2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】カーボンナノチューブに発がん性、人体への影響は未確定 一部製品注意喚起へ [毎日新聞][07/22]

1 :機械式 ★:2015/07/22(水) 22:37:51.05 ID:???*.net
 半導体関連やリチウムイオン電池などに使われる微小な炭素材料「カーボンナノチューブ」の発がん性が動物実験で認められたとして、厚生労働省は労働安全衛生法に基づき指定する「労働者にがんを起こす恐れのある化学物質」にカーボンナノチューブを追加する方針を固めた。
 事業者には国の健康障害防止指針に従って、労働者の暴露低減の措置を取ることが求められる。21世紀の主力産業と目されるナノテクノロジーの新素材が同指針の対象になるのは初めて。【下桐実雅子】

 厚労省は、人への影響は確定していないもののネズミなど哺乳類への実験で発がん性が認められる物質を指針で指定し、事業者に

▽労働者が吸い込まないための保護具使用
▽作業場の空気中の濃度測定
▽測定結果の30年間保存

−−などを求めている。現在はクロロホルムやビフェニールなど34物質が対象になっている。

 カーボンナノチューブについては、アスベスト(石綿)と形が似た針状の製品があり、国の委託を受けた日本バイオアッセイ研究センターが発がん性を調べていた。
 ラット計400匹を4群に分け、カーボンナノチューブ(平均粒径約90ナノメートル)を週5日、1日6時間、4種類の濃度で空気中に放出し2年間吸わせた。
 その結果、雄では1立方メートルあたり0・2ミリグラム以上の群、雌では同2ミリグラムの群で肺がんの発生増加が確認されたため「全身に暴露すると明らかな発がん性がある」と結論付けた。
 厚労省は、実験で使った製品を年内にも指針の対象にする方針で、他の製品も加えるか検討する。

==============

 ■ことば
 ◇カーボンナノチューブ

 炭素原子が筒状に集まったもので、直径は100ナノメートル(ナノは10億分の1)以下と、人の毛髪(約0・1ミリ)の1000分の1程度しかない。
 強度があり、電気や熱を伝えやすい特徴を持ち、薄いシート状に加工して電極として使うなど、エネルギーや医療など幅広い分野での応用が期待される。
 NEC特別主席研究員で名城大教授の飯島澄男氏が1991年に発見した。国内での製造量は2013年で46トン。

毎日新聞 2015年07月20日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150720ddm001040148000c.html
http://mainichi.jp/graph/2015/07/20/20150720ddm001040148000c/image/001.jpg
カーボンナノチューブの拡大画像(下の単位は10マイクロメートル)=ジャーナル・オブ・トキシコロジカル・サイエンス提供

2 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:40:15.51 ID:xzjJyarx0.net
やれやれ

3 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:41:37.86 ID:LHzWH7EU0.net
既得権益に潰されたな

4 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:41:38.19 ID:vJGFOpNf0.net
カーボンなのチューブ

5 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:42:16.55 ID:bmNbyiq50.net
もう早くガンを克服できるように


競技場より


そっちにいっぱい金使ったほうがいいな・・・

6 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:43:06.54 ID:xqUU3Kws0.net
T-3000は、全身がガン細胞か。

7 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:43:50.93 ID:3R+hroff0.net
世界三大がっかり材料
アスベスト
フロンガス
カーボンナノチューブ

8 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:44:46.29 ID:jOpjnwGb0.net
カーボンなの?TUBE

9 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:45:30.56 ID:73oEYZzW0.net
粉の状態で吸い込むって状況あるのか?

10 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:45:54.03 ID:6juvK3jA0.net
まじか炭そ菌

11 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:46:16.61 ID:CDQ09FDH0.net
どの銘柄を空売すればいいんだ?

12 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:46:32.37 ID:aGU++QpV0.net
>>8
そりゃあ元が炭素ですからねえ…。
何でも過剰に使えば益よりも害の方がでかくなるのは世の常ですから。

13 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:47:20.17 ID:ZU/hLLQ30.net
これでまた日本は思考停止か
規制ゆるゆるの中国にこれまでの研究成果ごと持ってかれるの?

