2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す★4

1 :ニカワ ★:2016/09/05(月) 17:51:01.37 ID:CAP_USER9.net
2020年、この国の教育が劇的に変わる。その理念は「自分で考え、表現する人間を育てる」ことにあるそうだ。

「画一的な詰め込み教育」からの離脱が子どもたちに何をもたらすかを考えた前回に続き、今回は、教育改革のもうひとつの大きな柱である「国際化(英語教育)」問題を考えてみたい。

なぜ日本人はいつまでたっても英語が話せるようにならないのか? 答えはこの国の歴史を振り返ればわかるはずだ。

文/堀井憲一郎(コラムニスト)

■英語を習っても話せない問題

「自分で考え、表現する人間を育てる」という目標の他に、もうひとつ今回の教育改革がめざしているのは、国際化である。

東京大学や京都大学が、世界の大学ランキングの位置が落ちてきて、あせっている人たちがいるらしい。国の金をつぎこんだ帝国大学、つまり東大がアジアで1位でなくなったことにショックを受けている。気持ちはわからないでもない。

国際基準に合わせて、日本レベルを上げたがっている。そうしないと日本が世界水準から遅れる。明治以来の世界世間さまの目≠気にする態度からは、とても大きな問題である。

それはわかるが、しかしそれが英語教育の問題に転嫁されている。

英語は読み書きだけではなく、話せるようにしたい。

毎度の提唱です。

英語を習ったのに、まったく話せないとはどういうわけなの、という百年前から言われているポイントがまた問題になっている。

また、その話です。勘違いの効率主義がみんな好きだよな、とおもってしまう。

そもそもの問題は「読み書き」と「喋り」の隔たりにある。

読み書きは頭脳の問題である。一人で部屋に籠もって、勉強すれば何とかなる。

会話は身体である。スポーツと同じで、身体を使わないと覚えられない。周辺環境がとても大きい。

英語だという共通点だけで「読み書き」と「自在な会話」というまったく別の働きを必要とする分野を同じ教科にするのは、おそろしく無理がある。「音楽」と「世界史」をどうせ海外のものだからと同じ教科にしているのと同じである。

英会話は本来、体育・音楽・美術と同じエリアに分類されなければいけない。

その「身体」と「頭脳」の距離をきちんと測ってないところに、英語教育改革の困難が露呈する。
   
>>2-3に続く。

2 :ニカワ ★:2016/09/05(月) 17:51:06.87 ID:CAP_USER9.net
■本当は誰も本気じゃない?

そもそもずいぶん昔から「英語を読めても話せないのは問題ではないか」と指摘されながらも、その状態が変わってないということは、本気で変えるつもりがないということである。それ以外に説明しようがない。

「英語を話せない日本人を、ぶっちゃけ、どうおもっていますか」

それに対する回答がすべてである。

タテマエとして、つまり他人事としては「話せたほうがいいとおもう」となる。でも、いま必要としていない大人に、近いうちに必ず話せるようになりなさい、と命じたところで、いや私はいいよ、と答える。

それが「日本の英語」の問題のすべてです。

日本で暮らしてるぶんには、日本語があるから大丈夫。誰も日本語を捨ててまで、英語を生活の中心に置きたいとは考えていない。

ただ、必要な人は英語を覚えておいたほうがいい、とはおもっている。

いま、自分が必要に駆られてないのなら、覚えようとはしない。そのどっちの比重を大きく取るのかというだけの話である。

ありえないことではあるが、もし本気で、すべての子供に英語を話せるようにしたいのなら、社会を変えるしかない。

「議員になるには、英語で意思疎通ができることが条件で、それを満たしてない場合、立候補ができない」「教員は全員、英語がきちんと話せないとその資格を剥奪する」「会社経営者はかならず本人が英語を自在に操らないと、その地位を保証しない」というような決まりがあれば、おそらく話は違ってくる。

でももうそれは日本ではない。

日本をやめてまで、英語を話す人々を多くしたいわけではない。

つまり本気ではない。

日本では英語を話せなくてもトップに立てる。大金持ちになれる。有名にもなれる。

それで充分である。

仕事で必要としている人以外、日本人は英語を話せないことに、日常的にコンプレックスを感じていない。

日本語だけで通じる同胞の数も多い。

21世紀当初のいま、日本語が通じる同胞がおよそ1億2千万人。40年で3千万人減っても9千万人である。市場として大きい。日本だけで鎖じたとしても、国内で成功すれば分限者になれる。

■国際派だけが抱いている危機感

時代は変わっているから、そんな悠長なことを言ってる場合ではない、というのが英語トーク教育推進派の強いおもいであろう。たしかに時代は変わってきている。他国との心理的距離は近くなっている。

しかし、その「対外が迫ってきているというあせり」と「それに対応するために英語を習得する必要性」はべつだん連動していない。国際派≠フ人たちだけの危機感であり、多くの日本人と連動しておらず、わが国でお馴染みの構図になっている。

そもそも英語で話すということは、身体の能力なので、ピアノを弾けるようになるとか、外野フライを捕れるようになるなどと同じで、繰り返し練習しないといけない。とても好きか、すごく必要性が感じていないと、まず習得できるものではない。

その必要性を痛感させる社会を形成しないで、学生生徒だけに習得しろと言ったって、本気で取り組むはずがない。

大人が、つまり社会が「おれたちはいいけど、きみたち子供は習得しなさい」と言うかぎりは、それはそのまま「僕はいいから、本当に必要なやつだけが習得すればいい」と考えを呼び起こすに決まっている。小手先の対応ですませるだろう。

時代や海外情勢が変わろうと、この国内に根深く巣くう土俗的感情が変わらないかぎりは、いつも同じことである。そして、その感情を変えるつもりはない。そこを変えると日本という国がなくなるのではないかという、根源的恐怖を抱いているからである。
  
>>3に続く。

3 :ニカワ ★:2016/09/05(月) 17:51:13.34 ID:CAP_USER9.net
■国際派の政策は必ず止まる

「世界で通用する国際人」を国としてどれぐらいの割合で欲しているのか、という問題だ。

このたびの教育改革によればおそらく英語を日常的に話せる人間を日本人の4割程度にしたい、というところであろう(私個人の推測数値)。

ただ実際のところ、ふつうの日本人が求めている割合は2割程度だとおもう。10人中2人ほど国際派がいればじゅうぶん、とおもっている。それはただの土俗的感情でしかないのだが、感情であるぶんとても強固である。

学生生徒すべてに英語を話す能力をつけさせようという目論むのなら、その土俗的感情と事前に折り合いをつけないといけない。

「この程度では、日本の根源は揺るがないので、海外力を入れていかなければいけない」と、荒ぶりやすい感情を事前になだめておかないと進めない。いつだって国内派の譲歩をある程度とってからでないと、国際派の仕事はできない社会なのだ。

しかしその合意は取っていない。これからもおそらく取らないだろう。そのまま国際派の政策が始まる。「若者はみな英語を話せるようになってほしい」という願望の押しつけが開始される。

だから、ある程度すすんだところで、必ず止まる。

おそらく英語を流暢に話すが、日本語や漢語知識が薄い日本人たち≠ノ対する猛烈なバッシングの形を取って世を覆うはずである。流暢英語人、つまりきちんとした国際派が人口の3割を越えたら、猛然とその動きが起こる。

それが日本だから。

だったら「言葉だけは流暢だけれど、心根の日本土俗性を強く意識できる人たち」を作ればいいのだけれど、それは和魂洋才という四字熟語が存在するくらいに古くからある考えで、まず、うまくいかない。精神と身体の分裂を高次元でまとめるという荒技が必要なわけで、ふつうの健康な人間にはとてもむずかしい。

■歴史は繰り返す、何度でも

今回の英語教育問題は、わが朝の歴史に繰り返し出てくる「国際派」と「国内派」の対立の一形式にすぎない。

それはふるく物部氏と蘇我氏の対立から、源氏と平氏、攘夷派と開国派、日本陸軍と日本海軍にいたるまで、常に同じ立場でそれぞれの主張が繰り返されているお馴染みの風景である。

このたびの教育改革は国際派≠ェ主導することになった。たぶん、順番である。

国際派の心情としては、世界との交流はどんどん必要となり英語は必須なのだから、今後われわれの考えが衰退することはない、と信じている。グローバル化は進むことこそあれ、戻らないと信じているからだ。

しかし残念ながら似たようなことは、蘇我入鹿も平重盛も小栗忠順も言っていた。彼ら頭脳派は、その見識の高さを自負し「国内のことしか考えてないこの愚か者たちめ」とおもっているのだが、そこに陥穽がある。

土着的な、ほとんど怨念とも言っていいような日本古来の強いおもいを無視すると、暴力的な空気によって必ず潰される。歴史を見る限り、常にその繰り返しである。頭脳がいくら自分は正しいと主張しても、納得しない身体が従わなければ、どうしようもない。

だから国際派と国内派は常に対立しつつも、最終決着をつけない。

そのほうがいい。

もし決着をつけると、アジアの王たろうとして暴走するか(大東亜戦争を起こしました)、自閉するか(鎖国です)、そういう極端な国論しか抱けない。片側が論理で、片側が感情だからである。

分裂している身体と精神を合一させようと無理をすると、極端な行動に走る。いつもどっちかに偏りつつも、完全な決着をつけない。それが国を保つ工夫である。

国際派の教育改革は、どこかよきところで止まるから、それまでは見ていればいい、というのが古老的な知恵である。

国際派と土俗派がわが国の基本的な二つの党派であり、話し合いをしたことはなく、またするつもりもない。二大政党による政治など、じつは誰も望んでいない、ということでもある。

堀井 憲一郎(ほりい けんいちろう)
1958年生まれ。京都市出身。コラムニスト。著書に『若者殺しの時代』『落語論』『落語の国からのぞいてみれば』『江戸の気分』『いつだって大変な時 代』(以上、講談社現代新書)、『かつて誰も調べなかった100の謎』(文藝春秋)、『東京ディズニーリゾート便利帖』(新潮社)、『ねじれの国、日本』(新潮新書)、『いますぐ書け、の文章法』(ちくま新書)などがある。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49641
★1:2016/09/05(月) 01:23:46.07
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473058349/

4 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:51:44.70 ID:6nwOQvLg0.net
中学生って自意識が強いから発音を笑われるとトラウマになるんだよ
rやfやthの発音などみんなの前でやらされて同級生に笑われる
だから積極的に英語を話そうという気にならない

5 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:52:55.08 ID:mskmdFoR0.net
日本の独自性は日本語によるところが大きいのだからそれでいいだろう

6 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:53:09.41 ID:pQuo3Paj0.net
前スレ楽しかったよ。
おまえらやっぱり。 ありがとう。

7 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:53:21.34 ID:lPUaaLhf0.net
いや、ブサヨ日教組の目論見通りだよ
奴ら日本人を外に出したくないからわざと余分な文法ばかりやらせる
学校で英会話なんかさせないんだよ

8 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:53:41.46 ID:6oyg3w8S0.net
英語必要と連呼してるのって結局
英語関連で飯食ってるやつらが多いんだろうな

9 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:53:53.89 ID:3Ilf/yoF0.net
要するに自民政権が盤石なのは愚民のせい
日本の愚民は馬鹿だから英語も学ぶ気がない
と遠回しに言ってるわけね
左系ってこういう選民思想に凝り固まった奴ばかりで萎える

10 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:54:07.48 ID:MkNlxl7X0.net
GHQが日本を占領した時になんで公用語を英語にしておいてくれなかったのか、とアメリカを恨んでいる。
どうせ公用語が英語でも家に帰れば日本語で話すにきまってるんだから、日本語は忘れない。
みすみすバイリンガルになるチャンスを逃した。

11 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:54:13.47 ID:60+7DaiN0.net
そういや
日本独自?の英語教育である筆記体教育は今でもやってんのかね?

12 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:21.87 ID:hfFj5wuF0.net
ようわからんが
読み書きとスピーキングも密接に関連してるよ
その証拠に英語の読み書きができて文法もわかっている人は
海外旅行で生活して3ヶ月もすればペラペラになる

13 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:29.73 ID:XhYS6jsa0.net
話す能力とは別

14 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:30.85 ID:/qzQNQ1/0.net
コミュ力がないとダメ

15 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:34.56 ID:CmtBxXd70.net
日本人は寺子屋の時代から
読み書きそろばんで
トークは重視しない文化
ほっとけや

16 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:42.05 ID:pQuo3Paj0.net
>>10
もし、日本が英語を理解してしまったら、
恐ろしい国になると思ったと感じても不思議ではない。
日本語だけであれだけのことができたのだから。

17 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:49.24 ID:CmtBxXd70.net
国際派って、守銭奴か売国奴しかいないからね。英語なんて喋れるやつを雇えばいい
だけのことで、日本人の教育を根本的に見直す必要などない。大部分の日本人は英語
を話す必要すらない。会社の業務なら日本語のできる外人を雇ったっていいだろ。

18 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:49.92 ID:IUQLQZ9e0.net
英語下手というより、英語コンプレックスが問題なんだとおもう
文法や発音が、完璧なのと、話せるのとは別

19 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:55:54.22 ID:MdkGFR+60.net
発音に関してチャチャいれしてくるヤツばっかりて学習意欲があってもそいつらに足引っ張られて諦めちゃうヤツが多数なんだろな。発音なんて現地に住むわけじゃないんだからどうだっていいたろうよ。

20 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:56:05.98 ID:jrUnl2zh0.net
日本語のほうが高級言語だから。

21 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:56:08.28 ID:s6+byIY90.net
985 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 17:48:57.06 ID:s6+byIY90
「straight」は1音節!!

はあ?
「ス・ト・レ・イ・ト」
5音節だろ誰がどう考えたって。
意味わかんねえバロス!!

22 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:56:12.49 ID:eyeeZgST0.net
バイマイアベノミクス

23 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:56:38.39 ID:3Ilf/yoF0.net
コンピュータ言語は1行間違えたらアウトだけど
普通の言語は多少間違えても意味は通じる
だからどんどん会話させるのが一番なんだが日本じゃひたすら文法だけ教えてるからな
そりゃ誰もしゃべれなくなりますわ
単に教育が悪いだけ

24 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:56:55.83 ID:sjs8cMor0.net
>>15
日本人は、読み書きもダメだよw

25 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:57:01.07 ID:V3vD3+TN0.net
百聞は一見にしかずの逆をやっているだけ
英語なんてつかう機会が無い、時間の無駄

26 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:57:10.51 ID:Zig5vpwE0.net
英語の喘ぎ声好き

27 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:57:28.51 ID:pQuo3Paj0.net
>>21
sとtとgとhは発音しないからレイトの3音節だよな。

28 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:57:32.35 ID:+na1ug/f0.net
母音を一切含まず、子音6文字で表される「RHYTHM」ってすごい。
RHYTHMが神。

29 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:57:55.67 ID:SIlmCOUK0.net
そんな力あるかよカス

おまえはジジイか

30 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:01.51 ID:WPdkJ2TD0.net
ある程度の読み書きができる人なら
必要に迫られて習得しなきゃいけない環境に放り込まれたら
わりとすぐ話せるようになる

31 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:11.76 ID:t0WmA0vh0.net
日本語で自分の考えを理路整然と説明したり
他人の意見を理解することさえ上手く出来ないのに
英会話なんて無理だろ

32 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:17.97 ID:s6+byIY90.net
>>21を説明できない日本人の英語なんて全部イカサマ。

33 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:20.69 ID:H8F5QLFQ0.net
周りもメディアも和製のカタカナ英語使ってるからでしょ

34 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:22.19 ID:dDml7mwQ0.net
自分は英単語1万語くらい覚えて英字新聞や小説をギゴチなく読めるくらいにはなったけど、話せない。
読む練習いくら積み重ねても話せるようにはならないね。

35 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:23.20 ID:3sCMkjkR0.net
あと5、6年で機械の自動翻訳が当たり前になるんだろうけど
それでも機械なしで直接話せた方が良いんだろうなあ

36 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:29.83 ID:Q6ECH/xa0.net
翻訳
オンライン英会話やりましょう

37 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:58:46.14 ID:j+JQyavY0.net
昔は下手な英語教師に本を主体とした学習、せいぜい字幕映画を何回も見たりするしかなかったけど、
今は金かけなくてもネットがあり、動画サイトとかでいくらでも聞けるし、
ビデオ教材みたいのもころがってる
やる気があればいくらでも出来るはずだよ。

38 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 17:59:27.41 ID:Jg/ScKpi0.net
>>5
その通りだね。
民族のアイデンティティの根源は民族の言語だからな。
イスラエルが凄いのは失われたヘブライ語を復活実用化したこと。
故に民族としての結束が強い。

39 :転載OK:2016/09/05(月) 17:59:54.50 ID:Kzo9uyrw0.net
ずいぶん熟年仕込んできたなw
こういう奴らって警官か元警官なの?
記録は残しておくわw


考えてみれば飛鳥も清原の薬物使用は逮捕のだいぶ前からマスコミが報じてたけど捜査妨害にはなってないな
やはりマスコミと警察が飛鳥と清原を陥れてたんだわ

https://sites.google.com/site/worldthreatoftruth/japanesemafiaoftruth



40 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:00:25.46 ID:CnFlDVJR0.net
>>12
知ってることに音をくっつけるだけだから楽な作業だろう

41 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:00:50.47 ID:VmOlyTxu0.net
リピートアフタミー

textbook!

「手糞ヴォケ!」

Good!

42 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:00:59.23 ID:WPdkJ2TD0.net
むしろ中学の英語教育のカリキュラムにかなり問題があると思うわ

中学校で教わる文法なんか詰め込みしたら1ヶ月もいらないのに
逆にだらだらやることによって知識の体系化ができずわからなくなる奴多いんじゃないの?

43 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:01:03.62 ID:e2GH3sx70.net
>>1
若者の英会話学校離れが深刻なのかな?

44 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:01:13.11 ID:hfFj5wuF0.net
>>35
5年前もそんなこと言われてたけど
現在でも全くダメダメなんだよね

とくに先祖が別の日本語と英語なんて
全く進歩が見られない

45 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:01:44.11 ID:Y+5IplFs0.net
>>31に近いけど、日本語は単語と副詞だけで伝わることは伝わるし、
とても自由なのだ。自由のアメリカよりね
アメリカでwhere、aloneと切り離して使うと「駄目だなこのひと」とおもわれるだろう

46 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:01:48.20 ID:vaFLz1Fq0.net
お前らに教えてやる。
外国人の英語は、目で喋る
日本人の英語は、言葉で喋ろうとする
韓国人みたいに表情のない言葉は、
唯でさえイントネーションの違う発音が
まるで分からない。
手振り身振りのパホォーマンスが欠けてるから
相手にされないレベルなんだよ。

47 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:02:30.88 ID:s6+byIY90.net
>>21の説明まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

48 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:02:41.64 ID:kNBgESx+0.net
朝にも書き込んだけど

経済誌読めるレベルになるにはどの位掛かるかね

タブロイド紙はどうでも良いんだが

優しい方いますか?

49 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:02:46.34 ID:IOB6mWDC0.net
子供英会話でペラペラだったのに中学入ってカタカナ英語覚えて全く喋れなくなったのはおれだけじゃないはず
全部繋げた音で覚えてたからアン アップルとか途切れ途切れの全く違う言語が上書きされて忘れちゃうんだと思う
逆に言えば子供英会話のレッスン方法は正しくて、とりあえず喋るだけならほぼネイティブで誰でもペラペラになる

50 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:02:48.94 ID:Jg/ScKpi0.net
>>42
都内の中学校の英語教師って、教師として最もレベルの低い奴が
やってると思うよ。
俺の英語教師がそうだった。

51 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:02:51.38 ID:aD7yzhyA0.net
よく教育の仕方が悪いというけど、やっぱり単純に向いてないんだと思うよ。
発音、文法があまりにも違いすぎて。

52 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:20.16 ID:MLewba/C0.net
「R」の発音が生理的に気持ち悪いさぶイボがたってしまう

53 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:31.44 ID:zgmHvRb40.net
使う必要がないから
生活で使う場面がないから
フィリピンみたいに日常英会話できるだけではどうしようもない

54 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:38.31 ID:oG/+Z3+k0.net
>>1
・そもそも下手ではない。イタリアスペインフランスと同程度
http://www.efjapan.co.jp/epi/

・言語間距離の近いフランス語⇔英語でも2100時間必要(中高で1500時間)。
語学をナメ過ぎている
http://www.etn.co.jp/approach/period.html

・多少話せるには5〜6千語は必要。高校の2〜3倍。
語学をナメ過ぎている

アウトプットに関しては瞬発力を鍛えるという点で
留学生や通訳の意見が一致してるのでそれやればいいだけ

英語学習者はどんどん先に進んでるのにマスコミだけが
昔のままですなぁ

55 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:49.62 ID:Y+5IplFs0.net
もう一つの問題は、日本社会が英語圏の「正直」「自由」「兄弟」の文化を受け入れる段階に至っていないことだ。コレは大きいぞ

56 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:55.53 ID:pHMh9Lmg0.net
英語というだけでなく外国語全般の問題だから。
言語の習得の人間の感情・感覚を軽視してる教育ばかりだからロクに身に付けられないのでは。

57 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:56.69 ID:Anq/GxCD0.net
ネトゲやるとファックとかシットだけは良く聞き取れるようになるよ

58 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:03:58.16 ID:0PypYZct0.net
英語の教育の話から、まさかの攘夷論
こいつ江戸時代の人?

59 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:04:42.94 ID:hfFj5wuF0.net
>>48
それは英検一級、TOEIC920くらいのレベル
何もないところからなら5000時間程度の勉強が必要

60 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:05:13.09 ID:XifrnWx80.net
>>48
ネット記事をgoogle翻訳すれば、瞬時に読めるでしょw

61 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:05:34.20 ID:vOH4coYQ0.net
英語が下手なんじゃなくて、外国語全般下手くそだよな、そこをごまかしちゃダメだ

62 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:05:36.81 ID:Jg/ScKpi0.net
>>53
>フィリピンみたいに日常英会話できるだけではどうしようもない

日本人は思い違いしてる人が多いけど、
普通のフィリピン人は英会話は出来ないよ。

63 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:05:36.94 ID:K0Ycg8100.net
DSだのプレステだののゲームソフトをすべて英語のみにすれば
一発で解決する

64 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:05:50.08 ID:of0xSCDL0.net
世間話とかしようとするから膨大な単語が必要になってコンプレックスになる、そんなのは帰国子女以外は無理
完全に仕事の意思疎通と割り切れば必要な単語も文法も絞られてくる

65 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:06:06.54 ID:/mv0+7hP0.net
おめーらこんなとこで英語が必要とかいや必要ないとか議論してる暇があったら
英単語の一つでも覚えたらどうなんだ
ホント無駄な事に時間浪費するのが負け組の特徴だよな

66 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:06:16.78 ID:Y+5IplFs0.net
会社で上司や同僚に英語で話しかけてみよう。または聞かせてみよう
さて、本当に英語を、根本から排除してしまって、日本の民主主義は次のステップへと進めるのかい?

67 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:06:20.42 ID:dnDyw7420.net
中1の時から英語の先公が嫌いだったから勉強しなくて
2以上取ったことがない

68 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:06:41.73 ID:fAkjI9hv0.net
本気で将来使えるレベルにしようと思ったら、圧倒的にコマ数が足りない
一定期間、英語漬けにするくらいでないと
でも全国民一律にそんな負荷をかける意味がない、無駄・非効率以外のなにものでもない
導き出される結論は選抜エリート教育以外ないんだな

69 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:06:56.66 ID:Eant6ySj0.net
出川さんくらいの勇気が必要だね

70 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:07:01.57 ID:VBbOP/870.net
って言うか

Apple って書いてあるのに

発音は アッポー だなんてアホかよ

日本語は

アップル って書いてそのままアップルって読むだろ、

おおおかえちぜん と書いて 大岡越前 って読むだろ

ヤッフル って書いて、やっふおー って読まないだろ、

そのアルファベットを見て何とか日本語のように発音しようとする部分からもうおかしいんだよね、


何あれ?発音記号とかがあって、apple (?pl) アプル って呼ばせようとして、

結局は口を開けて独特の アを発音し、口を閉じて息を吐いて唇でプッって発音して、

そのまま唇を上に巻いて息を吐きながら ウ と ル を同時に舌の間から出すって、

傍から聞いてると あっぷぅウォーとかしか聞こえないんだからね

何度そりゃwww そして洲ごとにチョッとなまりがあったりしてちょっと違ったりするんだろwwww

言語的におかしすぎるよ アメリケンwwww

71 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:07:35.79 ID:oIYdcKDq0.net
使う必要が無いから習ってもすぐに忘れる不必要な情報として消えていく
日常的に使う環境の人なら忘れるわけ無いし覚える

72 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:07:49.44 ID:kNBgESx+0.net
>>59
態々ありがとうございます

マジですか

TOEIC920はきついな〜

でもやってみようかな

73 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:07:49.33 ID:0PypYZct0.net
>>56
別に感情とかどうでもいいし。

語学習得には、読み書きしゃべる聞くの4要素がバランス良く入ってないといかんのに、いつまで経っても読み書き重視から抜け出せないのは、英語関係ない文部科学省の連中が動かないから。外務省にでもやらせりゃいいw

74 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:07:52.98 ID:lXu3Wj4J0.net
義務教育で英会話ペラペラになったら、日本のセレブの立場がなくなるし、海外に飛び出して、政府の傀儡でなくなる。
日本の国体を維持するためにも英語教育は欠陥品でなければならない。
はい! デスイズア ペン もう一回・・・

 

75 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:08:09.19 ID:Q6ECH/xa0.net
で日本語が得意な外国人ってどれぐらいいるの?

76 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:08:31.12 ID:5PqKl2BP0.net
ペリーが来たから英語なのだ
福沢諭吉が日本語に訳したのだ
ペリーと諭吉を恨め

77 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:08:31.91 ID:we7R+EN40.net
逆だよ逆
むしろ読み書きの勉強が徹底してないから話すことも聞くこともできないんだよ

読み書きの徹底というのは具体的には、いかに多くの基本例文を文法項目ごとに暗唱暗記させるか

文法の勉強は不必要なのではなく絶対に避けて通れない

問題はそのやり方だ

今の学校での英文法教育は、英文法問題を解くための時間になっている

これでは英文法は身に付かない

英文法を身につけるためには、文法項目を含んだ基本例文を中高6年間で2000くらい覚えさせること

九九のようにすぐに口をついて出てくるくらいにマスターさせる

これをやらないから日本人はいつまでたっても英語を道具として使うことができないでいる

78 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:08:52.58 ID:FXpzGXmT0.net
is は存在詞
be動詞とかいう英語に英語を持ってくる大無能

79 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:09:02.73 ID:fwLMtsJv0.net
3行で

80 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:09:20.40 ID:cat0lPFs0.net
日本人が国際脳やっていたら
漢文の訓読なんてやっていないよ。

81 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:16.32 ID:/rlPPzrB0.net
言語は耳で覚えるものさ。
宿題主義の日本の教育に英語はムリwww

82 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:17.36 ID:wZ342eUN0.net
日本人は優秀だから話さなきゃならない状況になれば、今のままでもすぐに話せるようになるよ
勉強しなきゃ話せないのは日本人じゃない

83 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:19.32 ID:kNBgESx+0.net
>>60
態々ありがとう

あれさ、いまいちなんだよね

俺は株で飯食ってるから正確な情報が欲しいのよ

84 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:27.00 ID:AJh/qfgc0.net
駄文業

85 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:32.10 ID:0PypYZct0.net
>>77
読み書き徹底してもしゃべる聞くは発達しない。
英語の教師が喋れないのがその現実。
しゃべる聞くのトレーニングするのが一番早い。

86 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:10:43.31 ID:Q6ECH/xa0.net
正直に言うと皆が英語が話せるようになると
仕事が無くなる人たちがいるんですよ

そう英会話教室の講師の皆さんです

87 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:11:23.29 ID:Jg/ScKpi0.net
>>70
そもそも英語発祥の地のEnglandではスペルに決まりはなく、
好きなように綴ればいいというくらいアバウトだったんだからなw

だから人名のスチュアートやタウンゼントとかの名前も
いくつかの綴りがあるw

88 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:11:29.48 ID:tX/S7yq/0.net
俺もご多分にもれず英語はどうしてもイマイチな日本人だが
中国人観光客とか何か聞かれても日本語も英語も通じないから困るわ
朝鮮人は無駄に日本語覚えてていいんだか悪いだかw

89 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:11:33.77 ID:Y+5IplFs0.net
日本の民主主義は米の民主主義を超えていたのか、はたまた逆か。
「英語が喋れる日本の若者」を中心に団体を組めば、左翼団体のシールズや
高齢者の盾とも言われている自民党以上のものとなるだろう
それはもはや頭翼。日本人同士の関係の改善こそが第一優先だ。

90 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:11:40.23 ID:GO0rODst0.net
周りみんな日本人で日本語喋ってるのに、
英語が上達するはずがない。

91 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:12:33.85 ID:kSQv63/h0.net
このまま移民政策が進めば日本の公用語は英語になると思う
50年後の日本は
英語と中国語を話す人ばかりで日本語は廃れるだろうね

92 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:13:06.20 ID:0PypYZct0.net
>>86
英会話講師なんざただのアルバイト業
何の政治力もない

英会話業界は多少の政治力もあるだろうが、別に英会話業界の陰謀とかはないw

93 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:13:16.35 ID:Q6ECH/xa0.net
子供を夏休みに毎年英語圏のサマースクールに突っ込めば?
50万の10回でも500万だろ?

