2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】ドイツ 3%賃上げの背景に企業ブランド戦略、日本に大差 ★2

1 :カドモス ★:2015/03/08(日) 00:40:39.76 ID:???*.net
コラム:独3%賃上げの背景に企業ブランド戦略、日本に大差
http://jp.reuters.com/article/jp_Abenomics/idJPKBN0M206J20150306



田巻 一彦

[東京 6日 ロイター] - 「勤勉さ」をともに誇ってきた日本とドイツの経済のあり方に、大きなギャップが生じていることをご存じだろうか。
財政赤字の拡大に苦しむ日本を尻目に、ドイツは今年度予算で赤字国債発行ゼロを達成。今年の主要企業の賃上げは3%台に乗せた。

マクロ面の格差には多様な議論があるだろうが、企業活動からみると、
ドイツ企業が頑固に「値下げ」を拒否し、ブランドイメージの確立に力を注いでいる点について、日本企業は見習うべきだ。

<46年ぶりに赤字国債ゼロ、ドイツの底力>

第2次世界大戦の終結から70年という節目でもある今年、
同じ敗戦国として国内が焦土と化し、生産設備の多くが灰燼(かいじん)に帰した
日独両国の戦後の歩みに、多くの注目が集まることになるだろう。

そこから「奇跡の復興」を果たした原動力として、日独両国民の「勤勉さ」が多くの経済学者から指摘されてきた。

だが、ここにきてドイツ経済のパフォーマンスの良さが目を引き、日本経済はかなりの差を付けられている面が多くなっている。

たとえば、国と地方を合わせた債務残高の国内総生産(GDP)比を見ると、ドイツが約70%なのに対し、
日本は200%を突破して250%へと向かう動きになっている。ドイツの2015年度予算案では、46年ぶりに赤字国債の発行がゼロになった。
以下ソース

※前スレ
【国際】ドイツ3%賃上げ  日本に大差  背景に企業ブランド戦略 [転載禁止]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425628613/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:41:25.49 ID:a0B0VarI0.net
イタリア「パスタうめええwwwww」

3 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:43:42.13 ID:KF/nFVUK0.net
ドイツと日本どこで差がついたのか
慢心、環境の違い

4 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:44:53.61 ID:qLWHdonv0.net
マウスはペリックスだわ
カッコイイし使いやすい

5 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:45:00.99 ID:P11nPf6U0.net
よそはよそ、うちはうち

6 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:45:39.05 ID:6TjIIVAc0.net
eu単位で見ればドイツだけ勝ち組
東京黒字だぜって言ってるようなもの

7 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:46:22.81 ID:qLWHdonv0.net
旧東ドイツのほうは悲惨なんだろ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:47:20.71 ID:h+TtyTPHO.net
>>3
EUをうまく使って美味い立場

9 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:47:51.73 ID:HubsR7oR0.net
ドイツは全ヨーロッパを背負ってるし、
全ヨーロッパの金がドイツに集まってるから当たり前

10 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:47:53.82 ID:pJl61D1G0.net
へー

11 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:48:37.12 ID:6TjIIVAc0.net
日本も韓国あたり通過統合しとけばこうなるよ、国債利息でウマー!!!
そして韓国がギリシャになるわけな。

12 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:48:49.53 ID:WQQtFZBX0.net
ポーランドを扱き使って搾り取るドイツ
団塊が中韓に騙されて搾り取られる日本
ギリシャってペットと思えば可愛いもんだけど
韓国は金やったらその金で武器買って殺そうとしてくるから困る

13 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:50:11.88 ID:8vGzpIKk0.net
>>1
これ書いた奴は日本円とドーピングしまくっても捕まらないユーロの違いが全く理解できてない

14 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:51:59.64 ID:hcuiEcZg0.net
ドイツを見習って移民を受け入れろということかな
北朝鮮あたりを併合できるといいんだが文化が違いすぎて無理だな

15 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:54:12.08 ID:hcuiEcZg0.net
ドーピングしまくっても輸出が増えない日本企業はどうすればいいのでしょうか?

16 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:54:48.50 ID:cOnkk/350.net
>>1
馬鹿すぎて話にならんな
こんなんで公に文章書いて恥ずかしくないのか

17 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:54:54.62 ID:KXYsFmNE0.net
原発が足をひっぱってるよな

18 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:55:14.03 ID:ktoDPfk00.net
EUを利用するドイツは大幅賃上げ
日本を利用するアメリカも大幅賃上げ
利用されるだけの日本は賃上げできず

こういう事だな

19 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:56:19.39 ID:nzrWMgxY0.net
ドイツ車が日本車より評価が高いのは
車が良くできているからだ。運転する快感がある。
日本車は耐久性と安さが評価されてる。
発展途上国とかW

20 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:56:32.76 ID:Nh5aWGbM0.net
まあこれはあるな
ドイツ製の戦車、ドイツ製の潜水艦、ドイツ製のマシンガンは最高だww

21 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 00:58:06.33 ID:SBjKnjVW0.net
ゴミを宝石に替える欧州ブランドが日本には無いからしゃーない

22 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:00:24.98 ID:Nh5aWGbM0.net
ドイツは情報機関がしっかりしてる
産業スパイを許さない
日本は違う
盗まれっぱなし

23 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:00:28.61 ID:oDdmtUFu0.net
たった3%w
年収1000万でも30万
すみません大金です。すごいです。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:06:37.70 ID:SJ2jGRtG0.net
ユーロ爆弾の後始末が終わってからの記事も書けよ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:13:01.67 ID:S42xoRqR0.net
ランゲ値上げ。スイスフラン高の瑞西時計とは違う独逸時計のくせに・・・っても企業グループの一部門だけどな。
しかし、機械式時計の復興からここ最近の値段の爆上げ。クォーツショックの復讐は順調だな。

26 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:16:28.04 ID:q/Tzww+a0.net
日本は消費税3%上げたぜ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:25:08.56 ID:48DPDUEq0.net
>>26
ドイツの消費税は19%、食品や書籍、博物館の入場料等は7%

