2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】同一労働同一賃金、自公維3党が法案修正案了承…修正で骨抜きに、「均衡待遇」の考え方を追加

1 :海江田三郎 ★:2015/06/11(木) 21:50:13.63 ID:???*.net
http://mainichi.jp/select/news/20150612k0000m010078000c.html
◇修正で骨抜きに 「均衡待遇」の考え方を追加

自民、公明、維新の3党は11日、各党の労働法制に関する部会で、正規雇用か非正規かにかかわらず、
同じ職務の労働者に同じ賃金を支払うことなどを求める「同一労働同一賃金法案」の修正案を了承した。
3党で共同提案し、今国会で成立する見込み。ただ、当初案のうち、正規社員と非正規社員を同じ待遇にするとしていた
部分を修正。「同一賃金」を担保する根幹部分が「骨抜き」になり、実効性は極めて低くなった。

 当初案では、派遣労働者の待遇と、派遣を受け入れている企業の正社員の待遇について
「均等の実現を図る」としていた。しかし、自公両党との修正で、業務内容や責任の程度などを踏まえて
「均等な待遇及び均衡のとれた待遇」とする内容に変更。勤続年数や責任の重さなども考慮してバランスを取る
「均衡待遇」の考え方を追加し、正規・非正規間の賃金格差を容認する余地が生まれた。

 さらに、1年以内の法改正や立法措置を義務づけていた部分について、
「3年以内」に先延ばしした上で、法改正などをせず、厚生労働省の通達などでも良いこととした。

 大幅な修正になったが、維新側は「一歩前進だ」と評価する。しかし、ある自民中堅議員は「一つ残らず骨を抜いた」と話す。

 厚労省によると、派遣労働者の賃金は正社員の約7割。同一労働同一賃金が実現すれば、
派遣労働者など非正規雇用を抱える企業の負担は大きくなる。実効性のある対策には経団連など財界の猛反発が予想され、
政府は実現に否定的。安倍晋三首相も国会審議で「直ちに賃金を同一にすることは困難だ」と答弁していた。【阿部亮介、東海林智】

 労働問題に詳しい日本労働弁護団の棗(なつめ)一郎弁護士の話
 「均衡のとれた待遇」の表現が入ったことで法案に意味はなくなった。
現行法でも「均衡への配慮」は明記されているが、実効性がないから正社員と派遣労働者に大きな賃金格差がある。
「同一賃金」を強制する方向に向かわなければ実効性は担保されない

2 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:52:08.09 ID:ypXJDbk10.net
派遣会社に正社員と同じ金額払うようになるんだろ
半分とられて正社員の半分の金額が派遣社員にいく

3 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:53:42.77 ID:E2UXHri60.net
実際に見つかっても行政からの注意で終わりそうだな

4 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:54:31.27 ID:S6PUqvMp0.net
正社員より派遣のほうが高度な仕事をしてるのに
派遣の給料が安いのはおかしいだろ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:54:58.83 ID:XSSDo2KD0.net
同じ仕事してんだったら
保証の無い非正規の賃金を増やせよ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:56:05.22 ID:09yGIphM0.net
>安倍晋三首相も国会審議で「直ちに賃金を同一にすることは困難だ」と
>答弁していた。【

世論をど返しした軍国主義に必死でも弱者虐めは現実的www

7 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:56:07.35 ID:OS4lSIGE0.net
同一労働同一賃金で一番損するのは正社員だからね
この修正は、正社員からのポイント高いと思うよ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:57:07.06 ID:RtDEiP/i0.net
維新ってこれでドヤ顔するつもりなのかな。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:57:13.91 ID:MMjM1EuG0.net
全労働者が非正規になれば平等じゃないか!! あれ!?どこかで聴いた様な・・・社会主義

10 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:59:17.06 ID:FjzwhUOt0.net
聞くまでもないことだが実効性はゼロ
均等待遇要求しても3年でいなくなる派遣(法改正で)の給料は変わらない

11 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:59:50.67 ID:h7KC+nRP0.net
アホだなあ、これじゃまるで自民党が正社員のために修正したみたいじゃないかw

12 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:59:59.66 ID:tDHcrmCq0.net
>>9
いいえ、竹中主義です

13 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:00:07.33 ID:G/C0S6Z+0.net
同一労働って誰がどうやって判定するのかね?

俺にやらせればキッチリ無理矢理適当に決めてやるぞw

14 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:00:56.76 ID:uvc0oFwc0.net
労働環境の改善を、自民党に期待しても無駄。
 
 
無駄。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:00:58.78 ID:VO53wELA0.net
>>1
同一労働なんてもんが存在するワケねーだろ知障

16 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:01:17.25 ID:n+JzX6dr0.net
結構派遣の方が高かったりするんだぜ
本人にどのくらい行くのかはシラネエけどな

17 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:01:17.83 ID:dVzLsQKWO.net
安倍総理「賃上げの花が舞い散る春の風」

18 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:02:08.78 ID:tDHcrmCq0.net
まあこの手の法案が経営者に都合のよい条文になるのは会社法なりを考えればよくわかる
そもそも非正規にならぬように努力しようという、勤労の義務が交付されているだろ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:02:34.83 ID:uvc0oFwc0.net
例えば、図書館の労働者ってみんなやってること同じだよ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:02:35.24 ID:1wT+yTuh0.net
>>1
骨抜きも何も…w

http://www.dpj.or.jp/download/17427.pdf

同一賃金なんて一言も書かれてないんですけどねwww

21 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:03:44.49 ID:s4I/0ztW0.net
まず、役所が非正規職員と同一労働同一賃金にしないと

22 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:04:32.72 ID:75585lVo0.net
一つの部署が全員派遣だったら同一労働同一賃金だから問題なし?
管理する人は仕事内容が違うから賃金高くてもOK?

23 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:06:01.23 ID:t1VmWXhr0.net
>>9
> 全労働者が非正規になれば平等じゃないか!! あれ!?どこかで聴いた様な・・・社会主義

このままいけば限りなくそれに近いことになるよね
日本人は移民と自由に競争することになる
でもしかたないよな 日本人がそれを望んだわけだから

24 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:07:53.98 ID:DH/pE3kZ0.net
>>22
それだ!

25 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:08:07.68 ID:eY40k84j0.net
正社員が安い場合に派遣が値下げさせられる

26 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:08:30.24 ID:n99y0XGa0.net
>>16
それはない
正社員のコストは給料の倍と言われてる
派遣は多少単金高くても福利厚生分を払わないから結局安くなる

27 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:08:36.70 ID:tDHcrmCq0.net
>>23
既に企業は海外で戦ってるのだから日本でも競争するのは避けられないだろう
そうでなければ川上村のレタスに勝てない

28 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:11:08.62 ID:iUiDQaAk0.net
派遣の賃金が増えれば、企業は派遣の数を減らす。正社員の数もあまり増えない

29 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:11:57.24 ID:6Pf9XVZAO.net
同一賃金にしなくていいからその代わり正社員と同じ仕事量と同じ責任求めるのは止めろよ。
非正規の給料で正規職員並みに使おうって考えがさもしいわ。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:12:48.94 ID:q4LpJgPb0.net
派遣って企業情報盗んでいって悪用するやついるから
あんま信用されないのよ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:13:57.00 ID:q60ExaNm0.net
維新は分裂避けられずってことで、自民に拾ってもらえるよう恩を売る作戦か。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:14:03.18 ID:pdxXrily0.net
奴隷国家ジャパン

33 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:15:43.44 ID:Xx+cPa+S0.net
「同一労働同一賃金」と「同一犯罪同一量刑」はセットにしてくれ。
年齢、病歴、国籍、公務員かどうかで差をつけるべきではない。
精神鑑定とか不要。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:15:55.67 ID:ZypGRxH0O.net
親の金とコネがなければ日雇い派遣の仕事すらできるか怪しいような
成蹊卒のウスラバカがエリート気取りで上から目線でやりたい放題

35 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:16:15.09 ID:AZjqfvcT0.net
同一労働同一賃金は世界の常識
今すぐ実行せよ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:16:22.84 ID:pdxXrily0.net
つかこれで先進国面してるんだから恐れ入るわ
OECD加盟国で最も平均賃金と最低賃金が乖離してくる国なんだぞここ
恥ずかしいゴミ国家

37 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:17:56.65 ID:+WQQyc4z0.net
いやいや電話すらとれないルーキーと、10年選手を
同じに扱えって無理があるだろw

38 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:18:25.55 ID:0y34sG/O0.net
>>31
だな。次の選挙までに自民に入りたいやつらが主導してるんだろ。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:19:00.02 ID:envLU7GFO.net
 
維新は、終わりだな…



 

40 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:19:30.59 ID:pdxXrily0.net
中世以下の恥ずかしい国
野党は野党で憲法なんかどうでもいい問題に血熱をあげて
労働問題には何もしないからな

41 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:19:58.40 ID:s20rdsak0.net
>>1
だいたい、派遣が正社員より給料が低いと言うのは、変だろう?

