2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く★2

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:43:16.26 ID:???0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000574-san-pol
2014/11/25(火) 22:56:41.09
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416923801/
「冷たくておいしくない」と不評で食べ残しが問題になっている大阪市立中学校の給食について、橋下徹市長と市教育委員らが25日、
生徒が「ふりかけ」を使うことを認めるかどうかをめぐり、熱い議論を交わした。塩分量など栄養バランスを重視して認めないか、
ご飯を食べさせる切り札にするか。橋下市長は「校長の裁量に委ねるべきだ」としたが、約10分の議論でも結論は出なかった。

 「ご飯を残す子が多くて…。ふりかけがあれば食べるかもしれない」。教育課題について話し合う会合で中学校教諭がこう発言すると、
橋下市長は驚いた様子で反応した。

 「ふりかけはダメなんですか」

 同市の中学校給食は弁当を配達するデリバリー方式を採用しているが、特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、
食べ残す生徒が約7割に上る。そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

 ただ給食は国の栄養摂取基準に従って作られており、塩分は1食あたり3グラム前後。ふりかけをつけると塩分過多になるため、
市教委の事務方は「すすめられない」と意見を述べた。

 教諭や教育委員からは「ふりかけを前提にメニューを考えては」
「塩分の低いふりかけを開発するのはどうか」などと前向きな意見も出た。

 橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。
専門家の意見を踏まえて協議を続けることになった。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:43:45.54 ID:w5Gr5a7W0.net
冷たい給食にほかほか利権

3 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 00:50:07.04 ID:xL2dQjsPp
大阪市民だけどこういうのほんとウンザリするわ
どっちもどっちや、アホちゃうか

4 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 00:51:43.38 ID:DJKfbLXzS
コッペパンに 冷たい牛乳、冷たいおかず一品と冷凍みかん食わせとけ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:44:04.39 ID:h9KwxI5M0.net
コレや!まさにマクドの出番やで!

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:44:44.58 ID:pWJsfNdj0.net
ふりかけをかけないと食べれないものってどんなんだよ。
豚の餌なみ?

競争原理が働く民間業者でこれはありえない。
橋下と業者が癒着してるんじゃないの?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:44:50.13 ID:oAyD1cBW0.net
栄養士が仕事してないのか、もしくはさせてもらえないのか
やっぱ大阪に変革は無理

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:45:24.82 ID:SIw+nr+40.net
橋下徹 VS 女子中学生軍団 「給食がまずい!!」
https://www.youtube.com/watch?v=Lq-FKG_evaA

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:45:33.38 ID:a7HHP7Ln0.net
かわいそう

小学生の頃の給食は美味しかったわ
名古屋だけど

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:45:45.86 ID:zkdUhFS20.net
そんなに残すんなら
ふりかけぐらい使わせたげれば

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:45:49.70 ID:DhB8/9/h0.net
大阪人なら、キムチだろ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:45:52.27 ID:G5iCzb5B0.net
給食のごはんてあたたかい記憶しかない
民間やめろよ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:46:18.22 ID:s4iZmO8j0.net
給食が冷たいってのが理解できないのだが。
大阪の給食って、校内で作ってないのか?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:46:56.73 ID:+lFoQ9+h0.net
「中央集権そのものだ」
大阪都構想は違うの?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:47:00.76 ID:cx5kDFHw0.net
   ∧_∧
   (;´Д`)つ■∴
   ( つ ノ  彡⌒ミミ
   )  ) )「( ・∀・)<大人のふりかけ全力で
        |/~~~~~~ヽ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:49:08.62 ID:48IbIhu40.net
もう給食とかやめたら
弁当持参でいいだろ・・

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:49:24.29 ID:1VlmbfV80.net
大阪ならビビンバでしょ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:49:50.99 ID:8z4eFJWd0.net
>>6
オカズ食い尽くして白飯食いたいならふりかけだろ

でもご飯を腹いっぱい食いたいのは主に運動部だろデブは別として
汗かくし中学生だし塩分過多なんて気にしなくていいんじゃないか?
将来オツムが十人並なら体力勝負じゃん
中学生が腹いっぱい食わなくてどうする

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:49:53.62 ID:f1iXPQaj0.net
20年前ですらご飯や汁物やおかずも温かかったよなあ
大阪は何でこんなものしか提供できないのか不思議だわ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:50:09.92 ID:Wl6DKn5r0.net
>>13
逆に公立で作ってるとこなんてあるのか?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:50:50.79 ID:QTExMEA70.net
またレンホーが訳分からん事言ってのか!!

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:50:52.04 ID:ibo8uwje0.net
日本人なら漬物だろ
冷たくても美味しいしな

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:51:25.71 ID:UVvCiKW20.net
たこ焼きとかお好み焼きとか
粉モン給食でいいんじゃない

24 :◆ZAKU///Z.2 @\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:51:25.88 ID:uq3Yyme00.net
>>13
コレ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:51:35.29 ID:GIfE1QoE0.net
おかずが「冷たい」「おいしくない」
生意気な

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:51:35.67 ID:WT16R1LZ0.net
日本版ソイレントを作ってはどうか

27 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 00:53:51.85 ID:vnzmy6p6B
一日の塩分摂取量なんか家で何食ってるかで全然変わってくるし
ふりかけくらい考えるだけバカらしいと思うがね

そんなことよりそもそも7割が残すとかいうのが信じられん
想像を絶するほど不味いのか、ガキどもが贅沢なクソガキになってるのか

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:51:55.80 ID:W9HkX6jA0.net
三角巾の給食当番
食事の運搬
給仕・配食
手を合せて「いただきます」
「ごちそうさまでした」
食器の整理
残飯の整理
食器の返却
「ありがとうございました」

これが給食だ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:01.65 ID:G5iCzb5B0.net
>>20
え?普通だけど

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:14.39 ID:ZpgShXjP0.net
ふりかけ、食べてしまったんですか!?

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:18.95 ID:s4pwvJQT0.net
日本人が塩分取り過ぎとか空想だから

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:23.66 ID:lXi335ep0.net
真冬の寒い日に冷たい給食 体の心まで凍りそうだね 
栄養面でなく全体的な健康面を考慮しないと冷たいものばかり食べておなか壊して体調不良になる
食べ残しが多いということは結局栄養面でも劣ってることを示唆してるのではないのか? 
なべ無いからそう総合的に栄養不良体調不良の原因になってると思いますよ
子供のことをまったく考えてない給食ってことになる

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:39.71 ID:5y2zP+Dy0.net
ご飯は暖かご飯だったはず
味噌汁なども温めて出すようになってる

但しおかずが食中毒対策のため10度ぐらいまで冷やされている

冷えると塩などは結晶化して味がしなくなる
冷えた料理には塩など多めに入れるのだが、国の基準を守ってるから味が薄くなる

基準を無視して分量を調節してるところが多いけど大阪市は外野がうるさいから国の基準を守っているので不味い

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:52:41.59 ID:3I5T53sM0.net
栄養バランス以前に不味いのはダメだろう

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:53:57.94 ID:rqV9GahZ0.net
逆に冷たいほうがおいしいメニューにすればいいんじゃないか
そうめんとか

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:54:28.00 ID:NXlSvO3F0.net
お残しは許しまへんで〜!

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:54:36.16 ID:GOcAhYJo0.net
校内で作るのは無理でも加熱くらいやれば?

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:54:50.17 ID:heUpzAsh0.net
デリバリー方式ってのをやめろよ。
そこ、削るとこじゃないだろ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:55:12.43 ID:5smeu4340.net
発泡スチロールでも買えばいいんじゃね?

冷めた飯より不味い物はない

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:56:26.68 ID:bl+OzZ4U0.net
栄養摂取基準に従って作られている給食でも
冷たくてまずくて食べてもらえなければ
栄養も摂取出来ず本末転倒だなw

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:56:47.90 ID:gscd70tT0.net
ウチの学校も給食センターからの配送だったけど冷たいなんてことなかったけどな
単純に一極集中させすぎて早朝からの作りおき状態なんじゃねーのこれ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:56:53.65 ID:3kxysBWV0.net
>同市の中学校給食は弁当を配達するデリバリー方式を採用しているが、
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、食べ残す生徒が約7割に上る。
>そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

おい、おかずにふりかけかけるのか?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:57:16.75 ID:cTRlji260.net
>>39
最初から冷やしてるので、冷たいまま保温されるだけっすよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:57:24.08 ID:hLeZhkVl0.net
ふりかけの問題じゃなくて美味しくないのが問題なんだけど。
7割が食べ残すようなご飯って信じられんわ。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:57:24.84 ID:Z6311nyS0.net
ふりかけっていつ使うの?
オカズ食べながら米食えばいらなくね?
オカズ先に食べちゃって米だけ食うのは確かに味気無いけど、米とオカズの分量調整ぐらい経験則で分かりそうなもんだけどな。
ゆとりって、大変だな

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:58:01.47 ID:hXfW945v0.net
給食は小学校まででいいだろwww

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:59:17.91 ID:52UN3BMg0.net
高菜、食べちゃたんですか
えっ…食べたらいけなかったんですか

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:59:39.59 ID:zSImaYfm0.net
>>42
おかずをふりかけにするんじゃね?

冷たくても美味しいおかずにすればいいじゃないかな
佃煮とか、とりそぼろとか
かわいそうだけど

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:59:45.46 ID:jdqxeby60.net
腹が減ってればなんでも食うだろ
無理に食わすことねえよ

50 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/11/26(水) 00:59:46.88 ID:LbBJ8ccg0.net
本当低レベルすぎて・・・・・・・

ふりかけぐらいいいだろうが!!!!

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:00:12.58 ID:ekPV/Cyk0.net
やめたらええねん

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:00:36.60 ID:2PbAKp/C0.net
栄養栄養っていうけどおいしさだって心の栄養なんだよ
まずいもんばっか食ってたら気力が萎えちまうわ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:00:43.21 ID:JrNpaASJ0.net
>>45
お前はゆとりか?
>>1を100回読め。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:00:47.15 ID:7rvT0xsF0.net
カロリーと予算しか考えないからマズイものしか作れない
カロリーと栄養は別のもの、という考えがない
いまだに戦後当時のカロリー重視でやってる
そこへキムチだの民族料理をゴリ押しするから
喰えたもんじゃない

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:01:11.28 ID:OMRwcW/N0.net
残すということはニーズがないんだろ
行政押しつけは税金の無駄、廃止するよね橋下君

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:01:14.30 ID:3HeXS4EM0.net
                          生徒  保護者  教職員
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる) 12.8%  61.8%  18.1%
2. 家庭弁当との選択制による給食     87.2%  38.2%  81.9%
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)

実際に食べる生徒は87.2%が選択性を希望していた。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:01:40.96 ID:1UYXRsRE0.net
子どもがまずいって言うなんて
相当まずいんだろな。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:02:02.92 ID:5mDTQeSI0.net
大阪お得意のピンハネ裏金に回されて予算の半分くらいしか
現場に行ってないとかじゃねーの?

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:02:10.17 ID:HXAQECjc0.net
わかめご飯は冷えててもうまかった
もちろん温かいほうがうまいが

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:02:18.20 ID:QssNPd50O.net
汁物が冷めてるのが不満なのは分かるがおかずは冷めてるもの
さらに ご飯残すとかふりかけとか

文句があるなら日本から出ていけ軟弱者が

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:02:20.48 ID:cTRlji260.net
>>43
保冷か

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:02.90 ID:5y2zP+Dy0.net
「冷たくても美味しいおかず」ってのはな通常より調味料を多く入れる
国の基準以上のカロリーになるから無理

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:24.45 ID:lybxhGxa0.net
そんなに多くの生徒がご飯が冷たいって訴えているなら
それはもうおにぎりにしちゃえば?
塩分控えめのいい具材を考えてさ、ふりかけはやめようよ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:25.26 ID:Dl3NjFdh0.net
明石の工場で季節工やってたとき
初夜勤の夜食が冷蔵されてたな
みんなブーイングもんだった

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:42.75 ID:3HeXS4EM0.net
冷たい、不味い、量の調節が出来ないという問題点は、選択性の試験導入時に散々既出。
選択制時に不人気で利用率が1割と低迷していたのを、1年生全員強制という斜め上の対応をした結果がこのグダグダ。

66 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:47.33 ID:LbBJ8ccg0.net
給食がまずいとか、はっきり言ってきちがいじみてる 大阪は

大阪は人間が住む場所なのかよ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:03:54.59 ID:4GczZRjN0.net
おかず冷たいって最悪じゃね?
大阪って給食室ないの?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:04:10.17 ID:6JyWH2rA0.net
逆に冷たいほうが美味しい料理をメインにすればいいよ
そうめんとか

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:04:14.31 ID:0NBdK+EJ0.net
>>20
いっぱいあるよ?@東京

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:04:18.28 ID:3kxysBWV0.net
ご飯が冷たい場合は、ふりかけとか混ぜご飯とかじゃないと食えないのは分かる。
変化球だと親子丼とかカツ丼とか。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:04:18.96 ID:XXCXXvfd0.net
どうせ某国で作られた冷凍食品を温めてるだけなんだろ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:05:27.03 ID:5y2zP+Dy0.net
ご飯は保温釜で温めた後に出すから冷えてませんよ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:05:48.92 ID:OP6ZpECw0.net
レシピと調理担当が酷いんじゃね?
てか冷たい給食って何だよ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:05:52.43 ID:myu35Xfb0.net
せめて汁物とご飯だけは温かいの食わせてやって

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:09.43 ID:cTRlji260.net
>>70
つまりこのお話は、あくまで暖かいものは提供できないという前提の可能性があるね

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:24.47 ID:3HeXS4EM0.net
>>60
「冷めている」と「冷やしてある」は違う。
温め前のコンビニ弁当で20℃。
この仕出し弁当給食の温度は10℃。
牛乳とかビールのレベル。
冬場に10℃に冷やされた揚げ物とかシチューはキツいと思う。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:38.65 ID:BivaMzjVO.net
学徒動員の爺さんたちが聞いたらなんというだろう
夢が叶ったと喜ぶだろうか

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:42.33 ID:4GczZRjN0.net
>>20
どこの地域なの?東京は知ってるかぎりは
保育園も小学校も中学も給食室あったけどな

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:48.71 ID:Fg1jGAYd0.net
>>32
中学・高校と親が作ってくれた弁当持参だったが、当然冷たかったぞ。
学校に電子レンジなんて無かったし。
冷たいのが不味い理由ではないんじゃないか?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:52.10 ID:Sj8MFZfD0.net
おかずとご飯を混ぜて出せば
ごはんだけ残すってことはできないでしょ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:52.68 ID:SVy0qcJh0.net
子供だから不味くなくても不味いって言うんだろうな

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:06:53.83 ID:6JyWH2rA0.net
収容所の飯ですら米と汁だけは温かかった

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:10.63 ID:QssNPd50O.net
おれんとこは小中学校はおいしかったぞ
完璧だ
今の子は贅沢なんだろ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:11.80 ID:RF/3ww+K0.net
おれ、コンビニ弁当は温めないぜ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:23.38 ID:myu35Xfb0.net
根本的にシステムかえないとだめだろ。整うまでは弁当とチケット制のほか弁にパンにしとけ

86 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:44.14 ID:AkGi/t1m0.net
 
「ふりかけがいいか、どうかで議論」

この学校とかいうバカ組織が「教育」w

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:45.85 ID:vsBbhX9WO.net
化学調味料のグルタミン酸は余り摂りすぎるとよくない 野菜ジュースは硝酸ビタミンドリンクは添加物次第で身体の中でベンゼンに
牛乳も摂らなすぎても摂りすぎても骨粗鬆症に
また牛そのものに成長促進剤が使われている為
前立腺癌にも警戒

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:07:59.29 ID:k5dAQbV/0.net
>>19
朝鮮人がナマポで税金食ってるからだろ?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:17.78 ID:6JyWH2rA0.net
うちも電子レンジ無いからコンビニ弁当は冷たいまま食う

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:23.22 ID:hXfW945v0.net
文句あんなら愛情たっぷりの弁当持って来いっての

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:27.35 ID:PquL0jIh0.net
ナトリウム過剰は確かに良くないが、
それならカリウムに置き換えた減塩食品はあると思うがな。
朝晩の食事がいい加減な児童生徒もいるだろうから、
せめて昼はまともにすべきなのに。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:49.33 ID:zI2EYugs0.net
うまい米なら冷めていてもおいしいけどな

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:50.49 ID:myu35Xfb0.net
>>82
爺さんの時はガチガチに凍った黒パンと冷えたキャベツの汁・・

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:08:55.20 ID:3UrCGKlD0.net
一食ふりかけ増やして健康被害が出るなら他に問題があるわ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:09:24.47 ID:SVy0qcJh0.net
>>20
どこの人?公立で無い学校があるってことに驚きだわ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:09:35.56 ID:3Yk5+O2c0.net
純粋な和食なら冷めても美味しい
幕の内や松花堂弁当、おせち料理とかをチンして食うやつはいない
冷めると不味いのは和食じゃないからだろ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:09:42.25 ID:3kxysBWV0.net
一教室に一台、5000円くらいの電子レンジを置くのはどうだろうw

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:09:46.10 ID:F63ZQ14R0.net
>塩分は1食あたり3グラム前後
この塩の量では、ジャンクフードに慣れた舌には、味が薄い、まずいと感じるはず。
お好み焼き、たこ焼き、しょっぱそうだもんなあ。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:26.69 ID:myu35Xfb0.net
>>96
さめてるんじゃない


冷たいんだ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:29.47 ID:EPh8Ao/q0.net
中学生に何故、塩分を制限するww
それをするなら中年どもやろwww

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:34.93 ID:Vi/c3MMWO.net
大阪で不評なのは橋下だよ。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:36.07 ID:9v7Xobfo0.net
>>1
通は塩

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:39.66 ID:HU8mnTMO0.net
仕出し弁当を頼むか、家から弁当を持参するかの判断も個人に任せれば何の問題も無いのに

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:42.03 ID:RF/3ww+K0.net
>>97
ベルマーク集めりゃ良いじゃん

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:46.51 ID:bJQMS8uf0.net
どんだけ不味いんだよ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:10:50.08 ID:s7m+jBAG0.net
米を残すのは太りたくないという乙女心さw 

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:10.08 ID:3HeXS4EM0.net
>>90
> 文句あんなら愛情たっぷりの弁当持って来いっての

昨年度までは弁当だった。
今年度から、中学1年生は全員冷たい仕出し弁当給食を強制。
弁当もオニギリとかも持ち込み禁止。
学校の購買部廃止でパンも買えない。

「橋下弁当」以外のものを校内で食うことを禁止されている。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:10.36 ID:gGpmP6FKO.net
前の工場で弁当が冷蔵されててレンジが足らなくてキンキンに冷やされた弁当を毎日たべたことあるけど
あんな気持ちが悲しくなって腹が冷えるものはないよ

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:42.99 ID:4Eg5YTLuO.net
多くのところがやってるみたいに
地域に給食センターを作ってその日に作った給食を昼前に配達すればいいんじゃないの?
生徒は暖かい給食が食べられるし市として雇用も生まれるしwin-winじゃないか

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:44.18 ID:YMXo4t860.net
>>99
室温になってるんじゃなく、冷蔵庫の温度なんだよな

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:46.97 ID:3kxysBWV0.net
>>96
その幕の内弁当や松花堂弁当自身、ご飯が冷めても食べられるように
俵型にまとめたり、梅干とかゴマとかゆかりで味付けてるんだが・・・

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:54.79 ID:HXAQECjc0.net
今じゃ嫌いなおかずが出たら食うまで食器下げさせない、なんてことはやってないんだろうなぁ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:11:58.71 ID:Z3ACoWR30.net
給食残すと先生に怒られたもんだ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:21.87 ID:0NBdK+EJ0.net
クラスに3台電子レンジ設置。これで解決

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:22.86 ID:hx5y7Ypr0.net
フリカケはまずいだろう。
数種の材料の内にはアレルギーの問題もあるし。
みんなが貧しい時代ではないのだから
給食の性格も変わって来る。
外食や出前禁止にして給食イヤな子は弁当持参くらいの幅持たせれば?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:24.88 ID:jMrT854+0.net
お残しは死刑でしたね

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:27.01 ID:1S6EA+P90.net
飛田新地の料理組合に助言してもらうとかは?

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:30.98 ID:cjMcvnkI0.net
飯が冷たいとか弁当食べたことないのかな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:32.17 ID:cTRlji260.net
>>95
給食センター・・・

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:12:58.69 ID:U30TDVH40.net
>「ご飯を残す子が多くて…。ふりかけがあれば食べるかもしれない」

ご飯を残すことへの対策としてふりかけがあるのは分かる。

>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、
>食べ残す生徒が約7割に上る。

で、それとは別に、おかずが不味いので、残す子が7割いる、と。

>そこで切り札として浮上してきたのが、ふりかけだ。

いや、それは話が違うだろ。
不味いおかずを残す子と、ご飯を食べきれない子供は別だろう?

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:08.50 ID:pWJsfNdj0.net
あっちこっちを蹴飛ばしまくってる橋下が、どうしてマズイ弁当を作った給食業者を蹴飛ばさない?

橋下と給食業者が癒着してるとしか思えないな。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:23.32 ID:yAYn7w7L0.net
>>1
これは発注先の選択ミスでは・・・

どれくらいの費用差があるのかは判らんが
大阪に給食センターとかは無いの?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:23.42 ID:bLZX09bg0.net
“給食は校内調理方式に”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html


そして「デリバリー方式は過渡的なもので中長期的には自校調理方式などに切り替えていくよう議論していて、今、制度設計を進めている」と述べ今後、10年以内に学校施設内で給食を作る方式などに切り替えていく考えを示しました。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:24.88 ID:wPH4ZdYL0.net
サヨクが衛生上良くないということで一度冷蔵して運ぶことになりました。温めようにも業者からのデリバリーなので個々に温めるしかありません。一食レンジで3分かかるとして全員分温めるころにはどのくらいかかるでしょう。
元々は普通の給食だったのだけど量が少ないとか子供が言い出して、そこにモンスターペアレンツとサヨクが載っかって騒いだ。その結果がこれ。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:47.59 ID:myu35Xfb0.net
俺ならこっそりとタッパーに味噌いれて通学するわ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:51.47 ID:3kxysBWV0.net
お茶漬けにしたらええんちゃう?

