cNOoGS740.net
わさびは醤油に完全に溶かさないのがマナーだったろ

503 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:19.72 ID:rT2BiCU40.net
>>7
結論

504 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:33.54 ID:IEE583Vv0.net
>>494

生姜醤油で食べるのが好きなんだが。w

505 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:38.50 ID:EBZWH8dd0.net
>>487
乗せすぎツーンを嫌うのならそもそも最初からわさびなんぞ使わないしなぁ
ある意味わさび増減の適当さも魅力だね

506 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:01.86 ID:fdzwVxN/0.net
鼻に直接詰めるのが一番旨味が増す。

嘘だと思うのなら試しにやってみるがいい。

507 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:06.21 ID:gBPaighK0.net
>>479
意味不明、日本語でお願いw

508 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:08.53 ID:3vK75ELE0.net
>>491
店の店主なら味覚も腕も人格もしっかりしてるってわけじゃないしな
店をやるのにそんなテストないし

509 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:43.51 ID:yR8IOSDC0.net
>>505
あなたの舌も適当そうね。

510 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:58.99 ID:ojWh2Wn80.net
>>3
じゃあ、そうめんにもわさび乗せて食えよ。つゆに溶かすなよ

511 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:39.30 ID:IEE583Vv0.net
>>501

最近「本膳」の良さが分かったらしく、
チョコチョコ使ってるわ。w
刺身の時は、「鮮度の一滴」の方が合うね。

512 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:46.10 ID:yR8IOSDC0.net
やっぱ通はもりざる蕎麦食う時もワサビは蕎麦にトッピングするのかい?

513 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:57.81 ID:rMMSgIvI0.net
>>507
本製品のわさび風味チューブですが、
製造の際に使うワサビは、100%本ワサビです。
西洋ダイコンは使用しておりません。

514 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:10.06 ID:mMIlDP8I0.net
>>510
そうめんにワサビは使わなくない?
そうめんならショウガじゃね?

515 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:24.97 ID:EBZWH8dd0.net
>>509
適当は人生を楽しく生きるコツです

516 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:56.13 ID:XSGlwitY0.net
西洋わさびなら
わさび醤油だな
本わさびならのせる

517 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:33.86 ID:2hHy55uw0.net
>>510
ワサビの風味を生かすってことを言うならそうなるはずなんだよなw

518 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:45.49 ID:yR8IOSDC0.net
本当のワサビすりおろして食べたの、何十年前だろう…

519 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:11.23 ID:ojWh2Wn80.net
>>514
それ別の論争になっちゃうやんw
うちはわさび一択

じゃあざるうどんは?うどんにわさび乗せるのか?
わさび茶漬けは?ひとくちごとにわさび盛るのか?

520 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:27.65 ID:3Pl9fGX70.net
>>49
インドパキスタンスリランカでは混ぜる人が多いみたいよ

521 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:48.31 ID:IEE583Vv0.net
>>514

素麺の汁に、山葵茶漬けを適量入れると美味しいよ。

522 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:51.96 ID:3vK75ELE0.net
>>512
一流の料理人の振り塩のごとく、見事にわさびをトッピングしてこその蕎麦食いだろう

523 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:58.87 ID:yR8IOSDC0.net
カツオの叩きはたっぷりのお醤油にたっぷりのネギとたっぷりのおろしショウガで食べる。

どうせオレが買うのはせいぜい解凍品だ。

524 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:09.82 ID:gBPaighK0.net
>>513
つまり100%が本わさびの商品だろw

525 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:20.72 ID:xMZlgGGg0.net
>>512 つゆに混ぜる方法しか知らんかったけど、食ってるとだんだんクソまずくなっていってたし、このスレ見て次からは蕎麦もワサビトッピングにしようかなって思ってる。

526 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:24.53 ID:mMIlDP8I0.net
>>519
うどんにもわさびは載せないだろ
うどんもショウガ
ざるうどんでもショウガ

527 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:44:02.05 ID:ojWh2Wn80.net
で、そばだけわさびか?すきずきだろw

528 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:44:15.88 ID:xMZlgGGg0.net
>>510 そうめんは生姜だろ(;・`ω´・;)

529 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:44:22.00 ID:EBZWH8dd0.net
適当の中に潜む俺ルール
例えばわさび溶かした醤油は使いきる、とか

530 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:44:59.46 ID:EkcC7DAQO.net
野球ボール大にしてぶつけるwwwww

531 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:01.09 ID:mMIlDP8I0.net
>>527
そうそう
そばだけわさびだけど
そばは大根おろし

532 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:01.88 ID:gRxStoqW0.net
刺身の「山葵は醤油に載せるか溶かすか?」問題に蕎麦持ち出したら
更にややこしくなる…山葵使う以前に「ツユに漬すか?」レベルだし

533 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:04.80 ID:rMMSgIvI0.net
>>524
えっ……?
どうしよう。誰かたすけて。

534 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:09.70 ID:yR8IOSDC0.net
>>522
蕎麦食べるステップがまた増えるな。

汁つけずに蕎麦食べるのと、
汁つけて蕎麦食べるのと、
ワサビだけで蕎麦食べるのと
汁とワサビで蕎麦食べるのと

それぞれ味あわなきゃ。

535 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:13.08 ID:xMZlgGGg0.net
>>519 うどんも生姜だろうよ(;・`ω´・;)

536 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:18.97 ID:XSGlwitY0.net
>>524
このカレーはイモとニンジンを使ってます
使ってるイモは100%ジャガイモです。
さて、このカレーの具は100%ジャガイモでしょうか?

みたいなもんじゃね?

537 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:25.53 ID:ojWh2Wn80.net
おれは暑い季節に食うそうめんにより熱くなるしょうがはありえない。すきずきだがなw

538 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:45:47.61 ID:2Tp2/Z9uO.net
そうめんにワサビwww
アホがおるわwww

539 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:46:04.39 ID:mMIlDP8I0.net
>>528>>535
ナカーマ

540 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:46:32.00 ID:yR8IOSDC0.net
>>535
わさびで食うしょうゆうどんも美味いぞ。

541 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:46:42.99 ID:rMMSgIvI0.net
>>536
ありがと、W

542 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:46:47.02 ID:ojWh2Wn80.net
ふつうにわさびとしょうがは拮抗してるんだがな
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12124

543 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:47:03.85 ID:3vK75ELE0.net
>>529
皿に醤油を残すのは食べ物を粗末にすることだよな
許されることではない

544 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:47:12.42 ID:EkcC7DAQO.net
うどんも蕎麦も素麺も冷麺もマヨネーズだろw

545 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:47:19.60 ID:rMMSgIvI0.net
そうめんにはスダチでしょW

546 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:47:39.00 ID:mMIlDP8I0.net
>>542
工エエェェ(´д`)ェェエエ工マジでーーーーー

こっちの方がびっくりだわ

547 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:06.02 ID:XSGlwitY0.net
で、茹でガニの場合は、
わさび醤油
ショウガ醤油
酢醤油

のどれが正解なんだ?

548 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:07.79 ID:yR8IOSDC0.net
>>543
そばつゆ全部飲めよ。うどんつゆも全部飲めよ。蕎麦湯も全部飲めよ。粗末にするなよ。

549 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:11.99 ID:2hHy55uw0.net
ざるそばには山葵ですわ

550 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:18.36 ID:k108Ex570.net
周りに迷惑かけてるわけでもないだろ
好きに食わせてやれよ

551 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:23.06 ID:ojWh2Wn80.net
>>546
検索してみろよ。わさび派いっぱいいるからw

552 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:40.60 ID:mMIlDP8I0.net
>>543
最後に飲み干すのですねわかります

553 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:48:52.85 ID:rMMSgIvI0.net
>>546
私はそうめんに生姜は嫌い。
生姜の味ってキツイからそればっかになる気がする。

554 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:49:11.17 ID:EkcC7DAQO.net
じゃあ唐揚げには?

555 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:49:17.42 ID:3vK75ELE0.net
>>534
本当の蕎麦食いは汁の猪口を2つ頼むのさ

556 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:49:31.55 ID:ojWh2Wn80.net
ちなみにわが地方でお店でザルうどん頼むとショウガもわさびも両方ついてくる

557 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:49:45.40 ID:mMIlDP8I0.net
>>547
カニは何もつけずにそのまま食すじゃねーの?
塩味するし

558 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:50:40.46 ID:KcBZVABS0.net
>>547
三杯酢に蟹味噌を溶かして。

559 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:50:53.16 ID:kPmXRKjT0.net
朝鮮式にムカついた
これからはしょうゆに溶かすわ

560 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:50:53.42 ID:gRxStoqW0.net
>>547
そういう場合以外のどこで「蟹酢」を使うのですか?

561 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:51:01.01 ID:OT8hrl000.net
>>547
俺は、酢醤油

562 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:51:12.95 ID:yR8IOSDC0.net
冷奴にカラシ乗ってきた時はビビった。大阪で。

563 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:51:26.23 ID:3vK75ELE0.net
>>550
存在が目障り

心穏やかに食事を楽しむためには、奴らに好きに食わせるわけにはいかない

564 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:51:31.03 ID:rMMSgIvI0.net
茹でたカニはポン酢
生の柑橘で作ったやつね

565 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:51:52.63 ID:dWtVDzVj0.net
わさびは醤油に溶かすのが正解。カレーライスとかミートソースも
まんべんなく混ぜるのが正解。

566 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:52:01.31 ID:ojWh2Wn80.net
>>563
こういうやつをいらいらさせたいw

567 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:52:24.46 ID:rMMSgIvI0.net
>>562
それ生姜でしょ?
え。。マジで辛子で食べるの?大阪人は

568 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:52:31.79 ID:yR8IOSDC0.net
カニの食い方ってマナーあるんだろうか…あれ手づかみで食べちゃうし…

569 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:52:47.49 ID:CTH+222N0.net
醤油うどんは柑橘系絞るだろ!

