2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】 イランの「死海」、消滅の危機

1 :発毛たけし ★:2015/02/13(金) 17:24:38.20 ID:???*.net
CNN) イラン北西部にある塩湖、ウルミア湖はかつて中東最大の湖だった。塩分濃度が極めて高いため、沈むことなく泳いだり浮かんだりしていられた。
しかしこの20年で湖の水はほぼ完全に枯渇し、周辺地域の農業や経済も衰退した。

国連開発計画によると、イランの水不足と有害な農業政策のため、
1997年以来、湖の3分の2が干上がったという。ロハニ大統領はこの問題に対応するため、
向こう10年で50億ドル(約6000億円)の拠出を表明している。

イランの写真家メイサム・ミール・ゼンデーデルさんは、2013年に湖の様子を目の当たりにして生態系に与える影響の大きさを知り、
消えゆく湖の姿を写真に記録するプロジェクトに取り組み始めた。

取り残された船や木製の支柱群は、かつてそこに豊かな水があったことを物語る。
湖岸の住宅街や子どもたちの遊び場は今、砂と埃にまみれている。

まだ残っている住民もいるが、ほとんどは農業が立ち行かなくなって近隣の村に移って行ったという。
「乾いた塩の結晶の上を歩くと、完全な静寂の中に、結晶が崩れる音だけが響く。
かつてこに豊かな水音があり、人々の生活があった」とゼンデーデルさん。「事実と現実を見せることが私の務め。
判断は見る人に任せる」と語った。

画像 http://www.cnn.co.jp/storage/2015/02/11/b2d607c49618f7964a90078cabd436bf/cnnphotos-silence-of-the-lake-restricted-super-169.jpg

ソース http://www.cnn.co.jp/fringe/35060261.html

2 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:26:26.31 ID:pVoXMukZ0.net
イロハニー大統領と
ホへトーン殿下ってのがいたな

3 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:26:40.43 ID:Cws7Kg/R0.net
日本が悪い

4 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:27:24.11 ID:jxmZnBQq0.net
イランの歯科医

5 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:27:30.64 ID:lEt94HM00.net
死海が死んじゃうというシュールな状況

6 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:27:53.98 ID:XiyWhUmO0.net
ぎゃあああああ

7 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:28:16.20 ID:yG+5ZABR0.net
死海死す

8 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:28:25.28 ID:Fk2KnGD30.net
えええええこんなんなってんの?!
なんか寂しいな

9 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:28:30.47 ID:a/0oKAgs0.net
安倍が悪い

10 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:28:42.08 ID:kWklIQvG0.net
名前は死海だし
国は要らんだし

11 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:28:51.14 ID:ILVQkSii0.net
死海だけに…って言わせたいだけだろ

12 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:29:14.46 ID:dmfKHIss0.net
裏死海文書も見つかるの?

13 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:29:17.08 ID:WSZUmrHL0.net
>>2
レスからパタリロ読者の凄まじい加齢臭が

14 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:29:32.90 ID:AiopTmK90.net
ヒアガッタ

15 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:30:16.53 ID:/8wG5+eZ0.net
主水も死んじゃったから、
死海主水はもう存在できない。

16 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:30:25.76 ID:qaT8Xy6y0.net
お馴染み画像チョイス(´・ω・`)

現在のイラン
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/1/3/13e1c195.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/0/3/035ae097.jpg
70年代のイラン
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/d/8dcb9e8e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/f/8f74cf46.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/8/48b4bb01.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/6/6676c0d0.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/2/5/255527fc.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/b/6/b6a9d1ae.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/b/6ba4150b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/9/2/92c516ed.jpg

17 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:30:29.56 ID:N8IeFnOs0.net
死海の死かい?
なんつってwwwww

18 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:30:47.23 ID:gfuOca9k0.net
塩水なんか農業に使えねーだろwwwwwwwwwwwwwwwww

19 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:31:00.20 ID:rGcBkwxq0.net
いまの濃度は?

20 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:31:57.21 ID:x0t0+GMn0.net
要らん。

21 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:32:51.37 ID:mfgd0tUTO.net
死海なんてイラン

22 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:34:40.85 ID:B5Kjsc6z0.net
毎年上がるネタだなこれ  今はどれぐらいになりましたーって感じでw

23 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:35:03.38 ID:de2quVxI0.net
歯科医師会司会

24 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:35:53.61 ID:UhVepy5y0.net
大アラル海も消滅したしな

25 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:35:58.50 ID:3t9ZpeLL0.net
>>5
これがあって安心した

26 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:37:40.23 ID:fp2a0cn20.net
何!イカンぞ歯科医?
ワシも総入れ歯にしてからはめっきり行かなくなったのう!

