2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高知】坂本龍馬、「北辰一刀流」免許皆伝 「剣の達人」示す文書、記念館が確認★2

1 :シャチ ★:2015/10/14(水) 20:34:52.23 ID:???*.net
産経
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000102-san-cul
2015/10/14(水) 15:39:32.34
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444804772/

幕末の剣豪・千葉周作が創始した「北辰一刀流」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、
高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから
剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。
剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。

 北海道にある坂本家が今夏、同館に寄贈した龍馬の関連史料の中から見つかった。同館によると、
皆伝書の存在を示す文書は、7代当主の弥太郎が明治43年8月30日付で、龍馬のおいの妻に書いた預かり書。
北海道で行われた坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので、秘伝巻物として「北辰一刀流兵法皆伝」
「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」−と書かれていた。

 さらに、別の展覧会に出品した(龍馬の)遺物の目録(昭和4年)では、
「千葉周作ヨリ受ケタル皆伝目録ハ全部焼失セリ 於釧路市」と書かれていた。
これらの記述から、大正2年に釧路で起きた大火で坂本家が延焼した際、
剣術の皆伝書は焼失したとみられる。現在、北辰一刀流の長刀の皆伝書は残っている。

 前田由紀枝・学芸課長の話「記述を確認して本当に驚いた。
北辰一刀流の(剣術の)皆伝書の存在を示した初めての史料といえる。
今後の調査研究が重要となるが、(龍馬が剣の達人かどうかの)論議にも一石を投じるものだ」

画像 「北辰一刀流兵法皆伝」などの記述が残されていた預かり書の一部(コピー)(写真:産経新聞)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151014-00000102-san-000-7-view.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:36:48.80 ID:tznFlTs00.net
幕末の侍
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/c/4/c431fced.jpg

教科書に出てくる人達ばかり

3 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:38:21.57 ID:6fMLFYyB0.net
一方、実戦には拳銃を使った。

4 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:38:30.48 ID:WP7Mt0gi0.net
司馬さんの小説の裏付けがひとつ増えたんだな。

5 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:40:14.43 ID:sVFtViJbO.net
漫画で北辰一刀流の達人だと思ってたw
俗説かも知れなかったのか。まあ免許皆伝で良かったわw

6 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:40:17.03 ID:tALQsWDz0.net
達人なのに暗殺されたのが謎

7 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:40:17.95 ID:Adol1YQR0.net
維新の嵐だと近藤や土方より剣力が劣る。

8 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:40:21.28 ID:8/g+CXgd0.net
飛天御剣流じゃないのか(´・ω・`)

9 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:41:34.60 ID:VLI8k0yZ0.net
>>2
何これ?コラージュか?

10 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:43:40.67 ID:Ujb80t1k0.net
あほなTwitterアカウントが司馬遼太郎を叩きまくってるが
一部の瑕疵をきりとって安易にあの人の全てを否定することはない
さらにいえば、ろくに読んでないんだろうけどな

11 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:44:17.35 ID:RYHV7S8D0.net
槍の免許皆伝だろ

12 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:44:22.16 ID:MsE0AoLU0.net
ではなぜ拳銃を使う

13 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:44:31.44 ID:twCfLIuD0.net
ていうか塾頭だったんじゃないの?
皆伝書がないからって言っても剣術ダメで塾頭なんかなれるのか?
塾頭だったっての自体がフィクション?

14 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:45:12.17 ID:DB+nMgio0.net
福澤諭吉は居合いの玄人だった

15 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:46:04.45 ID:Gl67GRRF0.net
さなさんも達人

16 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:46:12.85 ID:WP7Mt0gi0.net
>>12
いいじゃん使っても。

17 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:46:13.69 ID:HTaEXX2x0.net
>>6

不意打ちだったからなw

18 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:47:46.33 ID:ElkFyeKQ0.net
薙刀の免許だった、だいぶ前に読んだ宝島系の雑誌に書かれてたような・・・

19 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:48:29.67 ID:o7Ib1QaR0.net
>>17
達人=無敵じゃないからな
風邪もひいてたんだっけ?

20 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:50:31.70 ID:twCfLIuD0.net
達人でも相手が多数ならどうにもならないし
ドシロウトなら行けるんだろうが暗殺しにくる奴がドシロウトなわけないし

21 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:51:19.72 ID:T8cx3vQ40.net
なんにせよ龍馬にはもういちど日本を洗濯してほしい
汚れに汚れすぎている

22 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:52:23.25 ID:DOavVip30.net
>>18
雑誌でなくうさんくさい竜馬本だったが、読んだことある
竜馬は剣ではなく長刀の使い手だった、みたいに書いてあったが、

>現在、北辰一刀流の長刀の皆伝書は残っている

元ネタはそういう事だったんだね

23 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:52:29.10 ID:e72Icilr0.net
阿片戦争で武器売ってぼろ儲けしたグラバーの営業マンがなんでこんなに持てはやされてんの?

24 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:52:56.23 ID:M1MSeNhq0.net
薙刀であって、
「剣の達人」ではない


まあ、実際に剣豪の部類だったのは間違いないが

25 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:53:34.39 ID:pbD3lck30.net
>>2 40番明治天皇ってなんだよw

26 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:55:35.93 ID:zK5+dEEA0.net
>>6
それだけ奇襲というのは圧倒的に有利というわけだよ
その分、その奇襲をやって失敗したときには何の言い訳もできないわけだな
それが戦後の日本というわけよ

27 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:56:43.36 ID:fmoBJC750.net
義理許しだろ

28 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:57:01.18 ID:+vKnDtHk0.net
>>12
新撰組も銃士隊だよ。
時代劇と違って、幕末の警護部隊もみんな銃を持って歩いていた。

29 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:57:17.87 ID:4tD/FIjw0.net
声が大きくて目立つだけの単なるチンピラ用心棒が偉人だもんなぁ
その理屈で成り立つなら2〜3世紀後には山本太郎も偉人扱いされてそう

30 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:57:30.27 ID:XE6zKBc50.net
一刀流の始祖は一刀斎だが、二刀流の始祖は二刀斎ではない。

31 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:58:17.80 ID:9TURPoaE0.net
>>19
小説によると風邪引いて鍋つついて
酒も飲んでたのかな

32 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:58:30.10 ID:n9/nCbXW0.net
「義理許し」だろうな
金持ちのボンボンだからな龍馬は

33 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:58:53.36 ID:0Ck8jn3E0.net
剣の達人でもピストーレを使うのが文明開花だな

34 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:59:33.26 ID:WP7Mt0gi0.net
>>32
推測はご自由だからね。

35 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:59:56.41 ID:zK5+dEEA0.net
>>30
宮本二天だけどな

36 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:00:28.88 ID:YLP/LlzE0.net
>>8
同じ福永が主演していたからって・・・(´・ω・`)

37 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:01:33.66 ID:S8o6yDRd0.net
漫画みたいな無敵の秘奥義伝授とかいうやつじゃなくて
卒業証書みたいなものだろ

38 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:01:49.91 ID:sI/SoZM80.net
>>9
フルベッキ写真だよ。後はググれ。

39 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:03:13.87 ID:EiQ6Kr6A0.net
割とどうでもいいな

40 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:05:12.82 ID:EPoejdX80.net
龍馬暗殺を指令した男、会津藩公用方・手代木直右衛門
西郷・大久保の暗殺も指令していた。
まさに京都のゲシュタポ

41 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 21:08:56.51 ID:aEAcF9/q0.net
>>30
卓見だw
つか、言われて気づいたのだが、宮本武蔵まで同時に2本の刀を持つ
兵法は存在しなかったし、それ以降だって刀は1本が主流だったのに、
なんで一刀斎さんは「一刀」を名乗ったのだろう?

たぶん「1本の刀」ではなく「刀のみ」の意味だったんだろなと。
「一意」とか「一心」と同類。

42 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:10:45.42 ID:AZ6CCZNW0.net
時代も価値も違うとはいえ今川氏真だって免許皆伝は授かってるっちゅーのw
どーでもいいがいまだに龍馬みたいな薄汚い武器密輸商人を神聖視してる奴いるんだな

43 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:11:42.25 ID:Pb7MonE90.net
>>31
「食いたいから買ってこい」って使いにやらせて待ってる間だから、
鍋は食べれてないお;;

44 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:13:22.15 ID:UjnU1Q3S0.net
>>41武蔵以前も色んな流派で二刀の形はある。
一刀斎の一刀は、刀が一本という意味ではなく、
一刀即万刀、万刀即一刀の形の理念の意味

45 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:14:47.58 ID:nxIKMlMl0.net
「維新の嵐 幕末志士伝」で序盤で名声上げまくったら、
彦根で井伊直弼が「おお、よく来たな坂本。」と歓迎してくれる程になったw

46 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:16:01.99 ID:VwOPMt9I0.net
ただ単にその流派で稽古したというだけの証拠

47 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:16:41.15 ID:LZuTKLZU0.net
免許皆伝は買えたんだよw

48 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:17:15.73 ID:rXPl4U5J0.net
【政治】 ブランドバッグ「転売」めぐり、武藤衆院議員側に新疑惑浮上 (TBS) [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444822379/

ホモの詐欺師

49 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:18:27.48 ID:iVR1l4rZ0.net
>>6
暗殺前に伊東甲子太郎があぶねーよって警告してたのにきいてなかったみたいだし。
以前寺田屋でも危ない目になってる。あまり危機感のない人だったのかも。
そもそも天井の低い室内は長刀の太刀戦は不利なんだよね。
たいして見回り組側は室内戦にむく小太刀の名手を用意周到にアサシンにえらんでる。

50 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:18:41.42 ID:aIkzfvqJ0.net
子供の頃から剣道をやって、青年期に江戸まで言って稽古したんだから強いだろ。
小中高大学と剣道部って話だから。
達人かどうかはわからんけどな。

51 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:19:30.78 ID:0Lxb0AWf0.net
勝海舟だって新陰流の免許皆伝で達人だけど実戦で強いかは別だったな

52 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 21:20:57.94 ID:aEAcF9/q0.net
>>44
>一刀即万刀、万刀即一刀

まさにスイスのアーミーナイフの理念だw
というのはさておき、「1本の刀を使うから一刀流」ではないんだな。

53 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:26:33.80 ID:7rHd7de70.net
マジかよ臭作すげえな

54 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:30:32.39 ID:MrWPtXP90.net
でも龍馬ってアスペなんでしょ?

55 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:34:02.86 ID:LPqWv/qG0.net
桂小五郎も、北辰一刀流の免許皆伝だろ。
でも、千葉道場って防具を付けて市内で叩き合いするだけで
実戦向きではなかった。
桂小五郎も、芸者に助けられたり、逃げ回っていただろ。

56 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:36:32.12 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>6
> 達人なのに暗殺されたのが謎

武道経験ある人ならわかると思うが
現役ばりばりの武芸者で構成されたプロの暗殺者集団と
現役離れた元武道家の志士じゃ、結果は目に見えてるよ

桂小五郎は逃げの小五郎だったのも、
腕も立つ高杉が藩内ヒットマンから逃げたのも、そういうことだな

57 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:37:54.61 ID:lsy8nr3m0.net
釧路に末裔いたのか…

俺、宮本武蔵の子孫と同窓生だったよ

58 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:38:27.63 ID:j8QuWP3m0.net
武蔵に子どもいたのか

59 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:39:02.98 ID:JTLXiMpC0.net
>>2
どうせフルベッキ写真だろとおもったらやっぱりフルベッキ写真だった

60 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:39:47.45 ID:itS2MLSe0.net
近眼だったらしいし、せっかくの最新の拳銃も使いこなせないだろう

61 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:41:05.93 ID:KQw2zd7T0.net
できの悪い蝋人形のあの記念館か
NHKの大河ドラマやってたときなのにガラガラだったあの
箱物行政の

62 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:41:45.72 ID:0Ck8jn3E0.net
北辰一刀流の免許皆伝なんて
PADIのライセンスみたいなもんかな

63 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:42:19.01 ID:itS2MLSe0.net
2回目の寺田屋事件で拳銃を使って翌年の近江屋事件では刀で応戦したってことらしいが、弾切れかな

64 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:43:31.34 ID:O85j1gTs0.net
>>1
あくまでも兵法とナギナタだかんな剣術のかいでんじゃあない

65 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:45:22.34 ID:hRn1aDhd0.net
今井信郎って20で直心影流の免許皆伝、竜馬を正面からぶった切ってもなんら不思議じゃないし
不意打ちなら尚更に確殺でしょうに。

66 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 21:46:26.17 ID:aEAcF9/q0.net
>>63
そもそも寺田屋での襲撃のときにピストル持って逃げてない気がするし、
その後もいろは丸の沈没とかあったから、「襲撃時に持ってなかった」が
正解なきがする。

67 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:48:58.01 ID:IK6tEOZq0.net
マイクタイソンでも何十人に囲まれたら逃げるわ。

68 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:49:52.65 ID:1ecFWH340.net
>>58
武蔵は養子いたけど、実子はいないんじゃ?

69 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:53:59.06 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>13
龍馬は強くなかった?みたいなこと言う人は
歴史くわしくないけど歴史上の人物にいっちょかみたいただのバカだよね
龍馬の名前は「劇剣家」として当時の文書に何度もでてきてるんだよ

当時の志士は血の気多くて腕に覚えあってしかも一応インテリだよ
そんな連中束ねて組織造れるなんて相当な器量人で、腕も立つ人でないと人を纏められないよ

70 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:56:21.83 ID:MMyGlOds0.net
義理許しですか?

71 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:57:35.38 ID:xb6l5AFh0.net
>>69
龍馬が当時の日本人としてはガタイ良いし
鍛えまくってたようだし、決して弱くはなかったろうね

72 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:57:56.51 ID:MX3aRd5j0.net
>>45

俺なんか、人がいいんで、新選組の屯所について行ったら、
いきなり拷問され、自白したら、即、斬首されたぞ。

73 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:58:53.09 ID:Y9caQ7VD0.net
>>6
> 達人なのに暗殺されたのが謎

龍馬は暗殺前日から発熱して寝込んでいた。
体調不良の時に急襲されたら、あの吉田兄貴でも勝てない。

74 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:59:29.58 ID:YuqK/QlaO.net
>>68
いないよ
女の子が一人生まれたけど赤ん坊の内に死んじゃったし

75 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:00:03.57 ID:bZFcNCqG0.net
いろいろあると思うけど、龍馬のような「ケンカも出来る政治家」が今の日本には必要なんだよな
土下座外交もうウンザリだわ

76 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:01:21.20 ID:d3XEZ1ZT0.net
高知県特産品
・坂本龍馬
・よさこい
・鰹のたたき

77 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:02:07.80 ID:Y9caQ7VD0.net
>>55
>桂小五郎も、北辰一刀流の免許皆伝だろ。
桂は北辰一刀流ではない。
北辰一刀流に限らず、江戸の大道場と呼ばれた道場稽古は竹刀が基本で
真剣の立会いなんて滅多にやるものじゃなかった。
多摩の田舎のショボイ道場だった天然理心流が多摩時代に真剣で斬り合いしてたら
京都に上ってくる前に取り潰されてたと思う。

78 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 22:04:00.11 ID:aEAcF9/q0.net
>>76
アイスクリン。
桂浜に龍馬の像を見に行ったら、無視して帰るのは絶対無理だと思える
密度で居たw

79 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:04:12.82 ID:jdjOup670.net
にわかわきすぎ
浅い知識さらして恥かいている奴がたくさんいるね

80 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:05:26.31 ID:Bt6MjGmv0.net
拳銃による狙撃が暗殺のとどめになった剣の達人 - 井伊 直弼

拳銃をもってたが近接戦で小太刀
で切られた剣の達人坂本龍馬

81 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:05:27.47 ID:1ecFWH340.net
俺は長谷川英信流

82 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:05:45.00 ID:cWE69yOt0.net
やっぱりなぁ。北辰一刀流を修業していて薙刀の免状だけなんておかしいわw
北辰一刀流は江戸時代になってからの流派なんでメインは日本刀だが古流剣術は柔術から槍術、薙刀、築城術まで入ってるのが普通。
それが刀ふっとばして薙刀だけってのは最初からおかしい話だよ

83 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:05:47.34 ID:KkkJbTIi0.net
竜馬と近藤勇でやりあったらどっちが強かったんだろうなぁ

84 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:06:06.00 ID:Y9caQ7VD0.net
>>49
>暗殺前に伊東甲子太郎があぶねーよって警告して
警告を口実に龍馬がいるのを確認してついでに現場を下見して龍馬暗殺が自分の「説」。

85 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:06:40.50 ID:4LE5rG+Q0.net
>>6
> 達人なのに暗殺されたのが謎

 不意打ちで襲われたら、達人もやられてしまう
 全日本クラスの剣道の選手でも、準備運動もなしに急に切りかかられたら
 相手が数段下の人間でも負けてしまうよ

86 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:07:04.54 ID:d3XEZ1ZT0.net
>>78
ああ、アイスクリンもだった。
あのシャクシャクした食感いいよね。
昔、台風の時期に桂浜脇の防波堤でアイスクリン屋台と一緒に
高波にさらわれそうになったの思い出したわw

87 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:09:37.91 ID:/rZ/m22B0.net
剣の達人が
短銃を持ち歩いて乱射し殺人事件を起こしたり
何の抵抗もできず
刀で頭をかち割られて死んだりしないわな

88 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:11:23.18 ID:sk4iDVnt0.net
>>6
剣が振れない低い屋根と狭い部屋で殺された

89 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:11:53.24 ID:EPoejdX80.net
やはり実戦で鍛えた人間にはかなわないのだよ
というわけで、上泉伊勢守が日本最強の剣豪です

90 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:12:31.19 ID:xb6l5AFh0.net
上泉って槍が1番得意だったらしいけどね

91 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:12:47.02 ID:cWE69yOt0.net
>>77
桂小五郎は人を出来るだけ斬らずに無念の境地を追及した精神性の高い流派、神道無念流の達人。
練兵館に入塾して一年で免許皆伝で天然理心流の近藤勇が手も足も出ないくらい強かったと言わしめた

92 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:14:30.71 ID:bFAyVxui0.net
龍馬って司馬に取り上げられてから有名になったんじゃろ
というか司馬以前はなぜ小物扱いだったのかと

93 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:14:55.13 ID:1ecFWH340.net
実際どうか知らんが、暗殺時龍馬は帯刀してなかったみたいだし、襖を開きざまに刀振り下ろされたら無理ゲーじゃないのん?

94 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:17:07.99 ID:cWE69yOt0.net
>>6
坂本龍馬はねぇ。剣の達人だが出来るだけ剣は使いたくないっていう主義で護身用に持っていた拳銃も使うことは一切なかった

95 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:17:48.21 ID:+4c19w8MO.net
>>76
よさこいは特産ではなく恥部

96 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:17:52.53 ID:2zK5qRn80.net
星団最強の剣聖ダグラス・カイエンも、油断したせいで雑魚騎士に殺されそうになった事があるしな。

97 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:19:38.45 ID:EiSoX0EX0.net
龍馬は剣も強かったよ

証拠が無いよ

薙刀の皆伝文書はあるよ

剣が強かったことにはならないよ

あったよ! 剣の皆伝文書が!

金で貰ったものかも

だったら今度はそっちがその証拠持ってこい←今ここ

98 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:20:10.56 ID:dLNljuRs0.net
坂本龍馬クラスの人間になると後世で捏造してたり、不確かな伝聞が多いから今回のもなんとも言えないと思うけどね

99 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:20:41.33 ID:EPoejdX80.net
桂小五郎という人は柔術も相当できたようで、しかも短期間に達人レベルになっており、
その身体能力はかなりのものと推測できるね
酒乱の大男・黒田清隆が酒席で刀振り回して暴れてるのを、桂はあっというまに、
薙ぎ倒して縛り付けたという。

100 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:21:02.88 ID:xneekGZt0.net
見廻組を率いてた佐々木只三郎は小太刀日本一と評された剣豪。
龍馬を斬ったと証言した今井信郎も居合いの達人。
龍馬を討伐した見廻組は、室内での抜刀戦にかけては当事最強の襲撃部隊で、
彼らに狙われた時点で龍馬は詰んでた。

101 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:22:01.22 ID:1ecFWH340.net
>>94
寺田屋でぶっ放してないのん?

102 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:22:29.93 ID:Bt6MjGmv0.net
>>96
あの剣聖さまの剣技は女のパンツ見るためのだから

103 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:23:24.86 ID:cWE69yOt0.net
>>90
上泉は十文字槍の宝蔵院に刀でフルボッコにしてるんだよなぁ。
まあ、刀も槍も超一流な剣聖だよ。
因みに塚原卜伝と上泉信綱は若い頃一緒に修業した兄弟弟子で日本最強の達人はこの二人だと思う

104 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:25:21.98 ID:IXN91MDa0.net
>>92
はあ?
何かやったの?
武器商人とか薩長同盟の時の立会人ぐらい?

105 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:25:58.96 ID:UjnU1Q3S0.net
>>83
近藤さん、勝負では負けた話ばかり。
特に酷いのは、拳骨和尚に数人がかりで挑んで返り討ちとか。

106 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:26:12.32 ID:1ecFWH340.net
>>100
俺も習ったけど、流派によるかもだけど狭い空間での技があるんだよね

107 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:26:29.51 ID:/rZ/m22B0.net
>>94
龍馬は、何の罪もない伏見奉行所の幕吏を射殺してるんだけど?
その後の龍馬は、殺人犯として追われてたんだよ。

108 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:27:15.26 ID:zK5+dEEA0.net
>>58
宮本伊織の子孫じゃないか?
小倉藩の家老にまでなったから子孫はいくらでもいるだろう

109 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:27:33.52 ID:gxufdq6v0.net
昔の剣豪なんて現代の剣道3段ぐらいの腕でも簡単にボコれるだろ

110 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:27:39.65 ID:nE8D+fU/0.net
ああ
件の「金と地位」で買った免許ね
はいはいw

111 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:28:49.27 ID:X24T0o7w0.net
そもそも“免許皆伝”というのがどういうレベルなのかが怪しくねえか?
現代で言えば剣道の有段者レベルで体育教員の資格あり、みたいなもんでしょ
新撰組みたいな連中から見たらしょせんエア剣士ではなかったか

112 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:29:55.58 ID:eb3TJy100.net
それなりに強かったのは事実ではないかと思うが、達人と言えるレベルだったのだろうか?

113 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:31:11.78 ID:zK5+dEEA0.net
>>109
剣豪はわからんな
ビデオで身体能力を記録するってわけにもいかんかったしな
ただ、囲碁とか将棋とかいうのは棋譜が残っていて、当時の名人も大したレベルではないことがわかっている

114 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:31:19.36 ID:WP7Mt0gi0.net
>>112
ま、推測は自由ですんで。

115 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:31:56.61 ID:NN6e8Azw0.net
ボクチン一刀流

116 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:32:11.48 ID:AZ6CCZNW0.net
>>105
新選組は大阪で角力御一行様にボコられてるしw

龍馬といい新選組といいかなり眉唾なのは仕方ないと思うよ
もちろんそれだけで全否定もしないけどね

117 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:36:23.08 ID:OWtJKM0p0.net
>>6
人は自分が信じているものに裏切られるんよ。
ケンカ、泳ぎ、頭脳etc

118 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:38:18.07 ID:J22Jyz580.net
なんで真夜中に訪ねて来た人と対面するんだ?
明らかに怪しいじゃん・・・

119 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:39:45.31 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>92
司馬でブレークする前からそれなりに有名人(日露戦争以降)

ジャンセンの「明治維新と坂本龍馬」は司馬より前だな
日本の明治維新志士で海外の学者が研究書書いたのは坂本龍馬くらいかな

120 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:42:24.30 ID:OHhcKg7WO.net
俺の曾曾祖父は鏡新明智流の皆伝だった

121 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:42:33.61 ID:EPoejdX80.net
>>118
まあ、龍馬本人も十分怪しい人なので

122 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:43:26.77 ID:mts1yIis0.net
空港の名前も高知龍馬空港、陸上競技場兼競輪場の名前も龍馬スタジアム
もうこれで押して行くしかない
県の企画担当者曰く「龍馬はタダで使える無限の資源」
人的資源も金も無い四国の貧乏県では使えるものすべて使いたおす
龍馬とアンパンマン(作者の故やなせたかし氏がタダで使うのをOKしてくれたからJR四国と第三セクター線のごめんなはり線でタダで使ってる)は使い倒す

123 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:44:43.59 ID:yEykcUAm0.net
現物ちがうんかいwww
胡散臭さ爆発だろ

>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので、秘伝巻物として「北辰一刀流兵法皆伝」
>「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」−と書かれていた。

>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので
>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので
>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので
>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので
>坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので

124 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:44:57.68 ID:1ecFWH340.net
達人だったとしても、鍋待ちで酒飲んでたとしたら、まずガチ暗殺者の斬りおろしは避けられんだろうなぁ。超人じゃないんだし

125 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:46:15.07 ID:/HC4FpPU0.net
道場にもよるだろうが北辰一刀流が金で皆伝だしたというのは名誉毀損だろう

勝は親や親戚にも剣術使いの多い剣術好き人間だ
坂本とウマがあったのはその辺が理由だろう

126 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:48:20.55 ID:xCcFLOhL0.net
>>2
なんで明治天皇が侍の格好してんの?

127 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:48:51.67 ID:jvpg7W6H0.net
宝剣を並べて三好兵を切りまくった足利義輝や、
その腕前を恐れられて、剣を抜けないように細工されたうえで
暗殺された北畠具教のことを考えれば、
「義理許し」であっても並みの侍よりは腕が立つのだろうな

 
  剣法の奥儀の許しには「金許し」「義理許し」「術許し」の三つがある。

  「金許し」は、多額の金子を受けて、未熟と知りつつも免許を与えるもの。

  「義理許し」は、主従のあいだ、または何かの情実のために剣技十分ではなくとも
  免許を与えるもの。
  大名の免許の腕前などは、大部分がこれにあたる。

  「術許し」こそは、実際にその技量によって与えられるものである。 

                                 「シグルイ」より

128 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:48:54.17 ID:6xa0lCqD0.net
彼の暗殺の話題の旅に思い出す
軍鶏鍋って美味しいのかね?

129 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 22:51:42.85 ID:aEAcF9/q0.net
>>119
龍馬の「船中八策」が明治政府の「五か条のご誓文」にほぼ反映され、
その先の大日本帝国憲法をも見通していた、というのは
泥沼の市民革命を経験した西洋人にとっては驚きなんだろなと。

もちろん明治維新は市民革命ではないけれど、時期が遅いだけに
西洋で行われたいろんな実験結果もコミで鍋に投げ込まれた。

130 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:51:45.24 ID:EPoejdX80.net
昔、親父に「坂本龍馬のように、男なら前のめりになって死ね」と言われたものだよ

131 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:52:07.57 ID:/rZ/m22B0.net
龍馬は金で郷士株を買って最下級武士になった
勝も金貸しだった祖父が御家人株を買ってなんちゃって幕臣になった

勝と龍馬は出自の卑しさが似通ってるからウマが合うんだよ

132 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:54:30.49 ID:Bt6MjGmv0.net
懐から取り出した万国公法の本で小太刀をうけ本の角で暗殺者を殴り倒した

だったら剣豪説に疑問をもつ人もいなかろうw

133 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:54:39.74 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>128
> 彼の暗殺の話題の旅に思い出す
> 軍鶏鍋って美味しいのかね?

味は雉鍋みたいなもんでしょ?
筋張っていてマズイという人は軟らかい肉しか食えない人で。
筋張っているからこそうまい

134 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:00:56.16 ID:cWE69yOt0.net
>>120
鏡新明智流の剣豪。
中岡慎太郎
武市瑞山
なかなか凄いじゃないか。

135 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:02:01.13 ID:T8cx3vQ40.net
竹刀剣道で免許皆伝でしょ
真剣勝負で使い物になるわけないんだよ
いいじゃん別に
龍馬は剣で身を立ててたわけじゃないんだから
龍馬の良さって人の大きさでしょ
むしろ免許皆伝とかちっさいもんにこだわってて恥ずかしいよ俺は

136 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:04:13.63 ID:Li+zyoyv0.net
明治時代に北海道で坂本龍馬遺品展が開かれてるのが驚きだわ。どういう人向けなんだろう。

137 :◆HKZsYRUkck :2015/10/14(水) 23:04:19.88 ID:aEAcF9/q0.net
>>130
元ネタの「志士は溝壑に在るを忘れず」は孔子だよね。
これは吉田松陰の座右の銘で、当時の志士たちの流行後だった。

龍馬の言葉なら、「風呂から出るときに金玉ぶつけて死ぬ人もある」の方が好き。
「だけど自分はいい師匠(勝海舟)に出会えた」と続く。
よっぽど嬉しかったんだろなw

138 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:04:29.24 ID:yEykcUAm0.net
預り証の書き写しが見つかってその中に免許皆伝の文字が見つかったってことか?

そんなのが証拠になるんだったら俺は豊臣秀吉の子孫になるんだけど?
実家にあるすんげー怪しい家系図によるとだけどwww

139 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:05:41.28 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>109
タイムマシーンを念頭において考えてごらん

幕末のチンピラヤクザのまえにタイムマシーンで全日本選手権王者が連れてきたとするだろ
道場で竹刀持たせたら全日本王者がかつだろね余裕で
でも真剣で斬り合ったチンピラヤクザが勝つよw
いまの竹刀剣道の高段者に、真剣で斬り合える技量はないからさ

140 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:09:17.04 ID:T8cx3vQ40.net
>>139
そうなんだよな
今の剣道って
面を打たれてもクビだけヒョイって避けたりするでしょ
ヒョイヒョイって避けて肩を打たせてさ
あんなの真剣でやったら致命傷だもんね

141 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:09:49.30 ID:s2o/dgC7O.net
>>109競技なんて正にソレだけど幕末の北辰一刀流とかが防具開発して現代剣道の元になったモノだな。試合したら普通に現代の人が強いよな。

142 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:13:08.52 ID:1ecFWH340.net
そら現代の剣道ルールでやったら、数戦は現代の竹刀剣士が勝つだろうよ

143 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:14:45.90 ID:zK5+dEEA0.net
>>140
そりゃそうよ
戦国時代なんて、目や金玉狙ったりしてたわけだからな

144 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:27:06.89 ID:T8cx3vQ40.net
竹刀剣道なんて真剣勝負の役に立たないんだよ
だから龍馬だってやられちゃったんだよ

145 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:29:02.17 ID:AmrO1wd30.net
うちも北辰一刀流の免許皆伝だよ。
東武館だよ。

146 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:33:30.51 ID:5Cku7NIn0.net
口の上手な仲介役というのは日本人好みのキャラではない。
もし暗殺されずに畳の上で死んでいたら、たいしてヒーロー扱いされなかったと思う。

147 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:33:56.32 ID:3A/3YCct0.net
薙刀だけじゃ なかったのかよ。

薙刀は街中では大きすぎて扱いにくい 刀は弱い そこで拳銃 だと思っていた。

148 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:35:27.57 ID:Pb7MonE90.net
>>146
龍馬の最大の魅力は、喧嘩したら無茶苦茶強い男がニコニコしながら口で相手を丸め込むところだと思う

149 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:40:08.24 ID:xcMNbpMh0.net
>>109
竹刀と日本刀じゃ重さが全然違うだろ。重さが違えば当然扱い方も違ってくる
最初から日本刀で訓練した剣士ならともかく、竹刀で腕を磨いた剣士じゃ勝負にすらならんよ

150 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:40:12.71 ID:9v4Hh3DJ0.net
流派はまだ残っているの??

