2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【神奈川】戦闘機「雷電」の部品箱を自衛隊に寄贈

1 :coffeemilk ★:2015/06/16(火) 22:51:57.77 ID:???*.net ?PLT(14012)

 太平洋戦争当時の旧日本海軍の戦闘機「雷電」の部品などを入れたとみられる箱が、神奈川県内の住民から海上自衛隊に寄贈されました。

 箱を寄贈したのは、神奈川県の厚木基地の近くに住む柴田利幸さんで、16日基地を訪れて、海上自衛隊の担当者に手渡しました。
箱は鉄製で、縦35センチ、横60センチあまりで重さが21キロあり、「火星内部要具」と書かれたプレートが取りつけられています。

 海上自衛隊によりますと「火星」は太平洋戦争当時、厚木飛行場にも配備されていた旧日本海軍の戦闘機「雷電」のエンジンの名前で、箱はエンジンの部品や工具を入れていたものと考えられるということです。
 柴田さんは、両親が知り合いの軍人から譲り受けた箱を長年保管していましたが、戦後70年のことし、戦争の記憶を後世に伝えようと寄贈することにしたということです。

 海上自衛隊では今後、厚木基地の資料室に箱を展示することにしています。
海上自衛隊厚木航空基地の福原良知広報室長は「貴重な史料として大事に展示していきたい」と話していました。

06月16日 18時20分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056842331_m.jpg

ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056842331.html?t=1434462573677

2 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:53:06.94 ID:wEfTljkS0.net
知っているのか?

3 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:53:42.43 ID:M/Axriee0.net
箱だな

4 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:55:23.69 ID:otAeAAAj0.net
♪イエローマジックオーケストラァァァ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:55:23.91 ID:9489qULj0.net
ただのゴミやんけ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:55:45.46 ID:PKioUzpB0.net
大往生

7 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:55:51.84 ID:s9vvQhzS0.net
雷電て帝国海軍なん?陸軍じゃないの?

8 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:56:30.65 ID:fFV5MSxT0.net
>>6 それ、怒首領蜂や。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:56:49.60 ID:pvf7zHd2O.net
絶対違う

10 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:57:05.44 ID:ru3p7t9S0.net
>>7
海軍

11 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:57:53.46 ID:m/soEtLZ0.net
厚木飛行場は海軍だったかな
艦載機ではないけど海軍の戦闘機みたいだな

12 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:58:19.87 ID:qBzeafaV0.net
!すでのな

13 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:58:44.52 ID:TXS2q0Fp0.net
月光と飛燕は?

14 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:58:45.98 ID:+dvoTw9Z0.net
待たせたな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:58:53.99 ID:e4Vvu4NW0.net
>>2
知らん!

16 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:59:08.90 ID:EPvmjIIv0.net
馬鹿やろ!F16につけたらどうするんだ!

17 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:59:38.01 ID:vMQT57dZ0.net
ネジの規格が統一されてないとか精度が甘くて工具とか
ほとんど自作だったんだろ。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:02:01.98 ID:jVxFU6MF0.net
千葉県ただいま大雨、雷!雷電!!ひぇー

19 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:02:28.72 ID:i3N0kYix0.net
バターン号から降り立つマッカーサーのパネルの前で引き渡してる図が何とも

20 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:02:35.74 ID:Gx6T2ciL0.net
男色でええのう

21 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:02:59.95 ID:qhz1N7Bv0.net
生産数から言って一式陸攻のじゃねえの?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:04:13.49 ID:A1IZ3PD50.net
>>2
まさかこの目で見ようとは・・・!!

23 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:04:19.13 ID:hV+HmP+30.net
くくはちじゅうはち!

