2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】蕎麦の茹で汁を飲む人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない…嫌悪感丸出しの女性のブログが話題に

1 :シャチ ★:2016/11/17(木) 00:36:15.50 ID:CAP_USER9.net
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として
飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど
出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

◇「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで
「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、
茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を
飲んだことに対する驚きや不快感がストレートに表現されている。

こうしたブログをめぐり、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」という驚きの声が相次いだ。
ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。ツイッターのトレンドワードにも一時「そば湯」という言葉が登場するほど、数多くの書き込みが寄せられた。

だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。
実際、J-CASTニュースが14日に北海道、大阪、福岡のそば専門店3店に取材したところ、
どの店の担当者も「ごくたまにですが、そば湯を知らない客がいることは確かです」と話していた。

◇西日本では、そばより「うどん」
さらには、今回の「そば湯ブログ」をめぐり、関東と関西の「食文化の違い」にまで言及する意見も目立ち始めた。
一部ニュースサイトがこのブログを取り上げた際に、そば湯を飲む風習について
「西日本では(略)そこまで一般的ではないようだ」と伝えたためだ。

記事の中では、関西でそば湯が一般的ではない根拠として、ネットの書き込みや福岡出身の
女性1人の話などを紹介している。こうした記事を受けて、ツイッターなどには、

「西日本行くと蕎麦屋少ないな〜と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。

だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人
「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、
これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、
そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
と推測していた。さらに、先述した大阪と福岡のそば専門店も「『そば湯』を出さない専門店は、
これまでに見たことがない」と話していた。

実際、ツイッターをみても「関西でもそば湯は昔からある」
「そば店の数が少ないだけじゃないの」といった反論意見が数多く寄せられている。

ジェイキャスト
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html?p=all
http://www.j-cast.com/assets_c/2016/11/news_20161114180051-thumb-645xauto-98466.jpg

2 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:36:56.27 ID:/VD3Ww3B0.net
蕎麦湯を知らんバカ

3 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:23.87 ID:1rKFjXVW0.net
日本人じゃなければ知らなくても仕方ないよね

4 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:24.34 ID:XgDJZBBa0.net
そばや、そばーや♪

5 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:30.44 ID:yZ5Ap5Yy0.net
とっくにまとめもある話題をドヤ顔で取り上げるメディア

6 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:31.23 ID:dL97CXgp0.net
蕎麦湯うまいよ

7 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:36.89 ID:Em5Bzv7Y0.net
てか今日日はてなに投稿してるとか嘘くせーよ
もともと炎上目的だろ わざとらしw

8 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:38:46.38 ID:NwWxTOdk0.net
前に東京で蕎麦食いに行ったときに急須みたいな奴に入れて出されたけど
蕎麦ちょこに入れて残ってるそばつゆごと飲むのに物凄く抵抗があって
結局手を付けられなかった……

9 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:08.19 ID:/VD3Ww3B0.net
蕎麦は健康に良い
饂飩は健康に悪い

10 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:11.16 ID:4X84n3bG0.net
まあ、特別美味いもんじゃないけど、蕎麦で冷えた腹にちょうどいいというか、
色々食った後の〆にちょうどいいんだよ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/829/29/N000/000/002/123582317568816415631.JPG

11 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:12.31 ID:QPFrv4tK0.net
蕎麦湯割りの焼酎とか、うまいのにな

12 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:26.34 ID:2nxHln8K0.net
出雲では、茹で汁をそのままつゆにして食べる釜揚げ蕎麦という食べ方があるんだけどなぁ。

カップ焼きそばの戻し汁をスープにして飲むよりは大分マシだろ。

13 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:28.78 ID:o2jfSoYq0.net
てか不味いし あんなん有難がって飲む奴は馬鹿した舌が貧乏人

14 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:44.23 ID:ibk8S8It0.net
高級蕎麦屋(笑)だと普通に出てくるのだが

15 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:52.63 ID:H+TJSYpi0.net
蕎麦がきもいいな

16 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:39:57.66 ID:MSUw2EHE0.net
素に帰って考えてみると茹で汁を飲むなんてなんて貧乏くさいのかと思う

17 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:05.40 ID:e3lJh2O90.net
こんなのが記事になるのか

18 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:13.96 ID:PmOU0w2U0.net
知らないことがあるのはしょうがないと思うけどさ、
説明されても理解しない、受け入れないってのは人として底辺だと思うね。

19 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:21.19 ID:ahMxPKm00.net
健康にいいのは本当。ルチンだったかな?

20 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:45.48 ID:RgGs6oMS0.net
一般人バカ女のブログで記事書いて金貰えるんだから凄い。

21 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:49.47 ID:NwWxTOdk0.net
自分は近畿に住んでるけど
こっちでは普通に蕎麦屋で出されるのは「そば茶」だからな
そば湯は店側から「いりますか?」と聞かれることもあるけど
問答無用で出されることはまずない

22 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:40:52.56 ID:XYU7BMWS0.net
静岡県のサガミは蕎麦湯は出ない。

23 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:02.28 ID:S8dIqpeH0.net
蕎麦好きなのに、うどん県だから蕎麦屋がなくて困る(>_<)

24 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:03.02 ID:GZzh3C9a0.net
つゆを蕎麦湯で割って飲むとめちゃうまい
めちゃ美味い店はもちろんそばもつゆもめちゃうまい

25 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:27.88 ID:mFv6D0z00.net
回転寿司って言うのか?ベルトコンベアの上に寿司流すやつ。
最近はじめて入ったが不衛生で食べる気がしなかった。
好きな奴はあれが良いんだろうがオレはダメだ。食えない。

26 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:28.72 ID:TRWK4xQ50.net
>>13
舌以前にそんな不味い蕎麦湯しか出せないとこしか行けないお前が貧乏なんでないの?

27 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:38.82 ID:Eg209e4f0.net
>>13
自己紹介?

28 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:43.07 ID:NwWxTOdk0.net
>>20
一般馬鹿チュプの日本史ねブログであそこまで大騒ぎしたマスゴミ様ですから……

29 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:44.10 ID:vo06Qt0J0.net
そば湯うまいと思うけどな

30 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:41:59.50 ID:HGCF/Zyj0.net
>>13

残ったつゆを入れて飲むんやで

31 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:00.54 ID:X16wnLB2O.net
一方つけ麺屋ではスープで割った

32 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:09.03 ID:JQFvINr40.net
関東でも名前しか知らん
ゆで汁だったのか…

33 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:12.05 ID:0SBbxpV70.net
>>1
美味いのになあ。かわいそw

34 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:21.25 ID:UMjVIEaU0.net
私の彼がつけ麺の汁にスープを入れて貰って、いじきたなく飲んでるのよりマシだと思う

35 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:23.45 ID:nQQ41WYi0.net
蕎麦湯を知らないのは仕方がないとしても、
ゆで汁を飲むことに対するここまで強い嫌悪感が理解できない。

36 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:32.91 ID:y1d1YFFu0.net
馬鹿女が大手をふるってるわけかw

37 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:36.45 ID:0aPRQiyf0.net
実際にそば湯なんて栄養価ないだろ…
なんというか昔からの風習てか文化を疑いもせずに盲目的に有難がってるだけな感じ。
ほうれん草の茹で汁のほうがよほど栄養ありそう。

38 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:39.52 ID:jx31zcZ90.net
中国は水餃子を茹でた湯を飲むアルヨ

39 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:39.72 ID:P5Jm5mIq0.net
蕎麦湯って別に対して旨いもんでもないしな

40 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:42:44.51 ID:0JaZ8JYZ0.net
恥を知れ

41 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:04.34 ID:iJgTdCIb0.net
そば湯をデフォで出すところと、くれって言わないと出さないとこあるけど、あれって初めての店でどうやって判断すりゃいいの?

42 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:14.73 ID:H3pVDUsA0.net
蕎麦のゆで汁じゃなくて、蕎麦粉をお湯で溶かしてそば湯としてちゃんと作ってくれるそば屋もある

43 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.56 ID:437SpjkZ0.net
嫌なら別れたらええやん

44 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.70 ID:NwWxTOdk0.net
>>37
そんなわけで最近野菜のゆで汁を重宝する風潮ができあがりましたよ……

45 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:21.74 ID:HGCF/Zyj0.net
>>34

それは同意
初めからラーメンでいいやんとなる

46 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:28.90 ID:BUiBJcsO0.net
ゆで太郎クラスの蕎麦屋でも蕎麦湯あるのに

47 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:38.33 ID:k4eM6H8N0.net
蕎麦の茹で汁うめっ うめえぇええ!!!


たしかに引くよな

48 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:52.17 ID:Km2TwLFl0.net
蕎麦が無い国の女なら仕方ない

49 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:56.49 ID:haQGIt3Q0.net
どうせ書いたやつは釣れたって喜んでるようなネット廃人だろ
もしくはこの記事書いたやつか

50 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:56.52 ID:iJgTdCIb0.net
>>47
なんかワロタw

51 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:43:59.90 ID:MSUw2EHE0.net
茹で汁出してるところはまだいいよ
そば粉をお湯で溶いてだしてるところ多し

52 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:00.68 ID:H+TJSYpi0.net
うどん湯

53 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:02.29 ID:oi9pbK6B0.net
普通の蕎麦屋の蕎麦湯は美味くない。
でも、美味い蕎麦屋の蕎麦屋はただの茹で汁じゃない。
茹で汁にさらに蕎麦を溶かして薬味を入れて飲む。これが美味い。

54 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:08.49 ID:yL7LJ9wH0.net
米を洗剤で洗う女に通じるもんがあるな

55 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:34.17 ID:b4IWyRqq0.net
ありがたがって飲むような代物でもないような・・・
そば湯って言われると 何か飲みたいけどねw
茹で汁て・・・

56 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:53.08 ID:H3pVDUsA0.net
>>39
上質のそば粉で“そば湯”としてちゃんと作ったものはちょっと塩を入れて飲むとポタージュみたいで旨い

57 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:53.17 ID:Oj9WPBdM0.net
関西住み、蕎麦湯頼んだ事ない

58 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:54.84 ID:2nxHln8K0.net
打ち粉に小麦粉を使ってるような店は、蕎麦湯は出したくても出せないだろうな。

59 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:56.23 ID:/B1d1O3o0.net
おばあちゃんの知恵袋にはお世話になるが、おねえちゃんの乳袋にお世話になったことなどないのだよな
こいつらがババアになったとき、若い衆から「さすがは○○さんちのババアだぜ!」と称賛されるとは到底思えないw

60 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:56.60 ID:bEfLtfYC0.net
関西人でも蕎麦湯ぐらい知ってるし
つうかこの記事が釣りだろ

61 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:44:58.43 ID:p4CRSFLP0.net
蕎麦の栄養分の半分は蕎麦湯にあるという
折れにとってはかなりの好物
焼酎割りにしてもいい

62 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:03.31 ID:MSUw2EHE0.net
>>42
それはちゃんとしてない蕎麦湯です

63 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:04.19 ID:nLQzWF2+0.net
蕎麦湯うまいよな
俺はつゆで割らずに蕎麦湯だけで飲みたい

64 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:12.56 ID:ghjnXz6v0.net
蕎麦湯の飲み方がよくわからん
ランチタイムだから検索もせずにテキトーに薄めて飲んで終わりだわ

65 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:15.15 ID:aMxQpuZt0.net
西日本住みだけど確かに周りに蕎麦屋は少ないな
でも蕎麦屋行けば普通に出てくる
個人的には別に出してくれなくても良いとは思うがw

66 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:18.29 ID:HGCF/Zyj0.net
>>47

別に美味しいから飲むもんでもないしね

67 :名無しさん@13周年:2016/11/17(木) 00:51:21.01 ID:mvLZPvIzR
香川だが蕎麦湯出さない蕎麦屋は蕎麦屋じゃない
そんな中予半端な店は潰れる

68 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:25.95 ID:mtwHP3C+0.net
だがジョッキで3杯おかわりしたのかもしれないぞ

69 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:31.26 ID:HwlNh5He0.net
子供の頃は何が美味いのか解らん!と思ってたが、
歳取るとあれでツユを薄めて飲むと落ち着く。

70 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:40.67 ID:fH44rWUJ0.net
即席麺やカップ麺だってゆで汁をそのまま使ってるじゃん

71 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:50.40 ID:DdvotD500.net
>>21
蕎麦屋では蕎麦茶も蕎麦湯もどっちも出されるんだよ

72 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:51.35 ID:3LTrnPRB0.net
>>13
かわいそう

73 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:54.54 ID:KVjrINcCO.net
蕎麦嫌いの親とかだったら普通に有り得るかもね

74 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:56.49 ID:C34qgqix0.net
蕎麦の茹で汁とうどんの茹で汁そして
スパゲティの茹で汁の区別もつかん女なんだろうなあと

75 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:45:58.55 ID:sEk/m0X50.net
蕎麦湯って飲む必要あるか?
気がしれないのだが

76 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:00.11 ID:OgKP6d7b0.net
蕎麦湯もおいしい♪

食後に出汁いれてもおいしい♪

77 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:01.10 ID:6XD7aR7H0.net
>>1
さすがに釣りじゃないのw

78 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:06.57 ID:4zb7u69P0.net
はい嘘

79 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:10.73 ID:H3pVDUsA0.net
>>62
いや分かってないな

80 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:32.69 ID:VJ/xC87+0.net
気持ちは分かる
俺も蕎麦湯は気持ち悪くて飲めん
あと雑炊もダメだわ
食い残しじゃなく新鮮な汁に投入するなら全然いけるが

81 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:34.36 ID:A9q7ad+f0.net
ゆで汁にビタミンが溶けだしてて健康にいことも知らないんだねえ

82 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:36.03 ID:qEAWF+Cz0.net
無知は不幸だな

83 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:36.99 ID:3ouIlRVE0.net
釣りだろ
アフィも次から次にしょーもないネタを思いつくな

84 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:42.20 ID:kaAWsP670.net
>>10
精子じゃんこんなの飲むのかよ

85 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:42.63 ID:J3gTImVc0.net
茹で汁ごときとか言ってる時点で炎上前提だろ

86 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:46:53.13 ID:OdR6XgwxO.net
最近、そば茶をみない気がする

87 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:03.88 ID:uqukEanb0.net
>>37
野菜のアクは毒らしいぞ

88 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:04.85 ID:HwlNh5He0.net
うどんやラーメンって味噌あじのつゆやスープがあるのに
蕎麦で味噌味のつゆって無いよな。

89 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:05.41 ID:bnSczSgO0.net
まあ朝鮮には無い文化だw

90 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:10.70 ID:zL5yP95MO.net
>>60
言われてサイト見たらJカスじゃねえかw
このサイトって2ちゃんネタで記事作り、2ちゃん狙いの嘘臭い叩き煽りしかしないゴミだ

91 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:14.62 ID:b4IWyRqq0.net
>>42
それは そばがき って奴じゃね?
そばがきで合ってるかちょっと曖昧だが

92 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:19.91 ID:TRWK4xQ50.net
>>56
そうそう、ポタージュみたいなんだよな
つうか自分以外に蕎麦湯を焼酎で割ってる人がいたのにびっくりw

93 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:24.66 ID:JQFvINr40.net
>>79
詳しく

94 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:26.13 ID:4X84n3bG0.net
>>45
そうかな。蕎麦だって「もり」と「かけ」、味の組み立ては同じでも味わい方が全然違うじゃん。
もりは蕎麦自体の風味や食感を楽しむ。かけはスープと麺の一体感を楽しむ。
つけ麺とラーメンもそういう違いがあるじゃん。

95 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:34.23 ID:fp96Jsrz0.net
潔癖症の現代人には苦手と感じる人もいるかもしれない
だがこれは昔からある伝統だから非難するのは頭がおかしいのか無知なのかどちらか

96 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:38.49 ID:0CCPXazF0.net
>>37
>>37
>>37
wwwwww

釣られた俺が間抜けなんだろな( ・ω・ )

97 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:40.24 ID:cDqzuqz70.net
ゆで太郎の蕎麦湯ってはじめからポットに入ってるやつだけど、何かありがたみがないよな。

98 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:40.90 ID:i68T5/W00.net
まあ、育ちが悪い女だろう。

99 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:49.05 ID:HGCF/Zyj0.net
でもパスタのゆで汁は乳化とか玄人ぶって
有り難がるんだろ?

100 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:54.78 ID:7oyALOEu0.net
関西でも蕎麦湯は当たり前なわけだが…

101 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:54.88 ID:/icDNnVO0.net
>>64
そばつゆを蕎麦湯で薄めて飲む

102 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:58.02 ID:cB0iIjBk0.net
蕎麦屋の多少値がはるとこだと
普通に出るよなw

こんなブログ書いてる女、ゴミすぎる。

103 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:47:58.94 ID:qFNyKS+n0.net
無知自慢キタ━(゚∀゚)━!

104 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:03.65 ID:cPY3c4MB0.net
そば湯なんか自分も関東行くまで知らんかったな。

105 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:10.58 ID:7PVNwaUD0.net
ネットというシロモノだけに
マイノリティの痛い発言も
世界発信となってしまい
自分の無知をさらけ出されて
叩かれ恥ずかしい思いをする。

使い方次第で神にも悪魔にもなる

106 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:14.27 ID:MSUw2EHE0.net
そば粉は国産が一割ほどしかないのに、蕎麦屋のほとんどが国産蕎麦粉使用と宣う不思議

107 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:15.04 ID:KjUKPOYF0.net
その女、日本人なの? w

108 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:16.14 ID:w0L/Xpoi0.net
そば湯を知らない = 完全に底辺


まともな家庭で育ったら当然知ってる情報だからな

109 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:18.67 ID:OHO2PlLg0.net
九州人だが東京で飲んだ時初めて美味いものだと思った
九州と東京のつゆが違うのかそばが違うのかは分からんが

110 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:21.93 ID:sEk/m0X50.net
蕎麦湯出されたら寧ろ横着かよって思う
緑茶で良いわ緑茶で

111 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:22.62 ID:EuDUt/pr0.net
蕎麦湯を知らない層なんですね
そして自分が知らない事は異常な事として認識してしまう方なんですね

112 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:23.97 ID:H+TJSYpi0.net
立ち食いそばでポットに入ってるのはほとんど小麦汁だから飲んでもあまりうまくないわな

113 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:24.93 ID:+5Ms4lLA0.net
>>77
釣りだとしてもさすがにドン引きするレベル

114 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:35.64 ID:rnBPLUARO.net
>>57
頼まなくても置いていってくれるよ

115 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:41.36 ID:njGLhwqe0.net
乾麺の茹で汁を飲んでるのかと思ったわ
蕎麦を知ってて蕎麦湯を知らないってのは想定外過ぎた

116 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:50.03 ID:M0fI8UPa0.net
何だまた関西か
つーか店で出てくるってことは一般的なんだろ

117 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:50.77 ID:7IdlWx980.net
日本人じゃないだろ

118 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:55.30 ID:aMxQpuZt0.net
>>91
そばがきはそば粉をお湯で練ったそば粉の塊の糞不味い物体だと認識してるけど

119 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:48:56.04 ID:qoRmbl0q0.net
>>1
チョン女は要らない子

120 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:08.39 ID:2OvdkGBQ0.net
ガマン汁でも飲んどけ

121 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:09.64 ID:jsEvnIxk0.net
お茶だって煮出せば茶葉を茹でた汁だろバカまんこ

122 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:19.46 ID:cqbb1H5P0.net
釣られ過ぎだろ

123 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:22.43 ID:1Xcg99+l0.net
湯桶の有る家も少ないだろうな、多分彼氏の育ちのが良いと思うけどさ
>1を読んで無いけど、湯桶読みってのさえ知らない姉ちゃんとは別れるべきだな

124 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:31.08 ID:44zqKlqh0.net
冷たいソバをくったあとに、
つゆを熱い蕎麦湯を飲む。
塩分取りすぎと思うけど、満足するよね
オーストラリア産ソバでたぶん小麦粉の方がおおいけどw

125 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:32.21 ID:41/wBrfS0.net
お茶のおかわりだと思って湯飲みに注いで悲惨な事に、、

126 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:33.50 ID:fUBbj51d0.net
蕎麦と酒があるところも少ない

127 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:34.33 ID:/0B2ELRU0.net
そばにはそば湯がないと片手落ち

128 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:40.19 ID:6RduviBU0.net
チェーン店のそば屋さんでも、そば湯にルチンが含まれているって
説明書きあるよ。

129 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:41.78 ID:ldyWm7oE0.net
関西人やけどそば湯飲むなあ

130 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:42.87 ID:oi9pbK6B0.net
>>118
そばがきって関東の蕎麦屋にもない幻の逸品だよな

131 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:42.91 ID:0twVK3HJ0.net
店によってはわざわざ蕎麦湯を作る所もあるからな

132 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:45.62 ID:HGCF/Zyj0.net
関西圏の人は知らなくてもまあ普通じゃない?
かれらほんとうどんしか食わないし

