2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「ゆう活」はや黄信号?「勤務長くなっただけ」夜が主戦場、諜報職員ら疲労感[7/20]

1 :アフィカス m9(^Д^)?????? ★:2015/07/20(月) 18:50:48.58 ID:???*.net
政府が全省庁を対象に7月から始めた朝方勤務「ゆう活」で、国のインテリジェンス(諜報)の最前線にいる職員らに疲れが広がっている。
彼らの情報収集活動のうち主要な手段の一つが、夜に情報源と会合を持ち、1対1でお酒を酌み交わしながら行う人脈作りや情報交換だ。
情報源には民間人も多く、公務員のゆう活が始まったからといって、会合の開始時間や終了時間は変わっていないという。
一部の職員からは「勤務時間が長くなっただけだ」との“恨み節”も聞こえてくる。

「朝の仕事、多くない」

 「緊張をほぐす意味もあり、情報源とは酒を飲みながら話すのが普通。終電近くまで、時には終電後まで飲むこともある。翌朝早いという自分側の都合で会合を切り上げるのは難しい」

 ある政府機関でインテリジェンスに携わる40代の男性職員が明かす。この職員の現在の定時は、ゆう活が始まる前より1時間早い午前8時半〜午後5時15分だという。
「会合の始めと終わりの時間はゆう活前と変わらない。朝早く行ってもやれる仕事は多くない。
その分、夜遅くまで身を削って情報を集めているのに、午前8時半の出勤はつらい。多くの同僚もそう言っている」と力なく笑った。

 ゆう活は「仕事時間を早めて夕方にオフを楽しむ」という新しい労働形態として政府が官民に提唱し、手始めに今月から全省庁で始まった初の取り組み。
7、8月の出勤時間を1、2時間早め、退勤時間も早める。ゆう活の効果として、長時間労働の抑制やワークライフバランス(仕事と生活の調和)の改善、
余暇増加による職員の士気向上や経済活性化などが期待されるという。

続きはソースで
http://www.sankei.com/life/news/150720/lif1507200028-n2.html

2 :セーラー服脱原発同盟【動物窒息焼却処刑施設】保健所愛護センター:2015/07/20(月) 18:52:31.81 ID:jS97ijZ3O.net
(「世界犬猫類が平和でありますように」マンセー厨の増加および拡大を目的とした、非暴力的であり静穏、かつ持続的なキャンペーン実施中)

「王の目、王の耳」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

3 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:54:20.77 ID:wNWGJtLY0.net
アホが、だれが得するんだ

4 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:54:21.53 ID:/DFXmhKC0.net
>>1
なんで仕事が夜メインの職場まで、朝方勤務にするんや、頭がおかしいんと違うか。

公務員のやることの一番あかんやつやで、見本やわ。

5 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:55:55.39 ID:i57pE9Lu0.net
>午前8時半〜午後5時15分だという。
地方公務員はこれじゃん。
これが辛いって国は甘えすぎ。

6 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:56:02.85 ID:PvkrJSQA0.net
昼出勤にすればいいのにな
現場の人間はその方が良いんじゃないの?

7 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:56:49.00 ID:tTtsd41UO.net
そして 朝早くもなったぶん 疲れもでる

自分の時間が早く成ったからといって
周囲は変わらんのだから 無駄につかれる

8 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:57:22.58 ID:uXvHHFst0.net
官庁ならフレックス使えるだろ。
実態に合わせて柔軟にしろや。
一律にやんのは只のバカ。

9 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:59:08.59 ID:obtzLD5I0.net
定時後に酒飲みって、ゆう活の正しい姿なんじゃ…?

10 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:59:46.49 ID:MeL6qC0G0.net
>>1
残業代ゼロ法案も、まず霞が関で試すと良いよな

11 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:59:51.59 ID:gHw6zZe70.net
>午前8時半の出勤はつらい。
普通に働くだろ。
あほか。

12 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 18:59:51.76 ID:AoEQ3y580.net
>>1
ただの馬鹿じゃね?

13 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:00:58.00 ID:FnvaCTOR0.net
公務員は雇い主が大借金抱えているのに何でボーナス貰っているんだ。

返しやがれ、糞野郎ども。

14 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:01:03.56 ID:p/ZzevSp0.net
柔軟にすりゃあいいのになあ。要は7時間45分働いてもらえばいいんだよ。

15 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:01:19.64 ID:AoEQ3y580.net
>>9
しかも公金でのタダ酒?

16 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:01:47.25 ID:Rr9ymPki0.net
>>5
日本語は難しいかな

17 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:03:26.94 ID:yq9XROG+0.net
諜報って他国の役所のホームページでも見ることかね

「おまえが苦労して取ってきた情報、ここ載ってるで」

18 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:26.33 ID:B6vztUzT0.net
なんで一律全員同じ形態に変えるわけ?
仕事内容に合わせるとか考えられないの?