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:13:57.79 ID:YMXo4t860.net
ここで中央集権が出てくる意味がわからんが
まともな栄養士が居れば現場でもふりかけつかわんよ?
栄養学なんか知るかってんなら、食い物自前で持ってくるのもありになって本末転倒だな

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:14:07.39 ID:3HeXS4EM0.net
>>96

生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141112-OYO1T50019.html
>11月からは、だしのうま味を生かすなどの調理方法で「日本一おいしい減塩食」として知られる国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の献立も導入した。

減塩食を冷蔵して提供しているみたい。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:14:22.16 ID:s7m+jBAG0.net
ちゃんと子供に説明しないのも悪い。

・脳は運動しなくても始終エネルギーを使っている。
・脳のエネルギー源は「糖質」、それを長時間安定供給するのは米食が適している。
・炭水化物(糖質)が足らなくなると、脳は筋肉を食いつぶし始めるので
 糖質を適度に取り続けないと新陳代謝が下がり、結果太りやすくなる。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:14:23.61 ID:bLZX09bg0.net
> デリバリー方式は過渡的なもので

> デリバリー方式は過渡的なもので

> デリバリー方式は過渡的なもので

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:14:47.07 ID:NmCZMdQK0.net
醤油かけ御飯
塩かけ御飯

存外にうまい

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:14:53.94 ID:SGeTPt5d0.net
古古米とか使ってんじゃねーのか?
まずいのはホント食えないからな

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:05.27 ID:yAYn7w7L0.net
>>123
これがいいかな
費用は掛かるだろうけど

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:11.66 ID:/IHhiyrO0.net
ふりかけ禁止にできる根拠となる法律がないだろ
バカすぎるwwwwwwwwwww

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:24.33 ID:zbHOcVmi0.net
>橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。

なんでも上意下達で進める橋下さんが中央集権批判てオカシクない?
大阪都構想だって橋下が実権握りたいだけだと思ってるんだけど。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:25.93 ID:jMrT854+0.net
納豆でもかけて食えや

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:31.85 ID:XNo80TFMO.net
>>1
冷めた弁当問題なわけだが、教育委員会たるもの食育意識の低さも問題だわな
足立区は区長が給食改革プロジェクト立ち上げて日本一の給食にしたぞ

足立区 中学校で「超人シェフのスーパー給食」
http://youtube.com/watch?v=lcv26xVrLWk
日本一うまい! 足立区の給食改革【1】
残菜率を減らして学力アップ
http://president.jp/articles/-/12960
イギリスの公立小中学校で「弁当禁止令」が勧告された理由
http://president.jp/articles/-/10579

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:34.93 ID:YaAenkLk0.net
校内調理じゃなくてもおかずは温かかったけど、全部冷たいの?
ちなみに15年くらい前の九州
弁当なのか?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:40.69 ID:4nXAm/UP0.net
電子レンジを買え

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:48.14 ID:PquL0jIh0.net
室温の弁当ならうまいが、10度まで冷やすとなるときつい。
それなら、冷やすことを想定したメニューにすれば良いと思うのだが。
冷製ポタージュとか、サンドイッチとか、果物とか、
獣肉魚肉のフレークを加えたサラダとか、色々あるだろう。

141 :千@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:15:59.51 ID:wFv3tK9V0.net
ごちゃごちゃうるせぇ…

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:07.82 ID:UgMx8HDU0.net
こうなったら自分で弁当持参するしかねーだろ
おにぎりウインナ卵焼きで万全
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/washburn1975/20130401/20130401220709.jpg

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:15.56 ID:bLZX09bg0.net
>>136
いかなる持込みも一切禁止に変わりましたので

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:18.73 ID:sBPpsg4Z0.net
>>20
ごめん、センターでまとめて作って配達されてたわ
毎日暖かい給食が当たり前だと思ってた

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:21.29 ID:3HeXS4EM0.net
>>123
> そして「デリバリー方式は過渡的なもので中長期的には自校調理方式などに切り替えていくよう議論していて、今、制度設計を進めている」と述べ今後、10年以内に学校施設内で給食を作る方式などに切り替えていく考えを示しました。

過渡期の中途半端なものを全員に強制してるから問題噴出してんだよ。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:21.83 ID:gGpmP6FKO.net
>>138
冷蔵庫で冷やすので冷たいよ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:26.09 ID:VP5fPjmU0.net
栄養どうこうで塩分低めってのはわかるんだが、まじめにちゃんと出汁とってないからマズイ。

予算の問題でもない。競争原理が働かないから手を抜いているだけ。
一食材料代人件費光熱費込の200円の予算なら、在庫食材ロスもないし最低でも売価600円相当の食事が用意できる。
どっかの誰かが無駄な流通過程で、無駄な金がかかってるから、そして役人が無能だから給食がマズイのだ。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:31.53 ID:7rvT0xsF0.net
キムチとか子供が泣きながら食べてそう
ゴリ押しは止めてほしいわ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:38.90 ID:BfOxeHsVO.net
弁当て、冷たいのが普通だと思ってた。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:40.41 ID:HU8mnTMO0.net
>>114
業務用の電子レンジを3台も各教室で使ったらブレーカーが落ちる
出力の小さな電子レンジだと時間が係り過ぎる
電子レンジが教室に置いてあれば、弁当以外のモノを入れるのが中学生

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:42.07 ID:cTRlji260.net
>>114
作り立てを出荷するほうがコストかからんと思うよ

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:51.46 ID:02eAK+4M0.net
昔、川崎のレストランに、ふりかけを使っている店員がいた。
確かに、一見、髪の毛みたいに見えるw
でも、バレバレ…
何で、そんなもんを使うんだよ。
気の弱い、善良そうな人だった…

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:53.67 ID:KoJuJzCl0.net
たこ焼き、明石焼き、お好み焼きを
ローテーションで出したらええw

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:16:59.91 ID:4lG1QaUs0.net
家で塩分とったり菓子食ったりしてんだから給食だけカッチリせんでも。
子供時代考えるとふりかけくらい許せやと思うな。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:17:01.59 ID:YfEqQCNX0.net
>>124
幼稚園とかでお弁当一気にあっためる機械あるやん
あれじゃいかんの?

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:17:38.82 ID:YMXo4t860.net
>>138
外注でも温食が当たり前に提供されてたのは、完成された給食システムの恩恵だよ
これただの仕出し弁当だから
無駄に冷えてる分もっと悪いか

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:17:39.80 ID:/IHhiyrO0.net
マイふりかけもってこい

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:17:45.83 ID:bLZX09bg0.net
>>142
弁当を持ってきてはいけないと、ルール変更されております

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:18:03.43 ID:Pll1vhrsO.net
レンジを配置したら?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:18:13.58 ID:lumSl1gy0.net
>>32

親が作った弁当は塩分過多で味が濃いんだよ。
それに慣れてるから不味く感じるんだろうな。
慣れるしかないね。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:18:19.03 ID:3HeXS4EM0.net
>>135
> 橋下市長は「ふりかけの判断ぐらい学校現場に委ねられなければ、中央集権そのものだ」と主張。
>
> なんでも上意下達で進める橋下さんが中央集権批判てオカシクない?
> 大阪都構想だって橋下が実権握りたいだけだと思ってるんだけど。

ってか、弁当にするか給食にするかの判断を家庭に委ねずに全員強制したのが問題の根本なのにねぇ。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:18:31.41 ID:HXAQECjc0.net
冷たいシチューやカレーとかで文句言うならわかるけど
ご飯が冷たいくらいでグズグズ抜かすガキはなんなんですかねぇ・・・

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:07.70 ID:Qh3e0+320.net
子供の頃の給食は、ご飯なんて熱々で蓋開けたら湯気が立ってたよ。ガーゼみたいなん外すのに火傷しそうで。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:12.52 ID:bLZX09bg0.net
センター方式でも、親子方式でも無く


“給食は校内調理方式に”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:22.57 ID:SFgo8Jkg0.net
小中と地元の公立@愛知県だったが、センター方式でも温かかったぞ

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:24.11 ID:ZbE5LDKk0.net
そもそも減塩が身体にいいなんてのが迷信
もちろん高血圧になるなんてのもほぼ迷信

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:25.20 ID:3kxysBWV0.net
>>134
学校給食法第八条2 学校給食を実施する義務教育諸学校の設置者は、学校給食実施基準に照らして適切な学校給食の実施に努めるものとする。

学校給食実施基準 第一号表枠外
次に掲げるものについてもそれぞれ示した摂取量について配慮すること
ナトリウム(食塩)……各発達段階を通じ、食塩相当量として4g以下(これによることが困難な場合にあっては、6g以下)

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:34.71 ID:gGpmP6FKO.net
いっそパンにしたらいいのに
パンなら冷蔵庫いらないでしょ

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:38.75 ID:kQ8GvcDH0.net
給食が冷たい、って理解できんのだが。
いったい大阪の給食はどうやって作ってるんだ?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:39.80 ID:OeB0Zp0Y0.net
他にもセンターやらデリバリー方式の給食はあるのに
なんで大阪だけこんなことになってるのかってのが根本じゃないの?

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:19:54.28 ID:5mDTQeSI0.net
塩分3g以下って高血圧患者向けの病人食やん
味も素っ気も無くて上手くないだろ・・・

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:20:16.08 ID:ov2L1cS70.net
はよ統廃合せえ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:20:26.79 ID:GV/hSYVr0.net
金がかかるのは判るけど、昔のような学校単位の給食に戻してやれよ
鯨のタッタ揚げもメニューに戻してやれよw

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:20:31.02 ID:/IHhiyrO0.net
レンジはDQNがいたずらするから無理

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:20:42.43 ID:myu35Xfb0.net
結局温かかったらほとんどのものはそれなりに食えるはずなんだよな
味が薄かろうがなんだろうが。しかし運動するのに減塩はそれほど必要ないだろ腎臓でもわるいなら別だが

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:20:54.01 ID:VP5fPjmU0.net
冷えた米でも、米の銘柄によってうまいマズイがあるんだわ。
塩分減らしたって、味のはっきりした飯は作れる。

誰かが手ぬいてるだけ。理由はそれしかない。
今の子供が贅沢だとか、普段食ってるものが塩分過多だとか、子供の批判は思考停止だ。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:21:13.00 ID:0XeC2bLV0.net
利権が根底にあるんだろう。
とりあえず食べて判断してみては?
といっても学生の頃ろくな食事
してこなかったとしたら何も意味ないことだが。

その気があるなら隣県の情報収集も視野に入れた方がいい。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:21:16.75 ID:ldYCOWmI0.net
どこからか運んでくるからだろうけど
ごはんは温かいという印象なかったな
冷たいでもなかったけど
金属の箱に入った中途半端な感じだったと思う

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:21:46.76 ID:LBc8G14g0.net
給食って、暖かかったし、ご飯は炊きたてだったが・・・

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:21:53.48 ID:rqV9GahZ0.net
どこぞの利権とがっつり組み合ってて変えようがないんだろうな
冷たいマズメシの陰で誰かが大儲けしてそう

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:21:56.11 ID:u4dWdxrk0.net
これから寒くなるっつーのに毎日冷や飯食わされるとか可哀想だな…
大阪って給食センターないの??つか大阪って色々ズレ過ぎだろ…

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:22:06.30 ID:/EI9/KUh0.net
こういうのって業者変えれば解決するよ。
まじで不味い業者はまずいから。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:22:21.87 ID:bLZX09bg0.net
>>169
足の速そうなものだけ午前中に作って、他は前の日に作り置いてるんでしょ
いずれにしても10℃以下に冷やされて中学校へ

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:22:27.20 ID:wIShpd070.net
アイス食えよ
冷たくておいしいしカロリーも高い

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:22:38.05 ID:LRRASqGe0.net
残すのならくれ

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:08.11 ID:JRN0552D0.net
常温まで冷めてるんじゃなくて、冷蔵庫内の温度まで冷やしてあるんじゃなw
コレまでですらきつかったのに、これからの季節じゃなおさら喰えたものじゃないだろ。

教室内に電子レンジ設置するには、恐らく通常だと電源が足りないので、大規模な受変電施設の改修が必要。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:17.00 ID:QZqU6wYX0.net
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:24.53 ID:bhCyB5/+O.net
あんな出来合いのものを並べただけのようなおかずのくせに
「栄養」とか言い訳だろ
まずいのは単に手抜きなだけだ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:38.89 ID:/IHhiyrO0.net
まあ、裏金が動いてるんだろうな。
私腹を肥やしてる議員と公務員がいる

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:39.70 ID:3HeXS4EM0.net
>>169

弁当業者に外注。
保護者から1食300円前払い式で徴収。
休んでも返金なし。
さらに公費200円が補助されてるから、業者が受け取るのは1食500円。
強制なので受注量は、ほぼ変動しない。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:44.24 ID:FuM4YZoq0.net
全部配膳し終わって、残った米飯は
担任の先生がゆかりを混ぜて、おにぎりを作ってくれた。
海苔は、海苔会社の息子が寄付したやつがあって、それ巻いて。うまかったねー。
おかわり用のそのおにぎりのほうが、配膳されたご飯より欲しくて
割り当てのご飯を競って喰ったぜ。
海苔屋に「ひいきを産む寄付を辞めろ」と騒いだPTAのせいで海苔は途中から無しになった(´・ω・`)

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:47.48 ID:6JyWH2rA0.net
もう業者は人数分の弁当箱を用意しちゃったから、いまさら別の業者に変更できない

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:23:59.97 ID:myu35Xfb0.net
ちゃんとした業者はリーマン向けだろうが給食だろうが美味しく食べてもらおうって姿勢を感じさせる内容のもの作るからな
ここはだめなんだろう

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:24:03.55 ID:Bql97m/J0.net
贅沢なガキどもだな。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:24:07.17 ID:YaAenkLk0.net
>>146
冷蔵かあ、そりゃ冷たいって言うわな

>>156
子供の頃は仕出し弁当みたいな冷たい弁当が苦手だった
今でも好きではないけどw

>>162
改めて>>1読んでみたら特におかずが冷たい、不味いって書いてた
ふりかけじゃ解決しない気がする

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:24:09.38 ID:Th177se70.net
おかずはデリバリーでも、ご飯だけは各教室に炊飯器を5台位置いて、生徒の当番制で米から炊かせろ。
研ぎ具合や水加減を覚えさせるのも教育のうち。
お昼が近づくと、炊飯器から美味しそうな蒸気が教室に立ち込めるって良いだろ。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:24:15.33 ID:bLZX09bg0.net
>>181
キンキンに冷えたデリバリー方式がベストで、キンキンに冷えたデリバリー方式が選挙約束した給食だ

って話らしいよ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:24:23.62 ID:zI2EYugs0.net
冷製パスタでも食ってろよw

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:25:05.67 ID:Y50MeC9s0.net
給食なんかやめちまえ
弁当持参させたらいいんだよ
せめて以前の選択制に戻せ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:25:18.12 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
岩手県盛岡市
http://www.city.morioka.iwate.jp/kyoiku/lunch/jiyusentaku/
家庭からお弁当を持参して食べるか,盛岡市が提供する給食を食べるかを自由に選べる方式です。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:25:29.48 ID:vCh1HwHc0.net
学校の外ではポテチとかマックとか味の濃いの食って学校じゃあ病院食みたいな塩気のない冷たい食事じゃあ残すわな

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:25:43.76 ID:zSImaYfm0.net
お前ら、冷めた飯じゃないんだぞ
冷蔵庫並にヒエヒエにされた飯だぞ

昔、コンビニ弁当を冷蔵したことあるけど
あんなにまずくなるもんだと思わなかったわ
温めないコンビニ弁当も好きな俺でも無理だった

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:10.73 ID:Vi/c3MMWO.net
生活保護にもこれを配れや。現金支給は間違いやな。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:11.02 ID:myu35Xfb0.net
>>187
なんだ普通に食えそうに見えるな
しかし団塊ジュニアの俺の世代のほうがはるかにおいしそうだったのは思い出補正かな

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:18.99 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
大阪府富田林市
http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kyusyoku/tyugaku/houhou.html
【1】給食は「希望選択制」です。
全員が給食を食べるのではなく、給食を希望する家庭が1ヶ月ごとに申し込む方式を取っています。
給食を申し込まない日は、家からお弁当を持ってくるなど、忘れないようにしてください。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:30.63 ID:H3NItXY10.net
教室で鍋やればいい

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:39.89 ID:3kxysBWV0.net
>>196
食中毒が起きたら誰が責任取るんだ?

という話になるので採用されない。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:42.79 ID:wIShpd070.net
レンホーが給食を劣化させた犯人だからな
恨むなら民主党を恨め

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:26:49.08 ID:N4eDYs5z0.net
電熱の保温ケースみたいの用意しとけばいいと思うよ
確か、工場なんで弁当を会社単位で発注してるところは、
保温ケースとかでごはん、おかずを暖かく保ってると聞いたけ事あるけど

そうすると、弁当内の冷たいのも暖かくなってしまうのも欠点だが
それはレンジで暖めても同じなので、仕方ないとあきらめるしかない

ふりかけが欲しいなら勝手に自分の家からもってこい

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:00.31 ID:VP5fPjmU0.net
俺子供の頃給食食えなかった。まずくて。東大阪出身なんだがね。

東大阪はすでに全国的に問題視されて撤廃されたアルマイトの食器を、ずっと使っててね。先割れスプーンのままだった。
給食予算が全国最低だったらしい。東大阪市は金がなかったからだ。
なぜか?同和対策で金がべらぼうに消失していたからだ。親が高校の頃に教えてくれたわ。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:23.11 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:41.85 ID:bLZX09bg0.net
>>209
ハシゲ式給食では、持ち込みは一切禁止されております

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:48.20 ID:R8ygMPWM0.net
主に不評なのは10度に冷やしたおかずのほうなのに、ご飯にふりかけって、ちょっと意味わかんないな。

ご飯のほうは220gと決まっているらしいが、茶碗一杯がだいたい160gぐらいなので、大盛り一杯という感じ。
コンビニおにぎりは110gぐらいなので2個って感じだな。女子生徒などでは残す人も多かろうと思う。

110gごとのパックにして1〜3個までとか事前予約で任意に選べるようにしておいたほうがいいんじゃないかね。
カロリー計算が〜とか栄養士は言いそうだが、そもそも残すなら計算が成り立たない。
総消費量はおそらくそれほど変わらず手間が増えるだけかも知れんが、残すというのは教育上良くないし、
残飯は減るだろう。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:51.26 ID:xPC/zSOC0.net
飯の恨みは忘れない
あと7年したらこいつらも有権者
まずい給食食わした政治家と怨念の対象に

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:27:57.50 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
東京都町田市
http://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/school/kyushoku/gakkoukyuushoku.html
ご家庭からのお弁当持参か、民間調理業者が調理し学校に配送する弁当箱による給食にするか選択できます。(弁当併用外注給食方式)

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:13.26 ID:7U/dzd870.net
冷たい給食って・・・・給食室ぐらい作れよ。
何でも民間にやらすな。
三十年前より劣化してるのか、学校給食は?

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:24.93 ID:XYxTS5VeO.net
贅沢吐かすな!
自分達の給食なんて生の食パンだぞ。ご飯あるだけで有り難いわ。

西アフリカの給食なんか小麦粉を水で溶いただけだぞ!贅沢吐かすな!

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:38.66 ID:HU8mnTMO0.net
食品は冷やさず熱くしても衛生上は同じこと
食感や見た目はキツクなるけどな

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:46.94 ID:TSP5t1EZ0.net
学校に電子レンジ持って登校すると人気者になるぞ?

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:47.06 ID:Tkn8d4n50.net
小学生の頃は給食センターってとこで作られて運ばれてきてたなー

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:47.58 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:54.68 ID:aqcX0HcR0.net
おにぎりとかにすれば
おにぎりなら多少冷めても変じゃないだろ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:28:56.12 ID:HXAQECjc0.net
>>214
食堂で日向に殴られた松山くんの恨みも相当なものだったしな

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:29:02.61 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
東京都八王子市
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/41719/041975.html
現在は、デリバリーランチ方式・自校方式・親子方式による、弁当併用の給食を実施しています。(給食か家庭から持参するお弁当かを選択することができます。)

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:29:29.32 ID:myu35Xfb0.net
でもこれからどんどん全国で生徒がへっていくわけだが(都市圏は変わらんかもしれんが)
給食制度も維持できるものなんかね

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:17.05 ID:/EI9/KUh0.net
>>213
この手の弁当とか学食とかご飯大杉なんだよな。
サイズ選べるところで小サイズを選んでも多く感じる。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:18.49 ID:QL9B1fG30.net
大阪だから冷や飯を食う練習だろ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:21.09 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
神奈川県相模原市
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/010/645/kyushoku_guide_20140401.pdf
デリバリー方式とは、事前に給食費を払い込みいただき、給食の予約をいただいた日に、個別に
盛付けた状態で学校へお届けする方式です。

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:26.40 ID:3kxysBWV0.net
>>218
そんなわけがない。
カビ一つとっても、20度〜30度が一番繁殖しやすい。
高湿度ならなおのこと。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:33.19 ID:6JyWH2rA0.net
ちらし寿司にしよう
熱いちらし寿司なんか見たこと無いから冷たくても大丈夫なはず

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:38.05 ID:3wnXkZka0.net
温めるのって再来年からだっけ?


>>169
弁当工場で作られた後、冷蔵庫で安全のためにキンキンに冷やされて各教室へ。
そんで、温められる事なく、キンキンに冷えたまま食べる。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:30:58.65 ID:KB2hxSxrO.net
子供の中学温かい給食がAorB2種類から選べたよ。お弁当持参も自由だったし。
冷たいまま食べさせるなんて大阪ヘンだね。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:00.14 ID:jNpj7Skp0.net
小学校の時6年間一口も給食食わなかった俺は異常ではなかったんだな

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:09.05 ID:8wEwJpsj0.net
嫌なら食うな

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:23.48 ID:WGibELbb0.net
まず〜い!こんなもん食えねぇわ〜!
え?お前こんなもん食えるの?貧乏人は違うなwww

って言うのがカッコイイと思ってるバカなガキは一度飢えさせてみればいい
食い物の有難さを知らん世代が親になって、ますますおかしな世になってるんだから

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:52.71 ID:/EI9/KUh0.net
>>187
給食ってこんなもんだっけ?エコノミーの機内食レベルだな。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:58.75 ID:ldYCOWmI0.net
>>187
今は弁当や定食のような感じなんだな
地域によるのかもしれないけど
俺の頃は牛乳,ごはん,なんかのスープ,
フルーツに甘いなにかをかけたもの
という微妙なメニューがあった

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:31:59.03 ID:IFaMeYZL0.net
食う直前に暖める装置を置けよ

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:32:09.57 ID:bLZX09bg0.net
中学生に父兄の望んでいた給食
 ⇒ 妖怪ウォッチ

ハシゲに維新の給食
 ⇒ 妖怪と腕時計

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:32:29.59 ID:3HeXS4EM0.net
>>187
強制された結果問題になってる大阪市の話に、選択制の他都市を引き合いに出すなって。
毎日同じ数を納品する強制制と、日々受注量が変動する選択制では業者のリスクが違いすぎる。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:32:40.66 ID:G5iCzb5B0.net
中国米ではあるまいな?

