2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「つらいことがあっても、立ち直れる子」の育て方★2

1 :すゞめ ★:2015/11/06(金) 09:34:35.35 ID:???*.net
http://mama.woman.excite.co.jp/editors/education/E1445992650167/
2015年11月05日05時15分

つらいことが、人生にはつきものです。学校では、勉強のこと、スポーツのこと、友だちのこと、と、試練の連続です。社会に出た後も、何度もへこたれそうになったり、ギブアップしたくなる時期があります。
受験に失敗したり、部活でレギュラーになれなかったり。就職で失敗したり、結婚する約束をしていた人に急に別れを告げられることもあるかもしれません。

多くの人には、20代で大きな試練がきます。
そのとき、もうちょっと頑張ろうと思えるのか、それとももうダメだと諦めてしまうのか。その粘りやふんばりができるかできないかで、人生の道は大きく分かれます。

お子さんの人生にも、残念ながら、その「つらいこと」はやってきます。
大切なのは、「つらいこと」があったときに「立ち直ることができるタフなこころ」を育てていくことです。
そのうえで大切なのが、親が愛情を惜しみなく注ぐことです。とくに0〜6歳(乳幼児期)は、「心の土台づくり」となる重要な時期です。人生における基本的な安心感、信頼感などが育つ時期です。
愛情をたっぷり受けた子どもは、「ぼくは(私は)愛されている。大切にされているんだ」と実感します。すると、「自分は幸せになっていいんだ。なれるんだ」と自分を肯定する気持ちを持つことができるようになります。
お子さんに「愛している」と言葉でどんどん伝えてください。心で思っているだけではなく、「愛している」と言葉で言いましょう。だっこしたりタッチしたり、たくさんスキンシップを行ってください。
ぎゅっとしたり、ほっぺにチュッとキスしたり、スキンシップをされてください。
そうされていると、「ぼくは、わたしは、愛されているんだ!」という感覚が育ちます。この感覚が、将来、お子さんが「つらいこと」を乗り越えていくうえで、基本的な「生きる力」になっていくのです。「心の折れない子」に育っていくのです。

ラブとハッピーに満ちた子育てで「立ち直り力」(レジリエンス)が育つ

ラブとハッピーに満ちた時間をすごし、お子さんが「愛されている実感」を持つことができると、それが大きな自信につながります。すると、そのあとの人生で、たとえ失敗しても「大丈夫!」と思えるような大きな自信を持つことができるようになるのです。
この「こころの回復力」=「立ち直り力」のことを、心理学では「レジリエンス」といい、いま、子育てでもっとも重要な「育てておきたい力」の一つとして、注目されています。
6歳までの、愛に満ちた子育てが、お子さんが20歳以上になったときに、「困難を乗り越える力」となって生きてきます。それは、幼少期に「心の土台づくり」ができているかどうかにかかっているのです。
0〜6歳の時期に「親から十分に愛された」という経験が少ないと、人間は、心が折れやすくなります。
実際、何かにつまずくと「もう頑張れない」となってしまう人のカウンセリングをしていると、「幼いころに、お母さんと楽しく遊んだ思い出が思い出せない」というのです。
楽しい思い出をたくさんつくりましょう。
そして「あなたなら大丈夫」「きっとできる」と信頼と期待に満ちた言葉をかけていきましょう。

1=2015/11/05(木) 16:21:37.24
前=http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446708097/

2 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:35:05.28 ID:QuoM7NGR0.net
北斗晶の子育て論ですか?

3 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:36:15.24 ID:l2OtyC030.net
隣でガッキー寝てれば何とかなる

4 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:36:59.36 ID:P6+UcfF40.net
苦労は人生の肥やし

しかし肥料が多いと根が腐る

5 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:39:06.32 ID:5q/fPSdI0.net
今の子はテレビ放送見逃して泣くという経験がないからな。
そりゃひ弱にもなるだろ。

6 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:46:19.58 ID:RdFsdZxl0.net
日頃から家庭でいじめとく

7 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:47:06.57 ID:+uF5u4tN0.net
子供のころから何でもさせること。
家の手伝いや電話や人が来たら対応させる。
買い物で金を出させる。
何でも出来れば挫折しない。

8 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:48:03.08 ID:keIjGVnM0.net
家庭で虐待されて育った子は精神的に強い?
それともその逆?