570 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:53:32.21 ID:mMIlDP8I0.net
>>568
カニなんて割っては喰い
ちぎっては喰い
ほじっては食えばいいのでは

571 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:53:44.18 ID:yR8IOSDC0.net
>>567
一般には生姜だと思う。思いたい。

572 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:54:00.65 ID:3vK75ELE0.net
>>566
俺は最後まで戦い抜く
永遠の平穏を手に入れるその時まで

573 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:54:06.61 ID:0SOVIdDY0.net
だって練りわさびでしょ。
本山葵、しかも真妻山葵ならそのまま食べるし、刺身に付けるよ。

574 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:54:37.14 ID:BXeuXtOl0.net
まあワサビにそこまでこだわる人なら、まずは醤油にこだわると思うけどねw

醤油こそ思いっきり差がでますよw

刺身醤油として市販されてる醤油を使うだけでも全然違うからねw

東日本には"刺身醤油”自体がないけどねw

575 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:54:45.32 ID:3fnXCgtH0.net
和辛子の事も思い出して上げてください。
「わさびばかりが、何故モテる。」
嫉妬で辛さ倍増w

576 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:54:49.66 ID:IEE583Vv0.net
>>570

関節の少し後ろの殻を切ると、
綺麗に身が付いて出て来るよ。

577 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:55:08.49 ID:f3ODRizN0.net
>>313
気持ちよく食べられたらそれが一番なんだけどね…でも家では溶かして食べるわw
>>331
なるほど…言われてみればwでも、複数で行って一人だけそんなことすると抜け駆けみたいで他の人から白い目でみられそう。俺には高度なテクニック。


美味しんぼは嘘多いし、言ってることがコロコロ変わるからw
わさびの件だって、山岡は別の話でマグロだか鰹の刺身をマヨネーズ醤油で食ってたから。

578 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:55:22.05 ID:EoCw+pUx0.net
大半が練りか粉なんだから乗せようが溶かそうがどっちでもいいよ

579 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:55:29.65 ID:ls44yIdvO.net
ボイルした蟹な子供の時から嫌いなんだよな
生よりボイルした方が生臭く感じるのは俺だけ?

580 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:55:37.33 ID:OT8hrl000.net
>>565
カレーライスは混ぜまわすのいやだね、
食べるところだけ混ぜるこれが正解。

581 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:55:39.04 ID:mMIlDP8I0.net
>>574
樽に入ったたまりが最高だよね!!!!

582 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:56:05.38 ID:sCliwVOm0.net
>何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。

本わさび使ってる寿司店はあまり行かないから問題ないな。
西洋わさびに風味もへったくれもない。

583 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:56:52.20 ID:yR8IOSDC0.net
いい醤油は保存大変だしなぁ…

584 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:56:59.78 ID:yRSLeZNN0.net
>>567
どっちの店も行ったことあるからどっちが正しいとは言えんな
辛子にも生姜にもそれぞれの味わいがあっていいと思うが

585 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:57:09.46 ID:rMMSgIvI0.net
>>574
でもしょっつるとかあるよ

586 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:57:46.00 ID:mMIlDP8I0.net
>>583
すぐカビ生えるよね

587 :名無しさん@13周年:2016/11/19(土) 17:01:22.27 ID:XutkNBoSH
乗せる、乗せないよりも、
肝心な事は、
スーパーの魚のパックに入っているわさびを使わないこと。
刺身を食べる時は本物のわさびを使う事。
肝心な事を議論しないといけない。
いくら刺身にきちんと乗せてもそれがパックのわさびじゃ情けない。

588 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:57:59.12 ID:rMMSgIvI0.net
>>584
冷奴に辛子は初めて聞いたし初めて知った。今度食べてみるわ

589 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:58:18.84 ID:IEE583Vv0.net
>>580

だから、カレーの専門店のナイルレストランなんか、
「最初に良くマゼマゼ下さいね」と言われるのだが・・・。

590 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:58:59.38 ID:2ZWkQ0fF0.net
そばを喰うときのわさびはどうしたら良いの?

591 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:59:14.89 ID:yR8IOSDC0.net
>>586
学生時代、キッコーマンでカビ生やしたことある。
夏に部屋に洗濯物干したまま帰省して戻ってきたら洗濯物も醤油もカビてた。

592 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:59:17.64 ID:N0XGz+BS0.net
高級なワサビ摩り下ろしたら風味が凄いからな
はっきり言って刺身より美味い

593 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:59:26.82 ID:xMZlgGGg0.net
>>588 ちょい濃厚な豆腐に和がらしって結構美味しいよw

594 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:59:51.72 ID:wDf3uoMP0.net
美味んぼ的に言えば何でワサビ?鮮度技術が上がった現代でもか?
それが一番美味い食べ方?醤油以外の食べ方しないの?
だからどっちでもいいよ
健康には良いからとりあえず喰っとけばいいよ

595 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:59:53.86 ID:luCHAIaN0.net
>>574
醤油を使わない、に行きついた。慣れれば醤油なんて素材の味を殺してるだけってことがわかる。

596 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:00:01.43 ID:UTeALGOYO.net
乗せる派は溶かすなんて考えない又は教えられていない人が多そうだが
溶かす派は薄々乗せる方が正式なんじゃないかと気付いている人が多そう

597 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:00:21.73 ID:BXeuXtOl0.net
>>581
たまり醤油もおいしいですね。

後は、二度仕込みが有名ですね。まあ合成添加物を少々入れた安物でも全然違いますね。

ワサビにこだわるなら、まずは醤油にこだわるよねw 

そんなに大事な会合だったら、ここぞという時の為にマイ醤油くらい持って来いよw

598 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:00:49.67 ID:OT8hrl000.net
>>589
ライスとルーが別々に出てきて、ルーをよく混ぜてかけて下さいだろ。

599 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:00:54.85 ID:rMMSgIvI0.net
醤油を腐らせる???

醤油は冷蔵庫保存だよ、ちゃんと表記もある。

600 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:01:23.97 ID:yR8IOSDC0.net
偽ワサビで幾ら気取っても仕方ない。

601 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:01:37.85 ID:fmKWGzKA0.net
おまえらホントこういう二極論ネタ好きだよなwww

おでんでお米食えるか?お好み焼きはおかずか?
クリームシチューをご飯にかけるか?などなど

これだとカレーライスも二極論で喧嘩すんだろうなー
カレーライスのライスをぐちゃぐちゃ混ぜるか?
スプーンのなかでルーと米を分けるか?という問題
因みにネラー人気のタモリはグチャ混ぜ
韓国式を本場インド人のカレー屋が推奨したから
一方某国とネラーが嫌うイチローはスプーンにルーと米を分けるスタイル

おまえらカレーはグチャ混ぜウンコにしてそうだわ

602 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:02:11.28 ID:gO/Fv9aL0.net
早朝ちらっと参戦したが、、、まだやってんのかおまいら。
せっかくの土曜日だってのに。。。

603 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:02:33.24 ID:IEE583Vv0.net
>>598

いいえ、ご飯とルーを良くマゼマゼするのですよ。w

604 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:02:48.84 ID:CTH+222N0.net
>>590
塊取ってつゆに半分浸して食べる

605 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:02:50.53 ID:OT8hrl000.net
>>586
醤油のカビは平気だよ、ソースのカビは毒だから大変

606 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:02:53.29 ID:yR8IOSDC0.net
激安スーパーの激安刺し身パックや激安にぎりに付いてくる
偽ワサビと醤油風調味料で何をどうしろというのだ。

607 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:03:36.52 ID:3vK75ELE0.net
>>596
だよな

溶かす派の人も、ちょっと自分の育ちの不幸を受け入れて一歩前に踏み出せば
口福な世界への扉がそこに開かれているのに、
悲しいかな人間にはプライドというものがあってそれの邪魔をする…

608 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:03:48.37 ID:nkk+cj+v0.net
>>1
どっちでもいいだろそんなの

609 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:04:00.13 ID:BXeuXtOl0.net
”マイ醤油”を持ってない時点で、この話はうさんくさいですね。

本当にワサビにそこまでこだわるプロだったらマイ醤油もって来るべきです。

プロゴルファーみたいにね、ここぞという時はマイ醤油で味を見るべき。

それをやってない時点でアマチュアですね、俺はアマチュアだけど。

610 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:04:14.20 ID:lDq/7hks0.net
子供の頃は溶かしてたけど今は載せてる

611 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:04:30.07 ID:/UCP3tgR0.net
ワサビ関係ないけど、煎り酒で刺身も美味しいよ

612 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:04:52.33 ID:gO/Fv9aL0.net
>>606
偽わさび → 和風パスタに
醤油風某 → 野菜炒めに

刺身にはちゃんとした山葵と刺身用醤油を。

613 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:04:54.60 ID:yR8IOSDC0.net
>>605
醤油は昔は表面に浮いたカビを避けて掬って使ったものらしい。
それを簡単にできるようにする発明品がドクター中松の醤油チュルチュル…あれ最初は醤油用だったんだな…ホントか…?

614 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:05:25.99 ID:i7ph92XF0.net
マヨネーズは?

615 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:05:34.66 ID:U/PNlBcW0.net
答え
好きにしろ

616 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:05:48.42 ID:N0XGz+BS0.net
醤油に溶かしたら本来の風味が落ちるからありえんな
オマケについてるようなしょぼいワサビなら何やってもいっしょだろうが

617 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:05:57.13 ID:OCEgxu8N0.net
乗せる派は蕎麦食うときや鯛茶漬けに添えられてるわさびはどうしてるの?

618 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:06:02.23 ID:gO/Fv9aL0.net
カツオなんかは、梅酢がうまい。

619 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:06:39.07 ID:8JXAAfK00.net
のせてたら醤油に落ちてどうでもよくなる

620 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:07:12.29 ID:yR8IOSDC0.net
目玉焼きにはソース。

621 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:07:24.76 ID:Pt+0dY9H0.net
基本的に溶かす
一人の時ならヅケにして食べるのが最高

622 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:07:54.06 ID:3vK75ELE0.net
山葵は火を通すと甘くなると高杉さんに教えてもらった

623 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:08:21.94 ID:rMMSgIvI0.net
>>603
あの店主、混ぜろ混ぜろいってくるよね。
でもあれって、鶏肉と玉ねぎの酢漬けのってるじゃん?あれは混ぜて食べるものだけど、例えとしてあげるのはかなり特殊じゃないかなって思う。
私はカレーはお皿にご飯とルー、半々でいれて、混ぜては食べない。

624 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:08:28.08 ID:Qct0ZKrJ0.net
自分が使う醤油に溶かしてオカシイか

625 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:09:23.48 ID:oSXPUbeU0.net
>>371
禿の鬘はマナー違反だと思うか?

626 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:09:29.45 ID:luCHAIaN0.net
そんなに無理してまで安醤油やチュープワサビなんて使わなくてもいいのに

627 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:09:42.48 ID:yR8IOSDC0.net
一々正式なマナーはどうかと周りみておどおどしながら食べるって、そんなに楽しいか?

