2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】防衛省が大学に研究費 軍事応用も視野、公募開始

1 :忍次郎 ★:2015/07/22(水) 06:44:58.15 ID:???*.net
 国の安全保障に役立つ技術を開発するとして、防衛省は大学などの研究者を対象に研究費の支給先の公募を始めた。
研究者に直接お金を出すのは初めてで、最大で1件あたり年3千万円と一般の研究費に比べて高額だ。
軍事応用が可能な研究分野の広がりが背景にあり、戦後、軍事研究と一線を画してきた日本の学界にも課題を突きつけている。

 公募対象は大学、独立行政法人、大学発ベンチャーや企業。
今年度の予算は3億円で、8日に募集を始め、8月12日に締め切って10件程度を選ぶ。
成果は「将来装備に向けた研究開発」で活用するとし、
実用化の場として「我が国の防衛」「災害派遣」「国際平和協力活動」を挙げた。

〜続き・詳細 は以下ソースをご覧ください〜

朝日新聞DIGITAL 2015年7月22日05時45分
http://www.asahi.com/articles/ASH786RLMH78ULBJ00V.html

2 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:46:38.30 ID:Lpntfja70.net
これはもうグンクツです!

3 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:46:57.10 ID:BIRTV+Eg0.net
NIFC-CAに応用できる大容量高速通信のブレイクスルーはよ

4 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:52:45.33 ID:jlv2KVui0.net
これくらい貼っとけよ。朝日新聞なんて役に立たない。

防衛省  安全保障技術研究推進制度
http://www.mod.go.jp/trdi/funding/funding.html




5 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:52:51.12 ID:Di4E4WIX0.net
「軍事」を排除してるから


東大はダメなんだよな。霞食ってる


欧米の一流大学は軍事分野にも踏み込んで最先端をやってる

6 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:54:02.14 ID:Ths9OTEI0.net
>>1
以前、一時話題となった「ベクトル兵器」を開発してくれ。

 ※「ベクトル兵器」 すべての爆発燃焼を抑制して消滅さす電波兵器。
      すなわちこの特殊な電波を照射すると、一切の原子爆発、火薬爆発が起きず兵器は無力と化す。

7 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:00:11.86 ID:6nVBirmD0.net
8月に締めきって採択が10月。カネが振り込まれるのが11月で、
年度末に省の報告書がまとまるように、遅くとも1月中には
成果報告書を出せ、という無茶なんだろうなw

8 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:02:14.18 ID:wJtwKfsp0.net
以前、NHKで特集やっていたけど、ロボット研究、人工知能研究志望の日本の大学生がアメリカの大学に留学して、研究費潤沢なアメリカ軍の研究チームに参加して、夢を叶えていた。(´・ω・`)

本来なら日本でやるべき事を他国の軍事産業の手助けをするのはどうかと思うので、今回の決定は環境改善策で良かったんじゃないのかな。

9 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:02:49.56 ID:/z5QLt2cO.net
これはいつもの人たちが発狂するな

ただまぁ研究開発は続けてこそ意味があるからな
遅れをとってから焦ってては間に合わん
制度自体はありだろ
応募利用するかは研究者の信条の問題だ

10 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:03:26.84 ID:spiNh9Of0.net
私立しか参加しない気がする
特にグンクツ恐怖症な東大と京大は1000%無理

11 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:05:03.90 ID:zFwVW7bK0.net
アメリカの研究者は冷蔵庫の開発費ですら
「軍艦という限られた空間で大砲を冷やすのに」とシャべれて半人前。

12 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:07:35.12 ID:pJ5VrNAi0.net
軍事分野の研究やってないのって日本くらいなもんだし

13 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:07:59.07 ID:9ThSzuzc0.net
中韓留学生の情報漏洩には罰則を♪

14 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:08:41.34 ID:FTGiRb8J0.net
>>6
ベクトル兵器って実現性あんの?

