2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】テスラ新型車「モデル3」、なんと1週間で予約32万5千台! 売上高最大で1兆5千億円と試算

1 :曙光 ★:2016/04/09(土) 00:58:35.32 ID:CAP_USER*.net
米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズは7日、基本価格を現行車種の半額以下に抑えた新型セダン「モデル3」の世界の予約台数が、受け付け開始から1週間で32万5千台に達したと発表した。

2017年終盤に製造を始める予定だが生産能力が限られており、長い納車待ちが想定される。

 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は短文投稿サイトのツイッターで、計画通りに販売できれば、モデル3の売上高は最大で140億ドル(約1兆5千億円)になるとの試算を明らかにした。テスラは日本を含めた世界で3月31日に予約の受け付けを始めた。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/160408/wor1604080018-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 00:59:39.05 ID:9IqgHDeB0.net
ステラかと(笑)

3 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:02:50.36 ID:W+JLp73d0.net
本当に大丈夫なのか?

4 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:05:06.97 ID:5FOqkAgj0.net
モスラかと

5 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:05:08.83 ID:M0qtnNKI0.net
日本オワタ

6 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:07:43.96 ID:a34PRvOa0.net
テスラ総統

7 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:07:48.98 ID:u2e3JMKt0.net
2年後の話だろ。
鬼がわらうぞ。w

8 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:09:27.10 ID:dW6c3/C/0.net
>>1
発売前なのにamazonにレビューが投下されるアレか
クソゲーの指標でもあるんだよな

9 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:10:19.26 ID:KSqJBBJn0.net
クルマも日本企業の凋落始まりそうだな。
トヨタはエンジン部門を活かしたいがために水素推しなんだろ?
ソニーが他部門配慮して時流に乗り遅れたの思い出すわ。

10 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:10:49.90 ID:gO60KBE90.net
部品供給間に合わなくて、
しかもバッテリーまわりのレアアース高騰であぼーん

11 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:11:23.30 ID:5X/ezxoz0.net
トヨタとGMが買収戦争を…

12 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:13:33.59 ID:OVKcgD0b0.net
見た目と話題ばっかりで顧客満足度最低なイメージ

13 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:15:21.31 ID:4JFCx9FB0.net
どっかの水素車とか30年後には無くなってるだろうな

14 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:15:25.60 ID:H8NJJ8H+0.net
>>3
今予約してる奴は買った車が使い物にならなくても生活に影響はほとんどない
道楽好きな金持ちだけだろ
大丈夫かどうかは販売納車後最低1年は経過しないと判断出来るはずが無い

15 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:18:10.86 ID:U4H9PCcz0.net
車が売れないんじゃ無くて、売れる車を作っていないだけと・・

16 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:23:02.09 ID:GYGpG1P/0.net
ステマ

17 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:24:37.64 ID:vZRBBZAc0.net
モデルSで長距離乗ったってレポート見ると長くても200km位で充電してるよなあ
あれ見ると何かの修行かと思ってしまう
HVなら800kmとか楽勝で走れるのに

18 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:27:17.51 ID:Jtm8SaD10.net
対応できないだろw

19 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:27:20.15 ID:2HCeKxwx0.net
水素の利権があからさまになるのを抑えるのが大変
地球環境、ほかに理由をつけないと。

20 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:28:20.47 ID:aUG53Bdp0.net
これはコンセントからプラグで充電するの?

ならすぐに売られるよ、メンドクセーってなるよ

21 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:29:46.40 ID:435cgFft0.net
短距離用の自動車だろう
長距離には向いてない
買い物用なだ

22 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:31:09.82 ID:tQE4hR5E0.net
えらく気の長い人が多いんだなー

倍の価格で先行納車すればいいのに

23 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:31:39.84 ID:DCfcGMjl0.net
車の家電化極まってきたな

24 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:31:41.80 ID:lvyXPUlP0.net
電気自動車vs水素自動車
どうなるんや!

25 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:33:18.59 ID:BnXAAGbS0.net
>>9
だろうな、EVは部品点数が少なくガソリン車で
蓄積されたノウハウがいらないし

26 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:34:06.04 ID:07ZqvjvT0.net
テスラのスレ
必ず狂信的な信者が沸くんだよね
キモくて仕方ない

27 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:34:39.86 ID:CV8Q0rF+0.net
3万5,000ドル(約390万円) 
日産ノートの2016年10月EVモデル「シリーズハイブリッド」は幾らになるのかな

28 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:46:38.67 ID:An2oZ28T0.net
人柱希望者が32万近くいるってことか
今はSNSで感想発信できるってのもあるだろうな

29 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:46:50.29 ID:IDGMAFxP0.net
カッコいいよーーーーーーー。
https://www.youtube.com/watch?v=-S_NUOt1HHQ

30 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:48:44.30 ID:JiGPACH40.net
どんな車になるかどうかはともかく
市場が活性化するならいいじゃん

31 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:52:16.67 ID:heehfDNQO.net
>>1
おいおいマジかよ〜!!!!!
なんてこった!史上空前の大ヒットじゃねーかよ
この大成功の秘密はどこにあるんだ?値段か?
いずれにしてもトヨタや他メーカーも舵取り変更余儀なくさせられそうだな

32 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:54:18.18 ID:IDGMAFxP0.net
>>28
私が人柱になりますよw

33 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:54:35.95 ID:4SXZA/Tn0.net
>>3
生産キャパや給電インフラの不足、自動運転の事故増加等トラブル噴出は避けられないだろうけど、
発展期の産業ではどの道避けられないことだから都度対処していくしかない

34 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:55:47.64 ID:VQZuqLK30.net
予約前金が15万だっけ?
聞きかじっただけなので誤報っぽいが。

35 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:56:31.45 ID:IDGMAFxP0.net
>>34
15万であってる。カードで払った。

36 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:57:05.45 ID:5P3TDu+q0.net
日本の各社も手頃な価格のEVの開発を進めないと
自動車産業として遅れを取りそうな雰囲気になってきたな

37 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:58:33.03 ID:ixkgLA7+0.net
モデル3の人気ぶりを見るに
リーフがデザインまともだったらもっと売れてた証拠。
まじでどうにかしろ。

38 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 01:59:17.94 ID:IDGMAFxP0.net
>>37
自分はリーフのデザインがまともでもモデル3を選んでいたと思う。
理由は、次乗り換えるときはスマートカーにしようと決めていたから。

39 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:00:15.05 ID:ixkgLA7+0.net
海外は200Vとかで日本より充電時間短くできるのかな?

40 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:01:22.51 ID:ORm2nKrP0.net
買った人は自動運転で東名と首都高走って。

41 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:02:35.33 ID:IDGMAFxP0.net
>>40
高速で自動運転とか、スーパーチャージャー巡りしようかと思ってる。
アプリもインストールできるようになれば、もっと良いんだろうけど。
シリコンバレーメーカーだから期待している。

42 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:04:40.78 ID:heehfDNQO.net
>>1
いくらなんでも売れすぎだろ?本当の数字なら歴史的大ヒットだぞ!
これ業界に激震が走るだろうな。まさかこんなに売れるなんてな
なんかトヨタのハイブリッドが一気に古くさく感じちゃうな

43 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:05:46.50 ID:IDGMAFxP0.net
モデル3出来れば、
CPUとかSSDとかメモリの増設とか交換できる設計にしておいて欲しい。
カメラとかも。何回も買い換えるの高いから。

44 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:07:01.00 ID:VQZuqLK30.net
>>35
そっか。
ありがと。

45 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:11:19.67 ID:1EVLcDze0.net
>>37
リーフなんてバッテリーがダメ過ぎでチョイ乗り程度しか走れないんだぜ
初期ロットユーザーは失望して離れていったよ
最近になってバッテリー変更したけど時すでにお寿司w

46 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:19:14.90 ID:pDRW+2Np0.net
だっさ

47 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:20:28.19 ID:IDGMAFxP0.net
カッコいいぞ。アメ車とは思えない欧州車のようなデザイン。
https://www.youtube.com/watch?v=-S_NUOt1HHQ

48 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:25:04.03 ID:rSRK31h90.net
トラパーさえ有れば・・・

49 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:27:46.94 ID:98ieNINT0.net
充電が数分で終わるようにならない限りいらんな
もちろんバッテリーの劣化無し、もしくは極小な

50 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:29:05.35 ID:f25ASvHQ0.net
トヨタを含めた全ての自動車メーカーがアメリカで

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車を

罰金や、他社から二酸化炭素排出枠を購入せずに売るために必要な
EVやFCVの販売台数は、2018年から年々増やされることが決まって

アメリカでは、EVかFCV以外のクルマは、事実上、オワコンになり
EVかFCVか・・・の二者選択でガチンコ勝負・・になった

しかし、GMや、クライスラーや、フォードなど、アホみたいにデカいピックアップトラックやSUV
軍用車や、バス・トラックなどの商用車は

EV化すると
長距離の走行可能距離と、大出力に対応するための蓄電池を搭載するために
充電に、アホみたいな時間が掛かるようになって相性が悪いけど

FCV化は
水素タンクと水素燃料電池で、ガソリン車のように、いくらでも対応出来るので

GMと
米軍と
シェールと
ロックフェラーが

水素燃料電池車を選択した

【CARBUZZ】シボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
http://www.carbuzz.com/news/2015/11/22/Chevy-s-Hydrogen-Powered-Colorado-Will-Be-The-World-s-Most-Patriotic-Pickup-7730562/

【米軍とGMがコラボした水素燃料電池車】
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/4de955691d4067acecb58c29a0d1fa28.jpg

テスラはすぐに潰される・・

51 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:31:35.83 ID:ORm2nKrP0.net
>>41
おお頼むわ、狭い横羽線でも大丈夫かな。

52 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:34:53.71 ID:ixkgLA7+0.net
アメリカって北海道よりも長距離走る事が大事な気がするんだけど航続340キロで足りるのか?

53 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:37:47.70 ID:MeHHoGiN0.net
激安だからな

54 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:38:58.72 ID:IDGMAFxP0.net
>>51
いろいろ実験してみるぜー。
はやくアプリ開発できるようになったら、もっと楽しいのにね。

55 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:39:18.92 ID:f25ASvHQ0.net
EVは、長距離の走行可能距離と、大出力に対応するための蓄電池を搭載するために
充電に、アホみたいな時間が掛かるようになって

軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張性がほとんど無いので
結局、みんなEVなんかぶん投げてFCV
http://uproda.2ch-library.com/925370xdt/lib925370.jpg

56 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:41:11.18 ID:B3sqhbu40.net
MODEL S乗ってたけど、フロアジャッキの油圧抜けるくらい重かったぞ

57 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:41:20.86 ID:uMTRQ5590.net
リーフより安い値段で2倍以上の航続距離ってすごいね

58 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:46:56.21 ID:Jtm8SaD10.net
日本だといくらになるんかね

59 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:49:12.51 ID:lyIMV/sX0.net
これ年末には大騒ぎで潰れるだろ

60 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:49:42.75 ID:IDGMAFxP0.net
>>58
できるだけ安くしてほしいよなぁ。

61 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:50:32.27 ID:lyIMV/sX0.net
環境問題を騒いどいて環境問題を無視する米国

62 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:50:41.87 ID:YT6WK4U/0.net
>>5
朝鮮オワタ
テスラ、相性合わない韓国バッテリー使わず…日本企業と密接な関係(1)
http://japanese.joins.com/article/217/214217.html

63 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:53:21.04 ID:s467zyqF0.net
スペースXのロケットが相次いで失敗してるから
そっちの資金調達のためにテスラを利用してるだけじゃないの?

64 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:54:48.07 ID:i4WH2kMN0.net
パナも早く電気自動車だせよ

65 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:55:56.38 ID:IDGMAFxP0.net
>>52
アメリカはスーパーチャージャーという超速充電設備が既にたくさんある。
日本でも導入されるらしいけど遅れてるそうな。はやく増えることを願います。。

66 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:57:01.66 ID:f25ASvHQ0.net
>>62
そんなパナソニックも
「われわれは段階的に投資したい」として、蓄電池事業には、もはや否定的な反応を見せ

東芝や三菱、日立などの、原発をぶん投げたメーカーと一緒に

パナソニック、パネル状装置を屋根に設置して、太陽光で水素を家庭で分解生成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/

67 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:58:48.59 ID:uO7sMipZ0.net
>>57
完全に電気自動車では負けたな

68 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 02:59:42.71 ID:Jtm8SaD10.net
日本の100Vでも使えるのかね

69 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:04:15.74 ID:u2e3JMKt0.net
100vだと40時間充電に時間かかるんじゃない?

70 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:04:53.16 ID:5TgXzIbZ0.net
トーイオータ終わった
日本終わった

71 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:06:26.90 ID:5TgXzIbZ0.net
>>12
プリウス
あ!
コイツ見た目も駄目だったね

72 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:07:54.83 ID:IDGMAFxP0.net
>>68
契約によるらしいが早く充電しようと思うと出来るけど基本料金があがるとか。
個人的には、毎日、長距離は乗らないので、毎晩フル充電する必要は無いのではないかと思ってる。
なので安く上げる予定。

73 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:08:02.68 ID:Jtm8SaD10.net
>>69
まじかい

74 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:08:21.70 ID:TrskE1kYO.net
ほざくかテスラーッ!!

75 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:09:57.64 ID:U4H9PCcz0.net
>>22
最初の方に予約で買って納車された人がオクで倍の値段で転売するよ

76 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:12:46.83 ID:5TgXzIbZ0.net
>>56
嘘つくな
1700kgだ
俺のステージアRX350fourのが重い

77 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:13:22.89 ID:IDGMAFxP0.net
自宅の充電速度は、
1ヶ月の走行距離÷30日+アルファくらいで十分じゃないか?
ガソリン車でも毎日満タンにしないし。

78 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:16:00.42 ID:/dDzPxE90.net
作りだすのまだ先なのか
今は工場を作ってるのかね
予定より遅れるかもしれんな

79 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:17:30.65 ID:igDAjo7o0.net
         ,,,,,,---,,,,_     
       /`     `゙''ー、、 
      ,i´   _..      ゙i、 
      l゙   ,‐[♀`!―-、,,,、  ゙i、  >>1
     │  : ,i´`'"'_;;;;;;;"'ヽ、 ゙l,  「馬鹿め」と言ってやれ
     │ ||.,z=''"゙;;;;;;;;;;;ノルヾ゙l,、`i 
      ヽ/,,--;''~/'-゚‐゙ )v-、 ! 
       ‘'゙゙|i'''r_,-┴z,_ノ ノj.}'-'゙--z,,_
       _.,,ノ [ ._,,,,--,,ゝ `ゞ)ノ ニェ、">-,,、
    /゙"ン:l゙  `゛ー-   _,////:::::::\,/"''''!
  /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,r'"ソ,//      
_/,ン'''iヽヽ_゙=(.,,,,,ソ,,,,ノ,,,,,,ノノ'"       
ン'゙,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''"
~.,,/'"^ l .|::::/'゙`        `,! l |:::::::::::::::::::::::::
゙    .l.|:::/       ◎二ニi、i |::::::::::::::::::::::::
    | |    __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|::::::::::

80 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:18:23.62 ID:IDGMAFxP0.net
自分の使い方だと自宅は、 1-2kw/h くらいの充電速度でも十分なレベルかも。

81 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:25:23.23 ID:f25ASvHQ0.net
>>77
ガソリン車で、毎日満タンにしないのは
出先だろうがどこだろうが、空になってもすぐに給油出来るからで
ガソリンが、満タン必要じゃ無いから・・・じゃ無い

空になったら充電するのに、何十分もかかって
出先だろうがどこだろうが、動けなくなるEVで
毎日満充電にしないで乗るのは、ちょっと難しいんでないかい?

82 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:27:37.97 ID:fScd4dgg0.net
イーロンマスクは、アメリカの小保方だから、
気を付けた方が良いぞ。

ビルゲイツやザッカーバーグのような本物とは違う。

83 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:27:47.08 ID:IDGMAFxP0.net
>>81
自分の場合だと、せいぜい 2kw/h で1日10時間は充電できると、
10kwh で 50km 分は毎日チャージできれば十分かな。極端に使った日は、
スーパーチャージャーによって変えれば良いし。
それ以上だと、オーバースペックな感じ。

84 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:29:09.91 ID:F4zo7ANC0.net
次元Wからエネルギーを得ているな

85 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:32:30.57 ID:f25ASvHQ0.net
つまりだ

毎日水素を満タンにしないでFCVに乗る・・のは
水素ステーションに行きさえすれば、水素はあっと言う間に充填出来るので
水素ステーションが、そこいらじゅうに出来たら、ガソリン車のようにあるかもしれないけど

毎日電気を満充電にしないでEVに乗る・・・のは
充電設備に行ったとしても、電気はガソリンみたいにあっと言う間に充電出来ないので
充電設備がそこいらじゅうに出来たとしても、ガソリン車のように無いと思う・・・・

86 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:34:01.79 ID:IDGMAFxP0.net
なんだ、デマの多い水素君だったか。
まじめにレスして損したw

87 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:36:40.71 ID:u2e3JMKt0.net
700気圧の水素タンクがちょっと減った状態で充填しようとすると
すげーエネルギー使いそうだな。w

88 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:37:34.52 ID:BSuWhrH/0.net
まさか自分の家のコンセントで充電できないような
車庫付き一戸建てに住めないやつなんていないよな?wwwww

89 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:39:26.10 ID:f25ASvHQ0.net
>>86
まっ、デマだデマだっつって、EVだ、原発だと、トンチンカンな投資をして大損すりゃ良いんじゃないの(笑)

GMと
米軍と
シェールと
ロックフェラーは
水素燃料電池車を選択した

テスラなんか買うのは、ドブにカネを捨てるようなモノ・・

90 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:41:49.43 ID:f25ASvHQ0.net
>>87
べつに350気圧で充填・・毎日水素を満タンにしないでFCVに乗る・・すりゃいいじゃん

水素ステーションに行きさえすれば、水素はあっと言う間に充填出来るので
水素ステーションが、そこいらじゅうに出来たら、ガソリン車のようにある

91 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:42:20.96 ID:5zHu+IaA0.net
友達に500円を貸したら

友達に500円を貸したら次の日500円玉2枚帰ってきた。


「俺500円しか貸してないよ」


と言ったら、


「君の500円玉、細胞分裂して2枚になったんだよ」


と意味不明な答えが返ってきたが、ありがたく頂戴した。

暫くして今度一万円を貸したところ、いつまで経っても返さないので問いただしたら、


「君の一万円札は死んだ」

92 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:44:12.52 ID:f25ASvHQ0.net
>>87
べつに350気圧で充填・・毎日水素を満タンにしないでFCVに乗る・・すりゃいいじゃん

水素ステーションに行きさえすれば、水素はあっと言う間に充填出来るので
水素ステーションが、そこいらじゅうに出来たら、
毎日水素を満タンにしないでFCVに乗る・・のは、ガソリン車のようにある

93 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:44:22.05 ID:5zHu+IaA0.net
韓国は売れたと見せかけて、他国の倉庫に移動してるんだよな
売上ではなく在庫なのに

予約も売上じゃないぞ

94 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:48:05.72 ID:f25ASvHQ0.net
毎日電気を満充電にしないでEVに乗る・・・のは
充電設備に行ったとしても、電気はガソリンみたいにあっと言う間に充電出来ないので
充電設備がそこいらじゅうに出来たとしても、ガソリン車のように無い

無くなったら充電すりゃいいや・・はムリ・・・

95 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:52:19.09 ID:0IpHeoGh0.net
電力不足から原発増加の流れになりそう

もう、これは駄目かもしれんね。

世界のあちこちで原発事故が多発して放射能濃度が上がり
いずれこの星は人類が住めなくなってしまう

96 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:53:54.80 ID:u2e3JMKt0.net
>>92
それだと航続距離がテスラより短くなるで。w
必死に700気圧タンクを開発した技術者が泣くよ。

97 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:56:14.55 ID:/RYR9vcW0.net
テスラって一度90年代に実用化されたんだけど
石油メジャーの圧力で潰されたんだよね
今は石油利権がだいぶ弱体化してるって証拠かね?

98 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 03:58:22.96 ID:/RYR9vcW0.net
>>95
個人的推測と憶測から
破滅予測までの論理的根拠がまったくないね

99 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:00:46.11 ID:HsqJkqFO0.net
盛り過ぎだろw

100 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:02:07.55 ID:f25ASvHQ0.net
>>96
ガソリン車みたいに、無くなったら水素ステーションで、2分か3分で、水素を充填すりゃいいだけだから
べつに350気圧で充填・・水素を満タンにしない・・で、航続距離が短くなっても問題なし

101 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:03:02.96 ID:OR+0GSmd0.net
充電時間が30分なのに、それでもこれだけいくのか。
すげえなあ。

102 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:04:09.05 ID:WD1oS9uN0.net
電気自動車なんてダメだろ
ようはモーターとバッテリーの問題で
テスラはどっちも作れないんだろ

103 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:04:20.09 ID:f25ASvHQ0.net
>>97
全ての工業製品や、生活用品の原料は

エチレン、プロピレン、ブタジエン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどと呼ばれる【石油化学基礎製品】なので

石油利権が弱体化することは、あり得ません・・・・

104 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:05:17.16 ID:d01FaPQzO.net
>>91
何で一万円が死ぬ?

105 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:07:16.70 ID:5EaiYdTN0.net
>>1
で、納期はいつになるのコレ?

106 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:07:59.61 ID:f25ASvHQ0.net
>>101
これがGMから市販開始されたら、テスラはキャンセルの嵐だろうねぇ・・・

【CARBUZZ】シボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
https://ancar.jp/channel/articles-167

107 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:09:21.99 ID:WD1oS9uN0.net
素直にガソリン車がいいだろ
まずアメ公はもう少し小さい車に乗れよ

108 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:09:36.33 ID:f25ASvHQ0.net
>>101
これがGMから市販開始されたら、テスラはキャンセルの嵐だろうねぇ・・・

【CARBUZZ】米軍とGMがコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
https://ancar.jp/channel/articles-167

109 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:11:48.40 ID:WMoEWkvQ0.net
日本製のハイブリッド他低燃費小型車が脅威すぎて外国勢が軒並み勝負にならない、技術的にも到底追いつけない

去年ボスキャラ、フォルクスワーゲンが倒れて最後の希望がテスラ

ここで負けると(負けるけど)トヨタの水素が世界標準になり、以後自動車業界は日本製一色で
他メーカーはジリ貧に


世界の車業界は決して認めないが、ハイブリッドはiPhone並の大発明

110 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:12:27.14 ID:f25ASvHQ0.net
>>107
今までみたいに素直にガソリン車だと

アメ車もロックフェラーもシェールも、テスラみたいなエコエコ詐欺が出来なくて、1人負け、大損だからねぇ

その点、FCVにすれば、アメ車もロックフェラーもシェールも、テスラみたいなエコエコ詐欺が出来るから・・

111 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:15:20.71 ID:7JnmWBD00.net
史上空前のクラウドファンディング詐欺
生産キャパ越えてるだろw
5年待っても納車されんよ。
他社が余裕でもっと良い製品出してくる。

112 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:16:18.77 ID:GlEL4qDo0.net
で、それはいつ納車なのですか?

113 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:16:19.23 ID:u2e3JMKt0.net
>>100
必要な時に水素ステーションが開店してるといいね。
必要なときに水素の在庫があるといいね。
必要な時に畜圧タンクに水素が残ってるといいね。

114 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:18:40.79 ID:f25ASvHQ0.net
>>109
あのー、トヨタはGMとFCV、水素路線を慌てて追いかけただけですよ

トヨタの水素が世界標準になり、以後自動車業界は日本製一色で、他メーカーはジリ貧になるどころか
アメリカのBIG3の水素で、以後自動車業界はアメリカのBIG3製一色で、他メーカーはジリ貧になるでしょう

GMと米軍がコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg



トヨタのミライやホンダのクラリティーじゃ

GMと米軍がコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車のほうがバカ売れするのは当然っす(^_^;

115 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:22:53.67 ID:f25ASvHQ0.net
>>113
アメリカは、シェール・・つまり都市ガスから水素取り出して売るだけなんで

日本より何倍も早いスピードで

必要な時に水素ステーションが開店してる
必要なときに水素の在庫がある
必要な時に畜圧タンクに水素が残ってる

ようになっちゃうんだよなぁ・・・

しかもシェール・・つまり都市ガスから水素取り出して売るだけなんで
シェールから、ガソリン精製して売るより安いし・・・
http://uproda.2ch-library.com/925365gkQ/lib925365.jpg

116 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:24:05.10 ID:/RYR9vcW0.net
>>108
テスラって一部の人にとってある種の
政治的象徴でもあるんじゃない?

石油から燃料電池のシフトは共和党ブッシュの推しだったし
Appleとか好きなリベラルよりの富裕層が電気自動車推進でしょ

多分シフトはしないんじゃない?

117 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:25:02.21 ID:/RYR9vcW0.net
しかも軍とGMってアメリカを不況に陥れた元凶みたいなもんじゃん

118 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:25:46.05 ID:GlEL4qDo0.net
超単純計算だけど、トヨタプリウスの2014年の販売台数が約183,000台で月産15,250台
32万台をトヨタプリウス並みのペースで生産したら、32万台目の納車は20ヶ月後辺りか

で、テスラのモデルSとXの年間出荷予定台数は最大9万台だから
全部モデル3に振り分けても32万台目の納車はおよそ3年6ヶ月後

うん、結構無理ゲー

119 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:30:20.52 ID:f25ASvHQ0.net
>>116
石油(シェール)から燃料電池のシフトなんて無いよ

石油(シェール)からガソリン精製してエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素とりだして燃料電池で使用するだけだもん

なんもシフトしないのよ

120 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:31:15.00 ID:ZrFQiqcT0.net
道端の電柱にぶつけて前部大破
そのまま道端にステラれてた(笑)
座布団何枚くれる?