628 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:09:45.16 ID:ckbbjg1P0.net
のせて食ってる人は見た事ないかも

629 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:09:51.54 ID:Cay3OsJ70.net
刺身にのせている人は、寿司はどうしているんだろ。
一々間に挟むのか?
醤油の隣に置いた方が食べやすいと思うのだが。

630 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:10:30.22 ID:HoIsRNKy0.net
本物のわさびと市販のわさびが別物過ぎるからなあんなにツーンとこないから食べ方は変わる
好きに食うのが一番だな

631 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:10:38.10 ID:6dSZ3uj30.net
海鮮丼やチラシ寿司の場合は溶かす

632 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:10.13 ID:dS9qAJRr0.net
醤油にぐちゃぐちゃに溶かしてから食べるわ

633 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:24.04 ID:yR8IOSDC0.net
>>629
目の前の職人さんが適切なワサビの量を入れて握ってくれるらしいよ。
職人さんってスゲーわ。エスパーだわ。

634 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:40.31 ID:gQK5kpen0.net
酒のツマミに毎日なんらかしらの刺身を食べてたけど、酒を辞めてから全く食べなくなった。

635 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:45.79 ID:3vK75ELE0.net
>>617
そういえば茶漬けの時もワサビはほとんど溶かさないな
少しずつ口に入ってくるようにする

月見うどんで卵の黄身を完全に汁に溶いてしまわないのと同じだ

636 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:55.83 ID:IEE583Vv0.net
>>623

あの店では、どのカレー頼んでも同じだと思う。
話してると面白い親父さんだが、お爺さんはボースの支援者だったみたいね。
日本の歴史に関わった一族に見えないが。w

637 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:11:59.02 ID:QjXe1xge0.net
めんどくさいじゃないか。
少しわさびを適量箸でつまむて難しい。

638 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:12:32.18 ID:IuJYTiKj0.net
わさび醤油大好きなんですけど

639 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:12:47.70 ID:HwdKN+uV0.net
乗せて食ってたらワサビの量使いまくるだろ

640 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:12:49.97 ID:pwxK86/A0.net
わさびマヨネーズって意外と美味いね
かまぼこ食べるならこれで決まり

641 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:12:53.93 ID:3vK75ELE0.net
>>632
てめえ、俺の前でやったらすり潰すぞ!

642 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:13:18.92 ID:N0XGz+BS0.net
ワサビ自体が美味いなら載せたくなるだろ
なんならワサビだけでも食いたいのに溶かすわけがないよ

643 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:13:29.36 ID:fhddtCmL0.net
サビ抜きで頼む

644 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:13:31.43 ID:yR8IOSDC0.net
わさび配合済みの醤油売ってくれ。手間が省ける。

645 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:05.42 ID:gQK5kpen0.net
和食はわさび、洋食はからし。からしの消化率のが全然早い。

646 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:06.53 ID:ayBm609O0.net
広島のワニの刺身は生姜で食う

647 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:11.88 ID:wDf3uoMP0.net
マナー的に言うならどっちも間違い
そんな出し方が悪い
箸にワサビ付くだろ?日本料理ってその箸ずっと使うからワサビの風味残ったまんま
醤油に溶かしても箸に醤油の風味残ったまんま
客にそんな事をさせないように刺身を提供するのが正しい

648 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:21.84 ID:yR8IOSDC0.net
>>641
お前に何の実害も無いのになんでそこまで顔真っ赤にしてるんだ?内蔵障害か?

649 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:23.13 ID:uwDscygT0.net
わさびかじりながら食ったらどうだろう。
もしくは鼻の穴に入れるとかさ。
古くさい争いではなくなにか新機軸を見出そう。

650 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:14:38.04 ID:FKeyKjFN0.net
溶かしたら風味消えるからな。ま、どっちでもいいけど
蕎麦湯は許さん

651 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:15:12.78 ID:d2cXA6nJ0.net
>>629
寿司って、追加わさびあったっけ?
刺身頼んでればあるけど

というか、刺身用にわさび溶いたら、寿司の時わさび効きすぎねーか?

652 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:16:04.04 ID:yR8IOSDC0.net
寿司用と刺し身用は醤油皿分けるだろJK。

653 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:16:45.40 ID:gO/Fv9aL0.net
>>650
関西の田舎もん、乙。

654 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:16:45.83 ID:jFU7qdMx0.net
めんどくさいから醤油に溶かすだろ常考

655 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:00.81 ID:xJ7g09ys0.net
刺身に乗せて、しょうゆにも溶かす

辛党なもんで、ついついやってしまう

656 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:01.90 ID:I5Hr04sw0.net
好きにしろ
他人の好みをどうこういう奴はキチガイ

657 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:24.20 ID:HwdKN+uV0.net
それなりの店に行ったら乗せるさ

658 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:41.56 ID:Z8+EsN9c0.net
さいきんわさび抜きがデフォになってめんどいな

659 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:48.57 ID:iKk5qtku0.net
サビ抜きじゃないとネタの味わかんねーじゃんw

660 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:17:52.06 ID:luCHAIaN0.net
>>651
スーパーの寿司とかって基本ワサビ抜きで別に添付してるんだよ。
それしか知らないと寿司ってそういうもんだと思ってるんだから…

661 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:18:12.35 ID:OT8hrl000.net
>>631
だから、ちらし寿司に醤油はつけないしワサビものせない。

662 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:18:13.82 ID:3LgMn3E60.net
チューブだったら溶かすやつ
醤油の味が台無しだろ
比べたら一発でわかるぐらい溶かしたら醤油の味を殺す

663 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:18:14.02 ID:yR8IOSDC0.net
刺し身の下の大根を食べたくて食べたくてたまらない。あれ食べたらいかんのか?

664 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:18:33.46 ID:3vK75ELE0.net
>>656
俺が溶かす派を殲滅して歴史に名を残す

665 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:06.58 ID:N0XGz+BS0.net
最高のワサビならワサビが本体になるから
ネタはどうでもいいよ

666 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:09.93 ID:yR8IOSDC0.net
>>658
昔はちゃんと両方作ってたのにな。どんどん手抜きしやがる。

667 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:19.23 ID:Cay3OsJ70.net
>>651
追加っていうか、わさびが苦手な人向けに少量しか入ってないね。
だから、最初にわさびを頼んで皆で分けてる。

668 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:34.73 ID:g50UVf9L0.net
そうめんには茗荷だろ

669 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:35.67 ID:IEE583Vv0.net
>>663

山葵醤油つけて食べると、結構美味しい。
俺は好きだよ。

670 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:50.68 ID:mMIlDP8I0.net
寿司寿司いう奴いるけど
寿司にわさび醤油は使わなくない?

寿司屋のおっさんが握る→そのまま食べる
で終了
醤油もつかわんだろ

671 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:19:51.47 ID:3vK75ELE0.net
>>663
あれは大葉と一緒に家に持って帰って餃子にたっぷりとのせてポン酢をかけて食べるもの

672 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:20:04.41 ID:eOcgfF6S0.net
>>49
本場の人は混ぜながら食べるじゃねえか

673 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:20:15.37 ID:sEpcPEt80.net
どっちもやってたけど、以前溶かしたら、寿司屋に怒られたから
今は絶対溶かして食う。

674 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:20:40.30 ID:w6OL8Bb70.net
刺身食べる時は溶かしたら人前でかなり恥ずかしいな

675 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:20:41.39 ID:rMMSgIvI0.net
>>660
ワサビいれると、ダメになるんだってスーパーの人に聞いた。
水分が出ちゃうとか。

676 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:21:05.15 ID:3LgMn3E60.net
>>629
100円寿司しかくったことないのかw
普通の寿司ならわさびはシャリとネタの間に入ってる

677 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:21:26.78 ID:p7tlkcpA0.net
>>651
自分がたまに行く回らない寿司屋だと
寿司前に刺身引く時と握ってもらう時は
醤油の種類が変わるし、当然取り替えてくれる

678 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:21:57.81 ID:eOcgfF6S0.net
>>661
海鮮ちらしはかけるわ

679 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:22:11.03 ID:WWL6+73o0.net
醤油に溶かすも良し、刺身に乗せるのも良しだわな

刺身にのせるのを常識のように考えている単細胞の馬鹿が多いのだけれども、
刺身にあわせて美味い方を取るのが賢い人
刺身の端っこにちょっとだけ醤油を付けて食べるなどもツウぶった馬鹿のやることなのだよ
そんな喰い方をしても美味いはずがないからな

まあ刺身にのせて喰うと鼻につーんと来ないから食べやすい
溶かすと来るけどそれも良しなのだよ
馬鹿ども

680 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:22:28.32 ID:OT8hrl000.net
>>669
はげしく同意、しそで巻いて食べるとなおおいしい

681 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:22:43.06 ID:Cay3OsJ70.net
>>676
100円じゃないけど、そんな高級な店じゃ無いよ。
一皿200円〜700円ぐらいで、3人で行くと2万円ちょいぐらいの中級店。

682 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:22:45.15 ID:/V/hk+om0.net
大阪だけど溶かすわ 付けたことない
くらずしだけどww

683 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:23:08.12 ID:yR8IOSDC0.net
>>676
そのワサビの量が適切で無いときはどうするんだ?それも味付けだとして我慢するんか?

684 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:23:19.92 ID:ys2gTw5B0.net
マナー以前に載せた方が美味しいからそうしてる、昔は知らずに溶かしてた

685 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:24:16.68 ID:TqOmCnc60.net
乗せるしかない。

686 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:24:38.44 ID:ojWh2Wn80.net
そのうち通はわさびを見ながらさしみを食うとかいいだしそう

687 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:04.17 ID:OT8hrl000.net
>>678
海鮮どんぶりをちらし寿司と言うのか

688 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:21.02 ID:3vK75ELE0.net
お魚の形をした口の赤い醤油パックなんなの、あれ?
誰が考えたの?
デルモンテのデルちゃんのパクリ?

689 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:44.96 ID:N0XGz+BS0.net
ワサビの塊りを乗せないと風味を楽しめんだろ

690 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:47.36 ID:yR8IOSDC0.net
ワサビは箸で載せてにぎりは手で食うのか、
それともワサビも手で載せてにぎりは手で食うのか、

どっちが正式なマナーなんだ? にぎりは手で食うのが正式なマナーなんだよな?

691 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:51.34 ID:mMIlDP8I0.net
>>683
店で出してくれた状態でワサビが足りないって事を経験したことが無いからわからん
そこの店が>>683に合ってないんじゃない?
次からワサビ多目で!って言えばいいだけな気もする

692 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:52.33 ID:IEE583Vv0.net
>>680

そうシソの葉で巻くと美味しいよね。
鮪の赤身にも巻いたりして食べるから、
シソの葉が残って無い時も多いが。w

693 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:25:54.84 ID:7HEF84jg0.net
>>681
>一皿200円〜700円ぐらいで、3人で行くと2万円ちょいぐらいの中級店。
ひょっとしてすげー大食漢か。

694 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:26:00.00 ID:Zm26ewNn0.net
好きな食い方すりゃ良い
主観の押し付けする奴が一番滑稽

695 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:26:02.20 ID:VBhym9mf0.net

sssp://o.8ch.net/japa.png

696 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:27:03.24 ID:mMIlDP8I0.net
>>690
寿司の話なら大将にわさび多目に入れてえ貰えば

697 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:27:40.15 ID:Cay3OsJ70.net
>>693
寿司だけの店じゃ無いから。
海鮮汁や茶碗蒸しがお気に入り。

698 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:28:00.93 ID:x7IvMRVq0.net
ばかやろう!
ワサビはヘソの位置に置くもんだ
女体盛りの食い方も知らねえのか

699 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:28:03.77 ID:3LgMn3E60.net
>>683
適切じゃない店で食ったことないからわからん
もし適切じゃなかったら大将に一言言えばいいじゃん
俺が行く三軒はいつもちょうどいいぞ
ちなみに地元の金沢市の郊外の回転ずしと港の近くの店と繁華街の店の話、富山の店でもちょうどよかったよ

700 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:28:10.56 ID:OzFSiq4J0.net
溶かすのがありえない派はワサビ茶漬けはどうやって食うの?

