2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検

1 :rain ★:2016/11/17(木) 22:03:52.56 ID:CAP_USER9.net
 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は、来年1月までに24時間営業をやめることを決めた。
早朝や深夜の営業短縮も進めており、定休日も「考えるべき時代が来ている」(黒須康宏社長)として導入を検討していく方針。
定休日は百貨店業界で復活が相次いでいるが、外食業界ではほとんど例がない。

 ロイヤルホストは全国223店舗。かつては大半が24時間営業だったが、2011年ごろから営業時間の短縮に取り組み、現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。
この2店も、来年1月までに深夜営業をやめる。
また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。

 外食業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。
また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を強いることにもなる。生活習慣の変化で、深夜の利用客が減っているという事情もある。

 ロイヤルHDでは深夜、早朝をやめる分、来客が多い昼や夕食の時間帯の人数を手厚く配置する考えだ。
「より充実したサービスができるようになる」(黒須社長)としている。(湯地正裕)

http://www.asahi.com/articles/ASJCK4DBJJCKTIPE014.html
2016年11月17日21時13分

2 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:05:01.37 ID:sNDa4LRR0.net
ラリホー ラリホー ラリルレロー♪

3 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:05:07.98 ID:Fkz9GgQa0.net
いいと思う

4 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:05:50.37 ID:t6NH2lou0.net
いいよいいよ

5 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:05:50.91 ID:A1YVWdpP0.net
深夜はコンビニだけでいい。

6 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:06:47.34 ID:QWXIc91K0.net
三が日も休んでね

7 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:06.07 ID:zr3xAvsH0.net
よる11時からあさ5時に営業することを禁止すべき

8 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:09.01 ID:t6NH2lou0.net
でも田舎はファミレスが居酒屋がわりだったりするからな

9 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:26.98 ID:2j73G8cK0.net
毎日、ネットで得た知識を、
親に、ひけらかしていた。
だまって聞いてくれてたけど、
鼻で笑っていたと思う。
社会に出たこともないくせに・・・。
そのとおりだと思う。

10 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:34.99 ID:zas/Mm3k0.net
良い傾向24時間なんてあり得ないわ

11 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:35.11 ID:kI3/iiZy0.net
実にいいことだな
ロシアとかは24時間営業多いんだよなぁ
働かないと罪悪感を感じるように仕向けるのが社会主義だし

12 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:07:58.48 ID:IF5fixek0.net
いやあ、人口減で個人商店はもちろん郊外型の大型店、国道添いのファミレス、バッタバッタと潰れてくんだな

13 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:08:55.53 ID:kI3/iiZy0.net
ついでに、無職差別もやめればいい
お金があるなら働かなくていいと

14 :キンキンさん:2016/11/17(木) 22:08:56.09 ID:2wCMfwEc0.net
僕はしんやではありませんポクポク

15 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:09:03.62 ID:NaMmh/PUO.net
よい経営判断

16 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:09:10.22 ID:OhsVa+Uh0.net
7-21営業、月曜定休(ビジネス街は土日祝定休)でいいだろ
外食産業のブラック化を止める手立ては無用な営業時間の削減これに尽きる

17 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:09:24.01 ID:XbKdWNgb0.net
定休日があったほうが清潔感があっていい。

24時間営業って、ドライブインの自販機コーナーみたいで・・・。

18 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:09:31.13 ID:4ux91Id10.net
深夜と定休日はネズミとゴキブリの楽園になるんだな

19 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:00.37 ID:VI5P6kkM0.net
これはやるべき
日本全国の販売業はこれやるべき

20 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:08.35 ID:i/Ya9Eti0.net
ちょっと田舎へ行けばファミレスは朝11時開店

21 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:13.77 ID:kI3/iiZy0.net
っていうか、労働時間って一日6時間ぐらいでいいと思うんだよね

22 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:17.13 ID:nSRqUR3D0.net
ファミレス、どこも人手不足で酷いことになってるもんねえ…
当然の方向だと思うし、国際的に見ても妥当なんじゃないの

23 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:19.32 ID:dSs4wz+C0.net
電通捜査びびったか

24 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:42.16 ID:bW9YDBfn0.net
うちの近所の店はもう何年も前から24時間やめてるな、午前1時で閉めてる
24時間だった時はなんか深夜眠れないときによく行ったな

25 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:10:53.09 ID:yu5qRJ/v0.net
20時までやってくれればいいよ

26 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:11:00.34 ID:Kzr95rbe0.net
いろんな職種の正月営業もやめろ
やりたければ莫大な税金と正月手当を従業員に払うことを制度化せよ
1日5万な

27 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:11:30.97 ID:kI3/iiZy0.net
全ての店の営業時間を10時から4時までにすればいい
そんなに売り上げ変わらんよ

28 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:11:36.37 ID:JWTydlWP0.net
ロイホの食器入れにはパン粉が混じってるから使わへん

29 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:11:36.55 ID:B5OC0T8J0.net
これはいい傾向
コンビニも一部店舗だけでいい

30 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:12:12.36 ID:hv4MhNtO0.net
食材の管理考えると休むほうが面倒くさいだろ。
閉店作業大変だよ。

31 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:12:40.32 ID:+91/+ggN0.net
>>11
その代わり、出てくるの超遅かったり、マズかったりしても文句言えないけどな
お客様は神様なんて扱いはされない

32 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:12:40.82 ID:AHSiKsOB0.net
うっそーん。
24時間営業、重宝してたのに。

33 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:12:49.93 ID:bY3Y6QGe0.net
>>11
そのかわり向こうではクレーマーは許されないけどな
ある程度適当な対応をしても従業員に文句言わないし仮に言ったら顔が変形する

34 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:13:10.25 ID:4ux91Id10.net
祝日GW盆正月の営業もやめて欲しいね
その直前には食材取り置きのために
ドライバーが人手不足になって配送が遅くなるし

35 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:13:12.31 ID:c4SzCBJZ0.net
いいと思う
体を休めるべき
どんな仕事もそう

36 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:13:35.01 ID:rffrinau0.net
こういう事がきっかけになって、いろんな業界に広まるといいねぇ。
でも、深夜の勤務を希望している人ももしかしたらいるのかな??

37 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:13:36.49 ID:7WEsCx8F0.net
賛成
日本人働きすぎ
コンビニとか大晦日正月も24時間営業で頭おかしい

38 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:13:49.30 ID:jDa259LhO.net
ええじゃないか

39 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:14:02.67 ID:glYehWeH0.net
個人店よりファミレスだな。ハズレがない。
個人店は、がっかりすることがままある。

40 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:14:26.90 ID:gfhzmwh10.net
人手不足なら韓国人雇って 唾入り 小便入りを看板にせんかい!

41 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:15:24.21 ID:F6jcAYY70.net
夜勤明けの人が早朝に食べるのに便利だったんだがなあ

42 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:15:31.74 ID:iOeEMCVB0.net
実は老人が増えて深夜活動してる人口が減ってるから
深夜営業のメリットが薄れてきてんだよね
 コンビニも輪番制で休んだ方がいいと思うけどな
疲弊してないオーナー

43 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:15:43.72 ID:GBK00j/C0.net
素晴らしい
グローバルと市場競争をやめたものから幸せになっていく

44 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:15:44.32 ID:kI3/iiZy0.net
>>31>>33
でも、労働者じゃなければいけない、っていうのは変わらんだろ
要するに、男も女も無職が許されないんだな
大したGDPでもないのに

45 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:16:21.77 ID:+ANjZcm60.net
ええな
みんなで昭和の古きよき時代に戻ろう

46 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:16:33.48 ID:yghvKOGi0.net
そういえば都心部ではロイヤルホストを見ないもんね。駐車場がやたらでかい郊外型の店ってイメージ。
もし都心部なら、24時間営業でもじゅうぶん見合うと思う。

47 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:16:44.58 ID:b02IZLlV0.net
>>5
コンビニも朝7時からで良いじゃん

48 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:17:00.19 ID:yCaJhwkq0.net
箱もの増やしすぎなんだよサービス、小売で働く人の確保が難しいのにさ

49 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:17:10.24 ID:POkn7a180.net
いいと思うね。
午前2時から5時の間なんて作家ぐらいじゃない?入るの。

50 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:17:21.99 ID:kI3/iiZy0.net
>>43
自分が言ったように、24時間営業って、むしろ社会主義の制度だよ
無職を減らすために、儲けがあんましないのに、人を雇わしてる
資本主義の国のほうが営業時間は短い
ロシアは言ったようにすげー24時間営業が多い
フィリピンとかも多いな

51 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:17:45.63 ID:pDoSxyU90.net
夜間営業は極力廃止したほうがいいと思うの

52 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:17:53.26 ID:Zd/ZZguA0.net
良い事だ

53 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:07.17 ID:i+m+jmNQ0.net
>>47
夜働いている人だっているんだぞ?(´・ω・`)

54 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:16.36 ID:I7spB8/l0.net
24時間やろうにも、人が集まらないだけだろ

55 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:27.99 ID:L0F/XCeI0.net
マクドナルドも6時〜24時が増えた印象だわ。

56 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:43.94 ID:iOeEMCVB0.net
 生活するための手段としての仕事であって
仕事するための付随で生活をするのが労働者の生き方では
無いはずだけど、日本では多くは後者だしな 勤労は美徳も行き過ぎはグロテスクだしね

57 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:44.86 ID:YGZDcTNK0.net
深夜営業の人件費と売上を考えたら
割に会わんだろ

58 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:18:46.70 ID:rffrinau0.net
コンビニも 7:00am〜11:00pm くらいの営業で良いんじゃないかねぇ・・・
確かに便利ではあるのだけど。

59 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:19:08.20 ID:kI3/iiZy0.net
欧米は24時間営業少ないよ
それでもGDP伸びてる

60 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:19:31.61 ID:rC5IWxFv0.net
コストダウンしすぎでマズイんだよ
ロイホに限ったことではないが

61 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:19:33.15 ID:amza78VL0.net
あと物流もな

基地外ブラック業界をどうにかしろよ

62 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:19:47.03 ID:me/TsWpb0.net
ロイホ自体、店舗がすごく減ったから、深夜営業やっててもわからないよ

63 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:06.67 ID:tUmI+LnC0.net
カウボーイ家族のセンスはない

64 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:07.35 ID:A3UH7nzE0.net
漫画家が打ち合わせに使えなくなるな

65 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:13.27 ID:aITa5wN40.net
要は日本経済に余裕がなくなったということ

66 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:15.45 ID:kI3/iiZy0.net
>>61
夜は物流止めればいいじゃん
ちょっと届くのが遅くなるだけ

67 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:19.99 ID:lVUTXtnF0.net
とにかく人手不足だからな
人数が少ないのもあるが
ほんとに使えない人間が増えてしまった
20代前半はほんと危険だぞ
差が天地
自由に親元で暮らしてきたから
ポンコツ状態で高校卒業したのがかなりいる
素直じゃない、謝らない、だから育つこともないw

68 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:34.60 ID:I7spB8/l0.net
>>50
フィリピン、質屋まで24時間やってるけど、客いるのかね…

69 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:20:49.41 ID:WLHAxPG50.net
ロイヤルホストの客層は年齢高めで
そういう人らは深夜出歩かないからねえ

70 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:21:12.44 ID:fQaOFclY0.net
>>26
賃金10割増がいい

71 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:21:44.91 ID:C6gosTDO0.net
24時間はコンビニと警察消防救急病院とかのインフラだけでいいよ
それより、銀行の窓口を土日にやれよ
ほとんどの仕事してる人は土日休みなんだから行けねーだろ

72 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:21:48.30 ID:4ux91Id10.net
>>66
夜中にセンターで積み込みして朝から開店前までにレストラン等に配送

73 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:00.67 ID:l7XaLtgP0.net
人手不足で移民受け入れとか言ってんのに無理やり24時間とか馬鹿すぎる

外国人アルバイトいれまくってるすき家のバカ会長お前のことだよ

74 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:09.65 ID:kI3/iiZy0.net
>>68
フィリピンって実は共産党が強いんだよね

75 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:10.48 ID:EWS8JMjr0.net
24時間営業は従業員も客も疲弊するだけだわ

76 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:16.76 ID:VMKyNIiV0.net
昔は24時間開いてるメシ屋がファミレスくらいだったが
今は牛丼屋とか色々あるからな
これも時代の流れよ

77 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:20.58 ID:gstTyU0R0.net
>>67
さんざんな言われ様だな

78 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:26.77 ID:pvau80Wb0.net
日銭商売だから売り上げは確かに下がるが
清掃メンテに時間取れるからコスト下がって収益は上がるだろうね

79 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:30.64 ID:gIqAdvHgO.net
客は少ないのに人件費は高い深夜営業って結局は元締めの配送効率化によるコスト削減のためってだけでフランチャイズオーナーにとっては何のメリットもないと思うんだよな

80 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:47.54 ID:K14NON4K0.net
レジ前のクッキーってまだ売ってるのかな・・・

81 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:22:48.45 ID:lnGRt2n90.net
まぁ今のファミレスは24時間営業する意味ないからな

82 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:23:05.95 ID:Zd/ZZguA0.net
>>47
コンビニは朝飯需要が非常に高いから7時じゃ困るな

83 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:23:07.65 ID:b02IZLlV0.net
テレビも1時から5時まで砂の嵐で良いよ

84 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:23:15.34 ID:dc4xPnoP0.net
三交代で働いているような人たちには不便だろうが
やっぱり基本的に夜は休もうよ、お正月もせめて三が日は安もう

85 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:23:18.50 ID:POkn7a180.net
デニーズは後追いせんのか?

86 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:23:44.99 ID:ExaNIe/n0.net
東京はファミレスもマクドナルドも喫茶店も果てはディスカウントストアや
紳士服店までもが24時間営業ですげーなと思った25年前。

我が田舎の県庁所在地でも真夜中に何でも買えるようになった10年前。
だけどここ数年、24時間営業を取りやめる店舗が続出してる。

餃子の王将が22時で閉店というのはびっくりした。
マクドナルドも24時間営業から一気に22時30分閉店に。
喫茶店もスーパーも早じまいするように。本屋は店ごと消滅。

残業した帰りにふらっと寄る店が無い。勿論コンビニ・その他ファミレス・牛丼店とドンキは
相変わらずあるんだけど。

87 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:04.14 ID:kI3/iiZy0.net
っていうか、企業は利益だせばいいんだからな
人がいない時間帯に営業する必要なんて全くない

88 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:08.19 ID:5c1HnH7a0.net
>>42
40歳越えると夜眠くなる

89 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:23.98 ID:KUIx8nVW0.net
>>79
ファミレスは知らんがコンビニは酷いな
明け方にオーナーが死にそうな顔でレジ打ってる
まあ俺の知ったこっちゃないが

90 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:32.84 ID:MtiIbCdF0.net
>>53
夜は夜らしくしないと、お前らの給料も上がらないよ?

91 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:49.24 ID:bY3Y6QGe0.net
>>44
どうなんだろうな

92 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:24:58.43 ID:4ux91Id10.net
>>83
ネットも夜中と休日は休止でOK

93 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:10.03 ID:RhOwwgan0.net
桜川のロイホは深夜客層が酷い(素泊まりの金もない時間つぶしのホームレスに近い客が一時期多かった)
状況だったからしょうがない

94 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:18.25 ID:kI3/iiZy0.net
>>84
っていうか、工場も夜は閉めろよ

95 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:31.25 ID:Y+y1Lhhb0.net
高級志向とかどう取り繕うとジリ貧なのは笑うしかない

96 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:38.51 ID:Sc/wVAS40.net
深夜早朝行く層はロイホじゃなくガストやサイゼに行くしな

97 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:43.66 ID:WcrzXWy50.net
>>36
そりゃいるだろ
深夜で人が働きたくない状態のところでしか雇ってもらえないようなのも山ほどいるだろうしな
日差しに弱くて昼に外出する時は顔を隠すようなのをつけなきゃ動けなくて
自転車で他県にいったら不審者扱いで捕まってた子もいたろ
ああいう人間が気楽にいけたり、あるいは働けたりってのもあるしな
無理やり残業やシフト動かされてで働かされてるようなのが受ける被害もありゃ
深夜だからこその恩恵を受けてる人間だって腐るほどいるわ
脳みそ枯れすぎだな

98 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:50.27 ID:5blm7yrf0.net
社員が糞
早く潰れろ

99 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:25:59.52 ID:Zd/ZZguA0.net
>>83
アニメが(´;ω;`)ウッ…

100 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:03.68 ID:jiSFwXcP0.net
コンビニも24時間やめるべきだと思う。7−11時でいいだろ。

101 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:07.84 ID:bY3Y6QGe0.net
どんどん24時間営業が減ればいい
後は客側がうるさくなくなればなおいい

102 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:25.13 ID:TExZ4SOh0.net
やっとか、24時間廃止をもっと普及したらいい。
そのほうが防犯にも繋がる。

103 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:26.28 ID:POkn7a180.net
>>83
そういやアナログの砂の嵐、赤ちゃんが安心するって話あったけどデジタル化してなくなったな。

104 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:34.56 ID:HUM/WASJ0.net
>>26
31、1,2は法律で禁止してしまえばいいと思ってるわいつも

105 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:38.87 ID:kI3/iiZy0.net
>>97
そういう人は働かなくていいよ

106 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:44.62 ID:SBn+17jI0.net
いいことだと思う(キリッ 24時間営業は悪(キリッ

↓ 夜中腹減った

なんで24時間やってねえんだ!!

107 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:54.64 ID:4ux91Id10.net
発電所も夜中は休止で

108 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:26:58.87 ID:ckFChMGR0.net
>>77
実際そういうの多いしな。

24時間無くなったら無くなったで、それに合わせて世の中変わっていくよ。
人手が足りないなら、それに合わせて変えていくしか無いだろ。

外人入れて解決なんて、短絡的で何も考えないやつの結論だよ。

109 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:27:08.48 ID:KRUN5nzU0.net
コンビニも24時間やめれば?

110 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:27:11.34 ID:jiSFwXcP0.net
深夜営業税を創設するべき

111 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:27:32.84 ID:SO4I+Twt0.net
近所の華屋与兵衛も前は日付が変わるこるまでやってたけど早くなった
実際まったく困らない

112 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:27:33.87 ID:kI3/iiZy0.net
っていうか、始電は6時ぐらいでいいし、終電も22時ぐらいでいいよ

113 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:27:36.55 ID:MO0ruM3d0.net
不便な流れにしないといつまでたっても24時間やめようとはせんからなぁ

114 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:28:24.07 ID:rSBUue9U0.net
正月は店がほとんどしまっていて
みんなで初詣して、大人たちが朝から飲んだくれる時代に戻りたい

115 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:28:36.66 ID:H4WqZzmM0.net
>>110
それ賛成

116 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:28:37.99 ID:kI3/iiZy0.net
新聞配達とかも深夜にやる必要ねーよな
10時ぐらいに配達でよくね?

117 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:28:41.70 ID:xKq7nobo0.net
悪くないんじゃね
人口も減って国家規模自体が縮小傾向なんだから省エネで行かないと

118 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:28:50.67 ID:bY3Y6QGe0.net
http://buzzmag.jp/archives/95074

119 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:29:03.11 ID:5c1HnH7a0.net
>>76
吉野家は24時間だった記憶しかないな。
いつくらいからなんだろう、平成になったころには24時間だったな

120 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:29:06.32 ID:7DlyGfyP0.net
>>105
オツムお花畑だね

121 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:29:42.23 ID:pqU+GnCWO.net
うむ 24時間営業は 基幹店だけでよいよ
末端の零細店は ふつうにやすめ

122 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:29:46.34 ID:NPuEO33L0.net
やっと気付いたか
24時間とかやめろ必要ない

123 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:29:49.83 ID:kI3/iiZy0.net
>>120
なんで?
働けないなら、家族に養ってもらえ
家族いないならナマポ貰えよ

124 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:02.21 ID:ZcIsnU3u0.net
コンビニだって深夜やらなくたっていいじゃん。自販機にいたずらされないように
監視カメラつけてやればいいじゃない

125 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:13.98 ID:2QShxkgE0.net
>>114
食べ物作らないといけないからカーチャン大変だけどな

126 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:21.96 ID:EESVSeuF0.net
コンビニも24時間やめればいいのに

127 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:33.50 ID:dc4xPnoP0.net
>>106
昔は毒男が正月三が日、食べるものがなくて
そこから知り合いの女の子にごちそうになって恋愛に発展したこともあったみたい
やっぱり世の中独りでいるのに便利すぎるのも考え物だよね(´・ω・`)

128 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:34.23 ID:qAw4eYNe0.net
俺の家の近くのロイヤルホストは10時開店18時閉店だな。

129 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:34.41 ID:Wa6l5dfz0.net
海外の人、昼夜逆の人、夜から朝が仕事で仕事休憩で使う人は大変だね

130 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:41.85 ID:jRobiMnY0.net
遅くても2時には閉めろよ
そこまでの客ならいるかもだから
でもファミレスにはいないか

131 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:51.88 ID:Lil/q+/X0.net
>>26
航空・鉄道・バスは決して許されないだろうけど

132 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:56.61 ID:VMKyNIiV0.net
単に需要と供給の問題なのに
深夜営業全てを否定してる極端なバカがいる

133 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:57.07 ID:hIUL0sUF0.net
福岡の企業だったのか。
ジョイフルは大分だし

134 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:58.54 ID:xKq7nobo0.net
>>66
朝届く貨物は夜積み込んで出発するんやで
運送屋の集荷場とか夜でも煌々と明かり付いてるのはそのため

135 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:30:59.98 ID:mNeZfhmN0.net
修羅の国のローカルネタ

136 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:11.04 ID:pvau80Wb0.net
>>26
特に小売りな。元旦だけは営業止めろと思う。

137 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:18.46 ID:POkn7a180.net
うつも減りそうだし
深夜労働してた人を人手不足してたところに充当すれば解消。
まあそう上手くいく話でもないんだけどね。

138 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:31.12 ID:oBpGeHax0.net
>>123
ね?IDと同様頭の中真っ赤でしょ?

