2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】軽減税率、同時導入で一致=17年4月の消費税率引き上げで―自民税調

1 :冠痔核 ★:2015/10/16(金) 12:31:43.10 ID:???*.net
軽減税率、同時導入で一致=17年4月の消費税率引き上げで―自民税調

 自民党税制調査会は16日、非公式幹部会合を開き、2017年4月の消費税率10%への引き上げと同時に軽減税率を導入することで一致した。
 また、10%時の負担軽減策として2%分を後で還付する財務省案を白紙撤回し、議論の対象から外すことを決めた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000059-jij-pol
時事通信 10月16日(金)12時29分配信

2 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:33:16.53 ID:98MG6BAl0.net
無能財務省は解体してどうぞ。

3 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:33:35.86 ID:9V6PRx8U0.net
>>1

【政治】【政治】麻生氏、軽減税率「面倒くさい」=菅氏、財務省をけん制★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444917577/

【政治】アベノミクス新「3本の矢」 設計図は経団連 発 法人税率引き下げ 消費税19% 社会保障抑制 ★3 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444937316/

【政治】民主・岡田代表 軽減税率「社会保障予算減る」 (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444916218/

4 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:34:04.83 ID:oydBS1f50.net
消費税10パー確定では株は上がらない。
消費も増えない。
国内景気のお先は真っ暗です。

5 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:34:13.56 ID:jmRhACxR0.net
もう、5%に戻して物品税と特別地方消費税を復活させろ

その方が絶対分かりやすい

6 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:34:43.54 ID:M6PuNx1Q0.net
これが有名な観測気球?w

7 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:35:08.90 ID:B9zY3iAg0.net
軽減税率って言っても2%しか変わらないし

8 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:35:09.56 ID:8gIKA3+i0.net
>>5
くやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

9 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:38:06.88 ID:tF7QdYnM0.net
アメリカ国債売却して資金を国内に戻しなさい

10 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:38:17.15 ID:b/92vqbq0.net
食料品は0%にしろよ

11 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:38:38.28 ID:dBrkdo680.net
な〜んかお役人の為の政策だわさ
プールして税率決めれば済む事だし
低所得者への配慮ってぇ観点なら
所得税の累進改定で済む事

12 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:39:08.28 ID:Ue0JpgwM0.net
1年103万は生活にかかるっていうのは税制も認めるところなんだから、100万の10パーセント、10万は全国民に還付しろ

13 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:39:25.07 ID:CKkPuecl0.net
格差助長法案ですね

14 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:40:02.31 ID:bOJVekAU0.net
ふざけるな
┌──────────────────────────┐
│        .┏ 特別職 ・・・首長、議員 (7.5万人)       .│
│地方公務員 ┫                           ....│
│(316万人) . ┃        ┏━ 一般行政職員 (65万人)  .│ ← いらない 労働自由化
│  ↑  ..  .┗ 一般職 ╋━ 福祉関係職員 (44万人)  .│ ← いらない    〃
│  │30兆円 .....(308万人) ┣━ 教育公務員  (117万人)  │ ← いらない    〃
│ 消費税........    ....    ┗━ 警察・消防職員 (42万人) ..│
│ 法人税                                 │
└──────────────────────────┘
※ 参考
国家公務員一般職 ・・・ 日本郵政公社職員 (29万人)
                     ↓
                    民営化
※ 参考
国家公務員 (67万人) うち特別職→ 自衛隊 (28万人)

15 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:41:42.69 ID:S9XxSiiW0.net
国民を騙して税金をどう搾り取ろうかとしか考えない奴ら

16 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:44:32.38 ID:mW2I9fae0.net
財務省を解体しないと日本国が解体してしまうぞ

17 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:45:52.21 ID:+4jFoqRU0.net
罪務省は倫理的に生まれ変わりなさい

18 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:45:53.02 ID:aFR69qtJ0.net
マイナンバーにみずほに軽減税率ってSEを殺す気かって感じですね。

19 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:46:01.69 ID:BjMR6TmA0.net
>財務省案を白紙撤回し、議論の対象から外すことを決めた。

財務省さん、この書かれようだと時事通信にも笑われてるってわかってる?