701 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:28:12.55 ID:EJ2dcmut0.net
わさびを乗せもするし溶かしもする

702 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:29:47.88 ID:3vK75ELE0.net
日本料理の職人なら刺身を引くときにワサビをのせるくぼみを細工してほしいもんだね
それでこそ職人

703 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:30:15.63 ID:VP2whv250.net
>>681
>刺身にのせている人は、寿司はどうしているんだろ。一々間に挟むのか?
山葵は最初から挟まってるよw

>一皿200円〜700円ぐらいで、3人で行くと2万円ちょいぐらい
どんだけデブなんだw

704 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:30:44.03 ID:sf1Sio070.net
溶かさない。
それよりツマを一緒に食べるか、シソをちぎって一緒に食べるかを知りたい。
俺はそうしてる。

705 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:31:33.30 ID:894cppRR0.net
>>253
頭悪そうってか悪いよね

706 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:32:20.62 ID:rMMSgIvI0.net
>>703
え?それぐらいしない?10かん食べたら、最大7千円でしょ?それに椀ものたのんだら2万いくよ
一皿、一貫しかのってないんだよ。
回転寿司は2かんだけどね

707 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:32:33.32 ID:mMIlDP8I0.net
>>704
ツマは一緒に食べる
シソはちぎらないでマグロかハマチに巻いて食べる

708 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:33:15.87 ID:/V/hk+om0.net
俺の地域は溶かす ずっと溶かし続けるぜ

709 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:33:20.27 ID:OT8hrl000.net
>>704
マグロを大根で巻いて食べるのもおいしい。

710 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:33:32.82 ID:g2+dSazX0.net
カレーとかわさびとか
こういうソロで食えるもんは好きに食えよw
鍋や飲み屋のからあげじゃないんだからw

711 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:34:21.26 ID:Q9E44gfx0.net
好きに食え
口の中に入れた瞬間から同等になる

712 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:34:26.20 ID:VeBvEZeK0.net
いいワサビの時は直ぐに溶かすようにしている
空気に触れさすと風味が落ちる

ような気がする

713 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:34:48.04 ID:d7L56PMX0.net
ワサビに刺身をのせる派の意見が聞きたい

714 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:34:57.62 ID:2hHy55uw0.net
握りずしのワサビって結構大量だぞ
あの量を刺身にいちいち乗っけて食べるなんてやってたら
山盛りのワサビが必要だ

ちょこんと乗っけて風味を味わいたいってだけの人を皮肉ってるだけ

715 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:35:17.58 ID:Cay3OsJ70.net
>>703
いやいや、普通にそのぐらいいくよ?
200円台の奴って店でわざわざ食べる様なネタじゃ無いから、
実際頼むのは400円以上のが多いからね。
寿司以外も頼めば、普通に7000円超えちゃう。

716 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:35:38.85 ID:58706Q/I0.net
この速さだから言える
山葵さんよりもガリさんのほうが好きです!

717 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:36:37.68 ID:GNE3BzAQ0.net
刺し身とワサビが上等なら乗せる
普通の居酒屋さんなら溶かす面倒くさいから

718 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:36:55.85 ID:zjHCpTKA0.net
俺は海鮮丼とかもまずはわさびを乗せて醤油を全体的に少しかける。
そして必ずおきるのがわさびの偏り。固まって乗せたところ食ったときは我慢できない。
それが面白いのだ、ギャンブルみたいなもんだな。

719 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:37:10.11 ID:VP2whv250.net
>>706
>一皿200円〜700円ぐらい
この価格帯は、標準が二「個」/皿だよ。
普通に食ってりゃ十皿/人で、三人だと一万円前後だな。

で、ワサビは最初から入ってるのは理解したかいw

720 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:38:02.94 ID:3LgMn3E60.net
まともな刺身醤油で一回溶かさずに食べてみたら一発でわかるって
大事なのはわさびの風味よりも醤油の風味だから
溶かすと醤油の味がむちゃくちゃになる

721 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:38:13.73 ID:mMIlDP8I0.net
ああ、またヒラメの刺身食いてぇーーーーーーーー

722 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:38:28.50 ID:rMMSgIvI0.net
>>719
その店のこと知らないのに、どうしてそんなに地震満々なんだよお前はWWW

723 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:39:24.85 ID:VP2whv250.net
>>722
価格帯が出てたもんでねw

724 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:40:19.99 ID:4PxIJalg0.net
>>722
お前まだやってんの?
暇だね!

725 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:40:21.86 ID:mMIlDP8I0.net
まあ、刺身が美味ければ醤油とかワサビとかどうでもいいんだけどな!
寝かした方がいい派もいるけどコリコリの方がいい派

726 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:40:26.69 ID:DjCtCDSE0.net
溶かした方がいいに決まってる。
刺身の上とか食べた瞬間にツーンとして風味もクソも無い。

727 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:40:53.28 ID:rMMSgIvI0.net
>>724
どっかでお会いしましたっけ?W

728 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:40:53.62 ID:3vK75ELE0.net
真実は君の心の中に

729 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:41:20.53 ID:4PxIJalg0.net
>>727
昨日の晩誰かにウザい、とか言われてるの見かけたw

730 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:41:41.98 ID:P1Rd1zbv0.net
狂牛病漫画に描かれてたから溶かすのが正しいと確信。

731 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:41:43.50 ID:L9KkW92w0.net
これ聞くような問題じゃないだろ
答えは

「溶かす」が正解だ

刺身にワサビを乗せるとか育ちの悪さを教えるようなもん
港町の漁師とか小料理店はみーんなワサビを醤油に溶かしてる

そーいや、昔付き合ってた彼女は実家呼んだ時に刺身の上にワサビを乗せて食べてたな
「あんな非常識な子とは付き合うな」と別れさせられたわ

732 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:42:05.62 ID:Cay3OsJ70.net
>>719
平均500円×8皿+汁もの+茶碗蒸し+飲み物+果物+スイーツ
これで大体7000円ちょい。全然おかしくは無いでしょ?

733 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:42:13.20 ID:ZW/iiA/pO.net
>>663
胡麻油と醤油かけて食べるのが好き

734 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:43:22.13 ID:mMIlDP8I0.net
>>731
漁師町は粉ワサビを溶かす派多いよね
別に刺身の上にワサビ乗せても別れさせたりはしないけど

735 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:43:30.69 ID:rMMSgIvI0.net
>>729
言われたなW
なんだっけ、忘れたW

736 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:43:53.31 ID:3vK75ELE0.net
>>713
おれは刺身を醤油に溶かす派

737 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:44:13.22 ID:VP2whv250.net
>>732
実際に行かずに、頭の中だけで計算するからそんなことになっちゃうんだよw

738 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:44:25.55 ID:S1IY4Uhf0.net
結局、どっちでもいいんだろw

739 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:44:26.65 ID:aj8vn7GH0.net
溶かした方が味が均一になるじゃんか

740 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:44:32.57 ID:QgBUK541O.net
本ワサビは溶かさず、刺身に乗せて食べる。
粉ワサビは溶かして食べる。
本ワサビを溶かして食べるなんて愚行だわ。

741 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:44:37.68 ID:RyggmlKz0.net
ワサビ付けなくてよくね?旨い刺身醤油で。

742 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:45:55.16 ID:BXeuXtOl0.net
本当にこだわる割烹だったら、刺身ひとつで醤油から変えてくるはずなんですよ。
それをやってない時点でね。

少なくとも白身用、マグロ用、貝類くらいは刺身と寿司でもわけてバシッとセッティングしないと。

それをやらずにワサビにだけこだわられても困るんです。
そういう困ったマニアのわがままちゃんはいるからね、どこにでも。

そこまでこだわるのなら、もう立派なオタクなのです。
何事も行き過ぎるとキモヲタになるからね。

プロとしての仕事にこだわるのなら、いろいろな食べ方を楽しめるように
うまい食べ方を教えてあげるべきです、お客にね。

そういう気軽な店がいいですね。
家でいちいちワサビ乗せたりもしますけどね、
それはちゃんと薬味をいろいろ用意してお客さんが来たときだけだね。

743 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:46:13.16 ID:Cay3OsJ70.net
>>737
えぇぇぇ〜、何故そうなる?意味不明。
おかしな所なんて無いと思うが。

744 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:46:36.67 ID:OT8hrl000.net
>>713
>>736
すごいな皆

745 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:46:47.23 ID:rMMSgIvI0.net
>>742
浜寿司は醤油の種類が豊富だぞW

746 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:47:31.28 ID:mMIlDP8I0.net
>>742
寿司は客が醤油付けるんじゃなくて店側が味付けてるじゃん
こだわってるんじゃないの?その時点で

747 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:47:38.34 ID:2hwFasYX0.net
どっちが旨いかガッテンで検証してくれ

748 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:47:53.07 ID:VP2whv250.net
>>739
やめとけ・・・半島の人だと思われるぞw
まぁ、ワサビ醤油にはワサビ醤油の美味さがあるんだけどね。

749 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:48:23.52 ID:4WSqsJ250.net
初霜を溶かしておくれ黒地蔵

750 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:49:01.41 ID:rMMSgIvI0.net
>>743
あなたはサラって「2万」って書いたけど、
回転寿司ユーザーには考えられない値段なんだよ。W
駅ビルの魚河岸寿司でさえ、昼に食べて1人5千円行くというのにw
中級店って魚河岸寿司ぐらいでしょ?魚河岸寿司、知らなかったらごめんだけど

751 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:49:26.36 ID:mMIlDP8I0.net
>>749
大久保乙

752 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:49:46.50 ID:abrYMW2w0.net
>>3
の人気に嫉妬

753 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:49:55.36 ID:wbY04qGm0.net
刺身にいちいちのせるなんて手間だしやらない

754 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:50:34.75 ID:L9KkW92w0.net
このスレも刺身の食べ方も知らないアホが多いな
ワサビを乗せるのは寿司の食べ方だ
刺身は醤油で溶かすんだよ
非常識な奴が増えたな

755 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:51:35.68 ID:SgqrD0Hd0.net
面倒だからまぜてわさび醤油にする
回転寿司は2回ほどわさびと醤油を追加してまぜる

756 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:52:16.54 ID:c/WBWlYz0.net
ワサビなんて所詮わき役。自分の口に合うようにすればいい。

757 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:53:01.20 ID:L9KkW92w0.net
>>753
これな
ろくに刺身を食ったことがない奴が乗せて食べるんだろう

758 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:54:22.90 ID:KQiT346z0.net
通は乗せるんだろ?
でもワサビ醤油が旨いんだよなー
乗せるのは脂のキツイ系かなー

759 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:55:09.43 ID:9GKC3ALr0.net
蕎麦もわさび乗っけて食うと旨いよな。

760 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:55:23.83 ID:XSaUXSqC0.net
紅しょうが嫌い(._.)