19 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:44.48 ID:DtNyiK/b0.net
もとが9時ハンだと通勤ラッシュ避けられるがゆう活により通勤ラッシュに通勤することになる負担はあるのかもな。

20 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:57.11 ID:WKbgJRL80.net
>>17
それも情報収集。基本諜報って

・外国のメディア報道を丹念に調べる
・外国政府の公刊物や資料を読み込む

というがメインだから。007みたいなのは諜報の
うち1割あるかないか。

共産主義国を冷戦時代監視してたときはアメリカにしろ
どこの国も上記を丹念にしてた。そしてアメリカだと
早晩ソ連が崩壊するなんて結論が1960年代には出てた
わけで

21 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:07:59.03 ID:+9LeAT1Y0.net
>>1
前の職場がそうだった
結局終わる時間はそのままなので疲労がたまる最悪の展開だった

22 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:08:25.05 ID:0Jwod0Qe0.net
>諜報職員ら疲労感
>ある政府機関でインテリジェンスに携わる40代の男性職員が明かす

普通にスパイに取材したんだw
落合信彦に仲介してもらったのか?

23 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:09:00.41 ID:vUJd5kFF0.net
官僚の数を増やすしかないような

24 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:09:52.05 ID:eHG4I+j+0.net
一番柔軟にすべき官が
頭コッチコチなのが困る
自分等は立場上受け身のポジション、という事を
ホント理解してないね

25 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:14:54.21 ID:p/ZzevSp0.net
>>17
公開情報を丁寧に集めて分析するのが諜報の基本だと聞く。

26 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:14:59.77 ID:qh/fQaXbO.net
楽するのは上だけだと決まっている。まあせいぜい頑張れよw

27 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:17:15.06 ID:iAaIpfo+0.net
何も考えず一律でやろうとするからおかしくなるんだよ。
何で鹿児島と北海道で衣替えが同じ日なんだよ。わけがわからんわ。

28 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:24.11 ID:h1J60q380.net
>>26
ていうか、公安はみなし時間でいーだろw
情報源との接触に定時なんかねーんだから

29 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:50.61 ID:qL9AKZhC0.net
自分のとこもやってるけど、業者相手の仕事だから
業者が終業するまで帰れないので強制残業状態

30 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:53.85 ID:9AG3iWJu0.net
夏時間のモデルケースのテストで、通勤が楽になったと回答してた馬鹿並みだな

31 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:29:01.25 ID:78sAT0kQ0.net
サンケイのアホ記事でスレ建てるんじゃねぇよ

>ある政府機関でインテリジェンスに携わる40代の男性職員
>職員の現在の定時は午前8時半〜午後5時15分
>朝 早く 行っても やれる仕事は 多くない

記者がたまに酒たかっている
窓際族じゃねぇか

32 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:34:29.86 ID:ibcUw+Nz0.net
公務員だけでなく、自民党や経団連の影響力がある
大企業も今これをやれって言われてんだよなぁ
やりたい奴だけでやればいいのに

33 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:36:14.45 ID:mpbQlsBx0.net
例外ないの?一律なんてバカすぎる

34 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:48:11.79 ID:OxSCShuQ0.net
何で諜報職とマスゴミが接触してるんだよ

35 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:49:25.68 ID:KCMs9tph0.net
バカな大将敵より怖い
まさに今の日本がその状態

36 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:50:25.35 ID:2KtCNHlF0.net
公務員でも結局労働時間が長くなるだけ
って結果になったのなら、民間でやったら
えらいことになるな・・・

37 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:53:54.50 ID:e2tReMDn0.net
フレックスや在宅ワークが定着すると効率的だと思う

38 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:55:09.42 ID:15GUdGjU0.net
無能な働き者がせっせとやりそうな事だ

39 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:55:12.61 ID:VUqjlcXl0.net
人口減なんだから 給与も公務員も減らせ
 楽しすぎだろ

40 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:57:08.68 ID:C1vlft9v0.net
期末手当は、払うけど、勤勉手当は、入らないだろう。
日本の公務員には。

41 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:59:55.83 ID:C1vlft9v0.net
夜に情報源と会合を持ち、
1対1でお酒を酌み交わしながら行う人脈作りや情報交換。

書類には、その様に記載
領収書は、金額未記入の物を貰う。
そして客数は、4人 同じ部署の仲間達と。

42 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:01:11.41 ID:1L1MiAn60.net
>>1
最初から適用除外にしろよ。 馬鹿じゃないのか?

