2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VWディーゼル問題】英国の調査会社が、ホンダ、マツダ、三菱、メルセデスのディーゼル車の排出ガスを測定

1 :ちゃとら ★:2015/10/16(金) 19:08:05.75 ID:???*.net
 フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル排ガス不正問題は、米国だけの話ではない。
ディーゼル・エンジンがはるかに普及している欧州では、この問題によって現行の新欧州ドライビングサイクル(NEDC)による排出ガス検査に対する批判が厳しくなっている。
既知のとおり、現在の検査法では実際に路上を走行する際に排出される窒素酸化物(NOx)量を正確に測定できているわけではないからだ。
この問題は、多くの自動車メーカーに影響を及ぼしているようだ。

英国の大手一般紙『Guardian』は、自動車の燃費や排出ガスの解析を専門とする英Emissions Analytics社が、実路走行から得た実際の測定値について報じている。
今回行った最新のテストで、メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から、基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明。
同紙はまた、ルノー、日産、ヒュンダイ、フィアット、ボルボ、ジープ、シトロエン、VW、アウディも同様の結果だったと書いている。
平均すると、排出ガスに含まれるNOxの量は基準値の4倍以上に達していたという
(テストは最新のEURO6をクリアしているモデルと、旧型のEURO5に適応したモデルの双方を使って行われた)。

しかし、これらの自動車メーカーは、「ディフィート・デバイス(無効化装置)」を搭載していたVWとは異なり、不正を働いていたわけでない。
他メーカー製の車両は、NEDCの施設内で行う試験では基準をクリアしており、その結果と実際に路上を走行した際の数値が掛け離れていたということだ
(日本版編集者補足:JC08モード燃費といわゆる実燃費に少なからず差があるのと同様とも言えます)。
Emissions Analytics社は、「米国で明らかになったVWの不正事件は、EU内の類似問題、
つまり"合法"車両による過剰な排ガス問題に光を当てるきっかけとなったに過ぎない」とGuardian紙に語っている。

近い将来、この問題の今後を決める大きな戦いが待ち受けていると予測される。
欧州の自動車メーカーは、新たに導入予定のより厳しい汚染物質排出基準をクリアできないと主張し、規制緩和を求めている。
一方で、メルセデスとホンダは、Guardian紙の取材に対し、より厳しい規制の導入に賛成の意を表明したという。

一部の欧州政府は、このスキャンダルが明るみに出る以前から、ディーゼル車の優遇政策は誤りだったと発言していた。
今回の検査結果によって、ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲が垂れ込めそうだ。

http://news.biglobe.ne.jp/sports/1014/atb_151014_4239407631.html

2 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:09:19.75 ID:2Xqmxip40.net
ディーゼルなんてやめちまえ。

3 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:01.91 ID:3iV8ZAca0.net
>今回行った最新のテストで、メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から、基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明。



マツダ......

4 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:06.98 ID:c3ODH1vm0.net
EUという名の人類のお荷物

5 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:13.89 ID:YE/S6XMh0.net
>>1
だからなんだよ。VWの不正は不正で責任を取るべき問題。矮小化するなよ。

6 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:19.10 ID:kKGX/lR80.net
ドイツが金を出して書かせた記事だな

7 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:45.06 ID:ywEkCihf0.net
やればいい
不正なんかしてないだろうからな

8 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:11:01.13 ID:PHRv6BPw0.net
>しかし、これらの自動車メーカーは、「ディフィート・デバイス(無効化装置)」を搭載していたVWとは異なり、不正を働いていたわけでない。

そういうことだ

9 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:11:01.68 ID:ru9GmPzU0.net
ディーゼル無しじゃ、物流が死ぬしなぁ。
さらなる技術向上を期待。

10 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:11:03.57 ID:IlKCSGp00.net
???
そんなことやって何になるの?
インチキしてたこと反省してないな、こいつ等

11 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:12:16.64 ID:D2NwcB9C0.net
これじゃ、マツダもアウト

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/10/03/23/2D0EEF4500000578-0-image-a-19_1443912122783.jpg

12 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:12:45.70 ID:1ZYuZuQn0.net
やればやるほどドイツの異常性があきからかになるだけだって気づけよドイツ

13 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:13:02.19 ID:qRaTd6wi0.net
VWは試験時にチートしてたから問題外だが
他メーカー車が試験パスしてんのに実際は4倍の数値だったといのは試験の内容自体がクソってことだろ

14 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:13:05.45 ID:J+ygxaM00.net
路上走行中に排ガスが…という主張はわかる
わかるがそれで「基準を緩くしろ」という結論にはならんだろう?
VW以外はちゃんといまの基準で「測定器の上での計測」をクリアして売っているはずだから

15 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:13:47.85 ID:fLdUIr/p0.net
CX-5のマフラーの中を指でこすったら指先が煤で黒くなったよ
ディーゼルはあかん、スカイアクティブにしたほうがいい

16 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:13:50.35 ID:EzcZx6u60.net
クリーンディーゼルとか無かったんや

17 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:14:14.52 ID:B6HYNHqZ0.net
ドイツ車みたいに40倍とかだしたところはあるの?ドイツ以外で

18 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:14:56.26 ID:2VtWmM3y0.net
試験で基準決めた測定したのと
実際違うのあたりまえだと思うのだけど

19 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:15:02.03 ID:77oXw0kA0.net
ホンダってディーゼルエンジン積んだ4輪売ってんのか?

20 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:15:24.20 ID:s4sPgKus0.net
それに先駆けてかリコールしたらしいぜ。

21 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:15:56.66 ID:a4k4Imex0.net
VWでいいから田舎のバスやトラックをリプレースしてほしい

22 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:15:57.36 ID:3iV8ZAca0.net
>NEDCの施設内で行う試験では基準をクリアしており、その結果と実際に路上を走行した際の数値が掛け離れていたということだ


社内での実験では実走行時で窒素酸化物(NOx)が数倍になっていたこを
当然、知っていたんだろうな
テストありきのクリーンを謳ってたのか....

23 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:16:21.17 ID:9DDW76bx0.net
>>13
だってVWがチートしてたのを聞いた他メーカーは
こぞって「ええっ?そんなんせんでも通るのに、なんでわざわざwww」って言ってたもの

24 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:05.73 ID:aTiw7Gfj0.net
EU自体が不正

25 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:09.15 ID:v13oMFtd0.net
替え玉受験が発覚したから受験問題難しくしろって言ってるようなもんで、
全然意味が分からんよね

26 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:21.38 ID:nZxtUm2v0.net
実走行でガソリン車が規制値の何倍も有害物質出して無いとでも?w

27 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:21.52 ID:es5gTYeO0.net
トヨタのGDはどうなんだ?

28 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:41.75 ID:a4k4Imex0.net
基準を決めても実走行で数値違うのはあたりまえ

29 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:17:49.37 ID:Pm6ZWNbU0.net
クリーンディーゼルという名に騙されたな

30 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:18:12.47 ID:5W6+Muhg0.net
>ルノー、日産、ヒュンダイ、フィアット、ボルボ、ジープ、シトロエン、VW、アウディも同様の結果だった

ほぼ全滅やね

31 :名無しさん@13周年:2015/10/16(金) 19:24:24.37 ID:Yvu+HXlxz
検査には通っているから、専用のロムで誤魔化してたボロクソバーゲンとは違います。

32 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:19:08.04 ID:ewaZJw8q0.net
全員、アウト〜

33 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:19:19.12 ID:J0TN63pE0.net
なに薄めようとしてんだ

34 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:19:30.64 ID:x0lSJzdL0.net
ってか燃費でもなんでも検査と道路じゃ変わるわ
ドイツ車は違法プログラムで40倍とかあり得ない数値になっているから問題であって

35 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:21:07.07 ID:N+23jLkA0.net
試験が糞だったというのは衆目の一致するところ
記事にもあるが、問題はその先にある

ディーゼル諦めるか

36 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:21:13.39 ID:94Npdh0H0.net
あれ?ベンツは尿素使ってたんじゃ?

37 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:21:57.88 ID:jJ2BWuvo0.net
うん いやだから いくらシャーシ上と実効値がかけ離れるって言ったってせいぜい4〜5倍なんだよ
坂道とか急加速時とかエンジン負荷が最大でもな

VWの40倍ってのはもう完全に排ガスのクリーナー機能停止しているような状態なんだ
お話になんねーのよ

4倍と40倍 これがどれだけ異常がわかるだろ

38 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:22:00.14 ID:TQJ1fDuC0.net
>>15
知らないねw
ウソはいけないな

39 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:23:11.25 ID:qqCP9km30.net
逆にこの実路試験の規格が分からんとなんとも言えんだろ
坂道でストップアンドゴー繰り返すとか、非現実的なテストしてんのかもしれんし

40 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:24:32.82 ID:3iV8ZAca0.net
ディーゼルに偏ったメーカーには厳しいな

低回転から糞トルクが売りも
環境を犠牲にしている事がバレたんだもの....

41 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:24:46.01 ID:wE9yaYI70.net
>>15
ディーゼル車の後ろ走ったことある人ならディーゼルがクリーンなわけないのはわかるはず

後ろの車は、車内にもディーゼル車の臭い排気ガスが入ってきて臭いからな

42 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:26:27.22 ID:+48SGLA/O.net
つまり、現行の技術ではクリーンディーゼル自体が実体の無いセールストークだったということか?
したら、一般車両のディーゼルエンジンは廃止しなきゃならんという結論になるのか?

43 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:27:15.67 ID:wE9yaYI70.net
【国際】 フォルクスワーゲンのディーゼル車不正でとばっちりのマツダ「実は正直なメーカーだった」と海外の意見 [AOLニュース] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444558138/

こんなわかりやすい火消しなんてしてるから怪しいとは思ったんだよw

44 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:27:16.24 ID:MXiL/su60.net
テストの時だけマシなだけで実走行はどこも駄目なんだよ
ディーゼルは大型車両で活躍すればよい
普通車で普及させた結果は酷いもの

45 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:27:26.55 ID:gA24KXmK0.net
油の問題もある。

46 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:27:43.31 ID:3iV8ZAca0.net
日本の山坂道、都心でのストップ&ゴーの多さには
PHVが理想なのかね

47 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:29:13.96 ID:WxT3Jeiu0.net
要するに測定法の問題があぶりり出されただけだろ
VW以外のメーカーに問題はない

車載型計測器の活用も含めて検査規格を練り直すだけの話

48 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:29:15.69 ID:YoGAhR5v0.net
その影で暗躍するアンチジャパン

なぜレクサスはドイツ車に憧れたり嫉妬するのか?23 [転載禁止]©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1444919875/

但し、板では正体を晒され叩かれる

49 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:29:40.20 ID:9bh35nKo0.net
規制する側も大変だな

50 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:29:57.74 ID:vU0rIgU/0.net
文盲だらけだな。

計測時のテスト項目が、普通に町乗りとかの場合に比べて緩いから、
実際に走っている時は基準値よりもNOxの排出量が多いってだけだろ。

51 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:30:09.42 ID:ACqr8Usn0.net
トヨタが入ってないな・・・

これだけの数の車をテストしたんだから、偶然にトヨタだけ
テスト車に含まれなかったとは考えにくいし、クリアしたんだろうな

トヨタとメルセデスが頭2つくらい抜けてるという評判だが
どうやらうわさ通りトヨタの技術は抜きん出ているようだな

52 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2015/10/16(金) 19:30:45.86 ID:6+pPMXw40.net
普通車はスペースと重量の制限が厳しいから根本的な対策は無理だよ
諦めてガソリン車に乗りなはれ

53 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:31:17.39 ID:wE9yaYI70.net
ヴォルクスワーゲンのディーゼル車が排気ガスの含まれる有毒物質が
上限を大幅に上回っていた件に引き続き、
政府の調査により主要な4つの車メーカーが上限を7倍超過していることが明らかになりました。
英国の調査委員は道路を走っている新しい何百ものディーゼルを調査し、
Volkswagen同様BMW、Mazda、Mercedes、Audiの窒素化合物の排出量がヨーロッパでテストを
通過するのに必要な上限を大幅に上回っていることがわかりました。
ヨーロッパの委員会はこの結果に対し、非常に不安を覚え、
テストをクリアするのに抜け道を見つけたのは
ヴォルクスワーゲンだけではなかったのだと考えています。

http://www.disaster.top/archives/1041780351.html

54 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2015/10/16(金) 19:31:52.73 ID:6+pPMXw40.net
>>51
トヨタは乗用車用ディーゼルを作っていない

55 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:32:50.38 ID:42CIfYD80.net
規制を強化して自動車産業をつぶすか、ゆるめて維持するか。そこが問題だ。

56 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:34:28.72 ID:ENIPu5W80.net
ランドローバーもやろうな!

便トレーもな!



57 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:34:41.37 ID:32lyt1zN0.net
>>50
その通りで、実際は規制を策定した当局側が責められるべき問題。

責められるべきっていうか、規制自体は実走とのズレをある程度許容した上でモードの平均化を行ってる。
あくまで、規制走行モードはすべての車両の平均値。

そのズレを一生懸命直そうとしてるのがRDEモードとかであって、
この検証とVW不正は全く別問題。

58 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:34:45.47 ID:BQhyacz50.net
この基準を守れば自動車の台数が増えても環境と健康を守れるという話
よくてもその基準の4倍の汚染物質出しているから青空がないわけだよ

59 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:34:58.50 ID:42CIfYD80.net
今日、リーフの後ろ走ったんだけどマフラーが無いのね、当然かぁ。

60 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:03.18 ID:XgwnFj8E0.net
まーたドイツが金ばらまいてインチキ記事書かせてんのか

61 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:28.68 ID:XbIXleqD0.net
BMW凄いな

62 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:33.10 ID:UkW5qri0O.net
全滅じゃねえかあああああああ

63 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:36.39 ID:R4ozikv+0.net
まあNoxがどれくらい大気汚染するかもよくわかってないしな。
今回の件はアメリカがディーゼル技術ないから外国メーカーの粗探しして落とし入れようとしただけだろ。

64 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:36.98 ID:dIb1ZEJp0.net
けっこう胡散臭いEUの調査はどこがやるのか

65 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:35:46.77 ID:32lyt1zN0.net
>>54
俺の住んでる世界じゃ、NDとかGDとかあるけどな。
ADは消えていくけど。

66 :足助 家差し押さえ 馬鹿 関塚直樹:2015/10/16(金) 19:36:39.43 ID:gIXz5yJu0.net
今回ばれちゃったけど、VWもうまいこと考えるもんだな。

67 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:36:55.30 ID:IlKCSGp00.net
ほんとボルボ笑える
ディーゼルでフルラインナップしたとたんにVWのチートが発覚www

68 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:37:05.77 ID:3iV8ZAca0.net
メーカー各社は実走行時のNOx排出量が多いことは知っていたはず

試験ありきのクリーンではなく
環境問題はメーカー各社の資質の問題
自社規定の低さが明るみになっただけ
営業的にクリーンやエコはエセでも売りになる
これからも各社クリーンを謳うだろう

69 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:37:19.75 ID:6T2kscDK0.net
>>1
不正なプログラムでインチキしたのがNGなのだが?
他の問題とごちゃ混ぜにして誤魔化す気満々の記事だな!!


VWはインチキ!!!

70 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:37:33.80 ID:y1BcPU+f0.net
ランドローバーは??

71 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:37:35.63 ID:Hecdwuts0.net
まあ、試験を突破しやすいような調整にしてるなんて容易に想像できる。
燃費なんかでもカタログで○○km/Lとか書いてあっても、実際の道でそんな燃費出ないのは常識だし、
有害物質にしても同様だろうな。

72 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:37:51.78 ID:AnVadzuk0.net
ホンダのディーゼル?あんの?

73 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:38:02.47 ID:K+0S8BAq0.net
ジーゼルエンジンは、乗用車には向いていないんでしょうね。
重機、軍用車両、船舶あたりでがんばってもらえばいいでしょう。

74 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:38:24.39 ID:QHahrbtt0.net
ホンダのディーゼルなんてあったのか

75 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:38:57.03 ID:WxT3Jeiu0.net
こういうのを「VW以外も同罪論」みたいに受け止めるのはおかしい
今までの測定方法に限界があっただけ

てか、VWが書かせてんのか?

76 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:40:11.70 ID:32lyt1zN0.net
>>75
英紙だからJRLかもね。
あそこの主戦場はBS4のインドだから、今回の件はあまり関係ない

77 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:40:28.43 ID:qfRBgHo70.net
テストの内容決めたのは規制当局なんだから
街乗りだとテスト時よりNOx出てる!とか言われてもメーカーは困るよな
ちゃんとテストして下さいとしか言いようがない

78 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:40:36.83 ID:ENIPu5W80.net
イギリスのロールスロイス社のエンジンも嘘っぽい!

調査しろ。

79 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:40:55.27 ID:N+23jLkA0.net
http://thutmose.blog.jp/archives/44579512.html

欧州の車両検査は日本やアメリカより数段階ゆるく、メーカーが最初に「希望の数字」を指示し、検査業者の努力で達成していた。

どういう事かというと、ある新型車でメーカーは「燃費はリッター30km」と指定したとします。

すると検査業者は本当はリッター20kmでも、あらゆる部品を取り外して軽量化して、リッター30kmを達成するのです。


驚くべき事にVWはこの方法で低燃費を実現するために、ブレーキを外して抵抗を減らした事すらあったという。

空気抵抗を減らすために、ワイパーやドアミラー、モール類なども取り払い、高燃費の細いタイヤに軽量ホイールを履かせます。

燃費のためならシートすら外し、市販車より100キロから200キロも軽い車でテストしていました。


テストコースもメーカーが用意した抵抗の少ない路面で、しかも排ガス検査は下り坂だけで行ったりしていた。

80 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:41:23.91 ID:u7k79M4S0.net
>>1
vwとの収賄の疑いがあるな

81 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:42:38.92 ID:vU0rIgU/0.net
「こういうテスト項目で走らせた場合は、これだけのNOx排出量」と言う基準だから、その基準に不正無しでパスすれば問題ない。
問題があるとするならば、その基準を作った人間。
だがVWはそのテストで不正を行ったから叩かれた。
VWと他の会社を同列に扱って叩かなければならない奴って、どういう立場の人間なんだろうなw

82 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:42:58.81 ID:u7k79M4S0.net
>>1
>基準値の4倍以上に達していたという

vwは40倍以上でしたが

こういう記事見るとvwに対して憎しみしか湧かない

83 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:42:59.60 ID:ZJLDrJvX0.net
やらなくていいとはいわないが
今回の問題は検査のときだけ不正な手段で回避したこと
実地走行との違いならガソリンもハイブリッドもすべてやれよ
これは検査方法がかかえる問題でしょ
不正問題から目を逸らそうとしか見えないんだよな

84 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:43:06.52 ID:p9pDbNvz0.net
今回のディーゼル車のドタバタで
技術のみならず社会モラルに関してもヨーロッパのレベルの低さが露呈したね

85 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:43:23.59 ID:uW8HTWvQ0.net
結論
クリーンディーゼルは無理

86 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:43:35.30 ID:8mIxPxuq0.net
水素にしろ!

