2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「つらいことがあっても、立ち直れる子」の育て方★2

1 :すゞめ ★:2015/11/06(金) 09:34:35.35 ID:???*.net
http://mama.woman.excite.co.jp/editors/education/E1445992650167/
2015年11月05日05時15分

つらいことが、人生にはつきものです。学校では、勉強のこと、スポーツのこと、友だちのこと、と、試練の連続です。社会に出た後も、何度もへこたれそうになったり、ギブアップしたくなる時期があります。
受験に失敗したり、部活でレギュラーになれなかったり。就職で失敗したり、結婚する約束をしていた人に急に別れを告げられることもあるかもしれません。

多くの人には、20代で大きな試練がきます。
そのとき、もうちょっと頑張ろうと思えるのか、それとももうダメだと諦めてしまうのか。その粘りやふんばりができるかできないかで、人生の道は大きく分かれます。

お子さんの人生にも、残念ながら、その「つらいこと」はやってきます。
大切なのは、「つらいこと」があったときに「立ち直ることができるタフなこころ」を育てていくことです。
そのうえで大切なのが、親が愛情を惜しみなく注ぐことです。とくに0〜6歳(乳幼児期)は、「心の土台づくり」となる重要な時期です。人生における基本的な安心感、信頼感などが育つ時期です。
愛情をたっぷり受けた子どもは、「ぼくは(私は)愛されている。大切にされているんだ」と実感します。すると、「自分は幸せになっていいんだ。なれるんだ」と自分を肯定する気持ちを持つことができるようになります。
お子さんに「愛している」と言葉でどんどん伝えてください。心で思っているだけではなく、「愛している」と言葉で言いましょう。だっこしたりタッチしたり、たくさんスキンシップを行ってください。
ぎゅっとしたり、ほっぺにチュッとキスしたり、スキンシップをされてください。
そうされていると、「ぼくは、わたしは、愛されているんだ!」という感覚が育ちます。この感覚が、将来、お子さんが「つらいこと」を乗り越えていくうえで、基本的な「生きる力」になっていくのです。「心の折れない子」に育っていくのです。

ラブとハッピーに満ちた子育てで「立ち直り力」(レジリエンス)が育つ

ラブとハッピーに満ちた時間をすごし、お子さんが「愛されている実感」を持つことができると、それが大きな自信につながります。すると、そのあとの人生で、たとえ失敗しても「大丈夫!」と思えるような大きな自信を持つことができるようになるのです。
この「こころの回復力」=「立ち直り力」のことを、心理学では「レジリエンス」といい、いま、子育てでもっとも重要な「育てておきたい力」の一つとして、注目されています。
6歳までの、愛に満ちた子育てが、お子さんが20歳以上になったときに、「困難を乗り越える力」となって生きてきます。それは、幼少期に「心の土台づくり」ができているかどうかにかかっているのです。
0〜6歳の時期に「親から十分に愛された」という経験が少ないと、人間は、心が折れやすくなります。
実際、何かにつまずくと「もう頑張れない」となってしまう人のカウンセリングをしていると、「幼いころに、お母さんと楽しく遊んだ思い出が思い出せない」というのです。
楽しい思い出をたくさんつくりましょう。
そして「あなたなら大丈夫」「きっとできる」と信頼と期待に満ちた言葉をかけていきましょう。

1=2015/11/05(木) 16:21:37.24
前=http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446708097/

2 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:35:05.28 ID:QuoM7NGR0.net
北斗晶の子育て論ですか?

3 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:36:15.24 ID:l2OtyC030.net
隣でガッキー寝てれば何とかなる

4 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:36:59.36 ID:P6+UcfF40.net
苦労は人生の肥やし

しかし肥料が多いと根が腐る

5 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:39:06.32 ID:5q/fPSdI0.net
今の子はテレビ放送見逃して泣くという経験がないからな。
そりゃひ弱にもなるだろ。

6 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:46:19.58 ID:RdFsdZxl0.net
日頃から家庭でいじめとく

7 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:47:06.57 ID:+uF5u4tN0.net
子供のころから何でもさせること。
家の手伝いや電話や人が来たら対応させる。
買い物で金を出させる。
何でも出来れば挫折しない。

8 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:48:03.08 ID:keIjGVnM0.net
家庭で虐待されて育った子は精神的に強い?
それともその逆?

9 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:48:15.89 ID:SbifZk3e0.net
いやいやど根性精神で育てたほうがゴキブリ並みの生命力で心なんて折れねえよ
なにが愛情だバカ

10 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:50:30.32 ID:/oTSNudh0.net
>>9
ど根性精神は基礎的な部分ができてからじゃないとすぐ折れるよw
早くても小学校高学年くらいから

11 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:51:14.35 ID:zEYSn3NL0.net
ラブアンドハッピーとか凄く胡散臭いです

12 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:51:49.51 ID:FAj95ywH0.net
虐待された子どもは脳が萎縮するらしいね

13 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:52:01.57 ID:kJHNM7ZZ0.net
つパキシル

14 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:53:36.50 ID:pufAJ0LR0.net
つねられたらつねり返す、ハムラビ法典を教育に取りめw

15 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:53:50.06 ID:iG3EfB/z0.net
ちゃんと飯食わせて運動させとけ
結局体が精神を作ってるんだ

16 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:55:06.80 ID:m/P9VQZW0.net
中学でいじめに耐えぬいても20代でもっと試練が待ち受けてるのですね

17 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:55:40.26 ID:nIIKq7eM0.net
人生に一度や二度、ネット絡みの犯罪被害者になることも
想定しておかないといけない時代になった。

牧歌的な社会は、もはや過去のもの。

18 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:43.17 ID:bNxlVJGd0.net
これは割りとガチな
幼少期に孫文に愛されてなかった奴は本当にアカンわ
軸が本当にフニャフニャのブレブレになる
脳がちゃんと育たないんだろうな

19 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:48.38 ID:C/htcDES0.net
記事の方法論の正否は知らんけど、一つ言えることは
よく言われるひ弱かどうかってな根性論的な要素じゃなくて
とにかく「失敗してもいいじゃないか」って割り切れる気持ちを持つかどうかなんよね
まあ今の社会的要因なのかそいつの育ちなのか知らんけど
今は「失敗する事自体が失敗」だという価値観の人間が多いから
その事自体を恐れて逃げたり自尊心がズタズタになったりする
でそういう人間はそういう自分の価値観から他人の失敗にも不寛容な奴が多い

だから他人の失敗に不寛容な人間がいたら、「ああこいつは相当打たれ弱いなw」って考えていいし
ほぼ100%その通りなんよね

20 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:58:48.79 ID:9y2dA4z/0.net
バット振って全球ヒットにはならない、シュート打っても入るのは10本の中のわずか
数撃たないのに止めちゃうのは自分には運があって当たるはずと根拠なく思い込んでるから
そう思わせるように育ててるから

21 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 09:59:58.22 ID:f63FnLg60.net
 
                           、ヽ l | l/ ,
                  ノ´⌒`ヽ       =  脱 脱 -
               γ⌒´      \    ニ=  .税 税 -=
              // ""´ ⌒\  )   .ニ=  し  し =ニ
  、、 l | /, ,.     .i /   \  /  i )_  =- て て -=
 .ヽ     ´´, .     i   (・ )` ´( ・) i,/ .| ヽ  ニ も. も ニ
.ヽ 立 何 ぽ  ニ     l   (_人__)  l, ヽヽ  } ´r :   ヽ`
=  ち 度 .っ  =ニ  / .|    `ー'    l.|:::::| |  |  ´ /小ヽ`
=  直 で ぽ  =ニ /:.:.::ヽ\_     _./|.|::::| |  /
ニ れ も .な -= ヽ.、:.::::::ヽ、_、ー‐_, ノ/.::::| | /|
=  る.   .ら -=   ヽ、:::::::::\、__/::::ヽ/.| |' :|
ニ 子     =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::月兄:Y′ト、
/,  :      ヽ、  .| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/::|. '゙, .\
 /     ヽ    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::禾兄::ト、    \
  / / 小 \   .r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| .\

22 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:01:55.51 ID:PVz+VLB30.net
なるほど!
幼稚園児にちゅっちゅしてくればいいんだな。
任せとけ。俺が立ち直る勇気を与えてくるわ!

23 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:03:42.14 ID:Zt3fWdX20.net
宗教くさい

24 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:05:17.57 ID:6lhyZqV+0.net
【お願い】
下をクリックしてありそうなメールアドレスを入力してください。
http://goo.gl/DYB5gk

面白いものが見れますよ。a

25 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:05:27.98 ID:zuX/WvYw0.net
高校生の時、父親が盗撮で逮捕されたときは
いまが人生のどん底、がんばれわたしがんばれわたしといい聞かせて耐えた。
その後のわたしの人生つらいことはなんどもあったがあの時の苦しさを思えば大丈夫だと思った。

26 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:06:05.16 ID:eLbHZ0ye0.net
>>8
メンヘラの社会不適合者になる

27 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:08:18.07 ID:mHnsqdwA0.net
>>19
ああ、分かるわ〜

28 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:37.13 ID:/NpTWu8F0.net
まず楽しさを教えて鍛えるのはその後だな
そうじゃないと何のために苦労するのか意味が分からなくなる

29 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:49.86 ID:Hsra4Bm60.net
おっさん上司がトライアンドエラーだ!ってよく言ってるけど そーだよな!って思う

30 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:09:55.10 ID:A1GzTMYb0.net
>>8
親から谷底に突き落とされたと考えよう
大半は登って来れず最低最悪の人生になるが、克服して這い上がってきたごく少数はかなり強い

31 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:11:02.93 ID:19NgLwM70.net
幼少期に苦労した人のハングリー精神の方がハンパない気もするけどな
ただ、そういうタイプって若くして成功してはいるものの
ある程度、年齢いってからメンタル病んでることが顕著に出てくるような印象もある
極端な例だとマイケルジャクソンとか

32 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:12:28.00 ID:RBEFlxm50.net

sssp://o.8ch.net/miu.png

33 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:12:47.05 ID:kMYPhYaT0.net
物心付いた時にいきなりピアノやらされてた俺
やらなきゃこっ酷く怒られ、まともに褒められたこともない
当然ながらろくに上達もしないで終了。

さぁ、俺はどんな人間になったと思う?

34 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:29.62 ID:0EsazMrv0.net
ぱよぱよになっても立ち直れる子はいないよね?

35 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:40.30 ID:IiC7qlcc0.net
>>33
ひよこ鑑定士

36 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:13:55.51 ID:ieBubL0D0.net
なに甘ったれた事ぬかしてんだよw
母親がいなくても、両親がいなくても立ち直って戦後たくましく生き抜いた人はたくさんいるよ。
なぜ戦争を経験した人に長寿が大きいか、それは10代に強烈なストレスを経験すると耐性がつき、その後の人生で困難にあっても生き抜く力がつくからなんだな。

37 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:11.40 ID:XP0ryoHM0.net
現地画像 新宿二丁目のメガネドラッグ前で飛び降り自殺 人が血だるま状態で倒れているのを多くの人が目撃 つらいこと
https://t.co/9y1ZEHF9gb

38 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:13.78 ID:0EsazMrv0.net
女に振られただけで死ぬ男もいるしなぁ。

39 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:24.59 ID:XXHqu2rY0.net
子供の教育のいわゆる「正解」って、多分ある程度はあると思うんだよね
もちろん中にはその正解が当てはまらない子供もいるだろうがさ
でもそういう知見は全く活かされず、各家庭の親が自己流で子育てしてるんだよな
何回も同じ失敗を人類は繰り返してるんだと思うと、あまりに馬鹿らしい

40 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:27.67 ID:raULTmwC0.net
いじめとかする人間は、心が折れるとこまでやるから、
教育とかでカバーできるもんじゃないと思ったな
むしろ、耐えれば耐えるほどエスカレート

41 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:48.35 ID:VS6QXpwb0.net
「つらいことがあっても立ち直れる子の育て方」って思ってる時点で子の親には無理だと思う

42 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:14:58.11 ID:EgKCMbHo0.net
つまるところ、楽観性だな。

43 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:15:22.01 ID:Owx19j2o0.net
>>1
女でこの要素が足りなさ過ぎると成長してからメンヘラやクソビッチになる
ガチで

44 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:17:50.66 ID:fi8fFx7j0.net
>>31
苦労と愛情は別物だしな
マイケルなんて、苦難の幼少期に親からは金ヅル扱いだろ
そりゃ歪むわ

45 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:19:24.31 ID:6PqNRAJB0.net
あなたはダメな子ねなどと言ってるとほんとにダメな人間になっちゃう
ダメな人と言われなければならないと刷り込まれる

46 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:01.55 ID:xMIENMTI0.net
>>33
ピアノを作る職人さんかな

47 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:05.23 ID:NO4MIKVB0.net
>>4
いい言葉だねえ今度使わせてもらいます

48 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:11.93 ID:calo3Pxa0.net
しょうもないことを辛いことだと感じるような価値観を植え付けなければいいだけでしょ
鳶が鷹を産むわけもなく、勘違いして無理なこと期待する親が減りゃ解決するよ。
自由の範疇とされているのだろうけど、親が子の幸せを決めつけるからおかしなことになるのだろうね。
あと、これはちょっと違うことだけど、性的なことを悪いことのように扱う価値観を植え付けるのもどうかと思うよ
妊娠したらおめでたいことなのに、なぜか隠そうとして堕胎したりするよね。親が堕ろさせたりもあるのだから恐ろしいことだよ。

49 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:15.50 ID:tcStSY2m0.net
芸能人がCMする。

キチガイ医 ‏@touyoui · 2時間2時間前
そもそもワクチンは効かない... http://fb.me/2Wzlfn6kZ

50 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:20:47.79 ID:Owx19j2o0.net
>>31
マイケルは年齢いってからどころか、幼少期から親にスパルタ教育されつつ兄弟にも軽く虐められてた上に兄弟のセックス見て育ったから、若いうちからメンヘラだったと見て間違いない

51 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:21:12.60 ID:fb3rcRgR0.net
子供を授かって始めて知ったけど

人間ってかなり先天性が強いな
赤ん坊ってもっと無個性かと思ってたわ

52 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:21:40.17 ID:EgKCMbHo0.net
心の強さというのは楽観性。教育とは、子供を信じているかどうかなんだな。
親の性質が子に受け継がれる。
大丈夫だよ、失敗してもそのうちうまくいくよ、と。
愛をはき違えて、過保護や過干渉をしていると、理性ばかりが強くなり、
リスクばかりを考えて、新しいこと、たとえば旅や恋や起業に踏み切れない人生を過ごすことになる。

53 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:22:04.46 ID:g4FE9mGe0.net
出たーーー
レジリエンスと言っとけばいいと思ってないか?w

54 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:22:24.38 ID:K+u6Pjxd0.net
>>39
他人と同じである事を重要視する女性様が幼児教育の主体ですもの
そりゃ革新的な事は起こらんわ

55 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:17.14 ID:bjCh6Jgs0.net
うちは母親がネガティヴで暗かったから父親似の自分が子供のときからずっと励ましてる感じ。これは遺伝というか運命じゃないのかな。日本だとあんまり自信満々でも叩かれるしな

56 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:48.60 ID:xMIENMTI0.net
「たまった洗濯物やほこりでは人間は死にません。が、こんなにためちゃって自分ってなんてダメなんだろう、という考えは簡単に人を殺します」という精神科の医師の言葉を突然思い出した

57 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:23:49.12 ID:DIa4lPaS0.net
いじめを苦に安易に死に突っ走るような子供は、いじめがなくても
他のことを苦にやはり死に突っ走ると思う。
死への恐怖というものは、本来、アプリオリに具わっているものと
思うのだが〜

58 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:24:00.14 ID:Rm+ELUwm0.net
スティーブ・ジョブズなんかは、養子に出されてしまったんじゃなかったっけ?
でも、奴はウルトラタフだったぞ。

親の愛も重要だろうが、絶対条件ではないな。

59 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:24:26.45 ID:yoKsvb3y0.net
つらいことがあって、負けるものか強い人間になろうなろうって思って生きてきたら
弱い人間に共感できない大人になってしまった

逆に今は、自分で自分にかけた呪いを解こうとしている

60 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:26:18.94 ID:0SetBTnF0.net
>>4
ほんと良い言葉だと思う
ただ余った分の肥料は実の方に回せばいいじゃないかな

61 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:28:03.74 ID:920fQEwv0.net
>>51
誰かの本に書いてあったけど、「先天的な性質:後天的な性質=6:4」なんだと。
どうやって測ったか知らないけどw

政治・歴史的な話になっちゃって申し訳ない。
「親日派の弁明」だかに日本人に育てられた朝鮮人の話があったけど
幼少時に日本人的躾・高等教育を行っても、朝鮮人の性質・特徴は消えなかった。

親の遺伝子以上に、もっと深い民族的意識も共有してて面白い。

62 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:28:58.93 ID:x0Ec2rWV0.net
親が子にどうしてあげたっていうより親が周囲の人とどうやって付き合ってるかを
見せることのほうが大事だと思う。

