2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】うどん、そば、ハンバーガー…懐かしの「レトロ自販機」が人気を集めるが、今や全国に100台 このまま消えゆくのか?

1 :的井 圭一 ★:2016/10/08(土) 13:28:50.74 ID:CAP_USER9.net ?2BP(1000)

温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」が懐かしいデザインや味が受け、人気を集めている。
1960〜80年代に設置され、地元の住民やトラック運転手などに利用されてきたが、今では全国で100台程度しか稼働していない。
希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の危機にある。

 群馬県みどり市の国道122号沿いの山奥にある丸美屋自販機コーナー。
11台の自販機が並び、地元の「ひも川うどん」などを販売する。平日は近隣の住民やドライバーの利用が中心だが、週末は遠方からも食べに来るという人気スポットだ。

 うどん・そばの自販機は、お金を入れると、下調理済みの丼麺を湯切りして25秒で高速調理する。全国的に値段の相場は200〜300円程度と安い。昔の自販機のため、500円玉は利用できない。

 山奥の自販機小屋まで、わざわざ遠方から食べに来る人が現れるなど一部で人気を集めている理由について、
「昭和レトロ自販機大百科」の著者の越野弘之氏は「古いものに敏感で、なくなる前に食べておきたいと思う人が多いからだ」と話す。

昨年、NHKの「ドキュメント72時間」で秋田港近くの船舶食料商「佐原商店」のうどん・そば自販機が取り上げられた。
地元の人たちに親しまれている姿が描かれ、大きな話題となった。今年3月末に閉店となったが、懐かしい味を惜しみ、連日行列ができるほどだった。

 一見すると、単なる自販機だが、地元の人たちを魅了するのは「飲料と違い、お店の人が手をかけて作り、ぬくもりがあるからだ」(越野氏)という。

 うどん・そばの場合、店が麺や具材、だしを用意し、下調理してから自販機に設置する。このため店によって味が異なる。
関東と関西の自販機では全く味が違うという。ハンバーガーやトーストサンドも同様だ。

 その分、店側の負担は重く、下調理の準備や在庫を補充する必要がある。最近はオーナーの高齢化で後継者がいないため、閉店する店舗が増加している。
さらに自販機も老朽化で動かなくなり、年々減少している。

 レトロ自販機の人気で、生産復活を望む声もあるが、75年〜95年まで、うどん・そば自販機を製造した富士電機広報IR部は「今は生産できる人や設備がない」としている。
75〜78年までトーストサンド自販機を製造した太平洋工業も同様に生産できないという。

http://www.sankei.com/images/news/161007/prm1610070001-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/161007/prm1610070001-p2.jpg

詳細・続きはソース先で
【経済インサイド】産経ニュース 2016.10.7 07:00
http://www.sankei.com/premium/news/161007/prm1610070001-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:30:30.75 ID:P29BpJfY0.net
>>1
学食の横にハンバーガーの自動販売機があったな。
バンズの縁が少し固めに残ったが
貧乏学生としては重宝した。

3 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:30:31.81 ID:/FsheGBm0.net
富士電機製だったのかよ

4 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:30:58.02 ID:UfmunLai0.net
おやじに連れられて神宮に野球見に行ったとき、
ハンバーガー買った覚えある。

5 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:32:11.58 ID:T7ONlikZ0.net
中に入ってる人大変そうだな

6 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:32:44.64 ID:/YGFv8zD0.net
今は24h営業のコンビニや牛丼屋があるからな
お役御免で消えて行く風情を楽しんでるだけ

7 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:32:47.13 ID:o9ktSSJ6O.net
高速道路で移動する時、特に夜間はハンバーガーやおにぎりやたこ焼きの自販機にお世話になったな

8 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:34:28.55 ID:5jPjd7XE0.net
なんで亡くなってるんだ?

9 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:34:34.09 ID:LXilvi3Q0.net
もうニチレイくらいしかないしなぁ

10 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:34:45.38 ID:ICseAZ/C0.net
数を把握してるもんなんだな。

11 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:35:06.13 ID:uzpjOuZK0.net
食えるかそんなゴミ

12 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:35:17.79 ID:dBGpjFmn0.net
>>7 それは今でも有るから此れは違う自販機

13 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:35:31.87 ID:MQxnNkR20.net
グーテンバーガーも滅びたし時代が変わるのを感じるね

14 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:36:17.18 ID:zJt3N//e0.net
エロ本の自販機も消えたな、昔は隣町まで行って買ったもんだが

15 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:36:30.53 ID:cNiTXjL60.net
10年ぐらい前に自販機のハンバーガー食ったことあるけどスゲー不味いよ
そりゃ無くなるよ、ってくらい不味い
コンビニで買ったほうがはるかにマシ

16 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:36:38.74 ID:1Yjktt7J0.net
うどん自販機は地元にない
子供の頃からの夢だったカップヌードルの自販機は、ある企業で食べた

あれはあれで、いつものカップヌードルより特別な感じがして良いもんだよな

17 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:00.65 ID:SoZP/X/d0.net
コスモスは?

18 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:21.31 ID:3hGt5mn20.net
ヤマザキの100円ぐらいの紙に包まれたハンバーガーをレンチンすると、グーテンバーガーに近くなる気がする

19 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:33.14 ID:x3mv7+JY0.net
グーテンバーガーは何故か無性に喰いたくなる時がある。

20 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:39.57 ID:T/kRYzD50.net
トラック野郎で桃さんとジョナサンが自販機のうどん食ってるシーンあるなw
ドライブインで

21 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:46.49 ID:xvrqV2+J0.net
オレンジハットで部活帰りにたむろした思い出。
@群馬

22 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:37:52.80 ID:Tf2IWP7u0.net
>>1
>「昭和レトロ自販機大百科」の著者の越野弘之氏

魚谷さんのパクリ?
つーかどっちが先なのかは俺もよく知らんが、魚谷さんのサイトや動画は出来が良いからこっちが好きだけどな

23 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:38:35.38 ID:+0/aWAdC0.net
払い下げ車両のレストランとかな

24 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:38:43.70 ID:Vq+mKCFR0.net
不衛生だしなくなっても誰も困らん

25 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:38:44.11 ID:zyZs5BoJ0.net
あの自販機って割高だし味は微妙だし、ノリで食べたいと思っても食べなかった。

でもあるとなんかホッとするんだよな

26 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:39:26.80 ID:d7sV6oGE0.net
こういう動画面白いね
毎日見てる

27 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:40:22.10 ID:3zHNT7Ap0.net
探してみたら確かにどこにもない
ニキシー管ェ

28 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:40:25.53 ID:U1Bq0VVX0.net
>>9
ニチレイのは電子レンジ内蔵自販機だからな。内部で調理しているわくわく感は桁違いに薄い。
その点、ドリップ珈琲の自販機はこれらに近い。コーヒールンバが流れるヤツ。

29 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:40:26.06 ID:tDb6Uu800.net
家から2、3分歩いた所にタクシー会社が有って夜中に
カップヌードル買いに行ったなぁ 100円お湯フォーク付き
懐かしいなぁ

30 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:40:37.01 ID:1m/yP6lv0.net
レトロとカルトを混同して誤用して使い続けてはや二十有余年
フィジーとファジーはもう少し短い

31 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:41:13.85 ID:XUdcB/+y0.net
サービスエリアに結構ないか

32 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:41:34.91 ID:PUIDrglL0.net
結構あちこちで見るけどなぁ。
まぁ昔の国道沿いほどじゃないけど。

33 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:41:44.08 ID:+uQZP/Ui0.net
なぜまた立った

34 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:41:44.46 ID:b6UlAbMQ0.net
>>15
雨の中、深夜にたどり着いたパーキングで
缶コーヒーとセットで食べないとおいしくならないんだよ。

そういう難しい食べ物なんだ、自販機バーガーって。

35 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:42:20.99 ID:z69hADRO0.net
>>1
長距離旅客船とかもう無いからね

36 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:42:28.97 ID:vKlRca7a0.net
早くロボットの立ち食い蕎麦屋作れよ
茹でて具とツユを入れるだけだぞ

37 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:43:36.08 ID:P29BpJfY0.net
>>34
わかるわ、痛いほど。

38 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:43:43.58 ID:0RZjFOfx0.net
カップヌードルの自販機は?
子供の時、あれをプールで食うと死ぬほどうまかった。

39 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:43:45.31 ID:ynL2SGFE0.net
自販機のうどん、そばはすぐに食うな
テーブルの前で一分間まて
その方が馴染んでうまい

40 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:43:48.66 ID:z69hADRO0.net
>>1
フェリー、長距離船の自販機で残ってないの?

41 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:44:47.44 ID:t3uAl5xkO.net
>>16
お湯が出るだけなのにね

42 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:45:22.31 ID:b6UlAbMQ0.net
>>19
スーパーに山積みされている紙で包まれた正体不明の格安ハンバーガーを買ってきて、
一旦ガチガチに冷凍してからレンジで解凍して食べるとグーテンバーガーの味になるよ。
ポイントは、レンジで解凍しすぎてパンをシワシワにする事だね。
熱くて噛めないぐらい加熱するんだよ。
それこそが自販機バーガーだから。

43 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:46:20.30 ID:GNMjHXvX0.net
ノウハウたっぷりかもしれんが、20〜40年近く前の設計なんて今はもう使えんだろう。
設計図面全公開すればどっか作ってくれるんじゃないの。1台500万↑になりそうだけど。

でも、ピッカピッカのそばうどんの自販機にはノスタルジーも糞もないから、
人を呼べるかどうかわからんけどなw

44 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:46:40.82 ID:tKvV1IMT0.net
ハンバーガーはヤバいぞあれw

45 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:46:59.98 ID:L6HoVnSC0.net
高速でガスレンジとかがワンコインでつかえる
キチンとかが有ると来ないかな・・・・家まで待てん

46 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:48:18.95 ID:ZeMfpgF60.net
自販機のカップラーメンはちゃんと蓋開けとかないとカレーめしのCMみたいになるから気を付けよう

47 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:48:20.04 ID:9HXJn+b+0.net
>>31
今はもうニチレイの冷凍食品になってる

48 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:48:45.84 ID:IRi5SHBt0.net
中で働くのがキツイからなぁ〜

49 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:48:52.12 ID:b6UlAbMQ0.net
>>43
コーヒールンバのカップ自販機みたいに、
中の様子が分かる映像を流しながらそばうどんを作る自販機だね。
高速のSAに置いたら休日は行列できるかも。
もちろん映像は使い回し。
リアルタイムでヤバいものが映ったらまずいもんなぁw

50 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:49:30.88 ID:U1Bq0VVX0.net
>>15
まぁその通り。うどんもそばもバーガーも、ハッキリ言って美味いもんじゃない。
でも、それでもその味を求める人もいるってことだ。なくなるとわかってるからな。
自販機だけあっても、同時に薄暗いゲーセンも減少し、テーブル筐体はないに等しい。
そのシチュエーションまでがワンセットと言っても過言ではない。明るいコンビニじゃダメなんだ。

51 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:49:43.53 ID:OiRadF8B0.net
/// 不景気.com ///
http://www.fukeiki.com/

/// 閉店アンテナ ///
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

/// 閉店マップ ///
http://www.heiten-map.com/

/// 大島てる(事故物件マップ) ///
http://www.oshimaland.co.jp/

52 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:49:44.78 ID:ynL2SGFE0.net
自販機のチーズバーガーを不味いと言ってる奴がいるが俺は旨いと思うよ
マクドのチーズバーガーより旨く感じる

53 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:49:48.57 ID:PkWSRUqE0.net
たぶん。

コンビニができてから、
自販機はめっきり利用しなくなった。

でもそのうち自動コンビニが出来るだろうね。

54 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:02.47 ID:frkLZGbl0.net
>>40
とか、スキー場とか

55 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:16.03 ID:sxalcIWr0.net
http://jihanki.michikusa.jp/jihanki/img/PV-12.JPG

56 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:17.92 ID:ORQJHIlCO.net
>>41
ラーメンフォークが切れてる事にお湯を投入してから気付いた…苦い思い出…

57 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:32.24 ID:5DdXyBhV0.net
昔フォークと割りばし全部持ってかえったなぁ

58 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:36.52 ID:2x6dBfU10.net
旨くないのにあの環境で食うと旨い. とっても旨い

59 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:49.88 ID:vW2gApps0.net
http://youtu.be/3NQ1ADXIMy4

60 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:50:58.26 ID:L6HoVnSC0.net
>>48
自販機内勤務お疲れ様です( ゚ω゚ )

61 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:52:41.41 ID:9HXJn+b+0.net
>>15
こういうのは思い出とリンクしてるので美味い不味いの問題じゃないんだよなぁ

62 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:52:52.72 ID:myXpryzH0.net
昔は大して気にしてなかったけどこういうのの賞味期限はどうなの?

63 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:52:58.29 ID:+LaOXorv0.net
 つーても、儲かるのならば復活するんだろうな
一部のノスタルジーの為だけには復活させられないって事だ

64 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:53:02.58 ID:szYZsyAy0.net
>>34
免許取った時はもうフツーにコンビニ時代なんで、そんな経験無いし、これからも無いと思うけど
なんかスゴいわかる気がする

65 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:53:04.94 ID:nrzWSTHS0.net
ゴキブリ「ここな俺の家。仲間と一緒に住んどるんやで」

66 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:53:46.64 ID:Ooz8djEf0.net
グーテンバーガーが食いたい

67 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:53:55.29 ID:EhLx74IeO.net
またこのスレ?

68 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:54:01.21 ID:sxalcIWr0.net
小倉トースト食べながらテーブル型の麻雀ゲームよくやってた(´・ω・`)

69 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:54:07.41 ID:GNMjHXvX0.net
>>49
いいね、それ。
まぁ・・カップ自販機は・・まぁここでは言うのを良そうという話もあるしな・・。
映像の使いまわし案には賛成だw。

しかし、この当時の制御なんぞしらんが、今ならロジック制御だので何とでもできるんじゃねーの?
下手すりゃ、40年前のなんかリレー制御あたりガンガンつかってそう。

70 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:54:21.01 ID:uCamxb9K0.net
ぬるいうどん

71 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:56:35.30 ID:d7sV6oGE0.net
あらいや行きたいお(´ω`)

72 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:56:43.15 ID:Xj+lgGe90.net
出来上がるまでの秒数がニキシー管のやつ
あれがいいよな

73 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:57:55.11 ID:PkredfRP0.net
>>1
ウドンやソバの自動販売機は昔よく食べたが、

ただ決して美味しいというほどのものじゃねえぜ。
空腹であれば、まあ、腹の足しになるって程度のもの。

74 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:58:54.71 ID:o9b4068A0.net
アプリで注文できる自販機があったらな
おにぎりもおすしも機械でできるようなやつならなんでもいい
道端でいつでもできたて受け取れるって縁日気分で楽しそう
衛生問題解決したら屋台なんかよりずっといい

75 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:59:05.65 ID:RFbxHpsc0.net
カップヌードルの自動販売機も見かけなくなった

76 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:59:13.80 ID:b6UlAbMQ0.net
>>69
トランジスタ回路とリレーだけでピタゴラスイッチしているんだろうね。
今なら自販機用にリリースされている汎用のマイコンなんだろうけど。

77 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 13:59:49.74 ID:U1Bq0VVX0.net
>>48
中の人もいろいろあるみたいだな
ttps://www.youtube.com/watch?v=rRxjlpy-MM0

78 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:00:07.28 ID:ZUVcqe6j0.net
もうコンビニで買えるし

79 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:00:38.92 ID:tTEUN4Tu0.net
廃れ行くときの古くなってるやつは、筐体ボロで、
羽虫がたかってて、とても食べたくなるものじゃなかったな。
廃墟の中にありそうな自販機で、動くか怪しいぐらいだった。

80 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:01:41.05 ID:5bQ/M2MH0.net
懐かしいな。あれはあれであってもいいと思うが、
今はコンビニが方々中に出来ちゃったからな。

81 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:02:23.54 ID:b6UlAbMQ0.net
七味の袋がタダだと思ってアホほど入れて
辛くて食べるのが困難になった少年の頃の思い出。

グーテンバーガーを親にねだると
そんなもの食べると腹に虫が湧くぞと
意味不明なことを言われて買ってくれなかった思い出。

そういや昔はかき氷の自販機もあったな。
それも親父に腸チフスになるから食うなと言われたw

82 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:03:27.61 ID:8PNqkOaQ0.net
うどんの販売機は商品取り出し口の扉が天ぷらの表面を撫でるのが汚らしくて嫌だった

83 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:03:40.46 ID:h4JVdzZJ0.net
>>15
味の問題じゃねぇんだよ
ゆとりは引っ込んでろ

84 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:04:01.24 ID:+G5GMOPh0.net
目の前がドライブインのゲーセンだったので子供の頃毎日食べてたな。

85 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:04:34.25 ID:ppD0S0eR0.net
数が少なく消えゆくものだから郷愁感が出て人気なだけで
数を増やしたらコンビニのほうが安いし美味しいし売り上げが上がらない
業者も遊びでやってないし消えるのは当然
客はわがままなんだよ

86 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:04:54.13 ID:qfN406h5O.net
グーテンバーガー食いてぇなぁ…

87 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:04:57.74 ID:diux9nxf0.net
ネットでエロ動画が無料で見られるようになったから
コソコソ夜中に買いに行くのに便利だったビニ本自販機は役目を終え
今は1000円ガチャ自販機として再利用されてるらしい

88 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:05:14.27 ID:d7sV6oGE0.net
岐阜にこういう自販機とかを集めたミュージアムがあるらしいよ(´ω`)

89 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:05:45.58 ID:yDFBEf9B0.net
何で必要以上に便利に成りすぎた世の中になっちゃったんだろうな
昔を懐かしむわけじゃないけど、こうゆう自販機で買える時代あたりが本当の意味で一番豊かだったんじゃないかと思う
大切なものがどんどん消えてゆくかわりに心の豊かさも消えてゆく気がする

おまえら、辛いことがあってもがんばれよ

90 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:06:19.90 ID:/YGFv8zD0.net
同じ72hで、24h営業の飯屋@仙台をやってたね
二択なら、そりゃ飯屋の方がいいw

91 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:07:22.20 ID:WznZcSb50.net
>>1は見たことないしあんまり興味ないけど
ラーメン缶の自動販売機をもっと増やして欲しいなー

92 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:08:07.06 ID:eNbwA/of0.net
nhkでやってた秋田のは
汁がドクドク溢れて汚いし貧乏くさいし現代の話とはとても思えんかった

93 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:09:29.14 ID:8Jbv62Ie0.net
昔のカップヌードルの味、覚えてる奴いる?

1980〜90年代くらいの時の。

あの頃の味を再現して欲しい

94 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:09:59.46 ID:1Yjktt7J0.net
>>56
wwwww

95 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:10:13.50 ID:UdBijLnC0.net
1970年頃の社会は、早朝は個人の菓子パン屋ぐらいしか開いてなく、駅売店か立ちそばぐらい。
市場が開くのが午前10時頃〜夕方まで。スーパーは7時か8時閉店。そこから街は朝まで眠るのだ店なんて開いてない。
まだ自販機にホットが無かった時代だ。そこへ自販機の食い物販売!ありがたいぞ

96 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:10:51.33 ID:Nowz1qPN0.net
>>28
会社とかイベント会場・会議場にあると超ありがたい自販機ではあるんだが
わくわく感はたしかにないな

97 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:11:00.73 ID:Tf2IWP7u0.net
>>93
屋外で、プラフォークを使って食べるんだ
イメージだよイメージ

98 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:11:52.34 ID:XU2wvAL3O.net
コーヒールンバの自販機みたいな路線で進化できないかね?

99 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:12:14.81 ID:1Yjktt7J0.net
>>9
ニチレイってパチンコ屋にある奴かな?
ピラフやたこ焼きが出てくる奴

100 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:12:22.42 ID:fstdR12o0.net
自販機のカップラーメンはなぜかうまく感じた

101 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:12:22.76 ID:m8OrdzYk0.net
自販機で買える唐揚げって結構美味しかったよね

102 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:12:30.00 ID:YIHQxzdP0.net
全国に100台あるから47都道府県で国民10万人に1台あることになる。

103 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:13:27.72 ID:b6UlAbMQ0.net
>>93
コロチャーを抜いて謎肉だけにして、
玉子を半分に減らして、
サングラス顔でハッピーハッピー言いながら
プラスチックのフォークで食べるんだよ。
もちろん立ち食いでね。

104 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:14:01.36 ID:HL64b0hd0.net
不味いし、
衛生的にも不安、
消えて問題ないだろwwww

105 : ◆twoBORDTvw :2016/10/08(土) 14:14:11.28 ID:UqUDYVkB0.net
お世話になったので寂しいけどこれぱっかりはしょうがない。
劇場版アニメとして復活するしかあるまい。

106 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:14:15.61 ID:Tf2jVvOd0.net
今だったら、レンチンのご飯も
レンチンのレトルトカレーも有る
から、御飯をそれなりの容器にす
れば技術的に簡単だと思う。

カレーだってレンチン専用をコ
ーヒーカップの自販機並に種類を
揃えれば、選べる楽しみも増えるし。

107 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:14:29.33 ID:wVzzN5ek0.net
昔は食ったけど、なにひとつ美味くないし
コンビニで買った方がマシだろ、無くなっていいよ

108 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:14:56.31 ID:C922Ogjm0.net
>>57
死ね

109 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:15:34.79 ID:d7sV6oGE0.net
なんやかんや言っても
コンビニの先を行ってたんだね

110 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:15:38.39 ID:bKj+1Zoz0.net
茨城に
弁当が買える自動販売機あったよね
行ってみたい

111 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:15:58.75 ID:oFM4xRMN0.net
アムステルダムのFEBOみたいなシステム導入してほしい

112 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:16:57.51 ID:H/ql51fG0.net
生麺タイプのカップ麺とかだと変わらないからなあ。

113 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:17:01.37 ID:KEmHiqFa0.net
またこのスレ立ったのか

ちっこいバーガーはむかぁしに買って食べた
ドリンクやたばこ以外の自販機には珍しさで惹かれるものだね

>>17
栃木によくあるらしい

114 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:17:34.39 ID:7Ox0pLRY0.net
ハンバーガーの自販機置いとけ

115 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:17:38.10 ID:HBkqIQWX0.net
田舎のメンテされてない自販機なんてゴキブリ飼育装置だろ?

116 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:17:42.34 ID:1Yjktt7J0.net
>>68
昔の自販機集めて
昔のテーブル型ゲームを集めれば
それなりに人集まるんじゃないんだろうか

ドキュメント72時間で、新潟とかの寂れた宿泊施設で
古いゲーセンみたいのあったけど
それなりに人がいたし

117 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:17:58.53 ID:b6UlAbMQ0.net
外観はレトロ中身は最新の自販機を作って高速のSAに設置したら人気出そうだけど、
フードコート業者からクレームで躊躇しそうだね。

あんなフードコートだってセントラルキッチンから輸送された具材を盛りつけるだけなのに。
カレーなんて缶から寸胴に移し替えて雰囲気出してるだけなのだから
自販機のカレーと何ら変わらない。

118 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:18:03.74 ID:qIngE4NCO.net
あ ネカフェにはあるねおにぎりお弁当自販機

119 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:19:29.72 ID:b6UlAbMQ0.net
>>115
深夜のフードコートの厨房も同様ですよ。
むしろ数はもっと多いです。
ゴキブリのエサになる量が桁違いですからね。

まあ楽しんでください。

120 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:20:10.49 ID:mc1eySto0.net
レトロ自販機好きのたまり場 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1474887706/

121 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:20:27.31 ID:mwAmiJu20.net
>>115
1日数回商品補充すんだぞ

122 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:21:38.75 ID:ze+iyUJD0.net
こういうのひっそり残って欲しいけど、マスコミが大々的に取り上げるのは逆に風情が無い
我ながら勝手な感想だと思う

123 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:21:41.20 ID:XP0zVa+H0.net
>>49
ちがうぞ!あれはリアルタイム!

