2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】長野スキーバス事故、ブレーキに目立った異常なし…運転手が操作を誤った疑い

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★:2016/01/24(日) 06:47:56.20 ID:CAP_USER*.net ?PLT(13557)

乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバスの事故で、
警察が検証したところ、タイヤの回転を制御する部品などブレーキシステムに
目立った異常はなかったことが分かりました。

警察は、ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑いがあるとみて
捜査を進めています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160124/k10010383151000.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:48:30.46 ID:RIaaQ60G0.net
せやろか?

3 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:49:06.88 ID:uEIxqZgL0.net
はい、解散!!

4 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:50:09.03 ID:tGx6sfq70.net
ほらなー
マシントラブルを主張して運転手を擁護してた奴らは
焼き土下座な

5 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:50:18.70 ID:3V5uwjct0.net
はいはい 死人に口なし

6 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:50:24.89 ID:PzEuGhaO0.net
土屋を採用し配置したイーエスピーのミスで終了
土屋が他界してる以上イーエスピーが責任取るしかない

7 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:51:11.93 ID:Vk+a+LCI0.net
死人にくちなしの花

8 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:51:25.91 ID:RJOp/kff0.net
あんなぶつかり方して、ブレーキに異常ないのか
シフトミスでいいのかね

9 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:51:50.00 ID:6/o6fCbw0.net
ありえない

10 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:52:19.94 ID:UzePqF7B0.net
死人に口なし
猫まっしぐら

11 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:54:30.68 ID:t8Lw5+Tc0.net
ドリキン土屋

12 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:54:39.86 ID:BbwgzPmK0.net
またネラーが無能を晒したのか

13 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:54:51.62 ID:tGx6sfq70.net
よっしゃ坂道やでぇローに入れてエンブレ効かせたるで(ギアはニュートラルに)
おっ?なんやエンブレ効けへんでぇ
おっ?ブレーキも効けへんなんやコレ?
おわ右カーブ(左ガードレールに接触)
アカン堪忍や正味な話やでぇ
左カーブどっかあああああああん

14 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:54:53.42 ID:xsGlrRgU0.net
大体、運転手自身が大型扱うのは厳しいって申告していたそうなのに
人手不足だからって運転させた会社がクズに決まってる。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:55:12.93 ID:Eh88xhDEO.net
運転手になすりつけるのが一番都合がいいもんな

16 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:55:32.75 ID:ofnEYrnk0.net
運転手だけの責任にするなら大型1種二種免許は金で売るんじゃねえ!一発試験で厳しくしやがれクソ共

17 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:55:49.90 ID:6QA3TtyJ0.net
>運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑いがあるとみて

文がおかしい。
ブレーキは作動するなら、ギヤチェンジ失敗しても100kmになってないので、

警察は、ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
運転手がブレーキ踏まなかったなどの運転操作を誤った疑いがあるとみて
捜査を進めています。

が正しい。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:56:17.61 ID:wdwTzlqlO.net
三菱ふそうは正義

19 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:57:10.64 ID:xen6+NIZ0.net
右足腓返り説最初に提唱した俺大勝利だな

20 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 06:58:24.89 ID:yYXaRDCn0.net
作ったところが調べてるという

21 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:00:15.69 ID:XGwnXgpQ0.net
これ、広島国際大とか言うDQN大の王道の名前のバカ大を除けば、みんなそこそこの
大学の大学生が亡くなってんだよな。

22 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:01:04.63 ID:CG3PW5420.net
突然死してもおかしくない年頃

23 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:01:30.79 ID:0FXhxGAU0.net
>>17
フットブレーキだけでは減速出来ないから
排気やパワータードがあるんだよ
それがニュートラル状態で効かなかった経験不足と会社側の配車ミスetc
以上解散

24 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:02:12.88 ID:MO2MA63V0.net
ひでえなこれは
運転手の責任にして終わりかよ
めんどくせえからって舐めてんのか?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:03:30.20 ID:FglFRHvC0.net
>>20
警察が調べてるんだから誤魔化せない

26 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:04:28.76 ID:7SRugMDw0.net
運転手のミスはなかったってことにしたい底辺が2ちゃんには山ほどいるよな

27 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:04:29.95 ID:R+d2Szis0.net
「目立った異常は無かった」ではなく「警察に異常を見つける能力が無かった」だけだろ?
(´・ω・`)

28 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:04:58.43 ID:tGx6sfq70.net
この事故を発生させた主要な原因は運転手による運転ミスと判明。
しかし、バス会社としてバスや運転手の管理、運用には不備が認められ
その点でも責任追及はされる。

以上おしまい。

29 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:05:51.03 ID:ZVLv55Do0.net
>>1
嘘は泥棒の始まり

30 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:06:56.57 ID:gDCYQd/v0.net
ギア制御を電子化してるなら、フットブレーキ強く踏んだ時には自動でギア落としてエンブレかかるように設計しないと万が一の時にあぶないんでないのけ?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:08:09.16 ID:FglFRHvC0.net
だいたい2年に一回の車検があるのに
ブレーキが効かなくなるなんてまずありえん
ないだろ?おまえらの車も

32 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:10:06.34 ID:97xg8mdP0.net
ABSが働くくらいのブレーキを踏めば減速出来るはずなのに、このバスのブレーキはその能力も無いってことか?

33 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:10:40.12 ID:wAXmGFQb0.net
19万かぁ1

画像まとめ
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=884

34 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:11:15.14 ID:Ku2t8JyAO.net
>>27
長野県警ですからね

35 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:12:04.67 ID:kFsrUDb/0.net
ながく大型ダンプに乗ってたんだべ?
過積載の大型ダンプとか重心高そうだし。
大型観光バスの長い全長の取り回しに慣れてないだけで、
減速ブレーキングに不慣れとは思えないが?

36 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:12:50.95 ID:HSQ3ndU40.net
>>31
バス等は年一回車検やね

37 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:13:20.16 ID:6QA3TtyJ0.net
>>23
減速できないなどありえないってのは何度も書かれてるが、俺も同じ。
いくらエンブレと排気ブレーキなしでも、減速できないなどありえない
これがウェットでも減速してるのはほとんど、フットブレーキの力でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=9gOmW6m984Y
ま、エンブレと排気ブレーキなしのフットブレーキ実験映像あれば一発なんだけど。

38 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:15:25.00 ID:FglFRHvC0.net
かといって原因はわからん
あのセンターラインオーバーしながら無理やり曲がっていくgif
あれくらいだったらハンドルが直進になったときはブレーキかけて減速できるはず
あれ事故る前のかなり手前でしょ?
迷宮入りだな

39 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:16:56.27 ID:XUsJPCv/0.net
一気に2速に入れようとして入らなかったんだろ

40 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:19:43.20 ID:xV0KIBbW0.net
車両に問題がないなら、年寄りに車を運転させるなってこと。
ベテランが大型バスは苦手って言ってたなら本当に苦手なんだろうし、本人は無意識のうちにこんな事態になることを感じてたかもしれないね。

アクセルとブレーキを間違える事故とか逆走とか多発してるのに、なんで学ばないのかなって思う。
どんな腕や経験があろうと人は年齢とともに確実に劣化するわけで、単に運転が下手だからで片付けてたらしばらく事態は悪化しそう。

41 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:19:54.06 ID:wuwZgPcD0.net
死んだ運転手は身寄りもない孤独な老人みたいだから
全部押し付けて幕ひこうって腹だな

42 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:20:33.35 ID:Pg3/cGgu0.net
一回2人分5万くれれば俺が行ったのに

43 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:20:59.10 ID:+SEuMZmhO.net
運転手の遺族が見つからないのを幸いとばかりに

44 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:21:59.61 ID:/4QYoIO80.net
身寄りの無いドライバーのせいか。皆の利害が一致するし、落としどころってやつですか

45 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:22:01.60 ID:ChH2k6HE0.net
陰謀論って本当にあるんだなあ

これは本当に語り継いでいった方が良い事件

46 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:24:58.87 ID:0FXhxGAU0.net
>>38
250メートル手前だから事故の直前だよ
あの状態だとどんな運転手でも無理
普通は速度が増した時点でヤバイと思ってもっと前に速度を落とす

47 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:25:03.55 ID:FglFRHvC0.net
お前らの推理とか全然ダメじゃね
まあ俺もだけどw

48 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:25:25.42 ID:wRzVg5KY0.net
やはり居眠りだった

49 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:25:57.05 ID:Rg/4I1KS0.net
雪降ってるなか山道の現場検証とか面倒なんだろ

50 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:29:10.10 ID:vGcvwD700.net
道に慣れてなくて、下り坂の認識が遅れたんじゃないかな
そんで減速のタイミングが遅れた
慌てて運転手は減速

で、自分は減速にシフトダウンを使わんから分からんが
事故った運転手はシフトダウンも併用して減速しようとしたんじゃないだろうか?

ここでシフトミス(機械的にかシステム的にかは分からんが)
ニュートラルに・・・
下り坂の効果も合わさって殆ど減速できないまま
オーバースピードでコーナーへ突っ込んでいったと

こんな感じかな?

51 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:30:17.90 ID:/4QYoIO80.net
>>46
これで速度を落としきれないなら、下り坂の信号とか修羅場だろう

52 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:30:22.74 ID:Ev5HRO0f0.net
どうせザル調査なんだろうけど
まあ運転手のミスにするのがハッピーだよねえ
納得いかんけど

53 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:32:00.93 ID:FglFRHvC0.net
>>52
警察というのはこういうマスコミで大々的に報道されるような事件の調査は
異常にちゃんとやるもんだよ 沽券に関わるから

54 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:32:29.81 ID:4zHgK3Ea0.net
>>31
車検てそこまで厳密に検査しないだろう!
車検整備なんて、それこそ千差万別で、最低限の整備から予防整備まで様々だろう。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:33:05.02 ID:2+uZ3UTB0.net
S字を駆け下りていく間、ずっとフットブレーキかけていて減速できないのが正常なのか?
バスのブレーキってその程度の能力なのかよ

56 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:34:36.60 ID:tGx6sfq70.net
ニュートラルに入ってたら充分にブレーキは効かないよ
そんな常識すらないのか

57 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:35:40.53 ID:FglFRHvC0.net
>>55
バスは重いからそれだけ慣性が大きい
カーブだとブレーキ一発で外側に吹っ飛ぶ可能性が普通車より高い

58 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:35:51.47 ID:Ev5HRO0f0.net
なら速度が乗ったら止められない欠陥車じゃん

59 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:36:13.01 ID:iD4vBRjy0.net
実車走行試験するしかないな

60 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:36:15.57 ID:ChH2k6HE0.net
長野県警の幹部を三菱へ3人ほど天下りさせる事で手を打ったのかな?

61 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:36:22.50 ID:6P1RHLa00.net
どんだけ貧弱なブレーキなんだよ!
下り坂でギア入れ損なったら死亡確定ですか?
そんな欠陥車走らせるなよ。
ありえない嘘言っても誰も信じないよ。
警察、マスコミは一体何を守ろうとしてるの?

62 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:36:28.43 ID:oxSaazso0.net
検死も車両検証も終わったらもうやる事無いだろ
これが結論か

63 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:38:01.99 ID:vSyKQvDN0.net
整備不良でエアーが凍ったんなら水が悪さしてんだから精査しないと証拠は出ないわな
フル乗車で100キロ出ててもフットブレーキだけで数回分は確実に止まれる
排気やリターダなんかはフットブレーキを温存しとく手段なんで下りはじめにミスしたとしても
フットで辻褄あわせりゃいいんんであって即オーバースピードってありえん

64 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:38:42.83 ID:b3pBHBiR0.net
ただの居眠りですた

65 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:39:01.58 ID:Rg/4I1KS0.net
>>53
子供が手を後ろで縛って全裸で首吊りしてた事件
これが自殺扱いだろ
そんな自殺あると思う?
警察を信用しすぎですよ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:39:02.10 ID:NfAd0aTL0.net
はじめから高速代けちるのに一般道とばしてるっていってたのに

67 :968:2016/01/24(日) 07:40:13.78 ID:8hmTL/gC0.net
スキーバス事故で

底辺層のドライバーが将来のエリートを道ずれに逝く

コストカットが日本製の品質低下を招く実証だ

68 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:40:17.90 ID:Ev5HRO0f0.net
調査したのは松本サリンで一般人を祭り上げた長野県警だからな

69 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:40:31.10 ID:vGcvwD700.net
>>56
MTに長く乗ってる奴だと一回か二回はシフトが抜けて空走した経験があるだろうし
感覚的にクラッチを切った走行状態も経験してるけど
ATしか乗ったことない人には分からんでしょ

ATでもフットブレーキとエンジンブレーキを併用して減速してるけど
感覚的な意味で分かってる人は少ないかも

70 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:42:10.32 ID:4Hxj7+Fa0.net
>>23
>フットブレーキだけでは減速出来ないから

そんな世界中どこにもバス売ってねえよwww

71 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:42:31.80 ID:JOTHZq3U0.net
>>25
三菱のトラックのタイヤが外れて人殺した時はいったん誤魔化せたけどな。
作ったところが調べるのは信用できない。

72 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:42:39.03 ID:bQMKk5000.net
>>1
そりゃー凍結が犯人だもの。
エアドライヤーちゃんと変えとけよな。

73 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:43:59.56 ID:5pK/16l20.net
会社→県議→県警本部長→交通部長→現場鑑識

74 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:44:11.46 ID:SsqgiNhN0.net
コーヒー缶挟まったんだろ❗

75 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:44:13.66 ID:6P1RHLa00.net
死人に口無しですか?

76 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:44:38.30 ID:hgMm9mDK0.net
ヘタクソにコロされた

77 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:44:48.69 ID:TkAZJW5f0.net
>>61

俺もそう思うけどフットブレーキなんてそもそもその程度なんだよ。
ブレーキは運動エネルギーを熱に変換するわけなんだけど、あの空間に入るサイズだとそんなに大きな熱容量を持てない。すぐに過熱してしまう。特に大型車は。

78 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:47:47.85 ID:SsqgiNhN0.net
真夏じゃあるまいし

79 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:48:06.01 ID:tGx6sfq70.net
んで?
14人殺して自爆した運転手に対するお前らのコメントは?

80 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:48:38.09 ID:WVnbUuqv0.net
まさにしにんにくちなしだな・・・

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324


https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

81 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:49:15.43 ID:chuUBiGw0.net
>>61
俺もそう思う
長時間に渡りフットブレーキかけ続けフェードさせたとかならともかく
下りでギア入れ間違えたら止まれないとかなら仕様上の問題だろと

82 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:50:13.36 ID:Eh88xhDEO.net
>>79
ドンマイ

83 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:51:43.77 ID:FglFRHvC0.net
>>71
あれはタイヤ外れが頻発したからな
ああなると車両の構造自体に問題があるのを隠せない

84 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:51:58.46 ID:bQMKk5000.net
エア凍るとブレーキどころかギア操作すらできない。クラッチもダメ。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:52:04.83 ID:GiKjYMGW0.net
ギア入れ間違えて制御できなくなる時点で
重大な欠陥だわ

闇が深すぎいいい

86 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:54:49.23 ID:QPQXBTy/0.net
原因は観光客の増加
あとは当然の帰結

87 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:54:57.67 ID:CKvZDVUB0.net
一件落着かよかったよかった

88 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:55:36.51 ID:iPMozpjZ0.net
>>81
こわい仕様だと思うし廃止して欲しいけどそれで世の中回ってるみたいだからな
現時点ではプロなのに仕様を知らなかった運転手側に問題があるのは否めない

89 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:55:53.18 ID:/4QYoIO80.net
>>77
コーナー2つ3つで熱ダレするブレーキなんて、それこそ欠陥車両だろう

90 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:55:59.18 ID:sVwUHfzX0.net
>>70
不覚にもクソワロタw

ブレーキが利かなかったのは動画からも確定的

点検不備による故障か車種固有の不具合かの2択

おそらく後者を隠すために死人になすってるレスが大杉んねんな

すごい違和感あるわ

91 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:56:14.58 ID:XUimJUQr0.net
>>23
フットブレーキで止まれないバスなんて有るわけ無いだろ。
B747ですらフットブレーキで止まれるんだぞ。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:57:03.07 ID:0AJzgfUf0.net
こうなるとおもった

93 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:58:18.71 ID:YIMKfsab0.net
運転手の責任にすれば傷は浅い

ギアやトラブルが原因となると大ごと
結果は死人に口なし

94 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:58:23.92 ID:rhrU1f8b0.net
さすが三菱

95 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:58:43.15 ID:Ku2t8JyAO.net
>>90
両方だと思う

あの会社は本当にいい加減だもん

96 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 07:59:53.27 ID:wRzWSez50.net
なれてる運転手がなんで運転しなかったの?

問題はそこだろ、

もう一人の経験している方の運転手がどのタイミングで運転していて、
そのあいだ事故起こした方の運転手がどのような状態だったか調べろよ。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:00:04.30 ID:5v0JCnf60.net
>>56
Nだと負荷がかからないから速度は増すけど
ブレーキの性能には関係ないよw
まあエンブレは効かないけどな

98 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:01:29.65 ID:gkQOlhHS0.net
フットブレーキだけで止まれないってやつは、制動距離わって言葉知らんのか?

99 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:01:47.08 ID:vklvX7kX0.net
>>1ブレーキランプついてなかったか?

100 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:02:32.11 ID:LTe7TEda0.net
爺さんの自殺につき合わされたか

101 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:02:34.39 ID:5v0JCnf60.net
>>77
ドラムブレーキの方が制動力は高いけどな
欠点は熱ダレ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:02:58.32 ID:+fS0Rjt80.net
真冬にフェードってw


真夏になればまともに走らないだろw

103 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:04:02.05 ID:DutSSiRiO.net
酔っ払い運転でよくあるパターンでもあるな

104 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:05:54.98 ID:sVwUHfzX0.net
>>95
いいかげんな会社なのは胴衣

テレビでは事故車両は比較的新しく車両点検に関してはやってたらしい

同僚の運転手が点検不備による故障は考えられないと答えてた

105 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:06:05.97 ID:QFXP/7YM0.net
? ということは、あのコーナーだけ軽くブレーキングしていたという事?
その後加速しているわけだから、ポンピングもしていないわけだし、
峠攻めは本当だったのか、、、 orz

106 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:06:39.77 ID:3+lDUre00.net
思った通りになったね
ブレーキを踏んでいたという証拠がないとねえ
でも、踏んでなかったという証拠もない
幕を引くと思うわ

107 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:07:48.90 ID:HfzZvnbc0.net
深夜2時なんて
65歳でなくても危ない

あらためて気をつけたい「夜間運転」
暗さからくる体感スピード感覚の鈍り
午後2時前後、深夜2時前後は、とくに眠気が生じる時間帯

トラックの追突事故における時間帯別危険認知速度をみると、
22〜6時の深夜・早朝の危険認知速度は高く、
交通量が少なく、スピードを出して運転できる環境が
要因ではないかと推察される。

108 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:08:46.13 ID:0FXhxGAU0.net
揚げ足取りばかりだな
フットブレーキしか使えないバスが時速100キロの下りコーナーを
たかだか250メートルの距離で止まれるわけないだろ
別に土屋さんだけを悪者にしたいんじゃないんだよ

>>47
俺はずっとこの説だった
6速かニュートラルかで迷いはあったけど
他にもチラホラいたよ

109 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:09:00.14 ID:41AedKFX0.net
数年後にドライブレコーダーの動画が流出とかいうパターンかな?

日航機と一緒
巨大な力が働きましたね

110 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:09:14.70 ID:5v0JCnf60.net
>>100
下り坂ならMT乗りなら普通シフトダウンで走行が普通のパターンだよな
で今の大型バスは電子制御で回転数が合わないとギヤ入がキャンセルする。
でこの爺さんはそれに気が付かないで速度が想像以上に増して
下りコーナーでハンドルさばきで手が一杯でオタオタしているうちに
バスがタコ踊りしてアポーンて感じだなw

111 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:09:37.30 ID:PGuEd1Ov0.net
なぜ解析に三菱ふそうを加えた?第三者が居るたってそいつら車のメカニックに精通してるわけぢゃないだろが。

112 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:09:44.22 ID:uXviSHFI0.net
フットブレーキは一輪でも浮いちゃうと空回りしちゃうかんね
ATなら防げるんだから、何れバスはATだけに成るんじゃね

113 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:10:14.22 ID:3+lDUre00.net
不思議な事故だよね
眠ってるとは考えられないのにブレーキ痕がない
この点はおかしいと思うわ 

114 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:11:22.50 ID:iPMozpjZ0.net
>>106
タコグラフあったんなら
速度と回転数と時間とギア比の計算で詳細に割り出せるんじゃね

115 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:11:45.43 ID:Ku2t8JyAO.net
>>104
そもそも同僚運転手の証言自体が信用できない

公然と会社の悪口言えるわけない

116 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:12:35.72 ID:+fS0Rjt80.net
例の動画って加工済みじゃないの?

117 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:12:41.29 ID:s8OE+dzp0.net
目立たない異常はある

118 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:06.69 ID:3+lDUre00.net
80キロくらいでカーブを乗り切って
その後100キロに加速して事故とか言ってなかった?
今朝のニュース ブレーキ痕がないのは・・・・・・・

119 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:08.56 ID:TPWz+nH80.net
車乗らん人が陰謀だ言ってるだけだろ
客と荷物乗せた車高も車重もある大型バスってのが災いしたんだろ
何もないトラックならフルブレーキングでスピンしようが止めれたんだと思う
ガードレールに当たってからは操作ままならなくて当然だよ

120 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:16.27 ID:LeE8Q8+60.net
単純に急ごうとしただけだろ。
暗い道はスピード出してる感覚が無くなるから。
年寄りほど恐ろしくスピード出して走ることがあるよ。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:16.56 ID:GtzLAtBT0.net
>>90
個人的には、整備不良っぽいきがするんだけどね
エアドライヤーの劣化放置で水滴が配管に混入
完全に詰まらなくてもかなり制動力が低下する
それでもタンク圧は正常だから警告鳴らないし

122 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:17.75 ID:Ev5HRO0f0.net
別に止まらなくても・・・
CDEで減速すらされてないのがおかしいって話
異常がないならブレーキ痕はあるはず

123 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:29.78 ID:5v0JCnf60.net
>>113
大型車バスに不慣れな高齢爺の要素。
エアサスていうのもな。
ダンプ乗りにはわからない動きするだろ

124 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:13:33.22 ID:iPMozpjZ0.net
>>115
会社はバス事業を存続できなくてどうせクビなんだから言えると思う

125 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:15:29.68 ID:nB2vSE8S0.net
そりゃ、製造メーカーに渡せばそうなるわなw
奴らは何回も国交省を騙した隠蔽のプロだぞ。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:16:04.67 ID:3+lDUre00.net
ブレーキ痕がないのも操作ミスで幕引くんだろうね
どうしようないと言えばそうだよね
証明するデータがない

127 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:16:47.70 ID:Ev5HRO0f0.net
どこぞの警察みたいに
雪が解けたらチョークで書いたブレーキ痕がでてくるかもな

128 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:16:52.50 ID:NMdwcV1q0.net
フットブレーキしか効かなかったら、とにかく限界まで踏み込むだろ。
でも、ブレーキ痕がないってどういうことだろう?

129 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:19:21.28 ID:rhrU1f8b0.net
自己防衛として三菱の車は買わない事
直ぐ壊れるんだから。

130 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:19:43.91 ID:hgMm9mDK0.net
一生懸命ブレーキ踏んでたと思ってたら
アクセルだったのオチだろ?

131 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:20:45.99 ID:iPMozpjZ0.net
>>128
じいさんだからABSなしの制動の方が身についてるんじゃね
自分ならどんなにピンチでもカーブでフルブレーキする事はないな

132 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:20:55.74 ID:Ll05oWGC0.net
>>107
職業ドライバーは結構スピードメーター見るので無意識に長時間スピード超過する事はない

133 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:23:08.73 ID:TPWz+nH80.net
横転しそうで踏めなかったんだろ
逆にあの動画あるからフルで踏めんかったんだなと思う
眠った客乗ってちゃ尚更
先輩がいるってのもな

134 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:24:13.13 ID:3+lDUre00.net
真相は闇の中だろうね

135 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:25:42.20 ID:Ku2t8JyAO.net
>>124
撤退するのは大型の観光バス事業でしょ?
マイクロバスを使用しての警備員の送迎などは継続するから、クビにはならんでしょうよ

136 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:25:49.07 ID:XUimJUQr0.net
>>127
こここここ・・・

137 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:25:55.15 ID:GTKsfesu0.net
ブレーキランプ点いてるのに減速せず痕も残ってなのは
凍結にビビって踏み込めなかったんだと思うけどな

138 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:26:51.49 ID:+fS0Rjt80.net
ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm

軽井沢・スキーバス事故 監視カメラの映像(国交省提供)
https://youtu.be/n3tYSx3uUMQ?t=21s

139 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:28:56.28 ID:iPMozpjZ0.net
>>135
取り引き続ける会社あるの?
個人的に会社の存続すら危ういと思ってるのだが

140 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:29:21.25 ID:3+lDUre00.net
やっとカープを曲がってるんだから
ブレーキは踏むだろう。その結果すべれば緩める
カーブを抜ければ強く踏むのがドライバーだろう
この辺がひっかかるよ

141 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:30:03.88 ID:bQMKk5000.net
>>137
ドライのは上ってきてわかってるだろ。
それに路面恐れていたら速度上がる前になんとかする。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:30:39.44 ID:3y1Fp4yj0.net
タカハシレーシングに再現走行してもらおう!

143 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:32:08.40 ID:tGx6sfq70.net
ブレーキ効かないなんて当たり前じゃん
運転手がギアをニュートラルに入れてるんだもの

144 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:32:16.62 ID:0FXhxGAU0.net
フェードかエアの空気圧不足も一緒に起こしていたんだろ

145 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:32:55.33 ID:TPWz+nH80.net
>>141
そんな人だらけなら
自動車事故なんて少ないだろうな

146 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/01/24(日) 08:32:55.97 ID:z3pYToiK0.net
そりゃ冷えてから調べても 以上は見つからないだろ
警察嘘つき
なんだろう 何を隠してるんだろうか?

ヒュンダイからお金もらってる長野警察

147 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:33:08.81 ID:P4ssAUBM0.net
>>129
三菱って新車以外は相場より安いんだよね。
一定の確率で不良高いの知ってるからw
酷使したところで長年ノントラブルの車両もある訳で全部とは言わないけど。

148 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:33:34.65 ID:GTKsfesu0.net
Gに押されてつま先しかブレーキに届かなかったという線は?

