2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【救急】救急現場に「末期」「看取り」増加 本来の患者搬送破綻の恐れ[産経新聞]

1 :丸井みどりの山手線 ★:2015/10/01(木) 21:42:40.23 ID:???*.net
2015.10.1 11:47更新
 救急医療の現場に、高齢患者が増えている。なかには救命というよりも、看取(みと)りに近いケースもあり、救急医らを困惑させている。本人が望まぬ延命につながりかねず、交通事故や心筋梗塞など、本当に救命が必要な患者の搬送を阻みかねないからだ。
現場からは「このままでは、救急は破綻する」との声が上がっている。(佐藤好美)




 東京都墨田区にある都立墨東病院の救命救急センターは、救急医療の頂上に位置する「三次救急」にあたる。交通事故や心筋梗塞、動脈瘤(りゅう)破裂など「突発・不測」のけがや病気で、一刻を争う「重症・重篤」の患者を受けることができる医療機関だ。
年間2千件超の受け入れは都内最多だ。

 だが、同センターの浜辺祐一部長は「病気で死期が迫っているとか、90代の寝たきりの患者が今朝、昏睡(こんすい)状態に陥ったとか、救命救急センターの適応とは言えない患者が搬送されている」と指摘する。

 同センターが、東京消防庁の要請に対して、患者を受け入れた「収容率」は平成24年に65%。浜辺部長は「理想は、要請を100%受けること。だが今は、救うべき命を救うために依頼を選別しようという心持ちになっている」と言う。

 受けられないのは、ベッドに空きがなかったり、他の患者を処置中だったりするからだが、センターが「適応外」と判断したケースもある。
その最多は「軽症など」で45%。「寝たきり」(19%)「がんなど慢性疾患の末期」(11%)「老人ホームからの搬送」(10%)−などが続いた。
自宅で在宅医に診てもらっているが、夜間に連絡がつかず、救急搬送されるケースや、高齢者施設などが看取り寸前に送ってくる「看取り搬送」もある。

 患者家族には、他に選択肢がない苦悩がある。だが、問題は、そうした患者を受け入れていると、本来受けるべき患者を受けられなくなることだ。同センターで救急患者を受け入れる「初療室」は3室。
患者が搬送中に心肺停止すれば、心臓マッサージをしながら運び込み、電気ショックで蘇生を試みながら、10人超のスタッフが高度で濃厚な医療を集中投下できるように整備された部屋だ。

 その初療室がふさがれば、救急隊は4人目を別の医療機関に運ぶことになる。だが、浜辺部長は「4人目が、交通事故の若い患者だということはある。近隣で起きた事故の患者を別のセンターへ運べば、治療開始に時間がかかる。
3分や5分で治療を始めれば助かるが、10分かかったら助からないということはあり得る」と指摘する。

 救急の現場が逼迫(ひっぱく)する背景には、高齢化のために救急患者が右肩上がりで伸びていることがある。20年前、同センターに救急搬送される患者で多かったのは20代と50代だったが、今は70代。搬送理由も「外傷」よりも「疾病」が増えた。

 看取りに近い患者を、救命救急センターで受けることが本人にとっていいのか、という問題もある。
浜辺部長は、「高い薬や高度な機材を使えば、管だらけで1〜2週間は長生きするかもしれない。だが、苦しむ時間を延ばすより、もっと安らかな看取りもある」と言う。
「生を継続させる『救急医療』と、生をうまく終わらせる『終末期医療』は方向性が逆だ。救急は安らかに看取るのは不得手です」

 分秒を争う救急の現場で、年齢や状態で治療を分けるのは困難だ。「患者によって治療を手加減することは、救急が神様になることだ。僕らは神様ではない。目の前の患者に全身全霊をつぎ込んで救命できるようにしてほしい」

 患者には、何ができるのか−。浜辺部長は「きちんと看取ってくれる医師を持っておくことが必要」という。「在宅医なら、本当に24時間カバーしてくれる医師。かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい。
行きずりの救急医に看取ってもらうより、その方がいい。救命救急センターはこのままだと破綻する。若い患者を断らずに済むようベッドをやりくりしているが、今のままでは限界だ」


(後略)
引用元:http://www.sankei.com/life/news/151001/lif1510010013-n4.html

2 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:43:07.35 ID:XZtKstgr0.net
霊柩車がいけ

3 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:44:15.64 ID:oGYlUK9l0.net
東の墨東
西の杏林

4 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:46:06.23 ID:kJ7OlOG30.net
家で死なれると嫌だとか、病院に入れとく金は出したくないとかだろうな。

5 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:47:10.79 ID:L1dMA2ZS0.net
介護疲れでなんとかして病院に入れたいけど
空きがないから、軽症でも救急車呼んでついでに
入院させてしまえ、という魂胆がある。

問題の根本はどこなんだろうな。

6 :セーラー服脱原発同盟【動物窒息焼却処刑施設】保健所愛護センター:2015/10/01(木) 21:47:42.93 ID:0ZCx5vfsO.net
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で平穏に抗議する意思表明実施中)

「スバル4WDのドクターカーに乗って、日夜、命懸けで奮闘する、名古屋市立大学出身の気さくな救急医」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

7 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:48:03.74 ID:jvElimUg0.net
じゃあどこに電話するんだ?
110番?
一般市民には関係ない問題だろ

8 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:48:42.53 ID:JHZE92Qh0.net
>>1
>「在宅医なら、本当に24時間カバーしてくれる医師。かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい。

これは正しいと思うが、身内が認めんからなー・・・

9 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:49:14.08 ID:khR5Q2Oq0.net
東京下町の救急体制の酷さは異常
千代田区や文京区の大学病院に救命センターが集中してるから
都内として数は有るけど救急は運び込める時間が問題だからな
下町エリア全部墨東病院だけでカバーしてるとかマジ基地

10 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:50:35.23 ID:av8n8sc50.net
>>1
> 患者家族には、他に選択肢がない苦悩がある

患者側の問題じゃなくて社会制度として対応しなくちゃならんということだろ。
家族にどうこうしろじゃなくて、行政側に意見しろよ。

11 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:50:42.46 ID:0OtF20GU0.net
指を骨折してタクシーで夜間救急外来に行ったら、やっぱり老人が救急搬送されて来て、カーテン1枚隔てた隣で亡くなって親族大号泣でいたたまれなかった経験が(;´д`)
息を殺して固まってたよ。

12 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:51:24.81 ID:IPVzk5BG0.net
だって施設側のマニュアルはヤバくなったら救急車って書いてるし…
呼ばないと遺族ブチ切れだし…

13 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:51:48.86 ID:PM8iO5i+0.net
かかりつけ医って365日24時間対応してくれない

14 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:52:12.13 ID:43FbWUc10.net
世の中にもポーズ機能があったらいいのに

15 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:53:35.49 ID:PlDvrgn40.net
65歳以上お断り。って看板上げれば良いと思う。
年寄りを生かす意味ないだろ。

16 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:55:02.53 ID:EkULeA3a0.net
>>1
厚労省が 末期や重症の患者を病院から家に追い出したんだから、当然の結果。

17 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:55:19.93 ID:mwhGqOiz0.net
めまいして、タクシーで救急行ったら今医者がいないと言われたことがある
こっちは降りるなり吐いて大変で気持ち悪い
携帯をなんとかカンで数字を追いながら電話して、違う病院の救急行こうと思ったので
他院の救急電話番号教えてくれと行ったら、
すぐ医者が出てきた
タクシー利用時間も日付ももうわからないので
滅多なことは言えませんが、
ずっとその冷淡さを恨んでます
S病院さん・・・
あの時ほど病院という機関が冷たいと思ったことはなかった

18 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:56:07.56 ID:IFqgWnK+0.net
老健施設は、24時間365日往診してくれる病院(夜間・土日祝はバイト契約可)と提携することを義務付けた方が良いと思う
こういう救急問題や虐待の問題も減るんじゃないかな

19 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:56:11.11 ID:EkULeA3a0.net
>>13
行き付けの美容院が24時間365日散髪してくれるのか?

20 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:56:45.22 ID:6F6Kxt2r0.net
急に家で死んだら、警察を呼ばなきゃいけないし
めんどくさいから、見とってもらうんだよな

21 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:57:01.42 ID:L1dMA2ZS0.net
>>17
タクシー乗る前に電話かけて聞いたらよかったんじゃない

22 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:57:40.50 ID:EkULeA3a0.net
>>18
>24時間365日往診してくれる病院

当直医は病院を離れられないから、あるかないかわからない
往診用の医者を別にもう一人確保しないといけなくなるわけだが。

23 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:58:14.24 ID:AXUNPYhI0.net
家で死なれると面倒臭いからな

24 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:58:53.49 ID:BRelNaVs0.net
救急対応なんて国立公立の大学病院がやればいいんだよ。
税金つかって、スタッフもたくさんいるんだから。

25 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:38.91 ID:khR5Q2Oq0.net
出張死亡診断医みたいなの作ったらいいんちゃうのかとも思うな
かかりつけだって突然夜中に呼ばれてもたまったもんじゃないし
在宅患者や老人ホームに
もうダメそうならここに電話してーっていうシステム作らんと

26 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:46.34 ID:IFqgWnK+0.net
>>22
忘れておった
じゃあ24時間受け入れてくれる提携先医療機関(病床数問わず)ではどう?

27 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:53.53 ID:EkULeA3a0.net
>>1
家で看取ります。と言ってたのに、結局救急車を呼ぶ家族は多いわな。

遅れてやってきた長兄が何かが、「何でほっとくんや!」と怒鳴りだしたりとか。

28 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:55.53 ID:wVcRX1V20.net
寝たきりの年寄りが昏睡になったとかさ
こっちだってさっさと死んでくれて結構と思っているけど
昏睡状態とかになった場合放置とかでいいのかね
自分で寝たきりを病院に連れていくのは無理だし
何もせずじゃ何か人殺しみたいに思われそうで嫌だし
だから救急車呼んじゃうって人も多いのでは?

29 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:58.89 ID:qmURzcRp0.net
自民党がNHK受信料を全世帯に「支払い義務化」させようとしています


しかし中国のNHKにあたる「中国中央電視台」は受信料無料・税金からも補助無し・100%広告収入で運営です

NHKは中国中央電視台以下の悪徳組織!

自民党は中国共産党以下の悪徳政党!.

30 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 21:59:59.74 ID:+h1PH4Rr0.net
>>12
これだよな
老人施設は最後は自分のところだと家族が許さないから病院に運ぶ
もう持病での救急は老人施設からは受け入れないとかルール作らないと無理だよな

31 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:01:34.18 ID:kJ7OlOG30.net
>>17
それこそ救急車を呼ぶべきだろ。タクシーじゃ病院の事情などわかるわけもない。
救急車なら搬送中に病院と連絡とりあってくれる。

32 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:01:45.36 ID:L1dMA2ZS0.net
>>28
そもそも「末期」とか「看取り」なんて
一般人には患者の状況なんてわからないわけで、
判断してもらうために救急車呼ぶんだろうけどね。

33 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:02:18.82 ID:MOxEA/CU0.net
>>24
約束通りの時間に紹介状持って、
かーちゃん連れていったら8時間待たされた経験からいっても、
大学病院にそんなに余裕があるとは思えない。

34 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:02:52.46 ID:EkULeA3a0.net
>>26
本当はそうでないといかんのだけどね。ちゃんとした所はパトロンの病院が大抵あるけど、施設によるね。

在宅とか言って金だけとっといて、いざとなったら救急車呼べと
電話で返事するだけ。とかが多いとか何とか、ま、噂だけど。
施設は、病院に搬送する人手を割くのを嫌がるし、実際一人、二人夜勤とかだから
搬送もしない(できない)。結局救急車を呼ぶのが多くなるのだろう。

35 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:03:08.10 ID:0OtF20GU0.net
>>17
何処もそんなもんだよ。
専門外の下っ端医師が当直するし、
大抵の患者は不定愁訴だし、そこが特別冷淡なわけじゃない。
ぶっちゃけ普段の診療も全ての医者が所詮他人事と思ってるし、電子カルテ打ち込んで患者振り向きもしない人も多い。

36 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:03:32.08 ID:mwhGqOiz0.net
>>21
だから、めまいで何度かかかってる病院なんだよ
出先でめまい→一番そこが近いからそこに行ってもらう→下車してゲロ吐いてフラフラで救急窓口に行く→窓口からいま医者居ないから出来ないと言われる→なんとか電話するから教えて→医者2人出てくる
こういう流れ
タクシーは降りたらすぐ行ったし、たまたま通ってたタクシーだったと思う

37 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:04:08.47 ID:IFqgWnK+0.net
>>31
片頭痛持ちで眩暈や吐き気を何回か経験かしてたら救急車呼ばないかも
その度に救急車呼んでたら近所から白い目で見られちゃう

38 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:04:52.66 ID:YnSGG/JS0.net
家族が家で老衰とか病死してるの見つけたらまずはどこに連絡すればええのん?

39 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:05:46.82 ID:aGw555o+0.net
>>5
身内を管だらけにしても病院に放り込みたい家族とそんな家族しかいない本人

40 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:06:01.89 ID:krXx3Mww0.net
自分で食べられなくなったら寿命
点滴や胃ろうなどはもってのほか
看取りは開業医
これで全て解決

41 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:06:02.26 ID:MOxEA/CU0.net
>>38
葬儀屋。金はかかるが、手続き一切やってくれる。

42 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:06:06.36 ID:VZYxhj9J0.net
70代以上は救急無しでいいだろ
国も望んでない

43 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:06:27.49 ID:+h1PH4Rr0.net
>>17
時間外で救急外来って普通は連絡入れてから指示されてから行くもんだろ
#8000でもいい
電話してこういう症状だけどどうしたらいいか指示あおげば自分も安心する

44 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:06:36.32 ID:L1dMA2ZS0.net
>>36
何度もかかってるからって、君の都合のいいときに
医者が必ずいるとも限らないし、休憩とってることもある。

自分の都合ばかりを押し付けて、相手を恨むのは良くないと思うよ。

45 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:08:38.59 ID:Lrpq0NX50.net
>>36
事前に連絡してから行けよ
電話もできないくらいなら救急車乗れ
どこの病院も24時間コンビニやってるわけじゃないんだよ坊や

46 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:09:36.08 ID:mwhGqOiz0.net
>>21
ああ、ごめん、やっとわかったわw

でも行ったことでいろいろわかったわ
以来、めまいしても薬飲んで吐いて飲んで家でじっと半日は耐える
発作出ると点滴なしでは半日はグルグルして次の日はまだユラユラする
だから救急車頼るんだけど、そうやって排除される

しょうがないね現実だわ

47 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:09:45.55 ID:IFqgWnK+0.net
>>34は医者?
地方住みだけども、祖父母は病院がやってる施設に居たから、2時間前に入院しましたーって感じで後から連絡来るくらいだった
テレビ見てると何であんなに問題になってるのかがピンと来ない

48 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:09:47.07 ID:pY4H5cgw0.net
そりゃ死にそうな老人目の前にいたらどうしろと言われたら救急車呼ぶわ

49 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:09:49.31 ID:0OtF20GU0.net
>>38
時間たってなきゃ救急でいいよ。あとは救急の人が警察呼ぶから。

うちは祖父が家で死んだんだけど、動かして布団に寝かせて警察に注意受けた。

50 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:10:10.25 ID:TAxUm8Am0.net
坊さんに免許制度を導入して、医師国家試験とセットにしたらいい。、

51 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:11:03.65 ID:VZYxhj9J0.net
>>46
それ良性目眩症じゃねえの?
自力じゃないと直らないよ

52 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:11:20.98 ID:YmoePasO0.net
>>46
メンヘラ臭いな
面倒くさいメンヘラ患者だからお断りされたんじゃないの

53 :久世繁仁:2015/10/01(木) 22:12:30.14 ID:7spEcjnW0.net
70歳過ぎたら安楽死おkでいい

54 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:13:07.80 ID:+h1PH4Rr0.net
>>38
前にNHKスペで終末期の在宅医療のやってたけど
往診してくれるかかりつけ医が「心臓止まったら絶対に救急呼ぶな、管つけられて
無理やり生き返されるだけだから、絶対に私に連絡ください」と言ってたな

55 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:13:40.92 ID:mwhGqOiz0.net
>>44
まあね・・・
他院のこと言ったら窓口の人がすぐ隣の救急の部屋行って、すぐ出てきたからあれは嘘で、他院にバレるのが嫌だからすぐウチでみるわ、となったのかと思ってた

56 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:14:13.95 ID:YKXAYXZr0.net
>>41
医師が死亡診断書出さないと葬儀屋は動けないだろ

57 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:14:54.78 ID:YnSGG/JS0.net
>>41>>49
あんがとう覚えとくわ

58 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:15:24.80 ID:IFqgWnK+0.net
>>38
死んでると思うなら警察で良いんじゃない?
警察が生きてると判断して、家族が延命望むならそこから救急車呼んでも問題はないでしょう

59 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:16:45.94 ID:L1dMA2ZS0.net
>>55
きみのなかの逆恨みがひとつ消えてよかったね。

60 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:16:55.50 ID:mwhGqOiz0.net
>>51
内耳の水膨れの起きる病気だと
>>52
何条かは忘れたけど医師は正当な理由なく診療を拒むことはできない
この場合窓口の判断だけど病院の行為としてはグレーかも

もういいや、ごめん

61 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:17:18.87 ID:pOK/7HWU0.net
>>1
「火事ですか?救急ですか?看取りですか?」
と聞けばいいのだな。

62 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:17:28.51 ID:UsZe8Fc/0.net
平均寿命以上の治療は全額自費負担にしてもいいと思う。

63 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:17:29.89 ID:W0e3ccuF0.net
職場の施設の老人達の家族なんてロクに顔も出さないくせに緊急時は延命希望してるの多い
もう死なせてあげろよって人ばっかだわ

64 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:18:09.38 ID:IFqgWnK+0.net
医者いるなら教えて・・・

1週間前から大便が濃緑色なんだよね。硬さは普通。病院行った方が良い?