9 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:48:15.89 ID:SbifZk3e0.net
いやいやど根性精神で育てたほうがゴキブリ並みの生命力で心なんて折れねえよ
なにが愛情だバカ

10 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:50:30.32 ID:/oTSNudh0.net
>>9
ど根性精神は基礎的な部分ができてからじゃないとすぐ折れるよw
早くても小学校高学年くらいから

11 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:51:14.35 ID:zEYSn3NL0.net
ラブアンドハッピーとか凄く胡散臭いです

12 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:51:49.51 ID:FAj95ywH0.net
虐待された子どもは脳が萎縮するらしいね

13 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:52:01.57 ID:kJHNM7ZZ0.net
つパキシル

14 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:53:36.50 ID:pufAJ0LR0.net
つねられたらつねり返す、ハムラビ法典を教育に取りめw

15 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:53:50.06 ID:iG3EfB/z0.net
ちゃんと飯食わせて運動させとけ
結局体が精神を作ってるんだ

16 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:55:06.80 ID:m/P9VQZW0.net
中学でいじめに耐えぬいても20代でもっと試練が待ち受けてるのですね

17 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:55:40.26 ID:nIIKq7eM0.net
人生に一度や二度、ネット絡みの犯罪被害者になることも
想定しておかないといけない時代になった。

牧歌的な社会は、もはや過去のもの。

18 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:43.17 ID:bNxlVJGd0.net
これは割りとガチな
幼少期に孫文に愛されてなかった奴は本当にアカンわ
軸が本当にフニャフニャのブレブレになる
脳がちゃんと育たないんだろうな

19 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:48.38 ID:C/htcDES0.net
記事の方法論の正否は知らんけど、一つ言えることは
よく言われるひ弱かどうかってな根性論的な要素じゃなくて
とにかく「失敗してもいいじゃないか」って割り切れる気持ちを持つかどうかなんよね
まあ今の社会的要因なのかそいつの育ちなのか知らんけど
今は「失敗する事自体が失敗」だという価値観の人間が多いから
その事自体を恐れて逃げたり自尊心がズタズタになったりする
でそういう人間はそういう自分の価値観から他人の失敗にも不寛容な奴が多い

だから他人の失敗に不寛容な人間がいたら、「ああこいつは相当打たれ弱いなw」って考えていいし
ほぼ100%その通りなんよね

20 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:48.79 ID:9y2dA4z/0.net
バット振って全球ヒットにはならない、シュート打っても入るのは10本の中のわずか
数撃たないのに止めちゃうのは自分には運があって当たるはずと根拠なく思い込んでるから
そう思わせるように育ててるから

21 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:59:58.22 ID:f63FnLg60.net
 
                           、ヽ l | l/ ,
                  ノ´⌒`ヽ       =  脱 脱 -
               γ⌒´      \    ニ=  .税 税 -=
              // ""´ ⌒\  )   .ニ=  し  し =ニ
  、、 l | /, ,.     .i /   \  /  i )_  =- て て -=
 .ヽ     ´´, .     i   (・ )` ´( ・) i,/ .| ヽ  ニ も. も ニ
.ヽ 立 何 ぽ  ニ     l   (_人__)  l, ヽヽ  } ´r :   ヽ`
=  ち 度 .っ  =ニ  / .|    `ー'    l.|:::::| |  |  ´ /小ヽ`
=  直 で ぽ  =ニ /:.:.::ヽ\_     _./|.|::::| |  /
ニ れ も .な -= ヽ.、:.::::::ヽ、_、ー‐_, ノ/.::::| | /|
=  る.   .ら -=   ヽ、:::::::::\、__/::::ヽ/.| |' :|
ニ 子     =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::月兄:Y′ト、
/,  :      ヽ、  .| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/::|. '゙, .\
 /     ヽ    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::禾兄::ト、    \
  / / 小 \   .r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| .\

22 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:01:55.51 ID:PVz+VLB30.net
なるほど!
幼稚園児にちゅっちゅしてくればいいんだな。
任せとけ。俺が立ち直る勇気を与えてくるわ!