車なんか買うよりよっぽど有意義だと思うが

94 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:13:49.62 ID:lXu3Wj4J0.net
何故、対アメリカの敗戦国で、GHQが英語圏にしなかったか・・・
深く考える必要がある。

95 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:13:52.44 ID:zgmHvRb40.net
日本に来た外人が
浮浪者が新聞読んでるよとびっくりしたらしいが
英会話できない割りに読解力はあると思う
英会話できることより価値があると思わなくちゃね
仕事で使う人はがんばってくださいとしかいえない
世界に営業をかけて富を稼いでください

96 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:07.51 ID:6PO7GozA0.net
野球の本を一生懸命読み漁って完璧に野球の知識をつけても
野球がうまくなるわけじゃないからな
でも大学受験に野球の科目があったら
ペーパーテストで審査する、そんな状態

97 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:11.03 ID:sSMO8alK0.net
日本の英語教師が日本人だと全く英語が上達しない。発音もダメ。日本式は通用しない。
英語教師はすべて外人にするべき

98 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:16.43 ID:9MTJcxpI0.net
英語のボイスチャットが盛んなゲームのおすすめは何ですか

99 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:17.86 ID:AUyoJzAh0.net
日本語のほうが理に適ってて優れてるんだよ。
欧米人で日本語ペラペラの人が英語が下手になるのもそのため。

100 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:35.23 ID:NoMw+t+I0.net
文明が異なるからだよ!
言わせんな。

101 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:42.49 ID:0PypYZct0.net
>>93
聞くしゃべるのトレーニングしないで、英語圏に放り込んでも金の無駄。

102 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:42.93 ID:y7GHDEnO0.net
そりゃそうだろう
RとTHの発音は
日本語ではしてはいけない発音だからな

103 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:44.61 ID:pHMh9Lmg0.net
>>73
いや、間違いなく感情感覚に訴える方が習得は早い。大西泰斗や田中茂範の手法が割といい線行ってる。
そのうえで、ひたすら単語を記憶。パターンを繰り返し練習。そんなものだろ。

104 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:14:46.20 ID:Anq/GxCD0.net
スピードラーニングのステマかよと思うほど
聞いて慣れるしかないのよねー残念ながらw
教育っていうか環境でしょ

105 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:15:35.46 ID:tX/S7yq/0.net
>>89
小池百合子みたいに海外生活してて裏付けのある外国語ならいいが
カッコつけで英語を使うやつは頭の弱いやつが多い

106 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:15:38.91 ID:9NeYW3160.net
ディスイズアペンとか、欧米か!?が、ギャグとして成立してる時点でお察し

107 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:15:44.19 ID:Q6ECH/xa0.net
アメリカ訛りが酷い

英語なら聞き取れるんだが
アメリカ語を英語というのは止めてほしい

108 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:15:48.42 ID:xuhFncPT0.net
冗長な文章だなおい。

109 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:15:59.41 ID:oG/+Z3+k0.net
>>7
ネイティブも必ず文法は教える
ようつべにも沢山ある

嫌だったら適当に聞き流しとけばいい
その代わり大量に覚えないといけないし
あとあと作文で困るけどw

>>37
そう、英語が出来ないは甘え、の時代に突入しているのであるw

110 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:16:28.18 ID:ypOqws3V0.net
殆どの人が使いドコロがない
JPOPのサビの英語すら理解不能でも困らない

111 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:16:38.15 ID:Q6ECH/xa0.net
>>101
目的意識持つだけでも十分だろ

112 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:16:53.23 ID:RfnnhZMV0.net
要らないから

113 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:17:15.21 ID:6PO7GozA0.net
>>77
アメリカ人の子供は、文法なんて理解していなくても英語ペラペラ
人類は文字を使う前から会話してた
文法は実際に使ってる言葉を類型化しただけ

114 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:17:17.78 ID:Jg/ScKpi0.net
>>94
日本が敗戦して米軍が進駐してきた当時のアメリカは
白人兵でも20%超は文盲、黒人兵に至っては殆どが文盲だった。

米軍は日本人が農民でも新聞を読んでるのを見て驚いてる。

115 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:17:22.79 ID:SWmsgIpu0.net
英語が公用語になった楽天が苦戦してるのみるとね

116 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:17:49.23 ID:9JgyzuQI0.net
悪いけどもうグローバルの時代終わったから
もう一回大戦起こってそこでまた英語圏が覇権取ったらその時に英語教育を見直せ
ロシアが勝ったらロシア語、中国が勝ったら中国語を優先

117 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:18:04.00 ID:VBbOP/870.net
筆記体とか記録するアルファベットも、適当に書き過ぎてもう今はブロック体が主体なんだろ、

いい加減すぎだよな、

英語教師 「 あっぷぉー 」

俺 「 アップォー 」

アメリカに住んでいた母 「 チョッと発音おかしいわwww 」

くも○の英語教材 「 あっぷぉー 」

アメリカに住んでいた母 「 チョッとこれも発音おかしいわwww 」

俺 「 はぁ? 」

アメリカに住んでいた母 「 アップぉー 」

俺 「 んんんんん、あんまり違いが分からんわwwww 」

って状態だからなwwww

118 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:18:09.20 ID:4iTyOJgo0.net
>>57
映画見てると、serious shitとかfucking geniusとかスラングばかり口真似して異様に発音良くなってきて困る

119 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:18:15.07 ID:QDHgZeXZ0.net
>>77
文法で英語嫌いになった。解説とかいいから、意味わかんないからって。
基本例文を暗記って良いな。

120 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:18:33.84 ID:0PypYZct0.net
>>103
英語教育のなってない日本の教育法漁っても無駄。

他国の外国語教育研究で、読み書きしゃべる聞くの4要素をバランス良く入れることが言語取得の最善策と結論が出ている。
英語教育の転換を図って英語できる人間を爆発的に増やせたドイツの英語教育改革でも参考にした方がはるかにマシ。

121 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:18:57.52 ID:ypSCFRxl0.net
I kinda play soccer today.

アイ カイナ プレイ サッカー トゥデイ

kinda は kind of のことだが、早く発音するとカインダ→カイナになってしまう
こんな英語、日本で絶対に教えないだろう。しかし、ネイティブはこんな英語を
話してる。

122 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:00.02 ID:s6+byIY90.net
>>62
そうなの?

123 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:07.33 ID:5PqKl2BP0.net
Hello WorldでC言語をマスターしたようなもの

124 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:19.77 ID:9NeYW3160.net
ちなみにワイはCODとBFとMTVとタランティーノで英語覚えた

125 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:23.29 ID:pHMh9Lmg0.net
スポーツと同じで繰り返しの練習だからな。身体ごと身に付ける。
同時通訳の育成の手法をどこかで見たが、最初はとにかくシャドウイングの繰り返しだそうな。

126 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:28.59 ID:a9/Wqn9o0.net
ヒアリングは洋楽聞いただけの俺は留学しましたよっと
下手だろうけどそんなもん伝わるってぇ

127 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:50.39 ID:Q6ECH/xa0.net
美術とか技術とか音楽とか
どうでも良い教科が多すぎる

128 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:19:58.29 ID:fAkjI9hv0.net
しかし今ほどやる気さえあれば、バカでもできる環境が整ってる恵まれた時代はないな
スマホさえあれば、いつでも発音を確かめられて耳から覚えられるし、
例文もニュアンスも簡単に調べられる
昔は辞書を引いて単語帳()作って←ほんと時間の無駄
字面で単語覚えて、後日耳で聞いてもまったくわからないとか非効率そのものだったのに
辞書もない明治に語学ができた人は本当に頭がよかったんだろうな

129 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:01.03 ID:4P6BYzIb0.net
中学ぐらいの知識があって、本人が話したいとおもえりゃ話せるようになるから
べつにどうでもいいんじゃね

130 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:12.70 ID:0PypYZct0.net
>>111
日常的に聞くしゃべるのトレーニングする方がはるかに効果的。

131 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:15.15 ID:p8mJV/tB0.net
英語聞いてると頭のなかで日本語が邪魔するから
英語を英語として意味だけ捉えれるようになればおk

132 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:38.28 ID:pHMh9Lmg0.net
>>120
教育法とか難しく考えることはない。人間の基本言語感覚の習得なんて人類共通なんだから。

133 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:42.59 ID:waAvCL4s0.net
>>11
今の子達は筆記体書かないし 読めない

134 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:44.24 ID:OPKmfmSF0.net
必要がないもんな

135 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:46.44 ID:kNBgESx+0.net
>>59
君はTOEICどの位ですか?

136 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:46.56 ID:mMEBHZdD0.net
英語って勉強のしようがないよね

137 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:53.77 ID:0MDh0gBe0.net
学校の教育の仕方が悪いし偏差値社会なのも悪い

138 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:20:55.12 ID:4UE0Wpvd0.net
日本人全員が英語を話せるようになると、企業は人件費の高い日本人を雇う必要が無くなる。
つまりそういう事

139 :づら:2016/09/05(月) 18:20:56.81 ID:AslDoSTt0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
   |;;|  '・`, '・`{  日本で英語の勉強してるのはただの鴨!
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ従姉の帰国子女なんて通訳でも何でも出来るぞ
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽすぅーの「しけた」発音でさえ違いが分かる恐ろしい世界なんやって
  ト,.|   ト|

140 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:00.88 ID:Q6ECH/xa0.net
>>130
どうやって?

141 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:04.22 ID:2aOmIGJc0.net
無理して英語なんて覚えなくてもいいよ。 
外人が片言の日本語しか喋らないんだから、お互い様だろ。 
今は自動翻訳機もあるし、安いバイト代で通訳も雇える。

142 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:13.49 ID:DFRhZ21b0.net
留学してる人なら喋ってる人いっぱいいるだろw
環境とやる気と仲間と制度変えれば出来るようになるだろ
幼稚園からやればうまくなるともう

143 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:24.84 ID:we7R+EN40.net
>>85
英語ネイティブではないんだから、まずは読み書きを徹底させるのが順番
その読み書きの基礎となるのが基本英文暗唱・暗記としての英文法

英文法が身に付いていない状態で、どれだけリスニングやスピーキングの練習をしても無駄

大体、大多数の日本人はこれからも英語を話したり聞いたりする必要性がない
むしろネット時代だからこそ、今まで以上に英語を読んだり書けたりする必要性のほうが高まっている

日本に来る外国人がまいまい増えていくのだから、
彼らとコミュニケーションが必要だというのは説得力はない
彼らに日本語を話せるようにさせればいいだけだ

144 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:32.41 ID:DH8sC8ZS0.net
英語では、Yes か No をはっきり言わないと
いけないんですよ

その中間のあいまいな言い方が少ないし
それを言っても通じない

日本人は、あいまいな言い方だけですべてを
やっているので、これでは英語を話せません

145 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:39.22 ID:OPKmfmSF0.net
>>138
客も全部英語必須かよw

146 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:40.30 ID:s6+byIY90.net
>>77
そんなに基本構文なんて覚えられるかアフォ。w

147 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:44.27 ID:NoMw+t+I0.net
後進国なら必要だろ。
日本人には必要ない。
必要ないから身につかない。
当たり前。

148 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:50.68 ID:aemJGe4U0.net
英語はもうじき超小型の自動翻訳機が普及して無理に覚える必要が無くなるから
英語より国語力だ

149 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:21:58.83 ID:Anq/GxCD0.net
>>77
英文基本100選w

150 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:22:06.03 ID:0PypYZct0.net
>>113
乳幼児の言語取得と大人の言語取得方法は異なる。
ちなみに乳幼児も日常的に周りの人間から文法の間違いを訂正されるぞ。

151 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:22:12.97 ID:FGHv1n1q0.net
英会話ができる出来ないより
ファミリーマートとサンクス合併のロゴ
あれを止められる人間が一人もいなかったってことのほうが問題なようなキガス

152 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:22:20.08 ID:xJY9AoI40.net
堀井憲一郎ってTBSラジオのコメンテーターだったけど
うるさい。あまり信頼できないし
おれの「いらないコメンテーター」に入ってるわ

ちなみにそれ以外のメンバーは
木場弘子、藤井誠二、井上トシユキ、永谷脩、えのきどいちろう、山崎元……

153 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:22:36.95 ID:zgmHvRb40.net
英語英語いうけどさ
日本に来るなら日本語覚えて来い、日本にいるなら日本語使えやって
外人にも言わなきゃ
逆に英会話マスターして外国にどんどんいかなきゃ
おれは日本のほうがいいから出て行く気はないけど

154 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:22:52.85 ID:pHMh9Lmg0.net
今はマジで環境が整ってるよな。ネットの存在は非常にデカい。
単語や翻訳は簡単に調べられるし、ネイティブの会話やニュースも、ようつべで腐るほどあるし。

ただ本人のやる気がないとダメだが。

155 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:23:10.50 ID:rkvoBm960.net
英語教材の営業してるけど学校の先生も「読む、書く、聞く、話す」の内の聞く話すについての指導が評価の面でも難しいっていってたわ
まぁ、学校の偏差値によるんだけどさ
日本語すら危ういトコの英語科の先生は特に大変みたい

156 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:23:38.93 ID:RTa4M0O90.net
通信教育で空手5段という事か
2chでいっぱい見かけるけど

157 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:23:41.75 ID:CnFlDVJR0.net
文法・読み書きがしっかりしていたら英語圏に行き人々の会話を聞き、知らなかった発音が出てきても
何の単語かの目星はつけやすいだろう。周りの会話を聞く体験を無駄にすることがない。

158 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:23:46.09 ID:UGoo16hw0.net
英語、中国語、ハングルは高度な表現ができない低レベル言語
ある意味、言葉を覚え始めた類人猿向け
ロシア語、日本語は高度な言語

159 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:23:57.95 ID:PQ5re0kH0.net
日本人はシャイだからな
身振り手振り入れてワイワイやれば中学レベルの英語でも何とか通じるもんだよ
全てを言葉だけで伝えようとするから無理が出るんだわ

160 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:00.32 ID:GO0rODst0.net
英語喋れても問題は中身だ。
鳩山のトラストミーじゃ話にならん。

161 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:01.11 ID:Q6ECH/xa0.net
>>153
文句言ってるのはアメリカ島の奴らだけやで?
あいつら自分とこしか知らんから

162 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:08.07 ID:oG/+Z3+k0.net
>>44
AI使う奴が出てきたらかなり変わるんじゃね?

とりあえず翻訳じゃないけど自動字幕は衝撃的な進歩を遂げてるな
1級クラスのリスニング力は余裕である

>>86
話せるようになるまで講師は必要だし
親が小学生に英語塾行かせるし
今英会話学校って専門知識の必要な分野とかやってるから
むしろウハウハw

163 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:15.34 ID:tX/S7yq/0.net
昔は洋楽や洋画を見て意味を理解しようとしてだが
語学センスがないとめんどくさいだけと気付き
映画は、すっかり吹き替え派にw

164 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:21.41 ID:JZB3OI510.net
>>153
日本では英語英語だけだけど外国ってのは英語圏だけじゃない

中国なんか英語ほぼ通じないんだぞ
旧ソ連もほぼダメ

165 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:33.95 ID:hd7yfUp00.net
上手く話す必要はないと思うな

166 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:50.17 ID:c8zCDn+H0.net
アメリカ見てたら英語できても本業本人がクソだとダメだって分かるだろ。

英語が完璧な一般白人は下層民で、アメリカ最良支配層は英語も怪しい訛りもきついのばっか。
牛耳ったキッシンジャーもシュワルツネッガーも英語は完璧じゃない。
IT革命は旧共産圏の外国人だし、アメリカ人の成功者でも
一般アメリカ人とは違うタイプ、半外国人とはよく言われること。

世界最強と誇るアメリカ軍の支配者は日本人で
将軍クラスにも日本人がわらわら居て一般白人はポチイラク使い捨て要員。

英語がブロークンでひどい小沢征爾は現地や世界各地の
連中がなりたくてもなれない名門オーケストラに招へいされて指揮する。
流暢じゃなかったソニーの盛田はアメリカ企業からCM出演の打診がきて
発言はあっちの新聞にも記載された。
映画界にも英語完璧なアジア系も腐るほどいるのに、そいつらは無視されてわざわざ渡辺謙に仕事が来る。

167 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:24:57.39 ID:7nKK461u0.net
日本人が日本語を話せない理由は、
単純に話せる人口が少ないからであって
話せる人口が増えたら、急激に話せるようになるよ。

英語も習ってない小学6年の時、
夏休み1か月アメリカでホームステイしたら
話せるようになったし。

言語なんてそんなもんだ

168 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:25:23.85 ID:s6+byIY90.net
サッカーの中田なんて英語もイタリア語もスペイン語も
ペラペラなのにおまいらバカは。www

169 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:25:51.24 ID:0PypYZct0.net
>>132
外国語教育にメソッドは大切。

170 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:26:17.94 ID:Mj04Kfxb0.net
東大がバカで性悪なのは対策を講じないとやばい

171 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:26:29.45 ID:V3vD3+TN0.net
できたらシリコンバレーにイエローモンキーが乗り込め
ハーバード受けろ
金ためろ、やる気だせ、頭よくなれ

172 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:26:41.64 ID:4IZuJBQG0.net
言葉ってのは、こういう時はこう言うってことを経験で覚えることが多いからねえ。
学術的な話は後から説明すれば良いのであって、学問先にありきで英語を教えたって理解できるわけ無いだろ。

173 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:27:12.32 ID:ukLpFe9J0.net
優秀な日本人労働者が何故給料の安い日本企業で働いているかと言えば
言語の壁があって外国に行けないからだ
みんな英語が話せるようになったらブラックで働くワーキングプアが全部出稼ぎに海外に流出するわさw

174 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:27:12.82 ID:uOdS0RJ60.net
やっぱ外人の恋人作るのが一番だよな
俺もPCの知識の殆どはエロが動機だし

175 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:27:16.40 ID:Jg/ScKpi0.net
>>164
英語を公用語にしてるマレーシアやシンガポール以外の
東南アジアも外国人相手の商売人以外は英語は通じない。
これはフィリピンも同じ。

日本人が思ってるほどアジアでは英語は普及してない。

176 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:27:29.56 ID:6zFrfRpV0.net
勉強出来てたと言われてた方だけど、英語だけはサッパリ分からなかった
今もブランドのスペルが読めないから恥ずかしいほど間違える…
道聞かれても「ゴーゴーウォーク」しか言えなかった…

177 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:04.09 ID:9LMVwacY0.net
>>146
でも、そのぐらいの量を理解し暗記していないと、
実用的な英語は身に付かないよ。

178 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:32.46 ID:pHMh9Lmg0.net
マーティフリードマンの日本語習得の動機付けは、日本の音楽が好きだったからだそうな
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/2824

他に、イスラエル移民のKISSのジーンシモンズの英語習得法の動機付けは、女を口説きたいからという
感情を元にしたそうだ
デイブスペクターの日本語習得の動機付けは、日本のマンガを読みたかったからそうだ

言語習得を、堅苦しく考えるこたぁないんだよ。

179 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:34.61 ID:6zFrfRpV0.net
英語話せる人ってカッコいいよね
長谷川潤とか発音も綺麗でめちゃカッコいいわ

180 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:45.52 ID:keXAx9D20.net
>>154
ネットもそうだがアプリもデカイ

暇つぶしに単語アプリをやったら4000語ぐらいあっという間に覚えた
あれをなしで自分で単語カード作って始めるのとは天地のさ
それで調子に乗って英検2級受けたら落っこちたが

181 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:46.87 ID:t66Y/IRX0.net
>>127
それをどうでもよいとするところが、文化や生活産業の衰退を表してるね
>>105
そういう貶めで、自分と同じ地平から出ようとする芽を潰すのが下層民

182 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:28:57.59 ID:NoMw+t+I0.net
ヨーロッパ文明国の人間が英語しゃべるのは関西弁や九州弁しゃべるようなもの。
そんなに難しくない。
後進国の人間が英語をしゃべるのは必要に駆られて懸命に習得するから。
日本人はそのどちらでもない。
だから永遠にこのままだろう。
で、それで何にも困らないと思うよ。

183 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:29:11.65 ID:gCxwiqF10.net
>>153
外国は全部英語が母国語だと思ってるようだがw

それならドイツへ行ったらドイツ語を使わなくてはならず
エジプトへ行ったらアラビア語を使わなくてはならず
トルコへ行ったらトルコ語、イランに行ったらペルシャ語を使わなくてはならないんだぜ
どうする言語能力0の日本人w

184 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:29:24.98 ID:9LMVwacY0.net
>>125
現代の通訳理論では、シャドウイングは百害あって
一利なしということになってるよ。

185 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:29:42.93 ID:0PypYZct0.net
>>140
今の日本じゃ難しいな。
外国の英語教育機関なら教育法確立しているところも多いが、長期休暇に数週間行く程度じゃ、焼け石に水。

一年以上の留学か、本国できちんと英語教師としての教育を受けた外国人に家庭教師してもらうとかかね。

186 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:29:55.90 ID:6zFrfRpV0.net
中国人と韓国人って英語の発音綺麗だけど、なんでだろう…
逆に日本の発音はいつまでたっても慣れない感じだけど…

187 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:30:08.97 ID:nKRXPdwf0.net
外パブ行けばいいじゃん、新しいお気に入り見つければ英語なんてすぐ

188 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:30:09.80 ID:lXu3Wj4J0.net
>>114
だろうか? 舵取りは政府なわけで、文盲の比率がアメ事情というのは解せない。
英語圏諸国との融和を嫌ったのではないだろうか。
暴走政府再発がGHQの目的なわけで、島国で自立できるスタイルが幽閉国家として最適。
島国コロニーで、繁栄できるのがUSAとしては理想の日本のあり方で、天皇も一役を担ったとオモ。

189 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:30:22.67 ID:QCY9IqP20.net
つかお前ら国語も数学もまともにできないくせに
英語だけは教育のせいにするよねw

190 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:30:27.13 ID:s6+byIY90.net
>>180
4000語も飽きずに暗記できる君の根気も凄いね。

191 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:30:44.91 ID:oG/+Z3+k0.net
>>93
ダンナ、今ネット英会話という良いものが

ちなみに姪がネイティブとほぼマンツーマンのとこ行かされてるけど
全くダメですw

192 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:31:06.04 ID:0PypYZct0.net
>>143
違う。ネイティブじゃないからこそ、聞くとしゃべるのトレーニングが必要。
本読んでも発音は獲得できない。

193 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:31:14.16 ID:b5dRoJuV0.net
外国語の会話学習って教師1に対して生徒5人くらいで教えないと駄目だろ
会話って大人数でやるものじゃないから
家庭教師と1対1で勉強すると直ぐに覚えるというじゃん

194 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:31:33.06 ID:uchfvlc60.net
>>34
神経の回路が違うから。

あるレベルに達しても、
発話だけはブランクがあると
急速な劣化する。
読む・書く・聞くはあまり変化がない。

もっとも、一時間くらいみっちり
誰かと話すと戻るけど。

195 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:00.79 ID:Q6ECH/xa0.net
>>181
時間は限られてるし、他の国はこんな科目中学までやらんし、小学校入学から外国語やらせてるし
どうやって中学からちょろっとやっただけの日本でみなが英語を話せるようになるのか

196 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:08.08 ID:oG/+Z3+k0.net
>>180
何で落ちるんだよwwww

1000語の解説全てに動画がついてる、とかあるねw

197 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:16.61 ID:Anq/GxCD0.net
日本人は英語力よりも圧倒的にディベート力が足りてないと思います。

198 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:30.97 ID:logXpVBt0.net
ジャップのオツムじゃ無理なんだよ

199 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:46.81 ID:kNBgESx+0.net
ちょっとウンコしてくるねw

200 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:32:56.82 ID:9MTJcxpI0.net
youtubeのコメントより

Only a non native speaker of English, who has acquired expert knowledge of English can teach something pronunciation skills.
It's a good video... I've seen so many pretentious videos online. ENGLISH is so EASY,
but all this methodology from people who really do not understand how Asian people learn English is
making the study of English for Asians, a nightmare.

201 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:33:40.26 ID:0PypYZct0.net
>>157
日本国内でしゃべる聞くのトレーニング受けてから行った方がはるかに効果的

202 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:33:46.04 ID:zgmHvRb40.net
移民がごっそりはいると多少はかわってくるかもな
日本人でも外人でもいいが出演者が英語しか話さない番組流したり
スーパーでも黒人が英語で商品アピールしたり

203 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:12.73 ID:4P6BYzIb0.net
>>175
うそつくなよ。子どもでもしゃべってたわw

204 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:13.03 ID:PVyyKAzw0.net
>>168
重要なのはペラペラの基準だよ
あんなのは大したことはないよ

205 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:15.49 ID:/3eTaV6Q0.net
【カタカナ英語でいいんだよ】
『関西人の「日本語下手」は教育を変えても変わらない…
 その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す』そして、直さない。特に大阪www

206 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:25.46 ID:NoMw+t+I0.net
お前ら>>182に反論してみろよ。

207 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:32.49 ID:OPKmfmSF0.net
>>198
うちのばあちゃんが外人さんの子供見て「あの子は英語がうまいね。子供なのにすごい」っていってたw

208 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:34:49.19 ID:XPjkenjv0.net
>>200
なかなか良いこと言ってるね

209 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:21.90 ID:Jg/ScKpi0.net
>>203
うそつきは君の方だねw

210 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:35.71 ID:tEMPfBnf0.net
おまえらネトウヨって英単語よりも朝鮮語のほうが知ってるんだろ?

211 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:37.91 ID:oG/+Z3+k0.net
>>186
日本人も上手いの沢山おるで
ようつべに沢山おるで

今いいサイトや動画が沢山あるから君も半年後にはネイティブ発音やで
さあレッツ検索

212 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:45.11 ID:0PypYZct0.net
>>182
そこまで似てない。
ドイツ人でもじいさんばあさんは英語しゃべれない。
フランス語と英語も日本語と韓国語並みに違う。

213 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:46.51 ID:/3eTaV6Q0.net
【なぜ大阪は、東京に負けるのか】

関西人は「正しいイントネーションの関西弁で話せ」とか、そこから私生活に対しても説教臭い

大阪嫌だ、東京に行こう

東京人は日本中から集まる国。訛り言葉を興味深く大切にしてくれる、「人を尊重する」ってことwww

214 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:35:56.82 ID:LjDh/PeF0.net
>>180
どんなアプリかヒントを

215 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:07.26 ID:pHMh9Lmg0.net
>>184
そんなのは単なる戯言。
シャドウイングというのは「真似」というのが根本。感覚的に見に付く
今もシャドウイングやって訓練してる奴は多いし実際に習得してる奴は多いんだから

216 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:09.05 ID:wZCWAZhJ0.net
英語で話すってことは英語で考えるってことなんだけどな。
話せない人はここがわかってない。

217 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:20.47 ID:HABNDhdY0.net
子猫ライブ配信part49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/jasmine/1471097338/

218 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:27.43 ID:qPN87v170.net
日本人が苦手な英語表現の例

「その会議に出席した人はわずかだった」

英語ではこう表現する

「ほんの少しの人がその会議に出席した」

Only a few people were present at the meeting.