124 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:22:00.66 ID:pLnIII4q0.net
コーヒールンバの自販機は酷かった
コーヒードリップしてる姿が映し出されてカップに注がれていよいよってとこで「故障です」表示
取り出し口パカパカさしてつまってるカップ取り出そうとしたぜ

ビデオ録画だったなんて・・・

125 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:22:36.36 ID:JpCcuDcz0.net
北陸道の女形谷PAに、何かあったような

126 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:23:07.38 ID:UdBijLnC0.net
昭和の話をしてやろう。携帯もポケベルすら存在してなかった1970年頃
彼女の家に電話しても、まず恐そうな声の親父が出て来る!そこから呼んでもらうのだ。世間話されてみ?地獄だ。
ボロアパートなんて管理人の公衆赤電話に掛かって、管理人が取り、部屋まで呼びにくるんだぞ。

喫茶店でもな、「お客様で○○様〜お電話です」と連絡方法が無いから、店に掛けて呼ばれる方式だ。

127 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:23:34.85 ID:pLnIII4q0.net
>>123
どこの機械も同じ映像だよ

128 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:23:34.89 ID:N+RhTdAn0.net
USK
https://www.youtube.com/user/onsenjazz

kossy
https://www.youtube.com/user/suisei1118

129 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:23:36.07 ID:46mq324C0.net
>>13
大井競馬場近くにあったグー店自販機、ダチがハンバーガー買ったら90秒後、カチカチに凍ったヤツがでてきて発狂投げ捨ててたwww

130 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:24:47.75 ID:d7sV6oGE0.net
>>122
そうだね
軍艦島みたいなもんだよ

131 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:25:38.90 ID:1Yjktt7J0.net
>>77
なかなか面白いな

132 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:25:41.65 ID:CoyFU00B0.net
>>106
変な改行

133 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:25:49.15 ID:NfuKG3b70.net
不衛生とか言う奴は食物がどうやって出来てるのか知らないのかな

134 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:25:51.69 ID:YOMSCI7B0.net
レトロなところと希少価値があるところがウケてるわけであって
新規に大量生産されたら逆により付かなくなるだろうなあ

135 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:25:56.62 ID:pLnIII4q0.net
>>126
電話したら「何時だと思ってるんだ!」と切られるんだよな寮の電話

136 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:27:08.38 ID:pLnIII4q0.net
コンビニ行くよな普通は

137 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:27:30.79 ID:KEmHiqFa0.net
ご長寿自販機といって自分が思い浮かべるのは山田屋ちゅーサイトなんだけど、
こっちはあまり出てこねーな

>>117
客層が違う

138 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:27:48.32 ID:hDkfkUEk0.net
休職中真っ昼間に寂れたオートレストランでグーテンバーガーと自販機うどん食ったけどあまりに哀しくて涙が出た

139 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:29:47.42 ID:pNEMHffS0.net
ドライブの非日常感と自販機という限定感とチープな味わいのレトルト感の調和が良い

140 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:29:56.46 ID:mwAmiJu20.net
>>134
手作りだからないちおう。カップヌードルの自販機をのぞく

141 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:30:33.32 ID:QU/OIRkP0.net
浮島へ夜釣りに行った帰りによく食ったグーテンバーガーが懐かしいな。

142 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:31:34.67 ID:DxoP5+eF0.net
チープな味だがチーズバーガーにはお世話になりました

143 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:32:56.63 ID:TY3BjbwS0.net
>>38
あれはまだまだある。

144 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:33:05.91 ID:UdBijLnC0.net
>>136
おお!仲間!。最近は何でも恵まれ過ぎてんのわからんで、当たり前みたいになぁ。
自販機にホットが出た頃、めちゃくちゃ驚いた。 使い捨てカイロが登場した頃ぐらいだな。

145 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:33:17.64 ID:dF9IeRCc0.net
アイスの自販機が好きでスイミングスクールに通ってた

146 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:34:01.66 ID:h7vV8cLV0.net
ドキュメント72時間のレトロ自販機の話はどっちも面白かったな(秋田のうどんとどっかの激安ホテル)

147 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:35:43.37 ID:ZGwO4oe/0.net
メンテ大変だろ
人がやってた方が簡単だし楽なんだと思う

148 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:36:52.79 ID:KOQ+26Pp0.net
あらいやオートコーナーは永遠に不滅です!
あと24丸昇の実家に帰ってきたような安心感は最高。

149 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:37:10.13 ID:5iFSYR6L0.net
ハンバーガーと同じ自販機に焼きそばがあり
買ってみたら四角い紙箱の中から物凄く熱い焼きそばが入ったビニール袋が出てきた。
当時は夜中でも温かい物が食べられて有り難かったね。

150 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:37:45.69 ID:ZGwO4oe/0.net
ロボットが雇用を奪うとか、まともに信じてる人の為に
これを教材にして学校で実習させるといいと思うwww

151 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:38:51.09 ID:h7vV8cLV0.net
どこ行ってもコンビニがある時代だしな

152 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:39:01.33 ID:5CIZlmCF0.net
グンマーなら仕方がない

153 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:39:53.02 ID:FG3jAnvI0.net
スキーバスの夜中のドライブインを思い出す。
異様なハイテンションで朝の4時頃でも平気で天ぷらうどんが食えてたって、やっぱり若かったわ。

154 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:40:06.11 ID:nCEAvVoO0.net
これを導入してくれ

https://www.youtube.com/watch?v=B4_C1BmT-R8

155 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:40:14.38 ID:YlQfyOMK0.net
>>14
買うまでの興奮がたまらなかったな

156 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:41:10.76 ID:2hgtcwCb0.net
あこれ食いたいけど首都圏にないんだよね

157 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:42:16.19 ID:9yYsEH/wO.net
グーテンバーガーの熱々の箱の匂いがたまらない

158 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:46:09.14 ID:CoyFU00B0.net
>>156
千葉も群馬も首都圏だが…

159 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:46:26.12 ID:N+RhTdAn0.net
>>156
https://www.youtube.com/watch?v=9AwPkQxwccs

160 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:46:59.18 ID:C9FLikIw0.net
鉄剣タローに行ってこよう

161 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:47:22.82 ID:p7WRzPYc0.net
パーキングエリアにあったな
たこ焼きや焼きおにぎり売ってた記憶

162 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:48:33.26 ID:cubD8J410.net
さすがに自販機の再生産は採算が取れないから無理だな
製造メーカーも老人の思い出補正に付き合う必要はない

163 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:48:40.89 ID:okL+jZMVO.net
噴水のオレンジジュースも現代のはあの頃とは味が違ってたなぁ…

164 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:49:14.14 ID:2hgtcwCb0.net
>>158
千葉はいいとして群馬はムリ

165 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:49:50.22 ID:b6UlAbMQ0.net
>>153
で、腹が満たされるからそのまま寝て
スキー場に着いたころに中途半端な寝不足でさっき食べた天ぷらうどんのおかげで胸焼けもするし
重いからだを引きずりながら滑り出したものの
すぐにウンコしたくなって面倒なトイレを済ませるとスッキリしてまた腹が減ってきて
なんだかもういいやと早めの昼飯とビールでまた眠くなるという
それがスキーだ。

166 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:51:18.43 ID:b6UlAbMQ0.net
>>163
紙コップで飲むからうまいんだよね。
プラコップやグラスではあの味は出ない。
特にオレンジジュース。

167 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:52:04.09 ID:85HovHp70.net
スレタイ読んで72時間思い出したが、本文に書いてたw

168 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:52:09.03 ID:2hgtcwCb0.net
>>159
このうどん!!むかし近所の商店街にあって夜食代わりによく食べたなw

169 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:52:21.48 ID:mHsU1eAO0.net
人気と言ってもマニアに受けてるだけでしよわ

170 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:52:33.92 ID:q+mEvrNM0.net
>>164
千葉も群馬も車で行く分にはそんなに変わらんぞ

171 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:53:19.85 ID:QdZ3IpSf0.net
昔は高速のパーキングエリアに このうどん自販機と味噌汁の自販機があったな〜

172 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:53:34.09 ID:d8Jwf46j0.net
食品機械作ってる会社がガチで採算度外視で作れば、格安チェーン外食やコンビニ食程度の
クオリティの自販機はもう作れると思うが、儲からないだろうなぁ。

173 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:53:41.80 ID:1ruk9tw00.net
72時間で愛好家が結構いるという事を知ったよ

174 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:55:20.90 ID:MpRygM8D0.net
ボーリング場にあるイメージ

175 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:55:31.64 ID:qzZREla10.net
>>172
需要がないだな結局。今はコンビニファミレスが深夜までやってる

176 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:58:36.47 ID:wEIDrXUT0.net
買い取って国立科学博物館で展示すればいいと思う

177 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:59:09.68 ID:e4jdRwUf0.net
http://www.sankei.com/images/news/161007/prm1610070001-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/161007/prm1610070001-p2.jpg
こういうのだからいいんであって

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org382012.jpg
こういうのじゃないんだよなぁ

178 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:59:43.38 ID:fDf0Q0eOO.net
>>1
2枚目の画像はオートパーラー上尾のトーストサンドか。端に見える食堂が営業していた頃に訪問したかった。

179 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:59:48.41 ID:b6UlAbMQ0.net
>>162
>>172
一番の問題は
自販機本体よりも食材の提供と供給ルート。

コーヒーや缶ジュースは流通と内部メンテの会社が確立しているけど、
自販機で湯切りする生鮮食料の流通会社は無い。

コンビニやスーパーのカップに入ってレンチンする生そばうどん生ラーメンメーカーが候補だろうけど、
内部の清掃や賞味期間の管理や廃棄のノウハウは無い。

だから一から作り上げる事になるので
全国に数百箇所もあれば商売になるだろうけどそれも無さそうだし。

180 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 14:59:54.61 ID:UVe3tU140.net
>>126
あの不便さの中に自由があり、読書や妄想、深い思索があり、友との語らいがあり、やがては落ち着いた奥行きのある人格を醸成する土台があったんだろうね
でもあの当時に帰れる自信がない

181 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:00:01.48 ID:3Yoio6yN0.net
こう言う自販機は昔でも国道沿いのドライブインとかゲーセンとかにしかなかったりするから、
たまに親と一緒に出かけてこの自販機を発見しても親が興味が無いからスルーされたりする

そう言うような人が、無くなる前の今のうちに食べに行くんでしょ
大の大人が昔手に入れられなかった復刻版のおもちゃを買うようなもの

182 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:02:06.29 ID:b5h3wK/M0.net
機械の中はゴキブリ天国です

183 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:02:10.84 ID:O+bXFaWT0.net
うどん自販機は昔職場にあったが、
中が錆びて悲惨なことになって撤去された

184 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:02:42.49 ID:GNMjHXvX0.net
>>123
言わなかったけど、リアルタイムは考えづらいな。
あの中あったかいから・・・Gが住み着いてるって話もあるしな。

>>76
当時の回路設計者には頭が下がるおもいだわ。
今じゃ、線繋いでパソコンデポチーだけど、当時はほんとピタゴラスイッチって表現が適当なもんだろうね。

訓練所で、多少リレー制御もやったけど、こんなんでよく自動機作れたわって感心するわ。

185 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:04:54.57 ID:3Yoio6yN0.net
>>177
ニチレイの冷凍食品は、レンジでチンしてるだけだからね
でも、同じ温めるだけでもグーテンバーガーは許される

186 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:05:22.16 ID:cQiUPPYF0.net
>>179
そうなると>>177みたいに賞味期限がある程度あって、清掃も楽で
取り扱いもしやすいニチレイの冷凍食品方式がベストなんだろうな・・・

187 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:06:30.29 ID:GMqFzV3A0.net
カレーライス自販機の聖地
https://youtu.be/jhXIrw_9Pu4

懐かしのレトロ自販機でカレーを食おう
http://goo.gl/RhgclY

188 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:07:08.01 ID:6a1uwNIp0.net
ちゃんと清掃してるのか?
凄い錆びてそうだが

189 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:10:57.35 ID:DCuYXpLe0.net
>>177
トーストサンドの食卓が昭和40年代

190 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:11:54.79 ID:FtY5GwpA0.net
昔、海釣り公園にうどん自販機あった。真冬には飛ぶように売れていた。
立地場所がよければ今でも売れると思うんだけどな

191 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:13:28.12 ID:Lt7kuORQ0.net
>>56
>>57を殴って良いw

192 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:15:10.98 ID:5cyK4/O10.net
消えてゆきます!

193 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:15:56.42 ID:KzHO94KR0.net
大阪駅前の市バスターミナル(陸橋下)に
立ち食いうどん自販機があった

兄ちゃんやオヤジじゃなく
独りですすってるオバハン見て
子供心に憐れみを覚えた

194 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:16:25.38 ID:GZXkhi880.net
http://i.imgur.com/T4WsgOQ.jpg

195 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:16:44.40 ID:X0YhkOr+0.net
ニチレイはレトロ自販機よりも割高なんよな

196 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:17:40.12 ID:V1V09/zKO.net
お金入れてボタン押すとビンを押さえているタガが緩んでビンを引き出せるようになっていた自販機もみなくなった。
コーラやオレンジジュースが多く、空色した自販機だった

197 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:23:26.53 ID:jqXUnZoz0.net
ハンバーガーくそあついんだよなw

198 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:25:10.74 ID:0CILCfeX0.net
どこか町工場で作ればいいんじゃないのか?ビジネスチャンスだと思うが

199 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:28:36.68 ID:okL+jZMVO.net
ビニ本の自販機もなくさないでほしいもんだな
まだあるのか知らないが…

200 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:28:52.99 ID:b6UlAbMQ0.net
>>196
復刻版じゃない初期の瓶自販機はたまに壊れているスロットがあって
そこから勝手に引き出して飲んでた記憶。
それは誰にもあかさない秘密の自販機。

201 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:29:11.99 ID:o4bNcxd50.net
>>180
きもいね

202 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:29:21.32 ID:5/ujceo30.net
グーテンバーガー好きだったなあ
マクドナルドもまだ近所に無かったし、貴重なハンバーガーだった

203 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:29:53.91 ID:b6UlAbMQ0.net
>>199
小僧がガラスをたたき割って盗もうとするから
アクリルの分厚い窓になってたね、エロ本の自販機って。

204 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:32:11.64 ID:o9ktSSJ6O.net
>>12
違うのか。ありがとう。

205 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:32:47.01 ID:M0q8RwrX0.net
>>78
こういうこと言うヤツって本当頭悪いよな

206 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:33:35.72 ID:rNdosCLh0.net
30年以上前の機械
バイ菌とサビだらけ。管理者は老人。
熱湯を使っていなかったら食中毒だしまくり。 
うどんとそばの隠し味は機械油。バカしか食わないよ。

207 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:34:07.72 ID:FjPZKYB30.net
セブンのハンバーガーはあの味がする
いただけない

208 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:34:46.56 ID:o9ktSSJ6O.net
>>16
道の駅で見つけたから夜中だったし食べてみたよ。
確かに家で食べるより美味しく感じたな。

209 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:35:29.17 ID:haq1M41Y0.net
不味くて汚い

210 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:37:23.97 ID:cAEi4c1C0.net
昔はリーバイスのジーンズが自動販売機で買えたんだぞ

211 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:38:22.74 ID:5bu6FOWL0.net
マクドナルド24時間自販機設置したら
超人気出るんじゃねー?

212 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:40:22.76 ID:EqNPBtx20.net
>>208
道の駅で食べるから美味しいんだと思うよ

213 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:41:04.86 ID:cVCtJYZb0.net
あんなもん、その気になれば簡単に作れるだろ。

214 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:45:48.89 ID:FY5iAt8B0.net
>>123
なわけ無いだろ

215 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:46:42.70 ID:btSuTUk00.net
紙コップ型の自販機も蓋開けると甘い匂いがプーンとするぐらい飛び散ってるもんなー
あれゴキブリがくるだろ

216 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:47:10.80 ID:uf1xZ7X70.net
昔はオナホも買えた
ただクオリティは今の最新オナホと比べると凄く低かった

217 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:47:56.23 ID:4RSAKHQ50.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
池田小事件 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
gvhっっっっっっj

218 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:47:59.19 ID:Q/pB7PzN0.net
コンビニ無いころは良くオートスナック行って喰ってたな。
ハンバーガーの原材料記載がパン、ハンバーグだったりするんだよなw
何の肉使ってるんだよと。

219 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:48:59.62 ID:g+owAskM0.net
1週間前の記事をタイトルだけ変えて記事にするとかwww

「レトロ自販機」絶滅の危機 うどんやハンバーガー…希少価値で遠方から来客も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160926/bsc1609260500005-n1.htm

220 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:49:07.33 ID:3Y6/DyY2O.net
>>208
それわかるわ〜
運転席でかぶりつくのがたまんない

221 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:49:35.71 ID:42Vs2FtD0.net
コンビニ行きゃカップめんにお湯入れてくれるもんな

222 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:50:44.68 ID:4Uo6g3MQ0.net
うどんそばの自販機、あれ不潔だよね
飛び散った汁やら具材やらに虫がたかったりカビが生えたり
本来自販機で売るようなものじゃないのに無理やり感がありすぎ

223 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:53:12.69 ID:lvfIthZu0.net
味だけならスーパーで山パンのハンバーガーを買えば味わえる

224 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:54:01.44 ID:SsfmXvjy0.net
どこ行ってもコンビニあるからな

225 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:54:33.50 ID:c+RgeWSd0.net
20種類くらいのアイスが買えた自販機が昔はあった。

226 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:55:20.63 ID:hQY2U1ab0.net
このまま消えていってもいいよ

お前らに対する憎しみはすさまじいからな

227 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:55:34.51 ID:c+RgeWSd0.net
家族計画とかいうよくわからんのもあったな。

228 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:56:05.37 ID:lvfIthZu0.net
ラーメンの販売機は小腹がすいた時に重宝した

229 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:56:56.66 ID:dmyfXPdl0.net
あほなテレビやツイッターで紹介されて興奮する馬鹿ども

230 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:57:49.62 ID:Tf2IWP7u0.net
>>226


231 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:57:54.55 ID:dmyfXPdl0.net
今更騒いだとこでかつてあったドライブインは二度と戻らんよ

232 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 15:58:07.32 ID:oDau86JS0.net
グーテンバーガーは覚えてるわ

233 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:00:11.26 ID:Y3kme5760.net
立石バーガーが無いだと、、、

234 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:03:19.72 ID:dHzwBwNe0.net
こういう自販機の中身ってゴキブリの巣になってるんだっけ

235 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:03:42.50 ID:dATlf76c0.net
だって、コンビニ行けばいいし・・・、
ついでにもっといろいろ手に入るしな

236 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:05:04.69 ID:xntxY+Jt0.net
子供の時毎年長野のスキー場に行ってたんだけどドライブインで一瞬で剥いてくれるりんごと伸びたクソ不味い天ぷら蕎麦が楽しみだったな

237 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:05:52.24 ID:BB4MHTKD0.net
秋田に行ったときに
自販機に行ってみたら
違う公共施設に移されてた
熱帯植物園みたいな広くてきれいなとこで
女子供が並んでて
なんか喰うきにならなかった

238 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:06:11.71 ID:Z9auPqwT0.net
もうコンビニあるからいらんだろうね
そもそも昭和ルールの自販機だから、賞味期限とか守られてるのかなぁ・・・

239 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:06:51.42 ID:g+owAskM0.net
>>233
立石バーガーは店主も安さも変わらずに餅料理の店になったで

240 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:08:26.50 ID:Nqbbn+tR0.net
ああいう装置でああいう値段で、どんなのが出てくるかが楽しみなんだよね。
想像以上なら、それだけで幸せを感じる楽しさがある。

241 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:08:43.94 ID:sjLblzlb0.net
自販機のハンバーガー美味しくないけど何か良いんだよ
あったかいのが出てきてそれを食べた時のちょっとしたホッとするのが

242 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:10:17.46 ID:uD25AWgx0.net
ブルートレイン現象

243 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:13:09.48 ID:g+owAskM0.net
>>237
佐原商店から道の駅に移動したやつだな
宙吊り七味の瓶とか前の状態再現してるってもな
昔のあの景色はもう見れない

244 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:16:56.59 ID:BB4MHTKD0.net
>>243
そう、七味が宙づりになってたw
 
雰囲気的には、街角に淋しげに立ってなきゃ
と勝手にイメージ膨らませてたんで orz

245 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:18:13.95 ID:zLL6Phf/0.net
ゴキブリが自販機の中にワサワサいそう

246 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:18:24.24 ID:SsfmXvjy0.net
おでんはまだあるかな
缶に入ってて普通の飲み物の自販機で売ってるやつ

247 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:21:33.32 ID:pOM687KO0.net
通学路にハンバーガーの自販機あったけど、子どものおこづかいで買える値段じゃなかったんだよね
当時で300〜400円くらいしたかな?
何日かぶんのこづかいためて買ったハンバーガーはおいしかった
あんなにおいしいハンバーガーは、大人になったその後も食べたことがない

248 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:22:36.21 ID:AALip9Zu0.net
夜中ふらっと出かけて
誰もいない小屋の中でひっそりと食べるのがいいのに

249 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:24:10.51 ID:UVe3tU140.net
携帯電話を強制的に一人ひとりが持つ制度は、やたら使いまくるやつの料金を税金でみんなで支えてるようなもんだ
使ったぶんだけ払うシステムに変えるべきだよ以前のように
そこで節約した金で貧乏人もグーテンバーガー食べたんだ

250 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:24:48.58 ID:Ak1Sg1to0.net
全部コンビニで売ってるし、コンビニ自体が無人コンビニになるかもしれないといってるんだから当然なくなるだろう。

251 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:26:09.34 ID:yIcnLG9T0.net
こんな自販機を有り難がってるのは日本全国両手で数えられる程度でしょ
他は皆困ってる。メーカー直ならフォローも片付けもあっただろうけど
その殆んどが訪販によるリース謳いながら買取りローン組まされて放置だからね
裁判沙汰多数。需要がないから消えただけ。また犠牲者増やしたいのか?w

252 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:26:19.86 ID:Oqhq9fa40.net
コンビニのレンジでチンするうどんと基本同じ

253 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:27:05.49 ID:BB4MHTKD0.net
>>248
闇の中
ポツンと光るぅ〜
自動販売機 ♪

254 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:27:27.34 ID:Tf2IWP7u0.net
ゴキブリ書いてる奴はまぁ気持ちは分からんでもないけどな

放置しておけばそうかもしれんが、実際には1日に何度も開けて商品補充してるんだよ
あと、今残ってる機械はメンテがきちっとされているものが多い(でないと壊れるよ)
だから衛生面は結構しっかりしてるんだよ

まぁ悪口書きたいだけの奴ばかりだろうから、どう説明しても無駄かもしれんが

255 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:28:06.73 ID:p286HAw60.net
幼少時ゴキブリの巣だと知って手を出さなくなった

256 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:29:07.82 ID:orZKyOVM0.net
珍百景でやってたみたいなおっさんが中で1個売れたら補充するパターンなら出来そうなのにw

257 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:30:55.41 ID:E8IItP5m0.net
スレとは関係ないけど、
昔、お燗機能付きのワンカップが売ってて、
寒い日のお花見や、キャンプやなんかに重宝したの思い出した。
今じゃまったく見かけないけど。

258 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:36:47.25 ID:2fUKMBsU0.net
消えるから人気出てるように見えてるって話か

259 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:38:59.72 ID:cLIzyQxk0.net
江戸川アイススケート場の食べ物自販機はまだあるのかな
今はどこにでもコンビニがある時代ではあるが、外出れず行けないのだから現役なのだろうか

260 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:42:33.26 ID:CzEuHGXF0.net
昔エロ本販売機。今食品販売機か・・・。おでん缶ぐらい残ってほしいなあ。

261 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:43:11.75 ID:cVWMTQ3mO.net
昔は夜中腹が空いてもやってる店は大型トラックが行き交う大きな街道沿いのドライブインか小さな無人のドライブイン
そういうドライブインにコーヒーの自販機やピンボールと共にあったんだよなあ
うどんとハンバーガー食いながらピンボールよくやったなあ…

262 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:44:01.00 ID:3Yoio6yN0.net
>>254
ようつべで見ると1日に何度も補充してるみたいだから、そんな感じでバタバタしてるところには
Gは居つきにくいと思う

まあ、100%大丈夫って言うつもりは無いけど、少なくてもGがわらわら居て巣になってるってことは無いでしょう
凄いことになってるなら自販機の中の撮影なんてさせないだろうし

263 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:45:07.91 ID:tOovPgRKO.net
瓶ジュースの自販機を思い出した。
自販機に付いてる栓抜きでガコンと栓抜いて飲むやつ。
瓶のコーラが美味かったなぁ…。

264 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:46:52.95 ID:aFAjd2Gk0.net
もっとあるだろ

265 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:47:05.67 ID:7i8fTPnfO.net
>>257 燗番娘だろ、探しても無くて調べたら震災で工場が被害に遭って製造中止だったよ

266 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:47:28.36 ID:nE3rydWG0.net
>>234
この手の自販機の中は冷蔵されている

267 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:47:41.93 ID:LRqj7tzR0.net
コンビニ最強

268 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:47:44.74 ID:gjunj+q60.net
>>28
あなたの為に抽出中❤のやつ?

