2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 5歳児死亡…「東京デザインウィーク2016」火災の補償問題 日本工業大学の学生の責任は5割か

1 :擬古牛φ ★:2016/11/19(土) 10:27:26.77 ID:???
★5歳児死亡…神宮イベント火災の補償問題 学生の責任は5割か

 誰にでも判りそうなものだが、大学では一体、何を学んでいたのだろうか。

 明治神宮外苑で行われていたデザインの国内最大イベント、「東京デザインウィーク2016」の会場で、
突然、火の手が上がったのは、6日夕刻のことだった。

 社会部記者が言う。

「イベントは国内外の企業、学校などが参加し、アートやファッションなどの作品を展示していました。
そのうちの木製オブジェが燃え上がり、内部で遊んでいた5歳の男児が死亡し、
助けようとした父親と男性が火傷を負ったのです」

 問題の展示品は、埼玉県にある日本工業大学の学生たちが出品した「素の家」。
高さ3メートル、横5メートルほどのジャングルジム様の作りで、
木屑が張り巡らされた内部を、LED電球でライトアップする仕組みだった。が、

「元々、LEDのみで照らすところを、なぜか白熱球の投光器も使っていました。
警察は業務上過失致死傷容疑で捜査中ですが、LEDに比べて高温になる白熱球で、
木屑が発火したものと思われます」(同)

 しかも、白熱球を追加点灯したのは学生だったことも判明。
となると、今後、浮上するであろう、民事上の責任は誰が負うのか。

 損害賠償問題に詳しい銀座ウィザード法律事務所の小野智彦弁護士の話。

「現場にいた学生の責任は免れず、5割。
学校も学生が勝手に仕様を変えたとなれば、監督責任を問われて3割、残り2割が主催者といったところでしょうか」

 むろん親からすれば子供の命に値段などつけようがないけれど、民事訴訟上では、

「亡くなった方の年齢が低いと、本来の逸失利益から生活費や学費などが引かれます。
掛かるべき費用が、必要なくなったと見なされるためです。
その場合、賠償金は慰謝料含め5000万円ほどが一般的です」(同)

 大学の担当者は、

「学校に届け出をしていることから、全責任は大学にあると考えています。誠心誠意対応したい」

 デザインより先に素材の性質を教えるべきだった。

「週刊新潮」2016年11月17日号 掲載 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00514668-shincho-soci

2 :名無しさん@13周年:2016/11/19(土) 10:35:31.59 ID:Tg4S5/pUj
この大学レベル低すぎ。残念。

3 :名無しさん@13周年:2016/11/19(土) 14:01:44.80 ID:gR+u+FMO8
8割は負うべきだろ
踏み倒して逃げかねないから仕方ないけど

総レス数 3
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200