14 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:47:29.39 ID:JQjnHthp0.net
ドローンはすぐ規制したのに放置しっぱなしとはこれいかに

15 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:47:57.50 ID:aFmzBPiY0.net
まじかよ
カルボナーラ大好物なのに

16 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:47:58.56 ID:fy2f4iQP0.net
>>11
ソフトバンク

17 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:49:43.78 ID:TfvYXJJT0.net
>>9
製造現場ならあるんじゃね?
末端ユーザレベルではないと思うけど

18 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:50:10.89 ID:GyZ+KO2B0.net
>名城大教授の飯島澄男氏
もうノーベル賞取れなくなっちゃったね

19 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:51:11.61 ID:RMpk9Dkd0.net
>>7
バーカ

20 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:52:24.85 ID:dgy+0gM60.net
厚労省が警告するくらいなんだから
間違いなく安全なんだろうな

21 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:52:38.54 ID:XI6iSNBx0.net
現場以外で吸い込む可能性はないわなぁ

22 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:53:43.32 ID:3R+hroff0.net
>>19
ソースが毎日新聞だってことを見落としてたorz

23 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:54:25.23 ID:5/1qoLCT0.net
そもそも炭素繊維自体が吸い込むと発がん性があるわけなんだろ?

24 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:54:43.70 ID:MCsxalqz0.net
針状だとガンになるのか
さては針灸でガンになる

25 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:55:47.33 ID:UFCzytrs0.net
>>22
アホですか?

26 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:56:14.22 ID:fm4uhOXV0.net
食品ではないしなあ
まあこうやって色々性質がわかってくるのはいいこと

27 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:57:14.43 ID:OBbdOqUdO.net
リチウムイオン電池をペロペロしなければ大丈夫だろ

28 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:57:57.50 ID:Ne/4SA750.net
>>4
不覚にもwww

29 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:00:28.30 ID:d7alv/zQ0.net
>>1
これ重大ニュースちゃうの?

30 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:00:30.05 ID:1/N9t/bn0.net
>>22
医者嫌いの毎日新聞、ではあるが、これは厚労省ソース。
ってか、これは対照実験どうやってるんだろうね。
「ナノチューブでないカーボン」かな。

ポリ塩化ビフェニル(PCB)では同族体で毒性が全然違うのに
一緒くたに評価してるし、日本国内ではあろうことか「モノ」も「ジ」も
「ポリ」に入れるという醜態をさらしてる。

カーボンナノチューブの評価は慎重にやって下さいよ。
変異原性はチューブの長さで全く違うことになるから。

31 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:00:45.09 ID:8SAgVytr0.net
ガーボンなのTUBE

32 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:08:17.73 ID:73oEYZzW0.net
なんでガーボンやねん

33 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:23:03.03 ID:4HChpBKT0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359252669/l50
【環境】 ハイブリッド車や電気自動車の欧州販売、0.7%→4%に拡大へ 大手調査会社が7年先の2020年予想
1 :丑原慎太郎φ ★:2013/01/27(日) 11:11:09.82 ID:???0

114 :名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 12:04:36.01 ID:r0iIdzH+0アスベスト有罪
カーボンナノチューブ有罪
クリーン化すればするほど増える
ディーゼルナノマテリアル有罪確実

34 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:23:15.39 ID:An1TcZQU0.net
カーボンナノチューブおわた\(^o^)/

35 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:27:39.37 ID:qhmHk96H0.net
>>6
発ガン性とはそういう意味ちゃう

36 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:30:50.66 ID:JAJ+FGv+0.net
アスベストと一緒だろ

37 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:31:29.50 ID:qCa7x0qB0.net
なんでもかんでも発癌性だな
人間弱すぎだろ

38 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:33:28.04 ID:FLR70ABB0.net
グラファイト大丈夫なの?