43 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:04:48.03 ID:ifXYP5sI0.net
すべて想定内

2chでも9割がこの状況は予測していた

我慢するしかない



それだけ官僚の考える事はレベルが低いって事

44 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:06:55.01 ID:AAQJkBUEO.net
知ってた

45 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:16:40.64 ID:Ow0eHGug0.net
サマータイムの実験なのは誰でも解かってたし
こういう結果になるのも解かってた

46 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:20:12.86 ID:4cqhWJC30.net
>>1
もともと朝出勤の意味が無い部署はやらない方針だったろ
アホ管理職がやらかしたか記者の創作かどっちだ

47 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:25:34.08 ID:nj533LJ40.net
>>20
仮に自分が外国の諜報員だとして

・日本のメディア報道を丹念に調べる
・日本政府の公刊物や資料を読み込む

ことで日本像を描いたら、なんだかひどく斜め上のイメージになりそうだ
中国やロシアに国を売り渡し、朝鮮人の言い分を100%認めようとするのが多数派みたいな、そんな感じ

48 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:27:39.28 ID:OSalGfkl0.net
自民広報部のチョンケイがこんな記事書くとはよっぽどやなあ。。。

49 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:28:10.49 ID:5uL3i/890.net
>>22
内調なんか普通に名刺くれたけど

50 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:31:49.15 ID:ELaHtkI10.net
スケ管めんどいねん
どうせこんな理由

51 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:32:23.94 ID:codm1XS90.net
8時半始業で早いのか?

52 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:36:56.68 ID:71O/igx60.net
あ"?8時30分如きでガタガタ言うな。
明日は5時から勤務

53 :名無しさん@13周年:2015/07/20(月) 20:46:33.43 ID:hqRg3sxsG
税金泥棒が働けや

54 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:46:23.26 ID:zKaAFKwe0.net
しじみ習慣飲んどけ!
毎日チャポチャポした糞リーマン。

55 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:50:40.32 ID:o3gehBhi0.net
AM8:30〜PM10:00これが定時時間、それからが残業時間ですよ。
土曜日に書類かたずけて、日曜日は午前中だけで切り上げたい。
これが世間の常識と言う物。

56 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:50:41.98 ID:XXUjdZj70.net
ずいぶんおっさんくさいインテリジェンスだな

57 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:56:44.72 ID:dDKrWdkH0.net
スパイが提示出社ってのも滑稽な図だな

58 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:58:31.58 ID:XURjVJAZ0.net
>>15
以前居酒屋タクシーなるものがあったなw

59 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:59:18.91 ID:N8VBOoCg0.net
飲みに行ってる奴は余暇の使い方の問題だろ。そんなのは本人の責任だよ。
問題は終わらない量の仕事を抱えてる人だ。

60 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:18:34.94 ID:VRgoDZKF0.net
時間働いて幾らの底辺職じゃないんだから。
勤務評定のいい労働者は裁量労働に移行してもいいのでは。

61 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:23:41.72 ID:frvsmEOU0.net
>>1
> 1対1でお酒を酌み交わしながら行う人脈作りや情報交換だ。

これ本当に必要なのか?

62 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:47:38.82 ID:Gz0T02Hu0.net
バカだろ。諜報関係者はフレックタイム制にしろ

63 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:53:21.91 ID:sL5lnm9o0.net
これ早出を選んだ人は原則残業禁止って前提がおかしいんだよな。
開始を一時間早めたからってなんで今まで時間内に終わらなくて毎日残業してた奴の仕事が残業しなくても終わるようになるんだよって話。

64 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:03:30.95 ID:4tsvuYB/O.net
>>29
これこそ日本でサマータイムが嫌がられる最たる理由だよなぁ…。
だからこそ法定休日数も世界でダントツに多いし、サビ残がはびこるわけだが。

65 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:03:52.36 ID:gCR7eiG90.net
>>47
理解できんかもしれんな

66 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:22:15.21 ID:HDq2SYw30.net
飲酒テリジェンスなんつってー

67 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:26:50.03 ID:SNuUEyUp0.net
>>47
それが事実だからそうなるわな
それをそのまま祖国に報告したら、そんな馬鹿なことがあるかと無能の烙印を押されると思う
日本に何人送り込んでもみんなそんな報告をしてきて初めて真に受けると思う

68 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:28:59.65 ID:Drna/3F10.net
自民のアホ軍団は実情をわからずにイメージだけでこんなアホなことやらかすから迷惑だよなwww

69 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:34:33.62 ID:wlRts3SM0.net
これたぶん政府のインテリジェンスっていっても、いわゆる安全保障系の対外スパイじゃなくて、大手企業が金融取引で不正してないか、不正競争防止法に違反したり脱税してないかみたいな経済産業や税務系だと思う。

70 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:44:13.27 ID:bwdrpMR00.net
ゆう活をやらされての感想

朝7時30分の始業は早すぎる。
うちの職場は慣習的に始業時間の1時間前には職場に来て30分前に仕事を開始しているので、
午前6時30分には職場に来なければならない。
(ちなみに始業開始30分前に職場に来ないと「どうした?」と電話が来る&暇とみなされ仕事ががんがん振られる。)
そうすると、始発に乗らなければならない。(午前5時ころの電車なので午前4時に起床して午前4時30分に家を出る)

昼飯までが長すぎる。
職場到着後は飯を食えないので(食うと怒られる)家を出る前にの午前4時ころに飯を食うので昼飯迄が長い長い。

当たり前だけど午後4時15分には帰れない。
夕方は仕事のピークなので帰れるわけがない。
てか、午後6時までは事務所に誰か残っているように指示されている。(交代制で残れとの指示アリ)
ゆう活前も午後8時ころには仕事が終わって職場をでたけど、今もそんなに変わらない。