派遣は、技術が有り・短期間で保障が無い
だが、一時期で正社員の何倍も稼ぐ
これが本来の派遣のあり方

そうしないと日本の技術力が低下して行く

日本のITが低いと言うのは、
「割りが合わないから、やらない」
だから、誰もやらない 結局低下して行く

42 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:21:03.50 ID:rlzCd+7F0.net
菊田真紀子議員
> 本法案には、一番肝心の均等待遇の確保が入っていません。
> ヨーロッパでは、派遣労働は臨時的、一時的なものと位置づけられ、賃金も含め、
>派遣労働者と正社員との均等待遇、同一労働同一賃金が原則となっています。
>厚生労働省の調査では、賃金を時給換算で見ると、正社員よりも派遣労働者の方が
>五百円以上も低くなっています。しかも、派遣労働者の賃金は、幾らキャリア、経験を
>重ねたとしても、正社員のように上がらないのが実態です。
>  今回の法改正は、均等待遇の実効性がなく、世界の常識にも反するため、
>労働規制緩和に賛成している人たちからも懸念の声が出ています。
>総理は、正社員と派遣労働者の賃金格差をこのまま放置するつもりでしょうか。
>なぜ、均等待遇の義務化を法案に盛り込まなかったのですか。総理の答弁を求めます。

(質問抜粋)

第187回国会 衆議院 本会議 - 8号
平成26年10月28日

43 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:21:54.02 ID:t1VmWXhr0.net
>>27
日本の官僚財界政界は英米的な価値観=新自由主義が主流で
朝日も読売産経もそうなんだよ
欧米的なキリスト教価値観では貧富の格差が拡大固定化することは「神の見えざる手の導き」(自由主義)の結果で良いことなわけで

44 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:22:58.85 ID:pdxXrily0.net
解雇規制を緩和して、正社員の待遇を下げ、職能給から職務給に切り替え
世界標準にしていくべき
グローバルグローバル言ってる経団連のグロ馬鹿供が労働問題には中世状態を支持してるのが噴飯物だ

45 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:23:35.81 ID:OJ7ndt3h0.net
通常同一労働だったら非正規を高く設定しないと話にならんだろ
退職金ないわけだし、健康保険関係も冷遇、ボーナス額とかいろいろあるだろ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:23:37.25 ID:XnrA/c4e0.net
同一労働同一賃金は
経営陣側に一方的に有利な方向にしか作用しない

つまり雇用コストの不当なダンピングにしか
ならない

47 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:25:05.01 ID:2dH3ss2dO.net
社会保険に入れないとかボーナスがない非正規は給料高くなるの?そうじゃないとおかしいよね。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:25:20.77 ID:1jr7Pn+W0.net
竹中さんの言う同一労働同一賃金って、
下の賃金に全ての仕事を合わせろ、ってことだからな。
勘違いしてるヤツが多いけど。
雇用形態に関係なく同じ仕事をしたら適切な賃金がもらえる、
ってことじゃないぞ。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:25:22.49 ID:/t8F4nAU0.net
自民党は金持ちの味方だから当然の帰結
わはは

50 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:26:30.99 ID:h7KC+nRP0.net
>>46
不利になるのは異常に保護されて無駄に高い給料になってる正社員だけでしょ。
他の労働者にとってはいいことしかないよ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:26:33.79 ID:n1KCd+3e0.net
同一賃金にしようと思ったら派遣会社に社員以上に払うってことだよな?
バカなの?

52 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:26:52.56 ID:CHnlO5cV0.net
同一労働同一賃金なんて、ありえない話だし、骨抜きというより妥当な修正だろ

53 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:27:31.80 ID:rlzCd+7F0.net
>>42に対する安倍の答弁

内閣総理大臣
>  同一労働をしていれば同一賃金が保障されるという仕組みをつくっていくことは、一つの
>重要な考え方であると思います。
>  他方、能力や責任の大きさなどさまざまな要素を考慮して労働者の処遇が決定されることが
>一般的である我が国の労働市場においては、すぐさまこうした仕組みを導入するには、乗り越え
>るべき課題があります。
>  また、派遣労働者の場合、派遣先のどの労働者と比較するかといった課題もあります。
>  このため、まずは個々の事情に応じた均衡待遇を推進していくことが重要であると認識しており、
>今回の改正案において、賃金等の面で派遣先の責任を強化するなど、均衡待遇を一層推進すること
>としております。

(答弁抜粋)

第187回国会 衆議院 本会議 - 8号
平成26年10月28日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

口先では均等待遇を、否定はせずあたかも「推進する」ような答弁しつつも、
「同一労働同一賃金」、つまり「同じ内容の仕事をしていること」が条件になるのに
「労働者個人個人の資質」の問題にすりかえ、結局待遇は派遣先の胸三寸に
丸投げし、格差を是認している安倍。

(「賃金等の面で派遣先の責任を強化する」などと言っても、改正案には具体的な
箇所はないし、今明らかな企業の労働法違法脱法行為に対してさえ実効性のある
規制措置がほとんど取られてないのが実情)

54 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:27:47.52 ID:pdxXrily0.net
同一労働同一賃金に反対するのは職能給と職務給の差が理解できてないアホだけ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:27:48.32 ID:osjhPzIY0.net
●★◆アベノミクスは消費税増税と共に終わった42 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1433663501/

56 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:29:25.56 ID:1jr7Pn+W0.net
>>51
今でも同等の社員以上に企業は派遣会社に
金を払ってるぞ。
企業から見たら、派遣社員を一人雇うコストは高い。
それなのに派遣を使う理由は、仕事がなくなったら
クビに出来るから。

派遣の給料が安いのは、派遣会社が中抜きしてるせい。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:29:44.61 ID:sYWi6cBv0.net
企業→本人
企業→派遣→本人

58 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:30:40.91 ID:9yYH4SaR0.net
>>1
奴隷恒久化法はきっちりとおして、その見返りは骨抜き。
すべて予定どおりだな。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:32:02.74 ID:KGVrmhM80.net
まあほんと
変えたくなくて変えたくなくてどうしようもないくらいなんだろうな
なんとしてでも自己責任にしたくて

60 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:32:10.40 ID:OGZRyRV70.net
同一賃金は世界のまともな考えだろ
どんだけ後進国だよ日本は

ぼんくら正社員の代わりに数倍働いてる非正規に倍払えよ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:32:42.07 ID:PhEtunTU0.net
野党がバラバラ

62 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:33:13.73 ID:GXAhO/jG0.net
同一労働同一賃金なら早い話が正社員

63 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:34:04.27 ID:2dH3ss2dO.net
派遣会社をどうにかしろよ。パソナ竹中も政権から追い出せよ。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:34:29.05 ID:pdxXrily0.net
本当に恥ずかしい国だ
恥知らずの国だわ

65 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:34:33.13 ID:OGZRyRV70.net
派遣は奴隷だからな
奴隷を正当化している政府が日本政府です

66 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:35:40.27 ID:Y8vpYNiL0.net
正規と非正規が同じ労働って、具体的に想像がつかないんだが…

67 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:35:42.00 ID:sxeXWfru0.net
結局、土人国家の道を進むのか

68 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:36:09.96 ID:AZjqfvcT0.net
同一労働同一賃金は世界の常識
直ちに実行せよ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:37:49.31 ID:PhEtunTU0.net
経団連は日本の癌

70 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:38:00.00 ID:WKeVmlND0.net
>ある自民中堅議員は「一つ残らず骨を抜いた」と話す。


悪いのは自民党じゃね?

お前らが投票して大量の議席を与えたんだよ?wwwwwwwwwwww

71 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:38:00.28 ID:eY40k84j0.net
結局、派遣の手取りが下げられる
元受は同一に派遣会社に払ってるっで終わり

72 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:38:41.60 ID:6mh4Bnvw0.net
パートタイムの時給制有期雇用契約社員からフルタイムの月給制無期雇用契約社員に昇格したが、時給換算したら100円ぐらいしか変わらなくてワロタ
仕事は一般職の正社員と同じ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:38:42.90 ID:jWsOTXH20.net
>>21
公務員が自ら不利益被るような事を進んでやる分けないだろ。
週休二日制や育児休暇取得とかは民間より率先してやったけどね。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:40:24.19 ID:pdxXrily0.net
野党に冷戦の残党とイデオロギーの亡霊しかいないせいで、労働者の立場は普通の国の水準にすら達しない

75 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:41:22.34 ID:IvIoUxIS0.net
>>70
ネトウヨってホント日本の害だよねー
日本人を滅ぼしにかかってる政党を支持しろとか正気じゃないもん。
中国や韓国が攻めてくる前に勝手に滅んでしまうわな

76 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:42:05.55 ID:dZtBPEoQ0.net
もうジミンの党でいいんじゃないかw

77 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:42:12.26 ID:6uWz/TMY0.net
>>66
バス運転手

78 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:45:18.75 ID:QZLdicYr0.net
>>1には派遣とか書いてあるけど、契約・嘱託・パート・アルバイトやらどこまで対象に含まれてんだよ?
なんか間口の時点で対象絞られてる気がする。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:46:58.16 ID:T3GYy+DB0.net
最低賃金上げればいいじゃん

80 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:49:18.60 ID:tDHcrmCq0.net
>>66
営業1課という部署に所属している人は同一労働となります

81 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:50:07.98 ID:KbjiK91T0.net
同一労働であろうがなかろうが、とりあえず賃金を統一してしまい
仕事の割り当ては後でじっくりと検討すればよい

82 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:50:35.92 ID:JRIetOY+0.net
ヒント 人材派遣会社の経営は在日が多い

日本にはマトモな政党は1つもない

83 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:58:19.34 ID:RPtOYmGG0.net
民事で戦えるくらいの法律にしないと意味ない。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:00:40.60 ID:1aig7lMv0.net
安倍も馬鹿だよな。自分で賃上げを要求しておきながら、こういう法案は骨抜きにするんだから。
こんなことではアベノミクスは失敗に終わるな。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:01:15.28 ID:WKeVmlND0.net
>>82

は?

この場合は維新が頑張ったんじゃねえの?

1ミリでも進歩は進歩だろwww

そうやって馬鹿左翼の記事に踊らされてるから永遠に派遣から抜け出せねえんだよ。

考えても見ろ。

派遣で一番甘い汁を吸ってるのは誰だ?

他ならぬ左翼労組の赤い貴族どもだよwww

自分は働かずして派遣奴隷が給料を運んできてくれるんだぜ?

