2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に★5

1 :記憶たどり。 ★:2016/11/17(木) 06:16:00.42 ID:CAP_USER9.net
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として
飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど
出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

◇「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで
「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、
茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を
飲んだことに対する驚きや不快感がストレートに表現されている。

こうしたブログをめぐり、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」という驚きの声が相次いだ。
ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。ツイッターのトレンドワードにも一時「そば湯」という言葉が登場するほど、数多くの書き込みが寄せられた。

だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。
実際、J-CASTニュースが14日に北海道、大阪、福岡のそば専門店3店に取材したところ、
どの店の担当者も「ごくたまにですが、そば湯を知らない客がいることは確かです」と話していた。

◇西日本では、そばより「うどん」
さらには、今回の「そば湯ブログ」をめぐり、関東と関西の「食文化の違い」にまで言及する意見も目立ち始めた。
一部ニュースサイトがこのブログを取り上げた際に、そば湯を飲む風習について
「西日本では(略)そこまで一般的ではないようだ」と伝えたためだ。

記事の中では、関西でそば湯が一般的ではない根拠として、ネットの書き込みや福岡出身の
女性1人の話などを紹介している。こうした記事を受けて、ツイッターなどには、

「西日本行くと蕎麦屋少ないな〜と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。

だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人
「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、
これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、
そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
と推測していた。さらに、先述した大阪と福岡のそば専門店も「『そば湯』を出さない専門店は、
これまでに見たことがない」と話していた。

(▼続きはリンク先の記事ソースでご覧ください)

J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html?p=all
http://www.j-cast.com/assets_c/2016/11/news_20161114180051-thumb-645xauto-98466.jpg

前スレ ★1 2016/11/17(木) 00:36:15.50
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479325204/

2 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:16:22.06 ID:a/EIsNMX0.net
食事ってのは育ちがでるからな
カレーや納豆を白米とグチャグチャに混ぜて食う土人みたいな女は気持ち悪いだろ
それと同じだ
物を食う姿が生理的に受け付けないやつとは暮らせない

3 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:16:32.73 ID:SauqLzHH0.net
こんなくだらねーゴキブリ記事まだ続けんのか?

4 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:17:40.34 ID:ue4ba4NN0.net
蕎麦屋がちかくにないし、見たことない

5 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:17:49.01 ID:Km0/RS4AO.net
>>3
これだけ人が釣れたんだから元記事書いた奴はガッツポーズだろうな

6 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:18:10.54 ID:U9ft/QjE0.net
>>3
オメーがレスするからだよw

7 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:18:10.73 ID:SjC2qTJN0.net
>>3
暇つぶしだろw

8 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:18:42.85 ID:kyEqklEg0.net
原発に不利なニュースを隠さないといけないからな
+は政府に不利なニュースがあるとどうでもいいスレが伸びるよね

9 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:19:19.91 ID:h2UcceYg0.net
立ち食いそば屋しか行ったことないんだろうね

かわいそうに貧相な育ち方をしたもんだ

10 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:19:22.15 ID:FlndyFFS0.net
 
    ∧,,∧ ズズズ
   ( ´・ω・) ソバーユってオシャレだね
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

11 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:19:35.05 ID:68i01YTw0.net
これは彼氏とそば屋に行った話なの?彼氏が蕎麦を打った話なの?

12 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:19:46.91 ID:bu/RULIT0.net
日本から出て行ったほうがいいレベル。

13 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:20:07.63 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>2
そのカレーなんだけど
取引先のヨーロッパ人が使用人に囲まれて育った貴族階級の育ちのいい人で
食事のマナーもとても優雅なのに
カレーの時だけ、白い米の部分があったら許されない!位の勢いで全部混ぜきってから食べるんだよ
あれなんだろうな

14 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:20:08.02 ID:Kwgio4bT0.net
元記事が釣り丸出しだとしても実は事実だとしてもどうでもいい
それ以上にそば湯を知らなかったやつらのココでの逆ギレっぷりが壮絶で目が離せないそれすら釣り?w

15 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:20:26.41 ID:klK/ufC30.net
な?女だろ?

16 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:20:33.98 ID:F7+2op//0.net
朝鮮女か
日本の風習が嫌いなら国に帰るんだな

17 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:20:44.89 ID:VCvQwRQ70.net
http://i.imgur.com/APkELM2.png
http://i.imgur.com/MYdhqoV.png
http://i.imgur.com/n7is9bt.png

18 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:08.16 ID:6/yI53EK0.net
うどん湯ラーメン湯パスタ湯

19 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:10.12 ID:1g/7Sz3g0.net
>>16
禁治産者っぽいよなw

20 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:11.62 ID:Sb83tL4L0.net
最近、自分の無知を普通だと思ってそれをネットにあげて共感を得ようとしたが、
逆に恥をかいて批判の対象になる事例が多いな。

21 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:42.26 ID:fObMHxns0.net
俺は、最後の蕎麦湯を楽しみに蕎麦屋に行くくらいだけどな。

22 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:42.60 ID:0KkoAnUb0.net
土浦駅のサイゼリヤで火災 男女二人が焼身自殺 全身火傷で心肺停止
男女二人が生きたまま燃えている画像が生々しい
凄まじく凄惨な画像
https://t.co/ID7kAS0jUS
そば

23 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:21:43.32 ID:wX3jqhEk0.net
いっぱいのそばゆ

映画化

24 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:22:04.33 ID:55xzd36G0.net
これは恥ずかしいな。

25 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:22:24.31 ID:GuKu8UbY0.net
でもこれは外食したときの出来事とは限らないだろ
家で作ったそばの茹で汁までそば湯とか言ってる男だとしたらキモイだろw

26 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:22:32.35 ID:TdyS0/Zz0.net
まぁ飲んでみて(茹で汁とそばつゆね 全部飲みほさなくていい)

いやなら要らないって言えば済む話
東京の人は誰も責めないし無理じいしないもの

27 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:22:48.88 ID:MNH8D7Go0.net
釣られすぎワロタ

28 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:22:58.70 ID:0CWIy5Mv0.net
>>1
こういうところで無知と育ちがバレてしまうのはメチャクチャ恥ずかしいw

29 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:23:24.46 ID:emG7UvYl0.net
北海道は明治期から欧米由来の食文化だから
こういう下品な風習はあまり一般的でないし
汁でさえスプーンでスープ飲むのに見立てて
蕎麦屋でもレンゲが出てくるんだが?
正直、蕎麦湯もアレだけど
本州の土民は器に口をつけて汁を飲み干したりしてるの?

30 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:23:25.58 ID:phpA980Z0.net
蕎麦より蕎麦湯が好きな俺様が通りますよ。
ザル蕎麦がメニューにあるのに蕎麦湯が無い店には
2度と行きません。

31 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:23:25.94 ID:KPfgfvxY0.net
>>20
ワザとじゃねーの?

32 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:23:26.56 ID:frL+JVcr0.net
俺も30歳過ぎるまで知らなかった。
蕎麦を全く食べない地域で育ったからだけど。

33 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:23:34.94 ID:NbLlqPO80.net
>>25
十割そばかも

34 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:03.07 ID:+nlCT0F70.net
血圧が高いので韃靼そば茶飲んでます

35 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:12.24 ID:TdyS0/Zz0.net
>>25
家ではそばつゆ飲まないよ
蕎麦汁がそもそもマズイからね w

蕎麦屋さんでの話です

36 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:18.14 ID:hMsugQRj0.net
え、いやいや
湯で割って飲むよ?ちゃんと蕎麦湯ついてくるじゃん

37 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:38.28 ID:jocW9JHu0.net
そば美味いよな。うどん如きには絶対勝てないwww

38 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:50.36 ID:AqRxlbAV0.net
これさネタだよな。蕎麦湯知らんやついるって。
がちじゃないよね。
がちだったら引くわ。

39 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:24:59.14 ID:NijEAKR40.net
女はバカ

40 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:29.82 ID:1Xcg99+l0.net
でもさ、結婚前に判って良かったろ、
無知なのは良いけど、勝手に気持ち悪がられたら嫌だわ
結婚して、風呂や布団も別とか面倒だからな
増田とか言うウンコ女とは、早く別れろww

41 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:30.02 ID:jo3blO6x0.net
朝鮮人か

42 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:31.42 ID:p5hhPBZq0.net
ひとつの光景なんだよなあ
ちょっとお高い蕎麦屋で課長になりたてのような上司が
部下を引き連れてそこに新人がいればなおさら。
部下は蕎麦湯を知ってるのかしらないのか。
知ってない場合、教えるのか、どういう風に教えるのか、ウンチクを
垂れるのか。
蕎麦はズルズル音立てるのか、女もズルズル音はどうなのか
そこでも作法を教えるのかウンチクを垂れるのか

そういうのでその部署の、上司の、部下の空気、人柄をも読み取るのが
通なのかもしれない・・・

43 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:40.24 ID:s9RfFjp90.net
>>8 その手の息が掛かった記者が結構しるからね。

本来は早めに解散する癖を受け取り側がしなきゃならないんだが…

まだまだ庶民のネットリテラシーも欧米には及ばないのが悲しい現状だよ。

44 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:47.61 ID:1Py3hVtm0.net
立ち食い蕎麦しか食べたこと無い環境の子なんだろ

45 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:25:55.57 ID:YvjGTHOp0.net
確かに福岡はそばやは少ない。
麺と言えばうどんかラーメンの2択。

46 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:15.15 ID:tqj9QmdX0.net
本場のそばは水で食うのかと、
コップで食っていたら
店員さんが済まなそうな顔をして
…汁を

47 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:27.02 ID:hMsugQRj0.net
はー…記事読んで初めて知った

つまり、関西では蕎麦湯は汁物として飲まないのか
これは意外だったな

48 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:31.88 ID:pATt4SdC0.net
関西だけどセルフでもそば湯あるぞ

49 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:35.51 ID:Sb83tL4L0.net
実はそば屋を流行らしたいステマの可能性

50 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:46.58 ID:YV2EOMVm0.net
寿司屋でガリ使って醤油塗っても引かれそうだな

51 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:50.86 ID:+Rimt4NJ0.net
>>13
最初から白米全部にかければいい話
ケチなのか気取りなのかわからん

52 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:26:58.84 ID:Di5VCHBt0.net
蕎麦湯知らなかったら湯桶読みの湯桶はどう説明されたんだ

53 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:02.44 ID:fObMHxns0.net
>>38
蕎麦屋にまったく行かない人なら、そりゃ知らんかも知れんな。

54 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:14.04 ID:l4FAXDAK0.net
>>13
マナーなんてそんなもんだよ
結局どうでもいいってこと

55 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:27.34 ID:Hz04ZxrK0.net
俺もそば湯なんて知らなかったけどな
家族亭に行ったときに出てきて、なんだこれと思って店員に聞いたらそば湯って言うから
てっきりそばの汁が少なくなったときにつぎ足すものかと思った

56 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:30.63 ID:Lfx7dWrC0.net
>>45
福岡ならウエストがやってるあずまに行けば良い

57 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:31.98 ID:DCn/+y2i0.net
彼氏も無知でバカな女と別れる口実ができてよかったな

58 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:39.21 ID:Kwgio4bT0.net
へへっ
蕎麦屋で満腹セットかい

59 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:40.27 ID:TpufA0op0.net
>>2
土人は土着の人だ馬鹿
お前が未開人だ

60 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:44.40 ID:be69gg970.net
>>41
なるほどすごく納得した

61 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:56.37 ID:BHDgqCnY0.net
誰とも分からないブログで騒ぐタワケJAPAN

62 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:57.04 ID:/VD3Ww3B0.net
マジで蕎麦湯を客に出す蕎麦屋はちゃんとした店。
立ち喰い蕎麦屋なんかの汚い茹で汁とはワケが違う。
蕎麦湯も蕎麦茶も蕎麦カキも、
ちゃんとした店なら出てくる。

63 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:58.29 ID:SjC2qTJN0.net
全く関係ないんだが

出張で大分に居ます

何か美味いもんありますかね

64 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:27:58.78 ID:OndurFyN0.net
なんでこんな伸びてんの?

65 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:02.73 ID:HF+UFvAn0.net
そば屋、「100%、そば湯」出さないからな。
塩分多いし。
飲まないのが、正解。

自分で、「100%、そば湯」作って飲むならいいよ。

66 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:06.00 ID:6/5YmmpQ0.net
そば湯を飲む彼氏を受け入れそうにないってたかがこれだけで!げてもの食いならわからんでもないがこっちからお断りだわ

67 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:13.18 ID:emG7UvYl0.net
本州は食文化に限らず近代的な和洋折衷できないんだよな
だから札幌みたく、蕎麦にスプーンやレンゲ
あとスープカレーみたいな発想が出てこない
蕎麦湯も正直いうとみっともない
家でこっそりやれという感じ

68 :孤独の東クルメ:2016/11/17(木) 06:28:14.73 ID:JUERJaDwO.net
おれクラスになると米の磨ぎ汁も飲むし風呂の残り湯も

69 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:33.83 ID:Lfx7dWrC0.net
>>63
シロシタカレイです

70 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:52.61 ID:nGcK+U5m0.net
ズルズルうるせーんだよ

71 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:54.20 ID:2SK1ux2q0.net
バカ女なんて所詮この程度、勘弁してやれよ(笑)
頭が弱いのは仕方ない。

72 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:57.35 ID:lOozx3io0.net
蕎麦湯は好きじゃ無いから可能なら飲みたい無い

73 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:58.37 ID:Ea4bGcI80.net
>>20
つ バカッター

74 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:28:58.76 ID:+rfC9aDk0.net
そば湯で焼酎を割るのが一番だ

75 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:07.25 ID:fPyUlsWf0.net
ブログネタでスレ建ては止めろよ
アクセス数が激増して美味しい思いをさせるだけ

76 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:08.14 ID:hMsugQRj0.net
もしかしたら
関西では、関西独特のうどんの食い方とかあったりすんのかなぁ?

77 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:11.92 ID:x7KH5QmI0.net
蕎麦屋だったらちゃんと入れ物に入って出されるだろうから
この場合は家で蕎麦湯をくれと言ったとしか思えない
しかもつゆを割るんじゃなくてそのまま飲むという

78 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:13.00 ID:0Uupa9EZ0.net
やはりうまれのちがいはあるよ

http://gojyukyu.zombie.jp/f/ec79tz

79 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:16.08 ID:oI7iGQQ00.net
前スレの「おあいそ」の話だが、店の人はいいけど客側は使っちゃいけない
(失礼にあたる)って池波正太郎の本で読んだぞ。
「大将ごちそうさま、お勘定お願いします」
「毎度有難うございます、カウンター○番のお客さん、おあいそお願い!」
だろ、知らずに使ってるオッサンも多いけど

80 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:16.98 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>47
いやいやいや、神戸はそば湯飲むから

81 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:22.82 ID:DCn/+y2i0.net
>>69
でも、お高いんでしょう?

82 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:41.13 ID:+gsKfBxP0.net
散々ループされた話題だろうが、蕎麦湯って何が美味しいの?

83 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:50.16 ID:QbM2tVwv0.net
知らなかったのは恥ずかしいけど
蕎麦湯飲むって風習自体変だし気持ち悪いのは事実だろ

84 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:54.59 ID:ZEmhU8yR0.net
この女とは別れた方がいい。こいつはハズレだ。

85 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:29:59.80 ID:FJbW8JwO0.net
>>20
広島焼きがその典型だったな
間違えてる側が間違いを指摘するなと逆ギレしまくりだった

86 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:01.58 ID:IVp8QjDt0.net
>>45
天神の舞鶴に
蕎麦専門店があったんだよな
昼で1800〜
夜は3000〜

5年位で潰れた

探せばあるんだろうが

福岡なら
吉塚うなぎ
水月
しかいかないな

87 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:07.86 ID:TtMN7tQD0.net
そば湯知らないなんてありえないだろ?
そば湯なんて、ちょっとレベルの高い蕎麦屋に行けば頼まなくても普通に出してくれるぞ。

88 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:09.60 ID:5Ld+w7l10.net
>>10
ソンバーユに見えた

89 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:14.05 ID:phpA980Z0.net
>>63
だんご汁、とり天

90 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:21.01 ID:Lfx7dWrC0.net
>>81
1万円くらい払えば旅館で食べられますよ
4人前

91 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:21.61 ID:7gVeBGgQ0.net
部活で疲れ果てた女子中学生達が浸かった寮の湯船の湯と同じくらいの価値がある

92 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:21.85 ID:RFIAdWdK0.net
土人はラーメンで十分。

93 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:25.14 ID:LbQhXo1M0.net
>>76
ないです、しいて言えばうどんすきか

94 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:28.01 ID:SjC2qTJN0.net
>>69
おー有難う御座います

食べてみます

95 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:34.45 ID:Ny55nrI40.net
そばのゆで汁飲むって何?
それ、イジメか何か?

96 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:40.79 ID:QG7nJTUc0.net
原発に不利な…

いやもう充分不利だろすでに原発なんて。

97 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:42.56 ID:FsWrCLYD0.net
似たのを飲みたけりゃ、500tの水に茶碗一杯のご飯を入れて火にかけしばらく煮込み
ややトロみが出来たころ火から下ろし、湯飲みに汁だけ注ぎ、それに薄めのソバつゆをかければ
出来上がり、熱いうちに召し上がれ

98 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:45.00 ID:lHbhuTcr0.net
>>29
外地移民底辺の道民ごときが文化を語るなボケ

99 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:50.96 ID:1Ha4axH+0.net
栄養だの習慣だのの前に、冷えた腹が温まってほっこりするのに
まあ、味は好き好きだと思うけどね

100 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:30:52.91 ID:TdyS0/Zz0.net
>>55
あぁ、なるほどね
知らないとそうなりますね<バカにしてません、まじ

101 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:01.02 ID:I3L+xddw0.net
しょせんは蕎麦の茹で汁だろ?

102 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:18.80 ID:DCn/+y2i0.net
>>90
4人前でそれなら、ごちそうにしてはリーズナブルな方か

103 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:20.55 ID:ozaigIxW0.net
>>25
家で乾麺食うときでも、蕎麦粉のほうが多いものなら飲むぞw
小麦>蕎麦のやつは飲まない。

>>29
カップ焼そばの茹で汁でスープ作って飲んでる北海道人がなんだって?

104 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:26.86 ID:emG7UvYl0.net
>>70
そうです
札幌じゃ江戸っ子の落語みたく
店でズルズル音を立ててソバを食う奴なんかいませんわ
そんな奴は気持ち悪いし

105 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:41.09 ID:eYe17bzq0.net
ゆで汁は要らないから、蕎麦茶出しておくれ。

106 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:31:42.42 ID:iGEKguBr0.net
>>47
瀬戸内だが普通に知ってるし、飲んでる人見たも覚え有る

107 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:03.88 ID:IVp8QjDt0.net
>>56
なんか香りが少ないって聞くよ?

108 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:09.13 ID:8ZQVhWTR0.net
ざる食った後のつけ汁に蕎麦湯入れて、大根おろしいれて飲むのが好きだわ

109 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:09.28 ID:SjC2qTJN0.net
>>89
食べましたw

美味かった〜

110 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:11.69 ID:TtMN7tQD0.net
>>83
その気持ち悪い湯につかった蕎麦は普通に食うのにそば湯飲めないのは論理的に矛盾してないか?

111 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:12.60 ID:HYISvXWo0.net
>>21
うどんも一緒に茹でてる釜からの蕎麦湯もまた美味だよね

112 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:14.04 ID:be69gg970.net
蕎麦全然飽きない

113 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:16.19 ID:LbQhXo1M0.net
>>63
空港のなかにあった寿司屋さんおいしかったよ、
まだあるかな?

114 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:16.82 ID:lCG6ys/W0.net
大阪で蕎麦湯飲んでるの見たことない。

というか,うどん屋でざるそば頼んで,蕎麦湯でてこないだろう。
どうせうどん湯だし。

大阪ではざるそばにウズラの卵がついてるが,東京ではでてこんな。

115 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:18.04 ID:j8oVNyn90.net
蕎麦屋に行った事ない女なんだろうよ。無知を通り越してるな。

116 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:18.42 ID:zo10/mvBO.net
>>67
北海道出身で、ナイフとフォークの使い方わからない奴いたわ
和洋折衷の前に、基本の行儀ができてないから安易にスプーンやレンゲに逃げるイメージ

117 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:23.74 ID:XL43Yttj0.net
>>92
チョン死ね
韓国でも日本でも土人と呼ばれない寄生虫

118 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:44.56 ID:VCvQwRQ70.net
http://i.imgur.com/MYdhqoV.png

100枚ぐらいゆでたそば湯が美味しいとこのおっさんは言っている
家で2,3食ゆでた汁じゃぜんぜんダメなんだよ

119 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:53.62 ID:IVp8QjDt0.net
>>109
りゅうきゅう

120 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:56.24 ID:A/2vkwCC0.net
知らないことがあるのは仕方ない 
俺も30過ぎて初めて知った
一緒にいた上司に恥ずかしながら聞いたら、色々と教えてくれた
まさに聞くはいっとき、聞かぬは一生だよ
それを逆に悪態つくのは人生損するよ

121 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:32:59.80 ID:HYISvXWo0.net
>>23
お前面白いなって言われるだろw

122 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:14.35 ID:JJugkJ5t0.net
>>13
田舎貴族だろww

123 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:18.14 ID:VA+eV65H0.net
岩手の蕎麦旨かったな

124 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:20.82 ID:LbQhXo1M0.net
>>114
一部の店であるけどな、でも新そばのときしかやらないとおもってた。

125 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:25.44 ID:emG7UvYl0.net
>>98
田吾作の末の本州民ごときが
欧米文化がバックボーンの道民に何を言えるってw
土民の分際で生意気だな

126 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:36.46 ID:F7+2op//0.net
朝鮮人が日本人に紛れ込んで日本文化を語るからおかしな事になるんだよな
不法滞在外国人は全て強制送還すべきだ

127 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:41.04 ID:Aa0leyuw0.net
西日本では年越しに何食べるんだろ

128 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:41.28 ID:NbLlqPO80.net
>>55
そうそうw家族亭ですら出てくるよね蕎麦湯

129 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:48.16 ID:QG7nJTUc0.net
>>17
ほんと意識高くて
めんどくせー漫画だな

130 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:50.73 ID:wCSuLj3l0.net
残り汁貧乏

131 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:33:53.57 ID:xIk3fVkq0.net
これって低学歴の人や年収の低い低所得者層ほどそば湯って知らなさそう
そういう人は中流階級のフツーの食事や習慣やら生活を知らないだろうから(笑)

やっぱ日本って格差社会なんだねー
会話の仕方や生活習慣とかは低所得者層や低学歴と中流以上の人とはかなりの違いがあるしね

132 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:02.65 ID:8atf8XUR0.net
>>67
蕎麦にスプーンやレンゲw
お子ちゃまか中国朝鮮か

133 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:09.55 ID:JH9aAEDf0.net
ゆで汁って表現してるから、家での話なんじゃないの?
食後のご飯茶碗にお茶入れるレベルに見えたんだろう。

134 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:12.08 ID:lEp75zg00.net
>>13
ナイルレストランの常連客

135 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:18.52 ID:/MVFYhqj0.net
パスタの茹で汁だってソース作るのに使ってるわね。
レトルトばかり食ってたんじゃねえの。

136 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:24.37 ID:e8JGLGeF0.net
>>82
おれはそば本体よりも蕎麦湯のほうが蕎麦の香りを感じられるかな
ツユを蕎麦湯で割って飲むとうまい

137 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:45.59 ID:zo10/mvBO.net
>>82
おいしいとこのは染み入るうまさ
おいしくないとこのはただの打ち粉汁

138 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:53.65 ID:p5hhPBZq0.net
こういうのを課長が新人に
男が若い女に
自分が優しく教える姿を想像すると、他人から見られるのを想像すると
脳内に快感汁が沸いてきそうではないか。

はぁはぁ

139 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:34:54.51 ID:TdyS0/Zz0.net
>1
記者も記事ネタも日本人じゃないだろな
蕎麦屋なんか日本人なら幼児の時から入ってるし
出前も取ってるからね

140 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:05.87 ID:eYe17bzq0.net
そういえば、関東でざる蕎麦頼んでもうずらの卵付いて来ない所が多いな。
今更ながら気がついたわ。

141 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:10.06 ID:xDfDcv4e0.net
蕎麦湯程度でガタガタ言う彼女ならこっちから願い下げた
付き合ってると細かい所でも文句言ってくるだろうし
つか、文句しか言わないだろうなその彼女

142 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:14.13 ID:g7WzRo530.net
そば湯知らないとか寿司屋で
わさび抜きとかほざいてる女は
男からただの穴扱いされてると知れ( ゚д゚)、ペッ

143 :美香 ◆MeEeen9/cc :2016/11/17(木) 06:35:15.43 ID:uzwVooEa0.net
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 蕎麦とか貧困食なのに、
いつの間にか意識の高い食べ物になってて笑える

144 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:15.89 ID:pcy2sTTw0.net
>>1
最近は、無知が大手を振って自己主張している。
無知だから自分が恥ずかしい主張をしていることに気づかないで
恥を晒している。ゆとりの結果なのだろう。

145 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:19.19 ID:Wq7mzEbb0.net
大阪民の俺は大人になるまで蕎麦湯を飲んだことがなかった
東北に旅行した時にそばを頼んだら
当たり前のように蕎麦湯がついてきて処置に困ったことを覚えている
周りの人を見ながら素知らぬ振りして飲んでは見たが
どう対応するのが正解だったのか今でもよく分からん
アレは湯のみで飲んだらいいのかね
それともそばつゆの容器を使うの?

