2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 手書き漢字の多様性 詳しい解説書作成へ (NHK)

1 :@Sunset Shimmer ★:2015/11/01(日) 04:17:35.79 ID:Pm4Qtp9C*.net
11月1日 4時06分

手書きした漢字の「とめ」や「はらい」など細かな点が、印刷された文字と違うという理由で戸籍などの窓口で認められずトラブルになるケースがあるとして、文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。
日常的に使われる漢字の目安となる「常用漢字表」では、文字の形状に違いがあっても、骨格が同じで文字の判別に影響しなければ問題はないとされています。

例えば「令」という漢字は、印刷文字では書き順の最後の一筆が垂直におろされますが、手書きではカタカナの「マ」のように書くことがあり、どちらも間違いではありません。
しかし、漢字の書き取りテストや戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。

文化庁の審議会は、こうした現状を受けて、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。
パソコンや携帯電話の普及で印刷文字を中心とした生活になっているからこそ、手書きの文化を守るために、細かな点にこだわらず積極的に手書きできるようにする必要があるとしています。

文化庁はこの方針を受けて、来年度中に常用漢字2136字の解説書を作成することにしています。

(記事の続きや関連情報はソース元で)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151101/k10010290381000.html

2 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:21:39.05 ID:7Vj1phkR0.net
経験ある奴いる?

3 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:26:13.47 ID:DaJ7gI1u0.net
確かに「焼酎」は手書きだと「焼蛤」と間違えやすいからな

4 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:29:22.30 ID:xEqHmEJN0.net
はしごだかと高とかうちがそうだな

5 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:30:04.23 ID:mbmZJI1W0.net
>>1
シナ人は、漢字を無様に略して台無しにしてしまったからね。
その点日本は古来からの漢字を忠実に現代へ伝えている。
これも日本の誇れる文化の一つだよ。

6 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:31:26.04 ID:KrKXZjMf0.net
いまさらかよ。つうか、命令の令はマだろ
クズIMEみたいな活字のほうがわるいんだよ。

http://kakijun.jp/page/0513200.html

7 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:36:07.09 ID:qSzTUPo50.net
なにこのマッチポンプ

8 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:36:48.75 ID:bYM8/DqN0.net
鑿と繭が書けるようになった
繭の中央の縦線は90度回転して下に置けばいいと思うんだけど
何で「糸」と「虫」を左右に閉じ込めてるんだろう

9 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:38:21.07 ID:KrKXZjMf0.net
筆順なんかも 興 の 同 から書くか 臼 から書くかみたいなのもあるから
小学校で一律におしえるだけじゃなくて、背景から用例から丁寧に解説して
安直な○×指導だけにならないようにできればいいね。

10 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:38:51.49 ID:dGigHgUF0.net
受験漢字だと、「改」の己ははねるなとか、
「就」の最後から二画目は真っ直ぐおろせとか、あるよな。
これ、どこまでか範囲か決めてほしい。
「歯」という字の囲いがくっつくとかくっつかないとか、
「競」の左側の兄のはね具合とか、「材」という字の最後の画がでるとかでないとか、
そんなのを気にしていたらかえって教育によくない。

11 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:41:02.60 ID:s3VD9Wy10.net
>>5
でっかい釣り針だなー

12 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:43:51.83 ID:/c4s/pX60.net


13 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:45:06.14 ID:qSzTUPo50.net
>>5
台湾でそれ言えるの?

14 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:47:23.83 ID:x2nDQUf30.net
「辻」のしんにょうの点は1だと思っていたのにPC上だと2になるよね(´・ω・`)

15 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:48:47.71 ID:rWqczy4q0.net
>>8
カイコ育てたことないのか?

16 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:50:02.47 ID:JAO7xZYx0.net
>>13
台湾も今の略字見てこれじゃ意味通じねえだろって言ってるよ

17 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:54:23.83 ID:v8ZvKo1N0.net
>>5
台湾人「はあ?」
香港人「はあ?」
澳門人「はあ?」

18 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:57:48.20 ID:Y3IeNtJb0.net
>>4
明治時代になって戸籍制度が始まった時に、役所の戸籍係が手書きで間違って書いたのがそのまま続いているそうな。

19 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 04:59:52.92 ID:bYM8/DqN0.net
>>15
ないです
ググったら糸にカビが付かないように保管するとか色々面倒なのね

20 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:02:12.53 ID:VP/ZenW+0.net
日本 軍が閔妃を殺害した後、死体を切り刻んで塩漬けにした事が知れると
朝鮮の国民はこれを憤り悼んで、まだ食料が貴重な時代であったにも
かかわらず、家中の塩辛を捨てて日本への恨みと抗議を示したという
エピソードは有名だ

21 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:04:52.96 ID:jjIIKBvG0.net
ついでに今からでも正字体に戻そうぜ