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:07.14 ID:IsTeaj8h0.net
塩分の取り過ぎがいけなのは科学的に立証されたものなの?
否定する人たちもいるよね

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:08.56 ID:+/2UoVX20.net
役人って馬鹿なの?
あったかくて美味い給食作ればいいじゃん。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:17.84 ID:qclmHhlH0.net
>>100
食は習慣化するから
若いうちから薄味に慣らしたほうがいい

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:36.05 ID:zSImaYfm0.net
>>236
機内食は温かいでしょ
機内食以下。っていうかコンビニ弁当以下だと思うわ
冷蔵庫で冷やされて出てくるらしいから

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:40.71 ID:3wnXkZka0.net
>>213
とにかくメシだけでも食べさせよう、そのためにはふりかけはどう?って話ね。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:47.06 ID:QqoB2oaz0.net
http://blog-imgs-70.fc2.com/k/i/m/kimuramasahiko/95e9fd6b.jpg

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:49.46 ID:HXAQECjc0.net
>>187
大阪府富田林市(1食330円)

これはひどいと思った
見た目不味そうなうえ量も少ない
こんなんで330円じゃマックでハンバーガー3つ買ったほうがマシ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:50.83 ID:bhCyB5/+O.net
>>235
冷蔵庫で10度まで冷やして温めないおかずなんざ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:33:59.70 ID:jBjzJm8x0.net
小中9年間通してセントラルキッチン方式でも常にほかほかご飯&おかずだった@千葉
パンはあんまり美味くなかったけどな
当然、食中毒なんて一度もなかったし、給食費も月3,000円程度
義務教育が大阪じゃなくて良かった

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:14.35 ID:cANuc04p0.net
写真見たけどなんか給食ってより正に受刑者の飯ッて感じだな
これで冷えて冷蔵なんだろ、残す訳だわ

アルマイト食器だった学校の給食のおばちゃんが作った飯のほうが
よっぽど愛情こもってたわw

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:25.04 ID:bLZX09bg0.net
>>234

【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校★4©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416011808/

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:28.69 ID:HU8mnTMO0.net
>>212
早弁も出来ないし、おまけにマズイとなったら、俺なら橋下を殴りに行くか弁当の配送車を襲う
これは生存権の問題。銃撃されても文句は言えないだろう

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:32.54 ID:k3ZuVlcl0.net
学校給食で食べられない物を無理して食べさせようとしてはいけない
結果、大人になってもその時のトラウマが残る

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:45.67 ID:3kxysBWV0.net
>>242
科学的に立証されていようといまいと、法律で食塩4g以下と決まってるんだから
現場レベルじゃどうしようもないよ。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:46.94 ID:SmNavVE20.net
R・田中一郎がモテモテ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:34:55.60 ID:R8ygMPWM0.net
>>221
大阪市自身の調査では、
「おいしくない」がやはり多い。
でも「味はいかがですか」は「ふつう」が多い。
米飯の温度については「ちょうど良い」が多い。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H25_2_anke-tokekkaH2602_HP0909.pdf

総合するとやはり、おかずが「冷たい」のが不評の原因じゃないかな。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:03.93 ID:3HeXS4EM0.net
>>211
                          生徒  保護者  教職員
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる) 12.8%  61.8%  18.1%
2. 家庭弁当との選択制による給食     87.2%  38.2%  81.9%
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)

実際に食べる生徒は87.2%が選択性を希望していた。
選択制で利用率1割は伊達じゃない。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:05.94 ID:6JyWH2rA0.net
完全にボッタクリだから経営者はボロ儲けだろうけど、作ってるパートのおばちゃん達は気の毒だな

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:06.16 ID:fyI/CG820.net
>>250
オレも普通に給食美味かった記憶があるな。千葉だからなのか?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:07.05 ID:fLqG4ZPK0.net
なめ茸ならいいことに

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:11.12 ID:HLTOl5z60.net
塩分は1日9グラム以下だからな
厳密に守れば味のないメシになるわな
カップラーメンでも1つで7グラム入ってるのに

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:13.17 ID:8z4eFJWd0.net
中坊男子が腹いっぱいメシ食わないようでは将来日本が傾くわ
なんでもいいから食わせろ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:32.96 ID:/EI9/KUh0.net
>>242
摂り過ぎはダメなのはエビデンス沢山あるだろうけど、
じゃあ何グラムから取りすぎなのかってのは難しい。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:37.40 ID:qclmHhlH0.net
>>243
今と同程度の予算で温かくて美味い給食を提供するプランをご提示ください

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:47.00 ID:cTRlji260.net
ふりかけ提案した人は橋下の尻拭いさせられてるだけなんだよね、これ

なんで驚いているのか

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:35:58.50 ID:myu35Xfb0.net
>>236
機内食の時いつも寝たふりしてる俺がいる

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:04.02 ID:cu9V2Emu0.net
>>196
食中毒又は衛生的に危ないから駄目で終わり。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:07.96 ID:RtJaK6rR0.net
給食なんてなかった@伊丹公立中学

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:11.95 ID:VP5fPjmU0.net
>>242
熱中症ブーム()の時、運動しまくる子供の分まで減塩してるから熱中症が増えている。
と指摘している学者もおった。

塩分過多で成人病の原因になるのは間違いないようだが、和食って元々塩分高めだしね。
問題は食事ではなく、運動不足のほうにある。とするのが本来正しいと思われる。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:17.45 ID:soD/CrDc0.net
食い残しの町大阪

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:25.76 ID:bLZX09bg0.net
>>243
教育委員会のしくみ/教育委員会の構成
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008733.html

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:39.72 ID:OeB0Zp0Y0.net
>>262
来年からは8gのはず
アホだろ

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:50.81 ID:VNKJl4R00.net
全校が校内調理の杉並区民からしたら給食が不味いとか別世界の話だろうな

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:36:52.44 ID:6s/Zperc0.net
冷や飯にふりかけは合わない

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:37:05.57 ID:cu9V2Emu0.net
ベーター版で出すなよくそったれ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:37:05.64 ID:SBjwOb3f0.net
この件の冷たいは冷めてるじゃなくて、
冷やされてるんだな。
母ちゃんの弁当とかコンビニ弁当と比較すんなよ。
冷やされてるんだよ。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:37:24.93 ID:zSImaYfm0.net
>>260
三重も美味かったぞ
10度のおかずなんか出す大阪が異常なんだよ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:37:28.55 ID:q4WM2iMS0.net
可愛そうだな、でもフリカケはダメだ。
体に悪い、むしろフリカケご飯を毎日食うくらいだったら残したほうが
体に良い

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:37:35.07 ID:fLqG4ZPK0.net
茶漬け食わしとけ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:38:04.80 ID:bhCyB5/+O.net
>>265
他の県ではやれてるんだからそれをそのままやればいい

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:38:38.14 ID:3HeXS4EM0.net
>>248
富田林は選択制だ。
嫌なら注文しなきゃいい。
不味くても金払って食うのを選択したら自己責任。

大阪市はこの4月から、中学1年は全員強制されたんだよ。
しかも持ち込み不可。
購買廃止。
校内で「橋下弁当」以外を食うことを禁じられている。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:38:39.93 ID:m8MrZvnI0.net
白魚にすれば良いじゃん

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:38:42.04 ID:+/2UoVX20.net
>>265

予算内で暖い美味い飯作れる業者探せよ。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:39:11.85 ID:92vdPvbA0.net
冷めた給食は切ないな

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:39:29.03 ID:bLZX09bg0.net
>>281
他の県どころか、府内でさえも

キンキンに冷えた代物を全員強制は聞いたこと無いけど

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:39:34.07 ID:EdlgycuK0.net
己の実績作りのために、子供からカーチャン弁当を取り上げて
冷蔵庫飯を無理強いするような卑劣な男だったか、橋下徹
食い物の恨みは一生忘れないからな、覚えていろよ!

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:39:42.77 ID:TIu3zXH30.net
大阪といえば
トッポギかキムチでお菓子はたこ焼きが
毎日給食に出てると思っていたよ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:39:56.00 ID:C/WqMN6I0.net
ふりかけ美味しいけど市販のカラフルなやつは添加物だらけだよね

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:11.87 ID:6JyWH2rA0.net
お好み焼きでご飯を食うようになったルーツは、冷えたご飯を鉄板で温められるからだと聞いた
昔の労働者は弁当箱にご飯だけ詰めて持ってきてたらしい

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:23.54 ID:VP5fPjmU0.net
>>265
全員強制(休んでも)で保護者から300円。行政から200円。計500円。
客の心配なし。在庫食材ロスゼロ。食事する家賃・光熱費ゼロ。

予算だけで見たら、一般的な飲食店で1,600円ほどのものは作れる。
給食なので国産材料や献立に配慮しなくちゃいけないとしても、売価1,000円に値する。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:24.20 ID:3kxysBWV0.net
>>287
それは弁当作りたくないと言ったカーチャンに文句言えw

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:44.74 ID:40re/3r20.net
おかずを「温かく」「おいしく」してはダメなんですか!?
その考えに辿り着かないことの方が驚くわ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:48.54 ID:/zri60aq0.net
冷たい、まずい、残すの解決策がふりかけ
大阪の子はかわいそう

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:40:53.99 ID:b7p9FrRJ0.net
小3の頃、給食で残ったご飯にふりかけ混ぜておむすび作って全員に配ってくれた担任のイケメン教師
めっちゃ優しくていい人だった
今は校長先生になってると聞いて納得した

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:02.96 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:08.20 ID:vwOQ/m400.net
食べ盛りの子供たちの七割が残すなんて
よっぽどまずいんじゃねーのこれ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:09.86 ID:FRgOI3Eq0.net
冷えても美味しいように粘り気のある米と炊き方を選択すべし。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:24.73 ID:t8rxs7CNO.net
埼玉県桶川市は未だに自校式給食しかも中学も

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:37.38 ID:bhCyB5/+O.net
子供の事を考えてるなら給食センターやらをキチンと作って
栄養士雇ってきちんと作らせるべきなんだよ
民間の弁当業者に任せてる時点で利権ウマウマとしか思えないのだよ

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:38.41 ID:3HeXS4EM0.net
>>276
> ベーター版で出すなよくそったれ

「出す」だけならいいんだよ。
買わない、使わないの選択肢があれば。
強制導入で、しかも金取る「ベータ版」なのが問題なわけで。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:41:56.10 ID:/EI9/KUh0.net
そうか。機内食が全部冷えて出てきたら…ってのをイメージすればいいんだな。
そりゃまずいわな。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:42:26.70 ID:EdlgycuK0.net
>>265
大阪市では小学校が各校ごとの調理設備を備えている
小学生の間はそこで作った出来たてホカホカの給食を
食べているワケだ

その設備で、中学生の分もついでに作って、保温食缶に
入れて、中学校に配送すれば良い

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:42:47.24 ID:fmzWECnS0.net
>>2
うまいなぁー.給食はまずいけどwww
やっぱ利権だろうね.
まずいのは単に心がこもってないからだよねw
子どもたちは中抜きの残飯食わされてたまんないっつうの!

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:42:47.96 ID:bLZX09bg0.net
>>292
まさかまさかの
キンキンに冷えたハシゲ式仕出し弁当を給食とほざいてたのか?って、怒ってそう

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:42:49.75 ID:jBjzJm8x0.net
>>278
三重松坂では年に1度松坂牛が出る日があると聞いた事がある

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:42:58.02 ID:OeB0Zp0Y0.net
>>301
ベータは選択でやっただろ
それで駄目でこうなった
もちろん結果はまずいが

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:02.80 ID:FRgOI3Eq0.net
冷えたらおいしくないってのが正解ならコンビニのおにぎりは売れてない。
冷えても美味しくなるように炊き方を改善するべき。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:04.16 ID:3kxysBWV0.net
>>300
給食センターを作ったら経費が4倍かかる

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:19.06 ID:pSGr95gB0.net
橋下、くだらねえ
それよりマルハンどうにかしろよ
(このご時世でパチンコなんか行ってる奴いるんだな、大丈夫なのか?)

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:35.43 ID:huoa3YiW0.net
>>1
舐めとんのか

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:35.65 ID:5y2zP+Dy0.net
ご飯は70度の保温釜で再度温めてから出してるから暖かご飯ですよ
冷えてるのはおかずだけ

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:49.92 ID:RAkepw7/0.net
給食の劣化が酷すぎ
昔だって大した費用かけて無かったが今のより随分マシだったろ
あまりにまずい飯出す業者は入札から締め出せ

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:53.00 ID:G1iL8mZs0.net
冷たいから不味いんじゃなくて
塩分控えめだから単純に不味いんだろうな
温めても不味いと思うぞ
業者が悪いんじゃねーの

その辺の老人ホームで出されてる食事を見習えばいいよ
塩分4g以下の食事でちゃんと味ついて美味いぞ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:43:53.48 ID:FT1hSUtp0.net
ふりかけ程度でごまかせるぐらいなら
食ってる気もするがな
子供なめんな

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:06.08 ID:gXpdaLnz0.net
ふりかけでなしにキムチにしたら皆残さんと食べるで

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:16.81 ID:D5PYTHwSO.net
普通に既得利権を作ったとしか見なされない
自分達が作る既得権はかまわないと言うエゴがむき出しだよコイツも維新も

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:18.75 ID:fmzWECnS0.net
>>15
ワロタw

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:20.69 ID:96+hN2dD0.net
冷たい給食を子供に食べさせるってのがそもそも理解できない。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:24.63 ID:bLZX09bg0.net
>>309
もっとカネかかる方式をやるみたいよ


“給食は校内調理方式に”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:26.71 ID:bhCyB5/+O.net
>>296
それ10度にキンキンに冷やした給食食べたいか?ってちゃんと質問したの?
給食に賛成=どんな豚のエサでも受け入れるじゃねえぞ

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:38.82 ID:pMdYkOMR0.net
給食本当にまずかった
冷凍食品やレトルト出してもらうほうがよっぽど良かったよ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:42.64 ID:lj2f1Uj80.net
ゲロマズらしいな
温かければ2倍くらい美味く感じるらしいからチンぐらいすりゃゲロマズでも食えるのにな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:45.52 ID:OeB0Zp0Y0.net
>>312
おかずを2パックぐらいに分けて片方冷たいまま 片方一緒に温めるとかできないのかね

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:44:45.29 ID:3HeXS4EM0.net
>>296
                          生徒  保護者  教職員
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる) 12.8%  61.8%  18.1%
2. 家庭弁当との選択制による給食     87.2%  38.2%  81.9%
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)

実際に食べる生徒は87.2%が選択制を希望していた。
選択制で利用率1割は伊達じゃない。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:08.17 ID:ugwB3cx00.net
パン+牛乳+果物ぐらいでいいだろ
戦後の貧しい時代なら兎も角、なんで学校がそこまでして飯を喰わせなきゃいけないんだよ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:12.56 ID:sTSy31N90.net
やっぱり栄養の基準は必要
自分の思い通りに出来なければ何でも中央集権だとかバカ丸出し

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:13.38 ID:3kxysBWV0.net
っていうか、ハシゲが全員給食を導入したのって、元々
給食弁当選択制だったのに

弁当を選択して、かつ弁当を持たせない(=昼飯抜き)

という親がいたからだろ?

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:14.93 ID:XwoDU1/R0.net
キムチがあると残さないニダ

330 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 01:48:54.89 ID:vnzmy6p6B
というか別に家から弁当持ってきたって冷たいんだから、それは食わない理由にはならんだろ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:36.74 ID:HXAQECjc0.net
しかしお前らほんと給食好きだなw
小6の時なんて教室が4Fにあったからそこまで寸胴鍋とか持ってくの
大変だったゾ〜

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:45:57.69 ID:Qsk7EWxi0.net
塩分くらい取りたいだけとりゃいいだろ。取りすぎたら水飲んで小便するし

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:46:22.40 ID:17e+Gzhg0.net
飛田新地はダメなんですか

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:46:27.33 ID:IVuSGAez0.net
>>331
エレベーターは無かったの?

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:46:37.15 ID:zSImaYfm0.net
>>306
松阪ではないから分からんw
クリスマスと入学・卒業式前後ぐらいだったかな、特別な給食は

でも、少なくとも友達の母親とかが
作ってる信頼できる給食だったし、温かったし美味かったよ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:46:38.65 ID:lj2f1Uj80.net
>>322
今の時代でここまでマズイのは珍しい
大阪の給食がゲロマズなだけでは

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:46:56.58 ID:eA86JzVH0.net
一括生産やめろ…
朝5時とかで作れば不味くて当然。

不味くても10時ぐらいに保温容器に入れて配送すれば冷たくならない。
弁当より不味いのは必ず別に原因があるよ。

ちなみに小さい時に食べてた給食は給食センターで作られた物だけど
冷たいとかないよ、30年以上前の話だけどw

今なら密閉容器と空気管理で数時間は冷めないで届けれるよ。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:01.24 ID:3kxysBWV0.net
>>320
ハシゲの「10年掛けて制度設計」とか本気で実現すると信じてる?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:11.54 ID:p+4n9o+J0.net
毎日ちゃんこ鍋で飯を食わせれば大阪出身の横綱が出てくるかも。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:34.75 ID:3nTvpOXK0.net
本当は簡単な解決策がある。
自衛隊に作ってもらう。
自衛隊は旧社会党と共産党に制限されて糧食が一食150円ぐらいしかつかえないので四苦八苦してた調達してる。
それでも護衛艦カレーコンテストとか実施できるぐらいすゲェ。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:36.18 ID:EdlgycuK0.net
俺んち大和郡山市では、来春からの中学校給食開始に備えて
給食センター絶賛建築中だ
こんなクソ田舎市にデキて、なんで大阪市にデキないのかな

予算の配分がメチャクチャじゃないのか?

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:44.90 ID:YaAenkLk0.net
>>331
たまに鍋ひっくり返して、別のクラスのおかずを分けて貰うなんてことがあったな

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:45.93 ID:E8LnPS0X0.net
冷たくても腹へってたら食うだろ
体育を増やせ

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:46.89 ID:jYeRHq+u0.net
利権!利権!と連呼しているヤツらは論外としても、この給食の問題はどうにかならんのかな?
多分に過剰に騒がれている感があるけど、冷たくてそれほどうまくないのは本当なんだろう。
栄養的に満点でも、ネグレクト対策の意味があっても、子供がちゃんと食わなきゃ意味ないからな。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:47:49.68 ID:jBjzJm8x0.net
>>331
給食用エレベーターがあったから縦方向への移動は存在しなかったな
あと、台車で運んでたから重さも感じなかった

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:48:04.91 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:48:26.46 ID:40re/3r20.net
>>331
誰かがヘマして階段は味噌汁まみれ、おまけに味噌汁抜き

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:48:27.37 ID:k3ZuVlcl0.net
>>331
給食用エレベーターのない学校ってかわいそうだな

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:48:43.92 ID:3HeXS4EM0.net
>>307
“給食は校内調理方式に”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html
そして「デリバリー方式は過渡的なもので中長期的には自校調理方式などに切り替えていくよう議論していて、今、制度設計を進めている」と述べ今後、10年以内に学校施設内で給食を作る方式などに切り替えていく考えを示しました。

デリバリー方式は「製品版」じゃない事になった。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:49:27.74 ID:4Rmjjj8Z0.net
給食なんて不味いのが普通だろ。
子供が文句言うならわかるが、いい大人が何言ってんの?

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:49:29.07 ID:p+4n9o+J0.net
>>341
ガキの数が違うんだろう。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:49:34.02 ID:/MlqeUEP0.net
給食なんて古来からまずいと決まってるから諦めてくれ
俺なんて小中は残さない日のほうが少なかった

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:07.55 ID:VP5fPjmU0.net
>>344
話をおもしろおかしくする為ではなく、これはマジで利権なりなんなり背景があるハズだよ。
大阪って土地を舐めたらあかん。昔から行政が腐敗しきってる。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:09.70 ID:LM/C/3YgO.net
大阪で中学時代を過ごしたが給食は無くて全員弁当だった
ただ、学校が荒れていたので音楽や体育の時間に教室を空けると
誰かに(多分クラスの不良)弁当勝手に食べられてたり、パン買う金を盗まれたりした
橋下が弁当と金を中学生から取り上げたのは大阪の土地柄を考えれば
悪くは無い方策だと思う

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:26.00 ID:/IHhiyrO0.net
校内調理は高コストだからダメだ。
やるなら校内にホモ弁誘致しろ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:26.59 ID:zkdUhFS20.net
>>337
うたも、中学校はセンター給食だったけど
温かくて普通に美味しかったな
小学校は給食室あったから
もっと美味しかったけど♪

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:42.59 ID:HU8mnTMO0.net
>>291
セブンイレブンの宅配弁当でも500円。一つから宅配してくれる
材料がどうだか知らないけど、カタログを見た限りは似たような弁当
学校給食なら長期発注で材料費も下げられるはずなんだけどな

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:44.26 ID:bhCyB5/+O.net
>>309
本末転倒なんだよね
何故給食にするのか

栄養バランスの取れたご飯を子供に食べてもらうため
なのに
それじゃ経費がかかるて言って形だけ給食で
栄養バランスはいい加減でまずくて食べられないものを出したら無意味なんだよ
ちゃんと必要な予算組めないならやらん方がマシ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:51.76 ID:cTRlji260.net
>>331
目の前でコケて汁物ぶちまけた奴見たことあるから、気を抜くことは無かった

という話も、仕出し弁当だと無いんだねぇ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:53.19 ID:D5PYTHwSO.net
子供たちの事を真面目に考えていない。

給食を嫌がって、それが摂取障害に至ったら、どう責任を取るつもりだ。
お笑い百万票で投票するイカレた有権者は真剣に反省しろ!

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:50:56.98 ID:zSImaYfm0.net
>>345
なんというブルジョアw
でも、食器をえっさほっさ運ぶのもいい思い出になると思うよ

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:51:03.77 ID:Zv7zacD00.net
給食って冷たかったっけ?

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:51:27.95 ID:/zri60aq0.net
弁当業者に高温保存させて給食の30分前に納入させればいいだけ

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:51:41.77 ID:lj2f1Uj80.net
これは単に大阪の給食がマズイだけだろ
他県のメニューや調理システムを取り入れた方がいい。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:51:56.86 ID:VFtjMbz30.net
西表島の学校でも給食センターがあって旨い給食が提供されてるんだぜ
大阪がんばってくれよ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:05.97 ID:bgwExyyY0.net
最近は校内の給食室で作らず業者のデリバリー形式なんだな

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:08.33 ID:bLZX09bg0.net
>>338
10年後ならいくらなんでも自分は居ないだろう、くらいは計算してるかと

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:23.49 ID:ExUkqT/w0.net
栄養が偏って無くて、余りにも粗末でないなら給食としては十分。
もちろんマズイ必要はないが。
なんと言うか、最近のガキはワガママだな。
食育とは単に食べたい物を食べさすってもんじゃないだろ。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:26.84 ID:hx5y7Ypr0.net
ごはんがおいしければおかずいらないんだけどな。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:35.00 ID:3HeXS4EM0.net
>>328
> 弁当を選択して、かつ弁当を持たせない(=昼飯抜き)
>
> という親がいたからだろ?

その可哀想な生徒に手厚く補助してやれよ。
生徒全員に望まない給食強制して300円強制徴収して200円の公費負担を無理やり注入するんじゃなくて。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:46.61 ID:bhCyB5/+O.net
>>344
馬鹿か
問題点をどうにかしないから「利権」て言われてるんだよ

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:52:55.19 ID:SvELcaI/0.net
給食室がある学校から配達される学校なんか腐るほどあるけど飯が冷たいなんて文句ないよな?
どんだけ冷たくしてんのよこの業者

373 :327@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:53:04.61 ID:HXAQECjc0.net
今の小学校はエレベーターなんてあんのか
ジェネレーションギャップにクラクラした

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:53:23.80 ID:3kxysBWV0.net
>>363
どこの世界にわざわざ食中毒のリスクを高めたものを納入する業者がいるんだよw

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:53:41.18 ID:jYeRHq+u0.net
>>353
橋下さんのは、勢いとか見切り発車でとりあえずやっちゃうから、失敗するだけだと思うけどな。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:53:52.77 ID:/IHhiyrO0.net
給食はこぶためだけのエレベータって無駄だよな。

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:53:54.19 ID:zSImaYfm0.net
>>372
冷蔵庫並に冷やしてる
冷めてるんじゃなくて冷やしてるの
正直クソまずになると思う

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:54:00.68 ID:Oh2z+mOO0.net
デリバリー方式ってなんだ。給食センター方式とはまた違うもの?