269 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:49:46.79 ID:aFAjd2Gk0.net
>>266
冷凍じゃなかったんだ

270 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:50:26.67 ID:mPT4EY3u0.net
今日の懐古スレ

271 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:50:48.62 ID:aFAjd2Gk0.net
>>263
あれ蓋の裏が当たりだと緊張すんだな

272 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:51:21.85 ID:3Yoio6yN0.net
>>260
おでん缶は、ブームが去ったので「今時おでん缶とかwwww」ってなって
売れなくなってるんじゃないかって方が心配

あとまあ、食品自販機ってことならニチレイの冷凍食品の奴を高速道路のSAなんかで普通に見かける
レトロ自販機じゃないのでノスタルジー的なのは全く無いけど

273 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:53:56.21 ID:pYd2i87H0.net
(╭☞•́⍛•̀)╭☞ http://pics.dmm.co.jp/digital/video/1sdms00604/1sdms00604jp-8.jpg
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/1sdms00604/1sdms00604jp-13.jpg
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/1sdms604/1sdms604pl.jpg

274 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:55:20.51 ID:GNMjHXvX0.net
>>272
食事できるところ増えたしね、秋葉原。

おでん缶が置かれたころの秋葉原は
食事処が今のように豊富には無かったからおき始めたみたいなんだよね。

>>263
丸いと甘口、四角いと辛口みたいなの無かったっけ?

275 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:55:48.87 ID:aFAjd2Gk0.net
>>272
へえ。あれは違うのか
焼きおにぎりとかホットドッグとかも選べるやつ
じゃあ、あれだけかなら100台かなあ

276 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:56:16.73 ID:6nx5QHwy0.net
グーテンバーガーは、味以前にあのオレオをひと回り大きくしたくらいの
サイズに愕然とした。

277 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:56:23.13 ID:g+owAskM0.net
>>269
冷凍なのはハンバーガーで麺類とトーストは冷蔵

278 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:56:23.68 ID:r/uU8cZ90.net
> その分、店側の負担は重く、下調理の準備や在庫を補充する必要がある。
> 最近はオーナーの高齢化で後継者がいないため、閉店する店舗が増加している。
> さらに自販機も老朽化で動かなくなり、年々減少している。

自販機なのに(人の)負担が大きいとはこれ如何に?
なんかメーカーの開発努力がなってないんじゃないの(というか、もう撤退してるんだろうが)。
メーカーが努力すれば簡単に解決できると思うがなあ。

ところで、カップヌードルの自販機(手動でお湯が注げるようになってる奴)も、絶滅寸前レトロ自販機なのかね。
あれは便利だと思うんだがな。

279 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:56:51.17 ID:aFAjd2Gk0.net
>>274
万世くらいしかなかったときも

280 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:57:02.32 ID:q2gXz8vC0.net
旧中央本線の辰野駅前にカップヌードルの自販機があった
夜行で帰省する時乗り換え前によく食ったな
フォークが無くて泣いた事があったが木の枝を折って発車前の165系のドアを
こじ開けて真っ暗な中で食う旨さは例えようがない

281 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:57:26.39 ID:z6LTFs8I0.net
http://www.xelvis-exy.com/tabi/131109-02.html


新潟・公楽園
トーストの自販機

282 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:57:38.44 ID:z+IJU0/v0.net
店員の糞対応見てると自販機でいいやって思うわ

283 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 16:59:16.64 ID:kRmeQlXx0.net
         @@@@@@@
         @''''''   '''''':::::::@
        @(●),   、(●)、@ +
       @   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::@
      .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
         \  `ニニ´  .:::::/     +
          ,`'ー‐---一' \
         / ||      _| |  ヽ  貴方 また自販機で買い食いしたんでしょ
         |  | ̄''''''' ̄  |   |
         | | .   . ヽ ┤ |
         | |         | |
         | ヽ、        ノ ノ
         ヽ-''      (,,,_ノ
          |          |
          |          |
          i..,_,_,,,_,____.ノ
           | |     .| |
            | |     .| |
          ⊂ )    ⊂ )

       /\___/ヽ
      /:::::::       \
     .|:::.   ''''''   ''''''  |
      |::::.,(●),   、(●)|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /          |
     /   `一`ニニ´-,ー´           |
     /  | |   / |             |
    /   | |  / | |             |
    /   l | /  | |             |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________|
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ      @        \
    `ー、、___/`"''−‐"    I  D        \
                                 \

284 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:01:10.47 ID:r/uU8cZ90.net
>>280
そうそう。カップヌードルの自販機とか、そういう心象風景と結びついてんだよなあ。
雨の中で雨宿りしながら食ったっけ。

285 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:01:29.93 ID:Zc6BQo0K0.net
コンドーム自販機も最近無くなって来てるけど

コンドーム自販機も懐かしいな〜

286 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:02:14.73 ID:xTXzpiET0.net
今はコンビニうどんにお湯の方がよっぽど早くて旨いしな

287 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:02:35.23 ID:XZNRr49E0.net
>>278
補充するのも調理するのも手作業ってことだ
何日ももつコンビニ飯にどうやって勝てるか

288 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:03:49.79 ID:g+owAskM0.net
>>278
瓶コーラやカップ麺のは新しい機体での設置が増えてきてるね
数十年前製造のは絶滅の危機なんだろうけど

289 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:04:47.92 ID:Oqhq9fa40.net
>>286
お湯は要らないよ
レンジでチンするだけで出来上がり

290 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:06:18.96 ID:r/uU8cZ90.net
>>287
単純に自販機で扱う食品は、
保存期間の長い食材(カップ麺、乾物、真空パック等々)であればよいだけ。

291 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:06:27.25 ID:KiN/RzJW0.net
無人でもバーガー トースト ヌードル カレーはいいがうどんやそばは勇気がいる

292 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:06:36.38 ID:nVTueyww0.net
今はこんな所にまでコンビニがってくらいコンビニだらけだもんな。

293 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:07:14.79 ID:XZNRr49E0.net
>>290
それこそコンビニで良いよなってなる

294 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:08:03.62 ID:hw3xoezB0.net
孤独感と焦燥をかかえてたどり着いたその場所で
ひとり佇み自販機そばで腹を満たす昭和の味に懐かしくもあり物悲しさも
感じまたひとしおにひとつの時代が終わるのであった

295 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:09:18.43 ID:s+aQp7ii0.net
コンビニが24時間営業になった時点で
食品の自動販売機の優位性が失われたわけだな

296 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:09:20.06 ID:73pZ48/80.net
                      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
                     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /        /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,.      .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
      ..     ,, ■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
     ..      ■ 糞ジャップ ■           ▪ ∴ ….
    ..       ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| (;゚:;:); ,.(:゚;).|
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  テンコロバンザーーイ!!
      //γ .|. .. ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、..\..  .Д /
    τソ    −!   ヾ ー-‐  ィ、,,.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /

fiyfLJDlfH;J

297 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:09:35.75 ID:GNMjHXvX0.net
>>279
古い記憶だと、駅前に立ち蕎麦(もう無い)、万世、ジロー、
通い始めてしばらくしたら、小諸が出来たような記憶がある。

他、昔からあったなぁという印象だと他は、あだち、ジャンガラ、
カレーのダンカンと、ジローの並びに喫茶店、
浜田の向かいとか、神社の脇の道と、旧リビナの脇の喫茶店とかね。
あとは、ヒレカツ屋もあるな。

実際は「食べるところがない」ってのは割と都市伝説で、
それなりにあったんだよね。昭和通の方に行ってもよかったし。

今みたいに、チェーンや、ラーメン定食ファストフードで
ジャンルは選び放題って感じに充実してたわけじゃないけどね。

「秋葉原の範疇に入れてよいエリア内で、その時に食べたいジャンルのモノを、いくつかの店から選べるか」
って程には充実してなかったって話なんだけどね。

今じゃ、ファストフードもマクドナルド、KFCに、モスもあるな。
ロッテリアと、ファッキンはまだないけどね。

まぁ、ロッテリアは秋葉原と相性悪そうだけどね。

298 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:11:22.75 ID:r/uU8cZ90.net
>>293
> それこそコンビニで良いよなってなる
都会じゃコンビニだらけだから不要だろうが、田舎はそうじゃない。
それにその理屈なら缶ジュース買うのに、自販機必要なコンビニでよいって話になる。
しかし都会でも実際は、自販機だらけだ。

まあ、あれか。都会じゃジュースを飲むくらいのスペースはあるが、
カップ麺をすするようなスペースはないもんな。

299 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:11:27.15 ID:Tf2IWP7u0.net
ノスタルジーとか温故知新って奴で、古いものに思いを寄せるのは決して悪いことじゃない
若い人には理解しがたいかも知れないけどね、まぁおっさんの特権だわな

300 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:11:39.38 ID:cmAv3gHY0.net
長距離フェリーとかの中にこういうの今でもない?

301 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:12:55.52 ID:XZNRr49E0.net
>>298
コンビニいったことある?店前で学生がカップ麺すすってるぞ

302 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:13:19.65 ID:I5ZPRgxE0.net
大正マロンかよ!

303 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:13:32.99 ID:kRmeQlXx0.net
>>294
     /⌒`⌒`⌒` \
    /           ヽ
   (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) レトロ自販機
   ヽ/:::   ノ'' ''ヽ   i ノ あんたも好きねえ
    |::::::  <・>, <・>  |
    |::ヽ  ,,,,(、_,),,,   ノ|
    ヽ::::::  ト=ニ=ァ   /     / ̄\
    / \:: `ニニ´ /ヽ _/ .,へ/\
     L_i ゙┻━┻'´ //l三l /   `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___.   `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)

304 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:13:56.37 ID:r/uU8cZ90.net
>>301
自販機前の事を言ってるんだが・・・。

305 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:14:17.37 ID:KuXxDWE50.net
もう、たばこは自販機でかわないな。

306 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:14:36.28 ID:fEks1PJb0.net
食べたくない
ホームレスが手突っ込んだり、ゴキや虫が溜まってるのが眼に浮かぶ
うちの地元に出来たらそんな感じだわ
でも買う人はめっちゃ多そう

307 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:14:55.01 ID:XZNRr49E0.net
>>304
そもそも自販機に人手がかかるのがおかしいと言ったんだろ
その説明が乾物にすればいいとかね

308 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:15:02.15 ID:4PCotzJS0.net
>>1
こういう自販機の中はゴキブリの巣窟なんじゃないのか?

309 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:15:49.05 ID:+m9m2hMc0.net
国民総潔癖の時代にこういう自販機が生き残れるわけない

310 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:16:18.72 ID:KuXxDWE50.net
ドライブインも、コンビニと道の駅に駆逐されて、深夜に営業しなくなっちゃったからな

311 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:16:51.65 ID:kRmeQlXx0.net
お湯の管が緑色の錆いっぱいついてそう

312 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:19:16.39 ID:t+ZuvckF0.net
つい最近岩国市まで食べに行った。

313 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:19:34.95 ID:kRmeQlXx0.net
         @@@@@@@
         @''''''   '''''':::::::@
        @(●),   、(●)、@ +
       @   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::@
      .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
         \  `ニニ´  .:::::/     +
          ,`'ー‐---一' \
         / ||      _| |  ヽ  貴方 この前お小遣いあげたばかりでしょ
         |  | ̄''''''' ̄  |   |
         | | .   . ヽ ┤ |
         | |         | |
         | ヽ、        ノ ノ
         ヽ-''      (,,,_ノ
          |          |
          |          |
          i..,_,_,,,_,____.ノ
           | |     .| |
            | |     .| |
          ⊂ )    ⊂ )

       /\___/ヽ
      /:::::::       \
     .|:::.   ''''''   ''''''  |
      |::::.,(●),   、(●)|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /          |
     /   `一`ニニ´-,ー´           |
     /  | |   / |             |
    /   | |  / | |             |
    /   l | /  | |             |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________|
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ      @        \
    `ー、、___/`"''−‐"    I  D        \
                                 \

314 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:19:35.91 ID:iNZWvikz0.net
ラーメンとうどんのあげがうまかった。

315 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:20:12.58 ID:WgQ9lnQp0.net
>>14
学校の近くにあったなあ
部活で外回りランニングの最中寄ってカタログ持って帰って教室の貼ったりとかしようもないイタズラしてたわ

316 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:21:14.67 ID:9DuwO+0W0.net
昔は半分ぐらいの自販機には人が入っていた

317 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:22:52.27 ID:7WgOW+Sp0.net
地元にあるけどこんなもんに並んで食いにいくバカな暇人多いんだな
マナー悪いし

318 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:23:45.67 ID:mPT4EY3u0.net
>>294
スキー場なんかのリゾート、映画館、ボーリング場などの娯楽施設で食う自販機のカップヌードルも美味い

319 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:24:13.36 ID:peKZo3kG0.net
>>317
食べに行くガソリン代と高速代あれば、、

320 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:24:20.59 ID:aVPdr+ea0.net
>>1
珍しいから人気で、街中にあったらまず利用しない。

321 :安倍チョンハンターさん:2016/10/08(土) 17:24:24.10 ID:pM/ESXqz0.net
タクシーの営業所にあったのを

小学生のときよく食べたわ

322 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:24:31.45 ID:WCSTHYJq0.net
この前上尾ドライブインに自販機うどん食べに言ったけど
途中で腹減ってマクド食ったらトースト自販機まで辿りつかなくなっちゃった

323 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:24:54.56 ID:0/ha9ija0.net
レトロ自販機
http://imgur.com/dh8Fl5i

324 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:24:59.30 ID:1wtiNaNm0.net
結局はこのスレが物語ってるように、味なんか二の次でただの老害が郷愁に浸ってるだけだろ
レトロ感とか機械的なメカニズムとして面白いとは思うし、実際食べてみるために車で二時間走って行ったりもしたけど、博物館として一つあればいい程度でしかないわ

325 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:25:02.14 ID:bdUaFgl9O.net
ノンアルコールビールが自主規制なのか知らないけど自販機で売ってないんだよな
何とかならないかな

326 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:25:36.12 ID:cbN1GaIa0.net
Gの溜まり場

327 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:26:04.76 ID:XZNRr49E0.net
>>324
結局もなにもみんなわかってたろうと

328 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:34:49.72 ID:BkFAOfHi0.net
もしも新型麺類自販機が出て来たとして、レトロと言える?
液晶画面が付いていてバイオレンスでトリッキーな亜空間示現湯切りが搭載されていたとしても、俺はレトロ自販機と言えると思う。
レトロと言うのはスタートレックのレプリケーターまでを言う。
懐かしいだろ?

329 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:36:48.65 ID:ThV208Fr0.net
カップラーメンの自販機って
PAでも見ないな。

330 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:38:59.95 ID:K447+lgK0.net
案外数年後にはコンビニやマクドナルドが無人店舗出しそうだけど

331 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:39:53.44 ID:gZW3QiCg0.net
>>324
同意。
せいぜいネット掲示板で自分の体験談を話すぐらいが関の山

332 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:40:04.11 ID:XutXuINn0.net
>>329
ビジネスホテルの中に結構あるよ

333 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:40:54.48 ID:4ptqNplR0.net
まぁ普通にまずいから仕方ない

334 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:41:40.02 ID:zI9roRSg0.net
おら、10円のメダルゲーム
山登りゲームのが好きずら

335 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:42:03.95 ID:gZW3QiCg0.net
結局、ネット民の大嫌いなテレビに影響されて行って(そもそも誰も知らなければ話題にならないからね)、
写真などをSNSに上げるのが「目的」になっちゃってるからな。

なんのための行動なんだ、っていう。

336 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:42:07.78 ID:Az36JCAL0.net
子供の頃、ゲーセンの脇にあったグーテンバーガー。ああいうとこで食うからこそ美味かった。
いや、当時の楽しい思い出とともに補正されているんだろうけど。
微妙に小さいんだよね。だから二個食う奴とかいた。

337 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:42:56.55 ID:sSDWi8Ji0.net
>>52
分かる

338 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:44:33.59 ID:zXn6gTYY0.net
>>287
自販機そのものの売り上げだけでは赤字確定で販売を維持出来ない

339 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:45:09.20 ID:TY3BjbwS0.net
>>263
残骸。ちなみに店舗は奥で営業中。
https://goo.gl/maps/n5446jKqDSC2

340 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:47:08.89 ID:RjxdvkzP0.net
>>336
おお、懐かしい!
グーテンバーガーは地元のアイススケート場にあって、
冷えて疲れて食べたのおいしかった記憶がある。
たぶん今食べたらくそまずいんだろうけど。
シチュって大事。

341 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:47:31.60 ID:TY3BjbwS0.net
>>329
近くだと滋賀県の湖西自動車教習所で稼働中。小さい教習所なので食堂などないのだ。

342 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:47:57.70 ID:zI9roRSg0.net
コスモス
ゲームボーイが当たるって書いてたけど
本当に入ってたか知りたい

343 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:47:59.82 ID:Gd0CTrc30.net
最近見ないセブンティーンアイスも滅びたかな

344 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:48:24.83 ID:6Zt1Gm270.net
>>56
その時のうどん自販機の頼もしさ

345 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:49:22.62 ID:75FWyNB/0.net
明日、倉敷の自販機うどんを食べに行く

346 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:50:21.97 ID:xWyKMM9+0.net
>>14
田舎には意外と残ってるよ
壁に囲まれて分かりにくいけど

347 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:50:43.95 ID:7p6Q12r90.net
>>189
このビニールのテーブルカバー長期間使ってたらテーブルにチェックの印刷が移るんだよなぁw

348 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:51:36.49 ID:gZW3QiCg0.net
行くのは自由だけど、SNSにうpしないでほしいものだ

349 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:52:05.54 ID:9MQf76ZB0.net
食べるより探す楽しみなんだよな
ドライブの目的には丁度いい

350 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:53:17.13 ID:eUMHLRox0.net
レトロでレアだから人気がある。最新機種にしてもなかなか売り上げ伸びないだろうね。
うどん屋、バーガー屋はそこらじゅうにある。

351 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:54:45.02 ID:gTetkWMT0.net
ハンバーガー馬鹿みたいに熱い

352 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:55:21.66 ID:Gd0CTrc30.net
首都圏だと上尾が最寄りか
ちょっと行ってくる

353 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:55:27.86 ID:eYB908PN0.net
>>40
残念ながら、残ってないよ
カップラーメン&カトキチの冷凍だけだった

354 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:56:24.17 ID:gTetkWMT0.net
コンビニあるしオートレストランなくなったな 小奇麗な道の駅も増えたし

355 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:57:30.81 ID:XutXuINn0.net
>>343
ツタヤに結構あるイメージ

356 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:59:25.55 ID:i5YX4TK40.net
懐かしいな
昔はよく食べていた

357 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 17:59:35.30 ID:E4I/RFpU0.net
ホームにある駅蕎麦も、すっかり減ってしまって寂しい限りだよ。
薄いプラスチックの器に入れて貰って車内で食べたなぁ。

358 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:02:43.47 ID:+E2+67n40.net
>>343
普通によく見るけど

359 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:03:26.05 ID:Kao8qX+s0.net
復活してもLEDタッチパネルとかだったら興醒めでしかない。

360 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:05:42.03 ID:VJeuG1CA0.net
>>334
これな。俺も小さい頃ハマったわ
一時アプリで再現してる奴いたけど再upしてくんねーかな
http://livedoor.blogimg.jp/kazumahakase-retrogame/imgs/5/a/5a09f36c.jpg

361 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:05:57.38 ID:8z2JR2eD0.net
これ流行らせたの2ちゃんだよな

362 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:06:02.64 ID:g+owAskM0.net
>>340
今はグーテンバーガーじゃなくて別のだけどこんなの
http://iup.2ch-library.com/i/i1722364-1475917469.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1722365-1475917469.jpg

363 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:08:01.12 ID:LrnPPLDu0.net
>>357
駅ソバは地方のそこそこ大きな都市行けばまだあるね

364 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:11:39.81 ID:3f85mCCD0.net
トーストがいいんだよな
コンビーフとか入ってんの

365 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:12:24.50 ID:KHE00DrJ0.net
もう50年すれば消えてる
どうでもいい

366 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:14:10.02 ID:vaAXeGgF0.net
ゴキの家だっけ

367 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:14:17.12 ID:z+IJU0/v0.net
人気じゃなく台数が少ないから行列になるんだろ
需要>>>供給
でも、これで台数を増やすと物珍しさ、希少価値が減少して
今度は誰も求めなくなる程度の存在だな

368 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:16:04.73 ID:Qkd+vP9L0.net
昔はコンビニが無かったから早朝や深夜とかに小腹が空いた時に便利だった。

369 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:18:53.52 ID:n5Dx3cxW0.net
>>329
十数年前、重機の資格を取るために行ったコ○ツの寮で食べたよ。それ以来、どこにも見かけないな。

370 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:19:46.69 ID:2TBuMwNm0.net
かつて存在したパソコンソフト自販機カタログ

TAKERU 名作文庫(ソフト)全カタログ 1995 永久保存版
http://www.youtube.com/watch?v=QMOewRCLao0

371 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:22:31.57 ID:YEQVBuYd0.net
>>329
昭和にはどこにでも見かけたもんだがなあ。

372 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:26:09.16 ID:gYVz6wjKO.net
>>20
毎回ドライブインで大喧嘩が始まって店がブッ壊れるんだよなw

373 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:28:35.60 ID:2hgtcwCb0.net
500円硬貨使えないほうがいいね

374 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:29:36.29 ID:tzoYHt/m0.net
>>297
牛丼専門サンボ…

375 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:29:53.09 ID:BkFAOfHi0.net
レトロの定義ってないよね。
初代iPadもレトロと言えるし。

376 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:30:05.64 ID:gZW3QiCg0.net
>>361
違う。

実際はNHKの「ドキュメント72時間」という番組だよ

377 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:30:23.57 ID:jDmoyOZc0.net
>>362
基本的にコンビニの安バーガーと同じやな

378 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:31:07.83 ID:zin/aHFN0.net
ゴキブリの住処

379 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:32:06.26 ID:VsYopGDd0.net
いらんだろこんなの 単に物珍しいだけで
性能的には最悪だし