65 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:18:28.14 ID:+h1PH4Rr0.net
だから往診医に連絡入れるんだっての

66 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:19:07.77 ID:Ta85PrMz0.net
この底辺国家はオランダで安楽死法施行されたの何十年前だと思ってるんだ?

67 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:19:36.48 ID:IFqgWnK+0.net
>>63
姥捨て山・・・

68 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:20:26.80 ID:21UzBfRr0.net
>>46
メニエールつらそうですよね
鍼灸で治った人いますから
良い鍼灸院探して見るのも良いとおもいます

69 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:21:18.97 ID:mM2NChi7O.net
>>1
>患者には、何ができるのか−。浜辺部長は「きちんと看取ってくれる医師を持っておくことが必要」という。
>「在宅医なら、本当に24時間カバーしてくれる医師。かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい。

そんな医者が居たら医者の方が早死にするんじゃね?
看取りセンターを作った方が早そう。

70 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:22:09.27 ID:mwhGqOiz0.net
>>59
とてもくるのが早かったかというのでそう思った
本当の事情は救急の中の人しかわからないという感触は拭えないのでこのスレ的には解決ということで

ありがとうございました

71 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:23:40.88 ID:bpJzWqjKO.net
家族が病院関係なんだが
夜勤の電話番で救急搬送の依頼を受けるらしい
夜間は担当できる先生が居ないと断ることも多いとか
なんせ終末期医療病院だから仕方ないね

72 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:23:51.34 ID:ZdEyb/V10.net
警察は自宅で老衰死ってのは不自然と思って
検死に来るから 98才の父の時深夜に検死
兄の孤独死は救急車来たときは絶命で司法解剖だった
僕もめまい救急搬送の経験あるけど病院の対応はね
キチ害扱い

73 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:24:27.99 ID:BWLQZvTo0.net
>>55
わがまますぎるよ。
医者は君の奴隷じゃあない。

74 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:24:30.29 ID:/NoUloPs0.net
地方の方が状況はまだ良い
特養や老健の看取りも増えている

高齢者の受け入れ施設が圧倒的に足りない首都圏で
こういう問題は、これからどんどん増えてくる

75 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:26:53.90 ID:uj4waywA0.net
家で死なれたら警察が来て面倒なことになるから、息のあるうちに救急車よぶんだよ

76 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:27:13.76 ID:5nxybwFY0.net
共働きで社会としては税収が増えたけど、同時に女という人手が家庭に居なくなったから仕方ない。

77 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:27:18.19 ID:zs+J7zTd0.net
本人が望まなくても倒れてピクピクしてたらそりゃ救急車呼ぶわな

78 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:27:21.15 ID:91o6FEBK0.net
まあ、救急の8割以上が、高齢者。

管だらけに薬漬けになって1〜2週間くらい延命する。そして亡くなる。
そんなのばかり。

それが虚しくなって救急をやめた。気持ちはよくわかる。

79 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:27:44.28 ID:zquOvhUf0.net
医師に老衰危篤認定許可を持たせ、医療を受けた寝たきり老人は全員危篤かどうか判断させる
危篤と判断されたら何があっても救急車は読んではならず
自分で入院するか、自宅で終えるかしか選べない
そんな感じでどうぞ

80 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:28:08.33 ID:khR5Q2Oq0.net
>>69
看取りセンターはいいかもな
もう70歳以上で事故以外の救急はここに運ぶって決めちまって
見込みの無いのは全部そこで死亡診断する
医者も楽でいいだろ 第一線引退した年寄り医者でも務まりそうだ

81 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:28:54.19 ID:z8nhU2MJ0.net
>>1
トンキンの病院は病床不足で末期がん患者でも強制退院させるからじゃね。
うちじゃもうやることないと言って追い出されてその後危篤になって救急車
呼んでたのテレビのドキュメントで見た。

82 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:29:29.00 ID:I8VO2Hc30.net
>>72
おつです
60かもしかして70代ですか

83 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:29:53.74 ID:5M95hLzN0.net
>>38
うちはかかりつけ医を呼んだ。死亡診断書を書いてくれたよ。

84 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:30:32.97 ID:+h1PH4Rr0.net
往診医は病院持つ必要もないからやぶ医者でも十分だろ
研修医に2年くらいやらせとけ

85 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:30:36.82 ID:nclGpdw6O.net
近くに特養があってしょっちゅう救急車が来てる。

86 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:33:38.24 ID:hJhz14hD0.net
>>1
霊感商法するなよ、産経w

87 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:34:46.00 ID:uj4waywA0.net
>>84
ホント、そういう制度つくってほしいわ
うちのじいさん家でなくなって、後がたいへんだったから、ばあさんが倒れたら救急車呼ぶとおもう

88 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:36:29.90 ID:uxlSOpi+0.net
>>36 >>55
入院中の患者が容態急変するか、先に入った救急の患者の経過を観察してて
状態が落ち着いたから2人で出て来たんじゃねーの。命に関わる病気が優先だもん

89 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:36:45.08 ID:ZWgUu5O60.net
高齢者施設やら二次病院から送り込まれてくる患者はなぜか金曜が多いんだな
お前ら週末面倒だから押し付けたいだけやろうと

90 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:38:15.45 ID:Thwb7Rmw0.net
死にそうであることには違いないんだから救急車を呼ぶのは仕方がない。
救命救急センターから助からなさそうな老人を送り込む専用病院を作るしかないだろう。

91 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:38:32.41 ID:+h1PH4Rr0.net
>>87
救急車呼ぶ前に往診してくれるかかりつけ医をさがして
息しなくなった時に連絡入れればいいんだよ
医者の診断書あれば警察がはいらない

92 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:38:50.51 ID:EkULeA3a0.net
>>69
かかりつけ医 を 侍医、お抱え医と勘違いしてる人が結構多い。

看取りセンターに死亡診断書専門の医者を置いとくとしても、
他のスレでも書いたけど、 死亡の診断をするのは簡単だけど
死亡診断書 は 死因診断書 でもあるわけで、そこが難しい。
第一、 死亡前に診察して無い患者(死者)の診断書は書けないしね。

となると、 監察医の常駐したセンターを作らんといかんわけだけど、
その監察医が圧倒的に足りないw

93 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:39:01.71 ID:hJhz14hD0.net
さすがアサシン新聞だな
人殺し医者を神扱いしてケツ持ちw

94 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:39:10.49 ID:oAU3Bzsu0.net
>>17
だいぶ前に倒れる程体調悪くて救急車で病院行って、病院の診察台で横になってたら医者が救急隊員とナースに「なんで連れてくるんだ!」って怒鳴ってた。

しかも俺を診たその医者は聴診器を胸に数回当てて「風邪ですね」
で診察終わり

子供の頃から行ってた総合病院だったけど、それ以来その病院に行くのはやめた

95 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:39:28.79 ID:0V8hr1oJ0.net
コタツで独り、眠るように死にたい。
特養にぶちこまれて虐待されまくって殺されるのは嫌だ。
死んだ跡は、ミイラ化して、50年後に発見されてニュースになるのがベスト。

96 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:40:52.59 ID:91o6FEBK0.net
>>94
軽症で救急車を呼ぶお前が悪いと思うよ。

97 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:40:55.14 ID:EkULeA3a0.net
>>91
>救急車呼ぶ前に往診してくれるかかりつけ医をさがして

四六時中そんな往診してくれるような「かかりつけ医」がいたらお目にかかりたいもんだが。

もし実在しても、数年で精神に異状をきたすか、過労死だろうな。

98 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:41:06.04 ID:z6ii0Bgf0.net
DPCがあるからって、入院適応の患者をバンバン追い出すから、すぐ救急で舞い戻ってくるのも原因だろ?
まあ、それがイヤでガンガンDNRとって消極的に頃して患者回転させてる三次救急もあるがね。

99 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:42:02.53 ID:4F1h5ZsR0.net
>「病気で死期が迫っているとか、90代の寝たきりの患者が今朝、昏睡(こんすい)状態に陥ったとか、救命救急センターの適応とは言えない患者が搬送されている」

あっ…(察し)

100 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:42:27.57 ID:oAU3Bzsu0.net
>>63
死んだら年金が貰えなくなるから家族は何でもいいから生きてて欲しい

101 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:42:36.14 ID:hJhz14hD0.net
アサシン新聞の頭の悪さは異常
医者の殺人のお手伝いは、
警察の排除だしな
大好きな警察が腹立てるぞw

102 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:43:12.38 ID:tOk4Mavg0.net
看取りは救急にはそぐわないということを初めて知った、俺のようなものは多いだろうから政府広報として
CMに流すべきだな。

103 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:43:53.17 ID:EkULeA3a0.net
>>98
厚労省が、そうしないと病院が潰れるように誘導したのが原因だろうな。
とにかく、入院日数の短縮が至上命令。 上意下達のお役所仕事のなれの果てかと。

最近の意味不明殺人→続報無くぷっつり の増加と根っこはいっしょのような気がする。

104 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:44:21.65 ID:ZdEyb/V10.net
>>82
61のじじい
救急車は山の峠道に5分ぐらいで来たので感謝している

94才痴ほうの母がおって 施設には自然死でお願いしてる

105 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 22:44:21.84 ID:qY0k5AC60.net
>>1

何を言ってんだ、こいつら。

「患者が若いかどうか」なんて関係ないだろ。
だから、こいつら頭おかしいんだよ。

106 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:44:44.19 ID:uj4waywA0.net
うちの田舎にゃそんな医師いないよw

107 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:46:08.80 ID:UsZe8Fc/0.net
>>95
「旅に出ます。探さないで下さい」と置手紙して、
自宅の床下に穴掘って土被って、眠剤たっぷり飲んで寝るといいと思う。

ああ、なんかいいなぁ、そういう死に方も。
被るならホームセンターで買ってきた最高級の腐葉土がいいだろうなぁ。

でも今の家って床下全てコンクリートなんだよなw

108 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 22:46:39.29 ID:qY0k5AC60.net
 
「寝たきりの90歳が深夜、昏睡状態になった」が、
なんで「救急じゃない」と言い切れるんだ?

こいつら、勝手なこと言いやがって、三流役人らしいわ。

109 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:47:15.80 ID:EkULeA3a0.net
>>63
普段見に来ない家族ほど、「できるだけの事をやれ」だの「こんなにされて可哀想」だの
「何でこんな事になってる?!」 だの騒ぐね。

110 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:48:39.18 ID:tOk4Mavg0.net
単車とワゴン車がぶつかって単車の人が倒れて、救急車が来たけどなかなか走って行かない
そのうち警察官がやってきて20分くらい倒れてた単車の人に事情聴取をしてやっと走って行った、
救急車は受け入れてくれる病院を探していたらしい。

111 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:49:25.26 ID:07lmAtap0.net
>>98
PEAどころかasys、目撃者なし、身体の下部変色してるとか
絶対助からない奴だけ受けるって、先に救急隊に連絡してる三次は特に学会で人足りない時にお達しが出るw

112 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:49:27.73 ID:hUdSxZDU0.net
今は結構重症でも長期入院しない方針なんだから仕方ない
氷河期団塊jr.世代で医者や救急隊員を増やさなかったのも失策

113 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:49:30.48 ID:0VLt0o630.net
年金で家族が食ってるとさらにシビアな話になる

114 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:50:07.49 ID:/NoUloPs0.net
>四六時中そんな往診してくれるような「かかりつけ医」がいたらお目にかかりたいもんだが。

癌の終末期や老衰を看取る医者なら、訪問診療やってるかかりつけ医や在宅専門のクリニックがいくらでもある

115 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:51:08.39 ID:Dt2E3sIf0.net
でも、家で死んだら警察とか面倒なんでしょ。

今や家の畳の上で死んだら変死。

116 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:51:40.47 ID:wdYEj8us0.net
大往生って年齢で、そのまま自宅で看取りたくても
今は牧師や坊さんを呼ぶわけにいかないからしょうがない
欧米の金持ちみたいにホームドクターが往診に来てくれるとかも無いしな
特段の取り決めもなく、医師の立ち会い以外で突然死したら警察沙汰だろ?

117 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:51:49.85 ID:EkULeA3a0.net
>>108
>>1 読み直した。  確かに重要な指摘。 

>同センターの浜辺祐一部長

覚悟の上で堂々と本音を言ってるなら、評価するが、
普段綺麗ごとを言ってるなら、あまり頭がよろしくない。

118 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:52:08.25 ID:EM8Cq9T00.net
尊厳死法案マダー?

119 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:53:23.78 ID:B48asWwz0.net
はっきりと「老人はさっさと死ね」って言ったらどうだ?

120 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:53:42.94 ID:W0e3ccuF0.net
>>100
ホントそれ
しかも施設に払わなきゃいけない金を滞納してるようなクソ家族ばっか
金の為に無理矢理生かされてる老人達を見てると長生きしたくないって思うわ

121 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:54:08.38 ID:cJZCtr1n0.net
なんかで見たがマンコからチンポ抜けなくなった奴はどうしたんだろうか

122 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:54:27.84 ID:4Autf8z30.net
119でいきなり救急に繋がるんじゃなくて、すべて#7199を経由するようにしたら良くね?

123 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:54:47.68 ID:ZdEyb/V10.net
>>115
虐待,殺人をうたっがってくるからね
ホントにつらいよ

124 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:54:55.03 ID:tOk4Mavg0.net
家で年寄りが死んだら、半日は警察に事情を聴かれるよな、救急車を呼んで医者に診てもらえばそういうことはなくなる。

125 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:55:06.80 ID:VIv1QEqe0.net
>>108
わぁ〜、なんか痛いコテハンが出て来たw

126 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:56:27.29 ID:/NoUloPs0.net
>>1
自宅で在宅医に診てもらっているが、夜間に連絡がつかず、救急搬送されるケースや、高齢者施設などが看取り寸前に送ってくる「看取り搬送」もある。

ここは三次救急病院なんだろ?
こういう患者が、三次救急にいきなり運び込まれる医療体制が一番の問題

127 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:56:32.20 ID:+h1PH4Rr0.net
>>116
都内だけど訪問診療やってる医者は探せばいる
普段は決まった日にしか来ないが最後だけはいつでも駆けつけてくれるぜ

128 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 22:57:11.43 ID:qY0k5AC60.net
 
大体、「寝たきりの90歳が、深夜、昏睡状態になった」
という場合に、救急車呼ばなかったら、「殺人罪」になりますよ。

そんなもん、呼ぶに決まってるでしょ。

129 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:57:32.84 ID:EkULeA3a0.net
>>114
そうだね。 癌末や老衰瀕死で、訪問診療や在宅看取りの医者を
あらかじめ受診、契約をしとけば、いくらでもいるね。

で?

130 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:58:54.72 ID:y8KHV4WW0.net
救急車の到着は早いが、
搬送先を探すのに都内でも平均一時間近くかかる。

131 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:59:30.14 ID:8XA8jTtn0.net
>>38
死んでいる場合、絶対に警察介入させないと駄目なんだよ
救急車警察両方に連絡するのが万全
だから、この記事のような社会問題が発生する

132 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 22:59:53.11 ID:EkULeA3a0.net
>>130
平均 1時間って本当か? 

133 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:01:16.39 ID:js1hZqW70.net
都立墨東病院の救命救急センターで救急依頼時年齢聞いて、還暦以上なら
「看取りしかできませんがいいですか?」と確認してOKなら受け入れればいいのでは?

134 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:02:11.95 ID:khR5Q2Oq0.net
うちの爺さんも家で突然ぶっ倒れてそのまま死んだんだけど
そんとき来た救急隊員が気が効く人だったから
面倒にならんような所に運びますねって言って病院で死んだことになった
今なら色々問題になりそうな話でもあるけどこういう気遣いは有りがたかったけどな

135 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:02:41.84 ID:EkULeA3a0.net
>>128
コテハンは嫌いだが、言ってることはわかる。 
しかし、>>108で言ってることの意味を
理解してくれる人は、まあ、少ないだろうな。

136 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:02:45.59 ID:r0gAPxgO0.net
主治医ってめちゃくちゃ重要だぞ
重病になってその医師の手に負えない場合ちゃんと大病院を紹介してくれてその日のうちに入院できるようにしてくれる
救急車に頼るより主治医を持つのが一番だよ

137 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:03:17.00 ID:8XA8jTtn0.net
病院で死ぬのと自宅で死ぬのでは
その後の対応の大変さがまるで違う

138 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:05:47.38 ID:0BRYHiuz0.net
>>108
そら数時間までしっかり食べたり会話できたり歩くもしくは車椅子やシルバーカーで散歩出来てたりした90歳ならともかく、寝たきりの90なんて殆どがそのまま看取りだろ

139 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:06:03.60 ID:zymmT1IU0.net
>>8
施設だと身内の手前キツいよね。
往診してくれる医者がもっと居ればいいんだけど。
一番腹が立つのは、具合が悪いから通院してくれって言っているのに、身内がなかなか行ってくれなくて、夜中に急変。救急車呼んだけど病院で死亡確認。朝になると刑事が来るパターン。

140 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:07:46.60 ID:ZdEyb/V10.net
>>128
俺の場合
夜中に親父98才が金魚ぱくぱくになって119番
救急車来たとき息なし なぜか警察もくるって状況だったよ
どんな状況でも病院以外で死ねばやばいらしい

141 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:07:48.20 ID:6Th5QUyY0.net
かかりつけ医がいるだろうから
「深夜こういう状態になったらこうしなさい」
って指示しといてもらうしかないよな。

結局「救急車を呼びなさい」って指示される気がするが。

142 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:08:05.01 ID:HCrNHFgl0.net
在宅看取りする開業医も24時間365日対応は無理。対応できな隙間は、現状では救急病院が対応するしかないではないですか。
病院勤務医は交代できるから、24時間365日対応してないのだから文句言わない方がいいね。

143 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:08:45.94 ID:EkULeA3a0.net
>>136
そういうのが、本来のかかりつけ医。 普段の診療と、
医療のコンシェルジュ。 場合によっては患者の利益代理人。
親戚に一人医者がいたらいいのに。というような存在であるべき。

実際、素人がネットや口コミ(w)なんかで”名医”を探すより、
かかりつけ医を上手に使った方がはるかに的確。

もしそういう医者でなければ、他の医者にかかった方がいいな。

144 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 23:09:20.28 ID:qY0k5AC60.net
>>140

あなたが、「これは看取りだ」なんて言って、
救急車呼ばなかったら、あなた、殺人容疑者ですよ。

そんなもん、呼ぶに決まってるでしょ。

145 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:13:47.42 ID:vuGqg7w/0.net
>>64
「便 緑色」でググったら、胆のうの調子が悪いかも知れないとでた
でも、緑黄色野菜ガッバガッバ食べたり、クロロフィル飲みまくりだと、やはり緑色のンコになるそうだ。

安心したいなら、消化器科のある病院へGO

146 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:14:44.42 ID:jVeWnAWP0.net
病院の使命は、患者の社会復帰だ。社会への貢献を終えた人を診るところではない。

147 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:20:04.06 ID:wDXQmb0r0.net
>本人が望まぬ延命

年金目当ての遺族がw

148 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:20:40.26 ID:RFE2VlA60.net
>>108
寝たきりの90歳がこん睡状態になったときに、病院で何をしてほしいの?
徹底検査して必要なら手術もして数日でもながく元気に寝たきりになってほしいとか?

