2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に

1 :シャチ ★:2016/11/17(木) 00:36:15.50 ID:CAP_USER9.net
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として
飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど
出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

◇「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで
「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、
茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を
飲んだことに対する驚きや不快感がストレートに表現されている。

こうしたブログをめぐり、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」という驚きの声が相次いだ。
ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。ツイッターのトレンドワードにも一時「そば湯」という言葉が登場するほど、数多くの書き込みが寄せられた。

だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。
実際、J-CASTニュースが14日に北海道、大阪、福岡のそば専門店3店に取材したところ、
どの店の担当者も「ごくたまにですが、そば湯を知らない客がいることは確かです」と話していた。

◇西日本では、そばより「うどん」
さらには、今回の「そば湯ブログ」をめぐり、関東と関西の「食文化の違い」にまで言及する意見も目立ち始めた。
一部ニュースサイトがこのブログを取り上げた際に、そば湯を飲む風習について
「西日本では(略)そこまで一般的ではないようだ」と伝えたためだ。

記事の中では、関西でそば湯が一般的ではない根拠として、ネットの書き込みや福岡出身の
女性1人の話などを紹介している。こうした記事を受けて、ツイッターなどには、

「西日本行くと蕎麦屋少ないな〜と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。

だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人
「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、
これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、
そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
と推測していた。さらに、先述した大阪と福岡のそば専門店も「『そば湯』を出さない専門店は、
これまでに見たことがない」と話していた。

実際、ツイッターをみても「関西でもそば湯は昔からある」
「そば店の数が少ないだけじゃないの」といった反論意見が数多く寄せられている。

ジェイキャスト
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html?p=all
http://www.j-cast.com/assets_c/2016/11/news_20161114180051-thumb-645xauto-98466.jpg

2 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:36:56.27 ID:/VD3Ww3B0.net
蕎麦湯を知らんバカ

3 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:23.87 ID:1rKFjXVW0.net
日本人じゃなければ知らなくても仕方ないよね

4 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:24.34 ID:XgDJZBBa0.net
そばや、そばーや♪

5 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:30.44 ID:yZ5Ap5Yy0.net
とっくにまとめもある話題をドヤ顔で取り上げるメディア

6 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:31.23 ID:dL97CXgp0.net
蕎麦湯うまいよ

7 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:36.89 ID:Em5Bzv7Y0.net
てか今日日はてなに投稿してるとか嘘くせーよ
もともと炎上目的だろ わざとらしw

8 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:46.38 ID:NwWxTOdk0.net
前に東京で蕎麦食いに行ったときに急須みたいな奴に入れて出されたけど
蕎麦ちょこに入れて残ってるそばつゆごと飲むのに物凄く抵抗があって
結局手を付けられなかった……

9 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:08.19 ID:/VD3Ww3B0.net
蕎麦は健康に良い
饂飩は健康に悪い

10 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:11.16 ID:4X84n3bG0.net
まあ、特別美味いもんじゃないけど、蕎麦で冷えた腹にちょうどいいというか、
色々食った後の〆にちょうどいいんだよ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/829/29/N000/000/002/123582317568816415631.JPG

11 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:12.31 ID:QPFrv4tK0.net
蕎麦湯割りの焼酎とか、うまいのにな

12 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:26.34 ID:2nxHln8K0.net
出雲では、茹で汁をそのままつゆにして食べる釜揚げ蕎麦という食べ方があるんだけどなぁ。

カップ焼きそばの戻し汁をスープにして飲むよりは大分マシだろ。

13 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:28.78 ID:o2jfSoYq0.net
てか不味いし あんなん有難がって飲む奴は馬鹿した舌が貧乏人

14 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:44.23 ID:ibk8S8It0.net
高級蕎麦屋(笑)だと普通に出てくるのだが

15 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:52.63 ID:H+TJSYpi0.net
蕎麦がきもいいな

16 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:57.66 ID:MSUw2EHE0.net
素に帰って考えてみると茹で汁を飲むなんてなんて貧乏くさいのかと思う

17 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:05.40 ID:e3lJh2O90.net
こんなのが記事になるのか

18 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:13.96 ID:PmOU0w2U0.net
知らないことがあるのはしょうがないと思うけどさ、
説明されても理解しない、受け入れないってのは人として底辺だと思うね。

19 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:21.19 ID:ahMxPKm00.net
健康にいいのは本当。ルチンだったかな?

