2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊橋市が無償で約27万平米の土地を提供 → 売却して63億円得る 「全面撤退は想定していなかったので市には返還を請求する権利はなかった」

1 :氷星虫 ★:2016/05/11(水) 05:40:13.82 ID:CAP_USER*.net
豊橋市提供の土地売却で論議

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3005173051.html?t=1462912129000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

終戦後、豊橋市から無償で約27万平方メートルの土地の提供を受けた大手繊維メーカーが、
去年、その土地を売却したことを巡り、豊橋市議会で土地を市に返還する必要が
あったのではないかと論議になり、10日、市側はこれまでの経緯の説明を行いました。

豊橋市や関係する企業によりますと大手繊維メーカーの「ユニチカ」は
豊橋市にある事業所を閉鎖し、去年10月、所有する約27万平方メートルの土地を、
大手住宅メーカーに63億円で売却しました。

この土地は昭和26年に、当時、企業誘致を進めていた豊橋市が、ユニチカの前身の会社に
無償で提供したもので、当時の契約の中で
「使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていたことから
この土地は豊橋市に返還する必要があったのではないかと市議会で論議になりました。

これについて、10日、市議会総務委員会が開かれ、堀内一孝副市長は
土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があったことを明らかにした上で、
「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
このため市には返還を請求する権利はなかった」
と説明しました。

これに対して、一部の議員は企業側に損害賠償を請求する必要があると主張していて、
今後も市議会で論議される見通しです。

05月10日 19時05分

2 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:42:15.05 ID:xDsNJ8uL0.net
だれか わかりやすくいいなおしてくれ

3 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:42:16.95 ID:Drng27hU0.net
ユニチカ、うまい事やりやがったなw

4 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:42:35.93 ID:N80xpdXc0.net
この手の糞をやるのは東レか?

5 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:43:21.62 ID:FHQPAMhL0.net
市は十分元をとってるんだから、次のことも考えてここは上げたら良いと思う。

6 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:43:25.83 ID:XlwxRaQp0.net
占領下でも主権はあった!
とか主張しちゃう自民市議がいる市議会じゃなあ。
アリバイ作りで審議するだけなんだろうなぁ。
悪人ばかりが丸儲け。
やってられんな。

7 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:44:49.31 ID:iYWQXreQ0.net
また朝鮮人に土地をだまし取られたのか

8 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:45:35.67 ID:BpLg6BGN0.net
同じ経緯で無償で提供していた朝鮮学校の跡地がどうなっているか調べてみろ

9 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:46:34.28 ID:ynKFgAKG0.net
ユニチカもガタガタだからなあ。

10 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:04.18 ID:pHPnERKD0.net
いやこれはユニチカに損害賠償すべきだろう。
元一宮市民の俺でもそう思うわ。

11 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:13.19 ID:Cwj8Zvks0.net
没収しようぜ

12 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:18.17 ID:nMyYkEfn0.net
これはひどい

13 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2016/05/11(水) 05:47:37.02 ID:bObFrHlYO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)

急に、ユニチカが、例の件で追い込まれたスターバックス化するのかどうかが気になってきた俺も気になるニュースだぜ

14 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:38.48 ID:pHPnERKD0.net
>>10
間違えた
×損害賠償すべきだろう
○損害賠償請求すべきだろう

15 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:52.93 ID:rJ5Ths5Y0.net
さすが、東洋の魔女

16 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:47:56.42 ID:s3FVXDN40.net
借りパクか

17 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:48:29.55 ID:PJkEo94rO.net
錬金術かな

18 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:49:13.15 ID:o+uO42Sa0.net
今日もらって翌日売ったってわけじゃなく
半世紀以上雇用確保や納税してたんなら騒ぐほどでもない気がする

19 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:49:34.47 ID:bqUnZ95B0.net
恥を知れよユニチカ

20 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:50:22.40 ID:CQCrjkUY0.net
> 「使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていた

全然いけそうだが

21 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:50:53.59 ID:nCWejWax0.net
>>1
払わんでいいとユニチカに言った奴がはらえよ

22 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:51:03.12 ID:4fcEg41n0.net
昭和26年 1951年の話になるのか 戦後6年目くらいだな

23 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:51:03.60 ID:cNnTchN20.net
コソ泥企業ユニチカ

24 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:51:56.18 ID:RuZ/D3ip0.net
一部だと駄目で全部はオッケーなら
そりゃ全部売りますがな

25 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:52:17.43 ID:LpQNQPGG0.net
市も事前に相談請けて、
返さなくても良いですよと言っちゃってるからなあ

26 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:52:32.73 ID:Vg87bnzN0.net
有期限無料貸与と延長でいいのに上訴する必要あったの?

27 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:52:51.41 ID:WqSnBG2w0.net
いくら貰ったんだ? ユニチカから

28 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:52:57.85 ID:qS12lr7X0.net
手口が朝鮮人と全く同じな件。

29 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:53:06.88 ID:CplT1yG50.net
市が無能過ぎる
税金払っている市民は訴えろよ

30 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:54:07.46 ID:8ft+yvMF0.net
借りパク企業・ユニチカ

31 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:54:40.12 ID:SPYlGAFk0.net
事前に相談あったならユニチカに非はないだろ。

問題はそれを通した豊橋市で、
それを通した連中にキャッシュバック(その他なにがしかの利益誘導)が
あったかどうか猛チェックすべき

32 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:54:41.97 ID:z/ZUOQqj0.net
ユニチカは63億を市にカエセよ

33 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:54:51.05 ID:uLPWHP420.net
「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
このため市には返還を請求する権利はなかった」

さっぱりわからん。
「使用計画を放棄した部分は市に返還する」
「部分」じゃなくて「全部」なら返還しないでいい理由なんか全く無いだろう。
事前に相談受けてオーケーしたとか、完全に癒着ですわ。

34 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:55:41.32 ID:+nb+4pofO.net
>>21
なんでだよ

35 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:55:55.61 ID:1SiGRpkZ0.net
>>32
事前に相談しているから市が悪い

36 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:56:02.37 ID:C04czsP+0.net
>>4

37 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:56:13.78 ID:hreOm6ox0.net
市の担当クビにしろよ

38 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:56:20.22 ID:z/ZUOQqj0.net
>>34
ソイツのせいじゃん

39 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:56:39.14 ID:oa4O5tQs0.net
売った方も酷いけど買った方もなぁ・・・ 善意の第三者でいけると思ったのか

40 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:57:01.97 ID:8ft+yvMF0.net
バブル期に大学誘致合戦繰り広げてた郊外の自治体でも
都心回帰始まったので同じような問題出てきそうだな。

41 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:57:11.23 ID:uLPWHP420.net
>>37
クビだけで済むかよ。

42 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:57:15.51 ID:3mlgR6Gd0.net
更地にして返せよ。転売すんな

43 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:57:24.01 ID:zaho5/QcO.net
確実に裏金貰ってるだろ

44 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:58:29.60 ID:dr3V4mk/0.net
市がOKだしたんだろ?
何を今更

45 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:58:46.49 ID:+nb+4pofO.net
無償で提供したんだろ

いまさら返せとは おかしいだろ

46 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:59:15.90 ID:GsnzvRrW0.net
市に無断ではなく相談してからだからな
いまさら返還しろなどと騒いでも無理筋
その市の関係者問い詰める方が先だろう

47 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:59:52.49 ID:02oeOwG40.net
誘致用の土地かw
こりゃやられたな

48 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 05:59:55.11 ID:ROHNMeVB0.net
>>2
戦後豊橋市は市有地があった、しかも広大に
しかし土地は有れどそれは税収を産まなかった
偉い人は考えた、広大な土地に工場を誘致しようと
そして誘致成功し工場が立った
数十年後撤退になったが契約書に撤退時に土地返還の記載が無かった
企業は首を捻った、これヤバくねと…で市に相談した
市は返答した「しらねーよ、と」

49 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:00:11.12 ID:aJzyGy2m0.net
こりゃ市が悪いわ
文句言うより、職員全員で賠償しろ

50 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:00:26.14 ID:B53CvzNU0.net
パナマみたいな仕組みなんぼでもあるんだろなぁ
税金払わされてる奴は愚か者なんだよ
こうやっていくらでも錬金できる

51 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:00:28.48 ID:wKmkBznr0.net
これは、住民監査請求して、その後住民訴訟だな。

52 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:01:05.13 ID:Dw1ncp2B0.net
法的に問題が無いから売却したんだろ

53 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:01:22.70 ID:SPQaxjTK0.net
朝鮮人だろどうせ

54 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:01:24.29 ID:tYaWU8A20.net
>>4
よう文盲

55 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:02:09.33 ID:1f/OCBcW0.net
60年以上納税したり雇用生んだりしてきたんだしそのお礼みたいなもんだろ
下っ端の独断とかじゃなくてある程度上の人が返還不要と判断したなら問題ない気がする

56 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:03:25.51 ID:lBUVk2fp0.net
売却前の名義は?
土地ってそれでも売ることできるの?

57 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:03:37.68 ID:O4RGIfeq0.net
この手があったか
無償で貸し出しを無償で譲渡にする錬金術や!

58 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:03:55.20 ID:/WLScmPo0.net
65年以上も前にあげた土地だろ。
固定資産税も払ってたんだろうし、返せはないわ。w

ただほど高いものはないってやつだな。
いつまでもネチネチ言われるんだろうな。

59 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:04:17.21 ID:+azJQ9ai0.net
>>1
こんな担当者なら一休さんじゃなくても口先三寸で丸め込めるわ

60 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:04:53.16 ID:5KqsBw+HO.net
契約書にないなら、それは正当だな
戦後直後の豊橋行政が抜けてただけだ

相談を受けた市行政だって止める根拠がない

西洋なら、契約じゃ仕方ないで終わるけど、日本だとそれじゃ終わらないのが、
契約国家として未熟なところ
好きだけどね

61 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:05:37.04 ID:hbGihbtK0.net
さっき凸電したけど当社は関係ないの一点張り。






まじクソだなユニクロとかいう会社

62 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:05:45.46 ID:DQKZqbXt0.net
どうでもいいけど豊橋ってブスしかいないよな

63 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:06:02.07 ID:QCdV8xm60.net
あさが来たの旦那様がタダで貰った土地を今高く売っただけだ。

64 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:06:06.83 ID:t5hzJAL+0.net
これは市長まで上がっているだろ63億の金が動くのに

65 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:06:35.84 ID:5fnjMaDb0.net
使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていた

裁判って結局それぞれの解釈を主張し、それを通した方の勝ちだから
これで全然闘えそうだけどなぁ

66 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:06:52.48 ID:kJd1chxj0.net
理由を後付けしてるよなあこれ

67 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:07:09.88 ID:0c71dVkI0.net
>>55
上層部が独断で判断していいわけないだろ
自分達のものじゃないのに

68 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:07:35.68 ID:5fnjMaDb0.net
>>31
これだな

69 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:08:04.39 ID:+W7obTFH0.net
こんなの通すなよ
担当が賄賂貰ってないかチェックしろ

70 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:09:29.20 ID:0G4drvrb0.net
借りていたのでは無く、提供されたんだろ?
市が「返さなくてOK」と言えば、自分の所有物として処分するわな。

71 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:09:59.09 ID:uOLpHGa30.net
戦前
淡路 洲本市 鐘紡を誘致したとき
もし 工場を閉める場合は 土地の半分を
洲本市に返すの契約条項を 入れてあったため
鐘紡は 土地の半分を 洲本市に返した
いま その土地は イオンの建物が たっている。
洲本市はかしこい

72 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:10:07.04 ID:HPqXWJn70.net
>>65
市がすでにOKしてるんだから闘えるわけないだろ

73 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:10:23.79 ID:LtrsCNg3O.net
これは賄賂で丸めこまれたパターンだろ

74 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:10:38.85 ID:X+uI/KWE0.net
>契約の中で「使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていたことから
これ議論の余地ないだろ
副市長は何言ってんだ?

75 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:10:48.30 ID:0c71dVkI0.net
でも市に返却されても数年は寝かせることになるだろうからな
リベート得た奴がいなければもういいんじゃないかと思うけど

76 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:10:58.42 ID:vYQeu+Ec0.net
市が悪い
給与削って穴埋めしろよ

77 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:11:07.56 ID:o+uO42Sa0.net
>>58
「文句言う奴いそうだから土地返して。」
「じゃあ払い続けてきた固定資産税すぐ返して。」
がめんどくさかったってのも少しはあったと思う

78 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:12:10.38 ID:nas3x0Pi0.net
自治体にとって63億は大金だよな
ある程度返してもらうべき

79 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:12:18.49 ID:ROHNMeVB0.net
でも思えば土地売れたって事は土地登記簿上どうなってたんだ?w

80 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:12:53.47 ID:uLPWHP420.net
なんかものすごい誘致合戦のすえに
きていただいた企業なのな。

で、特に裏切られる事もなく市は雇用などの恩恵は受けてきたと。

<」「契約は、創業時に計画通りに事業を勧めてもらうということへの縛りだったと認識している」
というのもそこまでおかしくはない。


・・・・・・・が、
やっぱダメなんじゃないのかな、公から貰った土地売ってマネー得るって。
なんでその一線超えたし。

81 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:13:28.42 ID:QHrCA33l0.net
まあ、最終的に決めるのはお前らじゃなくて裁判所だけどなw

82 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:14:15.65 ID:Drng27hU0.net
>>71
何で句読点を使わないの?馬鹿なの?
気持ち悪いよ

83 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:14:17.15 ID:5sul6zKDO.net
>>61オイw

当時、所有権移転する時に何も条件とか付けてなかったんだろうな。

84 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:14:46.00 ID:EgewctZL0.net
63億を損した感じに書かれてるけど市は損をしてるのか?
調べたらユニチカの施設は遊休地状態だったらしいし
土地を買った企業が有効活用するならそっちの方が市にとってはメリットが大きいんじゃないの?

85 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:14:54.29 ID:t5hzJAL+0.net
>>79
提供した=名義も変えたじゃないのかな
でないと固定資産税もとれない

86 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:14:55.96 ID:dSIkWvxl0.net
>>79
賃借権か地上権の売買かと一瞬思ったけど、
ユニチカが所有者だったんだろうね。

87 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:16:20.17 ID:/WLScmPo0.net
>土地登記簿上どうなってたんだ?w

70年近く前に無償提供したんだから
その時にその企業の名義になってるだろ当然。

88 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:17:09.27 ID:M6SNz8fv0.net
公務員利権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系でノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」と印象操作してるだけw
情弱な猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww


「生涯所得」「実働時間」「年間休日数」には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、
故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
納税ってさ、我々にとっては「還元されて返ってくる」恩恵ある「投資」だけどお前らは取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww

少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww

89 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:17:10.41 ID:Jq9YX6Pk0.net
そもそも昭和26年に無償提供してるのに
あとでgdgd言うのもどうかと思うが

提供した相手もユニチカの前身の会社で
昭和26年ならニチボー(株)か日本レイヨン(株)の
どっちかでしょ

しかもユニチカ側は事前に相談もしてるのに
なに考えてるんだ豊橋市は(´・ω・`)

90 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:17:17.71 ID:t5hzJAL+0.net
おまいらバレーボールもって殴り込みに行こうぜ

91 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:17:42.42 ID:32L+d//qO.net
変換するのが筋として当たり前だろ。担当の役人はどんな賄賂をもらった?
徹底的に追求しろ

92 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:18:09.37 ID:2fiGSCiD0.net
県立藤沢高校に貸していた神奈川県藤沢市の土地を高校が廃校になった際に神奈川県が藤沢市に返却しないで大和ハウスに相場の半値以下で売却したけどな

93 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:18:35.13 ID:TOc55d9u0.net
この手があったか しかし 市役所アホだなw

94 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:18:45.65 ID:+azJQ9ai0.net
>>77
何を根拠にだよ
ねらーじゃないんだから何かしら根拠がないとそんな主張せんよ

95 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:19:04.19 ID:ROHNMeVB0.net
>>85
>>86
>>87
だな、名義変わってるなw

96 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:19:08.21 ID:GgPRxduk0.net
市民の資産を、市民でも無い、人でも無い公務員と称する
社会の害虫たちが勝手に上げちゃう。

97 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:19:40.49 ID:QnyiV75DO.net
>>68 だがや

98 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:19:55.93 ID:IfUBIu0k0.net
ユニチカは事前に市に相談してるのか ここ大事だな

99 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:20:07.02 ID:DwqbG/q20.net
全面撤退を想定する義務があった
市は市民に対して責任を取るべき

100 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:20:12.26 ID:782jEaO20.net
問題はこれからの活用法だ
ほぼ正方形の、間に道路も走っていない500メートル四方の土地なんてなかなかない
大手住宅メーカーというのがどこかわからないが、切り刻んでバラ売りされてしまったらもとにもどらない

101 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:20:33.51 ID:M6SNz8fv0.net
ゴキブリ公務員無双マジ半端ねえなw
ゴキブリ公務員「以外」の人間は資本主義社会名分の下価格競争に晒されてるわな?
例えばキャベツだろうが木材だろうが、単一企業だけが販売流通権握ってたとしたらやりたい放題だわな?
放漫経営で身内の人件費は青天井に上げて、当然行き詰ってきたら「売値」上げればいいだけだわな?
「身内の人件費福利厚生極太ボーナス退職金」コミコミの値段設定の「キャベツ一個3500円」だとしても
「そこからしか買わざるを得ない」んだから買わざるを得ないわなw

当然仮定の話で、そんなの成立する訳が無いんだけど、唯一存在する世界がゴキブリ公務員www
こいつ等ゴキブリが公共物や公的制度を「私的運営」してんだからそりゃこうなるわなwww

ゴキブリ公務員の為だけ」の民間相場無視の格安官舎 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
表向きは貧困民間人の為としつつ実質は「部落在日の為だけ」の公営住宅、生活保護制度 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人が望んでもないのに何故か「民の為」という事にされてコソコソ決められてる不透明な工事 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人なら生活苦による万引きであっても実名報道に社会的制裁、「公務員なら」事実上の横領でも実名報道無し、
良くて訓戒処分で身分も収入もそのまま、最悪でも弁済責任無しで懲戒処分前に依願退職すれば退職金ゲット。税金からだから取りっぱぐれ無し
ていうか仮に金に困って犯罪に走ろうが民間低所得層ならその時点で行動「限られ」てる、せいぜい商店か一般人からの強盗
リスクに対してもリターンなんか全然薄い、方や公務員は「既に充分税金から手厚い手当が出てる」にも関わらず朝鮮人の如く金ちょろまかし放題
公務員の億単位の横領はあっても数万円のコンビニ強盗なんか聞いた事ないよね?www
でも非公務員は「選択肢がなくて」超ハイリスク超ローリターンの窃盗強盗位しか手段が無い。マジ笑えるwww

政治家及び公務員とその取り巻き癒着団体、生保受給者、在日ゴキブリ朝鮮人(8割無職生保)、
それ以外は皆負け組。
幾ら稼いでてもそれは前述の連中が座りしままに何の努力もリスクも無くくすねてった「残り」。
その連中に矛先行かずに「ウチの飼い主はこんなに残してくれるワン」と奴隷自慢。
解る?「稼いでる」んじゃないんだぜ?「残して貰ってる」だけ。
今後も何かしら理由つけて今以上に「残してくれる残飯」減らされるよ。
公務員・在日・部落民の贅沢な生活、老後の保障、計画的な結婚出産育児プランの為に、低所得層納税者は「次には」何を犠牲にされるのかな?
もう結婚も捨てた?同時に子供も諦めた?自分より下探してやっとプライド保ってる毎日?w
結婚も出来ず子供も作れず、目減りする貯金にビクビクしながら汚い賃貸アパートで自炊w
それでも公務員様とゴキブリ在日、ダニ部落の生活維持の為貢ぎ続ける「義務」w
ところで、拒否する選択肢もあるのに少しでも納税してる奴は「維持」に貢献してるって解ってる?w

102 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:21:02.07 ID:M6SNz8fv0.net
「日本における」ゴキブリ公務員の仕組み

実直な人間が実直な人間だけで社会を作る

生産性も相互互助システムも満足度も将来への希望も充実してるので人も増えてくる

利権の臭いを嗅ぎ付けたゴキブリどもが寄ってくる

ゴキブリがルールや各種制度の必要性を訴え、それを自分達に管理させる様に主張し始める

公益目的を謳って難癖を付けて手当たり次第に課税、陰でコソコソ自分達の利権や厚遇制度を作って増長

自分達ゴキブリの餌の量は絶対優先で確保する為、足りなくなると他人の取り分くすね始める

利権維持の為の負担の為に誠実な連中の取り分や安全管理等の労働環境や福利厚生がどんどん痩せ細る

最初から居た誠実な連中は劣悪な環境にウンザリして去りたいけどもう手遅れ

社会全体が完全に腐る

典型例:廃業増加、自殺者増加、非婚化、少子化、貧困層増加、生活保護費私物化、感覚ズレた規制、
消えた年金、乱立天下り団体、各種増税、生活保護問題、部落問題、非正規雇用問題、
災害後の事後利権構造、各種公金運用制度破綻 、車バイクはじめゴキブリ公務員利権維持料取られる物の販売不振
@@@@

103 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:21:08.45 ID:jLGm7vQX0.net
借りてるの分かってて、売るんだ
いやらしいな

104 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:21:30.51 ID:2qMzwQVG0.net
>>82
えぇ〜
ここは2ちゃんだのだが…

105 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:22:18.98 ID:+azJQ9ai0.net
要するにあれだろ
市としては土地返還されて自分でどうにかするよりもすぐに他の企業に入ってもらった方がいいんだろ

106 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:22:47.43 ID:SfCrG34w0.net
民間で回したほうが遥かに経済的メリットがあるだろ
公共部門なんざ碌な活用もできない上に下手すりゃ赤字垂れ流し

107 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:22:52.79 ID:vD48nDYR0.net
 
 
 
>全面撤退は想定していなかったので

痴呆自治体の
・バカ
・無責任

丸出し

来た会社が永遠にそこにある保証などある訳ねえだろ。
そういう場合はどうする、って文言は、
民間の契約書なら必ず入る。
 
 
 

108 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:23:05.27 ID:O4RGIfeq0.net
提供が意味する所が土地所有権の譲渡ならば当然土地は企業のもの
でも契約の中に返還条件が記載されているという事はそうじゃなさそうだが

109 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:23:13.69 ID:/WLScmPo0.net
>市民の資産を、市民でも無い、人でも無い公務員と称する
>社会の害虫たちが勝手に上げちゃう

あげると言っても、税収も上がるし街も発展するしで十分元は取れてるだろ。
5年や10年じゃないんだから。

110 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:03.61 ID:P5cFEfNJ0.net
土地の所有権の争いって時効が無かったか?

111 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:09.52 ID:t7CHZ5/I0.net
だれだ、責任者は?
名を名乗れ

112 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:17.68 ID:uLPWHP420.net
>>105
ようわからんけど大手住宅メーカー・・・まぁ積水ハウスな。
だから、小売すんじゃねぇの。

113 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:28.93 ID:RQLWkKJC0.net
終戦後に無償譲渡でも70年間使ってもない土地の固定資産税払ってんなら許してやれよ

114 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:37.84 ID:ThoF8iv60.net
地元の岡田屋も広大な土地駐車場として借りてるがはじのほうはまったくつかってないしな3面くらい
サボリーマンの昼寝場所になってるし
よるはエッチなことするとこか

115 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:52.91 ID:2fiGSCiD0.net
藤沢市が神奈川県に提供していた県立藤沢高校の土地を大和ハウスから神奈川県が買い戻して藤沢市に返却しろよ

116 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:24:53.49 ID:Fd6ACyaU0.net
約束は約束だから使わなくなったら返せよ
占有取得の適用ありそうだが元から市が無償で使わせなければ占有は始まらないわけだしな

117 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:25:19.64 ID:M6SNz8fv0.net
え?典型的なゴキブリ公務員起因事案なのに何で皆騒いでるの?
ゴキブリ体質のゴキブリによるゴキブリ行為の結果って、いつもの当たり前の日常光景じゃん?