149 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:20:40.48 ID:ZdEyb/V10.net
親父は献体登録して遺言してたけど
俺は医療機関不振で親父の献体はしなかった
医療機関や医者の倫理はもうないね
国民個人で年間5-60万の健康保険料強制支払いしてるのに
なんでたらんのじゃ

150 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:21:16.34 ID:UwJe5MsW0.net
高齢者看取り用の救急作ればいいやん
施設からや高齢者家族からの救急要請は
そこに回して本来の救急と分ければ良いじゃん
これからもっと老人増えるのにさっさとやれよ
棺桶に片足つっこんでる奴優先にする必要がどこにあるの

151 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:22:59.68 ID:HkHQUyh/0.net
救急呼ぶ前に延命させすぎなんだよね。

適当なところで死ぬようにしたら在宅介護が減るからみんな楽なんだよ。

それを、無理やり高齢者を生かして在宅介護にさせるから、
しょうがないから在宅で見てる、でも、具合悪くなったら救急車呼ぶ

そんなのしょうがないだけだろ。
病院に入院させておいてくれないんだから。めちゃくちゃなこと言うなよ。

それなら、老人の具合が悪い場合は入院させといてそこで死なせて下さいよ。

152 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 23:23:18.08 ID:qY0k5AC60.net
>>148

物分りの悪いやつだな。

救急車呼ばないと、「殺人罪」になるんだよ。
未必の故意ってやつだな。

それに、医者側、「年齢が〜」とか言ってるのが、
もう、おかしいんだよ。

末端役人の癖に、勝手に主観で価値判断してんじゃねえよ。

153 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:23:51.10 ID:ykGIN4gS0.net
少なくとも介護なんかよりも優先順位は高いんだから
救急救命の予算を増やすべき
国や自治体がやるべき最低限の仕事もせずにスポーツだの
くだらないことに金を使うのはやめるべき

154 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:28:24.69 ID:RFE2VlA60.net
>>152
寝たきりの90歳には往診してくれる主治医が必ずいるから
「かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい」ということ
殺人罪になんかならないよ

ただ家族が迷い悩み救急車を呼びたくなる気持ちは理解できる

155 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:29:04.00 ID:cU/RCgfl0.net
70歳以上の救急番号を111番にしろ。
消防じゃなくて終末医療コーディネーターに繋げばいい。

156 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:30:29.01 ID:spqA9WJ00.net
認知症の高齢者は、死んでから平日の昼間に死亡確認のために医者を呼ぶのが正義だという道徳を普及させる必要がある。

157 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 23:30:51.18 ID:qY0k5AC60.net
>>154

それは、完全な殺人罪だね。
お前が勝手なこと言っても、法的には殺人罪なんだよ。

158 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:31:59.07 ID:62DlD7uF0.net
>>55
24時間、お前がお医者を雇えば?
そうしなかった、お前さんの落ち度。
アスペじゃなきゃ分かるよな、この皮肉が。

159 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:32:49.58 ID:w2V60nPT0.net
>>30
老人施設にも医者がいる
こいつらが、藪で屑医者なんだよ。
夜中に呼んでも来やしない。

だから、死亡診断書書くまでを、キチンと老人施設で義務ずける。
病院送りにしたら、過去3ヶ月分の金は搬送先の病院へ支払い、入所者の看取りが9割以下なら認可取り消しにすれば良い。

在宅やってる医者も同様で

160 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:33:56.53 ID:85V7091P0.net
医師会! いのちがあるかぎり助ける!

161 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:34:02.91 ID:62DlD7uF0.net
>>155
011にしたら?
覚えやすいし。

162 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:35:13.73 ID:+h1PH4Rr0.net
0401 オシマイつーっことで

163 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:36:33.46 ID:w2V60nPT0.net
>>46
カルテに赤字でPsy患て、書かれているんだと思うわ

164 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:36:51.93 ID:khR5Q2Oq0.net
万が一問われたとしても
殺人罪じゃなくて保護責任者遺棄致死罪だから刑法くらい勉強しとけ糞コテ
警察なり医者なりに速やかにコンタクトした時点で保護責任者遺棄致死は成立しねえから心配すんな

165 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:38:05.67 ID:lnHLmFny0.net
そうは言っても、実際家族がヤバくなったら119番するしかないじゃん。

166 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:38:27.62 ID:XxFO63pB0.net
命の選別はあってはならないこと

167 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:38:29.01 ID:w2V60nPT0.net
>>160
医師会は開業医の団体
金が儲かる限り、働くよ

168 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:40:10.95 ID:/NoUloPs0.net
>>159
看取りを沢山する施設や在宅医が、診療報酬、介護報酬を沢山受け取れる仕組みにはなりつつあるよ
まだ不十分だけど

ただね、未だに「最後は病院で死なせたい」って家族も多くいるのも現実
徐々に減りつつあるけどね

169 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 23:40:16.07 ID:qY0k5AC60.net
>>164

「速やかに」ってことは、夜中じゃなけりゃダメじゃねえかw

バカなやつw
墓穴掘ったな。

墓穴掘るだけ用意がいいな、お前はw

170 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:40:36.26 ID:XxFO63pB0.net
じゃあ警察が事件事故現場で本人がピンピンしていて大丈夫と言っているに救急車呼ぶの禁止ね

171 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:42:49.90 ID:w2V60nPT0.net
>>166
生産性の無いただ寝たきり金食い虫の老人と、労働生産年齢の患者は一緒にはならない。

事故で殺しても、命の値段って物があるんだよ。
保険にしても裁判所の賠償額にしても

172 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:43:41.50 ID:t8t3w1H50.net
ID:qY0k5AC60

173 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:44:04.60 ID:ig62aoMS0.net
1度夜中、胃痛がひどくて救急行った
医者ってすぐストレスとか言うよねw

そのあと、病院通いも薬飲んだり、胃に良いと言われてる高めにヨーグルト食べたりしたけど
数年、なぜか秋の時期に痛くなるのが続いたが、いい加減嫌になって、
かなり強めに精密検査してくれるようにいったら胆嚢ポリープが1cm以上で摘出手術になった

それと7119って全然意味ないよ
症状言ってもこういう近くの病院があるって言われるだけw
そしてその病院に自分で電話する

174 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:45:26.77 ID:kgXJDcU/0.net
>>94
風邪で救急車呼ぶなよ

175 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:45:50.31 ID:RFE2VlA60.net
>>164
問われないよ
警察が念のために確認の電話をすることはあるが
殺人罪とか気軽に嘘を吹聴する愉快犯も、救急崩壊や自宅介護する家族をさらに苦しめる要因になる

176 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:52:26.70 ID:nFDiRVzS0.net
やぶ医者め

177 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:53:20.33 ID:w2V60nPT0.net
>>173
んなもん救急じゃねえよ
救急ってのは、朝まで待ったら死んでるか、障害が残る病気だ。
正露丸の瓶ごとケツの穴に突っ込んで、取れなくなってから救急こいや

178 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:53:24.39 ID:jkTLW1nf0.net
>>1
>高齢者施設などが看取り寸前に送ってくる「看取り搬送」もある。

これ問題なんだよ
高齢者施設は受け入れの時には「万全の医療機関との連携で看取りまで」を謳うくせに
実際にはその連携先が少し手のかかる持病があると「うちでは対応しかねる」と地元救急病院に丸投げする
終の住処だと思って大枚はたいたのに最期は施設と救急病院の行ったり来たりになる

利用者も最初から総合病院がやってて病院の敷地内にあるような施設を選べばいいのに
「高級感がない」とか「ご飯が病院食のようでイヤ」とか言って不動産屋が始めたような施設を選ぶからなあ

179 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:53:24.55 ID:9Zfwy43+0.net
>>1
60以上は受け入れない

これでいいだろ
そもそも100%完璧にはならないし
今もろくに機能してないんなら
マシになる規則で十分だ

老人は救急で受け入れるな

180 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:55:10.47 ID:F8FP4TNo0.net
>>161
手動で札幌にかけようとしたら
繋がってしまうかもしれない

181 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:55:14.73 ID:w7t0hyr10.net
家の老人が「あきらかに老衰」でなくなっているのを発見した時に
死んでしまっていたら救急車は呼べない、これは当たり前だけど
警察呼んでしまったら、変死扱いで家族全員取り調べされて大変なことになるらしい
こういう時にかかりつけの医者をまず呼んだら死亡診断書書いてもらえて
穏やかな葬儀ができる

182 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:56:46.88 ID:xFV/RBAT0.net
そういうのは、しょうがないのでは?それより タクシー代わりに考えてる のはどうかした方がいい。

自分は、一度も、救急車を呼んだことも、 乗せられたこともない。

183 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:56:53.81 ID:XxFO63pB0.net
往診は受け付けておりません

184 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:57:17.59 ID:+1vzGiIp0.net
>>1
死にそうになっている老人と、老人の家族と、老人とは無関係で救急治療を必要としている人との利益が、ものの見事に背反してるのな。
こういう事態は医療システム的に想定外なんだろうけど、後期高齢者にはドナーカードを義務づけて救急医療が必要かどうか記入させればいいんじゃないかねえ。
角膜とか腎臓とか、使える部位もあるだろうし。

185 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:57:23.67 ID:w2V60nPT0.net
今時老衰で死ぬなんて、夢見すぎ

186 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:57:24.61 ID:+TcjKTdi0.net
だから有料化してよ
モンスターのために税金2万ドブに棄てるとかたまったもんじゃない

187 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/01(木) 23:58:59.20 ID:qY0k5AC60.net
>>175

それは、お前が勝手に言ってるだけだからね。

警察が正しくやってないなら、
警察が違法行為やってるというだけの話だし。

横で息止まってるのに、救急車呼ばなかったら、殺人罪だね。

そうならないなら、誤魔化してるというだけの話。

188 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:59:07.79 ID:tS6AhRQU0.net
ペット>>>>>>>こえられない壁>>>>>>>>>>死にかけの老人

189 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:59:21.39 ID:o84uE+u50.net
流しの看取り医みたいの認めたら

190 :名無しさん@1周年:2015/10/01(木) 23:59:36.44 ID:/NoUloPs0.net
>>173
救急で見つけられなかったとしても仕方ないかもしれない
但し、その後も上腹部痛で病院通いしていて、一度も腹部エコーをしていなかったか
エコーしても1cmの胆嚢ポリープを見つけられなかったとしたら、ヤブというしかない

ご愁傷様

191 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:00:48.02 ID:rqUYfh2a0.net
救急なんて
税金使ってる
国公立の大学病院と
国立病院、県立病院、市立病因にすべて強制的にやらせればいいの

192 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/02(金) 00:01:11.12 ID:hgmdDjM40.net
>>189

結局、こいつら、自分たちのご都合で人数絞っておいて、
やれ、「人が足らない」って、アホかって話でしょ。

193 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:01:26.08 ID:qK+YUwCgO.net
119「事故ですか?救急ですか?霊柩車ですか?」

これでよし。

194 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:01:56.50 ID:xUZRn92C0.net
身内でも経験したし話でもよく聞くが、家で看取るとかいいつついざとなったら救急車呼ぶババアの多いこと
なんなんだよ
本人だって望んでないこともあるだろうに自分勝手

195 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:03:30.37 ID:lzsRQZUL0.net
>>5
けけけ
空きベッドが無ければ民間救急車でお持ち帰り
お高いわよ、乗車賃

196 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:03:58.84 ID:K9u+DhMn0.net
>>181
死んでから医者を呼んでも変死扱いは変わらんよ
日頃から在宅医療で付き合いのある医者なら警察に状況を伝えてくれるからそれほど不愉快な思いをすることもないです
基礎疾患もなく特に高齢でもない場合の変死ならそれなりの手続きは必要になる

197 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/02(金) 00:04:21.17 ID:hgmdDjM40.net
 
とにかく、90歳でも何でも、
横で死にそうなの見たのに、
救急車呼ばなかったら、殺人罪ですからね。

これは、厳然たる事実。

198 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:08:01.35 ID:K9u+DhMn0.net
>>5
そういう需要は救急病院ではなくショートステイが吸収するよ

199 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:08:26.80 ID:Eju+zsO30.net
老衰の老人の終末に救急医療現場が使われて、50代の心筋梗塞患者が受け入れられず死亡して
しまいましたということがあり得るということね。

でも、これって現場が選別しなきゃならないことでは?どう考えても現場が50代心筋梗塞を
受け入れないで98歳老衰患者の治療を優先させる方がおかしいでしょ。私ら一般市民が
どうにかできることならいいけど。

200 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:09:57.64 ID:xUZRn92C0.net
年より向け救急車を作れば?
シルバーに塗装したりしてw

201 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:18:26.50 ID:OXE0zC0f0.net
一番簡単なのは健康保険の掛け金を倍にすることやな、3倍でもエエで

202 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:19:53.16 ID:vd12jKmK0.net
>>199
その辺倫理的に問題有ろうとも
多少強引にやるのが立法や行政の仕事なんだけどな
現場の医者だって決めれる問題じゃない
年寄りに手厚い政策打たないと持たない年齢構成になってるから無理だろうけどな

203 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:23:32.71 ID:VJ8orxy10.net
昔、隣の爺さんが朝風呂中に亡くなってしまい、昼に帰ってきた婆さんがウチに駆け込んできた
風呂から出してあげてぇぇぇと婆さん泣いてたけど、親父が警察が来ないとダメなんだと必死に説得しての思い出した

死ぬときは畳の上でとか、みんなに看取られながらとかものすごい難しいことなんだよな。

204 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:24:15.67 ID:aq3Gzh9p0.net
「殺人罪」「殺人罪」って・・・・・
それだけで説得力が皆無だよ。「殺意」はどこにあるんだ?