761 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:55:33.53 ID:Rv1TDY5Z0.net
人前で食べるときは乗せるけどポイント刺激が強すぎるから
一人で食べる時は溶かすアフィねぇ

762 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:56:26.36 ID:JK7BJJ/J0.net
そのまま食べても旨い山葵なら乗せる。

ていうか、あの練りチューブ系のは辛すぎだろ。

763 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:56:57.41 ID:Cay3OsJ70.net
>>750
2万って3人でだよ?
街の寿司屋では平均的な予算でしょ。
まあ、東京や大阪の相場は知らないけどさ。

764 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:57:08.09 ID:aOp/tGsD0.net
それこそ好み

自分はワサビ好きだから乗せて包むようにして食ってるけど
辛さが苦手ならワサビ醤油にした方が楽しめることもあるだろう
寿司屋でベースボール大のワサビを思うさま頂けるとか外国人羨ましい

765 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:57:36.61 ID:XwpEjl8v0.net
>>739
均一になるのが嫌なの。
どっちでも好きにやればいいと思う。

766 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:57:55.85 ID:rMMSgIvI0.net
>>763
いやだから、私は分かるよ?
でも理解できない人がいるんでしょ。

767 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 17:59:11.33 ID:AA6gveFI0.net
そば湯の次はわさびかwww

768 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:01:10.68 ID:6Yp+oAS60.net
キャベツと言いワサビと言い
どっちでもいいわ

769 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:01:11.03 ID:z1KzghNp0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>砂漠のマスカレード ★              

770 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:01:25.63 ID:kJ64LlVg0.net
ワサビを刺し身に載せるなんて美味しんぼ以前には無かったな
懐石料理の正式なマナーは知らないけど

771 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:02:56.48 ID:ZXM1Qe9N0.net
>>7
多分本わさびだとありがたがってるわさびの9割は粉わさびか冷凍わさび
店内ですってるのはごく一部

772 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:03:14.62 ID:6dSZ3uj30.net
>>687
ちがうちがう
海鮮ちらしでぐぐってみ

773 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:03:27.94 ID:XHMRUQKR0.net
>>770 伊丹十三の昔のエッセイにあったよ。
映画監督になるよりずっと前なので、相当昔だろう。
わさびを醤油にとくのは田舎者、とかなり辛辣に書いていた。

774 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:03:41.77 ID:NJYgePdz0.net
醤油に入れて荒く混ぜる
溶け過ぎないように

775 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:03:49.25 ID:mMIlDP8I0.net
>>771
客にすらせるところもあるよね

776 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:03:53.98 ID:VP2whv250.net
>>770
無茶苦茶言うなw
だいたい、ガキの時に溶くんだが「家ではいいけど、他所でやるなよ」と親父に注意される。

777 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:05:17.40 ID:M8Unh6xz0.net
>>775
どんだけ張り付いたんだよ暇人だな

778 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:05:36.29 ID:bDDONWMz0.net
どっちだっていいの。気分で決める。
海原雄山みたいなおせっかいジジイに命令されたくないわ

779 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:06:11.50 ID:+qZ7Ulev0.net
自分はパックの刺身にオマケについてくるわさびもどきは醤油に溶かすし、本わさびを使う店では一応乗せたりと使い分けるけど。
したり顔でわさびは乗せるもんと主張する奴が醤油をドバッとつけるのを何度も見てるので、個人の好きな様にしたらば良いんじゃないのとしか思わん。

780 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:06:32.87 ID:mMIlDP8I0.net
>>777
今から相撲スレに移動するとこwwww

781 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:06:36.98 ID:3vK75ELE0.net
こういう重要かつ繊細な問題は、ノストラダムスの諸世紀を紐解けば
そこに4行詩の形を借りて答えが記されている

782 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:06:40.81 ID:kJ64LlVg0.net
>>754
昔は寿司はシャリの上にワサビを塗ってその上にネタを載せるものだったよ
客が寿司にワサビを載せるなんて無かった

783 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:08:09.33 ID:/9obRTqo0.net
>>1
パックやチューブのわさびでまで
そういう風にこだわってる奴は痛々しいなw

784 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:09:11.84 ID:gc6f31RR0.net
オレは、すかさず専務の鼻穴に突っ込んで、ひるんだところを目潰ししてる。

785 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:09:59.91 ID:kJ64LlVg0.net
>>773
伊丹十三は常識を知らない変人なんだよ

786 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:10:33.07 ID:3AavtJO40.net
美味けりや載せようが溶かそうがどちらでも良い。
合成ワインを美味いと飲んでる味音痴よりまし。

787 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:10:36.42 ID:TcMI/jiP0.net
ワサビの質にもよるよな。
俺の知る平均的なワサビだと、醤油に溶かしても味は大差ない。

788 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:11:03.61 ID:AVVQGUQU0.net
半分溶かして半分乗せて使えば?

789 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:11:58.37 ID:FmcisQZC0.net
マナーより、醤油全部がわさび味に
なるのが嫌でのせる派

790 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:12:02.49 ID:HKfPX8CW0.net
横着だから醤油に溶かすけどね。
都度載せたほうが、量の加減は的確で香りも引き立つだろうね。
マナーとかいう話は、どうでもいいと思うよ。
小笠原流とか糞みたいだし。

791 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:12:24.21 ID:XHMRUQKR0.net
>>785 アルデンテを広めたのは、伊丹とされてるようだね。
そっちも真偽はどうかまでは知らないが。
変人というか、知識人として自負してたというのはあると思えるが。
それで義弟の大江健三郎によく恥をかかせてた。

792 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:12:55.80 ID:w3AZ08OR0.net
乗せて溶かす、でも本当にいい刺身なら溶かしで食べてみる
ちなみに、
もしうっかりご飯を炊き忘れたおかんには「殺せ」コールがおこる、コ・ロ・セ・コ・ロ・セ!

793 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:14:21.22 ID:g8BepI6B0.net
高級な本わさびとかなかなか縁がないからどうでもいい

794 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:14:33.73 ID:9kcZhmY/0.net
>>1
チューブわさびや練りワサビでこう言う通ぶった事やってる奴がマジで居たら嘲笑するわw

香りの良い本物のわさびを下ろしてやる分には良いが。

795 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:14:38.72 ID:jq2nqoMH0.net
これ、どっちでも良いというのが結論だってのを大市民で見たわ
俺は気分でどっちの喰い方もする

796 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:15:46.45 ID:gNz714Ky0.net
生わさびなんてそうそう出ることもねえんだから溶かせよ
チューブだろどうせ
生なら乗せてもいいけどな

797 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:16:19.57 ID:sp8ClMbb0.net
サビ抜きで注文すれば解決だな

798 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:16:34.40 ID:iBYihrf30.net
醤油に溶かしちゃう人は大抵カレーぐちゃぐちゃする人だったり盛り皿から箸で直取りするタイプの人だよね

799 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:17:13.81 ID:IEE583Vv0.net
刺身ならのせるし、海鮮丼なら溶かす

800 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:17:20.66 ID:gNz714Ky0.net
本わさびの生ならむしろそれだけでも酒のつまみになる

801 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:17:58.88 ID:h1u5IGwh0.net
おいしい魚と刺激の強いものを一緒に食べるとか味覚障害かよ

802 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:18:30.82 ID:ojWh2Wn80.net
>>798
カレーはまぜない派なんだがな

803 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:18:49.56 ID:FWU55DPW0.net
さしみにのせるよ

http://gojyukyu.zombie.jp/f/ho3sl5

804 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:19:32.84 ID:X7xOEVmi0.net
昔、話のネタに軽くビールとにぎりだけにしようなと
ダチと2人で築地の有名店に行ったら
ちょっとお酒もマワってきた頃に
いい具合に、女将が「今日は良い関鯖が入りまして」とか言うから
「じゃあ、頂戴」「あれ?酒も足りないな」という具合に調子に乗って
「やっぱりオオトロでしょ」とか頼んでたら
支払が、お一人様3万円、都合6万円になってしまいました
カネ持ってたからよかったけど、、、

805 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:20:18.98 ID:L8pZwLB60.net
>>798
あんたはパスタも混ぜないんだろうね。
台湾まぜそばも混ぜないんだろうね。

806 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:20:52.89 ID:3clnUT1E0.net
こういうのは「どっちでもない」ってのが多分正解なんだよ
カレーライスについても同じように思うんだが、最初から完全に混ぜるのも病的に混ぜることを嫌悪するのも気持ち悪い
皿の上では別々の状態を保ちながら、口に運ぶ段階では溶けて混ざっているという状態を作るのが
一番美しくておいしい食べ方だと思うわ

807 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:21:53.69 ID:iBYihrf30.net
>>805
カレーは混ぜないよ なんかごめん

808 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:03.70 ID:cCJqTGSx0.net
そば湯の次はわさびかよ
どっちでも良いわ

809 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:04.87 ID:xMZlgGGg0.net
刺身買ってきた(≧∀≦)

810 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:07.74 ID:d0Hpx+iq0.net
>>8
カレーは飲み物だから混ぜていーんだよ
コーヒーに砂糖やらミルク入れたら混ぜるだろ

811 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:13.47 ID:L8pZwLB60.net
>>802
自由軒なんかはそういうアホがいるから、
最初から混ぜて出す。

812 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:47.17 ID:9kcZhmY/0.net
>>804
あー、俺も分かるわその状況w

813 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:22:52.12 ID:scqfUY4A0.net
最近は醤油がちょろっと出る容器があるから醤油皿も使わないので乗せる

814 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:03.61 ID:fD0zCUEd0.net
サビの風味と付き抜く辛味が良ければ刺身に乗せて食うもよし
全般的な辛味が欲しいならサビを醤油に混ぜてもよし。

お好きなようにって感じだな。

815 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:07.09 ID:xMZlgGGg0.net
ところで寿司にワサビをのせるとかどういう事?最初からシャリと刺身の間に入ってるだろ

816 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:14.15 ID:p5P63mu30.net
ワサビは、はさんであるものと思っていたが、乗せるというのか?

817 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:22.87 ID:iJg/eKRy0.net
このスレの大半は蕎麦湯のスレに書き込んでた奴らだろw

818 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:43.72 ID:X7xOEVmi0.net
酒はいると自制心なくなっちゃうから
それから、時価のすし屋は怖くていけないw

819 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:23:59.55 ID:w3AZ08OR0.net
いい刺身と旨いご飯の相関関係について知らない海外の人には同情を禁じ得ない。
だが教えたくない

820 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:24:02.60 ID:cMPyjYEr0.net
>>798
オレは関西人だから、カレーは生卵を落として、グチャグチャにして食うんだよ。

821 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:25:07.61 ID:7EReq8ci0.net
>>1
アホちゃうか?