380 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:33:46.59 ID:MdfOtOMT0.net
>>343
イトーヨーカドーにある

381 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:33:48.81 ID:MDEXvDqr0.net
なつかしいけど
旨くない いや マズイ

382 :おる 森MORU(もる):2016/10/08(土) 18:34:19.49 ID:EYmJg2p+0.net
錆(そば)

揃(ぞる)

要(さび)

蕎麦(さぼ)

383 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:34:50.96 ID:2TBuMwNm0.net
ブラザー ソフトベンダーTAKERU(タケル 武尊) で売られていたメディア達
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11331087596.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11332359425.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11333677551.html

384 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:36:34.82 ID:aDz/AdbM0.net
確か自販機の中にカッパが居るんだっけ

385 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:37:41.47 ID:MdfOtOMT0.net
あと50年もすればコンビニも全国で数件になって物珍しくなって入店に行列するようになる

386 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:38:12.99 ID:g+owAskM0.net
>>376
何言ってるのさUSKさんの懐かし自販機動画だろ
ドキュメント72でうどん自販機扱ったの2015年だぞ

387 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:39:21.65 ID:hXzy4/BB0.net
群玉が聖地

388 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:39:49.23 ID:ct21O4KT0.net
不衛生だし無理
こんなもんありがたがってるヤツはバカ

389 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:40:00.00 ID:+qUSPZhK0.net
カップヌードルの自販機で小窓がくすみすぎて外から良く見えず気づいたらお湯溢れるくらい注いでしまって薄いの食った

390 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:41:28.36 ID:S3Fx4CLn0.net
関東だと群馬の丸美屋と埼玉の鉄剣くらいしかないんだよね(´・ω・`)

391 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:42:13.06 ID:TY3BjbwS0.net
>>372
何が一番恐ろしいかって、文太もキンキンももういない現実。

392 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:42:50.83 ID:BkFAOfHi0.net
>>388
衛生的だよ。
無知は可哀想だね。
俺って無知な馬鹿は相手にしないんだけど、お前は特別に相手にしてあげるよ。
その代わり一緒の布団で寝たり、一緒にご飯食べたりしようよ。
俺の特技は二人羽織だよ。

393 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:42:50.85 ID:ubxTrEg70.net
>>345
ええですな〜
巡礼行きたい

394 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:44:56.91 ID:oDCMTVUK0.net
自販機バーガーは庫内で乾燥してバンズの
端っこがサクサクしてる所が乙なんだな

395 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:45:33.16 ID:XJ8ziQci0.net
グーデンバーガーのチーズバーガーが食べたい

396 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:45:50.09 ID:JC3tcpo5O.net
今やるとしたら自販機内で冷凍うどんをチンして汁を注ぐだけだな
案外簡単に出来そうじゃないか
(´・ω・`)

397 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:46:00.33 ID:g+owAskM0.net
>>390
いやいやそんなわけないってこんなにあるぞ
http://jihanki.michikusa.jp/working.html

398 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:46:33.62 ID:NsDVO3hF0.net
昔のカップのジュースの自販機で
自販機の上に透明なドームみたいのが有って
その中をジュースが噴水してる自販機とかは
さすがにもうないだろうな。

399 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:46:55.32 ID:XJ8ziQci0.net
>>394
違うぞ
あれは電子レンジの時間が長すぎるからそうなるんだ
冷食の自販機のホットドッグもそうなる

400 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:47:39.02 ID:XJ8ziQci0.net
>>398
衛生上どうかと思うわ

401 :けんじ:2016/10/08(土) 18:47:52.15 ID:R6eipCUH0.net
昼間はアルミ箔で覆われて夜になると見えるエロ本の自販機は
さすがに全滅だよな

402 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:48:14.84 ID:Zsfhwele0.net
ナインティナインの矢部が子供の頃、
クリスマスプレゼントが自販機のハンバーガーだって話をきいたことがある

403 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:48:15.06 ID:NsDVO3hF0.net
コイン式の体重が印字された切符みたいなのが出てくる体重計とか。

404 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:48:49.44 ID:n7u4OfQz0.net
40年ほど前になるがチョンガーの時代コインランドリーに通うんだけど
そばにカップヌードルの自販機があって重宝した。

405 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:49:52.56 ID:lptfXVmT0.net
10年前に居た会社にカップラーメンの自販機があってよく利用したな、夜中1時頃に仕事終わって帰る前とか、4時頃出勤して、現場行く前に準備終わらせてからとかさ。

サービスエリアの自販機にハンバーガーあったら多少高くても何故か買っちまう、逆にたこ焼きやチャーハンには手が出せれないのは何故か?

406 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:50:32.56 ID:F79BhPp10.net
もうそんだけしかないのか。
言われてみれば見なくなったな。

407 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:50:59.32 ID:JC3tcpo5O.net
>>404
カップ麺の自販機自体は
カプセルホテルとか行くとよく置いてあるな
普通のどん兵衛が250円くらいしたりと
妙に高いけどな
(´・ω・`)

408 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:51:19.19 ID:g+owAskM0.net
>>401
その機能があるかは分からんがエロ自販機マップ
http://jihanki.michikusa.jp/working.html

409 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:51:30.68 ID:DTjs5/XG0.net
基本的に糞不味いからな

410 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:51:44.83 ID:ZbP3iNmo0.net
カップヌードル自販機はいい

411 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:52:14.94 ID:wZY/xpHL0.net
>>405
ニヤついた白いヒゲのホームレスの絵がかいてあるハンバーガーの自販機だよな。

412 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:52:34.74 ID:Kao8qX+s0.net
今晩ドライブしてうどん食ってくる

413 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:53:11.40 ID:BkFAOfHi0.net
>>405
チャーハンってニチレイのやつだろ?
あれは美味いんだけど量が少ないし「所詮冷凍」と言う先入観なんだろうね。
俺は大学病院の通院の日はニチレイの自販機でチャーハンを必ず買う。

414 : ◆twoBORDTvw :2016/10/08(土) 18:53:22.37 ID:UqUDYVkB0.net
ホームレスじゃねーよ!

415 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:53:57.23 ID:Q8MQl2cG0.net
>>398
まだたまに稼働させてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=e-_Vp_SFxeI

416 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:54:00.27 ID:h2stgTOVO.net
うちの最寄りの店潰れてたわ
まぁコンビニの方がうまいしなあ

417 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:54:10.13 ID:lODWSJMZ0.net
昔はコンビニなんか無かったから、モーテル帰りによくお世話になったなぁ(笑)

418 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:54:34.98 ID:TY3BjbwS0.net
冷凍チャーハンも近年のはちゃんと鍋で炒めればおいしいですよ。
家のメシの炊き方ではばらけるように作れない。

419 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:55:05.92 ID:oDCMTVUK0.net
>>399
そうなん?
レンジ過熱の副作用は水分が回ってふにゃふにゃになるとこだけだと思ってた
どっちにしてもあの熱のムラとか食感のムラが乙だよな
(当時の)技術の限界です!みたいな

420 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:55:20.13 ID:kN70kdau0.net
>>15
結構美味かったけど。

421 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:55:23.48 ID:ApJTJXzP0.net
丸亀とマックあるからな
あとはそばだけか
蘊蓄くっつけてぼったくってるのは

422 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:55:35.47 ID:wZdmjMwe0.net
うどんが出来上がって出てくるとかむしろ未来っぽいのにな

423 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:55:44.91 ID:5bQ/M2MH0.net
この手の自販機が多数置いてある所って、

自販機の下に必ず客が落っことした硬貨が結構落ちてるんだよなw

424 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:56:48.66 ID:5wwMaRWp0.net
スイミングスクールにハンバーガーの自販機あったな

425 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:56:58.14 ID:wZY/xpHL0.net
>>417
自販機トースト→コンビニ
トルコ風呂→スーパー銭湯

時代は変わった。

426 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:57:31.12 ID:is8Z6hwC0.net
ハンバーガーは高校生の頃駅の近くにあった
消えたけど
うどんはテレビでしか見たことないな

427 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:58:18.86 ID:h0UJMeeE0.net
>>345
古城池か?

428 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:58:33.73 ID:wZY/xpHL0.net
>>424
1個200円のくせしてちっこいんだよな〜

429 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:59:05.12 ID:AMXV/APt0.net
>>15
そりゃ思い出補正もあるだろうが自分には美味かったわ
まだマックなんてそう見掛けなかった頃食べるハンバーガーなんて限られてたからな
だが今のマックを冷蔵して自分でチーズ挟んでレンチンすればグーテンバーガーと変わらん味だと思うぞ

430 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:59:32.23 ID:d5fY2M2D0.net
>>29
都内だけど同じシチュエーションで数年前まであったよ
タクシー会社が新社屋に建て替える時に
カップヌードルの販売機も撤去になってしまったけど

431 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:59:41.78 ID:oUFiUqLY0.net
うどんそば自販機なら俺の家の近くにあるな

432 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:59:48.09 ID:wZY/xpHL0.net
>>14
ビニール本は風呂場で読むのに便利だった。

433 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 18:59:59.93 ID:XJ8ziQci0.net
>>419
フニャフニャを越えると乾燥してきて固くなる
ためしに肉まんを3〜4分チンしてみるといい

434 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:01:02.97 ID:cVCtJYZb0.net
昔もっと天ぷら大きかったのに。。
2000年に入ったあたりから急速に小さくなっていった。

435 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:01:15.20 ID:nUxBiApQ0.net
ハンバーガーの自販機はあったな
30年は前だと思うが何度か食べたことがあるな

436 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:01:23.38 ID:Kao8qX+s0.net
自販機といえばコスモスだろ

437 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:01:58.58 ID:B0F8wo8t0.net
>>6
>今は24h営業のコンビニや牛丼屋があるからな

そうそう。クソ飽きるよねぇコンビニ総菜と牛丼屋。w
深夜なんて牛丼屋しかねぇw
どれ食っても同じ味だし。

自分ちの前にうどんそば自販機あったらそれ食うわ。

店が入れてる手打ちのうどんそば自販機もあるしね。

438 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:02:09.03 ID:wZdmjMwe0.net
おかしいな、宇宙世紀になっても戦艦の中にハンバーガーの自販機があるはずなのに……

439 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:02:54.23 ID:wIFKwReR0.net
>温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」


はあ?記事を書いた記者は世間知らずだな。
パチンコ屋にいっぱいあるよ。パチカスの食事に丁度良いんだろう。

440 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:03:35.57 ID:nUxBiApQ0.net
そういえばカップヌードルの自販機もあったね
何故か自宅で食べるより美味しく感じた

441 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:03:43.68 ID:wZY/xpHL0.net
自販機の中がどんだけ汚くてどんな調理が行われているか見えないブラックボックス的ワクワク感があったな。

高速のサービスエリアにあるコーヒールンバ♪が流れる中身丸見えのコーヒーメーカーなど味気ない。

442 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:04:38.37 ID:uf1xZ7X70.net
>>2
うちもー

443 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:05:37.65 ID:wIFKwReR0.net
>温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」

焼きおにぎり、カップラーメン、とかな。
食べたくなったらパチカスへGO!買い溜めしとけば尚good

444 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:05:42.47 ID:uf1xZ7X70.net
変態とID被ったw

445 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:05:52.34 ID:x/KjE/1B0.net
>>439
今時の冷凍食品を中でチンするやつじゃない

446 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:06:12.23 ID:4uIHfpjz0.net
既に何度も名前が出ているグーテンバーガー。
30年前、ゲーセンの中に自販機があって、よく食べたな。
箱から出すと手で持てないくらい熱くて、「あち、あち、あち…」と言いながら
お手玉のように空中に放り投げて冷ましてから食べたわ。

447 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:06:23.29 ID:/Y72Bdmy0.net
高速のサービスエリアにたくさんあった
深夜で店が空いてない時にこの自販機で腹ごしらえしながら行き先を想う時間が大好きだったな

448 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:07:23.10 ID:YdL1nP600.net
グーテンバーガー厨房の時にあったけど高くて(200円)手が出なかったな
マックにも行けなかった。50円のお好み(キャベツのみ)とか喰ってたわw

449 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:08:54.81 ID:Np7HrMcy0.net
カップヌードルを始めて食べたのは自販機だったんだけど
いきなりグサって何かが刺さってそこからお湯が入るって
分からないから、ドキドキした。子供の頃。

450 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:09:22.40 ID:TY3BjbwS0.net
仁鶴師匠のボンカレーの自動販売機はボンカレーのパックが
従来のレトルトパウチじゃなくなったのでボンカレーが入っていない。
#今のは暖めると穴が開く

451 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:10:03.58 ID:3WjvH7I10.net
コンドームの自販機いまだにあるな

452 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:10:04.63 ID:Sqaey94N0.net
カップヌードルの自販機作ったらヒットするぜー
あー、これ採用されたら俺のアイデアだからな、マージンくれよな

453 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:10:10.01 ID:j9UpGhiF0.net
それ町

454 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:10:30.84 ID:nc0aauSS0.net
あのおじさんのハンバーガーが食べたいよー
べちゃべちゃしてるのにすごくおいしかった…(´・ω・`)

455 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:10:44.09 ID:CVzRbyUt0.net
古い車レストアする要領で、修理や再生しようと思えばできるんだろうね
どっかに自販機オタっていねーのかな

456 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:11:01.06 ID:6GpU1qV90.net
利用したことないけどゴキブリとか衛生面大丈夫なのか。

457 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:11:42.47 ID:B0F8wo8t0.net
>>22

>>34と同じ理屈だけど、このカテゴリーは出来のいい動画じゃダメね。

それと、一番肝心なのはヘンな人が顔出しで食いながらレポートするシーン。
それに慣れるとその外は物足りなくて見れたもんじゃない。

458 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:11:53.25 ID:aBO75IbS0.net
>>451
明るい家族計画ってどんな計画書が出てくるかと思って買ったらゴム風船が出てきた。

うちは暗い家族だったから。

459 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:12:18.56 ID:jY4387XX0.net
>>423
小遊三師匠こんな時間に何してはるですか

460 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:12:28.11 ID:TY3BjbwS0.net
>>458
生むんじゃなかった?

461 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:12:42.76 ID:x/KjE/1B0.net
>>456
ゴキとか衛生面で問題があったら
とっくに昭和の時代で絶滅してるよ

462 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:13:29.28 ID:aBO75IbS0.net
>>460
こうしたら明るい家族になれるというノウハウを買うつもりがゴム風船が出てきた。

463 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:13:58.50 ID:Py8Tfs7l0.net
>>439
パチ屋にあるやつは工場とかで作ったやつを補充するやつ
>.>1のは自販機置いてる人が個々に作って補充するやつ
だから味が自販機ごとに違う

464 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:15:47.74 ID:uf1xZ7X70.net
>>462
キミならきっと明るい家庭を築けるよ

465 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:16:48.04 ID:aBO75IbS0.net
>>464
家族計画って避妊のことだと理解したのはずっと後のことだったw

466 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:17:35.90 ID:xoTYcMNJ0.net
ニチレイの自販機で、中の冷食がチンされて出てくるのは最近まで見かけたが・・・

467 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:17:47.25 ID:+n8q7Dv30.net
レトロだけど美味くないでしょ

468 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:18:05.25 ID:hG1XxjY80.net
高速のサービエリアにたまに似たようなのあるじゃん
あれは違うのか?

469 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:18:06.37 ID:tnTLF0d60.net
↓有野課長が

470 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:18:24.78 ID:tnTLF0d60.net
>>468
今は無いだろ。見たことないぞ。

471 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:19:08.14 ID:vxvs0TnC0.net
自販機の紙箱入りバーガーはリョーユーパンが多かったような気が・・・
名古屋から西にしか居住経験ないけど記憶違いかな?
グーテンバーガーは見たこと無いような・・・

472 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:19:27.72 ID:TY3BjbwS0.net
養老SAで最後に見たのは何年前だったか・・・
垂井のウーホーとかもなくなってしまった。

473 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:20:55.26 ID:lQxHtVR00.net
>>463
NHKでやってた新潟のトーストはおばさんが作ったのを銀紙に包んで自販機にセットしてた。
賞味期限短そう。

そういえばあのNHKの番組、来る客がヤラセ臭かったな。小学時代の同級生が草野球の帰りだとか、失恋だか恋人なしの若者とか、怖いもの見たさに初めて入ってきたカップルとか。

474 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:21:53.21 ID:SUZuBx/I0.net
群馬だとこの手の自販機が並んでる所を「ピーパック」っていってたな。
グーテンバーガー、トースト、うどん・そば、缶入りのおでんなんかもあった。
野球拳のゲーム機(外人の女の人が裸のなるやつ)やポーカーゲーム機、テーブルゲーム機なんかもあってけっこう楽しかった。

475 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:22:09.10 ID:tnTLF0d60.net
>>473
やらせじゃない、演出です。そもそも素人がいきなりカメラの前でスラスラしゃべれるとも思えん。

476 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:22:22.51 ID:EezQCRs00.net
昔、京都駅前のプラッツ近鉄(現ヨドバシ京都)
ソフマップのフロアを出た場所に自販機コーナーあったな
デジカメで写真撮っておけばよかった

477 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:23:01.47 ID:jTdiexKP0.net
>>99
羽田2タミにもあったな
その前は1階にampmの自販機もあったのに、ファミマに吸収されて無くなった(´;ω;`)

478 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:24:50.53 ID:et6YUUFu0.net
蒲田のシスラボで、自販機のパンはよく買っていたな

479 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:26:35.26 ID:63KmZMTk0.net
結構あるけどなコンビニもない田舎だけど近くにポップコーン自販機あるよ
夜中に小腹すいたら買うことあるし

480 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:28:19.76 ID:jTdiexKP0.net
>>65
うどんの自販機は食品衛生法により、保健所の許可が必須
ゴキが入り込む構造じゃ許可出ねえよw

481 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:29:14.90 ID:lQxHtVR00.net
>>475
佐村河内みたいなのが来てる。

あんまり美味くなさそうw
https://youtu.be/2V3prn_8Edg

482 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:29:37.16 ID:UU/LkF+10.net
好きだけど懐かしさだけで買ってるな
なくなるならなくなっても構わん

483 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:30:37.29 ID:NrSWro8Y0.net
秋田のうどん販売機がセリオン屋内で保管されるのはちょっぴり安心したけど
「NHKで紹介されました!」とか貼り紙してあって人だかりができてるのには萎えた

484 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:31:32.73 ID:TY3BjbwS0.net
>>481
駐車場に入った瞬間に見えるクラウンが埼玉くっさ。

485 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:32:32.84 ID:jTdiexKP0.net
>>117
某空港のカレー屋なんて目の前で業務用のレトルト開けて注いでたw
分かっちゃいるけど、客の目の前でやるなよとw

486 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:32:43.64 ID:TY3BjbwS0.net
ごめん、クラウンじゃなくてセドリックかグロリアだった。

487 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:34:25.06 ID:ppD0S0eR0.net
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%97%E5%8D%83%E4%BD%8F+%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%B1%8B&biw=1024&bih=594&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjr4J3EgMvPAhVGoZQKHRuiCUQQ_AUICSgC
自販機じゃないけど対面式の昭和レトロのパン屋とか見るだけで胸がキュとする
南千住の青木屋とか

488 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:36:09.10 ID:g+owAskM0.net
>>483
閉店しようと考えていた所にNHKが取材に来て経営を1年延長して
NHKのお陰でがっぽり稼げたんだものオーナーは感謝しなきゃ

489 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:37:58.52 ID:eLDvULqj0.net
棚が回転する自販機、昔からあるが今も現役だな。
あれは、なんでも入れられるから汎用性が高いのだろうな。

個人的には、瓶ジュースを自分で引き出すのが懐かしい。

490 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:38:02.20 ID:sR3vRKhI0.net
テレビに出る有名なところが近くにあるけど
タバコ臭いしトイレの匂いも凄い、とても食事する場所じゃないわ

491 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:38:55.52 ID:cAR4QE9b0.net
>>8
コンビニなどで必要性が無くなったり導入施設が風営法で24時間営業できなくなったり
食品関連の法律で許認可の問題も発生してるんで新規に作っても売れなくなったあたりでメーカー撤退

492 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:40:22.56 ID:g+owAskM0.net
>>490
トイレ臭いというとドライブイン七輿かな?
あそこのチャーシュー麺美味いよなぁ

493 : ◆twoBORDTvw :2016/10/08(土) 19:40:41.83 ID:UqUDYVkB0.net
長年がんばって営業して、それでたまには役得があったってええやろが!
って言ってた人がいた。

494 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:42:41.43 ID:pOM687KO0.net
>>485
まあ、都内でもレトルトカレーを作って金とってる専門店もあるからなあ
ひと昔前の「缶詰専門店」のレトルトカレー版って感じ

495 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:43:03.51 ID:d5fY2M2D0.net
>>487
まだそういうベーカリー残ってるよね
ノスタルジー感じる人が多いのか
うちの方でも人気店になってる

496 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:45:19.31 ID:B0F8wo8t0.net
>>82
汚らしいったって、
フラッパーに人の食った食いかすがついてるわけでもないし、
毎回湯切りの熱湯で洗われてるようなもんだぞ?

497 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:48:13.89 ID:GYhpbGzp0.net
糞田舎で、由美かおる アース渦巻()も生きてるんだから
まだ大丈夫だろう

498 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:50:30.61 ID:jTdiexKP0.net
>>147
出雲のコウランは、すぐ横に厨房があって、日中はおばちゃんが補充してる

499 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:52:29.20 ID:B0F8wo8t0.net
>>93
覚えてるよ。
一番の違いは麺だ。

今のクソ麺は、お湯入れて30秒後に食っても伸びてる。
チキンラーメンも同じ。

固めやアルデンテで調理する事はできなくなった。

紙カップに変更された事で麺のゆで上がりが3分にならなくなって、
そこで麺を改悪するという、
わけのわからん理屈。

500 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:53:27.55 ID:d5fY2M2D0.net
>>497
大村昆のオロナミンCも
渓流釣りいくと山の集落で見るw

501 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:53:56.95 ID:d6Qvre9a0.net
>>497
隣に三宅裕司もよく見かける。

502 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:56:20.46 ID:B0F8wo8t0.net
>>56
カップめんの蓋を真ん中から折って二つに切って、
固く丸めれば箸になるだろ。
不意に箸ない時俺はそうやって食ってたぞ。

503 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 19:58:46.05 ID:Ac+QfIYG0.net
あの見た目機構のまま中身の制御系だけマイコンにしたら解決するけどどう?お安くしておくよ?

504 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:00:41.60 ID:jTdiexKP0.net
>>254
保健所の許可が必須なのも知らんガキがドヤ顔でレスしてるだけだろ
一般の食堂と同じで更新しなきゃならんし

505 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:02:33.70 ID:G/aWH5AG0.net
昔のカローラとかクラウンコなんかよりよっぽどレトロ自販機のほうが大事だわ

506 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:03:52.25 ID:mt5JoTeV0.net
>>505
今年度で退役するけどどうよ?
http://hirakatar.hiho.jp/contents5/image/JP-03-A.JPG

507 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:06:54.90 ID:aBTgrQ640.net
30年程前になるかな?
近大学びや通りにある、
當やってゲーセンはうどん、弁当、ハンバーガーと色々揃ってた。
その中でもカツめしってのがあって、蓋を剥がしたら白飯の上に薄い豚カツが載ってるだけで置いてあるウスターソースぶっかけて掻き込む!
中坊の時、クラブ帰りに源平討魔伝やりながらよく喰ったな〜、、

508 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:07:59.69 ID:J3ArShK70.net
マックでハンバーガー買ってきて1日冷蔵庫に入れてレンチンすると
自販機の味になる

509 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:10:10.29 ID:YAKv9Rxg0.net
ハンバーガー自販機ってマクドナルドより高いやろ?