24 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:04:25.11 ID:Xa/kw9Ht0.net
お前らの仮性も使わない道具をしまってるな

25 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:05:58.13 ID:epP/M8Yl0.net
>>18

雷電
ひぇー
で別なものを思い浮かべてしまったじゃないかどうしてくれる

26 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:06:12.94 ID:B5mqkOwX0.net
デブ

27 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:06:33.42 ID:fQGivtUj0.net
ここまで
火星に代わってお仕置きよ
無し・・・

28 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:07:16.70 ID:nQHBvPV80.net
戦闘機に爆撃機用エンジンを強引に搭載して上昇力と高高度性能を追求した
対B29用本土決戦機。しかも海軍局地戦闘機でもあるから艦載運用も可能という
器用な機体。ただし例によって戦争末期の粗悪な燃料と整備状況の不備から
満足な稼働はできなかった。雷電と五式戦と紫電改がマトモに運用できていたら
戦局も変わっていたかもしれない。そういうIFを感じさせる名機である。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:08:10.84 ID:bVw+bykY0.net
当時の兵隊さんはこんな箱2〜3個持って走っていたが、最近の若者ときたら・・・

30 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:08:33.02 ID:lHpm/OrM0.net
日本の戦闘機にしてはまともな武装がされているとアメリカに評価されていた奴か?

31 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:09:43.00 ID:60+YuIcL0.net
中身は?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:10:02.28 ID:eZsODrk/0.net
>>27 セーラーマーズの言い回し、正しくは「火星に変わって折檻よ」です

似たような戦闘機に鍾馗があるのに海軍は雷電を作る必要はあったのか?
「陸軍としては海軍の提案に反対である」

33 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:11:21.80 ID:Gs4MIKG90.net
>>13
月光は海軍。飛燕は陸軍。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:13:24.44 ID:UGvvUSea0.net
http://www.0462.net/blog/mamekozo/index.html?page=2126

 雷電が座間に残っていた

こっちは機体の一部だぞ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:14:16.89 ID:LVIs4NwD0.net
あーあ、これでまた物品管理が面倒になるな。
自衛隊の物品管理は半端ないからな。
これで管理簿を更新してかなり上位まで申達しないといけない。
ふつうは年度末更新だけど、調達以外で取得したものは処理がイレギュラー。
実際に事務手続きをする下の人はすげえ怒ってると思うよ。
下手すると徹夜が続くな。
事務員の嫁さんとか子供はこのジジイの顔を忘れないよ、多分。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:18:31.96 ID:KAml89yQ0.net
箱だけで21`って重過ぎだろ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:20:55.19 ID:Y7zANLdN0.net
>>6
額に書いてあるんですね

38 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:22:10.85 ID:GzhZKa7B0.net
>>35
お前物品管理やった事ないだろ。
寄贈品の管理簿登記なんて30分で終わるぞ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:23:47.39 ID:J/0tueFA0.net
>>17
そんな訳ないだろチンカス。
オーバーに言うバカはいつでもいるもんだ。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:25:36.51 ID:Id+gZmto0.net
             /        \
            厶  大      ∠ハ        )ー'ヽ、_ノヽ_人_ノヽ_/ヽ__ノヽ
            ム   往    u  ∠ハ       く
          r'ー、_  生  _,r-‐'  ∠|       )  ぬ う っ !
           { イリゞ、_、゚ r_ノノ777    |_      ヽ
           ハ`tーa-七个-a一ィ イ /ハ     ノ    こ こ が 世 に 聞 く
          { /  ` ̄7 バ ̄ ̄´   } ら }   ∠
          !{ u  _,j ,'  ヾ、_    ノ r‐'/     `ヽ     弐 張 禰 瑠 …!!
          ヽi   {⊥ `k     r'  ン1      ノ
           ヽ   ヾツ′     l´  |        `ヽ
             |  /⌒'_゙⌒ヽ   _l___|__      //⌒V⌒ヽ/⌒V⌒ヽ/⌒ヽ/⌒
         __ゝ | '"ー-`ヽ│  |┌──|

41 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:28:11.86 ID:dGTUG5Xh0.net
道具箱の中も青竹色に塗装されてたんだなぁ
防錆だっけ?

42 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:28:23.70 ID:GDizzvxF0.net
月光が生来眼が見えなかったことは知らなかったんだよね(´・ω・`)

43 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:30:18.69 ID:5I8YW0WG0.net
これは良いマーズ感染

44 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:30:37.73 ID:7oofR61K0.net
>>35
自衛隊の中の人的には粗大ゴミ送りのほうが助かるんだろうな

45 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:32:41.35 ID:1YRWF8q3O.net
これでP-1の愛称が決まったな。
P-1 雷電

漢字で頼む。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:35:23.84 ID:gG9/uWlA0.net
厚木基地の至近にあった高座海軍工廠で作ってたんだよな。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:49:34.62 ID:GXNdvqx1O.net
(・∀・;)あつき

