2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【I】若い人に増加「スマホ老眼」の実態を探る

1 :あずささん ★:2015/10/28(水) 20:01:01.43 ID:???*.net
近くの物が見えにくかったり、文字がぼやけたりする「老眼」のような症状を感じる20代や30代の
若い人が増えている。その原因の一つとみられるのが、急速に普及しているスマートフォンだ。
「スマホ老眼」とも言われる症状の実態と予防法を取材した。

20代や30代の若者に、スマートフォンを使っていて目の悩みがないか聞いた。

「目がかすんだり、文字がぼやけて見えたりしますね」
「焦点が合わないなという時も、たまにあります」
「目薬をささないと見ていられなかったり」

「文字が見えづらい」といった症状を感じる若者が多くいた。

こうした症状について、眼科のあまきクリニック・味木幸院長は「(スマホを)連続的長時間使い
すぎることによって“スマホ老眼”に陥っている。目の調節力の使いすぎですね。足でも歩き疲れると、
歩きたくないとか、歩けない状態になるのと同じで、ピント合わせができなくなる状態ですね」と話す。
あまきクリニックには、症状を訴える患者が月に50人は訪れるという。

スマートフォンの画面を見続けるなど目を酷使すると、ピントを合わせる筋肉が凝っていく。
そうすると、老眼のように一時的にピントの調節ができなくなる症状、これがいわゆる「スマホ老眼」だ。
老眼が始まるとされる40代ではない、30代以下の若者の間で増えてきている。

スマートフォンでのインターネットの利用時間は年々増加していて、去年の休日の利用時間は全世代
平均で約100分。年代別でみると、休日の利用時間は20代で148.9分、10代で193.5分に及ぶ。

眼鏡光学出版の調査によると、老眼の症状を訴える若者は2010年の調査では0.3%だったが、
2014年には5.1%に増加している。

東京・港区にある眼鏡店「DOCK BY メガネスーパー」では、「スマホ老眼」の症状がある来店者への
対応として、近くを見るために使った目の調節力などを測定し、“眼年齢”を測定している。

「スマホ老眼」にならないためにはどうしたらいいのか。味木院長は「連続使用を避ける。断続にして
休憩を入れる。少し離しがちにしていただいて、雑誌を読むとか読書の距離にしていただくほうがいいと
思います」と話している。

ソース/YAHOO!ニュース(NNN)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151028-00000080-nnn-soci

総レス数 74
15 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200