822 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:25:19.07 ID:0lGSzjDV0.net
醤油に溶かして更に刺身の上にも乗せる

823 :美香 ◆MeEeen9/cc :2016/11/19(土) 18:25:33.68 ID:84knlrLo0.net
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 どっちでもいいでしょ!

824 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:25:44.98 ID:iBYihrf30.net
食い方云々以前に直に溶かすと単純にまずいじゃん

825 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:26:05.78 ID:OT8hrl000.net
カレーの話がでたから一言、カレーはご飯とルーとご飯が混ざったのを食べるのがおいしいんだ。

826 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:26:07.95 ID:mMIlDP8I0.net
.>>815
なんかそれだけじゃ足りないらしいよ

827 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:26:08.88 ID:B2hwhQT20.net
生のわさびをすった奴は当然混ぜないが、たかがチューブ入りの分際のわさびを
もったいぶって乗っけたりしないよ

828 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:26:13.17 ID:NPat5Mof0.net
醤油に溶くのは練りワサビだけだろ

829 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:26:36.09 ID:6gWprwWS0.net
>>823

おっさんは朝鮮残飯しか食わないからわさびなんか関係ないもんな

830 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:09.49 ID:xMZlgGGg0.net
>>826 お店の人にもうちょいワサビ多くしてって頼めば済む事なんじゃね??

831 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:11.96 ID:OT8hrl000.net
>>820
エッグカレーは食べれん

832 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:26.81 ID:+qZ7Ulev0.net
コーヒーはブラックに限る論争に似てる
乗せる派はコーヒーはブラックって人が多そうだw

833 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:29.70 ID:ek6uGOLU0.net
そんなの好きに食べたらいいんだよ
このスレにもしたり顔で講釈たれてる可哀想な人がいるけど
一番悪いテーブルマナーは人の食べ方にいちゃもんつける事ねw

834 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:54.38 ID:mMIlDP8I0.net
>>830
そう思う
何回かそう書いたし

835 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:27:59.45 ID:QhHQPxI+0.net
蕎麦ものせる派(´・∀・`)   まさか出汁にとかすやつはいないよな

836 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:28:23.08 ID:iBYihrf30.net
>>820
納豆は豆カレーに変換できるからわかるけど生卵はないなー

837 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:28:38.85 ID:JQH48QDY0.net
>>835
はーい!呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーーン

838 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:28:43.28 ID:xJIRbiAy0.net
殆どのワサビは西洋ワサビ=ホースラディッシュと洋カラシを混ぜて緑色に着色した偽物
通ぶったところで偽ブランドを自慢して歩くようなものw

839 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:28:58.36 ID:ZS94D0h/0.net
溶かした方が満遍なく広がるので溶かす

840 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:01.48 ID:JKSB9GkP0.net
どっちもクソも、刺し身とか寿司にわさびつけるのは苦手なんです…。
ステーキやら唐揚げにつけるのは好きだけどよ。

841 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:04.57 ID:7vm5nT/k0.net
口に寿司を入れる→そのままワサビを入れる→噛む

842 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:09.76 ID:3clnUT1E0.net
>>820
卵落としたら混ぜないわけにはいかないもんな
ウスターソースをかけることを前提に薄めの味で作ってある昔ながらの黄色いカレーも同じこと
口中調味(笑)とか言ってるバカはスープカレーでも別々に食うのかと言いたいわ

843 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:18.17 ID:mMIlDP8I0.net
>>832
コーヒーはブラック派
紅茶はチャイ派
刺身には載せる派だけど漁師町で混ぜるの教えてもらったから混ぜてもいいと思う派
カレーは食べる部分を混ぜて食べる派

844 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:30.82 ID:0xAKXgci0.net
ワサビの風味は乗せた方が味わえる。醤油は醤油の味であった方がいい。
なにしろ醤油はほんのちょっぴりつけるだけでいい。

世の刺身食レポテレビとか、有り得ないほどドボドボ醤油につけてる。
見てるだけで眩暈しそう。

845 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:45.82 ID:bLQiOtlh0.net
怒りながら・泣きながら食う飯がまずいように、好きなように食うのが一番
一緒に食ってる人の醤油に勝手にワサビ溶かしたとか、「ワサビを醤油に溶かすなんて!キィー!」と怒りだしたりとかだと、
のせる?溶かす?以前に、マナー云々以前に、気分悪いでしょ
「見てるだけで気分悪い」とか言い出したら、「他人と一緒に食うなよ」としか言えんわ
ゴキブリのせて溶かして食ってるわけじゃないんだし

846 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:29:52.17 ID:ZS94D0h/0.net
チューブのわさびをいちいち乗せてる奴いたら引くわw

847 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:30:31.75 ID:xMZlgGGg0.net
>>834 だよね?寿司に関してはワサビ問題生じないと思うの。

848 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:30:44.70 ID:JechdBgt0.net
>>835
汁に溶かすけど?
まさか乗せるのが通とか思ってないよな

849 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:30:46.10 ID:9kcZhmY/0.net
>>823
何こいつ、忘れてたのにまた現れたのかよ・・・
お前逮捕されてムショ送りにされてたの?

850 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:30:51.62 ID:L8pZwLB60.net
ライスを中央に盛り、全体にカレー、その上に牛丼の具を載せ、生卵。
これらを混ぜながら食べると美味い。

851 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:31:30.84 ID:b2rDUA7A0.net
>>1
ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。

分かってねえなあ。
醤油本来の風味がワサビによって消えず、より美味しく食べられるということもあることが理解できてない。
食を語るレベルにない。

852 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:31:43.74 ID:d356TlNz0.net
のせないし、溶かさない
さりげなくちょっと付ける

853 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:32:05.08 ID:OT8hrl000.net
>>850
吊りだろ

854 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:32:49.66 ID:3clnUT1E0.net
>>835
自分は蕎麦の場合は一切混ぜないんだよねえ
盛り蕎麦を香りとともに味わい、つゆを舐め、ネギとわさびを合間につまむという完全別々派
自分にとって蕎麦は酒のつまみだから、そういう食い方が一番しっくりくるんだわ

855 :美香 ◆MeEeen9/cc :2016/11/19(土) 18:32:52.61 ID:84knlrLo0.net
>>829
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うっさいわね!
あんたは人糞おにぎりでも食べてろよ!

856 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:32:54.46 ID:lEuvl1Ss0.net
>>845
汚く食うなら最初から言っててくれないとな
臭い奴ならすぐわかるけどな(笑)

不快にさせる度合いは同じようなもんだ

857 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:32:55.51 ID:ZS94D0h/0.net
食を語るとかうざw

858 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:33:05.70 ID:B1lDr0Mv0.net
乗せるほうが生臭さを消しやすいのはホントだろう
薬味が薬味の役目を果たすのは乗せる方
わさびを醤油に溶かしても、ちゃんと生臭さは消せると思うけどね
味も均一化されて、醤油のつけ加減で調節できるし、
あんまり気にしないほうがいい
ようは美味しく食べてなんぼよね

859 :美香 ◆MeEeen9/cc :2016/11/19(土) 18:33:22.59 ID:84knlrLo0.net
>>849
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 いつ逮捕されたのよ。

860 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:33:29.30 ID:w3AZ08OR0.net
いい肉やいい刺身は、ご飯を食うためにあるんだよ、こうガーっと
もきゅもきゅゴックンするこの至福は判る人にしかわからない

うめ〜〜〜〜、としか言いようがない

861 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:33:43.73 ID:pRdHF0Tp0.net
珍しく関東と大阪の意見が一致したのかw

862 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:02.04 ID:iBYihrf30.net
>>845
うんわかったよ お互いリアルにやらないようにしようね 
あと最後の一行は不要だね

863 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:06.88 ID:9ankw8FJ0.net
家で喰うなら、両方に決まってんだろ?

刺身を喰うならワサビの風味も生かしたいし
ホカホカご飯に載せる時はわさび醤油旨いだろ?

ただし、寿司屋でやるとチョンとか言われるぜ。
マスター、ワサビおかわり。

864 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:14.94 ID:7kGCvQSv0.net
漁船の上で取れたてさばいてメシ食うときにいちいちお上品に食ってられっかよってマクドに
いたJKが友達と話してたよ

865 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:19.78 ID:b9okBG7C0.net
>>90
そうだな
よく食べるから、食べ方がテキトーだとは思う

866 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:22.27 ID:0xAKXgci0.net
コーヒーはブラックのみ。 それ以外はコーヒー牛乳か砂糖汁とか名前変えろ。
カレーとライスが混ぜない。混ぜる奴は死刑でいい。これだけは法律化すべき。
ワサビは醤油に溶かさない。溶かすの見るだけでげんなりする。

867 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:43.74 ID:SmYK9UhX0.net
こういう諍いが起きないための先人たちの知恵

まじぇまじぇ

868 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:35:24.21 ID:6gWprwWS0.net
チューブわさびでも香りはゼロではないし醤油に溶くと飛んでしまうから、刺身に乗せるな

869 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:36:25.98 ID:3vK75ELE0.net
鮨なんてなんでシャリの上にタネを乗っけて食わなきゃいけないんだよ

別々に食えよ

870 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:36:32.73 ID:L8pZwLB60.net
>>853
合いがけって普通にあるメニューだぞ。

871 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:36:46.90 ID:/4HpdUKkO.net
>>829
むしろわさび山盛りで喜んでヒーヒー涙流しながら食ってるだろw

872 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:37:22.41 ID:QhHQPxI+0.net
ちなみに刺身のわさびは醤油に溶かないが、ローストビーフのホースラディッシュはタレに溶かす (´・∀・`)

873 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:37:34.82 ID:QNfHYRQt0.net
載せるなら、おろしたての静岡産本わさびにしろよ

874 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:37:35.55 ID:tY+sOGn+0.net
>>868
醤油に溶いたくらいでワサビの香りは飛ばないんだけどね・・・
美味しんぼの作者が適当に描いたものを真にうけすぎww

875 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:37:36.48 ID:iBYihrf30.net
>>868
どっちだよw

876 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:37:56.78 ID:jt67ZSgo0.net
わさびの香りも楽しまないと

877 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:00.29 ID:l5taWrE20.net
溶かしたら不味い
議論の余地なく載せて食べるもの

878 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:17.36 ID:xMZlgGGg0.net
>>868 安いワサビでも溶かさない方が美味しいよね

879 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:21.52 ID:L8pZwLB60.net
インド人は手で練って食べるのが普通。
事前に混ぜておいたのもあってビリヤニと言う。

880 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:37.55 ID:7kGCvQSv0.net
>>866
乗せるのこだわってる人って本わさび毎度おろして食べてんの?
しょうゆも湯浅のたまり醤油いちいち取り寄せて食べてんの?