121 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:32:03.34 ID:f25ASvHQ0.net
むしろ

石油(シェール)からガソリン精製してエンジンで使用していたのが
電気でモーターのほうが、シフトするのは難しい

122 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:33:22.95 ID:7JnmWBD00.net
そもそもまだ工場ができていない。
完成してから生産。
その完成も危ぶまれている。

123 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:36:41.60 ID:f25ASvHQ0.net
石油(シェール)から燃料電池のシフトなんて無い

石油(シェール)からガソリン精製してエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素とりだして燃料電池で使用するだけだもん
なんもシフトしないのよ

むしろ

石油(シェール)からガソリン精製してエンジンで使用していたのが
電気でモーターのほうが、シフトするのは難しい

これがGMから市販開始されたら、テスラはキャンセルの嵐だろうねぇ・・・

【CARBUZZ】米軍とGMがコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
https://ancar.jp/channel/articles-167

124 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:46:15.57 ID:f25ASvHQ0.net
石油(シェール)から燃料電池のシフトなんて無い

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素精製して、BIG3が燃料電池で使用するだけだもん
なんもシフトしないのよ

むしろ

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのが
テスラが電気でモーター・・のほうが、シフトするのは難しい

これがGMから市販開始されたら、テスラはキャンセルの嵐だろう・・・

【CARBUZZ】米軍とGMがコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
https://ancar.jp/channel/articles-167

だからテスラは

受け付け開始から1週間で32万5千台に達した
計画通りに販売できれば、モデル3の売上高は最大で140億ドル(約1兆5千億円)になる

っつって、今のウチに銀行や投資家からカネを、引っ張るだけ引っ張って、山分けしてドロンだろう

125 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:50:10.80 ID:pLqxcwTr0.net
今更ながら


スコラとオモタ

126 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:50:57.31 ID:WMoEWkvQ0.net
>>114
知らないところで逆襲のアメ車メーカーが凄いことになってんのかと思ったら

発表しただけで市販のしの字もないじゃん、実証車なら十年も前に日本メーカー3社が政府向けにリースしてたりしたし

ヒュンダイだって春に韓国政府に納入してただろ

こらから実験って、株価対策にもならないんじゃないの
軍が購入してくれる話まで決まってるなら希望はあるけど

127 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:51:51.93 ID:GzWJJYTM0.net
毎年赤字のテスラか、株価下がって資金なくなりそうだから、一年以上先に発売するクルマの予約始めたんだよな。

128 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:54:13.88 ID:f25ASvHQ0.net
>>126
そりゃそうだんべ

今はトヨタにFCVを市販させて、トヨタに水素ステーション造らせてるんだもん

GMが、米軍がコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

を市販するのは、トヨタがミライである程度、水素インフラ造ってくれてから

129 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:55:19.99 ID:igDAjo7o0.net
>>124
テスラのラインナップにピックアップなんか無いがなw

130 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:56:19.48 ID:WD1oS9uN0.net
電気自動車だから
作れるだろ、テスラって出来たの随分前だよな
たかが電気自動車でどうして大騒ぎしてるのかわからなかったが
問題はバッテリーの劣化と交換費用だけど
金持ちなら気にならないか

ものすごくシンプルで軽い一人乗りあたりから
実用にするのがいいと思うが

131 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:56:50.20 ID:f25ASvHQ0.net
>>129
アメリカ市場じゃ致命的・・だよね・・
テスラのラインナップにピックアップなんか無い・・のは・・

132 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:56:52.73 ID:WMoEWkvQ0.net
アメリカ政府主導でマツダのクリーンディーゼル
親会社のフォードに横取りさせればいいのに

できないのかね

133 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 04:59:20.46 ID:f25ASvHQ0.net
まぁ、こういうクルマ

GMが、米軍とコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

をEVで実現するのは、ムリだからねぇ

車重が重いから、重い電池たくさん搭載しなきゃならないし
電池をたくさん搭載したら、そのぶん、充電時間がかかっちゃうし・・・

134 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:11:17.89 ID:f25ASvHQ0.net
つまり

アメリカ市場でEVが成功するのは
アメリカ市場でHVが成功するより

あり得ない

のよ

135 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:12:06.08 ID:WD1oS9uN0.net
こんな単純な車がどうしてこんなに高いんだ
半額になるというが半額が当然だろ
今のモデルは一千万円か
車のが単純だから200万として
ばってりーが700万円かな

136 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:14:15.02 ID:f25ASvHQ0.net
>>135
こんな単純なクルマが高いのも
トヨタのミライが高いのも

大量生産していないから

ちょっとしか作らない車は、なんでも高いんだよ

137 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:16:04.49 ID:fu2iLAtg0.net
>>65

逆、蓄電には本気レベルの金投じていて、そういうのは申し訳程度の金で、一応研究している程度。

だいたい一度水素に変換して戻す時点で、エネルギー効率問題外だから。
水素は二次エネルギーという宿命上、問題外。

138 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:18:18.82 ID:f25ASvHQ0.net
トヨタのミライだって

バカがバカスカプリウス買ってくれて、そのカネで、大量生産出来るようになれば

あっと言う間に「補助金無しで300万」ぐらいになるんじゃなかろか

139 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:20:06.36 ID:f25ASvHQ0.net
>>137
アメリカじゃ

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素精製して、BIG3が燃料電池で使用するだけだから

んなこたぁ関係ナシだっつーの

140 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:22:19.67 ID:Bo8lsfUf0.net
電池か水素か・・・日米対決のはじまりー

141 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:23:26.08 ID:fu2iLAtg0.net
アメリカの水素スタンドなんて、多いカリフォルニアですら30くらい、殆どの州は一ケタ台。
充電スタンドはアメリカで9000、これから5年でカリフォルニアだけで25000増設。

現時点での数字も計画上も、既に勝負になってない。

142 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:24:20.47 ID:f25ASvHQ0.net
>>140
日本も電池じゃなくて水素っす

原発再稼働は、液晶テレビ工場再稼働なみに【原発メーカーにとってハイリスク】で
そもそも、日本の原発メーカー自身が、中国・朝鮮が推進している、原発なんつー泥舟・・に、乗らないために、官民共同で【脱原発に必死】

中国電力とJパワー(電源開発)が共同出資する、石炭ガス化燃料電池複合発電「大崎クールジェンプロジェクト」
http://www.osaki-coolgen.jp/

太陽光発電の出力変動を水素の製造・貯蔵で吸収、東北電力が研究に着手
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401425/

清水建設と産総研が福島で、太陽光+水素+BEMS(ビルエネルギー管理システム)を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030400936/?ref=RL3&n_cid=nbptec_tec00001

東芝の、太陽光発電システム、蓄電池、水素製造装置、水素吸蔵合金タンク、純水素燃料電池で構成する自立型の水素エネルギー供給システム「H2One」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032901316/

三菱の、下水処理場の汚泥を使用した水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/

三菱の、廃プラスチックからの水素製造
http://www.ostrand.co.jp/results/plant2.html

日立の、水素燃料電池に変更可能な、ゴミ焼却場でのコジェネ発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91754180V10C15A9000000/

日立の、再生可能エネルギー利用による水素製造システム「ハイドロスプリング」
http://www.hitachizosen.co.jp/release/2015/05/001691.html

パナソニック、パネル状装置を屋根に設置して、太陽光で水素を家庭で分解生成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/

ホンダ、SHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

ソフトバンクパワーマネージメント、都市ガスや下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスから
水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池(Bloomエナジーサーバー)
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

富士電機製の下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスと都市ガスを併用できるリン酸形燃料電池
http://www.fujielectric.co.jp/products/fuelcell/pafc/supply.html

「ため池水素発電」大阪狭山で事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016978.html

浄水場の水素を燃料電池に「東京水道イノベーションプロジェクト」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/08/news035.html

岩谷産業とセブン‐イレブン、コンビニ併設の水素ステーションを東京都大田区池上と愛知県刈谷市で同時オープン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160222-00355555-clicccarz-bus_all

神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業、東芝、トヨタ、横浜市風力発電所(ハマウィング)で製造したCO2フリー水素を
燃料電池フォークリフトに使うことで、80%以上のCO2削減が可能になる低炭素な水素サプライチェーンモデルの実証プロジェクト開始
http://autoc-one.jp/news/2621127/photo/

143 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:27:15.72 ID:fu2iLAtg0.net
>>139

シェールオイル自体が採算合わずボロボロな上、
ガソリンより抽出コストが高く扱いづらい水素をわざわざシェールオイルから、誰が抽出して、
FCVで利用するんだよw

144 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:27:24.29 ID:f25ASvHQ0.net
>>141
んだから

アメリカの水素スタンドは、シェール(都市ガス)から、その場で水素を取り出すオンサイト方式なんで
あーーーっと言う間に出来ちゃうのよ

水素自体の値段も、水素スタンド自体の値段も、日本より、アホみたいに安いし
http://uproda.2ch-library.com/925365gkQ/lib925365.jpg

145 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:29:58.43 ID:f25ASvHQ0.net
>>143
ガソリンより抽出コストが高く扱いづらい水素????

日本だって

化石燃料からガソリンを抽出している一般家庭は無いけれど
化石燃料から水素を抽出している一般家庭は腐るほどあるんだけど

なんで

ガソリンより抽出コストが高く扱いづらい水素????

146 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:30:11.59 ID:fu2iLAtg0.net
>>144

どうやろうが液化コストだけですらガソリンより桁外れに高いんだけど。

日本の水素と比較してどーすんだ、ガソリンや電気と比較するんだよ。

147 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:31:42.79 ID:SiMf9HQl0.net
購買意欲が必ずしも実用性とリンクしているわけではないことの見事な証明だな
はっきり言うとモデル3はデッカイ玩具、実物大ミニカーというわけなのさ
リーフが売れないのはデザインがダサ過ぎて玩具としての需要が生じなかっただけさ

148 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:32:27.82 ID:fu2iLAtg0.net
>>145

ガソリンどこででも売ってる上、原油殆ど手に入らない日本で、
ガソリン抽出する人いる訳ないじゃんw

149 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:33:25.17 ID:JqujfkSQ0.net
電動アシスト自転車みたいにカートリッジ式になれば便利じゃない?
もちろん車に搭載したままでも充電できるようにしてカートリッジは数個に分けて女の人でも持てるようにするの

150 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:33:48.44 ID:f25ASvHQ0.net
>>146
んだから

アメリカじゃ

ガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など液体燃料には、液化コストはあるけれど
都市ガスや、それから採る水素には、液化コストなんかねーの

151 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:34:15.63 ID:u+J7OTnI0.net
これからは水素水だろ

152 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:37:11.85 ID:f25ASvHQ0.net
>>149
カートリッジ式は、全く便利じゃ無い
むしろアホらしい・・・

http://uproda.2ch-library.com/925380KBm/lib925380.jpg

153 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:38:22.26 ID:PCWYbSEz0.net
プリウスが登場した時も散々バカにされたけど、今回もトヨタは何を考えてるか、さっぱりわからんな。
わざわざ天然ガスを水素に変換して、それで車を走らせるくらいなら、
そのまま天然ガスで動く車を作った方が100万倍マシ。

154 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:38:54.24 ID:fu2iLAtg0.net
現実にスタンドが増えまくり、車自体も売れまくるEV。

スタンド全然増えないし、車自体も全く売れる気配すらないFCV。

現実を見ようね。

155 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:41:02.70 ID:f25ASvHQ0.net
>>153
プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など

排ガス出すクルマはアメリカじゃ全部ダメ・・なんだから仕方がない・・・

156 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:43:03.01 ID:PCWYbSEz0.net
車の排ガスがクリーンでも、水素を製造する過程で廃棄物だしてるんじゃ、クリーン詐欺だよな。

157 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:45:22.20 ID:E71Bx+nD0.net
君が着ている服と靴とバイクが欲しい

158 :憂国の記者:2016/04/09(土) 05:46:38.35 ID:ykFC8U2L0.net
この前も馬鹿が居たよ。

スマホの電源が燃料電池になるんだって

だから買わないほうがいいって俺に真剣に言うんだ。

水素ステーションで水素を充填してそれでスマホを動かすっていうんだよw

俺は水素ステーションなんて行かない。家にある太陽光発電で充電するからって
言ったら

水素の時代なんだよ!ってうるせえから

ああそうだな福島は水素の時代になったよな、水素爆発だろ?

って言ったら、泣いてやがんのw

159 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:47:11.33 ID:f25ASvHQ0.net
>>154
現実にスタンドが増えまくり、車自体も売れまくる・・ようにみえるけど、実際は

長距離の走行可能距離と、大出力に対応するための蓄電池を搭載するために
充電に、アホみたいな時間が掛かるようになって
軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張性がほとんど無いEV



スタンド全然増えないし、車自体も全く売れる気配すらない・・ようにみえるけど、実際は

水素タンクと水素燃料電池で、ガソリン車のように、いっくらでも
軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張できるFCV

現実を見ようね

結局、みんなEVなんかぶん投げてFCV
http://uproda.2ch-library.com/925370xdt/lib925370.jpg

160 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:47:35.65 ID:PCWYbSEz0.net
モバイル燃料電池は水素じゃなく、アルコールだろ。

161 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:49:05.80 ID:PCWYbSEz0.net
FCVも実質的にはEVだよ。
FCVは過渡期的システムであって、最終的にはEVに帰着する未来しか存在しない。

162 :憂国の記者:2016/04/09(土) 05:49:48.95 ID:ykFC8U2L0.net
http://www.news24.jp/articles/2016/03/14/10324725.html

 タイの首都バンコクの銀行で13日、水素タンクが爆発し有毒ガスが発生、
8人が死亡した。

 タイの警察によると13日午後11時過ぎ、バンコク中心部のサイアム商業銀行本店で
地下にある水素タンクが爆発し、有毒ガスが発生した。8人が有毒ガスを吸うなどして死亡、
15人が病院で手当てを受けた。

 事故が起きたのは水素タンクの点検中で、爆発後、水素とカーペットの化学繊維が反応し
有毒ガスが発生したとみられている。警察は爆発の原因などを詳しく調べている。


水素、いやどす。

163 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:52:54.52 ID:f25ASvHQ0.net
>>162
まぁ、少なくとも

中国は、絶対に水素導入出来ないし
中国で、水素導入しようなんて企業も無い

ので

このまんま、日米欧で水素導入が進めば、
中国は、ガラバゴス化してオシマイだね・・(^_^;

164 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:52:56.30 ID:xGd1Pw9E0.net
電池だとどうしても物理的な限界が出てくるから
効率の向上と共に全部燃料電池に移るような気がしてる

165 :憂国の記者:2016/04/09(土) 05:53:51.38 ID:ykFC8U2L0.net
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2010/1214009645.html

危ないから禁止だそうです FCVはw
専門誌の記事です↓

10/12/14
 日本高速道路保有・債務返済機構は、18日に開通する阪神高速31号神戸長田トンネルの湊川ジャンクション(JC)〜神戸長田間を、
危険物積載車両の通行規制区間に指定した。これにより高圧ガス積載車両や水素燃料電池自動車(FCV)は、同区間を走行できないこととなった。

 日本国内の高速道路のうち19トンネルは、危険物積載車両の規制対象区間となっている。ただ、一部のトンネルは規制緩和によってFCVの通行が
認められている。

 FCVが通行できないのは、今回追加された個部長田トンネルのほか東海北陸道の飛騨トンネル白川郷インターチェンジ(IC)〜飛騨清見IC間と
袴腰トンネル福光IC〜五箇山IC間、東名阪道の名東トンネル大森IC〜引山IC間と守山トンネル大森IC〜引山IC間、首都高速中央環状線の
山手トンネル熊野町JC〜西新宿JC。


危険度が段違いだからね。水素は

166 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:54:38.71 ID:PCWYbSEz0.net
結局、バイオエタノールでエコ詐欺やってた連中が、
インチキがバレたので、今度は水素をネタに再度エコ詐欺をやろうと画策してる訳だな。
そうとしか思えんが、トヨタがなぜこんな詐欺の片棒を担ぐのか・・

167 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:55:25.03 ID:f25ASvHQ0.net
>>161
長距離の走行可能距離と、大出力に対応するために、たくさんの蓄電池を搭載すると
充電に、アホみたいな時間が掛かるようになってしまい

軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張性がほとんど無いEV



未来は無いよ・・・

168 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:57:24.52 ID:bOpDUu9B0.net
去年15000台しか売れてないのにこんな売れる訳なくね?
どんなカラクリだ?

169 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:57:27.74 ID:fUF2ClyL0.net
切れた電池を道路に投棄すれば軽くなって燃費が良くなる
電池の重量をあまり気にしなくてもいい

170 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 05:58:01.05 ID:YE6kYrX+0.net
>>17
200kmはキツいな

171 :憂国の記者:2016/04/09(土) 05:59:59.83 ID:ykFC8U2L0.net
http://response.jp/article/2014/11/21/237925.html

こんな怖い思いをして乗りたくない。

EV一択だな。

LPガス車と段違いに危険だ、FCVは

172 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:00:31.73 ID:3wD2AZ2H0.net
未来の自動車

アメリカ … 電気自動車
日本 … 水素自動車
欧州 … 未だ統一されずにあるがディーゼルがぽしゃったかな?

173 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:01:23.82 ID:ykFC8U2L0.net
MIRAIでは水素の扱いに対し(1)漏らさない(2)検知して止める(3)漏れたらためない―

原発と同じやんw怖すぎ。

俺はEV乗るわっつうか、電車=EVですしw 電気を架線からとってるだけの話で

174 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:01:56.53 ID:WD1oS9uN0.net
燃料電池を開発するのはいいとして実験的にやるべきで
税金ぶち込んで販売なんてしても意味ないよな
技術が出来てからで充分
電気の時代になったら中国の一人勝ちかな

175 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:02:12.59 ID:PCWYbSEz0.net
未来の自動車は、アップル、グーグル、サムスンの3強になってるだろうな。

176 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:02:45.27 ID:ujGKALVR0.net
EV普及し過ぎると今度は充電難民が大量発生するからなあ
東京だと大型SCの駐車場とかにずらっと充電施設が並んでるんだろうけど
地方の高速SAや大型SCだと一箇所くらいしか無いぞ

177 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:03:42.10 ID:NFdCBR0v0.net
暇な日本メーカーに作ってもらえばいいじゃん
三菱とか

178 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:04:23.91 ID:ykFC8U2L0.net
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151120-1.pdf

EVはディーゼルカーからどんどん置き換わっていくんだよ。

新たな「蓄電池電車」を男鹿線に導入

179 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:06:34.87 ID:v0kYfeL50.net
水素で重要なのはインフラ整備
そのためにトヨタは水素の特許開放したけどどこもいらんっつって付いて来なかった
結果インフラができないからミライは大量生産もできない。水素は世界的には詰んでる

180 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:07:43.26 ID:ykFC8U2L0.net
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=36898

農家はEV大好き

充電は主に道の駅や購入先のメーカー、家などで済ませる。電気代など維持費は
推定で年間3万〜4万円。燃料代で年間約40万〜50万円が浮いた計算だ。
オイル交換の必要がなく、車検費用も半分以下だ。初期費用は約380万円と、
ガソリン車に比べて高いが「元は取れた」とみる。しかも近隣の給油所は近年
減っていることから「電気自動車は便利だ」と痛感する。

181 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:08:19.16 ID:f25ASvHQ0.net
>>165
FCVは海底トンネルを走ることはできる。
が、キャリアカーにFCVを積んで通る場合には制限を受けることになっている。
液体なら600kg、ガスなら60立方メートルを越えると通行できない。

道路法46条では、「爆発性又は易燃性を有する物件その他の危険物を積載する車両の通行」を禁止、制限すると規定されている。
ただ、FCV自体は水素を「積載」しているわけではないので、この規定には該当しないから走行は制限されない――と解釈することになっている

ちなみに、アクアラインでは規制緩和により、FCV積載のキャリアカーの走行も既に可能となっている。

掲載日時:2014/08/04 18:00
http://kabu.nsjournal.jp/rensai/20907.html

182 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:08:36.19 ID:PL6SnAbk0.net
>>17
200って実用性まったくないなw
金持ちとバカの買い物か

183 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:09:18.54 ID:TfHW67oq0.net
2年も先の予約するなんてありえん
技術進歩で安く便利になってるかもしれんのに
未来価格で骨董品買うようなもんか

184 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:10:40.05 ID:v0kYfeL50.net
>>183
テスラはスマホみたいにアップデートするから大丈夫

185 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:11:02.50 ID:f25ASvHQ0.net
>>179
世界的に詰んでるのは、原発っす

日本の原発メーカーですら、中国・朝鮮が推進している、原発なんつー泥舟・・に、乗らないために、官民共同で【脱原発に必死】

中国電力とJパワー(電源開発)が共同出資する、石炭ガス化燃料電池複合発電「大崎クールジェンプロジェクト」
http://www.osaki-coolgen.jp/

太陽光発電の出力変動を水素の製造・貯蔵で吸収、東北電力が研究に着手
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401425/

清水建設と産総研が福島で、太陽光+水素+BEMS(ビルエネルギー管理システム)を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030400936/?ref=RL3&n_cid=nbptec_tec00001

東芝の、太陽光発電システム、蓄電池、水素製造装置、水素吸蔵合金タンク、純水素燃料電池で構成する自立型の水素エネルギー供給システム「H2One」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032901316/

三菱の、下水処理場の汚泥を使用した水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/

三菱の、廃プラスチックからの水素製造
http://www.ostrand.co.jp/results/plant2.html

日立の、水素燃料電池に変更可能な、ゴミ焼却場でのコジェネ発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91754180V10C15A9000000/

日立の、再生可能エネルギー利用による水素製造システム「ハイドロスプリング」
http://www.hitachizosen.co.jp/release/2015/05/001691.html

パナソニック、パネル状装置を屋根に設置して、太陽光で水素を家庭で分解生成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/

ホンダ、SHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

ソフトバンクパワーマネージメント、都市ガスや下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスから
水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池(Bloomエナジーサーバー)
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

富士電機製の下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスと都市ガスを併用できるリン酸形燃料電池
http://www.fujielectric.co.jp/products/fuelcell/pafc/supply.html

「ため池水素発電」大阪狭山で事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016978.html

浄水場の水素を燃料電池に「東京水道イノベーションプロジェクト」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/08/news035.html

岩谷産業とセブン‐イレブン、コンビニ併設の水素ステーションを東京都大田区池上と愛知県刈谷市で同時オープン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160222-00355555-clicccarz-bus_all

神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業、東芝、トヨタ、横浜市風力発電所(ハマウィング)で製造したCO2フリー水素を
燃料電池フォークリフトに使うことで、80%以上のCO2削減が可能になる低炭素な水素サプライチェーンモデルの実証プロジェクト開始
http://autoc-one.jp/news/2621127/photo/

186 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:11:15.42 ID:ykFC8U2L0.net
http://motorcars.jp/nissan-motor-free-of-charge-lending-the-electric-car-e-nv200-in-kanagawa-prefecture-and-yokohama-city20160408

日産は電気自動車が本命だって

一方の横浜市では、交通局による地下鉄駅舎やバス停留所における設備の修理作業に同車を活用する。

ガソリン式発電機を使うことなく電動工具が利用できるため、特に夜間において環境に配慮した静かでクリーンな作業が期待できる。

なるほどー すごい便利になるね!

187 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:13:13.01 ID:PCWYbSEz0.net
世界の原発は今後増えるでしょ。
EVにしても、電気を作るのに重油や天然ガスを燃やしてたらアホらしい。

188 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:15:20.43 ID:Qhi8fbTl0.net
そりゃ小型発電所積んで走るより
どう考えても大型発電所で発電して送電した方が良いに決まってるからな

189 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:16:37.03 ID:ykFC8U2L0.net
http://wired.jp/2016/04/05/tesla-model-3-pre-order-sales/

どんだけの革命なんだよ 車買うために並ぶなんてw

190 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:18:32.99 ID:6CxcU9kX0.net
トヨタオワタ
プリウスPHVは全然売れないのに
テスラモデルSは馬鹿売れってことはEV技術力の差か

191 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:19:26.99 ID:f25ASvHQ0.net
>>186
日産も、グループ組んでるダイムラーが、三菱ふそうに今年、FCVバスを日本で製造販売させるので

いつまでEVやるか、わからんよ

電気自動車(EV)「e-NV200」は、確かに1500Wの電力を供給するパワープラグによって、屋外での電源供給が可能だけど

搭載する水素燃料電池が供給可能な電力容量が約60kWhで
一般家庭が消費する電力の上限を大きく超える、最大9000Wの電力を、6日供給できるミライ

には、ぜんぜんかなわないもの・・・・

192 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:21:12.50 ID:f25ASvHQ0.net
>>187 >>188
スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSは

再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる

つまり、世界は10〜20年以内に【脱原発する】

【脱原発どころか発電所で発電して送電するというシステムそのものが時代遅れになる】

と【一昨年の2月に】予測を出してるよ(^_^;

193 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:21:58.48 ID:bIANp55Y0.net
業界の流れを知らないと
これより1年ほど早く同等以上のEVが続々出てくる事など知るよしもないだろうから
納車時にどれだけ受注が残っているのか注目するとしよう

194 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:22:19.29 ID:8WWCmWzE0.net
>>173
EVだってバッテリーにエネルギー詰め込んでるんだから
危険度は水素やガソリンと一緒じゃん
EVも電車みたく架線から給電すれば安全に運転出来るんじゃねw

195 :憂国の記者:2016/04/09(土) 06:22:33.54 ID:ykFC8U2L0.net
http://response.jp/article/2016/04/05/272910.html

日産自動車のカルロス・ゴーンCEOは4月5日、福島県にあるエンジン生産拠点
いわき工場で会見し、米テスラモーターズの新型電気自動車(EV)『モデル3』の
受注が発表から3日間で27万台を超えたことについて「これは朗報だ」との認識を
示した。

ゴーンCEOは「多くのEVの提案があることを、当初から我々はそうして欲しいと
言ってきた。これまで私は一度たりとも競合他社に対して否定的なことは言って
いない。競争を我々は歓迎している。そうすることによってEVの市場が拡大し、
EVがまずます業界の中心になっていくからだ」と指摘。

経営トップがここまで言うとは
日産はEV大好きだねw

196 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:23:54.70 ID:RJFRYuWM0.net
>>190
テスラはまだ売っていないよ
よくあるクラウドファンディングのようなもので、「こういうのを作るから、お金を貸して」って話

最終スペックがどうなるかは、これからの開発次第だ

197 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:28:05.19 ID:f25ASvHQ0.net
>>195
実はそうでもない

ダイムラー、ルノー日産、フォードが燃料電池を共同開発
http://openers.jp/article/16672

198 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:28:22.21 ID:ginV62Yu0.net
>>76
モデルによるんだろ
一番重いのは2.2t

199 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:28:55.16 ID:bOpDUu9B0.net
株価命のテスラらしいやり方だな
実はもうショートしてんじゃね?

200 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:29:54.73 ID:VUVNGsnv0.net
モーターはマブチモーターなの?

201 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:30:36.54 ID:8WWCmWzE0.net
電気だけにショートか

202 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:31:50.41 ID:WD1oS9uN0.net
>>195
世界を代表する日産が
簡単にゴーンに乗っ取られて今利益を上げてるのは
情けない話だよ

役人も政治家も馬鹿ぞろい

203 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:33:25.64 ID:PCWYbSEz0.net
日産は名前が残ってるだけ有り難く思わなければな。
今はもうルノーなんだし。

204 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:34:55.13 ID:f25ASvHQ0.net
>>199
これがGMから市販開始されたら、テスラはキャンセルの嵐だから・・・

【CARBUZZ】米軍とGMがコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車、世界一愛国心の強いピックアップとなるか? 2015/11/22
https://ancar.jp/channel/articles-167

受け付け開始から1週間で32万5千台に達した
計画通りに販売できれば、モデル3の売上高は最大で140億ドル(約1兆5千億円)になる

っつって、今のウチに銀行や投資家からカネを、引っ張るだけ引っ張って、山分けしてトンズラだろね

205 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:35:41.41 ID:LU5cJMTmO.net
この記事は額面で読んだらあかんわ
EVやろ、こない車は発売初期は公用車の発注が多いもんやで

206 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:36:46.33 ID:v0kYfeL50.net
まあルノーは日産のブランド価値を海外で高めたし良心的なほうだよ

207 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:37:33.72 ID:MfzJXT7N0.net
電気自動車の時代になると自動車は家電製品のようになって
中韓など後発国の天下になるらしいな
トヨの栄華も今だけよw

208 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:37:39.15 ID:RJFRYuWM0.net
>>205
公用車は2年後(実際に手元に来るのはもっと先)の発注なんてせんよ

209 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:37:43.71 ID:v0kYfeL50.net
>>205
一般層が行列してるじゃん

210 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:39:31.15 ID:JkxKs+bu0.net
アメ車にしちゃヨーロピアンなエクステリアだ。
右ハンドル右にウインカーレバーなら買いたい。

211 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:39:33.31 ID:ginV62Yu0.net
>>142
日本は近距離はEV、中長距離はFCVの両天秤
日本みたいな資源に限りがあったり災害のリスクのある所は色々な可能性を追求しておかないとね

212 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:39:36.83 ID:n/iQRUFF0.net
車がiphone化してきたな
自動車業界のガラポン待ったなしの様相

213 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:39:52.40 ID:f25ASvHQ0.net
>>206
中国と一緒にやっている原発のために

日産に対する発言権を強化して
日産に絶対FCVをやらせるな

なんていうフランス政府から、ルノーは日産守ったしね(^_^;

214 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 06:42:37.83 ID:f25ASvHQ0.net
>>211
だから日本は

原発なんかぶん投げて、なにからでも採れる水素

なんすよ

日本みたいな資源に限りがあったり災害のリスクのある所は
様々なものから獲得出来るエネルギーじゃないとね

215 ::2016/04/09(土) 06:53:54.80 ID:WjyxWb6e0.net
予約が325000台? ほんとかよ。 なんか課金ゲームの加入者計算みたいなカンウトしてねえ?
だいたい一兆円越える商売になるなら誰か真似するだろ

216 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:17:56.46 ID:wkeL/Nl20.net
これは量産車が1台もリリース出来ず潰れてしまうパターンだな。
上手く行ってデロリアンだよ。

このテの会社は開発は得意なんだが、量産が下手なんだ。

217 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:22:03.53 ID:VQZuqLK30.net
>>190
計画では二年先の発売だけどな。
もちろん順当に行っての話。

こんな受注の仕方で大丈夫なのかという声も。
Googleが猛追しているとか以上に何か焦りのような物を感じるという意見もある。
だってまだ量産試作もないんだろ。

218 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:22:47.06 ID:bOpDUu9B0.net
テスラX販売減理由
>テスラは販売台数が減った原因について、新型車モデルXの"深刻な"部品不足としている。

何の部品だ?そんな部品無いんだろ?
もう楽になれよ

219 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:25:21.29 ID:kEmBUCKc0.net
一人でスレの1/4近くのレスつけるとか
こんな必死なやつ久々に見た

220 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:28:44.42 ID:uNCYzXHb0.net
水素の勝ち

221 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:31:14.10 ID:d0e1Zl5t0.net
>>35
あはは、はまってるね。
テスラの財務諸表見た方がいいよ。
彼らキャッシュフロー回ってないんだよ。
今回のその場しのぎ。最悪、戻らないかも。

222 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:34:33.63 ID:TNymrpVM0.net
ヒワダニサンギョの人?


それは全くない

223 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:36:15.28 ID:TNymrpVM0.net
だいたいからDiscoveryとかHistoryチャネルに出てくるものは古いもんだよ

ガソ車の修理とかスウパアカーとか

224 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:39:17.10 ID:TNymrpVM0.net
水素車が走り回ることは永久にない

エネルギー効率考えれば自明だ

核融合炉ができるまで無理

225 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:41:18.70 ID:xhWVrce10.net
必死に叩いてる馬鹿は脳に障害があるな

226 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:42:23.25 ID:iw8RkzTr0.net
>2017年終盤に製造を始める予定だが生産能力が限られており、長い納車待ちが想定される。

新手の詐欺かよw

227 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:43:44.11 ID:TNymrpVM0.net
安倍車はブタン燃料だろ

木炭車と同じエネルギー効率でCO2出しまくる公害車

228 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:45:58.10 ID:zB+OJOkz0.net
>>2
自社生産復活w

229 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 07:57:01.09 ID:sDiVblzZ0.net
>>226
PCのパーツ屋であったな、市販価格より大幅に安い値段で大量注文を受け付けておいて、
実際の発送は時間が経ってパーツが値崩れ起こした後という実質詐欺商売

230 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:00:00.74 ID:nIF2MZff0.net
1億歩ゆずって水素自動車が優秀だとしても、そもそも水素から発電所で電力をつくり電気自動車に充電したほうが遥かに便利だよ
なぜなら
送電線は整備されてるからね

危険な水素を輸送とかバカじゃね

231 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:03:00.05 ID:TNymrpVM0.net
第三朝鮮人がテスラけなしてどうすんのか?

232 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:03:14.20 ID:auhP3kzI0.net
>>8

まだ納品されてませんが、期待を込めて 星5つです!    って言う奴か

233 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:03:43.43 ID:nIF2MZff0.net
バカ 「欧州のディーゼル車ガー」

 ↓
電気自動車の時代にディーゼル車とか時代遅れでーす

234 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:05:17.65 ID:nIF2MZff0.net
おい
電気自動車をネガキャンしてるバカ

てめえが持ってるスマホ、タブレット、ゲーム機、 それらはリチウム電池。安全だよなあ。便利だよなあ

それが電気自動車になっただけのこと

バカだねー

235 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:09:24.25 ID:TNymrpVM0.net
ダレスが言ってたように アメリカの自動車産業ってものすごく保守的で創業家経営なんだよな

手堅いなどのレベルではなく無理やり儲かるものしか作らない

だから都市部しか売れない利幅薄い小型車はわざわざいい加減なもの作る

いままではその市場を欧州車や日本車、韓国車が埋めてたけど
テスラはその縛りがないから

すんなり市場性にあったといえるだろう

被害を受けるのは主にトヨタだよ

236 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:09:47.87 ID:rHBgi9bj0.net
国産メーカーに新技術の競争なぞできるわけないだろがお前らまだ夢見てんのかよw
米国企業が作る→パクって品質向上させて出す。これの繰り返しだから既定路線。

237 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:11:09.11 ID:nIF2MZff0.net
やっぱ、日産の外国人社長だけが先見の明があったね
他の日本企業は世襲したボンクラばっかだから衰退は必然かな

238 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:14:02.23 ID:sDiVblzZ0.net
>>207
韓国は後発国じゃねえよ

239 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:14:27.38 ID:TNymrpVM0.net
ID:nIF2MZff0<=汚まい、どっから世界見てんの?