133 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:50.08 ID:qoRmbl0q0.net
>>1
日本の文化を批判とかクズ過ぎでしょ、
こんなメスチョンを捨てちゃえよ。

134 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:49:56.57 ID:FONpE+9d0.net
>>1
専門店でも蕎麦湯は言われなけりゃ出さない店ばかりだよ
関東のローカル過ぎな話だ
あとそば打ってないのに蕎麦湯とか言って飲むやつってバカじゃね?
それ8割がた小麦粉の汁だよ

135 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:04.64 ID:CyyLzQfa0.net
盛り蕎麦をたいらげたら蕎麦湯で〆るだろ、普通。

136 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:04.88 ID:5BscD3570.net
蕎麦湯知らないほうがおかしいだろw
何なんだこの女・・・

137 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:14.36 ID:b4IWyRqq0.net
>>118
あ、練ってるのか スマン
糞不味い物体て・・・

138 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:17.10 ID:HwlNh5He0.net
数年前に「すあま」を関西人が知らないって記事と似た物があるな・・・。

139 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:25.15 ID:6ATWAkxG0.net
高血圧になってからは飲むのをためらう

140 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:33.13 ID:R6ZYLF+T0.net
晩飯にたこ焼き作る関西人一家に招待されたときはなかなか焦ったぞ。

141 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:44.63 ID:fUBbj51d0.net
ラーメンで言うと替え玉を知らないような
福岡限定だけど

142 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:44.66 ID:sEk/m0X50.net
伝統とか偉そうに
貧乏くさいし気持ち悪い

143 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:46.15 ID:PwBtOjDt0.net
そば湯は知ってるし、もちろん店でも出すのはしってるが
うまいと思ったことはないね
あれは通を気取りたい人がウンチクかたりたいだけじゃないのかな
昔の食い物のなかったじだいならともかく、わざわざ飲みたいほどの価値はないでしょ

144 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:52.48 ID:iYLd/MwY0.net
そばの茹で汁を知らない低脳が多すぎ。
蕎麦に含まれる栄養素は水溶性なので茹でると
栄養成分が茹で汁に溶け出てしまうので蕎麦湯は
栄養が濃縮されたスープのようなものなんだよ。
だから茹で過ぎの蕎麦はそれ自体に栄養成分が
溶け出てしまったものであるから評価されない訳ね。

蕎麦屋に行ったら蕎麦食うより蕎麦湯につけ汁垂らして
飲んだほうが体には良いのだよ。

145 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:50:54.72 ID:wObQffUk0.net
寒い季節になったら、最後にそば湯を飲む前提じゃなきゃ
ざる蕎麦・盛り蕎麦なんか注文できないわな

146 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:03.39 ID:bUpngmNz0.net
高級店でさえ蕎麦より蕎麦湯のほうが美味いってこともある。
店によってサラサラだったりドロドロだったりいろいろあって楽しい。
もちろんストレートな、ツユを割るのは邪道。

147 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:05.46 ID:DyEMgRg50.net
蕎麦湯知らない奴がはてなのアカウント持ってるわけないだろ

148 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:10.09 ID:lPpPV4qC0.net
財布がマジックテープの次ぐらいに馬鹿馬鹿しい話

149 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:10.11 ID:5Mfmc6aG0.net
デスノートのLじゃないが天才系の人間は偏食が多い傾向あるよな。イチローの嫁みたいに毎日カレーを作るのは楽なのか。それともやりがいが無いのか

150 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:14.35 ID:moHMkawF0.net
貧乏女w 蕎麦屋に行った事がないんだろう カップ麺の蕎麦しか知らない

底辺女

151 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:16.60 ID:oH73h1VU0.net
ただの小麦粉溶けた汁だけどな

152 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:16.90 ID:FXOu8EkB0.net
そば湯は体に良いんだけどな

153 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:26.68 ID:oi9pbK6B0.net
>>137
すいとんの蕎麦版と解釈してる

154 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:26.68 ID:0CCPXazF0.net
>>37のネタが分からない人に一応解説しておくと、ソバに含まれるルチンは水溶性。

ソバには沢山含まれているが、茹でる過程で茹で汁にほとんど流出してしまう。

155 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:32.93 ID:qoRmbl0q0.net
メスチョンだとバレちゃうよねーw
メスチョンなんか早く捨てた方が
後あと面倒なことにならなくて済む。

156 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:36.72 ID:vnfpJ9yE0.net
そばアレルギーの俺に死角なし

157 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:40.04 ID:6iH+79s90.net
無知で見栄っ張りって恥ずかしいね

158 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:45.59 ID:IyEFDOL10.net
茹で汁が汚いってイメージなのがよくわからんな
コーンポタージュや豆乳と同じようなもんだろ

159 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:53.08 ID:UZS7mlyy0.net
>>32
山田うどんではそば湯出て来ないな。
北関東の方かな?

160 ::2016/11/17(木) 00:51:56.23 ID:95C4qzm/0.net
>>10

 そうそう。
 冷たい蕎麦を食う時に、お腹を温めたいから飲む。
 冷やしたままだとお腹がグルグルしちゃうから。

161 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:51:59.44 ID:Oko81ELk0.net
まあ日本人じゃなきゃ知らないよな

162 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:01.23 ID:EuDUt/pr0.net
>育ってきた環境の違いなのか
まさにそれだよお姉さんwwwww

163 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:02.00 ID:Uk7mTpsl0.net
九州の蕎麦屋にだって普通に蕎麦湯でるよ
店によっては食後のデザートそばがきも付くよ
蕎麦湯ないとか嘘です

164 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:02.56 ID:LFr9DqiNO.net
so bat you

165 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:02.74 ID:Km7CcfBq0.net
食べ物の食べ方知らないのは、貧乏育ちが出ちゃうな

166 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:03.26 ID:oToWflQs0.net
こんな事で難癖つけてる書き込みすると育ちがバレるぜ。

167 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:05.56 ID:HfGDmngm0.net
パスタでも煮汁をソースに使ったりするよね

168 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:06.62 ID:tYlm39qL0.net
王理恵思い出したわ

169 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:06.92 ID:S297hKC20.net
あくまで健康のために飲んでいるのだが

170 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:20.67 ID:o3sHWhqC0.net
まあ

一般常識にあまりも疎い女性ってのも
みっともないよな

171 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:21.72 ID:B/fyTPpt0.net
そば粉の割合の低いそばを茹でたそば湯は美味しくない

172 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:25.64 ID:en52puq80.net
釣りでなければ別れた方がお互いのため

173 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:30.90 ID:NwWxTOdk0.net
>>71
関西圏ではそば湯はあまりメジャーではないので
蕎麦屋に行くといるかいらないかを先に聞かれるんだよ……
そういう内容で書いてるんだからちゃんと読んでくれよ

174 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:34.13 ID:u/zRXuAC0.net
蕎麦湯は体にいいぞ

175 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:35.50 ID:m+3Unb1Y0.net
店でそば湯まで行かないと食い終わったって気がしない

176 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:46.50 ID:+h3OLaKV0.net
異文化を受け入れる必要は必ずしもない
駄目なら離れればいいだけだ

177 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:47.04 ID:nQQ41WYi0.net
>>42
それは蕎麦を茹でる鍋の構造上蕎麦湯をとるのが困難な店が、
仕方がなくとる手段です。

178 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:47.55 ID:VdTxAaoA0.net
こんなアホな女に、受け入れられなくてよかったな
彼氏w即刻別れるべき

179 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:50.41 ID:AHOd5fEG0.net
西日本ではあまり「蕎麦湯」に馴染みがない

180 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:50.67 ID:aMxQpuZt0.net
>>137
細長い蕎麦に慣れてるからか、塊状の蕎麦には馴染めなかったわ
形とか食感てめちゃめちゃ大事だなと思ったわ
同じ理由でちくわぶも無理だった

181 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:51.75 ID:Kkcsz0wv0.net
なんではてなに書く女ってバカが多いの

182 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:55.77 ID:z3SKcURJ0.net
蕎麦湯なら美味しい
そばつゆも入れない名前通りの「ゆで汁」だったら勘弁してくれww

183 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:56.16 ID:90ben84b0.net
東日本の食糧難時代の名残だろこれ

184 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:57.87 ID:EMIvI2n40.net
>>146
開店直後はほとんどが湯
蕎麦茹でる量と回数多いほどドロドロになるのに
なんで店ごとにサラサラドロドロになんだよ
騙されてんじゃねーよ

185 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:58.22 ID:OYY4qRNl0.net
蕎麦アレルギーはないはずなんだけど、蕎麦湯飲むと喉がいがらっぽくなるんだよなあ。

186 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:52:59.34 ID:0CCPXazF0.net
>>42
小平の「吟」がそんな感じだったような。

187 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:03.13 ID:H+TJSYpi0.net
すいとんよりねちょねちよ蕎麦がき

188 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:11.73 ID:qoRmbl0q0.net
丁度いいタイミングだし、チョン女を捨てちゃえよ。

189 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:14.11 ID:L2H8twrc0.net
ドロドロの蕎麦湯大好き

190 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:14.29 ID:W49z8dMt0.net
何で女ってこんなに上から目線な人が多いんだ

191 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:14.60 ID:IyEFDOL10.net
>>165
知らないだけならすぐに学べる

192 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:14.79 ID:VJ/xC87+0.net
>>144
じじいには分らんかもしれんが現代人には余分な栄養を落としてお腹を
満腹にさせるほうが理にかなってるんだよ

193 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:17.75 ID:vshDKPEA0.net
蕎麦湯も知らんとはきわめて文化水準の低い家庭出身と見たw
育ちが知れるねw

194 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:19.58 ID:cixC5BLo0.net
蕎麦湯知らないとか朝鮮人なんじゃねえのこの女

195 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:19.86 ID:eIiJIh9P0.net
ゆで汁をスープに利用するサッポロ一番さん何か言ってやって下さい!

196 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:25.34 ID:B5OC0T8J0.net
蕎麦湯はなぁ・・・
さっさと食い終えてさっさと飲まないと飲むタイミングを失うのがキツイ

蕎麦つゆを蕎麦湯で割らずに、蕎麦湯だけで飲むのが通って風潮があるよね
周りが蕎麦湯だけで飲み始めたら、とてもじゃないがつゆを割って飲むなんて出来ない

197 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:30.28 ID:q+a03bL70.net
専門の蕎麦屋なんてない。うどんのついでに置いてある感じかな。

198 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:31.55 ID:sEk/m0X50.net
茹で汁は捨てるもんやろ

199 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:36.28 ID:prfVXSHm0.net
つうか蕎麦湯も知らんようなアホとは別れろよ
どんだけ無知なんだよ

200 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:41.73 ID:p8H3nVqj0.net
蕎麦あんま好きじゃない自分でさえそば湯知ってたのに
知らない人は日本人じゃないか、教養がないんじゃね

201 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:56.35 ID:UnyLGXuC0.net
立ち食い蕎麦なんか
90%うどんと同じ成分で
残りの10%で蕎麦の風味と色を付けてるだけだからなw

202 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:53:59.96 ID:YEWZHJLh0.net
いまどき立ち食いそばでも蕎麦湯あるし、この人は関西人なんだろ

203 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:01.35 ID:9Sj0R5tC0.net
東海道中膝栗毛も読んだ事無いのか。
喜多八なんざ、そば屋が怒るまて何杯もそば湯をお代わりしてるだろ。

って、俺はそばアレルギーだから食わんのだがな。大晦日の晩も、家族で俺だけは「年越しうどん」を食うw

204 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:03.74 ID:nYozvAAi0.net
夏場は胃を冷やしすぎないからいいと思う
暑くてたまらんわと思うなら水飲んどけ

205 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:09.28 ID:J+w81KTV0.net
>>118
あれ、美味しいのに・・・
でも世の中には不味いそばがきもあるかもなぁ

206 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:13.60 ID:xfbaDIRJ0.net
外食をほとんどしない家の子は
こういうのありがちだよね

207 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:16.34 ID:bESpAqrc0.net
>>9
おれ蕎麦アレルギーだけどうどん旨いよ

208 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:16.76 ID:l3j1y9Yc0.net
兵庫出身の知り合いは確かに知らんと言ってたな

209 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:22.32 ID:M3D1SYXk0.net
水道水まずいからなあ
浄水器付けてるなら美味いんだろうが

210 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:26.50 ID:5Mfmc6aG0.net
でも俺も30までつけ麺のスープ割り知らなかったからな。行ったことないならそんなもんやろ

211 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:26.65 ID:RGcBs5wm0.net
蕎麦湯はまずいよ
旨いってのがあるなら何か後から味加えてるんだろ
そんなにルチンが旨いならルチンのサプリメントが酒のつまみになるわ

212 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:29.92 ID:jXAkTLP20.net
天一食った後のスープに白飯ぶっ込んで、グチャグチャに混ぜた物を美味しそうに食べる

そんな彼女が大好きです

213 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:32.27 ID:vPrJdt2X0.net
Jキャスなんてとりあげんなよ

214 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:35.06 ID:X16wnLB2O.net
福岡じゃ蕎麦もハリガネなのか

215 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:36.32 ID:Qbp4dCD70.net
スマホ持ってて、蕎麦湯が何なのか調べずに書き込む馬鹿の方が受け入れられない

216 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:38.46 ID:xfptAfl50.net
あんな不味いもの飲むバカ
時代が違うよ

217 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:43.88 ID:mCICegMg0.net
>>1
受け入れる受け入れない以前に己の無知を恥ろよバカ女

218 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:44.97 ID:6//VruAC0.net
蕎麦湯を知らんバカが自分がバカだと晒す

219 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:47.26 ID:/74uCgBs0.net
無知なマンコは彼氏が酒のあてに
台抜き頼んでも汁だけ飲んでるー
って騒ぐんだろうなw

220 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:49.73 ID:0twVK3HJ0.net
本当はそばきりよりそばがきの方が好き

221 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:51.82 ID:oi9pbK6B0.net
>>184
開店直後に行ったけどドロドロだった
その店によるよ

222 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:55.61 ID:ka/O2zpTO.net
蕎麦アレルギーには無関係な案件だわ。

223 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:55.65 ID:H+TJSYpi0.net
そば粉2割小麦粉8割の茶色いうどんだよな、立ち食いのは

224 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:54:58.84 ID:z3SKcURJ0.net
>>199
知ってて嫌がってるんだろ

実際「蕎麦湯が体にいい」って言われても塩分だらけだから違和感ある
家系的に心臓弱い人はやめたほうがいい

225 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:01.41 ID:1TviuL2Y0.net
蕎麦湯が貧乏臭いと思ってる奴こそ無知な貧乏人
駅の立ち食いそばしか食ったこと無いんだろ

226 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:01.59 ID:yek11zbtO.net
蕎麦粉練ったやつ何て言うんだっけ
あれ好きだわ

227 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:01.74 ID:edLGenf80.net
温かい蕎麦ばっかり食べてると蕎麦湯が出てこないから、蕎麦湯を知らない人もいるのかも。

228 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:02.72 ID:Pr6wBJke0.net
蕎麦湯の存在を初めて知ったとき
驚愕ほどではないけど衝撃はあったわ
しかも蕎麦屋で働いてから知ったもんだから
大きな釜でねろねろと沸く茹で汁を横目に見て飲もうとは思わない
実際俺は蕎麦湯を飲まない
蕎麦湯をありがたがって飲む人に何を言うわけでもないけど
俺は飲まない

229 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:03.73 ID:+FxD3F2Y0.net
ダイドードリンコあたりから
そば湯缶出ないかなぁ?

230 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:04.31 ID:hQVttBv80.net
そばの茹で汁って考えると、確かに美味そうじゃないよな。
蕎麦湯って言うから、美味そうな感じがするけど。

231 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:06.20 ID:7PVNwaUD0.net
>>106
国産100%と言ってないだけw

232 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:06.73 ID:KPO2Z1650.net
>>51
老舗でも、わざわざそば粉から蕎麦湯を作るところもあるんだよ

233 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:08.38 ID:sEk/m0X50.net
今時茹で汁まで美味しく頂くなんて敗戦直後かよ
爺さん婆さんは貴重に思うのかね

234 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:09.41 ID:JXqDXfN80.net
ねっ蕎麦湯まーだ?

235 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:16.52 ID:IBbKI8/p0.net
今どきのそば粉なんて韓国からの輸入もの
ありがたがるほどのものではない

236 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:20.64 ID:d1uucDBH0.net
パックのやつでも蕎麦湯が取れますみたいなこと書いてあるのあるよな
そうじゃない安いのは蕎麦の味がしないけど、小麦粉とかと混ぜてあるんだろうか

237 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:31.17 ID:UJ8Rz49V0.net
九州では全般的に蕎麦湯が出ないところが圧倒的に多い。
そのせいじゃね?

238 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:31.83 ID:EuDUt/pr0.net
全然違うけどカップ焼きそばにワカメスープ付いてるやつあったよね
あれ好きだったわ

育ってきた環境の違いwwwwww

239 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:32.60 ID:EMIvI2n40.net
>>221
それはお湯に直接蕎麦粉溶かし込んでる偽物蕎麦湯だよ!

240 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:35.27 ID:JQFvINr40.net
>>159

蕎麦屋行くときは大体飲み会なので飲むのはビールや焼酎だし気にしたことも無かった

241 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:35.74 ID:IyEFDOL10.net
>>221
そば粉たしてるんだろうな。そりゃうっすいのだされたら
客も不満だろって

242 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:38.61 ID:eIiJIh9P0.net
>>216
問題は飲む飲まないじゃないんだなーw
キチガイ乙

243 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:42.03 ID:0iXx6rM40.net
あー、もう乗り換え先が決まってるんだな
難癖つけて別れたいのよ
バレる前にね

244 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:42.71 ID:wObQffUk0.net
立ち食い蕎麦屋だとそば湯入りポットから湯桶に注ぐパターンだけど
ポットが空だと厨房の鍋から直接おたまで掬ってくれることがあるわ

245 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:49.75 ID:LGNsrPW80.net
>>4
タモさんお疲れ様です

246 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:55:50.94 ID:3VIxdpqT0.net
蕎麦屋に行くのは、蕎麦湯を飲むためだぞ
ワサビもあるが

蕎麦本体はどうでもいい

247 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:00.59 ID:0twVK3HJ0.net
>>226
そばがきだろ
俺はそばがきの方が好きなんだよ

248 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:09.59 ID:l3j1y9Yc0.net
いや関東の汁は辛汁だからそば湯で薄めて飲むんだよ

249 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:15.04 ID:9GeRn+Du0.net
旬の蕎麦粉で打った新鮮な蕎麦をたっぷりの湯で湯がいて
出汁とかえしを寝かせた蕎麦つゆで頂く
食べ終わったら蕎麦つゆを蕎麦湯で割って呑む
お好みで葱や山葵、おろし生姜を入れて味を整える

新鮮な蕎麦粉の蕎麦湯と美味しいつゆで呑むといい香りと蕎麦の味がして物凄く美味しい

250 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:16.09 ID:bESpAqrc0.net
>>22
さすがサガミオリジナル

251 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:17.39 ID:DvqJImWx0.net
知ってるけど一度も飲んだことないわ
そもそも蕎麦をめったに食べないからな

252 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:21.81 ID:EMIvI2n40.net
>>224
蕎麦に塩ふんだんに入ってるのか
入ってたっけ?

253 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:22.94 ID:azFjAVD20.net
特亜でやれよ
在チョンか在支那だろ

254 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:26.22 ID:zIBmu8Wv0.net
ついこないだ出雲までソバ食べに行ったとこだ。
ソバ湯も飲んできた。
美味かったぞ。
羽根屋おすすめ。

255 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/11/17(木) 00:56:27.25 ID:wgI40bjs0.net
蕎麦湯美味いけどさ、あれって産廃というか排水というのか、とにかく茹で汁をそのまま流すと蕎麦屋には都合悪いから、少しでも量を減らすための店の工夫なんでしょ?
客に茹で汁の処理の手伝いをさせてるんだよね
(´・ω・`)

256 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:31.68 ID:pMzOV6h90.net
彼氏をののしる前にそば湯で検索したら済むこと
まぁこの記事は釣りだと思うけど

257 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:33.46 ID:BlCnOEYu0.net
オレは蕎麦湯は苦手だわ。なんか捨てるものの増されてる感じ、てか貧乏臭い気分になる。
もちろん江戸時代からある当たり前の習慣だって分かってるけど生理的に無理。
白子とかも食えない、精子くってるみたいな気持ちでキモイ。

258 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:34.21 ID:f5X3swyV0.net
でも蕎麦湯って正直無駄だよな
無駄に汁を飲んで塩分を無駄に摂取してるだけ
蕎麦湯にある栄養なんて蕎麦自身に入っているだろうに
蕎麦湯飲むくらいならもう二、三本蕎麦食べたほうがずっと良い

259 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:48.89 ID:Uk7mTpsl0.net
>>214
比較的、柔らかめだと思う東京に比べたら
あと店によっては冬場はざる蕎麦が消える

260 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:49.41 ID:aMxQpuZt0.net
>>205
たぶん君が美味いと思って食ってるそばがきも俺には不味いと思うわ
単にあの塊状の蕎麦が好みじゃないんだ

261 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:52.73 ID:oi9pbK6B0.net
>>241
蕎麦湯も料理のうちだからね
行くたびに違う味じゃ名店としての評価は得られないし

262 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:55.93 ID:TsMcT6J30.net
バブルのころは、ちょっとおしゃれに「そばー汁」って呼んでたよな。

263 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:56.15 ID:FONpE+9d0.net
>>144
それ間違いな
溶け出てるんじゃなくて
打ち粉がゆで汁に混ざってるだけ
バカもほどほどにしろ

264 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:56:57.36 ID:tYlm39qL0.net
うーん、頑張ってみるよ♪?