22 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:06:12.77 ID:D6MX11leO.net
お役所にもゆとり世代が入ってきたんだろ。
ゆとり世代は漢字読めないんだよ。

23 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:15:29.32 ID:s/4i4v4R0.net
斎藤の斎が乱れ飛んでるらしいな

24 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:17:09.78 ID:HM52gFAt0.net
斎藤の斎の漢字が、斎斉齋齊など何種類もあるが統一してもらいたい。

25 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:19:32.74 ID:IyiyUgYe0.net
鈴木さんはマを使うひとが多い気がする

26 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 05:25:36.87 ID:nLTj1DeI0.net
>>24
渡邉「…。」

27 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 06:09:41.65 ID:k/DSoqzL0.net
前にいた現場の顧客に読み方は普通だけど変わった字の人がいて
バッチ流す度にその人の所でコケてたなー

28 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 06:11:20.75 ID:01y/vUhY0.net
みのりんフォントで統一しよう。

29 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 06:22:51.30 ID:DPla1XzP0.net
自分の苗字も、二字とも異字体がある

高校時代、漢文の教師に「君の苗字の漢字は正式な字体じゃない」とクラスで
言われて、すごくむかついた。

30 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 06:35:47.05 ID:r0ZJBKNc0.net
ワープロでならいいけど、パソコン通信で外字は使用禁止です!

31 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 06:55:25.98 ID:dLKITugb0.net
>>11
わかってるのが一人だけかよ

32 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:00:53.80 ID:UK+kebTU0.net
>>15
現代に生きている人の9割以上がカイコを育てた経験があるとでも言いたげな書き方だね

33 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:01:16.67 ID:Z/DMdryC0.net
>>2
昔、名刺の版下を作っていた頃、筆押さえのあるなしで作り直しさせられた事がある。 さすがにそういう要求は書体そのものを変更するしかない。

34 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:12:16.02 ID:p4Ac/enM0.net
北・比・さんずいとか違うのは気づいてた

35 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:15:02.73 ID:hFKTWURr0.net
<丶`∀´>  ウリのための多様性ニダー

        文字で在日認定を出来なくさせるニダー

36 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:29:33.44 ID:aBhcaHhs0.net
>>32
小学校でやらんかった?
32歳だけどやったよ

37 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:39:55.70 ID:aCWGnmLk0.net
日鉄を日鐵と宛名に書けと叱られた新入社員時代を思い出した

38 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:42:11.99 ID:vglI7x+P0.net
>>37
カネを失うは縁起が悪いんだってね

39 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:43:55.54 ID:l+d0yreV0.net
突っぱねるのは頭悪すぎだけど、ん?って思うことはあるよね
心の点の位置とか

40 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:44:10.54 ID:vglI7x+P0.net
>>21
活字は正字体、書き文字は普段は略字(異体字、常用漢字)でいいんだよな。

活字まで略字にするから漢字の成り立ちとか文化が途絶えることになる。

41 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:46:04.36 ID:2SY1ptSq0.net
>>18
間違い、っていうか、手書きならはしご高のほうが書きやすいだろ。
単に活字体と手書き字体の違いなのに、最近はゴシック体ではしご高書けとかいうバカが多くて疲れる

42 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:47:29.75 ID:y9IeClAI0.net
今までの人生で初めて見た時に衝撃的だったのは魔法の魔を广にマって書く奴と
議会の議を言ギって書く奴だな
後者は元全共闘の教師だったからゲバ文字かもしらんけど

43 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:50:36.28 ID:aCWGnmLk0.net
>>36
32歳だが蚕はやらんかった
その辺にぶら下がってるミノムシ捕まえてミノ剥いで毛糸入れた箱に入れるってのはしたけど
剥ぐの何回も失敗して無惨なミノさんの屍積み重ねたのは軽いトラウマになった

44 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:51:47.29 ID:plcBYqPI0.net
>>21
ま、今の時代であれば書けなくても
読めるに越した事はないね。

45 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 07:56:42.39 ID:KiO63Qe10.net
サイトウの漢字が複数あるのは、起源が違うとか何か深い由来があるのかと思ってたら、
ただの書き間違いだったって理由はクソ笑ったな

斎藤と旧字体の齋藤は正しいけど、
斉藤齊藤とか、そもそも斉の字の読みはサイじゃなく
セイとしか読まないっていうキラキラ苗字

46 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:01:32.09 ID:YqUdcqJg0.net
>>1
> しかし、漢字の書き取りテストや戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。

朝鮮人じゃないの?