205 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:25:20.23 ID:5K9QjuA7O.net
ちょっとずれるけど、延命は医療による犯罪だって、どこかのお医者さんがラジオで言ってた。延命は家族も、国も、本人すらも救わない。

206 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:26:39.93 ID:HcHNVXGp0.net
>>205
介護もせず見舞いもめったにしない遠くで離れて暮らす家族の満足感は満たされる

207 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/02(金) 00:26:51.96 ID:hgmdDjM40.net
>>204

死にそうな人間を放置したら、「殺意あり」なんだよ。

大体、介護対象の人間を殺すケースなんて、
いくらでもあるからね。

本当はもっと緩いですよ。
壊れた車を知ってて売って、事故死しても殺人罪になる。
これだって、「殺そう」とは思ってない。

208 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:30:21.42 ID:6ZJnT+CB0.net
>>199
三次救急病院でこういうことが起きてるから問題なんだな
老衰の終末の看取りは、在宅や老人施設でどんどん増えていくし
どうしても病院で看取りたいなら、地域包括病床のある病院やせめて二次救急病院で対処すればいい
今やってる地域医療構想はそういう風に話が進んでいる
要は、地域の医療体制の問題
 
但し、これから老人が爆発的に増える首都圏は混乱が続くだろうな

209 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:31:11.53 ID:aq3Gzh9p0.net
>>207
>壊れた車を知ってて売って、事故死しても殺人罪になる
つい、1週間前のニュースも知らんのか?
広島でマフラーの排ガスセンサーを外すという、あんたの言う「殺意」に近い行為でも
「業務上過失致死」。
そういう「嘘」を言うから説得力が皆無なんだよ。

210 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:31:41.76 ID:hjosXymM0.net
三次救急で受け入れるからオカしくなる
一次二次を充実させればイイ

211 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:35:53.50 ID:P68JsnRM0.net
でもさあ、
末期がんで自宅療養→死んじゃった
って場合でも、まずは救急車呼ぶしかないじゃん。
文句あるなら自分達で呼ばなくても良いシステム作るほうが先だろ。

212 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/02(金) 00:35:58.38 ID:hgmdDjM40.net
>>209

裁判で「死んで当たり前」とまで判断されなかったら、
「過失」になるだけの話であって、
息止まってるのに救急車呼ばなかったら、
「死んで当たり前の状況」ですよね。

213 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:36:12.81 ID:TBUIMOHx0.net
しょうがねえだろ。救急じゃないと診てもらえないんだから。
在宅で末期の親父が外来行ったってたまたま主治医がいればいいけど、違う先生に当たったら
入院させてもらえないんだから。何が辛くなったらいつでも来てくださいねだよ。
ちゃんとそれなりの方法(救急車)で行かないとでかい病院じゃ無理だよ。

214 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:36:42.11 ID:5K9QjuA7O.net
>>206
現行法で裁けない犯罪だと思うわ…(´・ω・`)

寝たきりで生かしとく場合、寝たきり老人の年金目当てで延命する家族もいるらしい。そうなった事情はそれぞれだろうけど、正直恐ろしい。

215 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:37:59.96 ID:xUZRn92C0.net
>>211
かかりつけ医とか訪問診療やってくれる医者があれば24時間の連絡先に電話して、翌朝死亡診断書かいてもらっておしまいでしょ

216 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:38:01.36 ID:Vc7h/d750.net
>本人が望まぬ延命につながりかねず、

どうしろとw

217 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:38:38.24 ID:HcHNVXGp0.net
>>211
その場合は往診してくれるかかりつけ医がいるはず
まずかかりつけ医

218 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:39:12.96 ID:zA3l58u10.net
>>193

事故ってなんだよw
家事だろ

219 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:40:12.43 ID:6uUB2MGZ0.net
看取り専門の医療機関が必要だね

220 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:40:33.84 ID:hE8++0BY0.net
眠るように安らかな最後を迎えたいてのが皆の願いだよね
安楽死を認めてくれたら問題解決
楽に死なせてくださいお願い

221 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:43:08.56 ID:v8hLBcFp0.net
昔は家で死ねたんならよかったとか言われてたのにな

222 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:45:50.47 ID:9VfQimqZ0.net
70歳以上は延命しないようにしたらいいんだよね。

で、救急車は、年齢別にしたらいいじゃん。

223 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:46:10.99 ID:cE3u3Dvv0.net
在宅医「翌朝、私が行って死亡診断書を書くから」
で大丈夫ならいいんだけど、あとで「救命措置を怠った」とかいわれたらかなわん

224 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:46:15.48 ID:q2psypw4O.net
末期の老人病院を潰しまくっておいて何を今更

225 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:46:36.85 ID:gzQ6jw9N0.net
わざわざ家に来てくれる在宅医やかかりつけ医は
残念ながら田舎には居ない

226 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:47:14.82 ID:K9u+DhMn0.net
>>213
外来で延々と待たされてイチから状況を説明してってしんどいよね
その大病院は地域との連携してない?
うちの親は手術した大学病院が在宅ステーションやってる地域病院と連携してたから
簡単な処置はそこでやってもらって随分助かった
大病院の医療相談窓口で相談してみたらどうだろう?

227 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:48:02.90 ID:6ZJnT+CB0.net
>>211
末期がんで自宅療養で、家で最後を迎えていいと思ってるなら
かかりつけ医でも訪問診療専門クリニックで、事前に在宅診療をやってもらえばいい

そういうシステムになっている

228 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:50:03.39 ID:aq3Gzh9p0.net
救急現場が「早い者勝ち」だ、という現実はもっと知られるべき。
軽症でも、看取りでも、ひとたび救急ベッドを塞いでしまえば
「次の(助かる)重症者のためにどいてください」とは言えないという現実を。

229 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:50:09.36 ID:6ZJnT+CB0.net
>>227
☓かかりつけ医でも訪問診療専門クリニックで、
→かかりつけ医でも訪問診療専門でも、

230 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/02(金) 00:51:10.45 ID:hgmdDjM40.net
>>228

なに、倒置的表現つかって、印象深くしようとしてんだよw
そんなの当たり前なんだよ。

231 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:52:11.48 ID:KzksO8CI0.net
>>1
>「在宅医なら、本当に24時間カバーしてくれる医師。かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい。

綺麗事言い過ぎ
そんな医者がどこにいるっていうんだ

232 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:55:35.21 ID:HcHNVXGp0.net
>>231
それは結構いるはず

自宅で看取りたいけど不安なので2時間ごとに往診してください、みたいなのに答える医者はいない
でも家族が望んでるのはこっち

233 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 00:59:49.71 ID:pfPq2QyO0.net
>>7
かかりつけ医

234 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:00:33.73 ID:aq3Gzh9p0.net
>>230
>そんなの当たり前なんだよ
で、どうしたら良いと思う?
ここまでの貴方の主張は「早い者勝ちで結構」としか読めない。
それで現場が困ってるという話なんだからさ。

自分は今の在宅医療が限られた開業医に任せられてる状況だから
限界があるのであって、(例えば)「○○市立在宅医療センター」みたいに
規模を拡げて日中に形式的でも「毎日往診」していれば、24時間以内の診察
という条件をクリアして、死の瞬間に立ち会わなくても死体検案書じゃ無くて
死亡診断書にできるんじゃないかと思う。

235 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:03:01.96 ID:OTHCKPOR0.net
70歳で危篤になっても、治療すれば100歳まで生きれるかも知れない
末期かなんて余命宣告されていないと分からない
親が危篤で苦しんでいれば家族は救急車を呼ぶと思う

236 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:05:30.80 ID:/ryPwv1B0.net
>>173
えー7119便利だったよ
家族が帰宅途中に一時的にフラフラしてから持ち直して帰って来た時に
万が一脳みそ系だったら怖いなと思って相談したけど状況や電話越しの呂律を聞いて切り分けてくれた(熱中症)
その後の過ごし方と、どのような症状が出たら注意すべきかってことも教えてくれたし。

237 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:06:40.71 ID:xUZRn92C0.net
>>225
そこら辺は医師との信頼関係も関係するだろうけど実際のところ来たり来なかったりだよ
要は紙さえ書いてもらえれば

238 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:07:21.27 ID:8cE5ACW00.net
救急車呼ばなかったら保護責任者遺棄罪で逮捕

239 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:08:06.94 ID:xUZRn92C0.net
そんなこたない

240 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:08:14.45 ID:aq3Gzh9p0.net
>>235
>末期かなんて余命宣告されていないと分からない

さすがに70歳で、まだ余命宣告もなされてないとかなら救急車呼んでも何の問題も無いと思う。

241 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:08:55.85 ID:0E0M6AK+0.net
禿同!

242 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:12:38.32 ID:g1bqs+di0.net
年寄りより若者の命の方が大事だって事だよね?
命の重さは平等ではないのかい

243 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:13:28.07 ID:TBUIMOHx0.net
>>226 どうもです。某大学病院だったけど2011年当時、地域との連携はなかった。
外来で「入院?必要ないですよ(ニッコリ)」の翌日どうしようもなくなって
救急車で病院を指定して行ったら主治医もやってきてあっさり入院し、4〜5日で死んだよ。

244 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:16:31.20 ID:URv0d0fF0.net
>>130
都内住み。何度か救急搬送されたが、そんなに待たされたということは無かったような。意識朦朧、混濁してたから後で家族に聞いた話しだけど。

245 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:20:27.20 ID:6ZJnT+CB0.net
>>234
事前に訪問診療をしていて、癌終末や老衰で何日も食べられない状況がわかっていて
予測できる死を迎えた場合は、24時間以内に診療をしていなくても「死亡診断書」は書けますよ

246 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:21:44.99 ID:kVvAZ7iF0.net
>>242
それは違う。
命の価値ではなくて医療資材の価値が平等じゃ無いから。
老衰にあてがわれたベッドと医者より
若者にあてがわれたベッドと医者の方が、
社会的に価値があるからそうなる。

命の価値に大小があるわけはない。

247 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:22:14.82 ID:K9u+DhMn0.net
延命拒否してたら高次救急には搬送しないってことにしてもいいんだろうけど
地域や時間帯によってはそれだと受け皿なくなってしまうから難しいのだろう

>>232
そうなんだろうね
家族のサポートのためならば医師や看護師ではなく別の人材が必要なのかもしれない

248 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:23:08.11 ID:P362leXt0.net
さっさと安楽死制度つくれ

249 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:23:27.00 ID:cOugPF4q0.net
医師会が暗躍して医者の数を抑えた結果がこれなんだが・・・
お前らが利権のために医者の数を増やさなかったんだから責任もって全員みろよ

250 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:24:28.22 ID:+SRv8zPjO.net
でも臨終直前なのか危篤だが回復の余地があるのか、素人には判別つかなくね?
苦しんでる家族を前に、「これはもう死ぬから救急車呼ばないでいよう」って判断、誰ができるんだ。
てか下手すりゃ遺棄にあたるよな。
いずれにしろ病院以外で死んだら変死扱いだし。

251 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:24:47.56 ID:pfPq2QyO0.net
最近は病院で死ぬことが多くなってるから
家での最期の看取り方が分からない人が多いのではないか
息を引き取る瞬間に医師に立ち会ってもらわないと不安になるし

252 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:24:48.02 ID:HcHNVXGp0.net
>>249
増やしても美容整形と眼科が増えるだけだよ

253 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:25:53.38 ID:QcefOtQu0.net
末期だから救急車呼ぶなってか?

254 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:25:55.47 ID:yJDn5t+V0.net
自宅介護なら救急で呼び病院到着前に死亡はありえるし
その前に今って救急車呼んで来ても受け入れの病院が決まるまで車内で何分も待つじゃんか
どこも受け入れ拒否で市を跨いだ病院が受け入れるとかさ
その間に急変して死んだらどうなの?って思うけど、どうなの?

255 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:25:58.08 ID:Or7064tq0.net
分かるけどさ
分かるけど大事な家族が死にそうになったら救急車呼びたくなるよね
うちは呼んでもどうしようもないから呼ばなかったけど

256 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:26:35.21 ID:P362leXt0.net
なんで眼科ふえるの?

257 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:27:18.52 ID:xUZRn92C0.net
なんで歯科ふえるの?

258 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:29:08.99 ID:uDrqWw260.net
自宅で家族に見守られて大往生ってのは人間の死に方としては最高なんだと思うけど、
家族は保護責任者遺棄とかに問われちゃうのかなぁ。

259 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:30:38.39 ID:KFRQL3ts0.net
川島なお美って自宅療養してるって話だったのに、病院で死んだよね?

こういう感じで救急車で運ばれたの?

260 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:31:40.63 ID:pfPq2QyO0.net
親戚から聞いた話だと
延命治療をして欲しくないなら
救急車を呼ばないでくれと言われたらしい

261 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:33:41.60 ID:kVvAZ7iF0.net
こりゃあ尊厳死クリニックとかが必要だね。
まあ、治療はしないからクリニックってのはヘンだが。
要は社会の中での人の終わり方を定義するものが、
治療を提供する病院しかないからダメなんだな。

262 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:34:29.68 ID:Or7064tq0.net
>>258
それは大丈夫だよ。
保護責任者としてやるべきことをやってるんだから責任を問いようがない。
医者が来ても見てるだけしかできないんだもん。

263 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:35:58.07 ID:6ZJnT+CB0.net
>>254
病院到着時死亡と診断したら、病院で検死
病院到着時「心肺停止」の判断で、一瞬でも蘇生できれば、病院での死亡

264 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:37:30.25 ID:ftQzLLtp0.net
>>31
普段から症状が出てるメニエールやめまいで救急車は呼ばない

265 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:38:00.70 ID:uDrqWw260.net
>>262
そっかー。そうだよね。自宅で死ねないなんておかしいもんな。

266 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:38:52.22 ID:mJb+qOE80.net
>>258
うちの祖母を一昨年94歳の祖母を自宅で看取ったけど、夕方部屋に行ったら息を引き取ってて、かかりつけ医は臨時休診。
とりあえずたまにかかっていた少し大きめの病院に電話してみたら、開業医に往診してもらって診断書かいてもらうか何とかしてここまで運んでくださいだと。
福祉タクシーは断られるし、ダメもとで互助会入ってる葬儀屋に聞いてもダメだし、ばーちゃん小柄だったからレガシィの後部座席に寝かせて運んだよ。
全然おとがめなしだけど、94歳だったしちょっと体調悪いなぁって思ったらシミュレーションしておくべきだった。

267 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:39:11.52 ID:aq3Gzh9p0.net
なんか、最後は家族への精神的サポートって話になっちゃうよね。
在宅で看取る覚悟をしたあとでも、それでよかったのか自問しちゃうらしい。
不安の余り救急車呼んじゃうこともあるだろうし。
宗教のよりどころが乏しい民族だからなあ。

268 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:40:15.42 ID:La5Vypm80.net
>>221
まあね、医者立ち会いじゃないと結構面倒なことになるけど。

269 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:43:17.38 ID:Eju+zsO30.net
みとり医みたいに、終末専門でみる病院ってのはつくれないもんかねw
24時間体制で、往診もするってやつ。また健康保険の無駄遣いになるから許可おりんかねw

270 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:44:51.12 ID:KR8Py3Z30.net
家で死なれたら困る理由ワースト3
1 どんな死に方にでも警察呼ばなきゃなのが面倒くさい

2 死体を触りたくない

3 死んだ理由関係なく家に死体があるだけで事故物件
になることもあるから

271 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:53:18.65 ID:pibpYolp0.net
>>269
ホスピスで検索すべし。
キリスト系ばっかりだけど。

272 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:54:49.70 ID:6ZJnT+CB0.net
>>269
ある程度予測された「終末」なら
在宅支援診療所や在宅支援病院がそうですが…

273 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:55:41.92 ID:+Gx6ikow0.net
はよ安楽死施設作れ

274 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:56:25.52 ID:zpof8yFH0.net
3次の救命センターって最早有名無実化してて
ただのコンビニ外来になってる所ばっかだよね
本当に死にそうで社会復帰出来る限りの可能性の有る人を助ける場所じゃなくなっちゃった

275 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 01:59:45.76 ID:j3IDEq3+0.net
必要なのは
国立安楽死センター

無駄に延命もされたくない
さりとて自殺は困難
そんな潜在的な安楽死の希望者は
おそらく数百万人はいるだろう

社会に迷惑かけず
苦痛なく安らかに死にたい
こんな要求を阻害しているのは
いちばん安楽死から遠い人物のエゴだったりする

276 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:01:36.13 ID:XG8fJblf0.net
>>266
悪気は全くないんだろうけど、死亡診断の為に遺体を持ってこられて
患者でも何でもない人の死後処置をさせられる病院スタッフが気の毒だわ

277 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:02:34.73 ID:AGvURMlA0.net
地方だが、近所の3時救急病院は、入口にいつも3〜4台の救急車が
受付の順番待ちしてる。

命の順番がつけられないので
50歳の急性心筋梗塞で心肺停止で、車内でCPRしてる救急車が
90歳の老衰で冷たくなってる老人のせた救急車の後廻しにされて待ってるって。

老人利権ここにきわまれり。バカみたい

278 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:04:43.45 ID:Or7064tq0.net
>>276
気の毒って・・他にやりようがないだろうに
医療従事者の義務だろ?

279 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:11:44.70 ID:XG8fJblf0.net
>>278
サービスの部類であって医療の範疇じゃない
深夜でこれやられたらどこに皺寄せ行くかくらいわかるだろ?
なんでも当たり前に考え過ぎだから医療現場が疲弊してるんだろ

280 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:14:50.60 ID:Or7064tq0.net
>>279
医者が死亡診断書書くまでは死んでないんだろ?
じゃあ一応患者だろ
それとも素人が勝手に判断していいのか?

281 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:15:22.05 ID:RwAWSseF0.net
>>276自分も、夜の人手が少ないときに本当に看護師さんの手を煩わせてしまって申し訳ないと思った。
実際すごい忙しそうだし。後日、かかりつけ医に今までのお礼も兼ねて報告に行ったら、携帯番号教えておいてあげれば良かったって謝られたよ。
だから自分の経験的には、かかりつけ医に診断書を書いてもらう→葬儀屋に連絡してうちはお通夜も葬儀場でやったから、葬儀場に運んで葬儀場スタッフに遺体の処置をしてもらうのが一番かなって思った。

282 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:25:46.01 ID:UYWvjdrK0.net
死亡時刻を自動記録できるようなものを装着して、家族が見取る覚悟が必要かもしれん?

283 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:33:39.47 ID:F64L324+0.net
>>5みたいな非常手段を使わざるを得ないほど、
家族介護は過酷かつ短期間で破綻する。

284 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:36:07.51 ID:xyC7S5oJ0.net
生きるのも難しいけど
死ぬのも難しいなぁ

285 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:37:22.92 ID:LO1JKLNv0.net
葬儀屋が、老衰用往診24時間の
サポートを葬式までセットでやれば儲かるだろ。

286 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:41:08.44 ID:pNSXU5WS0.net
>>1
医者不足とは無縁@久留米含めた筑後地方(´・ω・`)

287 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:45:08.81 ID:OAoTSNVv0.net
0〜80代の昏睡は救急車呼んでいい昏睡
それ以降は救急車呼んじゃいけない昏睡?

288 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:46:53.08 ID:allNn4ud0.net
軽症で訪れた患者を通院一週間で看取り患者に変えるのが藪医者

289 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:48:31.54 ID:q4EwX7eJ0.net
在宅医にみてもらっている場合は、
看取りで救急連絡すると、事件性疑われるから避けるのが懸命って指導されたなあ
けど、容態急変で連絡したくても自宅にくるのは1時間後とかになることあるから
老衰の確信がなければ在宅医を待つのは微妙な気もする。

290 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:49:04.30 ID:allNn4ud0.net
対立煽りの為に敵対者擁護を繰り返してる極左どももあとで覚えとけよ

291 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 02:51:07.66 ID:q4EwX7eJ0.net
>>288
術後の高齢患者を寝たきりにする病院ならたくさんあるようだ

292 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 03:12:09.20 ID:nSWYIKZL0.net
>>135
こんなこと理解できるわけない
本当の重症者を治療するための能力を保つために
三次救急の病院には連れてくるなってことで
救急車要請するなってことではない

293 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 03:24:14.37 ID:gY07jphs0.net
安楽死言ってるバカはさっさと自分が新小岩で安楽死してこい
ホント「自分は切れ者」と勘違いしてる白痴は最高に厄介

294 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 03:41:17.98 ID:iEUFAhh6O.net
こっちが40近い熱でも病院につれて行かない夫でも
高熱だしたら看病するよね
でも 二人とも倒れないようにしたいよね
うつらないよう距離をおきたいし…逆恨みしてくる夫もいるから
やっぱり救急箱みたいな公的機関が必要
ほんと…うたがわれかねないタイミングに万が一が重なると信頼関係がないと病んでしまう

295 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 03:42:22.51 ID:Bq7kiyVw0.net
>>292
>「寝たきりの90歳が深夜、昏睡状態になった」

が、「本当の重傷者」で無いとする理由は?