「公益を名目に税金くすねて、その金を身内優先で分配して私益確保、
その残った残飯、だけを、公益に還元」
てのがゴキブリ公務員なんだから。

何を今更、な話だよね?
それともまさか、現在も過去も幾らでも「事実、実績」がある上で、その事実無視して
マジで「公務員=公益の為に働いてる」とでも思ってたの???

118 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:25:29.72 ID:t5hzJAL+0.net
>>100
大和ハウスとかよく見るよな大規模商業施設の建設時の看板とかで

119 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:25:41.12 ID:UfkNxczy0.net
>>4
スレ立て内容すら読めないチョンか支那がかはっきりしろ。

120 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:26:57.43 ID:AeIt52uW0.net
>>103
本文読んでからその臭い口を開け

121 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:27:02.81 ID:8Ra1bTsi0.net
その条項の一部見る限りでは請求出来そうなんだが

122 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:27:47.06 ID:TojEhfM10.net
>>2
63億円の中から市長の懐へ金が動いた

123 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:27:57.72 ID:M1kxdPlk0.net
無償で貸していたのなら名義は市

124 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:28:12.91 ID:GgPRxduk0.net
>>109

?。

大丈夫か?

それとも上げた市職員?
あの土地は、君の物だったのか?

125 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:28:18.38 ID:LmUo13b60.net
貸与じゃなく提供だからなあ

126 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:28:42.38 ID:V8peYO8q0.net
数年だったらアウトだけど、60年位維持してた訳だからなぁ
地元の雇用や経済活性に60年寄与してた訳だし単に叩く話じゃないと思うよ

127 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:29:18.97 ID:CXCNU2UL0.net
>>55
これだけの案件議会通さずにやったらまずいに決まってるだろ
67億分の決済みたいなもんだぞ

128 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:29:38.64 ID:Jq9YX6Pk0.net
豊橋駅から約4km
旧大日本紡績(日本レイヨン)の工場だな

渥美線のローカル線の駅から約500m
面積は27万平米(東京ドーム約6個分)。

買ったのは積水ハウス・・・切り売り決定だな(´・ω・`)

129 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:30:12.47 ID:nvMici5d0.net
まーた無教養で感情的な判断しかできないバカ庶民が騒いでるのか(笑)

130 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:30:22.12 ID:TojEhfM10.net
ユニチカ不買運動

131 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:30:50.24 ID:KPCy9gHj0.net
ただの犯罪だわな

132 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:31:13.07 ID:DrLtc1p00.net
法律とか知らんけど、長年使って税金も払ってたんなら当初の狙い通りだったんじゃないですかね
いやまぁ拾える金は拾いたいってのもわかるけど

133 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:31:44.76 ID:5sul6zKDO.net
>>100もうバラバラに分筆されてんじゃないの?
契約から決済までに丈量図は作ってるだろうし、道路や公園部分の歩留まり計算しないと
そもそも契約すらしない。

134 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:31:45.49 ID:9vb/P45t0.net
談合でボロ儲けするわ
ユニチカやりたい放題だなw

135 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:32:45.29 ID:NyfCC2mQ0.net
>>20
(´・ω・`)だよね
だからこそユニチカも確認とってる
市長と市担当者が安易に政治判断してしまったのが間違い
揉めて当たり前

136 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:32:48.59 ID:PWKaSIF90.net
友近、最低だな

137 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:32:58.38 ID:TojEhfM10.net
>>134
これでタックスヘイブンに名前が挙がったら役満

138 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:34:04.13 ID:GwDEGSgt0.net
パナマ文書にもあるとおり行政VS企業でアーマードコアの世界が近づいている
TPP解説「苫米地英人」国家を企業が支配する時代に - YouTube

► 21:45 https://www.youtube.com/watch?v=54IO4nRwT_g

139 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:34:27.46 ID:P3v4HR+90.net
60年も地元に金落としてたんだし、土地ぐらいあげたら

140 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:34:39.66 ID:ndogr53s0.net
政治家へのキックバックもこれあるぞ絶対。

141 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:34:55.58 ID:ZqYhBjKp0.net
酷いな、これは。昔のこととは言え。

142 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:35:17.70 ID:yLfb3gd60.net
信じられん
市長連中いくらもらったんだよ

143 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:35:25.98 ID:pjqrSgWF0.net
「わてが創業に関わった尼崎紡績がこないなことに。こりゃびっくりポンや」

144 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:35:36.31 ID:/WLScmPo0.net
>67億分の決済みたいなもん

それは70年近く前の話。
当時、ただ同然の土地と引き換えに工場に来てもらう政策をとった。
今決めたことじゃない。

145 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:36:43.75 ID:9NIST8Dm0.net
で、当然だけど職員の人件費から補填してくれるんだよな?

146 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:36:44.74 ID:zJHAQQvV0.net
これこそ時効だろアホ臭いな

147 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:36:47.92 ID:pHPnERKD0.net
>>48
返還の記載があったから問題になってるんだが

148 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:12.12 ID:vdfd9bPd0.net
はなっからそうする作戦だったんだよなw
わかりますよ

149 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:14.65 ID:1B7B3vcv0.net
土地の売却については、議会の承認がないから市の判断は無効だな

150 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:38.83 ID:nkub7OA10.net
三菱みたいな会社だな。東京駅周辺の土地が殆ど三菱が
占めてる訳ありと同じ

151 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:43.44 ID:ZROdrwOR0.net
会社側から相談があったのに、市側が「返還しなくて良い」と答えたんだから
仕方ないだろ。

152 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:48.95 ID:yLfb3gd60.net
>>106
意味不明w

153 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:53.96 ID:V0FEXNCk0.net
>>139
無償で得た土地で60年も稼いでたの間違いでわ?

154 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:37:59.34 ID:O4RGIfeq0.net
無償提供とは無償貸与を意味するのか無償譲渡を意味するのか
税金どうなってたかで一発でしょ

155 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:38:01.67 ID:sUppYWj10.net
住宅メーカーに売って住宅街になる?
多分この手の大規模住宅街開発は政治家が割り振りの権限持って配分出来るとかあるから市に金より住宅開発後の政治家としての旨味が一番なんだろ?

156 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:38:07.42 ID:WjWC6kTg0.net
豊橋とか言われてもそんな糞田舎どこかわかんねーよ
名古屋県って書いとけよ

157 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:39:11.50 ID:Bw7yrIRs0.net
副市長も金もらったんすわ
簡単な話だね

158 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:39:13.14 ID:pHPnERKD0.net
ってか契約書に使わなくなったら返すって書いてあるんだから、そのように登記しとくべきだったな

159 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:39:23.37 ID:xSBItIDS0.net
上級無罪

160 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:39:37.35 ID:5TSUS77B0.net
>>150
駅前のパチンコ屋みたいだな

161 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:39:56.69 ID:Jq9YX6Pk0.net
昭和41年にユニチカと豊橋市が交わした協議書
「ユニチカ株式会社は、
 将来敷地のうち使用する計画を放棄した部分は、
 これを豊橋市に返還する」

おや旧日本レイヨンとじゃなく
昭和41年にユニチカと協議してるんだな
それなら計画放棄したら市に変換するべきでしょ(´・ω・`)

162 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:40:00.67 ID:Dso1Kigz0.net
70年かけて、タダでも来たくない土地を67億で買ってでも来たい土地にしてくれた、って事だろ。
返還するしないはどっちでもいいけど、議会なりなんなりで公開されたプロセスを踏むべきだったな。

163 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:40:00.86 ID:8puN/vtT0.net
無能行政・公務員のなせる技
議会も無駄飯くらってないで少しは仕事しろ
ユニチカも返却する度量が持てなかったものか
昭和は遠くなりにけり か
昭和後期ではない 

164 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:40:15.39 ID:TgPuyr9Q0.net
>>2
企業誘致で土地をあげたら 売っぱらって逃げた

165 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:40:33.70 ID:hOTxnBWkO.net
数年で撤退とかならともかく十分元は取っているじゃないか。
企業なんて潰れることもある存在。永久に操業することなんてだれも補償できない。

166 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:40:34.92 ID:9Dz2mDb80.net
そもそも、無償譲渡した土地だ

最盛期は2千人の雇用を産み、
そいつらの税収で地方財政が潤ってた

むしろこういうメリットがないなら、
企業の方もこんなゆかりもない
ド田舎からの誘致なんて受けんわな

それぐらい餞別としてくれてやれ、アホくさい

167 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:41:54.77 ID:naucWoDv0.net
もう十分63億以上の金は豊橋に落としてるだろ
役所がちゃんと仕事してなかっただけじゃん

168 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:42:21.43 ID:V8peYO8q0.net
企業は表面上は筋通そうとしたけど、市側が「長年お世話になったので」と対応誤ったって感じだなぁ

169 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:42:45.87 ID:ueIlgeeUO.net
部分が部分で全体を占めてるから部分じゃないニダか

170 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:42:48.40 ID:4ZNRfkee0.net
これはウマーだな
糞田舎に補助受けて進出する企業って
汁吸い尽くしたら撤退してるのよく見る

171 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:42:49.41 ID:KG1PZ/6d0.net
公務員なんてこんなもんだわ

172 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:42:57.43 ID:KkIpNHGn0.net
道路入れて開発すんだろ普通は
あほか

173 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:43:10.66 ID:kafW070Q0.net
>>1
すでに市長とかキックバック貰って
いるかもな

174 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:43:37.69 ID:OulZ+SYW0.net
で、キックバックは幾らだったんです?

175 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:43:47.46 ID:WvR6DbQT0.net
無償提供って借地代はいらないってことじゃないの。
無償譲渡とは違うでしょ。

176 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:43:55.09 ID:hOTxnBWkO.net
>>147
契約書を読んでいないからわからないが、これはとりあえず広大な土地なので余った部分があったら返してねという当初計画に対するものじゃないかな。

177 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:44:38.64 ID:sLxvl/rN0.net
無償での貸借なら登記の有無は別にしても
ユニチカには貸借権もしくは地上権しかない
はずだがが所有権も取得してたんだろうな

慣習では撤退時の返還特約(仮登記)を設定して所有権移転するんだけど

178 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:44:58.30 ID:3rHhPF9u0.net



あさが来た  クソだな!




179 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:45:21.10 ID:naucWoDv0.net
印象操作の改編スレタイだけ見てたら誤解を招く

180 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:45:31.28 ID:cvfL88ZF0.net
ユニチカは元尼崎紡績で明治維新による尼崎藩没落士族や地元有志らで設立
その尼崎藩はもともと遠州から移転した松平遠州守、桜井松平氏
よって江戸時代から尼崎は遠州人と三河人だらけの町
三河の豊橋や遠州浜松など尼崎の下っ端階級

そういうことや

181 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:45:46.90 ID:2/ObI6MKO.net
背任だろ

182 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:46:05.08 ID:yLfb3gd60.net
>>166

無償譲渡てどこにかいてんだよ
無償貸出かもしらんだろ

183 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:46:19.98 ID:ozTMDjjz0.net
公務員様の有能な仕事ぶりには
いつもながら感服させられます

184 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:47:06.23 ID:wUNkkwlh0.net
クロやね

185 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:47:17.98 ID:JM/yeacM0.net
事前の相談というのは、
 政治献金するから、返却しなくてもいいように議会に主張して
だったら、嫌だな。

186 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:47:20.34 ID:XzeUKdUR0.net
一割のキャッシュバックでも6億円かぁ

187 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:47:41.78 ID:+DXiTSog0.net
全員グル説

188 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:47:45.72 ID:QzvKrFdw0.net
提供した市からOK出てれば、そりゃどの企業だって売却するわな

189 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:48:08.47 ID:vmEB+8z4O.net
なんかおかしな説明だなあ?

190 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:48:50.67 ID:PL56X9Yy0.net
ひどい話だと思ったが昭和28年の話をむしかえすのもね。
ユニチカ側が相談をしたってのは、ユニチカ側には配慮する心はあったのかな。

それにしても無料の土地でも赤字で撤退なのか
たいへんづら

191 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:49:00.37 ID:+fRglBAUO.net
融に地価

192 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:51:11.80 ID:DQgB68LD0.net
副市長は知障か?
全体も、部分集合なんですが

193 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:51:43.25 ID:ZnIO7cpm0.net
ユニとチカは青春するっていうやつか

194 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:07.33 ID:Lh+HuskB0.net
>>175
でも実際にユニチカに土地の売却代金が入ってるわけだから譲渡だったんだろう
上にも書いてる人がいるがそうじゃないなら今まで土地の固定資産税取れてない事になるわけだし

195 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:11.54 ID:PL56X9Yy0.net
こういう面白話って第二幕があったりして、その住宅会社が、こんどは別の会社に100億円で売却したり、
分割して、土地を刻みまくったり、、、、

196 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:11.82 ID:CkmQ0bLU0.net
一部なら返還で全面撤退なら返さなくていい契約って意味わからんなあ

197 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:33.37 ID:MvvA3Lat0.net
>>193
それはハルチカ

198 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:35.56 ID:5sul6zKDO.net
>>172だからライフラインドカタや色んな業種に仕事落ちるメリットは有るかも。
ただ、うちらみたいな中小と違って、大手だと司法書士とかも指定なんだろうし
地元ばかりにカネ落ちる訳でもないかな?

199 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:52:37.90 ID:RveNyTAX0.net
堀内一孝副市長
「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
このため市には返還を請求する権利はなかった」


翻訳すると
「内々に政治資金として10億円ほど献金(賄賂)をくれたからユニチカに土地売却の権利を認めたんだよ」

200 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:53:04.04 ID:AMM3fx6Z0.net
ユニチカのイメージだだ下がり

201 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:53:17.31 ID:ddBaUflu0.net
数十億の土地の扱いについて、議会が了承してないのに、一企業にくれてやるなんて
許されるはずがない。市が許可したとは言えない。権利のないものから譲り受けても無効だ。
訴訟を起こしたら、取り返せるだろう。

202 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:54:19.38 ID:LnpYa/IE0.net
いいんじゃねーの? これまで雇用やら税金やらで貢献してきたんだろ

203 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:54:28.44 ID:3PmpFdb10.net
あっ
これは裏金

204 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:54:45.47 ID:RveNyTAX0.net
「ユニチカ側が事前に市長に相談」を翻訳すると

ユニチカ側が事前に市長に「(賄賂をいくら払うと)土地を売却できますか?と相談したって意味だから。

205 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:54:57.84 ID:DphN0trr0.net
使用放棄した部分が全体になっただけだろ
市にちゃんと返還しろよ

206 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:55:02.55 ID:PL56X9Yy0.net
資産として税を払い続けたのに、
その資産がなかったっていう会計処理は、ユニチカ側もできないのかな。
とりあえずユニチカ側の言い分とやらを聞いてやるよ。

207 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:55:50.09 ID:anfqKh68O.net
どう考えてもユニチカに返還義務がある
市民が返還請求訴訟起こすべき

208 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:56:18.01 ID:4uPfBgfc0.net
いや
なんで副市長が個人で判断してんだよ?
おまえが所有してる土地じゃねえだろ

209 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:56:57.43 ID:RveNyTAX0.net
ユニチカ側の言い分「土地を売っていいって市長が認めたから、リベートとして売却益の50%を
市長にあげたのに話が違うじゃないか!売却益を返還というなら市長も金を返せ!」

210 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:57:12.26 ID:zTtiHFen0.net
これって撤退したから売ったの?売れるから撤退したの?

211 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:57:38.65 ID:4uPfBgfc0.net
返還は当たり前だけど、謝罪して済む問題ではないね
100円のものを万引きしただけで窃盗なんだし

212 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:57:40.58 ID:l2LAeO030.net
ユニチカは事前に相談してんじゃん。
んで契約見たら全面返還については規定がなかったんじゃん。

損害賠償請求は戦後適当に契約した役人にしろよ。

213 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:57:49.37 ID:7tSw2f1I0.net
>>1
ホント、役所の人間ってバカしかいない。
自分たちの共済・互助会の中から相応額を返金していけよ、ボケ。

214 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:58:13.82 ID:aej7Axeh0.net
65年も固定資産税を払い続けてきたんだから、土地の減価償却もさすがに済んでいるだろ。

いまさら資産価値のなくなった物件に対して金を払えと自治体側が企業に請求するのは間違っている気がする。

215 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:58:35.21 ID:SBe8ohJS0.net
土地提供の主旨からしたら公共の土地みたいなもんじゃん
自分の土地として勝手に転売とか、許されないでしょ

216 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:58:48.83 ID:csvF8I9M0.net
ということは、沖縄を日本から切離せばアメリカに返還する義務があるね

217 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:58:48.97 ID:RveNyTAX0.net
ユニチカだって堀内一孝副市長に莫大な賄賂を贈ったんだから
これで金返せなんて言われたら激怒するぞ

218 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:12.02 ID:n3whMQEA0.net
これで企業責めてる奴は1もまともに読めない文盲だろw

企業は撤退前にきちんと市に報告し、返還するべきかの判断を仰いでる。
そして市は返還しなくて良いと通達。
それを踏まえて売却。

その後市議会で話題になり企業に損害賠償すべきとか言い出す方が問題。
やくざじゃねーか。

219 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:15.77 ID:yLfb3gd60.net
>>214
ばかかおまえ?
土地の減価償却ってなんだよ
資産価値がなくなったってなんだよw
アホが擁護してるのがよくわかるわw

220 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:22.95 ID:vmEB+8z4O.net
部分返還の想定しかなくてもその場合帰属するのは市側になるつーのは、もともとの所有権が市側にあるからだ。
ならば規定がなくともその土地を占有することを放棄すれば市の所有に帰着するのはモノスゴクとうぜんのことだ。
市側の説明はおかしい。通常の財産権の思考方法を逸脱している。
もしくはなんらかの収賄かそれに類する取引材料に使って、わかんねーだろとたかをくくっていたら問題になったんで誤魔化すために急場で拵えあげたヘタないいわけかな。

221 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:23.19 ID:mi9sRDxb0.net
どうせサーラが買ったんでしょ?

222 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:28.97 ID:naucWoDv0.net
堀内は賄賂もらってんだろうな
ユニチカの旨味はほとんどないだろう

223 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:33.87 ID:1Skib11r0.net
豊橋市の土地は60年保有すると個人が売れるのか
豊橋に住みたいわ

224 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:37.68 ID:4uPfBgfc0.net
>大手住宅メーカーに63億円で売却しました

勝手に
転売してんじゃん

225 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:47.34 ID:pSCR0TWd0.net
相変わらず無能な行政〜

226 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 06:59:59.32 ID:otu81/SR0.net
>>1
ユニチカ、汚い手を使いよるな。
それほど金に困ってんのか?

227 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:00:08.02 ID:t5hzJAL+0.net
>>161
こんな土地返されても仕事増えるいやだ
これが役人脳

228 :名無しさん:2016/05/11(水) 07:00:12.51 ID:qFqjtYzo0.net
>>129
誰かが用意した愚民用の逃げ口に入ってる事に
気付かないおまえが一番バカなわけだが、



もしかしてお前、自分の事
「教養があって冷静に判断できるオレカコイイ」
とか思っちゃってるワケ?w

229 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:00:15.52 ID:yLfb3gd60.net
60年も雇用を生み出してきたからなんだよ
これから先も他企業に提供してさらなる企業を生み出すようにするのが当然だろ

230 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:00:36.86 ID:RveNyTAX0.net
頼むぞ!

センテンス スプリ〜ング!

今春こそおまえの時代だ

堀内一孝副市長の金使いが荒くなってなかったか洗ってくれ!

231 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:01:27.54 ID:n3whMQEA0.net
>>220
文盲乙。
市に判断仰いでるんですけど。
そして市が返還しなくていいって通達したんですけど。

232 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:01:59.96 ID:4uPfBgfc0.net
>大手住宅メーカーに63億円で売却しました

普通さあ、何十億円もの不動産がポンポン売れるもんじゃないよ
買い手がいないからね
不動産屋が大金出して欲しがる土地じゃん。勝手に転売してんじゃん

233 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:22.34 ID:RveNyTAX0.net
>>231
おまえ堀内一孝副市長だろ?

234 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:23.67 ID:Kd4Auzud0.net
戦後すぐならほとんど価値なかったろうな

235 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:28.79 ID:jr8lMPkj0.net
土地の譲渡をうけて70年近く操業してたんでしょ。
所有権はユニチカにあるから、今更売っても問題ないでしょ。

236 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:34.07 ID:Ez+mzWNg0.net
買った方は善意の第三者。重過失もないから所有権は動かない。
問題になることを想定しているはずのユニチカも売却金は使っちまってるだろう。

どうにもならん。

237 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:36.82 ID:mi9sRDxb0.net
まあ、市がくれてやった物だって言っちゃたもんな

238 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:43.58 ID:zVcr/OsD0.net
>>71
なにこの怪文書

239 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:47.21 ID:n3whMQEA0.net
>>232
どこが勝手になんだよ。
1位ちゃんと読めよ。

240 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:02:51.51 ID:xXOjwACb0.net
>>1 単なるミスを隠しきれなくて、共謀して言い訳考えたんだろ。
逃げ切れるかよ、アホw

241 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:18.60 ID:N2++SeZl0.net
仮に譲渡契約条件に不備があっても
50年以上企業が運用( 納税 )してたら、もう企業のものだよ。
売却額にともなう税さえ支払って( 国へ? )れば、市は文句言えない。

242 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:21.17 ID:RveNyTAX0.net
×市がくれてやった物だって言っちゃたもんな

○堀内一孝副市長がくれてやった物だって言っちゃたもんな

243 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:23.06 ID:yLfb3gd60.net
>>231
だから市がおかしいんだろw

244 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:26.33 ID:e93l2pM30.net
職員の失態の尻拭いは市民国民の税金で賄われます

245 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:45.53 ID:n3whMQEA0.net
>>233
意味分からん。
自分の馬鹿さ加減が露呈したからって支離滅裂なこと言うなよ。

246 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:56.98 ID:yLfb3gd60.net
>>241
そんな法律どこにもねぇよ

247 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:03:57.50 ID:R19A85+Q0.net
>>218
議会が市の対応を問題にするのはいいんじゃないか?

248 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:04:08.19 ID:4uPfBgfc0.net
>大手住宅メーカーに63億円で売却しました


少子高齢化社会に売れる土地なんて物凄い資産価値があるね

249 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:04:13.69 ID:SBe8ohJS0.net
>>218 >>231
>きちんと市に報告し

こう書くと正々堂々としているように聞こえるけど
議会を通したわけじゃなく密談みたいなもんだったから問題になってるんじゃ?