47 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:04:04.94 ID:2SY1ptSq0.net
>>46
帰化人は戸籍に異体字使えないだろ

48 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:06:50.71 ID:T4tp6geK0.net
>>46
いや、窓口がさ

>>45
苗字の場合、当て字も多いし、キラキラというものはないよ
それを言うと、大半のものが当てはまる
問題なのは名前の方
苗字と違って勝手に付けられるから、読み方がおかしいだけでなく、
読み書きの法則性まで崩れてしまう

日本の場合、名前だけは近代化が遅れていると言えるかもしれない
まだ中国式の方が合理的だ

49 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:07:36.83 ID:qkziKsll0.net
まあ斎藤・渡辺あたりがよくネタになるんだが
案外見落とされてるのが鈴木な、鈴。まあつくりの令の部分の表記問題だから
これは>>1にでてくるのと同じ話なんだが

ネトウヨのような自称日本文化に習熟した池沼は知るまいがw
戦前なんかひらがなでさえ好き勝手に書いていたんだからね、日常では
そういうわけでジャップ簡体字の導入が待たれるなwww

50 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:08:49.25 ID:T4tp6geK0.net
>>49
君が日本語に苦労しているのはよくわかる
だから黙っていろ

51 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:08:51.85 ID:82WenpeF0.net
まず印刷文字と違うという考え方が問題だな

52 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:09:52.58 ID:ntWuCsu00.net
>>1
>どちらも間違いではありません。
>印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。

アスペって話じゃない?細部にこだわり過ぎる池沼っているしね

53 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:10:24.47 ID:XIvhGnuh0.net
>>32
蚕を飼うというのは地域差があるんだろうな
蚕は飼わなかったが桑の実は学校の帰りに食ったな

54 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:10:58.67 ID:r0g2UHiY0.net
>>45
渡辺 渡邊 渡邉展…なんかもそうだよ斉藤 斎藤 齋藤とか
画数が多い方がまあ正字の場合が多くて、それが書けないとか
思い出せないので普段の筆で書いてた「筆記体」つまり略字で
登録し、戸籍は当時もちろん手書きだったのでそのまま登録された
つまり「正字」の方が正当性があるが、あくまで法的に間違いとは言えない

あとフォントの問題はずーーーっと後の問題なのでとりあえずこれとは関係ない

55 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:12:05.78 ID:ntWuCsu00.net
>>45
>サイトウの漢字が複数あるのは

異体字でしょ、間違いではない。
そもそも文字を統一しようってのが
どだいムリな話。

56 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:14:39.23 ID:XIvhGnuh0.net
印刷文字は別として戸籍の手書きを電算化する時統一してアホな外字は使わないという政令があったはずだがどうなった?

57 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:16:35.09 ID:XIvhGnuh0.net
>>55
個人で使うのは勝手だが公文書とかでは使わないでほしい

58 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:19:18.07 ID:2SY1ptSq0.net
>>56
本人が認めないと未来永劫手書きで残る

59 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:19:20.57 ID:BI9Yk/wX0.net
手書き漢字は判読できるレベルであれば認めるのが普通だろ
役所がバカで、すべてパソコン印字を基準にして手書きを受け付けないなんて本末転倒だろ
人がロボットのように印字文字をなぞらせるのか
それなら書家達人の文字はすべて落第だな

60 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:26:32.16 ID:AgmvibD+0.net
公文書だからこそ異体字でも正確に名前書かなきゃいけなかったのを
今後はテキトーなノリとフィーリングでふわふわっと済ませましょう。
というのが今回のお話だな。

61 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:26:48.69 ID:DFhD3sMR0.net
変体仮名も教えろよ

62 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:27:51.54 ID:DMsiYCVj0.net
落とすための試験なら漢字の止め・払いは厳しくチェックされるよな

63 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:47:45.38 ID:QY4JcEU90.net
>>59
そりゃ書家達人の字は読ますための文字じゃないから、
公文書とかで使うのはダメなのは当然。

64 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:53:13.55 ID:Vr3/6SSk0.net
令の下はマでもいいのか。
よしあいつに文句いってやろう。

65 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:08:33.42 ID:qSzTUPo50.net
>>14
JIS規格が変わったからね。「餌」なんかも見てみなよ

66 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:13:44.34 ID:0XXm4JUy0.net
学校で異体字も習っておくべきだね。

67 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:15:32.03 ID:KzFUjyis0.net
苗字が田中で良かったと思う

68 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:15:55.60 ID:lSP9bjoW0.net
人間はワープロじゃねぇんだ

甲骨に刻む書体と、青銅器に彫る書体と、
毛筆で描く書体と、活字にする書体は違って当然なんだ

69 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:16:29.89 ID:CVFwWbXo0.net
介 の最後の二画も、払いとハネにするか、「り」にするかの二通りあるね。

70 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:16:33.86 ID:76as4mQ40.net
>>2
ちょっと違うけど、登録の名前は戸籍の字じゃないとだめだけど、うちのシステムにその文字がないとかで、その字の部分だけ平仮名登録にされた。