87 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:44:28.12 ID:b0yIaP8q0.net
>>1
あれ、トヨタは?

88 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:44:54.32 ID:lJg4RDDD0.net
てか、カタログに書いてる燃費もそうだろ?

実測なんて、カタログの半分

89 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:45:29.45 ID:Qxbj6/DY0.net
欧州の不正を
騒ぎ立ててもみ消そうとしているな

90 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:45:38.67 ID:PvDHbI/n0.net
>ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲が垂れ込めそうだ。

うまいな

91 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:46:33.21 ID:f8QNaKvP0.net
>>3
トヨタがでてこないということはやはり一人勝ちかなw

92 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:47:18.90 ID:SOHmyEqtO.net
これからはドイツ車のことをドイツ軍と表記しよう

93 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:47:29.58 ID:CDhq9uj70.net
なんかVWショックの印象を薄くしようと試みてるようで気持ち悪いな

94 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:48:23.82 ID:kVnO3XOe0.net
>>91
>>54

トヨタこそ一番潰したいが無理だし、他も全部死ねのスタンスなんだろうw
ほんときたねえわ

95 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:49:00.92 ID:0QUE+Jb20.net
内燃機関の王様がディーゼル
ガソリンは、燃料が爆発する時点で糞

96 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:49:31.58 ID:ENIPu5W80.net
トヨタを誹謗中傷する奴、米国のスパイか?韓国のスパイか?

97 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:49:44.62 ID:/fYLJyrl0.net
わざわざディーゼルを買う意味がわからん

98 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:51:16.61 ID:zr4zkZDCO.net
カタログ値と実装実測値の差異みたいな事だろ
信号やら、坂道やら、渋滞やら想定したテストと、
単なるオーバルサーキット一定速度で走らせるみたいな。

99 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:51:21.39 ID:ath41KwSO.net
だっていきなり厳しい規制値に従えって言ったって無理だから、徐々に厳しくして技術の進歩を促すっていうのが本来の規制の目的。

100 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:54:45.37 ID:jJCwJvd70.net
ディーゼルで発電してモーターで走らせればいい

101 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:55:30.36 ID:Zoc9HK5K0.net
スズキ提携解消の時に、ネガティブ記事書かせたことが発覚したからな

極端な話、レブリミット近くで回し続けてもクリーンじゃいけないかって話だろ、捏造と一緒にするなよ

102 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:56:39.70 ID:S4GVlysY0.net
簡単な話で実走行時では達成不可能なレベルの規準で設定されてるってこったろ。

103 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:58:27.45 ID:rRtp6E990.net
欧州車だけじゃなくて みんなダメって言いたいんだろうけど

ダメなのは 欧州車だけw

104 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:00:27.36 ID:Y4/pg74n0.net
>>11
信者が言うにはマツダだけはセーフらしい

105 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:01:06.64 ID:TQJ1fDuC0.net
つまりVWの悪質さが際立っているということね

106 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:03:50.33 ID:Q6WLpisV0.net
まぁ実走行でもクリーンだったらパリがあんなことになってる訳ないよね。

107 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:03:53.48 ID:f8QNaKvP0.net
>>1
まったく別問題なんだけど。

108 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:04:59.07 ID:kVnO3XOe0.net
クリーンディーゼル=綺麗なうんこ

あるわけないじゃんそんなの

109 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:05:51.22 ID:jO6BnuL40.net
そもそもディーゼルがクリーンなわけない

110 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:06:36.31 ID:9wbp75Pa0.net
そもそもクリーンディーゼルなんてものが絵に書いた餅なんだろ

111 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:08:26.56 ID:udzCygRY0.net
くり〜んディーゼルw



マツダ車乗りは日本の国土を汚してるってことか

112 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:10:34.01 ID:hwYSvBba0.net
同じ理屈だとガソリン車にもクリーンなものは存在しない、になるね。
クリーンの定義の問題だけど。

113 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:12:37.51 ID:4jqaxkvw0.net
規制値のg/qという単位がそもそもの間違いなのよ。これで規制値と測定値を
単純に比較するから何十倍とか何倍とかの数値が独り歩きする。
実際はg/testだ。ユーロモードのテストパターンあたり何グラム。
モード走行中も排出量は多寡がある。一般走行中のデータとモード走行の数値を
単位走行距離あたりの排出量で比較するのが無意味な話。

114 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:12:38.49 ID:udzCygRY0.net
>>112
それでくり〜んディーゼルを擁護したつもりか?

普通のレギュラーガソリン車も悪い!
だからマツダは悪くないってか?







おまえキチガイだろ?

115 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:12:40.30 ID:19fTKVx/0.net
マツダは素のエンジンだけでフィルターがない。
ベンツやBMWは2万キロに1回は尿素の補充がいる。

規制が厳しくなればマツダはフィルターを追加するだけでいい。
世界で一番厳しい米国でクリア出来なかったが、
フィルターを付けて売ると不正VWに価格で勝負出来ないので
素のエンジンでより効率化を研究中。

今回の事件はマツダが相当優位にある事を際立たせた。
欧州は小型車が多いのでマツダはエンジンを供給してもいいかもね。

116 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:12:56.16 ID:au0tn6en0.net
提灯wwwwwwwwwwwwww

VWが入ってないぞ

117 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:13:29.76 ID:McMYfsc80.net
>>77
街乗りのほうが数値が多くなるのは米当局もわかってる
しかしそれが40倍とかおかしいだろってこと、予想のレベルを遥かに上回ってたということ

118 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:14:56.70 ID:vU0rIgU/0.net
>>117
そもそもイギリスの話しだし

119 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:15:20.27 ID:mlpvQMGn0.net
2013年には既にEUがVWは不正をやってる疑いがあるって指摘していたんだろ?
でメーカーが実走行値ベースで行くことに渋っているところに
今回のアメリカのクリーンディーゼルの親玉潰し
もうメーカーは規制当局に歯向かえないだろうね

120 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:01.24 ID:qfRBgHo70.net
>>117
40倍のVWの話じゃなく>>1の「平均4倍」の件についてのコメント
テストが優しすぎて点が良すぎる!ってのはメーカーの問題ではないよ

121 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:08.13 ID:bID0r9Lx0.net
不正してないから別にええがな
新しい規準をクリアできないなら販売不可ってだけの事やろ
問題のVWが不正の責任を負えって事や

122 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:15.29 ID:PwbAdXkZ0.net
>>114
どうしたケツに火でも付いてるのか?w

123 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:28.33 ID:OZDpbLVF0.net
フェーラリ乗りの俺大勝利か

124 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:29.69 ID:4jqaxkvw0.net
そもそも米国でバレタ経緯も数車型の比較街乗り試験でVWのパサートでけが異常に
数値が悪くて疑惑を受けたのがきっかけだ。街乗りのテスト方法がノーマライズ
されていない現状では、同じ試験をして、車型間の比較をするしか検証方法はない。
測定した生データをもって正邪を判断することは不可能なんだよ。

125 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:17:30.27 ID:0QDyoO570.net
クリーン・ディーゼル

きれいな黒煙   みたいなもんか?w

126 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:18:47.27 ID:fKmB51a90.net
ガソリンの排ガスだって、充満させればイチコロになるくらいの毒性なんだぞ!

自分たちで勝手に規準と言うかルール変更して、ある一部の組織が儲かるように遊んでいるだけだろ?

127 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:20:39.13 ID:aFTMZt400.net
>>1
VWは基準値を越えてたのが問題ではなくてデフィートデバイスを仕込んでいたのが問題なのです
しかもあんな悪質なw

128 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:21:02.66 ID:XzVSkCyO0.net
結局、今のグリーンディーゼル()とガソリン車ではどっちが環境にいいの?

129 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:21:26.05 ID:MsWe0Q+U0.net
>メルセデスとホンダは、Guardian紙の取材に対し、より厳しい規制の導入に賛成の意を表明したという。

この姿勢は良い
ガンバレ ホンダ !

130 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:21:27.83 ID:eSy8rgjb0.net
まあ気温やら風やらでいくらでも変わりかねないんだから施設内っての自体は仕方ないとして
結局CO2排出量規制の数値ありきでEURO6なりEURO5なりが定められたってとこでしょうかねぇ

つーか解析専門の会社だってのなら今まで何を調べてたんだろこの会社

131 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:21:35.31 ID:geAGKwqg0.net
マツダヲタがケロイドを掻き毟りながら反論

132 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:22:02.88 ID:4jqaxkvw0.net
各車のテストドライバーの腕前が神すぎてモード走行の燃費データや排ガスデータが
どんどん実走行とかけ離れてきているというのが規制当局側の悩みの種とかいう話
まである。

133 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:22:13.85 ID:5h6xas170.net
お前たちの基準で作ってるんだから当然だろ

134 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:22:20.83 ID:7zn3Nxv+0.net
マツダはどうなるの?
飛ぶ鳥を落とす勢いだったのが一気に取り柄を失うカンジなんだけど大丈夫なの?
広島市民としては気が気でないんだけど

135 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:22:56.10 ID:IZY3gvg90.net
>>120
基準値はどんな条件で走ってもそれ以下の数値に抑えなさいというものではなく、
こうこう、こういう条件ではこの基準値を下回らないと駄目だよというもので、
基準を作った側が悪いわけでもなく、この問題提起をした奴が馬鹿ということ。

136 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:24:39.89 ID:7vsLZXnN0.net
結局どこもクリアしてなかったという話でVWの罪を相殺しようっていう事?
故意に嘘をついてたのが一番の問題であって
他のは燃費計測が実走行とカタログで違うっていう話だから全然別なんだが
それはそれで問題だがね

137 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:25:50.20 ID:2hh+riQF0.net
>>69
合法的な不正って似たようなものじゃないの
http://thutmose.blog.jp/archives/44813654.html
試験用の車両を用意してたなんてさ
試験用のプログラムを用意したのと同じでは

138 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:26:31.96 ID:od2maqSD0.net
クリーンという嘘臭い修飾語を外して欲しいな。

139 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:26:37.59 ID:UENxpgmZ0.net
問題のすり替えはやめようね。
排ガス試験を不正な方法でクリアしていたVWは犯罪。
排ガス試験をクリアしてるのに実走行で排ガスを垂れ流すのは、行政の無能。

140 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:27:24.84 ID:gjHu0KRc0.net
>今回行った最新のテストで、
メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から、
基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明。


はい、ディーゼル(笑)、解散!

141 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:30:03.21 ID:vGQGDC090.net
石原慎太郎のディーゼル規制は正しかったな。

142 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:30:08.67 ID:fMTX6PAJ0.net
>>139
行政の問題もあるがむしろ問題は「ヂーゼルエンジンはクリーンでもエコでもない」ということじゃね

143 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:31:11.27 ID:9SKjHnXm0.net
台風や雪で地方では避難者や死人が出てるのに
東京でチョッと電車が止まったくらいで大騒ぎしてるみたい

144 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:31:12.91 ID:VVxRZADT0.net
いくら「ミニ」にディーゼルが無いからって
いい気になるなよイギリス!

145 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:32:09.69 ID:uSWMOTeV0.net
ちゃんとテストしろよw

146 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:33:38.19 ID:4jqaxkvw0.net
>基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明
これがそもそも嘘だろう。
基準値はユーロモードで所定の条件を揃えたシャシダイ上で測定した全排出量を
走行距離で除した値を判定する基準値だ。
実路走行での排出基準値などというものは存在していない。

147 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:33:39.05 ID:DTmzpAT70.net
クリーンディーゼルCクラス  (笑)

148 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:34:26.47 ID:2hh+riQF0.net
試験方法も杜撰だけど
どのメーカーも信用できないよ

149 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:34:29.33 ID:7YiNY5Ux0.net
だいたい ディーゼルがクリーンとか

トラックから吐き出す真っ黒い排気ガス見ればわかるだろ

ディーゼルの優位性は、燃料1万円でどこまで走れるかの燃費にあるのだから。

150 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:34:41.65 ID:ru9wnxSP0.net
室内でローラの上で走行させるのと路面で風受けながらじゃ負荷に天地の差が有るからなぁ

151 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:35:11.14 ID:TxqKaEnx0.net
あー出た、「みんなもやってる作戦」
でもドイツは施設内での試験を不正でクリアだからね、他はインチキナシでパスしてる
路上で排気が多いとか無理筋すぎる

152 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:35:29.33 ID:2hh+riQF0.net
>>146
事件は現場で起こっているんだよ

153 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:35:58.35 ID:7vsLZXnN0.net
>>139
>この問題によって現行の新欧州ドライビングサイクル(NEDC)による排出ガス検査に対する批判が厳しくなっている。

ちゃんと批判すべき相手を批判してるようだが主語が無いねこれ
文脈的に消費者の世間的な声ってイメージなんだろうけど
所詮はAutoblogとかいうブログ記事書いたブロガー()の主観なんだろうか
具体的にそういう声明出してる消費者団体とかの名前は無い

154 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:36:48.00 ID:ru9wnxSP0.net
>>146
テストが実走行に変更になれば基準値を設定し直すしかないな
でないとどの車も販売できなくなる

155 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:37:04.92 ID:TxqKaEnx0.net
つかこれはEUvsアメリカ、日本でしょ?
だって2年前にトヨタの指摘をEUの調査機関に送ったら無視されてるんだからさ
そりゃ「アメリカと日本もやってる」と出てくるのは当たり前
さてどうなるのか

156 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:37:16.21 ID:TNLsDSnT0.net
ドイツを見習え()

157 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:38:49.16 ID:mlpvQMGn0.net
今回のことを機にVWは今後SCRで対応していくって言ってるし
他所もそうするしかないよなあ
当然マツダも
デミオXDは250万円ぐらいからですかね?w

158 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:38:50.86 ID:4jqaxkvw0.net
>>152
そんなこといったって無いものは無いんだよ。残念でした。
>>149
いまどきのDPF搭載の車で目視できる黒煙を吐く車を探してみてみてくれよ。大変だぞ。
見つからないから。ガソリンの直噴車と間違えてんじゃないの?

159 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:39:32.29 ID:7vsLZXnN0.net
>>155
アメリカメーカーってディーゼル乗用車出してないんじゃなかったか?
だからわざとクリア出来ない基準にして実際マツダとかはそれで挫折してたわけだし

160 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:39:38.00 ID:P2YMhI3u0.net
>>155
試験を不正無しにパスしてんだから、ただのイチャモンでしかない
試験モードが搭載されてるならともかく「余所もやってる」の前提がおかしい

161 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:41:56.21 ID:k+Qn26nG0.net
>>4
それはジャップだろうよ

162 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:42:44.17 ID:2hh+riQF0.net
>>158
そんなテストやってたからこんなことになったんでしょうに

163 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:44:45.50 ID:mlpvQMGn0.net
今までのことはいいんだよ
これからEUで規制強化しますかってところで
クリーンディーゼルの盟主VW以下全然乗り気じゃなかったんだけど
VWがアメリカにタマ取られて以下の雑魚メーカーじゃもう抗えないってこと

164 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:46:43.74 ID:/xXyQjvh0.net
基準値を満たしていようがガソリンを越えることはできないよな
ディーゼルは高馬力が必要な大型トラックや大型重機以外はメリットないし必要ないよな

165 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:48:29.96 ID:r/Q/UW5E0.net
実走行で4倍てすごく優秀な気がする。

166 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:48:50.46 ID:4jqaxkvw0.net
>>162
それは欧州の規制当局の問題だよ。別にVW以外の欧州車や日本車が不正なわけでは
ない。一番の問題はディーゼル車を温暖化対策の切り札に誘導するためにあえて
窒素酸化物の規制強化に目を瞑ってきた欧州規制当局の問題だ。
テスト本番でエンジンから補器類を脱装するのを許すなどの規制逃げともとれる
ことを許していたなど規制側の便宜供与ともとられかねない行為が責められるべき。

167 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:49:11.92 ID:1jzg0NDP0.net
フルスロットルで規制値オーバーするなら一定動作で充電し続けるだけのエンジンとして積んだディーゼルハイブリッドなら規制内に収まるんじゃないの?
まあハイブリッドカーが作れないからクリーンディーゼルなんてやってたわけで、過去では成立しないifなんだけども。

168 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:51:17.89 ID:n44pRWBJ0.net
>>159
例えばディーゼル車だけに特別に厳しい基準を設けてたなら話は別だけど。

ガソリン車なら普通にクリアできる基準なんじゃないの?

169 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:54:10.39 ID:FYDWxAaT0.net
実際の燃費が宣伝で言ってるのと違う!
と同じ文句じゃんw

170 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:54:56.84 ID:2hh+riQF0.net
実走行時の排出量で判断すべきだ
抜き打ちで

規制値内であっても、NOxなんて無いに越したことはないわけだから
乗用車のディーゼルはなくなるべきか

>>166
単純な話、試験をそれ用のソフトなり車両なりで切り抜けてきたのが問題だと言っているんだけど?

171 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:55:31.78 ID:4jqaxkvw0.net
>>164
大昔に兼坂とかいう先生がいってたた。今後窒素酸化物の規制が強化されていくと
規制適合のためにどんどんエンジンが複雑高価になっていき商品として成立しなくなる。
ディーゼルに未来はない。とか。日本に短期規制とかいうのが施行されたころだ。
そのくせ本人は内部EGRの特許とかシコシコ頑張っていたけどな。

172 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:58:39.53 ID:0sBpGnVO0.net
結局はマツダディーゼルだって急加速ばかりしてたらダメなわけで、最後は運転手次第
エコカーに乗ればいいのではなく、エコ運転するかどうかが問題だよな

173 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:01:19.60 ID:pLmNKyYp0.net
これって前々から分かっていた事だよなぁ。
それをなあなあで済ませていただけ。
クリーンディーゼルとか詐欺まがいな事をやって車を売っていた業界は反省するべきだよ。

174 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:02:01.42 ID:Rd9Y7fU10.net
英国のメーカーはディーゼル作ってないの?