146 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:22.07 ID:hMsugQRj0.net
北海道の蕎麦屋でも、ちゃんとしたところだと
やっぱり蕎麦湯ついてくるね

最初は俺も聞いちゃったもの「これ(蕎麦湯)どうするんすか?」って

最後にお吸い物のようにして飲むんですよ、うちの出汁はおいしいんですよ、って言われて初めて知った

147 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:27.29 ID:KB8CnkJb0.net
ある意味、鍋の締めのうどんや雑炊を否定するのに等しいな

148 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:29.59 ID:A3leLt630.net
米のとぎ汁を使う系も拒否反応示すのかな

149 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:40.21 ID:be69gg970.net
なりすまし道民

150 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:40.32 ID:8We7qfkH0.net
無知程怖いものはない

まあ俺の場合らっきょう食ってる人がいると、
臭いで吐きそうになるけど

151 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:45.09 ID:ftWJfYHS0.net
>>125
いつ欧州文化がバックボーンになった嘘つき馬鹿道民w
お前チョンだろキチガイ

152 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:52.78 ID:Lfx7dWrC0.net
だいたい信州名物が東京の名物になっているの?

153 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:53.99 ID:vwGbo+WX0.net
ヒルナンデス丁字路事件と同じで

154 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:35:57.45 ID:/VD3Ww3B0.net
>>63
土産品のカボスを使った菓子はみんな旨い。
時間があったらスーパーにでも行って、
惣菜コーナーの焼き秋刀魚を買って
カボスを別に1個買って、
ホテルの部屋で食うと安上がりなのに旨い。

155 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:05.71 ID:jBmhRAXY0.net
オレ九州だけど、
たしかに蕎麦の専門店に行くまで蕎麦湯って知らなかったわ
どうやって飲めばいいのか、とまどった覚えがある

九州はうどん屋で蕎麦も置いてあるところが多いんだが、
そういう店では蕎麦湯は出さない所が多いからなんだわ

156 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:19.39 ID:frOLN87b0.net
西日本では、つけめんもスープ割りをしない、と聞いたが、本当?

157 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:22.29 ID:WKzKIwJL0.net
>>1
ステマ過ぎて笑ったw

158 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:23.32 ID:ToZxgj2X0.net
>>114
>大阪ではざるそばにウズラの卵がついてるが

初耳!

159 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:26.03 ID:IVp8QjDt0.net
>>137
だよね
チェーン店か
安い紛い物しかしらないんだろうよ

160 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:38.87 ID:IwDNlvcO0.net
俺も子供の頃は蕎麦屋には行かなかったのでそば湯は知らなかった
そもそもうどん屋ばかりで蕎麦屋じたいが近所に少ないし
昔は外食と言えば寿司、ウナギ、焼肉で
麺類を家族揃って外で食べるって無かったなぁ
親は平日の昼とかに食べに行ってたみたいだが

161 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:39.15 ID:wCSuLj3l0.net
元々は腹一杯蕎麦を食えない貧乏人が残り湯で腹を膨らまそうとしたのが始まり

162 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:41.41 ID:NbLlqPO80.net
>>65
あなたは長野の蕎麦お好きよね

163 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:43.88 ID:5Ld+w7l10.net
ちょっと前は白子が気持ち悪いってのがあったな
まあ冷静に考えれば気持ち悪いかもしれないけど
知らないってことが受け入れられない不幸

164 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:48.83 ID:XcuJjXOxO.net
>>76
勘違いしてる奴多いが、うどんに限った話しじゃない。比較するとしたら「お好み焼きをオカズに御飯」。

165 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:55.76 ID:vwGbo+WX0.net
ヒルナンデス丁字路事件と同じで
無知は恥ずかしいが
無知であっても別にいいじゃないかレベルの問題。

166 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:36:57.86 ID:LbQhXo1M0.net
>>145
ざるそば食べた残りのつゆを割って飲むとおもう。
そのまま呑んだらまずいw 

167 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:08.72 ID:xIk3fVkq0.net
>>135
最近の20代の女は料理すら出来ないの多いからなー
昔の20代の女よりあらゆるものについて子供化してるのは確か

168 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:10.28 ID:zo10/mvBO.net
>>114
都内でも古い店だとたまにあるよ

169 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:15.87 ID:ZMQj5OlN0.net
揚げ出し豆腐のつゆ飲むのやめれません

170 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:18.71 ID:QG7nJTUc0.net
蕎麦湯なんか飲まない。
まず蕎麦屋になど行かない。
東京のソバなど食べたいとも思わない。

171 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:19.42 ID:qX+Rm25QO.net
でも、ちんぽ汁は美味しく頂くんでしょ?

172 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:25.21 ID:Jk/W77z+0.net
まともな蕎麦屋というか、駅そばですら言えば出てくる。

173 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:26.39 ID:vshDKPEA0.net
こんな女は流水麺でも食っとけよ

174 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:28.57 ID:DCn/+y2i0.net
ちゃんとした蕎麦屋に連れて行ってもらったことがない
彼氏に連れて行ってもらっても、作法も知らないまま罵詈雑言

生活水準があってないから、別れた方が賢明

175 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:32.32 ID:SjC2qTJN0.net
>>113
有難う御座います

でも帰りは福岡空港なんですよ

でも行きたいな

地物とか美味そうw

176 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:47.53 ID:IVp8QjDt0.net
>>150
俺は
キムチと納豆

177 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:49.10 ID:w32UcvYgO.net
蕎麦はしかし高いんだよな。コスパ悪い。
鴨南蛮なんて2000円近いよ。
まぁまだ鴨南蛮は美味いから許せるけど、
盛りやかけその他は食べようとは思わない。
うどんなら丸亀とかでも500円でそこそこの食べれるし。
香川や福岡なら味はもっといいしさ。

178 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:50.39 ID:RGnjY1EHO.net
蕎麦湯ってそのまま飲むのか?
ツユを薄めて飲むのかと思ってた
俺の行く店じゃ蕎麦湯を急須みたいなので出して
湯飲みのたぐいは出さなかったから

179 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:50.45 ID:eO82akM50.net
>>56
あずまってウエスト系だったのか、近所のは意外と繁盛してるんだよな
増量無料とそば湯が出てくるのがウケてんのかな

180 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:37:56.96 ID:phpA980Z0.net
>>145
ザル蕎麦食べたあとで残ったつけ汁に蕎麦湯を入れて
好みの味にして飲む。
マジで美味いよ。
蕎麦の栄養分(ビタミンB)が溶け込んでるので飲まないと勿体無い。

181 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:03.14 ID:e8JGLGeF0.net
スレを読んでて思ったけど
蕎麦湯をストレートで飲む人もいるの?

182 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:03.31 ID:M+8o1I/IO.net
次はこれだな
【ネット】みかんの絞り汁を飲む人を初めて見た。

183 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:03.37 ID:Qj4+YL/m0.net
焼酎のそば湯割りがうまい

184 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:04.07 ID:Y2+5aATD0.net
中国地方は、岡山以外はそば文化だけどな。

185 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:21.44 ID:jXj2WNopO.net
>>138
キモい

186 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:27.74 ID:9joligXN0.net
自宅でまともな蕎麦屋さんより美味い蕎麦食べてるから蕎麦湯飲まないなんて考えたことがない

187 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:28.17 ID:lEp75zg00.net
>>166
俺はストレートの奴も蕎麦の香りがして結構好き
蕎麦屋でお茶のお代わりめんどい時にお茶がわりに飲む

188 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:28.48 ID:JJugkJ5t0.net
>>25
馬鹿だなww
それでもそばつゆに入れて飲めば
飲めるよ。むしろそれが旨いんだ。

189 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:30.32 ID:hMsugQRj0.net
>>155
つーことは
文化としては、北海道〜九州までは蕎麦湯の文化はあるんだよ

つまり、関西…の極一部だけなんじゃねーのか?蕎麦湯を知らない見たことないってのは

190 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:33.57 ID:be69gg970.net
>>177
家で作れば安い

191 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:39.45 ID:Ji7+Zg4V0.net
そうか、ウズラの卵は関西の文化なのか

192 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:41.49 ID:vEWTsPuLO.net
>>127うちは緑のたぬきと決まっておる

193 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:43.39 ID:SA/Tcs680.net
パスタのゆで汁は、ペペロンチーノみたいな塩味で具もシンプルなやつに
加える
パスタの味が薄まらずに麺がほぐれて美味しくなるよ

スレチだけど

194 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:44.04 ID:HYISvXWo0.net
>>142
わかるわ

自分の趣向以外、認めないみたいなバカ女いるよな

195 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:44.61 ID:ozaigIxW0.net
>>139
> 蕎麦屋なんか日本人なら幼児の時から入ってるし
> 出前も取ってるからね
ちゃんとした蕎麦屋があまりない地域もあるし、お前みたいな発想になるのも実は>>1の女と同類。

196 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:48.79 ID:cJTQlRi20.net
親が悪いな

197 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:38:55.61 ID:Qc0dau2D0.net
この女貧乏な育ちしてんだろうな

198 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:01.89 ID:I3L+xddw0.net
蕎麦湯キモチワルイとか
至って普通だろ

199 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:09.30 ID:Lfx7dWrC0.net
>>183
その焼酎は中国産

200 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:11.08 ID:l5elLWju0.net
いつも思うんだがこういうの書くのは中学生くらいのガキだろ?

201 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:11.23 ID:DCn/+y2i0.net
>>145
そばちょこで、めんつゆを蕎麦湯で割って飲む
七味ちょっと入れるとなおよし

202 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:11.59 ID:emG7UvYl0.net
>>151
全道民を抱えるのメンドクサイから
じゃ少なくとも自身の札幌限定にしとくわ

札幌は欧米の最新技術で造成された近代都市ですが
あなたはどこの生まれでどこ住まいですか?
まさか、城下町や門前町あがりじゃないでしょうねwww

203 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:14.50 ID:p8ZUdurr0.net
北海道は馬鹿偽日本人臭いから外せ

204 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:16.95 ID:NbLlqPO80.net
もう蕎麦湯の話はええから蕎麦談義しようや

205 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:40.82 ID:QG7nJTUc0.net
根本的に江戸や東京の名物は
貧乏臭い。

ゲロまたいな水ばかりのもんじゃとか。

206 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:43.33 ID:lEp75zg00.net
>>135
ペペロンチーノを美味しく作るコツだね
レトルトソースだってパスタの茹で汁使って伸ばした方が絡みやすいし美味しいのに

207 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:49.82 ID:py1XEwcq0.net
実際、社会人になるまで知らなかったわ。
そば湯ってなに?って最初なった。結果、自分は飲まなくてもいいってなった。

208 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:50.24 ID:Jw298PHS0.net
確かに立ち食いそばでは蕎麦湯は出んな。育ちの悪い、自分はなんでも知っていると
思い込んでる馬鹿女ww

209 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:39:51.08 ID:hMsugQRj0.net
>>184
中国地方でも蕎麦湯って飲むんすか?

210 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:01.57 ID:SJ8bG+AL0.net
なんでこんな話題で勢いあるの?
日本は平和だね

211 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:08.18 ID:zo10/mvBO.net
>>152
なんで信州名物限定なんだ?
東京の蕎麦と信州の蕎麦は違うだろ

212 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:13.75 ID:AMTAoVIq0.net
>>146
どうせ知らないなら店員さんにきちんと聞くのが一番無難だよね

かく言う俺も蕎麦嫌いだから蕎麦店行ったことないので、蕎麦湯知らない
ペットボトルの蕎麦茶なら見たことあるが

213 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:18.90 ID:GLv0T8580.net
黙っても蕎麦湯がでる店=合格
注文すると出てくる店=まあまあ
注文しても出さない店=モグリ

蕎麦湯を知らない人間=エセ

214 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:30.03 ID:/VD3Ww3B0.net
>>129
お前が底辺層の代表であるだけ

215 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:33.11 ID:OlOEuvYa0.net
でもオチンチンはしゃぶるんでしょ?蕎麦湯よりオチンチンのほうが気持ち悪いよ

216 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:38.40 ID:LwOqeWOH0.net
>>182
いやいや、次はこれだね
【保険衛生】他人が調理したものを平気で食う馬鹿w

217 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:39.30 ID:LbQhXo1M0.net
>>191
愛知より西に多いと思う。
愛知県がうずら卵の生産地だから。

218 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:39.41 ID:DJaeKenH0.net
この記事、意味わかってない人多いよなーw

この女性が無知なのかは問題ではなくて、この女性が「そば湯という文化そのものが未開だ」と感じているという話なのに。
むしろ衝撃なのはアンタらの読解力のなさだわ。

たとえるなら、インド人女性が「手で食べる男性は無理」と言っているようなもの。
手で食べるのが伝統だか知らないけど、貧乏くさくて恥ずかしいと思う女性の感性を否定するのはファシズムに他ならない。

219 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:44.19 ID:/UR4wM180.net
>>202
お前みたいな妄想欧州気取りのキチガイばかりなのか寄生虫都市の札幌の非人朝鮮移民w

220 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:51.96 ID:IiOX4pS70.net
蕎麦湯って割とほとんどの店で頼まなくても最後に持ってきてくれない?
こっちの地方だけなのかな・・

221 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:55.82 ID:IVp8QjDt0.net
>>209
飲むよ

222 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:56.17 ID:AMTAoVIq0.net
なるほど
つけ麺の割りスープみたいにして飲むのか

223 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:56.98 ID:4cUAjzWl0.net
蕎麦湯なんて有難がってるのはニワカだよ
美味くねえもん
美味かったらつゆイランじゃないか

224 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:40:57.83 ID:NbLlqPO80.net
>>211
長野の蕎麦が一番おいしいね

225 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:02.96 ID:jwioTw4oO.net
彼氏が下賤で自分が上流みたいな書き方してるが無知を晒すバカ女

226 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:12.63 ID:SDf0+gd60.net
どこの朝鮮人だよこのクソババアは
ババアなんてのはそもそも基地外なんだからネット使わないで家ん中引きこもってろよ

227 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:15.13 ID:5EusZtYz0.net
>>118
鍋の大きさが違うので
そば屋と違って2、3食茹でる程度の大きさの鍋ならそれでいいんだよ。

228 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:21.03 ID:wCSuLj3l0.net
元々は江戸時代に貧乏人や乳呑み子を連れた未亡人が蕎麦屋の店裏で残り湯を分けて貰った事が始まり
故にあまり誉められた風習ではない

229 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:24.51 ID:Q3f5rLLo0.net
まあ、茹で汁ってのは間違っちゃいない

230 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:25.00 ID:ozaigIxW0.net
>>202
おい、どうした焼そば弁当w

231 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:28.98 ID:lEp75zg00.net
次年子の七兵衛そば行きたいな
新蕎麦の季節だし

232 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:33.38 ID:aXaN3apx0.net
そば湯飲まない彼氏探した方が良い

233 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:34.02 ID:Wq7mzEbb0.net
>>166
そうだったんか・・・
少し湯のみに移して飲んだあと
これは違うか?
と思って、つゆの容器に足して飲んだんだけどな
不安になって大半は残して出てしまった
周りの目が気になって味もあまり覚えてないやw

234 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:51.26 ID:FEJBAPLX0.net
自分が知らないモノには嫌悪しか出来ないような外れ物件 とっとと別れた方が男のタメなのでは、、

235 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:58.88 ID:RGnjY1EHO.net
>>76
鼻から食うのを見たことあるよ

236 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:41:59.94 ID:DRatTgT50.net
5だよ蕎麦湯でGO
馬鹿は死んでも治らないとはよく言ったもんだ

237 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:01.08 ID:NbLlqPO80.net
>>223
蕎麦湯で蕎麦を食うんじゃないんだよw

238 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:05.73 ID:emG7UvYl0.net
>>203
なんだ小汚い百姓あがりかよw
出自が臭いんだからとっとと寝ろ

239 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:16.89 ID:HF+UFvAn0.net
「無塩そば」ならいいが、
そば湯飲むな。

無塩そば湯、自分で作れ。

240 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:17.39 ID:JJugkJ5t0.net
>>205
もんじゃは元々貧乏な下町のガキのおやつなw

241 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:17.81 ID:XNFYf5DB0.net
麺汁で割って飲んだら美味いのに

242 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:18.58 ID:OmoXyey+0.net
狭い価値観だな
うどんのつゆの色も認められなさそう

243 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:22.68 ID:0Amaa50D0.net
10割そばとかの店はいらなくても出してくる件

244 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:30.91 ID:TdyS0/Zz0.net
>>155
どうやって飲めばいいのかって?
東京でも「蕎麦湯お願いします」って言わなきゃ来ないですよ
無理強いはしないの、好きな人が飲めばいいだけ<家族の中でも

誰もそれをバカにしないし尊敬もしないですよ w

245 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:31.39 ID:Cf1XMfm60.net
立ち食いでもそば湯出るが。

246 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:33.12 ID:UxZmjx4G0.net
無知を自覚しない人が他人を嘲笑って逆に叩かれるパターン、丁字路のあれから増えてるね

247 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:41.18 ID:lEp75zg00.net
>>202
最新技術(150年前)

248 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:53.44 ID:LbQhXo1M0.net
>>233
べつに悪くはないと思うけどそばつゆで味付けするというか
そばつゆのかえしももったいないから飲み干す知恵だと思った。

249 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:42:56.05 ID:KB8CnkJb0.net
>>160
蕎麦屋は酒を呑むところで、子供を連れていくところじゃない

250 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:01.10 ID:0Amaa50D0.net
>>215
真理ですなぁ

251 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:06.65 ID:be69gg970.net
道民叩き自演乙

252 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:08.73 ID:N668Z6jk0.net
スシローみたいなとこは、当然ながらない。

253 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:09.39 ID:IVp8QjDt0.net
>>177
食べ物に金の事を言うなよ

旨い物は高いんだよ
値段なりに旨いってのはあるが
安いものは不味い

254 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:10.16 ID:OoX2lzH70.net
>>育ってきた環境の違いなのか
>>茹で汁ごときを健康に良いといって
>>平然と飲む姿を受け入れられそうにない


自分が無知だと知らずに育ちが悪いって言ってるんだよこれw
蕎麦湯はビタミン豊富でふつうは飲むんだ。

「茹で汁ごとき」ってこの馬鹿オンナとは別れたほうがいいぞwww

255 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:18.24 ID:DCn/+y2i0.net
ざるそば食べて、ちょっとおなかが冷えたかな?ぐらいの時に
とろみのついた蕎麦湯で温まるのがちょうどいいのになぁ
まあ、生活レベルが合わないようだし、さっさと別れろ

256 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:20.07 ID:e8JGLGeF0.net
>>238
おまえの視野の狭さが北海道らしくないんだが(笑)

257 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:28.92 ID:IwDNlvcO0.net
逆に蕎麦通に見られたく無いから蕎麦湯は頼まない

258 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:30.50 ID:xFdF+w0o0.net
外国の人には

理解できないのかと・・・・

日本の文化は 多様なんだよ〜

259 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:30.43 ID:VqO5qRwJ0.net
>>235
銭湯でケツからうどん出てるの見たわ

260 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:32.47 ID:0GPRsj6t0.net
>>43
きもっ

261 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:34.79 ID:jo3blO6x0.net
>>45
お前が知らないだけ

福岡でもそば屋はいくらでもある

262 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:38.82 ID:HYISvXWo0.net
まず麺汁にどっぷり漬ける女も大概だ

263 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:38.89 ID:VCvQwRQ70.net
そばもんによると
そば湯の希釈は2,5倍
打ち粉が多すぎる店は変にドロドロして不味い
午前中はゆで汁がなくてそば粉をお湯で溶いて出している店も多い

あまり形式みたいのは好きじゃないので
好きに薄めればいいと思う

264 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:39.70 ID:DJaeKenH0.net
http://kitakan-navi.jp/wp-content/uploads/2016/04/CNTS2016033000538_BaseImage_R.jpg
http://d2kwcz501vadsp.cloudfront.net/p/news/wp-content/uploads/2015/12/IMG_0008-650x434.jpg
http://motto-akita.up.n.seesaa.net/motto-akita/image/sobainari.JPG?d=a0

色んなソバありすぎ

265 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:41.29 ID:NTHFGn5P0.net
ちょっと恥ずかしい

266 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:43.49 ID:GLMWmI1B0.net
パスタだって小麦粉から出来てるけど
ソースを調理する時に、そのゆで汁を少し使うよ
パスタの場合、塩を入れて茹でるからその塩分と、ゆで汁の言わば出汁?を利用するために
蕎麦湯には栄養豊富なんだから、飲むほうが賢い

ラーメンの汁は、まともなラーメン屋のなら飲んだほうがいい
コラーゲン豊富でお肌つるつるになるし
まがい物の出汁のラーメンのはのまないほうがいい

267 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:48.78 ID:fjI/A7kz0.net
蕎麦湯を知らないとは、日本人に成りすましの外国人だったのだろうね
男性は別れられてよかったね

268 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:43:58.34 ID:YYXimDSx0.net
うちの地域の500円そばでさえそば湯あるのに

269 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:03.58 ID:EuDUt/pr0.net
今週末は久しぶりに鴨南蛮食ってこようかな
蕎麦湯出る店

270 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:04.70 ID:NbLlqPO80.net
>>255
本来そういうためだよね、冷え防止
栄養もあるけどさ

271 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:07.76 ID:lEp75zg00.net
>>249
それは江戸文化だね
田舎だと爺ちゃん婆ちゃんが打つ家庭料理か家族でいく気軽な外食

272 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:12.83 ID:Wq7mzEbb0.net
>>180
>>201
ありがとな
お陰で、今度そば湯を出された時はスマートに頂けそうだわ

273 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:16.10 ID:bu/RULIT0.net
>>215
俺男だけどオチンチン気持ち悪くないよ?