71 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:19:20.94 ID:OdfzhUk10.net
>>24
斉と斎が同じ字だと思っているやつは即座にくたばってほしい

72 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:19:37.37 ID:CEg2AGWg0.net
ソースでねたになってる「令」(および冷・零などこの要素が含まれる漢字)は
手書きの時はカタカナの「マ」のように書かなければ
学校の漢字テストや漢検では点もらえないぞ

73 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:20:17.02 ID:76as4mQ40.net
>>14
ブラウザで選択してるフォントとかによるんじゃね?
うちのは、辻は一点で表示されてるようだし 「高」の字なんて、上の□が 凵 になってる。

「このフォントどおりに書け」っていわれたら、混乱すること必死だろうなあw

74 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:22:40.20 ID:r0g2UHiY0.net
?學とか縣廳とか旧字の方がいいのになあ
画数が多いとそれだけ手書きがいい加減になるしなあ
台湾だって臺?彎とか返還すらできん

75 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:24:37.98 ID:CEg2AGWg0.net
つーか明朝体のフォント通りのデザインで書かなければいけないと思ってる池沼が
いい年をした大人でもいるのかよw

小学生くらいだと混乱するから、小学校教科書は手書きでの楷書体に極力近づけた
教科書書体を使ってるけどなあ

文書の活字については、明朝体はデザイン書体専門にして
教科書体を文書で普及させるかw

76 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:25:03.44 ID:zkMMaUAZ0.net
教科書では手書き準拠の教科書体フォントを使う
それはいいんだけど
あわせて普通の印刷物に使われるフォントを掲載して違いを認識させる
教育が必要だよね
印刷物と無縁な生活なんて不可能な時代なんだから

77 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:29:12.86 ID:CEg2AGWg0.net
>>56
マンドクセから普段は一般的な字体を使うという人ばかりならいいけど

自分の名前など本人のアイデンティティにかかわるものだから
旧字体や異体字にこだわる人も多い

「斎」の数ある旧字・異体字とか「ハシゴ高」とかが代表的だが
統一できれば苦労はないし、政令が出ても実際には上から誰かが規制できるわけもない

78 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:29:23.91 ID:5YJoGFVY0.net
これはいいこと
手書きの習慣というものの復活
アホな教師はよく勉強するように


  

79 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:31:26.44 ID:JGm3UmNV0.net
俺さりげなく薔薇とかスラスラ書けるんだけど

80 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:32:02.34 ID:5YJoGFVY0.net
>>45
「斉(齊)」の音読みは「セイ」
「斎(齋)」の音読みは「サイ」
つまり、後者の方が「サイトウ」の元になっている。


「斎」は鎌倉初期に「齋(サイ)」の略字として書かれ始め、江戸時代にはさらに略されて「斉」となる。
つまり、江戸時代で、「齊」の略字としての「斉」が生まれるわけ。
一方、「齊(セイ)」も、鎌倉時代、江戸時代と略されて「斉」になり、「齋(サイ)」の略字と字体が衝突する。
ということは、江戸時代では、「齋藤」の略字として「斉藤」と書いていた可能性がある。
その子孫が「斉」を「齊(セイ)」の略字と勘違いして正字意識により「齊藤」と名乗るものが出てきた。
こうして、「齋藤」「斎藤」、「齊藤」「斉藤」と現在4種類の名前が存在するようになったというわけ。


  

81 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:35:03.42 ID:BiIGFc7W0.net
まあ当然だな。
当たり前に、簡体字で書いた漢字書き取りは例外なくバツな。
繁体字は場合によってサンカク。
ハングル?
落第の上に、放校処分で強制退学な。

82 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:37:24.53 ID:P7cM6Wmf0.net
あまり画数が多いと試験でちょっと不利だぜ

83 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:38:40.70 ID:OdfzhUk10.net
>>75
漢字の知識がここまで劣化してしまった今の日本人にとってはそれが正論だと思う

84 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:41:10.40 ID:+g2nP2tE0.net
 
 「認めない」態度を取ってる所は
     教師 と 役所
 朝鮮系に占拠されている所だよね?

