2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】文科省の“文系見直し”通知に日本学術会議が批判声明

1 :すらいむ ★:2015/07/23(木) 19:39:44.31 ID:???*.net
文系見直し”通知に学術会議が批判声明

 国立大学に対し、人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省の
通知について、日本の科学者の代表などで作る日本学術会議は、「人文社会科学には自然科学との
連携によって課題解決に向かう役割が託されている」として、通知を批判する声明を発表しました。

 文部科学省は、先月、人文社会科学系や教員養成系の学部や大学院について廃止や社会的要請が
高い分野への転換に努めるなど、組織と業務全般を見直すよう通知を出しました。

 日本学術会議の会長らは23日に記者会見を開き、この通知を批判する声明を発表しました。
この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に
向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止や
ほかの分野への転換を求めることに大きな疑問があるとしています。

 そのうえで、「長期的な視野に立って知を継承し多様性を支え、創造性の基盤を養うことも
大学に求められている社会的要請だ」として、人文社会科学を軽視することで豊富な人材を
送り出すという基本的な役割を失うことになりかねず、大学教育全体を底の浅いものにしかねないと
懸念を示しています。

 日本学術会議の大西隆会長は「学問は人文社会と自然科学、それに理学工学が連携して
発展してきた。人文社会科学のみを見直しの対象とする根拠が示されていないのが問題だ」と
話しました。

 この声明について、文部科学省は「人文社会科学系を学問として軽んじているわけではないが、
人材育成の面などで課題を抱えていると考えており各大学は在り方を検討してほしい」と
話しています。

NHK NEWS WEB 7月23日 19時32分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150723/k10010163651000.html

2 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:40:42.37 ID:gq30eSva0.net
文系イラネ

3 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:44:39.54 ID:iVm/79pM0.net
寄生虫は要らない。

4 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:45:20.25 ID:VoQCNXZM0.net
そりゃそうだ


文科省こそ役たたずのカス

5 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:48:04.87 ID:ZJagZ8O00.net
日本の文系は糞すぎ

6 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:48:38.34 ID:/O/hJQ1m0.net
文系でも文学部とか要らないわな
多くの女子大にあると思うけど
人材の需要なんてほぼゼロだろ

法学部政治経済学部あたりは需要あるけど

7 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:49:01.49 ID:hxxLgzNn0.net
それじゃ、どういった課題に
どのような解決策を示してるの?

8 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:49:31.05 ID:cBhIjX9i0.net
経済学部とか微分・積分とかのレベルじゃないだろうに
ノーベル賞とかとってる学者は

9 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:50:20.32 ID:NAp8Ohjd0.net
科学者グループが声明を発表したってのがミソ
頭いい人らは学問の貴賤など論じないのよ

10 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:50:33.92 ID:kIlTpch50.net
文系出身だけど大学で学んだ学問的な知識は覚えてないし生きていく上で役に立ってないな。
俺の狭い視野だけど文系縮小によるマイナスがあるとしたら、大学入学選抜での能力は低いが将来文系領域で才能を発揮する人材の大学に入学するチャンスが減ること、文系教員や関連する職業の仕事が減るくらいか。

11 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:50:37.49 ID:nugKvdOH0.net


そらそうだわ。

実社会や企業で役に立つ云々なら、宇宙論とか素粒子物理とか
なーんの役にもたたないしなw


文系の一部だけターゲットにしてるのは

明らかに安倍のイデオロギー。

12 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:51:25.28 ID:tO6i8/q60.net
文系の見直しって社会的ランクの格下げだからね(小声

13 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:52:35.95 ID:X6j52JjH0.net
どれだけ論理を学んでも日本の企業風土じゃな
東芝みろよ

14 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:52:36.95 ID:IXn6MAaB0.net
遅いよ!
でもガンヴァレ
下村退治は陰ながら応援しまつ

15 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:53:16.44 ID:TxXf8Rp60.net
 
文系卒業した人たちが文系いらないって言ってる現実をみろよwww

16 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:54:45.30 ID:IXn6MAaB0.net
>>9
人工頭脳学会が
創刊号表紙に
女の子の尻にホースつけて掃除させる絵を使う国だからね

17 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:55:44.47 ID:plox3S5+0.net
問題は日本の人文社会科学は理系に比べて評価基準がはっきりしていないこと
昔みたいな馬鹿な試験問題は出せなくなってきたけど
この学部出たらこれくらいはできてないとダメって基準を決めて
卒業厳しくなるようにしないとね

18 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:55:46.03 ID:yBpwG1Z10.net
別にあってもいいと思うけど、
数学物理ができないだけの、逃げの文系はいらない。

19 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:55:56.94 ID:ituBcXYi0.net
天下りポスト増やすのが目的
地方私文の留学生さらに増えればおいしいからな

20 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:56:43.49 ID:Wx8mC7by0.net
だまれ馬鹿

21 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:56:53.93 ID:fulBTTr20.net
見直しするなら、例えば私立の何やってるのかわからん学科に
認可出さないことからやりゃいい

22 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:57:05.85 ID:zCTMUKUI0.net
国の発展のために何の役にも立ってないじゃん
自分も文系だったけど、社会に出たら何の意味もなかったわ

23 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:57:16.17 ID:6ciPldp50.net
文系は学徒動員の即戦力としては期待できるだろ。

24 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:57:22.48 ID:m9WjgXK60.net
文科省の在り方を考えろよ

25 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:59:11.77 ID:IKpCjC3a0.net
法学部や商学部はもっと増やした方が良いと思う。
駅弁の文学部や教育学部は廃止で良いと思う。

26 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:59:34.20 ID:zCTMUKUI0.net
>>22
途中で送信してしまった

金持ちが道楽でやるんなら良いけど、国からの補助とかは必要ないんじゃないかな
学費を高くして金持ちの子供だけ行けば良い

27 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:00:11.59 ID:qTqSbepj0.net
憲法学者を見てもほとんど自衛隊も違憲だと言ってるオタクばかりだよ。
こんなの日本にとって有害無益。
世界中で法律論で国防を考える国は無い。国防は憲法以前の生存権の問題だよ。
生存なくして憲法なし。

28 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:00:11.95 ID:pZM6Sgqh0.net
経済について専門卒の俺に聞いてくるような経済卒を生み出した
法政の経済学部はいらないと思う

29 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:00:58.96 ID:2lkGR+zfO.net
私立大学があれば十分だよ
小説の感想文に、国がカネを出す必要はない

30 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:02:03.56 ID:IXn6MAaB0.net
今の文科省と下村大臣の判断に子孫の教育を任せる理由を数値で述べなさい

31 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:02:17.39 ID:k3Ta3bAk0.net
一部の文系学部を理系学部として再編すればいいやん
経済とか心理とかは明らかに理系学部にした方がいい

32 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:04:04.36 ID:AjgNXCgW0.net
頭が悪い安倍ちゃんやネトウヨ高卒ニートは自分に批判的な人文社会科学系のインテリを

心底憎んでるからね。

33 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:04:33.41 ID:2lkGR+zfO.net
文学部は私立大学でやれ
教育学部は、他の専門学部があればイラね

法、経済、商とかがあれば十分だよ

34 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:05:34.70 ID:gBPBao2Y0.net
文系は例外なしに全廃しないと法科みたいにすぐ繁殖するからね
徹底して潰さないと

35 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:05:43.28 ID:BdX5eBwp0.net
>>1
前の安保
・日本人が日本を守る条約
(=日本人が、米国の手から日本を【取り戻す】条約)

今回の安保
・日本人が外国を守る条約
(=同盟国というだけで、反日国家のバ韓国やオーストコリアも防衛しなければいけない糞条約
 =日本人の手から日本を【トリモロス】条約)

現代の焚書坑儒で、こんなことを言うやつを減らしたいんだろうな、安倍ちょんw

36 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:06:40.62 ID:9s6gZQJg0.net
文科省の寝言かブラックジョークに決まってるだろ

37 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:07:15.41 ID:ujIF0Nv/0.net
私立大学自体が無駄。補助金やら税制優遇やら。定員を今の半分に削減しろ。

その変わり公立高等専門学校(医療福祉、建設、機械運転技術)を倍増する。
民間は、若い働き手や専門技術系のスペシャリストが欲しいのさ。

38 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:08:41.96 ID:YQS1pDEb0.net
文系学部に国民の血税から補助金を出す必然性は全くない

私学の理系学部の授業料の高さを考えると

国立大学=理系、というのはもう受験生のコンセンサスでもある

文系行きたければ私学に行け、という時代が来ている

国立大学に文系学部などさらさら必要ない

39 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:08:55.62 ID:Wa2gFvdc0.net
かつて日本は

理系総理が望まれていた

しかし鳩山と菅により

それが幻想であることが証明された。

40 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:09:10.87 ID:Mu36afNW0.net
コンプレックス満載の養分理系が文系への呪詛を撒き散らすスレがまた一つw

41 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:10:48.25 ID:phRkS+Xn0.net
学問とは何かをよく考えたほうがいいね
営利主義では消えてしまうものを国立が保護しなければならないのに
率先して無くそうというのはあまりに稚拙
極端なことをいえば娯楽は生きてく上で必ずしも必要ではないからなくそうというのと同じ
知の豊かさを担保しているのは多岐にわたる分野の学問が存在していること

42 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:11:24.75 ID:NFZQE9ck0.net
文系って暇で仕方ないって感じでしょ。

43 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:11:46.61 ID:RFBcfvx+0.net
理系もいらない。
学者が世の中をゆがめてる。
インテリを社会から放逐しよう。

44 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:11:58.46 ID:A330nOgJ0.net
 
見積もり積算能力のない文部科学省が、国立大学文系の予算削減を見積もる資格はない
 
国立大の文系削減は産業界の要請と聞くが、その産業界の中心的企業である東芝はいったい何をした?

ナスカの地上絵を発見した山形大学人文学部に予算を増額し、山形大学に考古学専攻科を作るべき
 

45 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:13:56.92 ID:6ciPldp50.net
文系卒の人に聞きたい。一体大学で何をやってたの?バイト?サークル?
学問を極めたって胸を張って言えるの?

46 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:14:16.80 ID:TngANHzW0.net
無駄な文系学者がお花畑の温床なんだろ。

47 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:14:59.14 ID:UjKFlPP00.net
反日に職を提供しているようなもんだものな

48 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:14:59.85 ID:k0UcJVOT0.net
英語と小論文だけのビリギャルは世の中に不必要なクソ
経済学者は少なくとも統計学を学ぶべきで、数学ができない証券マンの勧める株なんか買えないだろ。
法学部も裁判官なんて検事の書いた求刑に0.8を掛けてるだけで無能すぎる。

理系でも英語が必修なように文系でも数学は必修にすべき。
 ただし積分とか三角関数じゃなく確率と統計あたりを。

49 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:15:38.60 ID:F85SJa0E0.net
大学生の数を今の半分まで削減するべきだろう
F欄とかなにしに大学に行くのかわからん
無駄な大学こそ営利でやっているんだよ
社会にとって何一つ役に立ってい無いどころか
馬鹿どもを4年間遊ぶ口実を与えているだけ

あと、法学部は大学からなくせ
アメリカのように大学院からでいい

50 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:16:08.88 ID:Mu36afNW0.net
>>45
じゃあ、君が究めたのは何?

51 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:17:20.74 ID:47gCy5Bf0.net
まあ、少なくとも法学部に関しては法科大学院設立時に整理すべきだった

52 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:19:06.73 ID:xOGrLTmT0.net
> この声明について、文部科学省は「人文社会科学系を学問として軽んじているわけではないが、
>人材育成の面などで課題を抱えていると考えており各大学は在り方を検討してほしい」と
>話しています。

文科の反論が具体的でなく抽象的なんだよな
抽象論は詭弁の典型

上祐、橋下、田中真紀子、下村
詭弁は早稲田の伝統

53 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:19:43.63 ID:4Lij7YV6O.net
最近になって分かったんだが
文学とか哲学やってないエリートはダメだわ
この人すげえなと思った人の多くは哲学とか思想やってた

54 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:20:40.94 ID:vc1YfYL60.net
全国一律に国が何を重要視するか決める必要がそもそもない
成果を出した大学は優遇し、成果の無い大学を冷遇すれば良い
人文社会科学がそれ程重要なら何かしらの成果を出すはずだ

55 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:21:32.92 ID:QaESoqZi0.net
実際文系は役に立たんからな
生産性も外国に比べて極めて低い

56 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:21:54.40 ID:phRkS+Xn0.net
文科省は大学を職業訓練校か何かと勘違いしてるんじゃないか

57 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:22:05.51 ID:SX/vnwKZ0.net
いっそのこと、民営化、営利団体化のほうが波風立たなかったと思われ

58 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:22:53.47 ID:n0WRG2NQ0.net
文系大学なんて行くだけ無駄だよ
社会にでてもなんの役にも立たない

59 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:23:01.02 ID:rrHCaB5Q0.net
そりゃそうだ
学者としては自分たちのポストが無くなりかねない事態だもんな
保身のためならどんな屁理屈だって捏ねるよ

60 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:23:38.13 ID:ltKp1udI0.net
こんなのが居座る巣に金まわす必要ない。
http://i.imgur.com/jY1QB5M.jpg

61 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:23:39.28 ID:xtBIVjBL0.net
文系で役に立ちそうな学部って極少ないよな
んでそういう学部卒の奴に限って求められる文力が皆無どころか国語力すら皆無
一体何の為の文系なんだよとw

62 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:23:45.25 ID:YVIp0EE10.net
芦部知らなくても総理大臣になれるんだからいらないんじゃね

63 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:23:58.84 ID:CXBKUdS40.net
大手企業でも営業職なんて商業高校から採ればいいだけ。
歴史マニアのオレですら文系の絞り込みは必要だと思うわ。

64 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:24:15.48 ID:rrHCaB5Q0.net
>>41
娯楽を無くす必要はないけど
娯楽を税金で守る必要もない

65 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:24:31.33 ID:2KAEwfrA0.net
文科省って根回しが下手だよな

66 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:24:33.44 ID:RFBcfvx+0.net
不要論を言われてムキになって反論する当事者は保身。

インテリを放逐しよう。世の中に要らない。

67 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:25:16.75 ID:esDFtxkX0.net
国立には文系いらない。文系は私立でやれと言う事。

68 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:25:25.22 ID:7NDRAYkm0.net
東芝の歴代3社長も文系
理系がコツコツ作り上げたものを海外へ安売りしたり
文系が国を滅ぼす

69 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:26:04.93 ID:ruHV9bwA0.net
文系が弱いんだから、
文系を強化しなきゃいけないでしょう。

裾野を広げないにしても、
大学院を充実するとか、
お金は注ぎ込んでいくべきでしょうな

70 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:26:29.56 ID:Z4VkSrpz0.net
文系を改め、ノン理系とかサービス系とかにすればいいじゃん
大学を職業訓練校だとは思わんが、流石に就職の事を前提とした発想で文系はニーズが無さすぎる
世の中ほとんどの仕事で理系の分野は使われてる
それに対して文系がどれだけ世の中に貢献してるか少しは考えた方がいい

71 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:26:42.66 ID:I6XoORnA0.net
文学系は専門学校でやれ
法学はロースクールでやれ
経済は理系にしろ

72 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:26:51.49 ID:9hxNWQGn0.net
理系文系以前に、アホでも受かる大学作りすぎ。
本気で勉強する覚悟の無い奴はさっさと就職させて労働力にしろ。
リソースの無駄。

73 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:27:42.28 ID:xOGrLTmT0.net
下村の独断だろ

74 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:28:07.10 ID:8R/kr2F90.net
>>48
お前が学問に詳しくなさそうだというのは分かった。
解析学はかなり重要だよ、文系でも。
現象を関数化して振る舞いを調べる、
数値を面積化して評価するというのはよくある。
統計はソフトの使いこなしが出来ればいい。

75 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:28:59.62 ID:Q2C27qeh0.net
日テレの夜のワイドショーで、居酒屋のお通しとか閉店セールの研究してるゼミの特集してたの見たけど、あれ見たら文系イラネってなるわな

76 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:29:06.19 ID:zsq9KDqA0.net
学問への寄生文系学者がよく言うよ

カルチュラル・スタディーズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA
>カルチュラル・スタディーズに対する最も強烈な非難は物理学者のアラン・ソーカルが行ったもので、
>このいわゆるソーカル事件はカルチュラル・スタディーズの雑誌『ソーシャル・テクスト』を舞台に起こった。
>ソーカルはこの雑誌に一本の論文を投稿したのだが、これはソーカル曰く、カルチュラル・スタディーズ系の人文学研究者の論証方法をパロディ化したものだった。
>この論文が受理され出版された後にソーカルは虚偽の内容だったことを暴露した。この行動をソーカルは以下のように説明している。

>政治的には私は、こうした愚かな研究の多く(全部ではない)が自称左翼によって行われていることに憤りを感じている。
>ここで深い歴史的な地殻変動が起こっているのだ。過去2世紀のほとんどの間、左翼とは科学であり、蒙昧に対して対抗してきた。
>合理的思考と客観的現実(自然的現実と社会的現実を問わず)の躊躇なき分析が、権力者によるごまかしと戦う強力な手段である。
>そして言うまでもなく、合理的思考は本来的に人間の望むべき目標である。

>近年多くの『進歩的』ないし『左翼的』人文学者や社会科学者がなんらかの形態の認識論的相対主義へ転向しているが、
>以上に述べた立派な遺産からすれば、こうした転向は裏切りであり、すでに脆弱な進歩主義的社会批評の考察をさらに害するものである。
>『現実の社会的構成』を理論化したところでエイズの効果的治療法がわかるわけではないし、地球温暖化を防ぐ戦略が立てられるわけでもない。
>真理と虚偽という概念を捨ててしまえば、歴史学、社会学、経済学、政治学の分野で誤った観念と戦うこともできない

77 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:29:44.02 ID:Z4VkSrpz0.net
>>72
それは大学や文科省に言うことじゃなく企業側に言う話
大企業が22歳の大卒を取る流れを変えない限り中小もそれに追従するしかないし
学生側だってモラトリアムが欲しい連中を除けば借金までして大学行きたい奴はおらんで

78 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:29:55.30 ID:yyyo8oAj0.net
それで、教員数を減らしてどうするんだ。生徒数に対して多すぎるなら適切だが、自らに都合が悪いという理由なら不適切。憲法にある、教育を受ける権利があり、受けさせる義務があるとの条項にも違反するのではないか。

79 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:30:44.75 ID:8yxYdXFKO.net
>>1
 
安倍政権は、要するに思想統制をやりたいんだろ。

政権に反論するような言論は、抹殺されるだろうね。


 

80 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:31:28.51 ID:Zj4Pa4UK0.net
これ実戦に役立つ人材作れって意味だから
朝鮮語、中国語、ロシア語、アラビア語
憲法以外の法学、ロジスティクス
こういう処には補助金増えるよ
見てな

81 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:31:43.04 ID:RFBcfvx+0.net
みんな学問に夢みすぎてない?

ひっくるめて世の中には要らないよ。

82 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:32:08.29 ID:8yxYdXFKO.net
 

マイルドな思想統制。

将来的には、検閲も考えてるかもしれないが…



 

83 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:32:32.60 ID:qPVa9/6M0.net
文学の意義は認めるが、文学で身を立てれる人に対し文系に進む人が多過ぎる。

文系は基本、記憶だから、理詰めで考えることをしない。

理詰めで考えれないなら会社で採用するのは誰でもいいってことになる。

84 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:32:51.43 ID:TnmnPCWr0.net
人文科廃止するとかチョン臭いからな

85 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:33:11.11 ID:zsq9KDqA0.net
「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に向かうという役割が託されている」

それでソーカルに騙されて曲学阿世の末に、オボコを排出したり東大に軍事研究禁止させて、憲法9条は聖書十戒な絶対真理ですとか
サヨクな文系学者の権威と実力なんて、ネットのニートにも劣るから廃業したまえ言われてるだけ

86 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:34:39.68 ID:8yxYdXFKO.net
 

地下鉄テロをおこした宗教も、理系の有名大卒が多かっただろ。

理系というのは、ある意味、思想的にコントロールしやすいんだよ。

言論の自由市場を、勉強してきたわけじゃないからな。


 

87 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:35:06.87 ID:+if+6bOr0.net
理系が増やすなら文系減らすしかないもんな

88 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:38:05.97 ID:zsq9KDqA0.net
理系を腐敗させてるサヨク文系学者は切ったほうがいい
あいつらは中国で毛沢頭教の訓詁学でもしてるのがお似合いだ
報道や法曹もそうだが、中華の長城と化した左翼大学学部群も、日本の堕落した旧時代のエリート層の象徴だわ

89 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:38:08.86 ID:4Lij7YV6O.net
法学や経済学だけやってきた奴らはダメだと思う
文学や哲学や思想をもっと強化すべきだろ
エリートほどあれをやらないと
東大に政治学部作るべき
法学部政治学科しかない

90 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:38:38.25 ID:A330nOgJ0.net
 
新国立競技場の見積もり能力のない文部科学省が、国立大学文系の予算削減を見積もる資格はない
 
国立大の文系削減は産業界の要請と聞くが、その産業界の中心的企業である東芝はいったい何をした?

ナスカの地上絵を発見した山形大学人文学部に予算を増額し、山形大学に考古学専攻科を作るべき
 

91 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:39:10.15 ID:ruHV9bwA0.net
文系理系というより、
途上国ほどいわゆる実学に偏る傾向がある。

日本はもう先進国なんだから、
学問なんか面白けりゃいいし、
バンバン金をだしてやれよ。

場合によっちゃ誰かなんか役に立てるだろ

92 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:39:12.54 ID:4Lij7YV6O.net
文科省が能無しなのはよく分かる

93 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:39:38.50 ID:geHhyT9h0.net
人文社会科学系は政府に対峙することもあるから、安倍政権的には目障りなんだろね
何を学ばせ、何を残し何を発展させるかは、本来は大学が決めることであって
文科相の下村ごときが決めることではないわな

94 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:40:23.34 ID:/wac4lpm0.net
>>17 >問題は日本の人文社会科学は理系に比べて評価基準がはっきりしていないこと
正論。受け身の学習は程々にして、(仮説立証などの)創造力を鍛えよう。
それに人文系だけでないが、自分の言葉を鍛えよ! といいたい。

95 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:41:15.49 ID:I6XoORnA0.net
>>82
これが文系脳か

96 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:41:32.04 ID:+ld6Di3I0.net
>>1
実際、要らねえべw
医学部や工学系の研究に充ててるような
総合大学の文系学部ならともかく、
文系しかない大学は国立・私立問わず不要だと思う
一橋も生き残りたきゃ東工、できれば医科歯科とも合併するんだな

97 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:41:38.52 ID:mCK2GaH90.net
>>91
日本はもうハリボテ先進国を通り越して退廃国なんだよね。

98 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:42:24.85 ID:rrHCaB5Q0.net
>>77
大企業でもメーカーやプラント系は高卒採用多いぞ
電力とか化学とかな

企業側が大卒を欲しがってるというよりは
馬鹿でもチョンでも大卒になったから
大学行かない人=高確率で訳アリだから取りたくない、になっただけ

あと全国規模で採用する企業にとって
高卒採用はめんどくさすぎる

99 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:42:43.71 ID:aCjlPPsy0.net
>>1
大学の近所に住んでもらえませんか?
授業のある日だけ、大学に出勤であとは、自宅研究とかふざけてますか?

100 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:42:57.41 ID:CrudY8Vd0.net
普通科もいらないよね

101 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:43:02.28 ID:TioO7i6Y0.net
中韓留学生に使ってる予算を削ればいい

102 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:43:03.37 ID:MFf3Fagi0.net
>>1
> 「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に
> 向かうという役割が託されている」


託して無駄だったからでは。

103 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:43:04.76 ID:FHNPLxhx0.net
カタカナ学士とか、もう無くそうず。

104 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:43:51.12 ID:4Lij7YV6O.net
学問は役に立つとか立たんではないよ…

105 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:44:14.34 ID:YQS1pDEb0.net
一橋の凋落・受験生激減が全てを物語っている

国立大は理系に限って存続させろ

勉強も研究もしない文系学部はやりたきゃ私学としてやれ

106 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:44:18.15 ID:2JArZDcO0.net
趣味として国費を全く使わなければ存在することは
許してもいいだろ

107 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:44:25.48 ID:Zj4Pa4UK0.net
>>93
わかってねーな、学問の自由を保障するために文教政策があるというのは戦後の価値観なの
今の保守はそういう占領軍の価値観をすべて否定するそれが戦後レジームからの脱却
戦前のように国家の役に立つ人材を育成するのが第一

108 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:44:26.95 ID:mQnHBqCq0.net
営業でも理系出身が優先して採用されるようになりつつあるしな

109 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:44:56.97 ID:c6lllihX0.net
文科省こそいらね

110 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:45:29.64 ID:2YOHgfgW0.net
文系の入試を大幅に変えよう
全学部で数学と物理を必須に

111 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:46:25.15 ID:T0X9EHQi0.net
単に卒業厳しくすればいいだけだろ。
勉強すれば頭は鍛えられるんだから、意味はある。
今問題なのは勉強しないこと。

勉強させてから、改善ポイントを見つけないと、大変なことになる。
理系だけで世の中成り立つことはない。

112 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:46:34.18 ID:ts1Ktv1W0.net
>>94
そうだね。暗記するだけの文系はイラネwwww
書くアートスクール、みたいな方向性とかで授業できないとこはイラネw

113 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:48:06.61 ID:07EUt0cN0.net
>>104
文系は役に立たないというよりもはや「有害」だからな

114 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:48:07.36 ID:YQS1pDEb0.net
理系は授業料が高い

私大の理系学部に4年間通うと安い理工系でも600万円はかかる(最新の調査)

国立ならその半分強。優秀な学生に修学の機会を与えるためにも

国立の理系を強化・増員し、国立文系への助成金は打ち切れ

115 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:48:25.24 ID:T0X9EHQi0.net
>>104
どんな学問でも、きちんとしてれば役立つ。
いかなる問題もきちんとした手法で論じることに一番の意味がある。

116 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:49:09.29 ID:4Lij7YV6O.net
ああ法学なら大学生、いや高校生に労働法やらせろ
あれは絶対必要だ

117 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:49:27.01 ID:Z5Qkd2ZLO.net
外国なみに卒業を難しくする。これが一番すべき改革。
それと、もう戦争はほぼフリーハンドでできるんだからレッドパージもして、日本らしい人文学を作れ。

118 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:49:56.98 ID:VbYrsddV0.net
反日利権連中が来たなw

119 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:50:03.67 ID:T0X9EHQi0.net
日本は文系できちんと勉強した奴が少ないから、
文系の意義をわかってないのが多すぎて、
それが問題。企業の人間はバカばかりで、評価できないのに、
現金を動かしてるだけで分かった気になってる。

120 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:50:38.22 ID:Ugzi4mZ50.net
文系は社会に余裕がないとできない学問だと思う
俺は6年前に法学部を卒業したけれど、
受験生の時に今の社会情勢だったら、
おそらく電子工学とかに進んでいただろうね

121 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:51:20.54 ID:rrHCaB5Q0.net
>>119
日本の大学で文系をきちんと学ぶことは出来ない
存続させても意味がない

122 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:52:43.98 ID:Img1mH6zO.net
レベルの低い文系理系の煽りに利用される話題だわな
そもそも、文理以前に学校のレベル分けが前提にありますし

123 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:32.16 ID:KMITJiKy0.net
でも、自分達の出身校東大は例外で〜〜〜〜す

124 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:35.41 ID:T0X9EHQi0.net
>>121
卒業を難しくすればできる。
自発的に勉強している奴は少数ながらいる。
もちろん授業を軸にね。

125 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:36.32 ID:RigLBGyc0.net
日本の大学の最大の問題は、数学や物理が出来ないバカが私文で
大卒気取りになれる上に、マスゴミにそこのクズOBが山の様に居る事。

そしてそういう連中は例外無く放射脳となり、日本の国益を害する
報道ばかりする事になるw

126 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:36.89 ID:284Ja4450.net
文系出身の卒業生はちょっと……だとしても、
人文社会系の研究を軽んじるともはや先進国とは言えなくなるよ。
これは文化で生産性云々ではなく保護すべき対象だから。

127 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:41.62 ID:07EUt0cN0.net
>>122
東大でも文系はゴミだぞ?

128 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:53:58.09 ID:tO6i8/q60.net
文系ってだけで馬鹿にされる時代なんて嫌だな

129 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:54:08.07 ID:geHhyT9h0.net
>>107
残念ながら、何が役立つかを見極められるほど日本政府は賢くないし
それが見識ある人間の知的態度だと思うけどね

130 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:54:17.54 ID:Xwfdt0y00.net
少なくとも安保反対とか言ってる大学教授はクビで。

131 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:03.85 ID:m9WjgXK60.net
失われた20年は日銀の経済政策の失政が要因だけど、これを許したのは、国民の経済学に対する無理解なんだよな〜。正しい経済政策に対する国民の理解は必要

132 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:04.88 ID:T0X9EHQi0.net
>>127
東大理一に入って民間で働いている奴より、
文系学部出てしっかり勉強してる奴のほうが理性的に
議論できるけどね。

133 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:10.81 ID:KgeQbQa20.net
南方熊楠はどうなるの?

