2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「仕事の満足度」が世界最下位のニッポン でもなぜか休暇中も頭を切り替えられず…

1 :coffeemilk ★:2015/07/23(木) 23:26:17.81 ID:???*.net ?PLT(14012)
sssp://img.2ch.net/premium/6666924.gif
勤務時間外のメールにも即座に対応し、休暇中でも仕事する――。会社にどっぷり浸かった「社畜」のような国民は、きっと日本人だけと思いきや、世界にはまだまだ上がいるようだ。

総合人材サービス会社のランスタッドが世界34の国と地域の18〜65歳を対象に調査したところ、「私の職場では勤務時間外に働くことを期待されている」という質問に「はい」と答えた割合は日本では46.2%を占めたが、グローバルの平均は57%にのぼったという。

インド人は仕事好きな働き者、中国人は切り替え上手

平均を引き上げたのは果たしてどんな国なのか。この質問で1位となった国は中国で、なんと89%を占めたという。以下、トルコ(79%)や香港(75%)、インド(74%)、マレーシア(74%)が続いている。

「勤務時間外の電話やメールにも即座に対応する」という質問に「はい」と答えた人が最も多かったのはインドで82%。「進捗を把握していたいので休暇中も業務に対応する」にも75%が「はい」と答えて、インド人がトップだった。

中国人は「勤務時間外の電話・メール」で2位の77%、「休暇中の業務対応」は4位で51%。こちらもかなり上位を占めている。

仕事熱心という点では似ている両国だが、プライベートの捉え方では差が現れた。「休暇中に仕事のことを忘れるのは簡単だ」という質問に「はい」と答えた人が最も多かったのは中国で85%。
一方でインドは22位と下位で73%だった。中国人の方が仕事からの切り替えがハッキリしていそうだ。

「仕事満足度」にも大きな差が。満足度トップのインドは83%だが、中国は61%で30位。インド人は仕事好きな働き者、中国人はプライベート好きな働き者といったところか。

仕事に不満があっても転職はしない日本人 これら中国やインドに比べると、日本の回答は「社畜度」があまり高くないようにも感じられる。
「勤務時間外の電話やメールにも即座に対応する」は52%で22位、「休暇中も業務に対応する」は40%で14位と順位は高くなかった。

しかし、他の問題を抱えているようだ。日本人の「仕事満足度」は40%で最下位。「休暇中に仕事のことを忘れるのは簡単だ」は55%で、33位と下から2番目だ。
仕事は嫌々しているが、休暇中も仕事が忘れられない。中国とインドの悪い部分を組み合わせたようだ。

さらに日本人は、現状を変えようと転職などの行動を起こさない。ランスタッドが23の国と地域を対象にした別の調査では、「転職したい」と答えた日本人は14%で21位。
この調査の1位はインドで37%、2位は中国で33%という結果だった。

中国とインドは言われるままに仕事をするのではなく、自分が納得しなかったらより良い環境を求めて行動する「ハングリー精神」があるのかもしれない。

7月22日19時03分
http://yukan-news.ameba.jp/20150722-106/

2 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:13.14 ID:1rxKLlyx0.net
いやよいやよもすきのうち

3 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:28:31.19 ID:BIasAhgg0.net
中毒としか

4 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:28:53.84 ID:wv5sy6Uo0.net
これは日本の悪いところ
政治家でも日本人は働くことに喜びを感じるみたいな事を言う人がいるがふざけるなと

5 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:29:37.43 ID:2rBuFGj00.net
クオリティーを求めるからだろ。

6 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:30:14.14 ID:s4z25HHE0.net
日本で大変なのは大卒主軸の一部だけだからな。

7 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:32:37.58 ID:D5GCWCOD0.net
これはもう民族性の問題だ
どうもこうもないわさ

8 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:32:55.81 ID:vvXxDVq0O.net
満足度てなんだろ?

