2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】内航船の船員不足深刻化 道内、求人倍率2倍超に 「物流に影響」業界に危惧

1 :孤高の旅人 ★:2015/08/01(土) 21:47:59.37 ID:???*.net
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0162857.html

内航船の船員不足深刻化 道内、求人倍率2倍超に 「物流に影響」業界に危惧
07/31 07:00

 道内や本州との海上輸送を支える貨物船や、フェリーなど国内を航行する内航船の
船員不足が深刻化している。高度成長期に採用した船員の大量退職期を迎え、
船上生活など特殊な職場環境に慣れない若手の離職が後を絶たないためだ。
道内の船員の月間有効求人倍率は現在2倍を超えており、業界では「物流に
影響が出かねない」と危惧する声が出ている。

 「人が足りない。どんどん来てほしい」。10日、道内外の海運会社24社が札幌に
集まった海技者セミナー(北海道運輸局主催)。道内港へえい航業務で出入りする
広島県福山市の「神原タグマリンサービス」の和田好夫常務(59)は、参加した
高校生らに熱っぽく語りかけた。

 同社はタグボート8隻を所有。正社員では足りず、船員50人のうち8人は
派遣会社から補充しており、その分の人件費負担が月数十万円増えたという。
和田常務は「何とか人員を確保しようと北海道まで来た」。

 運輸局によると、内航船員の求職者1人に対する求人を示す有効求人倍率は
長く1倍を下回っていたが、昨年から急上昇し、2015年3月以降は2倍超に。
5月は2・09倍で、道内全体の0・88倍、業種別では人手不足に悩む「看護師、
保健師等」の1・52倍をも大きく上回る。船員を養成する国立小樽海上技術学校(小樽市)
では今年3月の卒業者30人に対し、求人数は286人に上った。

 道内海運を手がける74社が加盟する北海道内航海運組合(小樽市)などによると、
道内の14年の内航船員は2141人で、10年前より約300人減った。24時間態勢の
見張り勤務などは、通常2年以上の乗船歴を要する航海士の国家資格が必要となる。
主力の千トン前後の貨物船の船員は10人ほどで「無資格者を雇うのは会社の大きな
負担」(運輸局)となる。

 そのため海運業界は即戦力となる元遠洋漁業者らの資格者を雇い入れ、
人手不足を乗り切ってきたが、最近は船員の半数以上が50代以上と、高齢化が進む。
3カ月の船上勤務―1カ月休暇の勤務シフトに「若者がなじめず離職してしまう」
(同組合)ことも拍車をかけた。

 石油タンカーなどを運航する函館市の海運会社は、通常より長い4〜5カ月の
船上勤務で休暇も1カ月以上―というシフトを増やして人手不足に対応。
一方、新規採用の若手船員で残るのは5人のうち1、2人。「船員の負担は
重くなっている」とため息をつく。

2 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:48:12.57 ID:TF1mhW4w0.net
2ゲット

3 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:49:04.28 ID:wZI+m8eN0.net
ロシア人に撃たれるんだもん

4 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:50:03.24 ID:zrc/JdHj0.net
年間休日130日で給料いいならいこっかな〜♪

5 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:55:39.75 ID:NsiQikiC0.net
こういうのに出くわしたら嫌過ぎる。船乗りは絶対無理だわ
https://www.youtube.com/watch?v=ylRl8xErt68

6 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:56:38.27 ID:LaA/+sEA0.net
この事態は予想できたのに対策してなかったとかアホとしか言いようがない
もう潰れちまえよ

7 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:57:14.39 ID:f63s+rsh0.net
値段上げれば仕事が減って回るようになるでしょう

8 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:57:22.70 ID:W5LeIKtF0.net
社員にまともに給料出さない上にロクでも無い待遇でこき使ってた経営陣の怠慢のツケだろ。

9 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:57:35.82 ID:b4t9j36R0.net
東京でコンビニバイトでくすぶってる30代引っ張ってこいよ

10 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:58:45.07 ID:MGTXGLN6O.net
>>7
そういう話だよな

11 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:58:45.85 ID:OC1ukZw40.net
バイトで昔フェリーの司厨員だったことがあるw
>>4
基本24時間拘束だぞw

12 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 21:59:02.41 ID:nixROX7y0.net
ソマリア海賊怖いし、ホムルズ海峡の機雷は怖いし命がけは嫌だな。

13 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:00:00.13 ID:sWmt7kjm0.net
北大水産学部の船員養成課程をフカーツさせろよ

14 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:00:05.67 ID:vc1ngfb80.net
はい、移民きたコレ

15 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:02:51.33 ID:osYsZM5g0.net
日教組と同じくらい基地外の海員組合があるためだ。腐臭がしている。

16 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:03:13.04 ID:OC1ukZw40.net
まぁ危険だからね
係留ロープに指挟んで切断くらいならかわいいもんで、
直径数十センチもあるロープが切れでもしてぶつかったら即死ですから

17 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:03:57.40 ID:ToQT0njY0.net
生活保護受給申請してる若者を無理矢理に連れて行けよ。

18 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:04:08.46 ID:T/X2xnO30.net
つーか人手足りないっていうけど
ハローワークに求人出せばいくらでもくると思いますけど
中年は採用したくないとかえり好みしてるんじゃないの?

