2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く★4

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:37:35.06 ID:???0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000574-san-pol
★1の立った時間 2014/11/25(火) 22:56:41.09
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416964531/
「冷たくておいしくない」と不評で食べ残しが問題になっている大阪市立中学校の給食について、橋下徹市長と市教育委員らが25日、
生徒が「ふりかけ」を使うことを認めるかどうかをめぐり、熱い議論を交わした。塩分量など栄養バランスを重視して認めないか、
ご飯を食べさせる切り札にするか。橋下市長は「校長の裁量に委ねるべきだ」としたが、約10分の議論でも結論は出なかった。

 「ご飯を残す子が多くて…。ふりかけがあれば食べるかもしれない」。教育課題について話し合う会合で中学校教諭がこう発言すると、
橋下市長は驚いた様子で反応した。

 「ふりかけはダメなんですか」

 同市の中学校給食は弁当を配達するデリバリー方式を採用しているが、特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、
食べ残す生徒が約7割に上る。そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

 ただ給食は国の栄養摂取基準に従って作られており、塩分は1食あたり3グラム前後。ふりかけをつけると塩分過多になるため、
市教委の事務方は「すすめられない」と意見を述べた。

 教諭や教育委員からは「ふりかけを前提にメニューを考えては」
「塩分の低いふりかけを開発するのはどうか」などと前向きな意見も出た。

 橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。
専門家の意見を踏まえて協議を続けることになった。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:38:09.12 ID:YEhSB0Ar0.net
高菜を食べてしまったんですか

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:38:56.79 ID:5v59nYQJ0.net
二位じゃダメなんですか

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:38:57.98 ID:UWpOznSF0.net
橋下は嫌い
死ねばいいのに

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:39:10.04 ID:bHLUED1V0.net
今の給食って20年前とかに比べてすごい貧相になってるな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:39:51.30 ID:SIw+nr+40.net
橋下徹 VS 女子中学生軍団 「給食がまずい!!」
https://www.youtube.com/watch?v=Lq-FKG_evaA

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:39:56.71 ID:nxpOGdjZ0.net
いっそ配給のようにしろよ(´・ω・`)

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:40:31.15 ID:Jf9Bjf7a0.net
特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評

不味いのはおかずだって言ってるのに議論したやつらみんなアホなん?

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:40:41.82 ID:gbPwndO20.net
ああ、給食室がないってことか。
気の毒だなあ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:41:03.28 ID:bD267Q7v0.net
死ぬほどマズイなら聞かなくても振り掛けろよ根性なし

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:41:04.42 ID:mFwW2a6E0.net
>>1
>特におかずが「冷たい」

学校給食で「冷たい」なんて信じられないな
自分の学校給食は「暖かい」のが当然だったけど

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:41:33.63 ID:Yxl/NqjE0.net
ふりかけで子供の塩分過多とか言い出す人たちだからもうどうしようもない

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:42:07.01 ID:GLxX3Bd50.net
【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校★4©2ch.net
大阪市で、生徒の約7割が日常的に給食を食べ残していることが、
市教委の調査でわかった。
最多の29%が「ほとんど食べていない」と回答。「少しだけ食べてい
る」「半分くらい食べている」を合わせると、食べ残しているのは
73・4%に上り、「全部食べている」は10・8%だった。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:42:34.75 ID:LL/0de8B0.net
どうも何年も役人に囲まれて生きてるから
考え方自体が当初より役人的な考え方にかわってきちゃったね
入り口の審査や入り口だけしっかり体裁整えとけば
出口(結果)はどうでもいい、責任は回避できるみたいな考え方
都構想も都構想として名前がのこれば出口(その結果)はどうでもいい
みたいなものになってきてるし

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:42:43.38 ID:I31GzpOr0.net
もう弁当に戻せば?
とりあえず、保護者のアンケートやり直してみたら?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:42:46.00 ID:mFwW2a6E0.net
この問題はシンプルな話で
大阪の学校給食そのものが
相当レベルが低いんだろな

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:42:49.22 ID:wTt0fWWB0.net
昔はふりかけもあった記憶あるんだがなぁ。ちなみに30年以上前の熊本だけど。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:43:37.35 ID:7ReL87xD0.net
これは難しい問題だな。
犬猫と一緒にするなって言われそうだがうちの猫も特定の食事が必要なんだが
いやがって食べないことが多い。
問題のない猫もいるんだろうけどうちのが嫌がってるという事実とは関係ない。

大阪の子供達が給食を嫌がっても他県のことは参考にならんだろうしな・・
毎日メニューを変えて工夫すれば食べる子もいるだろうし
毎日同じ物が出ても食べる奴は食べる

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:43:39.97 ID:08p/0k8H0.net
大阪って給食費未払いの奴が多かったんじゃなかったか?
タダ飯喰ってイチャモン吐けるなんてそれが浪速の商人だすって事か

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:05.11 ID:/c7kROB60.net
橋下基本的に好きなんだが

正直最近は存在理由が無くなってきている

外務大臣くらいやって欲しい

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:06.31 ID:ipyDcfwT0.net
お前らいつもの如く大阪好きだよなww

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:12.16 ID:VO7H04rI0.net
量が少ない(おかずの話)
量を増やしました(ご飯の話)
冷たくて美味しくない(おかずの話)
ふりかけはダメなんですか(ご飯の話)

なお異物混入は一カ月に38件

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:20.14 ID:Yxl/NqjE0.net
>>16
昔の給食とかと比べれば随分ましなんだろうけど子供自体の舌も肥えてるので

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:42.16 ID:sOIBVDEv0.net
>>11
よく読めよw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:52.44 ID:5y2zP+Dy0.net
大阪では食中毒対策のため国の基準を守って以下の様になってる
ご飯(米)も味噌汁も熱々で出されている(70度で保温)
冷えてるのはオカズのみ(10度で冷蔵)

業者が変わっても国の基準だからオカズは冷蔵庫行き

対策としておかず事に保管方法を変える必要が出てくるがこうなると
給食センター方式や自校調理方式とかわらない経費が掛かる

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:44:56.51 ID:QsVwjne0O.net
Hotto Motto移動販売で良くね?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:45:11.19 ID:TRMk85Fv0.net
ハシゲのメンツのためにまずい弁当食わされる子供がかわいそうだな
嫌なら引っ越すしかないな
大阪から出て行くやつますます増えるぞ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:45:13.11 ID:pc+q6Tp+0.net
うちの学校にも給食室なんか無かったけどちゃんと温かかったぞ。
いったいどういうやりかたで冷たくなるんだか。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:45:32.54 ID:Z7zqANKX0.net
大阪の子供の味覚を破壊するつもりか
このファシスト共は

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:45:35.22 ID:2x27gxKL0.net
制服のポケットから知床しぶき出せよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:45:45.81 ID:qy9KTHXQ0.net
能無しの馬鹿が実績欲しさに強引に導入した結果がこれだよ!!
死んだ人の悪口はいいたくないが娘が屑の実績欲しさに2千円札導入したあれと一緒だ
結局は税金の無駄使い

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:46:09.84 ID:scdZ4Tkc0.net
>>12
だよな。
家では塩分、油分バリバリのスナック菓子食いまくってるのに。
小中学生の給食なんて、シキシマのサンドロールと牛乳で十分だ。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:46:10.64 ID:gGUbXLyE0.net
塩分過多とか発汗不足のジジババだけだろ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:46:54.55 ID:OI/DKQbv0.net
自由民主党はこれを隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?tg7=bgftjn&v=8JgukoSspHw

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:46:59.25 ID:3xH4gr/r0.net
ロボコンふりかけをかければ何でも旨くなる

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:47:11.44 ID:julDDtdi0.net
熱いお茶でも用意してもらって
まぜまぜして食ってろ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:47:40.34 ID:BcuHzmnL0.net
それもこれも弁当禁止にした橋下が悪い

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:47:40.92 ID:2S1uDLeK0.net
有料でいいから外部に向けて試食会やれよ。俺らが判断してやるわ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:47:53.67 ID:vGcFAiMG0.net
文句言ってる糞ガキどもは給食費払ってんのかよw

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:47:55.88 ID:E2wAh22S0.net
もう弁当制にしろ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:20.54 ID:+I14DxEz0.net
ふりかけくらいで塩分過多になるんかあ?
帰りにマクドナルドとか買い食いすればたっぷり塩分補給しちゃうだろうに。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:21.91 ID:ijT2ilpo0.net
私は恵まれていたんだな
温かな美味しい給食だったって印象しかない
後から知ったけど、私の住んでた区の給食は都内でも結構レベル高かったみたい

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:23.42 ID:qZPtzgQk0.net
ふりかけ!?( ・∀・) イイネ!
いま、玉子ふりかけにハマってます。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:23.38 ID:18V6ZEUG0.net
ご飯はそこそこ温かいけど、おかずは冷たい(10度くらい)だって聞いたな
コンビニの弁当コーナーの管理温度は20度くらいだから
コンビニ弁当を温めないで食べるよりさらにまずいんだろうな

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:41.62 ID:PjSb68nk0.net
子供で塩分?
年寄りじゃあるまいし、活動的でどんどん汗とともに体外排出するわけで、子供に塩分の管理は要らんよ。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:48.78 ID:lon5LFNc0.net
家からマイレンジぐらい持ってきて温めろよ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:52.90 ID:gq5rybOB0.net
>>32
もともと、栄養バランスや食育の関係で弁当から給食にしたんだろ?
パンだけ与えておけというのはおかしい

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:48:56.40 ID:bD267Q7v0.net
焼き芋でも与えとけ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:01.95 ID:Yxl/NqjE0.net
やっとわかった!
キムチの付け合せがないから不評なんだろwww

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:14.79 ID:WOlc4EsH0.net
給食がまずい
→残す
→お腹がすく
→家帰ってポテチうまwww

こういうこと多いだろ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:17.49 ID:q07hEMTP0.net
ふりかけの塩分くらい何だよwww

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:18.54 ID:Ibh4dK3c0.net
女の子がご飯の量が多すぎて残してるんじゃないの?
誰が残してるのかちゃんと調査すれば

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:23.26 ID:5ovRzPjP0.net
個人によって消費カロリーも発汗量も違うのに一律同じほうがおかしいだろ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:33.77 ID:l3otNlXb0.net
だから、関西人なんだから
お好み焼きとご飯でいいんだよ。
たまには、たこ焼きでね

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:39.93 ID:l5DHFlY20.net
一食550円もすんのにデリバリーの方が安いのか
ボッタクリが当たり前の世界なんだな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:49:55.07 ID:TRMk85Fv0.net
栄養バランス気にしないなら給食する意味なくね?
弁当で好きなもの食えばいいだろ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:03.85 ID:IFkLkM5E0.net
橋下を当選させた市民が悪い。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:09.73 ID:Qv/SYDId0.net
弁当でいいんじゃないの?
俺の学校は中学から弁当だったわ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:19.58 ID:YlELDGt10.net
塩分過多云々は言い訳に過ぎず、今までと違うことしてなんかあった時の責任取るのが嫌なだけだろ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:32.77 ID:E2wAh22S0.net
ふりかけ解禁になったらふりかけ成金とか出てきそう
「Fあるよー 上物Fだよ 1袋30円か妖怪メダルと交換なー」

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:45.86 ID:UnLwrO/X0.net
ガキが塩分なんか気にしてどうする
どうせ何を食っても間食だらけなのにアホか

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:50:48.53 ID:8z5jkfvM0.net
大阪って小麦が主食なんだろ?そりゃ米は受け入れられないだろ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:13.07 ID:Qhbgyfde0.net
まるごとミニバナナ1個でいいだろwクソガキなんて

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:13.71 ID:LL/0de8B0.net
だから弁当をわざわざ給食にかえたんだよ

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:15.15 ID:6u+4YgM10.net
「高菜はダメなんですか」

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:21.66 ID:lon5LFNc0.net
振りかけるりんご持って来ますね

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:23.56 ID:SW+UZoPf0.net
たしかに全部冷めてるなんて
務所のメシと同じだもんな。白米だけどどうせ3等品だろうし
育ち盛りの子供が食べられないなんてよっぽど不味いとしか思えん。
思いつきの委託ですぐ都合の良い環境が提供できるわけないんだよ
他と同じクオリティをゼロからやろうとしたら莫大な金がかかるに決まってる。
地道にインフラ整備してくしか無いわな。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:23.80 ID:ijT2ilpo0.net
>>52
7割が残してるって言うし
冷めてて不味くて、異物混入も多くて
気持ち悪くて食べたくないって

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:24.28 ID:6JyWH2rA0.net
ちょうど今頃、大阪では、何の罪もない子供たちが、
10度に冷やされた飯を食うことを強要されてるんだろうな

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:43.75 ID:cKStdMd50.net
>>58
世の中の家庭すべてがお前の家みたいにちゃんと弁当作ってくれる家じゃないからな。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:51:59.64 ID:7dO6tsVg0.net
もう校内にコンビニ誘致しろよw

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:03.86 ID:aGgSt9aZ0.net
仕出し弁当みたいな給食だね。
これは嫌かも。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:14.64 ID:5y2zP+Dy0.net
普通の女子生徒の弁当は、デリバリー弁当の半分ぐらいしかない残すのはあたりまえ
個々によって食べる分量が違いますから

冷えてるおかずを美味しい不味いと言ってるのは半分半分
好き嫌いあるから文句を無くすなど無理

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:18.29 ID:nRjw2EYu0.net
業者弁当入れたら良いじゃん

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:19.84 ID:bHLUED1V0.net
弁当ってことはおかわりとか出来ないんだろうな

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:23.37 ID:lon5LFNc0.net
毎日がバレンタインデーならぼくちゃん解決なんだけどなー

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:49.03 ID:MhNBDd/k0.net
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」

弁当を作ってる業者を変えるって選択肢はないのか?

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:52:58.44 ID:QsVwjne0O.net
ここはやっぱりレアふりかけ
日本ブレイク工業のふりかけ

〔ガラのもと〕

だろう

昔福島県小名浜で造られていたけど流石に無理だよね
いま小名浜で再生産したら、ピカのもと…

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:07.87 ID:MsQOhMj+0.net
工業高校の時、炊飯器やカセットコンロ持参してた奴がいたなぁ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:13.47 ID:fiN/aCx3O.net
そのうちドリフが悪いって言いだすぞ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:42.81 ID:Yxl/NqjE0.net
だからキムチがないからごはんが食べれないと言ってんだよ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:48.39 ID:Qv/SYDId0.net
>>70
中学の弁当一つでネグレクトを発見する手がかりにもなるとは思うんだけどな。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:49.21 ID:gq5rybOB0.net
いっそう、全校生徒が弁当を持参して仕出し弁当をボイコットするしかないのかな?

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:53:57.69 ID:mFwW2a6E0.net
>>24
お前が読めや、文盲

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:08.19 ID:LL/0de8B0.net
業者かえても同じだし
保温システムを財政から出すのも
無理っていうなら、元々の弁当が正解だったってことだよな

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:11.86 ID:CVQ7vpTm0.net
給食のおばちゃん雇用して給食強制にすりゃいいんだよ。前金制でな
んで弁当にこだわる父兄は射殺すれば良い。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:16.21 ID:WCRMY62s0.net
贅沢言うな。
鯨肉と脱脂粉乳でも食ってろ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:22.48 ID:rguDmpzc0.net
業者弁当ワロタ
工場労働者かよw

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:41.75 ID:lDngOT3+O.net
栄養バランス()
食ってくれなきゃ意味がない

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:47.04 ID:wH2FLa6WO.net
他市はうまくやってるのにな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:54:48.46 ID:Jf9Bjf7a0.net
ご飯支給のおかず持参でいいんじゃねーの?
幼稚園とかの逆パターンで

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:55:04.47 ID:lon5LFNc0.net
>>85 解なし

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:55:15.43 ID:GVwBaijL0.net
橋下は何故こんなに給食弁当に拘ってるの?
何か利権でも絡んでるの?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:55:20.41 ID:ijT2ilpo0.net
虫・輪ゴム…大阪市の学校給食、異物混入38件
ttp://www.asahi.com/articles/ASG6Z63BLG6ZPTIL022.html

今春始まった大阪市の中学1年生対象の全員給食で、虫や髪の毛などの異物混入が相次いで発覚している。
衛生管理の徹底を求める声を受け、同市教育委員会は対策を強める。
同市の給食をめぐっては、分量や保温への不満・苦情が多く寄せられている。

 市教委によると、スタート1カ月間で、虫や髪の毛、繊維くずなどの混入が38件確認された。
全学年で持参弁当との選択制がとられていた2013年度は1年間で計73件だった。
当時の配送弁当の個数は128校で最大6千食程度だったが、現在は約2万6千食に増えている。
学校関係者の間では「供給量の増加で対応が追いついていないのでは」との見方がある。

学校で配送弁当を受け取り配膳などをする給食会社のパート従業員の女性は
「弁当のふたに虫がつき、髪の毛、輪ゴムのようなものが見つかる日もある。
弁当を運ぶ大型トレーも汚れるなど管理がずさんだ」として、市教委に改善を求めた。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:55:43.84 ID:YK4l2wy70.net
一秒で暖まるような大出力の電子レンジを教室に置いておけ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:05.94 ID:URhXnH9z0.net
批判しようと思ってテレビ局のスタジオで試食したら、
うまいうまいの大合唱だった。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:06.64 ID:CdtF9J7j0.net
冷めたコンビニ弁当は大人でも食わん
レンジぐらい置いてやれよ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:24.84 ID:mFwW2a6E0.net
そもそもなぜ業者に弁当を発注してるんだよ
昔みたいに給食室をつくればいいだろうが

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:27.59 ID:0KHT2eAV0.net
ふりかけで中央集権批判とは、相当ネタ切れなんだな、劇場政治家w

100 : ◆sLgFl7859I @\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:31.40 ID:a3kr6OgP0.net
>>4
中央集権マンセーの人ですか?

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:56:38.98 ID:krpQP+K50.net
冷えてまずいもの無理矢理食わせようって話だもんな
気の毒すぎる

栄養栄養言うなら冷や飯よりカリカリ(シリアル)でも食わせたほうがマシなんじゃね?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:57:12.59 ID:0pu6SdqP0.net
西友の298円弁当とどっちが不味いんだろ
それより不味かったらボッタクリか業者がおかしい

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:57:15.37 ID:I84Pq0/j0.net
鉄板で焼いて食え

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:57:32.84 ID:QsVwjne0O.net
そういえば、ブレイク工業
運転資金経理に持ち逃げされてブレイクしてたっけな…

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:58:05.50 ID:+oMTR4o00.net
私立だと学食があって、バイキングで好きなの食べ放題という学校もあるのに。

106 : ◆sLgFl7859I @\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:58:43.41 ID:a3kr6OgP0.net
>>68
それは大人でも無理かも

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:58:47.82 ID:z7XeYJvG0.net
>>1
とにかく牛乳が高いんだよ
ほうじ茶パック入れたヤカンと、カセットコンロを教室に持ち込んで
ご飯+ハンバーグ+小魚佃煮+ドンブリ茶漬けにすれば
何でもかんでも温まるし、カルシウムも採れる

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:59:23.99 ID:3WJzOYim0.net
ふりかけなんてダメだ
贅沢は一切禁止だバカ

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 12:59:59.08 ID:QsVwjne0O.net
マルシン、マルシン、ハンバーグ〜♪

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:00:18.07 ID:BtuIJG5Q0.net
>>98
民間大好きな橋下さんだから

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:00:28.81 ID:XOAzRnUR0.net
そりゃ冷やして保管してるのをそのまま食わせれば不味いって言うだろ
食べる時に暖める手段を用意しろよ

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:00:28.79 ID:Jx3hqp8U0.net
業者か役員が不正してるんだろ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:00:37.33 ID:ZOFcvknF0.net
ゆかりだっけか?
あのシソのふりかけ

結構好きだった

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:01:00.40 ID:SW+UZoPf0.net
管理栄養士プロデュースの
スーパー玉出半額弁当。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:02:08.11 ID:QsVwjne0O.net
Hotto Motto幕ノ内弁当にしろ
そこそこ食える

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:02:29.30 ID:2w7rFn7k0.net
塩分過多ってw
適正塩分をどのくらいに設定してるんだよw
食事で塩分控えめにしてるくせに
夏は塩分が足りないので塩飴なめましょうとか言うんだろ。
正直馬鹿かと思うよ。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:02:35.70 ID:VO7H04rI0.net
>>109
でもあっためないやつが出てくる

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:02:45.67 ID:oLof4jkM0.net
うちのクラスにはのりたまが常備してあったけどなぁ
給食は残しちゃだめってスタンスだったからご飯とか余ってたら
クラスの大食らい達が毎日平らげてたわ
ふりかけは先生が補充してたな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:03:04.67 ID:WWGShGCX0.net
同和はだめですか?

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:12.66 ID:d4182lPM0.net
もともと栄養状態を考えてやりはじめたことだろ、
何がふりかけはダメですか?学校判断で。だよw
だったら最初からこんな給食出すなよ

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:21.86 ID:Jf9Bjf7a0.net
温めたら本格的にマズイのがばれちゃうからダメなんだろうな

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:26.74 ID:3JlizxM60.net
食べ盛りが残すって、
よほどおかずがまずいか、

古古古古古古古古古古古古古米使って、だれかが儲けてる。

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:32.18 ID:6JyWH2rA0.net
完全に業者に舐められてるんだよ
普通に売ったら100円でも売れないようなゴミを500円で売りつけられて
しかも、冷蔵庫に入れなくていいようにギリギリの時間に持ってくるという当然の対応すらしてくれない

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:33.31 ID:nCKLZULg0.net
グダグダ言ってないでまともな給食提供してる自治体に視察行って参考にしろよ。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:46.96 ID:jF98JZKk0.net
カップめんとか禁止しなきゃならんな
給食で塩分に配慮しても、家庭で無頓着なら意味ないだろ
過保護すぎ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:04:55.54 ID:0pu6SdqP0.net
食べ残す理由に「ダイエット」が無いのがちょっと気になった
今はデブ迫害が昔よりも酷いらしいから、食べ残す理由にあっても良いのに

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:05:03.38 ID:U4ksMvLU0.net
>>114
さすがに玉出の弁当は怖いわ。
何を加工してるかわからん。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:05:10.97 ID:kZNBX11t0.net
さいぼしとあぶらかすでいいやん

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:05:17.57 ID:LwszaYSs0.net
>>19
適当な事言うなクズ
もともと大阪は弁当だ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:05:41.20 ID:koqZW88P0.net
大阪の子供たちかわいそうだな
埼玉では残り物争奪ジャンケン大会があるくらいなのに

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:01.65 ID:HWPFvnKt0.net
中学って弁当だった気がするんだが給食なん?今

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:08.88 ID:9+MJeskv0.net
ふりかけ市長、やっとキャッチフレーズできたな橋下w

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:17.40 ID:yewM6QHd0.net
電子レンジ用意すればいいんじゃね?