9 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:33:56.90 ID:7nLWseyI0.net
休日はスキルアップのたけの勉強をしろとか言うしな
めちゃくちゃだよ

10 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:34:23.63 ID:fl+ulK820.net
中国人の、休暇中で仕事を忘れられるのに業務対応も出来るってどういうことじゃ
休暇状態のまま対応するんかい

11 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:34:24.54 ID:SkXY5I2F0.net
給料低いし、サビ残の嵐だし

12 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:36:46.81 ID:NMmhg1ct0.net
中国?仕事中でも監視がいないと仕事忘れる

13 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:37:27.77 ID:t77KJsJK0.net
>>7
違うよ。戦後の左翼右翼総掛かりの洗脳のせい。

14 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:37:42.74 ID:7nLWseyI0.net
>>11
給料上げないくせに、要求だけは上げてくるんだよな

15 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:38:08.40 ID:KwRqlL8A0.net
池上の番組でドイツ人の働き方をギリシャと比較してたけど
労働環境が最悪なのは日本だったw

16 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:39:08.20 ID:mah6dzlC0.net
切り替えできない人多いよね

17 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:01.46 ID:jKGIT/yZ0.net
>>4
政治家や経営者が国民を洗脳して都合よく使うために言ってるんだろ

18 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:44.30 ID:7nLWseyI0.net
>>16
セキュリティPCを持たされりゃ、切り替えもへったくれもないわ

19 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:41:34.81 ID:3WbzufLR0.net
頭数でも能力でもやる気でも負けてるな

20 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:42:39.25 ID:5YURQXxz0.net
日本人が働き者ってのは真っ赤な嘘だからな
アメリカに長期出張行った時ビビったわ

21 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:44:52.49 ID:wv5sy6Uo0.net
>>17
いや言論人とか、タレントとかでも大真面目に言う人がいるし
リアルでもそうは口に出さなくても仕事命みたいな人は少なくない
忙しい日とか以外は基本定時でスパッと終わって休日の方が重要みたいな生き方の外国が羨ましいわ
日本は仕事人間になる以外の選択肢が少なすぎる

22 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:45:48.46 ID:Uv/HHvSg0.net
>>「勤務時間外に働くことを期待されている」
勤務時間外どころか、勤務時間でさえ遊ぶ事と彼女の事ばかり考えているよ。

23 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:46:10.86 ID:wv5sy6Uo0.net
>>20
いやそれビジネスマンとかある程度の層だけだろ
のんびり気ままに生活してる人も少なくないよ

24 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:46:55.43 ID:3WbzufLR0.net
スレタイしか見てないのだろうけど
日本人よりも中国人やインド人の方がよく働くという文章なのだが

25 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:47:07.96 ID:t77KJsJK0.net
>>21
民族性だからな、、良い面に出て戦後短期間で驚異の復活を遂げたし。
無意識ってのが一番良くないんだろうな。

26 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:48:59.62 ID:qK7R6qyQO.net
並外れた責任感、使命感、達成願望
大日本帝国譲り

27 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:50:04.83 ID:wv5sy6Uo0.net
>>25
俺はどちらかというと保守のつもりだし
保守系の動画とか結構見てるけど
働き者の日本人美しいみたいな話がウンザリする
生活の為に嫌々働いてるだけだっつーのと

力抜きながら生きる選択肢が閉ざされてるのが日本の駄目なところだと思うわ

28 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:55:17.29 ID:OpW+zh0R0.net
東南アジアで駐在してて思った 勤勉さでは

東南アジアの高学歴>>日本の高学歴>日本の平均≧東南アジアの平均

いい加減さ、勤勉さに関して 日本は実は他国と大差ない

29 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:56:55.65 ID:XBW4e1Vf0.net
「大人になったらまず趣味をなくそう」
「趣味を捨てて仕事に邁進するべき」

そんな24時間戦えますか?的ブラック
滅私奉公仕事論まかり通る日本だもの

30 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:58:15.75 ID:t77KJsJK0.net
>>27
なるほどな、、
いや、秀吉の時代に宣教師が持ち込んだ火縄銃を、少し経ってまた来てみたら同じものを日本人が作ってたって話や
トヨタソニーの輝かしい達成(白人の作ったものを改良する)とかね
まあ要するに日本人は、先人がいてそれを追い越そうとするときイキイキと働けるのかもしれない