250 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:04:31.35 ID:RveNyTAX0.net
×市がおかしい

○堀内一孝副市長がおかしい

251 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:04:56.94 ID:2Yy664M80.net
酷いなぁ
これが関東の

252 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:05:30.01 ID:n3whMQEA0.net
>>243
>>247
そう。市がおかしい。
なのにここで企業を叩いてる池沼や議会で市の対応を糾弾するだけじゃなく企業に損害賠償すべきと言ってる議員が馬鹿すぎる。

253 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:05:38.46 ID:RveNyTAX0.net
>>251
豊橋市は関東じゃねえからwww

どちらかと言えば西日本

254 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:05:41.09 ID:7O7NVLWL0.net
>>248
ここは真横に大きな公園があるし、3kmもいけば、そこそこ大きいイオンもある
2km圏内に単線ではあるが電車もあるからな。

それでなくても近所に3箇所ぐらいスーパーもあるし、小学から高校までが近い

255 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:05:54.19 ID:4uPfBgfc0.net
副市長の所有する土地じゃないからね
勝手に転売してんじゃん

しかも、物凄い資産価値のある土地を

256 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:05:57.92 ID:b8kOxvri0.net
企業は市側に相談してるんだからセーフ?
印象は悪くなるかもしれないが

巨額の売買額になるのは予想できたのに何もしなかったのは何故

257 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:04.70 ID:BQ+FM7AU0.net
無償提供はよくあること

ただ売買までは稀

258 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:16.91 ID:RveNyTAX0.net
×市がおかしい

○堀内一孝副市長がおかしい


シガー シガーと言ってる奴は100%ユニチカの工作員

259 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:33.40 ID:hNfKH5sK0.net
賄賂贈った側も贈賄罪になるんだけど

260 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:35.72 ID:WzYmY2gH0.net
>>18
関係ないだろそんなの
大企業は税金や雇用を産み出してるから何してもいい、っていう論調の奴がよく現れるが
こいつらは何なんだ
真性の馬鹿なのか、大企業の火消しなのか

261 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:37.39 ID:FMmN2etZ0.net
>>248
ユニチカが経営に困ってというよりも不動産屋が売ってくれと交渉したんだろ

262 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:48.27 ID:KftjT7Gg0.net
借りたファミコンのカセットを売る

みたいな

263 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:50.38 ID:5sul6zKDO.net
>>219だな。
何故、土地取引に消費税が発生しないか答えて欲しいなw

264 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:51.51 ID:Lh+HuskB0.net
>>208
副市長は議会での答弁に立っただけだろw
いろいろググったら出てきたが平成26年10月にユニチカ側が市に撤退と敷地の売却に関して文書を出し、27年9月に売却が決まるまで市内部で対策会議が何度も開かれた結果らしい
http://nagasakanaoto.blog.jp/160510.html によるとそもそもこの土地は
戦後の農地開放による国からの払い下げで豊橋市を介して国からユニチカへ直接登記が移転されたモノであり、そもそも「登記簿上豊橋市の所有になったことはない」土地なのだと

265 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:04.82 ID:n3whMQEA0.net
>>249
なんで1企業が議会を通すんだよ。
企業は正規の手段で報告したのに、それを議会にあげなかったらそれは市の落ち度だろ?
今回の件でこの企業に落ち度なんてないぞ。

266 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:08.81 ID:DrLtc1p00.net
賄賂とかないかぎり、市の対応がまずかったですって話なのは間違いない

267 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:17.43 ID:GzR1Gkqw0.net
癒着以外の言葉が無いんだが

268 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:28.06 ID:RveNyTAX0.net
ちゃんと堂々と議会を通して市議会で許可を受けたならセーフ

こそこそと影で副市長と密談して賄賂を贈ってたらアウト!

269 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:34.46 ID:RKf5pp330.net
一部なら還す必要あり→全部なら返さなくていいんじゃね?

正しくは、別な企業が使用するなら返さなくていいだろ。
企業が売ってカネにしていい、次の企業は何に使おうといい!では無いだろ。

270 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:07:42.21 ID:fJT6hE8v0.net
これ、ユニチカ側から何かもらった職員いるでしょ
怪しいよ

271 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:08:12.70 ID:/WLScmPo0.net
乞食が多いな。w
今になって返せとか何とか言ってるやつらは
遺産相続になったら肉親と血みどろの争いするんだろうな。w
過去にさかのぼって、あの時はどうだった、
この時はどうだったとか言ったりして。

272 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:08:26.68 ID:9icSH28XO.net
市に返すのがスジだな
しかし唐突に広大過ぎる土地が空いたって正直要らんだろ
すぐ金になりやすい形にしてくれたんだから良しとしなきゃ

273 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:08:32.07 ID:n6F4dVLL0.net
>>6
主権はあったが
なんか感違いしてないか?

274 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:08:33.58 ID:b8kOxvri0.net
>>264
もともとが国有地?みたいなものなのか

275 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:08:44.98 ID:gfauYa2d0.net
腐ってる

部分が返還要なら
全部は尚更だろうに

276 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:21.71 ID:n3whMQEA0.net
>>272
返すも何も元々国有地で市が所有したことないんだけど。

277 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:37.65 ID:n6F4dVLL0.net
>>271
還すことになってたら還すのが当たり前
乞食以前な話

278 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:40.27 ID:7kaTluA90.net
これはさすがに嘘だろう

279 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:56.41 ID:RveNyTAX0.net
ここで俺等が頼れるのは国でも警察でもない

センテンススプリングだけだ!

市の担当者がいきなり新築一軒家とかキャッシュで買ってないか探れ

280 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:25.31 ID:yLfb3gd60.net
>>252
別におかしくねぇわ
市長の判断に問題があったなら
それなりの対応が当然必要になってくるわ
売却益の一部を請求することがおかしいなんてことはない
企業が拒否すれば法的な問題になるだろうが

281 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:26.98 ID:QsOxoT5G0.net
返せよ
こんなのまかり通るのか?ばかじゃねーの

282 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:30.44 ID:n3whMQEA0.net
>>277
還すことになってないと契約の当事者である市が判断した以上企業が還す必要はない。

283 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:34.59 ID:8/Nf4p3IO.net
>土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
>返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
>このため市には返還を請求する権利はなかった

言い換えると、
63円なら市に返還するべきで、63億円なら自らの懐に入れていいですよ、
と言うことかよ!
絶対、市側にキックバックして儲けているヤツがいる!

284 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:34.81 ID:7O7NVLWL0.net
つーか、ここ売却したんだな

組合の定期大会の資料には事業所閉鎖としか書かれてなかったから
無償提供で借り受けてる土地は現状復帰して返すと思ってた

285 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:48.79 ID:Uv6kvaVS0.net
>土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があった
問題があるとしたら市のほうじゃね

286 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:10:53.50 ID:A3S7AwGu0.net
こんなこと日本全国でありそうなことだけど、他の案件ではどーなってるの?今回金額がデカイから騒いでるだけのような気がする。

287 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:11:01.65 ID:mi9sRDxb0.net
なんか市役所の動きが新年度からおかしいと思ったわ

288 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:11:12.03 ID:0hF6BThP0.net
どうせなら陸の孤島に有る
技科大を移転してほしいわ・・・

289 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:11:28.19 ID:n3whMQEA0.net
>>280
いやいやおかしいよ。

290 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:11:48.71 ID:RveNyTAX0.net
朝からユニチカの社員さん

集団で書き込みゴクロー

291 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:12.45 ID:hWnn/1YA0.net
どう考えても返還しなきゃいけないに決まってるだろ。
バカかコイツラは。

292 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:13.24 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>274
軍の練兵場だな元は

国から市に払い下げられて
日紡豊橋工場になってるな(´・ω・`)

293 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:18.90 ID:2VHZ604r0.net
>>264が本当なら問題ないじゃん

294 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:19.07 ID:i1mmj7Ft0.net
これって公費(税金)を民間企業に供与したと考えてええんかな?(´・ω・`)

295 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:21.93 ID:P0OezquY0.net
この企業と行政と不動産業者の関係が気になる

296 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:23.44 ID:naucWoDv0.net
しかし東京ドーム6個分で63億か
http://nagasakanaoto.blog.jp/160510.html
http://nagasakanaoto.blog.jp/151208.html
荒ぶる市長
http://nagasakanaoto.blog.jp/160311.html

297 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:27.78 ID:4uPfBgfc0.net
不動産屋が喉から手がでるほど欲しかった土地ですね

すさまじい資産価値のある土地だ

298 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:34.57 ID:icSitaVL0.net
ハゲも同じ事を遣ろうとしているみたいだけどなw
新宿の例の件とか
マジこんなのばかりだから財政が悪くなっていく

299 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:41.79 ID:W/+ApRma0.net
市議会の議事録を見ようとしたら昨年分しかうっぷしてない。

300 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:12:54.19 ID:RveNyTAX0.net
ここで書き込んでる奴のアドレスを解析したら

ほとんどが豊橋市のユニチカ本社や豊橋市役所からだったりしてwww

301 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:13:08.23 ID:Ez+mzWNg0.net
企業には半世紀以上かけて「ほぼ原野」に価値を与えたという面があるからな。
63億タダ貰いって話ではないよ。

302 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:13:12.16 ID:WkvzVRGz0.net
事前に相談した結果なのに損害賠償請求ってヤクザか

303 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:13:20.15 ID:GFk5cHNN0.net
無償で提供って、無料で貰ったという意味?

304 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:13:29.20 ID:7O7NVLWL0.net
>>300
本社は大阪ね
あと事業所跡地は誰もいないと思うよ

305 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:03.95 ID:DrLtc1p00.net
>>264
思った以上に面倒くさいことになってて笑った

306 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:16.41 ID:gzuLezUH0.net
>>274
農地改革だから、大庄屋→国→豊橋市→ユニチカかなぁ

307 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:16.50 ID:lwuGPNMPO.net
これは無いだろ
不正競争増長もいいとこで捕まるわ

308 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:18.70 ID:E/jtLbBd0.net
こういうのは、損して得取れ。市の判断は賢明。

土地を市に返してもらったら、その土地は市有地になるから、固定資産税は取れない。
役所が不動産をマネタイズするノウハウは、各種税金を掛けて取るだけなので、市有地が
増えても、ただのお荷物が増えるだけ。

大手住宅メーカーが取得すれば、その大手住宅メーカーから固定資産税・都市計画税
を取れるし、宅地開発して分譲すれば、購入した消費者から取れる。
分譲で住民が増えれば、その住民から住民税を取れる。

また、不動産の所有権が移転すれば、不動産取得税も取れる。
譲渡で利益が出ていれば、所得税・住民税も取れるし、登記するので登録免許税も取れる。

つまり、国・県・市としては、自分で土地を保有するより、民間の間で土地の取引が活発になった
ほうが、収入は増えるわけ。

所有権の取り戻しに拘らなかった市の担当者の判断は、実に正しいよ。

309 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:20.10 ID:RveNyTAX0.net
>>296
この若いのが市長なのか!?

完全に大金に目がくらんだな

63億円を山分けだとしても30億円だし。

310 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:35.93 ID:uOLpHGa30.net
戦前の鐘紡 洲本工場は東洋一
大きな工場でした
鐘紡 撤退時 半分の土地 返却

その工場の写真

http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/numata/mukasi/sumoto_photo/Page67.htm

311 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:44.43 ID:4G5gFFux0.net
詐欺だろこれ

312 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:46.22 ID:4LJv8PFc0.net
すげーな、40坪の家が2千軒分か

313 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:58.84 ID:tbcqIaWP0.net
>>270
3億円ばら撒いて許可を貰い、63億円で売れば差し引き60億円の儲けだな。
例えばの話だが、ユニチカも相談はしたもののこういう結果になるとイメージが悪い。
本当に相談してアリバイを作っただけ。

314 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:15:51.44 ID:m+OWI1aP0.net
>>154
個人ブログがソース(といっても市議のだが)なので、リンクはらないが、当時の激しい誘致合戦の中で、
固定資産税を5年免除したらしい。まあ、売却それ自体は有効というのが前提なようなので、
所有権移転がなされていたのはまず間違いないだろう。

315 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:15:56.09 ID:yLfb3gd60.net
「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の


てあるがこの土地休眠中の資産だったらしいじゃないか
これ返還する必要性がもともとあったんじゃねぇのかよw

316 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:21.15 ID:RveNyTAX0.net
>>304
大阪の企業なのか!

じゃあ100%賄賂で詐欺じゃん

317 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:25.88 ID:ffyophGD0.net
これは担当者が100%賄賂貰ってるわ
はした金で60億払わなくていいんだからチョロいもんだな、上手くやったわ

318 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:31.07 ID:ddH/ublN0.net
>>33
その通り。ユニチカと役所にも悪人がいる。
あと、議員な。たぶんユニチカからぶっ込まれてる。

319 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:31.85 ID:W/+ApRma0.net
他人様の土地であっても20年占有したら自分の物になるというのに。
70年前譲った土地が売られて、返金を求めるのはおかしな話だ
これを問題にした市議会議員の政党はどこだろ?。

320 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:39.96 ID:DphN0trr0.net
土地を売却しても、税金すら納められない企業なのか?
そりゃ、約束もなんくせつけて守らないわな
そんな企業が信用ある取引なんてしてもらえるのか??

321 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:40.48 ID:tmymmKhXO.net
>>1
何で事業から撤退する際は土地を市に返還する特約を付けなかったんだ?
もうこれは完全に分かり切ってやった私企業への利益供与だね

322 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:41.63 ID:oDVhqQ210.net
市長始め幹部は辞職しろ。

323 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:43.29 ID:hWnn/1YA0.net
こういうサイコは頃すしかない!
裁判費用も時間も無駄。

324 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:16:49.77 ID:ZNW9TJza0.net
>>313
今から半世紀前の話だし、だいたい最初から撤退ありきなら野っ原でしょう。

325 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:17:53.46 ID:b8kOxvri0.net
>>292
なるほど
終戦後の産業復興のために企業に無償提供された感じか

326 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:17:55.64 ID:l66KxM7e0.net
ユニチカ笑いが止まらんな。
どうせ、上層部だけが持ち逃げして、大多数の従業員には還元されてないんだろう。
でもあの程度の土地に63億ってあり得るのかな?
誰かが土地の値段釣り上げて、市長と山分けしてる可能性は?

327 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:17:58.76 ID:+rcqJ3Zf0.net
もし余った土地があれば、その一部分は返してね、とは言ったが、
丸ごと売れば「一部ではない」ので問題無し!て事?

328 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:08.38 ID:bTG4xgLH0.net
 これ 政治資金 回してるんじゃないのか 市へは接待と天下り

 

329 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:18.56 ID:yLfb3gd60.net
 経営再建中のユニチカは、不織布などを製造していた休眠中の豊橋事業所(愛知県豊橋市)を閉鎖する方針を固めた。

「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の


返還の必要がそもそもあった疑惑w

330 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:22.61 ID:RveNyTAX0.net
ぜってー、これで新築の家を買ったり、ローンを一括返済した職員が居るは

センテンススプリングがこれから内偵に入るぞ

331 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:32.53 ID:mi9sRDxb0.net
>>301
たぶん軍都豊橋の公有地だから
誰がもらっても価値ある資産になるよ

332 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:36.68 ID:ar9XdlBT0.net
返却を求めて全面撤退を思い止まらせるのが仕事じゃないの?
無能な市長だな

333 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:42.53 ID:ZNW9TJza0.net
>>321
大体額面しか読んでないとそういう発想になりますよね?
何十年も税金を市に払った功績はどうするんですか?

334 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:46.64 ID:IWhyp22F0.net
職員調べたら面白いことになりそうだな

335 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:52.09 ID:m+OWI1aP0.net
>>308
その前提はよくわからないのだが。
今回の土地自体は数十億で売れる土地な訳だろ。実際63億で売れたわけだし。
いったん市に戻した上で、民間に払い下げすればいいじゃん。数十億の収入が入った上に固定資産税が入る。
君の議論は、「市が払い下げはできない」という前提でもなければ、かなり穴が大きいよ。

336 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:18:52.25 ID:p3TAH1T/0.net
豊橋市のやる気のなさにはびっくりだな

337 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:19:10.54 ID:LPGMar700.net
>土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があったことを明らかにした上で、
>「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
>このため市には返還を請求する権利はなかった」
無駄と説明しました。

一部不使用で返還義務ありなら全部不使用でも返還だろ?
常識的に考えて

338 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:19:17.84 ID:lwuGPNMPO.net
ホントなら完全な利益供与に不正競争増長で捕まるわ
なんか違うんだろ

339 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:19:31.91 ID:W/+ApRma0.net
>>264
この資料を見ると、ユニチカが立派な会社だとよく感じるわ。

http://livedoor.blogimg.jp/nagasakanaoto/imgs/0/f/0ff5dcc9.jpg

340 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:19:41.36 ID:7O7NVLWL0.net
>>326
売却した経緯は忘れたけど、岡崎事業所を見てみて
アピタが建っているところは、たしか従業員社宅だったはず

341 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:19:53.46 ID:Lh+HuskB0.net
>>315
その通りで実際平成18年にも市議会で同様の質疑が行われ、当時の市長が返還請求できないと答弁したようだ
ただし市長は同じ答弁の中で「全く違う企業がきたときに、では目的外の使用になっていくのではないかとなりますと、市としてはどうぞお返しくださいと、そのような話に戻っていくということにもなりかねません。」とも語っており
それが今回の状況にそっくり当てはまるだろう?と言うのが今市議会で行われてるやり取り

342 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:20:18.02 ID:4Z6zhnUT0.net
「使用計画を放棄した部分は市に返還する」って明記してて何で全面返還が対象外になるんだ
絶対裏で金動いてるだろ

343 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:20:42.96 ID:VJ8QHz3H0.net
>>1
バカなんじゃないのか?

344 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:20:46.20 ID:wpw1Z8gM0.net
ハルチカひでえな。さすがホモ

345 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:21:00.10 ID:tbcqIaWP0.net
何十年も納税と雇用で地元に利益をもたらしたという擁護コメが多いが。
それはそれ、これはこれだろ。売却とは関係ない。

346 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:21:22.01 ID:yLfb3gd60.net
>>319
企業は市に相談してるから
企業に時効援用の意思があったかどうか不明
市議が市長をひはんするのはどこもおかしくない

347 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:21:45.16 ID:hWnn/1YA0.net
事の善悪の分からないキチガイを人間扱いして、
裁判だの議会だのやる事自体がムダ。
事の善悪が分からない非人間は、
家畜として処理するしか方法が無い。
いい大人に、今更、道徳とか教えてもどうしようもない。

348 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:21:52.55 ID:n3whMQEA0.net
>>327
全然違う。
企業に土地を提供したときに広大な敷地だけど使わない部分があれば還してくれと契約。
実際今までは全て使ってた。
で今回撤退するに当たり企業が撤退時にどうするかまで契約書で詰めてなかったので市に確認をとる。
市は今まで使ってた敷地には市に所有権はないとする旨を企業に報告。
企業が売却し益を得る。

どこにも過失は見当たらないんだけどね。

349 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:21:52.80 ID:k1CfU62x0.net
>>6
なに的外れなこといってんの?

350 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:22:10.55 ID:7ruK6K2q0.net
市がキチガイ過ぎ

351 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:22:32.39 ID:4uPfBgfc0.net
これが誰も欲しがらない無価値の土地だと市に返還してんだろうけど
不動産屋が喉から手がでるほど欲しい土地だから転売したんだろ

352 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:22:36.31 ID:RveNyTAX0.net
市長が若すぎるな

こいつ絶対大金に目がくらんでると思う

353 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:22:37.19 ID:N5PN2xUy0.net
関係ない俺まで記事読んだら損した気分になったぞ!どうしてくれる!!!

354 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:22:50.25 ID:6SDY38qa0.net
>>308
市が民間に払い下げればもっと儲かるだろ
現に買い手が居る訳だし

355 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:43.82 ID:dXn61viY0.net
>>339

市も馬鹿揃いだがユニチカもゴミだなwww 売る気満々じゃねえか。

356 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:53.69 ID:hOTxnBWkO.net
契約書が操業停止したさいには土地を返還する主旨だとしても土地の返還を求めることは難しいだろうな。近代的な所有権はそんなに長期にわたる留保など想定していない。
お殿様からもらった土地という封建時代じゃないんだから。

357 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:55.03 ID:9sn0OpYq0.net
>>277
ユニチカにそんな力は無いだろう
即業績悪化して倒産大量の失業者が出るわw

358 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:56.64 ID:84G5KjWS0.net
また、公務員が狡い事してるんだな。給与カットと共済年金で弁償させろ。

359 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:59.07 ID:P3v4HR+90.net
誘致のためにその土地あげたんだろ?
60年以上たって今更返せとか無いわ

360 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:23:59.74 ID:yLfb3gd60.net
企業が操業中に使用していない土地の一部の返還義務があった

この土地は売却直前は遊休地となっておれい使用されていなかった

もともと返還するぎむがあった

終了だな

361 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:24:05.03 ID:hxZWP2IPO.net
譲渡したんだから所有権は無いだろw

362 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:24:16.23 ID:RveNyTAX0.net
市が競売にかけてたら数十億円が市の税収になってたんだよな

363 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:07.83 ID:JBCKqee+0.net
半世紀以上もいたならいいんじゃないの
その間地元に納税して雇用を生んだんだろ

364 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:11.67 ID:ZQEkd9qp0.net
会社が約束通り返そうとしたら、市役所が「あれは一部が余った時の話ですから」と
断ったので、会社は維持費の負担を避けるために売っぱらった
そしたら議会で騒ぎになっちゃった

こおゆうことかな?

365 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:24.96 ID:DphN0trr0.net
返還のとりきめがあるんだから、貸与してただけだろ
全部放棄したならその部分全部返せよ

366 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:26.04 ID:pMFum6X30.net
長いこと時間かけて日本の繊維業はgdgdになってく一方だな
最大手でも多角化で生きてるようなもんだし

367 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:29.64 ID:n3whMQEA0.net
>>350
不動産(というか民間)が持ってる間は市に税金が継続的に入るんだぞ。
で高値で不動産会社が買ったってことは不動産会社がもう次にそこを活用する企業の目星をつけてるってこと。
そうすると市はずっと税金を受けとれかつ何もしないでも民間で土地を活用してくれるのでさらに税収は増す。

誰も損してないんだけど。

368 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:31.36 ID:RveNyTAX0.net
>>363
ユニチカ社員必死だな

369 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:47.11 ID:0AT9keIT0.net
で、市長とかはいくらもらったん?

370 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:47.76 ID:fOwmXBqY0.net
>>314
所有権が移転してなかったら、今回の話は地方自治法96条第6項に該当して議決案件になるからそこは間違いないと思う。
こんだけ揉めそう案件なのに、なぜ議会前に議員にあらかじめ説明せずに判断したのか。

371 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:50.08 ID:yLfb3gd60.net
>>348
企業に過失はないだろうが
市に過失があるな

372 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:58.62 ID:l66KxM7e0.net
>>309
なんかプロフの書きかたが怪しいな。
「東京大進学」としかないが、東京大って東京大学のこと?
進学はしたけど卒業はしてない、中退か?
東大の何学部かも書いてないな。

373 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:25:58.85 ID:iHsU3S7D0.net
>>7
ネトウヨにとってユニチカは朝鮮人なのか

374 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:03.83 ID:4Z6zhnUT0.net
>>348
市に所有権がないなら元の所有者である国に廻すべきだと思うけどな
人の土地を勝手に第三者に譲ったようなものだろ

375 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:13.62 ID:tmymmKhXO.net
>>333
別に市から何ら特典を受けない企業もちゃんと税金を支払っている
ユニチカは事業開始時に用地取得と言う初期投資をせずに済んだのだから、もはやその時点で大きな利益を得たも同然だろ

376 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:16.06 ID:qig4zXQe0.net
>>22
西暦に直さないと、イメージが沸かないのか・・・・

平成生まれだなぁ

377 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:44.88 ID:aIdni0Ke0.net
これ条文の一部だけ引用されてもよくわからんな。

378 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:47.00 ID:zTtiHFen0.net
60億になるから閉鎖したってことはないのかな?売れないなら他の事業所を閉鎖してここは継続とか 税収失わずに済んだのに

379 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:54.96 ID:H+bXJQuP0.net
ユニチカが悪いがどうかの話しじゃなく、そういう判断した市が妥当かどうかって話しでしょ。

お前が争点を勘違いしてる。 

>>348
単純に市に過失がある。

380 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:26:59.85 ID:30EOMFtg0.net
企業イメージ悪化で63億以上の損害がでなければOK

381 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:08.99 ID:bTG4xgLH0.net
>>363 無料で土地を使ってたで終了 

382 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:17.12 ID:5sul6zKDO.net
>>336確かに面倒くさいのを嫌ったかも。
真正登記名義とか書かれたら、後で取引大変だし。
そんな所でごちゃごちゃ揉めるより、数ヶ月で始まる地元の雇用を優先したかも知れない。

383 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:48.38 ID:P3v4HR+90.net
>>374
市に所有権無いけど企業にあるんだろ
なんで国に持ってくんだよ
企業に所有権あるから企業が売っただけ

384 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:56.98 ID:kTxqTNcZ0.net
ロス・プリモス「さらば、豊橋」
https://youtu.be/sacuXukBXIs

385 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:28:13.56 ID:RveNyTAX0.net
シノセキニンダー シノセキニンダー

ユニチカニハカシツガナイ ユニチカハワルクナイ の連呼だな

誰が言ってるか想像がつく

386 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:28:16.51 ID:pHPnERKD0.net
でもまぁこれは完全にアウトだから、ユニチカは売却益のいくらかを豊橋市に渡すことになるだろうな。

387 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:28:21.42 ID:67fFsqkV0.net
ここ愛知大学の近くの良い土地だよ
隣に緑地公園があって

388 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:28:51.42 ID:JH0J2N+U0.net
こういう土地をチャンコロがどんどん買いあさっているんや。

日本の安全・危機管理はどうなっとるんや。
日本の安全・危機管理はどうなっとるんや。

北海道の広大な水資源の大部分は、
チャンコロに買収されて北海道はおしまい。

沖縄・信濃・北海道まだまだありまっせ。
自民と野党はしっかり法整備しないと。

対策・・・日本国籍持たないを外国人との売買。
  相互主義を貫く。
  広大な土地売買は、政府の許可を必要とする。
  1.5倍程度の固定資産税をかける。など。

日本は安全保障の観点から法整備を急げ!! 
日本は安全保障の観点から法整備を急げ!! 