219 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:32.97 ID:uOdS0RJ60.net
>>206
結局それは欧州文明人以外が言えば妄想や願望でしかないぞ

220 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:36:55.95 ID:2BobNvYI0.net
日本語でも会話にならないからな

221 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:04.45 ID:wTRjjzYYO.net
確かに移民が来るから英語には違和感あるな

英語圏の連中以外ではほとんど英語は話さんよな

222 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:05.71 ID:mLWylvTC0.net
英語というか外国語は、金儲け、騙し、生存のためツールだよ。
日本人をそういう状況に追い込まないと話せるようにならない。
手っ取り早い方法は米国に併合されること。

223 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:07.53 ID:7nKK461u0.net
単語や文法から作り上げるから
英語が話せないんだよ。
滝沢カレンの英語版みたいになるだけ。

ま、それでも通じればいいんだけどね。

224 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:10.24 ID:VBbOP/870.net
まあ自国語で言語能力が形成されると、ほとんどそれで凝り固まるのが当たり前なんだよね、

同じ対象物に各言語での名称を覚えて言語体系を理解して、他言語を会話できるって言うのは、

それはまた特殊な能力の一つなんだろうね、何カ国もの言語を覚えている人は、

さらに沢山の言語を覚えようと大変意欲的だったりして、脳の構造が違うと解かるんだよね、

そもそも日本語で脳環境が整理されているのなら、もう英語は無理だよ、

225 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:31.08 ID:i10N+j280.net
喋れない世代が下の世代の邪魔してるだけなんだろう
喋れるようにならない教育してると分かってるのに本気で改善しようとして来なかったんだから

226 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:42.24 ID:tX/S7yq/0.net
>>181
カッコつけで英語使っても外国人に伝わる英語は見につくもんでもないからw

227 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:46.74 ID:Jg/ScKpi0.net
>>216
アメリカにいた時は夢でも英語だったよw

228 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:54.02 ID:OPKmfmSF0.net
>>218
英語は人を主語にするのがふつうたもんな。日本語は柔軟すぎw

229 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:56.37 ID:O4VB/3Mv0.net
高学歴の大臣連中が糞みたいな英語しかしゃべれないんだもの

230 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:37:57.12 ID:sjs8cMor0.net
日本語が、実は文法が適当過ぎる言語なんだよな。それなのに英語では文法を重視するとか。
名詞なんだか動詞なんだか形容詞なんだか形容動詞なんだか、ちんぷんかんだったりする。

231 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:01.26 ID:Oph+ZXmf0.net
>>200
誰か訳してくれよ

232 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:04.56 ID:tEMPfBnf0.net
低能底辺はアルファベット使うな。カタカナ英語も使うなよ

233 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:05.24 ID:0MDh0gBe0.net
アメリカの犬になりたくないから英語なんか使えなくてもいいんだよ

234 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:12.07 ID:0PypYZct0.net
>>183
>>153
いちいち現地語取得しなくても、意思伝達の可能性があるのが英語。英語はもはや世界共通語。
中途半端なドイツ語でドイツに暮らすより、英語の方がはるかに通じる。ドイツで暮らして英語しか話せない外国人はごまんと居る。

235 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:21.34 ID:keXAx9D20.net
>>214
「1分間英単語」ってやつ

無駄にシリーズ出すのが気に入らないが、確かに覚える

236 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:31.27 ID:ErBHeprn0.net
渡来人=グレートコリア人がやってくるまで、毛皮をまといこん棒を振り回していた四等民族、チョッパリ英語ができないのは脳の容積が少ないからと大韓では嘲笑の大賞だ

237 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:37.82 ID:XPjkenjv0.net
>>182
> ヨーロッパ文明国の人間が英語しゃべるのは
> 関西弁や九州弁しゃべるようなもの。

これは実証的根拠に基づく主張?それとも、単なる思い込み?

238 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:48.37 ID:wFyrfbf90.net
英語が話せると国際人なの?
英語を話す外人って糞みてえなのが多いし
英語を話す日本人も糞みてえなのがたくさん居るが
彼らは国際人なのか?
糞みてえなゴミが糞みてえなゴミと英語で会話すると、何かいいことがあるのか?

239 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:38:53.90 ID:055PfzwP0.net
> 読み書きは頭脳の問題である。一人で部屋に籠もって、勉強すれば何とかなる。
> 会話は身体である。スポーツと同じで、身体を使わないと覚えられない。周辺環境がとても大きい。

これを書いた奴はとても英語ができそうにないんだが

現実は、読み書き(特に書き)ができれば、そのレベルの会話はすぐできるようになる
書けるのに話せないということは絶対にない
まず語彙や定形表現の手持ちを増やすことが極めて重要
教科書丸暗記なんて言っているうちは全然ダメ
教科書の5倍、10倍の量の文章を読まなければならん
欲を言えば日本語で読み・聞く量の英語を読み・聞いてそれぞれの言語での世界観を身につける

子供に英会話なんてさせてもコストパフォーマンスが極めて悪い
当人の日本語の喋り言葉のレベルまでしかできないのが当たり前

240 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:39:22.42 ID:NoMw+t+I0.net
日本は唯一の別文明先進国であるからなんだよ。
世界でただ一つの例外。

241 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:39:28.01 ID:YFY+FZ620.net
>>228
そもそも日本語には本来主語という概念がない。
文頭に来るのは題目語。

242 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:39:30.84 ID:keXAx9D20.net
>>196
リスニング一問も理解できなかった・・・

243 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:39:43.98 ID:Wz9tLs3q0.net
自分が悪いのではないかと思い込むのは日本人の悪い癖だぞ。
日本人に問題があるんじゃなくて英語の方に問題がある。
上手く発音できない(人が存在する)、またそうしないと伝わらない、英語話者が
理解できない、これは国際語として失格。英語は欠陥言語なんだよ。
日本語は他の言語より数歩先行ってるからね、動物の鳴き声を理解するのには
それが妨げになるのよ。

244 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:39:52.16 ID:/3eTaV6Q0.net
【なぜ京都は、江戸に負けたのか】

京都弁を話せない奴は馬鹿にされる

そうだ、「江戸に行こう」www

245 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:02.84 ID:zgmHvRb40.net
ガキの能力は半端ない
ガキが日本語と英語をちゃんぽんで使うようになれば、社会もかわっているだろう
高齢化社会だし、かわるには1世紀ぐらい必要かもね

246 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:06.96 ID:7BuqRqI30.net
日本語を母語としたままで英語を流暢にするには、
日本語の能力を上げるのが最低条件である。
母語の能力がその人のもつ最高の言語能力なのだから

247 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:25.50 ID:Djq8bb1f0.net
昔はラジオやテープレコーダーでノイズ混じりの英語を聞きながら英語の勉強してたんだよな。
その頃から比べたら、今の連中なんてみんな簡単に英語マスターできそうなのに。
まぁ俺も話せんのだけど。

248 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:40.69 ID:QtAYya2x0.net
>「音楽」と「世界史」をどうせ海外のものだからと同じ教科にしているのと同じである。

同じ教科でも問題ないのでは?

249 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:48.59 ID:0PypYZct0.net
>>186
韓国人は知らんけど、中国語は発音数が多いからじゃね。
日本語はとにかく発音がフラットすぎて、舌も口の動きも少なすぎる。

250 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:40:54.65 ID:xOJ/eYyk0.net
>>1          
この作文のどこがニュースですか?>ニカワ ★

251 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:06.27 ID:YFY+FZ620.net
>>239
読み書きできれば、そのレベルの会話はできる?
発音はどこに行っちゃったんだ?

252 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:09.21 ID:sYIjtdQH0.net
はっきりいえば、興味ないし
日本人は日本語だけで生きていけるから英語は不要

日本人も驚き。「英語ができないのは、幸福な国の証」だった
http://www.mag2.com/p/news/140060

学校教育で英語なんて教える必要ない これ以上
自分が英語の歌を聞きたいとか欧米人と交流したいビジネスしたいって思うのであれば必死に覚えればいい話で
日本人の大多数は英語を必要としていないのが現実

テレビをつけるとアメリカの映画やドラマが当たり前のように流れてるがほとんど日本語吹き替えだろう
もし音声英語、字幕日本語のままなら誰もみないよw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


253 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:19.41 ID:6BRQnYqw0.net
英語がみんなできると困る人たちがいる

254 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:25.10 ID:uOdS0RJ60.net
某スポーツライターがスペインに留学した時一緒にいたドイツ人がスペイン語まるでわからんって言ってたな

255 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:38.61 ID:x3HUiDe10.net
>>1
なげーよカス
高見から憂いてないで日本語勉強してこいハゲ

256 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:43.35 ID:tEMPfBnf0.net
低能底辺ほど英単語を会話に散りばめたくて仕方ないんだよな

257 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:52.74 ID:OPKmfmSF0.net
>>241
日本語は客観的に説明する文章が多い。わざと主語をあいまいにする傾向がある

258 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:41:57.39 ID:FhdbbPd10.net
在日は日本人の英語バカにするわりには英語力や思考能力たしいたことないよな
在日で学術にぬきんでた人がいないのは精神構造が変だからだと思う

日本語はけっこう世界レベルの思考ができる言語である、朝鮮語は科学に全く向いてない言語である

259 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:05.91 ID:Jg/ScKpi0.net
今は寧ろ欧米人の方が日本語を覚えたがってるご時世だからなw

260 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:13.59 ID:E/JIJ4XW0.net
移民を入れれば一気に英語公用語化は進むだろう
民族間の軋轢は発生するが、そんな事は知った事ではない
何事にも犠牲は必要なのだから

261 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:18.53 ID:NoMw+t+I0.net
必要ならほっといても自然にしゃべれるわ。
必要性が乏しいからでしょ。

262 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:34.21 ID:Oph+ZXmf0.net
昔よりモチベーション下がってるかもしれないな
アメリカ文化に憧れてる人も少ないだろうし

263 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:44.63 ID:9lSAsTfU0.net
大学ランキングってなんであんなにこだわるんだろうな?
そんなにこだわるんなら、お互いに論文引用しまくって出しまくったり外人入れまくったりすりゃいいのにw

264 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:50.76 ID:0PypYZct0.net
>>191
相手がまともな英語教師としての教育受けてなければ、ただネイティブだってだけのシロウトと何時間喋らせても無駄。

265 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:55.26 ID:s6+byIY90.net
英語を覚えるために莫大な勉強する馬鹿馬鹿しさって
いったら。w

266 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:42:58.69 ID:LZO5SPsk0.net
英語が話せると日本語の能力も上達するという説があるよ

267 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:43:01.29 ID:9d6QW7vu0.net
能がないんだよ

268 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:43:42.22 ID:Jg/ScKpi0.net
>>258
俺は朝鮮人が何を言ってるかは理解できないけど、
犬が何を言ってるかは理解できる。

つまり、朝鮮語は犬語以下の言語ってことだw

269 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:43:53.84 ID:wZCWAZhJ0.net
>>224
場数こなすと別なOS立ち上げるような感覚で
切り換えることができるようなるが
一定期間英語しか話さない人間の間で仕事するとかの経験を経ないと難しいだろう

270 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:03.18 ID:uWj0FqoR0.net
イッてQの出川みたいな喋りでも学校で許して話をさせれば3年もあれば話せるのに
頭の良し悪しを計る教科に成り下がっている
受験英語で有る限りは小学校から習わせても同じこと

271 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:15.00 ID:w/Ul1spX0.net
日本で暮らすのに英語なんざいらない

日本に来る外人は日本語を学んでから来い!嫌なら来るなw

272 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:18.46 ID:OPKmfmSF0.net
>>268
犬はウソをつかないからな

273 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:19.21 ID:NoMw+t+I0.net
日本人は切実な必要に駆られていない。
それだけ。

274 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:27.47 ID:tX/S7yq/0.net
>>257
俺は俺は、って嫌われるからね

275 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/09/05(月) 18:44:30.44 ID:2K1Im+xW0.net
温暖化にしても日本の英語教育にしても国の借金にしても、
もう嘘だとわかってる政治・経済プロパガンダが、いつまでも平然と垂れ流され続けるねえ・・・

この大きく歪んだメディア環境どうにかできんかなあ?

276 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:33.72 ID:NABwwNo90.net
英語だけが万能ではない。

自分が好きな国・興味のある国の言語を勉強したほうがよっぽど楽しいのに。
アメリカやイギリスが好きならそれでもいいけど。

277 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:34.33 ID:1mlTNwRG0.net
>>257
主語っていう概念自体が西洋語由来だと思うぞ。

278 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:34.59 ID:tEMPfBnf0.net
>>268
君は犬なの?

279 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:37.38 ID:+KLt6jOr0.net
小さい頃にメチャクチャな発音の英語を覚えると一生発音は変なままで直らないらしいよ

280 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:40.88 ID:o4XcAuAR0.net
理由はひとつ
日常生活の中で英会話をすることがほとんどないから
言語なんか会話から覚えて、文法なんかは後付なんだから

281 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:43.10 ID:oG/+Z3+k0.net
>>200
BBCのシュワー音の解説がまさにそれなんだよw
絶対わかんないよこれw
http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/pronunciation/shortvowel5

ケーキ食ってる場合じゃねーだろとw

282 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:44:51.15 ID:c36D2TPk0.net
英語習得するには相当時間かけないと身に付かない。
カタコトだの単語だけつなげればなんて言ってるレベルを使えてるとは言わない。
いっそ、英語なんて諦めたほうが良いと思う。
自分は自分の思っていることを自由に伝えられるレベルまで習得していると思ってるが、
すごく「時間を返せ!」と言いたい気持ちもある。
会話なら誤魔化しができるし、相手が解っていなくても進んじゃったりできるが、
メールとかは無理。ヘタな英語だと「どーいう意味だ!てめー!」って事になる。
バカッぽいヘタクソ英語だとそもそもまともに相手されていない

283 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:04.31 ID:pxf/ALJH0.net
日本人は頭が悪いからしゃべれないんだろ

284 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:12.94 ID:LZO5SPsk0.net
英語脳になると思考が整理されて単純化されそうな利点はあるね。
記憶もしやすいかも。

285 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:27.40 ID:PVyyKAzw0.net
日本にすんでいて英語が必要ないから覚えられない、ただそれだけのこと

286 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:27.46 ID:/3eTaV6Q0.net
カタカナ英語、お笑いの出川英語で十分。「頭で正しい英語で話そうとす間」は放送事故の哲学者扱いwww

287 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:55.60 ID:f0c78wdP0.net
>>258
今の在日のほとんどは、思考のベースになる母語は、日本語だと思う。
ヤツらに訛りが無いってのが、そもそも困った問題だよな。

288 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:45:57.16 ID:0PypYZct0.net
>>200
別にノンネイティブだけじゃないけどなー
ちゃんと英語教育法勉強してるネイティブもいっぱいいるし。アジアの英語教育法が悪夢か知らんけど、日本の教育法は悪夢だな。

289 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:46:52.71 ID:JXdfE7ni0.net
アメリカ英語(のアクセント)を教えるからだろう
国際的な場では皆あんな風に会話するかのように刷り込まれる
実際は多様なアクセントでそれぞれ会話してるしそれが許されてる
大阪空港のユースト配信でも見てジャップ管制官の英語聞いてみろよ
コテコテのジャップ式発音だから
あれでいいんだよ

290 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:12.34 ID:NABwwNo90.net
書店の語学コーナーに行くと
CD付きの本が売られているだろ。
それを繰り返し聞いていたら単語が分かってきた。
耳が慣れるのかな

291 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:14.00 ID:fPmavEjt0.net
英語が公用語のフィリピンは国民誰もがさぞかし国際的で裕福で幸せな生活してるんだろうな
沖縄も返還前のほうが幸せだったんじゃねの

292 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:17.64 ID:J7Owf+zl0.net
犯人はヤス

293 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:23.93 ID:JpQxanEY0.net
教育を変えりゃ喋れるようにもなるだろ

294 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:25.34 ID:7nKK461u0.net
>>265
確かにな。

>英語を覚えるために莫大な勉強する馬鹿馬鹿しさって
>いったら。w

「莫大な量の勉強をする」が正しい日本語の使い方だろうし
そっちが先だろうな。

295 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:26.05 ID:XPjkenjv0.net
>>284
英語を喋っていてもバカはバカだよ。

296 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:28.75 ID:/3eTaV6Q0.net
日本で正しい日本語で話す人って、いる? デーブ・スペクターとかの外人異人www

297 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:31.28 ID:9gIR+KKu0.net
韓国行ってテレビ見てたらアメリカの番組は英語のまま放送してた
そりゃ英語しゃべられる人多くなるわな、と思った

298 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:39.00 ID:7EviMIPx0.net
義務教育を担う教師がまず喋れねぇからな

299 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:41.35 ID:Ufbifs5h0.net
>>1
なんかスレタイが韓国紙の日本批判するときのタイトルと似た印象を受けるんだが

300 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:43.33 ID:tX/S7yq/0.net
>>262
マックが流行でコーラがカッコイイ時代ではないし
ハリウッド映画のは中国人俳優
アメリカ最高と思わされる時代ではない

301 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:47:48.23 ID:o4XcAuAR0.net
>>283
✕しゃべれない
○しゃべられない
日本語も不自由なのかよ

302 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:00.63 ID:KoQz2TOj0.net
フィリピンやパプアニューギニアの修羅場ぶりを見れば、英語を使うからといって幸せなのか??という話よ。

303 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:10.16 ID:LZO5SPsk0.net
日本報道『日本が英国に要望書提出』

海外報道『日本が英国に警告書提出』結果、英国人がキレまくる。

誤訳って怖いよねw

304 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:10.35 ID:pxf/ALJH0.net
バカでもしゃべれる英語がしゃべれないんだから、馬鹿以下のなにものでもないんだろう

305 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:16.23 ID:48t1gYCN0.net
>>238
英語が喋れることだけが自慢の能なしは
他人の発音を笑えても内容を理解できないんだよね

306 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:18.98 ID:p8mJV/tB0.net
>>93
500万あるならアメリカ連れて語学学校入れた方が余程効果あるだろ

307 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:19.82 ID:1mlTNwRG0.net
>>284
論理的にはなるだろうな。
多くの日本人がそうなった時、日本人は日本人足り得るのか、ってのが>>1の主張の一部分。

308 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:20.88 ID:wFyrfbf90.net
まず、国際人とやらになるとどんな良いことがあるのかを
はっきりと説明してもらわないとな

1の奴は国際派だの土俗派だのと息巻いてるだけで
そこんところを全く示していないので
国際人とやらになって一体何がしたいのかが全くわからない

309 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:23.96 ID:Djq8bb1f0.net
英語のテストも並べ替えとか4択問題じゃなくて、作文させるような形式にしたらみんな話せるようになる人増えるだろうなぁ。
ただ採点する人の能力が問われるので難しいか。

310 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:25.20 ID:+9OUeh4V0.net
そもそもアメリカ英語の発音がエイリアンすぎる
イギリス英語の方がはるかに聞き取りやすい
もうちっと人間らしくはっきり聞き取りやすく進化してくれ

まあ、何年もヒアリング練習しながらちっとも上達しない者の愚痴ですよ

311 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:43.56 ID:zgmHvRb40.net
アホの芸能人がフランスにいって普通にフランス語話しながら日常生活できるようになってるからね
日本語とくらべて相手に気を使う表現とかあまりないから、楽かもしれないね
要は伝わればOKみたいな

312 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:48:56.03 ID:o4XcAuAR0.net
>>298
テキストを皆で読んでとか、あんなのいくらやっても無駄なのに
時間返せと思う

313 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:08.35 ID:bnFjeX8J0.net
子供のころ今頃は自動翻訳機が大活躍で語学問題はないとおもってた。

314 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:11.53 ID:3eb7p1NT0.net
それだけ日本社会は英語を必要としていないってことだろ
ただそれだけだ
日本が衰退して海外に積極的にモノを売るようになったら英語ペラペラになるわw

315 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:18.68 ID:Y18Zrzvs0.net
日本語ができて英語が読めれば
日本ではまるで不自由しない
外人と英語で会話する機会など日本ではほとんどないし
日本に来ている外人も日本語話す
住みやすいから仕事で外国行く以外日本がいいんだよ
いずれ翻訳機でも出るだろ

316 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:27.60 ID:+jwDmpEL0.net
>>1
英語まじめに勉強してれば
自分でちょっと努力しただけで
外人の簡単な英語なんかすぐ聞き取れるが
このまえも海外行ったとき英語をちゃんと聞き取れたぞ
普段英語の歌歌っているだけでね
日本人は遺伝的に〜とミスリードしているが
周りに英語が必要な環境がないというだけだ騙されんなよw

317 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:33.57 ID:uWj0FqoR0.net
YouTubeのコメント欄を英語の授業で教えろよ
教科書と表現が違うだろ

318 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:38.05 ID:Q6ECH/xa0.net
>>306
長期留学させたらバカになるじゃんか

319 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:48.98 ID:v14VuW1v0.net
とは言えこのネット社会ではむしろ英語の重要性が今以上に増してきてるんだけどな

世界中のサイトの9割が英語表記で日本人はそれ以外の数パーセントしかないサイトしか見れないと言うのは大きなハンデだと思う

情報が世界と日本で大きく差がついてしまってる

320 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:54.64 ID:OPKmfmSF0.net
>>277
日本語では、英語の「There are many people here.」みないな主語がはっきりしない文章のほうが多いもんな

321 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:49:54.90 ID:o4XcAuAR0.net
>>304
日本人じゃないのに何故日本の2ちゃんねるで日本語使ってるの?

322 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:03.91 ID:Ge3onqcI0.net
自分が英語を使うより、相手に日本語を使わせろ。

323 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:17.57 ID:xFYKxWsl0.net
>>311
なぜ芸能人がアホと断定できるんだ?

324 :あるのか?:2016/09/05(月) 18:50:21.55 ID:oG/+Z3+k0.net
>>242
Oh...今度はリスニングアプリやな!

325 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:23.42 ID:1mlTNwRG0.net
>>289
イギリス英語への転換はマジでいいアイデアだわ。
本当に日本人の英語力を伸ばしたかったらそれだ。

326 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:25.77 ID:FhdbbPd10.net
>>287
日本語の環境でも朝鮮人の親に育てられると朝鮮人になってしまう
何代たっても朝鮮人独特の気持ち悪い思考をしている

327 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:28.83 ID:NoMw+t+I0.net
教育法の問題だけを重視しすぎるのはいくない。
オランダ人の普通の社会人はほぼ全員、しゃべろうと思えば相当な英語をしゃべるぞ。
教育とか努力とか関係なく。

328 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:32.69 ID:0PypYZct0.net
>>237
例えば、スペイン語とポルトガル語のようなラテン語系同士は結構通じるし、東欧の連中も通じる。英語とドイツ語の中間のオランダ人は英語もドイツ語も結構できる。
ドイツ人もオランダ語は何となーくわかる。

そういう類似性があるのをチラッと見たんじゃね。
でも、英語もドイツ語もフランス語も全然違う言語。

329 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:54.99 ID:vaFLz1Fq0.net
女は他言語を覚えるとなぜあんなにも鬱陶しい性格になるのか
特に英語

330 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:55.16 ID:/3eTaV6Q0.net
現代の共通語は「です、ます」言葉の「人工的な言葉」。。。
歴史からいうと「京都弁」が本当の日本語なのかもしれないね???

331 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:50:59.80 ID:v14VuW1v0.net
>>317
後twitterもな
英語の教材はtwitterだけで十分だと思う

332 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:00.28 ID:OPKmfmSF0.net
>>278
韓国人の言葉は犬の鳴き声より信用できないって意味だよ

333 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:03.83 ID:Jg/ScKpi0.net
>>278
> >>268
> 君は犬なの?

犬ではないけど朝鮮人でもないよw

334 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:10.26 ID:E/JIJ4XW0.net
>>300
http://i.imgur.com/edEDDAf.jpg

335 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:22.42 ID:fPmavEjt0.net
アメリカの5才児は第3文形や過去分詞を理解してるのかな
してなくてもほとんどの日本人の成人より話せてるだろうに

336 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:31.31 ID:LZO5SPsk0.net
>>307
あと物事を大きな視点(おおざっぱとも言うw)でとらえられるようになりそう。
ただその代償として日本人の細かな点にこだわるところが失われそう。

337 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:51:37.90 ID:CnFlDVJR0.net
学校の英語教育の話だから、そんな短い時間しかも不完全な環境で聞き・話ししてもな。
現地行けば聞き・話しなんて完全なものが腐るほど手に入るし。
読み書き・文法を学ぶのは本人の努力の世界が必要。

338 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:18.29 ID:wTRjjzYYO.net
英語が摩訶不思議すぎる
アルファベットの組み合わせで単語が形成されるけど
単体のABCと綴りが違い過ぎるだろ
しかも英語圏でも地域で綴り発音が違うとかアホか
表音文字の意味がないじゃんかよ

339 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:21.89 ID:o4XcAuAR0.net
まぁ英会話ができるのとTOEICが高得点なのは別だしな

340 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/09/05(月) 18:52:23.79 ID:2K1Im+xW0.net
これおすすめ。

英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) 新書
施 光恒
https://www.amazon.co.jp/dp/4087207951

母国語で高度教育できることが日本の発展の核心であり、
英語化はその全く逆方向へ進むことだとわかるよ。

341 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:30.18 ID:Z6BBAfHu0.net
日本人の英語音痴はカタカナ語の存在が大きな障害になってる気がする
明らかに本場の発音と違ってるものが多過ぎる

ウォーター  → ワーラー
パイナップル → パイナポ
コーヒー   → コーフィ
アメリカン  → アメリケン

最初にこんなデタラメなカタカナ語作った馬鹿に、
どう聞いたらそんな音に聞こえるんだと小一時間問い詰めたい、マジで
こういうのが無数に在るから、
これ等を矯正するだけでも大分違ってくると思う

342 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:33.99 ID:/3eTaV6Q0.net
カタカナ英語は日本語訛りの立派な英語なのである。
逆に、「カタカナ英語」を世界に広めて、世界の共通語にしてしまおうwww

343 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:35.70 ID:055PfzwP0.net
アメリカでは小学校入学時から2言語を身につけさせる実験をしているところがある

午前中は母語(英語)で授業し、午後は第二外国語で授業する
第二外国語はスペイン語、フランス語、中国語などから選択する
午後の授業は『語学』の授業ではなく、その言葉で学年相当の授業を受ける
算数でも社会でも理科でも

半年ぐらいでみんな授業には差し支えないレベルになる

日本では英語のできない層が大多数なので(このスレを見ていてもそう)、憶測で勝手なことを言っているが
『日本語の特異性』のようなものはない
単なる1つの言語として他言語の話者でも特別な困難なく覚えられる
日本の大学に留学するのに、最初の1年は日本語学校に通って集中的に言葉を覚えるという人も多いが、それで現実に支障なく身につく

日本の英語教育は密度が低すぎて中高の6年間やっていても丸っきり身につかない(生徒が多い)
高校レベルの英語なんて集中すれば1年ぐらいですぐできる

344 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:37.59 ID:wFyrfbf90.net
>>319
読むだけなら日本人は既にできるし、やってるでしょう
この記事は会話についての話だから

345 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:47.83 ID:Kn6nfZRi0.net
情報欲しいから読めるようにはなりたいけど話したいとは思わん
ただ向こうの言葉で悪口聞こえた時に「聞こえてますよ」と言えたらカッコイイと思う
だけどニホンゴ勉強中の外国人ツイートがフォロアーも併せて
片言のひらがなまみれなのを見るとほっこりするから
むしろ日本人も片言英語のままの方が向こうの人も萌えてくれるのではないかと思った次第

346 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:52:52.65 ID:XPjkenjv0.net
>>320
>>277が言ってるのは、そもそも「主語」という
概念自体が、西洋諸語固有のものだろ、ってこと。
西洋諸語以外の言語では、西洋諸語的な意味での
「主語」って概念はない。

347 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:12.28 ID:Gy/5OeIX0.net
んなもん原因なんざ和製英語に決まってるだろ
日本だけで通じる英単語とか発音とかある時点で混乱するし、そもそも忘れるわ

348 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:18.87 ID:Djq8bb1f0.net
>>334
これ日本人向けの宣伝だよね?モデルに白人使うなよと思うわ。

349 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:27.45 ID:o4XcAuAR0.net
>>338
英語は色々と雑だからキッチリ理解しようとすると混乱する

350 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:31.27 ID:xI/dvHGb0.net
だって


先生が



話せない

351 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:33.63 ID:XPjkenjv0.net
>>327
いや、それはそういう教育を受けてるからだよ。

352 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:52.62 ID:H9HFIVWs0.net
韓国人と中国人は割りと英語ペラペラ喋れるのに日本人はなんでこんな下手なんだ?
頭脳的問題?