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:32.49 ID:Ae8hcKceO.net
ふりかけの問題じゃねーと思うんだが、どうしても弁当持参には戻せないようだな

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:50.68 ID:FgavtDZy0.net
大阪市は一体、給食ごときで何をやってるんだよ!
おもいっきり食わしてやれよ!
腹が減って、勉強出来んだろ。夕方までもたんわ!
中韓系へ金を出すくらいなら、公立の給食無料にしろ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:06:56.87 ID:mFwW2a6E0.net
>>130
>残り物争奪ジャンケン大会

昔の学校給食はそんなの当たり前の光景だったんだけどな

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:07:05.58 ID:Wrg+zE5aO.net
世界に名だたる大阪市がなんで暖かい給食提供できないの?
市の職員の怠慢だろ市長はその統括者だ
30年前の給食でさえ暖かいの提供していたぞ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:07:39.58 ID:LwszaYSs0.net
>>134
元々大阪は弁当制で、
給食があるのはB地区だけだった
それが大阪全体が給食制に変わった

あとは分かるな?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:07:50.21 ID:oNBOFgW50.net
ホカホカは無理でも食えるレベルで温いくらいは出来るだろ、冷たいのは怠慢
他県だと冷たい給食なんて一度も食べたこと無いわ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:07:51.84 ID:duKOwbw+0.net
なんかなー、
あったかいモン喰いたいだろうに。
ずんどう鍋で配送、ってしたらどうなんだろ?
ごはんだけでも炊きたて喰いたいだろうに。。。



いたずら対策とかでこうなっちゃったんだろうなぁ。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:07:56.70 ID:SJW4WXag0.net
大阪ひどいな

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:08:03.48 ID:TRMk85Fv0.net
>>137
橋下が給食は絶対に実施する
ただしカネは出さんってスタンスだからこうなるんだろ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:08:07.19 ID:Yfg0HMnpO.net
俺の子供の頃とちゃうんやで今どき不味い給食なんてあるわけないやろ…ほんまや

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:08:35.73 ID:G2d4DdhR0.net
ウチの会社なんか朝9時半には弁当が届くぞ

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:09:14.66 ID:HWPFvnKt0.net
なーなー
どう考えても昔は弁当だっただろ?中学
給食とか最近じゃないの?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:09:15.42 ID:1P6RoM0f0.net
【大阪】 「うちの商品は健全だ!」ふりかけメーカーが大阪に遺憾の意

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416973055/

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:09:43.70 ID:azskw6xa0.net
冷たいのをどうにかしろよ
日本中どこでもできてる事を何故大阪ではできないんだ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:10:24.61 ID:GWQ1IYkF0.net
吸い物のアルミ蓋を開けるときやたら熱かった思い出

学校給食残すやつほとんどいなかったけどなぁ
冷えた給食ってどんなんだろな

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:10:38.96 ID:FgavtDZy0.net
給食のない小中学校なんか考えられない!!!
私立じゃあるまいし。
保育園だって、給食室あったぞ。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:10:43.08 ID:yewM6QHd0.net
>>145
義務教育中は給食じゃなかったっけ?
地域によって違うのかもしれないけど

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:11:02.04 ID:BtuIJG5Q0.net
>>147
金出さないからだろ
何でって疑問符付けるまでの事じゃない

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:11:30.14 ID:cDPnu49p0.net
同市の中学校給食は弁当を配達するデリバリー方式を採用しているが、
特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、
食べ残す生徒が約7割に上る。

一回、試食をしてみたい。
そんなにマズイのか?
食べてみないことには、なんとも言いようがないよね。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:11:52.99 ID:kZNBX11t0.net
ふりかけごときでこの騒ぎだから日の丸弁当なんて完全アウトだな

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:13:00.30 ID:6JyWH2rA0.net
給食にするなら、まず給食室を作れよ
そこはケチるところじゃないだろ

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:13:36.33 ID:r5qP/p2E0.net
なんだか、ミシェル・オバマの健康的な給食政策みたいになってきたなw

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:13:59.92 ID:cDPnu49p0.net
高校は母親の手作り弁当持参だよね?
冷たいと文句を言う奴がいるか?
子供たちのただのわがままのような気がする。
とにかく、一度、食べてみたいわ。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:14:09.35 ID:oNBOFgW50.net
まずい給食作って残させる方がよっぽど健康に悪いな

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:14:15.89 ID:BtuIJG5Q0.net
>>154
橋下の主張が民間だと安く上手に出来るだから
サポートやらない民間委託なんてこんなもんでしょ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:14:16.87 ID:l7UhGytv0.net
冷たいってのは常温に冷めたということじゃなくて、それ以下に冷やした状態なんだっけ?
ふりかけ云々よりそこを改善するのが先だろ?
他の地区の学校はどうなってんのよ。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:14:29.93 ID:QsVwjne0O.net
給食室なんてなかったな
セントラルキッチン方式で持ってくる、3000人分作ってた
でも温かい給食だったなぁ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:14:54.97 ID:bl+OzZ4U0.net
このおかず、キンキンに冷えてやがる!

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:05.19 ID:koqZW88P0.net
>>136
うん
これはどうにかしてあげた方がいいわ
>>145
15年前の埼玉は給食だった

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:26.96 ID:k0kU9lCq0.net
給食のおばちゃんのが良いよ。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:28.16 ID:GP6tuQle0.net
ふりかけこそ




コスト高いよ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:28.51 ID:cqwNHGO70.net
そりゃこんな給食だと不満だろ
ttp://articleimage.nicoblomaga.jp/image/16/2012/3/c/3c582cb9682091ef50f92c4c4bd5b6ae754354bc1331978422.jpg

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:45.13 ID:yAHHE9Ae0.net
校内に、牛丼屋さんハンバーグ屋さんラーメン屋さん・・

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:45.90 ID:iRU5Ua4n0.net
ふりかけはダメです。カツラがいいです

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:15:54.07 ID:SW+UZoPf0.net
>>147
給食のある他都道府県は
学校内で給食を作ってるか、近所の数校に給食を作って配る施設がある。
だからお昼の時間に出来立てのあったかいのが寸胴に入ってトラックで届く
給食なんて材料原価以下のお金しか徴収できないから
全部自治体負担。そんなのできないから大阪は普段弁当作ってる業者に丸投げ。
当然の帰結。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:02.90 ID:2tAFxw7f0.net
>>154
給食のおばちゃんは特権階級云々いいだすやつがいるらしいよ
不当に高い給与だって

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:03.47 ID:Y7C6mYfu0.net
コンビニ弁当よりマズイんだろ

もっと美味い給食作る業者に変えりゃいいじゃねーか

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:06.14 ID:TRMk85Fv0.net
なんでも民間にしろ民間にしろいってたやつが手のひら返ししててわらえる

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:07.68 ID:GUdiEIMfO.net
橋下肝煎り推進強行維持強制全員給食

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:08.39 ID:hODqn2z70.net
海外って、ほとんど弁当じゃないんだよな
基本「個人の自由で」勝手にに食べてくださいスタンス
当たり前のような気がするが

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:16.35 ID:GWQ1IYkF0.net
>>156
それはカーチャンが冷えても美味しいの作ってくれてたからじゃね

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:28.51 ID:VW/2aGT40.net
給食費払っててもダメなんだな

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:30.58 ID:UTS973/M0.net
俺は中学時代『給食がまずい』と思ったことがないから、よっぽどなんだろう。
当たりハズレがあるのかもしれないけど。とくに好き嫌いがある年齢だから
嫌いなおかずだったら、どうしたもんか悩む。ふりかけはオプションで用意すべきだろう。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:52.27 ID:iRU5Ua4n0.net
>>165
日本じゃないから却下

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:16:54.13 ID:yewM6QHd0.net
給食じゃなくて
デニーズとかに食べに行かせる方が良いんじゃね?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:17:43.18 ID:7fJU9bad0.net
俺の地域は中学から弁当だったから、中学で給食とかどんなのか知らないけど
まずいなら弁当で良いだろ
弁当なんてごはん入れて、前の晩飯の残りもんとか突っ込んどけば良いだけだろ
それでまずければ親に文句言っとけば良いだけなんだから
わざわざクソまずい飯作るしかない業者に頼む必要もないわ

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:17:54.59 ID:0pu6SdqP0.net
>>152
俺もそう思う
弁当屋とも大阪府とも何の利害関係も無い一般2chネラーが
試食会してニコニコ動画でその様子を配信とかできないのかな
テレビでの芸能人使った試食会はどうも信用できない

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:17:58.89 ID:wznHEN040.net
>>177
大阪だからこれで合ってる

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:18:06.46 ID:3rDdhpSJ0.net
弁当に戻せよ

183 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 13:24:17.27 ID:Ltrh0BGL4
「橋下さんちのふりかけ」を商品化
それを給食に付ければ良い。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:18:23.75 ID:duKOwbw+0.net
埼玉県はオカズの数より量で勝負だッ
高級茶葉の狭山茶を掻き揚げに
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/05/13/IMG_1810%5B1%5D.jpg

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:18:26.94 ID:tYa8IH/00.net
小学生の頃に給食で出てきた海鮮サラダがくそまずくて昼休みつかって必死に食べた思い出があるな
人参とかピーマンとかほかの食材はなんでも食べれるのにあれだけはひどかった
人間の食べ物じゃないと思った

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:18:32.30 ID:LwszaYSs0.net
>>178
ブルジョアすぎるwww
でも昼飯時にファミレス入る奴がいなくなるな 動物園すぎて

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:18:52.93 ID:0xpVAx4G0.net
だからぁ
大阪の中学生はジャンクフードが提供されるまでハンストなんだって

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:10.02 ID:KWqGCJjq0.net
お昼まで日光に晒しておけば生暖かいんじゃあないかな

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:11.34 ID:HAQD4IeF0.net
>>154
ケチるとかいうレベルじゃないくらい金かかるよ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:13.34 ID:hODqn2z70.net
親のいない子供もいるので
給食でも弁当でも、外食でも好きなようにで
いいんじゃないか。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:33.91 ID:/pleCZWW0.net
これって橋下の無能の象徴だよねw

刑務所のほうがまだ暖かいおかず食べられるだけマシじゃないの?

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:38.74 ID:nswYPqbz0.net
団扇の持ち手が有るか無いかで大臣の首が飛ぶのに
前例の無いふりかけ自由化なんか怖くて実行出来ないだろw

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:19:40.23 ID:LwszaYSs0.net
>>184
・・・これうどんはどうやって食うの?
汁に突っ込んで食えということかいな

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:20:30.46 ID:duKOwbw+0.net
5月5日の子どもの日をお祝いして、たけのこずしと糸より鯛のお魚
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/05/07/CIMG0522.JPG

でも鉄板はカレーライスだな
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/06/20/IMG_2663.JPG
1年生全員が、1時間目の生活科の時間を使い、さやむきをしてくれました。
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/06/20/IMG_1930.JPG

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:20:31.93 ID:dXnmxPA60.net
>>165
右下の粘土状の、これなに?

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:20:35.56 ID:r7QvWC810.net
レンジでチン

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:20:41.60 ID:LhH9SBWa0.net
私立だと食堂があったりするんだけどね
但し、授業料は公立の5倍〜10倍

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:21:18.58 ID:RNHUBulc0.net
家から持ち込んで勝手にかけろよ

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:21:35.83 ID:LTb3g3my0.net
橋下がっていうより、大阪って何もかもテキトウだからなw
そりゃ混入したりするだろう

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:21:37.90 ID:DM6uRxAI0.net
おいしくないは好みあるとして冷たいってなんだろう

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:21:59.21 ID:HAQD4IeF0.net
>>191
アホだろ。じゃあ改善策言ってみろよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:22:18.65 ID:duKOwbw+0.net
>>193
そうそう♪
さいたま県民は違和感ないww
山田うどんが県内全域に配送してくれる「そふとめん」ww

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:22:27.12 ID:a5+oJUYc0.net
中学の頃は、給食センターからの給食だったけど、
冷めてたことなんてなかったけど、
なんで、冷めているのか謎…。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:22:27.48 ID:VCuzGsEi0.net
橋下が一ヶ月間この給食を食べつづけて見れば良い
つか橋下の子供はこの給食食べてないの?
やっぱ私立校行かせてんの?

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:22:36.65 ID:K6NIiP280.net
え、ふりかけかけちゃったんですか!?

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:22:57.00 ID:tYa8IH/00.net
中学生ぐらいならお昼に許可もらってコンビニとかで買う子が多いんじゃないのか
うちの兄貴はよく中華料理屋にいって先生と一緒に食べたとか言ってたな
高校だと同級生が焼きそばUFO持ってきて食べてたな

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:23:02.96 ID:yewM6QHd0.net
毎日調理実習の時間を作れば良いんじゃね?

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:23:03.72 ID:zrNQrFan0.net
給食でおなかいっぱいにならないから
ポテトチップスとかで間食してるよ

塩分がどうだとかアホらしいw

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:23:10.61 ID:dQxcvx6G0.net
昔は石油ストーブの周囲に籠を置いて、その中に弁当入れて暖めてたもんだ。
冷たいって食わないんなら、どうにかして暖めてやれよ。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:23:32.92 ID:BtuIJG5Q0.net
>>203
給食センターからだからだよ

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:04.95 ID:yyUGwzaz0.net
>>50
マジこれ。
ポテチにチョコに炭酸飲料で一気に成人病一直線w
何が食育かと小一時間(ry

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:09.83 ID:Y7C6mYfu0.net
500円なら小売店で利益ののった大人向け弁当でも買えるのだが

教育委員会と給食業者が無能なだけじゃね

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:13.13 ID:0pu6SdqP0.net
>>184
うわ、懐かしい
そうそうこの感じw
ソフト麺好きだったわ

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:23.31 ID:iJx7Cxnz0.net
弁当の栄養バランスを調査しろよ
塩分過剰になる恐れがあることを保護者にも
知らせて生徒に決めさせろ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:28.01 ID:AZnyjWOK0.net
ガス窯を各クラスに買って自分で炊飯させろ。
さすがにガス窯で食中毒はおこらんやろう。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:42.22 ID:a5+oJUYc0.net
配達弁当なのか…。
それにしても、そこまで冷めてまずいってよほどだな…。
業者をかえたほうがいいんじゃないの?

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:52.96 ID:80hBN2CY0.net
何で親の作る弁当にしないんだ?今は保温機能ある弁当箱あるし、汁物入るスープジャーもある。 
親がなまけているだけだろう。
弁当作れない家庭は学校が売店でも作って弁当、サンドウィッチや調理パンを売れば良い。
 

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:54.04 ID:0Oh4hz0a0.net
電子レンジ各教室に置いて食う前にあっためろ

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:24:55.65 ID:arZ0Cdhb0.net
冷めてるんじゃない、冷やしてるからな

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:25.62 ID:rfU3MPB20.net
ふりかけを毎日何年も数百人分用意し続けられる金があるなら、なぜ設備を含めて他県を見習わない?
大阪は田舎県より貧乏なのか

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:27.55 ID:pxbiV7vh0.net
誰かカキコしてたけど、糖尿とか高血圧食の袋入りを買って入れただけっぽい

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:30.88 ID:T4/WgrHn0.net
ふりかけ程度でいちいち目くじら立ててるような神経では
他の事が気になって肝心の仕事の結果が出ないだろ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:39.06 ID:LTb3g3my0.net
今まで、お母さんんが好きなものばかり入れてくれた弁当から、一気に変わりすぎだからなw
しかも栄養バランス考えると和食寄りになるし
そりゃ大不評だろう。大人は栄養取れると喜ぶだろうけど

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:53.09 ID:pdy+Jdmb0.net
>>200
食中毒対策。
これは絶対必要なものだし、逆に言えば、現状では冷たい給食になることが予めわかっていたのにそのことが無視されたということを示す。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:25:59.46 ID:LwszaYSs0.net
>>202
へえー
地元の食材も入ったりして工夫されてるんだな 面白い

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:12.73 ID:6hJrhGci0.net
まずくて500円近く取ってるってどういうことなんだろうね
どこかが抜いてるんだろうか?

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:13.13 ID:hODqn2z70.net
選択肢がないのはよくない
学校は、服やらメシや髪型に
いろいろ言わんでよろしい。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:25.47 ID:7n31z4G00.net
珍しいな、日本の給食は総じてうまいと評判なのに、大阪だからか?
まさかキムチをしょっちゅう食べさせているとか?

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:33.44 ID:hH7thE2z0.net
>>2
みんなコピペ反応を確かめようとしてやったら
もうブチギレしなくなったんでしょ?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:35.02 ID:6WAurBuVO.net
おん?ご飯温かくないの?俺が消防の頃、年1回試験導入してたご飯は
ほかほかだったがな。勿論おかずもほかほか

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:40.06 ID:YqhDosdiO.net
大阪土人は給食費未払いが多そう。
弁当にしちゃえ。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:42.17 ID:yAHHE9Ae0.net
冷たいご飯、三日で慣れる。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:43.36 ID:oNBOFgW50.net
三重は弁当だったけど弁当箱集めてあたためてくれたな

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:49.13 ID:BKVu/QOe0.net
>「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」

塩分過多になるって書いてあるのに、現場でこんなこと言ったのかな
そりゃ直ちに健康に影響する内容ではないが

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:26:54.25 ID:BF0QmWZv0.net
給食をい美味しくしよう温かくしようという発想が皆無ワロタ

ちなみに給食で使ってる仕出し業者の企業向けの弁当は温かく味噌汁までついて同じ値段
どういうことだよww

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:08.02 ID:7fJU9bad0.net
そりゃ冷蔵すりゃまずいわな
俺もラップ巻いて常温で冷ました飯は好きだけど、冷蔵庫で冷ました飯なんて
チャーハンにでもしないと食う気起きないくらい嫌いだわ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:12.33 ID:LBe8Lqy/0.net
これ遠回しなハゲいじめだろ?

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:27.93 ID:pxbiV7vh0.net
>>232
弁当でもおにぎりでも普通だからね

239 :朝鮮漬け@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:36.98 ID:KbghH9Di0.net
冷飯喰わされたでぇ(^o^)

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:37.75 ID:pdy+Jdmb0.net
>>204
橋下ってそもそも大阪市に住んでませんし。
以前は豊中市に住んでたが、今は大阪府にすら住んでいないという噂すらある。


これをどう受け止めるのはあんた次第だけどw

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:39.50 ID:q1QibWZc0.net
>>3
二位ではダメなんです!


でも自民党は四位なんです。




自民党オワタ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:27:57.64 ID:HAQD4IeF0.net
>>217
全国8割の学校が全員給食だよ。生徒全員に栄養管理がしっかりた食事をさせようと
思えば給食がベストなのは明らかだよ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:28:01.69 ID:dnK/hPFH0.net
橋下嫌いだけど、こんなの市長関係ないだろ
給食不味ければ業者に文句いえよw
ふりかけぐらい自分で持っていってかけりゃいいだろ
学校の先生だってそこまで止められないだろうにw

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:28:22.58 ID:2CbTYuNR0.net
どんなメニューなんだろう
冷たいのは弁当でも同じだけども、冷たくなることを考慮していないメニューなのかな
温かいうちに食べられるようにするのは難しいのかな
腹減ってたら多少不味くてもペロリと食べそうにも思うけど、家庭でよっぽど旨いもん食ってるんかな

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:28:40.73 ID:RimwQuie0.net
>>173
そうよね

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:28:54.89 ID:BF0QmWZv0.net
>>243
このわけのわからん給食を導入したのが維新だからだろw

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:02.36 ID:VFtjMbz30.net
おにぎりならだいじょぶだね

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:06.93 ID:qbD3Fs//0.net
>「冷たくておいしくない」と不評で食べ残しが問題になっている

根本的な問題はここ
ふりかけ議論など不要であり全くの論外だ
そんなに不味い給食なら止めちまえ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:09.23 ID:RDFjxD690.net
>>1
ウチの地域は、給食室で調理してるので、いつも熱々で美味しい給食って言ってるぞ。
しかも東京オリンピックシリーズとかで月1で外国メニューが出る。普段も、かなり豪華。
今や給食にまで地域格差があるんだな。w

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:09.99 ID:pdy+Jdmb0.net
>>235
出来たてだったら温かいまま出してもいいけど、この大阪市の場合は業者と学校との距離がありすぎて、食中毒対策のために冷蔵しないと運べないんだ。

251 :ドクターEX@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:16.43 ID:zDNpcW3n0.net
冷たい温かいは関係ない、単にまずいだけ。
脱脂粉乳の温かい牛乳は、死にそうなほどまずかった。
冷たい瓶牛乳になってようやく牛乳嫌いはなくなったぞ。

橋下市長も食べてみれ。w

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:42.01 ID:IRpYVS7k0.net
普通の仕出し屋だってそこそこ暖かい飯配ってんだしなんで冷蔵したのを出してるのさ
複数の業者を参入させて生徒の人気投票で継続させるようにすりゃいいじゃん

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:43.35 ID:fVoMgxAt0.net
塩分過多を気にし過ぎるより美味しい食事の時間の方が何万倍も大切
ポテトチップスを食いまくったりラーメンの汁まで飲み干すようなことしてないなら、塩分は気分を壮健にしてくれる
塩分を抜くと気分が上向きになりにくくなり、何事にも強い気持ちを持ちにくくなる

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:50.76 ID:5y2zP+Dy0.net
大阪では全員美味しいと言う給食をだせと反橋下派が騒いでるだけ

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:29:52.92 ID:ekPV/Cyk0.net
七味かけよう

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:06.00 ID:LTb3g3my0.net
>>246
わけわからんってのは言い過ぎ
給食が悪ってことはないんだから、改善しろと要求すればいいだけだ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:09.56 ID:BtuIJG5Q0.net
>>235
塩抜けば大して値段変わらんでも不味くなるし

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:09.47 ID:LwszaYSs0.net
>>233
へえーーそれも面白い!
俺は弁当の学校だったけど温めサービスあったらいいのにと考えたことも無かったな

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:13.38 ID:I31GzpOr0.net
もう1回、保護者アンケからやり直せって
保護者が賛成多数なら継続すればいい

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:21.58 ID:pdy+Jdmb0.net
>>243
お前みたいに、○○嫌いな俺だけどー、とか、自民を支持してる俺だけどー、とか
いう書き方は不信感を漂わせるだけだからやめとけって、な?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:27.90 ID:t8veLqye0.net
>>1
橋下が経費削減で学校給食で必要な温める器具まで無くしたのが原因だったりして
で温めれないから冷たくて食べれない
じゃフリカケでも付ければ食べるだろ

こういう大阪名物の笑い話じゃないだろうなw

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:43.68 ID:BXgjiquA0.net
>>244
給食慣れしていないのが大きいんじゃない?
病院でも給食慣れしていない老人がいちばん文句を言うよ。
若い人はみんな黙って食べてる。
それじゃ、老人は良い暮らしをしているのかというと…
どこをどう見ても超底辺。
ペチャペチャクチャクチャ音をたて、箸もろくに持てない、普段話していることも下衆。
単に給食に慣れていないという事だろう。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:46.69 ID:pUgA8YXt0.net
逆に考えろよ。10度以下に冷やして美味しいメニューにすればいいんだよ
冷やし中華とか、具だくさんそうめんとか、

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:46.76 ID:BF0QmWZv0.net
>>250
業者は放出のあたりにあって企業向けには大阪府中に温かい弁当を宅配してますが?

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:30:52.61 ID:pxbiV7vh0.net
冷やして激まずになる米は安い米
それかすごく古い米

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:02.32 ID:+QhFfJcX0.net
そもそも、弁当だって冷たかっただろ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:16.45 ID:ahBc6vHmO.net
ミルメークって、今はあるのか?

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:21.05 ID:b7lQaL6v0.net
面倒だからお湯入れるだけのお茶漬けの素にしとけ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:26.37 ID:wH2FLa6WO.net
異物混入の件からしても、その業者が杜撰という問題じゃないの
他の引き受け手はいないのか
心ある地元企業とか

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:30.82 ID:q1QibWZc0.net
これ、いまどきの子供は、アレルギーの子が多くて大変なんだろ?

卵ダメ、牛乳ダメ、大豆ダメ、エビ・カニ系ダメ、小麦粉ダメ、


出すもんないじゃんwwwwwwwwww

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:31.22 ID:5xiIaNzy0.net
年収1000万以上のやつが集まってこんな降らねぇ議論とかw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:31.72 ID:IW0m5muAO.net
塩分量だけが問題ならふりかけの塩分量も考慮しておかずの味付けすりゃ済むんだろが
そーゆー問題でもないしなー

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:35.76 ID:+uPl6nf70.net
少々塩分が増えるぐらい残飯が増えるよりマシだろ
どうせ家や外食で塩分バンバン取ってんだから

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:45.40 ID:0mWyNh0B0.net
同じものを市庁舎で食うべき。
特に幹部。
レンシレンジ禁止。

毎日食わないと改善する気にならないでしょ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:31:52.16 ID:hH7thE2z0.net
冷や飯は熱い味噌汁に入れて食べるw

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:08.79 ID:sXvtdMieO.net
>>3
書きたい事が、
もう、書かれていた。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:29.12 ID:LTb3g3my0.net
業者変えればいいじゃん
業者が改善できてないんじゃねーの?利権でガチガチになってるとか?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:31.31 ID:BXgjiquA0.net
しかし、塩分を減らすのってものすごく難しいよw
病気で減らしている人は覚悟して食べるからあれだけど。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:44.82 ID:XFm1W0Zz0.net
味噌汁は飲むな 漬物は食うな ラーメンのスープは残せ
揚げ物は衣を外して食え ハムソーセージ魚の練り物も塩が多いから全部駄目
卵も納豆も食うならひと口だけ 米もパンも乾麺も控えろ
でないと死ぬぞ

そんなふうに指導されているんだから食べ残しが多いことは
むしろ喜ぶべきことなんじゃないの?