39 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:42:18.06 ID:qa5Fak410.net
そういや、ひと頃ナノ粒子入りの化粧品だのが流行ってたがすっかり見なくなったな

40 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:44:01.81 ID:3Phbyv7E0.net
ナノ技術って怖いな
ナノだから防ぎようがないじゃん

41 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:47:15.01 ID:3tx3v98g0.net
科学番組でビンからサンプルをサラサラ出してたな

42 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:49:54.31 ID:QzUnbETI0.net
>>7
CNTはどうかしらんが、他は世の中を変えた。

43 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:54:32.03 ID:a64AYNw80.net
カーボンナノチューブ(平均粒径約90ナノメートル)

ナノチューブの粒径ってなんだよ
直径か?
そんな太いのはナノチューブと呼ぶのもおこがましい

44 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:55:21.06 ID:jHz3Zb6O0.net
物質がなんだろうがかんけいないだろこれは

45 :【B:92 W:50 H:90 (E cup)】 :2015/07/23(木) 00:11:25.21 ID:G8W94Gx00.net
>>44
ナノサイズの粒子はヤバげだみたいな記事あったな

46 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:14:55.24 ID:TL/A+k+90.net
世の中発がん性物質だらけだろ。
今更何言ってやがんだ。

47 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:16:25.21 ID:pLdiuxFw0.net
>>24
細胞を風船だと思えばいい
風船を太い丸太で押しても割れない
細い糸や髪の毛で押しても割れない
竹串や針くらいの太さ固さのもので押すと割れる

アスベストやナノチューブは細胞を壊すのに適した太さ
これが肺の中にあると日常的に細胞を破壊しまくる
破壊を繰り返すと細胞分裂も頻繁に起こり
癌の発生率が上がる

48 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:20:52.23 ID:DpuVayouO.net
>>38
俺もそれ思った
血管の手術が後退しちゃうぞ

49 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:25:27.55 ID:afdhBjQU0.net
こんなの前から分かってたじゃん

50 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:31:09.88 ID:vsDdX/ye0.net
フラーレンはどうなんだろ?

51 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:32:04.96 ID:l99Oncb30.net
これでカーボンナノチューブは実用性皆無になったな
終わった

52 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:36:45.59 ID:F6agXRMr0.net
まてまて製造現場は気をつけてね!ってお話でしょ?

53 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 00:38:58.69 ID:X0eJVukw0.net
あれ?宇宙エレベーターの材料じゃなかったっけ?

54 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:16:23.57 ID:7WB3b61b0.net
これはアレだなリーガルハイと一緒だろ?

55 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:22:02.22 ID:TwGu7FxP0.net
詳しく知らんがあまりにも小さい物質だから
免疫が人体に取り組むか排除しようとする
メカニズムを誤作動させる原因で癌化しそうだな

56 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:25:43.61 ID:d5Qbvwrh0.net
飯島さんのノーベル賞無くなったな

57 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:35:12.67 ID:Cj4ysYx90.net
ナノホーンは?

58 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 08:58:22.37 ID:kWXGGUVe0.net
20年前から言われ続けてきた

59 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:39:09.14 ID:i08nyqFY0.net
利権屋が大喜び

60 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:41:12.98 ID:i08nyqFY0.net
>>46
しょうゆぅ事!

61 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:43:55.18 ID:i08nyqFY0.net
高血圧商法

62 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:45:24.85 ID:lP8+sS7I0.net
カーボンファイバーもやばいという話

63 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:11:13.85 ID:asEMJSsr0.net
第二のアスベストになりそうだな

64 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:52:25.51 ID:uu7BCsye0.net
カーボンナノチューブという素材が発がん性があるんでなく細かい繊維状のものは発がん性があるんです

65 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:58:51.36 ID:hyna7s8L0.net
ただちに健康に影響はないので安全安心

66 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:14:51.70 ID:IFRl1FPy0.net
【医学】韓国味噌、キムチ・・韓国を代表する発酵食品に、発がん性物質発生リスク
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437445336/