353 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:54.38 ID:l1ZwCwmf0.net
中学高校の頃って授業中にエロいことばかり考えていて
英語の勉強なんか定期テストの前日にちょろっとやってただけだろみんな
それと大学受験の3ヶ月前から英単語と文法を頭に詰め込んだくらいだ
膨大な時間をかけて英語の勉強をしたなんて言い方は大袈裟

354 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:53:58.09 ID:0PypYZct0.net
>>238
英語話せると、外国人と意思疎通できるからできないよりは国際人だな。
今の日本人は外国に簡単に旅行に行くし、企業は外国に支店や工場がある、あるいは外国企業とやりとりがあるところがほとんどだし、日本国内でもコンビニとか工場とか外国人労働者が増えている。
英語ができて、いいことはあっても悪いことはない。

355 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:01.47 ID:qpI/RQAG0.net
カタカナ英語禁止にしたら?
英語だと思って使ってた言葉が発音も意味も全然違ってたら
それ直すのに使う労力が無駄すぎる

356 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:07.31 ID:GLfv3G1Q0.net
>蘇我入鹿も平重盛も小栗忠順も言っていた。

関ケ原で西軍が勝ってたら鎖国もなかったんだろうなあ

357 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:09.02 ID:JPaNJ1lY0.net
養老孟司先生がこんなこと書いてるよ
「最近きわめて進歩したものに、英語本の翻訳がある。
日本語と同じように読むことが出来る。そういう訳書が増えた。
もちろん詳細を問題にすれば翻訳は翻訳でしかない。
落語の英訳を思えば誰だって分かる。
それなら原書で読めば良いじゃないか。
冗談じゃない。
英語のあらゆる詳細を英語を母国語とする人間と同じように読み取れるか。
私は英語教育を重視せよという意見をほとんど信用しない。
母国語すら十分には心得ていない人間に、どうして外国語が「わかる」と思うのか。
ひたすら外国語を学べ。
そう主張するほどまでに現代人が乱暴になっただけのことであろう。」
(「希望とは自分が変わること」新潮文庫 平成26年2月1日発行 P.30)

358 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:38.04 ID:OPKmfmSF0.net
>>346
述語は日本語でもはっきりあるから、述語とあいたいする言葉としての主語はあると思う

359 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:41.84 ID:1BEMOoXF0.net
とりあえず下手に予算使うより英語オンリーの放送局作ったほうが良さげ
日本は文化が高いから他所の物が入っても必ず弄るから言葉が消えてしまう
だから日本人は外国語に触れないから下手なんだと思う

360 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:43.74 ID:ukLpFe9J0.net
>>316
記事の内容と同じじゃんw
必要とすることと環境が整わない限り学校教育では英会話は身につかないって言う主張なんだからw
アメリカで生活すれば低学歴の移民でも英語が話せるようになるのと理屈は同じ
語学能力なんて学習じゃなく体験でしか身につかないという意味じゃ楽器演奏と同じなのよね
譜面を一生懸命読むことを習えば楽器が演奏出来るようになるなんて考えるバカは居ないのに
英語の勉強をすれば英会話が出来ると考えるバカは大勢いるのが笑えるw

361 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:43.94 ID:SR7hJk9y0.net
必要なら身につくだろ
大抵は必要じゃないから好事家だけ覚える

362 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:53.04 ID:/0ax5oU/0.net
基本的に日本語は英悟とはマナーの面で違いがある
日本語では,チェッとか舌を打つ言葉が下品なのだが
それが主流なのが英悟だから
日本語の禁止される発音が英語の主流だから
英悟の発音自体が日本語の日本人には禁止されてきた発音なのだ

日本語では無声音がダメなんだ
日本語では、どの言葉も皆 あいうえお のどれかが最後に付くのだけれど
それは英悟では、ないでしょう
返ってスペイン語などは
日本語と英悟よりも発音が近いのではないか?

世界の言葉は
イタリア、フランス
ドイツ ロシア
その中間の英悟
でしょうけれど
そのどれにも日本語は入ってない
朝鮮語とも中国語とも発音が違うでしょう

日本人のご先祖様は、大陸系ではないだろう
日本人のご先祖様は、宇宙から地球にやってきた宇宙人かもしれない(笑い)
でもそう考えると、納得できるものがないかい

363 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:54:55.27 ID:grKboKZT0.net
>>357
長い1行

364 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/09/05(月) 18:54:57.21 ID:2K1Im+xW0.net
日本語で高度な専門的理解ができることが、日本の強み。

ここに英語教育をねじ込むことは、逆効果。

365 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:11.05 ID:TMvA9LSO0.net
> 日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す

何を下らん事を...
日本人が英語がヘタなのではなく、英語が日本人の大半に必要でないからだろが。
英語なんて日本の国語みたいなもの。
現地に単身半年〜1年入りびたりで生活をすればある程度喋れるようになる。

366 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:17.68 ID:LZO5SPsk0.net
日本の英語教育は喋ることを想定していないんじゃないかな?

367 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:18.47 ID:hAXB5JzJ0.net
まぁ出稼ぎに海外まで行かないと生活できないような国ではないしな
在日ですら母国語できないし

368 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:45.77 ID:GLfv3G1Q0.net
仏教導入した蘇我氏は先進的だったな
薩長と国家神道のカルトが日本を昭和20年に破壊した

369 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:50.63 ID:logXpVBt0.net
実際この国はリアルで出川以下の英会話能力のヤツばっかりだろ

370 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:55:54.34 ID:/3eTaV6Q0.net
【何でやねん】
大阪人は「人生笑って行こう」とか言いながら、お高くとまり「正しいイントネーションの関西弁で話せ」とか言いやがるwww

371 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:08.91 ID:18H8Vc2k0.net
だって義務教育の過程で発音なんて誰も教えないじゃない
Appleと書いて”アップル”と習えばそりゃその発音で記憶するわ

372 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:14.48 ID:H9HFIVWs0.net
>>355
でも英語に近い発音すると周りにバカにされるじゃん

373 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:14.66 ID:YaUS7nrV0.net
日本人の英語は 英文和訳 和文英訳というように絶えず日本語を介在させる受験英語

欧米人の英語は 日本語を介在させなくても英語だけで理解できる英語

374 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:32.76 ID:EcQeg6Pf0.net
池上さんの番組での結論が
母国語の日本語がすばらしいので
英語を使う必要がないからだって言ってたよ。
本とかほとんどのものは翻訳されているので。
それに対して他の国は英語本しかないから
イヤでも覚える必要がある。

375 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:36.87 ID:VhtAI36c0.net
語学ってのは学問じゃないんだよ
理屈じゃないんだ
こういう時はこう言うってのを覚えてけ

376 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:38.01 ID:gCxwiqF10.net
>>212
英語はフランス語から語彙を大量に借りているから
日本語と韓国語ほどに違うなんてことはないよ

377 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:42.08 ID:0PypYZct0.net
>>239
正しい発音には正しい口の形と舌使いが必要。
文のどこにアクセントがかかるかも重要。

これは本を読んでも習得できない。
そういう意味ではスポーツに通じるという例えは適正。

378 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:56:47.02 ID:Bo8JUSwc0.net
別に海外旅行にも行きたくないしなー
47都道府県って年に1箇所国内旅行に行っても半世紀かかる

379 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:00.69 ID:LZO5SPsk0.net
かっこいい発音しても馬鹿にしない風潮を作ることが必要かもw

380 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:08.12 ID:5Et36IYn0.net
なげーよばか

381 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:12.64 ID:MfcNgFTp0.net
なんか勘違いしているが、読み書きだってまともにできていない。
そもそも学校でお勉強したくらいではペーパーバックの本一冊も読みこなせないし、新聞も読めない。

読み書きですら会話同様、全くのカタワでしかない。

382 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:18.06 ID:M/oSDt+b0.net
英語の普及により確実に移民が多くなるからヤメテ。
日本語って強力なバリアなのよ・・・

383 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:22.33 ID:suXsJ/6N0.net
ロシア語はさっぱりなんだ

384 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:24.08 ID:s6+byIY90.net
>>282
(´・∀・`)ヘー

385 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:38.85 ID:grKboKZT0.net
>>382
なるほど……

386 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:44.44 ID:JXdfE7ni0.net
欧州人が英語習得するのは得意って説はなんなの?
ドイツ語でも単語とか一切英語に似てないのがほとんどだぞ

387 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:57:49.04 ID:tX/S7yq/0.net
>>340
グローバル化は正義ではなく
ガラパゴス化は悪ではないが

海外への発信力、日本という国の理解には英語はツールとしては最強だ

388 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:12.57 ID:LZO5SPsk0.net
日本国内の文化も外国人が発信してくれてるもんなw

389 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2016/09/05(月) 18:58:16.42 ID:WG+hhlxF0.net
>>1
m9(・∀・)ビシッ!! 語学の基礎は国語から。
まず日本語の読み書きがしっかりできること。次に他国語の学習。
正しい日本語で会話できないと、英語でも会話できない。
英語を話せないのは、基礎となる日本語の語彙(ごい・言葉)が不足しているから。
正しい日本語で会話のできない者が、英語で会話をできるはずがない。

多くの言葉を知っていなければ、英単語を適切な日本語に訳すことができない。
英単語をいくらたくさん覚えても、3流の英米人ができるだけ。
英語の得意な日本人になれるわけではない。

390 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:18.54 ID:5OeYECjd0.net
十年に一回ぐらいくる英語ブームがループしてるだけだしな。

まず、話せるようになるのか?
これは英語圏で生活すれば話せる用にはなる。
ただ汚い英語覚える可能性が高いのでちゃんとしたところで使うのは無理かも。

じゃ仕事で・・・
大企業は、ちゃんと法務部とか知財とかで、
しっかりと専門的な英語教育を受けた人がすべてを担う。
そういう人になりたいなら、そういう学校いってがんばろう。
ただ日本で金を稼ぐのは、そういう職種じゃないけど。

中小企業は外注。

零細企業は、そもそも英語圏と貿易等の契約をしない。
代理店を通すことが多い。

ってことで、日本人のほとんどの人は、
きたないスラング英語が話せれば全然OKだと思う。

391 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:30.76 ID:f0c78wdP0.net
>>326
そうなんだよ。中身は朝鮮脳なのに、外側だけ日本人を気取る。
海外で奇行を繰り返しながら、自分を日本人だと言い張るヤツを、
ずいぶん見た。でもパスポートの色を見ると・・・w

392 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:34.75 ID:gCxwiqF10.net
>>335
幼児の記憶力は成人とは全然違う
それに親に始終直されてる

393 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:36.59 ID:wTRjjzYYO.net
全く逆
ちゃんとしたカタカナのが表音文字なんだよ
だから英語の法則に配慮した戦後のカタカナ発音ではなく
戦前のジョン万次郎方式のが正しい発音を表音文字でちゃんと表記してんだよ

戦後のはナガシマ方式

394 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:46.82 ID:LZO5SPsk0.net
>>382
それはあるね

395 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:49.19 ID:GLfv3G1Q0.net
蘇我平家小栗の方が好きだな俺は
開明的だから

396 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:58:50.15 ID:XPjkenjv0.net
>>358
うん。日本語文法の概念として「主語」はありうるけど、
西洋諸語における「一つの文に唯一つ存在する、定動詞を
支配する主格で表現される名詞または名詞相当の要素」
という意味での主語とは全くちがうよね。

397 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/09/05(月) 18:58:54.33 ID:2K1Im+xW0.net
明治に日本人が取り組んだことは、母国語を発展させて母国語で専門分野の研究開発ができるようにすることだったわけで。

これが日本の富国強兵の核心ですよ。

398 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:59:33.11 ID:sjs8cMor0.net
中国由来の二字熟語なんかは、名詞になったり形容詞だったり動詞だったり形容動詞だったり、もう
無茶苦茶。法則性が曖昧。より的確な単語を選んで明確に表現しようというのはどの言語でも同じだ
が、日本語はより的確に表現しようとすると、この法則が無茶苦茶な外来語やらを多用して煙に巻く
という矛盾した言語。

399 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:59:41.59 ID:ANeaowch0.net
>会話は身体である。スポーツと同じで、身体を使わないと覚えられない。周辺環境がとても大きい。

これはそのとおり
嘘だと思うならシャドーイング繰り返してみ
勝手に口から英語らしきモノが出てくるようになるから

400 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:59:41.71 ID:Mf7wVwPP0.net
>>374
> 本とかほとんどのものは翻訳されているので。

どこの並行世界の話ですか?

401 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 18:59:45.73 ID:fRXz/YdZ0.net
それなりに仕事した事になるから実現しなくても良い

402 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:00:09.62 ID:0PypYZct0.net
>>335
乳幼児の言語取得方法と大人になってからの言語取得方法は異なる。

403 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:00:20.40 ID:RHN4S6YyO.net
1はあまりにも一面的なこじ付け論理だ
日本人には英語が実際問題としてほとんど必要無いからに決まってるじゃないか
たとえば世界には英語でしか初等教育より上の教育が受けられない国がいくらでも有るが、自国語でほぼ全て出来る国は日本などわずかしか無い

404 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:00:30.02 ID:LZO5SPsk0.net
英語が苦手だと日本原住民としてこのまま行けるかな?
その反面誤解やねつ造を民間レベルで発信できない辛さがある

405 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:00:58.04 ID:bSCVQWoXO.net
せっかくの受験勉強だから
センター試験は全科目 英語選択可にしてくればよいよ


日本にくる外国人は もともと会話がうまいタイプの人

406 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:15.80 ID:gNd0Vtsc0.net
英語を話せることと英語圏で通用する人材かはまた別の問題
ほとんどの日本人に英語は必要ない
それより日本のことをもっと大切に考えてくれよ

407 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:22.04 ID:vy3HRuDR0.net
莫大な量の外来語は我ら日本人にとっては凄い語彙力だと思う、
これがなかったら英語もドイツとかフランス語状態
とてもゼロからやる気出ないね、
コップもアイロンもテレビもエアコンもドイツ語フランス語じゃなんて言うのか
まったく分からない

408 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:36.88 ID:gCxwiqF10.net
>>357
養老孟司はもうどうしようもないほどバカだからな
あんなバカの言うことを信用してる奴はしょうがないが

409 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:46.24 ID:0PypYZct0.net
>>327
オランダ語と英語は大変似通っている。
オランダ語はドイツ語と英語の中間。
オランダ人には英語もドイツ語も簡単に習得できる。

410 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:51.99 ID:c36D2TPk0.net
なにか誤解受けないように長文で論理的に何かを英文で伝えなければならん、って時、
全体の文章を組み立てる段階でそいつの国語力が試される。
よって、まず日本語だ

411 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:01:59.16 ID:5yFqugPS0.net
>>389
ていうか
英語(直近の戦勝国側言語)をほとんど会話しなくて済むとの現実が素晴らしく誇らしいことなのに
そんな国際常識も知らない人が日本には多すぎる

412 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:02.88 ID:oG/+Z3+k0.net
>>327
オランダ語は英語に物凄く近いやんけw

http://english-columns.weblio.jp/?p=4128

413 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:03.45 ID:qB1jNmVW0.net
大人のディベートを見せない(できない)テレビマスゴミが悪いんだよ

414 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:07.79 ID:5RsBXkdr0.net
ま、やる気があればしゃべれるよ
やる気あるやつを育てるほうが先

415 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:14.69 ID:VGqO551s0.net
表意文字文化と表音文字文化の違いで
文字で思考するか音で思考するか
根本的に違ってくるのかもな?

416 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:25.89 ID:OPKmfmSF0.net
>>396
むずかしくて理解できないが、日本語の主語と英語の主語を同じように考えると、とんちんかんな英語になるのは確か
おれはまず主語をアイかユーか彼で考えて英語を組み立てようとする。

417 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:29.69 ID:JNU4BC3X0.net
日本マンガの英語版読んだらいかに英語が簡単か分かるね

418 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:39.54 ID:dYRWmv4N0.net
なんで中国大陸から日本の先祖が来たのに主語と述語が逆なの
英語も中国語も

419 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:39.80 ID:+sh+mJFN0.net
文法>>単語

これを理解してないからな
そりゃ無理だよ
1万と英単語覚えも文法解らなかったら英文なんて1つも読めない

420 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:55.68 ID:GS+w4aeL0.net
>>77
正しい。だが現行のカリキュラムでは難しい

421 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:02:59.55 ID:BgCEtjtT0.net
曖昧な英語を増やしたくないなら日本人に英語を与えてはならないw
日本は言葉だって作るよ

422 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:03:16.70 ID:5yFqugPS0.net
>>409
中間ではないよ
8割がた英語寄り
Hallo ていうしな

423 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:03:25.97 ID:gNd0Vtsc0.net
>>404
誤解や捏造とか何と戦ってんの?
ネットのゴミみたいな書き込みの話じゃないよなw

424 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:03:29.71 ID:H9HFIVWs0.net
結論から言うと、日本人の論理的思考の欠陥的な問題ってことでいいのか?

425 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:03:48.27 ID:bSCVQWoXO.net
>>382
いや ほとんど障壁になってない

世界の標準語を使えるだから なにも困らない

426 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:03:58.82 ID:xl7iH1l10.net
英語ははなせないな

http://gojyukyu.zombie.jp/f/ytrfw5j

427 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:04:11.13 ID:GQq1RyQs0.net
江戸時代のオランダ通訳の修行法だと
ガキのころからひたすらオランダ語の本の音読をして
次に数人でこれはどういう意味だなんだと話し合って
最後に和訳だそうだから
英語も文法語法は中学からにして小学校のころは
ひたすら音読させればいいんじゃないのか

428 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:04:18.36 ID:055PfzwP0.net
まあ『日本では全ての情報が日本語で手に入るから外国語は不要』と言っている奴は勝手にそう思っていなさい

例えばITの分野では
 - 日本語になった情報は1周遅れ
 - SIerが宣伝する頃には3周遅れ
 - 底辺のドカタが実際に適用する頃には5周遅れ

ぐらい
英語が読めないと丸っきり無知の状態に置かれる
わざわざ和訳するような無駄なことをする奴はバカ
訳している間にどんどん情報が古くなる

インターネットも日本語しか読めない奴には世界のほとんどの情報が閉ざされている
新技術に限らず、殆どの古典がタダで読める

日本語に拘っているとどんどん知識が陳腐化するが気づくすべはない

429 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:04:18.94 ID:pvHqJkoF0.net
TEDみてるとみんな堂々と喋ってるよなあ
日本人にあんな堂々と英語使えるようになれるとは思えんw

430 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:05:15.16 ID:NoMw+t+I0.net
だからー、
日本は別文明の国、しかも先進文明国なんだよ。
英語を学ぶ必要性が比較的小さいのだよ。
ひつようがなけりゃ、身につかないだろ。
日本が世界で唯一の非欧米先進文明国だってことをもっと意識しろよ。

431 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:05:23.65 ID:5yFqugPS0.net
>>396
いや、基本いっしょだよ
論理構造がいっしょなら文の構造も同様
主語に述語動詞が来る

432 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:05:24.66 ID:QtAYya2x0.net
イギリスがEU離脱が完全確定した現在では、英語を勉強する意味は全くない。
あらゆる論文はフランス語に訳されているので、フランス語だけが世界語になる。

433 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:05:29.51 ID:3GNqaI5d0.net
>>379
かっこいい発音っていう認識がまずまちがってんだよね
正しい発音しようとしてるだけなのに、日本人は劣等だね


ちなみに中国人にはみられない現象だな

自己主張が強いことと、Rの発音が似ている部分があるからかな

434 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:05:59.03 ID:JPaNJ1lY0.net
堂々としゃべる教育を子どものころから受けてるもんね
言葉以前のコミュニケーションの問題

435 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:08.59 ID:wO0PQSaV0.net
>>1
まあ日本の英語教育は「受験英語」つう科目なw
外語大ならともかく、普通の大学目指すやつなんて会話だの生きた英語なんてどうでもいい。
入試に受かるような語彙や読解力だけ徹底して、あとは忘れようが関係ない。
後々使うことなんか殆どないんだからw

436 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:12.16 ID:FhdbbPd10.net
臨界期すぎたらネイティブみたいにしゃべれないんだからあきらめましょう

437 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:16.20 ID:lXu3Wj4J0.net
すくなくとも、
int yomu_register(int address) {

}
より
int get_register(int address) {
}
の方が、

438 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:23.75 ID:JXdfE7ni0.net
明らかに母語が英語とかけ離れていてしかも国内で使う機会
なんかほとんどないフィンランド人がかなり英語話せるからなあ
ジャップは言い訳ばかりなんだよ

439 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:24.99 ID:0PypYZct0.net
>>376
違う語彙の由来はラテン語とギリシア語。
フランス語の方がラテン語直系なので、ラテン語語彙は多い。フランスとイングランドの歴史を考えろ。フランスの語彙が英語から借用などありえない。現代用語は別。
ただし、発音が異なる。

そういう点で、中国語から言語を輸入しつつも発音が異なる日本語と韓国語と類似性がある。
同じ発音もあるしな。乾杯とか。

440 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:27.05 ID:7ErKaSqu0.net
>>1
ようつべで、外人と適当に文字で会話して訓練してみればいい。
自動で英語で翻訳する機能を使って毎日聞いてれば聞き取りが出来るようになる。
思ったことを英語で毎日やりとりしてれば、会話も出来るだろう。

441 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:06:54.06 ID:MfcNgFTp0.net
>>427

そりゃ、オランダ語に限らず当時の一般的な教育方法で、
漢文なんかもガキに意味がわからないままに読ませて、
まずは慣れさせて感覚を付けさせるところから始めていた。

442 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:00.98 ID:5yFqugPS0.net
>>428
じゃあ英語に拘ってもどんどんアホになるよ
しょせん何何語など道具にすぎない

443 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:06.37 ID:HdtlGQ8O0.net
じゃあ義務教育の英語は廃止でいいですよジャップ文科省さん^ ^

敬語とマナーを義務教育で徹底してください^ ^

444 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:07.51 ID:bi6gLMK40.net
移民が増加すれば英語と中国語が日本国の標準言語になるから
国語の授業は義務教育から無くしたほうが経済合理性から鑑みて効率的であろう

445 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:29.76 ID:H9HFIVWs0.net
>>430
>日本が世界で唯一の非欧米先進文明国だってことをもっと意識しろよ。

その割りには欧米の文化の影響受けすぎじゃないか?衣食住が

446 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:34.67 ID:+jwDmpEL0.net
>>360
学校教育の英語は土台だと思うぞ
高校までの英語があったから
youtubeで英語の歌見て歌うだけでも
それなりに聞き取れるようになったんだよ
環境を全否定するのではなく個人のあと一押しの努力だよ
そんな大したことじゃない

447 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:37.15 ID:RaLkht300.net
英語というのはラップなんだよ
リズムつかめん限り知ってる簡単な単語ばかりでも何ゆうてるかさっぱりわからない
つかめさえすれば大体いうてることがわかる
英語教育ではクラシックかジャズかのように教えるから方向が完全にずれておる

448 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:39.94 ID:c36D2TPk0.net
これ覚えてどこで使うんだ?なんて思っちゃいけないのが英語教育

449 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:42.51 ID:7d2tHU+T0.net
>>393
ほんそれ。カタカナ表記がことごとく間違ってるのが癌なんだよ

See you だってシーユーと書くから「海あなた」になる。最初からスィーユーと書けば子供でも「またね」と言える。

ネゴシエーションはニゴウシエイシャン、メールはメイル、モチベーションはモウティベイシャンと表記してやれば日本人のカタカナ英語も今よりうんと通じる。

450 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:45.05 ID:HSsr8QGf0.net
>>70
スペイン語やイタリア語はわりと綴り通りに発音するのに、英語はおかしくなっちゃったね

451 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:52.97 ID:VbTZSL4z0.net
外野フライを捕る空間把握能力もある程度は鍛えられるけどそれ以上は生まれ持ったセンス
ピアノも同じ

452 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:07:54.79 ID:+WGUPFB80.net
学術的な論文はみんな英語だろ
ただノーベル賞獲った日本人で英語喋れない人もいるんだよな
どうやってノーベル賞獲ったんだろ?
専門的な論文を英語に翻訳するスペシャリストとかいるんかな?

453 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:14.98 ID:kwVcaq7K0.net
>>428
遅れるだけならいいけど原文とかけ離れた翻訳されたり翻訳されることなく流れることもあるしな

454 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:21.26 ID:YPBaG82z0.net
日本人の英語力はアジアの中だと一番高いけど、自信がなかったり使う場面が無いから練習出来ず下手なまま

455 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:27.76 ID:x0Ik13vz0.net
英語が国際語になったのって世界史的には割と最近じゃね?
どうせまた変わるだろうし、そこまで英語にこだわる必要ないよな

456 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:29.02 ID:gNd0Vtsc0.net
>>434
同意

英語が話せるだけでは意味が無い
知識や能力、技能があってはじめて生きる

英語ができさえすればというのは順序が違う

457 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:32.37 ID:0PypYZct0.net
>>386
アルファベットがほぼ同じってのは、確かに有利な点かもな

458 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:36.64 ID:OPKmfmSF0.net
>>438
言葉の違いというより、日本人が英語を使わなくても誰でも海外からの知識を理解できるように
外来語や翻訳を整備したから英語を覚える必要をなくしてしまったからだよ

459 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:08:42.12 ID:055PfzwP0.net
よく『日本語がちゃんとできないと外国語はできるようにならない』という妄言を吐く奴がいるが、
これは当人が外国語ができないことを端的に表している

1つの言語のある単語が、必ず他の言語(例えば英語)に1対1対応で置き換えられると信じているのはこういう連中

どの言語も、それぞれが世界を認識するためのシステムだということを理解していない
語彙も文法もそう
だから英語のシステムで世界を精緻に理解できるようになり、日本語のシステムでは幼稚にしか理解できないということは十分にあり得る

460 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:20.11 ID:gCxwiqF10.net
>>430
松沢病院の葦原将軍様ですかw

461 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:25.12 ID:GQq1RyQs0.net
>>441
なんでそれをやらなくなったの?
そんなに効率的じゃないから?

462 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:32.84 ID:H9HFIVWs0.net
>>454
タイより?