毎回そのくらいしてくれないと乗せない奴はダメな奴とか言われてもそれ
ただの似非グルメじゃんで話終わっちゃうけど?

881 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:45.73 ID:QhHQPxI+0.net
>>837
一番気になるのが、蕎麦湯はどーするん??  

882 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:51.77 ID:tY+sOGn+0.net
>>877
という気がしてるだけ
目隠ししてくったらどっちがどっちかなんて当てられないからww

883 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:38:59.06 ID:0RyHoTw70.net
【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に★30©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479548175/

884 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:39:19.72 ID:2gkwaKSg0.net
てか、
チューブわさびって、粉よりも高い割に、なぜか辛さも風味も下だよね。

面倒くさがりは、どうせ買うだろうと、足元見られてるのかな?
 

885 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:39:41.06 ID:iBYihrf30.net
>>882
流石にわかるだろそれは

886 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:39:50.75 ID:9ankw8FJ0.net
>>864
良いな〜。
漁船で飯焚いて魚捌いて喰うJKとマクド行ったとか、自慢になるよね。

887 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:03.76 ID:l5taWrE20.net
>>882
醤油に溶かしたら、ベトベトに醤油つけることになる
わさびは載せて、醤油はさっと浸すだけ

888 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:16.84 ID:tuPniI5O0.net
どっちでもいいようなことしか議論できない社会になってしまったようだ

889 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:18.01 ID:lEuvl1Ss0.net
>>885
わからない奴もいるんだよ

890 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:36.40 ID:tY+sOGn+0.net
>>880
おまえ・・・貧乏人なのか?w
それくらいやってる家庭はいくらでもあるぞww

891 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:44.55 ID:xMZlgGGg0.net
>>884 と思うよ。ネリネリするのめんどくさいからね。手軽と言う意味では画期的な商品だよ

892 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:51.19 ID:3clnUT1E0.net
>>872
あー自分とは完全に逆だな
レホールはわさびほど刺激が強くないので、そのままダイレクトに口に運びたい
オージューと混ぜちまったらそれこそ牛肉の香りが死んじまうだろうと言いたいわ

893 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:41:22.89 ID:l5taWrE20.net
ガチレスしておくと
わさびを醤油に溶かすやつは、同席者から馬の骨と見下されている
育ちが悪いってこと
親の品位も落としている

894 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:41:30.51 ID:OT8hrl000.net
>>870
生卵は乗っかって無かったがメニューにあった(ゴメン)

895 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:41:30.88 ID:WzA3SFMv0.net
のせるより鼻の穴に突っ込んだ方がツンとくる

896 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:41:44.29 ID:/4HpdUKkO.net
>>880
こだわる人はそれぐらいするぞ
俺はしないが

897 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:41:48.67 ID:RIp+pGY+0.net
わさび風味のスナックとかも邪道だと思っている
だから俺はポテチにわさび付けて食べている

898 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:42:05.68 ID:tY+sOGn+0.net
>>887
それさ・・・
わさび大量に使いたいって事でしょ
つまり・・・

899 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:42:20.58 ID:1QHN1dkK0.net
醤油をつけた刺身を口に入れ箸でつまんだ
少しのわさびを口に入れる これが至高だ

900 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:42:48.80 ID:WfVAxWFq0.net
家で、スーパーのパック食うのに
誰も文句言わないだろな、回らない寿司屋とか
料亭に行って、良い醤油と、ワサビ、刺身や魚が出た時の話だな
溶かしたら、魚がもったいない

901 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:42:51.83 ID:xMZlgGGg0.net
>>872 あれ美味しいから、溶かさないよー美味しいよね!
>>882 分からんやつおらんと思うよ。全然違うやん

902 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:42:53.16 ID:rBdFCqbS0.net
魚の味を山葵でごまかして美食家ぶる・・。シナ人や朝鮮人と変わらんよね・・。
日本人が刺身を本格的に食べだしたのはわずか30年、外道のマグロなんかを大量に
食い始めたから山葵、山葵言い始めた・・。

903 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:43:12.49 ID:l5taWrE20.net
>>898
わさびの本当の役目は殺菌

904 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:43:22.64 ID:kPmXRKjT0.net
エスビーのこれってどう?
チューブより風味はいいの?

https://www.sbfoods.co.jp/pict/brand/00100_00400_00600.jpg

905 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:43:25.85 ID:Z8By0rJM0.net
福島に行っても、鼻血を出さない奴はマナー違反!

906 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:43:26.06 ID:ERxQH7mz0.net
わさび醤油は激ウマ
乗せて食べるとかバカがする事

907 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:43:39.29 ID:tY+sOGn+0.net
わさびなんて好きなように食ったらいいんだよ
どっちも一緒だが
蘊蓄語ったり人に押し付ける奴は
そいつの頭が残念なだけ

908 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:02.46 ID:L8pZwLB60.net
テレビでは、溶いたワサビ醤油をネタに一切つけずに、
シャリにのみかけて食べる人いたな。

ネタにワサビつける方式の場合、
どうしてもワサビの量が多くなりすぎる。

また、割り箸なんかだと大量に箸に付着したままとなり、
食べた時にワサビがきつすぎて大惨事になる。
それを回避すべく、割り箸を醤油で取り除くと結局ワサビ醤油になってしまう。

909 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:24.83 ID:ojWh2Wn80.net
>>832
すまん、コーヒーはブラックだがわさびは溶かす

910 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:47.36 ID:/4HpdUKkO.net
何気に粉わさびってチューブより高い気がする
カレー粉が実際にルーより高いから

911 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:51.05 ID:xMZlgGGg0.net
>>904 それは食った事ないけど、粉ワサビネリネリすんのめんどくさいし、下手くそがやったら美味しくないから素直にお手軽なチューブを買うべし

912 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:51.93 ID:OT8hrl000.net
>>887
べとべとの方が臭みが無くなるんだよ。

913 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:54.77 ID:tY+sOGn+0.net
>>906
海鮮丼なんかはあらかじめワサビ溶いた醤油ぶっかけるほうが
断然うまいね

914 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:44:59.31 ID:gelZHM4R0.net
自分はワサビは乗せる派だが
他人がワサビ醤油で食べようが
別にいいんじゃね?って感じなんだが

勝手に醤油にワサビを溶かして渡されるのは何だかなあってなる
実家でそれをやられると微妙な気分になる
いや自分でやるから、と言うと何故か説教食らう、というコンボw

915 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:45:37.28 ID:0GJiKZSx0.net
わさび溶かしたほうが好きだが外食では溶かさずのせてる

916 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:45:44.35 ID:xMZlgGGg0.net
>>910 ピンキリだけど、普通は粉の方が安い、つうか激安

917 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:45:46.53 ID:iBYihrf30.net
流石に溶いたものとそうでないのとの違いわからないのは味覚おかしいから医者行けまじで
ビールと魚貝一緒に食って何も違和感感じないのも味覚壊れてる 
タバコは味蕾って味覚を司る部位の細胞破壊するから味障になるらしいよ

918 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:45:50.37 ID:rBdFCqbS0.net
料亭ってほとんどが練りワサビなんだぜ、貧乏人にはわからないだろうけどね・・。

919 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:46:10.25 ID:tY+sOGn+0.net
>>914
いい親御さんだなw
協調性をもったり懐柔することは世渡りをする上で重要だぞw

920 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:46:26.61 ID:WfVAxWFq0.net
美味しんぼて国民的な話になってるだろう
なんか知らない人の接待とかでも、車やゴルフより
美味しんぼ話で、すごい盛り上がった、スーパードライの話とか
旬の物、最強話とか、ホントですかね、ホントですよ

921 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:46:32.93 ID:L8pZwLB60.net
>>914
溶かされて渡されるのは嫌だな。

餃子のタレの調合も同じく。

922 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:47:14.85 ID:9d0sYqU90.net
最近はアボガドがあるから

山葵入り醤油とかも普通に売ってるけどな

それは練わさびの話

そんなバッタもんはシナチョンだけ食ってろ

日本人は本わさびだからw

923 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:47:17.72 ID:ftYIRG710.net
チョンが言い始めたことをありがたがるバカ

924 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:47:50.89 ID:N0XGz+BS0.net
溶かしたらワサビ本来の風味が落ちるんだしどう見ても邪道だろ
乗せるのが王道。まともな人間は乗せるよ

925 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:01.98 ID:/4HpdUKkO.net
>>913
お前とは未来永劫解り合えない確信を持った

普通丼の中心に乗ってるだろ?
その周りに醤油を垂らし、一口のネタ毎にわさびを摘まんで乗せるのが一番美味いんだよ!

926 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:19.08 ID:Z8By0rJM0.net
>>922
○アボカド
×アボガド

927 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:31.21 ID:L8pZwLB60.net
辛子醤油はどうしてるのかな?

豚まんとか。

928 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:35.28 ID:dYbKWWcV0.net
本わさびを乗せるのならわかるが、西洋わさび乗せて風味を楽しむとかわからん。

929 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:45.68 ID:l5taWrE20.net
>>919
それは底辺文化
溶かしたら下品の一言でおわり
一生陰で馬鹿にされても満足なら好きにすればいい

930 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:48:45.83 ID:b9okBG7C0.net
>>920
スーパードライの麦芽使用率を更に下げたのが、発泡酒

931 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:49:19.01 ID:/4HpdUKkO.net
>>916
そうなのか
ありがとう

932 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:49:19.35 ID:dQgndKxRO.net
ID:0xAKXgci0
こいつは死刑でいいな

933 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:49:21.39 ID:OT8hrl000.net
>>913
海鮮丼が真似した、鯛めし食ってみ、これがたまらなく美味い
https://tabelog.com/ehime/A3804/A380401/38001317/

934 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:10.71 ID:i7ph92XF0.net
のせる人は本わさび
溶かす人は粉わさびと使い分ければいいんだよ

935 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:16.39 ID:xJIRbiAy0.net
本わさびでも鮫皮おろしかおろし金かで味が変わるし先の方と茎の方とでも辛味が違う
下らんマナー論争よりたまには本物を味わっとけという事だ

936 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:33.52 ID:SmYK9UhX0.net
>>904
最近パックとかじゃ少なくなったけど、お膳とかに付いてくる粘土状のわさびがそれじゃないの?

937 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:36.71 ID:N0XGz+BS0.net
一流の人間は乗せるが三流の人間は混ぜる
結局そういうことだな

938 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:38.58 ID:tY+sOGn+0.net
丼は素材が合わさって一つの完成品
別々に食うなら丼にする必要がない
開高丼食った事ある?