19 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:04:56.61 ID:4vnutbLf0.net
日本は5000万人ぐらいでいいという左翼の意見があるから大丈夫ですよ

20 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:04:59.46 ID:MRBuvI7H0.net
>>18
素人じゃ無理なんでしょ
転職者向けの船員学校とかちゃんと作っておかないからこうなる

21 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:06:30.95 ID:v8ofSQpn0.net
>>4
場所にもよるけどネットが繋がらない
下手するとテレビすら入らない
退屈で死ぬんじゃないかな?

22 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:07:38.76 ID:zYjK4L9Y0.net
給料上げればすぐ集まるよw

23 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:09:12.99 ID:aa4JI2X90.net
24時間仕事だからおっさんにはきつい

24 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:10:45.96 ID:XehIuOva0.net
>>7
減った仕事は他に回るという理屈ではあるが…

トラック:運転手不足
JR貨物:既に増発しているが、旅客鉄道と線路共有で簡単に増発できない
航空:高単価じゃないと無理

というわけで、他に回すといっても物流全体で見ると容易ではない面もある
しかもそのトラックにしても、海のある所はどうしたって船が必要
加えて、モーダルシフトで長距離輸送ではトラックやトレーラーを船に載せて運ぶことも多い

>>1の話しは単に海運会社が困っているというだけでなく、貨物需要をどう捌いていくかで障壁があるってことだろ

25 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:12:03.93 ID:otV6zLaf0.net
手取り35〜40だって。
結構いいじゃん。

26 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:12:12.00 ID:+JGG82cT0.net
内航船の人手不足の話なのに

何故か南氷洋の捕鯨船が受ける大波や海賊・機雷の話が出てくるのはなぜ?

27 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:14:29.96 ID:m9aTnxSm0.net
海自や海保の退職者を使えよ。
因みに海保は尖閣で勤務者が不足

28 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:17:36.24 ID:rS4qDm1F0.net
>8人は派遣会社から補充しており、その分の人件費負担が月数十万円増えたという。

これ正社員の給料かなり安そうだな

29 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:18:17.71 ID:OunMh+zd0.net
高校と言っても水産高校の求人だろ
普通の職業高校に求人は掛けない

30 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:21:45.62 ID:91CgYqDP0.net
肝心の給与と待遇が書かれていない

31 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:22:00.88 ID:LFD7qLVN0.net
いなけりゃ育てろよ
他からかっぱらいって昔の巨人かよ

32 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:27:36.33 ID:YQIn5Ie/0.net
三半規管弱いと船酔いも慣れない?

33 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:29:42.94 ID:X2kInG3S0.net
>>20
30歳までなら無資格でも余裕で採るよ。
ただし、船員の求人は海運局。
中卒でも採る。
学歴ではなく、乗船履歴だから。
資格は船員の適性があれば、会社によっては講習に行かせてくれる。
中卒でも上級船員になれるが、航海に関することだけでなく、クレーン、無線、気象予報、語学力など、学ぶことは多岐にわたる。

34 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:29:55.39 ID:y2Sd0ZA10.net
どこもかしこも人手不足って騒いでいるけど、その割りにどこも給料上げないよな。

35 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:33:15.84 ID:X2kInG3S0.net
>>30
http://www.kaiun-kyujin.com

36 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:43:11.57 ID:X2kInG3S0.net
給与は、ペーペーで年収300万から。
資格を取れば500近くは堅い。
中小船会社の一等航海士で600万
大企業なら、一等航海士でも年収1000万ぐらいくれる。

37 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:50:24.01 ID:X2kInG3S0.net
本当に船乗りいないし、ブラック企業にいる人なら勤まるよ。
内航船でも3ヶ月海上勤務したら、1ヶ月休暇。
毎日家に帰りたいなら、定期航路の連絡船に乗ればいい。
資格さえ取れば、他船への就職は簡単。
基本、でかい商船会社勤務でもないかぎり、会社を乗り換えて履歴と人脈を作るのが普通だから、
普通の仕事とは感覚が違うかもしれない。

38 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:52:44.17 ID:MRBuvI7H0.net
>>33
ほー

39 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 22:55:33.39 ID:23BjnS4u0.net
船は怖いわ。
給料がそこそこ良くても働きたくない。

40 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:00:22.14 ID:sWmt7kjm0.net
海に放り込まれる危険は常にある
かみさんが浮気する可能性は高い

41 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:02:17.15 ID:ZbAb42Fq0.net
40の無職でも雇ってくれるの?

42 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:04:48.47 ID:xzWmYnoD0.net
>>1
自己責任

43 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:06:11.11 ID:WLHi/FGg0.net
船酔いするのでダメです。

44 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:06:49.45 ID:jA7Le1Wk0.net
船で人間関係しくじると、自殺一択???

45 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:07:04.07 ID:/32457+f0.net
> 3カ月の船上勤務―1カ月休暇の勤務シフト

内航でこんな勤務シフトになるのか?

46 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:07:24.08 ID:xzWmYnoD0.net
>>34
役員は不景気に、安く労働者を使うことに味をしめてるからな

47 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:08:31.35 ID:UgsKyehf0.net
沖縄寄港を条件に外国人船員の乗船認めれば問題解決すっと思うんだけどね
どうかな?