85 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:45:39.39 ID:NIWrszrk0.net
>>60
全然違う。

86 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:47:01.59 ID:r2OIFcUl0.net
窓口の役人が無能なだけでしょ

87 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:47:02.46 ID:hH974gBq0.net
>>65
JIS規格に字体があったとは初耳だ

88 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:48:50.25 ID:BiIGFc7W0.net
>>2
「吉田」の「吉」の上が「土」か「士」かのケースや
「渡邊」「渡邉」の「ナベ」とかは活字に無いパターンも有って、
苦情になりやすいな。
仕事で個人情報を扱うんで、確認書類と本人届け出の字体が違うとか
登録したらしたで本人届け出の字体で不可能とか、
登録ソフトの都合でって説明して苦情スレスレで納得してもらうお客様も少なくない。
俺自身も、戸籍に届けている漢字と日常で使っている漢字は微妙に違うが、
爺さんの代で戦災で役所の記録が全部燃えてしまったんで仕方ないかと。
爺さんが苦労して雑に記録復活されてしまった戸籍を訂正させたんだけど、
それでも微妙に以前と違うらしいし、現在はオンラインになってしまって、
その字体は無いらしい。

89 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:51:06.95 ID:ws/dcv0H0.net


90 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:51:11.42 ID:uWh9JAio0.net
>>48
朝鮮も何も、市長印の押印位置は端から3cm、というルールを守るために十分以上も物差しで測ってチェックしてるバカがいるんだぜ?

91 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:51:40.87 ID:KzTbwnK10.net
漢字読めない池沼公務員と、書き直しするだけでトラブル発生させる池沼住民の相乗効果だな

92 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:56:56.20 ID:VVeAdi0z0.net
令 の手書きで下棒まっすぐとか
見たことないわ

93 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 09:59:03.37 ID:3d7HiCvI0.net
佐々木の2文字目なんか漢字でさえないんだぞ

94 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 10:04:09.19 ID:JW9Z4ab50.net
>>80
齋と齊は別の字として金文に登場

齊は神事に仕える婦人が髪飾りを整える象形で
齋は祭壇を前に仕える象形だそう

斉藤はいわゆる藤原氏に仕えるなかでも
神事に従う氏族の流れなのかな

95 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 11:31:53.29 ID:D3EHSI780.net
もろ団塊世代の親が第を'才に書いたり、曜を日玉って書いたり。

96 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:29.10 ID:OoKp3us80.net
>>81
下手な日本の新字体より、簡体字の方が(明朝体以外の)歴史的な書体に沿ってるって場合もあるよ。

97 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:52.22 ID:lksKFsMs0.net
「北」の書き方で歴史の教師と大喧嘩した思い出。

98 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:11:00.38 ID:DOy/gtth0.net
>>95
そもそも歳→才ももともとはキラキラ扱い。
ただ、歳は教育漢字でないって理由で、国公認の書き換え。

99 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:39:48.83 ID:5YJoGFVY0.net
>>98
歳→才は、明治期にはすでに一般的にあった用法ですよ
あなたのキラキラの定義がわかりませんが、当用漢字制定時に国が勝手に作った用法ではなく、すでによく使われていた用法を採用しただけ


  

100 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 14:20:28.66 ID:BiIGFc7W0.net
>>93
「々」は漢字。
「漢字に使われる繰り返し記号の漢字」。

101 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 14:25:30.58 ID:jtp5P/5g0.net
21世紀に入って、特に多様性を間違いと決めつける人が増えたが

1980年頃までは長嶋ですら長島が当たり前だったからな

102 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 14:28:47.08 ID:H1+Ia8lg0.net
筆で書いた「一」の出生届を出したら「一」の上に墨汁が垂れててそれを戸籍係がその通りに書き写したものだから正式な名前は「一」の上に「、」になってしまった人がいたな

103 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 14:55:21.92 ID:uQR66uq80.net
MixrosoftがJIS90互換フォントの配布やめんなや!一点しんにょうの辻本さんが勝手に二点しんにょうの辻になっててクレーム来て、外字で一点しんにょうの辻を作らなあかんくなったやないかい!
そしたら今度は古い環境で一点しんにょうの辻と外字の一点しんにょうの辻が混在してややこしいことになったやないかい!
国語審議会はやっとJIS字形の変更がもたらす混乱に気がつきつつあるな!遅いんよ!

104 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 14:59:22.72 ID:5YJoGFVY0.net
>>103
せめて、しんにょうや食ヘンなど要素を同じくするものは手書きの楷書(常用漢字)に統一してほしかったよな
なんで、中途半端に康熙字典体回帰したのやら
新常用漢字追加字も同様

  

105 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:03:47.15 ID:JorHicqB0.net
しんにょうなんか点が一つだろうと二つだろうといっしょだ、という大らかな心が欲しいね。
なんか最近テレビの字幕の人名テロップなんかでも活字体のはしご高とかやたらに出てきて違和感だ。
包丁ゲタのホモとかちんちくりんのムササビ女とか

106 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:06:14.42 ID:KnU5FqDh0.net
令はこれと逆の話を聞いたことある。
印字の令のように最後を伸ばして申請したら、そんな漢字はありませんと断られてマに訂正させられたとか。

107 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:15:29.44 ID:PLySsUZK0.net
>>2
北 ← この左側の縦線が下まで突き抜けるか抜けないかでもめた。

108 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:26:38.57 ID:5YJoGFVY0.net
>>107
突き抜けるのは明朝体のクセだな
筆写体では突き抜けないのが普通
ちなみに、右側の1画目は右から左へ払うように書くよう習うが、カタカナのヒのように左から右へ書くのも可
行書では、左側の3画目と右側の1画目をつながるように書く
  

109 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:27:24.74 ID:yXCOIga30.net
嫌儲民死ね
人の足を引っ張る屑どもが

110 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:29:09.44 ID:V6qyi6/h0.net
>>5
日本も大幅に字体を統合・簡略化してるぞ?