134 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:13.44 ID:qlvzfwuM0.net
文系って遊びに行くところだろ

135 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:38.52 ID:RFBcfvx+0.net
学問全体が社会を蝕んでいることに気づけよみんな。

学者様なんて世の中に要らないだろ。

136 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:55:56.50 ID:rrHCaB5Q0.net
>>124
卒業を難しくしても教授に媚びる曲学阿世の輩しか増えない
真面目に学ぼうと思うなら授業は受けない方がいい
なぜなら教授自身がまともなレベルではないからだ

137 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:56:13.89 ID:07EUt0cN0.net
>>132
なんつー無意味な比較w

138 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:56:19.21 ID:oou+iZ1o0.net
もう中国学は中国に先を越されてしまった。昔は日本の方ががリードしていたのに。
今に日本学も中国の学者に牛耳られてしまうだろう。日本の歴史は中国人によっていいように語られる時代になるだろう。

139 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:56:27.92 ID:T0X9EHQi0.net
>>130
理系に結構いる事実。
社会を真剣に考えたことにない道程みたいな
ピュアな人たちだからな。

140 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:56:45.42 ID:wRPoIkqY0.net
文系全廃じゃなくて
見直せって言ってるんだよ。

大体、大学二年で単位が揃って
後は遊びほうけて卒業できるなんて
大学としての体をなしてないだろ。
そういうのを改めろって言ってるだよ。

141 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:57:15.64 ID:T0X9EHQi0.net
>>137
意味はあるだろう。
結局勉強したかどうかが重要なんだから。

>>136
それはレベルの低い教授ってだけで、理系でも変わらん。

142 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:57:18.53 ID:tO6i8/q60.net
>>131
財務省だろ

143 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:57:38.88 ID:Zj4Pa4UK0.net
予備自衛官補制度と予備役雇用企業への優遇によって
大学生は漏れなく予備自衛官となる時代となる
これにマイナンバーを組み合わせると国家が必要な人材を自由に使役出来るようになる
そんなとき文学やら経済やらお国の役に立たんことやらせてる暇はない
必要なのは英中朝露アラビア語のあやつれるやつ
性別問わず

144 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:57:45.97 ID:spV08xYb0.net
駒大法学部と拓大政経学部は、東大と早慶が潰れても残るんだろうな。

なぜって? そりゃなぜか、ちょっと考えればわかるだろ?

145 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:58:05.33 ID:TnmnPCWr0.net
>>140
それって文系ってより馬鹿大学の話だろ。話をすりかえるなよ

146 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:58:56.14 ID:YQS1pDEb0.net
日本の不幸は、最初の戦後世代である団塊が
大学で全く研究生活をしなかったこと
団塊が悪しき伝統を作ってしまった
文系学部では何もしてない
欧米では哲学を学ぶにしろ数学も学ぶが
日本の文系学部は与太話だけ

法学部の「憲法判断」でも、学者みんなが同じ意見なら
それはもはや学問ではない

147 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:58:57.55 ID:xu4O0j6Y0.net
>>131
経済学って一口で言っても、流派で全く考えは違うだろ
シカゴ学派の経済学を国民全員が学んでたら、もっと悲惨なことになってた

148 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:59:06.69 ID:8bo1IQjh0.net
まじで、人文社会科学系の人たちって、
どういう分野や職種に就職するの?

149 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:59:56.13 ID:T0X9EHQi0.net
平均で見た場合の理系と文系なんて、所詮は勉強量の差。
文系は遊ばせすぎ。文科省はバカなことやってないで、
卒業の厳格化を徹底指導しろよ。

150 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:59:58.18 ID:8yxYdXFKO.net
 

安倍政権は、要するに思想統制をやりたいんだろ。

中国も、テクノクラートが政権の中枢だろ。
理系の学問は、思想的な色がつかないからな。

文系より理系の方が、政権側にとってはコントロールしやすい。


 

151 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:00:27.00 ID:oou+iZ1o0.net
>>148
日銀とか伊藤忠とか最高裁判事とか

152 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:00:29.60 ID:Y9amYJB30.net
また文系叩きか。

悪いけどここで文系を叩いて自分を慰めてる理系も文系の馬鹿もどっちも同レベルだぞ

153 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:00:31.60 ID:xu4O0j6Y0.net
>>148
全く関係ない職種に就職する場合がほとんどでしょ
人文社会科学なんて、職に直接に役立つことなんてほとんどない

154 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:00:42.02 ID:3kr40bTH0.net
いまの政府は、役に立つかどうかしか考えてない。
理系は役に立つから残すなんてのは、軍事国家の考えだけどなあ。

155 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:01:29.54 ID:ORZSUtqG0.net
日本の国立大文系学部で修士だか博士をとって韓国に留学した〜自粛
〜な人が本を著した。
要約 慰安婦が事実だったかどうかは関係ない。広く知らしられれば
   事実と同様だ。日本は韓国の言うことを聞け。
文系学部の縮小廃止の理由に十分だと思うのだが。

156 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:01:39.06 ID:T0X9EHQi0.net
>>146
団塊できちんとした奴は普通にいるんだけど。
まさか団塊世代の中に家柄が良い保守層がいないとでも?
確かに赤のすくつになっている怪しい大学学部はあるけどw

157 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:01:54.37 ID:xOGrLTmT0.net
下村と私大の政治的圧力だろうね

158 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:02:34.37 ID:xu4O0j6Y0.net
>>154
末期大日本帝国の悪口はやめろ

159 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:02:42.12 ID:iVu3K8us0.net
文科省を見直した方がいい。

160 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:02:46.57 ID:wNpf2EZx0.net
まあサヨク思想の製造工場みたいになってる部分もあるから、一掃するのも有りかもね。

161 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:04:24.68 ID:Zj4Pa4UK0.net
戦後レジームから脱却して理想を戦前の日本においている以上
全てが国家主義、国益のための政策になるのは当たり前
そもそも個人の権利を重視する戦後民主主義の否定なのだから

162 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:05:09.26 ID:4Lij7YV6O.net
>>149
まあ学者になる人以外は大学の授業なんか、少なくとも直接的には役に立たんし
司法試験や公務員試験受ける奴ですら予備校の授業が役に立つとか言ってるし
学者志望で大学院行って学位取ったのに仕事がなかったりな

163 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:05:14.92 ID:7zZL2gX+0.net
日本を見直そう

164 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:05:18.60 ID:xOGrLTmT0.net
理屈ではない

政治弾圧

165 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:05:28.18 ID:NBAxxXoY0.net
思ったよりリケジョが増えないので、
理系文系という概念を無くしてしまえってのが目的だもんな。
そりゃあ反対する罠。

166 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:06:41.20 ID:Ugzi4mZ50.net
文系の大学卒業した場合は
その後の人生ってほとんど、
個人の才能というか才覚次第になると思う
東大とか慶應の方が多少いい会社に入りやすいってだけで、
結局そこからヨーイドンの人生
就活でシード権獲得のためだけの勉強
意味がない

167 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:07:36.46 ID:T0X9EHQi0.net
>>162
そりゃ一問一答レベルの勉強でマーク式試験を受けるような感じで
「直接役に立つ」勉強なんて医学部くらいしかないだろw
何アホなこと言ってるんだよ。

168 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:08:28.69 ID:YQS1pDEb0.net
【2年前の記事】


>>文系の雄と呼ばれ、バブル時代にピークの人気を博した一橋大学の凋落が進んでいる。
今年度の一橋大学全体の受験者数は、前年度と比べ284人少ない2677人となった。受験者数の1割減は前代未聞と言えるだろう。
4年連続で受験者数は減少し、平成22年度の3332人と比べると、なんと実に2割以上もの受験者数を失っている事になる。
また、90年代には東京大学や慶應義塾大学と並んで高い数字を誇っていた優良企業就職率においても、昨年のデータでは明治、青山学院などの有名私大を下回る結果となっている。
こうした数字に対して、専門家の安田尚孝氏はこう分析する。
「一橋の凋落は今に始まった事ではない。総合力が求められる時代で、文系の単科大学の需要はどんどん減退してきている。

169 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:09:04.09 ID:5JKqIit90.net
>>143
おまえら本当に韓国みたいな社会が大好きなんだなw

170 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:09:17.73 ID:xu4O0j6Y0.net
>>162
「金にならなそうな勉強を自ら進んでやる物好き」なんて、本当にごく一部であって、
大多数のそうじゃない人達に、「これは金にならない」と明瞭に示した上で教育サービスを提供するのは、無駄だよな

でも「金にならなそうなことを進んでやる物好き」を増やさないと、社会発展が毀損されるジレンマ

171 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:09:32.23 ID:wDLm45IO0.net
ていうかさ、これだけネットが発達して国民投票だってネットでシステム作り上げれば、代議士制度、国会なんて必要なくね??

172 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:09:32.37 ID:T0X9EHQi0.net
大学は問題の発見、解答を導く過程をきっちりする方法論に
価値があるんであって、それは理系も文系も変わらん。

173 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:10:15.31 ID:QBTOMX7P0.net
>>1
需要と供給でいいだろ

国立の志願倍率に合わせて
定員を決めればいいよ

法学部や文学部なんて誰がいきたい?

174 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:10:22.91 ID:DB8yRMEv0.net
経済学は理系でいいよね

175 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:10:24.16 ID:Zj4Pa4UK0.net
大学教育は市民社会を支えるためにあるが
そもそもその市民社会というのから脱却しようとしている

176 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:10:30.06 ID:Z+nK4Zb0O.net
嘘を突き通せる学部と嘘はバレる学部の違い!

177 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:10:41.83 ID:4Lij7YV6O.net
>>166
まあ文系でも理系でも勉強頑張ったのに
大学生活に馴染めなくて不登校になって辞めて結局ニートやってますなんて珍しい話じゃない
まあそこは運だ

178 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:11:08.64 ID:T0X9EHQi0.net
>>170
みんなが金になりそうと感じることは、金にならない。
意味わかるかな?

179 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:11:21.12 ID:xu4O0j6Y0.net
>>171
いちいち国民投票で是非を示すのはさすがにめんどくさい

180 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:04.45 ID:RFBcfvx+0.net
>ていうかさ、これだけネットが発達して国民投票だってネットでシステム作り上げれば、代議士制度、国会なんて必要なくね??

公務員制度も全廃できるネ!!

181 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:09.63 ID:KsOHFl5r0.net
鳩山とかわけのわからんのもいるけど
と書いている私も理系です

182 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:25.10 ID:S0vU78gg0.net
まずは、私大文系を半分に減らしてからだな

183 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:35.15 ID:wDLm45IO0.net
>>179
だから面倒でないシステムを作るんだよ

184 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:48.70 ID:Edwdhl2s0.net
国立大学の文系学部をつぶして、あまたある私大の
どうしようもない文系学部は放置かよ。

結局役人の天下り先の私大を温存しようってことじゃねーの。

185 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:12:57.46 ID:xu4O0j6Y0.net
>>178
資本主義の原理に従えばそうなんだけど、「完全なる資本主義市場」はこの世に存在しない
それに「金になりそう」と思ったからと言って、それを実行するorできるかはまた別の話だしな
ダルビッシュに誰しもがなれるわけではないから

186 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:13:26.34 ID:kUAuzZew0.net
Fランと文系はなくてもいいよ
どうせ就職は、営業とかサービス業とかIT土方で勉強なんてしねえんだから

187 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:13:44.10 ID:eFhSDJxJ0.net
文系はいらんよな
文科省の役人なんてその典型

大学の文系学部つぶす前に文科省の役人を全員クビにした方がいい

188 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:14:01.20 ID:xu4O0j6Y0.net
>>183
人工知能に丸投げすれば面倒でないかな?

>>180
誰が国を守って誰が犯罪者を捕まえて誰が火を消すんだw

189 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:14:09.65 ID:4Lij7YV6O.net
>>167
医薬農工は直で役に立つ
文系や理学部とかは役に立たん
だからこれらで大学院まで行く奴は就職が不利になることを覚悟すべき

190 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:14:11.89 ID:T0X9EHQi0.net
>>185
論点思いっきりずれたことを書いて楽しい?
教育ってのはダルビッシュを作り出すことじゃないぜw

191 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:14:23.02 ID:+arC+skR0.net
法学部卒業して司法試験に合格してないやつっていないよね?
在学中に司法試験受けるんだっけ

192 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:14:29.11 ID:wDLm45IO0.net
>>180
いや、法案を取りまとめたり集計したり公務員(不公正操作をしたら厳罰)は必要になる

193 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:15:02.50 ID:N32ak5e30.net
まあ、確かに文系学問に税金をつぎ込む価値はあるのかという疑問がでるのはしょうがないだろうな
全廃は無茶だけど、縮小は仕方ないんじゃないの

194 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:15:08.24 ID:QBTOMX7P0.net
>>191
法学部廃止して法科大学院だけにすればいいよ

195 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:15:12.00 ID:T0X9EHQi0.net
>>189
薬なんて大半は専門学校で十分だろ。マツキヨの店員なんだからw

196 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:15:13.40 ID:y6P/Zu3d0.net
税金食い潰す、会社で利益食い潰す
有能な人もいるけどほぼ無能の船着き場だよね。

197 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:15:17.93 ID:S0vU78gg0.net
>>184
同意だな

198 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:03.65 ID:aay3cEAs0.net
文系卒だけど、全然勉強しなくても卒業できちゃうもんな。
あれじゃ、不要とか言われちゃうわ。

199 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:08.00 ID:Vqwc9q260.net
つまらん
酒でも飲んで寝るわwww

200 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:11.29 ID:eFhSDJxJ0.net
他人に改革迫るんならまずは自分の無駄をそぎ落とせよ文科省

文科省の役人全員クビでいいだろ
まずはそれからだ

201 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:32.98 ID:Zj4Pa4UK0.net
もしドカタだろうがタクシーの運転手だろうが平等に市民社会に参加するのなら
大学をでてからドカタなりタクシーの運転手になるのが理想である

202 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:37.15 ID:T0X9EHQi0.net
>>193
文系の研究費は削減でいいと思う。それは認めざるを得ない。

>>184
そういうことだろうな。
あとは入試改革も単なる護送船団方式。

203 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:16:48.97 ID:4Lij7YV6O.net
国際的に文系のエリート層はみんな失敗してるよ
それだけ難しいってことだろ
中でも日本のエリート層は多く失敗してるがな
じゃなきゃ20年以上不況に苦しんでない

204 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:17:01.40 ID:QBTOMX7P0.net
>>193
まーそういうことだな

でもそうすると教授や教職員利権がなー
工業高校の自動車科なんて20年前から定員は80%減らしていいのに減らないからな
地方には5年の国立高専作ればいいのにな

205 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:17:26.60 ID:RFBcfvx+0.net
>>>180
>誰が国を守って誰が犯罪者を捕まえて誰が火を消すんだw

>>>180
>いや、法案を取りまとめたり集計したり公務員(不公正操作をしたら厳罰)は必要になる

民間にできることは民間に。
公務員でないとできない仕事などない。
民間には志ある人たちがたくさんいる。
日本は真の民間主導の国に生まれ変わるべきだ。

206 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:17:33.29 ID:QBTOMX7P0.net
>>184
私立は補助金廃止すればなにがあってもいいよ

207 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:17:59.89 ID:0IZ3JDRZ0.net
芦辺を知らなくても日本のトップである総理大臣になれることが証明された
文系は不要ということだ

208 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:18:00.20 ID:YQS1pDEb0.net
>>184

国が、単なるレジャーランドである文系学部に手を貸すことはないという宣言
国立の文系学部は今後、補助しない
代わりにカネのかかる理系を補助する

私大の文系学部は「勝手にやれば」という国のスタンス

209 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:18:10.28 ID:xu4O0j6Y0.net
>>190
さすがにダルビッシュってのは極端な例だが、
学内の教育でつくられている「医者」や「弁護士」はもっと身近な例だろう?
医者や弁護士が比較的に儲かりやすいことは誰もが知ってるが、それを知っていても、なろうとしない人の方が圧倒的多数

>みんなが金になりそうと感じることは、金にならない。
これは極めて単純化された経済学のモデル(中学の公民レベル)であって、
現実はそうも単純ではないし、経済学者ですらもっと複雑に市場を解釈する

210 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:18:34.21 ID:i3Xi9tjj0.net
文系って大学名が良くてすら、あんまいい就職ないしな、
大学は本来は学問をするところなんだが、日本ではいいとこに就職
するのための職業訓練所もどきになってるから、そういう意味では
文系は無用の長物だな

211 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:19:03.80 ID:T0X9EHQi0.net
>>208
私大文系のアシストだから。
数学嫌いは国立行けず私大文系へ。

212 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:19:15.24 ID:5JKqIit90.net
>>203
それは言える
イタリア人とかキチガイみたいに研究して昔だったらとっくに
大学教授になってるような連中が海外でバイトしてたり

213 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:19:20.35 ID:RFBcfvx+0.net
そもそも国が大学を作る必要はない。

民間にできることは民間に。

214 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:19:21.20 ID:xu4O0j6Y0.net
>>205
PMC!PMC!

215 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:20:05.59 ID:T0X9EHQi0.net
>>209
医者と弁護士は合格者数で縛られてるんだけど。
君は理系?あんまり理知的じゃないな。

216 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:20:06.58 ID:4Lij7YV6O.net
ああ国際的には文系理系という区分はないらしい
人文科学・社会科学・自然科学で

217 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:20:09.76 ID:N32ak5e30.net
>>204
基本的に研究者って大量の落伍者の屍の上にまともなことできるやつがでてくる
ってのはどこの分野も似たり寄ったりだろうから、そこらへんの就職先激減の救済のために大学以外人材の
使い道考えたほうがいいんだろうね。難しそうな気もするけど

218 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:21:04.02 ID:Zj4Pa4UK0.net
ニュースウォッチ9で自衛隊の訓練特集してっかラみとけ

219 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:21:14.37 ID:6y5vPAHK0.net
製薬メーカーと癒着しまくりの医学部何とかせーよ
最近もディオバンといい、捏造論文ばかりの日本の恥さらし
医学部のようなバカは専門学校で充分

220 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:21:56.65 ID:xu4O0j6Y0.net
>>203
文系のエリートが経済的に成功するには、大衆に媚びるしかないよね
一番メジャーな方法は、本を広く売りさばくことだが、これはかなり難しい
現実的なのは、過激なことを言って、少数の人を囲い込む手法か、セミナー商法だな

そういう妥協的な姿勢が取れないと、金持ちの子供でも無けりゃ、研究人生なんて続けられないな

221 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:22:03.33 ID:RFBcfvx+0.net
>ニュースウォッチ9で自衛隊の訓練特集してっかラみとけ

既得権益公務員の特集などみてはいけない。

222 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:22:46.46 ID:T0X9EHQi0.net
そもそも弁護士に受験生数も、儲かるはずだからレベル上がって
諦めている潜在受験者は多くいたはずなんだけどな。
そういうの無視して例に出すとはね。そういう
間抜けは社会科学勉強したほうがいい。

223 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:23:01.22 ID:DSHZjfZf0.net
つか、教養部でもうちょっと身になる教養を教えないとねえ。
旧制高校水準のをさ。別に人格者を養成しろとはいわないが
理系の無教養っぷりは酷いよ。専門以外の話しはネットでかき集めた
素人レベルが大多数だ。これは教授クラスでも言える事w

224 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:23:22.76 ID:rrHCaB5Q0.net
>>220
理系のエリートだって経済的に成功するには、大衆に媚びるしかないよ
研究者に限らず民間企業に就職したって同じ

225 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:23:29.86 ID:WqF9F2Zz0.net
文系理系関係なく、就職率の低い学部は再編する必要がある。

226 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:24:00.61 ID:T0X9EHQi0.net
>>223
だから門外の政治に口を挟み反対声明出しちゃうんだよねww

227 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:24:34.21 ID:xu4O0j6Y0.net
>>215
合格すれば(比較的に)儲けやすいことは事実だ、よって合格者数の縛りは影響を与えない
君の「みんなが金になりそうと感じることは、金にならない。 」という論理が、医者や弁護士において成立しないことが明らかになってる

君の論理は、あくまでシンプルな空想上のモデルの話だ
現実をモデルに合わせようとする努力は徒労に終わる

228 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:26:05.81 ID:T0X9EHQi0.net
>>227
君は簡単な需要供給曲線すらイメージできないカスw

229 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:26:22.44 ID:bAZo/dxC0.net
コミュ力採用のし過ぎで研究結果を評価できる人間いないだろ
集団面接のときバイトの話にだけ食いく面接官ってどうかしてるわ

230 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:26:40.89 ID:T0X9EHQi0.net
あと期待値計算できないカスw

231 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:26:56.10 ID:RCHJRcmy0.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻るそうだ。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が結婚するまでには、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶中法政の通信か放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
あれほどの趨勢を誇った文化学院も経営サイド入れ替わりした。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人分ある。
放送大学は大卒までにかかる学費が76万だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

232 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:27:00.30 ID:360KBpoSO.net
文系はなぜか売国

新聞
テレビ
外務省
弁護士
ジャーナリスト
訪問販売
宗教
公務員
労働組合

233 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:27:10.43 ID:6y5vPAHK0.net
>>189
何が役に立つとしているのか定義が不明だが
医薬農工など実学がいいとするなら、それらこそ、専修大、専門学校ですればいい
大学はあくまでも研究、アカデミーの場

234 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:27:40.72 ID:DSHZjfZf0.net
まあ欧米がすげえとかいうのも癪だし、日本で話題になるのは超エリート校なのでアレだが
それでも一般常識を含め趣味に至まで優秀な連中は話題に事欠かないのが多い。
しかもこれは高い水準だ。だから話しをしてると面白い。

特に医学部などは大学院大学なので、4年制の大学を終わってから入る。
理系文系関わり無く来るが、例えば物理学を学んだ奴などが医学部に入ってくる。
もうその時点でレベルが違う。Xファイルのスカリーの設定みたいなものだがw

235 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:27:43.15 ID:48tEJVXK0.net
安倍チョン増殖システム

236 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:28:15.47 ID:CrAlhvkD0.net
>>1
文系見直しがなんで文系なくなるという話に飛躍するんだ?
まるで安保法案が戦争になるとか飛躍するのと同じ論理なのは
気のせい?w

237 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:29:39.38 ID:eFhSDJxJ0.net
>>236
日本語も読めないのか?

>国立大学に対し、人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省の通知

238 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:29:57.75 ID:DSHZjfZf0.net
>>226
それに関しては政治家の教養水準という深刻な問題もあるだろうけどな。
脳筋のスポーツ選手や芸能人やらそこらのオッサンやら元官僚や会社員など
入り交じっているからねえw

239 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:30:11.72 ID:CrAlhvkD0.net
>>98
欲しいのは工業高校や高専出身者あるいは大学院出の工学系。
事務系なんて派遣で代わりができるからたくさんいらないの。

240 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:30:44.15 ID:m72SSQff0.net
文系卒だけど在学中に簿記の資格とったよ

241 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:31:14.77 ID:ORZSUtqG0.net
でもまあ、理系は「数学や物理が分からないことが分からない」ような人がいかないと
ものにならないかもね
結局は技術史みたいな分野が無意味に肥大化しそうな気がする

242 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:33:02.14 ID:6y5vPAHK0.net
>>174
最終的には哲学かな

243 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:33:34.41 ID:CrAlhvkD0.net
>>128
そういう時代になるのはずいぶん前に分かってた話だよ?
世の中機械化、IT化すれば事務とかなんて真っ先にいらなくなる
なんてちょっと考えたら分かった話。理系に行かなかったやつの
自己責任。

情弱で理系にいかなかった→教えてくれなかった教師を恨め
理系にいけなかった→理数できなかった自分を恨め

それだけ

244 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:33:57.88 ID:DSHZjfZf0.net
まあ、理系にしても世界の先端のトレンドは
情報通信や電子工学そしてバイオだが、ここ最近日本は見劣りが大きい。

カネになる分野だと欧米に気を使って遠慮して引っ込んでしまうヘタレ根性のせいなんだろうか
あるいは巧妙に従属されてしまうといういつものパターンかw

245 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:34:39.25 ID:QkLgz76n0.net
理数から逃げたやつは、文理問わず使えない
文科省は無能なんだから学校の管理運営事務やってりゃいいんだよ
政策とか、血迷ったか?こいつらw死ねよ

246 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:35:09.15 ID:T0X9EHQi0.net
>>242
そこは異論はないが、理系も哲学とソルジャー養成に分けることになるよw

247 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:35:10.66 ID:Toe/FwnU0.net
理系の学生は学んだものを生かせる就職先を探すが、文系は「専攻は国文学です、銀行に就職したいです」だもんな。
学ぶものも「記憶」ばかりで応用が少ないし、それなら辞典やネット検索で十分じゃないの。
もちろん文系ジャンルも必須科目として卒業単位に含めるべきではあるが、専門的に学ぶなら科学にしておけというのは
避けられぬ流れなんじゃないかな。
ただ、経済学や心理学のような統計が重視されるジャンルは理系に含めてもいいと思うね。

248 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:36:03.69 ID:zI+G+82G0.net
>>1
日本を良くするためには理系が総理大臣になるべきだな
最高学府である東京大学の理系出身者が適任であろう

249 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:36:20.15 ID:469GLxCG0.net
日本に不利益しかもたらさないブサヨ学者を税金で飼う必要ないね。
まずブサヨの根城をぶっ壊せ。

250 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:36:31.96 ID:rr0vMuXt0.net
人文学部と一緒くたで文系()と蔑まれる経済・経営・商学部の身にもなってください

251 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:36:44.40 ID:AkeSFZIx0.net
経営者クラスじゃないと
文系の知識や思想が活かせる
実感ってないんじゃないかと思うわ。
俺も昔社畜だった頃は昔習った
文系知識が無駄だったんじゃないかと
思ってたもの。

業務処理の端々は理系知識のほうが
手っ取り早いなと思う局面が多いけど
やっぱり全体を総括するには文系的思考が
いいんだよね。
>>1の声明も文系の人じゃなく
科学者の側の人が出してくれたもので
安心した気分だよw

252 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:36:56.52 ID:CrAlhvkD0.net
>>139
理系は戦前に戦争に協力させられた連中多くて戦後とばっちり食った人が
多いのよ。まっすぐ純粋に国に協力したのに手のひら返されたという反発が理系でも
上の世代ほど多い。

>>140
供給過剰なんだよ>文科系 需要に対して。
需給バランスが崩れすぎなんだ文理の。

253 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:37:02.43 ID:q3dFHoFc0.net
文系で一括にしていいものか疑問ではあるが
少なくとも教育学界隈は、腹を切るべき
無能揃いでないかね

254 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:38:11.52 ID:lEYvGmkD0.net
>>239
中途半端な普通科から工学部卒で院に行かなかったようなのはどうなの?

255 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:38:23.38 ID:w5dZoGP9O.net
>>1
さすがは日本学術会議だわ
スタップ細胞のときにも批判声明だしたしな

文科省なんかより日本学術会議が見識高いしな

256 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:38:37.81 ID:6y5vPAHK0.net
>>248
ルーピー

257 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:38:38.03 ID:DB8yRMEv0.net
というか、高校程度の数学を理解する知能もないのに、大学に進学するのはどうよ

258 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:38:47.40 ID:u9Iqb7Qg0.net
理系学生が文系の勉強をすることはできるけど、
文系学生が理系の勉強はできない

それに文系の勉強は本と紙とペンがあればできるけど、理系は大学にいないと実験も研究もできない

文系理系で区分けして対立を煽るのは馬鹿らしいけど、
今言われてる文理ハイブリッドの人材を育てるにはまず高校大学で理系の勉強をさせなきゃダメ

259 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:39:01.80 ID:PjG/PX5L0.net
哲学や倫理学、歴史学なんかも重要な学問だが、文献研究に偏りすぎているから見直したほうがいい

260 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:40:06.85 ID:w5dZoGP9O.net
>>252
理系人は、哲学に弱いからな
たしか湯川秀樹博士が理系人も哲学を身に付けないといけないような話していたよな

261 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:40:35.78 ID:DSHZjfZf0.net
つーか 不祥事続きの門下はそろそろ頭を切り替えるべきだ。

世の中には勉強したいと思ってる社会人は増えているのだから
海外の大学のように広く門戸を開いて聴講生や単位別の学生を受け入れて
それ相応の学位を認定すべきだろう。資格になるものならなおよいわけで。

そういう観点で考えるとスタッフの質も問われるわけで、資格試験が必要になる。
大学は学問の頂点だから誰が試験をやるんだね?などというトンマな議論は消え失せるよw

262 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:40:56.48 ID:CrAlhvkD0.net
>>247
経済学が理系?なんてのは日本だけだ。海外ではとっくに理系の扱い>経済学
日本人経済学者で政界的に名前が知れてるのはほとんど理系。

こないだ死んだ宇沢の爺さんは数学者出身だし、ノーベル経済学賞に近いといわれた
森嶋道夫も数理経済学専門。経済学は基本ワルラスという学者以来数学化しとる。日本では
マルクス経済学が流行ったので其の後遺症でそうなってないだけ

263 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:41:02.03 ID:eFhSDJxJ0.net
>>257
大学進学率なんて10%ぐらいでいいんだよな
企業は採用の際に専門職でなければ大卒だとマイナスぐらいにした方がいい

264 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:41:09.73 ID:D/HHi/d90.net
これは当然だわ
文系ってほとんど生産性ないからなあ
文句言うなら外貨稼いでからいってくれ

265 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:41:51.34 ID:c3ppqwLK0.net
まあ学術会議とか、上のほうの国立教員は反対するだろうけど
これ、国立の定員が削減されるんだから私立は歓迎してるだろ。
というか私立の定員割れ問題を解決するために文部省がこれ推進してるんだろ。

266 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:42:16.74 ID:w5dZoGP9O.net
>>1
知の習得、見識の高さ、教養のレベル、哲学の理解

日本学術会議>(越えられない壁)>安倍政権や文科省

267 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:42:56.32 ID:eFhSDJxJ0.net
>>262
あんな根拠薄弱な役立たずなもの文系でいいと思うけどね

268 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:43:12.62 ID:rU7BdjlU0.net
>>6
いっぱい就職してるようだが

269 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:43:38.57 ID:xu4O0j6Y0.net
>>228
そもそも需要について取り違えがあるのではないか?