48 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:10:03.24 ID:X2kInG3S0.net
>>41
本人のやる気と、40までの職歴による。
リストラとかの理由で、家族を養うという重石と、居酒屋程度の簡単な料理ができれば、
賄い兼雑用で使ってくれるところもあるよ。

49 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:11:11.52 ID:X2kInG3S0.net
>>47
それをやると、本当に日本酒船員いなくなるからヽ(;´Д`)ノヤメテー

50 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:13:14.21 ID:X2kInG3S0.net
>>45
そのかわり、通勤時間ないからw

51 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:15:03.79 ID:5RNg9mXZ0.net
>>33
こういう情報がもつと拡散するといいのにな
20代で無職なら挑戦して欲しいな

52 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:16:24.37 ID:UgsKyehf0.net
>>49
でもホントに船乗りいないのにどうすんの?
ヤバくないか日本の内航海運って
俺は外国人船員解禁は沖縄振興策って考えてるんだけど

53 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:20:44.28 ID:M6JqSw9uO.net
蟹工船だったら蟹つまみ食い出来る可能性
有るかも無いかも知れんけどな…

54 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:22:02.24 ID:CikeMlvm0.net
Google「そういうことを見越して自動運航船舶の開発を行っています」

55 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:22:38.97 ID:VNDBld1+0.net
ロボット、機械化を進めるべき分野だろ

56 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:23:01.66 ID:N1rVSnOA0.net
勤務中は休憩とれても船内なんで娯楽は限られる、航行中は休日なんて望めない
万が一の事があれば生死に関わるしトラブルでの損害も莫大でプレッシャーは大きく専門職だからシロート集めても仕方ないと詰んでるよな
前々から人育てない現場の人を軽視してきた日本のツケがまわってきてだけ

57 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:24:58.19 ID:UN1ATKSL0.net
海の男と呼ばれたい願望が少しある。船酔いするけど

58 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/08/01(土) 23:25:37.76 ID:9CDk1i/i0.net
長距離フェリーてきついよな

海自衛隊もそうだが

遠洋航海で仲悪くなったらかなりきついわな

逃げ場ないし

59 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:26:02.49 ID:uZhjJqt00.net
まあ放射能の海で働きたくはないわな

60 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:26:36.06 ID:osYsZM5g0.net
日本の船の船籍はパナマとかリベリアになっている。
船員はインドネシア、フィりピン、ベトナム・・・
どう考えても狂っていると思うが全て海員組合という労働団体が原因だ。

61 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:27:42.70 ID:X2kInG3S0.net
>>51
そう。独身なら、食費も家賃もかからない。
住民票は実家でも友達のところでも置いておけばいいから、
五年ぐらい貯蓄のために船に乗って、資格とかは考えず
やりたいことの資金作りって割り切って働いてもいいと思う。
ちなみに乗船中の食費日額1200円ぐらいは、給与とは別。

62 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:29:23.71 ID:q+sPxxHS0.net
女できないよ

63 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:31:16.10 ID:ErMrf8Cp0.net
>>36
倍出せよ、給食おばさんやアナウサー並に払えよ、

64 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:36:52.04 ID:GBgjkSwo0.net
人件費を安く抑えようとして日本人採用を抑えてきたツケだろう。馬鹿者どもめ。

65 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:37:07.96 ID:X2kInG3S0.net
>>55
自動化は限界まで進めていて、普通の船で四、五人、でかいのでも10人ぐらいしか乗ってない。
見張り1日三交代するから、機関士ふくめて、この人数以下には落とせない。
あと、機関士は希少。
そしてディーゼルエンジンの整備を扱えるから、
トラック整備、空調整備、お手のもの。
船乗りを続ける理由もない。

66 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:39:55.79 ID:X2kInG3S0.net
>>62
専業主婦にしてやるって言ったら一発だろ。
その前にお水に引っかかって、女性不信をこじらせる。

67 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:48:59.80 ID:ym5x+EA90.net
むしろ国境警備を強めに押しだして求人してみたらどうか。
海運会社減る度に海上保安庁の出動増えて疲弊してしまう

68 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:52:47.23 ID:ytULjUBL0.net
>>45
フェリーとかは20日勤務10日休みとかだったりするお

69 :名無しさん@1周年:2015/08/01(土) 23:53:29.64 ID:CikeMlvm0.net
原発技術者より高度な技術が必要です(真顔)

70 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:18:45.33 ID:XoOzthT30.net
孤北丸は募集してないの
俺も冒険してみたい

71 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:33:58.55 ID:9sN5i/Zv0.net
>>66
男作って出てくよ

72 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:34:16.25 ID:HW1VT/jg0.net
小樽や函館を軽視するから悪い

73 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:37:19.55 ID:cwM5+31E0.net
>>1
メジャーな無料求人誌や求人サイトに求人出してみたらー
君も船乗りになってみないかノリでいいと思いますが。

自動車期間工だって載ってるんだし、船員募集してもいいと思います。

74 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:37:28.63 ID:DJj/inNNO.net
今まで散々首切ったり採用しなかったつけが回ってきただけ
自業自得

75 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:38:40.39 ID:w5vQZv2k0.net
要するに待遇が悪いんだろ
なんで休憩や休暇を増やすとか給料上げるとかしないの

76 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:40:01.23 ID:WyBd9iuu0.net
>>63
給食のおばさんは、公務員で中卒年功だから高かっただけだぞ。
職業的に高給って訳じゃない。

77 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 00:52:03.34 ID:HNKY+FdP0.net
缶詰船の求人も一般には出て来ないからな

78 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:02:51.23 ID:cwM5+31E0.net
技術が必要な仕事なら間口下げるのはイマイチかもしれないのかなぁ?
海猿は人気ドラマになったんでしょう?