463 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:38.22 ID:BBaKJT880.net
いい加減、国と国の付き合いは対等だと言わせないと駄目だよ。
なぜ、日本は一方的に英語を学ばなければいけないのか。
似た言語なら「ついで」に習得できてしまうこともあるかも知れない。
だが、普通の人にとって「もう一つ」の言語を習得することは容易では無い。
その習得にかかるコストや労力、時間の分だけ、日本人としての、それぞれの専門分野の努力ができない。
ひっくり返せば、余程のスーパーマンでも無い限り、英語の話せる人間は他の能力が落ちる。
今の世の中、本業の能力の落ちる人間ばかりが重用されるので、企業の力も落ちる。
これは非常に大きなハンデで、これさえ無ければ日本はもっと有利に戦える。
ひっくり返せば日本人が「英語でやらなきゃ」なんて条件では絶対に勝てない。
だって「自分達が下」を固定化させることでしかないから。

国際的な儀礼として、「求める」側が相手国の言語で話すべき。
中立な話し合いならお互いがお互いの母国語で話すべき。
論文は母国語で書くべき。
英語を話せようと話せまいと。

言語の強要は一般的には広義の侵略だ。
相手の文化に国ごと染まることが国際化とかちゃんちゃら可笑しい。

日本は機械翻訳の技術にもっと金をブチ込むべき。
また英語の専門家が専門家と正しく評価されるよう「翻訳/通訳」をもっと手軽に使える一般的な職業にすべき。

464 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:41.70 ID:FhdbbPd10.net
ニコ生に日本語ぺらぺらな外人がたくさん居るんだよ、みんなアニメとかマンガで覚えたと言ってる

465 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:44.57 ID:LCr3goFY0.net
テレビはどの国もTVだけど、ドイツだけはfernsehapparatだろ

466 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:09:53.67 ID:0PypYZct0.net
>>422
ドイツ語でもかなり理解できるよ。

467 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:02.13 ID:QtAYya2x0.net
>>452
すでに世界中のすべての論文が逐一フランス語に訳されて保存されている。
もはや英語に意味はない。

468 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:05.57 ID:NoMw+t+I0.net
>>445
衣食住は文明の表層だと思うよ。

469 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:08.20 ID:IUQLQZ9e0.net
1週間くらい英語しか話せない国に置去りにされたら
モチベーションあがるし、会話の勉強の仕方もわかる

470 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:14.56 ID:GQq1RyQs0.net
>>386
欧州人は誰でも数か国語話せる的な話がよくあるけど
ドイツ人も英語は苦手みたいな記事を以前みたなあ

471 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:21.56 ID:RpB7sl7+0.net
>>445
それはある
けど仕方ないね
改良して日本式にして取り入れればいい
カレーライスとかウォシュレットとか

472 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:10:34.71 ID:bSCVQWoXO.net
>>429
あれは文法的にしゃべってるんだよ
感情をいれずに論理構成だけしている
そういう論理的な会話だからしぜんにそうなる

473 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:03.68 ID:nc+cRSbR0.net
最近、ジャップに生まれて恥ずかしいと思うことが増えてきたわ

474 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:08.07 ID:CEmvmPDdO.net
>>452
論文英語は中学生レベルの文法しか必要ない
中学英語で充分
高校で無駄に難しい英語をやって自滅しているんだわ、日本人
高校では中学英語のトレーニングをやればいいのに

475 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:12.25 ID:QgEse7nK0.net
人工知能が仕事を奪うと言われてるが
英文→和文 和文→英文 もまともにできねー現状じゃねーか
本当に人工知能が凄いのなら日本人が英語を勉強する必要ないだろ

476 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:26.36 ID:wl9j6aWl0.net
おれは英米語学科を卒業して卒論は英語で全部書いた

海外旅行では少し英語は通じるが、10年たって話せない 全く使わなかったから
話すのは実は簡単なことである 読めるが話せないのはそういう勉強しかしてないから

フランス人は大抵英語を話せる 話すには赤ちゃんがみな3.4歳になるとその国の言語を
話すようになるのは、聴きためているから 
まずは聞き取ること、本当の速さで語彙ではなくひとつの文体として聞き取れるまで
英語を聞く
それから、聞き取れるようになったら少しずつ子供が話すように単語をまねていく
必ず誰でも英語が話せるようになる

477 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:29.48 ID:zsRvrJ380.net
就職する時に英会話能力が求められるから
これからどんどん英語話せる奴増えていくよ

478 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:31.48 ID:NrjPQnWl0.net
言語は日常的に使わないなら、誰もそれを理解しなくなる
たとえ日本語であっても
まして外国語?
もうね、根本的に間違ってる
教育ではなく考え方が

479 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:34.23 ID:kBVNB4750.net
菅原道真が失脚するまでは日本の公文書はすべて外国語(漢文)で、インテリとは外国の文書(漢籍)に通じていることだったんだから、今度は英語を使うようになっても日本の伝統として問題無かろう

480 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:39.17 ID:tm5FuOMB0.net
英語は簡単
イングリッシュラーニングイズイージー
お前らもちょっと勉強すれば喋れる
イフユースタディアリトルユーキャンスピークイット
どうよ俺の英語力?
ハウアバウトマイイングリッシュスキル?

481 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:49.65 ID:gCxwiqF10.net
>>458
翻訳を整備したのではなく
インチキ翻訳を読めばわかると教育のないバカな庶民を洗脳して
金儲けに走ったからだよ

482 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:56.11 ID:7ErKaSqu0.net
>>459
あほだなあ。
日本語が分からんと日本じゃ生活できんだろ?
逆に英語だけ分かって日本語が分からん奴は日本じゃ生活出来んってこと
を言いたいんであってな。

483 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:57.40 ID:Y5pFe5Vz0.net
90年代まで世界を席巻してた日本のゲーム業界が凋落したのも英語に一因があるからなぁ
ハードウェアもソフトウェアも全部海外が主流になったから海外のドキュメント読めないと最新の技術にキャッチアップできなくなってる
UEやUnityとか有名なエンジンは日本語サポート一応あるけどまだまだ全然だし
こういうのが他の産業でも顕在化してくるだろうね

484 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:11:59.94 ID:0PypYZct0.net
>>413
自分の意見を忌憚なく発言する教育してないからしょうがないよ。

485 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:13.91 ID:VIJpzpug0.net
子供に英語覚えさせたいなら
日本語化されていないsteamのゲーム流行らせばいいと思うよ
ゲームやらなくなれば忘れるだろうけど

486 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:16.68 ID:wTRjjzYYO.net
日本語のが簡単だろ
それこそ言葉の「いろは」を覚えたら
その通りにアニメでも話ししてんだから
アメリカ語は言葉ABCをが怪しいだからさ
ぜんぜん綴りが違うとか難関過ぎる

487 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:21.84 ID:e83RJaa50.net
>>449
何言ってんの
通じないからいいんだよ

488 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:47.01 ID:7d2tHU+T0.net
>>450
いや、カタカナ自体が発音記号(表音文字)なんだから発音通りに書けばいいだけ。
日本のカタカナ英語は存在しない言葉を作り出してるようなもん。

489 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:50.42 ID:7Xbqqnbx0.net
英語ばかり勉強してる奴って馬鹿だろ
アメリカ人はその時間を他の学問に使えるのに。日本人が英語頑張っても、ようやく何もしてない普通のアメリカ人になりたいのか?

490 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:56.13 ID:JXdfE7ni0.net
言語など教育が全て
モルモン教の本部では世界中の言語を教えて各国に送り込んでるからな
別に外国に行ってから覚えてるんじゃねーぞあれは

491 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:57.43 ID:K7+H7jK40.net
使わないで済むならそれに越した事は無いから
まぁ本当の意義は与えられた職務を頑張るという賃労働に対応した訓練だから
それが自分に取ってどんなにくだらなくても

話すとか国際化とかはピント外れだよ

492 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:12:59.22 ID:2wqI29Br0.net
「日本人が英語をたくさん勉強しても下手」というのは、嘘だよ。

中学から大学まで英語を勉強しましたって奴は多いが、さて、
どれくらいの生きた英語に触れたことか。
教科書の英語程度では、少し厚めの文庫本1冊にも満たないだろう。
そんな程度で「勉強しました」もないもんだ。

493 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:06.19 ID:MfcNgFTp0.net
>>459

まぁそうだわな。
自分も外国暮らしを長らくして英語にさんざん苦しめられた経験があるが、
言葉の違いというのはコンピューターで言えばOSの違いのようなもので、
WindowsがわからなければMacがわからないとか主張しているようなものだ。

494 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:10.15 ID:c36D2TPk0.net
よく、文法にこだわるから話せない、などと言うが、
英語は文法でガッチガッチに固まってる言語だから文法できないと頭打ちだよ。
普通の英語ならまともな文法でできてる。

495 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:38.39 ID:S3UpATrd0.net
英語を読めても話せない?嘘つけ、読んでも聞き取ってもらえないじゃないか下手くそ。

そもそも文章を作ってメールで送ることもできない奴多すぎ。英語ってのはな、カッコを埋めることじゃないんだぞ。

コミュニケーションの道具なんだから、会話はもちろん読解、文書作成、全部できて当然だ。そのためには教師が全部できなきゃ。

496 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:41.14 ID:lq1BPMY70.net
アホらし・・・中学出てれば誰でも喋れるわ。
日本では周囲に外人が少ないから話す機会がないだけ。

お前らだって、海外では普通に英語で話してるだろ?

497 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:41.33 ID:SKINT4Xr0.net
最大の原因は、
常に学習評価を能率的におこなおうとする
官僚、政府、文科省から現場教師までの態度にある。

また権威主義的、官僚主義的、上意下達の思想が
英語教育の手法に反映されているから。

低能英語教師までもが
偉そうにして点数化しやすい授業形態とって
自らの権威高揚に、授業を利用している。

498 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:42.18 ID:5OeYECjd0.net
日本語便利なんだよ。

漢字だけで意味わかるし。
短い文章ですむ。

ツイッターの128文字である程度の意味が伝わるのってすごいよ。

そんななか英語の重要性をいくら説いてもむりっしょ。

499 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:13:45.95 ID:awRbrLZL0.net
>>475
これからAIは大発達して文脈読んで翻訳できるようになる。
その結果、通訳の仕事はなくなるよ。

通訳的な仕事もなくなる

500 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:01.25 ID:055PfzwP0.net
発音にバカに拘る奴もいるが、カタカナ英語の発音で十分通じる
文脈の力は大きい
カタカナ英語だからと言ってバカにする奴もいない(人種差別を除けば)

何よりも内容が重要

ついでに、「○○訛りの英語だから聞き取れねーわw」などという奴もただの言い訳
標準的な英語の話者なら大抵の訛りは理解できる

501 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:01.41 ID:MfcNgFTp0.net
>>461

受験の道具に成り下がったからじゃないの?

別に英語に限った話じゃない。

502 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:27.89 ID:y4qtLh/u0.net
そうすぐリアルタイム自動翻訳ができるのに英語学ばなくてもいいじゃん。
翻訳の精度なんてお前らのイングリッシュと変わらんぞ。

503 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:35.95 ID:7d2tHU+T0.net
>>487
なんで通じないのがいいの?
通じない、存在しない言葉を覚えることこそ無駄じゃない?
どうせ覚えるなら通じる言葉をおぼえないと意味なくない?

504 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:36.18 ID:DS1WgqTR0.net
ネットのおかげで英語に触れる機会は増えたなぁと思う

505 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:37.23 ID:OPKmfmSF0.net
>>481
日本の翻訳本はレベルが高いと聞いている。そんなに儲かるような業種じゃないしな
儲かるのはベストセラーになるような小説の翻訳。日本は技術書など、ほとんど金にならないのもしっかりしている

506 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:47.16 ID:oG/+Z3+k0.net
>>379
本当にかっこいい発音ならオオーとなるだけじゃねw
あとそういうの結構多い
ようつべのコメ欄でも見るw

イタリア
http://www.efjapan.co.jp 元記事消失
EFの各国分析
>イタリア人は自分達の英語能力が他の欧州諸国と比較して低いことを認識しており、
>このことは若者も良く冗談交じりで話している。有名人が下手な英語で話しているビデオなどは、
>すぐ世の中に広まり、まるでウイルスのような現象になる。

スペイン
「なぜスペイン人のほとんどの若者は英語が喋れないのか」
https://rigachallenge.wordpress.com/2012/02/15/why-the-most-of-spanish-youngsters-cant-speak-english/
>ちゃんと発音出来る生徒がクラスに何人かいたけど、英語が出来るってことは
>その子達にとって悲劇でしかなかった。
>スピーキングテストのあと、彼らはいつも顔を真っ赤にして恥ずかしがってた。
>何故なら残りのクラスメートが発音のことを笑うから。

フランス
「何故我々フランス人は英語がとても苦手なのか」
http://www.thelocal.fr/20141113/so-why-are-the-french-so-bad-at-english
>英語を話そうとすると同級生にフランス訛りを馬鹿にされる事が良くある
>そうすると自信が無くなり「完璧じゃないから話したくない」となる

>>433
劣等てw

507 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:14:50.63 ID:Mgeqmq/n0.net
>>418
古代の渡来人はシナ社会が嫌で嫌で仕方なかったので日本にエクソダスしたんだろ
彼らは神代まで遡って元から出自を根断ちしたと考えるのが常識的

508 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:08.63 ID:RhVsL8/d0.net
使わなくて済むなら別に勉強しなくてもいいと思う。

ただ英語喋れると同じ仕事してても給料は倍になったりする。
ソースはおれ

509 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:27.74 ID:lRICktaC0.net
結局
・本気で勉強しようとしない
・勉強時間が圧倒的に足りない
でしょ。

読む機会はあっても喋ったり書く機会が少ないから本気にならない。
どっかの英会話教室のサイトに、統計的に見て英語を習得するには 3000 時間必要だけど、小中高の英語の勉強の総時間が 1500 時間しかないから足りないって書いてあった。

510 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:33.30 ID:pDwEuhjH0.net
なんか3発目の核もジャップに落ちそうな流れだよね

511 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:41.60 ID:MfcNgFTp0.net
>>500

イギリス国内でも方言がきつい人同士だと通じないことがあるぞ?

512 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:43.24 ID:OXgQPSSf0.net
自分が偉大になれば相手の国から通訳つけてくれるから大丈夫だよ

513 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:52.82 ID:Y5pFe5Vz0.net
>>489
ようするに英語圏以外に生まれたらその時点でハンデ持ちってことだよ
欧州だってフランスみたいな例外除けばみんな第二外国語喋れるのが当たり前じゃん

514 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:52.99 ID:NABwwNo90.net
とにかく、自分の好きな国興味のある国の言語を学べばいいんじゃね?

515 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:55.27 ID:0PypYZct0.net
>>449
See youはまだマシ。最悪なのがsit down

516 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:05.82 ID:wTRjjzYYO.net
むしろカタカナ表音文字で完璧英語発音辞典を日本人が作るべきだ

あいつらアメリカ人だけじゃ話にならん

517 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:08.66 ID:CEmvmPDdO.net
意味は通じるのに些細なミスでも否定される重箱のスミをつつくような学校英語受験英語
こんな人間性否定されるような教育受けて、英語嫌いにならない方がおかしい
日本の英語教育は、学習者のためではなく、教師が教育、採点で楽をするためのもの

518 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:16.47 ID:Oeeyf+Nq0.net
英語に限ったことじゃないんじゃね?
まともに実戦にたえうる教育科目ってなんかあるか?

519 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:20.83 ID:NoMw+t+I0.net
おれ英語必要ないもん。
でも立派な仕事してるもん。

520 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:33.22 ID:fAkjI9hv0.net
>>479
漢文は貴族の必須の教養だったが、英語はそうなってないからな
国Tや司法試験に受かるような上級国民でも話せない奴がいっぱいいるから、
それをどうにかしようって事だろ
元から下層階級がハウアーユーだの覚えようが、覚えまいが、どうでもいいと思ってるよ国は

521 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:41.29 ID:7Xbqqnbx0.net
アメリカ人が何の努力もせずにできる英語を必死に時間かけて勉強してるってアホだわ

522 :ボックス ◆6iJaDSI5YU :2016/09/05(月) 19:16:45.92 ID:Hys62YAC0.net
>>505
英語学としては相当なレベルだと思うよ
ただ、英会話の教育をほとんどしてない点が残念なだけ

523 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:46.71 ID:lq1BPMY70.net
>>500
いやぁ、オーストラリア人と話した時
英語だと気づくのに3分くらい掛かったぜw

日本語ができる外人だって、鹿児島弁で喋られたら無理。

524 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:56.35 ID:5OeYECjd0.net
>>518
数学。

525 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:16:59.27 ID:1pkjPEXV0.net
>>204
あんなのはwwwたいしたことないなwwww
すまん笑ってしまった

526 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:09.41 ID:gNd0Vtsc0.net
>>508
それは勉強しないとだめだろw
そういう仕事でもないのに勉強しても仕方ないってだけで

527 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:14.63 ID:qHh+zoQ80.net
GHQが本気で英語を教育させなかったのが元凶だろ

528 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:15.80 ID:lXu3Wj4J0.net
>>433
PICerとしては、英語データーシートを読めないと、回路もファームウェアも作れない。
ネルサス? 広範囲なフレームワークも提供できないとんでもメーカーで、USAよりサービスが10年遅れている。

529 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:19.39 ID:K7+H7jK40.net
つーか 話すの自体は学習なんて必要ないから
中卒の読み書きも満足に出来ないチャンコロでもレタス狩りに放り込めば普通に日本語を話せるだろ?
必要が有るかどうか

530 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:20.09 ID:opF/FPdR0.net
少しでも間違えたらバカにして攻撃される
こんなの話さなくなるだろ

531 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:29.60 ID:ANeaowch0.net
>>449
そうするとドゥユーハブアペン?はジュハバペン?と書くべきなのか

532 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:17:38.99 ID:j8Y2YhMB0.net
>>484
幼稚園小学校からホント教育改革しなきゃいけないね
早期英語なんてアホ
元々の骨格が悪いブスがいくら化粧しても無駄
夜に多少ゴマかせてパンパンできる程度

533 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:18:04.40 ID:NrjPQnWl0.net
意味わからない
英語が話せる日本人がたくさん居たとして
そいつらの英語何に使うの?

534 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:18:05.82 ID:7d2tHU+T0.net
>>515
あれも最初からスィットと書いてやれば、日本人がクソ クソ言って恥かかなくて済む。
簡単なことだから文科省が仕事すればいいだけ。

535 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:18:43.82 ID:Fg0YWFBN0.net
日本語も話すの大変なのに英語とか無理よ

536 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:13.95 ID:CEmvmPDdO.net
フランス人も昔は英語はできなかったが
今は若い人は話せる人が多くなった
英語ができないと就職にも不利

537 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:26.60 ID:U6oazjb20.net
×・・・マンハッタン
○・・・マンハッンー

538 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:29.78 ID:UPSgqAuY0.net
>>500
I goto hospital to die.聞こえてもtodayだとわかるわな

539 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:32.31 ID:wmuVYmBa0.net
マジでどうやったら英語が話せるようになるんだよ・・・
そりゃ片言なら喋れるよ
だけど英語でディベートなんて全然出来ない
無理だ

540 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:48.57 ID:NtG4zYwR0.net
この手のスレには、英語ができないやつらが集まってくる不思議
もっとレベルの高い議論がしたいんだよね

541 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:50.85 ID:s6+byIY90.net
>>357

で、この先生は英語をネイティブ並に喋れるわけ?
自分が出来ないことを出来る人を「信用しない」って。w
どう考えてもお前の人間性が一番信用できないが。w

542 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:19:51.60 ID:GQq1RyQs0.net
>>479
道真どころかずっと漢文が公式だろ

543 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:01.09 ID:gCxwiqF10.net
>>505
レベルが高いといってるのは日本人だろw

544 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:05.85 ID:0PypYZct0.net
>>470
ドイツも長いこと読み書き重視の英語教育法してたから、英会話がダメだった。数十年前に英語教育法改革して、英語の読み書きと並列して聞き取りとしゃべる教育も強化したから、いまの40代くらいまでは英語がかなり喋れる。
じいちゃんばあちゃんは絶望的。

545 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:33.33 ID:oG/+Z3+k0.net
>>449
>メールはメイル

そこまで言うならこれはメイウじゃ?

てかそれはカタカナ英語が原因ではなくて
発音教えないのと学ぶ気ゼロの発話者が原因の気がw

546 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:34.93 ID:ukLpFe9J0.net
>>418
日本語の文法はハングル語とまるっきり同じだよ
ただあっちの方が子音と母音の数が多い
日本語は母音の数が少ないのが多国語を話せない壁になっている
外国人の日本が不自然に感じられるのは母音や子音が日本語で使われているものと微妙に異なるから

547 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:37.91 ID:/ZSnCyP90.net
>>515
ファックス
も危険やで

548 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:20:48.67 ID:d64mSWiV0.net
>>509
習得って・・・3000時間じゃ初級ヒアリングだけだよ。
5時間ヒアリングして2年ぐらいで、「簡単なニュースレベルはある程度、
単語が聞きわけられる」ってレベル。

習得なら、最低で一日10時間×10年間
まぁ帰国子女と現地勤務者しか無理だよねw

同時通訳のようなネイティブ並みなら現地20年w

549 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:03.79 ID:OPKmfmSF0.net
>>543
日本語が理解できない人に評価はできないからなw

550 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:07.47 ID:7d2tHU+T0.net
>>531
ドゥユーハヴアペン?で通じるよ(笑)
ただ単語をありもしない単語に書き換えて覚えさすのはあまりにアホだと言ってるの

551 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:10.17 ID:j10svCUT0.net
中学のころ学校の先生に英語に敬語は無いなんて教わったけど
ちゃんと敬語というか遠回しな失礼の無い言い方があるんだよなあ
そういうの教えてくれりゃよかったのに

552 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:12.80 ID:WMJ3iDLj0.net
論文形式のセンター入試とか

教育を記憶力重視型から創造的思考重視型に大転換するらしいが
ゆとり教育と同じ蹉跌の轍を踏みそうだわなw

553 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:15.37 ID:YXKM2lOl0.net
>>516
なんか英語発音をカタカナで表現する方法を開発したら大分違うだろうね。
書き分けられないものの発音を分けられるわけがないっていう。

554 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:16.16 ID:wl9j6aWl0.net
日本語は日本でしか通じないから、自分は海外相手の仕事がこれから入るから
必須
みんなちょっと勉強すれば話せるよ
日本人なんだから日本語アクセントでも全然OK
始めて3か月目だけど、もうかなり聞き取れるしブロウクンだけど
会話できるようになった 

555 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:18.46 ID:CEmvmPDdO.net
>>527
むしろ英語を日本の公用語にしてくれたら、日本人も楽になれた

556 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:26.26 ID:Em1dDqck0.net
既出かもしれなけど、
外国語の習得が苦手なのが日本人・イギリス人・ロシア人だと聞いた事がある。他国に支配された事が無いというのがその理由だそう。

557 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:33.30 ID:9LMVwacY0.net
>>449
seeもseaも発音は同じ。日本人はこれとsheを
区別して発音できないのが多い。

558 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:36.07 ID:VUb7+zqH0.net
>>1
聞き取りと書き込みの英語で割とテストで良い点とってたけど
喋るのはまったくできない

559 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:39.49 ID:lvzQPTam0.net
カタカナを無くさない限りいつまで経っても大半のジャップは英語下手だよ。
外国は英語は英語で話すけどジャップだけカタカナで話す。

560 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:42.36 ID:055PfzwP0.net
喋る方はカタカナ英語でも通じると言ったが、教育で英文にフリガナを振るのは全然意味がない
最悪の発想

情報が極端に欠落している

561 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:45.07 ID:8sSk89CF0.net
本気で話せるようになりたいとは思ってないからです

562 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:50.57 ID:0PypYZct0.net
>>476
乳幼児言語取得方法は大人の言語取得方法とは別。
大人が乳幼児の方法を真似するのは無駄。

563 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:21:59.56 ID:ZQ7zM1Cz0.net
>>1
GHQの占領政策のせいでしょ。
英語に堪能な日本人とかいらないってことで。

564 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:03.25 ID:Mf7wVwPP0.net
>>449 >>515
言わんとしてることはわかるけど例がおかしい
see と sea は同じ発音です

565 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:07.99 ID:bSCVQWoXO.net
>>1
1が言ってのは 小学生レベルの会話で
英語教師では教えられないだよ
大人同士の英語ならできるだけどね

566 :519:2016/09/05(月) 19:22:09.26 ID:NoMw+t+I0.net
誰かおれ>>519に突っ込めよ。

567 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:15.94 ID:g6rEOged0.net
いざという時のためジャスティスファイトだけ覚えておこう

568 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:19.32 ID:KVLoGAWj0.net
>>546
マジで日本語のルーツて何語なの?

569 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:39.07 ID:aYOYxiaB0.net
島国だからだろ

570 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:52.97 ID:OPKmfmSF0.net
>>554
誰でも話せるけど、英語で会話する環境がないだけ

571 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:22:56.44 ID:7d2tHU+T0.net
>>545
なんで L がウになるの?

572 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:23:05.34 ID:5OeYECjd0.net
>>551
日本の英語の先生の英語力なんて低いからな。
そもそもそこが原因なのかも知れないが。

573 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:23:15.73 ID:s6+byIY90.net
英語教育否定論者って、自分は英語を一言も喋れない奴ばかりで
笑ってしまう。

574 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:23:28.54 ID:gNd0Vtsc0.net
>>540
レベルの低いところに居るからだろ
高いところに行けよ
誰も止めないぞ

575 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:23:42.39 ID:lq1BPMY70.net
>>539
ディベートが出来るとか原稿無しで演説が出来るとか、そんなのは目指す必要ないし目指しても無駄。
必要な仕事なら勝手に身に付く。

576 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:23:56.93 ID:opF/FPdR0.net
>>562
スピードラーニング全否定w

577 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:03.62 ID:7d2tHU+T0.net
>>564
発音記号見てきてごらん

578 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:07.46 ID:0PypYZct0.net
>>482>532
母国語の確立は、思考方法の確立として大変重要。
だからと言って、言語の異なる人々とのコミュニケーション手段としての英語教育を軽視する理由にはならない。

579 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:11.48 ID:d64mSWiV0.net
>>557
発音が違う。表記も違う。語順も違う。類似単語ほとんど皆無。

ここまで互換性0の言語も珍しい。

580 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:12.79 ID:bSCVQWoXO.net
>>555
自衛隊は深刻だな
アメリカと共同作戦できなくなる

581 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:15.40 ID:gCxwiqF10.net
>>549
英語ができない人に翻訳の評価はできないからな(爆笑

582 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:17.30 ID:055PfzwP0.net
この間死んだ柳瀬尚紀は、

『英語は10000ページ読めばまあ読めるようになる』

と言っていた

そんなところが妥当かと思う

583 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:19.61 ID:u1Sgeq/+0.net
>>503
言葉なんてなくても心は通じる
通じる単語や発音だけしか認めないようなクサい世間体の正体を暴くことができる

かつて青木功は米ツアーでも活躍しプレイや人柄でも尊敬されていた
本人はああいう性格だから語学なんて全く勉強せずムチャクチャな文法や発音で喋ってたが
ニクラウス曰く「イサオの英語は全然わからないが何を言いたいのかは非常に解る」

584 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:20.85 ID:wTRjjzYYO.net
考えるな感じろなんだろ?

ジョン万次郎とブルース・リーからすると

585 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:21.59 ID:TSas1+JV0.net
oh I need youがオナニーに聞こえるんだが\(^o^)/

586 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:53.63 ID:zw22YW+80.net
>>1-3
アホだなこいつ
何の改善策や代替案もなく、誰もが分かってる事実をダラダラ述べてるだけだし

587 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:25:11.45 ID:CEmvmPDdO.net
アメリカ人の発音を真似る必要は無いよ
インド人はインドなまりの英語、フランス人はフランスなまり英語を話す
国際語としてなら、日本人は日本なまりの英語を話せばいい

588 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:25:11.63 ID:s6+byIY90.net
>>548
(´・∀・`)ヘー

589 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:25:27.56 ID:KoFDyHZF0.net
国際化したら、母国語の存在する意味が無くなるじゃん

590 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:25:49.11 ID:q98+rGxZ0.net
英文科以外は科学技術英語程度の文法で十分なのに、なんで高校レベルであんな細かい英文法をクイズみたいに教えるのか?