>「みんなが金になりそうと感じることは、金にならない。」
これこそ「均衡」の概念を無視しているんだよ

270 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:05.17 ID:CrAlhvkD0.net
>>260
京都大学系は戦前の仁科博士みたいに戦争にまっすぐ協力したせいで、GHQに目をつけられて散々だったから
弟子連中に文科系の教養も入用という人が多いのはたしか。戦争無ければ仁科博士が間違いなく日本人初の
ノーベル物理学賞になってた可能性高かったし。

271 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:13.64 ID:w5dZoGP9O.net
>>261
安倍政権になってから悪い方に進んでいる
それを日本学術会議も感じているのだろう

これからは、さらに教育や社会保障を削り、軍需産業やらに回しそうだしな

272 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:19.13 ID:TtpgDMLZ0.net
理系文系どちらも要るでしょ
理系とか文系とか関係なく、ある一定レベル以下の学校・学部には補助金出さない
認可しないでいいのに

つーか、文献出身者ばかりの文科省が言うことじゃないと思うぞ

273 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:20.10 ID:rrHCaB5Q0.net
>>262
>日本人経済学者で政界的に名前が知れてるのはほとんど理系

つまり学問もクソもないクズ野郎には理系が多いってことか
政治的に有名な学者って
分野に関わらず基本書一冊読んだことのないような馬鹿ばっかりだもんな

274 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:21.99 ID:rU7BdjlU0.net
>>10
大学が知識を得るところだというのがそもそも間違いじゃないか

275 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:33.63 ID:3UqOebHu0.net
学校の授業から社会と国語がなくなるようなもんだろ。
いくら直接的に商売に結びつかなくても教養は重要だし、一般教養として残るわけだから理系でも無縁であって良い訳がない。

276 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:45.40 ID:l7wmbGTV0.net
文系はノーベル賞をとったことがないから、(文学賞除く)
文系専門の国立大学は廃校したほうがいいと思う。
マジで税金の無駄。

277 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:54.50 ID:DSHZjfZf0.net
あとよく「哲学」の話しがでるが日本で教えているのは
過去の偉人が考えた偉人の哲学論についての考察と紹介と丸暗記だw

それは「哲学」ではない。哲学は考える為の方法論や様々な経験則の吟味なわけで
まともにやろうと思ったら昔話哲学など聞いている余裕はないだろう。
ネタはそこら中に転がっていて、政治経済社会問題など全てが研究の対象になり
それを解決し方向性を見いだす作業自体が「本当の哲学」だからなw

278 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:44:59.22 ID:PjG/PX5L0.net
ぶっちゃけ、一生社畜として生きて行きたいならとりあえず理工学部行ってりゃいいと思う
つーか、今は大学工学部卒≒昔の工業高校卒みたいな感じだしな

279 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:45:25.40 ID:8QEr/tU80.net
国は文系育てても意味ないから
がっつり支援するのはやめるねってことか

280 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:45:37.72 ID:rU7BdjlU0.net
「自分も文系だが」って
「私は日本人だが」と似てるな

281 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:45:44.59 ID:w5dZoGP9O.net
>>270
京大には西田幾多郎の西田哲学もあるな

282 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:46:01.76 ID:R353jZeB0.net
文系は私立と放送大学で公立は理系、医者と技術者を育てとけばいい、
素人の生兵法とあるが、素人のナマ文学は無い、文系は死ぬまで真理は無いから、

283 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:46:26.89 ID:Toe/FwnU0.net
∫logx/xdx


この程度の計算すらできないのに博士号を取れてしまうジャンルは、やはり問題あるだろう。

284 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:46:28.56 ID:z0/ebXcc0.net
ベクトルで
大きさを決めるのが理系
向きを決めるのが文系。

285 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:46:57.15 ID:Wa2gFvdc0.net
>>256
菅も忘れちゃ困る

メルトダウンさせた総理

286 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:47:15.37 ID:CrAlhvkD0.net
>>254
それはそれで使い道がある。一応技術系で採用できるから。技術といっても書類審査や作成
する仕事が実は大半だから其の手のデスクワーク向けに使える。それに大手でも子会社になると
本体に院卒取られて学卒しか採用できないというパターンが結構あるので子会社に入れるチャンス
大きいよ。

子会社といってもヘタすりゃそこらへんの会社よりもでかいし、給与も本体に準じるので
ソコソコもらえる。出世は難しいけど安定した生活したいなら学卒でもいいわけで

287 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:47:28.24 ID:xPA753UW0.net
文系は全部専門学校にするべき
4年生大学は全て化学工学医療など国の発展に寄与できる学術に限定すべき
詩人なんかいくら育てても何の意味も無いのと同じ

288 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:47:53.51 ID:rU7BdjlU0.net
>>67
文科省にそんなこと言う権限はないんじゃないか

289 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:48:36.52 ID:69uR7teF0.net
>>251
ああ、そういう人生の局面においての学問の活かされ方ってあるね。
それに真の学問者なら、理系だ文系だと学びを区切って一方を罵倒したりはしないからな
ちなみに俺は文系だが、いい年になってから数学や物理を面白いと思うようになったよw

290 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:49:14.63 ID:xu4O0j6Y0.net
>>262
祖であるアダム・スミスはもともと政治哲学者で、だいたい18世紀までは「政治経済学」が主流だったけど、
19世紀あたりから、数学的な学問としての経済学が強まりつつあるね

ケインズはそういう過剰な科学性を批判したけど、そのケインズ当人も数学出身という

291 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:49:19.25 ID:APiN4ED20.net
文系でも高専があれば良いのにな。
語学なんて5ヶ国語程度がペラペラなのがもっと多くいても良いのに。

292 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:49:25.68 ID:tSI8m3k90.net
>>233
文系なんてどこでも出来るんだし、公園か居酒屋でやればいいじゃんw

293 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:50:00.71 ID:w5dZoGP9O.net
古来からあるのが哲学だからな
アダムとイブは知恵の実を食べた
知恵の実は、いうなれば哲学だからな

つぎに古来からあるのは、数学、天文学、音楽などだな

294 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:50:11.60 ID:CrAlhvkD0.net
>>273
政界的→世界的の間違いです スマソ

外国で一般的に日本人で有名な経済学者って
森嶋道夫や宇沢弘文みたいな理系出身者ばかりなのよ。
森嶋道夫なんぞは日本で無くイギリスのほうで有名になっ
てる。

295 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:50:18.77 ID:rU7BdjlU0.net
>>113
小保方に言われたくないな

296 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:50:32.10 ID:Z3qj7Ty80.net
>>287
理系は「企業の下」に造るべきだろ

297 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:50:37.31 ID:xu4O0j6Y0.net
>>260
湯川はマンハッタン計画に携わった科学者たちとの交流もあって、
科学の人類に対する功罪という点にも目を向けていたからな
「なぜ科学研究を行うのか」という問いに答えるためには、哲学が必要になってくる

298 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:51:03.39 ID:5JKqIit90.net
>>258
>理系学生が文系の勉強をすることはできるけど、

いや無理w
知的「基礎体力」が全然なってないからむしろ
文系が理系の勉強するより悲惨なことになる
自分が無知なことすらわからないレベル

299 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:51:22.02 ID:rU7BdjlU0.net
>>121
日本史を学ぶには北京大学に行かなくちゃいけなくなるわけだな

300 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:51:37.63 ID:pvYGJypgO.net
>>262
最近話題のピケティはあまりに最近の経済学が数学に偏ってるのを批判してたな。
ピケティの本は歴史や文学の影響も大きい。

301 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:51:38.37 ID:Wo88a3ts0.net
>>286
子会社と本社はハッキり区別してるところ多いけどなw
●●ーとか地方の子会社は大手企業とは思えないくらい安いよw

302 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:20.15 ID:xu4O0j6Y0.net
>>276
ノーベル賞ってそんなに偉いか?

>>284
そうやって役割をはっきり分けると、共同体として硬直化しないか?

303 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:26.38 ID:w5dZoGP9O.net
>>285
2006年国会など
安倍晋三「日本においては原発の全電源喪失はありえない」

対策を無視し続けた

9月にIAEAから主因として日本には原発は安全だと思い込みがあり、
対策を怠ったなど公表

304 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:37.73 ID:Edwdhl2s0.net
>>208
> 私大の文系学部は「勝手にやれば」という国のスタンス

いや、今のままだと私大文系はジリ貧でつぶれてゆくところを、
国立文系をなくすことで、そこから受験生が流れて生き延びることになる。

文科役人どもはそうやって私大を助けてやって、天下り先を確保しようって魂胆。
私大だと国立大に比べてホイホイと、理事だの教授だので役人を受け入れる。

305 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:44.61 ID:aHJ87MAL0.net
安保法案に反対している輩はほとんどが文系という事実。
夢見る少女は糞の役にも立たないいという証左。

306 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:46.73 ID:eFhSDJxJ0.net
>>283
それが計算できたら何かいいことあるの?

307 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:52:58.46 ID:EdOWYe/l0.net
人口減少を解決しろ
話はそれからだ

308 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:53:10.70 ID:CrAlhvkD0.net
>>290
変化点はレオン・ワルラスという経済学者の登場とか。
この人が連立方程式とか数式を持ち込んだことで以後の経済学は
完全に数学化した。

同時期に出たカール・マルクスは自身の理論を数式化できず、数式化する
ことの重要性に気づかないままでそこでマルクス主義は終わってしまったんだ。

309 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:53:27.05 ID:rU7BdjlU0.net
>>140
じゃあ増強してもいいんだな?

ていうか今どきそんな恵まれた大学あんのかよ

310 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:53:36.77 ID:8nzDxI2k0.net
まあ文系なんて、本読んでりゃ済むもんな。

誰でもできることにわざわざ金を使うなということだろ。

311 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:53:39.89 ID:Z3qj7Ty80.net
>>292
理系の知は銭になるのなら、企業が面倒見ればよい
文系の知は銭にはならないのだから、国家が面倒を見ればよい

とはいえそれじゃニートだから、文系大学は校舎の作りを「貸し会議室」とかに転用できるようにして
独自財源で賄えるようにするとかをすれば良いと思う

312 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:54:28.97 ID:w5dZoGP9O.net
>>297
すべての学問は、いや、すべての生活は哲学に行き着く

313 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:54:44.31 ID:xu4O0j6Y0.net
>>294
「国際的な評価」に関して、理系が文系を凌駕するのは、その性質上として当然じゃないかな

思想的なアプローチって、ソクラテスみたいに普遍性を与えない限りは、国際的には評価されがたい
例えば、ある国の歴史を研究して、その国の文化伝統慣習を詳らかにし、そこから思想的アプローチをしても、
所詮はその国の中の話であり、国際的に評価される性質のものにはなりにくい

314 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:55:00.29 ID:aT/vlLj50.net
むしろ私大の文系をなくすほうが理にかなってるんじゃね?
いまやバカばっかだぞ。

315 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:55:57.00 ID:rU7BdjlU0.net
>>189
10年で陳腐化しないか

316 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:01.76 ID:L3PecwK90.net
法学部も役に立たない憲法学者は減らしてください

317 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:02.77 ID:xu4O0j6Y0.net
>>300
そのピケティも数学出身
宇沢にしろピケティにしろ、ケインズにしろ、数学出身の経済学者が、
ある意味で数学の価値を毀損するような言い方をするというのは興味深いな

318 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:15.97 ID:CrAlhvkD0.net
>>300
経済学は数学にある程度偏っていいんでないか?
そもそも経済学ってのは気象学とかと同じでこういう現象が起きてるよ、起きるよ
というのを研究する学問であってそれ以外のものでもないんだ。
それ以上のことを期待するなんてのは気象予報士に天気を良くするには
どうすればいいですか?と聞くようなもんだから

319 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:28.45 ID:GWLt7zDM0.net
新国立競技場で露呈した問題解決能力が全くない文科省の自省の言葉だろwwww

320 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:32.94 ID:8QEr/tU80.net
でも事務とかって契約や派遣ばっかになってきてるし
文系の就職先が縮小化してるのは確か
どうしても文系やりたい、私立の上位層だけ生き残ればいいわーって感じで
国も宇宙開発や軍需産業にシフトしたいんだろうな

321 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:56:40.71 ID:ORZSUtqG0.net
ああそうだ。思い出した。数年前の民主党政権の頃
経済誌の巻末に文系学者のコラム記事が掲載されてた
くどいまでの円高礼賛。輸出主導の製造業などやめてしまえと
そしてあぶれるであろう雇用対策はなんと、「インターネットが発達したんだから地方で仕事しろ」
本当にそれだけだった。私立文系も怪しいと思うぞ

322 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:08.10 ID:tSI8m3k90.net
>>311
銭に成らないんだったら尚更道楽のおっさんの趣味で良くね?それを国が金出せとかナマポと変わらんww

323 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:31.24 ID:xPA753UW0.net
文系はカスの役にもたたん
今いる知識人全員いなくなってもマジで何の影響も無い
社会のゴミがまさに知識人
理系的なゲーム感覚で中国からの国防を考えないといけないのに
馬鹿知識人は昔はあ〜だこ〜だから始まって浮世離れした世迷いごとばかりw

324 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:35.50 ID:R353jZeB0.net
文学部は何を学ぶところだ? 卒業までに本の一冊くらいは出したのか?
昔の人の書いたのにウンチク垂れるのは子供でもできるぜ、
文系は まず想像力だろ、小説の一本くらい書いてみろや、

325 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:38.17 ID:8nzDxI2k0.net
>>293
数学のほうが哲学より古いと思う。

ソクラテス以前は、今で言う数学者、物理学者の先祖みたいな人ばっかり。

326 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:50.69 ID:ZUinaKmv0.net
わざわざ事を大きくして、本当に下村博文はバカだな。
こっそり補助を減らしていけよ。

327 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:57:55.99 ID:Wo88a3ts0.net
そもそも学問というのは狭い分野だけでは済まなくて
いろんな分野の人と連携する必要が出てくる

たとえば火山や地震の活動を古文書から調べようとしたら文系の力が必要になる
理系の学者が崩し字の古文書とか読めないだろw


腰掛けでまともな研究をしないで大学卒業していった連中がこういうことするからダメなんだよw

328 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:58:43.64 ID:w5dZoGP9O.net
20世紀の著名な画家のピカソやシャガール

彼らも、ときの政権に批判的だったしな

批判的感性や眼差しを持ちうる人物だから、偉大になれる

329 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:58:46.07 ID:CrAlhvkD0.net
>>281
皮肉なことに戦前滝川事件で弾圧された自由主義者、京都学派ってのが戦後
保守派として左翼と戦うことになった。戦前は京都学派ってサヨク扱いだったのに。
国際政治学者や国際法関係の分野で活躍してるのはそれらの流れを引く京都大学系
だいまでも

330 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:59:02.74 ID:Zukv7Kkk0.net
取り合えず社会学部とか哲学はいらんわ
活動家しかいねえじゃねえかよ

331 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:59:41.95 ID:rU7BdjlU0.net
>>247
習ったものしか活かせないんじゃ先行き暗くないか

332 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:59:43.49 ID:xu4O0j6Y0.net
>>308
ワルラスが確か18世紀後半の人だったよね

俺はワルサス→新古典派の流れより、マルサス→ケインズの流れの方が好きかな
後者の方が市場の心理、不確実性に迫っている

そして20世紀後半になって、前者と後者が合体して今に至るわけだな

333 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:59:49.66 ID:8nzDxI2k0.net
>>317
宇沢が数学の価値を毀損したなんて初耳だな w

晩年は数学読本を書いて、やっぱり数学が一番面白いと書いてたが。

334 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:59:55.95 ID:3UqOebHu0.net
>>298
英語が苦手な理系多すぎ。
英語から逃げてたら外国の文献読めないじゃないかと

335 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:00:12.62 ID:DSHZjfZf0.net
>>313
それも足りないんだよ。国際的話しというのは各国のフォーマットで教育された
連中が自分のスタンスを元に考えて、それを国際社会の共通語などで話し合うからいい。
フォーマットがない知識や思想は基本的に無国籍的なので馬鹿にされる。
おまえはどこの誰なんだ?立ち位置はどこだ?というツッコミがまず入る。

だから我々の日常でも海外の視点で日本を論じる日本人てのも、異様に映るのはそのため。
日本に長く住んでいる外人が日本について述べる際も、かならず本国の視点に立っているだろう。
日本は島国のせいでそういう区分けが曖昧だが、それは日本でしか通用しないガラパゴスだw

336 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:00:17.31 ID:Toe/FwnU0.net
>>306
プラトンに入塾を断られた文系バカみたいなこと言いなさんな。
数学を勉強すれば分かるよ。

337 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:00:31.51 ID:rrHCaB5Q0.net
>>299
日本史を学びたければ自分で文献を漁ればいいだけ
4年間大学に通うよりも半年間図書館に通う方がずっと多くの知識が手に入る

338 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:01:08.71 ID:w5dZoGP9O.net
>>325
思考が行われている
キリストもいうなれば哲学者や思想家でもあり、釈迦も哲学者、思想家だ
それ以前も哲学者はいる
宗教は哲学や思想につながる

339 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:01:19.98 ID:xu4O0j6Y0.net
>>318
その論争は昔からあるんだけど、
経済学は天気予報と違って、価値判断が必要なんだよね
気象学では、晴れの日が良くて、雨の日が悪い、みたいに考える必要性は無いけど、
経済学では、何が良くて、何が悪いかをある程度は決めないと、方向性が定まらない

340 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:01:33.92 ID:eHcQbYZ50.net
まあ「今まで自分が頑張ってきた学問を無駄扱いされた」という感情的な理由、
「自分達の仕事をやらされるのが嫌」という実利的な理由などから反対するのは解るが
そのことを差し引いても、文系学問の軽視はやはり良くないとは思うな

> この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に
> 向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止や

素晴らしいな
「文系」というくくりが国際的に通用しない事を理解している

日本では理系・文系とされる学問どちらも海外では「科学」なのだ

> この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に
> 向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止や
> ほかの分野への転換を求めることに大きな疑問があるとしています。

全く同感だ
社会的な分析をする学問こそ必要だわ
自然科学では対処できない

341 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:01:35.25 ID:rU7BdjlU0.net
>>257
高校程度の古文漢文を理解する能力は
なかなか身につかないよな
日本史世界史もなかなか大変だよな

342 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:01:38.18 ID:BeXnPTCJ0.net
理系の研究者は同じ大学にいて文系の役割をちゃんとわかっているが、学部でロクに研究も知らずに遊び呆けて卒業した安部やモンカ役人には研究の意義なんてそらわからないんだろうな

343 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:02:02.37 ID:8nzDxI2k0.net
>>334
理系は英語での論文がデフォだぞ。

日本語で論文書いてもやってゆけるのは文系だけじゃないか。

344 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:02:58.86 ID:iBKSRFlb0.net
ちゃんと学問やってる文系はいいんだよ。
サークル、コンパ、SEX活動、イミフのボランティア、etc...
社会経験だとか言ってムダに時間とカネを浪費。
国家財政は厳しいんだよ。

345 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:02:59.89 ID:BeXnPTCJ0.net
>>15
まさに。
理系の落ちこぼれが理系なんて不要とかいってるのと同じだよな

346 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:03:32.39 ID:xu4O0j6Y0.net
>>333
宇沢自身の意図はともかくとして、宇沢の弟子たちが経済学の数学偏重を批判してる現状を見ると、
「経済学の中における数学の価値」を毀損させたことは事実なんじゃないかな

347 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:03:32.50 ID:Octc/YDF0.net
2chで文学板見てると、いかに論理的な思考のできないやつが多いか、ってことがわかる。
意外かもしれないが、文字数が多いわりに、議論が先へ進まない。
特に弊害はコテだな。思い込みが激しく、自分の論旨展開の反省もできない。

多分、文学部の基礎教育、教養部のカリキュラムの構成が悪いんだろうな。記号論理学とか、科學論
みたいな、ものの考え方の基本は必須な教養科目として履修されるべきだ。
学問は十年一律じゃないのに、カリキュラムが旧態依然としていれば、そりゃ荒唐無稽で現実と乖離した
ものになってしまうのはしょうがない。

学問はどうあるべきか、全体として、個別の學門分野それぞれとして、常に考える仕組み、みたいなものを
機能として持っていないと、事あるごとにこういう話は蒸し返されるだろう。

一方、科学の弊害、ってのがないわけではない。その歯どめは今は文学系の倫理道徳価値情操みたいな
ものを扱う分野になっているけれど、科学の中での倫理道徳なんてのは、むしろ含めたほうがよさげな
事態に立ち至っているのかもしれない。原爆を作ってよかったのか、クローンはどこまで許すのか、
そんなことを科学音痴が議論するのは危険かもしれないし。

いずれにせよ、「学の体系」は見直してもいい時期なのかもしれない。

348 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:03:33.70 ID:rU7BdjlU0.net
>>276
ノーベル歴史学賞なんて聞いたことないがな

349 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:03:44.49 ID:CrAlhvkD0.net
>>301
社会的信用が違うな子会社勤めと普通の会社勤めでは。

収入多いけどマイナーな会社と収入少ないけどメジャーな会社の子会社

では後者のほうが社会的信用大きい

銀行でローン借りるスコアリングをする際に、大手企業の子会社
勤めってのはそれだけで高得点で、ブラックリストに記載でも無い
限りローンが通る

あと交代勤務があるような会社だと夜勤手当とか加算されるんで
毎月の月給と手取りはヘタな大卒より多くなるのが普通。高卒20代前
半で毎月30万とかね

350 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:04:04.03 ID:eHcQbYZ50.net
まあ「日本政府の愚かな政策のせいで日本人が苦しんでいる」という事を証明するのは
文系でしかできないし
理系の連中にはできないだろうな

>>6
これは無知がひどいな

文学=セレブの意味不明な言語を理解する能力を養う=日本の下っ端どもに最も要求される能力

ということだぞ
だてに文学部がでかいつらをしてきたわけではない

351 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:04:24.73 ID:bY3pOBwu0.net
官僚制度をこのまま保守するには大学を攻撃するのがもっとも効果的だわな

安倍も馬鹿だねえ

352 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:04:26.52 ID:Jl5dlGJE0.net
出来る文系って理系得意だったりするんだよねぇ・・・・・・・・・・
文系は頭が相当良くないと使えないよ。
地頭に自信なかったら文系なんか行かない方がいいよ。

353 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:04:31.55 ID:rU7BdjlU0.net
>>282
理系だって死んでも真理はないだろ

354 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:04:57.89 ID:GbTP5u1K0.net
日本は底辺文系が増えすぎた
奴らを養うために
労働市場が派遣業により歪められた

355 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:05:32.55 ID:rU7BdjlU0.net
>>287
大学で詩人を育ててるところがどれだけあるというんだ

356 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:05:40.58 ID:CrAlhvkD0.net
>>272
要るけど人数が多すぎるの>文科系
だから社会問題になるんで減らすって話しになってるんだ

こうなることは大分前に分かってた話で国がやっと手をつけ始めた
というのが今の段階。

357 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:06:13.08 ID:LPQw9rFvO.net
次は私立文系学部への補助金カットだな

358 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:06:18.39 ID:9+BGPePF0.net
文科省の本音は国立大学廃止だろうよ
とりあえず文系を槍玉に挙げてるだけで

359 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:06:58.55 ID:w5dZoGP9O.net
たとえば弘法大師・空海も宗教を確立した偉大な僧侶であるわけだが、
哲学や思想をマスターしている
哲学や思想がないと偉大な宗教家にはなれないだろう

360 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:07:44.39 ID:p4EuIbIs0.net
文学部だけでなく、すべての国立大学を廃止すべきだろう
大学とか教育は全部私学でいいわ
学問や教育は官僚がやるものではない

361 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:08:01.46 ID:rU7BdjlU0.net
>>292
理系だってどこでもできるぞ

>>304
国立文系に行くのは、文系だから行くんじゃなくて
国立だから行くんだよな

362 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:08:12.85 ID:aT/vlLj50.net
>>352
そもそもしっかりした論文書くには論理的思考ができないと無理だからな。
資料の分析ができない。

363 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:08:48.25 ID:w5dZoGP9O.net
>>350
釈迦も庶民から支持されたからな
権力側からしたら困るわけで

364 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:14.51 ID:3UqOebHu0.net
文系廃止と言うなら国立のロースクールも全廃ということになるんだけどそれでもいいのかな

365 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:23.12 ID:biL60iXy0.net
学閥利権集団の解体。

憲法学者と日本史学会は、まず最初に解体ですね。

366 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:38.72 ID:wmqjUkPk0.net
文系の学問というのは無意味なものではない
それが証拠に欧米の奴らはそれらを政治から戦争まで利用しつくている

367 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:39.98 ID:Wo88a3ts0.net
>>349
いやー全然そんなこと無いよw
名前は知られて無いけど一部上場で地方でも本社圏並の給料貰える会社から
大手の地方子会社に転職したら
平だったのに給料水準が違いすぎるからと役職つけられたんだぜw
技術レベルは低いし案の定業績オチまくりだし大失敗だったわ・・・

368 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:45.56 ID:8nzDxI2k0.net
多分、現代で宇宙とか存在とか時間とか、そういう根本テーマを最も厳密に考えてるのは、最先端の数学者や物理学者だと思う。

369 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:09:49.17 ID:CrAlhvkD0.net
>>339
景況も天気みたいに晴れになったり雨になったりを繰り返すから
一概に好景気=良い 不景気=悪いとはいえんだろう。好景気になれば
それを抑えるための政策を、不景気なら其の逆を政府等はするんだからその
ための指標を示せればいいんでない?まずがそれが経済学の第一義的
な目的と思うけど

370 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:10:06.25 ID:EI72Z3b90.net
国立大学と私学助成金を廃止すればいい
自力で運営できる数校で文学や理学を扱う
各地方の地場産業を担う人材は商業高校・工業高校・高専から輩出する

371 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:10:20.85 ID:rU7BdjlU0.net
>>324
文学部でどうして小説を書かなくちゃいけないんだ

理学部で風景画を描くようなもんだな

372 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:10:28.22 ID:xOGrLTmT0.net
早稲田と下村の政治弾圧だろ!!