そんなのに踊らされてっから派遣はいつまでも食い物にされるんだよwww

1ミリでも先に進まなきゃどうすんだよ。

マジで。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:01:22.24 ID:JIF0TGMA0.net
なんで同一労働同一賃金できないの?ヨーロッパではできてるじゃんって言う人たち、
前提条件が違うんです。ヨーロッパでは、職種限定型の雇用契約が当たり前なんです。
というか、雇用契約では、従事する雇用の内容、職種が決まっているのが当たり前。
レジ打ちはレジ打ちとして雇われますし、事務員は事務員として雇われますし、営業職は営業職として、
研究員は研究員として、工場勤務者は工場勤務者として雇われます。正規も非正規も、同じ職種限定型の従業員です。
だから、フルタイムでも、パートタイムでも、派遣労働でも、時間当たりの賃金は同じにしましょうっていう議論が成り立ちます。
また、ヨーロッパでは、事務の仕事が要らなくなれば、事務員は解雇されますし、レジ打ちが不要になれば、レジ打ちが解雇に、
営業職が要らなくなれば、営業職が解雇されますし、研究職がいらなくなれば、研究職員が解雇されますし、工場勤務者がいらなくなれば、工場勤務者が解雇されます。
し か し、日本では、正社員は、職種限定されてません、ローテーション勤務です、1年間研修で工場勤務から始まって、2年間社内事務で社内勉強させられ、営業を5年やって、
経理を4年やって本社管理部門の勉強して、工場管理部門に5年で購買担当やってというのが普通ですよね?そういう場合、社員歴10年目の経理の正社員と、
派遣が同一労働同一賃金できるか?というのと、もうひとつ、日本では、「裁判所の判例」で、期限の定めのある被雇用者(非正規)を解雇して、期限の定めのない被雇用者(正社員)の解雇を回避しなさい、
正社員を解雇するぐらいなら、配置転換しなさいと、つまり、研究職の人間を、研究開発部門がいらなくなったら、営業に回すなり、工場勤務させるなりして、
クビにしないように努力しなさいと、「裁判所の判例」で決められてるんですよ。
つまり、解雇の4要件がある以上、正社員と非正規の同一労働同一賃金ってのは、はなから無理なんです。
職種を限定せずに、会社と雇用関係にある、会社は好きな仕事を正社員に割り当てれるという、日本の雇用慣行が一番の問題なんですよ。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:03:15.68 ID:FWB79oN7O.net
奴隷商人竹中平蔵も御満悦ですね、法案を通せば後はいくらでも変えられますから。未来の若者は安倍内閣だけでなく我々有権者を恨むことでしょう、単価の安い人が基準になるのは目に見えています。

手歩丼が総理官邸かパソナ本社を直撃してほしいものです。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:08:31.44 ID:XnrA/c4e0.net
>>50
結局この法案は総雇用コストを下げてるだけの話

法案でコストが低い労働者の賃金が上がる事は
絶対に無い

89 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:09:38.39 ID:JIF0TGMA0.net
結局、職種限定型、雇用契約で従事する仕事の内容、職種をあらかじめ決める雇用契約が普通の社会にしないと、
同一労働同一賃金なんていうのは無理なんですよ。
会社に面接して就職しました、社内研修してから、どこに配属されて、どの部署にいくかは決まってないようなスタイルで入社して、
社内のあちこちの部門を渡り歩いていくような雇用慣行では、非正規と比較する同一労働ってなに?という話になるんでしょ。
そこから替えていかないと無理。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:10:45.34 ID:h7KC+nRP0.net
>>88
>結局この法案は総雇用コストを下げてるだけの話
同一労働同一賃金は労働の価値を労働市場を通して客観的かつ明確に決めることを意味している
雇用のコストが上がる下がるというのは結果に過ぎない
もちろん最低賃金は保証する必要はあるが

91 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:11:34.55 ID:WKeVmlND0.net
結局さw

自民党と公明党だけで数的の法案は通るんだよwww

維新が賛成しようが反対しようが数の上ではまったく無価値なのさw

なのに1ミリでも前進させたんだよw

それとも民主党どものように可決されるのをただ待つだけの無意味な妨害をやった方が褒められるのか?www

意味わかんねえよw

一番派遣を食い物にしてる左翼労組の言いなりになってどうすんだよw

92 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:11:51.84 ID:cjaGsZ8i0.net
>厚労省によると、派遣労働者の賃金は正社員の約7割。
>同一労働同一賃金が実現すれば、派遣労働者など非正規雇用を抱える企業の負担は大きくなる。

馬鹿にすんのもいい加減にしろよ
正社員を派遣に置き換えるくせに

93 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:13:18.88 ID:Bt+Iw+F50.net
前回の衆議院選挙で

オマエラ

が選挙で決めた結果だろ
黙って受け入れろよハゲブタども!wwwwwwwwwwwwwwwwww

94 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:13:50.57 ID:T3oxblh+0.net
>>51
同一労働同一賃金で派遣の賃金が上がる事は無い
派遣の賃金そのままで正社員の賃金を下げるだけ

夢を見てる様だが現実は違いますよ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:15:26.08 ID:WKeVmlND0.net
>>93

ま、ぶっちゃけそういう事だよねw

それがすべてだwww

派遣が自民党に投票しちゃったんだもんねwww

96 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:16:07.75 ID:E34ajSu80.net
派遣の労働条件を改善するのは好きにすればいいけど
何をもって同一労働と言えるのだろうね?
人の仕事が一種類だけではないのに

97 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:16:15.89 ID:i6KQ6ZAT0.net
要するにこの法案に意味は無いってことだろ
骨抜きの法案なら成立させる意味もないし理由も無い
自公維がドヤ顔で俺らは仕事してるぞアピールだろ
クズは何をやってもクズなんだよ
政治家が如何にクズの集団七日が良く解る

98 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:17:07.54 ID:tz0pLHn00.net
初めから「同一労働同一賃金」はやる気はなかったから計画通りなのでしょう
維新の加勢がきたから必要性がなくなっただけ

99 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:17:24.66 ID:buzL+9U50.net
イオン何故かホット一息

100 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:18:30.69 ID:r4thKLv50.net
骨抜きねえ、一歩でも前進すりゃいいじゃん、実現不可能な
法案でやったふりする政党よりね。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:18:34.12 ID:JXSktowY0.net
>>90
その基準は経営者の恣意で決まる
国民の総意で賃金基準が決められる訳が無いだろ

そして賃金基準は総じて低い方に決められる
雇用は単なるコストだからね

102 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:19:52.46 ID:sKA4qq6q0.net
欧米で同一労働同一賃金を実施している国は、どうやって実現してんの?

103 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:20:22.54 ID:i6KQ6ZAT0.net
政治家なんて皆殺しでいいんだよ
どうせ不要なんだから、政治家が国民の為になる法案など一度も通した事なんてない
こんなのが必要なのか?
いらないだろ
国民はいらないゴミを無理矢理選挙で選ばされてるんだよ
政治家不要で国民が直で政治に携われるようになればいいんだよ
選挙も要らないんだ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:20:29.83 ID:WKeVmlND0.net
まあ、どちらにしろ派遣は浮かばれねえわなwww

自民党公明党は、維新の案を骨抜きにしてドヤ顔。

民主党共産党その他は、維新に責任おっかぶせて一応頑張りましたよアピールwww

で。

自民党の支持層は業界団体www

民主党の支持層は労組の赤い貴族www

どちらからも食い物にされる派遣労働者w

浮かばれねえなw

105 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:21:00.66 ID:aUEdrA8o0.net
俺は自民に投票していないからな
どこが前進だ
目が後ろに付いているのかな?ネトウヨは

そんなに普通に生きている庶民が憎いのかね
親の金と国の金で食っている奴は言う事が凄いね

106 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:21:58.60 ID:F/jKzIeh0.net
同一労働同一賃金って
大企業も中小企業も同じ職種なら同じ給料っていう意味じゃねえのか
そこまでは拡大されないかw

正社員と派遣の会社が払ってる額は仮に同じでも
派遣は派遣会社にピンハネされるからな
どうしても手取りは少なくなる
手取りベースでも欧米では使い捨てな分
派遣の方が高いんだろ
それが当たり前なのに

107 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:22:14.48 ID:6zbayJcJ0.net
>>1
「均等の実現を図る」→「均等な待遇及び均衡のとれた待遇」

意味不明

108 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:22:49.49 ID:7ILbgltG0.net
>>91
それは違う
この骨抜きに同意すれば、維新を支持するより、自公を支持するのと変わらなくなり、
維新支持は急速に低下する。維新はあくまで突っぱねて、
自公批判すべき。それで法案が通っても、維新の支持率は変わらんからな

109 :下総国諜報員:2015/06/11(木) 23:23:26.41 ID:63IVK27B0.net
サビ残を弾圧して税収と人口の増加を図らねばならないのにこの有り様とは。

自民は腐敗してるからいいけど、維新て何なんだろ。
もう要らないコでしょ。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:23:34.23 ID:PTp0tGJ70.net
ケケ中 大勝利!

111 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:23:55.88 ID:JIF0TGMA0.net
>>102
欧米は、職種が最初から決まってるから同一労働同一賃金ができる。
職種別の労働組合、ギルドのような慣行があったから。
>>86でも書いたけど、職種限定型の雇用契約が認められるようにしないと、
同一労働同一賃金は絶対に無理。
工場勤務者は工場勤務者だけで労働組合を組織する、職種ごとに会社と交渉するような仕組みだから、
同一労働同一賃金できる。
正社員の職種はなにするか決まってませんというような雇用慣行では絶対無理。
あと、日本の裁判所が解雇の4要件という判例を維持してる間も無理

112 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:28:01.60 ID:BzhobTPn0.net
竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関係
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20150104-00041997/

113 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:31:50.29 ID:hao05tvO0.net
正規雇用者は非正規労働者と格差に
対して無関心過ぎる

114 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:32:11.70 ID:OPcaS3ht0.net
これは正社員の給料が下がるぞ!俺は正社員じゃないからいいけど