139 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:38.88 ID:fhOXRcL40.net
>>5
さっきNHKで見たけどオーナー大変そうだよ

140 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:57.44 ID:DAQmU5/Z0.net
それが良いと思う。
生活の多様性ではあるが、24時間化を減らせば他も減ってくる。

最近思うんだけど、
お客様は神様論の歪みは、クレーマー対策と共にISO9001も加担してると感じてきた。
どうも、本来のプロセスの質の向上ではなく、どの業種も妙な所で品質が高いように見せかけ
経営者が従業員に過剰なサービス(?)をさせてる様に思えてならない。
気のせいだろうか??

141 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:31:59.73 ID:OTgIRzbU0.net
全業界で進めるべき。

正月なんて、救急とか警察以外、3日まで休みでOK。
あの時代のほうがよほど世の中が豊かだったわ。

142 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:03.39 ID:dc4xPnoP0.net
>>94
でも今の工場って世界とつながってるから大変なんでしょ?
そんなこと聞いたよ

143 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:14.86 ID:jRobiMnY0.net
昔はサ、麻雀とかやった後よく利用して、
ぐだぐだお話しするの好きだったけど、

もうそういう時代じゃなくなったね(^ω^)

144 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:23.32 ID:5c1HnH7a0.net
>>110
深夜の給料は5割り増しとか法律で決めればいい

145 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:43.57 ID:kI3/iiZy0.net
>>138
社会主義は否定してるけど?
24時間営業肯定派のほうがアカだよ
無職は別に悪いことだと思ってないし
失業率高い欧米のほうが経済成長してるし

146 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:44.48 ID:VfCVYU9Y0.net
もうランチと夜だけでいいよ
夜も17時から22時でいい
誰も困らない

147 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:32:53.83 ID:Sc/wVAS40.net
>>132
自分は困らないからやめろってホントどうでもいい意見だよね

148 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:05.65 ID:Lil/q+/X0.net
>>66
夜の物流こそが、今では重要なのがなぁ(スイスイ走れると言う面でも)

149 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:13.91 ID:sB13ANNZ0.net
だからといって4時am閉店5時am開店とかなら
意味ないなw

150 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:15.19 ID:NPuEO33L0.net
深夜営業しないと儲けだせない無能企業は潰れればいいよ

151 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:30.84 ID:khcOklAh0.net
>>132
景気が悪くなるのが嬉しくて堪らない、
頭もIDも真っ赤な売国奴なんだよ

152 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:37.15 ID:xOPv5Rhr0.net
良いと思う ファミレスってあんまり行かない 夜どうしても腹減ったらコンビニで充分だわ

153 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:41.28 ID:lxnsc/Ki0.net
>>139
オーナーやってた人が
バイト雇うとお金かかるから
極力自分が出てるっていってた( ´; ω ;`)

154 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:33:43.17 ID:0vhtVxsv0.net
バスとかタクシーって深夜料金あったよな。
こういう業界はどうだろ。

155 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:00.25 ID:jRobiMnY0.net
<あの時代のほうがよほど世の中が豊かだったわ。

だよな。今の世の中は便利さを追求しすぎて、みんなが結局貧乏になってる
サービスの過剰提供すれば、そりゃ原利益は減るよなあ

156 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:05.73 ID:rffrinau0.net
>>97
なるほどなぁ、確かに視野が狭まって脳みそ枯れてるかもしれん。
夜間警備や道路工事なんかもあるもんねぇ。

157 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:16.07 ID:NPuEO33L0.net
早朝深夜に外食に行く底辺も死ねば良い

158 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:21.06 ID:F2yc0EPm0.net
もう、ガストやジョイフルに取って代わられてるじゃん

159 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:22.36 ID:pqU+GnCWO.net
>>134
トラックや航空貨物は
渋滞のない夜間が主流

160 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:25.13 ID:I7spB8/l0.net
深夜に腹が減った人のために、夜鳴きそばが復活

161 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:38.23 ID:p65/0bCi0.net
朝7時から昼2時まで 7時間

夕方5時から夜0時まで 7時間

2交代制 

で、バイトが集まらない時は臨時休業したらよい。

いやいやいやいや、人間に頼るな!

ロボットがある。自動販売機がある。それでよし!

ロイヤルホスト自動販売機。OK

人を使うなら、全メニュー2〜3倍にして、

人件費は、時給3000円にすればよい。一日2万円7時間労働。

20日で40万円。これなら、誰からも文句がでない。

結局、ファミリーレストランは消滅。

コンビニ弁当で我慢するか、超金持ちだけ専用のレストランだけが生き残る。

これでよし!

162 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:38.80 ID:XX6iAps+0.net
若い子たちは、今の状態が普通と思ってるのでは?

昔はセブンイレブンでもびっくりしてたのにね
この意味すらわからん気がするけど

163 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:43.97 ID:Sc/wVAS40.net
>>149
長居するバカ者やホームレスを追い出すことができるんだよ
あと従業員の休憩時間にもなる

164 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:46.85 ID:lxnsc/Ki0.net
>>141
家族で過ごす時間を増やすべきだよね
あれを崩したのはイオンだと思う
イオンのせいで百貨店までやるように…

165 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:52.19 ID:b02IZLlV0.net
都内だけど昔の正月のゴーストタウン感が子供心にめちゃくちゃワクワクしたよな
3.11の時もそんな感じだったけれどあの時は辛かった
心の中でボロボロ泣いてたよ

166 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:34:53.05 ID:K6+NgX9x0.net
いいねえ、いいねえ。2年以上前に東京都知事だった猪瀬直樹が都バスの深夜運行を
実現するとか言っていたけど、何でも24時間化すればいいってものじゃないよ w
日本人の働き過ぎを是正したいなら、まずこういうことからやるべきだ。

167 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:13.34 ID:kI3/iiZy0.net
>>151
自分は働きすぎが日本の景気を悪くしてると思うけどね
要するに過剰労働ね
24時間営業やってない欧米が経済成長してて、
24時間営業が普通のロシアやフィリピンがあんなんなのはそれなりに理由があるだろうね

168 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:32.89 ID:TExZ4SOh0.net
>>140
ISO9001では20年も前に会社でマニュアル700ページ作らされたが
不可能な部分を進言しても上が全く受け付けなかった

169 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:34.18 ID:EPS1BBxU0.net
今までが異常なだけで、これが普通だろう

170 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:39.61 ID:2QShxkgE0.net
>>66
物流はさっさと配達しないと営業所パンパンになっちまうぜ

171 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:46.47 ID:LCibsTNc0.net
40年前に戻れ

172 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:52.56 ID:VMKyNIiV0.net
まだ24時間営業の店が少ない頃は屋台のラーメン屋とかあったな
客観的には普通の味なんだが、あのとき食べるラーメンはそりゃもう旨かった

173 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:52.79 ID:VfCVYU9Y0.net
深夜に活動するのは必要最小限でいいよ
インフラ、医療、ITくらい

174 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:35:53.19 ID:fhOXRcL40.net
>>153
うん
そんな番組だった
一年間休みなしで、週に3日徹夜
年収290万だって

やってたのはファミリーマートだったけど、どこも厳しいんだなぁ

175 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:01.70 ID:jRobiMnY0.net
都心の繁華街や高速のSA店舗ならともかく、
そこら辺のファミレスが24時間の必要性がまるでない

利用者いないし、これからますますいなくなるだろう

176 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:06.11 ID:Lil/q+/X0.net
>>141
神社や寺はどうするんだよ?w
3が日こそ書き入れ時なのに

177 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:11.77 ID:+Y3fk9LT0.net
>>129
そこまでしてファミレス使わんわ

178 :番組の途中ですが\(^o^)/です:2016/11/17(木) 22:36:23.06 ID:SQ0I0HcB0.net
ジャップニップの過剰サービス

179 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:25.88 ID:lxc5nHbg0.net
皆で休めば怖くない

180 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:33.10 ID:xKq7nobo0.net
>>166
働いた分給料や待遇に返ってくるならいいんだろうけどなぁ
今ではいくら働いても給料は安い、待遇も悪いが当たり前だし
そうなると長時間労働やきつい仕事はやる意味を失う

181 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:44.93 ID:El8biWpK0.net
夜勤早上がりした時とか便利してたんだけどな
従業員のこと考えたらこれも仕方がないのかな

182 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:48.54 ID:pqU+GnCWO.net
>>142
タイやインドあたりは 昼間暑すぎので
はじめから深夜勤務

183 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:50.62 ID:sB13ANNZ0.net
>>154
UBER導入しようぜ
もちろん深夜料金なんか無い
もちろんUBERタイプの会社起業してもおk

184 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:51.94 ID:DGWD89Jc0.net
>>11
ノルマはもともとロシア語だしな。

185 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:53.44 ID:xf3E4MOE0.net
>>47
田舎ならそれでいいかもしらんが、東京はそんなチンタラしてらんない

186 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:54.25 ID:kI3/iiZy0.net
>>156
そういうのも極力昼間にやれよ
博多の穴ぼこ修理が一週間で終わるみたいなのがおかしいんだ

187 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:36:59.29 ID:QfP0noPsO.net
>>149
9時〜24時みたいに朝を捨ててる地域はあるよ。

188 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:37:01.12 ID:vJgGE1x+0.net
>>2
ロイホーロイホーロイホー♪

189 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:37:02.06 ID:do6gfDRI0.net
>>167
24時間営業が過剰労働の象徴とかやっぱり知能低いのね

190 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:37:26.45 ID:5c1HnH7a0.net
>>143
やはり連絡手段が増えたからかな
携帯の高い時代はファミレスとかに集まってたけどしなくなったな

191 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:37:35.69 ID:OTgIRzbU0.net
>>155 ほんと、不毛なチキンレースをほとんどの業界でやっちゃってる。

企業の自由意志に任せた結果がこれ。
商売人なんてサイコパスの屑ばかりなんだから、
法律で規制したほうがいい。

192 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:37:41.39 ID:ad9g217m0.net
ファミレスが夜中もやってるの知らんかった
24時間なんてサイゼリアくらいかと思ってた

193 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:13.57 ID:CKS6lcB80.net
>>1
最初からやる方がアホだと思うけどね。
深夜に来る客でロクなのいねーだろ

194 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:17.48 ID:8mf3HbZN0.net
いいねぇー
コストに合わない店舗は休ませろ、24H営業で深夜は時給3000円とかにすればいい

採算の取れる店舗だけ営業すればいい、

195 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:19.12 ID:k7m2l03V0.net
ロ イ ヤ ル ホ ス ト は 日 本 の 良 心

196 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:20.78 ID:dc4xPnoP0.net
>>182
そういえばタイに進出したイオンにも夜遅くなってからお客さん来るんだってね

197 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:25.32 ID:fhOXRcL40.net
>>165
そうそう
いつもいっぱい車いるとこが、全然車無くて
道の端から端まで見れてすげーて思ってた

198 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:37.38 ID:xKq7nobo0.net
>>186
道路の補修とか通行量の少ない夜間でないととてもできないし何より危険
ビルメンテとかだって人がいると仕事にならないから夜間が多いし
表から見えないインフラ周りは実は夜に動いてるのよ

199 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:41.40 ID:C25/dhJG0.net
原則店舗は24時間のうちに一回閉店をしないといけない

って感じで規制すれば良いんじゃね。
その閉店時間数も決めておいてさ。

200 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:43.81 ID:VfCVYU9Y0.net
もう整理券もらわないと入れない、くらいに供給絞れ
じゃないとデフレ終わらない

201 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:56.42 ID:kI3/iiZy0.net
>>191
どちらかといえば、国だろ
労働者増やすために(無職を減らすために)、利益の上がらない仕事までさせてる
もろ社会主義

202 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:57.52 ID:VAHQUzdW0.net
最も、定時に帰れれば24時間営業なんていらないのだけどな

203 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:38:58.21 ID:Xfq0gm2o0.net
>>186
街ど真ん中のインフラ回復まで一緒くたとか、痴呆入ってるね

204 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:07.17 ID:9iHwzR0y0.net
きっちり従業員が休めるようにしたほうがいい

205 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:15.42 ID:EvZwdYEo0.net
>>192
サイゼは飲み屋化してるんだろうな。
んでも日〜木って、客どんなん来るだろ。

206 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:19.75 ID:gJkOWVcQO.net
スーパーも昔は正月3ヶ日は休みだったし元に戻そう

207 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:23.29 ID:zokV44Q00.net
>>26
昔は結構休みだったのに今やどこもかしこも開いてるもんな
風情がないというかなんというか

208 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:25.07 ID:UKYpv3LV0.net
だからナナ〜♪

209 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:34.68 ID:90tanQap0.net
夜中は掃除や害虫駆除するための時間だよね

210 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:39:51.95 ID:RkhfPAolO.net
夜間と定休日には施設内から酸素ぬいとこーぜ!

211 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:02.78 ID:BHgUzRHD0.net
ネトゲとかのサーバー監視もサポートも休日は完全休みにしようぜ

212 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:09.33 ID:kI3/iiZy0.net
>>198
海外では、道路片方とめてやってるよ

213 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:10.09 ID:55OemVYf0.net
働き場減るだけなのに歓迎している奴らは結局他人事だからだろ。

214 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:21.61 ID:F2yc0EPm0.net
デパートやスーパーも、正月は3日からにしようよ

215 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:28.47 ID:7ANPZSog0.net
自販機あれば充分だよ

216 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:39.42 ID:fPyUlsWf0.net
深夜労働は可能な限り減らした方がいい
大体の人には早死の原因になる

217 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:40.51 ID:EuaOrwyN0.net
注文聞きに来たロイホのバイトをナンパして早退させて駐車場でカーセクロスした俺の兄

今日死んだよ

218 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:50.05 ID:DnH/N8Ql0.net
都市部でも星空を眺められる

自然も身近な人間味溢れる社会を目指そうぜ

219 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:52.26 ID:cCYWnjCe0.net
電車を除く全てのサービス業は昼12:00以降開店でいい

220 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:52.69 ID:VAHQUzdW0.net
>>206
本当だよ
何の為のおせち料理なのか
何の為の買い出しなのか

221 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:40:56.78 ID:0vhtVxsv0.net
>>183
何かと思ったら自家用車をタクシーみたいにするってやつか、ニュースで見た気がするw
まあ別に深夜料金に文句があるわけじゃないのよ。
外食産業でも夜遅くなら高くてもいいかな、とちょっと思ってさ。

222 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:03.73 ID:dc4xPnoP0.net
どうしても三交代で回さなきゃいけない仕事はあるだろうけれど
小売りや飲食店はじめサービス業は昔にもどろうよ。
深夜勤務している方々には申し訳ないけれど買い置きでもしてもらって
やっぱり普通の生活リズムで暮らさないと体壊すよ。

223 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:05.35 ID:x6Xa2eyS0.net
周りのライバル店も含めて
持ち回りで休むところから
始めたらいいんじゃないの

224 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:20.76 ID:0CWIy5Mv0.net
>>1
どうでもいいが、webサイトの作りが酷過ぎ
http://www.royalhost.jp/
使いづらいったらありゃしない

225 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:32.99 ID:QjdoLA1X0.net
家賃払えるなら、それでいいだろう。
払えないところ出てくるかと思うけど、
人件費がかなり減らせるなら、採算とれるのか。

226 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:34.04 ID:qD5Ptqvn0.net
ロイヤルホストも30年近く前は憧れた店だったのになぁ
いっそもう一度プチ高級レストラン路線なんてどうだろう
ガキの頃は指咥えてたが、今ならガキ連れて行ける

ファミレスじゃなくてプチレスを希望するわ
軽いドレスコード要求するくらいのな
あぁ、昔のロイヤルホストか

227 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:36.36 ID:VfCVYU9Y0.net
てか、一定数の客が予約されたときのみ開店でもいい
いつでもハンバーグ食えるとかなめた考え持たせんな
憧れのハンバーグぐらいに持ち上げろ

228 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:41.20 ID:taS32aPwO.net
カレーとしょうが焼き美味しい
近くにないんだよなあ

229 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:41.75 ID:I7spB8/l0.net
景気が良かった頃は、深夜に水商売帰りの連中がファミレスでたくさん金を使ってくれたから、それなりに旨味はあったんだけど、今はただ、同業他社がやるから仕方なく…みたいな感じでやってるだけだと想像

230 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:47.89 ID:y9K0A60J0.net
>>1
コンビニも見習え

231 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:50.23 ID:WfjFDXqF0.net
>>212
カイガイデハーオウベイデハーそればっかりだね
権威か何かと思ってるんだ、ただのコンプなのにね

232 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:57.15 ID:yL7LJ9wH0.net
本格レストランを謳っておいて24時間経営って
馬鹿丸出しだったからな

233 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:41:59.21 ID:JHvQpt3P0.net
京都に引っ越してきてびっくりしたのは、商店街とか個人商店は日曜休む店が多いし夜が早い
お客さんには合わせません(キリッ)
って感じが京都らしい
でも一部繁華街除いて、夜が夜らしくて良いと思う

234 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:05.39 ID:rHUANaje0.net
これは思い切ったな〜〜〜〜〜〜〜〜〜

235 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:06.07 ID:wmJdnohW0.net
いいかげん24時間営業は止めるべきだよ
365日営業も夜8時以降営業も画一的に開けないで店舗単位で考えるべき

236 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:07.89 ID:9xj8JHAv0.net
正月休んだら出し抜く卑怯者が出てくるから休めん

237 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:10.75 ID:iFkrTFeT0.net
10代20代の人口が以前より減っているんだから
そうなるわな

238 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:19.91 ID:OTgIRzbU0.net
夜勤→体調不良→医療費増大

財政の面からも、深夜営業や過労は不要。
法律規制でOK

239 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:34.20 ID:kI3/iiZy0.net
>>225
値段上げればいいじゃん
短い営業時間で効率的に利益出せばいいだけ

240 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:39.75 ID:pqU+GnCWO.net
というか 日本全体か 早朝タイプになってるかんじ
夜更かしなんて時代おくれね
東京五輪は3時スタートでがんばるぞい

241 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:40.79 ID:Tg6fCVVu0.net
夜食うと体に悪い悪いと大合唱するから、
確かに夜に食うことは少なくなった。
晩飯は8時までに食って、翌朝は胃の中空っぽ。

242 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:42.00 ID:QfP0noPsO.net
>>206
どうかね。
ただ善光寺初詣で賑わう長野駅前なんか軒並み元日休みだったりするけど、スーパーやコンビニが開いてるしな…

243 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:53.39 ID:rZ8Ya+b40.net
全員無職になろう😊

244 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:54.18 ID:X5v0AreI0.net
まぁ店に関しては、不採算や利益が薄いなら深夜にやる必要性はないよな

245 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:55.62 ID:K6+NgX9x0.net
24時間化なんて「日本全国大都会」みたいな発想で生きて行きたいダメ人間だろw
俺みたいなアウトドア(山)志向の人間に言わせれば「体中に文明の毒が回っている」
としか言いようがない。アウトドアとは状況の変化に対応すべく事前にリサーチする
のが当たり前になっているから「深夜に飯を食いたければ、店なんかアテにするな、
自分で用意しておけ」という発想なんだよなw 24時間化は極力撲滅すべし。

246 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:42:58.53 ID:Se5lSG1h0.net
いいことみたいに言ってるけど、今のロイホは深夜営業しても儲からないからっていうのが
一番の理由だろうな
儲かるなら24時間営業を止めるわけない

247 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:00.94 ID:xKq7nobo0.net
>>212
道路自体が狭くて交通量が多い日本じゃ無理
日本って道路引くときこんなに車が普及するなんて考えてなかったからどこも二車線、幅も狭いで窮屈な作りなのよ
隣の韓国は土地は狭いけど日本視察して「道狭すぎ」と感じて三車線以上でインフラ整備したので日本より道が広いとかある

248 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:13.92 ID:yL7LJ9wH0.net
日本の生産性を落としてる最大の要因は24時間営業
コンビニも24時間営業を全面的にやめるべき
まあどのみち少子高齢化で立ち行かなくなって自然と24時間無理ってなっていくだろうが

249 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:15.37 ID:F2yc0EPm0.net
コンビニはなぁ、夜勤やってる人達がいるから仕方ないか
田舎とかだと工場とかあるし

250 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:25.71 ID:VlsobOh90.net
いい事だと思う
働きすぎなんだよ色々と

251 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:27.52 ID:rHUANaje0.net
深夜割増を引き上げればいいんじゃね???
25%は低すぎだろ

252 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:43:53.87 ID:PhmBQAGr0.net
コンビニも午前0時から6時くらいまで閉めたらいいよ

253 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:01.39 ID:lz3v3yFC0.net
どうでもいいけどオナホって気持ぢいの?