274 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:21.47 ID:SDlQTspJ0.net
蕎麦の茹で汁ではなく蕎麦粉を湯で溶いたものだよ

275 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:22.47 ID:SjC2qTJN0.net
そば湯を焼酎で割るのか

美味そうw

日本酒じゃ駄目かな

276 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:23.00 ID:7EO/U9WA0.net
そもそも蕎麦湯=健康が間違ってるしな(笑)
むしろ不健康一直線だし(笑)

277 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:26.95 ID:byiFnl4P0.net
>>246
そういう人、増えたよね。
自己愛、いっぱい。www

278 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:27.69 ID:hMsugQRj0.net
>>221
と、なると
後は東北辺りか…あれ東北ではすいとんみたいにした、なんつったっけか
そうだ「そばがき」だ、そのまま汁物として食ってるんだから
多分、蕎麦湯を飲む文化はあると思う

279 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:27.82 ID:KDZ8ngAv0.net
ただの無知をニュースにするってどうなのかな。
しかし、西日本じゃ蕎麦湯をそんなにありがたがらない人が多い。
かけ蕎麦の出汁を、つゆで割る関東と出汁をかける関西の違いもあって、
蕎麦風味の醤油臭い飲み物美味しいと思えない人が関西人。

280 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:36.80 ID:KB8CnkJb0.net
>>244
何も言わなくてもそば湯どうぞと持ってくるところ多数

281 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:44.99 ID:3OqvztSW0.net
たしかに 香川ではうどんのゆで汁を飲む奴は皆無だ!!

282 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:47.46 ID:lEp75zg00.net
>>264
イチゴはいらんが瓦そばも蕎麦稲荷もありだろ(´・ω・`)

283 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:47.84 ID:0Amaa50D0.net
>>180
そば湯の王道やな

284 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:44:57.98 ID:JJugkJ5t0.net
>>223
残ったつゆ割って飲んでみ、意外と旨いから。

285 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:05.06 ID:/UR4wM180.net
>>238
お前が農奴の小作人が披差別部落の炭鉱移民かチョンだろ
何が寄生虫都市札幌ごときが欧州文化だよキチガイw

286 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:16.66 ID:DCn/+y2i0.net
うちの田舎はやたら蕎麦屋が多いせいか、頼まなくても
会計の用紙と一緒に、蕎麦湯持ってくる

287 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:25.21 ID:0Amaa50D0.net
>>273
すげー

288 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:29.57 ID:LbQhXo1M0.net
そういえば関西では出てくる店は関東風の店だった。
ちょっと蕎麦専門の高いところ行かないと出てこないよ。

289 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:35.85 ID:5EusZtYz0.net
>>76
正式には両手ではしを持って食べるんだよ。

290 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:36.25 ID:ybMfB5Rk0.net
考えてみりゃ、ざるうどんになぜ、うどん湯がでてこないんだろ?

素朴な疑問。

291 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:41.01 ID:e8JGLGeF0.net
>>223
ストレートで飲むなよ

292 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:43.30 ID:065sCJvh0.net
パスタだって茹で汁を調理に使うよね

293 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:44.22 ID:v7QZBFaJ0.net
>>20
ゆとりに多いな
基本自分が常に正しいと思ってる

294 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:51.93 ID:Lfx7dWrC0.net
高級店以外は中国蕎麦湯だよ
よく有りがたがって飲めるね

295 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:45:56.60 ID:gNJQGjXW0.net
西日本じゃ蕎麦専門店少ないし蕎麦湯出す所も少ない
名前は知ってるが飲んだことは無い
この女性の気持ちは分かる
東京視点で考えることが間違い

296 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:00.21 ID:EuDUt/pr0.net
>>278
東北あるよ
俺がちょこちょこ行ってる店

297 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:00.93 ID:gDL91JCc0.net
俺は毎日蕎麦湯飲んでるよ。美味しいよね。

298 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:03.27 ID:eYe17bzq0.net
まあビタミンB群摂取するなら錠剤の方が手っ取り早く高濃度だけどな。w

299 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:06.39 ID:HYISvXWo0.net
>>266
ラーメンの茹で汁は冠水くさいからオススメしない

300 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:18.79 ID:EmALC1dQ0.net
ワロリン

301 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:22.00 ID:lEp75zg00.net
>>294
オーストラリア産でね?

302 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:25.37 ID:AI1QZpQP0.net
女の世界ってほんと狭いよな
自分の知ってる範囲だけが正義

303 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:28.32 ID:xIk3fVkq0.net
>>226


チョンとかそういう話じゃなくアホ低学歴はそば湯って知らないよ
カップ麺とか食パンが主食で食文化が貧相だしな

304 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:35.62 ID:emG7UvYl0.net
日本の蕎麦文化は、札幌からしたらしょぼい幌加内あたりで
本州の連中がありがたがってるw

まあ、蕎麦なんて底辺食文化と本州土民のソバ通なんてどうでもいいわ
札幌は洋食がメインだから、かまってないw

305 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:55.27 ID:JBskewb+0.net
蕎麦湯をわざわざ飲むより水の代わりに蕎麦湯を使ってつけつゆやかけつゆ作ればいいと思うんだけど

306 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:46:56.35 ID:TdyS0/Zz0.net
>>233
湯のみに移すとこから間違いです w
蕎麦猪口に茹で汁足すんです
マズければもう飲まないでいいんですよ
一生

307 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:03.47 ID:IwDNlvcO0.net
結局は江戸の文化は全て正しいってなるからな
名古屋なんか何やってもバカにされるし

308 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:03.79 ID:3LQN6LeB0.net
蕎麦湯がおっさん臭い、ジジイくさいと言われたら
その通りだと思う
20代前半までの女が同年代以下の彼氏に対して嫌悪感を抱いても
まあ分からんでもないよ

20代後半以上のBBAだと非常識のキチガイ

309 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:05.97 ID:LwOqeWOH0.net
>>218
いや、結構問題かとw
食習慣、食文化ってのは結構保守的なもんだからね
そこで嫌悪感や拒否感が発生したら
あとで修正するのはなかなか難しい
んで、外食という他人にも影響を及ぼす行為が
其の感性・習慣に大きく影響されることになる。

当然、生活環境・人間関係に影響するだろうね

310 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:14.51 ID:Lfx7dWrC0.net
>>301
蕎麦の輸入は殆どが中国

311 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:24.43 ID:cIYTF7Pz0.net
西日本のかっぺは蕎麦の食いかたも知らねぇのか?
ほんとうに日本人?

312 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:26.82 ID:0GPRsj6t0.net
>>21
わかる
蕎麦よりも蕎麦湯が楽しみ

313 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:29.79 ID:HYISvXWo0.net
>>294
普通に国産ですけど

314 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:30.69 ID:+PPro/s90.net
西日本出身だから蕎麦湯を知らないとか無理があるw

315 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:38.04 ID:iA1P9T930.net
自分の無知を世間に晒したアホ

316 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:42.35 ID:QG7nJTUc0.net
関東の料理でうまいものは高いのは
ただの人件費と土地代だよ
その他の地域は
安くてもうまい。

317 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:52.75 ID:lEp75zg00.net
>>278
山形ではかいもちと言うね

318 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:47:55.37 ID:TnsAbr4Y0.net
>>1
こんな馬鹿女と付き合うな即別れろ

319 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:01.16 ID:ozaigIxW0.net
>>290
コンスターチ(片栗)の塩味湯にしかならんから

320 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:03.68 ID:e8JGLGeF0.net
私の彼がバゴーンの戻し湯でスープを作ってるんです。
彼氏のその姿を受け入れられそうにない…

321 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:04.61 ID:Wq7mzEbb0.net
>>288
関西だとそばの専門店が少ないからねぇ
うどんのついでに蕎麦も、てところが多い
そういう所じゃ出さないのだろう

記事では蕎麦文化に東西差はない、的な感じだが
蕎麦文化の浸透具合が結構違うのではないかな

322 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:10.75 ID:zo10/mvBO.net
>>217
関東でもうずらがつくのは愛知スタイルってことか

>>224
長野で食べた蕎麦もとてもおいしいし、田舎蕎麦は好きなんだが
十割りなのに更科みたいな食感の蕎麦は都内老舗でしか食べたことなくて、実はこれが一番好き

323 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:33.25 ID:2kGRGfg80.net
彼氏にとってはそれをブログに書いてるとかバカ丸出しで
その姿が受け入れられないだろ

324 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:38.75 ID:BL8XkoqN0.net
>>13
外人は口内調理ができない人が多いって聞いた
味がついてない部分があるとイヤなんだろう

325 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:48:48.25 ID:VCvQwRQ70.net
【蕎麦全書】寛延四年(1751年)
 (「蕎麦全書 伝」(ハート出版)を参考にした)
 信州に行ったときに「信濃そばとて名物を聞届ければ、旅宿にてそばを所望せしに
、其そば其製大きによし。成程名物程の事有り」と感心している。そばを食べた後、
江戸では決まって豆腐の味噌煮が出るのに、ここでは「そば後直に蕎麦湯を出して飲しむ」
ので主人に聞いたところ「そば後直に蕎麦湯を飲む時は食するそば直に下腹に落着て・・・」と書かれている。

 江戸に帰ってから信濃風といって、そば後直に蕎麦湯を出してもてなしたところ
「中々珍敷一興なり」と皆が褒めた

元々は信州のやり方らしい

326 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:12.08 ID:4BxbQjo40.net
蕎麦湯の器が四角いとかなんか言ってたの
地方なので四角いのは見かけないけど溶け切らない粉が沈殿しちゃうせいかもね
器を振るだけで撹拌力高そう

327 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:14.80 ID:TdyS0/Zz0.net
>>275
日本酒で割る意味がない
お酒はお酒で楽しんでくださいまし

328 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:19.82 ID:ybMfB5Rk0.net
>>319
なるほど

329 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:22.89 ID:GLMWmI1B0.net
>>299
あのさ、ラーメンのはゆで汁ではなくラーメンのスープのこと
勘違いする書き方してごめんね

330 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:24.56 ID:qM3A5JxH0.net
俺は蕎麦湯が好きでそば粉をお湯で溶いて自分で作って飲んでる

331 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:25.77 ID:LbQhXo1M0.net
>>331
関西は稲作が多いんだからしょうがない。
ソバは山とか荒れ地で作るもの。 

332 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:29.67 ID:1Xcg99+l0.net
王理恵さんも蕎麦のすすり音で破局してたよな
次は何だろ、熱燗で升受けが、バッチいとか言うんか

333 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:33.89 ID:E/46lrcL0.net
>>114
えっ!!ウズラの卵ないんか!

334 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:37.79 ID:QG7nJTUc0.net
>>307
江戸が一番歴史が短いのに
なぜか江戸の文化が美しいか何かのように
情報が細工されてる。
江戸前の寿司なんで貧乏が食べてたものなのに。

335 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:38.20 ID:izAffvnT0.net
>>259
節子、それはサナダ虫や。

336 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:51.86 ID:emG7UvYl0.net
>>285
残念だな
道民というだけで士族の末裔率がほぼ100%なんだし
逆に本州生まれというだけで田吾作率が90%なんだぜw

337 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:52.56 ID:lEp75zg00.net
>>320
焼きそば弁当方式かw
バゴーンではその方法は書いてないな

338 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:59.25 ID:RVY3LyjO0.net
SMAPの「セロリ」が発売されてからほぼ20年、
だんだんこの国が不寛容社会になってきてるということか。

339 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:49:59.53 ID:zo10/mvBO.net
>>244
都内でも黙ってても出るとこの方が多いよ
店のカラーの問題

340 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:21.56 ID:DJaeKenH0.net
年越しソバをカップ麺で済ませる家って、意外に多いんだな
うちの近所のスーパーは毎年年末前になると、カップ麺のそばだけが売り切れる

341 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:23.77 ID:065sCJvh0.net
これほんとなのかな
お店で勝手に出してくれるじゃん
普通の知能があれば、そういう風習なんだなって思うよ
それとも彼氏は家でそば茹でたときに茹で汁飲む人だったのかな?

342 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:24.48 ID:ggMIvboU0.net
山岡さんが来て
「これが本物のそば湯です」
と、ドヤ顔するとこまで読めた。

343 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:34.94 ID:fk/hGpIcO.net
江戸っ子はツユに手繰った蕎麦の下三分の一しか浸けないていうアレはツユがしょっぱいから
食べ終わったツユを蕎麦湯で薄めると丁度良くなる

344 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:38.98 ID:xIk3fVkq0.net
>>318
同感
馬鹿女とは遊びで付き合ってもいいけど
馬鹿な女とは絶対に結婚しちゃダメだよな

345 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:44.38 ID:2BLOvlk70.net
ワサビ大量テロから続く食文化テロ進行中だね
他国の足引っ張ってないで祖国の心配した方がいいよ

346 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:50:46.14 ID:h/6hC58t0.net
>>304
洋楽を有り難がって聴く爺さん世代だな
ここ10数年、欧米のセレブは和食志向だ

347 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:02.60 ID:DmNECjCX0.net
関西人だけど大人になるまで知らなかった

348 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:04.84 ID:NbLlqPO80.net
>>322
いいね、十割なのに白くて上品な蕎麦

349 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:10.38 ID:IOvUQK0X0.net
なにがそんなに気にいらないのかな
お前も飲めって押し付けられた訳でもないんだろうに

350 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:13.47 ID:7QNKuUh90.net
これは驚いた
俺は関東在住だけど、そば屋でざるそばとか頼むと普通にでてくるもんだと思ってた

351 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:18.30 ID:5Ld+w7l10.net
>>320
美味しんじゃないの
麺のダシってあるよね

352 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:20.89 ID:ZjcMXmTN0.net
ずっと西日本で暮らしてたからそば屋とか東京に来るまで見た事なかった
夏にぶっかけうどん食うのも西の人間だけの風習なんだろうな

353 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:31.40 ID:TdyS0/Zz0.net
>>321
あぁそうですか
そもそも蕎麦屋(日本酒飲むところ)がないんですね ...

そうか 。。。。。。。

354 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:44.74 ID:Lfx7dWrC0.net
明智光秀が家康のチープな舌を嘲笑ったが

なるほどだな

関西は旨い

355 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:54.88 ID:SjC2qTJN0.net
>>327
邪道でしたかw

了解です

でも試して・・・いえ、なんでもありませんw

356 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:55.98 ID:ruuFONru0.net
知らないなら知らないで仕方ないけどさ、
何でそれを受け入れられないんだろ

357 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:51:56.14 ID:BuHm3+080.net
>>62
蕎麦がきな!がき!

358 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:04.49 ID:IVp8QjDt0.net
>>336
賊軍なんだがな

359 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:07.14 ID:8atf8XUR0.net
>>336
いねーよキチガイ
屯田兵も9割は挫折して帰ったわ馬鹿チョンw
農奴前科者穢多非人チョンが9割だな馬鹿移民w

360 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:07.40 ID:2Pudq9xP0.net
実際のところ、蕎麦をゆでた残りカス有難がるのって卑しいよ
この女性の生理的嫌悪感も当然のことだろうね
台所のシンクに溜まったゴミを喜んで食べているようなものだもの

361 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:09.75 ID:dcSIdEjp0.net
子供の頃はそばってうどん屋で食べる物だったわ
By関西人

362 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:12.53 ID:tepYynB10.net
蕎麦湯知らない馬鹿www

小麦粉でつくった偽蕎麦しか食ったこと無いんだろうなwwww

363 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:14.73 ID:cIYTF7Pz0.net
>>334
大先輩の奈良を軽くみてるような京都がリスペクトされないのは至極当然だろ

364 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:21.29 ID:dLo/3wGT0.net
ざるそば平らげたあと、蕎麦湯ですする出汁は至高なんだがな。
20代だけどおっさんくさいかなw

365 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:29.39 ID:vFhP/Pp20.net
>>325
豆腐の味噌煮とソバは合わなさそう

366 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:34.82 ID:VeamwDB50.net
>>1
「でも彼氏の汁は毎日飲んでます」

367 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:47.62 ID:ozaigIxW0.net
>>301
中国8割アメリカ1割ロシア1割弱
オーストラリア含めて残りは0に近い

368 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:52:55.25 ID:ujuHY0aa0.net
自分の無知が原因なのに、嫌悪感もクソもないだろw

369 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:01.18 ID:SDlQTspJ0.net
十割蕎麦でもない限り茹で汁じゃネバネバしちゃうと思うけど?

370 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:02.72 ID:VCvQwRQ70.net
>>334
そば粉を綺麗に精製し真っ白なそばにまで高めたのは
江戸のそば職人の丁寧な仕事のおかげ
田舎そばに比べ丁寧に仕事したからな

371 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:03.06 ID:PQW5gHJK0.net
>>1
日本人が「そば湯」を飲むのは、それが美味しいからだが、

しかし、伝統的な「そば湯」を知らない者は、日本人でないか、あるいは余程の下層民だろうな。

372 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:08.02 ID:065sCJvh0.net
まあ、こういう人多いのかもね
自分の無知を自覚せずに
先入観と思い込みだけで相手を野蛮と決めつけて
上品ぶったクズ

373 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:13.68 ID:R4Q9tzHI0.net
20数年前だが福岡空港のそば屋で蕎麦湯を頼んだら
「何ですかそれ」と言われたことがある
西日本では以前はポピュラーでなかったのは事実かも

374 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:13.83 ID:YYXimDSx0.net
>>294
なんで国産の方が安いものを中国から取り寄せるの?

375 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:26.11 ID:vmMRfM8e0.net
俺がこの手の話で一番驚いたのは、キリンのfireのテーマソングをワンオクロックのファンが、スティービーワンダー側をカバーだと騒いでたことだなw あれほどのバカたちがファン層なのかと

376 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:28.01 ID:/agM72TW0.net
>>356
飲んだことない身からするとちょっと汚いイメージはあるw
飲むならそば粉をお湯に溶かした方がいいんじゃね?

377 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:31.87 ID:BHDgqCnY0.net
コレも国会で答弁するのか

378 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:36.54 ID:oO9vFjJIO.net
つけ麺に割りスープもあるし知ってる人多そうだが

379 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:36.76 ID:CHbQFRri0.net
>>47
少なくとも50年前から普通に出てくるぞ。
蕎麦湯を知らないって、立ち食いソバみたいなところでしかそばを
食ったことがないだけだろw

380 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:38.79 ID:e8JGLGeF0.net
>>337
バゴーンにはそのやり方書いてないんだっけ?w

381 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:42.90 ID:GLMWmI1B0.net
>>334
賑わう江戸では、
大工さんとかが忙しいから、ちょいと食べやすいように握ったのが、寿司の始まりだったと
別に貧乏は関係ないよ

382 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:47.21 ID:0SpfR7Dm0.net
このブログ書いたやつが、釣ってやった釣ってやった大漁だと
はしゃいでいるとしても、世間的には無知で愚かで無様な女性
なんだよね…かわいそう…

383 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:53:56.07 ID:4cUAjzWl0.net
蕎麦湯を有難がってるのはおかしい奴だよ
韃靼蕎麦茶でも特段美味くはない
蕎麦より流行のやきそばのが美味いかもなw

384 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:03.32 ID:wXmQVn/r0.net
蕎麦屋さんで蕎麦頼んだら出てくる。うどん屋さんで蕎麦頼んだら出てこない。

385 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:05.76 ID:3LQN6LeB0.net
そば湯の存在は知っていたうえで書いているのに
ミスリードの批判が多いね

386 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:08.04 ID:ybMfB5Rk0.net
そもそもが、そばってのは、米がとれない
土地の食材。そんな極貧の土地の風習が、
残ってきたのも本当だろうから、蕎麦湯が
上品とは言えないのかもしれん。

387 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:27.52 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>364
俺は園児の頃からそんな子供だった

388 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:34.21 ID:Egd8Ek3QO.net
          wWi|V||X|yィ
         ヲ|,____ メ,
         ヨ l rー  -、 ! E
         y j ya、 ra、 iモ   
         (オ   __   ト)   
         .{  ー―‐'  }  長谷川君
          、  ⌒   ノ   そば湯いただけるかな
     __/ハ` ー - "ハヽ、__
  ィーュc=mm= ゝ/《 》ヽ/::::::::::::::
  {  ミュ.=||||||= ::ヽ { } /::::::::::::::
  `ー":::::::_||||||_::::::::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄||
   ゝ:::::::::{==}:::::::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄||ら

389 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:36.28 ID:065sCJvh0.net
女って生理的に受け付けないという言葉を連発しすぎ
人様をそんなに切り捨てておいてまともに愛されると思うのか?

390 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:56.70 ID:bu/RULIT0.net
しかし今の近畿圏は滋賀県を除いてお世辞にも米が取れるとは言いがたい。

391 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:54:58.97 ID:emG7UvYl0.net
>>359
ひい爺ちゃんの先には名字もなかった土民の分際で
士族の道民に何を言ってんだ?

392 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:01.13 ID:oO9vFjJIO.net
>>334
短いってのは何と比較して?
江戸時代って期間長い方だろう

393 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:01.42 ID:LccIznuf0.net
>>8
陰謀論者ってある意味病気らしいよ

394 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:01.54 ID:NhfjFx6x0.net
好き嫌いは別にして、そば湯を知らないなんて、どこの国の人?