23 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:03:42.14 ID:Zt3fWdX20.net
宗教くさい

24 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:05:17.57 ID:6lhyZqV+0.net
【お願い】
下をクリックしてありそうなメールアドレスを入力してください。
http://goo.gl/DYB5gk

面白いものが見れますよ。a

25 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:05:27.98 ID:zuX/WvYw0.net
高校生の時、父親が盗撮で逮捕されたときは
いまが人生のどん底、がんばれわたしがんばれわたしといい聞かせて耐えた。
その後のわたしの人生つらいことはなんどもあったがあの時の苦しさを思えば大丈夫だと思った。

26 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:06:05.16 ID:eLbHZ0ye0.net
>>8
メンヘラの社会不適合者になる

27 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:08:18.07 ID:mHnsqdwA0.net
>>19
ああ、分かるわ〜

28 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:37.13 ID:/NpTWu8F0.net
まず楽しさを教えて鍛えるのはその後だな
そうじゃないと何のために苦労するのか意味が分からなくなる

29 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:49.86 ID:Hsra4Bm60.net
おっさん上司がトライアンドエラーだ!ってよく言ってるけど そーだよな!って思う

30 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:55.10 ID:A1GzTMYb0.net
>>8
親から谷底に突き落とされたと考えよう
大半は登って来れず最低最悪の人生になるが、克服して這い上がってきたごく少数はかなり強い

31 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:11:02.93 ID:19NgLwM70.net
幼少期に苦労した人のハングリー精神の方がハンパない気もするけどな
ただ、そういうタイプって若くして成功してはいるものの
ある程度、年齢いってからメンタル病んでることが顕著に出てくるような印象もある
極端な例だとマイケルジャクソンとか

32 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:12:28.00 ID:RBEFlxm50.net

sssp://o.8ch.net/miu.png

33 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:12:47.05 ID:kMYPhYaT0.net
物心付いた時にいきなりピアノやらされてた俺
やらなきゃこっ酷く怒られ、まともに褒められたこともない
当然ながらろくに上達もしないで終了。

さぁ、俺はどんな人間になったと思う?

34 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:29.62 ID:0EsazMrv0.net
ぱよぱよになっても立ち直れる子はいないよね?

35 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:40.30 ID:IiC7qlcc0.net
>>33
ひよこ鑑定士

36 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:55.51 ID:ieBubL0D0.net
なに甘ったれた事ぬかしてんだよw
母親がいなくても、両親がいなくても立ち直って戦後たくましく生き抜いた人はたくさんいるよ。
なぜ戦争を経験した人に長寿が大きいか、それは10代に強烈なストレスを経験すると耐性がつき、その後の人生で困難にあっても生き抜く力がつくからなんだな。

37 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:11.40 ID:XP0ryoHM0.net
現地画像 新宿二丁目のメガネドラッグ前で飛び降り自殺 人が血だるま状態で倒れているのを多くの人が目撃 つらいこと
https://t.co/9y1ZEHF9gb

38 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:13.78 ID:0EsazMrv0.net
女に振られただけで死ぬ男もいるしなぁ。

39 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:24.59 ID:XXHqu2rY0.net
子供の教育のいわゆる「正解」って、多分ある程度はあると思うんだよね
もちろん中にはその正解が当てはまらない子供もいるだろうがさ
でもそういう知見は全く活かされず、各家庭の親が自己流で子育てしてるんだよな
何回も同じ失敗を人類は繰り返してるんだと思うと、あまりに馬鹿らしい