151 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:40:52.23 ID:aiWrmG6M0.net
龍馬はオワコン

152 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:41:11.55 ID:AbT2uMqt0.net
長刀も目録止まりだったという説を聞いたけど皆伝書って見つかってたの?
この記事には見つかっていたって書いてあるけど。

153 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:44:29.87 ID:yUlJ3u1Z0.net
>>136
北海道と龍馬は意外に縁がある
蝦夷地の開拓事業を龍馬は企画してた
西郷は蝦夷地で百姓したいといってたはず

154 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:49:08.54 ID:EOQdMLlM0.net
この時代って剣術が怪しい

155 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:50:39.45 ID:mexSmKRP0.net
長刀の免許があるということは龍馬の剣術はある程度のレベルに達しているのが分かる。

初心者は剣対剣の型を学ぶんだけど、
段階が進んでいくと剣対棒、剣対長刀みたく応用技法になり
最終段階が剣対槍、もしくは無刀取りになるからな。

まあ真剣勝負と道場での実力が違うことは昔からよく言われているから
免許だけで判断できないけどね。

156 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:51:43.66 ID:UJtJniO+0.net
>>92
実際に小物だったから

157 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:52:21.24 ID:JSMv+DOO0.net
>>152
画像リンク消えてるけど書いてるよ
ま、下げ派にとっちゃ実物じゃないからっていうがな

ちゅうか出展したのがわかったからあとは簡単にいくつか裏取れるだろう

158 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:52:52.04 ID:yRGBFLct0.net
リアル野球盤
https://youtu.be/BVuerwgJvgI

159 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:53:14.11 ID:zlSx92b+0.net
ただのテロリストだろこいつw

160 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:55:14.07 ID:JSMv+DOO0.net
>>136
孫くらいが北海道で商売してる
龍馬の孫かひ孫かが北海道画家になってて
土産で有名なお菓子の包装画書いたりしてて縁がある

161 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:55:29.91 ID:A0XgJMkz0.net
維新の嵐で京都に入るたびに斬りかかってくる岡田以蔵がウザい

162 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:57:13.03 ID:Dg6ObEnZ0.net
>>76
広末涼子

163 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:57:56.54 ID:hXsW629kO.net
龍馬単独ではなく海援隊の隊士に優秀な人材がいたから商人として一目置かれてた部分もあるからな
隊士から知事になった者もいれば外務大臣まで登りつめた者もいる

164 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:58:32.18 ID:mI2IZEeK0.net
たぶん山岡鉄舟なら慢心なぞせぬであっただろう

ペストルなんぞ手に入れて、油断するからじゃw

165 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:59:38.61 ID:gK9QG0KU0.net
龍馬が生きていたら政商になって財閥築いたんだろうよ

166 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:00:13.75 ID:To/tUn0v0.net
剣の達人なのに頭かち割られたのかよw

167 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:02:41.21 ID:S1ueGWz00.net
>>92
そりゃ 明治に入る前に死んだからね

168 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:04:43.54 ID:vYuJYHLU0.net
>>138
みんな夢が見たいんだよ

169 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:05:36.79 ID:TDFvcLGL0.net
まだまだこの世には
今回みたいに埋もれた歴史の新事実が山ほどあるのだろう
これからの研究が楽しみだ。

170 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:06:11.29 ID:NEFVq+V70.net
高知は龍馬に依存し過ぎ。ものすごく保守的なんだよね、高知県民
龍馬は苦笑いしてるだろう

171 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:08:59.97 ID:9LqB8sAv0.net
>>6
鍋を食う前ってことは腹を空かせていたからか
少年漫画の主人公が!

172 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:09:01.98 ID:9c9d3Sor0.net
>>104
龍馬が動かなければ薩長同盟はなかったろ
最重要人物の一人だが?

173 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:09:47.11 ID:qRbwD/DRO.net
武市先生のほうが好きだわ

174 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:10:40.18 ID:UQl65NovO.net
武器商人兼土佐系浪人の幹部で実は薩摩のエージェント
せいぜいこんなとこで崇めるほどの人物ではない

175 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:11:33.15 ID:gFxkwMRZ0.net
確かに長刀だけ貰うってのも変だとは思ってた

176 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:12:15.02 ID:AQHMdYge0.net
>>157
この画像のリンクは多分今回見つかったという預り証の方だと思うけど、
もともと残っていたのも長刀の皆伝書ではなくて目録(初目録)だと聞いてたのよ

177 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:13:14.24 ID:jlK8+3NE0.net
坂本龍馬って司馬遼太郎が龍馬が行くを書くまで無名だったんだろ?
その時点でお察しだろ

178 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:13:59.46 ID:hO4MPbod0.net
竜馬が行くで読んで知ってたよ(´・ω・`) さすが司馬先生だよね(´・ω・`) 

179 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:14:37.39 ID:QN9wOs1k0.net
>>129
龍馬の「船中八策」程度のことは、幕府側の知識人にとっては常識。
「五か条のご誓文」なんて幕府の開国近代化政策そのもの。
大政奉還も基本的に幕府側のアイデアだった。

180 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:17:16.95 ID:9c9d3Sor0.net
>>170
まあ脱藩したから生まれ故郷っていうだけなんだけどね
実際には土佐藩では下級武士として差別される階級だったし
土佐に埋もれる器ではなかったということだな

181 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:17:34.06 ID:LZgDDU/nO.net
形にしたのは龍馬だろ
考えるだけなら誰でもできるんだよ

182 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:17:41.85 ID:b2NVaeOG0.net
実物であったとしても驚くほどのものじゃないんだよな
当時の武士は警察官でもあったから
なにがしかの流派の免許を取ることが義務付けられていたわけだし
その辺のお巡りさんが柔剣道の段位取らされるのと一緒で

183 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:18:16.52 ID:5hh0DKsX0.net
小千葉

184 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:18:48.80 ID:9c9d3Sor0.net
>>177
日本は組織の内部にいる人間ばかりを評価する傾向が強く、
龍馬のようなフリーエージェントが過小評価される傾向があるからね
正当な評価を受けられるようになったということだろう

185 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:19:36.14 ID:5hh0DKsX0.net
位は桃井、技は千葉、力は斎藤

186 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:20:30.28 ID:9c9d3Sor0.net
>>182
ん?朝鮮人かな?

187 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:21:20.32 ID:xZtEPkrN0.net
>>179
後藤象二郎「ハハァ〜ッ、いかにもお上の仰せの通りーっ!」

…小役人の嫉妬ほど、怖いものはないw

188 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:22:02.55 ID:b2NVaeOG0.net
>>186
司馬史観に毒された馬鹿はオマエか

189 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:22:31.11 ID:Bqr624iW0.net
下江秀太郎 北辰一刀流 下野国鹿沼の産
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B1%9F%E7%A7%80%E5%A4%AA%E9%83%8E
宇都宮藩士下江恒貞の子
「鬼秀」、「日本一の突きの名人」
19歳にして玄武館塾頭
高野茂義(中西派一刀流、水戸士族、天覧武道大会準優勝)「天下第一の名人、下江秀太郎の道場があるところ、雲を望んで名のある剣士は日本橋をめざした」
三橋鑑一郎(東軍流、三河岡崎藩の天才剣士と謳われた)「下江が一番強い」

門奈正(1855-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E5%A5%88%E6%AD%A3
代々水戸藩付家老を務める門奈家の出身
師・下江の技を最も受け継いだと人物と評される
平壌の戦いで清国兵28人を斬る
京都の大日本武徳会本部では「技の門奈、気の内藤(水戸士族)」と並び称され双璧をなす
堀正平(神一刀流、大分県別府の産)「高野佐三郎(武州秩父の産)、内藤高治より大いに勝れていた」

190 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:24:37.43 ID:57WZgBdw0.net
>今後の調査研究が重要となるが、(龍馬が剣の達人かどうかの)論議にも一石を投じるものだ

事実と小説を混同するような馬鹿以外にはどうでも良い情報だろ。
もうちょっとまともな調査研究をしろよw

191 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:24:58.62 ID:jZIczdB/0.net
マンガ日本史で坂本竜馬のこと読んだけど、これからいつ盛り上がるのかと思ってたら
そのまま殺されて終了してくっそつまんなかったんですけど

192 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:26:34.49 ID:QN9wOs1k0.net
ほんとは龍馬の背後にいる英国武器商人や、
アーネストサトウのような反日工作員を評価しなければならない。
彼らこそ、天皇を使った討幕の青写真を描き、
薩長に武器を与えて内乱を煽った、明治維新の真の功労者。
でも、彼らに触れないことが暗黙のお約束だから、
その手先の龍馬が脚光を浴びることになったんだよ。

193 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:27:47.15 ID:b2NVaeOG0.net
実際は司馬の小説のような快活な人物でなく
算術が得意なインテリで、そのため砲術の起動計算のほうが専門だったらしいからな
そのほうが武器商人としてはリアルなはずなんだが

194 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:28:26.32 ID:ODIYM9xq0.net
たいして強くなかったよ、龍馬は。強いのは口喧嘩はだけ。
師匠にたくさん贈り物をしてたね、海外のみやげ物とか。
龍馬はそんな奴だよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:30:00.76 ID:0FjHMqwM0.net
剣の達人だったからこそ拳銃には勝てないってすぐにわかったんだろうね

196 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:30:28.79 ID:p9+H/Rzy0.net
この人に対する評価が高いのは何でだろ?
外患を引き込んで国内を混乱させた人でしょう?

197 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:30:55.39 ID:Zqh3v3gB0.net
龍馬と一緒に暮らしてたような人がいるぽいし
君らが本を出しなよ

198 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:33:07.79 ID:p9+H/Rzy0.net
まあまったく意味がないよね、許認可制度は。
剣を言うなら、剣で何をしたかだよ。
すごく虚構を感じるよ。

199 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:33:32.96 ID:gjKsc6nd0.net
>>196
それは小栗だろw

200 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:34:50.93 ID:lPqrPlDm0.net
山岡鉄舟の無刀流、これが最強

201 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:36:23.59 ID:Bqr624iW0.net
講武実用流 江戸幕臣(東京都)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都)
天真一刀流 江戸高崎藩士(東京都) →三羽烏(寺田=東京)
天真白井流 江戸岡山藩士(東京都) →三羽烏(白井=東京)
一刀流高柳派 江戸幕臣(東京都) →三羽烏(高柳=東京)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県) →明治大正最強流派(下江=栃木、門奈=茨城)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(千葉県)
一刀正伝無刀流 江戸幕臣(東京都)
直心影流男谷派 江戸幕臣(東京都) →剣聖(男谷=東京)、三剣士(島田=大分)
直心影流長沼派 江戸沼田藩士(東京都)
神道無念流・戸賀崎流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・岡田派 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県) 
神道無念流・斎藤派 越中仏生寺の百姓(富山県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡心明智流 駿河沼津藩士(静岡県)
心形刀流 江戸幕臣(東京都)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県) →三剣士(比留間=埼玉)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県) →昭和最強流派(持田=群馬)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
香取神刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県) →三剣士(大石=福岡)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県)
示現流 薩摩藩士(鹿児島県)
薬丸示現流 薩摩藩士(鹿児島県)

202 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:37:59.89 ID:4hO5w1dU0.net
西郷どんは手が不自由なんだっけ?
強そうなイメージがあるよなw

203 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:39:13.10 ID:aIOFIhdk0.net
ほどなく、北辰一刀流の最高位である大目録皆伝を得、桶町千葉の塾頭になった。
年、二十三歳である。(竜馬がゆく)

司馬さんはやはり偉大だ

204 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:39:35.69 ID:Bqr624iW0.net
坂本の師=勝

座禅と剣術とがおれの土台となって後年たいそうためになった。
瓦解の時分、万死の境に出入りして、ついに一生を全うしたのは、全くこの二つの功であった。
ある時分、たくさん刺客やなんかに冷やかされたが、いつも手取りにした。
この勇気と胆力とは、ひっきょう、この二つに養われたのだ。
(勝海舟)

禅機は万事に応用して、一種の妙味を添ゆるものだ。芭蕉の発句のごときたいがい禅だ。
しかして往々杜詩より脱化し来て居るものあるを認む。古池やの句のごとき無我無心の佳趣なかなかに凡心俗腸の輩が了解の出来ぬところがある。
いはゆる観念の床に坐し瞑目静考してただ僅かに心通するばかりだ。
無我無心は禅機の極意だ。人一たびこの境に達す、真個天下敵なしだ。
かつて白井亨といふ剣道の達人があつておれもたびたび就いて教へを受け大いに裨益した事があつた。
この人の剣を使ふやほとんど一種の神通力を具へて居た。その白刃を提げて立つや凛として犯すべからざる神気刀尖より迸りて向などに立つて居られなかつた。
おれも是非この境涯に達せんと必死に練磨したれど、たうとう達しなかつた。
おれもひどく感心して話すと、白井は笑つて、足下が多少剣道を解し居ればこそ自分の切先もさう恐しく感ずれ、無我無心の人には何とも感ぜぬものよ、ここに剣法の奥意は存するよと諭した。
おれもますますその人の及ぶべからざるものあるを知了したんだ。
(勝海舟)

205 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:39:49.33 ID:0JjT6AU90.net
>>200
最強は示現流に決まってるでしょ
鬼島津よ(´・ω・`)

206 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:40:06.34 ID:LWAedyq/0.net
司馬遼太郎のオナニー小説が当たってたのか
沖田も菊一文字ぶら下げてたかもしれん可能性あるのか

207 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:42:56.79 ID:0K5TD1xB0.net
幕末のモンドセレクション

208 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:45:13.70 ID:yCi/5svN0.net
剣じゃなく、薙刀だったって30年くらい前、写真週刊誌で特集されてたけどね。
写真入りで。

209 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:45:23.60 ID:Bqr624iW0.net
文政の末天保の初挙剣の術大いに進む。水野忠邦相たりし時に当て有名者数輩を役邸に呼びその技を視る。
当時最も其の術に巧みなる者左(下)の如し。

西国に於て
柳川藩士 大石進
久留米藩士 加東田平八郎
東国に於て
笠間藩士 杉浦源次兵衛
東都の士 長沼四郎左衛門
       男谷精一郎
       千葉周作

等なり。
幕府の士男谷下総守信友は武術精妙最も剣技に長ず。其為人純然たる元禄の士風あり。又文学を修め声名一世に震ふ。
(勝海舟)

210 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:46:16.55 ID:lV9n9BQN0.net
今回の発見とは何も関係無いけどなぎなた目録が乙女さんとの絆が感じられていいなあと、ふと

211 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:48:34.44 ID:lPqrPlDm0.net
>>205
真剣を交える前に、勝負有り
技と心が一致するが故に

212 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:48:37.95 ID:0JjT6AU90.net
木崎原の戦いで3000の大軍を
僅か300の寡兵で打ち破る

1人で約10人を切り殺す示現流(´・ω・`)

213 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:49:24.97 ID:jlK8+3NE0.net
どこにでもいい顔する鳩山みたいなやつなんだろ
みんなから嫌われたらしいじゃん
脳天気なボンボン
まさにぽっぽ鳩山やんwww

214 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:50:06.06 ID:0Xxh7j300.net
>>170
愛媛なんか漱石にボロクソにバカにされてるのに
坊っちゃん団子
道後温泉の時計
坊っちゃんとゆかいな仲間たち
昔はミスマドンナとか坊っちゃん関連のものが多い。
道後温泉なんて風俗街なのに、それで騙されてる観光客も多いけど。

215 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:50:08.10 ID:3LcW17Ha0.net
そりゃそだわな、長刀の免許皆伝してたら、剣は当然に免許皆伝してて当たり前だわな。
刑法を履修せずに、刑事訴訟法だけ履修して単位取得しましたっていう法学部生がいたら、
おかしいだろってのと同じだわな

216 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:55:19.60 ID:0JjT6AU90.net
泗川の戦いで明・朝鮮の約20万の大軍を
僅か7000の寡兵で打ち破り

1人で約5.5人を討ち取った示現流(´・ω・`)

217 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:56:37.65 ID:WNJ4HbR50.net
相手が素人なら日本刀持ってても3人までなら勝てるレベル?

今とは違って剣術の心得ぐらい相手もあるものねw

218 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:58:47.38 ID:19NMZzYP0.net
>>12
うるせぇ、鞍馬天狗だって使ってんだぞ、
って初期のこち亀で両津が言ってた。

219 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 00:59:22.58 ID:lPqrPlDm0.net
>>216
勝負を争わず
自然の勝ちを得る

220 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:01:18.52 ID:eHVexufa0.net
幕末に全国で200近いお城があったのに、
そのほとんどは明治政府の廃城令でぶち壊されてしまった。
薩長などの倒幕派は今で言うISやアルカイダと同じなんだよね。
武器密輸屋の龍馬を美化するのは、そろそろ止めたほうがいいと思う。

221 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:02:24.53 ID:z7zAYzia0.net
長刀の免許は娘佐那の権限で出していたらしいから、惚れた男に出したんだろう

222 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:04:51.74 ID:0JjT6AU90.net
>>220
一国一城令は徳川秀忠ですけど
それで壊された城の立場は(´・ω・`)

223 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:06:09.43 ID:BEYwc5Vb0.net
長刀だけの達人だったら、それはそれで格好良かったけどな
水滸伝に出てくる鈎鎌鎗の達人みたいな感じでw

224 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:09:36.72 ID:2nDjmyKy0.net
>>220
つうても住む人が居なくなって、がたが来て取り壊された城も多いからね。
松本城の天守閣とかは、それで壊される寸前で、
地元の有志が金出して残ってる運のよさ。

維持にはお金が掛かるのと、一等地にでーんと広い場所を取ってるという
無駄もあったしなあ。

225 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:11:06.89 ID:S6oOpRB90.net
>>220
おいおい

荻「ですら」取り壊されたのですよ???w

226 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:11:34.69 ID:0Xxh7j300.net
>>225
萩でしょ?

227 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:13:53.77 ID:0JjT6AU90.net
>>219
山岡鉄舟の剣
今日はこれぐらいにしといたるわ

池乃めだかは無刀流の使い手だったのか(´・ω・`)

228 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:14:47.95 ID:S6oOpRB90.net
失礼w

229 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:15:08.96 ID:xZtEPkrN0.net
>>202
二刀流

230 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:15:53.73 ID:m5sOvugM0.net
龍馬が剣の達人だったことは間違いないんだろ
強くなかったと言ってる人もそれを否定しているわけではなくて
剣術はすごかったけど実戦はそうでもなかったと思われると言ってるだけかと

231 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:18:02.41 ID:s/sPtVkE0.net
>>11
長刀という話もあった

232 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:21:36.99 ID:2nDjmyKy0.net
>>225
昔、萩に行った時に地元の人が、
維新後、殿様はとっとと山口に行ってしまったとか、言ってたな。
萩自体に未練がなかったようだ。

233 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:24:16.37 ID:NEdflCLA0.net
坂本を殺したのは京都見回り組みの小太刀の名手 天井の低い部屋で正面から襲っている

234 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:24:31.69 ID:gjKsc6nd0.net
>>230
そりゃ皆伝までいきゃだいたいわかるからな
小五郎だって逃げまわってるだろ

幕末のは剣道じゃなくて室内の小競り合いだしな
だから人斬りの異名付く奴はたいていまともな武士出身じゃない
ハイエナみたいに相手倒すためになんでも出来た奴が強かった時代

235 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:26:56.34 ID:gjKsc6nd0.net
>>233
正面どころか座ったところから居合だろw
強いもクソもない

236 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:31:01.84 ID:VqaOg8K50.net
俺は司馬遼太郎の小説を読んでるオヤジどもを小馬鹿にしてたけど
連中が一線を退いたら社会が殺伐としてきた気がする

237 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:35:56.13 ID:2nDjmyKy0.net
>>111
新撰組なんて ひたすら3対1で戦ってた人たちじゃないですか。

238 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:37:10.29 ID:xBukf7bQO.net
いくら達人でも脳梅で麻痺が有ったらダメでね…

239 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:37:25.75 ID:0JjT6AU90.net
龍馬はそもそも土佐でも指折りの剣流
小栗流免許皆伝

土佐藩の藩校で採用されてた剣術で
小栗流は土佐藩和術とも称せられた

それで郷士の免許皆伝の龍馬が弱いと言うコトになれば
土佐藩士は全員スペランカーかよ(´・ω・`)

240 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:37:26.78 ID:scPm7wji0.net
>>69
わざわざ括弧書きで劇剣ってあーたw
撃剣だろ。

241 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:37:54.80 ID:dSqpaYir0.net
目録の中にそれらしき記載があったから達人だったと思うって言われてもなあ

242 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:40:11.43 ID:sMET8Piy0.net
薩摩示現流が最強?
あるいは天然理心流?

243 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:41:02.19 ID:lPqrPlDm0.net
>>236
これからの世、坂本龍馬に無く
山岡鉄舟先生、尊崇の時代に至りて
心配無用

なお、大河ドラマにて
山岡鉄舟先生主役に推挙のほど
ご頼申上候

244 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:43:27.37 ID:bUcDNOLN0.net
怖かろう、悔しかろう

245 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:46:53.25 ID:7a7oei8w0.net
>>216
敵勢を皆殺しにするまで勝利はないのか?

彼我、凄まじい兵揃いだな。

246 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:46:53.78 ID:VqaOg8K50.net
なんで龍馬に剣の強さを求めるかなあ
いいじゃん弱くても
ヤンウェンリーみたいでいいじゃん

247 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:46:59.66 ID:M0RHxsBt0.net
実はオレも北辰一刀流なんだ

248 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:49:28.31 ID:S6oOpRB90.net
土佐の重鎮後藤に「大政奉還しなけりゃ将軍と刺し違えるぜ?」
なんて脅し?な手紙を書く御仁ですからねw

249 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:49:49.75 ID:dSqpaYir0.net
>>246
客観的な強さはわからないけど、
勝海舟ぶっ殺してやろうと思ってお宅訪問するくらいには自信あったんじゃないか?

250 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:54:35.49 ID:sjj6XaLD0.net
龍馬はこの世で一番嫌いな男だ。
あんな能天気で、自分勝手で、人たらしで、女に好かれて、
あんなに腹の立つ男は、どこにもおらん。

251 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:58:58.40 ID:0JjT6AU90.net
>>245
戦場から退却するのに
敵の総大将めがけて敵中突破する
そんな意味不明な退却戦する
連中が習う剣術ですからね

勝ち負けより相手を斬り殺すことのみ
考えてる剣術だからね

木刀だろうが落ちてる枝だろうが
持つのは何でもいい兎に角
相手を切り殺せだからね(´・ω・`)

252 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 01:59:19.02 ID:yCi/5svN0.net
武道をちょっとやってみれば、達人は隙がないってわかるからな。
素人は隙だらけ。

隙だらけなら仮に剣を交えなきゃならん時でも、こいつなら勝てると舐められ、剣を抜かれる。
抜かれたら双方、無事じゃ済まない。
病院なんてまともな治療すらない江戸時代、腕や足をスパッと切られたら、麻酔もない時代、治るまで激痛に苦しむしかない。
対戦を避けるのが第一なわけだろうから、道場で隙が無い武術を身に付ければ、簡単に襲ってこない。
剣であれ、長刀であれ、達人の域にあれば余裕だったんだろな。
龍馬の不敵な生き方は自信に満ちてるけど、かなりの達人だったって事はそういう意味でも想像できる。

253 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:02:03.59 ID:rvjYm3QR0.net
>>177
坂本竜馬は司馬遼太郎が竜馬がゆくを書くまで(日露戦争時に一時的なブームがあっただけで)無名というのも司馬のついた大嘘(坂本竜馬という小説の登場人物は無名というなら嘘は言ってないが)
他の維新の英雄に比べて知名度が低いのは龍馬の家督を継いだ坂本直がキリスト教信奉を理由に宮内省を免職になったためで一部の人が言うような明治政府の陰謀ではない
その坂本直の甥の坂本直道は政府内でそこそこの地位

254 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:03:01.34 ID:0Xxh7j300.net
>>250
龍馬伝のセリフをよう覚えとるなw

255 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:05:32.71 ID:VqaOg8K50.net
竹刀剣道の免許皆伝ごときで剣豪気取りとか嫌だよ
龍馬だよ?
そんなの小さすぎるって
免許皆伝とか無い方が人間のデカさが出るでしょ
剣が強いから肝が座るとかさ
そういう小ささが嫌なんだよ
保険かけてんじゃん

256 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:07:11.89 ID:FX4fpspf0.net
脱藩浪人だった龍馬が身分の高い色んな有名人と意見をかわしたり
女にモテたというのは事実だから人間的魅力はあったんだろうね
海援隊は借金まみれだったらしいから商才は微妙だったんだろうけど

257 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:09:18.65 ID:70xXKleG0.net
>>237
新撰組は、その辺がプロっぽいよな
芹沢を切った時とかもそうだが
ともかく敵を切ることに主眼をおいてるから、闇討ちでも何でもする
士道だのいってても、実際は精神論的な部分を引きづらないで戦う

258 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:12:03.42 ID:rD3xtJvb0.net
>>237
取り締まる側とテロリストがなんで同数で戦わなきゃならんの?
犯人一人に複数で当たるのは官職であるなら当たり前だろ

259 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:12:58.84 ID:rxHLOcOB0.net
雑誌で坂本龍馬の特集をやってたけどかなり面白かったね。

まあ何をするかわからん風雲児だから殺されて、当時でも結構
有名人だったらしいじゃないか。

260 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:14:22.68 ID:ObbejSze0.net
竜馬はどうだったか知らないが、今の高知県民はたいがいアホが増えた

この前も、変なイベントで傘をへし折って「ひはんにさらされりゅ〜」とかやってて、「ああ、もうこの県ダメだ」と真剣に思ったよw
しかも会場は拍手喝さいとか・・・w

261 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:16:14.14 ID:lvTlF+bf0.net
>>257
だって新撰組って、元々武士の集まりじゃ無いし、武家出身者が増えたら内部分裂したし

262 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:20:28.83 ID:No55m1Vz0.net
最後じゃけん、云うとったるがよ、
狙われるもんより、狙うもんの方が強いんじゃ

263 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:23:17.34 ID:0UBXox7v0.net
免許皆伝なんて家に一枚保管しておくだけなんだから、
その原物が存在しないと認めない、なんて言い出したら、
近代以前の全ての歴史が崩壊するでしょ。

264 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:24:07.17 ID:NQLBvY5D0.net
坂本竜馬は明智光秀の子孫だからな

265 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:24:37.08 ID:s/sPtVkE0.net
>>238
それ事実かね?
髪が抜け落ち始めた、なんて話もあるけどね、写真と一緒に

266 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:26:58.94 ID:0UBXox7v0.net
>>92
藩の要職にも明治の要職にもついてないじゃん。

267 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:27:08.61 ID:y8Ik0Na50.net
>>263
いまでいうところの教員免許状みたいなもんだからな

268 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:27:46.31 ID:yCi/5svN0.net
>>237
3対1って、必勝の法則なんだよ。
ランチェスターの法則って言って、第一次大戦の時、ランチェスターって人が戦争に必勝する定理を発見したんだけど、基本は簡単な計算。

例えば3人と1人が対戦し、4人が同時に一人が一度、剣を振った時、3人は一人に向けて振るから、一人の側は一度に「3回」攻撃を受ける事になるけど、
3人の方は剣を受けるのは「3分の1」の確率でしかない。
つまり、一人が一度づつ剣を振った段階で、一人がうける被害は9倍の差。
対戦は当然、二度目、三度目と剣を振るから、その倍、3倍と攻撃力に差があって、圧倒的に勝敗が付く。
逆に言えば3倍以上の戦力は要らない。

これを幕末に知ってたなんて、新選組ってすげえわ。

269 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:27:58.08 ID:Fn+QqfNK0.net
>>177
陸奥宗光の龍馬評は痛快だぞ。

270 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:32:40.19 ID:0UBXox7v0.net
>>129
そもそも船中八策は最新の思想ではない。
既にそういう世論はあった。ぐぐれ。

271 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:39:38.49 ID:QoNOz/e30.net
御前試合で龍馬が優勝したのって…

272 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:43:55.17 ID:VqaOg8K50.net
龍馬は剣術が弱いほうがカッコいいでしょ
剣の強さをたのみにしてあれやらこれやらをやり遂げたとか
ウソだよそんなの
勘弁してよ
実は剣術が強いとかかっこわるいって
ダサイんだよそんなの
仁先生がおるき坂本龍馬は死なんってほうがいいって

273 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:45:45.11 ID:HDjEkV/S0.net
剣の達人だからこそこれからは銃の時代という言葉に重みが出る

274 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:47:42.10 ID:Ulbjuc5kO.net
刀剣乱舞だとピストル持ってる

275 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:50:14.10 ID:wf9Y39Kz0.net
>>12
ジャギ様…

276 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:50:40.68 ID:VqaOg8K50.net
剣術に自信があったからいろんなこと出来たとか
そんなの龍馬の大きさがしぼんでしまうからやめてよ

277 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:52:52.81 ID:C7Jw/LLJ0.net
>>1
普通の今の剣道初段程度なんじゃね?

278 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:56:32.34 ID:eHVexufa0.net
龍馬と面識のある中江兆民が
「彼の眼は細くして其額は梅毒の為め抜上がり居たりき」
と言ってたらしい

梅毒による弱視のため目を細めてるという説もあるから
龍馬が剣の達人だったとは考えにくい

279 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:59:16.23 ID:Dzq6CX0H0.net
>>277
その流派の最高位なんだしそれなりに貴重な存在じゃね
三大流派の一つだし東大主席くらいの威厳は欲しい

280 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:02:09.06 ID:MgMwe1Dj0.net
暗殺の黒幕って誰なの?  〜教えて
晩年今井信郎ゲロッてるね、しかし彼は走狗みたいだし。

281 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:02:22.73 ID:SBEOTi0K0.net
龍馬が寺田屋で遭難したとき剣をふるわず短銃で立ち向かった理由はわからないが
ともかく捕り手を1人銃殺したし その反撃と銃声で捕り方がいったんはひるんでるから
それなりの効果はあったといえる。

が、斬撃を短銃をもった右手で受けたため右手親指を負傷し 龍馬の剣士生命は
この寺田屋遭難で終わってたんだろ。

近江屋での暗殺時 龍馬・中岡は薩長連合から大政奉還を成し遂げたし もう維新の大事のうち
自分の役割はほぼ終わったと思っていたのでは…

特に龍馬は薩長の大物たちと違って徳川慶喜を新政府の要職に迎える計画だったから 幕府系の
治安部隊(?)が自分が狙っているという意識は薄く油断もあったろう。

282 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:04:02.33 ID:rxHLOcOB0.net
西郷が隆大介みたいな顔で、当時で182cmもあったモテ男
だったらしいな。
当時でとんでもない大男でハンサムでそれだけで凌駕したらしい。

283 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:07:54.80 ID:CdzQIhRD0.net
陸奥守吉行

284 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:10:30.62 ID:yyyKEroH0.net
幕末はインテリと脳筋バカの両極端
もちろん龍馬は脳筋系

285 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:11:30.17 ID:yCi/5svN0.net
>>280
龍馬史って本で、明らかにされてるよ。
古文書を元に歴史を解明する磯田道史って大学教授が書いた本だけど。
残された古文書で暗殺されるまでの経緯が時間単位で明らかにされてる。
会津の暗殺部隊がやったって結論。
誰も解明しなかったのが不思議なくらい。

286 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:11:33.24 ID:rvjYm3QR0.net
やたらと幕末の文書を重視してるが司馬が小説を書き始めたころは
龍馬と実際に会ったことのある人から直接話を聞いたことのある人がまだたくさん生きてたんだよな
海音寺潮五郎は子供の頃に西南戦争に従軍した人の話を直接聞いてるし

287 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:13:18.65 ID:XcYWzjtyO.net
俳優の今井雅之さんがユダヤのお偉いさんから直接聞いた話が
現在公に出ている坂本龍馬の一番の史料でしょ


■■■ 元自衛隊(兄も自衛隊)で戦車に乗っていた愛国者、今井雅之さんの講演会動画より ■■■


●「例えば、日本の若者がそこらで花見をしてると。で、アメリカの国旗をプリントしたTシャツあるいは
ロックが好きだからイギリスの国旗をプリントしたTシャツ着てたらおかしいと思います?おかしいと思う人は多分いないと思います。
ところが、WBCでもワールドカップでもない時期に日の丸のTシャツを着てて飲んでたら、
ほぼ日本の人達は『変な団体』と思うはずです。そうでしょ?ここなんです!根本的におかしいのはここなんです!」(戦後より洗脳)

●「放送コードというものがあり、NHKですら『愛国心』と言ったら駄目なんです。
僕は生放送のスタジオパークで番組の最後のギリギリ終わる瞬間に
『愛国心を持ちましょう!』と言ってそれ以来、まったく仕事がありません。」

●「もう日本も戦争に入ってるんですよ。」

●「韓国軍の指揮権はパク大統領ではなく、オバマ大統領。日本の自衛隊(英語では自衛軍)の指揮権は内閣総理大臣。
東日本大震災の時に第一原発に自衛隊が出て行けなかったのは、菅元総理が命令しなかっただけ。」

●「G20はマフィアの集まりみたいなもの。核爆弾も持ってもいないのに、異議を申しても言いくるめられるだけなんです!」

●「知る限り、堂々とアメリカや欧州に対して戦ったのは田中角栄が最後だと思います。
でも戦ったためにあんな結果になった(ロッキード事件)」

●「1997年まで香港はイギリスの植民地だった。なんで中国は反日教育はして反英教育はしないのか。なんで文句言わないの?
言えないんです!そういうことを私たちはもうそろそろ気付くべきです!」

●「アメリカと仲良くすべき。で、一番仲良くしなくちゃいけないのは、アメリカでもフランスでもドイツでも何でもない!
朝鮮民族と中国民族と仲良くすべきなんです!何で僕たちは喧嘩をするか?喧嘩をすれば誰かが儲かるようになってる!
戦後からずっと下手したら明治維新からずっと繋がっているんです!(ユダヤ人のお偉いさんから直接聞いた、日本人が罠にかかったこと)」

288 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:16:30.36 ID:YfGYDezj0.net
隆大介は江藤新平だろ

289 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:21:35.43 ID:SBEOTi0K0.net
江戸期 剣術道場で他流試合は道場の死活問題だからほとんど行われなかったが
幕末になると 武道の振興がいわれるようになり幕府も講武所を設け 大道場では
他流との交流試合もしきり行われるようになり 相撲の番付的な剣士ランキングもあったろ。

現代の剣道に近い流派は北辰一刀流だと思う。

290 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:21:59.10 ID:rvjYm3QR0.net
>>288
知性があるようには全く見えなかった江藤新平だったな

291 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:29:50.85 ID:JKhsd5vn0.net
剣術の免許ってカネで買えるんでしょ

292 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:46:40.72 ID:liIcDOaN0.net
>>236
歴史というのは知恵だからな
歴史小説おはいえ、その知恵の一端に触れていたってことだろう
その後の世代は、歴史に触れようともしない

293 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 03:52:31.35 ID:LZgDDU/nO.net
>>285
松平容保が近藤勇に命じて龍馬を暗殺させたってやつ?