パイロットや航空業界ものも何度かあったよーゆるいのまであったらしいけど。
ドジでのろまな亀ですーとか言うセリフが有名なの。

帆船に乗る訓練てのもありましたよね。

79 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:06:16.55 ID:cwM5+31E0.net
>>65
整備もかっこいいイメージもあったけど最近はネット系話も多いからねぇ……

豪華客船の船員になれるかも!?とかですかね?

80 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:09:12.08 ID:cwM5+31E0.net
ニュース見ちゃうとなぁ……なのかねぇ、普通に交通機関が動くことのすごさ……

高速道路関係も本当にいろんな仕事でうまくいってるんですよね……?

81 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:09:37.33 ID:efgscQ+e0.net
氷河期の頃はそういう学校出ても船にのるの大変だったらしいのに

82 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:50:08.30 ID:NrilXLF10.net
内火艇なら乗りたい。

83 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 01:56:47.96 ID:fZH+7LnH0.net
18〜24ぐらいの売春婦を何人か雇って連れて行けばええんや。
どうせ海の上や。警察は入ってこれん。
若い女抱けるなら人が殺到するだろう。

84 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:13:13.84 ID:uvn24U/m0.net
>>75
給与は高いし(20代でも月収35〜60万ぐらいは軽い)休暇も長いよ(14〜30連休)

ただその業態の特性上どうしても一勤務が長いのがネック
3ヶ月乗船(勤務)して休みが1ヶ月とかなんで、その拘束の長さが定着率を下げてる。

85 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:34:33.36 ID:F6wMzPsK0.net
簡単にリストラするような所には給料あげてもヒトは集まらんわ

86 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:37:04.41 ID:y3ev02XD0.net
火が出るほど忙しいのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

87 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:40:28.38 ID:TIfwSuix0.net
月給はいくらなの?

88 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:41:54.27 ID:9wrvHoTB0.net
ボートの免許じゃ船員になれないからな(´・ω・`)

89 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:42:00.27 ID:58RuV9zL0.net
俺には友人なんていない。
俺には親なんていない。

世の中にいるのは敵のみだな。

90 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:48:05.66 ID:WkNeea7G0.net
3カ月働いて一か月は北海道ツーリングできるのか、良いな

でも誰とでも馴染めて共同生活できる性格じゃないと3カ月逃げ場が無いし
彼女ができても3カ月放置したらすぐ破綻
嫁さんできても大事な時にいなくて寂しいからと破綻
今の時世じゃ難しいよ

91 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:50:06.46 ID:hr59QMcz0.net
川原正敏
国立広島商船高等専門学校航海科出身

船会社に就職できなくて漫画家の道へ

・パラダイス学園
・あした青空(1986年 - 1987年、月刊少年マガジン、全2巻)
・エンジェル(全1巻)
・HERO(1988年 - 1989年、週刊少年マガジン、講談社、全2巻、ワイド版全1巻)
・修羅の門(1989年 - 1996年)、月刊少年マガジン、全31巻、文庫版全15巻)
・修羅の門 第弐門(2010年 - 、月刊少年マガジン)
・陸奥圓明流外伝 修羅の刻(1989年 - (不定期掲載)、月刊少年マガジン)
・海皇紀(1998年 - 2010年、全45巻、月刊少年マガジン)

92 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:50:16.85 ID:Cb78Wegw0.net
>>84
密室空間にありがちな陰湿な人間関係も大きいんじゃないの?
若手の離職が止まらないのはそれがあるはず。

93 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:53:14.24 ID:b2dbnj0I0.net
>>84
年収にしたらそんなに高くないな
3ヶ月働いて1ヶ月休みで、1ヶ月休みの時は給料出ないなら年に9ヶ月しか稼げないみたかんじだから、年収にすると35万×9ヶ月=315万〜60万×9=540万の間だな

94 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 02:55:15.17 ID:SHEMS2rG0.net
>>34 ホントそれだよね。
キツイ仕事なんだから高給だからやっても良いと思えるくらい出さないと人が集まる訳がない。
トラックの運ちゃんとか、肉体労働系なんかは本来若くて結婚するタイプが多いんだからこそもっと給料出せばゆくゆくは少子化対策や内需拡大にもなると思うんだけどなぁ。

95 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:07:06.18 ID:Cb78Wegw0.net
>>93
おまけに休暇も年の1/4だから、年間90日ほどでしかない。

まあ初めからやる仕事じゃない罠。

96 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:12:15.10 ID:hkZPPEyjO.net
腐れガテン女性の活用を!

97 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:14:08.44 ID:igW0GA+10.net
オッサン雇えよ

98 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:21:29.55 ID:rsEUP08+0.net
ニコチン中毒者多いから
もうもうとして耐えられん
船内部屋

99 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:21:57.72 ID:3PMCPG5E0.net
少し前、VIPに内航線の中の人がスレ立ててたな
その人も今すごい人少ないっていってた
勤務中の食費、光熱費、家賃なんかが掛からないし、
そもそも船乗ってると使えないから金はたまる
海技士の資格とるのに神戸かどっかの大学の学科がオススメらしい
四年かよっても、一年かそこらで学費分は稼げるって

100 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 03:32:29.96 ID:ifXMLHsK0.net
>>1
海上自衛隊の人とその家族に、安保法案が通ったら自衛隊は必ず戦争に巻き込まれると
危機感を煽った宣伝をして、船員として引きぬけば良いじゃない?
でも自衛隊と同等の給料を出せないとムリか

101 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 04:07:36.78 ID:C7GkeUaIO.net
一級小型船舶あるけどこれじゃダメなんでしょ?