175 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:03:00.99 ID:4jqaxkvw0.net
>>170
俺もそう思う。(ディーゼル乗用車の適否はメーカーが判断すればいい)

ただしそれはこれからの話だ。
今走行している車で>>1のようなことをしてモード走行の規制値に対して実走データ
が多いとかいうのが無意味と言ってるだけだよ。

176 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:03:36.31 ID:7vsLZXnN0.net
>>168
そりゃそうだよNOxは主にディーゼルの問題なんだから
まさにそのディーゼル車だけに厳しい基準を設けてたってやつだ

アメリカも自由貿易の盟主みたいなツラしてっけど
民主党なんて自動車労組の票には逆らえないんだし結構保護主義だよ
特に自動車市場に関しては日本の方がはるかにオープン
どの国だって自分が強い産業は自由貿易を訴えるもんだw

177 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:03:42.19 ID:od2maqSD0.net
イギリスはもうエンジン自体作って無い。
エンジンはドイツのエンジンから輸入。

178 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:04:43.85 ID:lRdI/6zP0.net
>>100
ディーゼルで発電してモーターで走らせればいい

何か潜水艦みたいでカッコ良い

179 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:04:48.65 ID:fd7IU78S0.net
>>144
あるぞミニクロスオーバーにディーゼルグレード。
さらに言うとミニは今bmwグループで中身はドイツ車

180 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:07:09.71 ID:2hh+riQF0.net
>>175
逆に実走行を蔑にした試験が無意味だと思うよ

181 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:11:08.92 ID:fCbYVguD0.net
>>41
普通室内循環にするだろ…

182 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:11:45.38 ID:n44pRWBJ0.net
>>176
いやいや、だからさ、移動する乗り物が排出するガスの規制値として、
ガソリン車よりも厳しい基準をディーゼル車に課してた訳じゃないんでしょ?

だってさ、喘息の人や気管支炎で苦しんでる人にとって、
これはディーゼル車の排気ガスだから、多少汚くてもしょうがない。
とは思えないだろうよ。

で、ディーゼル車で基準が達成できないなら、ガソリン車売れば良いだけじゃないの?

183 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:14:17.46 ID:fCbYVguD0.net
>>19
いんや、カブ号を2台横にくっつけて売ってるよ

184 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:15:07.96 ID:4jqaxkvw0.net
>>180
規制てのはその国の大気汚染の主原因となる走行パターンを層別してなるべく
その主原因たる走行パターンを近似したテストモードを各国がそれぞれ設定して
いるんだよ。日本では10.15モードで米国はFTP75。概ね大都市の走行パターンだ。
その結果米国も日本も規制以前より大気汚染レベルは改善もしくはそれなりに
悪化回避してきた。(台数増し、集中化にもかかわらず)

ディーゼルに拘ってあるべき規制の姿を逸脱した欧州規制当局が問題なの。

185 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:21:06.62 ID:h0kzpL1W0.net
アウディ、BMW、ベンツ、ヒュンダイ含めて欧州車全滅って話だったな。どこも環境技術なんて全くありませんでしたというお話

186 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:22:17.39 ID:mO4Upa2R0.net
なんだなんだ

他のメーカーの数値もひどいだと?

実数値だせよ

フォルクスワーゲンは7倍だろ?
他のメーカーは何倍なんだよ


一緒にするなボケ、ごまかそうとしてるんじゃねーぞ
フォルクスワーゲンから金もらったんだろう

本当きたねーなEUは

187 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:22:27.39 ID:n44pRWBJ0.net
>>176
後さ、日本の方がオープンという割に、
アメリカで何十万台も走ってるVWやAUDIのダーティーディーゼルは、
日本では正規販売すらしてないんだよね。
何でだろうね?

188 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:25:04.53 ID:ef3+75EZ0.net
規制自体はどんどん厳しくなってるんだし
それは実際の排ガスの為の指標として機能するんだから
何一つ問題ないだろ
VWのは実際の指標にもなりゃしないから問題なんだし

189 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:25:58.98 ID:h0kzpL1W0.net
>>187
まあ日本で走ってる欧州車のガソリンの直噴ターボも怪しいけどな

190 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:26:38.68 ID:xb1vmT630.net
>>8
無効化装置を搭載指定内のにも関わらずインチキだったって事か。

191 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:30:46.53 ID:dcKfXqIF0.net
欧州はディーゼル無しでいいやないの
トラックも船舶も

192 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:31:46.86 ID:UENxpgmZ0.net
>>189
後ろから見てると、強い加速で真っ黒の煙吐いてるからな。

193 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:32:29.85 ID:QsUKS3Kz0.net
クリーンディーゼル=タール1rのタバコ

194 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:33:12.30 ID:yy2qIJwj0.net
試験場と実走行では4〜5倍の開きがあるってのは前々から言われてたこと、今更何言ってるんだ

VWは不正ソフト使って40倍以上の開きがあったてこと

これVWが金払って調査してんだろw

195 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:34:00.75 ID:PQfYr50H0.net
試験と実測値が解離するのは仕方ないけど、
ガソリン車だと、どのくらい解離するのかが問題だ
もし、ガソリン車が1.X倍程度なら、ディーゼルが糞ということだ

196 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:34:40.50 ID:aFTMZt400.net
>>190
お前頭悪いだろww

197 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:36:26.74 ID:7vsLZXnN0.net
>>182
うんだからガソリン車売ってるってば
そしてそこならアメリカメーカーも対抗出来る
勝ち目の無いタイプにだけ圧力を掛けてんだよ

198 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:38:31.63 ID:4jqaxkvw0.net
今回問題になっている窒素酸化物吸蔵還元触媒って元来ガソリン直噴エンジンで
リーン環境で三元触媒を使えないのでガソリン直噴用に開発された触媒だ。
ガソリン直噴は大丈夫なんだろうな?

199 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:40:34.90 ID:P2YMhI3u0.net
>>187
日本が売らせないんじゃなくメーカー側が売らないから
アメリカと検査方法が違うから発覚を恐れたとか言われてるけど
じっさいVWはわけわからん屁理屈でイチャモンばっかつけてたよな

200 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:41:52.88 ID:Y+J5zAQy0.net
>>100
今のアコードがそれだよね?ディーゼルじゃないけど。

地味に今のアコードハイブリットて名車のような気がする。プラグインなら
リッター100超え余裕でしょ(プリウスハイブリットでも)。

201 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:42:43.70 ID:n44pRWBJ0.net
>>197
ん?
つまり、同じガソリン車っていう土俵では、ドイツ車はアメリカ車に勝てないって事?

そもそも、ディーゼルの排気ガスの汚さに目をつぶって、
経済優先でディーゼル売りまくってきたヨーロッパの、
大気汚染が酷く成ってる事実を見れば、
アメリカのやってることの方が正しくないか?

202 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:43:37.04 ID:PzXA3vhQ0.net
ホンダの直列4気筒DOHCエンジン、国内来るのかな。こんな時でも

203 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:44:00.08 ID:h0kzpL1W0.net
欧州車の主流で日本で売ってる方のガソリンの直噴ターボもダメそうだよね
ハイブリッドに対抗するかたちで、ちょうどクリーンディーゼルと直噴ターボが出てきたからな

焦って無理して大気汚染

こんな気がする

204 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:46:15.81 ID:zYa7XHUi0.net
クソ真面目で良かったな国内メーカーさんは

205 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:48:22.23 ID:qodV+IRQ0.net
ヤンマーがスーカーパー開発すればいい
和製ランボルギーニを目指せ

206 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:52:08.44 ID:s9nz/PIq0.net
燃費の数値も同じだよ。

コマーシャルやカタログで30キロ/リットル
と自慢してる車なんか、実走行時の燃費は
大体のところが60%がやっとだろう。
つまり、30×0.6=18キロ/リットルとい
ことさ。

消費者は試験室で車を走らすわけじゃないから
てれびCMでは実地走行時の平均燃費を流せよ。

207 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:52:20.50 ID:KzZ6NFAsO.net
VW「どこのメーカーでも良いから道づれに」。

208 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:55:04.01 ID:zYa7XHUi0.net
テレビでやらなくなったのはスポンサーの絡みかな

209 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:57:41.98 ID:DPK/426e0.net
つまりこの調査で「不正をしていたのはVWだけ」であったことが明らかになったんだね。

210 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:59:51.25 ID:/zW6QNlq0.net
  
ちょっと考えれば分かるはずだが、
オンロードテストと
ラボテストは
まったく関連性はないんだよ。

   
そもそもテスト環境の同一性を求め難いオンロードテストの
計測値なんかを
同一性に拘ったラボテストの結果と比べること自体ナンセンス。
 

211 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:00:01.38 ID:n44pRWBJ0.net
>>208
金が無いだけでは

212 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:00:01.73 ID:PQfYr50H0.net
ロンドンの大気汚染は深刻なので、
VWの話題そらしではなく、
現地の人にとっても重要な話題だと思う

インチキVWだけならまだしも、
試験自体がザルで、奨励してきたディーゼルが駄目ってのは衝撃でしょ
一部環境団体は前から指摘してたけど、多くの人の関心事になった意味はデカイ

213 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:02:00.24 ID:5gtdS0j00.net
俺はデュトロ乗り続けるもん

214 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:04:14.17 ID:zYa7XHUi0.net
町のみんなのVW見る目が変わった
オーナーも心なしか以前のドヤ顔が曇りがちになりました(ププ

215 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:06:20.59 ID:FRgTXn1m0.net
これはイギリス政府筋がドイツ政府・金融界に大きな貸しを作る為に仕立てたな

216 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:11:22.32 ID:4jqaxkvw0.net
新規登録の半分近くをディーゼルなんかにすればどうなるかは欧州の政策当局が
一番想像できてたと思うわ。空気は道端のホームレスも欧州の委員長だかも同じ
ように吸うのに愚かな為政者たちだと思う。

217 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:15:15.51 ID:EpJjCDlT0.net
ホンダはディーゼル作ってるんだ
知らなかった

218 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:15:24.34 ID:3iV8ZAca0.net
最近VWを見ると遠い空を眺めたくなるし

その他のクリーンディーゼルも黄昏が似合う

219 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:24:21.97 ID:ypNnwjI70.net
加速時とか急にスロットル開ける時がやばいんだろ?
そこをモーターで補ってディーゼルエンジンはなるべく一番効率の良いとこで一定回転で使うのが良いんじゃないの?

220 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:26:40.19 ID:uZtsA0o00.net
だから、金属片の方があぶないって・・
http://www.asahi.com/articles/ASGD57GG5GD5UTIL046.html
http://jp.reuters.com/article/2014/10/17/autos-takata-airbags-idJPKCN0I62G620141017
http://jp.autoblog.com/2014/11/10/takata-discovered-hid-airbag-flaw-decade-ago-workers-allege/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata

http://diamond.jp/articles/-/12274

221 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:28:28.34 ID:PQfYr50H0.net
トヨタ乗ってるけど、最近のトヨタデザインはひくな
質はよいけど、キツい顔してる
VWみたいな普通の顔も出してくれ

222 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:30:02.95 ID:CyxsHtWL0.net
>>206
実地走行の平均値w
一体どういうサンプリング方法で平均値を出すんだ?
普通は無作為に1000件程度のサンプリング数を得れば十分といわれるが、
それは数%程度の誤差が許容される調査の場合だからだ。
テスト次第で燃費が数%違うようないい加減な結果なんてどのメーカーも受け入れないし、購入者だって微妙だろう。

どの車も同じ条件でテストして数値を出すからこそ目安として受け入れられる。

223 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:31:06.40 ID:m+9SC0IS0.net
とはいえ、大型車なんてディーゼルしかないしな。

224 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:32:38.49 ID:JXGryAF40.net
むずかしいもんだい

225 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:36:49.81 ID:w+vd1euA0.net
メルセデスの3リッターディーゼル車に乗っているけど、満タン80リットルで1400kmくらい走れて便利だぞ。
高速道路をメインで燃費に気を使った時だけど。
約2tのボディーを55kgのトルクでグイグイ加速してくれるし、いい車だけどな。

226 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:39:26.55 ID:4jqaxkvw0.net
小型ディーゼルの技術継承と発展が継続されるインセンティブがカーメーカーに
働くギリギリの販売台数を許す程度の規制をかけるべきだった。
せいぜい10%程度とか。
SUV限定とか、大排気量限定とか。ゴルフクラスのメインに据えたのは政策上の
大失敗だ。

227 :名無しさん@13周年:2015/10/16(金) 22:46:31.18 ID:qQmhK/f5r
日産ディーゼル・・・・社名からアカン

228 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:44:21.32 ID:l+sHIsZ60.net
>>63
あ、産業革命の頃からいらした方ですねw
21世紀はいかがですか?

229 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:48:02.04 ID:P2YMhI3u0.net
>>206
日本やアメリカみたいな東西南北気候地形の違いすぎる国だと、平均値ったってどのみち消費者にとっていいかげんにしかならないじゃん
実地走行で導いた平均値のほうがよっぽど信用できない数値になりそう

230 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:49:43.10 ID:l+sHIsZ60.net
>>198
大丈夫じゃないよ
軽油の直噴よりも、もっとも細かい粒子が出る
ススも出るけどPM0.25みたいなのが

231 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:51:54.77 ID:c5oe1PFr0.net
そもそも排ガスだけ見れば平地の都市部みたいな低負荷状態なら
エンジン止めちまうHVにディーゼルが最初からかなうわけがないのに
締め出そうとした欧州の自業自得なんだよ。

232 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:52:34.18 ID:l+sHIsZ60.net
>>200
現行アコードはエンジン発電、主機もインダクションモーター
速度が乗ると、発電は止めてクラッチでエンジンと出力軸を直結

233 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:00:10.63 ID:Ozvu4WyA0.net
学生の頃に内燃機関屋の同級生から、ガソリン車なんかに乗りやがって
ブルジョワがと罵られたのを思い出した。
ディーゼル車ってそんなイメージ。
石原慎太郎がディーゼル車排斥をやってくれて万歳だった。

234 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:06:11.33 ID:KSYZKzZXO.net
>>232
せっかく新しい最先端の技術乗っけているのに、デザインが地味で古いんだよなあ。

235 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:06:41.10 ID:l+sHIsZ60.net
>>225
排気量が3Lで、車重2tて重すぎないか?
AVV50のカムりが1,540kg、CR6のアコードが1,620kg
27.5kgf、31.3kgfのトルクを0回転から発生する
60Lタンク満タンで、特にエコ運転を心がけなくても、ざっくり1400km無給油で走る

236 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:07:42.72 ID:wL8u57c20.net
VWは40倍だったっけ?

237 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:09:11.01 ID:l+sHIsZ60.net
>>234
まぁcd値との戦いやね
衝突安全も空力もごまかせる欧州なら、きっと素晴らしいデザインが出来るよ

238 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:10:52.35 ID:nmh4VuCV0.net
イギリス如きがよそ様を検査とか身の程知らずだわね

239 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:11:20.61 ID:PQfYr50H0.net
>>236
世界一きついアメリカ基準でだから、単純比較は難しい
気候によっても随分違うし
もちろん、40倍が酷い値なのは間違いないけど

240 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:18:58.26 ID:2hh+riQF0.net
>>236
どういう実走行してそういう値になったのか
他のメーカーも同様にテストしてみたんだっけ?

241 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:22:02.45 ID:u7k79M4S0.net
VW潰れろ

242 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:28:38.17 ID:4jqaxkvw0.net
技術の流れをみるとVWがどれほど凄まじい悪事を働いたかわかるよ。
日本で言うと、窒素酸化物の規制が本格的に始まった1990年代中盤の短期規制。
このときに初めてEGRというものが乗用車用ディーゼルにくっついた。
このときの仕様が、
過流式燃焼室、噴射圧300以下、触媒なし、DPFなし、EGRつき
今回の不正は
直噴。噴射圧1000以上、触媒なし、DPFつき、EGRなし(らしい?)のエンジンを
数百万台世界中を走らせたということ。

目につくスス対策にのみ特化した窒素酸化物垂れ流しのエンジンだ。
ちなみに窒素酸化物の量は
直噴>過流室式
高圧噴射>低圧噴射
EGRなし>EGRつき

243 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:43:40.36 ID:FS/9LSpy0.net
車屋関連は信用出来ない

244 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:46:52.16 ID:w+vd1euA0.net
http://i.imgur.com/JJS9fmy.jpg

>>235
Eクラスだからクラウンくらいのサイズで重いのよ。

高速道路を走るとプリウスでも22km/リットルだけど、カムリってそんな燃費いいの?

245 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:05:42.22 ID:c2a2H5F60.net
VWの件が発覚する前から既に欧州でもディーゼル追放の気運であった
パリ市長、20年までにディーゼル車の一掃目指す
http://www.sankeibiz.jp/smp/express/news/141209/exd1412090920002-s.htm
イギリスの国会議員がディーゼル車の優遇政策は誤った決断だったと発言
http://jp.autoblog.com/2015/02/08/uk-admits-supporting-diesel-cars-was-wrong-decisi/

もちろんニューヨークやワシントンなどもディーゼル乗用車など皆無に等しいわけで
東京をはじめ日本の各都市も早急に都市部へのディーゼル乗用車進入制限措置をとらないと
住人の健康などクソ喰らえとNOx垂れ流しを放置するオクレ都市との烙印が確定します。

246 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:22:55.04 ID:gh9kTpTI0.net
壮大なクリーンディーゼル詐欺やん…

247 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:23:39.36 ID:LV7OdUme0.net
なんだよこいつら

248 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:24:55.66 ID:yCTcU2Zq0.net
ヒュンダイはアレだけど、起亜はOKだったんだな。
さすがだ。

249 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:29:53.79 ID:aA58vGhJ0.net
>>43
一番排ガス基準の厳しいアメリカでは売ってないんだろ正直じゃんw

250 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:31:49.90 ID:d2JRRTly0.net
>>249
燃えるリコールは10年以上放置する正直なマツダ
隠した三菱と変わらん

251 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:37:42.89 ID:aA58vGhJ0.net
>>137
まともにやって試験をクリアできない車と試験をクリアした車を比較するのはおかしいだろ

252 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:43:57.62 ID:aA58vGhJ0.net
>>250
リコールで叩く気になればどのメーカーでも叩けるだろ
フォルクスワーゲンから叩かれたと言われる某社みたいに
フォルクスワーゲンは悪くない日本車は悪いと風評しろと金でも出てるのかよw

253 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:54:48.34 ID:DB6Y0ZGt0.net
ヨーロッパ猿はいつまでディーゼルエンジンを主流にするんだ?