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:54:19.56 ID:sJEdaQKm0.net
栄養士とかいう自己満足の塊共が作るゲロマズ給食は金の無駄
数字だけ見て組み合わせとかまるで考えないしな

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:54:35.61 ID:UNeGep7N0.net
ウチの社長夫人も同じ理由でふりかけ
買ってきてくれたな
子供じゃねーんだよ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:55:07.19 ID:jYeRHq+u0.net
>>371
問題点があって改善されない→利権だ!
それはあまりにも短絡的すぐるわ。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:55:11.85 ID:frOIpkum0.net
いままで給食がなかったなんて大阪すごいな。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:55:25.39 ID:sqU8itYm0.net
>>12
俺の地域は民間があたたかいご飯納入してた

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:55:29.62 ID:40re/3r20.net
>>373
授業参観なんかにいくとクーラー完備でびびるぞ
昔は先生だけ扇風機にあたってクーラーは職員室だけだったのに

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:56:07.13 ID:lj2f1Uj80.net
>>373
食器や料理を運ぶ小さな業務用エレベーターね
築35年までの小学校ならほぼ付いてるでしょ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:56:14.83 ID:KbaNPnb60.net
>>372
食中毒を避けるための苦肉の策だろね
いわばコンビのチンしない弁当作戦

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:56:34.68 ID:jBjzJm8x0.net
>>373
自分が小学校に就学したのは30年以上前
だが、付いてたエレベーター

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:56:49.01 ID:QZqU6wYX0.net
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:17.36 ID:p+4n9o+J0.net
>>373
給食用のエレベータなら昭和の時代から有るだろ。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:30.01 ID:HZ187HEa0.net
給食てそんなに不味いもんかね
業者がぼったくてるんじゃないの

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:34.11 ID:k3ZuVlcl0.net
今は夏の暑さが半端無いからクーラーはあっていいと思う

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:34.14 ID:VPuj2adR0.net
食中毒なんて一般家庭でもなかなかならないのに飲食店とかで
食中毒があるのはそれなりの食材使ってるからって飲食店のやつが言ってたわ

保温するとほどよく菌が培養されるらしいから無駄に保温機能のある弁当箱使ってるやつは気をつけろよ

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:37.83 ID:bhCyB5/+O.net
>>381
じゃ何故問題点を解決しないのか合理的に説明してみてくれ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:40.36 ID:/IHhiyrO0.net
利権があるから、改善しようとすると抵抗する奴が出てくるんだよ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:57:49.44 ID:RAkepw7/0.net
そうそう、冷めてるんじゃなくて冷蔵庫に入れてるんだよな
冷蔵庫から取り出したおかずをそのまま食うような大人になっちゃいかんぞ

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:58:03.50 ID:SvELcaI/0.net
>>373
仕事で新築の小学校に行く事多いんだけど、新築だとどの小学校も教室にドアがないんだぞ
あれはほんと衝撃。うちの市だけかも知れんけど

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:58:04.67 ID:XdXInZcH0.net
>>375
橋下の叔父がいる会社が公共事業の受注が急に増えたって週刊誌の記事があったけど

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:58:22.91 ID:QlGD0mhB0.net
>>373
40年も前に小学生やってたけど
その頃でも給食の配膳専用のエレベータはあって
給食室から各階への配送、食器回収はそれ使ってた。

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:58:48.28 ID:HXAQECjc0.net
>>387
俺が通ってた小学校も今から32〜3年くらい前に建てられたけど
エレベーターなんて洒落たものはなかったなぁ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:00.89 ID:DjX7o61+0.net
>>388
なんちゅー豪華さやw

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:02.77 ID:lj2f1Uj80.net
>>388
これ給食ってよりも仕出しの弁当じゃん

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:08.69 ID:eA86JzVH0.net
>>378
仕出し屋弁当といった方が分かりやすいかも…
単なる弁当だよ。

量が多いので冷やさないと痛む。
なので弁当箱に入れたら発送まで冷蔵庫に保管w

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:33.14 ID:Pdk1mqAW0.net
素直に温める機械を導入しろよボケが

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:45.38 ID:bhCyB5/+O.net
>>386
よその県では温かいまま出して食中毒は起こしてない
業者が怠慢なだけだよ
苦肉とか笑わせるな

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:49.92 ID:JiklkBcaO.net
くっさい大阪だけ日本から独立してくれ

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:59:55.82 ID:kabu7PsL0.net
10度以下に確実にしようとすると
5〜7度ぐらいに設定するよね

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:17.65 ID:cTRlji260.net
>>386
苦肉じゃなく短絡というべきじゃないべか・・・

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:25.39 ID:DaW47K120.net
生徒が自宅から持ってきて、勝手にふりかけて食えばいいじゃないか。
「先生、ふりかけてもいいですか」 と生徒が聞くから、先生も職制上、
仕方なしに 「いけません」 と言わざるを得ない。
「給食がうまいか、まずいか」 が問題ではなくて、こんなくだらないことまで
いちいち大人の指示がないと行動できない子供たちにしてしまったことが
問題なのだ。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:30.33 ID:sqU8itYm0.net
>>388
大阪の給食全然悪くないじゃなーか

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:47.72 ID:P+HfLJCG0.net
めしがまずいのは、炊くときの水がわるいからだ。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:48.34 ID:+suGZxtdO.net
消費者=生徒を無視した行政側の都合でいじくるからこうなる
一番大事な顧客のニーズを無視すれば必ず失敗するのは家電業界がようやく学習したろ

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:49.23 ID:SvELcaI/0.net
>>386
あー、なるほど。そもそも温かく出来ないのか。みんな言ってるけど完全に仕出し弁当だな
これはさすがにガキどもが可哀想

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:00:57.48 ID:HXAQECjc0.net
>>388

大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
これだけ異彩を放つ不味そうな空気

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:01.16 ID:EdlgycuK0.net
>>351
市政の規模も違うだろ

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:06.54 ID:jYeRHq+u0.net
>>393
正確なことは知らん。
おそらく単純に金がないだけだと思う。
きちんと予算もつけずに計画も練らずにやるのが悪い。
そして逆に聞きたいけど利権だという話はどっから出て来たんだよ?
問題が解決されないから利権に違いないって即断するのは頭軽すぎるぞ。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:47.08 ID:6JyWH2rA0.net
最強のふりかけは丸美屋の「たらこ」
パスタに絡めても美味しい万能超人

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:48.12 ID:7fJU9bad0.net
俺は中学は弁当の地域だったけど、そんな不評なら弁当にすりゃ良いのに
お茶だけ出しとけば良いんだよ
それで死んだ奴なんて1人もいないわ
クズ親が弁当作らないのが問題とか言っても、そんなクソ親は大阪でも大した数いないだろ
そういう奴らは弁当用意して、財産差し押さえてでも弁当代徴収しろ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:51.82 ID:QlGD0mhB0.net
うちの学校もパンやご飯は給食センターみたいのから配送だったように思う。
それでも副食のスープや汁、ご飯は暖かかった。
冷たいなんてあり得ないわ。それだけで5割がた不味くなる。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:01:55.00 ID:IHyccjhD0.net
弁当持参or購買のパン、おにぎりにしろよ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:07.21 ID:/IHhiyrO0.net
給食当番とかめんどくさかったから、
弁当配ってすぐいただきますできるのはいいね。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:12.97 ID:jYeRHq+u0.net
>>397
週刊誌か・・・
週刊誌発のスクープも多いから一概に馬鹿にできないけどな。
ただ元横浜市長の中田宏さんの「政治家の殺し方」て本読んでみ?
基本的にいいかげんだぞ、週刊誌ってやつは。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:21.27 ID:D5PYTHwSO.net
維新の親玉橋下と松井が牛耳る大阪府市職員採用者の8割が女性。

男女雇用均等法や男女共同参画事業や配偶者控除廃止などで、★政府が積極的に女を労働力として補完し、使用者側の買い手市場化に寄与★。

買い手市場ゆえに不景気はリストラ、好景気は規定額だけと言う競争原理のデメリットしか受け取れない。

本来の競争原理が働けば、人手不足の時は給料を上げないと人が集まらない。その需給関係で給料があがる。
絶望的な固定買い手市場化政策に急進的な貢献をする維新は、給与生活者の敵だ。 冷や飯は大人も食わされる

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:24.61 ID:BaR7oUl00.net
デリバリー方式って宅配弁当みたいなもんのようだから
冷めたらくえんだろうな。
コンビニでレンジで温めないで食うようなもんだろな。はきそう

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:26.84 ID:7fNgfaNq0.net
抜き打ちで検査しないと試食の意味がない
事前に業者に知らせたら試食用を持ってくるから駄目
公務員の監査と同じ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:36.48 ID:N1UK4k5K0.net
>>398
うちもあったな、給食専用エレベーター
重いのを持ちながら階段のぼるのはつらいもんな

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:42.91 ID:HXAQECjc0.net
しかし給食談義してると昔の記憶が蘇ってくるなぁ
もう一度あの頃に戻りたいもんだ

そしたらもちろん、色々やる(意味深)

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:46.40 ID:Pll1vhrsO.net
富田林のは残飯だな

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:03:50.61 ID:ewu4OdLV0.net
>>388
スレたつ度に同じ画像を張り続けるだけの簡単なお仕事俺にも紹介して。
後、レトルトカレーの衝撃画像もお願い

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:04:05.46 ID:ZGnkCyja0.net
常温ならふりかけで食えるけど
冷蔵してあるご飯はどうやっても不味い

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:04:16.83 ID:ix1V7CkP0.net
>>97
一人3分温めたら20人で60分か

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:04:29.10 ID:sqU8itYm0.net
うちは35年前ぐらいに給食専用エレベーターが増築されたな

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:04:32.59 ID:GfOjcXMU0.net
米の質が悪いんじゃないの、いい米だったら冷えてもおいしい。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:04:43.68 ID:3HeXS4EM0.net
>>386
コンビニのチンしない弁当は20℃。
http://www.sej.co.jp/products/trivia/trivia_02.html

コンビ二弁当でも、大阪市中学給食と同レベルの10℃以下で保存するものは、
「チルド」と区別されている。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20091001-90007773-r25

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:05.85 ID:40re/3r20.net
まあなんにせよさめてるならまだしも冷たいはないわw

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:17.01 ID:Va/F1CSX0.net
コッペパンだった記憶がある。 鯨の竜田揚げを挟んで食うと美味かったな。
その頃はまだ日本にハンバーガーなんて売ってなかった。 出来れば白飯が食いたかった。
脱脂粉乳がアルマイトの容器に入れられていて冷めると膜が張ったりして気持ち悪かった。
はっきり言ってまずかった。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:30.47 ID:AW21HyTS0.net
大阪なんやし、キムチでえぇやろ

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:35.53 ID:/IHhiyrO0.net
給食嫌ならみんなで給食食わないボイコットでもすればいいじゃん。
そうすりゃ考えるだろ。

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:44.63 ID:bhCyB5/+O.net
>>415
金もなく予算もつけずに何で強行した訳?
それで誰が得するんだ?
お前の言ってる事は理由の説明になってない
頭軽すぎるんじゃなくて普通に利権以外理由がつかねーの

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:05:56.04 ID:ewu4OdLV0.net
>>400
>>401
>>409
画像だけならともかく、俺は10℃の肉じゃがは食いたくない。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:00.52 ID:vRJX+n2tO.net
ふりかけあかんなら味付海苔は?
生卵つけて卵かけご飯は予算オーバー?

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:14.41 ID:742cOBoG0.net
冷や飯に味の薄いふりかけ・・・・どんな拷問だよ

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:14.40 ID:3HeXS4EM0.net
>>388
強制された結果問題になってる大阪市の話に、選択制の他都市を引き合いに出すなって。
毎日同じ数を納品する強制制と、日々受注量が変動する選択制では業者のリスクが違いすぎる。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:37.05 ID:lj2f1Uj80.net
>>432
米とかの問題じゃない
これ給食じゃないよ。仕出し弁当だ
そりゃ糞マズイよ

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:46.98 ID:MJG+0sk20.net
給食事業を童話利権から分離させないで
何が改革w

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:57.56 ID:FyXc4B0k0.net
校内で給食作ってもらってた俺は幸せ者だったのかも
でも酢豚は嫌いだった

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:06:59.06 ID:jlbT3ai/0.net
今流行りのグラノーラに牛乳かけて食え

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:01.75 ID:eA86JzVH0.net
>>407
それも有るけど学校から遠い場所から発送されてるからじゃないのかな?

後は法律が関係してくる気がする。
発送時の食品温度管理とか制限が有りそうだよ。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:04.08 ID:I/mlVomh0.net
今の給食でマズイとか言ってたら、親の時代の給食は生ゴミ扱いだろうな。

ウチの甥っ子なんか冷ごはん食わねえし。
冷たいままじゃなく、レンジでチンしたのを食わねえんだぜ?
「この子は冷ごはん嫌いなのよねー。炊きたてしか食べないの。」
甘やかしすぎだ。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:26.51 ID:Lt8dB+nd0.net
おまえら大阪ばかにしてるけど最低賃金全国No3やぞ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:30.25 ID:40re/3r20.net
橋下が政権取ったら冷や飯食わされるのか・・・

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:31.29 ID:5ILqr1sW0.net
焼き物揚げ物が冷たいのはさすがに食欲なくなるな

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:37.07 ID:SvELcaI/0.net
>>431
うちの小学校は俺が入学した昭和51年には既にあった
みんな乗るんだよなwで、バレてしこたま怒られる

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:52.30 ID:sqU8itYm0.net
10℃の肉じゃがは勘弁だな
常温ぐらいまで温める機械とかないのか?

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:07:58.14 ID:p+4n9o+J0.net
>>414
ガキの数が多ければ仕出し弁当屋が入り込みたくなるし、
何某かの銭もキックバックで入ってくるに決まって居ろう。
橋下のビジネスに過ぎんのだよ。
奴が国政に出て討ち死にする姿を見たかったのだが残念だ。

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:02.75 ID:HAQD4IeF0.net
中学校で給食をやってなかったのは大阪くらいだからな。
問題はあっても一歩前に進んだのは評価しないとね。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:38.01 ID:QlGD0mhB0.net
酷いな大阪って。
メニュー以前の問題だろう。
ふりかけじゃなくてご飯と汁暖かくしてやれよ。
それできれば殆ど解決するんじゃないの?

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:39.11 ID:742cOBoG0.net
こんな事で驚くってことは橋下の子供は大阪の学校で給食食ってないってことか
自分の子供がおいしく食べてりゃ他人の子供なんかどうでも良いって事だな

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:44.46 ID:fIVtr7pY0.net
冷たくて食えないとか言うんだったら
行事の時に母ちゃんに作ってもらった弁当はどうすんだ

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:49.56 ID:/IHhiyrO0.net
駅弁にある発熱して温められる容器導入したら?

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:50.35 ID:bLZX09bg0.net
>>450
地方主権を謳ってる癖に、住民無視って

凄い実証実験

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:08:57.55 ID:zSImaYfm0.net
>>381
すぐ利権利権いうやつは思考停止してる奴多いと思うけどさ
この場合、状況的に怪しすぎんだよなあ

・なぜ過渡期にあるシステムにも関わらず強制にしたのか
・一食五百円の仕出しって少量発注でももっと良いもの出てくるよなあ
 → 安定かつ大量発注すれば、仕出し屋より良い物だせるはず。その分はどこ行った
・合併してもらえないほどの赤字財政の地元でも保護者負担150円/食でもっと良い給食だった
 → 財政赤字とか給食に関係なくね?
・橋下は利権のプロのヤクザ屋さんと縁が深いらしい

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:00.27 ID:Q2ov/aLm0.net
給食で普通ふりかけの持ち込みなんて許可してる所ねーだろ
「そんなの校長が決めればいい」程度の感覚だからいつもおかしくなるんだろうが
最終的に自分のミスを現場の判断に押し付けてるだけ

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:05.17 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:07.79 ID:lj2f1Uj80.net
>>450
写真見る限り給食じゃなくて刑務所の飯だな

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:12.10 ID:cTRlji260.net
>>432
冷蔵庫で冷やしたのを出すレベルらしいよ
冷めたご飯じゃなく冷やしたご飯

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:17.37 ID:XdXInZcH0.net
>>421
悪いが借金こさえて横浜から逃げた中田のほうがよっぽど信用出来ない

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:34.51 ID:jYeRHq+u0.net
>>438
金がないからとりあえず宅配給食にした←これがどうしてすぐに利権に繋がるのさ?
あと、利権!利権!と騒がれるけど利権の内容もよくわからないんだよな。
なんかの利権がある→だから問題があっても勢いでやってしまった。
↑これがありえても、問題があっても勢いでやってしまった→なんかの利権がある、にはならんで。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:09:50.92 ID:szm0HE720.net
温かい給食を提供するように改善出来ないのか

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:03.01 ID:kBM+tiXA0.net
まずいもの出すなよ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:03.27 ID:bhCyB5/+O.net
>>448
10度の冷えたおかずを食べたくないのは贅沢でも何でもねーわ
このテの「贅沢だ馬鹿」は10レスくらい読んでから言えと思うわ

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:08.41 ID:YXLpIrQR0.net
ろくな弁当も持ってこれない中学生がいるだろうからな
まずくてもみんなで同じものを食べたほうがいい

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:14.99 ID:DjX7o61+0.net
>>439
給食と仕出し弁当ってどんな区別つけてんの?

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:37.14 ID:lZkfCBcf0.net
バカどもが「リケンガー!」と批判する給食センターでも
1食300円未満でちゃんと温かいごはんとおかずが来るけどなあ。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:10:46.98 ID:338RypxH0.net
>>388
刑務所の飯の方がはるかに美味そうに見える(´・ω・`)

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:01.84 ID:SvELcaI/0.net
>>455
大阪で夏場に弁当とか衛生的にヤバそうだな

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:11.12 ID:3HeXS4EM0.net
>>457
> こんな事で驚くってことは橋下の子供は大阪の学校で給食食ってないってことか
> 自分の子供がおいしく食べてりゃ他人の子供なんかどうでも良いって事だな

橋下は大阪市民じゃないし。
豊中市在住だったハズ。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:12.07 ID:cxyO4Ht10.net
あったかい缶コーヒーなんて甘ったるくて飲めたもんじゃないもんな。
逆に考えると、塩分や糖分を抑えた食物は、冷やすと一層 塩味や甘味が薄くなるってことか?
濃い目の味に慣れちゃった子供には酷かもしれないな。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:14.96 ID:RncZHug80.net
>>1
給食廃止したらええねん
そしたら自由な物が食えるやろ

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:20.18 ID:SG7aA0gw0.net
足立区は給食美味いって本当なんだな

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:28.19 ID:Lt8dB+nd0.net
手造りのふりかけが食いたい
野沢菜とじゃこ

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:28.58 ID:4OBj/lr60.net
親が給食費払えばこんな事にはならないのに

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:41.43 ID:/IHhiyrO0.net
あいりん地区で売ってる激安弁当でいい

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:11:42.00 ID:40re/3r20.net
給食にもたまに小魚砕いたふりかけとか出たよな?あれ毎回付けてもらえばいいじゃん

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:12:21.63 ID:jYeRHq+u0.net
>>461
1つ目は貧困家庭ないしネグレクト対策だろうな。それでも食わなきゃ意味ないけど。
4つ目は親父がヤクザなだけだろ。
2と3は確かによくわからんが、そこから直ちに利権というのもな。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:12:37.22 ID:sqU8itYm0.net
>>473
自治体から補助がでてるんだろw

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:13:16.42 ID:bhCyB5/+O.net
>>467
金がないなら弁当のままでいいだろ
金もないくせに給食を強行した理由は?

お前さっきから全然理由を説明出来てねーんだわ
理由は説明出来ないけど利権じゃないんだああああ
ア ホ か

理由を説明するまで喋るな馬鹿たれが

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:13:39.02 ID:742cOBoG0.net
>>463
「10℃のチルド弁当でも」と付け加えてもう一度アンケートとれよ
親は自分の食べてた給食や世間で言われてる給食のイメージで答えてるんだろ
旨いマズイはともかく冷めたどころか冷やした弁当なんて前代未聞だわ

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:13:39.72 ID:NQNYJaMv0.net
ふりかけを開発するくらいなら
その労力で美味い給食配膳方法を考えろよw
バカなのか?

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:13:47.36 ID:Pdk1mqAW0.net
>>423
コンビニのは20度
この給食は10度
つまりコンビニ弁当以下だよ、10度前後の冷えた飯なんて食えたもんじゃない

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:13:59.11 ID:6JyWH2rA0.net
昼に路上で売ってる300円の弁当のほうが10000000000兆倍おいしそう

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:14:06.42 ID:QlGD0mhB0.net
>>464
網走監獄博物館や花輪なんとかの「刑務所の中」とか
見ると刑務所のメシは暖かくてタップリしてるらしいよ。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:14:11.45 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:14:25.02 ID:GOHHdUk50.net
そんなに大阪給食ってマズイのかw
最悪だな

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:14:58.00 ID:RaArQNrr0.net
虐待だぞ、これ

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:00.16 ID:DCDgkGgm0.net
子供たちよ
これが日本の大人のマネジメント達でございます(笑)

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:04.03 ID:duKOwbw+0.net
まーね、いっちょヒカキンに


【毎日】冷えた牛丼とラーメンを会社員が食べてみたら【一ヶ月】



やって頂くか。

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:09.54 ID:XNo80TFMO.net
何でふりかけ論(続)になるんだか

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:18.16 ID:jYeRHq+u0.net
>>486
違うな。
お前が利権!利権!と言ってるくせに利権であることを示せてないだけだ。
俺はお前の主張に論理の飛躍があると突っ込んでいるだけだ。
はっきり言ってお粗末。
もう相手にせんぞ。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:18.99 ID:QNSxtN2n0.net
パンのみにしろよ
バカなのか?

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:33.62 ID:SvELcaI/0.net
あ、そっか。元々校舎に給食室がないから業者に頼むしかなかったってのもあんのか
全校じゃなくていいとはいえしばらく建て替えの予定もないのに新たに給食室を新設とかより業者に頼んだ方が費用的には効率いいもんな

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:36.08 ID:KPdfLO9E0.net
おとなり兵庫県の給食
http://i.imgur.com/G8rMp9C.jpg

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:15:53.76 ID:3HeXS4EM0.net
>>461

> ・なぜ過渡期にあるシステムにも関わらず強制にしたのか

これについては「後だし」だと思う。
仕出し弁当強制で給食導入成功にするつもりだったけど、
あまりに評判悪いんで「過渡期」という事にしたんじゃない?