63 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:29:36.65 ID:19NgLwM70.net
一昨年の年末だったか?
産院で、お金持ちのうちの子とそいでないうちの子とが
取り違えられてたっていうニュースあったけど
本来ならお金持ちのうちに育ってたはずのおっさんは
相当に生活に苦労したはずが、なんかとても良い人っぽかったよな
あのニュース知って、結局は生まれ持った資質が大きいのかな?と思ったりもしたが

64 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:30:55.49 ID:Owx19j2o0.net
>>39
>>40
この数十年の間に、教育や情操教育は、分析と体系化が確実に進んでいると思う
そりゃこれだけ時間が経ってれば効果的な方法が生まれるのは当然だけどね
子供のいじめ対策が進んでる一部の国では、その成果はかなりのものらしいし
まあいくら良い方法がわかっても、親も人間だから感情が絡んだりで上手く実践するのが難しいのは当たり前

65 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:32:17.54 ID:c2GveD3R0.net
休日はキャンピングカー乗ってアウトドアしまくるような親に生まれたら
こんなド底辺ドブサイクド根暗人間になってなかったんだろうなぁ
羨ましいわそういうアグレッシブな家庭に生まれた子供が

66 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:32:56.71 ID:iG3EfB/z0.net
受験とか終わった瞬間にお祝いしてあげろ
結果が出てから対応しようとすんな

親の腹の底が見えるぞ

67 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:33:55.45 ID:M3lnkRes0.net
亀田史郎の「闘育論」が割と参考になるよ。

68 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:35:18.20 ID:Vkp5lMlR0.net
>>54
思春期の子供にとって何よりも苦痛なことは、虐げられる事じゃなく
「他人と違うこと」

思春期以外の年齢でもそうじゃないかな
20歳くらいまでは「普通」の環境で物心ともに満ち足りた環境で育ってこそ
プライドも満たされ、困難に立ち向かう力
プライドが傷つくことを恐れずに標準とは違うことにも挑戦する意思力をもった
真の意識高い系となれる

虐げられ「自分は他人と同じじゃない」という劣等感に満ちて育った人間は
撃たれ弱くなりわずかに残されたプライドを死守するために攻撃的かつ臆病になり
人並み以上に「標準」に憧れ卯がそのための建設的な努力は何一つしないという人間になる

69 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:37:06.91 ID:anJ69vdD0.net
>>68
思春期って他人と違う自分カッコイイと思う時期じゃないの

70 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:37:23.86 ID:Aa9No5AU0.net
スパルタ式のみで叩き上がった人間は、
他人を褒めなきゃいけない立場になった
時点で詰む。

71 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:38:17.00 ID:Vkp5lMlR0.net
>>63
金持ち家庭で育てられた貧乏人息子は兄弟の中で一人だけ強欲でがめつくて
兄弟から「あいつはなにかがおかしい」と思われてたんだよねw

72 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:38:51.44 ID:+qRSAKA90.net
この腐れきってるクズ人間だらけの世の中が、子育てに正解が存在しないという事実の証明です。

73 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:39:28.22 ID:K+u6Pjxd0.net
>>68
「アイデンティティの形成」と「社会性の獲得」はコインの表裏のように密接で同時進行するけれど、別のもの
同じでありたい気持ちと、異なるものでありたいという気持ちのバランスが取れなきゃ意味がない
母親は子供がその異なるものでありたがる気持ちを往々にして潰す

74 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:40:03.46 ID:Owx19j2o0.net
>>58
あれは養父が個性的だけどなかなかよくできた人だったらしいからなあ
>>1のレジリエンスってのも範囲が広すぎる言葉だと思うんだよね
例えば、プライベートでは打たれ弱いけど、仕事や学業では精神的にタフ…ってパターンもあると思うんだけど、それをひとくくりにして語ってしまう危険性がある言葉じゃないかと
ジョブズもタフな面と脆い面の差が顕著だったという証言もあるし

75 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:05.86 ID:IWpmNFeO0.net
>>71
強欲でがめついなら貧乏家庭に生まれても成り上がれるから大丈夫だな

76 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:21.71 ID:thI1K/BW0.net
>>67
周囲の多数を犠牲にして自分らだけいい思いする方法だから、皆が倣ったら結局不幸が激増する。

77 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:41:46.66 ID:aARUqjsF0.net
化学的栄養ばかりとると根は細く枝葉、実ばかり大きくなり
種は劣り、全体的に生命力がなくなる

問題は教育の要である食育だよ
食べものがよくないと教育なんてしても意味は無い

78 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:42:36.89 ID:G0w5e/La0.net
実際どうなの?
俺は愛情のアの字も知らないからわからん。

79 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:44:51.79 ID:FzY5pY/K0.net
つらいことがあったら、還元水飲んで

80 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:50:58.07 ID:Owx19j2o0.net
>>69
「他者との違いに気付くこと」と「他者と一緒の部分を認めること」は表裏一体で、他者と関わる過程でそれを認識していくのがアイデンティティの確立
つまり、「周りと同じでいることの安心感」と「周りとは違うぜっていう優越感や特別感」という相反する感情の間で揺れ動かなきゃならない
矛盾してるからこそ苦しむし難しい時期ということ

81 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:51:06.67 ID:3tFD39j20.net
とにかく、じじばばが甘やかし放題やから、そこを注意しとけばいい。

82 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:54:45.73 ID:Vkp5lMlR0.net
思春期で一番都合がいいのは健康とか家庭環境が標準で
容姿・学業・運動神経・恋人の存在・友達の数・持ち物などで
周りよりもちょっと上であること

83 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 10:55:20.24 ID:zPMjKNHZ0.net
4歳過ぎたら泣いても慰めないでほっとく
いつまでも愚図ってたら「いい加減にして!あんたが悪いんでしょ!」と叱って諭す
これやらないと結構な確率でニートになる

84 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:00:45.34 ID:P8y7qfaL0.net
お父さんが明るい人は子供も明るい気がする

85 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:01:49.21 ID:92YZwYOp0.net
日常を辛いレベルにセットしておくと多少のことは辛いと思えなくなるのでは?
今は子供が幸せすぎる
「子供の笑顔が見たい」とか「子供が喜ぶから」とかナンセンス
子供はちょっと不幸なぐらいがいいの

86 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:01:59.30 ID:uumOEh1H0.net
2chねらの言う事の反対が正解なんだろうなあ

87 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:03:24.04 ID:dpsspOZd0.net
こういう子に育てよう!

なんてのがうまく行くんなら誰も苦労はせんのだがね
狙いどころが厳しすぎるんじゃないかねえ

88 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:03:35.36 ID:HM/I6YFw0.net
>>1
2chで鍛えてもらうしかないな
ぜひ2ch活用を・・・

89 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:05:35.31 ID:uumOEh1H0.net
>>51
幸せの50%が先天的なものだという。

90 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:06:20.21 ID:5eWOrzW10.net
>>83
1番やっちゃダメなやつだな

91 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:08:03.04 ID:uumOEh1H0.net
>>65
自分がすればいい。いつまでも親の支配におさまって親を恨んでいるってのは君が親に依存して甘えているってこと。親がダメなんてありふれていることなのだから。

92 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:08:17.08 ID:K9BwsYERO.net
オレ中学くらいまで毎日「殺してやる」て言われて育ったなあ。「耳を削ぐか鼻を削ぐか、それとも目を潰すか。選べ」て言われたときは参ったよ。毎日暴力受けてたから、そのことばが嘘や冗談であると思えなかった。

93 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:09:04.66 ID:hH8oyQiw0.net
>>84
父以上の能天気バカになりました。。。

94 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:16:42.46 ID:uumOEh1H0.net
>>92
小学生の段階で、親からいじめられていると思ったときは警察にいくように指導しないとダメだな
本当にいじめかその人なりの教育かは見極めないと

95 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:20:05.63 ID:Vkp5lMlR0.net
未成年期に「自分は他人よりも条件が悪い」ということを気にしないで居られるのは
病気レベルの最重度アスペか信長やナポレオン並に意志が強い偉人だけだろうな

96 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:21:37.52 ID:JM6D84Mc0.net
くだらんのう
折れない心にほっぺにチュッなんて関係あるか
ガキの頃から世の理不尽を思い知らせてやることが最善
それは一番身近な親の役目
昔は近所にそういう大人がいたが今の時代はそんなことできんからな

97 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:30:34.31 ID:JM6D84Mc0.net
>>65

それしたいなら自分でしたらいい。
俺はアウトドアなんて大嫌いで休日は家にいるほうがいいから、もしそんな親の元で育てられたら休日が苦痛で仕方なかったろう。
ちなみに俺はガキのころは親に無人島アウトドアに連れていってもらってたけどな。楽しかったが大人になってアウトドアしたいとは思わん。

98 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:32:16.33 ID:wHPjXCN+0.net
>>1
よく分かるわ
俺も父親がアスペ気味の共感性が低く不安定な人間だから
自分も自信がなくて不安定な人間に育った
モノは不自由なく与えられてたし外にもけっこう連れてってもらったが
こっちは幼児なのに後ろも見ずに一人でどんどん行ってしまい俺は必死で後を追ってた

テストの点を誉められるよりも「ちゃんと見守られてる感」の方が大事なんだよね

99 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:32:28.43 ID:I4TnZHw20.net
親の精神が強いと子供も似るんじゃね

100 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:33:12.44 ID:jUYK5SdW0.net
自己責任と自助努力が足りないと、事ある毎に諭せば良いんだよ。
大人しくて素直な子になるよw
どうせ日本の社会に出ればそればっかりなのだし。
ここでも散々言われてるでしょう、社畜奴隷に個は不要。

101 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:37:02.26 ID:K9BwsYERO.net
オレは苛められて育ったけど、わりあい大丈夫だったのは無視されても平気だったから。
今の子だけでなく、昔の奴らも「無視されること」に耐えられないのは多かった。
昔教師に「良かったじゃん、そーゆー役をもらって」て言われたことがあるが、苛めつーのは「そーゆー役」なんだよな。それは承認性で、拒否すれば無視。
だから無視に耐えられない奴らは積極的に苛めに参加していく。苛められにいく。苛めに耐えれば、苛める側にもすぐ立てるようになる。たぶん、こういう奴らが同調圧力に弱いフツーの子だったんだろう。
オレは引越が多くて、どこの子供社会にも参入したことがない。だからそーゆーのがわからなかった。ある意味天然のバカだったんだな、自分が他人と違って当たり前だったから。
だから驚く。オレが苛められてる奴を可哀想に思って近づくと、拒否される。「オレはお前とちがう」とハッキリとオレに上下関係を突きつけてくるわけ。
たぶん、苛められっ子は社会の最外縁に近いところにいるが「自分は内側にいて、お前は外にいる」てオレに言うのね。
オレはそのまま外側から内側に入るのに挫折したけど、ソイツは内側で挫折したよ。

102 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:38:45.79 ID:oRv1w4D80.net
大人も苦しくなったらぽんぽん死ぬんだけど

103 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:38:57.29 ID:O3nBAyUL0.net
 
御天道様の下で自分の食い分ぐらいは稼げる人になれ!

104 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:41:37.80 ID:Owx19j2o0.net
なんかみんなの色んな時期の話がごっちゃになってるな
>>1は6歳までの子育てについての話だが、当然、子供の年齢によっても話が変わってくる

105 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:46:08.46 ID:920fQEwv0.net
>>104
まぁ、議論とかにならないけどいいんでね?
2ちゃんねるならではだし、子供嫌いが多い2ちゃんねらーが一生懸命話してて
なんだかんだ言って考えてるし、みんな思うところがあって色々参考になるよ。

106 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:46:58.34 ID:OsCuzc2k0.net
親に問題がある〜

107 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:48:37.89 ID:eGp45XLX0.net
経験上小さい頃から年上年下満遍なく話せるように育った子供は大人になっても安定してるやっぱコミュ力

108 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:49:26.41 ID:iufhzdaB0.net
親が子供にすべきことは大きく分けて二つあって
・一つはケアすること
・二つめは自立させること
なんだろうけど
ケアしかされてないと甘ったれで他罰的な依存体質に育つし
自立させることばかりでケアされてないと打たれ弱いメンヘラになると
特に後者が行き過ぎてると途中までエリートロードまっしぐらで来てるのに
ちょっとしたことで躓いてそっから転げ落ちるように転落しドロップアウト

109 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:53:21.89 ID:Owx19j2o0.net
>>108
エリートロードからちょっとしたことで躓く奴って結局は元から自立できてないんだよ

あと、メンヘラっていうのは、統合失調症とかを除くと、自己肯定感が普通の人間より遥かに希薄で自立できてない人がほとんど
っていうかそれが条件みたいな感じ

110 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 11:54:38.67 ID:K9BwsYERO.net
>>94
30〜40年前のことだが当時も法律はあったはずで、まあ警察もご家庭の事情には立ち入らないという態度だったにせよ、やはりそこで「親を甘やかした」のは自分たちであったと後悔した。
後年もとくに変わる様子がなかったので、
「これまでお前が犯罪者にならなかったのは、私たちがお前にかける最低限の思いやりと世間体で訴えなかったから。でも、それは終わりにする」とハッキリ告げた。多少は変わったが、警察に定期的に相談はしている。

111 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:08:19.65 ID:VJ/PtHOW0.net
>>3
お前はガキのことを、ガッキーと呼ぶのか?おめでたい奴だなwww

112 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:11:30.58 ID:1pCrFMaF0.net
相手が学校だろうが会社だろうが世間だろうが
それらと対峙、実戦を体験する中で強くなるんだよ。

113 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:11:40.68 ID:FPesIAeb0.net
>>33
匿名掲示板に頼ることのないリア充

114 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:14:57.21 ID:4BNEojZd0.net
・諦めることを覚えさせること

・他人を信用しないこと(人間には家族、使用人、敵、この3種しかない@田中角栄)

・正しさとは理論や行為ではなく力関係で決まるものだと教えること

この3つを叩き込めば大丈夫
細かくは、宗教は一時の現実逃避は出来ても何も解決できないとかいろいろあるがな

115 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:16:30.83 ID:awJHqbJi0.net
>>96 理不尽と言っても行動原理にスジは通ってないとね

116 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:23:23.18 ID:EgKCMbHo0.net
人間って面白いよな。合理的な理由では全く動かない。
習慣と自尊心でしか動かない。惰性と羞恥心と言い換えてもいい。
習慣と自尊心は、まずは生活を共にする親の影響によって形成されていくよな。
ある程度の年齢になったら、自分の傾向性を把握できるから、自分の習慣や自尊心を自分でコントロールしていかなければいけない。
ニーチェは、ある程度の年齢に達したら自分の顔に責任を持つべきだと書いているな。

117 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:28:02.85 ID:1pCrFMaF0.net
>つらいことがあっても

はぁ?人生は辛い事の連続だが。
なんか前提条件からして間違ってるだろ
他人が幸せを御膳立てしてくれる訳が無いだろ

118 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:30:52.74 ID:w96JnrTt0.net
豊臣秀吉とかシーザーとかのマザコンが成功したのは
母親が可愛がったおかげで終生自信満々だったためだと言う話もあるからなあ

119 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:33:47.08 ID:EgKCMbHo0.net
スティーブン・キングの「シャイニング」って素晴らしいよな。原作のほう。
親父に殺されそうになって、生き残った子供に黒人コックが言うんだよ。
「世間はあるべき姿にはなかなか出来ていない。
世間はお前を憎んでもいないが、かといって愛してくれもしない。
しかし俺もママもお前を愛している。
お前は親父の為に泣いている。優しい立派な子だ。
今は思いっきり泣け。しかしいつかは立ち直るんだ」
みたいなことを。

120 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:36:20.85 ID:bjCh6Jgs0.net
>>118
だから生まれもって可愛がられるキャラが前提で、可愛がってくれる親との相性だよね つまり人徳+運命

121 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:37:21.47 ID:XtYAQuQ/0.net
何?ようするにリア充で育てばつらいことがあっても立ち直れるってか?
逆だろ
苦労を知ればそれだけメンタルも強くなるし自分の力で立ち直る術を身に付けるだろ

122 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:38:44.97 ID:yS499PjN0.net
一番大事なのはナルシストにならないように教育すること

ナルシストは自信家だけど一度崩れると終わる

123 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:40:06.99 ID:rk2Q+qzV0.net
教師とか全部無駄

124 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:40:37.97 ID:xYu/NTK20.net
中学入学と同時に犬飼ってもらったから学校で嫌なことあっても頑張れた
こいつ世話するの自分だし看取ろうと思ったから
でも全然無愛想で慰めてくれなかったwwwww
そこが好きだったんだけど犬と一緒に成長できて良かった

125 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:40:59.07 ID:eLbHZ0ye0.net
>>19
その通り
メンタル弱い奴ほど他人を注意する
そいつの中ではそれが落伍者基準だからね

126 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:41:26.05 ID:hovyPiwj0.net
結論:


オトコはカネ

127 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:41:30.00 ID:IFohT/8d0.net
人間は弱いよ、
だから、
他人の弱さを許し
自分の弱さを認めろ

128 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:41:58.81 ID:mYLmPPOy0.net
何事も自分に都合よく解釈する自己厨が一番

129 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:42:11.17 ID:VQAg7Ok/0.net
>>78
加齢とともに過去を思い出して辛くなる
愛情いっぱいの他人の家庭を見ると辛くなる
他人の家族の幸せ話を聞くたびに己を呪う

130 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:42:22.88 ID:eLbHZ0ye0.net
>>30
愛し愛され方を知らん奴は這い上がっても暴君になるだけだよ

131 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:43:17.38 ID:iKepFReo0.net
2ちゃんてコテやって打たれ強さ鍛えればいいじゃん

132 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:43:24.05 ID:1pCrFMaF0.net
負けない事投げ出さない事
逃げ出さない事信じ抜く事
涙、みせてもいいよ、ソレを忘れなければ

133 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:44:16.68 ID:ifFGqbHr0.net
俺そろそろ子供欲しいなと思ってるんだけど、みんなって自分の子をどう育ててる?
健全に成長してる?