102 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 04:08:40.10 ID:maXvPfGD0.net
乗り物弱い人は地獄だけどな。あと体力勝負てきなところもある、

103 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 04:54:19.64 ID:NgqrV0zX0.net
「人手が足りない」と言ってる業界は、仕事内容に見合う待遇をしてないだけ。

104 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:05:37.96 ID:nQwU3ZHt0.net
>>93
>3ヶ月働いて1ヶ月休みで、1ヶ月休みの時は給料出ないなら

いやいや、日雇いや期間工じゃあるまいし、休みの時も給与は出るよ
ただし休暇中は基本給だけってのが多いから、乗船時の半額ぐらいかな

105 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:13:48.16 ID:pvbLluwf0.net
とりあえず入り口を広くしてハードル下げろ
経験とか資格とか贅沢言うなよ
どんな方でも一から教えさせていただきますくらい言え

106 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:17:21.04 ID:5CuMU1v80.net
>>84
あれ・・・
海自の艦艇乗組員の待遇よりよっぽど恵まれてね?

107 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:38:44.70 ID:qwylkMa20.net
給料上げるしかないわな

108 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:47:09.44 ID:C7GkeUaIO.net
小型船舶1級くらいじゃ役立たずですか、そうですか。

109 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 06:47:27.32 ID:FJEX4Ipq0.net
給料アップしたら?

110 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:16:30.66 ID:EUKpuAKT0.net
>>28
普通は、人件費節約の為に派遣使うのにな。

111 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:21:16.25 ID:lEloBsip0.net
派遣会社経由なら人が来るのは、派遣先やその業界が気に入らなければ、
労働者は簡単に止めたり、派遣先をチェンジ出来るからだろ。

それを訳も分からない業界で、いきなり正社員なんかになったら、
その仕事が気に入っても狭い業界だと余所に移るのは大変だから、やる訳がない。

112 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:22:37.69 ID:32GZJiV10.net
優秀な韓国人を採用するべき

113 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:24:53.90 ID:lEloBsip0.net
>109
運賃が上がらないのに、給料上げられる訳もなし。

やっと待機時間も運賃で支払えとか、そういう流れになってるけど、
これらは法律作って強制化しないと無理。地域別の最低運賃の法制化も進んでないし。

運賃が安いのは、それをユーザーが荷主に圧力を掛けてるからよ。

114 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:29:15.00 ID:3Xsi5hCSO.net
氷河期世代を雇わなかったつけだ
ばーか
ざまあ

115 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:30:24.92 ID:TmnTtfWMO.net
>>105
その通りだな
出来ないなら給料上げるか休みなど待遇よくするか

116 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:38:21.51 ID:w7ZrxtyIO.net
景気の悪い時、採用止めた付けが来ただけ、

要するに馬鹿な社長!
生きている価値なしの社長
市ね市ね市ね市ね市ね市ね

117 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 07:44:52.58 ID:Mom+vQlS0.net
日本○議、そーか、とーいつの信者さん無駄だったでしょ?

118 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:07:25.06 ID:WM0zpVQB0.net
正直いって今若かったら行きたかったなあ、内航船員
人手不足ですかそうですか。昔は商船学校卒の新卒じゃないと
絶対になれないもんだと聞いていたけどね

UW信号旗ってしっとる? 「御安航を祈る」って意味ね
シーマンシップ、いいよなあ

119 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:45:00.61 ID:kHBVR8e60.net
内航船ならwimax使えるし映画やゲームもやれるしカラオケもできる

120 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:45:30.62 ID:cwM5+31E0.net
>>88
タクシー運転手の募集じゃ資格取ることの支援まで書いてるよ。

給料書いて勤務体制書いて支援も書いたら、分かった上でやりたい人出ないかなぁ。

車のデザイナーも無料求人誌で募集してたことあるよ。人手不足なのかなぁ?
地域もあるかもしれないけど。関東勤務を関西で募集してた。

121 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:45:39.38 ID:kJaiNslk0.net
一ヶ月から三ヶ月、家に帰れないのか

>103
全部、給料を二倍にすればいくらでも集まるよね
簡単なこと

122 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:46:36.94 ID:cwM5+31E0.net
>>90
給料が全てを解決することもあるぞ(笑)

123 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:52:00.18 ID:OGLY9TUP0.net
>>35
詳細みるのに会員登録が必要なんだがwww

124 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:55:09.93 ID:cwM5+31E0.net
家に帰れない仕事以外のはないの?
フェリーだと航路を往復してるだけなんじゃないの?

125 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 08:57:51.27 ID:Me4U7jEP0.net
>>18
中高年はいつでも首を切れるように派遣会社から受け入れることで対応。

126 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:04:47.35 ID:xD1xCBwp0.net
>>21
衛星電話があるくらいだしやる気になればできるようにできそうな気がする……
遅延はあるかも?