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:48.53 ID:5y2zP+Dy0.net
業者が変わっても国の基準だからオカズは冷蔵庫行き

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:32:53.68 ID:g2P3Op7S0.net
陸自「野外炊具1号(改)を使ってくれ。格闘技助教も派遣するからイジメ撲滅に役立ててくれ。無能な労組が騒ぐだろうがなw」

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:00.32 ID:pdy+Jdmb0.net
>>256
橋下の場合、あきらかに改悪してるんだなぁ。
給食自体は平松時代からあったんやで。

>>264
大阪府中の弁当事情を知ってるお前は何者なんだと。
まぁ考えられるのは、弁当を作る場所が点在してるか、いったん冷やしたものを車の中で温めているんだろ。ってかどこの業者?

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:00.43 ID:LwszaYSs0.net
 
大阪市の中学校給食 (大阪市の公式HP)

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

このサイトで色々分かるな
もちろん公式だからデメリット系は書かれてるはずもないけど、
ここに書いてあることから実状を推測することはできるかもしれない

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:02.71 ID:pxbiV7vh0.net
>>275
それが一番賢いな

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:03.82 ID:I84Pq0/j0.net
校長と教頭が全生徒分の米を毎日炊け

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:27.58 ID:mk1nboCO0.net
大阪は給食の献立まで市長が口出さないとまともにできないのか。
大阪市の役人は無能なのか。
それとも橋下が嫌いだからこいつの決めたことは何でも邪魔するつもりなのか。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:36.38 ID:Qy9Frfjc0.net
ふりかけ維新だ!
明日の民主党

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:37.81 ID:S27+Kwv10.net
マクナルや吉野屋みたいな給食のが美味しいと感じるんだよ、最近のガキは。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:33:47.75 ID:szl4i9mx0.net
給食室が無くて、3〜4校をセンターでまとめて作ってる地域だけど
そこまで冷めてまずかった記憶は無いんだよなぁ
それなりに暖かかった

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:01.94 ID:q1QibWZc0.net
>>284
それを通称ねこまんま(猫飯)という。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:05.87 ID:BtuIJG5Q0.net
>>264
暖かいというか冷やしてない弁当だろ
弁当って基本塩分減らすともたないし、逆に味濃いめにしてるからな

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:21.99 ID:2CbTYuNR0.net
小学校は給食だろ。小学校のメニューと大きな違いでもあるのだろうか?
小学校の給食は温かいのだろうけども

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:27.64 ID:ug2UnpNZ0.net
美味しくしろって作ってるとこになんで言わないんだ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:36.50 ID:duKOwbw+0.net
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/06/01/CIMG0688.JPG
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/10/26/IMG_0019.JPG
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/syogakkou/12fujisawakita/2009/09/11/IMG_2968%5B1%5D.jpg
見た目は雑だけどボクはこういうもん食べて育ったからヤセの大食いなのかも。。。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:39.56 ID:BF0QmWZv0.net
>>282
ほれ
http://www.murakamikyusyoku.com/%E3%81%8A%E5%BC%81%E5%BD%93/%E9%85%8D%E9%81%94%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2/

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:48.99 ID:Qy9Frfjc0.net
お茶漬けはダメなの?
もっと塩分多いか。
橋下にはふりかけ論議がお似合いだ。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:34:52.98 ID:FMbx2wlw0.net
>>246
ちがうよ
決めたのは関時代の自民
同和利権対策の為にね

>>220
大阪含む近畿では、中学校の給食は同和問題から絡んでくるから
他県の様には簡単にはいかない
そもそも、大阪市議会では、一回給食全廃を決めたほど
給食が同和利権の苗床になってるから
それに変わって登場したのがお弁当デリバリー制度

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:35:18.93 ID:TRMk85Fv0.net
業者入札にしたら一番安い飯をだすゴミ業者になる
高い金出して指定のとこに作らせたら癒着だと言われる
詰んだ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:35:18.86 ID:966O9I/U0.net
作る人を変えろよ、まず

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:35:54.73 ID:pdy+Jdmb0.net
>>269
大阪市が掲げる条件が厳しい
。品質的に厳しいんじゃなくて、規模や地理の問題的に申し込める業者がない。一学校ずついろんな業者に頼める制度ならそういったこともできるだろうけど、大阪市はそうなっていない。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:36:01.51 ID:hODqn2z70.net
食べ物に文句をいうのは、たいがい底辺のエチケット不足のやつ。
中の上以上の人間は、黙って食べないだけ。
どこにでもいるんだよ、文句の中で人生を送ってきた
悲しいやつがね

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:36:13.58 ID:AC6CzUGo0.net
ふりかけぐらいで塩分過多とか気に過ぎだろ
ふりかけの塩分なんか些細なもんだろ

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:36:17.69 ID:ITf6igDJO.net
だが給食がうまかったらそれはもう大阪ではない

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:36:20.83 ID:q1QibWZc0.net
>>294
牛乳が三角形で鯨の竜田揚げがないと、もれなく「ゆとり世代」とみなされます。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:36:29.99 ID:LTb3g3my0.net
つーか、これだけ問題になってるのに、なぜ毎日の献立の写真とかが存在しないの?
それ見たら、どういう食事なのかわかるじゃん

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:04.18 ID:ug2UnpNZ0.net
作ってる業者に学校やPTAが改善案を提出したらええやん

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:10.41 ID:pdy+Jdmb0.net
>>295
それ温かい弁当か?
ご飯だけなんか工夫して暖かいのだしてるだけじゃないのか?

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:24.37 ID:Qw28XULc0.net
東大阪の工場地帯のひとらは、350円の仕出し弁当食って働いてんだぞ!

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:43.11 ID:+htHiNas0.net
「ふりかけはダメなんですか」じゃないだろ。「ふりかけが要るようなオカズだとは、なんという給食内容だ」だろ。
ま、橋下市長にしたら「自分の成果である給食導入」が失敗だなんて事は困るから、
「ふりかけを使わせないなんて、中央集権そのものだ」って別に敵を作ってごまかしたんだろうけど。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:48.28 ID:2CbTYuNR0.net
>>262
たぶん小学校は全部給食だと思うから、温かさの問題なのかな?どうもわからない。なんか不思議

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:37:49.87 ID:h2CmVT9N0.net
給食業者変えればいいだけの話なんじゃないの??

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:12.24 ID:eCXQ38ts0.net
ふりかけで解決って本気でバカなんだな、こいつは

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:20.36 ID:DZB+Ycna0.net
レンジでチンすればいいんじゃね?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:27.72 ID:MxQrFJCz0.net
朝昼晩を学校で管理してるわけじゃあるまいし
昼だけの塩分コントロールでわからねえよ。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:28.38 ID:pdy+Jdmb0.net
>>305
Twitterを見なされ。
大量にの橋下信者が弁当の「見本」画像をばら撒いてて見づらいかもしれんが、たまに生徒がこっそりアップしたと思われる写真がある。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:34.47 ID:3Q9Q9P690.net
>>305
毎日の分はあるか知らんが、画像検索「大阪市 給食」で出てくるよ。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:49.62 ID:0pu6SdqP0.net
まあ塩分控えめにすれば普通に簡単に不味くなると思うよ
インスタントラーメンやカップ麺作る時に湯量そのままで
粉末スープを半分にしただけで簡単にマズーになるし
塩分控えめで若者向けの美味しい料理作るなんて無理無理w

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:53.29 ID:tYa8IH/00.net
カレーとかパン食の時はどうするんだよ
バターとかジャムつけるのか

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:38:53.98 ID:0mWyNh0B0.net
橋下の昼飯を同じものにして考えろ。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:39:59.88 ID:3Q9Q9P690.net
>>318
カレーはここにあるよ。
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20140503001583.html

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:10.98 ID:BXgjiquA0.net
>>314
それでも意味はある。
大阪の底辺家庭でも1日1食はあるべき姿の食品を食べられる。
ま、冷え冷えではあるべき形になっているか疑問ではあるがw

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:18.04 ID:BtuIJG5Q0.net
>>314
わからんからこそ決められた範囲にするしか無いだろ
後は個人の問題

323 :朝鮮漬け@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:23.36 ID:xaxheNVI0.net
ふりかけは海苔たまや(^o^)

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:42.56 ID:JA84m2uI0.net
>>301
日本の学校で「給食を食べない」という選択肢は無きに等しいんだが
外国の人ですか?

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:53.92 ID:5y2zP+Dy0.net
国の基準を守る限りどんな料理にしろデリバリーである以上は限界はある
それでも半分の生徒が美味しいと言うから大阪のデリバリー弁当はかなりのレベルの味付け

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:40:55.99 ID:lDngOT3+O.net
>>262
小学校のあいだはセンター給食だよ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:41:21.22 ID:qtUeGSc6O.net
ふりかけによる若干量の塩分過多より
給食を残すことによる摂取栄養素の減少のが問題なんだから
ふりかけくらい認めりゃいいのに

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:41:25.67 ID:BF0QmWZv0.net
>>307
おかずもわりとあったかいよ、そりゃホカホカではないけどね
ご飯は温める機器を無料レンタルか保温ジャーに入って届くのでアツアツ
それに鍋に入った味噌汁がおお過ぎる量で届く
各企業に1人分からお届け

それで給食とほぼ同じ値段

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:41:27.48 ID:oNr1sfZy0.net
>>286
アホかw
橋下がごり押しで決めた制度だから事務方が独断で変更する事も出来ず
判断に苦慮してんだろw

事実校長の素行不良が問題になったときに事務方は更迭を決めたが
橋下が後から撤回させたという事例がある
結局その校長は不祥事を理由に辞めたから事務方の判断が正しかったけどな

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:41:45.98 ID:+5neYHQx0.net
>>161
フフってなった

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:41:46.16 ID:BXgjiquA0.net
>>326
そうなんだ…
それじゃ、センターを2倍にすれば済む話だよなw

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:42:01.15 ID:m4/yMw4l0.net
昔は給食といったらデブと運動バカの取り合いだったけどな
ゆとりは違うのか

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:42:14.62 ID:ny3nl6ak0.net
ふりかけをかけて、子供が食べるかどうかの真偽はどこへ

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:42:15.95 ID:LTb3g3my0.net
>>315-316
見てきたw
うーん、銀の食器じゃないだけマシに見えるけどなぁ
これで文句出るのか。野菜嫌いで苦しい給食体験してるから気持ちはわかるけど・・・

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:42:44.28 ID:4+YsaT6k0.net
Bが給食利権に絡んでるの?

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:42:46.08 ID:+eL8Xq1r0.net
>>1
給食室ないのかよ
この感じだと、おかず自体クソ不味いんだろな
コンビニ弁当か、よくてホットモットレベルが関の山か

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:09.82 ID:BXgjiquA0.net
ということは、センター方式だとコストがかかるからと
ドヤ顔で民間弁当屋利用を決めた橋下の責任?

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:14.84 ID:tYa8IH/00.net
>>320
カレー袋詰めなのか
当番の子に肉大めにしてくれとかいえないな
おかわりもしづらそう

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:14.57 ID:GUdiEIMfO.net
 
     /´⌒⌒⌒\
    /        \   
   | / ━ |/|/━  ヾ   < 自分たちで(選挙で合法的に)リーダーを選んだっていう責任を取ってもらう。
    i /  (・ )` ´( ・) i/   
    !゙    (__人_)  |  
    |     |┬{   |   < もう嫌だ、やっぱり違う、というのは許されない
   \    `ー'  /
    /       |
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/998 http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/998

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:22.28 ID:VnFpNzjn0.net
栄養だけ気にした食事は「餌」だと思うがね。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:37.18 ID:4Z3JWgJO0.net
>>324
拒否しようと思えば出来る
法律にも強制しろとは書いてない

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:43:49.79 ID:tWdjntnq0.net
どこも冷たいのかな

大阪府池田市の給食衛生管理マニュアル
12-13
 また、配送時間の主食等の温度基準は6 5 ℃ 以上、冷却した副食の温度基準は、原則1 0 ℃ 以下を遵守すること。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:44:22.79 ID:3Q9Q9P690.net
>>328
入札で破れたり、市が「来年からセンター制します」なんて可能性があるから、
大規模に投資できないんでないかな。
あとは休業日も多いし、原料も地産地消考慮だったり、塩分制限あったり。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:44:23.31 ID:r5qP/p2E0.net
必要だと思う家が生徒にふりかけ持たせればいいのでは

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:44:29.07 ID:pxbiV7vh0.net
でもガキの頃って塩分なんて気にしたことある?
高血圧の脳卒中で死んだガキなんて聞いたことないけど。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:44:34.48 ID:ITf6igDJO.net
冷たいメシ、やっぱコテコテのヤンキーやらチンピラを産み出す土壌はこうでなくてはならない

いつまでも昭和を保ってなければいけない

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:03.52 ID:OxPRMtLa0.net
何か書こうとしても自公規制で何も書けない。
これで、言論の自由を阻害したら総理を辞めると?
さて、これは書き込めるか。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:13.80 ID:eMjA0W060.net
> 教諭や教育委員からは「ふりかけを前提にメニューを考えては」
>「塩分の低いふりかけを開発するのはどうか」などと前向きな意見も出た。

こういうのが「前向きな意見」としてもらえるなんて素晴らしい業界だね

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:21.52 ID:oNr1sfZy0.net
>>325
だったらデリバリーを強制せず選択性を維持、順次センター式なり
親子方式で導入校を増やしていけば良かっただけの話だが

不評なのが判っていたのに無理矢理全員に強制したのが間違い
7割の人間が美味しくないという弁当がレベル高いとか無理筋にも程があるわ

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:26.82 ID:LTb3g3my0.net
>>340
いや、写真見たら餌とか言えないだろ
充分、大人は感謝して食べたいレベル、子供にとって栄養なんて関係ないからなw

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:32.83 ID:BXgjiquA0.net
>>345
大人になってから、いきなり塩分半分な!ではつらいし
実行できない人がいるから、子供のころから塩分をとり
すぎない食事をってことだろ。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:45:46.22 ID:qtUeGSc6O.net
>>333
一定期間やってみて成果がでなければ
ふりかけをやめればいいだけじゃん
議論したって結論なんか出ないからやるだけ無駄

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:46:00.85 ID:Rf9Yo3mx0.net
たこ焼きでものせとけばいいんちゃうん?

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:46:03.52 ID:orCUuk990.net
大阪なんだからキムチがないと食が進まないだろ
ふりかけよりキムチ

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:08.88 ID:4Z3JWgJO0.net
>>343
地産地消の割に東日本率高いよね…

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:12.90 ID:tYa8IH/00.net
タフのおとんみたいに「給食は冷めてるから給食なんです」って言えるストイックな中学生出てこないかな

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:33.14 ID:pxbiV7vh0.net
合宿所とかにあるようなデッカイ炊飯器買って、
生徒が当番制で早出して米といで時間になったらスイッチ入れれば良くね?
中学生にもなって米もとげないアホよりずっといいぞ。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:34.15 ID:uLgFumuI0.net
冷えた米と生ぬるい牛乳の組み合わせ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:43.97 ID:h/s4QK4m0.net
だから、大阪市役所のランチ(500円)と給食(実質500円)を
比べてみろよ
あまりにも業者が儲け過ぎだろ?
民間は儲けないといけないからこんなまずい給食になる
これでもマシになったと言うからますますひどいw

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:47.84 ID:BtuIJG5Q0.net
>>352
一定期間やってみて成果が出てないのに、現場の運用でどうだろうとか言っちゃう市長がいるんだし

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:53.26 ID:GUdiEIMfO.net
  

また彼(橋下)は自著「まっとう勝負!」の中で、 なぜ知事になったのか という部分で

「なんで『国民のために、お国のために』なんて、 ケツの穴が痒くなるようなことばかりいうんだ?

政治家を志すっちゅうのは、権力欲、名誉欲の最高峰だよ。 

その後に、 国民のため、お国のためがついてくる。

自分の権力欲、名誉欲を達成する手段として、 嫌々国民のために 奉仕しなければ いけない わけよ」 
  

      /´⌒⌒\   
     /        \    ドヤッ
   /  ///| .| /ヽ ヾ
    i / ━ |/|/━ ! |
    !/   (・ )  ( ・)i/ 
   |     (__人_)  |  
   \    `ー'  /
   /         \ 
   |   ヽ(⌒/⌒,l、ヽ 
   | \ `´ , <___〉

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:48:21.62 ID:5pbgqr4C0.net
中学のセンター給食、クラス全員が不味いと言ったメニューがあって
担任(愛妻弁当食べてた)が激怒。そしたらクラス委員が「先生、食べてみてよ」

一口食べた担任は降伏した。「これはひどい。悪かった」

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:48:28.53 ID:b7clDaKi0.net
>>349
選択に任せたら、1食あたりのコストが上がるから、結局誰も頼まなくなるからな。
松屋のみそ汁が強制的に付いてくるのと同じで。
そうなると、利権にズブズブな公務員が穏やかでなくなるんよw

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:48:49.00 ID:aHaifG0s0.net
食事の時間を1時間遅くすればいいんじゃね
空腹は最大の調味料

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:49:12.14 ID:3Q9Q9P690.net
>>355
自治体内に給食に供給できるだけの生産がない品目は、市場で一番安いもんだろうよ。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:49:25.02 ID:+eL8Xq1r0.net
軽く調べてみた感じ、小学校のは給食室があるから普通に美味いが、
中学からは給食センターから冷え冷えの弁当がとどいてクソマズイ、って話か

確かにみるからにうまそうじゃないし、しかも冷えてる。
ホットモットやホカ弁とかも暖かければそれなりだが冷めたらクソマズイ。
確かにこりゃ残すのもしょうがないわ。ふりかけ?そんなはなししてねえから。バカしかおらんのか橋下のまわりは

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:49:43.61 ID:b7clDaKi0.net
>>359
福利厚生と受益者負担を同じ俎上に並べるってさぁ。
君、ひまわり学級とかにいたことあるでしょ。クスクス

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:00.10 ID:WQCTwG/+0.net
九大病院の食事は美味かったな
ふつうの病院だと治療不可能なくらいにどこかを悪くしないと入院出来ないけど・・・

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:04.21 ID:FMbx2wlw0.net
>>335
絡んでるよ
そもそも大阪市では同和地区がある中学しか給食してなったからね
逆にいえば、中学で給食があったらBかチョン校出身と
分かりやすかったんだけどね

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:15.36 ID:LTb3g3my0.net
>>359
画像検索したら
http://stat.ameba.jp/user_images/20111104/13/osaka123/11/f0/j/o0308023111590009284.jpg
これが出たぞw
全然差なんかないじゃんw

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:17.61 ID:ny3nl6ak0.net
>>352
その成果を出した上で、ふりかけ、どうしましょうかの筈が、
栄養価があーだこーだ意味ないじゃん?

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:18.91 ID:ITf6igDJO.net
どうせ給食費を踏み倒したり、くすねるヤツが後を絶たないからそれなりの食事が提供されるんだよ

だからふりかけ、ふりかけうるせーんだろ?

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:28.82 ID:uLgFumuI0.net
子供は非力だから虐げられる
子供は未来の遺産とか建前で、人間は下の世代から奪う生き物
日本人は理想より金

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:37.57 ID:xvGeuG2S0.net
>>69
かわいそう…
金と食材と時間の無駄

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:50:38.19 ID:bgJE01TQ0.net
なにこの鈴木先生並みにくだらなくて熱い議論

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:00.24 ID:aHaifG0s0.net
美味しい米は冷えても美味しいんだけどな

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:03.87 ID:F+VNR4B2O.net
大阪の糞ガキなんかほとんどがDQN
税金で食わせる必要ない

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:09.69 ID:drpZkkWA0.net
     ___
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・|  ふりかけ?またハゲの話?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:10.08 ID:lon5LFNc0.net
おかず食べないから塩分気にしなくていいよ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:15.30 ID:qVhsq2jx0.net
>>334
味や内容も少しは改善されてはきてるけど、食中毒対策でおかずは10℃に冷やしてから配送
校内に温める設備はないのでそのまま配膳、冷たくてもおいしいように改善したくても給食法で決められた
栄養摂取量があるから無理だからどうしよもできない
だからせめて保温設備が整うまで前のように自分で持ち込みか、給食か選択できるようにすれば解決なんだよ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:41.57 ID:3vGMHhpBO.net
>>370
工作員、見苦しい。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:54.02 ID:AzCaWxwM0.net
500円でこれはねえだろ。
黒い金が動いてるのは明らかだが、子供の食べ物でそれをやるかね。

橋下や信者は人間の屑だな。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:58.71 ID:0pu6SdqP0.net
>>351
でもさー、一食くらい減塩食でも家で朝、夕塩分濃い食事摂ってたら
あまり意味無さそう
塩分気にして家でも減塩食出す家なんて少数派だろうし

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:51:59.41 ID:OxPRMtLa0.net
これはかけるか。チャレンジ。

のりたまとは、丸美屋食品工業から販売されているふりかけである。
1960年(昭和35年)に発売(初代パッケージデザインは大高重治)されて以降、

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:52:18.12 ID:Ii6WuM3y0.net
>>378
スーパーミリオンヘアーでもふりかけとけ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:52:19.61 ID:c9ITBitX0.net
左翼の子どもを利用した嫌がらせだろ

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:52:24.70 ID:oNr1sfZy0.net
>>363
コストが上がるってどういう理屈だ?
選択制の時も今と同じ値段だったが

大体話に関係無い公務員の利権とか言い出す時点でお察しだけどw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:52:41.00 ID:lDngOT3+O.net
>>331
各学校に配膳室と上の階まで運ぶエレベーターみたいなのを増設する必要がある
さらにそれのために配膳室のパートのおばちゃんも二人ずつ各学校で雇い
給食センターは単純に考えて1.5倍の量になるがそのぶん増設が必要かもしれん
また各学校への配食用のトラックも手配がいる

民業活性化のために委託したいとか
そんなもん作ったらまたそのぶん税金が飛んでいくとか
まあいろいろあるんでしょう

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:52:58.02 ID:lhuAwmhw0.net
 |
 |
 |⌒ ミ  ふりかけでもいいよね
 |ω・`)
 ⊂)
 | /

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:53:03.30 ID:duKOwbw+0.net
親の願い:
「月3000円で腹いっぱいくわせてやりたい」
→汁物1品&ゴハン、たまにオマケでミカンとか


業者入るとこの値段ではムリっしょ。
入札競争で目玉おかずも色々と織り込む必要があるだろうし・・・

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:53:06.63 ID:lon5LFNc0.net
お金のうち、食材に充てなければならないと決まっている固定部分を差っぴけば、驚くほど手間に掛ける費用がない事が分かるはず。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:53:20.85 ID:b7clDaKi0.net
>>373
そりゃたった半世紀ぐらい前までは、口減らしのために丁稚奉公とかにやってたような民族だしな。
半世紀前に存在した人間がすべていなくなるまで、あともう半世紀必要だから、
たかだか半世紀じゃ何も変われない。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:53:26.12 ID:h/s4QK4m0.net
平松のときにお金をいじわるして渡さなかったのが橋下なんだろ?
それで自分が市長になったら、給食を横取りした
やっぱ下衆の考える事はあかんわ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:53:40.41 ID:LTb3g3my0.net
>>381
いや、画像検索してみてよ
俺のレス見れば、大阪馬鹿にしてる他県の人間ってわかるだろ?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:54:15.45 ID:vJIcfDJZ0.net
どうも情報をまとめてみると最低だな。
おかずは、病院食より塩分少なく、
保冷(10℃)したままなので、当たり前だがすさまじくまずい。
ご飯はあったかいみたいだが、これすら食べて
もらえない(ご飯そのものがまずいとしか思えない)。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:54:33.78 ID:u6A2q0eo0.net
何でもかんでもふりかけとか言い張って持ってくるのが目に見えてるからなw

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:03.45 ID:tOYu3zCX0.net
今中学生やってる奴の半分は
将来200万以下の生活を強いられるのに何言ってるんだ?
1キロ200円の糞まずい米買って一日2食を玉子かけご飯だけですましてもカツカツの生活だぞ?
おかずがあるだけ有難いと思って食っとけよ・・・