373 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:10:37.76 ID:MFCPXs6+0.net
>学問は人文社会と自然科学、それに理学工学
自然科学=理学だろ。何いってんだこのオッサンは。

374 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:11:33.57 ID:rU7BdjlU0.net
>>337
理系も一緒だろそれ

375 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:12:11.38 ID:wmqjUkPk0.net
中華系の権威主義的な思考しかできないような奴らは不要だけど
文系の学問がまったく無駄で価値がないというのは間違いである
理系にはわかりにくいかもしれないが
そこにあるのはバカの壁であって、その壁の向こうには馬鹿げたものしかないとしか考えられないなら
やはりそこにはバカの壁が厳然と存在していることになる
両方の世界を意図して認識できるやつはとても少ないからね

376 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:12:48.17 ID:xu4O0j6Y0.net
>>369
「景況」という点だけしか経済学が扱わないならそれでも良いかもしれないけど、
政策が景況以外に与える影響、例えば格差とか、環境とか、文化とか、そういう数量化できたりできなかったりするものの価値に、
全く目を向けずに知らん顔するのは、いささか不誠実な態度ではないか、という論争が昔からあるのよ

377 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:13:14.12 ID:O/59wHt40.net
経済学者は社会の寄生虫

378 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:13:16.98 ID:aT/vlLj50.net
>>337
定説的になってることまで図書館で文献あたって自分で導き出してたら4年ではとても終わらんと思うが。

379 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:13:19.03 ID:CrAlhvkD0.net
>>361
単に

・数理苦手でも少しは数理はできる
・私立よりは優越感持てる

という人が行く>国立文
やはり国立行くのは5教科受験か3教科受験かという
差が一番大きいから。5教科受験で数学から逃げなかった
というだけでも評価はできる

380 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:13:34.62 ID:rU7BdjlU0.net
>>356
国立文系と私立文系の人数を数えてみよう

381 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:14:17.82 ID:RZuj7C0R0.net
一橋大と神戸大が文科省から冷遇されてる事実・・・

382 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:14:24.53 ID:rUhMn4uV0.net
>>1
なんだかんだ言って、大学出て就職出来なければ意味ないよね。
就職予備校と呼ばれても就職が何より大事だろ。学生にしたら。
そういう目的をはっきりさせないと駄目じゃないの?>大学

自分の仕事にするために学ぶことを学校でやっているんだから。
もっと言えば目的もなしに学校へ行って学歴だけで妄想人生を
送るのは最低。

383 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:14:48.04 ID:xPA753UW0.net
文系も代々木アニメーション学院みたいな扱いにするべき
それほど国の発展には何の関係も無い
小説家なんかむしろ学歴何の関係も無い

384 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:14:50.48 ID:3UqOebHu0.net
>>337
文系をなくせばその文献を作る人も先細りになるわけだが

385 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:14:52.04 ID:iF/tyTep0.net
小説読んでて作者の経歴知ってないと理解できないような描写されるとイライラする

386 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:15:13.15 ID:w5dZoGP9O.net
>>375
権威主義からはなにも生まれないからな

哲学者か、だれかがいっていたな
無駄なもの、無駄にかんじるものから、
新たな創造や思わぬものが生まれると。

制度化されたものからは創造や新しい価値観、思わぬ副産物はうまれないと

387 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:15:49.33 ID:CrAlhvkD0.net
>>376
格差や環境とか社会学的な要素が強いものまで数量化するのはどうかねぇ。。。
環境ならまだCODや排ガス測定といった数量化することが求められる分野は
あるけどさそれ以外は社会学の側面強すぎて数値化すると変なことにならん?
そんな気がするけど

388 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:15:58.88 ID:xu4O0j6Y0.net
>>384
それは本当にそうだよな
暇な学者たちが文献を更新しつづけてないと、日本史の研究なんて明らかに頭打ちになる
市民が個人レベルでいったいどこまでやれるというのか

389 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:16:11.00 ID:GOyyH9oS0.net
>>376
格差が広がるかどうかだけなら価値フリーだろ。

390 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:16:27.10 ID:XZm3l0PS0.net
>>289
文系理系の区別って、物事を考える際の
枝葉のことに用いるとりあえずの区別でしか
ないんじゃないかという気がします。

391 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:16:54.24 ID:rU7BdjlU0.net
>>382
就職率が良いことがあたかも大学として良い
ことであるかのような風潮があるけどさ

ほんとにそうか? って見直しは必要だろうな

392 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:17:06.44 ID:rrHCaB5Q0.net
>>378
定説の暗記なんて意味のない事だよ
史料をもとに自分で解釈するのが学問だ

393 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:17:45.59 ID:Wa2gFvdc0.net
文学部を「文学」部だと思ってるような書き込みが結構あるなwwwwwww

394 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:18:18.32 ID:lEYvGmkD0.net
>>384
そんなことも想像できないというのが凄いよね

395 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:18:33.80 ID:5JKqIit90.net
>>392
史学を舐めるのも大概にしてくれ

396 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:18:38.13 ID:aT/vlLj50.net
>>392
さいでっか。
じゃあ数学の定理や公式も自分で導きだせばいいのに。

397 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:19:56.76 ID:xOGrLTmT0.net
早稲田・下村の陰謀

398 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:20:13.60 ID:gVFxQEY/0.net
安倍法案で分かったように文系学者は自民党に反逆しがちだからな
国外追放した方がいいんじゃないのか

399 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:20:36.60 ID:w5dZoGP9O.net
>>383
村上春樹が、
大学にいたがそれが直接役に立ったことはないような話を読者質問でしていたような。
講義もとくに役立ったものはないような

ただし、どこにいたかより、在学中になにをして、なにを感じたか、
とかそういうことをどれだけしたか、
ということなんだろうとかんじた
そういう無駄な時間は人には必要なんだろう
孤独な時間ともいえる。とくに芸術家や思想家や小説家。

400 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:20:40.13 ID:CrAlhvkD0.net
>>375
其の典型例が韓国だな。
かの国は儒教文化に毒されて理系が軽視されまくった結果
あんなことになってる。

>>380
国立私立問わず文科系自体の数が多すぎる。それだけの話。
事務系なんて仕事はIT化や派遣化で今も減ってるし、今後は海外へ
事務のアウトソーシングが今後10年で確実に進む(欧米企業が
すでに実施)から文科系の就職問題が今後社会問題になるぞ

401 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:20:49.88 ID:zI+G+82G0.net
>>303
つまり、福島は自民党による人災ということか
自民党最低だな

402 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:21:10.64 ID:rU7BdjlU0.net
>>392
それ理系も一緒だろ

403 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:21:21.79 ID:iF/tyTep0.net
そら、大学の文系は「文系分野が得意な人」ではなく「理系分野が苦手な人」が行くところだからな

法、経済、教育学部以外なくなるんじゃないか?

404 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:21:41.72 ID:xu4O0j6Y0.net
>>387
宇沢弘文の「自動車の社会的費用」が日本でこういう論争の先駆けなんだけど、
これは環境的な側面とかにも目を向けて、自動車という一つの現象に対して向き合ってるわけだ

景気論から言ったら、自動車を作りまくって走らせまくるのが正解ってことになるんだけど、
それが長期的には人類の損失に繋がるのではないか、みたいな指摘は、あって損は無いんじゃないかな

(基本的に無知な傾向がある)政治家が取捨選択して決断するときの材料が、
天気予報みたいに事実しか無いものよりは、ある程度の思想とか価値規範が混ざってた方が良い

405 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:21:50.56 ID:rRHLjd5Z0.net
>>398
逆だろ安倍と下村を追放せよ

406 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:21:55.33 ID:N4nDxMCS0.net
文系は理系科目ができなかった落ちこぼれだからなあ

407 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:22:08.25 ID:kxDB+4nJ0.net
>>43

ポル・ポト知ってる?

408 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:22:39.20 ID:8nzDxI2k0.net
文系は属人性が強いから、権威主義に流れやすいね。

何が言われているかより、誰が言ったかを重視する風潮が強いね。

409 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:22:39.54 ID:CrAlhvkD0.net
>>398
文科系は理系みたいな明確な競争の基準が無いんでああいうの学者が多いのよ。
理系だと欧米の有名専門誌に論文が記載されるかどうか、其の件数はどうかと基準が
あるけどねぇ。

410 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:22:57.39 ID:w5dZoGP9O.net
>>398
愚かな者の集まりに対して、
批判的に思考をもった賢者がいないと、
国民は朽ち果てる

411 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:23:01.81 ID:VidH7tYN0.net
学問て怠け者と低能はいらない世界だよね。

412 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:23:31.32 ID:eHcQbYZ50.net
日本は「科学立国」を目指すべきだと思うのだが
それでどうして「人文社会科学」の学問を軽視するべきなのか
僕には理解できない

例えば「欧米の経済学は日本では通じない」とか言われるが
これは「金に関して日本人は欧米人と違う動きをする」という事で
「日本人の動きを独自に研究しないと日本社会の経済は理解できない」という事だし
今後も努力すべきだと思うぞ

>>363
上で書いたように文学部は下っ端に欲しい能力を備えているが
上で書いたような社会を正確に分析する学問など
政府にとって都合が悪いからな

「政府に都合の悪い学問を潰したい」という意図もあるのだろう

ちなみに逆に言えば「理系の学問は上に都合悪い学問ではない」
=「理系学問は下っ端に求められる能力を養う」という事でもある

413 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:23:47.49 ID:2XqBHUvG0.net
>>381
では一橋と神戸の存在意義を示せ
東芝の社外重役は一橋の教授だったし、神戸は小中の教員養成校じゃないか

414 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:24:09.55 ID:xu4O0j6Y0.net
>>396
ある程度は先人に乗っからないと、いつまで立っても前に進めないよね

>>389
格差とか、環境問題とか、現象面から見て価値フリーとするか、
思想的なアプローチで価値を付けるかは、状況によって峻別されるべきではあるね

415 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:24:16.77 ID:3UqOebHu0.net
>>392
学校の教科書ですら定説の塊なんだが。
史料を基に自分で解釈するという行為なんて自分でやったら博物館や図書館を行ったり来たりする大変手間のかかる作業になる。

416 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:24:25.64 ID:m5KcMVv5O.net
私学助成金は、さすがにもう、廃止だろうね。 みんなが言い出したから

417 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:24:43.83 ID:rU7BdjlU0.net
>>409
原子力工学みたいに内輪で…

418 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:25:03.07 ID:R353jZeB0.net
>>371
じゃ文学部は何を学んでるんだ? 
何を極めたいんだ?
文学だぜ、哲学でも法学でも無くてな、

419 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:05.09 ID:GOyyH9oS0.net
ID:xu4O0j6Y0ってどんな人なのか気になるな。
知識はあるが、自分で考えたことがどれくらいあるんだろう。
>>404なんて、価値自由な部分と一定の価値を含んだ議論を
切り分けて考えればいいだけなんだが、考えたことがなさそう
なんだよな。

420 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:18.98 ID:+JI7hU36O.net
法、経済、教育なんて、なかったらどうしようもないだろ。
文、国際関係、言語は、その国家の教養を図る材料みたいなもんだ。

英語の難しさは言語そのものより教養に現れる。
外人がシェイクスピアの引用をして会話してきたら理系学問はどうする?
もちろん理系は文系の上位互換的な側面もあるから独学もできるが、
それにしたって、文系の当該学問が発展してなければどうしようもないだろ。

韓国なんかは文系を捨ててるが、これは教養を捨てるに等しい。
つまり教養は全て英語に託してるだけ。文系教養を英語圏の学問に委ねて、自分たちは理系だけやるという方針。
こんな下らなく、国家としての品格を失うようなことをやってはならない。
政治家も官僚も自分たちの教養を鑑みるべきだな。日本人の最大の弱点だよ。

421 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:28.71 ID:tSI8m3k90.net
>>361
理系がどこでも出来るならどうやって個人で放射性物質を取り扱うか教えて下さい。個人で検査機器を手に入れる術を教えて下さい。滅菌装置は?顕微鏡は?

422 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:47.22 ID:gVFxQEY/0.net
文学部出の漫画家なんてほとんどいないし存在意義が意味不明なんだよな

423 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:49.14 ID:CrAlhvkD0.net
>>408
東京一極集中なんてのも文科系の起こした弊害だな。
東京に本社が集中することで文科系の仕事ってのが増えるから。
本社で一度仕事をしたことがあるからいえるけど、なんで
そんなしょーもないことに人数かけてやるんだ?という
仕事が大杉。1人で出来る仕事を3人とかでしてる場合が多かったよ。
あと妙に学閥とかを作りたがる点。早慶なんて東京、特に本社のみ
で通じる話ってのがよくわかったよ

424 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:26:54.90 ID:w5dZoGP9O.net
ノーベル賞の大江健三郎さんは安倍晋三を批判していたが、
理系の益川さんも素晴らしいよな

425 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:27:46.49 ID:5JKqIit90.net
やはり人文学部に改称した方がいいんじゃないかw
>>418みたいなのが何度も出てくるし

426 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:28:17.74 ID:gVFxQEY/0.net
>>423
大卒や東京人は地方の工場、農場に移住させた方がいいわ

427 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:28:19.28 ID:CrAlhvkD0.net
>>416
公務員給与が終わって次の生贄は大学教授や職員の給与だろうな。
当然私学助成は真っ先に叩かれる。マスコミも自分たちに矛先向かわないため
に大学叩きのほうに加わる

428 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:28:44.64 ID:+JI7hU36O.net
法、経済、教育なんて、なかったらどうしようもないだろ。
文、国際関係、言語は、その国家の教養を図る材料みたいなもんだ。

英語の難しさは言語そのものより教養に現れる。
外人がシェイクスピアの引用をして会話してきたら理系学問はどうする?
もちろん理系は文系の上位互換的な側面もあるから独学もできるが、
それにしたって、文系の当該学問が発展してなければどうしようもないだろ。

韓国なんかは文系を捨ててるが、これは教養を捨てるに等しい。
つまり教養は全て英語に託してるだけ。文系教養を英語圏の学問に委ねて、自分たちは理系だけやるという方針。
こんな下らなく、国家としての品格を失うようなことをやってはならない。
政治家も官僚も自分たちの教養を鑑みるべきだな。
日本人の最大の弱点だよ。世界に名だたる思想家や哲学者がいないというのは。抽象的思考の弱さだ。
実利ばかり追うと、本質を失う。

429 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:29:00.41 ID:eHcQbYZ50.net
つまり日本政府の主張する「社会的要請が高い分野」というのは
本当の意味で「社会的要請が高い」のではなく
「政府・企業にとって要請が高い分野」に過ぎないという事だろう

僕に言わせれば

・歴史を研究したものなら理解できる事である「少子化の原因=貧困」である事に日本政府が中々気付かなかった
・宗教を研究したものなら理解できる事である「アメリカ人は靖国を支持しない」という事に日本政府が気付かなかった

など日本政府が文系学問に無知だったばかりに日本社会の損失を招いた事が、かなりある

むしろ文系学問が社会的要請があることが解らないのは
日本政府が無知なせいか
あくまで「政府・企業の要請の強い学問」に固執しているかのどちらかだろう

どちらにしろクソと言わざるを得ない

430 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:29:27.38 ID:4BB/4uut0.net
文化帝国主義(Cultural imperialism)とは、ある国の文化または言語を別の国に植えつけ、発達させ、他文化、
言語との差別化を図るなどの政策方針、あるいはその行為そのものを指す。
通常、文化を植え付けるのは経済的にまたは軍事的に強大な国(列強、先進国)で、後者は小国、あまり力を持たない国(開発途上国)である。

この概念は古代ギリシャにおける競技場、劇場、公衆浴場などの文化が被征服地などで根付き、
当地において人々がその慣習に浸ったことに端を発す。

近代になると、欧州列強がアメリカに進出、植民地化の速度を上げるにつれ、スペイン、ポルトガル、フランス、イギリス、オランダなどの
ヨーロッパ各国が自国の経済力を増大させることを目論み、競って領地獲得に名乗りを上げた。
こうしてできた植民地において欧州列強は自国の文化や言語を強要した。19世紀の帝政ロシアやソ連もロシア語などを浸透させる活動を行っている。

…20世紀終盤から21世紀初頭にかけての新たなグローバル経済においては
新しい情報技術を利用することで文化受容の過程がますます容易になってきている、と論じる研究者もいる。

この類の文化帝国主義は、いわゆる「ソフト・パワー」から生じるものである。
電子植民地主義の理論は、単なる問題から全世界的・文化的問題かつ主要マルチメディアの複合企業の影響力にまで波及する。
またそのような企業はディズニーやマイクロソフトに至るまでの大方アメリカ合衆国の巨大コミュニケーション企業の有力な権力に焦点を当てている。 wiki

431 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:29:42.57 ID:lEYvGmkD0.net
>>413
神戸は教員養成に力入れてる大学じゃないと思うけど

432 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:30:27.41 ID:8nzDxI2k0.net
>>420
シェークスピアの解釈で、20世紀に現れた画期的な業績なんてあるの w
文学研究なんて、ほとんど業界内でしか流通価値のないトリヴィアルな知識の披瀝しか残されてないだろ。

そんな無駄な時間使うより、普通にシェークスピア読んでればいいだけの話し。

433 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:30:47.15 ID:+JI7hU36O.net
>>392
原文にあたれない。

434 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:30:59.72 ID:SF79ZY6g0.net
文学とか歴史とか、何の金銭的価値も生まないどころかむしろ有害だ。

435 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:31:12.92 ID:DSHZjfZf0.net
つーか 多すぎるのは間違いないので減らすのは賛成だ。
しかし文系だけってのはおかしいよ。無駄な理系も多い。
戦後に作り過ぎた大学だ。戦後が終わるなら減らせばいいだけだ。

436 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:31:14.40 ID:Octc/YDF0.net
文学部系はイデオロギで学問を捻じ曲げることができるから、
例えば国史、つまり日本の歴史、なんてのは反日売国奴の左翼教授や教師にかかると、
戦前は悪、国民は善で軍人は悪、とかわけわからんことを平気で言い、教科書の記述もウソ捏造を
てんこもり。

こんなことやってれば、ないほうがマシってことになるのは当然だ。

437 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:31:14.87 ID:+sSMOEZx0.net
研究者はともかく
文系の学生の大半は不要な人材ってことだな

438 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:31:38.93 ID:CrAlhvkD0.net
>>426
文科系は東京いかないと職が無いからみんな東京の大学にいってしまう。
理系は地方の宮廷や駅弁でも十分に就職できるんで地方にそのまんま残留する。
そういう構造だからなあ今の日本は。

地方だと地元に残りたい人は理系に行くのが常識なんだよ。理系で無いのに
残ってもある職は公務員か銀行員だけだからそれにもなれないとスーパーの
店員になるしかないわけよ国立でも地方は

439 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:31:58.70 ID:rG04egei0.net
>>119
それモンカ笑のことだろがよ

440 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:33:16.51 ID:CrAlhvkD0.net
>>435
理系は理学でも工学でもすべて繋がってくるし、成果が見えやすい。
文科系はそれが見えにくいから問題になってる。文科系が成果が見えるような
ことを示せばいいだけなんだよ。

441 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:33:17.50 ID:eHcQbYZ50.net
>>413
はて?IPS細胞の人は神戸大学卒ではなかったのか?
あなたはIPSは意義がないというのかね?

>>423
ふー
文系学問の無知が辛い…

日本政府が首都に一極集中させるのは
奈良・京都の都でもやってきた事だし
反対に日本政府が多極化したのは鎌倉時代、南北朝時代、戦国時代など戦乱期以外はない
=日本政府はできるのなら常に首都一極集中を目指したきた
という事も知らないとは…

首都一極集中が間違いだというなら
今までの日本の平和な時代はほぼ間違いなのだわ

442 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:33:50.14 ID:aT/vlLj50.net
>>434
歴史を学んでおかないと、隣国に歴史問題で付け込まれますよw

443 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:34:02.96 ID:xu4O0j6Y0.net
>>419
いやいや、知識こそ無いよ

>価値自由な部分と一定の価値を含んだ議論を 切り分けて考えればいいだけなんだが
これはそうなんだけど、問題は「どこで切り分けるか、どのように切り分けるか」であって、切り分けの必要性については、コンセンサスがあるでしょ

444 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:34:34.85 ID:DSHZjfZf0.net
>>438
つか、それも間違ってねえか?w 地方に理系を要求する企業が
そんなにあるわけがない。あったらもっと地方は活性化してたはずだろう。
君が駅弁大理系の人間で保身に走ってるのなら話しはわかりやすいがw

445 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:36:27.18 ID:w5dZoGP9O.net
ま、安倍にとっては批判する賢者に脅威を感じているのかもな

学術会議の声明はまともだな

百田問題は、芸術なんちゃら会とかいう勉強会だよな
本来、芸術は反体制的な見方ができないと生まれないが、
体制の中にコントロールしたいんじゃないかね、昔の欧州の多くの芸術家みたいに。

446 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:36:33.16 ID:eHcQbYZ50.net
>>438
そうなのか?
地方でも文系就職はできていると思うぞ

>>440
文系学問の成果が見えづらいのは同感だが
「『資本主義は貧困者を苦しめるだけのもの』と証明した」とか
「『日本政府の少子化政策は誤りである事』を証明した」とかで
日本政府がそんな学問を大事にするかね?

自分を批判する学問を保護するような度量のある政府には.見えないのだが

447 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:36:55.43 ID:OzYYak920.net
こんな議論が出てくること事態が不毛過ぎ
理系がちゃんと適正に予算を使えるっていうんなら文句は言わんわ
STAP事件見てる限りあんな使い方されるぐらいなら
文系に予算使うほうがまだまし

448 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:37:02.46 ID:CrAlhvkD0.net
>>441
奈良京都で分散してたぞ?江戸時代以前も京都が都に対し奈良は副都という扱い。
江戸時代も三都といって江戸・京都・大坂と分かれたし。

449 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:37:06.18 ID:GOyyH9oS0.net
>>443
なんかまどろっこしい議論しているなあ。

要は、価値が含んだが議論は人によって意見が異なって
収斂させるのは不可能。

こんな簡単な結論も出せないで議論をこねくり回してる無能だな。
大学院生かなにかか?ちょっと青臭いよw

450 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:37:24.92 ID:xu4O0j6Y0.net
>>432
解釈とは違うが、福田恆存が翻訳と劇作を行ったことは、
日本におけるシェイクスピアの理解を進めた一つの要因になってるだろうね

解釈とはまた別だけど、シェイクスピア本人を描いたと考えられてた絵が、実は後世の創作だったと最近の研究が示した
だから何って言われればそれまでだがw

451 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:38:42.75 ID:8QEr/tU80.net
国際的に日本の価値をあげる貢献度が
国立文系にはあんまりなかったんだろう

452 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:38:45.67 ID:+JI7hU36O.net
>>432
引用を知らないだけで、教養がないと見なされる。
で、どう対抗するのかな?知ってます、あなたの要求する教養に私は合致してますと言うのかな?
韓国人のように。

引用はな。教養ある人間ならわかってると思うが、引用で返すんだよ。
お前は相手にどんな教養を要求するんだい。日本人は世界にどんな教養を要求すべきかな。

453 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:39:39.14 ID:JNPMAsH20.net
文系の安倍も自虐的なことをするね

454 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:39:53.01 ID:w5dZoGP9O.net
>>441
山中さんは、神戸で、そのあとに大阪府立か?
しかしiPSに繋がる研究をしだしたのは、
奈良科学技術にいたときだろう

455 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:40:00.48 ID:aGSSyIG90.net
前の文部省大臣の机に職員立ち会いのみ座れるのは不平等だ! べつに誰でもすわれれようにしろ!霞ヶ関に行けたら

456 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:40:02.98 ID:8nzDxI2k0.net
>>450
福田恆存とは巣鴨の300人劇場であったことあるな。
随分昔だけど。

おれがジーパンはいてロビー歩いてたのをジッと見てたのを何故か覚えてる。
あまり好意的でない眼差しで)。

457 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:40:40.58 ID:xu4O0j6Y0.net
>>441
江戸時代も室町時代(前期)もだいぶ地方分権的じゃね?
江戸時代の場合、行政一般は藩の仕事であって、幕府と藩の間は盟主とその他という関係に近い

458 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:41:14.34 ID:XRyo02Ij0.net
ネットでググルから文系いらん

459 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:41:30.36 ID:Ugzi4mZ50.net
広島大学法学部卒業したけど
何も意味なかったなあ
いくら勉強しても官僚にはなれない学歴だし、
就職でもただの田舎大学扱いされるし、
そもそも東京まで遠すぎる
地方大学特有の刺激の乏しさで
活気ではマンモス私大にかなわない
せめて理系に行けばよかった

460 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:41:37.13 ID:2XqBHUvG0.net
>>441
愛想尽かされ逃げられたくせに

461 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:42:22.91 ID:2jeYSc4eO.net
たぶん「文系見直し」ってのは、文系を廃止するんじゃなくて、
文科省は文系にカネを出さないってことなんだろう。

国立文系学部は私立並みの授業料、
貧乏人が大学に行きたきゃ、国立理系に行けってことになるんじゃないか?

462 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:42:38.52 ID:gVFxQEY/0.net
>>444
工場、農場で働くのは理系なんだが
もう少し勉強したら?

463 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:42:56.50 ID:bY3pOBwu0.net
>>432
物事を多極的に観るにはシェイクスピアは良い読み物かもしれないな。

日本だとジャンヌ・ダルクは画一的な描写しか知られていないが、
ヘンリー6世第1部だと・・・・

464 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:43:08.03 ID:8nzDxI2k0.net
ちなみに、ベーコンはシェークスピアよりずっと知性の高い人間だったと思う。
ベーコンは偉大だが過小評価されてる。

465 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:43:45.39 ID:xu4O0j6Y0.net
>>449
>価値が含んだが議論は人によって意見が異なって 収斂させるのは不可能。
しかし実際の政治は、一定の段階で議論を打ち切って方向性を定めるわけで、
学問が価値規範を放棄したら、政治家だけが価値を操り、実現する主体になってしまう
お世辞にも知に優れているとは言い難い政治家だけが価値を操ることを許容して良いのか?

元々の話に戻れば、やっぱり経済学界の中で定期的に思想的なアプローチが再検討されるのは、
やっぱり上記のような視点での、政治との兼ね合いの問題が強いと思うのよね

466 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:44:00.95 ID:CrAlhvkD0.net
>>444
大手メーカーやインフラは駅弁国立や地帝から技術系を大量に採るから地方にいても
理系は就職は容易なんだよ。だいたい東京本社採用でも工場は地方だからそのまんま地元に
やそこに近いところに配属になる。

第一理系向けの大学が首都圏にはロクなところが無いから
わざわざ地方から東京に理系で進学するやつなんて少ないんだよ。役人や
研究関係に勤めたいなら東大や東工大、電気通信や筑波あたりでもいいけど
それ以外だとわざわざ東京のほうに進学するほどでもないんだ。
東北大が首都圏の理系受験生の避難場所になってるように首都圏は
理系難民多いよ。医学系なんかも臨床は西日本の大学に明らかに
負けてるし(其の典型が移植手術が西日本の国立の独占という点)

467 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:44:07.82 ID:DSHZjfZf0.net
>>459
功労省のトップは広島じゃなかったっけ?どうでもいいけどw

468 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:44:11.48 ID:mWS0tTXD0.net
文系は何の価値もない。
ただ、学生時代4、5年をひたすら遊ぶだけのゴミクズ。

469 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:45:15.36 ID:5JKqIit90.net
>>458
最近、学生のググる能力が顕著に落ちていてね…
キーワード検索なんだから当たり前だけどw

470 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:45:29.54 ID:GOyyH9oS0.net
ID:xu4O0j6Y0はモデルを考える経験あたりが
思いっきり不足しているような気がするなあ。

>>465
それは学問の問題ではなく、実務の問題だ。
学者が実務に首を突っ込めばいいだけだ。

まあ、頑張れ。今のその努力は無駄ではない。

471 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:45:40.51 ID:jFzwc4Tx0.net
自然科学やテクノロジーには《光と影》があって使い方を誤ると大変なことになるだろ
生命科学や原子力なんかは分かりやすい例なんだけどね

社会科学は例えば倫理学や哲学がそういった危険性に歯止めをかける役割りがあるんだ

重要なことは社会科学を志すなら自然科学の基礎は学んでおくべきだし、自然科学を学ぶなら社会科学の基礎を学んでおくべきということなんだ

文部科学省が言ってるのは人的資源をどの分野に重点的に配分するかということで社会科学と自然科学の優劣を言ってるのではないだろう


あと肝に銘じておいてもらいたいんだが
この政策が実現すると
自然科学分野の学生配分供給が増えるから理系の就職のハードルが上がり給料も減るんじゃないたろうか?
逆に社会科学分野の学生配分供給が減り文系の就職のハードルが下がり給料は増えると思うよ

供給が増えると仕事にありつけなかったり収入が減るのは弁護士業界の例を見るまでもなく明らかだから

ともあれ、みんな頑張れよ *\(^o^)/*

472 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:45:51.15 ID:lEYvGmkD0.net
>>458
小保方って文系だったのか

473 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:46:05.02 ID:8QEr/tU80.net
もともと教養まで家庭の力で身に着けてたような
金持ちの子息だけ、私立の文系でさらに高みを好きに目指してください
ってことだな
貧乏人は理系行って手に職つけろとりあえずみたいな

474 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:46:15.59 ID:CrAlhvkD0.net
>>446
地方での職となると文科系は

・公務員
・銀行 農協 信用金庫
・小売
・名も無い商社

と範囲が限られるし、事務系なんてのは少ない
あっても派遣や契約社員が主流で正社員は営業職
中心になる場合が多い。

475 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:46:44.94 ID:W5ummlLt0.net
そもそも直ぐに社会の役に立つことを研究・教育しないのが大学だからね
これを否定したら大学の存在意義すらぐらつく
今の日本の文系が良いとは思わんけど、安易に縮小するのは国家レベルで危険
海外でも聞いたことないしな

まあ、文科省も安倍さんも聞き入れないだろうけど

476 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:46:56.23 ID:m2B9k0DW0.net
文系にも役に立つものはある。一方ゴタクだけのものもある。

477 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:47:32.76 ID:gVFxQEY/0.net
>>474
工場と農場も地方の重要な仕事場なんだか無視か?

478 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:47:54.98 ID:RZuj7C0R0.net
>>413
総合商社 伊藤忠 丸紅 双日 の創業者は神戸大学なのだが・・・
流通革命 ダイエー の創業者は神戸大学なのだが・・・
通販革命 千趣会 の創業者は神戸大学なのだが・・・
どうでもいいけど

479 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:48:07.66 ID:oKd9aOav0.net
学術会議を牛耳ってる団塊オヤジはサヨクばかりだから、論理のかけらもないようなことを
学者の代表ヅラして発表することがたまにある。
若手研究者は呆れていることが結構ある。

480 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:48:30.85 ID:W5ummlLt0.net
ああ、そうそう理系しか地方で就職がないとか逝ってる人いるけど


大学生の就職活動の実態しらな過ぎw


悪いけどさ
もうちょっと実態を調べてから言ってね

481 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:48:40.57 ID:cchCY05f0.net
>>459
広島大でて検事になって、優秀だったが、でっち上げで有名になって
しまった人いたよ

482 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:49:02.06 ID:o0rVx/Ot0.net
>>1
人文科学系はサヨクの巣窟だからねぇw

483 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:49:02.58 ID:XRyo02Ij0.net
>>420
>外人がシェイクスピアの引用をして会話してきたら理系学問はどうする?