>>20
じゃあ看護師タイプの仕事をイメージすればいいの?
給料高いイメージを広めるとか……

船乗りかっこいいてのは石原裕次郎もやってたなぁ、トラック野郎の映画なんかもあったそうだし、映画界もいろいろやってるのな(笑)

127 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:06:27.17 ID:xD1xCBwp0.net
>>16
マクロスみたいに何かに乗れば?って言いたくなる……
甲板にロボがいるとか(笑)

128 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:09:50.91 ID:xD1xCBwp0.net
>>37
定期航路だと帰れるのかー

129 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:13:38.80 ID:xD1xCBwp0.net
>>50
休みがこまめに取れる可能性ある仕事は取らせてみるとどうなるんだろう?

130 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:15:16.28 ID:9WXgdFeF0.net
船乗りってけっこうアコガレの職業だと思うがなあ
こういう仕事で人手が足りないなら広報が不足なんだろ

131 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:18:35.02 ID:aWga6rb30.net
ほとんどフィリピン人の出稼ぎじゃないの?
フィリピンは船乗りの国だよな

132 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:19:01.57 ID:2s655pTS0.net
高度成長時代には憧れの仕事で、テレビなんかいい紹介してたけど、
今じゃイメージすらわかない

133 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:20:43.86 ID:xD1xCBwp0.net
>>58
宇宙飛行士になりたい人、船に乗ってみないか?って求人するのはどう?(笑)
宇宙飛行士になるコースとは違うけど……
求められる体力は違ってそう、あっちは無重力だから。

娯楽ねぇ、通信が使えればネットもできるし、今はテラバイト級ハードディスクにテレビ放送録画してためまくれる時代なのに……
ゲーム機持ち込めばヒマ潰れるよ。
本でもいいだろけど、電子書籍ならかさばらないよ。

134 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:22:43.91 ID:Mom+vQlS0.net
免状の有無で会社の対応も違うぜ

135 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:25:44.87 ID:0f1PKKxf0.net
求人の出し方が悪いと思うよ
あとは選り好み

136 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:27:03.49 ID:aWga6rb30.net
航海士や機関士になるには相当な技術が必要で
それをもちながら船に乗るのはフィリピン人くらい

137 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:27:04.41 ID:xD1xCBwp0.net
>>78
まぁかっこいい仕事なら何でもやる人キャッチするにはかっこいいイメージも大事だろうけど。

でも恋愛ものになりにくいなら、休みの間に彼女にプレゼント買ってあげて、いいところでデートして、遠距離恋愛ゴールインドラマはどう?

ロケが大変そうだけど……海猿はお金かかってるのかなぁー

138 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:32:25.07 ID:xD1xCBwp0.net
>>136
高専が工業系で一定の地位があるんだから、そういうのに行くタイプと近い体力系とか……
高専はひょろくても行けるだろうしなぁー?

139 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:34:18.89 ID:kyaWnb2W0.net
進学率下げよう

140 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:39:44.88 ID:xD1xCBwp0.net
電機関係大企業に勤めても将来不安だよって人にもおすすめ出来たりしないのかな……

重工業で開発する人よりは整備の仕事だったら整備ができればいいんだろうし……
船乗り募集しまくればいいと思う……

職業を分離して、飛行機みたいに整備専門の人とかはいないの?もちろん乗ってる間もできないと困る仕事はたくさんあるだろうけど。

人が足りないから減らすんじゃなくて、もっと仕事を分けるとか。

141 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:45:08.60 ID:690ASSIu0.net
家に帰れないなら給料もっとあげろよ

142 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:45:18.11 ID:Cj/U5dyq0.net
>>21
>>126
内航船だったら、20数年前から船橋や甲板近くに入れば携帯電話がつながった。
待遇も大事だけど、ドコモの契約さえできればネットもスマホも海では問題無いってことをきちんと説明しなきゃ若者は集まらないな。

143 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:48:51.77 ID:xD1xCBwp0.net
>>138
進学先を相談するのが学校の先生だったりするけど、そういう先生がこんな学校もあるよって紹介できるように、学校にアピールするとか。

まずは進学校から偏差値下に向かってアピールしていけば?なんて。
体力ない人もいるだろうけど……

給料はその額はなかなかもらえないよーな状態に既になってそう?会社の初任給は普通低めだし。長年勤めて毎年少しずつ上がっていくのが年次昇級。

144 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:52:49.70 ID:muLqV1OQ0.net
24時間見張りが必要でそれには国家資格が居るのか。
操舵室で双眼鏡を掛け、船窓の外を見てる人の事かな?

今の時代見張りが必要なのか?
各種レーダー探知機が有る時代、船窓越しに外を見る意味は有るのかな?
飛行機は無人化出来るらしい。
現に無人機による攻撃は現実の物。
そのシステムで旅客機も運用出来るそうだが、人命を預かってる業務
だから、未だ現実化はしてない。
ジエット機は時速900キロ程度
比して船は早いのでも50キロ程度。
比べれば凄くノロい訳で、自動化は可能と思うが。

映画で艦長魚雷ですと泡喰い、艦長が面舵急速潜航なんてやってるが、あんなこと
を今の時代やってるのか?
自動回避システムなんてありそうだが。
艦長、魚雷です、艦長レーダーを見る、之はいかん回避命令、操舵主舵を切る。
・・・・
この間何秒、魚雷が迫ってる訳?
今時なら察知直ぐに自動回避が掛かるんじゃないの?
昨日買った1万の扇風機でさえ
赤外線探知で、自動ON,OFF。