265 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:00.63 ID:YwnuHVSS0.net
ビタミンもたんぱく質もルチンも湯に溶け出しちゃってるのに
出がらしだけ食べるよりよっぽど栄養価高くなるのに
もったいない

266 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:01.18 ID:oH73h1VU0.net
>>171
勘違いしてるようだが、そば湯に溶けてるのは小麦粉だぞ
十割そばでも打ち粉は小麦粉
茹でるときにそれが溶けてるんだよ

267 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:02.05 ID:B5OC0T8J0.net
>>192
腹満腹は団塊の世代の子までだろ
今は栄養もほどほどに腹八分目で済ますのがスマート
満腹まで食うのは今も昔も欠食児童のみ

268 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:02.48 ID:/pWUbeOd0.net
私は蕎麦を蕎麦湯につけて食べる派

269 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:02.97 ID:6RduviBU0.net
チェーン店の家族亭もそじ坊も、大阪府内に10店舗以上あるな
関西ではそば湯出さないのかね

270 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:11.71 ID:m+3Unb1Y0.net
蕎麦屋で板わさにかまぼこか…ゴクリ

271 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:15.23 ID:0c0We1aS0.net
そば湯だねだと
ぬめっとしてるのでツユと混ぜて飲むよな

272 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:16.77 ID:ngGjHsX90.net
>>182
俺はゆで汁の方が好きだな
味の付いてない、そば本来の味と香りが楽しめる
もちろん、こちらの方が蛇道なのは認める

273 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:20.53 ID:foKhFuz20.net
>>56
それそば湯と君が呼んでるだけで違う名前の料理な。

274 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:24.65 ID:Ra38KA9I0.net
最近こういうクソみたいな作り話でアクセス稼ぐサイトばっかだよな

275 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:26.00 ID:9yKLJ9KvO.net
緑のタヌキとか、カップ麺の蕎麦しか食った事ない女が、育ちの違いとか…自虐的過ぎるわw

276 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:35.53 ID:mhyt44EX0.net
蕎麦は日本中で作られてたわけで、蕎麦湯も昔から日本中で当たり前に飲まれてる。
この女は蕎麦を食った事が無いか、若しくは日本文化を貶めたい外国人じゃねーのか?

277 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:35.77 ID:bESpAqrc0.net
>>249
お前キモい

278 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:37.10 ID:hl/26dGH0.net
蕎麦って味ないだろ
別に美味くもなんともない

279 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:40.83 ID:azFjAVD20.net
>>144
的確すぎ、有能

280 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:46.42 ID:0crfkOU30.net
ざるそばとかの濃い目のそばつゆに入れて割って飲むのが美味いんじゃないか。
冷たいかけそばなら適量入れて温めて一気にな。

そのまま飲むのは俺には難易度高いわ。

281 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:46.64 ID:WusY0+Z10.net
美味いとはまだ思えないけど癖になるあのとろみ
蕎麦の栄養素が溶け込んでるんだよな

282 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:48.44 ID:Am2BSVkk0.net
東京ではデフォで出てくるけど そういえば関西じゃ出ないね
いつしか慣れちゃってなんとも思ってなかったけど
連れを東京の蕎麦屋に連れて行ったときに戸惑ってたのは覚えてる

やかんでドンッと置かれて 何これみたいなw

283 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:48.51 ID:HwlNh5He0.net
焼きそば弁当だっけ?
茹でたお湯でスープ作るカップ焼きそば。
あれと同じだよ。

284 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:49.76 ID:bRuELwXx0.net
西日本は確かに蕎麦自体が年末ぐらいしか食べる機会無いからな
年越し蕎麦は温かい蕎麦だったしそういや俺も蕎麦湯は関東に引っ越してからが初だったわ

285 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:49.83 ID:wx8rM+is0.net
兵庫出身だけど、大人になるまで、そば湯知らんかった。
同じ兵庫でも、北部の人は出石そばがあるので、そば湯に慣れてたけど。

286 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:50.56 ID:QmpH1UNI0.net
これ炎上目的だろ。
いくらゆとりでもそば湯知らないとかありえなくね?

だよね?

287 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:51.08 ID:JkszwnTf0.net
ゆとり教育の弊害

288 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:52.50 ID:/icDNnVO0.net
>>196
そばつゆうまいけど濃くて飲めない
その上そばにはちょビットしかつけないからほとんど減らない
だから蕎麦湯で割って飲む

通気取るやつにはこれでOK

289 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:57:55.07 ID:MBZeF6mu0.net
ネタだろ

290 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:02.93 ID:K5sPB4XH0.net
まぁこんな女とは分かれたほうがいいわな

店によるがざるそばとかで残ったつゆに蕎麦湯たすとうまいよな
そーいや自宅では蕎麦湯飲んだことないな良い蕎麦が手に入ったら試してみるか

291 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:05.95 ID:tYlm39qL0.net
>>263
あんたバカっぽくていいなw

292 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:11.09 ID:X16wnLB2O.net
焼きそばバゴォーンみたいなもんだろ

293 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:13.26 ID:Q7DS+iXK0.net
そばがきも知らないかもね

294 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:19.13 ID:f5X3swyV0.net
蕎麦屋で食べるカツ丼は美味しい

295 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:30.34 ID:ttZDv/5NO.net
無知で馬鹿女だけど、知らなかったのは仕方ないけどね、一応文化だし理解したらって感じ!
だが実はもう彼の事を丁度あんまり好きじゃなくなって来てたのかも、飽きたって言うか
女ってそう言う所あるでしょ、好きなら許せるけど・・好きじゃないと許せないとか

296 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:36.51 ID:LGNsrPW80.net
>>12
バゴーンだったっけ、あったな

297 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:39.26 ID:TLUEft5x0.net
>>192
いつの現代人だよ

298 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:40.05 ID:z3SKcURJ0.net
急須にゆで汁を入れて食後に出す
残ったそばつゆに客が自分でゆで汁を継ぎ足して蕎麦湯にして飲めばいい
そばつゆ使い切ってたら諦めろ

299 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:43.39 ID:hQVttBv80.net
夏場はやっぱり塩分も必要だから、蕎麦湯をそばつゆで割って飲むのは合理的でもあるんだよ。

300 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:46.26 ID:0A1qY9Wb0.net
「蕎麦がき」はもっとレアだろうな

301 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:49.75 ID:yek11zbtO.net
>>247
あーそばがきか
強羅で食べたやつが美味しかったなぁ
そばがき中々お目にかかれない

302 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:53.93 ID:IyEFDOL10.net
>>258
塩分気にするならそのまま飲めばいいんじゃない
誰もとめないよ

303 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:54.04 ID:AK67FsI90.net
蕎麦湯知らない女なんて殺していいよ

304 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:55.62 ID:3DI5AXAF0.net
蕎麦湯を知らないのは許す
嫌悪感を抱くのもまあ許す
で、それをブログに書いて投稿するのは何を求めての行動なんだよ
きもちわりー

305 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:58:59.34 ID:ZtaVAtv00.net
うどん屋でうどんの茹で汁飲まされたら断るよな
多分そういう感覚だったのだろう

306 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:03.02 ID:/LtEfOvM0.net
軽度のあれだろ
無知で決めつけるのは

307 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:18.42 ID:8bQnpELv0.net
立ち食いの「小諸そば」なんか普通に別出ししてくれるけどな。あとは、ウズラの卵を付けてくれるお店は落ち着くな。

308 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:24.18 ID:6iH+79s90.net
>>156
ラーメンに安いコショウかけてみ?w

309 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:29.00 ID:oi9pbK6B0.net
>>144
ルチン摂りたいなら蕎麦茶じゃなくて、韃靼そば茶を飲むといいよ
蕎麦茶よりルチンが数倍豊富だし美味しい
ただ、飲んでも別に健康になるわけじゃないけど

310 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:29.19 ID:14L3+5yz0.net
>>4
タモリのハナモゲラか、懐かしいな
http://youtu.be/Djf6tMzRQ_o

311 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:32.15 ID:YWFe/vTR0.net
生で魚食べるなんて信じられない野蛮!
・・・というのと同レベルだわ。

知ってるうえで蕎麦湯嫌いならともかく、いい歳して蕎麦湯も知らないのは恥ずかしい。

312 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:33.13 ID:AVSHS2tA0.net
子供の頃、なんでこんな不味いもん飲ますんじゃ!って思ってたわ

313 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:33.38 ID:NZObeQ5n0.net
そばの店は秀吉の頃
大阪が最初らしいが出汁文化の大阪じゃ
そばはマイナーな扱いやね。

314 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:38.04 ID:9GeRn+Du0.net
>>238
やきそば弁当 | 商品情報 - 東洋水産株式会社
http://www.maruchan.co.jp/products/search/42.html
http://www.maruchan.co.jp/products/upload/nL_picture5812ae1d59702.jpg

315 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:38.53 ID:0twVK3HJ0.net
>>252
うどんじゃあるまいしw

316 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:40.11 ID:SAxs9flP0.net
まともな蕎麦屋に行けば普通に出してくるし親が連れて行けば子供だって知ってるしょ
単純に育った環境に恵まれてない雰囲気

317 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:51.13 ID:I5aC1DTW0.net
乾麺なりゆで麺なりで売ってるそばとか立ち食いそばしか知らないんだよ この女は

知ってるけど飲んだことはない人はもちろんいるだろうし
味が好きでも嫌いでもそれは人それぞれの好みの問題

ただこの馬鹿女は無知なんだ それだけ

318 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:54.20 ID:Uk7mTpsl0.net
>>237
そんな事ないよ
ちゃんとした蕎麦屋は出すよ
資さん、牧のうどん、出雲そば等の大衆向けチェーン店が出ないだけだよ
藪そばや山田うどんだって蕎麦湯出ないじゃん

319 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 00:59:57.53 ID:p4CRSFLP0.net
栄養分がたっぷりなのでそのままでもうまい
焼酎割りもうまいのです

320 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:02.94 ID:xfptAfl50.net
蕎麦湯蕎麦がきは栄養のない時代の物

321 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:06.80 ID:oH73h1VU0.net
>>255
蕎麦屋が下水処理してるワケじゃないだろw
蕎麦屋的にはゆで汁いくら垂れ流そうが関係ない

322 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:07.91 ID:YdFSzO4q0.net
まかないで飲むならいいが、よくあれ客に出そうという流れになったよなとは思う

323 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:09.60 ID:ZtaVAtv00.net
で?そのブログのURLどこだよ

また架空ニュースか?

324 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:13.61 ID:eeAFZ6GM0.net
米の磨ぎ汁飲んでる俺は一体…

325 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:17.07 ID:6rxlUq400.net
どこからどう見ても朝鮮人の工作

326 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:17.65 ID:HmijdWpt0.net
どうせ日本人じゃないんだろ

327 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:18.36 ID:TRWK4xQ50.net
>>304
「うんうん分かるーあり得ないよねーキャハハ」っていう同意じゃない?

328 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:20.56 ID:wObQffUk0.net
>>307
小諸そばの二枚盛りはコストパフォーマンス良いな

329 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:31.97 ID:0tjyXkjL0.net
バゴーン…

330 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:35.97 ID:EMIvI2n40.net
うげえ
乾麺の茹で汁なんて飲むなよマズそう

331 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:40.11 ID:EuDUt/pr0.net
知らないのはまあしょうがない
それは
>育ってきた環境の違い
だからねーwwwww

332 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:46.43 ID:Y3jsRfXf0.net
嫌悪って

333 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:47.87 ID:4XokUfb/0.net
関西では蕎麦湯なんてポピュラーじゃないから
蕎麦湯知らない人がいても仕方ないと思う

334 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:48.40 ID:pRux9bZd0.net
いわゆるヘルシー飲料なんだよな。
あとマジに言うと日本の食文化のいいところなのに親や学校でもそんなこと教えたりすることないもんね。
女性が嫌悪感抱くのも無理もない。っつうか無知が招いた悲劇。

335 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:48.83 ID:G2ctNTKE0.net
こんなことで嫌悪感抱くとかwww

336 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:52.48 ID:d743dpQv0.net
無知って恥ずかしいね

337 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:55.11 ID:J+w81KTV0.net
>>260
まぁ、分かる
家族が美味い美味いと言って食べてるステーキが大嫌いだからね
そして家族はそばがきが大嫌い

338 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:00:56.07 ID:foKhFuz20.net
>>140
俺は友達の家でそれに加えてご飯が出てきたぞ。
まぁソースかかってるからコロッケでご飯食べるのと同じようなもんなんだが初体験だったわ

339 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:05.70 ID:lFiJbgbA0.net
育ってきた環境が違うから
好き嫌いは否めない
夏が駄目だったり
蕎麦湯が好きだったりするのね

340 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:07.68 ID:NH5nIkKh0.net
蕎麦屋に初めて行ったんだろ

341 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:08.93 ID:lmvJy4XNO.net
芋が としか言い様が無いわ
現代でなければこのエラ虫も赤っ恥をかかずに済んだのにな

342 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:14.56 ID:MED6yvBw0.net
日本人じゃないとみた

343 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:14.93 ID:sP4Z8Z9p0.net
茶碗のご飯粒を全部食べる殊勝な彼女を
お前は貧乏臭いと笑う彼氏と一緒
知性がない奴こそネットに書き込む

344 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:16.04 ID:Qb3l7Qt40.net
真面目な蕎麦屋:言わずとも出てくる。
普通の蕎麦屋:言えば出てくる。
不味い蕎麦屋:あの容器が無い。

あの容器は、蕎麦湯以外の用途って有るのかな。

345 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:22.33 ID:H+TJSYpi0.net
小諸の香味うどん好きだわー

346 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:24.63 ID:HwlNh5He0.net
どこに行っても神社の鳥居の色と同じ色で、四角いきゅうすで出すよな。

347 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:28.03 ID:H+zUV9RI0.net
うどん湯も出したれ

348 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:28.24 ID:6Yp0Jx7b0.net
>>311
九州なんかだとあんまり蕎麦湯出すとこないけどな
ちゃんとした蕎麦屋ならともかく
そもそもそんな蕎麦屋があんまりない

349 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:29.77 ID:fC+XzTtr0.net
ワイ、大阪人
子供の頃からずっとおうどん食ってきた。
地元にも本格的な蕎麦屋なんてほとんどないと思う。
立ち食いスタンドなら普通にあるけど。
だから蕎麦湯なんて大人になるまで知らんかったわ。

350 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:32.01 ID:NHUJ9dRm0.net
蕎麦湯は健康に良いんだぞ

351 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:36.19 ID:kHteHFIT0.net
そば湯ってツユを味わうためにあるんだぞ

352 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:37.77 ID:/6gYAU9F0.net
こういう手合いに限って、多文化共生wとか声高に叫んでるという皮肉

353 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:43.36 ID:Rg57sXuT0.net
多様性を受け入れない器の小さい女はレイシスト

354 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:44.53 ID:G5IPCgrv0.net
蕎麦湯は関西でも普通に出るやん専門店なら。
蕎麦がきは食べたことはないが、これは関東でも一般的な食べ物とは言えんだろ。
うどんはどんな店のでもまぁまぁ食えるけど蕎麦は不味い店や食堂みたいなとこで食うと悲しいほど味が違って困る。

355 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:01:46.90 ID:zwfhGT030.net
>>333
関西でも、ちゃんとした蕎麦屋いけば出るのになぁ

356 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:01.11 ID:z3SKcURJ0.net
>>252
蕎麦より蕎麦つゆに塩分が多い
蕎麦を食べる分には影響小さいが、蕎麦湯は蕎麦つゆ使うから自然と塩分摂取量が増える

>>272
いるのかww俺には無理だ

357 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:01.24 ID:BdacAGcy0.net
炎上狙いでしょ
最近は小町もレス数が多いのはどう見てもネタトピばっかだし

358 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:13.09 ID:3NHQWnkM0.net
関東来て蕎麦湯知ったけどいい風習だわ
なんかこう風流というか

359 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:14.02 ID:HmijdWpt0.net
好きな食べ物聞いてみろ
どうせキムチ好きだろ

360 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:16.08 ID:H+TJSYpi0.net
うどん県ではうどんの湯で汁飲んでるのかな

361 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:25.67 ID:tYlm39qL0.net
南部屋敷さ行ぎだいなー

362 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:27.56 ID:4XokUfb/0.net
そば屋に行っても、ざるそば食べたことない人だっているだろうし

363 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:29.52 ID:0twVK3HJ0.net
>>301
ちゃんとした蕎麦屋ならだいたいはあるぞ
そばきりより蕎麦の味も香りもして美味いと思う

364 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:32.31 ID:H+TJSYpi0.net
地震やん

365 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:32.89 ID:6lYh8rrs0.net
残っためんつゆにそば湯を加えて飲むのがいいのに
めんつゆそのまま飲むと濃いからそば湯で薄めたらおいしいのに

366 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:35.78 ID:KV1R8zfO0.net
蕎麦湯も知らん自分の無知棚上げしてwww
この人、本当に日本人なのか?

367 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:37.17 ID:tXSEaOQu0.net
そば湯知らないなんて小学生くらいまでにしとけよ馬鹿女

368 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:41.09 ID:yLSGEgHp0.net
蕎麦湯しらん馬鹿ワロタw


家族でまともな外食とかしてこなかったんだろ

369 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:41.79 ID:ZtaVAtv00.net
>>333
蕎麦湯がポピュラーなんじゃ無くて
蕎麦屋がポピュラーじゃないんだろ?

370 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:46.40 ID:EMIvI2n40.net
>>346
急須ちゃうわ湯桶ていうんや

371 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:47.86 ID:CrV5/W9U0.net
地震じゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

372 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:49.99 ID:EO7H41oX0.net
そば湯は飲めないけど、あれは飲めます

373 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:51.68 ID:Md+/AOQZ0.net
米のとぎ汁も飲まんしね。

374 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:54.76 ID:9Sj0R5tC0.net
まあ、ラーメンでさえも地域によって、スープを飲み干したり残したりって違いがある様だからな。

375 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:57.87 ID:G2ctNTKE0.net
最近さ
どことは言わんが日本そばにもやしとバターが
入った新メニューができて
まじでビックリした。普通の肉そば食べたいんだけどww
これありえる?

376 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:02:59.84 ID:wObQffUk0.net
>>346
湯桶(ゆとう)な

377 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:02.31 ID:4X84n3bG0.net
>>364
揺れたね@東京

378 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:08.03 ID:ZpDh2iaa0.net
蕎麦湯すら知らんのってこのblog女チョンか?

379 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:08.47 ID:sEk/m0X50.net
残飯処理を風流ってウケる

380 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:12.85 ID:iilt2q+D0.net
そば湯は体に良いのだが、つゆの塩分は気になるよな
美味いから飲んじゃうけど

381 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:14.66 ID:5Mfmc6aG0.net
九州の替え玉のシステムはあり得ないってやつがいたけど、そいつに関してはこの女と同じ気分だな。

382 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:15.56 ID:hQVttBv80.net
そばがきも美味いけどね。
俺はやっぱりそばののど越しが好きなのね。

383 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:16.04 ID:rakm5RGz0.net
そもそも美味しくないし俺ものんでるやつみたら
味覚障害だと思ってるよ

384 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:18.47 ID:zwfhGT030.net
>>371
どこのいなか?