15 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:11:11.71 ID:ZKsVK9D00.net
でも特定アジアの研究員とか紛れ込んでいそう。
防大の該当学部増強とかじゃあかんのかね。

16 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:12:03.19 ID:l9fV/vmV0.net
逆に重要機密がずるむけになる怖れもあるわけで(´・ω・`)

17 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:12:06.60 ID:69yAqpbz0.net
素晴らしいね
やっとマトモな国になってきた

18 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:12:14.86 ID:YVBDKcZ10.net
○○大学 軍事工学部弾道学科とかあってもいいよな

19 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:13:15.26 ID:rD6j98RA0.net
また大切な税金が

20 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:14:52.74 ID:QjQzPJ4k0.net
企業も貰えるのか
ベンチャー頑張れ

21 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:15:36.90 ID:pJ5VrNAi0.net
>>18
まあ学部名とかどうでもいいんだけどさ
蔑ろにされてる理系の選択肢の一つになればいいんじゃないかな

22 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:15:45.70 ID:Jh2w83G90.net
メカトロ関係は自律ロボット・パワードスーツ開発に弾みがつくな

23 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:16:02.37 ID:Ths9OTEI0.net
>>14
まあ、技術理論はホボ完成してるようだな。

ただ、その開発には莫大なカネが要るらしい。
現在、名も知れない物好き研究所がコツコツやってるんじゃないの。

(多分、これをオオッピラに本格的に開発しようとすれば、某国の軍産複合体が妨害に乗り出すだろうな)

24 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:16:20.41 ID:QY83Oytj0.net
日本にはDAPAみたいな研究統括組織はないのかい?

25 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:23:51.68 ID:AFFVy5fE0.net
軍事ロボットも作れるようにしないとな
アメリカはそういうのが自由だからロボット技術が進んでる

日本みたいに、偽善で平和的なロボットしか作りませんなんて研究者ばかりじゃ その程度のロボットしか作れないよ
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51837602.html

軍事技術が転用・応用された身近なもの一覧
http://macochi.hatenablog.com/entry/2012/10/23/222002

26 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:25:11.99 ID:TFnqEpWQ0.net
なんつーかネトウヨキモイ
人の手柄もネトウヨの手柄だもんな

27 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:25:28.20 ID:5Ha9nTEt0.net
>>23
詐欺の手口ワロタ

28 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:31:28.64 ID:iqsSHVP/0.net
防大でやれよ。
他の大学だと情報漏洩の問題があるぞ

29 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:34:03.30 ID:Ths9OTEI0.net
>>27
詐欺?w

まあ、チョンには雲を掴むような話だろうが、
この話がオモテに出てすでに10年近く経ってるが、

これによる「詐欺」の話題は1件もないな。
ま、低脳の詐欺師が扱える内容じゃないしな。

30 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:34:36.28 ID:eCLVR1jo0.net
 
毒ガス開発が早そうだな
 

31 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:37:42.98 ID:Uv9kmm6s0.net
>>23
現在の工業技術はおろか、1000年後の工業技術でも実現出来ないのもってのはあるからな

32 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:37:56.87 ID:dUv95dW40.net
支那人朝鮮人にのみ
効果を発揮する伝染病ウィルスとか
夢の兵器なんだけどなあ

考えても見ろよ
支那人朝鮮人がいなくなった美しい地球を

33 :仲間邦雄(琉球國):2015/07/22(水) 07:39:01.08 ID:Cf2bS6au0.net ?BRZ(10002)

>>1,2,3,4,5,6,7
地政学研究所とかにもっと予算回せ



http://i.imgur.com/u6GJCeP.jpg

地政学的に日本や世界の情勢を予測してみた
http://mat ome.nav er.jp/od ai/2137837840480462301

【実は案外知られていない】アメリカ合衆国の5つの基本戦略
http://mat ome.nav er.jp/od ai/2138037841827632101


革命ビジネス: #ウクライナ アラブの春 東欧民主化の舞台裏 (再)#midjp
https://www.youtube.com/watch?v=Rrac8BBfDaw

34 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:39:44.48 ID:Uv9kmm6s0.net
自律行動できる汎用人型ロボット研究しろや


35 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:40:03.05 ID:eCLVR1jo0.net
 
低知能ネトウヨを駆除する仕組みがいいな

あ、既にあったよ『現実社会』というものが
 

36 :仲間邦雄(琉球國):2015/07/22(水) 07:40:42.54 ID:Cf2bS6au0.net ?BRZ(10002)

>>32
こっちからしたら国際宇宙ステーションで製薬されたモノが非常に興味沸くんだけどな

核兵器なんかより高威力で超小型化できる爆弾さえあれば


島津侵入や中国が侵入した時でもカウンターができるからな 余裕で中国全土・日本全土焼き払えるよ


ちゃんと、日本復帰の御礼はきっちりしてやるからさ

37 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:41:48.87 ID:ByzvVWlf0.net
パソナに研究費をだして麻薬で人間をロボット化する研究をしてもらったらどうか