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:21.58 ID:/HbfZsem0.net
親方「いいんですよ…」

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:21.35 ID:GUdiEIMfO.net
  
【橋下徹】「市長としてやり残したことはない」橋下市長、今週中にも出馬表明 H26年11月18日
http://www.youtube.com/watch?v=ToSxpMwgrho
      /´⌒⌒\   
     /        \    ドヤッ
   /  ///| .| /ヽ ヾ
    i / ━ |/|/━ ! |
    !/   (・ )  ( ・)i/ 
   |     (__人_)  |  
   \    `ー'  /
   /         \ 
   |   ヽ(⌒/⌒,l、ヽ 
   | \ `´ , <___〉

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:23.42 ID:oNr1sfZy0.net
>>366
だって制度自体の変更を進言しようにもそれは制度を導入した橋下の
不評を買うから誰もそういう事は言えない

だから制度自体を変えずになんとかする、現場からの苦情が限度を超えて
橋下自身が制度自体を変える事を言い出すのを待つという方向性になる

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:27.65 ID:3vGMHhpBO.net
強制して、批難轟々なのに、実態を知ろうともしない糞市長。
やり残したことがない方は違いますな。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:34.93 ID:W6HzZcGZ0.net
給食利権があるんだろうな
普通に安いコンビニ弁当みたいなましなもの同じ費用で出せるだろwww
それに中学に給食はそんなに必要かは疑問だな

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:55:37.09 ID:6hJrhGci0.net
子供に投資しないということは
国単位でみると老化衰退していくのと同義

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:01.85 ID:3Q9Q9P690.net
>>396
「僕のフリカケはレトルトタイプなんで、理科室で温めてきます」

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:10.71 ID:lDngOT3+O.net
>>342
「冷却した」は果物とか酢の物とかそもそも冷やして食べるもの
温かくするものと冷たくするものは別々に分けられて持ち込まれる

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:28.96 ID:XFm1W0Zz0.net
>>302
1食0.4gくらいだから結構なものだよ
成人が毎食かけていたら病院一直線レベル

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:30.73 ID:m8yLh1c50.net
食べないよりはずっといいと思いマッスル
のりたまね

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:31.54 ID:b7clDaKi0.net
>>387
民間委託だから公務員は関係ない(笑)
業者の選定してるのは公務員なんですけど。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:39.94 ID:BF0QmWZv0.net
ちなみにお隣の吹田市や豊中市は生徒の自由選択制で嫌なら弁当持参
半分以上の生徒が弁当持参とのこと
大阪市は民間委託のため量を確保するために給食強制
大人の都合で虐げられる大阪市の生徒たち
橋本家は豊中在住

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:48.98 ID:OxPRMtLa0.net
>>384 の続き
高い人気を得ている。1963年(昭和38年)に丸美屋食品工業がスポンサーを務めたテレビアニメ『エイトマン』のシールをおまけに付け、
大ヒットした。以降、代表的なふりかけ商品として広く市場に認知されている。 wiki

さすがに逃げ足が速い。公明ともプロレスか。がちょ〜ん。やっはりだめか… 嫌われているんだねボク… ウッゥッウッ

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:52.81 ID:0pu6SdqP0.net
>>375
食が美味いか不味いかは日本人にとっては生死の次くらいの重要事

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:55.59 ID:Ae8hcKceO.net
旨い飯食ったら午後から頑張ろうという気になるが、飯が不味いと学力低下にも繋がるんじゃないか?
教育もふりかけのように上からかけるだけじゃいかんでしょ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:56:56.36 ID:oVp/fjq40.net
今のガキはまずいもの残してOKなのか。
俺の頃はどんな嫌なものでも最後まで食わされてたから
給食が一日で一番憂鬱だったもんだ。

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:57:10.67 ID:vSmRpS6L0.net
保護者や教師あたりが意見を言っても 選挙に出ろ、議員になれ!って言われちゃうのかね

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:57:17.64 ID:BtuIJG5Q0.net
>>395
飯だけで喰えるのは美味しい米だろ
不味くなくとも味薄いおかずと白米だけじゃ食いにくい
飯の友とか言われるものって大抵味付け強いし

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:58:09.51 ID:1LNsZvLQ0.net
企業向けの弁当業者でも400円前後。
大口なら300円台でやってくれるだろ。
それで、大阪の給食より豪華。

500円でまずいって、誰かが抜いてるよな。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:58:10.27 ID:LTb3g3my0.net
橋下が利権を知ってて導入したのなら責任追及しろよ
正論振りかざしてるけど、改善できない理由は利権だからでしょって言っちゃえ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:58:57.16 ID:b7clDaKi0.net
>>403
そりゃ日本の場合、子供は育てるのではなく選別するものだからな。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:59:02.49 ID:YF5Wrs+o0.net
食は全ての基本だというのに
結局大事なのは自分の面子か

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:59:05.15 ID:8kh8RW6q0.net
イオンの284円弁当を中学に配ればいいんじゃね
いまの業者が努力が足りないんだろ

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:59:54.40 ID:AiTHfBMq0.net
給食を残すなんてけしからん
こいつらにジャガイモのオレンジ煮を食わせたい

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:12.69 ID:XFm1W0Zz0.net
>>375
スブタ乙!

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:17.94 ID:ny3nl6ak0.net
おにぎりと、タクワン、味噌汁に煮干でよろしい

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:21.17 ID:zuR8P9rm0.net
勿体無いなぁ
中学生くらいだと、冷たかろうが腹減ってりゃ食べちゃうと思うんだけどな
高校に行ったらやっぱり大体は弁当だろうし、冷たいくらいで文句言ってたら食うもん無いぞ
ああ、お弁当はふりかけがかかってるから食べられるのか

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:22.42 ID:xvGeuG2S0.net
良い事考えた!
食材だけ配って毎日教室で鍋やればいい

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:40.39 ID:b7clDaKi0.net
>>416
言っとくけど、企業向けのは400円で売ってるのでなく、
企業が福利厚生としてもう400円出してるんだがな。
従業員は400円しか出してないから気づきにくいけど。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:43.26 ID:V/8WXxSF0.net
塩分が人類を殺す

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:44.15 ID:LTb3g3my0.net
>>413
同じ同じwww
俺は牛乳で流し込んでたから、野菜を口に入れて牛乳をどれだけ含むかを計算しながら食べてたw
牛乳無くなったら死亡だからなw
昔は残すとき、先生に見せてOKもらったりしたんだぜ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:00:58.81 ID:D5PYTHwSO.net
馬鹿親の利便だけ優先して、子供に強要するな!
橋下は最初の府知事選挙の時に、子供が笑う街大阪をキャッチフレーズに政治屋になった。

親の都合で子供に無理強いするな!ボケ!
昼飯も他人任せする様なだらしない大阪土人が、家では塩分を考えた食事なんか与えているわけねぇだろ!!

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:01:39.75 ID:XOAzRnUR0.net
まあでも、俺も中学は弁当だったが
学校には何も温める手段が無かったから、冷め切ったおかずとごはんの弁当食べてたんだよな
冬なんか特に冷たくなってて、肉なんか入ってても油が白く固まってたりな
それでもそれが当たり前だったから食べてたし、いつも腹減ってるからそれでも美味かったし
ごはんと味噌汁が温かいなら、それだけでもマシじゃん?

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:01:56.30 ID:YF5Wrs+o0.net
栄養管理はだいたい一回りして、
最後に残ったものが塩分管理だというのに

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:00.11 ID:vJIcfDJZ0.net
>>415
日本はブランド志向が強いから、
そこからはずれて安くてそれなりに美味しい米はある。
中学生が腹減るよりも食いたくないってのは、
それなりに美味しいまでもいってないんだろうと思って。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:44.05 ID:abmVcXn00.net
中学の時はアルミのブック型弁当箱を新聞紙で包んで持参してたな。@大阪

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:44.16 ID:3Q9Q9P690.net
>>424
高校の購買は、人気のパンをめぐる先輩後輩も関係ない戦場だったなぁ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:46.81 ID:b7clDaKi0.net
>>420
じゃあちゃんと給食費出せよって話。
そもそも給食がお粗末になった原因は、不払いするのが多くなったから。
しかも、義務教育だー、生存権がーってわめき散らしやがる。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:47.43 ID:tOYu3zCX0.net
>>428
グリーンピース食べたくないばかりに
鼻にグリーンピース入れて飛ばしてたわ

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:47.47 ID:rQ2y47tRO.net
アンチ橋下は「ふりかけ」の話題でスレ伸ばしw
暇なんだねwwwwwwwwwww

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:56.57 ID:V/8WXxSF0.net
>>327
>ふりかけによる若干量の塩分過多より
>給食を残すことによる摂取栄養素の減少のが問題なんだから

その二つのリスクをどうやって比較したの?

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:02:58.29 ID:D7wct7250.net
>>169
今思えばありがたかったわ。子供は温かい飯食えるし親も弁当作らないで楽できたし。
働きだしたら給食ってありがたかったとほんと思えるよ

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:03:20.23 ID:0pu6SdqP0.net
>>420
それだけは許さん

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:04:11.71 ID:vSmRpS6L0.net
冷め切ったおかずと冷やしたおかずには大分差があると思うぞ

冷たいくらいで〜ってレスしてる人は毎日冷蔵庫で冷やした味のしないものを食べてるのかな

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:04:20.18 ID:BF0QmWZv0.net
>>426
うんにゃ全部で400円〜500円くらいだよ企業宅配
従業員は200円

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:04:24.53 ID:3vGMHhpBO.net
>>426
社食じゃねーよ、馬鹿。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:04:59.62 ID:5y2zP+Dy0.net
俺の記憶にある女子生徒の弁当の量だとデリバリー弁当ではおお過ぎる
良くあれだけの少量で生きていけるかと不思議に思っていた

給食は男子生徒のことも考えて作られてるので分量的に多過ぎる人も多いと思われる

好き嫌いで残す人もいるだろうし、単に分量が多くて残す人もいるでしょうな

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:05:04.15 ID:b7clDaKi0.net
>>439
つーか、給食のおばちゃんは今じゃ特権階級でも何でもなく、時給900円とかのパートなんだけどね。
そこを管轄してる公務員は知らんけど。

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:05:18.74 ID:FMbx2wlw0.net
>>335
大阪の中学給食廃止 同和行政見直し…市教委方針
「12校から全校拡大」断念

大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を
来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
(略)

市教委は1995年までに、同和地区を校区に含む9校とその周辺の3校について
「家庭事情で、弁当を持参できない生徒が多い」という理由で調理室を整備し給食を実施している。
しかし、市の同和行政に関する調査・監理委員会が、保護者負担の公平性の観点などから見直しを求めていた。
(略)
このため、12校については給食を廃止したうえで調理室を活用して業者に食堂を運営させ、他の中学では
業者による弁当販売を検討することになった。(2007年05月15日 読売新聞)

_______________________

この時に検討されたのが今のお弁当デリバリー制度
大阪で学校給食語る場合はB利権問題もセットなんだ

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:05:20.17 ID:WQCTwG/+0.net
ふりかけっていっても
ドバドバかけるわけじゃるまいし
塩分量0.3gくらいだろ?
おかずに工夫して減塩したら??

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:05:21.50 ID:1LNsZvLQ0.net
>>426

違う。補助なんてなくても、仕出し弁当の相場は400円前後。
長文の癖に大嘘つきのクズだな。

関西はしらんが、関東なら玉子屋の定価が430円。大口なら割引いてくれたりする。
http://www.tamagoya.co.jp/

http://livedoor.blogimg.jp/turkey_777/imgs/9/8/98f54eac.jpg

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:06:05.34 ID:3vGMHhpBO.net
>>435
選択制なら未納は発生しない。
いい加減にしとけ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:06:14.46 ID:pxbiV7vh0.net
成長期に減塩なんていいのかな?
塩は悪者扱いされることが多いけど、代謝を促すとかの効果もあんじゃないの?

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:06:20.99 ID:ny3nl6ak0.net
>>413
掃除の時間まで食べ終わらず、ほこり舞う中、涙目で喰ってる奴いたな。子供心に気の毒だったわ。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:06:25.48 ID:VFtjMbz30.net
ここはひとつジタミと契約してだな・・・w

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:06:32.60 ID:duKOwbw+0.net
よくワカサギなんか捻出できたもんだ:わらび市の文蔵小学校
http://genki365.net/gnks18/pub/content_image.php?fname=12460_5_0.jpg

これはさいたま副都心の子がくってるモン
http://genki365.net/gnks18/pub/content_image.php?fname=12720_4_0.jpg

ちば
http://civil.mboso-etoko.jp/news/photo/435965758391b.jpg

アメリカー
http://media.mlive.com/grpress/news_impact/photo/school-lunchesjpg-fd7730f5f18f367b_large.jpg
http://www.jumphackers.com/v2/upload/M_4_24/editor/edit_20091016114005.jpg

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:07:19.93 ID:z7+p5BHY0.net
おかずのみ持参して、ご飯だけ用意してもらえば良くない?
お弁当だって塩分とか気にしている親がどのぐらいいるのさ

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:07:46.41 ID:BtuIJG5Q0.net
>>432
腹の減り方次第だけど、白米だけをバクバク喰える事はそんなに無いよ
値段は別としても炊きたてで美味しいって米ならともかくね
そこらに有るような普通の米ならやっぱり飽きる

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:07:50.51 ID:j1Q1cqAd0.net
>ご飯を残す子が多くて…。ふりかけがあれば食べるかもしれない

それ本末転倒じゃん。ふりかけで誤魔化してるだけで、根本解決になってない。ちゃんと
食育しろよ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:07:57.63 ID:b7clDaKi0.net
>>443
だから弁当でしょ?
従業員から徴収された分は売価そのものではなく、
会社から福利厚生費が加わって割引された値段だよ。
そりゃ福利厚生費がぶちこまれず実費徴収されるブラック企業もあるけど、
一般論としては上記のとおり。
400円徴収されてんなら、実売は800円が相場。
ほか弁屋なら650円クラスってところ。配達料込みだからな。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:07:57.79 ID:mp4jkiji0.net
塩分が問題なら米抜きにすりゃ薄味でも大丈夫なんだよな

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:08:29.57 ID:VnFpNzjn0.net
俺も弁当の時は冷えてたし、それはそれで美味いと思うので
今でもコンビニ弁当なんかはチンせず食べることもあるけど
塩気がないのは嫌だなぁ

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:09:07.69 ID:BF0QmWZv0.net
>>457
おまえマジで頭悪いだろ
何個全部で400円だとレスついてんだよw

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:09:27.22 ID:b7clDaKi0.net
>>448
うん、だから実売400円なら200円とかになるだろ。













つまら。俺がウソつきなのではなく、おまえがブラック企業だってこと。

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:09:45.47 ID:eitJjE810.net
ジタミが、介護や老人に配膳(弁当)サービス業って、介護事業の優遇税制で
内部留保8%も錬金蓄財できるからに他ならない、普通3%だってよwボロ儲けだろ

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:09:49.28 ID:bYMirxhr0.net
食育やるなら中途半端なことせずに給食センターを運営して
ホカホカの飯食わしてやれよ。
中途半端なことするから台無しになる。
食べ盛りの子供が残すなんて、相当マズインだと思うぞ。
ハシゲも毎食同じものを食べてみたら?

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:10:09.23 ID:1LNsZvLQ0.net
>>457

違います。
>>448で出した弁当は定価で430円です。
それでも、他の業者よりちょっと高い。
都合の悪いレスは無視ですか?

大阪でもこのぐらいの業者はあるたろ。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:10:22.56 ID:tWdjntnq0.net
ふりかけ使うって、冷めたおかずでご飯食べ終われないほどおかずが少ないってことなのか?

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:10:47.82 ID:D5PYTHwSO.net
昼飯を他人任せにする横着な大阪土人が、家庭だけ塩分を考えた食事を創るわけがありませんから
そんな一点豪華主義の詐欺しないで、自由裁量に任せてやれよ!

コレでは普通に児童虐待。もし子供が摂食障害でも起きれば橋下が責任取れよ

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:10:48.53 ID:UiiwmFdf0.net
ふりかけの塩分が問題なら、コメの糖分も問題だな
まずいってクレームがあるならパンで良くね?
冷たいって文句も出ないだろうし

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:11:37.61 ID:WQCTwG/+0.net
>>453
アメリカひどいなw
なんで日本食が世界遺産なのかやっと分かった
分化が豊かな国に暮らしていると
蛮族の生活をみないと文化のありがたみが実感できないんだな

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:11:46.55 ID:1LNsZvLQ0.net
>>461

何を言いたいのかわからないが、
大阪の給食は500円。

仕出し弁当は、補助なんてなくてもそれより立派で400円前後。
会社が補助をいくら出すなんてミクロな話はどうでもいいから。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:11:48.63 ID:b7clDaKi0.net
>>449
消えろ朝鮮人

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:12:47.77 ID:bde+JZMV0.net
お前らの頭は 振加毛じゃダメなんですか

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:13:00.71 ID:j1Q1cqAd0.net
>>415>>455>>432
飽食で贅沢になってるだけだ。学校給食はグルメのためではなく食育のためにあるのだから、
味で好き嫌い言わせてはいけない。不味いと思うくらいが丁度いい。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:13:21.24 ID:3vGMHhpBO.net
>>456
市長にも、橋下が連れて来た教育委員長にも改善する気が全くない。
今、維新が改善策を打ち出せば、いい選挙運動になるだろうに。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:13:45.26 ID:6JyWH2rA0.net
ちちんぷいぷいでこのニュース始まった

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:13:56.62 ID:ITf6igDJO.net
だがおまえらよりよっぽどいいモン食ってりしてな

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:15.01 ID:Ewy25jI30.net
>>1
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、食べ残す生徒が約7割に上る。そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

(´・ω・`)おかずにふりかけかけるのか?

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:25.84 ID:j1Q1cqAd0.net
>>469
仕出し弁当は栄養士ついてないし、栄養バランスメチャクチャだぞ。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:34.75 ID:O7CMWg4x0.net
給食室作れよw

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:35.02 ID:cSL0vwUM0.net
カップ麺の塩分をまず半分にしてください
多すぎます

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:37.35 ID:vkWGjNtm0.net
給食で減塩に気を付けてたって、
下校しておやつにポテチ食ったら意味ないわけでw
それとも、そういうの見越しての減塩なのかな。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:14:57.56 ID:b7clDaKi0.net
>>460
バカなのは、わざわざID変えてヘイトスピーチしてるおまえじゃん。
400円って数値が一人歩きしてるけど、
会社とかの弁当が400円で売りに来る弁当は、
実売400円の弁当じゃなく、補助が入ってるよってこと。
ま、底なしバカだから、ろくに福利厚生もないようなブラックや派遣にしか付けないんだから、まあがんばれや。
応援はいくらでもしてあげるから感謝しーや。

ほんま応援だけだけどな。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:15:15.70 ID:7jLzaKgG0.net
昔は弁当温める道具があった。早弁する奴には無関係

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:15:31.12 ID:eitJjE810.net
>>282
なんだよ、チャリ松の置き土産かよwww糞弁当屋死ねよ、入札してやり直しだww

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:15:30.95 ID:oNr1sfZy0.net
>>435
大阪の不払い率は全国平均よりずっと低いんだが

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:15:57.52 ID:1LNsZvLQ0.net
>>457

大手の仕出し弁当屋なら、栄養士ぐらいいるわ。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:16:31.75 ID:BtuIJG5Q0.net
>>469
横レスになるけど塩分量の問題も有るから仕出しやコンビニ弁当と比較しても無意味でしょ
仮に仕出しで塩全部抜いても価格はそんなに変わらんが恐ろしく不味くはなるだろうし

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:16:47.45 ID:OxPRMtLa0.net
まぁ彼もヤクザ、マスコミと政財界癒着の象徴であって、公務員・天下り法人改革を公約にした元森首相のようなもの。
そして彼は国民の期待を裏切り続けて、さらに解散時期にマスコミ向けに大見得切るのだから大したもの。
 …もっともっと言いたいぜ。あんたらちょっとイカしてないぜ。もしかして騙してイイことしてないか。…
とは言え、自公よりはましかも知れないので、公務員・天下り法人改革の新生維新に期待もしよう。 これは書けるかな?

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:16:49.42 ID:b7clDaKi0.net
>>464
おまえんとこの会社がろくに福利厚生のないブラック企業だってことはわかったからw
実売430円なら、どんながめつい会社でも300円(つまり会社の補助が130円)ぐらいにするわけで。
ま、どんな福利厚生の厚い会社でも、派遣くんには関係ないけどな(笑)

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:16:56.31 ID:XtdVpnvI0.net
たこ焼きプレートを持参させて生徒にたこ焼きを焼かせればいい

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:17:01.05 ID:1LNsZvLQ0.net
>>481

入ってねえってなんといったらわかるんだよw
>>448の弁当は「定価で」補助なんてなくても430円です。

本当に頭は大丈夫?

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:17:38.18 ID:lvh0xkiDO.net
んなもん、自己責任で欲しい奴は自分で持ってこさせりゃいいじゃん。
塩分過多ったって、メタボで運動不足な中年と違って、多少ふりかけかけたくらいで健康を害ねるような量じゃねぇだろ。
ちなみに、うちの息子の中学(選択制)じゃ、ランチにプラスしてふりかけやおにぎりやパンも持参してOKだぞ。
コンビニ弁当とペットボトル飲料は禁止だけど。
なんでこう極端に給食だけに拘るんだ?

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:10.90 ID:oNr1sfZy0.net
>>473
改善を言い出せば自分の制度が間違って居たって認めることになるし
それが出来ないからこんな事態になってるんだろう

これ導入したのが自分じゃ無かったら鬼の首を取ったかのように批判して
即座に改善指示しただろね

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:13.87 ID:lon5LFNc0.net
材料費にいくらつかうと決まってるらしいから、お金だけ比較しても無意味だね

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:25.98 ID:DvKL5tIZ0.net
電子レンジはいかんのか?

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:33.70 ID:Da3vr3RnO.net
あたたかい給食が食べられない地域が日本にある事に驚き

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:34.10 ID:3vGMHhpBO.net
>>470
制度制なら前払いの予約制なので未納は有り得ない。
馬鹿な上に、基地害なのかよ。w

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:38.40 ID:Ze++cJEz0.net
小学校の給食室にてこ入れして、小中共同の給食室へ拡張とかってだめなん?

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:46.85 ID:GUdiEIMfO.net
@橋下肝煎り推進強制全員給食制度

@2012/6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399366788/999

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食を巡り、

調理や配送業務を落札した5社すべてが衛生管理面などで市の基準を

満たしていないことが、市教育委員会への取材で1日、分かった。
 

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:18:59.68 ID:pVhQo02+0.net
  
 これ給食利権だろ????

 

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:19:00.89 ID:1LNsZvLQ0.net
>>488

実売ではなく定価で430円な。
補助がいくらつくかなんかどうてもいいから。

大阪の給食500円と比較するのなら定価でいいだろ。

で、俺がいつブラック企業で玉子屋の弁当を定価で食ってることになってるんだ?
お前の脳みそはめちゃくちゃだな。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:19:13.58 ID:E5g+tndE0.net
>塩分は1食あたり3グラム前後。ふりかけをつけると塩分過多になるため、
市教委の事務方は「すすめられない」と意見を述べた。

はぁ?としか言い様がないわ
たかが一食のご飯にふりかけかけただけで命に関わるのか?
夜食にラーメン一杯食べたらすぐオーバーするような塩分量で
とやかく議論するほうがオカシイわ

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:19:15.54 ID:lon5LFNc0.net
>>493 その混乱振りを見たくなってきた。弱肉強食の世界になると予想。楽しそう

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:19:36.37 ID:oNr1sfZy0.net
>>483
今居る弁当屋は全部橋下時代の入札で決まった業者だが

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:19:55.07 ID:b7clDaKi0.net
>>497
1.5倍拡張しなきゃならん。無理。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:20:08.70 ID:98mnk+up0.net
◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
東京都中央区
http://chojin.or.jp/img/report/vol34/tray34.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:20:12.18 ID:ymFW1hlP0.net
給食なしでいいんじゃないの
低価格学食用意すればいいよ

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:20:18.19 ID:j1Q1cqAd0.net
>>480
別に減塩じゃないぞ。>1によると、一食3グラムとあるからな。
WHOの推奨は、成人で1日5g未満だよ。
給食は既に「これ以上増やすとヤバイ」という量。

http://www.sankei.com/life/news/140926/lif1409260013-n1.html
>WHOは13年1月、塩分摂取量を成人は1日5グラム未満にすべきだとの指針を公表。
>子供はさらに少なくするよう求めている。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:20:55.22 ID:VnFpNzjn0.net
俺がなんでつけ麺が嫌いか分かった。
ソフト麺が嫌いだったからだ。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:21:15.94 ID:3vGMHhpBO.net
>>492
ま、それが橋下の限界だな。

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:21:17.47 ID:GUdiEIMfO.net
  
@2012/6  
大阪市の中学給食落札先、衛生基準満たさず 1社は契約辞退

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413197214/172
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413197214/172


>5社すべてが衛生管理面などで市の基準を満たしていないことが、


 (*゚Д゚) クソワロタw
 (ヽノ)   ムホムホ
  >ω>

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:21:30.74 ID:Y7C6mYfu0.net
>>492
普通は、他人が導入したものより自分が導入したもののほうが
より修正しやすいものだと思うが・・・

橋下は何にこだわってんだ?