20 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:49:00.42 ID:Qf1/G/bo0.net
同時導入で一致(同時導入するとは言っていない)

21 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:49:01.15 ID:1aMA0Tgk0.net
財務省なんてバカばっかやろ
マイナンバーで還付とか

22 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:52:35.01 ID:mxDg54wI0.net
 
これをやらないと1000兆円を超える財政赤字は止まるわけが無い
 
公務員給与半額カットと人員3割カット
地方、国政議員数は半数カット、給与は時給制(最低時給で交通費のみ支給)
政党助成金廃止
地方、国政議員の政務調査費はオンブズマンにより領収書チェックにて後払い
予算の大きい決議は直接市民ネット投票
行政法人の給与5割カットと人員3割カット
特殊法人の給与5割カットと人員7割カット

23 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:53:53.28 ID:jdJFlmxz0.net
食品は0%、他は15%とかならわかるんだけど
8%と10%の議論なんざいらん
手間がかかるだけだろに

24 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:55:11.83 ID:J3F9c/RN0.net
税金を払わない
そもそも、ウリ側に税金を徴収する権限はない

25 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 12:58:43.65 ID:S3wfU9o2O.net
軽減税率つってもは前回上げた分は下がらず結局据え置きなんだろ?
今の状態でも十分キツいのに前回の負担増をうやむやに出来ると思うなよ

26 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:04:02.59 ID:KAz62LQT0.net
軽減税率を導入するってことは、財源不足を理由に15%や20%への
引き上げをしやすくなるということ

まあ、10%を8%に軽減よりも、15%を10%に軽減の方が
俺らにとってはありがたみが増すから、悪い話ではないかな?

27 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:05:24.95 ID:N+23jLkA0.net
自民税調も軽くなったもんだな

28 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:05:26.84 ID:XScjr3w40.net
>>18
嬉しい悲鳴だな。たくさん稼げよ。

29 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:05:42.14 ID:6T2kscDK0.net
>>1
公明党さえ居なければなあ

というか、もっと踏ん張れよ、アホか自民党!!!
軽減税率なんて誰も得しないアホ制度を導入するな!!!

30 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:13:39.53 ID:sBgS4EW90.net
自民党は次の選挙で惨敗すればいいよ。若手国会議員から一挙に失業者に転落って
天国から地獄を体験してほしい。w

31 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:20:37.25 ID:d2ZQnA1Q0.net
>>29
自民党の14年選挙公約なのに何言ってんの?

32 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:22:46.75 ID:uZtsA0o00.net
ほんとバカだね
ホルモンくずは
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/8027f52c6015c26556fec033c4239030
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/9ae4d3c04d0443c1fbf712059a8d0e29

33 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:30:17.49 ID:1O0LbrHC0.net
電波&ネット広告税導入で消費税を廃止しろ!
実質納税者は消費者だから、消費税と同じだが、
高額商品を買う富裕層の負担が大きく累進性が優れている。
食料品の広告は非課税!
間接税にして、納税義務者を電通なんかの広告業者にすれば、徴収も楽。
ついでに、NHKは解体・民放化してテレビ局を増やし、広告をじゃんじゃん流せ!
必要最小限の公共放送(ニュース、天気予報、災害情報)は広告税で運営しろ!
受信料は廃止!

34 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:31:12.82 ID:9jnGBEfL0.net
>>4

株はGDP発表まで、なんとか持ちこたえるかもな。
ただし、消費低迷が鮮明になると右肩下がりならまだいい方だろ。
外資に売り込まれたら再浮上できないかもな。

つうか、現状の消費税8%でも悲惨な状態なのに政府は能天気だなwwww

35 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:33:32.91 ID:Hp0DjpP40.net
軽減と称する税率を8%とするのであれば、軽減税率ではなく、ただの据え置き税率である

36 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:36:40.36 ID:yOVXLwzD0.net
増税したら景気回復!