294 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:15:18.94 ID:yCi/5svN0.net
>>293
新選組じゃない。
容保が命じたかどうかは記憶に定かじゃないけど、一度読んでみたらいい。
龍馬や暗殺部隊はどこに隠れてて、どんな風に切り込んで逃げたか。
文書で残ってるジャンと、驚く。

295 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:21:58.97 ID:sq5o5jke0.net
>>291
脱藩して江戸に出て来ている身でどれだけの資金源があったんだよ?

296 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:22:50.68 ID:sjj6XaLD0.net
会津藩公用方で、会津の最強硬派だった手代木でしょ
ちなみに暗殺実行犯の佐々木の実の兄
この手代木-佐々木ラインが佐幕派の最強硬派でだいたいの黒幕

297 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:33:03.22 ID:SBEOTi0K0.net
薩長連合は龍馬1人の発案でないし過去にも何人もが仕掛けては失敗している。
龍馬や中岡が成功できたのは時期が絶妙だったからだろう。

それに龍馬は長州が渇望していた鉄砲などの武器を薩摩名義で購入して
長州に回すという志士らしからぬ策も ただの脱藩浪人では思いつきも実行もできないだろ。

長州の桂は薩長連合の盟約書に浪人身分の龍馬の裏書きを求めそれを藩侯に見せたのも
また薩の西郷が寺田屋で負傷した龍馬とその妻を薩摩に迎え養生させるという厚遇を示したのも
龍馬個人の信頼だけでなく薩長連合の保証人として遇したのだろう。

龍馬の海援隊は自転車操業の赤字経営だが株主として四国・九州の雄藩や親藩の越前・松平家
などが名を連ねている 西郷はこんな点も評価したろう。

龍馬を無名の小物扱いにする見方には同意できない 龍馬は旧い志士仲間からは剣術遣いで海軍好きの
変わり者として見られていたろうが 死の数年前からは薩長の大物たちと肩を並べるほどになっていた。

だからこそ土佐藩は関ケ原で徳川の恩を感じ佐幕政策をとり土佐勤王党を弾圧していたが薩長が時流にのったと
見ると手のひら返しでそれまでは迫害していた龍馬や中岡を取り込もうと海援隊・陸援隊のスポンサーになり
2人を通じて 西郷・大久保・桂ら主導の薩長討幕勢力に食込めた。

298 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:38:56.60 ID:1zkZK7BE0.net
>>103
オレも完全同意。

299 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 04:46:26.54 ID:LZgDDU/nO.net
>>294
俺が図書館で読んだ本とは違うようだな。
俺が読んだのは近藤に暗殺指令を出したのは松平容保で
実行犯は近藤勇率いる新撰組エリート部隊で協力者は伊藤甲太郎

伊藤は新撰組離脱後も近藤とは協力関係にあって
龍馬暗殺現場に落ちてた遺留品が新撰組の原田の物だと
あまりにわざとらしい証言を伊藤にさせたのは裏の裏をかこうとした近藤だとか

その後、伊藤は油小路で近藤に暗殺されるが
伊藤暗殺の本当の理由は龍馬暗殺の口封じだったとかなんとか

300 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:12:11.28 ID:rvjYm3QR0.net
新撰組って実は暗殺がメインの仕事じゃなく探索と護衛が主な仕事だったんだよな
新撰組自ら切り込まざるをえなかった池田屋は実はレアケース
暗殺まがいに殺してるのはほとんどが内部粛清
内部粛清が60人ぐらいでそれ以外に殺したのは池田屋含めても20人くらいしかいない

301 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:21:27.65 ID:F6p/tjHt0.net
>>2
生涯面識の無かった者どうしが、一緒に写真を撮るなんてありえないだろ

302 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:24:24.79 ID:F6p/tjHt0.net
>>6
相手だって並外れた剣術の達人だろ。
しかも坂本龍馬は刀から離れた所にいて、
刀に手を掛けた瞬間に背後から切られた。

303 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:27:20.56 ID:DcOd7NmW0.net
龍馬の実戦経験は寺田屋事件があるけど結局、剣術ではなく拳銃で応戦しているんだな
刀を銃で防御した為、親指を負傷してしまった。その後、薩摩藩の保護とお龍の看護で回復したけど

304 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:43:17.20 ID:SBEOTi0K0.net
伊東甲子太郎は龍馬暗殺の直前に龍馬と中岡に面会し新選組や見廻組が
狙っているから十分用心するように進言している。

新選組から分離した伊東が新選組や見廻組の詳しい動向を知っていたとは
考えにくいが 新政府の重要閣僚になるだろう龍馬の知遇を得たかっただけだろうが
龍馬暗殺の数日後に伊東も暗殺されている。

それに土方はともかく近藤に龍馬暗殺の意志があったとは思えない。
近藤・土方らはこの時期に直参それも旗本上席に取り立てられていたし
近藤は治安警察の隊長から政治家への転身をはかろうとし 土佐藩重役の
後藤象二郎に接近し土佐藩が建白しようとしていた大政奉還の内容を
教えて欲しいと頼んだりしていた 後藤は適当にあしらったが近藤は何回も
面会を求めたりした。

伊東が龍馬の潜伏先を知っていた点は気にかかるが 龍馬暗殺は新選組でなく
幕府・見廻組の佐々木らの仕事だが 指令は幕府でなく会津側にしても藩主の容保でなく
佐々木の実兄の手代木によるもので 容保が龍馬の名を知っていたとは思えない
事後報告を受けた程度だろう 殿様が暗殺指令を出すのは時代劇だけだろう。

305 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:49:48.10 ID:vIx+2kDi0.net
>>242
タイ捨流

306 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:55:25.64 ID:F6p/tjHt0.net
>>305
最強は一刀流、陰流、新当流のどれかだろ

307 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:56:15.14 ID:e+enGlBb0.net
>>242
最強は柳剛流だろう
まず相手の脛ばかり狙って体勢を崩させ、動きを止めて据物にしてしまうという
合理的な剣術だからw

308 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:23:49.03 ID:cypcXIgNO.net
>>76

よたんぼ

309 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:27:35.82 ID:5OrIhg6Z0.net
ほとんどを砲撃の勉強に費やしてたのに
剣術なんかやる暇ないだろw

最後の時は話す余裕あったのに刀すらまともに抜けてなくてがちゃがちゃしてた跡があるし
普段から抜きなれてないのがバレバレなのに

310 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:34:52.02 ID:F6p/tjHt0.net
>>309
免許皆伝を貰ってから砲術や操船の勉強をはじめただろ

311 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:36:33.33 ID:SBEOTi0K0.net
示現流は田原坂の戦いなどで猛威を振るったが それは戦いの初期で
官軍方が徴募された百姓兵のときだけで 官軍が元新選組の斎藤一らの
剣士集団を編成して応戦すると逆転して散々に斬られまくったのでは…
示現流が最強なら江戸の三大道場の高弟を打ち負かしてるだろうに。

柳剛流も小天狗と云われた千葉周作の息子には通用しなかった。

幕末は交流・公開試合が盛んに行われたから小流派の奇手や難剣も
人目にさらされたら防御策がすぐできるわな。

そんな時期の九州出身で有名どこの剣士といえば島田虎之助・大石進・松崎浪四朗くらいしかおらんのでは。

312 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:55:32.22 ID:IUKwcfpw0.net
>>12
マラソンのメダリストでもクルマくらい乗るだろ

313 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:26:45.51 ID:U5SKSjoO0.net
坂本龍馬のスポンサー、トーマス・グラバーはジャーディン・マセソン商会の長崎代理人
ジャーディン・マセソン商会は
清とイギリスとの間で1840年から2年間にわたって行われたアヘン戦争に深く関わっている。
アヘンの輸入を規制しようとする清朝政府とイギリスの争いが起こった際に、
当時のアヘン商人の一つであるジャーディン・マセソン商会のロビー活動により、
イギリス本国の国会は9票という僅差で軍の派遣を決定した。
坂本龍馬はアヘン商人の走狗

314 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:29:15.14 ID:EtI0+h010.net
いまも昔も、金出せば免許くらい買えるだろ?

315 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:30:26.52 ID:xW4HE3EQ0.net
結局、誰が龍馬を暗殺したの?

316 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:33:04.41 ID:S6oOpRB90.net
>>302
がしかし?2名殺害の見聞によれば相当にあちこち切り傷があった模様とw
初太刀でほぼ止めな龍馬もさることながら
自らの刀を「隣の部屋」にて置き忘れていた中岡までもがその有り様
(腕?かなにかが既に皮一枚でって話も)

そんな状況で暗殺者が「相当な腕」というのは考えられないとw

317 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:38:32.81 ID:yyq2spw40.net
伊東甲子太郎は竜馬と同じ流派で道場主をやっていた。
伊東甲子太郎の方が強いんじゃね?

318 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:09:06.13 ID:Xsdx1G1i0.net
>>313
必ず龍馬絡みになるとこういうこと言うやついるよね。
龍馬は薩摩と長州のぱしりだったとかアヘン商人の走狗だったとか。
基本商人なんだからそう見えるだけで実際は逆に考えるべきだろ。
薩摩や長州、アヘン商人を利用する立場だったんだよ。

319 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:16:17.37 ID:Q1g1z1k90.net
>>318
北朝鮮に精密機器を輸出して逮捕された植田朝日の父親みたいな仕事してたのは間違いないだろ。

320 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:17:29.26 ID:SBEOTi0K0.net
龍馬の亀山社中・海援隊は大きな海難事故を2度もおこしている 海援隊の乗組員の操船技術はかなりお粗末だったといえる。
2度目は紀州藩の船との衝突で船は沈没、事故原因はわかりにくいがその後の紀州藩との交渉は老獪というより悪辣だ。
積荷を過剰に申告し莫大な賠償金を紀州藩に要求する、赤字借金経営の穴埋めといった額ではない。

このときの龍馬はとても陽気な快男児といえない。 薩長連合を成立させた功績を利用し 薩摩藩を交渉の仲介人として引っ張りだし
革命戦争のきっかけが欲しい長州藩と合同で御三家紀州藩との開戦も辞さずと圧力をかけ 長崎の花街で紀州藩を揶揄・非難する
座敷唄を流行らせる。

321 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:38:14.80 ID:vAuH1Xz60.net
そういや暗殺したのってどこなの

322 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:41:48.19 ID:Xsdx1G1i0.net
龍馬がいなけりゃ三菱商事はなかったし三菱重工もなかった。

323 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:47:40.80 ID:MgMwe1Dj0.net
今でこそ郷土の英雄、直近の藩内の人の動き観ると、なんとなく黒幕解る気がするんや。
与太郎ー悪さして何度も入牢 後藤ゾウ二郎ー狡い〜個人的には大嫌いやね。

324 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:50:47.52 ID:udnK+scUO.net
俺は北斗神拳、免許皆伝だ

325 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:50:58.53 ID:nY8WO9iH0.net
楽観の中にも道があり、悲観の中にも道がある、神の前において我々は平等に賢く、平等に愚かではある。
正直であることは立派なこと。しかし正しくあることも大事だ。
相手を悪い奴だって言うなら、自ら正しい選択をしろ

人類にとって正しい事をしてるねー、だった次の一手の選択はさぞ正しいんだろうな?
自分の程度を理解するってのは大事だよな

326 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 08:52:24.96 ID:5hh0DKsX0.net
>>321
薩摩説

327 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:02:52.98 ID:SBEOTi0K0.net
龍馬が維新がなっても新政府での栄達は望まず 七つの海に乗り出し世界の海援隊をやってみようか
と言って西郷や小松帯刀を感心させたのは本心からの言葉だろうか?

新政府の重要閣僚に選ばれるのは確実で田舎の小大名の殿様より上の冠位にもつけるのに そんな身分を
放棄するほど無欲でいられるかねえ。

龍馬は岩崎のように緻密と思えないし三菱財閥はおこせないだろう。
高杉晋作も龍馬も大仕事をして いい時期に死んだと思うな 長生きしてたら…

328 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:10:44.33 ID:GU6kjXG40.net
「北辰一刀流」自体が簡単試験で有名だったろ

329 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:14:45.77 ID:CDV9qqdx0.net
>>2
コレ桂小五郎なん?思うてたんとちゃう

330 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:33:16.50 ID:F6p/tjHt0.net
>>327
大村益次郎のように人格的欠点が原因で死ぬな

331 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:40:17.64 ID:hWtB3uqF0.net
>>328
根拠は?
まさかあなたの思い込みじゃないよね?

332 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 09:52:23.75 ID:mG2hKcHy0.net
>>237
正面に一人、右斜め後方に一人、左斜め後方に一人。
三人で一斉に打ち込めば、中村錦之助でも避けきれない。
避けられても、相打ちになることはない。

>>257
士道不覚悟というのは、三人同時打ちの時、
ひとりでも躊躇する者があれば、他の二人に危険が及ぶかもしれないから。

>>268
第一次大戦どころか、戦国時代から、
足軽の兵法として知られていたよ。
中国じゃあ、それこそ三国志の時代からなんじゃねぇ。

333 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:14:15.48 ID:z33Tvm080.net
龍馬は中岡暗殺のとばっちり説もあるよね

334 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:16:00.69 ID:F6p/tjHt0.net
>>333
暗殺者が「坂本先生」と呼びかけたわけだから、ありえないな。

335 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:21:48.67 ID:7a7F+YKm0.net
山内容堂の御前試合って創作?
竜馬がそこで優勝したって話

336 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:22:59.15 ID:bMIJKBVHO.net
>>334
いや、そこは「坂本しぇんしぇ〜」だろうな

337 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:27:36.70 ID:ue1hGAQy0.net
>>331
北辰はハイパー商売で金持ち商人に教えまくって
他が10年当たり前のとこを短縮したよ!で数年でパスして肩書き配りとかやったはしりだぞw

だから後に糞弱い伝承者ばっかりで人は多いのに剣道の主を取れなかった

338 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:28:29.92 ID:bMIJKBVHO.net
まあ、暗殺者の真意としては剣が銃にとって変わるのを怖れたというか、嫌だったというのもあるとると、暗殺者は北辰一刀流の同門の門下生の可能性があるわな
まあ、よく言われる免許皆伝を金で買ったと言われる坂本龍馬に対して反感を持ってた真面目に練習してた門下生とか

339 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:32:11.56 ID:hWtB3uqF0.net
中岡の証言
・龍馬はすぐ絶命せず、這って中岡の側に来て、頭に手をやり
 「脳をやられた。おれはもう助からない」と言って絶命。
・刺客は謡を歌って去って言った
・伊予なまりのやつがいた
伊東の証言
・現場に残された鞘は新撰組原田のものと似てる
現場に残った証拠
・龍馬が客と対面した部屋の掛け軸に血が飛び散ってる
・天井に刀の鞘でついたような跡
・新撰組出入りの京都の瓢亭の下駄

おりょう
・事件の夜、全身赤く染まった龍馬が枕元に立つ

340 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:40:39.23 ID:bMIJKBVHO.net
>>339
うーん、北辰一刀流で新撰組というと誰だろ

341 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:44:26.27 ID:0gukmBHP0.net
なんで「免許皆伝」=「剣の達人」になるんだ?
マイケルジャクソンの空手8段みたいなもんだろ

342 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:45:52.76 ID:hWtB3uqF0.net
>>337
〜したぞ で済ますつもりはないよね?
根拠をあげてください。

343 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:52:16.85 ID:hWtB3uqF0.net
>>311
新撰組生き残りと会津武士たちで構成された抜刀隊は殺意満々で薩摩に乗り込み
西郷軍は軍費もつき(西郷札を発行したくらい)食事事情も厳しかっただろうし
刀をちゃんとメンテナンスするような余裕もなかっただろうから
兵士の士気も落ちていたから、そりゃひとたまりもないだろうと。
示現流達人の桐野利秋には、全軍切り込みを命じて華々しく散ってもらいたかったけど
本人は洋装の軍服だったから、前時代的に斬り合って死ぬつもりはなかったのかも。
桐野の遺体は香水をつけていていい匂いがしたと、討伐に向かった大山巌が述懐してる。
龍馬も香水を愛用してたから、遺体からはいいにおいがしたのかも知れない。

344 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:58:34.96 ID:u3nrD9Dw0.net
あんれえ〜!な なにすっだ〜

345 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:10:38.18 ID:SBEOTi0K0.net
薩長連合に尽力した龍馬を両藩は受け入れたが その後大政奉還案を持ち出し
徳川慶喜も新政府に参加させるという龍馬構想に 討幕に舵をきっていた薩長両藩は不満だったろうな。

龍馬の顔を立てるのと土佐藩という大駒とアームストロング砲を持つ肥前・鍋島藩を討幕勢力に参加させる
ために龍馬案を飲んだだけだから 龍馬が死ぬと徳川に無理な要求をつきつけ挑発する。

慶喜は権現様の再来と徳川家の期待を背負って登場したが家康とは似ても似つかぬ 水戸学の徒で逆賊の
名を怖れたというより 度胸がなかっただけだろう。フランスの力を借りなくても薩長と立ち向かえる戦力 主に
海軍だがもっていた。 大坂城や鹿児島や萩という薩長の本拠地を海上から砲撃できたろうに…

346 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:14:04.80 ID:0JjT6AU90.net
龍馬暗殺の犯人は土佐藩です
坂本龍馬と中岡慎太郎が邪魔だったのよ
土佐勤王党は土佐藩に皆殺しされたワケよ

まず事件を調べたのも土佐藩
証言も土佐藩から出てる

中岡慎太郎は2日間も生きていて
回復に向かってた話すらあるのに
見つかるのは偽装工作の落し物

龍馬を殺害したのも
明治に龍馬を持ち上げたのも土佐藩
郷士は人ではない上士の上に立つ
それだけで無礼うちよ(´・ω・`)

347 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:14:52.73 ID:sGIDSjcW0.net
>>6
龍さんは抜けなかったんじゃない
抜かなかったんだ

348 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:34:26.28 ID:m5+30pe90.net
明治維新は幕府が徹底抗戦しなかったから良かった
大規模な内乱にならなかった
幕府勢力内でも不平等条約を結ばざるえないような幕府体制じゃもう無理だろって空気あったんじゃないかと思うよ

349 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:38:41.39 ID:jGRUn3NF0.net
>>339
証言は谷しか聞いてない上に当初から新撰組と決めつけてた
てのも考慮しないと伊東と謀った可能性もあるから

350 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:40:23.33 ID:0JjT6AU90.net
坂本龍馬を斬った犯人は
原田佐之助から斉藤一となり
佐々木只三郎、渡辺篤、今井信郎と変化して
最近は桂早之助というのが通説となってる
龍馬ほどの腕の立つものが切られたのだからと

まずその前に二人は追われている身分よ
夜の訪問者に全く警戒感を持たないで
ほたえなや!完全におかしいでしょ

これは殺人事件よ龍馬暗殺の犯人は
中岡慎太郎の無警戒から考えても土佐藩以外にない

高知白バイ事件と同じ偽造された証拠からは真実は見えない
日本史のミステリーとはそうして始まる(´・ω・`)

351 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:40:52.52 ID:hE8eMRdG0.net
商人のふりして京都 長州 長崎行き来したのは
武士に見えなくて関所通過できたから
ピストル持ってて殺害されたのは長州に殺された

352 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:48:57.10 ID:3Gff1zh20.net
>>2
スゲー、明治天皇て昭和天皇にそっくり

353 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:50:19.82 ID:ERK909ZA0.net
園明流に負けて剣士は諦めたのが逆に良かった

354 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:55:30.32 ID:hE8eMRdG0.net
下級武士で貧乏で武器の中卸しで大金持ちになれると思ったら
殺害された
アホ

355 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:55:43.08 ID:0JjT6AU90.net
龍馬暗殺を聞きつけて真っ先に現場に駆け付けた人物
土佐藩の谷干城

今井の証言を全く信用せず単なる売名行為だと決め付けた人物
土佐藩の谷干城

そもそも谷干城は武力討幕派で
大政奉還で坂本龍馬や中岡慎太郎とは対立してる
谷干城は誰が真犯人か知ってたワケよ
土佐藩の上士だからね(´・ω・`)

356 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:06:10.24 ID:uDIMH4u+0.net
>>354
いや、武士階級もポンと買えて身内が脱潘しても
てめーらに金貸してんだから黙れやって言える大金持ちだよ龍馬の家

357 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:08:58.63 ID:hE8eMRdG0.net
貧乏下級武士がカネに目がくらんでイギリス兵器産業のスパイ活動
した
日本の歴史の恥部でもある

358 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:11:31.74 ID:0JjT6AU90.net
龍馬暗殺の犯人は土佐藩以外にはありえない状況で

紀州藩に違いないとか
薩摩藩に違いないとか
新撰組、見回り組みとか言われてるけど

それほど敵は多いワケだ
それが深夜の訪問で無警戒

土佐藩士だよ犯人は(´・ω・`)

359 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:17:03.91 ID:m5+30pe90.net
時期が違うが吉岡清十郎って人の、背中に背負うような片手の構えがかっこいい

360 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:19:20.79 ID:R4jBzZsA0.net
まゆつば

361 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:23:11.77 ID:Jy0YuwiH0.net
>>92
実際、大した事やってない
薩長同盟のときも、木戸に頼まれて話した内容の証人みたいなことしただけ
同盟自体は竜馬が介入した頃には大筋でまとまっていたという説もある

362 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:23:17.23 ID:ii42G84y0.net
しぇんしぇい、俺の穴に免じて
免許皆伝しとうせぇ。

363 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:25:42.61 ID:Jy0YuwiH0.net
>>137
その師匠が竜馬の過大評価のきっかけの一人だもんなw
死んだ竜馬利用して何を狙ってたのやら

364 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:29:56.14 ID:0JjT6AU90.net
明治維新で活躍したと言われる
薩長土肥の藩

さて、幕末 明治維新の頃に
土佐藩がどんな活躍しました?

酔えば勤皇、覚めれば佐幕
酔って候(´・ω・`)

365 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:38:23.83 ID:0Xxh7j300.net
>>260
明治維新で優秀な人材が東京に行き
戦後大学進学率が伸びていくのと比例して
成績のいい生徒が東京や大阪に進学した。

残ったのは…と考えると自然だよね。
あとは地元にルーツのある優秀な人材をUターンさせるか。
地元のカスからどうやって優秀な人材を守るかが大事だね。

366 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:40:54.43 ID:0JjT6AU90.net
幕末に大活躍した土佐勤王党を
皆殺しにしただけの土佐藩

明治維新でなにか活躍できましたけ?
長州藩から木戸孝允、伊藤博文、山縣有朋
薩摩藩から西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀
肥前藩から大隈重信

土佐藩は暴漢に刺された板垣さんぐらいかな
唯一の活躍した生き残り岩崎弥太郎氏は財界人だしね(´・ω・`)

367 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:48:02.83 ID:UQl65NovO.net
幕末動乱の最前線にいた土佐の郷士の主だった面子はほとんど維新の前に死んだ
維新の後政府の要職についたのは上士出身ばかり

368 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:56:16.90 ID:qMWjlpE40.net
>>262
文太さん…

369 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:01:58.12 ID:0JjT6AU90.net
>>367
しかし土佐上士からすれば恐ろしい存在だぞ
後藤象二郎と板垣退助と一応は手を組んでたとはいえ
土佐勤王党の盟友や親友を殺してるワケだし

日本の夜明けを迎えたあと
追及されないと限らないしね(´・ω・`)

370 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:16:33.66 ID:gjKsc6nd0.net
金で買ったとか北辰一刀流は簡単とか抜かすアホがいてワロタ
そんな免状にわざわざ借用書書いた理由を考えてくれ

371 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:23:19.92 ID:eoVtI37i0.net
この時代の侍は剣術と禅で肉体も精神も鍛えられてたからな
文武両道でバランスの取れた為政者だった

372 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:38:14.59 ID:SBEOTi0K0.net
土佐勤王党の盟主の武市半平太は脱藩しての志士活動では限界があるとして土佐藩そのものを勤皇討幕路線
に変えようとし 理解する藩重臣もいて最初は順調にいったが その重臣が失脚すると方針は行き詰まる。

そもそも土佐藩は薩長のような関ケ原の負け組でなく徳川家に土佐一国の領主にしてもらった恩もあり 実質的な藩主の
容堂も佐幕主義で調子に乗って藩政に口出ししだした土佐勤王党を弾圧 壊滅させられる。

龍馬や中岡は土佐勤王党の創立メンバーながら武市のやり方についていけず脱藩する。
その後の2人が成し遂げた薩長連合は時勢を変えた。
容堂もようやく土佐藩が時流から取り残されていることに気づくが方策が見いだせない。
龍馬・中岡の名はこの時期 薩長だけでなく天下の志士たちの間で有名になっていたが容堂は自分の家来ながら
2人の名前も存在もまだ知らない。

後藤象二郎は龍馬の名と功績を知り その大政奉還案が土佐藩を表舞台に押し上げる絶妙の方策として容堂に具申し
取り上げられたが すべて自分の功として龍馬の名をあげることはなかった。

龍馬・中岡は後藤・乾・佐々木・谷・小笠原・山根ら容堂お気に入りの側近を西郷・大久保・桂に引き合わせ 武市が
できなかった一藩勤皇化をあっけなく完成させた。

373 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:48:04.44 ID:bSoY12Zp0.net
龍馬がヒーローっぽく取り扱われるようになったのは、司馬以後だろう。
「その以前からも」という声は聞くけれども、勝海舟の「氷川清話」を読んでごらん。
「坂本龍馬? そういえば、そんな奴いたような気もする」という扱いになっているから。

374 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:51:08.95 ID:gjKsc6nd0.net
>>372
ま、結局これが「商才」なんだよな
各藩のイデオロギー論争になるとメンツやら歴史やらあって簡単には手を組めない
しかし兵器や船の調達なんかの実利面や
時流に乗り遅れるぞっていう話にすれば相手から声をかけてくる
この理屈のすり替えを考え付き(もしくは勝に教えられ)実行できたところが偉いんだよ

375 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:53:59.62 ID:hWtB3uqF0.net
勝海舟の「氷川清話」を読んだけど
弟子の龍馬の功績を勝は師匠である自分の自画自賛も込めて褒めていたわ。
勝が最晩年の龍馬を見た薩摩だったか、長州だったかの藩士の逸話で
「龍馬の頭髪が禿あがっていた。おそらく梅毒だろう」のくだりが衝撃的だった。
「氷川清話」は勝の思い込みもフィクションも織り交ざった本で
険悪だった天障院と和宮の仲を勝が取り持った話なんて少女漫画みたいで楽しいわw。

376 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:55:09.25 ID:gjKsc6nd0.net
その夜、坂本が薩摩からかえって来て云うには、成程西郷という奴は、わからぬ奴だ。
少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。
もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろうといったが、坂本も中々鑑識のある奴だヨ

土州では坂本と岩崎弥太郎、熊本では横井と元田だろう。
坂本龍馬、彼はおれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ.その時おれは笑って受けたが、
沈着いてな、なんとなく冒しがたい威権があって、よい男だったよ

翁、曰く、我もし非ならば則ち討つべしと。従容二人を客殿に延き、細かに壊夷論の行うべからざるを説き、又た海外各国の形勢を諭す。
二人大に悔悟し、改心して之に師事せんと請う。翁、之を聴す。
後ち翁、龍馬の胆気用うべきを知り、擢んでてその塾頭と為す

377 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:57:30.04 ID:t2K28tTTO.net
>>365
そんな中、悠々自適な地主暮らししようとわざわざ田舎の九州某県に引っ越してもうた天邪鬼次男坊だったウチのご先祖…orz

ちなみに祖父は九州生まれだが親の影響で土佐弁入ってる。
本家はそのまま現地に残っている。

378 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 13:59:57.97 ID:pS2WEniI0.net
団塊にとっては
ガンジー、キング、リョウマ並の存在らしいね

379 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:03:10.87 ID:gjKsc6nd0.net
龍馬アンチは大人になってもアポロ計画陰謀論信じてる奴

380 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:12:33.34 ID:hWtB3uqF0.net
>>355
中岡慎太郎も開戦論者だったんじゃ?
当の谷千城が瀕死の中岡が臨終前に
「自分と龍馬を殺すくらいのやつらが幕府にいる。
早くやらないとやられるぞ」と言ったと証言してるw。

谷・後藤が暗殺の真相を知ってそうだ。
もしかしたら板垣も。

381 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:14:16.98 ID:SBEOTi0K0.net
>>373
安藤昇も同い年で『仁義の墓場』のモデルの石川力夫を「石川力夫? そういえば、そんな奴いたような気もする」と著書
に書いているが 現実は石川に会うとサンずけで名前を呼んでいた。

勝は別の本だかで龍馬を西郷と比肩する人物と持ち上げて書いてるだろ。
勝一流のジョークだろ。
勝は維新の功で子爵の授与の内示があったとき「オレは小柄ながら五尺はあるはずだが四尺(子爵)だったとわな」と使者
の井上馨に不満を言い ちゃっかり伯爵の位をせしめている。

382 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:18:59.71 ID:hWtB3uqF0.net
大政奉還後の御所の列強藩の会合で
その場に大政奉還の功労者である慶喜がいないことを指摘し
薩摩・長州と喧嘩上等だった土佐の山内容堂に公家衆は辟易して
膠着状態打破に薩摩の大久保・西郷が岩倉に短刀を持たせて容堂の目の前でチラつかせた説がある。
大久保・西郷にとって土佐の大殿様ナンボのもん、必要ならぶっ殺すの腹積もりだとしたら
たかが土佐の郷士の次男龍馬を殺すのも何でもなかっただろうと思う。
武力倒幕に障害になりそうな龍馬を、薩摩+土佐+幕府見回り組が組んで殺した。
企画立案は薩摩、実行役に選ばれたのは龍馬と顔見知りの土佐藩士。
見回り組が加わったのは、薩摩らしい政治力だったのかな。

383 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:19:58.17 ID:0JjT6AU90.net
龍馬暗殺事件を良く考えて見よう

新撰組や見回り組みの幕府側が犯人だった場合
堂々と龍馬を殺害したと報告できる隠す必要がない
龍馬は指名手配犯よ暗殺どころか殺害対象で大手柄よ

いろは丸事件から紀州藩説があるが
船は伊予藩で、積荷は土佐藩で
賠償金は海援隊のものではない
ただ恨みは買う可能性はあるが
潜伏先の情報や無警戒はありえないでしょ

そうなると龍馬は手を握ってた仲間から
暗殺された以外にないのよ(´・ω・`)

384 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:20:52.06 ID:bSoY12Zp0.net
>>375
氷川清話は、勝海舟らしい「オレがオレが」的な内容で、ありあまるサービス精神の発露も感じられるけれど、
その龍馬評は、文章量的にはごくごく一部だった記憶がある。たしか二行足らず。もちろん、行数は発刊形態による。
いずれにせよ、維新前後の役者として主演級はおろか、助演級の扱いもしていない。ポロポロと顔を出す村人Aというイメージかな。

「ハゲ」「梅毒」云々のくだりは、残念ながら覚えていない。

385 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:23:26.42 ID:gjKsc6nd0.net
>>384
>>376
逃げるなチキンそれとも文盲かよ

386 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:23:56.54 ID:S6oOpRB90.net
そもそもが中岡に止めを刺さなかった時点で色々とねぇwと
死んだふりwしていたとかだが、巻き添えであっても証拠隠滅という意味ではおかしいでしょ?と

後の長州の暗殺された広沢某は「喉に数か所」の刺し傷があったとか
これこそ本当なプロの仕業

387 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:28:34.15 ID:hWtB3uqF0.net
氷川清話はあの江戸明け渡しの西郷との会談ですら数行でオシマイ。
幕臣勝の回想禄で文字を稼がなかったことで、西郷の輝きが霞むわけでもない。
勝視点をもって歴史の神とするような人には「勝にどう評価されたか」が全てなんだろうけれど。
自分は勝が回想禄に何を書いたかより何を書かなかったか に注目してしまう。

388 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:32:38.17 ID:bMIJKBVHO.net
うーん、わからんねえ
現代の警察でも殺害現場の様子は自供でしかわかんないからねえ

389 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:39:34.05 ID:hWtB3uqF0.net
>>386
中岡証言だと龍馬もすぐに絶命はしてないから
刺客は中岡んも龍馬にもとどめをさしてない。
新撰組はきっちり止めを刺す印象なので(自分的には)
近江屋を襲ったのは新撰組ではない。
が、いかにも新撰組の証拠を残していったのは
時代の空気的に「いかにも新撰組ならやりそうだ」を利用した。
暗い屋内で中岡・竜馬の顔を確認でき、密告・暗殺をかいくぐって生きてきた二人に油断させ
狭い室内で秒速で襲い致命傷を負わせたすばやさと
龍馬の愛刀を鞘に収まった情態で刃こぼれさせる程の剣威を振るった刺客。
・土佐藩上士 谷千城・板垣退助
・元新撰組・薩摩藩預かり御陵衛士伊東甲子太郎
・薩摩藩士 中村半次郎
・見回り組 今井信三郎
明治になって龍馬の法要が営まれた時、今井は法要に参加して晩年のおりょうに会っている。
おりょうは終始無言で今井を睨んでいた逸話がある。

390 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:43:22.85 ID:gjKsc6nd0.net
>>389
伊東甲子太郎が一番怪しい
3日後に新選組に消されるんだよな

391 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:44:54.58 ID:fRXnV4R90.net
犯人は土方歳三だと思うよ

392 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:47:16.86 ID:hWtB3uqF0.net
>>390
龍馬と中岡に「新撰組があんたらを狙ってる」と忠告したのは
暗殺場所の下見だったんだろうなと思うけど
伊東単独ではなくて、薩摩藩からの依頼だったかなと。
薩摩藩も独断ではなくて、土佐藩と協議の上だったりして。

393 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:53:07.14 ID:0JjT6AU90.net
>>390
なんで油小路の本光寺門前にて暗殺されたのに
お舞は新撰組が犯人だと知ってるんだ

新撰組が暗殺を隠す必要がなかったからでしょ
なんで龍馬の場合は隠す必要があるんだ
伊藤より暗殺によっぽど大義名分があるんだぞ(´・ω・`)

394 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:53:40.42 ID:cXc4q+LQ0.net
>>136
坂本家が北海道に移住したの知らない人多いんだな
おりょうさんは移住しなかったけど
六花亭の包装紙の絵は坂本家の子孫の画家の作品だし

395 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:54:56.26 ID:gjKsc6nd0.net
>>393
隠すべき依頼者がいるってことだろ
それは会津じゃないところだ

396 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:56:04.30 ID:rOXDzaKO0.net
>>1
>北海道にある坂本家

屯田兵?