小野寺防衛大臣がパソナ迎賓館で悦ぶ

38 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:42:19.23 ID:jIv9qTHi0.net
アカデミックを舐めるな

39 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:43:40.38 ID:YMSnJo3w0.net
国防助成金をつけるべきだ

40 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:45:34.24 ID:bZzl7dI40.net
命を守るための技術なら大歓迎だけどな
MD防衛とか無茶だし

41 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:46:35.67 ID:vXjd3MVF0.net
>>28
基礎技術については良いんだよ。
大学で作った技術を防衛に生かすんであって、
具体的な防衛省の事業に外国人を入れる訳では決してない。
但しあまりにも応用に近かったり、規模が大きく特定の企業(三菱、東芝、日立、NECとか)
とのかかわりが大きくなるようなものだと駄目だろうね。
実際アメリカでのDARPAの区分けもそうなってる。

42 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:47:52.28 ID:Dau1LE3K0.net
あー、なんだ、ここは卒業する時札束投げ上げるのか、

43 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:52:32.75 ID:Nwu4HuIp0.net
起源は

音響工学・・・魚雷
精密機械工学・・・大砲、機関銃
応用数学・・・戦闘機(航空工学)

ほんとだよ、戦争が終わって看板変えたんだよ

44 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:53:39.30 ID:bq/wsHfG0.net
>>5
東大は文系だけ残せばよい

45 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:55:33.90 ID:IX3dU1Vh0.net
原爆研究してた連中の多くも、ヒロシマとナガサキの写真見るまでは
いっぱい金もらえて好きな研究できて国のためにもなる、こんな素晴らしいことはない、って言ってたんだ

実際に自分たちが開発した技術で人が大量に死んだという現実を突きつけられるまでは
夢をかなえる最短のハッピールートに思えることだろう

46 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 07:56:47.43 ID:XK+VtjTF0.net
国防を問う 変貌する自衛隊<1> 陸自 砂漠の戦闘訓練 中東想定「本番」へ布石?
2015年03月20日 13時45分
http://www.nishinippon.co.jp/feature/ask_defense/article/156972

 自衛隊が昨年1〜2月、米国西部の砂漠地帯で、中東での対テロ戦争や多国籍軍の
一員としての武力行使を想定したとみられる戦闘訓練を、米陸軍と共同で行っていた
ことが分かった。集団的自衛権の行使を限定容認した同年7月の閣議決定後も、安倍
晋三首相が一貫して否定する中東での戦闘参加を連想させる。日本にはない砂漠での
訓練が、国土を守る「専守防衛」の自衛隊になぜ必要なのか。「イスラム国」など過
激派組織が勢力を強める中東・アフリカ地域で、米軍と肩を並べて戦う布石ではない
のだろうか。

 防衛省によると、全国の陸上自衛隊部隊が北富士演習場(山梨県)で実戦形式の訓
練をする際、敵役を担う陸自富士学校の部隊訓練評価隊約180人が渡米。米カリフ
ォルニア州モハーベ砂漠にある米陸軍戦闘訓練センター(NTC)に、74式戦車や
96式装輪装甲車を持ち込んで約1カ月間、米陸軍第1軍団の部隊と訓練をした。

47 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:04:36.22 ID:/f68bb6G0.net
東大はそろそろ解体でいいだろ
戦後赤にのっとられてむしろ害になってる

48 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:08:16.79 ID:PQyy5IBQ0.net
http://dai.ly/x195bki
こんなことになりそうだな。

49 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:14:51.67 ID:RWS5yxeL0.net
>>5
戦前東大には造兵学科という学科があって、学生に兵器を教えたり研究していたりしたそうだ。
また航空学科や造船学科の卒業生も陸軍や海軍の技術系の軍人になった人が多いらしい。
他、戦記物を読んでいると旧軍で暗号をやっていた軍人が東大理学部数学科出身だった。
戦前の東大は普通に軍との関係が深かったようだ。

50 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:19:43.56 ID:Ths9OTEI0.net
>>35
それよりも、オマエが出てこなければ、それで完成だろうがw

51 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:21:37.47 ID:7mAZKdmt0.net
>>47
私立へ降格させよう
建築費用は、新品時の金額で私立東京大学が買い取ることでいいよ

総レス数 51
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200