67 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:18:45.24 ID:Z8UDdTCh0.net
>>4
Stop! The! カーボン in the ガン〜♪

68 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:21:26.84 ID:qq1JrOIw0.net
細い繊維結晶なら、なんでも発がん性を持つよ  アスベストも同じで、細胞に刺さる;

そういうわけで、カーボンナノチューブを扱う際は、充分な防護をしましょう
製品にする場合は、プラスチックに練りこむなどしましょう

69 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:48:53.19 ID:BCiQ1H+p0.net
カーボンナノチューブのコストを上げたいんだろうな
厚労省だから日本国民のためではないことだけは間違いない

70 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:39:10.58 ID:S8up2PQ70.net
数年前から分かってた話なのにいまさら
軌道エレベーターを作っちゃいけない最大の理由なんだが

71 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:41:59.82 ID:nlwJi1Yx0.net
塩化ナトリウムとかもあぶないんじゃね?

72 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:43:37.11 ID:5Ypq6rT10.net
御愁傷様

73 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:45:19.23 ID:YwJ8L8Lv0.net
大分前から可能性は言われてたよね、構造的な面から。

74 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 17:00:03.10 ID:3I6WrahR0.net
日常生活で空気中にカーボンナノチューブが含まれてるとかないだろ
製造現場で対応すりゃいいだけの話じゃん

75 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 17:05:44.05 ID:Y7bb5EHz0.net
JVCのHA-SZ1000っていうカーボンナノチューブが使われてるこのヘッドホン使ってるんだがアウトなのかな

76 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 20:28:52.12 ID:WeqNatPF0.net
あまりにも優秀な素材だから完全に弾圧されてるな。

77 :【B:70 W:71 H:83 (A cup)】 :2015/07/24(金) 21:00:20.95 ID:vn/YKEGw0.net
>>70
ぶ。

こ、こんなんが最大の理由?
正気か?

78 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 23:09:06.82 ID:jG/Q5xc80.net
チビ

79 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 23:18:05.74 ID:jJRAfYj6O.net
危険な職業

半導体 電池製造


前には印刷所のインク洗浄胆管ガン

80 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 23:46:24.26 ID:VyaV7Dka0.net
TUBEかあ・・・・夏だもんな

81 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 11:04:54.03 ID:5ym4UdYa0.net
おが屑と同じ感じの発がん性ってことか?

82 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 17:05:16.13 ID:r2zex9h+0.net
うんこ

83 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:27:46.35 ID:Xw9xStpG0.net
他の国「ダメだ発がん性があり人体に悪影響だこの技術は埋もれたままで良い」
日本「やったよ!鉄より軽くて丈夫だよ!ねぇ褒めてよ!」

84 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:37:41.00 ID:nkVPtvse0.net
やっぱりヤバかった

85 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:43:33.32 ID:PLusd22L0.net
>>29
こんなもん、魚の焦げが発がん性物質だって方が
重大だよ。
まずもって一般人が摂取する機会なんかない。

製造段階、廃棄段階で工場労働者が暴露する
可能性があるから、規制するだけだよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:45:32.27 ID:uuccaQWf0.net
>>83
ことCNTに関しては、日本の産業界が安全性の面から躊躇してる感じ
昔は日本の独壇場だったけど、中国や韓国、ロシアなんかにもずいぶん追い上げられてるよ

87 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:51:39.99 ID:8JVvsPig0.net
アスベストと違って一般の人の身の回りにあるものじゃないからな CNT

88 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 09:55:12.37 ID:SUbnOpK20.net
肺にいれてもヤバくない固形物ってあるのだろうか。

89 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 11:22:40.01 ID:28JpozJV0.net
>>71
砂糖なんかも大量の病人生産しとるで

90 :名無しさん@1周年:2015/07/27(月) 21:54:09.18 ID:slT3QU3d0.net
死ね

総レス数 90
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200