254 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:25:44.26 ID:7sK+WCar0.net
>>231
そもそもハイブリッドはガラパゴス技術
海外じゃほとんど普及してないから対抗心からディーゼル普及させたわけじゃないだろ
一番の狙いはCO2対策だ

255 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:26:29.66 ID:t5NNoUsR0.net
まあ、排ガスに限らず燃費などでも、検査と実走の乖離が長らく問題だった訳で

256 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:31:17.56 ID:c2a2H5F60.net
お役所様の検査や商業メディアがどういおうが
ディーゼル車の排気を吸うとくらくらとして気分が悪くなる。
これはガソリン車では感じないディーゼル車独特の排気。
それがNOxなのか他の有害物質なのかは知らないがディーゼル車は大嫌い。

257 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:40:10.46 ID:JSp0spx20.net
【国際】VW、07年に違法性認識か 取引先が文書で警告★2(c)2ch.net
http://daily./test/read.cgi/newsplus/1443377558/

悪質過ぎる!
もう日本でドイツ車買うのはバカだけだな
ブランドも失墜した。
そもそも燃費悪いのにドイツ車乗ってる奴ってアホだと思ってたけど今回の事件は致命的!!

だからドイツみたいな超左翼的な国の企業は駄目なんだよ
今回の事件は氷山の一角にすぎない

258 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:56:48.03 ID:KHF7rGXJ0.net
テストと実走行で違うのは当たり前
そんなのガソリンエンジン含めほぼ世界中の全車だろうね

テスト用施設内でだけ違うプログラムが働くよう組み込まれたVWの不正は根本的に違う次元だろが

259 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:22:02.34 ID:lbd7yuZq0.net
ヨーロッパで長年にディーゼルが人気あるのは燃料が安いからだけ
だからディーゼルエンジン先進国とも呼ばれて日本メーカーは長年に渡りヨーロッパでディーゼルエンジンは弱く
向こうで売られてる日本メーカーのディーゼルは自社メーカー産じゃなく向こうのディーゼルエンジン載せてるのも多い
日本もオイルショックの時にガソリンよりディーゼルになっていればヨーロッパ並にディーゼル先進国になってかもしれない
日本メーカーがヨーロッパメーカーのディーゼルエンジンを作れるようになるのはこれからもない

260 :朝鮮漬:2015/10/17(土) 03:18:36.24 ID:4iey4Nam0.net
>>259
欧州いう一地域の話や(^o^)

そのための研究開発等無駄や
現にフランスはディーゼル禁止に
舵を切ったがな

261 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:23:29.49 ID:JpWgQugH0.net
VWの不正が大したことないと思わせる記事を
必死にばらまいてるねw

262 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:26:18.45 ID:XpFS9v9j0.net
テレビの消費電力のテスト表示と実際みたいなもんか

263 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:29:38.45 ID:8c8+nLe30.net
ヨーロッパのディーゼルは日本と違ってクリーンって新聞とかでよく見たが
全部嘘か

264 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:37:35.23 ID:nnohP5WJ0.net
>>263
全部うーそさ。って歌あったな。
爆風スランプのリゾラバ。覚えてた自分すごい。

265 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:37:45.91 ID:5B+EjjKn0.net
>>261
排出量云々じゃなくてインチキソフトで規制当局や
消費者をだましたことが問題なのにね

266 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:29:31.46 ID:El20lJOX0.net
ベンチマークに使われる基準値は、負荷の軽い状態での平均値であり
実走行と言っても、レギュレーションが公開されてない上に、数値も添付してない記事なんて、鼻先で笑い飛ばす程度の馬鹿話。

267 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 05:09:48.41 ID:nh4bXOA40.net
マスキー法が日本で施行された頃、ガソリン車は軒並みパワーダウンしていたな

トヨタなんて2000ccでたった80馬力しか出ない糞エンジンまで作っていたが
今思えば当時のエンジニアは正直だったんだな

268 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:11:30.43 ID:zbn+9kiD0.net
本田ってディーゼルエンジン作ってたの?

269 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:20:35.34 ID:Sq7PpgPG0.net
メルセデスに法的措置を示唆された途端に萎縮した調査会社か

270 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:22:34.47 ID:noPsPMiK0.net
石原慎太郎は正しかった

271 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:27:22.35 ID:vTtw3waz0.net
マツダさん、正直に謝った方がいいんしゃないの?

クリーンディーゼルって二度と使えなくなるよ?

272 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:29:39.37 ID:ptsmsBGx0.net
こんなの当たり前だろ。モード範囲から外れた走行の排ガスなんか垂れ流しだっての

VWがやりすぎただけw

273 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:31:53.32 ID:qM17rNvO0.net
>>254
CO2対策重視するとHVかHVPしか選択がないだがなあ。
欧州人がエコを忘れてガソリン車に回帰したら笑うわww

274 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:34:10.69 ID:lKEMjDXl0.net
>今回の検査結果によって、ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲が垂れ込めそうだ。

山田君、座布団全部持ってって

275 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:34:26.27 ID:tBFlOjnW0.net
>>1
不正と基準越えたとか一緒にするなよ
不正というのは捏造したり改ざんしたりするのが不正だろ
VWの件でマツダ車の事までネガキャンするメディアって必死だな

276 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:37:16.77 ID:1knpPHt+0.net
>>271
(VWに比べて)クリーンなディーゼルだから問題ないw

つーか、マジでディーゼル終わった感じがするなぁ。マツダとか結構頑張ってたのにねぇ
日本では環境云々より燃費と性能の問題でマツダのディーゼルって人も多いだろうから問題ないのか?

これで電気自動車の方向に趨勢が傾くんだろうけどな。ちょっと残念だわ

277 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:38:41.01 ID:0ygl0Kod0.net
>>254

えっ、CO2って普通のガソリン車に比べて1割減るか減らないくらいだぞ。
まさかそんな甘い対策でOKなんだ。欧州はw

278 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:41:50.98 ID:JMdp098Y0.net
>>96
ドイツのスパイだろ
流れ的に

279 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:45:18.00 ID:iz1rMTc30.net
>>275
なんに必死?

トヨタの名前を出さないこと?

280 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:57:28.62 ID:f3RpgHErO.net
電気自動車は原発推進とセットだから認めない。

281 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:16:03.83 ID:qM17rNvO0.net
>>280
実はそうなんだよなあ。
電気自動車が本格的に普及すれば間違いなく電気不足になって発電所を増設
せざるを得ない。
火力を増設しちゃうとCO2が余計排出することになるんだよねえ。

282 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:24:26.64 ID:zh2hv8wE0.net
>>51
すごい事情通ぽいのにトヨタに対象車種がないことを知らないってのもなんだか愉快だね(^-^)

283 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:32:28.00 ID:HBXMCrgI0.net
町中で、空気中に
ションベン撒き散らしながら走るのがいいか、
NOx撒き散らして、肺ガン患者を増やしまくるのがいいか。
嫌な2択だな。
結論、ディーゼル乗用車は不要。

284 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:36:13.17 ID:lC3E+BvC0.net
ゲルマン気質とかドイツ人気質とは法に厳格かと思っていたのが
こんな大企業で組織ぐるみの違法行為を行っていたことに驚いた。
自分もドイツ企業に勤めたことあるけど、グレーゾーンでは絶対
許可が下りなかった。アングロサクソン系ではグレーゾーンは
違法行為ではないと開き直っていたけどな。時代が変わったのかな。

285 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:42:13.27 ID:9KUdV6HW0.net
>>281
個々の車に小さな内燃機関をつけるなんて効率の悪いことをするより、
火力発電所から電力を分配した方が効率的じゃないかな?

286 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:54:36.66 ID:1jhh7UG60.net
>>285
これからは宇宙に置いた太陽電池からマイクロ波でクルマに直接給電だよね

287 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:59:01.84 ID:kqcZMA+d0.net
しょせんディーゼル車に乗ってる奴はNOxを垂れ流しまくってるって事か
石原良純の親父大勝利だな

288 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:04:13.62 ID:HMnBGNBV0.net
>>280
てめーは電気一切使わない自給自足の原始生活でもしてろ

289 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:10:02.48 ID:4dc4T0AV0.net
実走に近いテストやればいいだろ。

290 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:14:45.63 ID:j1RaRx2u0.net
実走データで判断していいんでは?電気自動車の完全勝利になるだけだしw

291 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:17:10.40 ID:adSNQyiM0.net
>今回行った最新のテストで、メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から、基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明。
>同紙はまた、ルノー、日産、ヒュンダイ、フィアット、ボルボ、ジープ、シトロエン、VW、アウディも同様の結果だったと書いている。
>平均すると、排出ガスに含まれるNOxの量は基準値の4倍以上に達していたという

なんだVWなんてカイワイイもんだったんだwww
みんな一緒じゃんよ

292 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:27:29.95 ID:vmE17hx60.net
やはり自動車もスマホも住宅もファッションも家電も国産メーカーが一番なんだということを、
改めて再認識した

293 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 10:51:59.22 ID:zwQ7rQ9D0.net
>>1
※ガソリン車も同様です。

なんだよねw

294 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:03:48.81 ID:C4lYrZBk0.net
ディーゼルがクリーンだなんておかしいと思ってました。

295 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:17:33.60 ID:RvPeHERV0.net
フォルクスワーゲンの毒ガス詐欺がきっかけで

クリーンディーゼルが欧州の大気汚染の原因の
毒ガス撒き散らしているってことがばれたからな

擁護しているのは欧州車メーカーに金もらっている
自動車評論家だけになった

296 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:28:52.86 ID:6ZlhFRBh0.net
三本和彦だっけ「欧州のディーゼルはすごくクリーン!日本はディーゼル後進国!」を
しつこく言ってたの。ディーゼル全滅の上に日本のがクリーンじゃねーかアホかと。

297 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:35:03.69 ID:nh4bXOA40.net
メカ的にディーゼルは魅力的だったんだが残念だ
まぁコモンレールは一般のユーザーには保守整備が大変過ぎると思うから
もう少しラフに扱えるものの方が望ましい

ドイツは凝り過ぎる面があるのが良い点でもあるが、今回のコンピュータ制御による
排ガス偽装は裏目に出てしまったな

298 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:38:36.39 ID:coHD+K5N0.net
ディーゼルはトラックだけでいいだろ
PM2.5以下の粒子をばら撒いているだけなんだから

299 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:41:24.62 ID:gTOQDLCn0.net
>>297
コモンレールが無かったらディーゼルみたいな粗野なものは
今世紀まで生き残ってなかったやろw
それとディーゼル用の高度な燃料噴射装置を造ったのは日本な

300 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:50:50.53 ID:vS9N2Anr0.net
>>11
画像はEURO6か

>>1
他メーカー 4〜6倍(欧州基準)
VW      40倍(米国基準)

VW及び雉「皆やってる!」

この検査からわかることは、欧州虎の子のクリーンディーゼルとやらは大嘘だったということですなあ。どの面下げて環境ガーやってんだかw
ところで、VWの車はこの検査で何倍の数字を叩きだしたんだろう?

301 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:55:07.72 ID:cF4iLBxv0.net
レオパルトは、大丈夫か?

302 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:56:23.78 ID:J1n34LY70.net
いいんじゃないの?
次はハイブリッドカーが詐欺燃費が
槍玉に上がるだろう

303 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:57:48.63 ID:Ax52JsS/0.net
つまりスズキが最強
スイスポ買おうぜ
実際お得

304 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:01:34.57 ID:oAQW+ejA0.net
たまには三菱の事も思い出してやれよ

305 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:04:12.90 ID:01STDJIm0.net
そりゃまあ負荷が常に変動する実走行ではテストより増えるだろうな
そこまでは完全に想定内の話だわ
今更騒ぐようなことではない

306 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:04:33.63 ID:VHOdaHFU0.net
もうスバル車以外は信じられない

307 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:20:08.14 ID:5AhxTI/b0.net
マツダ暴落やね

308 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:26:05.21 ID:5BZU38Gi0.net
スバルは高みの見物か,,,

309 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:49:32.25 ID:9BKRJ/om0.net
クリーンディーゼルは最初からファンタジー

310 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:35:25.52 ID:Q08nRy430.net
>>296
そもそも二酸化炭素と窒素酸化物のどちらが健康に悪く発生しても対応法が難しいかと
言われたら、両方の特性を教わっていれば小学校の子供でも窒素酸化物と答える。
いくら低排出にしようと窒素酸化物は出てしまうから、ディーゼル車が増えれば増えるほど
窒素酸化物も増大するのに三木は幼稚園からやり直すレベル。

311 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 14:41:32.57 ID:sYTqF1Uo0.net
>今回行った最新のテストで、メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から、基準値を大きく上回るNOxが排出されていたことが判明。
>同紙はまた、ルノー、日産、ヒュンダイ、フィアット、ボルボ、ジープ、シトロエン、VW、アウディも同様の結果だったと書いている。

これで次の改定で排ガスの規制基準が実測値に変更されたらディーゼル全滅じゃん

312 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 15:29:47.32 ID:MRtYPn2U0.net
ガソリンも全滅です

313 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 16:25:23.87 ID:2eexK/bp0.net
>>54
トヨタもディーゼル車売ってるよ

https://gazoo.com/car/topics/keyperson_interview/Pages/landcruiserprado_1506.aspx
尿素水を補充するタイプ(手間も費用もかかる)だからたぶん排ガス規制もクリアしてる

314 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 16:40:35.29 ID:N6kMIkjB0.net
マジかよ、ステマツダーゲン最低だな

315 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 18:27:52.78 ID:T+KIVGhz0.net
私だけじゃない、みんなもやってるじゃない

最近ドイツの韓国面が表に出てきてるな

316 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 18:47:44.78 ID:byMlfniA0.net
>>311
欧州車が通る基準に緩めます。

317 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:06:06.47 ID:lne9q6B00.net
>>11
ひでええもんだ

318 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:09:20.60 ID:Mhes1eAt0.net
ガソリン車も検査しっかりやってよね
特に直噴は厳密に

319 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:39:38.65 ID:A7JmjzOq0.net
>今回の検査結果によって、ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲が垂れ込めそうだ。
この一文は必要だったのだろうか?
うまいこといいやがって・・・じゃなく、バカじゃねえの恥ずかしいって思ってしまう

320 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:43:20.71 ID:K8IF5zzM0.net
アマゾンで売ってはるわー
超高排出ガス ステッカー 貼ってあげたら泣くかもワーゲンオーナー
偉いねオーナー

321 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:20:26.25 ID:7ecsZt+K0.net
>>313
三菱D5は尿素使わないディーゼルだよな

322 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:33:39.97 ID:dLIBrIniO.net
ディーゼル終了です(笑)
なにがクリーンディーゼルだよ(笑)

323 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:54:28.51 ID:mvoqLj7N0.net
何この斜め上の測定条件。。。
そもそもVWは不正をしてたんだから、他メーカーと同じ土俵にすら載ってない。

324 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 21:47:58.60 ID:noPsPMiK0.net
マツダ・スポルト20の俺様は勝ち組

325 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:07:29.69 ID:iXkbbMBa0.net
>>1
>ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲が垂れ込めそうだ。

上手い締め方だな。

326 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:06:01.70 ID:5MRbqyee0.net
マツダ駄目ジャンw
信者のドヤ顔まじウケルwww

327 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:37:25.18 ID:ZdR+QRrK0.net
要は試験環境の方が特殊で、通常運転時とかけ離れてたってことだろ。
んで、他メーカーは試験環境で不正無しで規制クリア、VWは不正してクリア。

328 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:49:31.55 ID:PcRTjZL50.net
>>276
どこがクリーンなんだよw



http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/10/03/23/2D0EEF4500000578-0-image-a-19_1443912122783.jpg

329 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:53:13.54 ID:HnX/+srn0.net
「今回行った最新のテストで、メルセデス・ベンツ、ホンダ、マツダ、三菱の車両から・・・」
これとっくにBBCニュースで言ってたよね
環境NGOが実際に測定装置をつけて街を走らせたらVWも他社も変わらなかったと
今頃新聞に載ったのか

330 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:02:37.99 ID:dIyihyM+0.net
>>1
これは人間で言えば入試より難しいテストやって
「入試と同じ点が取れてないじゃないか!」
と不正扱いしてるようなものじゃないか

そりゃテストが難しくなれば点が下がるっつーの
検査のほうを改善しろよ

VWの問題点は入試そのものを替え玉受験したことだろ

331 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:03:18.73 ID:5WpaKYka0.net
>>284
グローバリズムの当然の結果。
モノを買うだけの米国スタンダードに世界が従った結果。
まあ、次世代のチャイナスタンダードはもっと悲惨だが

332 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:05:55.77 ID:63Wd4oGC0.net
VWは規制さえクリアできないんだから実走行ではNo1の汚排ガスだろ。

333 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:13:20.70 ID:eNRQGic60.net
ドイツ:アメリカの基準は厳しすぎると逆ギレ
EU:他の車両も排出多いとディーゼル全体の問題に誘導
欧州全体で問題転嫁の動きを始めたな

334 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:20:30.99 ID:ndRu6ne50.net
>>329
尿素SCR無しで北米輸出する為に細工したVWと、(倫理的には兎も角)北米輸出分にだけは
ほぼ全車尿素SCR付けた他社とは根本的に違う。マツダなんかはそもそも北米規制クリア
出来ないんで北米輸出は諦めてるが、これが当然の対応だろ。欧州販売分に関しても
その他のドイツ民族系比で唯一、尿素SCRの採用率のパーセンテージが一桁台だしな。
北米で問題発覚した時に引き合いに出されて唯一合格点貰ってたBMWは、北米向けだけ
NOx吸蔵触媒と尿素SCRの両方併用してたけどね。

335 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:34:58.85 ID:PcRTjZL50.net
マツダ最悪だな

336 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:39:15.27 ID:f7lwpI+T0.net
なんかドラゴンボールみたくなってきたな
オラワクワクしてきた

337 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:20:56.31 ID:iXkbbMBa0.net
BMWのディーゼルは相当怪しいと思う。
どっかの評論家が少し前に「こんなにパワーが出てるのが信じられない!」て驚嘆してたからな。

338 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:21:26.63 ID:I14kkoVJ0.net
もう燃料電池しかないわ
油を燃やして走るってのが環境的に限界くるだろ

339 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:24:06.51 ID:YkIrReDm0.net
ホンダ、マツダ、三菱の欧州で販売されるディーゼル車ってたいした数じゃない。
日本車のシェアーは欧州で10%、その内ディーゼルは40%、日本車のディーゼルのシェアーは4%。
欧州車は53%がディーゼル車。意図的に日本車を入れてるな。