朝早いので早く寝なければならず就業後の自由時間は減った。

一番影響あるのは給料。
ゆう活の理念を踏まえ残業するなと上から厳命されているので残業できない。
この場合の残業とは、実際に残業するかどうかではなく、「残業代を請求するな」とのこと。
ゆう活が始まる前から「残業代の請求は認めない」との文書が発出されている。

結果、1時間早く労働させられ、残業手当も激減されるという仕打ち。
なお、来年からは、フレックスタイムも試験的に導入されて残業代が消滅する予定。

71 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:47:05.61 ID:SNuUEyUp0.net
>>70
それで死ぬまで安泰なんだから従ってろ木っ端役人め

72 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:55:38.09 ID:j/qKJBE60.net
午後出勤とか、10時出勤とかの方が、良いのでは?

73 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:00:18.60 ID:SCpJLU/e0.net
営業だけど
出社自体無駄

ネット環境あれば会社宛のメールも読めるし

74 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:14:44.33 ID:Ao+b5qc80.net
つうかさ、

そもそも諜報職員が職場の勤務実態をマスゴミに語ってんじゃねーよ!
自分は諜報活動していますという馬鹿が日本のインテリジェンスを担ってるなんて、終わっとるな。

75 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:17:00.89 ID:xbjPfEL/0.net
>午前8時半の出勤はつらい。

甘ったれるな。
世の中にはブラック企業でなくても
朝8時過ぎから深夜まで仕事やってるなんて普通にある。

76 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:20:52.38 ID:NQw2LYOr0.net
マスコミの方、
僕は、諜報部員やってるんですが、
ゆう活勤務で朝早くなったせいで
労働時間が長くなったのでつらいです。

諜報のためには、酒飲んで打ち解けさせないとだから、
こんな勤務だと、皆んな疲れ切ってしまいます( ;´Д`)


なんて、会話がなされたのは、ギャグ以外のなにものでもないよな(⌒-⌒; )

77 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:25:02.16 ID:Z3s4YVTd0.net
>>75
そんな社畜自慢すんなwww

78 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:29:06.12 ID:tYsPmtMo0.net
早朝勤務をやるには通勤手段が
公共交通機関だけの者のために
会社が朝食メニュー提供とかを
やらないとね。
それでも、時間外させるなら、代替
要員をきちんと手当てしておけ。

79 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:29:10.27 ID:zzXA5faV0.net
そもそもインテリジェンスが、
朝型勤務の制度に巻き込まれるマヌケな国がどこにあるんだよ
例えば現場にいる警察や自衛隊が朝型勤務にしたらどう考えも馬鹿だろ
何から何まで3流じゃん

80 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:32:20.05 ID:gxirn0LZ0.net
>「勤務時間が長くなっただけだ」

最初から言われてたじゃん。
どっかの掲示板で。

81 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:35:29.70 ID:IVQ60FKx0.net
>>1
悪りいが、ものすごく頭悪そうw
なんだろう、やっぱ公務員って非リア充の頭デッカチばっかりなんだろうな。

82 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:38:13.50 ID:3LqmaxYi0.net
旦那が仕事もせずに早く帰ると迷惑だ!
死ねまで働けよ!

83 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:41:50.84 ID:+XafdzmoO.net
深夜残業するリーマンより、短時間勤務で16時とかに帰る主婦のが
能率かなり良いって研究がある

84 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:41:57.50 ID:XVFYQr+P0.net
頭悪すぎてワロタ
何も考えず一律で制度を始める側は勿論、
こうなる事が分かってるのに事前に相談も出来なかった現場もアホ

85 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:45:30.90 ID:+M6mVf3/0.net
この記事嘘だろ
そんな情報集めてる奴が毎日同じ時間に出勤するわけねー

86 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:48:33.64 ID:QKVLNE+N0.net
いいかげん「飲みニケーション」とやらの悪しき風習をやめればいいんだ。
飲んで話したって何の利益にもならん。
仕事の話は仕事中にやれ。情報も仕事中に集めろ。

87 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:53:47.37 ID:83wI/U7t0.net
うちの家族公務員だけど、毎朝8時には家を出て9時出社、
帰りは早い日で夜の22時、遅い日は一週間連続深夜三時帰りで毎日睡眠3時間、土日もサビ残が普通
だからこんなバカやられて家族で怒ってる

全部一括りにされても、部署や仕事で全く違うんだから
こういうとこがお役所仕事だって言うんだ

88 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:54:50.03 ID:ygpWnXBt0.net
記者を気取った三文作家の捏造空想妄想記事ではなく、
諜報職員が勤務実態について本当に語っていたなら、
それが一番問題。
というか諜報職員が諜報職員を名乗っていたら諜報としての役に立たないだろ。