紫式部の引用を使うぜよ
そもそも外人が使う偉人の引用はせいぜい日本の厨房レベルぜよ

484 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:49:09.49 ID:8nzDxI2k0.net
>>463
シェークスピアって偉大なんだろうが、俺には真価がよくわからない。
演劇というのが性にあわないのかな。

485 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:49:19.17 ID:CrAlhvkD0.net
>>459
広大は文科系はパッとしないねぇ。
理系は全国レベルでも通じるようなことをバンバンしてるのにさ
駅弁は文科系はダメだけど理系だけは全国トップレベル
世界でも通用するレベルってものがあるのに対して

486 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:50:15.39 ID:OzYYak920.net
>>472
文系だったらたとえコピペじゃなかったとしても
参考文献が誤植だらけでぶった切れているような論文を提出した時点で
審査員が激怒してつき返すはw

487 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:50:15.87 ID:8uWc76970.net
文系全部無くせとは思わないけど、理系の1/3程度あれば十分だろ

488 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:50:25.69 ID:CrAlhvkD0.net
>>461
それを廃止と飛躍させる人が多いんだなぜかw
まるで安保法制で「戦争法案だ、徴兵制が」とか騒いでる連中みたいにさw

489 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:52:22.07 ID:FyuTMzze0.net
実学志向ってすると、文科省のチンカスゴミ官僚が
天下りするポストが増えるから、それが目的だよ。
木っ端役人は、哲学なんぞ分からんからなwwww

490 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:52:23.63 ID:eHcQbYZ50.net
>>448
ふー
文系学問の無知が辛い…

平安時代に京都は「北都」、奈良は「南都」と言われていたのは確かだが
奈良には特に目立った行政機能の分散はなかったぞ

江戸時代の三都も大都市の三つを指していただけで
行政機能的には江戸の一極集中だし
景気的にも江戸時代後期には「衰退する京都・大阪」「発展する江戸」という状態になっていて
実質「一都状態」

だからこそ明治時代に江戸を首都とする事がさっさと決まったのだ

491 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:52:31.72 ID:xu4O0j6Y0.net
>>456
本当に随分に昔だな
俺がまだ乳吸ってたような時分である可能性すらある

福田恆存ってジーパン嫌いだったのかもしれんね
なんとなくそんな気がしてくる

492 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:53:31.90 ID:5fVSS5tM0.net
理系のトップレベルがルーピーだったわけで・・・
勿論優秀な理系はいくらでもいるだろうけど、もう日本じゃ無理だろ、いや民主党ではな。
専門分野なら凄い能力発揮するだろう。けど全体の状況を把握して指示出すのは理系には向いてないのかもな。

493 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:53:58.88 ID:rU7BdjlU0.net
>>418
文学部は文学じゃねえよ
うちの母ちゃんみたいなこと言ってんじゃねえよ

494 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:54:11.48 ID:xu4O0j6Y0.net
>>470
学問のフィールドと実務のフィールドをそうやって切り分けるのが、果たして妥当なのか?
現実的には、両者は分かちがたく結びついてるのではなかろうか

495 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:54:24.10 ID:8nzDxI2k0.net
>>491
ベルクソンの「笑い」をテーマにした講演だったよ。

はっきりいってあんまり面白くなかったけど。

496 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:54:36.57 ID:KLBID4kg0.net
それなら小中学校でもっと教養教育をするべきだ
小学校で太平記を中学で古今和歌集を
国際法を中学から教えろ

497 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:56:26.38 ID:aT/vlLj50.net
>>478
中内氏は神大じゃなかったろう

498 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:56:26.89 ID:sXJGfmVn0.net
文系のトップ東大法学部卒が文系いらないって言ってるんだが

499 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:57:35.28 ID:UDJXQt9r0.net
で、現状にはどういう態度をとってるの?

500 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:58:16.31 ID:Fv4dIo+50.net
まあ、ルーピーと菅が理系の評価を地に落としたからな。
文系の奴らも強気に出るよなw

501 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:58:33.13 ID:OzYYak920.net
文科省は東大閥じゃなくて早稲田閥だろw

502 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:58:51.03 ID:xu4O0j6Y0.net
>>490
現実として徴税権も立法権も司法権も各藩が持っていたことを踏まえれば、
江戸時代が中央集権的とは言えないのではないか?
江戸への地方からの人口流入で、経済的に江戸への集中が進んでいたことは間違いないとしても、
機能として地方に権限があった以上、経済集中を理由として、幕藩体制を中央集権的と表現するのは誤りだと思うぞ

503 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:59:07.62 ID:rU7BdjlU0.net
>>421
買えばいい
個人で国宝を手に入れる方法を言ってからにしてくれ

504 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:59:26.31 ID:m2B9k0DW0.net
日本でも理系は英語で論文を書くが、英文学の論文は日本語で書くのが多い。
後者は国際的には通用しないようなものなんだろうと思う。

505 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:00:21.93 ID:ORZSUtqG0.net
無線も電話のなかった時代ですし

506 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:00:37.87 ID:RZuj7C0R0.net
>>497
県立神戸高商(神戸商大予科に不合格した)→神戸商大(現神戸大学)

507 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:01:18.33 ID:3LupOf5qO.net
まず大学を整理すべきだろう。
大学とは医科、理工系をやる学校に絞る。
文系は法律、経済の専門職でさえ専門学校でよいだろう。
理工系でもない学校を大学と称したり専門学校を大学にした昔が誤りだった。
大学は本来一部のエリート教育なんだ。
多くの人間は手に職をつける方が自身と社会のためになる。
それをやっている国が実際にある。

508 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:01:42.61 ID:eHcQbYZ50.net
>>457
室町時代前半も戦乱期に入れてもいいと思うぞ?

>江戸時代の場合、行政一般は藩の仕事であって、幕府と藩の間は盟主とその他という関係に近い

それは違うだろ
各大名は徳川家に臣従しているわけで、やはり部下なのだわ
協力関係ではなく上下関係だ

徳川家はキリシタン禁止や参勤交代のように全国的制度が作れるではないか

>>460
なんのことかわからないが
人材を育てただけで神戸大学は役に立ったと思うぞ

509 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:01:57.57 ID:gee477P50.net
文系は社会の寄生虫だよ

510 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:03:39.93 ID:KLBID4kg0.net
医学部を不当に高評価してる理系序列の方が問題だよ
(医学部>理学部・工学部>農学部・水産学部

511 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:04:00.96 ID:jFzwc4Tx0.net
このスレで社会科学と自然科学の優劣を論じてる人には気の毒だがあなたたちは本当に頭が悪い
どちらを志すにしても謙虚さのない人間は相手にされない

512 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:04:02.05 ID:2XqBHUvG0.net
今は文系の話をしているのだ。iPSを持ち出すな!

513 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:04:36.14 ID:sZVBWI/70.net
文系学問の世界って、基本的に既得権のイスの奪い合いだよな

514 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:04:59.93 ID:DSHZjfZf0.net
>>504
まあその英語論文ってのも、ネイティブ添削で真っ赤になって帰ってくるんだよw
一度ネイティブ風に書いて上司に持ってったらこんなの英語じゃねえと激怒されたが
あれは嫌な思い出だな。上司が直したのとネイティブ風の奴二つ添削に出したら
直された奴は真っ赤になって帰ってきた。ネイティブ風のやつは添削者の質問が書いてあった。
この研究の将来はどうなってゆくのかと長々とした質問の手紙が添付されていた。

これは上司には内緒なのだが。言ったら自殺するかもしれないからな。
特殊な実態を紹介しておこうw

515 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:05:09.36 ID:3C/dQdoN0.net
これを機にFラン大学自体を廃校にしろ
憲法違反の私学助成も取り止めるべき

516 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:06:14.64 ID:rU7BdjlU0.net
>>422
は?
文学部と漫画創作は無関係だし
文学部出の漫画家もいっぱいいるだろ
何学部が主流だと思っているものやら

517 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:07:47.70 ID:MetZstq90.net
wikipediaからだが

>文学部の学部名に冠せられた文学とは、「文学作品」という意味での文学 (Literature) のことでは無く「文系」「理系」という意味での「文」である。

518 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:08:02.50 ID:UdeIgPaM0.net
文系学問は不毛な学問が多い。学者によって学説が恣意的。
理系なら証拠を突きつけられれば、全ての学者が間違いを認めるが、文系の学問では
そういうことはほとんど起こらないから、トンデモ学者がトンデモ学説を延々と主張したまま。
国が金を出してやるようなレベルの物ではない。

519 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:08:15.75 ID:OzYYak920.net
>>511
日本の大学制度が欧米から輸入した物だってことがよく分かる好例だと思いますがw
科学が哲学的なロジックに収斂していくというヨーロッパ的な概念を
役人はもちろん高等教育受けた人間の大半が理解できてないw

520 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:08:24.54 ID:4yrWE44m0.net
俺の周りの文系教授は、ただ本読んでまとめるだけで何一つ新しいものを生み出していない。
それどころか、原発反対や安保法制反対には積極的に参加してる。
あれ見てると、町の旋盤工のほうがよっぽど人類の役に立っているとしみじみ思うよ。

521 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:08:38.08 ID:N/OnC8iO0.net
馬鹿だな
全部理系にしちゃえばいいんだよ
理系文学部とか理系体育学部
理系芸術学部
受験科目は5教科と音美書体の実技

522 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:09:40.14 ID:FOZ+uPG1O.net
事実として文系は何の役にも立ってないよねw

523 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:10:01.45 ID:rU7BdjlU0.net
>>440
成果が見えるのに5年や10年で十分な学問もあるかもしれんが
50年とか100年とかかかる学問もあるんだよ

524 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:12:22.94 ID:LeS2noPx0.net
予算は有限。
国の繁栄に繋がるように、より効率的に使う必要がある。
文系より理系に予算が使われる事に、国民は納得する筈。

525 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:12:59.53 ID:BWZ6dBDD0.net
むしろ私大助成金は慶應早稲田理科大と医科大に集中配分した方が効用高そう

526 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:13:18.84 ID:DSHZjfZf0.net
>>519
それも一理ある。日本では伝統的に科学は生まれなかった。工業はあったがな。
科学的な話しをすると穀潰しと言われるのが関の山。

文系に通じる学問が主体で、その素養になっているのが仏教。
と考えると日本には科学は向いてないような気がしないでもないw

ここでいう理系とは工学のことで、他はいらんだろw

527 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:13:57.66 ID:xu4O0j6Y0.net
>>508
たしかに徳川政権がいくつかの全国的な制度を作り、運用していたことは間違いないのだが、
権力の根本である徴税権と立法行政司法権の多くを諸藩が握っていたことを鑑みると、
江戸時代が中央集権的と言う説には、やはり無理があると思われる
明治と比較すれば一目瞭然ではないか?

528 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:13:58.03 ID:eHcQbYZ50.net
>>474
地方の仕事といえば
正に公務員が大きなウェイトを占めているだろ?
民間企業などどれだけいるのか?

>>475
そうだよな
海外で文系学問を軽視しようなんて聞いた事がないのだわ

>>502
徴税権・立法権・司法権いずれも徳川家の容認する範囲の限定的な物ではないか

上でも書いたように徳川家が「大名は人質を江戸に置け」といえば全大名が従い、
徳川家が「大名はキリシタンを取り締まれ」といえば全大名が従っていたのが江戸時代ではないか

関八州取締役のように各大名の権限を減らす事もできたではないか

それに江戸時代前半だと
全国1500万石の内、徳川家直轄領と徳川家直属部下の領土だけで700万石

日本全国の約半分が徳川の直轄領にあたるわけで
それだけでも十分、中央集権的ではないか?

大名に残されたのは残りの半分を約300に分けたものなのだぞ
徳川家の次に大きい前田家すら常に潰される恐怖を感じていたと言われているではないか

529 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:14:16.60 ID:RZuj7C0R0.net
伊藤忠兵衛の神戸大学時代は趣あるよ。
親友モロゾフ(ごぞんじ菓子職人)とお互いの夢を語り合って
女性(この女性もイタリアで大物になる)なんかも出てきて・・・

530 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:15:13.06 ID:rU7BdjlU0.net
>>444
確かに北海道は北大と教育大以外は理系大学ばかりだが
(公立私立は無視)
理系で活性化はしてないようだな
旭山動物園は、……一応理系かw

531 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:15:26.06 ID:nn9U8fOP0.net
人文、社会科学系も必要な学問だ
ある程度の統廃合は必要だが、国立から切るべき分野だろうか
ただし、これらをやるにも理系的な論理思考は必要なので単に選抜試験で理数科目を今より重視すればいいだろう

532 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:16:25.77 ID:rU7BdjlU0.net
>>447
理系は自らが金使い虫であるということを
ちゃんと認識すべきだよな

533 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:16:30.28 ID:FjGg9bFH0.net
>>507
本来、経済学は理工学部レベルの数学を修得してからでないと理解できない学問
当然経済学は理系でなければならない

534 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:17:25.12 ID:jFzwc4Tx0.net
>>0519

きみは努力してるね

学問に限らず何かを極めると
「結局 わからないということが分かる」

だから謙虚になれるんだよ

535 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:18:37.17 ID:rU7BdjlU0.net
GOyyH9oS0がxu4O0j6Y0にだけカリカリしてるのは
なぜなのか大いに興味津々だw

536 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:19:18.72 ID:xu4O0j6Y0.net
>>528
徳川直属、譜代の部下(例えば井伊家)も、領国経営は自主的に行っている
そもそも親藩たる尾張や紀州にも、少なからず中央との距離があった
幕府の官僚機構が直接的に統治していたのは、全国三割程度(時代によって違うが)の天領だけ

>徳川家の次に大きい前田家すら常に潰される恐怖を感じていた
たしかにそうだが、徳川の側も大大名たる前田や伊達に一方的に要求をできているわけではない
万が一に前田や伊達が反逆して、城に籠もられたら武家政権の盟主たる幕府の威厳に関わるのだから

江戸と諸藩の間にそれなりの緊張関係はあった
幕末にはその緊張関係が爆発したとも言える
現に、明確に反逆した長州を叩き潰せなかったせいで、幕府の威信は失墜したしな

537 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:19:43.29 ID:sDwlVLRL0.net
>>16
>女の子の尻にホースつけて掃除させる絵

それ、アンドロイド(メイドロボ)の絵だった様な…
その一文だけだと猟奇的奴隷みたいに読めてちょっと誤解されそう。

538 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:19:56.59 ID:DSHZjfZf0.net
>>534
それも違うだろ。極めようとすればするほど謎が生まれるというのが正しい。
わからないという終着駅があるかないかすらわからないから面白いのだw

539 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:20:21.23 ID:lEYvGmkD0.net
>>530
小樽商大「…」

540 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:21:21.80 ID:nn9U8fOP0.net
>>533
文理を分けることが不毛だよ
経済学には哲学、歴史の素養も必要だ
数学はもちろん、オールマイティーな能力を要する

541 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:21:29.51 ID:rU7BdjlU0.net
>>461>>488
素人かよ
でなきゃ中の人かよ

542 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:22:00.01 ID:Q9JWgKEA0.net
神学論争やってるんだと言い切った憲法学含む法学部はいらんだろ
法学科は法科大学院のみにしれ

543 :【B:119 W:50 H:108 (C cup)】 :2015/07/23(木) 23:22:47.13 ID:vca+nN2b0.net
経済は理系に入れて、法と商は院のみではだめかな?

544 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:22:52.52 ID:rU7BdjlU0.net
>>468
教授の奴隷になるのがそんなに誉められたことだとは思わない

545 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:23:57.40 ID:+u1q+oVc0.net
>>429
「少子化の原因=貧困」

あんた数字を見るの苦手なんか?

アフガニスタンやタジキスタンは内戦中でも人口増加してんだけど....
カンボジアとかモザンビークとか貧困な国の人口統計見てみ

546 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:24:10.90 ID:kSey23vu0.net
人間は、なんと知ることの早く、おこなうことの遅い生き物だろう!(^.^)

547 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:24:32.17 ID:IXn6MAaB0.net
>>537
総合的な知恵をつかさどるような先端研究してて
批判を受ける表現に全く考えが及ばない
恐ろしい
中世的と言われるゆえん

548 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:24:32.29 ID:UdeIgPaM0.net
心理学も海外では理系扱い

549 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:25:43.49 ID:jFzwc4Tx0.net
>>0538

きみもいいこと言うね
頭が下がるよ

自分はリタイアが近い歳だから
君たちみたいな人財に活躍してもらいたい
影ながら応援しているよ

550 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:26:11.21 ID:FjGg9bFH0.net
経済も院からで良いと思う
理系学部レベルの数学を前提としているので
今後日本が世界でやっていくためには経済学は絶対に必要なので相当強化すべし

551 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:26:26.20 ID:RZuj7C0R0.net
北大は戦前まで理系しかない学校だった。
戦後の学制改革時に小樽商大と合併しようとした。
しかし、北大が合併でなく吸収しようとしてたと知った小樽商大は
「バカにするな」とこの話を反故にした。
仕方なく北大は新規に文系学部を創設した。

552 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:26:53.35 ID:rU7BdjlU0.net
>>482
安倍はそう思ってるかもしれないな
自分を棚に上げて

553 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:04.26 ID:nuOKi+R20.net
物理学の論文ははじめ哲学の雑誌に掲載された

554 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:26.71 ID:IXn6MAaB0.net
>>548
あれ統計ばっかとってるんじゃね

555 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:40.33 ID:lEYvGmkD0.net
>>507
旧制高校、師範学校、農学校、工業専門学校とかの
寄せ集め駅弁は大学じゃないということで?

556 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:45.94 ID:DSHZjfZf0.net
>>542
まあ、日本的な発想だと憲法学者は憲法が変わったら失業するのかもしれないが
そもそも憲法に異論を唱えること自体がはばかられた時代に青年期を過ごした人は
いま老人になって何を思うのか興味深い。学問は検証し研究しより理想的なものを
追い求め社会に還元するのが仕事だが、何らプラクティカルなアウトプットのない
憲法論は悲惨だと思うw 

557 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:27:49.03 ID:+arC+skR0.net
脱税パーマの茂木とか香山リカは文系レベルだと思う

558 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:28:32.07 ID:x0X6jPl60.net
文系がいなくなったら、歴史を勝手に書き換えられても
理論づけて反論できるものがいなくなる。
あべのように憲法の解釈を変える奴がいても反論するやつがいなくなる。
憲法学者に安保を違憲と言われた腹いせだろこれは。

559 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:30:31.25 ID:OzYYak920.net
>>555
それは某旧帝国大学をディスっているのかね?w

560 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:32:43.32 ID:rU7BdjlU0.net
>>483
日本の厨房レベルたけぇなw

561 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:33:40.49 ID:DSHZjfZf0.net
文系の学問というのは人間の心理や営みをターゲットにしている。
つまりメタな部分を題材にし、人生に色を付ける。人間社会でいう倫理に繋がる。

倫理観のない科学は危険だよ。結論ありきの研究が実施されたり詐欺がうまれたり
金儲け主体の危険な発想も生まれる。誰も幸せにしない科学が生まれたらどうなるか
矛盾が生じた時、どういう色づけで判断するかなど苦悩する科学者を動かしているのは
そうした過去の人間の歴史に基づく倫理観だからねw

562 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:34:13.99 ID:IXn6MAaB0.net
エコノミック・アニマルと呼ばれていたことを忘れてんだわ

563 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:34:36.68 ID:rU7BdjlU0.net
>>487
国立に限って言えば

564 :【B:71 W:60 H:88 (A cup)】 :2015/07/23(木) 23:34:38.59 ID:vca+nN2b0.net
経済学部は文理が混在してるよな。ファイナンスや統計、数理経済とかの学生はけっこう気合入ってて、Rの演習やったり理学部の単位取りにいったりもしてるね。学部の数学が少ないので。ウェーイ系は、経済史とかマーケティングの学生だね。試験前日に暗記してるだけw

565 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:35:46.78 ID:0J0mfSFS0.net
20年間で200校以上もの新規大学を認可して、一方で、国公立には学部を廃止しろとか、
ふざけた話。
色々な言いがかりで定数削減を押し付けてきて、それが限界に達して今回の話。
要するに、許認可がらみで天下った連中を保護するためだろ。

文科の言う理由なら、本当に不要なのは、何をやっているかわからないキラキラネームの
Fランの学部だろ。

山形大の学長に天下ったり、各大学の副学長や事務局長(事務方トップ)に天下ったりと、
さんざんやりたい放題にやってきて、徹頭徹尾、自分たちの利権しか考えていない。

566 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:36:29.22 ID:RZuj7C0R0.net
上位校の出自はこんな感じ

東京大学−法・医・工・文・理・農・1919経済 / 京都大学−法・医・工・文・理・1919経済
大阪大学−医・工 / 東京工業−工 / 一橋大学−商
九州大学−医・工1919農 / 東北大学−医・1919工 / 名古屋大−医 / 神戸大学−商
慶応義塾大学−文・理財・法1920医 / 早稲田大学−政治経済・法・文・商・理工
北海道大−農・1919医 / 大阪市大−商 / 筑波大学−師範

ちなみに
ソウル大学−1926法文・医1941理工 / 台湾大学−1928文政・理農1936医1943工

567 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:37:16.93 ID:rU7BdjlU0.net
>>500
小保方と原子力ムラだろ

568 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:37:50.02 ID:DSHZjfZf0.net
>>565
山形の学長は天下りだな。学校の存続狙いの姑息な手段ではないかw
そういうのは嫌いだねw

569 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:38:35.11 ID:SrtQmStI0.net
私立文系を廃止しろよ
助成金とか要らないだろ

570 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:39:44.46 ID:cxyU/Hyu0.net
文科省の官僚、職員の見直しを進めたらw

世界遺産の文化庁
国立競技場のJSC
利権のJASRAC

腐った組織ばかり抱えて。
文科省自体、霞ヶ関の下水処理場の汚泥だからかw

571 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:01.33 ID:o1nN6No50.net
論理的思考の出来ないクズ集団なんぞ、
アジビラ配って国民から差別されるのがお似合い。

572 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:03.15 ID:0J0mfSFS0.net
>>568
山形大に天下るときは、学長選挙が挙手方式になったんだよなあ。
そりゃ、反対できんわ。

573 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:05.45 ID:fKEYNAx5O.net
>>27
禿同

574 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:13.61 ID:dOPeq+eG0.net
>>536
上で書いたように徴税・立法・司法・行政の権限も、
その気になれば徳川家は前田家から取り上げる事が可能だったわけで
そんな独立性のない権限をもって分権的というのか?

明治時代の方が江戸時代より中央集権化したのは確かだと思うが、
江戸時代も十分集権的だろう

> 徳川直属、譜代の部下(例えば井伊家)も、領国経営は自主的に行っている
> そもそも親藩たる尾張や紀州にも、少なからず中央との距離があった

「自主的」「距離があった」とか具体的になんのことだか解らないな?
「中央政府の指示していない事を地方政府がする」というだけのことなら明治時代にもあったと思うぞ

> 現に、明確に反逆した長州を叩き潰せなかったせいで、幕府の威信は失墜したしな

それはしょうがないだろう

明治政府の作った政府も第二次世界大戦でアメリカに武力で負けたら
アメリカより権威がなくなったろ?

日本人は強い者に従い、弱い者は無視する気質がある
日本では武力的に弱い政府は正統性をなくしてしまう

575 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:23.91 ID:rU7BdjlU0.net
>>509
私大にとってはパトロンだよ

576 :【B:89 W:83 H:77 (C cup)】 :2015/07/23(木) 23:40:36.46 ID:vca+nN2b0.net
>>550
いいこと言うなあ。同意する。

577 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:48.48 ID:AAB/G7+X0.net
>>1
一学年に全国で1000人も居れば充分だろ

578 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:50.02 ID:5Xs9c1310.net
必死になってんじゃねえよ
社会に必要とされてないのだから淘汰されて然るべき
俺だってやりたくもない苦手な理系仕事やってるんだよ

579 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:55.64 ID:DLsXr+z10.net
そもそも必ず役に立つことなんてわざわざ国が金ださなくても需要に合わせて学んでくんだよ
役に立たないかもしれないが必要なことを国で保護すべきだろうが

580 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:40:55.79 ID:SrtQmStI0.net
本当は国立は4年間リベラルアーツでいいと思う。
しかも哲学中心にやるべし。
国立ならば、就職率は度外視でもいいくらいだよ。

国立は、職業専門学校じゃねーんだから

581 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:41:12.45 ID:DSHZjfZf0.net
>>572
呼んだ奴がいたから来たんだろう。変な大学だなw

582 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:41:25.92 ID:rU7BdjlU0.net
>>539
ごめん

583 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:42:39.60 ID:SrtQmStI0.net
国立大学法人 スーパーサイエンス超早稲田大学 初代学長 下村博文

22世紀STAP理工学部 学長 小保方晴子

終身名誉理事長 森喜朗

584 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:45:24.63 ID:DSHZjfZf0.net
まあ、腰が重いというか無責任というか
医学部にしてもあの進学課程ってのは戦後の医師不足を解消するための
苦肉の策だし、当時は医師もたんなる職人みたいなものでステータスは無かった。
時代は変わって別な意味で医師不足を招いているのがこうした過去のシステムだ。
欧米のように大学院大学にすればいい。そうすれば海外ではマスター年限扱いの
日本のドクターが正真正銘のPhDと同格に扱われるだろう。

まったくドン臭い話しではあるw

585 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:45:43.87 ID:kmqBbOTZ0.net
俺は文系廃止は支持

今回の反論、文理連携に都合の良い具体例があれば示すべき
例が出ても、文理別大学ではやれないようなものでは無いはずw
国立は理系に特化!

586 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:46:42.39 ID:FHAJBOxo0.net
>>452
で、お前さんは専門的な話してる時にシェイクスピアの話されたりイリアスオデュッセイアの話すんの?
分子の話してるときにはトロイ戦争の話で盛り上がるの?

587 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:47:15.06 ID:YOEp+SN00.net
国家総動員ですから文学とかやってる軟弱者は非国民だ

588 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:47:22.98 ID:xu4O0j6Y0.net
>>574
>その気になれば徳川家は前田家から取り上げる事が可能だった
あまりに踏み込んだことをすれば、諸藩の反乱を招く
そうなってしまうと、せっかく積み上げた政権基盤が水の泡だから、
徳川家の行動にもそれなりの制約があったことは間違いない
中央にも地方にも、それぞれの事情で制約があるのが幕藩体制の特徴だろう

>「自主的」「距離があった」とか具体的になんのことだか解らないな?
具体的に言えば年貢率の設定とか、諸犯罪に対する裁判とかだな
前田家(外様)、井伊家(譜代)、紀州徳川家(親藩)、幕府直轄領の統治方針はそれぞれ異なった
これは、明治での諸地方の方針の違いの比では無いよ
そもそも新政府が藩を解体したのは、地方の自主性を削ぐためであろう

>日本人は強い者に従い、弱い者は無視する気質がある
>日本では武力的に弱い政府は正統性をなくしてしまう
日本に限ったことではなく、人類全体として、権力とはそういうものだろう
だからこそ、中央と地方は常に緊張関係を持ち続ける
西洋でもイスラムでも中国でも同じだが、地方の反乱は中央政権にとって、最も恐れる事態の一つだった
近現代になって国民国家が成立すると、事情が変わってくるけどね

すまんが用があるので、今日はこのへんで
機会があるようなら続きをば

589 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:48:36.72 ID:FjGg9bFH0.net
文科省にとってFラン含めて私大は天下り先なので絶対潰さない
逆に私大を守るために国立を潰す

文部科学省再就職状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/12/__icsFiles/afieldfile/2009/01/09/1217087_001_1.pdf

590 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:49:29.16 ID:0J0mfSFS0.net
>>581
そりゃ、「天下りなくして、補助金なし」だからな。
学長として受け入れれば、その大学を潰すようなことはしないだろうし。

591 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:50:27.23 ID:quiWZDLt0.net
これで余計に大学のせんせらが安保法制でやいやい言ってんのかなと思ったり

592 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:51:15.79 ID:7ehH6lbb0.net
>人文社会科学には自然科学との連携によって
>わが国と世界が抱える課題の解決に向かうという役割

んじゃ、運交も科研費も、一旦全部自然系に配分して、
人文系は自然系から再配分させりゃいいな?

593 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:51:21.53 ID:sQtIW9a60.net
>>589

それだよな

594 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:51:45.48 ID:SrtQmStI0.net
>で、お前さんは専門的な話してる時にシェイクスピアの話されたりイリアスオデュッセイアの話すんの?
>分子の話してるときにはトロイ戦争の話で盛り上がるの?

国立大学:全学部必修科目
ギリシア神話〜プラトン〜ストア哲学〜古キリスト教〜M・エックハルト〜デカルト〜カント〜シェリング〜ヘーゲル
にすればいいのに。

工学部でも教員養成でも経済学部でも医学部でも全部。

595 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:52:19.73 ID:lEYvGmkD0.net
>>589
自営(農業)の人かっけー

596 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:52:32.57 ID:7nLWseyI0.net
哲学って、何の役に立つの?