340 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:04:37.63 ID:gVV81Mul0.net
>>339
これって、他のメーカーの結果は見られないの?
試験はしてるみたいなのに、今回不正してたAUDIとVWの結果を見せないのは、
なんか意図的な物は感じる。

で、原文を見つけた。
http://www.theguardian.com/environment/2015/oct/09/mercedes-honda-mazda-mitsubishi-diesel-emissions-row

どの車を選んだかを明らかにしないとあれだし、
走り方によっても幾らでも恣意的な結果は出せるが。
メルセデスの平均は0.406g/km
ホンダは0.484g/km
マツダは0.293g/km
三菱は0.274g/km

341 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:16:49.43 ID:gVV81Mul0.net
http://www.theguardian.com/environment/2015/sep/30/wide-range-of-cars-emit-more-pollution-in-real-driving-conditions-tests-show

これはEURO6適合車のテストだけど、
俺のつたない理解力だと、
実車テストでの値÷実験室での値

なぜこんな意味の分からない比較をするのか?
生データを出して並べるだけで済むはずだが。

342 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:25:00.90 ID:wi66zLZK0.net
これ第一報出たの一週間ぐらい前だったけど
日本語翻訳が遅かったのは日本メーカーの対応を載せたかったからなのね
日本語って本当に自然が与えた情報統制道具だわ

明治期の英語化は教師が少なすぎて無理だったろうが
せめて日本書紀の時代に日本語にこだわらず素直にシナ語にしてれば
韓国併合も大本営も原爆もなく、台湾香港とももっと親密だったろうに

343 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:33:48.01 ID:ZcYNeoyy0.net
株式のマツダスレだとこんな感じで呆れた

「実走行なんだから上回って当然!検査に問題がある!」
「このニュース出てから株価に反映してない(下がってない)んだから世の中は気にしてない」

344 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:34:10.35 ID:nYl6iw030.net
排ガスを調査するのは構わないけど、不正チップ有無の問題は別だからな
なんとアラを探して「おあいこ」に持ち込もうとしてるんだろう

・ロンドン五輪サッカー
韓国人「竹島はウリ達のもの!」
観客「韓国人はスポーツに政治を持ち込むな!」
韓国人「・・・・・日本は旭日旗を持ち込んでるニダ!、これでお互いさまニダね、日本も悪いんですよ」

・VMディーゼル排ガス不正問題
EU「これからはクリーンディーゼルの時代!」
トヨタ「お前らの排ガスおかしくね?」、米大学チーム「コイツら不正してるぜ」
EU「・・・・・日本車の燃費表示は実燃費と異なる!、これでお互いさまニダね、日本も悪いんですよ」

345 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:36:29.79 ID:lb5j/m8D0.net
基準をクリアしてるのと、実用でどれだけ汚染物質が出るかってのはまた別の話だよなあ・・・
なんかまた白人のヒステリーに日が付いちゃったみたいだね、ああめんどくせえ奴ら

346 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:43:53.62 ID:I14kkoVJ0.net
乗り手によって全然ちがうから

俺の軽ワンボックス通勤に使ってリッター15キロだけど
同じ車に乗ってる友達はリッター10キロ

カタログ燃費は27キロだったかな?

347 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:51:15.87 ID:nYl6iw030.net
>>346
乗り手によって燃費が異なっても
アメリカじゃ実燃費と異なる燃費を表記すると訴えられるので
どこのメーカーもほぼ実燃費をカタログに載せてますよ

348 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:53:15.77 ID:I14kkoVJ0.net
>>347
だからその 実燃費 ってなんだよって話

結局テストパターンを作ってその通りに運転するわけで

349 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:55:22.84 ID:fwzI2+ou0.net
これほどの大問題になっているのに日本の検査機関は何やってるんだ?
国益が関わっているというのに早急に臨時に公正に何故やらない。
国益無視の日本の役人は腐っているから圧力でもかけてるのか

350 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:24:31.23 ID:RPNwOiZj0.net
>>349
>これほどの大問題になっているのに日本の検査機関は何やってるんだ?

え? 日本でディーゼル車は売ってませんよ
問題になりようがないw

351 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:39:05.32 ID:vU5Fzo9d0.net
>>350
欧米の検査機関が汚い検査方法で
外国で売ってる、あるいはこれから売ろうとしてる日本製のディーゼル車が
不当に貶められないように客観的なデータを収集しておくべきではないのかな?
いまどきヨーロッパが高い倫理をもってるなんて信じてるのは知障

352 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:45:18.91 ID:O/4RUWVv0.net
国内で売ってるディーゼル乗用車
http://www.cleandiesel.gr.jp/buy_cd2012.html

353 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:45:56.96 ID:KJVE6C2uO.net
試験方法が違えば、結果が違って来るのを確認した事の記事?

354 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 12:46:55.03 ID:4NMUkKo/0.net
>>9
乗用車を減らして、その分を物流に回すのがよいです

355 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:06:10.74 ID:97IDv48r0.net
>>91
そもそも今回の調査対象に入ってないな

356 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:08:15.17 ID:Mo+wSkpU0.net
 
  
 
 
 
ディーゼル糞杉wwwwwwwwwwwwww
 
  
 
 

357 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:10:42.48 ID:mOMbJCt+0.net
日本企業も糞だったw

358 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:12:08.64 ID:gJrx6o7+0.net
クリーンディーゼルというのはバイオ燃料とかを半分くらい混合するのが前提だからガソリンより二酸化炭素が出ないというもの。
もちろんそんなことしてないから詐欺。

359 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:14:59.75 ID:pjypnfdW0.net
いくら調査したとこで「試験中だけ良い結果を出すソフトを仕込んでいる」会社なんておらんやろ

360 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:16:05.93 ID:ly96BL7tO.net
>>359
そのとおり

361 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:22:10.34 ID:sKZgw69E0.net
しかしハイブリッドに特化しすぎて
ディーゼルの開発が後手にまわり
昔ながらの触媒でごまかしてきた
トヨタが難を逃れたのは
皮肉というかラッキーというかw

362 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:23:15.04 ID:YTOI135r0.net
>>19
欧州やインドでは売ってる。

363 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:33:51.63 ID:S88oKhY70.net
>>361
最先端コモンディーゼルを開発し続けているデンソーを擁したトヨタが
後手に回るとかはないと思うよ。
ただ主力市場である日米で不人気パワーユニットだから
HV.FCVほどには注力しなかっただけで。

364 :361:2015/10/18(日) 14:34:52.17 ID:S88oKhY70.net
>>363
×コモンディーゼル 
○コモンレール

365 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:03:46.83 ID:ETphCK6X0.net
>>353

其れなんだよね。
ずーと停車してた場合と、加速減速を繰り返した場合では、
結果はおのずと違う。
で、こういう走り方をした場合この程度の範囲に入るなら、
全域に於いて大して問題ないだろうと決められたのが、
排出基準を測定する為の走行モード(疑似走行シュミュレーション)な訳だし。

366 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:07:20.37 ID:yImyEUZf0.net
実走行検査して判断すればいいだけ。やってくれ

367 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:08:47.01 ID:brkgTd3F0.net
もはやどっちが本物の検査機関か解らんな。

368 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:12:06.38 ID:ndRu6ne50.net
>>361
その昔ながらの触媒が欧州でも未だ主流だから問題になってんだよ。大体、NOx吸蔵触媒を市販車に
積んだのなんか、欧州がディーゼルにシフトするより前にガソリンでリーンバーンやってた日本の方が
早かった訳だから

369 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:12:19.22 ID:yImyEUZf0.net
日本の官僚なら検査利権ですぐやるぞw

370 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:18:37.25 ID:5vpbE7es0.net
メルセデス、マツダ、三菱は日本でも売ってるもんなあ。
誤差の範囲なのか、一般消費者にはもはや分からないよ。

371 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:19:20.51 ID:zucBBEfg0.net
要するに排ガス試験モードが実態とかけ離れたバカ試験てことやろ

372 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:22:34.11 ID:N9vG2mR80.net
ベンツはションベンブルーエフェンシー以前のモデルで検査しろよ

373 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:28:56.69 ID:x8EOBsMC0.net
クリーンディーゼルなんて存在しない。これが結論だ。
メルセデスベンツがディーゼル車の宣伝を日本でやっているが
やめて欲しいよ。
検査場だけでしか基準値をパスできない汚染車なんて売るなよ。

374 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:30:51.67 ID:rIWlek2J0.net
ホンダってディーゼル売ってんの?

375 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:32:31.31 ID:5vpbE7es0.net
>>374
ヨーロッパではね。

376 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:50:43.75 ID:lWjE1jJFO.net
>>374 昔いすゞが乗用車市場を撤退した時ホンダが OEMしてやった件があるけど、そこで技術協力したんじゃないかな?
ンダはディーゼル見向きもしてなかったからね。

377 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:54:49.73 ID:cVnO6LTg0.net
マツダは大丈夫そうじゃね
あれだけTVいれて燃焼の仕方も必至に研究してたし

ホンダとかやばそうだなリコール多いしw

378 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:56:23.27 ID:QuQLTGQw0.net
JC08でリッター30超のプリウスが、実燃費20キロ前後なのと同じ。
試験クリアしてるんだから無問題

379 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:02:57.11 ID:6x+bdBoH0.net
>>11
マツダ頑張ってるな

380 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:28:52.14 ID:I14kkoVJ0.net
でもさあ

ディーゼルは所詮ディーゼルだったわけで、ネタバレしてみれば

マツダもムキになってディーゼル開発すること無かったよなw

381 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:53:32.67 ID:tWRmo6Ye0.net
>>341
ボルボボすげーな

382 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:07:08.29 ID:V/Ws7UHd0.net
毒ガスサリンディーゼル

383 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:14:36.55 ID:zLazdJZe0.net
マツダ VS ホンダ&スバル
スレになってるな。

384 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:24:06.39 ID:A6Ic7Dc10.net
いつものキチガイ君がマツダマツダ言ってるだけじゃねーの

385 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:52:57.64 ID:M+CONQ7W0.net
事実として、マツダは排気そのままで
規制をクリアーしてるんだよね。

大衆ディーゼルとして使える唯一の技術。
欧州は色々規制を変えて対処するんだろうが、
根本的にマツダを超えるには数年かかる。

VWの売り上げの動向次第なんだろうけど、
EUの購買層の意識によっては、ドラスチック
な対応しないと納得してもらえないんじゃない。

マツダとの技術提携によるクリーンディーゼル
再発売というのは、十分な説得力を持つ。
イタリアあたりのメーカーが動くんじゃないか。

386 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:59:14.99 ID:1eYSkDgQ0.net
>>1
実走行でテストより悪くても問題ない。
問題なのは不正があったかどうか。

387 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 19:03:49.46 ID:Sw3xBGjF0.net
だから不正はしてもしなくても一緒、という方向に持って行きたいんだろうがそうはいかん

388 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 19:08:09.28 ID:+SzoGKHY0.net
>>385
ステマツダに雇われたネット対策業者か?

389 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 19:19:05.91 ID:crvzBpNi0.net
>>385
アルファロメオとか?
向こうでどうだか知らんが大衆車にはどうかな?

390 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:48:33.25 ID:ndRu6ne50.net
>>385
後処理無しでクリアしてんのは偉いんだけど北米規制はパス出来ないレベルなんで、
今回の件で欧州が規制強化したら尿素SCR以外の選択肢は事実上無くなるだろう。
過去の例で言えばCVCCみたいなもんだわな

391 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:51:36.02 ID:lKON0hU50.net
じゃあ逆にガソリン車は基準を常にクリアできるのかと

392 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:23:05.19 ID:0ZLu1s7s0.net
>>391
そういうレベルの話じゃないから問題になる訳で

393 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 04:07:30.18 ID:u55kJ1BG0.net
VWの不正が問題だったのがいつの間にか
クリーンディーゼル=悪にすり変わった
この流れだとその内ガソリン=悪になるかもな
pm2.5はガソリンの方がディーゼルより多かったりするから

394 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 04:37:08.48 ID:5pylrtKY0.net
直噴エンジン PM2.5 50倍はありまぁす!

395 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 04:40:14.83 ID:jdQjPduS0.net
これからは実走行という名目で欧州車は下り坂で検査
他は上り坂で検査だろうなw
EUが不正に関わるんだからw

396 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:24:07.82 ID:Lh4+Xt9e0.net
VWがマスコミを利用してるのはばれてるからな
なんせ日本にも雉がいるくらいだし

397 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:27:33.81 ID:IZwPBgGu0.net
EU 不正仲間を探せ、いなければでっち上げて来い。

398 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:28:40.12 ID:IZwPBgGu0.net
>>396
先輩、俺じゃないっす念為

399 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:40:53.67 ID:nPkcNEnY0.net
つーか、ここまで花粉症やアレルギーが増えた原因って100%この手の自動車排気ガス
特にディーゼルだろが
本当ディーゼルは潰せっての
毒の次元が違い過ぎる

400 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:49:40.48 ID:YGh7TgG8O.net
検査方法が糞
=実走行では基準値達成してるメーカーなし
=VWだけじゃなかった
=VWだって糞検査の被害者

みたいなこと狙ってんじゃねーよな?
VWは集団で詐欺をやらかした犯罪メーカーで
ほかは糞検査の被害者メーカーだぞ

401 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:55:15.64 ID:o74pfq4k0.net
ま、これから実走行時に近い環境での測定になって行く流れみたいだから
ちっとはマシなディーゼル車作るんじゃないの、NOx除去装置派手に動かすだけだろ

402 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:04:49.84 ID:jW8GSuI30.net
日本の税制は見直しが必要だ。

日本では産業優先のためディーゼル軽油は大幅な税金免除をして
代わりにガソリンに高率の税金を掛けている。
だが乗用車が何故大型トラックのためにお金を払わなければならないのか。
高度成長期ならいざ知らず今後は低成長となる。

消費税なんかを増税するより
軽油を増税する方が先だろう。
いや役人を減らす方が先か。
まあ自民党じゃ出来ないわな。

403 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:18:10.48 ID:hfGPDqzC0.net
>>79

さすがだな〜、vwvwvwv

404 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:19:36.42 ID:ECpr68nL0.net
やっぱりな 松田がスト安なるだろう
自動車会社なんてクズがなる仕事だ

405 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:23:26.64 ID:hfGPDqzC0.net
日本の車検制度をそのまま採用すれば問題解決するんだが・・・・・できるかな?

ジーゼルは産業用限定にするのが最適だと何で理解できない。

西欧人て劣化したとしか思えないvwvwvw

406 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:30:34.20 ID:0h/mz8n2O.net
>>404
VWがクズだっただけだろ。印象操作されてんなよ。

407 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:47:25.01 ID:xs9urMLa0.net
日本の全ての職業は給与、待遇を公務員と同じにするにゃ、ぬこにゃ
絶対待遇の為、国が必ず達成するにゃ、ぬこにゃ
それが出来ないなら、やはり公務員は貴族にゃ、ぬこにゃ
だから、外国人が公務員になってる、憲法違反は、絶対にダメにゃ、ぬこにゃ
VW詐欺ディーゼルとCO2詐欺は世界支配者のワンセット詐欺にゃ、ぬこにゃ
もうすぐ第三次世界大公共事業にゃ、ぬこにゃ

 カミングス〜ン!

 ドイツ 「CO2は増えても問題なかった!」
 

408 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:48:17.21 ID:0h/mz8n2O.net
>>405
トヨタがHVの特許押さえまくったのが遠因ではある。対抗する技術がなかった為に、ディーゼルに走った。最近の特許の取り方は根こそぎだからな。

日本の車検は、今回みたいなケースには有効だったが、基本的に税金徴収が目的だし、あまりに面倒すぎて海外じゃまずやらないよ。

409 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:58:17.40 ID:2o0vdYQK0.net
なんかもう収拾付かなくなってきたな。
euro6なんて無理ゲーだったんだよ。

410 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:02:30.48 ID:9TyRS4AE0.net
むかしF1でルノーやメルセデスがこういうチートプログラムはよくやってた
ホンダもノウハウは持ってると思う

411 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:07:04.20 ID:+jypXJrW0.net
クリーンディーゼルは全然クリーンじゃなかった訳だけど、
VWは悪質さのレベルが全然違うよ。
その後の対応も最悪。
ピエヒ逃がして退職金目当ての代理人を仕立て上げた挙句、
経営陣は悪くないとか言って責任取る気まるでなし。

412 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:08:49.83 ID:FjOKV3d+0.net
>>214
被害妄想強過ぎwww
てゆかいちいち人の顔見てんのか?キモいなwww

413 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:15:34.58 ID:7PVnTC62O.net
>>412
日本語勉強してから書き込めよ

414 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:16:41.95 ID:8TB/AEKgO.net
燃料なんて使い方で大きく変わるのは当たり前だしな
だから基準として測定施設があるわけだし
このての調査は結局、違法行為をしてたのがVWだけって事実の裏付けにしかなってないな

415 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:23:14.69 ID:FjOKV3d+0.net
>>413
バカは黙ってろよw

416 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:27:28.49 ID:IZwPBgGu0.net
>>79
騙されて変なサイトに飛ばされると思いきや、本当かよvw
中韓は、ドイツが育てたのか orz

417 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:30:14.04 ID:wutWFdlv0.net
山本七平のコラムを読んだんだけどさ、NOXが環境に悪いってのは科学的に証明されているの?
欧米では特に問題にしていないのに、日本だけ悪者扱いにしてメーカーの足を引っ張っている、てなことが書かれていたんだけど

418 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:33:29.47 ID:0wrTw+5g0.net
euro6やめてeuro4まで落とせば問題解決
中国の排ガス規制もeuro4相当だから売り上げもそんなに減らないだろう

419 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:35:10.87 ID:i7L22Ggi0.net
>>225
ノックス4倍出すけどな。

420 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:35:20.91 ID:fXNN2a76O.net
>>417
窒素酸化物
一酸化炭素二酸化炭素多酸化炭素
だよ
酸性雨を調べたら欧州が煩い理由が分かるだろう
有名な被害はドイツの森林破壊

421 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:35:51.50 ID:HANIlWw3O.net
トヨタは凄いよ

422 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:38:36.45 ID:HANIlWw3O.net
VWは悪魔ヒトラーの置き土産だな

この世から消えてくれ

423 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:38:45.91 ID:903t3ngj0.net
クリーンディーゼルで汚染しまくってたから環境環境と五月蝿かったんだな
なんでディーゼルに拘るのか解らん

424 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:39:16.85 ID:fvwB2ddm0.net
VW「どのメーカーも同じだよwv」

425 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:40:30.46 ID:JG3lBq6Q0.net
で、どうするのだ?
規模がでか過ぎて全ての違反車は止められないし
基準以下にすると馬力が凄く落ちる
VWだけでもあんな金額払えないだろ

このまま違反のままゆっくりガソリン車に切り替えか

426 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:42:47.61 ID:903t3ngj0.net
もうEUは馬車時代に戻るしかないな

427 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:43:37.27 ID:io16Z/9W0.net
フォードやGMなんかのアメ車勢はクリアしたの?