40 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:27.67 ID:raULTmwC0.net
いじめとかする人間は、心が折れるとこまでやるから、
教育とかでカバーできるもんじゃないと思ったな
むしろ、耐えれば耐えるほどエスカレート

41 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:48.35 ID:VS6QXpwb0.net
「つらいことがあっても立ち直れる子の育て方」って思ってる時点で子の親には無理だと思う

42 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:58.11 ID:EgKCMbHo0.net
つまるところ、楽観性だな。

43 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:15:22.01 ID:Owx19j2o0.net
>>1
女でこの要素が足りなさ過ぎると成長してからメンヘラやクソビッチになる
ガチで

44 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:17:50.66 ID:fi8fFx7j0.net
>>31
苦労と愛情は別物だしな
マイケルなんて、苦難の幼少期に親からは金ヅル扱いだろ
そりゃ歪むわ

45 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:19:24.31 ID:6PqNRAJB0.net
あなたはダメな子ねなどと言ってるとほんとにダメな人間になっちゃう
ダメな人と言われなければならないと刷り込まれる

46 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:01.55 ID:xMIENMTI0.net
>>33
ピアノを作る職人さんかな

47 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:05.23 ID:NO4MIKVB0.net
>>4
いい言葉だねえ今度使わせてもらいます

48 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:11.93 ID:calo3Pxa0.net
しょうもないことを辛いことだと感じるような価値観を植え付けなければいいだけでしょ
鳶が鷹を産むわけもなく、勘違いして無理なこと期待する親が減りゃ解決するよ。
自由の範疇とされているのだろうけど、親が子の幸せを決めつけるからおかしなことになるのだろうね。
あと、これはちょっと違うことだけど、性的なことを悪いことのように扱う価値観を植え付けるのもどうかと思うよ
妊娠したらおめでたいことなのに、なぜか隠そうとして堕胎したりするよね。親が堕ろさせたりもあるのだから恐ろしいことだよ。

49 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:15.50 ID:tcStSY2m0.net
芸能人がCMする。

キチガイ医 ‏@touyoui · 2時間2時間前
そもそもワクチンは効かない... http://fb.me/2Wzlfn6kZ

50 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:47.79 ID:Owx19j2o0.net
>>31
マイケルは年齢いってからどころか、幼少期から親にスパルタ教育されつつ兄弟にも軽く虐められてた上に兄弟のセックス見て育ったから、若いうちからメンヘラだったと見て間違いない

51 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:21:12.60 ID:fb3rcRgR0.net
子供を授かって始めて知ったけど

人間ってかなり先天性が強いな
赤ん坊ってもっと無個性かと思ってたわ

52 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:21:40.17 ID:EgKCMbHo0.net
心の強さというのは楽観性。教育とは、子供を信じているかどうかなんだな。
親の性質が子に受け継がれる。
大丈夫だよ、失敗してもそのうちうまくいくよ、と。
愛をはき違えて、過保護や過干渉をしていると、理性ばかりが強くなり、
リスクばかりを考えて、新しいこと、たとえば旅や恋や起業に踏み切れない人生を過ごすことになる。

53 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:22:04.46 ID:g4FE9mGe0.net
出たーーー
レジリエンスと言っとけばいいと思ってないか?w

54 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:22:24.38 ID:K+u6Pjxd0.net
>>39
他人と同じである事を重要視する女性様が幼児教育の主体ですもの
そりゃ革新的な事は起こらんわ

55 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:17.14 ID:bjCh6Jgs0.net
うちは母親がネガティヴで暗かったから父親似の自分が子供のときからずっと励ましてる感じ。これは遺伝というか運命じゃないのかな。日本だとあんまり自信満々でも叩かれるしな