296 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 03:45:17.93 ID:Bq7kiyVw0.net
>>292
本当の重症者じゃないから三次に連れてくるな。だけど救急車は呼んでもいいって、
何か中途半端で矛盾して無いかい?w

297 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 04:00:52.98 ID:nSWYIKZL0.net
>>295
重症者でも、高齢の寝たきりの重症者は
トリアージの考え方から言うと
ある意味本当の重症者じゃない

298 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 04:09:18.91 ID:nSWYIKZL0.net
>>296
まず救急車で二次救急に連れて行けばいい
そこで診断して対応不可なら
さらに三次救急に搬送
三次救急で対応するレベルの重症でも
高齢で寝たきりなら、ほぼDNARになる

299 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 04:27:11.69 ID:LiI2CsXE0.net
いっそうのこと看取り専用の受け皿があるといいね。

そうすれば本来治療する場所に治療がいらない人が
送りこまれないですむ。

末期の人とか高齢の人とか先に登録しておくみたいな。

人が死ぬという現場にだれか法的に頼りになるひとが
居て欲しいという気持ちはわかる。

300 :名無しさん@13周年:2015/10/02(金) 06:32:33.91 ID:5xYodgo48
24時間対応のかかりつけ医なんかいるのかよ。

301 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 06:44:36.85 ID:eR6/x3Dh0.net
インフラや福祉は先人の努力の賜物。

移民がそれらをただ乗りするのはお門違い。

サニブラウンの親父はガーナ系で息子に日本のアニメを一切禁止してアメリカアニメばっかり見せて育てた。
もうこのじてんで日本に馴染む気持ちゼロ
日本の福祉やインフラ目的バレバレ
論より証拠でサニブラウンが陸上で注目を浴びるや即、アメリカ移住計画発表.
移住難民要りません

302 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 06:58:38.12 ID:Rqjy1d8o0.net
病院運ばないで家で亡くなると
警察対応が必要なんでしょ。
その手の本に書いてあるし。

で、かかりつけ医?
そんなのいるのかな?
自分が行くクリニックレベルの医者は
家とクリニックは別の場所で、仕事終わったらそこには誰もいないと思うし、
感覚的にも仕事だけはこなしますが、プライベートは死守しますってタイプで
休日だけはどんどん増やしてるよ。
若い医者であるほど、社会保険料事業である特殊性のほうは無視して
サラリーマン感覚でいいって感覚だから、時間外の見取りなんてしてくれないと思う。
で、結局病院へ・・・

303 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 07:18:04.44 ID:rAMbAocM0.net
せっかく、来たんだから入院みたいに、会話してる高齢夫婦いて、腹が立つ??!
おれ、入院確定したった。
隣は、最後のベッドを取り合いしたが、なかなか帰らないせいで、次から次へとみたいには、、患者になったら、わかる

304 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 07:40:26.06 ID:FkidXe5v0.net
>>294
現実はそういうのあるよなw
知人で若い愛人がいたジジイがいるんだが「嫁が変な死に方したら真っ先に疑われる」と凄くマメに病院の付き添いしてる

305 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 07:48:20.20 ID:ABPORoQa0.net
>>1
>僕らは神様ではない。
 だらしのない医者だな、QQ医とうのは、閻魔様に逆らって、三途の川を
 渡るのを邪魔する仕事だ。
 生死の決定は神にあり、医者もその意志の一部だと知れ。
 昔は、70歳以上の心肺停止は蘇生行為をせず、死亡確認だけして
 霊安室に送ったものだ。

306 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 07:50:33.26 ID:Eju+zsO30.net
>>305
今はそういうヘタレ医者が増えたような気がする。
訴訟を恐れてのことだと思うけどさ‥決断力がなくなったというかw

昔は薮もいたけど名医もいた、今は平均的になっちまった。
大学で教えた治療しかしない(だから治らないとしても俺らは悪くない)的な
書き込みを皮膚科医スレで見たしw

307 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 08:14:02.77 ID:qXapbW5D0.net
>>1
さっさと安楽死法 導入しろ ボケ

308 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 08:22:57.24 ID:fS3kPBmp0.net
救急指定病院に徒歩で行っても拒否されるから軽症でも救急車を気軽に呼んで行くしかない現状を変えれば良いと思うがな

309 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 08:34:49.05 ID:NTlg+gyQ0.net
日本の税金から出る医療費も 闇を潜って朝鮮半島に流れてんだろ?
医療スタッフも解っててやってるアッチ系ばっかりなんだろ?
そこを潰していかないと 老若男女関わらず日本人は永遠に救われね〜よ!

310 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 08:55:59.99 ID:30ocmZPT0.net
死亡診断書は24時間以内に診察してればいいので
その場に医者がいる必要はない
末期ならかかりつけの医院に昼間に往診してもらってて
夜中に亡くなったら、朝に医者に確認に来てもらえば
死亡診断書を書いてもらえる

最後に診察してから死ぬのが24時間以上経過してると死体検案書になる

311 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:01:39.26 ID:0b6z8he40.net
オンボロ県営住宅の団地なんかほとんど年寄りの棺桶状態
毎週のように救急車が来て運び出しいつの間にか空室に・・・

312 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:03:12.90 ID:+gMXKVpX0.net
>>302
ちょっと調べればわかることを調べもせずに、自分の経験論だけで世の中を語っちゃう人って何なの

313 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:07:01.71 ID:uMFFgBib0.net
だいたい司法のせい

314 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:07:53.89 ID:3X3JeqAvO.net
>>16
そうだよな。それでいてこれからどんどんベッド減らしてくんだからどうしろと

315 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:19:57.17 ID:MW6nhWnCO.net
医者の死亡診断書ないと葬儀できないから呼ぶしかなくね
看取りチームつくらないと解決しないんじゃないか?
お悔やみ欄チェックしてるが、夏から五十代六十代の死亡者増えてるし、現状を見据えて改善策頼む

316 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:20:34.28 ID:tWGQbcgC0.net
死にかけてるときに成り行きだからということで救急車呼ばなくても罪にならない?

317 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:21:02.80 ID:JpFiVSlC0.net
これからもっともっと老人増えるのにどうするんだ?

318 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:21:14.92 ID:L6pKT7Oa0.net
>>4 家で死なれたら、警察を呼ばないといけない。

319 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:21:49.01 ID:I8aoFH+80.net
マジで団塊はどの年齢層になっても邪魔だなww

320 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:27:56.72 ID:hokcyOG50.net
死んでから救急車だと 厄介な事になるよ?
呼ぶなら 死ぬ前に 息の有る内に呼ぼうね
家族全員の事情聴取(犯人扱いで)カツどん食う事になる

321 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:28:36.68 ID:zOFTyUgu0.net
死亡診断書を作成するにしても医師が関わらなければならん事で救急医に見てもらわねばならんよな。
それにかかりつけ医を呼ぶにも明朝9時まで待ってられんだろう??
かかりつけ医が24h265dayな対応をしてくれるハズも無いから、救急車を呼ばざるを得ないって話だよな。

救急搬送を統括する総務省と医療統括の厚生労働省で協議すりゃ良い話だ。

322 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:29:00.25 ID:naKMeijp0.net
> かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と言ってくれる医師でもいい。

「朝起きて様子を見に行ったら死んでた」って事にするのかな。
それでいいと思う。

その窓口や医者を増やす方向でいいんじゃないか?
看取り専門じゃ儲からないというなら、死亡診断士みたいなの作るとかさ。

323 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:32:44.89 ID:naKMeijp0.net
ていうか、これを何とかすればいいんだよね?

> 家で死なれたら、警察を呼ばないといけない。

末期の人には「この人はいつ死んでもおかしくないです」診断書を
あらかじめ書いてもらって、自宅で安らかに息を引き取れるようにすりゃ皆幸せじゃん?

救急呼んで、余命いくばくもない、遣り残した事もないはずのご老人が
うっかり呼吸器とかつけて延命しちゃって、それでずるずる長生きしちゃって
医療費食うわ本人も家族も辛いわってのはおかしいよね。

324 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:37:08.83 ID:naKMeijp0.net
>>310
なんだ、ちゃんと制度があるんだね。でも、
毎日往診に来てもらわないといけないのは、まだハードルが高いと思う。
これから団塊が寿命を迎えるにあたって、往診は週1とかでもいいんじゃないか?

325 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:40:20.69 ID:1OENbjgzO.net
70代の母親が風邪の症状で畳にへたりこんで動けない
もうどうしようもなくて救急車を始めて呼んだ
今は色々と報道を巻き込んで救急車を安易に使うなってキャンペーンしてるけど
高齢者を在宅でみてたら救急車を呼ばざるをえないよ
往診医なんか手配できない

326 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:44:26.57 ID:TuMCdId50.net
昨年 親父の最後を家で看取ったよ。
症状が安定するまでは入院をして 安定してから自宅に戻った。

訪問で介護と看護、診察の3チームを組んでケアをしてもらった。

最初は症状が重体化したら最後は救急車?とも考えていたけど だんだん呼吸が
浅くなっていくのを見て そんな考えは全く無くなった。

327 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:46:56.51 ID:RBndqdXK0.net
教えて欲しいんだが、東京で夜間や休日の急患は
救急車以外にどういう方法で病院へ行けるんだ?


くわしく書いてくれ

328 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:47:28.72 ID:2CM+OrS20.net
救急車呼ばないと警察が来るからな現状

329 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:47:36.02 ID:HcHNVXGp0.net
>>325
そういう考え方もあるよね
交通事故で痛みにのたうち回り大出血してる人への救急車が後回しになっても
風邪の高齢者への救急車利用を認めるべきという社会的な合意を形成していく必要があるね

330 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:48:13.62 ID:P9yMWn1X0.net
いやさ、自宅にいて死にそうなら救急車呼ぶでしょ

331 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:48:54.24 ID:RBndqdXK0.net
>>297

それを判断できるのは医者だけ
おまえ、馬鹿だろ

332 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:51:43.91 ID:1OENbjgzO.net
>>312
こんな経験をしたって話の方が説得力あるよ
ネットで見たあやふやな話をどや顔でもっともらしく語るよりは

333 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:54:07.93 ID:cPUuDw9E0.net
警察呼んだら、犯罪疑っててたまんないぞ
あんな面倒くさいことやるなら救急車呼ぶわ

334 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:54:38.89 ID:+wOP6S2P0.net
家で死なれると警察が家の中ひっくりかえして  捜  査 するんだよ。
近所の体調が悪かったおばあちゃんが亡くなった時、亡くなった本人が
そのまま庭に転がされて警察に捜査されていた。
近所の人たちはそれを見てみんなかわいそうだと泣いていたよ。
本当にあのさまは家族を傷つける。

だから、亡くなると分かってても救急で搬送するんだよ。

335 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:55:09.06 ID:8BnQqXNy0.net
年令制限しろよ
65歳以上は来ないとか

336 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:55:40.39 ID:nCxY+Mwr0.net
あーこれ死ぬわ
救急車要らんな

とか言ったらそっちの方がおかしいだろw

337 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:55:46.88 ID:ED7s/9sW0.net
>>330
ヘタに自宅で死なれると、警察呼ばなきゃいけなくなっていろいろ面倒なので、
とにかく少しでも息があれば病院に連れ込んで、そこでご臨終にしたい、マジ。

338 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:55:53.67 ID:1OENbjgzO.net
高齢者の救急対応で大変って状況ならまだましだと思う
ちゃんと救急車を呼んでくれる家族や身元保証人がいるってことだから

これから確実に問題なのは家族や身元保証人のいない孤独な老人
今は何をするにも親族確認が必要なのに
孤独な老人をどうやって処理するのか

339 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:57:13.37 ID:BNH8Uz5v0.net
年寄りが死にそうになったら、タクシーで行けってか

340 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:57:16.04 ID:hvT0vtSb0.net
>>308
なんで徒歩で行けるほどの軽症で救急にかかる必要があるの?
外来で良くない?

341 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:57:38.29 ID:hwnWOcUe0.net
看取りですって救急車呼ばなかったら殺人案件にされない?大丈夫なの?

342 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:57:53.90 ID:8BnQqXNy0.net
>>339
そこで死んでくれ

343 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:57:59.21 ID:hdGDSFqU0.net
こんな線引き、素人である通報者が出来る分けないべ

344 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:59:12.18 ID:RctpmiyW0.net
>>336
状況によっては別におかしくないよ。末期がんで最後に在宅で緩和してるなら
もうその時が来たって家族にもわかることもある。
老衰で最後自宅で一週間昏睡状態だったひいばあちゃんもそのまま自宅で亡くなったよ。
往診してもらってたしもう眠ったまま逝くのはわかってるから救急車はいらない。

345 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:59:23.25 ID:+wOP6S2P0.net
本当に具合悪い人は救急車呼んでもいいのでは?
そうじゃない人が呼んでるからこまってるわけで。

346 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 09:59:52.03 ID:tgY9MYYnO.net
療養型病床をもっと増やさなきゃダメだろ。
先日近くに新しく150床くらいの病院できたけど、
そのうち20床だけ設置された療養型病床めがけて、見学会に何千人て人が来た。
見学会=相談、申し込みになるからね。

347 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:03:35.46 ID:BNH8Uz5v0.net
>>334
亡くなるって判るって素人が判るかよ?うちのばあさんも、病院に運ばれた時、危ないって
言われて1年半経ってるけど、ピンピンしてるわ頭以外。

なんかうちの訪問医も、つくって使ってない胃ろうをばあさんが、とっちゃて、食べられなく
なったらどうしますか?諦めますか?って簡単にどーでもいい感じで言ったな。
諦めるって餓死させれって事ですか!って思わず聞こうとしたけど、ぐっと飲み込んだわ。

348 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:03:42.42 ID:3FjtiIT90.net
家で看取ると、親族が「病院にも入院させず酷い嫁」と言われる
家で死なれると、その後警察に通報しないと逮捕される
亡くなった後は現場検証で刑事やえらそうな巡査が家の中調べまくる

救急車呼んで、何が何でも第三者に死亡確認してもらう必要あるんだよ!

349 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:04:46.13 ID:QUkV3aT0O.net
>>1
だからと言って何もしないで死なせたら保護責任者遺棄だかで捕まるだろ
最後は病院の方が話が早い
地下の公衆電話には葬儀社の連絡票もあるし

350 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:06:19.08 ID:CDtmeUyP0.net
自民政権になり3年

こういうとこにメスを入れるかと思えば、何もせず。期待はずれもいいとこ

351 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:06:27.63 ID:QUkV3aT0O.net
>>346
あれって保険適用外なのかすっげー高いんだぜ
セレブ用

352 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:06:35.26 ID:noD49NYc0.net
あうあう いかないでくれぇ〜 あうあう・・・ てか?
違った?

