2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】農林海産物で輸出額トップはホタテだった! 米中での人気に支えられ6年連続増

1 :筑前鐵太郎 ★:2016/05/08(日) 02:09:05.27 ID:CAP_USER*.net
http://www.sankei.com/images/news/160507/ecn1605070008-p1.jpg


 ホタテの海外向け輸出が急増、一般にはあまり知られていないが、稼ぎ頭として存在感を増している。農林水産省のまとめによると、6年連続で増加。昨年一年間の輸出額は591億円で日本の農林水産物としてはトップに君臨し、5年前に比べ約5・2倍になった。ただ、この「右肩上がり」、いつまでもは続かなさそうだ。(櫛田寿宏)

 昨年の日本の農林水産物の輸出額の合計は7451億円。ホタテの591億円はこの7・9%に相当する。近年は海外で日本酒が人気。多くのメディアに取り上げられているが、それでもアルコール飲料は390億円で、ホタテには遠く及ばない。

 日本での主なホタテの生産地は北海道と東北地方。ホタテの養殖は海水温が低い海域が適しているためだ。函館水産試験場によると、「海水温が25度以上になると死滅してしまいます」という。

 養殖の方法は大きく分けて2種類ある。1つは稚貝に小さな穴を開けて1つずつひもに吊し約2年育てる「垂下式」。北海道南西部の噴火湾などで盛んだ。

 もう1つは海底に稚貝をまき、3〜4年育てて底曳き網で漁獲する「地蒔き式」。こちらはオホーツク海が主な生産地だ。

 東海大生物学部の櫻井泉教授は「垂下式だと殻高10センチほどのサイズで出荷するが、地蒔き式はこれより一回り大きい12センチほどになる。アメリカホタテガイなど海外のイタヤガイ科の貝に比べ大形となり、味も繊細で、EU輸出向けの厳しい基準もクリアしている国際的に競争力のある商品です」と話す。

 ホタテの輸出先では中国が41・0%で首位、2位は米国で21・6%で、この2カ国で6割以上を占めた。米国は世界でも有数のホタテ消費大国。日本から中国向けのホタテの大部分は殻付きの冷凍で、加工用原料として輸出されている。人件費が安い中国で殻をむいて加工し、多くが米国に輸出されているとみられる。

 その米国では、ホタテはグリルなどで焼いて食べられることが多い。近年の寿司ブームから生食する人も増えているが、米国への輸出が急増している理由はそれだけではない。北海道漁連関係者によると、2013年ごろから、米国では資源保護のためにホタテの漁獲規制が行われ、米国内での供給量が激減したため、日本などから輸入を急増させたのだ。

 それならば、今後もホタテの輸出はずっと右肩上がりで伸び続けることが期待できるのか。専門家の多くは懐疑的だ。漁連関係者は「米国のホタテの供給不足は収束に向かっている。また、昨年、一昨年の冬の爆弾低気圧の影響で日本の漁獲量も減っている」と説明する。自然が相手だけに、目論見通りには行かないようだ。

http://www.sankei.com/economy/news/160507/ecn1605070008-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:10:11.84 ID:sUa6Gqs00.net
ホタテをなめるなよ

3 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:11:00.95 ID:amGO4NqY0.net
知ってた
結局、江戸時代の俵物から「まるで進歩がない…」

4 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:11:27.20 ID:eyvz7pJQ0.net
>>2
ゴーゴー

5 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:12:07.06 ID:aTj7Q9A50.net
>>2
江戸時代にホタテ取れるはずないだろ

6 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:13:34.30 ID:GFgY29di0.net
ワカメ!

7 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:15:14.13 ID:RRGBkgie0.net
黒アワビだろ

8 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:15:40.35 ID:lsy1zsgN0.net
ごいっしょにホタテはいかがですか

9 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:16:50.20 ID:Xp4eGH6+0.net
帆立って書けよ

10 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:17:22.64 ID:fvjVbX590.net
言いたいこと言うぜ

11 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2016/05/08(日) 02:18:28.82 ID:SdrQvaZBO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)

急に、かねてより、(「浜焼き」等と称して、なかなかの金額で提供され、輸出品としての花形水産物でもある)特大高級生ホタテといえば、正体不明の「巨大な黒い玉」が気になって仕方がない俺も気になるニュースだぜ

12 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:18:31.73 ID:fRvsbEOT0.net
ほ↑た↓て↓

13 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:20:20.22 ID:amGO4NqY0.net
>>5
http://www.g-hokko.co.jp/jp/products/index.html
>加工品の干貝柱は俵物※の一つとして、古くから中国に輸出されていました。

14 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:22:03.52 ID:BzxS1OXA0.net
ホタテは、キモの部分も美味しいのになんで貝柱部ばっかりを食べるのか。

15 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:27:11.77 ID:Q9y9NyTC0.net
バク貝

16 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:29:34.31 ID:Td/SjGhY0.net
貝柱に比べて食用の需要が細いえら?とか生殖器は、余った分はどう処理されているのやら

17 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:42:53.23 ID:e+hMiS3K0.net
>日本から中国向けのホタテの大部分は殻付きの冷凍で、加工用原料として輸出されている。
>人件費が安い中国で殻をむいて加工し、多くが米国に輸出されているとみられる

日本国内の働き口減らして何が楽しいのやら
そんなに人件費下げたいのかねえ

18 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:43:22.49 ID:xSVg0a7u0.net
>>16
???