510 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:11:29.13 ID:29//dWlL0.net
映画ウシジマくん3で、山田と綾野が、うどん自販機のうどん食ってたな

511 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:12:50.84 ID:B0F8wo8t0.net
>>89
豊か、というより実際便利だったぞ??

単純に世の中、退化してると思うよ。
このうどんそば自販機、
そば屋の駐車場にでも置いてその日の残り物でもいいからそれで20食ぐらい入れとけば、
12時間後の次の補填までにはおおよそはけてると思う。
深夜にアツアツのうどんが駐車場の自販機から出てくるっていう不思議さとあいまって。

残り物でもなく実際にやってるふじさとって蕎麦屋が長野にあるよね。
アメヤ自販機コーナーもそう。蕎麦屋の駐車場。
そこの自販機コーナーの川鉄のやつが終了したのも、
修理業者がいなくなった、っていうくだらん理由。

日本の自販機、現代の技術だったらもっと凄いもん作れるだろうに。
レトロがいいならそういう風にだっていくらでも作れるだろうに。
コンビニなんかに押されて無くなってクソジュースとお菓子の自販機しか残ってねーでやんの。
コンビニ行ったって25秒でうどん食い始められねぇよ。

512 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:15:12.14 ID:AQtwNnsa0.net
家の近くには地元の農家(養鶏家?)の卵の自販機がある位かな。

513 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:16:27.33 ID:ku4zCKgU0.net
昔はドライブインや国道沿いにあってよく食べた。
しかし給料が増えたら蕎麦は正式な蕎麦屋でないと満足できないし、ラーメン屋は夜おそくまでやってるからそっちに足が向く。
今は自販機で買う必要がなくなってきた。飲み物ですら量販店でケース買い。
しかしひとつの街に1ヵ所くらいはあってもいいと思う。

514 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:17:59.64 ID:g+owAskM0.net
100台の注文費とライン製造費用代の数億円があったらなぁ

515 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:19:31.18 ID:B0F8wo8t0.net
>>138
読んで心に寂しさが突き刺さったよ。
そういう気持ちよくわかる。

516 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:20:13.50 ID:KDghRSrQ0.net
平食がなくなっていた。 出雲の小汚い店もいいけど
山口南の永沢ガーデンのうどんがお勧め。

517 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:25:14.14 ID:Aejt8it20.net
あの薄い肉をパサパサにパンで挟んだ熱々のを冬の自転車通学の途中で
買って食べてたなぁ…

518 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:25:56.25 ID:uC5DxaeT0.net
フェリーの甲板にもあった思い出

519 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:26:35.28 ID:Q5zcG4BvO.net
もう20年以上前になるか家族でプールに行った時食べたカトキチのうどんが忘れられない
自分は幼稚園だったけどあの時が一番幸せだったのかな

520 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:45:28.89 ID:zv1jNkO40.net
衛生面がなー

521 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:50:07.51 ID:9yYsEH/wO.net
>>474
懐かしいねグーテンバーガーやうどん自販機 ゲーセンに週刊少年ジャンプの自販機(反則の金曜発売)

522 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:55:48.63 ID:h6aLiVd50.net
>>93
ペヤングヌードルの味が近いと思う

523 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:56:14.55 ID:qZjICD7QO.net
>>516
長沢ガーデンな、別名長沢の池

山口県内知ってる限りは三か所
国道2号、山口市と防府市の境にある長沢ガーデン
岩国市、欽明路バイパス、欽明茶屋
岩国市、国道187号 観音茶屋

島根県が多いよ自販機うどん
益田市や浜田市にある

524 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 20:59:58.35 ID:z365wlhf0.net
神奈川スケートリンクにあった
ハンバーガーの販売機は美味かった…( -д-)

あの寒いなかでの温かいハンバーガーは有りがたかった…(^-^;

525 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:02:21.15 ID:DtpY+p6+0.net
>「今は生産できる人や設備がない」

ロストテクノロジーかよ

526 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:05:29.63 ID:t8AJiGZ20.net
>>21
沼田駅前にもあったなぁ>オレンジハット

527 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:06:17.16 ID:AzIRp4gZ0.net
レトロだからわざわざ遠方から来ている
新品の自販機を作っても見向きもしないだろうね

528 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:07:52.19 ID:lqCPjsWs0.net
食べ物じゃないがコスモスの自販機もワクワクしたな

529 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:16:40.97 ID:8hHcTZIc0.net
>>527
現代の最高の技術で作った自販機も見てみたい。
それを数十年後に懐かしいと喰ってみたい。

530 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:20:47.00 ID:GNMjHXvX0.net
>>525
注文うけて向こうが納得する(で有ろう)金額で作れないから、そういう物言いになる。

戦艦大和の主砲だのってなると設備の問題もあるけどね。それならわかる。
ちなみに、国内のどこかにあるらしいけどね大和の旋盤加工した、当時使ってたドイツのワグナー社製の旋盤。

中身なんて、当時の加工技術で作れるんだ、図面がフルに残ってれば、今、ほぼ同じものを作れっていうなら
技術としてはたやすい。協力会社に注文だしたっていいんだし。全ての図面がそろってりゃ
別に、「超特殊技術」が使われているわけでもあるまいし、72時間で見た動きを見る限り、
恐ろしく精度が必要なものでもない。

ガワだけ似せて、動作もリレーや、トランジスタ回路にこだわらないっていうならもっと楽。
汎用のコントローラー使えばいいんだし。

531 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:29:26.29 ID:lPk31IbO0.net
かなり前に、自動販売機でシイタケおこわが売ってた
シイタケ風味のおこわが大好きなので、飛びついて買ったけど
安くて美味しかった〜
今もあるかな…岡山の津山の山奥の販売機

532 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:41:36.79 ID:rKbsD5rn0.net
>>525
誰が好き好んでレンジでチンするだけのハンバーガーを200円も出して買うのかって話だからなあ。
技術的な話じゃなくて需要の話なんでしょ。

533 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:46:57.58 ID:MU7QMGaC0.net
幼稚園のときに自販機のハンバーガー食べたいって親にねだったら汚いからダメって言われたな
でコンビニでハンバーガー買ってもらった

534 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:00:55.59 ID:QpEGg3z60.net
>>14
昼間はディスプレイがマジックミラーで中身が見えず興奮した

535 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:04:30.61 ID:52PSm5jy0.net
こちらは田舎だけど、
レトロじゃないやつならまだけっこう見るね
スケート場とかプールと温泉のあるような施設とか

536 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:09:13.21 ID:zN3f8W2o0.net
>>2
グーテンバーガー…
箱に入った焼きそばうまかったなぁ

537 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:09:53.45 ID:hG1XxjY80.net
>>470
ポテトとかホットドッグなら東名の神奈川か静岡あたりのPAにこないだあったよ
あと中央道の山梨か長野のどこかのPAにもある
去年今年の話

538 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:10:01.52 ID:0+fVNlZz0.net
警察が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、警察は暇で暇でし
ょうがなくなった。ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えていくのでその分、ピンハネできるお金も増
えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先の防犯協会と連携することで利権を維持できる。集団スト
ーカーをすればするほど抗精神薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天下り先確保。集団ストーカーをすればす
るほど、暴走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こり治安が悪くなる。警察組織を維持拡大
するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。国民を生贄として闇権力に捧げるほど
出世するシステムになっている。警察官全員が裏金の偽領収書を書かせられるシステムがあるため仙波敏郎氏
のような正義感のある警察官が警察組 織から排除され、腐敗した人間ほど出世できる仕組みになっている。
役に立たない人間を社会から抹殺することで 国民を権力者にとって都合のいい奴隷(羊)だけにし税金の徴収
効率を上げる。集団ストーカー によって権力者に対する憎しみを市民同士の憎しみ合いに替えることができる。
→米ClAが仕掛けるイシス・アイエスと同じ

539 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:10:39.40 ID:zN3f8W2o0.net
逆に、今の時代に耐えられるような食品自販機作ったら売れるのでは

540 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:12:25.24 ID:Mbx0M2VQ0.net
動画で中身見たら錆だらけで引いた
あれ外側から目視してる人しか食えんと思う

541 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:13:05.34 ID:5cyK4/O10.net
>>538
お前は精神科を受診しろ
さもなくば俺もお前をストーキングしてやるぞ

542 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:14:02.81 ID:Y68klKof0.net
90年代まで近所のゲーセンにカップラーメンの自販機があったわ
小腹空いたときに気軽に食えて便利だったな

543 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:21:47.16 ID:1T74peB20.net
ドラえもんの「天の川鉄道」を思い出した
今は「どこでもコンビニ」があるからね

544 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:31:33.82 ID:eY9F9jHV0.net
寒い日のツーリングでうどんを食べるのが最高
けんちん汁や豚汁の自販機なんかがあると良いかも

545 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:31:48.74 ID:E770t00dO.net
こういうものは子供の頃に食べると、格別に旨いんだろうな。
自転車で友達と出かけた先でチープなものを、一緒に食べる楽しさ。何をするわけでもなく一緒にいるだけで楽しかった頃。

546 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:45:57.45 .net
http://livedoor.blogimg.jp/shioindesukedo/imgs/9/3/93997355.jpg

547 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:04:32.56 ID:CZ0LWX1I0.net
531 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:29:26.29 ID:lPk31IbO0
かなり前に、自動販売機でシイタケおこわが売ってた
シイタケ風味のおこわが大好きなので、飛びついて買ったけど
安くて美味しかった〜
今もあるかな…岡山の津山の山奥の販売機

● ↑ おばあやん許してつかぁーさい。津山30人殺しの亡霊に襲われそう。

548 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:05:30.78 ID:CZ0LWX1I0.net
おばあやん、こらえてつかぁさい・・・だったわ。

549 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:08:09.38 ID:7WgOW+Sp0.net
>>57
お前みたいな奴がいるから手で食べか捨てたどんだけ被害者いると思ってるんた!
早く来世へ逝ってしまえ

550 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:08:59.93 ID:CZ0LWX1I0.net
529 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 21:16:40.97 ID:8hHcTZIc0
>>527
現代の最高の技術で作った自販機も見てみたい。
それを数十年後に懐かしいと喰ってみたい。

● ↑ AIとロボットが完全無人コンビニを実現するだろう。
数十年たったら、脳とコンピュータが同期して思い出が自由自在になりそうだな。

551 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:17:20.00 ID:WaxFRGGH0.net
>>532
レンチンじゃないんだよなぁ

552 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:19:40.97 ID:vu0NM5gn0.net
グーテンバーガー喰いたいとか言ってる奴もマックが身近になったら
「あんなシワシワバーガーなんか喰えるかw」とか言って見放したんだろ?(´・ω・`)

553 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:21:41.13 ID:vV4QO4i/0.net
カップやきそば、はないの?

554 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:30:07.30 ID:WaxFRGGH0.net
>>552
マックではなぁ
パテの厚みが全然違うよ
まぁ59円バーガーならマックでもいいけど

555 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:31:31.62 ID:sNz6RiAO0.net
最近流行ってるらしい高いトースターあるじゃん
あれと同じような原理でトーストとか焼いてくれる自販機あればな
美味しいらしいし食べてみたいわ

556 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:35:16.97 ID:kDyv99bI0.net
ゲーセンに置いてあったハンバーガーとカップラーメンはよく利用した
アイスは今や希少機なのけ?

557 :名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:51:42.89 ID:HVjs44GP0.net
あいりんの中にもカップヌードルの自販機が稼働してるな
ボロい街のくせに物を大事に使いよるわw

558 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 00:54:50.23 ID:hRzfAXtI0.net
>>382
ばか?

559 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 02:07:12.46 ID:bX9RfZ5T0.net
カップヌードルの自販機は幾らでもあるだろ

560 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 02:13:19.38 ID:llbjHzW10.net
>>555
二次元限定なパンをくわえた女の子が生で見れそうだな

561 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 02:21:04.14 ID:gCj6Soh/0.net
レトロ自販機信者って、なんで他人に攻撃的なんだ?

そもそも日本全国を聖地巡礼したって、もともとバリエーションが少ないんだから
すぐ終わっちゃうだろうに。有名な「焼肉弁当」含めね。

562 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 02:45:28.58 ID:DCQ7d8QQ0.net
不思議なわくわく感があった。コンビニは当たり前過ぎてわくわくしない。

563 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 03:06:46.49 ID:U+Wtg7pZ0.net
>>529
今だとコスト的に完全冷凍品になるんじゃね?
うどんやそばはコンビニのチルド麺みたいにレンジで液状化するスープ煮すればお湯なくてもできるし

564 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 03:17:34.18 ID:NdE5xnUX0.net
立派なサービスエリアやコンビニが当たり前になったのって、ここ25年くらいなんだよね。
都市部以外のサービスエリアなんて自販機が立ち並ぶだけだったし、一般道では道の駅やコンビニなんて無くて
オートスナックとかドライブインって言ってたなぁ。

オートスナックが自販機とちょっとした休憩スペースで、ドライブインは食堂も併設って感じだったかな。
ゲーセンも併設されてると不良と暴走族のたまり場で、夜は一般人はとても立ち寄れないという。
そして夏場の夜は虫まみれ。

SAも道の駅もコンビニもすごく便利だけど、個性なんてなくて全国どこいっても同じだから
今の人は少し旅情がうすっぺらくて損してるかも。
夜中によくわからんオートスナックでよくわからん自販機の飯に戸惑う思い出、今思い出してもゾクゾクするw

565 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 03:22:27.78 ID:2m5sBeot0.net
入れる中身も無いだろうから恐らく絶滅していると思うが、80年代頃までは有ったと思う
瓶入り清涼飲料の、お金を入れ、扉を開けて瓶を引き抜くタイプの自販機が懐かしい
お金を入れる→全ロック解除→瓶を引き抜くと再ロックという単純構造だったから
複数人で悪さ(ロック解除時に複数本同時引き抜き)をする奴らもいたが
輸送コストとかもあって最近はペットボトルでさえ軽量化されている時代だけど
夏の暑い日とかは瓶入りのキンキンに冷えたやつの方が遥かに美味いと思う

566 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 04:17:59.46 ID:rFr7NB0aO.net
大手パチンコ店が自販機注文して作って貰ってくれよ
客から吸い上げた金で買うんだから安いだろ

567 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 04:42:58.69 ID:nRjZpnzE0.net
よくこんな汚らしい自販機のもの食えるな
ぶっちゃけゴキブリの棲家になってるだろ?

568 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 04:51:00.97 ID:8a+uAG7P0.net
>>567
基本冷蔵庫と似たような構造だから中にゴキブリはいない

569 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 04:51:04.14 ID:wrbSRRx40.net
>>565
引き抜き式自販機はコーラのやつなら自衛隊の駐屯地にあったよ。
ミリンダとリボンシトロンの瓶サイダーの普通の自販機もあったな。
昔は炭酸飲料は殆どが瓶だった気がする。

570 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 04:57:31.13 ID:kvRH8RmL0.net
http://jihanki.michikusa.jp/hokuriku/korakuen/
公楽園ホテルは文化財に指定すべき

571 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:00:42.86 ID:J/N9bnmtO.net
なんで、うどん、そばの自販機少なくなったんだろ?
衛生面か何かでひっかかったのかなあ??

572 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:08:13.32 ID:wrbSRRx40.net
>>571
・下ごしらえの手間がかかる
・メーカーが取り扱いをやめたため部品がなくメンテが出来ない
・店主の高齢化による廃業または死亡
・器がない(今動いてるのは特注で作ってる)

573 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:37:01.84 ID:SUR04FQY0.net
ハンバーガー自販機まだあったの?

574 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:39:44.87 ID:gFM6B5Aq0.net
自販機ハンバーガーはミミズだと聞いた

575 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:40:23.34 ID:ZV4AOCUp0.net
点検はしてるんだろうけど具材が通過する所に錆が進行してたら怖いな

576 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:40:57.42 ID:A2J0Wkrt0.net
カップ麺の自販機ならあるけどなあ

577 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:51:24.82 ID:Wwe7HRok0.net
自販機商品の方が貧相で高額だからなw
山奥とかでもない限り利用する事はない。

578 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 05:58:49.98 ID:8sjV7G/50.net
図体はデカイけどカップにお湯を入れてるだけなんだよね

579 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 06:16:29.24 ID:4ud46+tuO.net
栗東の国道沿いの店も、2〜3年前に閉店したな。
バッティングセンターまでなくなるとは…、驚いた。

580 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:03:13.03 ID:HsfwFImV0.net
子供の頃食べた自販機うどんを食べたいけど都内どっかないかな

581 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:06:12.63 ID:d8ksrnHc0.net
>>580
物好きな人に感謝しろ
http://jihanki.michikusa.jp/working.html

582 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:12:06.23 ID:AuftjbKI0.net
外食と同じで何入ってるか分からんから
今となってはまず人気出ないだろうな
外食自体が不人気
行列は希少価値の為というだけ

583 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:19:00.09 ID:FA0yLEUg0.net
>>572
カップ麺どころか、はなまると比べても価格競争力がなくなった

584 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:21:19.61 ID:FA0yLEUg0.net
>>561
○○を守れ!って連中は、ほとんどが攻撃的だろ。
人権だったり9条だったりw

585 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:22:10.91 ID:HsfwFImV0.net
>>581
ありがとーでも行ける範囲になさそうだ

586 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:22:37.74 ID:ZyHe599D0.net
>>581
すご!

587 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:32:16.93 ID:YUpW22ZhO.net
古い紙コップ式のジュース自販機だと、紙コップだけ手を突っ込んで抜き去られるイタズラがされて、金入れてボタン押してもジュースだけが虚しく下に流れる事象が起こった

588 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:33:27.15 ID:Md8l/Q8W0.net
>>21
オレンジハットはまだ群馬県内にあるだろ?

589 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:40:29.51 ID:OX+PyBDA0.net
昭和は遠くなりにけり

590 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/10/09(日) 07:41:06.84 ID:ozhxYoVg0.net
100台  もう絶滅危惧種じゃん・・・・・・・・・・・・・・・

591 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 07:52:31.05 ID:mJI2DbBc0.net
自販機の中を見たら、二度と食べようとは思えなくなるらしいな・・・・・いったい中はどうなってるんだ・・・

592 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:11:50.96 ID:pDi1BHwg0.net
よく米屋の前にあったプラッシーのジュースの自販機は全然見ないよな。

牛乳屋も1Lパックの牛乳自販機を置いてるところは少ないよな。

ジュース自販機も昔は1.5Lのペットボトルを売ってるのが有ったが
今は全然見ない。

593 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:15:39.54 ID:pDi1BHwg0.net
>>591
昔のファンタグレープは飲むと舌が紫色になったが
そういうのも平気で飲んでたからな。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってことだったんだろう。

594 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:21:14.56 ID:Md8l/Q8W0.net
>>481
サムラゴウチに似ててワロタ。

595 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:23:45.97 ID:e3lVcua60.net
これメンテナンスするのが大変なんだ
部品がそもそもない

596 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:38:27.49 ID:WBryLY4y0.net
>>1
元々あの手の販売機は、中にG虫が入るから皆買わなくなって無くなったんだよな……

597 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:39:23.17 ID:yuCs/iX/0.net
もう10年以上前秋葉原に遊びに行った時おでんの自販機があるって聞いたから見に行った(買わなかったけど)
まだあるのなら買ってみたいかも

598 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 08:58:19.04 ID:sP+QC/ug0.net
全国に100台、ってうそをついたらあかんよ。

それ、全部見て回ったうえでのことなの?

599 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:00:35.04 ID:GoBZNE8j0.net
>>598
管理業者を取材すれば分かる事なのにお前は馬鹿なのか?

600 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:05:06.16 ID:eoTUSKyz0.net
>>34
これ

601 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:07:05.77 ID:SkeDIgyR0.net
>>14
多摩動物園近くにまだある

602 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:09:52.28 ID:sP+QC/ug0.net
>>599
釣れた!

ありがとう。

603 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:11:39.63 ID:fAmoRTzu0.net
なくなって全然問題なし 誰が困るんだ?
コンビニの方が同じカテゴリーの商品をはるかに安く買えるし
そもそも味がかなりマシ

604 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:28:19.60 ID:Md8l/Q8W0.net
>>603
それをいったらおしまいだよ

605 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:28:33.59 ID:LJs7XU9WO.net
>>603
君はバカだ

606 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:34:00.52 ID:0BEvnLCW0.net
グーテンバーガーなら食べたいけど変なおっさんが作ったソバなんか食えるかよ
セブンイレブンで買った方が美味い

607 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:41:20.64 ID:fAmoRTzu0.net
>>604
そもそも、この手の自販機の多くは、少し前まで高速道路のサービスエリアなどで
沢山置いてあった。今は民営化され、サービスエリアに民間業者が入るようになり
味もサービスも値段もかなりマシになった。つまり、淘汰されたわけだ。
何も優れた点がなかったのだから仕方ないだろw

608 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:44:06.64 ID:SgJ3IQ3P0.net
24時間営業のコンビニがいたるところにある時代だからな

609 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:50:08.24 ID:xkBM1EGw0.net
>>5
客が来ない時は昼寝出来るから楽だよ

610 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:53:19.10 ID:1jTciw0W0.net
おまえらホントになんでもかんでも無くなってから
「あれは良かった」と言いだす
ほとんど病気だな

611 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:55:52.84 ID:DR59y8Ng0.net
別に無くなっていいだろこんなゴミ
一回も利用したことないわ

612 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:57:07.56 ID:JrMx2S1o0.net
うちの近所に使えなくなって電源を切ったままおいてあるレトロ自販機があるが、
あんなのを修理できないものか。
全国的に結構あるような気がする。

613 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:57:21.59 ID:wNwgNh6N0.net
近所のベンダーショップにあったけど、20年前にスーパー銭湯になっちゃった。

614 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:58:13.52 ID:DVJaBYf50.net
でもお高いんでしょ?

615 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 09:59:51.29 ID:bxH/JWAv0.net
自販機の中はゴキブリが多い

616 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:03:17.36 ID:nE9soORC0.net
>>610
無くならないと良さは分からないし、これから何がいいのか実物を見ないと分からないのが俺ら。

617 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:03:47.86 ID:FA0yLEUg0.net
>>612
単純に採算とれないからだろ。
で、廃棄するにも金がかかるから放置してる。
今稼働してるところも、稀少価値による残存者利益ってやつで、
それでも部品がなくなったらそもそも部品の製造が終わってたり、
故障したらメンテできる人が鬼籍に入ったりで継続不能。

618 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:05:33.24 ID:CUMAUhFv0.net
カップ麺ならどこのネトカフェにもあるだろ

619 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:06:39.19 ID:1ZA8UWHG0.net
新しいモノって昔のモノより良いとは限らんし
全て替えるなんてすべきでは無いんだよ。少しでも残しておかんと

620 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:08:58.30 ID:FA0yLEUg0.net
>>619
それはユーザーが決めることであって、絶滅の危機になってるのはユーザーの選択の結果。
稀少動物や少数民族とかとは根本的に違うからね。

621 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:12:47.88 ID:9O/Qrd2o0.net
>>583
豊田商事には行きたくない

622 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:20:51.24 ID:CUMAUhFv0.net
自販機見直しには賛成。スーパーでポイントカードポイントカード聞かれるとげんなりする。無視すると店員はムッとしたような表情。
あの糞接客を回避できるなら自販機のほうがいい。

623 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:21:33.41 ID:py8VE3ml0.net
>>527
調理しだいだと思う
レンチンで開発しても情緒がなくいまいちだけど生めんの湯通し方式だと人気でそう

624 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:29:03.50 ID:/2IUKk6n0.net
>>622
店員もあのクソ客来んなって思ってるよ

625 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:32:36.66 ID:lmROvG7F0.net
子供の頃、近くのボウリング場とかスケート場にグーテンバーガーの
販売機があって、年に1回くらいしか行けなかったけど、行くと必ず
親が買ってくれたのがうれしかった。

626 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:41:31.89 ID:kXopQEWc0.net
>>565
引き抜き式は同時抜きしようとすると飲まれるのもあったぞw

627 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:43:39.08 ID:NdhHhWEh0.net
>>15
馬鹿

628 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:45:22.94 ID:NdhHhWEh0.net
>>24
お前もいなくなっても誰も困らんがなwww

629 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:48:38.40 ID:kXopQEWc0.net
一方イタリアは粉から作るピザ自販機を開発していた
https://www.youtube.com/watch?v=j7_lxiU8eLM
https://www.youtube.com/watch?v=UDy8ZJpNMHU

630 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:50:13.14 ID:8sjV7G/50.net
全国で廃棄する自販機をタダで引き取って、何とか修理して、
村おこしの名目で、タダで街道沿いの土地を借りて、
「昔懐かしい自販機屋さん」やれば儲かるかな

631 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 10:57:45.28 ID:LuJ5UgVQ0.net
子供心にまずそうだと思ってたわ

632 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:01:58.93 .net
>>622
聞かれたら返事くらいすればいいだろ

633 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:02:09.58 ID:RoyUm1+e0.net
あのうどん結構美味いんだよね
近所にあったけど無くなるってわかってたら最後の三日間食い続けたのに

634 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:05:16.59 ID:BsVjd2z+0.net
>>14
金を投入してから本が出てくるまでの間の時間が長くてキョロキョロしてた。

635 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:11:29.60 ID:k0G5ydps0.net
>>630
すぐ飽きられる。
あと、中に入れるものどうするの?