89 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:55:09.57 ID:/diWvQ8e0.net
>>81
地頭はいい集団だから「おかしいなあ」ってのは気づいてるんだよとっくに
ただ形式主義で上に習え、出る釘は打たれるだから、誰も表立って行動しない
誰も責任を取らない新国立と同じ

90 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:55:22.58 ID:4CCAMTrE0.net
嘘だと信じたい記事だな
あまりにバカすぎて

91 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2015/07/21(火) 00:07:45.70 ID:ksWjulds0.net
朝飯かランチを一緒にして情報収集すれば問題解決

92 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:11:36.43 ID:KrATetlc0.net
始まる前から散々この状況は言われてたな
官僚は2ちゃんよりも低能なことが証明された

93 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:12:28.71 ID:2fz3cFJw0.net
職種に応じて変えたらいいのに
公務員で十把一絡げにして…
臨機応変にいけよ

94 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:50:09.71 ID:NL66pds00.net
むしろ18時出勤にして3時ぐらいまでしっかり働かせた方がいい
その日のうちに職場に戻って酒臭い状態で報告書をまとめるべき

95 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:51:00.83 ID:rIZ7xkdZ0.net
>>93
それぞれの部署ごとの判断だよ。

俺のとこだと更に個人ごとの申告制だし。
最大で一時間早めて、少ない人でも30分早めてる。
少数だが通常通りって人も居れば、遅出の人も居るがね。

政府が強力に推し進めてる事業なので最大限協力するように求められている。

96 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:51:11.71 ID:NL66pds00.net
>>93
結局これで得するのはマンコだけなんだよなあ

97 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:08:01.65 ID:z3aQdSld0.net
職種をまず分けて提案すべきだろ。

98 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:25:56.71 ID:MQecmOpz0.net
ようは飲み会が多くなったってことだろ?アフター5自慢かよ公務員

99 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:58:24.48 ID:qsBWg3VO0.net
なんだろこの、何から何までお役所仕事感なのはw

100 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:03:58.39 ID:fsqNESkK0.net
朝早いのは勘弁だよな
気分は小中学生だよ

101 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:45:17.55 ID:vctbitIE0.net
安倍総理大臣:「ぜひ皆さんにも、『ゆう活』を生かして人生を楽しんでもらいたいと思います」

102 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:26:54.24 ID:+XLzeOMT0.net
>>1
アホ?
スパイに「ゆう活」もクソもないだろ。

くだらない記事を書いてるくらいなら、さっさと地獄へ逝け。
 

103 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:38:00.33 ID:fUWg4ptL0.net
いろんな活動でバカを誤魔化すなよ。

104 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:43:44.42 ID:wP7cFrOj0.net
>>83
その人らが帰宅後に発生する物事の処理のために、
時間のすべてを使わなくても待機してるような仕事なら、
そういう制度なら効率が悪かろうが
「その場にいて処理する」責任はたさないなら効率がいいとは言えない。
面倒ごとを人に押し付けて、自分は効率よくやってるなんて
思ってたら恥ずかしいわ。
ただし、誰もが自分の仕事量終えたらさっさと帰るのが前提、
他人の役割なんて引き受ける必要なしのアメリカ型なら
また別かも試練。

105 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:51:21.71 ID:z21O/G5V0.net
>>1
最初からわかってたw
でも現実を知らない人達がね。机上の理論だけでね。

106 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:56:50.02 ID:2f+3D4H00.net
>>83
あいつら、手が空いた人がやることになっている外線電話とらなかったり、来客無視したり、会議何それ知らね?で割り振られたノルマしかやらねぇもん。
それで「私は効率良い、ドヤァ」だからな。

107 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:31:52.86 ID:bI5zd9V60.net
>>75

108 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:39:35.11 ID:fEXGZMZB0.net
安保法制から目を話すためのミッション遂行に、自虐ネタまで使うとは、ご苦労様です。

109 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:40:16.23 ID:6Ev7Eb4q0.net
知ってた速報

110 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:40:46.55 ID:QkNBOSY10.net
そんなわかりきったことを
今さら言うなよ

111 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:47:50.14 ID:EBeKUoTgO.net
7時〜16時くらいでいいよ。18時には家にいたい。

112 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:00:39.93 ID:MDFQhNKB0.net
一律にじゃなくフレックスにすれば・・・

113 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:02:54.41 ID:rgJu4KyS0.net
>>47
例えば首相動静を一年間出入りした人物と滞在時間を統計的に取って人間関係の強弱とか
総理や政府の関心事を計るとか会議が開かれた場所と回数を丹念に調べるとかそういったこと
素人がみたらただの文字の羅列でもプロからすればものすごい宝の山なのが公刊情報

114 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:09:45.63 ID:SXHdYh0G0.net
ちょっと仕事するときついとか
民間のほうが100倍辛いわ

115 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:13:43.32 ID:z5bAB4ip0.net
工事現場ではどこも8時朝礼だ。
8時半が辛いという時点ですでに
感覚が狂ってる。