149 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/01/24(日) 08:33:39.65 ID:z3pYToiK0.net
>21
首都大学とか どこがそこそこだよ

150 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:33:54.56 ID:0ba8Iayi0.net
陰謀論唱えてる奴は理由などなくただ会社組織を叩きたい嫌儲民みたいな奴だけでしょ
その対象になる会社が人によってイーエスピーだったり三菱ふそうだったりする
まず前提として会社を叩きたいってのがあってそれに沿う意見しか聞こうとしない

151 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/01/24(日) 08:36:03.90 ID:z3pYToiK0.net
>>150
それはない
さっきまでヒュンダイ製だと思ってたし

152 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:36:26.38 ID:6P1RHLa00.net
普通の頭で考えたら、あの状況でブレーキ痕がないってことは、ブレーキが故障していたってことでしょ。
それを否定する発表や報道は全て恣意的に作られた嘘と考えるべき。
恐ろしい国だな。

153 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:36:27.74 ID:+fS0Rjt80.net
>>138


この写真見ると大型はフツーに車線を跨ぐ気がするw

154 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:37:53.13 ID:iPMozpjZ0.net
>>140
自分ならどこでブレーキ踏むか考えながら動画見ると、ブレーキングポイントってのはそんなに数無い
会社をクビになるような激しいブレーキングは先送りしたのではないかと予想
最初が緩やかなカーブで奥へ行くほどキツくなるので、本気でヤバイと思った頃には時すでにおすしだと思う

155 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:37:59.24 ID:sIhOjK+B0.net
直接の原因は運転手でもいいけど、
責任死人に全部かぶせて終わりじゃないよね?

156 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/01/24(日) 08:38:11.85 ID:z3pYToiK0.net
ブレーキ加熱すると熱膨張でギアが入らなくなり、 フットブレーキ以外が使えなくなる
フットブレーキが熱で逝ったらもう止める手段がなくなる
とかいう欠陥であると想像する。

157 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:41:59.49 ID:7yKEEzoK0.net
>>156
熱膨張でギヤ入らないって・・・なんだそれwww

158 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:44:28.86 ID:6P1RHLa00.net
工作員大杉

159 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:45:25.89 ID:Ll05oWGC0.net
>>143
強力なフットブレーキがありますよ

160 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:46:14.75 ID:95Io9IMe0.net
ダイレクトギヤ
ダイレクト ステアリング
ダイレクト ブレーキ
共産カーなら防げた
余計な制御が 悲惨な状態を生む
資本主義が糞

161 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:46:44.86 ID:3+lDUre00.net
レコーダーガ備えてなかったのが残念だよね
真相はわからないと思うわ
車両トラブルがあったとしても証明ができないし
ドライバートラブルがあったとしても証明が出来ない
そうなるとドライバーの操作ミスとなるだろうね

162 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:50:50.63 ID:TPWz+nH80.net
工作員とか言ってる奴が一番失礼だよ
この事故だけじゃなく
もっと自動車事故の動画見てみたら?
事故らない為によく見るが
誰が可哀相とかではなく、ちゃんと直視するのも必要
自動車事故が無くならないのも、大型車輌が何故別免許なのか分かるから

163 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:51:41.29 ID:r9B53PxQ0.net
運転手→大型バスほぼ初心者、高齢
車両→リコール隠しの前科のある三菱
この状況なのに運転手のせいにしてるのが多いのは、そういうことなんでしょ

164 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:51:47.40 ID:ruZcOkaa0.net
警察が検証

高知白バイ

そう言えばバスのメーカー報道で聞かないな

165 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:52:05.75 ID:kRY5bjng0.net
へんてこ長野県警

166 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:52:24.71 ID:YctWfIoY0.net
直前の下り坂で加速している画像見つかったんだろ?
カーブを甘く見て減速間に合わなかった。フィンガーシフトに不慣れ。バスのステアリング特性に不慣れでFA

167 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:52:30.63 ID:P4ssAUBM0.net
>>152
タイヤ痕はあったって話だけどね。1本分だけw
直前で片輪走行状態だったという訳。

168 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:52:48.54 ID:mOzESwFE0.net
・親に遠慮してツアー代をケチる学生
・そんな学生を食い物にしてツアーを違法レベルの格安にするツアー会社
・到底受けてはいけない価格で仕事を受けてしまうバス会社
 →いつも格安で仕事を受けるため新人教育に余裕のなく、採用to実戦投入
・年金のみの極貧生活を避けるため経験のない大型バス運転に志願するポンコツジジイ
・峠を積極的に走らせて手っ取り早く相方に仕事を身に付けて少しでも楽したい転落男

これがポンコツジジイが峠の下りのギア操作ミスでアボーンに繋がったわけだ。

一つ一つの積み重ねがこうなるんだよなあ。

やっぱりこういうのをちゃんとリスク考慮して止めさせるのは大人の仕事だよな。

尾木パパは本職以外に高いギャラ貰ってんだから卒業記念で自腹で
ランクアップしてあげればよかったんだよな。
他の奴が死ぬだけだったろうけどさ。

169 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:53:36.38 ID:vspN9Amy0.net
これが事実だったら、運転手は絶対にギアを入れ損なわないための訓練が必要だな

170 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:54:04.46 ID:RfxLK8sS0.net
>>1
死人にクチナシ身寄り無ければなお良し
夜中に枕元見てごらん

171 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:54:34.39 ID:kRY5bjng0.net
>>21
放っておいても、東京の大学なら神様が殺す。それはない

172 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:57:39.33 ID:mOzESwFE0.net
>>81
名古屋空港の滑走路上で垂直になって、そして落ちたエアバスも
仕様上の問題だったよな。

ああいう裏仕様があるのは問題だけど、ちゃんと操作できないレベルの
ジジイを実戦投入する方がまず問題だわw

173 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 08:59:28.19 ID:Ku2t8JyAO.net
>>139
ESPは倒産するだろうね

全ては記者会見で土下座した3人と2人の運転手の責任

直ぐに別会社立ち上げて再スタート
あそこのグループ会社のオーナーは腹黒いよ

174 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:01:54.06 ID:M7JYee9X0.net
新聞って旅行会社の広告がいっぱい入ってるんだな。。。

175 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:05:07.13 ID:ChH2k6HE0.net
>>174
マスコミがボロクソに叩くのは、広告やCMを出してくれない会社だからね

宣伝の必要が無い大企業が何故宣伝をするかってーと
不祥事起こした時の保険の為なんだし

176 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:07:43.54 ID:+fS0Rjt80.net
2ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm

軽井沢・スキーバス事故 監視カメラの映像(国交省提供)
https://youtu.be/n3tYSx3uUMQ?t=21s

177 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:09:34.75 ID:+fS0Rjt80.net
>>176


これさ、ブレーキが利かないならカーブの手前から車線をはみ出てたろ?

178 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:10:29.72 ID:FkIpUmXx0.net
燃費節約でギア抜いて下り坂走っただけだろ。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:11:38.83 ID:yIKMnu6L0.net
じいさんの経験不足からくる運転ミスやね。
まあ、使用者責任が問われるわな。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:11:46.89 ID:+fS0Rjt80.net
キット目板状態だなw

181 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:14:43.55 ID:01VLOTyP0.net
>>ブレーキシステムに目立った異常はなかった

ヒント:調査したのはメーカーの三菱ふそう

182 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:14:51.70 ID:+fS0Rjt80.net
ブレーキが死んでるなら事前にラインを考えて真ん中走ってるだろ

183 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:18:24.61 ID:+fS0Rjt80.net
ぞろ目ナンバーが気になって目を酷使しすぎてマイタ状態になっちゃったんだろ?

184 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:18:30.06 ID:3P1RIX+b0.net
下道じゃなくて高速通ってれば事故らなかったってことか

185 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:19:13.24 ID:/4QYoIO80.net
ドライバーの通院歴が発見され、事故当時心神喪失状態の疑いが・・・って発表されて、
世論が納得しての幕引きとみた

186 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:20:57.01 ID:EdN2XibpO.net
朝からメシがうまい

187 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:22:22.71 ID:+fS0Rjt80.net
>>176


ハンドルを切り遅れてる様な感じがする

188 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:23:42.37 ID:3+lDUre00.net
車両トラブルは証明できないから
運転手の操作ミスにするだろうな
ドライバーは身銭を削ってでもドライブレコーダーをつけることだよ

189 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:24:11.37 ID:kqVmccTO0.net
じゃぁなんでこの運転手はブレーキを掛けなかったの方が怖いだろ
画像ではブレーキランプ点灯してるのにブレーキかかってなかったってことだろ
なんで極限の状態でこの運転手はブレーキランプだけつけて踏み込まなかったのか
そしてぶつかったのか
それの方がミステリーだが

190 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:25:00.84 ID:+fS0Rjt80.net
ぞろ目ナンバー

191 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:26:34.22 ID:XccqtJYh0.net
バスツアー会社は、「このバスは運転が苦手な運転手が担当します」と表示するのを義務化するべき

192 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:27:19.56 ID:+fS0Rjt80.net
>>189


廃棄ブレーキでブレーキランプがつく仕様とかじゃないの?

193 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:27:48.66 ID:YcOrKtnP0.net
FCTだっけ?
無理な減速チェンジをしようとするとギアが自動的にニュートラルになるシステム

194 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:28:11.09 ID:1B4CrBKR0.net
生き残った乗客が事故の直前にブレーキが効かないと運転手が叫んでたと言ってたよな?
効く効かない別としてきっちりブレーキ操作しとるとちゃうんか?ブレーキペダル踏むだけを誤るか?あの速度でハンドルきってギリギリでカーブ曲がって行ってるやん?
ブレーキランプもついてるで?

195 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:28:22.22 ID:6P1RHLa00.net
防犯ビデオ画像が無かったら、運転手の居眠りとかで片付けられていたと思う。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:29:01.07 ID:VrbJdHyj0.net
急にシフトダウンして安全装置でニュートラルに戻されてパニクった説

197 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:29:53.26 ID:kqVmccTO0.net
パニクったとしてもブレーキは掛けられるべ
なぜかけなかったか
カーブで膨らみつつもハンドル切ってるのにブレーキ踏まない馬鹿いないだろ

198 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:30:44.57 ID:e2ipXVAn0.net
下りになったら燃料節約するためにニュートラルに入れる,みたいな
変な癖が付いていたのかも。

あるいは,燃料節約しろ,と指示を受けていたのか。
格安だけに。

199 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:30:44.80 ID:+fS0Rjt80.net
今の車は排気いれてもブレーキランプは殆どつきません。
一部の4tと小型バスは軽くて排気入れると急減速するから、
それらの車種ではランプつきます。

大型でもリターダまで入れるとランプつきます。

ご存知ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388512908

200 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:35:15.67 ID:uxTWiUtB0.net
65歳、大型で車庫入れできないマイクロ土屋
ワシは大型に自信がありません・・ハイ、採用!

即決入社でイキナリ大型ツアーバス乗務命令
危ういのでブラック会社が2回も実地研修・・ウーン、OKっしょ!

入社1ヶ月、5回目の乗務にて初夜行バス
だいじだいじ、峠で練習練習!オレ寝っからな・・は、ハイ

ね・・眠い、でも休めない・・お、オワァァァ!ひゃっ、100出てる!!
・・(ワッパにしがみついてタコ踊り開始)

時速100キロ、ノーブレーキで第一コーナー突入!!(録画)
・・ヤバいヤバい(客)ヤバい横G

ガッ!・・バチッ!ブーン・・ドドォン!!

201 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:35:34.87 ID:+fS0Rjt80.net
>>176


動画が2倍速とかw

202 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:36:54.04 ID:EfvbvC7Y0.net
天涯孤独の運転手に全て押し付けるつもりだな
死人にくちなし

203 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:37:58.64 ID:8J+Zssc/0.net
仮にブレーキ故障だとしたらさ、そんないきなりぶっ壊れて止まらんような大型が公道をブンブン走ってると思うと俺は恐くて引きこもりになっちゃうね(´・ω・`)

204 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:38:59.05 ID:cFPdl8I/0.net
まず事実を抑えてくれ
1・ブレーキランプがずっと点灯していた

は確かか?
確かなら
2・ブレーキ痕はない

2も確かならブレーキの異常。
それしか結論は出ないだろ。

205 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:40:29.91 ID:RblNJGP70.net
田舎警察の検証でどれだけブレーキの機能が正常か異常か分かるのかよ
車体を持ち込んだのは、まさか三菱ふそうじゃないだろうな

206 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:42:28.64 ID:t7bePP0R0.net
>>204
橋のとこではブレーキランプついてないってどこかが監視カメラを解析してたって聞いた

207 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:42:52.79 ID:kqVmccTO0.net
マスコミが警察発表として垂れ流している情報を全部本当だとすると
つじつま合わないんだよな
ブレーキに異常はないのにブレーキ痕がなくてブレーキを掛けながら走っている映像
運転手はカーブでハンドル切ってるし気を失っている様子でもない
下りに入って1キロもない道での100キロ超え
ギアがニュートラル

208 :名無しさん@13周年:2016/01/24(日) 09:47:14.25 ID:WD/Snb8tC
<スキーバス転落>ギアなぜニュートラルに 捜査は難航

毎日新聞 1月24日(日)7時0分配信

<スキーバス転落>ギアなぜニュートラルに 捜査は難航

低速ギアでエンジンブレーキが掛かる状態

 長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、事故現場から約1キロ手前の入山(いりやま)峠頂上から最初の約300メートルの急な直線の下り坂を高速で走るバスを、国土交通省が映像を公開していない定点カメラ
「浅間山カメラ」が捉えていたことが分かった。捜査関係者が明らかにした。
県警軽井沢署捜査本部による車体検証で、事故車両のギアがニュートラルになっていたことが既に判明している。エンジンブレーキが利かなかったとの見方があるが、専門家は「フットブレーキだけでも十分減速できる」と指摘。
乗務していた運転手2人が死亡した中での捜査は難しさを増している。

【国交省が公開した事故直前の映像】

 バス製造元「三菱ふそうトラック・バス」によると、事故車両は排ガスを利用してエンジンブレーキの効果を高める排気ブレーキも備えている。排気ブレーキはハンドル横のレバーで操作し、エンジンブレーキと同様、ニュートラルでは利かないのが特徴だ。

 バス運転経験者らによると、大型車は通常、急な下り坂では低速ギアに切り替えエンジンブレーキを利かせ、さらに排気ブレーキを作動させるのが一般的。フットブレーキを多用すると過熱して利きが悪くなることがあるためだ。

 事故車両はエンジン保護のため、高速時にいきなり低速ギアへ切り替えようとしてもニュートラルになるようプログラムで制御している。運転していた土屋広運転手(65)があわてて低速ギアに入れようとしてニュートラルになった、
との推測は成り立つ。ただし、三菱ふそう担当者は「プログラムが作動してもフットブレーキで減速し、改めてシフトレバーを動かせば低速ギアに入る」と話す。

 捜査関係者によると事故の衝撃でシフトレバー付近は大破しており、転落時にニュートラルになった可能性もある。

 車体検証ではブレーキには過熱の跡などの異常は見つかっていない。民間の日本交通事故鑑識研究所(茨城県つくば市)の大慈弥(おおじみ)雅弘代表は「フットブレーキだけでも100メートルもあれば停止できる」と指摘する。【安元久美子、巽賢司】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160124-00000001-mai-soci

209 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:43:17.51 ID:uxTWiUtB0.net
>>204
あれはテールランプの可能性が高い
第一コーナーを曲がった時点でさらに明るく点灯した

ひるおびの検証

210 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:43:49.21 ID:18UiW1iA0.net
ランプがついてようが踏み込まなきゃノーブレーキと同じ

211 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:43:57.14 ID:Qes2fL120.net
これなんかおかしい
何か隠している
運転手のせいじゃない
映画かドラマになる題材w

212 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:45:48.96 ID:kqVmccTO0.net
>>209
コーナー曲がってさらに明るくなったのはランプとカメラの指向性の可能性もあるとも
いってたぞ
コーナーインじゃなくアウトでブレーキ踏む馬鹿は免許返納しろ

213 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:46:08.16 ID:KPfT5aQB0.net
【宮城】「事故直前に眠くなり、ぼーっとしてしまった」回送中の仙台市営バスが田んぼに突っ込む 男性運転手が胸などを打つけが
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453530634/

214 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:47:15.55 ID:cFPdl8I/0.net
>>209
曲がる前じゃなくて曲がりながらブレーキ踏むのがそもそもおかしいよな。
>>210
ブレーキを踏む状況だと分かってたら、踏み込む筈。
ダンプも運転してた人間だから。
教習所で習ってる学生じゃないよ。
そもそも東京から峠まで無事に運転してきてるんだから。
すべてが説明がつかないな。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:47:27.87 ID:uZjqjnEk0.net
素人だったことが丸わかり

216 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:47:38.33 ID:c93pzvrU0.net
えっ事故の時に初夜行だったのwwwwwwwwwあり得ん。

217 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:48:19.47 ID:C8XIth2ZO.net
「上のギアには入る下のギアには入らないまずい加速したぁ」って感じか

218 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:48:26.69 ID:6P1RHLa00.net
ドラマ 世論誘導 こうして道を踏み外した

219 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:49:08.84 ID:+fS0Rjt80.net
ふそうのトラックで排気ブレーキをかけたときにブレーキランプが
点灯してしまうのですが、点かないようにできますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137652299

220 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:49:41.25 ID:Sqb+lOcDO.net
全て会社が仕組んだ罠

221 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:50:18.49 ID:/0JYs7SX0.net
乗客の中に外国人はいなかったの?

222 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:50:55.30 ID:S1HsjyEn0.net
ブレーキは故障してない+ブレーキランプはついている=ブレーキ掛けても止まれない欠陥車

223 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:52:39.92 ID:c93pzvrU0.net
>>110

ふむ。そっちに集中してブレーキがおざなりになった可能性か。それもあるな。

224 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:52:57.95 ID:a9occcjr0.net
「低頻度」の民間事件は連日大々的に報道されるけど
「高頻度」のゴキブリ公務員事案はひっそり報道されて追求も無しwww
「直接10数人」を殺した「事故」でこれだけ叩かれてるのに
「間接的に累積数万人」殺してるゴキブリ公務員は今後も給与ボーナス退職金も極太年金も満額ゲッツwww



全国各地で、行政の適切な支援を受けられず、親族や近隣住民に気付かれないまま孤立
死したとみられるケースが出ている。京都市右京区でも昨年、民家で40代の男女2人の
遺体が見つかった。生前の2人の足跡をたどると、高齢者にとどまらない孤立の現状と、
早期発見で福祉支援につなげることの難しさが浮かぶ。

 滞納されていた水道料金の徴収に訪れた市職員が異臭に気付いた。酷暑だった昨年8月
6日夕。2階のベッドで姉=当時(48)=が、床で弟=同(46)=がパジャマ姿で死
亡していた。右京署によると、司法解剖したが死亡時期は不明。屋内に食料はなく、餓死
の可能性もあるが、死因も特定できなかったという。

 近くの住民によると、2人は仲が良く、姉は薬局で働いていたことがあり、弟は地域の
自治会役員を務めていた。近所の男性(65)は「真面目な努力家」と振り返るが、住民
たちは「最後に姿を見たのは半年ほど前」と口をそろえた。

 2人が最初に右京区保護課を訪れたのは2012年6月。生活保護について尋ね、職員
は姉の生命保険解約を提案し、就労の支援制度を紹介した。翌年4月、姉は右京保健セン
ターで就労や医療面の相談をした。

 センターでは、通院歴を踏まえ、精神保健福祉相談員が対応したが、緊急性がある事案
との特記を残さず、具体的な支援や経過観察につながらなかった。木村和史健康づくり推
進課長は「衣服の汚れなど変わった様子や生活困窮の訴えはなかった。2人暮らしでもあ
り、生死に関わる状況と察することができなかった」と話す。

 最後に2人が区保護課に姿を見せたのは昨年1月。保険解約金が底をつき始めた、と生
活保護の申請を打診した。課によると、当時の2人の収入は弟のアルバイト賃金と障害厚
生年金で月計約16万円。生活保護給付基準の収入額(1世帯12万8千円)を上回り、
担当者は「収入が減れば相談を」と呼び掛け、手続きなどを説明した。ただ、保護課とセ
ンターの間で情報は共有されなかった。

 生活保護制度に詳しい花園大の吉永純教授は「行政は税や水道料金の滞納など、生活の
危機が感じられる情報を把握しているが、担当課の枠を超えた情報共有ができていない。
住民との連携を含めた支援策の構築が急務だ」と指摘する。

【 2016年01月21日 17時00分 】
京都新聞:http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160121000100

225 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:53:10.30 ID:tSzlgYUc0.net
>>181
事故車と同じメーカーを調査員にしちゃいけないと思うんだよな。
やっぱ、他メーカーの調査員を入れておかないとダメでしょって思う。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:53:17.65 ID:+fS0Rjt80.net
ブレーキランプはブレーキだけで光る訳ではないと言う事がガッテン出来ましたw

227 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:54:08.37 ID:+fS0Rjt80.net
ブレーキの故障の場合迷わずみんなサイドブレーキを引くでしょうw

228 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:54:18.55 ID:uxTWiUtB0.net
>>214
意図的に出したか故障で出てるならカーブの前に踏んでるはず
どう考えてもカーブ直前で運良く覚醒して第一コーナーに100で突入した感じ

229 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:56:09.98 ID:7Z9TbI3/0.net
下りって本当にフットブレーキつかわんの?
ずっと下ってる最中に排気ブレーキとエンジンブレーキで原則するけど
カーブ手前でちょっとスピード出過ぎてるなってときチョンチョンとフットブレーキで調整なんてこともできないのか?
本当に停車するときだけ?

230 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:56:56.58 ID:EatOhNLO0.net
ブレーキのみでもせめて減速できないと欠陥だよ。

231 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:56:56.71 ID:+fS0Rjt80.net
多数のぞろ目の出没で目がまな板に・・

232 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:57:06.16 ID:yNdR7gTh0.net
フットブレーキに何か挟まっていたとかはないか

233 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 09:58:47.85 ID:5dPQhRKd0.net
踏んで登りきったら勢いついて加速してる際にギアチェンジ仕損なって
焦ってるうちにカーブが迫ってきて慌ててハンドル切って蛇行してドカンて事か?

234 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:01:08.19 ID:+fS0Rjt80.net
映像




軽井沢・スキーバス事故 監視カメラの映像(国交省提供)
https://youtu.be/n3tYSx3uUMQ?t=21s

235 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:01:18.46 ID:uL/DvodY0.net
何だかのトラブルだよ
頂上から路面凍結、ボブスレーみたいにそりが
滑ってるのと同じだよ

236 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:02:14.09 ID:WVnbUuqv0.net
ただドリフト走行して遊んでるだけやん・・・

https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

237 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:07:28.12 ID:wTSJm3Av0.net
>>227
トロイおっさんだと非常時の頭の切り替えができないんじゃないの
俺なんかも免許取得時の急制動試験で思い切りブレーキをなかなかかけられなくて困ったし

238 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:07:35.98 ID:S/F9Fh/R0.net
観光バスのドラレコは義務化した方が良いな
映像とドライバーの声が残ってれば事故の原因究明に凄く役立つと思うし

239 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:07:43.81 ID:+akp6cHF0.net
シフトダウン出来なかったのでは?と云う専門家?が居るがー。
(コンピユーター制御不調の為ニュートラルには出たが次のギアに入れようと
したが入らずそのうちにスピードが上がってしまった)。車両の欠点だったと
したらこれは容易に発表しづらいだろう。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:12:13.40 ID:+J216azI0.net
ドライバーがブレーキを踏んでいるのか?
それを証明できないとドライバーの責任になるだろう
バスのトラブルがないというのも証明できないのも同じだけどね

241 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:13:18.72 ID:yHV/P4FZ0.net
いくらお上が「車両に問題ない」って言っても
三菱のバスには乗りたくない
事前に調べて三菱は避けたい

だれかバス会社の採用車両一覧作ってくれ

242 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:13:36.44 ID:urwglJXU0.net
俺もよくトップギアとバックをまちがえるよ

243 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:15:23.47 ID:z2U1/GZJ0.net
こんなわかりやすいブレーキ故障も故障なしとされ
身寄りなしの運転手の全責で終わらせるのか
恐ろしい国になったな
甘利も今回は咎め無しだろうし
おかしい。去年から明らかに異常におかしくなりつつある

244 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:15:33.58 ID:5NWaiTtC0.net
若者道ずれに自殺したとかだろ

245 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:16:25.34 ID:MuqEEGKy0.net
明らかに自民党と三菱ふそうの株価対策だろこれ…

246 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:18:42.09 ID:6P1RHLa00.net
第二の空飛ぶタイヤだね。

247 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:19:24.29 ID:ZYngbH3N0.net
峠を登り切ってやれやれって調子に乗って加速。8%下り、直線の後のコーナーで排気も使わずフットブレーキだけで
減速したらフェード。その後、やばくなってギアを無理矢理落とそうとしたけど、バカヨケでシフト入らず

ジジイ、一人で死ねよ

248 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:19:58.40 ID:z2U1/GZJ0.net
エアブレーキのコンプレッサ動作不良って言ってただろ
なんで直線の監視カメラ出さないのか
この異常な社会絶望しかないわ
選挙も不正検察黙認しだしたし北朝鮮化はなはだしい

249 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:22:09.35 ID:0qp1PqQA0.net
役所の監督責任に問題はありません!!!!!

全部運転手が悪い!!!!!!



こうしたいだけ

250 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:22:13.72 ID:z2U1/GZJ0.net
ブレーキに目立った異常なし…
おおっぴらに国営放送が嘘を垂れ流す
異常すぎる

251 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:24:38.87 ID:z2U1/GZJ0.net
警察は、ブレーキは作動する状態だった可能性が高く←故障してないとは断定してない
運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑い←エアブレーキだけで十分制御可能

何もかもがキチガイ社会

252 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:25:20.15 ID:+fS0Rjt80.net
事前の昇り坂を考えるとフェードとか考えずらいなw
https://youtu.be/GqVILM8W-u8?t=5m9s

253 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:25:29.01 ID:z2U1/GZJ0.net
印象操作、洗脳社会が酷すぎる

254 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:28:31.22 ID:6P1RHLa00.net
俺が遺族なら、事故車両の検証を製造メーカー以外で行うように要求する。

255 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:29:52.54 ID:+fS0Rjt80.net
>>252



ぞろ目でお馴染のマイタだろ

256 :名無しさん@13周年:2016/01/24(日) 10:33:33.37 ID:WD/Snb8tC
ブレーキ本体に異常が無くても、ABSが誤作動(タイヤがロックしたと勘違い)してブレーキが掛からなくなるってことは無いんだろうか?