56 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:48.60 ID:xMIENMTI0.net
「たまった洗濯物やほこりでは人間は死にません。が、こんなにためちゃって自分ってなんてダメなんだろう、という考えは簡単に人を殺します」という精神科の医師の言葉を突然思い出した

57 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:49.12 ID:DIa4lPaS0.net
いじめを苦に安易に死に突っ走るような子供は、いじめがなくても
他のことを苦にやはり死に突っ走ると思う。
死への恐怖というものは、本来、アプリオリに具わっているものと
思うのだが〜

58 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:24:00.14 ID:Rm+ELUwm0.net
スティーブ・ジョブズなんかは、養子に出されてしまったんじゃなかったっけ?
でも、奴はウルトラタフだったぞ。

親の愛も重要だろうが、絶対条件ではないな。

59 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:24:26.45 ID:yoKsvb3y0.net
つらいことがあって、負けるものか強い人間になろうなろうって思って生きてきたら
弱い人間に共感できない大人になってしまった

逆に今は、自分で自分にかけた呪いを解こうとしている

60 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:26:18.94 ID:0SetBTnF0.net
>>4
ほんと良い言葉だと思う
ただ余った分の肥料は実の方に回せばいいじゃないかな

61 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:28:03.74 ID:920fQEwv0.net
>>51
誰かの本に書いてあったけど、「先天的な性質:後天的な性質=6:4」なんだと。
どうやって測ったか知らないけどw

政治・歴史的な話になっちゃって申し訳ない。
「親日派の弁明」だかに日本人に育てられた朝鮮人の話があったけど
幼少時に日本人的躾・高等教育を行っても、朝鮮人の性質・特徴は消えなかった。

親の遺伝子以上に、もっと深い民族的意識も共有してて面白い。

62 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:28:58.93 ID:x0Ec2rWV0.net
親が子にどうしてあげたっていうより親が周囲の人とどうやって付き合ってるかを
見せることのほうが大事だと思う。

63 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:29:36.65 ID:19NgLwM70.net
一昨年の年末だったか?
産院で、お金持ちのうちの子とそいでないうちの子とが
取り違えられてたっていうニュースあったけど
本来ならお金持ちのうちに育ってたはずのおっさんは
相当に生活に苦労したはずが、なんかとても良い人っぽかったよな
あのニュース知って、結局は生まれ持った資質が大きいのかな?と思ったりもしたが

64 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:30:55.49 ID:Owx19j2o0.net
>>39
>>40
この数十年の間に、教育や情操教育は、分析と体系化が確実に進んでいると思う
そりゃこれだけ時間が経ってれば効果的な方法が生まれるのは当然だけどね
子供のいじめ対策が進んでる一部の国では、その成果はかなりのものらしいし
まあいくら良い方法がわかっても、親も人間だから感情が絡んだりで上手く実践するのが難しいのは当たり前

65 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:32:17.54 ID:c2GveD3R0.net
休日はキャンピングカー乗ってアウトドアしまくるような親に生まれたら
こんなド底辺ドブサイクド根暗人間になってなかったんだろうなぁ
羨ましいわそういうアグレッシブな家庭に生まれた子供が

66 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:32:56.71 ID:iG3EfB/z0.net
受験とか終わった瞬間にお祝いしてあげろ
結果が出てから対応しようとすんな

親の腹の底が見えるぞ

67 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:33:55.45 ID:M3lnkRes0.net
亀田史郎の「闘育論」が割と参考になるよ。

68 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:35:18.20 ID:Vkp5lMlR0.net
>>54
思春期の子供にとって何よりも苦痛なことは、虐げられる事じゃなく
「他人と違うこと」

思春期以外の年齢でもそうじゃないかな
20歳くらいまでは「普通」の環境で物心ともに満ち足りた環境で育ってこそ
プライドも満たされ、困難に立ち向かう力
プライドが傷つくことを恐れずに標準とは違うことにも挑戦する意思力をもった
真の意識高い系となれる