134 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:44:47.34 ID:ZCRD6tht0.net
子供なんて元気に育てばそれでいいのよ
なんて言うけど
世間様はそれじゃ許してくれんのよね

135 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:45:13.21 ID:xahNpVKLO.net
>>124
ヌコ派だがお前となら仲良くなれそう

136 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:46:00.19 ID:hovyPiwj0.net
とりあえず5000万用意して最悪でも東海大医学部くらいは入れるようにしてやるのが親の義務

137 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:49:07.69 ID:egoxdPtj0.net
ヤクザの子供は最強メンタル。

138 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/11/06(金) 12:50:01.80 ID:zcAVUfjGO.net
>>131 俺々wたぶん最凶の部類www

心が折れた事が無いwそもそも挫折しないw

139 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:51:53.36 ID:85j+1cUp0.net
よし分かった!
でも子供がおらん。

140 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:52:08.22 ID:W8KAADKt0.net
>>4
ガッキーがいなくなったときに、立ち直らないといけないんだよ

141 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:52:27.42 ID:VQAg7Ok/0.net
親が過干渉だと子供は高確率で中退、友達できず、引き籠りか無職かニート

142 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:53:25.85 ID:yuQUInZV0.net
『理想の奴隷の育て方』

143 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:53:26.50 ID:rTOSK2fm0.net
中高年になると立ち直るチャンスさえなくなりニューソクに籠る

144 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:54:30.98 ID:egoxdPtj0.net
子供おらんから子猫のメンタルでも鍛えてやる。

145 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:58:27.15 ID:87bljali0.net
>>144
猫は嫌なことがあると毛づくろいするらしいぞw
そしてすぐに忘れることが出来るらしい。

146 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 12:59:55.54 ID:xahNpVKLO.net
>>133
金だけだして否定せずとにかく好きなことだけやらせてる
要領悪くて部屋も汚いし、本人も風呂入ってるのになぜか臭いけど頭は良く芸術性もすば抜けている
一般的に出来ることが出来なかったり衛生観念崩壊してるから健全ではないけど自分の子はこれで良かったんだと思ってる(思うようにしている)
子どもの成長は楽しいよ

147 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:00:12.28 ID:byadh+jM0.net
>>133
まだ一歳の息子だが、とりあえず愛嬌振り撒いてくれてる。まあ悪いことは怒るが、基本的にずっと遊んでやりたいと思うし抱っこして寝かしつけもほぼ毎日しとる

148 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:00:39.42 ID:ZosPbAwX0.net
猫飼って撫でてたら気持ち落ち着くからいいよ。うちの子供たちも猫に癒されてる。

149 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:01:43.10 ID:0TJk2M4m0.net
叱って叩いて根性つければok

150 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:03:31.93 ID:kaH1MxRc0.net
>>7
受験勉強に専念させるために夏休みの宿題を業者にやらせるような親とかいますからね

151 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:04:13.25 ID:4rhlMfEw0.net
他人が勝手に希望があるように見せるのは一番タチ悪いよな
希望は自分で見つけるもんだ
つーか底まで落ちれば上しか見ない
人間はそういう風にできてると思うぞ
下を見てるうちはまだ余裕があるからな
もっと辛いことが起こるよ
つまるところ一回死ぬところまでいくのが一番いいよな
愛情なんていらねえから一回殺してやれよ

152 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:10:03.02 ID:FMOUXiyt0.net
立ち直るじゃなく、立ち向かうじゃないの?

153 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:11:21.37 ID:rB+xYKvT0.net
すぐに諦めて嫌なことから逃げるんだよなあ
愛情と間違えて甘やかし過ぎたのかもしれん(´・ω・`)どないしよ

154 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:21:21.21 ID:Ofrq5YtY0.net
>>146
風呂はいってんのに臭いってどっか悪いんじゃないか?
最低限の社会性は身につけさせてやれよ

155 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:23:44.91 ID:UOZeRjld0.net
今は子供の気持ちに寄り添って抱き締めてあげる系が育児の主流ぽいけど

なんか悪い事して怒られたとか嫌な思いした、でうわああってなってるときに
それほ辛かったね、吃驚したねとまず肯定や受容してたら
そこばっかり逃げ道にする人間にならないか?

要は自分が悪くても言い方が気に入らなかったとかで、そこから先の話しにならない奴
ただ自分はこれやりたかっただけなのに、で周りの事が抜け落ちてる奴
最近そんな奴多くない?

156 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:32:08.23 ID:wHPjXCN+0.net
自己肯定感がないせいか人に嫌われるのがすごく怖くて
他人を怒ったり叱ったりが出来なくてつらい
周りからは穏やかな人間と思われてるが、内心はいつもイライラしてる

157 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:34:09.30 ID:Ofrq5YtY0.net
>>155
飴も鞭も両方いるに決まっとる

本能ではかわいいから甘やかす
すると甘やかされた子供がバカになる
それではいかんので厳しさの重要性が世間で言われる
真に受けてバカみたいに厳しくする親が出る
それでは子供がおかしくなるので
甘えさせることの重要性が世間で言われる
真に受けてバカみたいに甘やかす親が出る

こんなとこだろ

158 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:41:39.93 ID:58tLQ0DQ0.net
いまさら両親のせいにしても何も変わらんしなぁ
典型的な父親無関心母親過保護な家庭環境だったけど妹は普通に結婚して普通に子育てしてるから俺がおかしいんだよ
俺は不幸な家庭環境でしたって言ったって職もらえないし
自分が変わるか死ぬしかないと思ってる現ニート

159 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:42:57.27 ID:ZEa4yRaL0.net
ラブアンドハッピーとか
アッパー系のお薬でも使うのか?

160 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:47:22.82 ID:EgKCMbHo0.net
子供より親が大事、と思いたい。
子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、
何、子供よりも、その親のほうが弱いのだ。

太宰治「桜桃」

161 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:47:37.19 ID:ynlKP4gO0.net
戦後焼け野原で育った団塊の世代が優秀かというと…
まったく懲りない悪びれないとどんな失敗からもすぐに立ち直るけど
あの世代って最悪でしょ

162 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:48:45.14 ID:URbQ9t7p0.net
甘やかすじゃないよ
甘えさせるんだよ、愛着形成。
それと「一貫したしつけ」
肯定的で前向きな言葉かけ。
褒めて育てれば周りも優しく出来るし
辛いことがあってもヘルプが出せる。
自己肯定感をつけることが大事だよ。

163 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:55:14.00 ID:URbQ9t7p0.net
>>160
そうだよね、親が変わらないと子供も変わらないんだよね。
って言っても肯定的な言葉なんて
言われた事ない世代が親なので
ペアレントトレーニングも盛んだよ。

164 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 13:55:18.83 ID:PzZ8ZT5o0.net
会社にさ、裏ですぐ人のこと
馬鹿扱いする中年の親父サイコパスがいるんだけど
こいつって、不幸な幼少期過ごしてきたのかな。
差別だったり、虐待だったり。

165 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:00:38.54 ID:ynlKP4gO0.net
>>164
俺らの世代だと誰かを虐めてないと次のイジメのターゲットになった
少しでも舐められたらイジメのターゲットになって終わり

166 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:09:48.46 ID:rB+xYKvT0.net
>>161
一番勘違いしててタチ悪いのがあの世代

167 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:11:35.23 ID:53wLBRpv0.net
甘い時代じゃのう

168 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:12:08.23 ID:ugvvAR6o0.net
うちの息子も一回果てるとなかなか勃ち直らない

169 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:20:35.28 ID:tmvViLmq0.net
俺の親は生まれた時は大層期待したそうだ。
末は博士か大臣かくらい。
4歳くらいのとき文章を書いてたら天才かもしらんと思ったとか。

でも、小学校、中学校と進むうちにやっぱり自分の息子だなと気付いたようで。色々好き勝手やらせてくれた。

大して将来に期待はされてなかったし、兄貴はすげー頭が良かったからコンプレックスに悩まされたけど、愛情を不足と感じたことはないな。

「放任主義、責任とれればなにやっててもいい」とは言ってたけど、俺のやることにハラハラしてたのは小学生の俺の目から見ても分かったからな。

厳しいことをいっても、甘やかして育てても本当の気持ちがってもんはどこかで伝わるもんだとおもう。

実際愛情を持ってればどっちかに偏るってこともないんじゃないかな?

170 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:21:06.84 ID:1Z9NZc0e0.net
>>22
おまわりさん、この人です!

171 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:25:46.41 ID:Y00g+VSS0.net
この世界で楽しいことをいっぱい見つけて
生涯の間にやりたいこと見たいことでいっぱいにしておく

172 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:34:12.92 ID:aBk7WSWZ0.net
>>8
おやに虐待され「生きてても仕方ない」と思いやすいので心が弱い子が育つ

173 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:37:27.01 ID:wHPjXCN+0.net
>>169
放任と無関心は違うよね

174 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:38:20.18 ID:ChJIh2OE0.net
>>66
いいこと言うね!そう思う

175 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:38:29.07 ID:C5QU2OtA0.net
>>1
まず幸せというのが幻、
人生の本質は、苦悩と苦痛、
だから、つらいことが普通。

176 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:40:09.22 ID:ls51G7TV0.net
自殺やいじめがある世の中の方が健全だと思うけどな 俺は間違ってるか?

177 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:40:20.26 ID:QcuMWwEB0.net
親が反面教師を巧く演じ続ければいんでないの

178 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:42:56.01 ID:5gxcbX8w0.net
だから他人の失敗に不寛容な人間がいたら、「ああこいつは相当打たれ弱いなw」って考えていいし
ほぼ100%その通りなんよね

179 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:44:01.44 ID:aBk7WSWZ0.net
>>69
なにそのカッコいい思春期野郎は 惚れたわ 掘られたいわ

180 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:48:31.11 ID:NqB+LkOu0.net
ニュースだと教員のせいにされるけどな、昔から教師なんて中高だと薄情だし冷たいやつも多々いた。まして校長なんか生徒から見たら置物みたいだし。結局、自分が立ち直るキーパーソンは長く話せる友達か親兄弟だった。

181 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 14:54:19.68 ID:VMuA5FAZ0.net
>>8
弱いし、自ら幸せになろうとしない

182 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:05:03.10 ID:eLbHZ0ye0.net
>>36
いないのと虐待されて育つのとでは全然違う
甘ったれの世間知らずはお前
一番信頼できる血縁関係に憎しみや不条理があるというのは
まともな思考回路が育たない

183 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:08:09.15 ID:JNW4caV50.net
>>1
愛・夢・宇宙

新興宗教
三種の神器

184 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:12:21.45 ID:3Sgu4B0M0.net
つらいことから逃げることも認めてあげないと自殺がなくならないよ

185 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:25:35.15 ID:vy89hHEl0.net
>>146
>>147

なるほど、ありがとう。
子供っていいものなんだねえ。
「お前がマイホームパパになるとはなあ」
ってやつらがチラホラあって、子ができると変わるもんだと思ったよ。

186 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:26:05.15 ID:crYf4dAo0.net
お前らが近所の幼女に愛してるって言うのはいけない事だぞw

187 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:30:02.68 ID:G0w5e/La0.net
>>51
そうそう。
犬猫、シマリスさえも3〜5匹ぐらい生まれて
みんな最初から性格が違う

188 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:38:41.61 ID:f9ymq8d80.net
突き放され、愛されてる実感がなく育つと、
「愛されるために人の顔色見て、自主性ない人に育つ」
もしくは
「自信の恥が自信で許容できず、プライドが高く攻撃的に育つ」
ような気がする。

なんか極端になる感じ?

189 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:44:03.81 ID:hDTYsK870.net
子育てなんて、おかしなもんだよ
何のために育てるかって
その子が一人で生きていけるように育てるわけで、
産まれてからあとは、
親と別れるためのカウントダウンだな

それに、誰とでもみんなと仲良く、
みたいな考えはおかしいと思う。

だから、まるで一人で居ることは悪みたいに感じて
便所メシみたいなことになる。

一人で楽しめないくせに他人と楽しめるものか

190 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:46:37.65 ID:G0w5e/La0.net
>>176
ときどき靴が失くなる。
自家用車にスプレーで落書きされ、タイヤはパンクさせられる。
留守にして帰ってくると家にゴキブリ10匹入れられている。
窓ガラスがいつのまにか割られている。
歩いていると石が飛んで来る。

健全か?
その気になれば嫌がらせなんていくらでもできる。
水道水にヒ素を少しずつ混ぜることもな。
気に入らないならそれでもいいが、口でそう言うのが健全というものだろう。

191 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:48:49.00 ID:j6ZHtVP40.net
愛情愛情っていうけども、そういうのが満たされて育ったであろう団塊JRや氷河期がサイコパスだらけなんだから、
あんま関係なくね?

まあ今のゆとり以下はさらに加速して、猫虐殺とかやりだしてるけど。

192 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:49:36.87 ID:PVz+VLB30.net
>>186
なんでや・・。
君は愛されてる。
そのことを伝えたい。

あ、抱き締めるだけで良いって意味か?

193 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:50:02.78 ID:FMEzbwCi0.net
>>169
過保護も過干渉も無関心も全ての共通点は子どもを信用せず全てを親のエゴで動かそうとするところ

放任主義でも子どものことをちゃんと考えてメリハリつけて育ててくれていると、子ども心にも分かっていたから、そう思えたんだ
一方で親がエゴの塊であることも子どもは敏感に見抜く
親の関心をひこうと一生懸命がんばるが、親のエゴは変わらないので、何をやっても報われないと思うようになり、自己肯定感が極端に低くなる

194 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 15:58:39.09 ID:svzuT7Xt0.net
人によって幸福の感じ方は全く異なるのに、>>1は画一的価値観を押し付けているような気がする
非常に視野が狭く余裕が感じられない
やはり昭和の猪木ファンの特徴が如実に表れている

195 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:02:03.21 ID:FMEzbwCi0.net
>>191
違う
団塊ジュニアや氷河期の親は団塊と団塊舎弟世代だから、逆に歪んで育っている

親自身が過当競争にさらされすぎて、自分の能力に万能感を持ちすぎてエゴの塊になっていて、子どもに大きな影響を与えている

ゆとり世代の親はバブル世代
バブル世代は親が戦後すぐの世代だから相当甘やかされて育てられてきた上に、他世代に比べ人生イージーモードだったから、その子どもにも苦労をさせず相当甘やかされている

196 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:09:27.47 ID:KLMDHqgo0.net
むかしの俺は他人を傷つけるぐらいなら自分だけが黙って死んでいけばいいと思っていた
ひよこより弱いメンタルの持ち主だったが、今は胸を張って言える
自分が生き残るために必要ならば小さな命でも奪ってやると
だが20年遅かった

197 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:13:42.74 ID:wsRX2znG0.net
母ちゃんにそんなこと言われたら気持ち悪いわ

198 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:17:45.87 ID:Ocr8cVFT0.net
子供のつらい原因の大部分は親にあると思われ
親は自分の子供時代を振り返ってみるべきだろう

199 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:27:07.71 ID:Bj9oyiY/0.net
>>1
マスゴミは本人がつらいと思って無い事でも、つらいと気づかせてくれます。

マスゴミが教えの元でありマスゴミが正義です。

あなたもプロ市民となり小銭で買える商品で目先の欲望を満たす人生を送りましょう。
隣国のように

200 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:33:00.32 ID:bNxlVJGd0.net
>>191
愛情の有無と経済的な裕福さには直接的な比例関係はないぞ

多少貧乏でも幼少期に愛情に溢れた育ち方をした子と
経済的に裕福でもメンヘラな母親の元で育った子には将来的に割と絶望的な差が出る

201 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:35:17.49 ID:iTl/wNzu0.net
>>197
だからそう思われない幼児期のうちに
信頼関係築いて置くんだよ。

202 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:39:49.57 ID:8L/Yk+ak0.net
>>188
あ、そう、それそれ
うまくまとめた感じ
(でも自信→自身だけど)

本当はハグを習慣付けるといいんだが
時機を逸して、そういうのを気持ち悪がるお年頃には
頭ぽんぽんでいいから、やってやれ
悪びれてても、内心うれしいもんだから

203 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:40:24.80 ID:bNxlVJGd0.net
6歳までっていうか、実際は3歳までぐらいで素養が決まっちゃう
その頃に愛情やスキンシップが足りてなかった子は取り返しが付かないレベルで残念な事になる確立が高い

204 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:45:14.17 ID:XyY5Ph9i0.net
親の性格がよかったから可愛がってもらって育ったなぁ
若干、可愛がられ過ぎだったのは確かw
打たれ強くもないけど、まぁどうにかなるさでなんとかなってる

