2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【選挙】昨年衆院選「1票の格差」訴訟、大法廷の審理に[7/22]

1 :アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★:2015/07/22(水) 21:31:52.48 ID:???*.net
「1票の格差」が最大2・13倍だった昨年12月の衆院選を巡り、二つの弁護士グループが選挙無効(やり直し)を求めた17件の訴訟について、
最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は22日、審理を15人の裁判官全員による大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回すことを決めた。

昨年の衆院選は、過去2回の最高裁判決で格差の要因だとされた「1人別枠方式」を法律から削除し、
選挙区定数を「0増5減」する新たな区割りで行われた。弁護士グループは全295小選挙区の選挙無効を求め、
全国の8高裁・6支部に計17件提訴。各高裁の判決は、こうした国会の是正策を一定程度評価した
「違憲状態」が12件、「合憲」4件、「違憲、選挙有効」1件となっている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150722-OYT1T50161.html

2 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:34:36.72 ID:5L5tABwo0.net
 
違憲判決がでたら、護憲派の議員たちは皆辞職するんでしょ?

安保法案は違憲だから絶対ダメ、選挙は違憲でも議院の身分に問題なし、
って二枚使わないよなw

3 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:35:08.55 ID:nFSGwCXU0.net
白票水増しとか
自民票を民主に集計したり
とかした選管を死刑にしろよ
民主主義の冒涜だぞ

4 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:35:56.45 ID:ThQ5MkGX0.net
http://i.imgur.com/QehqlPO.jpg
て事は戦争法案に反対してる日本国民は9割超えてるってことやん!
いつから安倍の独裁体制に移行したんだよネトウヨさんよ?

5 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:37:09.26 ID:7oauLFC90.net
1票の格差、1票の格差って

バ カ じゃねえの

カルトどもが!!

人口比はむしろ民主主義に反する

アメリカの上院なんか

州の人口に関係なく定数は各州あたり2名だ

6 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:37:14.45 ID:Zpd9oEST0.net
地方間の人口の不均衡が原因であって、定数の問題じゃない。

憲法学者とか法律家ってほんとアホばっかり。

7 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:38:37.98 ID:WLtta5kt0.net
格差って地方切り捨てだね  イイのかねコレで

8 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:39:23.55 ID:CVdUFVXw0.net
昨年末の衆議院選は、違法だったと言える
なぜなら

・公明党
・共産党
・生活の党

しか候補がいなかった
これは実質的に、投票権がないと言える
創価学会でも共産党員でもお花畑でもない我々は、有権者ではないのか?

9 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:44:53.49 ID:XBfTz2sU0.net
2倍以上の格差が解消されるまでの間
その選挙区は定数2とすると
1条付け加えればいい
総定数が増えてしまうがあくまで暫定措置として

10 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:45:18.16 ID:7oauLFC90.net
人口比でやればやるほど
地方の声は中央に届かなくなる

政治が地方切捨てをやるな!!
教条主義のキチガイ弁護士グループどもよ
現実を見て来い

11 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:45:21.87 ID:3Bi9P1iK0.net
税金なんてほとんど地方に流れてるのに、何で地方が被害者面してるんだ

12 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:47:11.79 ID:DHR9vOL70.net
憲法が定める一票とは「ひとり一票の投票行動を確保する」と言ってるだけで
一票の重みなんて定めてない
一票の格差が大切だと思うなら改憲して一票の価値を担保しろよ

13 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:49:20.31 ID:U4EzWp9m0.net
合区された県は弁護士相手に訴訟すべきだ!