257 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:31:03.48 ID:+fS0Rjt80.net
目痛

258 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:33:19.06 ID:z2U1/GZJ0.net
エアブレーキが利かなくなることが正常なのか?
この車体の癖を完全に飲み込んで癖にあわせないといけないの?
利かなくなることもあるが、それは仕様です。でまかり通るのか車両業界は?

259 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:34:32.83 ID:oVHuOwvL0.net
>>239
このバスのミッションは現在大型車のミッションの主流のシフトレバーを操作するだけで
変速出来るセミオートマと呼ばれるクラッチのないマニュアルミッション。
クラッチ操作が不要な代わりに例えば4速や5速で3千回転とかエンジンが回っている状態で
急に2速にシフトダウンしようとしたらエンジンがオーバーレブ(過回転)して
壊れる可能性があるからシフトレバーは2速にしたのにコンピューターが2速にに入れずに
ニュートラルにしちゃうのでこの状態だとエンジンブレーキも排気ブレーキも効かない。
ひょっとしたら運転手はギアがコンピュータの制御によりニュートラルになってるのも
気づかなかった可能性もある。
オーバーレブを察知してもニュートラルでなく元のギアを維持して自動音声で「○速に
シフトダウン出来ません、△速以上を選んでください」なんて言わせるぐらい
そんなに経費もかからず技術的に簡単なことなのにな。

260 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:34:36.53 ID:+fS0Rjt80.net
ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm

軽井沢・スキーバス事故 監視カメラの映像(国交省提供)
https://youtu.be/n3tYSx3uUMQ?t=21s


   ↓


事前の昇り坂を考えるとフェードとか考えずらいなw
https://youtu.be/GqVILM8W-u8?t=5m9s

261 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:35:39.49 ID:3XnecCpP0.net
三菱製の欠陥バスだけど死人のせいにしておきます

262 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:37:10.88 ID:A+Oznte40.net
中古の古いバスだから何が壊れても不思議はないな。

263 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:38:05.51 ID:0qp1PqQA0.net
>>258
欠陥暴走車を踏み間違いで済ます国だぞ
車屋の献金天下りパワーは絶大

264 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:40:20.07 ID:Tevk8fR1O.net
異常燃焼でエンジン回転数が上がったままだったのか
■90年代にあった恐怖のディーゼルオーバーランが復活の兆しを(゚Д゚;)|ブログ
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/148418/blog/26228652/?guid=on

265 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:40:33.59 ID:ysgtZ3Um0.net
運転手2人が非常事態的な会話をしてるとか慌てて何か叫んでるとか
無事だった乗客は聞いてないのかね
黙って突っ込んでったのか?

266 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:41:01.80 ID:+0sysqsq0.net
車由来から運転ミスへ、必死のうっちゃりだな。K察の腕の見せどころ。

267 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:46:21.08 ID:6P1RHLa00.net
こりゃあ 闇が深いな。
とりあえず俺は三菱の車は買わない。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:46:33.33 ID:+fS0Rjt80.net
>>253

これなw



軽井沢・スキーバス事故 監視カメラの映像(国交省提供)
https://youtu.be/n3tYSx3uUMQ

269 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:47:55.22 ID:+KuiFMKU0.net
うるさいからエンジンの回転を上げたくないって素人運転だろ?
登りが慎重に見えるのは、単にそのせいだろ

270 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:50:19.65 ID:+J216azI0.net
こりゃあ、どうみても爺の責任になるだろうな
相手はメーカーだから勝ち目はないだろう 
お前等もメーカーの味方をしないで爺を応援しろよ
どうせ勝ち目などないし 死亡してるんだぞ

271 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:51:16.29 ID:+fS0Rjt80.net
上りは大型車が法定速度に達しないから登山車線があるんだろw

272 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:51:42.40 ID:VVuPXF49O.net
推理小説の落とし穴
「犯人にしたいやつ以外を一人一人『犯人じゃない』と言っていけば、最後の一人は犯人にされる。」

273 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:51:58.74 ID:z2U1/GZJ0.net
ブレーキが利かないって土屋さんが叫んでたの聞いた
生存者の話があったような気がするんだけど
その話どうなった?

274 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:52:09.90 ID:UUaodshG0.net
まだやってんのかよ、くだらねースレをよ

275 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:52:29.17 ID:icZJJmC50.net
それはそうと、運転手のご遺体は引き取ってくれる縁者がみつかったのかな?
このまま区役所かどっかが無縁仏塚へ埋葬か?

276 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:52:40.00 ID:+J216azI0.net
>>274
暇なのカー

277 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:53:12.73 ID:iD+vmfiK0.net
路面凍結は?

278 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:04:15.90 ID:YOgHdRID0.net
目立った異常は無いとか
自信なさそうだな

279 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:08:41.31 ID:dUBbIdok0.net
なわけねーだろ金貰ってんのか

280 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:11:45.96 ID:ztftpZMH0.net
車体の異常を認めれば謝罪と賠償をメーカーと国が出すとか複雑になってくるからな
車体はメーカー工場にあって情報は完全に封鎖してあるし運転手のミスで済ますのが定跡

281 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:12:17.41 ID:z2U1/GZJ0.net
エアブレーキは効かなくなることもあるけどそれは仕様で
これを使いこなせず事故を起こした場合は運転手の全責です。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:12:18.72 ID:+fS0Rjt80.net
>>268



たった30秒足らずの差には驚いた

283 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:12:40.79 ID:6P1RHLa00.net
世論誘導、嘘つきマスコミ。
死人に口なしですか。
でも、壁に耳あり障子に目ありですよ。

284 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:15:56.10 ID:GTKsfesu0.net
シフトダウンの失敗だよ
下りで100kmも出すのはそれしか理由がない

285 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:16:06.13 ID:z2U1/GZJ0.net
ここ数年で権力側の横暴が酷くなった
ふそうは役員の逮捕起訴を経験してるから
今回はどんなことでもやってくるだろうな

286 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:16:09.63 ID:uxTWiUtB0.net
故障なんか否定されてんのに、しつこい陰謀厨が多いなw
オマエラこそ変わってんじゃねーの?

普通の運転手ならまだしも、この運転手は普通にヤバいだろ
故障を言うならこの運転手が一番の欠陥品だわw

287 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:17:07.26 ID:SkPDX1ec0.net
フェードなら冷えると証拠は残らない

288 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:19:29.84 ID:hCw6Ikh50.net
坂道でシフト操作ミスのエンスト
ギアは強制ニュートラルへ
ハンドルとブレーキも段々重くなって
最終的にアボーン

ブレーキ故障じゃなく、初老初心者ドライバーならあり得る事故

289 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:19:44.97 ID:+fS0Rjt80.net
>>287

下りに入った途端フェード?
https://youtu.be/GqVILM8W-u8

290 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:20:36.80 ID:z2U1/GZJ0.net
直線を平坦か登りと間違え加速したあげく
加速しすぎでパニくってブレーキバタ踏みでブレーキ利かずどっかん
だろそれ以外に何があるんだ、馬鹿じゃね?
効かないブレーキが全責だろ死ねや屑国家が

291 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:21:07.43 ID:B6ZhfVC90.net
ブレーキが壊れていないならなんで減速できないんだ
暴走しているのにギヤをいじっていてブレーキ踏まないやつなんていねー

三菱くそうの欠陥に決まっている

292 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:21:41.66 ID:d6DbSmtR0.net
>>31
あのな、緑ナンバーの旅客用車輌は法定1ヶ月点検だよ。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:23:35.66 ID:d6DbSmtR0.net
>>91
> B747ですらフットブレーキで止まれるんだぞ。

逆噴射しないと無理ぽ

294 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:24:33.63 ID:+fS0Rjt80.net
国交省かハタマタ厚生労働省か

295 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:24:44.37 ID:G+0cc0Ag0.net
出発前の運転手の行動とかはマスコミも触れないのかな。
原宿出発が23時だったとして、バスは羽村から行ったんだろうから、かなり前から運転始まってたな。
この区間はどっちが運転してたんだろう。
羽村の出発が何時で、バス会社へ出勤したのは
何時で、その前はちゃんと睡眠とってたのかね。
一人暮らしじゃ、その辺は確認しようがないのか。

296 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:25:42.03 ID:d6DbSmtR0.net
>>108
> たかだか250メートルの距離で止まれるわけないだろ

完全に停止することを要しない。
安全に進行できる速度(50km/hぐらい)まで減速できればいいの。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:26:23.52 ID:da8QVXYZ0.net
運転手の司法解剖したんですかね?

298 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:27:11.33 ID:d6DbSmtR0.net
>>128
ハイドロ全部だめ?

299 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:27:21.47 ID:z2U1/GZJ0.net
エアブレーキは効かないこともありますがそれは仕様です
故障ではありません。
そうくるか

300 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:27:42.77 ID:VpcJoOwU0.net
親戚や家族がいないこのおっさんに全部罪被せれば誰もモンク言わんわな

301 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:28:10.90 ID:GTKsfesu0.net
ブレーキの故障じゃなくて何らかの理由でブレーキを踏み込めなかったんだよ
あのカーブの映像でもギリギリまでブレーキを踏んでない
おそらくその手前辺りで軽くスリップしてビビってたんじゃないかと思う

302 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:28:17.41 ID:d6DbSmtR0.net
>>130
ブレーキランプが点いてるのはどう説明するよ

303 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:28:38.93 ID:EdV9s2IY0.net
今時の日本車の営業車が壊れるわけ無いだろ。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:29:56.24 ID:SkPDX1ec0.net
二軸だとブレーキが弱い
基本的に二軸バスは欠陥品

305 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:31:35.93 ID:C9hjMTjq0.net
>ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
>運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った

ギヤをどこに入れるかはあんま関係ない
なんでこんなおかしな印象操作記事書くんだろうか・・・

306 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:32:38.64 ID:5S5IKrAh0.net
判断ミスで直線で加速→カーブ近くで気付いてギアをローにしようとすふもニュートラルに→あわててフットブレーキを踏むもコーナー近くで軽くしか踏めず→ふらつきながらコーナーを抜けるも左がガードレールに接触→右にハンドルを切って型輪走行になってドカーン

307 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:32:43.85 ID:XDNtrYbQ0.net
>>17
ブレーキ事態に故障は無かったが、
フェードして効かなくなったって事だろ

308 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:32:46.52 ID:z2U1/GZJ0.net
ブレーキに目立った異常なし…

↑効かないこともあるがそれは仕様です。異常ではありません。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:32:49.66 ID:SkPDX1ec0.net
日本のバスは奇形バス
12mで二軸は異常
13m〜14mで三軸か10mで2軸が世界の標準

310 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:33:17.58 ID:d6DbSmtR0.net
>>203
小金井では大型バスがアパートに突っ込んだりするぞ。
引き篭もってても危ないぞ。

311 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:34:13.97 ID:+fS0Rjt80.net
バスの登坂風景
https://youtu.be/IrkWNWy1J5o?t=2m34s

312 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:34:28.62 ID:C9hjMTjq0.net
ギア何速で降りてこようがブレーキを使えば車体は減速する
減速しないのは減速できない不具合があるからだよ

313 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:36:41.55 ID:d6DbSmtR0.net
>>232
足元に置いた空のビンがブレーキペダルの下に転がり込んでしまったとか?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41p7wVQ%2BnjL._SX342_.jpg

314 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:37:33.69 ID:LavErakU0.net
最初は乗客から苦情が出るのが心配でブレーキ踏めなかった
最後はオーバースピードのカーブで急ブレーキかけたら
横転しかねないのでブレーキが踏めなかった

故障もギアチェンジも関係ない

315 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:38:31.62 ID:d6DbSmtR0.net
>>251
> エアブレーキだけで十分制御可能

エアギターは好きだが、エアブレーキは・・・

316 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:38:36.56 ID:pkSxgNKw0.net
身寄り無しの老人の有責ということにすると助かる人が多すぎるからなぁ

317 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:38:39.37 ID:5S5IKrAh0.net
>>313それたまにあるよな
缶だけど

318 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:39:29.08 ID:LavErakU0.net
結果論で言えばだけど
崖に転落するよりは
急ブレーキ急ハンドルでその場で横転させてれば全員生きてたかも

319 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:40:41.05 ID:hCw6Ikh50.net
上りだと思ったらやべ
下りだ間違えた
慌ててシフトチェンジミス
エンスト死亡

どうみてもこのパターンです

320 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:41:52.84 ID:+fS0Rjt80.net
坂を路線バスにて下る
https://www.youtube.com/watch?v=iYCiZsESBoA




とりあえず、大きく揺れるらしい

321 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:42:06.61 ID:Ku2t8JyAO.net
>>273
そのソースも2ちゃんだろ?
信憑性が低い

322 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:44:12.37 ID:IRzazNUW0.net
何にしろこのルートを通らせるのが間違い。
社内規則で時間調整だろうが、
経費節約だろうが、可能な限り、
高速道路使用を徹底してればよかった。

ドライバーの小遣いにするつもりなら
ドライバーが責められるべきだけど

323 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:44:23.28 ID:z2U1/GZJ0.net
国土交通省が注意喚起してる。
してるだけ
エアブレーキに関しては仕様ということか

324 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:44:33.78 ID:R2DK96qb0.net
たとえ運転手の過失の割合が高くても、もはや会社側がそれを言い訳にできるワケでもねーけどな…
大手企業が従業員に安全教育や研修なんかを徹底してやるのは、事故防止よりも、事故が起きた時の
会社側の責任を少しでも軽減する意味合いの方が大きい。

325 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:46:22.28 ID:uazR6nR80.net
>>1
調査協力は製造元の
あの有名な三菱です
信用できないに一票

326 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:46:27.00 ID:gZKoPXD50.net
>>293
滑走路の端までいっぱいに使ったら逆噴射はいらない。
燃料代をギリギリまで節約する貨物機はそうやっている。
旅客機が逆噴射を多用するのは、滑走路の真ん中ぐらいまでに減速し、駐機場までの
移動距離を少なくして早く乗客を降ろすため。
いい加減な嘘を垂れ流すんじゃないぞw

327 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:47:58.09 ID:7yKEEzoK0.net
排気ブレーキシリンダーからのエアー漏れで急激なエアーの低下が起きたのが
原因だよ。それですべてが説明できる。

排気ブレーキシリンダーのエアー漏れの故障はどのメーカーも普通にあるし、
エンジン付近にシリンダーがあるから少々の漏れでは気づかない
故障と気づくころには末期症状でエアーのもれがはっきりと音で確認できる
くらいひどいよ

328 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:49:18.41 ID:uazR6nR80.net
>>319
フットブレーキがあるのにそんなわきゃない
ニュートラルに入ってようがブレーキを踏めば減速する

329 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:50:14.46 ID:hCw6Ikh50.net
多分寝ぼけてたんだろうな
寝ぼけてなければ100までいかないし
勘違いもしない

初老に鞭打たせて高級国民が遊び呆けるなんてのがそもそも間違ってる

330 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:51:17.44 ID:LIz6+yaN0.net
>>1
何でも下に押し付けるんだな
しかも極悪環境低賃金で

大元は既得利権勢力が甘い汁吸い続けたいから負担を下に強いて中間会社も搾取され、結局劣悪環境で働かざるをえない人が限界を迎えちゃっただけじゃん

ほんと終わってるわ

331 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:51:32.75 ID:UsT9Uat70.net
身寄りの無いアルバイトのじいさんが全責任を

332 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:54:39.01 ID:z2U1/GZJ0.net
ブレーキが効かなくなって起きた事故なんだけど
そのブレーキが効かなくなる現象が仕様であり
ブレーキに異常はないと言いくるめる世界だな

333 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 11:56:49.41 ID:GTKsfesu0.net
冥府行きのバスにブレーキは無い

334 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:02:54.13 ID:z2U1/GZJ0.net
これは群馬で中国人の居眠り運転で人体スライスされた案件と大違い
どう考えても加速してギヤダウンしなかったことを責め
エアブレーキが利かなかったことは問題にしないというキチガイの社会

335 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:05:14.17 ID:0qp1PqQA0.net
>>301
>>302
役所が絡むとほんと無茶苦茶だなwwww

とんでもない大本営国家だ

336 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:05:47.57 ID:SARuD0eX0.net
>>1
>ブレーキは作動してた可能性が

今は作動しないのですね、解ります

337 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:06:41.25 ID:SkPDX1ec0.net
>>326
ちょっとまて、旅客機は着陸時に一度しか減速しない
いったん着陸でブレーキ使うとしばらくその熱で離陸できないほど過熱するよ
すぐには過熱しない、駐機場に止まった後からどんどん熱くなる

しかしバスは駐機場で休んでられない

338 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:07:11.09 ID:2gVS2OzS0.net
これで中高年底辺が仕事を得にくくなるのは間違いないな

いろんなとこに影響していくんだろう
自動運転化とか
労働法とか
新規参入規制強化とか

339 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:07:26.94 ID:6olqtOkp0.net
バスメーカーを庇うほうが、トラックの運ちゃんを庇うより大事と判断されたのか?

340 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:08:20.61 ID:H39tOSdaO.net
親に気をつかうんだったら
金じゃなく命や安全のことに
つかえばよかったのにな
生存者の証言は何もないんかい
役立たず

341 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:08:30.08 ID:hZAaPLn80.net
運転者が亡くなってるから、運転ミスにしたいんだろうな。
バスメーカー側から政治家経由で警察に圧力か勝てるんじゃないの?
ギアがニュートラルでも排気ブレーキ使わなくても普通のブレーキ操作で間違えなく止まれる。

342 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:10:49.78 ID:dQkx1MY70.net
いやいやいや
運転手が操作を誤って
ブレーキが効かない理由にはならねーよ。
動画でブレーキ踏みまくってんじゃん
そこで制動得られないのは倍力効いてねえからだろ。
判断が遅れて速度が上がったとしても
ブレーキが効かないなら対処できなしし
速度を下げる方法は幾らでもあるからそっちもお手上げだったと予想できる。

あ?今時運転手が中卒ばっかで騙せるととでも思ってんのか?
ふざけてんじゃねーよ。

343 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:11:23.40 ID:SkPDX1ec0.net
ちなみに旅客機はブレーキを使わなくてもその重さだけで車輪が過熱する
だからあんなにトロトロと誘導路をタキシングする

重量のわりに車輪が小さいから熱が発散されない
離陸前に過熱させてしまうと離陸中止の際にブレーキが使いもんにならないから

よって旅客機には車輪の温度センサーがついてる
旅客バスにその手の温度センサーがついてないことがおかしい
過熱してブレーキの利きが悪くなる前に警告するシステムが必要と思われ

344 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:11:24.27 ID:6BM+HffB0.net
どうしても運転手のせいにしたい官僚がいるらしい。

345 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:12:13.90 ID:6BM+HffB0.net
死人に口なし。

自民の伝統だよな。

346 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:12:27.21 ID:XfM0ab/a0.net
仮にブレーキが効かなくても運転手がカスだから死ぬ下手糞は客乗せて運転すなボケ

347 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:12:56.00 ID:sVRhbDtT0.net
>>338
その心配はないんじゃないかな
最低賃金程度を払って補助金をもらいながら使えるのは高齢者しかいないし

348 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:08.74 ID:O1zl4LpD0.net
ブレーキ踏まなくてもブレーキランプ着くんだ。ふーん。

349 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:18.06 ID:gZKoPXD50.net
>>337
バスは空を飛ばない。
なに一緒にしてるんだ?

350 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:19.49 ID:SkPDX1ec0.net
747なんか着陸してブレーキが過熱すると
冷えるまで一時間ぐらい離陸できないよ
だからそこまで加熱させないために補助で逆噴射を使うわけ

351 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:22.92 ID:H39tOSdaO.net
よく分からないが
もしニュートラルにしたらブレーキがきかないんだったら
そのこと自体が問題じゃね?

352 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:32.83 ID:+KuiFMKU0.net
>>314
その前に、
アクセルバタバタで下手っぴと思われたくないから
上のギアを使ってたんだと思うよ

353 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:14:55.66 ID:wdwTzlqlO.net
三菱は運転手が死んで喜んでるのか

354 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:15:10.33 ID:B6ZhfVC90.net
ギアがニュートラルだったからどうしたというのだ。
Nだろうが1だろうが・・・6だろうが

フットブレーキを踏めばとまるんだよ

とまらないのはブレーキっ欠陥だからだろう

355 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:16:56.89 ID:0qp1PqQA0.net
>>351
オーバーレブ防止にデタラメな仕様にするのが保安基準なのよなーwww

その辺も踏まえて役所が無茶苦茶

356 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:16:56.95 ID:+J216azI0.net
ブレーキが効かないんだろ
それか踏んでない
それしかないじゃん。 ニュートラルとかそんなに
問題にすることではないよね

357 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:17:05.78 ID:H39tOSdaO.net
運転手が死んで喜んでんの?
最低だな三菱
そういや遺族に三菱系いたよな

358 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:18:25.73 ID:hZAaPLn80.net
旅客機は雨や雪で路面が濡れていなければ、逆噴射しなくても滑走距離はそんなに変わらない。
エアバス380や国産のP1哨戒機に内側のエンジンにしか逆噴射装置が付いてない。
米軍の空中給油機には逆噴射装置が無いのもある。
天候に関係なく逆噴射するのはルーティンワークだ。

359 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:19:20.42 ID:iD+vmfiK0.net
社内の派閥争いってことはないか?
うちは営業所長が右か左かで社員へのノルマが正反対になるよ所長と同じ場合は安全第一
逆はノルマがきつい管理職いじめ
何年周期で逆になる

360 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:19:45.16 ID:6BM+HffB0.net
>>349
エアバスにケンカ売ってんの?

361 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:19:53.29 ID:rbNfOZ/W0.net
ブレーキランプがついてるのにブレーキ痕がない。

故障じゃね?

362 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:20:33.95 ID:+J216azI0.net
ブレーキ痕がない理由は
踏んでないか
踏んだが効かなかったしかないよね
どちらも判らないからドライバーのミスにされそう

363 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:21:31.81 ID:z2U1/GZJ0.net
アクセルバタバタブレーキパタパタでブレーキ利かなくなったのは
運転手の刑事責任になるのか、被疑者死亡で書類送検で終わりか
そうかそうか

364 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:22:08.16 ID:dQkx1MY70.net
大前提な。よく覚えとけ。

ブレーキ自体の欠陥と

踏力を伝える部分の欠陥は別だからな?

ドラムが正常だったならソコに力を加える部分がイカレてたって事になる。

365 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:22:08.18 ID:hZAaPLn80.net
今の車はABSが付いてるからほとんどブレーキ痕が残らない。
オマエの車にもABS付いてるだろ。

366 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:23:42.02 ID:6BM+HffB0.net
>>365
ABSは点線のブレーキ痕がつくで。

367 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:23:42.12 ID:03nC6Tml0.net
メーカ発表で良いのかよ
警察は科学調査班とか何やってんだ

368 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:23:58.38 ID:z2U1/GZJ0.net
航空機の話してる奴はガルパンのステマしてたネット工作会社の従業員
戦車の話で流してくれよ。戦車も三菱だしな

369 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:24:02.43 ID:0qp1PqQA0.net
>>362
なあ、ブレーキランプ点いたままの画像とか見てないの?w

黙っとけカス

370 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:24:24.68 ID:ibYcTDST0.net
>>345
永田のことか
可哀想に

371 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:24:54.69 ID:+J216azI0.net
>>365
残るよ俺のはついてないのかも知れんけどな
ブレーキ子は道路に多数みられるぞ
知らないの?

372 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:25:37.77 ID:z2U1/GZJ0.net
10式戦車の無限軌道はブレーキ効かないことあんの?

373 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:26:58.33 ID:SkPDX1ec0.net
>>349
いやこのバスは宙に浮いて気に激突したと思われ
バスも空を飛ぶ時がある

374 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:27:57.24 ID:GTKsfesu0.net
フットブレーキ以前にエンブレも効かさず下りで100kmも出してる時点で
ジジイの判断ミスだろ
ブレーキ壊れててもスピードさえ抑えてれば最低限の損傷で済んだはずだよ

375 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:28:02.45 ID:pkSxgNKw0.net
やっぱり動画の公開を遅らせたのって意味あったんだな
事故直後から運転手叩きの世論を形成した上で
メディアが率先して爺叩きをしてたから面子の問題で方針転換もし難い

376 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:29:02.84 ID:SkPDX1ec0.net
道路の録画ビデオじゃ、ブレーキランプが点灯してるのに
80q前後で暴走してるし
ブレーキ踏んでるのに効かなかったことが事故原因で間違いないよ
ということはフェード現象以外ありえない

377 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:30:45.01 ID:dQkx1MY70.net
何時まで三菱は
操作する側に無意味な鍛練を強制すんだよ。
あ?零戦の時代から何の進歩もねーのかよ。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:31:50.18 ID:rhrU1f8b0.net
一昨年、三菱ディーラーに行ったら、寝癖の付いたオッさんが
おまえはどーせ買わねーだろみたいな、めんどくさそうな目で
睨まれながら対応されたのを今でも忘れない。

他社は若いお姉さんが出て来たのに。三菱だけはオッサンが奥の方から
ゴソゴソ出て来る。

379 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:32:01.60 ID:z2U1/GZJ0.net
>>374
ガルパンの話しようぜ

380 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:32:47.35 ID:pkSxgNKw0.net
>>376
下りに入って1q以内でフェード現象を起こすほどブレーキを使ったら80q/hなんて出せないわ

381 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:32:49.85 ID:uxoQffoz0.net
バスそのものが故障してた説が出てきたのか

382 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:32:54.02 ID:dQkx1MY70.net
>>358


黙ってろキチガイ。

383 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:32:59.91 ID:0qp1PqQA0.net
>>376
伝達系統もありうる
ま、国賊政府としては死人に口無しで押し通すんだろ

384 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:35:09.00 ID:uxoQffoz0.net
ブレーキきかないって運転手が騒いでたって乗客の人言ってなかったっけ

385 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:35:53.32 ID:z2U1/GZJ0.net
>>381
故障はたぶんしてない。
仕様を理解しなかったうえでの操作ミスということになるんでしょう

386 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:36:47.17 ID:+J216azI0.net
車両トラブルが捨てきれないよな
爺もど素人ではないんだし80キロでカーブに
突っ込むとは思えない
監視カメラの前を通って後に眠ったとして
カーブには対応してる。その後にブレーキで停まるよ

387 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:37:23.01 ID:dQkx1MY70.net
>>384
それが事実なら
ジジイの足を5人位で思いっきり踏んでれば止まれたかもな。

388 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:37:51.07 ID:z2U1/GZJ0.net
ブレーキに目立った異常なし、
しかし効かなかった

389 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:38:10.25 ID:uxoQffoz0.net
>>385
運転手は小型バスしか運転した来なかった人らしいしな

390 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:38:40.78 ID:0qp1PqQA0.net
故障じゃなく欠陥だからな
役所もメーカーもソレ隠したいから必死w

VWの不正ソフトだって、日本じゃ合法w
癒着さえあれば何でも罷り通るのがこの国

391 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:42:20.66 ID:GTKsfesu0.net
ジジイがバスと飛行機を間違えた可能性は無いのかな

392 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:44:25.57 ID:wdwTzlqlO.net
乗客に2chやってる奴が居ないってことか

393 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:44:37.89 ID:z2U1/GZJ0.net
直線が登りだと勘違いして加速したんじゃないの
気づいて後の祭り、ギヤダウンできなかった
そのうえパニくってブレーキペダルパタパタやって終わり
これを運転手の全責とするかどうか

394 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:45:23.92 ID:dQkx1MY70.net
>>376
下りになってから何百メートルだよ発達障害。
そんなんでフェード(意味解ってる?)なんかしてたら
重機運ぶトラックとかどうなんだアホ。
そもそも分解調査結果で否定してんだろボケ。

395 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:46:49.32 ID:6BM+HffB0.net
>>385
どんな操作ミスしたらブレーキ踏んだらブレーキが効かなくなるのか。

396 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:49:09.85 ID:hZAaPLn80.net
事故後の車両調べたってフェードの痕跡なんか分かるのかよ?