27 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:38:08.05 ID:de2quVxI0.net
やっぱブサヨのせいだろ

28 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:39:10.86 ID:Oau2/P9U0.net
塩の街

29 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:39:59.86 ID:hUXZdTDc0.net
ロシアというかソ連も内陸部の綿花栽培かなんかで湖を干上がらせてたね

30 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:40:29.28 ID:fWyGpj3s0.net
そんなしょっぱい水が有り難いものなのか

31 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:41:30.10 ID:HGxLAhWa0.net
干上がっただけですめばいいけどね。

こんな巨大な湖が干上がるのだから、気候全体に影響を与える事も懸念される。

32 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:41:30.37 ID:wb/bSCgD0.net
死海ってヨルダンとイスラエルの間の湖じゃないのか・・・

33 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:41:42.28 ID:xU9lHlGA0.net
>>16
70年代のイランって欧米みたいな感じだったの?
現在のイランも他のイスラム圏の国に比べたら
女性のファッション厳しくなさそうだけど。

34 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:43:41.21 ID:3VQ/ixK30.net
あれ? 死海ってイスラエルかヨルダン周辺じゃなかったのか?

知らん間にイランまで移動したんだな

35 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:43:42.92 ID:ER/JsnEs0.net
イランはペルシャ
イラクはアラブ

これ豆な

36 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:44:03.14 ID:6AjQK/zW0.net
>>1
何年かに一度水が湧いてきて出現したり移動したりする湖だったんじゃねーの?

37 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:44:24.57 ID:UhVepy5y0.net
>>33

イラン革命前は王制で割と自由だったんじゃないかな?

38 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:46:05.73 ID:bj27kqxZ0.net
死海も死にますか〜
山はどうですか〜
毛根死にますか〜

39 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:46:34.85 ID:ekomNal30.net
>>16
当時の人は、何が不満だったのだろう?

40 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:46:54.34 ID:zYuqn2vh0.net
>>33
西側の自由な国だった。
腐敗してるパーレビ政権を倒そうとデモしていたら
イスラム原理主義者に入り込まれ、あれよあれよと
いう間にホメイニ師が帰国して戒律に厳しい国になった。

思うにパーレビの方がマシだったんじゃ?

41 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:47:38.42 ID:ER/JsnEs0.net
>>36
それ ロプノールじゃないの? 探検家ヘブンが見つけらなかった湖。
今はシナに占領されていて、原爆実験の放射能まるけで誰もいけない。

42 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:47:48.40 ID:5YHfUTZB0.net
せやな

43 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:49:14.94 ID:n3r78bCg0.net
地下水使いすぎたのかな

44 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:51:20.81 ID:vfEfwB2J0.net
他国には輸出してないF14を気に入ったから売ってくれと言われて
アメリカがはい売りますって言うくらいの国だったのになw

45 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:51:29.97 ID:zArCTXnv0.net
>>1
イランにも死海があるとは知らなかったわw
死海はイスラエルとヨルダンの間にあるものだと思ってたんでね
イランにあるのはカスピ海だと思ってたw

46 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:52:24.91 ID:aTTBvbPa0.net
塩がないとタムラが困る

47 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:54:05.47 ID:mAWpRtqd0.net
死海って隆起した大地に取り残された海じゃねえの?

48 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:54:57.29 ID:sT+Jtb1xO.net
???「問題ない、予定通りだ」

49 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:57:49.65 ID:kI/Fo/t30.net
>>33
日本で言うと、コーラ飲みながらインベーダーやってた連中に「明日から着物以外着ちゃダメ」って命令出した感じ

50 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:00:34.80 ID:V4bIhKNa0.net
その頃にはアラル海なんてとっくに消滅してそう

51 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:02:07.86 ID:j9cvR6+a0.net
死んだ海だから死海じゃないのか

52 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:02:42.29 ID:VuPdKBF10.net
塩湖って書けばいいのに
なぜにイランの死海とか書くかな

53 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:04:37.04 ID:zYuqn2vh0.net
>>49
なんで当時のイラン国民はそんなもの支持したんだろうな。
イスラム国みたいに暴力集団が恐怖で支配した
わけでもないだろうに。

54 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:06:19.39 ID:Lb3En9YK0.net
>>53
日本がうっかり鳩山政権をうんでしまった感じとか

55 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:07:50.21 ID:on8Oyi4V0.net
やべえ秘密が露見してまう

56 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:18:40.11 ID:wb/bSCgD0.net
イランの死海ってCNNが勝手に言ってるのか?