395 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:01.80 ID:Fi07tDhG0.net
うずらもないやて!(´;ω;`)

396 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:03.49 ID:tepYynB10.net
蕎麦の栄養素ルチンは水溶性だから
蕎麦湯にたくさん入ってる
飲まないのは勿体無い

397 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:07.09 ID:5Ld+w7l10.net
>>354
家康って愛知の人じゃないの

398 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:10.76 ID:aSqmmDUb0.net
関西がって・・・2ちゃんねるでは日本一有名な蕎麦どころ「でいし」は関西だぜ。w

399 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:22.83 ID:Qj4+YL/m0.net
>>10
それ見たら麺類食べたくなったどうしてくれる

400 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:23.97 ID:5Ee+rjgN0.net
とりあえずこの女性はペペロンチーノを自分で作ってみよう
案外ゆで汁もバカにならんもんだよ

401 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:27.90 ID:mK2bNju20.net
関西だけど、普通にソバ湯出れば飲むわい
そばつゆと混ぜて飲む
ルチンというポリフェノールも健康にいいそうだしね

  

402 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:29.77 ID:7KJbBmxK0.net
>>383
まぁ、添加物だらけの食い物が美味しいって人もいる。
だからあんまりそういうこと外で言わない方がいいよ。

403 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:34.59 ID:PQW5gHJK0.net
>>385

アホ。

「そば湯」を知ってる者が、それを飲む者を軽蔑することはねえよw

404 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:40.92 ID:axPaYOL40.net
どうでも良い話にこだわる女とぽマイラw

405 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:41.89 ID:lEp75zg00.net
>>380
書いてないと記憶してる
一度焼きそば弁当の姉妹品なんだからとやってみたがイマイチだったな
スープの味付けが違うのかもしれん焼きそば弁当もあまり食べたことないけど

406 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:56.47 ID:DJaeKenH0.net
よくどん兵衛が東西で味ちがうと言われるけど、
食べ比べてハッキリ「違う」と分かるほどの違いなの?

407 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:55:59.88 ID:7QNKuUh90.net
>>364
わかる、うまいよね
むしろ君の感性は十分若い、知らないものを否定や拒絶しだしたらおっさんだと思う

408 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:03.30 ID:aF8wEtNG0.net
自分の無知を堂々と正当化できる面の皮ってどれだけ化粧を重ねたのやら

そういえば息子に「廉也」と名付けようとしたら
義弟に牟田口廉也と同じ名前なんて非常識だと言われて
そんな知識なんか使わねーし常識じゃねーよこのミリオタがっ!
と切れてたヤツもいたな

409 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:03.77 ID:0GPRsj6t0.net
>>1
蕎麦よりもうどん好きな人って

蕎麦湯、知らなそうなイメージ。
蕎麦がき、食べたことないイメージ。

引っ越して関西きたけど近所に蕎麦がき食える店がないのつらい。蕎麦がきめっちゃ食いたい。蕎麦湯で焼酎飲みたい。このスレ見てたら、ほんと蕎麦食いたくなってくる。

410 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:05.83 ID:DCn/+y2i0.net
ざるそばにウズラの卵は見たことないなぁ@東北
とろろ系なら、ウズラの卵がついてくるとこもあるけど

411 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:09.50 ID:lEp75zg00.net
>>367
ロシアもカーシャにして蕎麦食うんだっけ

412 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:11.67 ID:p5hhPBZq0.net
部下は上司のありふれた話でも気が抜けないぞ。
上司はそこで部下の聞く態度、好奇心などの姿勢を
意図して、あるいは無意識に測ってるからな。

くだらない話、つまらない話としても部下の耐性を計っている。

ただ、毎度毎度そのくだらない話をしてくる上司がいると
するならおそらく無能上司だ。

413 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:13.40 ID:TpufA0op0.net
>>391
キチガイ死ね
士族も欧州文化もお前の妄想だ馬鹿チョン

414 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:14.86 ID:3LQN6LeB0.net
関西で納豆食うようになったのは最近なんだろ?
そば湯もこれから徐々に広まるって

415 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:22.17 ID:H8m0VsV/O.net
>>1
出石そばって西日本なんだけどな

416 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:27.56 ID:h/6hC58t0.net
>>114
一流ホテルでも下町の蕎麦屋でもウズラの卵なんて
出てきた事無いわ@東京
大阪だとデフォなのか…

417 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:34.31 ID:iIY1fRji0.net
>>1
の書き方を見てると、ゆで汁をそのまま飲んでるみたいだが
そういう地域もあるのだろうか。
そば湯は、ざる蕎麦を食べる時に限り、
お椀に残っためんつゆを割って、薄まっためんつゆを飲むものだと思っていたが。


おまいらに質問
@そば湯は、白い湯の状態でそのまま飲む?めんつゆを割って飲む?
Aそば湯は、ざる蕎麦のときオンリー?温かい天ぷら蕎麦とかを食べたときも、ゆで汁を取り分けておいたものを飲む?

418 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:35.24 ID:XbXanBEA0.net
高校の頃、キャンプでレトルトカレーの袋を鍋の湯で温めて
水が貴重なのでその湯でカップラーメン作ろうとしたら
他の友人たちがすまなそうに遠慮したのを思い出した。
俺もそのときはなぜか平気だったが、今冷静に考えると
友人たちと同じ考えでやっぱり嫌だわ

419 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:37.93 ID:SjC2qTJN0.net
>>377
国を左右する問題だからなw

420 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:44.85 ID:PVYxVVJo0.net
振り返ると、逆に今年、うどんを食ってないな。

421 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:45.51 ID:ozaigIxW0.net
>>374
> なんで国産の方が安いものを中国から取り寄せるの?
えっ?

422 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:56:49.63 ID:u7xOwQoR0.net
単なる釣りやん

423 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:01.37 ID:8y0b4qp70.net
蕎麦湯に醤油をちょっと足してな・・・暖まるんだよ

424 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:09.92 ID:5GLH7nLP0.net
>>389
ほんとそれわかる

こっちは職場で生理中の吐きそうなニオイ我慢してやってんのによ

425 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:11.01 ID:5Ld+w7l10.net
>>376
それも分かるけど、美味いから飲むわけで
無知を晒していいもんでもない

426 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:14.01 ID:RpNjm9Uy0.net
一晩で何故ここまで伸びたw

427 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:17.08 ID:PQW5gHJK0.net
>>383

アホw

日本伝統の味「そば湯」を知らんオマエは、日本人じゃねえってことだ(どうせチョンだろう)。

428 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:18.41 ID:Lfx7dWrC0.net
蕎麦も饂飩も九州から入ってきたのです
信州は捏造

429 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:27.92 ID:tqxMXMRv0.net
>>400
カルボナーラも茹で汁使うよね。
俺は男だけどこの女は料理とかしないんだろうな。

430 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:48.45 ID:DRatTgT50.net
>>325
昔の人は東海道53次を利用して旅行好きで流行りもの好きでグルメ好き
だったんでないの日本人らしいわ

431 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:51.56 ID:ggMIvboU0.net
>>366
ちょっと汚いイメージあるとかが
コメントが全てエロく見えてきたじゃないか!

432 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:51.71 ID:pQbeErSv0.net
>>147
シャブシャブのあと残った湯に塩コショー入れて飲むのも美味い。
飛騨高山の有名店でそれ頼んだら知りよらへんかった。
飛騨牛とか推してるくせに店の人間が食い方知らんの可愛そうになってくる

433 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:54.43 ID:unoG/XT60.net
おまえらは食い物の話となると止まらんな

434 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:58.48 ID:LvSbi+XzO.net
こういう上品ぶった馬鹿女には
オマエだって母ちゃんの卵子と合体する前は
『父ちゃんのキンタマ』から出て
『父ちゃんの尿道』を通って
産まれてきたのだと教えるべきだ

435 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:57:58.91 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>396
天然のルチンは水に溶けないそうやで
http://www.h5.dion.ne.jp/~kisin-an/tisin/rutin2.html

436 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:01.19 ID:AZU87UFt0.net
無知な個人イジメから東西の文化戦争へ発展か

437 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:18.80 ID:/icDNnVO0.net
いまアメリカではトランプで国が分断されてるが、日本ではそば湯で分断やなw

438 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:20.93 ID:9mYZ1WlD0.net
>>3
j-castでスレ立てると大概こんなの。
しらべえと変わらん。

439 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:25.29 ID:iZpss0mK0.net
ブログになんて書いてないで、相手に直接言えよ。
そうすりゃあ、相手が呆れて別れてくれるよ。
お互いにその方が幸せだろ。

440 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:40.46 ID:bu/RULIT0.net
>>397
信長も秀吉も名古屋だでよ
って歌詞のとおり家康だけ愛知だけど名古屋ではない。

441 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:42.02 ID:2Pudq9xP0.net
言葉を変えたところで所詮『残飯』だからなあ

442 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:46.03 ID:7QNKuUh90.net
>>400
そうだった、ペペロンチーノもゆで汁使うよな
>>1の女性はイタリアンすらも全否定なんだな

443 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:52.93 ID:DCn/+y2i0.net
>>417
温かいそばでも、蕎麦湯出してくれるところでは飲む
そういうところは、蕎麦湯を飲むためのそばちょこももってきてくれるし
温かいそばには蕎麦湯出してくれないところでは頼まないけど

444 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:58:56.92 ID:4cUAjzWl0.net
>>406
判ると思うぞ
昨日食べたけどw関東のは醤油が勝ち過ぎてる
関西のはもう覚えてないw

445 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:00.26 ID:rrOfty5a0.net
この女がそば湯がでるようなまともな蕎麦屋にはいったことねーってだけだろ・・・

446 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:06.51 ID:nriDb3Xp0.net
麺を音を立てて食べて婚約解消した人もいたけど結局その前に好きじゃなくなってるんだよなあ

447 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:10.24 ID:Wq7mzEbb0.net
>>372
でもそれは
「蕎麦湯知らないとか、日本人じゃないか低学歴!」
なんて決めつけるやつも同じだろ

何にしろ多様性を認められないのは貧しいわな

448 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:10.13 ID:TsiStcBV0.net
そば湯って、ざる蕎麦やもり蕎麦系に出るだけだと思ってたら、近所にできた蕎麦屋では、かけ蕎麦にも付け汁と一緒に出てきた
そうゆうもんなの?

449 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:16.55 ID:jni0J86o0.net
>>356
批判する側も蕎麦湯飲まない地域あること受け入れないんだし
人間そんなもんだとしか言いようなくね

450 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:16.88 ID:IuW4kS090.net
まあ言いたいことは分かる
いずれにせよこういうタイプは自分自身の狭量な価値観でしか物事を図ることが出来ないのだから
それはそれで良いのではないかと思うわ

451 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:19.62 ID:ozaigIxW0.net
>>411
世界の蕎麦生産量
ロシア3割以上中国3割以上残りはカス

ばりばり食ってるね

452 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:24.98 ID:6OcSS1ag0.net
日本人じゃないんだろう。

453 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:25.93 ID:3LQN6LeB0.net
>>426
うどんやお好み焼きたこ焼き批判みたいなもんよ
江戸っ子は怒るで

454 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:28.63 ID:IVp8QjDt0.net
>>392
町になってからの時間が短いって事だろ?
博多も下関も
飛鳥時代から町だからな

東北だって
鰺ヶ沢なんかは鎌倉には町だから

455 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:29.27 ID:/agM72TW0.net
>>425
茹でたのを使わずにそば粉をお湯に溶かしたものじゃダメなの?

456 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:31.22 ID:Ao/0PMxR0.net
最後に蕎麦つゆを蕎麦湯で薄めて飲むな

457 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:32.07 ID:IwDNlvcO0.net
>>440
信長は清洲で名古屋ではないよ

458 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:43.25 ID:jZjlrOwM0.net
麺業界において、茹で汁の処理は切実な問題。
それを解決しようとしてのが蕎麦湯システム。

459 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:47.73 ID:eVy5Op770.net
そば湯って仙台ではじめて飲んだ。そば食べない西日本人だから戸惑った

460 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 06:59:56.43 ID:gJXBCzA+0.net
>>373
そもそもそば屋自体があまりなかった
うどん屋でそばを扱ってるところが多かったと思う
今は蕎麦屋もだいぶ増えた印象だが

461 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:12.03 ID:336FnbxR0.net
彼氏の白濁液飲んでるくせに

462 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:16.93 ID:L1LhdEK90.net
>>9こう思う方が一般だよね。

463 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:30.43 ID:wS9+4LhL0.net
蕎麦湯を知らないとは…
コイツ蕎麦がきとかも知らないんだろうな

464 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:40.96 ID:h/6hC58t0.net
>>383
正直それほど旨いとは思わないけど残すほど不味くも無い>蕎麦湯
出されたらキッチリ全部飲むわ

465 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:43.05 ID:bxA29kOI0.net
知らなかったまではいいんじゃね
無知を晒して彼氏を馬鹿にしてるのはアレだけど

466 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:45.81 ID:TdyS0/Zz0.net
>>334
江戸は武士と職人、商人の町だったからね
屋台は貴方の言う通り 天ぷら、寿司、蕎麦
みんな屋台で庶民の食べ物だったよね

467 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:49.99 ID:jDIe7A5c0.net
そのうち土人か冷麺の茹で汁を流行らせに来るぞ

468 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:56.19 ID:+k10R7ztO.net
西日本が蕎麦よりうどんってのがそもそも嘘だけどね
香川のうどんイメージが強いからか?

469 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:00:56.29 ID:hw6n7GBj0.net
蕎麦屋の多い東京で庶民派から高級店まで食べてみれば分かる
昼間超スピーチで食わねばならない人気店もあるしお店の営業形式によるけど蕎麦しかメニューがない訳じゃないし夜行ける酒もおいてあるしいいお店はやっぱり色んなものがあって美味しい、日本酒ほんと美味い
あとかなり色んな店があるので初めて行ってやり方にへぇと思うことが多い
大体普通蕎麦湯は上手い
しかし蕎麦打ち趣味や蕎麦蘊蓄親父と話しているとほんと蕎麦湯どこじゃなく面倒くさい
まあだから色んな店があるとも言えるのかも
あと京都の有名蕎麦店美味かった

470 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:11.38 ID:rrOfty5a0.net
>>448
汁が濃いとこは温かい蕎麦でもだしてくれるとこ多い

471 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:14.77 ID:vNXlKNim0.net
嫌いなのは自由だけど世間に遠慮することも無く個人の嫌悪感を晒すことに嫌悪感を感じる

472 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:27.05 ID:SqTM4VHY0.net
>>13
あのタモリも”混ぜる派”なんですから!

473 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:27.35 ID:emG7UvYl0.net
>>413
本州土民な百姓の末よ
道民に血統や出自、何がかなうんだ?
しかも札幌は欧米の最新技術で都市計画、造成された近代都市だぞ
城下町や門前町、農村漁村あがりが
都市歴史の出自で札幌にかなうわけねーって

474 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:28.91 ID:Jw298PHS0.net
つけ汁にしてもラーメンの出汁にしても、すげえ手間と店の人の情熱がかかってるんだぞ。
まともな店では。残さず食べるのが礼儀ってもんだろうさ。

つけ汁はそのまま飲むには濃すぎるから、そばの香りのする一種のうすい重湯みたいな
もので割って飲むのは名案だと思ってたのだが。下品あつかいするとはねえww

475 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:38.28 ID:4ZhK/p6N0.net
>>371

476 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:39.38 ID:4cUAjzWl0.net
蕎麦湯をありがたがってる事が信じがたいんだろ?
あれ全然美味くないからな

477 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:41.33 ID:1DoamzCc0.net
なんでのびてるの

478 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:42.47 ID:e8JGLGeF0.net
正直、蕎麦がきは名前だけは知ってるけど
食べたことないかもしれない

479 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:43.71 ID:uLySxrxY0.net
本人のブログが見つからない。
どこやねん(´・ω・`)

480 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:47.31 ID:FsgXGCNr0.net
そばのゆで汁を飲む人を初めて見たって言うけど
それならゆで汁を捨ててるのを今まで見てたのかっていう疑問が

481 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:49.06 ID:lEp75zg00.net
>>454
人が集まれば文化も花開くし
短いと言っても400年だからな

482 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:49.45 ID:CgyA0PxA0.net
育ってきた環境の違いからか

この一文が彼氏を馬鹿にしてる感じがありありとして嫌な女感を醸し出している

483 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:57.06 ID:6poYtYrX0.net
江戸落語では「時そば」、上方落語では「時うどん」

484 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:58.17 ID:j+/P2hPx0.net
うどんの茹で汁も香川県では捨てずに飲んだら水不足も解消されるな

485 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:01:58.49 ID:JD6UxPTA0.net
>>38
自炊して外食無し51歳ですが
蕎麦湯を知らないです。
大阪ですが蕎麦好き

486 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:05.48 ID:KB8CnkJb0.net
>>426
ツイッターが下火になった頃にスレが立って、これだけ伸びてるのに驚いた

487 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:06.39 ID:5Ld+w7l10.net
>>447
蕎麦湯は常識の範疇だと思うぞ
低学歴でなくても教養がないことは認めるべき事項

488 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:08.59 ID:DJaeKenH0.net
>>444
分かる違いなんだね
関西は薄味ってことなのかな

489 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:09.17 ID:/icDNnVO0.net
>>467
まず起源の主張をするだろうなw

490 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:10.17 ID:GwhErcXf0.net
>>302
昔レセプションにて某著名スタイリストに
面と向かってダメ出しした女が居たけど
その場は失笑と凍りついた空気感で
何とも言えない感じになった事があったなw

491 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:11.00 ID:cIYTF7Pz0.net
>>447
いや、そのカテゴライズは根拠に基づいた推測だろ?

492 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:11.84 ID:0GPRsj6t0.net
>>334
その発想きもっ。
蕎麦が駄目なんじゃなくて、
関東だから駄目っていうその発想は
左翼によくある決めつけとレッテル張り
そのまんまだね。

493 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:13.18 ID:K5w7c4My0.net
十割蕎麦なら飲むよ
普通の小麦粉多めの蕎麦なら飲まない

494 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:15.63 ID:LlWqmHlF0.net
知らないやつが恥じずに知ってるやつを批判する世の中w

495 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:17.60 ID:4BxbQjo40.net
蕎麦湯を飲むのが信じられないwとか言ってるけど
豚の胎盤飲むほうが信じられない

496 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:17.76 ID:zk7JJOnK0.net
>>477
さぁ?
伸びてるロムってるけどさっぱり分からない

497 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:27.71 ID:HNhWE5ps0.net
蕎麦なんか食うくらいならうどん食うわ

498 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:30.12 ID:R5kMP9tE0.net
つけ麺のスープ割りみたいなものかね。
たまにちゃんとしたそば屋に行くと頼みたくなる。

499 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:30.19 ID:bu/RULIT0.net
いや、俺はつけ汁もそのまま飲んでた。

500 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:39.39 ID:wX3jqhEk0.net
食い詰めて餓死寸前の三流ライターほど見苦しいものはないな

501 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:42.08 ID:jni0J86o0.net
>>477
蕎麦だけに

502 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:43.98 ID:jLNz/ctx0.net
蕎麦湯飲むのゎキモオタだけ
イケてる人達ゎ皆飲まない

503 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:47.76 ID:TdyS0/Zz0.net
>>437
せやな w
トランプが陛下に無礼な挨拶をしたら
日米開戦だ 即 w

504 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:48.36 ID:PQW5gHJK0.net
>>1

伝統的な「蕎麦屋」に行って、ソバを注文すると、
別の容器でそば湯を付けてくれるが、ソバを食べ終わって、そのそば湯を残ったツユに入れて飲む美味しさは格上のものがあるよな。

まあ、そういうそば湯の使い方も知らん人間が増えてるが、多くはチョンだろうが。

505 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:48.41 ID:rASbu2UI0.net
クッキングパパが一言↓

506 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:02:51.18 ID:kjj7ytW00.net
パスタは仕上げにゆで汁とオリーブ油をたしてぐるぐる混ぜにする。
ソースを乳化するためだ。

507 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:10.32 ID:IknS4Ne50.net
出雲ではそんなもの出ないぜ。

東日本だけだろ?

508 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:11.96 ID:QkVTdxZf0.net
でも目の前でやっすい蕎麦ゆでてお湯飲んだら引くかもしれない

509 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:22.96 ID:KwofPHou0.net
要は女の方が在日か育ち悪いってブーメランだろ

510 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:24.58 ID:HYISvXWo0.net
>>329
スープは飲むだろ

スープ飲まなかったらもつラーメンの嗜みじゃないだろ

511 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:25.07 ID:LlWqmHlF0.net
>>293
これ
ほんとこれ

だからなに?これからは常識じゃないとか平然と言っちゃう

512 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:43.16 ID:iIY1fRji0.net
>>443
そうか。暖かい蕎麦にも飲むときは飲むのか。

ただ、それが残った醤油っぽいつゆを割って飲むためなのか、
お湯状態のまま、無味でそのまま飲むということなのかが気になる。

>>1がどうも、湯のまま飲んでるみたいで気になるんだ。

513 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:50.93 ID:lEp75zg00.net
>>334
関西の押し寿司も庶民の食いもんじゃないの?

514 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:03:58.09 ID:l65TBhxz0.net
最近の蕎麦は打ち粉に片栗粉をつかっているからね、
片栗粉の重湯を飲んでるわけだ

515 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:17.12 ID:G7ZyA4zo0.net
蕎麦粉の主要産地は中国だぞ?
愛国者ならまず蕎麦なんか食ってはいけないし
ましてやその茹で汁を飲むとか あ り え な い

516 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:22.59 ID:zff0tieZ0.net
彼氏の種汁を飲まないのか?

517 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:30.61 ID:Yqucs0gk0.net
>>42
阿呆上司だな、炭水化物は控えてますんですいませんと断ってやる。
なんで貴重な昼休みまで上司に気を使いながら飯喰わないといけないんだよ、少しは部下に気を使え無能がと思われるだけ

518 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:34.01 ID:eVKltS1u0.net
そばの茹で汁www
そんな不味いものを飲むバカ男とは、さっさと別れるのが吉

519 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:35.63 ID:/icDNnVO0.net
>>501
座布団一枚やっとくれ

520 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:39.66 ID:lEp75zg00.net
>>514
ビシソワーズだね(´・ω・`)

521 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:41.05 ID:JJugkJ5t0.net
>>386
上品とかどうでもいいんだよw
旨いかどうかだよ。
好みもあるだろうがそばつゆをそば湯で
割って飲むと意外と旨いんだよ。

好みじゃなけりゃやらなきゃいいだけだなw

522 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:04:43.49 ID:LbQhXo1M0.net
>>416
デフォでもないよ、お高いところはついてない。
コンビニとか駅ソバレベルはほぼついてくる。

523 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:01.04 ID:dZY2w7/T0.net
>>473
全部お前の妄想だ馬鹿チョン死ねキチガイ

524 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:08.71 ID:IVp8QjDt0.net
>>481
仙台、広島、福岡も同じ位だよね

横浜、札幌はひよっこだな

525 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:08.86 ID:l/GAxXazO.net
>>464
蕎麦湯自分は大好きだ。
蕎麦汁に入れるのは一口で良いが、湯飲みに入れて飲むのが至福。
特に最後の方のトロリとしたのが好きだ。

526 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:09.00 ID:0GPRsj6t0.net
>>426
蕎麦湯知らない人がいることに驚いたのと
あと普通に女叩きじゃね。

527 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:12.28 ID:03F64K6H0.net
>>13
最初に出会ったアジア料理が韓国料理で
その時に混ぜて食べるがマナーと教えられたんじゃないか?

