2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】被災地での盗み、与党に厳罰化案 「災害窃盗罪」創設も

1 :リサとギャスパール ★:2016/05/11(水) 01:00:50.43 ID:CAP_USER*.net
被災地での盗み、与党に厳罰化案 「災害窃盗罪」創設も

 熊本地震で倒壊した家屋や避難住民の留守宅を狙った空き巣被害が相次いでいる問題を受け、与党内で被災地の窃盗に対する厳罰化を求める声が上がっている。
「災害窃盗罪」の創設を視野に検討を進める方向だ。

 10日の自民党の役員会合では、牧原秀樹・青年局長が、被災地を視察した際に住民から窃盗の厳罰化を要望されたことを紹介。
牧原氏が法整備の必要性を訴えると、出席者からは賛同する意見が相次ぎ、稲田朋美政調会長は「政調の場で検討したい」と述べた。

 稲田氏は10日、公明党の石田祝稔政調会長との会談後、刑法に新たな規定を設け、罰則は窃盗罪よりも厳しくする可能性に触れ、
「予防的な形の対処ができるのかも含めて検討するべきだ」と記者団に語った。

 石田氏は公明党内でも対応を検討しているとし、「(新たな罪を規定するには)厳格な要件がいると思うが、災害救助法が適用されている地域で(厳罰化を)やることも考えられる」と述べた。

http://www.asahi.com/articles/ASJ5B52N8J5BUTFK009.html
2016年5月11日00時10分

147 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:01:22.63 ID:mlmcSrWC0.net
>>105
謀殺(計画的殺人)と故殺(殺意はあるが計画性はない)で、法益侵害に差はないが、
この2つを、法文上一切分けていない日本のような国は、
罪刑法定主義を採用する大陸法諸国でも、あまり多くない。
情状で法文の要件を分けても、それが明確で客観的なものなら、罪刑法定主義には反しないよ。
むしろ、人が死ぬのは同じだろ、財産をとられるのは同じだろ、と言って法文を簡略化するほうが、
裁判官の裁量を悪い意味で増やすことになり、罪刑法定主義の「精神」に反する。
(なお、あえて構成要件という単語を使っていない)

148 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:04:07.48 ID:ThPr2OAk0.net
>>143
んなわけないじゃん

149 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:06:17.34 ID:993vVYP5O.net
稲田朋美

150 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:14.24 ID:7nrPDSK8O.net
遅いなあ

151 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:09:43.33 ID:vYwx6BtZO.net
東北震災で盗みやって自警団に殺されてる奴が一人二人いそう

152 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:11:47.65 ID:eUUtVKLp0.net
>>147
構成要件にあえて触れない理由はなぜなんだろう。
まあ大体予想はつくが。

153 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:15:11.68 ID:yX0hKQCk0.net
>>1
振り込め詐欺もなボケ 初犯でも懲役15年にしとけ

154 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:15:37.90 ID:YbEJG/R50.net
一日も早く「災害窃盗罪」を定めろ

155 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:17:31.18 ID:Qj5+51df0.net
捕まる前提で入ってくる奴はいない
窃盗の罰則を上げればいいだろ

156 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:20:34.84 ID:fZGaefDX0.net
即日裁判で磔刑

157 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:10.96 ID:mlkCt20t0.net
獄門磷付か半島流しで良い

158 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:27:31.17 ID:qsAdgkjA0.net
災害に名を借りた戒厳令に近い感じがしてアベ政権下では非常に危険

159 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:28:44.23 ID:eUUtVKLp0.net
>>147
>情状で法文の要件を分けても、それが明確で客観的なものなら、罪刑法定主義には反しないよ。

明確で客観的な条文にするのは極めて難しいことは明白だ。
情状で法文の要件を分けるには極めて明確な構成要件を定義づけなければならないが、
与党が言っている災害救助法適用地域という範囲だけでは通常の窃盗罪との寄り分けが極めて困難だ。
しかも災害救助法が適用されなかった地域、または発生した災害自体に災害救助法の適用がなかった場合には、
新法は適用されないことになって逆に被害者間に不公平が生じる。

160 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:32:42.85 ID:r3LH9LdK0.net
死刑で。
日本人なら本当に恥知らずの奴らだな。

161 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:33:47.74 ID:4tp22T/A0.net
チャンコロとチョンを一匹残らず捕獲して屠殺処分すればこういう犯罪は無くなる

162 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:41:50.29 ID:hUIqgjb7O.net
二大政党の二番目でいい野党や確かな()野党とその他色々は反対したいがグヌヌですね?