例の「維新八朔」も公表したら評判悪かったんで「完成途上」
という事にしちゃったでしょ。
更新やめちゃったみたいだけど。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:08.76 ID:yFZci6UK0.net
これ、全部食っちゃうと

 「え・・・おまえって、こんなマズイのを完食しちゃうの?味オンチなんじゃね」

て言われて面倒になるから、おいしいと思っててもわざと残してる生徒が隠れてるだろ。
こりゃ根深い問題だな。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:24.72 ID:fMxeas750.net
>>187
俺も300円でこの給食をお願いしたい

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:32.14 ID:HXAQECjc0.net
>>491
土山しげるの「極道めし」を読むと刑務所内の飯は言うほど悪くないなぁと思った

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:38.94 ID:zSImaYfm0.net
>>484
まあ、証拠はないからな
でも、怪しく思うのも無理はないよ
仕出し屋からリベートがありそうって意味でね

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:43.39 ID:GOHHdUk50.net
>>501
大阪のも貼ってくれw

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:16:56.34 ID:/IHhiyrO0.net
選択制でいいじゃん。
業者のリスクが高くなるっていうんなら、
リスク込みで採算取れる値段にすればいいじゃん。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:17:01.02 ID:5y2zP+Dy0.net
ご飯(米)は熱々で出されている

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:17:14.15 ID:XdXInZcH0.net
>>498
橋下のやることはすべて疑ってかかったほうがいい

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:17:15.25 ID:Jf3PILEK0.net
塩分規制があるなら米なんて食わなければいい

ラーメンライス
チャーハンライス
お好み焼きライス
漬物ライス
カレーライス

しょっぱいモノで味付けするのが米
しょっぱいモノがないなら米は抜き

米の代わりはイモだな

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:18:23.99 ID:6JyWH2rA0.net
食えないのが一番シャレにならないから、とりあえずパンでも何でもいいから食わせろ
成長期に栄養失調になると一生ヤバいぞ

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:18:35.68 ID:jYeRHq+u0.net
>>506
リベートなんてやったら確実に刑事事件になる。
アホじゃないんだからそんな危ない橋を渡るとも思えん。
利権を創るとしたら、食材会社や配達会社なども含めて仕事を回して講演会のメンバーにするくらいだろう。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:18:40.14 ID:DjX7o61+0.net
>>509
ご飯に乗せれば解決じゃね?

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:19:19.57 ID:HAQD4IeF0.net
>>508
大多数の保護者が全員給食を希望してるんだよ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:19:44.90 ID:GOHHdUk50.net
>>187
兵庫みたいに、見た目を改善したらいいんじゃね?
ま、スカスカのはアカンがw

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:20:05.84 ID:cTRlji260.net
>>492
生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141112-OYO1T50019.html

ちょっとぐぐっただけだが、こっちの記事はひどいな
29%がほとんど食べてないとか、ちょっとありえんわ

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:20:42.16 ID:jYeRHq+u0.net
>>510
実際はいろんな政治家や週刊誌およびジャーナリストがいるから一概に言えんけど。
仮にも政治家の話より週刊誌のほうが信用できる人間に真贋が見分けられると思えん。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:20:43.46 ID:gDt7KtJ70.net
>>187
これがカッチカチの白飯にヒエヒエの味噌スープになって給食に出るんだろ?
橋下がやった政策のうちでも最悪の部類だと思うわ

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:21:06.19 ID:AYrXi+c50.net
>>1
電子レンジをレンタルで借りて、温めさせればええんちゃう?

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:21:52.65 ID:DjX7o61+0.net
>>519
ご飯はあったかいらしいぞ。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:09.77 ID:gDt7KtJ70.net
>>521
みたいだ。失礼

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:09.87 ID:40re/3r20.net
「臭い飯ってのは臭いの事じゃねーんだよ」って安部譲二が言ってた

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:19.31 ID:bhCyB5/+O.net
>>461
そういうクソ怪しい結果を踏まえて「利権だろ」って話
橋下信者じゃあるまいし
何でもかんでも「既得権益ガー」って言うアホじゃないんだよね

ネグレクト対策とか言ってるヤツもいたが
大阪市でそういうのが問題化されてた訳じゃないしな
何でそんな緊急性もない事を予算もないくせに強行したのって話だよ
弁当で隔たった食事をしてるのを見た橋下が問題に思って…とか
嘘でもいいからそんな話でもするかと思いきや
そんな話すら一切ねえw
動機がぼんやりなんだからそりゃ勘繰られてもしょうがないだろ

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:27.06 ID:xoKpohn/0.net
>特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評

いつから作り置きしてるんだよw
うちのほうでは10キロ離れた給食センターから温かい給食が届くぞ

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:29.24 ID:SvELcaI/0.net
>>520
レンジの順番待ちで昼休み終わりそうだなw

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:33.34 ID:5y2zP+Dy0.net
ご飯(米)も味噌汁も熱々で出されている
冷えてるのはオカズのみ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:22:33.11 ID:zSImaYfm0.net
>>513
直接的なリベートって意味じゃないよ
金銭的な授受に関わらず何らかの形で利益を得るってこと
単に親交がある仕出し屋に任せる程度も含んでる

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:08.47 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:19.22 ID:6JyWH2rA0.net
常温保存で食中毒が発生するまでは上手く行ってたんでしょ

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:27.29 ID:GLzowUL80.net
給食があるだけうらやましい横浜市民

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:33.00 ID:gDt7KtJ70.net
でもおかずだけでも冷えてんのは問題だわ
橋下一人でつっきてるけど何がしたいんだろう

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:44.22 ID:3HeXS4EM0.net
>>463
>>515
                          生徒  保護者  教職員
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる) 12.8%  61.8%  18.1%
2. 家庭弁当との選択制による給食     87.2%  38.2%  81.9%
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)

実際に食べる生徒87.2%が選択性を希望。
利用率1割は伊達じゃない。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:49.21 ID:EdlgycuK0.net
我が子が冷蔵庫弁当を食わされると知った上で
給食に賛成する非情な親などおらんわ!

小学校の時みたいな出来たてホカホカ給食を
食べさせてもらえると思うから賛成したンだろ!

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:50.81 ID:VEuD1WTn0.net
>>517
選挙前だから余計と誇張されるかもね…

ダダでさえ学会とか職員から反発されてるから
余裕で9割が反対とか聖教新聞で書かれるよw

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:23:55.06 ID:Sd+HMZ3v0.net
牛乳利権あるやろ?

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:24:02.20 ID:cTRlji260.net
>>527
今まで勘違いしてたわ
こっ恥ずかしい

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:24:19.63 ID:HXAQECjc0.net
もう給食にケチつけるガキはあれだ
毎日食パン2枚とマーガリンだけにしとけ

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:24:20.13 ID:jBjzJm8x0.net
>>500
東日本大震災を経て全国の小中学校の耐震化が急がれる昨今、
改築予定が無い自治体なんて東海地震恐怖症の静岡以外存在しないでしょ

むしろ、今は国から補助金を持ってきやすい(有力政治家なら尚更)

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:24:41.83 ID:QlGD0mhB0.net
スマン、俺ちょっと誤解してたみたい。
>>8
見ると大阪でも小学校の給食は給食室で作って暖かくて美味しいんだな。
これは中学校は弁当だったのを保護者の要望で給食に変えたらって話なのか。
それだと俺の地元も俺が中学校の頃は弁当持参で給食無かったわ。
横着せずに弁当に戻せよ。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:25:06.75 ID:qnJk6Yjb0.net
ふりかけ分のカロリーを摂取するよりも、まずくて残すほうが栄養バランス悪いだろうにw
典型的な、問題解決する意志がない人間の発言だなー。

「自分は言われたとおりにやってる(から、生徒が体調を崩しても自分のせいじゃない)」と考えてるタイプ。
これはそれこそ橋本みたいなタイプが上から圧力かけて修正しないと、いつまでもこのままだよ。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:25:16.75 ID:40re/3r20.net
腹減ってきた

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:25:49.46 ID:FBQp7hxa0.net
大阪市バカじゃないのか、冷たいオカズとか
昭和50年代に豊中市の小学校に通ってたけど、センター一括調理でも、オカズ熱かったよ。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:25:54.18 ID:KYGIbJZD0.net
イギリスの給食を出されたら今のガキはどんな反応すんだろうな。
食べ物への感謝を幼少期からやってないから
こんなことになってんだろ。

食せることに感謝せーよクソども。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:26:28.21 ID:ryAQDZ2U0.net
>>20
大都市はないのか?!
地方だと、校内に給食室があっておばちゃんたちが、何人か働いていた

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:26:40.48 ID:gDt7KtJ70.net
>>492
いや食べ盛りの中学生の半数が給食まずいって相当だと思うぞw
何食っても旨い時期なのに

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:26:42.99 ID:XdXInZcH0.net
>>518
そんなこと言ってるから橋下みたいな詐欺師に騙されるんだよ
週刊誌より政治家のほうが信用できるなんて根拠まったくないやん
俺は大赤字出してスタコラ逃げ出したから中田は信用出来ないって根拠を示してる
橋下にしても交通局の例があるし

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:26:54.07 ID:VEuD1WTn0.net
>>540
大阪市内って小学校と中学校が隣接してるよね…
小学校で作って中学校に持って行けば良いのにw

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:27:09.41 ID:tX6fyr/C0.net
同じ学年でも体重100kgの柔道部員もいれば
体重35kgの可愛い女子と、同じデリバリー弁当で
いいのかとw
ふりかけうんぬんなんてどうでもいいことだろ
馬鹿かとw

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:27:15.95 ID:HAQD4IeF0.net
>>533
そりゃあ生徒はただ食うだけだからな。
保護者は朝早くに起きて弁当作らないといけなくなるんだから給食の方がありがたいわな

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:27:45.38 ID:jYeRHq+u0.net
>>528
それはもうリベートではないな。
確かに親交のある人にただそれだけで仕事を任せるのならアウトだな。
ただ仮にも給食事業は入札にかけたわけだし露骨な利益誘導は難しいだろ。
そういうのはもっとわかりにくいところでやるから、あるとしたら給食より少し遠いところだろうな。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:00.59 ID:QZqU6wYX0.net
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:04.78 ID:BrUPICGM0.net
>>520
違うものレンチンしそうで怖いw

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:05.62 ID:742cOBoG0.net
ってか弁当納入してるのどこの業者だよ
企業名晒してやれ

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:05.89 ID:C6y2uhC+0.net
>>543
それは学校に温めなおす厨房設備があったからじゃないのか

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:11.43 ID:2iHR4MaEO.net
ご飯とみそ汁が温かければおかずは冷たくても食べられるけどなぁ

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:17.79 ID:RNnBjZWK0.net
でも仙台よりはマシなんでしょ?

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:23.93 ID:CMauyzBH0.net
この世代の子供が残すって相当まずくないとこうはならないだろ

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:29.49 ID:rApAgdhJ0.net
>>528
そりゃ一食300円で弁当作り解放されるならお願いしたい。
朝5時半起きで弁当作る中学生母だけど、体調崩したら学食で500円で定食食べて貰ってる。
毎日お弁当作る身としては羨ましいシステム
朝作るから冷えたお弁当なんだろうけど、息子は残さず食べてるよ。
万一の為、ふりかけは机に入れている。

ふりかけぐらい自由にすれば?
わざわざ議会で話す内容なのかと疑問

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:35.92 ID:EY2STVBQ0.net
政治家がではらんとできない大阪の大人ってバカじゃん

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:28:56.97 ID:ewu4OdLV0.net
衛生管理に関するガイドライン等
大量調理施設衛生管理マニュアル [652KB]
集団給食施設などの大量調理施設における食中毒予防のための重要管理事項
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01.html

なぜおかずが10℃以下かの理由。
ご飯は温かいけどあるあるじゃないよ

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:29:13.92 ID:gDt7KtJ70.net
>>536
これもいらんよね。どうせ日本人は吸収できんのに
アレルギー多数な上に毎日飲ませて牛乳嫌いを増やして、給食時には細心の注意を払って素早く飲み干さなければならない
この白い飲み物に何の意味があるんだ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:29:18.36 ID:NQYTIyFO0.net
いつだったかこの業者の社名見たけど、大阪南部と中央部の企業間でも不味くて有名な配膳屋がやってるんやで。
大人でも頼まないものを子供に食わすとかその時点でおかしな話だけどな。
ちなみに、その配膳屋は橋下の地元八尾の会社やで。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:29:22.83 ID:40re/3r20.net
でもふりかけ要求されるってことは、おかずは残すからふりかけでご飯食べるってことだろ?
やっぱり根本から直してやれよw

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:29:52.53 ID:1gDstRPJ0.net
企業が使ってる「給食弁当」って、
おかずは冷めてるが飯はほんのりと温かいけどな。
学校だとこれが出来ないってのは何でだ?

おかずと別に飯だけを四角い弁当箱に入れたのを、
発泡スチロールの箱に入れて蓋かぶせて持ってきてるぞ。

弁当業者の設備云々というなら、今弁当作らせてる業者はおかずだけにして、
飯だけ学校の近所の業者に分散発注するというのはどうだ?

引き受ける業者がないなら、温かい飯だけを供給する給食センターを、
補助金出して地元のおばちゃん達に作らせればいい。
飯だけ一校分数百食程度なら、場所も設備も最小限で済む。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:29:53.39 ID:cTRlji260.net
>>535
選挙シーズンなぁ
ほんと嫌だね

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:30:01.22 ID:3HeXS4EM0.net
>>550

で、当の生徒が「食いたくない」弁当を強制した結果が、このグダグダって展開でしょ。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:30:08.32 ID:yRR6RVeo0.net
栄養士「栄養がー塩分がー(完食前提の話)」
橋下「ふりかけ・・・(完食しない前提の話)」

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:30:12.46 ID:5ILqr1sW0.net
まあ考えようによっては大多数の日本人は昔からご飯と味噌汁と漬物程度だったからな
そのかわりご飯はコレの倍ぐらいは食ってたようだが

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:30:25.44 ID:Rk5CoVGbO.net
ふりかけぐらい、いいと思うんだがな。
弁当と比べりゃ、ふりかけの塩分ぐらい大した事無いと思うが?
もう弁当にしたらいいじゃん。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:30:52.07 ID:gl7beEtvO.net
ふりかけごときで塩分過多とかアホらしいったらないな

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:04.33 ID:GOHHdUk50.net
>>562
気を付けないと、茶化されて、鼻から牛乳になるなw

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:35.35 ID:ABRqEZ3s0.net
どうでもいいことに・・

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:46.52 ID:zszqrntb0.net
維新の選挙資金になってるから我慢しろ
こういうことです

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:51.40 ID:QlGD0mhB0.net
>>548
まあそうでない立地の学校もあるだろうし2校分の給膳能力あるのかって問題もあるだろう。
けど>>8の子供の声のとおり現状は小学校で暖かい美味しい給食食べてたのが
冷たいのに変わったら中学の給食マズイ!ってなるから可哀想だわな。

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:56.28 ID:R0ypOFhC0.net
>>552
似たような感じだけど他の自治体は苦情出てないの?

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:57.85 ID:NQYTIyFO0.net
>>560
自分で勝手に行って怒られたり文句言われるなら、直接政治家に問いかけて問題にさせて自分の責任にさせないための高度な交渉術。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:32:08.34 ID:DjX7o61+0.net
>>567
別に生徒の意見なんてきかんでもいいがなw

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:32:31.50 ID:Oieg/ets0.net
大阪のご飯って冷たいのか?

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:32:54.97 ID:WSGjA1Nn0.net
美味しいおかずが一品でもあれば解決だが
給食は摩訶不思議なレシピが多いからこうなる
デザートかおかずかどちらか分からない物がある

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:03.97 ID:jYeRHq+u0.net
>>547
中田さんの本では博覧会の失敗よりも、週刊誌や怪文書によって醜聞が巻かれた話のほうがよほど堪えたみたいだけどな。
あと、週刊誌で架空の愛人話や汚職疑惑を連続して取り上げられて、市役所で孤立化した話が書いてあったけどな。
そして市長退任後にひどいウソ記事を書いた週刊誌を訴えて、結局訴訟で勝ってるのはどう説明するんだ?

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:07.95 ID:KPdfLO9E0.net
兵庫県の給食
http://i.imgur.com/WSQYqbn.jpg

京都府の給食
http://i.imgur.com/g6QqUgI.jpg
http://i.imgur.com/cfsvvbZ.jpg

大阪民国の食料配給
http://i.imgur.com/GuWhN2M.jpg

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:19.32 ID:SvELcaI/0.net
>>539
まさにその関連の仕事してるんだけど学校の耐震化って基本的に補強工事だけよ
もちろん自治体によるんだけど建て替えは基本的に50年が目安で、例えば築45年の校舎でも1,2年内に建て替え予定がなければ補強で終了
補強っても結構な大掛かりだけどね。でも基本は外側の工事なんでついでに給食室を新設するだのなんだのって内装を大幅に改築するって話にはならないと思うよ

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:24.41 ID:rApAgdhJ0.net
8割以上の子供が弁当がいいと言ってるんだから
弁当に戻せばいい
弁当を作らない家庭分だけ仕出し弁当で

単価が高くなるかもしれないが、弁当持参家庭が負担する必要もないんじゃ?

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:24.64 ID:3HeXS4EM0.net
>>565

飯は65℃以上で保温(食中毒菌が低温でも高温でも繁殖しにくいため)
だから問題になってるのはオカズ。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:24.91 ID:zSImaYfm0.net
>>551
へ〜詳しいんだねえ

っていうか入札かけてこれかよwま、そりゃ掛けるわな
よっぽど、条件の提示がクソだったんだろうか

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:28.21 ID:GDSkjmTq0.net
小学校の頃の給食美味しかったけどなぁ
でっかい鍋でおばさんたちが作ってくれてて
今は出来合いの惣菜が多くて手抜きしてるんかもね

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:33:34.47 ID:tkTU31I80.net
冷めてる程度ならまだ食べられるだろうが、冷たい弁当だからな・・・
ふりかけなんかで改善はできんだろ。

冷たいってのをどうにかしろよ。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:34:20.21 ID:R0ypOFhC0.net
既に設備があるとこと比べてショボイのはしょうがないと思う
コスト変わってきちゃうし

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:34:37.96 ID:JRN0552D0.net
給食なんて小学校だけでいいんじゃないの?

腹へりゃ何でも喰うさ、ぜいたくなの。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:34:39.91 ID:mNwWU3x90.net
ジャンクフード食ってるくせに「塩分が云々」とかアホかよ

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:34:53.03 ID:ewu4OdLV0.net
>>575
その美味しい小学校給食も文科省基準。
なのに、それで満足してた子どもたちが中学校で給食残すと「今の子はファストフードの濃い味に慣れてるから」

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:02.25 ID:FBQp7hxa0.net
>>540
一括集中調理でも温かいのを食べさせられんはず無い。
ガキの数の一番多い時分に豊中市で、小学校46校分を2箇所で作ってた。
北半分の20校なんて1000人居るところが過半だったのに、ちゃんと作れてたよ
空港のちょい南のセンターから東の端の千里ニュータウンまで運んで温かかったよ。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:13.26 ID:40re/3r20.net
冷たいおかずなら病院食の方がマシだなぁ。温かいしw

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:13.09 ID:3HeXS4EM0.net
>>578
> >>567
> 別に生徒の意見なんてきかんでもいいがなw

生徒の意見に右往左往している市長さんに、そう言ってあげると喜ぶぞ。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:29.27 ID:HAQD4IeF0.net
>>567
それは少しずつ改善していってるじゃん。
まず給食がなかったのは大阪くらいってのを知った方がいいよ。
どの都道府県も弁当ではなくて給食なんだから

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:41.62 ID:jYeRHq+u0.net
>>586
詳しくないぞ。俺は素人だし。
ただ俺が悪事を働くならこうするってだけだ。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:43.57 ID:bRaTjZ7w0.net
業者変えるとか、そういうのは解決策にならんのかコレ

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:35:46.15 ID:DjX7o61+0.net
>>587
昔はいまほど衛生面とか厳しくなかったんじゃない?
あと生徒数がだいぶ違うのかもな。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:36:25.34 ID:XdXInZcH0.net
>>581
博覧会で借金作ったことは認めてるやん
それでほっかむりして逃げ出すようなやつを信用なんか出来るわけない
週刊誌一般と政治家一般どっちが信用できるかじゃない
中田が信用できないんだよ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:36:46.94 ID:FBQp7hxa0.net
>>548
それ、北九州市でやってるよ。
隣接はしてなくても、校区内の小学校でまとめて作って、中学校に運んでる。

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:37:24.24 ID:DjX7o61+0.net
>>595
給食なんて子供へのサービスじゃなく、親へのサービスであること勘違いしちゃいかんわなぁ。
ガキは納税者じゃないんだぜ。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:37:24.65 ID:NQYTIyFO0.net
>>584
お金渡しておけばいいだけの話じゃないのw
高校でも学食とかあるし、近場の店で食うとか買ってくるとか。

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:37:30.35 ID:iBLFp2ux0.net
最近は子供も濃い味付けがいいんだろうな

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:38:11.64 ID:jYeRHq+u0.net
>>600
中田さん信用できないならそれはそれでいいけど、週刊誌は週刊誌で信用できんだろ。
中田さん個人への信頼はともかく、裁判所は週刊誌がウソ記事書いたこと認めて損害賠償請求認めてんだからな。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:38:17.55 ID:ewu4OdLV0.net
>>604
小学校の給食は味付け濃いの?

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:38:31.00 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:39:03.91 ID:oJGwX1420.net
給食政策失敗したんだから仕切り直せよ、小手先の修正じゃ無駄だ。
と誰か言ってやらんのか、おい。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:39:44.88 ID:EY2STVBQ0.net
てかおばちゃんが作る給食が美味しいのは自分たちも同じのを昼食にするから
であってそれができないんだから大阪の大人が無能なだけじゃん

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:39:47.60 ID:QlGD0mhB0.net
>>587
いや、俺も誤解したんだが大阪でも小学校は給食室あってあったかい給食出してるらしいよ。
これは元々中学校は弁当で給食設備無いところに宅配の冷たい給食導入したせいで
「小学校の給食に比べて冷たくてマズイ」という話らしい。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:02.44 ID:40re/3r20.net
橋下は女子高生も中学生も泣かせるで〜

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:07.22 ID:FBQp7hxa0.net
>>555
無かったよ。
オカズの容器は二重になってるのか結構厚かったよ。
牛乳の冷蔵庫はあった。
俺が行ってた豊中市の小学校は当時の児童数1300人くらいだったから、そんなもの温めなおしてる時間も場所もなかったろうよ

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:07.56 ID:1kKWHmWN0.net
>>561
「あるある」って「あつあつ」のタイプミスでいいんだよね?

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:10.80 ID:c8X50u6/0.net
都構想は無理だから任期いっぱい掛けて弁当問題だけは解決してあげて。給与分の働きには程遠いけどね。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:11.45 ID:742cOBoG0.net
>>596
じゃあ他府県の状況を参考にして
最初からまともな給食出せばいいんじゃないか
改善してってるって過渡期にあたる生徒はロクに飯食えなくていいのかよ
そんな中途半端なもんで強制的に金取るってどうなんだ?

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:14.49 ID:cTRlji260.net
徹底するなら、配送するあいだも冷蔵してしないと意味無い気もするんだけどねぇ

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:17.66 ID:laAIXGmkO.net
誰か適当にそれらしい名前でアカウント作って
『ふりかけ各自持込OK』
とかツイッターとかラインで流してみたら
ベルリンの壁が崩壊した様に
明日から皆ハッピーになれそうな気がする

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:40:51.65 ID:oGnj2idU0.net
大阪って冷たいの?
東京のご飯は温かかったような?
保温ジャー買ってやれよ

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:41:05.00 ID:bLZX09bg0.net
なぜか
以前のように信者が寄り付かなくなってしまったようだな

何かあったのだろうか?

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:41:23.51 ID:ewu4OdLV0.net
>>607
有料部分まで読む基はないけど

〉感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分。
〉分量は個人差が大きかった。
〉温かいご飯に冷たいおかず、それに牛乳という取り合わせには、大半が違和感を訴えた。

ここら辺は読んで無いの?