消費税20%にしたら、バブル再来だよね

37 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:40:51.60 ID:hUCkHzUO0.net
軽減税率は物事を論理的に考えられないバカな貧乏人を騙す効果しかない

38 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:45:59.25 ID:gA24KXmK0.net
まあ財務省案のマイナンバーカードなんて間に合うわけないわ
大見得切った麻生がアホみたい

39 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:48:32.03 ID:6KejAzdy0.net
2017年4月以降の消費動向が楽しみだな。
今の外税の割高感ハンパねーし、いくら軽減税率ひいても
焼け石に水。便乗値上げもあるだろうし買い物した時、エッ?って
なる連中ばっかりだろう。買い控えが増えてスーパーも閑古鳥、中国の爆買い?
中国だってバブル弾けたし爆買いツアーもそろそろ終わる。
よって2017年の今頃企業も倒産ラッシュでエライ騒ぎになるよ。
安倍や経団連はどう責任取るんだろうか。

40 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:48:35.86 ID:o0wfyZ/10.net
創価は害悪

41 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:50:04.22 ID:ncbdS0480.net
それでもまだ自民党に投票するのかよ
どこが民主よりマシなんだよ

42 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:05:30.67 ID:NMaZxin10.net
>>41
ミンスのマシなとこ一つでも言って見ろやw

43 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:29:36.10 ID:a11QZqSZ0.net
軽減税面倒くさいって、ふざけるな!>財務省
欧州でできてることが日本はできないのか?
だったら10%に上げるのをやめるべき

44 :名無しさん:2015/10/16(金) 15:55:41.22 ID:n7B20IYX0.net
軽減というのは、消費税0ということだ。
皆、何をぶれてるんだ。

45 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:57:54.85 ID:b0yIaP8q0.net
8%でも10%でも大して変わんねーよボケ

それよりも医療費を下げろアホ

46 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:58:23.66 ID:+2MafaP9O.net
民主あるいは小泉以前の自民党の時はゆったり過ごせた
良い時代だった

47 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 16:03:55.80 ID:ZiJSc3NB0.net
食料品は5%に戻るのか

48 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 16:31:16.62 ID:1N0eFfly0.net
>>35
そうだよな5%にして欲しい

49 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:41:07.76 ID:qvkj567+0.net
あまくみるなよ。国民を。

50 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:42:28.34 ID:b0yIaP8q0.net
>>48
日本の最上級市民である財務省官僚が絶対に許さない。

奴らは本当は軽減税率にも大反対だが、折伏されるのが怖くておおっぴらに言えない。

51 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:46:31.78 ID:vbqycvpo0.net
食品には消費税0%、2000円以上の高額食品は物品税5%、
その他は消費税10%、1万円以上のものは消費税10%+物品税5%

52 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:48:15.27 ID:3glfRYya0.net
8%→8%でなぜ軽減と呼ばれるのか

53 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:15:56.48 ID:2FRmmtJw0.net
10パーにするところを8パーにとどめるから軽減

54 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:16:57.28 ID:DkCGvX6s0.net
軽減なんて中途半端なことするから嫌われる一律20%でいいんだよ

55 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:17:17.74 ID:b0yIaP8q0.net
>>53
本来は100万円のところを80万円に負けてやると言ってるぼったくりバーみたいだな

56 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:19:04.11 ID:1XM4JH4Z0.net
俺も俺も下げろで賄賂が飛び回る

57 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:20:29.39 ID:w8UG9bdf0.net
経費いくらかなー

58 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:21:11.04 ID:+io2wooOO.net
クズ自民が法人税は大幅減税か?

59 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:22:06.42 ID:2FRmmtJw0.net
ホントは食品などゼロにして欲しい
誰もが認める高級食材のみ課税してもよい

米とか千円以下の外食とか酒類も普通の庶民感覚のものはゼロに戻せよ
日本酒でもワインでも2千円以下のボトルはアルコール税が掛かっているんだろうから
それだけでいいじゃないか

加工食品は課税だなんていわれたらたまらない
スーパーの冷凍食品も持ち帰り弁当も500円内外の外食費も
非課税にしろよ、生活に必要なのだから!

60 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:27:10.12 ID:Vb05KTOx0.net
>>1
※選挙前までの話です

61 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:36:07.24 ID:1L53D/Rz0.net
公明よくやった!

62 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:54:43.52 ID:AiLFm9zB0.net
TPP対策補正で 3兆円 地方などにばら撒く予定。今までの増税分は チャラ。

ここで問題

  2017年 消費税増税は 何%だと思いますか?????????

