2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】現在では数少ない「振り子式」の381系車両、和歌山発最終列車で引退…ありがとう

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★:2015/10/30(金) 23:16:39.88 ID:uBHVQmPs*.net ?PLT(13557)

旧国鉄時代の1978年、大阪・京都方面と和歌山とを結ぶ特急に
導入された381系車両が30日引退し、始発駅のJR新宮駅(和歌山県)から
新大阪行きの最終電車が出発した。

車両は現在では数少ない「振り子式」。急カーブでも車体を傾けることで
速度を落とさずに走れる。紀勢線の電化に伴って特急「くろしお」に
使用され、ダイヤが大幅にスピードアップした。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20151031k0000m040043000c.html

2 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:19:33.25 ID:hH5Hih7YO.net
げろしおからのろしおにチェンジ

3 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:21:27.47 ID:qTMjE3SJ0.net
ポンコツ車両使ってるのに世界一の高額料金を取るボッタクリ鉄道会社が
日本にあると聞いてw

4 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:22:28.12 ID:2KJFXXQT0.net
元はこんなダサイ色じゃなかったのにな

5 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:24:47.95 ID:ppA88bdn0.net
特急やくもはまだ381が現役だろう?

6 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:24:48.52 ID:TyyQexkF0.net
そういえば、昔「いなほ」に乗った時
気分悪くなって、リバースしたのを思い出した

7 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:25:38.00 ID:N0Z4fq8v0.net
振り子型最後じゃなくて、381系が引退するって記事か
判りにくい

振り子型言うなら、自然振り子じゃ無いけど新幹線でも採用されてる

8 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:26:43.39 ID:fk0tW4bx0.net
張り子式

9 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:29:49.88 ID:777+L/0K0.net
張りぼて式

10 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:31:02.98 ID:kttJDVap0.net
当時は最新式で内外は綺麗だったけど、
肘掛がプラだったりカーテン無かったりで息苦しかったなあ

11 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:31:12.65 ID:Z+HtXDbd0.net
振り子式電車って基本的には中の乗客のコト考えてないよね
バイクでハングオンしながら走られたら
おちおち後ろに乗ってられないがな

よくこんな電車考えたよな(´・ω・`)

12 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:33:39.31 ID:jCCt+PHa0.net
修学旅行で乗車した名古屋発の「しなの」でゲロ吐いた

13 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:35:21.40 ID:/9fyZ+tf0.net
特急しなのは、一切乗り物酔い持ってない人が乗っても酔うレベル。
後ろ向きは確実にやばい

14 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:37:07.36 ID:oQgq9CCQ0.net
>>11
客のこと考えて振り子にしたはず

15 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:40:46.47 ID:45TFSJ2A0.net
そもそも狭軌で振り子式を作ったことが狂気だった。

16 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:42:06.44 ID:RzYAeVQC0.net
「やくも」でも「くろしお」でもゲロゲロッパだった

17 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:42:16.43 ID:tFKR+7qN0.net
381系はプロの車掌でも嘔吐リバースするゲロ製造電車

18 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:42:42.20 ID:o+VIiyB60.net
※岡山〜出雲市では「ぐったりはくも」としてこれからも走り続けます

19 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:42:57.73 ID:/uHTL4CwO.net
(-_-;)y-~
座ってないと死ぬ車両やった。

20 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:45:10.88 ID:A4bvecwN0.net
たしか台湾のタロコ列車て振り子じゃなかったっけ?ウロでごめん

21 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:46:11.50 ID:ppA88bdn0.net
カーブが多すぎるから仕方がない
米子道と鳥取道を走り比べたらよくわかるんだが
古い米子道はトンネルを極力避けてるからクネクネしてて鬱陶しい
最近できた鳥取道はトンネルが多くて直線的だから走りやすい
ごく最近できた松江尾道線も同様だ
鉄道もトンネル掘りまくって直線にすれば速度も出るし酔いもしない

22 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:48:35.45 ID:/1/MJ0+V0.net
振り子でやられたのが俺だけじゃなくて、安心した。
とにかく、すげぇ気持ち悪い乗り心地だった。

23 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:50:01.83 ID:ppA88bdn0.net
やっぱ伯備線は西出雲発播州赤穂行きでまったり行くのがいいな