163 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:42:12.55 ID:fCMbge6M0.net
「被災地での盗み、与党に厳罰」なら理解できる。
個別の事件はともかく盗みが多発してるってのは政治が悪い証拠。
庶民を重税で苦しめるから、盗みが多発する。

164 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:05:26.31 ID:kIqDqwzz0.net
これの厳格適用で、
他人の所有物の家や車などで押しつぶされた場合、
撤去できなくなる
なんてことにことになるんじゃないか。

165 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:11:01.75 ID:T1/NRYfl0.net
災害時の窃盗が高い非難に値するし、財産の要保護性も高い、というのはわかるが
エリアで分けるのはざっくりしすぎの気がするな

166 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:15:10.47 ID:sFyAM9YI0.net
パナマは無視

167 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:16:21.82 ID:jk8Ome4s0.net
普通の刑法でなんでまず対処しないの?

168 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:19:58.44 ID:ThjKq3M00.net
>>163
何言ってるのお前?
親にそのまま言ってみな?周りの人にそのまま言ってみな?

169 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:20:23.22 ID:ahJyBkuV0.net
>>165
家主が家屋倒壊や自治体の避難勧告によって避難し不在の場合

とかでいいと思う。

170 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:22:36.90 ID:jk8Ome4s0.net
略奪や暴徒化はなく秩序と治安は守られていたのではなかったっけ?
もちろん火事場泥棒はいたのだろうけど。

既存の刑法規定の範囲で処罰では足らないほどの特別な事態ではなかったのではないの?

171 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:26.82 ID:56Wz3JWz0.net
民団や人道派弁護士が猛反発

172 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:23:29.92 ID:n3whMQEA0.net
>>169
まあそれくらいが妥当だな。
災害が原因で防犯措置が取れないかつ自治体から避難勧告が出てるエリアの住居に侵入した場合とかでいいと思う。
まあでもこの法案が通り厳罰化できるならいずれその厳罰をスタンダードにすべきだけどな。

173 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:27:19.44 ID:jk8Ome4s0.net
東北大震災時の被災地で犯罪白書等統計上で空き巣、窃盗等の犯罪件数は有意に増えてたの?

現地住民の実感として窃盗被害、空き巣被害が多発してたのに、
統計上差異が現れていないということならば、
取締検挙が被害実態にまったく追いついていないということだよね。
厳罰化、新法成立させてもその批判と不満の矛先そらしになるだけで、
結局実効性は持たないよな。

174 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:30:03.56 ID:p8n/ey1o0.net
自警団が殺していい事にすれば?
チョンを合法的に殺すいいチャンスだよw

175 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:36:40.37 ID:+PAqsen+0.net
>>14
脳外科行け

176 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:37:27.23 ID:jk8Ome4s0.net
きちんと備蓄をしていてそれを持ち出せた人のものを、
自称「自警団」が略奪する懸念があるぞ。
濡れ衣、でっち上げをして。

177 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:38:36.37 ID:jk8Ome4s0.net
>>175
脳外科?

こいつの脳のほうが心配だ。

178 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 08:53:24.98 ID:Z89Wgz2Q0.net
>>98
構成要件という言葉すら聞いたことないであろう無知なやつに
アホ呼ばわりされる覚えはない
>>112
政府が犯罪か否かを決める?ちょっと頭のいい小学生でもこんなこと言わないだろ

179 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:49:57.44 ID:qsAdgkjA0.net
大規模災害を機に全権委任法が発動されそうで怖い

180 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:54:05.40 ID:jWOVRzU70.net
適用されるの日本国籍の者だけだったり
特定&東南亜細亜や南米やらの国籍なら無罪放免みたいなw

181 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 13:52:08.43 ID:jq61OFKr0.net
人治国家…
これ普段嫌ってる左翼の論法なんだけどな

182 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 13:54:47.32 ID:6F45mzUi0.net
これは当たり前

183 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 15:38:50.86 ID:nIiwEZ490.net
なぜか野党が反対するに1票