今、世界中新発見、新発明というのが失われてしまった

31 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:02:12.31 ID:QAUu4GqI0.net
>>24
日本人は嫌々働いてるくせにオンオフの切り替えも上手く出来なくて
ひっじょーに効率悪く働いてるってはなし

32 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:05:22.81 ID:wH9C8dyz0.net
生活保護最強

王様だよマジで

33 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:12:02.23 ID:QPUYvMJ30.net
日本人→オンオン
インド人→オンオフ
中国人→オフオフ

34 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:14:45.35 ID:G5MnlOxq0.net
守りに入った減点主義だからな、休みも当然減点になる
成果で減点を打ち消せないから、減点されるくらいなら何もしない0点のほうが上になる
当然、休んで英気を養ってバリバリ働くより、休まず仕事せずのほうが正しい選択

35 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:17:32.61 ID:lcIJPOO00.net
日本スゴイみたいな話題は殆どが過去の栄光で現実はこんな調子

36 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:23:12.32 ID:AuK7WLMZ0.net
ブラック企業で巧くやるには、不良従業員になるしかないっすからw
…と割り切ってるつもりの自分さえ、仕事関係の悪夢しょっちゅう見るしなあ…

37 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:26:07.71 ID:wMU7Mcko0.net
>>20
給料の安い仕事は楽だよ。
日本は給料が安い仕事ほどキツイ。

38 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:35:56.74 ID:mnf/MA2c0.net
>>33
自分の周りでは、
インド人がオフオフで、中国がオンオフだわ。

39 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:36:51.92 ID:oz8Yu9Mx0.net
>>37
それそれ。結局政府が徳川から変わってない奴隷文化なんだよなあ。

40 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:37:47.43 ID:STm0c96V0.net
拘束時間長いくせに効率が悪いってのは延々言われてても
直んないのはなぜだろーw

41 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:48:22.51 ID:C3PG9fFm0.net
阿呆か。
バカンスって言葉は頭を空っぽにするって意味。
世界中のどこでも1年に1ヶ月近いまとまった休みと、
それプラス2週間前後の休みを設けてる。
人間としてそれが自然な在り方だからだ。
その間に溜まったストレスを浄化させリフレッシュさせる。
毎年家族と過ごすが時間が充分にある事で会話は増えるし、
またしばらく働く活力を養える。
日本にはそれが無い。あとバカンスが無いのは韓国くらいかな。
やっとまとまった時間が与えられるのは、子供も疎遠になって
心身ともに枯れ果て死にかけになってから。
それまでは生まれてきた意味さえ考えず奴隷のように働き続ける。
こんな国の自殺率の高さ。当たり前だ。国として死んでる。

42 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:49:30.22 ID:hrDMRPil0.net
残念ながら会社の飲み会とかだとどうしても話が仕事関係になってしまう

43 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:54:10.91 ID:Qy6Pxh9a0.net
本当にクソ会社ばかりだよ。
俺は下請けの会社だが、休日は勝手に削られる、給料はあがらない、仕事はやたら待たされることがあるから、時間も遅くなりがち。
元となる会社連中は毎週連休があるが、下請けが連休を取ろうとすると圧力をかけてくる。

てめーだよ、クソケーブル会社!

44 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:58:17.22 ID:/Bndym5fO.net
根本的な問題だろ
生きるため社会のために学ぼうとか働こうとか考える余裕を持てた人は少なく、
今は考えるな、まずやれ、と思考停止で後回しにしてきたツケじゃない?