240 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:17:52.60 ID:DqFqpBy40.net
バッテリーがキモだったな
リーフより後続距離が長ければ使えるから、売れるだろう
電気自動車は壊れにくいし、修理も簡単、電気の勝利かな

241 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:18:27.82 ID:iw8RkzTr0.net
トヨタは2年先から納入開始で予約受付なんて詐欺商法しないからな

242 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:18:59.11 ID:HwpgkRTi0.net
シティコミューターとしては優秀だが、充電問題が解決しない限り、一家に一台だけの自動車としてテスラなり電気自動車は採用に適さない。

現状では、片道100キロのちょっとした遠出から充電を心配する必要がある。
道中にはあるか?連休で混む時期に並ばないか?出発時は満タンか?30分は充電で消費する前提で道程組んだり。

満充電で1000キロ、もしくは7割充電に5分なおかつ充電所がガソスタなみに大量、にならないと選択肢にはならん。

二台目需要や未来に触れたいという意味では全く否定しないが。

243 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:20:24.96 ID:TNymrpVM0.net
水素自動車って基本電気自動車なんだけど

244 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:21:52.77 ID:RJFRYuWM0.net
>>235
市場に合ったとは言えんでしょ
この予約が実際の販売時に何件残るかが問題だわ

販売時までに解約をしたら金を払わなくてもいいし、少しでも怪しい情報が出てくると解約ラッシュになるだろうし
単純に流行りものに唾を付けただけの人が多いだろ

245 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:22:08.98 ID:nIF2MZff0.net
>>242
おい
バカ

まず、100キロの遠出でも電気自動車の航続距離300キロだから対応できるし
途中の充電スタンドはカーナビに表示されるし、なんならメーカーのディーラーでも充電できる

結論
電気自動車を批評ぢてるバカは、自動車を所有してない貧乏人

246 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:22:12.99 ID:1rsXiKB30.net
へー

247 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:24:22.89 ID:I1+GyO+c0.net
>>245
100キロは遠出じゃないだろw
遠出って片道300キロ位からだと思うが

248 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:24:23.47 ID:1rsXiKB30.net
>>2
テスラのステマでステラかと勘違いステラ

249 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:25:11.11 ID:nIF2MZff0.net
ていうか
電気自動車を批評してるバカは、コンビニに充電スタンドがあることすら知らない引きこもり無職なんだなあー

250 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:26:28.32 ID:jqucxnrX0.net
がんばれイーロンメロン!
この価格は日本では厳しいかもしれんが是非300万代でうれば勝利するぞ!

251 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:27:30.46 ID:sDiVblzZ0.net
批評を批判の意味で使う人を初めて見ました

252 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:28:29.93 ID:FrYCc2f60.net
>>4

253 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:28:30.26 ID:1rsXiKB30.net
米の著名人が環境問題に関心がある事をアピールするために
5台目くらいに購入する車でしょう

254 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:28:46.29 ID:eXQZcciT0.net
トヨタ「水素社会!」
政府「水素社会!」

テスラ「水素(笑)」

255 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:30:59.22 ID:nIF2MZff0.net
水素の運搬はタンクローリー車だし。ガソリンと同じじゃん。あぶねー危ねー

256 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:31:12.65 ID:TNymrpVM0.net
ちと違うんだよなあ

電気自動車ってトヨタや日産みたいに新幹線型集中大型モーター1個(古い新幹線は2個)で2軸動かすやつじゃなく

テスラみたいに新型モーターで1輪ごと別々に強力モーターがついてるやつ

運転方法もテクも違う

車台もアルミなので製造技術も根本から違うんだ
だからトヨタみたいに古い機械工しかいない会社なんかフタ開けてみたらイラネになったわけ

257 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:32:09.60 ID:TNymrpVM0.net
ホンダと組んでたらまだ続いていたかもしれない

258 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:33:55.46 ID:HwpgkRTi0.net
>>245
300キロ航続は理想条件。
モデルSだと普通に乗れば8割程度になる。

充電スポットがあちのちにある都心はいいだろうが、ちょっと田舎にいけば全く無い。
ガソリンスタンドならいくらでもあるが、充電スポットのために30分遠回りして、さらに充電に30分要する羽目になる。
また、高速で移動する場合、さらに厳しくなる。
現状でも充電するのに台数足らず30分は待つような自体が多発している。
SAのスポット使うしかない高速での移動では不便極まりない。

259 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:34:44.11 ID:jBmvdIdQ0.net
>>256
トヨタ、パナソニックは関連会社。

260 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:35:13.36 ID:FIMdwOJN0.net
どんなに文句つけようがこれだけ売れてる事実を認めろよ。テスラって世界最大の米国株式市場でもアマゾンやディズニー、ナイキあたりと肩を並べる優良銘柄だし

261 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:35:29.74 ID:rQyS/j0J0.net
あの規模の会社じゃとてもじゃないが注文に追い付けないな

262 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:38:03.36 ID:sDiVblzZ0.net
売れてるっていうのかこれ?

263 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:38:34.05 ID:BobOAvS+0.net
電気代高杉
日本死ね

264 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:39:31.66 ID:FIMdwOJN0.net
開発費が膨大すぎる一方で生産能力が全く追いついていないのが現状アレなんだけどね

265 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:40:52.07 ID:RJFRYuWM0.net
>>260
予約をした=買った
って事ですね

金を払ってから言ってください

266 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:41:01.47 ID:bOpDUu9B0.net
テスラはEVの限界を見せた優良企業だと思うよ
1000億投資しようがこの程度ってことだわ

267 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:41:49.69 ID:TNymrpVM0.net
汚マイラ アメリカ人って決まった近所しか行かないって知らないだろ

日本田舎者みたいに、えっちらおっちらデズニーランドまで一家総員を箱形車に乗せて遠征なんてまずない
遠く行くのはエアコミューター

だからカーナビなんてついてない。
レンタカーだけ

268 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:42:26.58 ID:gvS3lvTuO.net
将来はED
決定だな

269 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:42:59.20 ID:TNymrpVM0.net
田舎者がうるさいぞ

270 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:43:03.70 ID:nIF2MZff0.net
>>258
チミは北海道の大自然の中をドライブしてる特殊なケースかなあ?
日本は狭いし、1日の運転は50キロ以内
バカじゃね

271 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:43:45.41 ID:+Cz0x8qJ0.net
手付の15万だけボッシュされて待てど暮せど車がこない予感

272 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:45:39.98 ID:wpd4w6YK0.net
配電網どうすんのかな。

273 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:45:47.21 ID:E9c3at8H0.net
>>224
だからトヨタは常温核融合に研究投資しているんだが、庶民が常温核融合の実現に
夢を持たなかったらだめよ
御用学者のネガキャンに負けないように

274 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:46:12.19 ID:Gp3U08Pp0.net
GMは燃料電池車のピックアップを出すみたいだけど どのメーカーもEVには懐疑的なのが
本音かな

275 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:47:50.43 ID:PmetiP5k0.net
つっても成功すればこのまま独走するかもしれんね

276 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:49:59.10 ID:RJFRYuWM0.net
>>270
1回も遠出をした事が無いのかな?

法事で実家に帰ったり、旅行をするときに不便な車は要らんよ

277 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:50:18.58 ID:+Cz0x8qJ0.net
EVは充電時間というネックを解消するのはほぼ不可能だしな
ガソリンにとって代われる可能性はないだろうね

278 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:51:38.08 ID:TNymrpVM0.net
田舎者が 配電網 心配してどうすんのか?
おまいらは従来通りで良い

279 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:52:42.20 ID:iw8RkzTr0.net
これ電池調達の目処が全く立ってないだろw

280 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:52:44.47 ID:jBmvdIdQ0.net
>>273
東大京大の院卒がごろごろいる豊田中央研究所は思いもつかない研究もしてるよ。
知ってるやつ少ないけど。

281 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:53:38.43 ID:TNymrpVM0.net
そのうち北京みたいに燃料車は都市中心部に入れなくなる

田舎者はそれで良いのだ

282 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:54:55.17 ID:PmetiP5k0.net
自動運転の電動車
かなり遅れたが実現できそうだね

283 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:55:23.17 ID:bm0XNpZX0.net
冬場には車のドアを触ると必ず静電気がバチッと光るのに、水素自動車とかありえない

284 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:55:38.96 ID:6CWvgeB10.net
>>270
>1日の運転は50キロ以内

普段はそうでも普通の人なら遠出する時もある
渋滞で長距離走行+長時間エアコン使用になることもあり
充電箇所までバッテリーが持つかを気にすることになる
一回や二回ならまだいいだろうけど遠出の度にそんな精神修行
みたいなことをしたくないんだよ

285 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:56:10.10 ID:XaOQAsDw0.net
日本最後の砦車産業も沈むか

286 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:57:55.35 ID:bm0XNpZX0.net
なんか
バカが渋滞や長距離走行+長時間エアコン使用を強調してるけど

こんな特殊なケースを引っ張り出してくるバカの意見なんか参考にならないんだよなあ

287 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:58:04.08 ID:aZysAL2M0.net
300km走ってもフル充電まで何時間もかかるのはなあ

288 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:58:47.85 ID:lj1aEVRb0.net
試乗もせずによく買えるもんだ

289 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 08:59:32.48 ID:PmetiP5k0.net
http://jp.autoblog.com/2012/09/01/tesla-motors-model-s-pre-preview/
ここがシャーシわかりやすいね。

旧式の生産設備も技術もまとめてゴミ箱いきですな

290 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:00:20.37 ID:TNymrpVM0.net
電池生産のめども日本敗退だ

テスラはノーパソ用のリチウム電池使ってるのは知ってると思うが
Panasonicが北米向けLetsNote用に引き取るという話で共同作業が始まったんだが
米軍のイラク引揚げでLetsNoteがまるで売れなくなっちゃって
トヨタみたいに切られる風前の灯

291 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:00:26.80 ID:bm0XNpZX0.net
バカ 「電気自動車はねえ、、、、渋滞や長距離走行+長時間エアコン使用。フル充電まで何時間もかかるのはなあ」
 
 ↑
心配無用
太陽光パネル搭載の電気自動車がそのうち登場するから。そうすれば駐車したり休憩するときも充電可能

さすがに1日中、運転しないだろ?おバカさん

292 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:00:39.03 ID:EnEVeEKm0.net
日産はフロントに充電口付けるなよ
前進駐車したくない

293 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:01:05.09 ID:RJFRYuWM0.net
>>286
おい
渋滞が特殊ケースだと・・・

渋滞が無い土地に住んでいるんだろうな、羨ましい

294 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:01:47.75 ID:bm0XNpZX0.net
>>293
渋滞時にガス欠は?スルーか?

295 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:02:07.33 ID:6CWvgeB10.net
>>286
自分の乗り方で最悪のことを考えるのは当然のこと
自分に適してると思えば買えばいいだけ
なんで他人の乗り方と自分の乗り方を同一視して
問題なしとするのかさっぱり理解できない

296 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:02:24.82 ID:PmetiP5k0.net
「18650」と呼ばれるセルを数千個だとさ。
標準サイズだな

297 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:03:26.48 ID:RJFRYuWM0.net
>>291
プリウスの太陽光パネルオプションをディスってんのか、この野郎

298 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:03:33.36 ID:TNymrpVM0.net
リチウム電池を自社生産というところがミソなんだよ

この話は

299 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:03:48.88 ID:bm0XNpZX0.net
ガソリン車だと

ガス欠
軽油の入れ間違え
バッテリーあがり
整備不良車

いろいろ問題ありまくりだが、スルーしてるクズ

300 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:04:25.94 ID:aZysAL2M0.net
どうせ5年で電池入れ替えだろ。せっかく浮いたガソリン代が飛ぶよねw
あと日本で交換作業してくれる会社はあるの?

301 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:04:45.81 ID:1EVNi91y0.net
ツイートも粉飾の時代w
証拠がない。

302 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:05:05.84 ID:bm0XNpZX0.net
ガソリン車だと

ガス欠
軽油の入れ間違え
バッテリーあがり
整備不良車
大気汚染
古いクルマの存在

いろいろ問題ありまくりだが、スルーしてるクズ

303 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:06:04.96 ID:6CWvgeB10.net
>>299
それは自分が言ってる特殊ケースですね
なにをそんなにムキになってるの?

304 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:06:28.62 ID:TNymrpVM0.net
トラ技に何回も特集があるからリチウム電池のこと読んでみたら

そしたらわかる

ここで説明などしない

安倍ちゃんとトヨタが「水素」と言っとるからとか朝鮮人多すぎ
低気圧が来るたびに屁さいるぶっ放す第二朝鮮より知能が劣る第三朝鮮

305 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:07:24.18 ID:bm0XNpZX0.net
ガソリン車だと

ガス欠
軽油の入れ間違え
バッテリーあがり
整備不良車
大気汚染
事故すると発火、炎上
古いクルマの存在

いろいろ問題ありまくりだが、スルーしてるクズ

306 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:12:43.53 ID:sDiVblzZ0.net
なぜここまで強引に擁護するのか

307 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:14:47.61 ID:OQVxG3Kf0.net
トヨタが沈没すると
いよいよ日本オワタだな

308 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:15:44.44 ID:Gp3U08Pp0.net
充電時間が長いから ものすごいストレスになる 毎日使うほど
エアコンを使えば走行距離もだめだし
充電時間と走行距離の問題がある以上EVは選択肢としてありえない

309 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:17:05.04 ID:Ne/CkDgS0.net
バッテリーが重すぎて2トン以上あるって(笑)

トラックかよ(笑)

310 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:17:35.55 ID:wpd4w6YK0.net
http://www.chiyoda-corp.com/technology/spera-hydrogen/spera02.html

http://www.chiyoda-corp.com/technology/spera-hydrogen/spera04.html

SPERA水素ってのがあってだな…
ガソリンスタンドの地下タンクが老朽化し、地下水にベンゼンが漏れている。
それを社会問題化すりゃ自動車インフラを簡単に水素化できる。

http://www.sankei.com/west/news/150612/wst1506120040-n1.html
http://ascii.jp/elem/000/001/005/1005354/
太陽光->蟻酸->高圧水素

311 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:17:46.94 ID:bm0XNpZX0.net
これから
ボケ老人が運転して事故をばんばん起こすから、ガソリン車だのハイブリッド車、水素自動車だの怖くて乗ってられない
事故ったら炎上だからなあ
助かる命も助からない

312 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:20:14.04 ID:RJFRYuWM0.net
>>309
モデルによるよ
軽い奴だとプリウスと同じぐらい

こいつがどれぐらいになるかは発表されていなかったはず
というか、これから開発するので重さがどうなるかは開発結果次第

313 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:21:08.95 ID:qr5bo79j0.net
電気自動車は量産体制が整えば従来の自動車よりはるかに安い価格で生産できてしまう。
だから日本の自動車メーカーは手が出せないのだよ。
いくら売れても自分の会社を維持できなくなるからね。
余計な装置をテンコ盛りにしてでも高価格で販売しないと企業規模を保つことができないのだ。
日本企業にはガラパゴス商品を産み出しいく下地があるのさ。
新発企業は生産設備も大勢の社員もなく身軽だから商品の価格競争力で既存事業分野に
参入してシェアを奪うというのは当り前の競争原理だろ。
出資者を募ったり融資を受けるために大量の予約申し込み書が必要なのも当然のことだろ。

314 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:21:59.02 ID:aZysAL2M0.net
予約で集めた金で生産ライン準備中ってことかw

315 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:22:09.24 ID:GLV0gtAU0.net
電気自動車は買い物用と超近未来()型スポーツカーに二極化すんじゃね
少なくとも一般人はここ30年はガソリンorハイブリッドで問題ない

316 :名無し:2016/04/09(土) 09:22:16.74 ID:gEpkwqFY0.net
充電時間が長いと言ってもスマホと同じ感覚だろ?
そんな事よりフェラーリより勝る加速性能に引かれるわ

317 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:23:39.17 ID:GR+KC9Bv0.net
トヨタの水素自動車ってテロに使われたらどうなるの?
悪意のある人間なら水素爆発させられるんでしょ?

318 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:24:03.53 ID:G0NhwuIq0.net
「すいません。もう店に行きません」 テスラの予約をバックれた騒動

319 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:25:18.54 ID:wpd4w6YK0.net
http://president.jp/articles/-/13989

これは太陽光発電の買い取り申請が増えすぎたからにほかならない。
2012年7月のスタートから2年余りで全国の太陽光発電計画は
7000万キロワットを超えた。
このうち九州電力を例に取ると、2014年7月末の段階で設備認定量は
1900万キロワットを超え、接続の本申し込みも1260万キロワットに
達している。
この数字は電力需要の少ない春や秋の昼間に同社において必要な
800万キロワットを上回り、これ以上はいったん保留し、安定供給に
支障がないか確認しなくてはならない状況になった。


世界で最も高度な送電網を持ってる日本ですら、送電キャパはこんなもん。

320 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:26:15.08 ID:wpd4w6YK0.net
>>317
拡散速度が速すぎて、オープンな環境では爆発させられない。

321 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:28:10.75 ID:PmetiP5k0.net
>>313
ブラウン管に固執したソニーみたいなもんだねえ

過去の蓄積が全部パーになってリセット。競争再スタートだから

322 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:29:51.07 ID:RJFRYuWM0.net
>>317
トンネルとかだとテロに使えるだろうね
それ以外だったら、爆発させるのは非常に難しい

それをするぐらいだったらガソリンタンクを満載にしたトラックで突っ込んだほうが効率が良いよ

323 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:30:34.62 ID:aZysAL2M0.net
来年末の見込み価格だろね、下手すりゃ大赤字。

324 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:31:01.28 ID:GR+KC9Bv0.net
>>320
じゃあMIRAIの水素タンクにプラスチック爆弾付けて着火しても
爆発はしないんだね?
安心した。

325 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:31:41.90 ID:kJEk5O+o0.net
なんか
バカが
必死にテスラのネガキャンしてるけど、想定以上にバカ売れすると思うぞ

326 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:32:02.20 ID:RJFRYuWM0.net
>>321
電気自動車を強く推進しているのに、ガソリン車の置き換えに至っていない無能な日産さんをディスっているのですか?

327 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:32:09.48 ID:wpd4w6YK0.net
http://www.sankei.com/premium/news/151018/prm1510180021-n1.html
夢の素材といわれるセルロースナノファイバー(CNF)の実用化が進んでいる。
植物から作られるCNFは、環境負荷が少ないうえ、鉄よりも軽くて強い
といった、さまざまな特長を備え、幅広い分野で利用が見込まれている。
森林資源の豊富な日本の企業にとって、原料調達が容易というメリットもある。
2030年には関連市場が1兆円に達するとの予測もある中、製紙会社などが研究開発や用途開拓を加速している。

328 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:35:25.46 ID:wpd4w6YK0.net
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/2015/ISASnews417.pdf
この設計係数ですが,ロケットでは
使用する材料によって異なる値を
使うことにしています。例えば金属材料(ア
ルミ,鉄など)を使う場合の
設計係数は
1.25でよいとされる一方,固体モータ
ケースで使われている
CFRP(炭素繊
維強化プラスチック)では1.5を使うこととされてきました。
つまり,CFRPは金属材料と比較して1.2倍丈夫につくれ,ということを意味します。
その理由は,CFRPが初めて導入された時代、金属材料に比べて
出来上がり(強度)とCFRP各部に発生する荷重予測精度のばらつきが
大きかったからです。試験機用イプシロン2段・3段モータケース
でも
設計係数は1.5でした。
 このような状況の中で,M-VロケットやSRB-Aの開発を通じて長年
培ってきたCFRPを正確につくり上げる技術と設計解析技術の向上により,
設計係数を金属材料と同等に見直せると判断し、設計係数1.25で開発を
スタートさせました。
これは単純計算でいうと,ケースの質量が20%軽量化され,
同時に軽量化した分の製造工数も削減できることになります。

329 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:38:39.26 ID:H92VA8Ke0.net
>>2
それリールや

330 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:38:56.08 ID:ziHxrDAw0.net
今申し込んでも10年待ちとかになるの?

331 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:39:46.24 ID:wpd4w6YK0.net
イプシロンロケットの開発で炭素繊維強化プラスチックを
金属と同等の安全係数で使用できる目処が立った。
あとは植物から採取できるCNFと濡れ性のよい樹脂が見つかれば、移動体の構造革命が起きる。

332 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:40:17.03 ID:xGbl5P5G0.net
>>325
それ匿名じゃないとこで記録に残して書き込んでおきなよ

333 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:41:01.27 ID:PmetiP5k0.net
ヨタが潰れるとは思わないが、日本国内も中国製の安いクルマだらけになるんだろうね

一般国民は自転車通勤がメインになるだろうけど

334 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:41:55.77 ID:+s32nD+s0.net
テスラの新型ステマ、好評発売中!!!!!!!!!!

335 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:42:55.91 ID:kJEk5O+o0.net
>>332
米テスラ・モーターズ株価上昇、「モデル3」の先行予約25万台超えで
ブルームバーグ-2016/04/04


ばーか
テメエこそ匿名でネガキャンするしか能がないアホだろが

336 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:43:20.36 ID:VkNs3wwN0.net
革命が来るな
既存のメーカーは高級車以外ダメになるだろう

337 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:45:12.28 ID:EHdbi+DD0.net
デザイン良し。
価格もまずまず。
走行距離も実用に耐えうるレベル。
EVという最大限に環境に配慮した車。

そりゃ、欲しい人達はたくさんいるだろうねぇ。

338 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:46:26.10 ID:PmetiP5k0.net
>>337
実用にはまだ微妙だと思うが、こういうの好きな奴は多いってこったw

339 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:46:46.74 ID:awWLO+QE0.net
>>335
何いきなり切れてんの?

340 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:47:23.39 ID:kJEk5O+o0.net
現時点で電気自動車の発売ができてない日本の自動車メーカーの経営者は、後々になると責任問題だな

341 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:47:24.25 ID:+jW9H7lO0.net
納車は10年後?

342 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:47:31.87 ID:C9B5j/pS0.net
トロリーポールで集電すれば航続距離も伸びるよ!

343 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:48:39.07 ID:kJEk5O+o0.net
>>339
IDをコロコロ変えてるなあw ネトウヨ

344 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:48:59.48 ID:/nVGKrFL0.net
石油や天然ガスを節約する為の燃料電池なのに、石油や天然ガスから電気を使って水素を抽出したら本末転倒もいいとこ

345 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:49:15.89 ID:QkD6woV10.net
トヨタも、ソニーがトリニトロンブラウン管に胡座かいて、液晶開発に遅れたみたいにならなきゃいいが、

346 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:50:42.76 ID:+PDj/drb0.net
>>29
何で日本はこういうスマートなデザインが出来ないのかね
現行プリウスなんか恥ずかしすぎてのれん

347 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:50:47.33 ID:bOpDUu9B0.net
>>337
こんな価格設定あって無いようなもんだろ
単なるクラウドファインディングじゃねーか
ほんとデタラメな企業だわ

348 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:51:40.98 ID:OlUjC7B+0.net
投資詐欺に近いんだよなテスラって

349 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:53:23.11 ID:kJEk5O+o0.net
もう
日本の自動車メーカーは終わりでしょ
今度は
低価格な中国製の電気自動車が台頭してくるよ。もちろん、アメリカ車も電気自動車だし

350 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:53:58.08 ID:wpd4w6YK0.net
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2015/press/2015-5-21/
IHI(代表取締役社長:斎藤保)、神戸大学(学長:武田廣)
およびちとせ研究所(代表取締役CEO:藤田朋宏)は、2012年度に
NEDO(理事長:古川一夫)の委託事業を開始、高速増殖型
ボツリオコッカス株※注)を用いて研究開発を行ってきました。
高速増殖型ボツリオコッカスは石油代替となる炭化水素油を生産し
増殖性が高いという点に特徴があります。
これに加え、藻体径の増大、浮上性の向上といった事業化での製造コスト
削減に資する有用形質を集約した新株の育種に成功し、2013年度には
100m2規模での屋外安定培養技術を確立しています。


あとはトランプが大統領になって、国防を日本に丸投げさせりゃいい。
兵站を維持できるだけの化石燃料の自給体制は、もうカネの問題。
従来の化石燃料にアラブ圏のテロ組織に流れてる等の口実で

351 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:54:27.80 ID:wpd4w6YK0.net
安全保障税でもかけてやればいい。

352 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:55:25.75 ID:sDiVblzZ0.net
>>343
ID変えてるの君じゃねーの?
ID:nIF2MZff0

234 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2016/04/09(土) 08:05:17.65 ID:nIF2MZff0
おい
電気自動車をネガキャンしてるバカ

文体同じだよね?

353 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 09:57:37.14 ID:kJEk5O+o0.net
まあ数年前は電気自動車はいまいちだったが
とうとう
電気自動車の時代が到来かあ

354 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:01:19.97 ID:8F3IGzyl0.net
生産開始まえにトンズラ牛牧場

355 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:05:25.37 ID:aZysAL2M0.net
結局バッテリーの能力と値段次第だろ
無茶な価格設定をするテスラとリスクを強いられるパナソニック

356 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:23:40.34 ID:cmO059DR0.net
EVが普及するのはいいことだが
短距離と割り切って使ってるのかね

357 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:29:23.73 ID:5SerxTXU0.net
>>355
パナは今回の件には荷担しないだろ
だからLGが参入出来た

358 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:30:21.87 ID:uveaOdVw0.net
ソニーは本田と組んでテスラモドキヲ出すべきだね。
でも優秀な車でもアメリカが推せば日本は終わり。
怖いのはサムスンと現代が組むこと。
テレビと同じ状況に成りえる。
部品さえあれば何処デモ組み立てる。
だからメタンハイドレを急げって

359 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:30:53.80 ID:Gt6PTI8X0.net
>>356
実際、一回の運転で何km走るの?

360 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:32:26.71 ID:wpd4w6YK0.net
サムスン?
日米が韓国を罠に嵌めて、国家分裂を誘発させようとしてるのに
財閥ごときが対応できるわけないやん。

361 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:33:43.26 ID:YbH3c95S0.net
>>9
トヨタホンダのは水素電池であってエンジンないんじゃないか?

362 :名無し:2016/04/09(土) 10:33:50.89 ID:gEpkwqFY0.net
>>357
新聞くらい読めよな

363 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:36:13.73 ID:XZwXJGqh0.net
>>37
リーフはデザインがクソ過ぎる。EVがダサかったら乗るわけ無いだろ日産。

364 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:38:13.92 ID:PmetiP5k0.net
リーフ ダサい

でhitしまくるなw

365 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:39:15.47 ID:Gt6PTI8X0.net
>>9
そのトヨタが一番エンジンを廃止して海外製に切り替えてる現実

366 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 10:58:41.70 ID:TBDFGGEj0.net
バッテリーは充電した物にポンポン交換できるカセットシステムにしたら燃料式より早いんだがな。

367 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:00:22.55 ID:PmetiP5k0.net
ほとんど電動ラジコンw

368 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:00:47.06 ID:STcLRLqOO.net
「久しぶりだねヤマトの諸君」

369 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:05:46.68 ID:qbMS5Rda0.net
>>357
バッテリー工場はパナとテスラでじょ

370 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:06:20.93 ID:IDGMAFxP0.net
スペースX 海上着陸成功!!! 
https://www.youtube.com/watch?v=RPGUQySBikQ

371 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:06:40.32 ID:Gt6PTI8X0.net
>>366
ありましたが、30分80%充電で充分で不要という結論で倒産しました。
「ベタープレイス」で検索

372 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:07:08.64 ID:LPqaTdiK0.net
まずいなあ


電気自動車と自動運転で

いっきに市場を奪われるぞ

373 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:08:42.77 ID:qbMS5Rda0.net
俺は自動運転の方が魅力だなー

374 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:09:05.17 ID:IDGMAFxP0.net
スペースX 海上着陸成功!!! 世界初!!
https://www.youtube.com/watch?v=RPGUQySBikQ

375 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:11:25.97 ID:Z3ducL4q0.net
今のところは航続距離が電気自動車の課題かなあ。バッテリーじゃどうしても限界がある。

376 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:12:13.03 ID:PmetiP5k0.net
ヨタの下請け全滅路線

377 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:12:53.35 ID:KgqL7FKk0.net
>>375
アンケートによると
アホJAPは電気自動車の航続距離は20キロくらいしかないと思い込んでるらしい

378 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:12:55.30 ID:IDGMAFxP0.net
スペースXがスゴすぎるので、
これでまた売上アップだな。

379 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:13:06.52 ID:b8LX6HUY0.net
うっせーな!!FCV作ってんんだよ!!

380 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:14:21.74 ID:MjraSYFX0.net
>>374
これすごいな

381 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:15:18.57 ID:qbMS5Rda0.net
>>377
アホジャップのパナソニックは16億ドルの投資が成功したね
バカチョンはどう?

382 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:18:06.79 ID:IDGMAFxP0.net
俺のしょーもない腐ったお金は、ろくなことに使えないから、
モデル3買って、スペースXなどで、そのお金で夢を見せてもらおう。

383 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:19:41.67 ID:qbMS5Rda0.net
>>382
アメリカに住んでる?

384 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:19:42.99 ID:+1Y3mftZ0.net
家電に続いてついに車産業の凋落が日本に襲いくる

385 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:20:42.15 ID:UZ8vFDg90.net
エンジングリルが開いてないのが、なんか気持ち悪いな

386 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:22:02.31 ID:+1Y3mftZ0.net
>>374
何で倒れいんだよwマジックか魔術か

387 :名無し:2016/04/09(土) 11:23:03.83 ID:gEpkwqFY0.net
>>374
流石アイアンマンだね

388 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:23:48.10 ID:ggEso5d60.net
>>29
ツルっとしてるな
ドアの取っ手が無いようにみえるが

389 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:23:57.99 ID:KgqL7FKk0.net
>>381
パナソニックはアメリカや中国に工場かまえてるよ。なんで勝ち誇ってんの?

