2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】漁協元理事が遊漁券代金着服か 長野

1 :うずしお ★:2015/05/17(日) 01:58:09.82 ID:???*.net
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014811981.html?t=1431794171144

茅野市にある諏訪東部漁協で理事を務めていた男性が、渓流釣りの遊漁券の売上金などおよそ490万円を
着服していたことが分かりました。

着服していたのは茅野市の諏訪東部漁協で理事を務めていた50代の男性です。
漁協によりますと、この元理事は1人で漁協の会計を管理していて、渓流釣りの遊漁券の売上金などおよそ
490万円を着服していたということです。

去年の内部監査で着服が発覚し、元理事は、漁協の調査に対し、着服を認めたうえで全額を返済し、
すでに理事を辞任しているということです。
漁協では16日、組合員の代表を集めた総代会を開き、経緯を説明することにしています。
諏訪東部漁協は茅野市を流れる上川と宮川の漁業権を持っていて、渓流釣りの遊漁券を、一日1000円、
年間6000円で、釣り具店やコンビニで販売しています。
諏訪東部漁協の伊藤喜久雄組合長はNHKの取材に対し、「まずは組合員に説明してから記者会見を開きたい」と話しています。

05月16日 11時09分

2 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 01:58:48.18 ID:Vck8RKxr0.net
長野に海ないだろwww

3 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:00:52.70 ID:bxLWzpB60.net
>>2

4 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:01:41.55 ID:pmfFt5dJ0.net
凄いド低能が居る=>ID:Vck8RKxr0

前にも同じニュース3回見た。諏訪漁協とか

海で遊漁券発券は難し。

5 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:02:49.60 ID:mf4HXKvl0.net
既得権益なんだろ。

6 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:20:00.83 ID:GcUIAgLw0.net
遊女券着服よりマシ

7 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:22:41.39 ID:ozSL1lNg0.net
ひとりだけで会計を管理って

8 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:33:24.50 ID:gO5USolI0.net
>>2


9 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:37:49.03 ID:Wug4clUZ0.net
>渓流釣りの遊漁券
これを漁協が管理するのはおかしいわ
ちゃんと自治体が管理するようにしないと
川は漁協のものじゃ無いからな

10 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 02:50:33.59 ID:Zj1OLntt0.net
極刑にしろよ。

11 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 05:31:32.68 ID:OzY+OS1f0.net
つーか、漁業権ってなに?
お前らが川を作ったのか。

12 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 07:58:41.20 ID:/CZC03HT0.net
何が釣れるの?

13 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 08:10:03.29 ID:zOrvlk5X0.net
>>11
一応、遊漁券という形で金を取るからには、漁協には稚魚放流などをする「増殖義務」が
課されている。しかし、実際問題としてそんなことをしているようには思えないので、
そもそも「単なる横領」の場合も多いと思う。

14 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 08:49:20.53 ID:2EIO1YV+0.net
既得権益

15 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 09:31:58.02 ID:Ly72RXSU0.net
>>11
優先的に漁をする権利。
有名なのは潮干狩り。
漁協があさり撒いて、そこで潮干狩りする人からお金を徴収する。
撒かなくても徴収するww
海岸線なんかほとんど漁業権区域に設定されてるから
そんなところで自然にある漁業権魚種に指定されている魚介類摂ったりして
漁業権の侵害で訴えられたら100%負け。
20万以下の罰金だ。

16 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 10:16:14.15 ID:cs80BcFk0.net
漁師の息子というだけで、自分は漁師じゃないのに漁業権持ってて釣り放題
その隣の家は、親が普通の家庭なんで、勝手に釣ると漁師に袋叩きにされる

出自による差別じゃね?

17 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 10:43:23.67 ID:Xn+2/aoR0.net
ヨットハーバーの前に網を設置する糞漁師は死ね

18 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 11:16:46.00 ID:BBSXfiWTO.net
渓流でニジマスを放流してる漁協に金払いたくないな……山女魚や岩魚の生息域が狭まってるような気がする

19 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 11:24:43.16 ID:DAjBVf0q0.net
そもそも、湖や川で職業として漁業(魚を採って売る)をやってるのなんて、もはや皆無なわけですよ。
それなのに漁業権が認められてるってのが、まずおかしいわけ。

>>16が言うとおり、ただの既得権と化していて、現在では全く正当性がない。
実態は、釣り人から金を徴収して魚を放流してるだけなんだから、ただの管理釣り場。

公共水面なんだから、入札制にして、一番高く使用料を払う会社に管理させればいいだけ。

20 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 11:28:21.02 ID:6AxjvLhd0.net
>>18
虹鱒なんか流さないだろ
岩魚、ヤマメも固有種も考えず放すから
おかしなことになる
本来なら固有種を捕獲育苗して放すのが仕事なのに
ここも理事関係=養殖屋なのではないのかね

21 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 12:21:52.79 ID:DAjBVf0q0.net
>>20
ニジマスはいまだに重要魚種ですよ。

>毎年恒例のニジマス釣り大会があり出かけました。場所は上川の諏訪東部漁協前の川、
>朝6時受付開始で、7時から釣り開始で、参加費は1,500円です。
http://shtamagawa.cocolog-nifty.com/850letter/2012/08/post-61f8.html

22 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 12:24:20.52 ID:DAjBVf0q0.net
>>15
海の場合、魚種に対して漁業権は設定されない。だから、海の魚釣りは無料でOK。

23 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/05/17(日) 12:53:33.47 ID:6AxjvLhd0.net
>>21
どこも解禁の釣り大会には使うよ
積極的に放してないだろ 

24 :名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 17:06:04.39 ID:O3629uy7O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

25 :名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 17:37:27.95 ID:puIKiAzK0.net
昔から遊漁券代は漁協のおっさん、じいさん達の酒代に消えて資源管理には大して回ってないと言われてるな。
酷い組合だと禁漁期間に稚魚や成魚放流しても夜中組合員が網入れて採っちゃうらしい。

総レス数 25
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200