205 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:49:15.92 ID:b8ZvLzQY0.net
遊ぶ時も勉強する時も全力でね。
全力で頑張ることには俺も全力で応援する。
友達と家族は大切に。
年下の子を助けてあげて。
嘘をつく、いじめをする、物を盗む、この3つをやった時は覚悟するように。

放任主義の下育ったくせに、こうやって書き出すと俺は子供には色々言ってるんだな。

206 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:50:00.10 ID:3xYlvJIj0.net
こればっかりは難しい
結果論にすぎん・・・
オレはオレってなったのは
30代前半からかな
立ち直るというか立ち直るしかない状況に
追い込まれ続けてきたからにんともかんとも

207 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:51:51.89 ID:9nL93Pae0.net
>>33
ホットミルクの皮

208 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:52:11.15 ID:19NgLwM70.net
他の兄弟と比べられる、差をつけて育てられるのもダメージでかいな
しかし親も人間だから、完全に平等というわけにもいかんだろう
一人っ子によくある「自分が最優先されて当たり前」という自然な自信はすごい
そこになんの疑問も持ってないもんな

209 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:52:26.78 ID:XyY5Ph9i0.net
でもこれ本人の資質も大きいんだろうな
同じように育てられた兄弟でも全然違うし、
自分が知ってる中で一番二番に打たれ強いしっかり者は
親に虐待されてた人だった

210 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:53:13.14 ID:3xYlvJIj0.net
死にたくないし頑張ってきた
臆病なんだろうな
ニートになろうとしても
貧乏だったしそんな余裕ない
フリーターになる余裕もない
怒鳴られても仕事覚えるしか無かった

臆病なのがいいのかな

211 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 16:54:51.30 ID:ksu4o+ej0.net
親が頼りにならない人だと子供しっかりするwww

212 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:01:15.72 ID:G0w5e/La0.net
俺の経験だと同性の上(男なら兄、女なら姉)が優秀すぎると
兄はあんなにできるのに自分はなんてダメなんだ…
みたいな比較を自分でしてしまって沈んでしまう。
けっこうな年齢まで引きずるかな。

213 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:05:30.84 ID:1pCrFMaF0.net
兄より優れた弟など存在しねぇー

214 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:07:11.76 ID:ksu4o+ej0.net
親が駄目駄目だと子供がしっかりせざるを得ないから駄目親推奨www
毎日立ち直らざるを得ないwww

215 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:10:02.62 ID:wv4vRVzxO.net
>>176
虐めや自殺は起こり得るかもしれないが、それを健全と言ってしまうのは如何なものか

216 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:13:48.53 ID:B5/DlYqA0.net
>>150
え?うちもそうするつもりだよ。
まあ、それ以前に受験の邪魔をするような馬鹿な学校に入れないようにするけどね。
受験勉強みたいなくだらないことは短時間でさっさっと終わらせるべきだよ。

217 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:14:11.39 ID:N6yXq4Ex0.net
大人になって親と距離おいて付き合ってみると、色々とキツイこというし面倒くさい人だなと思うわけだが
この人らと19歳までは違和感なく同居してたんだよなあ。
親が子育てしている時と違って偏屈になったのか、俺の自我がもはや親の親ヅラをうけつけなくなったのか

218 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:17:07.41 ID:6uQM/sQw0.net
あらゆる貧困や病気や傷害を背負ってまで
笑顔を見せてる人は本当に強い

基地外としか思えない

219 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:21:40.83 ID:DSUdk8Zk0.net
おちんこもんだりしたけれど、私は元気です

220 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:23:40.46 ID:XyY5Ph9i0.net
そういえば昨日、電車の中でおっさんがずっと自分でチンコ揉んでたな
あれはもう病気だな

221 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:26:54.90 ID:BTZZ4E4o0.net
バブルからこっち親になるより個人(男や女で居続ける)が優先されてきたもんなあ
あと母性の否定か
母性は本能ではなく教養なんだと早く思い出してほしい

222 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:31:34.15 ID:XyY5Ph9i0.net
>>221
母性は教養じゃなく本能だ
臨床現場では当たり前のことで、教養でなんとなかると思ってたら
母親を追い詰めるだけ
DQNだろうが母性が発動すりゃ、ちゃーんといいお母さんになったりする

223 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:37:11.59 ID:5suu1bBA0.net
>>191
団塊ジュニア…親が学歴がなく苦労したので高等教育をうける(男は大卒、女も短大卒)。
受験戦争を経験。戦後親が貧乏だった反動で、モノは与えられたが、親は家に不在がち。
放任、放置家庭が多い。愛情不足。

氷河期…カネやモノには不自由はなく、バブルへ向かう時代背景もあり、苦労なく反抗心もないまま
無気力に育つ。過保護過干渉。歪んだ愛情も多い。

ゆとり…団塊ジュニア〜バブル親に育てられ、物質的には何不自由なく育つ。受験も推薦や
AO入試で苦労知らず。親がすべてのレールをひいてくれるので、自立心や独立心に欠ける。
根拠ない万能感を持ち、徹底的に個人主義なため、上下関係のある社会人生活において
支障をきたす。愛情多すぎ。

ほどよく、ってのが難しいようで。

224 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:44:23.50 ID:Y00g+VSS0.net
>>222
子供を虐待死させるのは女性が多いってニュースあるよね?
母性なんて社会が作ったほとんど幻想

225 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:47:30.23 ID:mHnsqdwA0.net
>>191
全然違うw
団塊Jrだけど、父親はモーレツリーマン、子供なんて構わない社畜が格好いい風潮。
公立の学校はスクールウォーズさながらに荒れ、DQNに目を付けられない様に立ち回り、受験は超過当競争。部活もど根性論だった。
ストレス受ければ受けるほど人は強くなると育てられたのが大半では。
一部上級国民は別だろうが。

226 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:47:41.40 ID:BTZZ4E4o0.net
>>222
その「母親を追い詰める」の言葉がガンだと思うわ
母性を本能ではないと吹聴していたフェミも
教養を否定するあんたのような人も
必ず「母親を追い詰めるからXXはしてはならない」という

被害者意識が強すぎんだよ

227 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:50:45.09 ID:KmPwiTT30.net
>>211
それウチだ…

幼児の頃から物わかり良く、超育てやすい良い子のまま
中学生になっても気遣いの人で、親に心配かけさせること全くなし

何かしろとか言ったこと一切ないのに、朝4時に起きて勉強、夜遅くまで勉強
時間を無駄にしたくないが口癖で、家のこともこれ以上ないほどよく手伝う
親はどっちも高卒で貧乏でホニャララしてるのに、成績は学年でも10位以内
周りから「親の出来が悪いと子供がしっかりする」と延々言われ続けてる

生まれてきてくれたことがただ嬉しくて幸せで、毎日その気持ちを伝えながら
舐めるように可愛がってきただけで、他になんにもしてないんだけど

228 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:52:21.48 ID:lXJ4BJUB0.net
やり遂げたことは、「ほめる、」これが第一で、

学校の昼休みに、食い物が無くて死にそうな、

アフリカ人の子供の動画を見せる、

229 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:52:42.51 ID:5suu1bBA0.net
>>216
真のエリートは、量は多くとも学校の勉強なんて簡単なものはチャッチャと済ませて受験勉強もしてる。
ズルして入っても、学年が上がっていくうちにもっと頭のいいすごい生徒の中で埋もれて辛い思いするだけだよ。

230 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 17:56:43.77 ID:XyY5Ph9i0.net
テストで10点取った時に、「隠さなかったのが偉い!」とすごく褒められたっけなw

231 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:03:18.48 ID:Yi+mBwOM0.net
アメリカ人みたいだな
日本人は獅子の崖落としだぞ

232 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:04:10.86 ID:LUvWzWhA0.net
うちはまだ小学二年生だけど、小さいときから
ISISやメキシコの麻薬組織に捕まっても屈しないように育ててるよ。

233 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:06:43.94 ID:Yi+mBwOM0.net
親は知らぬ存ぜぬで不干渉
俺が無能な人間だから価値ないと分かり見捨てた
愛は幻、己が全て

234 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:13:30.59 ID:Y0VKw+730.net
復讐だよ
世の中を恨んで恨んでそれをモチベーションにすればいい
執着に勝る行動動機は存在しない

235 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:28:39.08 ID:eLbHZ0ye0.net
>>205
良い教育してるとは思うけど
いつも全力でっつうと
いつかプッツンしたり
のんびりした奴に辛く当たるような
思想持ったりしそうで一抹の不安があるな
もうやってるかも知れんが
たまーに
のんびり一緒にお菓子でも食べながら
ティータイムを満喫するような楽しみ方も
親子でしてあげてくれよ

236 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:29:39.79 ID:ECcXTnho0.net
ぱよぱよぱちーんは魔法の言葉^^

237 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:33:27.51 ID:eLbHZ0ye0.net
>>51
赤ん坊の頃から性格って出てるよな
前世の性格なのか
受け継がれているDNAの性格なのか知らんが

238 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:35:36.83 ID:eLbHZ0ye0.net
>>137
いやメンヘラだよ
知り合いにいるからわかる

239 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:40:33.44 ID:drY/1oXp0.net
勉強好きが勉強出来ても俺は褒めない
そんなものは快楽殺人者が人殺しまくるのと変わらないから
嫌なことでもやらなきゃならないことを頑張ってやろうとした奴を俺は褒める

尾木みたいな子育てじゃ日本は終わる

240 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:42:17.71 ID:92YZwYOp0.net
>「つらいことがあっても、立ち直れる子」の育て方

幼少の頃から、メンタルがおかしいヒステリック(ムッキー!!)な親に育てられると
自分に自信を持つことができなくなって、メンタルが弱くなりがちになる。

241 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:45:16.30 ID:eLbHZ0ye0.net
これから少子高齢化にどんどん向かって行くわけだが
こうして子育てについて語れる事が
もう幸せな事だ

242 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 18:57:06.32 ID:S3ZXD/g50.net
親に育ててもらっている間は良いけど、自立したら
今の こんな世の中では無理!雇用も不安定だし、給料安いし 年金支給額低いし 子供は 最低でも 旧帝大卒でなんとかなる世の中
医者になるかだな。

243 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:04:42.23 ID:5suu1bBA0.net
認めてあげることが大事じゃないかな。
その子の存在を。

244 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:05:28.58 ID:gnALGuP50.net
>>240
そうだね
うちの母親が感情で振り回す人だった
何とか頑張ったけど30代でメンヘラになったよ

245 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:22:33.98 ID:knNo7UZN0.net
親から虐待された子は自分の子供も虐待してしまう可能性が高いよな

246 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:44:40.68 ID:Y00g+VSS0.net
>>244
男って母親ごときの感情に影響されてメンタル病むの?

247 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:44:46.78 ID:5suu1bBA0.net
>>245
しつけなんてのは基本的に自分の家庭しか見たことないわけだから、自分がされたようにしてしまう
もんだよね。ぶって育てられた親はぶつのが普通だと思う。
幼稚園児だって誰かが悪いことした時にすぐ手を出す子は、その子が家で殴られてるし。
今は虐待とかがニュースになるから、それが間違ってることだって認識する人もいて
虐待の連鎖を止めようと努力する人もいるみたい。

248 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:47:01.36 ID:3nJ67My0O.net
>>237
習得能力が非常に高い赤ん坊が、
腹の中に十月十日居る事を忘れていないか?

249 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:54:35.10 ID:3nJ67My0O.net
>>16
いじめに耐えるくらいなら、
周りが理解できる理由をつけて相手を怪我させたり殺めてしまった方が
実はお得だという、世の中のルールがあって、

耐えるのは相手の行為への(黙認的)許可と同じである事を、
親が教えていないか、わざと間違いを教えてると、
だいたい、おかしくなる。

それで、子供がそれに気付いて、防衛本能が親への尊厳を上回って
親を刺す事件が多いから、
何かしら、いろいろと、身につまされる時代になったな、と。

250 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 19:57:14.19 ID:yJSs+z6I0.net
安倍みたいになっちゃうからやめろ

251 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:00:32.25 ID:LnJbVvUDO.net
愛情を受けずに育って、大人になってから軌道修正するにはどうしたらいいんですか

>>244
同じく。20代は何とかやり過ごしたが、年々弱くなってる。
子供の頃の方が強かった気がする。

252 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:00:39.65 ID:SqE8WmAi0.net
日本人にハッピを着せる習慣がなくなったのも
原因の一つだろう。

253 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:03:02.28 ID:k3wptr+O0.net
・叱るときは厳しく徹底的にやる
・叱ったあとでフォローして甘やかしたりしない
・叱った内容以外は平然と

254 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:04:11.20 ID:eLbHZ0ye0.net
>>251
憧れてる人や身近で良いなと思える人を少し真似したり参考にするとかな
後は好きな人が入れば
それで悩んで接し方を考えるようになる

255 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:07:29.24 ID:TqBfkEgK0.net
俺も子供の頃は悪いことすると
柱に縛られて涙で鼠の絵を描いたもんだ

256 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:12:21.24 ID:WwzlIq0T0.net
まだ19だが既に心は死んでますわ
仕事や人付き合いは人に合わせてるだけだから特に苦労してないけど空虚だとよく言われる

257 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:14:04.87 ID:WwzlIq0T0.net
>>245
虐待されて育った奴が人の親になんてなろうと思わないよ普通は

258 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:40:53.58 ID:UMMK64q20.net
親の背中みて育ち、親を越えたいと思った。
言葉はシンプルで一貫していた。手取り足取り何か教わった記憶はないな。

259 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 20:44:22.13 ID:hDj62+hX0.net
>>257
残念だが、殴られて育った奴の知り合いはもれなくセックスは大人の男になるためのたしなみで、馴れ合いの恋愛は好きじゃないって奴が多い。しかも外面や初対面は愛想好くて仲良くなると使えるか使えないかで友達をランクづけする。俺の中じゃ反面教師だが

260 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:01:04.90 ID:1ibBtll/0.net
成功し良い思いをした体験がないと、心が折れる折れない以前に挑戦をしない。
負けグセがつくと出来て当然のことにしか手を出さない人間になる。

心が折れない子にするのは、成功者にすると同義。

261 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:06:22.57 ID:XyY5Ph9i0.net
>>260
ヒキニートや精神疾患にならない程度の
折れなさで充分じゃね

262 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:23:49.64 ID:cAPaYv9Z0.net
んー、くっそ寒い夜に松の木に縛られた記憶しかないなw
何かやったからその罰だとは思うがその内容は覚えていないw

263 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:30:59.40 ID:FEajHfcS0.net
>>231
アメリカでも昔ながらのイギリス系白人層は子のためを思ってライオンやってるよ

264 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:31:42.96 ID:gKFyc2Dv0.net
>>25
性犯罪系はきっついな
よく頑張ったね凄いと思う

265 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:33:42.54 ID:B5/DlYqA0.net
>>229
別にずるじゃないだろう。私立小学校は気を利かせて夏休みの宿題を出さないんだよ。
効率よく合格して余った時間は体を動かしたり、気ままに遊んで欲しいわ。別にエリートになんかならなくてもいいし。
俺と同じ国立医学部か東大にで行って楽しく暮らしてくれればいいよ。

266 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 21:41:22.29 ID:+gO8frFH0.net
>>228
これは意外と合理的かもしれないw

267 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:11:49.97 ID:l/I0HXoC0.net
俺は良くできた時しか褒められたことが無いな
俺自身は他人が『そいつである事』だけで認められるが
自分の事は未だに『能力が無いと見捨てられる』感覚しかない
能力を発揮した時しか他者に認められると信じられない

268 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:12:29.78 ID:+gO8frFH0.net
能力に大差がなければ長い目で見れば多少要領がいい奴より打たれ強い奴が出世する傾向があると思う
でも短期間で結果を出さなきゃいけない場合は要領のいい奴が有利かな
もちろん打たれ強くて要領もいい奴が完璧なんだろうがw

269 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:14:06.02 ID:B5/DlYqA0.net
俺は子供を褒めまくってる。俺が褒められるのが好きだから。

270 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:15:11.10 ID:st6bvPWl0.net
だいたい遺伝で決まるから

271 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:19:12.12 ID:XKGlEJHH0.net
義務教育は地元DQN公立小中学校で、世の中の理不尽さの早期教育を受けた。

社会人になって理不尽なこと起きるけど、義務教育時代の方が辛かった。

272 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:20:18.73 ID:Azi+VAEk0.net
親に愛された自信でしょ
それさえあれば強くいれる一生

273 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:22:16.16 ID:RrUjaT+o0.net
この理論が正しいのなら
養護施設で育つ子はどうなるんだろ

274 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:29:19.32 ID:Azi+VAEk0.net
こういう言葉だけ愛してる愛してる言ってもだめなんだよ
子供も愛されてるんだと洗脳されるけど
黙っていたって本心からの発露で愛情を与えたのとは全く違うことが後々分かってる
結果が違う

275 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:29:41.36 ID:l/I0HXoC0.net
>>273
親代わりが立派なら
実親が駄目な場合より健全になるだろ

276 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:30:12.45 ID:G0w5e/La0.net
>>273
30〜40までには自殺するよ。
オカルトじゃない、人の手によって実行される本物の呪いをかけられる。
別の言い方をすればモルモット。