14 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:50:32.41 ID:sBtapRLs0.net
>>5
>州の人口に関係なく定数は各州あたり2名だ
 合衆国という歴史背景があり、日本では全く参考にならない

15 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:53:35.82 ID:qCLHx49b0.net
人口多い地域を一人辺り二、三票使えるようにすればいいだけでは?
減らす必要はない

16 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:56:30.61 ID:Vr+CW8Nx0.net
>>7が臭い

17 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:56:54.63 ID:Vr+CW8Nx0.net
>>10も臭い

18 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:02:17.37 ID:U81MzlCF0.net
京都市伏見区での
開票時の、得票の付け替えも
是非を問うてくれ

あれは選挙制度への挑戦だ
あんなことをもし全国でやられたら
もう公務員になんて選挙を任せておけない
むしろ、公務員は票に触れさせない工夫こそが国難を防ぐ唯一の方策になる

19 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:05:04.00 ID:JoOeDzeD0.net
一票の格差はゼロ、平等でなければならない。
ただしコンマ1%の改善に一億かかるとか、費用対効果の話は別問題。

>>7
一票の値打ちが住んでいる場所で差別されない世界を目指すことが、なぜ地方切り捨てを主張することになるのか。
とりあえず下劣な理由しか思いつかないな・・・。
まっとうな理由があるのかな。

20 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:06:07.15 ID:YyPNj1iz0.net
>>14
1票でも多く獲得した人が選ばれるという、民主主義の大原則においては
アメリカでも日本でも関係なく、完全に平等だよね

21 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:11:27.69 ID:6q6Tqy1r0.net
格差が気になるやつは、田舎に住め
鳥取、島根なら朝一の飛行機で出勤、最終で帰宅すればいい

22 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:17:44.63 ID:MUMdjlfg0.net
>>18
高松市の白票水増しとかもなぜかどこもそんなに突っ込まないんだよね
1票の格差よりもはるかに重い問題なのに

23 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:23:57.26 ID:Ku9kQyBj0.net
田舎と規模の小さい県は必ずしも一致していない。
北海道が一番人口密度は低いが、特段選挙区が多いわけではない。

24 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:25:25.36 ID:DHtXFL4+0.net
民主党時代は何一つ騒がなかった集団

25 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:31:50.88 ID:U4EzWp9m0.net
くず弁護士はいらない。定数きめようぜ

26 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:41:29.72 ID:NxrJwP0l0.net
>>15
議席が増えないなら意味が無いだろw

27 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:44:49.74 ID:k3AvHkAs0.net
>>6
いや定数の問題だ

28 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:46:08.10 ID:k3AvHkAs0.net
>>24
騒がなかったのはお前らだろw

29 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:48:25.25 ID:nZb6nBkR0.net
違法だけど国民全体としては「一県一人選出はあったほうがいい」が過半数なんだよな
ほんと矛盾ばっかだわ

30 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:49:27.85 ID:NxrJwP0l0.net
定数の問題ではなく配分の問題だろう
大体都道府県ごとに1議席以上与える理由が無いし
ある程度規模を大きくして議席を配分しなければ格差を減らすのは無理

31 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:53:09.74 ID:e7LowUMX0.net
小選挙区なんて止めようよ。
全国区一本化でいいよ。

格差無くなるよ。

32 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:57:27.38 ID:3Bi9P1iK0.net
>>29
それだと人口減少が政治目標になる

33 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:03:07.88 ID:U81MzlCF0.net
>>22
恐らくだけど、怖すぎて突っ込めないんだろうね
公務員の選挙特権の話になっちまうから
日給数万円とか、話題になるだけで特権視されちまうからね

34 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:04:06.94 ID:v6Et6B9p0.net
日本国憲法22条、居住・移転の自由に制限を加えるべき

35 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:23:34.01 ID:rU7BdjlU0.net
>>29
今の衆議院では県単位じゃないけどな

36 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 09:24:48.36 ID:rU7BdjlU0.net
政治家の地盤のためなら
国民の居住移転の自由に制限を加えるのか

37 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 14:02:48.32 ID:/OHclFIU0.net
>>35
ただ県境を越えた選挙区はないな、
政令市境を越えた選挙区は昔はあったけど(旧神奈川8区)

38 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:13:02.64 ID:tl2nYGxf0.net
拉致はでっちあげの在日左翼弁護士団体と
在日TBS