939 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:04.34 ID:8e328vGq0.net
>>934

押し付けんなカス

940 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:22.52 ID:WPhIQb+5O.net
ワサビがなきゃ刺身食わん人になってたろうな
アルコール入ってない酒みたいなもんだ

941 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:40.30 ID:ERxQH7mz0.net
>>925
別の議論になるけどそれなら丼じゃなくて刺身定食で良いと言う事になる

942 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:51.84 ID:WfVAxWFq0.net
初めての店なら、板前さんとか、料亭であいさつに来る
人に聞いた方がいいし、変に通ぶるより、聞いて食った方が
はるかにいい、ワサビに限らず、他の食材もそう

943 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:59.21 ID:2gkwaKSg0.net
>>902 >日本人が刺身を本格的に食べだしたのはわずか30年、

   えっ?
  
  

944 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:52:08.89 ID:gelZHM4R0.net
あと職場の飲み会とかで出てきた鳥の唐揚げに
いきなりレモンを絞るヤツとか
自分はやらないし文句も言わずそのまま食ってしまうが

945 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:52:15.58 ID:9d0sYqU90.net
アボガードには本わさびは使わない

わさび融かす奴は刺身とアボガードの区別が出来ないシナションじゃねーの

蕎麦湯飲めないシナチョンとかが最近偉そうに日本食の食べ方に因縁つけてる風潮

946 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:05.52 ID:keir0Pyr0.net
大トロに大量のわさびのせて食うのがすき

947 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:14.86 ID:Ne7ZMaLd0.net
マナーってw
アホかとw
どういう理由でマナーといっているの?
魚に失礼にあたるとか?www

948 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:19.38 ID:o0WNghU80.net
良い寿司屋なんてほぼ行かないし
好きに食べてもいいのさ

949 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:20.93 ID:F4a58OqI0.net
溶かすのは下品だって聞いたことあるけど、どうなんだろ(´・ω・`)

950 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:36.24 ID:xMZlgGGg0.net
>>941 丼とか意味わからん。刺身とご飯は別の方が美味しい。

951 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:53:49.17 ID:l5taWrE20.net
>>937
そういうことでしょう
元々日本文化で混ぜて食う習慣はない
混ぜるのは下品とされている
混ぜて見た目も汚く、食い方も汚いのが朝鮮文化
わさび溶かして食うのは在日文化ですな

952 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:54:29.38 ID:3clnUT1E0.net
>>924
純粋にわさびの味と香りを楽しみたいのなら載せるのも邪道
わさび単独で味わえばいいだけの話だ
「薬味」というのは素材の臭みや癖を消して味を引き立てるためのものなのだから
醤油とわさびを混ぜたものがその刺身にとってベストであるのなら躊躇なく混ぜるべき
主役である魚の味よりも薬味の風味を優先するようではそれこそ本末転倒だ

953 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:54:37.12 ID:BXeuXtOl0.net
笑っちゃうよねw 何でワサビの食い方にこだわる人間が醤油にこだわらないのか?w

ワサビ醤油はそれはそれでうまいからね、それでいいんですよ。

ワサビを”刺身醤油”に溶かした場合の話だからね、それ。

ワサビは乗せて食う? いや、本当に味の違いを感じたいのなら、そもそもワサビのような刺激物自体を使わないです。

954 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:54:37.87 ID:Ne7ZMaLd0.net
わさびをのせなきゃ失礼なら
醤油も小皿じゃなくてちょい付けすればいいだろw

955 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:54:42.63 ID:aZTLYm260.net
大トロってどこが美味いんだろうな?

956 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:54:52.59 ID:m99zXaUy0.net
ネタによってのせるワサビの量が違うから普通はのせるよな

957 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:04.44 ID:d4efZLuU0.net
漬けマグロとかわさび醤油を溶かして
漬けるじゃん なんでそういうのはOKで
刺身はダメなんだよ
いちいち一切れずつわさびのっけてられるかよ めんどくさい 

958 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:07.36 ID:8e328vGq0.net
>>937

よう格下

959 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:40.09 ID:L8pZwLB60.net
江戸時代、華屋与兵衛が寿司にワサビを使うまで、
までは刺身は醤油に辛子を溶かして食べるのが一般的。
ワサビは酢で溶くのが一般的だった。
つまり溶かす方が元々の使い方。

960 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:47.06 ID:iBYihrf30.net
韓国人は意外にも薄味が好きだから普通に何もついてない刺身や湯がいただけの魚貝をご飯に乗せて一緒に食うよ
おれはよく食えるなと思ったが

961 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:47.38 ID:/4HpdUKkO.net
>>941
刺身定食とか良くて3種ぐらい
丼だと少なくとも5種以上のネタが乗ってるからと言う貧乏なお得感がw

962 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:56:09.35 ID:Ne7ZMaLd0.net
>>955
うまいだろw
自分の子供の頃はカス扱いだった気がするがww

963 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:56:37.83 ID:h+H7JwGv0.net
>>957
そうだそうだ

964 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:56:59.50 ID:2ZWkQ0fF0.net
>>959
寿司なのか刺身なのかはっきりしてくれ

965 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:57:02.50 ID:xMZlgGGg0.net
>>955 自分も中トロまでだなあ

966 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:57:25.70 ID:wM1BA7zr0.net
良い刺身と良いワサビなら載せて
適当な刺身とワサビなら溶く

967 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:57:30.30 ID:JechdBgt0.net
>>951
おい勝手に日本文化をねつ造するな
1980年代までは家庭でも料亭でも山葵を溶かすのがほとんどだったんだよ
何故刺身に山葵を乗っけのが爆発的に広まったのか知らないだろ

968 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:57:51.01 ID:Ne7ZMaLd0.net
ぶっちゃけ料理の出され方によるわw
家だと完全に小皿にわさびを入れるわw

969 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:58:12.78 ID:7x4VCr+r0.net
寿司はシャリとネタの間に挟みたい

970 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:58:28.92 ID:iXNNovXl0.net
乗せようが、溶かそうが、好きな方でいいのでは。マナーっていわれてもねぇ。

971 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:58:29.20 ID:BXeuXtOl0.net
ワサビとか生姜、紅葉おろしというのはあれは飽きないように食う薬味だからね。

そもそも、刺身のうまさを追求するのならそんなもの使わないです。

本当にうまい刺身は薬味を使う事すらもったいないからね。

”おいしんぼ”は所詮漫画であり、料理漫画として初めて成功した漫画としては価値があるでしょうが

それ以上のものじゃないね。少年ジャンプの変なエロス料理漫画よりはマシ、その程度です。

972 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:58:31.97 ID:ojWh2Wn80.net
>>951
つ混ぜごはん、あえ物

973 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:59:12.89 ID:RY45+sRm0.net
刺身盛り合わせだったら、載せるけど、
中トロのサクを買ってきて食うような時は、溶かす

溶かしてしばらくはたっぷり醤油付けて、刺身として食う
マグロの脂が醤油に移ったところで、
ご飯にマグロ乗っけて、その醤油をぶっかけて食う

まぁ、自宅だからやるんだけどね
美味いんだからしゃーない

974 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:59:13.97 ID:3clnUT1E0.net
>>959
昔のレシピって試してみると意外に新鮮で面白いよな
うどんにコショウとか、そばに山椒とか

975 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:59:16.94 ID:bvOWvzO9O.net
刺身とワサビを見てから決める。
寿司なら、初めからネタの下に塗り込んであるのが良い。

976 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:59:25.25 ID:cem6Mp6V0.net
溶かす派の人って、ザルそばの漬け汁にもワサビ溶かすの? 

977 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:59:56.31 ID:kPmXRKjT0.net
>>936
粘土わさび、美味しいよねw

978 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:00:05.98 ID:MABQFVld0.net
溶かさない人ってわさび漬けも嫌いなの?

979 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:00:07.10 ID:6gWprwWS0.net
>>960

前に見たらキムチまみれにしてたけど

980 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:00:08.34 ID:8e328vGq0.net
溶かすよ。

981 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:00:13.66 ID:m+L+tGzG0.net
山葵を溶くと辛みや香りが飛ぶんで大量に使われて店側にはよろしくないんだよね
ワサビ多目に頼まれても金取るわけにはいかないし

982 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:00:13.84 ID:ojWh2Wn80.net
>>976
もちろんそうだよ

983 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:01:02.64 ID:JK7BJJ/J0.net
>>838
山葵だけならそんなに辛くないもんな。
山葵だけ摘まんで食べられるレベル。

984 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:01:05.21 ID:d4efZLuU0.net
>>976
溶かすよ 一口目は何もつけずに食べるけど 

985 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:01:07.76 ID:xMZlgGGg0.net
>>977 あれ美味しいよねw

986 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:01:28.59 ID:JechdBgt0.net
>>976
本来はそっちが元だろ
鰹出汁の生臭さを消すためのものとして使われてたわけだから
今の時代鰹節も品質よくなったから風味のない不味い蕎麦を誤魔化して食うための手段でしかないけどな

987 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:02:26.52 ID:0TSdR57y0.net
さび抜きは?

988 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:03:08.46 ID:MG9pzLLW0.net
>>983
すりおろしてないのを
使ってんの?

989 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:03:24.30 ID:3jeMlAoV0.net
最後までワサビには手を着けずに、

最後におもむろに薬指でコッぺして飛ばす。

990 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:03:36.54 ID:kPmXRKjT0.net
>>929
朝鮮人が必死で笑えるwwww

991 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:03:43.18 ID:0RyHoTw70.net
*【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に★30©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479548175/

992 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:04:11.14 ID:B5FohL6L0.net
最初に混ぜちゃうと味がずっと同じでつまらなくないか?

993 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:04:51.53 ID:BXeuXtOl0.net
>>987
さび抜きが本当の”食い方”ですよ。

ワサビなんていらないからね、寿司がうまかったら。

スパイスというのは”誤魔化す”為に使われる事も多いからね。

だからフランス料理はスパイス全盛の時代からナチュラルテイストの時代に回帰したのです。

本当にうまい料理にはスパイスなんていらないのです。ワサビもそれと一緒。

994 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:04:52.07 ID:JK7BJJ/J0.net
>>988
いや、すりおろしたのなら
ちょっと摘まんでパクっていけないか?
練りチューブのとかは辛味強くてできん

995 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:04:53.60 ID:iBYihrf30.net
>>979
wwwまあ確かに何でも混ぜるよな 

996 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:05:12.42 ID:2ZWkQ0fF0.net
>>976
むしろどうやって喰ってんの?
わさびをそばに絡ませでもしてんのかw

997 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:05:35.86 ID:IRdsb9Xn0.net
好きに食え

998 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:05:41.81 ID:RtX/oX/a0.net
わさびメインでよろ!

999 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:05:53.16 ID:MG9pzLLW0.net
>>994
適当にすられたのねw

1000 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:06:35.71 ID:K2Y9uPAi0.net
(*^_^*)

1001 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:07:01.92 ID:iBYihrf30.net
1000ならもうわさび丸かじりでいいよ

1002 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:07:29.85 ID:9d0sYqU90.net
どうせ餃子も酢で食べるのはありえないとか
いいだすんだろうな

ほんとゆとりとシナチョンは味覚が一緒

総レス数 1002
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200