397 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:49:57.22 ID:z2U1/GZJ0.net
くねくねしてたところが登りでいきなり直線
標識あったのかいな?ここから下りとか
動画ではなかったような気がするけど

398 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:51:33.39 ID:z2U1/GZJ0.net
>>385
エアー切れたら効かないらしいよ

399 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:53:37.59 ID:dQkx1MY70.net
>>396
あのよー
ブレーキが焼けるのがフェード現象なんだよ知恵遅れ。
あ?そんなもん乗客に焦げ臭くて煙が出てたか聴けば
ドラムバラさなくてもわかるわ。

400 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:55:40.21 ID:ay/jEqUM0.net
三菱のブレーキは異常が無いのに減速できなかった。
結局原因は三菱なんじゃ・・・

401 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:55:55.03 ID:xwDA3GNo0.net
症候性てんかんが起こってたんだろうな

402 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:56:43.79 ID:APHFnHuj0.net
ドラッグカーみたいにパラシュートつければよくね?

403 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:57:39.11 ID:z2U1/GZJ0.net
また自演ケンカはじめたガルパンさんたち。

404 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:59:07.57 ID:f32/8MyL0.net
こんなの普通に車乗ってる人間なら最初から運転ミスだってわかってるだろ
マイクロバスの送迎しかやったことない人間がいきなり満員の大型バスなんて運転出来るはずがない
単純なスピードの出しすぎだしギア操作も失敗してる
ハッとした時点で焦らずにハンドリング含めた制御をしてたら回避出来てたけど
すべて悪い選択してしまってるからな
最初に経験したヒヤリがヒヤリですまなかったのが不幸だったけど

405 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:59:09.09 ID:dQkx1MY70.net
>>398
ID:z2U1/GZJ0はなんで自己レスしてんの?
キチガイなの

406 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:59:13.29 ID:EmndDt7l0.net
確実にブレークが効いてなかったよな

407 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:00:17.62 ID:LhvxfZnU0.net
    、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l      
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   そういうことにしないと収まりが悪い
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ      
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

408 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:03:28.29 ID:z2U1/GZJ0.net
>>395
エアー切れたら効かないらしいよ

409 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:04:02.86 ID:jPTQzTEv0.net
エアー異常で確定済
工作員どもよ、ごくろうであった。

410 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:06:49.48 ID:z2U1/GZJ0.net
道もがこんがこんしてるからエアー抜けしたのかも
フットブレーキ効いてないのはほぼ確定だろうね
坂道は怖いんだねえ

411 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:07:45.52 ID:NJSXbzhM0.net
まさに便所の落書きだな👍

412 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:10:46.73 ID:+J216azI0.net
>>404
いう通りだと思うわ
マイクロバスしか乗ってない人ならここまで運転は出来ない
大型バスは運転が難しいんだよ
だから素人ではないんだよね。慣れてないなら慎重に乗る
スピードは出さないでしょうねえ
車に乗るなら経験済みでしょ

413 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:12:40.18 ID:hZAaPLn80.net
フェード現象でブレーキが完全に聞かなくなることは無い。
フェードにより発生した熱でブレーキオイルが気化するベーパーロックになるとアウトだ。
焦げ臭い臭気でフェードと判断するのはあまりにも短絡的だな

414 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:13:48.88 ID:Z2S5IyhJ0.net
手前のガードレールに当ててたってことは、ブレーキが効かなかったって事もありそーなんすけど

415 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:14:01.35 ID:SkPDX1ec0.net
>>380
下り坂だから減速手段がなければ自然と80qになる

416 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:14:26.14 ID:dQkx1MY70.net
>>413
んーとドラムブレーキの構造知ってますか?
ベーパーに発展?その前に燃えるわ。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:14:57.98 ID:SkPDX1ec0.net
>>394
問題は距離より高低差だろ

418 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:16:45.03 ID:+J216azI0.net
なんだよ
大型のブレーキはオイルとか使ってないという人もいるし
どっちが本当なの
エアーでオイルの代わりをしてるとかいうのはどうなったのよ

419 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:18:57.84 ID:L/McmJ+q0.net
【山口トラック運転手死亡事故】
事故前に運転手は異音がするとして計3回にわたり販売店へ点検を要請していたが、
販売店はこれを無視していた!

【横浜タイヤ脱落母子死傷事故】   三菱ふそうが「無罪主張」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-01-10/14_01.html

三菱はタイヤが外れた原因をユーザーの整備不良と主張したが、
一転して、設計上のミスによる強度不足を認めリコール。
しかも、無罪、慰謝料は払わない、と主張したんだぞ? 

三菱は隠蔽工作を日常的にやっていて恐ろしい・・・

420 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:20:46.39 ID:dQkx1MY70.net
>>417
うんうんそんで?
速度が希望速度まで上がったらまず排気掛けるよね。
そんで足りなけりゃブレーキ掛けるかギア落とすよね
どっちも出来なかったから速度出ただけでしょコレ。

何がいいたいの??

421 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:20:59.58 ID:6P1RHLa00.net
どうして警察、マスコミはこんな情報を流して情報操作をするんだ?
世間を舐めるな!
普通の知能があれば騙されないよ。

事故前の動画が流れて、運転手がハンドル操作をしているのが暴露たのだから
ブレーキ故障は明らかでしょう。自殺以外なら絶対にブレーキ踏むわ!

422 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:22:37.81 ID:2igJMIVi0.net
男子学生「おい、ジジィ、もっと飛ばせよ」
女子学生「やだ、このジジィ、私を見たー。きもーい」
男子学生「見るんじゃねーよ、底辺の労働者が」
女子学生「このジジィ、どーせ中卒で、女の子とスキー旅行なんてしたことないから僻んでるんだよ」
男子学生「もっと飛ばせってんだろ。スキー場着いたら滑る前に一発やんだからよお。きゃははははは」
運転手「……畜生畜生畜生。クソガキども。ブチ切れたぞっ!」
と、アクセル全開
ガチャン、ドカン!!!!

そして……
尾木「とても優秀な教え子でした。シクシク」
同級生「誰もが羨む完璧なカップルでした」
マスコミ「前途ある若者たちを殺したバス会社の責任は重大」
バス会社……土下座
運転手の家族……見つかりません

423 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:23:27.48 ID:K4QARXK80.net
>>404
大型トラック運ちゃん上がり舐め過ぎw
大型の経験があるなら操作不能時はステアでガードレールに擦るくらいはするんだわ。
自分の想定外の挙動だから必死に何が原因か確認しているんでしょ。

しかし警察も思い切った発表だよな。
下り監視カメラ時点で操作不能なんだから、その原因が運転ミスって決め付けるのも不思議。

424 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:23:35.44 ID:+J216azI0.net
ネット検索のほうが早いから調べてきたぞ
エアーだけで製造するのは昔のタイプで
今のはエアーとオイルの複合式になってるらしいぞ
このバスがどうだかは知らん

425 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:25:32.96 ID:9vpXvsap0.net
車検なんてあったって壊れる時は壊れるからな
俺のクルマなんてディーラーに車検出したら壊れて帰ってきた

426 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:26:11.74 ID:K4QARXK80.net
>>425
あるあるだなw

427 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:26:30.54 ID:hZAaPLn80.net
ペダルを踏んだときの倍力装置として圧縮空気を使ってる
最終的に制動部に圧力をかけるのは油圧です

428 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:26:59.40 ID:f32/8MyL0.net
機械は叩くとなおるからな。衝突の衝撃で、穴がふさがって、
はずれかかっていたチューブとかパイプが、元に戻ったんだろう。

429 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:27:23.40 ID:/RH8l2ZR0.net
この事故が起こる前にバスをめちゃくちゃ煽ってたトラックがいたって話だけど一体どうなったんだ?

430 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:27:45.15 ID:FTho3a920.net
アクセルとブレーキの踏み間違えだなこりゃ。
まあタコグラフの回転数と車速見りゃ一発で分かる話だけど。

431 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:28:51.17 ID:f32/8MyL0.net
>>423
ほとんどがマイクロバスのキャリアだったでしょ
本人も大型は乗れないって言ってたくらいだし
事実はわからんけど状況的に運転ミスが一番可能性が高くて妥当性があるだろ
単純なスピードの出しすぎなんだよ

432 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:28:59.81 ID:3yxe0hbc0.net
168 名無しさん@1周年 sage 2016/01/23(土) 00:36:59.17 ID:rHib+Zas0
四トントラック乗ってるんだけど、中央道の下り笹子トンネル抜けた先の下り坂を排気ブレーキをかけながら下っていたら急に警告音が響いた。次の短いトンネル入る手前で。
何かと思ったらエアーが不足だった。
ブレーキペダルはスカスカだし排気ブレーキは利かない。時速は約100キロ。
過積載だったためドンドン加速。
全身の毛が逆立ったよ。

排気ブレーキを切ってみたらエアーのゲージに復活の兆しが有ったので、ギアを抜くのは怖いのでクラッチ切ってアクセルをベタ踏みしてエアー溜めたら警告音が止まった。
前方に大型のテールランプが迫る中、後ろを警戒しながらフットブレーキで速度を落とし事なきを得た。

原因は急な排気ブレーキの故障だったんだが、バスもこの辺り構造一緒なのかな?バスは詳しく知らないんだけど、今回の事故も同じような急な故障って線は無いのかな?

ちなみに俺は、1ヶ月3ヶ月の点検は指定工場で行い始業点検も毎朝していたけど故障するまで何も異常はなかったよ。

433 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:29:24.66 ID:K4QARXK80.net
そう言えば観光バスってドラレコついてねぇのかなぁ?
定期バスは殆んど付いている記憶なんだが

434 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:30:55.03 ID:0qp1PqQA0.net
>>433
あっても開示しないさw
死人に口無しで押し通すんだし

435 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:32:37.46 ID:f32/8MyL0.net
それとも、クラッシュする前から外れているのに、
ここはクラッシュのショックで外れた場所だから、異常ない、
みたいに判断しているのかな。

436 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:33:41.87 ID:iXfvZunG0.net
捜査にメーカーを入れた長野県警

437 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:33:44.49 ID:dQkx1MY70.net
>>418
古いのは使ってる今時は使わないのが多い。
技術は発達してんだよ。わかれよ。

438 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:34:17.63 ID:K4QARXK80.net
>>431
マイクロ乗る前は大型トラック運ちゃんだろ。
歳を取って反応が遅くなるのは判るが、それでも大抵は体が記憶しているんだよ。

あんな勾配がそこそこの区間(頂上から監視カメラ迄)でどうやってスピード出すんだ?
なにがしかの要因がなきゃあの上り運転から豹変できないわ。

439 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:39:08.48 ID:+J216azI0.net
>>437
ネット情報が古かったのか
ネットも検索の仕方が悪いと古いのが出でくるのか
現在は前に戻ってエアーだけでいいの?

440 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:40:07.91 ID:K4QARXK80.net
>>434
そか。運ちゃん可哀想だよな。死人に口なしってのは・・・

四回目の機乗だっけ? 車毎の操作系を記憶している最中だから
どんなトラブルが起きているのか判らんかったんだろうとは思うわ。

441 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:41:40.44 ID:OmNfuZ0l0.net
耄碌ジジイが居眠り運転しとる
これはどうしようもないやろ!

442 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:42:59.89 ID:bMIKcsUf0.net
土浦
筑波東病院
外科医が名医

443 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:45:45.65 ID:+J216azI0.net
ブレーキはフェード現象はなかったという発表だったよね
同時に作動しなかったともいえるよね

444 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:48:42.59 ID:9vpXvsap0.net
>>432
おれもそんな感じだったんだろうと思うけどな
メーカーで検分ってのが配慮ありまくりな気がして怪しいよな、やっぱり

445 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:48:52.60 ID:6P1RHLa00.net
なぜ運転手が運転を誤った疑いって結論になるのか分からない。
誰がマスコミに金払ってるんだ?

空飛ぶタイヤの繰り返し。

446 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:50:06.68 ID:+fS0Rjt80.net
>>438



体が記憶する訳ないだろw

447 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:51:01.63 ID:dQkx1MY70.net
>>439
ドラムブレーキの構造は
ライニングをシリンダでドラムに押し付けて制動すんのね。
ただそれだけ。
その手前にフルード使う場所が減っただけ。

448 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:52:15.94 ID:dQkx1MY70.net
>>441
え、ユーロビートでも掛けて寝てたのかな。

449 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:52:54.36 ID:yE9ljbv3O.net
いきなり低いギアにシフト出来ないような電子制御。

運転手が知らなくて、パニックになったんじゃないか?
大体、車の電子制御はありがた迷惑なものが多いよ。

450 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:53:26.46 ID:+fS0Rjt80.net
>>432


エアを入れてブレーキを解除してる訳ですw


エアが抜ければブレーキが利きますw

451 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:55:13.39 ID:+fS0Rjt80.net
馬鹿が車を作るとエアを入れてブレーキを効かすような構造にしちゃうんだろうなw

452 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:57:28.73 ID:xtSxNwzU0.net
バス会社もバスは数台持ってただろうしな
運転手は事故った車種の運転何回目だったんだろう

453 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:58:12.72 ID:DjQHZD9g0.net
素人なみの下手くそ運転手がフットブレーキ使い過ぎて効かなくなってパニクった挙句自爆ってのが真相だろう。

454 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:58:56.06 ID:dQkx1MY70.net
>>451
じゃあバキューム制御も廃止だな。
おまえアホだろ。

455 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:01:12.94 ID:6BM+HffB0.net
>>453
いくらエアブレーキの特性を知らないからって、緩やかな下り1kmでブレーキ効かなくなるとか欠陥品だろう。

456 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:01:30.64 ID:J0OLlCzhO.net
>>419
ボルトが細かった話だろ?
その頃のふそうは他社より細くて結構切れてた。
今は他社と同じにしたみたいだが。
気が付いてなかった運転手結構いたしw
それよりこの事故もトラック運転手の話聞いてると笑えて面白いw
バスとトラックが同じ挙動すると思ってる時点でw

457 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:02:37.78 ID:OfQcDx3b0.net
1キロ前、

458 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:04:10.67 ID:H39tOSdaO.net
てかこのバスの客
こんな運転をされたバスで
よく寝られてたな
普通スピード出すぎてたらこわいと思うけど

459 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:05:30.38 ID:dQkx1MY70.net
>>456
どんくらい違うか具体的に頼む。

460 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:07:01.62 ID:J0OLlCzhO.net
>>409
エアブレーキは踏んだら瞬間に止まると思っているのかな?
エア異常を訴えてる人も面白いw

461 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:08:11.49 ID:dQkx1MY70.net
>>460
何がどう面白いのか具体的に頼む。

462 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:08:46.49 ID:X/YbjCjD0.net
>>455
うん。
そこまでは上り坂だからブレーキの負担なんて知れてるからなぁ。

463 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:09:51.25 ID:FBUjrr620.net
>ブレーキシステムに目立った異常はなかったことが分かりました。
あーあ。ついにシステムって言われちゃったか。

464 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:09:53.31 ID:+b9Mnqb7O.net
これ

三菱ふそう、故障診断ツールの不具合で走行不能に
http://www.kurumaerabi.com/car_news/info/39528/
三菱ふそうトラック・バスは20日、大型トラック「ふそう」、大型バス『エアロエース』『エアロクイーン』および日産ディーゼルブランドの大型バス計4車種の故障診断ツールに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象となるのは、2009年11月4日〜2010年11月26日に製作された2360台。
故障診断ツール用のプログラムが不適切なため、ツールを使用した際に車両の共通駆動系制御コンピュータのデータが初期化され、オートクルーズやエンジン補助ブレーキの不作動、坂道発進補助装置が解除されないなどの不具合が発生する。
また、低速ギヤ段でのトルクカット機能が不作動となるため、トランスミッションやデファレンシャルギヤが破損し、走行不能になるおそれがある。
全車両、対策プログラムに交換した故障診断ツールを用いて共通駆動系制御コンピュータを点検し、データが初期化されていた場合は正規のデータに書き換える。
不具合発生件数は5件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。

465 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:10:39.74 ID:dQkx1MY70.net
連投もできない新規ばっかでワロス

466 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:12:09.48 ID:+b9Mnqb7O.net
これも

事故直前に運転手「ギア入らない」 大分バス転落 県警が捜査
2013/2/18付日本経済新聞 夕刊
大分県九重町で観光バスがJR久大線の線路に転落し、
42人が重軽傷を負った事故で、バスの男性運転手(63)が
事故直前に「ギアが入らない」と話しているのを
乗客が聞いていたことが18日、大分県警玖珠署への取材で分かった。

 http://jijinews777.seesaa.net/article/323570808.html

大分県九重町の県道交差点で、観光バスがガードレールを突き破り、
 2.7メートル下、JR久大線の線路に転落。
 運転手ら2人が骨折などの重傷で、40人が軽いけがを負ったという事故。

乗客によると…
「時速80〜100キロぐらい出ていて、ブレーキが利かないと
 運転手が叫んでいて、蛇行運転をしながら(坂を)下りていった感じ」

467 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:12:21.74 ID:CurWFrni0.net
ブレーキシステムに異常はなかったら止まるけどね
下りの長い道走ってたらペーパーロックもあるけど
まだ下り始めたとこだろ?

468 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:13:13.64 ID:hkyMdqnW0.net
赤穂浪士土屋運転手の世直しや

469 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:14:27.17 ID:ryTWCTY30.net
数十年ドライバーとして生きてきてもシフトミスなんて言うイージーミスか。
マニュアル知らないけどシフトミスするとあんな山道で100キロも出してブレーキも効かなくなるのか。
マニュアルってもう廃止した方が良いんじゃないか?オートマならそんなミス起きないし運転も楽ちん。

470 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:14:33.13 ID:M4b9W33W0.net
ブレーキが焼けた可能性大!

471 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:14:41.26 ID:VmfuLt1t0.net
爺さんはストレスで頭がボケたんだよ
もしかすると若年性の痴呆症を発症してたかもしれない

472 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:14:41.57 ID:dQkx1MY70.net
>>467
あ?紙がどうしたって?

473 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:17:29.14 ID:M4b9W33W0.net
だいたい何で車体の検証をメーカー工場でやるんだ⁉
おかしいだろ⁉
そこを誰も言わんからな

474 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:21:22.35 ID:LlbfRaky0.net
>>473
は?メーカーの工場で何やったって?

475 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:23:27.74 ID:dQkx1MY70.net
ちゃんとツーチャンネルに金払って
連投できるようにしろよw
おかしな擁護多すぎるわ。
事実をねじ曲げるなよ。

476 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:23:33.38 ID:6P1RHLa00.net
三菱のバスは下り坂でギア入れ損なったらブレーキ効かずに死ぬってこと?
それって欠陥自動車じゃないの?

477 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:24:09.38 ID:n+n/Hg/g0.net
>>470
警察発表ではないと断言してるよ

478 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:26:41.94 ID:UZhU6c2jO.net
排気ブレーキすれば助かったのにアクセル全開で峠を下るんだから運転手は馬鹿すぎだな

479 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:26:43.96 ID:n+n/Hg/g0.net
>>471
爺が発症しても若年性っていうの?

480 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:27:51.86 ID:X2yHuNLZ0.net
これは闇の力が働いてますね
三菱ですからね(´・ω・`)

481 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:28:04.93 ID:LlbfRaky0.net
>>476
登りきったところで制限速度を50キロも超過していた速度違反が第一の原因

シフトを下げ損なってエンジンブレーキを効かせなかった安全運転義務違反が第二の要因

482 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:31:03.67 ID:n+n/Hg/g0.net
>>481
あんなボロバスが峠を50キロも速度違反とか出来ないよ
100キロで峠を登れないと思うよ

483 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:31:48.27 ID:pkSxgNKw0.net
>>481
直前のカメラで超過はしてなかったので速度違反もないんですよ

484 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:32:51.84 ID:X2yHuNLZ0.net
第一に警察がブレーキの異常なんか見つけれるワケないでしょ
整備士じゃあるまいし

大型専門の整備士でさえ
故障なんかは見ただけで分かるワケがないのに

ましてや大破してる車両で
異常ありませんは逆におかしいでしょ

長野県警は病気ですか(´・ω・`)

485 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:35:33.05 ID:n+n/Hg/g0.net
昔を思い出すよ
登ってきたギヤの位置で下るのが基本だって教わったわ
今はATだから何の役にも立ってないわ

486 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:35:50.70 ID:UvMi6nGyO.net
以前下り坂でフットブレーキばかり使ってて あっブレーキが効かないって言ってバスを突っ込ませた運転手がいたよね

487 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:36:15.10 ID:X2yHuNLZ0.net
観光に力入れてる長野県から圧力ですか?
観光県だから便宜を図るワケですか?

長野にスキーに行くと死に損です
これでいいんですか?(´・ω・`)

488 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:36:53.80 ID:oGXY9Hsi0.net
>>16
厳しくしたって運転うまけりゃ合格してしまう

489 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:38:46.22 ID:cfz8XyF10.net
>>484
お前は明日ちゃんとかかりつけの精神科行くんだぞ。

490 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:39:41.78 ID:kIZFtdtU0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160124-00000001-mai-soci

491 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:41:40.97 ID:W1nDkXswO.net
>>484
製造元に調査を依頼してただろ。車輛が異常な状態だったかを調べたのは信頼の三菱のはずだぞ。









まあ三菱にはもう後が無いんだからそこは別の会社に依頼しろよと思ったんだけどさ

492 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:42:47.89 ID:0qp1PqQA0.net
>>445
>>263

493 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:42:51.21 ID:hBs1rXk+0.net
 
明治神宮のおひざ元、原宿発のバスのこの事故。
   
これは、安倍政権と統一教会ブレーン世耕への明治帝の怒りです。
  
明治大学が助かったことからも明らかでしょう。
 
韓国パチンコ工作員に洗脳された安倍のバスに乗ってはならない、とのお告げです。

そう、日本にはマスコミを専横しコントロールするパチンコ利権がいるのです。

庶民には消費増税を強要しながら新聞の軽減税率適用などはその象徴でしょう。

マスコミに多い早稲田と「彼ら」に天罰が下ったのです。

パチンコ朝鮮利権を討てとの大号令が下ったのです。
  
彼らは、庶民には増税を繰り返しながら、悪徳と豪遊の限りを尽くしている。
   
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1284121252/
   
日本国民よ、いまこそ立ち上がりましょう。    
https://www.youtube.com/embed/QXXstOweChc?autoplay=1

494 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:43:11.29 ID:HAtfSPr80.net
事故直前まで猛スピードで運転荒かったのに
控えの運転手は寝てたままだったのか?

495 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:43:17.29 ID:X2yHuNLZ0.net
警察は、ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑いがあるとみて
捜査を進めています。

警察は間違いなく頭がおかしい
捜査の方向が間違ってるでしょ

そもそも大型はそんなにギヤチェンジしない
ましてや観光バスが登りでもないのにシフトダウンして
峠最速って走る分けないでしょ(´・ω・`)

496 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:45:20.82 ID:FBUjrr620.net
警察の機動隊のバスもだいたい三菱ふそうですよねー♪

497 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:46:10.05 ID:X2yHuNLZ0.net
>>491
これ実は車輛を三菱が調べる前に
警察からコメントでてるのよ

警察の目視だけで(´・ω・`)

498 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:51:03.24 ID:n+n/Hg/g0.net
会社の同僚はブレーキが効かないで冷や汗を掻いた話を
酔っ払うとするよ
農道を走っていたときブレーキを踏んだらガッツとした感じで
効かない大慌てしたが平坦だったから停まれたそうだ
何と捕まえて助手席に置いておいた亀がブレーキペタルと
床の間に絡まっていたそうだ
じゃんじゃん 聞いたことがない結構あると思うよ
 

499 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:58:05.07 ID:Jil14Tnr0.net
三菱三菱っていうが、
三菱ふそうなんて、あの史上空前の不正おこした
VWと同じ国の会社が資本比率89%の
ほとんど外資の会社やで。
どんな不正考えてるかまったくわからん。
徹底的に洗った方がいいだろ。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:58:55.10 ID:6iet8Dom0.net
あのバスどこのメーカーなの?

501 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:03:37.61 ID:xcjghXlB0.net
故障はしてなかったが何かしらの不具合があって「効きは悪かった」のが正解。
少しだけ減速できているしな。

502 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:04:16.11 ID:GRWNO6lS0.net
居眠りか、うっかりかで5速でアクセル踏み込んで直線下り坂で100キロまで加速。(4速やニュートラルでは無理)

カーブが近づいて慌ててブレーキを踏んで80キロまで減速。そしてシフトダウンを試みる。
しかし、運転手の感覚よりスピードが出ていたので機構的にシフトダウンをはじかれニュートラルへ。

カーブ直前でエンジンブレーキ、排気ブレーキがすっ飛び。フットブレーキだけの状態へ。
つまり、ブレーキは踏んでいても一時的に加速もしくは減速しないでそのままカーブへ突っ込む。

以上。

503 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:05:12.74 ID:+fS0Rjt80.net
因みに、なんで高速通ってなかったの?