24 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:50:13.27 ID:/uHTL4CwO.net
(-_-;)y-~
「しなの」とか「くろしお」で乗ったことあるで。
吐いたことはないが、「しなの」はジェットコースターやな。ぐわんぐわん揺れる、揺れるというか普通の電車みたいな揺れ方しないから、車両が傾いた方向に体が引っ張られる感じ。

25 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:52:28.87 ID:Z+HtXDbd0.net
人間の感覚と揺れが合わないのよね
そもそも路線が傾斜してるし(´・ω・`)

26 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:52:46.24 ID:yQpOn6Sm0.net
毎週出張でやくも乗ってる俺・・・
ぐっすり寝てるから関係ないや

27 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:54:55.70 ID:LUrV39f10.net
昔これで天王寺から白浜までいったわ
親が入り口間違えて運転室に入った記憶が

28 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:56:04.94 ID:/Nbs+b4F0.net
>>7
振り子と自動傾斜装置は車体が傾くという点では同じだが、機構だけでなく
傾斜時の重心の位置が違う。自動傾斜装置は重心が内側に移動するため、安
定性が高くなるが 、振り子は外側に移動するため安定性が低くなる。

29 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:56:38.24 ID:QwL3mO2b0.net
振り子は1/3の確立でコゲロ吐くので意識的に避けてる

30 :名無しさん@1周年:2015/10/30(金) 23:59:48.84 ID:/uHTL4CwO.net
(-_-;)y-~
競輪場のバンクを車体斜めにして走ってるみたいな感じやねんな。
そのまま斜面の下に吸い込まれるよな気持ち悪さが、右カーブ左カーブと連続するねんな。

31 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:03:30.95 ID:ARqmd4Q80.net
しかし和歌山特急名物
パンダシートはどうなるんだ?

確か一時期話題になったよな(´・ω・`)

32 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:06:17.23 ID:jdLj4w6T0.net
シンコペーテッド・クロック

33 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:08:32.70 ID:GQLEwpafO.net
「しなの」で信州リンゴ狩りに行って、善光寺で昭和天皇に遭遇した。

34 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:11:45.09 ID:4lKFmTY/O.net
>>31
なくなるよ。明日からくろしおで使用される車両で一番古いのが旧「オーシャンアロー」の283系になる。

35 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:14:03.06 ID:HIi8Og0u0.net
鉄道唱歌の音色を聞くと、何故か落ち着いた気分にらなれたな(´・ω・`)

36 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:14:40.25 ID:nv0Q3Bdp0.net
>>13
特に夜行のスキー臨では修羅場を現出した。

>>21
カーブの外側だと見上げなくても空が見えるエキサイティングな電車。
ハイデッカー観光バスで気分が悪くなった俺だが381では平気だったのが
不思議。ただ窓際は空調ダクトで足元が狭いのが気になった。

37 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:15:58.11 ID:yrMPh8Bg0.net
くろしおって一部区間(阪和線内かな?)では振り子の機能をあえて効かせてないって聞いたこと
あるけど本当はどうなの?

38 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:24:44.01 ID:K9Z7HQPt0.net
>>37
和歌山より北では使わないよ
どうせノロノロ運転だから揺らす意味がない

39 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:30:29.07 ID:If7BlCLt0.net
高校帰りに大曽根南側で見るしなのがカッコ良かったな。雪を背中に乗せた9両。
タイフォンを鳴らせば最高。

中で客がリバースしてるなんて知らんかった。

40 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:31:51.71 ID:Js1BKkCg0.net
踊り子に振り子装備しようぜ

41 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:33:27.14 ID:+gm90DBL0.net
げろしお引退か…
ぐったりはくもは健在?

42 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:36:08.52 ID:FVPHhl820.net
振り子式といえばハーリー・レイスだ

43 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:46:32.26 ID:/juSXrUx0.net
天王寺 和歌山
松本 長野
で酔った俺はスゴイ

44 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:47:45.60 ID:3m8PMkCN0.net
381しかなかった昔より、いまの方が振り子は多い気がしますけど?

45 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:48:33.83 ID:6oBg0Noq0.net
写真撮りまくるぜ!お前ら俺の前に立つんじゃねーぞ!

46 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:48:45.15 ID:FXpAG3IX0.net
>>38
振り子作動状態で速度が本則どおりじゃないの?