虐げられ「自分は他人と同じじゃない」という劣等感に満ちて育った人間は
撃たれ弱くなりわずかに残されたプライドを死守するために攻撃的かつ臆病になり
人並み以上に「標準」に憧れ卯がそのための建設的な努力は何一つしないという人間になる

69 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:37:06.91 ID:anJ69vdD0.net
>>68
思春期って他人と違う自分カッコイイと思う時期じゃないの

70 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:37:23.86 ID:Aa9No5AU0.net
スパルタ式のみで叩き上がった人間は、
他人を褒めなきゃいけない立場になった
時点で詰む。

71 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:38:17.00 ID:Vkp5lMlR0.net
>>63
金持ち家庭で育てられた貧乏人息子は兄弟の中で一人だけ強欲でがめつくて
兄弟から「あいつはなにかがおかしい」と思われてたんだよねw

72 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:38:51.44 ID:+qRSAKA90.net
この腐れきってるクズ人間だらけの世の中が、子育てに正解が存在しないという事実の証明です。

73 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:39:28.22 ID:K+u6Pjxd0.net
>>68
「アイデンティティの形成」と「社会性の獲得」はコインの表裏のように密接で同時進行するけれど、別のもの
同じでありたい気持ちと、異なるものでありたいという気持ちのバランスが取れなきゃ意味がない
母親は子供がその異なるものでありたがる気持ちを往々にして潰す

74 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:40:03.46 ID:Owx19j2o0.net
>>58
あれは養父が個性的だけどなかなかよくできた人だったらしいからなあ
>>1のレジリエンスってのも範囲が広すぎる言葉だと思うんだよね
例えば、プライベートでは打たれ弱いけど、仕事や学業では精神的にタフ…ってパターンもあると思うんだけど、それをひとくくりにして語ってしまう危険性がある言葉じゃないかと
ジョブズもタフな面と脆い面の差が顕著だったという証言もあるし

75 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:05.86 ID:IWpmNFeO0.net
>>71
強欲でがめついなら貧乏家庭に生まれても成り上がれるから大丈夫だな

76 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:21.71 ID:thI1K/BW0.net
>>67
周囲の多数を犠牲にして自分らだけいい思いする方法だから、皆が倣ったら結局不幸が激増する。

77 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:46.66 ID:aARUqjsF0.net
化学的栄養ばかりとると根は細く枝葉、実ばかり大きくなり
種は劣り、全体的に生命力がなくなる

問題は教育の要である食育だよ
食べものがよくないと教育なんてしても意味は無い

78 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:42:36.89 ID:G0w5e/La0.net
実際どうなの?
俺は愛情のアの字も知らないからわからん。

79 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:44:51.79 ID:FzY5pY/K0.net
つらいことがあったら、還元水飲んで

80 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:50:58.07 ID:Owx19j2o0.net
>>69
「他者との違いに気付くこと」と「他者と一緒の部分を認めること」は表裏一体で、他者と関わる過程でそれを認識していくのがアイデンティティの確立
つまり、「周りと同じでいることの安心感」と「周りとは違うぜっていう優越感や特別感」という相反する感情の間で揺れ動かなきゃならない
矛盾してるからこそ苦しむし難しい時期ということ

81 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:51:06.67 ID:3tFD39j20.net
とにかく、じじばばが甘やかし放題やから、そこを注意しとけばいい。

82 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:54:45.73 ID:Vkp5lMlR0.net
思春期で一番都合がいいのは健康とか家庭環境が標準で
容姿・学業・運動神経・恋人の存在・友達の数・持ち物などで
周りよりもちょっと上であること

83 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:55:20.24 ID:zPMjKNHZ0.net
4歳過ぎたら泣いても慰めないでほっとく
いつまでも愚図ってたら「いい加減にして!あんたが悪いんでしょ!」と叱って諭す
これやらないと結構な確率でニートになる