116 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:13:48.43 ID:8tWS3Mho0.net
 
バカの現場は脳内だからなあ〜 (´・∀・`)
 

117 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:16:29.69 ID:z5bAB4ip0.net
当然、現場代理人は7時半には現場に入る。
作業員は6時には帰るが代理人はその後11時まで
施工図修正と翌日の工程管理。

公務員って本当にアホなんだな。

118 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:16:40.91 ID:iXUQpkOS0.net
工場だと6時始業とか普通だしw
ダブルワークの元気な奴は定時で上がっても4時間位バイトしてるしw

119 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:17:29.78 ID:1kg6/jUn0.net
>>117
なにその奴隷

120 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:22:01.78 ID:rdPcC7vJ0.net
>>1
ゆう活の批判に諜報部局の職員を対象とするとかアホちゃうんか?

121 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:24:38.05 ID:z5bAB4ip0.net
業種ごとの勤務形態があるので
公務員のような腑抜けに現場の侍と同じ働きを求めているわけではない。
だってこんなうわ言を抜かすような低脳ぞろいなのだから。

が、この報道の調子は正に笑止!
と「みんな」が思うようになるよ。

事実、それでこの国は成り立ってる。
ローマ人がいくら現実逃避しようが
決壊は間も無くやってくる。

122 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:26:56.31 ID:JlUvJ8iE0.net
ああ早出ってあれ職種関係なく全員一律半ば強制的にやってたのか
誰が主導してるの?サマータイムにしたら誰得?
問題あるなら言えばいいのにね

123 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:32:35.01 ID:HHiRFECR0.net
もしかして
お馬鹿さんかな?

124 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:33:59.85 ID:z5bAB4ip0.net
しかしこんな緩い遊びみたいな仕事ぶりで消費税増税分をお手盛りして無駄使いか。

一応脅迫しておくと破綻するぞ。

125 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:37:55.09 ID:G2Icx7Vb0.net
>>122
安倍ちゃん

126 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:38:05.26 ID:znuXWjubO.net
(´・ω・`)言わずもがな

127 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:39:02.03 ID:JlUvJ8iE0.net
>>125
誰か儲かるの?

128 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:39:13.57 ID:hgKKvZsT0.net
接待と飲みニケーションが仕事の大半ですって
言ってるようなもんだな
どうせ利権作りと談合の斡旋ばっかりなんだろ

129 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:40:35.74 ID:G2Icx7Vb0.net
>>127
安倍ちゃんのとりあえず始めてみました改革

130 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:41:54.09 ID:hK4hcZ8L0.net
だから役所のあるところに朝行くとコーヒー屋で8時まわってもダラダラ読書してる奴が多かったのか。

131 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:43:30.97 ID:OrEYlv7V0.net
だから夜に集中すんのやめれ

132 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:47:23.31 ID:AsVLHwkw0.net
>>89
なので政治が音頭を取らなきゃならないんだが
馬鹿な国民から選りすぐられた馬鹿が政治家になる傾向が強くなってきてるからな
マスコミなどの問題もあるがナンか国民に当事者意識が足りないような

133 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:48:20.27 ID:F2TjuuPhO.net
諜報?

134 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:49:03.80 ID:rgJu4KyS0.net
ほんと言われているように公務員スレってどの階層と付き合ってるかよくわかるホイホイスレだなw

135 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:50:12.86 ID:yLh3jb4b0.net
特殊な職種で全てを語る産経のアホさに涙がでるわ

136 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:55:28.16 ID:MJOq/CkD0.net
「勤務時間が長くなっただけだ」
当たり前。
サマータイム導入検討されたときからあった懸念だろ。

137 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:56:58.40 ID:4aBzRBPx0.net
諜報職員ねえw
そんな部署があるならそこだけ午後3時出勤にしたら?

138 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:57:37.39 ID:z5bAB4ip0.net
国民の当事者いしきだあ?

お前終わったぞ。

139 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:59:42.26 ID:rVSSWyUK0.net
>>136
自分を律することが不得手な日本人には無理ってことだな

140 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:00:07.86 ID:z5bAB4ip0.net
ちなみにコーヒーショップのレスと
現場が8時スタートのレスは私ねw
なにかレスの傾向で異なるidが割り振られてるけれどw

141 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:01:20.01 ID:o89tyQsv0.net
こういうのって本人たちも大変だろうけど巻き込まれる周囲の業者も大迷惑なんだよな
ただでさえ朝早い清掃業者がさらに早出強いられたりとかな

142 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:03:26.55 ID:wkIP8s4Y0.net
以前サマータイムやったときも結局暗くなるまで仕事ってなって労働時間が伸びただけって感じだったらしいし。

143 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:04:03.08 ID:z5bAB4ip0.net
そもそも公務員の待遇を「適正化」しようとすると民主も自民も維新も足をひっぱられる。