397 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:57:52.48 ID:gjKsc6nd0.net
>>396
明治初め北海道開拓がブームになってんだよ
伊達とか尾張からも大量にいってる
北海道伊達市は伊達が拓いたのにちなむ

398 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:58:26.48 ID:t2K28tTTO.net
>>394
甥が養子になって家督継いだんだよな
行ったの北見だったっけか?

399 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 14:59:17.58 ID:rOXDzaKO0.net
>>2
西郷隆盛!!

400 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:01:26.53 ID:g7+AX/8H0.net
死んだことのことなんかどうでもいいだろ。生きてる人間を助けることを考えようよ。

401 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:03:09.97 ID:WmTgI/ad0.net
>>6
達人と言っても、昔の話でしょ
修行が終わった頃に免許皆伝の腕でも
その後は続けて修行してたわけでもないだろうし
相当なまっていても仕方ない。

402 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:04:28.02 ID:0JjT6AU90.net
龍馬暗殺で薩摩犯人説もありえないと思う
龍馬のいうコトを聞く義理は薩摩にない

薩摩藩が討幕すると言えば誰も止めようがないし
討幕に邪魔だと龍馬を暗殺する必要がそもそもない

西郷が密接して論争、説得で
龍馬が納得しなければ龍馬を無視すれば済む(´・ω・`)

403 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:04:56.27 ID:Sl/j/Zny0.net
日本史3大過大評価
伊達政宗
坂本竜馬
あと適当に誰か

404 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:05:13.20 ID:3pRdZ36g0.net
>坂本 龍馬

>北辰一刀流免許皆伝の腕前を持つ。
>しかし、実際はそれ以上の実力を持つが、その優しさゆえに、自分も知らぬような本当の力を抑えている。
>陸奥出海に負けた後、剣の時代は去ったと悟り自ら剣術を封印。その後、護身用として拳銃を携帯していたが、
>脅しに使う程度で人を撃つ気はなかった。力で物事を決めるのを嫌い、血を流さずに倒幕しようとする。
>その後、大政奉還を実現し時代を変えるが、それ故に新撰組などの敵を作ってしまう。
>龍馬は刀を抜き相手を斬り殺せば切り抜けられたにもかかわらず、最後まで人を殺すことを拒み、伊東甲子太郎に暗殺される。
>その豪胆な性格、剣技を「海の如し」とは出海による評。

405 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:05:43.47 ID:hWtB3uqF0.net
薩摩藩は、あの桜田門外の変にも決して無関係ではないからねー
大老を白昼堂堂襲って殺しておいて
薩摩「やったのは水戸浪士ですぅ。大老の首はねたやつは脱藩してて無関係でーす」。
水戸「浪士なんで藩士じゃないですぅ。」
彦根藩「ナメくさっとんのか、ボケ!」
で事変後の彦根藩屋敷は殺気立ち、江戸の市中で内戦はヤバイと
調停役に選ばれたのが会津中将容保。
その時幕府に「コイツ、使える♪」と見込まれたのが運のつきで京都守護職という火中の栗拾いに借り出された。

406 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:06:51.77 ID:r47nieGT0.net
まあ一言に免許皆伝といってもだな

407 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:35.48 ID:J1lyRz1v0.net
龍馬がいなくても維新は成っただろうが、
新撰組よりは仕事してるし、手紙なんか読むと人間的に魅力的な人物だったのが伺いしえる。
新撰組美化しすぎなんだよ…

あと幕末、明治初期の変な漫画とか大嫌いだね、るろうに剣心とか。くだらない。
評価できるのは浮浪雲くらい。
おーい竜馬は、司馬の竜馬がゆくそのまんまだしな。

408 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:50.45 ID:JDWUeWVT0.net
>>2
明治天皇クソワロタ

409 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:45.83 ID:WG8keFDn0.net
>>407
人を裏切るのは武士ではないと香取の近藤勇がゆってた。
死ぬと分かっていても信義を通した土方といい、その生き様が人を惹きつけるのでは?

410 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:12:11.53 ID:2cksDJp2O.net
当時は金で買えたらしいからなあ

411 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:12:36.16 ID:hWtB3uqF0.net
>>401
新撰組の永倉新八は、お孫さんによると爺になってからも現役時代と変わらぬ殺気を放つ方で
普段は好々爺だったけど日清戦争勃発の時に抜刀隊に参加しようとして
明治政府と家族を辟易させてます。

>>403
日本史上最大の過大評価は 在日朝鮮人 への評価
密入国者を強制連行の被害者として扱うなど、まさに歴史の捏造。

412 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:07.06 ID:dGnnlG+40.net
龍馬史
ポチット買ってしまった。

413 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:40.33 ID:t2K28tTTO.net
>>403
四天王は何故か五人選ばれるという法則からしたらあと二人で

414 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:52.43 ID:/aaVxKyo0.net
剣の達人でも強いかどうかは実戦で人を切ってるかどうかなんだろうな

415 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:14:13.41 ID:+x7pQQ9x0.net
明治時代はまだメジャーな存在じゃなかったのに遺品展とかやってたの?

416 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:15:11.67 ID:hWtB3uqF0.net
>>402
>龍馬が納得しなければ龍馬を無視すれば済む
長州藩とは呉越同舟関係だし
倒幕の武器を龍馬から買い付けてるから無視したら済むとは思えない。
ブンブン飛び回らせて放置はできない
叩き潰しておくのにこしたことはない、くらいだったんじゃ。

417 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:16:19.92 ID:Ms/gQlOU0.net
この時代の話は戦国無双並みにファンタジー多くてわけわからん。

418 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:16:37.37 ID:znLOugAV0.net
>>412
武士の家計簿書いた人のか

419 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:18:52.08 ID:PMQ2SFdM0.net
北辰一刀流の起源は韓国だからな
勘違いすんなよジャップ

420 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:19:25.82 ID:jWQ+Jtcb0.net
いちおう俺も田仲流抜刀術免許皆伝って認定証もってるけど
通販でテキスト講習だけで実質金で買ったヤツだしなあ

おまけに認定証の末尾の窓口にかけても
女の人が出て「この番号は現在〜」
「田仲師範お願いします」
「この番号は現在〜」
話が全く通じないし

421 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:19:58.54 ID:t2K28tTTO.net
>>411
そういや永倉新八も北海道に渡ったんだよな
囚人に剣道教えてたか何かだっけ

422 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:20:40.92 ID:hWtB3uqF0.net
韓国って20世紀にできた国家だと思ってたけど
江戸時代に地球上に存在したのがびっくりぃ。
ではあの朝鮮通信士たちの祖国は北朝鮮かぁ。
北朝鮮も第二次世界大戦終了後にできた国家だけどw。

423 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:24:05.94 ID:gjKsc6nd0.net
>>415
普通はその「メジャーな存在じゃなかった」という説を疑うだろ

>>422
半万年の歴史を持つ上下トンスリアをブジョクするニカ?

424 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:24:15.05 ID:6JwkosH20.net
>>50
小中高と剣道やって大学の剣道部主将、県代表クラスって感じか

425 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:25:31.45 ID:0JjT6AU90.net
>>416
海援隊の龍馬のスポンサーが薩摩藩なのよ(´・ω・`)

426 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:47.59 ID:WG8keFDn0.net
>>423
龍馬なんて司馬の講談本による架空の功績でありがたがられているだけと思われている

427 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:28:05.02 ID:jxppXyfK0.net
>>383
暗殺は見回り組みで確定してるんだがw

428 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:28:07.28 ID:hWtB3uqF0.net
龍馬の死体を検分した記録とかはないのかな
斬り傷には斬ったやつの流派のクセが出るから
龍馬に致命傷を負わせた流派くらいは特定できそうなのに。
敢えて検分しなかったとしたら、龍馬を埋葬に立ち会った海援隊士たちも
桂小五郎も、犯人の心当たりはついていたのかも。

429 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:29:31.38 ID:gjKsc6nd0.net
>>426
その前に明治時代に本が出てる
文庫本しか読まない奴は知らんだろうけど
司馬遼太郎は基本的に明治大正の講談本の焼き直しだから

430 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:29:58.99 ID:6JwkosH20.net
>>410
腕が無きゃ金があっても買えないよ
腕の無い免許皆伝者なんて出したら道場の評判にかかわり、ひいては死活問題になる
腕が有っても金が無きゃ免許は貰えないというのは有った
そこからきた勘違いだね

431 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:03.74 ID:znLOugAV0.net
>>428
検分した記録みたいなのなかったっけ、ざっくりしたの
まあでも、流派もくそもないんじゃないの
奇襲の乱闘で

432 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:05.43 ID:hWtB3uqF0.net
>>425
天領長崎の豪商もスポンサーだよね。


433 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:14.33 ID:LdEIZ5yv0.net
龍馬の写真の姿勢の悪さからは到底剣を振る姿は想像できんな
剣術を極めた者なら、どんな時でも絶対あんな姿勢でいるわけないわ

434 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:25.42 ID:tWgkKdV90.net
>>86
「特産」ではないが朝市良かったわ。堪能した。

435 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:17.18 ID:0JjT6AU90.net
>>432
そうだからワザワザ龍馬を殺す必要がないのよ(´・ω・`)

436 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:03.62 ID:hWtB3uqF0.net
人斬り半次郎はんも、猫背気味に写真に写ってはりまっせ。
中岡はんも前のめり。

437 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:03.82 ID:uxB/ry9/0.net
どんな剣の達人でも二人がかりで来られたらたちどころに斬られます。
そんなもんです。

438 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:39.50 ID:deEXUUSj0.net
>>373
司馬以前は神様扱いされてたからな
ヒーローでは無いな

439 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:45:31.51 ID:q/G/23mM0.net
>>96
レスターは青銅騎士団の団長だったし、アトロポスは運命の三女神の一人だったろ

440 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:11.81 ID:gjKsc6nd0.net
軍学は北条流、弓術は吉田流、馬術は大坪流、槍術は以心流、剣術は無外流、居合術は14歳で長谷川流を学び18歳で目録を得た
っていう容堂先生もこの姿勢の悪さw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Yodo_Yamauchi.jpg/250px-Yodo_Yamauchi.jpg

441 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:18.16 ID:hWtB3uqF0.net
>>438
日本は人が死んだら神様に祀ることもあるんですわ。
祟り封じの鎮魂やったり、業績を讃えて守り神になってもろたり。
長州の松陰先生も神社に祀られてますし
龍馬の定宿寺田屋の女将さんは明治になってから官位を贈られて
「お登勢神社」の氏神さんにならはりましたで。

442 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:49:16.80 ID:HxCD94qG0.net
>>435
情報がすぐ伝達できる現代の観点で考える人が多いけど、必要がないとか理由がないというのは「坂本竜馬を殺すべし」って
結論が独り歩きしてしまえば止められなくなる。だから暗殺の主犯や黒幕はあらゆる論考が正解になる可能性もある。
理屈じゃなく勢いで流されてしまうから。

443 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:20.25 ID:8IHOSxxU0.net
免許皆伝なのに、寺田屋で重傷とかするんだ。

444 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:29.63 ID:bMIJKBVHO.net
>>438
いやいや、忘れ去られてて、1官僚候補みたいな扱い
君、前政権の官僚候補って知ってる?
官僚の名前すら覚えてないよね?

445 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:52:08.06 ID:gjKsc6nd0.net
>>443
だから道場での竹刀剣術と室内での実戦戦闘はまったく別もんなんだよ
たとえば岡田以蔵がいつ剣術習ったよ

446 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:53:37.38 ID:FpEU2yutO.net
>>443
別にHPが増えたり鉄のような防御力になったりしないからな

447 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:40.37 ID:jxppXyfK0.net
殺した相手も剣の達人だしなw
見廻組隊士
桂早之助
西岡是心流という特殊な二刀流
右手で小太刀を扱う小太刀の達人

ことに桂は大技で、ひとたび太刀を振りかざすと、すかりすかりと心地良く斬れる達人の域に達していた。

短銃を持ち歩いてる龍馬殺すには客人の振りして切りかかるしかねーわなw

448 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:55:43.23 ID:0JjT6AU90.net
>>442
そういう大義名分があれば隠す必要ないのよ
殺害しまくってる時代なんだから

手柄にもならない暗殺には
それなりに隠す理由があるのよ(´・ω・`)

449 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:56:38.02 ID:HxCD94qG0.net
>>433
剣術を極めたとかそういうのも現代視点にすぎないし。岡田以蔵や田中新兵衛や中村半次郎は
その辺の剣の達人なんか勝てない人切り名人だったが、農民同然の身分から暗殺で出世しようと
した人間たちで、まあ姿勢がいいとはお世辞にも言えないような態度だったらしい。
中村半次郎だけは努力して文字もうまくなり、学問もしてずいぶん人が変わったと言われたらしいが。

450 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:57:04.90 ID:bMIJKBVHO.net
>>443
うむ、寺田屋も当時の他の宿と同じように、刀が振り上げられないように部屋の天井が低くなっていたわけよ

451 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:57:11.52 ID:RsQ+JwaZ0.net
>>444
閣僚じゃなくて官僚ポジションなの?

452 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:59:36.03 ID:hWtB3uqF0.net
>>448
薩摩・土佐は隠す必要があったから隠したと思う
坂本・中岡両氏が薩摩・土佐藩に暗殺されたことが知れると
もともと遺恨があった土佐郷士vs上士→薩摩vs長州。
薩長同盟なんて吹っ飛んだかもしれない。
そうなると、武力倒幕前に内紛が起きて倒幕どころじゃなくなるかも。

453 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:26.13 ID:q/G/23mM0.net
新撰組の何かのドラマでは竜馬を斬ったのは左利きの人間てことだったな
武士は相対して座る時に普段左腰に差している刀を右側に置く、逆の手で直ぐに抜けないよう
で、左利きの人間が左腰に刀を指して座る際に右に置き、普段どおりすらっと抜いて斬ったと
竹中直人が演じてた齋藤一だったかな

454 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:08.11 ID:HxCD94qG0.net
勝海舟も道場剣法では達人だよ。安物のかぶとを一刀両断して見せたりしている。
でも集団で襲われたら勝てないのは自覚していたからそんなもので戦おうなんて考えもしなかった。

455 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:23.50 ID:RsQ+JwaZ0.net
十津川郷士じゃないのか

456 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:27.65 ID:0JjT6AU90.net
>>445
小野派一刀流に鏡心明智流剣術学んでますけど
以蔵ほど有名人で評価の低い人物もない

まぁ人きりだから仕方ないんだろうけど
郷士で教養もある人物よ(´・ω・`)

457 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:18.92 ID:bMIJKBVHO.net
>>451
閣僚だったっけ?いずれにしろ候補なんて一般人は知らんだろ
閣僚の名前だってよく覚えてないだろ?

458 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:09.42 ID:bSoY12Zp0.net
>>387
ありがとう。
あえて南洲には触れなかったのだけれど、私の言葉が「勝を神のように」と解釈されたならば、
私の文章に瑕疵があったのかもしれないね。

ただ、歴史上の人物の人間像はすべて、当時を知る誰かの評の積み重ねによっている。
あなたの言う「勝が何を言わなかったのか」に注目するということは、あなたは当時を生き、
その人物と知己ある人なのだろうか。
Aが何を言わなかったのかに注目する、Bが何を言わなかったのかに注目するのであれば、
何をもって後世の人はその人物をみたらよいのでしょう。
Aの言をもとに、Bが何を言わなかったのかということをみることは可能でも、
それはあなたが私の書き込み内容を解釈した「Aを神のように」とする視点から、ということにもなってしまうからね。

以上

459 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:06:17.61 ID:6JwkosH20.net
>>453
剣術に左利きは無い
剣術じゃなくても武士に左利きはいない
左利きは徹底的に矯正され右利きにされた

460 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:48.01 ID:0JjT6AU90.net
>>452
そう薩摩は長州藩だけを気にすればいいのよ
失敗した時の危険を冒して龍馬を殺害する意味がない

土佐藩には薩摩の手前あるけどね
龍馬や中岡を殺害すれば利権も転がり込むしね(´・ω・`)

461 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:08:56.51 ID:793A3ZGq0.net
そういや今回の大河で龍馬さんは薩長同盟後一切話題無しだな。

462 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:18.07 ID:RsQ+JwaZ0.net
勝はこうもいってるらしい

「土佐では(人物と言えば)坂本龍馬と岩崎弥太郎の二人だった」

463 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:14:39.42 ID:T36zKlGc0.net
斎藤一と竜馬が戦って暗殺したとかロマンがあるよ
壬生義士伝で斎藤は完全左利きの剣豪になってた
るろ剣の牙突もかっこいいが、さりげなくちゃんと左手で剣持ってるんだよ

464 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:21:11.22 ID:AoYssdRN0.net
わしはこう見えても北辰一刀流免許皆伝じゃけぇ

465 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:00.04 ID:q/G/23mM0.net
>>463
そうそうそれそれ

466 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:34.23 ID:V0HvOz0b0.net
北辰一刀流の型を見ると小手の技がすごく多い

実戦では小手はすごく現実的な攻撃法だ
体の一番前に出ている部分で攻撃しやすいのと、手首の動脈を断ち切れば相手は出血多量で意識が飛んで死ぬ

時代劇のように袈裟掛けに斬りつけたり、大技ふるって胴体を斬る必要などない。

467 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:32.54 ID:hWtB3uqF0.net
>>458
坂本龍馬という人を知っていた人達が明治になってその印象や逸話を人に語り
或いは書き残してもいるにも関わらず
単数の勝一人、しかも一著作氷川清話の記述の文字数に基づいて
龍馬を断じたあなたのレスに、勝への信仰を装ったアツさを感じました。
Aの言をもとに、Bを断じるのはシンプルな歴史解釈の一つではあるだろうけど
Aが言わなかったことを同時代のCDEの発言から知り、Bの人物を評価をすることまで否定されては叶わないわ。

468 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:33:29.71 ID:YLBEcqVQ0.net
竜馬ってでかいからな

高知で銅像みてびっくりしたわ

469 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:33:33.88 ID:49iA6jtw0.net
勝海舟はイケメンだよね

470 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:09.39 ID:VbbIlH1PO.net
(-_-;)y-~
1での間違い訂正。

新撰組西郷隆盛暗殺ひゃっはー!ネタ。
西郷隆盛と間違われて京都街中で殺されたのは、西郷隆盛が徳之島から連れてきた徳之島郷士の青年徳之島仲祐。

471 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:29.12 ID:hWtB3uqF0.net
>>460
>失敗した時の危険を冒して龍馬を殺害する意味がない
だから、確実に殺せるような人選をしたんじゃないのかなぁ。
露見した時に速やかに主犯にできるように見回り組にも声かけて。

472 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:02.49 ID:mVLsIL960.net
>>2
ああよかった
フルボッキ群像写真じゃなくて

473 :出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU :2015/10/15(木) 16:41:35.92 ID:XZihYnrc0.net
大久保 「坂本龍馬は何をしでかすかわからん」
西郷  「涼しげな顔で、世界の海援隊になる、とかいっちょりもしたが」
大久保 「つまり、西洋の武器商人の真似事をするちゅうことか」
西郷  「たしかに海運で一番売れる商品は武器でごわんど」
大久保 「……坂本龍馬を生かしておいては、外患を招く元になりもすな」
西郷  「惜しい男じゃっどん、進む道を誤ったようじゃ。しかたなかんど」


U ・ω・) ありうる。

474 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:29.49 ID:dCYwlw0O0.net
>>6
陸奥に敗れて剣は捨ててたからな

475 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:06.57 ID:hWtB3uqF0.net
後藤象二郎は龍馬暗殺計画に加担してた、と作家(司馬ではない)が言ってたけど
新撰組の近藤と懇意にしてたりもしたのと、吉田東洋暗殺を土佐勤皇党がやらかしてるので
郷士にいい印象もないし、龍馬なんて使い捨てくらいには思ってたのかも。

476 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:46.79 ID:VbbIlH1PO.net
(-_-;)y-~
薩摩藩邸に来いと言う西郷隆盛に応じていたらもう少し長生きして仕事をしたやろうな。
でも、西郷隆盛も、中村半次郎なり別府晋介なりを派遣して坂本龍馬を薩摩藩邸に拉致しなかった辺り、死んでもええわと思ってたんやろな。

477 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:20.27 ID:0pTSp5Oe0.net
ただの成功した海賊でしょ

478 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:00:55.98 ID:0JjT6AU90.net
>>475
吉田東洋暗殺を実は土佐勤王党がした事実はない
武市は最後まで否定してるし

武市や以蔵は土佐藩寄りだし
以蔵が暗殺に加わってない

そもそも吉田家は長宗我部元親に仕えた家臣で
吉田東洋を一番恨んでたのは
そんなのに強力に藩政改革された
山内家の古参家臣だよ(´・ω・`)

479 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:08:03.77 ID:BoB9cGMs0.net
龍馬の人気って何かを為したかってより単純に生き方が格好いいからでしょ

480 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:09:08.68 ID:WG8keFDn0.net
>>479
薩長同盟だけでも充分です。

481 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:10:03.72 ID:3InR+w760.net
免許皆伝と言っても、金か、人脈か、実力か、と分かれてるからな。

>>1は免許皆伝を証明するものであって、剣の達人を証明するものではない。

482 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:09.62 ID:HxCD94qG0.net
>>4810
そもそも剣の達人って定義があいまいだから免状目録があれば達人でいいんだよ。
江戸時代後期の達人なんて自分で道場開いて隆盛させられれば充分だったわけで。
人を斬った事なんか一度もない達人だっていっぱいいたのが江戸時代。

483 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:15.96 ID:LZgDDU/nO.net
>>440
人相にも姿勢にも人格の悪さがにじみ出てるな
龍馬の方は威風堂々大人物オーラが凄くあるけど

484 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:26:26.14 ID:1+BfMUvo0.net
別段近江屋にてひっそりとwってな訳でもなく
永井邸に出向くわ福岡愛人宅へは行くわ
2階から堂々と知り合いに向かって喋っていたとか等々

土佐藩邸が違いが故の慢心なんか?な

485 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:19.13 ID:f1BMXJmA0.net
>>459
矯正はされるが左利きは両手とも使えるようになる。
抜刀術で左手で刀を抜く技もあるし
宮本武蔵の古木鳴鵙図は左手で書かれた説が有力。
利き手をわざと隠して虚を突くなんてのは忍者じゃなくてもよくあるだろ。

486 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:34:11.87 ID:f1BMXJmA0.net
>>466
鶺鴒の剣なんて竹刀だから可能なわけで
日本刀で竹刀のように小手狙うのは難しい。
示現流相手じゃちょっと切ってるうちにやられる。

487 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:34:57.92 ID:W7yHMvty0.net
>>484
内部犯でいうんなら福岡孝弟が一番怪しいのよな

488 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:39.30 ID:EkmpiaVK0.net
九州一円を武者修行して無敵の強さを証明した中津の若き剣士・島田虎之助は江戸行きを決意した。
旅の途中の中国、関西地方でも無双、江戸までの道中で彼に敵う者は誰も居なかった。

江戸に到着した島田は早速道場破りを開始、次々と勝利を重ねていく。
当時最強の剣客と言われていた直心影流・男谷信友の道場にも現れた島田は道場主の男谷とも対戦。
男谷の流儀では誰と戦っても3本勝負のうち1本は相手に取らせたものだが、このときの島田も3本の内1本取らせてもらっていた。
そんな事情を知らず「天下の男谷もそれほどの事はない」と天狗になった島田が次に現れたのは同じく直心影流の井上道場。
しかしここで島田は道場主の井上伝兵衛にコテンパンにやられてしまう。

己の力の無さを悟った島田は井上に弟子入りを懇願するが、
井上「私程度の剣客なら広い江戸には箕で測るくらい大勢いる。貴殿の素質は抜群と見える。もっと良い師に付きなさい」
島田「先生ほどの名人を私は知りませぬ。亀沢町の男谷先生とも戦いましたがそれほどの事はありませんでした」
井上「そう思うのは貴殿の腕が未熟だからだ。私が紹介状を書くから、もう一度男谷先生を訪ねてみなさい」

紹介状を手にし男谷を再訪した島田は、本気の男谷と対戦することとなる。
今度は蛇に睨まれた蛙のように何も出来ず竹刀を放り投げて平伏してしまった。
その後の島田は男谷のもとで修業を重ねメキメキと上達、後年天下三剣客の一人と称されるほどの達人となった。

489 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:43:37.33 ID:0Fxq4V/I0.net
金でかったんだけどね

490 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:44:52.84 ID:V0HvOz0b0.net
>>486
振り下ろしてくる相手の手首に刃を向け切り上げりゃいいんだよ
そうすりゃ相手が渾身の勢いで自ら刃に手を振り下ろして来るから

そういう技もある

491 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:53.91 ID:sBv5fjiO0.net
>>486 そのための間合いやで。
自分の長さを知っていれば手首がいちばんやねん。
自分が届くってことは相手も届くってことやねん。怖いわー。
人間の弱点は常に先端やで。頭、手首、足首。斬り合いやから足は外して、頭と手首が基本やでー。

492 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:49:49.34 ID:JCIfMgOv0.net
薩長同盟を含めて、龍馬が具体的に何をどの程度やったのかは資料がない。

ただ、脱藩浪士というフリーハンドを利用してブローカー的・マネジメント
的・情報通的・利き腕の営業マン的な形で活躍していたのは確かで、当時の
維新元勲たちが彼の死を惜しんだことから推し量って偉人とされている。

有名な船中八策は原文が残っていないが、大政奉還後により簡略化された
新政府綱8策が、龍馬自筆の書面で複数現存している。

なお、その高度に抽象化された語彙が龍馬自身の作かどうかについては
疑義を呈する学者もいる。

493 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:03:00.42 ID:f1BMXJmA0.net
>>490
当時の池田屋事件などを見ても手先を切られて死んだ奴はいないというか記録に無いから
実践では効果が少なかったのは確実。

>>491
足を狙って切りつける戦法はよくあるよ。

494 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:08:20.10 ID:V0HvOz0b0.net
>>493
そういう戦法もあったという話
それに険の戦いではぶっちゃけ刀が持てなくなればそれで勝負あった
なにも首をハネたり銅を切り裂く必要は無い

495 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:16:43.17 ID:Ce4b3Knf0.net
>>396
旧士族の屯田兵とは別に廃藩置県、地租改正で財政的基盤を失った旧藩では士族救済のため多くの藩が北海道に移住している。
八雲町は尾張藩徳川氏、室蘭は石川藩、釧路は佐賀藩、伊達市は 伊達藩、札幌白石区は支藩の白石藩、 余市は会津士族、
静内は稲田士族、前田藩、毛利藩・・・と旧藩 が家臣団とその家族を引き連れ移住

496 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:19:46.62 ID:f6Bdbz/r0.net
>>493
>実践では効果が少なかったのは確実。
「確実」などと言い切るのはいかがなものかと。
池田屋事件の記録など数ある戦いの何千何万件の事例の一つに過ぎないし
死因がどこを斬られたかなど、全てを記録できるわけもない。
また記録が無いからと言って「そうじゃない」と言い切る事などできまい。
そんな事例を持ち出して「実践では効果が少なかったのは確実。」とはあまりにも無謀。
持論のごり押しでしかないな。

497 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:49.62 ID:vIx+2kDi0.net
>>306古いなぁ。ほとんど源流の流派じゃないか。
そっから工夫をこらして流派が増え進化していったんだから。
あえていう。小野派一刀流も北辰一刀流も強い。柳生新陰流、直心影流。最強はこのあたりからかなぁ。
今の剣道は直心影流の影響だな

498 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:21:09.60 ID:y9re7f4r0.net
>>413
武田信玄
上杉謙信
島津義弘

499 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:45.47 ID:hE8eMRdG0.net
勝海舟もイギリスユダヤのスパイ系で
仲間だったのでかばいあってただけ

500 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:56:04.48 ID:8lFZJWZl0.net
>>103
なぜ上泉信綱は陰流を引き継いだ新陰流なんて創始したのだろうか。。
これは小説の読みすぎかもしれないが、陰流といえば卑怯のイメージが。。

501 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:57:24.25 ID:hE8eMRdG0.net
長州朝鮮人の直系スパイ軍団が旧幕府 薩摩系を
支配したのが維新でじゃまものになったのは天皇でも殺害した
長州

502 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:10:37.83 ID:hE8eMRdG0.net
跡継ぎの居ない下級武士に養子に入った
朝鮮人が明治の元勲
元祖背乗り
イギリスユダヤの諜報ネットワークの手先で日露戦争も勝てたが

503 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:13:06.76 ID:eiexm9F20.net
坂本龍馬の男色相手では
誰が一番有名ですか?