385 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:19.13 ID:ohwEKkt00.net
無知は罪とはよく言ったものだよな

386 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:20.73 ID:ZtaVAtv00.net
>>371
地鳴りがしたな

387 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:24.17 ID:WyvixFrb0.net
>>37
ネタっぽいけど、ほうれん草の茹で汁なんて飲んだら尿結石になるぞ

388 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:25.18 ID:Rg57sXuT0.net
女は無知を恥ずかしいと思わない下等な生き物

389 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:27.41 ID:RAJec7Wl0.net
産業でおなしゃす

390 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:27.74 ID:wuVRJyVg0.net
情けないのう

391 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:28.77 ID:IyEFDOL10.net
>>360
釜揚げうどんは塩っけがつよくなるので
大量のお湯で茹でろって習うよ
それを飲む習慣はないw

392 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:29.08 ID:G5IPCgrv0.net
俺がよく行く蕎麦屋の蕎麦湯はほのかに柚子の香りがして本当に美味しいのだ。

393 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:34.84 ID:FD9f2Qlk0.net
言わないで普通に出てくる店もあるし
薦める店もあるし、それ自体ない店もある。

394 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:38.07 ID:4XokUfb/0.net
>>369
うどんが主流だからね

395 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:39.43 ID:6Yp0Jx7b0.net
>>318
ちゃんとした蕎麦屋があんまりないしうどんか蕎麦の二択なら大抵うどん食う流れになるからそもそも蕎麦屋にあんまり行かない

396 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:43.58 ID:WGSeocbs0.net
蕎麦湯知らないとは なんとも育ちが悪い

397 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:48.46 ID:pRux9bZd0.net
>>51
その方がカリウムやビタミンbだっけ一杯溶けててヘルシー

398 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:58.15 ID:KXi/p/790.net
知識としては知ってるけど現物は見たことないな@うどん県

399 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:03:58.85 ID:hQVttBv80.net
地震?
マジ?
気をつけて。落ち着いてな。

400 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:02.88 ID:EuDUt/pr0.net
>>385
本人は幸福なもんだよ

401 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:03.26 ID:S0HEIXH30.net
知らないのは仕方ないと思うが知らないものを受け入れられないバカ女の思考にはほとほとウンザリする

402 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:04.97 ID:Qb3l7Qt40.net
関西の蕎麦って、ウドン同様に薄いツユなのか?
ざる蕎麦のタレってどんな感じ?

403 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:05.53 ID:foKhFuz20.net
貧乏くささからいったらカップ焼きそばの捨てる汁でスープ作って飲む北海道民ダントツだわな。
しかも名前は焼きそば弁当てw

404 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:07.29 ID:c4b/sFbx0.net
岡山からだが、東京へ出て来るまでそばを食った事がなかった
もちろんそば湯も知らなかった

405 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:12.96 ID:K3WadEsH0.net
>>356
そば湯はそば湯だけで飲めばいいだろ。美味いぞ?

406 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:13.61 ID:6rxlUq400.net
>>262
なんだろう
マジなのかウケ狙いなのか
ちょうどいい感じに気持ち悪い

407 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:18.48 ID:Gi6CtYuQ0.net
飲んじゃう人は店に騙されやすい性格だから
マイナス評価でOK

408 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2016/11/17(木) 01:04:19.69 ID:4iWQZxAP0.net
 
 日本の食文化を知らないバカ女 www
 社会人の年齢なら、これは恥ずかしい。
 

409 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:21.45 ID:RAJec7Wl0.net
Yureta

410 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:22.43 ID:26YFDWri0.net
育ちの違いって書いてあるじゃん
底辺だとそば湯じゃなくてこむぎ湯になり美味くないので飲まない
庶民店でも盛一枚800円くらいはするしコスパは悪いわね

411 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:23.89 ID:TuLwEPNS0.net
就職するまで知らんかったけど
一発で好きになっらけどな

412 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:25.07 ID:F+Dth2kZ0.net
塩分が多少気になるけどルチンが豊富で健康に良いんやで無知まーん

413 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:33.30 ID:yp3M1iGo0.net
蕎麦湯を知らないなんて朝鮮人だろ

414 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:34.23 ID:NKWUutYy0.net
家で作った安物蕎麦の茹で汁まで飲んでたらちょっと貧乏臭いと思うかもしれない

415 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:43.74 ID:HwlNh5He0.net
神奈川だが、震度1〜2の揺れが来たな・・・。
震源地どこだろ?

416 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:49.22 ID:SRC7h5rI0.net
ざるそば食って体が冷えてる時に蕎麦湯は助かる。

417 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:54.21 ID:YwjLKPub0.net
馬鹿じゃね?蕎麦湯なんて飲まねーよ

うちの彼女も米のとぎ汁で大根を煮たりして頭がおかしい
それから鍋蓋使わないでアルミホイルかぶせたりして意味不明で笑えるw

こんな馬鹿と結婚できないと思う

418 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:56.63 ID:ZtaVAtv00.net
>>380
体に良いわけねーだろ
そう吹聴されてるだけだよ
肌にいいとか嘘つかれてるコラーゲンと似たような騙し

419 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:04:59.20 ID:x+hqo2h70.net
そば屋行かない人なら仕方ない 

420 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:02.21 ID:edLGenf80.net
蕎麦湯は美味しい、パスタの茹で汁をソースに入れるのも良い、でもラーメンの茹で汁のスープ割りは不味いと思う。良い小麦を使ってる麺のスープ割なら美味しいのかな?

421 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:07.89 ID:218pihak0.net
関東って変な習慣があるんだな。

422 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:09.67 ID:foKhFuz20.net
>>324
昔はそれをおっぱいの代わりに赤ん坊に飲ませてたらしいぞ

423 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:14.56 ID:IyEFDOL10.net
>>404
表町の高田屋とか大黒屋いくとそば湯でたぞ

424 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:17.28 ID:+nd6PtPiO.net
そばつゆをそば湯で割って飲みます

425 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:17.58 ID:hA3wsP1i0.net
こういう女性は別のことにもあーだこーだぼやくタイプだから自分が男だったらこんな女性受け入れられない

426 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:18.40 ID:qrlFgpgn0.net
無知だったとしてもすぐに調べれる道具が目の前にあるのに調べようともせずその道具で嫌悪感丸出しに感情を即攻ぶちまけるアホ女
さすがやなどっしょもねえわ

427 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:18.89 ID:zwfhGT030.net
>>398
かまあげのお湯で、つけ汁を割って飲めば?どうなるんだろ?

428 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:23.16 ID:tYlm39qL0.net
地震とこの人、落ち着いて行動してね

429 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:26.57 ID:6Ag5nOMS0.net
そば湯は美容に良いよ
飲んだ次の日はお肌ツルツルだよ

430 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:30.93 ID:0A1qY9Wb0.net
どっちかいうと、つけ汁を薄めて飲み干すためのものって感覚だわ

431 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:34.57 ID:J+w81KTV0.net
>>324
さらっとこんなこと書かれても・・・

432 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:36.59 ID:2xlXLzyh0.net
ものを知らなさすぎて吹いた

ビタミン豊富で美容にいいよと教えてあげれば、
反応も変わるかもねw

433 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:38.41 ID:oi9pbK6B0.net
>>321
グリーストラップの話じゃないかな

434 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:42.90 ID:FD9f2Qlk0.net
立ち食いそばに言うなよ

435 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:43.17 ID:mmw70JWG0.net
健康っていっても毎日飲まないと

436 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:43.46 ID:E6+TLY3B0.net
なんで茹で汁飲むのか意味わからん

437 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:46.39 ID:6lYh8rrs0.net
そこそこ美味しい蕎麦屋ならそば湯あるでw

438 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:48.93 ID:ghBoEe3+0.net
美味いかどうかは好みだろうけど
そば湯知らんのはちょっとなぁ。

439 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:52.47 ID:wWtMPdVU0.net
アフィは金の為にどこまでも話つくるよな
この国は嘘だらけ

440 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:52.77 ID:q+a03bL70.net
東日本のことはわかりまへん

441 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:55.41 ID:H+TJSYpi0.net
>>415
チュバ県北西部。よく揺れるとこやね

442 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:55.79 ID:FONpE+9d0.net
>>322
そばがき食ってた頃からの名残じゃね?
出汁につけずに蕎麦玉を茹でただけのものを食してたわけだし
茹で汁飲まねぇとなんかちがうわーみたいな流れでずっと続いてるとか
もしくはザル蕎麦を出し始めたころから汁もないのに蕎麦がきより高いとか江戸民がいちゃもんつけてしぶしぶつけ始めたとかそんなん

443 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:56.04 ID:TLUEft5x0.net
まあ、そういう習慣があるのは知ってるが飲むべきものではないのは事実だな。

444 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:57.63 ID:9GeRn+Du0.net
焼そばバゴォーン | 商品情報 - 東洋水産株式会社
http://www.maruchan.co.jp/products/search/2084.html?t=b
http://www.maruchan.co.jp/products/upload/nL_picture51da279719e67.jpg

445 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:05:58.59 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>404
岡山は大都会だな

446 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:13.00 ID:hEv9krlZ0.net
ド庶民かよwこれは恥ずかしい

447 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:14.17 ID:6Yp0Jx7b0.net
>>417
ええな

448 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:14.67 ID:oFUNSpSk0.net
<丶`∀´> <辛ラーメンのゆで汁は飲むニダ

449 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:17.34 ID:z3SKcURJ0.net
>>405
それほぼゆで汁だw

まあでも蕎麦湯に出す時はちょっとは調味してるみたいだけどね
まんま出したら粉っぽくなるし

450 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:29.96 ID:gmxQ3DTZ0.net
焼酎蕎麦湯割りと蕎麦味噌とさつま揚げで
程よく酔ったあとに啜るもり蕎麦
〆めは蕎麦湯

最高じゃん

451 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:35.89 ID:j6grZRge0.net
確かソバ湯って栄養的にかなり優秀なんじゃなかった?
この女も「ダイエットと美容にはソバ湯ハァト」なんて芸能人がインスタにあげたらアホみたいに飲むんだろうなw

452 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:36.74 ID:q7avqu980.net
関西の杵屋でバイトしてたけど蕎麦湯は頼まれないと出さなかったな
そして頼むのはジジババぐらいで若い人で頼んだのは見たことない

453 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:42.60 ID:iilt2q+D0.net
>>418
バカは黙ってて
少なくとも俺に絡まないで

454 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:44.00 ID:2sTZfvtK0.net
焼酎割りも美味いよ

455 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:44.23 ID:WGSeocbs0.net
たぶん立ち食いそばしか食べたことがない底辺女だと思われ

456 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:49.12 ID:iid6S9CaO.net
>>414
それは殆ど小麦粉だし

457 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:50.93 ID:0egi/p740.net
関西人って本当何なの?

458 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:53.82 ID:xiTggc5e0.net
余ったおつゆにネギを入れて熱い蕎麦湯を注ぐと美味しいスープになるのに

459 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:57.53 ID:C5avIPdV0.net
関東ではそば湯を飲まないのは恥ずかしい

460 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:06:59.25 ID:mmw70JWG0.net
そば屋なんて
茹で太郎位しか行かんしな〜

461 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:05.08 ID:OHO2PlLg0.net
蕎麦湯も良いが蕎麦屋で飲むそば茶はほっとして美味いな
家で飲むとそうでも無いけど

462 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:07.32 ID:WON5ub6y0.net
蕎麦湯もしらない底辺貧困層。

463 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:07.46 ID:186wu+qM0.net
無知を晒して恥ずかしい
日本人じゃないのでは?

464 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:07.70 ID:EuDUt/pr0.net
蕎麦湯知らない層「育ってきた環境の違いなのか」

wwwww

465 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:08.72 ID:SAxs9flP0.net
関西でも蕎麦屋行けば出してくるわ
国内でも観光地は蕎麦どころ多いし
知らないってんならどんだけ恵まれてない育ちなのよ

466 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:09.12 ID:m+ysMPA/0.net
そば焼酎の蕎麦湯割りとか最高だよね

467 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:12.67 ID:8BNJQnC50.net
渋い顔して飲んで通ぶるペラペラのバカは乾麺の塩汁もありがたく飲んでろよ

468 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:15.12 ID:f5X3swyV0.net
>>302
美味しくないじゃん

469 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:15.87 ID:bShhngxx0.net
>>1
女性って忌避感が強いのか?
あれもこれも嫌いなら、この世から消え去ってしまったほうが良いかもです。

470 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:18.95 ID:vSPgZjtQ0.net
名前だけしってるだわ・・・ お茶のほうがよくないか?

471 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:19.15 ID:toRZV1ee0.net
箱根そばにはポットで置いてある水用のコップに今の時期なら少し水を入れて蕎麦湯を注ぐ
食べ終わったら出汁汁適量を柄杓で入れて飲む、最高

472 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:19.18 ID:RJIA6OGQ0.net
豚の骨の煮汁でラーメンを啜ることには何の疑問も抱かないのな。

473 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:23.75 ID:UjRUxLUS0.net
蕎麦屋によっては言わないと出てこないとことか言っても出てこないとことかも確かにあるけど
蕎麦湯の入った木製の急須はそれまでなんのためにあると思ってたんだろうか。
まあでも食のことで生理的に受け付けない人といっしょにならない方が無難だろうな。

474 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:24.52 ID:zwfhGT030.net
>>442
蕎麦がきって、ゆで汁が残る物だっけ?

475 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:30.48 ID:IyEFDOL10.net
>451
もろこしも大豆もそばも雑穀
女は飛びつくなw

476 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:32.67 ID:DT7IfjGh0.net
えっ、焼きそば弁当の茹で汁は飲むよね?

477 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:35.77 ID:tXSEaOQu0.net
>>383
そば湯が不味いと思うなら
お前は不味い蕎麦しか食ったことないんだよ

478 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:37.14 ID:26YFDWri0.net
>>420
酢を使ってなければパスタとあまり変わらない
乾麺タイプで比べてみなされ

479 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:37.24 ID:AVSHS2tA0.net
>>417
真面目に料理してくれるいい娘さんじゃん
お前にはもったいないわ

480 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:50.69 ID:H+TJSYpi0.net
蕎麦がきはそば粉を練ったものですがな

481 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:53.86 ID:EMIvI2n40.net
でも蕎麦なんてのは貧相な土地でしか育たない作物やで

482 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:55.67 ID:ZtaVAtv00.net
>>404
岡山でそばといえば中華そばのことだからな

483 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:56.06 ID:ScOeSTLI0.net
問題はそば湯を知らないことではなく、日頃から彼を小馬鹿にしていることだろう。
もしそうでなかったら、そば湯を知らなかったとしても、そういう風習がある事を知らなかったんだと、自分を恥じて、教えてくれた彼氏に感謝する事だろう。

484 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:57.32 ID:KV1R8zfO0.net
>>389
蕎麦湯知らない
蕎麦湯飲む彼氏を批判
お里が知れるわ

485 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:07:59.87 ID:7KmRbewk0.net
幼い頃に家族で蕎麦屋へ行ったことが無いんだろうな、きっと

486 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:00.89 ID:lRJiT5RO0.net
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のセブンイレブンの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はセブンイレブンは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!

反日で非衛生的で悪徳なセブンイレブンの実態。これ見たら永遠にセブンで食料品買いたくなくなります

セブン−イレブン「カマキリの足が混入」は氷山の一角だった!その実態とは
http://tanteiwatch.com/60789
>>セブンのサラダ食べてたらカマキリの足みたいなの出てきたんだけど何…?キモすぎるんだけど…
https://twitter.com/m_mint_313/status/795854410739875840/photo/1
セブン‐イレブンのサラダに「カマキリの足」が混入か
http://news.livedoor.com/article/detail/12263364/
セブンイレブンのサラダにバッタが混入。
https://www.youtube.com/watch?v=9LGImaaSU1U
セブンイレブン弁当工場 ブラジル人 杜撰な衛生管理 デタラメ
https://www.youtube.com/watch?v=tTSAF6iN8cs
セブンイレブンおでんの「汚い、虫が」の噂の真相!衛生は大丈夫?
http://seven-eleven-mania-blog.jp/beauty%E3%83%BBhealth/3838/
セブンイレブンオーナー奴隷化問題 生命保険加入で保険金殺人の声も
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-5988.html
【セブン−イレブン】詐欺まがい契約の実態の実例
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/fcadd112e9ecf92725178e44d9706a6d

セブンイレブンの闇!自殺者続出!
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/ff8863d96a08c0a80ad4c428541ff4eb

いい気分でいられない。セブン-イレブンの正体
http://www.mammo.tv/interview/archives/no245.html

セブンイレブンのSEVEN CAFEの衛生管理が酷い
http://archive.fo/spvED

セブンイレブンおでん 添加物や衛生面の怖い噂!バイト店員次第で…
http://lawsonfan-blog.tokyo/regi/oden/2482/

「芸能界のドン」に群がるゴミマスコミ業界人をバーニングの元用心棒が一刀両断!
http://r-zone.me/2015/06/post-452.html

バーニングプロ銃撃、捜査員の入室拒否
http://oriharu.net/jB.htm

芸能界のドン(黒幕)はバーニング周防|噂・過去&消された芸能人
http://ameblo.jp/kotasha-n/entry-11769535816.html
『報ステ』後任に宮根誠司“ねじ込み”ならず……バーニング周防郁雄と見城徹の黒いもくろみとは?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160109/Cyzo_201601_post_19520.html
芸能界のドン「バーニング周防郁雄社長」が暴力団絡みの借金問題で大ピンチとの噂!!
http://50064686.at.webry.info/201201/article_6.html
三代目JSBがレコード大賞を1億円で買収 バーニングからの請求書を週刊文春が入手【EXILE】
http://geinolabo.ldblog.jp/archives/5292382.html
安室奈美恵は君が代斉唱拒否の反日歌手だった!
https://www.youtube.com/watch?v=PRHgR9gqFJ4

57+729+718

487 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:02.87 ID:wObQffUk0.net
家庭用の乾麺で
そば湯を取っても意味ないよな

488 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:10.54 ID:dOSnBsZV0.net
どんなメンタルだよwww
もう勝手にしろや

489 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:10.64 ID:EcOisDC8O.net
蕎麦湯知らない人って意外といるもんなんだな
びっくりした

490 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:13.20 ID:uS9BARv50.net
蕎麦屋もいったことねぇのか
無知で貧乏だとつらいな

491 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:14.89 ID:lRJiT5RO0.net
ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。
あと安室は母親としても最低。昔はこう↓だし、今は息子を全寮制の学校に閉じ込めて自分は不倫してる。一時は親権手放すし。

安室は子供にコンビニとマックばかり食べさせていると報道
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1253974933/
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
http://matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
【NHK捏造発覚】超貧困女子高生、別に貧しくなかった。【凋落するメディア】
https://samurai20.jp/2016/08/nhk/
【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象[05/05] [転載禁止]c2ch.ne
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

http://photo.hankooki.com/newsphoto/v001/2015/05/05/ezhee20150505011330_O_01_C_1.jpg
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。

4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

http://keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://www.asagei.com/excerpt/45249

安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
http://blog-imgs-68.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/BuYjhb1CEAEHW8T.jpg

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと。でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?[無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
http://www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
http://news.livedoor.com/topics/detail/10982262/
V6三宅と不倫していた安室最低
http://b.z-z.jp/thbbs.cgi/cme/2962/

楽しんごが車を障害者スペースに停めて叩かれているけど安室のほうが悪質。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287795840/
【芸能】安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

https://www.youtube.com/watch?v=4WqpyZy1KoA
安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室wwwwww ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよwww 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)


492 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:15.15 ID:Lfx7dWrC0.net
これのどこがニュースなの

493 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:15.23 ID:218pihak0.net
関西でも下さいって言えばでてくるが、関東みたいに飲まないとおかしいって文化は正直変だな。
飲みたい人が飲めばいいと思う。

494 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:18.67 ID:93Na6ggc0.net
蕎麦湯飲まないと蕎麦食った気がしないけどね

495 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:25.14 ID:oNZxMqEtO.net
いくらなんでも釣りだろう
このネットの時代に一度も検索しないなんて信じられない

496 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:26.57 ID:Sc/wVAS40.net
>>472
海藻や死んだ魚も大差ないだろ

497 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:34.52 ID:lRJiT5RO0.net
ヤクザの資金源の安室を叩き潰そう!日テレのPは殆どヤクザバーニングと癒着してる。売国TV局の日テレも叩き潰しましょう。イッテQのPとか特に酷い。
君が代歌うのを拒否した反日歌手の安室をゴリ押ししているバックは反社会的ヤクザのバーニングです。企業倫理は年々厳しくなってきているのに芸能界はおかしすぎます!
安室などバーニング系芸能人はヤクザの利権です。露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールを!バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709
>各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)

レコ大の利権では死者まで出ている。↓みんな!ヤクザバーニングを警察に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html
■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&p=1
JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性

異常に浜崎を敵視している安室
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室

安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
追悼川田亜子アナ
http://kawadasanarigato.blog95.fc2.com/blog-entry-116.html
>バーニングプロダクションの周防郁雄社長がNHKプロデューサーを接待漬けにして籠絡していたという記事です

“やくざプロダクション”バーニング周防郁雄・追撃文(激闘編)
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_1210.html
>バーニング周防が仕掛けた、ヒットマンによる「笠岡総裁暗殺計画」
>「電通・博報堂」と癒着した企業恐喝

ミス世界一吉松育美さん脅迫被害・マスコミ黙殺事件まとめ
http://seesaawiki.jp/tvgang/d/%C2%E7%C6%FC%CB%DC%BF%B7%C0%AF%B2%F1
>ミス・インターナショナル吉松さんがバーニング幹部によるストーカー行為・脅迫を告発。
>海外メディアに取り上げられ、一国のファーストレディである安倍首相夫人が支援するも国内マスコミは不可解な黙殺

http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/sC9mNPAf7FKZLc5_WGm7L_1054.jpeg
整形が崩れてきて、容姿崩壊してきている安室↑
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/sC9mNPAf7FKZLc5_UFIRq_1018.jpeg
安室の整形による顔面硬直の症状がよくでている画像↑
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_rmbqQ_265.png
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_DIJqD_260.jpeg
安室の整形前画像。↑ダウンタウンから猿と命名されてました
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_9fstd_408.jpeg
http://up.gc-img.net/post_img/2016/09/DKJdQSOlvEEMl3F_xdwXk_409.jpeg
教養の欠片もない品性下劣な最低の下品女の安室↑
https://www.youtube.com/watch?v=iqS58w8ZWDA ←【盗作】安室奈美恵 過去のさまざまなパクリ作品の数々
https://www.youtube.com/watch?v=V_u_E_dg9J4 ←整形怪物の安室1455+17+897

498 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:35.31 ID:IyEFDOL10.net
>>468
コーンポタージュがおいしくないとかいうのと同じじゃん
豆乳に塩たす?