聞いたことないぞ

57 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:22:23.91 ID:HwJGY4Xr0.net
>>41行けるよ。でも50年くらい前に干上がってやっぱり湖ないけど

58 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:24:48.92 ID:zYuqn2vh0.net
>>54
イランも選挙があるんだから、自由で開放的な政策を
掲げる政党が躍進してもよさそうなんだが。
娯楽も制限され、経済制裁で生活も苦しいのに
不満がないのだろうか?

59 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:26:07.64 ID:6+0zfq6r0.net
>>5
つまり、「死海、死かい?」だな。

それはともかく、死海と同等の湖なら
飽和量の塩分を含んでいるわけで、生物などいないわけだが。
もっとも例外的に死海で生きてる生物がいるという話もあったなあ。

60 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:27:51.12 ID:5INV9n8d0.net
アラル海も消滅とかいう話あったし、このあたりの湖はどこもやばいのか、もしかして
カスピ海までもしなくなったら、、、ビビるけどさ

61 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:37:25.13 ID:XoQbvmhg0.net
ドラッグレースやれよ

62 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:40:18.92 ID:mn3pmIEW0.net
>>18 だよな
不思議だ

63 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:43:10.23 ID:+4Nl64Fn0.net
>>62
湖に流れ込む川が干上がったんじゃね?

64 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:43:18.03 ID:zYuqn2vh0.net
>>18>>62
死海に流れこんでいる河の水を農業用水に
使ってるのでは?
縮小してるアラル海と同じく。

65 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:43:42.03 ID:U6B4IIug0.net
>>16
安倍が戦前をトリモロスとわめいてるので
日本もいずれ教育勅語を復活させ戦前のようになる

66 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:44:14.52 ID:9KgEmABf0.net
>>62
農業で水を使う

塩湖に流れ込む水が少なくなる

徐々に塩湖が干上がっていく

桶屋がもうかる

67 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:46:20.48 ID:U6B4IIug0.net
>>40
日本版ホメイニ師=安倍晋三

68 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:53:51.02 ID:26/JhsI/0.net
>>16
それはもう古い
イラン ギャルで検索

69 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:55:48.35 ID:3xEY4T3f0.net
これか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/Urmia_lake_drought.gif/250px-Urmia_lake_drought.gif

70 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:09:14.68 ID:I8hoJf+H0.net
湖底に積もった塩を輸出できないのか?

71 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:11:03.47 ID:T6tJYze+0.net
塩田にしてしまえば

72 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:13:06.06 ID:NiQ8yBC40.net
ザンディはイケメンだったな
ハゲかけてたけど

73 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:18:49.87 ID:tfRFwsDu0.net
>>40
自由な国じゃないよ。
皇帝が秘密警察でイスラム勢力や反体制派を弾圧してた。
石油利権は欧米に握られて貧富の差も激しかった。

革命後の方が女性の社会進出も進んだよ。

74 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:29:42.26 ID:zArCTXnv0.net
>>40
パーレビは欧米にべったりで確かに自由ではあったが
独裁政権特有の問題がたくさんあった
だからイスラム革命が成功した
イスラム革命の大立者ホメイニは、
islamisme(イスラム原理主義)の三大思想家のひとりだが
イランはシーア派で、スンニ-はと形態が違って王家に従属しておらず
独自に財産を持ち得たからそれができたと言える
>>73
上に書いたようにあの国は厳格なイスラミストの国
しかしイラン人は賢いからモハメッド・ハタミみたいな人を大統領にしたりして
いろいろ模索している

75 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:32:36.61 ID:z4ZvV0y20.net
キャロル助かってアイシスげきおこ。

76 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:35:35.40 ID:Td/QNlkC0.net
死海の起死回生策はないのか(´・ω・`)

77 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:47:50.16 ID:AfGU2cjR0.net
イランは古代からシルクロードの要衝で伝統的なバザールの土着経済勢力がある
パーレビの進めた米国寄りの急激な改革はこれらの伝統勢力の反発を招いた