254 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:02.80 ID:IC8OEzDt0.net
>>243
ID:kI3/iiZy0の言ってる事って行き着く所はこれだよね
ただの嫌儲思考

255 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:05.13 ID:jRobiMnY0.net
柏のサイゼリアは何件もあったが、10年以上前に24時間営業をやめているし
閉店した店舗も多い。国道沿いも消えた
儲かんないんだろうな

ロイホもつぶれてマンションになってた(´・ω・`)

256 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:16.22 ID:gcVCGVyI0.net
コンビニの24時間営業も、当番制でいいだろ

257 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:19.42 ID:x6Xa2eyS0.net
>>233
北陸に引っ越したら
もっとびっくりするよ

258 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:22.96 ID:ehO/tVXN0.net
無駄にあがいてる感じ?
清算したらダメなの?

259 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:24.60 ID:npQ8PQpm0.net
何故か無職がID真っ赤にしているスレw

単純にライフスタイルが変わっているんだよ、特に現役世代若者が深夜出歩かない
深夜遊びまわる余裕がないんだな、深夜にロイホで3千円のハンバーグステーキ食べる層が存在しない
都心に住んでいると実感するが、むしろ郊外や街道沿いの飲食店は深夜営業している

260 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:33.34 ID:y9K0A60J0.net
コンビニの営業時間も文字通り7-11でいいんじゃね

261 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:40.62 ID:jQCUf2OJ0.net
長時間営業と過労を
日本が守るべき文化なんて思いたくないね
深夜は閉めろ、もしくは無人営業だ

262 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:41.30 ID:MDsA4zI00.net
外食産業で定休日が浸透するとだいぶ働き方が変わりそう。

263 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:44:48.66 ID:VfCVYU9Y0.net
コンビニなんて自販機でいいだろ
どうせおにぎりと飲み物しか買わない

264 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:07.58 ID:Rjp9fERE0.net
超賛成だわ

265 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:18.15 ID:wmJdnohW0.net
>>248
自分もそう思う
あと365日営業もな

266 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:19.46 ID:D4lXXJUNO.net
条例か法律で規制して、24時間営業店は地域加盟店方式にして、輪番持ち回りにすりゃ良いのにな
一キロ四方で一店のみで持ち回りでやれば負担軽減出来るのに

267 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:31.07 ID:bY3Y6QGe0.net
>>50
検索してみたらほとんど見つからなかったぞ

268 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:47.53 ID:N70KDSuu0.net
すーぱーも毎週休みにすればいいのに。今の時代開いてなくて困ることなんかないわ。
あと正月三が日も休みにしろ。

269 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:48.71 ID:DHm4Ufgx0.net
ロイホは0時以降アルコールNGだったから夜中はいらんわ

270 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:45:56.46 ID:rHUANaje0.net
休日設定はやはり月曜日か???

271 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:00.94 ID:CdGhNhJl0.net
変な時間に働きすぎだよな
いろんな業態で見直せば、総合的に賃金は上がってくると思う

272 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:02.83 ID:jRobiMnY0.net
>>248
首都圏だけ何万店もコンビニあって、無駄の極致だよなw
そんな利用するかよw
そりゃ利用者いるけど、パイの奪い合いで原利益低すぎw
オーナーが儲からない商売とかあるのかよw

273 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:14.78 ID:y4zxHVVk0.net
いい事じゃね?

274 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:19.44 ID:fhOXRcL40.net
>>247
土地に価値がめちゃめちゃあると思ってる人が多いからなぁ

275 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:24.43 ID:Qxd9eHpj0.net
ジャンバラヤ復活 祈念カキコ

276 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:27.72 ID:p65/0bCi0.net
できるかぎり、すべて自動販売機やロボットにやってもらおう!

すべて、カ イ ケ ツ !

人間を働かせるから奴隷労働が生まれる。雇わない、金払わない オッケー!!

277 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:29.30 ID:55OemVYf0.net
すでに引退した爺ばかり書き込んでんな。
現役の人間は深夜営業の店ってまだ貴重なんだよ。

278 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:32.50 ID:dc4xPnoP0.net
不便を楽しもうよ、夜中お腹減ったらありあわせでヘンテコな料理作って飢えをしのごうよ
昔はそれでよかったんだから

279 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:33.97 ID:Kkr+QTVT0.net
昔は走りに行ってファミレスで一晩ダラダラって男、
いっぱいいたのにな
みんなネットだもんな

280 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:46:38.96 ID:7ZzWkDUX0.net
深夜は居酒屋にまかせとけばいいと思う

281 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:47:04.16 ID:rHUANaje0.net
あの初売りって腹立たない???
しかも日本のマスゴミがそれをあおるから

282 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:47:10.80 ID:+eiyc/Uf0.net
元旦は全サービス業は休むべき。
従業員だって日本人なんだから。

283 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:47:31.22 ID:FBJi9Tv30.net
そうそう、日曜日はすべての業種で休みがいい。

フランスみたいにしていいよ。

なーんも不便はない。

284 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:47:42.12 ID:BaKszM07O.net
昔みたいに盆暮れ正月休まないと
深夜料金、正月料金復活

285 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:47:43.15 ID:Sc/wVAS40.net
ホント2ちゃんにはおっさんしかいねえんだな

286 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:48:16.07 ID:rHUANaje0.net
コンビニは24時間やってもいいが、ちゃんと深夜サービス料取れよな

287 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:48:22.70 ID:VfCVYU9Y0.net
>>278
ほんとこれ
アホがなんでも便利にしちゃうからニーズがない
ものすごく不便にしろ

人の役に立つチャンスが増える
需要も増える

288 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:48:46.37 ID:vR1CPZtO0.net
夜はロイヤルホステスになれば良いんじゃね?

289 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:48:48.61 ID:x6Xa2eyS0.net
ATMも止めろ
他のサービスを強化してくれ

290 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:03.48 ID:9cljcjwU0.net
ぶっちゃけ
病院、宿泊施設、公安、ガソスタ以外は24時間営業いらんと思う

291 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:11.43 ID:CY8ZNAIx0.net
夜中のファミレスとか回転率悪そうだもんなー
最初だけであとはドリンクバーで長居されるだけだし

292 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:11.65 ID:VfCVYU9Y0.net
夜中は道路も封鎖しろ

293 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:12.80 ID:XnMVWFSV0.net
むしろ、役所と銀行は24時間やれよ

294 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:17.44 ID:jRobiMnY0.net
もう利用者いないでしょ

深夜に割りが高いメシ食おうなんて奴いないよ(´・ω・`)
コンビニもあるし、せいぜい牛丼屋

徹夜して、まともに飯食う客が10組程度じゃ、やらないほうがまし

295 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:19.25 ID:+NObQR0T0.net
コンビニとかファミレスとか別に24時間とか正月とか開けておく意味ないよ

ちゃんと休め

296 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:29.83 ID:HrP1EebB0.net
一方出版業界は大晦日も働こうとしているのであった
http://www.torikyo.jp/topics/tokubetsu_2016/index.html

297 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:49:52.85 ID:rHUANaje0.net
夜10時から朝5時までは通常の時給の25%割増を労働者に支払わなければいけないのに、お客からは深夜割増を取ってない
昼間と同じ値段
これこそおかしい

298 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:07.36 ID:gWlP6rmN0.net
コーヒーのおかわりで一晩居座ってすいません

299 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:08.09 ID:Ef+0I9kT0.net
これからは普通の時間と深夜と経営をスイッチする店も出るかもね

300 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:12.67 ID:VfCVYU9Y0.net
電車も6時から22時でいい
それ以外は歩け

301 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:21.93 ID:jRobiMnY0.net
>>283
フランスは不便すぎwww

1つでもあればいいんだよ。全くなくなるww
日曜日の夜、メシ食うと来なくなって困るw

302 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:33.16 ID:dc4xPnoP0.net
>>287
不便が融通を産み、人との関わりを育むんだよね

303 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:37.03 ID:ShhWo1oR0.net
>>9
どうでも良いけどさ、その社会が無知で無気力な奴らの集まりなんだ。
君の言うネットで得た知識がどんなものかは知らないけど結局は自分が何を信じるかだと思う。

304 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:50:43.87 ID:55OemVYf0.net
>>293
それは理屈合わない。働きすぎがいかんのだろ。公務員こそ率先して休まなきゃ。

305 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:05.71 ID:pqU+GnCWO.net
>>277
もちろん深夜営業はやってほしいけど
全店舗24時間はやりすぎだろ
昼間の1/5でよくないかな

306 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:10.62 ID:9cwVi7Jn0.net
はよ安倍ちゃん政府主導で働き方改革しないと共産票伸びるぞ

307 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:15.09 ID:yL7LJ9wH0.net
もう24時間コンビニも限界来てるだろ

308 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:16.76 ID:rZ8Ya+b40.net
ほんとは休ませたいけど資本家ユダ公が許さないのさ

309 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:21.59 ID:9Ib+vznQ0.net
採算が合わないならやめるのは当たり前。
外食産業は今まで人件費を下げる、残業代未払いで営業してたのが異常。
それを取り締まらないでどこかがやれば、他も追従するという悪循環。
それで業界全体が過剰な競争で疲弊していた。
法律できちんと取り締まって平等な競争をさせれば業界にとってもプラス。
法律を守って営業してるところを守るためにも違法な企業はどんどん取り締まるべき。

310 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:34.35 ID:s5KNOUcI0.net
もはや高級レストランなんだからそれでいいよ

311 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:48.42 ID:thQM5kQ00.net
>>294
今のロイホの客は1人2000円クラスの子持ち家族と高齢者だからな
深夜は不要だわ

312 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:53.78 ID:jRobiMnY0.net
不便なら、みんな不便に対応するからね

日曜日休みなら。みんな土曜日に買いだめする

結構そっちのほうが経済効果あるかもねw

313 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:51:54.14 ID:dgadZdyH0.net
>>251
客来ないだろw

314 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:01.56 ID:rHUANaje0.net
コンビニに要望出したいが、どこに出せばいいんだ???

315 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:21.09 ID:fpXk1n3B0.net
国全体が閉店間際て感じだな

316 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:26.24 ID:v+CAWH3Z0.net
良いと思う。

コンビニなんかも24時間営業は輪番制にして、基本的に夜は寝るものとすべき。
都心の繁華街や街道沿いの店は兎も角、ベッドタウンに深夜(1〜5時)営業のコンビニなんてそんなに沢山要らないだろ?

317 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:30.30 ID:9Il29s610.net
生産性を気にするなんて猿ジャップの癖に生意気だぞw

猿ジャップは偏差値、学歴と喚ているのが猿らしいから無理するなw

318 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:31.08 ID:HrP1EebB0.net
>>297
http://www.royalhost.jp/infomation/faq/
Q 深夜料金は加算されますか?
A 22時以降、翌朝5時迄の深夜営業では10%の深夜料金を加算させていただきます。

ほかのファミレスも大体深夜料金取ってるよ

319 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:39.65 ID:oUcr73wk0.net
ホストが店を仕切ってるのかと思ったわ

320 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:48.63 ID:6jaugxzo0.net
無駄な24時間営業はいっぱいあるな
薬局くらいだよ、意味があるのは

321 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:48.89 ID:pqU+GnCWO.net
>>292
信号機を赤にすればよい

322 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:52:52.43 ID:rrpwBWGM0.net
コンビニも24時間営業やめようぜ!
ぼくもう疲れた

323 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:10.03 ID:nRARMV5d0.net
コンビニも7時から11時までにしようぜ!

324 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:11.67 ID:wv4J4/zk0.net
正解、24時間営業なんてまともじゃない。

325 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:14.19 ID:L4vhEIAY0.net
1月1日〜3日までは 公共交通機関と神社だけ
4日〜デパート等の商業施設開ければいい
昔に戻ろうぜ

326 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:15.47 ID:o0GLzbLh0.net
>>246
儲からないから止めるというのがこの会社のいいところなんだよ。
競合が24時間営業継続してるからダラダラ続けてどうしょうもなくなって
止めるよりね。

327 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:25.15 ID:nZG7iA5E0.net
人口減って少子化高齢化していくから24時間営業は不要
それに24時間営業の店舗って清掃が行き届いてない

328 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:46.21 ID:hI1FWveX0.net
これは良い判断。
昔は盆正月や夜は休みが当たり前だったからの。
世の中とってもコンビニエンスになって悪いことばっかし。
正月出勤なんて罰ゲームも良いところだ。

329 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:47.98 ID:5+FKoDF60.net
ロイホが何で潰れないのか理解できない。

330 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:52.95 ID:Ef+0I9kT0.net
年賀状とか廃止でいいよな
元旦早々配達なんて何の罰ゲームなんだろ

331 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:53:59.47 ID:jRobiMnY0.net
儲からないということは、利用者がいないということだw

332 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:08.95 ID:bY3Y6QGe0.net
上でロシアが24時間労働って言っているけど問題はその中身なんじゃないのか?
ロシアだけじゃなくて多くの国ではお客だからって神様扱いなんかされない

333 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:10.28 ID:/CDwACWf0.net
>>283
フランスはスーパーのレジも椅子に座ってるしなー

334 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:12.34 ID:ts3QEvxE0.net
24hは人口密集や幹線国道沿いだけで良いよ。

335 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:13.02 ID:EzP397hY0.net
>>207
そうそう
年末年始って、昔は静まり返ってて、それが非日常感を醸し出してたな〜

336 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:15.17 ID:yL7LJ9wH0.net
ほとんど来ない客のために突っ立ってるアホみたいな深夜のコンビニ店員らが
違う仕事に就くだけでずいぶん日本の生産性は向上する

337 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:15.39 ID:55OemVYf0.net
ここに書き込んでいるような爺かウザくて家にいたくないティーンの居場所を奪わないで。

338 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:15.96 ID:dswuibed0.net
ちょっと話ズレるが
正月明け即営業、もしくは正月も営業とかマジでやめてほしい
空いてたらそりゃ便利だけど、なんか正月って気分が薄れるんだよね
20年位前はほとんど休みだったから、不便だったけど、その分店開いた時にすっげー金使ってたし

339 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:16.52 ID:pqU+GnCWO.net
>>304
ハロワの窓口は24時間化してほしい

340 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:21.53 ID:OOJNGFf50.net
ええこっちゃ

341 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:52.19 ID:nZG7iA5E0.net
繁華街の24時間店舗も廃止した方がいい
バーや風俗や居酒屋も深夜0時過ぎの営業禁止にすれば治安よくなる

342 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:54:53.26 ID:RjHAIWG40.net
最近は24時間営業は一部店舗だけで、残りは朝6時から深夜0時とか2時までとかにして、
深夜営業やめて終電近くで閉店するファミレス多いよね

おそらく客来ないってのもあるだろうけど、一番は従業員確保できないんだろうな

343 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:02.25 ID:jRobiMnY0.net
>>317
オタクの国大丈夫?w

344 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:13.48 ID:1OCeRqZX0.net
とんぬらー

345 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:28.01 ID:1Aj22jbP0.net
社員や従業員がちゃんとした待遇受けれるならいいことだな

346 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:40.42 ID:yL7LJ9wH0.net
>>337
光に集まる昆虫みたいなクソガキらも
深夜真っ暗なら大人しくなるだろうな

347 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:41.99 ID:ENUEO8qK0.net
働き過ぎなんだよ

348 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:44.48 ID:3YnWFY5W0.net
どんどん雇用が減るけど生活保護あるから大丈夫だな

349 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:55:47.83 ID:PGrEBjcL0.net
役所銀行は平日休業にすればいい

350 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:02.47 ID:bxDJXJ4Z0.net
深夜にファミレスいくくらいならカップ麺でいいしな

夜勤帰りの人だってわざわざいかんやろ

351 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:19.57 ID:8eFqvEEE0.net
いいんじゃね。どうせ深夜帯に食事しないし。

352 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:27.13 ID:x8AwrYup0.net
24時間は無意味だな
コンビニすらいらねえ
もっと人間らしい生活しようぜ

353 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:31.00 ID:jRobiMnY0.net
ロシアが24時間労働なんて聞いたことない(´・ω・`)

バーとかが徹夜でやってるだけで、お店はすぐ閉まるぞ(´・ω・`)

354 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:31.43 ID:VfCVYU9Y0.net
>>348
だから人手不足っていってんじゃん

355 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:35.96 ID:XnMVWFSV0.net
>>304
貴方の言動が一致して無い
構ってちゃんのレス乞食はいらん

356 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:38.79 ID:6lo6DDcX0.net
調子こいて喫煙席を廃止して業績下降

357 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:41.43 ID:GCGYDVhe0.net
これは支援したい
高度成長時代はそれで成り立ってたのだから
営業時間短縮すると経済萎縮するという論理は通用せんよ

358 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:48.73 ID:NCPuuvSl0.net
>また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を強いることにもなる。
すき家「おっ、おう・・・」

359 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:56:56.96 ID:npQ8PQpm0.net
>>279
昔はそんな人いっぱいいたね
ネット普及で夜出かける人が減ったかもな、日本は未成年が深夜遊べるスポットがイロイロ規制されて減ったからな
飯島愛だかAV女優が羽振りのいい頃毎晩ロイホで食べてるって話していたな

今はそもそも都心にロイホないね、というか郊外しか24時間営業していないのね
一昔前のほうが繁華街の24時間営業って需要あったな

360 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:10.46 ID:yL7LJ9wH0.net
>>353
ドイツやフランスやらもそうだな

361 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:11.48 ID:bpkFfHY/0.net
「THE3名様」を思い出した
ドラマ自体はさほどハマれなかったが、設定が醸しだすムードが好きで見てた
あれは「深夜営業のファミレス」文化あってのドラマだった
深夜、ガラガラだけどモダンな店で、孤独に酒食をたしなむってのは好きだな

362 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:21.12 ID:nZG7iA5E0.net
コンビニも24時間禁止にしろ
商品並べて清掃する時間が必要なら早朝でいい

363 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:28.61 ID:lhXVJBDd0.net
ロイホ近所に今ないな

364 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:31.01 ID:meEDHTaI0.net
1回も入ったことないな・・・>「ロイヤルホスト」

でも、老舗のファミレスなのは知ってる。
なにが売りなの?

365 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:34.17 ID:nRARMV5d0.net
コンビニより役所を24時間営業
もしくは土日営業にしたほうが良い気がするんだがどうかね?

366 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:42.41 ID:RjHAIWG40.net
最近コンビニのイートインスペースとかたむろしている客多いけど、
ああいうのが主流になるのかね?深夜営業の代わりに

もはやあれだとサービスエリアの休息スペース

367 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:48.72 ID:nZG7iA5E0.net
夜は寝ろよおら!!!!!!!!!!!!!!!!!!

368 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:52.31 ID:RL1FDgoS0.net
日本企業は24時間を3分割出来ないアホの集まりだからしょーがないわなwww

369 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:57:59.18 ID:jRobiMnY0.net
またみんなが夜を徹して遊ぶ時代が来るまで、閉めてていいよ(´ω`)

たぶん来ないだろうけどw

370 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:00.13 ID:qOthjwzJ0.net
田舎の金ある不良中年の夜の溜まり場だったよな
やめて正解

371 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:00.33 ID:9cgYDzbgO.net
いずれお正月休みもなくなるよ。お正月翌日から通常出勤なんて普通になるかも知れん。
実際韓国や中国は年始の休みはない。

372 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:09.99 ID:TucwIWng0.net
どこも人手不足だよな。
コンビニもどんどん潰れていく運命だし、日本やばいわ。

373 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:20.10 ID:nZG7iA5E0.net
もう11時だぞ
寝ろこら

374 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:26.22 ID:VfCVYU9Y0.net
23時までに寝ないやつは射殺でいいよ

375 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:30.47 ID:1zI4gMT10.net
ロイホがない四国には関係ないな
だからもう一度四国にロイホ参入してください!