48 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:50:13.36 ID:Xi+wndhH0.net
あの欠陥機ね。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:51:55.12 ID:PXSMqdr60.net
>>42
影慶戦で透明のブーメランに苦戦してた時の話はやめろ

50 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:59:32.74 ID:k2qtRaQs0.net
九州で震電のプロペラ発掘、とかないかしら。

51 : ◆twoBORDTvw :2015/06/17(水) 00:06:14.34 ID:2iNRozka0.net
三面拳最弱だとか解説係とかそういう事を言うべきではない
確かヘンショウキ先輩に負けちゃったけどそれはヘンショウキ先輩
が卑怯だったからな記憶がある 

52 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:07:01.29 ID:aVbIOkg60.net
これもっと量産しとけばもう少し本土防空がマシになってたと思う。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:07:27.16 ID:+OtyuRY60.net
日本軍の兵器ってどうでもいい部品は残ってるけど、
肝心の本体が全て破壊されている。
戦争に負けるってことはこういうことだよね。

http://wikiwiki.jp/kancolle/?plugin=attach&refer=%CD%EB&openfile=raiden.jpg

54 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:08:38.17 ID:sKgFFwlI0.net
*        /大く     /     ̄ ̄ `ヽ: : .
          ィ往,    /  )!      ';, ‘,
         { 生,   / //       i}  !
        i     /'イツ/       〃
        i,;;i从_ノ込,,イ:::::''"   ,,;;
       ノ_《イ´ '""ゞ''"    く"
      `ヾメ! ,':::::;'    ,,;'    '';,
.        `| i:::::::::`::::i"      '';,
           {  ';::::::::::::;'
           `ー≦''"´  xィ=ミメ、 <むぅ 火星は元々 爆撃機用の発動機だ・・
            `マ三彡イ __  |i  だから局地戦 雷電はあんなにぶっといのだ・ 

55 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:11:11.33 ID:RXo6Ei6D0.net
>>17
まあ、海軍と陸軍で規格が全く違ってたし・・・

56 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:13:04.08 ID:UNLiB25P0.net
は?一式陸攻のエンジンかもしれないじゃん?

57 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:16:22.55 ID:+fdaWe850.net
>>52
ならない。
プロペラの異常振動とコクピットの視界不良、旋回時の失速による墜落事故等欠陥だらけ。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:19:48.09 ID:RXo6Ei6D0.net
>>52
桜花を量産してB29用の特攻機にしとけば

軍艦1隻のために、母機(一式陸攻)、護衛機(ゼロ戦、紫電改)ともども犠牲にするより
米軍爆撃機1機に人力ロケット爆弾(桜花)を使ったほうが
相手方のダメージになったのでは?

人道的には間違ってるけど・・・

59 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:19:53.95 ID:aGtXZbNA0.net
マッカーサーおるやん

60 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:20:11.18 ID:sKgFFwlI0.net
史系ミリタリー記事
http://yamatotakeru999.jp/sensi.html

★WW2で日本がしでかしちゃった事 インド/インドネシア独立
★ゼロ戦最強エース 岩本徹三伝説 

61 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:27:52.26 ID:RXo6Ei6D0.net
>>58
桜花じゃなくて、秋水で十分
人道的には?だけど・・・

って、自己スレw

62 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:39:39.58 ID:2mtClYJ9O.net
>>58
桜花は落下滑空ミサイルだから、高度7千メートルで投下していた。
B29も常時1万メートル飛んでいたわけじゃないけど、母機が桜花をぶら下げてB29の上を取る必要が出てくる。
その際、1万数千メートルで桜花のロケットエンジンが凍らずに始動するかは、俺が持つ知識にはないから未知。
燃料噴射時間も短いから、地上や7千メートルから上に打ち上げても高度にいるB29に命中は出来なかったと思う。
時間があるなら対B29迎撃用桜花の開発が出来たかもしれないが、B29を短期間で4千機作ったアメリカ。
桜花の製造スピードより早く損失したB29を補充したと思うから難しいかも…

63 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:49:45.07 ID:pus+5+6U0.net
雷電はメタボだよね
もっと痩せないと

64 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:51:56.12 ID:VAoHV+om0.net
ただのゴミ。
機体じゃないと意味無し