504 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:06:01.25 ID:HCkzIATb0.net
> タイヤの回転を制御する部品など

505 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:06:27.31 ID:BnY6Cgxm0.net
>>502
ブレーキ故障じゃなければ
居眠りかなあ 
ハンドル切るタイミングが微妙に遅いような気がしないでもないんだが

506 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:07:06.37 ID:q2jwFGUH0.net
>>503
藤岡まで使って相殺

507 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:08:37.17 ID:xcjghXlB0.net
居眠りだとしたら、一瞬だけストンと落ちる感じのやつだが
あの直線でやらかしたとしてもそのあと目が冷めてハイスピードでハンドル捌いてるし減速できなかったこととは関係がない

508 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:09:07.68 ID:5IEhV4rJ0.net
自爆テロに一票

509 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:11:22.62 ID:K4QARXK80.net
>>505
重いからコナーリングフォース立ち上がるまで時間が掛る。
間違って速く切り過ぎると内輪差でインに当たる。

適正とは言えないが、何らかの不具合が有れば理解できる行動。

510 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:11:38.88 ID:GRWNO6lS0.net
>>505
100キロまで加速は5速でアクセルを踏み込まないとあり得ない。
なので、直線でスピードオーバーしたのがきっかけの最初。

減速行動を試みるのは最初はフットブレーキだったのもごく自然で実際き80キロまで減速できている。
しかし、そこでエンジンブレーキも強くしようとシフトダウンを試みたときにスピードオーバーではじかれる。
強制ニュートラルで、5速でも一定の作用をしていた排気ブレーキ、エンジンブレーキが死んで
一時的にブレーキの制動力が落ちてカーブに突っ込む。

ブレーキのききがわるかったのではなく、シフトダウンの失敗が直接の事故の引き金。

511 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:14:44.10 ID:GRWNO6lS0.net
シフトダウンを試みずそのままフットブレーキを踏み込んでいれば避けられた可能性が大きい。

512 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:18:04.98 ID:3yxe0hbc0.net
意味がわからん
ギア操作ミスしてようがブレーキは踏むだろ

513 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:18:11.80 ID:86nPr4s00.net
あーあ
もみ消しちゃうんだ
いずれまたバス転がるぞwww

514 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:18:56.86 ID:BnY6Cgxm0.net
>>509
http://i.imgur.com/2AiAGR0.jpg
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/01/18/20160118dd0phj000014000p/91.jpg

タイヤ痕がついてるところはグリップ痕だろうからハンドル切ってるんだが
ガードレールがかなり目前にせまってきてる時点なんだよな
居眠り状態かなと

仮にブレーキがきかなかったとすると、急ハンドルは危険だから
もっと手前からハンドルを切り始めてかなきゃならないんだとオモウんだ
全体としては可能なかぎり真っ直ぐに走らせるかんじ

515 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:19:17.35 ID:lk8XaIAB0.net
>>511
エンジンブレーキ強くしようとしてギアチェンジ失敗してもフットブレーキは踏み続けるよ。そしてフットブレーキだけで十分に減速出来る。車とはそういうもの。

516 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:20:15.76 ID:K4QARXK80.net
>>512
だな。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:21:40.40 ID:GRWNO6lS0.net
>>512
シフトダウンをする前は、

5速のエンジンブレーキ + 排気ブレーキ + フットブレーキ

それがカーブの直前でシフトダウン失敗。
最初の二つが飛んで、フットブレーキだけになって制動力が落ちてパニックへ。

518 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:24:47.70 ID:X2yHuNLZ0.net
>>511
そのブレーキが利かなかったんじゃね
それでシフトダウンして減速しようとして
フィンガーコントロール式6MTで
安全装置働いてニュートラルに

総排気量21205ccのV8エンジン
430馬力を2200回転で
最大トルク155kgを1200回転でだし

低回転高トルクで
そもそも回すエンジンじゃないからね(´・ω・`)

519 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:26:16.44 ID:K4QARXK80.net
>>514
逆に居眠りしながら監視カメラの下り走りが出来ると思える神経が凄いw

520 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:27:57.53 ID:GRWNO6lS0.net
>>518
だから、ニュートラルになったので、エンジンブレーキ、排気ブレーキが突然死ぬんだから。
一時的にブレーキの制動力が落ちる。パニックになって、その分をカバーするためにより強く踏み込むまでに転落。

521 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:29:28.44 ID:Oz1NqE1q0.net
回転系の物理に異常が見られなかった

それ以外は、不明

522 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:30:36.84 ID:n+n/Hg/g0.net
フェード現象が起きてないということは
減速できない理由として
踏んでないか 踏んだが効かなかったことになる
監視カメラの映像からプレーキは踏まれているようにみえる
効かなかった可能性もある
ブレーキ痕もない
ドライバーだけのミスではないように思える

523 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:30:58.97 ID:hZAaPLn80.net
以前に大型ダンプやってたなら、シフト操作やブレーキ操作は変わらないと思うぞ
ずぶの素人じゃないんだから、パニックによる操作ミスなんて考えられないな。
これ三菱車の欠陥じゃないの

524 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:31:20.80 ID:GRWNO6lS0.net
運転手としたらまさかニュートラルになるとはおもってなかったから、
制動力が落ちたのはブレーキの故障だと思ったかもしれないが。いずれにしてもパニック状態。

実はニュートラルで排気ブレーキ、エンジンブレーキが死んでた。

525 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:32:09.39 ID:BnY6Cgxm0.net
>>519
いやむしろウツラウツラでもしてなきゃあんな走りできないダロ
ガードレールが目前に見えてからでも間に合ってたんだろそこまではw
実際登りまでならウツラウツラしてても間に合ってたんだろうし

そもそも俺はブレーキ故障派でブレーキ故障してないならという前提なんだが

526 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:32:10.29 ID:GRWNO6lS0.net
>>523
以前乗っていた大型車には回転数が高いときにシフトチェンジを飛ばす機構が付いていなかった。

527 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:32:55.82 ID:bGHw0s8Q0.net
>ブレーキシステムに目立った異常はなかった

目立たない異常は?

528 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:34:01.13 ID:n+n/Hg/g0.net
フットブレーキで停まれると
現役ドライバーが言ってるから停まれると言う事にしましょうよ
誰が考えても停まれると思うでしょう
ブレーキが効かないくるまなどないよね

529 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:34:32.38 ID:kXZnoCs00.net
>>520
シフトダウンは下りに差し掛かる直前か直後にするんだよ。
つまり、あまりスピードが出ていないときにチェンジするから
仮にシフトダウンできなくてニュートラルになっても
フットブレーキだけで十分止まれるんだよ。

530 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:34:55.14 ID:hZAaPLn80.net
レクサスISFが430馬力だから、このバスは大きさの割りに非力なんだな。

531 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:36:21.34 ID:OmNfuZ0l0.net
>>527
お前は外人か?
日本語ではそう言う言い回しをするんじゃ
ボケ!
目立った故障はない
要するに故障は全くないの意味じゃ!

532 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:36:56.03 ID:n+n/Hg/g0.net
>>530
耐久力が違うんじゃないの
高回転してないからね

533 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:37:10.49 ID:K4QARXK80.net
>>525
ウツラウツラしていたならその前で事故っているだろwww

>>530
さすがにその比較は恥ずかしい orz

534 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:37:20.88 ID:L/McmJ+q0.net
>>432 これを三菱は隠しているわけか・・・

535 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:37:45.53 ID:GRWNO6lS0.net
>>529
100キロになった時点で頂上で5速にシフトアップしてアクセル踏み込んでたことは確実。


この運転手は、エンジンブレーキ+排気ブレーキ+フットブレーキでカーブを曲がれると見込んでいたけど、
実際はニュートラルでエンジンブレーキと排気ブレーキが死んでた。その理由がわからないのでパニック。

536 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:38:33.69 ID:YkIj6LTc0.net
>>56
クラッチとブレーキ同時に踏んだら止まらないマニュアル車なんて怖くて運転出来ない。

537 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:39:07.77 ID:bGHw0s8Q0.net
>>531
全く無いんじゃなくて
見落としたときの保険じゃないのか

538 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:40:08.06 ID:9w7KpL8W0.net
外部からアクセルをコントロールされたんだろうな
CIAの得意技

539 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:41:09.06 ID:cXExyCcr0.net
普通に運転手のせいだろ
2ちゃんの奴らは認めろよ

540 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:41:25.20 ID:X2yHuNLZ0.net
>>520
それならフルロックしたタイヤ痕が残るでしょ
手前のガードレールにもぶつけてるし谷底に落ちるのに
0.4G以上の急ブレーキはダメなんて考えるバカ居ないでしょ

そもそもセンターライン割った時点でおかしいワケだし(´・ω・`)

541 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:42:40.89 ID:GRWNO6lS0.net
>>540
当人はブレーキ故障と思い込んでたか、シフトチェンジ失敗のタイミングがカーブの直前で、
何が起こったかわからないまま転落。

542 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:43:07.76 ID:xcjghXlB0.net
で、結局爺さんのブレーキ操作が下手だったから事故ったことで終わらすんだろこれ。

543 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:43:11.85 ID:n+n/Hg/g0.net
ドライバーのパニックで逃げ切るつもりなんだろうね
まあ、ブレーキを踏んだかが不明なんだから逃げ切れるとは思う
しかし、車両トラブルはなかったとは言い切れんぞ

544 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:45:42.25 ID:1K1RgglZ0.net
新自由主義とやらのいう労働の流動性のせいだろ
仕事はその道一筋のプロがやらんといかんのだよ
今便利になって誰でも出来るような錯覚に陥っている

545 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:46:10.18 ID:d9jJyTGO0.net
リターダーと排気ブレーキ切ってニュートラルで10トン近くあるバスで山を下るとか素人以下だろ

546 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:46:22.56 ID:GRWNO6lS0.net
>>543
おまえの頭は合理的じゃないw


100キロまで速度が出ていた
(このときは5速)
80キロまで減速している
(フットブレーキは生きている)
最後はニュートラルになってた
(シフトチェンジを試みたことは確実。そしてその理由はエンジンブレーキの制動力を上げるつもり以外はなく。
ニュートラルになっていた時点で見込みが外れている)

547 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:48:37.35 ID:+v0D1IEY0.net
>>535
おまけに排気ブレーキのスイッチっとのはメーカーによって違うっとさ。
レバー下げてオンと、レバー下げてオフ
高速や登りではオフでずーっと走ってきたから
慣れた方に勘違い。

ぶっちゃけ65はアクセル、ブレーキ踏み間違えるお年頃。
おいらの知ってる人は
踏み間違えるなんて普通はありえん
とさんざんバカにしてたが数日後にやった。

加齢なる劣化がなければ定年なんてないよ。

548 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:50:33.13 ID:xwDA3GNo0.net
死んだ人間に全ての責任を押し付けて幕引きしようとするなんて異常
ブレーキに異常がなかったならギアもちゃんと調べろよ
乗客の学生がブレーキが効かないって運転手が言ってたと証言してたのにその記事削除されてるしな

549 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:51:04.31 ID:n+n/Hg/g0.net
最近はバスが燃えてるだろう
このボロバスも大きなバス会社が入れ替えしたバスとかじゃ
ないの といいたい放題です

550 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:51:08.31 ID:+v0D1IEY0.net
あ、番号間違えたw

551 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:51:34.71 ID:GRWNO6lS0.net
シフトチェンジの前にフットブレーキで減速するのも普通の行動で、
しかし速度が予想していたより早かった。

実際に80キロからのシフトダウンははじかれる機構。
この機構がないくるまなら、エンジンが壊れるかもしれないが入る可能性が高いので、

運転手には何が起こったかわからない。

552 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:52:59.09 ID:+v0D1IEY0.net
>>548
それは相方がやらかした過去の事故の話

553 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:53:12.51 ID:OmNfuZ0l0.net
>>548
間違ってアクセル踏んどるのに
「ブレーキが効かん!」のは当たり前やろ!

554 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:53:52.53 ID:ASt4gCoz0.net
運転ミスで15人も死ぬような操作シーケンスがあるのが問題なんじゃないの。

555 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:54:17.27 ID:n+n/Hg/g0.net
>>546
頭は悪い部類だろうけど
ブレーキ痕がないのは踏んでないか
踏んだが効かなかったかの2通り以外にはない
これくらいはわかるよ

556 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:55:34.51 ID:xwDA3GNo0.net
普通は第三者機関が調査するのに運び込まれたのが製造元の三菱ふそう
ここ過去にリコール隠しを認めたのに無罪を主張したとんでもないとこだぞ
国策企業なら黒も白になるんだよな

557 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:56:03.78 ID:L/McmJ+q0.net
ブレーキランプが点灯しても、速度は増しているように見え
「何らかの原因で、この時点で制御できなくなっていた可能性がある」(警察関係者)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016012100576&g=soc

でも、結局運転手のせいにされるんだろうな・・・

558 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:57:29.11 ID:w7rexBnv0.net
蓋然性の高い情報というか仮説をお願いします
妄想とか根拠の薄い決めつけはもうおなかいっぱいです

559 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:57:59.44 ID:GRWNO6lS0.net
>>555
100キロから80キロまで減速している時点で、フットブレーキが生きていたことは確実。
運転手がなぜもっと強く踏まなかったのか。

ほかの制動力を加えようとして、逆に加速するような状態になったら誰でもパニックになる。

560 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:58:01.52 ID:n+n/Hg/g0.net
車両トラブルは皆無みたいに触れないで
爺を責めるとか鬼畜よって思うわ

561 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:02:26.34 ID:X2yHuNLZ0.net
なんかメンドクサクなってきたし
運転手の自殺で解決でいいんじゃね

それで毎回同じような事故が起きて
死ねばいいだけのコトだし

そもそも大型はエアーないと何も出来ない
安全や危機管理からは程遠い乗りもんだし(´・ω・`)

562 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:06:17.23 ID:dQkx1MY70.net
浅知恵で語ってるアホおおすぎw

563 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:07:37.94 ID:GRWNO6lS0.net
>>562
自分のことだなw

564 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:07:54.80 ID:d9jJyTGO0.net
>>562
お前はまず自分の非を認めるところからやり直せ

565 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:10:54.87 ID:dQkx1MY70.net
>>564
は?
具体的に頼む。

566 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:12:13.16 ID:GRWNO6lS0.net
運転手的には速度がですぎたけど、切迫した状況とは考えてなかったんだろう。
なので、エンジンブレーキを入れる通常の行動に出たというところ。
ブレーキ故障のときの回避行動も感じられないのはそのため。

疲れていたのか、うとうとしていたのか、夜間でなれていない道だから速度感覚を失っていたのか。

567 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:12:55.70 ID:pNzQ51Yr0.net
>>5
事故車両が残されてて調べて分かったことなのに死人に口なしもねえだろ
それともわざわざ事故車両のブレーキを修理してからドライバーに責任押し付ける陰謀でもあったって言うのか?w
馬鹿すぎるわ

568 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:15:24.53 ID:sC2OOj+O0.net
バスの故障か、運転士のミスか…
永遠に解らなそう。

569 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:15:51.27 ID:RfxLK8sS0.net
>>556
記憶に新しいね

570 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:16:04.98 ID:dQkx1MY70.net
軽の車格で書き込むニワカwwww

自称クルマ博士のスクツかよwww

571 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:16:05.24 ID:GQjjqEFE0.net
長年ドライバーやってた土屋はフットブレーキの
使い方も不慣れだといいたいのかね?w

572 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:16:20.66 ID:QxEGX3Ir0.net
ブレーキ故障で気の毒に思ってたのに、それがないとなると
この運転手、痴呆症になってたんじゃないのか?

573 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:17:34.92 ID:GRWNO6lS0.net
>>571
ニュートラルにはじかれる機構の車に乗ったことが初めてなのか、そういう事態に陥ったことが初めてなのは確実。

574 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:17:40.43 ID:tSFcdh3q0.net
動画見るとどう考えてもフットが死んでるわ
理由はわからんがフットが死んでたら補助系だけで止まるのはけっこう難易度高いわな

575 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:19:07.25 ID:dQkx1MY70.net
>>574
エアが枯渇してたら
シフト入れるといっても入らんしな。

576 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:19:56.20 ID:eK3X4rOk0.net
これで幕引きするつもりか?
納得できんわ
合理的な説明を求む

577 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:22:14.25 ID:HAtfSPr80.net
こんなに暴走してたなら、もう一人の控えが運転替わればよかったのに

578 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:22:50.22 ID:X2yHuNLZ0.net
>>576
運転手の自殺

巻き添えの心中で合理的に解決する(´・ω・`)

579 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:25:16.79 ID:FBUjrr620.net
エアがない
シフト入らない
ブレーキ効かない
で一番しっくりくる

580 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:25:35.67 ID:GtaahuP70.net
大炎上中ワ口夕www

★バス事故でイった大学生と運転手たちは自業自得ですよねwwバスに乗らなかったらイかなかったんだから自業自得と言っても過言ではないですよねぇ?アハハ★
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10154969155

581 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:26:18.88 ID:n+n/Hg/g0.net
このバス会社は他のバスもドライブレコーダーはついてないんだろうか
事故の時などあれば有利なこともあるだろうにね

582 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:27:55.94 ID:f7cWFVYv0.net
ID:dQkx1MY70
ID:GQjjqEFE0
お前ら又負けたのか 。WWWWWWWWWWW
逃げ得は出来ないからWWWWWWWWWW

583 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:29:19.37 ID:X2yHuNLZ0.net
この運転手は遺族不明で
遺体の引き取り手も分らない独り者

死になくなったときに1人で死ぬのは寂しかったのよ
それで山から落ちたそれだけの事件だったのよ

そう運転手の自殺これで完璧に解決(´・ω・`)

584 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:29:47.74 ID:ycyu1Vi10.net
>>580
’98年の2ちゃん草創期に阪神淡路大震災を部落差別に絡めて笑いものにした
コテハンの”麦茶”を思い出した。

585 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:32:24.84 ID:ycyu1Vi10.net
>>583
>そう運転手の自殺これで完璧に解決(´・ω・`)

でも映像を見ると100`近いスピードで必死にハンドルを切って
カーブを曲がってるよな。
その後も車体をガードレールにこすってるし。

自殺する気ならカーブを切らずにそのまま突っ込むんじゃね?

586 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:32:33.82 ID:f7cWFVYv0.net
>>タイヤの回転を制御する部品などブレーキシステム
記者が馬鹿だから・・。
ドラムブレーキはフェードはしてないって事だよWWW

587 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:35:43.90 ID:w7rexBnv0.net
>>581
ドラレコあったらこんなにスレ伸びないのにね

588 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:36:25.77 ID:X2yHuNLZ0.net
死人に口なし、独り者だし遺族不明

運転手の自殺で旅行業界も、バス業界も
三菱も観光県も全てが丸く収まる(´・ω・`)

589 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:38:08.04 ID:n+n/Hg/g0.net
>>587
ほんとうはあったりして

590 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:40:03.94 ID:so/lpbSX0.net
ブレーキはタイヤをロックさせない、
で回転させながら制動すると、一番効果がある。
ロックさせたブレーキは、タイヤ痕、擦ったあと(ABSでも)
がつくけど、タイヤを回転させながらの制動は
タイヤ痕がつかない。

591 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:40:38.56 ID:HOIUnSG40.net
操作ミスじゃ最終的な結論は出ないな。対策どーすんだよ。
全国一斉監査で終わりかw

592 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:41:16.63 ID:+fS0Rjt80.net
ブレーキ効いてるじゃん
https://youtu.be/VMD8tTVq_4w?t=1m32s

593 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:41:27.80 ID:MVw67DVz0.net
>>555
最後のタイヤ痕に明らかなブレーキ形跡あり。
なので、ブレーキを踏まなかったということはない。
そこまで効きが不十分だった可能性が高い。
最後、効きがある程度回復したが時既に遅し・・か。

594 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:42:41.11 ID:5i3tNg260.net
>>14
周辺の住民証言によると
土屋自身が、生活苦を理由に転職している。
遠距離バスに乗ったのは、自身の意思だな。

595 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:43:06.56 ID:X2yHuNLZ0.net
>>590
ドラックスタートでタイヤ痕付きますけど
回転してないとでも(´・ω・`)

596 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:43:11.55 ID:SHKBLGEF0.net
>>593
時既にお寿司。

597 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:45:04.01 ID:HOIUnSG40.net
最後の定点カメラの映像を見るとブレーキランプが付いているようにも見える。
何らかの理由でギアが入らず、満載ダンプと勘違いしてフットブレーキでは
坂道は停まりきれないと勘違いしてパニクったとしか思えん。

598 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:45:33.06 ID:+fS0Rjt80.net
>>593


アンチロックなんて便利機能が付いてればタイヤ痕がつきにくいだろ?


ツウか、最後のタイヤ痕が外側の内輪って所が

599 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:46:06.59 ID:G+0cc0Ag0.net
>>577
本来なら運転変わってるはずの時間なんじゃね?
2時間交代と言ってたような気がするが。

600 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:46:21.50 ID:5i3tNg260.net
>>593
運行指針からの解析では、事故現場までの途中まで、何度かブレーキ操作で減速しているそうな。
ニュートラルのまま、減速しきれずに100キロ近くまで下り坂により加速していた。というのが知る限りでは近い。

601 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:46:22.59 ID:MVw67DVz0.net
>>590
ところが急カーブではタイヤ痕は付く。
この時、ブレーキを踏んで減速中なら前輪のタイヤ痕が濃くなる。
事故現場の最後のブレーキ痕よく見てごらん?
後輪二輪の薄いタイヤ痕にカーブ内側の前輪タイヤ痕が濃く付いている。
最後ブレーキが(ある程度は)効いていたことになる。

602 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:47:31.63 ID:QjYLCt8o0.net
フォルクスワーゲンはたかが排ガスだったが、
ダイムラーが死亡事故の欠陥隠しを図ろうと
しているようなことがあろうものなら、
これは重大犯罪だぞ。

603 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:49:34.59 ID:ycyu1Vi10.net
>>597
>勘違いしてパニクったとしか思えん。

免許取りたてのドライバーならともかく、大型バス経験は少ないとはいえ
60過ぎのベテランがパニクって操作ミスするとは考えにくいけどな。

604 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:50:39.76 ID:HOIUnSG40.net
>>603
65歳だからねえ。痴呆も入ってたかもしれない。

605 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:50:50.69 ID:Y9pIwCdD0.net
じゃあなんで70kmとか100kmまで加速したんだ

606 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:51:33.92 ID:Jhuc3FPu0.net
つまりミッションのシステムが問題だったと

607 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:52:23.23 ID:so/lpbSX0.net
ドラッグレースのタイヤは、路面に
タイヤのの回転力が伝わりやすいように
特別にやわらかいゴム材質を使っている。
接着剤みたいなもんだ。F1レースでも
タイヤの温度を上げて摩擦係数を上げるため
タイヤの温度を上げるため、わざとジグザぐに走ったり
保温しておく。

608 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:54:40.17 ID:dQkx1MY70.net
>>582
ナンだよハゲ。

609 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:55:48.85 ID:P4ssAUBM0.net
>>558
仮説なんて散々出てるんだけど大丈夫かよ?

横転寸前に100→80に減速出来たというならただの運行ミスじゃねーか・・・・・。

610 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:58:35.75 ID:n+n/Hg/g0.net
>>593
当初に報道されたあの何のあとかよくわからんあれのことかな
ブレーキが正常なら真っ黒に付くだろうけどね
高速だとタイヤがロックするかは知らんが

611 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:58:49.73 ID:q7x7Ytxd0.net
> 運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑い

どう間違うんだよ?

612 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:00:12.99 ID:HOIUnSG40.net
フットブレーキを強く踏まなかったのは路面が凍結してると見たのかねえ。
運転手が死んでる以上すべては憶測にすぎない。

613 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:00:59.24 ID:f32/8MyL0.net
だから単純にスピードの出しすぎただけの話だろ
完全な初歩的な運転ミス
なぜそんな複雑な話にしたがるんだ
最後にコントロール不能になってもスピンアウトだけは絶対にしてはいけなかったんだけどな

614 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:01:33.44 ID:8eTowv4z0.net
うそくせー

じゃあどうミスしたのか解明しろよ

615 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:03:33.95 ID:RduvsDXjO.net
>>23
排気ブレーキよりフットブレーキのほうが遥かに強力な制動力がかかりますが?

616 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:03:37.87 ID:n+n/Hg/g0.net
>>613
出しすぎてる疑問ってもたないの?
一般道でそれも峠で100キロはないだろうって思わない

617 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:04:26.32 ID:X2yHuNLZ0.net
>>614
下り最速の観光バス目指してたんじゃね
それでチョット谷底に落ちだミス(´・ω・`)

618 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:05:30.92 ID:Fc6dC0i+0.net
今時ドライブレコーダーつけてないってありえるの

619 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:06:09.31 ID:RduvsDXjO.net
>>37
その急制動だとフットブレーキを目一杯踏んでいるから、排気ブレーキの効果はほとんど関係ない。

620 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:07:15.75 ID:RnBWpTct0.net
>>616
踏めば出るから疑問なんて無いわ、運転してるやつが行けると思えばスピード出すからね

621 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:09:15.52 ID:6P1RHLa00.net
もしも車両故障が証明され、運ちゃんにも賠償金がでるとなったら遺族が名乗り出るのかな。

622 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:09:16.85 ID:dQkx1MY70.net
>>620
なに寝惚けた事いってんだよ。

623 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:09:32.42 ID:X2yHuNLZ0.net
>>616
本当に速いのは下り道で速い奴だ!
行くぜ、碓氷最速だ!

って感じだったんじゃね(´・ω・`)

624 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:09:48.33 ID:q7x7Ytxd0.net
自殺かよ

625 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:11:36.04 ID:+fS0Rjt80.net
ぞろ目ナンバーで目痛

626 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:12:15.73 ID:w7rexBnv0.net
片輪走行したっていう根拠ってまさかタイヤ痕が片側にだけついていたからって訳じゃないよね、まさかね

627 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:13:00.87 ID:oxrMFKS50.net
お金取って人運んでるのに運転手だけエアバッグっておかしくね?