28 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:27:59.58 ID:R5nfdQnj0.net
財政赤字と企業のブランディング戦略がどう繋がるのか分かりませんw

29 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:29:47.46 ID:8wKlPLPk0.net
EUに縋り付いてるからの今年度予算で赤字国債発行ゼロでしょ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:33:24.80 ID:NzehzGO+0.net
安倍になってからのバラマキ一覧
中国・・・・・・・・・・・・・300億
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
インド・・・・・・・・3兆5000億円

31 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:35:08.85 ID:NzehzGO+0.net
安倍になってからのバラマキ一覧

インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円

32 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:38:49.28 ID:NzehzGO+0.net
安倍になってからのバラマキ一覧

ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105・2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)

33 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:41:00.16 ID:NzehzGO+0.net
安倍になってからのバラマキ一覧

米国債購入・・・・・・・・・5兆円
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円 ←なんだコレ?めぐみさんは?
パプアニューギニア・・・・・・・・・・200億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
途上国支援・・・・・・・・・1兆74000億円
バングラデシュ・・・・・・・・・6000億円

34 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:42:58.26 ID:NzehzGO+0.net
安倍になってからのバラマキ一覧

エボラ出血熱対策(WHO)・・・・・・・115億円
ミャンマー(2回目)・・・・・・・260億円
エジプト・・・・・・・・・・・430億円
ヨルダン・・・・・・・・・・・147億円
イスラエル・・・・・・・・・・2900億円

経済支援という名の日本貧困化政策
20年かけて増やした借金を安倍はたった2年で1.6倍にしました。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:43:56.05 ID:m8n/UdCc0.net
こんなもんEUの搾取構造が破綻したら終わりじゃねえか

36 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:46:26.39 ID:uCd6wp3L0.net
やっぱりブランド戦略がうまいんだよ。
ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェほとんど高級車、スイスの腕時計やイタリア、フランスのファッションブランドなど価格競争がなく高級路線を堅持。
日本製品は他のアジアの新興国に真似されて価格競争もボロボロブラック企業で長時間労働、国産車すら軽自動車しか買えない。会社員は長時間残業で休暇もろくにとれない。いったい何やってるの?

37 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:48:20.95 ID:UrKKw7LT0.net
3年間にわたる民主党政権の付けが現れた、菅直人による原発大惨事テロが拍車をかけた

38 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:51:59.43 ID:fwQrGcur0.net
ギリシャ飼い殺しユーロ安商法

39 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:54:46.73 ID:NzehzGO+0.net
すべてが「約束破り」、すべてが「嘘」、すべてが「継続的な政府プロパガンダ」・・・
いくら「今だけ、自分だけ」のために嘘を言おうとも、外国人投資家は、ロシアのように、
自国通貨を粉砕することによって日本経済を復活させるという安倍晋三の馬鹿げた計画を、
とっくに見破っている。

40 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:56:40.57 ID:R5nfdQnj0.net
>>36
日本はブランディング戦略を企業でやってんじゃなくてメードインジャパンそのものがブランドなんだよ。
メードインジャーマニーより強いよ。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 01:57:48.55 ID:WxBMV2ll0.net
公務員の人件費を2/3にすれば全てが解決

42 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:00:10.20 ID:SsWq1Zn90.net
ユーロ恩恵のドイツだね。
もちろん、記事通りのドイツの努力もあるけど。

43 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:01:29.95 ID:vy7sKPhp0.net
民主党シンパのバカスレ発見w
ドイツはユーロ圏の他の国が破綻しててユーロが安かったのと
元々工業製品に競争力があったのと、武器も売ってるのと、中国に近かった
そんだけの理由だからな、ユーロが為替高のままならデフレになってた
つまり幸運だっただけだから

44 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:02:57.92 ID:KzB76fM/0.net
ちなみに、ドイツの消費税は、19%だけどな。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:05:28.75 ID:jUei4W+G0.net
そりゃプラスなのにケチったら暴動起こるだろ、アホか

46 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:07:58.54 ID:q/Tzww+a0.net
日本もアジアでEUみたいなの組むかw

47 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:08:33.50 ID:HAEgmcZm0.net
良いものを安く
労働者も同じ気持ちで!

48 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:09:36.80 ID:GJCFtGjW0.net
コストカットコストカットで下請け企業を苦しめて、全体的に企業体力のない国にして
しまったのは創意工夫とか創造というものをわからない文系経営者

ドイツの消費税が19%でも力強く伸びていけるのは利益率が高いから
創意工夫や創造なしに高い利益率はあり得ない

49 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:10:19.97 ID:Cd7Ns83/0.net
>>40
さすがにこれは支持できんわ
日本製品がいいのは故障をしないという品質だけ
言い値が通るという意味でのブランドじゃない

50 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:11:39.54 ID:bzkFCYDJ0.net
>>37
すべて民主党の責任にして、現実を見ない低脳!
日本が落ちていく理由がよくわかるな。
参考になるところは参考にする。ドイツは90年代に財政改革をおこなって資産税(1000万以上の貯蓄ある人に対して)を課した。
それが、財政健全化を促していった。それが、現在に至る。
→それに対して日本は健全化することなく景気対策と銘打ってバラマキそしてそれを
喜んで受け入れる国民。今に続く。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:13:43.99 ID:/ysH+dE4O.net
ドイツの自然災害ってあんまりというか全然聞いた事ないなあ

52 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:14:00.09 ID:vy7sKPhp0.net
つーか、もう忘れたとは言わせないぜ
ユーロ危機の途中で、アベノミクスで日本から支援受けたことで
一番得したのがドイツだろ
偶には感謝しろよクソドイツ、あの時欧米でまさか安部に助けられるとはって記事が出たのに
恩を忘れて上から目線とか神が許さんぞ