376 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:45.82 ID:Tb7Ns7rV0.net
昼夜逆転ポケモンのジャズミュージシャン、菊地成孔はこのていたらく(笑)に嘆くだろうな

377 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:58:55.82 ID:A5HcN6BJ0.net
全ての店舗は深夜営業禁止にすればいいんだよ。

営業時間減らしても国内消費は変わらないんだから効率が良くなる。
省エネにもなるし、労働単価が上がるんだから。

378 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:00.74 ID:POkn7a180.net
>>307
サービス多すぎて
手間取るよな。
Amazonの店頭受取とか。

379 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:01.28 ID:1XDiBNkL0.net
結構な数の店舗が24時間営業やめてるよね
この前未明に利用しようとして、近所どこのファミレスも閉まっててびっくりした
確かに客来ないんだろうけどさ

380 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:15.69 ID:fhWKxxJ30.net
深夜にウロチョロしてる奴なんてクズばっかだからな

381 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:24.03 ID:/agM72TW0.net
>>364
割合ハンドメイド感がある
メニューも独特なものがある

382 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:27.81 ID:55OemVYf0.net
九時のニュース見ればオネムな爺どもばかりかよ。書き込んでないではよ寝ろよ。

383 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:28.73 ID:uORSt0JM0.net
24時間営業って基本的には無駄だよな。
今後、だんだん減っていくかもな。

384 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:37.80 ID:jRobiMnY0.net
>>364
ワンランク上のお値段と内容

ラインナップは他と変わらん

385 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:39.19 ID:CdGhNhJl0.net
働いても働いても還元されてないからな

サービスへの対価をゴッソリ取るか、利便性より効率性を求めないと
労働力ばかり疲弊してる

386 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:49.12 ID:xWO+xVZp0.net
良いことだよね
24時間やるのは時代錯誤だよ

387 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 22:59:49.31 ID:yL7LJ9wH0.net
どこも人手不足だから
無意味な24時間経営が無くなれば
日本の生産性はずいぶん改善される

388 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:07.15 ID:lXs9wsWj0.net
正しい方向じゃないかな。
サービス過剰でみんな疲れるよ。

コンビニも夜中に、やる必要ないでしょ。

389 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:07.73 ID:s5KNOUcI0.net
深夜帯開けてる店は昼は開けてはいけないとかのルールにしないとね

390 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:09.19 ID:QVplocjy0.net
>>30
いや、営業しながら掃除するより、むしろ店舗内の掃除がしやすく、隅の方まで掃除出来るから良いと思いますよ…

391 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:10.18 ID:DaCOHZaL0.net
これは痛いな。家の最寄駅にロイホがあって、駐車場がガラ空きだったんだけどな

392 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:10.96 ID:XnMVWFSV0.net
テレビも23時終了で良い

393 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:12.09 ID:W+8KunjQ0.net
近所のロイホは大体とっくにやってないけどな

394 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:12.94 ID:nZG7iA5E0.net
クロネコが拒否すればアマゾン潰れる
高齢ドライバーのおかげでぎりぎりやってる通販ビジネス
いずれ行き詰まるよ

395 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:35.79 ID:CAC3n6BM0.net
もっと活気があったころでも24時間営業なんて殆んどなかった。

どうしても必要な所だけで良いよwwwww

396 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:46.07 ID:LZ/KGDUi0.net
どこもそうしろ
深夜は出歩かないし最悪コンビニ

397 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:48.66 ID:5frUMo050.net
飲食なら24時間やる必要はない
このご時世ではやるだけ無駄

398 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:55.47 ID:thQM5kQ00.net
>>364
老舗なのが売り
値段を高くして品質やサービスを上げたので家族連れや高齢者に人気

399 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:00:57.55 ID:r9bRx0Y30.net
夜中1時から5時は必要ないだろ

400 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:04.15 ID:vnTb8Ahz0.net
昔に戻るだけだ
いいことだよ

401 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:08.88 ID:99ybBmZM0.net
夜は寝るモンだよ。
深夜にまで子供を連れ回すバカ親も、ちっとは減るだろ。

元旦から店が営業するのが当たり前になった頃から、日本の経済はなんかおかしくなった。

402 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:13.08 ID:MN9LaDCn0.net
コンビにも続け

403 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:23.66 ID:cn6EMGks0.net
>>167
いくら小金を溜め込んでも使わなければ景気には繋がらないし、そんな状態が続けば給料だって下がるし企業だって潰れるさw

404 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:25.78 ID:VfCVYU9Y0.net
>>385
疲弊で済まず、家族、人格、人間関係の崩壊まできてる
もっと人間らしく生きよう

405 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:36.88 ID:nZG7iA5E0.net
夜中に店やってるから治安が悪くなるんだよ
みんな寝てれば治安もいい
警察とガードマンと監視カメラだけで十分

406 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:38.49 ID:yL7LJ9wH0.net
あのマクソですら24時間経営店がずいぶん減ってるしな

407 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:40.03 ID:9cgYDzbgO.net
>>379
都内の23区内で朝6時〜深夜1時のファミマがあったりする。
デイリーヤマザキも24時間でない店もある。

408 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:41.25 ID:CdGhNhJl0.net
>>382
バカこそずっと寝てろ

409 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:01:59.25 ID:jRobiMnY0.net
24時間は、それが求められる場所以外
何の意味もない(´・ω・`)

サービスエリアや物流センターの近辺、都心繁華街
そんくらいだろう

410 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:16.45 ID:NCPuuvSl0.net
ロイホは別に深夜営業辞めたり店舗減っても構わない
でも系列のてんやだけは残せ

411 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:33.90 ID:nZG7iA5E0.net
深夜アニメも禁止しようぜ
配信か専用チャンネルつくってそこでやればいい

412 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:36.91 ID:Z555TFQRO.net
そんなことないよ

413 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:37.80 ID:zsEB/ewo0.net
客来ねーのに店開けててもしょうがないよな

414 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:41.54 ID:uORSt0JM0.net
アマゾンは正直潰れた方がいい。
日本の流通に革命を起こしたことは確かだけど、そのせいで日本の小売りが死んだ。

415 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:02:52.38 ID:tN6oDBwM0.net
まじ英断だと思うよ
日中のサービスを向上させるってのは良いアイディア

416 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:03.96 ID:7qTATuBF0.net
もう馬車馬のように働きすぎ、
やめるべき、ドイツは土曜日半日で店が閉まる。
日曜日は休み。休んだら仕事に良い影響があるから。

417 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:06.53 ID:meEDHTaI0.net
>>381>>384>>398
いきなりレス番が赤くなってて驚いたが、やっぱ、行かなくていいんだなw

418 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:10.42 ID:Bd/7lgQf0.net
>>186
日本が嫌ならお前が日本から出ていけば済む話。他人や国に強制するものではない。もしどうしても強制したいのならば国会議員になって法を改め、厚生労働大臣にでもなれば良い。

419 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:21.21 ID:uyqLhGw70.net
電通にびびったとか考えすぎだよね(´・ω・`)

420 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:21.48 ID:+NObQR0T0.net
>>392
NHKぐらいしか試験放送みなくなったもんなぁ
夜中は砂の嵐でいいんだと思うわ

421 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:22.84 ID:iB23YVpj0.net
夜に店が開いているから馬鹿者が徘徊する

422 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:23.21 ID:aTWOA24n0.net
学生の頃 24のロイホで、ラブホのフリータイム始まる時間までダラダラとドリンクバー飲んで粘ってたなー

423 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:26.54 ID:jRobiMnY0.net
ココスとデーニズもはよ閉めろ

424 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/11/17(木) 23:03:26.88 ID:xDsgAVTZO.net
コンビニなんか仕事ないのせいぜい数時間だからいちいち
閉める方が非効率って話だけど

425 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:32.82 ID:NuTwWRN80.net
みんな結婚して家庭を持って、朝夕は我が家で食事をしているんだね
お弁当作ってもらったらお昼でさえ外食しなくて済むもんね

426 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:36.25 ID:3+0vA8Kl0.net
似非高級レストラン

427 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:44.89 ID:2SxQ5Aal0.net
いいと思う。
近くにあるのに24時間あいてるの知らなかった

428 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:46.66 ID:nZG7iA5E0.net
夜遅くまで起きてたり寝不足ってのは体に悪い
医療費削減のためにも24時間営業禁止法案をぜひ

429 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:03:54.41 ID:AvABe7ID0.net
ロイヤル ホスト

日本語の「路胃矢留 火巣徒」の当て字。

日本語での意味は、
過去へのタイムトラベルで、神であり太陽であり、癌であるヤマンバに、自然である、お前らが再び食われて
「胃」の中にたどり着くと時空間トンネルの日韓トンネル(「路」)を抜けて日本という大霊界(死後の妄想の世界=キラキラ星(「矢」)のコアの中に出戻り、セルフ封印されて「留」まった。

太陽(「火」)の中という「巣」に現実世界に生き物として生きて産まれてから過去にタイムトラベルし、神の胃の中に
餌として出戻り侵略(「徒」)した。

という意味。

だから、ロイヤル・ホストを利用すると、自分で自分の亡骸を飲食することになる店なので、セルフ・サービスが
導入されたりしていて、ドラゴンボール超のOPで神に、お前らが宣戦布告する前から、お前らは負けているのである。

430 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:00.04 ID:xWRyqfj90.net
深夜は自販機とかでいい
グーテンバーガー売れ

431 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:15.46 ID:7qTATuBF0.net
だらだら二十四時間ではなく
短くても良いから良いものを提供するべき。

432 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:18.48 ID:s5KNOUcI0.net
働きすぎが心の余裕を失わせて不寛容な社会を作ってる

433 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:30.85 ID:+TQVC1ea0.net
これ人道的見地からというより
開けていても大して儲からんからだろう

434 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:37.06 ID:pqU+GnCWO.net
いまはみんな早朝タイプなんだよ
たばこもやめて夜更かしもやめて
健康志向だな

435 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:47.88 ID:bY3Y6QGe0.net
おいどうなってんだよ
ロシアの24時間労働検索しても全然なかったぞ
おかしいぞ

436 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:04:48.04 ID:u4mBeBET0.net
こういう判断をしてくれる企業に生き残ってほしい

437 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:01.77 ID:GYb8akUe0.net
90年代前半のロイヤルホストって普通に休んでた記憶あるけど
田舎だったからかな

438 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:02.28 ID:kWFGnh6E0.net
働いてないと不安になるから駄目だよ

439 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:05.01 ID:LnILEmeU0.net
コンビニやスーパーも追随して欲しいな。
治安の為に営業しているというコンビニもいるが
田舎じゃ逆にあれがあるから治安が悪くしてる。
DQNの巣窟やないか深夜コンビニなんて。

440 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:13.65 ID:cGVp2Q4N0.net
人間らしい生活を送れる社会を皆さんで作っていきましょう

441 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:17.74 ID:VfCVYU9Y0.net
もっと優しくなろうよ
正月はみんなで初詣いこう
そういう日本にしよう

442 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:18.78 ID:uyqLhGw70.net
>>424
深夜のコンビニは、一便の配送受け入れと検品品だしとかあるから、すげNHK仕事あるんだよ(´・ω・`)

443 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:20.24 ID:NEPFH+mO0.net
東京の百貨店て七時とか7時半に閉まるんだ
バイトしてるとこ8時半までだけど
七時すぎたらガラガラ笑
朝早くあけるほうが
ホテルに泊まってる中国人が
空港行く前とかにくると思うわ
商店街凄い人だし

444 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:20.46 ID:p65/0bCi0.net
夜のファミレスに深夜料金を一律、別途3000円払ってもらおう。
ペイする。しないなら店やめてくれ。

コンビニも深夜料金を!
プラス3000円を別途取る。
客は絶対にこない。→ 深夜は営業しない。→ 本当に必要な人のみ買い物
ええじゃん。

445 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:31.19 ID:BWON4lww0.net
桜川は風俗あるから24時間やってないと困るんだろうな

446 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:35.22 ID:GRmm2ylh0.net
>>9
社会にでつつ
ネットで知識つけるのが
真っ当な社会人の在り方ですよ。
よってあなたの書き込みは 
間違いです。
一つ合っているとするなら、
ネットでちょっと前に得た知識を
さも得意げに語ることが大人気ない
ところでしょうか。
付けた知識は然るべき時に使えてこその知識です。

ところで、スーパーとか24時間営業してコスト合うのかね?
商品の値段とか時給にツケが廻っても
あんまり嬉しくない。

447 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:36.30 ID:1bqGJ2KO0.net
良いですよ。深夜やるとしても、金曜だけとか、土曜だけがいいと思う。
正月も三日までは休もうね。

448 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:48.15 ID:J2eThMo80.net
>>21
まったくもってその通り

449 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:05:57.11 ID:nZG7iA5E0.net
新宿も12時過ぎたらすべての照明を落とせ
電気代の無駄
ドンキお前も禁止だ

450 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:04.76 ID:+NObQR0T0.net
>>421
深夜から早朝のデブ率は異常w
たぶん筆記ーだよね?

451 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:19.43 ID:jRobiMnY0.net
ソ連時代じゃあるまいし、ロシアで24時間稼働労働があるわけないだろww

国土の99%が北海道の原野並なんだぞw

452 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:24.57 ID:nZG7iA5E0.net
ロイホのない人はオナホでがまんしろ

453 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:29.93 ID:3CcfYnxB0.net
夜中までやらなくてもいいと思うよ
夜はよほどの事情がない限り、寝るほうがいい

454 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:33.10 ID:x6hcaNJZ0.net
いやホント24時間営業禁止の法律作れよ

455 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:34.35 ID:kWFGnh6E0.net
結局24時間営業ってなんだったのよ

456 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:35.15 ID:O8i8DanI0.net
24時間便利なときもあるけどそれでいいのかという疑問も確かにある

457 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:41.40 ID:uyqLhGw70.net
>>9
っつーか、それが イコール 社会の闇って話になってたわけで(´・ω・`)

458 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:47.29 ID:vnTb8Ahz0.net
>>307
どこのコンビニも近距離に密集させてんだから同種店舗(ローソンなりセブンなり)間で調整して定休日いれていいと思うわ
夜中のコンビニなんて1km圏内に1店舗でも多いぐらいだ

459 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:06:59.37 ID:u3MQ3fJ70.net
昔はローソンか吉野家ぐらいしか24時間営業じゃなかったもんな。

460 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:01.11 ID:B9P/e1qs0.net
31はめっちゃ忙しいが明けたらそうでもない、わい小売店勤務
1.2は店閉めて3からセールやればいいのにと毎年思うわ

461 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:06.18 ID:WZHy/4tX0.net
マクドナルドも朝7時からになってから、健全になったし

深夜の客層はクズだからな

462 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:08.07 ID:nZG7iA5E0.net
深夜にロイホにいる奴はキチガイ
深夜にオナホ使ってる奴は健全

463 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:42.27 ID:/BYLoU/m0.net
コンビニもファミレスも6時〜21時まででいいわな。

464 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:45.05 ID:VfCVYU9Y0.net
いまくらいになったら「おやすみー」っていって寝る
そういう日本にしよう

465 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:07:50.55 ID:nZG7iA5E0.net
深夜のコンビニなんて中国人や韓国人だらけ

466 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:08.80 ID:4674za+S0.net
>>447
お前はオーナーかよw

467 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:08.90 ID:QuHawUWw0.net
ドラッグストアで働いてるけど調剤部門は最近休日導入して営業時間も短縮してるわ
調剤の売上ほとんど変化ないしバカ高い薬剤師の深夜手当も減るし良い事だらけ
営業時間短い店舗の方が明らかに薬剤師の定着率も高いし

468 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:11.12 ID:BCA6+zj+0.net
2ちゃんねるも深夜禁止にしていいと思うよ

469 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:11.46 ID:8KDkyCu+0.net
もうどの業界も24時間営業やめようぜマジで

470 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:14.05 ID:YjSWQtnL0.net
年々24h店舗減ってるな…夜にふらっと行ける店舗が無くなるとつらい
一時期住んでる地域に24hのファミレスやカフェがなくなって
自分で深夜だけ開く喫茶店を開こうか真剣に悩んだりした
東京に引っ越したので今のところ大丈夫なんだが、それでも減ってる

471 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:15.25 ID:QRAC2uro0.net
>>18
大掃除の日

472 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:15.27 ID:GONzYPqC0.net
飲食店でもコンビニでもスーパーでも
開いてなければ空いてる時間に間に合わせるようにするよ
開けてれば客が来るかもって思考だろうけど、分散するだけで効率がわるくなるし

473 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:18.28 ID:TZwbDlni0.net
まあこれが時代の流れか。
成果企業時代遅れ。他社から乗り換えも増えるだろ

474 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:19.12 ID:uyqLhGw70.net
>>459
だいたい都心部にはコンビニはなくて、
都心部を開拓したのは サンチェーンとかだったんだよ。ローソンが吸収かなんかしたけど。

475 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:30.76 ID:QfP0noPsO.net
>>392
原則24時でスタジオの電気が消えるTBSみたいな方法の方がいいのかも。
NHKで20時45分がローカルの最終ニュースになる地域も
ラジオの地震速報や道路情報用にキャスターは宿直させてるね。

476 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:40.05 ID:byiFnl4P0.net
>>185
そこが良くないんだよ
東京も朝7時からで事が済むように企業が変質していかなくては
電通が問題になってるような状況を変えていかないと

しかしこんだけ働いてても欧米の経済成長に追いつけないどころか
どんどん引き離されてる日本は効率悪すぎるな

477 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:53.46 ID:3ivreiwW0.net
Q,なぜ24時間化しているか。
A,店舗の夜警費が掛かる
それなら深夜営業させて清掃、納入、仕込みさせた方が若干利益もでるってな考えから。

478 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:08:55.98 ID:kWFGnh6E0.net
店の開け閉めするよりぶっ通しの方が効率良いからやってたのにな

479 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:14.44 ID:QRAC2uro0.net
>>207
ダイエーがやらかしたんだよな

480 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:17.74 ID:O8i8DanI0.net
川崎の事件とかも遅くまでコンビニやってるから凶器買えるんだもんな

481 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:18.61 ID:npQ8PQpm0.net
深夜ファミレスで御馳走食べるようなカップルが殆ど出歩いていないからビジネスとして成り立たないんだよね

都心住まいで近所のラーメン店24時まで開けているがガラガラ、貧乏ラーメン店だわ
20年前昔は結構流行っていたと思われるんだがな

482 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:30.76 ID:JroKkrOd0.net
コンビニも24時間営業なんて必要ない
午前7時から午後11時くらいで十分

483 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:43.00 ID:AX9DTV1M0.net
代わりにうどんの自販機増やしてくれ

484 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:45.66 ID:9cgYDzbgO.net
いずれお盆やお正月の休みもなくなるよ。
年末年始も大晦日も通常出勤 正月翌日から出勤なんて普通になるかも知れん。

485 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:50.85 ID:o0GLzbLh0.net
>>446
スーパ−の場合には早朝に生鮮品が入荷するから、朝が早いんだよ。
しかも冷蔵庫・冷凍庫フル稼働なんで照明&レジなんて消費電力なら
閉店してもあまりさがらない。
だから、価格転嫁しなくても問題が少ないので長時間営業になりがち。

486 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:54.48 ID:ssLEMCwf0.net
こうして昭和に戻っていくんだな

487 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:09:58.01 ID:YSOL3sBS0.net
各店舗は、立地条件に違いがあるのだから
外食もコンビニも営業時間に幅を持たせた選択権を与えればいい。
厚労省も電通だけでなく、こちらも調査しろよ。

488 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:04.60 ID:s5KNOUcI0.net
昔は時間潰せるアイテムが無かったけど今はスマホあるから
異常に長居する客が増えて商売にならないんじゃないの

489 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:09.86 ID:nL+pFSAO0.net
徹夜で運転してる時なんかはコンビニやファミレスは重宝します

490 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:20.96 ID:+NObQR0T0.net
>>458
あれ、直営店が儲け出してるフランチャイズ店にとって代わるべく
潰しにかかているから妙に集中しているんやで?
エゲツないやろ?
そんなんで協力して便宜なんか図る筈ないわ

491 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:29.10 ID:jRobiMnY0.net
>>448
日本の効率と労働質からいったら、3時間で事足りる
みんな無駄に働いているだけ
何をそんなに働いているのかと思う
朝、東京の駅の一つで人の流れを見てるとつくづくそう思う(´ω`)

一生懸命働いてる人は12時間働いていて、
代わりに働いてない人が半分以上いる計算

492 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:32.11 ID:+Y3fk9LT0.net
>>470
そういう極々ニッチな個人店が深夜開いてるのはありだな

493 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:38.55 ID:Wzjjg+Fg0.net
土日祝は休み平日は昼の12時〜13時夜の6時〜9時とかにしそう

494 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:46.25 ID:z6DjqUBS0.net
いい事だよ休め休め

495 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:46.34 ID:sqwn/ikY0.net
過剰サービスをやめればまだまだ人が余るな

496 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:55.00 ID:QfP0noPsO.net
>>467
ていうか調剤だけじゃなくて登録販売者がボロボロになってる店もあるよね。
どうみても1人のシフトに合わせた時間しか開けてないとか。

497 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:56.75 ID:fxcJut/t0.net
ファミレスが24時間営業するのはおかしいなと思う

498 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:57.50 ID:8KDkyCu+0.net
>>482
ほんこれ

499 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:10:58.46 ID:A5HcN6BJ0.net
1日の営業時間上限を法律で決めろ。
最大16時間で十分。
そうすりゃ営業時間の棲み分けができる。

24時間営業は経済の効率が悪すぎる。
労働力減ってるのに何でこんな事してるのか意味不明。
国が規制かけても同じ土俵で勝負できるようにすれば問題ない。

500 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:11:09.32 ID:H3LMuoaC0.net
年中無休24時間営業なんて店長にとっては気の休まる時がないもんなぁ

501 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:11:14.77 ID:1EarJf6H0.net
ロイヤルホストのハンバーグはまずい

502 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:11:37.38 ID:uS9BARv50.net
うちの近くの松屋、今まで24時間営業だったけど深夜閉店になった
時代の流れか

503 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:11:46.93 ID:p65/0bCi0.net
コンビニ店舗の中に自動販売機を入れて
早朝深夜は、全部機械でやればよい。

????24時間、機械で???
そっかーーーーー、人間いらねーじゃん。wwwwwwwwww

504 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:11:59.69 ID:YVyqScBI0.net
チャンシマ残念がるかな
https://goo.gl/maps/nBoFHuWNmjJ2

505 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:06.88 ID:meEDHTaI0.net
>>501
ビッグボーイと比べたら、どっちが不味い?