528 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:16.63 ID:axPaYOL40.net
彼氏のことが嫌いになったので何をしても嫌だと言うのが本音だろ?
(´・ω・`)知らんがな

529 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:19.16 ID:iIY1fRji0.net
>>479
実際には存在しないんだろ。

女叩きと関西叩きがやりたいだけで。

530 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:20.74 ID:aFiMb0f90.net
>>360
鍋を食べた後の雑炊とか他にも例はある
文化としてあるものを考えるのではなく
生理的に受け付けないとか感情論だけなら
無理せず故郷に帰れよ

531 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:22.61 ID:fK48yGg60.net
関西なら仕方ないかもしれないがまともな蕎麦屋にも行ったことないのは女なのは確か

532 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:22.83 ID:/agM72TW0.net
うどんでもパスタでも小麦粉麺を茹でた汁ってネバネバしてて
ちょっと汚いイメージあるのよね
ソバ10割ならちょっと飲んでもいいかな?って気はする

533 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:25.93 ID:CrDJjToF0.net
カントン人きめえ

そば湯(笑)

534 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:33.23 ID:Ef+0I9kT0.net
東京住んでなかったら俺も地元で数少ない本格的な蕎麦屋には行かなかったかも知れんな
九州は本当に少ないよ
大阪はそこそこある

535 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:33.53 ID:DJaeKenH0.net
デートで女がソバをズルズルッと音たててすすったら、男はどう思うか
それを考えると分かりやすい気がする

536 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:52.44 ID:4cUAjzWl0.net
>>488
薄味と言っても薄口醤油は色は薄いが塩分は濃い
関西風は薄口醤油使ってるようだ
気になるなら食べるが良い、ネットで買えるだろ

537 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:53.05 ID:PQW5gHJK0.net
>>515

チョン。今朝の新聞配達は済ませたのか?

538 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:53.38 ID:H+zUV9RI0.net
近所に蕎麦専門店ないし、蕎麦湯の実物みたことねぇなぁ

>>511
どの世代でも一定数おるぞ

539 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:53.90 ID:5GLH7nLP0.net
ネットだから
こう万人に広まってるけど、
ちょっと前までは
身近によくあった話で、
バカ女にハッキリ言ってしまう男は
嫌われるっていう。

笑ってやり過ごす
やりたいだけの男に
甘やかされてバカ女が調子にのって
チヤホヤしてくれる男ばかり追って
未婚おばさん化。

540 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:55.01 ID:b2fdTjQLO.net
ゆで太郎でさえも蕎麦湯はテーブルに常備されてる

541 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:05:55.84 ID:h/6hC58t0.net
>>424
生理の臭いに敏感になるのは年取った証拠
若い者は気付かない
逆に中高年の加齢臭にいち早く気付くのは若い者
年寄りは気付かない

542 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:06.78 ID:BPo3vUsF0.net
蕎麦湯は血液をサラサラにする効果があることを知らねえのか
バーカ

543 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:09.34 ID:1IFfeCNj0.net
半島人だろう!?

544 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:14.54 ID:Km6/FOFh0.net
なんでこんなどうでもいい話が5スレ目なんだよww

545 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:16.05 ID:TpufA0op0.net
栄養が豊富なのは知っている
ヨーグルトのホエイと一緒
捨てる人は捨てる

546 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:24.31 ID:lEp75zg00.net
>>524
福岡は太宰府も入れれば1000年以上じゃない?
今や修羅の街とネタにされるがw

547 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:26.78 ID:LbQhXo1M0.net
>>513
押し寿司はめんどうなぶんちょっと高いので
観劇とか行楽用ですね。

548 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:40.39 ID:4ZhK/p6N0.net
>>464
汁は蕎麦湯で割って全部飲むけど、蕎麦湯全部飲んだらお腹チャプチャプして、俺は無理だな。

あと焼酎の蕎麦湯割は、俺は苦手だな。好みの問題だけどさ。

549 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:41.88 ID:EqDYv6750.net
書き込みのあったところはどこなんよ?
URL載せてくれんかの。

550 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:42.25 ID:p5hhPBZq0.net
蕎麦湯なんて本当はどうでもいいんだよ。
虚心坦懐に知らないことを受け入れて吸収できるか
好奇心とか、いろいろをその人となりを計れることができる
ツールのひとつなんだな。
業務、法令、手法なんてのは職員は誰もが指導されたら
強制的に覚えなきゃならない。
しかし蕎麦湯の作法なんてどうでもいいことだ。
しかしその本来どうでもいいことなのではあるが
知らないことを興味を持って学ぶ姿勢は蕎麦湯に向き合う姿勢で
測ることができる。
どうでもいいことでも学ぶ姿勢が強い人間は
法令を学ぶ姿勢もどこか違うのではないか。

たかが蕎麦湯、されど蕎麦湯なのである。

551 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:06:50.21 ID:QkVTdxZf0.net
>>544
食べ物スレはのびる

552 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:00.91 ID:nGRQ0a8J0.net
いくら健康にいいからってそば湯みたいなもん飲めるかアホ

553 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:12.97 ID:rASbu2UI0.net
京都の蕎麦屋行ったら蕎麦湯出ましたよ

554 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:13.48 ID:Qj4+YL/m0.net
まあ分からんでもないよ
おれも子供の頃、初めて蕎麦屋で食べて「芯があるみたいで堅い」と店の人に言った
袋入りのゆで麺しか食べたことなくて、蕎麦は軟らかく殆ど噛まなくても食べれる物だと思ってたから

555 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:17.48 ID:1kAF3h5v0.net
高級うなぎ店でそば頼んだら出てきたが

556 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:18.53 ID:fiCRsU9G0.net
仮に知らないとしても
多少の違和感を感じる程度が健常者であって
ここまで激しい拒否の感情を剥き出すのは
ちょっと頭がおかしい
あきらかな人格障害

557 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:28.59 ID:PQW5gHJK0.net
>>518

チョン。 今日もノータリンが満開だなw

558 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:30.35 ID:AI1QZpQP0.net
>477
蕎麦のスレッドだから

559 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:38.90 ID:WfD5xAxB0.net
寿司も蕎麦もうどんも好きだけど、冷静に考えると、オッサンがこねくり回したもんなんだよな

560 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:43.82 ID:DRatTgT50.net
>>479
あらどうゆうこと?

561 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:47.77 ID:0h1v4c3W0.net
自分の育ちの良さ()アピールできる機会だったのに見事に逆でしたね

562 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:52.22 ID:5Ld+w7l10.net
>>512
湯のままで飲むのもアリ
ていうか、つゆを割って飲んだ後にもう一杯とか
ご飯の最後に湯を足したみたいな味わい?

563 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:53.05 ID:TdyS0/Zz0.net
>>467
冷麺だけは生理的に無理だわ 美味しくない
タンは元々上野の在日さんがやってた焼肉屋で出てたよ
高級品ではなくステーキみたで美味しかったね
ハラミも肉じゃなく内臓だから大盛り500円だった一皿
美味しかったよ

564 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:53.37 ID:0ZfYvRA20.net
>>515
乾麺ならともかく、蕎麦湯出てくる専門店なら国産かタスマニア産とか聞いたが?

565 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:55.15 ID:emG7UvYl0.net
日本中のどこよりも欧米な札幌民がいうけど
茹で汁を飲むとかズズズはありえない
基本文化が中華や半島ナイズドされてる関西も下に見てるし嫌いだけど
関東の蕎麦湯とかもやめたほうがいいよ

566 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:56.83 ID:byiFnl4P0.net
>>455
汚いとイメージする、自分の非合理性を疑わないの?
茹で汁が汚いなら、その汁を吸ってる麺も汚いよね?

蕎麦湯汚いと思う奴は、外食しないほうがいいよ。
嫌味でもなんでもなく、まじで。

567 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:57.77 ID:bxA29kOI0.net
>>293
昔からおおいぞ
常識的に〜とかいうやつの常識が大体これ

568 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:07:58.78 ID:LbQhXo1M0.net
>>553
京都の蕎麦屋は関東風が多い。

569 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:05.02 ID:PwsQCM7aO.net
そばがきも知らないんだろうな

570 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:07.50 ID:b8wlw4joO.net
店が暇な時に焼酎を割るのにもらったけど、次の日お腹が調子良かった気がした

571 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:11.29 ID:/UR4wM180.net
>>535
男の食いものか
ラーメンは後発であり香りを楽しむものではないからズルズル吸って食わなくてもいいのな

572 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:20.97 ID:neRZgKEl0.net
西日本では3玉100円のスーパーのゆでそばを湯通しして家庭で食す
この女はそれの茹で汁をイメージして飲むのは信じられんと言っているのではないか

573 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:27.92 ID:MP2UR9iUO.net
まともな蕎麦屋で食事した事ない残念な人なんでしょうね。
蕎麦湯は健康にいい。うどん茹でた湯には何の意味もないけど。

574 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:35.71 ID:J1f7JgaS0.net
西日本でもちゃんとした蕎麦屋に行けば
蕎麦湯くらいあるし
観光地で蕎麦食べたら普通に出るじゃん
そもそも常識以前に不寛容

575 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:39.45 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>535
昔蕎麦すすらず食う女と付き合ってたが
なんかは虫類が獲物食ってる感じがした

576 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:43.48 ID:roqi4Etb0.net
>>1
http://afun7.com/archives/5391.html
知らないって恐いね。便秘解消になるルチンやビタミンB群は水溶性で、蕎麦処
の信州から「もったいない精神」で江戸に伝わった。うどんにはない蕎麦の効用。

昨日は蕎麦をすすらない外人に従う西洋かぶれのスレが芸スポにあったし。

577 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:51.78 ID:h5HEMWsW0.net
>>79
池波正太郎「男の作法」
http://ikedah.blog.jp/archives/55027944.html
ついね、特に若いころは背伸びをしたいためか
見栄を張りたいためか、「アガリください」とか
「オアイソ」などと言いたくなるんだけど、これはダンディじゃないだなと。
ふと思うと、特に若い人が鮨屋で「オアイソ〜」などと職人さんに言ってると違和感がある。
あまり気に留めないんだけどね。
少なくとも兄ちゃん粋だねぇ、とは思わない(笑)

578 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:55.86 ID:/icDNnVO0.net
>>553
結局は立ち食いじゃない蕎麦屋に行ったことないような関西人が否定してるだけなんだよな

579 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:08:55.95 ID:U+/i1axj0.net
うどん派とそば派の骨肉の争いかと思ったら
貧しい無知層の話か、可哀想だな

580 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:01.05 ID:v7vHMOgZ0.net
他はどうか知らんが蕎麦って時点でおっさんくさい食べ物だから知らないのが普通だと思うわ
美味いかどうかなんてどうでもいいが蕎麦湯なんてでてきても俺も飲まないだろうな
ラーメン、うどんの文化が根付きすぎて蕎麦がマイナーすぎるから仕方ないのでは
蕎麦ってだけでなんか古臭いイメージがあるからな

581 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:01.22 ID:3LQN6LeB0.net
20年前
納豆なんか食えるか!


蕎麦湯なんか飲めるか!

これが関西の食文化
別に批判するようなことでもない

582 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:06.74 ID:4BxbQjo40.net
主要産出国が中国だろうが気を使ってる蕎麦屋がシナ産なんか使うわけ無いだろ
国産もしくはタスマニア産を使うわ

583 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:07.86 ID:Km0/RS4AO.net
>>536
関東(濃口醤油)は関西(薄口醤油)の4倍量投入しているらしいが?

584 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:10.36 ID:2Pudq9xP0.net
>>556
ブーメラン刺さっててワロタw

585 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:14.77 ID:ayrRKPdY0.net
「じゅうべえ」っていう
十割そばの、まあチェーン店だけど、
そば湯ならポットに入ってて
飲み放題だよ。

586 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:16.30 ID:++50K/ad0.net
〆にうどん入れるとか信じられないとか言うのだろうか

587 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:16.62 ID:3vDXK2zQ0.net
俺なんかそば湯しか頼まないくらいだよ

588 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:19.78 ID:rrOfty5a0.net
>>512
たいてい汁割って飲むなあ。
そば湯で騒いでる人はあんま蕎麦屋行かないだけな気がする・・・
広島だが気合入ってる手打ちは大概同系統の弟子だらけだしデパートにあるのは藪とかだが汁にそば湯いれて飲むのが当たり前と思ってた

589 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:22.82 ID:SwE5W6dj0.net
寿司屋は寿司がグルグル廻って出てくるものだと思ってる人も多いって言うから、
流水麺とかどん兵衛とかでしか食べた事がない人は茹で汁飲むなんて想像つかないんだろうね。
時代の流れかな

590 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:22.73 ID:lt4SXT9k0.net
焼酎のそば湯割り
冬場は特にありがたい

591 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:24.93 ID:ZjcMXmTN0.net
しかし、俺も蕎麦のゆで汁を飲む風習を聞いた時は小さな嫌悪感を感じたわ
ジジババがお茶碗にお湯を入れて飲むのとかもあんまり好きじゃない

592 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:30.97 ID:NyGZeLuF0.net
>>9
それな
まともな男だったらこの時点でこの女から地雷臭を感じて避けなければならないところ

593 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:30.99 ID:DT0XVzCoO.net
ものを知らない癖に
他人の批判だけは一人前な
恥知らずな女


頭悪すぎて新打法がいいよ

594 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:32.26 ID:TdyS0/Zz0.net
>>538
蕎麦専門店ってのにひっかかるな w
まぁいいけどな 無いんならしゃんめぇよ

595 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:36.69 ID:l5elLWju0.net
>>565
こんなクッサイ奴久々に見た

596 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:38.19 ID:zk7JJOnK0.net
>>569
そばがきって板に載った丸い玉みたいなやつだろ
食べ方が分からないから頼みづらいんだよな
どうやって食べるものなんだ?

597 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:39.17 ID:5Ld+w7l10.net
>>455
単に蕎麦屋のサービスでしょ
どうせ捨てちゃうもんだけど、もったいないし
美味しいからどうぞって代物

598 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:09:56.91 ID:4cUAjzWl0.net
蕎麦湯有りがたがってるニワカは米の研ぎ汁も飲め!
米の栄養が研ぎ汁に溢れてるぞw

599 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:04.10 ID:8noGPjpS0.net
育った環境w
自分じゃんw
はっずかしーー

600 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:05.40 ID:PQW5gHJK0.net
>>552

チョン。
そば湯は健康にイイから飲むのじゃねえぞww

美味しいから飲むのだよ。そもそも、オマエ、そば湯をそのまま飲むと思ってるのか?w

601 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:11.08 ID:h5HEMWsW0.net
>>79>>577
池波正太郎は、お勘定のことを「おあいそ」というのは粋ではないと言っているだけで、失礼だとは言っていない。

602 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:13.66 ID:vcv4e55p0.net
そば湯なんて知らんよ  知るわけない

603 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:17.27 ID:bu/RULIT0.net
>>>551
そばで伸びたらダメだろ

604 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:33.72 ID:/agM72TW0.net
>>566
蕎麦だけなんだから外食で一括りにしないでくれよw
うどんもラーメンも湯切りするから大丈夫

605 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:38.53 ID:hzv/LDWQ0.net
>>2
それのどこが悪い?
自分の育った食文化と違うと認めないばかりか
「土人」と言い放つあなたこそ「土人」だ。

606 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:54.97 ID:aMEd/PHP0.net
はてなやってる奴って異常者しかいない
ここより酷いんじゃない?

607 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:55.98 ID:BZme9K5NO.net
賛否以前に「茹で汁ごとき」って表現は何なんだろうね?
「ごとき」って表現を安易に使う時点でそいつの人となりが知れるし、価値観の偏りが見えてきて正当性が怪しく感じられる

もちろんこれを頭から肯定してる奴らも

608 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:57.09 ID:IVp8QjDt0.net
>>546
福岡と博多と大宰府は違う場所なんだよ
交通網が発達したから誤解する
福博が御維新の後に
行政区として合併したからなおさら

今でも大宰府市なんだよ

一番古いのは豊浦宮があった下関だよ
地方都市としては

609 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:10:58.75 ID:ozaigIxW0.net
>>536
どんべえでも赤いきつねでも東西が出てるけど、ナトリウム量で0.1gしか違わん。
塩分量の違いを食ってわかるやつなんていないよ。

610 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:00.04 ID:Wq7mzEbb0.net
>>487
>>491
>先入観と思い込みだけで相手を野蛮と決めつけて
>上品ぶった

まさにこれではないか?
常識がどの程度の範囲の常識かは中の人には分からん訳で
また「知らなかった」と訴える人もそれなりの人数いることが明らかなのに
「常識だ」と決めつけて相手を侮りたがるのは下品であろう
むしろ、日本文化の多様性を感じるべきではないのかね

611 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:04.20 ID:fjI/A7kz0.net
>>386
食文化というものを少しは学んだほうがいいかと

612 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:07.66 ID:eYe17bzq0.net
薄口醤油と濃い口醤油の違いは、カボチャの煮物作るとよく分かる。
濃い口は、カボチャの味が良く出て美味しい。
薄口で作ると、栗ぽい味わいになってまた美味しい。
是非どうぞ。

613 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:14.85 ID:Qj4+YL/m0.net
BS日テレで伝七捕物帳放送してるけど屋台の蕎麦が旨そうに見える
当時はどんな立ち食い蕎麦だったんだろうか食べてみたい

614 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:18.76 ID:mjt1yoIL0.net
手打ちの蕎麦湯はおかゆみたいで美味しいよ。
本格的なそば屋じゃないと不味いけどね。

615 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:28.02 ID:4BxbQjo40.net
>>598
そうだな、お前みたいに米のとぎ汁飲んでくれたら河川汚染も減るわ

616 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:32.30 ID:emG7UvYl0.net
まあ、日本で札幌以外は中華圏か東南アジアとしかみられてないからな

617 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:41.06 ID:ZGnSKE450.net
焼酎の蕎麦湯割りも美味しい

618 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:44.17 ID:4ZhK/p6N0.net
>>334
>江戸が一番歴史が短いのに

今年、北海道から上京して、こっちは歴史ある街だなと思っていたが。

619 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:45.04 ID:5Ld+w7l10.net
>>598
農薬とかあるから今はとぎ汁は避けてるけど
みそ汁にしたりとかあるよね

620 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:56.84 ID:U+/i1axj0.net
文化知らないのって、要するに貧しい家庭なんだよね
あんまり責めるのは可哀想だよ、フォローしてあげなきゃね

621 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:11:58.86 ID:EqDYv6750.net
蕎麦は韓国起源とかぬかしておきながら、蕎麦湯を知らないとか・・。

622 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:12:22.32 ID:++50K/ad0.net
北海道のやきそば弁当のスープは絶対飲めない女だな

623 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:12:40.72 ID:RkhfPAol0.net
無知は恥じゃないから蕎麦湯を知らないのはしょうがない
問題は自分の常識が全てだと思っていること

624 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:12:40.95 ID:JJugkJ5t0.net
そばつゆは一種の濃いスープみたいな
もん。だから薄めて飲めばそんなに
不味いわけがない。

そばに限らず麺のスープなんてみんなそうだろ。
薄めればそこそこ飲める。

625 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:12:44.39 ID:InTO8TY90.net
きちんとした蕎麦屋いったことないいだろうなあ

まあ育ちがわかるから 恥ずかしいことだって認識してねw

まあ関西だと頼まないと持ってこないとこもあるか・・・

626 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:12:50.19 ID:4cUAjzWl0.net
>>583
それで醤油が勝ち過ぎてるのか
関東どうこうよりも味自体が雑なんだよな
まるちゃんよりマシだがw

627 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:04.14 ID:ZUiWrD5Y0.net
これホントなら教養のないバカ女は捨てちまえ

628 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:07.85 ID:4lgBllMn0.net
>>612
煮物に薄口使うやつなんかおらんやろ

629 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:19.28 ID:EsMRs+980.net
蕎麦湯知らんとか自分が無知って周りに知らせてるだけやん。アホかこの女

630 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:20.68 ID:Mb6/qv2d0.net
本人っぽいの降臨してて笑う

631 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:28.96 ID:ziyodBdY0.net
この半島女には日本の文化はハードル高すぎたんだろうな

632 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:44.68 ID:5iZvIivW0.net
関西でも蕎麦湯普通に頼むぞ。釣りだろ

633 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:13:55.42 ID:zk7JJOnK0.net
>>609
食べ比べしてる番組見たら東は醤油味、西は出汁味の違いみたいだよね

634 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:02.27 ID:QkVTdxZf0.net
米のとぎ汁ワロタ

635 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:10.28 ID:iE14WBbW0.net
>>1
どうせ【ズルズル】【グチョグチョ】音を立てて気持ち悪く飲んだんだろう
要するに嫌いなのは蕎麦ではなく人なのだよ
別れなさい

636 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:18.75 ID:AI1QZpQP0.net
寿司を素手でつかんで食べる人を初めて見た
彼氏のその姿を受け入れられそうにない

637 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:22.50 ID:DRatTgT50.net
>>622
また妙な食べ物を言い出すと気になるじゃあないか

638 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:36.03 ID:GuKu8UbY0.net
まあ厳密に言うとそば湯って打ち粉汁なんだけどな

639 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:40.90 ID:8c/ehUqJ0.net
蕎麦湯出されても何これで放置してたのかな

640 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:44.47 ID:5namgFJL0.net
>>593
要はそこなんだよな
嫌悪感丸出しのブログと女性に対してこっちも嫌悪感を出しているだけ

641 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:49.66 ID:h/6hC58t0.net
>>598
リゾットは米洗わないでそのまま煮るんだぞ

642 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:52.91 ID:KB8CnkJb0.net
>>334
鬼平犯科帳のような食文化にも目を配った時代小説とその映像化のおかげ
NHKで杉浦日向子さんが解説やってた番組の影響も大きいだろ

643 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:14:54.91 ID:rrOfty5a0.net
>>578
まあそれなんやろうな・・・モールにある程度の蕎麦屋でも普通にそば湯でるしな・・
事実ならまともな普通の蕎麦屋にすら入ったことがないんだろう・・

644 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:06.67 ID:H+zUV9RI0.net
>>594
うどん屋はようけあるんだがな

645 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:07.48 ID:l5elLWju0.net
>>635
ま〜〜〜ん(笑)

646 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:18.79 ID:jni0J86o0.net
お好み焼きおかずにご飯食べたりするのは批判するけど
蕎麦湯飲むの批判されると怒るって奴いそうだなw

647 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:19.46 ID:byiFnl4P0.net
>>620
知らないだけなら問題ないけど、
人のことバカにしたからだろ?