628 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:15:00.04 ID:+fS0Rjt80.net
目痛見てるぞ教育w

629 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:15:13.35 ID:HOIUnSG40.net
>>627
エアバッグないだろ

630 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:15:17.69 ID:RnBWpTct0.net
>>622
どっちが寝惚けた事言ってるんだ?ブレーキ効かなかったなら事故現場直前の監視カメラの映像で
ブレーキランプ点灯しまくってなかったら全く辻褄合わないわw
エア不足でブレーキが効かなかったにしても、フットブレーキ踏めばブレーキランプは点灯する
Nで排気が効かなくてもフット踏めばブレーキランプは点灯する。トラブルでブレーキが効かない状態でも
回復を確認する為にブレーキ踏むのは当り前だからな、それをしなかったって事は本人はそのスピードで
コーナーをクリアできると思っていたという事

631 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:16:06.14 ID:dQkx1MY70.net
>>627
前の座席からエアバッグ飛び出したら痛いよ至近距離だし。

632 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:16:31.73 ID:kjuiMiXl0.net
>>615
それは強く踏み込んだ場合だろ。下り坂でスピード出てると、上りの時に比べたら制動がかからない。
下り勾配をちゃんと認識してなくて、ブレーキの踏みが甘かったんだろう。

633 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:17:54.77 ID:WlL8KLjT0.net
バスにアイサイト義務付けろ

634 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:18:09.66 ID:K4QARXK80.net
>>630
あの映像でブレーキランプが点灯していないって判断になったの?

635 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:18:57.21 ID:X2yHuNLZ0.net
中古の型落ちのエアロクィーンIで
最新式の衝突軽減安全ブレーキや
車線逸脱警報装置を装備した
高性能車を下りでぶっちぎるロマン

その碓氷峠最速のロマンに命を賭けたのよ(´・ω・`)

636 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:19:09.91 ID:dQkx1MY70.net
>>630
ブレーキ踏みながら攻めるとか
キミ峠攻めた経験ないでしょ?
あったとしたらドヘタだな。

637 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:19:17.44 ID:P/bignBt0.net
ブレーキ本体に異常は無かったけど、ABSが誤作動(タイヤがロックしたと勘違い)したのかも知れんな。

638 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:19:50.32 ID:f32/8MyL0.net
>>616
完全に乗用車感覚でだったんでしょ
ハンドリングでなんとかなると思ってただろうし
満員大型バスが驚くほど加速した時には後の祭り

639 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:20:30.77 ID:satTD93j0.net
別のメーカーに検査させろよ

640 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:20:45.36 ID:kjuiMiXl0.net
>>636
> あったとしたらドヘタだな。

バスの運転手もドヘタだったってだけでは?

641 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:22:03.54 ID:RduvsDXjO.net
>>632
それはどんな車でも同じだわ。

642 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:22:27.29 ID:SRzI+4M90.net
下り坂ニュートラルでスピード乗ってくると低いギアに入り難くなるからな
こういう時ヒールトゥが大活躍なんだけど

643 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:23:01.64 ID:ycyu1Vi10.net
三菱は神奈川県大和市の脱輪死亡事故の裁判で弁護士を複数人用意し、
無実の運転手に罪を被せて刑務所送りにした過去があるからな。

644 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:23:04.19 ID:kjuiMiXl0.net
バス会社やツアー会社を叩いてたマスコミや週刊誌は反省しないとな。
安さと安全は関係ない。

645 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:23:13.27 ID:RnBWpTct0.net
>>634
結構前に奥のコーナーでしかブレーキランプ点灯してないって言ってたし、実際見てもその通り

>>636
客載せて攻める必要無いからw
監視カメラ2の映像に写ってる時点でブレーキランプ点灯してなければ、ブレーキ効かなかったってのは
つじつまが合わない話になるね

646 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:23:22.80 ID:PAaKNS310.net
エアブレーキ車に慣れていなかったのが一番の原因だと思う
エアブレーキ車は普通ならちょっと踏んだだけでがっつり効くから
エア圧低下ならパーキングブレーキが自動でかかるはず
フェードさせてしまったんだろ
フェードが怖いから排気ブレーキやリターダがある訳なんだから

647 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:24:01.08 ID:+fS0Rjt80.net
ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm

648 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:24:32.00 ID:Ux4X/gNOO.net
なんだハードラックとダンスっちまっただけか。

649 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:25:24.17 ID:kjuiMiXl0.net
>>641
その通り。だからただの運転ミス。
バスの性能や故障の問題でもなければ、格安が悪いわけでもない。
ブレーキの踏み込みが甘くてスピード出し過ぎてしまって曲がり切れなかったり追突したりってのは、大型者や乗用車に
限らず、ヘタクソなドライバーがよくやらかすこと。

650 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:26:36.58 ID:dQkx1MY70.net
>>645
直線でエア溜めてたんだろ。
もうギアも入らない状態なら
まず車速を下げるしかない。
足りなかったのはエンジンもっと回して
エア溜めなかったこと。

651 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:27:26.47 ID:LS48IP4a0.net
直線道路と夜間の低視界で速度感覚狂ったかな

652 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:27:35.87 ID:kjuiMiXl0.net
>>646
ブレーキに異常は無かったと発表してるから、フェードはしていない。
一度でもフェード起こしたら必ず不可逆な痕跡が残る。冷めても完全に元には戻らない。

653 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:28:24.13 ID:azI0hPPH0.net
高速期間を延長してコストが余計にかかったんだから
取り返すには燃料代
意図的にギア抜いてニュートラルで惰性で走ったんだろ

654 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:29:50.24 ID:CsHUq1m70.net
バスの運転に慣れていない奴が、
一番眠い時間帯にシフトミス、
頭がぼーっとしてるから、その後も慌てて判断ミス、
普通に考えれば、これが、一番可能性が高いだろ。
中央高速ですら、夜中に走ってると、
ぼーっとして、あせることがある。
まあ、オレはトラックだから、ヤバイと思ったら、15分でも寝る様にしてるけどな

655 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:31:17.32 ID:RduvsDXjO.net
>>520
シフトダウンするためにクラッチ踏むだろ。その時点でニュートラル状態なんだが?ギアが入らなければそのままニュートラル状態が続くだけで、不意討ちのように挙動が変わるわけじゃない。

656 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:31:24.18 ID:dQkx1MY70.net
>>653
あるわけねえだろアホ
アクセル戻してるエンブレ状態とアイドリングで
燃費が変わるかキチガイ。
ブレーキ消耗と無駄なロールで余計銭掛かるわニワカが。

657 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:33:15.84 ID:PAaKNS310.net
>>652
フェードが異常かどうか、という疑問が有るわけだが
ATの乗用車ならある程度焼けた痕があるのが普通だぞ
さわると崩れる位の物もなくはない 
(車検整備において)

658 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:33:28.84 ID:RnBWpTct0.net
>>650
フット作動しないほどエア足りないなら警告音鳴るから運転手には分かるが、コントロール失うほど
加速してる状態で警告音止むまで踏まない理由は無いわ

659 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:34:03.95 ID:kjuiMiXl0.net
>>656
> ブレーキ消耗と無駄なロールで余計銭掛かるわニワカが。

運転手の立場ではブレーキ消耗はその都度検査されないから自分の責任にならない。
一方、燃料の消費はそのまま自分の評価に関わる。
だからブレーキを犠牲にして燃費を優先することはあり得る。

660 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:35:45.22 ID:3AJdesSo0.net
ディーゼルはガソリンエンジンよりエンジンブレーキが弱いから
排気ブレーキとセットな場合が多いのか ふむふむ

661 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:35:53.78 ID:RduvsDXjO.net
>>646
いきなりフェードが起きるわけないだろ。

662 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:36:03.34 ID:SkPDX1ec0.net
三菱ってメルセデスと提携してるくせに
本物のバスを作るメルセデスの技術を持ってないのか
あほな会社だ全く

663 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:36:13.59 ID:kjuiMiXl0.net
>>657
過去のバス事故でフェードが原因で事故ったケースはちゃんとそう公表している。今回はブレーキには
一切異常無し。

664 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:36:44.02 ID:PAaKNS310.net
>>659
エンブレ効かして降りる方がアイドリングより燃料喰わないわけだが…

665 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:37:37.29 ID:VdOeJOd10.net
65歳より若い運転手が隣でグーグー寝てて
乗客の若い学生もグーグー寝ている時に
65歳働かせちぁ駄目
地獄に落ちる

666 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:38:05.66 ID:dQkx1MY70.net
>>658
踏んだって効かねえよ
自分の軽でやってみろよ。
多少の傾斜に停めてエンジンかけず5、6回ブレーキ踏む
そんでサイド外してブレーキ踏んでみろ。
それが大型で起きたらどうなるか想像しろよ。

667 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:38:19.29 ID:g/Py4U540.net
ネトウヨ「上級国民ばかり同情されて不公平ニダ!運転手さんだって可哀相ニダ!被害者ニダ!」

↑これ見て土屋さんが可哀相で毎日泣いてたのに、思いっきり加害者だったの?(´・ω・`)

668 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:40:11.67 ID:RnBWpTct0.net
>>666
軽じゃないし、エンジン停止で運転するようなアホな事しないのでw

669 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:40:23.13 ID:kjuiMiXl0.net
>>664
直線の下りならな。カーブが続くと、エンブレ効かせっぱなしだと強い減速と加速を繰り返すから
燃料消費はむしろ増える。

670 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:40:38.95 ID:PAaKNS310.net
>>663
なる程、そうすると謎だな

エア圧が下がったとしてもペダルだぶらないでじっと踏み続けていれば最悪のことは回避できそうなもんだけどな

件のバスってエアマスターの油圧ブレーキという認識で間違っていない?

671 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:40:48.49 ID:dQkx1MY70.net
>>664
今時電子制御とフューエルカットなんて当たり前なのにな。
昔の噴射ポンプだってカットついてるのに。

672 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:41:48.43 ID:MyMXgApO0.net
だから死人に口無しだから

673 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:42:11.46 ID:+b9Mnqb7O.net
>>667
三菱かばって馬鹿レスしてるのがネトウヨだと思ってた

674 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:42:30.23 ID:VgCEdmJZO.net
左足ブレーキも知らない免許も持って無いガキは黙ってろ

知ったかが見てて鼻で笑てまうわ

675 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:43:03.21 ID:nVgVrf4f0.net
ブレーキランプ点いてた事の説明がつかない。ザルな分析

676 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:43:42.41 ID:+fS0Rjt80.net
だから、目痛の見てるぞ統治だってw

677 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:43:56.44 ID:Wy1feHV60.net
これまでアジア人運転手はやめれと旅行会社に言ってきたが、
これからは三菱車もやめれと言うことになるのか。。。

678 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:44:21.56 ID:kjuiMiXl0.net
>>671
あのさ、燃料カットするのは減速し続けてる間だけだろ。あんたはアクセル操作一切しないでエンブレ
かけ続けたままくねくねカーブ道を運転できるの?

679 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:45:27.11 ID:5g7BBr3uO.net
なら、あわててクラッチ・ギアチェンジ操作を誤った可能性濃厚だな。

第一、この下道は上信越道と違い深夜通行中にロクに街灯がなかったから、
坂で出たスピードや突然見えたカーブとかにあわててしまった可能性大だな。

680 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:45:31.14 ID:oxrMFKS50.net
>>631
何言っとるんだ、死ぬのと痛いのとどっち選ぶんだよ

681 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:45:31.75 ID:dQkx1MY70.net
>>674
トラックの足元で左足ブレーキとか
スンゲエやり辛いけど。

682 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:45:44.79 ID:Z0/rQUfH0.net
ネオ麦茶の先代なのか?

683 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:47:14.41 ID:+fS0Rjt80.net
医大の学生が雲助操縦してたとか

684 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:47:16.90 ID:LLakGf5O0.net
故障説のやつ息してる?

685 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:47:59.46 ID:8CbGacWL0.net
運転手の全面的な責任って事で幕引きだな。どうせ身寄りもいない奴
で、死んでるからスケープゴートには持って来いって事だろwww国土交通省
の糞虫連中のメンツも保たれるとww

すげえなこの国。

686 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:48:16.61 ID:dQkx1MY70.net
>>678
いやできるだろw
逆に何故できないのか。
そりゃ間に登りや平坦な場所ありゃアクセル多少踏むだろうけど
その程度でどれだけ燃費削れるのw
アホか。

687 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:49:41.71 ID:TPTxJ17H0.net
途中で土屋さんに何かあって、もう一人がハンドルだけ操作してたとか

688 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:50:32.39 ID:izJ5hl3N0.net
ブレーキのエア漏れは目立たない異常だからな

689 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:51:21.80 ID:Ev5HRO0f0.net
フットに異常なくて止まれない車がそこらじゅう走ってるとか恐ろしいな

690 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:51:42.96 ID:dQkx1MY70.net
>>688
走れば溜まるしね。

691 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:52:08.00 ID:cAlORoUb0.net
土屋の顔を描いた標識を作った方がいい。
スピードの出し過ぎ注意って意味で。

ブレーキに異常は無いと鑑定されてるし、他の部分が故障したという情報も無い。
ギアがニュートラルだろうが6速だろうが土屋の操作ミスだ。
運転手を援護する奴は馬鹿。
「ココが壊れてたんじゃないか?」と妄想ばかり。

土屋援護は三菱などに責任を取らせてやりたいという悪だくみがある。
その悪だくみの源になってるのは「人を不幸にしてやりたい」という悪人特有の感情である。
仮に土屋が全面的に悪いという鑑定結果が出れば、生きている他の人間への害悪が一番少なくなるパターンなので、
不幸中の理想的な結果と言えなければ悪人という事だ。

最も可能性の高い事故原因
・運転荒い土屋が、直線で意図的に暴走運転した
・土屋が直線で油断して、アクセル踏みながらエアコン操作等でわき見運転して暴走
・土屋が急に便意を催して暴走

もしも、スピードの取り締まりが行われてたとしたら、
土屋は50km/hオーバーで違反点数12点で90日免停になってた。累積あれば免許取り消し。
スピード違反して「ブレーキの鑑定して異常無かったけど、他の部分が壊れてたのかも?」で済む訳ないだろ。

692 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:53:10.40 ID:PAaKNS310.net
>>678
エアブレーキ車なら、いや、トラック全般、スピード調整はできるだけエンブレに頼ってフットブレーキは温存するな。
ディーゼルならガソリンに比べアクセルワークに対する燃費の悪化は少ないし、
バスなら空調、照明の電気を造るぶんアイドリングの燃費もよくないと思う
もっとも運転手がそんなことを考えていたかは大きく疑問だが

693 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:53:34.60 ID:kUAAQ+Pc0.net
>>656
>アクセル戻してるエンブレ状態とアイドリングで
>燃費が変わるかキチガイ。

変わるけど?燃料カットでググッてみたら?
ニュートラルにしたら燃費良くなると思ってる馬鹿多いなあ
エンジンブレーキの仕組みを知らないから仕方ないか
それにしても自分が知らない事をドヤ顔するのが笑えるわ

694 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:53:42.23 ID:kjuiMiXl0.net
>>686
> いやできるだろw
> 逆に何故できないのか。
カーブとカーブの間は普通加速するから。

> そりゃ間に登りや平坦な場所ありゃアクセル多少踏むだろうけど
> その程度でどれだけ燃費削れるのw
逆だよ。少しでもアクセル踏むとフュエルカットも止まるし、ギアが低い分強く加速
しようとして余計に燃料を喰う。減速と加速を繰り返す場合は、ギアを落とさず、ブレーキング
だけで調節した方が燃料消費は少ない。理由は加速が小さいから。デメリットは加速が小さい分
反応性が悪くて危険。燃費と安全は相反するんだよ。

695 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:54:17.31 ID:+fS0Rjt80.net
良い画像になってる
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg

696 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:55:28.95 ID:+fS0Rjt80.net
ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm




良い感じの画像のお時間です

697 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:55:43.87 ID:LLakGf5O0.net
運転手がくっそアホなせいで若者が沢山亡くなった

698 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:56:35.41 ID:RduvsDXjO.net
>>689
止まれるよ。

699 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:57:50.19 ID:5POs37sh0.net
カーブが連続してる峠でいちいちアクセル踏んで加速するバスには乗りたくない。
ゲロ出るわ。
カーブの終わり際に排気ブレーキ解除して慣性加速するよ

700 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:58:58.70 ID:kUAAQ+Pc0.net
>>694の運転で山道とか罰ゲームだな

701 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:59:23.86 ID:dTBLgssG0.net
35年前に何度か熱海の梅園の坂を10tタンクローリーで下った。
「先輩から絶対に2速で下りろ! 3速はダメ」大型の場合平らな道では2速発進
マイカーだと1速 ローで下りるような感じ。
エンジンブレーキで回転数が上がりうるさいが30kmまでしか速度は上がらなく
後続車が何台も付く、事故を起こさなくても怖かった。 
今では乗用車のブレーキ性能が良くオートマが多いのでエンジンブレーキを知らなくて
ドライブでフットブレーキを何度も踏んで下りる人が多いが自家用車で2人なら事故にならないが
8人 9人乗るワンボックスはちゃんとオートマでもエンジンブレーキ使えよ。

702 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:59:29.18 ID:BYuBFsQQ0.net
ブレーキが正常ならエンブレが効かなくても充分に減速できるんだろ?
エンブレはあくまでも加熱によるブレーキ性能の劣化予防策。
下りはじめなら加熱なんかしていないし、エンブレ無しでも問題なかったハズ。

703 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 17:59:29.41 ID:dQkx1MY70.net
>>693
わかったわかった。
そんなの些細な差だよ無いに等しい
それにメーカー一律で制御が揃ってる訳じゃない。
停車が長引くならエンジンオフで充分。

704 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:00:45.59 ID:EksaPuMg0.net
>>35
そのダンプがフィンガーシフトだったかどうかはわからんし、
そもそも同僚から下手だってダメ出し食らってたらしいから、下手な可能性は高い。

705 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:01:31.43 ID:dQkx1MY70.net
>>694
なんでカーブで加速すんのwww
峠の下りなのにww
競争してんじゃねーーんだよw

706 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:02:13.12 ID:X2yHuNLZ0.net
格安ツアーというバカみたいな
スキー旅行に行くのが間違いなんじゃね

人々が寝静まった深夜に
移動しようなんて自殺行為
太陽が沈んだら家に居なさい

物流とも関係ない遊びの移動なんだし
ある意味、自殺なんじゃね(´・ω・`)

707 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:02:43.79 ID:kjuiMiXl0.net
>>699
逆だよ。Gを一定に保って乗り心地をよくするためにはカーブと直線の変化に応じて加速を
使わないといけない。一定速度だとカーブのたびにGが変化して吐きそうになる。

>カーブの終わり際に排気ブレーキ解除して慣性加速するよ
ニュートラルにするってこと?同じことじゃねえか。フュエルカットも解除される。

708 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:03:23.39 ID:NUitzWwB0.net
リコール隠しの車両でしたんでまさかブレーキ異常とは言えませんね

709 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:03:34.15 ID:PAaKNS310.net
>>694

> 逆だよ。少しでもアクセル踏むとフュエルカットも止まるし、

ディーゼルに関しては一概にそうとは言い切れないのが

ま、それはおいておくにしても
エンブレっていっても排気ブレーキやリターダを使うかどうかで
かなり強さが変わってくるから
乗用車みたいにアクセルオンかオフしか無いって訳ではないぞ

710 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:04:59.40 ID:kjuiMiXl0.net
>>705
カーブで減速し続けたら止まってしまうだろw
カーブの終わりで加速して、次のカーブの入り口で減速するのが普通でしょ。
カーブが連続する場合は、加速と減速を連続して繰り返すことになる。

711 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:05:01.00 ID:5POs37sh0.net
>>707
下りの峠道の設定で話してるんじゃないの?

俺の言ってるのは間違っているのか?

712 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:05:15.27 ID:49Jlnxvs0.net
松本サリン事件のこともあるからな。長野県警とか大丈夫かよ。

713 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:05:35.55 ID:dQkx1MY70.net
>>707
わかったからグランツーリスモでもやってろよw

714 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:05:54.29 ID:NUitzWwB0.net
運転手のミスなわけねーだろ
車両の欠陥だとみんなわかってます
ジャーナリストがそろそろ暴いちゃうぞ

715 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:06:21.05 ID:azI0hPPH0.net
>>662
ダイムラーは提携先から欲しい技術を貰っても
提携先には屑技術しか提供しない
だからいつも提携はご破算
こんどの日産・ルノー連合との提携もどうなる事やら

716 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:07:33.81 ID:kjuiMiXl0.net
>>705
> 競争してんじゃねーーんだよw

そもそも競争してないという根拠は?
輸送業は一般に時間を競ってるだろ。一分でも早く着いた方が有利に決まってる。

717 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:07:57.49 ID:kUAAQ+Pc0.net
下りの山道の話をしてるのに、1人だけ平地の連続カーブの話してるアスペいるぞ

ニュートラルとか言ってるし、マニュアル車乗ってないのバレバレだなあ

718 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:09:01.39 ID:LLakGf5O0.net
>>714
こうゆう陰謀説みたいなやつって何なの?
車の事故なんてほぼ100%ヒューマンエラーなのに

719 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:09:38.68 ID:zkg9H2Hk0.net
格安バスツアー社と運転手のせいにしていれば
この事件は丸くおさまるのか?

720 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:09:45.17 ID:kjuiMiXl0.net
>>717
> ニュートラルとか言ってるし、マニュアル車乗ってないのバレバレだなあ

意味不明。ギアが入ってれば必ずエンジンブレーキがかかるから、エンジンブレーキが
ない状態はニュートラルしかあり得ないわけだが。

721 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:10:00.07 ID:ay/jEqUM0.net
ミッションがブレーキ殺すからブレーキの異常なしは免罪符にならない
この専門家はわかって言ってるだろうけど

722 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:10:46.23 ID:PBsLT8Dj0.net
揉み消されたな
被害者かわいそうにー

723 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:11:28.23 ID:X2yHuNLZ0.net
この事故は運転手のミス
たぶんこの事故車両のバスは
ギアがニュートラルになるだけで
ハンドル以外の操作が出来ない
そんな特殊なバスだったのよタブン

ギアをニュートラルにした運転手のミス
ギアチェンジでもクラッチ切ってはいけない
そういう特別仕様なのよタブン(´・ω・`)

724 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:11:35.38 ID:NUitzWwB0.net
絶対許さない
リコール隠しした車両が事故起こしたのに
三菱とマスコミはさらなる因果応報に覚えて暮らせ

725 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:12:14.04 ID:ycyu1Vi10.net
>>718
> >>714
> こうゆう陰謀説みたいなやつって何なの?
> 車の事故なんてほぼ100%ヒューマンエラーなのに

100%???????????

726 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:12:26.14 ID:8jsUdOXP0.net
適切にエンブレ利かせてりゃあ、なんの事故も起きなかった

無駄な税金を使わせた

現在の全国死亡事故1位は長野県

727 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:13:17.60 ID:5POs37sh0.net
変な先輩に中途半端な運転テクニック教えられて・・・

728 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:13:22.57 ID:VCop3l55O.net
バンキシャきた

大型バスで検証

729 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:13:36.90 ID:X2yHuNLZ0.net
この事件の問題は
ギアがニュートラルになるだけで

フットブレーキが利かなくなるようなバスが
そこらへんを走ってるってコトだ
本気で分ってるんだろうか(´・ω・`)

730 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:13:37.28 ID:kUAAQ+Pc0.net
>>720
>>707
>ニュートラルってこと?
ここでこんな発想が出てくるのが失笑モンなんだけどw?
恥の上塗りして何が楽しいの?

731 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:14:33.33 ID:Nd1Ttz+M0.net
タコメーターで走行状態分かるんじゃないの?