65 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:55:59.08 ID:2mtClYJ9O.net
>>64
日本には些細なもなまで当時の物が殆ど残ってないから、空き缶や空き瓶、ゴム菅に至る本当のゴミまで貴重なものだよ。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:02:41.08 ID:KUagFVSr0.net
>>7
雷電とか、紫電改は完全な陸上機だから、
空軍が戦車を装備するような、そんなちぐはぐさがある。

配備はともかく、企画製造は陸軍に任せ、海軍は陸軍から融通して貰う、
陸軍の航空兵が搭乗し、指揮も陸軍に任せるべきだった。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:04:34.80 ID:KUagFVSr0.net
>>17
当時は+ネジも無かったそうで、−ネジだけでは、あたまを舐めやすかっただろうな。
早く統一規格を立てて、+ネジとか、ヘキサゴンボルトを普及させるべきだったな。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:12:19.06 ID:sIjXhj8W0.net
>>8
大往生流の雷電知らねえのかよ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:19:51.22 ID:lW2jOBfY0.net
終戦間際に厚木航空隊にいた山本五十六の息子。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:20:46.95 ID:7buDIopp0.net
>>2 知ってる 興行帰りを邪魔する雲助の首根っこ抜いて殺した雷電溜めえ門

71 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:21:28.75 ID:yPgeHvK8O.net
>>58
それなら別に決死の特攻機じゃなくても構わないが?
どうせロケット機で先頭にプロペラがある訳じゃない、そしてB29だろうがジュラルミン製

ならば、先端を硬い鋼鉄の衝角にして羽根を叩き折ってやれば良いんじゃね?(桜花の操縦手が衝撃に耐えられればね)

72 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:27:12.25 ID:2mtClYJ9O.net
>>71
それなら桜花の先端にドリルを付けるか、桜花が超高速スピンしてB29を貫通したら良いんじゃないのか?

73 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:28:28.52 ID:yPgeHvK8O.net
>>62
機体に爆弾を内蔵する分、燃料を積載すれば地上からのカタパルト発射で到達可能じゃないかな?

M163コメットが高高度ロケット機だった訳で高度・気温と燃料を制御は可能だし、
確か地上打ち上げのロケット迎撃機はドイツでも開発中だったしね

74 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:35:09.11 ID:yPgeHvK8O.net
>>66
軍隊ってのはある程度の自己完結的な能力は必要なんだよ
現代でも海上自衛隊も航空自衛隊も基地警備部隊は自部隊で陸上自衛隊じゃないんだよ

当然、海軍の陸上基地は海軍の管轄で陸上基地防衛の迎撃機は自前なのは当然
ただし、迎撃機等の陸上機の開発・選定は陸軍と共同でも良かったと思うのは当然だよね

75 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:37:12.19 ID:wcrQz8FT0.net
昔は漢字名でいかにもなかっこよさがあったが
今は日本らしくない弱々しい英語というか和製英語みたいな臭い名前ばっかり
西洋かぶれしやがって

76 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:37:16.83 ID:+enFsEbp0.net
自衛隊から正式に日本軍に戻ってから返還した方が良かった気が。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:37:56.35 ID:2mtClYJ9O.net
>>73
秋水が5分30秒飛べて、高度1万メートル到達時間が3分
1万メートルに最良であっても2分くらいしか活動出来ないから、B29が飛行場の真上を通り回避行動もしないみたいな感じになるのかな?
試作段階だけあって現実的なスペックに到達してなかったんだよね。
カタパルト射出するならトラックで移動式にして配備の方が活躍出来たかもしれない。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:45:07.58 ID:yPgeHvK8O.net
>>77
カタパルトの機動性もあった方が良いが、実際はB29の進入パターンは類似してるからコースは読みやすい、
例えばサイパンから東京・関東爆撃だと、富士山を目標に飛行し中央線に沿って飛行する
だから久我山にオバケ高射砲を設置し活躍させられたのさ

飛行機の機動は無制限だが、爆撃目標が固定なら侵入コースはある程度予測出来るのさ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:45:48.93 ID:aPUvVeqf0.net
>>74
海軍機は操作系が英米式
陸軍は仏蘭西式
極端なのはスロットルを押し込むと加速するか減速するかは
陸軍と海軍で逆
統一するのは当然だけど
戦時に操作系の統一は出来ないので
仕方ないと思う

80 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:49:39.67 ID:jZvn6PvO0.net
帝国海軍の仮想敵国の筆頭は帝国陸軍だから統一なんてとんでもない話

81 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:50:10.57 ID:dNJRyo6O0.net
>>28
対B29用本土決戦機?