53 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:43:55.60 ID:vy7sKPhp0.net
ドイツは統一で90年代に安い国内労働力があったからと戦後補償で金使ってないのと
自然災害が少ないのと、ユーロ圏のダメダメで通貨安が続いたからだ
日本だってデフレを外的要因で避けられたら成長してたわボケが

54 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:46:32.59 ID:8rpar7IP0.net
通貨がユーロになるまで、ドイツは東西ドイツ統一の影響も続いていて「ヨーロッパの病人」と呼ばれるくらい経済が悪かった。
ユーロになったとたんにドイツ経済が強くなったが、これは他のユーロ諸国の経済の弱さのせいでユーロが弱くなり、
結果的に、ドイツ・マルクだった時よりもドイツが大幅な通貨安を享受しているから(逆にギリシャやスペインにとってはユーロは高すぎるので国内産業は壊滅状態)。
もしも、ドイツがユーロから抜けたとしたら、ドイツの経済力に見合った分だけマルクは高騰し、ドイツはすさまじい不況に陥る。
今のドイツは、他のユーロ諸国を犠牲にして自国の繁栄を謳歌してるにすぎない。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:51:55.58 ID:FhMUo7lo0.net
まず公務員給与をドイツ並みにしろ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:53:55.11 ID:Yy6Pzi260.net
ドイツはユーロで不当な通貨安の旨味を享受しているだけ。
その分南欧は不当な通貨高で不況。ドイツは責任を取らざるをえないよ。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 02:56:40.83 ID:ZShiz71u0.net
>>53
そんなこと言い出したら世界中に同じ条件のとこなんてないわけで意味無いよ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:02:38.49 ID:6P4Rhte40.net
ここでドイツ持ち上げてる馬鹿な底辺どもは、
ドイツが福祉などの一部の業種を除いて最低賃金の制定すらないことを知らないのかな?
一部業種に最低賃金制定されたのもここ10年そこらの話だし。
そして、他のヨーロッパ諸国同様、移民大国だ。

つまり主要企業(日本で言えばトヨタのような大企業)の3%の賃上げの下では
お前らよりはるかに冷遇されてる底辺どもがいるんだよ。

さらなる格差に移民。そういう社会がお望みか?

59 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:03:38.00 ID:3bZafyS60.net
ドイツ人CEOを招聘する流れクルー

60 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:09:56.65 ID:GJCFtGjW0.net
>>56
不当な通貨安ってな、高付加価値品を生み出すから相対的に通貨安なだけだろう
知的な企業活動を無視した経済論には意味がない

なんで経済学者どもは知的創造を無視して経済を語るのか、全然理解できないわ

61 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:18:03.69 ID:75TuNvHr0.net
気になるんだがドイツの人口はいくらだろ
日本は一億三千万人もいるから融通が利かないとかかな
最近の日本はバラバラに思えてならない

62 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:22:21.77 ID:Yy6Pzi260.net
>>60
ユーロによって大幅に通貨減価圧力がかかっている
これはドイツ企業の知的な企業活動力wとやらによるものではない

63 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:23:18.73 ID:4dzRZ2t+0.net
>>57
同じ条件じゃないからこそ、彼らはこういう条件で成長したんだ、っていう意見は参考になる人もいるかもしれんので
無意味ってこたーない

64 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:25:41.75 ID:LTrevHW20.net
だからこんな末端の数字だけ比べてどうする?
末端の数字だけで見るなら逆に日本の失業率3・5%だけど経済好調なドイツの失業率は5%超えてるぞ?

65 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:41:59.34 ID:YSka+l0o0.net
>>1
日本と違ってドイツの財政計画は、
ゲルマン民族の緻密さ、まさにベンツ車の仕上げ品位のような
感じで長期にわたってこの状態にもちこんだところだろ

去年単年度の発行がゼロであることよりドイツの財政計画の
長年にわたる着実な計画とその実施を誉めるべき

原発にしたって、爆発したああって大慌てで停止して
「結果的に原発ゼロ」状態になっただけの日本と
長期的な廃炉計画によって着実な原発ゼロを目指すドイツと。
さらには戦後外交でEUの盟主に返り咲き、ヨーロッパのなかで
再び立ち居地を確保した彼らと、東アジアの孤児になった俺ら。

ドイツも日本も「勤勉だ」っていうけど、長期視野の
有無を見てると、決定的に異なるタイプだってわかる。
日本の勤勉はただひたすら目の前のことを処理する勤勉で
ドイツの勤勉ってのは最終目的に向かっ石を積み上げるような勤勉。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:45:53.01 ID:76IpEdrX0.net
>>65
そんな緻密なゲルマン民族がなんで世界を相手に勝ち目のない破壊戦争やったんんだよwww

優秀なゲルマン民族が、なんていう奴の言説なんぞ一文の価値もない。

67 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:47:07.12 ID:GL2PEZyd0.net
てか単にユーロのおかげじゃん
ドイツ自体は堅調なのに
ギリシャのおかげで通貨安のメリットだけを享受してるんだから

68 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:57:01.55 ID:5MQfzRlt0.net
ユーロ圏はドイツの植民地でユーロ圏内の他国の雇用や産業をぶっ潰してる

69 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:59:19.65 ID:gtafYPIQ0.net
ユーロ圏から搾取しまくってるドイツ

70 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 03:59:56.90 ID:F5lXO4R10.net
ドイツはデフレになりつつあるんじゃない?