506 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:08.14 ID:z75K9iLl0.net
24時間営業なんてやるようになってから仕事ばかりで余暇がなくなり金を使わなくなった

507 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:10.31 ID:yL7LJ9wH0.net
不労所得で稼ぐ上級国民が得するだけだからな
24時間経営なんて

508 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:10.85 ID:CdGhNhJl0.net
>>478
効率がいいなら続けてるよ
採算取れないから廃止するんだ

509 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:18.68 ID:GCVPW1pR0.net
24時間なんてありがたいけどいみないもんなぁ。
人件費の方が高いんじゃないか?

510 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:35.08 ID:L4vhEIAY0.net
711も当初は7〜23 までだったもんな

511 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:37.99 ID:+NObQR0T0.net
>>482
つか、深夜は終電ちょっと後まででいいと思う

512 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:53.98 ID:nVCypks20.net
これは良い判断

513 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:12:58.47 ID:uO5wvZtP0.net
>>21
アマゾンからの到着は一週間先になり
役所からの連絡は今より一ヶ月先になり
トイレの修理工は二ヶ月待ちになり
電気屋の取り付け工事は半年待ちになり
陥没穴の修復は10ヶ月かかり
エレベーターの閉じ込めで餓死者が出る海外のようなスローライフになります☆

514 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:08.66 ID:8KDkyCu+0.net
過剰サービスマジでやめよう。
ドイツみたいに、メリハリつけよう

515 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:12.72 ID:uyqLhGw70.net
まえ深夜に動く人はいるけど、じわじわ減ってるんだろ
昔は5字くらいまでやってたラーメン屋も 相当絶滅したし。

516 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:14.91 ID:BWON4lww0.net
電車が0時過ぎで終わってかなり経つのにいつまで深夜営業やってんだよ

517 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:18.40 ID:ZM8wnzcj0.net
>>6
ほんこれ
従業員の人権も考慮するべき

518 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:19.55 ID:PI5MMH4P0.net
独り暮らしが辛くなるような昭和時代に戻れば見合い結婚復活

519 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:21.50 ID:jRobiMnY0.net
はっきり言って、コンビニ使う奴は情弱だと思う

まあ、金が有り余ってるならいいけどさw

520 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:21.74 ID:u3MQ3fJ70.net
ガソリンスタンドも日曜日が定休日だった。

521 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:33.98 ID:H3LMuoaC0.net
>>511
そうなると従業員が帰れなくなるw

522 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:41.35 ID:s5KNOUcI0.net
自販機があればいいんじゃないの
それはそれで自販機が異常な進化を遂げそうで怖いけど

523 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:13:52.63 ID:M+0hmNaH0.net
ファミレスもコンビニも吉牛も、どんどん営業時間短縮していけば、個人商店が入る隙間も生まれてきそう。

524 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:06.03 ID:10DsP7kP0.net
>>9
図書館で本読んで得た知識を親に話してどこか恥ずかしいところあるか?

まあ自分がニートだっていうコピペかなんかだろうけど

525 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:06.27 ID:CdGhNhJl0.net
>>505
ビッグボーイの方が断然マズイけど安い

526 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:06.66 ID:kWFGnh6E0.net
結局深夜時給が高くなったから止めるってだけなんだよなぁ

527 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:08.38 ID:K4lk7u9+O.net
まあでもたまに夜中ぶらぶらしたくなるんだよな
コンビニで買い食いしながら散歩するの楽しいわ

528 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:09.14 ID:3o9lpfrB0.net
遅いよ
コンビニも辞めろ
他の産業でどうしても夜人員が必要なの沢山有る

529 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:13.68 ID:FPioun5j0.net
長時間働いてどうやって良いサービスすんの?って前々から思ってた
大体長時間働く人は薄情に見える

530 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:20.02 ID:+Um8UTd00.net
子供の頃は、
年末年始は何処のお店も閉まってて、
異世界に迷い込んだかのような静寂に
ドキドキしたものです。

531 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:24.53 ID:qdTLvvt10.net
いよいよ経営危機の表面化で倒産秒読みかw

532 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:24.85 ID:Uq9r50pk0.net
ファミレス好きだけどロイホに入りたいと思ったことがない

533 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:25.05 ID:QfP0noPsO.net
>>510
病院内とか市役所内はもっと短くなってるよね。
病院はともかく市役所は外からの出入り口があるのに短かったりする

534 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:33.53 ID:FltaE2020.net
これはいい傾向だな
誰得な深夜営業なんてやめてしまえ

535 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:35.99 ID:0x0N4y3F0.net
>>482
セブンのイレブンさんじゃないですか?

536 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:39.32 ID:+NObQR0T0.net
>>513
でもそういう国の労働者は組合でしっかり守られてるんだよねー

537 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:40.08 ID:3ivreiwW0.net
>>520
セルフだから今ならいけるな

538 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:50.46 ID:4egYcaoc0.net
まじでその方がいいと思う
深夜はたいして客こないし人件費も浮くし健全だ

539 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:52.55 ID:kDuVtaM8O.net
24時間から早朝の2時間だけ閉めるようにしたレストランとかよくあるけど、
あれホームレス対策もあるよね

540 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:14:58.26 ID:QRAC2uro0.net
>>125
なんのためのお節だ?

541 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:10.63 ID:GCVPW1pR0.net
>>513
バカだなぁ

542 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:11.15 ID:p65/0bCi0.net
24時間、不要。コンビニも自動販売機で。
コンビニの床面積を今の3〜10倍にしてすべて自動販売機にする。
これでよし。

????スーパーも同じように自動販売機で???
そうやなー、今人がやる仕事っていうのは、ロボットAIで出来るわけだし。

人間いらない!
っていうことは、職がないので、いずれ人は重労働をとても愛するようになる。
自動販売機に仕事を取られたくないから、
いずれ時給300〜500円で、地獄労働・奴隷労働がふっかーーーつ!!!!

543 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:21.39 ID:9cgYDzbgO.net
>>502
吉野家のなかには朝5時開店深夜2時閉店ってのがある。
ガストの中には朝7時開店で朝5時閉店なんてのもある。

544 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:32.72 ID:BGs/09q+0.net
おい!!、!、!!、!!れら!
深夜しか外食できないのにジェフグルメカードどこで使えってんだよ!!。!

545 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:35.26 ID:PMXzMLpd0.net
アベノミクスの破壊力!

ソニー本社売却
三洋電機倒産
かっぱ寿司50店閉鎖
神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
ワールド500店舗閉鎖
ローソン260店舗閉鎖
小僧寿し100店舗閉鎖
コジマ電気50店舗閉鎖
ヤマダ電機60店舗閉鎖
マクドナルド190店舗閉鎖
イオン100店舗閉鎖
ワタミ85店舗閉鎖
ユニー50店舗閉鎖
イトーヨーカドー40店舗閉鎖
東京チカラめし100店舗全滅
西武・そごうを40店舗閉鎖 
サーティワンアイス、40年ぶり赤字 
東芝1万人超リストラ
日本マクドナルド身売り画策
シャープがホンハイへ吸収合併
ディズニーランドが開園以来初の減収減益←New!
千鳥屋総本家が民事再生←New!
地方の百貨店が全滅←New!
イオン赤字←New!
イトーヨーカドー 上場以来初の赤字←New!
ミスド経営危機←New!
オーストリア航空が日本撤退←New!
ロイヤルホスト、24時間営業廃止←New!

546 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:50.78 ID:qdTLvvt10.net
あー注意力散漫!、ソースが日付以外全て捏造のアカピだった。
http://www.asahi.com/articles/ASJCK4DBJJCKTIPE014.html

547 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:55.12 ID:XomOapFJ0.net
>>1
Biz+でやれ>rain ★

548 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:15:57.44 ID:uyqLhGw70.net
>>530
っていうか、家の事情で女手がなかったから、昔から外食依存が多かったんだけど
正月前に買い出しを済ませておかないと飢え死にする勢いだったわ

549 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:01.42 ID:Ef+0I9kT0.net
>>537
中の人が必ずいるんだけどね
深夜のセルフバイトは実は美味しいって後輩に聞いた
いるだけでいいとか

550 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:11.04 ID:jRobiMnY0.net
<見合い結婚復活

これは復活させるべき
おせっかいと思うかもしれないが、人間の生活の根本にかかわる問題(´ω`)

憲法25条で文化的で最低限度の生活を保障するなら、結婚もその一つではないだろうか

551 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:14.62 ID:GRmm2ylh0.net
>>496
だって人件費を下げるための制度だからね。登録販売者は。
ケチな経営者達が考えそうだろ?

552 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:19.70 ID:+NObQR0T0.net
>>521
ええ?いまやコンビニのバイトってわざわざ電車できてんの??
地元調達かと思ってたわ

553 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:36.54 ID:uS9BARv50.net
>>519
金がない奴ほどコンビニで定価で買ってるよな

554 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:42.46 ID:QuHawUWw0.net
>>496
ドラッグは一類や2類で必要な資格者が違うからシフト組むの難しすぎる
18時で薬剤師帰ったのにロキソニンを買いに来るお客さん多いから断るのもしんどいし

555 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:16:56.11 ID:yp3M1iGo0.net
いいんじゃないかな?

556 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:00.80 ID:gx5mOxXa0.net
24時間ファミレスは貧乏旅行のホテル代わりだったんだが

カラボにでも泊まるかな

557 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:01.06 ID:hANY7ZzW0.net
うちの近所だと飲食は頑なに24時間貫いてるな。
すき家も一時期パワーアップ閉店していたが24時間復活。
王将すら深夜2時まで開いてる。
車社会で終電と無縁なせいで負の連鎖か。

558 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:12.42 ID:jRobiMnY0.net
>>543
うちの近くのガスト、朝5時開店、朝4時閉店(´・ω・`)

559 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:13.80 ID:meEDHTaI0.net
>>525
5時までランチの行きつけ(年に4回くらいだがw)だから安いのは知ってる。
サラダバーとドリンクバー付きで、たぶん、ビッグボーイが一番安いからな。

ロイヤルホストは、味は上なんだな。

560 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:26.80 ID:uyqLhGw70.net
>>510
バイトの帰りが終電になることが多くて、隣の駅にオープンした7/11は本当にありがたかった
一駅手前で下りると相当遠いんだけど、それでも飯にありつけたし。それ以外に開いてる店なんて皆無だった。

561 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:31.25 ID:u4mBeBET0.net
朝には弱く夜にも弱い
自然の摂理に流されてく
AM11PM7

562 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:43.11 ID:WyvixFrb0.net
利益の上がらない時間も働かせるから結果的に給料も低くなる

563 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:43.61 ID:QiLcLK+c0.net
>>545

民進党だったらもっと酷いことになる

564 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:43.80 ID:A59C/U180.net
いろいろ無駄が多すぎるんだよ。
暗くなったら寝るってにはさすがに無理でも22時に寝て6時に起きる、でいいだろ。
22時になったら一般家庭の電源は全国でオフ。電車や店は21時まででいい。

565 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:44.27 ID:0eH4RIrd0.net
いいと思う
ついでに、アパレル系も法律で全店20時閉店にしてくれ

566 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:44.47 ID:R6bJIaqU0.net
副業でやりたいって人はいっぱいいるのに
企業が副業禁止してるからねえ
副業禁止を禁止すれば、景気なんてすぐ回復するのに

567 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:50.87 ID:3o9lpfrB0.net
ドラッグストアの薬剤師もいらんやろ
おかしいことだらけ

568 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:51.73 ID:pJMtME7N0.net
いい傾向だ 資源は集中した方がいいよ

569 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:17:58.35 ID:ImsmkOFY0.net
サービス業ではさすがにカタコト使えんしな

570 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:00.83 ID:nXhEmQyD0.net
24時間なんか意味ないからさっさと止めろ
コンビニも25時〜5時くらいの間は閉めておk

571 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:02.17 ID:p65/0bCi0.net
世の中すべてがスローライフになるなら、
皆で共同生活して、皆で農業生産して、・・・・・・・。
それしか生き残る術がなくなる、・・・・・・・・・・・。

572 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:09.30 ID:UN7LkA7J0.net
>>335
分かる。案外大事だよね。

573 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:09.42 ID:Ogk/861J0.net
>>513
現業の給料を高くすれば、すぐ解決。

574 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:10.43 ID:FltaE2020.net
>>26
ほんこれ
少なくともまず小売は休めよ
こち亀でやってた年末に食料買い忘れた時の絶望感を味あわせてくれよ

>>82
じゃ6時からでいいな

575 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:15.26 ID:jRobiMnY0.net
>>553
スナックとか、飲料とか、鈍器で買えば50円も安い(´・ω・`) おんなじものでも

576 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:19.06 ID:6KHswq500.net
何でもかんでも、1年365日24時間年中無休なんておかしい。個人的に、1年365日24時間年中無休にしてもらいたいのは、市役所とハローワークかな。

577 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:26.04 ID:GYb8akUe0.net
深夜ファミレスはそれなりに人が入ってるの見るけど
全然金を落としてね〜だろあいつら

578 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:27.65 ID:s5KNOUcI0.net
満喫も深夜営業やめれば漫画も少しは売れるんじゃなかろうか

579 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:28.53 ID:cn7hlKBU0.net
天丼の「てんや」も時短か?

580 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:39.54 ID:PMXzMLpd0.net
まあ大きな節電にはなるね

581 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:45.36 ID:uS9BARv50.net
すき家の深夜強盗も減るな

582 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:18:48.68 ID:kWFGnh6E0.net
時給高くなって採算とれなくなっただけとか

583 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:15.29 ID:R2l0MFWp0.net
どうせ客は少ないんだから
閉めて寝ろよ

584 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:28.23 ID:7qTATuBF0.net
あの飢える正月が懐かしい。

585 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:34.40 ID:Th3jIpn70.net
ロイホも質落ちたよなー
デフレって恐ろしいわ

586 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:36.52 ID:NP+wU0yM0.net
そもそも深夜に外食しに行く奴が少ないだろ

587 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:42.40 ID:Ogk/861J0.net
>>571
農業は遠からず工業化、ロボット化されるんだよ。

588 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:44.23 ID:Ef+0I9kT0.net
若い頃からやたら寝る人だから深夜営業が有り難かった記憶がほとんどないな

589 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:46.82 ID:dgadZdyH0.net
>>325
恐怖の正月料金取ってよし
70年代ぐらいに戻りたい

590 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:47.82 ID:fok+vlhi0.net
欧米だと日曜はどこの店も休みだからな。
日曜は安息日だから休まないといけないってい決まりがある。

591 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:19:53.31 ID:H3LMuoaC0.net
>>563
パナソニックが倒産していても不思議じゃないよな

592 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:01.97 ID:tuXpLCiN0.net
良いと思う

593 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:05.68 ID:/DymbUvG0.net
つまり7-11

594 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:07.01 ID:yL7LJ9wH0.net
>>571
ドイツなんて夜になると完全に真っ暗になるが
普通に先進国だし生産性も日本よりずっと高いよ

595 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:11.12 ID:NuTwWRN80.net
>>491
東京に関して言えば、海外支店(アメリカ・EU)との連絡・指示や、その他諸々で
どうしてもあちらの時間帯に合わせて仕事しなければならないからだろう。

596 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:18.02 ID:FltaE2020.net
>>247
>>274
日本は国土は広いが、山がちで平野は少ないせいもある

597 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:38.83 ID:QsW5h3rW0.net
客が減っただけの話しだろw

598 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:39.85 ID:jRobiMnY0.net
>>585
昔はおいしいステーキあったのに(´・ω・`)

子どもだったからそう思っただけかもしれんがw

599 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:20:57.24 ID:YjSWQtnL0.net
>>492
色々計画を考えるのは楽しかった
今後24h店舗が少なくなっていけばまた考えるかも知れん
俺以外の人がやってくれるのが一番良いんだけどね

600 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:02.88 ID:gY78+RWD0.net
恐れず変化していくべき!ロイホは近所にないけど…頑張れ

601 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:14.37 ID:uS9BARv50.net
>>574
コンビニがあちこちに展開する前は年末の買いだめやってなぁ

602 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/11/17(木) 23:21:25.75 ID:xDsgAVTZO.net
全く関係ないけど、東日本大震災が7月11日だったら
7・11とは呼ばれなかっただろう

603 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:30.60 ID:k7m2l03V0.net
24 時 間 営 業 を 続 け る の は
   
時 代 遅 れ の 乞 食 企 業

604 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:41.24 ID:kqRkjrkO0.net
いいことだ。ファミレスもコンビニも飲食店も、24時間営業はやめるべき。
7時から11時まででいいよ。 セブン・イレブン・いい気分 だ。

605 :井戸魔神F ◆p2mOIZMAVYmn :2016/11/17(木) 23:21:42.51 ID:JOcYM2ir0.net
ごめん
最近全く行ってなかった
好きなんだけどね

606 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:47.87 ID:p1ep4x/J0.net
すべての店は夜10時に閉店すればいいと思うよ
DQNの深夜徘徊がなくなるし、夫の帰宅も早くなって出生率も上がるかもしれない

607 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:21:57.81 ID:fxcJut/t0.net
コンビには「開いてて良かった」が存在意義だから24時間営業はなくならないよ

608 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:00.89 ID:jRobiMnY0.net
>>595
それにしても東京周辺から何百万人もよくあつまってくるよ(´ω`)

何しに東京行くんだと思う(´・ω・`) 人多すぎ
そんなに仕事あるのかw

609 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:02.22 ID:jEdfsp+V0.net
最近使用者側が有利なことばかりだったからそろそろ労働者側もがんばらんと

610 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:14.60 ID:FltaE2020.net
>>482
>>521
少なくとも午前6時から深夜12時まででいいんじゃないか

国民も政府もデフレは終わらせたいんだから
こういう規制もさっさとやれってんだ

611 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:19.80 ID:b02IZLlV0.net
俺の田舎 ファミレスはジョイフルしかない
詳しくは調べていないけど半径数十キロにその1件だけだ

612 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:20.63 ID:BWON4lww0.net
従業員が止めていくように止めていく会社もあっていいわな
客もそこまで求めてない

613 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:32.24 ID:q/OgTKNc0.net
いい事じゃん
はなまるうどんが正月休んでたけど逆に好印象だった
どんな会社か知らないけど

614 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:33.17 ID:yiLPv9oi0.net
連鎖的に他の店も止めだしたら、困る
や○い軒、頼むぞ…

615 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:52.83 ID:byiFnl4P0.net
>>511
終電の時間も昔と比べて伸びてるから
あれも早めた方がいい
30年くらい前なんか11時前に終電とかあったし

616 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:53.76 ID:R2l0MFWp0.net
そもそも外食をあまりしなくなった

617 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:22:54.99 ID:dgadZdyH0.net
あんまり多様化すると一体感が薄れるんだよな

618 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:03.48 ID:vYjfNQVR0.net
たぶん乞食客ばかりなんだろうな

619 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:06.39 ID:k2PfT+vr0.net
いいと思うよ
24時間営業は病院くらいでいいよ

620 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:11.81 ID:aDESOiyK0.net
社畜が減るのはいい事だ

621 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:12.54 ID:jRobiMnY0.net
深夜の赤字の分は、昼売れる商品分に乗せるだけだしな(´・ω・`)

622 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:13.87 ID:+NObQR0T0.net
>>545
ほとんどがむちゃくちゃな店舗展開やってたところばっかりじゃん
東京チカラ飯とか、ヤマダとか素人から見ても危なっかしかったもんなぁw

623 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:14.90 ID:pJMtME7N0.net
日本の場合は週末に店舗は開いてないとw
その代わりサービス業には平日休みと午前中休みを増やすのがいい

営業は木金土日 月火休みで水曜は午後からでOK

624 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:19.76 ID:uyqLhGw70.net
っていうか、スマンが、人と集まる縁がなくなった、もう何年もファミレスそのものに行ってない(´・ω・`)

625 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:24.20 ID:GJnR17Nb0.net
毎日毎日、客が来ないのに
アホみたいに開けてる店の多いこと

626 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:33.47 ID:s5KNOUcI0.net
いつでも開いてるという安心感。
って客は安心させちゃダメなんだって

627 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:44.91 ID:FltaE2020.net
>>491
一部の年齢層の年功序列の維持のためであり、
デフレ不況で人手余りが長引いたせいでもあり、
同調圧力の結果でもあり

一番大きいのは上の二つのせいだけどな

628 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:49.29 ID:jE3HTQaB0.net
ネットも24時間営業やめろ。
夜中は遮断しろ。
実際誰も困らんぞ。

629 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:57.67 ID:QjvQRWQe0.net
そんなに働くことないんだよ。

630 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:23:59.75 ID:hANY7ZzW0.net
個人経営の医院や飲食店だと昼休みのあるところもあるけれど、そのうちチェーン店やスーパーも昼休み取るようになるのかな?
10:00〜14:00、17:00〜20:00とか。

631 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:24:10.40 ID:byiFnl4P0.net
>>619
だよなあ
病院くらいで十分だよ24時間なんて

632 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:24:19.80 ID:K19JW3lj0.net
宝くじと外食辞めるとお金がたまるようになる

633 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:24:39.65 ID:kqRkjrkO0.net
病院だと、消灯21時だし、朝6時には看護婦さんが血圧と体温測りにくる。
あの生活は健康的だった。

634 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:24:40.79 ID:dgadZdyH0.net
>>616
夜中にファミレスでナタデココ食ってた団塊ジュニアだが
ほんと外食しなくなった

635 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:24:56.42 ID:fok+vlhi0.net
深夜にレストランに行く人なんているの?