353 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:07:49.90 ID:BNH8Uz5v0.net
これから死にそうになった年寄りの救急車呼ぶのに、躊躇するわ。それで呼ばなくて
死んだら、この記事のせいにする。捕まったら裁判でこの記事のせいで呼びませんでしたって
言うから、無罪にすれよ裁判長。

354 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:08:42.63 ID:2e5kty8f0.net
それでも日本医師会は医者の数は十分足りているとか言って


医学部の新増設を30年以上認めていない・・・・・



自分たちの既得権を守るために・・・・・・・・・・

355 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:10:28.55 ID:BNH8Uz5v0.net
救急車は誰の為のものなのかねえ。
60代以下の死にそうな人限定とか法律で決めればいいんじゃないの。

356 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:11:09.93 ID:tgY9MYYnO.net
>>351
そういや、比較的低額の特養ホームて、入所者が臨終間近のときはどう対処してるんだろ?
医者が常駐してないとこはやはり救急車頼んでるのかな。
それとも朝になって医者がくるまで適当に放置プレイか

357 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:11:30.98 ID:ondEDGi00.net
>>347

>諦めるって餓死させれって事ですか!って思わず聞こうとしたけど、ぐっと飲み込んだわ。

何で聞かなかったの?まあ返事は聞かなくても一つしかないけどね。

「そうです。」

358 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:15:01.43 ID:+wOP6S2P0.net
>>347
わかることもあるんだよ。
とくに年寄が沢山いる地域に住んでたり、
そういう地域出身で親戚と繋がり深かったりするとね。
良くも悪くも知恵がつく。
周囲が病人のそれからの流れを教えるからね。

それに祖父と祖母がなくなったとき、
どちらもうちの父と母は分かってたよ。
パターンっていうのに気が付くんだと思う。
生きてくれたらそれで上々だけど、
それでもいつか必ず迎えにくるからね。

359 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:15:23.25 ID:3FjtiIT90.net
交番廃止して、そこに60才以上の使えない医師常駐させて
クリニックさせたらいい

おまわりさんまぢ変なの多すぎ
一通のわかりにくい路地に交代までぼけーっとスクーターに座って
あほが通ったら切符切って、はい今日のお仕事終了!
110番されると確認に行かないといけないからするな

交番廃止して、介護施設にしましょう

360 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:15:52.93 ID:5qXXPTGr0.net
>>85
特養じゃなくて老健施設じゃないの?
または一部老健扱いになってたり、ショートステイという名の長期滞在が多数いる施設じゃないかな

今は純粋な特養だと急変時も大体看取りに持っていくことが多くて、
救急車呼ぶのはめずらしくなってる
特養っていうのは看取りの場なんだからあんまり頻繁に救急車が呼ばれるのはおかしい

361 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:16:15.50 ID:QSvllG9W0.net
老衰とか末期医療の現実わかってない見たことないやつが
年よりも最後は救急車で救命救急に運ぶべき
そうしないと警察にーって妄想してるスレだな
末期を救急に運んだら管だらけで生かしておく方がつらい状態ともしらずに

362 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:16:48.71 ID:VFcxphcH0.net
>>348
うちのばあちゃんが家で死んだ時は
警察が近所まで嗅ぎまわってたからな
病院に送ってから死なせたほうが良い

363 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:17:14.08 ID:BNH8Uz5v0.net
>>357
関係悪くなるしな、言い合いとかしたら、そしたら面倒くさいし。
ボケて無い時は、食えって言ってもこれ以上は入らんってガンとして食わなかった人間が
ボケたら倍も食うようになったわ。その婆さんを餓死させれって、おまえがやってみろだわ、医者。

364 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:18:03.42 ID:VFcxphcH0.net
>>361
妄想ではない
本当に警察に色々と聞かれるから
在宅ホスピスの場合は家で死んでも
厄介事はほとんどないらしいけど

365 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:18:12.85 ID:G1oRgzJV0.net
>>344
救急車も救命処置も必要ないのは皆分かっているけど、
死亡診断書書いてくれた上で火葬施設まで速やかに事が運ぶ最適手段が、息があるうちか死亡直後に救急車呼ぶ以外に無いわけだろ
すぐ来られるかも判らない掛かり付け医に連絡かなんてやってゴチャゴチャして遺体放置しておけないし、とりあえず救急車呼ぶしかない。
家で亡くなって放置して救急車も来ないとなると変な噂になりかねないし死体遺棄か事件かと思われかねない

366 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:18:34.94 ID:LHuk770S0.net
自宅で死ぬと後処理が面倒という警察のシステムにも問題が

367 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:20:10.64 ID:BNH8Uz5v0.net
>>361
素人が知るかよ。皆医療関係者じゃないんだよ。
自分の親なら、1回か2回じゃん。今は核家族で爺さん婆さんと同居してない家も多いん
だから、死に行く人が身近に居るとかあまりない人が多いのに。

368 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:21:23.18 ID:iwRY4xpJ0.net
うちの親も末期癌で家で看取りでいいやと思っていたけど
苦しむのが辛くて救急呼んで一ヶ月入院したわ。
中々思うようにはいかないもんだ。

369 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:22:44.01 ID:QUkV3aT0O.net
>>356
良い質問だ
看取り介護を希望していなければ容態が悪化すると医者へ連れて行けと呼び出される
看取りなら医務室の医者が死亡確認してくれるんじゃね?

370 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:22:52.26 ID:JJRqKAqeO.net
>>356
うちの近所の特養は救急搬送。死にそうでなくても何かあれば救急搬送。
高い老人ホームだと、自室で死んでもホームの嘱託医がうまく処理してくれた。

371 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:23:19.00 ID:sPxVTD+t0.net
診断書書いてもらわないといけないからな
とりあえず、搬送ぐらいはやってよ

372 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:24:38.44 ID:Bm66Evkd0.net
看取りの場合、息引き取ったあとに
救急車呼んだら警察介入しちゃうからな
家で見とる場合は在宅医決めといたほうがいい

373 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:25:54.98 ID:QUkV3aT0O.net
病院だってすぐにベッドが空きそうな死にかけなら入院させてくれる

374 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:27:58.17 ID:URv0d0fF0.net
>>355
死にそうかどうか、素人判断で出来ないでしょ。安易に救急車呼ぶのは感心しない。だけど本人や家族が『これはいつもと違う』と思い、かつ、掛かり付け医師が休みの場合は呼んだほうが良い。

375 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:30:12.39 ID:0NQ6l1WD0.net
こういう問題の為に政治や行政があるんだから、皆で意見出しあって、制度を作ろう。

376 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:30:19.49 ID:tgY9MYYnO.net
>>369
レスありがとう!
なるほど、最後の看取りまで希望してなければ
救急車の前に家族が呼ばれるのか。

医者が常駐してないとこは「介護士が朝巡回して気づきますた」ぽいな。

377 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:30:56.99 ID:YaLGsEQj0.net
安楽寺施設作らない国が悪い‼

俺もはやく死にたい‼ 

まぁ作ったら人殺到してとんでもない事態になるけど

378 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:31:09.67 ID:5qXXPTGr0.net
>>356
特養の嘱託配置医師をしているんだけど、24時間365日息を引き取った時に呼ばれて死亡診断しているよ
施設によっては朝まで放っておいて朝になってから行けばいいとこもあるみたいだけど、時間が立つと死語硬直で
旅立ちの処置がやりにくくなっちゃうから
それに一人の人が何日何時何分に亡くなったというのは個人の記録としても戸籍上も重要なことだからその場に立ち会うようにしてる
こちらが先について家族が到着してない時は家族の到着を待つことも多いね

379 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:31:32.18 ID:tgY9MYYnO.net
>>370もありがとう!
ふむ、施設によって救急車呼ぶかどうかは異なるんだなあ。

380 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:31:50.27 ID:Ilbzpk4q0.net
そろそろドクターキリコみたいな医者が必要になってきたってことだな。

381 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:33:46.93 ID:tgY9MYYnO.net
>>378
おお本職さん!そうなんですね。
24時間まったなしのお仕事、本当にお疲れさまです。

382 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:35:12.82 ID:wTNOgZFFO.net
身内の立場からすれば様子がおかしかったら救急車を呼ばざるを得ないからな
放置して死んだら保護監督責任者遺棄致死とか言われかねない

383 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:35:43.76 ID:Eju+zsO30.net
特養でパートしてたとき、一人だけ看取り
の人がいた。家族の希望で。
100歳超えてたけど、理想的な最期だった。

詳しく書くと、100歳で一人暮らしだったが
だんだん眠ることが多くなり、一人で置くのが心配と施設へ。
だんだん眠る時間が増え、次第にねたままに。オムツあてただけで一介護なしみたいなもの。
本人も気持ちよさそうに寝てるだけ。
ご飯も食べず胃瘻も何もせず、ただ寝出る
うちに亡くなりました。
死に方の理想。金銭的にも、介護的にも
殆ど手をかけず、本人も楽な死に方。

384 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:36:07.73 ID:aKXn1UV80.net
かかりつけがあっても病院で息を引き取らないと死亡診断書は書いてくれなかったよ。
親父は救急車が来る直前で心肺停止して搬送されたけど自宅で変死扱いになった。

385 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:38:23.60 ID:c7z0KPlk0.net
療養型病院でも実際の死亡時刻と、医師が時計みて「○時○○分確認です」
っていう時刻とちょっと違う。
実際去年身内を看取ったんだが10分ぐらい違う。
まあ仕方ないっちゃしかたないけどね。
老衰とかで朝起きたら亡くなってた、っていう事例以外ではいつもと違う異変があったら救急車呼んじゃうだろうな。
素人に病状なんかわからないし。

386 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:38:55.43 ID:5qXXPTGr0.net
>>381
まあ週三回1時間で回診に行く以外は待ってるだけの仕事だから
救急現場のドクターのほうがよっぽど大変でしょ、まあ若い時は救急現場で頑張ったけど
だが自由に旅行や学会に行けないのはわずらわしいね
年2回ほどなら当地を数日間離れるのは、その時だけは他のドクター頼むか救急車呼ぶから、遠慮しないで行ってほしいとは
オーナーに言われてるけど

387 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:41:48.39 ID:ondEDGi00.net
>>363
>ボケたら倍も食うようになったわ

なんだ食えてるんだ。 なら、

>諦めるって餓死させれって事ですか!って思わず聞こうとしたけど、ぐっと飲み込んだわ。

そもそも言いがかりじゃん。

388 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:44:03.66 ID:/uzYNdRU0.net
だって自宅で亡くなると警察の検死になるから
危ないと思ったら救急車呼んででも病院に連れて来いって医者が言うんだから。

389 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:45:21.63 ID:4iW7Qgvs0.net
病院に紹介されるとこは気をつけたほうがいい
金もないし火葬のみって話になったんだけど
なんか知らんが個人営のとこ紹介されて他と比べて倍額以上も
出費したこともあったわ

390 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:45:22.83 ID:URv0d0fF0.net
>>386
見看り専門クリニック(施設付き)の医師を知ってるが、本当に大変そう。夜も早朝も時間関係ないものね。お正月だって関係ないし。
身体を壊さないないように気を付けて下さいね。

391 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:46:34.33 ID:+t27KnI/0.net
>>331
だから、三次じゃなくて二次に搬送しろって言ってんの
おまえ、馬鹿だろw

392 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:50:22.24 ID:ondEDGi00.net
>>386
おお、理想の老後だなw 特養嘱託でも、最初からそういうのしかできない人じゃなくて、
救急ロートル医辺りがやるのが理想だな。施設にとっても。

393 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:51:54.66 ID:/uzYNdRU0.net
風のガーデンで緒形拳が演じたような訪問医にかかってれば問題ないんだけどね・・・
でも、親戚で訪問医にかかってたにもかかわらず運悪く医者の出張に死亡か重なって
警察の検死になったのを見てるからね。
現実問題難しい。

394 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 10:53:36.17 ID:ondEDGi00.net
>>391
二次も暇じゃねえんだけど?   

高齢者意識障害が 三次がダメで二次ならいいって、
マイルールで線引きですかw

395 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:03:17.68 ID:bBuR3kNqO.net
末期、看取りを専門にあつかう有料の業者を作らないと
救急車に頼らざるを得ない現状も問題なんだよ
往診の減少で、一旦は救急車で医療機関に運んで死亡確認してもらうしか術がないんだから
マイカーじゃ横のままの病人は運べないんだから、寝台車を持った専用の業者があたらないと

396 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:04:15.38 ID:NMJyyWRB0.net
>>395
葬儀社「まかしちくりー

397 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:06:34.65 ID:kN5ZeZcK0.net
>>395
かかりつけ医に翌日死亡確認と診断書を書いて貰えばいい

398 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:07:45.51 ID:lAJ27WKL0.net
癌ばっかり診てるから、末期のお見送りは毎度のこと
救急外来は癌終末期を知らん循環器内科や
若いペイペイ研修医の遊び場だから
間違って運び込まれると悲惨なことになる

息が止まりそうだからと救急車は絶対に呼ばないように
ずっと診てもらってる医師に言えば
死亡診断書なんてどうにでもなる

399 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:10:14.69 ID:YoRRNnmg0.net
>>390
あら、やさしいのね、ありがとう
自分も救急ありの勤務医からの逃避組なので
開業してて、そっちはアルバイトの嘱託契約なのね
救急と比べると全然大したことない
月に看取り数が1〜2件ってとこかな
今は療養病床が減ったので多くの病気抱えてる人も多い

400 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:12:06.62 ID:lAJ27WKL0.net
混乱の主因は
ここ10年ほどで「予期しない死亡」は全て警察に届けろ
という無意味なバカ通達
院内で合併症死や他病死したものまで全て届けさせようなんて
現場を知らんバカ官僚が通達したから、めちゃくちゃ
警察も法医も、死因や病理を特定できる能力もない無能ぞろいなのに
何の役にもたたず、みんなが迷惑してる

401 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:14:46.83 ID:SsjVJKJf0.net
要するに救急車を有料にしたいが為の記事だろこれは。
イレギュラーな事を殊更大きく取り上げるのは止めろ。
財務省はいい加減にしろよな。

402 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:15:13.80 ID:Zl0JyBvf0.net
>>35
電カルは仕方ない。
あれは本来、キーパンチャーを置けない日本の診療報酬体系が問題なわけで。
なるべく患者の目を見るようにしている、ブラインドタッチ可能な俺ですら忙しい外来だと厳しいことがある。
てか、なんでも医者に求めすぎなんだよ。

403 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:20:42.69 ID:naKMeijp0.net
>>400
「予期してました」=24時間以内に診察してればOK、ってことになるのかな?

404 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:20:49.18 ID:GvRybvWn0.net
「普通」「準急」「特急」にわければええ

405 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:20:54.18 ID:zXoybFkj0.net
>>4
逆なんだけどな。
家で死んだら救急車を呼んではダメ。
事件扱いになって、警察の実況見分は始まるし、下手すると遺体は司法解剖に回され
切り刻まれる。
少しでもおかしなところがあったら、犯人扱いされかねないし。
かかりつけの医者を呼んで、死亡診断書を書いてもらうのが正解。

406 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:20:57.72 ID:Zl0JyBvf0.net
>>367
いやあ、末期なら分かるだろ。
医者から末期です、ホスピスもありますがどうしますか?の流れで、自宅で看取りますと宣言した末でのことなんだろうから。
病院で「家で看取る!」と宣言しておいて、いざとなった時に病院に連れてきてどうすんだ、って話。
素人だからわからないなんてありえないわ。

407 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:25:07.21 ID:YoRRNnmg0.net
>>406
最初そういうことで在宅介護を初めても先々のことまではいといろと想像が至らないんだよね
だから途中で挫折してやっぱり病院で看取ってもらうって流れになりやすい
24時間自宅介護する場合、ヘルパーや訪問看護を目いっぱい入れても交代で3人は必要なイメージ

408 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:28:54.19 ID:ondEDGi00.net
>>400
病院で病死した奴まで、全部犯罪扱いみたなお達しだったからなあ。

まあ、じゃあそうするわ。っていうんで、片っ端から検案書回しでパンクしても警察側の自業自得だわ。

409 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:32:02.97 ID:g8Moe/L30.net
救急呼ばずに死なせたらそれはそれで犯罪にされから
仕事で介護してる程度の人間に生死選別できるわきゃないだろう?

410 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:32:18.16 ID:1ApYgt/C0.net
>>1
65歳以上の高齢者は2次救急以下が受けることにしたらいいのでは…。

411 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:33:43.69 ID:7wP2KTUU0.net
>>394
二次やってるくせに断る施設が多いからだろ?
お前は寝たきりの高齢を三次に搬送するのは賛成なのか?

412 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:34:01.61 ID:g8Moe/L30.net
>>406
家で死んだら変死扱いされて解剖されたり捜査されたりするからな
医師を常駐なんかできるわけないだろ個人の家で

413 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:36:57.08 ID:YoRRNnmg0.net
>>412
死が近いのがわかってて家で看取りたいなら近くの包括支援センターか市役所に相談してみて
ケアマネと往診してくれるクリニック紹介してくれるよ
この二人がちゃんと働いてくれれば困ったことにはまずならない
だがどの世界にもクズはいるから当たりはずれはあると思う

414 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:37:37.38 ID:NMJyyWRB0.net
>>411
そもそも寝たきり高齢者が救急搬送自体オカシイって話だろ
ガイジかよ

415 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:38:40.45 ID:kN5ZeZcK0.net
>>412
常駐させなくても翌日に往診来てもらって死亡診断書書いて貰えばいいだけ

416 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:42:12.72 ID:E0ujasY+0.net
人の生死を選別できないとは言いつつ、事実上選別せざるを得ない
最終的には高齢者を死なせるという判断を「強制」するしかなくなるかもね

417 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:43:43.79 ID:wWvD/oPS0.net
寝たきりになったら全部病院に突っ込んでおくのが最適解なのに、
政府はその真逆の方針だからなぁ。
医療費抑制のために自宅で介護。
仕事と掛け持ちなんてできないので、仕事辞める→税収減って本末転倒。

418 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:44:54.64 ID:H18w0vL40.net
介護保険でかかりつけの訪問診療医つけてもらえるだろ?
なんで救急車・・・

419 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:47:05.03 ID:KOQ96KyL0.net
お値段以上 ミトリ

420 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:47:27.04 ID:naKMeijp0.net
>>415
野暮を聞くけど、建前上は前日にも診察してないといけないんだよね?