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:41:24.89 ID:HAQD4IeF0.net
給食の方が栄養面でも衛生面でも優れているんだから弁当よりも給食の方が
子供達の為にもいいに決まってるよ。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:41:28.54 ID:SvELcaI/0.net
>>601
キャパというかそこまで生産力のある小学校の給食室って凄いな
1校に必ず給食室があるようなとこならともかく、大抵は近隣の学校の2,3校のうち1校に給食室があって、そこから近隣の給食室のない学校に配達するもんだと思ってた
それなら中学校の分まで作れる余裕も機材もないからね

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:42:40.62 ID:FBQp7hxa0.net
>>565
むしろ、無理して米飯を毎日出そうとするから、面倒なことになってるんではないか?
米の値段が高いし、その日に調理せんならんから、米飯を出す費用で圧迫されまくってんだよ

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:42:42.68 ID:XdXInZcH0.net
>>581
どうも、その訴訟は中田が結婚詐欺をしたかどうかで争われたもので、中田に愛人がいたかどうかが争点ではないみたいだぞ

http://a.excite.co.jp/News/society_g/20120107/Cyzo_201201_post_9502.html

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:43:53.75 ID:XdXInZcH0.net
>>605
>>624

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:44:01.35 ID:7gwTFdgm0.net
そもそもなかった給食をあるようになったのに叩いてる議会って本当に馬鹿だな
給食なくしてその予算でどんな無駄金使いたいんですか?

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:44:14.03 ID:ewu4OdLV0.net
>>616
搬送中と言うか、提供直前まで10℃以下か65℃以上を保たないといけない
なので、「冷蔵庫から出してちょっとは常温だろ」っていってるやつは維新盲信者

>>613
orz

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:44:44.57 ID:GDSkjmTq0.net
>>610
なる、給食施設が無いのは可愛そうだな

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:44:54.17 ID:lj2f1Uj80.net
仕出し弁当は可哀想だな
せめて炊き出し方式でやれば冷めてもマシなんだがな。食器を洗う問題も出てくるし

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:45:00.64 ID:NQYTIyFO0.net
>>598
それでいいと思うんだけどな、河内近辺でバイトした事ある数ある会社の間だけでもいい評判は聞かなかったし、俺も食ったことあるけどw
派遣での見学でも「美味しくはないですけど、会社の方から仕出し弁当出ますんで〜」と言われると、大方ここの業者。
てか、ここ以外だと他に二社くらいしか思い当たるとこないな。
どこも似たり寄ったりだけどな。

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:45:01.60 ID:Q6OwnCGC0.net
自分の1日の塩分摂取量計算してみ

びっくりするぞ

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:45:16.82 ID:t6vNRSrV0.net
弁当は、いい親ならいいけど、
ダメ親だと、最悪食中毒になるからなあ

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:45:22.82 ID:HAQD4IeF0.net
>>626
子供達へのお金を削って高齢者にばっかりサービスを充実させていました。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:45:53.91 ID:zSImaYfm0.net
>>597
そっか。
少なくとも俺は悪事に向かんことは分かったわw

>>563の話はどう思う?
偶然ってのも十分ありうるけど
仮にホントなら普通不味くて評判のところは
弾きそうだと思うんだよなあ

入札の際の条件の付け方次第で
意図的に対象を絞れるだろうけど
実情が分からんからなあ

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:18.66 ID:FBQp7hxa0.net
>>621
衛生面ねえ・・・・・・
堺市で万単位の食中毒を出したO-157は、小学校の給食だったよ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:22.13 ID:3HeXS4EM0.net
>>596
548で挙げられている事例は、大阪市以外は「選択制」だよ。
生徒の望まない給食強制して300円徴収して公費200円注入して食わない給食を全員に宛がう意味が分からん。
しかも自校調理を目指すのに、利用率1割のデリバリー方式を全員に強制するとか。
改善も何も、試験導入時に全て既出の問題だし。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:33.16 ID:FW3LD4MzO.net
利権で腐ってる給食なんか食えないだろ
他の市は同じ塩分で十分美味い給食作れてるんだから、
塩分云々の問題じゃなかろうよ
冷え冷えのエサ突き付けて食育とかもうね
利権ぶった切れば給食センター作る事も出来るだろうし、
仕出しでも温かくてもっと美味いもの出す業者は山程あるだろうに

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:34.95 ID:7gwTFdgm0.net
>>633
子供は選挙権ないからね
なんて分かりやすいんだ

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:48.05 ID:lZkfCBcf0.net
おかずには「ジェットボックスシウマイ」のケースを使おう。
給食ならゴローちゃんみたいに文句を言われることもないはず。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:46:56.31 ID:vce3Xpjx0.net
こんなの簡単やでー
刑務所と同じ飯を学校で配ればいいんや!
大量生産でコストカットもできるはずや

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:47:38.86 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:47:42.20 ID:jYeRHq+u0.net
>>624
あら、中田さんの本といってることが少し違うな。
この横浜市議の人が信用できるかどうかも含めて、ちょっと調べたほうがいいかも知れんな。
ただ週刊誌がウソ記事書いて負けたっていう話の要旨は変わってないからな。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:48:15.11 ID:ewu4OdLV0.net
>>640
刑務所の囚人に労務で作らせるのはありかもな

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:48:16.18 ID:3HeXS4EM0.net
>>602
じゃ、
「文句言うな、残さず食え、俺が提供するもの意外を校内で食うことは許さん」
と橋下がはっきり言えばいいでしょ。

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:48:36.77 ID:thc12r590.net
給食というとカレーやシチューで嬉しかったってのが一般的だったが
俺は、ふりかけ付きや納豆付きの日が密かに嬉しかったな。どの地方でもあるのかは知らんけど

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:49:08.22 ID:QlGD0mhB0.net
ともかく>>8見ておもったのは子供たちが求めてるのは「味」の改善じゃなくて
まずは暖かいことだろう。
「冷たくて」を削って「不味い」を取り上げてふりかけをどうするとか議論するの
のは間違ってると思う。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:49:15.95 ID:cTRlji260.net
>>627
弁当デリバリにこだわりすぎで、他県の給食システムを倣えばいいだけだとおもうんだけど

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:49:30.47 ID:lj2f1Uj80.net
>>640
大阪の給食は刑務所の飯よりマズイ逆転現象が起きてるからいいかもしれんな
統合によるシナジー効果も期待できる

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:49:32.86 ID:Jf3PILEK0.net
主食は米←これが間違い
米を諦めればすむこと
米だけ食べられるわけがない
塩分規制があるのなら米をやめればいい

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:50:20.32 ID:I02tPvQY0.net
ふりかけがどうこうより
ふりかけがないと皆残すようなデリバリー式をやめろよ…

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:50:34.85 ID:ewu4OdLV0.net
>>647
大阪府内でも提供直前に蒸気で温めて提供する自治体はあるそうだ

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:50:45.64 ID:kjeH5yhq0.net
>>18
塩分方は後々ダメージ来るんだよ
小さいころから塩分過多に慣れてるとそれがベースになって
薄味に戻れないから一生塩分過多のままで高血圧脳梗塞一直線
実は砂糖過多より塩分方過多の方が恐ろしいが軽視されている

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:02.50 ID:XdXInZcH0.net
>>642
いやこの中で、週刊誌の記事が捏造だったという中田の証言についても否定してるだろ

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:02.90 ID:+7apnh440.net
ハシゲが現場の給食を抜き打ちで食って裁定下せばいいとおもうよ

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:07.35 ID:FBQp7hxa0.net
>>643
縦割り行政
刑務所は法務省
小学校は地方自治体+教育委員会

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:17.38 ID:l98opHr/0.net
中学の頃は親が弁当作ってくれなくて購買で
焼きそばパンとカレーパンとツイストドーナツの3つ入り200円のパンがいつもの昼職だった
授業が終わり部活の頃のはお腹が減っていて部活は厳しい事で有名な顧問の先生で
炎天下のグラウンドで3時間位ランニングとダッシュばかりのとにかく足腰鍛える方針のようなので
腹が減るのと喉が渇くので辛かったが辞めずに耐えたでも背は伸びなかった

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:22.75 ID:R0ypOFhC0.net
まあそりゃ子供は選択制のが良いと言うし
親は給食のが良いというよね

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:31.18 ID:3S4zdmAR0.net
生徒・児童が自前で持っていけばいい。
それなら、塩分オーバーしても学校側に責任はない。

というか、冷たいってどういう事だ?
俺の時代・地方じゃ、御飯や汁物はちゃんと暖かいものを食べさせてくれたぞ。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:44.83 ID:HAQD4IeF0.net
>>636
保護者が全員給食を望んでいる現実は無視か?

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:51:59.08 ID:+lFoQ9+h0.net
>>649
食パンの塩分を調べとけ

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:20.64 ID:jYeRHq+u0.net
>>634
まずこの情報の真偽が不明。話はそこから。
あと、橋下さんは大阪市長で八尾が地盤というわけでもないからな。地元の話はそれだけではなんともいえん。
また弁当がまずいといっても、会社が継続している以上はそんな絶望的にまずくないだろ。
入札にしろ求人にしろ要件で事実上来る者を絞る事はありうるが、これは実際の入札内容見ないとわからん。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:26.68 ID:W4enBpM+0.net
他では給食がまずいとか問題になってないのに
大阪ではなんでこんなに問題になってるのだろうか

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:40.14 ID:thc12r590.net
外食産業の味付けと、地方自治体が考える「食育」で塩分量のさじ加減が違いすぎるんだよ
外食が多い子供ほど、給食は味が薄く感じるんだろう
親は自炊ふやせよ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:45.74 ID:7gwTFdgm0.net
ここで避難してる奴がほとんど大阪市内の中学校を卒業してないのがよく分かる

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:48.20 ID:ewu4OdLV0.net
>>655
個人的にはありだと書いたが、現実的には縦割り云々でだけじゃないだろ
囚人の作った飯OKな保護者がどんだけいるかだ。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:49.07 ID:3HeXS4EM0.net
>>641
                          生徒  保護者  教職員
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる) 12.8%  61.8%  18.1%
2. 家庭弁当との選択制による給食     87.2%  38.2%  81.9%
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)

実際に食べる生徒は87.2%が選択制を希望していた。
選択制で利用率1割は伊達じゃない。

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:52:51.12 ID:5y2zP+Dy0.net
大阪の給食の場合は半分の生徒が美味しいと言ってる
文句を言ってるのは全員美味しい給食を出せと言ってるだけ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:53:16.68 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:53:25.58 ID:KPdfLO9E0.net
>>662
単純に大阪の食料配給がマズイから

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:54:01.82 ID:qaiqJCS10.net
「2位じゃダメなんですか」

「ふりかけはダメなんですか」

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:54:06.76 ID:EdlgycuK0.net
>>659
冷蔵庫で冷やしたままの料理を温めずに喰わせてくれと
いった保護者がいるのか?

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:54:20.03 ID:SvELcaI/0.net
>>647
給食室設置の何が大変かって人員なのよ。要は公務員だからね
栄養士と給食のおばさんおじさんで給食室一つにつき10人近くは必要になる
それが小中学校全校となったらえらいことになるっしょ
財政面でヤバイとこはなかなか手を出しにくいのも理解出来る

でもだからといって冷えた飯食わせていいのかって話なんだから業者に作らせて冷えたおかずでも各校に保温カートを置けばねぇ。でも保温カートって1台で30食くらいしか保管出来ないから500人の学校なら20台は必要で、しかも結構な大きさだから運搬エレベーターも必要
まぁ色々大変だわな

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:54:21.49 ID:y/mhzYmu0.net
ふりかけ?

あみえびかちりめんじゃこだろ

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:54:33.42 ID:zSImaYfm0.net
>>661
まあ、そうだよね。なんとも言えんわな

寝るわ
付き合ってくれて、ありがと
楽しかったわ

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:05.65 ID:HGNnU+hg0.net
自由民主党はこれを隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?rcv=uiobnon&v=8JgukoSspHw

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:09.51 ID:PpbM0BsE0.net
もう大阪の学校給食は白飯とふりかけだけでいいよ 飲み物は薄い番茶を大やかんで
あとおめでたい日に魚肉ソーセージ追加('A`)

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:21.52 ID:3HeXS4EM0.net
>>576
> >>552
> 似たような感じだけど他の自治体は苦情出てないの?

大阪市以外は選択制なんだよ。
「嫌なら親の弁当や持込等、ほかのものを食う」
という選択肢がある。
大阪市にはない。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:40.65 ID:ewu4OdLV0.net
>>668
それで食べ残しが問題になるほど廃棄出るんだ
有料でアンケートの詳細がわからない"朝日"の記事しか頼れないの?

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:41.98 ID:kjeH5yhq0.net
>>242
立証されてるよ
現にイギリスは国を挙げて塩分摂取制限に取り組んで
毎年目標立て数年間にわたり徐々に食品メーカーと協力して
演舞摂取量減らしたら医療費の結果に出てきてる
明らかに効果はある、一番塩分入ってるのが加工食品

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:45.06 ID:Lt8dB+nd0.net
永谷園のふりかけ使わんと300円を大幅にオーバーしてしまう

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:49.35 ID:QlGD0mhB0.net
ところで、大阪に限らず今は中学校は弁当じゃなくて給食が主流なのかね?

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:55:51.52 ID:40re/3r20.net
>>668
都合のいいところだけ抜き出すまとめサイト手法ですねw

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:56:01.24 ID:qaiqJCS10.net
「やはり1位でなければ」

「やはり炊きたての日本米でなければ」

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:56:10.12 ID:HAQD4IeF0.net
>>671
それでも弁当よりはマシだってことだ。保護者の手間もかからず栄養面も
しっかりと管理されてるからな。弁当のメリットはうまいかどうかってだけだろ

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:56:35.46 ID:FBQp7hxa0.net
>>661
一旦入札で勝ってしまえば、企業努力なんて要らないもんなあ
不味かろうが見た目が悪かろうが、半年なり一年なりぜってー切られず一定数かならず買い上げてくれるんだよ

民間相手だと、味が落ちたら、売れる数が減ったり、別の業者に入れ替えられたりで、簡単にやられてしまう。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:56:35.92 ID:+0iYZZuh0.net
あからさまな維新バッシングもう飽きたよ

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:57:14.34 ID:40re/3r20.net
>>676
そうだ、毎食お茶漬けにすればいいんだ!

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:58:13.48 ID:OpFe/V6o0.net
田舎のウチより都会の大阪の方が
給食配給システムがしょぼいなんてなぁ
給食はいつも温かで美味かった

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:58:31.78 ID:jYeRHq+u0.net
>>653
この市議も愛人疑惑は本当の話ですとは言ってるけど、結婚詐欺の話は否定してるぞ?
この人は愛人疑惑の話に焦点を絞って、裁判所が明示的に判示しなかったところをそれっぽく言ってるだけでは?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:58:40.85 ID:4Z3JWgJO0.net
ふりかけがいけるならご飯もおかずも認めようや

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:58:56.39 ID:D6RcqTrF0.net
俺が中学の頃は毎日白いご飯なんて出なかったけど、今は違うの?

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:59:00.52 ID:kjeH5yhq0.net
>>676
冷や飯ならオニギリでいいんじゃね

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:59:08.07 ID:lj2f1Uj80.net
>>242
塩分は血管にダメージ与えるだろ
血管と軟骨は二度と再生、修復しないんだぜ
塩分の過剰摂取は人体、細胞の酸化を早め早死にする

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:59:33.60 ID:FBQp7hxa0.net
>>665
どうせ、正規に出回ってるものでも、肉は穢多利権だし、加工食品は中国産だらけだし、外食産業も経営・調理は朝鮮人だらけだし

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:59:34.01 ID:fMhy9weX0.net
ていうか、橋本の名前が出てくるだけでこの話が橋本のせいで悪い事ってイメージをもつんだが・・・。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:00:14.49 ID:Qhbgyfde0.net
ナマポが外車乗り回して、小学生は刑務所の冷や飯みたいな給食を食ってる

これが大阪の実情

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:00:33.70 ID:jYeRHq+u0.net
>>685
小回りが利かないのは図体の大きくて重いお役所の悪いところだわな。
だからといってポンポン変えるわけにもいかんからそれはしょうがあるまい。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:00:37.06 ID:QxLZDva20.net
俺の時もそうだったが、愛知も似たような感じだ

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:00:55.22 ID:uM/8DbHJ0.net
のりたまが一世を風靡した歴史をガキに叩き込め

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:00:56.75 ID:oT8Uiw2S0.net
給食産業で、税金にタカって生活
してる人が沢山居るんですよw
何を今更

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:01:13.31 ID:7xV9vKd+0.net
マヨネーズはダメですか?

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:01:18.74 ID:l98opHr/0.net
弁当制だと自分のように親が作ってくれない家庭も出てくるんだよ
伸び盛りで食欲旺盛な中学時代にパン3つで部活もこなさなければならないのが
どれだけ辛かったことか。ああ給食だったらご飯が食べられてパワーもdるのになと
何度もおもったものだよ

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:01:30.18 ID:ewu4OdLV0.net
〉664
〉603 名無しさん@0新周年@転載は禁止 sage 2014/11/26(水) 02:53:16.68 ID:QZqU6wYX0
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな

■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

616 名無しさん@0新周年@転載は禁止 sage 2014/11/26(水) 02:41:23.51 ID:ewu4OdLV0
>>607
有料部分まで読む基はないけど

〉温かいご飯に冷たいおかず、それに牛乳という取り合わせには、大半が違和感を訴えた。

ここら辺は読んで無いの?

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:01:38.60 ID:jTeGan8L0.net
>>691
米飯給食の率は年々上がってるみたいだね
昭和の頃は週1だった
俺らの頃はもう少し増えてた

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:01:46.99 ID:kjeH5yhq0.net
>>701
油の塊じゃねーか

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:02:10.48 ID:Lt8dB+nd0.net
>>696
外車はどんどん故障する
因果なもんだな
それで問題ない

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:02:50.10 ID:na30a+B30.net
給食って冷たいもんだっけ?
昔過ぎてあんま覚えてないが冷たくは無かった気がする

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:01.58 ID:EdlgycuK0.net
>>684
>栄養面もしっかりと管理されてる

書類上の栄養がどうであれ、子どもの口に入らなきゃ意味ね〜だろ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:05.16 ID:thc12r590.net
しかし、食べ残す生徒が7割ってすごいな、大阪…
大阪人の子供はダイエットしてんのか?w

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:05.43 ID:9SOk1JoH0.net
みんな同じものたべてるほうがいいような気がする。
あの子はコンビニとかおかずがしょぼいとかイジメがあるからね

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:25.24 ID:kjeH5yhq0.net
>>691
俺が中学の頃もコッペパンとか不味いパンが殆どで
白いご飯なんて毎日出なかった
だた白飯だと流石に冷えてはなかった

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:31.25 ID:cTRlji260.net
これ橋下がこねてるうちは二転三転しても解決せんだろうな

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:32.49 ID:XdXInZcH0.net
>>689
ようするに結婚詐欺の証拠は無い
しかし、愛人とされる女の証言に基づく記事が嘘とまではいえない

一方、中田が博覧会で大赤字を出したのを放置して逃げたしたことは事実
だから俺は中田なんか信用出来ないと言ってる

事実として中田は信用できない

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:43.47 ID:B+bhgdkY0.net
>>696
日本語読めないのか?

中学だろ。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:03:48.97 ID:Qhbgyfde0.net
おれの地元は九州だけど、学校の敷地内に給食センターあったしな

冷たい給食なんて想像もつかない

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:00.83 ID:PpbM0BsE0.net
学校で作ればいいじゃないですか なんとかセンターじゃなくて

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:03.70 ID:0f+wUX6j0.net
昭和の時代の地方都市の公立の給食だが、
米飯給食のときに、普通にふりかけは出てたぞ。

これは、持ち込みOKかどうかってことか?

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:21.55 ID:ewu4OdLV0.net
>>702
>>656
補助で200円貰って400円の弁当買えるのと、200円じゃなく強制300円負担でこの弁当どっちがよかった?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:32.71 ID:SvELcaI/0.net
>>702
おそらくだけど中学校に限っては昭和50年代くらいまでは各自治体まだまだ弁当が主流だったよね
あの頃の社会環境というか家庭環境、いや、母親の努力が偉かったんだろうな

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:38.65 ID:kjeH5yhq0.net
>>707
うちの学校もそうだけど
隣に給食作る場所があったから
そこで作ってそのまま持って来てたんだよね
そういう設備が近くにないところはどうしても冷えるんじゃね

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:51.96 ID:lpKkBmkt0.net
昭和時代は良かったな
色んな意味で

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:04:52.69 ID:thc12r590.net
>>702
弁当作れないのはしゃーない面もあるしな
俺の母親は管理職になった所で死ぬほど大変で、弁当は手抜きだったり現金だったりした

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:05:31.72 ID:Jf3PILEK0.net
米をやめておかずだけにすれば味付けは薄くてもなんとかなる
3角食べをやめよう
味の濃いおかずで米を食べるのをやめよう

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:05:45.75 ID:1oLhkZVg0.net
掃除のバイトとかしてる時に安い業者の弁当とか食うけど子供なら平気で残すだろうなああいうの

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:06:01.47 ID:kjeH5yhq0.net
>>719
母親の努力というかそもそも
その当時は父親が働いて給料右肩上がりで
経済的にイケイケどんどんだったからな
今じゃそんな幻想社会はありえないからな

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:06:04.88 ID:oVE5+s+p0.net
>>681
全国的には中学も給食という地域がやや多いそうだ。
それもセンターと言われる工場で一括して作り、地域の学校に配達している所が圧倒的に多い。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:06:11.84 ID:o4VBYXwJ0.net
給食室と給食の先生がいないとか

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:06:27.88 ID:v9ub7YpGO.net
俺は自分で弁当作ってたけどなあ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:06:53.89 ID:R0ypOFhC0.net
暖かさは簡単に解決できないだろうね

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:08.17 ID:lZkfCBcf0.net
焼きそばやソフトめんがないのが痛いな。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:09.59 ID:sasPL1Hf0.net
ぶっかけならJCにサービスしちゃう
ホカホカ、熱々のを

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:10.22 ID:bLZX09bg0.net
>>723
ニヤニヤしながら書いてるみたいだが

冷蔵庫から出したばっかりくらいの温度である10℃以下って、理解できてる?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:35.46 ID:lj2f1Uj80.net
>>724
子どもの舌は敏感だからね
大人になると鈍感になって苦い飲み物を好んだり好き嫌いが無くなる

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:36.11 ID:0f+wUX6j0.net
大阪は、ケチな文化だから日本で2番目の大都市なのに
公立小中学校で給食がずっとなかったのか?