自分の間違いうたがわず、
頭から他人が間違いと決めつける自己愛タイプは、
それが見えたとこで別れるのが吉。

648 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:19.80 ID:3LQN6LeB0.net
>>632
京都→そば湯ある
大阪→そば湯を知らない
神戸→そば湯ある

こんな感じ?

649 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:20.26 ID:ZjcMXmTN0.net
スレ見る限り蕎麦湯を飲むのが珍妙なローカル文化である事が
ますます浮き彫りになってきたように感じる
どうも日本人はゆで汁を捨てるほうが一般的みたいだな

650 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:24.57 ID:Jw298PHS0.net
>>598
米のとぎ汁は「白水」といって、大根や里いもをゆでたりするのに重宝するのだが、
そんなことも知らないの?ww

651 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:25.87 ID:2Eh/uLiK0.net
100%蕎麦の店なら黙っていても出てくる蕎麦湯は必ず飲むが、蕎麦が不味い店だと
スルーする。

652 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:27.34 ID:5xtD/zMY0.net
>>624
みんなじゃないだろ
つけ汁だけだ
ラーメンのスープはそのまま飲める

653 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:32.55 ID:97kvK2A2O.net
確かに湯桶といっても通じないし種抜き頼んでも通じないが
蕎麦湯頼んで出てこなかった事は一度もないな、大阪で
蕎麦湯用に薬味とワサビは少し残しておく人はあまり見掛けなかったが

654 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:32.99 ID:PtRHDebH0.net
>>556
だね
知らない事は仕方ないけど、仮にも相手が彼氏なのに全公開のネットでこんな風に書くとか、人間性を疑う

655 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:33.64 ID:v7vHMOgZ0.net
ラーメン、うどんはオールマイティー
そばはおっさん臭い
そうめん、冷麺はオールマイティーだがそうめんは家庭以外で食うほどのものではない

656 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:34.53 ID:A09JkQI/0.net
西日本には出雲そばがあるじゃん

普通に蕎麦湯は出るし
メニューに釜茹そばがある

釜茹そばは蕎麦湯を汁としてそのまま入れている

657 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:36.28 ID:Ji7+Zg4V0.net
>>628
¿え?

658 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:51.59 ID:Vj4PWn470.net
関西は蕎麦というよりざるそばないんだよな

659 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:53.53 ID:InTO8TY90.net
あ?
これってチョンのやらせブログじゃねえの?

蕎麦の件でさんざ叩かれてアイゴーーーーって消えてったから

まあまともな日本人ではないと思う

660 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:15:58.73 ID:roqi4Etb0.net
>>600
俺はざる蕎麦に出てきたから初めは蕎麦屋の
「付け汁も美味しいから全部味わって下さいね。」のサービスと思ってた。

子供の頃の話だが、健康に良いのは大人になってから知った。

661 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:08.41 ID:DsDmtFvu0.net
出前か立ち食い蕎麦しか言ったことないのか

蕎麦にそば湯はつきもの

662 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:12.17 ID:6rxlUq400.net
>>609
どん兵衛食い比べてあの違いわからんのは舌が雑過ぎるだろ

663 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:13.24 ID:BpGZXzG10.net
無知って悲しいね

664 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:14.41 ID:4cUAjzWl0.net
>>609
馬鹿!
違いは出汁だ
昆布とカツオの違いが判らんとか恥ずかしいぞw

665 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:18.23 ID:ZnKe2djv0.net
>>231
蕎麦食い放題な。
蕎麦は腹で膨らむから、食い過ぎると後で苦しむw

666 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:20.01 ID:YZnjySQu0.net
知らないのは仕方ないにしても
それくらいで受け入れられないなら
彼のためにも別れて正解だね

667 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:26.24 ID:TdyS0/Zz0.net
>>577
これを此処に貼っても無理無理 w
>1と食文化が違うし、断ればいいだけなのだ いやならね

668 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:26.46 ID:l1tmVuFf0.net
おしぼりで顔を拭く奴の方がキモい

669 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:34.84 ID:DJaeKenH0.net
知らない人のために、そば湯の作法や文化を
ちゃんと教える文章とか絵を、そば屋が掲示すればいいのかもね

日本はおもてなし文化だというけど、意外と不親切なところはあるよ

670 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:41.13 ID:5Ld+w7l10.net
>>610
蕎麦湯を知らなかった、はやはり恥ずかしいよ
地域的な事だという言い訳は通るだろうけど
それが嫌なら地元から出なければいいし

671 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:41.33 ID:hRvbFzFm0.net
普通はトンスルは受け入れられない

672 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:43.96 ID:67uqyyIm0.net
パスタの茹で汁は知らないまま。

673 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:45.25 ID:emG7UvYl0.net
関西にいた時は、うどんの方が好きだったから蕎麦屋はほとんど行かなかったし、蕎麦屋で「そば湯が必要な方は店員にお声掛けください」ってあっても頼んだことなかった。
上京してからいろんな店で何度か飲んだけど、やっぱり習慣にないからか、美味いってスイッチが入らないや。

674 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:50.95 ID:iE14WBbW0.net
>>302
正解
でもこの話は恐らくそういうことじゃなくて
蕎麦は関係なく彼氏がキライってだけのことなのよ
倦怠期は何もかも嫌になるから

好きな人ならクソを食ってても好きなものだよ女は

675 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:51.75 ID:JzeMY6Fm0.net
彼氏の汁は飲んでるくせになw

676 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:52.86 ID:UZr6viMvO.net
>>623おっしゃる通り。
二十代で全てを知れ、は無理あるな。
逆に自分の無知を受け入れられないのが恥。

677 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:16:56.07 ID:zRV1/pUC0.net
小諸そばでも出るのに、、

678 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:18.55 ID:E/46lrcL0.net
一番のごちそうていうけど
普通はステーキとか…

679 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:22.12 ID:/yCrDJez0.net
生理的に受け入れできない男と平気でセクロスできるメスマムコっていったいなんなのよ?

680 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:23.13 ID:Wq7mzEbb0.net
>>648
要は生活範囲に蕎麦湯を出す店があったかどうかなんじゃねかな

681 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:23.82 ID:h5HEMWsW0.net
>>601
「おあいそ」が失礼と言い出したのは
檀 れみ「不倫の流儀 知っておくべき18のルールとタブー」
かな?

682 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:29.17 ID:4ZhK/p6N0.net
>>595
北海道内あちこち住んだが、どこでも普通に蕎麦湯飲むわ。札幌民騙ってる奴おかしい。

683 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:33.82 ID:PwsQCM7aO.net
>>596 ワサビ醤油かお塩 たまに割り下で食べてるよ

684 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:39.76 ID:NhGOxsHf0.net
蕎麦の産地ならだいたい出るよね
私は島根県人ですが蕎麦屋行ったらまず出てくると思う

685 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:40.48 ID:WpNB8shHO.net
要はバカ。学習していない。

686 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:42.59 ID:roqi4Etb0.net
>>649
分断工作乙。早く母国に帰って下さい。(米大統領)

687 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:45.72 ID:H+zUV9RI0.net
>>648
そんな区分はない

688 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:17:49.76 ID:ArymUAYN0.net
>>13
南インドやスリランカのカレー、ネパールのダルバートなんかはグチャグチャにして食べるよ。

689 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:06.38 ID:8N8SCQfX0.net
そば湯ってあるんだ・・・
知らなかった
美味しいの?

690 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:06.61 ID:TpufA0op0.net
今の人達にとっては残り汁でしかないからね
他に美味いもの沢山あるからね
しょうがないね

691 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:07.70 ID:zRV1/pUC0.net
>>674
ほんそれ、、、いや、クソはさすがに

692 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:08.54 ID:/icDNnVO0.net
>>655
蕎麦はおっさん臭いという発想がゆとり臭いよね

693 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:08.81 ID:VCvQwRQ70.net
江戸は脚気が流行ってたから
ビタミンBとれるそば湯も薬効もあって流行ったんだろう
米のとぎ汁もビタミンBあるけど
不味い

694 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:28.54 ID:+vabUsAN0.net
あほらし。西日本でもそば湯は出るし飲むだろ。
そばってあまり外食としては魅力がないから立ちそば程度で
本格的なそば屋に行ったことがない人間には知らなくても不思議でない。

695 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:29.88 ID:BAQwrxrT0.net
>>223
ワロタ

696 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:30.48 ID:uLySxrxY0.net
>>560
ソースはTwitterなの?
見つけられないんだが。

697 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:31.42 ID:udjYKIwu0.net
家でざるそば食う時には蕎麦湯しちゃうな

というか食に関して不寛容なヤツが多いよな
強制してくる訳でも無いのに

698 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:37.53 ID:emG7UvYl0.net
函館や札幌は明治初期から開拓外国人技師の流入で
極端に洋食が普及した都市
北海道は現東京の江戸前とかや、京関西が和食とか歌うのと全く異次元で
欧米基調で独自に食文化が発達した

699 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:37.92 ID:JJugkJ5t0.net
>>652
それも少し薄めたほうが飲みやすいよ。

700 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:43.49 ID:G7ZyA4zo0.net
蕎麦の自給率はわずか2割
残りのほとんどが中国産
タスマニアとかレアモノ

国産うたってるけど偽装ってのが多そうな数字w

701 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:51.25 ID:XmCx/5OY0.net
インスタントですらあるしな、
焼きそば弁当のスープはうまいぞ

702 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:52.25 ID:WpAym+x30.net
俺は飲まないけど
飲んでもいいようにおいてあるもんだろーがwwwwwwwwwww

703 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:18:54.98 ID:izAw3G5fO.net
嫁はオレの我慢汁、大好きだよ

704 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:01.11 ID:v7vHMOgZ0.net
蕎麦はおっさん臭いからNG

705 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:01.17 ID:ozaigIxW0.net
>>628
> 煮物に薄口使うやつなんかおらんやろ
えっ?

706 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:07.56 ID:4II+jHUw0.net
昔、出張で行ったロスの日本食の店、単にめんどくさいのか法律上の問題なのか、MENUの蕎麦のとこにわざわざ蕎麦湯はお出しできませんって断ってたな

707 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:16.54 ID:5Ld+w7l10.net
地方に行って知らない事はたくさんあるし
教わりながら経験をしていくものだろ

自分は九州行って柚子胡椒の使い方(刺身にも
みそ汁にも何でも)を習って目からウロコだったよ

708 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:20.01 ID:e8i/Rd2d0.net
>>146
素直にわからないことはわからない、教えて欲しいと聞くのは無知の知でとてもまともだと思うよ

709 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:21.30 ID:KWzuRKFX0.net
つゆにワサビを溶かす奴も育ちが悪い。

710 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:28.70 ID:aFiMb0f90.net
>>598
栄養が大事なら栄養剤だけ飲んでいろよ
無理して書き込むな

711 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:29.06 ID:byiFnl4P0.net
>>674
嫌いなだけでなく、
その理由をすべて相手のせいとしたいのが、
こういう女。

さっさと別れるが吉。
自己愛は関わると不幸になる。

712 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:31.02 ID:0twVK3HJ0.net
>>336
北海道人の開拓民は士族じゃないだろ
ほとんどが貧しい農家の出だよ
屯田兵は極一部で、これも貧しい士族の出だよ
基本的には本土で食えなくなってた貧しい人たちを移住させて開拓したのが北海道
海外の移民同様、日本政府の貧民救済政策でもあったのよ
函館やその周辺はもっと歴史が古いけどね

713 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:37.03 ID:ktLK3jWY0.net
これ、逆のパターンを考えてみよう。

絶対に男はドン引きしないと思う。

すぐ日本の女って自分の尺度を絶対的に考えるよね。

男の方が包括力ってあると思う。

714 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:40.20 ID:z6niHSyZ0.net
ジャ^ップ「震災でいっぱい死んだから、つらいけど僕は生きると決めた(キリッ」

おれ「人が沢山死んだ事と、あなたが生きると決める事に、論理的な繋がりないですよね?(論破w」

ジャ「うっせぇな!論理とか、そう言うんじゃねぇんだよ!オマエにはなぁ、"情"っつうモンがねぇんだよぉっ!!(グワシッ」

おれ「触んなよ、伝染んだろ」

ジャ「えっ」

おれ「伝染るだろ、放射能がw」

その夜、ジャ^ップは自殺した。スイーツ(笑)

http://i.imgur.com/IakoZ70.jpg
http://i.imgur.com/jH7d1ix.jpg
http://i.imgur.com/ETSQVGn.jpg
http://i.imgur.com/JwKCO0n.jpg

715 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:53.92 ID:6yWNcHCP0.net
ゆで太郎しかいったことないんだろ。

716 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:54.73 ID:wrPGq7h/0.net
>>635
つっか、蕎麦湯も知らない人と別れたほうがいいと思うぞ。
そのうち、焼きそばにマヨネーズとか納豆に砂糖とか目玉焼きにソースとか
文句つけられるのは明白だからw

717 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:57.70 ID:MY8rW7wc0.net
>>637
やきそば弁当は北海道で売ってるカップやきそばの商品名
捨て汁を有効利用できるように粉末スープがついてる

718 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:58.76 ID:J1f7JgaS0.net
>>565
道産子が西洋人ぶってどうすんのw
どこよりも欧州なのは神戸山手地区
どこより米国なのは佐世保だろw

719 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:19:59.84 ID:roqi4Etb0.net
考えたら女体盛りみたいなものか?

720 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:04.06 ID:DWBdRsfR0.net
>>6
チャーハン好きでしょ?

721 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:06.41 ID:InTO8TY90.net
>>696

韓国蕎麦起源で泣かされたバカの
ねつ造だろ

722 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:07.17 ID:h/6hC58t0.net
>>689
特に味は無いよ
ただ栄養価がある

723 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:08.71 ID:jhbCIHp+0.net
>>699
そのまま飲めないならば駄目なラーメン屋だ

724 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:36.69 ID:mEcmyQ+v0.net
蕎麦ごときでいちいち偉そうに語り出す奴が多いから蕎麦好きは嫌いだ

725 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:37.64 ID:zk7JJOnK0.net
>>705
濃口と塩でいいじゃん
わざわざ薄口買う必要ある?

726 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:51.26 ID:OJetqKos0.net
>>9
関西だと駅構内の立ち食い麺屋くらいしか蕎麦食えるとこない気がする。
うどん屋におまけ程度に蕎麦も置いてることがあるけど、うどんスープに茹で蕎麦突っ込んでるだけでクソまずいし。

727 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:54.82 ID:iCb5xlfa0.net
知識として知らないのは無人島にでも住んでいたんだろうか

728 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:55.69 ID:4ZB881m0O.net
>>1
食文化の違いかも。この女性が東日本出身だったら、いい蕎麦屋に行ったことがないんだろう。

729 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:56.05 ID:mdRr+R/y0.net
               ∩
               _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / /     < 私の愛液は飲まないくせに蕎麦の茹で汁は飲むのね…ありえない!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ     三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /
         /   )   ー―''⌒ー‐‐'' (  ヽ、
        cccnノ´              ヽnoo)

730 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:20:56.96 ID:l5elLWju0.net
>>682
大抵一つのことにやたら強いこだわりを持って文脈関わらずアピール始めるのはガチのアスペ

731 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:01.10 ID:oT88j/ff0.net
>>572
かもな。ゆで麺の湯を飲むのはおかしいけど、この女も蕎麦湯自体を知らなかったんだろ。書き方の感じだと。
家庭でも十割ものとかの乾麺で作れば、ちゃんと蕎麦湯が作れるというか、袋に書いてあったりする。
自宅で焼酎の蕎麦湯割り。

732 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:01.27 ID:mjt1yoIL0.net
蕎麦湯が不味い所は蕎麦も不味い。
乾麺の蕎麦しか食べた事がないんだろう。

733 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:02.08 ID:h5HEMWsW0.net
>>681
檀れみは、風俗画報の存在を知らなかったのだろう。

彼女の思いつきがネットを通じて広がってしまった。

「おあいそ」は、本来は店の隠語だが、明治時代に京都で客も使い出し、風俗画報を通して全国に広まった。

池波正太郎は通ぶるのは粋ではないといっているだけ。

734 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:09.42 ID:D8au+tld0.net
うずらのゆで卵かと思って小一時間

735 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:10.33 ID:2a6ghAAJ0.net
そんな貴方は世間から受け入れられてないみたいですね

736 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:11.00 ID:4BxbQjo40.net
ここに湧いてる蕎麦湯否定派はなんなんだろ
不味かったの?ねぇねぇ飲んでみたの?

737 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:12.25 ID:HS15om0+0.net
シャリ残す女と同じ位クソだな

738 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:13.30 ID:eYe17bzq0.net
>>628
普通に使うぞ。醤油を使う料理は基本、どちらを使うか?
なんだけど。

739 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:14.62 ID:PwsQCM7aO.net
そばがきは鍋物に入れても美味しい

740 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:26.62 ID:XIjodoTC0.net
九州だとそばの専門店なんて無いし
そば湯はTVで見て知ってるていど
前知識なしに突然
そばのゆで汁飲むの見たらドン引きするのも分からんでもないなw

741 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:35.51 ID:wrPGq7h/0.net
>>726
(´-`).oO(阪急そば)

742 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:21:50.11 ID:6yWNcHCP0.net
そのむかし、
蕎麦屋はチョンの間だった。
一階で酒をのみ、二階でしていたのだ。

743 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:03.09 ID:/agM72TW0.net
まあ飲んだ事ないから味や栄養よりも"粋"や"作法"の一種だと思ってたわ
音を立ててすすらなければならないルールがあるのも聞いたことがある
やらないけどねw

744 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:03.25 ID:AMeohEno0.net
でも、おチンポしゃぶるんでしょう?

745 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:04.13 ID:Qddod/m70.net
>>1
そのうまさを知らない不幸な奴だ。
終了〜!

746 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:06.78 ID:LbQhXo1M0.net
そばがきはあるのは知ってるけど
ねちゃねちゃしてきもちわるそう。

747 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:12.32 ID:Ue0+Qryy0.net
通ぶって頼んでるのを見ると虫酸が走る、蕎麦湯自体は悪いものとは思わない。あのオレは素人じゃないぜ感が嫌い、特に高齢者。

748 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:13.54 ID:5EusZtYz0.net
>>669
そば湯を知らない人や、自分がもしかしてものを知らないんじゃないかと疑問を持たない人たちってのは、そもそもそんなものを
掲示していても読まない類の人たちであります。
そんな人たちでもたとえば自分の友達十人とそば屋に行って自分以外の全員がそば湯を飲んでいたら理解もする
こともあるんでしょうが、残念なことに古来より類は友を呼ぶと言われておりまして

749 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:16.37 ID:/icDNnVO0.net
>>713
で欧米人の男が同じことやると
この人素敵、かわいいとなる

750 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:21.91 ID:v7vHMOgZ0.net
蕎麦のスレが伸びるのはおっさんだらけだから
蕎麦屋なんて若者は行かないからどや顔で解説してるおっさんが醜い

751 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:32.71 ID:G5IPCgrv0.net
子供の頃、初めてカレー屋に行ったとき、カレーの器とご飯の皿が分かれててどうすれば良いのか迷った。
そしてご飯も黄色っぽくて上にレーズンが乗っててこれもう分かんねぇな状態だった。

752 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:36.14 ID:DsDmtFvu0.net
>>47
日本全国共通では

753 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:49.87 ID:5Py6kLS/0.net
北海道の下痢便スープカレーとか
道内でしか通用しない

本土民には受入れられてない

754 :色欲強姦魔 支 那 人:2016/11/17(木) 07:22:50.34 ID:WNOQC4zC0.net
无智能的变态小支那蝗虫的特技是盗窃和强奸.
用小的容貌和外表贪婪的变态小支那蟑螂.是不洗澡的被污染了的变态小支那蝗虫们也比野狗臭,肮脏的畜生.
只为了没有什么的才能的烦恼的变态小支那蝗虫们应该为地球灭绝.
人口贩卖侵略拿手的庸俗的变态小支那蟑螂们的国技,是盗窃,偷拍,强奸,强盗,捏造.
做坏了的变态小支那蝗虫们在筑巢的垃圾变态小支那是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域.
是质量差的变态小支那蝗虫在欧美列强吃,被得到了的寒碜的卖春动物.
无作为无礼的存在价值的烦恼变态小支那蟑螂应该用低能消失.
是不洗澡的被污染了的变态小支那蝗虫们也比野狗臭,肮脏的畜生.
脏,小在吝啬的变态小支那蟑螂盗窃,强抢行为是爱好.
说真实的历史.
被日本军治理了的南京侥幸.
作为生活意义偷日本的色情,看盗窃的痴愚生物是变态小支那蝗虫.
讨厌的国家的偷在性的方面的动画,努力性欲处理的变态小支那蝗虫是下等的猴子.
没有在本国正经的文化,什么不能产生的变态小支那蝗虫是没出息的猴子.
发狂了的猴子是变态小支那蟑螂,并且发狂了的野狗是变态小支那蟑螂.
充满了正义的客气的日本军在凶恶的变态小支那猎作为野蛮的猴子了.
用小的容貌和外表贪婪的变态小支那蟑螂.

755 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:22:56.50 ID:/yCrDJez0.net
無知ゆとりと東京コンプレックスが発狂してすごいスレになっとるなw

756 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:00.86 ID:PwsQCM7aO.net
>>746 モチモチしてるよ

757 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:01.08 ID:YMsmPtMX0.net
立ち食いしか行ったことないんだろ
うまいからな

758 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:06.14 ID:HZ50gwHp0.net
都内住みだが立ち食い蕎麦屋でさえあるのに

759 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:13.19 ID:3LQN6LeB0.net
>>726
ええええっうぇえれえええ
関西はあのうどんの汁で蕎麦を食うの?
激マズだろ
そこまで無理してそばを売らなくてもいいやん

760 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:19.40 ID:H+zUV9RI0.net
>>696
これじゃね?
http://anond.hatelabo.jp/20161107105741

761 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:23.19 ID:zcjmuyda0.net
そ・・・・・そむぎ

762 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:26.86 ID:zk7JJOnK0.net
>>739
鍋にまで!
ということは結構固めで箸で掴んで食えるものなんだな
今度蕎麦屋いったらワサビ醤油で食ってみる

763 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:38.33 ID:JJugkJ5t0.net
>>717
それは気が利いてるなw

764 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:40.77 ID:2Pudq9xP0.net
王の娘が麺のすする音が不快なのを理由に婚約解消したのと同じだな
相手に対する嫌悪感が先にあって、それに理由を後付したのが真相だろう

765 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:50.71 ID:uEXv/ytBO.net
>>689
蕎麦湯そのまま飲むんでなくて、蕎麦汁に入れて割って飲む
美味しいのは蕎麦汁と蕎麦湯との割り具合がうまくいったとき

766 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:51.96 ID:fIAmD0fD0.net
そばは健康食なのにそれを理解できない女じゃ結婚できないな

767 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:53.26 ID:sL1Y4x1D0.net
水とわさびも美味しくないといけないから、
本当に美味しいそばを食べたければ田舎に行くしかない
都会の蕎麦屋でで通ぶってる奴は間違いなく味覚音痴だね

768 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:54.41 ID:IvVn7oFS0.net
たしかに西日本じゃ知識としては知っててもそば湯なんて身近じゃない地域多いわな

769 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:55.31 ID:roqi4Etb0.net
>>750
平成生まれは丸亀うどんしか行ったことがないようです。>>1

770 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:23:55.64 ID:t1xUAmWv0.net
蕎麦屋だと店員さんが蕎麦湯どうぞって持ってきてくれるだろ
そのあたりで自分が無知なのを気づかんのかね
つうか別れたほうがいい

771 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:04.45 ID:ozaigIxW0.net
ID:emG7UvYl0=焼そば弁当君

772 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:16.48 ID:PtRHDebH0.net
>>715
ゆで太郎でも蕎麦湯はあるよ

773 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:17.94 ID:LbQhXo1M0.net
>>725
それじゃあ色が悪くなる、素材の色が残らない。
なんでも茶色は勘弁w

774 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:23.13 ID:CXlGE41y0.net
ココイチいったら
騒音で不快になった
カレーをずびずびとすすりながら食べてるおっさん多過ぎて

775 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:24.88 ID:woUlOf6P0.net
別れればいいだけ

776 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:30.00 ID:Ef+0I9kT0.net
>>742
それは東京の文化だろw
確かそういう客は天麩羅蕎麦とか時間のかかる奴を頼むんだっけかw

777 :色欲強姦魔 支 那 人:2016/11/17(木) 07:24:40.74 ID:WNOQC4zC0.net
作为生活意义偷日本的色情,看盗窃的痴愚生物是变态小支那蟑螂.