115 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:32:36.53 ID:+NjBKsiG0.net
>>100
まあ、お前ら朝鮮人からしたら日本人がお前ら途上国低賃金労働者の
レベルまで落ちてくるのは前進なんだろうね。
何もしない民主のほうがマシでしたわ。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:33:37.57 ID:JIF0TGMA0.net
日本の非正規を一番いじめてるんは、ぶっちゃけ、日本の裁判所の解雇の4要件なんだよなぁ。
あれが、一番いけない。裁判で、解雇したいですって企業が言ったら、
いや、解雇したら従業員が可哀想だって気持ちで、裁判官は判決文を書く。
そりゃ、裁判官様は気持ちよく従業員の味方になって判決文を書けばいいでしょうけど、
その判決にそって、企業は人事採用や雇用契約や、投資意思決定をしていくんだよ。
正社員さんをクビにするぐらいなら、違う職種に配置転換してでも雇用を継続させなさいって判決文書いたり、
一家の大黒柱の正社員をクビにするなら、戸主じゃない、一家の大黒柱じゃない非正規を解雇して、
正社員の解雇をやめなさいとか、財務が悪化するまで、解雇しないでおきなさいとか、
そういう従業員よりの判決を書いてしまうと、その事例、その裁判で争ってる人は救われても、
それが日本企業の雇用行動を変化させたら、誰も助からない状況になる、
正社員を雇うより、非正規にしようってなる。裁判官って、そこらへん全く考えないんだよね。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:34:03.15 ID:Uw/IsLL90.net
同一賃金って、職務に係る必要な資格や、持っていると一般的に評価される資格なども
今回の改正で評価されるようになるんでしょうかね。
工数や原価にうるさいなんちゃって管理職が簿記の資格も持たない癖して大手ふって
派遣社員をこきつかうのはできなくなるという事ですよね?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:34:33.72 ID:sxD3mnio0.net
知ってた
だって自民党だもん

119 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:35:48.36 ID:p+QZmCN0O.net
正規と非正規を無くして競争にするんじゃないのか
大企業は競争下にしないと実力主義の外国人社員が増えてJRAの外国人ジョッキーみたいになるって脅かされたぞ

120 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:36:49.61 ID:1jr7Pn+W0.net
>>117
資格があろうがなかろうが、何歳だろうが役職がなにだろうが、
右にあるものを左に移したなら、
誰がやろうが同じ賃金ってこと。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:37:46.34 ID:Uw/IsLL90.net
>>119
大企業だろうが何だろうが、本当に外国人が日本語を理解して
仕事を出来るようになるのだろうかと疑問が残る。日本語出来ない時点で終わっているのが現状ですよ。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:37:46.49 ID:wY39MhOq0.net
>>15
工場のライン工なら誰が見ても同一労働だろう。それで正社員と派遣で給与が違えばおかしいとなる。

トヨタ正社員工員  年収600万円
派遣工員       年収300万円

同じ工場内でも普通にある光景。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:40:24.00 ID:Uw/IsLL90.net
>>120
同一って意味理解されていますか?
個人が同一っていくら主張しても、それは個人の見解になるって意味が定義付けられるのですよ?
資格も持たない奴が偉そうに、損益がどうだとか客観的に見て言えるわきゃないだろ?

124 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:41:00.86 ID:L+3BuDOD0.net
>>111
俺も雇用慣行こそが一番の原因だと思うんだが、
なぜ日本の労働組合は会社別組織を脱して欧州型の企業間ユニオンショップに移行できないんだろうか?

125 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:41:55.09 ID:Uw/IsLL90.net
これは大量に管理職や間接部門、経理関係、技術関係で正社員が非正規になる前触れだろうなw

126 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:44:58.86 ID:opkSLT6O0.net
ネトウヨ「日本は世界でもっとも豊かな国だ」

現実:  北朝鮮 = 日本 < シェラレオネ < モザンビーク・・・・・・

127 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:45:47.23 ID:T/RIUcBp0.net
  

この法案って維新・民主・生活らが共同提案したって知ってた?


にも関わらず、
維新が自公と単独で修正協議したもんだから
民主の高木義明国対委員長が
『こんな話は聞いたことがない!』って半泣き抗議。ギャハハハハ〜
これに維新の松野代表が陳謝するも
修正案は最早可決が鉄板。

橋本はやっぱり自治労が大嫌いなんだろうな。
 

128 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:46:07.31 ID:qg7Oqf+t0.net
派遣差別ばかりやっている労働組合は、死ね

129 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:47:46.81 ID:rCi4gZE70.net
>>1
むしろ歓迎だ。

同一賃金でないからこそ、同一労働せずに済むのだ。
ブラック企業において、これがどれほどありがたいことか。

金ばかり追いかける人もいれば、そうじゃない人もいる。
自由な時間や、無理のない労働を優先する人も大勢いるんだよ。

同一賃金は、「同一労働を強いる悪法」 だから断固として反対だ。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:48:47.39 ID:JIF0TGMA0.net
>>124
もうね、竹中さんに頑張ってもらって、日本から正社員をなくすしかないと思うよ。
正社員って、雇用契約の終了の期限が定まってないというだけで、
会社は自由に仕事を割り当てれるかわりに、クビにできないっていう仕組みだけど、
これが一番の原因でしょ、会社と従業員が一心同体で心中する関係になるし。
で、ヨーロッパはなんでああなんだというと、ギルドの伝統でしょ。
ギルドって、派遣会社みたいなもんだからね、親方株を持ってるマスター達が支配して、徒弟を派遣する。
商人はギルドを通じて職人を雇う、ギルドを無視すれば、ギルドが職人を派遣することを拒否して、
商人は商売できなくなる。ギルドという、派遣と労働組合の合体したようなものがあったから、
職人は、金払いの悪い商人に派遣されるぐらいなら、商人なんか倒産してしまえばいい、他の商人のとこに派遣してくれと、
こういう伝統があれば、企業と従業員が一心同体で心中するような雇用慣行にならないし、
はっきりいえば、金払いの悪い企業なんか潰れて、金払いのいい企業だけに労働者が集まるようになればいいと思う。
その意味で、竹中さんのいうように、まずは、正社員の仕組みを壊さないと、欧州型になれないと思うよ

131 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:49:02.99 ID:opkSLT6O0.net
ネトウヨ 「日本は先進民主主義国だぁぁぁぁぁ」


現実:  日本自民党=シリアアサド政権=北朝鮮金正恩政権=ISISバグダディ政権

132 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:59:10.94 ID:T/RIUcBp0.net
まぁ「同一労働同一賃金」なんて
日本じゃ自治労の専従や組合員の怠業を脅かす
「成果主義」を排除する護符代りみたいなもん。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:59:11.95 ID:L+3BuDOD0.net
>>130
もし急激な変化をさせようとすると、今の40-50代の高収入層が大量の首切りを受けることになると思うけど、
そのセーフティネットはやはり整備する必要はあると思う?
連合は職務給移行の前提条件としてそう言ってますが。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:07:33.48 ID:UjtOwiY/0.net
民主党が強制力をもたせる企業に厳しい法律をだしたのに

竹中維新が自民と組んで骨抜きにさせて全く無意味な法案に仕立てあげる

派遣ネトウヨが俺たちも均等待遇になれると勘違いしてるけど
派遣法改正も通りそうだし後の祭り

135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:08:27.74 ID:8JaLhi/a0.net
維新の汚名は永遠に語り継がれるな

136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:16:26.50 ID:9n0CPL0R0.net
無駄の多い正社員制度を即刻廃止せよ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:16:34.09 ID:KYZqZU720.net
>>133
そこだけじゃなく、セーフティーネットの整備は必要だろうけど、
中身は、再訓練を中心にすべきだろね、中高年でもそこは。
正社員から解雇制限を外すと、経済的に非合理なそこが一番弱い立場に立つだろうけど、
いまの正社員の解雇制限を温存したままではどうしようもないよ。
日本国内で人を雇うのはペナルティーというか、罰ゲーム状態だもん、正社員に関しては。
ただ、いまの高収入層の中高年正社員は、個人勘定の年金を持って移動できるような仕組みを整備すれば、
一種のセーフティーネットになるとは思うよ。一応、積み立ててあるんだから。
大卒から20〜30年分のね、あと、退職金を払えば、クビにできるという金銭解雇を導入して、
その金銭解雇の水準だろうね。諸外国でばらつきはあるけど、参考にして。
あと、一番の問題は、民法の土地担保の仕組みの変更もしないとダメじゃないかな。今後の為に。
いまの日本の住宅ローンって、払えなくなると、抵当権行使されて、競売で売れた金額でローンの残金を支払えないと、
残りはそのまま借金になるよね、けど、諸外国では、住宅ローンって、購入した住宅を手放すと、
ローンも消える仕組みになってるんだ、金利はその分のリスクプレミアムつくけど。
これが一番日本の労働者には必要かもしれない、流動化する雇用環境で人生設計するには。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:19:48.00 ID:M2xmOv+l0.net
自民党は一度下野しても、一番修正しなければならない事を怠り、
国民目線で物事を進めず、方向性を軌道修正する代わりに実感なき景気以上の
同じ轍以上に間違った方向を目指していると考えていいんですかね。
維新もこのまま笊法成立させるなら共犯になりそうですね。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:20:07.91 ID:YKfqnCjE0.net
>>133
竹中がセーフティネットなる呪文を唱えて
内閣から逃げ出した歴史が有ってから

セーフティネットという意味不明な文言は
それ以来一切信用しない事にしている

その証拠に派遣村以降
セーフティネットの整備なぞ
一切着手なぞされてない

140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:14.77 ID:xVhBqx5g0.net
>>123
だから欧米は○○マネージャーやら△△チーフアシスタントやら役職がやたらたくさんあるんだよ。
同じ労働区分だと分かるようにな。業務分担が厳密。よって範囲外の労働はしない。

日本人からすると労働効率下がるように思えるが、実際は逆。
日本人みたく業務分担が曖昧だと、出来る人に仕事が集中して、出来ない人がさぼる。
出来る人も疲弊するので仕事量をセーブするように。結果、労働効率が下がると。

それに業務分担を明確にすると、ワーキングリッチが劇的に減る。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:23:26.38 ID:dquSuUEX0.net
>>137
おっさんに職業訓練なんて無意味だな。
なぜなら、経験・資格・技術があっても、おっさんは
年齢でその求人へ応募することすら断られるからな。
8割くらいの求人は・・・

142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:25:22.09 ID:xVhBqx5g0.net
ノーワーキングリッチの間違いだ。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:26:38.17 ID:S1Td6HLI0.net
正規を非正規に看板変えるだけで給料半分とかだからな
期間雇用なのに勤続何十年とか常勤状態になってるのも
区分の差で賃金体系が変わるから