公立小中学校で給食がない地域のほうがめずらしいよな。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:44.81 ID:thc12r590.net
>>723
欧米的な考え方だね。良し悪しは別として

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:07:58.18 ID:kjeH5yhq0.net
>>729
電子レンジを用意して
チン飯にするしかないな

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:08:11.51 ID:R8ygMPWM0.net
>>703
それ、具体的な数字もなく、ただの記者が聞いた範囲での感想だから。
んで、記者自身は食ってみてボロクソ言ってる。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:08:22.35 ID:QZqU6wYX0.net
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:09:03.79 ID:kjeH5yhq0.net
>>723
炭水化物が足りないのだが

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:09:06.48 ID:9SOk1JoH0.net
そうそう、最近の子はダイエットしてるってことを忘れないでね
親の弁当でも残す

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:09:30.92 ID:l98opHr/0.net
>>718
お金を余分に学生に渡しても浮かせて漫画とか他の商品を買ったりするから
学校給食のように強制的に皆が同じもの食べた方がいいね。
中学生なんかは特に傷つきやすい年頃で誰かに言われるわけでなくとも
毎日パン食だと恥ずかしいとか負い目がでたりするから。ただそれ以上に腹一杯食べたかった

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:09:51.82 ID:JBfLoYgf0.net
米持参で

743 :名無しさん@13周年:2014/11/26(水) 03:14:11.82 ID:8ppkR9hCl
余ったご飯で先生がおにぎり作ってくれたけどな、塩分駄目なのか。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:10:28.60 ID:R8ygMPWM0.net
>>738
相模原市なんかは、学校にスチームコンベクションラックみたいの入れて
再加熱してるようだね。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:10:50.91 ID:N0zveo9Q0.net
うちの中学は給食室があったから温かい給食をいただいてたけど、大阪の子達は冷や飯だなんて本当にかわいそうだな

もうさ、暇な母ちゃんや近所のおばちゃんが中学校で炊き出しでもやるとかさ、何かできないのかな?
パートを雇って調理室で作らせるとか
もしくは暖飯器を買うか
栄養だとか塩分だとか食中毒だとか、近頃は大人が色々うるさすぎる

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:11:14.22 ID:ewu4OdLV0.net
>>737
金払って読むつもりは無いけど、アンケート手法もいい加減そうだな
見出し詐欺の典型

っていってる間にまた10℃の肉じゃが見た目だけは美味しそうって張ってるよ

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:11:15.55 ID:XdXInZcH0.net
さて話をもとに戻すけど、橋下の叔父がいる会社が急に公共事業の受注が増えたって週刊誌の記事もあるし、交通局長の件もあるから橋下のやることは常に利権を疑ったほうがいいよ

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:11:30.37 ID:M91byvuF0.net
健康的な食事が無理な子が多いんでしょ
味覚おかしい子供多そうだし、猫に小判だよ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:11:46.58 ID:kjeH5yhq0.net
冷や飯でいいなら
エブリデイ10秒チャージの
ウィダーインゼリーでも配っとけw

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:11:51.43 ID:0f+wUX6j0.net
>>738
俺が食ってた頃の昭和の時代は、
こんなショボい弁当みたいのじゃなくて、
ちゃんとうつわや皿に盛られて
もっと豪華だったぞ。

時代が変わったのだなぁ・・・

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:12:12.91 ID:Qhbgyfde0.net
というか、給食がマズイものって固定観念植え付けられる程に大阪の給食は酷いのか

献立表みてwktkしたりデザートじゃんけんする楽しさも知らないなんて不幸すぎる

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:12:21.62 ID:FBQp7hxa0.net
>>720
30年以上前だったけれど、5キロくらい離れたセンターから保温容器で運んできて熱いの食べてたよ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:13:05.23 ID:lj2f1Uj80.net
>>747
橋下は麻生、竹中、小泉、河野、孫正義の悪いとこが詰まってる独裁者だから

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:13:32.99 ID:kjeH5yhq0.net
>>752
マジか
大阪にはそういうシステムないのかな

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:13:55.64 ID:ewu4OdLV0.net
>>741
そうだな。正論だと思う。
300円負担の200円補助で実質400円の弁当でもその方がいいのかもな
100円を浮かせて業者がなに買うのかは知らんが

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:13:57.86 ID:5ILqr1sW0.net
給食のおばちゃん、あれ公務員なんだろ…給食のない日は当然休み、夏も冬も長期休み、退職金もすごい
公務員の人件費下げろって主張が多い2chで学校ごとに給食室作れなんて意見があるとは不思議だ

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:15:04.97 ID:cTRlji260.net
>>750
俺の地方はコレよりしょぼかったぞ
自分たちで盛るから食い意地張ってる奴の量は豪勢だったが

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:15:32.49 ID:5JCHh1vh0.net
市長の頭にあやかってゴマ塩でええやん〜
大阪民国はwwww

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:15:38.42 ID:40re/3r20.net
>>756
栄養士だけじゃないか?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:16:07.68 ID:ewu4OdLV0.net
>>756
給食と別の維新スレでもそんな主張見たな。
給料の根拠がブログしかなかったけど、たぶん公表されてない隠された真実何だよな。

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:16:09.63 ID:FBQp7hxa0.net
>>754
大阪市の北隣の豊中市の小学校だけど
センターは伊丹空港の真南にあった

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:16:40.60 ID:4Z3JWgJO0.net
弁当だといじめがっていうけど小学校の給食の方があったよ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:17:00.91 ID:mAiNInSz0.net
少しでも美味しく食べる工夫まで、
取り上げるのか?
原始共産主義みたいだな!
子供ならスポーツで汗を流せば、
済む話しでは?

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:17:08.09 ID:bLZX09bg0.net
>>758
ハシゲが幼少期の東淀川では、ハシシタ家含めて

それが当たり前だったのかもなぁ

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:18:19.93 ID:9SOk1JoH0.net
だから何度も言ってるけど、ダイエットしてるだけ
低炭水化物ダイエットやってる子が多いご飯残すの当たり前
昔は、自分も親にご飯減らしてもらってた

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:18:21.53 ID:0f+wUX6j0.net
>>756
給食センターとかで働いてるいわいる給食のおばさんは、
9割は非正規の職員だな。
給料は、年収300万くらいだよ。

地域によって多少は違うだろうが、
親戚のばばぁがずっとやってたから間違いない。

マスコミに踊らされて、給食のおばちゃんが
年収700万だ800万とかウソ情報に騙されないことだ。

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:18:29.46 ID:EsjGgO6MO.net
弁当持参か学食制度にすべき。

嫌いなものが出る日は、朝から気分が重かった。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:18:51.72 ID:FBQp7hxa0.net
>>747
そういうことやらん政治家・公務員を探す方が難しい

>>753
橋下は仕組を作ったり維持したりの人ではないしなあ
もとがケンカ屋だから既得権益をケンカ上等で壊すときには頼もしいけど

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:19:18.56 ID:N0zveo9Q0.net
器はそのお弁当の容器を使って、おかずは鍋ごと運搬してもらうわけにいかないかな
冷たくても美味しいおかず(サラダとか?)は冷たいまま持ってきてもらって
温かいおかずは鍋やバットのままで、学校で温めるシステムにしようよ
IHコンロとかを使ってさ

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:19:35.40 ID:D7n1jsFp0.net
いまやよい軒から書き込んでる
持参のふりかけでご飯お代わり3杯目に突入
なおおかずは無傷の模様

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:19:42.40 ID:gmtW1CA00.net
自分も義務教育時代はセンター方式の給食だったが、温かかったけどな。北海道だけど。

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:20:02.65 ID:z37k5odw0.net
成長期だから御飯だけは十分食べないとね
大阪だけ平均身長低いとかわらえない

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:20:04.30 ID:rf02PuGj0.net
冷たいごはんって

嫌がらせだろw

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:20:14.34 ID:QbBqpTjP0.net
中学では弁当制で学校でパン買うこともできた。
なーんも問題は起きてなかった
大阪市の中学生かわいそうだな、チンピラの思いつきでまっずい冷や飯食わされて

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:20:15.13 ID:bLZX09bg0.net
>>767
> 弁当持参か

ハシゲ式仕出し弁当強制のおかげで
どういうわけか禁止されてしまったので

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:20:58.11 ID:ewu4OdLV0.net
ご飯だけは温かいそうだ
後、汁物もたまに温かい
冷たいのはおかず

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:21:20.86 ID:0f+wUX6j0.net
>>769
子供に鍋から盛らすなんて、ひどいことさせるな!
とかモンペアが騒ぐから弁当箱形式になったのかな?

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:21:29.36 ID:KPdfLO9E0.net
>>770
持参のふりかけとかキモいな
せめて漬け物でやり過ごせよ

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:21:32.86 ID:XNo80TFMO.net
俺は小中と米飯給食は週一でご飯持参でカレーの日だった
コッペパンが基本で甘納豆パンの日が楽しみで今だに豆パン買いたくなる
先割れスプーンのみで冬の米飯時は石炭ストーブやスチーム暖房に乗せて温めたもんだ

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:22:00.78 ID:thc12r590.net
>>738
>>汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった

これがすごい。大阪って他地域では80年代にやってた事をやってなかったのか?w
二十年強遅れか

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:22:57.17 ID:h/XN4gQn0.net
ここまで来たらふりかけ一つでどうにかなるとは思わないけどな
根本的な所を解決しないと

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:23:04.70 ID:N0zveo9Q0.net
>>777
給食当番にまで文句つける奴がいるのかw
でも残念ながらいそうだよな(´・ω・`)

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:24:32.05 ID:0f+wUX6j0.net
遠足のバナナ議論同様、
○○はふりかけに入りますかー?
って話になるから、持ち込みは難しいかもな。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:24:34.45 ID:bLZX09bg0.net
>>781
そんなこんなから逃げる意味でも、衆院選出馬って予定だったのかもね

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:24:41.36 ID:cTRlji260.net
>>780
そこは試行錯誤する部分じゃないだろ、と言いたいよな
本当なら

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:24:58.00 ID:lj2f1Uj80.net
愛情が足りないからマズイ
愛情をふりかけろ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:26:13.79 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:26:44.76 ID:FBQp7hxa0.net
>>769
1人分300グラムで35〜40人分、10キロとか12キロとか1つの容器に入れてるとすると、冷ます方が大変だぞ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:26:49.97 ID:yjbY8Juf0.net
学校がダメだというなら
親がチリメンジャコでも振りかけでも持参させればいい
工夫しろ頭を使え
不味いと不平を言うよりも進んで光明を灯せ

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:10.86 ID:N0zveo9Q0.net
>>787
保護者はこんな冷たい給食だと思わなかったんだろ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:12.61 ID:bLZX09bg0.net
>>786
http://gp.gsis.kumamoto-u.ac.jp/i_collabo/img/091013_02.JPG
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121216/waf12121621510043-n1.jpg

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:20.95 ID:ay5GTUyS0.net
大阪ではないがこの中学生が生まれる前に中学生だった世代だが給食はうまかった記憶しかないなあ

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:31.75 ID:5ILqr1sW0.net
>>766
いや、身内が市教委に居たから知ってるんだけどさ
運転手やゴミ収集と同じ現業公務員で、退職金も行政職顔負けの4000万とかね(当時)
まあ最近は非正規も多いらしいが

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:43.40 ID:XdXInZcH0.net
>>768
>>747
>そういうことやらん政治家・公務員を探す方が難しい

つまり橋下もやってると
とするとやはり既得権益を壊すなんていうのは、自分たちに利権を付け替えてるだけってことですな

意見が一致したようだ
橋下がやってることは利権を自分たちに付け替えてるだけ

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:27:48.43 ID:LU1ooDQ90.net
必ずしも御飯のおかずになるおかずばかりじゃないからなぁ
おでんで飯食うやつとか個人的には信じられんし

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:28:20.05 ID:bLZX09bg0.net
>>789
改悪で、持ち込みが一切禁止に変わったんだよ

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:28:20.20 ID:Cy6grHTN0.net
>>1
ふりかけぐらい自分の家からもってこいよ
なんなら漬物もってきてもええやろ

なんで税金でふりかけまで買わんとあかんねん

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:28:43.90 ID:z37k5odw0.net
>>789
寒いと不平をいうよりもすすんで灯りをつけましょう
ってテレビで言い出して、ほうって思ったら宗教団体のCMだったわwww

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:28:53.74 ID:aj1Sxmg40.net
食いたくない奴は食わなきゃいいよ。飯が余るなら炊く量を減らせ。
そこまで過保護にせんでいいよw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:29:38.43 ID:bLZX09bg0.net
>>799
【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校★4©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416011808/

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:29:48.50 ID:ewu4OdLV0.net
>>785
冷たカレーって今さら馬鹿かと
そういやレトルトパックのカレーついてる画像もどっかで見たな

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:30:04.13 ID:N0zveo9Q0.net
>>788
1つのおかずで300グラムもないだろ
ハンバーグだって1個100グラムもないくらいだし

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:30:30.04 ID:HmSdWrP80.net
残すって言ってんのに塩分がどうとか、バカじゃねえか?
既に栄養云々は破綻してんだよ。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:31:04.17 ID:z37k5odw0.net
外人は食パンにバター塗ったやつとリンゴ持たされて終わりだからな
そういう弁当が当たり前なら面倒じゃないんじゃないの

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:31:21.94 ID:bLZX09bg0.net
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html
「多くの生徒が食べ残しているのは問題だ」
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971_2003387971_m.jpg

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:31:35.63 ID:6cNOk5L10.net
給食センターじゃないんだ。
仕出しなんだ。
でも、なんで?仕出しの方が安いから?

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:32:17.92 ID:9dsfzzKP0.net
医者のいう事を真に受けた塩分バカが考えた結果だよ
塩分バカはドッグフードでも食ってろ

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:32:28.74 ID:t0iS7tGP0.net
というか弁当だった頃は全生徒が完食してたのかな?

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:33:07.49 ID:thc12r590.net
冷たい給食がやっと改善された、とか2014年に言ってるのの驚愕する
戦後はやっと終わった

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:33:28.48 ID:0BSf7Uu30.net
給食センターすらないのか?
弁当なんかより給食のがいいだろ

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:33:29.75 ID:bLZX09bg0.net
>>807
http://gp.gsis.kumamoto-u.ac.jp/i_chttp://sankei.jp.msn.com/images/news/130106/wlf13010613520010-p1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/chrysalises/imgs/4/3/4330953e.jpg

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:33:48.48 ID:6cNOk5L10.net
なんで大阪には給食が最近までなかったんだろう。
その方が不思議だ。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:33:51.30 ID:CLsfbJVT0.net
子供の健康の為じゃなくて
大人側に得な事があるから改善したくないんだろうな

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:34:07.93 ID:HmSdWrP80.net
>>60 >>83
頭おかしいんじゃないのか?
日本語読めないのか?
お前がセルフゆとりなんじゃないのか?

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:34:43.20 ID:ewu4OdLV0.net
http://livedoor.blogimg.jp/chaaaahan/imgs/0/5/051b9a09.jpg
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/j642394/9/m/12475.jpg

さすがに今は改善されてるんだよね?
教えて工作員さん

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:34:46.67 ID:aj1Sxmg40.net
つかなんでこんなことで揉めてるの? いまだにあったかい給食出せない
って大阪は戦後なのかw 30年前から出てたけど。

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:34:56.77 ID:lj2f1Uj80.net
もうめんどくさい
サプリメントを配給しろw
栄養だけ取ってろ

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:35:22.98 ID:XdXInZcH0.net
>>805
橋下人相悪くなったな
てか最近、ちょっとアブナイ人ぽくないか

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:35:42.47 ID:3fVV7A8B0.net
30歳代、大阪市内の出身だけど、小学校は給食室あってめっちゃ美味かったよ。
中学は給食なくて弁当持参か購買だった。
同じ大阪市内で冷えた仕出し弁当が出る学校あるなんて信じられないんだけど、最近こうなったの?

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:36:27.30 ID:lj2f1Uj80.net
>>806
食器を洗いたくないんだろう
給食となるとドデカい釜が必要だし民間にそんな施設は無い

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:36:32.70 ID:bLZX09bg0.net
>>817
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971.html
大阪市は栄養のバランスをとるためとして今年度から中学1年生全員を対象に給食を導入しましたが
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141125/3387971_2003387971_m.jpg

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:38:56.19 ID:ewu4OdLV0.net
>>807
全国で使ってる文科省の基準で大阪以外じゃここまで問題になってない塩分量なんだ
なのに、他の問題に目をつむりたいそらさせたい大阪市が「塩分量」に目をつけて
「病院食を参考にしました」って改善策をとったようにごまかしただけ

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:39:35.01 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:39:57.52 ID:bLZX09bg0.net
>>822
http://gp.gsis.kumamoto-u.ac.jp/i_collabo/img/0929_2.jpg

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:40:20.85 ID:z/BA23h+0.net
大阪でも小学生時代は美味かったな

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:40:22.92 ID:cTRlji260.net
全校で別個給食作ってたら、その数だけ食中毒リスク高まるだろうになぁ
完全に失策だわ

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:41:36.41 ID:NQYTIyFO0.net
>>661
真意不明と言われても、ググったら普通に業者名も出てくるし。
あえて言うけど平野区で事業起こして、八尾に移転した浅田給食という会社な。
河内近辺の企業で名前知らない人いないよ。
もう一度言うけど、俺もここの仕出し食った事あるから言えるけど、美味しくはないぞw

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:41:42.78 ID:thc12r590.net
何か、このスレ読んでて、小学生時代から暖かいカレーが出てきた自分は幸せ物なんだ
大阪人はつい最近まで冷たい汁物でご飯食べてたんだ、と思って、なんか大阪人が可哀そうになった…

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:42:05.47 ID:ewu4OdLV0.net
>>823
何度でもいってあげる

分量は個人差が大きかった。温かいご飯に冷たいおかず、それに牛乳という取り合わせには、大半が違和感を訴えた。

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html(818と同じリンク先)

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:43:26.20 ID:4X4vDmrD0.net
俺は関東で中学は弁当だけど小学生のときは熱々の給食で味も良くておいしかった
少子化で廃校になっちゃったけど、もう一度あの給食食べたかったな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:44:50.36 ID:RkjItYB+0.net
>>国の栄養摂取基準

もうこれがダメダメなんだよ
規制緩和で正社員を解雇しやすくするとか農家を統廃合するとかパソナ竹中がほざいてるけど
本当に規制緩和が必要なのはこうゆうところ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:46:07.19 ID:cTRlji260.net
>>815
レンジ導入しろっていう意見も頷けるわ
これ温めるのに思い浮かべるのはレンジだ

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:46:13.86 ID:kRUXF9Dx0.net
北朝鮮人を連れてきて飢餓について講演してもらえよ

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:46:36.00 ID:R5xOXPon0.net
田舎の給食でもけっこうおいしいっていう所がたくさんあるのに、
なんで食いだおれの街大阪の給食がそんなにマズいのか、全く理解できん。

相当コストをケチっているか、ヘンな委託先業者に丸投げしてるとしか
思えない。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:46:43.20 ID:D7n1jsFp0.net
>>830
不味かったろ?
青いトマトにきゅうりの塩もみがデフォでトマトが食えなくなったわ
美味しかったのはスプーンですくったミートソースとプリンとヨーグルトだけ

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:46:54.31 ID:9dsfzzKP0.net
>>831
考えてる奴が医者と料理研究家とかいう素人だからだろう
料理人に考えさせればいいだけ

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:11.06 ID:4Z3JWgJO0.net
>>828
カレー嫌いにとっては苦痛でしかなかったけどな
小学生の時から弁当が良いなとずっと思ってたわ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:24.48 ID:YD12nir80.net
温かい給食が普通だと思ってたよ
なんか可哀想だね

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:24.78 ID:ZmL53h560.net
大阪の感覚は何から何まで異常。
それは子供の反応にしても ではふりかけを持たせたら?という反応にしろ。
橋本の感覚が唯一まとも

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:29.37 ID:XNo80TFMO.net
例えば脂が固まったモツ煮込み定食食わないわな
カロリー計算上でも違ってくるみたいな指導受けた気がする
ランチジャーにでもすりゃいい

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:38.35 ID:7jMHu/If0.net
漬け物

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:47:41.87 ID:thc12r590.net
給食なつかし話で「あれが最高だった」みたいな懐古話に盛り上がる一方で、給食ディスみたいのがある原因は大阪だったんだな…

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:48:51.63 ID:iS+0J0XO0.net
学校給食 弁当持参を廃止せよ。
 世界中には食えない人々が
沢山存在する。昼飯食わなくても死なない。
宗教によっては日中は食事できない国がある。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:49:34.67 ID:Wa8V8GUq0.net
こんなの、はじめから
給食設備を作ってない大阪市がアホなだけだよなあw
日本じゃないみたいだわ

あと中学校で給食がないのって
川崎市だっけ?
大阪と川崎……なんか納得だわな

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:49:44.31 ID:S2XXF3Oy0.net
大阪で粉モンださずに米を出しているのが問題なのでは

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:49:52.09 ID:2ZU7tFmQ0.net
冷たい焼いていない食パン2枚、マーガリン、
脱脂粉乳飲まされた俺に謝れよ!

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:50:11.07 ID:thc12r590.net
>>837
俺の小学校じゃカレーの日はおかわりの列が出来てたぞ
俺はメシとルウのバランス重視だから並ばなかったけど

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:51:50.12 ID:+t/H9vfV0.net
病院食以下?
病院ですらふりかけでる日があるし、
多くの人が持参して食べてるというのに。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:51:59.91 ID:ewu4OdLV0.net
>>831
>>836
大阪以外じゃこの塩分量で問題出てないし、大阪の小学校でも美味しいと食べられてる
どうしても基準のせいにしたいの?
献立作る管理栄養士のせいかな?
調理する業者が酷いとは絶対言わないよね

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:00.47 ID:o4VBYXwJ0.net
>>845
昼は各自で焼いて食うのは面白いな

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:04.55 ID:VCo052xy0.net
刑務所よりマズイ飯喰わせてるのか

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:35.16 ID:Uq1oNvgR0.net
ウチの自治体は、学校毎の炊事場で地元採用の臨時職員(父兄)が調理してた。
それが共同炊事場になって各校への配達になって冷たい給食へ。
更に近年では、共同炊事場も廃止されて民間委託(仕出し弁当業者)に。
一気に不味いと不評が高まった。
多少コストが嵩んでも、学校毎の炊事場を維持した方がいい。
災害時の炊き出しなどに有用なインフラだから。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:42.76 ID:oh4/3h9Z0.net
>>738
八王子がうまそう

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:45.67 ID:bLZX09bg0.net
>>833
ハシゲ市政は、日本の北朝鮮であると

まぁ、反論は少ないかも

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:52:59.67 ID:TWxENJMO0.net
給食が冷たい飯とか可哀想だわ
囚人以下じゃん
ちゃんと給食センター位作れよ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:53:23.59 ID:thc12r590.net
>>844
給食設備が無いとか、中学から給食無しとかキツイなぁ

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:54:03.67 ID:iJPn1JjlO.net
塩分とか関係ないよ
許可するとキャラクターものを持ってくる子がいて
他の親からクレームが付くってだけだから

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:54:06.71 ID:4X4vDmrD0.net
>>835
俺のとこは青いトマトとか出たことないぞ
給食は記憶にある限りだが残った時はない
比較的料理の美味い人雇った学校だったのかもしれないな

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:54:21.22 ID:9dsfzzKP0.net
>>849
業者がクソなのは言うまでも無いが?

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:54:25.81 ID:H3fycMp00.net
電子レンジでチンしよう

ああ、うちの学校は中学から弁当だったなぁ

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:54:59.33 ID:Nrsnhan8O.net
>>834 小学校では各学校で給食のおばさんが作ってくれる美味しい給食が提供されてるから、中学校ではそのギャップじゃねーのかな!?