184 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 15:45:57.32 ID:Wb5sl6ny0.net
同じ犯罪でも一般人よりもヤクザのほうが刑が重くなるような国ですから
法改正なんて余裕です

185 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 15:50:22.55 ID:fWdEjJ2c0.net
与党の中にはブーメランが突き刺さるところもあるようですよ

186 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 15:51:19.96 ID:IiXWYM1l0.net
家ぶっ潰れて収入もなくして追い詰められた被災者が盗み働いても重罪かな

187 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 15:52:27.00 ID:XX36+c7I0.net
 



火災現場から家財持ち去るジャップの消防士さんたち
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1458122769/
 



 

188 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 16:06:33.17 ID:avQJXNiC0.net
珍しく良い法案

189 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 16:18:22.94 ID:IiqjJqqS0.net
窃盗だけっておかしいやろw
オレオレ詐欺は放置か笑っちゃうよ

190 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 16:25:46.45 ID:n3whMQEA0.net
>>183
別に不思議じゃないだろ。
特例的に厳罰にするのを全員が賛成する国の方が気持ち悪いわ。

191 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 16:37:31.29 ID:n3whMQEA0.net
>>188
警察がきちんと機能してたらな。
犯人を捕まえないことには法は無力なんだぞ。

192 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 17:00:46.62 ID:LZqFK41K0.net
>>165
災害時の窃盗が非難の度合いが強いというのは根拠に欠けるな。
人の弱みに付け込んで他人の財産を盗むのが窃盗の本質だ。
その場にいない理由が仕事でいないからなのか災害で避難しているからなのかで条文を分けなきゃいけない理由にはならない。
もし仮に避難勧告が出ている場所に限定するなら逆に自主避難している家で空き巣があったときは法定刑が異なることになって、
被害者にとっては公平性に掛けると不満が出ることが必至だ。
災害時の犯罪については厳罰化しても被災者の避難を促進することにはならない。
重要なのは災害が発生した場合の現実的な治安維持であって、
警察や自衛隊の投入による治安維持活動こそ被災者の避難を促進することになる。

193 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 19:00:58.23 ID:w5bFRfN70.net
>>192
前半同意
さらに言えば
避難勧告等の有無に適用罰条を左右するほどの大きな法的意味を持たせるなら、
勧告を出す行政側に今以上の慎重な判断を求めることになって、ひいては迅速な避難勧告等が困難になるおそれがある
他方、避難勧告等の有無というような明確な基準でない基準を用いた場合、
憲法の求める刑罰法規の明確性原則を満たせないおそれがある

素人の思いつきは、発想は良いが細部が着いてこない

194 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 19:59:26.51 ID:anQ7ecOJ0.net
さて、どこの政党が反対するかな。

195 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 20:01:43.91 ID:vs1Rycoa0.net
反対する奴がいたら死ぬまで白目で見てやる
そんな奴のいる政党には絶対票なんか入れんぞ

196 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 20:12:02.42 ID:mlmcSrWC0.net
>>159
同法の適用地域というのは、行政法とはいえ、時間と場所が法的に明確に区切られるので、
この点での適用範囲については、遡及処罰さえしなければ問題はないと思うよ。
問題は、被災地の空き巣がなぜ通常の窃盗と別の構成要件で処罰され得るのか、という法理論的問題。
これは、次のように考えることが可能だと思う。
被災地の空き巣が横行するような状況というのは、住民が避難した上で、家屋が損壊して、窃取が用意になっているということ。
これ、占有が、被害者の意に反して類型的に弛緩せざるを得なくなっている状況なんだよね。
さすがに占有離脱物横領と構成する奴はいないと思うが、それでも占有が緩んでいるのは事実。
この緩んでしまった占有を、特に保護するのがこの犯罪類型だ、と考えてもいいし、
ここで、法が、(占有でも本権でもどちらにしても)、政策的に法益保護を徹底すべき場面になっている、
と正面切って認めてもいい。ここまで言っても、規範を振りかざす道徳法にはならないと思う。
避難者が家においてきた財産は、特に保護すべきであるという発想は、日本では受け入れられるだろう。

尤も、外国のヒャッハーな国だと、
犯人の期待可能性が下がる(=据え膳状態なんだから盗むのも無理も無いw)といって、
逆に罪が軽くなりそうだけどなww

総レス数 196
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200