宗教的にも伝統的民族宗教であるゾロアスター教がイスラムと習合して生きている
イスラム一辺倒の国ではない

78 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:29:49.95 ID:agyYSVmh0.net
>>2
ほんとかよwww

79 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:36:33.36 ID:HBMpOBTY0.net
これ「イランの天然塩」って売りだせばいいのにね。買ってみたい。

最近ペルシャについて調べるまで知らなかったけどシーア派はイラン人が育てた文化! みたいな誇りもあるみたいでそれほどイスラム教を嫌ってるわけでもないらしい。
(スンニ派はきらいだけどな! らしいw)

でも女性はヒジャブとイスラムコート着用義務があるとか不自由な部分もある。
ゾロアスター教に戻せばいいのに・・・なんてはたから見てると思う。
余計なお世話だろうけど。

80 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:40:19.90 ID:Ch0l/d7O0.net
死海で泥にまみれるイラン美女さんの御姿が拝見できなくなるのか…

81 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:55:24.19 ID:MyWJtMJO0.net
そんなもんイラン

82 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:37:35.73 ID:oVb6jsPi0.net
>>39
軍事独裁と恐怖政治、
そもそも、アメリカの後押しで
クーデターやって出来たエセ西洋化
サダムフセイン時代のイラクが
ちかいかな?

83 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:40:09.35 ID:oVb6jsPi0.net
>>40
ウソツケ、秘密警察のサバクの恐ろしさは、世界中で有名だった

84 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:41:10.73 ID:7IAf4N+H0.net
パイプラインで海水を入れればいい
どうせ大して変わらない塩水だろ

85 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:44:22.57 ID:oVb6jsPi0.net
つか、軍事独裁政権下の恐怖政治を民主制を民主制というなら、北朝鮮だって立派な民主制だなw

86 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:44:22.99 ID:ethP9IjJ0.net
アラル海みたいだな

87 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:47:45.38 ID:ethP9IjJ0.net
まあイスラム教ってバカ製造機みたいなもんだしなあ

好きにすれば良い

88 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:52:32.44 ID:4OwfDwGB0.net
死海文書と上野で偽造テレカ

89 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 22:09:13.97 ID:v7RQVmXW0.net
アラル海もあれだしバイカル湖も減ってるし
計画性無いなあ

90 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 22:33:25.73 ID:zYuqn2vh0.net
>>73-74>>80
自由っていうのは文化や娯楽の面でのことで、
言葉が足りなかった。
革命前は政権批判した人が引っ張られて、革命後は
宗教警察が市民を監視するようになった。

91 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:24:31.81 ID:9ZYMHEArO.net
人種的にもヨーロッパに近く金髪碧眼もフツーにいる。
欧米文化に親和性もあったろうに、逆にそれがイスラム世界にあって仇となった例か。

92 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:41:20.09 ID:s0qNHnUh0.net
塩の商人の話題が多く出てきているけど、

水が枯れれば、塩の材料の流入が無くなり
塩の商人も滅亡するよ。

93 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:45:04.20 ID:mQyRpE550.net
死海が死ぬんかい

94 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:58:19.73 ID:NBDxxz4b0.net
>>81
わーーおもしろーーーい


(俺ってやさしい)

95 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:06:28.50 ID:O9HoESdn0.net
はじまったな

96 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:06:32.73 ID:nWoZd9f+0.net
>>32
だから『イランの「死海」』なんだろ。
「日本のナイアガラ」みたいな表現。

97 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:11:13.63 ID:nWoZd9f+0.net
>>83
日本の警察も冤罪製造組織として、とても怖いんだが。

秘密尋問だし。

容疑者の明大生が罪を認め退学したあとに、真犯人が見つかった事件なんて超異常。

98 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:30:05.58 ID:GUj+Gr440.net
塩害すごそうだ

99 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:55:10.01 ID:RS0Ds8Hw0.net
死海、しっかいしーや(´・ω・`)なんちて

100 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:57:19.87 ID:YMWDvNkT0.net
塩湖満湖

101 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:58:46.40 ID:R7ZwVgVW0.net
サヨクのせいだな。ぶっ殺してやれ!

102 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:21:19.67 ID:9ytCh9XX0.net
水不足と有害な農業政策で湖が干上がるもんなのか?
何がどうなって干上がるんだ?