71 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:11:48.61 ID:aSdnZBlp0.net
日本がって言うけれど、賃上げは企業の問題でしょ?
企業黒字で賃金上がらない。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:23:18.70 ID:YSka+l0o0.net
日本って何かとドイツとかと比べたがるけど
日本の一人当たりのGDPが欧米先進国に追いついた時期なんてバブルでブーストがかかってたほんの一時期しかないんだよな
その奇跡の例外を参照して日本は落ちぶれたーとか勝手に落胆したりしてるけど
日本なんてずっと欧米に比べればド貧乏でしたよ、これまでも、そしてこれからもね
身の程を知って、無意味な比較で一喜一憂とかやめようね

73 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:25:32.11 ID:GfkyIQYr0.net
ユーロから搾取って事にしたいマヌケが多いけど
メルケルに言わせたら、正社員の首切り自由化など日本では絶対に出来ない
超ド級の構造改革を実行したから、一時期は1000万人(日本の経済規模に合わせた場合)
の正社員が失業するほどの大改革をやってのけた結果だぞ。
メルケルも他の諸国に豊かになりたいなら構造改革をマネしろと迫っている。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:25:38.66 ID:Y93uEiq/0.net
己も知らず、彼をも正しく見ることがない。 アホ記事だな。

75 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:32:12.84 ID:GfkyIQYr0.net
>>72
>日本の一人当たりのGDPが欧米先進国に追いついた時期なんてバブルでブーストがかかってたほんの一時期しかないんだよな

ハイ、デマ発見www
恥ずかしいデマはやめようね?ww
ちゃんと確認してから書けよ

76 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:36:09.83 ID:3NZs4HD50.net
>>34
おもいっきり掛け捨てみたいな書き方してるけど頭悪すぎ。
円で書いてるけどそれ全部米ドル支援やで?

あと支援で使っている米ドルは日本国内で使えない盛大に余剰している準備金。
途上国支援で国内でなーんも使えない米ドルを蒔いて
国内企業にODAなどで人やモノを送ったり派遣させて、その対価である支払いを
蒔いた支援金で支払いさせて日本円に換えてるんだが・・・仕組み知らないのか?

国の無駄遣い=国内が潤う ・・・これわかってないやつ多すぎ。

77 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:44:17.65 ID:GfkyIQYr0.net
>>76
ドルは米国債で運用しているからその利息が毎年日本に入ってくる
そのドルを他国に融通すると今まで日本に入って来た利息が入らなくなる。

78 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 04:59:45.09 ID:8rpar7IP0.net
>>73

日経などは、シュレーダーによる改革の成果だって宣伝してるから、それを真に受けたアホだな、お前は。
ドイツ自身、それが成功の原因だったと宣伝してるので、日経もその宣伝に乗ってるだけだよ。
本当は、ユーロとEUの間にある制度上の歪みによって、ドイツなどのインフレ率の低い国が圧倒的に有利になってるんだ。
これは、ヨーロッパやアメリカの経済学者にも良く知られた事実で、誰でも知ってる。
ただ、ヨーロッパでは建前上、それを言う訳にはいかないんだよ。もしそれを認めたらEUとユーロを解体しなくしゃいけなくなるから。
アメリカの経済学者の多くは、そんなしがらみがないから、この矛盾を指摘して、「ユーロ導入は最大級の愚行だった」って言っているよ。

79 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:08:46.77 ID:GfkyIQYr0.net
>>78
なぜドイツがインフレ率が低いのか言ってみろよ

80 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:10:01.42 ID:HWeXGIQx0.net
×企業ブランド
○ブロック経済での弱小国搾取

81 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:13:02.47 ID:GfkyIQYr0.net
通貨安で搾取というなら、現在の日本は世界中から搾取して
最高に豊かになっていなきゃヘン

82 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:32:19.88 ID:zUdzDKPH0.net
>>81
消費増税の圧倒的破壊力のせい

83 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:32:29.77 ID:PzoRCiG+0.net
>>43
民主党がなんで出て来るんだ?頭診てもらってこいよ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:37:31.91 ID:V9JwUokU0.net
ドイツは国を切り売りしてる状態だろ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:43:52.97 ID:8rpar7IP0.net
もし同一通貨の下で経済を運営するのであれば(為替による調整機能が失われている以上)、
財政措置によって、地域間の経済格差を埋めることが不可欠だ。
それは、ドイツ自身が東西統一後に、旧東ドイツ地域に莫大な投資をしなければならなかったのと同様。
実際、旧東ドイツは東独マルクから西独マルクに切り替わった後、東独の優良企業の大部分が競争力を失って倒産した。
だから、旧東地域の雇用拡大と産業振興のため、統一ドイツは莫大な資金を投入しなければならなかった。
それでも、統一ドイツはユーロ導入まで、経済の回復は起こらなかった。まさに、「ヨーロッパの病人」だったわけだ。
共通通貨ユーロを導入した後のスペイン、イタリア、ギリシャは、ちょうど西独マルクで統一されたあとの旧東独地域と同じ状態にある。
(つづく)

86 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 05:47:13.05 ID:8rpar7IP0.net
>>85のつづき
経済の原則から言えば、同一通貨採用した場合、産業が発達しインフレ率が低い地域は、そうでない地域に
(雇用確保と産業振興のために)莫大な資金を投じなければならない。統一ドイツが旧東独地域にそうしたように。
ところが、ドイツは他のユーロ諸国に対するそのような措置を一切拒否している。
拒否の理由は、EU加盟諸国は、それぞれ独立国だからそのようなことをする義務はないってことだ。
しかし、共通通貨によって為替調整機能が失われている以上、それぞれの通貨圏(通常は独立国)内で行われている財政措置をEU域内で実施しない限り、
経済合理性に矛盾する。その矛盾が噴出した結果が、ユーロ危機であり、若年失業率が50%近いスペインやギリシャの経済状況だ。
現在のユーロとEUの制度を放置しておく限り、このような状況は解決不可能だ。しかし、ドイツは改革を拒否してる。
つまり、ドイツは制度上の矛盾を利用して莫大な利益を上げながら、その悪影響を全部他国に押し付けてるわけだ。