390 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:24:10.65 ID:WYM88yBF0.net
充電が面倒だからEVは普及しない

391 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:24:59.77 ID:KgqL7FKk0.net
給油が面倒だからハイブリッド車は急速に衰退する

392 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:26:14.13 ID:hE3a8F5/0.net
日産リーフ(笑)

393 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:26:54.81 ID:+1Y3mftZ0.net
>>29
ポルシェぽいサバンナかな

394 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:27:08.12 ID:Ij/lfqSl0.net
生産能力どんだけあんだよ
すげー待たされそうだが

395 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:27:16.34 ID:Gt6PTI8X0.net
>>390
ケータイもスマホも使わないの?
高齢者?

396 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:28:16.73 ID:sk2L6bw00.net
なにこのギブリのパクリ

397 :名無し:2016/04/09(土) 11:29:30.81 ID:gEpkwqFY0.net
車よりアキラが乗ってたバイク
出ないかな

398 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:30:03.11 ID:qbMS5Rda0.net
>>389
バカチョンは未だ燃費ごまかしの後遺症に苦しんでるの?

399 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:31:26.83 ID:mZuz5CIM0.net
自分が年寄りになるころにはもう世の中全然違って
車も電気とOSで扱う時代になってるんだろうなぁ

400 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:31:56.38 ID:RaqyTgy+0.net
>>394
需要が今後も見込めるようなら投資するんじゃね
そうなったら半端ない生産力になるし、コスト圧縮でより安価な車体の生産も可能になるから日本のハイブリッド勢とかヤバイかもね

401 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:32:17.51 ID:PuAXEss10.net
いよいよ日本の産業がガチでやばくなってきたな
日本から車取ったら何が残るんだ?

402 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:33:01.87 ID:ECFUq6Ve0.net
リーフださいけど性能は当初より凄い良くなってるんだよな
今のなら買ってもいい

403 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:33:27.33 ID:mZuz5CIM0.net
>>401
豆腐とか祭りとか・・・

404 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:33:51.59 ID:igDAjo7o0.net
>>361
内燃機関のあるPHVと内燃機関の無いFCVを間違えているだけやろw

燃料電池自動車(FCV)のしくみ
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/beginner/about_fcv/

405 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:34:00.43 ID:hRcDzH3F0.net
>>29
なんかマツダぽいな

406 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:35:55.39 ID:Sh0Ru/5O0.net
電気自動車マジでやばいよ
こないだ運転したけど、これからは電気自動車だ

発進時のトルク感とか

407 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:36:40.61 ID:sGf4/XbR0.net
ランチャ・ステラ・どす

408 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:37:53.05 ID:DM1hpl2L0.net
土浦住みの俺は300km走れないと都内まで遊びに行けない

409 :おる 森MORU(もる)。:2016/04/09(土) 11:38:25.59 ID:T29Fjslh0.net
>>401

ニッポン呪詛
集団ストーカー(いえのなかの集団盗撮)
ノウキノウの デンパの ヒコクチ

410 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:41:00.41 ID:KgqL7FKk0.net
>土浦住みの俺は300km走れないと都内まで遊びに行けない

 ↑
こいつさあ、ID変えて似たようなアホ投稿してるけど
車を所有してないから何時間運転するハメになるか計算できなんだぜ

411 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:43:25.97 ID:LT6ojRx+0.net
あの値段は革命だもんな
願わくば致命的な不具合が起きないよう

412 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:43:41.73 ID:X7Qm2gER0.net
そもそも論としてこのテスラって会社は大丈夫なのか?

413 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:44:35.79 ID:y4/yEt8L0.net
電気自動車の本格普及で自動車業界の勢力図は一気に塗り替わる
スマホ市場ではサムスンとアップルが覇権を握った
電気自動車市場で覇権を握るのは、ヒュンダイとテスラと予想する

414 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:49:31.19 ID:LX0c6hsQ0.net
こういうのは一定の割合で広まると、そこから一気にいくからな
それまでの売れてたものと引っくり返る
このモデル3でそこまで行かなくても、大きなきっかけだよ

415 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:49:44.36 ID:aJ1zaAYR0.net
>>288
ダメならキャンセルすればいいだけの話

416 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:51:02.27 ID:KgqL7FKk0.net
電気自動車市場で覇権を握るのは、中国の無名メーカーだよ

417 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:51:32.91 ID:M2Dk0zEr0.net
ガソリンが安いからHVが売れなくなっただとか、車体が小さすぎるだとか
結局、アメリカ人もミーハーで流行りに飛びつくだけだな
まあ、商品力があれば売れるって証明もされた
実際に予約分捌けるとも思えんが

418 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:55:36.43 ID:Y2Aj+mEE0.net
俺が示してやった日本の2020年代以降の技術を頑なにスルーvwvwvwvw

419 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:57:53.74 ID:1gQvuU9o0.net
予約に15万払ってるらしいけど取り込み詐欺の可能性無いの?

420 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:58:55.50 ID:7GbqMw2I0.net
どこで充電すんの?
フル充電に時間かかるんじゃゴミでしょ

421 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:59:23.98 ID:aJ1zaAYR0.net
>>334
ダイレクトマーケティングじゃね

422 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:59:52.42 ID:iXgpJg+m0.net
水素バカ来てる?

423 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 11:59:52.97 ID:0KsO4wGWO.net
これは欲しいな

424 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:00:09.95 ID:675kHwHQ0.net
>>419
モデル1と2でそれなりに販売実績あるのに何言ってんの
例えばマツダに手付金払って詐欺の心配するかフツー?

425 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:01:38.34 ID:aZysAL2M0.net
今予約して2〜3年も待たされたら気が変わりそう
居酒屋と同じようにドタキャンする人も多そうですが

426 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:02:04.12 ID:rHMzV1IO0.net
>>1
試算が誤算

427 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:02:45.00 ID:1gQvuU9o0.net
取り込み詐欺は最初はきっちり取引して信用させるのが基本らしい

428 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:02:46.29 ID:aJ1zaAYR0.net
>>397
乗ってたのは金田だろ

429 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:03:07.91 ID:M8Eeab0b0.net
与太の馬鹿デザインでは日本勢は戦えないてことだよ。これが世界基準です。

430 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:03:24.03 ID:iXgpJg+m0.net
>>374
思てたのと違った

これ逆再生じゃないの?

431 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:04:40.73 ID:mon4uLq/0.net
まだ技術的に不安が残る自動運動、PCのようなアップデートを導入する勇気は凄い。

432 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:05:45.40 ID:gvS3lvTuO.net
行けると思うわ

433 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:07:11.67 ID:yon4wYKz0.net
>>9
水素もモータージェネレータなんすがwww

小型車用の薄型MGの製造特許を持っているのがデンソーでな。
これの意味分かるな。

434 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:07:39.51 ID:H7af9bGo0.net
アメリカの急速充電器でさえ30分充電、1時間走行(150km)しかできない。
充電電圧が四万ボルト(100倍)の充電ステーションと水素ステーションはどちらが安全で低コストなんだろうな。

435 :おる 森MORU(もる)。:2016/04/09(土) 12:08:29.55 ID:T29Fjslh0.net
欲しい(そしい)

436 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:08:52.24 ID:IDGMAFxP0.net
>>434
270km チャージできるよ。

437 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:09:07.86 ID:mZuz5CIM0.net
まだここ数年は懐疑的な見方が強いだろうが、
5、10年後はもう普通に普及してるだろ

438 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:11:02.18 ID:eiIYcd3b0.net
>>2
スコラ?

439 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:11:11.90 ID:KgqL7FKk0.net
アホの水素厨

 大敗北確定

440 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:11:56.74 ID:d/8O9M0F0.net
>>438
その節はお世話になりました。

441 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:13:32.54 ID:d/8O9M0F0.net
>>401
蕎麦とか天ぷらとか・・・

442 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:18:37.12 ID:16jJqAB/0.net
テスラはほしい

443 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:19:26.23 ID:p9uQ41h50.net
電気自動車は構造上、あまり特許が取れる余地がないから、
当たったら世界中の自動車会社が参入して来そうだな。

444 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:22:02.43 ID:E9ZtFt1D0.net
こんな産廃に大金払う金持ちが多いアメリカがどんだけ格差社会なのか良くわかる

445 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:22:44.42 ID:igDAjo7o0.net
>>419
 クルマの代金を支払っているのに商品が提供されず返金されなかったら
消費者センターや日本中の弁護士を敵に回すようなものや。
 ダイムラーやトヨタと提携して上場しているテスラがそんなことするな
んて信用を失う自殺行為やろw

446 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:24:31.84 ID:gvS3lvTuO.net
需要があれば、何とか供給出来るだろう
株式発行で金は集め放題だろう

447 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:24:48.02 ID:0KsO4wGWO.net
株モメン 充電器関連銘柄教えてくれ

448 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:25:14.85 ID:9ho6DczF0.net
>>13
水で走るかもよ

449 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:27:35.85 ID:gEpkwqFY0.net
>>448
走るよ
水を電気分解した水素で走るから
でも電気分解する電気は充電する必要あるけど

450 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:28:42.82 ID:g1PyzSf00.net
アメリカの広大な土地を走るのに故障が命取りになる、その為品質いい日本車がもてはやされたってのは電気自動車になっても受け継がれるのやろうか

451 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:29:21.30 ID:p9uQ41h50.net
戦後しばらくの間は電気自動車があったし、
HVやFCEVで電動関係の特許は
取り終わってるか、期限切れだろう。

世界中の自動車会社が参入の機会をうかがって
様子見といったところだろうな。

452 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:42:01.42 ID:KgqL7FKk0.net
中国は
自動車でもロボットでもJAP製品のマネをすればいいだけだからな。チョロいもんだろ
やはり
中国メーカーが台頭するのは確実

453 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:52:19.03 ID:r1Z7Q+Tl0.net
>>451
戦後どころか、車の黎明期の1900年代初めに速度最速記録持ってたのが電気自動車
蒸気自動車すら200q近く出してた

ガソリン車の効率に勝てないのが10年もしないうちに分かって廃れた
ちなみに未だに勝てないw

454 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:53:44.43 ID:yl/zSTTB0.net
>>419
わが社は民主党の党首が広告している優良企業です

安愚楽牧場

455 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:56:12.31 ID:r1Z7Q+Tl0.net
>>444
日本で言ったら三万ドルは400万ぐらいで中間超えてる値段だけど、
それはデフレで成長0の日本の話

日本が停滞してる20年、アメリカでは3-4%成長だったので、アメリカの感覚では400万が日本の200万ぐらいだ

カリフォルニア州、最低賃金を時給1700円に引き上げ
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/29/california-minimum-wage_n_9568150.html

つまり軽自動車みたいなもんと思えばいい
ただし、日本に持って来たらやっぱり400万の車になる(ややこしいけどw)

456 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:56:57.91 ID:3mS+FlVP0.net
10年後自動車業界の勢力図は全く違うものになってるだろう

これは世界を変える

457 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:59:01.90 ID:r1Z7Q+Tl0.net
ちなみに満額払って注文してるわけじゃないからな
予約金だけで注文取って、あとは工場の拡張とか銀行の融資が注文さばくのに間に合うか!?っていうチキンレースだからな

458 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:59:20.96 ID:3mS+FlVP0.net
トヨタがPHVと水素車をやってるが来年には受注を停止するんじゃないの?
物凄い不人気らしいから
全く予約が来てないらしい

459 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 12:59:45.34 ID:2zbtXfnp0.net
>>7
鬼女「ニヤリ」

460 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:01:28.53 ID:sDiVblzZ0.net
>>455
いろいろ調べてもアメリカ全土の平均年収は4〜5万ドルぐらいらしけど…

461 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:02:56.02 ID:qnvluWvt0.net
もう原油安で風向きは変わった。
日本とアメリカ、ヨーロッパでは巡航速度が全く違う。
プリウスは全く売れなくなったそうだね。

TOYOTAも早く方向転換しないと、シャープのようになるよ。
車なんてどこでも作れる時代が目の前に来ている。

462 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:06:28.81 ID:5AJiLeDj0.net
予約全部さばくには今地球上に現存するリチウムイオンバッテリー
全部使っても足りないんだっけ

463 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:08:24.18 ID:gvS3lvTuO.net
ロケットの着陸みたら、アメリカには、勝てないと思うわ

464 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:13:53.15 ID:qsSxSalJ0.net
他のメーカーと比べるなら、ここはむしろ諸々遅れてるメーカーなのに
まるで一気に抜き去ったかのように思ってる人が多すぎる
そう思わせる広告戦略こそがこのメーカーの最大の強みなんだろうが、
ZEVありきの企業体質といい好きにはなれん

465 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:17:21.37 ID:yl/zSTTB0.net
>ロケットの着陸みたら、アメリカには、勝てないと思うわ

ぷぷぷぷぷw
by ロシア

466 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:18:43.70 ID:Gt6PTI8X0.net
>>452
支那から既に大多数の企業が撤退しほとんどの日本企業無くなったが、トヨタだけは天津に続き広州にも工場新設
支那の天津工場のエンジン生産100万台突破そのエンジンはどこに使われているのか。

467 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:20:13.71 ID:RJFRYuWM0.net
>>460
アメリカは格差が激しいからな
平均じゃなくて中央値を取らないと

468 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:23:52.26 ID:u2e3JMKt0.net
以前NHKのニュースで見たけど、お手伝いさんみたいななバイトしてる黒人のおばさんが
自給が1800円しかないから生活が大変なのよ、ホホホwって言ってた。
アメリカはすごいと思った。

469 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:25:42.69 ID:yl/zSTTB0.net
>>460
ヒストグラムの山の頂点は3万ぐらいじゃなかった?
どんどん山の頂が低いほうに下がって貧困化してるのがアメリカ

日本みたいに貧困家庭向け食堂の子供がアイフォンでゲームするような
豊かな国じゃあないよ?

470 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:26:41.01 ID:ei142KAZ0.net
個人的には実走300キロ走るように成ったらEVで十分だな

471 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:28:15.01 ID:p9uQ41h50.net
>>466

全体の一割は中国製なのか。

472 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:28:34.01 ID:nORa2aVe0.net
僕はappleEVまで待つよ。

473 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:30:13.04 ID:Gt6PTI8X0.net
>>470
ほぼ毎日自宅に帰るのに300kmなんて必要ない。

474 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:31:31.82 ID:IDGMAFxP0.net
>>472
アップルEVもどうなるか興味深い。

475 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:31:51.75 ID:5TD+q7GL0.net
ご近所徘徊用にEV欲しい
遠出なんかしないけど、必要ならレンタカー借りる

476 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:32:13.28 ID:igDAjo7o0.net
>>462
 テスラの生産台数だけで「現存するリチウムイオンバッテリー全部使っ
ても足りない」ってどういう計算なんや?
 2次電池としてリチウムイオンの生産は伸び続けているのに将来生産が
予定されているクルマの台数に現存するリチウムイオンを当てはめること
に意味があるんか?

電池工業会
http://www.baj.or.jp/statistics/01.html

477 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:33:27.68 ID:e5W39jn70.net
400万くらいで完全なEVが買えるなら買う
三菱のEVはベース軽なのに500万だったからな

478 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:34:44.09 ID:Gt6PTI8X0.net
>>477
今は190万円と170万円かな?

479 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:35:02.10 ID:igDAjo7o0.net
>>462
 電気自動車で2次電池は重要なパーツやのにそれを調達する計画がずさ
んならそもそも自動車メーカーとしてダメやと思う。
 それが本当やったら提携しているダイムラーやトヨタが激怒するやろなw

480 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:35:06.64 ID:gvS3lvTuO.net
ガラケーとスマホになるかも?
どこも都市部の大気汚染が酷いだろう
EUは電気自動車に食いっくんじゃないの?

481 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:36:55.29 ID:01v3ccXQ0.net
この車は、自動に関する部分は専用のアプリを買って起動させるっていうビジネスモデル

自動ブレーキはハード的には車体にあるが、それを有効にするにはライセンスを買わないといけない
車間距離とかパーキングとか、いろいろ買うものがある。自動運転のライセンスは100万以上


車体料金が安いといっても、それは只のEV車だ

482 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:36:59.95 ID:e5W39jn70.net
世界最大のバッテリー工場を自社で作るとかアメリカは規模が違うな

483 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:39:54.99 ID:kLHgbVvC0.net
ハリウッドセレブはテスラ買っても
バックアップ用にプリウスも買うだろ

484 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:42:10.49 ID:e5W39jn70.net
アップルやグーグルみたいに自社工場作るときは道路からインフラ、従業員の住まいとスーパーや生活に関わる人間まで集めてしまう

485 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:42:16.90 ID:VkNs3wwN0.net
日本企業はお馬鹿だからどうせ出遅れて家電メーカーと同じ道を辿るだろう

486 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:42:40.54 ID:BOrVFDE/0.net
アメリカの場合、予算やシェア足りなかったらホンダでも叩いてせびりゃいいしな

487 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:43:15.04 ID:e5W39jn70.net
>>483
バックアップは趣味の日産スカイラインGT-R

488 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:43:15.17 ID:u2e3JMKt0.net
アップルやグーグルって自社工場なんて持ってたっけ?

489 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:44:21.99 ID:VkNs3wwN0.net
>>484
某世界一の自動車メーカーと偉い違いだ
アメリカは本当に下のとこを考えてるな
だから歴史がなくても世界のてっぺんにおれるんだよね

490 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:47:16.20 ID:gvS3lvTuO.net
自動運転と電気自動車

アメリカが勝つ意外ないだろう

491 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:48:11.08 ID:igDAjo7o0.net
>>485
 その日本企業から人材を引き抜き、技術を手に入れて類似製品で儲け、
引き抜いた人材が用無しになったらあっさりクビにするような韓国や中国
の企業はもう最低ということやなwww

492 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:53:12.19 ID:aQ8KRCfL0.net
テスラ、大衆向けEV投入 待ち受ける厳しい競争
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99378510X00C16A4000000/

この記事読むと既にEV間で激しい争いになっていて水素なんか蚊帳の外みたいだな
日産と三菱がどれだけ頑張れるか

493 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:55:21.40 ID:igDAjo7o0.net
>>487
 テスラやプリウスに価値を求めている顧客層にとってGT-Rは180度
コンセプトが異なるガソリン大量垂れ流しのクルマやから所有そのものに
何の信念も感じられんなw

 ちなみに現行の「GT-R」R35は独立した車種で「スカイライン」では
なくなった。

494 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:55:31.42 ID:e5W39jn70.net
>>491
侵略の大陸文化
騙されるほうが悪い
トロイの木馬作戦
負けたふりをして勝つ

495 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:57:44.19 ID:IDGMAFxP0.net
最近、良いメーカーが無かったから、
新しい選択肢ができてよかったよ。まだあまり走ってないし。
これほど面白い車はない。

496 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:58:04.22 ID:9HPvSRJ70.net
アメリカなら一回の充電で1500kmは走れないと売れない。日産リーフなんか120kmだろ?電気は無理だよ。

497 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 13:59:27.20 ID:3UeEUTSM0.net
>>9
トヨタが水素燃料自動車を推しているのは構造が複雑だから。
電気自動車が普及してしまうと、昔のPCみたいに素人でも組み立てることができるようになる。

498 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:00:11.99 ID:IDGMAFxP0.net
>>497
今回は構造が単純だから、ロボットで組み立てることになる。

499 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:00:32.71 ID:aQ8KRCfL0.net
>>496
リーフは最新ので280kmだよ

500 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:00:40.71 ID:74qcLVfn0.net
今さらだが、水素エンジンって水素燃やして走るのかと思ってたら分離した電子の電力で走るとは知らなかった

501 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:01:54.39 ID:mbrhTy6U0.net
>>232
それ楽天レビューや

502 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:03:56.68 ID:IDGMAFxP0.net
>>499
最新のリーフはモデル3と同じ基準なら
172km だよ。280kmは日本のJC08という怪しい燃費基準の話し。

503 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:08:14.67 ID:igDAjo7o0.net
>>492
 FCVは蚊帳の外にはなってないやろ。
 トヨタもホンダも実用化しているしEVと違って航続距離の問題が解決
できてるからEVの使い勝手が悪い過疎地ではFCVが求められるやろ。

 FCVとEVは両立すると思うけどな。

504 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:08:31.53 ID:wcqiHfUf0.net
原子力電池を搭載して自然充電し続けるようにしよう

505 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:09:36.89 ID:IDGMAFxP0.net
>>503
過疎地はEVだよ。GSすら消滅してるので、
5億もする水素ステーションが維持できない。ガソリン代も高くなり、
自宅で充電できるEVが便利。

506 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:11:06.87 ID:DciybExV0.net
転売ヤーが100台単位で注文してるんじゃないか?

507 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:11:23.12 ID:sHr5Pi5x0.net
>>503
過疎地で求められてるのはガソリン車です

508 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:14:48.92 ID:Gt6PTI8X0.net
>>504
蒸気自動車…。

509 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:15:32.37 ID:Gt6PTI8X0.net
>>507
過疎地はドンドンガソリンスタンドが減ってます。

510 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:17:39.83 ID:IDGMAFxP0.net
今でも田舎行くとガソリン高いからな。

511 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:19:15.01 ID:sHr5Pi5x0.net
>>509
アメリカも?

512 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:20:20.38 ID:u2e3JMKt0.net
ガソリンに日欧のように税金がかかってないアメリカだと、FCVはユーザーコストの面で
まったく太刀打ちできない。
EVですらも危ない。

513 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:21:42.39 ID:tw0zQBvI0.net
テスラのスーパーチャージャースタンドは利用無料だから
日本でも普及すればコスト面では最強になる

514 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:22:47.63 ID:u2e3JMKt0.net
スーパーチャージャー無料は普及させるための最初の投資で、
ある程度普及したら会費とか利用料金取ると思うよ。

515 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:23:47.66 ID:WMoEWkvQ0.net
モーターショーに海外メーカーからEV用のガソリン発電機トレーラーを展示してたけど

本末転倒過ぎてわけわからんな

516 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:24:05.19 ID:/UlCRHmsO.net
すげえ巻き返しだな
どうしたんだろ

517 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:24:09.78 ID:mz5POlCk0.net
ステマだろ

518 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 14:24:54.03 ID:dX+CV0W9O.net
テスラ・ドライヴ、出力最大っ!!

519 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:07:32.93 ID:F+KTdfrP0.net
>2017年終盤に製造を始める予定

随分とズレがあるが理由は何?

520 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:19:16.66 ID:E9ZtFt1D0.net
>>516
そら一応国策だからなw
あらゆる優遇がされてんだろ

521 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:21:09.29 ID:7kv3GE6r0.net
こんなに受注あってパナソニックが対応できんのかって言われてるね

522 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:26:56.89 ID:yvRBVSU50.net
JAP企業て、つくずくバカだな
中国で合弁会社と生産して、中国企業に技術提供してやがる

電気自動車で逆襲されるのによ

523 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:29:31.56 ID:+s32nD+s0.net
>>522
バカチョンかバカチンクか知らんが、日本語難しいなら現地語で書けよ・・・

つくずくなんてねーよ、つくづくだよキチガイ!

恥ずかしいやっちゃで・・・

524 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:30:13.32 ID:yvRBVSU50.net
>>523
おい
無職、うぜーよ

525 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:30:23.39 ID:eiFnwrLv0.net
スバルのステラかと思った(´・ω・`)

526 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:33:22.92 ID:yvRBVSU50.net
JAP企業て、つくずくバカだな
中国で合弁会社と生産して、中国企業に技術提供してやがる

とりあえず、ボディの形状、衝突安全性は中国企業にパクられたな
あとは電気自動車のリチウム電池を乗っけるだけ
JAP企業、ハイ終了

527 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:35:14.83 ID:bTO4L/MO0.net
>>234
電気自動車よりも、テスラの詐欺に引っかかるとこを、馬鹿にしてるのに。(笑)

528 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:36:17.85 ID:+s32nD+s0.net
>>524
真実を言われ、人格攻撃・・・
正に馬鹿の極致だなキチガイ、お前の無職を他人に投影するな!
お前自分が惨めになるだろ?
日本人の血税を食いやがって不貞害人め!!!!!!!
祖国へ帰れキチガイ無職寄生虫害人!!!!!!!!!

529 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:38:13.66 ID:yvRBVSU50.net
>>528
引きこもり無職おじさん、なにと戦ってるの?興奮しないでw

530 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:38:28.18 ID:EFYacg/B0.net
これはマジで危機感持ったほうがいいと思うぞ
日本の基幹産業が中韓に奪われる可能性が大きくなってきた

531 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:38:45.82 ID:Y2Aj+mEE0.net
>>497
どうやって配電すんの?

532 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:39:35.14 ID:Y2Aj+mEE0.net
>>530
それは無い。
特アの大崩壊は来週から始まる。

533 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:40:14.51 ID:yvRBVSU50.net
>>530
いや、もう中国の電気自動車がシェアを占めるのは確実だよ
現時点で水素自動車だのハイブリッド車、ディーゼル車だの発売してる時点で終わってるし

534 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:41:39.43 ID:RqO3ggTh0.net
これ、赤字上等で電池をたくさん積んだだけのミニ四駆だよwwwwwww

しかもテスラの年間生産台数は5万台だから、納車まで6年!wwwww
6年間赤字を垂れ流し続ける。こりゃ納車までに潰れるねwwww

535 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:43:39.22 ID:+s32nD+s0.net
>>529
自分が興奮しているのにまたまた他人に投影かよ・・・
呆れて失笑してるんだよ、お前流に言うとな、”つくずく馬鹿馬鹿しい馬鹿害人”に呆れてるんだよ(苦笑
いいから日本人の血税である生活保護の受け取りをやめて、さっさと母国へ帰れ不貞特ア人!

536 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:44:02.14 ID:kxGPFb4f0.net
あと数年したら米国の某企業が超高性能充電電池を販売するから
それで高性能EVやハイブリッド車が出来る。油がまだ豊富だから
高性能ハイブリッド車が普及しても良いね。

537 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:44:18.76 ID:bTO4L/MO0.net
>>291
雨は?(笑)

538 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:45:41.70 ID:yvRBVSU50.net
なんか
電気自動車のネガキャンしてるバカは、自動車とは、1日中、運転してる営業車や配送車を想定してるらしい

イタいよね

539 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:46:17.35 ID:EFYacg/B0.net
中韓の技術力が足踏みし続けて日本の技術力が上がり続けるという願望どうにかならんか
日本は経済規模、国力が縮小していって研究開発資金も減少してくんだぞ、、、

540 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:47:53.09 ID:xhWVrce10.net
アメリカって渋滞が少ないから成り立つんだよね
日本じゃ渋滞ハマって電気切れたら終了

日本じゃ売れんわな

541 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:50:45.61 ID:yvRBVSU50.net
すでに
中国の電気自動車のバスは、京都で運行してるからねー

542 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:50:58.60 ID:Y2Aj+mEE0.net
>>539
IDが変わってしまったが、ID:wpd4w6YK0をよく読め。

543 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:53:32.12 ID:xhWVrce10.net
でも電池のブレークスルーが来たら確実にEVだね
蒸気から石油に変わったくらいの変革が起ころうとしている

544 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:54:13.21 ID:+s32nD+s0.net
日本車は地球に優しく、人間には厳しいよ
EVC買うならテスラの方がいいよ、防磁対策しっかりしてるみたいだよ
プリウスなんか電子レンジ状態、あんなもの乗り物じゃない、走る電子レンジで危険極まりない
ヨーロッパ輸出仕様のプリウスはちゃんと防磁対策してあるけど、日本用のはやばい

545 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:54:19.30 ID:GJRNaqBZ0.net
計画通りにいけばいいけどね。
EV所有者は、トータルコストで得することは無い。
環境に配慮。の一点のみのために、充電の不安と付き合う必要がある。

546 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:54:35.37 ID:wrrcm87K0.net
>>453
マジかよ機関車すっ飛ばすドクって抜けてんな

547 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:55:01.37 ID:Y2Aj+mEE0.net
配電網を新設しなきゃならんから無理。

548 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:55:43.26 ID:IDGMAFxP0.net
>>545
環境にやさしいのは良いじゃん。環境破壊するよりさ。

549 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:57:42.83 ID:tw0zQBvI0.net
ここ数年の自動車関連ニュースを見てれば分かるが
「こんな凄い技術開発しました」的なニュースは海外から入ってくるのが多い
日本でもたまにはあるが、よく調べてみると海外から入ってきた技術をさも自分達が開発したかのようにミスリード誘ってるニュースだったりする
ネトウヨは日本車は壊れないって言ってるけど、壊れないってのは古い安定した技術ばっかり使ってる事の裏返し
今はそれでもいいが使ってる技術が本当に古臭くなったとき日本車は終わる

550 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:59:07.54 ID:Y2Aj+mEE0.net
>>549
具体例どうぞ

551 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:59:24.24 ID:IDGMAFxP0.net
EVの走行コストは15円で計算しても、

1kmあたり2円から3円

プリウスの走行コストは
ガソリン100円でも1kmあたり5円程度。
走行効率は良いよ。

CO2フリーのFIT電気で走行しても、
1kmあたり5円程度で走行できる。

552 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:59:31.07 ID:GJRNaqBZ0.net
>>548
意識高いね。
これが、150万円で買えるようになれば素晴らしいことだが、今はまだ高価すぎる。

553 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 15:59:38.09 ID:I/lUXScz0.net
>>513
普及させる気無いだろw
今でも日本車の充電器にアダプター付けて便乗充電してるのに

554 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:00:20.94 ID:bTO4L/MO0.net
>>538
電気自動車ネガキャンじゃないよ(笑)

テスラの詐欺を見抜けないやつを馬鹿にしてるのであって

555 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:00:42.74 ID:e6nxjHbT0.net
>>549
もう論理展開が無茶苦茶すぎて…
もう少し頑張れよ
中学生レベルだぞ

556 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:00:58.20 ID:u2e3JMKt0.net
>>551
15円/kWhなんて、電力会社の旧プランを継続している人で、オール電化の深夜電力契約してる家庭だけだろう。

557 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:02:09.20 ID:f25ASvHQ0.net
>>541
京都で運行している、中国の電気自動車のバスはもうすぐ

何時間も充電する必要がない
三菱ふそうのダイムラー製の国産FCVバスか
日野のトヨタ製の国産FCVバスに変わる

よ(^_^;

558 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:02:15.48 ID:GJRNaqBZ0.net
>>550
あれだよ。VWの、排ガステストをくぐり抜ける技術。
マツダなんか、その技術無いから本当に排ガスきれいにしちゃって

559 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:03:29.29 ID:5n1PvSVJ0.net
>>547
自宅で充電できればOK

560 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:03:44.37 ID:IDGMAFxP0.net
>>556
現状は、電気自動車は、
都市部の車庫付き戸建てユーザー向け。

同クラスのセダンと比べるとよく分かる。
かなり経済的。だいたい、ハイオクで 10km 前後しか走らないからね。

561 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:04:37.15 ID:yvRBVSU50.net
>>554
詐欺?
リチウム電池はどこが製造してるか知ってるの?バカ

562 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:06:32.22 ID:igDAjo7o0.net
>>540
EVはアイドリングが必要な内燃エンジンと違って信号待ちで駆動モーターの
電力消費は無いやろ。

563 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:07:06.74 ID:tw0zQBvI0.net
>>550
例えば自動運転関連は海外の方が進んでるじゃん
クラッチもDCTは海外発だな
車体の素材も今では海外の方が進んでる
ダウンサイジング関連では言うまでもなく
自動車のIT化でもApple carplay採用の多い海外の方が上だろう
あと海外だとライトの有機EL化が始まってるが日本ではサッパリ
HVは日本が先行したがPHVはGMが先行
そしてEVも海外

海外ばっかりじゃん?
日本車ってそんなに凄いのかよ

564 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:08:51.78 ID:u2e3JMKt0.net
>>562
それはアイドリングストップ機能のついたガソリン車でも同じ。

565 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:09:13.93 ID:f25ASvHQ0.net
>>561
まっ、EVは詐欺だよ

充電に何時間もかかるEVという電気自動車は
充填に数分しかかからないFCVという電気自動車に
勝てるわけがねーからねぇ

テスラだってGMが、コレを市販開始したら、あっと言う間に見向きもされなくなるでしょ

GMが、米軍とコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

566 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:09:53.64 ID:GJRNaqBZ0.net
>>551
10万km走った時点で2〜30万円。まあ25万円にしとこう。
そんで、プリウスが70万ぐらいだとすると、差額は45万円。

車両本体価格の差は、とうてい埋められない。
でも、環境に配慮したい気持ちは尊重したいので、買えばいいと思います。

567 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:11:20.49 ID:u2e3JMKt0.net
>>565
FCVが3分で充填できるのは最初の1台だけでしょ?
次の準備まで30分ぐらい待たなきゃいけないんじゃなかったかな。

568 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:11:23.28 ID:6btfK5Z90.net
テスラモータースほテスラの世界システムを実用化してエネルギー問題解決しろよ

569 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:12:13.63 ID:mz5POlCk0.net
わたしはテレサ

570 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:12:23.16 ID:yvRBVSU50.net
>>565
なんだ
ただのバカか。お前は誰を騙そうとしてんだ?