636 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:13:10.97 ID:IRt3gNfJ0.net
屋内に設置してある自販機は程度がいいね
カプセルサウナで風呂上りにハンバーガー食べてたわ。

637 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:13:20.65 ID:FA0yLEUg0.net
>>621
今は吉野家傘下だから安心しとけw

638 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:14:01.96 ID:FA0yLEUg0.net
>>636
夜食王はいらないけどなw

639 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:26:18.62 ID:S+iU5yud0.net
あらいやオートコーナーはトラックやタクシー運転手だけでなくバイク乗りの巡礼地だ

640 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:35:15.21 ID:BPxF8tq50.net
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う
http://ncode.syosetu.com/n7583de/

こういうのでもレトロ自販機の宣伝がされてる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


641 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:48:36.85 ID:tsPQhf8/O.net
オレ秋田県民だが佐原商店は今は自販機移転で何もない更地になってる

642 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 11:48:48.35 ID:x9nQD2o+0.net
>>480
保健所の許可を得て営業している飲食店にはゴキいねえのかよ

643 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 12:22:37.52 ID:LfOxfhLf0.net
>>630
岐阜に少し前オープンしたレトロミュージアムってのがあるけど
麺類自販機 カップ麺 カレー ハンバーガー等の自販機設置されてる
ただ今は稼働してるのバーガー自販機だけだが後々稼働自販機増えるとか

644 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 12:26:53.12 ID:JMfn9CN90.net
学校の裏に有ったけど、いつも壊されてた。不良の溜まり場ね。

645 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 12:49:25.13 ID:CUMAUhFv0.net
>>632
なんで買い物と関係ない質問に答えなきゃならないんだ?
レジ打ちみたいな無能なパートにえらそうに聞かれる覚えはないぞ。

646 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 12:52:26.86 ID:CUMAUhFv0.net
>>644
うちは自販機設置にちょうどいい場所があるけど、ゴミの始末とヤンキー対策が面倒で手を出せない。
自販機荒しされたりタバコの吸い殻そうじを毎日やるのはゴメンだからね。

647 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 12:57:30.01 ID:eruyyt1m0.net
経済産業省が店員のいない「無人コンビニ」の実現に向け、ICチップとアンテナを内蔵した「電子タグ」の導入実験を始める。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H25_Y6A920C1MM0000

648 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 13:17:33.30 ID:wM0lESE+O.net
>>645
嫌なら通販で買い物すればいいのに

649 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 13:37:10.03 ID:CbIJi8Zr0.net
>>565
鎌倉でみた

650 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:08:23.23 ID:doxg/Y/C0.net
群馬はこのての多いとは言うけど結構潰れてきてもいるんだよな
この前何年かぶりに122走ってたら明和〜太田間で5件くらい潰れてたし
学生の頃は邑楽の販売機によく行ってたがそこも無くなってたわ

651 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:09:03.10 ID:/xvBETzR0.net
>>491
主には作っても売れないではなくまんま作れないだろうね。
今の基準では屋外にディスペンサー式が実質置けかと。
コンビニ内とか店舗に置くかとは出来てもそれなら販売機能は要らないしね。

652 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:11:00.78 ID:/xvBETzR0.net
>>650
カップ麺のとかはホームレスに湯を持って行かれる問題とかもあるしねw

653 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:13:42.22 ID:1oi7JVYi0.net
コンビニやニチレイのレンジでチンする自販機があるから、さすがに消えていくんだろうね
自販機って言ったって、商品補充を業者に丸投げ出来ないで自分で下ごしらえしなくちゃいけないから面倒くさいので
新型自販機を作る企業が出て来なくて、既存のオンボロ自販機を無理矢理動かしてる状態だし
まあ、昔のままってことで一部の中年おっさんを釣れてるメリットはあるけど

654 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:16:59.83 ID:maPgbVLE0.net
そば、うどんの自販機を
・24H営業で”ない”コンビニの前
・駅のホーム
に置いてホシス

655 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:18:10.19 ID:SUR04FQY0.net
>>602

656 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:31:38.46 ID:4mizoExT0.net
>>653
店によって味が違うのも面白いとこ。
社会情勢的には効率化だったり標準化だったりするけど、
我々が今欲しているのは個性の方なんだよな。

657 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:50:37.62 ID:2ichlLFJ0.net
グーテンバーガーも三和バーガーも滅亡したしな

658 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 14:58:21.93 ID:Vl7ooPOM0.net
>>551
グーテンバーガーはレンチンやろ
トーストは焼くが

659 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:00:50.85 ID:lXca8fZv0.net
コンビニが多すぎだよ。
面白味が無くなった。

660 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:04:52.26 ID:MvFJ3LVx0.net
お前ら本当に昭和レトロ大好きだなw

661 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:06:02.24 ID:FkbCE9xw0.net
子供の頃にうどんとハンバーガー食ったことあるけど
今食いたくないわ
うどんとか生麺っぽかったからな

662 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:35:02.01 ID:TJ02JmhO0.net
>>14
高校生の頃、お世話になったな。
100円玉しか使えない上、ボタンを押して出る時にブザーが鳴るという嫌がらせ付きだった。

663 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:44:34.52 ID:XxPF5Zjh0.net
こんなの犯罪的にまずかったろ
うどんは生煮えだったり伸び切ってたり
ペラペラの容器は持ちにくいし

664 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:48:54.91 ID:rfbGYxhV0.net
>>661
言いたいことはわかるんだが、「うどんが生麺みたいだった」ってのは、不味かったことの表現としてはおかしい

665 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:51:30.13 ID:4mizoExT0.net
>>663
使うのはゆで麺で、どんぶりに麺と具材だけが入った状態で保存されている。
自動販売機内で湯通しして湯切りした後、出汁が注がれる。
それをやるための25秒なのだ。

666 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:52:17.01 ID:6fKsmyz/0.net
>>621
まず、皆さんが欲望を燃やすこと!
欲望のないところに目標はない!
継続は力です!目一杯頑張っていきましょう

667 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 15:58:07.05 ID:SBIHh2dz0.net
カップヌードルの自販機、お湯だけ貰ってマルちゃんカップめん作ったのごめんなさい(・ω・)

668 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:02:23.70 ID:yWPJS2NC0.net
消えそうだから人気あるだけなんだから、消えそうな状態を保たないと駄目だろ

669 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:22:18.78 ID:Y9lTlfbf0.net
>>603
それを言ったら、新幹線や飛行機があるのに何でわざわざ寝台列車に乗っているのと言っているのと同じ事だw

670 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:27:19.70 ID:Z5LfD5mH0.net
レトロ自販機にはシュチュエーションも大事。
こんなBGMのロケーションが良いな

https://www.youtube.com/watch?v=LmtoiRyPS3o

671 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:39:16.71 ID:FkbCE9xw0.net
>>664
不味いとかじゃないんだよ
乾麺じゃないとこが気持ち悪いってこと
なんか不衛生っぽいじゃん

672 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:48:47.20 ID:+Jhbz61h0.net
>>325
アサヒのドライゼロを普通の自販機で売っているのは見かけたことがある。

673 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:50:57.75 ID:9iqKWxt60.net
俺が田舎の山形にいた20年前は
どんべえミニカップが120円で売ってて
お湯とフォークが出る奴

よく深夜勉強して飽きたときに自転車で行って
食ってたなあ あの頃もフラフラした奴だった

674 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 16:53:56.44 ID:PoYnjHE+0.net
今の技術でリメイクすれば学食24時間営業とか可能なのではないだろうか

675 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 17:11:23.02 ID:HRH8j/v80.net
構造わかってんだから作ろうと思って作れない事はあるまいよ
ただ需要がないだけだろう

676 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 17:40:12.45 ID:+OFitSxW0.net
不衛生っぽいとか言ってるやつ、ここは日本だぞ。変なもん売ってたら保健所が黙ってないからな。
調理とかした事ないやつが言ってるだろ。生麺とか常温で入ってるわけないって
真夏なんて密閉した箱で常温ならすぐ腐る!。ちゃんと冷蔵になってるはずだ。

677 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 17:52:45.74 ID:8sjV7G/50.net
コンビニには勝てん

678 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 17:53:13.25 ID:Cl8kiRnR0.net
昭和の人間は多少の事じゃ腹は壊さんよ
まさか3秒ルール知らないとでもww

679 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:05:24.62 ID:MuS5KvUB0.net
http://jihanki.michikusa.jp/kanto/marumiya/img/2009/IMG_0452.JPG
http://jihanki.michikusa.jp/kanto/marumiya/
よく見るとでかい虫がいるけど気にしない。((((;゚Д゚))))

こういうのが嫌なんだよ!中だけじゃないの!

680 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:07:25.07 ID:MuS5KvUB0.net
しかも>>1の記事に書いてある店じゃんよ・・

681 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:08:36.24 ID:OKCQd2/60.net
べちょべちょのハンバーガーとそれを包んでる白い紙

682 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:10:46.91 ID:+OFitSxW0.net
深夜の高速道路サービスエリア、長時間運転で小腹もすいたが店は全部閉まってる。
自販機がずらーっと並ぶ中、食べ物の自販機を発見した時の嬉しさ!
不自由な環境に置かれた中で食えば、何倍も美味いぞ。

683 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:13:14.93 ID:LfOxfhLf0.net
>>679
丸美屋は3年通ってるけど一度も容器に虫が入ってたことなんてないで
機械内部も何度も見てるけど同じで中に虫とか見たことない
店内は山中で扉も開いてるから壁とかに蛾とか蜘蛛はいるけどさ

684 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:14:13.52 ID:/zMSVKye0.net
オナホの自販機また復活しねえかな

685 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:18:28.32 ID:FR3ghAi90.net
ファストフード店と比較しても人件費とかであまり有利にならないのかな。

686 :ht:2016/10/09(日) 18:19:12.89 ID:fua1CdTZ0.net
311で、首都圏、東北の数千万人を
避難させる必要があったし、今もその必要がある。

さらに、食べて応援なんて論外で、
汚染した食料、飲料は徹底的にチェックして、
人々の口に入らないようにしなければいけない。

しかし、このあたり前のことを、ジャップは一切しない。
それどころか、避難を口にする者が、村八分になる状態だ。

これは偶然ではなく、意図的にこうされているのだ。

なぜか。

明治維新で成り上がった連中の子孫、上級国民が、
ジャップの支配者どもが、
チェルノブイリの後のソ連共産党のように、なりたくないからだ。
ようするに、権力の喪失だ。

この連中は、テンノウを頂点にしているが、
血統以外に取り柄がない。
下痢がいい例だ。アホで性格も悪いのに、血統だけで、総理の座だ。

だから、数千万人の国民を肺癌にしても知らん顔。
自分たちの地位のためなら、数千万人が
相当な痛みに苦しんだ後、死のうがしったこっちゃないのだ。
鬼畜イカのゴミといえる。
gqdfgdfgqefhqehethe
sfbjbsknncuhahggsjhgfsddfkfkjdky

687 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:22:11.51 ID:jHqyQPYr0.net
>>685
このテの自販機が廃れる主な理由は、年中無休24H営業のコンビニのせいだろうなぁ…

688 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:23:56.09 ID:eMoJh8UM0.net
コンビニに勝てんとか言ってるがコンビニは揚げ物とか夜中全然売ってない
肉まん・おでん系しか売ってない

689 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:24:23.81 ID:npD/iTVE0.net
冷凍物を電子レンジでチンすればいい時代だし、
衛生的な自販機も作れるよね。

690 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:29:02.88 ID:JDYuzw9p0.net
思ったより高いよな

うどん一杯300円ってはなまるうどんより高いしそんなに美味くない・・・

そのうちに絶滅するな

691 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:29:32.29 ID:LfOxfhLf0.net
>>689
自販機バーガーは箱に入って冷凍なんだが・・・

692 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:32:10.70 ID:mJI2DbBc0.net
>>602
数年ぶりに見たぞ そこまでういういしい「釣れた!」は・・・・・ 
いまどきめったにみないわそこんなあからさまな「釣れた!」は・・・・・ 

693 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:34:38.41 ID:mJI2DbBc0.net
>>691
その場合自販機をわざわざ難しい構造にしないで、普通に冷凍のまま売って
自販機の横に電子レンジ3個ぐらい置いておくほうが合理的っぽいな

694 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:35:48.55 ID:mJI2DbBc0.net
25秒でできるうどんはどんな保存されてるのか謎すぎる。

695 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:39:48.74 ID:Q+dtdbp80.net
今は機械よりも日本人を使った方が安いからな。
男だと時間外手当てと深夜勤務手当てが不要だし。

696 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:42:04.95 ID:mJI2DbBc0.net
>>695
なんだよその珍理論www
性別関係なく手当は必要だwww ただゴマカシてる企業が多いだけでw

697 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:47:22.18 ID:Z5LfD5mH0.net
電制じゃなくからくり人形的なアナログメカで作る所にロマンがあるんじゃねえか

698 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:56:54.05 ID:LfOxfhLf0.net
>>694
拾い画像だけどこれでいいか?
http://stat.ameba.jp/user_images/20150224/17/travelstation/8a/bc/j/t02200293_0720096013227630392.jpg
あとうどん自販機の企画書みたいの電気系統とか分からんが見てると面白いぞ
http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/51-09/FEJ-51-09-504-1978.pdf

699 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 18:59:46.50 ID:CUMAUhFv0.net
ブログを見て2時間かけて車で探したら2ヶ所とも営業してなかった。
それで仕方なく昔通ったラーメン屋へ行ってみたら2軒とも潰れてた。
外食は競争激しくて相当ヤバいことになってるみたいだ。
ここのところコンビニばかり行くようなったが、やっぱり個人営業の店へも行くようにしよう。

700 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:16:02.67 ID:8a+uAG7P0.net
>>679
ただのアメンボじゃねーか。こんなもんの何が怖い?
田舎の自販機なんて夏の夜はみんなウジャウジャ虫だらけだっつーの。

701 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:24:50.57 .net
自販機で缶ジュース買ったら商品取り出し口のとこにでっかい蛾が入っていて、
蛾にジュースの飲み口がクリーンヒットして鱗粉がベッタリ付いて飲めなかったことがある

702 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:48:17.87 ID:sLb5CHzE0.net
機械は最新式で中身がレトロだったらいやだなあ
賞味期限が昭和とか

703 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:50:04.53 ID:8sjV7G/50.net
機械をスケルトンにして、うどんの保管・製造の行程をすべて見せれば、
安心だし、見ていて面白い

704 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:50:39.49 ID:5Yy057rB0.net
人気なわけない、あんなの。

705 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:52:12.38 ID:bc/TMW/r0.net
高速道路のPAとかに置いたら良いと思う

706 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:53:54.06 ID:J3/A49250.net
レトロか
つい30年前は何でも自販機で買えるのが日本が目指してる未来だったのに

707 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:56:12.63 ID:8heUbTV80.net
衛生的にヤバそうだしな

708 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 19:58:54.53 ID:BZA5mpDi0.net
昭和のあの自販機かwww

クソ不味かった思い出しか無いな。
味の追及しか無いだろう。
コンビニ飯もようやく食えるレベルに成ったと思うから、
レンジ機能があれば、自販機応用は拡がるんじゃね?

709 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:00:47.61 ID:D2sCkqcl0.net
不味くて安っぽい。ロキシー管のカウンターとかたまらん。
動いてるのを見てるだけで、泣きそうになるな。

710 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:01:07.03 ID:BZA5mpDi0.net
>>707
本格コーヒードリップのアレは、Gの棲家らしいと言う自販機伝説があるけれど、
なーにかえって免疫が(ry

711 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:02:04.69 ID:YFyyNHp40.net
>>703
おわかりいただけただろうか?
取り出し口上部で怪しく蠢く存在を。
次の瞬間。黒い存在が器に吸い込まれるように消える。
ではもう一度ご覧いただこう。

712 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:09:37.05 ID:Tvoia4+V0.net
大学時代に宿泊研修行かされた施設で
お湯の出るカップめんの自販機あったなー
普通のどん兵衛がなんであんなに美味かったんだろう

713 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:09:52.76 ID:51Paqio50.net
自販機うどんに衛生面で抵抗がある人って
祭りの出店とかコンビニのおでんとか絶対拒否だよな?

714 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:16:29.96 ID:Z5LfD5mH0.net
腐るレトロ自販機 vs 腐らないコンビニ弁当

ファイ!

715 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:30:06.79 ID:Mq8HryDf0.net
新しモノ好きの 父親に連れられハンバーガーなるモノを初めて食べたのは高速道路のパーキングエリアこの自販機だったし、今思えば電子レンジなる機械を使ったのもこの自販機だったな。

716 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:36:48.10 ID:3Jinee1d0.net
時代っていっても
なんかさみしいなあ

717 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:39:15.43 ID:ETUsPy+30.net
グーテンバーガーとか懐かしいねぇ〜

718 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:42:50.91 ID:TTqhYCwjO.net
ハンバーガーはめちゃくちゃ熱くなってんだよな
すぐかぶりつくと火傷する

719 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:43:06.23 ID:b6UO2Jtv0.net
>>5
夏はな、冬は暖かいぞ

720 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:47:07.35 ID:4mizoExT0.net
>>698
今だと絶対マイコン制御にするけど、当時はリレーとタイマでシーケンス制御だからな。
昔の人は電気回路だけでよくあんなの作れたな。

721 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 20:56:15.03 ID:t2bMy+tb0.net
>>603
>コンビニの方が・・・
>そもそも味がかなりマシ

うどん・そばは、そうでもないぞ。
コンビニの電子レンジ麺類は、つゆがゼリー状の奴を、熱で液体に戻すので、味がおかしい。

うそん自販機は、麺を湯通しして、つゆは本物を注いでるから、仕込んだ人が美味いのを入れていれば、美味い。

722 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:16:36.33 ID:GijRxhYP0.net
ハンバーガー自販機といえば立石バーガー

723 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:17:45.95 ID:CUMAUhFv0.net
なんか不衛生だとか必死に煽ってる香具師がいるな。
ピットクルーか。

724 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:20:15.93 ID:uRBv7oRx0.net
小学生の頃ゲーセンで食ったうどん旨かったな
チープな器がたまらん

725 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:22:09.78 ID:EUzKPg6q0.net
>1
40年前通ってたプールにおいてあったハンバーガーの自販機の味が忘れられない。
あの箱ごとの暖かさとか、今でも詳細に思い出せる。

726 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:33:30.99 ID:LfOxfhLf0.net
>>722
立石バーガーは自動じゃなくて店主の手動で出てくるじゃん
紐を引っ張ってからくり操作するんだからさ
もうバーガーやめて餅料理屋になってるけど

727 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:34:11.36 ID:tll9RZop0.net
ふ つ う に ま ず い か ら

728 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:36:26.75 ID:8sjV7G/50.net
>>726
クレジットの自動契約機みたい

729 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:37:22.05 ID:/zGQiu+c0.net
自販機の取り出し口に立ちションしてる奴見て自販機で買えなくなったわ

730 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:39:16.71 ID:FkbCE9xw0.net
不衛生って間違い?
じゃあ聞くけど中のマシンは毎日洗浄してんの?
完全密封されてて虫とか入ってこないの?

731 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:42:56.63 ID:nikeJFg90.net
>>34

寒い中
1人で長距離運転したあとに食う
クタクタの薄汁の
ふざけんな的な粗末なかけそばの美味さといったら

( ̄▽ ̄)

市況1のヒルズさんはゆってた

732 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:44:27.60 ID:YMhqGg8x0.net
焼肉弁当とかもあったな
糞ジャンキーで体に悪そうなんだけど
たまに欲する味で困る

733 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 21:56:40.91 ID:9Puf0ry70.net
>>730
中こんなんだぞ。野ざらしのとこもあれば丁寧にメンテしてるとこもある
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/logland/img/IMG_2786.JPG
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/logland/img/IMG_2782.JPG
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/logland/img/IMG_2784.JPG

734 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:01:36.18 ID:nPcaQJa70.net
>>733
わりと綺麗なもんだな

735 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:01:36.93 ID:8sjV7G/50.net
>>733
中、広そう

736 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:01:55.96 ID:briV4D0bO.net
>>733
綺麗ですね。まるで新品。

737 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:03:04.65 ID:Q+dtdbp80.net
>>706
人件費がここまで安くなるとは予想してなかったんだろうな。

738 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:05:22.98 ID:tGS7EKq00.net
秋田のあの自販機だけは、ウマそうだった。。。
あんな糞寒いとこでうどん食えたら何でも美味いかもしれんけどね

739 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:06:19.97 ID:nPcaQJa70.net
>>733
ていうかこういうの勝手に開けて映していいんかなw
近くの駅にも似たようなのあるけど俺も中身チェックして撮影しようかな

740 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:07:05.66 ID:4GAEZZat0.net
90%はグンマーにあるんだろ

741 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:10:47.93 ID:9Puf0ry70.net
>>739
許可とってるでしょ。動画もあった。3分20秒くらいから
http://youtu.be/33h7WN__7bg

742 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:19:20.67 ID:Z5LfD5mH0.net
>>724
チープな器だしチープな食べ物だけど自販機自体はチープどころか当時としてはきっと本気の機械だったんだろうと思うな

743 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:20:10.69 ID:nPcaQJa70.net
>>741
なるほど、ありがとう
やっぱり店の人に言わないと撮影は無理だろうな
しかし中身の構造すげえ

744 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:21:44.27 ID:8sjV7G/50.net
>>741
うどん何杯でこれ1台買えるんだろ

745 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:23:30.85 ID:wyLD7a4q0.net
ドライブイン・ダルマに行きたくなった。
ダルマのは傾け湯切りタイプだが・・・回転湯切りタイプも見てみたいなぁ。
無くなってくのは寂しいな。

746 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:43:45.10 ID:r48c6Vkl0.net
>>523
長沢ガーデンって、うどん屋のダシをそのまま使ってるらしいね
食った事あるけど、なかなかだったわ

747 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:46:43.08 ID:HSbqZZ260.net
AI搭載のロボが家庭で調理してくれる
星新一の小説で読んだ気がする

748 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 22:48:52.29 ID:Yq6eJiTh0.net
きょうは倉敷のドライブイン古城池に行く予定だったがココイチのカレーを食ってしまった。

749 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:03:08.06 ID:kaIdeBrl0.net
俺子供の時父子家庭でお世辞にも経済的に余裕無かったから
田舎の婆ちゃん家の行き帰りに立ち寄った水戸ドライブインで
おねだりして買ってもらったグーテンバーガーの味が忘れられない。
当時でも150円か200円したかなぁ。

750 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:06:44.22 ID:8Udyzd1t0.net
マズイんだよな

751 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:07:03.77 ID:4mizoExT0.net
>>523
島根は田中さんがいる限り安泰

752 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:14:13.87 ID:Re0Pm00h0.net
売ってるものはコンビニやらスーパーで手軽に買える
消えていく運命
といわれてもう何年も残ってるってことはやはり需要があるってことなのか?