597 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:53:37.00 ID:Rp/QlAUM0.net
経済学科は理数学部にしろ!
数学できない奴が経済学んだところで役に立たない

598 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:53:43.27 ID:tSI8m3k90.net
>>510
大学にお金を持ってくる学部ランキングだからなw
大学病院は億単位の利益を大学にもたらしてくれるんだよね…勿論赤字だと億単位の損害が出るけど…
理学・工学も企業がね…
農水は…

599 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:54:22.06 ID:rU7BdjlU0.net
>>596
人生

600 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:54:37.08 ID:SrtQmStI0.net
あと
ホッブス〜ロック〜モンテスキュー〜ルソーも国立全学部必修にする。

601 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:54:39.49 ID:YOEp+SN00.net
>>596
すごく戦争の役に立ってたような

602 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:55:02.16 ID:zN2Lq9QY0.net
文科系芸術系はいらない実用だけの世の中なんてなんともつまらなそうな・・・

603 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:55:44.92 ID:0J0mfSFS0.net
>>589
私立には大量に天下っているよな。
早稲田や日大のように10人以上を受けいれているところもある。
各学部の事務局長(事務のトップ)は天下り指定席だろ。
年収1500〜2000万円で退職金も出る。

604 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:55:57.09 ID:+u1q+oVc0.net
国際アジア大学総合ビジネス情報福祉学部地域グローバル人間学科みたいな大学が多いんだろw

605 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:56:17.43 ID:k/e1XCRq0.net
東京大学法学部の1年(18歳現役)だけど
今回の国の決定はアカンわな。
こっちはめっさ勉強しとるのに文系は廃止とか何言うとるんや。
アホな理系がぎょうさんある。

文系舐めんな言いたいわ。

606 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:56:58.64 ID:4Lij7YV6O.net
東大や京大の文系はそこいらの理系より数学出来ると思う

607 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:57:42.46 ID:SrtQmStI0.net
>>601
考えることが目的だから。
メディアのムードや迷妄で戦争に役に立たされるより10000倍マシ

いずれにせよ、個々が自ら考えて結論だす力が大事

608 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:57:49.95 ID:rU7BdjlU0.net
トップ1人だけ籠絡すれば後はポストがたくさん生まれてくるような
マンモス大学だけにしたいっていうのはわかるけどさぁ

609 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:58:11.15 ID:DSHZjfZf0.net
>>590
追い出されたら速攻でターゲットだろ。他の大学の顰蹙をかってるだろうし。
そもそも知名度もないんじゃないか?

610 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:59:06.02 ID:tSI8m3k90.net
>>605
まあまあ、将来に悲観せずに頑張れよ。
東大なら引く手数多だって。


文系だし、東大出てニートとして頑張れ♪

611 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:59:07.50 ID:acH2WmiK0.net
アカ教授
反日教授
在日教授

多すぎなんよ文系

612 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:59:48.87 ID:jFzwc4Tx0.net
>>0605

社会科学系はエリートだけでじゅうぶん
自然科学系は兵隊をたくさん育成します

霞が関の考えはこういうことなんだよ

613 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:59:59.57 ID:w+eKZupN0.net
>>350
糞すぎる意見だな
日本の政治の良し悪しを判断する基準は「選挙」だ
それ以外の論評などただの気持ちにすぎない
文系学者の気持ちなんて知ったこっちゃない

614 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:00:18.21 ID:0FxG1x0M0.net
>>605
俺は理IIIから法学部行ったけどな

615 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:00:20.06 ID:pSzAjpC00.net
アカ教授
反日教授
在日教授

多すぎなんよ東大

616 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:00:21.17 ID:wlJ8s8Gk0.net
文科省が反知性主義だな
まあ日本人に科学という哲学の意味など理解できないのかもしれないが

617 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:01:31.16 ID:0FxG1x0M0.net
>>610
法学部に入学出来ないけどね。東大は。

618 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:01:52.80 ID:9ZxN95GJ0.net
>>611
ウヨサヨより
哲学を必修にして、結果、ウヨになるのもサヨになるのも自由。
己で認識した上でウヨ/サヨになるなら、それでいいのでは?

考えずして、知らずして、ウヨ/サヨになるのは、あまり良くない

619 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:02:31.27 ID:D9WfDINt0.net
欧米でも最高クラスのIQの持ち主は、数学、物理に行くしな。

620 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:02:46.02 ID:8Qb1z8jo0.net
>>606
それが全く数学ができないのだ
レベルの高い高等数学を全く学んでいないから
駅弁の理工学部にすら太刀打ちできない
話にならない

621 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:03:14.35 ID:+0UhM/vC0.net
>>616
国民は知性なんてどうでもいい
学者には役に立つ事をしろと考えている
その辺乖離してるんじゃないか?
「知性主義」の影に隠れて不公正な富を得て来たのではないか?

622 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:03:54.93 ID:JWwaFf+w0.net
推し進めて無駄なものは全部禁止!知る必要なんてない!なんてなったら退廃的だよな〜
一部の能力だけ極端にあるが全体的に薄っぺらいアホみたいになるんだろうな

623 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:04:29.89 ID:5IW05DcR0.net
下村が東大文一にバカにされて発作的に決めた事
なくすべきは私立
小保方とか

624 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:05:17.70 ID:l7gl83w50.net
>>613
苦しいなw

625 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:05:44.92 ID:9ZxN95GJ0.net
でも東大一の秀才・岸信介はずば抜けていたらしいが
国民や陛下や旧軍や官僚や政治家を己の出世の道具にしかみなさない畜生だからなあ

稀代の秀才でも、冷徹な権力欲マシーンは存在する

626 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:05:48.08 ID:+0UhM/vC0.net
>>622
知る必要があるのなら自分で金出してやればいい
税金を使って役に立たない「知性主義」とやらを高めたって迷惑なだけ

627 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:07:52.49 ID:smaFx+I50.net
ていうか数学がそんなに大事かね
文系を極める人に数学なんか知る必要ないだろ

スウガクできるだけの薄っぺらいアホみたいになるより
数学しらなくても文系極める道を認めろよ

628 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:08:07.86 ID:CvP+8HK30.net
定員を半減して、カリキュラムの密度を倍にすれば良いんじゃね?

629 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:08:52.00 ID:aAEt+L/n0.net
この政策、誰が推進しようとしてるんだろう?

630 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:11:38.77 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>621
大多数の日本人は歌舞伎も古典音楽もJAZZもいらない
アキバ48だけが価値があると思っているんならば
日本とはそういう国だから しょうがないのかね

631 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:12:17.43 ID:9ZxN95GJ0.net
哲学土台無きテクノロジー
哲学土台無きサイエンス
倫理土台無きメディカル

それでは、ぺラいと言うか・・・世界に負ける
単なる理系マシーン面対決なら、今でも はるかシンガポールや中国の方が上。

632 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:12:22.75 ID:Iiebx96I0.net
早稲田の医学部の一年生だけど、今回の決定は解せないわ

633 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:12:52.91 ID:JwAEh2u+0.net
いい時代に大学生活送ったなぁと、最近の流れを見て思う

634 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:14:00.51 ID:ZWzptr3q0.net
反日運動も文系のアホばっかだし

635 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:14:07.68 ID:gjwmjdrh0.net
国公立の文系教授は横国大の室井を恨んどけ
大失敗に終った横浜映像祭とかレトロ建築借りきって自分の学校作ったりして
公金で散財した。文科省、神奈川県はこいつを何とかせねばと思って今回の文系見直しにつながった

636 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:14:32.15 ID:JWwaFf+w0.net
実用系以外の学問については総アホウ化してコントロール
なんかそんな感じがする

お前らは役に立つ事だけ黙ってやってりゃいいんだ、数学とかやってろ、余計な知恵をつけなくていい感
日本とはそういう国だったんだね

637 :セーラー服脱原発同盟【動物窒息焼却処刑施設】保健所愛護センター:2015/07/24(金) 00:14:39.92 ID:DPnszOw+O.net
(「世界犬猫類が平和でありますように」マンセー厨の増加および拡大を目的とした、非暴力的であり静穏、かつ持続的なキャンペーン実施中)

「2ちゃんねる・Fランク私大文系出身変質者組合連合会」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

2ちゃんねるが、主に文系出身(非常に多くの成り済まし理系を含む)の極めて理数系に弱い、変質者のボランティアで成り立っていることを、文部科学省には直ちに理解してもらいたいぜよな

638 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:15:05.07 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>627
名も無い田舎学者がやってるマルクス「資本論」の数学的整合性みたいな論文読むと面白いぞ
これぞ重層的な知性って感じで
こういうのが産業連関表の実務的応用に繋がるんだけどね

639 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:15:06.09 ID:+0UhM/vC0.net
>>627
物理学の先端を切り開くのは常に数学だからね
物理学は世界を解き明かす学問だ
つまり数学無しでは世界がわからんのよ
文系のみで世界を知ろうとしたってお伽話レベルにしかならない
実際そのお伽話が人類の世界の理解の大きな妨げになってきたのは
歴史を知る者なら誰でも知ってる

640 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:15:08.51 ID:9ZxN95GJ0.net
>>630
如何にも安部さんらしい方針だよなw

641 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:16:07.43 ID:JWwaFf+w0.net
哲学や倫理無き科学・・・基地外博士的で心配だなw

642 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:16:26.28 ID:mnjrc4Hs0.net
言葉巧みに文化を辱める文系は要らんな

643 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:17:59.95 ID:VHD2agbL0.net
>>627
「文系」と称する奴の大多数は数学ができないだけの「バカ系」

644 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:19:07.37 ID:D9WfDINt0.net
>>639
ニュートンがすべてを変えて、アインシュタインがとどめを刺して、量子力学が前人未到の領域に挑んでるという感じだからな。

レベルが違うよな。

645 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:19:18.85 ID:9ZxN95GJ0.net
好き嫌い問わず
マルクス「資本論」は思想抜きに読むべき

ウヨでもサヨでもいいからさ
じゃないとアホになる

勉強し熟慮した結果、ウヨにでもサヨにでもなるなら
それでいいと思うんだ。

問題は、考えずになってしまうのが危険だということ。

646 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:20:19.89 ID:9ZxN95GJ0.net
>>641
首と胴体のすげ替え手術(イタリア)とか横行しそう

647 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:20:34.78 ID:yYoR7+Vk0.net
大学受験数学だったら知ってても知らなくても大差ないよ。
物理ほどではないけど「はい!今は説明出来ないけど、こうなってるから覚えてね」だし。

648 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:21:01.34 ID:wKV2n8tP0.net
文系廃止してもいいけど、じゃあ国や安倍が教育をどうしたいのかがまったく見えない

単に「金ないから金にならない学部つぶすわ」以上の域を出てない

649 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:21:27.95 ID:h3p5v2YK0.net
>>631
別スレで、経団連が大々的に移民宣言した、とあった。
今年は李鵬の「日本消滅」宣言の年だが、いよいよ日本が消滅
するのだと、実感した。文科省の文系狩り(文革)が同時進行か。

650 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:21:28.13 ID:CvP+8HK30.net
>>636
文系なんか昔から数ppmの例外を除いて総じてアホウだろw

651 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:22:21.39 ID:VHD2agbL0.net
>>641
哲学って、、、ニュートンの著作は「自然哲学の数学的諸原理」
つまり物理学は哲学の一部だった。分かるかなあ???
むしろ、自然科学と何も関係ない単なる言葉遊びを哲学と言うのは抵抗あるなあ

652 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:22:49.94 ID:ZeNwBfRC0.net
>>639
本当の天才は物理と数学の境界を超えるからね
アインシュタインやヒルベルトはリーマン、ニュートンや
マクスウェルまではいかない
後者は物理のために数学を作ってるからな

653 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:22:52.07 ID:9ZxN95GJ0.net
哲学+数学を国立全学部で必修(1年次〜4年次までみっちり)にするべき・

654 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:23:35.27 ID:LE4roSWQ0.net
>>647
道具として数学を使う人にとってはそれで十分だよ。
円の面積の公式が証明できなくても、知っていれば便利なように。

655 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:24:24.19 ID:D9WfDINt0.net
>>651
そういう雑学レベルの話はどうでもいいと思う。

プリンキピアはすべて幾何学で出来てるよ。
それまでの哲学で出てくる概念は一切使用されてない。
意識的に排除されてる。

656 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:24:56.72 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>651
数学と言うのは言語の一つ
音楽(理論)と同じく世界共通語
音楽と言うのが物理数学だけど

657 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:25:30.32 ID:h3p5v2YK0.net
>>641
本当に理系を極めてる奴は哲学や史学も並行してやってるわな。
数学なんて、元を辿れば論理学で言語学の一派と同じことやってたりするし。
統計の連中と経済学の連中とで同じことやってたりするし。
統計学をやると、時系列を扱うので史学に足を踏み入れる。

658 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:25:47.10 ID:9ZxN95GJ0.net
学者・学問の粛清は
カンボジアのリーダー不足や中国の守銭奴主流という後遺症を
半世紀以上引きずる(実際はもっと)

659 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:26:35.69 ID:D9WfDINt0.net
>>656
「数学と言うのは言語の一つ」というのは当たり前すぎて何も言ってないけどね。

「言語というのは表現形態の一種」というのと同じくらい、正しくて、無意味な言明。

660 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:27:35.28 ID:h3p5v2YK0.net
>>647
逆だ。数学は「今は、こう想定する」と決めてから始まる。
最初は、根拠なく前提をつくって、それをただ覚えて始めるしかない。

661 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:27:35.37 ID:LE4roSWQ0.net
昔は、哲学=あらゆる学問 を指していた。
そこから独立した学問たりうる領域は、どんどん分化して巣立っていった。
そうして今は、独立できなかった領域だけが哲学に残った。

だから、今の出がらしの哲学と、昔の哲学を一緒にしちゃいかんよ。

662 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:28:02.25 ID:Y7f+LxKz0.net
地方創生とか言っているのが、まるでウソというのがバレバレだな。
地域のエリートが集って、その地域の将来を考える時間と場所を用意しておくことに
意味があるのに、本当に勉強だけやってればいいとでも思っているなら、ちょっと
アメリカの影響に感化されすぎだろう。

663 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:28:54.02 ID:Y62qV0gW0.net
哲学とかもう行き止まりじゃないでしょうに
文系学部は必要だよ。文化の担い手はいないと困る

664 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:28:56.32 ID:9ZxN95GJ0.net
ビジネス英会話主体の公立大こそ要らない
ああいうのは単なるスキル就活訓練学校

665 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:29:08.00 ID:pSzAjpC00.net
日本人のふりした在日教授の通名使用禁止にするだけで
同じ効果が得られるけど、どう?

666 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:29:24.53 ID:VHD2agbL0.net
>>655
要するに、今の「哲学」など、堕落したものだということだ。
言葉遊びに過ぎない。
それを数学もできない奴らが「文系」と称してエラそうにするだけ。

667 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:29:33.74 ID:D9WfDINt0.net
>>661
プラトンやアリストテレスが現代に生きてたら、多分、数学か物理専攻してたと思う。

当時はそういう分科・専門がなかっただけの話だろ。

668 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:29:53.29 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>659
でも俺がそんな馬鹿なことを言ったそのことの中に
日本の理系の文系の優位というバカな認識の根っこがあるような

669 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:29:57.64 ID:8Qb1z8jo0.net
文科省が利権の塊である文系私大を守るために国立文系を潰そうとしているのかもしれない
しかし、国立大学から文系をなくして理系のみにすれば、レベルの高い高校生はみんな理系を選ぶ 文系を選ばない
また、地方の高校なんかは国立合格者数を売りにしているところも多いので、理系ばかりに進学させるだろう
結果は、現在はレベルの高い私大文系であっても、初めから国立進学をあきらめたレベルの低い高校生しか入学しなくなる

また、旧帝あたりは文系学部が残るだろうが、就職先(国立大学の文系学部)がなくなるので、
研究者になる大学院生がいなくなる 文系の研究者も消滅する

670 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:30:53.91 ID:ZeNwBfRC0.net
>>657
時系列だから史学つうのは言い過ぎではないか?まあ哲学は大事だな
ただしこの国のレベルじゃまずいな

671 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:31:27.03 ID:smaFx+I50.net
ここ見てると「数学できる」奴らのほうが馬鹿に見えるけどな
馬鹿な学問(=スウガク)ならむしろできないほうが偉い

672 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:31:38.94 ID:9ZxN95GJ0.net
>今の出がらしの哲学と、昔の哲学を一緒にしちゃいかんよ。

古代ギリシャ哲学(プラトン)、古キリスト教、カント ロックルソーホッブズモンテスキュー
国立大なら、時代を超えて必須・普遍

673 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:31:59.15 ID:LE4roSWQ0.net
理系でも哲学は大事というのは分かる。但し、それは文学や音楽や芸術や体育が大事なのと同じだ。
別に哲学やって理系の研究活動に直接プラスになることはないよ。

674 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:32:04.53 ID:6b/LHnLf0.net
>人文社会科学には自然科学との
>連携によって課題解決に向かう役割が託されている

それは無いなぁ。
学問と言えば学問ではあるが、人文系って結局教授連中のオナニーが多いし。
ピリッと輝くような人文系は世界に比べれば日本は単なるブサヨ集団でしかない。

675 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:32:13.34 ID:D9WfDINt0.net
>>プラトンやアリストテレスが現代に生きてたら、多分、数学か物理専攻してたと思う。

そういう兆候はデカルトあたりではかなりはっきりしていて、ニュートン経て、カントが哲学の葬式出して終了、というのが俺の見解。
ヘーゲル以降は与太話。20世紀以降は無駄話。

676 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:32:34.80 ID:h3p5v2YK0.net
>>661
医学は化学で精神を操作する(ことが可能である)。
哲学は言語で精神を操作する(ことが可能である)。

677 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:33:03.98 ID:Iiebx96I0.net
>>666

678 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:33:08.73 ID:JwAEh2u+0.net
外国人留学生と移民解禁で外国人労働者もどんどん増えるし、
これからの人は大変だ

679 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:33:25.48 ID:V/hDpKkI0.net
教育学部の削減はやむを得ないにしても、文系全部?
憲法学者の存在が目障りだから?

680 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:33:51.23 ID:DToqwmdH0.net
要は「大学をかつての工業高校や工業高専のような職能学校にしろ」ってことだろ。
ぶっちゃけ技術だけ学んで社畜になれってことだから、文系理系の対立は関係ない

681 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:34:39.62 ID:9ZxN95GJ0.net
>ヘーゲル以降は与太話。20世紀以降は無駄話。

ヘーゲル以降は、選択科目でいいと思う。
でも
ギリシア〜カントまでの哲学系譜を全学部必修にすべき。

682 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:35:00.44 ID:VHD2agbL0.net
>>671
数学が苦手って人は、要するに単純な論理すらわからない人が多いんだよ。
要するにバカ。
バカ相手に説明するのって本当に疲れる。

683 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:35:16.76 ID:ZeNwBfRC0.net
>>660
いや、適切な抽象化=世界設定にハイレベルな哲学を要するわけよ
そこでつまづいてるのが今の量子論ね
つうか、そこがネックだから日本は数学も後追い的職人だらけなんだよな
佐藤幹夫なんかは例外だけど

684 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:35:36.28 ID:OLdwYneEO.net
駅弁は教育工農医薬だけでいいんじゃない?

685 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:35:53.02 ID:fBSo6ri80.net
まずは私立大学を廃止しよう
私学助成金の廃止でもいいな
あれは憲法違反だ

686 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:36:46.08 ID:bXt04N6t0.net
>>671
あんたが数学のできない偉い人だというのはよくわかった

687 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:37:09.08 ID:5AOvGu/s0.net
女子大は全廃でいいけど、その枠で人文科学系の補助金まかなえるだろ。

688 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:37:48.93 ID:FgNrn+Rk0.net
え?
本気で言ってたのか?
世界の物笑いの種になるよ

689 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:38:03.57 ID:9ZxN95GJ0.net
駅弁は文理学部主体でいいよ。

690 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:38:06.02 ID:h3p5v2YK0.net
>>675
むしろカントが葬式を出したことで、知り得ぬものが判り、哲学が担うべき領域が拡大したのでは? 
医学は延命をしてくれるが、如何に生きるべきかという問いにはあまり答えてはくれない。

691 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:38:42.44 ID:x9kwVqOR0.net
経済学を学んで某コンサル会社に勤めてるけど、経済学なくなるの??

いや、経済・経営・政治・法律の学問無くすとか頭おかしいんでないの?
社会の基礎だぞ? 基礎を突き詰めて考える学問がなくて、どうやって発展すんのよ。

692 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:38:48.20 ID:VHD2agbL0.net
数学と物理の方法論の違いが分からない奴が紛れ込んでるなw
数学は自然科学ではない、、、と言ったら、意味が分かるのだろうか?
逆に、物理は証明されなければいけない、というのも分かるだろうか?

693 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:39:22.97 ID:D9WfDINt0.net
>>690
「如何に生きるべきか」

そういう一番重要なことは、大学では教えてくれないと思うよ。

694 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:39:41.16 ID:wlJ8s8Gk0.net
駅弁に法学部が無くなると優秀な貧乏人が県庁に集まらなくなる

695 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:00.06 ID:h3p5v2YK0.net
>>683
実は経済学も行き詰まっていて哲学の問題になっているな。

696 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:04.39 ID:9ZxN95GJ0.net
「経済」学科は、本来キリスト教土台とした社会思想史。

697 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:14.74 ID:+0UhM/vC0.net
>>690
如何に生きるべきか
そんな答えは誰も答えられない
哲学なら答えられるという前提に立つならば少年ジャンプ作家でも答えられる

698 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:20.33 ID:ZeNwBfRC0.net
>>690
いや、正確には倫理学はメタ倫理学とか、いわゆる言語分析に大体移行した
言語分析を馬鹿にしてる連中ここに多そうだけど、哲学も英語圏は頑張ってるよ

699 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:49.68 ID:aMhHcG6q0.net
とりあえず、文科大臣が下村の間は何もしないほうがいいよ。

700 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:51.44 ID:K1U41Mvr0.net
まあ意味不明な文系の学科が増え過ぎやわ

701 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:01.25 ID:9ZxN95GJ0.net
ドイツ観念論を全学部必須にしろ。+専門課程

702 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:17.18 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>692
物理学と言うのは林檎が木から落ちると言う事実をスケッチすること
数学と言うのはそのスケッチのための絵の具。
科学とは経験をスケッチすること

703 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:29.12 ID:DjMbLBP40.net
文系のせいでソニー潰れた

704 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:47.83 ID:v+eYkzwpO.net
数学的な論理的思考と
感情を制御した言語による論理的思考は別物
学者がしばしば非現実的な極論に陥るのは
論理的思考の一面しか身に付けていないから

705 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:50.60 ID:h69i5r6U0.net
下村博文・文科相が証拠隠滅に失敗、大臣辞職へ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1424932089/l50

706 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:51.53 ID:J2XrbhxN0.net
>日本学術会議の大西隆会長は「学問は人文社会と自然科学、それに理学工学が連携して
発展してきた。

少なくとも日本の大学じゃ、何の連携もしていないし、文系は何の役にも立っていない。
寧ろ文系は日本の足を常に引っ張ってきた。

707 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:42:56.16 ID:M4UWZy4Y0.net
一応、知っておこう

東京帝国大学法文科(東京大学)明治10年
高等商業学校(一橋大学)明治20年
京都帝国大学法科(京都大学)明治32年
市立高等商業学校(大阪市立大学)明治34年
神戸高等商業学校(神戸大学)明治35年
長崎高等商業学校(長崎大学)明治38年
山口高等商業学校(山口大学)明治38年
小樽高等商業学校(小樽商業大学)明治43年
名古屋高等商業学校(名古屋大学)大正9年
福島高等商業学校(福島大学)大正10年
大分高等商業学校(大分大学)大正10年
東北帝国大学法文学部(東北大学)大正11年
和歌山高等商業学校(和歌山大学)大正11年
横浜高等商業学校(横浜国立大学)大正12年
彦根高等商業学校(滋賀大学)大正12年
九州帝国大学法文学部(九州大学)大正13年
高岡高等商業学校(富山大学)大正13年
高松高等商業学校(香川大学)大正13年

708 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:43:33.13 ID:SBtOGVSw0.net
社会の役に立ってないからだろ

709 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:43:44.54 ID:h3p5v2YK0.net
>>693
その手掛かりを教えているとは思うよ。
俺は理系出身だけれども。

710 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:43:53.55 ID:3r7c/MDd0.net
私立文系は廃止で良いよ

711 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:44:11.87 ID:cF2Ixeiz0.net
文系なんていらねーだろw
結局バカばっかりだからね
理系出た後に文系の知識ごときつけれるわ
リーマンやりながら士業もとれたわ

712 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:44:25.03 ID:VHD2agbL0.net
>>702
前半はいいけど、後半は駄目だわ。理解してないね。

713 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:45:25.71 ID:LE4roSWQ0.net
まあ少子化なのに大学の数は減るどころか増えてるし、そろそろ整理が必要なんだろう。
90年代は大学院重点化でなんとか乗り切ってきたけど、大学院進学率も頭打ちだし。

714 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:45:27.28 ID:CwpdUNpj0.net
この非難声明出してる奴らの中にも、新自由主義マンセーだったり、
構造改革首切りを持論にしてる学者はいっぱいるんだろ?
いざてめえの身にふりかかればw

715 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:46:23.27 ID:8Qb1z8jo0.net
>>707
文科省の計画では、この旧帝除く高商クラスがほとんど廃止される

716 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:46:48.29 ID:wKV2n8tP0.net
>>711
みたいなアホを見る限り、文系っているんだろうな

理系だけにしたらこんなのが増えるのか…

717 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:46:49.52 ID:9ZxN95GJ0.net
>>707
東大京大一橋や旧帝除いてもそれらって
(慶応経済除く)早慶より
共通一次(センター試験)制度導入前は一段難しかった。

センター式が導入されて以降、三教科の私大偏差値が躍進した

718 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:46:54.41 ID:D9WfDINt0.net
>>702
スケッチだけじゃないよ。

予測したり介入したりできる。
予測や介入が出来るというのは、少なくとも「実在の尻尾」くらいとは接触したり、格闘してる証明。
本体をつかめるかどうかは、わからないけど。

でも、寝転がって「観想」してるだけじゃ、尻尾もつかめないよ。

719 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:47:56.22 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ろくな人生じゃ無いからな
社会をダメにするのは殆ど文系脳、いらネエ

720 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:48:21.67 ID:gCPOWq1Y0.net
空気を読まず
ただいま爆伸中の伊豆殺人電気柵のスレからやってきますた

テレビ新聞ネットの馬鹿マスゴミの理科の知識は中学生以下
ニュース番組でコメンテーターとかいってふんぞり返っている奴らも
斜に構えて知識人面してるニュースキャスターも
文系理系以前にだめだめ
馬鹿文部科学省はこういう程度の奴らは中学卒業させるな
まずそこからだ

721 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:48:30.91 ID:Vb/hM8FB0.net
別に文学部がいらないんじゃなくて、
数学や理科を必修にすれば良いだけだと思うが…
その結果偏差値が落ちるのとかは知ったこっちゃない

722 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:48:45.44 ID:2zty2xuI0.net
多様な人材を育むのが教育なのに
同じ人間ばっかり作ってどうするつもりなんだ

723 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:49:30.56 ID:Iiebx96I0.net
>>719

理系総理、鳩山&菅は日本をダメにしましたが

724 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:49:49.18 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ろくな人生じゃ無いからな
社会をダメにするのは殆ど文系脳、いらネエ

725 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:50:57.79 ID:FfQHJRwp0.net
>>4
文科省を見直すのが先決だよな
なんだよ国立競技場のあれは

726 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:50:59.14 ID:h3p5v2YK0.net
>>697
>そんな答えは誰も答えられない

そういう恥ずかしいレスをしないように大学があるのだと思うよ。
君には意味が解らないとは思うが。私も理系で15年ほど前に大学出た世代だけれども。

727 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:51:04.17 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ろくな人生じゃ無いからな
社会をダメにする、堕落させるのは、殆ど文系脳、いらネエ

728 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:51:55.76 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>712
これならどーだ

物理学と言うのは林檎が木から落ちると言う事実をスケッチすること
数学と言うのはそのスケッチの無矛盾性のための物差し(メトリクス=計量)。

729 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:53:05.22 ID:5aRRRtTa0.net
>>9
学術と政治は別。
文系学部の非経済性は日本の恥。
あんな、不能大卒製造機は無くさないとダメ。
学者はその道に進んでやればいい。
勝手にやればいい。

730 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:53:09.87 ID:qW1cwIvS0.net
歴史問題の見直しが叫ばれる今日だからこそ
むしろ文系に注目するべきだと思うんだがな
確かに大学は左巻きの影響力が強い分野でもある
しかし左の洗脳を打破する切欠は大学が蓄積した研究によって齎されたものでもあるのだ

731 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:53:29.35 ID:Ly08vSRP0.net
>人文社会科学には自然科学との
>連携によって課題解決に向かう役割が託されている

その成果が、妄想性反原発病患者の大量増産
なにやってんのww

732 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:53:41.57 ID:eLP8LZ6d0.net
>>1
で、具体的にはどんな成果を?