421 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:49:07.59 ID:7wP2KTUU0.net
>>414

>だが、同センターの浜辺祐一部長は「病気で死期が迫っているとか
>90代の寝たきりの患者が今朝、昏睡(こんすい)状態に陥ったとか
>救命救急センターの適応とは言えない患者が搬送されている」と指摘する。


お前こそ日本語読めないガイジだろw
自分勝手に解釈するな

422 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:50:23.23 ID:hvT0vtSb0.net
>>418
そんな制度ないよ

423 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:55:22.80 ID:NMJyyWRB0.net
>>421
あきらかにお前がガイジやんけ

424 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:55:47.29 ID:ondEDGi00.net
>>414
学習障害+人格障害だな。

425 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 11:59:19.50 ID:7wP2KTUU0.net
>>423
あれ?
もしかして救急車搬送はすべて
救急救命センターに搬送されると
思っているお馬鹿さん?w

426 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:02:55.79 ID:8cE5ACW00.net
老人虐待

427 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:03:39.42 ID:NMJyyWRB0.net
>>425
駄目だコイツ・・・ まったく理解できてない

>「病気で死期が迫っているとか、90代の寝たきりの患者が今朝、昏睡(こんすい)状態に陥ったとか、救命救急センターの適応とは言えない患者が搬送されている」と指摘する。
っていう問題に対してそもそも救急搬送する必要はない
かかりつけ医を呼んで処置すべきって話を全く理解できてないどころかあさっての方向で話してる・・

問題に対してミクロとマクロの理解不足や勘違いどころかアスペすぎんだろ

428 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:05:32.63 ID:ondEDGi00.net
>>417
昔の、いわゆる老人病院 で良かったんだと思う。
やってることは食事介助とオムツ替えでも、
一応病院だから、ちょっとした風邪から看取りまで
全部対応できるし。

老人の長期入院の点数を、病院が潰れない程度に下げて、
社会的入院を黙認する。 多分それが一番現実的にコストも
手間もかからない方法だったと思う。

429 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:26:21.38 ID:WvoQ4Nli0.net
じゃあどうすりゃええねん

430 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:39:47.44 ID:HcHNVXGp0.net
>>429
高齢になると無料で検診をうけられるので近所の医院で検診がてら信頼できそうなかかりつけ医を探す
予防接種は、かかりつけの整形外科や耳鼻科で受けないで内科で受けて信頼できそうな医師を(略
風邪やちょっとした体の不調で受診するときは、総合病院に行かないで近所の内科を受診して信頼できそうな(略

で、こいつなら信頼できると感じた医者に相談
在宅で看取りたいと思ってたがいざその時が来て家族が迷って不安になっても、
信頼できるかかりつけがいれば選択肢が増え、万一入院するとしてもスムーズに運ぶことが多い

431 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:40:30.59 ID:umtJpb4I0.net
末期に特化した医療サービスが無いからなぁ

432 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:40:32.00 ID:KjxYizqF0.net
24時間ルールをいまだに誤解してる奴おおすぎ

医師法21条
医師は、死体または妊娠4ヶ月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出なければならない
(最高裁判例(2004年)より「検案」は、「死体の外表を検査すること」とされている。)

医師法20条ただし書きの適切な運用 法律
医師が死亡の際に立ち会っておらず、生前の診察後24時間を経過した場合であっても、死亡後改めて診察を行い、生前に診療していた傷病に関連する死亡であると判定できる場合には、死亡診断書を交付することができる。
  平成24年8月31日厚生労働省医政局医事課長通知

 診察後、24時間以上たってようが、初診であろうが医師が診察して病死・異状死ではない、と判断できれば死亡診断書(死体検案書)は作成できる。

 ただ現実には初診の場合、問診と外表の診察のみで100%異状死を否定できないこともあるし、キチガイ家族がいる可能性もあるし、面倒だから、責任分散も必要だから、医師は異状死ではない判断を警察に丸投げしてしまうことが多いのも現状。

一般には末期癌、寝たきり、認知症の場合は初診でなければ、警察に連絡したりはしない。

家族が在宅で看取る覚悟があれば、
呼吸が止まったのを確認し時間をメモして、かかりつけ医に連絡する。
深夜、日曜であれば翌日に連絡すればよい。
家族の中に一人でも、その方針に納得できない馬鹿がいれば救急要請すればよいだけ。

433 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 12:48:45.59 ID:ED7s/9sW0.net
>>431
ホスピスも常に満床。
うちの義父はガンの末期でホスピス行きを勧められたのでOKしたんだが、なんせ
空きが出なくて、待ってるうちに普通の病室で亡くなったわw

434 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 13:03:38.27 ID:VmKlLXRv0.net
>>432
なるほど、勉強になります。
死亡の24時間以前に診察していた場合は死亡後改めて診察する必要なく
死亡診断書を発行できるということですかね?

435 :433:2015/10/02(金) 13:06:10.09 ID:VmKlLXRv0.net
間違えました。

>死亡の24時間以前に
死亡の24時間以内に

436 :433:2015/10/02(金) 13:12:52.56 ID:VmKlLXRv0.net
うちの婆さんは94歳で亡くなったけど、ある朝ベッドの中で冷たくなっていて、
すぐにかかりつけ医に往診してもらって老衰との死亡診断書を書いてもらった。
前日に診察を受けたという事実はない。

437 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 13:34:38.13 ID:Z8zYdOZZ0.net
>>436
かかりつけ医がカルテ持ってて疾患わかってて
死因もそれによるものと判断されるときは時間関係なく診断書出せるんじゃないの?

438 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:01:23.04 ID:tdUL0e6O0.net
年寄りは殺しても無罪とかにしてほしいわ。

お前らの両親も年寄りなんだろう?

毒でも盛って殺してちゃえ。

439 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:03:39.76 ID:wWvD/oPS0.net
>>431
特化ってことは無いが、普通の病院でもできるはずなんだよなぁ。
先日アラハンドレッドの身内を送ったばかり。
入院する際の病名って言うか治療方針が老衰だったし。

440 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:40:24.10 ID:vl4Hzke80.net
うちのオヤジは末期がんで、「病院はもう何もやることがない」と言われ、強制退院させられ自宅で過ごしていたが、最後は救急車呼んだよ。
病院では呼吸器つけたり点滴うつことすらしてくれず、搬送後すぐに死んだ。

家で死ぬと事情聴取大変だっていうし、死ぬ前に意識が戻れば何か言い残せることもあったかもしれないという判断だったが・・・・・

これって、社会的に見て非常識な行為だったのか?

441 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:43:50.29 ID:NMJyyWRB0.net
>>440
オマイの親父さんを救急車で運んだせいで後回しになったり
運ばれたのがかかりつけ病院ではなく救急だったりしてベッドや処置室が埋まってしまい
そのせいで受け入れ拒否された重篤な患者がいたら非常識だな

とくにそういうことがない静かな夜だったらいいんじゃね?

442 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:46:34.17 ID:vl4Hzke80.net
>>441
搬送先はかかりつけの病院
病室は有料の特別室なら空きがあると言われて入れた。
直ぐに死んだけど。

443 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 14:53:43.39 ID:laorjDT60.net
そんな時は高齢者安楽死許可法案だ
希望制で、歩行困難な場合は安楽車がお迎え
言っとくが真面目な意見だぞ

444 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:05:09.79 ID:vl4Hzke80.net
>>443
まあ、国が働き盛りの自殺対策と、少子化対策を本気でやる気がない以上、現代の姥捨山を本気で考える必要があるな。
俺も年をとって働けなくなったら殺処分を甘んじて受けるよ。

445 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:09:58.36 ID:JHgA6E4W0.net
>>440
気持ちはわかるけど医療者から言わせると非常識だよ。
病院でやること無い(延命できない)と家に帰されたのに今際の際に病院に連れてくとかさ。
しかも理由が、家での看取りは面倒とか、ひょっとしたらいい具合に処置してくれてちょっと遺言がきけるかもとかそんな身勝手な理由でさ。
そんなんで連れて来られ受け入れ対応させられる医療者や待たされる患者の身になって欲しい。
あくまで治療し生きて帰る為の病院なんだから。

446 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:17:01.78 ID:Rqjy1d8o0.net
縦割りの弊害。
総務省厚労省警察で何とかすべき。
それこそ人口問題と同じでこうなることは分かってただろ。

447 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:25:02.97 ID:vl4Hzke80.net
>>445
一応、病院に電話したら「連れて来い」って言われたんだけどな。

一般人は死ぬ時は病院でって意識があるし、病院の事情なんてものはわかっていないから、医療側の人間と感覚というか常識が食い違っているというのは強く感じる。

これからは「助からないヤツは家でしね!病院に連れてくんな!迷惑だ!!」って、待合室や病室に大きく書いて張っておけばいいんじゃないか?
そうすれば患者・家族と病院側の意識のズレもうまるだろ。

448 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:29:53.16 ID:vl4Hzke80.net
>>445
あともう一つ。
お前は自分の親が目の前で苦しがって呼吸を荒くして、自分の手を強く掴んできた時に同じことが言えんのか?

だとしたら、医療従事者というのは感情を棄てて効率を優先させられる随分立派な人格をお持ちの方々なんだな。

449 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:46:46.48 ID:0ufmk2P70.net
病院以外で亡くなると、殺人事件を疑われるんじゃなかったっけ?
解剖する基準があるらしくて、その辺の話。ソースはドラマか小説。

自宅療養(末期の看取り)と、介護疲れや虐待の関係があってさ。
介護していて、大声を出すことはあると思うんだ。
一般人の普段の生活と介護の両立は負担が大きすぎる。
にちゃんねるする時間を介護に割くくらいならできると思うけど、それ以上は睡眠を削ることになるだろうし。
その大声を近所に聞かれて、自宅で亡くなって、殺したと疑われて、救急車も呼ばず、となると、問題あるよ。

450 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:48:39.30 ID:UqBnVklF0.net
今さ、先月分の医療費請求の書類を書いてるんだが、ひどいな…

90歳オーバーの肺がボロボロの肺炎で呼吸不全をおこしながら救急に来た人なんだけど、初見で無理そうなんで延命処置か看取るかって聞いたら、できる限りって言われたんでできる限りやってるんだが、請求額が200万越えた。

しかし、後期高齢者なので自己負担額は44000円のみ…

人工呼吸器とモニターの音が虚しい

451 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 15:55:42.85 ID:vl4Hzke80.net
「末期がん患者は迷惑だから病院に連れてくんな!家で死なせろよ!!」
って言ってる病院関係者にいいたい。
てめぇらの親も、うちと同じように、最後に何の処置もされずに病院に見捨てられた絶望感と苦しみを味わいながら死んでいけばいい!
もっとも、病院関係者の家族なら優先的にホスピスに入れてもらえて、苦痛なく死なせてもらえるんだっけ?
それじゃ、他人の苦しみなんてわかるはずねえよな!!

452 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:00:21.23 ID:RctpmiyW0.net
>>438
うちの親はまだ普通に自活できるから。
介護認定もされてないし、介護サービズなどの世話にはいっさいなってない。
もうすぐ80になるけど今、家の中を片づけているらしい。
何十年も取っておいた物を処分している。

453 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:01:02.51 ID:0ufmk2P70.net
世の中には思っていても言ってはいけない本音というものがあるけど、
それと同時に、こういう意見もあるんだなと知っておくことはとても大切なことでもある。
社会をよくしようと願うからこそ、受け入れられない意見が知らされるんだと思う。
普通の人の感覚では、タクシー代わりや軽症はダメだけど、看取りはオッケー。
無謀運転で勝手に死にそうになってる迷惑なよそのガキより、病気の肉親の方が大事。
問題提起として、隠さずに公表したことだけでも意義があったと思う。

454 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:01:37.16 ID:tVFlxpdf0.net
90歳超えててもDNARと言わない家族は何なの?医療機関を疲弊させてることに気付けよ。

455 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:03:26.23 ID:0ufmk2P70.net
看取り専用窓口を設置するとか。
そういう話にしたいんだと思う。

456 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:06:10.14 ID:anLlXGl60.net
>>405
マンションで死なれると管理人まで事情聴取されたり事故物件扱いになったりえらい迷惑w

457 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:13:36.80 ID:bx8CD5Ih0.net
死にかけてる老人がいたら、死ぬまで黙って見届けろってのもな。
救急車を呼ぶの仕方がないような。

それと、深夜に病院にいく事態になっても、
個人で救急病院に電話をかけ続けても断られるだけ。
祖母が倒れたときに30分ぐらいあちこちの救急病院に電話して断られて、仕方がないから救急車を呼んだ。
ちなみに都内の話。

458 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:14:53.73 ID:3uG8lB/G0.net
>>449
病院に定期的に通ってる位の元気な年寄りが緊急搬送の後に亡くなっても殺人疑われるよ
ソースはウチの婆ちゃん

偶然、病院に行く日で迎えに来たら倒れていて救急車呼んだ
救急車がクソで上手に処置出来ず(車内の機材のバッテリー切れの為)病院では間に合わず
なのに警察来て家族が半日以上取り調べ受けたよ
大動脈剥離とか故意に起こせるわけねーだろがw
ピンピンコロリでも今時は大変なんだよ家族がw

459 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:18:01.45 ID:KmQPrb7F0.net
老人放置したら、警察に捕まる可能性もあるんだろ?

460 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:21:17.02 ID:KmQPrb7F0.net
そもそも70とか80の人間に医療が居るのか?
というのを真剣に考えざるをえない時代

461 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:26:28.28 ID:aD2iEBaQ0.net
有料化の話はどうなった?

462 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:28:41.88 ID:ZX6yjrxF0.net
トリアージでええやろダメなんは見捨てて次の患者や

463 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:40:49.35 ID:ondEDGi00.net
>>432
>一般には末期癌、寝たきり、認知症の場合は初診でなければ、警察に連絡したりはしない。

寝たきり、認知症なら、どっちかと言うと一般的にはするだろ。

464 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 16:57:44.98 ID:mmucKYzm0.net
老人がーってよか
癌とか重病を自宅看護するよう政策を切り替えたから
こういうのが増えるのは当然
昔なら入院したまま看取るような重病患者を自宅に追い出す
追い出されれば自宅看護になる
死ぬ時は重病患者あるある危篤になり苦しむから
当然救急車を呼ぶ
呼ぶように自宅看護専門医からも言われてるからね
放置しろなんて言われないからね

正直この病院の軽減のため自宅看護システムを増やして以降
それに対するシステムが追いついていないだけ
重病で自宅看護用の危篤状態専門の機関を作れば解決できるよ

465 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 17:00:18.47 ID:0emRFXXi0.net
>>28
坊さんを呼んでください

466 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 17:04:15.31 ID:fTME0hQF0.net
人間って死ぬ様に出来てんのに色々間違ってるよな
ips細胞とか本当に必要なのか?

467 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 17:05:36.08 ID:YoRRNnmg0.net
>>451
緩和医療は在宅でもできる
モルヒネも注射だけじゃなくて経口薬もパッチ薬もあるよ
わざわざ入院してやらなきゃならない治療ではない

468 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 17:27:36.08 ID:Wjw5ngQY0.net
家族の放置が死因だと言われるしな。
下手すりゃ警察沙汰になるし、臨終近いとか素人にわかる筈も無い。

救急車を呼ぶなって意味が判らない。

469 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 17:51:42.34 ID:Ce+aW5Gr0.net
日本人は寿命って言葉を知らない

470 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 19:28:11.55 ID:fW9L+uOF0.net
だからさ、医療費自己負担率を年代%の支払いに変更しようよ。
10代なら10%負担、90代なら90%負担ってね。
それと救急車の有料化。

そうすれば「とりあえず救急に運んでもらおう」みたいな
不適切利用はだいぶん減るはず。

471 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 20:14:43.22 ID:4xc3CpJ10.net
普通に考えたらさ、終末期の人や高齢者が自宅で危篤状態に陥るようなケースなら
夜間も対応できる大きな病院の「かかりつけ医」がいるもんでしょ?それまでに治療受けてんだから
深夜でもそこに連絡して「救急車で連れてきて」って指示があったらその通りすればいいだけなわけだけど
1の人は、そういう人が急変した時にかかりつけ医じゃなく初診の救急に来る状況がおかしいと言ってるわけだよね?

救急救命センターは救命するとこで看取りするとこじゃないというのはわかるけど
かかりつけ医は夜中だろが当直かオンコールで看取るものでしょ
それが医療を疲弊させてることになるの?

472 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 20:25:12.57 ID:1fsabU+W0.net
死期の近い人専用病院がそのうちできそうだな。ただ、姥捨て山病院になるとなれば心理的には…

473 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:04:18.80 ID:HcHNVXGp0.net
>>471
大きな病院の「元」主治医に、退院後の患者の主治医までさせるのはいくらなんでも無理だよ
退院したらその空きベッドに他の病気の人がはいるのでよほど運が良くない限り同じところに入院するのも難しい
医療を疲弊させるどころか医療を消滅させてしまうと思う

474 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:09:32.99 ID:0p1flGhMO.net
じゃあ、119番で年齢層によって行き先を振り分けすればいいんじゃない?
50代までとか60代以上とかで

475 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:18:52.52 ID:4xc3CpJ10.net
>>473
退院後の経過観察も外来でするでしょ
例えば癌の手術を目的に入院したら該当外科で入院するから主治医は外科医、術後の経過は内科医が外来で診るよね
それがもし急性期の病院なら回復期の病院に転送されるわけで
元々ホームドクターがいれば最後はそっちに戻されるでしょ
そうやって地域医療で連携するのが今の医療だよね

執刀した外科医にずっと終末期まで診ろなんて話じゃなく
そうやって連携した先の主治医がいるはずの病状の人に看取ってくれる主治医がいない状況が問題なんだよね?
きちんと連携していればその先が中核総合病院でもその時点の主治医が看取るべきで
必ず開業医がなんて話ではないんじゃないの?

476 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:37:24.11 ID:6hHpjTLzO.net
医者になり損ねた人達に『看取り専門医』になってもらったらどうかなは

477 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:44:40.67 ID:a5jseNsm0.net
現在医療では団塊をどうやって全滅させるかが最大の問題なんだぜ

478 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:47:16.21 ID:UE2zD99C0.net
医者から家で看取りますの許可証を貰って
役所に家で看取りますの登録をして
亡くなったら速やかに役所に連絡して
役所に登録済みの医師を派遣して貰って
死亡診断書を出して貰う
とかってならないとだめそうかも
難しいね

479 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:52:36.47 ID:QG4U44U+0.net
死に損ない老人とメンヘル自殺未遂ばっかりだもんな
そりゃヤル気は出んわ

480 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:57:24.27 ID:40IGJkSA0.net
脳卒中、心筋梗塞は諦めろよ
家族の負担が増すだけだから死なせてやれ

481 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:00:14.28 ID:mqaXwVc10.net
だから安楽死施設が必要なんだよ
年寄りだけじゃなく、若くてもさ

終わりから目を背けすぎだよ
先が見えないからみんな不安で溜め込んだりためらったりで
いいことないよ

終わり方を考えるべきなんだって

482 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:03:15.35 ID:m/9lJp850.net
せめて納税額に応じて受診可能時間を決めるべきだよな

納税額100万以下の貧民は、午前中しか掛かれない
納税額1000万以上になると、救急を利用して可

とかさ
日本はもう裕福な国ではないんだから
守れる命を選んでいくべき

483 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:08:02.62 ID:TsFZBl4P0.net
自宅で亡くなると警察の聴取があるからできれば病院で死んでほしい
って家族も多いんじゃない?