87 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 06:00:58.10 ID:8rpar7IP0.net
ドイツ経済の躍進がシュレーダー改革の成果だなんていうたわ言は、ドイツ自身が(ユーロとEUの制度上の不備を利用して)インチキな暴利を貪っている
ことを隠すために言ってるんだよ。他のヨーロッパ諸国は誰も本気で信じちゃいないし、アメリカの経済学者は露骨に突っ込みを入れて嘲笑してる。
そんなたわ言を信じてるのは、金を貰って嘘八百を書くのが仕事の日経新聞と、経済学のイロハも勉強してない日本の経済評論家ぐらいだ。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 06:08:42.54 ID:bnxoP0sp0.net
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、
ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、ジャップはジャップ、 👀

89 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 06:10:22.14 ID:zUdzDKPH0.net
通貨を統一するなら財政も統一すべきだったんだよ

90 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 06:52:07.05 ID:J2qBJ++80.net
赤字国債ゼロにするとか、脱原発やらほんとすごいな。

91 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 06:55:54.61 ID:0S2mis9n0.net
公務員の給料を上げてドイツに対抗します

92 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:24:29.13 ID:2zx2O/tM0.net
>>77
それでいい。日本は、外貨準備からくる米国債の金利さえ円に変えず、そのまま米国債に再投資しているので、金利収入など無いに等しい。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:25:49.35 ID:9cvZ0GSfO.net
>>92
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

94 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:31:28.18 ID:UjBwRl0n0.net
何十年も前から違いは鮮明になってた

多重構造の日本VS内需主導型ドイツ
ドイツの休暇制度知ってるやつなら気がついているはず

95 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:35:52.53 ID:pLEOm9Ix0.net
>>48
> ドイツの消費税が19%

日本のように「一律」で課税しないし、還元もある
食品は7%、酒は19%、そしてペットボトルや空き瓶をリサイクルすれば
そのぶん返還される(買い物するときに割引料金で還元される!!)

つまり日本のように「消費者が損するだけ」ではないのさ

96 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:46:04.98 ID:pLEOm9Ix0.net
>>95の続き)

>>48
しかも高速道路や公立学校は無料だ、これは消費税の還元によるもの
国民の生活全体では楽になっているのさ。

ところが日本は知ってのとおり、それどころか国民の支払った消費税は
「輸出戻し税」 として輸出企業に注入されている!!(国民生活に還元されない)

経団連が消費税アップを叫ぶ理由はこれ・・・
つまり日本における消費税とは、「特定企業への公金注入」 でしかないんだよ

まったく税金の意味を成してないのさ

97 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 07:55:00.63 ID:9uBEBtZa0.net
>>95
同意。消費税単体で考えると安く見えるトリックだからなぁ。地方は生活が厳しい。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 08:01:22.00 ID:NvJhXgiJ0.net
日本の消費税の問題点をまとめると・・・

●消費税は、輸出企業の 「輸出戻し税」 に使われてしまう
●輸出戻し税は、輸出企業を通し 「政治献金」 として政治家に還流している
●消費税の実態は 「官民癒着」 「賄賂」 「汚職」 そのもの
●国民生活には還元されていない

自民党だけでなく、民主党政権も3年目には「消費税」に手を出した
つまり3年あれば政権と経団連が癒着するわけで、どうしようもない
政治献金に厳罰(極刑)を課すような法改正しか手は無いだろう

99 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 08:13:29.29 ID:9rgIN+Lb0.net
>>84
それってどこの日本?

100 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 08:16:29.77 ID:UjBwRl0n0.net
日本の消費税は
年金と同じで一般国民には
還付されません

101 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 09:21:17.07 ID:61o4J76s0.net
財政再建前面に出しても選挙に勝てないしな
日本がEUに加盟してたとしてもギリシャコースだったはず
根っからの浪費体質なんだろう

102 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 09:34:28.55 ID:vXXr3xB10.net
>>58
移民以外はねらーの多くが望む世界じゃないか

103 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 09:40:04.17 ID:ifZrL6DE0.net
ユーロとマルクの二重通貨で荒稼ぎしてるだけなんだけどな

104 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 10:16:19.91 ID:Yy6Pzi260.net
>>73
高止まりする失業率対策のため、ドイツは約10年前の竹中真っ青のシュレーダー改革
(正社員、公務員解雇自由化、最低賃金制度廃絶、労使協調低賃金路線等)で大きな
痛みを伴う構造改革を敢行したのは事実。またメルケルもそれを引き継いでいる。
ただそれはあくまで輸出立国ドイツにおいてユーロ安という要因があったから効果的に
機能した。ユーロ危機後、ドイツは同じことを低インフレデフレの南欧に強要したら
大恐慌レベルの不況になってしまったね。長期デフレの日本でやっても悲惨な結果になる。

105 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:46:22.87 ID:IVSQYl8iO.net
ドイツは飯と医療とサービス以外は日本より良い
ってお姉ちゃんが言ってた

106 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:49:13.09 ID:HRh0vwgp0.net
ドイツのように精度の高い武器や軍需品を他国に輸出できるようになれば
日本の企業収益はもっと上がると思う。

107 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:55:50.18 ID:e2/OK07Y0.net
このスレが立った深夜のニュースで、ドイツの自治体破綻、インフラ崩壊で我慢の限界ってやってたな。

108 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 12:03:23.02 ID:WgyciexB0.net
ユーロは早晩瓦解する。 ドイツの一人勝ちで経済のうまくいかない南欧を
中心にドイツへの不協和音が爆発するだろう。
ユーロ導入以前なら貿易大国ドイツの通貨調整はマルクでやっていたのだが
経済力の強弱まるがかえで統一したものだからスペイン・イタリアなどは
勝負にならない。ドイツもドイツで通貨統一のコストである経済援助から
逃げてはならない。ギリシャへの支援は善悪を除外して断行せねばならない
のだ。このEUの制度設計の欠陥は政経を分けたからである。
元々ムリだったのだ。日本でも沖縄をギリシャに例えるなら理解しやすいだろう。

109 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 12:07:00.79 ID:9ZhBhtue0.net
ドイツが開発したV2ロケットやジェットエンジン、誘導魚雷は凄いよな
現在の兵器でも中核の技術になってる
ドイツが本気出したら日本は絶対に勝てない