499 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:36.61 ID:3jAY/ExN0.net
>>98
これだな。

500 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:39.88 ID:JTszFFHh0.net
>>38
とうもろこしの茹で汁もお米も

501 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:47.16 ID:ZtaVAtv00.net
>>453
ショックだろうが本当の事だ

502 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:49.48 ID:E6+TLY3B0.net
>>465
そもそも関西で蕎麦屋なんてほとんど無いだろ

503 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:52.70 ID:Qb3l7Qt40.net
>>403
油で揚げるタイプのカップ麺は、要するに天ぷらみたいなもので、適当なダシが出るのよ。素うどんと天ぷらウドンのツユの違いのように。

504 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:52.99 ID:++7/Tke10.net
蕎麦湯を知らないなんて育ちが悪いんだな
富士そばや駅の立ち食いそばしか食ったことないんだろ
高級そば屋言ったら必ず蕎麦湯が出るもの

505 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:08:59.06 ID:98uvT39a0.net
そば湯か。あれば必ず飲むね@関東

506 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:00.91 ID:oFUNSpSk0.net
>>476
道民乙

507 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:04.79 ID:R+f9CIVV0.net
>>1
蕎麦湯知らないんだな、もう

508 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:06.96 ID:EMIvI2n40.net
>>487
マズそう

509 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:07.06 ID:pF+a4JIu0.net
自称ソバ通の上司と浅草の名店ヤブ蕎麦に行ったとき、
まず臭いをかいで、ここでソバに日本酒をかけて、ほぐして
食べるときはegkhkhkhkhkhkk;ljjk
そして、ここで蕎麦湯とか言われてイヤになったわw

蕎麦ぐらい好きに食べさせてくれ!

510 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:13.80 ID:XsDEwJaz0.net
何か残念な話だね。お高くとまってるつもりで無知をさらけ出すという。
前 彼氏がパスタを食べるときスプーンを使わなくてマナー違反、て投稿に何十も スプーン使う方がマナー違反だよって返信ついてて、
スレ主が全コメントに上品ぶって否定コメントしてて恐ろしかったわ。
知らないだけなら若さとも言えるけど、自分を絶対視して伝統や一般性を否定する人は狭量でコワイ。

511 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:15.03 ID:f5X3swyV0.net
蕎麦湯を飲む人ってラーメン食べてもスープを飲むのかな

512 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:18.00 ID:5txLAzCD0.net
このブログ主みたいなのはヌーハラとかで蕎麦をすするなって言ってそうw

513 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:24.31 ID:bNXSZCJP0.net
なんかツイッターとかの投稿を数千人で鑑賞する文化がすげー嫌いなんだけど

514 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:28.24 ID:dmjXP32x0.net
貴女のその面はもっと信じられないww

515 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:29.08 ID:17qUBrss0.net
そば湯は驚かなかったけど、そば湯をそばつゆに割って飲んでたのは衝撃だった

516 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:33.36 ID:TSAd+OO60.net
>>16
希少なたんぱく質のルチンは蕎麦の茹で汁の方に多く含まれる
栄養価的にも蕎麦湯を摂るのは理に奏っているんよ

517 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:33.53 ID:SihHF0ci0.net
貧乏人の娘

518 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:40.43 ID:zzIbgWzx0.net
てか、他人の趣味嗜好をそこまで貶すお前は何様だ?って感じ

519 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:46.39 ID:TLUEft5x0.net
育ちが悪い言うけど
蕎麦ってむしろ庶民派じゃね

520 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:52.51 ID:sP4Z8Z9p0.net
回転寿司しか知らない世代が増えると
小皿に注した紫にどう鮨を漬けたらいいか分からないだろうな。
こうやって日本の美しい作法が消えていく

521 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:53.54 ID:aOZHHFjs0.net
>>21

522 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:55.50 ID:YmcjssBv0.net
スイーツ

523 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:09:57.52 ID:pGcccZQo0.net
>>1
あそ、じゃぁ戦争だな

524 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:09.98 ID:elacMxvV0.net
茹で汁飲むのは知ってても
実際飲む奴はいねえだろw

525 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:13.43 ID:X6K/0wcd0.net
駅そばで蕎麦湯を頼むと出てくるのかな

526 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:14.33 ID:0CgotC7j0.net
蕎麦もパスタもゆで汁でいろいろ解ってしまう

527 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:14.45 ID:nUWOvo1k0.net
蕎麦屋♪蕎麦屋♪
平屋♪平屋♪
二階屋♪二階屋♪

528 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:18.90 ID:9GeRn+Du0.net
基本的に饂飩と蕎麦を同じ鍋で湯がく店は蕎麦湯を出さない

529 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:20.12 ID:DCKhXeHS0.net
蕎麦湯は美味しいよ…

530 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:20.43 ID:jXzAGSI90.net
>>504
富士そばでも 蕎麦湯はあるよ

531 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:20.60 ID:FD9f2Qlk0.net
それなりの店でも、小麦粉汁に普通ならなるので
通ぶるのはや店めろよな。
作る過程で蕎麦粉ふるなんて少ない

532 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:24.49 ID:Za0hRfBt0.net
>>1

日本人なら蕎麦湯は当たり前、在日朝鮮人か?
 

533 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:25.89 ID:6Yp0Jx7b0.net
いやいやいやいや育ち云々じゃなくて西日本九州沖縄での蕎麦湯の認知度3割ぐらいだと思うぞ?

534 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:27.26 ID:IyEFDOL10.net
>>518
俺たちの趣味趣向にケチつけんなよ

535 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:32.17 ID:OHO2PlLg0.net
さっきから読んでて思いだしたけど
カップ焼きそばの湯切したお湯でセットのスープ作る
やつがあったような気がする

536 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:32.44 ID:qXNRijHA0.net
世界じゅうがだれもかも偉い奴に思えてきて

537 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:35.27 ID:hQVttBv80.net
ラーメンも鳥の屍骸を煮詰めたスープっていうと、食う気がなくなるわな。

538 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:44.84 ID:XJtROTOr0.net
ここまで馬鹿だとため息が出るな
たのむからネットやらんでほしい

539 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:45.57 ID:JNJDV/DJ0.net
無知って怖いね無敵じゃん

540 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:47.80 ID:dOSnBsZV0.net
知らないものを馬鹿にするのはアホ
せめて見た後に調べろ考えろ

541 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:48.34 ID:SRC7h5rI0.net
こいつは問題外だが、どれだけ人の立場を理解したふりしてても本当は全く訳がわからないのが女。

542 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:50.41 ID:1z8Qqtly0.net
別にうまくないが残すのもなんだから一応飲む
こんなもん通ぶって有り難がる奴はキチガイ

543 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:51.13 ID:iMpjKftN0.net
腎臓悪いから飲めない

544 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:51.37 ID:6sOcVwu50.net
これ、ただ蕎麦が溶けた成分でしょ?。
だし汁みたいなw。

美味い訳がない。
のんでもいいけど

545 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:52.54 ID:6zx/WmY30.net
くだらねーこと言う女だな
別れた方がいい

546 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/11/17(木) 01:10:54.65 ID:wgI40bjs0.net
>>321
ヌメッとしたヤツが配管にたまって掃除が大変なんだよね
コレステロールみたいな感じ

547 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:55.14 ID:0twVK3HJ0.net
>>474
違うわなw

548 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:10:57.88 ID:OYU3UM/T0.net
>>493
関東でも飲まないとおかしいではないよ。
蕎麦頼むと黙って一緒に出してくれる店が一般的なだけ。
飲まない人もいる。

549 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:03.75 ID:C/Yo4D8Z0.net
うどん県人だが
地域関係なく一般常識だろ

ただしうどんに関して無頓着なのは許せない

550 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:06.34 ID:aOZHHFjs0.net
>>21
アホがいる

551 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:08.47 ID:pKEUsSKQ0.net
>>520
醤油を箸でネタにチョロチョロって塗るのが粋ってものなんだが、最近の若者は作法を知らなくてびっくりするな。

552 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:12.19 ID:TSAd+OO60.net
>>25
そう、良かったねw

553 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:17.15 ID:HaftGcu8O.net
美味しい蕎麦屋の蕎麦湯の美味さは異常
京都ではじめてそこまで美味い蕎麦湯に出会って感動した

554 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:21.77 ID:fhWKxxJ30.net
緑のたぬきでじゅうぶん

あれに七味ドバドバかけて食うねん

555 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:22.84 ID:04psYXPv0.net
こんな馬鹿マンコとは別れたほうがええ

556 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:28.41 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>519
いや鮨以上に深いよ。もっとも、腹を満たすだけの連中も食べて良いが。

557 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:34.50 ID:jy6fzMoZ0.net
>>515
それが理由かな
関西はつゆが薄いから

558 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:34.50 ID:YdFSzO4q0.net
親が飲むから知ったけどそうじゃなかったら知らないかも。
知ってるけど自分は飲まないのは最後に蕎麦湯で締めるのはなんかそそられないから

559 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:36.41 ID:oNZxMqEtO.net
>>537
鳥の死骸いうなwwww

560 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:51.27 ID:/6zF7tsS0.net
俺の文化ではマンゲ生えてる女とかゴキブリみたいなもん

561 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:56.01 ID:0A1qY9Wb0.net
「育ってきたのはコンビニしか知らない環境ですぅ」

562 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:11:58.86 ID:RAJec7Wl0.net
南海トラフくるな

563 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:02.64 ID:NK0ZP7z10.net
そば湯のためにそば粉足してトロトロにして出してくれる店とかある
そこのはすっごいうまかったな

564 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:04.84 ID:dPVKqoHX0.net
ルチン成分が溶けている。面よりも出ている
だから飲む
白目になって目が綺麗になる

565 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:07.93 ID:byiFnl4P0.net
近ごろの若いもんは

566 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:09.95 ID:xiTggc5e0.net
丁字路を小馬鹿にした芸人と同じくらいの恥ずかしさ

567 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:10.98 ID:Sc/wVAS40.net
>>530
立ち食いそば屋は蕎麦湯のもとをお湯で割ってる

568 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:11.60 ID:wfO02BU10.net
外食したことない人かな

569 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:11.82 ID:++7/Tke10.net
>>533
お前が若いだけだろ
普通にそこそこの生活送ってたら「ちょっといい蕎麦屋」に行く機会くらい出てくるだろう
そこで蕎麦湯が出てきて店員の説明やら親友達の会話から蕎麦湯の存在くらい把握する

そこそこの年齢いってて蕎麦湯を知らないのだとしたら引きこもりか友人いないとか寂しい背景を想像してしまうが

570 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:16.96 ID:f5X3swyV0.net
>>498
全然違うだろ
コーンポタージュは美味しい
蕎麦湯は最初からスープとして作られたものじゃなくて廃品利用みたいなもんだからね

571 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:19.63 ID:R+f9CIVV0.net
>>540
「丁字路」をわからない世代

572 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:21.70 ID:mSULudhi0.net
東海地方出身の俺には常識なのだが、
今住んでる西日本のヤツは知らないのが普通だったぞ。

573 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:23.73 ID:HKVpTM4l0.net
なんで東の人間は蕎麦文化を否定されることに必死なの。
もしかしたら蕎麦文化=東のアイデンティティとかか。
残念、蕎麦文化も近畿からなんだよ。そんな近畿の
文化を必死に俺たちのアイデンティティだー!と考えて
抗弁を続ける人間って無知だから与しやすいわww

574 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:24.31 ID:b4IWyRqq0.net
>>537
鶏の死骸のスープwww

575 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:24.80 ID:gPr9Hs2Z0.net
ほんのチョットでも貧乏くさいことを、親の敵のように嫌悪する女って何様なのかって思う。
金持ちの令嬢とかならまだわかるが、普通の家庭で育った普通の女に意識高いのが多いのが理解不能。

576 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:27.63 ID:4PCirKd50.net
土建屋のDQNな家の娘に日本食についての一般的な知識を求めてもあかん

577 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:36.75 ID:yLSGEgHp0.net
むしろ食いにいって蕎麦湯なかったら聞くくらいだぞw

なかったら怒鳴るくらいレベルw


なんでしらんの?セットやん

578 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:43.68 ID:1Xcg99+l0.net
リゾットに洗った米を入れる奴も居るだろ
米を洗剤で洗う奴も居るだろ
うどんと蕎麦を同じ鍋でゆでる店も有るだろう
湯桶ゆとうを読めない奴もいるだろうな
王さんの娘みたいに、蕎麦を音を出して食べるのが嫌だってのもいるだろ
まぁそう言う時代だよな

579 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:44.65 ID:UgwQ1Xfv0.net
自分が知らない事を知っている人をさも異端児、変人みたいにいう人が居るけど
あれってすごくみっともない。

蕎麦湯を知らない人間が、「育ってきた環境が〜」なんてちゃんちゃら可笑しい
てめーが無知なだけだろうと。

580 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:47.48 ID:8pDVt5Bk0.net
出雲の釜揚げ蕎麦も似たようなものでしょ?

581 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:53.78 ID:qXNRijHA0.net
>>553 京都のうどん屋でそば頼んだら鼻で笑われた
そんなんだったらメニューに載せるなよ (´・ω・`)ショボーン

582 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:55.49 ID:6sOcVwu50.net
スイーツとか、お上品ぶってるけど、
結局は、鳥の死骸とか、牛豚の死骸とか、魚の死骸で生きてるだけ。

583 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:55.49 ID:98uvT39a0.net
まあ蕎麦自体、土地が貧しいところの食べ物だからね。
仏ブルターニュの蕎麦のガレット、ロシアの蕎麦のカーシャ、、、

584 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:12:58.19 ID:zzIbgWzx0.net
>>495
ggrksって言葉があるくらいだから珍しくないだろ

585 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:00.87 ID:IyEFDOL10.net
>>570
需要があるからそば粉足してるだろ

586 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:01.97 ID:ueZ2WpRa0.net
そば湯をしらなければ
ゆで汁を飲むということに嫌悪感を感じるのはあるのかもしれない
なんかちょっと笑ってしまったよ
そば湯うまいよな

587 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:05.11 ID:B/fyTPpt0.net
昔からある製麺所の生麺で、原材料でそば粉の先に来るやつがお勧め

588 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:06.63 ID:s1FeRWqH0.net
いや、これは単にこの女がバカ過ぎただけでしょ…

589 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:08.11 ID:z3SKcURJ0.net
露骨に勧めるのも露骨に嫌がるのも、どっちもどっちだな
実際、どっちも一理ある

蕎麦のゆで汁には蕎麦から溶け出した栄養素(ルチンだっけ?)が入っている
「蕎麦湯は体にいい」の根拠は、この栄養素を摂取することにある
とは言っても、通常は蕎麦つゆに入れて飲むから、蕎麦を食べるだけより蕎麦つゆの塩分を多く摂取することになる
塩分を気にするなら、諦めて蕎麦湯を飲まないか、ほとんどそばつゆを入れない薄い味で飲めばいい

590 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:12.20 ID:AfKchyn90.net
西日本だが家族亭行くと必ず出てくるから知ってる

591 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:13.13 ID:Qnpuj+4/0.net
俺もそば湯は美味いと思ったことないからいつも飲まないが、知らなかったら、へーそんなのあるんだでいいだろ
この女の性格の悪さと育ちの悪さが滲み出てるな

592 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:15.31 ID:q1BaV2gc0.net
>>490
このスレ読んでて、もの凄く気になるんだけど、蕎麦湯知ってる方が貧乏人なんじゃねえの
貧乏人の方が間違いなく蕎麦食ってるだろうし
そもそも昔から貧乏人のソウルフードだし

593 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:18.22 ID:IGm1C4Lp0.net
単純にこの女性自体も物を知らな過ぎる

594 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:19.88 ID:0crfkOU30.net
>>520
紫ってのは業界用語でよ、最近で言うガレージとかみたいなもんなんだから、
客側が「紫くれ」なんて言うのはみっともないんだよ、普通に醤油って言った方が良いよ。

595 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:20.88 ID:Q5bCUOUh0.net
>茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない

蕎麦はビタミンB1、B2が豊富だけど
茹で汁に溶けてしまう部分も多いので
蕎麦湯を飲むのは
変にダイエットしてる女性にはマジで身体のために良いのだぞ

596 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:23.68 ID:jXzAGSI90.net
>>564
実際はそんなに成分出てないんだけどね

597 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:24.43 ID:26YFDWri0.net
>>487
100グラム200円くらいで28そばや韃靼そばが買えるよ
味は普通だが乾麺の性質上塩分過多は避けられない

598 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:30.13 ID:hcI2bTuq0.net
蕎麦湯を知ってるかどうかよりも、そんな些細なことで「受け入れられない」なんていう女と付き合ってても時間の無駄だろ。

599 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:32.61 ID:BJWxYgdKO.net
>>284
同じく
地元には蕎麦専門店なんて無くて、実家では年越しにしか蕎麦は食べてなかった
東海地域に来てから「そば・うどん」っていうのぼりを見るたびに「『うどん・そば』じゃねーのか」と思ってたし、蕎麦屋の多さにもカルチャーショックを受けたなあ

600 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:34.76 ID:FoeOlGn60.net
知らないにしても他人の価値観を受け入れられない器の小さい女ってだけでしょ
結婚するとすげーめんどくせーBBAになるから避けたほうがいいよ

601 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:37.57 ID:FONpE+9d0.net
>>474
初期の蕎麦がきは蕎麦だまをゆでただけのもの
椀に入れるとぺっとりするからゆで汁ごと椀に盛ったそうだ
後期になると醤油や出汁が出てきたので味付けをしだしたが
そのころには製麺化された蕎麦が出回っているので郷土料理扱いになっていっている

602 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:37.71 ID:xSTLxLNq0.net
何故最初に調べようしないのかが不思議

603 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:42.39 ID:1z8Qqtly0.net
本当にうまいならもっと浸透してるわアホ
味もわからないくせに食通気取って2ちゃんで能書きたれてる奴は百パーガイジ

604 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:46.44 ID:6F5/t4T70.net
蕎麦湯そのまま飲んでるのか?

605 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:47.61 ID:pF+a4JIu0.net
関西って蕎麦湯がないって聞いたけどほんと?

606 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:47.87 ID:aOZHHFjs0.net
>>570
蕎麦湯は、ただのお湯。
割る為に出てくるだけでは?

607 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:48.10 ID:dOSnBsZV0.net
意識高い系に見せたくて墓穴掘ったな

608 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:48.79 ID:x+hqo2h70.net
バゴーンのわかめスープは旨い 

609 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:53.71 ID:+ZL8GkIZ0.net
>「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、
がんばってみるから、がんばってみてよ(´・ω・`)

610 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:13:57.68 ID:9wrR3kAr0.net
>>9
お前は頭悪い

611 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:01.38 ID:QuLeQfP/0.net
蕎麦湯知らんとかこの犯人韓国人じゃねーの

612 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:04.36 ID:ZtaVAtv00.net
>>504
高級どころか立ち食いじゃなければあるよな
そもそも立ち食い蕎麦はほとんど小麦粉だが

でもそもそも蕎麦屋自体が東京とか関東中心の文化だからな
俺も東京に来て初めて知ったわ
チェーンの蕎麦屋だったが

613 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:06.16 ID:ZkJzBTIw0.net
バカのくせに偉そうに喋るからこうなる

614 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:12.14 ID:sU4knlNR0.net
蕎麦屋で食べないと得ることができない知識


615 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:16.25 ID:mAefDevB0.net
つゆに蕎麦湯入れる派とストレートで蕎麦湯飲む派とどっちが多いの?
俺はストレート

616 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:16.68 ID:ZUyU+tTn0.net
>>515
専用の器があるわけじゃないし、最初はそうやって飲む以外ないだろ

617 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:16.82 ID:H+TJSYpi0.net
死んだ牛の肉を厚切りにして焼く

618 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:17.51 ID:++7/Tke10.net
渋谷にミシュランの蕎麦屋「玉笑」ってのがあるが
こういう店の蕎麦湯を嗜んでみればここに書くコメントの内容も変わってくるんじゃないかな
一度最高に良いものを経験すると価値観は変わるってもんよ

619 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:18.12 ID:Qb3l7Qt40.net
>>524
ざるもりソバから蕎麦湯を取ったら、素麺食ってるのと大差無くなっちゃうだろ。
蕎麦湯無い蕎麦屋(立ち食い除く)には二度と行かないよ。

620 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:19.05 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>571
バカなブス芸人が、高齢者を嗤うシーンを流す番組ほんと腹立つ。

621 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:21.58 ID:Uo0E0+MM0.net
ウンコ食ってる朝鮮人みたときはびっくりした

622 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:25.49 ID:iCRIbe1/0.net
蕎麦湯ってゆで汁とは別に飲用に出すように用意してるとこもあるって聞いたけど‥

623 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:28.10 ID:v0gAjX6I0.net
知ってるけど、よく考えたら疑問に思っても不思議でない。

624 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:30.20 ID:FD9f2Qlk0.net
で、ばかは素人のくせにそのまま飲むんだよな

625 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:32.07 ID:4h38DF4i0.net
栄養が溶け出すというより、
手打ちの蕎麦には打ち粉ってもんがあって
蕎麦屋の場合、あれがいい具合に蕎麦湯になるんだろ?