20 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:45.48 ID:RgGs6oMS0.net
一般人バカ女のブログで記事書いて金貰えるんだから凄い。

21 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:49.47 ID:NwWxTOdk0.net
自分は近畿に住んでるけど
こっちでは普通に蕎麦屋で出されるのは「そば茶」だからな
そば湯は店側から「いりますか?」と聞かれることもあるけど
問答無用で出されることはまずない

22 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:52.56 ID:XYU7BMWS0.net
静岡県のサガミは蕎麦湯は出ない。

23 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:02.28 ID:S8dIqpeH0.net
蕎麦好きなのに、うどん県だから蕎麦屋がなくて困る(>_<)

24 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:03.02 ID:GZzh3C9a0.net
つゆを蕎麦湯で割って飲むとめちゃうまい
めちゃ美味い店はもちろんそばもつゆもめちゃうまい

25 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:27.88 ID:mFv6D0z00.net
回転寿司って言うのか?ベルトコンベアの上に寿司流すやつ。
最近はじめて入ったが不衛生で食べる気がしなかった。
好きな奴はあれが良いんだろうがオレはダメだ。食えない。

26 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:28.72 ID:TRWK4xQ50.net
>>13
舌以前にそんな不味い蕎麦湯しか出せないとこしか行けないお前が貧乏なんでないの?

27 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:38.82 ID:Eg209e4f0.net
>>13
自己紹介?

28 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:43.07 ID:NwWxTOdk0.net
>>20
一般馬鹿チュプの日本史ねブログであそこまで大騒ぎしたマスゴミ様ですから……

29 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:44.10 ID:vo06Qt0J0.net
そば湯うまいと思うけどな

30 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:59.50 ID:HGCF/Zyj0.net
>>13

残ったつゆを入れて飲むんやで

31 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:00.54 ID:X16wnLB2O.net
一方つけ麺屋ではスープで割った

32 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:09.03 ID:JQFvINr40.net
関東でも名前しか知らん
ゆで汁だったのか…

33 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:12.05 ID:0SBbxpV70.net
>>1
美味いのになあ。かわいそw

34 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:21.25 ID:UMjVIEaU0.net
私の彼がつけ麺の汁にスープを入れて貰って、いじきたなく飲んでるのよりマシだと思う

35 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:23.45 ID:nQQ41WYi0.net
蕎麦湯を知らないのは仕方がないとしても、
ゆで汁を飲むことに対するここまで強い嫌悪感が理解できない。

36 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:32.91 ID:y1d1YFFu0.net
馬鹿女が大手をふるってるわけかw

37 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:36.45 ID:0aPRQiyf0.net
実際にそば湯なんて栄養価ないだろ…
なんというか昔からの風習てか文化を疑いもせずに盲目的に有難がってるだけな感じ。
ほうれん草の茹で汁のほうがよほど栄養ありそう。

38 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:39.52 ID:jx31zcZ90.net
中国は水餃子を茹でた湯を飲むアルヨ

39 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:39.72 ID:P5Jm5mIq0.net
蕎麦湯って別に対して旨いもんでもないしな

40 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:44.51 ID:0JaZ8JYZ0.net
恥を知れ

41 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:04.34 ID:iJgTdCIb0.net
そば湯をデフォで出すところと、くれって言わないと出さないとこあるけど、あれって初めての店でどうやって判断すりゃいいの?

42 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:14.73 ID:H3pVDUsA0.net
蕎麦のゆで汁じゃなくて、蕎麦粉をお湯で溶かしてそば湯としてちゃんと作ってくれるそば屋もある

43 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.56 ID:437SpjkZ0.net
嫌なら別れたらええやん

44 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.70 ID:NwWxTOdk0.net
>>37
そんなわけで最近野菜のゆで汁を重宝する風潮ができあがりましたよ……

45 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.74 ID:HGCF/Zyj0.net
>>34

それは同意
初めからラーメンでいいやんとなる

46 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:28.90 ID:BUiBJcsO0.net
ゆで太郎クラスの蕎麦屋でも蕎麦湯あるのに

47 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:38.33 ID:k4eM6H8N0.net
蕎麦の茹で汁うめっ うめえぇええ!!!