484 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:10:18.23 ID:HcHNVXGp0.net
>>475
>>1であげられている例のような人は、たぶん外来通院も難しい人かと
きちんと連携していれば往診してる医師が看取るべき

90歳の寝たきり老人がこん睡状態になった時に、中核総合病院で人工呼吸器につなげば1〜2週間の延命は可能かもしれない
末期のがんの人も同じ
でもそういう人と医療を受ければ数十年生きられるかもしれない人を平等に先着順で扱うことへの疑問を1は投げかけてる

ID:4xc3CpJ10さんは、90歳寝たきりの人を2週間延命するためなら、他の重病の人は後回しなっても構わないと思うの?

485 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:13:49.89 ID:aurgCDfQ0.net
>>1
┃ 「在宅医なら、本当に24時間カバーしてくれる医師。かかりつけ医で『明朝、私が行って死亡診断書を書くから』と
┃言ってくれる医師でもいい。行きずりの救急医に看取ってもらうより、その方がいい。

救急医療の現状は分かった。だが・・・

例えば、自宅で寝たきりの老人が、夜中に突然、呼吸が大きく乱れるといった状態になっても、
家族は119番をかけずに、そのまま明朝まで待っていろ ということか。

百歩譲って明朝まで待ったとしても、これで家族が、刑事罰に問われることは無いのか?

486 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:29:36.11 ID:4xc3CpJ10.net
>>484
いや〜、そんな話はまったくしてないんだよ
どのあたりで救急のベッドで看取れなんて主張してると読解しちゃうの?

何らかの既往があって健康じゃない人が主治医もおらずに救急で看取られる事が問題になってるんだよね?
病状で通院が難しければ訪問診療受ければいいし
社会医療法人財団でも訪問診療してるところもあるのに
なんで開業医が、とか行政がとか限定しちゃって「現実的じゃない」なんてレスがついてんのかわからないって話なだけなんだよ

救急車使うなとかそういう事は1の人が提起してる問題じゃないよね
かかりつけ医=個人開業の町医者って思い込みが蔓延してるなら1の記事の真意なんか全く伝わらないね

487 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:47:51.71 ID:m/9lJp850.net
>>485
医学的判断を家族をできなかったのなら、それは家族の罪でしょ

今の医療は自己責任で成り立っています

488 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:57:08.17 ID:HcHNVXGp0.net
>>486
>きちんと連携していればその先が中核総合病院でもその時点の主治医が看取るべきで
>必ず開業医がなんて話ではないんじゃないの?

中核総合病院で優先的に入院歴のある90歳寝たきりを看取ること=そこでしか治療ができない人を後回しにすることだよ

>何らかの既往があって健康じゃない人が主治医もおらずに救急で看取られる事が問題になってるんだよね?

回復の見込みがなく、治療を望んでるわけでもない人がおもに家族の不安解消目的で救急で運ばれてくることが問題になってるかと

限りある医療資源を有効に使い回復の見込みがある人が医療を受けられるように、
重病は中核総合病院に、それ以外はかかりつけにというのを推奨している
看取りはかかりつけの開業医または往診してもらってる医師にというのが1の真意だと思うよ

489 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:24:37.03 ID:4xc3CpJ10.net
>>488
優先的に看取るって状況がわからない
看取りって例えばモニター着けて個室に入院させて家族と最後の時間を過ごさせるわけでドクターやナースがずっとその場にいるわけじゃないよ
ERでそれが迷惑になるのは急性期病棟の個室は観察が必要な患者や感染症専用室として使われる事が目的に設計されてるからまさに無駄遣いだからだよ

普通はかかりつけが町医者なら、時間外は入院歴のある病院の元担当医に連絡してねと指示されて
町医者から入院歴のある病院へ話まで通ってたりするから夜中電話しても「救急車呼んで来て」って指示されたりするもんだよ
退院後間もなくて外来に通院してたり訪問診療受けてれば当然そこへ連絡だし

何が何でも、夜中の急変も放置して緩和ケアもなしに朝のかかりつけ医が、出勤して来るまで待てなんていうようには読めないよ
現実とリンクさせれば尚更

490 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:26:07.70 ID:aE28o5XF0.net
>>108
今回ばかりはこれが正しい。
>>1で言われている通りに救急車呼ばずに看取ったら現状の法体系では未必の故意による殺人か業務上過失致死に問われる可能性もあるしそういう判例もある。
結局身の安全を保障するためには救急車を呼ぶしかない。
そもそも行政の都合のために違法行為を進めること自体がおかしい。

491 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:36:48.67 ID:tgY9MYYnO.net
>>478
犬シールみたいだけど、それすごく実際的だと思う。

492 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:39:33.52 ID:t1ZDHrYs0.net
>>1

そう言われてもな・・・
最近99歳で祖母が亡くなったんだが、
医者からは何かあったら救急車を呼ぶようにと指示を受けてた。
心臓が止まってたから、救急車を呼んで結局死亡確認してもらった。
どうすれば良かったんだ?

493 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:40:28.94 ID:HcHNVXGp0.net
>>489
優先的に看取るっていうのは>>475の最期から2行目で書いてない?
中核総合病院は治療をするためにあって
治療をしない人がモニターつけてやすらかに看取るための病院じゃない

90歳寝たきりでかかりつけが町医者で往診してくれるなら、
夜間の急変時に1回だけ往診してそろそろですと告知して帰り、翌朝死亡診断書というながれもある
90歳がこん睡状態になった時に入院させるとしたら、目的は治療じゃなくて家族の心情を慮って
夜間にかかりつけから入院先の「当直」に連絡して入院が可能ならさせられるが
元の主治医を指名で呼び出すのはたぶん不可能だよ
主治医が死んでしまう

最後の段落は何が言いたいのかわからなかった

494 :名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 23:41:42.60 ID:yahnMBUP0.net
まったくよく分からん記事だが
要するに看取りになるような患者を救急搬送するなってことだな。

一般人にもトリアージの知識が必要になってきたってことか。
交通事故で怪我した奴がいてもこいつは死にそうだから救急搬送なし

こんな話でいいのかな。
世知辛いよ!日本

495 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:00:48.92 ID:gSd1KPgg0.net
>>493
優先的になんてキーワードないじゃん
総合病院の医師がその当時の主治医ならそちらで看取るしかないでしょ?現実
病状も把握してないその辺の開業医に看取れとでも?

入院時の担当医宛に連絡しろという指示があっても実務上では当然当直が診るんだよ
担当医呼び出せとゴネろなんて指示があるわけない

それに看取りは治療じゃないと言い張ってるけど
安らかに逝かせるための緩和ケアは医行為だから医師免許持ってないと出来ない
酸素投与したり薬剤投与したりするんだよ
既往のある人が緩和ケアなしに安らかになんて逝けないからね

496 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:12:33.95 ID:mHUdyHbd0.net
ベッドの空きがない中核病院で、入院歴を理由に入院させることは優先させること
空きが出るまで自宅で我慢するように想定してるわけじゃないでしょ

497 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:23:37.88 ID:gSd1KPgg0.net
>>496
空きがなければ「救急車で来て」なんて指示出るわけないじゃん
入院歴を理由に入院させる権限なんて患者にあるわけもなし
使える部屋がどうしてもないような状況なら他の病院に回されるなり他の指示が出る
そのための地域連携医療なんだから
現実も知らずに吠えてるだけだったんだね

498 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:49:18.66 ID:mHUdyHbd0.net
こういう家族の相手をせざるを得ない病院をこころから気の毒に思う
家族を心配するあまりの苦情や無茶と、文句をつけたり八つ当たりをしたいだけの苦情は全然違う

499 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:52:13.79 ID:vlQkXDzx0.net
20歳の交通事故で重体の患者
80歳で呼吸停止の患者

どっちの命が重いかってことでしょ

国にとっての命の価値を常に表示してマイナンバーカードに表示するようにして
一定数を超えない患者は救急に掛かれないようにすればいいんだよ

そのためのマイナンバー制度でしょ

500 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:57:58.81 ID:LpWYrxoj0.net
ここは介護経験者が少ないんだな

501 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:59:01.37 ID:gSd1KPgg0.net
>>498
あなたの読解力と家族に私は心底から同情するわ

502 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:59:57.97 ID:vlQkXDzx0.net
年齢
〜39  100点
40〜60 20点
61〜  -100点

政治思想
自民支持 100点
公明支持 50点
民主支持 -50点
共産   -200点

国籍
純日本人  100点
4親等以内に外国人 -100点
外国人 -300点

納税額
1000万以上 300点
300〜999万  50点
100〜299万  0点
〜99万   -200点

こういうふうに計算して、+100点以上は救急に掛かる資格はない
ってすればいいでしょ
個人情報が一元管理されてるんだから、評価は簡単にできる

503 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 01:02:58.77 ID:vlQkXDzx0.net
× 100点以上
○ 100点未満


国に貢献しない人間が、国の公共システムを利用しようなんて
おこがましいよ

504 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 01:07:32.40 ID:1lEJskGP0.net
>>451
家で緩和受けたら?

505 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 01:09:20.04 ID:1lEJskGP0.net
>>460
70はともかく、90や100のひとをicuに入れざるをえない現状にげんなりしてるわ

506 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 10:07:45.29 ID:qCr8O6ZO0.net
>>495
ちょっと前まではガンでずっと病院にかかってると、いよいよ末期って時になると
看取りのための入院を受けてくれてたんだけど、今はそういう余裕もなくなったのね
末期になったら見捨てるってスタンスを取り始めたのは各県のがんセンターからだったと思う
大学病院は最後までデータを取るために最期まで面倒見てくれる傾向があるね、解剖をお願いされるのとセットだが

507 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 10:54:21.42 ID:jWP79MgQ0.net
>>506
>末期になったら見捨てる

厚労省の算定誘導、指導。言わば政府の方針。 国是だから。

508 :名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 11:29:16.58 ID:sb6irkzh0.net
救急やる病院はたくさん補助金もらってらるから当然
医者のみ薄給でそれに群がるコメディカルと天下りの事務職員

509 :名無しさん@1周年:2015/10/04(日) 07:36:14.67 ID:OenzJybp0.net
>>454
うちはとらんよ 他を紹介する
そこまで熱心な家族には

510 :名無しさん@1周年:2015/10/04(日) 21:15:45.95 ID:jiH62+Wv0.net
救急車を増やすか、末期病床を増やすか、看取り巡回医を増やすか、どれが一番コスト安で済むかってことじゃないの。

511 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 00:54:32.46 ID:KwKQkyHF0.net
>>104
遅レスすまんが乙です><
健康保険が満額近くいくのはそこそこ収入あるってことですね。
もう何を言うのもおこがましい感じがしますが、ぼちぼちとおだいじに><

512 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 14:33:45.47 ID:UETODZEB0.net
>>488
どんなに高齢でも重い病にかかっていても
苦しい状態の中「自宅で死ぬ」という覚悟がある人は意外と少ないんだよ
在宅医療の先生が「病院行きますかこのまま自宅で‥…」と聞いても
本人や家族が救急車呼ぶ選択する

自宅でかかりつけ医に聞かれて、私も「もうダメなんだな」と思ったけど
本人が苦しすぎて(心臓の既往症、末期がん疼痛)救急車選択
大体死生観が曖昧で90過ぎても生きるつもり満々の大正生まれの人を目の前にして
「どちらで死にますか?」なんて肉親でもなかなか聞けないよ
2ヶ月後に逝ったけど、ICU占領していたのは確か
463に同意です

513 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 15:51:40.76 ID:cOfqY1ji0.net
2ヶ月もICUに置いてくれるなんてそんな良心的な病院があるんだね
超赤字だったろうに、なかなか出来ないよ

514 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 18:52:47.50 ID:2dwgySG20.net
>>513
ICUという名の、詰め所横観察室大部屋じゃね。

515 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:26:04.18 ID:7iai2Fe40.net
霊柩車がいけ

516 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:31:05.04 ID:hEhNFc1t0.net
俺さ、立ち上がるだけでも息切れしてて、根性で病院まで歩いて行ったら検査後医者に、何故救急要請しなかったのかと
マジで怒られたw
で、2週間ICUにいれられた。

517 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:34:36.68 ID:0eqJh6Iv0.net
自宅で老衰した場合でも、医師の判定受けるまでは死亡にはならないんでしょ?
ということは死んだ状態のままタクシーで病院まで運んで死亡認定貰えというの?
今の御時世、看取ってくれる医師なんてすべての老人が探せるわけないでしょ?

518 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:35:57.56 ID:Xd0gjWuCO.net
「家族の気が済む」だけが目的の救急搬送は有料で良い。

519 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:39:30.82 ID:7JCP1Z2k0.net
>>15
おまえが&5歳以上になったら勝手にしね

俺は年金と退職金と貯金で楽しくいきるから

520 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:40:30.73 ID:hpYEWfDlO.net
死にそうな人がいて救急車を呼んだらなぜいけないの?
助かるか死ぬかは素人にわからないのだし。
素人が勝手に生死の可能性の判断をしてよい制度になってないでしょ、現行は。
だったら助かって欲しい情にかられて専門家を呼ぶのは当然。
救急車が来られないなら代わりの専門家がきてくれないと。
医療体制の不備を市民に押し付けていいの?
だいたいさ、医者の給料が半分なら同じ予算で2倍の人数が用意できるのでは?

521 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:41:56.92 ID:bVB5vfiu0.net
>>518
家で死んだら、結局は病院へ救急車で搬送することになる。
医師の死亡診断が必要だからな。

522 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 20:45:21.05 ID:4sutfj4/0.net
ついに老人は救急車呼ばずに黙って死ねという記事が書かれる時代になったか
それも産経で。

523 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 21:21:01.44 ID:j3miGb2J0.net
>>520
> 医療体制の不備を市民に押し付けていいの?
> だいたいさ、医者の給料が半分なら同じ予算で2倍の人数が用意できるのでは?

医療体制の不備は少ない予算で大量の仕事を押しつける一般市民の世論とそれを後押しする厚労省の責任です。
給料半分にしたら医者に限らず戦力はゼロになります。
これをできると思っている時点で世間知らずにもほどがあると思います。

524 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 21:45:48.91 ID:p4EyGPY10.net
>>520
病院にもかかったことなくピンピンコロリなんて今時ほぼいないんだから
死期の近い高齢者には救急車呼ぶ前に電話して相談できる医者=主治医がいるはずなんだよ
主治医が救急車呼んでうちに連れて来いとなるのが普通の流れ
何故かそこでかかりつけでもない救命センターに行くのは、野良妊婦が何ヶ月かわからんけど陣痛らしいから救急車呼んだみたいなもんなんだよ

525 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 23:04:49.56 ID:+D9sHuKE0.net
>>520
>だいたいさ、医者の給料が半分なら同じ予算で2倍の人数が用意できるのでは?

すき家のバイトの給料を半分にしたら、2倍の人数が雇えてワンオペが無くなるんだな?
結構な話だ。 小川賢太郎が聞いたらよろこぶわ。

526 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 23:20:24.14 ID:hpYEWfDlO.net
繁忙にあえぐ三次救急医療機関の人が物申すべきは
政府と厚生省と消防署では?
いまどき、どこの消防署でも、119番の時点で患者の選別してるよ
かかりつけ医にいけとか、夜間休日当番医はここだからそっちにかけ直せとか。
それでも消防署が必要と判断して救急受入要請してるのに
なんで病気の程度を判断する権利も知識もない市民が
救急電話をかけるなって言われなくちゃいけないの?

527 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 23:52:28.78 ID:+D9sHuKE0.net
>>526
三次救急とかは、俺様最強!他はカス。 だから。    別に悪口じゃないよ。
「二次がサボるから俺らにしわ寄せが来る」とかも言ってるけど、まあ
それぐらいの気合じゃないとやってられんだろうから。

まあ、好きなだけ言わせてあげましょう。だいたいがナルシストじゃないと
やってけない職場だから。 ヒロイズムが醒めるまでしっかり働いてもらうが
吉かと。 がんばれ、三次救急。   でないと二次が持たないw

528 :名無しさん@1周年:2015/10/06(火) 08:48:14.75 ID:Yx3epkEx0.net
>>526
救急車呼ぶなとは言ってないよ

529 :名無しさん@1周年:2015/10/06(火) 09:26:53.40 ID:TWqgZypF0.net
>>526
問題は厚労省と政府は一般市民の世論にあぐらをかいて行動しているってことなんだよな。
世論がもう少し医療業界の実情をわかって行動してくれればいいんだが、医療や介護なんて自分の身に降りかかるまでは実感がわかないからな。

いまだにマスゴミに洗脳が効いてて
医者や看護師は恵まれてる!自分らが満足なサービス(世界水準では最高水準)を受けられないのは奴らの怠慢だ!
とか思ってるからね。彼らの医療現場への圧迫もそういう世論を背景にしている。

世論が変わるには自分らのみに医療や介護での脅威が降りかかって、そこら辺の事情に必死で踏み込まざるを得なくなったときだろうけど
そこまで追い詰められるときはすでに医療や介護は崩壊した後だろうね。いったん失われた技術やノウハウや教育を立て直すにはとりあえずのレベルでも短くて数十年。
今のレベルまで取り戻すには100年くらいかかるだろう。

530 :名無しさん@1周年:2015/10/06(火) 19:32:33.74 ID:sUJ5TzqD0.net
数年前にタクシーで死体運んで来た婆さん居たぞ
娘の死体で60台くらいかな?
婆さんは、娘がまだ生きてる、と思ってたんかな?

外来に来て当直師長がモニター付けたらエーシストール


タクシー運ちゃんも死んでるの分かってたんだろうけど面倒は嫌だったから病院に運んだんだろうな。連れて来た、と言うべきか?

531 :名無しさん@1周年:2015/10/06(火) 19:58:48.70 ID:0Ic+Fy8k0.net
>>527
二次は二次で、単なる捻挫とかで、独歩受診するようなキチガイ相手に忙しいんだよ。

総レス数 531
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200