誰ひとり知らんのけ?

504 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:14:51.74 ID:eG+G6b04O.net
今日、司馬遼太郎の竜馬がゆく全巻、Amazonでポチった。明日届くから楽しみ。

505 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:15:32.35 ID:nf2mznbkO.net
マルセイバターサンドで有名な六花亭の包装紙の花の水彩画は、坂本家の子孫の作品だよ。

506 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:18:21.73 ID:f1BMXJmA0.net
>>500
愛洲移香斎については謎だらけだからなあ
後世の道場剣法とは様式も違って
とくに卑怯ってことはないんじゃないの?

507 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:50:19.00 ID:cDitlJmx0.net
北海道に渡った龍馬の子孫の直行の本読んだことあるわ
理想肌で北大出た後親の反対押しきって帯広方面で開拓に打ち込んだけどうまく行かず結局札幌に戻った
画家として知られている

508 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:52:22.39 ID:f1BMXJmA0.net
>>497
柳生新陰流はどうかな、実力が不明なんだよね
柳生宗矩は一刀流の小野次郎左衛門の挑発には乗らなかったみたいだし
まあ相手するとただじゃ済まないだろうけど

509 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:00:19.64 ID:cU8+Bzav0.net
免許皆伝てごくまれなの?
めったにいないクラスだったの?

510 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:21:55.16 ID:hWtB3uqF0.net
土佐の郷士の次男坊が江戸の大道場に出て剣術の修行を積む
江戸への旅費・江戸での生活費・道場への謝礼(=学費)
実家がお金持ちじゃないとできなかった。
日本中から剣術修行にやってくる武士と稽古を積み日々で
龍馬の剣が冴えなければ、免許皆伝は取れない。

実家の経済力+本人の資質と努力=免許皆伝
これは、現代日本の旧帝卒業者の親は中流以上が多いのと似てる。
お金「だけ」あっても、資質と努力がないと旧帝には入れない。

511 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:28:45.86 ID:+b4sX9MG0.net
塚原卜伝
上泉信綱
伊東一刀斎
柳生石舟斎
宮本武蔵
斎藤一
男谷精一郎
桃井春蔵
千葉周作
斎藤弥九郎
岡田以蔵
中松警部
永倉新八
沖田総司
土方歳三
山岡鉄舟

512 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:30:03.10 ID:07YvEqAw0.net
>>2
これ、一人くらい合ってる人いるん?

513 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:32:38.65 ID:bMIJKBVHO.net
>>508
真剣白刄取りがあるもんな

514 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:37:55.48 ID:gjKsc6nd0.net
>>512
いねえよw
まったく別の写真

515 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:41:59.16 ID:lPqrPlDm0.net
>>2
侍にしては、月代の髪型が1人もいないな
時代は明治が始まった直後頃だろ、これ

516 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:55:40.86 ID:lPqrPlDm0.net
全員総髪、二刀サシもいれば、いない者もいる
散髪脱刀令が明治4年だからそれ以前

517 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:56:48.89 ID:8lFZJWZl0.net
>>513
無刀でどこまでいけるか極めると石舟斎という変質者の一代限りじゃなかった?

518 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:04:32.19 ID:lPqrPlDm0.net
無刀流は、江戸時代より少し前の豊臣時代に遡る
その理由は、沢庵宗彭禅師に在り
不動智神妙録に求めることができる

519 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:21:42.13 ID:NQgbHIYo0.net
>>6
準備万端の殺し屋複数に不意打ちされたらたまらんだろ。

プロ野球の選手でも家で酒飲んでるところ引っ張りだして高校球児と試合させたら負けるわ。

520 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:24:27.56 ID:4shSOeou0.net
山岡鉄舟の強オーラはガチ

521 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:27:41.28 ID:NQgbHIYo0.net
坂本龍馬は対したことないって言うけど、テロリスト相手の武器商人って、一級の犯罪者だと思うの。

522 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:29:37.55 ID:CPaeK8iY0.net
近所に道場あるわ@杉並

523 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:30:02.44 ID:ffroXPwS0.net
>>500
上泉は陰流だけ習ってたわけじゃないのよ。
念阿弥慈恩から念流を松本備前守から香取神道流を愛州移香斎から陰流を。
つまりは陰流をメインにしたんだが他もミックスさせて上泉独自の新陰流として進化させた

524 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:37:01.57 ID:dgxLciaN0.net
>>140
一番斬り難いところを斬る訓練だから、そういう判定なんじゃないかと。
どこ斬っても良いという実戦なら、現代の高段者はきっちり斬るだろ。

525 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:40:25.04 ID:ffroXPwS0.net
>>522
北辰一刀流は江戸で最大にして爆発的に流行ったんだから
神奈川、千葉あたりにも広げて千葉周作の兄、弟が道場を受けおってた。

坂本龍馬は江戸留学の時に北辰一刀流を習い始め、鏡新明智流の道場で名手、桂小五郎と他流試合をして見事龍馬が勝っている。
この頃だな。免許皆伝を伝授されたのは

526 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:40:37.05 ID:v3KEWbPd0.net
>免許皆伝
地元で道場開く為の道具
お茶やお花の師匠と一緒w

527 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:41:01.78 ID:BCwhcTtJ0.net
通信制空手みたいもんだろw

528 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:41:45.54 ID:07YvEqAw0.net
今の剣道て、二刀流に対して厳しすぎよね
太刀の方でしか、ほぼ有効にならないとか

529 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:42:24.03 ID:eiexm9F20.net
で、
坂本龍馬の男色相手は誰ぢゃ?


誰ひとり知らぬのかゑ?

530 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:43:18.54 ID:NQgbHIYo0.net
>>524
剣道やってたけど、実際に斬り合いしたとすると使えるのは小手かな。

あと突き。

面打ちと胴払いは勇気いるわ。

531 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:47:36.93 ID:ffroXPwS0.net
だけど龍馬は土佐の時代に中条系の剣術の中免状まではいってるから土台は出来てたんだな

532 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:52:44.69 ID:dgxLciaN0.net
>>530
腕全体が的じゃないかと。

ヒストリーチャンネルかなんかに出てた古流のオッサンは
動脈が近い腕の内側に刀を「チョン」と当てれば良いんです。
なんて言ってたわ。
失血死するわな。

533 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 21:58:52.64 ID:c8DEcTbq0.net
>>514
加治将一の本によると
何人かは一致してた。
マイナーな人ばかりだけど。

534 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:01:35.23 ID:hWtB3uqF0.net
>>526
あんた、茶道とも華道とも縁遠い育ちなんだろうねw

535 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:04:46.61 ID:LZgDDU/nO.net
>>529
中岡とアッー!な関係だったかも
って話しは聞いたことある

536 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:04:47.55 ID:vEl3/Wnw0.net
>>486
貴方のおっしゃるとおり
竹刀で鍛錬した技術は竹刀でしか通用しない

537 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:06:33.78 ID:NQgbHIYo0.net
>>536
じゃあ突きだな突き

538 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:07:32.35 ID:QN9wOs1k0.net
高知県民は坂本龍馬のような売国奴ではなく
山内公を褒め称えるべきだろ

土佐の土人と長宗我部残党を鎮圧し
不毛な土佐に文化をもたらした名君だぞ

539 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:07:53.56 ID:9IybtnA/O.net
>>530剣術やってようが江戸時代の実際の斬り合いなんてもう、殆どチャンバラみたいな感じで指やら腕とか吹っ飛んでただろうな。

540 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:08:57.76 ID:SBEOTi0K0.net
幕末の剣聖と云われた男谷信友と勝海舟は親戚(イトコ) 勝の父の小吉は放蕩無頼の貧乏旗本ながら
剣術が滅法強く池波正太郎の小説の鬼平の若い頃のエピは小吉を模したと云われてた。
小吉の兄の家に養子にきたのが信友(もともと同族だが) その縁で勝は男谷の弟子の島田虎之助に
剣を学ぶ。

男谷と勝の曾祖父にあたる米山検校(男谷検校)を悪くデフォルメし極悪人に仕立てたのが
歌舞伎戯曲の『不知火検校 』 、映画では勝麟太郎(勝海舟)ならぬ勝新太郎が演じた。

541 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:09:43.80 ID:c8DEcTbq0.net
>>492
知られている龍馬のエピソードは
ほとんど高知県の当時の新聞に
掲載された小説のエピソードであり、
フィクションだからね。

山内容堂のせいで、土佐の地位が
芳しくない所に、
お国のヒーローとして龍馬を
祭り上げたのを、土佐出身の
田中光顕がガッツリ盛り上げて
龍馬キャンペーンを行った事が発端。

たぶん近江屋で殺されたのも
中岡だけで、あとで龍馬もいた事に
されてしまった。

542 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:10:13.22 ID:kZB83FBI0.net
>>529
君。

543 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:10:37.35 ID:VF3YKezl0.net
なるほど

544 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:11:54.24 ID:t+6VDLfU0.net
実際の坂本竜馬と
司馬遼太郎の作中から生まれた現在坂本竜馬と言われてる人物は別物

545 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:12:28.50 ID:vppzhTcF0.net
ほたえたな

546 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:17:48.59 ID:f1BMXJmA0.net
荒木又右衛門も鍵屋の辻の決闘では馬上の相手の足狙って切ってるからなあ。
実戦だと効率的に狙うよね。

547 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:20:33.62 ID:MN0HKtem0.net
無能な浪人が、西郷隆盛や高杉晋作らと渡り合えるはずないじゃないか。
あの当時素浪人が幕府側から狙われるだけでも、只者ではないだろ。

548 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:21:58.42 ID:vEl3/Wnw0.net
>>544
ネットでそういう人いるが
司馬の描く龍馬像はけっこう核心を捉えてるよ

「坂本龍馬は西郷隆盛を抜け目なくしたタイプ」と言った人いたらしいが
司馬はそのラインで纏めてるな

549 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:22:17.13 ID:c8DEcTbq0.net
だからスパイのコードネームとしての
「坂本龍馬」は存在するけど、
実在の人物がいつ死んだのかは不明。

元勲たちもこぞってもてはやした
割には龍馬には爵位もないし
遺族にもなんにもないのは
単に使い捨てのスパイであったから。

姉への手紙も高く売れるから
ねつ造されたのばかりだから、
今回の免状もねつ造だろうね。

550 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:23:36.26 ID:g0Zv6/dv0.net
>>511 心理戦で無刀取りした松林蝙也斎が入っていない

551 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:23:49.06 ID:8lFZJWZl0.net
>>547
中岡のほうが当時は脅威だったらしいよ。
龍馬は司馬史観で祭り上げられたけれど。おまけだったんじゃね?

552 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2015/10/15(木) 22:24:05.78 ID:WgPCy/bY0.net
( ´D`)ノ<中村主水も北辰一刀流免許皆伝じゃなかった?

553 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:26:42.38 ID:hWtB3uqF0.net
>>544
実際の坂本龍馬と面識がおありなんどすな。
ぜひお話聞かせておくれやす。

554 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:30:43.57 ID:NQgbHIYo0.net
>>551
黒幕は表に出ないものだしな。

中岡の功績をかすめ取る龍馬ってドラマでやったら面白いかも。

555 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:31:22.48 ID:07YvEqAw0.net
>>552
奥山神影流、御嶽新影流、小野派一刀流、一刀無心流の免許皆伝で、心形刀流の心得もある、そうな

556 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:36:26.20 ID:PS8pRru00.net
>>524
胴のどこが一番斬り難いんだよ

557 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:38:01.96 ID:BnQ0J7iP0.net
>>474
理解するのに時間かかったわvw

558 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:40:02.57 ID:w4zW6EF10.net
坂本龍馬が英雄、ってのは、司馬遼太郎の創作なんだぜ。
本当は、ただのズルがしこい調子いい商売人だった人。

559 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:43:33.45 ID:LdHLTJ3t0.net
ドラマでだいぶだまされてるなあw

560 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:45:01.86 ID:umtEnuRq0.net
>>479
ユダヤの手先を英雄として持ち上げるために
ユダヤ金融財閥がスポンサーになっていろいろな小説を書かせたからです。

561 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:45:20.17 ID:PS8pRru00.net
>>525
坂本龍馬は江戸留学の時に北辰一刀流を習い始め、鏡新明智流の道場で名手、桂小五郎と他流試合をして見事龍馬が勝っている。

龍馬vs桂は資料では記録が無いんだよな
唯一、武智の手紙の中で
山内容堂の御前試合で龍馬vs桂があって龍馬が勝ったと書かれているのだが
その試合については土佐藩の公式の記録が残っていて
龍馬は出場していない

562 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:46:41.70 ID:07YvEqAw0.net
龍馬人気は 皇后の枕元に立ったのと、司馬遼太郎の小説じゃない
それまでは庶民にはほぼ無名でそ

563 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:47:02.58 ID:qWwq+TWN0.net
坂本竜馬の神格化は長い年月かかって進行してる
「竜馬がゆく」時点ではそれ程でもない
他の維新の元勲と同列になったという程度
大河ドラマ「竜馬がゆく」(1968)もさほど視聴率高くなかった
日本史史上人気NO1の位置を占めるようになったのは割と最近
この辺分析する価値があるね

564 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:47:50.09 ID:hWtB3uqF0.net
>>561
武智ではなく武市。
土佐藩の公式記録に残ってないのは龍馬が郷士風情の次男だからでは?

565 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:48:21.86 ID:dgxLciaN0.net
>>556
www

566 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:48:25.83 ID:+Ekz1Nun0.net
>>532
小手は活人剣とか言うてた柳生の影響で降参させる為の技術として継承された

動脈から出血しようが片手落ちようが数分は動けるし闘いは終わらないんで
戦国とか幕末の本当にやり合う時代ではかなり軽視されてるよ

567 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:51:23.51 ID:+Ekz1Nun0.net
>>562
そもそもが司馬先生が酒の席で
地元に龍馬ってのが居たんですよー書いて言われて
余り有名でも無かったから資料が固まってなくて幾らでも膨らませる事ができたってのが大きいんだよな

武蔵とか十兵衛と一緒で

568 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:52:30.68 ID:XVYwEvz70.net
>>563
最近でも無いよ
武田鉄矢が竜馬がゆくを読んでハマって宣伝しまくったから
70年代くらいから人気

569 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:54:49.57 ID:eHVexufa0.net
龍馬は武士じゃなくて、
御家人株を金で買った最下級のナンチャッテ武士だからね。
山内侍が通るときは道路で土下座しなければならない身分。
それが不満で脱藩し、攘夷を叫ぶ反日テロリストとなり、
その後、外国武器商人のパシリとなった。

龍馬はクズだけど、
それを美化して英雄に仕立て上げた司馬遼太郎は、
恐ろしいほど才能がある天才。

570 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:56:47.30 ID:+Ekz1Nun0.net
竜馬が行く見て勘違いした武田鉄矢が

お〜い竜馬っていうパーフェクト捏造美化漫画の原作として
大嘘をまき散らかしたってのが一番痛い

司馬先生が対談で何これ龍馬とかたいしたことないんだから…って説得に入るぐらい
武田鉄矢の妄想は酷かった

571 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:59:29.93 ID:iZr2HbpW0.net
竜馬生きてたら死の商人として大成した可能性はある。
人をいいくるめる才能はあったっぽいな。

572 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:03:52.08 ID:+Ekz1Nun0.net
まあ地元に唾吐きかけて前科付きになりながらも
海外のパトロンとか国会議員渡り歩いて銭集めして会社作るぐらいの能力はあったわけで
当時の事考えたら交渉力が抜群にあったのは間違いない

けどそこまで、剣が達人だったとか
新撰組と渡り合ったとか薩摩長州まとめに尽力したとか
土佐藩の動きに絡んだとかは大嘘

573 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:06:14.40 ID:sBv5fjiO0.net
いい意味でのはったりが使えたからな。
後世から過去を見れば「この程度のはったりなら誰でも言えるやろ」やけど、
そこはコロンブスの卵と同じで、当時、その場でできたのがすごい。

生きながらえていれば、
名誉は無理だが成金にはなれた。その意味では惜しい。

574 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:10:22.56 ID:+Ekz1Nun0.net
長州やら土佐に絡むなら幕末のキーマンであるゴミクズ潘の伊予松山潘や土佐と連携した宇和島潘にも絡まないとおかしいんだけど
まるでそちらには絡んだ話が不自然なほど無いのが竜馬が行くだからね〜

司馬先生がわかってないとは思えないからわかりやすく駆け引き絡めるため改変されてるんだよ
かなり綺麗に立ち回ってたのに悪人にされた土佐藩主にはいい迷惑だがw

575 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:44:18.95 ID:mwTO3I6q0.net
>>566
いや、小手は有効だろ。
片腕使えなければ戦闘力落ちるし。

戦国の鎧武者とかは難しいだろうね。

576 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:48:35.37 ID:SBEOTi0K0.net
>>390
伊東甲子太郎はないだろう。
伊東は薩摩と通じてたとされているがこれも怪しい。

伊東は新選組からの分離以前から各方面に建白書を送ってそれなりの評価を受けているが
その趣旨は徳川家を大大名として存続させるという点にあり中立系大名からの受けはよくても
討幕に舵をきった薩長首脳からすればそんな生ぬるい提案は即却下される。

薩摩の大久保あたりからすれば新選組から多数の隊士を引き抜いて弱体化させればと思っていたが
伊東に従ったのはわずかな人数で期待を裏切る結果になり評価を下げた筈だ。

伊東は次に考えがやや近い龍馬に取り入ることを考えた 薩長連合を仲介した龍馬は大政奉還案で土佐藩を
表舞台に出させるよう後藤象二郎を操縦していた もっとも後藤は軽輩郷士の坂本某を手駒として使っている
と容堂には報告してたろう。

伊東は新選組を乗っ取ろうとしたが果たせなかった 清河八郎にやや似ているが清河のような山師的要素は
持ち合わせず小粒 清河は新選組の前身の浪士組徴募のときに同門後輩の龍馬を勧誘したが断られている。

龍馬は清河や伊東のようなタイプは信用せず このときも身辺警護の忠告にそっけなくロクに返事もしなかった。

577 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 23:56:27.56 ID:PS8pRru00.net
>>564
土佐藩の御前試合は出場者等の記録が残っている
桂とその相手も記録されている
龍馬は一切出てこない
少なくともこの御前試合では龍馬と桂は対戦してないのは明らか

578 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:11:34.90 ID:nkoTPWPn0.net
そもそも龍馬が修めたの長刀のみだろ

剣術のくらべっこに出るわけもない

579 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:12:21.71 ID:R4T90gnv0.net
龍馬は暗殺まえの時期、土佐藩邸に入らなかったわけではなく、
土佐藩邸に入れなかった
入ろうとしたら拒否されたため、仕方がなく近江屋に入った
土佐藩邸と近江屋は目と鼻の先だが、護衛は付かなかった
薩摩との密約のある土佐にとっては、幕府のお尋ね者の龍馬は厄介者
土佐藩政も反幕をよく思わない勢力がある

580 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:33:43.82 ID:3W63QkQe0.net
メイソンの道具

581 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:43:12.69 ID:7vRwHskP0.net
>>579
暗殺の黒幕や謎なんてもんはなく龍馬は幕府のお尋ね者だったため捕縛→抵抗したため殺されただけなんだよな

582 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:47:53.46 ID:yy8ZhdRN0.net
土佐藩の御前は偽書らしいな。桂と試合したのも嘘

ただ竜馬は佐奈と親公認で婚約してたらしいから道場継げるレベルの腕はあったと思う。
まあ江戸引き払った後の竜馬と佐奈のその後みると竜馬って女に関しては屑っぽいな。

583 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:49:47.26 ID:BLNkru7W0.net
寺田>白井>高柳>中西子正>中西1〜3代
岡田十松>戸賀崎熊太郎>斎藤弥九郎
上田馬之助>桃井春蔵>桃井1〜3代
男谷>勝小吉>赤石>団野

584 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:55:18.37 ID:zAL6I6mP0.net
>>564
俺もそう思う
郷士だから排除
武市が御前試合に龍馬の活躍を絵図入りの手紙を嫁に送ったらしいし
そんな嘘を書く理由があんのかなとは思うよね

585 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:57:45.61 ID:X64oOMcAO.net
フリーメーソン

586 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 00:59:39.76 ID:3e1mPRms0.net
>>578
だから今回長刀じゃなくて兵法皆伝の存在を示す文書が見つかったから
ニュースになってんだよ

文盲が無限に湧いてくるな

587 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:06:03.39 ID:0pnPO6p1O.net
>>583
寺田が最強なのはガチだろうね。
寺田の逸話も他の連中より頭3つ抜けてる感じ
周作は高柳とは互角にやりあえたようにはなったみたいね
高柳=周作

588 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:10:20.07 ID:Nlwklteu0.net
免許皆伝でもあっさり仕留められてるんだから大したことない

589 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:15:30.84 ID:2FHElyru0.net
>>539
桜田門外の変では刺客の薩摩藩士が彦根の衛士に後ろから頭割られて目玉が飛び出したんだったかな。
井伊直弼が殺された後の現場では双方の落とした指とかがあちこちにあって事件後駆けつけた彦根藩士は犯人追うより後片付けに追われたとか。

590 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:26:02.83 ID:/QSgwt3d0.net
>>76
柚子
しょうが

591 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:34:51.98 ID:tpFa2j+H0.net
下層から這い上がった人物として、朝鮮出兵した秀吉にはエールを送るけど、龍馬には厳しいな^^;
勝海舟が器を見抜き、高杉晋作からピストルを贈られて、武市や西郷さんが最大の賛辞送る人物なのにw
おまえら、実際会った事あるから過剰評価と言っているんだろうな^ ^

592 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:50:11.57 ID:tL2QcAuf0.net
>>409
香取慎吾の近藤勇って、三谷幸喜のやつか…
別に惹きつけられるのは勝手だけど
相当黒い事もしてるし、夜討ち朝駆け暗殺、勝つためには相手が1人でも複数人で倒したりなど。
それが今や最強イケメン集団なんだからぐぅの出も出ない。

何が言いたいかというと、惹きつけられるって点では新撰組も龍馬もたいして変わらんって事

593 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:52:12.94 ID:m3AKv9Rl0.net
>>579
1説にゃ〜藩邸に戻る〜一浪士ではなく「一藩士」つまり元鞘扱いですよ〜?と
下士扱いに戻りますよ?ってな話で辞めたという話w
そうなれば気軽に上士・後藤・福岡等と関われませんよ?な

あと護衛はなかったが、海援隊詰所な酢屋からずっと土佐藩下目付が監視はしていたよ?と

594 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:52:26.37 ID:SrXSw5ON0.net
勝海舟も先々代は下層の金貸しだった
金で武士となった同じ境遇で
強烈な成り上がり願望があるから
龍馬を手下にしたんだろ

595 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:54:37.54 ID:ruwM5xSS0.net
司馬遼太郎のはほとんどでっち上げ(いわゆる小説)。
「竜馬がゆく」にしたのが司馬遼の良心。

596 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:57:47.64 ID:txZcu3sM0.net
                  ,.、ゝ 〜-≦仁
                 、f巛彡vy     ヾ
                 /^    ⌒ゝ巛彡 ヽ
                〃       イ巛彡 >
               / _  _,,,,,,_   ソ巛彡 彡
              .|!_ニ_ ".━-   》巛彡  <  ユーダユダユダユダユダユダユダユダユダユダユダ
               |         ∫从Y 彡  ユダァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
               ',  、_,,_      ∬_ノ  〆
                 ',  _ _      ミ三从   フリィイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイメーソン
                 ' ご”''   ィ彡 |≪
                ヽ    ,;彡'   |三ヽ
                ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
              _,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
            イ三三/!|     /三三三三三三≧、
          /三三三| |`   イ/三三三三三三三三≧、
         /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
         /三/∧三三ソ /  /三三三三三三三三三三三ト,
        ノ 三V/ 三三|/   /〃三三三三/⌒|三三三三三|

597 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 01:59:35.04 ID:nkoTPWPn0.net
親とか祖父が金持ちでの金許しコンビだよなw

勝も大目録貰ってるけど試合の痕跡がないし
以蔵にガードされたときに何もできてない

龍馬は鉄砲撃って逃げたのと
刀まともに抜けなかった失態痕跡が残るのみ

598 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:20:38.47 ID:484LFEtV0.net
>>179
当たり前のことだが、アイデアを持ってるだけじゃ駄目なんだよ。
これを人に影響を与えて物事を動かすことが出来なければ意味がないのだから。

599 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:24:25.57 ID:484LFEtV0.net
ちなみにグラバーがフリーメイソンというのは単なる言いがかり。

根拠はグラバー邸にあるフリーメイソンのシンボルの石柱だそうだが、この石柱は戦後に長崎県が他所から設置したものwww

600 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:27:24.58 ID:484LFEtV0.net
>>597
ぶっちゃけ北辰一刀流の達人と呼ばれた清河八郎も刀抜かないまま暗殺されてるわけで。

601 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:30:15.52 ID:tKLJMQYX0.net
龍馬はどうでもいいが
竜馬好きのおっさんってキモイの多いよね

602 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:35:13.22 ID:7vRwHskP0.net
>>428
土佐藩邸の近くだったから土佐藩士が事件後すぐに来たけど
なぜか龍馬の死体は検分すらしなかった
これが土佐藩黒幕説の最大の根拠らしい

603 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:38:51.33 ID:7vRwHskP0.net
>>601
世の中にはキモかったり頭のおかしいやつが一定の割合でいる
分母が増えればそういうやつの割合も増えるわけでそれだけ龍馬の人気が高いということ

604 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 02:49:26.32 ID:ASlYKtdDO.net
見回り組だった佐々木只三郎の自伝によると「某諸候」が黒幕
当てはまりそうなのは松平容保と松平定敬か
でもこの人達って自分の事で一杯一杯すぎて、あの時今更一介の浪人を殺すとも思えんけどな

605 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:13:46.61 ID:tKLJMQYX0.net
>>603
そう、こいつみたいなキモさ

606 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:18:57.62 ID:YEcBBjy10.net
作家の空想で作られた坂本龍馬像(笑

討幕時代だろうが室町時代だろうが現代だろうが
組織に属してない一個人が活躍できるわけねーだろって
ましてや、現代より身分や上下関係の厳しかった江戸時代にさ
脱藩坂本龍馬の言葉でよその藩が動くわけねーだろって会えるわけもねーわ

607 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:43:17.85 ID:CiP/UDD90.net
英雄かどうかはともかく、薩長が和解する際の席に同席して
その仲を取り持ったのは事実なんだよな。
薩長同盟は幕末の転回点だから、主要人物に違いないわな。

608 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:45:26.90 ID:dt43CnNJ0.net
>>588
まともに立ちあった訳ではなく
不意を突かれたら誰だってやられると思うぞw

609 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:45:36.36 ID:uPV2vnPy0.net
>>2
アイコラでしょさすがに
こんなに一度がかいするものなの?

610 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:46:55.01 ID:B6kCpsd30.net
>>609
アイコラの意味違うw

611 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:52:11.15 ID:ak/3poYR0.net
>>76
よさこいは札幌の方が有名

612 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 03:53:50.17 ID:3pBTThn50.net
司馬龍太郎

ってペンネームにすればよかったのに

613 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 04:05:55.57 ID:anU9TKIg0.net
RYOMAゴルフ

614 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 04:19:46.95 ID:kdJIAbB30.net
昔の剣術って、スポーツじゃないわけ。

この時代に、免許皆伝であったとしても、本当に「達人」だとか、剣術に長けていたかというと怪しいもんだ。

615 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 04:47:22.05 ID:SrXSw5ON0.net
>>604
幕臣だった福澤諭吉は、「長州再征に関する建白書」で、
長州が武器密輸を行ってることに警鐘を鳴らし、
日本の近代化のため、長州を武力で滅ぼし、
その勢いで反幕派を平定しろと説いてる。

江戸の幕閣も、龍馬が関わった武器密輸に神経をとがらせてたから。
見廻組に武器密輸犯の処刑命令を出したのが京都の一会桑とは限らないよ。
そもそも見廻組は幕府直轄の治安部隊だから。

616 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 04:57:36.81 ID:7ZYUbzPu0.net
修羅の刻―幕末 坂本龍馬編―

617 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 05:03:49.73 ID:WAMm7q5+0.net
>>2
名前はどこ説?

618 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 06:28:43.96 ID:LKrNdCM50.net
>>600
なんで中目録しか貰ってない奴が達人なんだよ

剣道にしたら初段ぐらいだぞ

619 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 06:58:36.15 ID:m3AKv9Rl0.net
>>604
それは兄貴(手代木)の手記の云わば派生で生まれたもので
当人の日記ではないよ?

しかもその某諸侯っていう部分も意味合いが複数あって
当然ながら相手が言った事を敢えて「濁して」書き記したってのと
(元主君を云わばチクった訳だから)
相手は「何も言っていない」けれど記事にした側が「憶測」でってパターン

620 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 07:04:08.12 ID:IhTnHW1cO.net
長州藩の緋村某が龍馬暗殺の真犯人だと思うわ

621 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 07:28:22.58 ID:FpPkFsZy0.net
今井信郎の曾孫が、信郎から代々伝わる話としていろいろ話してるけど
全てが具体的で信憑性が高いと感じた

622 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 07:36:28.83 ID:R4T90gnv0.net
あ、近江屋に鞘と下駄を忘れたのは俺です
知っている方は連絡ください

623 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 08:01:28.77 ID:3WEVjdTE0.net
>>1
今まで調査もされなかったんだな。

624 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:04:10.78 ID:3e1mPRms0.net
>>618
新選組が清川ひとり殺すのに誰を動員したか知ってるか?

625 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:14:21.60 ID:tajgkoRs0.net
いくら免許皆伝だって、不意打ちや数に頼まれたらやられる
時代劇みたいにバッサバッサ斬るイメージでもあるのか?
刀なんて、人間を3人も斬れば脂が回って斬れなくなる

626 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:16:41.76 ID:tajgkoRs0.net
免許皆伝は今でいうK1ファイターみたいなもん?
酒飲んでる後ろからいきなり刺されたらそりゃ無理だわな

627 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:18:59.54 ID:Cg6mP7oO0.net
いくら払えば貰えるの?

628 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:20:30.63 ID:tajgkoRs0.net
しかしたかだか百数十年前の事なのに分からないことだらけだよな
これじゃ戦国時代なんてどれだけファンタジー要素で脚色されてるのか

629 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:32:06.31 ID:rIzQX+KI0.net
>>628
いろいろ捜査方法が進んだ現代でも殺人事件の迷宮入りや冤罪がけっこうあるだろ

630 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:52:23.89 ID:xhvuouiD0.net
お前ら叩いてるだけだなw龍馬否定してカコイイ?

631 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 09:58:59.01 ID:3sTQDCqb0.net
>>589

油小路の変でも、斬り合い翌日の通りには指が散乱してて、民家の塀には髪の毛がついた頭皮が貼り付いたりしていたっていうからな
桐野利秋も指の欠損があったし、戦国武将でも指が足りないのが結構いたって話だから、斬り合いになると、指飛ばすのって普通だったのかも

632 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 10:12:05.02 ID:3e1mPRms0.net
>>625
まだこんな古臭いウソ信じてる奴いるのか

633 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 10:48:07.60 ID:elkOAC/B0.net
>>76
白バイ

634 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 10:50:43.24 ID:7MeMUwqt0.net
坂本龍馬の男色相手は誰かな?