111 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:30:34.73 ID:5YJoGFVY0.net
こういう、許容を勉強したくば、二玄社の『常用漢字 書きかた字典』ってのを購入すべし
特に教師
  

112 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:35:30.50 ID:QhGmPVU60.net
>>99
うん、だから明治期ではまだキラキラ扱いで、それが定着したから国も追認ってことでしょ。

113 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:50:38.21 ID:j0iyqGCz0.net
>>3
んっふっふっふっふ〜w

114 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:59:07.44 ID:50u1UjcP0.net
今日、今年とか簡単な字を平仮名にする連中にもなんか言ってやってくれや

115 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 15:59:55.83 ID:NIWrszrk0.net
>>108
乖は突き抜けて書くのが普通だからねえ。
そういう知識があれば、北を突き抜けて書く人を見ても
間違いだと決めつける気にはならなくなる。

116 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:00:43.68 ID:5YJoGFVY0.net
>>112
明治期に記された異体字の字典『俗字略字』によると、使用頻度5段階評価のうち3段目(数字が大きいほど高い)だし、それほどキラキラってもんでもなく普通に使われてたんじゃね?(てかキラキラってどういうこと?)
ちなみに、臺→台が4、鐵→鉄が2、附→付が3、龍→竜が5、蟲→虫が4、讀→読が5、獨→独が5、當→当が5などなど
現代の常用漢字の新字体が、明治時代にすでに常用されてるってのが面白いね

117 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:06:48.55 ID:nmrfNNAs0.net
>>56
官公庁専用の外字がある
http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleTop

118 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:12:18.18 ID:fPKvr5sh0.net
ところで、20代の女ってみんな同じ筆跡じゃね?
あれ何なんだろうな、気持ち悪い。
量産型日本女って、脳ミソの中までみんな一緒なのかね。

119 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:12:26.93 ID:5YJoGFVY0.net
>>115
乖も突き抜けないのが普通っぽいぞ
http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=
筆順が北と同じだからかな
  

120 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:27:05.27 ID:NIWrszrk0.net
>>119
私の周辺では乖は突き抜けて書く人が殆どです。
おそらく学校教科書の影響でしょう。
http://kanji.quus.net/kakijyun/3104.htm

121 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:35:17.24 ID:5YJoGFVY0.net
>>120
このサイト筆順が変わってますね
この筆順だと突き抜けてもおかしくない
http://kakijun.jp/page-ms/kai08200.html
こっちのサイトだと北と同じ
提示してくれたサイトの方にも書いてある行書の筆跡見ればわかりますが、北と同じように書くのが普通ですね
  

122 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:40:08.56 ID:NIWrszrk0.net
>>121
そのサイトの字形も突き抜けてますよ。
また、書き順は、標準的な書き順が幾通りもあるのが普通です。

123 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:42:38.94 ID:5YJoGFVY0.net
>>122
言われると思ったけど、おそらく明朝体をまねて教科書体にしただけのもの
手書きの楷書は突き抜けないのが普通ですよ
突き抜けるのを否定してるのではなく、あくまでも唐代楷書からの過去の筆跡を見ていくと、突き抜けないのが多数派というだけ

  

124 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:44:08.71 ID:NIWrszrk0.net
>>123
あなたの頭の中では多数派なんですね。あなたの頭の中には興味がないので好きにしてください。

125 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:46:46.16 ID:Kj+q9oJX0.net
>>124
ちゃんと読んだ?
過去の古名跡や筆致から多数派って述べてるのであって私の中だけの話じゃないんだけど(笑)
それに、否定しないっていってんじゃん(笑)

126 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:48:15.68 ID:76as4mQ40.net
>>93
凹凸卍

127 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:50:42.23 ID:B3IZK6nS0.net
テとチの区別が怪しい層向けかな?