45 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:29.66 ID:YyQkv8b80.net
>42
あふぁいふぃすてますて、ま
そもそも飲み会みたいな糞行事行かない
アフィアフィステマステマ
レスに転載対策済み

46 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:00:09.49 ID:BKctYT6k0.net
単純にプロセッサの処理能力が低いんだよ、低IQ脳症だ、オレも最近ソレに
悩んでいる、でも今はあまり悩まなくなった、低IQ脳症だ、間違いない。

47 :毎月5000億円でどれだけ多くの国民を:2015/07/24(金) 01:02:03.50 ID:bDnuEyvs0.net
日米安保詐欺同盟や米軍・自衛隊などという存在そのものがお花畑で非現実的なのだ、
軍事危機を捏造し税金を奪うだけの甘ったれた利権構造なのだ。防衛費なるインチキに今国民は毎月毎月5000億円を取られている。
毎月5000億円でどれだけ多くの国民を毎月救えることか、真面目に考えてみろ。
日米安保詐欺同盟や自衛隊・軍事基地などは過去の汚物として処理しなければ国民の生活は奪われ続け悲惨なものになる。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27275140.html
http://www.jca.apc.org/~yyoffice/Son%20My/Part2.htm

48 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:19.68 ID:+/ZpWE5W0.net
業務強迫神経症みたいなかんじ

49 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:15.74 ID:xuc8G/yy0.net
サビ残が元凶だと思う
朝8時半に出社して、そこからあと
15時間は働かなくてはいけないという
状況でどうして本気で仕事出来るんだよ
チンタラ休みながら仕事しないと
身体が持たないんだよ!しかも深夜残業は
タダ働きだし

50 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:45.07 ID:BKctYT6k0.net
おそらく現実には日本人のIQは85〜90程度しか無いんだよ、だから
足りてない、この事実をもっと世界にアピールしていかなければ
ならないのではないだろうか?

51 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:26.30 ID:C3PG9fFm0.net
そもそも労働基準法なんか真面目に守ってたら
9割以上の中小企業は潰れるってな。
そうなると日本自体が国として滅びる。
だから国がちゃんとルール作りして中小零細企業や、
そこで働く従業員も守らなきゃいけないんだが
大企業の意見さえ聞いときゃ自分達は安泰だから
どこが政権取ろうが結局はそうなる。
その結果さらに弱者に厳しくなるばかりでどうにもならねえ。
つまり詰んでる。

52 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:51.68 ID:mSWAJ6F50.net
>>1
日本で生きていくためには『仕事のために生活をする』しかない
『生活するために仕事をする』のではないんだよ

正直、生きにくい国だよね

53 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:26:27.14 ID:yd3m9LBk0.net
バブルの時のように仕事するだけ金が儲かることがわかれば仕事もするさ。これは発展途上国型。
だんだんそれがそうではなくなり仕事が空しくなってくれば
それは西欧型だといえよう

54 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:29:42.21 ID:vqcfCKYW0.net
例えば、労働時間が多少長くなっても、開発中のシステムの完成度を高めたいとか、
系列高校での授業の準備に力入れたいとか、仕事の中に専門性や楽しみを見つけることもできる。

残業で、やってる部分はほとんど趣味だ。システムが要求仕様を上回っていても、やはり創作物に
対する愛情がある。

とか、思ってる時点で社畜なんかね、勤務先、会社じゃなくて学校法人だけど…

55 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:30:38.41 ID:oz8Yu9Mx0.net
>>53
いまバブル時代を思い出すと、、
色々今のアジアっぽかったなと思う。

56 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:31:24.25 ID:TOFEdLN30.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>coffeemilk ★

57 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:42:04.49 ID:XwltwB9T0.net
日本人とって仕事の量がオーバーフローしてるのに、責任感だけでこなすからストレスが溜まる。
子供が産めない。

58 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:35.94 ID:/xS49gzH0.net
未だに会社の拘束時間が高度経済成長期のままだし
これじゃ家族団らんもなにもあったもんじゃない
北欧並みにみじかくしないと

59 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:57.59 ID:OVzHM/RU0.net
休みの日でも、社長から直電かかってくるよ
ビクビクしながら休みを過ごさなくてはいけないから、
切り替えなんて出来ないっす

60 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:49:19.86 ID:H/d4GNpM0.net
これから日本は急速にインフレが進むとかどうとか言う人がいるらしいが
たまりませんな

61 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:52:51.94 ID:9H3s39Sj0.net
頑張る比率もサボる比率も大差無いんだろうけどね。
なんでこうなるのかは簡単よ。
日本は世界で唯一成功した社会主義なのさ。
頑張っても収入変わらんのだよ。サボリーマンと。
転職しても変わらんのだよ。忠誠心にペナルティつけられるだけで。