428 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:46:28.37 ID:G08ZufjH0.net
こういうのは規格値との差の程度問題で

抜き打ちやられたらどのメーカーも数値的にはアウトなんだろ

429 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:49:01.66 ID:SMm2vHFx0.net
ディーゼルが綺麗じゃないのはわかりきってたことでしょw

ホンダと、スバルが、ヨーロッパではディーゼル発売していて、日本とアメリカでは発売してないという事実

これは、ヨーロッパは実際は抜け道があって誤摩化せるからヨーロッパでは販売するけど、アメリカ&日本では無理だからでしょ。

430 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:54:31.48 ID:bq9/cwb+0.net
>>408
お前頭悪すぎか
儲けた金で独自開発しろよカス

431 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:58:20.94 ID:35/100Sx0.net
>>417

欧州の大気汚染酷いよ。
http://www.cordia.jp/blog/?p=1709

432 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:59:38.24 ID:zPJC4Yyl0.net
>378
>JC08でリッター30超のプリウスが、実燃費20キロ前後なのと同じ。
>試験クリアしてるんだから無問題

旧タイプの車の場合はJC08でリッター14km、実燃費10km以下といった感じだし、
結局試験成績の良い車は実燃費も良いのが普通で、
実燃費との乖離自体は(インチキをやってない限り)大した問題ではないしな。


逆に、実際の道路で走行状態を全く同一にして比較するのなんて不可能に近いから
実燃費での車の比較は恣意的になりやすい。
だからこそ試験モードが存在する訳で。

433 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:01:33.01 ID:0h/mz8n2O.net
>>430
とりあえず日本語で頼む。

434 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:02:08.40 ID:Y9MSghh40.net
レインジローヴァーは?

435 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:25:40.15 ID:AW8pCabo0.net
事実を正確に伝える専門家の存在は貴重

2016年サポーターのお願いです 自動車評論家 国沢光宏
http://kunisawa.net/?p=17705 2015年10月17日 [日々是修行]

>VWの不正問題で再認識したのは、自動車メディアに対する厳しい目である。Webでの
>反応を見てると、何も発言しないことに対し「なんで黙っている?」といった意見
>が多い。確かに発言することによるマイナス面は小さくありません。こんな時って
>ナニを書いても叩かれますから。けれど私はそれが社会的な役割だと考えている。
>逆の立場だったらどうか?

>全く情報無ければどんなことが起きているかすら解らない。ましてや自動車を専門
>としていないと、予測も出来ず。こんな時に沈黙していたら、何のための自動車
>ジャーナリストなのか解らない。どんなに叩かれても自分に入ってきている情報を
>共有したい、というのが私のスタンスです。

436 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:28:36.81 ID:msRSn/Yz0.net
これってVW以外の自動車会社の問題じゃなくてEUROの検査基準が問題だよな

437 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:30:16.86 ID:mWK3q/Sd0.net
中国VW(上海大衆など)が対象に入ってないのがミソとゴマスリだな

438 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:31:31.41 ID:LyqEPUVW0.net
どうせ走ってる最中なんて調べられないんだから、検査の時だけゴマかせるような装置でもつけられないのかな?

439 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:32:55.18 ID:M7LVYOsj0.net
スモッグディーゼル、ブラックディーゼルに改名しょう(  ̄▽ ̄)

440 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:42:41.38 ID:qOzRedTL0.net
>>438
それをやったのがVWだろ

441 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:43:28.00 ID:oFFUpkjx0.net
元々北米シェア低いしEUと中国が毒ガス吸いながらVW支えて
行けばいんじゃね

442 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:47:23.51 ID:NpgDbyvc0.net
これドイツ車擁護してるつもりだけど、単にディーゼルは未来がないってことだろ
北海油田は軽油が多いから、英国もアボンw

443 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:49:30.28 ID:RhC28J4C0.net
トヨタ「さっさと水素エンジンの研究でもしろ」

444 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 09:56:46.00 ID:0wrTw+5g0.net
>>443
EUではFCバス、米国ではFCフォークリフト、韓国ではトヨタより早くFCVが量産化されている
むしろ日本が遅れていると言えないか?

445 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:08:26.91 ID:uXvDwRcK0.net
燃費は走行環境で変わるからな
速度の安定しない街中走ってるのと高速道路走ってるのじゃ違うに決まってるし
上り坂と下り坂なんて天と地の差が出る
とは言え4倍以上の差と言われてしまうと、さすがに外聞は悪いわな
メーカーの責任でもあるが、それ以上にEURO6の試験方法の問題が大きい

446 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:17:25.39 ID:uCTNq4CM0.net
これ言い出したら燃料燃やして走る車はすべて当てはまるんだけど

447 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:20:53.92 ID:09/EpEqw0.net
やっぱディーゼルは環境に悪いんだな

448 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:22:35.92 ID:6BroycXU0.net
この実路走行の内容はどんなものなの?
悪い数字出そうと思えばいくらでもそういう走り方はできると思うけど、端から見て妥当な走り方だったの?

449 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:23:41.34 ID:nbmmuVWa0.net
VWすげえな、乗用車のディーゼル完全に終わらせた。
さすが環境に配慮してるメーカーだ。

450 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:29:51.36 ID:hW1BENXT0.net
>>448
そもそも基準をクリアできる走りをする人はいない

451 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:31:33.55 ID:0h/mz8n2O.net
>>444
何言ってるんだ。それらが「普及」しているか? 実験的にやってるだけじゃないか。

その点HVは普及し、脅威に感じられて妨害までされている。水素の燃料電池車も、インフラ整備も含めての普及を考えた大規模な物だ。これを同列にするなよ。

452 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:35:25.88 ID:R2jZSlbQ0.net
>>423
欧州自動車メーカーの利益のため

453 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:36:43.70 ID:6BroycXU0.net
>>450
であればテストのメニューが悪いってことだと思うけどそこに突っ込み入れたいわけじゃなく、
延々と登り坂とか無闇に減速急加速とか、そういうバカなことやってるわけではないんだよな?ってことよ。
高速道路を巡行するような場合でもそんなに悪い数字になるのかね?

454 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:38:28.75 ID:S1FxyYnM0.net
>>22
排ガス試験パターン以外の走行については、ろくに計測してない。 
今回活躍した小型計測計ができる前は、シャーシダイナモに車固定して
パターンどおりにエンジンふかすだけだったから。

こんなのね
https://www.onosokki.co.jp/ats/vehicle/4chassis_dynamo3.htm

455 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:39:30.60 ID:4x/fkO0V0.net
CO2は? ねぇ、CO2は???

456 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:40:04.68 ID:S1FxyYnM0.net
>>453
マツダのエンジンは、他のところではまともだが、上り坂にかかると基準の10倍

457 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:44:35.05 ID:/ja6Wo4M0.net
>>420
そもそも山本七平のコラムっていつのやつだよって話。
とっくに死んでる人だし、1970年代頃のやつだろう。
NOxがどうかはともかく、当時の公害問題などでマスコミなどが迷信まがいの反応したりしてたらしいからそういうのを問題にしたわけで。
まあ今も似てるけどね。放射能とか、どういう危険なのか理解せず、福島の人が近くに来るのを怖がるとか、伝染病かよってような反応する人とかたまにいるだろう。

458 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:47:52.41 ID:8C3jQtCi0.net
新車でパスしたら経年劣化は考えてない
街中見ても火事起こしながら走ってるディーゼルばかりだ
バスの後ろなんて前が見えなくなるし

459 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:58:20.75 ID:dTfde+3Q0.net
>>448
「妥当な走り方実路走行」って、誰かも書いているけど、実は非常に難しい。

オーナーの住む地域が違えば、走らせる地形や交通状況も一台一台違うし、試験の際に
シャシーダイナモの上で計測すれば、確かに気温や湿度などの試験車に対する条件を一定
にすることはできても、実際に車体に生じる空気抵抗は再現できない。

では一般路上で燃費試験を行うにしても、例えば夏と冬でエンジンに掛かる負荷は全く違うし、
試験する日によって風向きも風力も違えば、天気だって違うから、湿度、気温、走行抵抗など
の外的条件や、人間が運転する訳だから、毎回全く同じアクセル開度、ブレーキ使用量など
の運転条件を一律に揃えることも不可能だ。

ということは、試験される日によって、計測される燃費というのは、車によって有利・不利がある
という事になるし、そもそも一般路上での燃費計測自体、ユーザーによってそれぞれ違う使用
状況を完全に反映した燃費表示は絶対に不可能だという事になる。

もちろん今日、燃費はユーザーにとって、車選びの重要な指標になるから、メーカーもVWの
ようなあからさまなインチキにならない範囲で試験車に鼻の油をこすりつけてくる訳で、そういう
公称燃費の公正性や正確性、妥当性を云々すること自体、あまり意味のない事ではないかな?

460 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 10:58:49.51 ID:y3T38VCj0.net
>電気自動車は原発推進とセット

結局これ
充電すればするほど発電所が(ry
だから流行らない

461 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 11:35:15.88 ID:nmZGL0qZ0.net
>>453
実際は気温とか湿度も作用するんで良い数値はでない
あと今の車はピークを中速域に持ってくるんで高速運転もあまり良くない

>>456
トルクがないから

462 :雲黒斎:2015/10/19(月) 13:01:53.90 ID:83o9mdJW0.net
乗用車ディーゼルは全廃したほうがいいな。
この問題の記事だとNOxばっか注目されてるけど、実際はPMの方が環境(健康)負荷が高いんじゃないかね。
体感上の「きれいな空気」に直結するのはこっち。

ダイレクトインジェクションのレシプロエンジンではどうしたって出るだろ。
だからガソリン直噴も問題。

463 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 13:06:32.64 ID:D3ryatRC0.net
直噴エンジン PM2.5 50倍はありまぁす! 

464 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 13:26:56.13 ID:AlB2DYwh0.net
>>37
週に4回オナニーするのと40回するのとでは相当違うもんな

465 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 15:07:19.74 ID:vf5YpmTB0.net
まあ、実走するということは、
空気抵抗とか斜面とかいろいろな条件が加味されるわけだから、
試験場より性能が悪くなるのは普通だと思うな。
燃費なんか最たるもの。

タブレットPCみたいに実測したら、仕様より軽かったなんてのは例外だろ。

466 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 15:21:15.25 ID:s7Hds5rV0.net
ガソリン直噴ターボも調べろよ

スバルなんて煙吐きまくりだろうが

467 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 16:21:25.46 ID:J5LjpiAR0.net
俺のハイエースどうなんだよ〜( ;´Д`)
下取り価格が高いからディーゼルにしたのに・・
トヨタについてハッキリした話しでないのが不安だわ

468 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 16:29:06.86 ID:0h/mz8n2O.net
>>467
あのなぁ。ヨーロッパでの話だぞ?w

まぁ風評で日本でも価値は落ちるかも知れんが。

469 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 16:47:19.49 ID:I7zyqf3q0.net
>>466
昔乗ってたギャランGDIは酷かったわ
町乗り燃費は7km/l
フル加速すると後続車が見えなくなるほど黒煙だしてたし

470 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 17:45:21.26 ID:jgnv497/0.net
>>467
それは商用車だから乗用車の規制は関係ないぞw

471 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 18:45:33.94 ID:tShRghmx0.net
まあ、どんなに道連れしても、アウディ&フォルクスワーゲンはもうダメだね。
偽装メーカーのユーザーの方、御愁傷様

472 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:00:36.23 ID:XHbynC1k0.net
「みんな超えてる」攻撃ですね。で、不正はあったの?vw

473 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:32:29.28 ID:n3VY+pOs0.net
金髪碧眼の詐欺師

474 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:37:14.94 ID:pmoYBn1I0.net
ヨーロッパって朝鮮人と似てるね

475 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:39:39.50 ID:ic1aYxuU0.net
「 僕は常々日本のマスコミは残念だと思う。トヨタがやれ1000万台行くとか行かないとか。
トヨタは車を売っているのではなく、白物家電を売っているだけだ。
ドイツ車に見られる本当の車というものを作っていない。

今、世界の潮流は完全にディーゼルエンジンになっていることすらしらないのではないだろうか。
走りの楽しさ、そして移動手段としての車のクオリティ、それを保っているのはドイツ車以外に正直、ない。

VWは大衆車でありながら本物の車を作りづつけている。

トヨタが欧州のディーゼル規制に対応できないゆえにハイブリッドというおもちゃで
なんとか対応しているのが実情だが、日本のマスコミはそれは報じない。

僕たちのような自動車評論家が『本物』というものを伝えていくのが使命だと感じている 」

476 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:48:43.14 ID:ic1aYxuU0.net
ドイツの経済専門家はこぞって日本が悪いと判断している。

・トヨタのHVにボロ負けしてディーゼルに逃げるしかなくなり

・マツダが「日本車閉め出しの為の規制」を真っ向から解決し

・スズキにはありもしない環境技術を見せろと迫られ

・堀場製作所の計測器で不正が発覚した


つまり日本が悪いらしい

477 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:50:54.13 ID:G08ZufjH0.net
VWはあの方法で未来永劫不正を続ける戦略だったのかな?

発売のタイミングには間に合わなかったけどどこかのタイミングで合法に切り替えるつもりだったのならまだわかるんだが

横浜のマンションもだが建物できちゃったらもう手出しできないもんな杭なんか

そういえば免震ゴムはどうなったんだろう?

478 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:52:59.76 ID:dywEnw1/O.net
フォルクスワーゲンは犯罪メーカー

479 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:54:15.97 ID:2lRLqoBm0.net
>>190
逆でしょ
そもそも実走とは条件のかけ離れた現行の検査の仕方が悪いという話

VWの場合はこれとは次元の違う話で、
検査の裏をかくためにわざわざ違法な操作までしていた事が問題

480 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 19:55:06.88 ID:qTdR7XmJ0.net
マツダ終わったな
つか日本でも規制したほうがいいだろディーゼル

何がクリーンディーゼルだよマイルドセブンよりひでえ詐欺商標だわ

481 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:02:24.37 ID:+oNqapY60.net
クローズアップ現代でもとり上げた。
これまで散々ディーゼルゴリ押しなS水K夫を筆頭とする自動車評論屋は逃げまくったのか出てこなかったな。
自動車ザッシメディアや評論屋に煽られまくって某社ディーゼル乗ってるオーナーは顔面蒼白ってか?
メガ広告代理店旗振りのゴリ押しに踊らされまくった、まるで韓流オバサンみたいな自分を冷静に見直す時だよ。

482 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:03:28.98 ID:io9TWPreO.net
NHKクローズアップ現代でやってた「路上調査でクリアした〔たった一台のディーゼル車〕」ってどこメーカーのなんて言う車種なんだろう。

凄く気になる。

483 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:06:00.05 ID:UZGC7eXu0.net
>>481
VW信者の話題逸らしってほんと見苦しいな

484 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:11:42.34 ID:Ztd2Kbqf0.net
テストの基準だってこれだけの排出量ならば空気がこれくらいきれいに保てるって出し方じゃないだろ?
単に今までよりも基準を上げてきれいにしたから空気もきれいになるはずってことなら
例えテストより実際の走行で出る量が多くても問題はないんだよ
テストでこの数値なら実際はこれくらいだろう、だからOKって考え方

485 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:12:04.65 ID:UZGC7eXu0.net
>>482
SCR方式で今までVWの巻き添え工作で名前が挙がってないから多分ベンツ

486 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:17:17.55 ID:+oNqapY60.net
>>485
成程。
メルセデス以外の既存ディーゼル乗用車オーナーには
優秀で高価な後処理装置を自腹で装着を義務付けるべきです。

487 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:19:13.54 ID:esWClvmV0.net
試験でクリアすればいい排出ガスの基準が、リアルな走行時よりも厳しく設定してあるだけじゃないの?別にそれが問題だとは思わない。
ズルしてクリアするのは試験の意味が無くなるからダメだけど。

488 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:35:11.46 ID:0ZLu1s7s0.net
>>482
番組観てないから解らんが、当初の北米の話しならBMWだよ

489 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:38:45.78 ID:0ZLu1s7s0.net
補足
BMWの北米向けだけ、NOx吸蔵触媒と尿素SCRの両方付いてるからだと思うけどね。他は
BMWの欧州向けも含め、どっちか片方しか採用してないから。

490 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:50:26.91 ID:0ZLu1s7s0.net
http://i2.wp.com/www.motoringresearch.com/wp-content/uploads/2015/09/Exhaust_systems_EU_US_email.jpg

ドイツ勢の比較だけど、VWは論外として、北米だけ真面目にやってて欧州がコレってどうなのよ、
って話でもあるw

491 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:53:17.77 ID:F2baT5DN0.net
>>490
EUの試験がそれだけクソなんだろうな。

492 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 20:53:57.62 ID:n3VY+pOs0.net
>>490
国の基準に合わせてんだろ。
インドに輸出している車は安全面も含めもっと酷いし。

493 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:00:55.90 ID:0ZLu1s7s0.net
>>492
そうなんだけど、逆に言うとVWは北米向けにもインチキしてまで尿素SCR使いたくなかったという
話しなんでね。大衆車メーカーで値段に転嫁しにくい事情があるにせよねぇw

494 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:05:57.68 ID:UZGC7eXu0.net
>>493
何回事件のいきさつ見ても何でバレないと思ったの・・・?って感想しか出てこないw

495 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:08:14.55 ID:R2jZSlbQ0.net
クリーン詐欺ディーゼルで普及させた欧州で環境汚染がひどくなってる現実
>>488
規制の緩い欧州基準の話で、路上抜き打ち検査をした15車種の内、
基準値内は1車種だけということだった

496 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:09:37.52 ID:0ZLu1s7s0.net
>>494
確か、一度バレて改善しろって言われてインチキプログラム組み込んだんでしょw

497 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:11:41.02 ID:0ZLu1s7s0.net
>>495
欧州ならMBかもな

498 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:23:29.74 ID:EHlKaRGs0.net
>>481
清水和夫はラジオのほうでトンチンカンなことばかり言ってたから切られたんだろ。
クリーンディーゼルプロパガンダの筆頭格なんだからいい加減相手にされなくなるよ。

「ディーゼルこそが、地球を救う―なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?」
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2004/04←
著者:小川英之,金谷年展,清水和夫

ちなみに、金谷年展氏は「クリーンディーゼル普及促進協議会」の会長を務める広告屋さんw
http://www.cleandiesel.gr.jp/about/activity-summary.html
http://kanaya.info/free/profile

499 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:24:53.75 ID:Y017btF90.net
軽油が生産されてしまうからね。
EUと途上国は軽油ディーゼルを使わざるを得ない。

アメリカは昔、ガソリンを川へ捨ててた。
使い道がなかったから。ガソリン車が出現して一変した。

余ってるものを使えるようにするのが技術なんだね。
で、ディーゼルを乗用に使っているから大気汚染。
現段階で、大衆車に使えるクリーン技術は、
マツダのSKY-Dが唯一のもの。

500 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:26:23.45 ID:S6BbtfAb0.net
やっぱりハイブリで正解やったな
トヨタ強すぎ
株買い足すか

501 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:28:06.93 ID:ZmiSb2e20.net
だからディーゼルを乗用に乗せることが無理なんだって気づけよ。
環境にやさしくないんだから、どうしえもディーゼル乗りたいやつには馬鹿高い環境税でもかけて、金持ちの道楽として飲み生きる道を認めてやれ。

いい加減欧州は非関税障壁のためにディーゼル推進してましたって認めろよww

502 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:28:37.73 ID:RQKrAgXI0.net
自動車評論家って基本的にメーカーから賄賂おどし取って提灯記事書くヤクザだもんな

503 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:28:54.61 ID:n3VY+pOs0.net
>>499
取り敢えずドイツは公害出しまくりの泥炭発電を軽油の火力発電に変えた方が良いんじゃね。
国内炭鉱が潰れるけど。

504 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:29:21.91 ID:UIq8Prux0.net


薄めるしかない!この愚行を!