277 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:31:36.53 ID:Azi+VAEk0.net
>>276
なにそれどういうこと

278 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:33:40.98 ID:cU1dg0SH0.net
親がダメでも、その他の人、例えば、祖父母、友人、先生、近所の人などが
愛情をかけてくれることによって、その子は助かる、みたいです。

子供の生まれ持った気質や性格なども絡んでくるでしょうけど。

279 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:38:21.42 ID:FMEzbwCi0.net
>>251
まず自分が親に愛されずに育ったことを認めること
子どもの頃の嫌な記憶は蓋をしがちだが、苦しいけど思い出す

同時に自分を認めてくれる心ある友人やパートナーに苦しさを打ち明けたり、その人たちの家庭環境の話を聞き、自分の親の異常さを客観的に理解する
カウンセラーとかの力を借りてもよい

そしてそんな困難な中生き抜いてきた自分を自分で認める
実際に毒親に育てられても生き抜いてきた人たちをサバイバーと呼ぶ

親に愛されて育った人のようにはなれないが、気持ちが安定しやすくなり、やっと自分自身の人生を生きる意欲が湧いてくるよ

280 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:40:37.79 ID:cU1dg0SH0.net
人は、一人一人、親、兄弟姉妹であっても、みんな、色、形は違う

まったく同じなんて人はいない

みんな違う

一人一人を尊重することは大切かと

それぞれの、子供の個性に合わせた親の対応というのは大切だと思います

家族といっても、子供の心は理解するようにして、まず、個人を尊重するということは大切かと

281 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:48:01.04 ID:wHPjXCN+0.net
>>237
幼児期の写真を見ると、いかにも田舎のガキっぽい
ギュっとしたタフな顔の兄弟姉妹イトコ達の中に
明らかに線が細く生命力の弱い感じの子が一人、それが俺w
常につきまとう生き辛さゆえ「自分はどこで間違ったか」と考える時があるが
その写真をみる度に、こりゃ仕方ないわなw と思う

282 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:48:50.07 ID:ZosPbAwX0.net
IQ の高い子なんかはほめても喜ばない場合も多いよ。見透かされるからね、ほめてあげてる、って親がしてることを。

283 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:50:53.01 ID:FMEzbwCi0.net
>>245
そうでもない
自分が親に愛されずに育ったことを客観視できたなら、親を反面教師として健全に育てることが可能
サッカー女子の澤の母親はそうだったらしい

現に俺の両親は健全な親に育てられたが、二人とも挫折知らないまま自分自身に万能感を持ちすぎた結果、俺に相当過干渉してきて理不尽な仕打ちをしてきた

俺は自己肯定感持てないまま育ち20歳前後に心身ともに詰んだから、虐待する親自身が虐待受けてきたかどうかは必要条件とまではいかないと思う

284 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:50:56.91 ID:cU1dg0SH0.net
擁護施設で育つ子でもやはり親代わりの先生から愛されたいのはみんな同じ

現実問題、やはり子供は、親、大人から「自分は愛されてる、大切に想われている」という
確認、実感しながら、満足しながら育つことは大切なのでしょうね

親から虐待を受けて施設に来た子供は、施設の先生、大人に、愛情確認でわざと
嫌がらせの言動、行動をしてくるから、そこのところを施設の先生はしっかり分かっていて
その子を丸ごと愛し続けることが本当に重要でしょうね

285 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:51:14.36 ID:sTW5iiLW0.net
>「つらいことがあっても、立ち直れる子」の育て方
簡単だろう
おまいらがどう育てられたかをアンケートとって、それらと対極の育て方をすれば良い

286 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:53:57.01 ID:z2ZiXo850.net
標準以上の知能で誕生するのが最低条件

287 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:54:05.90 ID:h/IVziSr0.net
すごくつらいことを経験すれば
普通のつらいことには余裕で耐えられる

288 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:54:40.54 ID:Azi+VAEk0.net
>>282
それは親に下心がある場合
本当に褒めてればうれしいよ

289 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 22:59:40.98 ID:cU1dg0SH0.net
>>245
虐待というのは世代間連鎖するから、虐待を受けた子供は、必ず、治療を受けないといけないよ。

そうでなければ、その子が親になったときに、必ずといっていいくらい自分の子供を愛せないで、

虐待してしまう可能性が高くなってしまう。その他にも、精神疾患が大人になって出てくる、発症する

可能性も高いといわれている。虐待は百害あって一益なしだ。

虐待を受けた人は癒しが絶対に必要。

それと、人は、親から、施設の先生などから、"無条件の愛情"で育ててもらうのが一番いいのかもしれない。

290 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:02:21.92 ID:yDxKxGSs0.net
>>289
反面教師は難しい事なんだな。
それと無条件の愛情は親しか出来ないと思う。

291 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:02:49.52 ID:tLKdz02a0.net
>>251
「アダルトチャイルドが人生を変えていく本」
とかを読んでみる

292 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:03:51.21 ID:cU1dg0SH0.net
親が自分本位な感情で、叱るというより怒ってしまったときは、あとで「さっきはごめんね」と

謝ってギュっと抱きしめてあげて、その子と楽しい時間をつくるとかしてフォローすることは大切みたい。

293 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:08:12.34 ID:XyY5Ph9i0.net
>>287
そのすごくつらい体験の時点で根腐れしちやった場合は
各種依存症になったり、どうしようもないけどな
こじらせないで乗り越えた人は強い

294 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:10:14.95 ID:Azi+VAEk0.net
>>251
いろんな本読んでみたけど明確な解決法書いてる本は今まで出会ったことがない
祖父母がまともだったとか、天使のような配偶者にめぐり合えて
育て直ししてもらったとか、そういうの別にしてな

手足はあるけど愛情というものが欠けた障害者として産まれた
そう思って一生付き合っていくしかない
辛い思いした分いつかいいことあると思う

295 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:10:46.11 ID:FMEzbwCi0.net
>>256
実は毒親育ちが心身に支障をきたしはじめるのは20歳前後から30代が多い

がむしゃらに子ども時代を生きてきたから、一般の人たちが人生で起こる困難に立ち向かう頃には力を使い果たしている

それでもさらに、がむしゃらに自分の人生を生きようとがんばるけど、ある時何かがプツンと切れて突然心身に支障をきたす

俺も含めて俺の周りで20代30代で病気になった人間に何人も話を聞いたけど、不当な子ども時代を生きてきた確率100%だよ
みんな学業や仕事をものすごくがんばってたのに急に病気になるというのも特徴

だから自分の心身を何よりも大事にしてくれ
知らないうちに心の土台が歪んでいてボロボロになっているから、ちょっとしたストレスで心身を崩してしまう
病気になった自分のケツを拭わなきゃいけないのは毒親ではなく自分だから

296 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:16:30.69 ID:yDxKxGSs0.net
>>295
全部当たってる。
だからあんまり家族持とうと思った事ないね。

297 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:20:39.53 ID:FMEzbwCi0.net
>>289
必ず、は言い過ぎだと思う
治療でも構わないが、自分が不当な虐待を受けてきたことを客観視して、自分ではなく親が異常だったことが分かれば、反面教師として育てられるし、実際に育てている人もいる
配偶者に理解があれば、自分の行動の異常さを指摘してもらい改善できる

自分が虐待を受けたことを客観的に把握できていないまま親になる人は連鎖する可能性もあるけどね

298 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:34:38.21 ID:q+kaQZSP0.net
親が理不尽だからこそ、小さくささやかな他人の愛情に敏感である、ということもあり得ると思う。
痛みを知っているからこそ、他人に優しくなれる。
虐待の程度が実はそれほどではなかったのかもしれないね。
生き延びたことに感謝。また、私を助けてくれるような本や人に感謝を。

もっとも、そういった性質は、悪い人に利用されやすいという面もすごくあるけれども。
それも乗り越えて清濁併せ呑むことができれば強くなれるよ。

299 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:36:12.20 ID:mqQzYsnWO.net
うんと小さい頃はお母さんと一対一だったのに
女系家族待望の男子である弟が生まれると母が弟に尋常じゃない愛情を注ぎ始めた
私は、(上の子が女の子だと育児が楽だし、家事を手伝いしてくれるし、いいわよ〜)と
母のリア充自慢に持ち出されるだけの、都合がよいだけの子に。
あのときの、心がボキッと折れた感じは今も忘れない。なるべく母の世話にならずに生きてきた
母には本音を隠してきたけど、いつか爆発して老いた母を見捨てそうな自分が怖い

300 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:38:35.97 ID:2FVbO9Nu0.net
最近の若者はあっという間に辞める。
「電話が鳴るのが嫌だ、静かな環境で働きたい」 とか・・・

もう、一生バイトか、引き籠もりしかないよ。
大学に行っても、無駄。  

301 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:40:00.79 ID:FMEzbwCi0.net
>>296
苦しかったし、今も苦しいよな
悪いのは296じゃなく毒親だ
親を憎んで絶縁しても大いに構わないから、自分の人生を生きよう

俺も昔家族を持つ気が全然なかったんだけど、人より遅いが縁あって結婚した
心ある友人や気の合うカウンセラーに助けられて10年以上模索しながら心の整理をして、心身をとにかく癒やすことにした
今も続けているよ

毒親育ちだからか人間関係築くのかなり苦手なんだけど、心ある人は必ずいる
そういう人たちの力を借りて、仕事なり趣味なり自分の家族なり、何でもいいが自分の人生に充実感を得ていけるようになると思う

302 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:41:19.61 ID:/McD6Uvj0.net
>>295
甘ったれるんじゃないよ
中学を卒業したら親元を離れて
住み込みで働きながら勉強できる道は現代にもある

303 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:45:47.81 ID:vtcW7Q2q0.net
>>299
下の子は下の子で
「お姉ちゃん(上の子)はおかあさんべったりだったのに
 すぐお前(下の子)が生まれたから甘えられなくなって可哀想だった」と言われ
何でもおさがりで、
お手伝いをしても、上の子ほどうまくできなくて当たり前なのに
教えてもらえるどころか「やっぱりだめね」とため息されてつらいぞ。
自分がダメどころか、ものすごい器用で手際がいい方、と知ったのは社会人になってから。
それでもいまだに、人にお茶や料理を用意するたびビクビクしている。

304 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:46:50.64 ID:Azi+VAEk0.net
>>302
結構な歳になるまで親が毒と気づかないんだよ
40歳50歳で気づく人もいる
中学で家を飛び出たくなるのは児相レベルだろ

305 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:48:07.85 ID:LXJ0UxD+0.net
これは大いにあると思う
親から怒られてばっかで誉められたことがない 自信なんかないよ
きちんと愛情表現して、小さい頃から色んなことやらせるのが良いと思う

306 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:49:37.96 ID:BC8W7mEw0.net
もう日本ではまともな神経をしてたら生き続けられないですよ?
この国はもういろいろと狂ってしまった
その中で生き残るためには自らも悪い心を持たざるを得ない
悪になるのが嫌ならば、外国に行った方がいい

307 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:51:15.21 ID:JaW4fBuP0.net
子供に辛いことが起きないようにしようとは思わないのか?

308 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:51:57.00 ID:FMEzbwCi0.net
>>302
甘ったれ?
20代30代で心身を病む辛さを知らない人間には言われたくないね
自分の努力が全て水の泡になり、心身の傷を抱えたまま、そこから自力で立ち直らないといけないのだから
誰にも迷惑はかけずにね

ちなみに中学で家を出ても、結局そこまで虐待されてきたなら結果は同じだよ
うちの毒親はお前みたいなタイプだから、お前も虐待するんじゃないか?

309 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:53:10.93 ID:q+kaQZSP0.net
ボーダーラインと底つき体験。

ボーダーライン(境界性人格障害)が立ち直るには、
底つきを経験するのが良い、というのを聞いたことがありますよ。

底つきを経験したから治る、というものではないけどもね。死んじゃうかもだし。

虐待された人間にはやはり多いんじゃないかな。
最近は減っているのかな。
私には救いになりましたけどもね。

おそらく、幼児期に愛情を得られなかった人間のうちの何割かは、
思春期以降のこういった葛藤の末に立ち直って強く生きていくんだと思う。
その場合は、実の親以外が、その人間の助けになると思う。

過去の偉人の伝記とかにもわりとよくあるパターンですしね。
人間とは不思議なものです。

310 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:54:23.21 ID:W+FcC1RW0.net
お前がつらい思いをしてがんばっても
笑うのはお前を管理してる奴だけ

311 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:54:50.84 ID:4YWDW8d20.net
厳しく育てられた人は他人に厳しくなるよね

312 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:57:31.61 ID:qomSrcH30.net
育ち悪いと社会から浮くよなあ
んで浮いたら排除されてくことが多い
就職も内定取れてもその後浮いて追い出されるって感じ

313 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:58:35.38 ID:q+kaQZSP0.net
>>304
往々にして、虐待されるような家庭に育った人間というのは、
すごく閉ざされた世界に生きているように思う。

他の道があるなんて知らないし思いもつかない。

それも毒の現れなのでしょうけどね。罠なんですよ。

そういう人間にとって、この板はとても楽しいです。
自分の子ども時代と同じような、あるいはもっと悲惨な事件のスレが立ち、
そのテーマに対し、いろんな意見が交わされているというのはとても面白い。
まあネットばかりでも病みますけどね。

314 :名無しさん@1周年:2015/11/06(金) 23:59:36.19 ID:IgO+99QM0.net
生きてきた環境によりけりだわ
子供時代から挫折経験を積み重ねれば重ねるほど
大人になって立ち直れなくなる

315 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:00:44.61 ID:7jCRTygT0.net
なんか被害者側に問題があるみたいな言い方だなぁ

立派な犯罪行為なのに試練とかいう括りで言って美化してちゃあ
加害者の罪意識がなくなるんじゃないか

316 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:01:11.21 ID:Pe58KPVp0.net
>>314
負けぐせつくってやつやね
逆に勝ち組コース一直線の奴は人生うまくいく

317 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:01:48.90 ID:BkREJRJS0.net
>>311
それ自分
加減が分からない
だから気をつけるんだけど
自分は辛かったのに他人にはそれよりはるか甘いラインで許さなきゃいけないという
仏のような寛容さが要求され
じゃあ過去の限界まで耐えた自分は何だったんだ?という虚しさも伴う

318 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:02:17.67 ID:gy6SlBCR0.net
>>312
安心しろよ日本で育ちがいいと言えるのは皇族ぐらいで普通の国民は全て育ち悪い

319 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:02:54.76 ID:TW2Uupfm0.net
いじめや虐待など辛い経験をしてもそれをバネにして
立派に社会的な成功を納めてる人は大勢いる
とはよく言われるけど、
実際どれぐらいの比率なんだろ

320 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:03:21.72 ID:Pe58KPVp0.net
>>318
アホかお前

321 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:04:18.69 ID:pcu6Z+df0.net
子供は自分の家庭内で起こっていることを基準として育つからね
その狭い世界の中で学んで育っていく。
家庭のほうが学校なんかより絶対的な存在だから。
だから健全な家庭で育った人とは大人になった時点ですでに人間力の差が生じてるんだよね

322 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:10:24.35 ID:gy6SlBCR0.net
>>320
マジレスすっと他人を簡単に「育ちが悪い」とか言い放つ奴が「育ちが悪い」ね

わかんねーだろうなー

323 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:12:33.42 ID:VwwWcYXaO.net
>>303
まじ??相手の立場になって考えてみたことがなかった
冷静になればそういう視点や分析は必要なのに、トラウマがらみだと出来ないもんだなー

親の溺愛がやがて期待となり、余分なプレッシャーがかかったりするような苦労もあるんだな
姉弟だったけど、お下がりできるものはがっつり回して使わせちゃった。すまん笑

324 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:13:09.98 ID:Pe58KPVp0.net
>>322
まあ工場とかパチンコや勤務なら浮かないかもな

325 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:15:25.68 ID:ld0AHKYh0.net
でもどうなんだろうね?
ヤンキーな親から容赦なく怒鳴り倒されたりドつきまわされたりで揉まれてる
襟足ながい子供のほうが、子供社会では勝ち組になってないか?
ストリートスマート系というか。

326 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:20:57.65 ID:QrYZUIwc0.net
>>25
お前には同情しつつも笑ってしまうwごめんな

327 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:23:14.03 ID:Pe58KPVp0.net
>>25
笑ったw
ひでーめにあったなw

328 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:23:17.84 ID:BkREJRJS0.net
>>319
被虐待児で成功体験の本読んだら
継母が毒だったけど死んだ実母と実父はまともだったよ
あるいは一時栄華極めてホリエモン(母親が毒)や小室(父が毒)みたいのもあるしな

329 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:23:45.20 ID:kcf3ALOK0.net
自己愛と自己肯定感は大事よね
元メンヘラとして本当にそー思います

330 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:31:00.32 ID:XG9qlnHI0.net
>>273
孤児院で育つ子は発育不良って統計もあるね。

331 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 00:42:59.59 ID:h+KbyADA0.net
幼少期に愛されていないと他人との距離感がわからない。
恋愛下手で独りよがりのストーカーになったり、親友が作りにくい。
相手が大人なら救われるが、若いうちに同年代でそれはまずない。