子供がへってるのに

教師削減しろよ


欺瞞はもう許されない 在日左翼

39 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:20:14.42 ID:jztg637g0.net
こいつら、1.1倍でも違憲って言ってた。結局、結果が気に食わないだけ

40 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:36:39.96 ID:gQ8GQ+5N0.net
選挙区を固定するから不正や汚物教のような思考停止状態
になるんだろう。
ランダムな場所で立候補して党の政策で勝負しろよ。
イギリスを見習え。これができないと話にならない。

選挙区の実情を分からない云々言い出す爺婆共が湧いてくるだろうが
何か問題があればその実情を公平公正な手段で陳情する
ことが、自分達に求められている事だと理解しないと。

41 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:37:19.16 ID:+YF1z78n0.net
突き詰めると都会の人口の多い所だけで決めるってことになるな

42 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 16:38:20.39 ID:lGYWKUOk0.net
今まで田舎の発言力が強すぎたからね。

43 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 18:58:11.01 ID:wxUqNFx40.net
一票の格差は憲法違反ではありません。たとえば、学生が就職活動を行う際、
過去に多くの名士を輩出した名門大学は、後輩の学生を重要な職場におおぜいつかせることができ、
その習慣はわれわれの社会では一般に容認されています。

つまり、われわれの社会には、“過去に多数の有力者を輩出した集団は、
重要な職に多くの後輩たちを就かせるべきである”という不文法が存在します。
そして、それは憲法の“法のもとの平等”には違反していません。

そして、この不文法は、選挙が行われるときにも作用しています。
中国地方や北陸地方など人口の少ない地方からは、過去に多くの総理大臣や有力議員などが輩出されていますが、
そういった“人材輩出の実績がある地方は、人口が少なくても多数の議席を保持し、
多くの国会議員を誕生させるべきである”という不文法が、われわれの社会には存在します。

この不文法に逆らい、多くの有力者を輩出する地方の議席数を削減するなどの改変を行うことは、
人材の輩出を妨げるおそれがあり危険です。

Meguro, Kazuhide. (2014). "On the Reason Why the Disparity in the Value of a Vote Occurs".
Journal of Linguistic and Cultural Studies, 43, 197-201. (JALC).
http://blogs.yahoo.co.jp/kinkohsennin/55509221.html

44 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:00:47.53 ID:Ea+zRE/jO.net
よほど無能か運がないんだろ

45 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:07:07.47 ID:AQreaPJnO.net
>>30
議員が選出されない都道府県があったら不公平だし理由はある

46 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:07:17.36 ID:meZF7n8I0.net
選挙区というのは「その地域の利害を国政に反映させるか?」というもので
例えば、これがない場所を植民地と呼ぶ(代表なくして課税なし)
国民投票のようなものとは根本的に違うんだよ。

それが司法関係者にも理解されていないから「一票の格差」というような話が出てくる。
行き着く先は完全比例代表制で、これは議会選挙とはいえない代物になるだろう。
ワイマール・ドイツ的な、イデオロギー投票の選挙になる。

47 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 19:10:45.11 ID:7MYLk4UFO.net
衆議院は比例区止めて小選挙区だけにして、首都圏と地方の差を実質1.5倍くらいで区割りしろよ。
首都圏は、自分たちが地方に負担だけを押し付けていることで過剰に益を得ていることを、謙虚に受け止めろ。

48 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 21:53:56.66 ID:t90m3Ta20.net
人口比ばかり基準に定数決めるのはどうかと思うけど。
面積も大事じゃないの?

49 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:33:49.22 ID:meZF7n8I0.net
「島根と鳥取の政治的利益は、一人で代表できる」と考えるとするなら
なんで知事が2人必要なのかということにもなる。

行政単位が2つあるものを、国政に反映させる代表は1人でいいと言い張るんだから
行政単位だってべつに根拠があるものではないということになる。
変えればいいじゃんと。人口の少ない県は合併しろと。

総レス数 49
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200