505 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:30:18.04 ID:KTpZJ/8u0.net
ドイツ「○○もやってる」

506 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:47:34.95 ID:Y017btF90.net
数十年前にくらべれば、今のクリーンディーゼル
の排ガスは数十分の一になっている。
すでに峠は越えているレベル。

でも、大衆車へ高価な後付装置は難しい。
だから、マツダの技術が有用となる。
現時点でクリーン大衆車ディーゼルを
実現する唯一の技術がSKY-D。

フランスくらい狡猾であれば、日本は
国として、望外な外貨を援助の名目で
文句をいわれず、その手にできる。

そんな舞台をVW社(おそらくボッシュ社)
は10年かけて準備してしまった。

507 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:49:02.90 ID:u8eWH3OL0.net
>>499
ステマツダ〜ゲン♪

508 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:49:39.99 ID:egL6o5dcO.net
前に「衆院選で数千票だったけど、参院選では数万票という単位で、確実に我が党の支持は増えている」って言ったバカ党首が居たけど、それみたいだな。

参院選は選挙区が大きいので得票数が増えて当たり前。ちなみに、↑これ言ったの大川隆法だよ。

509 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 21:50:23.85 ID:of21BDFV0.net
>>1
試験と異なる条件で走行すれば試験と異なる排ガスになるのは当然だろ
普通に使っても綺麗にしたいなら、そうなるように試験を決めればいいんだよ

510 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:05:35.53 ID:r5T0ox7S0.net
>>1
ディーゼルの未来にはさらなる黒煙、ではなく黒雲

誰がうまいこと

511 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:09:00.40 ID:eNutJJm30.net
>>506
どこがだよw
寝言は寝て言え、毒ガスディーゼル屋w

http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/-/img_14e96aab089a3aa3c19473f8d1e25dce178223.jpg

512 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:17:37.01 ID:WziDGK8W0.net
しかし、VWはコスト掛かる後処理付でしかディーゼル出せなくなったな。
マツダは超チャンスじゃね?

513 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:18:06.21 ID:2fKPqDS40.net
>>506
>数十年前にくらべれば、今のクリーンディーゼルの排ガスは数十分の一になっている。

これは独ガスの主張(日本のHVを排除するためのドイツ国上げての詐欺)
現実は、アメリカで発覚した数字(アメ基準の40倍以上)というのは
2000年前後の基準でさえも余裕でアウト

つまり中身は20世紀から何も進歩していなかった
だからクリーンディーゼル()などと銘打って詐欺で乗り越えようとした
最後にバレるのはドイツの通常運転w

514 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:21:26.31 ID:jvmT/9/L0.net
トヨタは大丈夫だったんだ
すごいなマツダ、三菱と言えば、ディーゼルで売れたような
会社だろ、それが不正してたんだ、トヨタだけはどこにもない
やっぱトヨタはすごかった

515 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:22:50.81 ID:8/AqMlCu0.net
いつまでこんなアホな論争が続くんだ?
規制値は実走値がかなり悪くなることを見越して厳しく設定してある
知っててやってるとしたら悪質だし、知らないなら無知すぎるだろ

516 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:24:14.07 ID:UZGC7eXu0.net
>>514
オーリスにBMWのディーゼル積んで欧州での三菱とかホンダの年間台数並に売ってるの知らないんだろうか・・・

517 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:26:23.70 ID:2fKPqDS40.net
>>481
>まるで韓流オバサンみたいな

韓流オバサン(実は日本人ではなく、キャーキャー言ってたのは在日韓国人でした)
ドイツ車乗り(実は日本人ではなく、乗っているのは在日韓国人でした)

一緒やんw

518 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:29:51.91 ID:eNutJJm30.net
>>515
そういうやる気のないメーカーが淘汰される時代に入ったって話だろ
知っててすっとぼけてるならガイジだし、知らないならガイジだろ

あ、これじゃどっちみちガイジだな、お前

519 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:31:04.49 ID:P69jFQ3gO.net
マツダのディーゼル車は尿素の後処理装置付ければ、良い感じにならんの?費用は別にして。

520 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:31:27.07 ID:2fKPqDS40.net
>>516
ヨーロッパ向けのオーリスは、アクアポジションで基本ハイブリじゃなかったか?


>>474
ヨーロッパが朝鮮人に似てるんじゃないぞ
朝鮮人がヨーロッパ人に似てるんだ
「ドイツを見習え!」パクさんの口癖w

521 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:31:42.00 ID:8/AqMlCu0.net
>>518
ガイジはお前だ、アスペ野郎

522 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:31:55.42 ID:tShRghmx0.net
煙に巻くディーゼル幻想

523 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:32:14.66 ID:TFoO0qCq0.net
二酸化炭素以外の有害物質だだもれの
基地外ディーゼル

石原閣下は正しかった
ありがとう閣下

524 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:33:18.54 ID:n3VY+pOs0.net
>>523
ところが、そのco2もちゃんと測れてたのかと。

525 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:33:41.81 ID:TFoO0qCq0.net
>>520
実は周辺国への謝罪はいっさいおこなっていないドイツ

過去に眼を閉ざす者は未来にも盲目になる(謝るとは言ってない)

526 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:33:53.60 ID:tDxI8w4S0.net
>>514ってばかだな。
マツダは触媒なしで基準クリアしてんの。

527 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:33:58.48 ID:2fKPqDS40.net
>>491
>EUの試験がそれだけクソなんだろうな。

クソってか、元々有り得ない基準を設定して日本車を排除するための詭弁、非関税障壁のようなもの
自国メーカーは”見かけ上”クリアしてるように”見えれば”合格


にしても、ヨーロッパ人てさ、よく道路沿いのカフェでわざわざ外のテーブルで飲み物一杯だけで何時間も粘ったりしてるじゃんw
あれ自らでっち上げた苦し紛れのクリーンディーゼル詐欺で、40倍以上も汚れた空気の中でわざわざ格好つけて駄弁ってたわけでしょ
どんだけ物好きなんだよって思うんだがw

朝鮮人も国道沿にあるカフェとかでお茶したりするんでしょ
ドイツを見習わなきゃねぇ

528 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:35:20.70 ID:UZGC7eXu0.net
>>520
1.4と1.6ディーゼル用意しててそれがメインって聞いたよ

529 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:35:38.46 ID:+jypXJrW0.net
トラックでさえ、DPF詰まりで動けなくなって救援求めるドライバーもいるし、
Adbrueも無くなったらエンジン再始動できなくなるし、
エンジンオイルもガソリン車に比べて比較的短期に交換しないとすぐ汚れるし、
こんな神経質なエンジンをタイヤ交換もできないような何も知らない客に、
エコですよと言いながら積極的に販売しようとしている最近の風潮がちょっとどうなの?と思ってた訳で。

530 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:35:57.73 ID:Y017btF90.net
どんなに、
ディーゼル廃止と正論を言っても意味がない。
軽油が余ってしまうという現実がある。
必要なのは、クリーンディーゼル技術。

エネルギーコストは国家活力の源泉。
方向を間違えると大変なことになる。
日本はNEDOも参加して、クリーンディーゼルを
大衆車で実現し、量産ベースで軌道にのせている。

間違ったのはEUであり、技術開発できていないのに、
ディーゼルの拡大を進めてしまい、悲惨な大気汚染と
数十年運用の酷い排ガス車を市中に配備してしまった。

良質なエネルギー源を使えるようにした日本が、
ズルをしたEUを見て、日本のディーゼルを全廃するなど
ナンセンスそのもので、まったく科学的でない。
・単なる衆愚政治と同じ。
・評論家が褒め称えるヨーロッパ車の
 実態を知らず、悦に入って乗っている者と同じ。

531 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:35:58.85 ID:TFoO0qCq0.net
>>524
マジか

532 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:38:44.35 ID:jvmT/9/L0.net
名前が無い会社は、弱小で検査しなかったんだろう
メジャーな会社は全部やったぽいな、これだけの台数してるし
100%トヨタは検査してる、数字が申告通りだったんだな
スバルとかも無いけど、弱小だから検査してない可能性が高いし
メジャーで、トヨタ、フォード以外は終わったな

533 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:39:02.78 ID:jGOYhOAU0.net
>>477
> そういえば免震ゴムはどうなったんだろう?
先週の水曜に鉄道・船舶向けの防振ゴムの不正が発覚した

止まらない不正連鎖…鉄道車両、船舶向け防振ゴムでも発覚 東洋ゴム
http://www.sankei.com/west/news/151014/wst1510140079-n1.html
これもVWの不正と同じ構造だな

534 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:41:28.38 ID:7NucplGfO.net
>>514馬鹿だな、マツダは基準はクリアしてるの
実際走らせたら基準オーバーしたって書いてあるけどそれは無理矢理吹かして通常使用するようなエンジンの回し方で測定してるからだよ
つまり無理矢理ひどい数値が出るようにしてそこだけ誇張しているだけ
つまり他メーカーもアカンから基準を緩めるようにしろって話だよ
メルセデスとマツダはもっと厳しくしろって言ってるの

535 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:43:22.21 ID:eNutJJm30.net
>>521
まあまあ、そうファビョるなよw
俺もお前も、毒ガスディーゼルなんぞに乗ってないし、今後も乗る予定がない
ましてや毒ガスディーゼル屋の関係者でもない、そうだろ?

仲良くしようぜw

536 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:43:59.06 ID:vZ6oNNpR0.net
>>534
"メルセデスとマツダ"じゃ無くて"メルセデスとホンダ"だろ

537 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:44:55.25 ID:5ZaY2qEA0.net
>>534
そもそも基準っていうのも外で測る基準じゃないしね
特定の測定方法での基準だからこの基準もある程度 実走行とのかい離幅を読んで設定してると思うし
そのかい離幅を極端に超えてるVWだけがまずいんだと思うけどな

538 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:47:59.66 ID:8Mu0N7pe0.net
自称自動車好きの皆様は日本のJC08モードなどを実際の走行状態に
即してないと貶すけど、JC08は欧州の燃費測定方法をベースに作ってる
から、モード燃費との乖離はNEDCの方が大きい罠。

まあ、NEDCで検索すりゃ測定モードのグラフが出てくるから、それを
みればNEDCの酷さが一発でわかる。
NEDCは「一定加速 → 加速停止=定速巡行 → 定速減速」の三つを組み
合わせただけ。ハッキリ言ってJC08より実走行を考慮してない。

ターボ車の燃費を一番悪化させるのは頻繁な加速度の変更だから、一定の
加速度しか無いNEDCはとてもターボに優しい計測方法。
要するに、自動車メーカーだけが悪いと言うより、政府もグル。

539 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 22:53:36.49 ID:io9TWPreO.net
>>537

話をすり替えてはいけません。

取り敢えず、VWが悪いのは不正を行った事。
指摘されても一年以上誤魔化して逃げ切ろうとした事。

糞(VW)と味噌を一緒にしてはイケマセン。

540 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:07:08.11 ID:5ZaY2qEA0.net
>>539
いや不正を行った結果かい離幅がVWだけおかしいって話

541 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:07:41.16 ID:6g06ttOU0.net
正しい実験してれば相対比較できる
VWは捏造だから比較できない

この差が重要であって不正してないメーカーに落ち度はない

542 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:08:01.22 ID:QwlLDLy80.net
今日、信号待ちで前に止まってたCX-3が
発信する時、ボファッって黒い煙出してたよ

543 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:14:29.95 ID:2fKPqDS40.net
>>418
>euro6やめてeuro4まで落とせば問題解決
>中国の排ガス規制もeuro4相当だから売り上げもそんなに減らないだろう

アメリカの基準値40倍超というレベルでは、euro4でさえ全くクリアできない
つまり中国基準もアウト
だから中国でもリコールするんだろ
台数的には4000台程度というから、VWも自社の製品の本当の質というものを理解していたんだろうな

544 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:15:24.15 ID:o4XcX0KR0.net
スバルはディーゼルに傾倒しないでHV開発してて助かったな。
途中だいぶフラフラ行きそうで怖かったが、社内理性派が
勝ったみたいだ。

545 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:18:01.27 ID:o4XcX0KR0.net
トヨタ、ホンダ、三菱もハイブリッドが有るから助かったか。
三菱はPHV一本足だけどもまーなんとか。
マツダはトヨタの着せ替え車になるのかな。

546 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:20:15.80 ID:2fKPqDS40.net
>>405
>日本の車検制度をそのまま採用すれば問題解決するんだが・・・・・できるかな?

クリーンディーゼル詐欺バレするのを怖れて、EPA交渉で
日本の車検制度のことを非関税障壁だとバッシングしてた連中だよw
なんでそんな斜め上のことを主張していたのか不思議だったが、VWの一件でよく分かった
これ多分VWだけじゃないよ
クリーンディーゼルのドイツ車は全部似たりよったりじゃないかな

そもそもクリーンディーゼル詐欺を国ぐるみ、EU総出でやってた欧州側の非関税障壁そのものだよね>>クリーンディーゼル詐欺

547 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:23:35.42 ID:ztuA8Oex0.net
VWのアレは、youtubeで見たが、異常と言うレベルの完全アウトだわ。
てか、数年前からネタ扱いされてるじゃん。

548 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:25:16.40 ID:FTkCtfvr0.net
基準を達してようがマツダは糞クルマ
マツダ乗りを見るとアホに見える

549 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:33:59.27 ID:2fKPqDS40.net
>>337
>BMWのディーゼルは相当怪しいと思う。
>どっかの評論家が少し前に「こんなにパワーが出てるのが信じられない!」て驚嘆してたからな。

へぇ、そいつはドイツ車メーカーからカネ貰ってなかったのか
自動車評論家としては珍しい奴だねw
キィキィ鳴いて羽根をバタバタ広げて猟師に鉄砲で撃たれる間抜けもいるってのに

550 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:36:07.01 ID:kmCgIlnP0.net
実走ならそうなるやろな

551 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:44:13.99 ID:UZGC7eXu0.net
>>549
あいつさり気なく周りの同業者は自分の味方みたいな事言ってたけど大丈夫かなw

552 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:46:51.95 ID:o4XcX0KR0.net
>>551
日本のカーメーカーへの裏切りやってた訳だから
日本の会社からの仕事は無くなると思う。

553 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:49:33.02 ID:2fKPqDS40.net
>>263
ヨーロッパのウンコは綺麗なウンコ、みたいなこと言ってたやつは押並べて全てドイツのスパイだった
これが明らかになったね

ドイツはHKKとかに行った日本人の淫行現場写真とか使って、そういう工作員にしてるらしい(不自然なドイツ擁護、ドイツマンセーしてる奴は疑って掛かったほうが良い)
韓国は本当にドイツから良く学んでいるなw

554 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:51:13.86 ID:o4XcX0KR0.net
まあ資本主義に無関係な北朝鮮ですら日銀職員の娘とか東電社員の弟を誘拐した位だからな。

555 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:51:58.36 ID:EfC8/YB80.net
VWからディーゼルはみんな悪いと言ってくれって言われただけじゃねこのスレw

556 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:53:07.12 ID:Y9MSghh40.net
日本車メーカーは器量がないと誌面でチクチク愚痴るか、反論できる余地がない2chに八つ当たりするか

557 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:53:26.28 ID:o4XcX0KR0.net
まあドイツ的には連帯責任に巻き込みたかったんだろうな。
あまり引っ掛からないで良かったよ。

558 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:54:42.77 ID:2fKPqDS40.net
>>259
>ヨーロッパで長年にディーゼルが人気あるのは燃料が安いからだけ

クリーンディーゼル詐欺の本元ヨーロッパでは、ディーゼル車の割合が
半分以上になって、軽油とガソリンの価格が一時逆転してたの知らないの?

>日本もオイルショックの時にガソリンよりディーゼルになっていればヨーロッパ並にディーゼル先進国になってかもしれない
日本中が四日市や川崎のような惨状になっていた、の間違いだろ?


>日本メーカーがヨーロッパメーカーのディーゼルエンジンを作れるようになるのはこれからもない
国ぐるみでクリーンと詐称していただけで、ドイツ車のディーゼルエンジンの内実は
日本の20年以上前のレベルと変わらないものだったってバレたのが今回の不正発覚事件

キミ、ドイツ人に恥ずかしい写真でも握られてんの?