家で喰う市販の蕎麦や乾麺だと、そばの茹で汁なんぞは戴きません。
蕎麦屋のそば湯は、客に出す加減ってもんがあって、ゆで汁には見えんだろ?
ゆで汁って言うなら、 飲まないで良い。 ある意味正しいよ。

626 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:35.32 ID:EuDUt/pr0.net
ルチン目当てで飲むなら相当な量を継続して取らないといけないって聞いたことがある

627 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:36.90 ID:jXzAGSI90.net
>>608
うまいよな

628 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:39.60 ID:1DFssAFo0.net
蕎麦湯の塩分が高いってどういうこと?
良く行くお蕎麦屋さんは3件あるけれど、塩気なんて感じたことないよ
もしかして乾麺?
乾麺なら十割蕎麦以外の蕎麦湯は飲んでも美味しくないからやめた方がいい

629 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:42.35 ID:SAxs9flP0.net
>>502
蕎麦屋ぐらいあるわ
名店だってそこそこある

630 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:47.95 ID:mSULudhi0.net
>>605
そもそも蕎麦屋がない。
うどん屋だらけだろ。
しかもさぬきうどん。

631 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:49.37 ID:4m6Dm/IHO.net
この女気持ち悪いw

632 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:52.26 ID:LRvVesK60.net
>>592
そば屋もぴんきりだが、まともなそば屋ならそばのほうが高いぞ

633 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:52.51 ID:bAgwbAf70.net
 
知ってる知ってないの問題じゃなく、そんなことで相手を見下す幼稚性が難ありだな。

634 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:54.22 ID:TSAd+OO60.net
>>47
なんも理解してないのがよく分かる文章ですね^^

635 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:14:58.72 ID:YZnjySQu0.net
>>509
蕎麦屋って爺さんが蕎麦と日本酒ってパターンが多いよな。

636 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:02.26 ID:uwPyoH810.net
女って本当に馬鹿な生き物なんだな、と言うことがよくわかる実例

637 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:06.50 ID:zTZWemeL0.net
流れについていけない

638 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:08.37 ID:PY7Wl2Yu0.net
よく「引く」とか「ドン引き」とか言うけど
その遠ざけたい対象を引っぱってきてどうすんだと思うんだが

正確には「退く(ひく)」だろ?

639 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:09.47 ID:RAJec7Wl0.net
つけ麺食べてて割るやつも、たいがいな

640 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:14.61 ID:BKoNHyuq0.net
つゆにそば湯入れて飲んでると最後にワサビの塊があったりして泣く

641 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:16.42 ID:osmbqwwm0.net
こんな特殊なバカを記事にして意味あるのかよ

642 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:18.72 ID:G7PxKLCx0.net
おかゆみたいなもんだよね

643 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:22.29 ID:/qVbiwOt0.net
あれは年配の味なんだろか、、
蕎麦屋行くと出てくるが初めて一口飲んだ時いらい飲まないな
うまくねーもんW
食う前なら食欲無くすし
食後なら後味悪い
俺はヘタレだから蕎麦だけでいいわWWW

644 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:24.80 ID:6Yp0Jx7b0.net
>>569
俺は知ってるわ
九州なんかだとそもそも外食で蕎麦って選択肢がないわ

645 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:26.18 ID:9kcvCFyg0.net
関東住みだけど未だに飲んだことないな
そもそもあまり蕎麦屋に行かないし

646 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:31.00 ID:E6+TLY3B0.net
>>569
関西じゃソバ専門店なんてもんじゃ焼き屋と同じくらいレアだから一生行かなくても普通

647 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:31.36 ID:Qnpuj+4/0.net
>>592
そば=貧乏人とか。。。
お前の外食先のレパートリーが手に取るようにわかる気がするわ
あくまでわかる気がするだけな

648 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:35.97 ID:cfOkh4/w0.net
>>1
この女アホですね

649 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:36.80 ID:QloKphQ20.net
蕎麦粉をさらに入れてるとこのは汁粉みたいになってる

650 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:37.04 ID:CCDuBL8P0.net
こういう女にはクンニしたくない

651 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:38.30 ID:OHO2PlLg0.net
>>629
>>630
どっちだよw

652 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:40.70 ID:pHDX4PlsO.net
これ自分は育ちが良くて彼氏が下品な構図を考えてやっちゃった感じだな
己の無知を晒してしまったな

653 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:41.66 ID:rZ8Ya+b40.net
こういう記事は全部作文だよ。

654 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:43.42 ID:1z8Qqtly0.net
>>605
俺がよく行く店はあるよ

655 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:51.65 ID:HBkv1nea0.net
>>4
今、何時だい?

656 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:51.85 ID:PF/3M7RK0.net
九州人だが確かに東京のそば屋に入るまで全く知らなかったな

657 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:52.90 ID:pF+a4JIu0.net
>>604
残っただし汁を蕎麦湯で薄めて呑んだり、

蕎麦湯だけだったら、蕎麦湯にネギや生姜を入れて呑むのが東京の呑み方

658 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:54.10 ID:f5X3swyV0.net
とりあえず蕎麦の画像貼っておくか
http://sobadokoro.com/wp/wp-content/uploads/2013/02/tennpura33.jpg

659 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:57.25 ID:vSPgZjtQ0.net
そばの専門店、あることはあるけどマイナーで選択肢にならないわ。地域差だな
蕎麦がきって、そういうものなのか・・・なんかやべー

660 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:57.43 ID:8bMfFXai0.net
蕎麦湯云々より、自分の知って居ることだけが正義というこの女性と別れたほうが彼にとっては幸せになる。
そのまま行く道は険しいぞ。

661 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:58.19 ID:Abh9yDay0.net
そば処在住なのだが、転勤でやってきた上司がソバにはまったのはまあいいとして
製麺所から茹で上がってるソバを仕入れてて、それを湯がいて出すだけの
立ち食い蕎麦やでそば湯要求してた
こういうニワカは寒い

662 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:15:59.31 ID:17qUBrss0.net
東日本の人間は知らないだろうけど、関西以西はマジで蕎麦湯ないからな
蕎麦屋自体が少ないし

駅そばも実態はうどん屋

663 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:00.12 ID:zTZWemeL0.net
アンカつけてるひとすげえな

664 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:02.04 ID:WGSeocbs0.net
ざるに800円とか出すんだぞw

そばは正直高級料理だよw

腹いっぱいにならないしな ただし心は満足する

665 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:02.51 ID:+FC4csQp0.net
美味い蕎麦湯はポタージュスープのように濃厚で美味い
めんつゆに入れなくても飲めるレベル

666 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:04.34 ID:4wxf98Rh0.net
胃の為に良いって聞いてよく飲んでいた

667 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:15.65 ID:BuFYVYlx0.net
そばってチョン発見器だな

668 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:19.55 ID:hRVBpf2f0.net
おんなこどもは知らんでええ

669 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:21.07 ID:EMIvI2n40.net
ルチン摂りたいならアスパラガスでもトマトでもいちじくでもみかんでもどーぞ

670 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:24.26 ID:26YFDWri0.net
>>519
今は高級な部類だろうなあ
盛やザルで800円くらい、おかずを足したら1000円超える
同じ値段で天丼や親子丼でも食べたほうがコスパは良い

671 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:25.29 ID:Iu8g8f8aO.net
こいつに限らず女ってワガママで狭量な奴が多い

672 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:26.67 ID:OYU3UM/T0.net
蕎麦湯は美味しい店とそうでない店があるね。

673 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:29.61 ID:wL7LDxrX0.net
大阪だけど、蕎麦屋に行けば普通に出てくるぞ。
立ち食いそば屋では、出ないけど。

674 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:31.03 ID:++7/Tke10.net
>>592
世間知らず過ぎて呆れるわ
蕎麦湯が出るような蕎麦屋に行ったことないから育ち悪いというか貧困層だったという見方が普通
インスタント麺や立ち食いのような店では蕎麦湯って出ないから、こういう店しか知らないんだろ?って話

675 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:34.42 ID:Uo0E0+MM0.net
蕎麦湯も知らない日本人なんていないよ

676 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:38.34 ID:EDVDowgmO.net
微笑ましいじゃないか。たぶんまだ若いんだろ?
自分の無知を棚にあげて人をバカにする、私も若い頃散々してきた。

もう少し歳を重ねると解るよ、知らないでは済まされない事も世の中にはあるって。

677 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:39.49 ID:jXzAGSI90.net
体あったまるから すき

678 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:42.51 ID:H+TJSYpi0.net
蕎麦屋で酒飲みつつ玉子焼きをつまみにしてるおっさんいるよな

679 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:44.27 ID:/qD5OpuV0.net
朝鮮人だろ

680 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:46.28 ID:7KmRbewk0.net
>>487
そば粉100%の十割蕎麦なら大丈夫なはずだけど、メーカーによっては十割表示でも、そば湯の味がイマイチなのがある

681 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:46.67 ID:iohDSbS10.net
>>25
>回転寿司っていうのか?
ってwwこのご時世、回転寿司もはてなマークつけないといけないような世間知らず風を装うそのダサさ、中二病としか思えんww

682 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:50.22 ID:6sOcVwu50.net
貧しいが故の、蕎麦の湯でカス飲用。

ご飯のおわんに、お茶を入れて、啜るような習慣だな。
そこまで拘らんでもって感じだが、
日本の大衆は、昔は、常に食糧難で大変だったんだよ。戦後もな

683 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:50.55 ID:pHDX4PlsO.net
>>570
パスタでも茹で汁使ったりするのあるけど

684 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:50.79 ID:YjgXHsS+0.net
西日本って書くと誤解生みそう
九州がメインのウエストでも普通に蕎麦湯置いてあるぞ

685 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:51.52 ID:+ZL8GkIZ0.net
>>655
そうねだいたいね

686 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:52.37 ID:uLySxrxY0.net
うどんだったら今ごろ讃岐の浪人が特定してたんだろうな

687 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:52.41 ID:ZtaVAtv00.net
>>615
両方飲む

そもそも残ったつゆがもったいないから
蕎麦湯で割って飲むもんだと思ってたわ

688 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:53.19 ID:meEDHTaI0.net
うわっ!これは、2ちゃんねらに滅茶苦茶言われるな・・・
でも、高知県人の俺も蕎麦湯とか飲んだことないぜw

689 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:54.18 ID:4V9EaUAD0.net
富士そばでゴクゴク飲んでます

690 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:16:56.78 ID:g7V5bRxt0.net
http://i.imgur.com/W6FECbO.jpg

691 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:00.86 ID:sYUyOcnX0.net
ゆとり世代ヤバい

692 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:05.16 ID:pF+a4JIu0.net
>>6301
やっぱ、食文化の違いのかw
この女性は関西出身なのかもね

693 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:07.96 ID:EuDUt/pr0.net
まあ育ってきた環境の違いだよねー

694 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:08.92 ID:zTZWemeL0.net
ルチンとか溶け出してるから勿体ないって話でそ?

695 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:09.52 ID:uS9BARv50.net
関西人の味覚って
あまい、からい、すっぱい、にがい、うんこ風味の5つしかないんでしょ?

696 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:09.87 ID:gTfGU8Ip0.net
蕎麦だから成立するんだよな うどん湯やパスタ湯じゃしょっぱくて血圧に悪いw

697 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:10.48 ID:bO5yymtL0.net
蕎麦湯って、わざわざ塩水を飲んでいるようなもんだろ?
しかも、めんつゆまで入れたりするんだから、めちゃめちゃ健康に悪いだろw

698 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:21.19 ID:gWjAisBN0.net
夜に見てしまった蕎麦食いてぇ〜

699 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:23.16 ID:FD9f2Qlk0.net
蕎麦湯は一口飲んで味を楽しんで
つゆを少し入れて飲む
それくらいしらないのか?なにかしら人だ!

700 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:23.31 ID:jXzAGSI90.net
>>678
そば屋の玉子焼きってうまいんだぞ!

701 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:26.54 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>592
蕎麦は鮨と並ぶ日本文化

702 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:27.46 ID:E2pmA3xSO.net
>>575
本質的な部分で、貧乏根性が染み付いているのを無意識に自覚してるから
そういうのに過剰に反応するんだよ
それを他人にアピることで、自分に染み付いた貧乏性質を否定したいんだ

成金じゃなく本当の金持ち家庭に育った人は
そういう否定系のアピールしないもん
する必要ないから

703 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:30.53 ID:IyEFDOL10.net
>>684
ほんとに。生まれ育った環境だろただ

704 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:33.15 ID:z3SKcURJ0.net
>>592
というよりは地域差だと思う

昔から日常的に蕎麦を食べていた地方は関東地方ぐらい
それ以外は何かの行事やらでたまに食べる程度

705 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:36.14 ID:72FVOX+i0.net
>>10
これは別に蕎麦湯作ってるパターン

706 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:36.46 ID:6yN1itPx0.net
50歳ぐらいまで博多にいて今90代で関東にいる婆ちゃんも昔からそば湯は知っていたんだから、
大まかな文化の違いとかじゃなくて、もっと小さい地域の差とか、
その人が子供の頃にそば湯を出すようなそば屋じゃなくてチェーン店みたいな所にしか行った事がなかったとかじゃないかな

707 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:37.52 ID:G7PxKLCx0.net
家で乾蕎麦茹でた時の茹で汁って飲む?
店のと違って不味そうだよね

708 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:37.76 ID:++7/Tke10.net
>>662
嘘言うなや
関西ずっと住んでたが蕎麦湯フツーに出たよ
特に京都なんかは蕎麦が美味くて(ニシン蕎麦とかね)蕎麦湯が必ず出る

709 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:38.20 ID:yLSGEgHp0.net
蕎麦湯をしらないで育ったご家庭のマネー事情がみえますね


あと頭悪いとこ

710 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:43.15 ID:hQVttBv80.net
関西では「時うどん」になるのやで。

711 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:51.30 ID:nBSswLn50.net
蕎麦湯を知らないのか
無知は仕方がないけどそれで他者を否定するのはな

712 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:56.64 ID:oNZxMqEtO.net
>>655
1時だよ!大損だわ

713 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:17:56.66 ID:EENb5ylE0.net
西日本にはまともな蕎麦屋がないという証拠だな
どうせインスタントの蕎麦しか食ったことがないんだろ

714 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:03.99 ID:fxcJut/t0.net
知らなかったのは別にいいけど
その程度のことでそんなに嫌悪を催すやつは誰かと結婚して生活するのは無理だろうな

715 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:05.27 ID:bRuELwXx0.net
>>420
盛岡じゃじゃ麺は最後にゆで汁スープじゃなかったけ

716 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:08.99 ID:CCDuBL8P0.net
ワサビたっぷりの櫁壺にめんつゆ入れます

717 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:10.58 ID:iohDSbS10.net
>>699
とりあえず人だとは思います

718 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:13.81 ID:c4b/sFbx0.net
>>629
そば屋が出来たのは最近だろ
大晦日に年越し蕎麦を食うなんて風習も無かったし

719 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:14.07 ID:HKtk9tDD0.net
>>11
初めて聞いた。やってみるわー。

720 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:14.61 ID:Uo0E0+MM0.net
そんなに日本の蕎麦湯が嫌いなら韓国でウンコでも食ってろ

721 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:15.31 ID:HFHf6Yvc0.net
蕎麦湯知らないのか…

722 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:20.76 ID:JGQ88a0u0.net
確かに自宅で蕎麦茹でた時の茹で汁は飲まないな

723 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:22.97 ID:cfOkh4/w0.net
血管サラサラ効果だったかな

724 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:25.46 ID:Yif+THjN0.net
>>1
あン( -_・)?

725 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:26.83 ID:0CgotC7j0.net
>>575
こういうのって知ってる人からすると得に騒ぐような案件ではないからな
知らない人でもまともな人はそんなのもあるのかと取りあえず試してみる感じかね

サイフォンはまだしもコーヒードリップすることすら知らない人を見ると
流石に色々と可哀想にはなるな

726 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:27.70 ID:rI2OqGhw0.net
>>605
うどん、そば、がある定食屋が一般的
そば専門店は、たまーに見かける程度

727 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:32.21 ID:NXCa0CMe0.net
って、店が飲んでくださいねって出してるのに、それを飲んで引かれるって・・・

ただのバカ女ですやん

728 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:32.31 ID:H+TJSYpi0.net
>>700
ああ、あれはうめえな。バクバク食いたいくらいw

729 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:34.82 ID:wObQffUk0.net
脱サラしたおっさんが作務衣を着て
値段だけ一丁前のそば屋はごめんだわ

730 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:37.87 ID:4wxf98Rh0.net
>「そば湯って何」「名前しか知らない」
これは何だと思っているんだよw

ttp://kuniroku.com/07/070818011.jpg

731 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:40.01 ID:Qnpuj+4/0.net
>>681
久しぶりに見たなw
回転寿司を知らない程w
普通に面白かったありがとうw

732 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:40.30 ID:dPVKqoHX0.net
うどんのゆで汁のむかつーとそれは飲まんね

733 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:40.33 ID:pdpZZiXf0.net
蕎麦湯の話するならまず山葵について話せ

734 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:40.46 ID:aVVpxPMR0.net
蕎麦湯なんてただの塩水だろ

735 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:41.69 ID:lKGbFyqf0.net
寿司屋に連れてくと「ここの寿司屋は回らないの?昭和だね〜」
フレンチに連れて行ったら「サラダとお肉とスープは順繰りに食べたいよね」

736 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:43.87 ID:mSULudhi0.net
自分の知らない文化を受け入れられない
こう云うヤツが人種差別だイジメだする人間
なのだろうね。

737 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:47.92 ID:4yx3yugN0.net
立ち食い以外の蕎麦屋に入った事すらないのかもね
まあ女の人はそういう人もいそう

738 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:51.22 ID:AymVuNIo0.net
この女全員で探してリンチにしろ

739 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:51.76 ID:k2lbjIHq0.net
これと同類の話題にカップ焼きそばの戻し汁でスープを作る、がある

740 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:55.03 ID:Sc/wVAS40.net
通ぶってるやつに限って、蕎麦湯の素使っていてもわからないという

741 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:18:55.56 ID:/icDNnVO0.net
>>657
だし汁?
しょうが?
どこの東京だよw

742 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:01.19 ID:NK0ZP7z10.net
明日の昼飯は蕎麦食いに行くかな

743 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:01.89 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>683
In italiano si dice che "risottare"
あれはレシピであって、客がパスタの茹で汁注ぐことはない。

744 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:03.61 ID:Sd3e9DAg0.net
お店で出てきたら飲むけど、美味しいとは思わないな

745 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:09.79 ID:f5X3swyV0.net
>>683
ペペロンチーノで乳化させるときに使うね

746 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:09.94 ID:ywDavYgE0.net
彼氏がペヤングの残り汁を飲んだ!
みたいな感覚か?

747 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:14.68 ID:ZZBAOsmW0.net
こんな教養ない女とかバカだから捨てろ

748 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:16.86 ID:Uo0E0+MM0.net
何?朝鮮人が関西には蕎麦湯がないってことにして誤魔化そうとしてるのか???

749 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:17.61 ID:idRuEx/z0.net
この手のような強い嫌悪感を持つ気質の人とは深くかかわらない方がいいよ
あぶない人に変身するかも

750 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:18.49 ID:KxMxONQv0.net
この女、蕎麦にしっとしてるなwww
蕎麦より側に置いとけってかwwww

751 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:19.80 ID:XvC+a6bf0.net
>>674 たかが蕎麦で大袈裟ですよ 富裕層の方

752 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:23.31 ID:ANiQl5UU0.net
ゆで太郎の蕎麦湯なら理解できなくもない。

753 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:23.72 ID:FONpE+9d0.net
あれ…
この流れって…
つまり…
関東もんは家で蕎麦(乾麺)茹でたら茹で汁を飲んでいるのか…

754 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:25.24 ID:MvxGohCb0.net
育ってきた環境って言うけど
蕎麦屋に行ったことが無いのか?