俺の場合は、ずっと年上のバイト先のオーナーの人柄に救われた。
なんでもないただのオッサンなんだが、いつもニコニコしていて
JKから大人まで誰からも好かれている。

332 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 01:00:26.02 ID:yJqSeeRP0.net
>>288
本当に頭のいいこの中には、できて当たり前なのに褒める意味がわからないという子もいるんだよ。幼児でもそういう考え方ができてしまう。

333 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 01:01:10.60 ID:OFhZrXll0.net
つらいときに見る画像
http://i.imgur.com/y8viLyl.png
http://i.imgur.com/6o0bsVA.png
http://i.imgur.com/9NctFZw.jpg

334 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 01:07:08.28 ID:GLnrp2P60.net
かと言って年配の輩が下の人間に対して
理不尽なことを強いるのが正当化される
訳ではない。

335 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 01:30:50.43 ID:/tQxudxR0.net
>>246
女です

>>251
他の人がもういい答えを書いてくれてるから蛇足かもしれないけど
自分の場合は結局鬱病になってしまい認知行動療法でなんとか寛解した
具体的には自分を辛くさせる思考の癖を変えること、洗脳みたいなもんだって先生が言ってた
配偶者に恵まれたのと、兄弟もメンヘラでいろいろ話し合えたのも大きいかもしれない
>>279さんが書いてるように、辛いけど記憶の棚卸しをして向き合うのが第一歩だと思います
本は確かに解決してくれないけど道標にはなると思う

336 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 02:05:02.24 ID:XG9qlnHI0.net
>>114
学校って使えないことばっか教えるよな。

337 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 04:51:38.24 ID:PRN8QSWu0.net
親が子供を育てると言っている時点で眉唾記事。親がどんだけ偉いんだよ

338 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:05:13.24 ID:M9bgBiCv0.net
少なくとも、自分は立場が上だから下から学ぶことはないオーラ出してる人とあんまりわかり会いたいと思わないな。ポジションが違うだけで親も子供も学ぶことは沢山ある

339 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:07:17.30 ID:ByG5Qh000.net
十代の頃に異性に認められる経験が必要だとどこかで読んだけど
俺はもう手遅れ女に肯定されたことなんてただの一度もないしな

340 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:22:20.41 ID:2hv021GG0.net
>>8

激弱の子供になる

341 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:47:31.10 ID:8e03RXHJ0.net
ブスでも可愛い可愛いって育てられたら、自分に自信があって積極的な人間に育つよね。

342 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:53:38.97 ID:CwTTs0yCO.net
大リーグボール養成ギブスをつけて登校させる

343 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:59:02.50 ID:rivl8ScE0.net
うちの嫁は実家で説教されながらあなたが大事なのって言われてたが、ありゃ洗脳の類いだなw
激弱の自己愛のボーダーの回避性のACのアニオタをこじらせてるわ

344 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:02:59.38 ID:ARqNqGXA0.net
過保護とはまた違うからな。
小さい頃から子の主張…わがままはまた違うけど
子供の意見を認めほんとに大事に育てたらそりゃ自信ある強い子に育つは。ガミガミ言うのは逆効果だな

345 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:09:43.13 ID:GKV00gCI0.net
過保護は良いけど過干渉が大層いけないらしいですよ。
知人の親が毒で進路に干渉されまくり、30代でそれに気付き今親を恨み精神不安定。ちなみに超優秀。

346 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:28:11.73 ID:EPRjEKu00.net
>>25
田代さんがんば

347 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:35:08.83 ID:oAk3R/bE0.net
人間つらい目にあってる人ほど人に優しくなれるっていうからな

むしろそういう意味では、裕福だったり五体満足でいろいろな才能に恵まれて
いたとしても、それを裕福と感じている子供はおそらく一人もいないだろう

もしもそういう子供に会ったら聞いてみるといい、たぶんその子供はそれを
「当たり前」のことだと思っているだろうからw

348 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:09:21.01 ID:7mAnwZ/G0.net
2歳児を育ててるが、ポリシーとして「抱っこはタダ」にしている。いけない事をしたらそりゃ叱るし怒るけど、抱っこを求めてきたらどんな時も受けてあげている。ベビーカーは使ったことがない。

どう育つかは20年後のお楽しみ。子育てってある意味壮大な実験だな。

349 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:12:53.89 ID:ONSmlV7G0.net
>>348
ハイリスクローリターン

350 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:14:05.59 ID:AxXvNT/30.net
>>63 何もかも捨てて苗字変えて(戻して)金持ちの家に行った人?

351 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:20:57.02 ID:MlbArzLyO.net
専業主婦に愛されて育ち、小学校からエリート校で世間知らずは社会に出ると、DQNに潰されます…

352 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:22:50.67 ID:/9bW3Ftu0.net
>>348
俺も、義父がだっこ癖がつくとか言ってるのを完全に無視して抱っこ要求はすべて受け入れている。愛情を可能な限り注ぐのが我が家の方針。たしかに壮大な実験な気がする。

353 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:23:09.17 ID:OtxtDekS0.net
親世代が辛いことから立ち直れないのに

子供にどうおしえろと

354 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:19:57.76 ID:asXVjwaR0.net
私は家では「女は馬鹿だ馬鹿だ」と言ったり
どんなに私ががんばっても褒めてもくれずそっけない父親の態度に
心がやさぐれたけどちょっとでも認めて欲しい一心もあって勉強頑張り
父親より高学歴になれたし今では家族で一番尊重されてる
(下宿でいい大学には行かせてくれたのは感謝)
性格がよいのもあるけど

355 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:26:42.30 ID:FYLLoP2M0.net
>>348,>>352
抱っこたくさんしてやれよ。
姪が生まれた時、育児本読みまくったがどの本も推奨してたぞ。
立派なスキンシップだし、親に愛されることは自己肯定感に繋がる。
自己肯定感がなければ自分を信頼することが出来ない。

それと言葉もたくさんかけてやってな。
もっとも簡単、手軽、手っ取り早い愛情表現だから。

親の発した言葉、見せたもの、経験させたものが全部その子の能力になるから時間かけてやんな。

356 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:31:42.09 ID:u7Da06Z80.net
維新もすでに利権やから今回はしがらみのない中川に入れよ

357 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:07:05.53 ID:/9bW3Ftu0.net
>>355
言葉が分からなくても楽しめると期待して、チャップリンの初期モノとキートンを買ってみたわ

358 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:13:54.29 ID:Dgs3Eozm0.net
毒親でサンドバックだった自分は他人の叩きに強くなった
仕事でヤクザ事務所に行った時も毒親と比較すれば相手はビジネスの恫喝。
全く恐怖を感じず親分から「面白い姉ちゃんだ、また遊びに来いよ」と言われたけど
他の人は恐怖で嘔吐・大泣きだったそうだ。
 ヤクザより親の理不尽な暴力・暴言これが生きてきた中で一番辛かった。
独りぼっちで孤独感で一杯だけど他人はいつも「あなたって幸せなオーラでてる」と
言われるたびに顔で笑って心で泣く

359 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:20:14.73 ID:/SvnA6220.net
>>267
可哀想・・・

360 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:25:43.91 ID:rqzgVLdR0.net
子供の時は体が強い子、スポーツができる子がすべてじゃないの。
大人になって金がないのは首から上がないのと同じだが子供の時に腕力とスポーツで他人に劣るのは首から上がないのと同じ。

つまり他人のいいなり。立ち直り=自立などできるわけがない。

361 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:00:21.22 ID:Dgs3Eozm0.net
>>360
金が無いのは人形の首が無いのと同じ と良く水商売の人がいう言葉

362 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:04:04.10 ID:aHDhFeB20.net
それはね、相手を潰す鈍感力があること
それだけよ
自分が優位に立つ事がだれかを下にしてしまう
という気持ちが強くて本能的にそれを感じる優しい子は
自らが下の立場に行くんだもの

社会ってそういうものでしょ?
みんな勝てる訳ないし

363 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:04:36.68 ID:TFCcLWaw0.net
>>360
死ね

364 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:32:38.49 ID:BORF4WUv0.net
安定した子の親は、この手の理屈を読もうとも思わない

365 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:43:38.12 ID:80RSjW9f0.net
■レジリアンシーの研究から
近年、トラウマ研究の中で注目されている概念がある。それがレジリアンシーである。
レジリアンシーは復元力と訳され、トラウマに対する抵抗性を示す言葉である。
つまり、同一と考えられる外傷体験に対し、PTSD症状を呈しにくい個人が存在することは、1980年代から注目されていた。

ある特定の地域のすべての児童を、経年的に追跡をするというコホート研究の中で示されたのは児童の約1割に「逆境に強い子」が存在するという事実であった。
その特徴とは次のようなものである。
「敏しょうで人付き合いがよい」「コミュニケーション能力が高く、知的に高い」「みずからの運命に積極的で、打開に向けて取り組む」。

さらにベトナム戦争の闘争体験からは、30〜50日間の戦闘体験下でPTSDを発症しない個体の特徴として、非常に類似した次のような結果が得られた。
第一に、積極的対処能力、第二に高い社会性、第三に内的倫理性である。
つまりみずからの運命に直面化し、強引にでもその意味を見出し、孤立せず、他者と共同で目的に向かって戦い、他者をも守るなど妥協せぬ高い倫理性を持ち続ける者、
これは言い換えれば人である誇りを泥沼の戦闘の中で失わない人間である。

さて、このレジリアンシーは子ども虐待においては極端に難しい問題である。
虐待の症状の強度を示すもっともよい指標は、虐待を受け始めた年齢というのはよく知られた事実である。
むしろ、筆者は、レジリアンシーの反対、ぜい弱な個体の特徴の方が、子ども虐待のケアに学ぶものが多いと思う。
それはちょうど強い個体の反対の次のような特徴である。

無力感、孤立、低いコミュニケーション能力、状況に対する受け身性、知的なハンディキャップ、衝動性、暴力的、著しく低いストレス耐性。
こうした状況をつくらないことこそが、我々がなすべきサポートだが、これまで述べたことから分かるように、困ったことに上記のような特徴は、
実は被虐児のもちやすい特徴にぴったり重なるのである。

それでも確かに、被虐待児の中にも明るさや人への信頼を失わない子どもたちも存在する。その特徴を敢えて取りあげてみると、次のようになる。
「人からのサポートを受け入れることができる」「記憶の断裂が比較的少ない」「衝動性が比較的乏しい」。


■21世紀の育ちと文化を創る
よいモデルと悪いモデルとをつなぎ合わせてみると、子ども虐待に対して我々がなすべきことが見えてくる。

第一に、部分的にでも安心が提供できる大人を周囲におくことである。
自分を受け入れてくれた保育士や教師の存在が、わずかなりとも虐待を受けた子供たちの愛着をつなぎ留めているのをしばしば目撃する。

第二に、家族の周りにいくつも窓を開けることである。
孤立こそ最大の障害であり、虐待は閉ざされた家の中に展開される。

第三に、生活の基本を見直すことの必要性である。
早寝早起き、適度な栄養、適度な養生訓は、脳を育てるのに欠かせないものである。

第四に、体力と学力、そしてコミュニケーション能力を上げることの重要性である。

子ども虐待防止は、これから学校教育の大きなテーマとなっていくであろう。
虐待を受けた子どもへの対応は、先に述べたように敗戦処理であるかもしれない。
しかし考えてみると、偉人として顕彰されてきた人々の中に、逆境に育った人は多いのである。
もっともこれらの人々が幸福であったかどうかは分からない。
傷というものは、いえたとしても終生消えるものではない。
そうしてみると、幸福な人生と有意義な人生とは微妙にずれるらしいということにも思い当たる。

心の傷を残したとしても、生き延びる力、他人とかかわる力を育てることこそ、新たな子育て文化の核となりうるのではないかと筆者は考えるのである。
子ども虐待への取り組みは、地道なストレスの多い仕事であるが、その中に、新たな21世紀の育ちと文化を創り上げてゆく過程があるのに違いない。
子どもを育てることが再び大きな喜びとなるために、新たな文化を創り上げてゆく作業が我々に課せられている。


■以上は、『子ども虐待という第四の発達障害』 杉山登志郎 著、2007年 より引用しました(終章 Chapter11 「子育ての未来」のうちpp173-175)

366 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:46:17.55 ID:BeG+lT530.net
反面教師としては佐世保の事件が良い例だな

367 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:22:47.28 ID:80RSjW9f0.net
今度は別の本から引用しますね。

■愛着障害って何?
全米精神疾患診断統計マニュアルによると、「反応性愛着障がい」とは、5歳未満に始まった、対人関係の障がいです。

何らかの原因から「愛着の絆」が十分に結べないと、子どもの人格形成の大切な部分に障がいが起きます。

ひとつは、「自分のイライラや不満を抑える力」に欠けること。泣いたらなかなか泣きやまず、衝動にまかせて走り回り、じっと座ったり静かに寝たりしていられません。
極端な好き嫌いや拒食症など、食べることに問題を起こし、自分を傷つけたり、物を壊したりします。

多動なので注意欠陥障害(ADHD)という診断名が誤ってつけられることがあります。
でも、本当のADHDと違うのは、「対人関係が築けない」というもうひとつの障害があることです。

子どもを愛そうとする人に極度に抵抗し、見知らぬ赤の他人には恐怖心なく接近して、うわべだけの愛嬌や親しさを見せます。
自分と近しくない人には、普通に接するので、抵抗されている親のほうが教師や医師から異常だと誤解されることが多くあります。

case1でも、お母さんは「長女は外面がいいタイプなので、相談相手がいない」と嘆いていますが、周囲からは「親であるあなたの問題です」と言われて悩みはさらに深まりました。

愛着障害の子どもは、母親や自分に対して権限を持つ人と慢性的に絶えずコントロールの戦いを起こすのも特徴的で、case1の例など、お母さんを意識した長女の数々のいやがらせや、
それを叱るお母さんと娘の「互いに相手をコントロールしようとする戦い」が目に見えるようですね。


■親子の信頼関係が「良心」を育てる……未熟な脳が引き起こす障がい
赤ちゃんは、おなかがすいた、眠いなどのニーズ(欲求)や痛みなどを泣くことで知らせます。
お母さんや特定の世話人がその泣き声をよく聞き分けて、お乳を飲ませたり、抱いてあやして寝かせたりすることで、赤ちゃんは快感や満足感を体験して、お母さんや世話人に信頼感を持ちます。
この信頼感があるからこそ、子どもは親の価値観を自分のものとして、良心を育てることができるのです。

ですから、「愛着の絆」が親子の間に結ばれていない「愛着障がい」では、子どもは大人を信頼せず、したがって良心、倫理観、正義感などが育ちません。
その結果、起床も食事もマイペースで、自分の行動に責任を取らず、動物や弱い子をいじめたりします。ひどいときは殺すこともあります。
これは人間の脳の、他人の感情や表情を読み取る部分(前頭前野)が十分に育っていない、つまり未熟な脳であるためで、人間関係に欠かせない「共感」や「同情」ができないのです。

人の目を見ない、目を合わせることをいやがるというのも愛着障がいの特徴です。アメリカのシリアル・キラー(連続殺人犯)は、幼児期に愛着障がいであり、治療を受けずに大人になった人たちに多いといわれています。

■以上は、『子を愛せない母 母を拒否する子』 社会福祉学博士・臨床ソーシャルワーカー ヘネシー・澄子 著、2004年から引用しました。
(第1章 愛着障がいって何?の解説その1 pp30-31より)
(また、副題は"今増えている愛着障がいが教える母と子の絆の大切さ"です)

368 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 16:23:04.62 ID:d8XHxLMr0.net
そもそも
恋人との別れ、友達との仲たがい、受験の失敗程度は「つらいこと」
とは言えないね。そんなのいくらでも替えが効くことだし替えたら
済むこと。しかしそれと怒りは別問題。替えがきいたからと言って
何かされたことを許すわけではない。
20代でリストラされるのと50代でリストラされるのは重みも
違ってくる。子供の頃に愛されていたからといって、替えが効かない
ような状態になった場合、八方ふさがりになるのは当然。まあ
50代でリストラされて再就職先がなくても誰かがお金をくるなら
それは「替え」にはなるだろうが、そんなことはあまりない。

369 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 16:32:06.72 ID:KaSxlhGFO.net
生きる力って今は知識に加えて経験値だと思うんだ
そしてその経験値は親の経済力がものをいう

370 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 16:33:58.01 ID:UeNNSy8v0.net
谷底に突き落とす。

371 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 16:46:17.03 ID:7H4ZIrBl0.net
俺の親は強く宗教にはまっていて、常にムチで打たれていた。おまけにイエスキリストのように完全な人間性を求められた。
なんとか生きている。

372 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 17:21:08.67 ID:aZahp9e50.net
こういう「育て方」を権威のある誰かに尋ねようとすること自体が
親のエゴ以外の何物でもない。
自分が好きで産んだんだから、ちゃんと本人と向き合えよと思う。

373 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 17:32:56.37 ID:/HA/weEI0.net
サカキバラも加藤も一般よりしつけの厳しい家庭だったと言われたよな
殺人の場合は遺伝要素も大きいような気がするが