636 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:01.45 ID:ts3QEvxE0.net
>>365
ネットで申請して審査 → 翌日にコンビニ印刷できるようにすればいい。

637 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:04.12 ID:npQ8PQpm0.net
正月に店閉まってる昭和が懐かしい書いてるやつって何歳よ?

43歳ジジイの俺ですら中学の時にどこも24時間コンビニやっていたが、エロ本買った遠い記憶

638 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:18.67 ID:xZT+/1Em0.net
久しぶりに行ったらメニューが残念な感じになってた

639 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:35.33 ID:aDESOiyK0.net
ガストだけ開いてればいい
ロイヤルホストなんて行かんし

640 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:43.12 ID:eQnbZlsg0.net
>>618
893とデリヘル関係ばっかだよ

641 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:55.22 ID:GCBBcN5d0.net
ただ警察官は24時間交番に1人はいて欲しい
自分は道聞きに行ったからまだ電話でよかったけど
誰かに追われてる時なら死んでたわ

642 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:56.95 ID:++7/Tke10.net
まぁ田舎のロイホは誰も入ってなかったりして可哀相ではあったけど
何でもかんでも残業意識しすぎて本当に必要な部分まで削るのはどうかな?と
NYなんか百貨店が24時間営業してて夜中でも繁盛してる
トルコでは国策として24時間営業のハブ空港を運営し朝5時のトランジットでも昼のように賑やか
ロイホは必要ないにしてももっと俯瞰してみて必要なところはしっかり営業すべき
新宿伊勢丹なんか正月休みに大量の外国旅行者が訪問するのに「職員のために休みます」とか緩いこと抜かしてて呆れるよ
1年で1番の稼ぎ時に何やってんだかとね

643 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:25:59.28 ID:p65/0bCi0.net
今の70〜90代が昭和の終り〜平成20年くらいまで
この国を牛耳り、改革をさせなかった。ITがわからんから知らんぷりの一方
なんでもかんでも、「若手が!若い者は!」と怒鳴り散らしてたなー。

人手不足とは、若手不足のこと。
老人や中高年の男は、本当にゴミ溜のような扱いで、採用されない。
なんだかな〜。むなしい。

644 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:03.08 ID:SLKpzyMo0.net
>>513
別にそれでもいいんじゃね?
日本でも田舎じゃ24時間の店とかコンビニ無いところもザラだし。現状がサービス過剰な所が多いと思うぞ
人は思ってる以上に環境変われば慣れちゃうよ

645 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:08.99 ID:t1nqJGOv0.net
24時間とかミャンマーかよw

646 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:18.78 ID:xOUnPwtN0.net
いい流れだと思う

647 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:29.80 ID:ts3QEvxE0.net
>>364
マリリンモンローが食べたオニオンスープとか、歴史がある。

648 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:30.10 ID:yL7LJ9wH0.net
まあ24時間営業の是非を問う以前に
人口減でどうにもならなくなるのは時間の問題

649 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:31.58 ID:4dWO9ir00.net
電気屋に勤めてたけど
客もいないのに大晦日に終電まで残って無駄に営業してんの
正月は初売りで客めっちゃくるけど
28位から31までは開けてる意味ないわ

650 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:34.29 ID:lhXVJBDd0.net
>>635
学生時代試験勉強によく使ってた

651 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:35.88 ID:CdGhNhJl0.net
採算取れてないのに現場の労働力に無理させてマイナスを少なくする
要らないモノを精査し実行する企業が増えないと
労働者は適正な対価を貰えない

652 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:38.17 ID:CBlIOlvk0.net
もうさー、正月3が日ぐらいはスーパーもデパートも
休もうよ。
日本人は働きすぎ!その挙句自殺したり、鬱になったり
ダメだよね

653 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:39.71 ID:FltaE2020.net
>>513
そこまで極端なことにはならない
デフレ前の日本に戻るだけ
Amazonは非プライム会員は3〜4日
役所からの連絡やトイレの修理は変わらない
電気屋の取り付けなんてエアコン以外必要ないし、みんなエアコン持ってるからそんなことにならない
穴の修復は二週間になるだけ
エレベーターの閉じ込めで餓死者なんて出ない

654 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:40.06 ID:K6+o2APT0.net
スピッツの許可はいらないの?

655 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:40.13 ID:Z8tLbV/y0.net
>>637
その頃はイオンですら正月定休だぞ

656 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:26:58.53 ID:i6tw/jiP0.net
要するに人件費>>利益ってことだ。

従業員を守ろうとかそんな甘ったるい理由じゃないと思うよ。

単純に言えば、少子化がどんどん進み、学生アルバイトが安価で雇えなくなっただけ。

657 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:06.29 ID:AWx3UBws0.net
みんな家の近くで働けよ!

658 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:08.24 ID:kqRkjrkO0.net
家にいて夜が長くなれば、自然と子供も増えるだろう。
少子化も解消する。

659 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:12.24 ID:jRobiMnY0.net
そりゃ国際空港は24時間のところ多いだろう(´・ω・`)
成田くらいだよ、11時で終わるのは
よくしらねーけど

660 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:18.40 ID:TokgALYF0.net
ロイホは微妙に高いから、ガキが来なくて居心地が良い

661 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:23.78 ID:QsW5h3rW0.net
夜中のファミレスってのは車に乗る若者で賑わっていた場所だからな
そんなのはもう存在しないから仕方ない事だな

662 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:39.27 ID:QfP0noPsO.net
ただ気になるのはユニクロが11時〜20時程度の営業時間なのに長時間勤務を指摘されてたことだな。
短時間開店になれば正社員は1シフト+残業が主体になりそうだが。

663 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:44.41 ID:jE3HTQaB0.net
バカが。
お前らみたいなネット上のDQNみたいなのこそ問題だろ。
不健康の象徴やんけ。

ネットこそ24時間やめるべきなんだよ。
ネットに蔓延ってるキチガイ一層できる。
夜中のインターネット遮断を法制化すべき。

664 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:50.64 ID:wLj1si6r0.net
田舎いくと23時にコンビニが閉まってたりしてビビるけど、日本全国あんな感じになっていくのか
吉野家も深夜営業やめてたりする店あるよね

665 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:56.54 ID:uS9BARv50.net
銀行はすごいよな15時終了だもんw

666 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:27:59.35 ID:yL7LJ9wH0.net
確かに車乗りの若年層で持ってたとこあるね
最近の若年層は車乗らないからな

667 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:12.43 ID:jRobiMnY0.net
>>658
それ大事だよな

668 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:21.59 ID:fok+vlhi0.net
将来的には深夜労働は禁止の方向に向かうと思うよ。
ドイツなんかも深夜労働を禁止してる。

669 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:21.99 ID:KXsxmKf40.net
実際、多くの24時間飲食店やスーパーなんかは人がいなさすぎて営業無理みたいな感じになりつつあるからな

つかさ、なんで日本ってこんな頭おかしくなったの?

670 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:27.73 ID:ACKiyakj0.net
マックも牛丼屋もコンビニも23時閉店でいい

671 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:42.38 ID:+aFZMf470.net
深夜は場所だけ提供して料理はセルフサービスでいいんじゃないかな
レトルト電子レンジでチンするだけでしょ?

672 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:28:59.35 ID:yL7LJ9wH0.net
頭がおかしくなったというか
人が減ってどうにもならなくなりつつあるだけ

673 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:03.22 ID:H3LMuoaC0.net
>>637
今54歳だけど京都で過ごした大学時代は24時間ではないコンビニがちらほらあった程度。
深夜営業の店舗って京都にはからふねやという24時間喫茶があったくらいかなぁ

674 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:15.42 ID:YSOL3sBS0.net
基本的に1日5時間くらいは閉めればいい。
地域内で相談して、営業時間をずらせば誰も困らない。

675 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:25.85 ID:jRobiMnY0.net
ヨーカドーが22時までやってるからな

676 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:30.66 ID:rdW0tDtD0.net
海外と違って
日本はそれでもそれなりに
人が集まっちゃうし

677 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:32.03 ID:ZKG1iujU0.net
24時間営業というより
その時間帯で動いていい職種は販売業やらではないと思う
工事やら警備やら病院やら配送・タクシーとかだけでいいんじゃない?

スーパーとかコンビニやらも24時間はいらんでしょ
セブンイレブンも24時間捨てて7−23時に戻せばええわ

678 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:52.71 ID:ACKiyakj0.net
昔団塊ジュニア周辺の中年が若い頃は暴走族やヤンキーが大量にいたのにな

679 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:29:57.28 ID:FltaE2020.net
>>549
一人カメラで監視してるだけだろ
ぐだぐだ給油してると「どうかしましたか?」って出てくるやつ

そのぐらいは営業すりゃいい

>>539
クソマクドナルドもそれあるな
24時間営業とか書いてあるけど、
実際は追い出されたり、店内飲食出来なかったりする
実に迷惑な話だ
最初から24時間営業なんて書くな

680 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:07.83 ID:7Cm/LNUW0.net
もうなんでも便利すぎて逆に不便

681 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:13.79 ID:5GLH7nLP0.net
>>662
営業時間以外に棚に商品ならべたりいろいろあるから

682 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:14.87 ID:p65/0bCi0.net
百貨店は国慶節の時は、24時間
ハロウィーンの時は、閉店。
お正月は24時間。
お盆も24時間。
普通の日は週に2日(土日)だけ営業とかね。
在庫管理も楽〜。
休みだらけの百貨店、っていいね。
働く必要なし。だったら、自動販売機でええじゃん。
AIロボットで、セクシーロボットなら商品買います。

683 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:15.20 ID:yL7LJ9wH0.net
まあ都心だけは24時間営業が当分続くだろうが
地方は10年以内にほぼ全滅だろう

684 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:17.33 ID:/qpgn/Pf0.net
深夜のバイトで食ってる奴はどうすんだ?

685 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:28.59 ID:jRobiMnY0.net
「少子化はすべてを破壊する」

686 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:35.00 ID:NuTwWRN80.net
>>608
そりゃまぁ首都圏だけで日本の人口の4分の1居るんだからしょうがない。
小泉政権前は程よく分散してたんだが・・・って話がずれたなw

人が集まればそれだけ仕事の量も多様性も増える。
ロイホ24時間営業は東京のような大都会だけになるかもな。

687 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:40.52 ID:dgadZdyH0.net
>>665
店閉めてから勘定するからね
御明算するまで

688 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:30:42.12 ID:5GLH7nLP0.net
>>665
その後が長いねん

689 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:01.03 ID:BWON4lww0.net
24時間営業で廃棄ロスも多そうだしな

690 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:07.76 ID:kqRkjrkO0.net
環境環境、再エネ再エネって言ってる連中は、
深夜労働、夜間労働反対も唱えればいいんじゃないの。
なんで言わない?

691 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:16.57 ID:dbt9F98Q0.net
コンビニは田舎なら深夜客だーれもおらん

692 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:28.99 ID:Q4jN7FOd0.net
モーニングといいつつもう昼近いでwとなるのもアレだけど、深夜は閉めてもいいんじゃねーの

693 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:49.90 ID:EEST5Aqp0.net
はぁ?
グローバルで世界各国から情報を集める現代社会
まさか朝起きて、夜寝る生活がノーマルだと思っているんじゃないだろうな?
夜も働き、深夜も働き、数時間寝て、早朝から働く
そんな人には24時間営業の飲食店が必要なのだよ
まったく
働け!たまにしか行かないけど、店は開けておけ

694 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:52.27 ID:FltaE2020.net
>>545
三洋が倒産したのは明らかに民主党の円高不況のせいだろ
シャープも東芝もそうだ

あとのはデフレで栄えたクソ企業が潰れただけの話
ざまあねえ

695 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:58.42 ID:CdGhNhJl0.net
>>665
それで預金者にはマイナス金利と手数料を無理強いするなど
最悪なサービスなのに高給取りだからな

696 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:31:58.99 ID:+aFZMf470.net
>>673
からふねや懐かしいなw
昔は丸山書店とか24時間営業の本屋もあったが、もうなくなったな

697 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:00.62 ID:Tu2ibq7V0.net
この前夜中3:00くらいに西友いったら
客は俺含めて3人
従業員かわいそうだわ

698 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:04.24 ID:+NObQR0T0.net
>>642
爆買いは終わってんねんで
ニュース見てないんか?
しかも中国の正月は旧暦だから2月やし

699 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:06.16 ID:Uwrz0NGJ0.net
深夜営業禁止、定休日強制

少ない人数で楽に社会を回すには
多少の不便は当たり前だ

700 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:17.21 ID:yL7LJ9wH0.net
>>693
そういう連中が集まる都心は当分大丈夫だよ

701 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:17.77 ID:K0CXUVyG0.net
いいんでない?
昭和の時代なんて、24時間営業なんぞなくても普通に社会は回ってた。
スーパーも19時閉店当たり前。新年は4日から営業。
そうすれば、それなりに皆は、工夫して生活するんだよ。

702 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:33.93 ID:OgKP6d7b0.net
24時間営業やめるとかアホやな

703 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:37.24 ID:s+8BOeml0.net
コンビニも早く24時間やめてくれぇ
深夜時間帯働かされて人生棒に振ってる何百万人を解放してくれよ

704 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:38.60 ID:cW0khjus0.net
定休日はやめた方がええで。
定休日のある飲食店は全部つぶれてるから定休日のある店がない

705 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:40.44 ID:OaS8r9KU0.net
そもそもセブンイレブンは7-23時だろ
名前に偽りありなんだよ

706 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:32:53.76 ID:ghBoEe3+0.net
それがええ。
本当に需要があるところだけ
充分な体制を整えてやればよろしい。

707 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:03.38 ID:lNZSDxed0.net
若年層が減ってるってことだろうな

708 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:03.81 ID:Qe/1wW720.net
>>669
消費者が世界一わがままだからに決まってるだろ

709 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:04.97 ID:SLKpzyMo0.net
ふと気付いたが、今年1年間コンビニを夜の9時以降に1回も行ってないな。
やっぱ、24時間営業は無駄だよな
ファミレスは不味いからほとんど行かないし

710 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:11.45 ID:H3LMuoaC0.net
>>694
シャープは円高も円安も味方に出来なかったクソ経営陣の責任だと思うが

711 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:15.27 ID:jE3HTQaB0.net
>>669
ネットのせいだろ。
ネットのせいでやたら変なのが増えた。

712 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:35.37 ID:G77FYia70.net
でもホワエグ導入や裁量労働の全面解禁が控えているから、営業時間はまた延びると思うよ。
経営者からしたら従業員が定額使い放題になれば24時間働かせたほうがいいに決まっている。

713 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:33:36.99 ID:cW0khjus0.net
>>703
オイオイ

深夜割増でみんな大喜びで働いてるぞ
深夜以外にトラック搬入大迷惑だし

714 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:34:10.50 ID:jXtcGZvY0.net
これは社長が現場の状況をよく理解しているんだと思う。24時間営業は人材確保が本当に大変だしきつい

715 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:34:24.82 ID:jRobiMnY0.net
磯丸水産24時間営業が調子こいてる(´・ω・`)

716 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:34:32.26 ID:t3d/jhDc0.net
コンビニも、深夜閉めればよいのに。

深夜行くと、いつも同じ人。おそらくオーナー家族の人なんだろうけど、可哀想すぎる・・・

717 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:34:43.35 ID:CdGhNhJl0.net
>>684
逆に深夜バイトの給料は上がるよ
その時間帯でも採算取れる業態はあるはずだからそれをすればいい

718 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:03.85 ID:VrFLHP/p0.net
これは素晴らしいね
24時間営業は病院と警察だけで良い
コンビニも見習え

719 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:05.44 ID:zHGiSIjP0.net
もうGDPなんて指標に縛られる時代は終わった

720 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:08.59 ID:yL7LJ9wH0.net
消費者が世界一わがままだからこそ広まった24時間営業ビジネスも
少子高齢化には勝てませ〜ん

721 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:15.82 ID:FltaE2020.net
安く労働力を使い潰すクソ企業は潰れればいいんだよ
オリエンタルランド(ディズニーランド)だって
自己実現とか謎のワードで人を騙して
労働力を安く使い潰してきてたが、
人手不足で奴隷が確保出来なくなってきたから唐突に入園料値上げ
そりゃ売り上げも利益も落ちる

722 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:22.92 ID:oi9pbK6B0.net
んで、ロイヤルホストを今年利用した人ってこのスレにいるの?
味はどうだった?

723 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:27.83 ID:17qUBrss0.net
>>608
>>686
その東京圏の生産性・・・
http://img01.yoka-yoka.jp/usr/m/a/r/marketing/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8AGDP.png

724 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:31.62 ID:gg304cn70.net
シミュレーションゲームの「ザ・コンビニ」でも地理や住人状況把握せず全店舗に24時間設定すると赤字になるからな(´・ω・`)

725 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:47.88 ID:fJLvxCq5O.net
ファミレスが何処も不味くなったしビックリした!
ここだけか?ってファミレス巡りwやったら何処も不味いし少なくなってた…
夜なんて浮浪者みたいのが飲み物
(多分ドリンクバー?)だけで寝てて違う意味で怖かったな。
平日は昼だけやればいいんじゃないか?

726 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:35:56.72 ID:lNZSDxed0.net
どうあるべきの話じゃないっつの
利益出るか出ないかだろ

727 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:07.11 ID:kqRkjrkO0.net
だいたい24時間営業がいっせいに広がったのは1980年代のバブルの頃。
そのあと、デフレ、超不景気になったんだから、深夜営業やめて、質素にすべきだった。
金が回らなくなってるのに、バブルの余勢で儲けろ儲けろなんてやってるもんだから、
派遣だらけの格差社会になってしまたんだよ。

728 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:11.40 ID:kKb9IhNZ0.net
コンビニも夜中やらんでいいだろ

729 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:17.17 ID:jRobiMnY0.net
シャープは技術保護を徹底しないのが命取り

10年かけて作った液晶テレビを2年で韓国に持っていかれるなんて、

アホ(´・ω・`)

730 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:26.90 ID:fbykYydj0.net
コンビニの深夜営業はそれなりに意味があるのかなとも思うけど
さすがにもうファミレスの深夜営業をやる意味もないと思う

731 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:31.84 ID:+aFZMf470.net
>>703
コンビニは夜勤がある単身者にとっては、尼の荷物受け取りができるからありがたいんだけどな

732 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:36:46.89 ID:ts3QEvxE0.net
>>703
実際は冷凍庫とかが常時稼働だから、経費はガンガン食ってたりするけどな。

733 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:07.93 ID:NWiISyyw0.net
トロピカルアイスティーが飲みたい

734 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:20.04 ID:DsRHAdxT0.net
英断だと思うよ
支持する

735 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:26.75 ID:M+0hmNaH0.net
従業員の待遇改善よりも、ホームレス防止のための時間短縮ぽいな。午前5時開店午前4時閉店なんて。

736 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:26.84 ID:AJV2ssBY0.net
こういう決断しないとホント変わらんからな
夜やりたい店は夜だけにして住み分けてしまえ

737 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:28.45 ID:YijujM3V0.net
>>677
じゃあ工事やら警備やら病院やら配送やらやってる人間の生活はどうなんねん

738 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:32.40 ID:Ef+0I9kT0.net
何で企業ってマグロみたいに泳ぎ続けて売上毎年前年比で上げないといけんのかねえ
そういうのに底辺が犠牲者になってる
特にコンビニ外食はモラルもクソもない

739 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:33.20 ID:/LKaqwQw0.net
(´・ω・`)ロイホス

740 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:35.45 ID:HPF2R1Qi0.net
日本復活の鍵はこういうところにあると思うよ

741 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:37:40.66 ID:h9ufqJyv0.net
>>718
夜中に火事があったらどうすんだよ

742 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:04.85 ID:lNZSDxed0.net
全部の店が24時間やってたらいいなって思う

743 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:05.61 ID:t58Vsx2Q0.net
日本の生産性が悪いとされるのはクオリティを求めすぎるからだろう。
「いいじゃんそこまでしなくて」が通用する世の中になって欲しい。
これ以上仕事を厳しくしても誰も幸せにならない。

744 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:06.33 ID:jRobiMnY0.net
>>723
東京と言わず、日本のGDPは高いのに、一人あたりだと低い(´・ω・`)

つまり働くやつが働いてるけど、働いてないやつも多いということ

つまり働いている奴は無駄に働いているということ

745 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:07.40 ID:oi9pbK6B0.net
おまえら

ロイヤルホスト

行ったことないだろwwwwww


 

746 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:27.83 ID:FltaE2020.net
>>710
経営陣は意思決定を間違えたが、
(円高の時に地デジ需要しかない液晶の国内工場を自己資本で作るとか正気かよ)
国内雇用を創出しようとする企業の息の根を絶った民主党の罪は重い

747 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:38.04 ID:Cj1HUAII0.net
やっときたか。
24時間営業が癌なのよ

一部のコンビニだけでいいよ

748 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:40.99 ID:FOKTq7Az0.net
小林薫の深夜食堂も営業時間変更になるな

749 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:38:59.03 ID:E6+TLY3B0.net
やっぱり昔の生活が正しかったんだな

750 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:06.63 ID:nYkWFNLX0.net
地方のコンビニは深夜帯、トラックの運転手さんの休憩所になってるな

751 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:06.74 ID:jRobiMnY0.net
>>737
お昼に買いだめしとけばいいんじゃね(^ω^)

752 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:07.27 ID:ZKG1iujU0.net
>>704
そういう発想が生まれる環境になった今の日本がやばいんだよ

753 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:09.29 ID:lhXVJBDd0.net
>>745
俺の同級生がバイトで調理してた

754 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:13.65 ID:tuXpLCiN0.net
そういやロイホってパンケーキ食べ放題とかやってたな
1回やりたかった

755 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:29.94 ID:8D9/F58q0.net
>現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。


2店だけかよw
さっさとやめろよwww

756 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:41.82 ID:yL7LJ9wH0.net
従業員を奴隷としか思っていない上級国民によるえげつない商法も
少子高齢化には勝てなかったってことだよ
まあだからこそ上級国民カルトクラブこと経団連は
日本が潰れようがおかまいなしで単純労働移民を推進してんだが

757 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:45.65 ID:SLKpzyMo0.net
お客様は神様って精神の弊害だな
小売りはもっと強気で良いよ。海外みたいに
物を売ってやってるんだぜってな

758 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:47.44 ID:FltaE2020.net
>>571
極端なんだよ
デフレ脳から脱却しろ
深夜営業もグローバリズムも一般の日本人を幸せなんかにしてないし
そもそも日本は経済成長していない

759 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:47.58 ID:VrFLHP/p0.net
>>741
おおすまん
消防署も追加で

760 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:57.89 ID:jXtcGZvY0.net
>>737
前もって準備しとけばいいだけでは?