755 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:30.21 ID:cfOkh4/w0.net
>>605
あるよ、そじ坊行ったら土瓶に入れて出してくる

756 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:31.36 ID:QloKphQ20.net
>>487
ただの茹で汁だからな

757 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:35.59 ID:JWTydlWP0.net
すすって食べるのは、日本が貧乏だった時代の下品な風習やけど、
蕎麦湯は出して当たり前やろw

758 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:40.69 ID:Igmu4a+F0.net
不愉快なら勝手に別れればいいのに、何故それをネットで全世界に発信しちゃうんだろう

759 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:41.85 ID:AXdddarB0.net
関西人は知らないかもな。おたくら関西人が飲んでるうどん湯のことだよ

760 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:44.30 ID:KPO2Z1650.net
>>417
お前、落し蓋で煮汁を回すとか、米のとぎ汁とか
意味を知って言ってんだろうけど面白くないから 0点

761 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:45.17 ID:Dr3CSMfg0.net
打ち立て茹で立ての本物の十割蕎麦食った事ある奴少なすぎ。

762 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:47.67 ID:Tk1yg2Mf0.net
無知だけどプライドだけ高い糞女に軽蔑されている彼氏に同情するわ
遊ぶだけで遊んだら捨てちまいなw

763 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:48.80 ID:C/Yo4D8Z0.net
>>12
>カップ焼きそばの戻し汁をスープにして飲むよりは大分マシだろ。

バゴーンdisってんのか?

764 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:49.48 ID:ywDavYgE0.net
蕎麦湯はつゆと混ぜて飲むんやで

765 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:53.36 ID:0crfkOU30.net
>>730
きっと紅生姜入れとく容器と勘違いしてるに違いない。

766 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:54.03 ID:0twVK3HJ0.net
>>615
俺もストレート
残ったつゆを飲み干して改めて蕎麦湯をいただく

767 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:55.60 ID:q1BaV2gc0.net
>>632
何と比べてんだ
蕎麦と言えば時蕎麦だよ
今何時だい、だよ
庶民食の代表だよ
高い安いで言えば、中田ヒデの店のタマゴかけご飯が千数百円だ
だからって、タマゴかけご飯はタマゴかけご飯だろ?
値段じゃないんだな

768 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:55.81 ID:BuFYVYlx0.net
そばは東日本のもの

うどん=トッポギは西日本(韓国)のもの

覚えとけよ

769 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:55.99 ID:pRux9bZd0.net
>>596
ま言われてる程溶けてるかわからないが悪くはないし、合理的で無駄がないんだよね。
貧乏人のどうたら言われればそうかもしれんが、日本独特の文化だと思う。

770 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:57.07 ID:iA9Fsaxz0.net
まあ、歴史や文化・伝統うんぬんを抜きにして、
先入観無しのまっさらな状態で改めて考えたら・・・

普通に貧乏くせえよなw

ふつう茹で汁のまねーよw
パスタの茹で汁、うどんの茹で汁、全部捨てるだろw

771 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:19:59.78 ID:meEDHTaI0.net
>>575
あんなぁ・・・凄く単純に言うと、1500円以下で蕎麦は食えないぞ。
鮪の寿司が、店や季節には依るけれど750円/2カン以下では食えないのと同じだ。

772 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:01.74 ID:E2pmA3xSO.net
>>664
蕎麦打ち体験すれば
高い理由も納得だわ
あれ、クソ面倒くさい

773 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:03.06 ID:gPr9Hs2Z0.net
>>495
2chにも間違いを指摘されるとソース出せって連呼するアホいるじゃん。
自分で検索しない意味がわかんね。

774 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:06.64 ID:H+TJSYpi0.net
そのまま飲んでもうまいだろ

775 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:07.89 ID:RAJec7Wl0.net
なにここ流れw
富士そばでも出てくるんだが
ビールと蕎麦割と蕎麦チップと大根おろしで、一時間つぶせるわ、

776 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:10.12 ID:4Y6Xib/90.net
一般常識としては知ってる
飲んだことはないかもしれん

777 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:13.87 ID:haA3WRtr0.net
天麩羅で酒のんで、シメに蕎麦喰って蕎麦湯だろがよ
アタマよえー女たぁ酒が不味くならぁ

778 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:15.31 ID:pru2S0a00.net
>>13
まさかとは思うが、スーパーで買ってきた乾麺の蕎麦の茹で汁飲んで不味いとか言ってないだろうな?
生蕎麦の茹で汁じゃないと味もないし栄養もほとんどないし不味くて当たり前だぞ

779 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:20.11 ID:XNbwlXnUO.net
>>613 ま、そーゆーこったわな

780 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:21.28 ID:6sOcVwu50.net
日本の蕎麦屋は、多くがヤクザがやっている。
見かけはカタギの店舗だが、
店員は、お祭りでワーワーやってる威勢の良い人な感じで、
店員女は、小奇麗だけど、どことなく強欲系で意地悪な雰囲気。

781 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:26.13 ID:++7/Tke10.net
>>675
それな
戦争んときに百姓がアメリカ兵にゴボウを献上したら「ゴミ食わせるのか!」って銃殺されたらしいが
文化が違う国の人だから「蕎麦湯」を知らず出涸らしのように捉えてしまったんだろと思わざるを得ない
もし日本人であるなら人生経験が少なすぎて恥じるべき

782 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:26.34 ID:g7V5bRxt0.net
>>691
彼氏もゆとり世代だろ
まさかおっさんと付き合ってるのか

783 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:26.92 ID:F7sj0i5E0.net
蕎麦湯の美味しさが理解できない。
とりあえず口はつけるけど。

784 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:27.45 ID:xK+3D6gf0.net
四国出身だけど東京に出てくるまで蕎麦湯は知らなかったな
うどんやは腐るほどあったけど蕎麦メインの店は全くなかったせいだと思う

785 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:32.21 ID:IODJPY/U0.net
うどん県で生まれ育ったオレは、就職して東京に出て初めて蕎麦湯を知った。
どうやって飲むのかオロオロして、こっそり周りを観察したのはいい思い出w

786 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:32.59 ID:rcDt9fqb0.net
こう言うのは「たしなみ」って言うんだよw
立ち蕎麦じゃないんだぞw

787 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:35.84 ID:NXCa0CMe0.net
「イモムシ食べる人を初めて見た。彼氏のその姿を受け入れられそうにない」

788 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:37.52 ID:4yx3yugN0.net
>>746
焼きそば弁当のスープ信じられない、気持ち悪いって感じだろう
そう考えるとわからなくもない

789 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:37.95 ID:MyvzlH770.net
日本文化を引き継いでいるのは氷河期世代まで。
あとは外国人と大して変わらない。

790 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:39.05 ID:X16wnLB2O.net
蕎麦屋でカマボコ頼む酒呑みの気持ちが分からない

791 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:40.14 ID:VIjkpN3x0.net
小麦粉でそばがき作れると思う?ハラ減ったんで今から作って見ようと思う 助言があったらくれ

792 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:41.79 ID:cxOwZVpD0.net
>>750
雰囲気が加瀬あつしのカメレオンっぽくて好き

793 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:45.14 ID:b4IWyRqq0.net
俺の上司 スゴイ蕎麦好きなんだよな
蕎麦好きに悪いヤツは居ねぇーような気がするわ

794 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:46.87 ID:EMIvI2n40.net
中国人だって餃子茹でた湯を飲むぞ

795 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:48.00 ID:ieiw23T50.net
蕎麦湯って、アミノ酸とかルチンとか入ってて体にいいという先入観で
飲んでいる。大した量入っていないと思うけど、未確認。

で、そういう狭量なナオンと一緒になると細かいところの違いで大変だろ、
別れて正解、心の大きい方が楽だぞ、多分。

796 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:49.47 ID:AfKchyn90.net
>>662
関西を中心にチェーン展開してる家族亭いくと必ず蕎麦湯持ってくる
ヨドバシ梅田にもある

797 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:50.87 ID:8IYbn+pw0.net
つゆにはドコサヘキサ塩酸っつうのが入っててな
要はDHAなんだがな
これを薄めるのが蕎麦湯なわけよ

798 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:54.27 ID:sSdkBMZg0.net
広島生まれだけど広島には美味い蕎麦屋は殆ど無かったわ
立ち食いそばひとつ取っても東京とは比べ物にならないくらいにレベルが低い

799 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:55.98 ID:Qb3l7Qt40.net
ザルなんか2枚は食うから千円超えるよ。

800 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:57.45 ID:fGWXtZ8w0.net
>>1

>そば湯だからと言うのだけど、

と書いてるんだから、「そば湯」自体は元々知ってたか、
彼氏に教えられてそういう列記とした食習慣があることは認識してんだろ。

その上でそれを受け入れられそうにないと言ってんだからしょうがないなw

801 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:57.64 ID:4wxf98Rh0.net
豆知識 香川県人は、味噌汁の代わりに、うどんの茹で汁を飲む

802 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:59.29 ID:RATdQwyh0.net
最近は日本人じゃないのに日本語使って日本人の振りをして
日本の食習慣に文句言う外国人がいるからほんと窮屈な社会だよ

803 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:59.54 ID:qD5ugESR0.net
 
 
 
こういう無知な女子供を騙してるのが民進党!
 
 
 

804 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:20:59.64 ID:6lYh8rrs0.net
パスタのソースも茹で汁使うのに

805 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:02.28 ID:nRmOKNpW0.net
インスタントラーメンがレストランで出される国から来た彼女と見た。

インスタントラーメンの茹で汁なら抵抗感なく飲めるんだろ?

806 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:02.55 ID:EDVDowgmO.net
>>574
君が食べてるお肉ってね…全部(死んだ獣の肉)なんだよ( ´∀`)

807 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:05.71 ID:rFCdt5Q70.net
20年以上前か、バブルの頃流行った女性の髪型だわ
ワンレン、ボディコン、そして蕎麦湯

808 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:06.36 ID:Z5c02M+W0.net
そばの茹で汁を飲む習慣なんてねーよw
どこのやつらがそんな事してるんだw

809 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:07.36 ID:r7v/EVQN0.net
そば湯には、蕎麦から出たビタミンEなどが豊富に含まれている
が、立ち食いでの蕎麦は蕎麦粉含有率が低いのでそば湯は飲んでもしょうがない

810 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:08.76 ID:nBSswLn50.net
>>737
女性は意外に蕎麦好きが多いぞ
彼女が無知だっただけだろう

811 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:14.10 ID:unmsfX5/0.net
普通だったら自分の無知を恥じてそういう文化もあるんだな勉強になったと納得するだけの話なのにな
こういう偉そうで頭悪そうな女が最近ホント増えたわ

812 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:16.80 ID:Tk1yg2Mf0.net
正直に言うが”そばがき”が何だか知らずに注文して
食べ方がわからず冷や汗かいたことがある

813 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:17.52 ID:XJgcA/I/0.net
カップそばしか食ったことない朝鮮人わろた

814 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:18.06 ID:JJA42CzD0.net
【話題】30代男性がマックでクーポンに「吐き気催す」 女性告白ツイートに男性の異論殺到★5 [無断転載禁止]c2ch.net

マクドナルドでクーポンを使っている30代男性を見て、生理的な嫌悪感を持ってしまった――。ある女性がツイッターでこう告白し、異論が相次ぐ状態になっている。
割引券のクーポンについては、使う人の性格がにじみ出るとも指摘され、ネット上でもちょっとした話題のひとつになっている。

「生理的に気持ち悪い」

http://www.j-cast.com/2016/10/16280822.html?p=all

815 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:19.37 ID:QxTZdGF00.net
こういう変な女がいるから人口減少が止まらない

816 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:21.35 ID:PSIFeyzBO.net
>>732
しょっぱくて体に悪いだろ

817 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:22.64 ID:Sx6js+5W0.net
うわ下品だなと思った
書き込みを見た
そういや蕎麦湯あったな
飲んだことある
はっきりいって不味かったw

あれを常識といってる奴も自分の常識を疑った方がいい

818 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:23.86 ID:yaBxjpbs0.net
蕎麦屋少ない長崎
ちゃんぽん屋ばっかり

819 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:23.96 ID:mpIeHGVp0.net
>>43
正に!

820 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:24.39 ID:+FC4csQp0.net
蕎麦は塩入れて茹でないだろ
なんなんだよしょっぱいって

821 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:27.30 ID:fVxr+0Aj0.net
日本女ってほんと馬鹿ばかり
我が儘で自分の基準から外れるとありえな〜い!キモい!とか言ってネットに晒す

こういう我が儘で寛容さがない馬鹿女ばっかだから旦那のことが許せず離婚率も高いんだろうな

822 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:27.48 ID:6RduviBU0.net
>>1
関西でもそば湯出るんだから、外国籍の女だろ

823 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:29.65 ID:1Xcg99+l0.net
初めて見たってスゲーな小学生2年生くらいか

824 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:29.79 ID:1DFssAFo0.net
>>697
まともなお蕎麦屋さんなら蕎麦自体に塩分はないよ
うどんと違って打つときに塩は入れないからね
乾麺には入ってる

825 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:30.11 ID:IyEFDOL10.net
>>770
鳥の茹で汁はスープになる
違うものを比べると説得力が増すわけじゃない

826 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:34.01 ID:MvxGohCb0.net
>>753
そんな話と違うべ?

827 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:39.15 ID:t3d/jhDc0.net
もともと、西日本では蕎麦湯で飲むと言う習慣はなかった。
ただ、その習慣が東京から入り込んできて、西日本でも店によっては蕎麦湯がでるようになった。

なので、西日本出身だと。蕎麦湯知らない人、多いよ。

828 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:41.67 ID:dPVKqoHX0.net
女は白目大事だから飲んだ方がいいぞ

829 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:45.87 ID:eeAFZ6GM0.net
>>712
どうしたの?先物喰らったの?

830 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:46.60 ID:R5QO/ntW0.net
上京した折に蕎麦屋をはしごしたけど
九州人の俺にはちょっと物足りなかったな
素麵を食ってるような気分だった
田舎そばしか食ってないからだと言われたら
その通りだけど

831 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:46.89 ID:JWTydlWP0.net
蕎麦湯飲んだら肌ツルツルになるいうて、皆んな喜んで飲んでんで

832 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:51.95 ID:0A1qY9Wb0.net
「外食?してますよ。コンビニで」

833 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:21:58.92 ID:5Mfmc6aG0.net
この女はアフォだが、ここにいる9割は俺含めて大した食生活してないだろ

834 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:02.39 ID:oUGko4Jv0.net
はあー?

ルチンで血液さらさらやぞ?

835 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:07.36 ID:vSPgZjtQ0.net
>>673
蕎麦屋なんかには普通いかないからww

836 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:09.12 ID:Xzlh8knX0.net
はてなの釣り記事で盛り上がる2ちゃん

837 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:13.19 ID:9VAVzkKGO.net
蕎麦湯知らないなんてな
つうか蕎麦湯てザル蕎麦のつゆを
ゆで汁で割って飲むんじゃね?
これいつの話だよ

838 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:15.62 ID:PSIFeyzBO.net
>>734
蕎麦を打つのに塩入れたか?

839 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:16.24 ID:PsI4EwBm0.net
おれくらい通になると
うどん湯を飲む

840 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:16.69 ID:ky+rq2iW0.net
>>643 蕎麦湯だけなんて普通人は飲まんよ

841 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:22.00 ID:ANiQl5UU0.net
蕎麦湯の存在は知っててその上で飲む姿が貧乏ったらしいって話だろ。うちの奥さんもその他手の女。一定層いるよ。

842 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:24.79 ID:meEDHTaI0.net
>>799
いつでも、1500円/枚を食えるだけの人間になろうぜ・・・w

843 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:25.28 ID:WDBRdF2F0.net
こういうカス女に限って
そば湯がダイエットにいいということを知ったら
急に飲みだすだろ
他人が何食おうが勝手だ 余計なおせっかいスンナくそ女

844 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:25.44 ID:AymVuNIo0.net
常識も知らない上にネット上で彼氏を馬鹿にするクズ女
最低すぎる
この世で空気を吸う資格なし
早く窒息してあの世逝け

845 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:28.57 ID:eqBcyLNu0.net
この間の丁字路もそうだけど、
自分が程度が低すぎるだけのくせに、他人を無根拠に見下す奴多すぎ

846 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:30.53 ID:JWTydlWP0.net
>>827
福岡の柳川行った時は、蕎麦湯も蕎麦がきもあったで

847 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:32.22 ID:FD9f2Qlk0.net
信州に謝れ!
なんだかしらない変なもん出てきたとか思っていたのかよ。

848 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:33.99 ID:COuA6pkx0.net
文化云々の問題じゃなくて、言葉使いの問題ですわな。

トランプ次期大統領も、言葉使いによって勝ち
そして自分の言葉使いによって今後苦しむでしょう。

849 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:34.45 ID:5mC+uEGR0.net
ああ、今の子は蕎麦湯飲まないのか。。。
  彡 ⌒ ミ   
  ( ´;ω;`)  信州出身のおっちゃんとしてはとてもとても悲しい。 
蕎麦湯だけでも美味しいよ

850 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:34.59 ID:ve21aQMP0.net
叩くことでも擁護するようなことでもないのに真っ赤になってるやつはなんなんだw

851 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:38.80 ID:XJgcA/I/0.net
>>821
日本女ということにしたい朝鮮人わろた
わざわざ日本女と強調して必死だな

852 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:42.59 ID:C/Yo4D8Z0.net
オヤジ、ざるを1枚 天ぷらもな

それと冷で一本付けてくれ

853 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:43.39 ID:G5IPCgrv0.net
美味しい蕎麦屋の蕎麦湯は薄くない?
たっぷりのお湯で蕎麦を茹でるから
蕎麦湯が濃くて美味しい店は何となく蕎麦が不味い

854 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:44.56 ID:dPVKqoHX0.net
>>834
だから目に効くんだよ

855 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:47.33 ID:4yx3yugN0.net
>>810
1人でちゃんとした蕎麦屋入るのってなかなか抵抗ない?

856 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:48.06 ID:zwfhGT030.net
そういや、この頃 蕎麦くってないなぁ

857 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:49.36 ID:IODJPY/U0.net
>>801
うそつくな、そんなの飲んだ事ねぇよ。

858 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:50.33 ID:8IYbn+pw0.net
この様子じゃ、うどん3本そば6本っつうのも知らない世代なのか

859 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:52.47 ID:ZtaVAtv00.net
>>753
家で飲むわけねーだろバーカ

ちゃんとしたそば粉で打った生麺だから美味しく飲めるんだよ
美味しいから飲んでるだけで、残り物の処理してるわけじゃねーし

860 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:52.82 ID:Sx6js+5W0.net
形さえちゃんとしてるように見えれば
ちゃんとしてるものなんだというその感覚

知らない間に詐欺られてかもしれませんよ?あなた

861 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:52.98 ID:oUGko4Jv0.net
>>833
はあー?

今日レフェルヴェソンスいってきたわ

862 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:54.62 ID:lSGYVqHlO.net
>>638
大辞林はどちらもOK

863 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:56.11 ID:NeEKsrhB0.net
山口の地元には蕎麦屋なんて存在しないので、
東京来て初めてまともな蕎麦食べて、蕎麦湯を知ったわw

864 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:22:59.12 ID:e0J3kHUF0.net
西日本人だが、蕎麦湯はもちろん知ってる。
しかし、どのようにして飲むのが最も正しいのかは未だにわからん。
素のまんま飲むのが正しいのか、蕎麦つゆで割るのが正しいのか。
割るとしたらどの程度の割合が望ましいのか。

素で飲むのもツユで割るのも色々試したけど「これだ!」という味になったことがない。

正直、そんなに美味いものだとは思えない。

865 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:02.94 ID:+FC4csQp0.net
無知は罪

866 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:03.35 ID:RIQVjS4w0.net
いや日本女は糞だろ

867 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:04.28 ID:xWDgLB3s0.net
ブログのurlは?

868 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:05.31 ID:Xzlh8knX0.net
>>830
鼻詰まってんじゃね?

869 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:10.26 ID:iA9Fsaxz0.net
>>825
鳥は麺類じゃない
違うものを比べると説得力が増すわけじゃない

870 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:11.21 ID:eeAFZ6GM0.net
勿体ないからUFOのお湯でコーヒー入れる俺は一体…

871 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:17.89 ID:HJfwPgLr0.net
蕎麦湯を知らないとはな。

872 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:26.93 ID:G7PxKLCx0.net
てか恥ずかしながら俺も20になるまで蕎麦湯の存在知らないに等しかったな

873 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:27.18 ID:/qVbiwOt0.net
話しぶっ飛ぶが
蕎麦よりラーメンが好きW

874 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:29.22 ID:sa+5E2do0.net
おろし蕎麦を好んで食べるからあまり呑む機会がないな
器に入れて呑むのははしたなく思うから

875 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:29.61 ID:shl3CIRy0.net
>>713
大阪だがざる蕎麦に蕎麦湯が普通についてくるところは結構ある

876 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:31.10 ID:pF+a4JIu0.net
俺はカップ焼きぞばの残り湯で
コンソメスープを作って呑むのがすき(´・ω・`)

877 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:38.21 ID:Yif+THjN0.net
サガミとか出してくるだろ、そば湯とそば茶。
小麦粉主体の麺では駄目だけどな。

878 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:41.35 ID:q1BaV2gc0.net
>>817
好き嫌いはあるだろうが、そば湯が嫌いな奴は、そばも嫌いだと思うんだが

879 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:45.20 ID:jXzAGSI90.net
>>863
山口ってそば食べないの?