110 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 12:39:51.80 ID:Yy6Pzi260.net
>>108
最近ワシントンはドイツの欧州統治能力を疑問視しているのは事実。
欧州を統治するのは現実的にドイツしかないが、ドイツ人に出来るのは統治ではなく
支配という見方が増えている。大人の身体に子供の頭脳ということ。
100年で欧州に2度も大規模援助している米ならではの見方。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 12:56:05.73 ID:GfkyIQYr0.net
国家・国民が豊かになる方法は「生産性の向上」である。
通貨安は確かに一時的な起爆剤にはなるが、起爆剤であって国民が経済的に
豊かになる事にはならない。
ドイツでやって構造改革は生産性の向上を目的していて、重要な政策。
通貨安だけでドイツ国民が経済的な繁栄を得ると思うのは間違い・・・

112 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:03:22.34 ID:WgyciexB0.net
日本に置き換えると本当に判りやすい。 ドイツは東京である。
ギリシャは沖縄! スペイン・イタリアは北海道・東北(ちょっと寒いんだが)
統一前はマルク高・リラ・ペセタは安くドラクマは暴落して調整していた。
だが統一後は調整しようがない。 円・ユーロしかないからだ。
いわば沖縄・北海道などは実力以上の通貨を使えて質の高い消費が出来る。
がその消費を支える資金を出しているのが東京だ。まあ所得再分配だね。
本来なら沖縄は大インフレになっているだろう。自前で20%しか調達できない
んだから。これを地方交付税・振興基金で埋め合わせる。
これがギリシャへのユーロ拠出20兆円だ。
ただ実力もないのにばんばん東京の物を買ってくれる沖縄は東京のお客様だった。
がその限界を振り切ったので節約しろ!と東京が言っている・・・という感じ。
だが沖縄・北海道は用なしになったら切り捨てる東京に大不満を感じている。
これが今のEUの現況だ。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:04:47.74 ID:GfkyIQYr0.net
ユーロ安でドイツだけが一人勝ち、だからドイツが他国を搾取してる!!
って単純なヤツが多いけどさ〜なんで他のユーロ諸国には恩恵がないのか?
他の国とドイツの違いは何かをちゃんと考えるべき。
ドイツが勝つのは高い生産性を誇る企業があるから・・って事につきる。
ギリシャやスペインに世界的に通用する企業が存在しないから勝てない
つまり、国家の繁栄は生産性の高い企業がどれだけ存在するかで決まるって事。

単純にユーロ安でドイツ一人勝ちって言ってるヤツは本質を理解していないマヌケ

114 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:07:24.93 ID:Yy6Pzi260.net
>>111
ドイツにとってのユーロは政治同盟なき通貨同盟という欠陥に起因する構造的通貨安。
15年間通貨安を享受したわけで一時的な要因とは言えない。既に外堀はだいぶ埋め
られているが、今後ドイツは責任を取る羽目になる。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:08:32.78 ID:WgyciexB0.net
>>113
だから言ってるジャン! 政治と経済を分けたからだって。
統一した政策が打てないよね。 それは各国の独立を脅かすものだからね。
通貨を統一すれば政治も統一しないといけないのはそういうこと!

116 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:13:22.20 ID:GfkyIQYr0.net
>>114
>>115

国家の繁栄は生産性の高い企業がどれだけ存在するかで決まる
他のユーロ諸国が豊かになりたいなら生産性の向上しかないし
日本が豊かになるのも生産性の向上しかない。

他のユーロ諸国で実力以上に通貨が高いと思うなら、全体の賃金を下げる以外にない。
ドイツと政治統合などする必要もない
日本だって貧しい地方に行けば行くほど賃金は安くなる、それと同じ

117 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:14:32.42 ID:z+9ghRSf0.net
>>116
日本の生産性はドイツより高い

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zef/20140811/20140811172232.jpg

118 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:16:30.66 ID:Yy6Pzi260.net
>>115
そういうこと。政治同盟なき通貨同盟という欠陥によって、ドイツは富を得、南欧は窮乏に
陥った。さらにドイツがユーロ危機後の救済の代わりに押し付けた構造改革、
緊縮策によって南欧は大恐慌レベルの不況となった。(実際には救済策と
緊縮策のパッケージを押し付けたのは、トロイカ=IMF、ECB、EUだが前二者は
既に緊縮策の間違いを認め、ドイツを中心のEU貴族官僚だけが間違いを認めていない)

119 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:16:42.94 ID:9ka9PMIW0.net
儲けすぎると近くのDQNに粘着されまっせドイツはん

120 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:17:38.19 ID:XiuS9tf10.net
目先の成果だけしか見てないからな
経営資源切り売りして黒字化しました褒めて褒めてみたいな

121 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:17:53.03 ID:HWeXGIQx0.net
>>116
>ドイツと政治統合などする必要もない 

すでにしちまってるがな
各国の能力を調整する方法が関税なのに
それも廃棄してるがな

日本で言えば、地方交付税を払わず税金だけ集めてるようなもん

122 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:20:03.64 ID:Ezajoow80.net
>>116

それはどうかな

ドイツの定時は7時間、日本は8時間+残業

123 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:21:48.49 ID:GfkyIQYr0.net
>>117
デマを言ったらダメ

(図3-3)OECD加盟諸国の労働生産性
http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf

ドイツ:84307
日 本:71619

時間あたりのおいてもドイツよりも低い

124 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:23:32.88 ID:z+9ghRSf0.net
>>123
それ単なる一人辺りのGDPじゃない

生産性上昇率はドイツより高い

125 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:24:16.62 ID:Yy6Pzi260.net
>>116
こういう経済メカニズムを度外視した気合一発、ど根性主義は、
米がドイツは欧州の支配者としては成り得ても統治者となりえないと見なす傾向に繋がる。
大人の身体に子供の頭脳。

126 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:24:32.78 ID:GfkyIQYr0.net
>>121
TPPによって関税ゼロに統一したら日本とアメリカは政治統合したことになるのか?ww

127 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:24:49.96 ID:WOD9OiLV0.net
東京都と地方を比べてるようなもの

128 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:27:40.56 ID:GfkyIQYr0.net
>>124
最初のページしか見ないのかよww 
ちゃんと嫁よ!!