389 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:04.02 ID:iHsU3S7D0.net
>>367
ユニチカが売却した先の大手住宅メーカーが土地を何に使うかにもよるだろ。
そのまま家建てて客に売る可能性も無きにしも非ずwww

390 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:08.23 ID:XVoNKHOL0.net
>>1
この副市長は間違いなく金を受け取ってるから告訴しろ!!

391 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:11.87 ID:gbBqrDnj0.net
>>308
ばーか
市に返却して
市が直接売却した方が
市の利益は大きいに決まってるだろ
あからさまな火消し

392 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:25.33 ID:acOFPT9C0.net
今の時代も同じようなことやってる。
ここに住んだら土地を差し上げます。って
過疎地だけどな
むかし、この場所もど田舎でタダでもいらないようなところだったんだろ
ま、結論から言えば豊橋市の失策だな

393 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:43.73 ID:P6be/6bT0.net
売却で利益を得た議員公務員と貰えなかった議員公務員が言い合いしてるだけ

394 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:29:57.99 ID:B+AzaKH/0.net
売れた後の雇用とそれから入る税収もろもろ
いろいろ秤にかけた上ならいいんじゃない

395 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 07:29:59.70 ID:RDV4NwuL0.net
豊橋市民じゃなくて良かった
オレだったら市を相手どって損害賠償請求の訴訟起こしてるケース
ひょっとしたら市側とユニチカとの金銭授受やら癒着も考えられるケースだしね

396 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:00.54 ID:ZNW9TJza0.net
>>375
うーん。
では今でも行われてる工場誘致、単純に企業への利益供与というわけですか。
てかあなたが市長だと、市内に工場は立たないと思いますよw

397 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:01.01 ID:hWnn/1YA0.net
http://www.city.toyohashi.lg.jp/mayor/
豊橋市長ってコイツだろ?
如何にもサイコって顔してるじゃないか。

398 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:06.00 ID:W/+ApRma0.net
やっぱり問題にしているのは共産党の議員だった。

399 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:07.29 ID:8D5A0KeM0.net
これ、企業のモラルの問題だろ。

昔のことだから、契約書も穴だらけなのかもしれないけど、
経緯ははっきりしてるんだし、公共のもんだからね。

市も、「法的には義務はないが、道義的には返還をお願いしたい」
とか、ちゃんと言ったのかな?

400 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:28.20 ID:n3whMQEA0.net
>>379
その市の判断は妥当。
理由は
>>367
に書いてる通り。

過失があるとすれば議会に挙げずに判断したこと位。


俺はここで企業を叩いてる馬鹿に対してレスしてるだけ。

401 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:44.55 ID:RveNyTAX0.net
とりあえず、みんなでセンテンススプリング編集部に電話して
この件で取材するよう頼もうよ
俺等にできるのはそれくらいだから・・・

402 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:50.07 ID:l4gb11pm0.net
>>379
市だって契約書に則って判断するしか無いでしょ
当時の契約書の内容に不備があったとしても、今さらどうしようもない

403 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:50.53 ID:XVoNKHOL0.net
>>18>>77
本当にバカなんだなオマエ(爆笑www

404 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:51.85 ID:yLfb3gd60.net
ま、「市民」が「市長」に損賠請求できるなこれ

405 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:30:54.01 ID:Jq9YX6Pk0.net
企業は別に悪くないと思うぞ
最初から市がそういう契約で工場誘致しるだろうし

市がおかしいだけだぞ
返せと言えば企業も色々考えただろうに

どうぞと言われたら普通に売るでしょ
このご時勢で休眠してる工場なんか(´・ω・`)

406 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:04.62 ID:pHPnERKD0.net
>>387
高師緑地の裏のユニチカのことか!
駅近でスーパーも学校も近いし、宅地として使うには好条件の場所じゃねーかよ。
ユニチカふざけんな。

407 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:15.77 ID:RgsxpE+D0.net
担当の過失?
何にせよ返還するってのが変わってるわけじゃないから巻き戻さないとな

408 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:21.23 ID:bWJyuKUd0.net
ユニチカに打撃を与えるには何を不買したら良いのよ

409 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:38.74 ID:Lh+HuskB0.net
>>389
平成26年の段階でもう積水ハウスは市に開発の青写真を提示してる、まあその後多少の変更はあるかもしれんが
http://livedoor.blogimg.jp/nagasakanaoto/imgs/1/e/1ec1e01e.jpg

410 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:42.09 ID:IIpGA6vb0.net
元々は市の資産じゃなく国の資産みたいなもんだった上に貸与じゃなくて譲渡なんだから変換だのはムリだろw
固定資産税やら払い続けろってか?
しかも日本の土地所有に関する法律で定期借地なんて概念自体出来たのがほんの20年前だから仕方ない。
時代と経済状況の変化も有るけど
帝国憲法のそれも国家総動員法時代の民法そのまま使ってる弊害がモロに出た例だな。

411 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:43.66 ID:iHsU3S7D0.net
>>231
市に判断って言っても市長の一存で決められる物じゃないよね。
市長が問題ないと言ってもある場合はある。
元々が市の物なら市民の税金みたいな物なんだし。

412 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:45.65 ID:yLfb3gd60.net
>>402
具体的にどういう不備があったんだ?

413 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:51.12 ID:l4gb11pm0.net
>>405
何十億のもんを法律上の権利もなしに返せ何て言えないでしょ。返すわけないし

414 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:31:58.12 ID:n3whMQEA0.net
>>389
それも活用の一つだろうに。
そこに人が住めばそれだけで市のメリットだろう。

415 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:06.24 ID:UOINEF8E0.net
いいじゃん
モラルに問題があるとおもうなら
不買運動で

416 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:13.84 ID:aRScvUfI0.net
>>231
それ市の担当者の背任行為じゃね?

417 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:13.83 ID:cKRq1miy0.net
幕末から明治にかけて没落した譜代藩地域が
尼崎を真似て当時最先端の輸出企業だった紡績産業を誘致しようとした名残やろ
なんで紡績産業が尼崎や岸和田で発展してたかというと
江戸時代から大阪や西宮のようなエタヒニン部落がない尼崎はその手の製品製造ができず
そこで佃島漁師がとってくるイワシや北前船のニシンを肥料にして綿花栽培が藩の主産物
それをもとに明治になって尼崎紡績が設立され現在のユニチカ

浜松なんて現在でも尼崎のコピー版でアルカイックホテル・ホールを真似て
アクトホールを浜松市がやってるところ
基本的にオマエラ三河民どもが尼崎を真似て工業化して豊かになろうとしたその
エロい根性のツケが回ってきてるだけやw

418 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:31.77 ID:W/+ApRma0.net
>>399
>>339 ユニチカは市長にお伺いを立てている

419 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:33.54 ID:zz+Le6040.net
その返却に関する正確な文言が分からない事にはなんとも

420 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:37.04 ID:m+OWI1aP0.net
>>379
非常にまじめに答えると、市の認識としては、「該当の土地は市のものではない」以上、
議員に説明する理由がない、ということなのだろう。まあ、確かに、その前提が正しければ
それはそうなのだろうと思うが。

421 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:42.26 ID:RveNyTAX0.net
ユニチカや警察や安倍ちゃんに言っても無駄だぞ

そいつらグルだから

頼むならセンテンススプリング 買うなら文春

422 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:44.07 ID:fOwmXBqY0.net
>>391
いったん公有地になると、それを売却するところまで持っていくのは結構大変なのよ。

423 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:46.65 ID:iHsU3S7D0.net
>>400
客に家売っても企業ほど税金納めないよ?

424 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:53.74 ID:QVXNfo4d0.net
無償で供与されてただけなんだから全て市に返還するのが筋

425 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:59.30 ID:qTqvs+wHO.net
ユニチカは国に土地返せよ
借りた土地を勝手に売ってバカじゃね?
詐欺チカよ

426 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:33:14.04 ID:gbBqrDnj0.net
>>345
それ全部ユニチカ擁護の雇われ火消し要員だろう
てかこのスレ凄いな
どんだけユニチカはネット対策に金をつぎ込んでるんだ

427 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:33:17.63 ID:+w57fPB/0.net
普通に役人がグルなんだろうな

428 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:33:41.37 ID:n3whMQEA0.net
>>411
>>416
だから俺は市の過失が0とは書いてない。
企業の過失は0だと書いてる。
なのにここで企業を叩いたり損害賠償すべきと言ってる奴が馬鹿だと言ってる。

429 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:33:41.40 ID:3HeOD6Co0.net
日本を破壊する鮮人と帰化人たちw

430 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:10.36 ID:A9ktYiQu0.net
これ癒着か計画的な横領か何かだろ
担当者に6億くらい絶対入ってるって。

捜査汁

431 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:15.73 ID:mi9sRDxb0.net
>>425
貰ったんだよ

432 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:21.16 ID:RveNyTAX0.net
話しのスジとしては

ユニチカが市の担当職員と市長に事前相談した(つまり賄賂を渡した)

市長は市議会にもかけず勝手にユニチカに土地を譲渡した



こういう事だぞ

433 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:22.06 ID:vD48nDYR0.net
まあ自治体がマヌケだったって話。

想定してないってw

出て行っちまうことはもちろん
潰れる場合だってある。債権者のものになるより戻った方がいいだろ。

民間じゃ必ずその場合の条件は取り決めておく。

434 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:32.43 ID:Wkly5o370.net
おかしな話だよな

「元々市の土地だったんだから返還すべき」というのなら
あくまで賃貸していたことになるから、その間固定資産税を払う必要はない
でも、売却できた、ということは所有権が企業側にあるってことだろ
使ってる間固定資産税を受け取っておいて
いざいなくなるとなった時、いきなり「その土地はウチのだから返せ」っておかしいやん

435 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:33.13 ID:ESEg/2z30.net
長年固定資産税も法人市県民税も払ってきたんだからええやん

436 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:45.89 ID:8D5A0KeM0.net
>>410
えっ、譲渡なの?
どこにも書いてないじゃん。

437 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:46.44 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>413
「将来敷地のうち使用する計画を放棄した部分は、
 これを豊橋市に返還する」

契約放棄したら返還する約束してるでしょ
何を言ってるの(´・ω・`)

438 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:47.24 ID:WvEN3NJF0.net
>>399
利益上がりまくりで余裕のある企業ならそうするかもしれんけど
ユニチカの決算見たら15年の純利益はマイナス270億円だと。

439 :420:2016/05/11(水) 07:34:49.66 ID:m+OWI1aP0.net
>>379ではなく>>370の間違い。

440 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:53.20 ID:UvqBkxLF0.net
三重県で行政指導を受けた直後のダイコーを優良認定したあの愛知県様が
今度は企業から事前に相談を受けたうえで提供していた土地の売却を許可しただってー!?

441 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:34:56.61 ID:5sul6zKDO.net
>>370豊橋市に買戻特権が登記されてたなら、また違った話だろうね。
それが有るなら別だけど、ないから取引出来たんだろう。

442 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:04.50 ID:P3v4HR+90.net
お前ら誘致って知ってるのか?
ほとんどの誘致は税金投入してんだぞ

http://www.j-cast.com/2012/06/23136691.html?p=all
例えばこれは12億返さ無いといけないってなったが、稼働期間が短いから
後日県は10年以上稼働しないと返せって条例作った

それに合わせれば60年いたら72億程度までは単純計算で返さなくていいだろ
誘致した際に投入した税金を、60年後に返せとか理解出来んわ
そんなの許したら、うちの県なら誘致で橋も作ったし鉄道も引いたし、その金返せってことになるわ

443 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:09.66 ID:kcGrWBu50.net
>>430
俺もそう思う

444 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:09.92 ID:RgsxpE+D0.net
ユニチカは土地を譲渡されたわけじゃないでしょ
取得したつもりなら税金払ってるのかな
払って無いよね
権利無いんじゃないの?

445 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:11.42 ID:pA0WZtnv0.net
契約で、返還規定があったのなら契約通り返してもらうのが筋。
全部だと該当しないという解釈はあり得ない。

446 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:13.61 ID:l4gb11pm0.net
>>412
契約上全面撤退しても土地を返還する義務が無いことでしょ?
市も企業も顧問弁護士に相談してるだろうし、契約書上じゃそれは動かしようが無い事実なんだろ

447 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:22.20 ID:h9BcX2XM0.net
地方分権w

448 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:37.28 ID:n3whMQEA0.net
>>423
元々企業を誘致できる前提で損得計算してる意味が分からん。
企業ほど税金とれなくても市有地にしてほっとくよりは確実にプラスになるし人が住んでくれるだけでも市にとってはメリットだろうに。

449 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:44.26 ID:PaqmTPX50.net
住民が市を訴えて裁判に勝ったとしても費用は住民の税金から出るだけというオチ。

450 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:47.49 ID:mlo37WVE0.net
相談料はいくらだったんだ?
1%としても6300万?

451 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:35:53.70 ID:m+OWI1aP0.net
>>434
別にそういう契約を結んでいればおかしくはない。

452 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:36:01.23 ID:W/+ApRma0.net
>>426
70年前に譲り受けた土地をいまさら他社に売っても何か問題あるのか?。

453 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:36:03.18 ID:TWxTeOnr0.net
63億はでかいな 

454 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:36:16.42 ID:gbBqrDnj0.net
>>422
こんな無理筋な無償譲渡するより遥かに楽ですわ

455 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:36:41.67 ID:D0A4RVBj0.net
市が無能だな
恥ずかしいわ

456 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:36:46.15 ID:cKRq1miy0.net
尼崎の市外局番が06なのはこのユニチカの前身の尼崎紡績が
資金不足で大阪船場商人から出資させた事による
繊維取引を大阪船場でやるために市外局番は06のほうが都合よかった

豆知識な

457 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:37:13.59 ID:gbBqrDnj0.net
>>452
「条件付き」で譲ってるわけだから
その条件が変わったら無効

458 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:37:17.94 ID:scvWVsiL0.net
27万平米もあれば1000戸くらい家が建つだろうから税収が増えるでしょ

459 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:37:18.09 ID:Lh+HuskB0.net
そもそもこの返還特約じたいが土地の譲渡から15年もたった昭和41年になって付け加えられたものらしいんだよね
その時どういう事情とやり取りがあったんだろう

460 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:37:57.51 ID:l4gb11pm0.net
>>437
>>446

461 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:00.82 ID:yLfb3gd60.net
>>446
そんなことが契約書に書いていたとはいまのところじょうほうがないから
解釈のもんだいになるな
正直こんな解釈無理ありすぎ
なぜ一部なら変換しないといけなかったのか
そこから考えれば全部ならへんかんしないでいいって
解釈になんて普通はたどりつかんわな

462 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:01.51 ID:VnPWTNIu0.net
企業には贈与税が掛からんのか?

63億円相当の土地を無償で貰ったんだろ

463 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:08.45 ID:SWLzWMlm0.net
この辺きっちり整備したほうがいいぜ
同じパターンで中国に売る売国連中とか山ほどいるから

464 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:12.74 ID:0iyA+lXW0.net
>>432
贈収賄は重大な犯罪だが、何か根拠はあるの?

ないなら、ただの名誉毀損だが

465 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:12.92 ID:RveNyTAX0.net
まずは金の流れをつかむことだな

絶対に金廻りが突然よくなった職員が居るはずだぞ

466 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:41.07 ID:7O7NVLWL0.net
>>409
へー、これは知らんかった
俺が居た寮は宅地になって、俺が働いてたところは生活利便施設になるのか

467 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:51.53 ID:kTxqTNcZ0.net
>これに対して、一部の議員は企業側に損害賠償を請求する必要があると主張していて、今後も市議会で論議される見通しです。

この議員は基地外だな
事前に市側に相談してるのに、何が損害賠償だ
半世紀にわたる固定資産税、事業所税、従業員の市民税、その他の経済効果での恩恵は全てなかったことにするのかよ
こんなのヤクザの言い分だよ

468 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:56.22 ID:hWnn/1YA0.net
コレは権利とかそういう問題じゃない。
譲渡されたものは返すという、
人間の良心そのものの問題だ。
法律も、人の心を持つ者を前提に作られているのであって、
人でなしの行動を想定して作られていない。
それを逆手にとって、契約だの権利だの言い出せば、
国家は破滅する。
人として扱ってもらいたかったら、人としての行動を取る、
それだけの事だ。
それ以外の事は家畜の粗相として処理する他道は無い、
いいか、分かったな??

469 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:38:58.34 ID:RgsxpE+D0.net
ユニチカは不動産取得税払ってんの?
返還しますって契約の土地の?おかしくねえ?
どーなってんのこれ

470 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:02.15 ID:45dJHsdg0.net
ユニチカ売国記念マキコ

471 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:05.45 ID:/WLScmPo0.net
妄想たくましいやつ多いな。w

472 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:12.43 ID:4LJv8PFc0.net
酷いな、積水ハウス

473 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:12.59 ID:Wkly5o370.net
>>451
契約の詳細知りたいもんやね

>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」

これなら市長の見解が正論なのか
使用計画の放棄=全面撤退、となるのかわからん

474 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:23.05 ID:pA0WZtnv0.net
>>434
契約に返還条項があるのだから、契約に従う。
ゆえに、市に返すのが筋。

ユニチカは筋を通そうとしたら、市が返さなくていいというので、ラッキー。
問題は、担当者の決定に法的拘束力があるかどうかだろ。

475 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:23.57 ID:H+bXJQuP0.net
>>400
そうだよ、市に全然妥当性がないのに問題ないって言ってるのが問題なの。

ユニチカはなにも悪くないじゃん。

476 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:31.67 ID:h/tFcTqb0.net
>「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
返還を規定したもので、
>今回のような全面撤退は想定していなかった。このため市には返還を請求する権利はなかった」

よくわからん理屈だな。
99.9%撤退なら土地の返還義務ありで100%撤退なら返さなくていいのか?

477 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:45.00 ID:lZ1m9kke0.net
操業中の税金はどうしてたんだ?
固定資産税をユニチカが払ってたんならユニチカの勝ち

478 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:51.91 ID:7hHRaPMC0.net
タダで使わせてやるからここで商売していいぜ → 商売辞めるから売り払うわww

普通に考えてオカシイと思うが

479 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:39:58.70 ID:zMIq/Hia0.net
これは酷いwww

480 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:40:19.83 ID:RwIVO2U00.net
意味不明

ひどいな
63億円を返してもらえば?
市長が代わりに払うというなら、それでもいいかもだけど

481 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:40:23.72 ID:qTqvs+wHO.net
ユニチカは詐欺チカ

482 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:40:48.57 ID:KYW+QBDE0.net
ユニチカ空売りするか

483 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:02.41 ID:b8kOxvri0.net
>>409
土地売却もその後の開発計画も市側は納得ずみってことだな(当たり前だけど)
土地の素性以外は誰にも損が無い話のような気はする

484 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:10.08 ID:/WLScmPo0.net
>譲渡されたものは返すという、
>人間の良心そのものの問題だ

もらったもの全部返してるのかよ。w

485 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:14.81 ID:mi9sRDxb0.net
何で豊橋スレが賑やかなの?
市役所の人とユニチカの人に動員掛ったの?

486 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:15.26 ID:RgsxpE+D0.net
取得税は払ったのかと
払ってねーだろ
ユニチカは取得してねーじゃん

487 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:37.88 ID:Jq9YX6Pk0.net
無償譲渡自体は問題ないし
契約上も問題ないのよ

昭和41年の
使用する計画を放棄したら返還する
約束が問題なだけ

そもそもユニチカが昭和26年に
うちの会社が貰ったものだと言っとけば良かったのよ

それを会社名が変わったりして
返還義務が生じると困るから
変な約束して余計にややこしくなってる(´・ω・`)

488 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:39.13 ID:tsizLLEL0.net
全面撤退を想定しなかった行政の怠慢w
企業立地のために公有地を差し出すやり方は
珍しくないし今でも様々な特典を設けてる
今後同じようなトラブルが増えるだろうね

489 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:03.79 ID:aUJFSf3B0.net
常識的に考えて
市に返還だろ

490 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:05.17 ID:kEkH5Uv40.net
俺ですら親に買ってもらったゲームを中古屋に売ったら
その金は親に返した
無償で提供された物は返すのが当たり前

491 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:05.45 ID:qYi2+TATO.net
ユニチカ許せへん

492 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:21.82 ID:/D/yTQubO.net
公務員にも責任求めないとやりたい放題でしょ
年金で株式操作して、自分達の持ち株で利益出したり、それで最終的に年金が減っても、知りませんとか
死ねよ公務員
マジで死ねよ寄生虫

493 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:23.74 ID:tuC8vp3W0.net
契約書通りにしろ

494 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:28.15 ID:JoYZX7mr0.net
朝鮮企業かよ

495 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:39.18 ID:+XQlH9rr0.net
戦後の土地代しか請求できないだろう

496 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:45.17 ID:tmymmKhXO.net
>>396
誘致企業が事業継続する限りは用地を使い続けて構わない
事業撤退時には市に返還
ごく普通の契約だと思うが…
何なら定期借地権契約を更新し続けるやり方もある
これ豊橋市が間抜け過ぎるんだよ
市有地は市民全員の財産と言う感覚がないんだろうな

497 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:48.22 ID:P3v4HR+90.net
>>476
なんで分からないんだ?
工場作るときに土地が余ったら返せってことだよ
撤退するのと、使わないで余るのとは違うだろ
余ったら返せ、使ってて撤退なら返さなくていい

498 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:48.60 ID:AMM3fx6Z0.net
うーわー
朝も早よから
専門知識もりもり満載の企業擁護が続々登場ww
ありえないわ
ひと言で言って「 異 様 」

499 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:50.27 ID:/WLScmPo0.net
>タダで使わせてやるからここで商売していいぜ

違うぞ。
土地を上げるからここに来て工場を建てて商売してください、だ。

500 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:54.11 ID:Dr5EvEQB0.net
すげぇー企業だな売却して逃げるとかwww

501 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:01.03 ID:n3whMQEA0.net
>>478
税金って言葉を知ってる?
土地を遊ばせるより無償で企業に提供した方がメリットが自治体にあるんだよ?
今回で市は何も不利益を被ってないんだけど。
過失があるとすれば議会に通さなかった位だけど議会に通さなきゃ絶対に駄目な案件でもない。

502 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:04.69 ID:H+bXJQuP0.net
>>464
それが疑われる様な行動してるから、今からそれを調べないといけないんざじゃない?
って話しをしてるんでしょ。

503 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:10.96 ID:W/+ApRma0.net
>>457
その条件と今回は合致していないし、なにより譲ってから変えた条件だろ。
譲っておきながらごちゃごちゃ文句言うほうがおかしいね。

504 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:18.19 ID:m+OWI1aP0.net
>>473
契約書等々はあるはずなわけだから、情報公開請求すれば、すぐわかるね。
まあ、契約した後にもいろいろと協議していたらしいが。
まあ、この辺の解釈は難しくて、
@一部には当然全部も含まれる、という解釈も
A一部とわざわざかいているのだから、全部の場合は除くという解釈も、一応は成り立つ。
ただ、Aの解釈を取ると、ユニチカが契約を結んだ直後に、さっさと全面撤退して土地を売却するということが可能となる、
ということが考えられることを考えると、ありえんと思うが。期限も定めていないようだし。

505 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:33.47 ID:zMIq/Hia0.net
土地買い取って返却しろカス企業

506 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:43.93 ID:aUJFSf3B0.net
あげてない

貸してんだ

507 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:48.20 ID:fOwmXBqY0.net
見た目上は所有権を持つ企業が、自分の土地を売っただけ
って形なので、これ自体は問題ない。

だから、契約の内容がすべてになるんだけど、
古い契約だったこともあり、これがどうしようもなかったんだろう。
ってところまでは想像できる。

508 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:48.70 ID:4LJv8PFc0.net
さあ、オンブズマンの出番ですよ〜!