571 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:13:49.64 ID:IDGMAFxP0.net
>>566
あとはIT機能が付いているというのも大きい。
プリウスですら45万円の差額が出るから、セダンと比較すると100万レベルの差額が出る。
排気量も0だから税金安くなるしね。

572 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:13:50.88 ID:0TuekfpE0.net
しかしこれじゃ納車待ち5年じゃ済まないだろうなw
しびれ切らせたり、初期にゲットしたユーザーの酷評聞かされたり、他社が新しいの出したりされてキャンセルされるから
実際に売れるのは半分以下だろうか

573 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:13:51.97 ID:GJRNaqBZ0.net
自動運転て、ステレオカメラと、各種センサー組み合わせた方式が最有力で、日本が劣ってるとは到底思えないけど。

574 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:14:17.63 ID:VNk6Indr0.net
電気自動車のガソリンスタンドみたいな役割のところって
充電じゃなくてバッテリー交換形式じゃ駄目なん?

575 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:15:28.07 ID:u2e3JMKt0.net
>>573
多分藤沢で無人実証実験やってるロボットタクシーの方がグーグルより優秀。

576 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:16:01.43 ID:yvRBVSU50.net
なんでバカは充電時間を気にしてんだろ?
スマホ見たり、買い物したり、いろいろできるのに

577 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:16:07.89 ID:f25ASvHQ0.net
>>567
だから、それは日本だけ

アメリカの水素ステーションはすべて、既存のガス配管で送られてくるシェールガス(都市ガス)を
その場で改質して水素を取り出すオンサイト方式なんで、日本なんかとは全く環境が違うのよ

いわば、日本でEVの充電ステーションが出来る間隔で、水素ステーションが出来ちゃうんだよ、アメリカは

結局、資源のある国は、なにを燃料にしても良いんだ

578 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:17:01.48 ID:5n1PvSVJ0.net
>>574
交換式を提唱してた会社が潰れた

579 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:17:38.94 ID:GJRNaqBZ0.net
>>571
車格の違うセダンとかと比べちゃダメよ。
そうなると、一個上の800万円ぐらいするグレードと比較しないといけない。
EVは、損得を考えて乗るような車では無い。

580 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:18:53.25 ID:u2e3JMKt0.net
>>577
どんな方式であれ、700気圧のタンクに充填するためには
予め常温まで冷やした700気圧の水素を用意する必要がある。
日本の今の水素ステーションは完全に実証試験用だから1台しか充填できない
ということもあるが、実際に商用ステーションを作ったとしても
畜圧タンクの大きさで高速充填の台数が制限されることに変わりはないよ。

581 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:19:40.72 ID:IDGMAFxP0.net
>>579
けっこう良い車だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=-S_NUOt1HHQ

582 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:19:50.77 ID:+s32nD+s0.net
プリウス・・・
危険すぎる車だよ
http://img07.shop-pro.jp/PA01026/221/etc/HybridEMF.jpg

583 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:20:26.27 ID:yvRBVSU50.net
水素自動車に取り憑かれてる奴って、苦行しなければならないカルト宗教にでもはまってるんか?

イタすぎ

584 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:21:51.25 ID:igDAjo7o0.net
>>563
 HVもPHVもFCVも特許のほとんどがトヨタとホンダが占めてるやろ。
 海外でHV車を発売しているメーカーは基本的にトヨタと提携してトヨ
タが技術供与してるはずや。

 有機ELは例外のサムスンを除き世界中で日本企業が特許を取得してい
るから有機ELが普及すればするほど日本の国益になる。

世界の特許出願動向調査 有機EL関連技術
 http://www.patentresult.co.jp/img/gbl_rep.pdf

585 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:21:52.89 ID:GJRNaqBZ0.net
>>581
損得を超えたところに車の価値はある。
迷わずにEV買えばいいさ。

586 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:22:27.34 ID:f25ASvHQ0.net
訂正

>>567
だから、それは日本だけ

アメリカの水素ステーションはすべて、既存のガス配管で送られてくるシェールガス(都市ガス)を
その場で改質して水素を取り出すオンサイト方式なんで、

輸入した石油や天然ガスから、どこかで大量に水素を精製して、ガソリンみたいに運ばなきゃならない日本
なんかとは全く環境が違うのよ

いわば、日本でEVの充電ステーションが出来る間隔で、水素ステーションが出来ちゃうんだよ、アメリカは
しかも原料が、国産のクソ安いシェールガスだから、ガソリンより安い・・・
http://uproda.2ch-library.com/925365gkQ/lib925365.jpg


結局、資源のある国は、なにを燃料にしても良いんだ

587 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:25:14.58 ID:GJRNaqBZ0.net
有機ELに関して日本企業は、技術は持ってるけど採算に合わないので撤退している状況。LEDでええやないかって感じ。

588 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:25:28.62 ID:u2e3JMKt0.net
>>586
だからそれは連続的に天然ガスを供給できるという話であって、
700気圧の高圧水素を連続して高速充填するのとは別の話なんだよ。w

589 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:25:48.60 ID:f25ASvHQ0.net
>>580
だから、それは日本だけ

アメリカの水素ステーションはすべて、既存のガス配管で送られてくるシェールガス(都市ガス)を
その場で改質して水素を取り出すオンサイト方式なんで、

輸入した石油や天然ガスから、どこかで大量に水素を精製して、液化してガソリンみたいに運ばなきゃならない日本
なんかとは全く環境が違うのよ

いわば、日本でEVの充電ステーションが出来る間隔で、水素ステーションが出来ちゃうんだよ、アメリカは
しかも原料が、国産のクソ安いシェールガスだから、ガソリンより安い・・・
http://uproda.2ch-library.com/925365gkQ/lib925365.jpg


結局、資源のある国は、なにを燃料にしても良いんだ

590 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:27:35.15 ID:cyDFzEK90.net
車界のアップルみたいなイメージ

591 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:28:47.55 ID:/ssLq0xx0.net
安いし欲しくなるのは分かるがまだまだEVは色々あるよw

592 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:29:00.29 ID:f25ASvHQ0.net
>>588
頭悪いの???

日本が連続的に水素を700気圧で高速充填するのが難しいのは
日本の水素ステーションのほとんどが、どこかで大量に精製した水素を運んできて、タンクに溜めて売るオフサイト方式だから

593 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:30:14.68 ID:tw0zQBvI0.net
日本のメーカーは有機ELの技術を持ってた、と過去形にした方がいい
最先端の技術持ってるのはサムスンやLG

594 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:31:22.04 ID:igDAjo7o0.net
>>582
その図だけやったらわからんから詳しく説明してくれ。

595 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:33:06.59 ID:/ssLq0xx0.net
こんな記事もあるし納車まで大丈夫かww

テスラ、最終損失1千億円 新型車開発響く
ttp://www.sankei.com/economy/news/160211/ecn1602110025-n1.html

596 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:34:10.16 ID:tw0zQBvI0.net
>>584
HVの特許は日本のメーカーが持ってるがPHVは違うだろう
その日本のメーカーが持ってるHVもトヨタのは特許切れになるってるってニュースがあったな
とは言っても市場がEVに注目してる状況じゃ特許が切れてもあんまり使われないような気もする

597 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:34:19.27 ID:d/8O9M0F0.net
>>594
横から失礼

> プリウスやアクアが事故を起こしている場合は、車に近寄らず119番通報を行いましょう。
>プリウスやアクアには高圧電流が流れており、レスキュー隊もシステム停止までは手を出せません。
>消防もこのマニュアルを使用します。

https://pbs.twimg.com/media/CcDaXgXUkAAmBxC.jpg

598 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:34:29.90 ID:ON3SLZFa0.net
>>36
もう手遅れってのがこの記事だよ

599 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:36:23.96 ID:rZShFQpZ0.net
全国の市役所のそばとか、警察のそばとか
わかりやすいとこに年中無休24時間営業の充電所があれば
電気自動車でのドライブの不安も解消されるんだけどなあ

600 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:37:19.47 ID:d/8O9M0F0.net
http://livedoor.blogimg.jp/yasuko1984ja-oku/imgs/0/8/0807f942.png

601 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:39:52.20 ID:5n1PvSVJ0.net
>>599
日産や三菱の営業所にEV quickの看板があるだろ
少なくとも全国の市役所の数倍は設置してある

602 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:41:57.66 ID:rZShFQpZ0.net
>>601
夜間や休日は?
とくに長距離ドライブするお盆や正月時期が大事なんだよなあ

603 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:42:01.86 ID:f25ASvHQ0.net
トヨタもホンダも、市販開始したFCVの水素対応は、最大700気圧だけれども
700気圧じゃないと水素を充填出来ないのかと言えば、そうではなく

350気圧でも、700気圧で充填した時の6割ぐらいの走行ができるぐらいは充填される

将来的には

700気圧で充填し、JC08 モード走行パターンで650q走行することが出来るかわりに
1kgあたりの水素価格がちょっと高い、オンサイト方式ステーションと

350気圧で充填し、JC08 モード走行パターンで500qぐらいしか走行することが出来無いかわりに
1kgあたりの水素価格がちょっと安い、オフサイト方式ステーションの

2つのステーションになると思う

604 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:43:45.11 ID:CvpCyqHi0.net
歩け走れ自分の足で

605 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:44:36.89 ID:5n1PvSVJ0.net
>>602
EV quick & 行きたい地名
でググれ

606 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:44:59.47 ID:Zqq37QUD0.net
これは日本で売れるのか?
昔、ネオンてやつが黒船到来とか言って全く売れなかったよな
日米経済摩擦でキャバリエってやつを押し付けられたけど余りにも売れずに覆面パトカーになってたな

607 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:47:01.69 ID:igDAjo7o0.net
>>597
 何や、事故のときのレスキューの対処かwww
 レスキューを依頼したほとんどの一般ドライバーは余計なことはもとも
とやらんやろ。

 ガソリンを積んでる内燃エンジンであればHVであろうがなかろうが素
人が不用意に触ったらあかんやろwww

608 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:47:13.11 ID:+4pVe1330.net
>>606
あれは車自体の出来が日本車に大きく劣っていたから売れなかったんだよ

609 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:49:46.63 ID:I/lUXScz0.net
>>602
先客いると順番待ちしなきゃダメだしな
テスラなんて1時間半も充電器を占領するから最悪だよw

610 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:52:26.68 ID:5n1PvSVJ0.net
個人的にはEVはセカンドカーの位置づけと思うけどね
1日で300km以上走りたいドライブ好きは
内燃機関車買えばいい

611 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:56:15.92 ID:+s32nD+s0.net
>>594
それは磁気を表す図なんだよ
極端に言えば、電子レンジの加熱箇所を表している
右後席が一番やばいよね、妊婦なんて座らせられないほど強烈
被爆してるのと一緒って事だそうだよ
”プリウス 被爆”で検索すると、もっと詳しく説明している所がヒットするよ

612 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 16:57:34.11 ID:5n1PvSVJ0.net
被爆は爆風を受けるって意味

613 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:00:11.24 ID:igDAjo7o0.net
>>602
 EVは車両価格がまだ高額なだけやなくて充電インフラもネックやな。
 
 ある程度は車両の普及が見込めないと充電インフラの増設に踏み込めな
いし、充電インフラが整備されてないと車両の普及が見込めないし、もう
鶏が先か卵が先かみたいなもんやな。

 いずれにしても車両そのものがコストダウンできるだけ2次電池の高性
能化と低価格ができんと普及は難しいやろな。

614 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:02:19.16 ID:f25ASvHQ0.net
>>609
っつーか

燃料計が半分で走り出しても、燃料が無くなったら
水素ステーションで水素充填すりゃいいや・・の
充填に数分しかかからないFCVというガソリン車みたいな電気自動車に

電圧計が半分で走り出して、電気が無くなったら
どこかでちょっと充電とは行かず、その場でしばらく動けなくなる
充電に数十分かかるEVという電気自動車が勝つのは

どう考えてもムリだと思う

615 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:02:27.24 ID:tw0zQBvI0.net
>>587
液晶は折り曲げられないから自動車関連だと有機ELじゃないとキツイんだね

616 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:08:38.70 ID:NKJE2kMz0.net
水入れりゃ動くとかにならんのけ

617 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:09:38.15 ID:igDAjo7o0.net
>>615
折り曲げないといけない照明ってどんな変態な使い方やwww

618 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:10:34.45 ID:f25ASvHQ0.net
EVが勝てるのは

電気が無くなっても、足でペダル踏んで動ける、電動自転車

ぐらいじゃねーかなぁ

619 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:15:03.38 ID:f25ASvHQ0.net
っつーか

燃料計が半分で走り出しても、燃料が無くなったら
水素ステーションでガソリン車みたいに、ちょっと水素充填すりゃいいや・・の
エネルギー充填に数分しかかからないFCVというガソリン車みたいな電気自動車に

電圧計が半分で走り出して、電気が無くなったら
ガソリン車みたいにどこかでちょっと補充とは行かず、その場でしばらく動けなくなる
エネルギー充填に数十分かかるEVという電気自動車が勝つのは

どう考えてもムリだと思う

EVが勝てるのは

エネルギーが無くなっても、足でペダル踏んですぐ動ける、電動自転車

ぐらいじゃねーかなぁ

620 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:21:19.54 ID:Gp3U08Pp0.net
有機ハイドライドが実用化されれば 完全にガソリンに置き換わるんだけどな

621 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:24:12.92 ID:tw0zQBvI0.net
>>617
有機ELが使われるのはブレーキランプあたり
曲面のボディに貼り付けるように使うんだから
折り曲げられなきゃダメなんだよ

622 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:24:56.22 ID:Gp3U08Pp0.net
高圧タンクがいらなくなる
http://www.hrein.jp/product/product1ap1.html

623 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:25:18.59 ID:JTNAe3v/0.net
リコールとか受け入れ先とか考えてるのかね
人柱の人達は数年は大変だと思うが
絶対に故障しないとか思ってるならおめでたいけど

624 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:25:31.21 ID:OQq2v5L50.net
うそくせー

625 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:26:01.48 ID:5n1PvSVJ0.net
FCVは水素ステーションが全国にできてからだね
EVは自宅で充電できるけど

626 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:29:37.61 ID:igDAjo7o0.net
>>621
 やっぱり変態な使い方やんwww
 曲面のボディに貼り付けるだけやったらはがれて耐久性が悪くなるやんwww
 LEDの光源に保安基準に適合するよう樹脂カバーで覆う今の方がいいやろwww

627 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:30:13.27 ID:f25ASvHQ0.net
>>625
FCVを含めた水素利用はアメリカ主導だから、日本は追従せざるを得ない
水素ステーションは、ポコポコ出来るよ

シェールの水素利用のアメリカ主導のバスと
原発利用の中国主導のバスじゃ

勝負にならないからねぇ

628 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:31:50.38 ID:IDGMAFxP0.net
パナソニックの見解

「テスラとは、いままで電気自動車の普及に向けた様々な協業を行ってきました。
パナソニックのリチウムイオン電池セルは、
電気自動車に必要とされる高容量、耐久性、そしてコストパフォーマンスを併せ持ちます。

ギガファクトリーにおいてリチウムイオン電池セルを生産することになれば、

電気自動車市場の拡大を加速させることが出来るものと確信しています。」

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2014/07/jn140731-2/jn140731-2.html

629 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:32:15.45 ID:5n1PvSVJ0.net
>>627
そうだね。ガソリン車が徐々に減り、EVが増え
そのあとにFCV&水素ステーションだろう

630 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:35:32.71 ID:f25ASvHQ0.net
>>628
なーーんつっていたパナソニックも、今じゃ

「ギガファクトリーに、われわれは段階的に投資したい」として、蓄電池事業には、もはや否定的な反応を見せ

東芝や三菱、日立などの、原発をぶん投げたメーカーと一緒に

パナソニック、パネル状装置を屋根に設置して、太陽光で水素を家庭で分解生成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/


中国電力とJパワー(電源開発)が共同出資する、石炭ガス化燃料電池複合発電「大崎クールジェンプロジェクト」
http://www.osaki-coolgen.jp/

太陽光発電の出力変動を水素の製造・貯蔵で吸収、東北電力が研究に着手
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401425/

清水建設と産総研が福島で、太陽光+水素+BEMS(ビルエネルギー管理システム)を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030400936/?ref=RL3&n_cid=nbptec_tec00001

東芝の、太陽光発電システム、蓄電池、水素製造装置、水素吸蔵合金タンク、純水素燃料電池で構成する自立型の水素エネルギー供給システム「H2One」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032901316/

三菱の、下水処理場の汚泥を使用した水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/

三菱の、廃プラスチックからの水素製造
http://www.ostrand.co.jp/results/plant2.html

日立の、水素燃料電池に変更可能な、ゴミ焼却場でのコジェネ発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91754180V10C15A9000000/

日立の、再生可能エネルギー利用による水素製造システム「ハイドロスプリング」
http://www.hitachizosen.co.jp/release/2015/05/001691.html

631 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:40:23.65 ID:f25ASvHQ0.net
>>629
いんや

今はトヨタとホンダしかFCVを市販していないけど

三菱ふそうにFCVバスを製造市販させるベンツや
シボレー・コロラドの燃料電池車を米軍とコラボして製造したGMが

FCVを市販開始したら

EVが増える間もなく、EV市場なんか一瞬で吹き飛んでしまうと思うよ

632 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:41:09.83 ID:5n1PvSVJ0.net
いや、EVが売れてますってのがこのスレ

633 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:42:13.62 ID:foVY9R2X0.net
今迄年数千台入ってないようなテスラに生産能力無さそうなんだが納期は5年後?
その頃にはテスラ6Sプラスが出てそう

634 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:42:48.68 ID:f25ASvHQ0.net
>>632
EVが売れてますってのは、風前の灯火だけどね(^_^;

635 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:43:04.57 ID:x9a/dVk50.net
どうせこのクルマは世に出る事無く会社は潰れるのだろ。

636 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:46:12.27 ID:5n1PvSVJ0.net
現状でもガソリン車、ディーゼル、HV、PHV
いろんな車種が走ってるんだから
HV,EV,FCVが共存していくんだろう

なぜかこういうスレでは1種類に統一されていくと思ってる人が居るが

637 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:49:10.88 ID:foVY9R2X0.net
>>621
有機ELは指方向性ないし対向車や後続のライトからの帰巣反射効果による視認性もない
ましてや寿命はおろか高温低温耐水湿度耐候性も劣るし
従来のLEDバルブ+ライトハウジング+レンズユニットに勝るものではない
使ってもDQNVIPカーにあるようなデコランプや装飾程度

638 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:53:00.84 ID:Xdm1wErf0.net
アーリーマジョリティが買い始めてるって事なのか?
テスラも本格的に軌道に乗りそうだな

639 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:53:09.17 ID:igDAjo7o0.net
>>631
 でも、FCVと違ってEVはシンプルで劇的なコストダウンが見込める
から小型で廉価なアイテムとして生き残るやろ。

 特に超高齢化で需要が高まるパーソナルモビリティにFCVまでは要求
されないやろうしそもそもそこまでの小型化は困難やしwww

640 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:53:21.23 ID:uHJri9aW0.net
原子力とかさ、発電所とかで危険を覚悟で使ってないで、小型化して車に使えないの?
ほぼ生きてる間は無限エネルギーだし、燃料必要なくなるでしょ?
小型原子炉を車に搭載すればハイパワーだって可能になる。
時速300キロで走るのなんて普通になる。
何故何処のメーカーも取り入れを考えないんだろ?
エネルギーの有効活用になるとおもう。

641 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:53:36.27 ID:foVY9R2X0.net
>>635
今迄はほとんどハンドメイドな高級ガレージメーカーだったけどいきなりキャパオーバー状態
ランボやフェラーリが100万円の軽自動車を発表して注文殺到してるのと同じ
テスラが工場の生産設備投資をトヨタ並みにして
毎年同じような普及グレードを販売し続けなきゃ潰れるよね

642 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:53:40.02 ID:f25ASvHQ0.net
>>636
違うのよ

プリウスなどのHVや
LPガス車に代表されるCNG車
クリーンディーゼルや低燃費ガソリン車は

2017年秋にはアメリカで
販売しても「二酸化炭素排出枠(ZEVクレジット)」を一切獲得出来なくなるため

排ガス出すクルマはアメリカじゃ、事実上全部ダメ・・

自動車は実質的に、EVかFCVのガチンコ勝負なの

643 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:55:19.43 ID:5n1PvSVJ0.net
>>642
だから同趣旨のことを言ってる

何が「違うのよ」かわからない

644 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:57:06.68 ID:f25ASvHQ0.net
>>639
んなこたぁないよ

フォークリフトもFCVだし、スズキはバイクもFCVだし

EVは、電動自転車ぐらいになると思うぞ

645 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:57:43.89 ID:+s32nD+s0.net
>>640
核融合炉

【科学】 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413440379/

646 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:58:34.04 ID:f25ASvHQ0.net
>>643
プリウスなどのHVや
LPガス車に代表されるCNG車
クリーンディーゼルや低燃費ガソリン車は

2017年秋にはアメリカで
販売しても「二酸化炭素排出枠(ZEVクレジット)」を一切獲得出来なくなるため

排ガス出すクルマはアメリカじゃ、事実上全部ダメ・・

自動車は実質的に、EVかFCVのガチンコ勝負

HV,EV,FCVが共存なんかしないの

647 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 17:59:42.38 ID:5n1PvSVJ0.net
>>646
アメリカ以外でHVが生き残ればいい
それぞれの車種が用途に応じて使われるんだよ
世界的にはね

648 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:02:59.90 ID:uMTRQ5590.net
やだ...ヨタ工作員が火病起こしてる...

649 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:03:47.35 ID:f25ASvHQ0.net
>>647
まぁ、全ての自動車メーカーは

自分の国ではFCVで、【中国ではHV】だろうね(^_^;

そうすりゃ家電みたいに、中国製品に市場を脅かされる心配は無いし

中国で、中国人に、水素使わせようなんて自動車メーカーは
中国自動車メーカーですらいないだろう(^_^;

650 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:05:16.20 ID:x9a/dVk50.net
テスラとしても倒産寸前の大博打か。
でもどう考えても捌ける訳が無い。
潰れて終わり。

651 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:06:00.29 ID:b6AsnITm0.net
>>9
↑みたいな燃料電池車は水素を爆発させて走ってると勘違いしてる情弱無知が多すぎる
情弱無知馬鹿のくせに偉そうに語るなアホ市ね

652 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:06:02.66 ID:5n1PvSVJ0.net
テスラが潰れたらドヤ顔できてくれ

653 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:06:03.36 ID:LhR7Jz6Y0.net
ID:IDGMAFxP0
この人、友達いないんだろうな

654 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:09:55.81 ID:Gp3U08Pp0.net
水素をMCHにして運び 脱水素してFCVに供給か FCVに触媒を積んで脱水素か
FCVの中で脱水素した後のトルエンはどうするんだろ

655 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:13:32.48 ID:f25ASvHQ0.net
プリウスなどのHVや
LPガス車に代表されるCNG車
クリーンディーゼルや低燃費ガソリン車は

2017年秋にはアメリカで
販売しても「二酸化炭素排出枠(ZEVクレジット)」を一切獲得出来なくなる

PHVやPHEVと言われる、電池の電気が無くなったらエンジンで発電する自動車も
販売して獲得出来る「二酸化炭素排出枠(ZEVクレジット)」は、EV走行可能分だけで

排ガス出すクルマはアメリカじゃ、事実上全部ダメになり
自動車は実質的に、排ガスを一切出さないEVかFCVの、ガチンコ勝負となった

そうなると

燃料計が半分で走り出しても、燃料が無くなったら
水素ステーションでガソリン車みたいに、ちょっと水素充填すりゃいいや・・の
エネルギー充填に数分しかかからないFCVというガソリン車みたいな電気自動車に

電圧計が半分で走り出して、電気が無くなったら
ガソリン車みたいにどこかでちょっと補充とは行かず、その場でしばらく動けなくなる
エネルギー充填に数十分かかるEVという電気自動車が勝つのは

どう考えてもムリだと思う

656 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:14:04.81 ID:x9a/dVk50.net
現状で既に出しているモデルで問題山積なのにニューモデル出す余裕なんてあるの?

657 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:15:12.39 ID:Xdm1wErf0.net
正直FCVがEVに勝てるとは到底思えない
量産の経験が浅い分、テスラが覇権を握るって事はないと思うけど

658 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:16:40.88 ID:yozP53670.net
売れなければテスラ父さん

659 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:17:12.90 ID:4saj9zwR0.net
充填は数分でも、水素ステーションにたどり着くまでに数時間

660 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:19:23.22 ID:j+/Pg4JM0.net
日本車みたいw

661 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:22:41.42 ID:f25ASvHQ0.net
>>657
それは日本だけを見ているから

アメリカの水素ステーションはすべて、既存のガス配管で送られてくるシェールガス(都市ガス)を
その場で改質して水素を取り出すオンサイト方式なんで、

輸入した石油や天然ガスから、どこかで大量に水素を精製して、液化してガソリンみたいに運ばなきゃならない日本
なんかとは全く環境が違う

アメリカじゃ

シェールからガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など液体燃料には、液化コストと運搬コストはあるけれど
シェールから都市ガスや、それから採る水素には、液化コストも運搬コストもねー

いわば、日本でEVの充電ステーションが出来る間隔で、水素ステーションが出来ちゃうんだよ、アメリカは
しかも原料が、国産のクソ安いシェールガスだから、ガソリンより安い・・・
http://uproda.2ch-library.com/925365gkQ/lib925365.jpg

662 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:26:02.50 ID:f25ASvHQ0.net
しかもだ

発送電分離が進み、送電電力の品質が、データセンタや本社機能、病院、研究、軍事施設の要求を満たせなくなったアメリカは

水素利用を、原発に変わる、安定定格自家発電分野まで、絶賛拡大中

663 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:26:34.98 ID:ZVol0eH50.net
電気自動車が主流になれば日米欧の自動車産業は中国やインドに全部持って行かれる。
だから水素自動車なんだよ。
まあエネルギーを全部電気に依存するのは危険というリスク管理の側面もある。

ステラなんて電気自動車の時代になれば速攻で潰れる。あだ花だよ。
自社ではなんの技術も持たない。ただ組み立てているだけ。

664 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:28:39.32 ID:1a2HPpMw0.net
わかったわかった
テスラが潰れたらまた来い

665 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:31:07.41 ID:PCWYbSEz0.net
やたらファルコン9を中傷してH-II/3を持ち上げてる国士様と同じ臭いを感じるな、この水素バカには。

666 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:31:35.17 ID:OQq2v5L50.net
>>1
すげーステマ臭い

どうせ空予約だろ

667 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:32:25.81 ID:f25ASvHQ0.net
石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素精製して、BIG3が燃料電池で使用するだけだもん
FCVは、なんもシフトしない

むしろ

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのを
テスラが電気でモーターにシフトさせる・・ほうが難しい

テスラに、石油(シェール)とBIG3を駆逐出来る力は無い・・・

668 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:33:47.27 ID:OQq2v5L50.net
>>628
最初はパナ独占供給で契約したからこそリスクのある投資をしたのに

テスラは裏切ってLGの電池も使い始めたからね

パナはもうテスラを信用してない

既に完成した工場は稼動するが
工場は予定の規模の半分以下まで縮小してる

事実をちゃんと見ろ

669 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:35:16.68 ID:OQq2v5L50.net
>>642
だったらGMやフォードのゴミはどうなるん?