 1、10%    2、15%    3、20%     4、それ以上
  

4−6GDPに続き

7−9GDP マイナス 確定です。設備投資も このマンション販売も マイナスで



2014年 GDP は既にマイナス。なので

2015年も GDP マイナスとなり

史上最高の
2年連続 GDPマイナス。 表彰状!!!!!! 竹中&伊藤&日経CSIS と 安倍晋三下痢ノミクス  それ支えた読売新聞グループと 893フジ産経 毎日朝日。

63 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:55:17.36 ID:aK6kmN5g0.net
ちょっとまてよ。

パンティー大臣の了解はちゃんと得ているのか?

64 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:56:27.20 ID:eEapU6z40.net
業界の皆さま
対象品目は献金額で決まりますよ


てか?

65 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:04:55.66 ID:b52OpoMF0.net
>>16 解体しないといけないのは自民党のほうだ。

66 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:05:42.75 ID:mZBo9ABL0.net
間に合うのか再来年の4月だぞw

67 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:08:28.96 ID:e4/7ndwz0.net
消費税が導入される前は
老人福祉のみに使うだの
不動産や自動車などの高額商品には掛からないだの
いろいろ吹いてたな

68 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:08:32.80 ID:D7+D0QEf0.net
衣食住を0%で良い
シンプルに行こうぜ

69 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:10:56.68 ID:4LApVSjSO.net
>>67
もともとは、年金のための財源だろ。

保険料を払う期間を、25年から10年に短縮するための財源では?



 

70 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:11:48.64 ID:SuRZ7N7/0.net
暫定的に全品目2%軽減税率にしてから
時間をかけて納得いくまで話し合えばよろしかろう

71 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:12:02.49 ID:r7OmFHBi0.net
減税したら面倒臭い事しなくていいのにね
自分達の国費の使い方があまりにもザルだったのを国民に押し付けてるだけなのに
なんで、軽減税率なのか全く解らんわ
金が無ければ使うなよ税金が50兆程度なら予算は40兆以下で考えるのが
普通だろ、概算供給で倍額なってる方が異常なんだよ

72 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:13:55.48 ID:MVozk2Q60.net
軽減税率は、やめろ。利権の温床になるだけ。
消費税は、一律10%で、低所得者に定額給付で
良いだろ。なんでそれじゃダメなんだ?

73 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:16:03.27 ID:r7OmFHBi0.net
>>72
消費税廃止でいいだろ、そもそも税金内で予算組むのが当たり前だろうが
使い方が下手糞なのは政治家と公務員のせいだろうが
問題を国民になすりつけるなって話だ

74 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:16:35.77 ID:XKk6Q4tq0.net
インボイスで事務負担がが増えるからやらない、って…
逆に、ソレが例えば雇用創出に繋がるとか考え無いの?

75 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:18:09.76 ID:JK1P1fbV0.net
>>59
2%減額だけで1兆円の損失とか言ってるからなぁ
4000円還付とえらく計算違うけどなぁ

76 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:31:28.30 ID:GON4QTE50.net
マイナンバーとか軽減税率とかマジでめんどくさいんだが
還付制度にした方が絶対いいのに

77 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:41:59.66 ID:TqtlBJaS0.net
なんで、上げることが決定してるかのような・・・・?

78 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:44:27.82 ID:WdawB1XK0.net
>>74
雇用創出って…
中小零細小売業者にそんな体力がないって考え無いの?

第一そんなとこに応募してくる奴がいるか?薄給激務見えてるじゃん
お前、そんなとこで働きたいのかよ

79 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:20:16.52 ID:XKk6Q4tq0.net
>>78
中小零細のインボイス事務が激務なら欧州やらで採用してるわけ無いと思わん?
大手の小売り、流通、商社で膨大になるかもしれないこういう事務作業は、まぁ派遣程度かもだけど、雇用創出にならないかなぁ、って妄想したんだよ。

80 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:37:04.04 ID:1L53D/Rz0.net
軽減税率は必要
消費税は今後10%以上になることも予想されるから生活必需品は今のうちに8%固定にしといたほうがいい

81 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:42:26.60 ID:mW2I9fae0.net
増税の前に公務員の給与を下げろよ。数兆円も浮くじゃないか。