753 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:17:23.41 ID:ouwi+VOj0.net
自販機の食い物は雰囲気で味わうものだ

754 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:17:32.71 ID:Yq6eJiTh0.net
今でさえ敬遠されてるマクドナルドだがもう10年もしたら懐古マニアに動画保存されてるかもね。

755 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:19:49.33 ID:Dora5ZGj0.net
オーパーツになったのか

756 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:21:12.70 ID:ww5C3mOO0.net
カップラーメンの附属の白いプラスチックのフォーク あれ今でもあるんかな?
なんか少し変わった先してたような記憶があるな

757 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:23:38.67 ID:C2HppNGj0.net
群馬にいっぱいあるよね。
あんまり有難味がないのが正直なところ

758 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:25:01.75 ID:hnco0wUH0.net
唐揚げ弁当が出てくる自販機は笑った
https://youtu.be/kJiNtppSXIA

759 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:30:09.30 ID:I9WPuzH60.net
人気集めてるなら消えない

760 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:32:01.16 ID:LfOxfhLf0.net
>>757
今でも朝食や昼夕飯に運ちゃんや仕事マン達が利用してるんだぞ

761 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:33:03.64 ID:ww5C3mOO0.net
50円ぐらいでガムの自販機でクールミントガムとか買った記憶あるな
ゲーセンで

762 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:43:23.85 ID:UYrNQWk00.net
ツーリングで日光行く時に122号通るけど、いつも丸美屋の自販機にライダーで埋め尽くされてる所を見ると異様な光景に感じるわ
群馬県民だと、あの手の自販機は珍しくもないから
あの狭いプレハブに人がギッシリ入ってるのが笑える

763 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:47:58.26 ID:AVxuYVwM0.net
関越が出来る前は東京から新潟まで群馬の山道をひたすら運転してたがたまに暗い山道にコインスナック見つけるとホッとして立ち寄っちゃうんだよな
虫の鳴き声をBGMにすするうどんの温かさ
何もかもが懐かしい

764 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:50:35.73 ID:D6MBHiFP0.net
下道で新潟までとかめまいがするw

765 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:50:47.03 ID:bnFB9qA70.net
いらね
美味しいの出すならともかく

766 :名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 23:53:05.40 ID:Yq6eJiTh0.net
今、思うと昔神社にいた傷痍軍人はどこで何をしているんだろう
足がなかったり腕が無かったり子供には強烈だったわ
ほんの三十年前は戦争経験者が普通におじさんとして働いていたし、人を殺した話をしてた

767 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:02:51.07 ID:DJ6Rt0Bi0.net
>>55
実際はこんな分厚くないもんな ペランペラン
だけどそれがいい

768 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:03:26.53 ID:SgdHJZ0g0.net
自販機ラーメンってスープが独特の味なんだよな
たまに思い出す味

769 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:03:46.48 ID:/BQRR3NZ0.net
グーテンバーガーの味の決め手は紙だと思ってる。

770 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:06:24.56 ID:hN2E9jKz0.net
市民プールにハンバーガーの自販機あって、超人気だったの覚えてる。
冷えた体にはあったかいハンバーガーが美味しく感じるんだよね。また食べたい。

771 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:08:57.34 ID:LZ8Wa6wg0.net
フェリーに乗ると ハンバーガー自動販売機がたまにあるな
とても食べる気にはならないけどな
カップラーメン自動販売機なら食べることがある。味は間違いないし安いから

772 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 00:12:33.54 ID:DJ6Rt0Bi0.net
サイトの情報によるとうどんはヤマサのつゆを使ってるところは美味いらしい

773 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 01:51:51.80 ID:cSJfnLue0.net
法律・倫理的なものや、コンビニや24時間営業の店が増えた事も影響していると思うが
ほとんどが丸い鉄柱上に自販機本体が乗っている今度産むのやつとか、他と比べると
ちょっと小さめのワンカップ酒のやつとか、100cc程度の極小缶から数リットルサイズの
主にビールを売っていた酒自販機もすっかり見なくなったな
酒の方はかなり古いビジネスホテルとかにひっそりと有ったりして懐かしかったりするが
あと、今の時代では考えられないが、親からお金を渡されて自分の小遣い稼ぎの為に
子供が自販機にタバコや酒を買いに行くなんてシチュエーションも普通にあったな

774 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 02:34:48.84 ID:nphmlb4B0.net
>>727
現代の自販機飯の課題はそこだわなwww
何であんなに不味いのか…
腹が減っていれば何でも旨いと言う常識を覆す食い物群。

味に知恵絞って、旨いものが溢れている21世紀に、不思議な食い物だわなw

775 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 02:38:54.04 ID:xwMC6bfj0.net
冬の夜釣りの帰りの冷え切った身体でのグーテンバーガーの思い出は忘れられないね。

776 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 02:39:57.21 ID:nphmlb4B0.net
>>752
対面の店が閉店した後の、SAとかPAとかで地味な需要があるんじゃなかろうか?
高速道路だから下道降りられないし、小腹が減ったらこの自販機を使うみたいな。
昭和なんて四半世紀前にとっくに終わってはいるけれど、100台ほど全国で粘っているw

777 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 02:59:13.29 ID:mq1ZEr4m0.net
>>769
SAにあったグーテンバーガー懐かしス

ふにゃってしわくちゃなバンズが美味だったな
ミョーにレンチンしましたよって感じも好きだった。。

778 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:06:11.94 ID:g+nlNRkW0.net
ゲーセンでよくハンバーガー買って貰ってた
当時同居していた叔父さんがいつもゲーセン連れて行ってくれたんだよなぁ
いい思い出だわ

779 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:07:25.85 ID:29Yvbz+E0.net
レトロじゃないが、カプセルホテルなんかで見かける冷凍食品の自販機
あれクッソ不味いよな
出張先で食っちまったことあって虚しくて泣きそうになったわ

780 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:08:34.84 ID:eCX//nAD0.net
昔、カップヌードルの自販機があった気がするが、今もあるのか?

781 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:12:04.53 ID:D7aDMdzL0.net
東京住みなんだが、レトロ自販機の宝庫であるという
新潟の公楽園っていうホテルに、自販機目当てで泊まりに言ったことあるw
レトロ自販機で食いもん買って部屋に持ち込んで、夜中ワールドカップテレビ観戦した思い出

782 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:14:03.53 ID:1r6BZ3KU0.net
カップヌードルの自販機は星2レベルのレア度かな

783 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:20:41.02 ID:xwMC6bfj0.net
金ちゃんヌードルの自販機を見たのは広島の宿だったかな。

784 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 03:22:10.65 ID:dRE8mI360.net
90年くらいはまだコンビニも少なかったからカップヌードルの自販機はとてもありがたかった

785 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:16:17.07 ID:QwKzIpSPO.net
>>763
あなたいま70過ぎくらいですか?
関越脇に産まれて住んで40年です

786 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:18:20.93 ID:cSJfnLue0.net
>>784
今だからこそ、金と移動手段さえ有ればいつでも何でも買える様な状況だけど
昔は遅くとも20時頃には普通に店が閉店していて、買う事はできない状況だったな
あと、今は当たり前の様にに営業している盆暮れ正月とか
どこの家も買い出しをして日持ちのする商品を買ったいたな

787 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:29:19.07 ID:/lzFhKiX0.net
>>1
そもそもこの手の自販機は、出始めのころは
人間の労働を奪うとか、堕落の始まりとか、文化の破壊とか
スマホ並みに機械嫌いの守旧派の憎悪の対象だったのに
今ではレトロな昭和文化の名残としてノスタルジーツールになってんのな

788 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:37:51.21 ID:w+AFMnJk0.net
たなし

789 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:43:58.24 ID:QcTbx6Pf0.net
30〜40年ぐらい前の岐阜のバスターミナルの待合室だが
そこにハンバーガーの自販機があったような気がするな
食べたことはないが

790 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:51:26.47 ID:SsZ9KMTR0.net
関門トンネル入り口(門司)付近の岡田商店の自販機ハンバーガーなつかしす

791 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:55:35.75 ID:eBJ3M+LR0.net
100台ってそんな少なくねーだろw

792 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:58:37.47 ID:/FMQs4fk0.net
あらいやオートパーラーに行きたくなった。
ゴミ箱からおいしそうな唐揚げ弁当が出てくるらしい。

793 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:14:20.01 ID:+0chV+2x0.net
>>126
本人が出たと思って妹にいきなり話しかける事案とかあったよなw

794 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:18:31.57 ID:s3p1pA980.net
>>779
ニチレイだかどこだかのオール350円のやつ?普通においしいけどなあ。炒飯おにぎりと唐揚げが入ってるやつが一番おいしい

長瀞のゲーセンにあったうどんそばとホットトーストの自販機はまだあるんだろうか。地元だけど10年以上行ってないわ

795 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:23:27.42 ID:P+YoDjGI0.net
今でも西成にあるぞ
勇気のある者なら来てみろ
まぁお前らヘタレは来れない

796 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:24:20.55 ID:CY3C17Ka0.net
量が少ないんだよ。量さえ増やせばまだまだ戦える

797 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:29:30.14 ID:/FMQs4fk0.net
会社のケータリングがまずくて食べたくない。
通勤経路にあれば便利。コンビニで買うのはめんどくさいし時間がかかる。
車止めて1分以内に買えるのは魅力。

798 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:40:03.21 ID:vh5GGxbT0.net
>>791
「全国で」100台だぞ
しかも部品の調達も難しいから減る一方

799 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:44:34.56 ID:+0chV+2x0.net
全部読んだら腹減ってきた(´・ω・`)
安っぽいハンバーガー食べたい

800 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 05:47:16.08 ID:WOcJ7Nwc0.net
衛生面が不安だからやだな

801 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:39:47.48 ID:9iIlRI6q0.net
うちにお米の自販機があった。
当初は珍しくて地方紙に出たりしたわ

802 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:42:43.66 ID:ikmB3WNi0.net
>>14
エロ本そのものがなくなりつつあるだろ

803 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:49:38.03 ID:oElpBLr/0.net
そもそも企業に入ってる紙コップ式のコーヒーベンダーからして臭いし、不味い

804 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:51:29.73 ID:o4MKcOtX0.net
>>1
こういうニュースは確かに寂しいものがあるけど、結局は需要がないから
廃れていくわけでさ……それを生産復活を望む少数の声をダシにして無理矢理
延命させるのは違うと思う。彼らはその役目を終えたのだと思うしかない

805 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:51:46.61 ID:kC1mMyJf0.net
>>781
そのホテルは元ラブホだよ

806 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 06:52:53.30 ID:5gUTlwH30.net
コンビニあるじゃん

807 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 07:01:48.73 ID:gcyCoRgs0.net
食いてー

808 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 07:44:35.47 ID:IMqfEX3l0.net
先月に益田市の後藤商店で天ぷらうどん食べてきた
夜中に外にあるテーブルで鈴虫の鳴き声を聞きながら頂いた
あのムードで食べる自販機うどんはやはり絶品そのもの
普通に家で食ったら美味しくないと思う

809 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:07:12.60 ID:NV8kZMHj0.net
>>799
スーパーのパンコーナーにあるヤマザキのバーガーがいいぞ
常温保存できる神バーガーだぞ

810 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:11:13.60 ID:47WqQc8w0.net
石田鶏卵でうどん食べてくるわ

811 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:13:58.84 ID:KyKTs7rT0.net
子供の頃、ゴキブリも一緒に出てきて捨てた思い出
今は改良されてる事を願う

812 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:14:41.58 ID:eu/xbjWI0.net
>>809
あー、あれいいよね。たいして美味くないけどマルシンマックのバーガーよりは美味い

813 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:21:06.28 ID:QvYkkrTw0.net
>>662
キョロ(・ω・`)(´・ω・)キョロ

鬼の早さで100円投入!!

これエロそうだな ( ̄ー ̄)ボタン ポチィ

ビー(°∀°)‼

チャリで競輪選手なみの速さで逃走!今はスマホでクリック...そら今の若者は出歩かないわ

814 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:24:29.84 ID:3OYg+Vqb0.net
クラシックカーみたいに修理する人がいれば永久に使えるだろ

815 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:24:59.87 ID:Feh7jD7q0.net
神奈川に誰か出店してくれお

816 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:28:06.97 ID:o5b9tNU90.net
しょぼいくせに高いんだよなー

817 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:33:25.43 ID:o5b9tNU90.net
>>65
ここなちゃん・・・いくら貧乏だからって><

818 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:34:14.83 ID:2DlQArIW0.net
>>771
お湯を入れてから
箸が一本も残ってないことに気づいた時の時の悲しさ

819 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:37:28.24 ID:ehBU7JKK0.net
ピーパック

820 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:43:40.60 ID:rPN/Z9cq0.net
>>809
ほうほう。今日買い物行くから買ってみよう

821 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:48:03.74 ID:okPzNDj+0.net
懐かしいがそれだけのモンだよな

822 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 08:56:06.03 ID:UlTb7gb60.net
昔パチ屋にあって、うどんがタダだったなぁ

823 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:05:21.82 ID:a1gJgMbj0.net
ビーボより美味いのはビーボだけ

824 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:06:04.07 ID:/FMQs4fk0.net
コンビニはめんどくさいし弁当屋は待ち時間がかかる。
自販機に金入れるだけで買える弁当は魅力。
意地の悪い店員と顔を合わせないで済むし、需要はあるはず。

825 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:09:10.30 ID:zkoGvQKv0.net
>>432
本は紙だぞ(笑)

826 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:10:14.05 ID:o5b9tNU90.net
>>147
立石バーガー
http://portal.nifty.com/kiji/120822157038_1.htm

餅屋に
http://portal.nifty.com/kiji/160525196619_1.htm

827 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:10:38.80 ID:Feh7jD7q0.net
コンビニで温めてもらったのを外で座り込んで食うより何倍かまし

828 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:13:36.98 ID:rPN/Z9cq0.net
>>827
コンビニで温めてもらうといつも一部冷たいか、バーコードが黒くなるくらい熱すぎるんだけど中間って無いのかな
中だけ冷たいの腹立つ

829 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:13:38.59 ID:1r6BZ3KU0.net
レトロブームだなあ
古いゲームの筐体とかも人気ありそう

830 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:29:17.90 ID:+dl30u//0.net
ゴキの巣

831 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:33:22.13 ID:IA9+Jt+S0.net
>>824
ベニヤ箱の中に隠れた店員がチンして出したら、
設備費はタダみたいなもんだし儲かる

832 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:35:58.80 ID:BKItSglh0.net
まあ思い出補正されてるだけなんだけどな。

833 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:38:59.94 ID:+dl30u//0.net
チン出ししながらチン出汁も取るってか

834 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:40:15.71 ID:nfB/hy720.net
この前、埼玉の行田でうどん食ったよ。
施設自体が廃墟見たいで味がある建物でした

835 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 09:50:48.33 ID:Feh7jD7q0.net
ドライブインも廃れたからな
車を降りて気分転換が必要なのに車内で臭いが強いコンビニ食はマジ勘弁
ならうどんやハンバーガーのがよほどまし

836 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 10:31:59.80 ID:0WgHZG200.net
>>831
いや、人件費って同じ作業をする機械に比べたらやっぱり高いよ

837 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 10:38:24.64 ID:OvJEoOvs0.net
そういえば、PAやSAにコンビニってないの?

838 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 10:39:02.51 ID:QF0VFQ09O.net
>>123
(・∀・;)このまえベンダーの人に確認させてもらったから、間違いなくリアルタイム

839 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 11:27:47.70 ID:IhRq799k0.net
エロ本の自販機も消えたな、昔は隣町まで行って買ったもんだが・・・

840 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 11:44:09.92 ID:CeZBSjn/0.net
>>839
>>14

841 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 11:51:56.64 ID:4tEL9I7S0.net
('A` ) プゥ ブリブリ
ノヽノ) =3'A`)ノ アア〜ン ←>>839
  くく へヘノ

842 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 12:55:29.76 ID:46fKMIdS0.net
キャンプとか登山に行く行きがけで食べたい感じだね
これからキャンプをするという心の準備ができる感じ

843 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 14:17:37.37 ID:gcyCoRgs0.net
コンビニガー コンビニガー


w

844 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 14:47:27.70 ID:6JreBEusO.net
コインレストラン、もう見なくなったからなぁ

よくゲームコーナー目当てで行ったが

845 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 15:00:28.64 ID:ax4uThds0.net
これみる限りは不潔ではなさそうだな
https://www.youtube.com/watch?v=DDnWoD1J38E

846 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 15:12:26.45 ID:hwkw9hjb0.net
パンの自販機で、パンが落ちてこなかった時あったなぁ…たまに、パンが二個落ちてくる事もあったが、俺の前にパンが落ちてこなかった人のが、俺の時に一緒に落ちてきたんだろうな。

847 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:26:33.23 ID:NmoOgREt0.net
35年前にあった日ハムのフランクフルト自販機知らんだろうな
通ってたスイミングクラブにあった
1本80円、グーテンバーガーは当時170円だった

848 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:42:27.54 ID:WklckuB90.net
>>847
お金入れたら扉開けて商品取り出すやつ?
昔は都心にこんな自販機出すお店があったらしいが
画像はオランダでコロッケとかを販売する自販機
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f3-7d/dhtsc229/folder/574997/85/8512585/img_1?1336382253

849 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:47:58.90 ID:0WgHZG200.net
>>848
ロボショップ・スーパー24?

90年代中頃、なぜか松山に無人コンビニができて、
ちょうどその頃近くに住んでいたからさっそく行ってみたら、
いきなり壊れてて使えなかったw
仕方ないから、隣の有人のお店でアイスを買って帰ったなぁw

そして、あっという間に閉店したような・・・
半年持たなかったはずで、3ヶ月もあったかどうか。

850 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:50:06.69 ID:l7j/hcqq0.net
でもお前ら1回食ったらもういかないんだろ?

851 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:52:14.45 ID:DBqyqZBbO.net
>>841

テメェみたいなクズは、さっさとSHINEやぁ!

今すぐSHINE!白丁w

852 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:54:46.42 ID:nhJVP2ve0.net
>>848
普通にボタン押すと保温された串刺しフランクフルトが出てくる自販機だったよ
アルミホイルに包まれたのが袋に入ってた
あとグーテンバーガーがマックバーガーだった頃、あの自販機でドーナツも
売られてたことがあった。2個入り150円だった。

853 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 16:56:02.92 ID:0S5Y9cwo0.net
コンビニがあるから要らんな。
コンビニなら賞味期限や商品をよく見て吟味できるが、
自販機じゃいったいいつのものか分からんから。

854 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:03:13.75 ID:0WgHZG200.net
>>850
個人的には何回も行きたいけど、近所にはないし、
設置場所はへんぴなとこばかりだし、なかなか難しい。
あと、なるべくいろんな店にも行きたいから、一度行ったとこは、
どうしても次行く優先順位が下がってしまう。

そういう意味では、何度も訪問してオーナーにインタビューまでしてしまう
>>845の動画の主なんか筋金入りだわ。

855 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:16:21.15 ID:WklckuB90.net
>>850
レトロ自販機好きになって関東の店だけは制覇した
今はお気に入りの数件に月2ぐらいで行ってるよ
住んでるのが群馬ってのも影響あるな近い距離に数件あるから

856 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:27:24.36 ID:/FMQs4fk0.net
あらいやオートコーナーの弁当は想像以上にうまかった。醤油と砂糖がマイルドに効いた焼き肉で食べやすかった。

857 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:29:20.62 ID:si9cm00VO.net
>>845
この方の動画を観ていると、つい自販機巡りをしたくなる。

858 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:32:42.73 ID:g60nNx2j0.net
高速パーキングのグーテンバーガーが最強だろ。
あれに並ぶ傑作自販機は存在しない。

859 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:33:03.98 ID:vgZWHrfV0.net
これほんとうまそう
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/39004/640x640_rect_39004313.jpg

860 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:34:48.13 ID:S4bUZ0vT0.net
http://i.imgur.com/flJlErg.jpg

861 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:34:50.83 ID:g60nNx2j0.net
ハンバーガーの自販機で、バーガーとポテトと飲み物がセットで出てくる物を造って欲しい。しかもセットでお得みたいなさ。

862 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:36:17.83 ID:0WgHZG200.net
>>856
外観はあんなんでも、中身は毎日オーナーのおっちゃんが手作りしてるしな。

全然関係ないけど、あそこに設置してあるテーブルゲーム、
誰か最後までやった人いるのかな?

863 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:36:29.41 ID:8xfNaYcZ0.net
何で新しく作れない?そんなに難しいこと?

864 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:38:08.72 ID:XTHFeM4K0.net
大和の46cm主砲も今作れといわれたら作れんよ。

865 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:39:47.87 ID:jFNSb5yh0.net
>>853
客が多いところだと1日に何度も補充するから
コンビニのおでんよりマシじゃね?

866 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:44:51.31 ID:0WgHZG200.net
>>863
作っても売れない。
うどんでも弁当でも、中身は基本的にオーナーが
自力で用意しないといけないから、とても手間がかかる。
あと、ライバルは24時間営業のコンビニやファミレスで、
それらに勝てるだけの魅力を出せなければならないが、
なかなか難しい。

数が少なくなってきた今がちょうど需要と供給のバランスが取れている時期。
これで新規に作っちゃうと、ブームはあっという間に終わって誰も得をしない・・・

867 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:58:07.05 ID:ZXV/vdxQ0.net
清水章吾が教師役の映画「パンツの穴」(1984年)でジョギングの途中に
こっそりエロ本自販機で購入してたのを山本陽一に見つかりそれを文書で
脅され授業中に冷や汗流してたのを最近久々に見た

868 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:58:16.63 ID:9Sz8Q2up0.net
懐かしいな。
昔岐阜にいた頃、オートレストランってところに夜仕事で遅くなったら
行って食べてたな。
うどん、そば、きしめん、カレー ハンバーガー、小倉トースト
夜中はゲーセンコーナーが閉まってて、客もトラックの運転手しかいなくて
殺伐としてたけどあの雰囲気が好きだった。
何年か前に行ったらもう営業してなかった。
名鉄が営業してたみたいだけど採算が取れなかったのかなぁ。

869 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 17:59:18.14 ID:+f80IXYs0.net
レトロ自販機だけでなく怪しげなオートスナックもめっきりなくなって寂しいもんよ

870 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 18:01:43.96 ID:XTHFeM4K0.net
>>867
警察の上司とかそんな役が多かったと思ったら
近年はチワワに振り回される役のイメージしかない。

871 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 18:01:50.63 ID:/FMQs4fk0.net
>>862
今日見たら電源入ってなかった。スロットだけ電気入ってたけど、みんな弁当目当てだからやらないだろうな。

872 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 18:03:02.53 ID:e4EZvHaj0.net
これのうどん・そばトートバック見たけどほしくてたまらん

http://blog.livedoor.jp/r2koba/archives/68334765.html

873 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 18:44:32.26 ID:oblx6Vp60.net
新型作ればいいだろ馬鹿じゃねえのか?