(図3-3)OECD加盟諸国の労働生産性

>>125
根性ではなく「常識」です 理解出来ないのはアホだから
(図3-8)OECD加盟諸国の時間当たり
労働生産性(2012年/34カ国比較)

129 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:32:15.84 ID:WgyciexB0.net
EUの問題分かっているヤツと分かってないヤツの落差があり過ぎるよな。
ドイツ推しのヤツらってまあ気持ちは分かるが表面しか見ていない。
EUは志は高かったし二度の世界大戦で学習してきた欧州の夢だったんだね。
だが敗戦国のドイツが・・・・・ってな感じで欧州でも本音は中韓と基本的
には同じなんだよ。 嫉妬・蔑み・優越感など・・人間はアンビバレンツで
難しいよね。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:32:43.87 ID:my1kuNfn0.net
ジャップはルーチンワークをひたすらこなす奴隷労働が得意だっただけ。技術の進歩でその得意な分野の有効性がなくなったらこのザマですよ笑

131 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:34:26.62 ID:Yy6Pzi260.net
>>128
同じユーロ圏のフランスの労働生産性はドイツより上ですね。
さて、フランスの経済はどうでしょうか? 
また、スペイン、イタリアは日本よりも上ですね。どんな優れた経済なのでしょうか?

132 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:36:10.03 ID:NSRrLPLs0.net
ではドイツ並みの労働時間、ドイツ並みの物価水準にしようではないか
コンビニは廃業、外国人労働者人口の2割、外食は2000円以上で

133 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:37:20.44 ID:GfkyIQYr0.net
>>131
国民が豊かになる基本は「生産性の向上にある」という基本を述べてるまで。
この基本を無視したり否定するヤツはマヌケ

134 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:37:33.97 ID:WgyciexB0.net
>>126
政治統合にはあたらない。 ただお互いの政策にはかなり制約を与えることになる。
いや統合どころか反目しあう最悪の事態が起こる可能性が高い。
かならずグローバリズムとナショナリズムの衝突が起こる。
これは民族自決・国際連盟などの成立をみた第一次大戦後となにか似ている
ような匂いがある。 その総決算がヒトラーだったのだ。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:40:27.84 ID:lt1HTTZc0.net
他の国から吸い取れるんだからウハウハだわな

136 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:42:19.95 ID:GfkyIQYr0.net
通貨安でウハウハなら、現在の日本も30%もの通貨安でウハウハのはず??

137 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:44:33.31 ID:NrIwzk6b0.net
やっぱ正社員って枠はなくした方がいいよ
そしてドイツのように同一労働同一賃金を目標にしよう
若者と年配者の賃金格差をなくそう
雇用の流動性を高めよう

138 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:49:00.59 ID:WgyciexB0.net
>>136
本来の・1970年代の日本ならウハウハだったろうね。だがアベノミクスを難しく
しているのが空洞化! まあ中国などから生産拠点の回帰が進んではいるが
少子高齢化などであまりうまくいっていない。
結局・原発事故などのダブルパンチで海外の高いものを輸入せざるをえない
経済構造で国民は負担が加重的に増大していんどい・・っていうのが現状だ。

139 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:49:05.54 ID:GfkyIQYr0.net
同一労働同一賃金のような基本的な大改革は10年単位で実行すべき大改革

https://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

140 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:50:42.05 ID:Yy6Pzi260.net
>>133
基本なんだから>>131説明出来ますよね

>>136
通貨安が15年続く前提で、日本がドイツのように輸出依存国ならウハウハになりますね

141 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:51:18.31 ID:WgyciexB0.net
>>138
訂正 いんどい→しんどい
スマン。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:56:34.92 ID:XiuS9tf10.net
自分たちが作りたいものを作って安く売るのが日本企業
相手の欲しがるものを作って高く売るのがヨーロッパ企業
それだけ

労働生産性?
コンサルとコストカッターに毒され過ぎ

143 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 13:58:25.53 ID:GfkyIQYr0.net
>>140
通貨安でウハウハならアフリカやアジアの途上国はウハウハか?

いい加減、通貨安だけで国民が永遠の繁栄を得るなんて妄想は辞めるべきだし
恥ずかしいぞ。
>>117のような借りてきた図で知ったかするのも恥ずかしい行為だ

144 :122:2015/03/08(日) 14:10:36.74 ID:Ezajoow80.net
>>117 -> >>116

145 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 14:12:05.20 ID:GfkyIQYr0.net
通貨安でウハウハの幻想を正しく見るなら

初任給を12万にして、平均給与を15万とし日本中の多くの労働者が
工場でガンガン生産したら、世界中に輸出出来るし、ほぼ全員が正社員になれる。
そんな昔に戻りたいのか?って話。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 14:12:30.38 ID:WgyciexB0.net
日本の問題点は残業が異常に多いことだと言われている。
ドイツなどは就業時間がくればダッシュのごとくみんな帰宅するという。
その基準労働時間で結果も出さなくては評価は上がらない。
よって労働の質が高いと言われる。当然雑談なし・デスクは半個室が標準(デスク
ワークの場合)とのこと。
そして業務の兼務などはしない。この点で日本はファジーなのだ。
だがファジーが一方的に悪いわけでもない。融通・柔軟性があるのだ。
日本が類まれな便利社会を構築出来た秘訣がここにある。
なので僕はこの生産効率というひとつの尺度で経済を見るのはあまり
良くないと見る。 日本はプライスレス社会なのだ。
だがここが今外国から一定の評価を得ていると思われるのだ。
日本は他国にない特殊(いい意味でも悪い意味でも)な社会ではなかろうか。
かゆいところに手がとどくおもてなしの国・日本!
これは日本人個々の努力の結晶なのであるし個々の負担も重い。
なのでプライスレスの価値を生む。 これは生産効率に含まれにくいのだ。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/          :2015/03/08(日) 14:42:44.75 ID:xua2Yotb0.net
■国民一人当たり対外債務残高(外国=サラ金からの借金)