591 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:02.85 ID:055PfzwP0.net
>>578
英語なら英語で、ちゃんとしたレベルの思考ができるようになればよろしい

592 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:04.23 ID:OPKmfmSF0.net
>>581
日本の翻訳本を評価しているのは、日本の技術書を使う専門家と海外の日本研究している専門家。
一般の人は評価するもなにも読むだけだからn

593 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:04.99 ID:R3LkrNqC0.net
日本語には3種類あるからだよ。
漢字・ひらがな・カタカナ
海外にとってはカタカナ習得が英語の代わりになる。
TVでもやってたが大人に英語を教えるならカタカナを使う勉強法の方が
楽しいし早く覚える。水のことはウォーターではなくワラ。

594 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:09.42 ID:TM3DpGjb0.net
>>519
パコパコ

595 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:19.58 ID:MfcNgFTp0.net
カタカナ発音で通じるとかバカいっている奴が多いが、全くの勘違い。
相手が分かったふりしているだけ。

実際のところ、外人と会議したりしてカタカナを振り回す奴がいるが、
あとで外人から「あいつは一体何を言ったのか?」と聞かれることが始終ある。

596 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:48.28 ID:przvSrMy0.net
渡米してブラウンズビル辺りの安アパートで
3年も暮らせばペラペラだぜ、但し人付き合いが肝心だから
3年間、生き延びられればの話だけど…

597 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:54.51 ID:ukLpFe9J0.net
>>556
そいつは世界史をまるっきり勉強しなかったんだなw
ロシアは東ローマ帝国に征服されたし
イギリスはノルマン人に征服された

598 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:56.10 ID:9LMVwacY0.net
>>492
まあ、学校の授業だけだと絶対量が少ないわな。
中学高校だと、1コマ50分の授業を週にせいぜい
5コマ、それが年間多くて40週。これを6年やっても、
60,000分すなわち1000時間にしかならない。
1000時間はそれなりに多い時間だけどこれを6年に
引き伸ばしてるから、そりゃ身に付かないわ。
毎日10時間で3ヶ月みっちり1000時間やるのとは
雲泥の差になる。

599 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:57.67 ID:d64mSWiV0.net
>>576
互換性がない日本語に置き換えている時点で、スピードラーニングはだめだろw
リンカーン大統領を、「浜仲大統領」みたいに、イチイチ充てて理解
する無駄w

600 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:09.05 ID:TBk64s2U0.net
>>1
お前は日本語も下手。
5行にまとめろ。

601 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:09.54 ID:3GNqaI5d0.net
>>548
まじ?
司法試験は、8000〜10000時間らしいから、英語勉強するより、司法試験勉強した方が、特じゃね

602 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:29.40 ID:NrjPQnWl0.net
たとえ自国語でも自分の言いたいことを完全にうまく相手に伝えることは
それなりの教養がいる
それが外国語になればもっとハードルは上がる
日本語には英語で表現しきれないものがある
それが日本文化の核心の一つなわけだ
英語で日本を伝えるには限界がある

603 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:37.52 ID:fA6NPcG10.net
藤村有弘が有名だけどタモリもウマイ

https://www.youtube.com/watch?v=peueBGhbpEI

604 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:40.94 ID:WMJ3iDLj0.net
なんか考え事してる時に、無意識で英語で考えてるようにならないと
習得は無理だろw

TOEIC試験に本気で取り組んだ時期は、マジで寝言も英語だったって
妻に笑われたことあるけど、その時に生涯最高点が取れたわ

605 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:41.51 ID:CEmvmPDdO.net
>>590
細かい文法の正誤問題でもやらしときゃ教師が楽だからだよ

606 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:51.26 ID:JZB3OI510.net
>>556
歴史的にはイギリスもロシアも外国に支配されていると思うが
日本のGHQみたいな一時的なものでなく、もっと本格的な支配という意味で

ロシアはタタール、イギリスはデーン人

607 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:27:54.74 ID:KhFiJ/RQO.net
仕事で必要な奴や好きな奴が勉強したらいいんよ
他の奴は他の自分が好きなことしてりゃいいし中学レベルのローマ字読める程度でよい

608 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:28:14.35 ID:j10svCUT0.net
Xtubeとか見てりゃ英語力なんてメキメキ上がる

609 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:28:28.43 ID:Mf7wVwPP0.net
>>577
sea も see も発音記号は  /siː/ です

610 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:28:56.47 ID:d64mSWiV0.net
>>596
ペラペラにはならんよ。現地ガイドとか見てると、現地20年の人で
問題ないレベル。現地5-6年くらいだと、ネイティブにまくしたてられて
???レベルだね。

611 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:28:59.76 ID:0PypYZct0.net
>>547
私は福田が可哀想でならなかった。

612 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:01.48 ID:wTRjjzYYO.net
アルファベット原理主義のが無理筋なんだよ

原理があやふやなんだからさ

613 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:03.40 ID:WV8xH1kV0.net
全ての英単語をローマ字読みにして外来語として取り入れてきた弊害

今からでも遅くないから全ての教科書の外来語は英語読みに置き換えろ
エネルギー→エナジー
ミトコンドリア→マイトコンドリア
アルコール→アルコホール

614 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:08.78 ID:ONgeB8ub0.net
日本語にどっぷり浸かりすぎで、英語を練習する時間が不足してるだけだろ。
ちゃんと言葉の音節・発音記号・意味を理解して発音する練習していけば話せるはず。
そのためには下記が必要と考える。
憲法の条文を英語にしてその他の法律も英語にする。
行政からの発表も英語にして、行政への申請も英語でできるようにする。
日本語は日本の歴史として保存すればいい。

615 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:11.77 ID:9LMVwacY0.net
>>577
同じだよ。sheは別の発音だけど。

616 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:17.90 ID:gCxwiqF10.net
>>592
日本の雑巾バケツみたいな学者連中が訳した学術書が
どれほどトンデモなのかわかってないなw

617 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:26.51 ID:TM3DpGjb0.net
>>597
>ロシアは東ローマ帝国に征服されたし

違うだろ。

618 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:30.73 ID:NrjPQnWl0.net
いや、英語文法は非常に大事だね
そこを外したらなんのことだかわからない
それは、日本語と英語の決定的な違いだから

619 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:29:47.22 ID:RhVsL8/d0.net
まあどんな仕事だろうと、上のレベルを目指せば、自然と英語が必要になってくる。

英語が必要じゃないと本気で思ってる人は底辺で満足してる人たち。

620 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:28.68 ID:IE2gKb660.net
弊  害  ww

621 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:31.03 ID:vy3HRuDR0.net
辞書なしで英語覚えたジョン万次郎は凄いの一言だが
俺の知り合いで辞書なしで日本語をペラペラになったインド人がいる、
ほんとペラペラだが文字がさっぱり読めない、
高速道路の行き先表示版も読めない
でも凄いヤツだなと思ってる
俺も英語であーなりたい、と

622 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:34.58 ID:R3LkrNqC0.net
あと、日本は独自に造語を作るから
マイナ−メタルを日本ではレアメタルと言ったり

623 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:39.88 ID:MfcNgFTp0.net
>>613

ナトリウムとかカリウムとか
英語に混ぜて使うやつもいるわな。

624 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:41.72 ID:cduk0mxW0.net
スカパーでドキュメンタリー系みとるでけでだいぶ違うで

625 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:30:54.77 ID:3GNqaI5d0.net
>>619
弁護士なら、要らんでしょ
上って、何のことか知らんけど

626 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:04.69 ID:zr8PoHgx0.net
久し振りに真っ当な論を読んだw
コレ全くその通り
会社でも海外出張に逝ってアーウーで帰って来た連中が「英語が出来ないといけないと感じました・・・」
とか報告書に書くけど、実際それで勉強始めた奴とか皆無。
英語の資料が回ってきたら「訳してマワせよ気ガきかネーな」で終わり。
お前は何の為に学校で英語を勉強したんだ、読み書きぐらいは普通出来るだろうとw

627 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:07.66 ID:NoMw+t+I0.net
>>619
そりゃあ言い過ぎだ。
いくらでも反証はある。

628 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:10.12 ID:/FJG1c420.net
言語能力の問題な気がするが
日本人の結構な数の人は実は日本語すら怪しいだろ
書店でも文章力が身に付く本とか説明が上手くなる本とかよく売ってるしな

629 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:10.88 ID:0PypYZct0.net
>>556
アメリカ人が最悪。やる気なさすぎ。

630 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:17.14 ID:OPKmfmSF0.net
>>616
あんたわかるほうが不思議だw

631 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:20.46 ID:hq8E6c470.net
別に下手でも伝わればいいじゃん。
といつも思ってしまう

632 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:27.18 ID:qHh+zoQ80.net
>>622
マイナーじゃ意味が通じないだろw

633 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:31:34.74 ID:IjlwXhKF0.net
今,Voisu Tra っていう翻訳アプリがすごいよ!
外国語学習はあんまり意味ない!
観光地の土産やさん、タクシーの運転手とかみんなスマホに入れてるよ
しかも無料だし

634 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:10.07 ID:055PfzwP0.net
>>621
そういうのはバリのビーチあたりに沢山いる(いた)
インドネシア語と英語で話したが、英語は読めないといっていた

635 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:10.61 ID:s6+byIY90.net
>>548
そんな莫大な量の時間使って英語勉強するのは
明らかに自己投資として超無駄が多すぎるなあ。
英作文をたまに勉強する程度で十分じゃね?

636 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:12.71 ID:NrjPQnWl0.net
>>621

英語圏でなくても同じだが
英語圏には読み書きは出来ないが話せる人ならほぼ全員だ
そういうこと

637 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:13.30 ID:wTRjjzYYO.net
別に外来語と英語の実践的発音を切り分けるくろい何でもないと思うけどなぁ

638 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:16.73 ID:33zujD300.net
台湾に遊びに行ったら、もっと英語が通じなかったよ。
ホテル予約サイトで英名のホテルで予約したのに、タクシーで全く通じなくて本当に困った。
さすがに日本では、ホテル名まで和名で通さないよね。
例えばオリエントホテル=東洋旅館とか。

639 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:30.73 ID:9LMVwacY0.net
>>613
外来語全てが英語由来とでも思ってるのかよw

640 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:54.33 ID:OPKmfmSF0.net
>>622
この例に限っていえばレアのほうが意味としては適切な気がするw

641 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:32:58.21 ID:AU0Ly95Y0.net
お勉強しても絶対に、ダメ
英語のネイティヴや英語を話せるて日本語を話せない外国人の友人をつくれば、一発だよ
そうやって、英語をマスターした人間を、あまりにも沢山見てきた
もし、自分の魂を売っても英語をマスターしたいなら
都内とかにあるアメリカのプロテスタント系の英語が公用語の教会へ通えば、すぐに英語の達人になるよ
そのかわり、教会の外でも、しょっちゅう同世代のクリスチャンとグループで同行動させられることになる
まあ、だからこそ、驚くべきスピードで英語が上達するわけだけどね
まあ、クリスチャンになってまで、或いは、クリスチャンになるフリをしてまで
やるべきかどうかは、疑問だけどな

642 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:33:36.33 ID:CEmvmPDdO.net
>>631
そうなんだよね
英語は単なるツールなんだから
日本人は難しい完璧な英語をしゃべろうとし過ぎ
些細なミスでも×を付けられた受験英語の呪縛かな

643 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:33:43.20 ID:3GNqaI5d0.net
>>638
台湾は日本語が通じるありがたい国
タクシーに乗ると、五木ひろしの演歌をかけてくれる優しい国

644 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:33:48.43 ID:oG/+Z3+k0.net
>>571
え?ダークLはウに近くなるでしょ?場合によってはヤとかにもなるけど
それだけこだわってるのにちょっと不思議ね

645 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:33:52.67 ID:+KLCPEG00.net
正しい発音で英文朗読した子を、みんなが茶化して潰すだろ?

あれ、ほんっとーーーーーうに良くないと思うぞ?

そういう悪しき風潮のある公立中学校の教育システムが、
日本を衰退させてるんだよ

私学こそが、日本の希望

公立はカス

646 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:33:56.09 ID:wFyrfbf90.net
英語を話したいやつが自分で習得し、その英会話者の特権を謳歌したらいいじゃない

何で土俗派の怨念だのシマグニだのと罵ってまでパンピーにやらせたがるのかが分からない

647 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:07.61 ID:wl9j6aWl0.net
英語だけじゃなくフランス語も覚えたい

648 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:10.80 ID:MfcNgFTp0.net
>>613

まぁ、ひどいやつになると、ストレージとかスタジオとかウルトラとか
絶対に通じない発音を振り回すバカもいる。

649 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:12.35 ID:f3HsM/0W0.net
So many words Japanese have, it is very useful.
Great vocabulary get away importance from using English!

…通じるかどうか分からんけどw

650 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:22.59 ID:sjZMb0mV0.net
英語の勉強してたら日本語が劣化するよ
If you choose to use English exclusively, your Japanese will deteriorate.

651 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:27.15 ID:rzi5gWPc0.net
中学ぐらいの思春期に普段とちがう発音させるって罰ゲームみたいなものだからな
周りが全員英語しかつかわない外人に囲まれて生活すれば自然と覚えるけどな。

652 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:34.38 ID:a6pZCDnU0.net
>>60
ネット上の無料の日本語への翻訳 悪化してないですか?

 露仏伊あたりのニュースを英語に翻訳して見ると
 中学生英語脳でもどうにかいけるんだけど
 日本語に翻訳するとメチャクチャになると思う

昔はそんなに酷くなかった気がするんだけど
 日本人をネットの海外情報からも隔離しようとしてない?

よく「外国人が日本の事をこう言ってる」って日本の悪口が
氾濫してるのと連動してる気がする

653 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:38.92 ID:s6+byIY90.net
>>641
(´・∀・`)ヘー

654 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:42.60 ID:0PypYZct0.net
>>591
思考方法の確立に母国語は重要。
日本でわざわざ英語を母国語にする必要は全くない。
だからと言って、他言語の人とのコミュニケーション手段としての英語は軽視できない。

655 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:10.65 ID:BEm9akmU0.net
使う環境がないとすぐ忘れちゃうからね

656 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:23.13 ID:sjZMb0mV0.net
>>649
つうじるやろ

657 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:24.66 ID:bSCVQWoXO.net
>>605
英語教師は英語が下手


うまくいくわけない

658 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:29.97 ID:M1x5Auby0.net
構造自体の問題。
日本語と全く逆なんだもん
あと日本語じゃ雑音のような子音が英語ではれっきとした音。子供のころから慣れてないと認識しずらい。

659 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:42.20 ID:gCxwiqF10.net
>>616
僕はフランス語・英語は全部原文で読むんでね

660 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:47.43 ID:GQq1RyQs0.net
>>563
日本人の識字率が低いとかだったら英語教育やってたんだろうけど
高かったからわざわざコストかけて英語教育やらんでいいだろという感じだったんだろうか

661 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:53.50 ID:CA+BrtvZ0.net
>>637
俺はむしろ来日する英米人にはおもっきり日本式カタカナ発音で話すよ
向こうも必死で聞き取るからおもしろい

662 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:57.74 ID:2wqI29Br0.net
大学院に行けば、嫌でも英語漬けになる。
英語の論文を山ほど読み、英語で論文を書く。時には英語でディスカッションし発表する。
それで、それまでの不勉強を挽回する。

だから、学部卒なんかは英語に触れるのが少ないだろうからできなくて当然。

663 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:36:31.80 ID:s6+byIY90.net
グーグルUSに英語で話しかけると中学生レベルの単語すら
全然通じなくて激しく笑う。ww

664 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:36:51.59 ID:G3rn9M1X0.net
日本で全員英語を話すようになった時は
既に日本が衰退した時だろうよ
フィリピンのように出稼ぎに行くか?
日本がやるのは出稼ぎでなく、事実上戦時中の棄民政策だぞ

明治の頃にも公用化論争はあったが
階級が分断されて、親子ですら話が通じないことを
恐れた政府は諦めた

665 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:03.08 ID:NrjPQnWl0.net
言語を表層的に考えすぎ
日本語とは日本思考を意味するのだよ
英語とは英語圏の思考を意味する
国際共通語という言い方があるが、実は嘘だ
そんなことはあり得ないんだよ
英語には英語の思考方法に準拠しているのだから
そこから逸脱することはないのだよ

666 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:06.34 ID:kP/r26IQ0.net
これからは中国語の時代だ

667 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:11.65 ID:2PDwNISv0.net
>>1
身体を動かすのも頭脳だろバカ文系

668 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:13.55 ID:+KLCPEG00.net
ただな、英語ベタと言っても、きちんと受験英語をマスター
した奴は、その後社会人となって海外に赴任しても、何とか
やって行けてんだよ実はw

発音が下手でも、文法と単語を知ってたら、実は海外では
通用するんだなこれがw

なぜならば、英語圏以外の連中は、相手もネイティブでは
ないからだwww

669 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:22.37 ID:s6+byIY90.net
>>659
天才君キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

670 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:23.99 ID:pzS1lusB0.net
>>648
それをバカと言うから、ちゃんと発音しないとって萎縮するんだろうが。
バカはお前。

671 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:31.25 ID:GQq1RyQs0.net
明治以前は知識階級の子は漢文もオランダ語も
物心ついたくらいから習わされてたろ
それでそいつらが日本語がダメになったなんて聞いたことがない
ガキの頃からやるに越したことはない

672 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:36.04 ID:90KdN9kA0.net
日本語も喋る→書くだろう
英語も喋るとこから始めればいいんじゃね

673 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:41.03 ID:CA+BrtvZ0.net
>>654
そもそもコミュニケーションに言語は最重要ではない

674 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:43.10 ID:rMFbQ2wf0.net
マンハッンー

675 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:37:51.67 ID:3GNqaI5d0.net
>>662
映画とか、どれぐらい聞き取れるもんなの?
やっぱり100パーセント?

676 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:15.43 ID:gCxwiqF10.net
>>662
僕の出身大学では
英文科は全員英語で卒論を書かねばならなかった
今は、そういう大学はないのか

677 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:16.78 ID:d64mSWiV0.net
>>635
海外に3年以上の滞在が出来ないなら、自分の興味や職業関連の英文を見て、
辞書で意味を推測できるのと、簡単な英文を書けるくらいで良いとは思う。
それ以上は時間の無駄。必要時に金で通訳雇った方がいい。
旅行にたとえれば、旅行ガイドって奴だけどw

678 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:17.03 ID:y1ccGzOE0.net
Fuuuuuuuuuuck!!!


FPSやるとネィテブイングリッシュと触れ合えるよ

679 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:21.38 ID:kXonmeSX0.net
というか、進学/就職で必要とされる以上のものを覚えたとして、どこで使うわけ?
学生時代に公式なり語学なり頭に詰め込んだところで、就職後使う機会無かったら2〜3年で悲しいまでにスッキリ忘れるわ
英語も同じ
仕事で必要なら読み書き会話できりゃそれでいい

680 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:24.74 ID:9seFCZ4q0.net
教育が変われば変わるよ
変えたつもりになって変わってなく、利権になっているだけ

681 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:26.35 ID:x5oD3Ac00.net
英語の出来ないアホ芸人をアメリカで笑い者にする番組とかな

682 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:32.95 ID:Mq2ZAfgn0.net
幼少期に英語圏で暮らさせるのが唯一確実な語学習得方法だよね

683 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:37.20 ID:oG/+Z3+k0.net
>>564
あ確かにそれもだw

>>608
www

684 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:43.27 ID:0PypYZct0.net
>>674
猿?

685 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:45.54 ID:s6+byIY90.net
>>662
確かに理系の人は英語が読める人が多いけど、
発音は思いっきり下手だよね。

686 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:51.31 ID:NoMw+t+I0.net
英語は必要ないから。
たったこれだけのことなのに
お前ら何難しいこと考えてんの?

687 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:38:52.83 ID:+WGUPFB80.net
>>633
ボイスの綴り間違ってるだろ

688 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:18.12 ID:s6bXk7+W0.net
英語なんてスチームで日本語に翻訳されてないゲームやるのに必要なだけだろ
読んで理解できたら終了

689 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:21.71 ID:0PypYZct0.net
>>673
レス番間違えた。下の奴すまん。

猿?

690 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:30.24 ID:y1ccGzOE0.net
>>669
いや、天才でもないよ
うちの息子も中学から知識は英語の論文から読み漁っておった
おかげで英語の成績が伸びた

691 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:39.36 ID:CA+BrtvZ0.net
>>665
じゃあ思考を伴わない日本語は?

692 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:42.31 ID:9LMVwacY0.net
>>668
そう、それだな。英語コンプレックスのやつらって、
英語が非英語話者同士のコミュニケーションツール
なんだってことを理解しないのな。

693 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:49.67 ID:s6+byIY90.net
>>677
(´・∀・`)ヘー

694 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:54.10 ID:P6M6Ap6Y0.net
そもそも日本語さえ覚束ないやつが多いからなあ

695 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:39:58.10 ID:gCxwiqF10.net
>>673
それじゃ何が重要なんだね?

696 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:02.09 ID:LCr3goFY0.net
ガキの集団でも英語は日本では必要ないと分かってる
学校教育で到達するレベルを超えて要求するやつはマナー違反

697 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:04.55 ID:CEmvmPDdO.net
>>664
もう日本は衰退しているよ
語学が下手な日本人は底辺なのに外国で気軽に就労できないからブラック奴隷生活するか鬱か自殺
語学ができたら海外で働く選択肢もあっただろうに

698 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:21.36 ID:NrjPQnWl0.net
>>674

重要だと思うよ
言語能力に劣った旧人類は全て滅びている
ホモサピエンスとして残った最大の理由は言語能力

699 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:22.54 ID:Em1dDqck0.net
>>673
それは 力 のある人間にとってはね。
凡人には難しいのでは?

700 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:22.65 ID:MfcNgFTp0.net
>>670
相手に通じないものを通じるとか信じている奴が一番たち悪いんだよ。
お前みたいなことを言うやつがいるからいつまで経っても日本人の英語が
実用レベルに上がらない。

701 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:32.04 ID:y1ccGzOE0.net
>>685
わろた
そうなんだよ
会話となると全くダメw

702 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:40:56.11 ID:QKEZ4orV0.net
くだらねぇスレ

703 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:16.60 ID:jA/RPiet0.net
戦後GHQはなぜ英語を公用語にしなかったの?

704 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:20.30 ID:0PypYZct0.net
>>698
お前もレス番間違えてるw
なんでやw

705 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:28.71 ID:JPAq/Smw0.net
日本じゃ英語いらねってことだ

706 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:33.96 ID:d64mSWiV0.net
>>675
弟が、高校時代に英語試験は県でずっと1位で
現地大学院&米企業10年選手だったけれど、映画も
なまりやスラングが入るのは難しいとのこと。あとは公文書ね。

彼もネイティブチェックを入れてるw

707 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:34.38 ID:zr8PoHgx0.net
>>675
映画の方が難しいよ

NHKラジオの実践ビジネス英会話とか聴くと割と聞き取れる。
理路整然とした話で、内容がある程度予想出来るから。

映画でスラングとかネイティブ独特の言い回しが癖のある発音で突然出てくると聞き取れない。

708 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:37.74 ID:7Xbqqnbx0.net
英語ができる奴の年収が俺より低い現実
英語勉強してる奴は仕事の為に英語を勉強しているというより、自己満足の域を出てない奴ばかりだね。何の為に勉強するのかまで考えてやってる奴は少ない

709 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:43.85 ID:s6+byIY90.net
>>690
天才君二世もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

710 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:44.30 ID:sjZMb0mV0.net
日本語の表現の多くは英語にあるから、表現もその分楽だよね。
なぜそんなふうになってるかというと、物や概念が日本も外国も同じだから
だろう。こんなことは外国に行ってみればわかる。街を歩いて見える人たち、
黒人、白人、ラテン系がいなければ、日本の景色と全く同じだ。

711 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:46.42 ID:wTRjjzYYO.net
>>661

なるほどねカタカナ発音で実践的になりゃ済む話だとは思う

712 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:52.35 ID:asmOqgwN0.net
しかし、最近、youtubeでもまとめブログでも海外の反応ブログって多いよな
あれに書いてあることってごく僅かだし、編集者の性格や思想で偏りある
それを読んでいる側は忘れてはいけないはずだが、信じきっている奴もいる

713 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:09.21 ID:9seFCZ4q0.net
文法、成績第一主義で、子供にプログラム言語のコンパイラやインタプリタみたいな振る舞いを求めるしか無いんだからな、無能な教育担当者共は

機械の真似事をしないと点数をあげないぞ、と毎日毎日真正面からやっておいて嫌にならないわけがないだろう

714 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:14.66 ID:NrjPQnWl0.net
英語で会話する相手は具体的には誰?
まさか日本人じゃないよね

715 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:26.88 ID:y1ccGzOE0.net
>>703
それ思う
英語できたら海外の情報をもっと楽しめるのに
FPSゲームの海外コミュニティとか書き込みたいけど英語わからんので出来へんねん

716 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:31.65 ID:rMFbQ2wf0.net
日本の英語教育には動かしがたい問題点が多々あるので
必須科目ではなく英語は選択科目にすべきだと思う。以下、問題点

・日本語話者は母音が少なく多言語を聞き分けるのが難しい
・日本語と英語は言語学の分類で遠い位置に存在しており互いの話者は習得が難しい
・日本人が英語を必要とする瞬間が少なく日常的に使う機会に恵まれていない
・英語教師が英語を話せない
・日本人が英語を習得する時間が他言語話者より倍ほどかかるのでその分の英語以外の教育の機会が失われる

717 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:40.28 ID:mJj/fksT0.net
>>688
NA鯖でMMOやってたけど読めれば良いってのはホント実感したわ
書いてる事も日本の中二レベルの英語でなんとかなるし

718 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:42:54.29 ID:poORzhwE0.net
1はつまり
どういう事なの

719 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:02.17 ID:5g9phC4N0.net
東京都知事になった小池百合子が英語でしゃべっている様子が今朝あたりのテレビで流れていたが、 やっぱりあまり英語うまくないなと書き込んだら、ずいぶんと反論があった。
日本人は耳がよくないんだなとは思った。

720 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:04.62 ID:MfcNgFTp0.net
>>664

でも明治の大卒は外国語に堪能だったぞ?
何しろ外人教師ばかりだったからな。
陸軍士官学校を出れば、ドイツ語やロシア語を使えるレベルになっていた。

721 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:10.81 ID:y1ccGzOE0.net
>>714
外人さんがよくskypeやろうって誘ってくるし
会社にも英語話す社員おる

722 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:16.93 ID:QKEZ4orV0.net
>>718
おまえは来なくていい

723 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:34.06 ID:3GNqaI5d0.net
話せない云々を気にしてる日本人って多いけど、じゃあ聞き取れんの?って話

聞き取れなきゃ、話せても意味ないじゃん

映画を100パーセント聞き取れるぐらいのリスニング力がないと、ネイティブと対等には話せないわけで

三回聞き直されたら、大抵、オッケー、mailあ教えてくれ、って話になる

こんなの会話力以前の問題

724 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:47.08 ID:asmOqgwN0.net
文法は大事
アホみたいブロークンイングリッシュを喋る奴は新聞、論文も読めない
そんな奴が出来ることは日本国内でアホ相手に英語商材売ることだけだろうなw

725 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:43:48.44 ID:lq1BPMY70.net
>>666
70年代に盛んだったなw

中国語は必要に駆られて1週間でけっこう覚えたわ。
列車の切符とかは、外人だとバレずに人民料金で買える様になってた。

726 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:04.21 ID:33zujD300.net
>>643
台湾(台北)で5-6回タクシー乗ったけど、そのうち1回しか日本語通じなかったな。
しかもかなりカタコト。英語は全くダメ。

初日何とかホテルについた後ホテル名(漢字)メモって、次からはタクシー乗る時
それ見せたらラクに通じたw

727 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:08.71 ID:gCxwiqF10.net
>>710
どこの外国へいったの?(大爆笑

728 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:15.28 ID:0PypYZct0.net
>>682
6歳までに取得した言語は、のちに使わないと忘れる。
そういう研究結果がある。残念!

うちの親戚にも6歳以前にイランで暮らして、ペルシア語取得したけど、6歳以降全く使わなかったから、全然わからんって言ってる人がいる。

729 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:17.87 ID:QKEZ4orV0.net
>>719
どこが上手くなかった?

730 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:20.18 ID:4l9uEoim0.net
>>716
よくわかってらっしゃる
英語はそこまでの犠牲を払う価値があるか?にはノーだ
それこそ通訳や翻訳家という専門家に任せればよい

731 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:21.49 ID:rBQaL1Kr0.net
>>548
3000時間はたしかアメリカの外交官が言語的に最も離れている日本語を仕事で使えるまでにかかる時間じゃなかったけか
もともと頭の良いエリート外交官が基準の数値であるが逆も成り立つとすると
頭の良いエリート日本人でも少なくとも3000時間はかかる

とすると、ここから分かることは
普通以下の学力の日本人は学校教育での英語教育のトータルの時間では対応不可能だということ
どうやっても3000時間以上を学校教育で確保するのは不可能
だから個人が努力し続けるしかないんだよな

732 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:24.91 ID:JJAgdTxs0.net
ハズキリオナも小学生のときアメリカに行って姉妹でアメリカ人英語教師に
個人レッスンを受けて毎日英語を二年間習っていたと言ってた
英米に言って覚えるしかない

733 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:34.99 ID:d64mSWiV0.net
>>703
アメリカからの開放運動を起こすからだw

734 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:36.36 ID:y1ccGzOE0.net
>>709
いやだから天才じゃなく普通の子
プログラミングしてると英語が普通に頭に入るそうだ
親は馬鹿にされとる

735 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:44:57.52 ID:WV8xH1kV0.net
>>714
海外の学会で英語で討論したこともないレベルの人はこのスレに無理に参加しなくて結構ですから

736 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:07.14 ID:q/CXc7NL0.net
日本人の学力(正確には知能なb}の頭打ちなんて簡単だろ

国家官僚やらの俺らが国牛耳ってる感満喫してる輩が

自分らの↑(上)行かないように操作してきただけ(快楽。快感、まあつまり欲だなを餌に)

全国の脳弱お花畑なみなさん、ご愁傷様です(-人-)あなたの人(珍?)生

737 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:07.77 ID:vFihSBjU0.net
まあ本当に必要に迫られる人が少ない、これに尽きるわな。

738 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:11.02 ID:4l9uEoim0.net
>>731
いやそのデータは大学の言語学部の生徒さん

739 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:14.90 ID:UPSgqAuY0.net
海外Newsをへんなバイアスかかった翻訳でなく元ソースで読めて
steamセール中のゲームで遊べて
戸田奈津子の字幕見ないで映画たのしめる英語力が欲しかった

740 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:17.10 ID:9LMVwacY0.net
>>706
公文書については、純粋な語学力というよりも、
公文書独特のお約束に慣れているかどうかが
大きいけどな。日本語で法律やら契約やらに
接する仕事をやってれば、英語なり外国語の
そういった文書にも比較的慣れやすいよ。

741 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:19.19 ID:TeE+tjVk0.net
英語教育は小学一年生からはじめたほうがいい

小学生の間は試験などをやらずに向こうの同い年の子供たちが見てる

アニメなどを見る時間にしたらいい

742 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:19.19 ID:d64mSWiV0.net
>>703
アメリカからの独立解放運動を起こすからだw

「開放」じゃないや

743 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:22.32 ID:0PypYZct0.net
>>678
ゲームで言語取得はいい方法。

744 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:26.70 ID:7Xbqqnbx0.net
英語教は資格マニアと同じにおいがする
それさえ取れば人生うまくいくとか思ってる
仕事にどう繋げるかが大事なのに

745 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:35.39 ID:QKEZ4orV0.net
>>735

746 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:46.27 ID:/vIJgTAT0.net
単に苦手なだけじゃないの
話せる人に訳してもらったらいかんの

747 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:47.44 ID:VhtAI36c0.net
まあヨーロッパの東北弁と言っていい
なまりの酷い英語が世界標準になってしまったという不幸はある
「アイウエオ」が「AIUEO」じゃなくて「IEUAO」ですよ

748 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:45:51.39 ID:s6+byIY90.net
>>723
聞き取りも難しい。発音も難しい。
ハリウッド映画なんて大学教授でも無理な人は多いよ。

749 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:46:04.02 ID:4l9uEoim0.net
>>741
そういう教育をするなら不可欠なことがある
それは親が英語を話せることだw

750 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:46:15.49 ID:055PfzwP0.net
>>718
英語のできない人が、英語教育について持論を語っている

751 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:46:16.58 ID:y1ccGzOE0.net
>>716
>>・英語教師が英語を話せない

激しく同感 
中学校の英語の先生、まさに「でぃす、 いず、 あ、 ぺーーん!!」という先生だった

752 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:46:30.84 ID:+/1qgHs/0.net
読み書きできれば十分だろ
発音なんて2の次でいいし。
それにビジネス英語なんて、そもそも英語教育とは別にやるものなんだから

753 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:46:50.73 ID:rBQaL1Kr0.net
>>738
いや、俺はニューズウィークでこの数値を見た
アメリカの外交官のデータって書いてあった

754 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:01.40 ID:9LMVwacY0.net
>>719
英語話者との対比で上手くないとしても、
専門的な内容のコミュニケーションができて
いれば、それでいいのでは?