880 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:45.26 ID:t3d/jhDc0.net
>>846
福岡も、20年くらい前までは、蕎麦湯なんてなかった。

881 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:45.55 ID:VrfGFuCu0.net
釣りだろ
気付けよ

882 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:48.19 ID:sSdkBMZg0.net
>>801
小麦粉の茹で汁じゃあ飲む意味少なくね?

883 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:48.46 ID:MvxGohCb0.net
>>783
俺も好きじゃ無いから飲まんけど
それと、この記事の話は違う

884 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:49.44 ID:w4S5uGcw0.net
たしかにちょっと貧乏くせえなあれ。
こう言うところから価値観固着に気づけるんだよな。まあ俺は飲むけど

885 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:50.15 ID:RAJec7Wl0.net
日本て平和やな

886 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:52.61 ID:OYU3UM/T0.net
にちゃん恒例女叩きの釣りスレなのは明らかだが蕎麦食べたくなってきた

887 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:23:59.04 ID:4wxf98Rh0.net
>>753
乾麺だろうが、生麺だろうが、蕎麦を茹でてうまい茹汁の出ない蕎麦は偽物
どうせお前が食っているのは、小麦粉98%の蕎麦だろw

888 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:04.03 ID:TLUEft5x0.net
>>788
カップラーメン全否定じゃん

889 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:04.11 ID:yLSGEgHp0.net
蕎麦との比率でいえば50対50くらい大事なものなのにな
むしろ蕎麦湯出されなかったらキレるでw

このバカ女のブログどこだよ

890 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:05.36 ID:6sOcVwu50.net
白人は、寿司は好きで、卵ご飯も好きでも、
蕎麦だけは、嫌いらしいじゃん。
  ゴムを食ってるみたい
っていうらしい。

891 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:06.22 ID:XJgcA/I/0.net
西日本にも蕎麦湯ある
この女は間違いなく朝鮮人

892 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:06.36 ID:QLRoM5Zk0.net
ものを知らない馬鹿な子、でいいじゃないですかww
そんなに叩かなくてもさーwww
馬鹿なんだからいいじゃない。かわいいもんよ

893 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:07.03 ID:Juzg1EZJ0.net
>>798
それは君が美味い蕎麦屋知らなかっただけだな
『 達磨 雪花山房』の高橋名人なんて全国区だったのに
キミが食べに行かない間に隠居したね残念

894 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:08.04 ID:IyEFDOL10.net
>>869
よくわかったろ。そばが麺類って雑穀だろ
麺にしてるだけ

895 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:10.88 ID:0crfkOU30.net
>>876
おい今度それシャンタンでやるわ

896 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:14.10 ID:zwfhGT030.net
>>863
瓦そばがあるのに、蕎麦屋がないのか?

897 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:15.36 ID:ITEOrJsf0.net
俺のお気に入りの蕎麦屋 朝7時半からやってる
燗酒二合と良い仕事のつまみ食って、好みの蕎麦たぐって
仕上げのそば湯で〆る
そして家に帰って二度寝するのが至福の時間

そういう価値感が共有できないアホ女は
こっちから願い下げだ

898 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:16.34 ID:b4IWyRqq0.net
>>870
嘘だろ? コーヒー台無しじゃねぇーか

899 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:20.34 ID:PSIFeyzBO.net
>>752
ゆで太郎の蕎麦には申し訳程度にしかそば粉が入ってないからな

900 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:23.60 ID:wL7LDxrX0.net
>>835
普段何を食ってんだ?

901 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:25.89 ID:CkiIlL5i0.net
たまに葉っぱのゆで汁飲んでいる奴がいてキモい

902 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:31.86 ID:cfOkh4/w0.net
どーせ、貧乏な家で育って蕎麦屋にも連れて行ってもらった事ない世間知らずなんだろね

903 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:33.77 ID:QV2s7UN70.net
●「そば湯がどうとか」というより……

1 「バカ」

2 「決めつけ」

3 「【貧困】をつよく意識してしまうアイデンティティー」

904 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:38.16 ID:J+yHvxaA0.net
馬鹿舌だからあれの上手さがわからないよ俺
なんとなくわかった風に少し飲むだけw

905 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:39.00 ID:cxOwZVpD0.net
>>870
お願いだからバゴーンにしてワカメスープ付いてるから

906 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:39.74 ID:TICelYOK0.net
>>644
そもそも店がないし、蕎麦食べる機会なんて全然ないよな
おれ福岡で育ったんだけど外食で蕎麦屋に行ったのなんてガキの頃に1度きりだった
だから蕎麦湯も最近知った

907 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:40.06 ID:JWTydlWP0.net
>>880
そうなん?一盛りいくらのとこ?

908 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:48.10 ID:A2MPolJw0.net
蕎麦湯は知ってるけど飲んだことないわ

909 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:50.18 ID:BuFYVYlx0.net
関西人=チョンに蕎麦湯は理解できないだろうな

蕎麦茶があるくらいだから味よりソバの香りを嗜むものだ

910 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:53.84 ID:Qb3l7Qt40.net
>>770
パスタの茹で汁は、パスタソースに必要。トロミと塩分を付ける。
レトルトソースばかりを食ってるのなら知らないかもだが。

911 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:24:54.62 ID:bO5yymtL0.net
ほとんどの蕎麦屋の手打ち麺より、業務用の冷凍麺の方が美味いらしいぞ。

912 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:01.68 ID:3H0yn3yB0.net
蕎麦湯はしってたけど、最近水蕎麦を知ってびっくりだった
水で食べてうまいのかな

913 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:03.34 ID:shl3CIRy0.net
蕎麦湯は出汁とねぎと山葵が絶妙で美味いのにな
馬鹿女には飲ませなくてよし

914 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:05.73 ID:1Xcg99+l0.net
基本的には蕎麦の味だからな、あれが不味いなら蕎麦なんか食わん方が良いだろ

915 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:10.36 ID:H+TJSYpi0.net
発酵した葉っぱの湯で汁飲んでるのもいるよな

916 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:11.76 ID:ZtaVAtv00.net
>>592
残念ながら現在そば粉は高価なため
貧乏人のソウルフードでは無くなっている

立食いそばはほとんど小麦粉のニセモノだからな

917 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:11.90 ID:XJgcA/I/0.net
>>817
こうやって日本の文化を否定していくんだな朝鮮人は

918 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:12.60 ID:iA9Fsaxz0.net
>>899
それじゃ、うどんの茹で汁と何も変わらんな

919 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:16.04 ID:kEW1kp/W0.net
最近の蕎麦湯は本末転倒で蕎麦湯を出す時にそば粉を足してるからアホ臭いわw
だから十割そばの店で蕎麦湯をそのまま出したら薄いとか平気で言うアホがいるからなw
お前らが飲んでるのは蕎麦湯じゃねえからな?
そば粉入りお湯だよw

920 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:16.33 ID:fVxr+0Aj0.net
女って教養もないけど常識もないよな

921 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:16.44 ID:SAxs9flP0.net
地元になくても旅行先や料亭や旅館の〆にも出てくるしょ、ちゃんとした蕎麦

922 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:18.74 ID:dPVKqoHX0.net
ザルだと体冷えるしすこしあったかいあの感じがいいんだよ

923 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:20.19 ID:WanAu+VG0.net
蕎麦湯飲む人初めて見たで
受け入れられないワーとブログに書くのは
たしかに丁字路を物笑いにするに近い物知らず

924 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:22.01 ID:cfOkh4/w0.net
>>839
ちなみに、普通はうどんを湯がいた湯は飲まない

925 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:23.17 ID:lz3v3yFC0.net
あーこんな時間に蕎麦湯飲みたくなっちゃったじゃん…

926 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:26.57 ID:Sx6js+5W0.net
>>878
カレーは好きでも
皿に残ったカレーのお湯ですすいだ汁を飲んで美味しいとは思わないだろ?w

927 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:27.32 ID:WDBRdF2F0.net
何を食おうが勝手だろかす

人の食うもんいちいちいちゃもんつけんな

928 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:31.56 ID:IyEFDOL10.net
>>906
知らないことは罪ではない
どう反応するか

929 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:33.61 ID:XCxi6Cag0.net
貧困が原因かも
「食の」が付くかどうか

930 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:37.65 ID:RIQVjS4w0.net
浅草の蕎麦屋にはハズレがない

931 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:38.64 ID:p3+0KejY0.net
>>37
シュウ酸吹いたw

932 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:38.67 ID:0crfkOU30.net
>>912
ソバキチは塩で食うと聞いたが。

933 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:39.01 ID:PSIFeyzBO.net
>>757
すするのは蕎麦と出汁の香りを楽しむためだぞ?

934 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:41.93 ID:Y5ZG8q/Z0.net
>>655
誰も時そば知らなくてワロタwww

935 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:41.95 ID:6lYh8rrs0.net
>>863
山口でそば食べたことあるけど

936 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:43.48 ID:vSPgZjtQ0.net
いっても、親父が飲んでるだけで、子供はそんなんいらんわーの世界。
存在自体忘却するパターンだな。

937 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:44.10 ID:oI7iGQQ00.net
そば湯には、蕎麦の栄養分がガンガン溶け出してるんだけどな
ちゃんとした蕎麦屋へ行った事が無かったんだろう
可哀想だが別れた方がいい食の相性や嗜好が全く違う男女は不幸になる元

938 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:44.25 ID:Xzlh8knX0.net
全く意味わかってないやつチラホラいるだろ
乾麺の茹で汁じゃねえぞ?

939 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:44.70 ID:XJtROTOr0.net
関東じゃ蕎麦は蕎麦屋
うどんは冷凍うどんのほうがうまいてきまってんだよ
うどん県とかギャグだろ

940 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:46.29 ID:+JxTn2aZ0.net
そば湯に嫌悪感って日本人じゃないだろ

941 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:46.76 ID:XL8IsQN+0.net
そば屋は子供の頃近くになかったから、大人になってから初めて入った。
だから関東民だけど、そば湯の使い方はよく分からなかったな。
今はつけ麺のスープ割りとやらがよく分からない。

942 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:49.16 ID:f9TZ24SC0.net
最近蕎麦食ってないなあ
長野県住んでた時は美味しい蕎麦屋あったのに今は近所に店無くて残念

943 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:25:53.49 ID:xd4VJAbW0.net
蕎麦湯知らないの、恥ずかしく思わないの?高級蕎麦屋では普通出てくるし、殆どの人が口にしているのに。日本人とは思えない。

944 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:03.50 ID:PPlpMr3g0.net
>>827
俺は昭和45年滋賀生まれだが物心ついたときにはそば湯が出ない蕎麦屋には行ったことがない
もともとってそれ100年前とかの話か?

945 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:05.80 ID:ywDavYgE0.net
蕎麦湯はどっちかって言うと高いお店で出てくる感じ

946 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:06.07 ID:EMIvI2n40.net
8〜9割輸入品なのにな蕎麦粉

947 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:07.12 ID:7tpm0n4KO.net
>>821
嗜好面や文化の違いは別として
躾やマナーに関しては箸の上げ下げだって気になるもんだぞ?

948 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:12.07 ID:Qb3l7Qt40.net
>>911
タピオカデンプン入り冷凍麺をコシがあると勘違いするような奴はそうなんだろう。

949 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:13.16 ID:OHO2PlLg0.net
>>880
天神の店子供の頃親父に連れて行ってもらった時に
蕎麦湯出てきて親父がカッコつけて飲んでたよ
だいたい30年前くらいの話

950 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:15.32 ID:x/2UQLej0.net
蕎麦湯は知ってるけど
そんなに好きでもない…

951 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:21.29 ID:5UalF8j+0.net
残ったつゆがもったいないから蕎麦湯入れて薄めて飲めってことかと
思ってた。

952 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:24.98 ID:w0DUu4PP0.net
きしめん文化圏に住んでいたが
駅前に蕎麦屋がなかった
実際にその地でできた友人と遠くの蕎麦屋に行ったが
食べ方を知らなかった

953 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:25.42 ID:HGCF/Zyj0.net
>>897

前半はともかく
二度寝はねえ・・・

954 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:25.42 ID:rKNwqSmf0.net
そもそも、一般家庭でも、上流家庭でも、底辺家庭でも、蕎麦なんか茹でないだろ

蕎麦は蕎麦屋で食うもの
家庭で食うもんじゃない

955 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:26.18 ID:fVxr+0Aj0.net
精液を飲む女初めて見たwwwwwwwwwwwwwwwwwww

956 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:27.30 ID:Sx6js+5W0.net
そうか、やはり朝鮮認定の奴は思考停止型だな

957 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:27.94 ID:e1AuDBur0.net
>>1
受け入れなくていいよ
彼氏のために別れなさい

958 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:27.95 ID:WGSeocbs0.net
今日の昼はみんなで蕎麦屋に行けよwww

間違ってもカップ麺とか食うなよww

959 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:30.34 ID:meEDHTaI0.net
この女が実在するなら、既に2ちゃんねらにパンツの柄まで調べられてるだろうなw

960 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:32.56 ID:4wxf98Rh0.net
>>870
コーヒーはカレーに入れるんだろ。普通。

961 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:34.97 ID:MvxGohCb0.net
まあ、彼氏が教えてあげられなかったのか
この女が酷いのか知らんけど

議論をしても仕方が有るまい

962 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:35.38 ID:+FC4csQp0.net
まー、蕎麦たけーからな(笑)
盛りそばで一口食えるくらいの量で1000円とかざらだからな

963 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:41.42 ID:ZtaVAtv00.net
>>817
いちどまともな蕎麦屋に行ってみることをオススメする
三流店では無理

964 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:41.78 ID:WDBRdF2F0.net
なんか女が社会進出できない理由がわかった気がする。

日本にはこういうレベルの低い女が多いからなあ

965 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:42.37 ID:PsI4EwBm0.net
>>806
おれはニワトリくらいなら踊り食いをする

966 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:42.47 ID:EMIvI2n40.net
>>932
マズイ

967 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:44.18 ID:haA3WRtr0.net
>>906
博多に親戚いるが、いい店あったぞ?
山笠やるとこ

968 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:44.34 ID:gPr9Hs2Z0.net
無知なのは仕方ないが、他人を見下す態度はイカンよなあ。

969 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:46.94 ID:Y5ZG8q/Z0.net
最近、飲んだあとのしめは専ら蕎麦です鴨南蕎麦です

970 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:47.15 ID:sP4Z8Z9p0.net
>>920
だから基本そばなんてモノはよく分からないし分かりたくもないんじゃね。
デートにそば屋は駄目だな。

971 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:48.11 ID:ieiw23T50.net
初心者はだから、蕎麦湯は麺汁と混ぜて飲むんだよ、ネギとか、わさびとかお好みで入れる。
そうしたら、たいてい飲めるだろうよ。

972 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:49.12 ID:p3+0KejY0.net
俺は自分で乾麺を茹でた後に蕎麦湯飲んで見たんだが
やたら塩辛くてビビったわ

乾麺じゃダメなのかな

973 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:50.57 ID:98MZwzno0.net
バカは自分の中だけで結論を出して書き込むなってことだろ

974 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:54.48 ID:U8WcnlSD0.net
>>21
その店名は?

975 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:55.77 ID:nBSswLn50.net
>>855
立ち食いよりはちゃんとした蕎麦屋の方が入りやすいな

976 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:56.35 ID:gPKINokB0.net
彼氏の財布がマジックテープ云々と同じでどうせ釣りじゃないの

977 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:57.29 ID:mSULudhi0.net
>>943
西日本の人は、けっこう知らない。
うどんしか食わないからな。

978 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:58.48 ID:KoImQ72C0.net
外食をまったくしない&親父がいちいち蕎麦湯を飲まない&母親も出さない家で育ったんで、俺も大学で上京するまで蕎麦湯は知らなかったな

979 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:26:58.67 ID:RIQVjS4w0.net
まあゆとりまんこが韓国人っぽいってのは認める
ガイジだしな

980 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:03.05 ID:sa+5E2do0.net
>>907
そもそも九州だと蕎麦屋じゃなくてうどん屋で蕎麦も出すという感覚だな
もちろん蕎麦屋もあるが多くはこの形式

981 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:05.88 ID:8SYqovrj0.net
これこのアホ女を叩くのは簡単だけど
無知と無教養は必ずしも本人の責任じゃないのも事実
まともなそば屋に入る習慣のない家庭もあるわけだよ
むしろ同じ国に住んでいる同士ですら
これだけの文化をめぐるディスコミュニケーションがあることが知れる良い機会だった
世の中には計り知れないアホもいるし、
ひょっとしたら自分がそのアホではないのかと疑ってみる必要もある

982 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:07.94 ID:JWTydlWP0.net
>>909
またまたw
関東のお人は、喉越しわかってへんのに、そんなこと書いてはるw

983 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:11.80 ID:Np0uV5xA0.net
氷河期が子供を産まなかったせいで日本文化は断絶した。
今いるのは国籍だけ日本のアジア人。

984 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:12.59 ID:0CgotC7j0.net
>>745
ペペロンチーノはゆで汁が全てだよなぁ
塩加減で味が決まってしまう

985 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:17.06 ID:nSHEBbSp0.net
お信濃湯ってそれ自体がもう文化になってて、意外といろいろややこしい

湯桶は使い続けると継ぎ目がゆるくなるし、修理は必然

ポタージュ様の信濃湯をあしらえる蕎麦屋もあるけど、やっぱ茹で汁を流さずに湯桶に移して、ってのが良いな。蕎麦湯はあくまで、副産物扱いのおまけが付いてやったね得した!ってところに意義がある

986 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:17.70 ID:pru2S0a00.net
>>817
その茹で汁で茹でた蕎麦が食えてなんで蕎麦湯が不味いんだよw
まさか蕎麦つゆと合わせてないのか?

987 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:18.84 ID:z3SKcURJ0.net
今ggったらそじ坊って関西の蕎麦屋だったんだな
扱いはファミレスだけどね

地元のそじ坊は昼時になるとタバコくさい
店の構造的に分煙が無理で近くに喫煙スペースが無いから、時間区切って喫煙OKにしたみたい

988 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:20.94 ID:1rabLZwf0.net
蕎麦の茹で汁は正解だろ

あんなドロドロの茹で汁飲んでなにが美味しいんだよw

989 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:24.42 ID:QRJBKw/00.net
大阪なんでうどん屋にばっかり行ってた

大人になって北海道の新得に旅行するまで蕎麦湯知らなかった
出されてどうしたらいいか困った
びっくりするほど旨かった

990 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:30.09 ID:jXzAGSI90.net
つか 若い女の子って基本 そばなんか食わないだろ

991 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:33.95 ID:sz6A7G+B0.net
知らないことを免罪符にしてさも自分が正しいかのように相手の文化を否定する

相手を尊重できないなら別れたらいいんじゃないですかね

992 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:36.33 ID:XUR9dyC00.net
沖縄では「そば」と言ったらこれが出てくる。
http://img04.ti-da.net/usr/okinawasoba/yamabiko_7.jpg

「ザルそば」と言うと普通の蕎麦が出てくるけど、
http://www.fukushima-shouten.com/userfiles/image/14017662471.jpg
当然ながら蕎麦湯なんて出てこない。

993 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:36.93 ID:dmmpLhob0.net
まともな蕎麦食ったことない可哀想な女ってだけの話だな

994 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:44.19 ID:leXwzShI0.net
蕎麦かっけ食べたくなってきた

995 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:49.43 ID:t3d/jhDc0.net
>>949
当時、福岡行って、「蕎麦湯ください」って言うと、店員に「はっ?」て顔された。
それも一軒だけじゃなかった

996 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:51.74 ID:XJgcA/I/0.net
なにがなんでも蕎麦湯を否定したい朝鮮人わろた

997 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:53.56 ID:Qnpuj+4/0.net
>>842
高いほど美味いとは限らんけどな
美味いことはもちろん多いが値段だけで食い物語ると底が知れてると思われるぞ

998 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:54.39 ID:mW8J3It70.net
最近は「蕎麦=うどん」なんだろ。

999 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:55.01 ID:nzzdoEqk0.net
あー、わかるわかる。

関東の塩辛い醤油に蕎麦のうで汁入れて飲む奴やろ

トンキンはマジで頭おかしいわw

1000 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:55.57 ID:ANiQl5UU0.net
蕎麦湯知らないとは一言も書いてないだろ。

1001 :名無しさん@1周年:2016/11/17(木) 01:27:56.33 ID:b3hdVX1g0.net
知らない事は悪いことじゃない、学んで成長しなさい

総レス数 1001
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200