都構想もつぶされる。

自然、公務員の機嫌を伺うようなこんな
制度までできる。
公務員がトンチンカンな文句を言う。

うむ。
国民でも政治家でもなく
「公務員が全て悪い」
という表現は可能かもしれないな
控えめにみて

144 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:05:38.80 ID:MJOq/CkD0.net
>>139
そう。
個人個人じゃ無理。
たとえば工場で時間になったらライン止める。
こういうやり方ならいける。

145 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:06:59.27 ID:KqBOl6pa0.net
公共交通機関が1時間早くならないと面倒なだけ
ちょっと考えればわかるだろ

146 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:07:24.28 ID:fe6zeeiaO.net
酒を飲みながらの会合って税金から金出てるんだろ
税金で飲み食いすんなや
やめろやめろ
不評ならなおさらだ

147 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:08:18.06 ID:aRLP0sq30.net
「そういや最近、サマータイムって言わなくなったな。ついに諦めたかw」
と思っていたら
『ゆう活』なんていう言葉に変わってるのね。

148 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:10:27.41 ID:rgJu4KyS0.net
>>145
これな。ニューヨークなんかは郊外線でも24時間動いているし
京急なんて始発も座れないレベル

149 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:13:14.75 ID:MC5w1gqc0.net
八時半で早いのか

150 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:14:52.04 ID:JlUvJ8iE0.net
>>129
それはひどい
そんなの常識的に考えたらメリットある人だけやればいいのに

もしかして各省のトップもそういう席で遍く一律従うしかないみたいな雰囲気に置かれたがために各部署でのフレキシブルな運用が認められてないの?

151 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:17:13.63 ID:jncVLl7s0.net
>>5
夜中まで仕事があるのに?

152 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:25:16.15 ID:60f0j68p0.net
>>4
でも一部だけ違う時間形態にすると、

あっ、あの人・・(察し)

という事になりかねないし

153 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:26:06.83 ID:XzYYZaYW0.net
そういう職場は変更前の勤務時間に戻せばいいんじゃね?
政府もなにも一律で夏時間にせにゃならんとは思ってないだろ

154 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:30:28.51 ID:60f0j68p0.net
諜報機関にとって最も重要なのは、極力目立たないようにする事であってだな。

155 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:31:06.51 ID:wToQ0II30.net
>>1
酒を飲むのが仕事とか、国防は下戸には無理なんだね

酒飲むのか仕事とか酒好き歓喜、ザルに最適な職場か

156 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:32:22.88 ID:EnZlzSZe0.net
>>154
目立つ役割の奴もいる。

これは、目立つ役割担当だな( ;´Д`)

157 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:33:26.50 ID:mo4dRE/p0.net
ワタミよりはいいんじゃない

158 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:33:33.48 ID:x3BHSKni0.net
ずいぶん口の軽い諜報員だな

159 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:48:03.87 ID:MJOq/CkD0.net
総務や財政とか他の部門からでも同じようなボヤきを取れただろうに、
なんで態々諜報部門を。

そもそも取材されてはいけない部署だろ。
まさかカウンターインテリジェンスか?

160 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:55:37.61 ID:G2Icx7Vb0.net
>>150
どこの組織でも同じだが、トップが音頭をとりはじめたら、周りはアホだと思ってても付き従わなきゃいけないんだよね。

161 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:58:56.29 ID:wP7cFrOj0.net
特殊任務要員にまでそんなのを適用するほど
頭が悪い省庁なのか?
地元の県庁の夕かつとやらをマスゴミが取材してたけど、
せいぜい1割くらいしか申請?してないっていってたし、
現実無理でしょ。定時8時半より早く来いってのも、
子供を送り出すとか交通機関の時間とか考えたら
そんな簡単に変えれないだろう。

で、何があほ過ぎるかって、
こんなパフォーマンスを断れない役所の体質と
マスゴミにこんなに口が軽い諜報員。
それか嘘記事書いたマスゴミ。

162 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:02:20.69 ID:hlt2CKL50.net
>>158
> ずいぶん口の軽い諜報員だな

がはははは。

163 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:03:07.90 ID:PB90aflA0.net
でも夕活してるおっさんマジで多いぞ。
帰りの電車の酒くせーおっさん多すぎ。仕事楽そうでいいなぁ。

164 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:04:05.22 ID:1E6+xiJJ0.net
俺のゆう活は、5時に晩飯食べにみんなで行って、
7時頃に戻ってきて、8時か9時に帰って、残業手当バッチリってのあったな。

165 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:04:33.80 ID:H8L/PMOL0.net
空き時間はマンキツでも逝ってりゃいんじゃね?