733 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:53:53.79 ID:h3p5v2YK0.net
>>725
見積りと力学を誤った、数学コンプレックスなんだろうか?
というのは冗談で、

今回の文科省による文革は、経団連の移民宣言と
セットで、李鵬宣言実現へ向けてという感じがしている。

734 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:54:00.94 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ロクな人生じゃ無いからな
社会をダメにする、堕落させるのは、殆ど文系脳、いらネエ

735 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:54:24.70 ID:xvkm+TZe0.net
学力は放送大学=マーチ=駅弁(※ただし文系に限る)

736 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:55:58.22 ID:LE4roSWQ0.net
文科省というか財務省の本音は、下位大学の切り捨てだろ。
でも医歯薬理工系は意味があるし、余剰博士のアブソーバーとしても必要だからつぶしたくない。
だから文型狙い撃ちになるんだけど、それを全面に押し出すと文系からの抵抗が激しいから良くないね。

「国際競争力のない大学学部(研究科)は補助金を減らす」みたいな言い方にすれば、
名指しにせずとも文系狙い撃ちにできるのに。

737 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:02.11 ID:l7gl83w50.net
>>642
というふうに文化を辱める>>642はどうなんだよ

738 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:05.53 ID:VqnooaIh0.net
文科省の思惑はグローバル人材を育てることにあるんでしょ?
グローバル人材ってのは早い話、複数言語が操れて、
フットワークが軽くて、金儲けに長けて、機械(コンピュータ)に強い人材
ってことでしょ。実際にそういう人たちを育成できたとして、
ふと疑問に思う。そのグローバル人材とやらは、祖国つまり
日本のために働いてくれるんだろうか?答えはNOでしょ。

739 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:10.43 ID:+0UhM/vC0.net
>>726
生きるか死ぬか、生きるとしてもどう生きるかなんてのは論理的に結論を
出せる問題じゃない
出した結論はすべてただの「気持ち」に過ぎない
気持ちはすべての人間がバラバラに持ってるものだから学問にしても意味がない

740 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:12.80 ID:M4UWZy4Y0.net
少し古いコピペですが参考までにどうぞ

2005年経済学部ランク(代ゼミ) センター試験で5教科以上受験が条件
−英数国社2−
   66 東京・文科二類66
−英数国社1−
   66 京都・経済66
   64 一橋・商64
   64 一橋・経済64
−英数国−
   64 大阪・経済64
   62 神戸・経営62
   61 神戸・経済61
   61 九州・経済 経済・経営61
   60 東北・経済60
   59 大阪市立・経済59
   59 北海道・経済59
   58 大阪市立・商58
   58 千葉・法経 経済57 総合政策60
−英数or英国or数国− 61名古屋 60横浜国立 60筑波 58岡山 57金沢 56広島 56埼玉 56三重 56長崎
−総合−          56滋賀・経済B
−英小−          57宇都宮
−英数から選択−    57岩手

741 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:22.81 ID:dZY1jtzp0.net
役立たずの文系不要だよ。

742 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:26.49 ID:D9WfDINt0.net
まあ、物理学くらい非常識でとんでる世界もないけどな。

宇宙が無数にあるなんて本当に考えてる人が結構いるんだから。

多分、本当にあるんだろうけどね。

743 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:34.14 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ロクな人生しか送れない、ハレンチばかり
社会をダメにする、堕落させるのは、殆ど文系脳、いらネエ

744 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:34.86 ID:h3p5v2YK0.net
>>734
どうだろう。
19世紀以降に大量虐殺をおこなってきたのは科学と数学的経済学と言っていい。

745 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:41.90 ID:mHOp5MMG0.net
Fランの大学なんて潰してしまえばいいのに

746 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:56:47.31 ID:eLP8LZ6d0.net
>>44
粉飾指示した社長は文系出身だがw

747 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:57:18.59 ID:AQlYmoU00.net
国で養う必要あるの?

748 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:57:40.95 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ロクな人生しか送れない、ハレンチばかり
社会をダメにする、堕落させるのは、殆ど文系脳、いらネエ

749 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:58:37.74 ID:sM/S7pdG0.net
理系は官僚ではトップにだれもいない
すべて外部有識者
科学技術庁がなくなって
すべて文系官僚がトップ

750 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:58:48.15 ID:h3p5v2YK0.net
>>742
振動で多次元宇宙を考えたら、問題が解決したしからな。
文学的発想に近い。

751 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:02.65 ID:EjALbv0E0.net
全く逆だと思うけどな
金にならない文系こそ国の力で補助すべき
倫理とか文学とかに力入れるのが先進国ってもんだろあと理系だけど数学とかな
理系の金になりそうなとこはほっといても企業が金出して研究するよ
関係無いけど経済学科は工学部に入れろ

752 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:16.75 ID:xvkm+TZe0.net
安倍みたいな無教養の者が文系排除と指示出しているのが気になるなw もっと
教養のある者の指示なら話は分かるが、知能や知性が非常に怪しい安倍の指示だと
まあ間違っているな。

753 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:17.67 ID:qxhTsvdK0.net
文系出た奴等の人生、ロクな人生しか送れない、ハレンチとミーハーばかり
社会をダメにする、堕落させるのは、殆ど文系脳、いらネエ

754 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:18.53 ID:2NFdk1g60.net
社会学はマジで無くして構わんと思っている
社会学者のほとんどは調査研究もせず
ただ肩書きをかさに政治コラムを書いてるだけ

755 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:59:44.00 ID:346DdKiz0.net
もし文系見直しを本気で実行するなら、順序としては東大文系からだが、
文科省にそれができるかな?

東大文学部はともかく、東大法や東大経から世界的に有名な学説等の
研究実績が出たとの話は聞こえてこない。(気のせい?)

756 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:00:04.41 ID:l7gl83w50.net
>>687
定量的思考のできない奴だな

757 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:00:21.75 ID:h3p5v2YK0.net
>>754
レスの内容から、貴方はとても社会学に向いているように思われる。

758 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:01:07.55 ID:cFffsnzM0.net
>生きてく上で役に立ってない

大学も無駄が多いんだな、やっぱり例の抗議が原因か?

759 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:01:14.55 ID:SuD+0ki60.net
>>734
うるせー全くその通りだがふざけんなw
でもとりあえず、国立で文系学部増やすのはねーわな。

760 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:01:32.15 ID:5aRRRtTa0.net
文系なんぞはっきり言って要らん
大幅に定員を少なくして予算カットで良い

正直、社会人になってから勉強しても十分

761 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:01:41.55 ID:l7gl83w50.net
>>703
責任転嫁

762 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:01:49.23 ID:FfQHJRwp0.net
>>750
ひもか
いまどこまで理論が観察で裏付けられてんだろ

763 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:24.49 ID:2orRRAh50.net
文系のエリート大学に入学できる学力といえば
理系なら国立の医学部医学科のどこか片端に紛れ込める程度の学力。

それが単なるサラリーマンに落ちぶれるし、
大企業のサラリーマンになれるかどうかは、文系の学問がむしろ不要だし、
はっきりいって、何の為に存在しているのかわからないよね。

東京大学の官僚は意味が分かるけど。
東京大学の文3とかは廃止していいと思う。官僚になれないから意味がない。

764 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:25.07 ID:xvkm+TZe0.net
文系は法学部と経済学部そして教養学部だけでいいだろ。すこしスリム化したほうがいい。

765 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:33.44 ID:5aRRRtTa0.net
俺は理系でやってきたけど、漢字の意味を考えて覚えたから
漢字の大きな使い間違いは無い。
英語も発音や音節とリンクしてるからスペルミスとかあまりしない。
でも文系ってそこそこの大学ですら平気で間違えるやつが居るんだよね。
漢字の使い方やスペルミスする文系見ると、
本当に軽蔑したくなるね。
教育の受け方としては生活保護受給者と変わらんでしょ。
何も学んでないけど大卒もらって働いてます。みたいな。

766 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:51.33 ID:zTCTkGVR0.net
学問の自由が侵されてるわけじゃないからな

むしろ国立大学(税金)で自由に学問しようって発想がお花畑すぎだわ
学問は私学でやるもんだ、俺たちにはその自由がある
そう言って慶応大学を作ったんだろ、福沢先生は
ちょっとは見習ってほしいわな

767 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:58.31 ID:PA8Pt7b50.net
理系は理科を使うから理系な。

経済とかどんだけ数学使っても、いわゆる理科は
あんまり使わんから文系。

768 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:02:58.50 ID:Gt+CQ9pZ0.net
理系の奴は研究者、医師以外は正直言って使えないのばかり。

769 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:06.49 ID:odBP2ezJ0.net
いや、お前ら、文系の大学が理系の何倍もあるから
文系が理系に優れる劣るという理由ではなく、
目につく支出額から、単純に支出を減らしたいだけのような気がするんだが。w
税収多く見込めませんって事だろ。

770 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:29.31 ID:wlJ8s8Gk0.net
社会で働いたことのある奴なら知っていると思うが
世の中の仕事のほとんどは技術屋でも法手続きと財務。

771 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:33.53 ID:7P8X8Pu50.net
文系はほとんど要らない。
得た知識を役立てている奴なんてわずかでしょ。

772 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:37.33 ID:h3p5v2YK0.net
>>739
あなたのレスも「神様」からほんの少しだけカントに近づいたかもしれないね。
だが後半が駄目だ。

773 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:48.93 ID:l7gl83w50.net
>>729
理系にも言えることだな

774 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:03:56.06 ID:D9WfDINt0.net
>>750
文学はどっちかというと、浮気をしたとかされたとか、貧乏で苦しいけどこんないいこともたまにあったとか、そんな常識感覚横溢の世界だろ。

宇宙が無数にあるなんて話だと、多分売れない。

775 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:04:39.96 ID:gRkdqHY80.net
日本の文系って憲法学者みたいなキチガイ役立たずしかいないジャン。

776 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:04:41.63 ID:LE4roSWQ0.net
そりゃ哲学がインスピレーションを与えることはあるだろw
でもそれ言ったら、絵画や音楽だってそうだよ。

777 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:04:53.23 ID:xvkm+TZe0.net
文学部出ても芥川賞貰えないからなw 芥川賞はかなり高卒が多いな。

778 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:05:28.11 ID:9ZxN95GJ0.net
どーしてもって言うなら
教員養成定員を減らして、人文学部や理学部や一般教養課程に教員養成系教授を移管する。
それでいいじゃん。

779 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:05:34.12 ID:5aRRRtTa0.net
>>738
最後の一行(結論)とその前段に何か論理性あるの?
お前の感情論じゃん。

780 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:05.66 ID:h3p5v2YK0.net
>>776
その絵画や音楽も理系と文系にまたがってるからなぁ。

781 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:14.47 ID:7P8X8Pu50.net
要らないは言い過ぎか。
1/5くらいに国立文系の学生の数を縮小でいいな。

782 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:18.11 ID:YY9W3EgG0.net
>>767
数学しか使わないけど数学科は理学部

783 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:18.50 ID:wdKlT+PJ0.net
>人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省

文学部がいちばんいらないと思うんだがw
デフレ政策を延々とやってきたり産業政策や安全保障やエネルギー政策の不備はこういったことを軽視してきた結果。

OECD調査団報告(文部省訳)『日本の社会科学を批判する』講談社学術文庫
•日本の研究者は、書物から学んだ、しばしば日本とはまったく異なった社会に関する研究から引き出された一般的原理を学生に伝えているだけである。
学生の方も、研究計画の立案、経験科学的データの収集、そして仮説の設定、そしてその検証というようなことに必要な経験を得ることができないでいる。
•各省庁それ自体が実施している研究はさほど多くはなく、当然のことながら、ある程度までは、日常の行政活動の中で付随的に行われている。
たとえば、簡単な報告書や意見書が行政官や大臣のために用意されるが、それは白書を除いてはほとんど公開されることなく、
また、専門的知識に貢献するほど体系的に深く掘り下げられていない。
•政策形成、代替戦略、特定問題の解決策の開発に社会科学を大幅に利用することにより、政府各機関、地方自治体、産業界に対し実例を示すことが必要である。
http://d.hatena.ne.jp/ymsk2002/20091203/1219215594

784 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:40.88 ID:Xvu2Qq7g0.net
文学部なんて何しに行く学部なの?

ただ本読みに行くだけなら図書館でも行ってればいいのに

一番社会の役に立たないクズ学部

785 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:44.02 ID:346DdKiz0.net
でも、理系学生に対する教養教育では、文化系の多種多様な科目も重要。

特に、入試科目数の少ない理系大では、文化系の常識欠落者を増やさないためにも。

786 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:44.93 ID:wpakQbH20.net
霞が関の考えは簡単に言えば

◯社会科学系はエリートだけで良い
◯自然科学系はエリートとたくさんの兵隊が
必要だ


つまり、人的資源配分の最適化を考えているだけなのでござる

という訳で、とちらの分野であれ自分がエリートになれば問題なし

787 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:06:58.89 ID:9ZxN95GJ0.net
寧ろもっと、教養学部を増やすべき。

788 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:07:19.32 ID:l7gl83w50.net
>>765
その才能はもっと高レベルなことに活かせよ

789 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:07:21.98 ID:eLP8LZ6d0.net
>>738
それあなたの感想ですよね?

790 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:07:37.78 ID:wlJ8s8Gk0.net
文系をバカにしている奴は働いたことない奴だな

791 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:07:58.43 ID:/HUC20ea0.net
全産業で人が足りなくなるって言われてるのに、悠長に
哲学や文学に優秀な学生を割く余裕もないだろうに。

792 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:08:01.70 ID:YhQAYk3r0.net
理系頭脳が作り上げたものを、文系脳がダメにする
なんかそんな事例がここ最近日本で目に付くよな

それはプレゼン能力が高い奴が、他人の業績を盗むことが横行してるため
プレゼンは物の価値を大きくみせるが、プレゼンそのものに価値があるわけではない

ものづくりで国力を高めてきた日本を口先だけの人間が支配しちゃダメだよ

793 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:08:07.08 ID:bQDPhl0z0.net
>>1
英文科卒業して英語しゃべれないとか意味ないだろ

794 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:08:10.66 ID:bDgGjF/F0.net
役に立たないから文系いらない?

ならば、理系の大半も実社会の役に立たないからいらない、になるはず。
そうじゃないだろう。勘違いしてはいけない。

  社会的要請がある イコール 役に立つかどうか ではない。

大学はなぜ存在するか? 
社会の役に立つからか? 違う。

  学びたい人がいるから。

教えて欲しい、学びたいという人の数から言えば、文系だってたくさん必要とされている。
学びたい人がいるのに、無くていいなんて乱暴な話だと思うよ。

795 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:08:10.90 ID:D9WfDINt0.net
>>786
いや、文系は大半がサラリーマンになるから、なんて一種侮辱的な表現使ってるぞ w

796 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:08:18.93 ID:xvkm+TZe0.net
マジレスすると理系科目ばかりやっていると精神逝かれてくるぞ。ある程度、文学とか
芸術に触れないと精神が異常になる。

797 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:09:05.66 ID:6+gKn0L40.net
>>177
呼んだ?

798 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:09:35.51 ID:2orRRAh50.net
グローバル人材とかいうわけのわからないコンサルタントが考えた屁理屈より
日本円のほうが大切です。
日本円をもっともコスパよく稼げて、なおかつ、普通科高校過程で過ごしたことが
無駄にならない職業は、医者だけです。
医学部医学科に行きましょう。ほかの学部にいくと、高校大学で過ごした時間とお金が
負債になります。

799 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:09:39.85 ID:wlJ8s8Gk0.net
理系学生の半分以上がエントロピー概念が理解できないそうだ
日本の公式丸暗記主義の教育は間違っている

800 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:09:42.14 ID:l7gl83w50.net
>>784
ただ白衣だか割烹着だか着るだけなら...

801 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:09:54.07 ID:9ZxN95GJ0.net
>>793
英文科は、別に英会話教室じゃねえしw
もちろん、読めた方がいいけど

802 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:10:54.66 ID:l7gl83w50.net
>>791
優秀な文学部卒をハンティングすればいいんでは

803 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:10:55.84 ID:7P8X8Pu50.net
>>792
理系脳=昔の任天堂・松下
文系脳=GREE・今の松下

TPPで競争が激しくなれば、外資に技術者は流出するだろうし
マイナスイオンが出るテレビでも作り続けて自滅してもらうのが一番

804 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:01.67 ID:SuD+0ki60.net
>>784
私立に行く分には好きにさせろw
国立でやるこっちゃないと思うが。

805 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:04.99 ID:eLP8LZ6d0.net
>>788
理系的な考えを持ってると、文学部いかなくても普通に備わってる力ってことだよ。
学部があるのは構わんが、無駄な税金投入するなって話
文学部は金持ちの寄付で成り立つ道楽でいいだろ

806 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:09.77 ID:9ZxN95GJ0.net
>>791
別に哲学科出でも、就職はできますけど?

807 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:15.07 ID:2orRRAh50.net
堀江もんも普通に周りに合わせて九州の田舎の国立大学医学部医学科にいっておけば
ムショに放り込まれなかった。普通にそれでも5億〜10億稼げるしね。

808 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:23.01 ID:2yF2mygn0.net
>>796
国立なら理系といえど教養漬けなんだけど

809 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:32.16 ID:LE4roSWQ0.net
>>796
文学や芸術は大切だけど、大学行かなくてもできるからね。

810 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:11:58.20 ID:M78Cza7C0.net
で、どうなん、使い物になってるのか。

811 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:04.48 ID:l7gl83w50.net
>>792
プレゼン能力って、些細のことか

812 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:16.08 ID:1hGUng9y0.net
>>17
文系は、教授、准教授の評価基準も理系と比べてはっきりしない。
能力の優劣をつける物差しが少なすぎるんだよね。
理系から見ると、教育熱心な先生も少ないイメージ。

813 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:25.94 ID:7P8X8Pu50.net
>>806
哲学科って何を勉強するの
ハイデガーとかドゥルーズの朗読会?

814 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:34.06 ID:fNNIBw++0.net
文系もあってもいいと思うが、教員の研究実績とかもっと厳しく評価すべきでないか
偏差値50以下の私立大学は補助金打ち切って潰すべき

815 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:41.14 ID:2orRRAh50.net
将来起業したいと考える人はぜひ医学部医学科に進んでほしい。

起業するのに最も手っ取り早く役に立つ資格は、医師免許。

816 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:52.57 ID:D9WfDINt0.net
>>799
熱力学第二法則は、この宇宙でもっとも堅固な理論なんだけどな。
単なる確率計算の問題じゃない。

その思想的意味を理解すると、人生観が変わる。

817 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:12:57.43 ID:mrwyshlLO.net
文系/理系の分離は富国強兵、学問急速輸入のための方便。

低レベル大学の存在理由は、ダメ研究者の雇用確保。東大京大も優秀な外国人教官とポストを競わせることが必要。

大学数は減らして

818 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:19.07 ID:2orRRAh50.net
将来公務員になりたいと考える人はぜひ医学部医学科に進んでほしい。

公務員になるのに最も手っ取り早く役に立つ資格は、医師免許。

819 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:38.43 ID:h3p5v2YK0.net
>>774
おやまぁ、ずいぶんと狭い文学だな。

820 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:48.08 ID:l7gl83w50.net
>>805
投入されてる資金の額でいえば
文学部なんて無視できるほどだ
なお文学部で漢字の使い分けなんてふつう習わない

821 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:48.13 ID:WmXc35lh0.net
学者の声明なんて、何の値打ちもないよ。

まだ労組の賃上げ要求の方が、素直でまだまし。

おまえらみたいなやつのことを

「ホント、みっともない」って言うんだよ!

822 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:13:56.42 ID:pSzAjpC00.net
アカ文系いらね
反日文系いらね
在日文系いらね
通名文系いらね

823 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:14:04.84 ID:2xPQWtpW0.net
どの程度の改編を予定してるのか知らないけど、程度間違ったらマジで文革レベルの黒歴史になるぞ

824 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:15:12.19 ID:5aRRRtTa0.net
>>788
自身の文系分野の能力が、何か金になったりするかって言ったらならないけど、
口頭でのコミュニケーション能力が直接的に安全に関わる仕事してるから
その上では自分の能力を割と発揮できてると思う。
副詞節の置き方とか工夫して、誤解のない言葉で仕事出来ているとは思う。
あんまり目立ったものじゃないが。

825 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:15:27.17 ID:SuD+0ki60.net
>>805
歴史研究とか、教育学、
特に昭和以前の文献をほとんどの国民が読めなくなってる事態は問題なんで
国立でもやるべきだとは思うけどね。
まあ、反日が国立にも群がってる今だと説得力ないか。

826 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:15:34.89 ID:eWfIoIM60.net
人文社会科学←字面でサヨク多そうだもんなw

827 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:15:39.87 ID:l7gl83w50.net
>>821
悔しそうだなw

828 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:16:14.86 ID:sM/S7pdG0.net
イギリスの大学だって
ハーバードだって基本文系なんだがな
文系切るのはある意味致命傷になりかねない
特に国立は
Fランの大学自体は存在価値ないが

829 :ccooppyylleefftt1507:2015/07/24(金) 01:16:34.08 ID:fh2HJHhS0.net
長年予算だけ使って何の成果も出せない自称学問なら、
そんなの大学じゃなく、博物館で気長に保管業務やれよという話。

例として、古典では解読作業や統一的な体系化を長年怠けてきた。

最近、理系が過去の災害や天体観測情報知りたいって理由で、
情報処理の画像解析を駆使しようという動きがあるけど、
結局のところそれは文系ではなく、理系の手柄。

学問を名乗るのであれば、体系とは何かをよくよく考え直す必要がある。

830 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:16:38.89 ID:eLP8LZ6d0.net
>>799
そりゃエントロピーが関わってくる分野とそうでない分野があるんだから、(もしくは無視していい)
理解できてなくても不思議じゃないだろ?
文系がここまで想像力がないとは思わなかった。
こりゃ不要論出るはずだわ

831 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:16:39.55 ID:oy7yOq1C0.net
実はつぶしが利かない文系
理系は変な資格持っていて食いっぱぐれないのだよな

832 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:16:45.50 ID:FfQHJRwp0.net
>>794
大学を職業訓練校か何かだと捉えてんだろうね文科省は

833 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:04.25 ID:D9WfDINt0.net
>>828
ケンブリッジは明らかに理系優位だよ。

834 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:06.45 ID:2orRRAh50.net
文系の卒業証書は役に立たない。
仮に、株式を所有するには、文系学部を卒業していないといけない
というのが法律として存在していれば、その時初めて医学部みたいに
意味のある学部になる。
そもそもルールとして文系は不必要な存在である。

835 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:16.98 ID:9ZxN95GJ0.net
単なる理系マシーンより、
「人間失格」者や巷で議論吹っかける連中が増えた方が
国も長期的に強くなるかもw

836 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:26.75 ID:2xPQWtpW0.net
何て言うか、文系理系という妙に区切られた状態を是正すべきであって、文系をなくせってこれ誰が言い出したんだ?
という感想しかないんだけど。

837 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:59.44 ID:V/hDpKkI0.net
>>784
哲学も歴史学も大事だと思うぞ
イギリス文学みたいのは大いに疑問だが
英文学科だらけなんだよな

838 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:17:59.44 ID:sM/S7pdG0.net
>>832
文科省がじゃなくて、経団連の圧力だぞ
職業訓練学校化推奨は

839 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:18:28.72 ID:h3p5v2YK0.net
>>821 フランス革命を調べて、少し冷静に考えてみるといいだろう。
>>828 李鵬宣言と移民と安保とこの一件については、色々ありそうだ。

840 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:18:58.49 ID:5aRRRtTa0.net
>>790
文系をバカにできないやつは、自分が大多数のバカに埋もれてるからだよ。

841 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:19:24.46 ID:vkyfl7AH0.net
安全保障もエネルギー政策も社会科学によって判断してるのに。

総合安全保障研究科 | 教育・訓練 | 防衛大学校 - 防衛省
社会科学の専門的学識に裏付けられた安全保障に関する幅広い視野と高度の実践的問題解決能力を養うための教育を行っています。
http://www.mod.go.jp/nda/education/gsss.html

原発はまだ終わらない社会インフラ: ニュースの社会科学的な裏側
http://www.anlyznews.com/2011/04/blog-post.html

842 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:19:29.27 ID:2orRRAh50.net
>>828

ハーバードの学部生は振り込み担当係だもんw

頭はあんまりよくないよ。

843 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:19:39.34 ID:9ZxN95GJ0.net
>>792
プレゼンもだが
パワポってイラスト挿入やアニメーション機能満載で結構誤魔化してるよな

844 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:19:50.91 ID:wlJ8s8Gk0.net
まあ、あのクソ憲法案作った安部自民党(日本会議)の反知性主義と言うか
リベラル・アーツ(教養主義)への憎しみでしょ
あの自民党の改憲案読んで本当に法哲学の理解って大切だな、と思った

845 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:11.60 ID:FfQHJRwp0.net
>>838
あーなるほど
一億総奴隷化には教養は邪魔だからな

846 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:22.92 ID:4b70PuM80.net
アカポスはすべて3年までの任期制で更新なしにしろ。

847 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:31.68 ID:l7gl83w50.net
世界は永続化しなければいけないだろうが
ソニーが永続化する必要はないからな

ソニーのほしい人材はソニーが育てる
世界の欲する人材は世界で育てなきゃいかん

848 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:46.87 ID:h3p5v2YK0.net
>>838
やはり絡んでるよね。1995年からちょうど20年
全てが連動している。

849 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:20:50.13 ID:/HUC20ea0.net
>>823
「飯にならない学問」を全廃するわけじゃないから、
文革云々はあたらないと思う。
ただ二線級以下の大学は方針転換を迫られるから騒いでるだけ。

850 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:21:30.28 ID:sM/S7pdG0.net
>>833
だからなんだ?
1つがどうこうじゃなくて文系主体の大学が多いんだよ
海外は。日本は少なすぎるくらいだぞ。
国公立くらいはまともなの残さないと
将来ほんとに黒歴史になる。
理系は創造性とか応用力とか求められるが実務に関しては
向いていない。そういった人間が排出できなくなったら国として終わり

851 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:21:44.18 ID:pSzAjpC00.net
どーでもいい
日本の大学にはアカ反日在日通名教授が多すぎる
日本人学生の利益になるどころか日本を食い潰してる

852 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:21:56.04 ID:cVjcKocu0.net
理系も始まりは哲学だったじゃないですかー(AA略
phD って、なんですかー(説明略
商学部と経済学部は何系なんですかー(オーナー社長のボンが結構いるけど略

853 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:22:31.38 ID:l3yrjfxo0.net
たとえば、文学部の英文科、英米文科、
今ほど必要なわけがない
日本にどんだけ世界で通用する英米文学者がいるのか
1000人のうちの数十人だろう

854 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:22:52.27 ID:1hGUng9y0.net
文系というわりには、ほとんどの大学では理系の学生の方が文系の学生よりも
大学4年間で書かされた文章が多かったりする。
ようは、文系の教員はもう少し真面目に教育に取り組めということだろ。
文系の学生で文系は必要だと言っている学生ほとんどいないぞ。

855 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:22:54.27 ID:l7gl83w50.net
>>849
結果として全廃することになっても
単に文科省自身が責任取らないだけで

856 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:22:55.78 ID:oy7yOq1C0.net
文系は馬鹿だから文系って人が多いからって
必要ないとかは早計だろう

857 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:22:58.56 ID:5aRRRtTa0.net
>>845
数学苦手だから文系っていう進学動機が大半を占める日本の大卒に
教養なんてネーヨ。

858 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:03.03 ID:O2GgWaR60.net
真面目に人文系を、最初から第一志望にして入った学生がどれだけいるかだよ。
他が受からないから人文系を選んだような、やる気のない学生ばかりのところは、潰した方がいい。

それに、文系の先生は、国立の意義とかごちゃごちゃ言ってるけど、
彼ら自身が、地方国立より東京の私立に行きたがってるだろ。

859 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:03.20 ID:FfQHJRwp0.net
>>844
なんで近代国家が法治主義なのかを理解しないと憲法が何かも理解できないからな

860 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:16.95 ID:cVjcKocu0.net
>>834
国試通ってない医学部生の卒業証書など

861 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:21.87 ID:2orRRAh50.net
>>846

よくアカデミック界の人が垢ポスとかテニュアとかいってるけど
日本の地方公務員はさいしょからテニュアみたいなもんだから、
地方公務員のほうが社会的地位が高いのがわかるだろう。

日本人は小さいころから地方公務員にあこがれるべき。
サッカー選手や学者みたいな貧乏くさい職業は恥ずかしいと思わなきゃ。

862 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:46.62 ID:9ZxN95GJ0.net
哲学史が膨大ならせめて
ヨーロッパ啓蒙主義を重点的に必修。

863 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:49.70 ID:h3p5v2YK0.net
>>845
敗戦国だからね。いよいよ来たか と言う感じだ。

864 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:50.23 ID:wlJ8s8Gk0.net
「古より今に至るまで、日本に哲学なし」(中江兆民)

哲学を理解できない日本人は当然科学も理解できない

865 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:23:52.89 ID:ZOeOb5xH0.net
これからのビジネス戦士が必要なら、
経済・経営・法律(文系)と、専門技能(理系かアート)、の両方を備えるほうがいいだろ
外国ならとっくにそんな感じかと
日本は本当にバカだな

866 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:10.11 ID:FfQHJRwp0.net
>>857
まーね
どんどん落とせばいいんだよそういう学生は
義務教育じゃないんだし

867 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:16.41 ID:eLP8LZ6d0.net
>>825
あー、個人的には国立は全部残しといていいと思ってる。
良い悪いはわからんが、そのための国立だろ
無くしてほしいのは補助金まみれで定員ギリギリでやってる私大のゾンビ学科、学部な
ここへの補助金はいい加減カットしてくれ
どんだけ無駄金が流れてるか。。。

868 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:31.20 ID:l7gl83w50.net
>>853
国文学者と日本史学者はたくさん必要なわけだな

869 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:34.70 ID:8kbHEwAV0.net
日本文化の軽視だ。

在日帰化人が、霞ヶ関や国会議員にふえて、日本文化を軽視する
風潮を作っている。

在日帰化人を駆除しないと、日本文化や日本社会が壊されてしまう。

870 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:36.42 ID:oy7yOq1C0.net
進学校で落ちこぼれた人が何となく行くから評判悪いのだよ

好きで進学する人だっているわけだけど

871 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:24:50.38 ID:vkyfl7AH0.net
>>844
>まあ、あのクソ憲法案作った安部自民党(日本会議)の反知性主義と言うか
>リベラル・アーツ(教養主義)への憎しみでしょ
>あの自民党の改憲案読んで本当に法哲学の理解って大切だな、と思った

もしそうなら八つ当たりの憎悪で自滅することになる。
安全保障やエネルギー政策は社会科学の対象。
こういった知識が不足すると左翼の宣伝に騙される層が増えるだろうな。

872 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:25:12.10 ID:scs3fWp30.net
文系いらないっていうんなら、私大文系への助成金もなくせばいいんだよな。

ところが、Fランクの子ども学部やら心理学部みたいな全く要らない所に助成金がジャブジャブ。
さぁ、何故でしょう?