たしかに引くよな

48 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:52.17 ID:Km2TwLFl0.net
蕎麦が無い国の女なら仕方ない

49 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:56.49 ID:haQGIt3Q0.net
どうせ書いたやつは釣れたって喜んでるようなネット廃人だろ
もしくはこの記事書いたやつか

50 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:56.52 ID:iJgTdCIb0.net
>>47
なんかワロタw

51 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:59.90 ID:MSUw2EHE0.net
茹で汁出してるところはまだいいよ
そば粉をお湯で溶いてだしてるところ多し

52 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:00.68 ID:H+TJSYpi0.net
うどん湯

53 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:02.29 ID:oi9pbK6B0.net
普通の蕎麦屋の蕎麦湯は美味くない。
でも、美味い蕎麦屋の蕎麦屋はただの茹で汁じゃない。
茹で汁にさらに蕎麦を溶かして薬味を入れて飲む。これが美味い。

54 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:08.49 ID:yL7LJ9wH0.net
米を洗剤で洗う女に通じるもんがあるな

55 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:34.17 ID:b4IWyRqq0.net
ありがたがって飲むような代物でもないような・・・
そば湯って言われると 何か飲みたいけどねw
茹で汁て・・・

56 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:53.08 ID:H3pVDUsA0.net
>>39
上質のそば粉で“そば湯”としてちゃんと作ったものはちょっと塩を入れて飲むとポタージュみたいで旨い

57 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:53.17 ID:Oj9WPBdM0.net
関西住み、蕎麦湯頼んだ事ない

58 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:54.84 ID:2nxHln8K0.net
打ち粉に小麦粉を使ってるような店は、蕎麦湯は出したくても出せないだろうな。

59 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:56.23 ID:/B1d1O3o0.net
おばあちゃんの知恵袋にはお世話になるが、おねえちゃんの乳袋にお世話になったことなどないのだよな
こいつらがババアになったとき、若い衆から「さすがは○○さんちのババアだぜ!」と称賛されるとは到底思えないw

60 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:56.60 ID:bEfLtfYC0.net
関西人でも蕎麦湯ぐらい知ってるし
つうかこの記事が釣りだろ

61 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:58.43 ID:p4CRSFLP0.net
蕎麦の栄養分の半分は蕎麦湯にあるという
折れにとってはかなりの好物
焼酎割りにしてもいい

62 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:03.31 ID:MSUw2EHE0.net
>>42
それはちゃんとしてない蕎麦湯です

63 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:04.19 ID:nLQzWF2+0.net
蕎麦湯うまいよな
俺はつゆで割らずに蕎麦湯だけで飲みたい

64 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:12.56 ID:ghjnXz6v0.net
蕎麦湯の飲み方がよくわからん
ランチタイムだから検索もせずにテキトーに薄めて飲んで終わりだわ

65 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:15.15 ID:aMxQpuZt0.net
西日本住みだけど確かに周りに蕎麦屋は少ないな
でも蕎麦屋行けば普通に出てくる
個人的には別に出してくれなくても良いとは思うがw

66 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:18.29 ID:HGCF/Zyj0.net
>>47

別に美味しいから飲むもんでもないしね

67 :名無しさん@13周年:2016/11/17(木) 00:51:21.01 ID:mvLZPvIzR
香川だが蕎麦湯出さない蕎麦屋は蕎麦屋じゃない
そんな中予半端な店は潰れる

68 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:25.95 ID:mtwHP3C+0.net
だがジョッキで3杯おかわりしたのかもしれないぞ

69 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:31.26 ID:HwlNh5He0.net
子供の頃は何が美味いのか解らん!と思ってたが、
歳取るとあれでツユを薄めて飲むと落ち着く。

70 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:40.67 ID:fH44rWUJ0.net
即席麺やカップ麺だってゆで汁をそのまま使ってるじゃん

71 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:50.40 ID:DdvotD500.net
>>21
蕎麦屋では蕎麦茶も蕎麦湯もどっちも出されるんだよ