732 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:14:55.28 ID:kDixD5qX0.net
そりゃ非常識にも製造メーカーに検証やらせるなんて報道が出た時点で
車体不良の揉み消し&死人に口なしの運転手に全責任なすりつけ
することはわかっていただろ
各社、メーカー名すら報道しないくらいだし

733 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:15:42.84 ID:kjuiMiXl0.net
>>730
「慣性加速」って言ってるからな。傾斜方向の重力成分以外の力が一切働かない状態だろうから、
ニュートラル以外あり得ないでしょ。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:16:09.20 ID:+fS0Rjt80.net
碓氷峠の山頂に交番を作るべきだな

735 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:17:45.47 ID:5POs37sh0.net
峠の下りはシフト選びが重要だよね。
エンジンブレーキだけではやや加速していく。
パワータードやリターダ使うと減速する。
くらいのギアを選ぶといいよん

736 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:18:42.35 ID:dQkx1MY70.net
>>719
リコール隠しのクソビシと
規制緩和した公務員がよろこんぶなんだろう。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:19:10.23 ID:kUAAQ+Pc0.net
>>733
へー、ギヤ入ってれば下り坂でも全く加速しないんだw

738 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:19:24.69 ID:JfWAItMq0.net
>>656
変わるわバカ。白痴は恥晒してないで10年ロムってろ。

739 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:20:28.32 ID:w7rexBnv0.net
>>737
あと可能性は低いかもしれないけど
クラッチペダル踏みっぱなしでも加速する

740 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:20:37.34 ID:cIdfcV220.net
バンキシャでも土屋氏の不慣れさにもっていきたげだな
ダンプ運転してたことはいわんのな

741 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:21:09.20 ID:kjuiMiXl0.net
>>737
それ「慣性」じゃないでしょ。エンジンブレーキの分がかかってるわけで。トータルで加速度がプラスになるか
マイナスになるかはエンジンブレーキの強さによるが。

742 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:21:13.11 ID:+fS0Rjt80.net
>>728


高速バスと路線バスとのギア比の差がありそうだなw

743 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:21:40.88 ID:PBsLT8Dj0.net
>>732
だよな自社でそんな不良があったら揉み消すさ
消さない方が馬鹿

744 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:22:14.52 ID:/NfSgG040.net
運転のベテランの意見、ブレーキの欠陥

ヒキヲタの意見、運転ミス

の構図

745 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:22:16.41 ID:X2yHuNLZ0.net
お舞ら観光バスを見たら巻き添えで死ぬと思った方がいいぞ
ギア入れてないとブレーキ利かないのが走りまくってるのよ

ブレーキないのと同じなんだし
普通に走ってて暴走状態よ(´・ω・`)

746 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:23:13.09 ID:Ev5HRO0f0.net
バス業界にメスいれて万全な対策しましたでおわり
訴訟の場にメーカー不在

747 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:24:03.58 ID:kjuiMiXl0.net
マニュアルは確立されてるけど、ATでの下り坂の正解がよく分からん。
2速固定に入れたまま後はフットブレーキとアクセルで調整するのが正しいのか、
それともこまめに2とDを切り替え操作し続けるのが正解なのか・・・

748 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:25:19.34 ID:JfWAItMq0.net
十分低いギアで慎重に下りてくれば100キロ近くまて加速する事はあり得ないが、減速する為にブレーキ踏まない、、なんてのはミスなのか? 制動距離延びても減速はするだろ。

749 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:26:40.65 ID:X2yHuNLZ0.net
>>747
2速固定でいいよ
固定と言っても2速で固定してるワケではないからね
エンブレ利かせる為のポジションだし(´・ω・`)

750 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:27:36.00 ID:NxEhRihb0.net
トラブル無かったらもっと同じような事故起こってると思うが

751 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:27:38.28 ID:PWweH1umO.net
だから自殺やろ

752 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:29:56.18 ID:RduvsDXjO.net
>>745
デマを流すなよ。ブレーキ効くに決まってるだろうが。

753 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:30:03.93 ID:+fS0Rjt80.net
>>744

>運転ミス

さて、何故?の部分だけど


軽率官がいっぱい天下ってる業界へのお気遣いなw

754 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:31:30.44 ID:kjuiMiXl0.net
>>749
> 固定と言っても2速で固定してるワケではないからね
2速固定は1〜2速の間で固定されるって意味でしょ。3速より上にはいかないように固定するってこと。
ところで、エンブレ効かせたまま加速すると燃費はかなり悪くなると思うが、それでも2速固定推奨なら、
燃費よりAT車へのダメージを考慮しろってことなのかね。

755 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:32:53.94 ID:Ev5HRO0f0.net
業界の人は8%の下りで100kからのフルブレーキテストした動画あげたほうがいいよ
拡散すっから

756 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:33:01.34 ID:PAaKNS310.net
>>749
そうはっきり言い切れるもんでもないだろ。
どんな車に乗っていて何を重視しているかで変わってくる。
俺はかなり細かくガチャガチャ変えるタイプ。
燃費、というより、ブレーキに負担をかけたくない。
その分、ATのクラッチに負担がかかるわけだから
ATオイルには気を使っている。

ATのオイルメンテにもいろいろな説があってどれがはっきり正解とも言い切れないけどね。

757 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:33:15.05 ID:+fS0Rjt80.net
軽率官

24時間労働


タクシー

24時間労働




この業界人が天下ってるんだから厚労省は排除しないと

758 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:34:44.81 ID:hcDuTALc0.net
>>754
だからなんで低いギアのまま加速するんだよ、加速したいならギア上げろよw

759 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:35:48.27 ID:OKy4VY240.net
今の政権じゃ過去遡っても難しい気もする

760 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:36:11.82 ID:dQkx1MY70.net
>>758
この人車の操作理解してないよね。
呆れちゃうw

761 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:37:10.68 ID:5POs37sh0.net
756の人って ID変えて出直しかなって思っちゃう

762 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:37:30.57 ID:PAaKNS310.net
>>754
いや、普通に言ったらATの2は2速固定だぞ。
雪道発信の時に2レンジで発進しろというのは
1速を使わないで2速から発進したいからだ
最新の電子制御スロットルになってからはどうなっているかよくわからないけどね。
(アクセルワークに気を使う必要がないので2速固定でないかもしれない)

763 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:37:50.97 ID:kjuiMiXl0.net
>>758
> だからなんで低いギアのまま加速するんだよ、加速したいならギア上げろよw

ATの場合は2とDをこまめに切り替えるのではなく、2速固定の方がいいと>>749は言ってるわけだが。
どっちが正しいの??
オーバードライブoffも加えればさらにややこしくなって、正解が全く分からん。教習所ではそこまで
教えてくれんかったな。

764 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:38:42.01 ID:RduvsDXjO.net
>>747
速度と状況に見合った適切なギア選択をすること。これはMTでもATでも同じ。運転の基本だ。

765 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:39:21.18 ID:JfWAItMq0.net
>>754
何だよ、エンブレ効かせたまま加速って。意味わからん。

766 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:40:03.58 ID:RduvsDXjO.net
>>762
車によって設定が違うんだよ。

767 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:41:36.59 ID:+fS0Rjt80.net
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/  先生!また荒巻君が居眠りしてます!
 _ / / _,,..,,,,_/
\⊂ノ / ,' 3  `ヽーっ
 ||\ l   ⊃ ⌒_つ
 ||\|| `'ー---‐'''''"||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

768 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:41:55.62 ID:2udOLfJ80.net
もう一人の運転手は何もしなかったのか?

769 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:43:05.48 ID:RduvsDXjO.net
>>763
車によって違うから、その車の設定を理解して、適切なギア選択をする。できないのなら乗るな。

770 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:43:10.62 ID:hcDuTALc0.net
>>763
斜度によるとしか言えないんだが?
まぁ普通車で普通の下り坂なら2とD使い分ける人とフットブレーキのみの人がいると思う
バスや大型で普通の下り坂なら僅かに加速するギア選んでカーブ前にフットブレーキじゃねーの?大型なら峠の下りでアクセルなんて踏まないだろ

771 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:43:18.67 ID:kjuiMiXl0.net
>>764
> 速度と状況に見合った適切なギア選択をすること。
答えに詰まると皆これで逃げるけど、
適切なギアを選択しろというなら、ATの場合で、スピード、勾配、回転数と適切なギアをそれぞれ具体的に
数値化して明示してみろよ

>>765
もしかして、低いギアでの加速時にはエンブレ効いてないと思ってる??エンブレは常に効いてるぞ。

772 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:44:17.20 ID:PAaKNS310.net
>>766
まあ、そうなんだろうな。
俺の認識なら
1⇔2の制御をするATは
レンジに”2”
と表記しないで"D2"という表記をする、と思っていたが
最近はそうでもないのか。

773 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:45:20.83 ID:PAaKNS310.net
>>771
ふつう、それ、フリクションと言ってエンジンブレーキという表現はしないぞ

774 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:45:28.41 ID:kjuiMiXl0.net
>>769
できてる人いるの?
そんな設定値は車のマニュアルにも書いてないだろ。
自称ベテランドライバーは、根拠のない直観的な話を、さも定量的に明確かのようにウソつく奴が多いから困る。

775 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:46:23.61 ID:dQkx1MY70.net
>>768
下りに入って事故るまで何分あったのかね。
下って異常ならジジイ二人で何ができるかね。
逆に下る前に異常が分かり
起きてたなら相棒の指示あっての行動だろう。

776 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:46:29.85 ID:5POs37sh0.net
>>もしかして、低いギアでの加速時にはエンブレ効いてないと思ってる??エンブレは常に効いてるぞ。

解説たのむ

777 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:47:39.51 ID:kjuiMiXl0.net
>>773
は??

778 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:47:49.70 ID:+fS0Rjt80.net
>>768


基本的に、危ない運転の雲助を放置する雲助はいないだろw

779 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:48:45.04 ID:RduvsDXjO.net
>>771
車によって違うわな。同じ道でも、2速が適切な車もあれば3速で良い車もある。
車によってギア比や段数も違うしエンジンも違うから、それに応じた選択をしなきゃ駄目だ。そういう常識を理解出来ない人が運転したら事故の原因になるわな。

780 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:49:22.70 ID:PAaKNS310.net
>>777
じゃあ、おまいのいうエンジンブレーキの定義を教えてくれ

781 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:50:02.95 ID:5POs37sh0.net
>>768
俺の感では250m手前のカーブを曲がったのは
もう一人の運転手が横からハンドル操作したんだと思ってる。

土屋はすでに意識が無かった。

782 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:51:11.45 ID:zrLQ4CzH0.net
>>768
寝てた。
つか、起きてたら2人いる意味ないだろ。

783 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:51:14.89 ID:+fS0Rjt80.net
>>781


乗客が気がついて騒ぐだろ

784 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:51:18.60 ID:HOIUnSG40.net
>>781
それだったら生存者が見てるはず

785 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:51:53.64 ID:S/OSVJ2z0.net
>>781
心筋梗塞も脳卒中も起きてなくて失神するかな
死因は全身を強く打ったかららしいし

786 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:51:55.64 ID:5POs37sh0.net
見てた乗客は消されたんだよ

787 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:52:34.14 ID:kjuiMiXl0.net
>>779
それはマニュアルの場合で、マニュアルなら数値的に設定を理解してなくても、体感や音で
適切なギアが判断できる。
しかしATではそうはいかんだろ。ある程度自動でカバーしちゃうし、一見スムーズに走れていても本当に
適切かどうかは分からない。車の説明書にも書いてないし、ググっても見つからない。

788 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:52:49.30 ID:w7rexBnv0.net
スレ違いな議論はよそでお願いしますw

789 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:53:31.06 ID:RduvsDXjO.net
>>772
一昔前のトヨタ4速ATなら1〜2速で変速するし、ホンダは2速固定(昔は★があった)。マツダはそもそも2が無い。
スノーモードやホールドで2速固定に変わるタイプもあるので、車やメーカーによるとしか言えない。

790 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:53:57.96 ID:fIv29qHY0.net
>>755
そうだよな。
ようつべでTV番組見るけどバスを実際は知らせてるのもあるけど、それはやってないな。
まぁ 時速100Kmhでは走れないから無理かもしれんが。
法定速度超えての走行試験もしかるべき手続きすれば可能らしいから、関係機関の検証を待つしかないな。

791 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:54:46.24 ID:kjuiMiXl0.net
>>780
俺のいう定義なんてないよ。一般的な常識的定義しか存在しない。
エンジンブレーキとはエンジンによる抵抗のこと。

792 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:54:54.13 ID:RduvsDXjO.net
>>774
普通、乗ったら分かるだろ。タコメーターがある車のほうが多いし。

793 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:55:28.22 ID:5POs37sh0.net
>>783
>>784
>>785
そうか。。。
俺説は論破されたか。

ドラレコは義務化だな。事故が減るとは思わんが原因究明には役立つからな。

794 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:55:29.98 ID:+fS0Rjt80.net
ライブカメラ映像
国道18号碓氷バイパス 軽井沢橋
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/camera/b006.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam03.htm





良い感じの画像のお時間です

795 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:55:48.41 ID:oBFRCOMO0.net
>>789
ダイハツの4ATがPRND32だから1速に落とせなくて下り坂怖いわ

796 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:56:01.99 ID:hcDuTALc0.net
ID:kjuiMiXl0は釣りだろ

797 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:56:29.95 ID:jQvkYG0PO.net
>>781
それ、ありうるね。

798 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:57:05.97 ID:kjuiMiXl0.net
>>792
タコメーターだけでは最適値かどうかは分かりません。
同じ回転数でも、燃費や車へのダメージの違う設定はいくらでもあり得るから。

799 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:58:22.34 ID:dQkx1MY70.net
>>774
ディーラー行ってテメエの車の諸元表でもコピってもらえ。
メンドクセーヤローだ。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:58:32.31 ID:kUAAQ+Pc0.net
>>791
>エンジンブレーキとはエンジンによる抵抗のこと。
出たーニワカ

801 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:58:35.24 ID:RduvsDXjO.net
>>787
ATでも普段は自動で変速してくれるだけで、人がサポートしなきゃならない場面もあるし、最終的に運転者が適切なギア選択をしなければならないのは同じだ。
自動で不適切だと判断すれば手動操作で人が介入させることを前提に作られている。

802 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:59:46.69 ID:0tOYTKL90.net
>ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、

ブレーキが作動する状態で、
ブレーキが作動しなかったのなら、
答えは一つだけだろ。

ペダルと床の間に物が挟まってたんだよ。

803 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:00:15.94 ID:PAaKNS310.net
話が大幅にずれてしまったが、実際何があったんだろうな。
俺はフェードが原因で、フェードは“目立ったトラブル”には入らないんだろうと判断したわけだが。
監視カメラの画像はストップランプはついているように見えるし、大型ダンプ乗っていたのなら
エアブレーキいの扱いにも慣れているだろう。
フィンガーシフトに慣れていなくてギアが入らなくなってパニックになりブレーキをフェードさせたというのが
俺の中では一番しっくりくるのだが。。。
何かの原因で右足がいうこと聞かなくてアクセル全開のまま左足でブレーキ必死で踏んだのかな。

804 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:00:16.66 ID:RduvsDXjO.net
>>798
アホなの?

805 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:00:20.57 ID:kjuiMiXl0.net
>>801
> 自動で不適切だと判断すれば手動操作で人が介入させることを前提に作られている。

その判断が正しいという根拠は?

806 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:01:45.74 ID:RduvsDXjO.net
>>803
そんな簡単にフェードを起こすようなブレーキは無い。

807 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:02:28.06 ID:3AJdesSo0.net
ニュートラルって燃費よくなるよな
ブレーキが必要じゃない道路だと

808 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:02:51.76 ID:hcDuTALc0.net
>>803
フェードの跡は無いって言ってなかった?

809 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:03:21.47 ID:dQkx1MY70.net
>>802
オレは瓶だとおもうぜ。

810 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:03:26.05 ID:RduvsDXjO.net
>>805
正しい判断が出来ない人が運転しちゃ駄目なんだよ坊や。
運転するための基本は適切なギア選択だからね。

811 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:03:28.79 ID:DB/YEPMO0.net
19歳で酒飲み運転で150キロでカーブで突っ込んだ経験ある
私の見立ては大手旅行会社から金貰ってわざと突っ込んで
死んでしまった

812 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:03:48.52 ID:PAaKNS310.net
>>808
報道では見ていないな。
ここでフェードはない、と言っている人はいたが

813 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:04:07.57 ID:dvTsLdYI0.net
まぁ、60過ぎの人間に人様の命のかかった仕事をさせちゃいかんなw

814 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:04:27.47 ID:5POs37sh0.net
乗客は事故の直前は起きてた奴いるの?

815 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:05:12.65 ID:kjuiMiXl0.net
>>810
あんたみたいな自信過剰で自分の思い込みを盲信するタイプの人間こそ運転しちゃいけないんだよ。

816 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:05:34.57 ID:jQvkYG0PO.net
>>805
手動操作ができるように作られていることが、その根拠じゃないのけ?

817 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:05:40.99 ID:weACx1xA0.net
フットブレーキだけで止まれないの?
誰か教えて

818 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:05:47.92 ID:hcDuTALc0.net
>>812
http://www3.nhk.or.jp/knews/20160124/k10010383151000.html

819 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:06:03.71 ID:0tOYTKL90.net
>>809
峠のジグザグを登ってきた直後だからね。

上に傾いて、左右に振り回されれば、
物が床に落ちてもおかしくないわな。
運悪くブレーキペダルに挟まったんだな。
それでパニックになったと。

820 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:06:29.18 ID:ofnEYrnk0.net
ATは適切なギアなんか選ばねえよ…下りでギア抜くと燃費良くなるんだ!って真似するからやめろ。

821 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:06:48.74 ID:jQvkYG0PO.net
>>817
正常なら止まれる。

822 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:07:10.34 ID:5POs37sh0.net
>>817
止まれるに決まっとるじゃろ!
高速道路で急ブレーキで止まれないって話になっちゃうだろ?」

823 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:07:11.29 ID:alllmwIa0.net
>>814
みんなが「ヤバい、ヤバい」と騒いでた
との証言あり

824 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:07:24.59 ID:kjuiMiXl0.net
>>816
あくまで緊急時用であって、ATはこまめに切り替えるものじゃないと教習所では教わったがな。

825 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:07:36.14 ID:5i3tNg260.net
>>817
普通に止まれる。
でも、制度距離は下り坂、スタッドレス装備の大型車では、大きく見積もる必要がある。

826 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:07:57.70 ID:w7rexBnv0.net
>>817
ここ2、3日関連スレを見回してるけど
大まかだけど止まれるという意見が大勢

827 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:08:15.74 ID:oxrMFKS50.net
おい君達、当局が検死して心臓発作なし、車両検証してブレーキ装置に異常がないと結論づけているのに、あまり首をつっこむもんじゃないよ

828 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:08:16.50 ID:RduvsDXjO.net
>>815
意味不明だなぁ。タコメーターにはレッドゾーンが明記されてるし、運転中の挙動でギアが適切かどうかは分かるだろ。
低すぎるか高すぎるかすら分からない人が免許持ってたら大問題じゃないか。

829 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:08:40.30 ID:7UBAfxZq0.net
碓氷峠は群馬県側の高低差が大きく長野県側は小さい
事故は群馬県側から登って峠越えて少し下ったところ
あの距離でフェードは考え難い。

830 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:09:13.30 ID:dQkx1MY70.net
>>807
ニュートラ厨キターーwww

831 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:09:23.02 ID:FBUjrr620.net
乗ってた大学生が運転を奪おうとしたのではないか。
サークルの中に殺したいほど憎い奴いるだろ。

832 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:09:23.13 ID:RduvsDXjO.net
>>817
ブレーキが正常なら止まれる。

833 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:09:25.64 ID:5POs37sh0.net
止まれない という奴らはアホや

本能としてブレーキ踏んで速度落ちなきゃもっと踏み込む
そうすりゃロックしてスリップ痕残ってるよ

834 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:09:37.71 ID:kbyZCYVH0.net
もし運転手が生きていたら
曲がれると思って減速しなかった
とくっちゃべるに違いない

835 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:10:14.18 ID:kjuiMiXl0.net
>>828
もちろんタコメータや挙動が異常なら適切じゃないのは当たり前。
しかし、タコメータや挙動が正常でも、その時のシフトレバー操作が最適とは限らないだろ、と言ってるの。

836 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:10:16.19 ID:DB/YEPMO0.net
ブレーキ痕 スリップ痕
無いのでわざと突っ込んだ

837 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:11:23.81 ID:PAaKNS310.net
>>818
俺は
>>803で書いた通り
フェードは“目立った異常”には入らない、と判断しているわけだが。

ブレーキオイルが漏れて量が少なかった、
エア抜きが不十分でベーパロック起こした、
エアホースが破損してエア漏れ起こした、
エア配管に水分が入ってバルブが作動しなかった

みたいな運転手の技量では非常に厳しいものが目立った異常になると思っているわけで。

838 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:11:29.96 ID:jQvkYG0PO.net
>>824
マニュアルモードやパドルシフト付車もあるくらいだからね。

839 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:11:47.13 ID:RduvsDXjO.net
>>820
最近のは良くできたATが多いが、坂道制御が入っていないATもあるし、峠道などでは手動でサポートすべきな場合もある。(平坦路ならほぼAT任せで無問題)

840 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:11:51.81 ID:FKnLiV6P0.net
もしかしてこのウテシは鳥目じゃなかったのか?

841 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:11:55.56 ID:5i3tNg260.net
>>830
中国で一時流行ったので、どっかがガセネタをばら蒔いたんだろうな。
うちの親がやってたので、デフが壊れるだけで燃費はエンブレで気筒休止させた方が良くなると矯正しておいた。

842 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:12:22.22 ID:vH8awmUf0.net
第二の監視カメラの暴走時ブレーキランプ点きっぱなしじゃん
>>1何とちくるってるんだ

843 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:12:31.05 ID:kjuiMiXl0.net
>>833
別に止まろうとしてるわけじゃない(カーブを抜けられればOK)のだから、
「もっと踏み込む」という根拠がない。
軽く踏んだだけでブレーキランプは点灯したが、スピードオーバーして曲がり切れなかったってのが
真相だよ。これで全て説明がつく。簡単な話だ。

844 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:13:50.21 ID:RduvsDXjO.net
>>824
緊急時用ではありません。そんな嘘を教える教習所があるなんて信じられない。車の説明書をちゃんと読め。必要な操作ができないのなら運転するな。

845 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:14:07.37 ID:vH8awmUf0.net
踏んでいるのに止まらない
だろ?

846 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:15:07.39 ID:Wk0MVJSc0.net
>>836鳥目どころか、これぐらいの年になると夜間走行は難しいよ

847 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:15:26.68 ID:RduvsDXjO.net
>>835
え?????????

848 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:15:35.02 ID:dQkx1MY70.net
>>843
なんで素人の君がそんな事わかるの?

849 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:15:38.95 ID:kjuiMiXl0.net
>>844
あんたのAT車の説明書には、こまめにシフトチェンジするように書いてあるの?
ウソだろw アップして見せてみろよ

850 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:15:59.32 ID:YWMFf4Hm0.net
>>836
そんな悪いことあのジジイがするか!

夢の中では、まっすぐな一本道だったんだ
分かれよ!

851 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:16:57.16 ID:ofnEYrnk0.net
>>839
昔よりはマシ程度だね。街乗りでもここでこのギアかよって思うこともある

852 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:17:49.92 ID:kjuiMiXl0.net
>>848
玄人素人関係なく、現象を矛盾なく綺麗に説明できる理屈はこれだけだから。一見複雑に見える
事件の真相なんて大抵はあっけないほど単純なものだ。

853 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:18:23.16 ID:Ll05oWGC0.net
>>689
余裕で止まれる

854 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:19:02.53 ID:RduvsDXjO.net
>>849
むしろ手動操作は『緊急時用です』と書いてある説明書が存在するなら見せてほしい。
必要に応じて手動操作することが前提になっているしそれが常識だからね。説明書もそういう前提で説明書きをしているはずだ。

855 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:19:37.23 ID:Zv0spE+J0.net
三菱の主力バスで欠陥が原因となったら社会的な影響がデカいから
警察はだんまりか?
いくら大型バスの乗務経験が不足と言っても、あの状況でギアがニュートラルの
ままってのはあり得ないだろ。 ギアが入らない原因があるんだよ

856 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:20:17.13 ID:kjuiMiXl0.net
>>847
え??って何がえ??

857 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:20:21.85 ID:w7rexBnv0.net
公開されてる監視カメラの尾灯がブレーキランプの点灯だったのかどうかまだわからないのかなー
もどかしいなー

858 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:20:47.98 ID:t6LN4o5p0.net
>>835
何ゆうてますの?WWW

859 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:20:53.77 ID:ofnEYrnk0.net
ID:kjuiMiXl0今日の無免許か?

860 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:21:20.97 ID:weACx1xA0.net
>>843
曲がりきれない切羽詰った状況で
「もっと踏み込まない」人間がいるのかな?

その説明が足りないと思うよ君は

861 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:21:39.54 ID:5i3tNg260.net
>>854
多分、シフトロック解除と勘違いしてるだけだな。

862 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:22:20.11 ID:sbYFaj870.net
運転手の暴走だね。
これで一件落着、








っておい!!!!!!!!!!

863 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:22:28.00 ID:kjuiMiXl0.net
>>854
もちろん緊急時と明記してるわけではないが、「必要に応じて」の「必要」は普通緊急時が多いだろ。
日常的に頻繁にシフトチェンジする「必要」があるならATの意味ないじゃんw

864 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:23:13.05 ID:pkSxgNKw0.net
>>837
長野・スキーバス事故 「フェード現象」の痕跡なし
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160124-00000469-fnn-soci
高温でゴムや潤滑油が焦げたり溶けたりするから、わからないはずがないんだよ

865 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:23:25.94 ID:PAaKNS310.net
>>857
ナンバー灯や屋根の上のほうにある尾灯に比べ相当明るいから
ブレーキランプ点灯していると思うんだけどね。
はっきり言い切っている報道も確かにないよね。

866 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:23:44.63 ID:HOIUnSG40.net
これ運転手の操作ミスで逃げようとしてるけど
バス会社がまともな運転手を手配できなくて起こった事故だよな

867 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:25:10.18 ID:fIv29qHY0.net
なんか あれだな 上り坂から水平下りに変わって気が付かないままアクセル踏んでて
気が付いたら速度が出すぎて、慌ててアクセルとブレーキ間違えて踏み込んだんじゃないか?って気がしてきたな。
ギヤは慌てて操作して寸前にNにしたんじゃないのかな?
エアのブレーキペダルはアクセルもブレーキもオルガンペダルだから。
乗用車のつりさげペダルと違って空き缶とか挟まった可能性はほとんどない。

868 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:25:28.51 ID:R/PdlXh/0.net
ニュートラルの状態で
ブレーキとアクセルを
踏み間違えてたのかな。
エンジンブレーキで回転が急上昇したのではなく
ニュートラルでアクセルペダルを
踏みこんだのを知らずに
速度を落とそうとしてたのかもね。

869 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:25:59.55 ID:kjuiMiXl0.net
>>860
大型バスで急ブレーキするのは危険だから。
どっちも危険な場合、冷静に比較検討する余裕は無いだろう。
急ブレーキして横転して怪我人だけですんだとしても、どうせドライバーは懲戒解雇だろうし、
一か八かに掛けた、懲戒解雇になるなら死んでも同じ、と考えるのも不自然ではない。

870 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:26:05.42 ID:w7rexBnv0.net
>>865
かなり重要なポイントなんだけどマスコミはまったく触れようとしない
でもブレーキに異状はみられなかったというし・・・

871 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:26:15.94 ID:PAaKNS310.net
>>864
そっか。。。

はい、俺の説、却下か。

その記事見ていなかった。

872 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:26:56.47 ID:fvLkMqbM0.net
フットブレーキが最後まで効いていたら80km以上はありえんだろ

873 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:28:03.77 ID:f7cWFVYv0.net
>>837
お前馬鹿だろう?
今の大型車はフルエアブレーキだから・・。
中期ブレーキ規制を知らないのか?
ニュートラルギヤだと飛ばし記事を書いた馬鹿のメディアは分かっているのか?
http://www.jama.or.jp/safe/rescue_guide/pdf/rescue_guide.pdf
http://www.kurumaerabi.com/car_news/info/39528/
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/130718/3191.html
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/130212/3090.html
大分 観光バス転落事故 ブレーキ不具合の可能性 運転手の過失は?
http://jijinews777.seesaa.net/article/323570808.html
三菱ふそう、故障診断ツールの不具合で走行不能に
http://response.jp/article/2011/01/20/150695.html
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/131031/3250.html

874 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:28:19.90 ID:6VRMdSou0.net
>>53
既存メディアは公安のツールです

875 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:28:43.56 ID:HUJ4GnoH0.net
これもなんか変な話よね
マニュアル乗ったことある人間なら高い方にシフトミスしたところで
運転不能になるほど急加速する訳でもないのはすぐにわかるし
原因はそれだけじゃないんでしょ

876 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:28:56.94 ID:sFrNYZry0.net
メーカー擁護の奴らが言うように、この事故がただの運転手の経験不足が原因だって言うなら、

もうフィンガーシフト専用免許更新作らなきゃだな。

下りでフットで速度制御出来ない。シフトもコンピュータ制御で人為で変速出来なくて勝手にニュートラルになる。どーやって止めるんだ?

仮にも事故した運転手は車両感覚以外は大型乗りの大ベテランだぞ。

877 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:29:32.63 ID:pkSxgNKw0.net
>>865
公開直後の専門家の一言ではブレーキを踏んでると言い切ってた

878 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:29:37.54 ID:RduvsDXjO.net
>>863
違う。緊急時なら緊急時にはと書く。
必要に応じて等は、例えば坂道が連続する峠を走行する場合や急坂を下る場合や急加速時など、自動変速で対応しきれていない状況を指す。

879 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:29:48.81 ID:3AJdesSo0.net
>>830
カーリングのように滑走させたいのにブレーキかけたら慣性エネルギーロスするじゃん

880 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:29:50.04 ID:rbtzaW1Z0.net
ネット中継で火事起こしたバカがいるんだからバスが思ったように減速せず
焦ってパニ食ったんだよ。

881 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:30:12.04 ID:dQkx1MY70.net
>>867
いや僕の日野は全ペダル吊り下がってますが

882 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:31:32.95 ID:weACx1xA0.net
>>869
ブレーキングとハンドリングに賭けたってこと?