761 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:39:58.59 ID:jE3HTQaB0.net
お前らアホだから小売とか見に見えるものばっか言ってるけど、
インターネットも24時間使えなくていいんだよ。
インターネット24時間使えてるのは24時間保守管理して働いてる人がいるってことなんだよ。

どーせ浅い考えしかないお前らのことだ。
ネットだけは24時間使えなきゃ嫌なんだろ?

762 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:40:04.27 ID:dgadZdyH0.net
>>752
そうだな
そう思うわ

763 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:40:17.31 ID:Q+GShcrp0.net
世のオジサン達(特にオレ)は今後、ドコにパフェを食べに行けば良いのか・・・(´・ω・`)

764 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:40:44.42 ID:jRobiMnY0.net
小さい頃は、レストランはみんなコックさんが作ってると思ってた(´・ω・`)

765 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:41:11.12 ID:17qUBrss0.net
>>744
働いてるやつだけの数字=労働生産性も先進国最下位なんだよ

要はみんな金にもならないことを必死にしている

766 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:41:33.09 ID:R2l0MFWp0.net
無駄が多いよな
客も来ないのに無駄な労働させて電気を使い
経営者はアホなのかと

767 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:41:50.49 ID:NuTwWRN80.net
>>723
ニューヨークの人口が840万で東京が1362万だね。

768 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:42:24.10 ID:kqRkjrkO0.net
インターネットは24時間でいいけど、夜間停止はテレビだよ。
0時から6時までは放送停止でいい。

769 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:42:32.21 ID:3kPpqBeU0.net
それでいい。

770 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:42:33.43 ID:h9ufqJyv0.net
>>759
夜中に領海領空侵犯があったらどうすんだよ

771 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:42:34.87 ID:FltaE2020.net
>>723
デフレが長引いたせいだよ

>>744
高給盗りのくせに中高年層だけに変に年功序列が残っているせいだよな間違いなく

772 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:07.61 ID:yL7LJ9wH0.net
たとえどんなに無駄が多くても1円でもプラスであるなら
不労所得を得られる上級国民にとってはやらない意味がないからな
一事が万事その調子で上級国民に徹底的に日本人は搾取されてきた

773 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:17.16 ID:jE3HTQaB0.net
>>743
じゃあつまらないお笑いタレントとかでもええんか?
歌が下手な歌手でもええんか?
ブスなAV女優で抜けるんか?

ホントにええんか?

774 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:19.53 ID:HPz9lhuc0.net
無理やり外人雇ってまで真夜中演る必要ねえわな。
せいぜい深夜1時まででそれから明け方5時までは閉めていいわな。

775 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:28.92 ID:YSOL3sBS0.net
結構流行っているセブンの経営者夫婦を知っているが、
同時に休めない奴隷労働で夫婦仲が悪くなっているぞ。

776 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:29.43 ID:YZ1SrPTj0.net
仕事の帰りが24時過ぎになる事が多い
その後飲みに行くからコンビニは3時くらいまではやってて欲しいな
ファミレスは行かないから閉めてもいいや

777 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:33.41 ID:p65/0bCi0.net
一人あたりの生産性をあげたい?

だったら、自動販売機にしようよ。

ロボットにしようよ!

100倍以上に生産性が上がり、世界一になるよ。

えらいこっちゃ!!!

778 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:38.94 ID:cW0khjus0.net
>>764
パン屋さんとかお弁当屋さんとか夢あったよね

実際は放射能防護服のようなのをきて、物凄い速さで流れるラインせい殺伐と作業

779 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:43.29 ID:oi9pbK6B0.net
>>766
電気代って言っても冷凍庫や冷蔵庫は止められないから
違いは照明だけじゃないの?

780 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:49.66 ID:7Cm/LNUW0.net
休んだり店〆ないとできない事って多いしな
少しでも競合店出し抜こうとして非効率な猿真似しつづけた結果

781 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:43:53.28 ID:tuXpLCiN0.net
>>756
あいつらって一応頭良いくせに焼き畑イナゴ経営しかしないよな
バカのひとつ覚えみたいにマスコミに煽らせたりさ
脳味噌が昭和40年代で止まってるのか?って思うよね

誰か教えてやれば良いのにw
イエスマンで固めるからトンチンカンな商品作って
売れない!とか言ってんのw

豊かな農場を育てろよ…

782 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:44:13.15 ID:njUgT2VI0.net
>>174
一生旅行に行けないな

783 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:44:19.76 ID:3SzsppUM0.net
飲食の超ブラックは労働時間だけじゃないがね
ピーク時のキツさがメインだろ
あとは薄給でやりがい皆無
何故こんなゴミなんだ?バイトも数か月でさよならしましたわ流石に

784 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:44:53.48 ID:lNZSDxed0.net
なんかこの調子だといずれ夜中真っ暗になりそうだな

785 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:44:54.92 ID:s5KNOUcI0.net
コンビニのせいで家に冷蔵庫すら無い単身者が結構いるからな。
24時間営業やめれば冷蔵庫が売れるかもな

786 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:05.55 ID:FltaE2020.net
>>637
こち亀で読んだ

787 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:09.70 ID:5uUdJPp/0.net
深夜に開いている店は、夕方頃から始発までの居酒屋ぐらいだけで良いよ。

788 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:17.73 ID:ZKG1iujU0.net
>>761
別にいいんじゃね
ネットが普及しだした頃は1カ月で24時間だけ追加料金なしで使えるとかが当然だったしよ

9時〜22時までしか使えませんでも数カ月も続けてりゃ慣れると思う

789 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:27.15 ID:oi9pbK6B0.net
>>777
人口1人だと生産性すごいことになるな

790 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:29.37 ID:dgadZdyH0.net
>>768
君が代が流れた後は砂の嵐ね

791 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:45:37.45 ID:AVCFOKhQ0.net
朝は11時くらいから夜は23時くらいまで
でいいと思う。

792 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:46:13.32 ID:XFXX5cci0.net
こんなに便利な世の中は深夜に働いてる物流業界のおかげなんだぞ?

深夜の交通量が少ないときに働いてくれたほうが効率がいい場合もある

9時5時で働いてる奴らを中心で考えるなよ

793 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:46:21.35 ID:9DV3uZao0.net
ロイホはファミレス業界の良心だな
物がいいから値段もそれなり、騒がしい客が押し寄せることもない

794 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:46:44.85 ID:lhXVJBDd0.net
>>775
初めからわかってたろうけど
雇われ店長雇えるぐらいじゃないとコンビニは
楽できない

795 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:46:54.77 ID:K91dnsvW0.net
ジョイフルの天下だな

796 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:07.31 ID:eJz0Jo370.net
これはいい方向だろ
ロイホというかファミレスなんて24時間経営しても入るより出て行くものの方が多い、どう考えても
コンビニでも無駄だと思うし、日付変更線越えたら街灯以外の電気なんてついてなくていいんだよ

797 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:15.83 ID:t58Vsx2Q0.net
>>773
アホやなあ
才能や希少性で一攫千金を狙う商売とただの労働者は違うだろ
だったらお前こそ寝たり2ちゃんなんぞやってないで働けや

798 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:19.78 ID:4wwzZklP0.net
手放しで称賛されることなのだろうか

799 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:25.72 ID:9J3T14Aj0.net
ロイヤルホスト好きだったのに潰れてしまった
また行きたいが遠すぎる

800 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:34.35 ID:KpJsXeYy0.net
24時間営業をやめますって、よく見たら実施してるのは
現在たったの2店舗じゃねーか

801 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:40.62 ID:fwx7bErv0.net
中途半端なんだよな
世間からのイメージはすかいらーくやジョナサンと同レベル
でも値段は少し高め
そりゃそっちで良いわってなるしそれこそガストやサイゼリヤで良いやってなる

差別化でもっと値段上げて学生や乞食が入って来ないような店にしちまえよ
小銭持ってる奴や見栄はりたい奴らは喜んでドヤ顔する為に来ると思うけどな

802 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:43.61 ID:e9iOMtUc0.net
>>6
禿同

803 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:47.08 ID:yL7LJ9wH0.net
24時間コンビニが消えたら消えたでどうにでも対応出来るしな
えげつない奴隷フランチャイズ帝国を築いた
極悪コンビニ連中が没落するだけで
トータルでは日本はずっと良くなるんじゃね
スーパーも活気づくし家電も売れるようになる

804 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:47:58.90 ID:9DV3uZao0.net
>>767
なんでニューヨーク市と東京都を比べてるんだ?
ニューヨーク州なら2000万人以上いるぞ

805 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:02.06 ID:FltaE2020.net
>>665
潰れても救済されるしな
しかも貸し剥がしとかエグいことばっかやってきてる

806 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:02.65 ID:Qe/1wW720.net
逆に病院は24時間にしてくれ

807 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:03.89 ID:HbKcNa9hO.net
高齢化なんだな〜
年末年始に店が休みだと3日の夕方に食い物が尽きたもんだよ

808 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:10.03 ID:vOfuQx9x0.net
今時ホストクラブとか行かないだろ

809 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:10.65 ID:kqRkjrkO0.net
>>792
弁当や飲み物を前もって用意しておくことになると思うよ。
昔はみんなそうだった。何も困らないはず。

810 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:16.23 ID:VrFLHP/p0.net
>>770
すまん
自衛隊も追加で

811 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:31.12 ID:L4vhEIAY0.net
テレビの深夜放送も廃止
そうすれば少子高齢化も防げるし 出生率も上がる

812 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:52.01 ID:rySL43SB0.net
コンビニの深夜営業いらねえDQNと謎の不審者と日中はタバコ煙がウザイ
コンビニ含むスーパーなど24時間営業禁止でいい日本が乱れた
学生の頃コンビニの目の前に住んでたが最悪だった夜中の奇声含む騒音
犯罪者のたまり場かと思った男が群れると事件が起きる可能性が高いと思う
夜中はファミレスもスーパーもコンビニも全部22時で閉店で朝は6時から開店可能にすればいい
不審者や不審車や高齢者運転で建物や人間に突っ込みも減るだろう
六本木や新宿や渋谷や銀座だけ24時間営業認めればいい日本は夜中に遊べる所が少なすぎる

813 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:52.38 ID:FltaE2020.net
>>669
一番大きな原因は1998年からデフレ不況に陥ったせいだな

814 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:58.11 ID:9DV3uZao0.net
>>801
すでに学生や乞食が来る店じゃないよ
ファミレス上位というよりレストラン下位の路線をとってるからな

815 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:48:58.55 ID:dgadZdyH0.net
>>803
コンビニはドーナツ売ってドーナツ屋を困らせてるから嫌い
仁義がないのはイヤ

816 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:03.47 ID:AZU87UFt0.net
締めるより開けてたほうがカネは掛からない

817 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:04.63 ID:jE3HTQaB0.net
>>792
夜中の方が渋滞ないからな。
配達もしやすい。

でもドライバー不足は深刻。
誰が夜中の配送なんかしたいんだよ?

818 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:04.73 ID:Z5m02mie0.net
昔住んでた所の近くにあって深夜まで
話し込んでたな

819 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:06.90 ID:lNZSDxed0.net
田舎には必要ないな

820 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:13.70 ID:tuXpLCiN0.net
>>801
夜中のサイゼに行ったら客がブラジル人しかいなくて異国だったわ

821 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:20.47 ID:WVUolUxf0.net
いいかげんに24時間営業とかやめるべき
フーターズだって休み時間はある

822 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:30.39 ID:yL7LJ9wH0.net
>>792
限界まで疲弊してる物流業界もマシになるな
奴隷をコキ使うことで成立してる便利な世の中が本当にそこまで必要なのかって話だな

823 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:43.99 ID:N8PCaqaI0.net
24時間営業とかほんと要らないだろ
身の程を知るべきなんだよな

824 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:55.30 ID:oi9pbK6B0.net
>>807
それもありそう。
ジジババは夜中出歩かないしな。
ジジババは自分中心でしか物事を見ようとしないし。
このスレを見れば解ることだけど。

825 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:58.46 ID:ywl3zo8q0.net
深夜営業って儲かるの?

826 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:49:58.99 ID:dHcxzpd20.net
まー割りあわないもんな、これでええとおもうよ

827 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:50:32.85 ID:jRobiMnY0.net
>>771
これ10年後ますます深刻になるよな

828 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:50:41.48 ID:De8zBMOW0.net
もう倒産しろよ

829 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:50:44.56 ID:/pHv2EpY0.net
ロイホって照明暗くない?

830 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:04.29 ID:kNPUuMpz0.net
ワンオペだからな

831 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:13.04 ID:FltaE2020.net
>>731
朝夜勤明けに受けとれ

832 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:21.77 ID:17qUBrss0.net
>>813
2000年くらいからだよなぁ
こんなに24時間営業ばかりになったのって

833 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:23.37 ID:jE3HTQaB0.net
>>797
アホはお前。
お前みたいな考えだと会社倒産するわ。

834 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:27.79 ID:p65/0bCi0.net
っていうかさーーーーーー

国会議員こそ、24時間働けよーーーーーーー。

1年で何日働いているっていうんだい?

ほぼ遊びばっか。議会も原稿は役人まかせ。

なにやってんの?

835 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:36.12 ID:m7cZud5y0.net
コンビニの奴隷契約の方が問題
オーナーなのに自分の店の開店時間すら決めれない
そんなのオーナーじゃないし
っていう

836 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:43.67 ID:CCDuBL8P0.net
佳子りんもホスト行くん?

837 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:45.67 ID:njUgT2VI0.net
日の出とともに起き、仕事して
夕暮れに帰って家族団欒して寝る
そんなのがいいなあ

838 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:51:51.22 ID:BWON4lww0.net
今までお疲れさんw

839 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:02.14 ID:ZdfPkCgt0.net
営業時間の短縮は解るが
定休日制の導入はヤバいだろ。
これは致命傷になりかねない。

840 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:15.74 ID:FltaE2020.net
>>712
小売はバイトだから伸びない

841 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:30.04 ID:wfkVTd5X0.net
素晴らしい

842 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:40.39 ID:n5KSRm5EO.net
>>818
ナナちゃんとか?

843 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:49.28 ID:N8PCaqaI0.net
>>834
それイメージで言ってるだけだよな?
議員秘書でもやったことあんの?

844 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:52:59.57 ID:JroKkrOd0.net
せめて12月31日午後6時から1月2日は、みんなで休もうよ

845 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:01.67 ID:YjSWQtnL0.net
>>832
でも2010くらいには既に結構な勢いで減り始めていたと思う
一時的に社会とマッチした形態で、案外早く消えたりしてね

846 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:09.98 ID:WGOsw2w+0.net
>>105
そんな単細胞な議論はやめた方がいい

847 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:12.75 ID:oi9pbK6B0.net
>>731
日勤だけど、夜9時までに帰れないからいつもコンビニ受け取りで助かってる。

848 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:20.40 ID:lhXVJBDd0.net
>>835
Yショップはそんな縛りないよ?
契約してからおかしいとか何のための契約なのって
思うわ

849 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:34.25 ID:tuXpLCiN0.net
>>837
しかし子供は塾で帰って来ないのであった

少年サッカーや野球も平日20時までやってる
プロリーグでもないのにあほちゃうかと思う
18時に帰れ

850 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:39.31 ID:jRobiMnY0.net
そうだ!コンビニは禁止にすりゃいいんじゃね?(名案感

851 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:53:47.71 ID:wsvo4J/00.net
24時間営業するのは、DQNが集まるとこだけでいい
・ドンキホーテ
・サイゼリヤ


852 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:54:10.65 ID:0icdYQ2KO.net
やっと夜は休むことのできる当たり前が戻ってくるのか。
コンビニすら深夜営業は馬鹿馬鹿しいと思う。夜中に営業するのは都心部の歓楽街だけで十分だ。
夜は寝ろ。朝日を浴びろ。これだけでなんちゃって鬱の患者が減るよ。

853 ::2016/11/17(木) 23:54:19.42 ID:95C4qzm/0.net
>>2

 コイルはでぶっちょぶよよよん。
 スイーは気取ってすいすいすい。
 ナイトの出番だバラバラバラ。

854 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:54:29.33 ID:lhXVJBDd0.net
>>851
ジョイフルダントツでここ

855 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:00.11 ID:TJxSr5xH0.net
深夜にロイホは行ったことないな。
大学の時に深夜にダベリに行ってたのはガストかフレンドリーだった。

856 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:00.86 ID:wsvo4J/00.net
>>849
体出来上がってないのに酷使するような練習やって
ほとんど高校までにダメになるのにな

857 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:03.21 ID:FltaE2020.net
>>738
国もそうだぞ
マイルドなインフレが一番いい

デフレなのに企業が売り上げや営業利益を上げようとすると
人を使い潰すしかないから悪いのだ

858 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:24.00 ID:HbKcNa9hO.net
>>824
不便になっても文句言わないならいいけどね
自分が欲しいサービスは長時間てのはだめだよね
昔は深夜飯は居酒屋かスナックみたいなとこだった コンビニないならないで、なんとかならなくもない

859 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:24.29 ID:ZRVxiHGo0.net
ドリンクバーあった頃のロイホは他のファミレスよりおいしかったりもしたので重宝したなぁ・・・

860 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:28.10 ID:Qe/1wW720.net
深夜利用したい奴や働きたい奴からの不満の声とかいうニュースが出てくるだろうな
労働、サービスの多様性の排除とか言ってw

861 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:35.58 ID:yL7LJ9wH0.net
上京した田舎もんが東京のコンビニを見て
夜中も営業してる!と驚く時代はすぐそこまできてる

862 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:46.23 ID:rySL43SB0.net
パチンカスと電車同じになりたくないから23時前後は避けてるんだが
22時以降電車もコンビニも客層が汚くなる
男の金髪、フードかぶってスマホ、ピアス、ニット帽、スモーク車は行動禁止にしていい
トランプでさえ娘にへそピアスあけるのやめさせてるのに日本には脳がずれてる人種増えすぎ

863 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:47.92 ID:dPhDRwYu0.net
全ての業種で、深夜と年末年始・お盆・日祭を業務禁止にすればいい。
夜はうちで寝てろ。

864 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:50.16 ID:FltaE2020.net
>>743
それは違うね
デフレだからと年功序列が残っているからだよ

865 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:55:57.97 ID:gjMRMjLlO.net
富士そばは一番の稼ぎ時の大晦日は全店休み

866 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:56:09.39 ID:jRobiMnY0.net
>>844
会社役所も4日からではなく、最低でも8日あたりからでいいんじゃね?
そうすれば商売人も3が日やすめるし、みんな家族旅行もいけるだろ

4日から働いてなんかいいことあるんかいな(´ω`)

867 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:56:38.52 ID:61lO+70a0.net
24時間やんなきゃならないのは役所だろ
別に取られるもんも無いから大して警備も必要ない
いろんな業種の人間がいるんだから役所は24時間365日間開けとけよ
9時17時で土日休みとかマジで死ねよ税金泥棒ども

868 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:56:57.69 ID:dgadZdyH0.net
>>860
したら採算が合わないって白状したれ

869 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:57:06.99 ID:BWON4lww0.net
いつでも手に入るものにはありがたみを感じないからな

870 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:57:15.57 ID:FltaE2020.net
>>756
経団連は国民の敵と認定していいレベルだよ
消費増税も賛成していやがるし
頭沸いてるのか

871 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:57:19.83 ID:meEDHTaI0.net
>>854
俺の居住圏には無いけど、宿毛佐伯フェリーで夜中に渡った時に
汽車の始発まで呑んでたわw 最初はプレモル呑んでたが、途中から缶チューハイに替えた。

872 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:57:52.08 ID:JroKkrOd0.net
>>701
ほんとそれ
それで何の問題もなかった
そもそも24時間営業なんて、誰も頼んでない
誰も頼んでないのに、いつの間にか24時間営業だらけに

873 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:00.94 ID:dgadZdyH0.net
>>866
4日からやるのは金融業だな銀行とか
これは昔から

874 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:02.92 ID:8EcrYkDSO.net
アメリカ欧州以外の国とは鎖国しましょう

875 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:03.18 ID:00d7jyHc0.net
場所次第だろ

876 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:10.87 ID:yL7LJ9wH0.net
そもそもやることが決まってる役所の業務なんて
現時点ですでに人工知能で代用可能だからな
役所の人間自体が不要
全部人工知能で良い

877 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:24.78 ID:jRobiMnY0.net
役所なんか、そんな仕事ないだろww
住民票取得機、パスポート更新機、その他全部機械化しろ
そのへんに置いとけ

878 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:27.41 ID:2xlXLzyh0.net
いいんじゃないの

無理してずっと開けている必要もないし
疲弊せず続けられるやり方に変えていくべきだろうね

879 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:50.09 ID:7f/uZ7qB0.net
>>126
今や殆ど無くなったホットスパーは24時間じゃないし、ローソンも四半世紀前には夜中閉める店が普通にあったんだよね

880 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:58:50.86 ID:9kTymrdh0.net
あいかわらずすき屋はワンオペしてるしな

881 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:01.98 ID:FltaE2020.net
>>772
デフレ(人手余り)だと労働力は安く買い叩かれ使い潰されるからな
労働者も簡単に転職できないから辞められない
ブラックの温床

882 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:05.50 ID:MEMzJqqF0.net
役所はむだすぎる

883 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:05.52 ID:dgadZdyH0.net
消費電力も減っていいんじゃね

884 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:17.13 ID:Ar7wg5uF0.net
深夜のファミレス好きなんだけどなぁ
せめてガストくらいは24時間営業を残してほしい

885 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:25.46 ID:lhXVJBDd0.net
>>871
やすいんだけどね。夜いくとカオス状態だった

886 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:28.07 ID:rySL43SB0.net
公務員は24時間営業でいいな
テレビは解説なしニュースだけでいい解説やコメントが騒音で男だけがしゃべりすぎ
昼休みフジ見たら坂上と水道橋と岸ですぐ消した

887 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 23:59:53.67 ID:8oGzNX5m0.net
>>860
働きたい奴は他にいくだろ
そもそも人手がないのも発端だから

888 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:00:06.11 ID:1ihrDbYq0.net
>>837
子供が小さい時とかほんと家族団欒が必要だよ。
一番可愛いときだから。

889 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:00:14.45 ID:QpbdO5Qe0.net
上級国民税を創設するべき(´ω`)

やつらふざけてるんだよ
時給換算じゃない奴はみんな所得税+20%上乗せだ!