誰も知らぬといふのかゑ?

635 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:03:21.35 ID:rrBZxAEt0.net
>>631
普通。ってかそれ狙ってやってたと思う。
上の方で「小手は意味ない」とか言い合ってたけど、敵の指を落として戦闘力を奪うのが一般的だったはず。

636 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:07:50.15 ID:DRR/LjTA0.net
武器売ってボロ儲けだろ? 皆伝書なんて金で買えたんじゃないの?
鉄砲持ってて刀槍なんてかったるくて使わないだろ?
黒帯買って喜んでるレベルじゃないの?

637 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:38:45.73 ID:zleON+530.net
>>624
ガチの達人来たらなんもできずに首一閃されただけだろ

638 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:39:27.53 ID:zleON+530.net
>>632
介錯ですら最高記録は13人な

639 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:41:49.13 ID:D/FgtYgI0.net
>>609
コスプレってコスチューム着てエッチなことする事って思ってるだろ?

640 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:43:25.48 ID:m3AKv9Rl0.net
>>628
少なくとも近江屋の件は

福岡の子孫の方が

真相を知っている

641 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:03:34.97 ID:Lb9FU4Fc0.net
薩・長・土「幕府を倒すぞ!」
龍・中岡「大政奉還ぜよ」
長「龍馬らしい・・拳どうするのコレ・・・」
薩「開戦を覚悟してたのに・・・」

土「薩土盟約の薩摩に顔向けが出来ない
 おのれ郷士の分際で土佐藩に泥を塗りおって」

もう龍馬暗殺の真犯人は分かりますよね
暗殺現場に下駄が落ちてる
こんな新撰組を犯人にしたてあげる工作は
白バイ事件の高知しかしません

暗殺で草履でなく下駄ってアホか(´・ω・`)

642 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:11:34.62 ID:Lb9FU4Fc0.net
カランコロンカランカランコロン
どんな暗殺だよ

しかも現場は土佐藩邸の目の前で
殺害後に急いで逃げなければいけないのに

こんなありえない工作は土佐藩以外にできません
もう自分が犯人だと言ってるようなもの(´・ω・`)

643 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:35:29.85 ID:Lb9FU4Fc0.net
幕府側は龍馬暗殺を隠す必要がないのよ
誰かに頼まれたとしても
堂々と指名手配犯を討ち取ったりで済む

その頃の倒幕派も
功を焦らず慎重に行こう
なるべく戦争は後の方が良い
戦う覚悟がなけれな空論になる

ワザワザ暗殺してまで急ぐ状態でもないのよ
やろうと思わなくてもいつでも戦争できるんだから

では、龍馬・中岡が暗殺されて誰が一番得をしたか
もう龍馬暗殺の真犯人は分かりましたよね \_(´・ω・`)

644 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:39:04.66 ID:m3AKv9Rl0.net
多分ねぇ・・これがどちらか「一人」って話なら案外すんなりいった話なんだと思うw
「二人」が故にややこしいというかなんというかな感

どちらにせよ幕府側からすればどちらも危険人物に違いはなかったに思うから
「堂々」と言えない・理解らない理由は「他」にあるのは間違いないと

645 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:55:44.71 ID:cSnxDX0W0.net
寺田屋で龍馬を急襲した伏見奉行所の捕り方たちは
薩長連合の企画発案者の脱藩浪人を捕えようしたのではなく
「火付け盗賊が寺田屋にいるので捕まえるように」と下命された。
なぜそのような命令が下されたのかはわからないが
薩長同盟は幕府にとっても表ざたにしたくない特秘事項だったとしたら
ただの脱藩浪人を捕まえるために何10人もの捕り方を寺田屋に向かわせる口実が必要でそれが「火付け盗賊」。

入浴中に裸で龍馬に危機を知らせたお龍は、パニくって寺田屋を飛び出して闇雲に伏見城下を走り
墨染めまで逃げて「どうせ死ぬなら龍馬と死にたい」と寺田屋に戻ろうとして、薩摩屋敷に急を知らせた。
寺田屋〜墨染〜薩摩藩伏見屋敷 まで歩いてみたけど結構な距離で女の足ではさぞきつかったと思った。

646 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:59:49.30 ID:w7XpHVAO0.net
>>624
> >>618
> 新選組が清川ひとり殺すのに誰を動員したか知ってるか?
清川暗殺は佐々木でしょ
酒に酔ってた&複数による不意打ちだもん
相当の達人でもやられるわ

647 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:02:32.99 ID:cSnxDX0W0.net
>>589
幕末バトルロイヤルによると、江戸城への登城する大名たちは同じ道を通るので
彦根藩の惨劇があっても登城予定の大名たちは、刻限を過ぎるわけにはいかずで
公道に倒れてる人・血・肉片をできるだけ避けながら
彦根藩の惨劇は「見なかったこと」にして通りすぎていったらしい。
大名行列が公道の両側には、商家が並び2階を行列見物の貸座敷にしてて
一部始終をみていた江戸の庶民たちもいたらしい。

648 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:07:34.08 ID:cSnxDX0W0.net
>>646
腕に覚えのある男を殺すには、
酒を飲ませて酩酊させ、複数で奇数が成功率が定法だったんだろうね。

北辰一刀流の達人伊東甲太郎も宴席に呼ばれてお酒を飲み
いい気分で帰宅途中に槍で首を突かれてから刀で襲われてる。

649 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:08:50.75 ID:u57VurqC0.net
推理小説的に意外な犯人を求めるならば、
おりょうさんとか、その辺が黒幕にしよう

650 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:11:11.12 ID:cSnxDX0W0.net
>>642
>現場は土佐藩邸の目の前
道路を挟んでお向かいさんだったのか
裏木戸どうし隣接してたのかどっちだろう。

651 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:13:41.89 ID:/piWMWnj0.net
剣術だったら坂本竜馬と伊東甲子太郎は同門で顔見知りだけど、どっちが強いの?

652 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:26:33.16 ID:Lb9FU4Fc0.net
>>650
土佐藩邸は旧立誠小学校跡地

近江屋はコンビニの前にある碑から
少し南に下がった場所で敷地の半分は
現在は川原町通りの道路あたり(´・ω・`)

653 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:27:58.38 ID:cSnxDX0W0.net
大政奉還を慶喜が宣言した時、龍馬は感極まって号泣しながら
「慶喜公はよくぞ決意してださった。自分はこの公のために一命を捧げる」と発言したのは
外務大臣になった陸奥宗光が記憶してる。
後藤への手紙には、もし慶喜が拒否したら自分は同志を率いて将軍を襲い殺すと書いた人が
将軍を守るために命がけで動くと言った。
一介の土佐脱藩浪人、けれど最先端の銃を手に入れることがで
当事最先端武器だった軍艦を操舵できる技術を持つスペシャリスト集団のカリスマ。
龍馬の主の土佐の大殿様は、長州薩摩ナンボのもんの、幕府同情派。
大殿様がもしこの郷士風情と意気投合するようなことがあったら、
開国維新は幕府・土佐主流で行われたかもしれない。

654 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:39:49.98 ID:w7XpHVAO0.net
>>653

> 開国維新は幕府・土佐主流で行われたかもしれない。
おそらく、そうなると、近代化はもっと温い不徹底なものになったんじゃないかな?

維新の大改革には国内流血戦と慶喜の首が必要と喝破した西郷
慶喜も維新政府に組み込もうとした龍馬
革命家としての見識は西郷の方が遙かに上だな

655 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:43:36.54 ID:3W63QkQe0.net
ジョン万次郎もメイソンだ

656 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:54:22.10 ID:cSnxDX0W0.net
>近代化はもっと温い不徹底なものになったんじゃないかな?
薩長主流でも人材不足だったのか明治政府に江戸幕府の官僚たちを要職につかせている事実からすると
彰義隊・会津戦・五稜郭で貴重な旧幕府の人材を失わず明治政府に登用すれば
近代化はより速やかに行われた「かも」しれない。

>維新の大改革には国内流血戦と慶喜の首が必要と喝破した西郷 。
が結局慶喜の首は温存。長州に引きづられて会津討伐をして遺恨を買い
征韓論に敗れて薩摩に戻って西南戦争に担がれて自害。
西郷は怜悧な人だけど、情が厚すぎてそれに引き摺られてしまうところが龍馬と似てる。
ロベスピエール・スターリン、孫文とはタイプが違うね。

657 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:57:05.22 ID:Lb9FU4Fc0.net
>>653
小説とかでは悪く書かれてるけど

吉田東洋が生きてて龍馬と知り合ってたら
土佐は天下が取れてたかも知れない

658 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 16:51:27.75 ID:qKZhcz0Z0.net
おいw
テロリスト一人に警官が三人だとよ
警官弱いなーw
テロリスト一人に警官一人でやってみろよ!

659 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:14:15.93 ID:rIzQX+KI0.net
>>635
そんな小手先の技やってるから薩摩示現流のやつらにコテンパンにやられて敗走するんだよ。
唯一対抗できたのは新撰組の集団不意打ち戦法くらい。
「道場剣法など畳の上の水練」と一刀流小野二郎左衛門もいってたからな。

660 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:35:11.31 ID:5UkioxuT0.net
>>659
小手先の技
柳生新陰流活人剣のことか

661 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 17:38:51.63 ID:5UkioxuT0.net
>>657
吉田東洋派の後藤象二郎が坂本龍馬の最大の盟友だからな
武市半平太なんて最初から要らんかったんや

662 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 18:29:51.59 ID:dA1xaEwf0.net
>>654
慶喜の首は必要なかったじゃないか

663 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:49:09.02 ID:j05zo6q80.net
>>659
んな事言ってねえよ、タコ!

664 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:53:02.96 ID:j05zo6q80.net
小野忠明は一刀斎の技を理論化して形にまとめた大剣豪だぞ
実戦経験を重んじる事はあっても道場で型や理論を修練する事自体を否定する訳ないだろうが
馬鹿にすんな

665 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:37:18.40 ID:5VVAcO7U0.net
龍馬の皆伝は大目録なのか?

666 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:45:41.15 ID:rIzQX+KI0.net
>>663
じゃなんだ?
これは創作か?有名な話だぞ。柳生を挑発もしてる

将軍への講義において、
「とかく兵法とは、腰の刀を抜いてのうえでないと勝敗など論ずることはできません。
座上のいわゆる道場剣法など、いわゆる畳の上の水練というやつで、実戦では
何の役にも立たぬことでございます」と遠慮なしに言った。

667 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:01:10.41 ID:rbo9XA5R0.net
>>648
てゆーか新撰組って芹澤鴨一派粛清の時も同じ手使ったよな。
酔い潰して女ごと抹殺。士道が聞いて呆れる。まあしょせんは百姓の侍ごっこクラブだけど。

668 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:07:43.51 ID:iHR8W4fU0.net
結局どの流派が最強だったの?

669 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:12:47.11 ID:cnpYBY7q0.net
>>653
どこのマンガだ?

670 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:17:37.67 ID:UOH9S7kE0.net
なに理想化してんだバカども

671 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 21:52:44.96 ID:j05zo6q80.net
>>663
まず有名な逸話だから事実って考えに驚愕だわ
小野忠明の逸話のいい加減さを知らんのかよ
そして何都合がいい文勝手に足してんだよ
坐上の兵法が道場の稽古の事って今お前が俺に指摘されて足したんだよな
そもそも自分が道場で弟子や将軍に稽古つけてんのに道場の稽古が無駄とか言うと思うか?
どんだけ小野忠明を脳キン扱いすれば気がすむんだよ
一刀斎の時代は殆んど天下に広まってなかった一刀流の型を整理し、優秀な弟子を育て上げ、全国の藩に指南役として輩出したのは小野忠明なんだよ
二人の息子も流派の創始者として剣術の歴史に名を残してるし指導力にケチのつけようは全く無いんだよ
それを道場の稽古は無意味、実戦しか役に立たないとか最初から指導放棄した男に仕立てあげるとかお前みたいなんが一番小野忠明を馬鹿にしてるんだよ

672 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:03:08.36 ID:rIzQX+KI0.net
>>668
幕末の実戦においてということなら示現流だな
新撰組の近藤も「薩摩者と対峙したとき相手の初太刀は必ずはずせ」と指示してたくらい。
トンボの構えからの初太刀を刀で受けたものは刀の峰や鍔を頭に食い込ませた状態で絶命。

673 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:08:29.36 ID:wzs3K6Px0.net
>>672

でも地味だから薩摩の殿様でさえ演武を観なかったというwww

それだけにガチで強いんだよな。

674 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:08:44.25 ID:rIzQX+KI0.net
>>671
小野はトラブルメーカーでトンデモエピソードしか残ってないじゃないの。
柳生とは待遇もずいぶん差がついたしな。
人格者なら柳生見たくもうちょっとうまく幕府に取り入ったはず。
まともなエピソードあるなら俺も信用するけどまあ出てこないだろうな。

675 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:10:31.91 ID:wzs3K6Px0.net
>>667

武士としての美学ではなく、戦国の兵としての美学を追い求めたんだろう。

新撰組は。

そもそも天然理心流は実戦型の流派だし。

676 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:14:03.55 ID:wzs3K6Px0.net
>>668
時代に左右されず常に最強レベルなのは無手勝流。

677 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:19:23.92 ID:gDQpHW1w0.net
>>667
殺し合いやってんのに卑怯も糞もないよ
そういう綺麗ごとはスポーツ化した剣道の中だけ充分
実戦なら目潰しも一時的逃避も投擲でもなんでもあり
まずは生き残る事が第一

678 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:22:06.91 ID:j05zo6q80.net
>>674
人格?何の話してるんだ??
いやマジでさ…
小野忠明の指導力とか指導実績の話してるんだよな確か

679 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:31:15.00 ID:EpJjCDlT0.net
>>637
清河の腕前はあの山岡鉄舟が言ってるんだから確かだろう
達人だよ

680 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:35:26.95 ID:EpJjCDlT0.net
>>656
でも戊辰戦争で新旧交代をやらなかったら
「旧」幕府というのもなかったでしょ

681 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:50:52.13 ID:SrXSw5ON0.net
日本を開国させたのは幕府
日本を近代国家に移行させようとしたのも幕府
東洋一の横須賀造船所を建設したのも幕府

薩長や坂本龍馬は攘夷に狂って
幕府の近代化政策の邪魔をしてただけじゃん

682 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:52:31.35 ID:ZBjSuXEK0.net
開国はフリーメーソンの坂本竜馬が攘夷?
日本史学んだことある?

683 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:53:12.08 ID:UOH9S7kE0.net
コンビニとかどうでもいい 海外展開で成功とか無理だろ

684 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:55:18.42 ID:lkQC5CYW0.net
刀より圧倒的に強いのにゲームに登場しない薙刀

685 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:06:46.52 ID:lkQC5CYW0.net
祖父が俺の彼女に全ての技術を伝えようとしているが彼女は俺の友達に夢中で!?

免許皆伝(レガシィオブオール)

みんな伝えるっ!

みん☆つた

686 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:09:34.12 ID:Ofdni7H90.net
どや顔で龍馬は剣の達人じゃないとか回りに言いふらしてた奴は自殺もんだな

687 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:20:01.52 ID:i7n5pljX0.net
政治家で商人だから、だからどっちでもいいっちゃいいんだけどなw

688 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:21:33.55 ID:nLtQtGN40.net
>>648
そのとき宴席(近藤の妾の家だったそうだが)で接待したのは近藤自身だからなw
百姓剣客の考えそうな泥臭い策略だが、伊東もつい油断してしまったのだろう
しかしその近藤も伊東派残党に狙撃され負傷した後は、組織内での求心力を失い
惨めな刑死に繋がっていくわけで、近藤と伊東は相討ちと言えなくもないが

689 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 23:45:12.79 ID:a5brGs/D0.net
>>2
名前は適当だよな???
元はなんの集合写真なんだろ

690 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:02:02.79 ID:umzsJzzE0.net
明治政府なんてチンピラ・・・・・・反逆者の西郷は今でも人気がある。w

691 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:09:20.92 ID:qFLAjqu70.net
龍馬って本名、直柔では呼ばれないな。

692 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:11:20.69 ID:pPJpkLm10.net
そりゃ直柔は諱だからな
忌み名つってもわからんだろ

693 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:16:33.58 ID:hAHg3Qlx0.net
ただの武器商人を司馬遼太郎が持ち上げた結果がこれ

694 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:21:50.32 ID:GOLeZj3M0.net
ただの武器商人ではない
竜馬は大きな絵を描いて世を動かした
武器はあくまでもネタに過ぎず、先の世界を見た人間だ
そこらの鍛冶屋から買い付けて売りさばいてるような
ただの武器商人とは全然違う

695 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:25:45.71 ID:hAHg3Qlx0.net
戦争を演出し、大量の武器を売り、多数の死人を出し、政府に協力せず、ひたすら自己の利益を追求した商人だよね?

696 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:29:21.03 ID:UC/wt+CS0.net
一説には福沢諭吉最強説もあるらしいが・・・

まぁ、免許云々、師範云々関係なしに
やはり実際に、人を斬っていた新撰組の連中や人斬りの中に幕末最強がいると思う
お互いに刀持っている時代、その上、相手の力量なんて分らんのだから
人を斬り慣れている奴ってのは精神的にも強いだろう

697 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:32:43.40 ID:72tdtRS10.net
>>694
薩長などの不満分子に武器を与えて倒幕クーデターを起こすという、
いわゆる明治維新の青写真を描いたのはアーネストサトウだよ。
「英国策論」でググれ。

現地の土人同士を争わせるのはイギリスの植民地政策のセオリー。
坂本はその手先として動いた工作員で、日本人から見れば悪質な売国奴。

698 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:34:59.50 ID:5NM9k7Jf0.net
ここまで武田物外なし
お椀2つで近藤勇の槍を封じた怪僧

699 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:36:07.63 ID:GOLeZj3M0.net
>>697
竜馬は訳も分からずに英国に動かされたのではない
日本の夜明けの為、今一度日本を洗濯するという大きな目標だったんだ
その手段として戦いは必要な通過点であり、武器が要るんだ
これは話し合いで解決を〜って人でもなければ分かる話だよな
志半ばで倒れたが、竜馬が求めて進めた道は確かに日本を大きく進めた

700 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:37:10.29 ID:eIpEjqgD0.net
>>675
その割に近藤は流山で官軍に捕縛された時、名前を偽って誤魔化そうとしたりしてたけどな。
近藤の顔を知ってる奴が官軍にいてすぐバレたけど。

701 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:40:36.69 ID:hAHg3Qlx0.net
坂本直柔って人は、後付けで大きなことを考えてた風にされてるだけだと思うよ
こんだけ他人の褌と他人に感化されて、やりたい事だけやった人も珍しいよね
明らかに使われてる側の特徴でしょ
経営も下手だったし・・・

702 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:40:39.60 ID:GOLeZj3M0.net
>>700
こういう所こそが
武士としての美学ではなく、戦国の兵としての美学だよな
窮地に陥ってもともかく生き延びようとした武将は数多くいるよね
家康は生き延びて幕府を開き、三成は失敗して死んだ

703 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:42:11.42 ID:72tdtRS10.net
>>699
日本の夜明け=開国を決断したのは井伊大老
今一度日本を洗濯=新しい近代日本を構想したのは幕臣の小栗上野介

坂本龍馬は日本のために何の貢献もしていない
武器を密輸し金儲けをたくらんだだけ

704 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:43:48.11 ID:jZpf2vmr0.net
必ず幕府オタが湧くんだよなw 幕臣の考える日本とか徳川幕府ありきの日本じゃねえか
だったら薩長閥のほうがマシだよ。新しい分、近代化する素地がある

705 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:44:46.74 ID:2X11cYRj0.net
我流の以蔵>>>免許皆伝

706 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:45:07.27 ID:PmS3+QcF0.net
なぜコイツが持ち上げられてるのか全くわからない

707 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:45:41.54 ID:5NM9k7Jf0.net
坂本は暗殺に行って勝を切らなかったじゃないか
大きな貢献だよ

708 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:48:00.66 ID:hAHg3Qlx0.net
>>707
結果論だけど、背後に陰謀や談合が無かったのなら認める

709 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:48:22.48 ID:Tjp6ZEH50.net
ってかイギリスのスパイだったんでしょ?

710 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:51:40.75 ID:FzZVPE2z0.net
お〜い龍馬

711 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:52:29.21 ID:GOLeZj3M0.net
>>703
武器売買を企んだのでなく、実際に世の中を動かす手段として採用したんだ
井伊や他の多くの人間もまた同じようにそれぞれの考えを持ってい行動をしたが
竜馬も単なる武器商人とは次元が違い政治レベルで活動を行い
実際に無視できない影響があったのは事実だよ
竜馬の見た世界は徳川幕府にとらわれたものではなく、その先の日本だったんだ
別に竜馬一人だけがそうだったとか言ってるのでないぞ
他にも多くの人間を巻き込んで、また巻き込まれて日本を動かしていった

712 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:52:56.55 ID:72tdtRS10.net
>>704
幕臣は幕府を維持することは財政的に無理だということを理解してた。
だから慶喜は大政奉還で権力を放り出したし、
小栗などは近代的な中央集権国家を構想してた。

一方の薩長は幕府に成り代わり、藩閥の既得権を守るため、
華族士族という特権階級をつくった。
事実上、頭の悪い倒幕派の方が「幕府ありきの日本」に執着してる。

713 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:54:04.79 ID:R2hKmvox0.net
>>706
司馬遼太郎先生のおかげでしょうね

714 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 00:54:48.14 ID:jZpf2vmr0.net
>>712
開国の決断とか言ってる時点でお前は中立じゃないよ。そんな大層なもんじゃねえじゃんw

715 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:01:12.40 ID:raBTcILb0.net
>>5
修羅の刻かな?

716 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:04:41.59 ID:WYx4f4u80.net
>>703
確かに井伊だが身内の水戸藩主・徳川斉昭抑えられなかった時点で自業自得
水戸学の立場から斉昭は強硬な攘夷論を主張

717 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:04:47.10 ID:5NM9k7Jf0.net
>>712
特権階級といっても禄はないんでしょ?
廃藩置県なんて武士なのによくやれたと思うよ

718 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 01:18:13.63 ID:AMRQGUXT0.net
>>2でフルベッキ群像写真というものがあることを知っただけでもこのスレを開いた甲斐があった

719 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:05:48.02 ID:c8SVagWL0.net
>>6
狭い部屋だったから、こういう剣の達人を送り込まれてやられた

https://www.youtube.com/watch?v=jIFdE3ucxJA
https://www.youtube.com/watch?v=iZ_l_7_kX5o
https://www.youtube.com/watch?v=OKMRcLyBlmg

720 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:56:04.95 ID:jb/Cv66I0.net
>>6>>17
襲った京都見廻組は新選組の上位互換みたいな組織であり剣の達人集団でもある

721 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:18:59.05 ID:qT8Kignl0.net
で初期は重要拠点守護・警備をまかされたが不祥事があって
新選組「並」な勤務に落とされる

そうしているウチに更に同じ幕府の別働隊とイザコザを起こして
「薩摩」等が仲裁に入るまでに「落ちぶれる」



722 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:44:51.73 ID:X1MCDQ2Y0.net
ガチで実戦が強いのは見回り組に不意打ち食らって8対1で大立ち回りして
5人切ったところで下駄の緒が切れて殺された指宿藤次郎っていうほぼ無名の薩摩藩士だよ

723 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:53:40.94 ID:hl50JSFX0.net
うちの曾祖父は二十歳ぐらいで日露戦争に行った軍人だが、
柔術の免許を持っていたらしくその巻物が家にある。

既定のカリキュラムを修了した、いわゆる修了証みたいなものらしい。

724 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 03:58:21.61 ID:ryD8PrZS0.net
へっぽこ北辰かよ

725 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:08:23.26 ID:hl50JSFX0.net
笹川繁蔵と飯岡助五の抗争事件をモチーフにした天保水滸伝に、
北辰一刀流の達人として登場する平手造酒(ひらてみき)は実在の剣客だが、
抗争の初めに真っ先に重傷を負いその傷がもとで死亡、しかも死んだのこいつだけという惨状。

726 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:08:42.78 ID:tbcwVnR80.net
>>703
>>712
不平等条約を結んだのが徳川幕府
不平等条約を改正したのが明治政府

727 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:13:13.06 ID:a6tQC/eg0.net
うちには千葉周作の刀があったな。書き付けもあったような気がする。
苗字帯刀の地方の庄屋で,千葉周作がその地方に来るとうちに泊まった。
宿賃代わりにくれることを想定して用意した刀だろうから,
大したものでないかも知れない。

728 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:27:32.30 ID:D4usDAHL0.net
>>718
偽物だよ。念のため

729 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:27:33.29 ID:mdSgrMOv0.net
龍馬が使ってた刀見れば強かったのはすぐわかる。
ガチの実戦人斬り刀。
あのごつい刀を使うには鍛錬も相当必要だろうし
残ってる写真の座り方や立ち方見ても隙がないよ。
あの写真撮影中に襲わても対応できただろう。

座ってる写真は立ち上がりながら体を捌いて刀を
そのまま振り抜けるように準備してるし立ってる
写真はおそらく懐に入れてる銃を握ってる・・・。

他の侍たちの無防備な写真と比べて龍馬の写真は
彼が常に狙われる立場だったことを示してる。

730 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 04:34:54.38 ID:c8SVagWL0.net
>>722
下駄はいてるから襲われたんじゃね?
動きが鈍いだろうと思って
無名だからって油断したな

731 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 05:51:29.56 ID:rmVm7/uk0.net
>>672
まあ、西南戦争での薩摩軍は負けはしたがガチで強かったと聞くからな

732 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 05:54:52.88 ID:rmVm7/uk0.net
近藤よりも土方の方が強かったと聞くが。まぁ、鬼の副長と言われたくらい規律にも厳しかった

733 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 05:59:36.82 ID:qT8Kignl0.net
新陰流あたりだと「1つこころに留めおくな」だっけか
初弾で気を緩めずに次(二の太刀)に移行するようにってな話
案外人間ってのはナマス斬りされても動けるから

それに対して示現流は初弾「のみ」を基本にな考えなんで
ニの太刀?んなもん一気にドスン!!で終わる話やんかと
故に遺体は見るも無残な様相

734 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 06:11:55.52 ID:v9KwEGF60.net
>>731
九州諸兵を見捨ててまっさきに薩摩兵が逃げ出していた

735 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 06:59:19.10 ID:9Yvebi540.net
>>711
結局は私利私欲の塊なのよ。龍馬なんか特にね。

736 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 07:04:12.51 ID:XBdResca0.net
龍馬は内乱回避派だから外国の手先ではないと思う。
西郷なんかは内乱しても良かったんだろうけどね。

737 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 07:16:53.11 ID:GfyKwGDQ0.net
上・中級武士出身
寺田宗有(武蔵江戸・天真一刀流)、高柳又四郎(武蔵江戸・戸田流)、男谷信友(武蔵江戸・直心影流)、桃井春蔵(駿河沼津・鏡新明智流)、伊庭八郎(武蔵江戸・心形刀流)、山岡鉄舟(武蔵江戸・無刀流)

中・下級武士出身
平山行蔵(武蔵江戸・講武実用流)、勝子吉(武蔵江戸・直心影流)、大石進(筑後三池郡・大石神影流)、島田虎之助(豊後中津・直心影流)、大山格之助(薩摩鹿児島・薬丸自顕流)、榊原鍵吉(武蔵江戸・直心影流)

豪農出身
岡田寄良(武蔵葛飾郡・柳剛流)、須田房之助(上野赤城・法神流)、戸賀崎熊太郎(武蔵埼玉郡・神道無念流)、岡田十松(武蔵埼玉郡・神道無念流)、比留間与八(武蔵梅原・甲源一刀流)、樋口定伊(上野馬庭・馬庭念流)

町人出身
秋山要助(武蔵熊谷・扶桑念流)、浅利義信(下総松戸、中西派一刀流)

738 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 07:36:50.13 ID:0EmiaSxP0.net
竜馬って発達障害だったらしいね
当時の人達からすこぶる評判は悪い

739 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 07:42:27.38 ID:5w1+7mFq0.net
りょーまはその時京都におったがじゃw

740 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:21:02.30 ID:Or0AliEH0.net
>>735←こいつ見たいに龍馬は対した事なかった?みたいなこと言う奴は
歴史くわしくないけど歴史上の人物にいっちょかみたいただのバカだよね
龍馬の名前は「剣撃家」や「政治家」として当時の文書に何度もでてきてるんだよ

当時の志士は血の気多くて腕に覚えあってしかも一応インテリだからな
そんな連中束ねて組織造れるなんて相当な器量人で、腕も立つ人でないと人を纏められないよ

741 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 08:29:14.80 ID:KXwI5h+g0.net
坂本龍馬の写真の姿勢は凄いと思うな
当時の写真は10分くらいじっとしてないといけない
だからたいていの人は椅子に座るなど、じっとしてるのが楽な姿勢で写っている
龍馬の姿勢で10分は大変だ
よほど忍耐力と精神力のある人だったのだろう

742 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 11:27:50.95 ID:5NM9k7Jf0.net
>>741
どの姿勢?

743 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:23:57.60 ID:hxGzO5OM0.net
一番有名ななんかの台にもたれかかってるやつだろ
あれはちょっと前に造り直した短刀の拵えを見せたかったらしいな
それで不自然な姿勢になってる

744 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:46:29.96 ID:+EWgXRZ40.net
スパイ映画の主役向きだが歴史物の主役としては

745 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:54:05.22 ID:hxGzO5OM0.net
大人になって陰謀論にハマって抜けれないとかヤバない?

746 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:56:27.74 ID:+QqqVak50.net
>>677
近藤も土方も生き残れなかったやん

747 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 12:58:54.64 ID:hge/5C+R0.net
>>668
鹿島新当流

748 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:00:13.87 ID:+8JVmtMq0.net
実際剣術の免許皆伝って実戦で活躍できるほど強いの?