何だかんだ言っても日本は封建体制が長く肩書きで決まる社会なんだよな
どの試験通ったかで生涯縛られる公務員とそう変わらん

144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:28:49.60 ID:xVhBqx5g0.net
>>37
だから、役職を明確に分ければいいんだよ。
現状の、平・主任・係長・課長・部長なんておおざっぱな区分じゃなくてな。これの5倍ぐらいに増やせばいい。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:30:18.16 ID:u8wQ2Hio0.net
正社員も全員契約することにすれば良い。
人事評価を評価する制度を作れば良い。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:30:50.69 ID:u2ONCBBn0.net
実質完全な規制撤廃

147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:36:18.99 ID:u3kc/Z9d0.net
>>137
さっきから色々質問させて貰ったけど、
一応労組の幹部をやってますが、あなた意見には賛成できますわ。

結局雇用慣行という一番の根本を変えていかなければ、
非正規労働者の問題も、正規労働者の低賃金化もリストラ問題もサビ残も過労死も、これらの問題は解決しないと思いますよ。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:37:37.58 ID:quISZREl0.net
まぁ公務員に都合が悪いからな
職場が同じでも派遣に同じ金額出せねえだろうよ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:41:30.40 ID:xL2GbZ9b0.net
同一労働同一賃金ってのが、そもそも資本主義に反している

正社員は、働きたくない時でも出社しなければならず、やったことに責任も
とらないといけない
働きたくないときは働かず、やったことにも責任を取らない非正規社員が
同一賃金では、正社員がやる気をなくす

150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:43:52.68 ID:prf+LphU0.net
派遣は禁止。全く社会に益なし
雇用は全員有期。1年を基本として
年棒制が筋と思うけど、日本人じゃ無理みたいだから時給制でもいいと思う
で時給に差をつければいいんでないの
役職者は時給プラスでもいいし役職手当でもいいんでないの
もちろん手放したくないと思えば複数年契約もあり
かなり市場原理になるべ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:43:54.23 ID:nIdlpALk0.net
民主のほうがマシだったな
まあ先の長い若い人は頑張って耐えろ

152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:45:58.04 ID:dsZcG21l0.net
某外資系だと社員と同じ仕事してるのに派遣の給料は半分以下とかあるからな・・・

153 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:47:02.97 ID:rWa64bt20.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150611-00046576/
派遣労働者の労災は正社員の2倍、世界の派遣事業所数7割占める日本、「生涯派遣奴隷」の派遣法改悪やめよ

派遣労働者は働く現場で、「派遣さん」、さらには「おい、そこの派遣」と呼ばれる。
派遣職場では、職場の同僚・働く仲間という意識が喪失してしまった。
人間についている「誰々さん」という固有名詞は、その人の個性や人格と結びついている。
匿名化されてしまった人間は人格を無視された単なる「道具」でしかない。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:47:05.56 ID:ezRVxXhz0.net
同一労働同一賃金なんてあたりまえ
それと失業保険と生活保護を統合する
それとそれを受給するのに職業訓練を義務化する
重要なのは職ではなく所得の保証だ

155 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:47:52.31 ID:Z8zLVKLW0.net
正社員はどんなにサボろうが、態度悪かろうが、クビにはならないから
やりたい放題
ロクなやつはいない。派遣のほうが、はるかにまともに仕事してる

156 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:52:12.21 ID:iw0mZIuw0.net
慣行なんだから時間を掛けないと変わらんよ
50年掛かって出来たものは変えるにも50年かかる

それより、社会保険料の減免など非正規労働者の経済支援を
充実させる方が早いし確実

157 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:54:24.21 ID:rWa64bt20.net
http://blogs.wankuma.com/images/blogs_wankuma_com/jeanne/1003/o_NEET1.jpg
働いたら負けかなと思ってる   とくダネ
               ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|

158 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:02.33 ID:2walR7MX0.net
>>156
そういう非正規の生活保障の掛け声は度々出るが
未だに何一つとして実現した事は無い

何故ならそういう制度設計を担当する筈の
厚労省の官僚が即座に潰しに掛かるから

彼らにしてみれば儲からない、
余計な仕事が増えるだけだからね

159 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:57:51.84 ID:9rUUGyUv0.net
どうせなら法案をさらに修正して、江戸時代の身分制度みたいにしようぜ

160 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:58:30.94 ID:08/XPK4rO.net
Fラン大卒アベの言葉遊び内閣(笑)

161 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:15.31 ID:dsZcG21l0.net
本来の派遣は高技能者や人員を一時的に確保する必要がある場合に利用するもの
当然コストも正社員以上にかかってしまうのが当たり前
それが安くこき使えていつでも首を切れる社員として扱われてるのがそもそもの間違い

162 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:20.22 ID:9n0CPL0R0.net
津波の如く押し寄せる非正規の波に、それらは容赦なく押し流される

163 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:02:41.00 ID:/pQ1OXzy0.net
派遣社員はピンハネされるから
絶対に正社員と同じ給料にはならない
そうするためには、正社員以上の金が必要になるから
まったく意味が無い法案でした

164 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:05:25.21 ID:dsZcG21l0.net
派遣会社も正社員雇うよりうちの派遣使ったほうが安いですよ〜とか言って
売り込みかけてるからどうしようもないよな

165 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:06:58.30 ID:uH/94VQF0.net
こんなんじゃ、結婚できるわけないわな。
日本の少子化は止まらない。

166 :名無しさん@13周年:2015/06/12(金) 01:15:53.16 ID:oJcVKdgju
法案審議拒否もアレだが、こういうのも仕事したフリで無駄だな

167 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:11:18.44 ID:Q/gyyEbG0.net
>>165
少子化は自民党の政策ですよw

わざとやってんだよw

168 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:15:25.54 ID:iw0mZIuw0.net
今回、国民健康保険の制度改正があって減免の範囲が拡大されている
しかも、大企業の社員の保険料が財源になっている

まだ十分でないにしても、改善されているところはあるんだよ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:19:26.49 ID:9n0CPL0R0.net
少子化が心配で夜も眠れない?w

170 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:20:39.92 ID:0vn5Irg40.net
派遣搾取率規制はよ

171 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:25:49.89 ID:30EgLunz0.net
書き込み回数に制限ができたので転載・周知書き込みなど宜しくお願いします。
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由  1分55秒辺りから TPP関連サイト 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1417179149/9
.

172 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:25:54.49 ID:+tNi60ec0.net
同一労働って…

冗談言ってるのかよ。
奴等、全然QC活動とかしてないし、まともに言葉もつかえないのに同一労働同一賃金要求してるわけ?
じゃあこれからは、サービス残業当たり前だし飲みにケーションは絶対だし、プライベート潰すのも常識だから
俺の代わりに頑張ってくれ。

本当に、同一労働同一賃金とか言ってる非正規を見てると痛いと思うわ。

同じ待遇になったら、間違いなく非正規の奴らはうつ病になるよ☆
そこでいい訳して会社のせいにするから一生非正規なんだよって言われるループ。
身分相当でいいんだよ。

173 :自民党は社会の癌:2015/06/12(金) 01:27:15.76 ID:loHQ3udo0.net
>>1
さすが自民党、日本のガン
さっさと潰れろ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:27:32.35 ID:bZ/XO9oJ0.net
>>149
>>正社員は、働きたくない時でも出社しなければならず、やったことに責任もとらないといけない

よかったね
正社員終了でようやく苦労から解放されるよw

175 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:29:57.82 ID:VDUJloju0.net
結局、常に国民を敵に回す政治しかやってないって事だろ
竹中とか一部のクズの為に政治をやってるのなら自民も公明も維新もいらんわな
政治家が自分の利益に為に国民を裏切ったらその国はおしまいだろ
既に日本は終わってるんじゃないかねぇ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:30:56.67 ID:dBJJvkCY0.net
セーシャインさまはそんなことで天狗の鼻が高々としちゃうんだから
わらわせてくれるよほんと
いや笑う気力もない 脱力感

177 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:32:06.06 ID:037C3vCE0.net
7割くらい非正規になっても老人無職と正規雇用を合わせれば多数派になる
その数を注視してコントロールすれば奴隷制度として永久に成り立つ
数で不利になりそうになったら非正規の何割かを取り込めばいいだけ

178 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:52:50.17 ID:QUWYGHSw0.net
仕事内容に差があれば賃金安くても文句言わないよ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:32:05.15 ID:rWa64bt20.net
「同一賃金」を担保する根幹部分が「骨抜き」になり、実効性は極めて低くなった。
維新側は「一歩前進だ」と評価する。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:36:22.19 ID:XPrgmjlm0.net
俺はむしろ金銭的報酬より仕事の質を優先するから、
金、金言ってる連中の気持ちがあまりよく分からない・・・

そこまでプライスレスな要素のない仕事をしてるんか?

181 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:41:21.81 ID:rWa64bt20.net
http://news.livedoor.com/article/detail/8821470/
国会議員の給与が月額26万円アップ、年間421万円引き上げられている
http://www.zaikei.co.jp/article/20141008/217056.html
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官
       ‖彡'''`    ``ヾミハ          
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}       
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ      
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ      
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ 
日本の6人に1人が貧困★不本意非正規331万人の悲鳴
アベが悪い、アベが悪い、アベが悪い、アベが悪い!
・多様な働かせ方
・政治とカネ
・アベノ格差
・低賃金非正規
・派遣奴隷
・定額制働かせホーダイ
・残業代ゼロ公務員適用外
・経団連年収400万円以上残業代ゼロ提言
・公務員賃上げ
・社会保障費削減
・非正規増、正社員減
・新卒非正規
・トリクルダウン失敗
・年金崩壊→老後破産→生活保護→人生終了
・低賃金→未婚→少子化→人口減少→日本終了

182 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:43:38.36 ID:EoeA15fW0.net
これ反対してるのは民主党の支持団体の労働貴族のブサヨ連合だから問題ない
自民と維新GJ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:47:09.56 ID:NH1ByJJd0.net
ここで本当に問われてるのは、正社員間の同一労働、賃金格差、だろw
高級取りの新聞記者様がそこに踏み込むのは無理でしょうけどもw