873 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:25:20.75 ID:2orRRAh50.net
>>865

ビジネス戦士?

世界に存在するビジネスで一番おいしいのは、公務員ビジネスだろ。
自動的に富裕層になれる。
家業として代々受け継ぐのがいいぞ。

874 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:25:53.52 ID:sM/S7pdG0.net
>>848
絡んでるも何も事実だ
安倍が誘導しているが背後に経済団体が介入してるんだよ
文科省は指示に従っているだけ。
だから学術会議が反対しいてるんだよ
学術会議は別に文科省の人間ではなくて、中立の有識者団体だからな

875 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:26:20.37 ID:2xPQWtpW0.net
>>867
それだよな。文教族はどれだけ無駄金垂れ流してるんだよって話だよな。
それがなんだこのルサンチマンに塗れた共産党員みたいなのが巣くってるこのスレは

876 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:26:39.22 ID:ZOeOb5xH0.net
>>873
おいしかろうが、シロアリも自分だけでは生き残れないということ
これからは、ますますそうなる

877 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:26:53.01 ID:wlJ8s8Gk0.net
>>855
ほんそれ

3Dアートって芸術とマトリクスだし
金融は確率微分と財務だし
サーチエンジンだって連合心理学とグラフ理論・マルコフ連鎖だし

878 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2015/07/24(金) 01:27:01.82 ID:fbn11Q4M0.net
>>11
いちおう ソニーが世界で初めてトランジスタの量産に成功したのは 素粒子物理あたりの知識があったからだけど?
LEDとか液晶とかも 物理使ってるし
ていうか ブラウン管も電子つかってるし  電子工学知らんの?

879 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:27:58.49 ID:2orRRAh50.net
ユダヤ人たちは、公務員になれる道があった国に移住した場合
真っ先に公務員の席を乗っ取るようにした。
一族で上級公務員の席をいっぱいとると、自動的に大きな会社を所有できる
権利が降ってくるからだ。

ビジネスで成功したければ、まず公務員になることである。

880 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:28:03.30 ID:4b70PuM80.net
>>861
地方吏員なんて律令の頃みたいに地域住民の労役で賄えばコスト0にできるのに

881 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:28:19.88 ID:5aRRRtTa0.net
>>869
日本文化の軽視を作り出しているのは、
他でもない、「出来ないからとりあえず文系」の存在に他ならないよ。
やる気がねえなら学部卒を標榜するなよ。

882 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:28:21.80 ID:FfQHJRwp0.net
>>871
学術会議は日本では原発の地層処分は出来ないと結論づけてたなそういえば

883 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:28:44.05 ID:h0h3LtGn0.net
戦前からあった旧官立大学までは文系あってもいいけど
戦後に作った駅弁大学に税金使って文系やる意味ないだろ

山口大学とかTOEIC平均スコアが300点だったのが対策講義必修かつ卒業要件にTOEICスコア350点を課した結果全学平均スコアなんと400点越えましたとかそんなんだぞ。

884 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:28:46.83 ID:cVjcKocu0.net
経済学部は文系ちゃう
教育学部は文理ごっちゃやから分ける必要はあると思う
心理学を教育学部に入れるのも変、まして臨床心理士になれる大学指定も変
栄養学を理系とおもってない男は多い、家政学部から院に進んだら医学博士が取れるのに

885 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:30:00.97 ID:2orRRAh50.net
>>880

人類社会において
科学技術が発展すれば、技術者は貧乏になり疲弊し、株主は乱高下に悩まされ、
経営者は栄枯盛衰するが、
公務員だけは自動的にその恩恵を受け続けることができる。

公務員は人類の最終的勝利者の形態といえる。

886 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:31:10.71 ID:Kz13IS2Q0.net
小保方事件
東芝の粉飾
ソニーの大赤字
シャープが倒産寸前

まあ、理系いらんわな。ろくなことせんこいつら。

887 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:31:20.44 ID:cVjcKocu0.net
>>880
いややっ
班長の順番が来ただけで、なんでタダで高齢者の見守りとか訪問とか
介護の講習会出席せなあかんねん

888 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:31:37.33 ID:oy7yOq1C0.net
教養を否定するような風潮に流される馬鹿はどっちにしろ使えねえだろう
文系なら教養を広く蓄えろって話

889 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:31:38.87 ID:9ZxN95GJ0.net
>>883
山口大は、旧制高校でもあり官立高商や宇部の工学部等の総合大学だから、
地味に結構名門の部類。

でも本部キャンパスのある山口市田舎杉wwwwww
何にも無い盆地小規模都市wwwww

890 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:05.55 ID:h3p5v2YK0.net
>>878
その経団連が、同時に、大々的移民を宣言しているからな。

891 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:17.58 ID:KFzPv4WN0.net
法学、簿記・会計学は社会に出てから役に立つが
大学で教えてる経済学は何の役にも立たない

892 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:44.89 ID:5aRRRtTa0.net
>>888
はあ?理系だって教養を広く蓄える必要があるわ!

893 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:47.98 ID:ZeNwBfRC0.net
だから糞私大をハイブリッドにすりゃ済むんだよ
専門文系は旧帝大だけでもいい
残りは職業訓練と教養半々
それで十分

894 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:49.99 ID:dX1RZ0Ez0.net
東大グリーンの飲酒事故見たらわかるだろ。

ああいったくだらないことを生業にしているのが文系。
理系は花火大会で酒飲んでる暇なんかない。

895 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:32:57.11 ID:biBO8tWT0.net
>>870
まあそうかもな

896 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:33:40.91 ID:ZOeOb5xH0.net
商業高校科目を高校で必須
中学→高校でやり直し的な学習の排除
産業実践的科目の体験充実
大学行く前に、これくらいやってもいい

あと、理系の奴ほど、倫理・社会概念の習得が必要

897 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:34:07.35 ID:sM/S7pdG0.net
>>884
とれません。
医学博士をとるには医学部(医学科以外でも看護学科検査学科などあり)に進まないと取れません。
そもそも管理栄養士過程での博士課程なんてものがムリ
なぜならトップ連中すら博士の資格を持っていないのが現状

898 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:34:25.06 ID:2xPQWtpW0.net
まぁ、世界が数字でできてることが分からない文系と世界が物語でできてることが分からない理系を
大量生産するのは害悪だわな。

899 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:34:32.81 ID:9ZxN95GJ0.net
>>879
だから、日本でも帰化系の方が国T公務員の割合一定数あるし。
何より彼らは、まず高級官吏へのモチベーションが高い。

華僑の政治・行政への強さは、タイでもシンガポールでも、カナダでもオーストラリアでも言えるんでは?

900 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:34:45.54 ID:oy7yOq1C0.net
>>892
はあ?スペシャリストじゃなくてジェネラリストなら
理系よりももっと努力しないと駄目だろう
まあ理系の人の方がオタ気質が強い人が多いから色々調べているだろうけど
それは必要かどうかと言うより、そう言う性質だな

901 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:35:12.02 ID:2yF2mygn0.net
>>897
一応、歯学とかからとれるけどな

902 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:35:43.25 ID:sM/S7pdG0.net
>>886
経営トップ関係は文系じゃないのか?
小保方はそもそも理系といっていいのかAO入試を

903 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:35:51.72 ID:2orRRAh50.net
とある欧州の国の昔の大よその富の分布

宗教 5 王3  政商1 国民1
王  5 宗教2 政商2 国民1
政商 7 王貴族2 国民1

公務員制度が本格化してたった1世紀足らずで
政商5 王貴族2 公務員2 国民1
という資産保有割合になった。

公務員は勝利する。日本でギリシャで中国で、
公務員の勝利は再証明され続ける。

904 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:35:54.44 ID:/HUC20ea0.net
>>888
そういうお上品なリベラルアーツが求められるのは
将来の指導層だけでイイと思うんだけどね。(旧帝国+α)
それ以下は自分の経験も踏まえると、飯に
直結できる勉強が何より必要だと感じる。

905 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:36:05.46 ID:SSEcxrgK0.net
文系は旧帝クラスの大学だけでいいよ
底辺大学の文系なんて、馬鹿の駆け込み寺だろ?
そんなの職業訓練校にしちまえばいいんだよw

906 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:36:08.32 ID:zixtux4g0.net
文系を卒業しても、非正規ニートにしかなれない

907 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:37:02.33 ID:9YBL7Rjh0.net
新国立競技場問題とか東芝問題とか、ファシストによる文系粛清と同時進行で多発的に理工系事業の糞っぷりがあらわになってるのが面白いといえば面白い

908 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:37:54.16 ID:sM/S7pdG0.net
>>901
それ歯学博士だぞ
医学博士はあくまで医学部博士課程でのもの
医歯薬系大学だとそのあたりが共有されてるとかあるのかね?

909 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:38:38.14 ID:ZeNwBfRC0.net
>>885
労働を世界の発展に結びつけられるのは学者や創業者のトップだけ
公務員は保守的人間の甘い汁でしかない

910 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:38:43.16 ID:9ZxN95GJ0.net
>簿記・会計学は社会に出てから役に立つが

簿記こそ2級までなら独学でしろよ
簿記なんて、大学でやるこっちゃない

911 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:39:14.66 ID:cVjcKocu0.net
>>897
へー。

912 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:39:35.52 ID:5aRRRtTa0.net
>>900
まず基本として必要な教養は文理関係ないはず。
その上で文系って言ってる(胸張ってる)やつはスペシャリストとしてやってるんだろ?
だったら尖ればいいんじゃないの!
胸張れないんだったら教養広めればいいし、
それもできないなら学部卒じゃなくていいです。

俺はそう思うんだけどね。
文系に失礼でしょ。

913 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:39:39.27 ID:2G4VOQ0J0.net
その前に大学を減らせばいいんじゃないかな…

914 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:39:52.78 ID:2yF2mygn0.net
国立の文系減らしたところで国立の文系なんか文系全体から見たらカスほどの定員しかないんだけどな
山のようにそびえるゴミ私立潰して国立全体の拡充に充てた方が建設的だと思うんだがな

915 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:40:58.66 ID:jKJkQbVZ0.net
理系も今の10分の1くらいにカットした方がいい

916 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:03.91 ID:ZOeOb5xH0.net
大学でも高校でも、場に集まるんだから、ディスカッションや共同研究しないと意味ない
何処に行っても個の勉強しかないから、モチべも下がる
特に文系はそう

917 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:11.43 ID:4b70PuM80.net
文系もがんばって安岡正篤みたいな怪しいおっさんになればいい。
頭の悪い政治家や経営者がカリスマ視してくれるし、国民党や中共と
の間を取り持ってスパイまがいのことをして富も築ける。

918 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:19.67 ID:SSEcxrgK0.net
私立大学への補助金は廃止すべき、憲法違反だしw

919 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:21.37 ID:k/mv0XeB0.net
だって文系って東大京大以外
自社製品をどれだけ売ったかで
出世が決まるんだもん
民間で勤める場合はね

920 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:21.66 ID:9ZxN95GJ0.net
地方国立大の全在籍数=マンモス私大の一学部の人数

921 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:41:41.23 ID:2orRRAh50.net
>>909

世界中のすべての創業者は公務員に書類を提出する活動から
その事業を始める。
すべての創業者は、公務員の下請け業者、下僕である。
公務員はすべての創業者の父親であり母親なのである。

922 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:42:02.21 ID:odBP2ezJ0.net
文系の大学数>>>>理系の大学数

1大学に出している補助金助成金×大学数

支出抑制以外に無いだろ、どう考えても。

923 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:42:12.27 ID:ZeNwBfRC0.net
おい文科省わかったか?
国立の文系より利権まみれの糞私大文系を先にどうにかしろ

924 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:42:12.97 ID:2yF2mygn0.net
>>908
口腔外科って誰がやるんだい?

925 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:43:45.72 ID:GBLEDK1i0.net
Fラン私立を潰すのが先
私学助成金は無駄遣いが多い

926 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:43:49.08 ID:sM/S7pdG0.net
>>914
頂点を減らすと当然末端も減るという原理がある
そもそも官僚はその頂点の中からだろ
東大至上主義に戻るとかしたいのかと
とりあえず理系文系のバランスが大きく崩れると
社会的な歪がでて致命的になりかねない

927 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:10.26 ID:N6ewqMGt0.net
こんな馬鹿なことをすると小保方事件を筆頭に理系も叩かれて文理共に縮小化だろ

928 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:18.15 ID:ZKpk0/SF0.net
大学出た後で専門学校に入ってる奴とか見るとこれも仕方がないのかも

929 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:27.12 ID:SuD+0ki60.net
心理学部は1番いらねえと思う。

930 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:30.57 ID:d5QdTFkk0.net
文系学部は、文系教員を食わせるためにある。

931 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:38.07 ID:i3BZKtBf0.net
下村w

932 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:44:53.07 ID:5aRRRtTa0.net
>>930
あと予備校な

933 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:45:10.42 ID:oy7yOq1C0.net
でも天下り先がなくなるだろう

934 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:45:50.79 ID:sM/S7pdG0.net
>>924
もちろん歯科医師だよ
博士は課程をどこで研究したかだけで
医学部の研究室で学位をとれば医学博士だし
歯学部の研究室で学位をとれば歯学博士なだけ

935 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:45:51.29 ID:V/hDpKkI0.net
>>920
私立の方が効率的に育成できるということか?
資格試験、公務員の合格者の数も率を見ても、
たしかに駅弁は少数精鋭というわけでもないからな

936 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:47:08.39 ID:oy7yOq1C0.net
馬鹿だから文系行くとか言う人は手に職付けてニート回避しろよ

937 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:48:07.08 ID:cVjcKocu0.net
とりあえず、日本で文学「博士」を持ってると自慢するのがいたら
眉ツバ。ゼロではない、けど、理系の博士号は努力したら取れるから裏山
もんじょうはかせー

938 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:48:53.65 ID:wlJ8s8Gk0.net
一番役に立たないのは宇宙物理学だろ

939 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:49:19.33 ID:2yF2mygn0.net
>>934
医師のシングルライセンスでできるんだけど

940 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:50:52.67 ID:h3p5v2YK0.net
さっきは 理系vs文系 で喧嘩していると思ってたら
今度は 国立vs私立で喧嘩 しているのか(笑)

今、見てきたら国立大学の運営交付金が1兆2400億円
私学補助金の予算が約3100億円 だな。

どちらを削っても、国民の負担は減らないだろう。
経済衰退になるだろう。安易な緊縮の抑制論は家計が苦しくなるとは思う。
増税と削減分の医薬品をどこから輸入するかによるが。

941 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:51:04.52 ID:5emoQbg30.net
文系、理系を問わず、本当に大学に行ったのか怪しいレベルの学士様が多すぎる・・・
大学なんて、今の半分でもまだ多いんじゃね?

942 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:51:16.78 ID:2eWovMvS0.net
>>848
>やはり絡んでるよね。1995年からちょうど20年

その十年以上前から日本の産業政策の欠陥に社会科学が遅れていることをあげられているのが皮肉だよね。
やっと安倍ちゃんが安全保障の政策をたてたり日本にシリコンバレーを作るとか言い出したのに。

OECD調査団報告(文部省訳)『日本の社会科学を批判する』講談社学術文庫、1980年9月
•政策形成、代替戦略、特定問題の解決策の開発に社会科学を大幅に利用することにより、政府各機関、地方自治体、産業界に対し実例を示すことが必要である。
http://d.hatena.ne.jp/ymsk2002/20091203/1219215594

【検証・安倍政権の安全保障政策(2)】米国頼みでない多国間での安全保障協力が必要 ――渡部恒雄・東京財団上席研究員インタビュー(下)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
歯科医師となるが社会科学への情熱を捨て切れず米国留学
http://diamond.jp/articles/-/65637
──安倍政権が言う、「新三要件」(※6)は歯止めとしては十分ですか。
 三要件のような歯止めは、実は日本だけの話ではなくて、国際法上は多くの国家が共有しているルールです。
軍事力を使うための前提として、現場の暴走や不測の紛争を回避するため、法治国家は各国とも、基本的に国際法のルールに基づいて、
だいたい今の日本の三要件のような形で運用するようにしています。
 ただし他国と比較すれば日本の新三要件は最も抑制的ですから、十分過ぎるし、妥当だと思います。
http://diamond.jp/articles/-/65637?page=2

943 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:51:20.17 ID:kyCPSO6A0.net
>>857
英語得意だから文系

もあるでよw

944 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:51:28.37 ID:N6ewqMGt0.net
博士自体が小保方の件で吹き飛んだのだからどうでもいいだろ

945 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:51:52.70 ID:grD+qBTe0.net
>>763
医学部舐めんな。

946 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:53:01.05 ID:sM/S7pdG0.net
>>939
医師免許もってて口腔外科やってるやつなんて聞いたことねーぞ
口腔外科と耳鼻咽喉科のコラボはあっても
医師のライセンスもっててあえて歯科なんていう特殊な専門職でもあるところに
いくやついないぞ
そもそもメリットないし研究を行うとかならわかるが。

947 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:54:55.68 ID:5aRRRtTa0.net
>>940
そうかな?
学部卒に値しない存在に支払われる分の
コストがあらゆる商品から取り除かれるんだぜ?
キャッシュフロー全体が縮小するかどうかはさて置き。

948 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:55:59.24 ID:0WX0JZUm0.net
昔、教授。今、ホームレスなんてのが溢れるわけか。胸熱だな。

949 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:56:01.08 ID:2yF2mygn0.net
>>946
出来ないと言い切るから出来ると言ったまでの事
やるやらないは別の話

950 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:56:04.79 ID:cVjcKocu0.net
>>946
       ____
     /ノ   ヽ、_\
   /( ○)}liil{(○)\
  /    (__人__)   \
  |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
  \    |ェェェェ|     /

951 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:56:32.59 ID:5C9QtzaR0.net
ハハw ワロス

952 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:56:56.88 ID:oy7yOq1C0.net
>>938
役に立っているかどうかは一般人には理解出来ない
理解出来ないものは役に立っていないとかは早計じゃねえのか
何年か後に儲け話になるかも知れないし
科学の分野は文科省が最近すすめている評価制度はあまり良くないだろう
まあ文系にも、それは言えるかも知れないけど

953 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:57:17.03 ID:+0UhM/vC0.net
>>930
本末転倒だな
何のための学問かが置いてきぼりにされてただ既得権益を守ってるだけ

954 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:57:36.18 ID:sM/S7pdG0.net
>>949
出来ないとどこでいったのかね?

955 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:57:54.19 ID:REqiE8Hz0.net
日本会議

あっw

956 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:58:14.15 ID:5aRRRtTa0.net
>>948
昔教授 今ホームレス と考えるからいけない。

ホームレスなのに、どういうわけか教授やってた。が正解。

957 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:59:37.26 ID:5C9QtzaR0.net
うけるーw

958 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:59:39.78 ID:vw2euDIQ0.net
だって
アカヒや変態や日経みてみろ
あいつら東大や一流の文系出身だろ

しかし書いてる文章は小学校の読書感想文並み。
予想は「中国に投資しろ。」
こんなやつらが必要かってことさ。

だいたい、教えてる教授たちもひとりひとりが違う意見を持っていて学問とは程遠い。
そりゃいろんな意見があればどれか一つは当たるだろうさw
居酒屋で飲んでる酔っ払いの意見、予測でもどれか一人は当たるw

別に文系はいらない、文系の学問はしてはいけないって言ってるわけじゃない。
大学で国民の税金つかってやることじゃないだろって言ってるわけよ
経済学部卒のおれが言うんだから間違いない。

研究したけりゃ自分の家でやれ。
発表したけりゃツイッターやブログでやれ。

959 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 01:59:59.35 ID:kyCPSO6A0.net
>>945
駅弁医学部なら現役で合格したぜ
母校の合格者数のノルマ稼ぎに協力しただけだがな
第一志望の総計文系行ったけど

960 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:00:18.38 ID:PsGEX0wH0.net
弁護士や会計士等の国家試験の受験勉強なら専門学校で十分
むしろ古典文学や金のかかる考古学は国立でやるべき

961 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:00:19.77 ID:SSEcxrgK0.net
大学の文系の勉強なんて
やりたけりゃ趣味で独学すりゃいい程度のもんだろ?

962 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:00:35.38 ID:grD+qBTe0.net
>>946
てか耳鼻咽喉科と口腔外科って正直やってる分野一緒…

963 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:00:56.66 ID:q2ZdS0eW0.net
誰もが行ける大学ってのがおかしい

964 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:01:06.55 ID:oy7yOq1C0.net
まあ国立大学の文系教授の質が悪すぎるからね
何でだろうか?

965 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:01:09.61 ID:5C9QtzaR0.net
笑えるーw

966 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:02:23.06 ID:h3p5v2YK0.net
>>947
フローの縮小で、スパイラルになると思う。
また増税で親の負担は減らんな。これもさっき調べたが
進学率が過半数を超えた現在では、かつての高校と同じになっていくだろう。

経団連としては安い労働者確保をしたいので一時的には
「大学を潰して高卒から使いたい」だろうが長期的には
勤続年数が増えてしまうので悩ましいところだろう。

967 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:02:56.33 ID:oy7yOq1C0.net
>>963
誰でも行ける大学は良いけど
遊んでいても卒業できるのがおかしいのだよ

968 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:03:16.57 ID:5C9QtzaR0.net
なんかもう必死でしょw 批判声明とかww

969 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:03:59.87 ID:NTr0n0xg0.net
>>913
自分で認可しちゃったものを自分で潰すのも
矛盾を感じるんだろうな

970 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:04:04.42 ID:GBLEDK1i0.net
>>937
文学博士の学位は教員在任中に取得することが多かったもんなあ。
30代の文学部教員はほとんど博士課程単位取得退学だった。
10年くらい前は。

971 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:04:33.34 ID:dDpPgV7q0.net
まあ文学部は多すぎだわな。
科学系やビジネス系はだいたい実学と関わってる。

972 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:05:18.98 ID:biBO8tWT0.net
>>964
ほう私立の質は良いのか

973 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:05:30.99 ID:GBLEDK1i0.net
>>971
文学部のある国大がどれだけあると思ってるんだw

974 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:06:42.89 ID:NTr0n0xg0.net
>>961
文理関係ないぞ

975 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:07:15.38 ID:oy7yOq1C0.net
>>972
Fランはマスコミの天下り先だからね
質は大変宜しいよw

976 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:07:49.02 ID:5C9QtzaR0.net
いいぞーやれやれもっとやれーw

977 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:07:53.77 ID:NTr0n0xg0.net
>>970
今の40代はもう課程博の時代に入ってるぞ

978 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:09:29.56 ID:E+o6+R810.net
カルトが仕立て上げたインチキ私大教授が
国立旧帝大教授等により軽々と論破される事を防ぐ、
その目的から発案された
国家破壊を目的とする政治テロリストの自己証明

979 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:10:24.52 ID:7IMj0hlM0.net
借金1兆円 本当に貧乏な国になったんだな 削るのは国民から 差し出すのは経団連へ
国民全員貧乏人にして日本人減らし 文化も歴史も飯のタネにはならないからねw
何が美しい国じゃ 

980 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:12:31.66 ID:FxfqUVQq0.net
宮台や古市みたいなの必要か?

981 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:12:34.76 ID:5C9QtzaR0.net
うけるw

982 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:14:11.95 ID:+lMP2nek0.net
文学部はリベラルアーツですらないもんなw

リベラル・アーツ - Wikipedia
「数学的諸学科の自由な学習」という意味合いであった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84
  ↓
文学部 - Wikipedia
文学部では数学などの理学関係の科目を必須としない場合が大半で、学生も実際に履修しないパターンが多い実情から言って、
元々のリベラル・アーツの目指す教養とは微妙に違いがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%83%A8

983 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:14:54.23 ID:hwTX/FN70.net
だったら総合大学なんか辞めて単科大学にすればいいジャンw
ギリでナンバースクールぐらいまでにしておいて後は全部××工業大学とか××理科大学とかにすればいいw

ぜってー入学者減るけどなw

984 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:16:10.38 ID:+lMP2nek0.net
本場のリベラルアーツだと数学とか統計は不可欠。
すべて理系にしてしまえばいいw

985 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:16:15.90 ID:HGxxMmyN0.net
あべちゃん、何学部卒だっけ?

986 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:16:44.42 ID:5C9QtzaR0.net
え?微分積分もわからないの?うけるwww

987 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:17:44.75 ID:fx7xHO+80.net
日本は理系は世界に通用して稼いでくるものを産み出せても、
文系はそんな次元にないからな

アカデミックな世界はもちろん、実業界までな、
せっかく日本は経済大国にまでなって外から金が流れてきてたのに、
金融がそれを生かして世界を巻き込む能力すらなかった

政治もマスコミもお世辞にも世界に通用する次元だとは
誰も思ってないだろ

教育から抜本的に見直すのはいい、特に他先進国との連携をもっと
強めないと 教授陣はもっと外から呼んで入れ替えるなり学生を
どんどん外に修行に出せないなら文系の存在価値は薄い

988 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:18:53.50 ID:k/oehNeS0.net
たしかに国立で仏文科なんて必要ないと思ってました

989 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:18:55.01 ID:08dZryj40.net
元防衛庁完了の太田述正さんて人が言ってたな
文系は論文書かないから科学的思考ができずレベル低いって

990 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:20:53.23 ID:5C9QtzaR0.net
タレントの林修先生はすごいよね

本当は数学・社会もできるけど
仕方なくイヤイヤ現代文を教えてたとかw

できる人はどっちもできるんだよw

991 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:22:36.26 ID:FxfqUVQq0.net
全日本おばちゃん党とかのFラン先生なんて本来はスーパーのレジ打ちでいいようなキャリア
そんなのが怖い顔して政府批判している

992 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:24:42.58 ID:cj8m73jE0.net
>>987
ガラパゴスで数字と無縁な領域を作り出したのが原因じゃね?
金融工学なんてマンハッタン計画に参加してた学者がつくったくらい。

993 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:25:03.86 ID:5C9QtzaR0.net
文学部教授が「文系学部を減らすな〜!怒るぞー!」だってよwwうけるw

994 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:26:36.20 ID:FxfqUVQq0.net
離職すべき学者1万人決めようぜ

995 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:26:36.65 ID:5C9QtzaR0.net
周期表も読めない奴が、
アニメの見すぎの影響か「錬金術がどうのこうの」と語りだした日にゃあ
おれは度肝抜かれたねww開いた口がふさがらないというかwwwうけるww

996 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:27:02.26 ID:+0UhM/vC0.net
日本の文系は世界的な業績を何も残してないからな
彼らがやってきた事を例えるなら「井戸端会議」

997 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:27:35.19 ID:h3p5v2YK0.net
>>988
本来は、各国の情報収集活動のためなので、同じ分野でも3人くらいづつ
450人くらいいると良いのだが。

998 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:27:59.52 ID:cVjcKocu0.net
文系は資料や文献のすくつだから、年寄りから引き継いでいかんと
忘れられる。地方は特にやばいんでね?あの仏像の所有権ガーだとかわかる人がいなくなる
でも生徒はたくさんいらない。18歳である必要もない、教養は一生
大学卒の学歴( )にこだわる風潮が無駄の始まり
医者かて医専でええやろ。だいたいのとこ。手塚先生みたいな人物も出たし

999 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:28:00.77 ID:SSEcxrgK0.net
文学なんて大学でやることじゃない

一般人はカルチャースクールで勉強するか

寺子屋でも作って同人で勝手にやってれば?

1000 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 02:28:04.95 ID:Iiebx96I0.net
記念に千取っとくか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200