755 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:03.99 ID:d64mSWiV0.net
>>704
公文書というより、商品のHPのような広報も含む
公に公開される文書ね。

756 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:06.23 ID:TJx0VSmT0.net
日本人は常に人の粗探しに必死な
人種だから、少しでも文法や発音が
おかしいだけでバカにするから
成長はしない。

757 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:06.53 ID:jA/RPiet0.net
>>719
耳が良くないじゃなくて慣れてないんですよ

758 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:09.69 ID:QKEZ4orV0.net
ここはおっさんばっかりだけど
今の若い人は結構抵抗なく馴染んでるでしょ

759 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:15.52 ID:NrjPQnWl0.net
むしろ英語文法だけでいいと思うよw
一般人には
そこだけに集中して、なるほど英語と日本語ってこう違うんだな
なるほど、日本語ってこういう言語だったんだ
これでOKなんだよ

760 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:18.94 ID:Q4IB4MaI0.net
俺はネトゲで英語を覚えたわ
まだ日本サーバーがなくて海外サーバーでプレイするしかなかった頃に
しかたないから辞書片手に片言の拙い英語からはじめてだんだん会話できるようになった

761 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:20.42 ID:055PfzwP0.net
このスレに1度も"basic English"という言葉が出てこない件

762 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:35.22 ID:s6+byIY90.net
>>734
さらに天才エピソードキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

763 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:38.59 ID:y1ccGzOE0.net
>>743
海外の人のノリも楽しめてゲームの楽しみも倍増するしね♪

764 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:43.35 ID:zr8PoHgx0.net
>>706
英語試験で県一位って満点ってことかな?
模試程度なら一問間違うかどうか、ってのが周囲にはザラにいたよ。

765 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:44.71 ID:d64mSWiV0.net
>>751
それ、俺の高校の先生だw

766 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:49.02 ID:5g9phC4N0.net
>>716
>>日本語話者は母音が少なく多言語を聞き分けるのが難しい

気取ってかっこつけてるのか知らんけど、バイオリンをヴァイオリンとか表記したり、ボーカルをヴォーカルと表記しているのをよくみかけるようになった
結局間違っているのだから、おかしな刷り込みになってしまう前に、バイオリンとしたほうがいいと思う。

767 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:07.76 ID:9seFCZ4q0.net
尽く「やる気を削ぐ」「足を引っ張る」「否定する」
こういう姿勢だからだよ、教育と称する教育とは言いがたい体制が。
教育などと称して、英語をしゃべるとはまかりならんと言わんばかりの態度。
何千万人の子供の可能性を潰してきたことか。

768 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:08.04 ID:3GNqaI5d0.net
>>748
でもさ、日本映画なら聞き取れるわけじゃん
当たり前だけど
ないようにもよるけど、その程度の会話を聞き取れない奴が、会話力ないんだよなぁーって悩む余地があるん

いやいや、そもそも聞き取れてすらないやん

って話になると思うんだけどね

769 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:16.16 ID:0PypYZct0.net
>>719
こないだ駐独日本大使がドイツの討論番組に出てた。
文法は完璧だったけど(多分w)、発音は日本語発音だったわ。

770 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:28.70 ID:QKEZ4orV0.net
>>718
自分で考えろよ

771 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:33.18 ID:d64mSWiV0.net
>>764
当時はマーク試験だけじゃないから。

772 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:41.56 ID:/vIJgTAT0.net
流暢な人多いのに何なのこの記事
話せる人はそれなりのポジション得てるでそ

773 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:42.70 ID:ljOs/Mff0.net
必要か必要じゃないかの議論は置いといて
英語できるようになりたいならTEDの動画見ろ
youtubeでもTEDの動画は必ず英語字幕がついてるから
受験英語で文法を覚えたやつなら辞書を使えば十分読める
読み終わったらループ再生にして覚えるまで聞き続ける
これを動画100本分くらいやれば飛躍的に英語力が上がる
https://www.youtube.com/channel/UCAuUUnT6oDeKwE6v1NGQxug

774 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:52.10 ID:5xcuvBKk0.net
文法も発音もどうでもいいんだよ、間違ってた時に指摘されて直すのも「学習」だから
しかし日本人が日本にいる限り、正しく聞き取れているか、
相手に正しく伝わってるかっていう「答え合わせ」できる機会が皆無なんだよ
言語がコミュニケーションの道具である以上人間が必須、壁相手に話せても意味ない
確実な方法は駅前留学くらいだが有料+時間占有+対人のコンボで尻込みする人も多かろう
手軽なのはFPSのボイチャだが、大抵返ってくるのはFuckやShitで意味ないし

後、単なるコミュニケーションだけでいいという前提なら身振り手振りだけで十分
この範囲で言語に拘るのは、理論武装しないとコミュニケーションできないコミュ障の証
と、いうのをコミュ達人の友人に思い知らされたコミュ障の俺

775 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:03.87 ID:XtQ1SPhQ0.net
英語無くても生きていけるのが最大の理由

例えば、北欧や途上国では翻訳されない娯楽があって、英語が出来なきゃ楽しめないから
自ずと英語が出来るようになる
つまり、日本人が英語が出来ないのは先進国である証拠

776 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:26.61 ID:pZIcwxEY0.net
英語は漢字で覚える、カタカナで覚えるからダメなんだ
ドッグじゃなくて犬だ

777 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:31.04 ID:QKEZ4orV0.net
>>769
発音とかどうでもいいわ
ほんとどうでもいいわくだらね

778 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:33.20 ID:CA+BrtvZ0.net
>>699
実力のある人間になろうとすることが先決だという真理だよ

779 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:39.03 ID:/3eTaV6Q0.net
【産業の強い国が語学を制覇する】
最近は外人のほうが日本語を覚えてくれるので外国語を学んでも拍子抜け。

780 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:43.60 ID:0PypYZct0.net
>>730
外国旅行に通訳連れて行けるならなw
Googleの翻訳こんにゃくに期待しとけ

781 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:49:50.22 ID:aoiehxmJ0.net
東大入試の英語の問題を文理で分けて配点を倍にしたら相当変わるよ

782 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:10.02 ID:0PypYZct0.net
>>735
誰こいつw

783 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:12.29 ID:YmekkT750.net
読めればいいじゃん
日本では別に話す必要はないし
日本は外国人を日本に呼ぶくらい人材不足なんだろ?
みんな日本にいりゃいいじゃん

784 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:15.65 ID:NrjPQnWl0.net
外国語を学ぶ最大の理由は、自国語を知ること
これ以上の意味はないよw

785 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:41.68 ID:bSCVQWoXO.net
英会話は いがいに空気よむだよな
相手の空気をよめないと 会話は成り立たない

786 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:45.59 ID:gCxwiqF10.net
>>766
vは母音ではなく、子音なんですがw

787 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:50.22 ID:I2f7JIGQ0.net
日本人が英語勉強する必要なんかない、外人に日本語学ばせればいいだけ
真の国際化とは世界を日本語で統一することだよ、当たり前の話

788 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:50:57.89 ID:zr8PoHgx0.net
>>771
当時ってのがいつか知らんけど個人的にはン十年前の話だなw
ウチの学校は超有名進学校に引き抜かれた先生が英語を教えてたことがあって
その頃はみんな英語がやたらできたんだわw

789 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:00.40 ID:9LMVwacY0.net
https://mobile.twitter.com/tomo3141592653/status/764969066306101252

790 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:14.67 ID:5g9phC4N0.net
>>777
仕事でフィリピン人とかインド人と英語でやりとりしてると大変なんだぞw

791 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:23.47 ID:CA+BrtvZ0.net
>>766
それはまた別
気取りでもなんでもない
ベートーヴェン、フルトヴェングラー
これはこう表記すべき

792 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:32.81 ID:IEmegMeU0.net
リアルタイム翻訳がもう直ぐできるから、勉強不要でしょう

793 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:54.28 ID:0PypYZct0.net
>>777
正しい文法で間違った発音=通じない
言語教育の無駄

794 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:58.07 ID:QAfdcNEu0.net
日本の英語教育の目的が、しゃべることじゃなく、読むことだからだろ。

一番の主要原因は、日本語の音素数が少なくて、英語を含めた外国音素の違いを
認識するのが困難なことが原因。/l/ 、/r/の違いは外国人には簡単にわかっても
日本人にはわからない。

795 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:58.42 ID:4Cco57Gq0.net
日本のメンタル的背景によって
英語ができないという理論に摩り変わっているが
教育を変えれば変わる。
1の言っている事は間違い

796 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:08.23 ID:mJj/fksT0.net
>>784
日本語学校の先生が言ってたけどまさにそれ
まず日常会話以上に日本語知らないと出来ないって言ってわ

797 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:13.47 ID:iH16xBbz0.net
>>783
優秀な人以外はいらないのよ
棄民したい勢い

798 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:13.63 ID:Jj9yYCo20.net
どうしても必要なときは通訳を雇うよ。

799 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:23.07 ID:d64mSWiV0.net
>>768
そうだと思うよ。身の回りで英語の習熟見ると
 現地20年・・・ネイティブなみ
 現地10年・・・業務・生活支障なし、映画を完全に聞き取り出来ず。公的英作文に自信なし
 現地5年・・・それっぽく使ってるレベル
 現地3年未満・・・カタコト英会話。英作文は現地人チェック必須。修論などはネイティブによる翻訳w。

800 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:30.02 ID:s6+byIY90.net
>>773
(´・∀・`)ヘー
いい情報ありがと。

801 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:40.35 ID:asmOqgwN0.net
日本だと9割が英語を一切使わなくても良い
これが出来ない理由
ってか、こんなことみんなわかっているだろ
やりたい奴は勝手にどうぞ すれば伸びる やらなきゃ衰えるし、忘れる
それだけ

802 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:52:53.90 ID:nfiRTnH80.net
鎖国したらいいんじゃね

803 :女体鑑定士(ゆるキャラ):2016/09/05(月) 19:53:08.75 ID:2p0HHF7S0.net
日本人の英語は,むしろ評判がいい.
英語が必要な人は,ちゃんと英語が使へてる.
できない人は必要としてない人なのだから,問題ないわ.

804 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:53:10.75 ID:vTOUKJD/0.net
日本語を世界の公用語にすればいいよ。
英語なんて必要ない。

805 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:53:20.16 ID:DGHI7naI0.net
日本人はなぜ英語ができないのか?
答えは簡単、頭が悪いから
もう少し正確に言えば、頭の悪い日本人は英語ができるようにはならない

もう一つ、「日本人は英語が話せないが、読み書きならできる」
これは真っ赤なウソ、まともな英語が書けないのはもちろんのこととして、
実は読む方もダメ、単語を全然知らないからだ🐱

806 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:53:46.38 ID:Zuj5XvPO0.net
明治大学政治経済学部
一年次 478点
二年次 535点

http://ace.meiji.jp/qa/

ACEっていう英語プログラム履修者の平均だから学部全体の平均はもう少し低いかもしれん

807 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:53:55.52 ID:9LMVwacY0.net
>>794
日本人の英語発音で一番の問題は、lとrの区別とか
thの発音とかでなく、子音単独での発音が
なかなか習得できないこと。

streetがsutoriitoになってしまう。

808 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:54:03.86 ID:VNwwXomy0.net
カタカナやめたらいいよ

809 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:54:11.19 ID:/3eTaV6Q0.net
>>779
あるいは、【安全な国が語学を制覇する】
「戦争の無い、差別のない国」に世界の人は住みたく日本語を学ぶ。

810 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:54:22.26 ID:d64mSWiV0.net
>>794
 聾唖は別にして、しゃべれないと読めないw
 日本人の多くの「読める」ってのは名詞から意味を推測しているだけだ。 

811 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:54:34.61 ID:9seFCZ4q0.net
本当に息苦しい時間だと思うよ、日本の英語教育は
「自由」が全く無いからね
「許可」「思し召し」「正解」これらが無いと口を開くだけで犯罪者になる
失敗したら晒し者の凶悪犯罪者だよ
「点数」にそれが現れるよ
「勝手に」喋ったら犯罪だよ、授業中は黒人奴隷以下の扱い

812 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:54:39.55 ID:NrjPQnWl0.net
最近、なので〜という言い方の接続詞を使う人いるでしょ
あれ、どうみても英語のSoやBecauseから来ているとしか思えない

813 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:55:06.33 ID:Zuj5XvPO0.net
2015 神戸大学TOEIC実施結果

○試験実施日 12月19日
○受験者数 114名(院生28,学部生87名)
○平均点 L 326点,R 302点,L+R 629点

http://solac-contents.blogspot.jp/search?updated-min=2016-01-01T00:00:00%2B09:00&;

2002年より毎年,受験者数は着実に増加しています。
神戸大のすべての1年生の3人に1人が受験していることになります。
http://www.solac.kobe-u.ac.jp/2013/04/toeic-iptoefl-itp.html

少し古いが、これだと十分なサンプル数だと思う
これで一年生の平均が600前後

814 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:55:19.37 ID:0PypYZct0.net
>>803
全然。
発音が壊滅的。

815 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:55:47.24 ID:9uAMzC1T0.net
うまいものが食える店やちょい高級で欲しいもの売ってる店が
英語しか通じなかったら、学習熱もまた違ってくるんだろうけどな。
日本語しか通じないそれらがまずくて低級劣悪なものしか提供されないとかさ。
現実は別にそうじゃねえもんな。列強支配の植民地経験のなかったせい(おかげ?)だな。

816 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:55:58.21 ID:vy3HRuDR0.net
最近マジの外来語的発音で英語で話すヤツって
舛添ぐらいしか記憶にない

817 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:02.63 ID:JGtZc7Gc0.net
あのさ、「外国語=英語」って発想が貧乏。
剥き出しの貧乏人WWW

お前らにはセレブな知人がいないからわからないだろうけど、
本物の勝ち組はスイス語を選ぶよ。

【セレブな知人の場合】

・幼稚園から慶応幼稚舎
・20歳でアメリカの国立大学卒
・その後、外国人に寛容なスイスに留学
・そして、あのスイス銀行に就職
・もちろん、スイス語ペラペラ!


そういえば、さっき知人から
「スイスのビーチでバカンス中」とのメールが届いたぜ。

818 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:08.13 ID:s6+byIY90.net
聞く話す読む書く、この4つを過不足なく学習するなんて
日本人には無理だよなあ。

819 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:13.60 ID:6oyg3w8S0.net
――あの、なんでまた英語をしゃべれる成毛さんが「英語はいらない」とおっしゃるんです?

「簡単なことですよ。英語ができなくてもビックリするくらい困らないからです(笑)。
外資系企業にいたって使わない人のほうが多い。海外の本社にとって、
日本法人の存在意義は『日本人相手に商売する』ことでしょ? 
こっちで必要なことはこっちでやるよっていう話なんです」

――でも、「英語をしゃべれるヤツは偉い」という空気は
間違いなくあるんですが。

「アメリカ人だってバカはバカなのに、不思議ですよね。
きっと、英語業界――英会話スクール、英語教師、英米文学研究者などを
ひっくるめた“英語産業” の陰謀でしょう。
僕は陰謀論が好きじゃないけど、こればっかりはそう思っちゃう。
天下り先をつくってるんじゃないだろうなって(笑)」

http://news.livedoor.com/article/detail/5949474/

元マイクロソフト社長いわく
英語産業の陰謀だってよ
2chにもかなり英語産業工作員
いそうだよな(笑

820 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:16.67 ID:Jj9yYCo20.net
なんとかして

「全員が英語を学ぶ必要がある!!」

ってことにしとかないと折角生き残った駅前留学とか、諸々の英会話教室が潰れちゃうもんな。

821 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:26.83 ID:GbpZKEvl0.net
アンパンマンの英語の歌とかあったなあ。
ああいうのを幼稚園くらいからやればいい。
ヘーショダリラ・・・・

822 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:27.88 ID:QKEZ4orV0.net
>>791
ガーシュインをガーシュウィンって書くのが気に入らない
Gershowitzでwが入っているからだろうけど
ガーシュインはリズム的にガーシュイン表記でいい
カタカナの「ウ」を入れればおしゃれみたいなの止めて

823 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:36.52 ID:RNhpnMgf0.net
記事の文章が低学歴臭がして困るわ

824 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:51.38 ID:0PypYZct0.net
>>794
LとRも口の形と舌の位置のトレーニングすれば、すぐに発音できるようになるよ。

825 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:53.69 ID:sjZMb0mV0.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175874886
GHQが英語を公用語にしなかった理由

826 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:15.08 ID:K7+H7jK40.net
だって英語が話せなくても年一千万とか普通に居るからねww
労力を使わせるなら見返りを出さないと

827 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:19.57 ID:5g9phC4N0.net
>>816
舛添要一は酷かったな。三木谷浩一も酷かった。

828 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:36.32 ID:NrjPQnWl0.net
>>817

スイスにはスイス語などない
スイスには母国語が無い

829 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:48.11 ID:gCxwiqF10.net
英語が要らないなら要らないでいいが
日本のウィキペディアや日本のトンデモサイトや
もっと言えば日本のバカ新聞にかいてあることを根拠にものを言うなよ

830 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:48.50 ID:CA+BrtvZ0.net
>>807
違うよ
一番の問題点はsutoriitoで通じさせるコミュニケーション力向上を放棄する事

831 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:50.38 ID:0PypYZct0.net
>>817
フランスに渡米みたいなもんか

832 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:54.07 ID:3GNqaI5d0.net
>>799
そんなもんだよな
何をもって英語ができるって定義によるが、基本的には、ネイティブとそれほど遜色なくコミュニケーションできること、だと思うからな

ほしたら、そんぐらい時間かかるわな

界隈では、安直に、俺は英語ができるっていう奴が大杉

TOEICの弊害かな

833 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:57:57.84 ID:s6+byIY90.net
>>817
(´・∀・`)ヘー

834 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:01.39 ID:9LMVwacY0.net
This is a pen.が実際に役に立った例。

https://mobile.twitter.com/tomo3141592653/status/764969066306101252

835 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:01.45 ID:xDIpGCe30.net
【芸能】政府の「働き方改革実現会議」、有識者メンバーとして生稲晃子さんを起用へ©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1473066848/l50

30 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/09/05(月) 19:02:48.53 ID:beE7sDwM0
個人事業主みたいなもんだろ女優って
そんなものを勤め人と一緒にするか普通?

52 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/09/05(月) 19:44:16.19 ID:jFMpSXeS0
芸能人の何が参考になるんだろう

836 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:11.22 ID:QKEZ4orV0.net
>>793
外国人なんだから
間違った発音なんてないんやで

>>804
それでいいからお前がして来いよ>世界の公用語
早くしろよ

837 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:15.31 ID:FWGHSLiW0.net
最近、自動翻訳機が出来ただろ
あれさえあれば大丈夫。耳にかけるやつ

838 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:16.87 ID:FsH9YUL+0.net
ワッダヘリズゴーイノン!!

839 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:34.36 ID:+yXXU5D50.net
国立の英語科目受験は筆記なしで対面で討論にすればいい
それだけで英語能力相当レベル上がると思うけど

840 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:40.70 ID:dhOdNdPK0.net
言語の勉強なんて相当な脳障害負ってない限り誰にでもできること。
そして英語1つ学べばそれだけで世界中あらゆるところの情報が読め、あらゆるところに情報を発信できる。
こんな便利ツール学ばない手はないよな。

841 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:41.88 ID:0PypYZct0.net
>>828
失敬な!
フランス語とドイツ語とイタリア語とロマ語がスイスの母国語だ!

842 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:43.16 ID:GbpZKEvl0.net
>>719,769
すぐにそう言うから恥ずかしがってダメになるんですよ。

843 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:46.81 ID:drVyEvdn0.net
小学生に英語教えるのは、国語力がすべての土台になるのに、作文の時間を削って英語やることになったら本末転倒だから反対。

しかし、大人が口をそろえて「日本にいれば日本語しかいらないからいい」とかうそぶいて、
「英語をやらなくていいことにしよう」という風潮を作りたがるのは、要するに
 @あの英単語の記憶をまたやらなくちゃいけないのが嫌
 A文法を理解できるように勉強しなくちゃいけなくなるのが嫌
 B発音が聞き取れなくて胸がつぶれる思いがする
からなだけだろう。

しかし、英国や米国に移住しようっていうんでもないなら、@やAの必要なんかはない。
例えば今日Paypalからきた文章。「難しい単語」「難しい文法」なんて出て来ない。

We've recently updated our policy page. To view the details of what's been changed,
 私達は最近、方針ページをアップデートしました。どこが変ったか詳細を見るために、
visit our Policy Update page, or click on the 'Legal' footer link on any PayPal page and select 'Policy Update'.
 私達のポリシーページを訪れてください。またはペイパルのどの頁にもあるリンクから「Policy Update」をクリックしてください。
As always, if you need help or have any questions, feel free to contact us. We're always here to help.
 いつものように、あなたがもし助けを必要としたり、何か疑問がございましたら、お気軽に追連絡ください。私たちは助けるためにいつもここにいます。
Thank you for being a PayPal customer.
 ペイパルカスタマーでいてくれてありがとう。
Yours sincerely,
 敬白

こんなもんよ。「辞書を引かなければわからないような単語」なんてないし、文法も到ってシンプルなもの。
国際公用語としての「グローバルイングリッシュ」では、@やAが必要になるようなメールを出す奴なんていない。
お互い母国語が英語じゃない者どうしのビジネスメールで、難しい単語なんか出したら、マナーのなってていな人だと思われる。

B発音聞き取りについては、NHKのラジオ講座の自分のレベルにあった物聞いてれば、1年半で「自分の耳が変わる」体験をしてワクワクするぞ。


だから、「英語ができるようになる世界」を怖がる必要なんてない。
し、それが日本に入ってこないように言論封鎖して、「日本人が海外サイトから、本当の福島の様子を読んだり」
「日本人が海外からどう思われているか本当のところを知ってしまったり」しないように、
英語盲のままにさせておこうという勢力に負けちゃいけない。

844 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:58:54.34 ID:sjZMb0mV0.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134354159
占領下の沖縄での公用語は?

845 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:00.99 ID:JXdfE7ni0.net
アメカス相手に通じなくても気にしないこと
これが英語習得の近道だね(´・ω・`)b
coffeeすら通じなくて愕然とするのは分かるが連中は
相手の発声をよく聞くという習慣がないから

846 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:10.87 ID:L6kh4KW20.net
>>839
物理的に不可能

847 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:17.54 ID:D9jUIykp0.net
コンピュータ系の連中はかなり英語が使える。CGアーティストなんかもそうだ。
ところがそういう分野の英語では辞書がほとんど役に立たない。
だから適当に解釈してツールや機能を使ってみたりしてる間に自然に意味を理解する。
だから日本語にできなくて、日本魏ではカタカナ用語の羅列になってしまう。
翻訳能力は別物なのに、日本では翻訳から入るので英語教育がおかしくなってしまう

848 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:21.39 ID:bSCVQWoXO.net
>>670
それ不思議だなあ
カタカナ英語ぐらい
ちゃんと発音できる辞書はないのかね
電子辞書なんて日本の得意分野だろうに
カタカナを発明したんだから カタカナ発音機ぐらいつくれよ
>日本人

849 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:30.37 ID:CA+BrtvZ0.net
>>822
クラシック好きにそんな表記する奴いないよ

850 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:31.45 ID:5g9phC4N0.net
>>823
だらだらと冗長で、頭の悪そうな文章だよな。
もっと簡潔にできると思う。

851 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:35.44 ID:n6B5F+nJ0.net
俺は英語出来るから、小学校で英語は教えないでほしい。
英語出来る奴が増えると俺のアドバンテージが1つ消えるから。

852 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:40.22 ID:s6+byIY90.net
>>817
何だ嘘かだまされたあ。(´・∀・`)

853 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:47.05 ID:zr8PoHgx0.net
>>811
個人的に苦手だったのが
教師が読み上げるのをみんなで声を揃えて真似たりするやつ。
安倍ちゃんの英語演説みたいなのをみんなで真似するとか、何か効果があるのだろうかとw

あんなのやるなら、正確な発音で読み上げるのを聞き取って追っかけて口に出す練習を
みんなでイヤホンつけてそれぞれでやった方がいいと思うw

854 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:51.05 ID:xGGYTOlJ0.net
言ってるレベルに
求められるレベルが
バラバラなので

バズワードに

855 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:52.78 ID:Jj9yYCo20.net
日本に来た奴は日本語で話す努力しろや。
なんでこっちが英語や朝鮮語や中国語話す努力せにゃならんのじゃ。

856 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:02.68 ID:VNwwXomy0.net
発音な。
これ、母国語じゃない国に行って英語で喋ると
互いに、ヘタクソと思うわ。

857 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:07.41 ID:0PypYZct0.net
>>836
アホめ。
日本で外国人に介護されて泣いてろ。

858 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:07.85 ID:Edai7KGJ0.net
日常生活で使わないから身に付くわけも無し

859 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:15.26 ID:BtHbmkTM0.net
東京オリンピックまでに自動音声翻訳機が出来ているよ。
そうしたら日本語でしゃべって英語が出てくる仕掛けなので英語学習は
必要なくなります。日本人が世界に思想を発信するためには数学と哲学を
学んだ方が外国人から尊敬されます。
普通の人間が英語を10年間勉強してもおしゃべり程度しか上達できません。
日本語と英語では文法の語順が逆さまなのでマスタが困難なのです。

860 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:30.47 ID:vTOUKJD/0.net
英語なんて本当は大して必要ないのにな。
日本に生まれて日本で職を得て働く分にはほとんど必要ないと思うよ。
どうしても必要に迫られる時は通訳を頼めばいいんだよ。

861 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:40.04 ID:dhOdNdPK0.net
>>845
アメリカ人の発音をマネするからダメなんだよな。
カタカナ英語でコーフィープリーーズって言えば通じる。
英語出来る人で発音を執拗に気にする奴はいない。

862 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:00:43.99 ID:KmVUDBtl0.net
一生懸命勉強して覚えても使わないから忘れてしまうんだよな
英語力つけても維持していかなければいけない問題もある

863 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:01.04 ID:xGGYTOlJ0.net
とりあえず

インド人に
シングリッシュと
どのあたりがゴールなのか

を聞いたほうが良いのかも?