128 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 16:57:13.89 ID:Sa5sSJvh0.net
同じ文字として認める許容の範囲は一応、JIS包摂基準というものがある。おまえら知らなかったのなら一度読んどけ。でも国語審議会は万死に値する

129 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:00:06.16 ID:PHZGIDka0.net
まず、学校教育を改めるとこから始めないといけない。
止めとかはらいとか、文献によってあったり無かったりして、一定じゃない。
書き順も同じ。結局の所、どれが正しいとかどれが間違ってるとかはない。

最終的には判別できればOKであるはずなのに、学校では
こういうどうでもいいようなところで×をつけたがる。

130 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:01:43.44 ID:Kj+q9oJX0.net
>>128
印刷字体にこだわらない、過去からある手書きの習慣が許容の対象として復活するんだからいいことだと思うけどね
つか、もともと常用漢字の指導要領に明記されてんだけどね
  

131 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:20:22.37 ID:PLySsUZK0.net
知らない間に 北 でかなり盛り上がってくれたんだなw
みんな、解説ありがとう。

132 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:22:14.39 ID:7NzfY0nc0.net
>>131
些末なことにこだわらんでいいよってのが、今回の答申
  

133 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:25:23.70 ID:l+d0yreV0.net
自分も胡散臭いサイト以外には「周りはそう書いてる」って根拠しか無いのに
相手の説は脳内設定と決めつける痛い子がいるスレはここですか

134 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:25:28.24 ID:sEtfSwtc0.net
某国の人「ウリの国はハングルで全て解決したニダ。真似ても良いぞ」

135 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:29:58.14 ID:/hoUFM380.net
>>134
ハングルと言えば、unicodeのハングル大移動。
使われることの無い偏と旁の組み合わせに、
大量の文字コードが割り当てられると言う謎

136 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 17:50:58.00 ID:NIWrszrk0.net
>>133
わたしに言われても困りますよ。
ID:5YJoGFVY0自身が論拠としてるサイトによれば
突き抜けてる字形なんですから。

137 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 18:06:42.27 ID:l+d0yreV0.net
>>136
だから胡散臭いサイト当てにすんなっつってんの
それにその人は書き順の参考として挙げてるだけでしょ?
この書き順なら本来は突き抜けませんよって言ってるだけでさ

138 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 18:40:06.22 ID:qsTAlWda0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71m%2BsQQqS0L.jpg

139 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 18:44:29.43 ID:NIWrszrk0.net
>>137
> この書き順なら本来は突き抜けませんよって言ってるだけでさ

その書き順通りに書いておきながら突き抜けてしまってるのは
>>121のリンク先の人の頭がパープリンということですね。
http://kakijun.jp/page-ms/kai08200.html

他人のサイトをソースにしておきながら、書き順は採用するが
字形は却下、というわけですか。随分と身勝手な人だなあ。

140 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 18:53:34.16 ID:Kj+q9oJX0.net
>>139
わかんないやっちゃな(笑)
もうええわ
  

141 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:02:52.79 ID:l+d0yreV0.net
頭悪すぎる

142 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:04:43.25 ID:qSzTUPo50.net
>>114
「今日」に限って言えば、「きょう」と読ますか「こんにち」と読ますかの意図がある

143 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:09:12.50 ID:vyEqUjA00.net
小学校のキチガイ教師のせいで採点基準が異常に細かくなってるからな
漢字にかぎらずなんでもすぐに間違いにされる

144 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:13:19.40 ID:l+d0yreV0.net
>>139
どこのサイトが突き抜けてるとかは問題じゃねぇんだよ
問題は北と同じ書き方かどうかだろ?
そのサイト通りなら北と同じだから、北を突き抜けない奴は突き抜けない、そうじゃなきゃ突き抜ける、それだけ

145 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:13:38.10 ID:AgmvibD+0.net
よく読んだら文字の多様性を認めて多少正確じゃなくても認めよう、
って話じゃなさそうだな。

教本を用意してやったから
何が何でも正確に書けるように準備してこい、
って感じか。

146 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:16:33.19 ID:XeBVaTBp0.net
>>75
書道をやらせればいい
普段のノートも

147 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:28:54.37 ID:FpqsbUvC0.net
漢字はアート、象形文字な訳。
本来の形を失わない様な
書き方をしなければいけない。

148 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:37:36.40 ID:Kj+q9oJX0.net
漢字テストのふしぎ
ttps://youtu.be/FvdIbH0qtu4
 
要は、こういうトラブルを防ぐために、解説書作って教師にも行政にも徹底しましょうっちゅうこっちゃね?

  

149 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:50:37.93 ID:rf0wkdpq0.net

sssp://o.8ch.net/iy4.png

150 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:52:06.72 ID:TaSaj+Xi0.net
「高」とか「崎」とか「斉」とか「吉」とか
名前だと今でも異字体が色々あるね
以前顧客登録関連の仕事をしていた時はいつも気を遣って
客に確認を取ったり時には外字を作って登録したり丁寧に扱っていたけど
専門部署を廃止したことや登録データの利便性なんかの関係で
最近全てポピュラーな字体に統一したと聞いた

解説書は面白そうだな

151 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:53:27.97 ID:/hoUFM380.net
「点」の字の下半分は、
「大」って書くよ。

152 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 20:04:46.17 ID:tlBugHnF0.net
小学校低学年レベルの注意を今更?
障害者でもなければまともな漢字書けると思うけど

153 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 22:58:36.56 ID:XeBVaTBp0.net
>>1
手書きを辞めればいいだけじゃないの?