145 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:55:45.25 ID:qw89PWii0.net
外航船は7割が外国人。彼らが反乱を起こせば簡単に政権転覆できる。

146 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:57:20.14 ID:w5vQZv2k0.net
>>84
だから、職務に見合う待遇じゃないから辞める人が多いってことだよ
他の職と比べてじゃなくてね

147 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:59:07.43 ID:xD1xCBwp0.net
クレーン使う仕事は工事系、建設系とかぶるの?給料いいの?
建設系も人手不足らしいけど……

まずは氷河期世代に子供を産んでもらおう(笑)
中古住宅安いよー住宅ローン金利低いよー

148 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 09:59:59.79 ID:C7GkeUaIO.net
>>144
突っ込みどころいっぱいだなwwwトーシロはROMっとけ。

149 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:13:40.69 ID:EFnA9pgx0.net
人件費を絞ってると、
その20〜30年後に少子化のため人手不足になるってことかな
その業界がこの先生きのこるためには、給料は今の水準で
考えるんじゃなくて、20〜30年後を見通して出すってことか

150 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:18:13.80 ID:xD1xCBwp0.net
暑さ対策どうするの、このまま温暖化進むとまずいでしょ……

151 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:34:04.84 ID:2ZSMh3yQ0.net
派遣会社から雇ってなんで人件費上がるんだ?
正社員はもっと安月給で使ってたってこと?

152 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:39:02.46 ID:7ZNebvoj0.net
41で海技免許無いけど、ダメ?

海の男闘呼になりたいんだが

153 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:56:09.12 ID:M73Lvxg30.net
>>152
そうなんだよね、何でも若い奴がいいのが解るけど
30代〜50代くらいで燻ってる連中って沢山いると思うんだよね。

そういう連中に間口ひろげれば、当面の人員確保はできるだろうにね。

狭い船内生活、あとは人間関係だな。

154 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 10:58:21.69 ID:3e+AMcvW0.net
いろんな業界の話見て思うのだが、
コミュ障はどこでもいらないな

155 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 11:09:18.24 ID:YNwf7RvA0.net
船員労働は拘束時間が長いけど、内航海運だと数日もすればどこかの港に入るよね。そこで上陸できないのかしら。

できるのなら、嫁や彼女に寄港地まで来てもらえば、何ヵ月も会えないってことは無いんじゃないかしら?

156 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 11:49:46.08 ID:BTL3hILV0.net
>>151
派遣会社の中抜き料金がかかるw

157 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 11:57:27.36 ID:/x0bPtJY0.net
レーダーの性能も良くなってるし見張り勤務の資格は緩和してもいい気がする
でも既存の資格者には低賃金化につながる緩和は好ましくないだろうな

158 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 12:06:34.88 ID:xD1xCBwp0.net
>>155
新幹線や飛行機に慣れてるとイメージ湧かないけど、船のスピードてそんななんですか。

関西から九州修学旅行でさんふらわあ使ったけど一泊でした。

159 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 12:15:07.89 ID:M/3SNi0X0.net
シャープがリストラするから、そういう奴雇ったら?

160 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 12:31:42.54 ID:VSO3433O0.net
毎日2chができない・・・お前らには無理だな
俺もだが・・・

161 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 12:36:14.27 ID:Zzhvs52J0.net
>>160
内航船は甲板で携帯電話通じるよ。船室は無理だけどね。
インターネットできる共有パソコンもあるし。

162 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 12:45:07.87 ID:w5vQZv2k0.net
ネット環境は金さえかければ改善できそうだがなw

163 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 13:59:50.60 ID:7ZNebvoj0.net
ネット依存から脱却するにはいい仕事じゃないかな

164 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:01:38.57 ID:qWhGBZjc0.net
北海道の8月ホテル予約、前年上回る 客単価上昇
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90009710R30C15A7L41000/

165 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:12:01.79 ID:zndb881g0.net
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。
http://www.spc.jst.go.jp/news/150502/topic_3_05.html
http://ggsoku.com/2015/08/xperia-c5-ultra-m5-info/
http://juggly.cn/archives/154801.html


巨額増資したソニーにカメラモジュール事業売却でシャープが資金調達?の観測記事。
http://toyokeizai.net/articles/-/76832?page=2

シャープの液晶販売を手がけるエクセルが「村上世彰氏」の思惑で黒田電気に続きストップ高
http://biz.searchina.net/id/1581314

166 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:46:30.53 ID:XVLNu8I70.net
!乳首!のふわふわが!とっても!気!持ちいの(照)オナ!動画!付きだよ(!*^!_^*)
http://cfuanjkzh.top/index4.html

167 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:50:28.61 ID:GX8/LndX0.net
給料。待遇。

>8人は派遣会社から補充しており、その分の人件費負担が月数十万円
99万円としても一人123750円。なにこれ。

168 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:52:37.40 ID:C7GkeUaIO.net
増えたぶんだろ。落ち着いて読めよ(´・ω・`)

169 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 14:58:39.72 ID:eExAK3hc0.net
タモリ倶楽部の接岸マニアは面白かった

170 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 15:16:19.79 ID:jLevlLlt0.net
俺が子供の頃は造船不況とか、三光汽船倒産とか言って
日本の海運は斜陽産業の代表だった

171 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 15:40:45.53 ID:CdZT6j1f0.net
>>146
そういう高給大変な勤務は、