509 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:43:56.20 ID:hWnn/1YA0.net
我々は市の公務員や議会の議員に、
道徳とは何か、良心とは何か、人とは何なのか、
等を教えるわけにはいかないんだよ。
人として、当然備わっているべきものを持って、
公務員となり、議員に選ばれている必要がある。
何故我々がココでそんな事を議論しなくちゃいけないんだよ。
いい加減にしてくれ。

510 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:44:16.56 ID:5sul6zKDO.net
>>432今の市長が譲渡?
俺も見てないけど、登記になんて書いてるか見てからレスした方が良さそう。
あんまりおかしい取引だと司法書士も登記官も留保するよ。

511 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:44:26.52 ID:0iyA+lXW0.net
>>490
じゃあ、お前が生まれてから無償で提供を受けてきた食費、水道光熱費、その他諸々すべて返還しないとな。

するんだろ?

512 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:44:29.59 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>503
契約は後の方が有効なのよ
ましてやユニチカとしてるし(´・ω・`)

513 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:44:48.18 ID:RgsxpE+D0.net
一部の場合は返還するけど全部の場合は返還しなくていい、とか流石に通らんぞw

514 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:44:57.53 ID:mi9sRDxb0.net
ユニチカ「仕事辞めて土地売ります」
市側「どーぞ!どーぞ!」
議会「ちょ!待てよ!」

515 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:03.83 ID:QNjlE5+Q0.net
>>497
> 撤退するのと、使わないで余るのとは違うだろ

その理屈で誰もが納得するならニュースにもなってないだろうな

516 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:05.93 ID:XVu+w1Yp0.net
株価を見てあげて。
一株の額面切っていたこともあるんだよ、、、

https://goo.gl/FrV3yC

517 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:20.92 ID:iHsU3S7D0.net
>>448
市に返還してから家にした方が良いとは思わない時点で
君はもう工作員に見える。完全に。

518 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:23.60 ID:WvEN3NJF0.net
土地が余ったら返して、なんて言ってる時点で譲渡自体が甘々だったんじゃないの。
契約の内容が見てみたいわ。

519 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:25.18 ID:RwIVO2U00.net
あれか
ずーっと、使用してない土地の返還をユニチカ側はしようとしてたけど、市がそれを拒否してたという事情でもあるのか?
で、市はその土地の税金をユニチカ側から受け取り続けたとか

520 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:38.91 ID:P3v4HR+90.net
>>490
市は土地と、企業は経済効果を交換したんだよ
なんで市が無償であげるんだよ
あげるだけなら誘致じゃねーし
市は税金を投入して、企業が市を潤す
お互いに提供してる

521 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:40.69 ID:wUQ2ztss0.net
書き方悪かったが無償で「提供」なら譲渡みたいなもんだろ。土地が市のモノならやりようは有るんだから。
アメの憲法ホイホイ受け入れた癖に肝心の民法に関しては戦時体制の帝国憲法そのままにバブル末期まで定期借地の概念導入しなかった弊害んだからどうしようもない。

522 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:45:56.44 ID:Dr5EvEQB0.net
なんか副市長とかもグルっぽいなこの調子じゃ。

523 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:11.31 ID:DCzQRJHy0.net
議会はいくら握らされたの?
1億くらい?

524 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:19.79 ID:Z68Keg7E0.net
書面上のことは変わらないし
当時に書かれてないことは法務同士が詰めた上での売却なんだろうから
法的に問題ないだろ
一部議員の点数取りに使われてるだけにしか見えない

525 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:28.19 ID:Lh+HuskB0.net
>>496
そもそもこの土地は市が何らかの権利を持てる土地なのか?って話まであるみたいなのでなあ

526 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:54.26 ID:QqM7zDgE0.net
終戦直後に土地を無償で譲渡したということは、その土地に企業を誘致して
市の経済を活性化させることが目的だったんだろ。
だったら少なくとも半世紀以上もユニチカはそこで企業活動を行なって
市の活性化に貢献したんだから、その程度のことは大目にみてやっても
良いんじゃないのか?

527 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:57.10 ID:uiPe0Xuu0.net
>>1
メーカー側から事前に相談されてるにも関わらず
なぜそこで
「それでは規定に基づき返還手続きを進めます」と言わなかったのか。

担当した奴は賄賂受け取ってるだろ。精査した方がいいな。

528 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:46:59.89 ID:clN1ZsKv0.net
返せって言いたいのは分かるけど
あげちゃったんだろ?
うやむやだったにせよその間に固定資産税や都市計画税も徴収してるだろ
じゃあ取得時効過ぎてるじゃん?
返せってのは無理だろ

529 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:47:06.10 ID:yLfb3gd60.net
>>497
どこにそんなことかいてるんだ?


企業が「「「操業中」」」に「「「使用していない」」」土地の一部の返還

そもそもこの土地はすでに遊休状態にあって使われていなかった
エスパーしすぎ

530 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:47:09.23 ID:jtle8yhQ0.net
ユニチカ批判してる奴は記事良く読めよ
市に相談して了承得たんだから市が悪いだろ

531 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:47:20.67 ID:0iyA+lXW0.net
>>502
それは、調べた方がいいと言うだけで十分だろ。
根拠もないのにさも犯罪しているかのように言い立てるのがおかしいんだよ。

副市長が10億もらっただの、担当者が賄賂もらったんだろとか、なんの根拠もなく言ってるだけなのか?

532 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:47:44.84 ID:/UshhlXt0.net
50年以上営業してくれてるんだから、固定資産税だけでペイしてるよ。
60年も前なら坪1000円とかそういうレベルだぞ。

533 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:47:56.80 ID:l4gb11pm0.net
>>461
契約書の原本持ってて、弁護士に相談しているであろう市の結論が返還請求の権利が無い
これは返還の義務が無いという情報でしょ

534 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:48:10.50 ID:wUQ2ztss0.net
タダでさえ豊橋近辺は将来相続時の売却前提の小規模なコインパーキング増えてんのに
企業用のこんだけの土地住宅メーカーなんぞに売ったら益々細分化するな

535 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:48:41.77 ID:Jq9YX6Pk0.net
企業はお伺いも立ててるしなんも悪くは無いんだぞ
もう積水ハウスに第三者に土地は手放してるワケだし

問題は市よこれ市民団体から訴えられたら
市は負けるぞこれ(´・ω・`)

536 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:48:47.27 ID:1dhb8yvp0.net
雇用とか含め市はもとはとれてるだろ

537 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:49:00.04 ID:Z68Keg7E0.net
文句言ってる議員が市長を追及したいってだけじゃん

538 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:49:26.06 ID:6SDY38qa0.net
まともな企業ならこう言う問題で騒がれる事を想定して
事前に市から正式譲渡若しくは安く払い下げの段階踏んで所有権を明確にしてから売るよね
議会承認無しで済む訳ねーだろ

539 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:49:27.61 ID:XhZ+k5DM0.net
行政が今更ぐだぐだ言うなら戦前に強制接収した先祖の土地を持ち主にカエセ

540 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:49:37.33 ID:mi9sRDxb0.net
>>533
弁護士は普段使わん
政策課とかで普通済ます

541 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:49:56.66 ID:yLfb3gd60.net
>>533
言いたいことがわからんわ
だから市の判断に問題があったということだろ

542 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:02.25 ID:RveNyTAX0.net
シガー コテイシサンゼイガー シガー

これを連呼してる奴等は全員トモチカ職員

543 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:14.95 ID:qTqvs+wHO.net
詐欺チカがタダの土地でまんまと63億円儲けたな

544 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:15.03 ID:2VwcpVri0.net
転売かよ

545 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:17.52 ID:CVTHG2t30.net
何十年間か使い続ければどんな土地も使用者のものになるんだろ、たしか

546 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:28.06 ID:n3whMQEA0.net
>>517
何の工作員だよ。糖質か?
市に返還するかどうか市と協議した前提を無視しすぎだろう。
市と企業で弁護士入れて話あった結果、市が市に所有権はないから返還しなくていいと言ってるのに。
で俺は市が返還しなくていいと結論出した理由として法律以外でも返還しない方が市にメリットが大きいと判断したんだろうなって感想を書いてるだけなのに。

547 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 07:50:37.20 ID:RDV4NwuL0.net
しかし豊橋市は頭悪いね
これは完全に失態だよ
訴えられたら負けるよねw

548 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:38.30 ID:8o3ExPJW0.net
坪7万5千円のクソ田舎じゃん
市は戦後混乱期から半世紀に渡って企業誘致による経済効果を得られたんだし、法的に問題ないなら別にいいだろ

549 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:50:54.93 ID:iHsU3S7D0.net
>>530
その判断した市側よ人間がユニチカから賄賂もらってる可能性をみんな懸念してるんだろう
だって不自然じゃん。

550 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:51:13.39 ID:JRkuXh0/0.net
OK出した奴らに補填させればいい

551 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:51:15.94 ID:jKerP6Kh0.net
>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」

>土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があった

なにかおかしい

552 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:51:37.96 ID:RveNyTAX0.net
正々堂々と市議会に相談して議決でこうなったなら問題ないけど

どうせ密室の市長宅へ菓子折りもって相談に行っただけだろ?

553 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:51:41.05 ID:Z68Keg7E0.net
>>549
みんなって誰だよw
お前は話し合いは接待だと思ってるのか

554 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:52:26.76 ID:lklLJYr10.net
市民の財産だったはずの土地が勝手に売却され
民間で乱開発されるのだろう

555 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:52:37.63 ID:eoleTtnC0.net
固定資産税とかで回収してないのか?

556 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:52:37.99 ID:sAoQ5iWQO.net
判例では、
固定資産税を20年払ってれば、本来は他人の土地だったとこも自分の物になる

557 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:52:50.00 ID:Lh+HuskB0.net
>>538
この土地は昭和26年の段階ですでにユニチカに払い下げられたものなんだよ
もともと国有地だったのを地元の豊橋市が窓口となって誘致企業を選択して払い下げが行われた
土地の登記上は国から直接ユニチカに変わってて豊橋市の市有地になった事がない

558 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:01.41 ID:1kaUlra50.net
まるもうけw ばか

559 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:24.53 ID:wpw1Z8gM0.net
売却額の63億円の何%かは誰かの懐にキックバックされたんだろうな

560 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:26.35 ID:CCnAweGdO.net
>>546
横レスだが、「弁護士入れて」のソースあるの?

561 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:38.18 ID:Jq9YX6Pk0.net
こういうときこそ赤旗の出番なんじゃね
弁護士とか多いでしょ共産党は(´・ω・`)

562 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:40.62 ID:RveNyTAX0.net
シガー コテイシサンゼイガー シガー

これを連呼してる奴等は全員ユニチカ職員

563 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:45.75 ID:m+OWI1aP0.net
>>533
顧問弁護士がどういう理屈で「返還請求できない」と応じたのか気になるな。
そこを情報公開してみたいが、さすがに他市についてそこまでする気にはならんな笑。

564 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:50.03 ID:/jwgIwQu0.net
とりあえず副市長の論理を日本語で教えてくれ

565 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:53.07 ID:7fAERa0YO.net
>>490
義務教育以降の学費や最低限以上の衣食に注ぎ込まれた金銭は返還したの?

566 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:56.18 ID:VnPWTNIu0.net
この企業営業成績ガタガタだな
倒産しないように事業縮小してる最中みたいだな
本社は大阪にあるのか
豊橋関係ないじゃん

567 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:53:58.91 ID:clN1ZsKv0.net
ニチカは所有の意思をもって平穏かつ公然に他人の物を占有してたんだろ?
もう20年経ってるだろ
じゃあ返せと言ってもダメだよ
ニチカが「じゃあ返します」と言っても住宅会社が登記しちゃってたらもうオシマイだよ

568 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:00.99 ID:W/+ApRma0.net
>>512
「撤退したとき土地を返せ」という条件ではなかったよね。
なのに、ユニチカは>>339で市長にお伺いまで立ててるよ。

569 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:02.98 ID:k7JhKDTl0.net
>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていた

まあブラック企業だからなユニチカ

570 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:11.96 ID:FjZc5SrK0.net
>>10
一宮と豊橋とか愛知県であること意外全く接点ねえだろw
お互い岐阜、浜松の方が近いし

571 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:24.83 ID:c/L+P78y0.net
市の責任者に損害賠償請求しよ

572 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:33.95 ID:fOwmXBqY0.net
>>540
法律相談のために弁護士と契約結んでるっていうのはあり得る話だと思う。
そうでなくても最低限弁護士に相談まではやってると思う。
やってなかったら法的リスク管理がなってないと思うわ。

573 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:34.06 ID:iHsU3S7D0.net
>>553
そんなもの書き込み見てたらみんなが誰か分かるじゃんw
何がおかしいね君は

574 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:50.07 ID:m+OWI1aP0.net
>>561
これ騒いでいるのまさしく共産党だよ。あと無所属あたりのようだ。

575 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:50.69 ID:Dr5EvEQB0.net
売却許可っつーかすごい適当な口約束程度で書類交わしてないやっちゃなw
つーかこの調子だとずっと税優遇されてきたかもしれんしな。

576 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:52.71 ID:ODZXCZ7I0.net
ユニチカ〜ッ、ウィンッッ!

577 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:54:55.57 ID:NslsH/Fq0.net
63億ってすげー安っいなw
やろうと思えばもっと高く売れたんじゃね?

578 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:13.96 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>557
昭和26年にユニチカなんて企業はないよ(´・ω・`)

579 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:18.67 ID:/WLScmPo0.net
そう言えばここの乞食みたいなこと言ってる零細の社長がいたわ。

建築屋の社長で、ほぼ専属でやってる下請けの大工に
「機械(時価数十万)余ってるからこれやるわ、これ使って仕事しな。」
って言っておいて、二十数年後に、大工が辞めていったら
機械返せとか言ってんの。w

二十何年仕事こなしてもらって、よく言うわ。
もちろん機械の維持管理にだって金は掛かる(もちろん大工負担)。

580 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:18.88 ID:uiPe0Xuu0.net
>>540
企業側が糞なパターンだろうな。
相談に来たんじゃなくて報告と異議があるかの確認に来ただけだろうな。
企業側が弁護士を雇って、規定に基づくと返還する必要性の根拠がないので、
売却手続きを進めるがもし異議があるなら〇日以内に連絡しなさいっていう相談を
市に対して行っただけな気がする。

581 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:27.09 ID:3X0MX2J20.net
>>444
権利無い企業がどうやって売るんだよw
頭冷やせ。

582 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:27.54 ID:qTqvs+wHO.net
あーメシウマメシウマ!
してやったりだw

by詐欺チカ

583 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:27.85 ID:YIVarZhC0.net
そもそも売却していいと契約書に書いてないから
横領罪で訴えられるだろうね

584 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:32.94 ID:+PAqsen+0.net
市に相談して返さなくていいって言われたならユニチカにゃ罪はないだろうな
責めるなら市の無能だろう

585 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:34.86 ID:JRkuXh0/0.net
>>577
色々と察してしまうな

586 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:43.07 ID:n3whMQEA0.net
>>560
常識で考えて入ってるだろうという俺の主観だからソースはない。
だけどどっちも顧問弁護士いるしこういう案件で弁護士を入れないのは常識的にありえないだろう。

587 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:51.95 ID:Te/seZz10.net
>>531
逆に、白だと言い切れるほどの調査もしていない。 

それだけ、やばい案件を1ルートだけで処理したのが職務ミスなんだよ。

588 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:55:55.45 ID:wUQ2ztss0.net
チェッカー見ると自称底辺にも関わらず平日深夜にパナマ文書スレに深夜ぶっ通しで張り付いて騒いでた共産党工作員の奴がちらほら来てるんだなw
わめき散らして嫉妬やヘイト煽りたいんだろうけどさ。
こういう事例イヤだったら張るか昔に土地の所有権や居住権に関する法律変えりゃ良かったんだよ。
せっかくの事業に使える大規模な土地がチマチマした土地に分割される原因になってるし

589 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:10.52 ID:IvhpwJ4I0.net
友達の、ゲームソフトを借りパクどころか売りやがった、みたいな感じか

590 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:16.07 ID:De3eiygq0.net
そもそも無償で所有権までやるなよ
資産税と同水準の賃料請求でよかったじゃないか

591 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:17.48 ID:mi9sRDxb0.net
>>572
政策課に法科出たのがゴロゴロ居るから

592 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:22.13 ID:k7JhKDTl0.net
>ユニチカ跡地の返還案件に関する不思議な空気感
http://nagasakanaoto.blog.jp/151211.html

ユニチカ(大阪)が積水ハウス(大阪)に63億円で売却
去年から問題になってた

593 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:31.13 ID:AyXDPF+S0.net
跡地の会社は固定資産税を高くすれば問題ないな
利益産んでくれるんだから

594 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:32.28 ID:m+OWI1aP0.net
時効の話している人が居るけど、本件は時効関係ないぞ。
そもそも所有者はユニチカなんだから(この点について争いは全くない)、
時効取得する意味がない。

595 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:42.98 ID:305Xtyh00.net
タックスヘイブンといいこれといい日本企業はゴミばかりだな

596 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:50.35 ID:/2l3oZqe0.net
固定資産税と都市計画税の資産税がだいたい2%だから
課税は毎年1億円ちょっとくらいかな

597 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:56:54.65 ID:/jwgIwQu0.net
放棄した「部分」は返さないといけないけど
「全部」放棄した場合は返さなくてもよい?

598 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:57:19.10 ID:l4gb11pm0.net
>>540
>>264
個人ブログだけど、弁護士に相談したって書いてあるよ
常識的に考えてしてないはずが無いけど

599 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:57:30.67 ID:+JUsIg8Q0.net
これ住民監査請求とか連発すればいいよ
まさに該当する案件
そして事務が異常に手間だから豊橋市職員が過労でアップアップ
→内部からユニチカうったえろの大合唱

ここまでは行ける

600 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:57:32.77 ID:Lh+HuskB0.net
>>578
ユニチカの前身の大日本紡績ね

601 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:57:51.15 ID:clN1ZsKv0.net
返却の訴えを起こさなかった市のポカ
税金返せ

602 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:58:07.80 ID:JRkuXh0/0.net
>>592
やっぱりな

603 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:58:08.19 ID:1dhb8yvp0.net
>>590
当時の融資条件に土地があったんじゃないか
むかしは土地持ちじゃないと運転資金でなかったよ

604 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:58:11.48 ID:i/BIAbo50.net
言い訳に無理がある
副市長も噛んでんじゃねーの?

605 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:58:39.50 ID:Dr5EvEQB0.net
企業誘致って税優遇やら補助金投入しつづけたりするパターンとかあるからなぁ。
とはいえ清算の仕方が無茶苦茶な気がする。

606 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:58:46.24 ID:5sul6zKDO.net
>>557だったら豊橋市は所有権すらなかったし抗弁権すらない窓口。

607 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:59:01.92 ID:Bkqo1DWgO.net
普通は激怒する立場なのに、
なぜかユニチカ側に立ってる副市長はなんか…

608 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:59:24.20 ID:P3v4HR+90.net
市に権利は無いし、市を責めるべきとか言う人もちょっとおかしいよ
責めるべきは誘致のさいに投入した税金を返せって馬鹿なこと言った議員ぐらいだろ
企業にも市にも責任は無いよ

http://www.j-cast.com/2012/06/23136691.html?p=all
例えばここの誘致の場合は、投入した税金は10年工場が稼働してたら返さなくていいよってなってる
それを10年どころか60年も工場稼働してて、それでも初期費用で投入した税金返せとかありえ無いわ

609 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:59:32.75 ID:RjXDzeaj0.net
企業誘致という提供目的からしたら完全な裏切りだから返還が妥当じゃね
譲渡でも貸与でもなく提供と書いてあるのがよくわからんが

610 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:59:38.93 ID:RveNyTAX0.net
積水ハウスも怪しいな
63億円は安すぎ

611 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:59:53.61 ID:kTxqTNcZ0.net
この論理だと、三菱地所は丸の内の所有地を国に返還する必要があるな。

612 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:12.86 ID:wpw1Z8gM0.net
使用計画を放棄した部分って事業所閉鎖して撤退なら全体に及ぶだろうってのに
返すどころか売り飛ばすってとんでもない話だな

いかにもTBSの噂の現場で食いつきそうなネタだ

613 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:13.97 ID:mA8tqVYe0.net
>>1
ユニチカまだあったのか
やり方が下衆すぎるな
さっさと潰れろ

614 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:19.85 ID:Gdb/tnM60.net
売却益を使って、土地の一部を公園化して市に寄付するとか、
企業側も何か、やりようは有っただろうに。
市側が面倒臭いから断ったかもしれんが。

615 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:22.13 ID:uiPe0Xuu0.net
>>586
企業は100%弁護士を使って売却の旨の手続きを進めてるだろうから、
根回しとして事前相談という手法を使って接触してきてはずなのに、
対抗案件かどうかの確認を総務の人間ごときがするなんてことは常識ではありえないよな。

616 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:27.14 ID:m+OWI1aP0.net
>>607
相談に来ているのだから、激怒する理由はない。返してほしいなら、そのときにそう言えばいいだけの話。
ユニチカがどうこうではなくて、あくまでも問題は、市のユニチカに対する対応。

617 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:00:42.37 ID:dTpKUFoR0.net
>>1、契約違反だな。

その62億を罰金として請求し土地の全面返還。

618 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:07.04 ID:k7JhKDTl0.net
>積水ハウス取得の旧ユニチカ豊橋事業所解体
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160412300092.html
>【愛知県豊橋市】積水ハウス豊橋支店(豊橋市立花町26ノ2)は、
>旧ユニチカ豊橋事業所敷地内にある工場施設などの解体工事に着手した。
>鴻池組名古屋支店(名古屋市中区)により4月上旬から進めている。


それで跡地には大規模マンションを建てると
ユニチカは説明が十分ではなかったってことで豊橋市に謝罪して63億円の一部を返却、
土地を買った積水ハウスも誠意を見せないと豊橋市に事業計画の承認を受けられず、損害を受ける

619 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:16.87 ID:RgsxpE+D0.net
>>581
返還するって契約に書いてある土地の所有権を取得して売却したの?
正当な権限を持ってるのかなそれ

620 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:20.56 ID:RveNyTAX0.net
計算したら一坪7000円じゃん
ここって一等地なんだろ?
異常に安くねえか???

621 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:27.17 ID:+JUsIg8Q0.net
住民監査請求自体は監査部局と相談して進めればわりと簡単に可能
なのにどの市町村も年間数件またはゼロ
今回の事案で監査部局が市に(経済的な)損失なしと判断するのは無理がある


豊橋市職員をいじめるにはかっこうの制度やで!
豊橋市民ファイッ!