没有耻和骄傲和常识和智能的下等的猴子是变态小支那蟑螂.
是笨的变态小支那蝗虫吃狗,喝下水道的发狂了的恶劣的动物.
日本处理了住在南京的肮脏的猴子.
日本军和气地接触了变态小支那蟑螂.
世界上用被嘲笑的粗俗不合常识的变态小支那蟑螂们是奴隶民族.
不舒服的变态小支那蟑螂们很喜欢被控制的.
世界上变态小支那蝗虫的男人努力盗窃强盗,变态小支那蝗虫的女人努力卖身.

778 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:42.90 ID:TKqMXCLM0.net
支那人みたいな慣習だな。
茹で汁飲むとか

779 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:45.25 ID:4cUAjzWl0.net
>>705
煮物は浸透圧の関係も考えないといかんから
塩分多い薄口は向かないかもな
最後に醤油入れるなら問題ない

780 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:54.54 ID:/ZW8/LJ60.net
関西の人間でお蕎麦は大みそかしか食べないが、
それでも、「蕎麦湯」ってのがあって、
通の江戸っ子が「蕎麦湯」なるものをカッコよく飲むってのは
知識として知ってた。
お店の人に蕎麦湯頼んだら、綺麗な徳利に入って出てくるんだ…

んで、ブログの人は彼氏と別れるの??
彼氏には別れる理由をなんて説明するの??

781 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:56.22 ID:uEXv/ytBO.net
この女性が信じられない 無理
関西だろうが知らないが常識無し

782 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:24:58.75 ID:dD3NiOmE0.net
そば好きは面倒臭い語り部が多くて嫌だな

783 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:11.01 ID:ozaigIxW0.net
>>725
お前が濃口しょうゆしか持ってないってのはよくわかったw

784 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:14.01 ID:x8RSSjF1O.net
だいたい蕎麦の東京の3名店の砂場と藪は大阪発祥だからな、ニュースアンカーの宮崎哲哉の回で砂場は大阪城造るときに石や砂集めてた場所横に蕎麦屋出来たのが砂場由来だしそこから枝分かれしたのが藪だからな。

藪店主にはインタビューもされてたな

785 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:17.32 ID:JcgUwo0m0.net
>>764
ラーメンやうどんは音を立てて吸って食わなくてもいいからな

786 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:18.79 ID:/a/6tBkT0.net
蕎麦アレルギーの自分には関係ない話だ

787 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:24.72 ID:emG7UvYl0.net
>>712
屯田兵は対ロシアで武装して兼任で開墾もした士族だよ
そんだけ根性が入った血筋じゃなきゃ
ロシア防衛と開墾なんてあの冬は凍死する未開の大地の防衛&開墾なんて
田吾作ごときなんぞには勤まるわけがないわ
お前の先祖みたくドン百姓なんかクマが出ただけで逃げ出すだろw

788 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:38.24 ID:tN3ifMBy0.net
相変わらず下らないな

789 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:47.79 ID:Xrw3csnB0.net
>>1
まあ、単に知識のない田舎者ってだけの話ですよ。

790 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:50.79 ID:iE14WBbW0.net
>>750
どんなガキにも親がいる、つまり、みんなオッサンとババアの子なんだよ
ここで育ちの話になる
【親が蕎麦湯を知らない家庭】となると
だいたい絞られてくるでしょう?

791 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:51.99 ID:LbQhXo1M0.net
>>756
ちゃんと中まで煮えてるのかな?
粉物の生は危ないっていわれてるんだが

792 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:25:55.33 ID:zcjmuyda0.net
蕎麦の茄で汁を飲む?

793 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:06.84 ID:8atIUXbl0.net
>>1
スーパーの生蕎麦は、こしが無くて駄目だ・・・

乾麺を使う事が多いが、大量のお湯から蕎麦を茹でるのは大変・・・

一度、水で浸けたいと思うが、同じくコシが出ない・・・
何か?良い方法教えて?
今日の朝飯にする

794 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:08.41 ID:06Dn9y6B0.net
自分の世界の常識だけで他人を批判する奴が増えてるだけやな
自分がズレてるのかな?って考える謙虚さが必要

795 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:24.34 ID:++qJsyVW0.net
そば湯も知らん女の脳みそに嫌悪感を抱くわ

796 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:28.64 ID:ue4ba4NN0.net
>>778
ああ、中国人と仲良かったから朝行ったらそんな感じの食ってたわ
何それって聞いたら、日本で言うお粥とか言ってたな

797 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:28.80 ID:JJugkJ5t0.net
>>747
それは単なる僻みだなww

798 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:35.26 ID:bFsJvdD30.net
>>276
そんなことはないだろー
ルチンは水溶性だし。
飲むといっても限られてるし。

799 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:41.18 ID:4II+jHUw0.net
>>747
歳を取るとなかなか習慣を変えられないだけ
でも、蕎麦湯なかったら、余ったそばつゆとかどうすんの?
そこそこの店の、しっかり出汁とったつゆ捨てるのもったいないだろ

800 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:45.90 ID:/XA6TAlZ0.net
信州人だが、そば食わない人は食わないわな。
まあ、そば湯知らないって人は少数だろうけど。家庭によるかもしれんな。

801 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:50.31 ID:RocsyXjh0.net
>>1
この男も蕎麦の食い方もわからん女は捨ててしまえばいいのに

802 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:51.57 ID:Kwgio4bT0.net
オオサカでは基本そば湯が出ないってのが本当なら
一連のスレでI発狂してる連中が
ああそういうことなんだなwって思う

803 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:26:58.16 ID:zk7JJOnK0.net
>>773
醤油の量減らして塩多めにすりゃいいだけだ、

804 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:06.02 ID:GoD4CCfU0.net
>>747
こんな風に他人の何気ない日常を指して俺は通が嫌いだと言ってる人を見ると虫酸が走る。
この無知なだけなのにオレは常識人だぜ感が嫌い。

805 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:09.16 ID:J1f7JgaS0.net
>>726
いや普通に蕎麦屋あるやん
うちの駅は本格的な蕎麦屋3軒ある
普通しか止まらんローカル線だけど
逆にうどん屋は1軒だけ

806 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:10.62 ID:ZjcMXmTN0.net
蕎麦の専門店に行く人間の間でのみ知られている珍妙な風習を日本人の常識みたいに言うなよ
家で蕎麦のゆで汁を飲まない時点でもうそれは文化とは言えない
場の雰囲気に流されて飲んでるだけだ

807 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:14.21 ID:npY4+VKu0.net
香川人はうどんの茹でたお湯とか
しめた水とか全部飲むんだろ?

808 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:16.21 ID:dAps32q90.net
>>779
薄口ってそもそも煮物を美しく仕上げるためのものなんだけど
アホ?

809 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:16.74 ID:MLsh3U+v0.net
本当に存在するのか分からない、真偽も定かではない
Jカスなんかの記事でよくこんなに論議できるな

810 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:32.60 ID:UZr6viMvO.net
>>684奥出雲とか蕎麦以外も美味過ぎ。米も野菜も。
牛肉も最高だったな。出張でお世話になったけど、次回は家族旅行で行きたいな。
蕎麦の名産地って共通点があるんだ。早朝の水墨画みたいな風景。

811 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:32.69 ID:mjt1yoIL0.net
福岡に住んでた時は蕎麦なんか食べた事がなかった。
今は信州に住んでるけど、手打ち蕎麦なら100%蕎麦湯は出てくる。

812 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:33.47 ID:GtAyNnLUO.net
ネットなんだから無知を擁護する必要なぞ微塵もない。知らないやつが馬鹿なんだ。蕎麦湯をしらないくらいだからもっとたくさんの常識が欠落しているよ。

813 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:43.42 ID:5xtD/zMY0.net
>>787
ロシアは関係無いし根性無しで9割は逃げ帰ったは非人とチョンのハーフのキチガイ死ね

814 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:45.34 ID:QlbERqzR0.net
>>791
ソバがきなら熱湯で作るから生ではないよw

815 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:27:58.77 ID:XIjodoTC0.net
蕎麦屋なんて近所にない
うどん屋にメニューに蕎麦もあるが
うどんと蕎麦を同じ釜で茹でるからか
そば湯なんて無いな。

816 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:04.11 ID:zk7JJOnK0.net
>>783
正解!
調味料がたくさんあっても邪魔なだけ

817 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:04.97 ID:ZnKe2djv0.net
>>304
お前どうした?
コンプレックスの塊だな。
開拓民の僻みが根底にあるんだろ。

818 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:10.36 ID:emG7UvYl0.net
ID被ってますね。こちらはロムります。

819 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:16.77 ID:/XA6TAlZ0.net
あー、でも学生のころ、自分の帰省のときに長野に遊びに来た東京人の友人が、
蕎麦湯を最初に注いで、「白い!」って驚いたのを思い出したわw

そんなもんかもしれんなあ。

820 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:16.78 ID:mvxPB0Kk0.net
ちょっと値段の良い 蕎麦屋さんだと あるよね

821 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:22.06 ID:aSbdpVtv0.net
蕎麦湯自体うまくもないし必要ない
ただし知らないのは恥ずかしい

822 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:28.68 ID:J4Y/c/QC0.net
無知すぎて笑えるわ

823 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:34.22 ID:x1GKAaiN0.net
西日本でも飲むやん
女性が無知なだけ
くだらん記事

824 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:37.32 ID:4cUAjzWl0.net
蕎麦湯知らんだけで無理と決めて掛かる馬鹿も同類だろw
そんなことより周りをうならせる料理が作れれば問題ない

825 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:48.21 ID:VyGfHENE0.net
>>202
これはひどい

826 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:51.16 ID:TKqMXCLM0.net
>>800
少数じゃねえよ。
西日本では、蕎麦湯とか概念すらない。

827 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:28:58.17 ID:+iLklzKu0.net
なるほどこうやってアクセスを稼ぐのか・・・メモメモ

828 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:12.38 ID:MarSfsQZ0.net
蕎麦なんざ、他に碌な作物が育たない地方の名産だしなぁ

829 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:21.42 ID:Ah+srgbI0.net
今時の蕎麦なんて成分のほとんどは小麦粉と着色料、香料を混ぜた偽物だよ。
そんな煮汁を飲んで何がうれしいんだ?

830 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:22.83 ID:ayrRKPdY0.net
昔、スーパーで売ってる一袋30円くらいの袋詰そばを
家で茹でた後のを「そば湯」だと思って飲んでるバカいたよ。
あの袋詰そばは小麦粉で作ってる「そばもどき」だから。

831 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:23.93 ID:306S9PhG0.net
>>823
記者も無知じゃん。しかも西日本のそば屋が
たまにいるだけって証言してる

832 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:31.07 ID:eYe17bzq0.net
大阪の玉丼と東京の玉丼は、色も味も違う。俺は両方好きだけどな。

833 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:35.95 ID:emG7UvYl0.net
田吾作の分際ごときが士族の道民に噛み付くとか
どんな不敬か分かってんのか?

834 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:39.04 ID:t1xUAmWv0.net
朝からスレ伸びてて草
みんなお蕎麦好きなんだな

835 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:40.91 ID:tqj9QmdX0.net
そば屋の客はなぜあんなにうんちくを語りたがるのですか???
うどん通だってうんちく語らないのに。


そば湯
そばを食べた後に、そばの茹で湯を飲む風習は元禄時代に広まったと言われています。
そば湯は別名「そばの後口(あとくち)」と呼ばれています。
そばが美味しかったら、飲むようにすればいい。

昔のそば通はそばが旨いとそば湯を所望した。
そば屋にとってそば湯の声がかかると言うことは、そばをほめられたのと同じ意味だから、
「ありがとうございます」と言って、喜んで湯桶を出します。

湯桶とは、檜材に漆を塗った箱型の容器で、横に口がついている。
ちなみに、話の途中で横から口出しする人のことを「そば屋の湯桶」と言ったそうです。

そばが美味しければ、その成分が溶け出している湯も美味しい。

836 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:42.90 ID:5l1ab3tE0.net
典型的なバカ女

837 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:44.09 ID:dswuibed0.net
そば湯なんて富士そばでも置いてあるよなあ。。

838 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:50.56 ID:G7ZyA4zo0.net
中国であーんなものやこーんなものを吸収してすくすく育った蕎麦の実の茹で汁・・・
おええええええええええええ

839 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:50.87 ID:XIjodoTC0.net
日本人の大半はそば湯なんぞ飲んだことがない
東日本だけの習慣だな。

840 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:51.56 ID:rdyNI4xrO.net
自民党敗北で東京が韓国側に落ちたんで日本叩きや分断工作をやりたい放題やられてるな

自民党内でも小池と橋下の尽力で反日二階の勢力が多数派になったし
これからは反日活動に抵抗しただけで犯罪にされそう

841 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:29:56.80 ID:/r/p/yxz0.net
>>751
子供じゃないが20歳くらいとき本格インドカリーの超うまい店
というのに誘われてワクワクして行ったが
いきなり大嫌いな水っぽいシャバシャバカレーで落ち込んだよ
結局家で作るドロっとしたカレーが最強だな

842 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:02.00 ID:hNKVL0JI0.net
>>609
食塩換算だと0.254グラムだから親指と人差し指の先の方でつまむ程度あるぞ
あのカップでこの食塩量は違い分かるだろ

843 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:03.80 ID:WDHc7d9K0.net
飲まなくていいけど知識として持っておかないと恥をかく一例
知るは一時の恥知らぬは一生の恥

844 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:03.97 ID:l6Is72et0.net
何より食を追求しようとしない姿勢から、メシマズ彼女の可能性大

845 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:07.31 ID:6Bk9uUr30.net
今日の昼飯は蕎麦に決めた

846 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:12.50 ID:F6jcAYY70.net
>>829
お前が行く立ち食い蕎麦屋の話をするなよ

847 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:16.72 ID:9R4GA6qr0.net
西日本とか地域関係ないよ
関西育ちでそばは滅多に食べないけど知識として蕎麦湯は知ってる
知らないというのはただ無知なだけ

848 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:22.80 ID:3LQN6LeB0.net
西日本では蕎麦を食す文化がない

が結論でいいんだよね

849 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:37.58 ID:LbQhXo1M0.net
>>820
というか手打ちしてるところじゃないと無理じゃないかな、
ゆで麺温めて出してるだけのところは蕎麦湯出すの無理じゃないかなという。
それだけの差のような。

850 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:41.29 ID:oWcQPo860.net
モノ知らずで恥を掻く。
本人は恥とも思わず、互いの育ちも文化も相違するから
別れなさい。

851 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:42.02 ID:sFbKpcOD0.net
>>726
君が知らないだけで関西にもちゃんと蕎麦屋は存在する。

852 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:43.07 ID:P/khg4f30.net
近所に蕎麦屋なんてない。

853 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:44.74 ID:PwsQCM7aO.net
まだ若者だけど蕎麦湯好きでお蕎麦屋さんでよく飲む

854 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:51.55 ID:C1a51sDK0.net
仕方ないよ。いまの女はパーティーのことしか頭にないから
日本の未来は暗い

855 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:30:53.92 ID:H8m0VsV/O.net
>>826
お前さんが若者ってわかったわ……
西日本でもあるよ

856 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:01.62 ID:h5HEMWsW0.net
>>742
江戸時代は2階建の建物はほとんど無かった。土地の狭い大都市の商家とか、遊郭とか、農村の養蚕用の屋根裏活用とか。
普通の蕎麦屋は平屋では?

提重(さげじゅう)といって、
重箱をさげて売り歩く振りをしながら売春をする女性はいた。
手ぶらだったら、言い訳できないから。

857 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:22.23 ID:pvPCoUmI0.net
札幌が欧米都市とか言ってる奴は
プロ野球板で暴れてる
ハムババアだろw

札幌なんて歴史も文化もない薄っぺらい街

858 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:27.19 ID:0IXWawOS0.net
普通の食育を受けたが
関西出身だから蕎麦湯なんて聞いたことなかったよ。

859 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:28.46 ID:npY4+VKu0.net
>>850
これだから、トランプも支持されるよな

860 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:31.53 ID:J3hnr3Ju0.net
>育ってきた環境が違う

ああ、床で食事するミンジョクの方でしたか

861 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:36.63 ID:kB2zPvnBO.net
>>826
普通に蕎麦屋あるし蕎麦湯も飲むが……
最近はスパ銭のイートインでも「蕎麦湯あります」と書いてるしな
ちな極楽湯

862 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:36.80 ID:1Ydp4KDA0.net
>>13
混ぜて召し上がってくださいと言われたけど?

863 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:38.71 ID:TWf2NZ6V0.net
大人になればそばの良さが分る
そばの実は血糖値安定高血圧予防にいい
そばの実をご飯に入れたり直接食べたり
韃靼そば茶を飲み続けて高血圧改善したし一度試してみ
あと年越しそば、引越しそばだしな
かけそば、ざるそば、もりそば、
天ぷらそば、たぬきそば、きつねそばそばは無限大

864 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:45.86 ID:DsDmtFvu0.net
>>244
普通に頃合いを見計らって出すだろ

865 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:48.08 ID:Ah+srgbI0.net
>>846
有名店なら大丈夫、とか思い込んでいるバカw

866 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:48.23 ID:2BuaxUza0.net
>>845
俺は腹減ったので冷凍のソバを食ってみた

867 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:51.74 ID:DzC02ZEw0.net
暖かい西日本地域で蕎麦屋に食べにいったことの無い人なら
「そば湯」飲むの知らない人いて普通かもしれんよ。
俺は小学生高学年の時に父親に信州までスキーにつれてってもらって蕎麦屋で初めて教わったもの
最後のつけ汁に熱いそば湯足してお茶みたいに飲むの。
子供心に専門店ではそういうマナーなんだな と覚えた経験があるし
家庭で蕎麦は食うけど乾燥麺や袋買いのそばのゆで汁を飲みたいとは思わん
その日に打った鮮度のある麺使う場合でないと嫌だわ

868 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:52.19 ID:roqi4Etb0.net
>>800
親子共に西日本で生まれ育っても大人になるまでには様々な情報から「そば湯」の
存在は知るだろう?この女は閉鎖的部落で育ったんじゃない?とヘイトしてみるw

869 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:55.07 ID:iE14WBbW0.net
>>304
蕎麦やうどんはインテリジェンスな職業が好む食べ物なんだよ
ガテン系の脳筋には物足りないだろうけどね

870 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:55.19 ID:YZnjySQu0.net
対立煽りやめえや
このアマがクソなだけ

871 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:31:58.10 ID:K8ytXcVb0.net
>>9
小諸そばとか、チェーン店でもそば湯出してるとこもあるけど、駅の立ち食いではあまり見ないね。

872 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:01.09 ID:MLsh3U+v0.net
ちなみに残ったざるそばのツユに熱々の蕎麦湯を入れて
おつゆみたいにして飲むのであってるよね?
まさかそのまま飲むんじゃないよな

873 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:01.27 ID:t0+DqPeV0.net
ザパニーズじゃねえのww

874 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:03.46 ID:/XA6TAlZ0.net
>>826
いや、そば湯が常識ってのは、長野付近の話な。
ただ、長野でも親がそば嫌いだったり外食しなかったりな家の子は知らんかもな、っていう。
たしかに関西はそば屋自体少ないな。

875 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:07.87 ID:N64gA2VE0.net
俺はそば湯を知らなかったことよりも
彼氏にそば湯の説明を受けただろうにそれでもそば湯というものを理解できない頭の悪さのほうが問題だと思う
知らないのもバカだけどそれだけならまだ仕方ないと思える

876 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:14.61 ID:IvVn7oFS0.net
>>848
いやいや、夏場は家でよく蕎麦茹でるよ
でもそば湯なんて飲んだこともない
蕎麦屋はほぼみない

877 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:18.50 ID:mjt1yoIL0.net
今日は佐久市に行って新蕎麦を食べに行く予定。

878 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:25.37 ID:uEXv/ytBO.net
>>13
パエリアが頭に有ったんじゃね?

879 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:25.43 ID:cOa3Ph6z0.net
>>1
>「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、
>そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

そこだろうな、そもそも蕎麦屋にいく機会が少ない
>>854 みたいなキモオタのアニオタのオタのネトウヨが
発狂しててワロタ

880 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:26.91 ID:5t2aElPw0.net
ラーメン屋のつけ麺の割りスープのごとく、
言わないと出てこない店もけっこうあるよな
知らない人は一生知らないままに過ごすこともあるのかも

881 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:30.54 ID:C1a51sDK0.net
仕方ないよ
今の女はパーティー出て男からタクシー代一万円貰って電車で帰る事しか考えてない

882 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:34.25 ID:PwsQCM7aO.net
東京 長野 会津 山形のお蕎麦屋さんは本当に美味しい

883 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:35.64 ID:t1xUAmWv0.net
地元の蕎麦屋行きたくなった

884 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:35.83 ID:HKVpTM4l0.net
>>1
むしろ、女の生育環境が気になるな
余程潔癖症か、非文化的に育ってきたか
男が苦労しそうだ

885 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:35.93 ID:wxE+JfLp0.net
蕎麦を栽培している人いる?