154 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 23:26:16.87 ID:FTglXWry0.net
>>80
なるほどねぇ
こういう混乱の元になるってことを考えると
初めに略したやつが一番悪いってのに気がつくね

まぁそもそも略さなくちゃ使いづらいような
小難しい字を考えたやつも悪いが。。。

155 :名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 08:50:01.36 ID:czTKdEJM0.net
3画目の点も
、って書くのと
-って書くのはどっちが正解なの?

156 :名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 08:54:51.78 ID:Z3NqlT950.net
>>155
言の1画目もフォントによってその二通りがあるね

157 :名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 17:05:04.74 ID:FuNkvr2j0.net
今年誕生した子に「優子」と命名して届けを出した。
役所の窓口の職員が妙に「優」に疑問を呈して何度も字の確認を繰り返してきたから、手書き(一応、毛筆も硬筆も有段者)やスマホで示したり、人名漢字欄を辞書で示したりしつつ(この人、字が読めないのか?)と思ったんだけど、そういうことだったのか…

158 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 18:53:40.05 ID:k3qXOagj0.net
いわゆるデザインの差と言うものですね

例えば
糸は8画
衣は7画
家は10画

>>1にあった通りの令は下を片仮名の「マ」のように書かないで「ア」のように書く

部首のしんにょうは算用数字の「3」のようにカーブしないで、片仮名の「コ」のように書く

衣や食などの左下を跳ねない

外を半角片仮名の「タト」のように書く

159 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 21:16:24.28 ID:lY5ELxx60.net
>>1
ついでに書き順の解説書も作れば?
「左」と「右」じゃ「ノ」と「一」の書き順が違うし。

160 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 21:39:39.21 ID:LduAg6eN0.net
デザインの違いも、筆順の手引き(強制するものでない)もちゃんと付表とかで明記してんだけどね
知らん教師や公的機関が多く混乱があるから、解説書作って徹底をはかるという

  

161 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 00:35:41.13 ID:bwDr6Nrh0.net
>>157
どういうことだったの?

162 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 00:42:54.96 ID:dlFHHeqM0.net
>>10
ほんまそう思う

163 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 01:02:12.51 ID:nL1Sqfqu0.net
中国の簡字体もバカにしていたが慣れると書きやすいんだよな

164 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 01:02:29.72 ID:rzvRKF6+0.net
「とめ」や「はらい」なんて、一般日本人なら小学校で習得するだろ。

165 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 01:06:31.44 ID:L8N86V8k0.net
>>159
実は書き順もそれほど重要ではないらしい。
過去の文献とか調べると、ものによって違ってることがあるとか。

166 :名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 21:10:37.43 ID:Ox3tZ7CQ0.net
>>163
そもそも普段の手書き文字が限りなく草書なんだよな奴ら。

書き文字まで楷書にした日本と、活字まで草書にした中国って感じか。

167 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 05:30:48.04 ID:IftOm+zQ0.net
>>160
だから、デザインもできるだけ手書き文字に近づけるようにしろって話。
実際、文学の「文」って文字、昔は活字では4画目(左上から右下)の左上の部分に出っ張りがあったけど、
今では出っ張りは解消された例もあるしね。
令と心だってできないはずないだろって話。

168 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 10:51:29.10 ID:z+u9+AKo0.net
>>114
文脈次第では誤読の可能性もあるから、
誤読を避けるためにあえてひらがなで書く文章テクニックもある

今日 きょう、こんにち
今年 ことし、こんねん
何人 なんにん、なにじん
大分 だいぶ、おおいた(ぬこはよ県)

169 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 11:40:31.71 ID:Tlfl1imp0.net
>>168
と、十勝五敗・・・

170 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 11:47:33.54 ID:zzMMU5W40.net
>>168
情報がないと漢字で書けないパターンもあるね。
きょうだい

171 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 21:03:05.70 ID:b/Psv+Ok0.net
要するに中国人に合わせますってことだろ。

172 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 21:29:28.56 ID:hHY3EAdG0.net
>>168
大人気

173 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 21:32:53.53 ID:GuZ5EKAR0.net
字は変わっていくものだと思います

174 :名無しさん@1周年:2015/11/05(木) 22:47:25.77 ID:yjQcE5ce0.net
のび犬

総レス数 174
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200