622 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:33.66 ID:cTEtLZCz0.net
何を今更って話だよな

623 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:01:52.30 ID:tmymmKhXO.net
>>526
そう思うしかないよな
ユニチカは長年事業を続けてくれたわけだから、そう責めるわけにもいかない
でも、今後同じような企業誘致をする際にはよりちゃんとした契約を結ばないとダメだ
本当に5〜6年で事業をたたんで土地を売り飛ばす(最初からそれが目的な)破廉恥企業も出てくる

624 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:02:27.72 ID:Te/seZz10.net
>>589
友人が気になって、その家に話しにいったら、母親が勝手な「もう、やってないみたいだから好きにしていいよ」って言ってた。

625 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:02:36.99 ID:m+OWI1aP0.net
>>618
>土地を買った積水ハウスも誠意を見せないと豊橋市に事業計画の承認を受けられず、損害を受ける
そんなひどい理由で承認しなかったら、俺なら裁判起こすな。

626 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:02:48.29 ID:98flucbT0.net
どのみちオンブズマンが提訴して市側の敗訴が濃厚な案件。


市側に利益供与があったとしたら刑事事件に発展。


ま、茨の道確定で口封じの死人が数人でそうな予感。



63億円の取引が不通に行われるとは考えにくい。





627 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:02:51.71 ID:VnPWTNIu0.net
倒産寸前の企業が借りパクした土地をうっぱらったというだけの話だな

63億円で売れても債務が1000億円以上あるとか詰んでるな

628 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:03:04.85 ID:1dhb8yvp0.net
まあおまえらのレスも含め、余裕のなさな

629 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:03:23.40 ID:5sul6zKDO.net
>>581
> >>444
> 権利無い企業がどうやって売るんだよw
> 頭冷やせ。
他人名義の土地を売買出来るとか思ってる知的障害者だろうね。

630 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:03:46.09 ID:qTqvs+wHO.net
タダの土地で大儲け!
あーメシウマメシウマしてやったりだ
by詐欺チカ

631 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:03:50.95 ID:RveNyTAX0.net
約9万坪の土地だから
積水ハウスはここに1000軒くらい家を建てられるじゃん
もう滅茶苦茶だぞ。
平均、一軒3000万円だとして300億円の収益だ。

632 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:02.09 ID:hWnn/1YA0.net
法で、契約で想定していない事態が起こったとき、
議会で議論して、新たに契約を作り直すのが当たり前だろ。
法の不備、契約の不備を付いて私腹を肥やして、
ウハウハウハ〜市長って美味しいわ〜
がまかり通る所がどこにある。

633 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:19.01 ID:9ebb1QWJ0.net
当然ユニチカは63億円を返還するんでしょ?

634 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:25.87 ID:jq3MWh3w0.net
キャンペーンガールの無償提供
で手を打つとするか。

635 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:31.42 ID:THb1+5ox0.net
>>288
まだ豚小屋はあるんたろーか。あの匂いがいつも入ってきてたな。

636 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:45.60 ID:Wkly5o370.net
ブログ読んできた

昭和26年
 国から豊橋市に土地の払い下げ
豊橋市「土地あるよー。誘致するよー。鉄道引込み線つくるよー。道路や用水路も整備するよー。5年(6年?)固定資産税も免除するよー」
複数企業「立候補するで!」
豊橋市「ユニチカ(当時は大日本紡績)に決まったで!」

〜その後、ユニチカは2000人の雇用を生み出し、豊橋市の戦後復興と経済の発展に寄与したのであった〜

昭和41年
豊橋市・ユニチカ「疑義事項協議書つくったで!」
→「『将来』とはある一定の期間をさすものではなく、なんら期限の制約を受けるものではない」
 「『敷地のうちで使用する計画を放棄した」とは、「使用する計画を放棄する旨、ユニチカ自ら市に対して意思表示した場合に限る」

昭和58年
ユニチカ「ユーアイ電子つくるよ!」
豊橋市「えっと・・・使用目的から外れるんちゃうかなあ?」
弁護士「親会社との同一性があるから契約に違反しない(キリッ」
豊橋市「おっけー!」

平成18年
議員「なんでユニチカに貸した土地でユーアイ電子なんて会社が設立されとるん?」
当時の市長「昭和58年にこういうやり取りがあったから問題ない」

平成27年
ユニチカ「土地売るよ!」
豊橋市長「おっけー!」


まとめると、こういうこと?
加筆訂正求む

637 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 08:04:54.70 ID:RDV4NwuL0.net
豊橋市は市有地を全部オレたちに無償で貸せ
貸さないと国民平等に反する、憲法違反だよ
で、オレたちが美味しくいただ・・・いや、有効活用するから任せなさい
尚、全面撤退する時は他社に売るから任せなさい

638 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:04:54.89 ID:kjyuSEHW0.net
所有権はユニチカに移っていて固定資産税も払い続けていたの
なら、問題ないんじゃないの。
売却してもいいかどうかも市に相談しているんだし、ユニチカ
側に瑕疵はないな。

639 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:05:05.05 ID:/WLScmPo0.net
>>620

桁がひとつ違いまっせ。

640 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:05:06.63 ID:clN1ZsKv0.net
>>618
>事業計画の承認を受けられず
そういう恣意的な裁量権の乱用は違法だと思う

641 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:05:16.37 ID:jtle8yhQ0.net
>>573
お前の中じゃ賄賂渡した側だけが一方的に悪いのか?受け取って便宜図る奴も問題だろ
それに記事に賄賂とか書いてないけど、事実無根だったらお前訴えられるぞ

642 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:05:35.21 ID:yLfb3gd60.net
不正があったと疑われてもおかしくない案件だな

643 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:06:37.92 ID:fRc0AFQm0.net
ユニチカは今まで固定資産税払ってたのだろうか?

644 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:06:40.71 ID:/jwgIwQu0.net
そんな当時の事を知ってる奴いないし
処理面倒だし勝手にやってくれていいよ

そんなお昔の土地の話、市民は誰もわかんないでしょwww

ってな役所によくあるパターンが起こっただけじゃないの?規模小さいのは無数にあるよ。

645 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:06:50.59 ID:NaIdCgsf0.net
戦後から今まで、市に雇用をもたらし、経済を回してくれた相手じゃん。
労働者に支払われた賃金はいくらになって、市はいくらの税金を得られたんだ。
お礼に63億円くらい何なの?

646 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:06:57.55 ID:kbDH9Z9+0.net
>>636
払い下げいわれるとちょっと違うね
提供と

647 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:06:57.85 ID:v5EcU+Bx0.net
>>1
これを読む限りでは市に落ち度は会っても売却した企業には何ら落ち度はないな

648 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:08.96 ID:clN1ZsKv0.net
>>642
行政の誰かがニチカから賄賂もらってわざとポカやったようにも見えるね

649 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:15.39 ID:VnPWTNIu0.net
斜陽な官民癒着型日本企業のなれの果て

積水に代わって良かったな

650 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:22.72 ID:XRwy+lcjO.net
貸してるだけの土地を勝手に売って良いわけないだろ
つかなんで売る権利があるんだよ

651 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:25.84 ID:zMaiFuzm0.net
うーん、誘致のためにユニチカが市から買うときの代金を市が肩代わりしたからその後ユニチカがどう扱おうと自由、という解釈もできるのか?
終戦後から70年管理してりゃユニチカのものと言ってもいいような気も。

652 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:38.04 ID:k7JhKDTl0.net
>契約内容「使用計画を放棄した部分は市に返還する」
>市長「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の返還を規定したもので、
>今回のような全面撤退は想定していなかった。このため市には返還を請求する権利はなかった」

全面撤退の場合は市に返還するのがスジだが、土地の一部返還の規定のみで全面撤退の場合の規定を定めてなかったと
裁判で争ったら、市側の要求が一部認められて63億円の一部を返却することになると思う

653 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:42.16 ID:RjXDzeaj0.net
>>632
この場合ユニチカじゃなく市が勝手に解釈しちゃってるのが問題だな
額がでかいのにマジで議会も何もやってないのかな

654 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:07:59.49 ID:DS3EsBqH0.net
請求がなくても普通に返せよ
どんだけ図々しいんだユニチカは

655 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:00.93 ID:l4gb11pm0.net
>>606
昔の国有地の払い下げって、一旦国から市に譲与してから民間に売る流れだったから
一時的なり市に所有権はあっただろう。登記しなかっただけでね
国有地だし登記の無い土地だったんじゃないの

656 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:01.50 ID:uiPe0Xuu0.net
>>616
まぁこういう案件の場合は、企業側が一枚うわてだろうね。
高い金払って優秀な企業弁護士を顧問に入れてるんだ。
事前に根回しと周到な準備をして落ち度の見つけられない書類を作成して
市に売却をすすめていいか?との相談(出来レース)にいくパターンだろう。

市側は後手に回るからその手続きに対抗できるだけの不備があるかどうかの確認を
当然 弁護士か法務省などに確認を頼むだろうけど、
当然、弁護士が進めてる資料なら回答要求日までの期限もあるだろうし、
不備を見つけられない場合は手続きは機械的に進んでいくだけのことじゃないの?

657 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:02.84 ID:Cffak9or0.net
>>2
アムロがガンダム売って逃亡

658 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:15.58 ID:yLfb3gd60.net
>>636
どこのブログ?

659 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:23.51 ID:5VB3na1h0.net
60年も維持して計画の放棄って言われたら金輪際、何も計画なんて出来ないって。
市がお金を払って買い取ったとかならともかく、そうじゃないなら問題ないでしょ。

660 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:27.44 ID:YIVarZhC0.net
贈与税とればいいだろ

661 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:33.66 ID:mi9sRDxb0.net
今期って市長選じゃんw
佐原終了?

662 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:35.42 ID:tmymmKhXO.net
>>557
何だ、豊橋市は単なるブローカーだったわけか?
それじゃ、土地に対して何の権利もないな

663 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:41.22 ID:klrsvpau0.net
> 終戦後、豊橋市から無償で約27万平方メートルの土地の提供を受けた大手繊維メーカーが、
> 去年、その土地を売却した
誰がどっから見てもおかしな話だと思うがな。
「ユニチカ」ね。随分と阿漕な真似を。

664 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:41.27 ID:nTQpb0zg0.net
損害賠償請求しろよ

665 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:51.02 ID:GfjIOdhi0.net
これは市議会が馬鹿
契約書に計画放棄時の返還があっても、これは期限付き所有権移転契約とは考えられない
契約の一部解除時の条項と認められるので、契約から60年以上経ってる以上は契約の一部解除という解釈は難しい

666 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:08:56.94 ID:EKFIhyDE0.net
>>556

これは解除条件付贈与。
時効の発生は条件成立時からだよ。

667 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:13.69 ID:yHZjd+we0.net
返さなくていいと言った奴に63億円を請求するのが筋。

668 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:16.34 ID:k7JhKDTl0.net
定期借地権みたいなものだろう
市に返還する規定があることからもユニチカのものではない

669 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:28.53 ID:CCnAweGdO.net
>>572
市役所と仕事すればわかるけど、大抵の市は弁護士と契約はしてないし、いちいち相談したりしない。
自分達の経験則に高いプライドを持っているから、外部からの介入を嫌う。
だから、ベテラン職員ほど、時々法律的にヘンなことを言ったりする。
ユニチカぐらいの規模の会社なら法務部に企業内弁護士が居ると思われるが、今回の件に弁護士が咬んでない可能性もあるだろう。
ユニチカ側で弁護士入れて検討してる可能性は高いが、ソースもないのに断定してる人がいるなら、アンフェアなやり口だと思う。

670 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:33.05 ID:tRqLIXMW0.net
上手い錬金術だなコレはw

671 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:38.28 ID:E/jtLbBd0.net
>>517
かつて全国で行われた、市が自ら(実際には第三セクターが)宅地開発して分譲する事業が、どれくらい
失敗してどれほど多くの財政圧迫・住民負担をもたらしたか、いっぺん調べてみると良い。

1.土地を市有地としている数年間、その土地から得られるはずだった固定資産税収入は途絶える。
2.宅地開発している間にリーマン級の恐慌が起こって、土地が売れなくなる可能性も皆無ではない。
3.そうなれば、未来永劫、その土地からの固定資産税を得る機会は失われる。

役所は、土地を持たなくても、ノーリスクでそこから税収を上げることが出来るのに、わざわざ
自分で開発する、というリスクを負う必要がない。

リスクを取って自ら開発するより、恒常的に税収を得られた方が良い、という判断は、十分に合理性がある。

672 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:41.51 ID:qTqvs+wHO.net
ユニチカが詐欺チカになりました
はやく潰れてください

673 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:52.94 ID:aZ6OH/d00.net
なるほど。
変な理屈つけて借りた物やお金を返さない奴って
お前らみたいな考えの奴なんだな。

674 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:09:59.19 ID:Dr5EvEQB0.net
市の一部と企業が結託してることも考えられるからな。おまけで積水が物色してて裏で根回ししてることも十分ありえる。
議会を通さないとか市民をないがしろにしとるでw

675 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:10:04.67 ID:m+OWI1aP0.net
>>629
一応いっておくが、他人名義の土地を売却すること自体は可能だぞ。

676 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:10:13.96 ID:pnsd/nRe0.net
この場合の返還って、「工場の建築計画を立てたときに不要な土地が出たら市に返せ」
って意図じゃないの?
「撤退するときは土地全部市に返せ、売買するな」となると提供じゃなくて
借地になると思うんだが

677 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:10:14.63 ID:clN1ZsKv0.net
>>650
そこがあやふやなのだが
多分固定資産税も都市計画税も払ってると思うよ?
だとすればニチカのモノだし行政もそれを認めていたことになる
つまりニチカの物

678 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:10:37.82 ID:RveNyTAX0.net
ちゃんと電卓で計算したら一坪7万7千円で積水ハウスに売却していた。
22坪くらいの割合小さめの住宅だったら4000軒の家が建つぞ

679 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:10:40.95 ID:Lh+HuskB0.net
>>658
http://nagasakanaoto.blog.jp/151208.html
http://nagasakanaoto.blog.jp/160510.html

680 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:07.81 ID:5sul6zKDO.net
>>650他人地を売るとか出来る訳ないだろ。
どうやって所有権移転すんのよ?
出来るなら今日からみんな不動産王

681 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:19.84 ID:mi9sRDxb0.net
>>669
だよなwいちいち弁護士使わないよね
条例案ぐらい政策課とかで練るもんな

682 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:38.72 ID:Z+/ap+xX0.net
なんだこの対応
議員か市長の口利きあるだろ

683 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:40.99 ID:usvtY+6/0.net
いやいや、ちょっと待って
その土地買った大手住宅メーカーが
今後は税金納めて雇用も生み出すんだから豊橋市としては問題なくね?

広大な固定資産税も生まない空き地返されても困るでしょう

684 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:51.95 ID:cTeeUf/k0.net
活用できればいいと思うけど
抜け目ないのはお互いさまだなw

685 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:12:06.02 ID:1gu3w6DQ0.net
昭和26年ていったら1951年だろ?
今2016年だから60数年前の話

60数年間の税収と
地域住民である工場の従業員達に払ってきた賃金の総額
地域にある取引先に払ってきた取引総額が
いくらか分からないと
持っていかれた63億円がホントに損したのかどうか分からないし

まぁ、60年近く工場操業してきたなら
無償提供に見合うくらいは、市は十分に元を取ってる気はするけど

686 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:12:15.92 ID:RveNyTAX0.net
この土地を買った積水ハウスって
あの「ネズミ訴訟」で有名な積水ハウスだよな?

687 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:12:19.81 ID:mi9sRDxb0.net
>>678
そんな狭小、豊橋じゃ買わないよw
50坪級で計算してね

688 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:12:20.99 ID:Lh+HuskB0.net
>>668
日本の法律に定地借地権の概念がない時代の国有地の払い下げだぞ

689 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:12:54.34 ID:tVxuxYTU0.net
豊橋市は俺にも土地をタダでくれよ
売却するから

690 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:13:10.85 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>625
役所は本気出したら
合法的に色々できるけどね

繊維工場の土地とかなら
土地の汚染問題とかで
ある程度計画止めれるしね

しかもここ穴掘ったら
不発弾とか出そうな場所だしね(´・ω・`)

691 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:13:35.52 ID:cEdJUUws0.net
半世紀以上地域経済に貢献してきて、事前に市に相談しているユニチカには問題ないと思う
土地売却に関して、市から念書でもとってなかったのなら、それが落ち度と言えば落ち度だけど

692 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:13:38.83 ID:jewlL2G40.net
>>636
親会社の工場だったころなら返却の義務が有るけど今は関連会社の工場に変えたから契約上返す必要無いよって屁理屈か?
ちょっと無理があるな

693 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:13:43.16 ID:/jwgIwQu0.net
>>676
操業中に使用してない部分ができたときの返還

694 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:13:53.11 ID:xZgxZrYw0.net
事業に使用しない土地には返還義務があった

本来はシンプルな話だろ?

695 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:00.56 ID:wUd+zymh0.net
これ、余裕で元取れてると思うが

696 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:02.07 ID:i54/l+SD0.net
でも友近も市に相談した上でのことでしょ?市が怠慢だったんじゃないの。

697 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:04.47 ID:mi9sRDxb0.net
>>689
毎年億単位の納税できる事業を半世紀するなら

698 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:30.96 ID:xSBItIDS0.net
こんなもん市民に対する特別背任だろ

699 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:32.73 ID:caR3iLqC0.net
市長や副市長あたりは
ユニチカから金貰ってんだろ

700 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:40.40 ID:Dr5EvEQB0.net
市が積水に売り払ってもいいからな。現実にはやらないだろうし入札必至。
そう考えるとスムーズにことを運ぶ目的がチラホラ。

701 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:14:58.43 ID:RveNyTAX0.net
>>696
山吹色の菓子折りにやられちゃったんだろうな

702 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:10.49 ID:CCnAweGdO.net
>>586
自分の主観で考えて入ってるだろうから、入ってると断定できる、というのは無茶苦茶な論法だと思うが。
断定するなら根拠がないと。
豊橋市にも顧問弁護士が居ると断定してるが、これも主観だろ?
私の経験では、弁護士と顧問契約結んでる市なんて皆無に等しいのだが、豊橋市の顧問弁護士って誰かソースあるの?

703 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:11.51 ID:U0yyG6fTO.net
すげえなw
法的に必要なくても道義的には支払うべきだろう
つか、返還しろよ、市も受け取れよ

タダで手に入れた土地で売却益かよ
ないわァー

704 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:22.77 ID:l5Rp2M9R0.net
63億程度で贈賄なんかせんやろ、、、

705 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:29.67 ID:ZLAA9OFi0.net
登記はどうなってるんだろう
60年前にユニチカに変更されてたのならどうしようもないのでは

706 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:41.63 ID:JGoNng+/0.net
8万2000坪か、60坪でアクセス道路がどの位か分からないけど800区画はいけそうな土地が63億円か。

707 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:52.03 ID:j/8TXw6g0.net
相談にもいろいろあるからね。

708 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:57.43 ID:gbBqrDnj0.net
>>671
それと市が売却益を得られないこととは
何ら関連性がない

709 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:58.50 ID:tVxuxYTU0.net
相談を受けてたって事は
金、半分でいいですよね?みたいな話があったって事か

710 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:59.06 ID:RjXDzeaj0.net
>>695
そこはwin-winの構図なんだからそれで当たり前
ユニチカ側も土地代除いても十分な利益を得てるだろう

711 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:16:14.52 ID:cEyBZYMeO.net
いくらなんでも昔のこと過ぎないか?

712 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:16:22.52 ID:RveNyTAX0.net
市が競売にかけたら普通にタマホームとかトヨタホームとか東急とか競合して
積水ハウスはたった63億円でこの土地を購入できなかったはずだ。

713 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:16:27.79 ID:1LFx1Ux80.net
>>21
市長はアホなの??

714 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:04.51 ID:AmE7xnSN0.net
この市長はかなりの金貰ってるのは間違いないな

715 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:09.64 ID:6bzqVVmw0.net
不法占拠にすら経年で占有権が生まれて所有権が認められたりするんだから
これは別にいいんじゃね?

716 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:17.09 ID:kgKkz42a0.net
事業に使用しない土地は市に返還せよ、という契約がなぜ存在するのかを考えたら
その意図するところは、土地の第三者への転売を禁止するものと容易に想像できる

717 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:27.19 ID:A8EnT26b0.net
担当者に返還させーや

718 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:29.09 ID:wUQ2ztss0.net
>>271
そういう事例マジで有るんだよな。
大学行かして貰ったとか貰う権利が有る云々とか良く有るネタから始まって最終的にはオレのオモチャ壊したろ!とか子供のケンカみたいな事言い出してグダグタになった事例沢山有るからなw
平日深夜にぶっ通しで赤旗ソースのパナマ文書スレ伸ばしてた共産党の出張工作員の皆様気を付けろよ。
このパターン勤め先が学校の先生と生協職員とか多いからなw

719 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:33.86 ID:5sul6zKDO.net
>>675は他人名義の土地を所有権移転出来るらしい

720 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:45.58 ID:l4gb11pm0.net
>>702
俺市役所で仕事してるから分かるけど絶対顧問弁護士居るよ
訴訟問題抱えてない市役所なんてないから

721 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:17:47.68 ID:ZdWrWZ0N0.net
一部なら返還しなきゃならんけど、全部だったら返還しなくていいですよって解釈したのか。
馬鹿じゃね?市の担当者馬鹿じゃね?

722 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:17.22 ID:RveNyTAX0.net
へたしたら、この市長や副市長たちは
ユニチカと積水ハウスの両方がから金貰ってるぞ

723 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:27.62 ID:GVWUueyu0.net
うむ

64年前かー

当時は経済発展が大事だったからなあ

724 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:29.59 ID:uiPe0Xuu0.net
>>690
それは言えてる。
本気ださなかった市も悪いな。
あと付けでも議会で被せることはできたはずなのにナーナーですませんだろうな。
癒着っぽいグレーなところはありそうな気もする。

725 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:31.02 ID:GfjIOdhi0.net
>>666
解除条件付き贈与とは、大学卒業後は養育費支払いをやめるというような、連続性のある贈与の問題
解除されたからと言ってすでにされた贈与の返還請求権はない

今回のケースで言えば負担付き贈与の問題で、当初想定された負担が実行されたかの問題

726 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:39.88 ID:bn5ZyE+Y0.net
>>164
会社側は売却する前に市に相談してるから
やっぱ賄賂が動いてる かも

727 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:47.60 ID:YxbeaqvR0.net
大手の住宅メーカーに売ったのなら宅地として造成し建築条件付きで分譲するんだろ

固定資産税だけでなく転入人口が増加すると
住民税も増えるし税収だけでなく地域への
経済効果も見込める

本来なら市や住宅供給公社が造成し安価で分譲
するのが一番いいんだけど

728 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:18:52.09 ID:RjXDzeaj0.net
>>714
どうしてもそっちを勘ぐっちゃうよね

729 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:16.90 ID:/jwgIwQu0.net
元取れてるから問題ない?

じゃあ、うちの親は、ずっと賃貸に住んでるけど
十分に元取れてるはずだから親は住んでる賃貸売っても問題ないな

730 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:33.59 ID:XwMAYa0X0.net
昭和26年と事前に相談してるって話か
これで訴えられたらきついよね

731 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:36.98 ID:1LFx1Ux80.net
>>675
そーなの??
スゴイな

732 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:38.36 ID:m+OWI1aP0.net
>>719
できるよ。民法の教科書読んだことない?

733 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:43.26 ID:J/0paN/r0.net
ユニチカも黙って売ったわけじゃないんだし、別に問題ないんじゃない?

734 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:49.56 ID:tmymmKhXO.net
>>655
ちゃんと登記しなくちゃ、正式に市の所有地にはならないじゃん…
たとえ数ヵ月で他人に譲渡するにしても、一度は自分の名義にする必要がある

735 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:51.22 ID:VnPWTNIu0.net
積水が住宅にするならせっかく誘致した企業が居なくなるのか

すぐに寂れる新興住宅地が後に残るんだろうな

736 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:52.05 ID:JGoNng+/0.net
>>712
ハウスメーカーは土地の紹介をしてくれるだけ。
自社の物件は少ない。

737 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:59.70 ID:Eb7xIhqb0.net
>>685
> まぁ、60年近く工場操業してきたなら
一時期、世界のカメヤマとかいってたところは?

738 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:20:15.05 ID:CxDsZYrz0.net
借りパク転売(゚д゚)ウマー

739 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:20:25.48 ID:n3whMQEA0.net
>>702
ブログで弁護士に相談したって書いてるみたいよ。
あと弁護士がついてない自治体とかどこの話?
行政訴訟なりで常に訴えられる可能性あるのに一つの案件ごとに色んな弁護士に依頼してるとでも思ってるの?