満足度高いわけねーじゃん。燃え尽きるだけだ。
凄腕のバリバリが須らく燃え尽きてるよ俺の周り。

62 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:56:15.42 ID:vqcfCKYW0.net
>>59

電話にでなけりゃいいじゃん。
基本、携帯は1コールで留守電にしてるし、関係者各位にもそう説明している。

仕事の話は事前に情報(録音)を得てから、整理して対応した方が大抵の場合、即答するより有利になる。
後、出しじゃんけんみたいなもの。

危急の用件ならすぐに折り返せばよいし。

63 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:58:30.20 ID:7P8X8Pu50.net
頑張っただけ、利益が得られる職と
頑張っても何も変わらない事を知ってる国の違いかもな

64 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:00:48.41 ID:F9FSUEf00.net
中国やインドなんてまさに高度経済成長中だろ
給料はうなぎ登りで商品も飛ぶように売れて何も遮るものが何もない状態
こんなのと比べたらそりゃあねぇw

65 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:08:54.46 ID:UkDD9f6q0.net
>>28
まさに。
日本人の悪い癖として、嫉妬深く他者に非寛容というのがあって、これのせいで物凄く社会が息苦しくなってしまっている。
俺が自由に休みたいからお前が自由に休むことには目を瞑る、ということはできなくて、俺が働いている時に休むとは許せん、となる。
結果、世界一取りにくい有給ができあがる。

66 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:09:34.22 ID:UvL2Uw4J0.net
日本の社畜や奴隷はまだ揶揄の範囲だけど中国やその他アジア各国の場合そのまんまの意味だからな
奴隷に人権は無い

67 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:16:32.23 ID:NEbMF7iM0.net
客として満足しようとするから駄目なんだよ
サービスなんてほどほどでいいのに、ケチつけるから仕事が増える
客にケチ付けられて、仕事でたまった鬱憤を、
別の店の労働者に当たり散らすという悪循環になってる

68 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:40:55.65 ID:N6ewqMGt0.net
仕事に引きこもっているのが多すぎるからな
そういう奴らは社会人でもなんでもない

69 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:42:08.59 ID:Sjg9L97P0.net
切り替えが下手だよな
遊ぶときに遊べないなんて

70 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:47:52.05 ID:hwTX/FN70.net
今週は週末の祭りの準備を仕事中にしてるから開店休業みたいなものよ、うちの会社はw
来週は祭りの後はみんなお休みだし。

あれ?準備のために休んで祭りの後はさっさと撤収、、、じゃないのねw

71 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 03:16:37.90 ID:a5UAMaXE0.net
インド人嘘つき多いからこのアンケートも信用できない

72 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 04:04:07.92 ID:ZYz4honD0.net
働くのはいいけどその大半が収入に見合ってないだろ、今の日本は
中抜きが酷すぎてやる気無くす
そうやって自分も中抜きをやりたがるやつが増えた結果が今だな

73 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 04:06:57.13 ID:+x8eXGOdO.net
好きでもない仕事転職できず
まさに社蓄だろ

74 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 04:12:37.57 ID:KqL8Mq8R0.net
日本は労働環境に政府があまり手を入れない気がするけど
海外はどうなんだろうね

そりゃ仕事してて楽しけりゃ仕事仕事仕事ーってなるんじゃねえの
そういう環境が彼らにはあるんだろう

75 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 04:40:10.69 ID:PNUruZkQO.net
>>74
日本は干渉しすぎだろう
労働時間や有休の日数、給料まで決められてる
好きに選ばせれば良いだけだろう
そんな風だから残業がどうだ。休日があ。とか言い出すんだよ

仕事をさせたらブラック扱い。そんな国は日本だけ

76 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 04:51:20.45 ID:BbeYbloc0.net
仕事が好き!ってわけではないが、いちばん「生きてる」のは仕事中

77 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:19:35.56 ID:lcIJPOO00.net
能力もないのに権利意識だけ肥大化して
それが認められなくて拗ねて働かなくなる