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:21:35.82 ID:FNJrBGNW0.net
飯は暖かい方がうまい。
学校給食って今は学校で作ってねえのか

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:22:25.94 ID:m7p9VQwM0.net
理想的な食事を提供するところまでが現場の責任で、
そこから先何を体内に取り込むかは自己責任でいいんじゃない?
弁当持参だったらふりかけ禁止なんてありえないし、
好きにさせればいいよ

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:22:58.33 ID:lDngOT3+O.net
>>488
今気にするところはそこじゃないだろうに
スーパーやコンビニで売ってる弁当も400円くらいであるじゃないか
実費でそれくらいの値付けで売れるということ

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:22:59.65 ID:t+QsAxfm0.net
>>488
大阪なら村上給食でも同じ値段で>>448くらい作るぞ。

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:23:24.77 ID:OEIpk99e0.net
>>515
村上給食ってすげえブラック会社だよな・・?

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:23:45.13 ID:b7clDaKi0.net
>>500
給食1食500円ってさあ。
ただヘイトスピーチしたかっただけだろ。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:24:00.58 ID:8tpf3y4M0.net
くだらねーw

>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、

ていうかここを直せここをw

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:24:45.96 ID:b7clDaKi0.net
>>516
材料費が300円って話なら、村上に限らずいたって普通

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:24:47.79 ID:6JyWH2rA0.net
「ふりかけは禁止しません」だけでいいじゃん
かけたい子は、自分の判断でかけたらいい
要は「塩分過多で病気になったら誰が責任取るの?」っていうだけでしょ

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:24:51.52 ID:8rTzsgb60.net
贅沢  すぎる  小学生

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:25:09.34 ID:t+QsAxfm0.net
>>516
弁当とるほうだから知らん

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:25:20.04 ID:0mWyNh0B0.net
>>494
加熱時間×クラスの人数÷レンジの台数・・・最後の子供は五時間目になるかもな。w

消費電力も時間が集中するから馬鹿にならん。契約電力が糞高くなるぞ。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:25:25.82 ID:5Lev40Hy0.net
朝・晩・間食で塩分・脂肪分をたっぷりとるのに
健康のためということはわからんことはないが、
昼食だけぐだぐたいってもしょうがなくねという思いもある。
→こんな話もある。
ミシェル・オバマ夫人の大失敗?アメリカの生徒が学校給食を
嫌いになってる?!

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:25:47.94 ID:1LNsZvLQ0.net
>>515

大阪でもそういう弁当屋があるんだね。

>>517

ヘイトスピーチ?弁当の値段の議論のどこにヘイトスピーチの要素がある?
本当に頭は大丈夫か?

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:26:04.06 ID:PbjjridV0.net
おかずの話をしろw

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:26:17.71 ID:WQCTwG/+0.net
シダックスも給食やってるな
国会図書館の飯もシダックス

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:26:18.27 ID:lon5LFNc0.net
>>522 強いものが勝つ世界でいいのでは。今でも家からレンジもってきてる奴いるかも

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:26:46.23 ID:3vGMHhpBO.net
>>511
小さいメンツ。
大陸系はメンツが全てだから。

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:09.62 ID:j1Q1cqAd0.net
>>520
> 「ふりかけは禁止しません」だけでいいじゃん
> かけたい子は、自分の判断でかけたらいい

それじゃ食育にならない

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:24.63 ID:D5PYTHwSO.net
大阪は橋下ら新自由主義者の実験室

誰かが犠牲に選ばれるんだが、抵抗力のない子供をターゲットにするな!

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:25.24 ID:HXAQECjc0.net
>>526
夜のおかずの話でいいかな?

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:29.57 ID:lDngOT3+O.net
500円というのもなるべく国産使ってるという理屈なら
まあわからなくはない値段

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:30.95 ID:b7clDaKi0.net
>>514
給食の場合、コンビニ弁当とかとは別仕様になるから、もっとコストがかかるだろさ。
やれ栄養だの、やれ塩分だのってな。
コンビニ弁当がその値段でやれるのは、栄養だの塩分だのをガン無視できるから。
だからこそ給食はまずくなる。
同じ予算で栄養重視でメニューを考えなきゃならんから。

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:27:51.87 ID:oNr1sfZy0.net
>>511
自分の導入した制度に間違いがあってはならないというメンツだろう
大阪府時代からずっと同じ様な事してるし

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:28:14.95 ID:BtuIJG5Q0.net
>>524
それならなおさら行政として出す分は気を使わんといかんだろ

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:28:17.35 ID:lyXe8CCV0.net
子供がご飯にふりかけかけたぐらいで塩分がとかばかばかしい話。

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:28:17.70 ID:3Q9Q9P690.net
>>512
半々くらい、ややセンターが多いといったところかな。人口考慮だとまた別の結果かもしれないが。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/kyuushoku/kekka/k_detail/1343511.htm

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:28:22.07 ID:tWdjntnq0.net
平成 24 年 6 月分
大阪市立中学校給食調理等業務委託(単価契約)長期継続

予定価格(円)税抜
@給食用食品調達・調理委託業務1食あたり単価 @149円
A給食配送委託業務1校1日あたり単価 @12,000円
B給食配膳・その他業務1校1日あたり単価 @9,600円

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:28:57.27 ID:t+QsAxfm0.net
>>533
それだね。
国産にこだわると500円では質素なモノになる。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:29:00.62 ID:TyuQgPxG0.net
http://blog-imgs-70.fc2.com/k/i/m/kimuramasahiko/95e9fd6b.jpg

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:29:31.11 ID:BELgQSVc0.net
炊き込みご飯にしろ 

終了

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:29:44.27 ID:MSbhZZhT0.net
温かい汁物つけたれや

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:29:48.01 ID:b7clDaKi0.net
>>525
弁当の値段の話をしてるのは俺様だろ。
おまえらただそれに対してヘイトスピーチしてるだけ。
話にならん

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:29:52.66 ID:pxbiV7vh0.net
おまいら知ってるか?
塩分いっぱいとりたかったら野菜をいっぱい食えばいい。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:30:19.99 ID:GtPUwRWD0.net
(2012/05/19) 民主党の鳩山元首相、維新のマニフェストを批判。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337402167/

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:30:21.70 ID:1LNsZvLQ0.net
>>534

コンビニ弁当だって、栄養表示ぐらいついてる。
逆に言えば、カロリーや塩分のコントロールも可能。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:30:32.22 ID:0l58lux10.net
同和地区の小中一貫校なら温かい給食が食えるはずw
ハシシタ肝いり事業の一つなのに、応募者が全然いないそうだがなww

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:30:52.46 ID:0pu6SdqP0.net
ちょっと塩分量についてよくわからなかったから調べてみた
インスタントのソース焼きそば1食分に含まれている塩分量が
めん0.8グラム、スープ2.5グラムの合計3.3グラム
こう考えると3グラム以下って普通に食べられる人とマズーと思う人がいる
絶妙なラインなのかもしれない

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:30:56.64 ID:VO7H04rI0.net
>>543
週に二回付くようになった
それ以前は汁物なかったんだな

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:11.84 ID:6JyWH2rA0.net
だいたい状況が分かった
過去のデータ上、ふりかけが付いてる日は極端に食べ残しが少なかったんだって
だから「ふりかけを付ければ、みんな食べるんじゃないの?」という話になったらしい

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:12.58 ID:pxbiV7vh0.net
ピコーン!
パンにすれば万事解決じゃね?

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:12.94 ID:8tpf3y4M0.net
でも確かに配達の弁当の場合
米が悪いのか炊き方が悪いのか
くさくて食えん時がある
ご飯だけでも家で炊いて持って行ったらどうか

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:24.45 ID:1LNsZvLQ0.net
>>544

は?ヘイトスピーチっていいたいだけか?え?


で、企業向けの仕出し弁当の相場は、補助がなくても400円前後だと理解できたか?

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:33.06 ID:emI7nx3u0.net
そもそも食べなければ、塩分多寡もあったもんじゃないわな

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:53.81 ID:b7clDaKi0.net
>>545
うん、だからコスト高になるから、そういう考えでは無理なんよ。
予算が青天井に使えるならともかく。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:31:58.40 ID:b4OLGvv60.net
給食を作る調理室すらないんだよな これから少しづつ整備していくそうだが

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:32:19.23 ID:t+QsAxfm0.net
>>539
1食あたり単価149円なら中国産食材じゃん。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:32:19.83 ID:BtuIJG5Q0.net
>>547
表示ついてるのと適正数値かは別物だろ
自分でいくつか食べないようにしてコントロールするのと給食の食べ方は別だし

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:32:51.11 ID:aOxhKbBt0.net
昭和40年頃は、米軍払い下げの家畜の餌で作った激マズの生暖かい脱脂粉乳と
日本国民を餓死から救った大量に安く取れる貧民の代表食の、固くて臭い鯨肉と
モザモサした味気ないコッペパンと、安い油の激マズのマーガリンだったね。
残すと教師から鉄拳制裁を食らうから、無理して食べたけど、鯨肉でいつも下痢して
脱脂粉乳のおかげで、牛乳も嫌いになった。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:33:14.60 ID:8tpf3y4M0.net
主食は持参
おかずは2パターンから好きな方を事前に選択

これでいこう

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:33:39.76 ID:9ftMV7wb0.net
>>530
なんか食育というものがすごくくだらないものに思えてきた
おいしいと感じて食べることができない食事で何が食育だよ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:33:57.36 ID:Hlf7CwND0.net
なら毎日ふりかけつけて塩分計算すればいいんじゃないの
そんなに難しいのか優秀な民間()でも

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:10.01 ID:hDtO06sj0.net
>>561
そんなややこしい事しなくても給食か弁当か選択制にすれば良いだけだよ

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:39.70 ID:D5PYTHwSO.net
テレビに洗脳された大阪土人が選んだ(誘導された)酋長だから当然の帰結だが

犠牲者が子供達なのが悲し過ぎる

思えば、この土人酋長は、【子供達が笑う街大阪】を訴えて酋長になったのに、コレだ。

だから詐欺師と言われる。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:40.53 ID:vi/dye2w0.net
給食室ないのかぁ
嫌いなものが入ってようが、超熱い飯を食べれたのは有難いことだったんだなぁ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:43.53 ID:aX6nea5T0.net
>>1
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、食べ残す生徒が約7割に上る。

ふりかけで無理矢理ご飯食わせても、おかずは残るじゃん。
アホなの?

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:44.51 ID:VO7H04rI0.net
>>549
一食に使える塩の量が病院食で3g強
学校給食摂取基準だと3g未満、この弁当はそれより更に低い2g未満の塩分量である
国立循環器病研究センターのかるしおレシピでやってるのが売り

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:34:57.70 ID:BaTYRtPU0.net
>>100
田舎の政治家とか役人みてると分権しても碌な事にならなさそう。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:00.41 ID:b7clDaKi0.net
>>552
米がだぶついてるのと、小麦アレルギーへの配慮のため、米飯オンリーの地域は結構ある。
もちろん、給食のパンを作ってた地元業者がつぶれたってのもあるけど。
以上大阪でなく一般論の話。

571 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:03.24 ID:SlTXIc6h0.net
のりたま

丸美屋の宣伝じゃんか

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:14.22 ID:j1Q1cqAd0.net
>>562
学科も含め、教育は全てそうだろ。遊びじゃないんだぞ。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:18.31 ID:pxbiV7vh0.net
>>562
食育なんて言っても自分で飯作らないんだから全く実感できない
子供のうちは「野菜食え」「たんぱく質食え」でいいと思うんだよね

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:21.62 ID:1LNsZvLQ0.net
>>544

お前の弁当の議論に反論したらヘイトスピーチなのかな?
早く答えてよw

俺「企業向けの弁当は400円前後」
お前「それは補助がついてだろ」
俺「補助がなくても400円だよ
お前「ブラック派遣のお前は補助がつかないんだな!」
俺「だから、定価で400円。補助とかどうでもいい」
お前「弁当の議論をしている俺様に対するヘイトスピーチだ!」

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:26.64 ID:LTb3g3my0.net
親が動かないと廃止にはならないよ
親が感謝してて子供だけが不満あるのなら、改善するしかない
時間かかるね

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:35:47.23 ID:t+QsAxfm0.net
こんな時にプロ市民が児童虐待で訴えればいいのに…

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:36:05.12 ID:c7un7dgMO.net
冷え冷え弁当全員強制は止めて、
希望者だけにすりゃいいんだよ

設備も予算も無いのに無理を通そうとするから弱い立場の子供が被害を被るんだよ。可哀相に。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:36:36.57 ID:hDtO06sj0.net
>>560
その頃の給食はそれこそ貧しい家庭があったから子供に栄養を取らせるための給食制度があっただけ
今で言うアフリカなどで実施されてる給食と全く同じ役割
今の日本とは給食の役割そのものが全く違うから

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:36:36.90 ID:9ftMV7wb0.net
>>572
美味しく食べる、という
食事の基本をないがしろにしてまで教育しなきゃならないなら
遊びのほうがよほど子供のためな気がするよ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:36:37.83 ID:EowwvyL8O.net
中学生にもなったら米くらい炊けるようになるだろ?
今は炊飯器のタイマーで朝に炊き上がってんだから、ご飯くらい家から持ってけよ
難しいスマホ使いこなしてるんだから米を炊飯器で炊くくらいできるだろ
甘やかすな

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:36:52.49 ID:8tpf3y4M0.net
>>564
えーなんかつまんなーい

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:37:22.26 ID:Ub4h03an0.net
パーフェクトな食事なんて存在しないからなぁ。そういうのを今の日本の
子供が置かれてる教育現場に持ち込もうってのが土台無理な話だったのよ

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:37:58.14 ID:j1Q1cqAd0.net
>>578
今の日本も同じですが?DQNな親が増えて、家ではまともなもの食ってないからな(カロリーだけ
は摂り過ぎてるが)

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:01.16 ID:VnFpNzjn0.net
>>550
まじかよ。一汁三菜の体も取らずに食育はないだろう。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:01.95 ID:8tpf3y4M0.net
>>560
小学生給食なら俺は50年代だったけど
コッペマン好きだったしマーガリンも好きだったし鯨肉が出る日を楽しみにしてたよ
牛乳は脱脂粉乳に限らずもともと嫌い
なのに中学校になっても牛乳だけは支給されて参った

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:15.31 ID:b7clDaKi0.net
>>572
だからやめちまえって話。
刑務所にぶちこまれてるやつらですら、食事は息抜きの時間。
その食事の時間ですら教育扱いじゃ、受刑者以下の扱いってことだからな。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:17.49 ID:cVYs3Jjy0.net
ふりかけってそんなに塩分あるの?
好きだからしょっちゅうかけてたけど減らさないと

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:25.75 ID:6m0SuUV/0.net
給食食べてた時思い出すと調理室とかあっても大体クラス全員が席に座るまでに冷たくなることが多かったな
冬におかずが冷たいってのは致命的なんじゃないの

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:25.77 ID:BtuIJG5Q0.net
>>579
食事の基本は必要な分を摂取する事だろう
あくまでも美味しくは捕捉部分

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:36.68 ID:hDtO06sj0.net
>>581
昼飯を楽しみにしたい生徒がいるってんならそれこそ購買を復活させりゃ良いんだよ

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:38:41.01 ID:esSqD8Vq0.net
大阪批判して悪いが、大阪って土地柄は「掠められるのなら掠めてやろう」って土地柄。
給食費も払わない率はワースト地域

それでいてガキどもの舌は驕っていて贅沢。人間的に馬鹿な土地柄だよ。頭脳が優れてるとかじゃない。
もっと別のもの。。。。

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:39:10.16 ID:pxbiV7vh0.net
>>582
食は毎日3回だからパーフェクトを狙うと99.9%挫折する。
そんなことできるのは金持ちか暇人だけ。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:39:44.01 ID:OEIpk99e0.net
大阪の中学校でふりかけを売るビジネスのチャンスやな
給食ではふりかけださないなら金とってガキに買わせたらええ

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:39:46.64 ID:GUdiEIMfO.net
  
橋下の200パターン考えるという能力だっけ?

それで考え判断した結果が

>>1橋下「ふりかけはダメなんですか」

というわけかw

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:39:52.01 ID:hDtO06sj0.net
>>583
そのカロリーを取る事の出来ない子供が昔は実際にいたんだよ
今の日本で食に困る子供なんて探す方が難しいわ

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:39:58.28 ID:j1Q1cqAd0.net
>>579
(不味いものでも文句言わずに)美味しく食べる、というのが食事の基本であって、
グルメで贅沢なもの出したら教育にならない。最初から美味しいものなら美味しく
食べれて当たり前だからだ。そんなことは家でやれ。学校給食でやる必要性がない。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:06.50 ID:5x37IqUp0.net
小学校の給食ってどっかでつくって学校内で保温?温めなおし?してたけど
そういう方法は無理なの?
無理なら米食やめてパンにしろよ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:21.05 ID:pxbiV7vh0.net
>>587
ほぼ塩の塊

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:26.75 ID:VnFpNzjn0.net
ID: j1Q1cqAd0はただの釣りだろ。
こいつの言ってるのが食育なら、サプリとカロリーメイトを与えるのが食育ということになる。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:29.42 ID:6JyWH2rA0.net
冷えたら美味しくないもんなぁ
残って給食を食わされたことあるけど、どんどん冷めて、ますますマズくなっていくの

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:32.08 ID:0pu6SdqP0.net
>>568
塩分2グラム以下って…
インスタント焼きそば粉末スープ半分の量で作ったら凄くマズくなるのに

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:40:46.91 ID:8tpf3y4M0.net
コッペマンってなんだよ・・・

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:41:36.84 ID:Uq1oNvgR0.net
>>600
冷めてるではなく、冷やしてるだからな。
マズーとなるのも仕方ない。

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:41:44.32 ID:D5PYTHwSO.net
勉強が好きになる手法で成績を上げる様に
弁当が好きになって食育の実績を上げないとダメだろ!

こんな事しているから、中身の無い無能と呼ばれるんだ。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:41:48.08 ID:j1Q1cqAd0.net
>>595
カロリーだけの問題じゃないんだぞ。>>1にもあるように塩分の問題もあるし(日本人の
子供は、世界で「成人」に標準とされてる塩分量の2倍も取ってる)、他の栄養素に
ついても全て偏っている。必要な栄養素は足りず、過剰摂取してはいけないものに限って
過剰。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:41:57.98 ID:uycjVaH20.net
昔ゆかりとかのりたまとかドラえもんふりかけとか出てたけどだめなんか
中身一緒ですぐ捨てるのにドラえもんの絵で交換してもらったりしてた

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:42:14.15 ID:BfOxeHsV0.net
民間に入札ってのも難しいもんだな

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:42:54.66 ID:8tpf3y4M0.net
そうだ、漬物をつけよう

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:42:58.42 ID:CMzJqspe0.net
「ふりがなはダメなんですか」
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/w/news020/W.jpg

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:13.58 ID:3vGMHhpBO.net
>>591
未納が発生し得ない選択制から改悪した橋下に言えよ。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:22.31 ID:pxbiV7vh0.net
>>607
土日だけお休みならいいけど、長期休みがネックになる

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:25.60 ID:vi/dye2w0.net
食育は家でやれってことなのかな?

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:28.57 ID:xLTo0oUT0.net
味覚馬鹿の餓鬼にはマヨネーズ出しときゃいいだろ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:46.65 ID:ny3nl6ak0.net
>>541
この人、痴漢しなかったけ?

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:43:52.27 ID:hDtO06sj0.net
>>605
昭和40年頃の食事ってどんなもんか知ってるか?
ふりかけなんて10袋くらいふりかけたって昔の食事から比べたら超減塩だから

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:44:40.73 ID:WQCTwG/+0.net
>>601
減塩には色々技が必要だよ
馬鹿正直に減らすと美味しくないのは当然
でも減塩ラーメンは難しいかもw

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:08.17 ID:j1Q1cqAd0.net
>>615
俺は今の話してるんだが

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:19.61 ID:OMRwcW/N0.net
塩分その他の基準があったとしても
クライアントがそれを望んでない物だったら行政サービスとして欠陥があるんだから
廃止すれば良いよ。
この給食って別に父兄から熱望されたんじゃなく橋下が理由つけてゴリ押しして
始まったんだろ。 給食利権の香りがプンプン

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:27.25 ID:8nfXvVAb0.net
こいつ嫌い
顔が卑しい
いい家庭で育った人ではないように思う

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:31.96 ID:pxbiV7vh0.net
>>612
当然だろw
中学生から食育やっても殆ど無駄。
この時期はものすごい腹が減るから食うことが第1。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:37.06 ID:uycjVaH20.net
給食のご飯が赤飯の日のごま塩はどうすんの?
ごま塩なし赤飯か

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:41.97 ID:5Lev40Hy0.net
現代でも給食が子どもの命にかかわるセーフティネットになってる
場合もあるからなぁ一概に選択制がいいとは思わんわ。
給食費未納があるのは勿論承知しているが。

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:45:43.16 ID:Ibh4dK3c0.net
もう文句言うんだったら家庭弁当に戻せよw

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:08.64 ID:lDngOT3+O.net
配膳する給食なら自分たちで量の加減ができるから
大食いとか好物だって子は多めにもらい
小食だったり苦手だって子は少なめにしてもらいで
わりとうまくバランスとれるんだよね
弁当給食だと一律だから食べない子がごっそり残すことも
残食増加の一因だろうな

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:23.87 ID:hDtO06sj0.net
>>617
俺は昔の話をしてるんだよ
お前が勝手に横から口出しして今も同じとか言っただけだろアホ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:42.48 ID:BFRpL8tA0.net
>>619
>こいつ嫌い
>顔が卑しい
>いい家庭で育った人ではないように思う

鏡見てみなよ

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:52.14 ID:esSqD8Vq0.net
>>510
その橋下を選挙で選んだのは大阪市民だろう。
お前は頭が悪いんだから発言するな。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:53.25 ID:qVhsq2jx0.net
>>597
そんな設備投入するお金はない、今後計画ははあるようだがいつになるのか
ごはんは10度に冷やさなくても食中毒のリスク低いので冷たくはないけどあまりおいしくはない
だからとパンにしたとこで肝心のおかずが冷たくて食えたものじゃないんだから意味ない
だから保温設備整うまで選択制でよかったんだよそれを見切り発車するからこんなことに

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:46:56.38 ID:9H2npQRn0.net
教師は使いものにならないな



みんかんだったら///////////////////

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:47:16.77 ID:TDHGoYKG0.net
喰えるだけ幸せだと思えよ。

最近のガキは贅沢すぎるんだよ。

こんな事を言ってたら、必ず将来日本が飢えに苦しむことになると思う。

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:47:16.94 ID:8tpf3y4M0.net
出てくるもの食うだけで何が食育だよw

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:47:33.37 ID:pxbiV7vh0.net
>>622
給食費徴収性にしなきゃいい。
児童手当とかか引けばよくね?