740 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:21:04.20 ID:e3OLCFON0.net
>>676
オレもそうだと思うけど、マジョリティはそうじゃないみたい
オレとオマエはきっとアスペなんだと思う

741 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:21:10.34 ID:gbBqrDnj0.net
>>683
市が土地の売却益を得ていない

742 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:21:25.85 ID:wpw1Z8gM0.net
お役所から見たら固定資産税取れない空き地で返還されても扱いに困るし
民間企業同士で土地キャッチボールして上物にマンションでも建ててくれたら
40年位延々と高い固定資産税取れるしまぁいっか位にしか考えてないような
随分ズボラな対応したもんだな

743 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:21:55.47 ID:RveNyTAX0.net
積水ハウスと言ったら「コモアしおつ!」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kennys_design/html/air_side.jpg

山梨県の山頂に5000軒の家を建てちゃったんだよな。

744 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:26.17 ID:CgtmUL090.net
いわゆる借りパクってやつね。

745 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:28.24 ID:62kHupck0.net
沢山ありそう

746 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:32.74 ID:5qaqj8Qh0.net
市が勝っても負けても、弁護士が丸儲けになるようだよ。

747 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:34.08 ID:IyuOlzYo0.net
60年以上合意は継続されてきたんだから諦めれ
裁判になっても勝てると判断したから、それまで待って売却したんだろう
賢い者が勝つようにできてる世の中はそんなに悪いものではない

748 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:40.82 ID:6bzqVVmw0.net
>>741
普通に考えれば、市に売却益を得られる根拠が喪失してただけでしょ

749 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:03.72 ID:m+OWI1aP0.net
>>731
いくつか説明の仕方はあるが。
@日本の場合、名義(登記)=所有権の証明ではない。名義はXのものだが、実は土地はYのものである、ということはあり得る
(好ましいことではないが)。
AA名義の土地について、Xが買い取った上でYに売却するという契約は何の問題もなく有効。
もちろん買い取りが失敗することはあり得るし、その場合は債務不履行になるだけ。

750 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:20.58 ID:5sul6zKDO.net
>>729問題ないかどうか弁護士に相談するといいよ。
うちじゃなく心療内科を受診しなさい、と言われるかも知れないけど。

751 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:49.55 ID:CG1STtIp0.net
大手企業は何やっても許されるのか?

752 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:51.36 ID:PuYNfgH6O.net
双方合意書在りだから

無理!

753 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:55.99 ID:x2Y0DPOU0.net
豊橋市民はそんな問題よりも牛角のオープンの方が気になってるんだよ

754 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:16.82 ID:Dr5EvEQB0.net
市長の親族が分譲地に入る計画まで出来てたりしてなw
ちょっとでも政治に関わるものなら箱物ができればよい土地を押さえにいく直接間接問わず。

755 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:19.41 ID:NslsH/Fq0.net
なるほど、市が返してもらって土地を遊ばせておくよりも、次の所有者(積水ハウス)からも税収が見込めるから、そっちの方が得策って事か

756 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:24.55 ID:U0yyG6fTO.net
ID:Lh+HuskB0
なるほど、分かり易いな
感情的には「はあ!?」だけど
事前相談もあったようだしなぁ

757 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:36.59 ID:RveNyTAX0.net
積水ハウスがコモアしおつという街を作る際には上野原市に談じ込んで
市からも随分、金を吸い上げたんだよな。
行政に手を回すのは相当上手な企業だよ。

758 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:38.56 ID:/jwgIwQu0.net
今回か当時かわからんが
役所様が適当な処理しただけな気する

759 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:40.02 ID:sotpHAF40.net
モラルには反するけど違法ではない

タックスヘイブンみたいだな

760 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:41.32 ID:ndaznXv30.net
提供されてすぐ売却したんじゃなくて
60年以上も使い続けて税金払ってきたんだからさすがに
文句は言えないだろ

761 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:41.62 ID:CCnAweGdO.net
>>598
ソースをありがとう。
豊橋市はちゃんとしてるね。地方でも中核市だからか。
普通、というが役所と企業の常識は大分違うんだよね。
長年の取引でも企業相手だと細かく契約結んでる場合でも、役所相手だとペラッペラの契約書だったりする。
そもそも、そういう「呼吸」が分かってる相手を好むから、うちの業界じゃ自ずと官公庁メインの会社と企業メインの会社に別れてる。

762 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:24:55.16 ID:6bzqVVmw0.net
>>744
たぶんそれが逆作用したパターンじゃね?
法的に話すると市側に支払いする根拠がないから、払うに払えない。とかだと思うよ

763 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:25:12.99 ID:Kvedk9720.net
使用放棄した所を返還するのに、全体撤退だと返還請求出来ないとは意味が解らんな

764 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:25:13.02 ID:bKapiXvAO.net
一坪八万円くらいか
つぼ八が絡んでるな

765 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 08:25:22.60 ID:RDV4NwuL0.net
これさ、ユニチカと積水ハウスだったら私企業同士の単なる売買契約での土地所有権の移動だから63億円なんだよね
でも、もしもユニチカの土地が一旦豊橋市に帰って来てたら、市が売却するときには入札する訳だから住宅メーカーはじめ他業界からも応札があってもっと価格アップしたかもしれない案件なんだよね

766 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:26:01.97 ID:sotpHAF40.net
ババひいたのは大手住宅メーカーだろw
この人口減少、空き家多発の今、どうやって活用するんだよw

767 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:26:23.68 ID:wUQ2ztss0.net
>>680
一応他人の土地でも「売買」は可能だったりする。
所有権移転?登記?無権代理?ナニソレ?
になって裁判待ったなし!になるけどw

768 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:26:36.29 ID:JzJ7FTjA0.net
金返せよゴミユニチカ

769 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:26:55.06 ID:wGorR0iw0.net
無償譲渡ならしょうがないだろw

770 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:12.41 ID:LXrJsgj80.net
税金くすねた売国企業

771 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:13.26 ID:XwMAYa0X0.net
60年近く税収的に元取れてればいいと思うがな

772 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:21.44 ID:yhKyBqzd0.net
65年も使ったんだから良いだろう
それ以上の税金も納めてるだろうし

773 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:39.43 ID:ssK4xGHD0.net
不必要な会社。インチキキノコ事業はもうかったのか?

774 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:54.97 ID:RveNyTAX0.net
>>766
安ければ買うって
山梨の山頂にあるコモアだって
一軒1800万円だから全軒埋まってて
今も順番待ちの超人気物件だぞ。

775 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:11.77 ID:wpw1Z8gM0.net
ユニチカも返さなきゃダメだろうなと思いつつ市に相談してる訳だし
まさか全面撤退なら返却しなくていいよって流れになるとは思わなかっただろうな

落ち度があるのは市役所側の担当した職員、賄賂貰ってると思う

776 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:23.35 ID:uiPe0Xuu0.net
>>761
出来レースだろうと念入りにやってるんだ。
あとからつっこまれるような落ち度は見つからんだろうね。
オンブズマンは騒ぐかも知れんけど。あいつらはの大半はアホだからな。

777 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:24.38 ID:zbJqtpCS0.net
77000円ってあそこの相場の半値以下だろ。
市役所の誰かが賄賂とかあり得るな。

778 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:24.79 ID:6bzqVVmw0.net
>>756
なるほどだいぶわかり易いな
でもやっぱ占有権から考えて、譲渡でなくても所有権は発生しちゃうだろうから
占有権が逆に邪魔した可能性も十分あるんじゃないかと思う

779 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:26.87 ID:Jq9YX6Pk0.net
>>743
それ山梨のマチュピチュって名前かと思ってた
コモアしおつと言うんだなw

マチュピチュとは積水はインカ好きかと思ってたが
違ったんだなw(´・ω・`)

780 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:34.73 ID:LADqdp2B0.net
なあ、「ユニチカ」と「ワカチコ」って語感が似てないか?

781 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:38.54 ID:RQDrGBdm0.net
>>619
民法177

782 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:28:39.12 ID:5sul6zKDO.net
>>767このスレに可能な人が居る。
だから2ちゃんねるは面白い。

783 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:29:07.64 ID:2g7h4aPi0.net
企業を誘致してそれまで税収その他諸々で貢献してもらったんだから
まあ60億ぐらいええやん

784 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:29:34.32 ID:CCnAweGdO.net
>>720
へぇ。
たぶん東京とか都市部の人なんだろうけど、ちゃんとしてるね。
うちの方じゃ全然ないわ。うちの会社でそういう問題があって、いくつか市役所の担当さんに顧問弁護士の有無聞いたことあるが、いたとこなんてほぼ無かったけどね。
いざなんかあったら相談する感じらしい。

785 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:29:37.33 ID:/jwgIwQu0.net
市に返還されて、企業に売れば売却益が得られた話だけど、処理面倒だし売却益とか役所は興味ないからな

786 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:29:51.69 ID:m+OWI1aP0.net
>>782
法律かじった人間にきけば、誰でも可能だと答える案件だよ。
このスレというより世間の話だね。

787 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:11.59 ID:8Hcs0YtH0.net
相談に行ってんだからユニチカ悪く無いだろ
記事ヨメ

788 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:20.36 ID:RnZa+xnx0.net
こんなもん全員逮捕でいいだろ

789 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:31.27 ID:wGorR0iw0.net
グーグルマップで見ると積水ハウスの所有地ってあるから
普通に戸建て街ができるんだろうなw

790 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:33.15 ID:RveNyTAX0.net
>>779
でも俺はコモアに行ったんだけど全然マチュピチュ感がないよ。
木が邪魔して下界が綺麗に見えない。
むしろ沼田市の方がリアルマチュピチュ
マジで天界に住んでるみたい。

791 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:43.96 ID:+uoSQLrs0.net
昭和26年から今まで、従業員雇用して法人税、固定資産税収めてきたんだからいいだろ
充分貢献してきた
65年だぞ

792 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:57.78 ID:pc1Fygc00.net
堀内一孝副市長

急に羽振りがよくなったりしてませんか?

793 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:31:02.43 ID:De3eiygq0.net
>>782
他人物売買でググれ

794 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:31:41.01 ID:0eoR8Avc0.net
契約外のことを 相談受けて実行したなら 背任にならないのか?

795 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:32:10.10 ID:DeCTqDXd0.net
うまいことやったなユニチカ

796 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:32:18.47 ID:hHLlPllZ0.net
>>1
貸してる土地を勝手に売却してセーフとか意味が分からん
どういう事だよw

797 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:32:24.22 ID:RerNgOVp0.net
>>760
だめだよ返さなきゃ

798 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:32:28.77 ID:6bzqVVmw0.net
>>781
むしろ民法180じゃね?

799 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:32:47.62 ID:m+OWI1aP0.net
>>793
ありがとね。ちょっと彼、法律知らないくせにうざかった。

800 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:33:02.46 ID:RjXDzeaj0.net
世の中出来レースってものもあるから
記事だけで単純にジャッジはできないのよな

801 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:33:12.00 ID:VIn7NYts0.net
要するに、豊橋市は事業でしっかり稼いで高額納税してくれる相手なら土地をタダであげるしその後その相手がその土地を売却して利益を得ても豊橋市民に対する背信行為には当たらないと、そういう感覚なんだね。

802 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:33:21.35 ID:tmymmKhXO.net
>>743
地震が来たらヤバイな…

803 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:33:32.77 ID:VnPWTNIu0.net
法人税は本社の大阪で払ってるんだろ

ただの支社なら事業税と住民税、固定資産税だな

でも最近は利益あげてないから
固定資産税だけしか払ってないなこの会社

804 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:34:05.76 ID:ssK4xGHD0.net
もう資産の切り売りしかない。自分の足を食らって生きている会社。

805 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:34:07.22 ID:5sul6zKDO.net
>>786法務局にマシンガン持参とか?
ある日突然、俺の家が他人名義になったりするの?
あんた東京ドームと京セラドームを自分名義に出来る?

806 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:34:07.78 ID:RveNyTAX0.net
俺、関東は詳しいけど豊橋は分からん。
豊橋市民の皆さんは、ここが一坪8万円って安いという実感?
それとも適正に感じる?

807 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:34:41.56 ID:/WLScmPo0.net
貸してる土地じゃなくてあげた土地。

808 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:02.13 ID:wGorR0iw0.net
土壌の問題はどうなってるんだ?
http://ebagency.jp/blog/?p=4661

809 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:02.24 ID:De3eiygq0.net
そういえば積水マウス事件ってあったな

810 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:07.58 ID:s65F9zZ70.net
登記簿はどうなってるんだよw
借地ならユニチカの所有にはなってないだろ

811 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:14.39 ID:oj9mZP3r0.net
63億以上税金納めただろ

812 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:17.21 ID:8IJl2hPG0.net
きちんと何十年も使ったなら、返さなくていいだろ。
使うと言って、使わないところがあれば返さないといけないたろうけど。市が認めているんなら、いいだろ。
契約書に、30年以上は使用することとか記載ないの。
逆にいらない思ってあげたものが、後から金になるとわかったからって、返せとか身勝手なことはいえないだろ。

813 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:35:43.39 ID:Dr5EvEQB0.net
無償で提供って企業にあげる意味じゃないような気もするけどな。

814 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:06.24 ID:q08H/tmP0.net
使用計画を全部放棄したら土地は全部返還だろ

815 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:08.56 ID:wUQ2ztss0.net
>>782
まあカネ無い底辺気取ってる癖に平日深夜にぶっ通しでバカ旗パナマ文書スレで喚く余裕有る奴が出張してきてるし、
タックスヘイブンとか言う単語使うバカが沸いてる時点でこのスレに来てる奴等は少し特殊な方々だと思うけどなw

816 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:17.93 ID:RveNyTAX0.net
>>809
ぶっ壊れた家を売って、朝鮮人の社員が対応して
「朝鮮読みでポクの名前を読んでくれなかった!」と顧客を告訴したんだよな

817 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:28.81 ID:z8cXbwGC0.net
詐欺だろユニチカ

倒産しろユニチカ

818 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:32.92 ID:wpw1Z8gM0.net
TBSにたれ込んどけば夏ごろまでに東京マガジンで詳しく放送するだろ

やる気無い役所の対応で起きた問題はあいつらの大好物

819 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:52.45 ID:w8+SdyQZ0.net
ユニチカもひでえな

820 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:04.81 ID:8XtOuDlV0.net
ユニチカは全額返金したんだろうな?

821 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:05.92 ID:U+2iRAsr0.net
>>657
ガロード「ガンダム、売るよ!」.

822 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:07.07 ID:UASodxfg0.net
関羽が赤兎馬に乗って帰国

823 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:21.71 ID:KHhN4jCI0.net
ユニチカも終わったな。
法的に問題ないからしてやったりなんて考えてたらもう日本での商売は終わりだよ。

824 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:28.76 ID:RveNyTAX0.net
助けて! センテーンス スプリ〜〜〜ング

825 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:31.02 ID:o+WMdSiH0.net
タダで入手したくせに売却益?
強欲すぎ

826 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:31.03 ID:d1yxn3WO0.net
時効だろ

827 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 08:37:35.37 ID:RDV4NwuL0.net
>>793
これで戦後のどさくさに紛れて赤の他人に土地転売された人たちが多いんだよね
うちもこれで土地を転売されて失ったらしい
(´・ω・`)ションボリ

828 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:59.74 ID:CElbNJIJ0.net
>>2
読めばわかるだろ

829 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:38:32.55 ID:m+OWI1aP0.net
>>805
>>793がアドバイスしてくれているからそれ読みな。
俺も>>749で書いたよ。
それで納得できないなら、民法の教科書読んだら?

830 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:38:41.17 ID:BCgzVHFx0.net
土地の所有権はどうなってたんだ?
それとも地上権の売買なのか?

831 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:38:47.91 ID:OyyA9/X/0.net
事前に相談されてOK出してるのに後になって損害賠償って無能だろ。

832 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:39:13.43 ID:RveNyTAX0.net
要するにユニチカは戦後のどさくさに紛れて他人の土地を転売した朝鮮人ということか?

833 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:39:38.59 ID:qKQN0oDr0.net
市が所有する前に国からユニチカ側に所有権を渡したもんだから
慌てて後から協議の上で返還の事項を加えたんだな
でも結局詰めが甘かったと

834 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:39:46.54 ID:/WLScmPo0.net
>>813

あげたんだよ。
土地あげるから工場建てて経済活動してってお願いして。
で70年近く創業したんだから、
約束破って経済活動せずに土地だけ売ったとは言えないでしょ。

835 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:39:53.19 ID:Qmle8rJS0.net
無償提供って 権利譲渡ってこと?

836 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:40:44.69 ID:vw3TbgiJO.net
ユニチカちょっとセコいよ?

837 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:40:57.55 ID:t4+jIz3h0.net
>>831
OKだしたやつに本当にOKだす権限があったのか?
権限があったやつの判断ミスではないのか?

このへんだな

838 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:41:26.23 ID:Y2hp8/mx0.net
無償貸与なら良かったのにね。

贈呈したなら仕方ない。

839 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:41:33.01 ID:5sul6zKDO.net
>>829俺も宅建持ってるし現役の不動産営業だけど。
だったらあんた積水ハウスから、この土地を自分名義にしなよ。

840 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:41:39.02 ID:wF8rGbl70.net
市役所も抱き込まれてるわけか
全員解雇だよ

841 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:41:51.25 ID:8XtOuDlV0.net
>>837
そいつにキックバックでいくらか入ってるはず

842 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:41:51.87 ID:Qmle8rJS0.net
63億円以上地方法人税納税してたか?

843 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:07.41 ID:HhsOuIMQ0.net
売却先の会社から税金が納められるなら市としては良いんだろうけど
問題は土地が完全に売却先の物になるってトコか?
つーか、借りてた土地で売却益を得ていいのか?が問題だけど
市の方に相談までしてるしなぁ

844 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:08.19 ID:CyzkMNjMO.net
>>1
いや、全面撤退なら提供した意味がないのだから返却すべきだろう
なに考えて売ったの?

845 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:28.48 ID:Zzgl62g80.net
60年以上 操業してきたから 当初の目的 企業誘致は達成されてる 普通に考えたら 土地はユニチカのモノ 時効取得でしょ

846 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:31.34 ID:BnHSOkmJ0.net
スレタイだけだとユニチカひどいな。と思ってしまうが、これは問題ない案件だろ。
名義も変わってたようだし、当時はタダに毛が生えたような土地。長年にわたって雇用創出、納税を果たしてきただろうし、
売却前に市に相談もして、その結果として市が請求権利がないと自分で判断してるんだからな。

まぁ、相談つーのが
越後谷と代官みたいなんだったら闇は暴かれて然るべきだが。市議は分け前もらえなかったからスネてる?w

847 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:34.08 ID:W8ZMhSb10.net
>>806
普通に買ったら坪30〜35万ぐらいの土地

848 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:42.12 ID:6bzqVVmw0.net
>>826
ぶっちゃけそれでいいよな
65年たってる話なんだしw

849 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:52.88 ID:29I5xHSy0.net
全面撤退したときの規定がないから問題ないでしょ

850 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:42:58.14 ID:Dr5EvEQB0.net
なんのために議会議決があるんだか。東京もハゲが勝手に韓国学校プレゼントとかほざいてるし・・・
やれやれだな行政だどこも。

851 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:43:38.70 ID:eoLqTqv/0.net
企業側も法務が検討し、役所側もこれを受け取っても金がかかるだけと判断したんだろうな
もし、市へ無償返却したら社として特別損失計上もできないのかとか
市側も、受け取った場合の税とがどうしようかとか、ユニチカが話をつけて売却して再開発にまでいくのなら、濡れ手に粟でラッキーかもしれないとかw

852 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:09.33 ID:/WLScmPo0.net
>無償貸与なら良かったのにね。

それだと企業誘致できなかったんだろうね。
あっちもこっちも誘致していて熾烈な競争の末、来てもらったみたいだから。

853 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:14.24 ID:De3eiygq0.net
>>839
売買契約の可否と所有権の移転は別問題だ
お前本当に宅建持ってるのかよw

854 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:20.51 ID:qEVwr/Fg0.net
これはユニチカが悪だわ
全面とか一部とかは詭弁
難波銀次郎もそういうで

855 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:35.99 ID:JGoNng+/0.net
>>848
事件でも無いのに時効とかw

856 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:57.66 ID:ozbVu2lT0.net
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)
 
アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/DUcTfTp.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg

近畿人と朝鮮人が非常に近いことが目立ち、縄文人(関東)とアイヌは違いを見出せない。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

857 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:44:59.59 ID:6bzqVVmw0.net
>>846
むしろ土地代金が現代価格まで上昇した一因として貢献した、とすら言える
市議はただの言い掛かりつけてるアホかと

858 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:45:07.81 ID:VnPWTNIu0.net
積水には買い叩かれてるよね

完全に足元みられてる経営悪化のユニチカw

859 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:45:17.65 ID:/jwgIwQu0.net
相談しにきたときに
部分放棄じゃなく全放棄だから返還しなくていいよ。
って言われたんだから企業は悪くないだろ

860 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:45:44.93 ID:hS1pURWZ0.net
63億円を何人で分配したのかな

861 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:45:49.08 ID:aRPkvLJH0.net
全面撤退するなら尚更返却してもらわないと駄目だろw
理解不能なんだが

862 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:07.17 ID:t4+jIz3h0.net
>>849
「使用計画を放棄した部分は市に返還する」という契約だから
普通に考えれば返還の方でしょ
裁判しないとわからないレベルの案件だから独断で決裁してる事に異議ありだな

863 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:17.60 ID:RveNyTAX0.net
豊橋市民の話だと超一等地という話だから坪8万円は安いと思う
ちゃんと市に返還させてもう一度競売にかけるべき。

864 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:18.88 ID:r//DHqpO0.net
市が多少なりとも持ち分残していれば、色々違ったんだろうに、
戦後間もない頃の契約だから仕方ないのか。

865 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:22.42 ID:6bzqVVmw0.net
>>855
事件にしか時効ないとか?

866 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:33.45 ID:qEVwr/Fg0.net
セキスイハイムは善意の第シャン車なので無罪

867 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:34.65 ID:RId4djdO0.net
>>843
借りたんじゃなくて譲渡された土地だから。

868 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:46:49.08 ID:n7DaSI1n0.net
返せと言ってもユニチカ側も当然言い分があって揉めた
場合によっては訴訟沙汰になっただろうし
そのまま市の利益になったとも思えないな

869 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:01.02 ID:o+WMdSiH0.net
>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」
だからアウトだと思うんだけど、売却益のいくばくか渡すとかでどうだ?

870 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:05.53 ID:5sul6zKDO.net
>>853持ってるよ。
そんな話じゃなく、一般論として登記もなしにどうやって所有権主張するんだよ?

871 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:10.49 ID:JGoNng+/0.net
>>865
契約に時効があるのか?