103 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:22:12.22 ID:bMTnM6TU0.net
視界から消えたのか

104 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:27:38.15 ID:vry3PXfh0.net
>>102
アラル海が干上がった原因と同じなんじゃないか

105 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:31:07.61 ID:Ramf2uiZO.net
卍解すればいい

106 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:34:50.78 ID:Smle3psHO.net
世界で唯一残った海か…
この海を渡ったさきには…

107 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:36:36.98 ID:Rq+X+GUt0.net
死海が視界から消える

108 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:48:25.74 ID:01/Z06xT0.net
ボンネビルみたいにスピードジャンキーの聖地と化すのだろうか

109 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:45:19.06 ID:57wiBkOj0.net
自然の塩田が作物を実らせただけ

110 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:46:21.54 ID:qQsVsaNj0.net
減った水分はどこに行ったんだ?

111 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:51:43.93 ID:Q7HDanTl0.net
マし"かい…
しかし西ノ島といい、世界地図も10年したらいろいろ変わってくるのね…

112 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:57:27.87 ID:FXgctiGR0.net
>>79
岩塩はトンいくらの安いもの。
普通の岩塩は自然と精錬されているが、
このような湖が干上がったものは不純物が多い。
また上流で農業などをやってると農薬の問題とかも…

含まれる不純物の種類によっては鉱物資源として利用できるかもしれない。
リチウムとかが沢山入ってれば資源として期待できる。
(=岩塩としては期待出来ない)

ちなみに岩塩は食用にも使われるけど、ほとんどが工業用の需要

113 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:04:14.53 ID:bgld5i4Z0.net
>>89
そういやアラル海が干上がって弊害ってあった?
近隣住民が困る以上に灌漑政策による恩恵が大きかったのでは?

114 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:07:11.39 ID:VNKWHD9w0.net
>>79
ムスリムの皆さんはヒジャブをおしゃれすることにかけてる
学生服も同じだけど制限があったらその中でいかにおしゃれを楽しむかと
狭い中での工夫が始まる
http://www.huffingtonpost.jp/kaoru-mukai/hijab_b_5644861.html

115 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:12:10.63 ID:XbjK8prF0.net
い・ら・ん・の・塩っ

116 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:21:09.99 ID:VtAabpCd0.net
塩湖なんだしパイプラインで海の水汲んできて注ぎ込めば解決じゃね?

117 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:22:14.87 ID:FXgctiGR0.net
>>113
灌漑の方もあまりうまく行ってないんじゃ無かったけ?
塩害のせいでせっかく作った畑も無駄になる。
湖周辺の緑地が失われた。
巻き上がった塩砂で周辺に塩を撒く。
少ないメリット、大きなデメリット、計画性は良く無い。
少ない水で塩害が起きないように灌漑してたら良かったんだろうけどね。

118 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:25:48.81 ID:CVZXFOXU0.net
軌道修正が効かない官僚国家に囲まれた自然環境は、徹底的に破壊されるなぁ。
ヤバイなぁと思っても、一度決定してしまうと中央のメンツもあって、間違いと認める
事をしない。誰の眼にも明らかになるほど深刻になってから、対策をうつ事になる。
数十年のタイムラグがあるから、元凶になる開発を推し進めた連中は、甘い汁を
吸って、現役引退しているという「いつか見た風景」

119 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:33:22.66 ID:c3kMFVSn0.net
体が浮かぶ程の塩分濃度で農業とは、どんな野菜が育つの?
普通枯れるんじゃ無いのか、と思うが。
魚の味は?普通の海で取れる魚より、塩分濃度が高いのか?
味はどんな味、可成り塩っぱいのか?

120 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:41:16.75 ID:lQ4DcVlaO.net
>>119
生物は住めないから死海っていうんじゃないの?

121 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:45:15.02 ID:FXgctiGR0.net
>>119
大抵の死海は真水の川と繋がっている。
繋がっていないとあっという間に水分が無くなり単なる砂漠となる。

雨が降って周辺の土地から塩分を溶かした水が川の流れとなる。
この水の塩分濃度は低い。
でも塩湖は蒸発するだけで外に流れ出さないので徐々に塩分濃度が上がる。
元々海底だった場所やその周辺が隆起して海と切り離された場所が多い。

122 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:45:35.60 ID:OEm2JiOf0.net
川の流れを元に戻せばまた復活するのかな?

123 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 11:30:09.98 ID:Nu0gkfWK0.net
>>39
>>40

パーレビ王政において、自由だったのは富裕層の女だけ。
だから革命が起きたんだよ

総レス数 123
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200