47 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:50:03.21 ID:nv0Q3Bdp0.net
>>44
381系は唯一の自然振り子式車両だったがそれ以降の車両は制御振り子
式。

48 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:55:54.16 ID:WffDkzCj0.net
その場所の通過速度に合わせてカントを最適な傾きで作っておけば、車体側を傾けなくてもすむのにな。
ジェットコースターみたいに。、

49 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:00:18.88 ID:Mxn5JW5v0.net
昔和歌山いくとき初めて電車に酔ったんだが
これが引退したらもう酔わずに和歌山いけるってこと?

50 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:04:28.37 ID:3l0UM2dB0.net
駅名にJRって付けるの頭悪すぎるからやめて欲しい
(JR難波駅のような正式駅名じゃないのにってことね)

紀勢本線とか路線名を書かないから何処を走ってるの
かも分からないしこの記事を書いたヤツは馬鹿だろ

51 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:06:29.20 ID:3l0UM2dB0.net
そもそも阪和線はカーブが少ない高速運転に特化した
路線だし振り子運転の機会はほとんどないでしょ

52 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:11:43.19 ID:3jNat2vP0.net
こおのとりはなぜ話題にならない?

53 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:23:10.75 ID:w0hNwh0t0.net
数少ない自然ふりこな。制御してる強制ふりこならまだいくらでもある。

54 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:24:19.83 ID:QASrYGfc0.net
最低な車両だった!

55 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:32:57.34 ID:OWpqTQO50.net
よく分からんから画像はないのか

56 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:35:36.28 ID:q4g7d+dB0.net
ペンドリーノか

57 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:38:10.14 ID:MRbFO4P20.net
カーブですれ違うときにぶつかりそうで怖いわ

58 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:43:09.90 ID:3m8PMkCN0.net
>>47
もちろん知ってるよ。
でも記事では振り子としか書いてないから。

59 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 01:58:29.94 ID:jdD8hhWx0.net
ようやくゲロ電車引退か
よかった

60 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 02:05:09.33 ID:gejhYGJC0.net
自然振り子はカーブ突入後の遠心力で傾くから揺れとカーブの向きがずれて気持ち悪くなるらしいな
制御付きになると地上の信号で位置補正しながらカーブの方向に合わせて傾き始めるからずれは少ない

61 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 02:07:04.51 ID:jbPZRGdE0.net
一緒に乗った人が
淀川を渡ってる時点ですでにヤバイとか言って笑った

62 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 02:34:30.20 ID:SMFOqs3R0.net
運転士のことを考えていないパノラマ車。

【鉄道】JR運転士が熱中症疑い、和歌山 特急くろしお、30分間遅れ[8/4] [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438692939/

63 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 02:37:57.76 ID:SMFOqs3R0.net
>>39
21世紀に入る少し前まで鶴舞の高架をウンコまき散らしながら走っていた113系のことも思い出してやれよ。

64 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 03:11:04.87 ID:qLGafZFT0.net
えー振り子先進技術かと思ったら違うのかよ
もう重力制御するしかないんじゃ

>>48
都合で停車するときひっくり返るだろ

65 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 03:56:32.33 ID:MHKeXRzN0.net
ソニックも振り子式だが、、、
ノリ心地はゲロッパなんだろうか?
大分行くのは車ばっかだからわからんな

66 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 04:05:44.16 ID:s6GuZCue0.net
>>65
げろしお ほどではないけど
油断してると酔うよ。

立ってたり、視線をキョロキョロさせると酔うな。

通路に全面ガラス張りのところがあって、
そこは車窓が上下に激しく動くもんだから、
外を見てると酔う。

かもめもタロコも同じだわな。

67 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 04:07:05.40 ID:SMFOqs3R0.net
ワシはデビューした頃のスーパー北斗にしか乗ったことがない。

68 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 04:11:57.85 ID:hneB86Vy0.net
新宮到着時刻が遅くなり国鉄末期の485系くろしおの再来か

69 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 04:58:24.62 ID:toNKSNPO0.net
昔、きのくに号ってなかった?
あれは何処から何処まで走ってたの

70 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 05:08:51.46 ID:MHKeXRzN0.net
>>66
dクス
博多でたまに停車中の電車内に入ったりするけど
1回乗ってみたいとおもったけど怖いなw

71 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 05:15:21.24 ID:MvHvcoO/O.net
>>69
天王寺(南海難波)〜白浜、新宮

72 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 05:29:11.20 ID:E74bE83C0.net
>>71
南海乗り入れとかしてたんだっけ

73 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 05:54:53.49 ID:OzfcC+lu0.net
こうのとりではまだ走るよな。

74 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 05:56:39.33 ID:SMFOqs3R0.net
こうのとりも夕方の関西ローカルニュースで国鉄特急色はこれが最後とやってた。

75 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:00:56.01 ID:/XbuVHJf0.net
>>49
もう和歌山には行けなくなる

76 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:28:30.40 ID:j+EMJCxW0.net
振り子式乗った事ないから一度チャレンジしてみたいんだが
オススメの路線どこ?