670 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:36:35.63 ID:OQq2v5L50.net
チョンイオン電池を搭載するテスラは爆発して死ぬ

671 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:38:53.85 ID:1a2HPpMw0.net
爆発したらまた来い

672 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:42:24.89 ID:+s32nD+s0.net
>>670
バカチョンバッテリーは積んでないんだけど?
何で嘘を平気で吐くかな?

673 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:44:37.69 ID:MJIkyHA20.net
この手のスレでのEV派の燃料電池車への攻撃が凄い
聞いてもいないのにFCVは駄目駄目連呼だからな
まぁEV派も表向きは強気だけど
心のなかではEVの勝利に確信もててないんだろうな

674 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:45:16.06 ID:OQq2v5L50.net
>>672
1万回読んで死ね
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM27H6O_X21C15A0FF1000/

675 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:45:29.61 ID:82H15XNR0.net
これってリスクなんじゃねえの?
予約数を信じて過剰設備投資して黒字倒産なんてないよなぁ?

676 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:47:18.49 ID:OQq2v5L50.net
俺は電池の設計やってるから言うけど、ピュア電池EVは欠陥品だよ

寒冷地で碌に走らないし
電池劣化したら走行距離が露骨に短くなるし

趣味のオートバイなら勧められるが
車に使うのはイカレてる

677 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:48:12.09 ID:bTO4L/MO0.net
まぁ、大手がEV出さない一番の理由はいつでも出せるからなんだよね。

テスラの強みは、ナビ画面のソフトくらいだろ(笑)

678 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:48:41.40 ID:4saj9zwR0.net
日本の充電ステーション
15000カ所

日本の水素ステーション
20程度

EVのスレだからしゃーないわ

679 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:48:47.36 ID:OQq2v5L50.net
パナはギガファクトリーはリスクだと建設前から言ってる
過剰投資はない

そしてLGセカンドソースの裏切りがあったから
もうパナがテスラに入れ込むことは無いわ

早く潰れろカス

680 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:49:46.34 ID:PCWYbSEz0.net
>>673
話が全部、逆だろ。(笑)

681 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:49:51.28 ID:OQq2v5L50.net
嘘吐きイーロンマスクは死ね

682 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:51:45.57 ID:bTO4L/MO0.net
テスラ 問題点で検索すると
やばい記事沢山

683 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:51:50.88 ID:igDAjo7o0.net
>>663
 テスラは二次電池は全てパナソニックが供給しているだけでなくトヨタ
が出資して共同開発しているからもっとも有望な電気自動車メーカーやろ。

684 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:52:47.35 ID:Xdm1wErf0.net
>>675
ありえる
おそらく大規模な量産には舵きらないと思う
EV普及の下地を作るのが自分らの仕事で、量産では既存メーカーに勝てないとか言ってたし

685 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:52:55.61 ID:4saj9zwR0.net
レイシストはなんでこんなこと書いたの?

670 1名前: 名無しさん@1周年 Mail: sage 投稿日: 2016/04/09(土) 18:36:35.63 ID: OQq2v5L50
チョンイオン電池を搭載するテスラは爆発して死ぬ

686 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:55:42.26 ID:RJFRYuWM0.net
>>672
バカチョンが何を指すかは分からないけど、LG Chemicalのバッテリーを使ってはいるみたいだね
http://www.wsj.com/articles/tesla-gets-boost-from-korean-battery-maker-lg-chem-1446007554

687 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:56:31.24 ID:+s32nD+s0.net
>>674
押し紙新聞の飛ばしに騙されたんだね・・・2015/10/28 0:59日本経済新聞

テスラ、相性合わない韓国バッテリー使わず…日本企業と密接な関係
2016年04月07日10時12分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/217/214217.html?servcode=300&sectcode=300

2日前に中央日報が泣いてるんだよ、嘘を吐いちゃ駄目だよ?

688 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 18:59:42.89 ID:8A3qsMIz0.net
今、EVを買うのは早すぎる。
先月、トヨタがEVの肝である電池の技術を完成させたから、あと数年したらEVが流行ると思う。
全個体電池というやつで、急速充電可能・大容量・高耐久性で、キャパシターとかリチウムイオン電池のいいとこ取りした理想の電池。

689 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:01:56.06 ID:gvS3lvTuO.net
EVの勝利だろう

690 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:08:11.56 ID:RJFRYuWM0.net
>>687
調達するための契約をしたけど、性能が足りななかったから選択から外れたって感じかね
調達数の都合もあるかもしれんね

691 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:08:24.28 ID:gEpkwqFY0.net
>>674
LGの電池を積むのは初代ロードスターのアップグレード用だけ

692 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:09:58.07 ID:IDGMAFxP0.net
水素くん凄いなw
EVが売れてるっだけのスレだぞ。

693 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:11:48.85 ID:IDGMAFxP0.net
月末に一ヶ月の受注台数公表するのかな?
40万−45万台くらいだろうか。

694 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:14:36.68 ID:Cm7WUYWs0.net
日本の経営者、文系の悪いところは技術の進化を無視するところ。
バッテリー容量なんて今後劇的に進化する。
全ての技術的制約が整ってから市場参入しても遅い。

695 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:20:06.31 ID:RJFRYuWM0.net
>>693
「買うかもしれない」って曖昧なものを受注台数っていうなら、それぐらい行くかもしれないね
殆どがキャンセルになる気がするけど

696 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:22:04.46 ID:Cm7WUYWs0.net
どんなに頑張っても今後は電気の圧勝なんだってば。水素は出番が無い。
太陽光の発電単価はあと20年程度で化石燃料及び原子力を下回る。

697 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:22:16.38 ID:RJFRYuWM0.net
>>694
バッテリー容量が殆ど進化していないのが現状だし、その進化を期待して全力投球したら進化しなかったときに会社が潰れる
だからこそ、電気自動車もやりつつ既存のガソリンもやりつつ、他の燃料電池もやりつつって方針になるんじゃないの

698 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:23:51.86 ID:4saj9zwR0.net
【研究】パワー3倍のリチウムイオン電池、開発に成功
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460034409/

699 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:26:26.61 ID:PmetiP5k0.net
先に数だしたもんが勝ちなのよ

700 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:26:48.64 ID:RJFRYuWM0.net
>>698
そういう研究発表はすごく多いけど、全然実用化されてないよね
致命的な欠陥があるかデメリットが大きすぎるんだと思うけど

701 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:26:58.19 ID:NoH1OMD50.net
5倍容量の電池ができて、安くならない限り、普通車の主流がEVになることはない。
そもそも、全部のEVに電池を載せられるほどのリチウムの埋蔵量はない。つまり、EVの将来はまだ不明。

現在、最高性能の電池はトヨタが開発しているから、将来の主流が燃料電池車でもEVでもトヨタは勝ち組。

702 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:28:50.83 ID:NoH1OMD50.net
>>701
x 全部のEVに
o 全部の普通車に

703 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:29:01.43 ID:IDGMAFxP0.net
今月あたり、自動運転のソフトウェアアップデートあるかもね
3ヶ月周期くらいだから。

704 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:32:41.50 ID:6CWvgeB10.net
帰省やGWに大移動する日本人にEVは向かないね
EV乗る人が増えたら充電ステーションで大渋滞
まあそんなにEV買うバカは多くないと思うけど

705 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:33:27.97 ID:bTO4L/MO0.net
>>694
進化してないけどな(笑)

706 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:36:18.79 ID:wkMWZJZa0.net
無人自動運転と電気自動車は相性がいいだろうな、万が一でもガソリンより安全だし

707 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:36:36.65 ID:Cm7WUYWs0.net
>>705
ここ10年。20年でどれだけ進化したと思ってるの。
今後のロードマップも明確だよ。

708 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:37:29.85 ID:t0Gz3yNt0.net
日本は本当に終わるんだろうな、コミュ力白痴化国家

709 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:44:51.79 ID:f25ASvHQ0.net
>>696
どんなに頑張っても今後は

水素タンクと水素燃料電池で、ガソリン車のように、いっくらでも
軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張できるFCVの圧勝

長距離の走行可能距離と、大出力に対応するための蓄電池を搭載するために
充電に、アホみたいな時間が掛かるようになって
軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張性がほとんど無いEVは出番が無い

710 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:46:28.17 ID:CvpCyqHi0.net
車もサムスンみたいに組み立てだけやって売るのが主流になるんやろ。

711 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:46:44.12 ID:RJFRYuWM0.net
>>707
10年で電池容量が2倍程度だと他の技術進化に比べると少なすぎる
10年経過すると状況が全く変わっていたりするんだよな(シェール革命とか

712 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:46:59.45 ID:IDGMAFxP0.net
噂だけど、
来週新型の モデルS発表 かもしれないらしいね。
モデル3しか売れなくなるのは想定済といことかな。

A new Tesla Model S might be coming next week
http://www.techinsider.io/tesla-model-3-refresh-coming-2016-4

713 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:48:05.36 ID:f25ASvHQ0.net
こういうクルマ

GMが、米軍とコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

をEVで実現するのは

車重が重いから、重い電池たくさん搭載しなきゃならないし
電池をたくさん搭載したら、そのぶん、充電時間がかかっちゃうのでムリ

だから

軍用にも、バスやトラックなどの商用にも、拡張性がほとんど無いEVは出番が無い

714 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:48:30.14 ID:i8WA/3QF0.net
>>9
まさか水素をエンジンで燃やすと思ってる?

715 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:48:41.01 ID:+pJN7miK0.net
テスラの株価は絶好調なのがすべてを物語る

716 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:50:43.10 ID:8n1gWGxc0.net
一週間でどうやって32万台も注文摂るの?  下取りとか人相手の商談も無しに 通販みたいにポチっと注文してるの? 何か嘘っぽいんだけど

717 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:51:27.86 ID:f25ASvHQ0.net
>>715
GMが、米軍とコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

を市販するとつぶやいただけで、テスラの株価は大暴落だろね・・・

718 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:52:27.21 ID:IDGMAFxP0.net
Updated Tesla Model S with more features, higher price coming soon
http://www.cnet.com/roadshow/news/updated-tesla-model-s-with-more-features-higher-price-coming-soon/

719 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:52:58.64 ID:+pJN7miK0.net
>>717
はいはい
バカ、レスすんな

720 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:53:44.53 ID:f25ASvHQ0.net
>>715
GMが、米軍とコラボしたシボレー・コロラドの燃料電池車
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ancar.lucid/pages/5813e1daeed8d86eb927ba8b4f436c41.jpg

を市販するとつぶやいただけで、テスラの株価は大暴落・・・砂上の楼閣だな・・・

721 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:53:57.26 ID:RJFRYuWM0.net
>>709
軍用はそもそも発電設備を戦地で確保できないので論外
補給が簡単に出来ないのは主力になりえない

バスやトラックは比較的EVが普及しそうなので実験はされている
同じような用途で考えられていたタクシーは失敗したので、暗雲が立ち込めているのが残念なところ

>>715
だよなぁ
株価詐欺でどれだけの投資家を死なすつもりなのか・・・

722 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:55:46.62 ID:f25ASvHQ0.net
>>712
つまり

自動車のEV化は無いんだよ

723 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:56:37.16 ID:+pJN7miK0.net
>>721
株価詐欺?
やっぱバカじゃん

あんな大型株が話題だけで上がるわけないじゃん

724 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 19:58:40.66 ID:f25ASvHQ0.net
>>723
だから

GMが、燃料電池車を市販するとつぶやいただけで、テスラの株価は大暴落するぐらい

テスラの株価なんか砂上の楼閣だ・・・

725 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:01:13.88 ID:+pJN7miK0.net
>>724
はいはい
2ちゃんでは

声のでかい

暇人無職の大勝利だからね。あんたが大将だよ

726 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:01:41.09 ID:RJFRYuWM0.net
>>723
テスラ株が話題で変動しないって・・・
何で変動すると思っているんだ

727 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:02:58.69 ID:+pJN7miK0.net
>>726
実際に注文が入り、車が評価されてるから株価が上昇してんだよ
バカでもわかることなんだがなあ

バカだしわかんねーのか

728 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:04:19.16 ID:PmetiP5k0.net
ヨタ1人負けだなあ

729 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:05:06.42 ID:f25ASvHQ0.net
例えばだ

乗用車のパワートレーンとして・・・

自動車産業がEVを選択すると
自動車産業は、乗用車にはEV、バスや大型トラックにはEV以外の複数のパワートレーンを用意しなければならず
エネルギー供給産業も、乗用車には電気、バスや大型トラックには電気以外の複数のエネルギーを用意しなければならい

しかし自動車産業がFCVを選択すれば
自動車産業は、乗用車、バスや大型トラック、すべて、FCVパワートレーンで用意でき
エネルギー供給産業も、乗用車、バスや大型トラック、すべて、水素エネルギーを用意するだけで済む

自動車産業が、EVとFCVの、どちらを消費者に使わせようとするかは明白

730 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:05:39.57 ID:RJFRYuWM0.net
>>727
「これから作ります」ってので評価されているんだとしたら、話題性で評価されているとしか思えないんだが
少なくとも、前年の販売台数が発表されたときは大きく株価が下がっていたし

731 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:07:06.93 ID:+pJN7miK0.net
>>730
はあ?
お前ウソついたな

電池はどこが生産してる?工場は?言ってみ?

732 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:07:25.50 ID:PmetiP5k0.net
水素の供給インフラつくるのと電気スタンドつくるのとどっちが楽なのか
考えたら?

733 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:10:25.27 ID:4saj9zwR0.net
toyota の予測
http://nge.jp/wp-content/uploads/2015/10/TOYOTA_2050_01-690x323.jpg

2050年にはHV、FCV,EVがそれぞれ30%

734 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:11:08.66 ID:f25ASvHQ0.net
>>732
だーかーらー、水素の供給インフラつくるのと電気スタンドつくるのとどっちが楽なのか考えて言ってるんだっつーの

アメリカの水素ステーションはすべて、既存のガス配管で送られてくるシェールガス(都市ガス)を、その場で改質して水素を取り出すオンサイト方式
輸入した石油や天然ガスから、どこかで大量に水素を精製して、液化してガソリンみたいに運ばなきゃならない日本なんかとは全く環境が違う

アメリカじゃ

シェールからガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など液体燃料には、液化コストと運搬コストはあるけれど
シェールから都市ガスや、それから採る水素には、液化コストも運搬コストもねー

いわば、日本でEVの充電ステーションが出来る感覚で、水素ステーションが出来ちゃうんだよ、アメリカは
しかも原料が、国産のクソ安いシェールガスだから、ガソリンより安い・・・

乗用車のパワートレーンとして・・・

自動車産業がEVを選択すると
自動車産業は、乗用車にはEV、バスや大型トラックにはEV以外・・の複数のパワートレーンを用意しなければならず
エネルギー供給産業も、乗用車には電気、バスや大型トラックには電気以外・・の複数のエネルギーを用意しなければならい

しかし自動車産業がFCVを選択すれば
自動車産業は、乗用車、バスや大型トラック、すべて、FCVパワートレーンで用意でき
エネルギー供給産業も、乗用車、バスや大型トラック、すべて、水素エネルギーを用意するだけで済む

自動車産業が、EVとFCVの、どちらを消費者に使わせようとするかは明白

735 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:11:28.80 ID:RJFRYuWM0.net
>>731
なんで電池の話?
株価の話じゃなかったの?

>>732
というのを考えると、大半は既存のガソリン車で良いじゃんという結論になってしまうんだよな

736 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:11:34.37 ID:+pJN7miK0.net
まースレで2,3人のバカがデマ流してるけど、どーでもいいよ
だから
   何だ?て話しだし。このスレの存在で水素自動車1台増の注文すらないだろうよ

737 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:12:04.74 ID:bTO4L/MO0.net
>>727
返金可能な予約ね(笑)

普通の脳みそあるなら、二年も先の色々不確定要素大きい車をなぜ今予約注文開始したか。

普通に考えるなら、資金繰りがやばいんだろうなという結論になるし。

実際今販売してる車は、故障頻繁の状態。
今のテスラ車さえ、家庭用200vだと充電に24時間かかるって不満でてるのに(笑)電池2倍つむなら、48時間だな

738 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:13:04.52 ID:+pJN7miK0.net
>>735
えー?
電気自動車の核はリチウム電池だろー、なに話題そらしてんの?

言えよ
テスラの電池はどこが製造してんだ?工場は?

まさか知らねーの?それで株価を語ってたと?無知なバカじゃん

739 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:13:51.62 ID:4saj9zwR0.net
日本の水素ステーション一覧
http://燃料電池.net/fcv/station.html

そりゃ現状ではFCV買っても
車輪の付いた箱でしかない地域が多いからな

740 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:13:52.76 ID:cor+JRSsO.net
テスラという言葉を初めて知ったのはバスタードだった
冨樫仕事しろ

741 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:14:18.23 ID:bTO4L/MO0.net
満タン充電しても、常に放電してるから、十六日で空になる。空港おけない仕様(笑)

742 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:14:19.84 ID:PCWYbSEz0.net
>>734
そんなインチキシステムのどこにエコ要素があるんだ。
完全に詐欺じゃないか。

743 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:14:39.81 ID:RJFRYuWM0.net
>>738
株価が上がっているのは、モデル3が発表されたからでしょ

電池製造で株価が上がったと思っているのなら、本当に頭がおかしいとしか思えない

744 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:14:58.94 ID:+pJN7miK0.net
あー
なんか車を所有してない引きこもりの無職が、水素自動車マンセーしてた

745 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:15:56.76 ID:PCWYbSEz0.net
>>737
空発注でヤバイのは三菱のMRJの方じゃないか。(汗)
テスラを中傷するのはよせ。

746 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:16:08.04 ID:+pJN7miK0.net
>>743
テスラの電池をどこが製造してるか?すら知らないで株価について語ってたのかw

知ったかぶり、ひどすぎw

747 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:16:56.56 ID:aJ1zaAYR0.net
>>648
直接競合するニッサンじゃね?

748 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:17:31.35 ID:o03Q//YU0.net
テスラモデル3とトヨタミライの売上高を比較すれば、消費者は燃料電池車ではなく
電気自動車に期待していることは明白

749 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:17:45.31 ID:f25ASvHQ0.net
>>733
プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車を

罰金や、他社から二酸化炭素排出枠を購入せずにアメリカで売るためには

販売台数10万台あたり
2018年には4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台

EVやFCVを、販売しなければダメ・・・というアメリカの国内法律を

アメリカが変更してくれれば・・
>2050年にはHV、FCV,EVがそれぞれ30%
だろうけど

アメリカが変更しなければ
2050年には、FCVか、EVか、どちらかが100%
・・・になってると思う

750 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:17:46.31 ID:JiB8O1Nk0.net
資源のない日本は本当に終わるかもしれないな

751 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:17:57.56 ID:+pJN7miK0.net
問題は
ハイブリッド車は生産が縮小されるだろうけど、乗らないハイブリッド車の中古車を外国は買わないだろうな

ハイブリッド車は複雑だし、ソフトウエアアップデートしないといけないし

752 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:18:13.65 ID:s0MZBz5+0.net
>>1
僕も注文しました

753 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:18:30.59 ID:1EVLcDze0.net
納車前に次期モデルが発売されるなw

754 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:18:50.73 ID:4saj9zwR0.net
>>748
ミライは近所に水素ステーションがないと走れないけど
テスラは家に電気が来てれば走るからな

755 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:20:15.42 ID:x9a/dVk50.net
まあ、このモデルが出る事は無いだろうな。

756 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:20:21.06 ID:bu8+zHFN0.net
トヨタも、所有欲が湧くような良いデザインの車だせよ
燃費だけじゃなくさぁ

757 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:20:38.43 ID:b8LX6HUY0.net
うっせーな!!FCV作ってんだよ!!

758 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:20:43.71 ID:PCWYbSEz0.net
原発で電気を作ってEVを走らすのがベターだろう。
天然ガスから水素を作って燃料電池車を走らすとか意味不明すぎる。

759 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:22:51.04 ID:RJFRYuWM0.net
>>746
もう一度書くけど、電池製造で株価が上がったと思っているのか?

>>755
おい、やめろ

760 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:23:11.44 ID:+pJN7miK0.net
水素自動車が売れる条件


車体価格が200万円
燃料の水素がタダ同然だ
  ↑
まーレアメタルを触媒に使う水素自動車にはありえない話だが
水素もバカ高いし

761 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:24:22.03 ID:f25ASvHQ0.net
>>758
原発で電気を作ってEVを走らす・・と

イギリスやフランスみたいに、中国に土下座して、原発作ってもらって電気を作ってEVを走らすことになるので、アメリカはやらないよ(^_^;

シェールの天然ガスから水素を作って燃料電池車を走らせるほうが、アメリカの国益だもん

762 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:24:46.37 ID:+pJN7miK0.net
>>759
あーそうだよ
電池の性能= 航続距離、だからな。無知なバカと株価について語り合う価値ねーな
実際に株価は上昇してる現実だし

763 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:25:29.21 ID:f25ASvHQ0.net
>>758
原発で電気を作ってEVを走らす・・と

イギリスやフランスみたいに、中国に土下座して原発作ってもらって、電気を作ってEVを走らすことになるので、アメリカはやらないよ(^_^;

シェールの天然ガスから水素を作って、BIG3の燃料電池車を走らせる・・ほうが、アメリカの国益だもん

764 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:26:18.92 ID:4saj9zwR0.net
コピペを貼り続けるマシーン

765 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:26:43.26 ID:PCWYbSEz0.net
>>761
どこに国益があるんだ?
ただの詐欺に国家が荷担してるよにしか見えんよ、オマエの主張はな。

766 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:27:44.41 ID:bu8+zHFN0.net
ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車
の流れだろうね、車の正統進化は
電池性能の向上と共に、ハイブリッド車のガソリンエンジンの比率が下がって行って、
単なる補助発動発電機になって、最終的には純粋なEVになると
燃料電池車は違うと思う
水素社会は来ない

767 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:28:04.59 ID:RJFRYuWM0.net
>>762
だから、販売台数が発表されたときに大きく下がっていたよな
2年後発売でさらに今から開発するモデル3の発表で株価が上がったのは話題じゃなくて電池のおかげだと思っているのか

馬鹿なのか、馬鹿のふりをしているのか・・・

768 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:29:59.36 ID:WXpMPXfK0.net
>>647
オマエ無知馬鹿杉だろ。日本以外で唯一まとまった台数HVが売れてたのがアメリカだ。
そのアメリカでHVは元が取れないことがバレて一気に販売台数を減らしたと言うのが
現実。FIT3でさえ欧米で販売実績なし。販売予定すらない。

769 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:30:13.59 ID:bTO4L/MO0.net
>>745
テスラを中傷じゃなくて事実言ってるだけだよ(笑)信者ですか?

実際日本でも、テスラ車入ってきてるから、評判は、調べれば分かる。

それに、トヨタも、テスラと共同で二千台くらいEV車売ってるから、良し悪し分かってるでしょ。

770 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:30:34.75 ID:f25ASvHQ0.net
>>765
シェールの天然ガスから水素を作る・・・と、アメリカ企業に敵なし
BIG3の燃料電池車を走らせる・・・と、アメリカ企業に敵なし

原発で電気を作ってEVを走らす・・より
シェールの天然ガスから水素を作って、BIG3の燃料電池車を走らせる・・ほうが

アメリカの国益

771 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:31:18.24 ID:/G+pQxCo0.net
最近チャリ通勤してて思うのだが、
後ろを確認しないで道路を横断してくる歩行者の多いこと多いこと
何度このままぶつかってやろうかと思ったことか
電気自動車って静かすぎて危なくないの?
まあ車なんか静かな方がいいけどさ

772 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:31:19.48 ID:RJFRYuWM0.net
>>766
もともと、トヨタのロードマップはそうなっていたはずなのに、なぜか燃料電池が出てきたんだよな
EVになると美味しさが減るから仕方なくだと思うけど、本気で燃料電池が良いと思っているのかねぇ

773 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:31:22.36 ID:VQZuqLK30.net
次世代の主力はPHVで、FCVやEVは路線バスなどの定期路線が主流となる。
FCVやEVの論争なんてちゃんちゃらおかしい。

774 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:32:35.87 ID:PCWYbSEz0.net
>>768
現状だとプリウスもテスラも
意識高い系がエコアピールで買うオモチャにすぎんからな。

775 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:32:56.94 ID:bTO4L/MO0.net
>>752
充電を特殊仕様にしないと、満タンするのに、すごい時間かかるよ(笑)

テスラ車買ってる人のレビューは、価格コムとかあるから、見てきたら

776 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:32:58.06 ID:4saj9zwR0.net
プリウスPHVが売れない…トヨタ、環境車戦略の失敗が決定的か 営業員すら販売避ける
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460111655/

777 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:34:31.30 ID:PCWYbSEz0.net
>>773
バスやトラックは、当分ディーゼルのままだろう。
EVだとバッテリーが重すぎる。

778 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:34:58.73 ID:+pJN7miK0.net
>>767
じゃあ、テスラの自動車性能やソフトウエアが優れてるから株価上昇してると言いたいのかw
まあどっちでもいいけど

779 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:35:15.44 ID:VQZuqLK30.net
>>776
それは初代プリウスPHVチームというか仕様決定が馬鹿だったとしか言いようがない。
二代目は別チームが担当して仕様を変えたことからも分ろうというもの。

780 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:37:09.10 ID:f25ASvHQ0.net
>>772
んだから

アメリカの自動車環境政策が

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など
【排気ガスを出すクルマは、全部NG】
っつー政策で

実質的に自動車メーカーの選択肢は、EVかFCVのどっちかしか選択肢がないのよ

で、EVかFCVかで考えると

軍用や商用への拡張性がないEVより、軍用や商用への拡張性が高いFCV・・という選択に必然的になるんだ

781 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:37:53.40 ID:+pJN7miK0.net
水素自動車て
生ごみで車を走らせようとする発想よりはるかに劣る。未来感ゼロ

782 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:39:08.12 ID:vz8TLc0a0.net
愛知県民として、また、親がトヨタ直系の大企業に勤務してる物として、
水素自動車とハイブリッドばかり推して大丈夫かと
ちょっと不安になってきた。

まあ、三河の徳川家康のような、トヨタに死角はないと
信じてるが。俺は尾張だから、三河の事はよく知らんけど。

783 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:40:23.27 ID:OQq2v5L50.net
>>781
ニートが経済評論してんじゃねえよ死ね

784 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:41:08.44 ID:AwHLK2RY0.net
トヨタが部品供給するんじゃなかったっけ?

785 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:41:20.13 ID:4saj9zwR0.net
シャープや東芝がこうなるなんて10年前は思わなかっただろ
トヨタも大企業だからってわからんよ

786 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:41:25.54 ID:+pJN7miK0.net
>>782
中国は古くから科挙制度があるから、日本の東大より優れた人材が多いよ
しかも、世襲同族経営なんざ通用しないし

787 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:41:36.98 ID:+Tx7qA3t0.net
>>1
んで?年間何台作れるのかな?w

788 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:42:10.77 ID:PCWYbSEz0.net
水素は貯蔵性に問題あるからな。
ガソリンや天然ガスが使える燃料電池を開発した方がマシなんじゃないかと。
アルコールが使える燃料電池はすでにあるし。

789 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:42:29.04 ID:RJFRYuWM0.net
>>778
こういう「将来の話」でドーピングしているって言っているだけなんだが
テスラはそういうのが多いからな
電池とか性能とかを言い出したのはあなたでしょ

で、結局電池で株価が変わったのかね?

>>779
そもそも、ガソリンが安いアメリカで燃料費を売りにしたハイブリットを売る時点で間違っていると思うわ
今のEVやハイブリットと比べると、ガソリン車で十分

790 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:42:42.87 ID:NEIvfBa80.net
>>780
おまえの書き込みが1割www

791 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:42:59.00 ID:+pJN7miK0.net
ミライじゃなくカコとかタイコとか、ダジャレの効いた名前にしてほしかった

792 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:43:22.33 ID:f25ASvHQ0.net
>>773 >>777
FCVにすれば、乗用車もバスやトラックも、全部、水素燃料電池パワートレーンで統一出来る

たとえばトヨタは、日野にFCVバスやトラックを製造販売させるが
日野が製造販売するFCVバスやトラックは
トヨタのミライの水素燃料電池パワートレーンを2つ搭載するだけ

つまりトヨタと日野は、今までのように
ガソリンエンジン、HVエンジン、ディーゼルエンジン、なんつー、複数のパワーユニットを造らなくて済んじゃう

793 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:44:03.14 ID:VQZuqLK30.net
>>786
中国企業ほど縁故が強い国もないのだが。
どんなに優秀でも課長止まり、例外で事業部長がせいぜいで、一族外では経営に参加できない。
経済の鈍化が鮮明なればそれがネックになる。

794 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:45:54.83 ID:RJFRYuWM0.net
>>788
エネルギー密度と生産性で水素が選ばれているだけだからね
他に良い燃料があれば、それに飛びつくでしょ

>>791
レガシィをディスってんのか

795 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:46:13.95 ID:f25ASvHQ0.net
>>789
っつーか

ガソリン掘って売っているオイルマネーの国アメリカで

ガソリン節約するHVを売るなんて、アメリカにケンカ売っているようなモノで

ガソリン使わないEVを売るなんて、それ以上にキチガイ沙汰

絶対に潰される

796 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:46:20.24 ID:PCWYbSEz0.net
>>792
だから水素燃料電池車はシステム全体で見ると非現実的だって。

車単体で見るとCO2出さないからクリーンだ!って詐欺で人を騙す事しかできない代物。

797 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:46:22.85 ID:fSkD4piq0.net
スマホもアメリカ、無人自動運転技術もアメリカ、EVもアメリカ
イノベーション力も技術力も半端ないね

798 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:47:45.69 ID:4saj9zwR0.net
http://nge.jp/wp-content/uploads/2015/10/TOYOTA_2050_01-690x323.jpg

トヨタ自体が2050年もHV売るつもりなのに何言ってるの?