872 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:28.95 ID:/jwgIwQu0.net
>>862
部分だと返す必要あるけど
全部なら必要なしって論理は凄いと思う

873 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:30.66 ID:ssK4xGHD0.net
UFJグループのお荷物でしかないのにここの幹部クラスはいまだに名門意識がつよい。
高度経済成長は俺たちが作ったと言い出したりするから笑える。

874 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:35.65 ID:RveNyTAX0.net
ネズミ訴訟の積水ハウスも汚いと思う。

875 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:39.23 ID:/OVtzQQ50.net
昭和26年の田舎の土地なんて1坪100円だろ

876 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:47:53.27 ID:ZGAQpZ5e0.net
元が取れていようがいまいが契約は契約
市長が勝手にやったら背任だよ

877 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:19.20 ID:pHPnERKD0.net
>>529
どこに「操業中に」なんて書いてあるのか示してみろよどたわけ

878 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:19.44 ID:6bzqVVmw0.net
>>871
え?
855 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/05/11(水) 08:44:35.99 ID:JGoNng+/0
>>848
事件でも無いのに時効とかw

879 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:24.29 ID:Jq9YX6Pk0.net
これ市だけがおかしいだけで
なんで独断で許可したんだろね

積水ハウスから賄賂でも
貰ったのかとはなるよね(´・ω・`)

880 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:28.37 ID:De3eiygq0.net
>>870
所有権と売買契約は別問題だってのにw
宅建の対策サイトにも出てるぞ
宅建持ってるとか絶対ウソだわw

http://ocean-stage.net/a-4.html

881 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:35.31 ID:jKa7Mwgq0.net
ID:6bzqVVmw0<=元ユニチカのサラリーマン

882 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:37.01 ID:tmymmKhXO.net
>>807
図書館から借りた本じゃなくて友人からプレゼントされた本
すでに自分のものだから売れる
あ、友人からプレゼントされた本を転売したら人としては最低だけど…

883 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:48:51.42 ID:RKf5pp330.net
いつまでも 上向くはずない 下の方
by 三本の足。

884 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:49:15.84 ID:m+OWI1aP0.net
>>853
彼が登記にこだわっているところを見ると、彼に対して善意で見れば、
売買契約と登記の移転を完全にイコールで考えているのだろう
(登記移転が成されなければ、売買契約が成されたとはいえない、と彼は考えているのではないか)。
あまり民法を勉強していない実務家だと、もしかしたらそう考えるのかもね。
もちろん、日本民法はそういう構造になっていないが。

885 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:49:25.18 ID:tQXy1tla0.net
ユニチカを不買すりゃいい

886 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:50:03.98 ID:OgDcPQlB0.net
無償提供している以上、市側は文句言えないだろ。
提供する時に売却しちゃダメよって書面交わさなかった市がバカなだけ。

887 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:50:04.15 ID:JGoNng+/0.net
>>878
事件でも無いと書いてるけど・・・
その後のレスは契約と書いてるが?

日本語を理解できないの?

888 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:50:10.02 ID:HhsOuIMQ0.net
>>867
あーそうか、無償提供だから譲渡になっちゃうのか
貸与じゃないから返してねって言えなかったってことか

889 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:50:44.95 ID:ssK4xGHD0.net
>>885
どこに売ってるんだという社内ジョークがあるくらいだけどな。

890 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:00.44 ID:yvQsDGy/0.net
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/7569297.html

市長の佐原は自民推薦、しかも片山さつきが肩入れ
ロクでもないやつと組むとこんな適当なことがまかり通るんだな

891 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:09.25 ID:tmymmKhXO.net
>>813
無償提供…贈与なのか貸与なのかはっきりしろ

892 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:10.86 ID:wUQ2ztss0.net
何か坪幾らとか汚いとか細かい値段と感情に訴えるレス増えてきたから
法的に叩けない事理解したと見えるな
共産党の出張工作員はw
次は住宅メーカーが取得してるのに
27万平方の土地を評価額や路線価そのままの値段で考えるオツムを何とかしようなw

893 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:29.59 ID:BX40/4vk0.net
当時の時価分くらいは、市に返したら良いんじゃない?

894 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:38.72 ID:AsJ8wI5+0.net
これは捕まえろよ

895 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:51.40 ID:De3eiygq0.net
>>884
実務にしたって登記に公信力はないなんてのは必須なわけでただの騙りとしか思えない

896 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:51:59.27 ID:5sul6zKDO.net
>>880分かったから、隣の家お前の所有権主張してみろよ。

897 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:52:00.12 ID:JGoNng+/0.net
>>881
全角で数字書くから釣りじゃないと思うよw

898 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:52:03.01 ID:VnPWTNIu0.net
実は儲けたのは積水だけという

899 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:52:41.77 ID:50B9z6ng0.net
元近所民だけど、あそこ広いし地価高そうだな。
レトロな建物がいっぱいあったけど、残念だな。

900 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:52:49.58 ID:eoLqTqv/0.net
え、積水ハウスに売ったのか、あーこりゃ宅地にしかしない気がする
大型ショッピングモールを作ってにぎやかに ってのは無理かw

901 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:52:58.17 ID:EEFcMB+Y0.net
論理は滅茶苦茶だけど市が請求するのは無茶。
売却益の一部を寄付してもらうとかで手を打てば丸く収まる。

902 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:05.80 ID:JFSsyBa40.net
>>48
人に説明するくせに全然分かってなくてワロタ

903 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:06.53 ID:cvfL88ZF0.net
>>856
畿内ちゅうけど、尼崎はおまえら三河や遠州人だらけ
すなわち海洋系アマの町やちゅうねん
北の朝鮮系とは全く逆の太平洋系やアホ

そんなことさえも知らんアホな田舎っぺやから騙されるんやがなww

904 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:15.82 ID:De3eiygq0.net
>>896
>>853

905 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:47.35 ID:6bzqVVmw0.net
>>887
事件だけに時効がって言った醜態はほぼするーしてそれですかw
しかも、契約なら時効ないとw

906 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:53.87 ID:m+OWI1aP0.net
>>895
まあね。公信力の話はたいてい、民法入門レベルで習うね。一応、彼を信じてみた笑

907 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:54:06.01 ID:ls0rtFF20.net
エロチカがなんだって?

908 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:54:18.26 ID:h9+X8fwb0.net
この前の朝鮮学校も古い学校跡地を売却して利益得るんだろ。
いくらだ?舛添にもいくら入る?

909 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:55:11.54 ID:mlmwlnob0.net
権利のない理由がわからないわ

910 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:55:12.13 ID:wUQ2ztss0.net
>>880
>>1のソースで他人物売買と所有権移転をセットにせずに考えないバカは黙ったら?
>>870には悪い事したな俺が
>>680で要らんレスしたからアホな共産党シンパの底辺ルサンチマンが鬼のクビ取ったように噛みついてんな

911 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:55:30.25 ID:JGoNng+/0.net
>>905
なら俺が謝罪するような事例を提示してくれないか?

912 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:02.74 ID:xVdUFv5o0.net
そういう契約だったんだからどうしようもない気がする

913 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:05.53 ID:8jgP3F0Z0.net
>>1
転売は違法だろ?

914 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:17.19 ID:m+OWI1aP0.net
>>896
そもそも、所有権がなくとも土地の売買はできる、という話をしているのだから、
隣の家の所有権を主張する必要は全くない。
でも、やろうと思えば、隣の家の所有権を第三者に売ることはできるよ。

915 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:26.13 ID:Dr5EvEQB0.net
なんか久しぶりに2chらしい感じが漂ってる。久しくなかったw

916 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:55.49 ID:3MwCIKJ70.net
「使用計画を放棄した部分は市に返還する」の文言が微妙
実際に使用した後に返せとは読めない様に思うんだけど。

917 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:56:59.30 ID:ievjIrww0.net
事業計画変更時の土地返還義務契約があるにも関わらず返還せずとも良いとした
市の責任を追及すべき

918 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:57:02.53 ID:zgtnG19y0.net
もらったものを中古で売るなんざ普通にあることだろ?

919 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:57:24.97 ID:F3EkPDX/0.net
>>1
>「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の
>返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。
>このため市には返還を請求する権利はなかった」と説明しました。

ちょっと何言ってるかわからない。

920 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:57:27.77 ID:h9+X8fwb0.net
まぁ工場跡地なんて有機溶剤とかで汚染されてるんだから
そこに住宅建てた住民の訴訟待ちだわな

921 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:57:43.13 ID:IaU159iE0.net
>>917
それを見逃して売却GOサインだした自治体の責任だな

922 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/05/11(水) 08:58:04.70 ID:RDV4NwuL0.net
これはバイオリニストが無償貸与されてる高額のストラディバリウスを転売して利益を得る、みたいなケース
バイオリニストは演奏のためにストラディバリウスを使わせて貰ってるだけに過ぎない
ユニチカも会社操業のために土地を使わせて貰ってたに過ぎない

923 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:18.33 ID:3MwCIKJ70.net
「借りた」訳でなく「譲渡された」土地な訳だしなあ

924 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:30.34 ID:i/FBfTWW0.net
>土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があった

ユニチカ的にはとりあえずの筋は通してるわな。

925 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:36.26 ID:VzQfKWyy0.net
これ、やばいな。

926 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:38.01 ID:5sul6zKDO.net
>>914是非ともやって!

927 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:59.46 ID:jKa7Mwgq0.net
契約書に書いてあるから返還が当たり前だろ

裁判は人のものを売ったユニチカ注連浩とそれに加担した積水ハウス田鍋健の共謀性であり
田鍋健が注連浩の窃盗を知っていたかどうかである

質屋さんと同じだ

928 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:58:59.96 ID:wXAaVVFKO.net
>>914
地面師さん?

929 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:07.18 ID:m+OWI1aP0.net
>>910
まあ、本題とは全く関係ない案件だから、本来は長々続けるべき話題ではないのだけどな。
まあ、俺が>>675で(法的には正しいけど)本題と全く関係ないレスをしたのが悪かったのだが。

930 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:20.60 ID:8CHAP0LU0.net
「部分的放棄のみ返還対象で
 全面撤退は返還を免除する」

ってな契約なのか?
それも、おかしな話だな
役人がチョンボを誤魔化してるとしか思えん

931 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:30.56 ID:VzQfKWyy0.net
市長が無能すぎるだろ。

932 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:33.84 ID:De3eiygq0.net
>>926
宅建持ちがみじめなレスするなあw

933 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:52.24 ID:FJBfvnwX0.net
繊維喪失

934 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:59:54.75 ID:jq61OFKrO.net
撤退を想定しなかった市が間抜け
わずか数年で売却益を得たなら兎も角、これは企業に請求出来ないでしょ

935 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:00:19.48 ID:cvfL88ZF0.net
紡績産業のもととなる綿花栽培は大量の肥料がいる
元から房総半島までイワシ漁場にしてた遠洋漁業の佃島漁師のコラボレーション
江戸開府まえから今の東京湾は佃島漁師の漁場
せやから埋め立て地は大田区でも江東区でもない佃島の大阪市に帰属やってw
遠州なんかその寄港地・・・・そういうこともあるんやろうな

936 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:00:29.16 ID:HhsOuIMQ0.net
ユニチカ株価54円か
厳しそうだな

937 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:00:41.68 ID:m+OWI1aP0.net
>>926
商売しているわけでもないのに、そんなのするわけないだろうに。

938 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:11.73 ID:F3EkPDX/0.net
「提供」を貸与と見るか譲渡と見るかだよな。
でも一部返還云々契約が有ったということは、貸与だよなあ。

939 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:15.63 ID:mpP+NBH70.net
>>657
判りやすいwwwww

940 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:32.52 ID:ifpEOhH20.net
まともな企業コンプライアンスがあれば
返さなくていいよと言われたからって
道義的に問題がある事案を鵜呑みにするわけがない
ユニチカは糞

941 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:32.61 ID:oDVhqQ210.net
ユニチカは買い戻して豊橋市に返還すべき

942 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:38.37 ID:jKa7Mwgq0.net
譲渡と書いてあっても返却すると書いてあるんだからダメ

使用権を譲渡と考えられる

943 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:43.26 ID:dvmMSSRI0.net
>>916
なんでそんな文言を付けたかを考えれば転売防止の意図はわかるっしょ
市は返還を求めるのが妥当
そこでもめるなら裁判で決めるって流れが普通じゃね
これ判断した責任者誰だよ?

944 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:01:57.97 ID:+o4E6+c10.net
>>1 >>65 >>72
行政事件訴訟を起こそう!

豊橋市へ電話で情報収取・クレームだな。

豊橋市公式サイト
http://www.city.toyohashi.lg.jp/
電話番号一覧http://www.city.toyohashi.lg.jp/1106.htm

945 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:02:04.34 ID:1jSy9AJp0.net
昭和26年なら仕方ねーだろ…
つい最近借りたのかと思ったわ

946 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:02:25.58 ID:De3eiygq0.net
>>910
このスレでも「提供」の受け取り方に割れてたのだから売買と所有権をセットに考えなきゃいけない理由はないわw
さらに「登記」まで持ち出してきてるのだから売買と所有権を分けて考えることがおかしいとは思わないけどw

947 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:02:28.00 ID:6bzqVVmw0.net
>>911
君、請求権も継続的に請求する意思と認められるものがないと
消滅するのは知ってんだよね?

948 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:02:35.52 ID:wGJg8nWu0.net
その間税金で儲けたろ

949 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:02:51.45 ID:IsZfp6oT0.net
戦争なんかしなければこんなことにはならなかった
もう戦争は嫌や、自衛隊はいらん

950 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:11.22 ID:MLFMhW/20.net
似たような話は結構あるよな、神奈川県と藤沢市でもみたわ
51年旧町立校を県立高校へ移管→77年敷地を市から県へ無償譲渡→10年閉校
→県は市へ半額で譲渡を持ちかけるも、もともと無償譲渡だったこともあり市が拒否
→県、民間へ売却

951 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:22.15 ID:gbQLKCu70.net
60年以上貢献したんだし事前相談しているならいいんじゃねえの。
ユニチカ側の顧問弁護士、専門家vs市役所職員の構図で丸め込まれた可能性も見えけど。

952 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:34.02 ID:JilNMcrkO.net
>>1
パナマ文書とかで企業に対する風当たり強くなっているのに
こんなことしたら国民のユニチカに対する悪感情半端なくなることが判らないユニチカが悪い
きちんと市に返還しろ

953 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:37.88 ID:YVUD9ehr0.net
>>4
ユニチカって書いてあるだろwww
どんだけおっちょこちょいさんなんだよwww

954 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:55.35 ID:ifpEOhH20.net
とりあえず住民訴訟やね
確実にユニチカが負けるだろうな

955 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:03:57.86 ID:Hq5JREar0.net
ユニチカって最低だな、豊橋市の副市長もあきらめる早すぎだろ

956 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:04:17.35 ID:mpP+NBH70.net
>>1
> 使用計画を放棄した部分は市に返還する

ん?全部なら上記に抵触しないってことなのか??

957 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:04:36.89 ID:JGoNng+/0.net
>>947
そんな糞みたいな話はどうでもいいから、俺に謝罪させる事例とか法を提示してくれと言っただろ。
日本語が通じないのかなwww

958 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:04:44.03 ID:VhphkIZ30.net
>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」
これがどうして一部だけの場合に限定したのか説明が無い。
駄目記事。

959 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:04:48.86 ID:wXAaVVFKO.net
>>924
土地の売却相談じゃなくて、撤退することを包括的に報告しただけだよ。次に土壌汚染対策法三条、四条の申請して所有者はユニチカってなったんだろうな。

960 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:04:53.54 ID:yWuJrLjV0.net
ヤクザが暗躍したのか?

961 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:05:08.31 ID:QLlXdqRI0.net
国に返金だね
何考えてんのこの会社

962 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:05:18.93 ID:YLWWEpQC0.net
これはちょっと酷いわ

963 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:06:02.88 ID:zx2Isf770.net
ユニチカ所有権あるでしょ
買戻し特約的な条項がなかったって話で
何で他人物売買の話になってんの?

964 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:06:04.32 ID:h9+X8fwb0.net
うちの町でも十数年前に雇用創生の企業誘致で縫製会社に土地を無償提供したら
その後の景気悪化で工場もできず転売されたってあったなぁ・・
結構よくある話なのかもしれん
その点ユニチカはそこで操業したし市に貢献したんだからまだましじゃないか?

965 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:06:10.76 ID:wUQ2ztss0.net
元々国のもんだし仮に返すにしても売却した段階で不動産取得税やらかかった諸々のカネとかどうなるんだろうな?
>>946
他人物売買でググれとしか言わなかった奴がほざいても屁理屈にしかならんぞ。
まあ屁理屈は共産党シンパやってる中年底辺ルサンチマンの得意技だけどw

966 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:07:27.20 ID:HhsOuIMQ0.net
長い間貢献してくれたし、餞別的な考えが働いてそう
会社潰すのが目的じゃないし

967 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:07:36.59 ID:fPSDJKkd0.net
>>1
>>市には返還を請求する権利はなかった

それがおかしいだろ。
土地は公のモノであったなら、私物として処理できるのはおかしい。

契約に書いて無くても、常識で処理しろよ。

968 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:07:54.56 ID:qEVwr/Fg0.net
会社の業績が良ければメセナ的に公園に整備して市に返還とかできるんだろうけど
おそらく火の車でたった63億でも欲しかったんだろうなぁ

969 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:07:57.18 ID:6bzqVVmw0.net
>>957
それがクソって言う時点で謝罪に値するので、ご自分で提示しとりますがなw
てか、いろいろ提示する義務はまず君にあるのよ?

970 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:08:14.71 ID:De3eiygq0.net
>>965
> 他人物売買でググれとしか言わなかった奴がほざいても屁理屈にしかならんぞ。

なぜ屁理屈になるのか理解できないんだけどw
まあただ難癖付けたいだけなんだろうけど

971 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:08:23.95 ID:m+OWI1aP0.net
>ID:5sul6zKDO
民法第560条
他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。

日本民法は、他人の権利の売買が可能であることが前提として成り立っている
(ただし、不動産業者については、一定の制限がかかる。宅地建物取引業法第33条の2)。

もうこれでおしまいでいいだろうに。

972 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:08:43.43 ID:cvfL88ZF0.net
     / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / /        ヽ
   | /  | __ /| | |__  |
   | |   LL/ |__LハL |   
   \L/ (・ヽ /・) V 
     /(リ  ⌒ (●●)⌒ )  三河の田舎っぺが
   | 0|    トェェェイ  ノ    また騙されよったwwww
   , -'ヽ\  ヽニソ /ノ    うちら茨城でも尼崎やのに
  ./   ヽ、\__ノ( (( 
 / i     ヽ、 /  _ノ´`ー -,,_ _
./ .|      .`ー-;f"  、    イ/ `i
   ヽ、      .テ    \xー.ォ、__ノ
    `ヽ、   r'   ` 、_冫y"
      /`ート、  ヽ,_ノ"ー'
          `ー、,_ノ

973 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:09:31.07 ID:JGoNng+/0.net
>>963
無償で27万平米の土地を取得、経営が傾いたから売却=63億円だよ?
誰が好意的に見るのかと、君に問いたい。

974 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:09:31.66 ID:WM4U6S7F0.net
無償で提供したのでは、仕方ないだろ。
同じ無償でも、貸し出す形には出来なかったのか?

975 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:09:55.55 ID:0qpbl0uE0.net
市側が2回ミスしてるね
最初にきちんと市のものにしてから譲渡してなかったことと
おそらくそのミスをカバーするためにのちに中途半端な返還事項を加えたこと

まあユニチカ側に落ち度は全くない

976 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:09:57.00 ID:8IJl2hPG0.net
>「使用計画を放棄した部分は市に返還する」
当然、全く工場建てずに何もしなかったら、部分と書いてあっても、全部返還だろうけど、50年以上使ってたんだから放棄とはならなずに、使用計画実行したんだし、返還する必要もないと思う。

977 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:10.55 ID:KPCy9gHj0.net
ユニチカは不買リスト入りだな
で何不買すれば良いの?

978 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:12.81 ID:Dr5EvEQB0.net
事業活動がみとめられていた場合は無償で土地を使い続けることが出来る。土地を使用する権利がただで免税だった。
そんな感じのような気がするが、占有による所有権主張とかそんな法的ななにがしに話しがなるんだろうな。

979 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:12.95 ID:5sul6zKDO.net
敗北宣言と受け取って貰って良いが。
前にも書いたが、所有権と登記は別物。
だけど、実務で所有権を主張出来ないのは取引不能だし、それを民法に明るい弁護士が、取引するのは結構苦労するんじゃないかな?
まあどう受け取って貰ってよいよ。

980 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:19.14 ID:wUQ2ztss0.net
深夜からぶっ通しでバカ旗ソースのパナマ文書スレに張り付いてた自称底辺がそれなりに出張。
屁理屈や感情に訴える単発。
何故かタックスヘイブンとか言い出すバカ。
広大地の土地分けるのにどんだけカネと手間がかかるかも分からず坪幾らな原価厨の延長みたいな奴。
大人しくメインのパナマスレで暴れてりゃ良いのにネタがネタだけに嫉妬煽れると思って出張してんだろうなw

981 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:25.26 ID:m+OWI1aP0.net
>>970
別に他人物売買でググれ、で問題ない。少しは法律がわかればリンク先を見て理解できるし、
理解できないようなやつが相手であれば、掲示板で説明しても仕方ない。
自分で民法の勉強をしてもらうしかない。

982 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:33.37 ID:tmymmKhXO.net
特別豊橋市がザルだったわけでもないけどな
我が川越市でも旧商工会議所跡地の権利がどうこうで市と現商工会議所が長年争って、最近になってようやく解決したらしい
戦中戦後のドサクサで契約書もいい加減だったんじゃね?

983 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:38.57 ID:2ZeJKu76O.net
昭和26年なら60年以上事業やってたんだろ?

その間に固定資産税や償却資産税、地元の雇用とか、どれだけ貢献したと思ってんだよ

本当に目先のことしか考えないアホばかり
何が損害賠償だアホが

984 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:10:47.34 ID:4wMsPooe0.net
転売かよ

土地転がしただけかよ

985 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:11:07.12 ID:JGoNng+/0.net
>>969
日本語は理解できないと・・・了解!

986 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:11:14.57 ID:wUQ2ztss0.net
>>970
難癖つけたいだけとかお前じゃんw
>>1のソース理解出来ないバカルサンチマンさんw

987 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:11:23.04 ID:3LrEXxTc0.net
>>977
ブルマ

988 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:12:04.34 ID:jKa7Mwgq0.net
ユニチカは窃盗犯罪

積水は窃盗品と知っていて故買した犯罪者

63億円の買い物をするとき調べないはずがないから

989 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:12:05.09 ID:POseH/KT0.net
>>983
だよなー

990 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:12:35.97 ID:TAP60MOm0.net
返してもらうより住宅で固定資産税取った方が儲かるのでは?
準工業地域より住宅地の方が税率いいからね
とはいえユニチカつついたら政治家に流れた裏金が見つかるかもね

991 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:02.50 ID:Hq5JREar0.net
>>892
バカかよ、一部使用しないものの返還を定めたものなら拡大解釈して
全部撤退なら返還だろ。副市長も粘れよ。つーかこういう大案件は
公選の市長が逃げないで自分でやれ。

992 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:03.78 ID:6bzqVVmw0.net
>>985
了解じゃないでしょw
法令や事例の提示を強要するなら、まず先に要求できる法や事例を提示する必要あるでしょ?
ないの?

993 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:06.49 ID:m+OWI1aP0.net
>>979
実務上、自分で所有権を持ってた方が遥かに取引しやすいというのはそうだろう。
ただ、そのことを「他人の物(土地)を売買できない」といってしまえば、法的には間違いなく×だろう。
ていうか、所有権と登記は別とか君いってたっけ。それは散々こちらが言ってた話ではないか。

994 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:44.26 ID:JGoNng+/0.net
>>983
反論厨は携帯が多いねw

995 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:52.05 ID:wUQ2ztss0.net
ID:De3eiygq0のバカルサンチマンが次にやるのは1000直前に難癖着けて勝利の余韻に浸るつもりになる事かな?w
アホ底辺ルサンチマンは良くやってるんだよなw
>>991
と思ったらID変えた?それとも自作自演まちがえたか?w

996 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:52.95 ID:Vp3mm2YK0.net
そんなわけないだろ

997 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:13:58.39 ID:RveNyTAX0.net
1000なら贈収賄罪でタイーホ

998 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:14:03.62 ID:2ZeJKu76O.net
>>990
都市計画と登記上の地目は関係ないだろ素人

999 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:14:19.11 ID:29I5xHSy0.net
>>958
>>1に「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない
土地の一部の返還を規定したもので〜」という説明があるでしょ。

全面撤退時の規定がないのは契約書の不備だけど
昭和26年の契約意識だし、当時は企業誘致が最優先だったこともあって、
遠い将来、企業が全面撤退するときのことは何も考えてなかった。

1000 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:14:55.15 ID:bPkiouj50.net
譲渡所得税がガッポリ取れるじゃん、市は

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200