もっと前から設計始まってるから違うでしょ。
南方にも行ってるし。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:52:39.91 ID:yPgeHvK8O.net
>>79
>極端なのはスロットルを押し込むと加速するか減速するかは

ヒドイわな、現代で言ったらボーイングとエアバスの操縦系がそんなモンだけどね
でもパイロットはボーイングからエアバスに機種変換しても再訓練し免許取得してる訳で

戦時下でも可能じゃね?

83 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:56:59.00 ID:GGaooYTq0.net
うちのじいちゃん家にボロくてデカい台が置いてあって
じいちゃんがよく「これは戦闘機を整備するときに使ってたんだぞ」と自慢げに話してた
あれも残してた方が良かったのかな
たぶん家と一緒に処分しちゃったと思う

84 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:58:28.40 ID:DWe8h43B0.net
>>52
1万メートルではヘロヘロになるポンコツがいくらいても意味がない
性能的には凡庸なムスタングが名機扱いされるのはコイツと紫電改の功績だし

85 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 02:15:57.90 ID:CCJ0LNEwO.net
赤松が乗ったら戦闘機なんだよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 02:24:21.91 ID:IPSItc1mO.net
エンジンに星の名を冠するのは三菱の伝統だな
サターンエンジンは名機でしたわ

87 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 02:25:38.34 ID:FiBQe/kE0.net
>>38
会計法読んだことないの?

88 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 03:10:57.43 ID:Dj9yxhta0.net
偉大なるベンジャミン・フランクリンに因んで
ジャパニズサンダーボルトと名づけましたw

89 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 03:20:57.63 ID:pBR+Ip9K0.net
電が雷をおんぶして雷電。紫のペンキをかぶると紫電。震えていれば震電。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 03:28:12.10 ID:2mDPHuQX0.net
PCエンジン版

91 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 04:33:23.82 ID:TutYkGZO0.net
>>89
あ艦それ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 04:36:47.92 ID:TutYkGZO0.net
紡錘形だったので、デブのアメリカ人が操縦してもP47より楽だったらしい。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 04:43:23.54 ID:+UpygPh70.net
>>75
むかしの空母とかは漢詩とかから取ってて
まぁぶっちゃけ中国かぶれだったけどなw

94 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 05:33:53.57 ID:4+pp4nNA0.net
胴体に稲妻のマーキングがある機体が印象的なやつ?

95 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 05:46:18.78 ID:MJKwRzwY0.net
MGS

96 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 05:49:57.85 ID:2mtClYJ9O.net
>>83
うん。
もしかしたら、今までの常識や通説を覆すものだったかも知れない。
太平洋戦争は、まああの国の連中もあるけど捏造で本にするのは金になるで結構デタラメ通説が事実みたいになっているんだよね。
ある有名なノンフィクション作家さんなんて、歴史とは真実が歴史ではない。
俺が書いた本が歴史になる。
当時に生きた人が死んだらそれは覆らないと言っちゃうほどの酷さが昭和史。

些細な物が歴史的なものに化けるけど、それが表に出てこないようにされている現状もある。
金や利権でね。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 05:54:36.58 ID:Q+YzTvtF0.net
>>67
基礎工業力がその程度だったんだなあ。
欲を言えばキリがない。
プロペラも米国のパクリから脱してなかったし。

つくづく当時の旧軍機メーカーは設計センスだけで欧米に向かっていった。
無い無い尽くしでよくあそこまで戦えたわ。
一応、次世代機(疾風)まで量産できたし。一応。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:00:48.34 ID:45v2aIBV0.net
>>67
日本人は+頭が好きな国民だが、
ネジとしては−より+頭の方がナメやすいよ。
カムアウトと言ってドライバーが浮きやすい。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:14:31.18 ID:f941ybjq0.net
雷電なんかシルエットだけならグラマンそっくり。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:29:06.25 ID:AZo11oQF0.net
二式大艇みたいな地味な奴がすき

総レス数 207
47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200