799 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:48:25.74 ID:+pJN7miK0.net
>>795
アメリカはシェールオイルを掘るのは自由なんだよ。儲けようが破産しようが自由
OPECのような組織にも加入しない
だから
電気自動車の販売も、もちろん自由。水素自動車のように利権なんざ関係ない

800 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:48:36.54 ID:bTO4L/MO0.net
ちなみに、水素自動車も、単に内部で電気に変換して、電気で動かしてるから、いつでも、電気自動車になるんだけどなぁ

水素を電気に変換するとこを、バッテリにするだけ

801 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:50:40.99 ID:f25ASvHQ0.net
>>796
あのなぁ

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのが
石油(シェール)から水素精製して、BIG3が燃料電池で使用するだけ・・・になるよりも


石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのを
テスラが電気でモーターにシフトさせる・・ほうが

【非現実的】なの

802 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:51:57.16 ID:PmetiP5k0.net
燃料電池パソコンどうなったっけw

803 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:52:31.44 ID:PCWYbSEz0.net
>>801
だからそれは詐欺だって言ってるだろ。

804 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:54:13.19 ID:RJFRYuWM0.net
>>800
そうすると、内燃機関やパワートレインの技術が無くても車が出来上がる
後は車体の技術を持っていればいい
だからこそ、ベンチャー企業はEVに夢を見る

既存の車会社の優位性が結構失われるのよ

805 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:54:59.00 ID:PCv/Fw5G0.net
予約数だけならなんとでもいえるよね。
ミスターマスクはマーケティング上手。

806 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:55:22.29 ID:VQZuqLK30.net
>>789
ガソリンのハイパワー車が欲しい人に、クリーンディーゼルは維持費がお得ですよといっても意味ないだろ。
それと同様にHVやPHVに乗りたい人はHVに乗りたいのであって、ガソリン車はあまり選択肢に入っていないんだな。

807 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:55:23.72 ID:PCWYbSEz0.net
>>805
MRJとかな。(汗)

808 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:56:13.72 ID:f25ASvHQ0.net
>>803
んなの関係ねーよ

どちらの力が強いのか・・で、全て決まる

809 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:57:20.95 ID:uGssQM5eO.net
外車は故障した時の修理が大変だぞ(笑)特にテスラみたいな代理店の数が極端に少なく所はな(笑)

810 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 20:59:34.23 ID:RJFRYuWM0.net
>>806
だからこそ、アメリカでは大衆車足りえないのがハイブリットでしょ
もともとトヨタは大衆車としての車を作っていて、ハイブリットもそこに置こうとしたけど方向性が違っていた

日本だと原油の調達価格の都合でハイブリットも十分大衆車足りえる状況だったので、国ごとに都合が違うだけかと

811 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:01:01.78 ID:QT8EnWU60.net
その昔UOというゲームがあったことも、たまには思い出してあげてください

812 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:01:33.27 ID:f25ASvHQ0.net
石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたのを
テスラが「エコエコ詐欺」で、電気とモーターにシフトさせようとすると・・

ガソリン精製していた石油(シェール)は、石油(シェール)から水素精製して
エンジンで使用していたBIG3は、その水素を燃料電池で使用する「エコエコ詐欺」で
石油(シェール)とBIG3は、対抗する

813 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:01:58.56 ID:QdLmY0O80.net
HVの時代は案外長く続くかも
ただ、インホイールモーターになった時が、ある種分水嶺かな
ガソリンエンジンが単なる発電機になる事を意味してるから

814 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:03:30.33 ID:CClQLrpy0.net
おれはテスラは詐欺師だとおもっている

815 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:04:54.76 ID:RJFRYuWM0.net
>>813
インホイールモーターの道は非常に険しくて先が長い
そこに夢見ていた大学の研究室が大きく減ったわ
というか、先が無さ過ぎて企業が金を出さなくなった

816 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:06:16.74 ID:PmetiP5k0.net
結局でかいラジコンで良かったのだ

817 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:10:58.63 ID:OQq2v5L50.net
>>802
電池の方が安すぎて量産に至ってない

818 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:11:05.64 ID:VQZuqLK30.net
>>810
アメリカの風土からしたらプリウスは売れた方だよ。
それをどう見るかは見解の相違だな。
俺が絶対たとは言わないが、生き残るのはPHVだと思っているんだな。

819 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:12:25.97 ID:a0yc9Ujl0.net
自動運転車が普及すれば今のような「クルマの動力源」の問題は自動的に無くなる。
なぜなら均質さがもっとも必要だからである

820 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:13:14.40 ID:PmetiP5k0.net
>>817
ちょっとは期待したのだが、そうだろうなあ

821 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:15:33.43 ID:5EHGe/LP0.net
EVって、あっという間にコモディティ化しそうだよね
既存の自動車メーカーは、ほぼ滅びるのでは?
自分の手足を切り落として、やっと生き延びられるかって状況になりそう

822 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:15:33.93 ID:GHhf4+VR0.net
アイロードが市販されれば生産台数ではモデル3を圧倒するだろう
1台当たりの売り上げ額は4分の1くらいだけど

823 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:15:47.81 ID:Xdm1wErf0.net
エコカー買う層って環境意識高いから、化石燃料から水素作ってる限りFCVの印象はどうしても悪いよね

824 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:18:06.48 ID:f25ASvHQ0.net
>>818
アメリカでは

トヨタを含めた全ての自動車メーカーが

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など

排ガス出すクルマはすべてNGになる

排ガス出さないEVかFCV以外、生き残りたくても生き残れないと、何度言えば _| ̄|○

825 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:18:49.96 ID:UgSqS3tY0.net
>>782
エンジンからモーターに移行すると
部品点数が1/100から1/300になる
http://allabout.co.jp/gm/gc/423948/


トヨタに死角はなくても
部品点数の激減が愛知に与える影響は分かるな?

826 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:19:17.95 ID:RJFRYuWM0.net
>>818
PHVが現状のハイブリットの正当な進化だというのは分かる
ただ、シェール革命のせいで、ガソリンと比較して普及するかどうかは微妙になったと思っているけどね
エコが売りにならなくなったら、アメリカでのハイブリットは何で売るって感じだ

将来的には、燃料補給が要らない自動運転のEVというのが個人的な理想
インフラ整備とかを考えると、死ぬまでに実現するかなぁってところだけどね

827 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:20:30.14 ID:4saj9zwR0.net
元からエンジン車が売れなくなってるんだから
影響は与えてるだろ

828 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:22:39.20 ID:9T3ttaQ40.net
>>589
五月蠅い殺すぞ

829 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:24:59.41 ID:f25ASvHQ0.net
販売台数10万台あたり
2018年には、4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台
のEVを販売しながら

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など
排ガス出すクルマを売るならば

軍用車、商用車、バスやトラックひっくるめ
売る車を、すべてFCVにしたほうが、自動車メーカーは儲かる

830 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:28:50.82 ID:b1kmzSbJ0.net
>>9
水素自動車は水素燃料電池の電気自動車

>>497 の言ってることは本当にそうかもという気もしなくはない

トヨタもいざとなれば水素タンクを電池に置き換えるだけだから慌てなくても問題はないだろう

831 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:29:23.15 ID:RJFRYuWM0.net
>>829
そりゃあ、インフラ作成を税金でやれば自動車メーカーは儲かるでしょ
儲かるかどうかの話をするなら、税金を自動車メーカーに直接注入するか、遠回しにするかどうかの違いだわ

832 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:29:49.34 ID:alr0l1TR0.net
ミライ(笑)プリウス(笑)

833 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:30:03.05 ID:PmetiP5k0.net
ピストンだのシリンダーだのは21世紀にはふさわしくないのさ

834 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:31:39.54 ID:RJFRYuWM0.net
>>830
だからこそ、トヨタも周辺システムに力を入れだした
トヨタでソフトウェアの開発費がハードウェアの開発費を越えたのはつい最近の事

835 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:32:24.83 ID:FLIvhP8w0.net
電気自動車はバッテリーの劣化の速度と重さが足枷になって、悪く言えば
重いバッテリーを足りない容量で運んでいるような不合理な状態に陥る
まぁ、本人の選択の自由だが

836 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:32:40.08 ID:GHhf4+VR0.net
>>825
だから政府はEVよりFCV関連に莫大な税金を投入しているのか
例えガラパゴス化しても日本の雇用を守る為ならしようがないな

837 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:33:09.62 ID:f25ASvHQ0.net
>>831
言っている意味がわかっていない

アメリカでは
販売台数10万台あたり
2018年には、4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台

の、EVかFCVを販売しないと

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など

排ガス出すクルマを売ることが出来ないの

だから>>829

838 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:34:55.18 ID:RJFRYuWM0.net
>>837
補助金が切られはしたけど
販売を禁止するって発表有った?

将来的に排ガスを出さない車に移るのは分かるけど、直ぐに移る話にはならんでしょ
今のアメリカでは特に

839 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:35:37.71 ID:Xdm1wErf0.net
>>829
既得権益を考えればFCVの方が都合いいだろうけど、消費者にそんなの関係ないからな
EVの方が構造単純で安くしやすいから、FCV勢は相当頑張ってロビー活動しないと厳しいと思うよ

840 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:36:38.98 ID:0KsO4wGWO.net
単純にカッコいいやんけ
だから売れるんよ

841 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:36:56.70 ID:FLIvhP8w0.net
燃料電池自動車も電気自動車もエコに関する意識高い系が元々の購買層だから
バッテリーの劣化とかは経済的な意味においては、あまり気にしないかもしれない

842 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:37:27.19 ID:5EHGe/LP0.net
企業の都合なんか消費者は知らないしなw
結局、便利な物を選ぶだけ
水素供給インフラの構築なんて無駄な事せずに、
電力・化石燃料の供給網を利用した方が手軽で安上がりだよね
手軽って、一番大事よ

843 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:37:45.70 ID:u2e3JMKt0.net
最近はリーフいっぱい走ってるな。
スーパーに買い物に出かけるだけで5,6台は必ずみる。

844 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:39:18.83 ID:f25ASvHQ0.net
>>838
アメリカでは
販売台数10万台あたり
2018年には、4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台

の、EVかFCVを販売しないと

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など

排ガス出すクルマを売るために

罰金を支払うか
他社から二酸化炭素排出枠を購入しなければならない

つまり

排ガス出すクルマを売ることが、実質出来なくなる

845 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:40:14.85 ID:DBOMTIQ50.net
>>843
どこで走ってるだ?リーフ(´・ω・`)

846 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:40:27.93 ID:DzUiG/3N0.net
テスラ程度の品質と信頼性でいいのなら日本メーカーならあっという間にEV作っちゃうでしょ
テスラはアメリカ政府肝いりだからしばらくは何やっても攻撃されないけど
日本メーカーがテスラ程度の製品を売ったらどんな攻撃をされるかわからない

847 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:40:40.44 ID:SA6al2D90.net
>>361
水素も電気自動車だよ

848 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:41:02.13 ID:f25ASvHQ0.net
>>842
企業が、電力・化石燃料の供給網を、提供してくれれば・・・ね

849 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:41:19.18 ID:RJFRYuWM0.net
>>839
安くなった分のデメリットを運用等で補てん出来れば最高なんだけどな
充電時間と劣化

一部のアーリーアダプタ向けにはいいかもしれないけど、大衆車となるには機能が足りない
この状態で大衆車にするためには、都市圏の排ガス禁止規制がかからない限りは難しいかと

>>844
罰金を取るという公式発表の情報をもらえませんか?

850 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:48:31.04 ID:f25ASvHQ0.net
>>849
ZEV規制2018年問題、Tesla以外の対応は
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130905/301281/?rt=nocnt

CARBは、EV、PHEV、HEVなどのZEVの種類に応じた車両ごとに「クレジット」と呼ぶ係数を決め、販売台数に対して達成すべきクレジット基準を定めている。
そして大規模メーカー(現在は6社)のうち、ZEV規制で決められた基準に達しないメーカーは、CARBに罰金を支払うか、または他社からクレジットを購入しなければならない。

このクレジットの購入制度によって、EVセダン「Model S」を販売するTesla社は大きな利益を上げている。
同社は2013年上半期だけで、ZEVクレジットの売却に伴う利益が約1億4000万ドル(約140億円)に達したことを公表している。
なお同社は、同年上半期に本体の車両販売事業で黒字化したことも合わせて報告した。

一方、CARBの直近の公表資料によると、2011年10月〜2012年9月にかけて最も多くのZEVクレジットを他社から購入したメーカーはホンダだった。
次いでGM社である。

ちなみに、クレジットが足りない場合にCARBに支払う罰金は1クレジット当たり5000ドルだが、
2社間でクレジットを売買するときの取引価格は第3者には分からない。

851 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:50:43.17 ID:5rSstvBD0.net
テスラすげーな

852 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:51:21.79 ID:f25ASvHQ0.net
トヨタは2013年9月末までの1年間のデータでは、プリウスの販売効果でクレジットを稼ぎ、他社に507クレジットを販売し
排ガスゼロ車のクレジット売買で、EV専業の米テスラ・モーターズに次いで全体の2位だった

しかし、2012年にはプリウスが「ZEV排出枠(クレジット)」の枠組みから外されることが決まり
2013年にカリフォルニア州やオレゴン州、ニューヨーク州など8州によるZEVプログラムの覚書が交わされ
2017年秋にはプリウスは、販売しても「ZEV排出枠(クレジット)」を一切獲得出来なくなるため

2013年9月末までの1年間のデータでは、トヨタはクレジット販売上位から名前が消えた
来るべき規制強化に向けて、トヨタは数年分のクレジットを買いためる必要があるためだ
http://uproda.2ch-library.com/924724rIT/lib924724.jpg

853 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:53:47.37 ID:mo8Vw/Jt0.net
カナダのバラードも自動車向けFCから、とっくに撤退してるんだよね

854 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:56:32.01 ID:f25ASvHQ0.net
>>853
トヨタとGMが、内製で、自動車向けFCやってたら

絶対にかてねーモン、当たり前じゃね

855 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:58:14.70 ID:IDGMAFxP0.net
トヨタ推しが不自然すぎて気持ち悪いなw

856 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 21:59:55.27 ID:mo8Vw/Jt0.net
トヨタ自身FCVには半信半疑
EVと両睨みでしょ

857 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:00:57.48 ID:cXcZdNSe0.net
どうせ燃えるんだろ?
消火器積んどけよ

858 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:01:48.10 ID:eaiNVaR+0.net
>>856
トヨタはEV作ってないよ
PHVはGMの後追いで作ったけどね

859 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:04:31.20 ID:GHhf4+VR0.net
>>853
アウディが特許を買い取ってVWと共にFCVのコンセプトカーを発表してたな

860 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:05:28.65 ID:IDGMAFxP0.net
>>858
トヨタは2014年まで、
RAV4EVというのを作っていたけど撤退したんだよ。
4万9800ドルで航続距離が 166km だから、
新型リーフのほうが良いかな。


US$49,800
41.8 kW·h lithium ion
103 mi (166 km) (EPA)

861 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:06:16.81 ID:3jt0zjSx0.net
これからの時代てもしかして資本に意味はなし?

862 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:06:23.59 ID:bu8+zHFN0.net
>>858
いや、技術的にはFCV⊃EVなわけでね
いつでもEVに逃げられると言う意味でね

863 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:08:20.55 ID:u2e3JMKt0.net
>>862
EVに逃げるって、つまりFCVにミライはないとw

864 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:08:23.52 ID:kXxS6g/T0.net
とりあえず原付ミニカーがエアコン使用で100キロ走行できる
バッテリーを安くで作ってください

865 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:09:00.04 ID:f25ASvHQ0.net
2018年以降のZEV規制に対して

@HEV(プリウスなどのHV)は対象外になるので、クレジットを増やすのに寄与しなくなる

APHEVのクレジットはEV走行距離に準じるので、その仕様設定が重要になる

B富士重工業やマツダ、BMW社、Daimler社、Hyundai-Kiaグループ、Land Rover社、Volkswagen社、Volvo社など
 中規模販売メーカーまで対象になるため、自前でクレジットを賄いきれないメーカーが多くなる

Cもはや少ない台数の販売では対応しにくく、EVもしくはFCVを主力ラインアップの一つとして持っていないと苦しい

D結果

販売台数10万台あたり
2018年には、4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台
のEVを販売しながら

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など
排ガス出すクルマを売るならば

軍用車、商用車、バスやトラックひっくるめ
売る車、作る車を、すべてFCVにしたほうが、自動車メーカーは儲かる

866 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:11:16.99 ID:wa/XY3dN0.net
>>863
FCVにミライはないカモ…と、トヨタ自身が思ってるよきっと

867 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:11:21.48 ID:ZDj/5DXJ0.net
>>804
そうかね?真似出来るレベルの技術じゃ意味ないよ。

868 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:12:06.78 ID:IDGMAFxP0.net
トヨタはどうでもいいけど、
余計なことして日本をガラバゴス化しないようにしてほしいね。

869 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:14:04.00 ID:dH4Gr/VX0.net
約100年前、初期の自動車を笑ってみていた馬車メーカーは数年後自動車メーカーに駆逐された。
今度は笑っている自動車メーカーが駆逐されるのか

870 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:14:07.17 ID:3awcSiWk0.net
走行距離が短すぎで使いもんにならん

871 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:14:13.18 ID:EbMS1hjt0.net
>>311
これから
ボケ老人が運転して事故をばんばん起こすから、ガソリン車だのハイブリッド車、水素自動車だの怖くて乗ってられない
>
これから車がスマホ化するから、
指紋や虹彩や顔など認証しないと
運転出来ないようにしとけば、
大丈夫じゃないかな?

自動運転で事故は減ると思うけど。

872 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:14:14.86 ID:f25ASvHQ0.net
>>865 訂正

2018年以降のZEV規制に対して

@HEV(プリウスなどのHV)は対象外になり、クレジットを増やすのに寄与しなくなる

APHEVのクレジットはEV走行距離に準じるので、その仕様設定が重要になる

B不足分は罰金を支払うか、他社からクレジットを購入することになるが、その必要額は今よりもっと増える

Cしかし、富士重工業やマツダ、BMW社、Daimler社、Hyundai-Kiaグループ、Land Rover社、Volkswagen社、Volvo社など
 中規模販売メーカーまで対象になるため、自前でクレジットを賄いきれないメーカーが多くなる

Dもはや、少ない台数のZEV販売では対応しにくく、EVもしくはFCVを主力ラインアップの一つとして持っていないと苦しい

E結果

販売台数10万台あたり
2018年には、4.5%の4千800台
2019年には、7.0%の7千600台
2020年には、9.5%の1万500台
2021年には、12.0%の1万3700台
2025年には、22.0%の2万8300台
のEVを販売しながら

プリウスなどのHV車や
アウトランダーなどのPHV車や
LPガス車に代表されるCNG車や
クリーンディーゼル車や
低燃費ガソリン車など
排ガス出すクルマを売るならば

軍用車、商用車、バスやトラックひっくるめ
売る車、作る車を、すべてFCVにしたほうが、自動車メーカーは儲かる

873 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:15:58.07 ID:QdLmY0O80.net
>>868
企業が前のめりで失敗しても知ったこっちゃないが、
水素供給インフラがムダになったら、損するのは国民
国策で「水素社会」とか、やめて欲しいねw

874 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:16:32.89 ID:9ft+YOty0.net
スバルステラかと思ったら違うのか

875 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:17:48.94 ID:IDGMAFxP0.net
>>873
そうだな。トヨタは勝手にやる分には自由にしたら良いと思うけど、
国民巻き込んでやるのはやめてほしいね。
個人的に一連の流れを見ていて、もうトヨタ車買うことはないだろうけど。

876 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:21:35.97 ID:f25ASvHQ0.net
>>873 >>875
国策で「水素社会」とかやる = 田中角栄の日本列島改造論政策+ルーズベルトのニューディール政策

国債は千兆円も使っちまってるので、国策で「水素社会」とかやってくれなきゃ、国民は、たぶん破産する

877 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:25:40.11 ID:f25ASvHQ0.net
>>873 >>875
国策で「水素社会」とかやる = 佐藤栄作の所得倍増計画+田中角栄の日本列島改造論政策+ルーズベルトのニューディール政策

国債は千兆円も使っちまってるので、原発ぶん投げてでも国策で「水素社会」とかやってくれなきゃ、国民は、たぶん破産する

878 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:28:47.84 ID:IDGMAFxP0.net
>>877
個人的には
バイバイ、トヨタ

879 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:30:31.66 ID:igDAjo7o0.net
>>873
前から国策やがな。

水素・燃料電池戦略ロードマップ 2016年3月22日改訂版
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009-3.pdf

880 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:33:48.24 ID:unJ8vrTkO.net
既存のメーカーはラインナップのヒエラルキーに合わせて
ボリュームゾーンの車をわざとカッコ悪く作っているってイーロンは言ってるね
だからテスラは遠慮なくかっこ良く作ると…
これは何気にいい反逆だな

881 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:34:08.35 ID:mWHhJi8N0.net
今後15年ぐらいを予想すると、PHVが圧倒的で、遥か後ろにEVが続く。
残念ながらFCVの出番はない。

全個体電池の開発成功で、PHV、EVともに電池の問題は解決する。
ただしガソリンは廃れるわけではなく、進化したHV技術がPHVに組み込まれる。
今、F1では運動量回生だけでなく、熱回生に挑んでいて、既に
エネルギー効率が45%を超えていて、火力発電所より効率がいい。
これを市販車に取り入れれば、EVよりもクリーンな車になる。
つまり、PHVが他を圧倒する。

882 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:35:12.21 ID:02UuJHdp0.net
トヨタ終わったな

883 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:43:41.32 ID:gJqbKmRIO.net
日本が競争力ある分野って、光学機器と車位になりつつある。
日本最強競争力を誇った家電が転けた挙げ句、車まで転けたら本当に貧困国家一直線だは。

884 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:44:13.97 ID:/6JCqNDA0.net
イーロンマスクって詐欺師だと思うけどな。
仮に本当だったら大事だから技術的ウォッチと研究開発はしてた方がいいと思うけど。

885 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:46:05.84 ID:PmetiP5k0.net
車もどうせ国内では売れなくなってきたからな
ヨタも海外移転だろう
下請けは置いてけぼりか

886 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:46:40.39 ID:4g2jUP+c0.net
史上最大のリコールと訴訟の始まり

887 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:47:26.57 ID:f25ASvHQ0.net
>>881
アメリカでクレジットが稼げないPHVが圧倒的になるわけがねーだろ

888 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:47:39.64 ID:bbPS20di0.net
2年後から製造開始なのか。

トヨタが軽く性能越えるの当ててきそうだなw

889 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:47:56.86 ID:kXxS6g/T0.net
>>885
耐久度が下がるだろうな

890 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:48:14.05 ID:MdInqFIG0.net
電気自動車だと部品点数かなり減るの?

891 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:50:30.89 ID:u2e3JMKt0.net
EVはとりあえず年間数万台規模では生産できるが、FCVはせいぜい数千台規模だろうな。
水素ステーションの商売が成り立つほど普及するには、このペースだと数十年かかってしまう。

892 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:50:33.84 ID:/6JCqNDA0.net
グラフェンウルトラキャパシタ使うんだろ?
コスト面でどうなのかな?

893 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:52:20.22 ID:/6JCqNDA0.net
まあ高価なグラフェンを使わない方法も有るらしいけど…どうなのかね?

894 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:56:21.27 ID:qDGDdyOB0.net
日本だと何処でアフターサービスを受けるの?

895 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:57:17.13 ID:PXVAdKoh0.net
水素車は燃費悪過ぎだろw 販売している意味がわからん
やっぱEV車が一番いいね

896 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:57:29.47 ID:f25ASvHQ0.net
>>891
アメリカも日本もEUも、水素ステーションは【副業】

本業はこっち

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による完全自家発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

余剰太陽光で水素生成「パワー・ツー・ガス」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150819/432260/?rt=nocnt

897 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 22:58:31.50 ID:/d5wsd9H0.net
>>895
10年後にはガラパゴス自動車と呼ばれるようになるだろう

898 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:00:31.80 ID:mWHhJi8N0.net
キャパシタはもう廃れると思うよ。
去年まで、トヨタはWECでキャパシタ使ってきたけど、ダメダメで、
今年から高性能リチウムイオン電池に変えた。

さらに、今年3月、リチウムイオン電池にもキャパシタにも負けない
全個体リチウム電池ができてしまった。

899 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:01:01.78 ID:f25ASvHQ0.net
むしろ

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

余剰太陽光で水素生成「パワー・ツー・ガス」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150819/432260/?rt=nocnt

するので効率考えて、水素ステーション造ってクルマもFCVにする

っつーほうが正しいかも(^_^;

900 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:02:31.87 ID:/6JCqNDA0.net
どっちにしろ仮にテスラにやられても、研究開発能力最高だった氷河期院卒世代を虐待して裾野を勝手に縮小した日本の自業自得かもしれないね。

901 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:03:43.72 ID:AA0Fak7c0.net
>>890
エンジン周りと電池周りだけでもかなり違うな。
儲かるのは電池屋だけかと思ったが微妙だな。

電池屋のパナとモーター屋の日立でどうにかならんかな?

902 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:05:48.59 ID:/6JCqNDA0.net
全固体リチウム電池だろ?
グラフェンの特徴は表面積の異常な高さと低抵抗だけど、リチウムの加工でそれに匹敵する物が
出来ればいいんだけどね。

903 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:07:36.35 ID:c2TcjuXh0.net
トヨタもじきにダメになるだろうな

904 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:08:42.51 ID:f25ASvHQ0.net
>>900
仮にテスラにやられるということは

石油(シェール)からガソリン精製して、BIG3がエンジンで使用していたアメリカ・・が

テスラの電気とモーターにやられる・・ということだから

あり得ないと思うぞ

905 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:08:47.72 ID:6JXbQ9rx0.net
いま予約入れると15年待ちとかなんだよな
もう死んでるやつもいるぞ。

906 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:12:55.75 ID:/6JCqNDA0.net
3次元加工は積み重ねるより掘る方が有効だったのはメモリが示してるが果たして

907 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:13:04.00 ID:IDGMAFxP0.net
>>904
火力発電すれば良いだけでは?

908 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:16:36.29 ID:f25ASvHQ0.net
>>907
そう言う話じゃなく

アメリカ国内での、石油(シェール)+BIG3と、テスラの、力関係の話

909 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:19:36.31 ID:AA0Fak7c0.net
>>905
ブームだったつけめん屋が2号店3号店作って潰れるのはよくあった話。

ライン増設というか、どうせ製造委託で品質も乱れるから、
サポート無理で簡単には生産量増やせないし。

既存の車企業を馬鹿にしてる馬鹿いるけど、作って売って終わりじゃないから。

910 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:22:32.96 ID:IDGMAFxP0.net
石油火力は40%程度と熱効率悪いけど、
これを改善できるなら石油業界は問題ないと思うね。
ガスは60%でるようだけど。化石燃料の会社もクリーンに発電して、
再生可能エネルギーと混ぜて販売すれば特に影響ないでしょ。

911 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:25:24.12 ID:IDGMAFxP0.net
CO2排出量からすると、
天然ガスの高効率発電60%が有力かな。
これならば、送電ロスなどを考えてもガソリン車よりも高効率で環境にも良い。
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/nowenergy/images/nee_fig03.gif

912 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:26:04.50 ID:/6JCqNDA0.net
日本人の大丈夫は大丈夫じゃねーからなー…。
そこが一番気になるよ。

913 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:27:22.81 ID:dNmmQdNE0.net
>>9
水素エンジンは実質的にはマツダだけでしょ

914 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:27:23.17 ID:f25ASvHQ0.net
>>910
自前の送電網ならね

どんな発電しようが結局、有象無象の発電と、一緒くたに混ぜられて送電されて

どこかの発電がミスしたら、全員丸っと巻き添えだから

シェールなどの化石燃料は、自前の燃料パイプライン使用して、電力消費する地点で燃料電池で発電するビジネスを展開しているのよ

915 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:28:28.95 ID:Nt2k1aL00.net
カリフォルニア州の変な規制が無ければ、どこもEVやFCVになんか力入れなかっただろうなあ。
いくらカリフォルニア州が、販売台数の20%をゼロエミッションヴィークルにしろと言ったって、消費者が選ばないとどうにもならないし。

916 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:28:32.95 ID:f25ASvHQ0.net
>>910
自前の送電網ならね

どんな発電しようが結局、有象無象の発電と、一緒くたに混ぜられて送電されて

どこかの発電がミスしたら、全員丸っと巻き添えだから

シェールなどの化石燃料は、自前の燃料パイプライン使用して、電力消費する地点で燃料電池で発電するビジネスを展開しているのよ

んで【そのついでに】水素ステーションとFCV

917 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:30:10.13 ID:IDGMAFxP0.net
>>916
まぁ、化石燃料会社も新電力などで、
EVプラン作って終了かと。

918 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:33:32.61 ID:f25ASvHQ0.net
>>915
販売台数の20%をゼロエミッションヴィークルにするって

アメリカじゃ、ゼロエミッションヴィークルしか消費者に売らないようにしないと
どんなメーカーだろうが達成出来ないよね

んだから

アメリカでは、EVかFCV以外のクルマは、事実上、オワコンになり
EVかFCVか・・・の二者選択でガチンコ勝負・・になった・・のよ

919 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:35:52.21 ID:f25ASvHQ0.net
>>917
送電会社にカネ支払って、んなことするぐらいなら
送電会社にカネなんか支払わないで、化石燃料から水素取り出して水素売って燃料電池で使わせる・・と思う・・・

920 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:36:54.66 ID:IDGMAFxP0.net
>>919
水素プラントと、輸送、販売を考えると
燃料会社も電気売ったほうが儲からないか?