82 :名無しさん@13周年:2015/10/16(金) 20:53:41.39 ID:xAGoTRPg/
「面倒くさい」
  
  それでも、欧州の政府は、「国民の」負担緩和を第一に考え、

  日本の財務相と、財務官僚は、我が身が楽することを優先する。

83 :名無しさん@13周年:2015/10/16(金) 21:00:23.70 ID:xAGoTRPg/
面倒くさいのではなく、企業が反対するのは

今までなら、大まかな記載で良かったものが
事細かに記載することを義務付けられることで
ごまかしが利かなくなるからなのではないかと思う。

84 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:20:54.77 ID:MeqUF81y0.net
増税は民主党と自民党で決定したことだ
公明は関係ないんだから引っ込んでろよ

85 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:23:41.35 ID:rJMeY/d70.net
還付式に比べて行政側も事業主側も
明らかにコストがかかる手法にしたのか・・・

個人は朝三暮四の猿と同じだと思ってんだな。
結局負担が行くのは個人なのに。

86 :名無しさん@13周年:2015/10/17(土) 12:55:24.48 ID:EDXCLykKO
100年安心だったはずの年金格差
1000兆円を超える借金返済はどう考えているのか

そして、10日安心だろうの軽減税立案
異常な状態での検討案の盛り込みは、ここで撤回する

消費税を5%に戻して、収入税1%を導入する
そうすることで、低迷している経済が活発化し始める

87 :名無しさん@13周年:2015/10/17(土) 13:05:29.83 ID:EDXCLykKO
これから先、どこまで消費税を上げるのか
見通しも示さないで、消費税を上げ軽減税など持ち込めば
選挙協力よりもずっと大きな反発を、国民から食らう
政党が大切なら、日本の将来を見据えなければ、国民は政党の将来を支持しない

88 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:38:14.89 ID:V4dk+9wU0.net
それより消費税を上げるの止めて

      宗教課税しろよ!!!!!

89 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:45:23.99 ID:lNfi4d7K0.net
>>51
高級焼肉の肉が1枚300円で売られたりするのか

90 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:48:24.66 ID:4vnO+dhy0.net
軽減税率は財務省の権限を強化する愚策

91 :名無しさん@13周年:2015/10/17(土) 23:06:58.45 ID:IQYrDLjgA
軽減税率で物価上昇

92 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 04:39:18.43 ID:CtgeWstT0.net
>>軽減税率は貧乏人を騙す方便<<
例えば送電網を国有化して無料開放すれば(だって国道は無料)
原発の維持負担がない新電力会社が参入して電気料金は飛躍的に下がる
でもそれでは全室冷暖房の豪邸に住む金持ちが大きく得をするだけで
エアコンさえ買えない貧乏人の電気代はほとんど変らない
軽減税率も同じで どう線引きしても得するのは消費金額の多い高額所得者
増税による低所得者の負担を減らしたいなら
一人当り消費量に貧富の差が出にくいものを人為的に安く流通させるしかない
具体的には「米・麦・肉・乳・砂糖」が国際価格で安く買えるようにすればよい
ブランド米の税率が下がったところで何の意味もないのが貧乏人だが
牛肉が安くなって牛丼の値段が下がれば食いに行ける
普通の小麦粉が安くなって普通のパンやラーメンの値段が下れば生活が楽になる
高い小麦を使った高級食パンは金持ちが高い税率のままで買えばよい

93 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 05:01:02.26 ID:Mq72SZMA0.net
>>92
本来これが王道の経済政策だよな

94 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 05:48:36.89 ID:RGTCyCLl0.net
>>80 あふぉ?

95 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 05:48:51.19 ID:PIAYAgHz0.net
軽減税率は愚策
誤魔化し政策
消費税30%で低所得者に
食費が賄える程度のベーシックインカムでいい

96 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 05:49:17.14 ID:RGTCyCLl0.net
>>79 あふぉ?

97 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 05:50:31.52 ID:d6iIG3Aq0.net
麻生の軽減税率めんどくせーはむかついた

98 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 06:59:09.44 ID:RGTCyCLl0.net
>>97 正論じゃん。

99 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:37:57.52 ID:d6iIG3Aq0.net
>>98
消費税増税はめんどくさくないのかよ糞が

100 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:39:30.63 ID:YwRKPAaYO.net
据え置きとかなら何の経済効果も産まないよ?w軽減税率導入自体が消費税増税の
促進を呼び込むと警戒している人間もかなり要るし納税に関するコスト増などを
経理は相当嫌がるしねwやるなら5%でもしょうもない。0%にして確実に消費増にベットしないと半端に過ぎる