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:47:59.90 ID:itzeK7lS0.net
>>601
病院食も作ってるところが学校用も請け負う場合、
学校用の弁当を病院食と同じレギュレーションで作ってるところもある。
なぜなら、レギュレーションを統一させればコストが削減できるから。
この場合、より条件の厳しい病院食にあわせることななる。
大阪の業者の場合は知らんけど。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:00.89 ID:abmVcXn00.net
昔の鮭の切り身は塩が噴いてたな。めっちゃ美味しかった。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:04.81 ID:esSqD8Vq0.net
>>621
アンカー訂正 >>510 → >>610

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:11.86 ID:j1Q1cqAd0.net
>>601
>>616
日本人は塩分取り過ぎ。国際的な成人の上限は1日5gだから、一食2gでもオーバーする。
みんな味覚がおかしいんだよ。俺はヨーロッパで生まれ育ったけど、日本の食事は味が濃すぎて
つらい。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:14.85 ID:3vGMHhpBO.net
>>621
誰の初潮だよ。w

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:43.32 ID:vi/dye2w0.net
>>620
中学生の話かw
スレタイすらまともに読んでなかったわ
中学生なら弁当やろ!

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:48:56.65 ID:Uq1oNvgR0.net
>>637
たまに赤飯は出たぞ。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:03.82 ID:BtuIJG5Q0.net
>>612
食育を何を指してるのか人それぞれ有るだろうけど、好きな物楽しく食わせる程度なら別に育てる必要無いからな
必要な栄養などを把握した上でバランス取って体になるべく負担かけないようにするなら、残念ながら得意な物だけって訳にもいかんし
ある程度の我慢の要素も必要になる

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:05.46 ID:1lqTEADRO.net
ほとんどの自治体で給食は問題無くやっているのに
大阪だけあほなんか

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:06.58 ID:zlzmDvwH0.net
給食がデリバリー制なら望む生徒だけで良いんじゃない?
他は弁当持たせろよ

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:09.41 ID:uXb2MyjS0.net
>>605
塩分なんてちょっと多かっても別にどうってことないわ。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:10.63 ID:AXMlozda0.net
暖かい物が良いだの量が少ないだの味がどうだのと
贅沢抜かすなアホウども

給食なんざ、授業の妨げにならない程度に空腹を満たせれば
ソレでいいんだよ

パンと牛乳だけで上等だヴォケ!
ご飯給食ならふりかけとインスタントみそ汁でも付けときゃいいんだ

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:22.49 ID:pxbiV7vh0.net
>>634
脂無い新巻鮭でしょ?
あれは身がしまって美味しくなるんだよね〜

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:34.56 ID:Fl9C+m7r0.net
直前まで保温しておけないのか?
まぁこういう子供はどうやっても結局残すんだろうな

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:40.66 ID:IIcOCpS60.net
冷え冷えのオカズが食べられないんだから
塩分がどーのとか、もう関係なくね?
ふりかけくらいいいじゃん。米くらいしか食えるものないんだから

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:49:43.91 ID:sthF+NUr0.net
>>643
国の言うことを行政が破っていいわけねえだろ。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:20.23 ID:I3dOYI1o0.net
お前ら「冷えた10度の弁当食ってみろや!」って言うけどさ
食中毒対策の温度は10度『以下』だからな
9.9度とかギリギリ狙うわけねーから8度7度もしかすると5度3度の弁当だぞ
それを毎日

食えるか?

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:33.23 ID:Uq1oNvgR0.net
>>642
元は選択制だったのに、あまりに選択率が低くて橋下の実績にならないから、キレて全員強制にした。

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:35.92 ID:j1Q1cqAd0.net
>>625
あんたが「昔は必要性があった(が今はいらない)」と言ってるのに対し、俺は「今も昔と
同様に必要だ」と反論してるんだよ。必要性の中身は多少変わってるが(カロリー補充から
栄養バランスへ)、「栄養学的に必要な施策」という点では同じだ。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:43.60 ID:hDtO06sj0.net
>>648
国は給食強制なんて言ってないから給食強制を止めたって何の問題もないな

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:43.91 ID:98mnk+up0.net
◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG
◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
東京都中央区(1食600円)
http://chojin.or.jp/img/report/vol34/tray34.jpg
東京都八王子市(1食500円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:50:54.44 ID:sthF+NUr0.net
>>642
選択者が少ないと利益出なくなっちゃって業者が集まらないんだよ。

>>646
保温設備がない。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:12.23 ID:mp4jkiji0.net
>>579
やっていることから考えると、米食わせるための方便と考えると筋は通るね
(そういや、最近は素直すぎる人が多くて、建前しか見ないでやってることを観察してなんでこうなるか考えない人増えたな)

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:19.87 ID:pxbiV7vh0.net
>>636
気候風土の影響だよ。梅雨とか冬とか。
塩をきつくしないと腐るから。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:42.24 ID:itzeK7lS0.net
>>636
その塩分取り過ぎ民族が70歳や80歳まで生きてるんだから、問題なかろうw
つまり、塩分超過よりカロリー超過のが問題だよん。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:44.31 ID:8tpf3y4M0.net
ぼぼぼくはおにぎりがすきなんだな

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:48.30 ID:Uq1oNvgR0.net
>>646
小学校では給食の問題が起きてないからな。
ちゃんとしたものをちゃんとした温度で出せばみんな食べるよ。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:51:59.53 ID:t+QsAxfm0.net
まあ橋下にしろ橋下信者にしろ子供の人権に配慮が全くないわな。
被差別部落出身のくせに…

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:52:20.38 ID:BtuIJG5Q0.net
>>647
冷えてても味濃いめにしてればある程度食べれるからね
薄くて冷たいと辛いと思う

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:52:35.75 ID:hDtO06sj0.net
>>651
今も昔も同様じゃないって言ってるんだよ
だから昭和40年頃の食事は今なんてお話にならんほど塩分摂取過多だって言ってんの?わかる?
それをお前は今の話をしてるんだって話をぶった切ったんだろが
池沼かよ

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:52:42.09 ID:pxbiV7vh0.net
食育っていうならデカイ炊飯器買って当番制で子供に米研がせてご飯炊けよ。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:52:54.80 ID:qVhsq2jx0.net
>>646
大量に作るのと配送されるまでの時間考えると食中毒の危険あるから10度に冷やして配送
校内に保温設備がないのでそのまま配膳の流れ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:53:12.74 ID:sthF+NUr0.net
>>652
給食普及の努力義務があるんだけど。
あと給食にした場合は栄養面で事細かく制限される。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:53:15.93 ID:Fl9C+m7r0.net
飯が冷たいならいっそ教室の温度をあげれば冷たいのも気にならなくなるんじゃねwwwwwww

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:53:46.22 ID:pxbiV7vh0.net
>>659
小学校と中学校って大体セットで近くにあるだろ?
小学校で中学校の分も給食作ればいいだけなんだよね。
子供の数が減ってるんだからできるはず。

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:53:58.12 ID:k8OYOP3S0.net
タコ焼きがいいよな、おかずも

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:54:20.11 ID:As5Oue4Z0.net
なんか大阪の給食周りは怪しいな。
反体制派が入り込んでなんかやってそう。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:54:26.00 ID:0mWyNh0B0.net
茹でた山椒の実にしとけ。

大さじ一杯で、どんぶり飯も食えるぜ。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:54:31.82 ID:WQCTwG/+0.net
飯にマヨネーズかけて食え

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:16.55 ID:c7un7dgMO.net
食事に「美味しい」は基本中の基本だろう。
美味しく食べられるように料理があるんだよ。
誰だよ味音痴は。美味いもん食った事ないのかよ。

軍隊だって不味い食事では志気が下がるんだ。

味いらないならそもそも料理なんてこの世から存在しないハズなんだよ。
味付け無しの干し肉やそのままの野菜でもかじってりゃ事足りるんだから。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:17.17 ID:J1QgfYWF0.net
おい!ぷいぷい!
冷めたおいしくない給食ってテロップはええ!
けどな

割り箸に思いっきり業者名が書いとったぞ!

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:30.88 ID:XFm1W0Zz0.net
出入りの弁当屋のチケット(10枚綴り)を直接購入して、そのチケットと交換で弁当を
受け取る。
だから会社の補助なんか介在しないし、もしそんなことをしたら自前弁当派や外食派
から非難ごうごうになるわね

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:32.47 ID:uycjVaH20.net
家庭科でご飯はあっためないとアルファがどうこうって習ったけど
実践できないんだな

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:36.09 ID:En+5ln650.net
貧乏人ってカモフラージュするために必ず食べ物に文句付けたがるよなw
病院食でも文句ばかり言ってる奴は殆ど貧乏人w貧乏人が騒ぎ出すから馬鹿な奴はそう思って無くてもカッコ付けで残してしまうんだよなw 関西人らしいな

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:38.50 ID:j1Q1cqAd0.net
>>643
> 塩分なんてちょっと多かっても別にどうってことないわ。

そんなことないぞ。日本人は塩分摂り過ぎのせいで、世界的にも胃癌が多い。

http://4.bp.blogspot.com/_Yk2LCMImciA/TS3OfxzZA6I/AAAAAAAACLQ/7ReDUNhvgTY/s1600/%25E9%25A3%259F%25E5%25A1%25A9%25E3%2580%2580%25E7%2596%25AB%25E5%25AD%25A6.jpg

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:41.40 ID:1lqTEADRO.net
今、給食は食育としてパエリアやビビンバ、チリコンカンなどメニューが多様だったり
ビュッフェランチやデザートはケーキやアイスクリーム選択などもあるのに
大阪の子はかわいそう

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:55:56.41 ID:Ae8hcKceO.net
贅沢言うなとか言ってる奴はズレてるな
給食費取ってんだぞこれ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:56:19.85 ID:hDtO06sj0.net
>>665
で、給食を強制しろだなんて言ってないから給食強制を止めれば良いだけだな
給食普及の努力義務なんて物が本当にあるんだとしたら努力して給食を普及させれば良いんじゃないの?マズい宅配業者を切るなりしてさ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:56:34.08 ID:itzeK7lS0.net
>>665
努力義務=実質「する必要なし」
横浜の中学校なんて、努力義務すらする気配なし。
まあ、それでいいと思うよ。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:56:40.08 ID:VnFpNzjn0.net
>>636
>ヨーロッパで生まれ育ったけど

ざっくりしてるな

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:56:56.85 ID:2iZDiO100.net
>>58
弁当+食堂でいいんじゃないかと思うな

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:57:22.56 ID:j1Q1cqAd0.net
>>662
> だから昭和40年頃の食事は今なんてお話にならんほど塩分摂取過多だって言ってんの?わかる?
だから何なの? 昭和40年頃が塩分摂取過多だったから何?(今も過多だが)
何が言いたいのか分からん。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:57:59.55 ID:Ibh4dK3c0.net
>>679
300円かそこらの業者の弁当にまずいとか文句つけるんだったら
自分で作れってことw
300円でいい米使って国産材料で作れるわけないんだしどんな材料使ってるか
わかったもんじゃないよw

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:58:02.77 ID:itzeK7lS0.net
>>672
結局日本人の子供観ってそれだから。
将来を背負う大事な人ではなく、半人前の大飯食らいって扱いだからな。
「子供のくせに」
この一文に集約されてる。

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:58:43.48 ID:XFm1W0Zz0.net
>>621
赤飯にごま塩は東日本流
神戸の旅館でごま塩を頼んだら怪訝な顔をされた

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:58:47.42 ID:B+FEf7dw0.net
冷たい給食しか出せないとか大阪ってまだ戦後脱出してないの?ww

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:58:53.04 ID:mAWBVRbU0.net
弁当って冷えてるもんだろ?温め直すってのあんま理解出来ない

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:58:56.36 ID:LYqUZnkH0.net
各教室に韓国製の電子レンジ置けば解決

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:59:04.23 ID:FVFsWIJA0.net
ふりかけくらいww
と思うんだが以前食堂でありえない量ぶっかけてる奴いたからなあ

小分けにしろw

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:59:09.89 ID:E5g+tndE0.net
>>488
スーパーで普通に298円とか398円で弁当売ってるよ 
宅配弁当屋でも500円で作る所いっぱいある
福利厚生いうんなら中途半端に使わずに
昼食弁当タダって会社もある

学校給食は栄養士つけて意味もないカロリー計算したり
塩分量計算してるが子供の一食になにを血道をあげてるのか
全く意味不明 普通の定食屋のようなメニューで十分だろ

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:59:24.68 ID:FasjhhhU0.net
居残りさせてでも全量食わせろ
残したら親が罰金
躾けの問題

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 14:59:40.21 ID:mk1nboCO0.net
>>329
詳しくはしらんが橋下が決めたのは給食という制度であって献立や業者や配達方法じゃないだろ。

いつもは公務員フルボッコのくせに、橋下がからむと公務員の味方が増えてないか?

695 :名無し@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:00:25.65 ID:BrbjTohT0.net
アグネス 給食 募金始めました

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:00:28.66 ID:t+QsAxfm0.net
>>688
戦後脱出はしたけど朝鮮人動乱がまた起きた

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:00:39.87 ID:t4eddDkn0.net
>>557
整備してから給食にしろよ

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:00:51.51 ID:hDtO06sj0.net
>>684
だから何か?
だから、今と昔じゃ給食の役割そのものが違うって言ってるんだよ
言ってるよな>>578
それにお前は噛みついて来たんだよ
話の流れも読めないくらいの池沼の相手をしなくちゃいけないのか俺は?

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:00:55.22 ID:1lqTEADRO.net
>>686
いや、子供冷遇されているのは大阪くらいだから
今は普通に給食のデザートでハーゲンダッツアイスクリームとかも出るし

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:01:01.08 ID:Fl9C+m7r0.net
おかずはともかく飯だけでもあったかいのが食えるようにならんものか

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:01:54.73 ID:Ae8hcKceO.net
>>685
いや、市が給食制にしてるから給食費はどっちみち取られるんだって

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:02:17.15 ID:j1Q1cqAd0.net
>>657
> その塩分取り過ぎ民族が70歳や80歳まで生きてるんだから、問題なかろうw
既に追いつかれてるよ。平均寿命は、日本は84歳で世界トップだが、
オーストラリア、イタリア、シンガポール、スイスは83歳だ。小数点以下をみれば、1歳もない。
それ以下も、フランス、ノルウェー、スペインなども82歳に伸び続けてる。日本は直に抜かれるよ。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:02:27.63 ID:lon5LFNc0.net
一食当たり149円なのか500円なのかでずいぶん印象が変わるな。前者なら文句言わず食べろウチは貧乏なんやって言えばいいじゃんと思うけどwwww

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:03:26.49 ID:x08Dcn2F0.net
ふりかけふりかけうるせえw
しょっぱい話してんじゃねえよ

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:03:48.20 ID:Uq1oNvgR0.net
>>667
親子方式も検討されてたよ。
予算の都合でデリバリーが採用された。

>>703
500円のうち200円を市が補助してる。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:03:54.62 ID:pxbiV7vh0.net
>>692
スーパーの弁当が安いのは廃品処分なんですよ…

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:04:16.44 ID:j1Q1cqAd0.net
>>656
保存食ならそうだろうが、中世じゃないんだし、今は冷蔵庫もあるから関係無いだろう。
欧米食化してる子供でも塩分過多だし。

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:04:24.75 ID:N9FZ425s0.net
公立て貧乏もいればそこそこ金持ちもいるしでかい奴もいれば小さい奴もいるし頭いいやつもいればバカもいるなんでも統一させようってのが無理なんだよ
教育でも何でも貧乏と馬鹿を引き上げよう。貧乏のガキにもみんなと同じ飯食べさせてあげようっていうのがおかしいんだよ
1000円弁当500円弁当あとカップラーメンの選択制にしろ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:04:26.56 ID:8tpf3y4M0.net
冷めても食べやすく菌も抑える塩が振ってある
やっぱりおにぎり最高だな

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:05:18.79 ID:itzeK7lS0.net
>>698
つーか、日本の戦後期の給食は、救貧ってのもあるけど、アメリカの策略なんだけどね。
パン食に慣れさせて、将来小麦の消費を増やすってこと。
なぜおにぎりでなくパンだったのかってのは、そういうことだから。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:05:33.43 ID:aOxhKbBt0.net
脱脂粉乳とコッペパンとゴムのように硬くて臭い鯨肉の世代だけど
小学校3年生で牛乳に切り替えられ、シチューのようなおかずや冷凍ミカンも
付くようになり、私立高校は食堂で売店も自動販売機もあり急速に改善された。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:05:39.11 ID:MSeVQLLg0.net
ふりかけくらい 持参して来い

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:06:11.08 ID:pxbiV7vh0.net
>>707
なごりなのよ。
だから年寄りほどしょっぱくて甘ったるいものが好きなのよね。
で、残り物を冷蔵庫に入れないという…

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:06:12.26 ID:hDtO06sj0.net
>>706
それは割引された商品だろ
スーパーの惣菜や弁当が安いのは食材と弁当で一括で仕入れてる事と仕入れた食材を弁当に転用してる事で食材の余りを作らないで済むからだよ

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:07:15.52 ID:1RJpDyNN0.net
給食が冷たい弁当ってなんか貧しいな。
こういう部分でのコスト削減も極端にはやりすぎないほうがいい。
程度ってものがある

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:07:22.75 ID:XFm1W0Zz0.net
>>657
人工透析にかかる費用 1人当たり月60万円+障害年金11万円
それらが公金から支出されています
問題ないですか?

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:08:00.39 ID:OMRwcW/N0.net
ここは、橋下的にふりかけを使うべきかもしくは廃止すべきか

選挙をすればいい

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:08:13.25 ID:lon5LFNc0.net
>>704 500-149-200=151円はどういう扱いなの?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:08:47.43 ID:pxbiV7vh0.net
>>716
野菜とバナナとミカンを推奨するしかないな

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:09:19.78 ID:Be0usuep0.net
冷めるのは仕方ないけど冷やしたおかずって・・・

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:09:44.73 ID:itzeK7lS0.net
>>716
人工透析の大半は、糖尿病が原因でなったものだから、気にすべきなのは、塩分より摂取カロリーだよ。
もちろん塩分を気にする必要ないとは言わんけど、
塩分だけ気にするのは、デブが肌荒れを気にするようなものw

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:09:51.42 ID:j1Q1cqAd0.net
>>698
> だから、今と昔じゃ給食の役割そのものが違うって言ってるんだよ

昔も今も塩分過多なのに(量は違うのかもしれないが)、なぜ「役割そのものが違う」
ってことになるんだ??
それに、食塩摂取量の推移を見たら、ピークは昭和30年だから、あんたの言ってる情報自体が嘘だ。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:10:15.96 ID:0sVpUPZv0.net
弁当持参おk 
購買部でパン 飲み物を売る
仕出し弁当希望者はレンジで温める
でいいんじゃないの
皆仕出し弁当にするから無理がでる

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:10:22.84 ID:4Z3JWgJO0.net
麻婆豆腐が冷たくて食えないってさっきテレビでやってたよ

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:11:45.24 ID:0/GfAcJn0.net
ナマポを減らして、そのお金で子供の給食の質を上げれば解決

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:11:45.59 ID:pxbiV7vh0.net
>>724
夏場なら美味しそうだけどな。
うちは夏は味噌汁冷蔵庫にぶちこんで冷やして食べてる。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:11:52.76 ID:B+FEf7dw0.net
なんかバカみたいだな。いい大人が集まって、ふりかけつけるかつけないか。
コントだよw

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:11:56.18 ID:0sVpUPZv0.net
>>714
スーパー
おかずは売れ残りを利用してるけど
弁当はすべて業者仕入れだぞ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:12:02.52 ID:G/VcemUt0.net
とりあえず橋下との癒着業者を切れよ
子供にゴミ給食食べさせて橋下にカネが流れるって市民として情けないわ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:12:08.91 ID:itzeK7lS0.net
>>715
給食をおいしくしたらご立腹になる紳士淑女が多いからな。
税金払ってるおいらよりうまいもん食いやがって!
ってな。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:12:09.29 ID:c7un7dgMO.net
塩分だの透析だの関係ないだろ。
論点をずらすな。
日本人の塩分を問題にするなら大阪の中学校だけの問題ではないし、そもそも日本人全員透析してるわけじゃない。透析の原因も塩分だけじゃない。


今の問題は育ち盛りの中学生が嫌がる程不味い給食強制して、
結果腹を空かせて栄養不良になってる中学生が存在するって事だ。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:13:17.46 ID:V/8WXxSF0.net
>>721
糖尿病性腎症の主原因が塩分の摂取しすぎなわけだが?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:13:50.80 ID:nrIpi11Q0.net
そうだ!給食止めればいいんじゃね?

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:13:58.80 ID:RqwtsLg70.net
利権を許すな

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:14:06.35 ID:julDDtdi0.net
500円も出せるなら配達弁当業者が
もう少し暖かい弁当運んでくれるだろ?
維新の利権なのかな?

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:03.18 ID:hDtO06sj0.net
>>722
嘘つきはお前だろ
昭和40年頃と今とじゃ塩分摂取量なんて全然違うし給食の役割そのもの今とは全然違うんだよ

ピークが昭和30年だから何だ?
今と比べたら昭和40年が超塩分過多だって言ってるんだがな嘘つきさんよ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:07.55 ID:mBHXVj4t0.net
学校で調理出来んのなら給食なんてやるべきじゃない
コストの割に拙い冷や飯食わされる生徒は不憫だな

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:10.49 ID:mp4jkiji0.net
>>677
ドイツと日本は塩分が同じなのに胃がんの率が随分と違うな。夕食後のお散歩がいいのかわからないけど

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:36.96 ID:fSWyyyF00.net
弁当でいいじゃん

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:40.46 ID:ijjKHB6D0.net
ポプラの弁当みたいに米だけでも温かいのが食いたい

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:49.71 ID:EhDpBem50.net
子供に塩分制限ってなんか意味あるの??
子供は大人と違って毎日運動して汗かくから
塩分いっぱい必要だろ

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:15:51.53 ID:BfOxeHsV0.net
たった500円で民間に委託してること自体が無理があって破綻してるてことだろうが

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:16:33.05 ID:YY2av8qe0.net
フリカケでおかずが温かくなんのかよw
アホなんかコイツらは高給を税金から盗んでるくせに

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:16:40.18 ID:hDtO06sj0.net
>>728
俺の知ってるスーパーはスーパーの中に弁当作る場所があるんだけど

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:16:51.93 ID:erKwkM8T0.net
削除 Lv.1_up56714.jpg panorama_循環連分数てすとmemo#-3.1.4.jpg 381KB 14/11/26(Wed),14:33:39
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56714.jpg
削除 Lv.1_up56696.jpg つぶれて半分期がお団子崩壊という場合を考えて暖簾分数の循環はどうなってるか?について 539KB 14/11/26(Wed),04:46:25
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56696.jpg
のりたま なぜなら自分で相当適当に飛ばしたからだ〜(・∀・)
よく在ってるとは思う。美しい。。。
10ヶ月たすと99日のズレは取れるともいえる。うん解釈だな。ともあれもう過ぎてるな。うん。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:16:55.64 ID:XFm1W0Zz0.net
>>731

>>1
>ただ給食は国の栄養摂取基準に従って作られており、塩分は1食あたり3グラム前後。ふりかけをつけると
>塩分過多になるため、 市教委の事務方は「すすめられない」と意見を述べた。

塩分が論点なのだが

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:16:56.33 ID:j1Q1cqAd0.net
>>735
> 500円も出せるなら配達弁当業者が
> もう少し暖かい弁当運んでくれるだろ?

弁当業者は味はいいかもしれんが栄養面がメチャクチャだろ。
栄養士の指導料や、それに基づいた特注をするとなると、コストが
かかって当然。栄養バランスのいい食事が500円なら安いものだよ。

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:17:03.18 ID:l32V2U+E0.net
>>732
主原因は糖尿じゃねえの?

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:17:36.04 ID:D03Pw1Sd0.net
別に毒食わせてるわけじゃなければ何でもいいだろ
朝夕しっかり食わせればいいじゃん。子供の健康管理は親の責任だ。

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:17:41.03 ID:0sVpUPZv0.net
>>744
そういうのは個人スーパーで大手ではやらないね

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:18:26.20 ID:BfOxeHsV0.net
>>747
んで薄利多売しても長期休暇あるネックなんだよな
もう民間はムリポ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:18:26.78 ID:J2XM0JdR0.net
これくらい当事者たちで解決できないのか

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:18:39.60 ID:Byh36+vS0.net
話のレベルが、高尚ダナ

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:18:41.05 ID:HQpbPr0W0.net
いくら栄養があっても口の中に入らなきゃ意味ないだろ
馬鹿なのか

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:18:56.57 ID:hDtO06sj0.net
>>750
コーポって結構大手じゃね?