茹でて売ってるじゃないの

19 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:45:26.24 ID:sDVMQlWh0.net
卵巣のスモークとか好きだよ

20 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 02:51:15.99 ID:cIamIssL0.net
ホタテマンのおかげ

21 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 03:19:18.79 ID:SBLj4pQ70.net
青森はじまったな

22 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 03:29:17.05 ID:gF37zB4K0.net
貝柱とかは干したほうが旨み増すんじゃなかったっけ

23 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 03:30:42.79 ID:JuelPBlc0.net
ホタテはだしがよくでるよな
稚貝の味噌汁最高

24 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 03:59:08.84 ID:J+b086GP0.net
ホタテは大きいしカキと比べて見た目がわかりやすい形だから北米人に好まれそうだな
あと国内じゃもう高く売れないんだろうなぁ。ガキの頃と比べてありがたみが減った気がする

25 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 04:22:59.59 ID:gdBbB9l60.net
ホタテマンのスレと聞いて

26 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 06:28:57.13 ID:S2ucz5/b0.net
ホタテて日本にしかないのか?

27 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 06:36:01.76 ID:m8NBjEdf0.net
ご一緒にホタテはいかがですか?

28 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 06:41:17.27 ID:xqgs7xkl0.net
>>27
ホタテ!!


もういいぜ!

29 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:43:55.30 ID:z+BJmm8O0.net
>>14
貝毒

30 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 11:35:43.88 ID:HJEHsP+a0.net
>>14
黒いのは肝じゃなくて消化器官らしいぞ
重金属が貯まってるから食うなよ

31 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 11:38:49.64 ID:+L7jvUVo0.net
海外で日本産食材っていうとホタテくらいだ。
柿も梨も韓国産。

32 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 11:43:49.20 ID:l+WK+f8E0.net
ホタテをなめるなよ、ということで>>2をマンセーしておく、えらい

そして同時に貝毒はヤバいということも伝えておく
まさに今頃だよ、ヤバいのは

ところでウリは貧しき学生時代、たまに貝紐のバター焼きを
マシッソヨマシッソヨいいながら食ってたものだ。1パック123円、今でも忘れないよw

33 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 11:44:51.95 ID:d92FtB8A0.net
ホタテ御殿から、ホタテ城に成長だな

34 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 11:48:38.70 ID:XLV0rq0i0.net
ていうか農作物の輸出が意外に実を結び始めてるからな これyoutubeのお陰だと思う

35 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 12:09:56.75 ID:N7E0Xwf70.net
>>27
モッイッゼ!

36 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 12:29:40.91 ID:Mz6u9/7X0.net
干貝柱って直径が2−3センチもあるが、あれを貝柱にしている貝本体は
どれだけ大きいのだろうと思ってしまうな。貝柱をとった残りや貝殻など
はどうしているのだろう。棄ててる?

37 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 12:36:12.95 ID:7ulE4CD00.net
あのオレンジ色の部分がクッソ気持ち悪い

38 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 12:59:30.27 ID:yRExVyrN0.net
>>36
海を綺麗にするのに使ってる

39 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 13:02:35.86 ID:ZIXZycet0.net
>>27
じわっときた

40 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 13:05:23.56 ID:ksF6WpJF0.net
牡蠣小屋みたいにホッタテ小屋で酒呑みながら食べたいものだ

41 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 13:32:07.83 ID:bNnvnnf+0.net
大きなホーターテー♪
あなたの手を引いて♪

42 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 17:44:59.94 ID:IUR6V7y+0.net
>>10
ヤりたい娘とヤるぜ

43 :名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 17:46:49.11 ID:Lrw0JGCj0.net
冷凍国産刺身用貝柱の値段がここ10年で倍ぐらいになってるよな

44 :名無しさん@1周年:2016/05/09(月) 05:25:19.40 ID:BOlUAjvg0.net
そんなに高いか?
あさりとかハマグリしか食べたこと無い人は刺身用だと甘みがあるから好き嫌いがありそう
甘いのが嫌なら貝柱にベーコン巻いて焼いて食べると良いよ

45 :名無しさん@1周年:2016/05/09(月) 14:36:06.68 ID:wsTDskXW0.net
猿払の5年モノより野付の4年モノの方が貝殻もでかいし、
中の貝柱の厚みもハンパねー。
噴火湾の耳釣りは小さいし、貝柱がフニャでダメだな。

46 :名無しさん@1周年:2016/05/10(火) 09:19:30.93 ID:v+GVFU1+0.net
>>34
本文読めや
米国内のホタテの漁獲規制で供給が減ったから輸出が伸びただけやぞ

47 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 03:36:06.03 ID:o+uO42Sa0.net
>>8
これを聞きたかった。

48 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 07:14:18.97 ID:Qy9M53eB0.net
ホタテの貝殻の有効活用あるの?あれ燃えないし

49 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:45:19.51 ID:aShzjjGc0.net
http://i.imgur.com/G81KzpO.jpg

50 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:49:57.92 ID:pO22dAW/0.net
>>48
ヒント 武田久美子

51 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 12:12:32.05 ID:P0OezquY0.net
パリの高級レストランで出てくる貝柱のコキールは
青森の陸奥湾産が多いです

52 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 16:58:01.04 ID:Vy2F1CcUO.net
>>22
1つの貝柱に含まれている旨味成分の量は変わらない。干して水分を無くすから重さ当りの旨味成分の量は増えるだけ。
フリーズドライの味噌汁と同じと考えれば良いかな。

53 :名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 17:57:51.96 ID:Cn2Q7pAG0.net
帆を立てて走るかと思ったのに

総レス数 53
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200