給料いい分 早期リタイアしちまう

172 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 16:54:31.71 ID:Hq4TQ6wc0.net
フェリーもそうだけど、とにかくお金が溜まる
乗りっぱなしだから買い食いしないし、深酒もしない、
大抵は4食、風呂全部揃ってる
出た給料丸々残ると思って間違いない

173 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 16:58:24.28 ID:Y8hrZFT90.net
>>1
これも俗に言うブラックまたは3K
こういう仕事は今の若い連中には全く見向きされない

174 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 16:59:37.97 ID:AfmVgQpB0.net
船員ってストレス溜まりそうだよな

175 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 17:03:26.25 ID:OKqnr11d0.net
>>174
船員の人間関係もマネジメント出来る船長って内航船だと滅多に居ないしねぇ
専門知識や技術は優れてるんだけど、性格的にはちょっとアレって人が多くて
しかもそのタイプが上役になると若い人は本当に定着しない

176 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 17:05:10.66 ID:GTRmBuFL0.net
>>172
個室完備ならいいけど大体相部屋で先輩がウルセー

177 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 17:12:39.87 ID:+/Z3H36j0.net
自動車並とは行かなくても、もう少し海上交通の発展に
力を入れてもいいのではないかとは思うけどな

日本は海に囲まれた国で、とかやたらと言うけど
その割りに国民は海上のコトには無頓着なんだよな

178 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 18:13:22.95 ID:Dd4VEFjb0.net
>>172
マージャンなどで先輩に巻き上げられるんじゃないの?

179 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 18:15:04.72 ID:Kmt6MDb30.net
そりゃあ、これまで徹底的に賃金削ってきたんだから、当然の成り行きwww

180 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 21:23:26.20 ID:ilRtng/Y0.net
>>179
あほか1000万ぐらい貰えるぞ。いま話題の2航士で600万だ。

181 :名無しさん@1周年:2015/08/02(日) 23:19:57.36 ID:T926aIsa0.net
景気回復 学生売り手市場 大卒採用選考解禁 今年の傾向は
2015年8月2日 朝刊

 来春の大卒採用に向けた企業の選考活動が一日解禁され、就職活動がヤマ場を迎えた。

 Q 景気回復が理由か。
 A そうだ。景気は回復傾向を続けており、企業の人手不足感は強まっている。有効求人倍率という雇用統計では、二十三年ぶりの高水準を維持している。
 Q 日程の繰り下げは問題ないのか。
 A そうとは言い切れない。勉強に励む時間を確保できたという評価の声は出ているが、学生の活動期間は実態として長期化したとの意見もある。大学三年の夏のインターンシップ(就業体験)から数えると、一年以上に及ぶ学生も少なくない。
 Q すでに内定を得た学生が多いと聞くが。
 A 七月一日時点で内定を得ている学生の割合が二人に一人との調査がある。中小や外資系、一部の大手では八月より前に面接して内定を出す動きが相次ぎ、日程の形骸化を指摘する意見が出ている。
 ただ、この調査では内定を得た後も就活を続けていると答えた学生は七割に迫り、本命の大手を受ける前の「滑り止め」という意味合いもありそうだ。今後、複数の内定を得た学生から内定を辞退されて追加の選考を迫られる企業が出てくる可能性がある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015080202000126.html

182 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 11:41:37.49 ID:Ev1Ay7AQO.net
上場企業大卒


32歳の年収幾ら?
約900万円(税込み)

183 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 17:37:12.20 ID:N8Nm3+VQ0.net
商船高専行って3級機関取った後一般企業に就職してリストラとかで辞めたから
船乗りたいとかいっても採用される?

184 :安倍チョンハンター:2015/08/04(火) 17:37:48.82 ID:r9PuMzf00.net
賃金を倍にすればいいよ

185 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 17:38:55.57 ID:guucdOpT0.net
>>183
年齢による
何か持ってれば35ぐらいまでなら余裕

186 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 17:41:00.89 ID:Cu+87Iza0.net
給料を上げるしかないな。
給料を上げられないのなら、
そもそもその仕事は仕事として成り立たない。

187 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 17:49:51.45 ID:N8Nm3+VQ0.net
>>185
3級は幹部待遇って聞いてるんだけど実務経験なしだとどうなんでしょうか

188 :名無しさん@1周年:2015/08/04(火) 19:26:06.51 ID:0I6aJ5ja0.net
結局、糞人間上下関係に疲れて辞めるって話でしょ
今の若い子なら尚の事

いつもの人選び過ぎって話なだけ

189 :名無しさん@1周年:2015/08/05(水) 22:53:30.91 ID:Xa14O4PD0.net
いま41で貯金無いから、無資格でもいいなら乗り込みたいな
船酔いも慣れれば大丈夫でしょ?

ボイラー技士とか電工なら持ってんだが

190 :名無しさん@1周年:2015/08/06(木) 08:06:44.06 ID:5COZLmE/0.net
40代で無資格ってもし採用されても大変そうだけど。

191 :名無しさん@1周年:2015/08/06(木) 18:53:44.28 ID:bDCJnG65O.net
青函フェリーなんて本当に人が乗って動かしているのか疑いたくなるくらい船内に人気がなかった。

192 :名無しさん@1周年:2015/08/06(木) 18:57:32.08 ID:1iSqtCckO.net
海上自衛隊OBなんて駄目なのかね?

総レス数 192
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200