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:13.53 ID:Qgk32jax0.net
さすがに俺もコンビニでチンもしない冷えた弁当は食えないし食いたくない
だが、最近のガキの味覚にあわせると確かに円分取りすぎになる恐れもある
が、正直、ふりかけ程度の塩分取らせた所で、それ以上に家庭でやれお菓子だの菓子パンだの食わせてるんだ
そこまでガキの栄養分気にしなくてもえぇ
そもそも一番の「家庭」が気にしてないんだから

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:23.49 ID:DXlpCF7k0.net
学校に給食室を設置しろ。
四十年前に出来てた事が、なぜ今は出来ないんだ?
昔より子供の学校での食環境が悪化しているって、どういうことだ?
やはり何でも民営化はよくないよ。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:30.97 ID:j1Q1cqAd0.net
>>736
> 昭和40年頃と今とじゃ塩分摂取量なんて全然違う
全然違うってどのくらい??2倍も違うわけじゃないぞ。昭和40年と比べて、
現在は23%減っているに過ぎない。それでもまだ国際基準の2倍だ。
それで、給食の役割がどう違うんだ??

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:33.81 ID:4Z3JWgJO0.net
>>749
親の責任というなら昼も親の弁当で良いよね?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:48.03 ID:0YNJCXsG0.net
橋下の昼飯も中学生が食っているのと同じにしろよ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:48.61 ID:pxbiV7vh0.net
>>738
夕食後の散歩はいいらしいね。
ただ日本人に胃がんが多いのはストレスのせいのような…

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:50.05 ID:YY2av8qe0.net
ttp://www.hottomotto.com/menu_list/index/27

ほっともっとだと500円ならバランス幕の内弁当が買えるな
大量発注すればもっと安くしてくれるはずだし、ほっともっとに頼めよ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:19:52.65 ID:fVoMgxAt0.net
給食がおいしく食べられるだけの塩分くらいいいよ
後々透析だなんだ言うくらいなら給食の塩分摂取量にとやかく言うくらいならマックや菓子やラーメン屋の塩分使用料から規制しろよ

なんでこんなあべこべな順番なのかね

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:20:15.15 ID:0sVpUPZv0.net
昼食に栄養バランスなんて考えなくてイイ

購買部でパンとコーヒー牛乳で済ませる生徒が多かった
焼きそばパン サンドイッチ メロンパンなど

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:21:05.91 ID:Fl9C+m7r0.net
冬に冷たい飯はさすがに食が進みにくいな
部屋をポッカポカにすれば多少冷たい飯でも気にならんと思うがなあ

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:21:40.75 ID:julDDtdi0.net
>>747
嫁がパートに行ったことあるけど
老人ホーム用とか塾用とか自衛隊用とかで中身が違うみたい
ちゃんと栄養士さんも居て献立作ってる

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:21:42.56 ID:BtuIJG5Q0.net
ご飯が残るのは冷たいからじゃなく味付けを薄く感じてるからだろ
だからコンビニ、スーパーと価格を比較しても意味が無い

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:21:43.22 ID:BfOxeHsV0.net
>>763
関係ないのにあとあと病気なったとき市と業者訴えるモンスターがいるからな

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:21:48.83 ID:hDtO06sj0.net
>>758
全体として23%減ってるって尋常じゃない減り方なんだが?本当に頭大丈夫かお前は?

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:22:01.51 ID:Ht4t+Piw0.net
給食室懐かしいな。
俺も給食室が在ったほうが良いと思う。だが衛生面で規制されたんじゃなかったっけ?

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:22:21.68 ID:hwPyxnF/O.net
食い倒れの大阪でふりかけは殺生や!

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:22:40.42 ID:J3+ZJYa40.net
子供のころ、食卓のふりかけやごま塩を使ったら、母が少し悲しそうな残念そうな顔してたが、
大人になってよくわかったわ。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:22:47.01 ID:wwgDpyi60.net
維新は組織票がないので、票と利権守るのに必死だよね

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:22:47.92 ID:0mWyNh0B0.net
>>685
許されていない。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:23:14.27 ID:fOqLHMOk0.net
はしげくん。
もー手弁当持たせろよ。
だってそこら辺の生きモノってナマポもらって生きているから年中ヒマだべwwww
あっ、パチンコで9時から忙しいか…。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:23:32.41 ID:a5+oJUYc0.net
何かと叩かれているワタミだけど、宅食はわりと評判よいみたいだし、
500円でもう少し美味しい弁当用意できるのでは?

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:23:40.78 ID:0pFvOTeA0.net
まずい残飯に味付けて食わせろみたいな議論になってんのか。
完全に斜め上だな。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:23:50.07 ID:b7clDaKi0.net
>>732
まず糖尿病にならなきゃ「糖尿病性腎症」にはなりようがないんだが?
で、糖尿病になっちまえばカロリーだの塩分だのに大幅な制限が加わるから、
そもそも健常者と同じ俎上に並べるのがおかしい。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:24:04.25 ID:4excCUia0.net
>>4
大阪市の公務員乙

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:24:52.68 ID:j1Q1cqAd0.net
>>769
それでもまだ国際基準の2倍なのだが?昭和40年時点からすれば62%減らさなければ
いけないのに、まだ23%しか減ってないわけ。それで「給食の役割」がどう変わったんだ??
塩分面で見ても同じだろ。「効果は少し挙げてるが、まだ目標を達成していないので、役割
は続いていて、これまで通り続けなければならない」がまともな判定じゃないの??

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:01.84 ID:6zDhMcSy0.net
食べ残しがある時点で栄養云々の論拠はなくなってる
無能な人間は実体よりも規則を守ることに囚われがちだが、これに屈してはダメ

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:03.56 ID:9cnHz1q30.net
まてよ。俺の時代は普通にふりかけ出てたぞw

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:09.53 ID:c7un7dgMO.net
昔の大阪の中学校の購買で買えた
パンのセットは甘い菓子パンばかり3つとか4つとかだったぞw糖分超取りすぎw

でも10℃以下じゃないし普通に食べれた。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:16.30 ID:JKi9FhMZ0.net
ズル賢い生徒なら
コッソリふりかけをかけてそうなもんだが
最近は「ズル賢い」のも減ってるのかもな
早弁用のパンをしこむとか

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:25.82 ID:LhAbCGc50.net
よく言う
アフリカには食べたくても食べられない子がいるを
発動すればいいんじゃないの?

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:27.42 ID:ADqNqgtq0.net
食べる前にレンジでピーしたらいいんじゃないかな!

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:25:42.56 ID:BtuIJG5Q0.net
>>776
旨い弁当は塩分濃いめ

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:26:09.92 ID:b7clDaKi0.net
>>776
栄養ガン無視で味優先に作ればいい宅食と、栄養重視で作らなきゃいけない学校用の弁当では、
そもそもかかるコストが違うっての。
学校給食が高コストになりがちなのは、そこ。

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:26:21.28 ID:BfOxeHsV0.net
ふりかけがないなら味付けのりを食べればいいじゃない

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:26:33.94 ID:Qgk32jax0.net
>>777
ワンコイン以下の費用で作る給食にどれだけの質を求めてるんだ?
給食センターや仕出し屋に一流ホテルのシェフはいないぞw

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:26:37.72 ID:9LO26wsK0.net
大阪を巨大な電子レンジにすれば解決

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:26:46.65 ID:z0yqDNHP0.net
>>1
「コッペパンを要求する!!」

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:27:32.48 ID:BfOxeHsV0.net
京都なら夏は街が蒸し器になるのにな

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:27:54.16 ID:hDtO06sj0.net
>>780
国際基準と差があるからなんだ?
昭和40年頃とは給食の役割そのものも摂取してる塩分の量も全然違うってのは証明されたな嘘つきさんよ

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:28:50.56 ID:9cnHz1q30.net
>塩分の低いふりかけを開発するのはどうか

ふりかけの開発からやる気かよww

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:28:51.92 ID:j1Q1cqAd0.net
>>788
そう。そもそも>>1のような議論は、一生懸命給食を作っている人たちに対して失礼だし
教育にも悪いよな。食事を作ってくれる人たちに対して、感謝すべきなのに、大人たちが
文句言って言い争ってるってのが醜く過ぎる。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:28:55.18 ID:sthF+NUr0.net
>>680
給食強制したのは市長ですが。

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:29:29.78 ID:tKO4XwmJ0.net
馬鹿だな。
んなんだから薄味が嫌いになるんだろ。薄味=不味いって刷り込まれる原因。
ちゃんと温かければ多少塩分少なくても美味しく感じる。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:29:36.50 ID:QSk5RLyy0.net
大阪の中学生なんか放っておけ、好きなようにさせればいい、
大阪市長はこんなことよりカルト悪玉政党をぶっ潰すに策を考えろ。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:29:47.98 ID:hDtO06sj0.net
>>788
大して違いはないよ
どちらも栄養士は必要なんだからな
食材の仕入れ値によっぽど大差がない限りコストに違いなんて出ないわ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:30:15.06 ID:tHQ2Y+7t0.net
プリンの時、ヤンキーが給食室から盗んでたことを思い出すなぁ・・・

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:30:19.20 ID:YcU5s3W30.net
ふりかけくらい家からもってこいよ貧乏人どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:30:29.40 ID:c7un7dgMO.net
>>787
そうでもないよ。
そんな弁当しか食べた事無いのか?

出汁をきかせたりしたら十分美味いし、温かいだけでも大分違うんだかなぁ

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:30:41.84 ID:a5+oJUYc0.net
>>787>>788
わたみの宅食は栄養や塩分やカロリーは計算されているよ。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:30:50.68 ID:esSqD8Vq0.net
やはり塩分が薄すぎるんだと思うな。潮が無いと味気ないから。

今は管理栄養士や保護者が五月蠅くて、味を老人ホームの食事みたいな味にしてるんだろう。

成長期は塩分が無いと駄目

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:06.94 ID:s2xTqhba0.net
給食まずいとか言ってるのは一部のわがままなバカだろ?
ほっときゃいいんだよ。
食いたくなければ食わなきゃいい。
ふりかけありゃ食えなくもないって奴は自分で用意すりゃいい。
それだけだ。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:15.41 ID:BfOxeHsV0.net
>>804
その表記を信じていいのかが問題だ…

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:27.84 ID:j1Q1cqAd0.net
>>794
64%減らさなければならないのにまだ23%しか減ってないのを見ると、まともな人は「塩分の量も全然違う」
とは思わないし、「給食の役割そのもの」が変わっているとも思わない。あなたのはただの主観的強弁で、
何の根拠も無い。いい下限に詭弁弄するの止めたら?「塩分の量も全然違う」ってのは半分とか3分の1に
なってから言ってくれ。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:42.20 ID:pxbiV7vh0.net
体動かすなら塩分濃い目のがいいんだけどな

810 :ドクターEX@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:47.08 ID:zDNpcW3n0.net
入札弁当業者からの献金があるんだろ?
それで取り入れたとしか思えんわ。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:47.41 ID:hDtO06sj0.net
>>804
と言うか今のご時世で宅食でカロリーや塩分を計算されてない物なんてあるんだろうか

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:32:02.27 ID:b7clDaKi0.net
>>796
感謝しろとかそういうことではなくて、味だけ考えればいいのか、栄養も考えなきゃならないのかで、かかるコストは大幅に違ってくるってこと。
栄養を考えろ、けどコストは削減しろじゃ、まずくなるのは当たり前。
少しでも自炊したことあんならわかること。
ただただおいしく(最上級でなく比較級)作ればいいのなら、
カップヌードルでも出しときゃそれでいいんだしな。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:32:13.32 ID:RQ7traw+0.net
ふりかけてヨコハマ♪

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:32:21.30 ID:sthF+NUr0.net
>>800
給食は食材にも入札かかるので、制限が大きくなる。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:32:23.27 ID:XO9M049V0.net
日本は豊かになった
なりすぎた

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:20.58 ID:EPh8Ao/q0.net
どんだけの予算を使って、その不味い食事を作っているのかwww

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:23.50 ID:0pu6SdqP0.net
生徒の事を思ってのかるしおレシピ塩分2グラム以下弁当にしたのは評価するけど
食べて貰えないんじゃ食育の意味無いしなあ
もう塩分3グラムに戻しちゃえよw

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:27.58 ID:c7un7dgMO.net
>>796
それメシマズスレで言ってこいよ
あっちはそれで病院送りの奴もいるんだし。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:37.95 ID:BfOxeHsV0.net
100円位値段上げてひも引っ張ると暖かくなるやつ使えよ
それでも火傷したとか危ないとかクレームつけんだろが

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:39.86 ID:Ibh4dK3c0.net
>>770
そういえば小学校のとき給食室から1回だけ火事が出たことがあるw
ボヤですんだみたいだったけどw

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:33:55.46 ID:b7clDaKi0.net
>>800
人件費じゃなくて材料費だよ、違うのは。
ただおいしく作ればいいのなら、チキンカツ重なり、のり弁なり出しときゃそれでいいわけでな。
栄養を考えればそうはいかないから、追加メニューも生じてくるわけでな。
もちろんメインメニューの量が減ることもふまえてな。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:34:08.30 ID:hDtO06sj0.net
>>808
強弁してるのはお前な
・昔の給食はカロリーを取れない子供が現実にいたからそれを救済するための物
・昔は今とはお話にならんほどの超塩分摂取過多
どちらも現実の話だ

お前が屁理屈を言って嘘を本当に見せようとしてるだけ

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:34:10.56 ID:0Mh9t4b10.net
>>569
それなんだよね
地方分権と言っても権力を持たせられる市長が全国に居るわけではない
必ず能力の違いが格差となって現れる

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:34:54.90 ID:BtuIJG5Q0.net
>>803
出汁のしっかり効いた弁当なら500円じゃきかんでしょ
それこそ出汁の効いてる様な有名駅弁とかでも暖かいままで食べるよりは塩分濃いめに設定してあるし

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:35:30.78 ID:b7clDaKi0.net
>>803
だから、給食の予算範囲でそこまでできるかよって話。
食える味にするには、塩ガンガンか、うま調ガツガツにするしかない。
そのどちらも否定するなら、まずいのを甘受させるしかない。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:35:52.13 ID:a5+oJUYc0.net
>>807
それを言うなら、どこの弁当も料理も食べられないよ。

>>811
まぁ、そうなんだけどね。
このスレの人は、弁当=ほか弁のイメージが強いのかなと思って。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:13.57 ID:j1Q1cqAd0.net
>>804
>>811
「計算して表示」してるだけで、減塩に努力してるわけじゃないだろ。減塩の工夫を始めるとかなり
コストがかかるよ。学校給食のように、食塩量を2g以下に抑えれてるメニューなんてほとんどないはず。

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:26.42 ID:Qgk32jax0.net
ま、あながち、甘味、塩分がうまい、と感じるという事は間違っていない
特にレトルト食品(カレー)とかはその方向が顕著
レトルトカレーが結構売れるのは家庭用カレールーより塩分高め
だけど、いくらうまくても、そうそう連続では食えない。カレーに飽きた、というより塩分高くて体自体が拒否る

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:27.24 ID:VO7H04rI0.net
>>782
今の子はふりかけすら貰えないのだ

マジレスすると全部で塩分2gしか使わない循環器系がやられてる患者用の減塩食だから、ふりかけなんか付けたら折角の売りであるかるしおレシピが台無しなのだよ

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:50.09 ID:hDtO06sj0.net
>>814
入札がかかるんだったらむしろコスト的には安くなるはずだが?

>>821
普通に栄養バランス取れた弁当でも一括で仕入れてるんだから安くするのは余裕で可能なんだが?

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:50.82 ID:c7un7dgMO.net
しまいには小学校から不味い給食にしようとか言い出すぞ。
橋下維新は皆無能ぞろいだからな。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:36:51.73 ID:6ZS1xIFC0.net
関西人のくせに食い物残すとかあるのか?

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:37:14.68 ID:fVoMgxAt0.net
>>768
透析とかも目に見えて増え出すのは40過ぎ。そこから給食を訴えても、さすがに勝てないよ
若年で体質上、十代くらいでそうなった奴の親がモンスター化した場合も
親の食生活管理下での子の食生活全般が問われるから、責任は追及しにくい。体質は誰の責任でもないけどな
給食がまずくて食えないから健康被害だ集中力低下だ不登校だ言うモンペのほうが出現しそうな状況だし

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:37:15.69 ID:pxbiV7vh0.net
>>828
最近どこの食パンも甘いんだよね。
甘くしてごまかしてる感がすごいよ。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:37:47.04 ID:+RviTo/U0.net
>>786
数百人は無理でしょ。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:37:56.28 ID:j1Q1cqAd0.net
>>822
> ・昔の給食はカロリーを取れない子供が現実にいたからそれを救済するための物
それは俺が最初から言ってる。

> ・昔は今とはお話にならんほどの超塩分摂取過多
今より20%ちょっと多いだけで「お話にならんほど」とは言わない。
そもそも日本は国際基準より2倍も高く、今でも常に「お話にならんほど」多いのだから。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:38:13.66 ID:b7clDaKi0.net
>>804
うん、だから栄養表示されてるのと、学校給食用のレギュレーションに沿ってるのは意味が違うでしょ?
栄養表示されてるのはあくまでも「この弁当のカロリーはこのようになってます」って意味であり、
学校用のレギュレーションに沿ってるって意味じゃないんよ。
学校用にあわせるなら、学校用にそぐうようなメニューにしたり、塩分調整を施すなどの作業が加わる。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:38:48.32 ID:BF0QmWZv0.net
橋本の住んでる豊中は公立の給食センターなので自由選択
橋本が市長な大阪は民間委託なので強制

現実

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:38:59.19 ID:LHvtfVBvO.net
つうか中学校なんか普通弁当だろ
さすが大阪

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:39:06.35 ID:cUi9Iy6r0.net
クソガキどもが甘え過ぎだわ
午前中にランニングさせて昼食の時間を遅らせれば残さず食うだろ

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:39:41.13 ID:9ftMV7wb0.net
そもそも大阪の給食はどんな塩つかってんだろ
ひとくちに塩といっても水分保有量はずいぶん違う
日本の塩は外国の塩より水分保有量が多い傾向にあるから
国際基準と単純にグラム数で比較すると
実際の塩分は基準を下回るってことも十分あったりするんだが

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:39:41.61 ID:+RviTo/U0.net
給食やめて弁当に戻す。
これで解決。

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:40:04.94 ID:HlrnUj1Q0.net
そもそもの問題点として
なんであたたかい給食を出せないの?

日本の技術なんてそんなものなの?

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:40:29.09 ID:sthF+NUr0.net
>>830
食材を自由に選べないので、メニューも単調になり不味くなるんだよ。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:40:31.99 ID:h8YMqry60.net
中学は弁当か学食だったけど
朝にコンビニで弁当やおにぎり買ってきて食ってた奴も居たし
昼休みに抜けだしてカップラーメンやホカ弁買って食ってた奴も居たよ
成長期とはいえ朝夜2食を家でちゃんと食ってりゃ健康に大した影響なんて無いんじゃね

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:40:35.53 ID:esSqD8Vq0.net
>>840
そうやって「食わないのは甘えだ」って断罪するお前の考えは違うよ。
もうちょっと冷静に分析するべき。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:40:51.43 ID:cUi9Iy6r0.net
持参した弁当は午前中に食べて給食も残さず食べる
それが昭和時代の男子のスタンダード

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:41:07.36 ID:hDtO06sj0.net
>>836
最初から言ってねえだろ
と言うか最初俺は>>578でそれしか言ってないんだがお前はそれに噛みついただぞ
記憶障害か?

昔が今とはお話にならんほど塩分摂取過多だったのは当時を知ってる人間だったら誰でも知ってるんだよアホ

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:41:41.68 ID:Qgk32jax0.net
>>843

暖かい弁当、出そうと思えば出せるが費用がかかる

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:41:44.46 ID:b7clDaKi0.net
>>830
単一のメニューだけ出せればいいのと、何品かのメニューが組み合わさった状態なら、どっちが低コストかってこと。
比較の問題を言ってるんだが。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:42:01.20 ID:sthF+NUr0.net
>>843
日本の技術でも金を無限に生み出すことはできないから。

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:42:13.20 ID:elq2FCK60.net
>>195
斜め上のソウルフード『ウンコ』だよ。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:42:14.94 ID:hDtO06sj0.net
>>844
意味がわからんのだがだったらなんで安く出来ないんだ?

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:42:35.67 ID:BtuIJG5Q0.net
>>843
技術を利用するには金がかかる

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:42:38.53 ID:pgPpD2RE0.net
おかず入ったバケツをそのまま加熱出来るレンジを設置

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:10.30 ID:BOoihUR00.net
こんなトレーだったらまずそうに見える
http://i.imgur.com/njWqU1Y.jpg
http://i.imgur.com/Nv97oou.jpg
http://i.imgur.com/wIy4TFl.jpg
http://i.imgur.com/pAQg1LX.jpg

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:12.16 ID:pxbiV7vh0.net
大阪って日本で2番目にでっかい街なのにどうしてこんなに貧乏なの?

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:30.05 ID:bAFIoTrw0.net
ごはんですよでも持っていきゃいいんだ。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:35.06 ID:hDtO06sj0.net
>>850
単品で宅食で出してる所なんて存在しないし弁当だって何品も付けてる弁当なんて腐るほどあるんだが?

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:46.57 ID:BF0QmWZv0.net
いずれにせよ500円は高杉で民間にした意味もないね
民営化失敗

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:43:59.98 ID:N9FZ425s0.net
>>856
見た目と色が味を左右するってニュースみたなそういや

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:09.40 ID:/PzTEx+/0.net
こんなくだらん事で議論するかね?ほんとバカなんだな。
子供がまずいって言ってんだ。
せめて温かいもの出してやれ。
ふりかけの塩分うんぬん言うならもっと味付け工夫しろや

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:10.56 ID:a5+oJUYc0.net
>>837
宅食について少しはぐぐれ。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:14.97 ID:b7clDaKi0.net
ここは、あらかじめ予算が決められてる学校給食の話であって、
おいしさを追求した分のコストはのちのちユーザーから徴収すればいい高級店の話ではございません。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:23.53 ID:pxbiV7vh0.net
>>856
これに温かい味噌汁なら別に平気だな

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:33.64 ID:sthF+NUr0.net
>>853
安くは作れるよ。でも食材は安かろう悪かろうになるのでまずい。
普通は塩分加えてごまかすが、給食なのでできない。
せめて温めればよいが、大阪ではそれもできない。

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:44:51.40 ID:j1Q1cqAd0.net
>>848
> 最初から言ってねえだろ
>>651で言ってるだろ。

>>578でそれしか言ってないんだが
「栄養」はカロリーだけじゃないが?

> 昔が今とはお話にならんほど塩分摂取過多だったのは当時を知ってる人間だったら誰でも知ってるんだよアホ
いよいよデータを無視して強弁かww 年寄りのイメージってのは大体いい加減なもんなんだよ。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:45:11.23 ID:HlrnUj1Q0.net
>>849
>>851
>>854
いやでも給食センターを利用してる学校とかは
普通に暖かい給食食べれるんだろ?

弁当にしたとたん冷蔵庫に入ってるかのように冷たいて
おかしくねえか?

おまえらそこらの弁当屋の弁当買ってそんな冷たいもの出てきたら
ぶん殴るだろ?

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:45:21.20 ID:hDtO06sj0.net
>>866
じゃあなんで安く作らないの?

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:45:49.55 ID:l8cAznAP0.net
>>843
二重食缶じゃねーの?
普通は使うけど。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:45:57.71 ID:vSLgkVe+0.net
塩分過多とか言うけど家庭で実行できなければ意味ないんだし
ふりかけくらい考えるほどの塩分ですかね

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:46:08.05 ID:Eu0ws0On0.net
暖める手段がない以上詰んでる
オーブンを大量に学校に設置するとかしないと無理

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:46:15.72 ID:pxbiV7vh0.net
ピコーン、ひらめいた!
床暖機能付き電池式ランチマット売ったら売れそうじゃね?