890 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:00:22.21 ID:Xa67mme/0.net
ネットカフェはどうよ?
あれもあまり良いイメージないし昔はなかったもの。
昔はマンガ喫茶店で24hじゃなかったし。

891 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:00:39.33 ID:brb0+bBn0.net
>>792
デカイ物流だけはやりゃいいだろ
小売とかそういうチマチマしたもんは深夜は禁止しろ

892 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:00:50.43 ID:aqI1gg3M0.net
>>833
いいからさっさと仕事に戻れ
自分の発言に責任持てや

893 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:14.64 ID:SMonAPkU0.net
セブンイレブンは昔
AM7:00開店のPM11:00閉店だったな。

894 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:14.88 ID:QpbdO5Qe0.net
電通とかだって、役員に末端の仕事やらせてみろってんだ
1日で根をあげるくせに

895 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:15.40 ID:VLsz2+FN0.net
警官とか足りてないし公務員は必要だと思うが
役所の奴らはマジで必要ない
現時点でその業務のほとんどを自動化出来るから

896 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:17.90 ID:GyMATBV70.net
いい事だと思う

897 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:18.49 ID:uRghpOV50.net
>>804
すまん。もう一度調べなおしてみた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/世界の都市圏人口の順位

ニューヨーク圏が2063万人で東京圏は3784万人か。

898 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:01:34.99 ID:1kwHkL/X0.net
>>67
君の先輩も同じ事思ってたと思うよ

899 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:02:33.03 ID:brb0+bBn0.net
>>803
深夜にコンビニが開いてて良かったことなんて実際ないよな
暖かい飲み物なら自販機でも買えるし

900 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:03:33.75 ID:aqI1gg3M0.net
自分の怠惰を隠すために他人の仕事に厳しく当たるクレーマーってマジ笑えるわ
見透かされてないとでも思ってるのかねw

901 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:03:35.11 ID:bZ3lI7Jx0.net
バブルの時代に広まった24時間営業も、企業利益に結び付かない時代なんだから元に戻せばいいよ。

902 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:03:36.94 ID:R2VckyqG0.net
スーパーでも定休日無いのにコンビニとかも追従して定休日やりだしたらビックリだわなw

903 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:03:37.93 ID:G3N8tIbc0.net
スーパーは大晦日・元旦・2日は必ず休んでほしい
もうあまり消費者を甘やかさないでくれ

904 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:03:51.42 ID:W2QHXNoiO.net
夜に食事や店が必要な人のために、その時間開く個人商店が復活したらいい
チェーン店全部で夜中にやらなくてもいい

905 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:02.41 ID:U/OKEDkz0.net
朝5時までのバイトをしてたとき、そのあとたまに店長にご馳走になるときロイホは重宝していた。
こちらが一日の終わりとして酒を飲んでいるなか、モーニングで一日の始まりを迎えている人との対比に、なんとも申し訳なさとロイホならではの光景だなと思えた、深夜は必要ないかもしれないが朝5時からやってもらえると需要もあるよ。

906 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:07.64 ID:vk0C+m+00.net
えー
田舎で夜中空いてる適当な店つったらここだろうが
地方の若者はどこで青春を謳歌するんだよ

907 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:22.64 ID:mQ2lcmau0.net
>>164
中内氏が会長の頃のダイエーが初めてやった

908 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:29.37 ID:e6UuCmp10.net
メシだの飲み物だの、買いだめして貯蔵しなさい!
それが災害対策にもなる!
夜にウロつくな!
夜働くな!夜働くなら時給は5000円以上。
店で酒を出すのは8時まで。
それ以降はたかーい飲屋だけにしなさい。それこそ生中グラス1杯が3000円とかね。
深夜はヤクザの店限定にしたら?
ビンビール1本2万円から。
こうやって、節約社会。
歓迎!超超デフレ!

909 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:42.38 ID:FSpMeuCx0.net
日本中にオートレストランを!
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/749/42/N000/000/011/143731047991479823177.jpg

910 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:04:42.98 ID:NK2lz5Fq0.net
11-24時くらいでいいんでない?
深夜なんかろくなのいないよ

911 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:01.39 ID:sGVU7VgU0.net
今は一人でネット利用できる所にいるからな
ファミリー層がいく所は深夜帯の需要なさそう

912 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:06.46 ID:VLsz2+FN0.net
24時間店が無かった時代の田舎もんは青春を謳歌出来なかったのかよw

913 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:08.29 ID:brb0+bBn0.net
>>832
労働力が安く使い潰せることがわかったからな
そして和民やイオンやすき家やユニクロのようなデフレの権化みたいなクソブラック企業が伸びた

914 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:14.25 ID:BuB2F+CU0.net
ロイホって24時間なんか。
てっきり2時ごろには閉店かと思ってた。

いつ掃除してんの?

915 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:16.62 ID:vgFWmBCS0.net
正月も休まないイオンと24時間営業のコンビニ
この二つが諸悪の根源
この二つを凹ったら日本の社会は良くなる

916 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:26.61 ID:0yoZeC4Q0.net
これで、従業員の負担が減るからいいと思う!

917 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:45.03 ID:Mu8ZXp5q0.net
深夜営業なくせば犯罪も減るだろ

918 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:05:53.97 ID:lIZV2G4E0.net
スーパーで年内は休まず営業!とかよくやってるけど
あれ見る度にたまには休めよ…って思うわ

919 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:06:01.19 ID:Nl+o6rs10.net
24時間営業いらんとか言う発想がすでに贅沢
無くてもいいけどあったほうがいいのが24時間営業

920 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:06:24.46 ID:+qW/q2jh0.net
>>903
もう1日位休みを設定しないと、日持ちしないものの製造業者が休めないし、
たぶん、設備点検改修や清掃に充てるところが続出する。

921 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:06:33.11 ID:VLsz2+FN0.net
まあ都心はこれからも24時間営業を続けりゃ良いと思うよ
人口密度高いし今後も需要はあるだろう
でも疲弊しきった田舎はもう限界が来てるし即刻やめるべき
強制しなくても自然とやめざるをえなくなるだろうが

922 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:06:34.90 ID:b/emE2TZ0.net
>>872
競争に勝つ為だよ。新しいサービス概念が他人を出しぬき、一人勝ちする。
そうやって競争して発展してきたから勝った方は止めようとしない。
でも今は肥大化し過ぎてリソース不足に陥り、維持する為に最適なサイズ感というものを模索しているのだろう。地球は有限だしね。

923 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:06:38.59 ID:G3N8tIbc0.net
>>907
大店法改悪、価格破壊・・・嫌な時代の始まりだった

924 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:07:13.46 ID:6rDvB11k0.net
・・・100キロ以内にコンビニもファミレスも無いです

925 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:07:26.14 ID:/7iMFCp20.net
ロイホはセントラルキッチンじゃなく各店舗にコック置いてるし一番きついんだろ

926 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:07:49.64 ID:R2VckyqG0.net
アメリカのクリスマスなんて店ほとんど休みだからな
やってると思ったのはカルチャーショック
必要なのは休む勇気

927 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:07:50.04 ID:GyMATBV70.net
但し役所と銀行は土曜日午前中だけでも開けとけ

928 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:08:09.44 ID:Nl+o6rs10.net
夜も動いてる街のほうがかっこいいじゃん
お前らおじいちゃんかよ

929 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:08:11.99 ID:lhAPV1RH0.net
>>47
黙ってろ田舎もん

930 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:08:28.47 ID:WVIQjN9x0.net
飲食業界ってアイドルタイムに客入ってきて困るとかわけわかんねー事言ってるからな
じゃあ閉めろや

931 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:08:46.52 ID:VLsz2+FN0.net
ドイツみたいに法律で強制的に夜間営業をやめさせるべきなんだよな
どんどん人が減ってるから
そうやって生産性を高めていかないともうやっていけない

932 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:08:49.15 ID:67xT8t2+0.net
だいだい人間って夜中に飯食わねえだろ
たとえ夜中に腹減っても朝まで我慢するだろ

933 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:09:06.58 ID:brb0+bBn0.net
>>849
>>856
本当これ
休養の大切さを知らない
本当長時間労働(部活)が美徳の日本人って頭悪すぎやで

934 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:09:10.83 ID:335lTlEI0.net
地方の都市部あたりのサービス業は2、30年位前の水準の営業で全く問題ない。
なんでもかんでも24時間化して自縄自縛になってるところが増えてる気が…。

935 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:09:33.31 ID:vgFWmBCS0.net
大晦日から正月3日まで全部休みというマッタリした豊かな時をまた味わいたいな

936 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:09:49.30 ID:VLsz2+FN0.net
>>928
そりゃそうだけど肝心の人がいなけりゃどうにもならんでしょ

937 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:00.06 ID:hhZL/oa20.net
人手不足といいながらハロワで底辺職の応募状況きくと不採用数が凄い
ほとんどおっさんだから年齢のせいだろうけど。この店の話ではない。

938 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:03.75 ID:G3N8tIbc0.net
>>928
若い人の夜遊びもサラリーマンの夜の飲みも
中間層が潰されたことでなくなったようなもんだろ

939 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:05.12 ID:5udw9c0F0.net
まあこれからの流れなんでしょうね
負担軽減が現実的と

940 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:25.59 ID:Nl+o6rs10.net
>>927
役所と銀行って土日に需要ありそうなのに
完全に需要無視してるよね

941 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:34.77 ID:j5JDMVO60.net
スーパーとかも土日閉めて客を困らせるべきだわ。
開いて当たり前だから客が付け上がるんだよ。
客は神様みたいな概念を捨てさすにはこれくらいやらないと。

942 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:41.14 ID:e6UuCmp10.net
吉野家も、自販機でOK。
おかしい。機械できるんだから、人間不要。
機械もメンテ必要だから、朝昼夕晩の各2時間のみでええ。

っていうか、一つの店舗に
吉野家自販機、松屋自販機、すき家自販機、マクド自販機、・・・・・・
って揃えて、食べるスペースがあったらそれでええから。

人は要らない!金払って物が出てきたらOK.その方が早いし、
イチイチ店員にムカつかなくていいし。

943 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:44.09 ID:G3N8tIbc0.net
>>935
あの一体感を味わいたいw

944 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:10:49.34 ID:lhAPV1RH0.net
>>174
うちの食費より少ないw
まあ、笑えんよな。

945 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:11:04.60 ID:/k9Kgq2P0.net
24時間営業は廃止して
朝〜夕までだけ、夜だけの店とそれぞれ棲み分けとかいいと思う
個人的に夜だけ開く歯医者とかあるといいな

946 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:11:15.89 ID:brb0+bBn0.net
>>860
深夜手当ては時給50%増しにしよう
それでほとんどの小売は深夜営業をやめるし、
一部の深夜働きたいやつはウハウハ

947 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:11:21.52 ID:7+h1xVYX0.net
>>1
その方がいい

948 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:11:28.56 ID:sGVU7VgU0.net
>>928
日本だけだよ何でも24時間にしちゃうのは
深夜帯は休んで効率がいい仕事をするのがスマートな生き方
あと深夜帯の仕事はなかなか寝付けない
連続6日間はきついわ

949 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:11:42.01 ID:x4aplMMtO.net
いまは○○フェアとかの特別メニューは22時で終了してる。
人手不足もあるけど会社も色々考えてくれてる気がする。
会長が有能なんだよなあ…

950 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:12:23.68 ID:qIi61EYg0.net
>また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。

やるのは良いことだけどさ
30分くらいで仕事したと主張されてもなぁ・・・。

951 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:12:53.03 ID:bReun23bO.net
夜中のファミレスなんてろくな客が来ない コンビニも23時までで閉めて良い
ろくな奴らがいない

952 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:12:56.58 ID:R2VckyqG0.net
こうやってデパート屋上の遊園地も廃止されたんだよ

953 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:12:58.34 ID:j5JDMVO60.net
スーパー土日休み。
平日は21時までで良いだろ。

これなら会社も残業させられないw

954 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:12:59.29 ID:1LEEjyig0.net
高いのにうまくもないロイヤルホストですか

955 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:13:03.99 ID:brb0+bBn0.net
>>867
役所はほんとゴミだな
ゴミみたいな仕事しかしてないくせに給与水準も先進国一高い
人手を三割増やして給与水準を四割下げろ

956 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:13:29.19 ID:G3N8tIbc0.net
これからの社会に必要なのは自重するということ

957 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:24.31 ID:bk3obbdM0.net
大学生のときだけ深夜業があればよかったので
今はもうどんどん廃止していいよ

958 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:24.74 ID:KBpNines0.net
導入検???

959 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:29.71 ID:uAxdcdsB0.net
70年代は夜遅くまで開いてたのは銭湯ぐらいだった。

960 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:31.57 ID:uEce1N5L0.net
24時間営業から0時間営業へ。

961 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:44.35 ID:DJp1rce40.net
>>918
いやスーパーは少なくとも年末はかき入れ時だから休めないだろ
正月の2日くらいは休んでもいいと思うけど

962 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:47.54 ID:Co3T0PEZ0.net
スーパーも休め

963 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:51.02 ID:VLsz2+FN0.net
自重することが大事というか
自重せざるを得なくなるって感じだな

964 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:14:56.44 ID:G3N8tIbc0.net
>>952
デパート自体人が来なくなったからね
屋上でタバコ吸うの好きだったけど

965 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:15:30.03 ID:SWVlIinhO.net
結婚したばかりのころ、よく夫婦喧嘩して飛び出して駅前のロイホで夜明かししたもんだわ
甘いもの食べてドリンクバー頼んで、明け方迎えに来た旦那とステーキ丼を食べて帰ってた
そっか、もう何年も前から24時間営業じゃなくなってたんだ

966 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:15:37.10 ID:vgFWmBCS0.net
犯罪も減る

967 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:01.00 .net
(´・ω・`)ショボーン
他の外食チェーンはロイホに追随するのかな?

968 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:01.49 ID:qIi61EYg0.net
>>945
夜間の当番医 
歯科医師会なら、ある程度やってくれそうな気がするけどどうなんだろ?

969 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:13.60 ID:e6UuCmp10.net
こんな馬鹿な日本を作ったのは?
ジジイ世代!

年金バッコバッコもらって、若い世代は年金なし。

970 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:17.91 ID:brb0+bBn0.net
>>901
バブルの時代は高い時給払っても儲かりまくるから 
深夜営業する誘因はみんなにあるよな

しかしその後デフレに陥り、労働力を安く使い潰せるから深夜営業したろ
というのは経営者以外誰も得してない

971 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:27.54 ID:KBpNines0.net
>>26
公共交通機関は止められないから仕方ないけど、12月30日〜1月3日までは休日ダイヤ+間引き運転+割増料金
でいいような気がする
深夜バスだと料金が倍になるとこあるけど、あんな感じで

972 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:30.88 ID:yhhc78h50.net
企業利益というが、24時間営業を支えていたものはおそらく企業利益ではないだろう。
無自覚な群れの論理であり、行き過ぎればいじめの論理であり、そのことを知らないから
利益に群れ集うのではないのか。
人々は、ぼっちになれ。
それが神の教えである。私は少子化を祝福するし、そのことで親から呪われることをいとわない。

973 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:39.21 ID:gcr/snMx0.net
宅配業も18時以降の時間指定とかやめるべきだな
日中だけにしよう、うん

974 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:16:43.51 ID:yY8aZvh20.net
ブラックから改善されたか。

975 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:01.36 ID:SWVlIinhO.net
>>951
> 夜中のファミレスなんてろくな客が来ない

(´・_・`)ごめん

976 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:06.88 ID:zus7Wige0.net
デパートも前は水曜日が休みだったような

977 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:07.94 ID:PQ2auTzP0.net
日本平和すぎるな
これが勢いTOPか

978 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:10.09 ID:aGHHy4Mp0.net
>>965
サイゼにしてくれよ…と迎えに来た旦那が思ってたりしてな

979 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:13.10 ID:4jMLgycB0.net
ファミレスは深夜25%増し料金を取ってるが
それでも採算は厳しいからな

吉野家とかすき家とか大赤字だろうしバカだと思う

980 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:48.84 ID:VLsz2+FN0.net
田舎の吉野家とか何時見ても人入ってないし
あれでやっていけてるんかな

981 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:17:50.01 ID:brb0+bBn0.net
>>907
>>923
デフレの芽は消費増税するたびに顔を出す
1989年、1997年

982 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:18:27.84 ID:qIi61EYg0.net
百貨店やスーパーは正月の三が日休め
それだけでサービス業はかなり変わる。

運送業もそれで変わる。
配達する運ちゃんも休めるし。

983 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:18:36.00 ID:G3N8tIbc0.net
>>973
大抵の荷物は宅配便ストッカーに入れておいてくれればおk

984 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:18:36.59 ID:brb0+bBn0.net
>>912
ラブホテルは空いてるよな
というか田舎者はみんなカーセックスだよな

985 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:04.23 ID:DDKGLIxI0.net
スーパーにいたけど正月営業はもちろんのこと運が悪けりゃ1/5あたりで棚卸しさせられるからな
マジでやめてほしかった

986 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:04.94 ID:6BHiz02T0.net
残業と休みマジでどうにかしてやってくれ

987 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:06.61 ID:SWVlIinhO.net
>>978
だねw

988 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:36.94 ID:brb0+bBn0.net
>>940
デフレ不況も何のそのの公務員貴族様と準公務員銀行員様やぞ

989 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:38.01 ID:YECKR7Th0.net
>>653
海外では実際にあったことなのに?

990 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:19:52.51 ID:G3N8tIbc0.net
メリハリとか足るを知るが大事

991 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:20:04.28 ID:aGHHy4Mp0.net
>>987
なんか色々背景がありそうな人がいる深夜ファミレスは好きだ

992 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:20:22.59 ID:brb0+bBn0.net
>>928
小売はいらん
バーといかがわしい店とラブホテルだけでいいだろ

993 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:20:44.94 ID:RnYs0cer0.net
どうでもいい
閉まってたら次から行かないだけ

994 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:21:06.13 ID:GFETXaSS0.net
日本はもう先進国じゃねえのよ

995 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:21:17.51 ID:G3N8tIbc0.net
生活習慣をちょっと後退させた方が豊かさを感じると思う

996 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:21:26.40 ID:brb0+bBn0.net
>>935
味わってみてえ
そしたら正月も少しは好きになれるかもな

997 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:21:49.90 ID:vgFWmBCS0.net
夜開いてるのは飲み屋と風俗だけで十分

998 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:21:51.84 ID:I+hkeM920.net
デニーズとか独り勝ちだろうな

24時間できない体力なんだろ

999 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:22:08.50 ID:2gnnHk8t0.net
別にロイホはいいけど、それが社会的な風潮だ!とか言うのはどうかと思う。単に儲からないだけやろ。

心配しなくても儲かってる限りなくならない。

1000 :名無しさん@1周年:2016/11/18(金) 00:22:16.20 ID:brb0+bBn0.net
>>937
まだデフレの頃のことが忘れられずに選り好みしてるんだろう

総レス数 1000
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200