101 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:41:06.51 ID:KMwUZ+us0.net
何かを無税にするだけで丸く収まるのに。一般家庭に販売される米だけとかね。

102 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:10:29.42 ID:YwRKPAaYO.net
>>41>>42
考え方がこの国のマジョリティー占めているBAKA層と同じなんだよ!w
有力選択肢と思い込んで選ぶも不正解肢です♪プwで返されているのに
選択肢に含めて考えているのが愚の極み。選んだ時に積極的理由によるかか消極的理由かなどは
何の詮議も必要としないw間違いと解った選択肢を敢えて選択肢に入れるやつは真馬鹿である!
そして真馬鹿がマジョリティー占め続ける国に生き続ける人間は本気で行く末考えるべき

103 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:13:31.86 ID:7HTEFQR70.net
一律20%にして低所得者に10万ほど撒いとけばいいんじゃないの?

104 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:54:43.90 ID:e7FAfvn+0.net
安倍ちゃんは財務省の牙城、もしくは最後の砦である自民税調すら掌握したのか…

105 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:02:24.00 ID:jlI0cafZ0.net
軽減税率を反対してる人間は

@日本の経済規模を益々小さくしようとしてる人間
A貧困層をより増やそうとしてる人間
B消費税増税を阻止しようとしてる人間

のいずれか

★経済成長の観点からの軽減税率の優位性

食料品の軽減税率で税収が1兆円ほど減るとされが、逆に言えば、軽減税率は1兆円の需要を創出してることになる。
還付や給付金の場合、定額給付金と同じで給付された金額の半分程度しか消費に回らないと考えられるから
仮に1兆円を還付しても5000億円の需要しか創出しない。財務省の5000億円なら2500億しか創出せず、著しく需要を阻害し経済を縮小させる。

★貧困対策の観点からの軽減税率の優位性

軽減税率で恩恵を受ける金額は高額所得者の方が確かに大きい。
しかし、セーフティネットとしては軽減税率の方がはるかに優位性が高い。
なぜなら消費性向が100%(収入をすべて支出してる人)の人にとって消費税増税は必ず消費を減らさなければならないから、
消費性向が60%や50%の人は余力から消費税増税分を払えば良く、消費を減らす必要はない。
でも貧困層(消費性向が100%に近い人)は消費を減らすしかない。
消費を減らすと言うことは、病気にかかっても病院に行けない場合もあるということ。
軽減税率こそ貧困層にとって一番の社会保障

106 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:10:06.45 ID:Kk8or65m0.net
この議論でわかることは、消費再増税議論は事実上終わったということ。
財務省のテロがこれから起こる可能性は残るが、消費税10%の線は消えた。
これから見られるのは官邸自公麻生などによるプロレスだ。あいつら全員結末は織り込んでる。

107 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:12:05.25 ID:BVLkRayx0.net
転職して給与が、自分の新卒初任給より低くなったせいもあるんだけど
本当に買い物しなくなったなあ。
家電屋は税抜き表示があたりまえになったし。日本人の大好きな「キュッパ」価格も
以前は税込みキュッパだったのが
今は税抜きキュッパで、これにまるまる8%かかるのかよと思うと買うのを諦めてしまう。

108 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:40:17.47 ID:kRNe9Pkw0.net
>>107 嫌なら辞めろ。

109 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:52:12.69 ID:koxZ0bkn0.net
軽減税率って食料品などは0%で、その他は10%にするんじゃないのか???

片方は8%で片方は10%みたいなやり方は面倒だからどっちも10%でいいわ。

110 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:09:14.35 ID:NSvt8ibnO.net
本当は、昨年末に安倍が経済政策の失敗を認め退陣し、先送りはせずに
軽減税率導入をまとめあげ予定通り増税するのが正解でした。

111 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 08:45:43.35 ID:93vf8LRC0.net
今のままの税率なら軽減でもなんでもないわ

112 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 13:52:25.33 ID:JMVLbppW0.net
新聞とか軽減税率があったら
売上(税抜)8%  1億 仮受消費税800万
仕入(税抜)10% 1億 仮払消費税1000万

消費税200万還付
税抜きで同じ金額で売れば消費税がいっぱい返ってくるね

総レス数 112
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200