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:46:39.29 ID:3JX1VL8i0.net
神戸市では、平成26年11月から一部(33校)の中学校でデリバリー(ランチボックス)方式による給食を開始しました。
http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/lunch/mskyusyoku/index.html

実施方式
・教育委員会が、中学生に必要な栄養のバランスを考えて、献立を作成します。
・民間調理場で給食を調理・盛り付けして各中学校へ配送するデリバリー(ランチボックス)方式で実施します。
・生徒全員が食べることを基本としています。家庭弁当の持参も可能です。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:46:39.78 ID:djuvg9cX0.net
冷たいご飯にふりかけ掛けても美味しくないだろ

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:46:50.30 ID:/PzTEx+/0.net
>>856
茶色ばっかじゃねーか。
ほんとに栄養士いるの?育ち盛りにこれはかわいそう。
タニタで修行してこいや

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:47:16.07 ID:b7clDaKi0.net
>>853
例えばチキンカツ重だと、
ただただチキンカツ重とキュウリのキューちゃんだけ供するのと、
チキンカツ重(上記の半分の量)と野菜サラダとみかんを用意するなら、
どっちが低コストですか?ってこと。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:47:17.52 ID:NtQ6zT6X0.net
子供の我侭としたいようだが、7割なんて異常な数字出ている時点でおかしいだろ

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:47:20.93 ID:1RJpDyNN0.net
同じめしでもあったかいというだけでうまさは段違いだからな。
子供時代の栄養はかなり大事だから
給食は、ちゃんとしたもの食わせてやれよ。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:48:06.02 ID:sthF+NUr0.net
>>869
十分安く作ってるだろ。
どこが安くないと思ってるんだ?

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:48:38.01 ID:b7clDaKi0.net
>>859
うん、だからおいしさだけを考えれば作れるんだよ。
ただ、給食ってそうではないからな。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:48:40.73 ID:j1Q1cqAd0.net
>>863
ワタミの宅食のサイト見てみたが、栄養のコントロールしてあるやつは
やはり一食500円以上してるよ。野菜たっぷり系は700円もする。

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:48:49.14 ID:hDtO06sj0.net
>>867
当時は栄養なんて言ったらカロリーの事だけなんだよ
お前が当時の事を何も知らずに嘘八百並べてるだけなの
お前の出した数字でも出てるだろ塩分摂取量が23%も減ってるってな
いい加減諦めたらどうだ池沼?

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:49:16.00 ID:5d8Kf6d80.net
刑務所のメシの方がまだましじゃないのか?
実情は知らんけど

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:49:17.79 ID:Qgk32jax0.net
小中学校統合しまくって1学校1000人↑の規模にして、学食置いたら一石二鳥

遠距離から通う親達からは猛攻撃食らうがw

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:49:24.83 ID:h8YMqry60.net
>>856
これって会社に出入りの宅配弁当とかでよくある
安くて不味い仕出し弁当じゃん
確かにアレはマズイわ

安いのだけが取り柄だし
予算ケチってるだけなんじゃね

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:50:42.07 ID:+RviTo/U0.net
>>868
弁当にしたとたん冷蔵庫に入ってるかのように冷たいて
おかしくねえか?

いや弁当は冷蔵庫に入れてあるから冷たくてまずいんで残すことになるんだが。

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:50:47.96 ID:wItDpC1v0.net
>>856
トレーの色が不味そうに見えるw
おかずは豪華だね(子供の頃に食べていた給食と比べて)

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:50:57.47 ID:hDtO06sj0.net
>>881
宅食だって栄養バランスも考えて作られてるんだが?
てかどこかのレスでレトルトのカレーをそのまんま出してる画像を見たけど、美味しさだけとか栄養バランスだけとかどう考えてもそう問題じゃないって事くらいわかるだろ

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:51:05.27 ID:BtuIJG5Q0.net
>>868
いやでも、じゃなくて給食センターとかの設備も無く給食導入しちゃったからこうなってるんだよ
時間合わせて作るなら人件費がかかるし、全ての学校にちょうど良い時間に配送するのも人がいる

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:51:06.10 ID:3E3DuB/I0.net
脱脂粉乳のませておけよ、こんな奴らには。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:51:12.55 ID:Cy6grHTN0.net
カップラーメンとかマクドとか食ってる時点で塩分過多とか何をいう

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:51:26.68 ID:3JX1VL8i0.net
堺市が「選択制給食」導入へ 16年度中に実施
http://www.asahi.com/articles/ASG8N53M1G8NPPTB004.html

現在は持参弁当を基本に、配送弁当を購入できる「ランチサポート事業」を併用しているが、選択制給食の導入で、メニューの多様化と栄養管理が行き届くとしている。

 市教委保健給食課によると、市の栄養士が年間約190種類の日替わりメニューを作成し、委託した民間業者が調理・配送する方式を採用。
温かい料理は65度以上、冷たい料理は10度以下で管理して生徒に提供し、量も選べるようにする。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:51:31.13 ID:a5+oJUYc0.net
>>882
大量注文のかわりに値引き交渉すればいいだけ。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:01.79 ID:VFtjMbz30.net
ワ・タ・ミのがーくー食っ!w

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:22.15 ID:hDtO06sj0.net
>>880
7割の生徒が残すような物を一括で作ってるのに一食500円以上はどう考えてもぼったくりだと思うが?

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:26.06 ID:bAFIoTrw0.net
>>884
刑務所の飯はうまいらしいよ。
ホリエモンの本とかによれば、だけど。

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:32.19 ID:/PzTEx+/0.net
>>877
きゅうりのキューちゃんいらないw

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:44.36 ID:fHV5GZOYO.net
>>856
うまそうに見えるけどな。からあげがないから不評なんかな

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:52.28 ID:BtuIJG5Q0.net
>>892
学校が薦めて喰わせてる訳じゃないだろ

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:54.83 ID:gWOPU2J+0.net
玉出に一括発注すれば?
 
おいしくておいしくて、給食の奪い合いになるかもしれないよ。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:52:55.95 ID:6ZS1xIFC0.net
ちゃんと給食費払えばもう少しましな弁当食えるんじゃね?

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:53:01.49 ID:j1Q1cqAd0.net
>>883
> 当時は栄養なんて言ったらカロリーの事だけなんだよ
アホか。

> お前の出した数字でも出てるだろ塩分摂取量が23%も減ってるってな
たった23%だよ。もともと国際基準の2倍以上もあり過剰なんだから、数割減らすなんて簡単な話だ。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:53:08.47 ID:i5DFy3CP0.net
ふりかけよりも、まずい弁当をどうにかしろよw

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:53:31.99 ID:b7clDaKi0.net
>>884
そうだよ。
刑務所はいくら犯罪者でも大の大人。
学校は所詮子供。
そんな見方っすよ。

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:17.35 ID:j1Q1cqAd0.net
>>894
もともと1食単位では売ってない。期間契約だ。つまり数量効果で切り詰めてその値段。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:17.61 ID:4DRGdHZd0.net
結局、どこでもケンカ売ってまわってる奴の命令なんてこうやってどこかで反感買うだろ。
嫌な目をするのは一番無力な奴で今回は中学生だった、って事だな。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:23.07 ID:NMHIC32J0.net
馬鹿丸出し

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:27.73 ID:Qgk32jax0.net
ま、栄養より何より、まずは暖かい飯をどうコストを抑えて提供できるか。だな

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:33.47 ID:saHj/SzW0.net
ふりかけもいいけど、おなパンティどうですか??・おな動画もあります
http://pantscollection.jp/seller_page.php?id=65c06b13357ade44679554c06e094123

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:37.11 ID:YBo6cKPu0.net
体育の時間を出来るだけ午前中にすれば
みんな昼飯食うようになるよ。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:41.77 ID:sZ6GdXNQ0.net
台所の町だから、残飯が美味いのかもね?

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:54:48.08 ID:a5+oJUYc0.net
まぁ、ワタミは例えでだしただけで、
弁当が残すほどまずいというのは、
業者の作り方が問題なんだろうし、
その問題が、単価が安くて、作っていられるか!ってことなら、
市が予算を見直すべきだと思う。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:55:12.59 ID:b7clDaKi0.net
>>889
だから、それは学校用ほど厳格ではないでしょ?
おまえが言ってるのが介護食とか病人食の話してるなら別だけど。

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:55:31.42 ID:h8YMqry60.net
ご飯じゃなくて小学校給食みたいにパンじゃ駄目なのかね?
栄養上の問題も無いしその方が楽なんじゃね

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:55:53.70 ID:LDHCxZRR0.net
刑務所メシ>病院メシ>大阪メシ

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:55:59.15 ID:Eu0ws0On0.net
勝手にゴミを処分してくれる納入先として大阪の学校給食が認識されているよ
なんせ被害が出ても市長と教育委員会の責任問題になるだけだから

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:56:03.81 ID:hTt/as0i0.net
お母さんの弁当が一番

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:56:06.33 ID:hDtO06sj0.net
>>903
カロリーさえ取れれば死にはしない
アホがどうたらこうたらじゃなくて現実にそういう時代だったんだよ

23%で足りるか足りないかの問題じゃないんだよ
当時はふりかけなんて10袋くらいかけたって何の影響もないくらい塩分摂取量過多だったって現実を言ってるの
嘘つきさんがいくら強弁したってこれは現実なんだから仕方ないんだよ

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:56:08.25 ID:pxbiV7vh0.net
ゴパンでパン焼けば問題無いな

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:56:33.98 ID:3JX1VL8i0.net
吹田市給食予約システムです。毎日の学校給食をWEB上から予約することができます。
http://www.chugakukyu-suita.jp/lunch/lunchcal/menu.aspx

【茨木市】中学校給食予約サイト ランチカレンダー
http://www.chugakulunch-ibaraki.jp/lunch/lunchcal/menu.aspx

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:56:37.29 ID:NtQ6zT6X0.net
栄養がーとか馬鹿かw
大阪だけで何でこんなことが起きるんだよw
根本がおかしいんだろ

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:13.83 ID:hDtO06sj0.net
>>914
だからレトルト食品を出してますってか?そんなんでどうやってコストが高くなるんだ?

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:24.41 ID:/PzTEx+/0.net
とりあえず茶色ばっかをなんとかしろよw
こんな弁当手作りでも子供はフタとじるわ。プチトマト、パプリカ、にんじん…明るい色はいろいろあるわけで。見た目で食欲わくんだから。
お得意のキムチでも入れてやれよ

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:28.14 ID:sZ6GdXNQ0.net
賄い料理ね

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:31.74 ID:BF0QmWZv0.net
大阪府で一番良い給食は吹田市かな
住民レベルの高さが給食にもにじみ出てる
最悪はやはり大阪市

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:33.10 ID:b7clDaKi0.net
>>896
うん、だから栄養重視で500円で売って儲けの出る商品じゃ、まずくて当たり前。
安めのコンビニ弁当の塩分を半分にカットして、おかずも半分にした上で野菜を追加した状態を考えればわかるよ。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:52.82 ID:x08Dcn2F0.net
塩分だ&amp;#12316;なんだ言っても、うちに帰ったら気にしないで料理してるんだろw

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:57:53.85 ID:yllt2ojF0.net
嫌なら食うな。贅沢なやつらだな。
どうせ近い将来ほとんどのやつがサラリーマンになって
500円以下の昼飯しか食えない生活になるんだから
今から不味い飯食う練習しとけ。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:02.73 ID:VnFpNzjn0.net
>>796
>一生懸命給食を作っている人たちに対して失礼だし
>教育にも悪いよな。食事を作ってくれる人たちに対して、感謝すべきなのに、大人たちが文句言って言い争ってるってのが醜く過ぎる。

しょっぱいだの文句言うなよ。

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:03.85 ID:VvEM9SYn0.net
くっだらねぇ
チンピラが市長やるとこんなもんか

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:10.42 ID:pxbiV7vh0.net
>>922
大阪の公務員の給料100万下げれば温かくてセレブな給食になるのにな

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:19.05 ID:sthF+NUr0.net
>>896
中国野菜使えっていうのか?

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:24.21 ID:hTt/as0i0.net
>>924
赤ばっかじゃねえかw

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:29.57 ID:3JX1VL8i0.net
『わぁ、おいしい!』 中学校給食の試行がスタート!/高槻市
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/kohokocho/buchoshitsu/kako/h24/kyouikukanri/tyugakkoukyusyoku.html

調理方式は、現在給食を実施している小学校の施設を有効活用して調理を行い、保温食缶などで中学校に配送する方法や、一部の中学校に給食調理場を建設し別の中学校に配送する親子調理方式などで実施します。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:38.51 ID:/PzTEx+/0.net
>>915
小学校も今はほとんどご飯です。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:38.76 ID:lon5LFNc0.net
高給取りの給食のおばさん雇ったほうが結局安上がりだったと言うオチ

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:41.37 ID:ElIe54210.net
ふりかけ分の塩分を他で調整したらええがな

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:53.31 ID:yyUGwzaz0.net
せめてコレ↓くらいだしてあげてくれよ・・

刑務所の昼飯 http://livedoor.blogimg.jp/namida2ch/imgs/d/9/d9a7f099.jpg

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:58.89 ID:QSk5RLyy0.net
これだけ騒がれたら担当者もバックマージンは取れないだろう、ハハハハ
橋下市長さんよ、小学校はともかく、中学生の給食なんて好きなようにさせれば、
昭和の30年代には給食なんて無かったんだぜ、家へ帰って食っていたよ。

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:59:06.37 ID:b7clDaKi0.net
>>919
カロリー取れれば死なないってより、まずカロリーを取らなきゃ餓死をするってのが正解。
いくらビタミンだのカルシウムだのいっても、餓死したらなんにもならんからね。

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:59:07.00 ID:hDtO06sj0.net
>>927
大阪市の給食みたいにレトルト食品を出してるような弁当なんて見た事ないが?
そんなんでどうやってコストがかさむんだ?

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:59:28.95 ID:+xmaDAcc0.net
俺の地域は20年前にすでにオカズは温かったのに
大阪の業者が努力しなさ過ぎだろ

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:59:47.46 ID:AGNg2L5D0.net
FURIKAKE!!

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:00:21.89 ID:lon5LFNc0.net
こっそりレンジを持ってきゃいいんだ。隠れて温めて。もしかして金取れるかも

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:00:34.70 ID:nrIpi11Q0.net
つかさぁ、他で成功してるとこ丸パクりするんじゃ
ダメなのか?

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:00:40.24 ID:j1Q1cqAd0.net
>>919
アホ過ぎて論ずるに値しない。じゃああんたはこれから必須アミノ酸もビタミンもミネラルも取らずに、
カロリーだけ取って生きていけ。何日生きられるかな。

> 当時はふりかけなんて10袋くらいかけたって何の影響もないくらい塩分摂取量過多だった
はいまた嘘をつく。ふりかけ10袋だとそれだけで食塩は4gにもなる。実際は当時は今より2〜3g多いだけだよ。

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:01:11.23 ID:n/dhlPohO.net
味にうるさいオレかっけー

って年代のガキだから。本当は美味しいくせに。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:01:25.56 ID:Qgk32jax0.net
>>943

実は俺が人肌で鍋を抱いて温めてた・・・

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:01:40.90 ID:BtuIJG5Q0.net
>>943
市が出した条件に暖かいままってのが無く、入札で安いとこにしたんだから当たり前の結果だろ
業者のせいにするのは御門違い

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:02:26.34 ID:/PzTEx+/0.net
>>948
大阪のガキにそれはない。
ほんとにまずいんだ。

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:02:28.86 ID:sthF+NUr0.net
>>932
たとえ公務員の給与を百万円下げようが、
教育関係は票に結びつかないからそっちに金が回ることはない。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:02:28.67 ID:lon5LFNc0.net
異物は言い逃れできん

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:02:47.50 ID:b7clDaKi0.net
>>942
レトルトの封を開けるのだって人件費かかるんだぜw
まともに作るよりはかからないだけで。
そこんところがわからないやからが、ワタミみたいな経営者になるんよw
「なんでそんなもんにカネ払う必要あんの?」ってな。

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:03:11.04 ID:wItDpC1v0.net
>>919
>カロリーさえ取れれば死にはしない
昭和40年代の給食のこと?
住んでいる場所によって違うだろうから
そういう地域もあったのか

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:03:11.33 ID:4DRGdHZd0.net
だいたいアイデアも薄っぺらいしな。
本気なんだったら長い目で見ても中学に給食調理室作った方が早いにきまってっしょ

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:03:43.86 ID:N9FZ425s0.net
まずい給食も大人になれば笑い話に…

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:03:56.86 ID:lon5LFNc0.net
先輩より代々受け継がれていく違法レンジ

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:04.59 ID:3JX1VL8i0.net
よそで当たり前に出来ていることが、なぜか大阪市だけでは出来ないという

よそでは改善された問題が、なぜか大阪市だけでは遅れて同じ失敗を繰り返し被害を拡大させるという


これがハシゲ市制の特徴

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:08.92 ID:fxcgcTzh0.net
廃止にして弁当持参でいいだろ
ごはんは当然つめたいままだ

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:10.61 ID:3vGMHhpBO.net
>>635
マジキチかよ。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:43.15 ID:sZ6GdXNQ0.net
もぅ 地震対策として給食作りは、生徒にやらせたら??

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:50.49 ID:4DRGdHZd0.net
>>957
小学生の頃なら笑い話になるんだけどなー。実際なってるし。伝説のメニューとか絶対あるよねw
中学生ともなると食い物の恨みの方になっちゃうんじゃないか?

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:54.63 ID:/PzTEx+/0.net
>>950
入札で決まったの?
この弁当でいくらするんだろ…

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:05:00.84 ID:hDtO06sj0.net
>>947
何も知らない嘘つきが論ずる論なんてどちらにせよクソだって事だよ
今のアフリカで必須アミノ酸がうんたらかんたら述べたって向こうの人間からしたらそんな事どうでも良いって話

だいたい日本人は普段から干物や味噌を摂取する習慣があるからアミノ酸が不足する事はないしな

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:05:26.67 ID:b7clDaKi0.net
>>955
食えるか食えぬかって人にとって大事なことは、10年後の健康より明日の生存。
明日の生存もなければ10年後の健康だって存在しないのだからな。
どちらに重みがかかるかって話。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:00.48 ID:hDtO06sj0.net
>>954
レトルトの封を閉じたまま給食に出されてたんだけどな

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:03.99 ID:WFaYY8+D0.net
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、 食べ残す生徒が約7割に上る。
>そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

なんでそうなるwww
おかずを何とかしてやれよ。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:18.12 ID:z0yqDNHP0.net
>>960
タ●ガーランチジャー「俺の出番か!?」

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:25.48 ID:t+QsAxfm0.net
中学生でスマホ持ってたらここ見てるしな。
維新信者は頭がおかしいと気づくわな。

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:31.72 ID:ReSJFSfNO.net
農家でもなければ一年以上たった米と新米のちがいなんてよくわからないとおもう。
子どもが嫌がるというのはよほど安い品種の古い米でも食べさせているのか。
とりあえずおかずくらいは温かくすべき。

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:50.86 ID:4DRGdHZd0.net
結論:橋下のやる事は一通り、、、、貧乏臭い

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:06:56.96 ID:Uq1oNvgR0.net
>>959
大阪市も小学校ではちゃんと給食ができているのだよ。

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:07:30.11 ID:nrIpi11Q0.net
>>963
伝説の・・・メニューじゃねーけど、
ミートソース+ソフトメンってあった?
あれのミートソースの入れ物落として、
全部ぶちまけてくれたおかげで、うちのクラスは
ソフトメンだけ食うハメになったことがある。

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:07:59.96 ID:Qgk32jax0.net
ま、弁当になったら弁当になったで今度はコンビニや親にそのまずさの矛先が向うだけだしな

俺の中学の時の弁当で一番嫌だったのがおかずが昨日の残りのおでんと冷凍食品のコロッケ
おでんの汁が全ての食材に影響を及ぼして・・・

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:08:09.23 ID:Uq1oNvgR0.net
>>974
ソフト麺は東の食べ物

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:08:57.47 ID:sthF+NUr0.net
>>956
統廃合進むから全学校に作れない。
下手に拠点として作ると、「この中学はなくすということか!」とクレーム入る。
既存の小学校の給食室をもっとよくして、そこからの宅配がベストなんだけど。

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:03.27 ID:826+YFX20.net
食中毒と冷たいクソマズ飯どっちが良いかアンケートとれよ

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:03.41 ID:b7clDaKi0.net
>>968
じゃあもっとカネ出せって話。
でも、それはイヤなんだろ?
じゃあしかたないね。

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:08.44 ID:RtYcRYNl0.net
カレーを増やせ

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:09.99 ID:duKOwbw+0.net
しょうわはお野菜がたくさんだねー
http://www.youtube.com/watch?v=3MIHmeHrOlw

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:19.65 ID:j1Q1cqAd0.net
>>959
給食の問題ではない。大阪の中学は、君が代不起立教師に代表されるように、サヨク教育
が根強いんだよ。だから食育もちゃんとやってない。「作った人や自然に感謝して、文句言わずに食え」
ということを教育してないから、ワガママなガキが育つ。

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:26.44 ID:3vGMHhpBO.net
>>968
橋下の生きる目的は、日本と日本人への復讐らしいからな。

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:46.97 ID:3JX1VL8i0.net
「お母さんの弁当に勝るものはないが、むしろそういう環境にない子どもたちに軸足を置いた政策だ。しっかり栄養管理された昼食を全員に食べてもらいたい」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131219/20131219033.html

給食は念願の事業。“子供たちにちゃんと飯を食わせる”というのが教育の基本。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120221/waf12022107450007-n1.htm

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:49.45 ID:nrIpi11Q0.net
>>976
マジか!?そら知らんかった

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:09:54.55 ID:wItDpC1v0.net
>>966
昭和40年代の給食と同じものを食べていたが
かなり栄養を気にして作られていたので
カロリーだけしか考えないで作られた給食をだす地域があった事に驚いている

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:10:08.49 ID:4DRGdHZd0.net
>>977
1.5倍からの稼働率(中学生はもっと食うと思うけど・・・)にして、宅配業者を雇うとなると長い目でみて成立しないと思うよ

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:10:22.99 ID:Xqd1S+a8O.net
贅沢な悩みだな、不満のある家庭は弁当持参でいいだろ。
月単位か年単位で選択してもらえよ。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:10:52.66 ID:Eu0ws0On0.net
>>156
冷たくても美味しく食べられる食材や調理法で作っているんだよ
だから弁当は冷えてても食べれる

このデリバリーはゴミカスみたいな食材を、最低限の手間で作っただけのものを
学校に送りつけているだけだから、温めないと食えたものじゃないシロモノばかり

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:11:06.58 ID:gWOPU2J+0.net
大阪の子供がマクドに来ないのもなぞだが

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:11:22.68 ID:3JX1VL8i0.net
>>977
“給食は校内調理方式に”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:11:54.01 ID:4DRGdHZd0.net
デカい炊飯器だけでも用意して飯くらい食い放題あたたかいの食わせてやれってのw

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:11:57.37 ID:/PzTEx+/0.net
>>979
おいくらなんですか?

うちの子のスクールランチ一食280円でもっとおいしそうだけど

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:12:17.09 ID:3vGMHhpBO.net
>>975
胃に優しい食事を作ってくれたと感謝しろよ。w

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:12:29.94 ID:IIcOCpS60.net
冷めた弁当と、冷蔵保存のオカズとでは
全く違う

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:12:34.47 ID:wItDpC1v0.net
>>974
ミートソース+ソフトメンは個人的に最強w
ただ他の学校はカレー+ソフトメンだった

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:12:44.94 ID:ULhoZRuF0.net
>>986
確かに
もう東京五輪も終わってるからね
>>560とか劣悪だな

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:12:49.98 ID:oNuNa6Yf0.net
今時の子供ってご飯に味がないからご飯だけでは食べられないと言うらしいね

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:13:27.40 ID:826+YFX20.net
>>996
食いたくなってきたw

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:13:51.70 ID:lon5LFNc0.net
給食費も払わず、弁当も持たせない、問題の前提が忘れられている

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:14:05.94 ID:uoxqOpOo0.net
不味いからふりかけで誤魔化すってか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200