そんなのが社会全体に行き渡って斜陽の国の出来上がり

78 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:26:22.82 ID:cF2Ixeiz0.net
連続休暇中も普通に電話かけてくるよ
出なくてもいいんだろうけど出なきゃとなってしまう俺も病気だな
仕事用携帯一応持ち歩いてと言われてるし
早くやめて独立したい
今週末も仕事の付き合いで休みない

79 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:35:46.51 ID:sU7KyVFN0.net
仕事を変えれないし仕事しなくても年々給料上がってくからなあ
最初はやる気あってもだんだん腐ってくる

80 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:37:16.75 ID:ouKPreAd0.net
でもじゃなくてだからやろ

81 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:39:07.13 ID:9K9ofOPc0.net
日本人の仕事の姿勢は職人気質、だから

真面目でいいと思う、外国が馬鹿なだけ。

82 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 06:00:20.10 ID:VQh08Ecs0.net
>>67
おっしゃる通り
この負の連鎖、そして自分で責任を取ろうとする心の欠如(教育は親がするものなのにちょっと問題あると学校に責任転嫁みたいな)が、じぶんを苦しめてるね。
完璧なサービスといわれる美徳も紙一重だね。

83 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 06:08:56.14 ID:d/wxihCz0.net
そこまで会社に尽くしても体壊して医療にかかると「気軽な受診、ドクターショッピングはやめて、ジェネリックにして」
休職すれば「給料泥棒」
生保になれば「寄生虫、死ね」

84 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 06:39:43.92 ID:1lWJ1euj0.net
昨晩も急に方針転換となって全員でやっつけ作業を深夜までやった。
しかもほとんどは空き時間。

85 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 07:24:23.04 ID:PCeFUxox0.net
>>10
インドや中国の矛盾返答は、

<自分をよく見せる為の見栄>

だよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 07:28:13.67 ID:bhVRfrTa0.net
仕事は君のもの
お金は僕のもの

経営者の基本姿勢

87 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 07:56:51.05 ID:oOvAjIXzO.net
阿呆のふりして仕事するのが一番だよ。
上司見てると常に残業サビ残で対応しようって考えだから本当の阿呆だと思う。

88 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:10:42.85 ID:wmBIOo3M0.net
馬鹿がトヨタ生産方式使うからよ
必要なムダまで削ってさ

89 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:16:00.92 ID:v+An7ZYWO.net
日本はクビにしにくくして生産性と回転率を悪くし、
多くの労働者が常に次がない崖っぷちで働かなきゃならなくしてるからな。

90 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:18:07.06 ID:uZIOV9vE0.net
前の日に次の日の予定がわかってかつ休みの日も会社に電話かけて次の日の仕事を聞かなくちゃならん。ノイローゼになりそうだ。

91 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:20:59.64 ID:/l7qKFGu0.net
>>88
時間外メールとは話がズレてね?
勤務時間はキッチリしてるが、その間の密度を究極にあげるのがトヨタ法式。

92 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:24:51.05 ID:cLQyCUBy0.net
>>29
そらカネ貯まっても消費に回らん。
貯まったカネはアングロサクソンに吸われるワケか。

93 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:32:07.47 ID:cLQyCUBy0.net
>>65
そう非寛容なんだよなぁ。
だから台風で電車が動かなくてもキレる。
普通、災害が起きようとしてるのに電車が普通に動いてないとおかしいと思うのもアレだし、仕事しないと行けないというのもアレだし、会社に行かないと行けないというのもアレだし。
てか会社に行かなくても今の時代仕事は出きるだろ。
仕事じゃなく会社に行くというのが目的になってる始末。

94 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:37:10.15 ID:RST+RoG80.net
日本、インド、中国しか出てこないんだけど、世界ってこの三カ国だけ?