874 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 18:52:53.24 ID:db3K39T10.net
雰囲気も相まってなかなか美味しかったよ。
http://imepic.jp/20161010/677790

875 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 19:05:15.13 ID:nhJVP2ve0.net
>>868
ウーホー畳んで5年くらい経つんじゃないかな
恵那、一宮、弁天島にあった

876 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 19:23:26.85 ID:1NACEV2E0.net
>>873
新しいもの作ったら何十年ももつじゃん
金の問題クリアしても中の商品用意する店主が爺婆ばかりなので先に逝ってしまうんだよ

877 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 19:33:17.32 ID:sGLYTsnX0.net
中の人が定年になったんだろ?
後継者育成が急務だな

878 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 19:36:11.81 ID:0WgHZG200.net
俺も2010年に撮ったのアップしよう

唐揚げ弁当だった気がする。鮭も唐揚げになってる。
http://imepic.jp/20161010/704550

ゲーム
http://imepic.jp/20161010/704570

879 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 19:36:26.86 ID:kn5CFnw30.net
AIマシン減らして、こち亀も終わって オワタ 日本 
        orz

880 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 20:08:38.06 ID:/EQCJecb0.net
>>875
昔ゲーセンで麻雀格闘倶楽部やっていて
対戦相手に「オートレストラン ウーホー〇〇店」とあって印象に残っているな

調べてみたら現在東海地方を中心にコインパーキングを展開している
名鉄協商がやっていたんだな

881 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 20:15:22.70 ID:XTHFeM4K0.net
ほかにもこのスレに垂井や栗東の名も上がっている。
米原はそれらよりだいぶ前に閉鎖かな?
https://www.youtube.com/watch?v=R7TOti9i5Us

そしてなぜか今も残るページ
http://www.mkyosho.co.jp/parking/pdf/ptarui.html

882 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 20:41:16.39 ID:+f80IXYs0.net
オートレストランのネオンを目指して夜更けのハイウェイを飛ばしてきたライダーや走り屋がいたもんよ

883 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 23:32:13.07 ID:8yiWMVbe0.net
https://youtu.be/2lIrLG7vYyI
秒数の表示が何とかチューブでレトロ

884 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 23:54:10.20 ID:0WgHZG200.net
>>883
ニキシー管(Nixie Tube)な

真空管の一種で、高電圧を使わないといけないとか、ちょっとめんどくさい。
今だと最低でも7セグLEDで、お金かけても液晶だから、良い時代になったよね。

885 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:00:50.59 ID:ZXNr+Jnm0.net
そのニキシー管が十万単位だから困る。

886 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:22:06.66 ID:+QOwYYxX0.net
うどん自販機が90万円で売れてる
普通の自販機より高いじゃねーかw
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/auction/k227980518

887 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:27:46.53 ID:VNJ6fhf90.net
>>886
最初約30万からだったけど最低落札額を超えないとだから
どんどん上がってった落札した人はお店オープンするのかな?

888 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:33:03.19 ID:t9dGmZxk0.net
24時間オープンのコンビニでインスタントラーメン食いまくりやからなあ

889 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:54:08.09 ID:ReizLTXr0.net
うむ。70年代までは飲食店以外で19時以降開いてるなんて店がなかった。
お祭りのお店が面白いのも、夜なのに買い物が出来たから。
夜中にものが買える、ってのが非日常で楽しかったんだよな。

890 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 00:59:25.22 ID:vwCX9VaC0.net
>>887
質問一覧を見ると、何となく既に店やってたり、これから開こうとしたりしてる人のように見えるな。
荷下ろしにフォークリフトの準備がいる時点で、これ使って商売する気がある人じゃないと、無理だし。
日本のどこかでちゃんと動く日が来るといいね。

891 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:21:39.66 ID:4CBb79cW0.net
レトロじゃないけどニチレイ自販機のチャーハンは普通に美味そうだな
食ってみたいけど設置場所がわからん

892 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:42:10.94 ID:nti+fSSU0.net
>>891
ビッグサイトの中に数台と西武秩父駅にあった
他は知らない

893 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 02:19:22.11 ID:2fAbTb1a0.net
>>889
お金があっても買えない状況というのが普通にあった時代だな
店が閉まっているから買えなくて、お隣さんとかから「明日買ってくるから
ちょっと○○(食材)を貸して!」なんていう奥さん方のやりとりもあった
24時間営業が当たり前的な世の中になるにつれ、殺しとか血生臭い事件が
当たり前の様に起こる様な世知辛い世の中になってきているが、この頃の
ゆったりした世の中の雰囲気は凄く大事ではなかったのかと最近凄く思う

ところで、「あらいやオートコーナー」をGoogleで検索すると、サジェスチョンに
「猫」が出てくるのだが、リンク先を見ると、隠れた店主がいるみたいだな

あらいやオートコーナー 猫 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%84%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC+%E7%8C%AB

>>891
軽く検索したらこんなのがあった

ニチレイ - リスト -| 自販機マップ - 30maps
http://jihan.30maps.com/list?tag=%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%AC%E3%82%A4

すぐには出てこなかったが、レトロ自販機に特化した有名サイトもあった筈

894 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 05:02:31.43 ID:kaQ8Xy8VO.net
あー懐かしい

895 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 06:28:46.60 ID:ZdwL/uzJ0.net
>>891
×チャーハン
○チューカハンなw

チャーハン風の炊き込みごはんだそうだ。

896 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 09:04:04.04 ID:nti+fSSU0.net
>>895
炒飯もあったけど終了したのか
チャーシューおにぎりと唐揚げのセット大好きだったのに今年終了したんだよな…10年以上月1で食べてたよ寂しい

897 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 09:24:48.18 ID:3XdQFwb20.net
不衛生だしなくなっても誰も困らん。

898 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 09:48:50.98 ID:pzaGtGzy0.net
>>201
えっ

899 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 10:28:58.14 ID:pgpf7dP70.net
冬場はいいが夏場は遠慮する

900 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 10:31:46.00 ID:pgpf7dP70.net
>>887
ちゃくちゃくと稼げると思うが
90万払って壊れたらなぁ

901 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 13:36:27.41 ID:lCUgV3zA0.net
>>56
>>94
うどんを買ったけどラーメンフォーク(小)しかなかった事もあるぞ

902 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 15:28:41.39 ID:VNJ6fhf90.net
>>899
おいおいまさか常温で保存されて販売してると思ってるのか?

903 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 15:33:39.66 ID:3IpPzGCM0.net
75年〜95年
 
75年頃利用したが、最新型だったのか。
駒沢通りの恵比寿ラーメンがまだ屋台だった頃。

904 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 17:12:41.51 ID:bcvC2Zxg0.net
いっそ自販機を模した壁の裏で普通に人間が調理したらいいんじゃね?
口でウィーン、ガチャンとか言って、ときどき咳き込んだりするという

905 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 17:20:24.11 ID:XNUQQseg0.net
>>897
不衛生なものが昭和の時代からずっと残ってると思うか?
自販機うどんに比べたら素人の屋台の方が全然ヤバいだろ

906 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 17:35:57.88 ID:RAoQOpFJ0.net
【吉村文庫】科学情報ウドン・スパゲティ(1985年)【実験中】
https://www.youtube.com/watch?v=y57F4vwIfdg

うどんは検証動画があるけれどそばとハンバーガーは
その能力が検証されてないから買いたくも食いたくもない

907 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 17:40:50.93 ID:tEt3weJ50.net
この手の自販機で過去に1件でも食中毒が出てたら
とっくの昔に消滅してるはずだと思うけどな
実際、そういう話は聞いたことないし

908 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 18:12:38.60 ID:ReizLTXr0.net
つかこんなジャンクに
衛生状態ガーとかかなり病的な潔癖症だろう。
自分が精神科に行くべき、って自覚はあるのかね。

909 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 18:39:43.44 ID:JakAfKnL0.net
どこかの工場が復刻版出さないかな
数台並べて商売したい

910 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 18:47:36.25 ID:1ePs8edU0.net
>>569
ミリンダ。引き抜くやつね・・・懐かし
コーラ一択だっよw

911 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 18:49:32.19 ID:I5GOmDrl0.net
引き抜き式自販機大室山山頂にあるぞ
使われてないみたいだけど

912 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:01:59.31 ID:nGdFCRCn0.net
エロ本の自販機も消えたな、昔は隣町まで行って買ったもんだが・・・

913 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:13:04.96 ID:C2TGtHbo0.net
ゲーセンが流行った80年代は、よく利用してたw

914 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:17:31.34 ID:qC+iNZ3S0.net
シャープが作ればいいだろ
仕事ないんだから

915 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:21:31.35 ID:XxUR+3T6O.net
いいじゃん消えても 何か問題有るか?

916 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:22:41.03 ID:P/zbDwPA0.net
うどんやそばの自販機はうつわにそばやうどん玉を入れてセットしてあってお金を入れると汁を流し込んで出口から出てくる仕掛けになってる

917 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:23:21.63 ID:qC+iNZ3S0.net
>>915
当時を知る人は消えるとなると惜しくなるもんだよ

918 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:27:34.55 ID:I5GOmDrl0.net
>>915
自販機でハンバーガーやうどんが食えなくなる

919 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:32:18.05 ID:vwCX9VaC0.net
>>914
実は一時期作ってたらしい
すぐにやめたみたいだけど

920 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:40:14.40 ID:qC+iNZ3S0.net
>>919
おお、そうなのか・・・
止めたって事は採算が合わなかったのか・・・

921 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:44:15.80 ID:Mn82ml7zO.net
有吉のさんぽ番組でもレトロ自販機登場してた回があったねそういやw

922 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:44:53.79 ID:oXQGcVlR0.net
>>845
それにしてもこの湯切りはアホだよなぁ。。
そりゃ壊れるよね。
富士電機社員ってアホなのか??w


どう考えても川鉄式だろと。。w
当時川鉄の技術者、この湯切り見てポッカーンだろねw

「こうじゃね?」みたいなw
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&persist_app=1&v=hzVXJsZgBQY

実際問題、富士電機製のダメすぎて壊れすぎて、中身がこれに改造されてんのがあるんだよね。

923 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:46:42.39 ID:VNJ6fhf90.net
>>919
半導体制御で川鉄と富士の2つの麺自販機の湯切りを合体させたような奴の事だな
複雑で修理困難なため姿を消していった2011年に最後の1台が店の閉店で撤去された

924 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:47:35.01 ID:HNe/Bt0v0.net
日清が期間限定で冷凍ラーメンを調理する自販機設置すればいいのに

925 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:48:04.09 ID:Yta438IP0.net
大昔デパートの屋上にはミニ遊園地みたいなのがあって
大抵こういう自販機もあったんだが、今は撤去されているな

926 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:48:27.09 ID:jNlgv8fe0.net
ナガラ食品でやれ

927 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:55:01.58 ID:VNJ6fhf90.net
>>922
富士のは麺がほぐれるように力入れた結果だね
その影響でモーター駄目にする欠点になってしまったが
改造されてるってのは島根にあるコウランのやつだね

928 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:56:17.80 ID:oXQGcVlR0.net
>>850
仕事でヘトヘトに疲れて帰ってきて、
精神的にも肉体的にも疲れてる日は食欲がない、
そんな時に近所にこれがあったら、
俺なら年間何回も食う日はあると思うけどねぇ。



ところでうどんだのそばだのって、ちゃんとした丼で食うより、
スチロール製の使い捨ての容器で出された方がうまいよね。
食い物って、容器が勝っちゃうとおいしくない。

ただこの、黄色い使い回しのポリの容器はダメよね。。
せめて色を焦げ茶色とか黒とかにするなり、
おいしく見せる容器は駄目なのかと。

わかってんだよ汚れが落ちてるか落ちてないかがわかる容器としてこういった色にしてるっていうのは。給食のトレイも同じ色だよね。

929 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 19:59:39.67 ID:VNJ6fhf90.net
>>921
行田の鉄剣タローの回かずっとキャーキャーゲラゲラ状態でチャンネル変えたわ

930 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:05:39.27 ID:oXQGcVlR0.net
>>927
ほぐれたところでうまかないんだから、
耐久性に力を入れるべきだったな。
事実、自販機麺類なんて川鉄ので何の問題もなかったわけだし。

だいたい、麺をのほぐしにこだわりを抱くなら、2回の湯切り中、一回は逆回転させるべきだ。



複雑な機構の方を多く普及させてしまったおかげで、
こうして麺類自販機は絶滅の危機に瀕する事になってしまった。
絶滅しちゃったらほぐしもくそもない。

川鉄のシンプルで耐久性のある方が普及してたら、今の倍は稼働してただろう。
自販機は壊れたタイミングでやめちゃうオーナーが多い。

931 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:10:06.95 ID:oXQGcVlR0.net
>>915
ハンバーガー、単品で一個、欲しい時があるんだよ。

マック行って単品ハンバーガー一個買うわけにもいかんだろ。しかも一番安いやつ。
恥ずかしくて誰もできない。

932 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:10:41.50 ID:3KdgtDgL0.net
>>889
ガソリンスタンドなんかも夜はあいてないので
夜中に長距離走ってて焦ったことがあったよw
国道2号線だったのでなんとか深夜営業のスタンドを見つけたが

933 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:19:06.58 ID:oXQGcVlR0.net
>>929
これ見てみ。
これもヒドイんだ。。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGefgGAnDFs&app=desktop

なんかね、ズレてんの。コイツラ頭おかしい。特に動画に映ってないとこで常に笑ってるバカの方。

笑わなきゃ視聴率取れないみたいな笑い方、笑い屋。

自販機カルチャーをバカにするのは別にかまわん。しかし、
専門家としてテメエラがゲストに呼んだ客のカルチャーをひたすらゲラゲラ笑うのはコイツラ頭がおかしい。どうかしてる。

934 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:29:15.09 ID:oXQGcVlR0.net
>>900
違うと思う。
オークションは自分で直せる奴が買うんだよ。
もしくは部品取り、もしくは状態のいい方をメインにしちゃって、
現在稼働中の物は部品取りにしちゃうとか。

とにかく自分とこで全部できちゃう人。

935 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:32:37.52 ID:vwCX9VaC0.net
>>930
まぁ、富士は後発でスペックが川鉄より勝ってたからな。

特に、調理時間が川鉄27秒が富士25秒だったのが大きいかもしれんね。
あと、1台でうどんとそばの2種提供可能とか。
川鉄が後継機を出していればまた状況は変わったかもしれんね。

936 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:39:46.26 ID:oXQGcVlR0.net
>>935
だからその2秒の差とかいらないからw

湯切りでしょ?w全てのターニングポイントは。
川鉄だって中のレーン二つにすればいいだけなんだから。

川鉄は、販売を超高速にする必要はないと判断、
二種売りも必要ないと判断。
どうしても二種売りたいなら2機買えばいいだけだし、
どうしてもどうしても一機て二種の需要があるなら作ればいいだけだし。

937 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:47:10.46 ID:6w/LM54S0.net
ウーホーってまだあるの?

938 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 20:52:06.54 ID:6w/LM54S0.net
回転した台の上のライターとかの景品を落とすゲームも必ずあった。

939 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 21:13:43.23 ID:6w/LM54S0.net
>>425
トルコはエッチするとこやろ?

940 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 22:06:21.97 ID:JakAfKnL0.net
>>923
シャープらしいわ

941 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 22:26:17.36 ID:vwCX9VaC0.net
>>936
川鉄と富士と2種あって、どっちを購入するか決めるのは今のお前じゃなくて
当時の店のオーナーだからな。当時だと比較するものがカタログぐらいしか無さそうだし。
カタログで比較していくと、どうしても川鉄の方が見劣りしてしまうだろう。
さらには事実上、富士の一社独占状態が長く続いて選択肢は他になかったわけだしな。

川鉄のが仮に普及したとしても、おそらく今の状況はそう大きくは変わらなかっただろう。
結局、手間がかかるのは同じだし、時代のニーズに合わなくなってきてるのも同じ。
あるとすれば、部品取り用のストックが若干多いぐらいじゃないだろうか。

942 :名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 23:51:29.46 ID:5hOs7E5j0.net


943 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 01:25:50.77 ID:5JXg+53R0.net
>>904
立石バーガーという、ちょっと名の知られた店があってだね・・・
今年5月の時点でハンバーガー → ピザ → もち と言った感じで変貌を遂げている模様
もう10月だから、また変わっているかも知れない

あの立石バーガーがピザ屋と見せかけてモチ屋になっていた - デイリーポータルZ:@nifty
http://portal.nifty.com/kiji/160525196619_1.htm

944 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 01:59:48.10 ID:iELv/9k40.net
>>943
これはあかんやろw
https://www.youtube.com/watch?v=2C63qOBbmvI

945 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 04:03:33.36 ID:4SpSym8f0.net
>>187
オレの記憶では、レトルトカレーがボンカレーだったな

946 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 07:20:57.77 ID:Vutmc3exO.net
神奈川には全然ないんだな…

947 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 07:32:16.92 ID:AWz+gei+0.net
この手の自販機は
ゴキブリも混入してそうで怖いな

948 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 07:34:01.61 ID:1ANgdYL10.net
どこにでもあったら見向きもされないよ

949 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 09:40:04.10 ID:Pd01aR5D0.net
探してみたら確かにどこにもない。

950 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 10:30:22.56 ID:Dz3TJRV80.net
もうニチレイくらいしかないしなぁ...

951 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 11:45:00.14 ID:4Dw80x270.net
彼女と行ってきたけど行列できてたぞ!!

952 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 11:52:10.69 ID:CV0kcenb0.net
懐かし自販機 最新稼動状況&完全リスト
http://jihanki.michikusa.jp/working.html


↑異常に群馬が多いww
グンマー!

953 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 13:44:12.44 ID:nDAfyt790.net
>>952
伊勢崎に自販機飯の中身作ってる会社が2社残ってるからね
それに群馬は車社会だからドライブインとかが多くあった

954 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 13:55:46.64 ID:Ood5Lt9x0.net
カップヌードルと同じ形状の容器で焼きそばあったの覚えてない?
スーパーにはそういうの売ってないからいつも新鮮に感じてた

955 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 14:19:11.43 ID:8sbqEqRz0.net
本当に人気ならメーカーが出せば儲かるんじゃね
大阪や東京の町工場にも作れるだろ
全国の道の駅が置いてくれるなら、大儲け

数が増えれば、みんな振り向かないのかな?

956 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 14:22:49.24 ID:Vz/k8MYv0.net
中でババアが座っていて作ってるだぜ
NHKで見た。

957 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 14:23:29.83 ID:DVe55i2Q0.net
>>931
別に構わんよ
そして自販機の味で良ければコンビニでハンバーガー売ってるだろ
それがマックより上かどうかは別として

958 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 14:23:51.07 ID:R6/izelVO.net
>>954
JANJAN

959 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 14:29:20.37 ID:toze7OeZ0.net
>>954
ちょっと前に「金ちゃん焼きそば」をどこかで見た気がする

960 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:02:53.48 ID:LObXkr7s0.net
小見川と神栖の丸昇はよく行ったなあ、、、今もあるよね。トーストとから揚げ弁当が旨かった記憶あり。そばとかうどんもくったなあ。

961 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:04:18.47 ID:DVe55i2Q0.net
>>955
馬鹿?

962 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:05:40.01 ID:NAm1vOJi0.net
ゴム手袋の自動販売機もあったよな

963 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:09:04.35 ID:55VinYZw0.net
みどり市には桐生競艇場がある

964 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:13:46.42 ID:hVGQDBJj0.net
>>1
維持管理出来なくなれば無くなるだけ
別に旨いいわけでもねーし・・・珍しいだけでは続かん

高速とかにあるニチレイのアレじゃ味気ない気はするけど時代だからなw

965 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:16:04.74 ID:2FZhZe/x0.net
唐辛子の瓶が機械に紐でぶら下がってたが
空っぽだったんで電話してクレーム入れてた人がいたな

966 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:16:37.70 ID:zUb63+Rb0.net
うどんとかそばは無くなっても、
割り箸と一緒に出てくるカップヌードルの自販機だけあってもいいと思うな。
お湯が自動で注がれて出てくるようにして

967 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 15:17:21.76 ID:YbPrdeQN0.net
自販機のうどんを食べたことがある。
50年前。100円だった。
具はないが美味かった。

968 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 20:58:33.50 ID:q+v80kgr0.net
>>941
そ。川鉄と富士と2種あって、どっちを購入するか決めるのは今の俺でもなく無論お前でもなく
当時の店のオーナーだからな。

そしてなんで俺が決めんの?w
お前だろ?そういう事言い出してんのw
お前ではなく店のオーナーが決める事、
当たり前じゃね?w
俺が買うバイクお前が決めんの?
バカかお前w

969 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 23:54:34.31 ID:nDAfyt790.net
あともう少しで1000なのに伸びねえなぁ

970 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 23:55:45.26 ID:puqVrk/D0.net
うどんだけに、のびるのは御法度

971 :名無しさん@1周年:2016/10/12(水) 23:59:02.48 ID:Ys1bkTcd0.net
小さい頃パーキングエリアでグーテンバーガーとやらを食ったら腹こわした

972 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 01:14:50.41 ID:5BLZFobmO.net
目の前で実際に他の人が買って食べている光景を見るまでは、安心して買えないという人が結構いると思う。

973 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 01:23:57.89 ID:sPJRx3Yn0.net
セリオンリスタ

974 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 01:41:56.37 ID:GO7I7FFeO.net
高崎の1件しか行ったことないな

975 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 04:17:38.55 ID:xm2Y9fK30.net
本スレが落ちた後は、以下スレに書き込みどうぞ

自販機のそば・うどん 2機目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1462280510/

976 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 08:17:35.76 ID:GMP/HycZ0.net
こっちのスレもよろしく
**自販機の食い物 その14**
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1474367211/

あと今日の11時50分にテレ東の昼めし旅でドライブイン七輿でるよ!

977 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 09:21:04.59 ID:/UqChiV/0.net
生まれる前からあるはずなのに懐かしく思える不思議な感覚
これが昭和レトロってやつかな?

978 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:13:24.51 ID:3AL/S9UE0.net
払い下げ車両のレストランとかな。

979 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:19:45.18 ID:jPdYdM4o0.net
出雲に行くと、いつも立ち寄るのがカレーとラーメンの自販機
2年ほどいってないけどカレーの自販機今もやってるかな?

980 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:20:54.46 ID:dnTmEjwDO.net
熱々

981 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:26:41.26 ID:5iSMzWSN0.net
見たことない

982 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:27:04.35 ID:c9tQDmwy0.net
コンビニあるしね

983 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:28:37.18 ID:gTzu3rAS0.net
オレンジジュースがガラスのビーカーみたいなの中で噴水状になってた自動販売機も最近見ない。
10円とか30円だったような気がする。

984 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:30:35.23 ID:PQ7RhdNX0.net
昔乾電池の自動販売機あったな

985 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:32:36.70 ID:a3uh2ung0.net
エロ本自販機に千円入れたら、札を飲み込んだ後うんもすんも言わず泣き寝入りした苦い思い出。

986 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:43:11.07 ID:HOXjE1t30.net
コンドームの自販機もあったな

明るい家族計画

987 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 12:02:23.99 ID:6Owz9N2h0.net
写るんですの自販機も最近見ないな

988 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 12:03:03.32 ID:PrJuAC9s0.net
コンビニが無い田舎も有る。
有っても24時間じゃないとか。

そう言う処なら、多少は需要も
有るだろう。

989 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 12:09:35.67 ID:ocJSoaTi0.net
普通の食堂でいいと思う
深夜ならコンビニとかあるでしょ

990 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 12:17:42.12 ID:5EZc47Bb0.net
>>1
こういうのは見たことない

991 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 13:09:45.86 ID:KddThaeM0.net
グーテンバーガーは何故か無性に喰いたくなる時がある。

総レス数 991
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200