374 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 17:38:35.29 ID:d8XHxLMr0.net
>>373
躾けが厳しいとかあんまり関係ないと思うね。加藤と言う人は
明らかにブサイクでネクラで努力もしないし努力しても
なんの改善要素もないから犯罪起こしたんじゃないのかな。
ブサイクだからもてない、人気ない、ヤンキーにもなれないので友達も
できないああいうみじめな感じになってったのだと思うけど。
ヤンキーだって思いやりや愛きょうがないといられないからね。

375 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 18:21:06.02 ID:zJLJSV0S0.net
オタ系個人事業主だが、子供の頃は
親に「そんな事やって物になるのは運の
良い一握り」と耳タコで聞かされた。
業界に飛び込んでみて思うのはその「運」
ってのはほとんど「運良く理解ある親に
巡り会えたか」だと思う。

376 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 18:39:24.82 ID:4swm4TKb0.net
>>348
自分が典型的アニヲタの非リア充だったので
子供はリア充の方向に行けばいいな、と思って育てている
上の子は性格も祖父母に似て明るい感じだが
下の子が自分に似ててヤバイ…
とりあえず運動系、文科系の習い事1つずつやらせてる

377 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 19:48:06.38 ID:B71lxZ+f0.net
子供と関わる仕事して色々な親子を見てきたが
素直な子供の親は常に安定した愛情を子供に注いでいる
子供の話をよく聞いてやり何より親本人に余裕がある

甘え方が下手(しつこく大人に絡む)友達作りが下手な子、幼少時から反抗的な子の親は
上の親と全てが逆の態度を子供に対して行っている
その中でも子供の話を真剣に聞かないのが共通している
子供を褒めるより叱る方が圧倒的に多い

378 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 21:13:18.07 ID:bxoa5GE20.net
親よりもじいちゃんばあちゃんに愛された記憶のほうが強い気がする

379 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 21:25:58.14 ID:vbbgsgIr0.net
どんな環境に生まれようとまともなやつはまともになる。
親が悪いだの周りが悪いだの言ってるやつは所詮甘えだよ

380 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 22:29:52.44 ID:/CopUfBO0.net
三人子供がいる俺が真実を教えてやろう
ほとんど生まれつき性格は決まっている

381 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 22:46:03.01 ID:cbaB6fta0.net
>>218
ブラック企業からすれば理想の人材ですね

382 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 22:56:37.00 ID:80RSjW9f0.net
虐待や放置があると子どもの脳の発達が遅れます。子どもを尊重して育てることはもっと当たり前のように重要です。
自己尊大と自己尊重は違う、とのことです。
そりゃそうだ、甘やかされて他人を何とも思わない奴なんてロクなもんじゃないし、自暴自棄な人間は責任感が薄く、犯罪に染まりやすいものです。

子どもの虐待や放置がある場合というのは、母親自身に発達障害や精神障害があって支援が必要なケースも多い。

もしも母親に解離(多重人格)があると(これは虐待によって起こる症状の一つだが)例えば、ある時は優しく献身的な母親であるが、ある時は子どもを何日も放置して飲み歩くようになり、子どもはますます混乱することになる。虐待的きずな、という言葉もあった。

愛着障害がある場合は、ゼロからのスタートではなくマイナスからのスタートとのことです。

レジリアンシー(心の回復力)というのはむしろ先天的な素質を指しているように思います。
でも、その性質を真似ることで強くなれることはあると思います。
そういう本も出ています。

普通に愛されて育ち、また良い刺激を十分に与えた子どもならば、そもそも柔軟性があるため、大きな困難にぶつかる前に何とかするでしょう。

私は、自分に愛着障害の傾向があるように思います。子育てをしている訳ではない。本の引用をしたのは何故なのか、と訊かれると分からなくなり、自分の意見を付け加えるのをやめて今書き込むことにしました。

383 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 23:04:31.08 ID:80RSjW9f0.net
愛されて育ったからレジリアンシーが身につく、というより、逆境に育った人間こそ、レジリアンシーに学ぶところがある、というのが私の主張です。

ブラック家庭出身の者が、ブラック企業に流れ着くのはある意味、自然な事でしょうね。

暗い人間でも、求められる仕事が出来れば目立たないし。自分をあまりに虐げる人間のことは嫌いですが。
妙に優秀な人がいたりもして、そういう人には惹かれる自分がいます。

私も、何かと父親と母親の喧嘩の仲裁役として重宝していたようなところはありますが、この人程では全然なかったな、とか。

384 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:01:45.59 ID:jZzYYqWz0.net
>>200
うちは割と裕福ですが母親の私が躁鬱を患ってる。2歳の息子はどうなりますかね?心配で仕方ない…

385 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:04:35.39 ID:jZzYYqWz0.net
>>212
うちは妹が超優秀でずっと比べてしまうよ。結婚相手だってレベルが違うもん。

386 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:06:58.17 ID:jZzYYqWz0.net
>>232
kwsk

387 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:11:05.34 ID:jZzYYqWz0.net
>>247
うちはぶたれるのが当たり前だったから子供には何があっても手をあげないと心に誓ってた。
でも2歳半になる現在までに数回ぶってしまったよ…。

388 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:14:47.51 ID:jZzYYqWz0.net
>>271
うちは小学校受験を考えてたけどこれがあるから公立小学校も捨てがたいと感じ始めた。
公立小学校だとサバイバルでメンタル鍛えられそうだしなぁ

389 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:26:16.50 ID:s4So8D9B0.net
>>388
負荷というものは適切であることが必要だよ。過大な負荷は有害だよ。命を落とすこともあるくらい有害。

390 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 00:44:36.32 ID:B2o1njpy0.net
>>222
人間に本能など無い

391 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 08:19:44.96 ID:2U1sBaqR0.net
心の傷というのは、そのままにしておくと、大人になってからでもサイレントメッセージというらしいけど、
様々な精神症状として表面に現れてきてしまう可能性が高くなるのだとか。そのほかも、子供の人格形成などにも
大きな悪影響を残すことになるんだろうね

392 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 10:17:27.18 ID:Ucfn6NCQ0.net
ツライ事が起きない子に育てる方が大事。
ツライ事があっても回数的に少ないとか。

393 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 10:20:44.45 ID:Ucfn6NCQ0.net
>>387
お前、そういう事やめろよ。
2歳半って何も分からないぞ、
お前の気分で殴られる子かわいそう。

394 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 10:45:14.14 ID:ksJxUJOz0.net
>>393
わかってるんだけどね…。双極性障害なんだ。産後に判明してさ。きちんと通院服薬してかなり努力してるつもりだけど…ぶった後は何てことをしてしまったんだ、といつも泣いてしまうよ。
子供がかわいそうだよね。こんな親で。

395 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 11:38:11.92 ID:00Cgxbxc0.net
>>394
絶対的な弱者である子供からみれば、病気だなんていうのもわがままにしか聞こえないんだよ。
「別にできないことやれって言ってるんじゃない。お前がやらなければいいじゃん? ただ突っ立ってたり寝てたりするだけでいいだけじゃん?
いったい何が難しい?」 …と。

396 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 11:48:11.87 ID:ksJxUJOz0.net
>>395
そうなんだよね…。
旦那も両親も激務であまり頼れなくて…ご飯作って食べさせようとすればグチャグチャにする。鬱期に入って横になってたら上に乗って暴れる。
あれイヤこれイヤのイヤイヤ期。
まぁ全部言い訳に過ぎないし2歳児なら当たり前なんだろうけどパニック状態で突き飛ばしてしまったり怒鳴ったりしてしまって…。
ダメダメだわ。本当に

397 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 12:52:35.92 ID:9lNax3rE0.net
小学校で働いてるがクレーマーの子供、超メンタル強いの多いぞ
メンタル強いと言うか図太いと言うか
少しくらい大人に怒られても屁とも思わない
親の方が数百倍怖いんだから当たり前
母親なんか女子プロレスラーみたいだもんw

398 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 12:54:08.36 ID:UIyjmlIh0.net
>>393
>>395
こいつらはメンヘラに正論言って追い詰めることで
結局はその子供に危害が加わることを
知っていながらあえてやってるサイコパス達
ネットにはキチガイが普通にゴロゴロしてるから注意

> ID:ksJxUJOz0
とにかく子供の一時預け先を確保するんだ
保育園に一時預かり制度ないの?
定期的に短時間預けると全然違う

399 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:28:53.82 ID:fQzSNzS70.net
この話は昔から言われてるよな

幼少時の親の接し方が何故か脳神経の発達にも影響して精神病発症率も変えてしまう

400 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 18:22:17.13 ID:v6PoOLM30.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg http://i.imgur.com/HHpHhRW.gif
http://i.imgur.com/kH9DPtx.gif http://i.imgur.com/1LErd3X.jpg http://i.imgur.com/gcacPpd.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。

普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●奇声の田舎娘

「お金持ちの悪口を言ってる人たち」と助け合う人間関係の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。

そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)

問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。

私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
その奇声は共通してイオンモール2015バーゲンのCMだった。実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=6BpMz54h-dQ
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」

web-n15-673 2015-11-08 13:37
http://i.imgur.com/drW66sW.gif http://i.imgur.com/C2kNdXa.gif
http://i.imgur.com/0kuydEI.gif http://i.imgur.com/Qz8j6Cn.gif
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1444543026/8-

かきく

401 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 18:23:21.65 ID:v6PoOLM30.net
>>400
●偏差値50バイオの教育は、就活で「衛生概念が必要な食品や農産物の会社」にはウケがよかった。
抽象的な説明よりも、説明の範囲は狭くなるが、わかりやすく具体的に言うと、
「衛生概念を正しく理解し、清潔な製造ラインを維持管理できる。」ということだ。
「菌があるかないか衛生検査をした。」みたいな売り文句で面接時に愛され正社員採用された学生もいた。
ほかにもいろんな能力がある。食品関係の採用担当者や社長さんにはいい顔をされる。

しかし、当時のほとんどのバイオ学生は実験勉強に不熱心だ。
徹夜実験は、研究室の助手さんは普通にやってたが、学部生は誰もやってない。
不良は就活の武器を自ら放棄していた。
不良は他人の悪いうわさを流したり、他人の勉強実験を邪魔するのがうまく、人間関係にメッポウ強い。
足を引っ張る不良は人間相手の相対的な内輪の競争には強いが、
海外相手の絶対競争のモノ作りや技術者に不向きだった。

味方のはずの就職課は、バイオ学生向けに小売店と機械の業種ばかりの求人を集めてた。
食品会社は日本にたくさんあるのに。
当時の就職課の大学職員さんは、製鉄の業界からバイオ大の就職課へ転職したので、
理系職は食品、医薬MRではなく金属と機械油の業界ばっかりに目が向いていた。あと、小売、営業職。

大学からの悪意電話で親と折り合いが悪く、私は生命維持費を削られていたので、就職活動に制限が多すぎた。

●具体的に説明するとわかりやすいが、説明範囲が狭すぎて本質から外れる。ココは抽象的なモノが多い。

悪いヤンチャ女の二大欲望はザックリ言うと「不良」と「カネ」だ。「ヤンチャ男」と「収入源」の二つのゲット、確保だ。
東京の男女共学公立学校で育つと、「不良」と「カネづる」を同室同時刻に手に入れるのは不可能だと納得する。
実際の経験で納得して、高校卒業時には、心の進路がヤンチャ男か収入源か、どちらか一方に寄る。
田舎娘には、この「両立不可能だ。」という納得が無いまま人格が固定し、東京文化圏に来る。

東京文化圏に来たワル田舎娘は、「不良」と「カネづる」を同室同時刻に追い求めるが、もちろん東京では失敗する。
東京公立女子高生だと、この状況下なら不可能だと納得するが、大学生だと両立する方法を探す。
頭が良過ぎる早稲田女だと、「不良」と「カネづる」を別室異時刻に両立するが、偏差値50の普通の田舎娘には無理だ。
偏差値50の普通の田舎娘は、不都合に対して「奇声を発して精神錯乱を起こし記憶と正気を失う。」という姿になる。
ワル田舎娘は、「東京公立ワル女の一方の選択決断」がなく、「早稲田ワル女のような別室異時刻に両立」も無理だ。

偏差値50バイオ大は、手先の器用な女が教授に次ぐ順位で発言力がある。これはバイオの制度、構造問題だ。
「カネ」と「結婚」以外の女のワガママは何でも通る。逆に言うと、カネと結婚はどうゴリ押しても無駄だ。
バイオ女の権力で結婚は無理だが、殺人は可能だ。

「お金持ちの悪口言ってる人々と助け合う女」が、「同室同時刻に富裕層へ求婚する等々」、異常だ。
このままバイオ大は男100人女40人、合計140人の共同体の闇鍋で四年間も煮込まれる。
奇声女は危険だ。想像を超える事態が起こる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
ヤンチャ男と収入源の両追いする女は、結婚無理だ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。中堅上位大学がいい。

かきく

402 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 18:25:45.89 ID:v6PoOLM30.net
>>400
>バブル景気、有効求人倍率3倍以上のときに高卒で就職すればいい
●無能な若者は高卒よりは、大卒になったほうが自立にはいい。
あの当時は私大バブル期で、競争率は高かった。私は一般入試合格だ。
「助手さんの話」だと、私の入学時は、西東京科学大学の競争率が30倍以上はあった。
校風は勉強、実験、将来の準備は叩かれて無理な世界だった。

> 20代だったら公務員の受験資格もあって、
公務員さんになる目的だけで理系入学は間違いだ。
西東京科学大学、帝京科学大学は不良が主導権を握ってたから、
不良に逆らって勉強するケンカの強さがあれば別だが、理系勉強は無理で廃学部になってた。

偏差値50バイオは、特殊な構造問題で女子学生が教授の次の順位で発言力があった。

例外もある一般論だ。
モヤシ男は、媚びへつらう女が好きで、生意気女が嫌い。
ヤンチャ男は、生意気女が好きで、媚びへつらう女が嫌い。

問題児の女たちは、不良が喜ぶ女趣味を察知して「生意気女」であることをアピールしてた。
モヤシ金持ち坊ちゃんである私の嫌いなタイプの女だ。
彼女たちは、私のお金に興味があってデカイ態度で求婚したが、そりゃ断られる。100回あったら100回断る。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
そこでバイオ女はその発言力で私に濡れ衣を着せて、私を破滅させた。

あの状況で、私は彼女たちの求婚を100%断る。断られた彼女たちが私へ攻撃してくるのも、また必定、運命だった。
ここは一般社会と違い、バイオ世界であり、バイオ女は教授の次に強いので、攻撃を受けた私は破滅するだけだ。
(カネ目当ての外敵に対して親が弁護士を呼んでくれたらいいが、親は大学電話に取り込まれ非協力的だった。)
そう考えると、私の側は「こればっかりは、運が悪かった。昨日の多化調のTKGおいしかった。」と納得できる。

不良とカネづるを同室同時刻に欲しがる女は、危険だ。

●例外もある一般論だ。
モヤシ男は、媚びへつらう女が好きで、生意気女が嫌い。
ヤンチャ男は、生意気女が好きで、媚びへつらう女が嫌い。
違うケースはあるにはあるが、女に対する男の欲望とは、だいたいこういう傾向だ。
生意気女が男から愛されたいのなら、ヤンチャ男へ走ってゆけ。

モヤシ男側から、「生意気女がヤンチャ男へ走ってゆくよう指導」したほうがいい。
モヤシ男さん、生意気女とセックスしたいか?イヤでしょ。じゃあ、そうしろ。
オナニー指導だけじゃ必ず限界がくる。彼女たちの欲望は悪い方向へ爆発する。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。

「不良」と「カネづる(モヤシ金持ち坊ちゃん)」を同室同時刻に欲しがる女たちだ。
そういうことをする女たちは、本当は不良のことが好きだ。
普通で考えると、女が両方をつかめば、モヤシ金持ち坊ちゃんが不良にいじめられて破滅する。
モヤシが破滅してもいいという前提の人間関係の組み方だから、その女は不良のことが好きだ。
それに彼女たちは、カネカネ女のくせに、不良よりケンカの強い筋肉金持ちを避けている。
これは、不良と筋肉金持ちを同時につかめば、不良がいじめられて破滅する。
不良が破滅したら困るという前提の人間関係の組み方だから、その女は不良のことが好きだ。
結局、彼女たちは、不良のことが好きだ。

「不良」と「カネづる(モヤシ金持ち坊ちゃん)」を同室同時刻に欲しがる女たちだ。
この女たちは、カネづると結婚しても、カネづるの子供ではなく、不倫で不良の子供を産む。
また、カネづるの都合を無視するので、寄生虫の宿主であるカネづるは無職破滅する。
親が弁護士を呼べなかった場合、カネ目当ての女に蹂躙(じゅうりん)され息子は破滅する。
寄生虫の彼女たちも、宿主と運命共同体なので、子孫なしで消え去るのみだ。
あのタイプの女は地元東京の公立小中高では淘汰され消えた後だった。
どうりで、東京で生まれ育った女に、あのタイプの女が居ないわけだ。
じゃあなんで、田舎にはあのタイプの女が大量再生産されるんだ?
かきく

403 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 20:10:29.27 ID:Ae7i1lS70.net
わたしの息子はあるスポーツクラブに通っているのですが、そこに来られる親御さんが
まー酷い。わたしもどうこう言える立場ではないですが、6年生の子を持つ保護者会の
会長を中心に、全体の半分くらいの親が同調するかのように、他の子供の悪口言いまくりです。
うちの子供が一番じゃなきゃ気が済まないという我の強さで、子供の悪口を影で言いまくりです。
わたしは黙って聞いているしかないですが、子供を悪く言うんですから、ほんとうに
辛い気持ちですし、酷い状況です。

404 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 20:27:10.36 ID:LlG+ivpH0.net
不安定な親に育てられると、もれなく子どもも不安定
感情の乱交下が激しいのは大変

405 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 20:55:38.01 ID:Ae7i1lS70.net
人は、一人一人、親、兄弟姉妹であっても、みんな、色、形は違う

まったく同じなんて人はいない

みんな違う

一人一人を尊重することは大切かと

それぞれの、子供の個性に合わせた親の対応というのは大切だと思うのです

家族といっても、親は、子供の心を理解するようにして、まず、個人を尊重するということは大切かと

406 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:10:41.38 ID:T6FuUqM00.net
>>5
いやぁ懐かしい!
40代ですがこれで何度も泣いたわ

407 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:13:38.66 ID:T6FuUqM00.net
>>130
わかるかも。

自分は登ってきた子だよ。
バイタリティーもあるし、ハングリー精神もある。
しかしキレやすく暴君。
私の言うことを聞け。聞けないなら殺す。
グダグダいわずに私の言うことをきけ!
不必要なことをするな!