559 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 23:56:29.24 ID:TFoO0qCq0.net
>>544
水平対向エンジンの構造が、ディーゼルにも適してる面があるので
ちょっと怖かった

いやー助かった

560 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:00:00.93 ID:5VV/CTJL0.net
>>242
結局、ドイツ車は中身の進化が20世紀で足踏みしてて、それじゃ日本のハイブリにやられるから
ガワだけ見映え良くみえるように作って、国ぐるみでクリーンディーゼル詐欺やって世界を欺いていたわけだよ

中身カラッポの女が化粧ベタ塗りで高級ブランド()カバンなどを持ちたがるのと同じで
まぁ、ドイツ車乗ってるのってこういう系統の奴らなんで、お互いに親和性があったんだろうなw

561 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:14:23.95 ID:C4Y44FlF0.net
>>529←こいつバカ?
欧州車は全部VWだと思ってるのか?w

562 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:17:11.49 ID:C4Y44FlF0.net
>>530←こいつバカ?
欧州車が全部VWだと思ってるのか?w

563 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:19:04.10 ID:wEnfTg9S0.net
2stエンジンで低排出・低燃費開発したらすごく売れる気がする。

564 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:19:25.15 ID:C4Y44FlF0.net
よくフニャ足フニャボディーで糞ハンドリングの日本車になんか乗れるな

565 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:20:21.14 ID:ohtKUhn90.net
実走行で排ガスが汚いのはガソリンも同じ

566 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:20:57.78 ID:C4Y44FlF0.net
>>563
売れねーよw
あんな草刈り機みたいな音のエンジン

567 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:21:54.13 ID:XVU7FZ5y0.net
メルツェデスは見えないところにカネを掛けている
こいつは日本車にはマネのできない所だ

568 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:23:11.17 ID:C4Y44FlF0.net
>>567
そのとおり

569 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:24:28.43 ID:qx7ukgvX0.net


英国車はスルー

570 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:24:31.27 ID:feKQHVPB0.net
ヒトラーの呪いが70年後に・・・・・

571 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:27:56.09 ID:eKEFxb/70.net
>558

欧州でディーゼルが売れたのは政策だったからだ。軽油税を安く、
車両代もガソリンと同価格 〜 8万円高 程度と破格値に設定させ、
カタログにある9割がディーゼル仕様だったりした。

ガソリン車を選ぼうとしたら、割高のグレードが限定されたものしか
無い。

ターボディーゼルなら日本の価格差30万円が妥当な値段だよ。

572 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:33:27.53 ID:gLgdgTY60.net
あれ?何でGMとかは検査せんの?

573 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:51:02.06 ID:AfY7xWbI0.net
>>9
トラック・バスの大型車両は排ガス浄化装置をつける余裕があるから問題ない。

574 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 00:53:06.20 ID:5VV/CTJL0.net
>>567
> メルツェデスは見えないところにカネを掛けている
> こいつは日本車にはマネのできない所だ

お寺さんに多額の寄付をしたりな
栄養過剰で死んじゃったが・・・
日本価格がボッタクリなのは、接待費ヤバいくらい掛けてるからだよね

575 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 01:08:34.08 ID:jxSJydWd0.net
>>481
排ガス処理装置が嫁動中は性能、燃費が大幅に悪化するってテロップ付きでナレーターが言ってたな

誰か雉沢に、NHKに訂正を求めないんですかってつっこんでくれw

576 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 01:40:19.26 ID:8bC/RzWD0.net
>>567
ダイムラー・クライスラー時代はそこをコストダウンしたから最悪だった
セールス時に「外車ですから国産車に比べたら壊れやすいと思ってください」と言われたメルセデスは
先にも後にもこの時代だけだろう

577 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:10:04.91 ID:JMzkKdo60.net
ディーゼルがクリーンだなんてもう風説に近いだろ。
そもそもガソリンと比較してクリーンな訳ないんだから。

578 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:24:25.33 ID:kPJKFQzk0.net
欧州メーカーは必死でディーゼル売り込んでるけど
実際の性能はこの程度ってことだ

579 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:27:35.11 ID:6nGdQWZn0.net
そのうちEVが台頭してくるからディーゼルはすーぐオワコン化するよ

580 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:30:29.89 ID:X0OeMmYO0.net
ディーゼルはトルクがあるって以外に取り柄はないってことだ
トルクがあるのが好きだって人もいるだろうから、小型ディーゼル車には大幅に
税金かけりゃいいよ。

581 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:32:32.39 ID:hZ4F1buT0.net
ID:C4Y44FlF0

582 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:32:58.86 ID:5zmcwHjV0.net
欧州規格なら合法だろう?
シートとか電装系とか外して計測したのか?

583 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:34:46.29 ID:/gUjkYk/0.net
駐禁違反者
スピード違反者

「俺だけじゃねーだろ!もっと悪質な駐禁もスピード違反もさっさと取り締まれよバカ警察!」

584 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:53:44.94 ID:yC6TXMl00.net
全然ダメじゃんマツダ

いや、頑張ってるなマツダ

585 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:03:25.89 ID:RLBU5W3+0.net
以前、クリーンディーゼルって言葉自体が矛盾してるって言ったら、キチガイに噛みつかれたな。

586 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:16:21.72 ID:g8+psgVa0.net
走行中どうなるかの基準はないからなあ
VWはそもそも現行法に違反してるからね

587 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:23:29.86 ID:g8+psgVa0.net
これおかしいよね
VWだけは異常に高くなるはずなのに
犯罪だよこの記事

588 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:43:28.15 ID:xNVf0BKZ0.net
>>587
それどころかVWの新型ディーゼルはこれらよりクリーンです!って言ってる記事すらあったような

589 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 11:26:41.89 ID:OXkb5+Ke0.net
クリーンディーゼルってのは、
現在の排ガスレベルってこと。

昔のディーゼルはその数十倍、
それほどひどかった。
川崎病とか光化学スモッグって
生活の一部として存在した。

ヨーロッパはインチキやって、
その頃の排ガスに劣化したんだ。
40年は遅れたディーゼル。
馬力と、見た目の黒煙はよく見せて
いるだけ、あとデザインかな。

ほんと、韓国車とそっくり。=ドイツ車

590 :名無しさん@13周年:2015/10/20(火) 11:59:50.63 ID:PivgVmNAO
石原のおかげで黒煙はいてるディーゼル車なんて見なくなった。
ちょっと昔はそこらじゅう走ってた。


日本の自動車ジャーナリストって記事とか読んでるとかなりレベル低いし
半島系日本人の奴とか多くない?

591 :名無しさん@13周年:2015/10/20(火) 12:10:18.18 ID:rgnu83Vfd
他社のデータは市街地を走行した結果だろ。
これまでのチャンピオンデータならOKなんだから法律上問題はない。
これから検査方法が変わってからどうクリアするか。

592 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:12:37.69 ID:wD0lGu/NO.net
英国は支那の手下だから、他社全部潰してもVWを護る。

593 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:20:43.06 ID:xT1MMpil0.net
>>587
測定モード外では、NOx吸蔵触媒組は燃料食うからどこも真面目に還元なんかやっとらん、って
事なんじゃないの?。VWは測定モード下でさえベンチテストの時だけ触媒働かせて、普段は
使ってなかったって話なんで。

594 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:36:30.72 ID:EhcsA3z+0.net
>>593
たとえば触媒が効率的に働く温度などがあるから
測定モードで使うエンジン回転数でその温度帯に入るように設計する
当然触媒効果が測定モード時に効果的に発揮するようになってるから
それ以外の環境ではそれより落ちるのは当たり前って話だと思うよ

あなたのいうような測定モードと外でロジックを変えるとVWと同じだからな
それならそう記事に書く

595 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:41:29.33 ID:xT1MMpil0.net
>>594
NOx吸蔵触媒だから、トラップしておいたNOxを還元する為に触媒に定期的にHCを補給して
やんなきゃならないんで、要は燃料を無駄に使わないと還元出来ない。だからみんなこれを
嫌ってんだろうって事。尿素SCRはその必要がないけど高価だし

596 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:51:27.82 ID:EhcsA3z+0.net
>>595
時折リッチにしなきゃならないのはわかるけどロジックを変えればVWと同じく記事で糾弾されるって
されてないのは測定モードでの最適化になってるだけのロジック

597 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 12:54:53.73 ID:xT1MMpil0.net
>>596
同じ事言ってると思うけど?。VWのは測定モードにも最適化した状態にもベンチテストでしか
入らないって話なんで別次元だけど

598 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 13:00:03.11 ID:EhcsA3z+0.net
ロジック自体を変えることが問題なんだろ
測定モードの中心帯のエンジン回転数などで触媒が適温になるようにするのはロジックと関係ないじゃん
回したら適温より上がるしアイドリングなら適温より下がる

599 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 13:06:03.24 ID:PXNggRk9O.net
VW庇う為に書いた記事だな

600 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 13:07:59.74 ID:xT1MMpil0.net
>>598
リッチバーン使うと燃費落ちるから測定モード外では減らしてるって話だと思うけど?

601 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 13:40:41.30 ID:EhcsA3z+0.net
>>600
記事にはそんなこと書いてないだろ

602 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 13:52:20.42 ID:xT1MMpil0.net
>>601
先ず根本的な問題として、北米の話に関して言えば、欧州規制をクリア出来る車種でも北米規制は
パス出来ないから各社北米向けは別仕様にして対応して、欧州向けもそれに準ずる形で少しづつ
切り替えてる時に、VWは欧州向けと同じ物をそのまま持って行ってインチキしたって話な訳。だから、
欧州基準で考えたらVWが特異にNOx吐いてるって話では無いのよ。

603 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 14:12:59.82 ID:EhcsA3z+0.net
>>602
おいおいごまかしすぎだろ
同じものもってっても測定モードが違うのに違うロジックが発動するわけがない

604 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 14:29:11.67 ID:FebR29Z+0.net
欧州仕様の時点でいちんちきデバイス入ってたんだから
VWは欧州でも特異にNOx吐いてるべ

605 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 18:31:58.92 ID:JMzkKdo60.net
これからの時代はPHEVなんだろう。
つまり三菱自が世界制覇すると。

606 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 18:34:26.21 ID:GeA3x/z40.net
ま、ディーゼルが終わったって事だわな
トヨタとホンダがハイブリッドで独走するかな

607 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 18:38:26.74 ID:I7ZmWoMn0.net
つまり試験内容がゴミだったんだろ
規制当局の責任だな

608 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 19:05:01.21 ID:Em7Jzx1z0.net
そうなるようにロビー活動等圧力かけてたメーカーも

609 :名無しさん:2015/10/20(火) 19:23:20.90 ID:fchm9ZQJ0.net
そもそも、民間調査って、悪意あったらどうするの。

メーカーにより、空ぶかしとか急加速とし放題じゃん。
きちんと政府が介入するべきだろうね。

610 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 19:24:58.43 ID:69aoJxMO0.net
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

611 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 19:30:57.56 ID:KQdThXtr0.net
>>607
試験内容は問題無いの。
決められた試験項目の中で基準値に収まるかどうかのテストであって、
そもそも実走行時の基準自体が存在しない。

それを無視して実走行で基準値以上の数値が出たと騒いだイギリスのマスコミが馬鹿なだけ。

612 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 19:43:23.16 ID:wHV2zoe60.net
くだらねえ
滅びろよ
嘘付きばっか見逃しやがって
この世が全部滅びろ

613 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:00:32.01 ID:xNVf0BKZ0.net
>>606
ホンダっていつになったら海外でi-DCD売るの?

614 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:05:42.53 ID:O1A2g3R40.net
クリーンディーゼル(詐欺)

615 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:07:45.11 ID:5veYuapC0.net
>>613
ホンダのくせに、なんかシレっと混じっていて韓国みたいだな。

616 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:12:28.60 ID:QO5yM5DY0.net
それすら、不正しないと通らないVWってどんだけ酷いんだ?

617 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:17:10.42 ID:8s7NvWUn0.net
千葉〜元気か〜
早く樹海逝ってぶら下がれよ〜

618 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:24:31.82 ID:wHV2zoe60.net
>>617
お前が死んだ方が世の中のタメになるんじゃねーの?

619 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:33:00.71 ID:28Pc5gIF0.net
時間の問題やろ〜
生き残りをかけた毒ガスディーゼルも終わり〜
ステマツダ千葉樹海逝きけって〜い

620 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:33:57.29 ID:OXkb5+Ke0.net
ドイツ車のイメージを高めてた評論家。
評論家諸氏のドイツへの招待旅行。
現地では考えられない高値で買った日本のユーザ。

ドイツ車の虚構を作り上げていった
評論家諸氏は猛省が必要。
諸氏を束ねる業界団体があるのであれば、
なんらかの発表があってしかるべき。

621 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:35:43.12 ID:E+uYu4av0.net
でもいまだに日本の技術は遅れてる
クリーンディーゼルに追いついてないのにEV技術でも遅れてるとか言ってるヒョウロンカさんがいるぞ

622 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:37:02.74 ID:dw4yD/KZ0.net
>>620
短絡的な考えだね

623 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:38:26.61 ID:E+uYu4av0.net
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%81%E7%B5%B6%E6%9C%9B%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%8B%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%8C%E3%82%8C%E3%81%8B/ar-AAfDD7S

624 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:44:22.99 ID:cefSRIRl0.net
ところでホンダってタカタ製殺人欠陥エアバッグ全数回収したの?

625 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:48:30.33 ID:td8lAr8R0.net
実走行で基準値の4倍って何が言いたいんだか、意味不明。
規定された試験での基準値でしかなく、実走行では基準値以上の数値が出るのは当たり前。
VWのような不正は認められなかったというのが結論だろうに。

626 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:48:46.66 ID:OXkb5+Ke0.net
>>622
いや、短絡的ではないよ。
風説の流布で逮捕されてるように、
仮に、法的に明確な規定がなくても
当てはめる法は、いくらでもある。

評論家は、過去に書いた文言を確認したほうがいい。
過去に書いた文言がすでに例示さててるね。
火がつきだしたら、主要な評論家の全ての発言が
一覧にされ、ネット上で改版され共有されるよ。

なかには、評論家の個人的な内面にまで踏み込んで
なぜ、そのような行動に走ったかまで考察を始める。

627 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:48:58.34 ID:fhSvfCM20.net
乗ってた人の多くは騙された環境重視者だから
事実上、ディーゼルは終わった

そもそも二酸化炭素を多少減らせても
それ自体が有害な黒煙をまき散らしながら走って環境に良いわけない

628 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:51:17.78 ID:l47jAuRe0.net
わざわざイギリスなんてあっちのお仲間みたいなのが
日本叩きに調べなくても、

日本は国内のメーカーで十分調べられるってのwwww

お前らEUwwはもう信用ねーんだよ。難民と遊んでろボケがww

629 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 20:57:56.05 ID:E+uYu4av0.net
ヨーロッパでは、特に大型のSUV(スポーツ用多目的車)やセダンは、ディーゼルからPHVに大きく舵を切った。一方、日本はようやくディーゼル時代を迎えようとしている中で、そこにPM2.5問題が頭を持ち上げつつある。日本は1歩も2歩も後れを取ってしまったようだ。
(文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表)

おまいら事実をちゃんと認識しろよ

630 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 21:00:56.42 ID:xNVf0BKZ0.net
>>623
燃費で勝ててないから走りで褒めるしかないんだな

631 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 21:06:58.10 ID:t3PqXYYC0.net
不正をしているわけじゃないし、排ガス検査よりも実走行の方が高くなるのは当然だし
目的がよく分からん

632 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 21:22:45.80 ID:NizKsYyS0.net
>>631
VWだけじゃない、みんな悪い、じゃね?

633 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 21:28:09.80 ID:wHV2zoe60.net
国沢の手下みたいな奴は車にうといにも程があるな。

634 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 22:33:33.22 ID:2IB5hRoR0.net
EU試験の抜け道、やり方が問題だってことだろ
EUでディーゼルをクリーンになったと普及させてきたがどんどん環境汚染が酷くなってるんだから
その試験も車メーカーの圧力があったんだろうが

635 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 22:43:38.11 ID:e3lvAGr70.net
VWって日本に例えりゃダイハツだろ?

636 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 22:47:34.65 ID:74y2MIkX0.net
>>635
いや、ワタミか雪印だろ

637 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 22:53:19.86 ID:OXkb5+Ke0.net
>>635
「焼肉えびすの土下座ユッケ」だろ。

納入した肉問屋(ボッシュね)は案の定、
マスコミにも追及されなかった謎。

638 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 23:03:59.99 ID:xPoPFdxu0.net
>>637
ボッシュはボッシュート

    ⌒ ⌒ ⌒
   _⌒ ⌒ ⌒__
  /::::彡 ⌒ ミ ::::::::::::::/
 /::::::(∩;´Д`)∩ :::::/
/:::::::::(BOSCH../ :::/  チャラッチャラッチャーン

639 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 23:06:16.44 ID:ndDD7Cog0.net
>>638
それいいと思う

640 :名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 23:07:21.58 ID:5X9LNPGw0.net
日本伝統の空冷ディーゼル最強

641 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 00:33:58.05 ID:vNiNhPW10.net
>>511
1993年頃よりむしろ増えてるんだな。
こりゃ酷い。どこがクリーンなんだか。

642 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 00:41:26.37 ID:D0C12W7S0.net
>>641
一応ディーゼルも規制の数年後にはそれに近い数値にはなってる(まだオーバーだが
ディーゼルは貧乏人多いので置き換えが進みにくいのと
大きなシェアを持つVWがインチキしてるってのもポイント

なお90年代よりNOx増えるのはPMを先に規制した結果だから
一部だけ見てもなかなか実態は掴みづらいかと

643 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 07:15:24.27 ID:36ZKWf+a0.net
ディーゼルから出る有害ガスとガソリンから出る有害ガスがそれぞれ違ってて
ガソリンの有害ガスに甘くディーゼルの有害ガスに厳しい北米基準だとディーゼル車完全にアウェイってだけの話よね

644 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 12:08:18.54 ID:kT38zw1i0.net
>>643
>>511の図がわかりやすいぞ、見て勉強しとけ

645 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 12:12:25.70 ID:D0C12W7S0.net
>>643
北米はガソリンでも欧州以上に厳しいのだ

646 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 12:41:32.96 ID:hrfc1QuW0.net
まあ普通の日本人ならディーゼル擁護する理由もないよな

647 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 12:44:43.66 ID:jYRef/jQ0.net
クローズアップ現代見る限りではオワコン

648 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 13:39:42.29 ID:Zk82J5dc0.net
>>577
昔のディーゼルとの比較だろ

649 :名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 15:03:25.02 ID:CO2di4ww0.net
>>511のグラフの横軸はModelyear

総レス数 649
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200