2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いきもの】世界最小のカタツムリか=殻の幅0.86ミリ−中国南部の新種・信州大など[時事通信]

1 :丸井みどりの山手線 ★:2015/10/11(日) 23:34:23.92 ID:???*.net
 亜熱帯の中国南部・広西チワン族自治区で微小なカタツムリの殻が見つかり、新種に分類したと、信州大とスイス・ベルン大などの研究チームが11日までに国際的な動物学誌ズーキーズに発表した。
生きた状態では発見できなかったが、殻の最大幅(高さ)は0.86ミリと、針の穴に入るほど小さい。学術的に報告された種では世界最小とみられるという。

 この新種は石灰岩地帯に生息するラッパガイ科のコナミジンマイマイ属。種名「ドミニカ」は、微小な殻を顕微鏡で入念に観察し、
欧州の博物館にある類似の種の標本と比較して新種と突き止めたハンガリー出身の信州大研究員バルナ・パルゲルゲイさん(29)が、新婚の妻の名前から付けた。
 信州大の浅見崇比呂教授(60)によると、カタツムリは大昔に海から陸に進出した貝の仲間。石灰岩地帯に多く生息するのは、殻の材料となる炭酸カルシウムを取り込みやすいため。
海の貝で報告された最小は、海中を漂っている貝殻の最大幅0.32〜0.46ミリの種。
 中国南部でドミニカを含む多数の殻を採集したのはハンガリーのカタツムリ愛好家。ドミニカの詳しい生態は不明だが、石灰岩の表面に生えたカビなどの菌類や藻類を食べていると推定される。

 雌雄同体で、殻の渦巻きの状態から、雨期の半年程度で卵からかえって成長し、次の雨期に産卵して一生を終えるとみられる。ラッパガイ科は殻の口がラッパのように開いた形で、石灰岩などにぴったりと張り付く。
ドミニカの殻の口に2本の鋭い突起があるのは、天敵の微小な昆虫類などの侵入を防ぐためと考えられる。
 浅見教授は「カタツムリは約5万種が知られるが、小さい種は見つかりにくく、実際には10万種ぐらいいるのではないか。微小な種は鳥やネズミ類が餌にしにくく、天敵が少ない。早く成長して繁殖するように進化した可能性が高い」と話している。(2015/10/11-19:17)

引用元:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015101100161

2 :丸井みどりの山手線 ☆転載ダメ:2015/10/11(日) 23:35:23.05 ID:90sGF67J0.net
>>1に追加

週刊誌も書く事ができない、『秋篠宮眞子と佳子の性事情』
(創作ではなく本当の話です。暴露です。)
https://goo.gl/e9IaM6
https://goo.gl/adkFgy
https://goo.gl/DDtJlv

3 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:35:26.03 ID:z7E8wFgh0.net
マイマイって本当に小さい種類が多いよな

4 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:35:35.22 ID:tBp0R7Mj0.net
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))

5 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:36:24.03 ID:JnB1pwof0.net
粉微塵マイマイ
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0151011at63_p.jpg

ちっちゃ!

6 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:40:17.07 ID:ehfOYg2b0.net
ムリムリムリムリかたつむりよ!

7 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:43:30.93 ID:1CZ6v00a0.net
貝とカタツムリは親戚
カタツムリは塩で溶けるのに
貝は海に住んでいる

8 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:46:39.47 ID:/fto4Pca0.net
放射能だろ

9 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:53:57.82 ID:G7M3KyfI0.net
広東ジュウケツ線虫は寄生できるのかや?

10 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:55:10.62 ID:CO3F8BOcO.net
バルナ・パルゲイゲイさんの名前のほうが気になる

11 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:55:56.29 ID:Mh9w4fyt0.net
ヘビーウェザー!

12 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:58:23.99 ID:9QVxHbmEO.net
カタツムリって雨降るといつの間にか草木に涌くよな

13 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:01:47.54 ID:QciyJPX50.net
ジョイフルのエスカルゴが大好きなんだけど
あれってどこで取られたカタツムリなの?
なんて種類なんだろ?自作て出来る?

14 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:03:01.56 ID:ekr8c7bdO.net
【奈良】ユニセフ写真展「アグネス・チャンさんは見た、一筋の光〜南スーダン」・2ch.net
、:、
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444294011/

15 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:40:05.62 ID:oqD7b9AK0.net
>>5
うちの水槽にいるラムズも子供のうちはずいぶん小さいよ

16 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:54:58.56 ID:iKr8Tzx30.net
オカモト社よりは厚いようだ。

17 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:03:30.93 ID:hoyjXYlN0.net
2014/08/15(金)
英紙「デイリー・ミラー」は12日付の報道で
アルゼンチンの科学者が南極地域で発見した
数千万年前のペンギンの化石は
人類よりずっと背が高かったと伝えた

アルゼンチンのラ・プラタ博物館の研究者によると
この種の古代の巨大ペンギンは、約3700万年前に
身長は2mで、体重は121キロに上ったとみられる

現在、地球で一番身長の高いペンギンはキングペンギンで
平均身長は1.35メートルに上る

体型が大きいペンギンは40分間も潜水することができるという

18 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:28:33.57 ID:t9tR2fjx0.net
これが人間の体内に入って…

19 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 06:51:38.73 ID:o1YO50hx0.net
>>1
あの国特有の奇形か?

20 :名無しさん@13周年:2015/10/12(月) 06:57:11.58 ID:aCWf4UvcG
>>2
おとなしくお薬飲んどけ 治療を中断したらいかんよ

21 :名無しさん@13周年:2015/10/12(月) 07:00:26.08 ID:aCWf4UvcG
>>7
>カタツムリは塩で溶けるのに
>貝は海に住んでいる
溶けない 水分取られて縮むだけ
空気中にもCO2はあるのにあんたはなぜ純CO2中で窒息死するの?

22 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:45:56.51 ID:2EQqjFb2O.net
>>17
適当な記事だなあ。
間違いだらけだよ。

現在生きている最大のペンギンは「エンペラーペンギン」で「体長」は「約120cm」だよ。「身長」なら「100cm未満」ってとこだ。
潜水記録は「27分間」だったはずだ。

23 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:51:11.11 ID:CLRuZmch0.net
ガンダム に見えた

24 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:53:27.26 ID:l0IWielX0.net
俺の耳の中で繁殖したらどうしよう

25 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:46:56.63 ID:dHen77ux0.net
普通にカタツムリの赤ちゃんは
みんなちっさいからなw

この最小の意味でいったら
卵から孵化した瞬間の大きさでいんじゃねーのか?w

26 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:34:47.12 ID:aJngFZGzO.net
海にいる貝は触れるのにカタツムリは無理

27 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 12:31:25.55 ID:JPRVB9ue0.net
>>23
ねーだろ

良くて
「カタツム りか」 さんぐらい

28 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 12:50:45.34 ID:Ta01ZlAw0.net
耳の穴にびっしりと

29 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 12:59:24.69 ID:+VQRuKMj0.net
雌雄同体って、毎日が楽しいのかなあ

30 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:30:05.17 ID:qAFlPuVu0.net
プランクトンに分類してもいいんじゃね?

31 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 03:41:01.80 ID:j8+5g7wi0.net
カタツムリの赤ちゃん
いっちょまえに貝背負ってるのね…

32 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 05:36:33.38 ID:I66A8Xk50.net
これもカタツムリになるのか。ニナの一種かと思ったわ。

33 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 08:59:13.21 ID:2XmGHLwk0.net
ちっちゃ!

34 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 22:39:10.62 ID:ow7DsrSP0.net
ああ

総レス数 34
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200