77 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:38:57.08 ID:OmidqRzD0.net
>>76
381乗りたいなら伯備線のやくも。
九州なら大分行くソニック。
首都圏近郊なら、松本へ行くスーパーあずさ。
北海道なら札幌〜函館のスーパー北斗。

78 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:41:28.28 ID:8wCfgBU00.net
>>76
伯備線の特急「吐くも」と言われるやくも号がお勧め
何回も目の前で下呂られてコーヒー噴き出したわww

79 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:43:45.53 ID:w0hNwh0t0.net
自然ふりこがなくなる前に乗っておこうかな。。。
ゲロ袋がシートのポケットにあるって都市伝説はマジ?

80 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 06:44:28.18 ID:MHKeXRzN0.net
博多〜大分(〜佐伯)を結ぶソニック

881系
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-75-d8/tamanototoro/folder/1819308/48/65458148/img_1?1319025037
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/ec8c8d66a69b881f19b1aa4f479126e3.jpg

883系
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a7-9c/this_is_y2k_ready/folder/122038/08/930608/img_0?1315237682

81 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:03:09.39 ID:qKq+PJxE0.net
乗り心地が悪いというのは最近知った。
乗ってみたかった。w

82 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:05:41.51 ID:F3WwGxG3O.net
まだまだ同形式のぐったりはくもが現役だから、そちらに乗ればいいよ。

83 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:06:22.79 ID:SMFOqs3R0.net
あっちも新幹線からのアクセスが最高だからな。

84 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:07:15.86 ID:MvHvcoO/O.net
>>72
南海自社発注のキハ5500、5501を持ってた
難波⇔和歌山市間は(南海の)特急扱い
きのくにが廃止になる時国鉄側から485系譲渡を打診したそうだけど南海側の車両限界が違うとかでボツになった

85 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:08:56.60 ID:1EOF2GcF0.net
振り子式電車の最高傑作はJR東海の383系電車

86 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:14:27.05 ID:QSGFcbFX0.net
在来線の振り子は酔う
ディーゼルの振り子は最悪

87 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:14:38.47 ID:0IoO/hCA0.net
振り子式考えたのは日本



じゃ無いけどなw

88 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:18:36.63 ID:UE1/lL71O.net
北海道で振り子ディーゼル乗ったときは驚いたな
カーブ外側の車窓は空しか見えない内側は地面しか見えないつー光景に

89 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:19:35.29 ID:QSGFcbFX0.net
>>76
JR四国オススメ

ボロいディーゼル特急でディーゼル特有の振動ある上に振り子だし
車内の匂いは変だし、たまに弁当開ける田舎者いるしで
気分を害する事間違いなし

駅の停車で気分転換に外出てもディーゼルの排ガスとPM2.5で余計に気分悪くなる

90 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:21:41.05 ID:Z9d074O/0.net
振り子式ディーゼルは最悪

91 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:29:28.02 ID:X3VCAjZ50.net
>>12
同じく私もです
列車で乗り物酔いするなんて初めての経験で驚きました

92 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:30:01.60 ID:F3WwGxG3O.net
やくも
しおかぜ
南風
うずしお
スーパーいなば
のぞみ

ディーゼルや電車、自然や空気バネ。
大都会岡山なら振り子列車の選択肢が沢山あるで。

93 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:31:20.71 ID:QSGFcbFX0.net
>>92
新幹線から、それらに乗り換えたら気分が滅入るやろうな

94 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:43:58.13 ID:2c2bxS/e0.net
>>>89

キサマは鉄道楽しむ資格なし

すっこんでろ

95 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:46:40.40 ID:dwGh81VY0.net
・・・・ここの評判をみてると
究極の失敗作なんじゃないかと言う気になる

96 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:48:44.10 ID:UYkv2ZXN0.net
列車で車酔いを初めて経験したのが多分やくも。
二回目がくろしお。
出雲と白浜は二度といかんと決心するところまではいかないまでも、
考えただけで気分が悪くなるから候補にも上がらない。
伊勢方面と丹後方面で満足してる