72 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:51.35 ID:3LTrnPRB0.net
>>13
かわいそう

73 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:54.54 ID:KVjrINcCO.net
蕎麦嫌いの親とかだったら普通に有り得るかもね

74 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:56.49 ID:C34qgqix0.net
蕎麦の茹で汁とうどんの茹で汁そして
スパゲティの茹で汁の区別もつかん女なんだろうなあと

75 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:58.55 ID:sEk/m0X50.net
蕎麦湯って飲む必要あるか?
気がしれないのだが

76 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:00.11 ID:OgKP6d7b0.net
蕎麦湯もおいしい♪

食後に出汁いれてもおいしい♪

77 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:01.10 ID:6XD7aR7H0.net
>>1
さすがに釣りじゃないのw

78 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:06.57 ID:4zb7u69P0.net
はい嘘

79 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:10.73 ID:H3pVDUsA0.net
>>62
いや分かってないな

80 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:32.69 ID:VJ/xC87+0.net
気持ちは分かる
俺も蕎麦湯は気持ち悪くて飲めん
あと雑炊もダメだわ
食い残しじゃなく新鮮な汁に投入するなら全然いけるが

81 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:34.36 ID:A9q7ad+f0.net
ゆで汁にビタミンが溶けだしてて健康にいことも知らないんだねえ

82 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:36.03 ID:qEAWF+Cz0.net
無知は不幸だな

83 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:36.99 ID:3ouIlRVE0.net
釣りだろ
アフィも次から次にしょーもないネタを思いつくな

84 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:42.20 ID:kaAWsP670.net
>>10
精子じゃんこんなの飲むのかよ

85 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:42.63 ID:J3gTImVc0.net
茹で汁ごときとか言ってる時点で炎上前提だろ

86 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:53.13 ID:OdR6XgwxO.net
最近、そば茶をみない気がする

87 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:03.88 ID:uqukEanb0.net
>>37
野菜のアクは毒らしいぞ

88 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:04.85 ID:HwlNh5He0.net
うどんやラーメンって味噌あじのつゆやスープがあるのに
蕎麦で味噌味のつゆって無いよな。

89 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:05.41 ID:bnSczSgO0.net
まあ朝鮮には無い文化だw

90 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:10.70 ID:zL5yP95MO.net
>>60
言われてサイト見たらJカスじゃねえかw
このサイトって2ちゃんネタで記事作り、2ちゃん狙いの嘘臭い叩き煽りしかしないゴミだ

91 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:14.62 ID:b4IWyRqq0.net
>>42
それは そばがき って奴じゃね?
そばがきで合ってるかちょっと曖昧だが

92 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:19.91 ID:TRWK4xQ50.net
>>56
そうそう、ポタージュみたいなんだよな
つうか自分以外に蕎麦湯を焼酎で割ってる人がいたのにびっくりw

93 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:24.66 ID:JQFvINr40.net
>>79
詳しく

94 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:26.13 ID:4X84n3bG0.net
>>45
そうかな。蕎麦だって「もり」と「かけ」、味の組み立ては同じでも味わい方が全然違うじゃん。
もりは蕎麦自体の風味や食感を楽しむ。かけはスープと麺の一体感を楽しむ。
つけ麺とラーメンもそういう違いがあるじゃん。

95 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:34.23 ID:fp96Jsrz0.net
潔癖症の現代人には苦手と感じる人もいるかもしれない
だがこれは昔からある伝統だから非難するのは頭がおかしいのか無知なのかどちらか

96 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:38.49 ID:0CCPXazF0.net
>>37
>>37
>>37
wwwwww

釣られた俺が間抜けなんだろな( ・ω・ )

97 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:40.24 ID:cDqzuqz70.net
ゆで太郎の蕎麦湯ってはじめからポットに入ってるやつだけど、何かありがたみがないよな。

98 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:40.90 ID:i68T5/W00.net
まあ、育ちが悪い女だろう。

99 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:49.05 ID:HGCF/Zyj0.net
でもパスタのゆで汁は乳化とか玄人ぶって
有り難がるんだろ?

100 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:54.78 ID:7oyALOEu0.net
関西でも蕎麦湯は当たり前なわけだが…

総レス数 1001
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200