1位  アイルランド    6,800万円
2位  スイス        1,760万円
3位  イギリス       1500万円
4位  オランダ       1500万円
4位 ★韓国         1500万円★
5位  ベルギー      1200万円
6位  ノルウェー     1200万円
7位  デンマーク     1100万円
8位  オーストリア    1000万円
9位  香港          900万円
10位 フランス        800万円
11位 スェーデン      730万円
12位 フィンランド     700万円
13位 ドイツ         630万円
14位 スペイン       600万円
15位 ギリシャ       500万円
16位 ポルトガル     470万円
17位 アメリカ       440万円

★日本 ・・・・・・・・・・・・・・ 33万円★
http://www.garbagenews.net/archives/1197716.html

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/          :2015/03/08(日) 14:47:33.84 ID:xua2Yotb0.net
国の対外債務(=サラ金借入)残高の対GDP比

1位  アイルランド    1350%
2位  イギリス        430%
3位  オランダ        400%
4位  スイス         400%
5位  ベルギー       350%
6位  デンマーク      315%
7位  スェーデン      275%
8位  オーストリア     270%
9位  フランス       250%
10位 ポルトガル     230%
11位 香港         220%
14位 ドイツ         190%
15位 スペイン       185%
16位 ギリシャ       175%
17位 イタリア       155%
18位 ハンガリー      125%
19位 豪州         110%
20位 アメリカ       95%

★日本 ・・・・・・・・・・・・・ 51%
http://www.garbagenews.net/archives/1269735.html

149 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 14:49:39.20 ID:NrIwzk6b0.net
>>146
なぜ残業が多いかというと、
社員を簡単に減らせないからだよ

仕事が少ない時に合わせて社員数を確保している
だから仕事がノーマル状態になると残業が増える

150 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 15:08:41.84 ID:WgyciexB0.net
>>149
まあこのことで平蔵が正社員なくしましょうって言ってるんですね。
ただ仕事が少ない時に合わせて社員を確保するのなら社員数は減るんじゃあ?
仕事の多い時に合わせて社員を確保しているというのなら理解できるが。
僕の貧弱な思考ではこの程度だ。間違ってたらスマン。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 18:41:22.43 ID:HWeXGIQx0.net
>>143
>通貨安でウハウハならアフリカやアジアの途上国はウハウハか? 
そりゃ元から価値がないからだろ

ブロック内には固定価格で売れて、更に域外には不当に安く売れる
本来であれば為替で調整される筈なのにその機能が働かない

152 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 19:00:24.90 ID:GfkyIQYr0.net
>>151
>そりゃ元から価値がないからだろ

逆の見方をすれば、価値のあるドイツは豊かになり
価値の無い国は豊かになれない
重要なのは価値のある国になるって事でしょ??

その価値とは何か??

153 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 20:45:25.76 ID:WgyciexB0.net
know-howとかbland powerをいうのだろう。
アフリカ諸国は哀しいかな大部分が発展途上国で技術もないし信用もない。
ということは経済力もないので当然通貨も交換レートは低い。
その点ではギリシャも五十歩百歩だ。にもかかわらず有力通貨のユーロを
使える。これは不自然だ。ひいてはユーロの信用も低下する。
これを憂慮しているのが独仏蘭などのユーロ先進国だ。

154 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 22:19:03.36 ID:UjBwRl0n0.net
価値を決めるのは
今の時代グローバル化連呼で
海外の投資家が決めるみたいに思ってる奴が居るが
全く違う。
その国独自での価値の持ち方により異なる
今日本に価値がないと言ってるのは
賃金を安くして大儲けしたい
企業側の奴ら

155 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 00:39:27.00 ID:pTq0FC2z0.net
日本は大企業が0.8%、中小企業が0.3%
好景気と煽ったところでこれしか上がらない

156 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 00:45:26.16 ID:GMLOYI/H0.net
>>1
1月独鉱工業受注は前月比3.9%減、予想大幅に下回る
http://jp.reuters.com/article/jpRussia/idJPKBN0M10LS20150305?sp=true

157 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 00:47:08.75 ID:1fZTL3Pr0.net
ドイツもマルクのまんまだったら通貨高で輸出は伸び悩んでたはずだ
足を引っ張ってくれるPIGSのお陰でユーロ安の恩恵を受けてるだけ

158 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 06:05:27.48 ID:rF8i57MU0.net
ドイツの格差は日本の比じゃないんだけど、そこは全く触れないんだね

ブランドなんぞに拘るから悲惨なことになる

159 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 06:08:45.88 ID:TqI8Dz6w0.net
韓国台湾にも抜かれた日本をドイツと比較するのが分けわからんね
ベトナムとか中国内陸の貧困地帯と比較しろよ

160 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:25:24.51 ID:4d+RfoJV0.net
>>158
さっき嫌儲のあるスレのレスに書かれてたが
小学生で人生決まる固定社会
日本見たくやり直しが効かない

161 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:41:19.02 ID:efi93XXP0.net
でもその3%上げたことによる影響が出てくるだろうな

162 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 02:35:10.24 ID:9tTFKdFKO.net
>>158
どういう格差?

163 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:09:17.32 ID:BeB0yiC70.net
>>49
まあ確かにブランドとは言わないかもしれんな。
しかし商品価値はメードインジャパンで劇的に増加し、
それはメードインジャーマニーより増え幅は大きいだろうね

164 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:25:55.42 ID:JbUtDbLl0.net
>>160
やり直しは効くよ
ドイツには
20代後半や30代から大学に行き直して科学者になる路がある

総レス数 164
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200