自分に価値はないとおもっているのに、
自分よりレベルの低い人間認定してこきおろす。
自分よりレベルの高い相手には萎縮して自分を必要以上にこきおろす。

ぱっとみは成功していても、
根が弱く、きれやすい。

408 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:14:40.91 ID:T6FuUqM00.net
>>405
それができる親はそれをしてくれた親のもとに育つ。

連鎖やろなぁ

409 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:18:50.87 ID:X9OCDQlw0.net
>>18
俺、孫文には愛されなかったわwwww

410 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:19:47.82 ID:3rluB3MlO.net
>>406
記憶にある中で人生初の戦いがテレビチャンネル権かジュースを買ってもらうことだよね。

411 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:19:51.77 ID:T6FuUqM00.net
>>396
2歳の子育てなんかそんなもんだよ。
手をあげたことないなんて天使の子育て、
本当にやってる人いるの?
一回くらい手をあげてしまうのは、正しく子育てして子供と向き合ってる証拠じゃん。
子供の躾や子供をおもってイライラするのは愛情だよ。
一方自分が嫌なことがあったり、
イライラしてるから子供に当たるのは虐待。
食べ物グチャグチャ、おもちゃポイポイ、
スーパーで背中を床にこすりつける、
お友達をたたく。
やるやる、2歳はやる。
それを見て困惑して苛立ち、叱り、手をあげてしまう。
あるある。

412 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:26:04.18 ID:T6FuUqM00.net
自分が親に愛情を十分にもらえなかったかや子供には、 とすごく思う。
だけど経済的にきびしい。
3歳まではしっかり手元で育てたのだけど、
3歳から保育園にいれた。
幼稚園のこは勉強もするし、習い事にもいくけど、
小学校まで保育園の子はどうなっていくの??
特に保育園にあずけてる親の民度の低さにも辟易してるけど、関係ないのかな?
愛情は与えてるけど、
保育園の子はやはりおとるのかな?
愛情ってどんな形でもいいのかな?

413 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:29:05.78 ID:hn/fRIK+O.net
そっけないとか事務的な子育てより過干渉ってのが一番罪作りだと思うね

414 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 09:59:49.41 ID:e45DjarJ0.net
>>412
こんな平日の朝っぱらから2ちゃんやってる暇あるんだったら
その時間にパートでもやったら?
経済的に厳しいんでしょ?w
子供に愛情かけたいんだったら
パートで稼いだお金で塾通わせていい大学に入れてやりなさい

415 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 10:09:57.62 ID:T6FuUqM00.net
>>39
そのいわゆる正解ってどんなもの?

416 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 10:14:24.49 ID:yCnTREke0.net
親が創価キチだとアウト
そして私はアウトになりました

417 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 10:14:59.48 ID:T6FuUqM00.net
>>66
結果を褒めたら結果がプレッシャーになるみたい。
頭いいね、ってほめるより、
がんばったねって褒めるのが大事なんだって。
だから受験もがんばったねってほめないとね。

418 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 10:20:49.24 ID:T6FuUqM00.net
>>68
>>69
これすごいわかる。

両親離婚に苗字もかわるし、変わり者の母親に育てられ母親の男もとっかえひっかえ。
母親の奇抜なファッション感覚で衣服を取り揃えられ、既製品をことごとく自分仕様にリメイクしたものを着せられていた私は、
キャラクター物の靴や鞄に憧れ、
常に人と同じであることに憧れた。
母親がいて父親がいて夜中家族がいる生活に憧れたよ。

思春期、人と違うオレカッコイイ!不良の格好して、構うなよ!と雄叫びをあげる不良をみて、
あー、かまってもらう人がいるんだな、それを知ってるからやるんだなと思った。
自分はあれをやっても母親は学校にはきてくれないことを知っていたし、
構うなよ!といいながら目立つ格好するのはどういう意味かわからなかった。
人と同じでいることに全力を注いだ思春期だったな。

419 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 10:26:06.88 ID:iqeD9CVJ0.net
>>111
本当にどうでも良い事で草はやしてるお前がおめでたいと思うがwww

420 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 11:16:45.42 ID:Rv/9IWxi0.net
>>4
名文だな

421 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:22:41.10 ID:Auc0XBKw0.net
>>5
泣くほど見たいテレビって何

422 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:29:18.62 ID:1a008GSe0.net
http://s.ameblo.jp/gitarcla/entry-10065819094.html

423 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:34:45.37 ID:T6FuUqM00.net
>>421
昔はテレビくらいしか娯楽なかったのよ

424 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:36:46.21 ID:m3rrA/160.net
コミュ力さえあれば悩むことは無い

425 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:39:21.35 ID:I9uzsEwI0.net
人を憎み世界を恨み
生きていくしかないのです

426 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:39:46.97 ID:I9uzsEwI0.net
早く戦争でも起きてみんな死なないかな

427 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:41:14.84 ID:m7j6vShT0.net
>そして「あなたなら大丈夫」「きっとできる」と信頼と期待に満ちた言葉をかけていきましょう。

 『明日から本気出す!!』

428 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:42:44.49 ID:h846qdLZO.net
>>18
魯迅には愛されたい

429 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:43:01.81 ID:N/Oq3I1M0.net
>>421
ダイナマンのキメラ(女幹部)メインの回が
子供会のキャンプで見られなかった記憶

430 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:45:58.86 ID:gcq0xS/F0.net
>>1
つらいことがあっても、立ち直れる子」の育て方

3
>>1 死ね

5
>>1 むしろい`

1
>>3-5 うん がんがるっ!

431 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:51:56.01 ID:x2OHiWwt0.net
>>421
わからんならレスすんなやクソボケが
ニコ生でもやってろゆとりが

432 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 12:58:17.64 ID:x2OHiWwt0.net
>>407
ええな
それだけ自己理解できてるなら上手くやっていってほしいわ
俺はせっかく這い上がってきたのにブチキレて全部壊してしまってもはや修復不可能
さすがにもう谷を登るだけの気力ないから、いずれは刑務所暮らしだわ

433 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 13:01:12.54 ID:tjDIx3TA0.net
>>421
11PM

434 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 13:06:53.92 ID:zY7psR2g0.net
親じゃなくて、兄弟や親戚、近所の子達とそういう関係だったかな
お陰様で全く心折れません、つか折れるって意味が理解できんわ、自分は自分だし
親に放置されてたから、逆に今親放置しちゃってるけど

435 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 13:19:08.91 ID:/wCG19kd0.net
ここに居る親に暴力やネグレクトをつけた人達には
その親と同じ様にならないで欲しい
自分もそうなんだけど…
子供がいるけど色々不自由だし、喧しかったりで鬱陶しいなーと思うけれど
自分はあの親と同じ土俵には上がりたくないし、それとは別にしても可愛いから子育てを頑張ってる
子供はちゃんと愛情を注げば、親から愛情を貰えなかった自分にも純粋で無償の愛情を分けてくれる唯一の存在で
そのお陰で自分もとても救われたよ
まともな親の演技する事に息切れしそうになる事もあるけれど、自分の親とは違う人生は本当に嬉しい
親が教えてくれなかった愛情、優しさ、常識(普通)は難しくてもある程度迄なら自分でもコントロールすることが出来ると思う
他の人も綺麗事だと諦めず絶望せず頑張って欲しいな

436 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 13:21:29.02 ID:tjDIx3TA0.net
親の愛情がない子はロクデナシ多いしな
かと言ってなんでも買い与えて甘やかされてる奴もロクデナシばっかりだし

437 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 14:10:40.51 ID:JvMfLs4T0.net
>>407
そこまで自己分析できているならすでに修正入ってると思うよ
あんまり自分を追いつめずに、あとは自分で自分のことを好きになってくださいな
なんとかやってきて結果残せたけど、弱い所もある自分を受け入れられたら他人の弱さにも寛容になれるよ
他人に当たってしまうのはまだまだ自分の弱い部分が許せないからだからだろう

438 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 14:12:54.06 ID:+bGuN9WT0.net
また宗教か('ω`)

439 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 14:18:49.19 ID:OXVlz2Ut0.net
>>403
人の悪口を言う人たちは、自分では悪口言ってることに気づいてないんですよ。
悪口が通常の会話だと思っているから。悪口で常に幸福感を満たしたり、気を紛らわせます。
私の育った家庭がそうでした。
だから私も人を馬鹿にするようなことを言って、人を笑わせるのが得意です。
人を面白おかしく馬鹿にするポイントを見つけるのも得意です。

しかし、結婚して変わりました。私の嫁は人の悪口をほとんど言わないんです。
嫁の実家の人たちもあまり悪口を言いません。
性格に問題のある人の話題でも、馬鹿にしたりからかうことをしません。
結婚10年目くらいから、私も嫁の考え方が理解出来るようになり、悪口を言う習慣がなくなりました。
自分の実家に帰省したりすると、悪口や愚痴中心の親戚たちの会話が苦痛で仕方ないです。

「口は災いの元」といいますが、人の悪口を言う人は結局大損します。
所詮錯覚の空元気ですから。
10年も20年も経ってから自業自得が来るので、取り返しがつかなくなってる人が沢山居ました。
(不景気のせいもあったかもしれませんが)

440 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 14:20:35.81 ID:gzVQhNYs0.net
>>421
一家に一台しかない時代の話と考えれば何でも当てはまるだろう
今はPCも含めれば各部屋に一台ずつあるし録画も出来るからな

441 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 14:29:00.15 ID:R4bPFj+S0.net
>>435
まともな親の演技することに息切れ‥
分かるよ。すごく分かる。

私は半人前でたまに息切れしている自分を見せてしまったりもするけど。
あんな育ち方したし、ロクな人生じゃなかったけど、こどものおかげで希望が持てた。感謝しかないから一生懸命大事にする。
同志がいると思って頑張る。

442 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 15:55:08.68 ID:/wCG19kd0.net
>>441
ぼちぼちでいいと思う
子供もある程度大きくなると少し察してくれるし
息切れの時は少し休ませて貰って、また明るく元気な親に戻れる様にお互い頑張れたら良いね

とにかく何事も良い事悪い事どちらのバランスも上手く取る事を教えてやりたい
あと、周りの人達ひとりひとりの個性を楽しめる子供になって欲しい
人を好きになれる子供(=自分の事を少しでも好きな人間)になって欲しい
自信は無いけど子供がひとり立ちする時の一助になってたら良いなぁ

443 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 19:45:27.91 ID:Gptz0i+90.net
バグダディを見習うこと

444 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 19:46:57.45 ID:Gptz0i+90.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC

445 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 19:53:17.02 ID:RCeL4XoG0.net
ニートも親からの愛情を現在進行形でいっぱい貰ってるよね

446 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 20:18:11.73 ID:UH5CikFc0.net
基本は適当でいいだろ

447 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 20:54:01.85 ID:eBZUBY1D0.net
何があっても家族が1番の味方になる事だと思う

うちは両親からきつく育てられたおかげでつらい事から立ち直る強さはあったが
最終的には何年も積み重なった事が自分の限界を越えボッキリ折れて
今では立派なメンヘラー
おまけに人との共感性に乏しい真面目クズ
穏やかで楽しい家庭の概念が全く分からないからボッチでも平気

448 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 21:05:40.22 ID:BdELo/2z0.net
子供を厳しく育てることも必要だが、これも加減次第だわな
あまり厳しく育てようとすると子供から
「あんたワシに厳しく当たるけど、あんたはどないやねん、あんたは自分自身を厳しくしようとせんのか?」
と返されてお終い

449 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 23:00:04.03 ID:hKYB+U2S0.net
親がおおらかに子供のありのままを認めて、そのまま、ありのままをそっくり愛してくれることによって、その子は「自分は自分でいいんだ」「自分は人から愛されて当然に存在だ」
揺るぎのない強い信念が身に付き、明るく、自分に自信が持てて、自然に心に力が出てきて、積極性チャレンジ精神も旺盛に自然にでてくるみたいです。活力ある、元気な、自信がある人に育つようです

450 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 03:53:49.68 ID:EptNmgJW0.net
ブラック企業の職場環境に耐える子供の育て方

451 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 04:04:20.38 ID:tWbK5O5h0.net
>>450
受験勉強に耐える子供を育てた方がいいわ。
結果的にブラック企業に耐える子供にもなる。

452 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 04:30:45.51 ID:FuCn3PQN0.net
>>451
受験勉強に耐えた奴がブラックに就職するかよw
ブラックは低学歴が行く場所だよ

453 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 04:32:49.61 ID:tWbK5O5h0.net
>>452
金はいいけど死にそうなほど大変だって職場もあるからなあ。

454 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 05:36:53.02 ID:m8Euc3dN0.net
>>317
それは捉え方考え方の問題
自分が辛い思いをしてきた事に不条理を感じているなら
人にはそんな思いをして欲しくない
自分の様な苦しみを連鎖させてはいけないと思うかどうか
それは仏でも何でもない
良い人と言われる人が普通に持ってる考え方だよ
他人に対してそこまで思えない人でも
自分の子供ができたら変わったりする

455 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 05:43:35.06 ID:SN5fZWkv0.net
>>448
つまり、子供から見て親が頑張ってる状態を維持してる必要がある
親がクズならお前が言うなってなるしなw
優秀な親の子供が優秀になる理屈もそれだと思う

当然遺伝子もあるけど、見本となる人間が身近にいるかいないかって差は大きい

456 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 06:56:32.01 ID:fWAle+j30.net
>>445
ニートほど親の愛情をもらってる人も少ないだろうな
親から愛されてなかったらとっくに叩き出されてるし
逆に愛されすぎてるからこそ
それに甘えてニートになってしまう

言って見れば
どうしようもないクズ

457 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 08:57:23.39 ID:4MiMpQN00.net
腐るほど金があれば大概克服できる。

458 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 08:59:29.81 ID:rzrbB+XC0.net
>>457
ないから苦労するわけで

459 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 09:08:05.68 ID:Px/TTA9H0.net
人並みにできないことだらけで、つらいことしかない、壁にしかあたらない
立ち直りようがない
いろいろなことが人並み以上にできるようになるのが一番だよ

460 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 11:11:44.49 ID:IMvprgVm0.net
>>33
そんな俺が、ある日、家電屋の電子ピアノの前でなんとなく、
本当になんとなく、昔習ってた曲のメロディをワンフレーズ弾いてみた。
あれ?意外と覚えてるもんなんだな、左手の伴奏も足してみるかな…
と思ったその時、隣の電子ピアノでその曲の伴奏が鳴り出した。
うりょ?あれ?と振り向いたら、
20歳ぐらいの可愛い子がこっち見てニコって笑ったんだ。

461 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:56:44.00 ID:gTyiau8g0.net
>>33
YOSHIKIになった

462 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:04:01.25 ID:sU6yYuT20.net
そういえば俺の親はスキンシップが少なかったな
今更されてもキモイけど

463 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:19:42.54 ID:ASgpX/bU0.net
>>462
どれ、おっちゃんが抱っこしてやろう

464 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:31:28.07 ID:Vg+HvAfU0.net
隣でガッキー寝てれば何とかなる

465 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:33:20.68 ID:b/gRTvf20.net
つらいことのレベルによるだろ?コンクリート殺人の女子高生なんて
立ち直る機会すら与えられなかったんだから?

466 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:44:02.38 ID:lFNxkXr80.net
もう遅いわ、6歳になる前に教えてほしかった、うちの親に。

467 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:02:09.86 ID:yE5vQFmk0.net
立ち直れるかどうかより
ダメ人間に育っちゃうのは確かだと思うな

自分は抱っこされた記憶ないし
虐待の日々で育てられたからな

いろいろ欠陥人間だから
このまま孤独に死にますわ

468 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:27:02.49 ID:QYcO5j080.net
ブラック企業に入れば嫌でも強くなるよ
一歩間違えれば折れるが

総レス数 468
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200