97 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 07:54:06.05 ID:qf48keQD0.net
JR九州の日豊本線と長崎本線は振り子電車で滑りまくる本革シートで乗り心地最悪。
出張の度に酔ってる。

98 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:16:02.92 ID:YMWcXhHW0.net
酒も飲まずに酔えるなんて最高じゃん

99 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:17:15.11 ID:aABfXY/z0.net
>>79
ないよ。

100 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:18:52.70 ID:aABfXY/z0.net
>>95
「しなの」に投入したときは、車掌ですら酔ったという伝説も。

101 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:18:54.66 ID:S9gDvfdh0.net
>>80
それ885やがなww

883はカクカクしてるやつ
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_883sonic-new/003.jpg

881番は飛ばされて存在しないから

102 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:21:22.48 ID:S9gDvfdh0.net
>>56
ペンドリーノは強制振り子
重機みたいな油圧で、カーブ手前でガクン!と斜めにされて、最新世代でも乗り心地はイマイチ…
フィアットの重電がアルストムに組み入れられてからは、油圧振り子の故障でしょっちゅう遅れてる

103 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:32:11.20 ID:S9gDvfdh0.net
>>55
https://pbs.twimg.com/media/BrL6kd0CAAAhI96.jpg

104 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:41:24.17 ID:MHKeXRzN0.net
>>97
確かに滑りそうw

http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_883sonic-new/green001.jpg
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_885sonic/economy/main001.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/JRK_885Siries_Kamome_Greencar_Interior.JPG

105 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:42:22.11 ID:S9gDvfdh0.net
>>81
381は独特なんだよ
今の制御付きと違って動きがノロいから
カーブでもしばらくそのままで、遠心力が勝つとゴロゴロ、ドッスンといきなり傾く
カーブを抜けてもしばらく傾いたままで、踏切や直線のゆがみで揺られると直立する
カーブがなくても揺すられるから、酔いにくい人でも酔う
制御付きでも酔う人は、元から酔いやすい、体調がすぐれない、振り子は酔うって自己暗示
どうしても乗りたけりゃ、伯備線のやくもに乗る

106 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:51:01.40 ID:MHKeXRzN0.net
新宮って九州で言ったら宮崎以上の陸の孤島みたいだね
特急で大阪から4時間かかると聞いてびっくりした
俺の福岡のハズレのど田舎でさえ、大阪から4時間もあったら余裕で着く
接続電車があったら3時間ちょいくらい
大阪から和歌山駅まで1時間としても3時間
県庁所在地から3時間ってそういう地域って北海道や鹿児島の離島以外にあるのかな?

107 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 08:57:13.32 ID:LaFdoHcS0.net
振り子に酔う前に酒に酔えばいい
記憶もなくなるが

108 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 09:01:34.79 ID:g87VRM+O0.net
>>106
隣接する熊野や尾鷲は宅配業者によっては今でも離島扱いだからな。
まさに陸の孤島だよ。

109 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 09:34:29.32 ID:XkomdbeA0.net
>>55
http://i.imgur.com/RFz123T.jpg
http://i.imgur.com/a5xnYy3.jpg
http://i.imgur.com/WHsFkKi.jpg
http://i.imgur.com/gJu9JjJ.jpg

110 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 10:26:50.26 ID:ZOhPMpdO0.net
電車で酔った経験はこれが初めて

111 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 10:29:45.68 ID:XKYf/RmJ0.net
スーパーあずさも引退する前に乗らないと。
東京からジェットコースター

112 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 10:30:55.09 ID:TfXHwCvC0.net
さっきBSで振り子の番組やってた。
そこでは誉められてた。

113 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 10:48:46.90 ID:GG1PQrfr0.net
あれ?
スーパー北斗や四国の特急、九州のかもめ、ソニックも振り子電車だよね?
381系も含めて振り子電車にあわせて100回は乗ってるけど全然酔った事ないけど・・・

114 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:10:52.99 ID:6sogwZFD0.net
家族で那智勝浦まで乗ったが子供が車酔いになって往生したこと
思いだすわ。

115 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:13:32.80 ID:MbeLg4MSO.net
初期の自然振り子方式の車両の事ね。
JR北海道のキハ201系気動車が空気ばね式振り子方式で今も特急とかで走っているから読んだとき不思議に思ったよ。

116 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:15:53.75 ID:PBnc63Cn0.net
>>51
紀勢線の方のためでしょ。