166 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:04:39.02 ID:G2Icx7Vb0.net
>>161
その1割が実際の希望者でしょ。国の場合、希望者じゃなくてノルマ制みたいになってて強制されてるだけかと。

167 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:06:29.30 ID:p/YsNx5H0.net
>>3
経営者だろ、考えればすぐわかること
アフォか

168 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:07:28.90 ID:EnZlzSZe0.net
>>158
007の作者によると、
目立つドジっ子スパイが気を引いてる間に、
地味っ子スパイが情報ゲット
がセオリーらしい。

これ漏らした奴は、ドジっ子スパイと言うことにしてやろうぜ( ;´Д`)

169 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:25:07.55 ID:ujOxGf4C0.net
日本に「サマータイム」の慣習は根付かないんだよ
何度失敗すればわかるんだよ

逆に言えば、何度頓挫しても名を変え形を変え導入させようとするあたり
そうとう企業側にはおいしい「慣習」なんだとはわかるな

170 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:45:05.36 ID:llN0tT5v0.net
>手始めに今月から全省庁で始まった初の取り組み。

だから公務員は頭悪いって言われるんだよ
何で、全部一括りにしてやろうとするわけ?
フレックス導入してる企業だって全部署、全社員が対象ってわけじゃないぞ
部署によって仕事内容が違うのは当たり前なんだし、
そういうことがやれる部署、やれる人からやっていくのが当然

171 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:49:00.33 ID:G2Icx7Vb0.net
>>170
名目上は希望制

172 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 09:50:58.59 ID:VWqxWkvh0.net
定時が来たら仕事が残ってても絶対帰るというぶんにならんとダメだろよ。
日本では無理

173 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 10:41:14.73 ID:1pOeqQ8A0.net
>>1
所詮、政府のオナニー

174 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 11:00:49.29 ID:FXZ3pPS90.net
昔、某大手が残業を減らす為に始業時間を遅らせるというのがあったな。

その逆をやれば、当然そうなるわ。

175 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:28:47.36 ID:As7wAZDi0.net
>>1
酒を飲むのお仕事♪♪♪

176 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 22:21:54.85 ID:PNU9mSxA0.net
>>172
ノー残業デーというのがあるけど、
組合に見つからないように残業してる。
このときは組合も邪魔に思える。

177 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 23:40:49.18 ID:rIZ7xkdZ0.net
>>170
だから一括りではやってないってのw

スレも読めない文盲かよ。

178 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 05:27:22.57 ID:zMptDyQX0.net
>>147
そうだよな。
でもサマータイム制て消えても消えても何度もトライするのは誰か得をするからか
いまさら欧米化計画かよ
高緯度地方のロシアもやめたのに

179 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 05:30:38.78 ID:kytWNG4O0.net
逆に16時以降業務禁止とかにすればいいんだよ
そうすれば残業なくなるし早く出勤するしかない

180 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 08:29:36.87 ID:s+sCeSmK0.net
>>179
国でも自治体でも民間でもやってるノー残業デーが
ろくに機能してない以上、オフィスの電源切るとかしないと無理だな。

181 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:32:27.09 ID:wHxaDHG40.net
ホワイトカラーエグゼンプションを官民ともに導入すればいいだけ。

少なくとも生活残業する奴は居なくなるだろ。
ローンの支払はキツクなるだろうがねw

182 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:34:25.31 ID:mYmZ7DmP0.net
だから全部でそんな訳の解らないイベントをする必要は無いじゃん
馬鹿なの?

183 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:34:38.81 ID:qgftOq7J0.net
>>1
いや諜報職員になにやらすんだよw

184 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:37:16.02 ID:1oVmxbm30.net
何で職種に応じて採用するか否かを決めないのかね
こういう何も考えないところが日本のダメなところだわ

185 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:37:23.78 ID:XZwfbLzH0.net
この前レストランでだべってる主婦どもから「最近夫がゆう活で早く帰ってる来るから迷惑なのよね」

というそら恐ろしい会話を耳にした。こんなお馬鹿負債を養う日本男ってほんまアホばかマゾ奴隷…もとい勇者の中の勇者ですなあwww

186 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:38:49.79 ID:iZetjxUo0.net
8時半から23時くらいまで職場に普通にいるけど

187 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:44:45.46 ID:eRmbdgmS0.net
「ゆう活」の状況を取材するのに何で諜報部員を対象にするんだよ。
産経馬鹿過ぎだろ

188 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 01:46:04.13 ID:5tVPvr510.net
厳活だろ
サマータイムは日本には合わないよ

189 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:47:10.46 ID:OK0LREsk0.net
>>186
6時半から21時までの勤務にしろってことだよ

190 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:49:42.32 ID:GYN+x9iE0.net
郵活って言葉が先にあるんだから
○活って造語作るなら別のにしなさい

191 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 19:57:06.48 ID:1hGUng9y0.net
昔フレックス制度があったんだが、社長の一声で廃止になった。理由は、全員が一斉に始業してフェイストゥフェイスで効率を上げるんだだと。
で、政府がゆう活を言い出したら、ゆう活をしましょうって。あほか。
うちの部は、中央省庁がお客様で、お客様は9時半始業、6時半終業。うちは8時半始業で5時15分終業。で、残業するなって、本当アホすぎる。

192 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 09:29:35.06 ID:bL8AJ7JI0.net
>>191
いい社長だな

総レス数 192
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200