886 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:36.46 ID:TKqMXCLM0.net
>>861
こっちは九州だけど、蕎麦湯なんてみたことしすらないけどな。

887 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:37.60 ID:B0KrRykQ0.net
>>43
お前の糞レスを読んで
また下朝鮮人パヨクか
と、大半のネラーは気づいているよ
欧米なんかよりネットリテラシーは遥かに上だ(笑

888 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:42.55 ID:MP2UR9iUO.net
蕎麦専門店に行って、国産の十割蕎麦とかの質のいい蕎麦湯飲んだことないお育ちなんでしょうね。

889 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:42.66 ID:v7vHMOgZ0.net
大体蕎麦なんて子供が食うもんでもないから知らないのが普通
蕎麦なんてじじばばしか分からない味だろ
蕎麦湯をどうのこうの言う時点で育ちの悪い環境だったのかとしか思えない
そういう奴らが嬉々として子供に語り継ぐんだろうな
井の中の蛙、とんびはとんびしか生まないあ

890 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:54.57 ID:4cUAjzWl0.net
関西は蕎麦なんて食わないからな
だが関東もうどん屋のが多い
蕎麦でうんちくとかアホのする事

891 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:55.58 ID:5jp4QFPZ0.net
この女が実在するとして、女がアホなのは自分が損するだけなので仕方ない

問題2点あって、まずアホでも世界に向けて発信するツールがいっぱいあること、もう一つはメディアもアホが目に見えて増えていること、さらにだいたいのアホは自分がアホと気づいてないこと
3つあったわ

892 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:56.35 ID:0ebxXusR0.net
西日本でもそば湯はあるわー
出石行けば出してくれる

でも蕎麦は山形のが好き 毎年兵庫から食べに行く

893 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:32:56.74 ID:97kvK2A2O.net
蕎麦通に劣等感を持ってる人間が多い事に驚いたなぁ
気にすんなよ、まわりを(笑)

894 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:07.53 ID:tqj9QmdX0.net
そば屋の2階

大正時代、現代のラブホテルの様なものはなかった。
しかし、自由恋愛をターゲットにする商売は無かった訳ではない。ここからラブホテルの歴史はスタートする。
大正時代では専業でこのような商売をしている人々はあまりいなかったとされているが、
副業としてラブホテルに相当する商売を行っていた。
たとえば、そば屋である。もちろん、テーブルを囲んでではなく、
そば屋の二階を使って、店主が商売を行っていたようである。

都市部には、そのような場所としてのそば屋という認識があったようである。
(茶屋、出会い茶屋と呼ばれる売春を目的とした施設もあったが、ここでは自由恋愛をターゲットとしたものだけを扱う)
代名詞的なそば屋であるが、他の店舗型商売を行っていて、間貸しでそのように貸していた施設はあったという。

895 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:10.15 ID:/+Grhxwf0.net
うどん、ラーメン王国の修羅の国の者だが、蕎麦湯くらい知っとったわ。
つうか、蕎麦屋行ったら出されるやろ。

896 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:16.67 ID:wc0np5QO0.net
生麺のそばには茹で汁も蕎麦湯としてお召し上がりくださいって書いたやつがある
家で食べるときコヤツを買うことにしてる

897 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:26.45 ID:E/46lrcL0.net
>>848
スリランカカレーとかチベット料理みたいな感じていえばいいかな

898 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:29.30 ID:MLsh3U+v0.net
>>9
立ち食いそば屋でもあるよ
蕎麦湯ほしい方は一声かけてくださいって張り紙があるところもある

899 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:35.99 ID:bFsJvdD30.net
>>854
今の女じゃなくて
蕎麦屋に行ってるか行ってないかだねぇ。
ちゃんとしたお店で食べてれば小学生でも知ってるよ。

900 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:38.40 ID:F1S7BINw0.net
更科そばのそば湯をつけ汁の残りに入れて飲むのが好きだわ

901 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:39.34 ID:BAQwrxrT0.net
蕎麦湯を知らないのは許せてもそれを受け入れられないとか育ってきた環境とか大上段にたった物言いがこの女のバカなところでしょ

朝鮮人か?この女

902 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:40.08 ID:GJbucE/a0.net
茹で汁ごときとか言っちゃう素養のない女に
嫌悪感を感じました。

903 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:41.88 ID:dAps32q90.net
>>826
福岡県だが知識としては知ってるよ
そばよりうどんが好きだが

904 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:33:47.02 ID:IjeOIQMe0.net
関東だけど、
蕎麦屋では、残った蕎麦つゆにそば湯を入れて、飲むのは普通だよ。

ユトリ世代は、本も読まずに1日中スマホしてるから馬鹿なだけ。

905 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:01.90 ID:aoFsJREA0.net
まともな蕎麦の蕎麦湯だったらおkだけど、
茹で麺で売ってるような蕎麦を自宅で茹でる人は
酢酸とかの品質保持添加物の味が茹で汁に溶け出すから
酸っぱかったりして駄目だろうな

906 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:06.04 ID:pvPCoUmI0.net
>>869
うどんは底辺食

907 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:06.10 ID:JJugkJ5t0.net
>>806
だから僻んでないで試してみな。
旨いから勧めているだけ。
口に合わなければ仕方ない。

908 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:07.51 ID:Cc7XHZYp0.net
なんかバブル期に毎日ディスコ通ってた女が言いそうなことだけど
むしろ今でもこんなのがいるのか

909 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:10.55 ID:NyXTMyHf0.net


910 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:20.86 ID:LbQhXo1M0.net
>>876
乾麺の茹で汁なんて飲まないもんね。

911 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:22.43 ID:/agM72TW0.net
>>875
彼氏の説明が上手かったかどうかにもよるだろ
このスレみたいに言われたら怒ってもおかしくないww

912 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:23.32 ID:IjeOIQMe0.net
たった4年で 「読書しない大学生」 が10.7%も増えて45.2%に!
http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

今の学生は、平均3時間近くスマホしてる!
本を読まないから知識レベルが小学生のまま。

卒論もスマホで書くので、就職してもパソコンを使えず、企業は頭を抱えてる。

913 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:25.55 ID:fObMHxns0.net
>>886
それがお前が蕎麦屋に行かないからってだけでは。

914 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:27.34 ID:A09JkQI/0.net
釜茹そばがある

ゆで汁をそのまま汁にしたそば

915 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:29.40 ID:mgN8rJhj0.net
もしかしてこの女性、みそ汁はダシを取って作ることを知らないとか。日本人なの?

916 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:30.98 ID:1Ydp4KDA0.net
>>902
スパゲティを啜って食べるのが素養とか

917 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:38.29 ID:sGSgwbnN0.net
>>13
>全部混ぜきってから食べるんだよあれなんだろうな

別々に食うのは貧民のやることだからな

>>877
>今日は佐久市に行って新蕎麦を食べに行く予定。

音たてて食うんじゃねーぞ、百姓食ってんだよw

918 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:40.73 ID:ZjcMXmTN0.net
こういう下品で貧乏くさいローカル風習を
さも日本人の常識のように刷り込んで来るからメディアは怖いわ
蕎麦のゆで汁を豪快に捨ててこそ一般的な日本人だよ

919 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:45.85 ID:3LQN6LeB0.net
>>876
関東でも自宅だとそば湯飲まないよ
不思議といえば不思議だね

920 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:50.16 ID:/XA6TAlZ0.net
>>877
そりゃいいな。

まあ、そばって今はぜいたく品だよな。
特に国産そば粉つかってると、もりそばで千円以上行くもんな。

921 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:54.43 ID:roqi4Etb0.net
「オゥー! ユデジル飲むジャップはヤバンジンですかぁ?!!」

922 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:54.89 ID:TKqMXCLM0.net
>>913
蕎麦屋自体ないもん。

923 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:34:56.44 ID:Rz+lsDEj0.net
四国だが蕎麦湯は知らんかった
蕎麦の店にお茶でも入ってるのかと思ったらお湯でびっくりしたな

924 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:04.25 ID:5Mfmc6aG0.net
しかし深夜に凄い伸びたな。俺含めてこの時間に2ch見てるやつは9割方大した食生活してないだろうに

925 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:06.79 ID:TflI2tKS0.net
>>1
女が朝鮮人か中国人なんだろ
日本人なら知ってる。

926 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:06.88 ID:te4m9vT/0.net
ただの物知らずなガキなだけやんけ。
そんな寄ってたかって突っかからんでもw

927 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:11.69 ID:VW77zp8A0.net
>>857
札幌はオリンピックを開催した事がない地方都市よりは文化的だけどね
逆に歴史が無いから被差別地域とか無いし

928 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:14.07 ID:9+sds9SY0.net
よく行く、蕎麦屋は、客が食べ終わるのを見て
蕎麦湯を持ってくる。
蕎麦湯に自身を持っているからだろう。

929 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:21.14 ID:iE14WBbW0.net
>>893
仕方がないと思うよ
蕎麦みたいな繊細な味を嗜むのは【士業】や【VIP】などの上級国民だからね
脳まで筋肉でつくられてるような人種には物足りないんだよ

930 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:22.81 ID:eoAgVW0I0.net
この女、キムチの漬け汁飲むのはオーケーだったりして。

931 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:24.91 ID:P/khg4f30.net
「育ってきた環境の違いなのか、ミカンの缶詰で汁を飲む人をはじめてみた。ミカン汁だからと言うのだけど、
ミカン汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」

932 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:25.06 ID:kB2zPvnBO.net
>>886
まあ九州はそれでいいんじゃね

933 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:27.32 ID:tqj9QmdX0.net
赤穂浪士の名場面「討ち入りそば」

義士たちはホントに食べた?
12月15日の赤穂浪士討ち入り前夜、
四十七士がそば屋に集結しそばをすすったという有名な「討ち入りそば」の話、
果たして江戸の頃こんな大所帯が入れるそば屋があったのか・・・。

「討ち入りそば」はそば屋「楠屋」説、
うどん屋「久兵衛」説など多数ありますが、
どれも部外者が記した疑わしいもの。

四十七士の一人寺坂吉右衛門は、集合場所は同士の家三ヵ所で
そのうち堀部邸では宴会が催され、その後時間をもてあました数人だけが
そばをすすったと記しており、どうやらこれが真相のようです。
「一堂に会しそばをすすり、いざ出陣」という粋な姿がいつの時代の人の心にもグッとくるからこそ、
「討ち入りそば」の逸話はこんなに長く語り継がれたのかもしれませんね。

934 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:36.84 ID:lEp75zg00.net
>>923
お湯ではないだろうw
塩味しないけど

935 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:37.09 ID:4BxbQjo40.net
実際、大阪人はお好み焼きをご飯に乗せて食べるってことを最近まで知らなかったからな
地方によっては多種多様なんだから知ろうとしなきゃそこまでなんだろうね

936 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:39.65 ID:TKqMXCLM0.net
江戸しぐさみたいで胡散臭いな。。

937 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:41.11 ID:cqygCwd+0.net
>>875
ほんとそれな
蕎麦湯が常識がどうかでみんな喧嘩してるけどそこじゃないよね
普通知らなくても説明されたらそうだったんだってなるよ普通

938 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:41.90 ID:pKc4zXJA0.net
ゆで汁にそば粉を足して、白濁どろどろのそば湯を出す所もあるし、酒を出す所では、焼酎のそば湯割りも置いている所もある。それ位ポピュラーな物だし、体にも良いもんだ。

939 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:49.58 ID:h/6hC58t0.net
>>751
初めて就職した会社で先輩がコップの水にスプーン突っ込んでから
カレー食べ始めたの見てうわっと思った
更に炒飯を何故かスプーンの背でまっ平らに潰してから食べていた
本人曰く親が金持ちだとか彼女は3人いるとか色々自慢してたが
確かに食べ方に育った環境は出る

940 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:49.86 ID:eYe17bzq0.net
まあ大阪の蕎麦が不味いのは、うどんスープに蕎麦入れるからなんだけどな。w
蕎麦のスープは関東の物が合う。

941 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:55.31 ID:ue4ba4NN0.net
>>924
いや、朝だから普通やろ

942 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:56.92 ID:l6Is72et0.net
そもそもざるそばもりそばじゃないと蕎麦湯が
出てこないってのはあるかもしれない

だが茹で汁を活用する発想がない時点で
料理のレベルが高くないのはわかる
大豆を茹でた汁だってスープとかにするのに

943 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:35:59.60 ID:pvPCoUmI0.net
>>922
どんなクソ田舎だよw

944 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:00.78 ID:H+zUV9RI0.net
>>889
それをいうなら蛙の子は蛙じゃね?

945 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:05.37 ID:MLsh3U+v0.net
蕎麦湯飲むって、あたたかい蕎麦のときは飲まないだろ?
そのまま飲むやつやんているの?残ったつゆに足すんだよね?おれがまちがってるの?

946 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:06.33 ID:hKb712Ql0.net
無知晒し女

947 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:06.81 ID:9DmLtztE0.net
関西には文化がなかったw

948 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:07.52 ID:3jAY/ExN0.net
親が貧乏で外食もファミレスとかばっかりだったら蕎麦屋に連れてってもらえないからな。ある意味可哀想な子だよ。たぶん親、ミニバン乗りだと思うよ。

949 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:17.59 ID:H09MUw+10.net
蕎麦湯知ってるか知らないかじゃなくて、初めて見るなら「へー、そういう飲み方あるんだー」てくらいにならんと、結婚無理だと思うわ
自分は無理だなーと思っても軽く受け流すとかしないと。

950 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:20.68 ID:1kAn2YXP0.net
でも俺も子供のころって蕎麦湯知らんかったんだよね。
蕎麦屋はよく親に連れてってもらってたけど蕎麦湯は記憶になかった。
出てたけど気づかなかったのか、そもそも出てなかったのかわからない

951 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:27.76 ID:/agM72TW0.net
>>913
長年生きてるけど蕎麦屋に行こうという話題が出たことはゼロだ
うどんやラーメンでみんな間に合ってるw

952 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:29.58 ID:Rz+lsDEj0.net
>>925
うちの県とか蕎麦屋自体がないんだが
うどん屋はいっぱいあるけど

953 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:30.69 ID:TdyS0/Zz0.net
>>673
ですから無理に飲むことはないです
誰も無理強いはしませんよ
勿論バカのもしないし差別もしません

954 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:30.69 ID:U+/i1axj0.net
関西に蕎麦文化ないみたいな嘘つくのやめいw
全種類あるっつーの

955 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:32.04 ID:lEp75zg00.net
>>948
軽自動車だろ(´・ω・`)

956 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:33.68 ID:emG7UvYl0.net
札幌は事実として
当時最新の技術で都市計画され、欧米人技師によって造られた都市なのは事実なんだよな
城下町や門前町あがりが何を言おうがそれは事実で
だからこその、日本で唯一の近代大都市

957 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:35.52 ID:306S9PhG0.net
>>914
全部かまゆでするぞ。ずっと言ってるけど釜揚げな

958 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:41.57 ID:fObMHxns0.net
>>922
ないことはないだろう。無論、九州でも蕎麦屋に行けば蕎麦湯は出る。

959 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:46.70 ID:p4CRSFLP0.net
熱々のはおいしい

960 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:47.96 ID:I+i/Q5cf0.net
「そばだから」とか言うんだろうけど、
スープ類は野菜や肉を煮込んだ汁になるから
1>の女は食べちゃダメだろ、
紅茶や緑茶も茶葉の茹で汁だから飲むのは異常だよなw

961 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:48.75 ID:1QuRB76u0.net
女は通ぶったり、知識をひけらかす行動を嫌うのぐらいお前らも知ってるだろ?
分かっててもやらないのが紳士だろうな

962 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:50.50 ID:lEp75zg00.net
>>948
あとフルエアロね

963 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:50.85 ID:1Ydp4KDA0.net
そば湯を飲む風習は信州から江戸に広まったと言われています。
もともとそばはバランスのとれた栄養食。
なかでもそば粉に含まれる植物性蛋白質はとても良質なことで知られます。
しかし水に溶けやすくその半分近くがゆで汁に流れ出てしまいます。
せっかくの栄養をムダにしないよう、生活の知恵として口にしたのがそもそもの始まり。この蛋白質は二日酔いに大変効果があり、高血圧による血栓予防が期待されるルチン、またビタミン、ミネラルも多量に含まれています。
美味しいそば食の後は、そば湯で健康をたっぷり味わいましょう。

964 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:36:59.97 ID:4O2uHzRP0.net
西日本だから蕎麦は食べないとか言ってるやついるけど
そんな嘘はググって店舗数知れらべれば分かるぞ

965 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:11.89 ID:FcS9ahnh0.net
関西人やけど
確かに関西には関東ほど蕎麦屋の数も蕎麦をそこまで食べる習慣がなくとも、蕎麦湯ぐらい知ってるやろ…

966 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:12.49 ID:B0KrRykQ0.net
>>879
下朝鮮人
仲間割れか(笑笑笑

967 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:13.54 ID:9DmLtztE0.net
ぶっちゃけ
うどんをカツオだしで食ったり
そばを昆布だしで食ったりしてるのが間違いw
東西アウトー!

968 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:14.59 ID:Ef+0I9kT0.net
九州はわざわざ探さないとなかなか蕎麦湯出る店ないからね
天神地下街に真っ黒いうどんと蕎麦出す店があったがまだ生き残ってるかな

969 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:15.15 ID:TKqMXCLM0.net
>>943
田舎じゃないけどな。そんな風習は。

970 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:16.07 ID:6yWNcHCP0.net
>>856
蕎麦屋の二階をググりなさい。

971 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:18.56 ID:h/6hC58t0.net
>>942
天ぷらそばも蕎麦湯出たよ

972 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:22.54 ID:/icDNnVO0.net
>>893
それな
蕎麦屋でそば湯が出るのは、ごく普通の事なのにウンチク語るなとかわけわからん

973 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:23.68 ID:roqi4Etb0.net
>>906
江戸時代は小麦が高級品だったのだよ。うどんは殿や裕福な商人しか食べられなかった。

下級武士や農民はそば、あわ、ひえだよ。歴史の教科書にも載ってる。

974 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:26.96 ID:XI89tb+v0.net
>>927
アイヌ差別して純血を滅ぼしたぞ非人チョン死ねキチガイ

975 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:28.26 ID:L4inlAmH0.net
>>943
九州には専門の蕎麦屋が少ないんだよ

976 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:38.61 ID:ZjcMXmTN0.net
わざわざ蕎麦の専門店探していくような意識高い系のアホが
「俺は知ってるけど?」ってドヤ顔するせいで話がややこしくなる
家じゃゆで汁なんて豪快に排水溝に捨てるくせに
お店行ってしたり顔で「ゆで汁ください(ドヤァ」してるんだろうな

977 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:39.06 ID:/XA6TAlZ0.net
>>945
つゆに足してのんで、どんどん薄くなって、最後はそば湯だけ飲むってのが普通かな。

978 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:40.99 ID:wrPGq7h/0.net
ご飯に納豆をかけて食べないって人多いの? : 生活・身近な話題 : 発言 ...
komachi.yomiuri.co.jp ? 大手小町 ? 発言小町 ? 生活・身近な話題
2008/12/26 - タイトル通りなのですが、この前職場の女性五人(上は三十七歳、下は二十二歳)
で納豆の食べ方の討論をしたところ、五人中三人は白米と納豆は別に食べるそうです。私の学生
時代の給食も別々に食べる女の子は多かったような気がします。

979 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:44.77 ID:BAQwrxrT0.net
>>945
そもそもかけそばは良いソバの食べ方じゃないからね
ある程度のレベル以上のソバってだけで盛りが前提なんだよ

980 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:48.05 ID:J3hnr3Ju0.net
その様子だと「そばがき」とか知らないんだろうな

981 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:48.48 ID:5CHjZ0ZB0.net
こんなネタ記事書けばクリックしてもらえると、浅はかなJ-CASTニュース。>>1

982 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:50.11 ID:pvPCoUmI0.net
底辺のおまいらは知らないだろうが
九州は隠れたそばどころ
そば街道と言われる道がいくつめある

983 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:50.78 ID:IjeOIQMe0.net
たった4年で 「読書しない大学生」 が10.7%も増えて45.2%に!
http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

今の学生は、平均3時間近くスマホしてる!
本を読まないから知識レベルが小学生のまま。


普通は、蕎麦屋に行った時に学習するけど、ユトリには学習能力がない。

984 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:55.40 ID:MtvGDgAx0.net
爆釣れじゃないか彼女
天才的な2ちゃんねらになれるで

985 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:55.64 ID:TKqMXCLM0.net
>>943
貧乏人の風習なんだってさ

986 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:37:56.31 ID:lrHzAwcl0.net
まともな蕎麦屋に行ったことなかったのか
かわいそうだな

987 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:05.08 ID:t1xUAmWv0.net
>>923
お湯ワロタ

988 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:07.04 ID:ddxE0yVa0.net
>>1
馬鹿な女で爆釣りじゃないっすかw
しかしほんと愚かすぎて、一服の清涼剤に近いね
つか外国人だろこの馬鹿女

989 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:10.98 ID:pf4nyS0I0.net
大阪も蕎麦湯を飲む文化なんて無い
何が悲しくて茹で汁を有り難がって飲まなきゃいけないのか理解できないwwwwwww
うどんのゆで汁を関西人が飲むか〜?
そんな貧乏くさい事は絶対にしないよwwwwwww
京都でそんな事やったら軽蔑の対象だよwwwwwww

990 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:14.01 ID:aoFsJREA0.net
>>950
俺は長野だから、蕎麦屋に行くと嫌でも巨大な急須で
蕎麦湯が問答無用でテーブルに置かれるせいで
蕎麦湯を知らないという事が無い

991 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:15.58 ID:Fi07tDhG0.net
>>923
お湯…お湯を…(´;ω;`)

992 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:16.64 ID:Rz+lsDEj0.net
>>964
店が殆どないんだよ
蕎麦といえば大晦日で食べるくらい
店も数える程度しかない

993 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:19.63 ID:LbQhXo1M0.net
そもそも蕎麦湯飲むのは三タテが前提だろ、
乾麺の茹で汁飲んでもしょうがないw

994 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:19.88 ID:dkRbdNum0.net
別れたらいいやん

蕎麦湯を飲まない男と付き合えば
よろし

995 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:20.10 ID:Sb83tL4L0.net
別に悪いことしているわけではないんだから、批判するのがおかしい。
むしろ残さず完食しているんだから環境にも、お店にとってもいいし。

996 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:20.95 ID:7IXPkBs10.net
叩く記事ではないけどマジで蕎麦湯知らない奴って居るもんなんだな

997 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:21.96 ID:MLsh3U+v0.net
彼氏が相当汚いクチャクチャ食い方したあげく
蕎麦湯をダイレクトに二杯ぐらい飲んでゲップでもしたんじゃねーの?

それだったら若い女の子だったら仕方ない

998 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:29.35 ID:A09JkQI/0.net
>>975
宮崎名物に蕎麦があったような

999 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:32.61 ID:PstAIwU00.net
単純にローカル文化だよ

1000 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 07:38:38.65 ID:eeAFZ6GM0.net
ぶっかけ

1001 :名無しさん@13周年:2016/11/17(木) 07:53:24.80 ID:YW3gF738g
テレビでしか見たことないなあ
しかしこないだのトンカツといい、こういうどうでもいいことで大モメするくらいなら外食産業なんかいらんわ

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200