749 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:02:14.77 ID:QHpiQJzl0.net
>>672
というかあの奇声でみんなたじろくだろ?示現流で怖いのはあの奇声だよ

750 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:03:54.23 ID:hxGzO5OM0.net
>>748
少なくともド素人とか竹刀振り始めた程度のやつよりは段違いで強いだろ
刀だけで1キロ以上あるんだぞ

751 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:04:43.01 ID:CYRGu6zf0.net
「一刀流」は二刀流に対するコンプレックスの表れ。
師範に片手で刀を振る膂力がないため、
二刀が有利とわかりつつも邪道として退けている。

752 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:05:55.73 ID:jJmxW6Lp0.net
戦場の殺し合いと剣術とは全く別もんらしいけどな

753 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:06:46.99 ID:QHpiQJzl0.net
>>748
あれは型であって実戦のそれとは違うから必ずしも活躍できるわけじゃない。
だいたい戦場なんてなんでもありの無勝手なんだから剣術なんて実戦に役立たないと
戦国時代にはあまり重視されなかった。

たとえば、江戸初期に剣の試合してて木刀を手で掴んだりして「反則だろ?」と相手に言われて、
「自分は戦場で刀はこういう受け止めかたしてた鎧の手のひらを見てみろ」といって鎧の手のひら
の部分が傷だらけでしたとなんでもありでした。

754 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:07:21.24 ID:hxGzO5OM0.net
>>751
まぁ商売だしな
超人にしか無理な二刀流教える道場開くより
誰でも上達した気になれる竹刀剣術を確立した周作先生(北辰一刀流)のほうが
ロングテイル的な意味で商才があるっちゃある

755 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:10:50.41 ID:QHpiQJzl0.net
>>311
「戊辰の仇」と会津藩士が連呼しながら突っ込んでいったらしい。
うらむなら長州藩のほうで薩摩藩はそこまで酷いことはしてないだろうに

756 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:13:00.26 ID:2KhSvd2J0.net
同じく塾頭の清河八郎も
不意討ちで暗殺されたしな

757 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2015/10/17(土) 13:14:06.88 ID:PbDPOirU0.net
坂本龍馬・・・HAPPYMANという漫画で見た記憶があるな・・・

758 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:16:15.92 ID:QHpiQJzl0.net
>>321

実行犯は見廻り組説が確実。背後関係があったかどうかで薩摩藩陰謀説が存在する。
ただし倒幕側も幕府と正面衝突したら負ける可能性高かったので大政奉還による無血の政権
返上を強く望んでた。

759 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:16:57.74 ID:KXwI5h+g0.net
>>748
武士が幼少のころから剣術やっても免許皆伝までいく者はごく一部なんだから
そりゃ強いだろ
達人まではいかなくても強豪だろう

760 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:20:31.10 ID:QHpiQJzl0.net
>>759
それを考えたら徳川義直なんてすごいんだな。
殿様なのに新陰流第4世になってるから

761 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:22:06.74 ID:KXwI5h+g0.net
>>755
薩摩は会津を裏切ったからな
最初から敵だった長州より憎いのかも
会津攻めも薩軍が中心だったし

762 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:24:08.47 ID:hS4jahQu0.net
>>192
ここから白ユダヤによる日本の植民地化が始まってるんだよな

763 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:25:31.68 ID:81+XkRcl0.net
伊東一刀斎は、絶対ダジャレから一刀斎名乗ったんだろうな

764 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:27:36.21 ID:hl50JSFX0.net
いしいひらいちのマンガに伊東伊東斎がでてくるけどな。

765 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:28:42.90 ID:KXwI5h+g0.net
>>758
なるほど
慶喜こそ維新第一の功労者だな

766 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:32:22.87 ID:Gf4nWKpT0.net
>>59
みんなギンギンになってなんかいないよ
みんな静寂ですよ

767 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:32:51.49 ID:QHpiQJzl0.net
>>765
だからこそ明治になって徳川慶喜は公爵家扱いになった。
あの時慶喜が本気を出したら薩摩藩と長州藩は確実に京都で
負けて内戦になってた。それを防いで植民地化の危機を
防いだ人だな

768 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:35:47.06 ID:PAho6GuL0.net
>>755
維新後、慶喜は薩摩の当主を継いだ人物と会う機会が会ったが断ったそうだ。
慶喜としては長州は最初から反幕府だから俺を嫌うのは分かるが、変節して倒幕になった薩摩は生涯許せなかったらしい。
会津もかつては共に長州を攻めたのに刃を向けて来た薩摩は許せない人もいたんでは?

769 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:40:56.64 ID:QHpiQJzl0.net
>>768
豚の塩漬け(チャーシューみたいな)だな。薩摩藩と絶縁になってこれが食えなくなった。
慶喜は薩摩から届くこれが大好物で豚一様と渾名があったくらいから。

770 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 13:58:39.12 ID:s4rcgyDq0.net
日本刀の場合、身長差ですべて決まってしまうからな。
150cmが平均の戦国時代に180cmがいてみろ、間合いで敵うわけがない

そして、信長は種子島を増やした
当時の種子島は全世界保有の半分だったといわれる

そりゃあお前さん、維新の時代に鉄砲使わない理由がない

771 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 14:27:58.19 ID:En+0Poe70.net
どんな剣の達人でも長槍の名手には敵わないだろ

772 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 15:02:28.00 ID:Ygg6Rn4n0.net
>>771
長槍持って町歩けないじゃん…

773 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 15:17:46.31 ID:emEen8i30.net
>>771
京都の座敷でどう使うのよw
携帯でき屋内でも使えるから刀持ってるんだろうが

774 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 15:26:04.88 ID:rmVm7/uk0.net
>>749
示現流にしてもタイ捨流にしても九州の剣法は一ノ太刀で決める捨て身の剣法だからな。途中で蹴りまで入る。なんでもありだよ

775 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 15:47:30.60 ID:x5b4rogb0.net
>>771
槍で素手の相手に負けた近藤勇の立場無いな

776 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 17:53:59.85 ID:DPPvTXXyO.net
拳骨おっしょー!

777 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 18:12:42.95 ID:USEbsium0.net
>>774
薩摩藩士はやたらと数が多いけど、そのほとんどは半農の百姓だった。
当然、道場で技を習得することなんてできず、畑の立木相手に素振りするだけ。
そうした劣悪な環境で生まれた流派が示現流。

力まかせに相手を一撃で倒すことにこだわるのは、
初太刀をかわされ反撃されると自分が命を落とすことになるからで、
この流派は必然的に奇襲戦法に行きつく。

幕末の京都で示現流がおそれられたのも、
闇夜に背後から斬りつける卑怯な攘夷テロの多くが、
示現流を使う薩摩人の仕業だったから。

778 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 18:27:22.25 ID:R28VEl590.net
ろくに刀抜いたことがないらしいけど
しかも、あまり抵抗もしないで切られたらしいし
とっさのことだからなんとも言えないが
常日頃の心構えはなかったのかな
剣士としては迂闊かもしれないけど。
しかし相手の素性もろくに聞かずに通すところもおかしい。

779 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:26:51.61 ID:lyxZu5Qa0.net
以前はグラサンの軽いあんちゃん
こないだまでは福山雅治が龍馬のイメージ

780 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:38:06.00 ID:AApgmptw0.net
免許皆伝っても型どおりに振り付け剣舞がお上手というだけだろw

781 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:44:00.93 ID:yfbqhV/X0.net
>>778
相手の素性を聞かなかったというより下僕が取り次ぐ前に斬られて誰が訪ねてきたか知る前に襲撃されたんだろ。つまり相手は初めから龍馬がそこにいる事だけでなくおそらくは間取りやどの部屋に龍馬がいるかまで知ってたんだろう。
完全な奇襲が出来たのは詳細な情報を刺客に伝えた奴がいたという事だろうな。

782 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:46:10.90 ID:enmU7ue60.net
>>778
御所から帝を拉致して京都市中に放火するテロ計画を話し合っていた
土佐・長州・佐賀藩士たちはそんな謀議を話し合ってるのに
宿屋の手代に化けた新撰組の間蝶に言われるままに太刀を預け
新撰組に急襲されて殺されていったじゃん。
不意打ちくらったら、くらった方が圧倒的に不利なのは当たり前。

783 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 19:51:38.79 ID:enmU7ue60.net
>>781
近江屋は龍馬に万一がないようにと
急襲された時に隣家づたいに逃げられるように避難梯子つけたりしてたそうだけど
案外その大工の口から漏れたのかも。
赤穂浪士の討ち入りも吉良出入りの大工の絵図面を手に入れて
浪士たちは吉良邸内部の間取りを把握してたっていうし。

784 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:04:08.37 ID:5q/mj8te0.net
黒幕が薩摩だとしても
今更悪者になりたかないだろう

785 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:12:13.09 ID:PWCbo34f0.net
>>782
そんなファンタジーはどうでもいい
実際には蛤御門の変で慶喜が長州勢をあぶり出すために
京都のあちこちに放火して焼け野原にしたがな

786 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:12:40.39 ID:GkSPo9av0.net
>>777
なにこの妄想

787 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:17:13.85 ID:enmU7ue60.net
>>785
蛤ご門では戦支度を近衛屋敷でした水戸徳川慶喜が京都市中に火付けw
斬新だわー。

788 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 20:20:29.05 ID:49g3Dp370.net
当時でさえ結構前装式とはいえ管打ち式拳銃とか普通に入手出来てた時代だろ
ましてや買い付けの仕事やってリボルバーまで持ってる坂本竜馬が
飛び道具に対する抵抗を強めさせた文化が死因だな

789 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 21:03:10.79 ID:72tdtRS10.net
薩摩は人口の約30%が武士だったらしい。
他藩の武士の割合は6-7%程度だから、薩摩は武士の数が多いというより、
士農工商の封建的身分制がきちんと確立してなかった。
薩摩武士のほとんどは一日兵児とさげすまれた半士半農の郷士で、
藩内の差別に対する不満が倒幕に向かう原動力ともなってる。
西郷と龍馬が通じ合えたのも、同じ下層の郷士だったからだろうね。

790 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 21:16:14.97 ID:5NM9k7Jf0.net
他藩において泰平の世の中にならって武士が適応していく中で
薩摩ってのは戦国時代以来の戦時体制を維持していたとも言える
武士が突出して多いのもそうだし
示現流はチャンバラ剣法と違って戦場での白兵戦のための剣法なんですよ

791 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 21:39:41.51 ID:y4z5D6I90.net
>>789
チェスト関が原と関が原での無念を延々引きずってた。その対策を徹底的に研究して幕末で
応用したのが薩摩。でも其の薩摩藩の藩士より強い集団がいたよ。佐賀藩の洋式軍隊。
佐賀藩40人で薩摩藩士1000人を撃破できるといわれたくらい

792 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 21:43:18.50 ID:uGfJUfcq0.net
>>771
名手どころか、足軽の長柄にも非人の捕り方にもかなわない

793 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:06:25.09 ID:GcOCZFP80.net
さす又にはかないませんね

794 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:16:21.01 ID:QOLqCCXi0.net
>>791
中村半次郎率いる薩摩藩兵は郡上藩のたった47人に勝てなかったからな

795 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:23:45.06 ID:raEsGiuy0.net
>>771
それは戦闘方法による。実戦なら得意の槍を使われる前に不意打ちで仕掛ける。
荒木又衛門は河合甚左衛門、桜井半兵衛という槍の使い手に勝っている。

796 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:27:25.21 ID:raEsGiuy0.net
>>722
下駄はいたままでは擦り足もできないからなあ、不意打ちでも裸足になるはず。

797 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:32:42.85 ID:uGaLZrZO0.net
>>789
薩摩藩主久光は幕府側だったはず
なんで西郷は倒幕になったんだろうな・・・
俺は今でもそこが解らん
まあ、斉彬が生きてたらまた違った展開になってたんだろうが

798 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:39:27.46 ID:hxGzO5OM0.net
>>797
土壇場で慶喜あたりが画策して幕府領返上を全藩石高比率返上で押し返した
これで完全に頭にきて倒幕しかないと決断した

799 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 22:51:54.43 ID:bkwcJwWq0.net
龍馬暗殺は普通に考えれば普通に納得のく流れ
龍馬の斡旋で薩長同盟が成り倒幕の勢いが最高潮に達したが
当の龍馬&土佐勢の斡旋で慶喜が大政奉還を実現させたおかげで薩長の倒幕の大義名分が消え
龍馬ウゼーとい空気になり龍馬排除に至る
そして薩長は小御所会議で改めて幕府にイチャモン付けてケンカふっかける
龍馬は引っかき回しすぎた

800 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:05:13.62 ID:9jhVd2RO0.net
>>722
油小路で服部が数十人の新撰組相手に仲間が逃げ切るまで奮戦したのもすごいな
刀折れたとこでやっとこ滅多刺しで仕留められるという

801 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:19:48.32 ID:8I/p18nG0.net
西郷隆盛は後々の世界大戦を予測して討幕に至った
九州男児の中でも鹿児島人は飛び抜けている感があるよ(´・ω・`)

802 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:25:52.09 ID:2MCQoh+S0.net
佐賀県人は薩摩人を恨んではいないんだろうか。
江藤新平の佐賀の乱で優秀な人材を多く潰されて
佐賀藩内の数多くの西洋式構造物は土の中になってしまって悲しい世界遺産になっているわけだが。

803 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:30:05.27 ID:y4z5D6I90.net
>>795
あの人は相手に槍を持たせないという戦法を徹底したな。だから槍を使えず負傷
してしまった。ちなみに荒木も当日切ってるのは2〜3人で36人も切ってない。日本刀で
切れる人数は2〜3名だけだから。

>>797
単に大久保とかに祭り上げられてただけだもん。あの人は。
基本自分が無位無官だったのが大隅守になれてそれで満足してただけ

804 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:30:12.46 ID:4MDMHSbv0.net
>>801
ばーか

805 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:31:51.64 ID:USEbsium0.net
西郷は月照とのホモ心中に失敗して生き残り、自暴自棄になってただけ。
鳥羽伏見の際も、天皇を連れて広島に逃げる手配をしてたわけで、
まさか討幕が成功するとは思ってなかった。
結局、西南戦争で再び愚かな内乱を起こし自滅。
ずっと死に場所を探してたんだろうね。

806 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:33:15.42 ID:y4z5D6I90.net
>>722
薩摩藩士はだいたいそうだよ。逃げて醜態晒すのは卑怯で後で仲間内から制裁されるほうが
怖いという連中なんだし。樺山の話が司馬遼太郎の小説にも出てくるように薩摩藩はみんな2才組
というシステムで連帯責任みたいなことをしてたんで卑怯な振る舞いは薩摩隼人に反すると徹底した
武士だったんだよ。江戸に入場したあとでもでも彰義隊に襲撃された薩摩藩士が死を覚悟して1人で
彰義隊複数人を追い回すようなことをしてるし

807 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:35:39.13 ID:y4z5D6I90.net
>>802
鍋島カンソウしかいなかったからねあそこ
あの人が早死にしたのがウンのつき。日本ではじめて種痘を
取り入れた偉人なのにねぇ

808 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:40:34.26 ID:4MDMHSbv0.net
>>786
事実だろ
示現流の初太刀は外せが新選組内で周知されていたので、一切通じなかった百姓剣法じゃねーか。

809 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:42:18.24 ID:tbcwVnR80.net
>>797
久光は薩摩藩主じゃない
もともと斉彬と西郷は一橋支持派で、久光のほうは慶喜と凄く仲が悪い

810 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:44:16.10 ID:4MDMHSbv0.net
示現流なんざ百姓剣法で新選組は通じなかったけどな。
んで薩摩の農民侍は新選組に切られまくり。
あんま過大評価すんじゃねーぞ。いつま漢軍気取りで法螺話してんだ。あほどもが。

811 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:47:03.00 ID:+QqqVak50.net
>>797
西郷が慶喜に幻滅したのは天狗党がきっかけ
薩摩が倒幕にかじをきったのは兵庫開港がきっかけ

812 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:48:08.05 ID:QF8URCWcO.net
北辰一刀流(千葉道場)=長刀兵法目録
小栗流(日根野道場)=免許皆伝

813 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:52:26.14 ID:2EI5gye60.net
>>808
そりゃ示現流じゃなく薬丸自顕流だ
示現流を単純化した下士郷士向けの分派
示現流自体は上士向けのエリート剣術だ
 
ちなみに鳥羽伏見戦ではこれの一太刀で殺られた幕府の連中が腐るほど居た

814 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:58:10.20 ID:bHSJhBhV0.net
>>810
その新選組こと試衛館連中は大阪で角力に角材でボコボコにされたけどなw

815 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:58:18.66 ID:mQcBBdCp0.net
桂小五郎の後輩の渡辺昇が新撰組を斬りまくったから亡霊に悩まされたんだよな

816 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 23:59:49.38 ID:mQcBBdCp0.net
>>814
芹沢だけ無傷で沖田と永倉は瀕死の重症

817 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:00:02.41 ID:aJTBatYr0.net
>>809
正式には藩主の後見役。斉彬が久光の子供を養子にしたから。
でも無位無官で江戸城に登城できないわ朝廷に参内できないわで
大変だった

818 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:00:25.22 ID:u3k6JRlH0.net
やっぱり歴史家司馬遼太郎先生だな
多分小説ノンフィクション書くときこの資料調べたんだろうな

やっぱ先生は凄いよ

819 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:01:57.80 ID:aJTBatYr0.net
>>818
膨大な資料を丸暗記してたんだと

820 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:02:51.08 ID:B+U0ijSV0.net
>>816
そりゃ多摩のドン百姓どももビビって芹沢を大勢でだまし討ちしますわ。

821 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:07:17.13 ID:wHxpKXjU0.net
実戦では斬るよりは突くとか叩くとか
そういうほうが効果的だったと聞いたことがあるが

822 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:11:48.02 ID:B+U0ijSV0.net
>>821
仙台藩市の息子で陸軍剣術教師の相沢(居合道の有段者)も、長野の医者の倅である永田を斬殺できず(下を向いている相手を初太刀で仕損じるダメっぷり)に追いかけまわした挙句やっと銃剣の要領で刺殺するぐらいだもんな。

823 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:14:16.86 ID:uZs9LXCA0.net
▽幕末の剣聖
男谷信友(東京都墨田区、直心影流)
▽幕末三剣士
男谷信友(東京都墨田区、直心影流)
島田虎之助(大分県中津市、直心影流)
※比留間与八(埼玉県日高市、甲源一刀流)
※大石進(福岡県大牟田市、大石神影流)
※伊庭秀業(東京都台東区、心形刀流)
▽中西道場三羽烏
寺田宗有(東京都文京区、天真一刀流)
白井亨(東京都千代田区、天真白井流)
高柳又四郎(東京都、戸田流高柳派)
▽天保の六剣士
男谷信友(東京都墨田区、直心影流)
長沼恂郷(東京都港区、直心影流)
杉浦源次兵衛(茨城県笠間市、香取神道流)
千葉周作(宮城県古川市、北辰一刀流)
加藤田平八郎(福岡県久留米市、加藤田神蔭流)
大石進(福岡県大牟田市、大石神影流)
▽明治の剣聖
榊原鍵吉(東京都港区、直心影流)
山岡鉄舟(東京都墨田区、一刀正伝無刀流)
下江秀太郎(栃木県鹿沼市、北辰一刀流)
▽幕末著名流派別最強剣士
男谷信友【東京都墨田区、直心影流】
中西子正【東京都千代田区、中西派一刀流】
千葉栄次郎【東京都中央区、北辰一刀流】
岡田十松【埼玉県羽生市、神道無念流】
上田馬之助【東京都中央区、鏡新明智流】
岡田惣右衛門【埼玉県幸手市、柳剛流】
村上亘【茨城県笠間市、示現流】

824 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:17:48.99 ID:ohpKoXiv0.net
>>800
狭い道だから時間稼ぎだけならば出来るだろう

825 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:21:38.25 ID:ohpKoXiv0.net
>>806
薩摩人は逃げ足だけは優秀
西南戦争では真っ先に逃げ回って
党薩隊のヒンシュクをかった。

826 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:22:43.24 ID:6YYbDTBjO.net
何か本で寺田屋での負傷が原因で握力が低下していて思うように剣を振るえなかった説を読んだ記憶がある

827 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:25:09.67 ID:Rc0mmmFZ0.net
>>802
江藤新平が恨まれたりしてるかもな

828 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:37:00.90 ID:uZs9LXCA0.net
神道無念流は百姓剣法
開祖福井は下野の農村出身
戸賀崎は武蔵の名主の子
岡田は武蔵の名主の子
斎藤は越中の裕福な農家の子

北辰一刀流千葉周作は息子たちは皆優秀だが短命。
周作存命中の門弟では海保帆平が第一等。

829 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:37:25.14 ID:FJcLEB4X0.net
ヒャダインって京大出てる割にモノを知らないよな
妙齢って若いっていう意味なのに、40〜50代くらいの若くない人と勘違いしたままTVブロスの連載記事書いてるし
あれ読んで呆れたよw

830 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:41:40.03 ID:iOd68mDH0.net
>>829
試験勉強に出なかったからでしょw
全部がそうとは言わないけどたいがい暗記が得意なだけの人

831 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:55:16.23 ID:rnFwgUn00.net
>>703
小栗はともかく、
>井伊直弼 → 時間を巻き戻して事態を混乱させただけ 開国の道筋をつけたというなら阿部正弘

832 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 00:59:32.08 ID:O7RUYno+0.net
不平等条約については幕府も雄藩も認識してたんだよね?

833 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:10:05.28 ID:TzMBSibr0.net
北辰一刀流っても小千葉のだろ
大したことあらへんがな

つかさな子とかおりょうとかの晩年見ると龍馬って下げチンだよな

834 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:12:03.70 ID:n2doHP060.net
>>820
つまり芹澤(神道無念流)>>>>>>沖田(天然理心流)という訳か。

835 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:38:40.13 ID:pXHMzEEt0.net
>>831
幕府が鎖国を始めたんだから幕府が開国を決めればいいだけなのに、
阿部正弘は、無責任な外様大名や朝廷に判断を丸投げし幕末の大混乱の原因をつくった。
井伊直弼がいなければ、日本は攘夷に傾いてイギリスの植民地になってたはず。

836 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:39:03.20 ID:B+U0ijSV0.net
>>834
伊東甲子太郎、山南敬介、永倉新八、斉藤一etc≠天然理心流
あっ…(察し

837 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:39:45.92 ID:cTRHQuSL0.net
酷い風邪を引いて絶不調だったらしいね。だから隠れ家の土蔵は寒すぎなので母屋のほうにいたのが敗因の一つ。

また、目を細める癖があったことからいって、かなりの近眼だったみたいね。それだと、当時の暗い屋内ではなお不利。

佐々木にしても今井にしても当時のトッププロなわけで、それでもとっさに刀を取って一度は受けたらしいから、
どう考えても半端な腕ではあり得ないということで良いんじゃない。

838 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:42:32.13 ID:/1Z0EiuC0.net
>>833
それでも、お前程度のゴミなら30人くらい
相手にしても勝てるレベルだけどな。

839 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:46:03.13 ID:ONAfODpb0.net
>>820
土方歳三が芹沢鴨の酒に薬を盛って集団で寝込み襲ったと言われてるよな
石田散薬は毒薬を扱ってないから

840 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:56:27.73 ID:qU1cUcTm0.net
龍馬という名前で得をしている。
これがどん兵衛や田吾作だったら
免許皆伝でも活躍できなかっただろう。

841 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:57:43.59 ID:rnFwgUn00.net
>>835
>無責任な外様大名や朝廷に判断を丸投げし
そも外国列強の矢面に立たされるのは幕府ではなくて地方の諸藩(おもに外様)であるから、地方雄藩を幕政に参加させて挙国一致を目指した阿部正弘は正しい。
阿部正弘の下では水戸の烈侯やら島津やらをうまく従えることができた。

迫りくる外国列強に従来の藩幕体制では対処できない事は後の対馬事件でも判る事で、地方大名では渡来する外国列強に対抗できない。
このことは事件に対処した小栗自身が、対馬を幕府直轄にするよう進言したことでわかる。

結局のところは、幕府を廃止して新たな中央集権体制による新国家が出来る事になる。

842 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 01:58:32.14 ID:B+U0ijSV0.net
>>840
山本権兵衛のいわれなき悪口はそこまでだ

843 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:03:55.86 ID:rnFwgUn00.net
>>842
教科書で見たとき、かえって強烈に頭に残ったよな

844 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:06:33.09 ID:BAkjQlax0.net
>>781
一応確かに下僕は斬られたが、二人は知るまでもなく単に騒いでいると
んで入って来た人物が木札?を渡して二人がどれどれ・・・と覗いている「隙に」だったかと

んでなければ龍馬の額にしかも初太刀で傷は付けられなかったと

845 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:18:26.27 ID:1rzIlDVo0.net
そもそもが居場所バレないようにただの民家に移ってて
その上、偽名も使ってて
門番役はアサシンに最速で殺され、
アサシンはそのまま2階に上がり、知り合いのふりして入り口の向こう側から声をかけ
ふすまを開けたら開幕頭にバッサリ

こんなんいくら達人でも無理でしょ

846 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:22:55.04 ID:EEFzv/Ne0.net
当時は腕に自信のある剣客なんてごろごろ居ただろうし
ヒョードルが立ちションしてるとこに後ろからミルコがハイキックぶちかますようなもんだよ
どんな達人であろうと、相手も達人だったら、ふいを突かれたらオシマイだろ
現代の剣道の試合だって紙一重の連続だよ
あんなの急に来られたら絶対無理

847 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 02:29:47.24 ID:Rc0mmmFZ0.net
>>845
居場所がばれた時点でアウトだろうな

848 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:21:24.89 ID:HfXiLgIU0.net
>>840
山本権兵衛にあやまれ

849 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:27:08.54 ID:gG7uU6J90.net
>>833
剣の評判は弟の方が上だったような

850 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 03:31:37.90 ID:HfXiLgIU0.net
一騎うちならば
井伊直弼は坂本龍馬に勝つ

851 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 06:58:11.12 ID:m6PFqFaw0.net
>>845
性格にもよる。龍馬はあまりにも無用心すぎた
もし近江屋二階に潜んでいたのが桂小五郎だったら、階下の物音を聞いた瞬間
咄嗟に行灯を吹き消し窓から屋根に飛び出していただろうw
酒も行動の自由を失うほど飲まなかっただろうし
そもそも元新撰組伊東甲子太郎の忠告を無視するという龍馬の選択が、
元新撰賊伊東に対する好悪は別として、あり得なかった。

852 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 07:11:51.26 ID:nzq01VEL0.net
親は将棋好きの元祖ドキュンか
馬はバカの馬なのわからなかった

853 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 07:59:57.31 ID:Kr/4ZGzC0.net
Japの刀より、アメリカの拳銃のほうが強いとすぐに見抜いて、拳銃を愛用した竜馬

>>195
>>273
その通り、剣の腕があったからこそ、刀に幻想を持たず拳銃を愛用した

854 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:01:10.51 ID:JhdqUDm20.net
>>640
真っ先に現場に来て状況確認したのは福岡だからな

855 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:07:40.68 ID:uWXUqFLp0.net
天然理心流>>>北辰一刀流の優劣がはっきりした事件だったね

856 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:11:33.01 ID:hM2sjnYp0.net
幕末期の剣術なんて期待しないほうがいいよ
拳銃を護身用に持った龍馬は正しい見識をもっていたね

857 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:37:58.67 ID:xUkCo5B70.net
地雷をもっていたらよかったんだよ
火をつけて自爆するぞと脅せば、
敵も近づけない

858 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:48:59.31 ID:/bXK9hBM0.net
>>835
祖法という縛りがあって難しいのよ。封建社会ってこれが大事でこれがないと
崩壊してしまう。鎖国やめるってのは幕府否定と同じようなことだから滅亡するのは
当たり前。

859 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:52:46.07 ID:n2doHP060.net
>>853
岡田以蔵も拳銃持ってたそうだし、幕末にはそこそこ出回ってたみたいだが武器商人であった龍馬や海外渡航経験のある高杉晋作はともかく一般の志士は当時どこで拳銃や弾薬を買ってたのかな。
藩出入りの商人とかを通じて外国商人から買ったとか?

860 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:01:41.25 ID:PyEYD6UG0.net
飛び道具に頼るやつは弱い

861 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:02:18.00 ID:NDAR3KHG0.net
>>96
すげー、全然わからん!

862 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:09:00.07 ID:FsyoFCA10.net
>>835
幕府に「幕府開いていいよ」の許可を与えた天皇が異人嫌いだったので
天皇の意向に反して開国すれば、阿部様も幕府も朝敵になります。
朝敵になれば、日本中い幕府=朝敵だから殺してもいいよの空気になり
そこへ勅命が下れば、徳川幕府は賊軍として滅ぼされます。

863 :◆HKZsYRUkck :2015/10/18(日) 09:09:48.91 ID:+WefcDpA0.net
>>696
たしかに、福沢諭吉最強。
咸臨丸でアメリカに行ったとき、嵐で勝艦長以下、塩飽島出身の水夫に至るまで
船酔いで使い物にならなくなったとき、なぜか福沢諭吉だけがピンピンしてたらしい…w

864 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:20:42.91 ID:FsyoFCA10.net
>>859
銃規正法がある日本でも拳銃手に入れる人たちがいるから
江戸時代にもそういう人がいた、ってだけの話では?
長崎出島のオランダ人たちも帰国の時に日本のものは原則持ち出し禁止だったけど
シーボルトみたいに国土の地図持ち出してたんだから。
実は鎖国の時代から日本の春画は大人気で開国前から欧州の好事家たちにコレクションされていた。

865 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:25:47.87 ID:m/hRk7040.net
「北陸太刀魚」と「麺の達人」がどうしたって?

866 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:40:19.95 ID:E07eaIVj0.net
ちゃんと諜報や衛星で敵の動向を探ることが肝要。
あとは無人機でw

867 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 09:54:01.83 ID:LX53M9eNO.net
>>789
この変な薩摩のおかげで日英戦争後にイギリスは日本の占領をあきらめたんだから歴史はおもしろいな

868 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:22:21.36 ID:zUcIRO5c0.net
>>853
銃を持っていたのは事実だが刀を捨てた訳じゃあるまい
両方持ってた

869 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:22:50.98 ID:lkMv+CJ20.net
剣の達人云々よりも銃を所持してて斬り殺されるんだから、油断にも程がある

870 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 10:44:25.88 ID:I9oY52jQ0.net
>>869
酒呑んでたからじゃね?まあそれが油断と言われればそれまでだけど。

871 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:05:57.97 ID:YiBFDCvp0.net
司馬さんの小説の裏付けがひとつ増えたんだな。

872 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:14:27.19 ID:dOFtEjFf0.net
>>869
銃は抜く、構える、撃つの3動作が必要だけど刀は一動作で終わるからこの距離なら絶対に勝つ

873 :◆HKZsYRUkck :2015/10/18(日) 11:35:55.55 ID:+WefcDpA0.net
>>876
あ、十三代目石川五右衛門さんだ。

874 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:02:06.50 ID:3Jl+RIJz0.net
>>854
ちゃうよw島田という下目付
福岡は「用事w」があって居なかった「その他」な重臣と同じにね
んで後日愛人?かなんかに詰め寄られて弁明したという
「しょうがなかったんじゃ;;」と

875 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:05:49.15 ID:muJXcCxI0.net
>>2
南方先生はどこですか?

876 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:06:08.62 ID:gkmIw3Up0.net
竜馬の斬られ方って示現流の太刀筋だよな

877 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:09:25.11 ID:cl/I7pVn0.net
>>872
つい銃に頼っちゃったのかもね

878 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:14:39.42 ID:YjWGLcJB0.net
>>780
江戸時代は平和になったといっても治安は悪かったろうかな。

879 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:22:27.54 ID:YjWGLcJB0.net
>>813
だよなぁ。あの辺の剣術は上泉の弟子の四天王でもあった丸目長恵が広めてるからな。
示現流の開祖、東郷重位も剣豪と呼ばれてるし丸目がまなんだ新陰流が土台になって郷里に帰ってタイ捨流も出来てる

880 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:22:53.15 ID:n2doHP060.net
>>878
現代日本よりはずっと良かったろうよ。
在日がいなかったからな。

881 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:24:51.23 ID:/iAFi2R90.net
>>840
俺の持ってる子供向けの本では、
「ごんのひょうえ」
とルビが振ってあった。

882 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:27:50.27 ID:YjWGLcJB0.net
>>803
西郷が西南戦争を起こした時、新政府の要職にあった桂小五郎こと木戸孝允は西郷いい加減にせえ。と精神を病んだそうな

883 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:29:41.52 ID:/iAFi2R90.net
>>872
アメリカのガンマンは、その三つの動作がほぼ同時なんだが。

884 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:32:13.68 ID:YjWGLcJB0.net
>>833
江戸後期の評判だと技の千葉、力の斉藤、位の桃井と言われてた

885 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:39:09.49 ID:QtH9GJ/k0.net
>>883
昔の銃はそこまで命中精度が高くないからねえ。
至近距離だったら刀に99%負けるんじゃないか。

今の銃ですら警官が犬を殺すのに13発撃つぐらいだからね。

886 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:01:43.99 ID:i6bmoSrc0.net
薩摩長州土佐の明治維新の国家転覆させたテロリスト達を美化してどうする?

887 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:11:41.35 ID:TDBy5rCE0.net
豊臣を転覆させたテロリスト徳川を
西軍が討っただけだろw

888 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:41:39.19 ID:QSbjsPue0.net
その大日本帝国を賊軍のトーホグホグリグの遺民たちは83年かけて滅ぼしました。
裏日本ぐう有能。

889 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:44:46.51 ID:C3xxmC4F0.net
Twitterでも2ちゃんでも呆れるほど底の浅い知識で司馬遼太郎と坂本龍馬叩きやってんの、在チョンだろうな。

890 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 14:46:09.94 ID:z+zzcTMo0.net
実際の戦場で本当に役に立ったのは槍らしいね

891 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:04:17.62 ID:iOd68mDH0.net
司馬の前は龍馬が無名とか言う奴いるけど事実はこうな
http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/imaspdf/pdf2/nishigakiwo6_3145_13.pdf
最上段は藩主家老級で龍馬は二段目の右3番めにいて両隣は久坂高杉

無名って言う奴はここに書かれてる人すべてについて
Wikipediaに載ってないくらいのエピソード全部語れるよな?