95 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:43:35.68 ID:1lFT5FxE0.net
代休を平日に取っても日中は電話が来まくってうざい。
だからって毎朝朝礼で「誰と誰が今日は休みだから電話しないように」なんて言ってられないしな

96 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:48:12.34 ID:QhLU3Vt70.net
勤務時間の話になると途端に時間にルーズになるからな日本人・・・

97 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:50:17.47 ID:niLI8BnG0.net
歴史のある大企業の一部は余裕あるけどね
定年まで安息が無いところも多いね
労組が機能しているかによるね

98 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:52:48.62 ID:yyvjCoF70.net
>>95
携帯電話電源オフ

99 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:56:06.77 ID:fT16sQQY0.net
>>93
会社に行かなきゃ仕事にならないご時世になった。
ちょっと前なら自宅に開発環境とデータを置いて、会社メールで作業できた(させられた)んだけど、今のご時世はセキュリティ強化でそれができなくなった。
前が異常だったんだけどね。

100 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:57:24.33 ID:Ajo1n6nA0.net
>>1
お前は不満しかないのか糞日本人wwwwwwwwwww

101 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 08:58:06.14 ID:ewUdQi2Z0.net
>>81
本当に職人気質なら会社のいいなりにならないけどね
日本人は職人気質ではなく奴隷気質
脳がない、頭の悪い民族

102 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 09:35:18.06 ID:rbsTD+uC0.net
>>67
これに尽きる

103 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 09:38:09.45 ID:yyvjCoF70.net
昔気質の職人さんなら納期なんざ糞食らえ
な勢いだよな
質を妥協しないから…

104 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 12:47:08.53 ID:O19lS/sA0.net
>>102
客としてなら日本の店や日本企業がベストってことだな。

105 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 20:17:31.83 ID:bhVRfrTa0.net
>>104
社員が暗い店なんて行きたくないよ

106 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:03:44.72 ID:CEE4iZbA0.net
>>105
店員がダベりまくりでひゃっほいしてる店よりよくね?

107 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:04:56.87 ID:q2ZdS0eW0.net
すきなしごとすりゃいいのに

108 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:06:18.50 ID:d5xuok+30.net
営業していると、チャレンジで頭がいっぱいになって、そうなりますね
東芝の社員でなくても、同じだよ
何で東芝だけなのか?ほかの会社でも同じだろうよ

109 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:07:30.61 ID:uDHnuH4c0.net
というか、インド人が仕事満足度が高いのはなんでだろうな
低賃金のサービス業がほとんどだろインドって、聞いたのはエリート層だけ
なんだろうかね

110 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:07:39.02 ID:CCaQImOX0.net
>>103
江戸っ子だろ。
宵越しの金は持たずに飲む打つ買うで散財。
金が無くなったらまた仕事で妥協の無い職人芸披露して、また飲む打つ買う。
そういう人は居なくなっちゃったからね。馬鹿な生き方と言う事で。

111 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:11:47.34 ID:bhVRfrTa0.net
>>108
チャレンジテーマ
って毎半期に出さないといけない(´∀`)

112 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:12:47.95 ID:CCaQImOX0.net
>>109
インドはカーストとか特殊な環境だしね。
苦行が人生、解脱するしかこの運命から逃れられない見たいな人生観なら
低賃金のサービス業だろうが毎日飯食えてれば不満ないんだろ。

113 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:13:11.89 ID:wOyvtiTz0.net
>>78
新婚旅行でもあらかじめ1日二時間は仕事すると嫁に伝えてある。二時間仕事するから二週間休めたわけで。あと900万円はわるくない収入。

スマホとパソコンは常にプライベートでも持ち歩いてる。

価値観の問題だな。さっさと対応すると平日はやく帰れる。あと家族と食事はするが仕事もする。もう家族もわしに諦めてるとはおもうが

114 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 21:15:17.62 ID:p/poaPKq0.net
>>109
高度経済成長していて、社会の雰囲気が全然違うのだと
思う。日本の場合は真綿で絞められるような閉塞感しかない

115 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 23:18:30.56 ID:/Bndym5fO.net
狼煙あがれば馳せ参じ
号令かかれば集合し
携帯震えれば反応し

王様増加、奴隷も増加
失敗打ち首、過緊張でヘトヘト
死ぬまでフルーツバスケットはないちもんめ

総レス数 115
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200