184 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:53:15.30 ID:cWJZ5JRs0.net
正社員と非正規で一番大きく違ってるのは、給料もそうかも
知れないが「解雇できる身分か解雇できない身分か」だと思う。
この部分が圧倒的に違う。
面白いことに、正社員の身分で、仕事をしてなくてもずっと
解雇されない人がいる。そういう人の下で働きながら、契約終了を宣告される
非正規もいる。それは明らかに不平等でおかしいんじゃないですか?と思っている。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:54:04.01 ID:66t5VqGU0.net
明日から審議拒否でしょww
自民逃げ切り成功じゃない

186 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:32:46.55 ID:dk8R/BIu0.net
右翼勢力の正体がわかって、いいじゃね。どこまで行っても経団連、財界経営層の側の自民党。
昔は貧乏だったが、成り上がって金持ちクラブ入りした創価学会の公明党。既得権益、既成打破
を掲げるが、その実、俺たちにもおいしい思いさせろの利権簒奪ねらいの維新の党。
裏で画策するアメリカかぶれ、「アメリカと同じ社会にすれば日本は復活する」教、新自由主義の
竹中平蔵。竹中のパソナ、同じくアメリカ帰りが権力握る中央官僚の利益はアップ。
安倍政権になって、誰がおいしい思いをしたか、見ればわかる。既得権益財界経営層、歳費アップの
国会議員、官僚、大企業。庶民とか中小一般労働者は生活が苦しくなってる。
これが、右翼安倍政権の政治の正体。上からの、上の為の改革なんだよ。
ネトウヨ構成の底辺は「俺たちにもチャンスが」幻想からそろそろ目を覚ませ。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:35:38.78 ID:GColYuOx0.net
同一労働同一賃金

「非正規社員には、お茶汲みもさせますから、同一労働では、有りません。」
自民党を小間使いにしている経団連所属の経営者達

188 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 03:55:44.91 ID:dsZcG21l0.net
実際のところ高付加価値の仕事してる派遣なんて0.1%もいないわけだが

189 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:02:29.78 ID:d3iINAWF0.net
竹中平蔵とかが儲からなくなったら自民党も困るだろうしな
公益より党利
クソだクソだと思ってたけど最近はクソさを隠さんな

190 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:07:46.99 ID:8EgOrPv+0.net
氷河期世代 早いうちに駆除って感じだな、40代すぎて 3年ルールじゃ 面接落ちすぎて 鬱続出だろ。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:11:56.30 ID:6b8xs8L50.net
うちは派遣の方が多く払ってるぞ!
手取りは少ないらしいが

ようするに
派遣会社の中抜き減らせば、手取りは一緒になる!

192 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:19:38.60 ID:evwriRqF0.net
正社員を簡単に首にできないからなぁ

193 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:19:52.67 ID:W9gfusIU0.net
同一労働同一賃金を今まで何千回も2ちゃんねるに書き続けてきたかいがあった

涙で前が見えません・・ありがとう。イー薬です。

補足

一番の敵は公務員のパートタイムとフルタイムの格差だからそこを改善させるまで
気は抜けないが、民間から変えることで公務員への圧力にもなる。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:28:16.79 ID:W9gfusIU0.net
               ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 公務員以外なら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|

195 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:33:06.17 ID:Sz7/PMG/0.net
三年毎に来る失業不安

うつくし過ぎる国になったwwww

196 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:06:27.28 ID:W9gfusIU0.net
今は官製ワープアだから、自治労は労働者を守ってくれない。

それなら規制撤廃するほうがフェアじゃない?

197 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:08:00.51 ID:8+9ighrK0.net
そりゃそうだよ。派遣奴隷は使い潰したいからな

198 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:23:27.10 ID:I60ard810.net
派遣制度が間違ってるんじゃないぞ
本来は非正規のほうがデファクト・スタンダード

日本の正社員制度の方が間違ってるし、もうそろそろ維持がキツくなってきてるだけの話

199 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:31:56.58 ID:rvxdIFO+0.net
>>149
全くもってその通りだから、正社員にできるだけ責任と仕事を押し付けようとしてるのだけど、引き受けてくれ無いんです。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:32:03.42 ID:q6WeGebX0.net
派遣会社のピンハネ率を世界標準にすればいいんだよ
日本は土人社会すぎる。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:34:21.66 ID:AC1w48DR0.net
>>149
こういうのが社会主義者

正社員制度を廃止すれば何も問題はない
はい終了

202 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:34:59.59 ID:WUvgd+A/0.net
派遣禁止しろ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:36:44.43 ID:6RsDYn2N0.net
>>9
竹中平蔵が理想とする世界だな
どんどん先進国からはかけ離れていくけどw

204 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:39:02.40 ID:+1kX6nFY0.net
まずは派遣のピンはね率に制限入れろっつの

205 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 05:42:09.13 ID:FopngVBd0.net
今企業は派遣会社に派遣料をはらって、派遣会社が手数料を抜いた分を派遣社員に払ってるわけだけど
企業は派遣会社ではなく派遣社員に正社員と同じだけの給料を払い、派遣社員はそこから派遣会社に手数料を払えば
同一労働同一賃金になって問題なし

206 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:06:31.33 ID:CtwgSIC20.net
日本型正社員が世界的には異例なんだよ
先ずは日本型雇用を変えることが必要
具体的には同一労働同一賃金と正規非正規の労働者区分の禁止が必要

207 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:11:22.59 ID:LtBw98mI0.net
よく派遣なんかで働く気になるよね。
そういうのが好きなんだろうね。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:31:59.23 ID:Jgp+YhS90.net
ピンハネ規制法案の方がいいだろ
派遣業者が中抜きする割合を文字通り1割を上限とさせる
ケケ中のパソナは4割以上抜いてるらしいので
派遣が疲弊してる

209 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:40:57.99 ID:6RsDYn2N0.net
民主党が導入した「派遣会社のピンハネ率開示義務」をなくすよう自民党の規制改革会議が提案
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380896927/

210 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:23:20.39 ID:8n3TYII+0.net
>>149
非正規でも契約なら働きたくなくても働くだろ。

問題は、配属転換を受け入れる義務があるか、無いかだよ。
正社員は転勤があるし、場合によっては違う部署に
異動させられるかもしれない。
社員からすれば、積み上げたキャリアがゼロになる恐れがある。

だから会社が住宅支援したり、年功型賃金という形で生活
の面倒をみたりする必要がある。

そういう、社員の身分と職種が切り離された社員と
原則として職務単位で契約する派遣は、同じ物差しで測れない。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:32:28.85 ID:C2hmuMi60.net
最低賃金が地域差無しになれば沖縄からコールセンターの撤退が相次ぐし
地方に工場も出来なくなるわ。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:09:32.56 ID:t0CCZjyG0.net
>>22
問題ないな

213 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:23:56.62 ID:t0CCZjyG0.net
>>155
どんな幻想だよw能力とやる気があって年令に問題なければ
正社員になることは今は難しくないだろうが

214 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:26:47.73 ID:7j347LJw0.net
国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ 2014.05.12
http://www.news-postseven.com/archives/20140512_255811.html

公務員の給与引き上げ決定 2014/10/07
一般職の月給を平均0・27%引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)の支給月数を0・15カ月分増やし4・1カ月とする。
これにより平均年間給与は7万9千円増え、661万8千円となる。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100701001136.html

議員と公務員は給料増額!
消費税は引き上げ!
非正規ワープアはシカト!

何だよこれ・・・ひどすぎるだろ・・・

215 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:35:40.88 ID:CGMF6w5Y0.net
>>1
>勤続年数や責任の重さなども考慮してバランスを取る

責任の重さはまだ納得できるが勤続年数というのが癌だな
仕事のできるできないと勤続年数は何も関係ない

216 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:08:53.17 ID:OqOvV1Y80.net
意味がない作文を法律にするのに
幾ら税金が無駄遣いされてることやらw
一度試算してみたら?

217 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:11:40.09 ID:Bw46cMcQ0.net
>>206
新卒至上主義が異常なんだよね
小泉が「聖域なき構造改革」とか言ってたが
何の改革もしてないという

218 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:13:42.91 ID:ajUcSMQq0.net
・正規・非正規の折衝
に加え
・東京or東京以外
の賃金格差もあるんだから、こんなのに時間かけるだけ無駄な話
できるわけねーから

現時点で旨味吸ってる正社員や東京で勤務している奴が賃金下げるのに同意するとでも?
ほんとバカバカしい

219 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:31:55.31 ID:vUl06UhU0.net
>>150
時給って考えがそもそもw

220 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:47:59.44 ID:hrBU/Vk00.net
正社員は厚生年金分があるからなぁ
派遣なら派遣元へのがあるから同じくらいになるってのかな??

221 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:09:46.66 ID:jsW+3cYc0.net
問題は派遣会社が抜く割合だろうに

222 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:46:06.61 ID:nA4shkos0.net
机が隣というだけで同一賃金なんてないわ。同質同量の仕事なんてこの世に
ないし。社長が取引先のネタに新聞読んでる間、俺が新聞読んだら同一賃金か?
同一労働は就職敗戦組の言い訳だよ。今月の営業成績が同じでも過去に継続的に
利益をもたらす仕事をしてたら違うのは当たり前。同じように見える宝くじ
の売り場でも人が違えば全く変わる。何が違うかわからないから同一っていうんだよ。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:47:25.34 ID:nA4shkos0.net
>>219
労働が時給換算しかできない時点で、だよな。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:49:31.82 ID:g/qvyJxaO.net
>>1
高度プロフェッショナル均衡

225 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:51:08.12 ID:OIhp3dMV0.net
維新は法案を修正させたっていう面子だけ欲しかったんだな

226 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:52:36.22 ID:3gmXx5s+0.net
>>215
勤続年数ってのは、信用でもある。
それと比べてしまえば、仕事の出来る出来ないは
余程の天才、余程のサボり魔じゃないと、誤差。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:54:29.29 ID:WOVG1DgM0.net
>>222
程度の問題だよ
余りに格差が酷すぎかつ不安定だから結婚や子育てを諦める層が増えて少子化の問題につながっている
これは結局将来的に国の富を減らしてしまう
移民がと言うが非正規社員の待遇の酷さは海外でも知れ渡っていて円安と相まって日本で働きたいと言う人も余りいない

228 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:26:05.79 ID:m4K1Qii30.net
奴隷商人に払われる金額は「同一賃金」分だけ?
派遣社員が手にする賃金がいままで通りだったら意味ないやん

229 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:50:55.22 ID:HKvfaPSt0.net
あらぁ、「同一労働同一賃金」になるのぉ?非正規雇用の人たちには朗報じゃないのぉ?