84 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:00:45.34 ID:P8y7qfaL0.net
お父さんが明るい人は子供も明るい気がする

85 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:01:49.21 ID:92YZwYOp0.net
日常を辛いレベルにセットしておくと多少のことは辛いと思えなくなるのでは?
今は子供が幸せすぎる
「子供の笑顔が見たい」とか「子供が喜ぶから」とかナンセンス
子供はちょっと不幸なぐらいがいいの

86 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:01:59.30 ID:uumOEh1H0.net
2chねらの言う事の反対が正解なんだろうなあ

87 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:03:24.04 ID:dpsspOZd0.net
こういう子に育てよう!

なんてのがうまく行くんなら誰も苦労はせんのだがね
狙いどころが厳しすぎるんじゃないかねえ

88 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:03:35.36 ID:HM/I6YFw0.net
>>1
2chで鍛えてもらうしかないな
ぜひ2ch活用を・・・

89 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:05:35.31 ID:uumOEh1H0.net
>>51
幸せの50%が先天的なものだという。

90 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:06:20.21 ID:5eWOrzW10.net
>>83
1番やっちゃダメなやつだな

91 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:08:03.04 ID:uumOEh1H0.net
>>65
自分がすればいい。いつまでも親の支配におさまって親を恨んでいるってのは君が親に依存して甘えているってこと。親がダメなんてありふれていることなのだから。

92 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:08:17.08 ID:K9BwsYERO.net
オレ中学くらいまで毎日「殺してやる」て言われて育ったなあ。「耳を削ぐか鼻を削ぐか、それとも目を潰すか。選べ」て言われたときは参ったよ。毎日暴力受けてたから、そのことばが嘘や冗談であると思えなかった。

93 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:09:04.66 ID:hH8oyQiw0.net
>>84
父以上の能天気バカになりました。。。

94 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:16:42.46 ID:uumOEh1H0.net
>>92
小学生の段階で、親からいじめられていると思ったときは警察にいくように指導しないとダメだな
本当にいじめかその人なりの教育かは見極めないと

95 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:20:05.63 ID:Vkp5lMlR0.net
未成年期に「自分は他人よりも条件が悪い」ということを気にしないで居られるのは
病気レベルの最重度アスペか信長やナポレオン並に意志が強い偉人だけだろうな

96 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:21:37.52 ID:JM6D84Mc0.net
くだらんのう
折れない心にほっぺにチュッなんて関係あるか
ガキの頃から世の理不尽を思い知らせてやることが最善
それは一番身近な親の役目
昔は近所にそういう大人がいたが今の時代はそんなことできんからな

97 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:30:34.31 ID:JM6D84Mc0.net
>>65

それしたいなら自分でしたらいい。
俺はアウトドアなんて大嫌いで休日は家にいるほうがいいから、もしそんな親の元で育てられたら休日が苦痛で仕方なかったろう。
ちなみに俺はガキのころは親に無人島アウトドアに連れていってもらってたけどな。楽しかったが大人になってアウトドアしたいとは思わん。

98 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:32:16.33 ID:wHPjXCN+0.net
>>1
よく分かるわ
俺も父親がアスペ気味の共感性が低く不安定な人間だから
自分も自信がなくて不安定な人間に育った
モノは不自由なく与えられてたし外にもけっこう連れてってもらったが
こっちは幼児なのに後ろも見ずに一人でどんどん行ってしまい俺は必死で後を追ってた

テストの点を誉められるよりも「ちゃんと見守られてる感」の方が大事なんだよね

99 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:32:28.43 ID:I4TnZHw20.net
親の精神が強いと子供も似るんじゃね

100 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:33:12.44 ID:jUYK5SdW0.net
自己責任と自助努力が足りないと、事ある毎に諭せば良いんだよ。
大人しくて素直な子になるよw
どうせ日本の社会に出ればそればっかりなのだし。
ここでも散々言われてるでしょう、社畜奴隷に個は不要。

総レス数 468
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200