117 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:20:04.14 ID:LnZE4gDN0.net
>>76
JR四国 瀬戸大橋線。夕暮れ時に瀬戸大橋渡るといいよ。夕日に反射する瀬戸内海や島々が、すごくきれいだった。

118 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:46:39.20 ID:VQFfjLZA0.net
>>76
http://imgur.com/L4tp0GX.jpg
http://imgur.com/wdpZPgR.jpg
http://imgur.com/EyVZK80.jpg
しなの
この時期は紅葉がきれい
木曽谷(中津川ー塩尻)の区間に乗る時はA席に座る事

119 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 11:50:11.85 ID:yb96GJ9t0.net
北近畿側の国鉄色も無くなったし
古いの一掃したんだな

120 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 12:02:13.74 ID:yb96GJ9t0.net
>>50
校正上は社名+駅名に揃える方が分かりやすいからそれを言わんでくれ。
今は国鉄と私鉄で扱いを分ける事も、地図記号などを除けばほとんど無いし。
その代わりJRJR難波なんてアホな復唱はしないので
某校正屋より

121 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 14:03:45.08 ID:MvHvcoO/O.net
>>51
阪和線は速度記録持ってたくらいの本線並の高規格路線

122 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 14:19:50.13 ID:lqAx9/bP0.net
振り子はあかん、酔う
まじで気分悪い

123 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 14:37:02.83 ID:FBTi9aM/0.net
>>89
四国は昔からディーゼル多かったろ。連絡船降りたら並んだ気動車のアイドリング音と排気の匂いで四国上陸を実感する。
それでも高松から琴平、伊予市まで電化されてるし昔ほどディーゼル多くなくなった。

それと都会者は移動中は食事抜きなのか?

124 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 16:17:57.94 ID:lfoZ6PIR0.net
381系の頃のしなので4人向かい合わせにして自分は進行方向と逆向き
午前中なのに名古屋〜長野間酒盛りし続けて楽しかった
自然振り子の揺れに身を委ねることは
もう日本中のどこを探してもできないんだな残念

自分が船酔いそのものの感覚を知らない可能性もあるな
ありがたいことに乗り物で気分が悪くなったことは一度も無いから

125 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 16:32:06.61 ID:37Zw8t1d0.net
この古臭い見た目で振り子というギャップに驚き

126 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 20:38:21.68 ID:Z763wPJM0.net
>>24
9両編成のしなのなんて、前方車両と後方車両が逆に傾いてるんだぜ...
そりゃ酔うわ。

127 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 21:17:36.01 ID:hisArz5K0.net
>>124
やくも「・・・」

128 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 22:20:26.76 ID:1Z4BJsWB0.net
>>68
後継の287系は低重心設計でカーブは本則+15km/hで通過できるし加速がいいから485系の再来とまではいかん

129 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 08:23:34.22 ID:W0Rg15Ns0.net
>>10
あと、窓側足元の張り出しのせいで窮屈だった。
小柄な自分でもそうなんだから普通以上の体型の人はもっとつらかったんだろうと思う。
唯一褒めるところがあるとすれば在来線で最初にデッキと客室のあいだのドアが自動化されたことかな。

130 :名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 19:24:22.07 ID:bQKubKqx0.net
>>129
自動ドアにしないと開け放しにされたドアがカーブでいきなり閉じて危険
だから。

131 :名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 17:48:16.07 ID:KerNWuyl0.net
夏に関西行ったとき少し経路を変えてでも乗っときゃよかったな

132 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 13:34:26.24 ID:FGdQpxBx0.net
>111
あと2、3年で引退やね

133 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 13:58:29.21 ID:PzYe0uqZ0.net
381くろしおは今年3月ダイヤ改正で置き換えに沿ったダイヤになり、振り子も全区間停止になったから葬式鉄には振り子体験できず。
オーシャン車両は引き続き使用していて高速ダイヤになってる。

134 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 15:10:42.25 ID:aBaDXqn10.net
京阪に一本ほしい

135 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 20:14:11.25 ID:SU25z9pe0.net
10/31放送の鉄道伝説は381系、11/7放送は485系
引退する車両にスポット当てて放送してんのか?やるなBSフジw
(10/18にJR九州最後の485系Do32編成引退)

136 :名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 23:28:15.98 ID:LXGRCTmG0.net
半ズボソ氏も来たのかな?

総レス数 136
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200