それがさ、「均衡のとれた待遇」ってことなのさ。

つまり、「同一労働同一賃金」に抜け道を作ったのさ。

「骨抜き」はフライド・チキンだけでいい。

あ、フライド・チキンも骨ありの方が旨い。

HTTP://richardkoshimizu.at.webry.info/201506/article_84.html

230 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:51:32.96 ID:k8wpGC380.net
責任が違うから今ののままで変わらない

231 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 11:54:47.01 ID:k8wpGC380.net
責任責任っていうが
会社が傾いたときに、真っ先に切られるのは非正規なんだよな。
そのための非正規でもある。

そう考えると、責任の重さは非正規の方が重いんじゃねーのw
社員は会社に残って責任を果たすって言うけど、残りたいのに残れない非正規の方が人生においてダメージあるだろ。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:13:30.60 ID:RO+3SOlE0.net
これは安倍ちんGJだね

233 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:18:38.78 ID:OVdN0bf+0.net
これ親会社出向中の俺は
基本賃金も福利厚生も違うけどどっち基準になるの
それとも対象外?

234 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:21:38.64 ID:NUvhlyqx0.net
>>9
高度成長期の一億総中流に戻るだけ
日本は最も成功した社会主義国家と揶揄されてたんだぜ

235 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:22:48.08 ID:X9FtAVsg0.net
>>231
優秀な正社員によると上司や客に怒られるのが重い責任の取り方らしいからな
子供の使いかよw

236 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:27:18.36 ID:4+//0xor0.net
公務員(神)、正社員(貴族)、非正規奴隷の階級がはっきりしたな。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:29:53.17 ID:Dagqm+lT0.net
>>226
その信用にどれだけ価値を見出すかは本来労働市場が見出すこと
経験数年でピークを迎える仕事なのに
解雇規制と年功賃金でお荷物中高年が異常な高給になってるから問題なのよ
だから同一労働同一賃金と解雇自由化が必要

238 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:57:29.71 ID:8n3TYII+0.net
>>222
しかし、同一労働同一賃金の国に比べて日本の生産性が
低すぎるのはなぜなのか

239 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:15:20.75 ID:Gmi1d+YE0.net
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l   オレと黒田は算数できねえからw 
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!  
  .ni 7   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i .n 
l^l | | l ,/) (i ″   ,ィ____.i i   i // l^l.| | /)
', U ! レ' /   ヽ    /  l  .i   i /  | U レ'//)
/    〈    lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  ノ    /
     ヽっ |、 ヽ  `ー'´ / rニ     |
 /´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、   `ヽ   l

240 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 17:42:56.69 ID:C4MnDzAG0.net
本音を教えよう
派遣社員を地獄に落とす
そうすれば誰も派遣などやらなくなる
すると派遣会社は全て潰れる
どうだ
これが維新の狙い

241 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:06:47.09 ID:RMxRpJYW0.net
ピンハネを規制しないから、
派遣会社は「派遣の手取りが少ないほど儲かる」なんておかしな状況になる

逆に率を決めれば「派遣の手取りが多いほど儲かる」から労働環境も改善しやすい

242 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:52:54.88 ID:sQd3ImW60.net
>>236
人様の稼ぎを一番当てにしてる
乞食階級の公務員が神扱いとか

インドの逆カーストが見事に成立してる、
奇妙な国 それがジャパン

243 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:55:54.86 ID:5RnK/D8W0.net
中小零細企業では
月収12万とかで社員を募集してる

ウチのところは14万で求人出してるが
全然人が来ない。3次面接まで通過して内定を出してあげても、辞退する人間が
かなりいる。。


本当に正社員になる気があるのかね?非正規の方々は・・


随分と懐に余裕があるように見受けられるよ 熱意もない
社長さん達からも苦言が多く出ているのは事実

244 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:09:30.87 ID:NNUKx9KI0.net
アホか
12万なら最低時給ああ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:09:51.32 ID:Ety3EJmK0.net
責任取るのは、正社員(従業員)でも非正規社員(従業員)でもなく、株主(本来の意味での社員)だから、
正規と非正規の差別化はまったく必要ない。

正規と非正規差別のおかげでジニ係数が上がってるし。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:14:55.62 ID:9y57lXgr0.net
いいからきっちり支払え

247 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:15:29.63 ID:RIu5/T/xO.net
市場経済的には身分が不安定な非正規の給料上げて安定的な身分の正社員の給料を安くした方が良いんじゃね?

248 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:17:32.30 ID:RYgMWSNf0.net
自民党に投票して地獄を見る日本人には大笑いニダw

249 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:17:45.43 ID:mu+zyH/Y0.net
正社員の首を切れるように法改正しろ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:25:47.57 ID:vwYGt+RY0.net
いま派遣で遊んでる奴も昔は正社員だったんだろ?
で正社員をやめる時にアイツと同じ仕事をやってるのに俺だけ評価されないのはおかしいとか
言って辞めてきた奴が大半だろう
そんな奴らが同一労働同一賃金ガーとか言ってるのは片腹痛いんだが
いい加減自分の能力を客観的に見れるようにならんとな

251 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:39:40.29 ID:9y57lXgr0.net
次の選挙に向けてしっかりメモっておかないとね

252 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:41:00.85 ID:bMroMCKu0.net
結局は国が衰退して自分の子孫が苦しむだけ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:11.05 ID:XUN5G/We0.net
労働環境が良くなったことなんてあるか、いや無い。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:42:27.22 ID:5RnK/D8W0.net
正社員という地位が手に入って
なおかつ月12万くらいの給料までもらえるのに
中小零細企業を避ける非正規の馬鹿どもw

これじゃ誰も同情せんわ

255 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:43:57.23 ID:9y57lXgr0.net
1次ソース
http://www.shugiin.go.jp/internet/index.nsf/html/index.htm

256 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:44:42.28 ID:bMroMCKu0.net
>>254
潰れろwゴミカス会社www
生活保護以下の給料しか払えないお前の会社など
存在価値がないわ

257 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:48:16.32 ID:ITA5UW3Y0.net
柔軟に雇用できるというメリットがあるのなら
正規より給料多くないと本来はおかしいんだよ

258 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:48:56.47 ID:9y57lXgr0.net
結婚して子を成して育てるのが人間

259 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:49:11.59 ID:XPrgmjlm0.net
>>234
だから、東側諸国と同様に急激に衰退しているんだろ・・・
まあ、社会主義国家である以上は一度崩壊せざる得ないのだろうけどな。

けど非正規スレはどこも書き込んでる人の行動原理が「自己保身」なんだよな。
そんな動機で行動しても自分が馬鹿みたいに思えて来ないか?

やはり、人間らしく文明的動機に基づいて行動しないと充実感は無いと思うのだけど。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:50:37.70 ID:5RnK/D8W0.net
>>258

それは低学歴ドキュンの考え方w
嫁、子供やマイホーム欲しがるやつは幼稚だろ

必死に会社やお客様のために
生きて、質素に貧乏生活送ってる中小零細企業の正社員のほうが何倍も社会的信用あるわ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 20:51:05.92 ID:9y57lXgr0.net
きき、君ぃ!w

262 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:01:55.31 ID:rltqSm330.net
同一労働同一賃金なんて社会主義かよ。

賃金は労働の結果のみでは決まらないんだから、
同じにする必要性がない。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:05:59.71 ID:eGjZ3EY50.net
子会社の給料で親会社の仕事してる正社員っていうのも結構いるんですがそれは?

264 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:06:39.15 ID:0G6/jL9R0.net
共産化でいい
労働単価は、何処でも同じ
労働の価値は、会社や地位で決めるのでなく
労働の内容 パフォーマンスで決まるもの
特権階級に胡坐をかいている資本主義者を引きずり出し
真の競争社会 流動的腐敗の無い共産社会にしよう

265 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:21:08.76 ID:prf+LphU0.net
同一労働同一賃金なんて、今まで色々あったでしょ、安倍のスローガン
その類
派遣拡大を少しでも隠すためのただのキャッチフレーズ
正規非正規を問わず、これから派遣にどんどん流れるんだから
あながち嘘とは言えないけどね

266 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:47:15.54 ID:NNUKx9KI0.net
いやいや、難しい話じゃないんだ
要するに日本型正社員がもう限界ということ
幕末に日本が開国に舵を切ったのと同様に
雇用も世界標準に合わせる時が来た

267 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:53:54.57 ID:59RKEUtm0.net
低収入な人を増やす手段なのですか?