892 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:15:28.49 ID:rzzgpYIC0.net
>>856
ところが当時の拳銃も命中度は随分当てにならなかったらしいな

893 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:19:44.73 ID:Kr/4ZGzC0.net
>>859
竜馬が愛用してた、スミス&ウェッソンのリボルバー拳銃
アメリカと貿易するグラバーとかの貿易商か、その客の日本人とコネがある人だけが買えたんじゃないか?銃砲店がある訳じゃなし

>>868
それは刀に幻想を抱いてた理由にはならない
剣の腕があるからこそ、Japの刀より、アメリカの拳銃のほうが強いと見抜いて、リボルバーを愛用した竜馬

894 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:19:52.10 ID:LLIiSneu0.net
今だって動く相手にはなかなか命中しないもんな>拳銃
田原坂でも、薩摩武士が斬り込みかけると
政府軍の前線のやつの玉が外れるたら
もう途端に間合いを詰められ、斬り込まれ
後ろの奴らは怖がってなし崩し的に後ろに下がるという
結局は刀には刀かよっていう

895 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:25:41.40 ID:kHyX1msb0.net
高知県高知市針木本町の松野整体医、松野春堂の娘、松野佐紀(42)は 生活保護を受給していますが、自動車を保有しており、預貯金もあり、旅行にも頻繁に出かけています。
高知市の生活保護の受給基準はどうなっているのですか?
また、松野佐紀には娘がいますが、離婚をしているため母子手当も受給しています。同時受給は可能なのでしょうか?
さらに、内縁関係の男性も同居しているのですが、母子手当を受給できるのですか?
娘の松野羽鈴はソフトテニスのインターハイ選手ですが母親が生活保護を不正受給しながらの偉業の達成となっています。高知南高校の教師は何を教えているのですか?

896 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:27:06.13 ID:PQYKcEzS0.net
無茶苦茶伸びてるwおまいら幕末大好きっ子ちゃんだな。
みんな普段思ってる持論をここぞと討論してて面白い。次スレ絶対作ってじっくり語ってほしい

897 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:30:25.51 ID:Qal0NsTv0.net
剣術の起源は韓国
そもそも刀という字が朝鮮半島の形を示している
小日本が使っているのは紛い物

898 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:31:43.46 ID:h4WjgsQ4O.net
>>890
それでも最後の乱戦はやっぱり刀だ
という説も割と最近まであったがそれらしい記録はやっぱりなくて消えた

ナチュラルに刀が使われてしまったのは幕末〜日清日露

899 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:33:35.20 ID:kxm6OUK90.net
まー坂本龍馬とか歴史美化されてるだけで
実態は武力で反社会を成し遂げたクズだもんな

900 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:43:21.11 ID:LS/dz8WN0.net
>>872
利き腕と同じ方向に銃をぶら下げてるガンマンと、
利き腕と反対側に刀をぶらさげてる剣士ではガンマンのほうがだいぶ速いと思う

901 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:47:24.97 ID:LS/dz8WN0.net
龍馬が持ってた拳銃は結構有名な銃らしいよ
ペリーが持ってきたのと違って金属薬莢式

902 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:59:43.57 ID:6onA+Wwg0.net
>>859
NHKで井伊直弼の暗殺が銃による狙撃だったて
やってたけど、銃は水戸藩が外国からもらった
物て言ってた。

903 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:01:27.94 ID:z+zzcTMo0.net
近代戦は遠くからの銃砲の打ち合い
顔が見える所まで接近したら相当ヤバイ

904 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:02:44.41 ID:n2doHP060.net
>>901
結構どころではなく、銃砲史に残る記念碑的な拳銃。
リムファイア式金属薬莢と貫通式シリンダーを組み合わせた最初のリボルバー。
金属薬莢リボルバー自体はそれ以前にもピンファイア式とかがあるけど龍馬の持ってたS&Wモデル1は現代リボルバーに直接繋がる先祖と言える。
ちなみに明治になって日本陸軍が最初の制式拳銃、壱番形拳銃としたのもS&Wの発展型で44口径。龍馬のは32口径モデル。

905 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:16:36.95 ID:QpybKu1N0.net
>>899
歴史を勉強してない気がする

906 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:22:12.77 ID:st6Pgq6f0.net
坂本家出し惜しみしすぎ。もっと早く出しとけよww

907 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:23:26.98 ID:FRvkpJG20.net
北辰一刀流の免許皆伝は何人いるの?

908 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:25:08.74 ID:QcmsTlEL0.net
>>899
お前の中では現体制維持だけが正義か。だったら人類はいまだに石器で狩猟採集してないとダメだねww

909 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:33:10.66 ID:z+zzcTMo0.net
幕府主体で近代化したらどうなったかが歴史のIF
フランスは幕府にそれを勧めていた

910 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:33:51.34 ID:5HiaVJik0.net
ねつ造工作が完了したので、今になって出したわけだな

911 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:34:46.71 ID:NN/A7XXH0.net
見廻組は小太刀や居合の達人集団。
彼らの剣先の有効半径内に入ったら、
龍馬がそれ以上の腕前じゃない限り命はない。

調子こいて拳銃を乱射し、奉行所の役人を射殺した結果、
頭をなで斬りにされたんだから自業自得だね。
龍馬の剣の腕もその程度ということ。

912 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:44:45.31 ID:st6Pgq6f0.net
屋内で居合や小太刀の達人に急襲されたら、勝てる奴なんかいないよ。自分で言ってるのに
その程度とはコレ如何にw

913 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:59:03.69 ID:gG7uU6J90.net
屋内で刀は後ろの刀掛け、銃は手元にないわで
抜き打ちこられたら防ぎようがないわな
中岡も刀外してて合口で応戦だし

914 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:01:34.19 ID:Rc0mmmFZ0.net
>>891
有名とか無名とかいう基準での序列じゃないんじゃないか?

915 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:15:03.62 ID:3Jl+RIJz0.net
>彼らの剣先の有効半径内に入ったら

問題はその有効範囲内に「何故に」入らせたのか?という所

916 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:05:39.94 ID:WprqdDBr0.net
>>908
明治維新から現代の長州土佐薩摩の人間のその後を見てみれば良い
特に長州と呼ばれる山口県の特定の地域は首相がやたら多くなる地域がある

917 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:24:17.20 ID:6i4IztjV0.net
>>916
>特定の地域は首相がやたら多くなる地域がある


これは東京皮肉ってるのか
一番多いのは東京だが

918 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 18:56:37.87 ID:LLIiSneu0.net
坂本龍馬暗殺と
王将社長暗殺は
プロの仕業

919 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 19:05:45.26 ID:3Jl+RIJz0.net
いんや

龍馬・中岡共に「止めさ」していないだろう?と
長州の広沢暗殺犯がプロ

920 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 19:44:46.30 ID:UIznswdE0.net
>>909
そのIFは徹底的に考えたが結論としては
「新しい酒には新しい酒袋を」の歴史法則で
旧勢力による大改革=自己否定=自己変革は無理
大改革=革命は、新勢力が旧勢力を旧体制といっしょに丸ごと駆逐する方式(古い既得権益しがらみを一掃する)でしか成り立たない

だから、小栗あたりが中央集権を仕切っても、封建体制の否定=近代国家作りはかなり難しい
幕末維新の時点で、薩長の人材よりも優秀なのが幕府にはごろごろいた
でも、その優秀な人材を持ってしても、難しいというかほぼ不可能だったろう

921 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:10:20.61 ID:pXHMzEEt0.net
>>920
大隈重信が喝破してるように、明治政府の近代化政策は全て幕府の模倣だよ。
そして近代化事業を担ったのは福澤や渋沢のような幕臣。

そもそも明治維新は支配層の中の勢力争いにすぎず、
薩長などの倒幕派は既得権維持のため攘夷を掲げてた連中で、
近代化に反対し、記紀神話への復古に凝り固まってたわけで、
無知で利己的な薩長藩閥はむしろ阻害要因だった。

薩長が関与したことによる独自の功績といえば、、
天皇を神格化し政治軍事の矢面に立たせたこと、
廃仏毀釈で世界遺産級の寺やお城を破壊したこと、
日韓併合を進め朝鮮人を日本人以上に優遇したこと。
これくらいでしょ。

922 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:17:13.53 ID:21waaXcN0.net
>>6
声が聞こえた外を見に行こうとした所で
真横に座ってて攻撃されるとは思ってなかった
佐々木と桂に斬られたんでしょ

923 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:19:52.44 ID:iOd68mDH0.net
朝鮮人って幕府ageしたいの?

924 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:28:47.55 ID:6i4IztjV0.net
幕府には廃藩置県なんてできなかったと思うがな
全国の藩が言うこと聞くとも思えんし

925 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:42:26.57 ID:iOd68mDH0.net
結局武力討伐になるわな
封建制のまま近代化なんか無理

926 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:42:41.08 ID:JHgHjF5t0.net
ゲベール ヤ―ゲル<ミニエー エンフィールド<スナイドル スペンサー
って感じでいいのかな

927 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 20:50:13.27 ID:pXHMzEEt0.net
福澤諭吉は、長州やそれに追随する諸藩を武力で取り潰し、
大君の全国支配を確立しろと建白してる。
幕府直轄地の収入だけでは中央政府を維持できないから、
幕権をもって幕藩体制を終わらせるという考えは、
当事、最も現実的な改革プランだった。

慶喜がヘタレだったので実現せず、
逆に抵抗勢力の薩長が実現したのは歴史の皮肉。

928 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 21:04:33.31 ID:1xs7mwcQ0.net
>>872
マスターキートンに出てきたナイフ使いがこんなこと言ってたなあ

929 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 21:30:22.39 ID:UIznswdE0.net
>>921
ものすごく偏見t誤解に満ちた明治維新理解だなw
貴方の考え(中央集権を目指す二つの勢力 薩長vs幕府改革派の勢力争い 幕府側が勝った方が近代化してる)は、左翼系学者の一部で大昔唱えられた説をベースに
薩長憎しの作家(会津びいきの早乙女とかかな)が唱えたものだな
後続の学者たちによって論破されちゃったと思うけど?

いろいろな立場の歴史学者たちの本をいろいろバランス良く読んだ方がいいと思う

930 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:08:26.27 ID:iOd68mDH0.net
定説を覆す!驚きの新説!ってのは情弱がハマりやすい罠なんだよな
深く学ばなくてもあれこれはこうなんだぜって通ぶれる

931 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:08:53.53 ID:XkfR5mtH0.net
新撰組の中で誰が一番強いかと言われれば一に沖田、ニに永倉、三に斉藤と元隊士の阿部十郎の意見で言われてたらしいな。
しかし一の沖田は永倉の証言で本気で立ち合えば師匠の近藤も負ける。とガチ強かったらしい。

じゃあ近藤、土方はいかほどか?土方は実戦じゃ剣術にとらわれず砂をぶっかけたり首を絞めたり手段を選ばなかったらしい。
剣での戦い方って華麗に斬るんではなくて刃をギザギザにして相手をぶん殴るんだってな。
天然理心流四代目の近藤は阿部の述懐だと百姓の子だが激剣で実力は相当なものと言っている。

932 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:09:30.93 ID:bw8qzWk60.net
>>859
上海経由で武器が大量に流入してた。当時はクリミア戦争、南北戦争やセポイの乱 アロー戦争
が終わって世界的な武器余りの時代だったんで安易に入手できた。弾薬なんかもしかり。あと鍋島藩
が洋式武器をかなり国産化してたんで弾薬も当然国産化してたんでないか?

933 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:15:50.60 ID:bw8qzWk60.net
>>893
あの当時世界では武器が大量に余ってた時代なんで長崎あたりにいけば容易に入手できた。
世界史を高校でしてたら分かるけど、あの当時って

・クリミア戦争
・セポイの乱
・アロー戦争
・メキシコ出兵
・南北戦争


と大きな戦争の連続で武器が大量に出回ってた。其の余剰分が1860年代前半から日本に
大量に流入し始めたも過ぎないから。あと鍋島藩が国産化を進めててエンフィールド銃なんか
も出回ってたのよ

934 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:21:52.89 ID:UIznswdE0.net
>>930
龍馬は外国の手先フリーメイソンとかの陰謀説も

近代的中央集権国家を目指す薩長vs幕府の対決

という図式(戦前の左派歴史家の説)のヴァリエーションなんだよなあ

薩長(イギリス傀儡)vs幕府(フランス傀儡)の日本近代統一国家争奪決定戦!みたいな

935 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:24:07.59 ID:UZI8b8jP0.net
当時の免許皆伝なんてたいした価値ないだろ
道場に入門できたこと自体は価値あるけど
今の日本の難関大学の卒業証書みたいなもん

936 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:25:02.58 ID:XkfR5mtH0.net
龍馬が北辰一刀流の奥伝大目録の組太刀を得たとすると
天・地・人・陰・陽の五本からなる華麗な北辰一刀流の五行之形と言われる奥伝を全てマスターしたことになる。
とにかく北辰一刀流は現代剣道の基礎になっていて超合理的だ。
相手の呼吸を読みながら絶妙な間合いを取る緊迫した攻防。
淀みない足さばきでしっかりとした太刀筋。
とにかく北辰一刀流は合理的で緻密で美しいと。その免許皆伝なんだから凄いよな。
因みに五行之形とは上段、中段、下段、八相、脇構えの五行からなる間合いが全てな剣法だよ

937 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:28:16.47 ID:FRvkpJG20.net
速い人は5年で免許皆伝だったらしいね

938 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:33:26.94 ID:bw8qzWk60.net
>>935

道場は開けるよ。田舎に帰れば江戸で免許皆伝してきたというのは
いい宣伝だから。龍馬は家督を継げない以上実家にカネを出してもらって
修行して道場主にでもなるしかなかったんだよ。

939 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:36:38.88 ID:XkfR5mtH0.net
>>937
ざっくりいうと今と基準が違うけど免許皆伝って今でいう初段黒帯のことだから早くて五年というのはざっくりと納得がいく

940 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:40:24.00 ID:NN/A7XXH0.net
>>934
>近代的中央集権国家を目指す薩長vs幕府の対決
幕府は郡県制を目指してたけど、
薩長は中央集権国家なんて概念は持ってなかったはず。
だから明治維新は青写真なき革命とされてる。

薩長を使っての討幕の青写真を描いたのはイギリスで、
薩長は馬関戦争・薩英戦争で負けてその犬になっただけだよ。
ただしイギリスがお膳立てしたことはタブーなので、
代わりに龍馬が超人的な活躍をしたということになってる。

941 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:42:35.46 ID:iOd68mDH0.net
>>940
んでお膳立てしたイギリスはどれくらいの権益手に入れたの?w

942 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:43:52.61 ID:iOd68mDH0.net
なんていうか「犬」って使いたがる人種って居るよね
アンポの時もアメポチ連呼してる低能がいた

943 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:45:08.49 ID:AL7RGhWr0.net
>>936
もはや一刀齋や小野忠明の一刀流とは別物だからな。
竹刀に特化した道場剣法
実戦では薩摩自顕流に全く歯が立たなかった。

944 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:47:39.97 ID:bw8qzWk60.net
>>943
あの竹刀ってのは評価が割れるな。
あれのおかげでケガを気にせず稽古ができるようになって
技術が向上したという意見もあるから。それまでは木刀で
下手すると死傷者が出る可能性があるんでチカラ加減を
コントロールしてやらないといけないので面倒だったというから

逆に木刀のおかげで緊張感持ちながら稽古するんで
腕の上達は早いという意見もあるし

945 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:48:15.11 ID:bXhArGrJ0.net
福沢諭吉がああ見えて立身流の免許皆伝なんだよな

946 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:53:24.96 ID:bw8qzWk60.net
>>945
手塚治虫のご先祖と知り合いというイメージしかない>諭吉

947 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 22:58:32.00 ID:UIznswdE0.net
>>940
> >>934
> 薩長は中央集権国家なんて概念は持ってなかったはず。
> だから明治維新は青写真なき革命とされてる。

そもそも「青写真」もってそれをちゃんと実現した革命なんて存在しないどな
「青写真なき革命」はフランス革命もロシア革命も明治維新もそうだわ

948 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:04:23.30 ID:iOd68mDH0.net
イギポチ君黙っちゃったか

949 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:04:32.63 ID:yFP10yd50.net
>>872
刀も抜く、構える、撃つ(切るとは言わず撃つと言う)の3動作が必要だろ
それらを一息にやるのが「居合」だが
銃にもそれらを一息にやる「早撃ち」がある

950 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:07:17.58 ID:UD+fg8r20.net
今の博士号と同じで
誰でももらえたんだろ

951 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:13:47.39 ID:yFP10yd50.net
>>927
幕府=徳川将軍家(徳川本家)だった
つまり一種の私的政権
近代国家を成立させるためには国家の政権と徳川将軍家を切り離す必要があった
幕府のままでは無理なんだよ

952 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:16:10.11 ID:bw8qzWk60.net
>>951
明治維新になっても其の政体の正統性の確保にみんな苦労してる。幕府が征夷大将軍という朝廷からの任命を正統性
にしてたけど

953 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:17:24.90 ID:mNAmx2F3O.net
>>799
龍馬や知恵袋の勝、横井らは英仏列強の動きを恐れていたからな

幸い慶喜が賢明で、徹底的に薩長官軍との戦いから逃げまくったお陰で内乱は最小限で済んだが、
英支援の官軍と仏支援の幕府軍がガチでやり合っていれば、
完全に日本を二分する大乱に発展して、日本は英仏列強に食い物にされていたわ
英仏の思惑が見えていた龍馬や慶喜は大局的見地から判断したけど、
どちらも自分の味方の大半からは裏切りに見えた悲劇

954 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:18:19.93 ID:c450uoig0.net
>>6
>達人なのに暗殺されたのが謎

狭い家の中なら専用の防具と
専用の短めの刀がないと
戦えないよ
普通の刀なら負ける

955 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:23:38.34 ID:bw8qzWk60.net
>>953
あのときは

フランスーメキシコ出兵失敗 プロイセンと開戦前
イギリスーインドの建て直しで手一杯
ロシアークリミア戦争でボロボロになったまま
アメリカー南北戦争直後

と日本狙う余裕はなかった

956 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:24:48.95 ID:h5fGQ+jf0.net
福沢諭吉は居合に熱中した
徳川慶喜は手裏剣が趣味だった

ともに結構な腕前だったそうだ

957 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:25:35.20 ID:dmyQn7KQ0.net
徳川慶喜はただの裏切り者なと思っている。

958 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:27:37.85 ID:FsyoFCA10.net
>>942
犬に特別な思い入れがある出自の人っているから。
ビクトリア女王が友好の証として贈った犬を
美味しくいただいてしまって、英国を震撼させた民族とかね。

959 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:28:18.43 ID:bw8qzWk60.net
慶喜は水戸家出身で尊王思想ガチガチだったんで錦の御旗が出た途端
一気に腰砕けになった。あの当時は佐幕派でさえ錦の御旗ってのがどういうものか
威力が分かってたので鳥羽伏見でそれが出た途端裏切り者が出てきた

960 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:30:20.01 ID:bw8qzWk60.net
>>958
そんな人がいるの?どこの人だ?
普通食わないだろうにw

961 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:31:30.20 ID:hqIUiOXK0.net
修羅の刻の竜馬は風格あって最強だったな

962 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:33:42.57 ID:bw8qzWk60.net
実際はオンナたらしだっただけなんでは?>龍馬
不思議なことに子供が全然できなかったけど

963 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:34:07.32 ID:FRvkpJG20.net
>>960

一説には、李鴻章だという。

964 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:44:05.70 ID:bw8qzWk60.net
>>963
あそこも犬食べるのか?広東みたいに食わないものは椅子だけとかいう
ところなら分かるけどw

965 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:48:24.04 ID:mNAmx2F3O.net
>>955
でもフランスは既にロッシュ?を通じてフランス式歩兵の軍事訓練を施していたし、
小栗は北海道を租借地としてフランスから軍資金得る気満々だったろ?

慶喜が鳥羽伏見で陣頭指揮を取ってフランス式歩兵が火を吹いていたら、
少なくとも兵力の乏しい薩長は一旦退かざるを得なかっただろうし、
官軍が江戸に侵攻した時も慶喜が小栗や榎本、新撰組らの抗戦派に従っていれば、
箱根の関を封鎖され、袋のネズミの官軍が榎本の幕府艦隊の援護を受けた幕府軍に殲滅された可能性もあった

まあ列強もグラバーとバークス経由で薩長を支援した英国以外は余力はなかったかも知れんが、
少なくとも慶喜が少しでも抵抗しようとしていれば、日本を二分、もしくは薩長を殲滅できる武力はあったと思うから、
列強に踊らされなかった連中は賢明だった気がするな〜

966 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:50:59.40 ID:FsyoFCA10.net
>>940
公道で大名行列に突っ込んだら薩摩武士に斬られて
長州武士に大使館を焼き打ちされて
島国の蛮人にムカついて薩長の領国に艦隊送って砲撃したら
全面降伏どころが徹底抗戦されてそれなりに人命を失う苦労をした英国様。
命がけで開国と維新をお膳立てして何を得たんですか?
英国は中国ではアヘンを蔓延させ
苦力として低賃金で雇用して使役することができたのに。

967 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:52:42.91 ID:bw8qzWk60.net
>>965
あの時欧州にプロイセン台頭でナポレオン3世は日本どころでないから
洋式歩兵の支援はしてもフランス軍の派遣は無理です。

>慶喜が鳥羽伏見で陣頭指揮を取ってフランス式歩兵が火を吹いていたら、
>少なくとも兵力の乏しい薩長は一旦退かざるを得なかっただろうし、

京都の地勢からして昔から守るのは難しいから西日本に天皇動座で代わりに別皇族を
幕府が天皇にしてたかもしれん。東西朝時代なんてことに。

968 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:54:44.52 ID:bw8qzWk60.net
>>966
生麦村事件は被害者の自己責任と当時の居留地の外国人からでさえ批判出てたんでは?

969 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 23:57:10.30 ID:+ZaYHT+s0.net
昔は日本刀で切り合ってたなんて想像するだけでも怖い。
包丁やカッター持ったヤツと殺し合いするのだって嫌だよ。
それなのに包丁やカッターどころか日本刀だからね。
あんなに長い日本刀を振り回すんだから普通の精神では恐怖で動けないよ。
昔の人はすごいな。当時ビデオがあって実際の戦闘とか撮影してて
今もし見れたら凄惨だろうな。敗者は血だらけなってただろう。

970 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:05:54.23 ID:AIVbURIP0.net
>>969
たぶん慣れだと思う。お前も戦国の世に生まれてたらいっぱしの戦士になってるだろうよ
誰だって死にたくないから、人を斬るより仕方ないw

971 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:10:27.02 ID:CJY3bWOC0.net
>>955
フランスとイギリス
クリミア戦争と南北戦争で漁夫の利を得て
国際的な影響力拡大。
植民地のインドは相変わらず莫大なお茶の収益を上げ続け
インド国内に一大英国社会を築き、在印英国人は増加の一途。
フランスは帝政に翳りが出たのをうまく共和制に転用させ
オーストリィと絶妙な距離を取りながら、プロイセンとヤル気満々で軍備を整える。
南北戦争で敗戦南部は建築ラッシュの好景気に沸き
黒人奴隷人口が激減して打撃を受けた南部では綿の生産が落ち
不平等条約のどさくさで日本から安値で綿の買い付けに成功して大もうけ。
日本国内では綿が高騰し、開国した幕府への批判が強まり尊皇攘夷の気風が高まる。
クリミア戦争で下手をうったロシアは東下を計画し、松前藩領だった北海道の千島列島に現れ
無断で上陸して外交問題に発展。

いかが?

972 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:28:54.89 ID:8Mos3xWQ0.net
君達、ロシアが対馬に租借地を設け、
ゆくゆくは対馬を占拠しようとしていた事実を
知っているかい?

973 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:33:53.42 ID:A4EZKDdG0.net
この時代に、外国の手先になるのも、薩長同盟の立会だけwしたのも
それが小物ってことになるのがアンチの低能たる所以だよね
全部そのとおりだとして、
どっちもその辺歩いてる兄ちゃんに出来ると思ってんの?
むしろ君らの嫌いな司馬小説よりリアルにすごいって話なんだが?

974 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 00:36:01.50 ID:hiDAXzQ60.net
>>863
当然だ
諭吉は酒で酔っていたからか

975 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:17:11.55 ID:etwkblAq0.net
明治政府というか薩摩の黒田清隆は、パークスの命令に従い、
樺太をロシアに譲り渡してしまった。
樺太は資源の宝庫で、幕府が血を流して守ってきた日本の領土だけど、
薩長にとっては朝鮮半島の方が大事だった。

976 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:35:26.45 ID:hq6ORRR80.net
福沢よりは渋沢の方が剣は出来たろ。

977 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:42:42.75 ID:HE9aRV6r0.net
家に入ったドロボウを日本刀で殺してしまった人の話しでは、
斬り一発でストンと人が寝るらしいけど、
ウーウー言ってるから何度も叩き斬ってしまったそうだ。
そこを過失ととられて、半年くらい実刑いったらしいよ。

978 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:44:31.96 ID:uDQBxDcr0.net
定期的に権威づけされる売国奴

979 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:48:52.62 ID:Qj4A7VyV0.net
S&Wにうつつを抜かしてるから脇差しの居合いで額割られるんだよ

980 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:55:09.79 ID:2RgZjZQu0.net
竜馬の過剰なヒーロー像もどうかと思うが
それに対抗して、ただの外国の傀儡の武器商人説を唱える奴も
小説の影響受けた奴と変わらんな
むしろ、俺は知ってる的なノリが司馬史観の信者よりも性質が悪い

981 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 02:58:13.64 ID:uDQBxDcr0.net
知ってることが悪いってのは
何か都合悪いんだろう

982 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 03:08:22.50 ID:2RgZjZQu0.net
単なる売国奴の武器商人説なんて
他人の興味を引く事狙いで唱えられた珍説
そんなの真に受けるって事は、
話膨らませまくった小説読んで本気にしちゃった雑魚と変わりないのに、
それで自分は凄い事実を知った積もりになってるのが悪いのよね

983 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 03:10:07.69 ID:uDQBxDcr0.net
要するに何か都合悪いんだろう

984 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 03:14:22.57 ID:Mrcufk+h0.net
>>975
幕府は樺太の資源を開発できたんかな?

985 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 03:47:53.13 ID:2RgZjZQu0.net
性質が悪いとは書いてても、都合は悪いなんて書いてないのに、
どこから出てきた疑問なんだろう
頭も悪いから、そんな風に勝手に自分の中で変換しちゃっただろうね

986 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 05:53:10.95 ID:+ggfKfZa0.net
>>949
刀なら深夜でもほぼ無音で練習できるけど銃は喧しいから難しいのでは
2〜3発撃っただけで大騒ぎになるだろうし大量の弾丸も必要だし

987 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:01:04.10 ID:/zj0YHDo0.net
そりゃそだわな、長刀の免許皆伝してたら、剣は当然に免許皆伝してて当たり前だわな。
刑法を履修せずに、刑事訴訟法だけ履修して単位取得しましたっていう法学部生がいたら、
おかしいだろってのと同じだわな

988 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:02:57.79 ID:CIsm+rUR0.net
>>975
幕府は樺太を日本とロシアの混住地にしてたんだから主権を守ったことにはならない

989 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:25:55.78 ID:hmhfPcB80.net
>>969
昔というか、つい最近まで暴力団の抗争で日本刀が使われてたな
拳銃類の方が、物理的には圧倒的に武器として優れているとは思うが、
日本刀の方が圧倒的に恐怖感を与えるんだろうな

990 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:29:54.07 ID:+ggfKfZa0.net
>>969
幕末の戦闘の後は指がポロポロ落ちてたらしい
逃げられたとしても何日も痛かったろうな・・・

991 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:31:44.37 ID:zPtq549X0.net
>>2
今さらフルベッキ写真の捏造比定を晒すなやw

>>9,>>352,>>399,>>512,>>609,>>617,>>689,

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E7%BE%A4%E5%83%8F%E5%86%99%E7%9C%9F
フルベッキ群像写真(フルベッキぐんぞうしゃしん)は、在米オランダ改革派教会から派遣されたオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキとその子を囲み、
佐賀藩が長崎に設けた英学校「致遠館」の学生と教師を写真師・上野彦馬が長崎にあった上野彦馬のスタジオで撮影された44名の武士による集合写真の俗称。
明治元年(1868年)頃、フルベッキが佐賀藩の藩校「致遠館」の学生とともに撮った可能性が高い写真とされている

「維新の志士達の集合写真」説

昭和49年(1974年)、肖像画家の島田隆資が雑誌『日本歴史』に、「この写真には坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作をはじめ、明治維新の志士らが写っている」とする論文を発表した(2年後の昭和51年にはこの論文の続編を同誌に発表)。
島田は彼らが写っているという前提で、写真の撮影時期を慶応元年(1865年)と推定した。
佐賀の学生たちとして紹介された理由は、「敵味方に分かれた人々が写っているのが問題であり、偽装されたもの」だとした。

写真の実体

この写真はフルベッキと、佐賀藩が長崎に設けた英学校「致遠館」の学生と教師を写真師・上野彦馬が撮影したものとされる。
龍馬没後の明治元年10月27日(1868年12月10日)に致遠館に留学した岩倉具定・具経兄弟(岩倉具視の次男と三男)が写っていることや、撮影が行われた彦馬のスタジオ内の背景などから、慶応年間の撮影はあり得ないとされている。
上野彦馬の一族である上野一郎は明治2年(1869年)の撮影であると推定しているが、岩倉兄弟などの長崎滞在の時期から見て明治元年に撮影された可能性のほうが高いともいわれている。
近年、その証拠となる写真も発見されている。明治元年10月8日(1868年11月21日)にフルベッキと佐賀藩中老・伊東次兵衛(外記、祐元)が
致遠館教師である佐賀藩士5人(中島永元、堤薫信、中野健明、中山信彬、副島要作)と一緒に撮影されたガラス湿板写真(撮影者は上野彦馬)が見つかった。
その写真の撮影日を裏付ける伊東次兵衛の日記の存在も知られている。ガラス板に写る致遠館教師5人はほぼ同じ姿で「フルベッキ群像写真」にも写っている。

「フルベッキ群像写真」に写っている致遠館の学生の名前も徐々に判明してきている。
フルベッキ親子の両隣にいる岩倉兄弟をはじめ、折田彦市、相良知安、石丸安世、山中一郎など、維新の志士ほどではないにしても政治家や官僚としてのちの歴史に名を遺す人物も確認されている。

992 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:37:45.71 ID:tShRghmx0.net
1人で多数の刺客から逃げるには
拳銃が一番効率的
すでに6連発とかあったからね
そんだけだろう

993 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:54:37.69 ID:SqeybXvP0.net
>>975
パークスが黒田に命令したってソース出してよ

994 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:57:55.20 ID:5pmL6HxGO.net
徳川家康とかも皆伝もらってたが達人とは…

顔が広くて弟子紹介してくれそうな人やパトロン枠でもらったんじゃね?

995 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 06:58:48.08 ID:8ktW5Fr40.net
そりゃ〜体制が新政府側に傾いて旧幕府側の連中が媚売って・命欲しさに
「やっていない・知らない」というのは理解できるが
暗殺直後に「名乗れない」というのは一体何の不都合があったのだろうと

996 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:04:22.32 ID:fwmDPUww0.net
>>834
芹沢鴨より強かったのが仏小寺弥助

997 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:16:08.73 ID:z27lgpvd0.net
坂本龍馬は人を刺殺してる
それを勝海舟に報告してる

998 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:17:47.09 ID:tOSZwvKI0.net
僕のちんぽは秘伝二刀流

999 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:20:42.82 ID:xJq5i5wlO.net
>>999を見てご覧なさい
キチガイの顔ですわ

1000 :名無しさん@1周年:2015/10/19(月) 07:21:48.61 ID:9IZ771rJ0.net
次スレあるのん?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200