883 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:31:36.55 ID:kjuiMiXl0.net
>>878
>必要に応じて等は、例えば坂道が連続する峠を走行する場合や急坂を下る場合や急加速時など、自動変速で対応しきれていない状況を指す。

Dのままキックダウンで2速に入れる方法もあるが?どうせ、どちらが正しいかは定量的に言えないんだろ。「必要に応じて」で
誤魔化すしか能が無い奴。

884 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:32:39.07 ID:8jsUdOXP0.net
>>855
5速で80キロ出てんのに2速に入れてみろ
オーバーレブして壊れるぞ

885 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:32:45.52 ID:egdOM77F0.net
少なくとも居眠りとか下手くそだったとかではないことは解った。
あの速度で急カーブを乗り切るとか常人では考えられん。
下り最速にも程がある。

886 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:33:45.26 ID:f7cWFVYv0.net
>>883
スロープモードとかあるからなぁWWWWWWWWW

887 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:34:40.66 ID:RduvsDXjO.net
>>883
お前は下り坂が続く場面でキックダウンさせるのか?

888 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:34:58.63 ID:w7rexBnv0.net
>>877
その専門家が事故調査に関わった人ならいざ知らずだけど
夜間の映像で解析もなしで断言するなんてちょっと早計な専門家だね

889 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:35:24.53 ID:kjuiMiXl0.net
>>882
> ブレーキングとハンドリングに賭けたってこと?

そうでしょう。その前まではちゃんと曲がれてたんだし、近年にしては死者が多いから大惨事
扱いになってるけど、冷静に考えれば死者は乗客の半分以下だ。つまり、「明らかに絶対曲がれない」という
スピードだったのではなく、曲がれるか曲がれないかギリギリのところで、不運にも曲がり切れなかった
ということ。この道で80キロは出し過ぎではあるけど、あり得ないほどじゃない。高速だと140以上出してるバカも結構いるし。

890 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:35:28.93 ID:YWMFf4Hm0.net
>>885
会社も同僚も「下手くそで不安なので、一般道は無理」という判断しとるんやけど…

891 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:36:03.39 ID:3lO6C0Ya0.net
ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑いがある、
なんでそんなことがわかるんだ?
運転手にまったく落ち度がなかったとはもちろん思わないけど、
決めつけ早すぎじゃね?

892 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:37:23.13 ID:dV5EtoDO0.net
ブレーキシステムに異常なしwまさかwブレーキかけていてブレーキが利かなかった結果、ブレーキシステムに異常なしだと?wwwこれはwやっちまったなw警察も。

893 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:37:36.15 ID:kjuiMiXl0.net
>>887
俺は下り坂では2速固定が正解だと思ってるけど、あんたは必要に応じてこまめにシフト操作しろ派だからな。
それならその「必要に応じて」を具体的に定量的に書けなきゃ説得力がない。

894 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:37:42.01 ID:dQkx1MY70.net
>>876
勘弁してくれるか?
ヘタクソに合わせる為に面倒をこれ以上増やすな
今でも破綻してんだよ。

895 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:37:58.35 ID:RnBWpTct0.net
>>891
コンプレッサーとタンクにも異常無かったって事だろ

896 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:39:39.79 ID:dV5EtoDO0.net
>>895
つまり、ブレーキシステムが働かずにブレーキシステムが温存された結果というわけですね。

897 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:40:12.56 ID:5POs37sh0.net
>>843
曲がろうとして曲がれなきゃ止まろうとブレーキ踏むのが本能だろ いい加減にしろ
釣りにも程がある

898 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:40:43.49 ID:oxSaazso0.net
ま、これぐらいの勾配だとトップじゃなくサードで走らないと教官に赤旗でど突かれてたな

899 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:40:58.81 ID:dQkx1MY70.net
>>885
まあ良くやったと思うよ
あの歳で。ギアさえ拔かなければ。
エア足りないからギアも入らんしブレーキも効かない
コレはまず間違いないと思うよ。

900 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:41:11.91 ID:rhrU1f8b0.net
三菱の車両は過去
欠陥を隠して人が多数死亡している

それらを総合的に判断すると、第三者機関で調査する必要がある
あの国交省の発表した映像には土屋さんが止まらないバスと
必死に格闘して、乗客を守ろうとしてる様にしか見えない。

901 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:41:15.12 ID:r9B53PxQ0.net
こいつが下手っていうのはこの会社関係者が言ってるだけで、もうそこからミスリードされてる可能性があるのだが
会社全体でこいつに罪押し付けるのなんか簡単だし、みんな信じ切ってる

902 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:41:43.39 ID:JOXpCO2I0.net
てんかん?

903 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:41:47.56 ID:3lO6C0Ya0.net
>>895
エアの水分が凍結してたのが
事故後溶けてたとしたら?

904 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:42:36.23 ID:oxSaazso0.net
オーバートップ、6速なんてもってのほか
ニュートラで転がしたなら昼飯抜きだ

905 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:42:47.53 ID:RnBWpTct0.net
>>896
ブレーキ効いてただろ、100から80まで減速してるんだから
アホの警察でもタコグラフ見たらブレーキ死んでたかどうかくらい分かるわ

906 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:42:57.36 ID:8jsUdOXP0.net
こいつが運転してなかったら俺たちは何てことはない週末を送れてたんだぞ

日曜日返せや

907 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:43:27.05 ID:4LPTTD2j0.net
乗客証言の「運転手が『ブレーキがきかない!』と叫んでいた」

これどうなるの

908 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:43:42.92 ID:jQvkYG0PO.net
>>893
緊急時だけではないのは確かだよ。

909 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:43:53.49 ID:kjuiMiXl0.net
>>897
> 曲がろうとして曲がれなきゃ止まろうとブレーキ踏むのが本能だろ
そうとは限らないよ。急制動で操作不能になる方が曲がれなくなる確率が高くなるという
判断も妥当。
それに客商売のドライバーは、急ブレーキを踏むことに職業柄抵抗があって、そっちの
本能の方が強いかもしれない。急ブレーキで乗客に怪我人出たらどうせ懲戒処分になるだろうし。

910 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:44:17.98 ID:RduvsDXjO.net
>>893
下り坂の具合や車によって違うんだが?2速固定で最適ならそうすれば良いことだ。それが必要に応じて手動操作している状態だ。
また傾斜は少なくてもカーブが連続する区間なら少し低めのギアにしてシフトアップをさせないほうがスムーズに走れる。AT制御で対応しきれていない部分は手動操作を介入させるのは当然だし、それが出来ないほうがおかしい。

911 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:44:31.95 ID:+fS0Rjt80.net
>>901


へたくそな雲助に運転を任せて棺桶の中で寝れる雲助は居ないだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=lubIRajcdHQ

912 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:44:33.03 ID:XhYkM4li0.net
>>901
確かに、なんでこの運転手が下手なのが前提になってるのかわからん

913 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:45:03.71 ID:fIv29qHY0.net
>>868
ほとんど同時に同じようなレスがあるとは・・・・    同意です。

フィンガーシフトでもマニュアル機械式シフトでも速度差が大きければギヤは入らない。
ブレーキの過熱でのフェードも大型はライニングを炭にするのがあるそうだが、あの距離では素人が考えてもないだろう。

ブレーキの踏み間違えは目の前でガードレールに突っ込んだ車を見たことあるが、排気の煙がアクセル全開のようだった。
年配で まぁ 世間一般にベテランと称されるような運転者だったが、間違いを起こすのに経験年数は関係ないと俺は考える。

914 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:45:38.10 ID:5POs37sh0.net
>>909
馬鹿  ばーーーか!

本気で言ってたらアホ

915 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:45:42.65 ID:dV5EtoDO0.net
まとめよう
@フットブレーキを踏んでいたため、ブレーキランプが点灯していた。
A@の映像から当時の時速は時速80〜100km。
B減速できずに走行が制御不能となり崖へ転落。
Cブレーキシステムには異常なし。
Dタコグラフに関してはデータが出てこない。
E大破したバスはギアが入っておらず、ニュートラル。
F運転手は最後まで居眠りなどせずにハンドルを操作していた模様。
おいwこれはwww

916 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:46:06.16 ID:VGkVjg9f0.net
ロシアの有名ホッケーチームの飛行機事故思い出した
離陸しようとしてたのに、副機長がブレーキペダルを無意識に踏んでたやつ

>>907
アクセル踏んでたんじゃね?

917 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:46:44.19 ID:sFrNYZry0.net
>>894 普通の大型2種で乗れない普通に制御出来ない車種なんだろ?そんなの制限なしで世に出すなよ。

918 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:47:06.08 ID:oxSaazso0.net
シンクロがイかれてる車はアクセル煽らないと本当入らんからなぁ

919 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:48:01.51 ID:c2W/8ALn0.net
シンプルに運転が下手だったってことか?

運転しても違法ではないということと、運転できる技能があるのとは別だからな。
10年以上前だが、普通免許で初心者マークを貼ってこんなのを運転したときは怖かったわ。

http://blog-imgs-57.fc2.com/s/a/i/saizerian/670_hino_ranger-2.jpg

920 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:48:07.90 ID:dV5EtoDO0.net
>>916
アクセルを踏んでいるとなあw
警察の主張が覆ってしまうんだよ。
時速100kmを軽く超える速度が出て、もっと大破している。運動エネルギー的に。

921 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:48:25.25 ID:kjuiMiXl0.net
>>910
「AT制御で対応しきれない」部分は手動操作するのは当たり前だろ。アホか。
俺が言ってんのはAT制御が対応している範囲での話だよ。
Dのままでもちゃんと対応できている状況で、
「少し低めのギアにしてシフトアップをさせないほうが」果たして本当によいのかどうか、何を根拠に判断してるんだ??

922 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:48:27.01 ID:w7rexBnv0.net
>>905
峠の頂上から転落地点に至るまで壁とかガードレールに擦りながら走った結果、時速100キロから80キロに落ちた可能性もあるんじゃないかと。
だって壁にぶつかるような物損事故を起こしてるのに転落するまでバスを停止しないなんて普通では考えられないですよね。

923 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:48:52.00 ID:IAhuvS9g0.net
近所の下り直線でいつもは猛スピードの都営バスがノロノロ運転になっていてワロタ

924 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:49:09.16 ID:RduvsDXjO.net
>>917
バスの標準的装備だぞ。今時、路線バスでもみんなフィンガーシフトになってる。

925 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:49:31.99 ID:5POs37sh0.net
あ    俺 

良く ブレーキが利かない夢見るんだよ。
月に1度は見る。ブレーキが利かなくて最終的にぶつかっちゃうの。
車の時もあれば 自転車のパターン バイクのパターンいろいろある。
それにそういう夢見てるとき体も動いてるの。
あーーーーーって踏み込んでるときに体も動いて 横で寝てる女房蹴ってたり

土屋も夢見てて ブレーキがーーーーって叫んだんじゃね?
実は寝言!!


どう?

926 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:49:38.69 ID:4LPTTD2j0.net
大型車はペダルの位置が普通より離れてるって書き込みあったし

仮にアクセル踏み間違えたとしたら、さらに加速するからすぐ気付いてすぐブレーキ踏みなおすだろw

927 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:49:58.37 ID:HOIUnSG40.net
もしギヤが入らなくてもフットで急ブレーキかけなくても十分止まれる。

928 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:50:04.70 ID:dQkx1MY70.net
>>919
カップラーメンでも運んでたのか?w

929 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:50:54.01 ID:rhrU1f8b0.net
みんなで土屋さんの無念を晴らそう。
そして悪代官の三菱を丸裸にしましょう

930 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:50:54.02 ID:dV5EtoDO0.net
警察の主張がニュートラルで時速100kmとしよう。
で、アクセル踏んでいたら、初速からの加速が更につくため、
最後の速度に大きな差が出てくる。時速140kmくらいは出ると思われる。が、どうみても
80〜100kmで、あの高さ程度だからあの損壊で済んだだけの話。

931 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:50:57.73 ID:8jsUdOXP0.net
スピード出てしまってギア落とそうとしても入らないからアクセル吹かして繋げようとしたが、肝心のクラッチ切ってなくてさらに加速させパニックに

932 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:51:49.98 ID:IAhuvS9g0.net
ニュートラルは救急隊の遺体回収時だよ

933 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:52:11.97 ID:oxSaazso0.net
>>923
おそらく高速バス、空港バスのシーベルト着用率半端ないと思うよw
走り出したらカチカチ運転手も複雑だろう

ガキのバス遠足も全員キッチリシーベルトでうろちょろしたり後ろの席に身を乗り出してトランプとかも出来ないだろう

934 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:53:03.34 ID:ofnEYrnk0.net
>>919
超ロンも特殊だわな

935 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:53:09.07 ID:RduvsDXjO.net
>>921
それは運転者が自分で考えて判断することだが?道路の状況やどういう走り方をしたいかなど色々総合的に判断するだけだ。MT車でもAT車でも同じだわ。

936 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:53:16.82 ID:kjuiMiXl0.net
>>933
路線バスはなんでシートベルトないの?違法じゃないのか?

937 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:53:24.51 ID:c2W/8ALn0.net
>>928
他には、スナック菓子や空の発砲スチロールとかな

938 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:02.43 ID:zrLQ4CzH0.net
>>929

こういう奴がいるから、
車両故障派は信用されないんじゃね。

939 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:23.54 ID:PAaKNS310.net
>>903
エアタンクのドレんバルブゆるめて水が溜まっていないかみて

ドライヤーという乾燥剤が詰まったものがあるからそれ見ればわかるよ。

940 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:40.05 ID:Xo0Mm/VU0.net
言いたいこともいえないこんな世の中じゃ〜

941 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:41.82 ID:Ku2t8JyAO.net
>>907
ソースは?

942 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:47.20 ID:xux2WhYb0.net
みんな言ってた「エアが足りなくて」なんて部分は事故後でも検証可能な項目なん?

943 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:49.80 ID:dV5EtoDO0.net
バスと運転手と管理と会社と役所がポンコツだと、今回みたいな結果になるというわけだろう。
運転手だけの問題ではないと思います。

944 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:54:52.17 ID:T5FEuMtOO.net
>>912
だって大型バスの経験が浅いし、本人も大型バスに不安を感じていて専門家も運転手のミスである可能性と言ってるよ。これで技量不足と思うのは自然

945 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:05.20 ID:pn9dfUg00.net
仮にさ、勾配10%の坂道を120kmで走行中に、
ニュートラルに入れて、フットブレーキめいいっぱい踏んでも止まらんもんなの?

バスのブレーキってそんなに貧弱なものしかついとらんの?

946 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:12.19 ID:2MI4ZYkB0.net
無駄な減速は一切しない!(`・ω・´)

947 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:31.87 ID:SGjd/YCD0.net
止めたい時に止められない大型バス一般が欠陥だろ

948 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:38.07 ID:kjuiMiXl0.net
>>935
> それは運転者が自分で考えて判断することだが?
結局自分の思い込みを盲信してるだけじゃねーかw
あんた運転止めた方がいいよ。そういうだろう運転、かもしれない運転が事故のもと。

949 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:40.22 ID:HOIUnSG40.net
>>936
http://www.yorozubp.com/2011/2009/06/post-229.html

950 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:55:58.39 ID:3YnsYn5U0.net
>>907
それ熱海の事故でしょ。
今回の休んでいたほうの運転者の過去の事故。
ぐぐればでてくる。

951 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:56:10.78 ID:sFrNYZry0.net
>>924 そう、それほど難しくないんだよ。だからこそ工作員が言ってる不慣れから起きる運転手の操作ミスって考えられないだろ?

952 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:56:37.77 ID:fIv29qHY0.net
アクセル踏み間違いで、気が付けばこの手の事故は起こらない。
ぶつかるまでの時間は短時間で事故が起こるまで 起きてなお気が付かないのがほとんどじゃないか?

俺が見たのも 踏み間違えはよそから見れば認識できるが、本人はブレーキのつもりで踏んでいる。
この動作の時に 俺は間違えたと切り替えられる人間はこの世にいない たぶん。

953 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:56:46.07 ID:Y/VijK0j0.net
いくら経験不足でもそうならもっと他に類似の事故があってもおかしくないと思うが

954 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:56:55.43 ID:r9B53PxQ0.net
>>944
それって全部このバス会社の関係者の発言が元でしょ?

955 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:56:56.17 ID:RnBWpTct0.net
>>922
ガードレールに擦った地点は現場100m手前だろ、しかも傷跡からかなり衝突角度は浅いよな?
20qも減速するほどじゃないし、加減速はタコグラフに記録されるから細かく分析すりゃ分かる事だわ

956 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:57:14.73 ID:8jsUdOXP0.net
「いや〜左足攣っちまってクラッチまた繋げられなくなっちまってよ〜(^^」

「参った参ったメンゴメンゴ!^o^」

957 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:57:16.28 ID:+fS0Rjt80.net
まとめよう
@A地点の山頂カメラまで氷点下の山道の登坂車線を時速30キロ程度で10分程度登っていた。
AB地点のカメラまで20秒程度でブレーキがフェードした。

Bその後10秒程度で道路外へとダイブした。

958 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:58:04.68 ID:ofnEYrnk0.net
>>948
正直に言わせてもらうぞ!お前はかなりズレているぞ

959 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:58:09.51 ID:RnBWpTct0.net
>>945
フロントはドラム式ブレーキ付いてるよ

960 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:58:43.80 ID:Ku2t8JyAO.net
>>901
ブラック企業なのにねぇ

961 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:58:52.52 ID:RduvsDXjO.net
>>948
意味不明だ。ギア選択を運転者が判断できなくてどうやって運転するんだ?馬鹿じゃないのか?

962 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:59:05.98 ID:dQkx1MY70.net
>>942
ラインが丁度そこで破断してたらわからないかもな。
また弱ければ衝撃や変形で破断しちゃうだろうし。
検証がメーカーってのは危ういと思うよ。

963 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:59:37.64 ID:dV5EtoDO0.net
>>945
https://www.youtube.com/watch?v=zlbMs0Z9KWw
これの2.8倍くらいの衝撃だと思われ。

964 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:00:30.35 ID:/koKeuuu0.net
>警察は、ブレーキは作動する状態だった可能性が高く、
>運転手がギヤチェンジなどの運転操作を誤った疑いがあるとみて
>捜査を進めています。

バスはギヤ操作で停止させるものではない。
なんてめちゃくちゃな発表なんだ。
北朝鮮を越えたな。馬鹿げてるにも程がある。

965 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:00:41.39 ID:sFrNYZry0.net
>>953 不慣れなのは長さだけ、下りの運転が不慣れな訳ではないんだよね。長さやオーバーハングに起因する事故じゃないんだから、運転手の経験がーって言ってるレスは誘導だよ。

966 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:00:49.39 ID:RduvsDXjO.net
>>958
だよなぁ。MT車はどうやって運転してると思っているのか不思議だよね。

967 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:01:01.76 ID:w7rexBnv0.net
>>955
>ガードレールに擦った地点は現場100m手前だろ、しかも傷跡からかなり衝突角度は浅いよな?
>20qも減速するほどじゃないし、加減速はタコグラフに記録されるから細かく分析すりゃ分かる事だわ

なんで20kmも減速するほどじゃないってわかるんですか?経験したことある方ですか?

968 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:01:08.65 ID:X5/C9El/0.net
>>17
そのとおり。マスコミが意図的に運転手だけのせいにしてるように見える。フットブレーキかけたら普通100キロも出ないよ。

969 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:01:23.33 ID:kjuiMiXl0.net
>>961
おそらくこれくらいで適切だろう、と思ってる範囲で選択してるだけであって、本当にそれが最適か
どうかはメーカーの専門家くらいじゃないと分からないよ。聞けば教えてくれる。

970 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:02:00.73 ID:X2yHuNLZ0.net
>>919
4トンスーパーロングだ
中途半端過ぎて
世界一運転の難しいクルマだな(´・ω・`)

971 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:02:16.42 ID:dV5EtoDO0.net

馬鹿にした表現になるが、警察は馬鹿です。警視庁の科学捜査官(現役)クラスで機械系でなければ、
民間の部品メーカーの技術派遣社員レベルにさえ到達しません。それくらいに馬鹿です。

972 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:02:36.01 ID:Xo0Mm/VU0.net
甘利の手が うしろにまわるのも時間の問題、、安倍も解散してくれ!!自民党は 昔からカネに関わる腹黒い政治家ばっかり。。
貧困層から増税でカネ巻き上げたり、いい加減にしろよ〜

973 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:02:41.26 ID:ofnEYrnk0.net
>>966
うん。こいつ免許あるのかも微妙だわ

974 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:03:05.60 ID:P3n5atbG0.net
電車に飛び込み自殺した人の遺族は多額の弁償をするんでしょ
この運転手の遺族は?

975 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:03:28.33 ID:X5/C9El/0.net
>>61
三菱

976 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:03:36.74 ID:4LPTTD2j0.net
>>950
あれまほんとだ 勘違い

977 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:03:47.16 ID:RnBWpTct0.net
>>967
15tの車が20q/h減速するのに必要なエネルギーってどの位だと想像してるの?

978 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:03:55.88 ID:TV2ekTWX0.net
生存者がいるんだからわかりそうなもんだが?
あと左が大きくへこんでるのが気になる。

979 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:04:14.66 ID:dV5EtoDO0.net
>>974
民事上、この手の判例はたくさん出たが、弁償する必要性は無し。以上。

980 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:04:28.61 ID:RduvsDXjO.net
>>969
運転してる本人がどういう走り方をしたいのかが一番重要なんだけどね?適切なギア選択は運転者本人が一番分かる立場なんだよ?

981 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:04:32.65 ID:HOIUnSG40.net
マイクロのAT車はMTよりブレーキ容量が大きい装置が付いている。
でも俺はフットだけで停まるのは怖いのでギヤをガチャガチャさせながら
シフトダウンして停まる。

982 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:04:52.17 ID:0tOYTKL90.net
>>915
@フットブレーキを踏んでいたため、ブレーキランプが点灯していた。

ペットボトルがペダルに挟まっていたため、
多少潰れることでブレーキランプが点灯した

Cブレーキシステムには異常なし。

事故後、ペットボトルが飛ばされたため、
ペダルにも痕跡が残らず、異常が見つからなかった。

E大破したバスはギアが入っておらず、ニュートラル。

ブレーキが踏み込めないことでパニックになら、
慌ててギア低速に入れようとしたが、入らずニュートラルに

すべて解決する。

983 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:05:31.06 ID:HOIUnSG40.net
>>979
支払い義務はあるよ。遺族が少しでも払ったらあとは請求しないと聞いたことがある。

984 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:06:00.01 ID:kjuiMiXl0.net
>>966
MTは体感やエンジン音で分かる。ATはある程度自動調整するから、体感的に感じにくく、
一見正しく走っててもそれが本当に最適な設定かどうかがわかりにくい。

985 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:06:25.36 ID:T5FEuMtOO.net
>>954
関係者が全員嘘つきだと?経験不足は確かだし、冬場で夜の初めて通る峠、だが警察や専門家も三菱にカネを貰って運転手のせいにしてると

986 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:08:03.24 ID:dV5EtoDO0.net
人間1体平均して60kgに設定して40人ほど乗車するとそれだけで2.4tonなんだよなあ。
スキー旅行だと荷物が更に多いと思われ、1体当たり平均して80kgとしよう。(全ての重量含めて)
40人居たら、人間とその荷物、手荷物等だけで3.2tなんだよ。16ton車に3.2ton+内装品3tonで
軽く20ton超えるんだよ。日本の大型観光バスってのは。

987 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:08:09.36 ID:kjuiMiXl0.net
>>980
> 運転してる本人がどういう走り方をしたいのかが一番重要なんだけどね?
それが正しい走りとは限らないんだよ。

988 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:08:10.14 ID:VefZfP/20.net
その、エンジン保護で変速をキャンセルする装置がついてる ってのはどうやらカタい事実なわけ?

989 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:08:25.53 ID:sFrNYZry0.net
アクセルトラブル→加速する→フットブレーキだけで監視カメラ辛うじてクリア→推進力に負けてブレーキ痕つかない→さらに加速→たまらずN→トラクションかからずコーナーアウト

990 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:09:20.23 ID:RnBWpTct0.net
>>988
エンジン保護で変速キャンセルはこのバスに限ったことじゃないわ、普通車でも付いてる

991 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:09:27.85 ID:RduvsDXjO.net
>>984
AT車でも一緒だよ。何を意味不明な。

992 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:09:33.55 ID:iClZt8mc0.net
つーか、
運転手操作ミスを印象付ける内容しか出てこないっつーな
初期の調査では、機械故障を思わせるような内容が出てきてもいいんじゃねww

993 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:09:48.38 ID:sFrNYZry0.net
>>986 20t超えたら届け出なしで公道走れない。

994 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:10:33.14 ID:ofnEYrnk0.net
>>984
はあ…そうですか…お前免許あるなら返してこい

995 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:10:36.32 ID:jQvkYG0PO.net
>>948
だんだん話がすり替えられてきてる悪寒…

996 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:10:37.20 ID:w7rexBnv0.net
>>977
それがわからないからお聞きしてるんですけど
で、なんでわかるんですか?

997 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:10:42.75 ID:bQCZjTa10.net
死人に口なし

運転手一人に責任をなすりつける魂胆が見え見え

998 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:10:49.48 ID:8jsUdOXP0.net
>>988
高速で80キロで走ってる時に1速に入れてみなよ
入れれるもんなら

999 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:11:09.20 ID:cQB9Qyik0.net
>>989
それ

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:11:15.88 ID:HOIUnSG40.net
>>986
だから何?大型トラックは満載で30トン超えるけど。

1001 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:11:39.59 ID:RnBWpTct0.net
>>996
高校物理やり直せ

1002 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 20:12:02.12 ID:dV5EtoDO0.net
>>988
三菱ふそうの図番は確か、MCから始まった筈だ。
エンジンまわりの特殊な部品や電気系統の部品を閲覧したきゃ、
そのMCから始まるのを数万点の中から抽出すると良い。ただし
三菱の設計は他のと違って、図番だけが設計図に書いてあるのも多いから
余計に分かりにくい。わかりにくいようにうまくごまかせるって事も深く考えあっての事だろうがな。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200