更に結婚する人も減り、少子化も加速され、個人消費も減り、
企業の収益も落ちる。

日本を破壊するには最適な方法ですね。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:30:42.50 ID:22ITEzMwO.net
今回、なぜそこまで派遣法の成立を急ぐのか。これは業界からの要請。では、なぜ業界は急ぐのか。それは「10.1問題」。
この日までに今回の派遣法案を施行させないと、期間制限違反の違法派遣が問われるから。だから急いでいる。『違法なものを合法にするために急ぐわけだ』。
◆2015/06/11 佐々木亮:与党が派遣法案の成立を急ぐ理由はこれだ〜違法派遣の合法化〜 http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20150611-00046560/

269 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:38:03.82 ID:22ITEzMwO.net
■【派遣法改正案】維新の裏切り(採決出席)は、やはり橋下に近い大阪組だった。派遣法改正をめぐる、維新・大阪組(元自民)の動きは、あまりにも酷い。橋下政界引退で、次の選挙が危なくなったとみるや、自民党にすり寄って自己保身。
与党側は2015/06/12の厚労委員会で、派遣法改正案の最後の質疑に踏み切った。これまで民主党と歩調を合わせ派遣法改正案に反対してきた維新の党は、今日の審議に応じた。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:40:40.76 ID:22ITEzMwO.net
>>269
民主・維新・生活の3党は、同一労働・同一賃金法案を共同提出していた。ところが、維新は野党切り崩しに動く与党側から修正協議を持ちかけられ、自民党に近い大阪系議員らが主導して単独で修正に応じた。
『結局、法案の中身は骨抜きにされ、「同一労働」に対し「同一賃金」とはならない内容で与党と合意』。そのうえで、維新は派遣法改正案の委員会審議に応じたのだ。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:41:59.50 ID:luOzZm+J0.net
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/1-6
<若者党(仮称)の政策案>
【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別の法規制
・失業者等に職業訓練を実施し実務経験として認定
・人材派遣会社ピンハネ率の法規制
・派遣社員へのマージン公開の義務化
・雇用形態間に存在する待遇格差を是正するための法制度設計に取り組む
(非正規社員の無期雇用社員化を理想とする)
・解雇規制の緩和反対
・最低賃金の引き上げ
・公務員採用人数は削減しない
・公務員採用試験受験可能年齢上限の引き上げ
・労働関連法違反行為の厳罰化

272 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:50:23.71 ID:C5IYbAx00.net
維新は クソだな
 

273 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 07:52:03.40 ID:Kf7golzt0.net
>>6
「(放射能は)直ちに影響は無い」

274 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:05:42.35 ID:yrMCcCPH0.net
これで派遣の給料が上がることはないが、正社員の給料下げの理由付けには
積極的に使われるだろうな
つまりチョンモメン大勝利

275 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:10:49.70 ID:DtDJqg5d0.net
俺も派遣の経験全く無くて正社員一応やってるけど
明日は我が身だとは思う、なんで非正規だから〜とか叩くんだ?
サビ残・無茶苦茶なスケジュールでの、人手を絞ってるから一人当たりには殺人的な仕事量振られて
30過ぎる頃には身体のどっかがぶっ壊れる、なんての当たり前

これで捨てられたら非正規の仲間入りなわけ、優秀だとか優秀じゃないとか以前の問題だろ、俺が言うのも何だけどさ
多分正社員って区分自体があと4〜5年で無くなるんだろうなって思う

276 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:28:01.77 ID:rVqt0jl40.net
文句があるなら経営者ぶっ殺せばいいだけだよ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:45:35.71 ID:CWpPUGG40.net
このグローバル時代では日本型雇用は無理
全労働者を一律に有期雇用にすればいいだけ
そうすれば社会システムも有期雇用に合わせて再構築される
みんな同じで不平不満は出ない
これが欧米の常識
世界でも類の無い日本型正社員が最大の問題

278 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:55:18.31 ID:BDKMY1490.net
幼稚園で劇をやったら女の子全員を親指姫役にしないと親に怒られる
世の中狂ってるわ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:04:30.31 ID:p9VyeNel0.net
終身雇用は欧米でも存在する
むしろ日本の非正規数は異常だろ。
日本型正社員なんて言い方するやつは
井の中の蛙

280 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:10:49.27 ID:p9VyeNel0.net
日本は社会保障を搾取対象にして
まともに還元できない大失敗
仕方がないから定年延ばしたが
そのせいで正社員雇用が減少
欧米の定年が早いのは社会保障が
まともだからだよ。
非正規が世界一多いのは年金制度の
失敗が原因

281 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:18:54.91 ID:CWpPUGG40.net
278は無知無能バカ

282 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:47:04.24 ID:p9VyeNel0.net
まるで欧米には定年が無いような
すべて有期雇用しかないように
勘違いさせるような書き込みって
間違いなく工作員

283 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:13:06.38 ID:vDZqLzu30.net
経営側→給与を非正規並に下げる根拠にできる
非正規→正社員ざまあwwwwwメシウマ
正社員→…

底辺チョンモメンも底辺国士様も資産家階級も納得の
上から下まで幅広い層に支持される法案

284 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:15:33.54 ID:91Q9N1kB0.net
さすが自民党だ!庶民の味方だ!

暴力に訴える邪悪な民主党をぶっつぶせ!!!

【政治】派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示★3 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434150578/

285 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:17:16.38 ID:VNvkifcf0.net
これは民主と共産がぶち切れますわ。
自民党は経団連に尻尾を振れるし野党共闘をぶっ壊したし大勝利だな。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:06:32.39 ID:EZOsp6U60.net
なにせ最低時給1000円にも大反対してた自民党だからなw
誰も期待なんかしてないだろ

287 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:09:52.63 ID:GVCCMdMl0.net
年俸制とかみなし残業代とか訳の分からん逃げ道を厳しく取り締まって課長や店長にもきちんと残業代を出すようにさせろ。
仕事をしろ厚労省。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:16:46.40 ID:JxgTkNqT0.net
>>266
通年採用、解雇はたやすく、再雇用もたやすく、
社会保障と職業訓練は国の金でしっかり。
正規も非正規もない。
雇用側も労働側もしっかり法律を遵守。
契約絶対。


世界標準ってこんなの。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 13:20:29.81 ID:eWsTZxzu0.net
まあ資本主義の結果として流動性が高くなるのは当然だが

問題は公務員が自分らの金を守ろうとしてることじゃない?

民間だけ大資本にこき使われて終わらせたら、1930年代とかわらないじゃない?

290 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:28:13.55 ID:fxRBbFR00.net
本来消費税は社会福祉にしか使わないって前提

今や公務員自身の給与にしか使ってない
税金の使徒が明らかに公務員に歪められてる

291 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:44:55.62 ID:eWsTZxzu0.net
>>290
だからまずアナクロい会計制度を変えることなんだよ。
保険、年金、税金が区別なく使われるんだから、こういうことに本来テロを起して
革命するべきなんだよ。

「在日特権」とかいうどうでもいいことをクローズアップして誤魔化してるけどさ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:46:15.61 ID:ExTR5cdN0.net
>>291
新国家、新政府の樹立には興味ない?
そんなテロだのデモだのくだらないっしょ。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:47:40.72 ID:C/7dT0uS0.net
まあ、長期的に日本の発展を考えれば、同一労働同一賃金は当然
もちろん日本型雇用も変えてジョブ型にする必要がある

294 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:13:27.76 ID:vjS+zdJV0.net
日本型雇用なんて
存在しないよ

295 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:26:43.37 ID:5+NFEOw60.net
派遣社員が望んでいるのは労働基準法適用除外、最低賃金廃止、週最低168時間の労働の義務化だから政府は変な改悪をするな。労働者を侮辱して搾取しようとするな。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:29:58.15 ID:Bf7fLYgJ0.net
派遣の賃金を引き上げるのではなく、正社員を引き下げようという本末転倒

297 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:40:44.11 ID:wcX9sYD90.net
>>295
差し替えすんな

298 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:28:33.47 ID:CO9M/cbc0.net
維新はもう少し政治のかけひきを上手くやらないと
自公にいいようにやられてるし

299 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:36:20.98 ID:CO9M/cbc0.net
昔は派遣の自給は高くてパートのおばちゃんは安かった気がする
派遣はいいよねって言ってたから

300 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:58:25.19 ID:pdnwUdrj0.net
公務員も同じ待遇にしろよw
年金機構なんて派遣未満だろ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:45:07.54 ID:ZXecaRIl0.net
実際に反対しているのは連合だよ
派遣社員じゃない
何故なら今回の改正は正社員に影響があるからね
多くの正社員を派遣に置き換えることが可能になる

しかしそれは自業自得だ
今まで連合は正社員の待遇維持のために非正規を見殺しにしてきた
いよいよその報いを受ける時が来たのさ
ブヒャヒャヒャヒャ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:47:45.50 ID:TZzrrk+o0.net
経団連は、自ら内需を減らしたんだよな
車買わないのも金無いからだろ?

303 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:49:19.80 ID:zUqJWaHD0.net
酷いね
本当に酷い

304 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:50:52.18 ID:Gp4/FRAr0.net
自民維新もそうだが公明は本当にクソに成り下がったな
「希望は安定です」ってポスター恥ずかしくないの

305 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:53:44.95 ID:T0EbVzpx0.net
>>301

俺らは不幸だからお前らも不幸になればいいんだ、か。

その一方で経営者共は美味しいところ取り、株主は株価UP、配当でウハウハだもんねー
労働者同士を争わせて、上には決して不満がいかないよう、ほんと上手い事誘導しているよね。
上はほんと笑いが止まらんだろうなw

306 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:58:36.94 ID:CO9M/cbc0.net
テレ朝見てたけどアベノミクスの為にやるから
安倍総理は絶対に成立させるってさww執念なんだってww
どれだけ反対しても無理かもね

307 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:01:20.99 ID:zUqJWaHD0.net
アベノミクスはこんなことのためにあるわけじゃない

308 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:04:24.66 ID:zUqJWaHD0.net
安倍さんは半分は立派な政治家だけど半分は全然駄目ですね
悲しいね

309 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:05:11.50 ID:T0EbVzpx0.net
>>306

第一次安倍政権で労働者関連の法律(ホワイトカラーエグゼンプション)に
よって、支持率激減、退陣するきっかけになったからなあ。
「ボクの言う事を聞かないで刃向かうなんて許さん!!!」と
トンデモな逆恨みで国民を徹底的に痛めつけようという執念を感じるよ。

310 :朝鮮漬:2015/06/14(日) 17:06:24.46 ID:/5pqxsM50.net
維新が擦り寄っておるでぇ(^o^)

潰さなあかんな

311 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:09:11.44 ID:ZXecaRIl0.net
>俺らは不幸だからお前らも不幸になればいいんだ、か。

それは腐れ労働貴族のアホ解釈だろ。
同一労働同一賃金にも反対なくせに。
労働者を分断しているのは労組の方だ。
盗人猛々しいとは、まさにこのこと。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:12:32.48 ID:T0EbVzpx0.net
>>311

>腐れ労働貴族

こんなの経団連企業に属する本当に極一部のカスでしかないのに。
大半の連中は中小零細企業勤めで、労組すらロクにないような境遇で耐え忍んでるのに。
煽りか何か分からんが、本当にこういうのがいるからいつまで経っても
経営者連中が図に乗ったままなんだろうなあ。

総レス数 312
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200