864 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:10.13 ID:K7+H7jK40.net
おれ英語はファックユーと グック ニガーぐらしか知らないよ
つーか英語を話す機会なんか有るか?ww おれはまったくないぞw

865 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:10.42 ID:FCfn6iuG0.net
答は日本語は世界一美しいので

下級民族の使う英語なんて使う必要がないから

866 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:26.96 ID:Ny8KgSTi0.net
勘違いされてるけどさ、現行のカリキュラムで日本人が英語をちゃんと読めてすらないんだよw
本当に読み書きができてるのは難関大を受験する英語が得意な連中だけ
この辺の奴らは基本的な知識があるから、さらに1年みっちり会話のトレーニングをすれば話せるようになる

そもそも、カリキュラムの限られた時間だけで英語を話せるようにしようとするのは疑問だし、教員側の問題もある
そんな中で話せるようになる授業を無理矢理やってしまったら、カタコト英語の日本人を量産するだけ

結局、いまのカリキュラムを会話のための素地をより効率的に作る方向に修正するくらいしかできない
で、リスニングや会話の練習は各自に任せると

867 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:27.86 ID:QKEZ4orV0.net
>>857みたいな爺さんが多いから困るよな

868 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:43.16 ID:0PypYZct0.net
>>861
通じねーよ。

869 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:01:58.30 ID:wFyrfbf90.net
英語が上手く話せなくてもノーベル賞とか取ってる科学者を見ると、
別に英会話なんてやらなくていいんじゃねえのと漠然と思わざるをえない

870 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:04.53 ID:oUbURzob0.net
とにかく小林克也が日本をダメにした

871 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:11.63 ID:GQq1RyQs0.net
>>769
アメリカのロックバンドの歌詞が全然聞き取れない、歌えないのに対して
ジャーマンメタルがめちゃめちゃ聞き取れてカラオケでも歌えるようなもんだな

872 :女体鑑定士(ゆるキャラ):2016/09/05(月) 20:02:12.68 ID:2p0HHF7S0.net
舛添さんは,フランス語は上手なのでせうかねえ?

873 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:25.04 ID:4SF2VFBP0.net
>英語を読めても話せないのは問題ではないか

そもそもこの認識が間違ってるんだよね。
日本人の大半はは英語をスラスラ読み書きできてない。
英語を読めるというのはペーパーバックとか雑誌や新聞を英語で
訳さずにスラスラ理解できるレベルだがそのレベルの日本人は多くない

それなのに会話をできると思うのが間違い

874 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:26.49 ID:L6kh4KW20.net
>>859
あのGoogleが本気出す宣言してから5年経って全く進歩がないのが機械翻訳

実は私ボランティアでそのプルジェクトに協力したけど
結論としてはまあ10年じゃ無理ね
音声認識だけなら発達するだろうけどその先がね

875 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:28.51 ID:QKEZ4orV0.net
>>861
コーヒーはマジ通じないw

876 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:46.24 ID:s6+byIY90.net
>>834
面白いなあ。(・∀・)

877 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:51.61 ID:aoiehxmJ0.net
>>812
既に単独の接続詞として「だから」があるのに英語の影響で「なので」が新しく出てくるわけがない。
「から」は「ので」に比べて口語的だから堅い文の中で「だから」を使いたがらない人が出てきたんだよ。

878 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:55.44 ID:vTOUKJD/0.net
日本で暮らして日本で一生を終える分には英語なんて必要ない。
無駄、無駄。

879 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:58.31 ID:1+RSeYcZ0.net
http://pbs.twimg.com/media/Cq9XXVwVIAAaF1c.jpg
https://twitter.com/brgr_83

880 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:11.16 ID:jA/RPiet0.net
フィリピンパブでフィリピン人の彼女作れば簡単だよ

881 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:11.21 ID:7zHjFHKB0.net
>>10
GHQは中国も朝鮮も台湾も左ハンドルにしたのに
日本だけは右ハンドルのままにした
やっぱり他国とは切り離して影響力を抑えたいって気持ちは
あったのじゃないかと勘ぐってる

882 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:16.45 ID:055PfzwP0.net
こういうスレだと2chは議論には全く向いてないフォーマットだと再認識するなあ

単純に時系列でコメントに番号が付けられあっという間に流れる

883 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:18.15 ID:0PypYZct0.net
>>871
全く当てはまらん例えをありがとう

884 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:22.19 ID:FCfn6iuG0.net
英語で一番美しい表現は

サノバビッチとファックユー

これだけは認めてやる

あとサックとかマザーフッカーとかアスホールとかも認めてやってもいい

885 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:30.70 ID:dhOdNdPK0.net
>>868
そういって綺麗な発音心がけて海外に旅立って、注文1つできずに凹むのが底辺英会話学校出身者の末路。
アメリカの大学へいって最初に言われること「教授の発音聞いてみ?みんなバラバラだろ?発音なんて気にするな。」

886 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:31.55 ID:Jj9yYCo20.net
英「会話」主体に学ばせようと思うと中学高校教師が無能であることがバレる。よって永遠に無い。あいつらのほとんどは話せない。

887 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:03:38.79 ID:yyAcbYla0.net
無駄に文字数が多いだけで中身が妄想だらけだと思ったら
ゲンダイだった

888 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:10.36 ID:3GNqaI5d0.net
>>873
そのとーり
洋書を読むのに、和食の2倍以上時間がかかるなら、そいつは読めてない

889 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:12.32 ID:aoiehxmJ0.net
>>866
難関大学でも国立だと学習指導要領の縛りがきついせいで語彙が全然足りてなくても点が取れちゃうのな。

890 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:24.42 ID:gCxwiqF10.net
>>865
そうね、日本人は世界一美しいからねえ(大爆笑

891 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:24.88 ID:zr8PoHgx0.net
>>875
アイスコーヒーの発音が難しいんだよな
いくら言っても通じなくて諦めて適当にカフェとか言ったらホットが出てきた・・・
英語難しいわ

892 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:28.96 ID:s6+byIY90.net
>>874
(´・∀・`)ヘー
やっぱりそう思う?
2030年までに機械は人間の頭脳越すとか
言ってる学者がいるけど無理だよね?

893 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:30.40 ID:QKEZ4orV0.net
>>812
「だもんでぇ〜」「だからぁ〜」

って言いたいのをこらえてるんだよ

894 :女体鑑定士(ゆるキャラ):2016/09/05(月) 20:04:32.26 ID:2p0HHF7S0.net
発音とかさういふことぢゃないんだけれどねえ.
国際的にみて,日本人の英語は,かなり評判がいい部類だといっていいですよ.
もっと自信をもってよいと思ひますよ.

895 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:57.54 ID:/vIJgTAT0.net
外人男が使う女言葉の日本語が気持ちワルイ件

896 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:04:58.00 ID:n6B5F+nJ0.net
発音はきれいでなくてもいいけど、通じる発音で話せよ。
コツはアクセントとイントネーション。

897 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:11.10 ID:K7+H7jK40.net
>>866
機器の仕様書や契約書とか読めれば充分 詩的表現の読解なんて無駄な機能は要らないから
まぁほとんどの人間は説明書すら読む必要が無いが
なんでも学習に努力をするのは偉いんだとかの 田舎のラーメン屋レベルの発想は捨てるべきかと

898 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:12.43 ID:0PypYZct0.net
>>885
お前の貧弱な留学経験とかどうでもいいんだわ。

事実は、発音とアクセントが正しくなければ正しい文法でも通じない。

899 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:20.47 ID:DGHI7naI0.net
現代世界では、英語がデファクトの共通語
ここ20年くらいでこの事態が急速に進んでしまった
現代のまともな人間は、母国語+英語ができるのが当たり前
場合によっては英語の方が得意な人も出てきている

子供は英語ができるようにしておいた方がいいよ
20年後にはさらに英語の重要性が増していること間違いない
子供のlife chancesを減らしたくない親御さんはいまのうちにしっかり考えておくことだ🐱

900 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:30.04 ID:d64mSWiV0.net
>>832
楽天の社長が、安易に「社内英語のみ」とか言ってて、瞬間で
「ああ、この社長は英語出来ない人だわ」ってすぐに思ったよ。

案の定、海外で通用しないで惨敗し、専門のネット通販業務が疎かに
なってしまった。俺が3秒くらいで直感した展開になった。

901 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:44.34 ID:FCfn6iuG0.net
Son of a bitch !」


売春婦の子供

こんな綺麗な言語って英語だけだな

902 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:48.55 ID:SxWpwQfN0.net
別に話したくない。

903 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:05:56.83 ID:VNwwXomy0.net
戦後とか教育もないパンパンが英語できたじゃん?フィリピンの学もない土田舎の女もフィリピンパブで3か月もたつと会話ていどの日本語できたじゃん。

904 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:05.09 ID:dhOdNdPK0.net
>>875
ヒーは通じにくい部分だけど、かといって気取ってカフィーって言っても通じない。
よく陥りがちなこととしてウォーターがある。
綺麗な発音としてはtをほとんど発音しないワラーが違いが、日本人はこれをいくらいっても通じない。
諦めて思いっきりtを発音してウォーターって言えば通じる。
実生活の中はそんなのばかり。

905 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:05.71 ID:CEmvmPDdO.net
国際語としての英語なら日本人なまりの英語でいいだろ

906 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:07.28 ID:3GNqaI5d0.net
>>899
翻訳技術が発達してる可能性の方が高いよ

907 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:12.86 ID:E/X061WI0.net
>>866
いやいやwww
受験の英語とアメリカ人が国で話してる英語は基本違う
受験で100点の英語を話しても、なんか違うんじゃないかといつもびくびくしなくちゃならないのが日本の英語教育
点数で差がつきゃ受験には使えるんだろうが、実際全く使えない
時間の無駄以外にない

908 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:13.92 ID:5ROP66eM0.net
表現力が豊かな言語を母国語とするものは、
母国語より表現力の劣る言語を習得するのは難しいときいたことあるがほんとう?

909 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:26.49 ID:bsjJMRA90.net
>>10
日本人が優秀なのを恐れて英語教育で英語を話せないようにした首謀者がghq

910 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:35.49 ID:0PypYZct0.net
>>891
アイスコーヒーとか日本以外にあるのか?
ドイツでアイスコーヒー頼んだら、アイスクリーム乗ったコーヒーフロートが出てくるぞ。

911 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:39.76 ID:xGGYTOlJ0.net
>>888
理解するスピードも求められる仕事に
遅くても正確さを求められる仕事に
なんとなく気分がいいってだけだったり

求められるレベルに
どのレベルになってゴールとするのか

ほんとに、バズワード状態

912 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:44.54 ID:QKEZ4orV0.net
>>899
>ここ20年くらいでこの事態が急速に進んでしまった
もっと前だよ
むしろ衰退気味

913 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:06:52.90 ID:aoiehxmJ0.net
>>893
「だもんで」を使う地方の出身で、改まった話し言葉で「〜なものですから」を連発する人を知ってる

914 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:21.81 ID:GDlmeURP0.net
自動通訳ソフトがそのうち普及するだろ

915 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:23.01 ID:bSCVQWoXO.net
うむ 紙の辞書じゃなくて
発音する電子辞書を積極導入するだけで
カタカナ語は かいけつしするよな

916 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:25.29 ID:zr8PoHgx0.net
>>910
少しはボケてくれw

917 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:32.79 ID:K7+H7jK40.net
あとさ 英語を話せないってのはある種の利点だぞ? 先進国なら

918 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:33.16 ID:L6kh4KW20.net
>>892
どの分野で越すかによるかなあ
もう計算やチェスでは超えてるわけでね

たとえば、私と付き合って? を翻訳するとき
相手の顔や今の関係値をみて男女の付き合いのことか判断するわけだけど
機械にはそれが難しい

翻訳はI see youに対して何通りもの日本語があるものだから
実は機械が最も苦手とする分野なんじゃないかって思い直してる

919 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:49.00 ID:msK47wXQ0.net
>>907
そりゃ、テキサスあたりの訛りのきつい英語は、
ほとんどの英語話者にだって理解できんよw

920 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:59.35 ID:KmVUDBtl0.net
>>871
俺も洋楽好きだけど本当に聞き取れないね
歌詞見るとこの単語全然発音違うじゃんてのいっぱいあるし
リエゾン&リンキングがすごすぎてかなり英語慣れてる人でも聞き取り無理だと思う

921 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:01.05 ID:xHjzuAJH0.net
鎖国が一番平和だった事実

 

922 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:07.60 ID:n6B5F+nJ0.net
>>910
アイスコーヒーに似た名称のものは日本以外にもあるけど、
国によって違う。ドイツのEiskaffeeはクリーム乗ったもの。

923 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:12.85 ID:gCxwiqF10.net
>>903
その「英語」の内容が問題なのw

924 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:14.54 ID:Jj9yYCo20.net
通じなかったら言い直すなり別の言い方するなり文字に書くなり絵で示すなりしろよ。
それが「会話」ってもんだと思ってたが、英会話とやらは違うらしい。相手の言ったことを一発で完璧に理解して、
こちらの言ったことは相手に100%理解される文章でないとアカンらしい。

一般人には永遠に無理な世界だ。無駄な努力はしないに限る。

925 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:18.90 ID:GbpZKEvl0.net
>>818
日本語のそれをやるので精一杯。

欧州人同士は、単語は共通語(ラテン語やギリシャ語)からきてるのが多いのと
もともとが印欧語という祖語から分かれているから習得の難易度が全く違う。

生粋の沖縄人や津軽人が標準語を習得する程度しかない。

926 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:23.20 ID:SMJV/zRZ0.net
>>903
それ

927 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:26.58 ID:CEmvmPDdO.net
受験英語は学習者のためではなく、教師が楽に教え採点できるための英語だからな

928 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:37.66 ID:0PypYZct0.net
>>916
関西人じゃないし、無理。

929 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:38.90 ID:dhOdNdPK0.net
>>898
正しい発音とは通じる発音。
決して西洋人の真似だけが正しい発音ではない。むしろそれやるといつまでも通じない。
通じるカタカナ英語を見出した奴が一番円満なコミュニケーション取れてるんだよ。

930 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:08:53.63 ID:Mf7wVwPP0.net
>>882
時系列に表示するだけ、1000コメ毎にスレ立てなきゃいけないとか時代を感じるよ

931 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:05.23 ID:kBVNB4750.net
新聞が、文字数制限のある縦書きである限り、カタカナ英語は無くならんよ

932 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:09.27 ID:n6B5F+nJ0.net
カタカナ英語とか言ってる奴は総じて頭が悪い

933 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:20.95 ID:rBQaL1Kr0.net
とりあえず学校教育をマイナーチェンジするのは全くの無駄
言語学的に遠く離れている人種であって、かつ他言語の習得スピードが普通以下の
普通学力の大多数の日本人が英語を学ぶ根本的な時間が学校教育では確保できない

仮に学校教育だけで確保しようとすると数学や理科や社会やらの時間を大幅に削ることになるだろうな
大多数の日本人を公用語といえる水準にもってくには他の教科を削ることになるがそれで良いのか文科省は考えるべきだな
もちろん個人で自助努力によって英語を学び続ける人たちはそのままやればいいが
日本全体をそれに合わせるなんて土台無理な話だよ

934 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:28.73 ID:6oyg3w8S0.net
>>901

それって

映画じゃ
くそ野郎とかに訳されてるけど

自分の母親が
売春婦かどうかなんて子供にはコントロールできないわけで
それを罵倒語に使うってあいつらの陰湿さがよく出てるよな

日本のお前の母ちゃんでべそなんてかわいいもんやで

935 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:35.70 ID:0PypYZct0.net
>>922
アイスクリームも乗ってるぞ

936 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:09:36.44 ID:K7+H7jK40.net
>>899
必要な人的リソースは人口の5パーセントも必要ない
英語以前に算数とかをしっかりやれw

937 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:14.57 ID:FCfn6iuG0.net
所詮下級民族の共通語だろ
使う人間でいったら中国語の方が多いし
EUではわざと下級言語の英語を使わないで母国語を貫き通すのが主流

所詮売春婦の子供の言葉

938 :女体鑑定士(ゆるキャラ):2016/09/05(月) 20:10:29.40 ID:2p0HHF7S0.net
>>875
iced ではないのかな?

939 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:35.48 ID:84cuUGCR0.net
日本語覚えるのはオタクだけだから

940 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:47.33 ID:Ny8KgSTi0.net
>>907
話せるから分かってるよwその過程で高校英語の文法読解知識が基礎にあると感じたわけ
語彙は言わずもがなで、東大レベルでも全然足りない

>>897
それは立場による
その程度の読解力で複雑な会話は不可能だよ

941 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:47.88 ID:0PypYZct0.net
>>925
そこまで簡単でもない

942 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:51.79 ID:VNwwXomy0.net
フレンチフライとか何?ベビーワイプ何?そんなことばかり

943 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:10:58.00 ID:vkkfF+BD0.net
学校はその分野で使えるような事を教えない(最低限の基礎は別な)
受験の為に覚えさせてるだけだろ

言うなれば競争が招いた弊害なんだよ
賄賂やツテが横行してる余所の国より健全に見えるけど
システム作りが下手なんだよなぁ

944 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:00.53 ID:dhOdNdPK0.net
自動翻訳できても、英語→他言語しか使い物にならない時期が10年以上続きて、結局英語できなきゃ使えないって事態になるだけだな。

945 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:06.87 ID:bSCVQWoXO.net
>>918
だな 紙辞書が 発音下手の元凶たよ

発売禁止にしろ

946 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:10.19 ID:s6+byIY90.net
>>918
人間にとって簡単なことほど機械にとって難しい。
なんとかってパラドックスがあったよね。(´・∀・`)

947 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:15.75 ID:yKfM+wqe0.net
一般人が英語の読み書きできるようになると、いろいろ支配層にとって都合が悪くなるから
わざとできないような教育をしとるのだよ。

948 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:16.19 ID:NdUtff9T0.net
>>539
英検2級か準1級とったら、ひたすら外国人に突撃。
学生さんなら、都内の小売飲食で接客のバイトしてもいい。

英語圏に住んで、日本語一切使わない生活してもいい。

949 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:20.03 ID:NPaVZatR0.net
日常的に使わないから覚えても忘れていくよな
漢字ですら書かなくなってとっさの時に書けなくなってるのに
おまけに日本語は全部母音つくから子音だけの発音は聞き取れないし発音できない
AFN聞いてるから音は聞けるようになってきて洋画で何言ってるかなんとなくわかるようになってきたけど

950 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:21.19 ID:CEmvmPDdO.net
てか、国際語として英語を使うのならカタカナ英語でいいし

951 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:28.19 ID:ee+64ipa0.net
【画像】女の競泳水着の?さwwwこの競泳水着??すぎて抜きまくったwwww
https://t.co/RZA3f7VGX6

SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に
https://t.co/sqERlGJJyc dszzx tgg

952 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:34.77 ID:XJ2GeBfsO.net
音の強弱さえあってりゃ文脈でなんとかなるで
メヒコとかフランス系とかチョン、チャンとか発音めちゃくちゃで
日本人は顔としゃべりが平たいからな

953 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:35.17 ID:bQKJ1unN0.net
こんなの将来は人工知能がやってくれるだろ
それより若い頃はスポーツをして体を鍛えておいた方がいいぞ

954 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:51.15 ID:zr8PoHgx0.net
最近ちょっとヤバイと思うのが
イッテQで出川さんがやってる英語でお使いみたいなネタ

あれテレビだからいいけど素でやったら殴られるよ
仕事だと「まともに話せる奴連れてこい」で終わり

たまに池沼あっちいけ、みたいな反応されてるの、あっちが普通なんだよ・・・

955 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:11:57.87 ID:3GNqaI5d0.net
>>911
バズワードだが、英語ができるっていうのは、少なくとも、極一般的な映画をみて80%以下しか理解できない奴のことを、英語ができる奴とは、言えんワイな

できてないやんって話

956 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:04.65 ID:fLs1rgzd0.net
日本語だけで十分だ

957 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:11.46 ID:gCxwiqF10.net
>>914
ソフトソフトってそんなに英語を勉強するのが嫌なのか
キカイの翻訳って笑止千万だぜw

958 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:30.30 ID:84cuUGCR0.net
お前らがここで何言おうが英語で言い返すことすらできないんだから
日本人は馬鹿、と思われて終わり
どうせ何言われてるかすら分からないのだから
何も気にすることはない

959 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:32.71 ID:K7+H7jK40.net
>>940
>その程度の読解力で複雑な会話は不可能だよ
だから文学とか高度なレベルとかは必要な奴だけやれよw
学習するにはリソースを投入しなきゃならんが その費用を英語圏の連中が支払うのか????????

960 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:47.92 ID:L6kh4KW20.net
>>955
いやいや
日本人が日本映画を観るときもそれくらいしか聞き取れてないんだよ実は

961 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:56.19 ID:GbpZKEvl0.net
コーヒーは「珈琲」が一番なのかも。

962 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:10.50 ID:msK47wXQ0.net
>>955
映画の英語なんて、相当に英語ができるやつでも
理解できないところがたくさんあるよ。

963 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:23.03 ID:dhOdNdPK0.net
話す聞くは使わないとすぐ衰えるけど、読み書きは一度習得すればまず忘れないからな。
英会話学校とか通ってる馬鹿はまじめに文法読解作文やっといたほうがいい。
それさえ出来れば、英語が必要な環境に放り込まれれば速攻英会話なんて習得するから。

964 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:31.86 ID:n6B5F+nJ0.net
自動翻訳が普及するぐらいAIが発達したら、
おまえらの仕事も全部なくなるけど

965 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:32.11 ID:QKEZ4orV0.net
2ちゃんつまんない
最近酷いよな

966 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:42.57 ID:5LZ6TXvg0.net
読み書きできて道案内くらいできりゃ
まあ死ぬまで困ることは無さそうだ

967 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:13:56.04 ID:Jg/ScKpi0.net
>>875
コーヒーはそのままで通じるぞ。

968 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:03.20 ID:DGHI7naI0.net
>>936
either orで考えるのがそもそも間違っている
算数/数学も英語も、さらに言えば歴史も物理も哲学も、これが正しい考え方

こういうスレが立つと集まってくる人間の95%は英語ができないんだけど、
人口比率の問題ではなくて、個人のwellbeingの問題だね
英語ができる人間とできない人間とでは、今後wellbeingに大きな差が出てくるだろう🐱

969 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:25.80 ID:n6B5F+nJ0.net
>>962
英語ペラペラだしTIMEもスラスラ読めるけど映画は無理。

970 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:27.21 ID:055PfzwP0.net
>>908
翻訳先の言語に、既に訳すための表現ができているのが普通
ただし長くなる

東南アジアでは、同じ内容の英語と現地語で書かれた本があり、現地語の本が2倍ぐらい厚いというのはよくあること

971 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:32.86 ID:0PypYZct0.net
>>929
発音の学習法は、啞者などの教育法も取り入れて確立している。見よう見まねでの学習法は時間かかるわ間違っていても訂正できないわで効率が著しく悪い。

何で、いちいち発音の教育を否定しなくちゃ気が済まんのかわからんわ。

972 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:35.41 ID:3GNqaI5d0.net
>>924
そらそう
何度も何度も聞き返してたら、イラつくからな
商売の相手をイラつかせたらいかんぜよ

973 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:38.63 ID:+HO1ZVKs0.net
>>963
お前英語はなせないやろ

974 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:39.53 ID:Jj9yYCo20.net
>>962
かくして例のおばちゃんの超訳字幕がまかりとおる。
せめてその分野の辞書ぐらいは用意しろとは思うが。

975 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:47.13 ID:rBQaL1Kr0.net
>>959
>リソースを投入しなきゃならんが

これはその通りで日本人が日本語を母語とするかぎり解決不能な問題

俺は仕事で必要だから英語を勉強し続けるけど
日本全体がそういう風に英語を勉強し続けるなんて最初から不可能

英語だけじゃなくて物理や化学だって好きな人仕事で必要な人はやり続けるけど
日本全体がそうなるのは絶対に無理なのと同じなんだよな

976 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:50.59 ID:/FJG1c420.net
英検二級だけど文法はわからん

977 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:55.94 ID:ak3I6jIY0.net
テンプレは貼ったか?
https://www.youtube.com/watch?v=LFpEKsoXQJg

978 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:57.64 ID:bSCVQWoXO.net
英語辞書が 障害になってる



979 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:14:58.68 ID:6D54MHGS0.net
>>944
ほんこれ

ある程度は機械翻訳でも対応可能だろうけど
日本語を機械翻訳しやすいように喋るための教育を日本人に対して行う必要がある

980 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:06.87 ID:PE4+yH2l0.net
だってよ、わかったか三木谷

981 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:15.16 ID:vy3HRuDR0.net
そこそこ喋れる日本人でも
英語らしい言い回しをする人、ってメッチャ少ないね
意外に中国人とかは喋ったりするようだけど
学習法が違うのかな

982 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:24.26 ID:msK47wXQ0.net
英語で会計やら税務のそれなりに複雑な議論は
できるし、酒飲みながら英語で雑談もできるし、
日本の文化や歴史を英語で説明することもできる。
でも、英語の映画は何を言ってるのかわからん
ことが多々あるぞ。

983 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:28.60 ID:+HO1ZVKs0.net
英語は出来なくていいよ
日本人がみんな英語話せるようになったらおれのしごとなくなるわw

984 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:42.80 ID:VNwwXomy0.net
まず。まぐろ を説明できない。
カタカナでツナは かつおも含み、
こんなのまぐろじゃねえよ。言ってもわつらわからない。

985 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:58.20 ID:xGGYTOlJ0.net
コーデナケレバナラヌ!!

って声高に語る人の言うことは、
碌な事が無いという現実

986 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:59.14 ID:SMJV/zRZ0.net
>>952
あ〜〜ぐり ういっ (agree with)

987 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:15:59.64 ID:GbpZKEvl0.net
マンデラさんの英語アキノ大統領の英語、キング牧師の英語、エリザベス女王の英語
アメリカ大統領の英語。
どれが一番わかるかと言えば、あ、違った。どれが一番わからないかと言えばアメリカ大統領w

988 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:00.69 ID:L6kh4KW20.net
>>981
確かにその表現を知ってても
本当に一般的に使われているのか自信がないから避けてしまうな

989 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:23.65 ID:dMXvp2+G0.net
>>871
一般的にはドイツ語は聞き取りやすいはずなんだけど
クラシック音楽ではオペラや楽劇や歌曲入りの交響曲を歌詞見ながら聴いてても分からずに困ること多い

990 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:23.87 ID:d64mSWiV0.net
>>959
そう思う。楽天が「社内英語化」して見事に専業で失敗したな。

991 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:32.17 ID:9seFCZ4q0.net
>>983
その程度の仕事は無くなったほうが良い
英語教員でもやっているのか

992 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:32.42 ID:Jj9yYCo20.net
英語が出来ない人は将来困るよ!子供も困るよ!!

これが英会話学校業界の常套句。10年前も30年前も50年前も同じこと言ってた。

で、あなたは、どのぐらい困りましたか?
英語のせいで人生破綻しましたか?

993 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:36.79 ID:NdUtff9T0.net
>>982
日本語で医学や法律の全てを理解してるか?出来るか?

994 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:16:42.36 ID:3GNqaI5d0.net
>>960
んなことねーわww

995 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:05.88 ID:dhOdNdPK0.net
>>971
巻き舌やってるネイティブなんてほとんどいないし、rとl、gとzを完璧に聞き分けられる、言い分けられるネイティブもほとんどいない。
学ぶだけ無駄ってことだよ。

996 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:07.19 ID:wFyrfbf90.net
ファッキンジャップぐらいわかるよバカヤロウ

997 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:07.65 ID:CEmvmPDdO.net
アメリカ人のジョークが苦手
そのせいで英語嫌いになるわ

998 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:18.46 ID:KmVUDBtl0.net
>>958
それな。何言われてるか解らないってやつ
でも逆にこっちも日本語でアホとか言っても
向こうも日本語知らない奴なら解らないよ

999 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:29.43 ID:oyF/kByN0.net
他の言語の大半が数カ国で使われてるのに対して日本語は使われてるのが1カ国だけなんだから世界遺産に登録しようぜw

1000 :名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:17:36.62 ID:FjfWBjRS0.net
英会話なんか勉強しても無駄
一般人なら中学英語だけやっとけば十分

総レス数 1000
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200