921 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:40:40.37 ID:f25ASvHQ0.net
>>920
水素プラントと、輸送、販売を考えると
ガソリンみたいに、化石燃料から水素取り出して水素売って燃料電池で使わせるほうが儲かるのよ

自動車などの動力から、一般家庭の電力から、全部化石燃料が独占出来るからね

922 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:43:49.40 ID:IDGMAFxP0.net
燃料 > 水素 > 輸送 > 電気
より
燃料 > 電気
だと思う。

923 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:44:01.86 ID:f25ASvHQ0.net
だもんだから、スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSは

再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる

つまり、世界は10〜20年以内に【脱原発する】

【脱原発どころか発電所で発電して送電するというシステムそのものが時代遅れになる】

と【一昨年の2月に】予測を出してる(^_^;

924 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:44:02.06 ID:/6JCqNDA0.net
これが普及したら電力系統パンクするんじゃないのかな?

925 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:45:05.54 ID:f25ASvHQ0.net
水素プラントと、輸送、販売を考えると
ガソリンみたいに、化石燃料から水素取り出して水素売って燃料電池で使わせるほうが儲かるのよ

自動車などの動力から、一般家庭の電力から、全部化石燃料が独占出来るからね

だもんだから、スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSは

再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる

つまり、世界は10〜20年以内に【脱原発する】

【脱原発どころか発電所で発電して送電するというシステムそのものが時代遅れになる】

と【一昨年の2月に】予測を出してる(^_^;

926 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:47:41.66 ID:vXhqoUN30.net
航続距離なんて実質半分なんだから、200km走れればいいほうだろ?
トップギアでEV持ってるやつはiphone使ってそうとか言って揶揄するのもうなずける

927 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:48:05.95 ID:/6JCqNDA0.net
自家発電てピーク電力の削減と我慢のエネルギーコントロールに使う物で、それだったら
貯めておけない余剰電力を水素生産にでも使ってた方がマシに思えるが。

928 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:48:30.26 ID:02UuJHdp0.net
トヨタがコケると1000万人レベルの失業者が出るだろうな楽しみw

929 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:49:31.81 ID:/6JCqNDA0.net
んー、まあ俺はイーロンマスクのいつもの微妙な詐欺だと思うけどね。

930 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:49:53.41 ID:qlZrLm5U0.net
Googleと連携するんだろ。HVよりクリーンだし、先端技術満載だし、
やはり見てみたいと思うよな、、イー論マスクもビルゲイツタイプのビジネスマンだよな

事業をいくつ立ち上げてるんだか・・・

931 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:49:55.45 ID:Nt2k1aL00.net
>>918
これは、人騒がせな実験なんだよ。
「規制」で新しい時代は来ない。大量のZEVの在庫が積みあがるだけ。
ZEVを買う、明確な(経済的)メリットを提示できない限りそうなる。

932 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:50:03.29 ID:f25ASvHQ0.net
【脱原発どころか発電所で発電して送電するというシステムそのものが時代遅れになる】

ということは

送電電力を充電しなきゃならないEVに未来は無いということだ

933 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:50:34.47 ID:EbMS1hjt0.net
>>488
以下のリンクを参照すると、
アップルは工場を持っているけど、
製造は他社に任せて、
開発や研究をやっているようだ。

http://eetimes.jp/ee/spv/1512/17/news070.html

934 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:52:33.32 ID:u2e3JMKt0.net
>>927
バッテリーにためた方が遙かに効率がよい。

935 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:52:36.30 ID:f25ASvHQ0.net
>>931
車屋に行っても「規制」でZEVしか売ってねーから
馬でも買って乗りましょう・・・なんて考えるなら

大量のZEVの在庫が積みあがるだけ。

だろうが・・・

936 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:53:32.09 ID:u2e3JMKt0.net
ここはテスラのスレなのに、なぜかFCV厨が必死にコピペを繰り返す。w

937 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:54:06.14 ID:f25ASvHQ0.net
>>934
蓄電池の自然放電量はハンパ無いので、水素で溜めたほうが良いよ

938 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:54:06.67 ID:/6JCqNDA0.net
>>934
バッテリー高いじゃん

939 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:55:06.81 ID:LWwBS/ud0.net
ちょろいんだね

940 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:56:58.56 ID:/6JCqNDA0.net
まあ、例えマスクの詐欺でも対策が必要だよね

941 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:57:10.83 ID:C0Pbo/Rp0.net
燃料電池車 = 国策ガラパゴスカー wwwwwwww

日本は世界から孤立する」燃料電池車の普及にアメリカは懐疑的 その理由とは?
http://newsphere.jp/business/20151024-1/
「この10年、世界中でゆっくりとだが、着実にバッテリー、電気自動車、再生可能エネルギー技術が洗練されてきている。
日本の水素社会がローカルで成功したとしても、残りの全世界が作ろうとしている未来とは断絶されるだろう」と記す。
同誌は、そもそも少子高齢化が進み、移民の受け入れも制限し続けている日本の未来を案じ、
「その水素バスに乗る人間はどれほど残っているのだろうか?」と皮肉っている。

942 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:59:19.06 ID:f25ASvHQ0.net
>>940
ほっといても、トヨタ、ホンダの次ぎに

GMかメルセデスがFCV出せば

テスラ含めたEVは、一瞬で吹っ飛んじゃうよ

943 :名無しさん@1周年:2016/04/09(土) 23:59:24.83 ID:/6JCqNDA0.net
極板をグラフェンでコーティングすればいいだけの話なんだよな

944 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:00:09.38 ID:2DMdprjN0.net
どうのこうのアメリカは凄い。

945 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:00:13.57 ID:2G/uj20I0.net
なんだよこの記事、売上高なんてどうでもいいよ、値段が出ていないじゃないか!アホ

946 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:03:08.99 ID:OKXTR0u60.net
>>941
アメリカの方が、日本の何倍も、水素社会なんですが(笑)

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による完全自家発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

947 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:03:43.25 ID:OnzqOfcu0.net
>>884
テスラ乗ったことあんの?

948 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:06:40.51 ID:8g5S8Vfp0.net
大正義トヨタ様が乗り込んでくるのを震えて待て


・電気自動車の充電時間を短縮できる全固体電池、トヨタと東工大が開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000022-biz_it_sj-bus_all

>このプロジェクトでは2020年代に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)に搭載するリチウムイオン電池のエネルギー密度を2.5〜4倍以上に高めることが目標になっている。
>電池を小型・軽量にして電気自動車の課題である航続距離を延ばす一方、安全性の向上とコストの低減も進めて日本の自動車・電池産業の国際競争力を高める狙いがある。


・パワー3倍のリチウムイオン電池、開発に成功
 トヨタ自動車と東京工業大学などの研究グループは、従来の3倍以上の
パワーがあり、大幅に小型化できるリチウムイオン電池の開発に成功した
という研究成果を発表した。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20160406-OYT1T50065.html

949 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:08:03.21 ID:Ke/6J3m70.net
MCHにして水素ステーションまで持ってくるのは確立してるんかな
FCVに液体のままぶち込むのか 脱水素して気体状態で充填するのか

FCVにMCHのまま注入できれば あの重たいタンクはいらないのか

950 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:08:44.32 ID:fo1/5m1l0.net
>>947
電気系統のトラブルでしょっちゅう燃えるってのは知ってるよ

951 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:10:23.92 ID:L6egIUXU0.net
>>941
400V電源が使える地域ばかりじゃないからな。
大容量のバッテリー積んだEVは、200Vだとフル充電にとんでもない時間がかかる。

952 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:12:31.25 ID:OKXTR0u60.net
>>949
いらない心配だと思う
http://uproda.2ch-library.com/925489ZEL/lib925489.jpg

953 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:12:40.09 ID:fo1/5m1l0.net
結局トラブルは界面で起きてるんだから、界面に表面積が大きくて低抵抗の物をくっつけてやれば
トラブルの数は飛躍的に減るはずだ。
まあ別にそれがグラフェンである必要はないが。

954 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:14:13.41 ID:OKXTR0u60.net
>>951
っつーかその記事は

アメリカの方が日本の何倍も、もうすでに水素社会になっている・・という前提に基づかれていないミスリード記事

955 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:14:31.81 ID:fo1/5m1l0.net
例えばイオンだけが出入りできる微細な穴加工を施したシートでもいい

956 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:19:16.21 ID:fo1/5m1l0.net
この場合、グラフェン、もしくはバインダー物質は機械的強度と電位分布の均一性を担保するものでしかない。
理想はそれが無い事だが。

957 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:22:47.46 ID:OKXTR0u60.net
しっかし

日本が国内に水素ステーション増やすには
日本は水素の元になる石油も天然ガスも輸入しているので
こんなカンジにしなきゃならないが
http://uproda.2ch-library.com/925489ZEL/lib925489.jpg

石油も天然ガスも、輸出を解禁するぐらい採れるアメリカは
石油も天然ガスも使い放題なんで
こんな発電もし放題だし

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による完全自家発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

工場のフォークリフトですら、こんなカンジに、水素転換出来るんだよねぇ
http://uproda.2ch-library.com/925380KBm/lib925380.jpg

958 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:24:10.68 ID:Ke/6J3m70.net
真夏にエアコンつけっぱなしで電池が空になったら
充電ステーションで何時間も充電しないといけないのか
行列ができそう 殴り合いとかならなきゃいいけど

959 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:25:08.54 ID:hSb+VQ8V0.net
フォークリフトに燃料電池が使えるのは、
車と違って航続距離が短くていいので低圧水素タンクに頻繁に充填する形態を取れること。

960 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:26:55.53 ID:VhJ9/nkF0.net
>>923
再エネ進めてる国はどこも大失敗してるから(笑)

961 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:30:30.23 ID:VhJ9/nkF0.net
テスラの車も、放電しまくる。

車乗らなくても、十六日たつと、電力空になるかね。車置いて長期出張とかいけない

962 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:35:08.88 ID:509mVJH/0.net
自己放電で回復不能のダメージ受けて充電池交換必要になって
300万円相当くらいの金額請求されたケースが続出したみたいだな。
それで安く交換できるプログラム始めたみたいだけど。
容量充分残ってないと1カ月経たずにダメになるらしい。

963 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:39:07.34 ID:509mVJH/0.net
>>946
それデータセンターみたいな施設向けの電力供給用やん。元レスは「燃料電池車」が
普及しないって文意なんだがおまえ文盲かよw

964 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:41:29.37 ID:OKXTR0u60.net
しっかし

日本が国内で水素利用を増やすには

日本は水素の元になる石油も天然ガスも輸入しているので
こんなカンジにしなきゃならないが
http://uproda.2ch-library.com/925489ZEL/lib925489.jpg

石油も天然ガスも、輸出を解禁するぐらい採れるアメリカは
石油も天然ガスも使い放題なんで
こんな発電もし放題だし

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による完全自家発電
http://uproda.2ch-library.com/925493oKe/lib925493.jpg

工場のフォークリフトですら、こんなカンジに、水素転換出来るんだよねぇ
http://uproda.2ch-library.com/925380KBm/lib925380.jpg

>>941の記事では

日本の水素社会がローカルで成功したとしても、残りの全世界が作ろうとしている未来とは断絶されるだろう
その水素バスに乗る人間はどれほど残っているのだろうか?

なんつってるけど、日本は水素利用でアメリカのバスに乗り遅れてるよな・・・

965 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:42:07.78 ID:rcBA6giWO.net
カッコいいやんけ

966 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:48:29.75 ID:OKXTR0u60.net
まっ、日本の原発メーカー自身も、ようやく気が付いて
中国・朝鮮が推進している、原発なんつー泥舟・・から飛び降りて
官民共同で【必死に脱原発】はじめたから

アメリカの水素のバスに間に合うかな・・・・

中国電力とJパワー(電源開発)が共同出資する、石炭ガス化燃料電池複合発電「大崎クールジェンプロジェクト」
http://www.osaki-coolgen.jp/

太陽光発電の出力変動を水素の製造・貯蔵で吸収、東北電力が研究に着手
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401425/

清水建設と産総研が福島で、太陽光+水素+BEMS(ビルエネルギー管理システム)を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030400936/?ref=RL3&n_cid=nbptec_tec00001

東芝の、太陽光発電システム、蓄電池、水素製造装置、水素吸蔵合金タンク、純水素燃料電池で構成する自立型の水素エネルギー供給システム「H2One」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032901316/

三菱の、下水処理場の汚泥を使用した水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/

三菱の、廃プラスチックからの水素製造
http://www.ostrand.co.jp/results/plant2.html

日立の、水素燃料電池に変更可能な、ゴミ焼却場でのコジェネ発電
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91754180V10C15A9000000/

日立の、再生可能エネルギー利用による水素製造システム「ハイドロスプリング」
http://www.hitachizosen.co.jp/release/2015/05/001691.html

パナソニック、パネル状装置を屋根に設置して、太陽光で水素を家庭で分解生成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/

ホンダ、SHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

ソフトバンクパワーマネージメント、都市ガスや下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスから
水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池(Bloomエナジーサーバー)
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

富士電機製の下水・生ゴミ・糞尿・木屑・廃材などのバイオマス消化ガスと都市ガスを併用できるリン酸形燃料電池
http://www.fujielectric.co.jp/products/fuelcell/pafc/supply.html

「ため池水素発電」大阪狭山で事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016978.html

浄水場の水素を燃料電池に「東京水道イノベーションプロジェクト」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/08/news035.html

神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業、東芝、トヨタ、横浜市風力発電所(ハマウィング)で製造したCO2フリー水素を
燃料電池フォークリフトに使うことで、80%以上のCO2削減が可能になる低炭素な水素サプライチェーンモデルの実証プロジェクト開始
http://autoc-one.jp/news/2621127/photo/

967 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:54:35.72 ID:Ke/6J3m70.net
EVの放電も充電時間の問題もぜんぜん解決されてないのか?
テスラも中途半端に売れて あとで苦情殺到とかならなきゃいいね

968 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:54:52.43 ID:fHQ4/fuN0.net
水素は水素発電所で使えば良い、その水素は不安定な風力発電や
ソーラー発電で製造して、それで発電してその電気でEVを充電する。
それだけじゃ足る訳は無いから原発も必要だな。リニア新幹線も
走る事になるからまだまだ電気は不足する。

969 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 00:56:19.75 ID:Q1/uSsrB0.net
(前略)ロボットタクシー事業に本格的に参入することを決めました。

過疎が進む地方では、お年寄りや子ども達の移動手段がとても不便なのでそういった方々のサポートにもなりうる新たな交通手段を実現させられればと思います。
(中略)
今や、インターネットの力はあらゆる産業に染み込んでいます。あらゆる産業にネットの力を掛け合わせることで大きな変革が生まれる。それは自動車業界も同じです。
(中略)
前提として、自動車業界は産業規模が大きいということがあります。それに特に自動運転とエネルギー、何年後になるかわかりませんが、この2つのトピックで確実に大きな変化が起きることは明らかです。

なぜか。これほどまでにIoT(Internet of Things)が叫ばれているのに自動車産業にはほとんど浸透していないからです。自動車のIoTを、携帯電話の歴史に置き換えて言えば、「ようやくメールが打てるようになった」という程度。

スマホのようなゲームチェンジャーは登場していないし、もっと言えば、iモードも登場していない段階でしょう。だったら、これほど挑戦しがいのある業界はないと思っています。

それに、すでに海外に目を向ければグーグル、アップルなどの海外プレーヤーが莫大な研究開発投資をこの分野に投入し始めている。自動運転が当たり前になった将来、もしかしたら、自動車産業の技術面のグローバルスタンダードは、グーグルになっているかもしれない。
(中略)
自動車はネット産業とは違います。ゲームやSNSをつくるようにはいきません。法律や道路の整備だけでなく、都市計画や国家のレベルまで俯瞰(ふかん)して考えなければいけない。

グーグルもUberも、単体でイノベーションを起こしてきましたが、ここまでハイレベルな話になると、ひとつの社会システムをつくり上げることになる。そうなると産官学のすり合わせが必要になります。こういう分野は日本のお家芸です。
(中略)
たとえば、馬車に代わって、自動車がここまで当たり前のように広がった現代、一部の人は趣味で馬に乗りますよね。それと同じくらい、自動運転は当たり前になると思います。

つまり、大半の人が無人運転を使って、有人運転はよほど自分でハンドルを握ることに思い入れのある人のためのものになると思っています。

DeNA 守安功
「失敗したら死ぬ覚悟で自動車事業に参入します。」
https://m.newspicks.com/news/962163/body/

意外に早く無人自動運転の時代が来るかもしれない。
新しいライフスタイルや新しい社会の
幕開けの時代が。
新しいゲームが始まる。

少なくとも、
グーグルやアップルやDeNAやサムソンは
そのように時代に対応するために動いている。
ネットやパソコンやスマホやゲームの勝ち組企業でも
いつまでもそれだけでは喰っていけないから

将来、喰って行く為に。
将来、生き残るために。
グーグルは自動運転やAIなどをシャカリキに開発してる。

車は、道路や他の車から信号をやり取りしながらネットに繋がる。
パソコンやスマートフォン化、AI化やロボット化する。

急速に。

日本の企業が生き残っていくため、
日本が生き残っていくためには、
国や地方を挙げて取り組む必要がある。

ただし、急激な少子高齢化社会に突入して行くので、
使えるお金はほとんど無い。
『お金を使わない』政策や成長戦略が必要不可欠だろう。

電力も将来的にガラパゴス化しないようにしていく必要がある。
しかし、電力自由化は問題も多いようだ。
大丈夫かな?

警察は自動運転の公道での実証実験を認めない方針。
日本の企業がポシャったら警官の給料も払えない。

970 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:00:49.45 ID:OKXTR0u60.net
>>968
水素タンク装備して、燃料電池で発電するのが一番ですよ

日本は水素の原料の天然ガスも石油も、全部輸入だけど
太陽光発電や風力発電の電気で、生ゴミやウンコやバイオマスや水から採れる水素を混ぜられる

原発なんか必要なし

971 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:07:05.54 ID:OKXTR0u60.net
っつーか

フランスのアレバや、アメリカのWHのように、原発やるなら中国と共同でやらないとダメになっちまったもんだから

東芝・三菱・日立の、日本の原発メーカーは、廃炉方面では原発をやるけれど
発電方面は原発なんかホッポラかして、ぞくぞくと水素始めちゃったんで

原発なんかやるヤツがいなくなっちゃった(^_^;

972 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:11:52.36 ID:e8/LyZwX0.net
多重注文だ。
実質1/3

973 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:13:51.58 ID:S8yZgbsR0.net
電気の優位性が全く分からないな。

974 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:15:48.29 ID:0v8pkGCJ0.net
そんなに沢山造れるのか?

975 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:18:54.66 ID:wcOSHWGv0.net
まだ生産してない車の予約が32万台とかあり得ない
予約台数を100倍くらいに水増ししてるのは間違いない
テスラ・モーターズ自体が赤字体質から脱却できないでいるし

976 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:23:47.07 ID:KNgpHZsF0.net
>>975
やってることだけ見ると、出資金詐欺と完全に一致だなあ。

977 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:23:56.04 ID:OKXTR0u60.net
>>975
まぁ、GMかメルセデスが

【排気ガスを出さない】レンジエクステンダーEV・・つまりFCVを市販開始したら

テスラはもう、資金を集められなくなっちまうからねぇ・・・

978 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:40:22.75 ID:OKXTR0u60.net
案外、北米トヨタ、北米ホンダの次ぎに【排気ガスを出さない】レンジエクステンダーEV・・つまりFCV市販を発表し

テスラにトドメを刺すのは

ディーゼル車排出ガス問題の渦中にあるフォルクスワーゲン(VW)グループかも(^_^;

自動車情報メディア『Automotive News Europe』は、先ごろアウディ技術開発部門の新しい取締役に就任したステファン・クニルシュ氏が
ドイツのVW本社で記者団に語った内容から、VWグループによる水素燃料電池車の発売はアウディが先陣を切ることになると報じている。
http://europe.autonews.com/article/20160309/ANE/160309884/audi-will-lead-fuel-cell-cars-for-vw-group

第一弾となりそうなのは、今年1月に米国デトロイトで開催された北米国際自動車ショーに、アウディが出展した「h-tron クワトロ・コンセプト」(写真)の量産化モデルだ。
このコンセプトSUVは水素満充填時の航続距離が600km(楽観的とされる欧州ドライビングサイクル基準を適用した場合)で、
さらにルーフに装備されたソーラーパネルにより太陽光で年間最大1,000kmを走行できるされている。

979 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:47:08.53 ID:L9GB6ZXL0.net
アメリカでは環境技術でも
ヒュンダイの評価が高い、トヨタはオワコン

980 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 01:47:32.20 ID:MKp1ITWt0.net
水素推してる奴は、
デマっぽいことばかりだなぁ。

981 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 02:00:22.81 ID:hSb+VQ8V0.net
デマっぽいじゃなくて、デマ。w

982 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 02:01:52.14 ID:OKXTR0u60.net
>>980
2013年のForbes誌5月6日号の表紙で

「GMとトヨタよ ご用心?VWは間もなく地上最大の自動車メーカーになる」

と豪語し

私には燃料電池車のためのインフラが見えないし、水素が妥当なコストで大規模に製造できる方法が見えない
私は現在、消費者が購入意欲を持つような妥当なコストで燃料電池車を提供できるとは見ていない

と語っていた

VWのマルティン・ヴィンターコルン CEOは

ヴィンターコルンをVWグループの総帥の地位に引き上げた生みの親のフェルディナンド・ピエヒ監査役会長ともども
VWのディーゼル車排出ガス不正問題で、ドイツ政府とアメリカ政府によって、フォルクスワーゲン(VW)グループから「完全撤退」させられた

・・からね

案外、北米トヨタ、北米ホンダの次ぎに【排気ガスを出さない】レンジエクステンダーEV・・つまりFCV市販を発表し

テスラにトドメを刺すのは

ディーゼル車排出ガス問題の渦中にあるフォルクスワーゲン(VW)グループかも・・っつーのは、十分あり得るよ(^_^;

983 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 02:14:06.45 ID:OKXTR0u60.net
訂正

2013年のForbes誌5月6日号の表紙で

「GMとトヨタよ ご用心?VWは間もなく地上最大の自動車メーカーになる」

と豪語し

私には燃料電池車のためのインフラが見えないし、水素が妥当なコストで大規模に製造できる方法が見えない
私は現在、消費者が購入意欲を持つような妥当なコストで燃料電池車を提供できるとは見ていない

と語って

燃料電池駆動のA7を開発し
TronシリーズのE-Tron、G-Tronに次ぐ「H-Tron」の名前も出ていて
2013年8月のテストに向けて準備中と見られるまで水素燃料電池車を研究開発してきたAudiを
同年6月に急転直下

燃料電池車は完成して研究用として運転可能である。
と同時に、水素の燃料電池車は今後10年以内にシリーズ生産車の役割を担わないこともかなり確かであると
VWと同じく水素燃料電池車の開発導入には消極的な方針に方針転換させ

ドイツ政府による燃料電池車開発導入援助や、内外の水素ロビーの動きにもかかわらず
燃料電池車「バスに乗らない」と判断をしたVWのマルティン・ヴィンターコルン CEOは

ヴィンターコルンをVWグループの総帥の地位に引き上げた生みの親のフェルディナンド・ピエヒ監査役会長ともども
VWのディーゼル車排出ガス不正問題で、ドイツ政府とアメリカ政府によって、VWグループから「完全撤退」させられた

・・からね

案外、北米トヨタ、北米ホンダの次ぎに【排気ガスを出さない】レンジエクステンダーEV・・つまりFCV市販を発表し

テスラにトドメを刺すのは

ディーゼル車排出ガス問題の渦中にあるVWグループかも・・っつーのは、十分あり得るよ(^_^;

984 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 02:55:43.41 ID:OKXTR0u60.net
実は、蓄電池による電気自動車(EV)と燃料電池による水素自動車(FCV)の、次世代自動車の動力源をめぐる争いの背景には
火花を散らすアジア自動車市場の二大勢力である日本と中国の争いが、深くかかわっている

日本ではトヨタ自動車に続いて、ホンダも燃料電池による水素自動車(FCV)の発売を発表したが
中国は蓄電池による電気自動車(EV)を推進、進出企業や国内メーカーに積極的な投資を促している

中国は、推進している原発電力を背景に、全速力で電気自動車に向かっており
関連技術を持つ様々な企業が投資を拡大し、中国資本の電気自動車新興企業が次々に誕生している 

電気自動車事業に出資する企業は
中国インターネット検索最大手の百度
電子商取引最大手のアリババ・グループ・ホールディング
スマートフォンメーカー大手の小米科技(シャオミ) 、
インターネットサービス大手の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)
動画配信サービス会社、楽視網(LeTV)など広範囲に及び  

中国政府もこうした民間企業の動きを強く支援し、11万5000元の電気自動車の民間購入者に購入補助金を出しているほか
プラグインハイブリッド車に対しても、6万5000元の補助金を提供
その一方で、燃費規制の強化に動いており、「アメとムチ」の両面から、電気自動車市場拡大を誘導している

これに対し、日本が描く未来は大きく違っている

無公害燃料が家庭や乗り物の電力をまかなう「水素社会」の実現を国家目標に掲げ
その一環として燃料電池車(FCV)の技術やインフラ整備に重点的に投資しており

政府支援も、成長戦略に水素自動車の購入への補助金や税制優遇措置、水素燃料ステーションに対する規制緩和など
水素エネルギーを促進する様々な措置を強化されて盛り込んだ
トヨタの「ミライ」には、政府は約200万円の購入補助金を出し、神奈川県などでは自治体として補助金の上乗せも行っている

水素自動車は当然ながらインフラの整備が必要で、国レベルの推進策がないと難しいが、日本は相当に政府が投資しており
(水素自動車への支援は)世界でも圧倒的に進んでいる

次世代車の動力源をめぐる覇権争いは、日中間だけではなく
米ゼネラル・モーターズ(GM)がホンダと、BMWはトヨタと、欧州のダイムラーは日産自動車と連携し
韓国の現代自動車も独自に研究を行うなど

FCVは、欧米メーカーなども含めた、対中電気自動車(EV)包囲網の様相すら呈している

電気自動車、電気自動車、水素はムリという書き込みが、いつも繰り返しされるのは、そういう事情もあるのだよ・・

985 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 03:00:48.53 ID:ejT1D5oE0.net
>>9
赤くナーレ

986 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 03:40:20.46 ID:+Dud0T8G0.net
自動運転すげー。
日本企業には絶対にまねできない芸当。
なぜなら日本国内で実証実験できないから。

987 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 03:47:25.64 ID:OKXTR0u60.net
中国は、国内で国民に

水素も使わせられないし
自動運転も使わせられないだろうから

完全にガラパゴス化するな・・・

988 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 03:50:58.10 ID:dwZIejMW0.net
>>562
夏の暑さにクーラーも使うじゃろ
相当な電気消費だから

989 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 04:07:53.16 ID:M9IRpPJi0.net
 EVの方が低価格やから先に普及はするやろ。
 でも究極的には全てのクルマは充電する必要が無いFCVになるやろな。
 FCVの発電効率や発電方法などが進歩して燃料の充填は3年に1回だ
けとかになったら面倒なEVなんてアッという間に消えるやろ。

 スマートグリッドなどが進化し、FCVによる家庭用電力の供給と統合
されて「災害時に停電」なんてことがありえないようなインフラにするの
が理想やからな。
 トヨタ主導で経産省が推進しているFCVの普及は選択肢として正しい
やろ。

 EVはFCV普及までの「つなぎ」に過ぎない。

990 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 04:19:34.24 ID:fo1/5m1l0.net
アメリカは燃料電池の研究やめちゃったから悔し紛れの面が有る様に思える。

991 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 04:26:52.01 ID:OKXTR0u60.net
>>990
石油も天然ガスも、輸出を解禁するぐらい採れるアメリカは
石油も天然ガスも使い放題なんで
こんな発電もし放題だし

高効率で大規模発電用の数百kWクラスの「固体酸化物型燃料電池(SOFC)」発電所と
数MWクラスの「溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)」の、事業用大型燃料電池による完全自家発電
http://uproda.2ch-library.com/925493oKe/lib925493.jpg

工場のフォークリフトですら、こんなカンジに、水素転換し放題で
http://uproda.2ch-library.com/925380KBm/lib925380.jpg

GMなんか米軍と共同で、軍用車として使えるかテストしている
https://ancar.jp/channel/articles-167

のに、なにをどう見聞きしたら、アメリカは燃料電池の研究やめちゃったなんて思うんだろう・・・

992 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 05:10:07.88 ID:fo1/5m1l0.net
>>991
市販車車載の燃料電池の話ね

993 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 05:30:58.81 ID:NoG+9zcc0.net
>>989
FCVって一度燃料入れると3年も走るのか?
ウッソだろ?

994 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 05:52:50.18 ID:cAPhNsUC0.net
まだ生産されてもいないどころか生産開始が来年終盤のものになんでこんなに予約が入った?w

995 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 06:00:07.23 ID:f4CSfBgO0.net
売る売る詐欺でドロンじゃね?

996 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 07:54:35.95 ID:vepsIyIk0.net
早く全部電気自動車に変わってくれ

997 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 07:58:49.89 ID:oQMO7UNo0.net
EV信者君の燃料電池に対する攻撃が凄まじい
同じ電気自動車なんだから仲好くしろよ

998 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 07:59:28.26 ID:vbEOCNWC0.net
>>994
コケた時の違約金狙いとか

999 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 08:00:34.91 ID:vepsIyIk0.net
排ガス出なけりゃなんでもいいよ
うちの家、道路に面してるから干した洗濯物が排ガス臭くなってかなわん

1000 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 08:01:43.17 ID:fhRpJe5g0.net
1000ならステラおばさんじゃねーよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200