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:55:14.25 ID:YUIhe3ss0.net
嫌なら食うな

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:55:51.27 ID:VVdUw6Qn0.net
冬じゃねーんだから10度とかお前の体感温度だろう

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:56:21.99 ID:+GMTBuZh0.net
>>856
京都市も中学はないぞ
弁当との選択制だから

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:56:55.20 ID:fyMJnyuB0.net
おかずがまずいから残すって分かってるのに
じゃあふりかけでなんとかしようって議論になるのが
そもそもおかしい気がするんだけど

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:57:04.13 ID:9dsfzzKP0.net
飯ってのはうまいかまずいかだ
これがまず一番であって栄養はずーっと下がって2番手3番手よ
栄養が一番だってんならドッグフード食ってろ

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:57:25.81 ID:D5PYTHwSO.net
テレビの虚構の演出で知名度を上げてもらって政治家になった芸能人。

いい加減目を醒ませよな
子供たちが笑う街大阪をスローガンにしながら、この体たらく。

やはり芸能人を政治家にしてはいけない。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:57:48.59 ID:lj2f1Uj80.net
飛田新地の料亭から給食を提供したらいいんじゃないのかな?
料亭というものが本当にあるのならば

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:57:53.02 ID:ewu4OdLV0.net
>>859
1.栄養バランスの基準
2.基準に沿った献立
3.実際の調理担当

この手順のうち、1の文句を言ってるだけだったのに3が酷いのは言うまでもないんだね
で、1が酷い理由は説明できる?
大阪市以外でそこまで問題になってないようだけど

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:58:12.58 ID:Tlp+j8Sd0.net
以前の弁当時代は冷たいのが当たり前だったのにおかしな話だな
公明と敵対してるし創価のガキにイチャモンつけさせて扇動してるんじゃないの?

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:58:16.49 ID:jYeRHq+u0.net
>>713>>747
週刊誌が事実っぽい話を膨らませたウソ書いてたことに代わりがない。
中田さんがいかに信用できない人間かを一生懸命に書いたってそれは変わらん。
結局のところ週刊誌なんて信用性の怪しい物だということは変わらん。
お前は話のすり替え方、自分に都合のいい結論への持って行き方が下手すぎる。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:58:57.91 ID:S2XXF3Oy0.net
>>868
すげー高くつくよ

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:59:10.66 ID:+GMTBuZh0.net
>>863
仕出し弁当だし食中毒のリスクがあるから直前まで冷蔵保存されてるんだよ
だからご飯もおかずも冷たいまま不味いって言われてる

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:59:14.88 ID:FBQp7hxa0.net
>>794
本人がやるつもりなくても、とりまきに掴ませるモノがなくては、言うこと聞かせるの難しいし

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:59:32.58 ID:cTRlji260.net
>>868
それは違うデリバリーになりそうだな

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:59:52.96 ID:bLZX09bg0.net
>>862
【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校★4©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416011808/

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:00:00.09 ID:nxTeVylp0.net
給食でも汁物はみんなによそってもだいたい余るからさ普通におかわりしてたけどね
あと休んだ奴いた時にあまった竹輪の磯辺揚げは倍率高かったな普段はジャンケンに参加しない女子も狙ってくるほどの一品だった

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:00:16.58 ID:jYeRHq+u0.net
>>827
うまいかうまくないかはよく知らんけど、需要のない会社が残るとは考えにくい。
味がイマイチでも値段やその他弁当の発注数で小回りが利くなどいいところがあれば客はつく。
あと真偽不明な。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:01:15.97 ID:ewu4OdLV0.net
>>875
出張先でデリヘル頼んだら部屋番号間違えて修学旅行生の部屋にいっちゃったの思い出した

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:01:39.19 ID:9dsfzzKP0.net
>>869
無能調理人の手足縛ったらまずくなるのは必然
無能調理人に能力以上の事を求めるな 才能の限界だ

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:02:23.17 ID:lj2f1Uj80.net
>>875
うまい

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:02:30.38 ID:bLZX09bg0.net
>>870
以前は、全員が冷蔵庫と同等に冷やすクーラーを持参してでの弁当であったと

すごい世界だね

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:04:36.95 ID:thc12r590.net
>>864
京都人も優しい目で見るわ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:05:13.19 ID:ewu4OdLV0.net
>>880
>>836
無能料理人に好き勝手やらせるために、医者や管理栄養士は口出すなってこと?
もう何が言いたいのかわからないや

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:05:15.45 ID:Uq1oNvgR0.net
大阪の場合、学校給食の指定業者がモロに維新利権である事を承知してる。
仕出し弁当方式だから、おかずは出来合いの加工品が多く、容易に塩分過多になりやすい事も。
B地区の指定校は古くから給食の調理設備を備えてるんだから、そこから各校へ配達するのは容易ではなかろうか? 

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:05:17.35 ID:wiv8I+IY0.net
持参させればいいだろ、自己責任ってやつで。でもさーこの文句言ってるガキは給食費払ってるわけ?

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:05:22.49 ID:FBQp7hxa0.net
>>826
直前までセンターにすると大規模食中毒が発生すると言って民間委託を拒否しまくってた堺市で
平成8年にやらかしたよー
各校で個別に作っていようと、出るときゃあ出るんだわw

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:05:45.11 ID:C3XkAdUwO.net
もう全校弁当にしろよ
弁当作れない家庭は業者に頼めるようにすればいい
給食費踏み倒すアホも業者相手にはさすがに払うやろ

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:07:06.14 ID:bLZX09bg0.net
>>886
以前は可だった持込はなぜか禁止になり、この仕出し弁当代は前払いで

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:07:23.76 ID:eZp9gI1c0.net
ヘルシーなものをデリバリーさせろ

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:07:26.79 ID:Tlp+j8Sd0.net
>>882
大阪以外じゃ問題になってないようだけど
大阪だけが特別に冷蔵庫使っているのか?ウォーマー使うとか直ぐに対策出来そうだけど

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:07:28.47 ID:ZDicliYg0.net
ふりかけくらい生徒が持参すればいいんじゃないですかね?
自分は会社の仕出弁当を食べるために
ふりかけとか岩海苔を持って行ってますよ。

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:07:54.92 ID:fyMJnyuB0.net
学校を12時で切り上げるかわりに土曜もやればええやん
クラブ活動するやつは弁当もってこい でいいよ

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:11.00 ID:dsl16n+W0.net
最近スーパーにソフト麺があって懐かしくて買って食ったんだけどマズー

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:11.95 ID:thc12r590.net
他の地域では三十年前から有り得ない冷たい給食がまかり通ってる所がまさに大阪の闇だな

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:23.21 ID:OuZONSvv0.net
今時の給食は学校の施設で調理のおばちゃんが作るものじゃないのか

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:23.56 ID:Uq1oNvgR0.net
学校給食法に、給食の完全実施が明文化されてるから、本来は国の責任で義務教育期間は無料でやるべき。
それがおかしいと言うなれば、高校無償化こそおかしい。

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:32.08 ID:QZqU6wYX0.net
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの


◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:08:49.64 ID:9Wer/A2f0.net
冷めた白米なんてうまくもなんともない。
パンの方がマシ。

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:09:35.13 ID:3Y9PsBE/0.net
育ち盛りに塩分がどうのこうのとか気にしすぎだろ
不味い仕出し屋も使うの止めたら良い
3ヶ月ごとに違う業者に変えてみて一番生徒の評価が高い業者に次の2年任せるとか

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:09:41.71 ID:9dsfzzKP0.net
>>884
うまいかまずいかを重視しない医者のいう事を真面目に聞くなって言ってんの
医者は健康の側面でしか物を言わないがそれが医者なわけでそれを真に受け過ぎるとバカを見るよって事

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:09:42.33 ID:+GMTBuZh0.net
>>891
大阪以外ではこんな問題起きてないよ
だから批判されてる

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:09:42.31 ID:bLZX09bg0.net
>>891
このキンキンに冷えた状態がベストで選挙で言ってた公約である、と強制したので

で、そのキンキンに冷えた状態の改善策として出てきたのが
フリカケ

これがハシゲ市政

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:11:18.31 ID:vT1WiudL0.net
橋下はアホか、ふりかけとかどーでもいいだろw
まともなもの出せないなら選択制に戻せ

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:12:44.98 ID:KPdfLO9E0.net
>>868
子ども達はぶっかけを要求してんだけど
追加料金いくら?

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:13:47.68 ID:fyMJnyuB0.net
あんままずい給食を無理やり続けても
逆に変な好き嫌いつくるだけだと思うけどなあ

給食で出た溶き卵とわかめのスープのマズイ思い出が消えなくて
いまだに溶き卵は避けてる

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:13:51.91 ID:LnDjR/fm0.net
サクッと廃止にしろよ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:14:28.06 ID:F5jYYmVuO.net
くだらね〜

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:14:47.44 ID:JVOn3CmJ0.net
冷たいのが不評なんだからあったかく提供できるようにしたらいいんじゃないの
なんで冷たくなるの

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:15:16.09 ID:FBQp7hxa0.net
>>852
災害時の炊き出しに使えるのか?
普通に考えて、近所の沢山の家でガスやら水やら止まってるときに、小学校だけガスも水も使い放題なんて考えにくいわなあ
個別だとインフラになって共同だとインフラにならないとかいうのも、おかしな話だし

味の美味いも不味いも運用次第。1センターで20校分作ってたところで、
父兄が食べて給食の検分する日が年2回割り当てられていて、1校1学年に2日×6学年×20校、のべ240日
給食が出るのが150日くらいだからほぼ毎日モニターされていたから、不味いもの温度管理の不適切なものは出なかったよ

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:15:30.33 ID:p+b4ZSer0.net
なんだかデリバリーってのがもう哀しいな

> 特におかずが「冷たい」「おいしくない」と不評で、食べ残す生徒が約7割に上る。

「冷たい」でふりかけを持ち出すのはすり替えすぎておかしいだろ

>>902
東北の方に給食が酷い県があったような

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:15:54.32 ID:9dsfzzKP0.net
>>906
料理はうまいかまずいかがいろはのいであって
まずそのハードルを越えてない料理に塩分だの栄養だのは過ぎたる要求
クリアすべき最初のハードルをまずは越えることだね

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:15:55.12 ID:0OK/JPFj0.net
食中毒の危険視から冷たいものにしたらしいけどな

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:15:59.86 ID:Tlp+j8Sd0.net
>>903
校長の提案って書いてあるぞ

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:16:00.21 ID:IKFueHon0.net
ふりかけより温度だろ
食べるちょっと前に暖めるようにすれば少しはましなはず

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:16:03.84 ID:jVdgMAWA0.net
橋下信者の声;
衆院選挙出馬考慮・・「橋下さんの国政挑戦を支持します、すばらしい決断です!」
衆院選挙出馬断念・・「さすが、橋下さん!シビレル〜」
結局、どっちやねん!  
まあ、橋下が、何を言っても、何をしても「シビレル〜」人達ですから。
カルト宗教ですねw

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:16:11.74 ID:vZtVX/6R0.net
給食費不払いのクズは減ったのか?
給食なんざ辞めちまえ

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:17:01.11 ID:smBrfrV50.net
10分ってまともに話し合うには足らんだろ

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:17:05.29 ID:8OiYd/Z/0.net
給食の献立にふりかけってあったよ。
昔だし国も違うけど。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:17:17.55 ID:JVOn3CmJ0.net
>>弁当を配達するデリバリー方式
こんな方式採用したのが悪いな コンビニ弁当のほうがマシなんじゃね

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:17:26.63 ID:bLZX09bg0.net
謎の資料を見てるハシゲ信者さんのようで

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:17:59.38 ID:H3fycMp00.net
俺の頃は普通にあったけどなー>フリカケ
牛肉の奴が上手かった
変な味したけどw

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:18:06.16 ID:XdXInZcH0.net
>>871
ようするにお前も中田が信用できない人間であることは認めざるを得ないわけだw
そして橋下の件も交通局の事件に関しちゃ否定のしようもないもんな
やっぱり橋下のすることはすべて利権がらみと疑ってかかったほうがいいってことだな

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:18:14.08 ID:ewu4OdLV0.net
>>901
言い訳乙
健康の側面から医者が基準を設置し、基準を踏まえて管理栄養士が献立作る
そして調理員が美味しく作るのが理想

で、大阪市の給食問題は医者の基準が問題なの?
全国で使ってる基準だけど?
何で急に医者が医者が言い出したの?

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:18:51.08 ID:3pGy6FIF0.net
若い頃から不味い飯に慣れておいた方が、日野自動車の期間工になった時、工場の飯の不味さに文句出ないだろ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:18:54.27 ID:JVOn3CmJ0.net
でこの糞まずいらしい弁当はどこの業者が作ってるんですか

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:19:34.00 ID:9dsfzzKP0.net
>>924
それは料理じゃねえ

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:20:51.07 ID:ewu4OdLV0.net
>>927
中華料理ディスってんの?

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:20:59.83 ID:cTRlji260.net
このゴタゴタ全国に波及したら嫌だなぁ

なにとぞ大阪市だけで完結してくれ

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:21:43.16 ID:KPdfLO9E0.net
大阪って不気味だな
在日村から同和地区にあいりん
入り乱れている

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:22:04.35 ID:8Zi7jvRY0.net
まぁ、今時冷飯なんて好き好んでは食わないだろうな
親の作った弁当ならともかく

てか、なんで子供にうまい飯を食べさせようって発想にならないのかが不思議

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:22:24.51 ID:9dsfzzKP0.net
>>928
食わせてから料理を名乗れよ

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:22:50.80 ID:XdXInZcH0.net
>>871
ああ、それから、橋下の叔父がいる会社が急に公共事業の受注が増えたって週刊誌の記事が否定されたわけではないからな
この件に関して橋下も否定していない

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:04.03 ID:OIkOKAM9O.net
おいらの中学の頃はちょうど給食が美味しくて良かったわぁ
今はまずいらしいけど

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:14.70 ID:bLZX09bg0.net
>>929
悪性腫瘍なので、大阪市に留まらず広がるかもよ

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:15.84 ID:thc12r590.net
俺も、フリカケあったけどな
フリカケがない地域があるのか

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:16.01 ID:8Zi7jvRY0.net
>>932
ワロタw
その通りだわ

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:18.79 ID:FBQp7hxa0.net
仕組を作ったり維持したり改善したりするのに向いてない人がトップについてるときに
新しいことを始めたりするから、巡りがおかしいんだよ

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:48.71 ID:Tlp+j8Sd0.net
誰でもあっためれば良いじゃないって思うけど
フリカケなんて貧乏臭い案が出て来るって事は予算が無いのかw

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:23:52.58 ID:hAX+XwfQ0.net
カーチャンなら冷えてもおいしいお弁当作ってくれるのにね
愛が足りんのやな

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:24:39.99 ID:fyMJnyuB0.net
>>939
予算があったら全校にスチーマー置くとかで
少なくとも冷たさは解決してるやろね

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:24:53.69 ID:bLZX09bg0.net
>>940
愛の代わりに異物が入ってるとのこと

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:24:58.09 ID:4sSWiA9X0.net
 
だれかこいつらに減塩ふりかけの存在を教えてあげてください

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:24:59.79 ID:4Z3JWgJO0.net
>>931
親の弁当でもそこまで冷えてない
冷たいものでも温かったし

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:25:19.32 ID:lj2f1Uj80.net
>>939
業者に努力させる気は無いということさ

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:25:32.89 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:26:24.26 ID:vT1WiudL0.net
基地外コピペ担当まだいるのかw

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:26:40.68 ID:Qgk32jax0.net
食べ物の有り難みがわかってないガキは死ねよ

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:27:03.26 ID:XdXInZcH0.net
>>946
お前さあ、こんなどうでもいいスレより出馬撤回スレで頑張れば?w

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:27:24.33 ID:lj2f1Uj80.net
>>948
食べ物を粗末に調理する馬鹿が悪い

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:27:44.40 ID:hAX+XwfQ0.net
食べ盛りの子供が7割も「不味くて残す」とかよっぽどだぜ
コリア料理みたいに出汁入ってないんじゃねぇの?

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:28:10.83 ID:wmaKidRo0.net
おかずが冷たくてまずいからふりかけってwwwww
まじで平成26年なのかこれ。共働きの昭和の家庭じゃないんだから

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:28:17.48 ID:H6W7WZfH0.net
うちは給食センターから配送される方式だったが、
温かい状態を保つ工夫はされていたけどなぁ
食う気にならないほど冷たいメシってどんなんだよ

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:28:30.11 ID:JVOn3CmJ0.net
中学生なんてちょっとくらい不味くても食べそうだけどな
よっぽどひどいんだろ

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:28:42.80 ID:ezwdZtfm0.net
もしかして信者の防衛ラインは都構想でも国政進出でもなく、冷え冷え給食まで下がったのか!?

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:28:47.29 ID:ZmIGLf+E0.net
半数の生徒しか美味しいと答えない給食wwwwww
その半数の生徒もどれだけ真面目にアンケートに答えてるんだかwwwwww

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:29:42.70 ID:xGUqvuEt0.net
7割が食わないってことはワガママとかじゃなくて本当に度を越してマズイんだろうな

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:29:52.19 ID:thc12r590.net
>>940
海苔しいて醤油かけて、前の晩のおかず残りつめこむだけ、で五分で作るのがカーチャン

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:29:54.50 ID:oGuXzgSf0.net
ほとんどが残されて戻ってくる給食を見て業者は何とも思わないの?

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:30:04.60 ID:kS7dFCBx0.net
ざるそばと冷やし中華と冷製パスタのローテーションでいい

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:30:20.60 ID:Uq1oNvgR0.net
40年前、パン給食はおかしい、米飯にしろと国会で侃々諤々の論議だったのが懐かしい。
小中の学校給食は当たり前と思いきや、大阪では実施されてないと知って驚いた。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:30:33.67 ID:ZmIGLf+E0.net
10度に冷えて脂の浮いた肉なんて誰が食うんだよwww
コンビニ弁当より冷たいんだぞwwwwww

冷たくても美味しい冷凍食品とかあるんだし、そっち方面と連携できないものか

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:31:00.65 ID:a/0CkLzWO.net
セブンイレブンかほっともっとにでも作ってもらえ

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:31:35.43 ID:3Vl6SXSY0.net
そういう空気が出来ちゃってるんだろ
もう何しても無駄だよ
食べたらあいつ食ってるぞwwwwwwみたいにLINEで広められてイジメ発生の流れ
弁当にしろ給食費払わない馬鹿親も一網打尽だろ

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:31:56.50 ID:dsrpjBPD0.net
こんな糞不味い飯で金取るんやからな。アホか!!

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:33:06.00 ID:vT1WiudL0.net
小学校で普通においしい給食があったわけで
急にランク落ちたら文句も出るわな

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:33:21.22 ID:X3CeF/tm0.net
地方公務員給与:国要請の給与減、大阪府は応じず 知事表明毎日新聞 2013年05月09日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20130509ddn002010040000c.html
大阪府の松井一郎知事は8日の記者会見で、国が7月から地方自治体に求めている地方公務員の給与削減に応じず、21日開会の5月議会への関連条例の提案を見送る考えを示した。(中略)
松井知事は国家公務員の給与削減について「2年限りの措置に付き合うつもりはない」と批判、「府ではこれ以上削減する必要はない」と述べた。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:34:05.36 ID:4Lq8vysW0.net
それ以前にキムチ付けろとかいうのではないのか
キムチ・カクテキがあれば冷たいご飯も美味しく食べられる民族が集中してる。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:34:22.33 ID:X3CeF/tm0.net
橋下と安倍の応援団は在日。
男2人仲良く温泉につかりながら親しげに政治談義を安倍と語りあった「やしきたかじん」は在日だったwwww
やしきたかじんさんの隠された出自とは〜あるジャーナリストの覚悟
デイリースポーツ 9月8日 18時13分配信

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:34:30.87 ID:+GMTBuZh0.net
>>964
冷蔵庫に弁当入れて温めずに食ってみろ
不味くて食えないから

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:34:40.39 ID:thc12r590.net
「冷たい給食なんて普通だけど?」って強がってる大阪人と京都人…
なんか泣けてきたよ…

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:35:07.88 ID:ZDicliYg0.net
うちの会社でも若い社員は仕出弁当をマズーって残してますよ。
年配の人はマナーとして残さない人が比較的に多いです。
飯の量が多いと思ったら、自分はラップして持って帰って、残さないようにしています。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:35:09.55 ID:cTRlji260.net
子供は汗かくからふりかけ程度の塩分気にするよりは、
体冷やすようなもん通年食わせるほうが問題な気がするけど

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:35:25.62 ID:S2XXF3Oy0.net
市長が橋下じゃなければイオンが何とかすると思うけどな

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:37:50.96 ID:IKFueHon0.net
>>970
冷たくても美味しい様に工夫すれば食えるよ
駅弁とか冷たいの食べるだろ
味付け変えないとダメだけど
普通に食うものを冷やしても不味くなるのは当たり前

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:38:23.01 ID:Tmcy69E7O.net
昔はコッペパンかソフト麺と脱脂粉乳なんか

戦中に貧しい生徒は 昼食時間に水と陽向ぼっこで飢えを
凌いでいた、給食に感謝しなさい。とか聞かされたものだったよ。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:38:33.27 ID:JVOn3CmJ0.net
駅弁は一つ千円位するからな
給食の予算じゃ無理

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:38:33.69 ID:H6W7WZfH0.net
>>974
その場合は原材料がほとんど中国産になります

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:40:01.40 ID:sEO1OC3UO.net
パパンはダメなんですか

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:40:03.50 ID:zVRcDwHA0.net
給食室があってちゃんと暖かいまま出てきたけど中学のは小学校の時と比べて不味いと皆言ってたな
今思えば贅沢だったんだなw

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:41:47.61 ID:tWefuIPkO.net
>>001
その給食一回食ってみたい
金払ってもいいから食べられないかなあ

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:43:24.94 ID:xRPr9QHx0.net
ID変えながら書き込んでるのかもしれないが

ハシゲ信者の擁護が、片っ端から潰されて涙目で逃げ行くという

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:44:34.76 ID:lldCcgVV0.net
給食を1食当たり、2000,1000,500,100円と格差をつけて親に払わせればいいのでは?

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:44:38.41 ID:ziiPZLZV0.net
【テレビ】ニュース番組へのタレントの起用 外国人の目には異様 “どうしてこの人のコメントを聞かなきゃならないの?”★2(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1416944530/

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:45:08.77 ID:/7DxtBOD0.net
>>975
>駅弁とか冷たいの食べるだろ

冷めた駅弁はあるが、冷やした駅弁なんてないだろw

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:45:34.44 ID:7hWyH1T20.net
食わないってことは腹減ってないんだろ
腹減ってたら冷たくても食うし

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:45:46.09 ID:ZW6JKXWV0.net
学校給食はオカシイからな。

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:46:33.33 ID:9EcThUVD0.net
冷たい給食って前やってた弁当は冷たいだろ
保温の弁当箱あるけどさ

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:47:27.96 ID:SnCNPImG0.net
今は効率化で給食センターだから、、、、

給食室なんてもうないんだよなぁ

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:47:54.07 ID:z37k5odw0.net
>>986
橋下って多分そういう考えだと思う

でも裏テーマで、家庭でまともなものを食ってないので
お昼だけはちゃんとした栄養取らせたいってのがあるわけで。
インスタントラーメンやお菓子みたいなものでおなかはいっぱいでも困るんだよ。

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:49:16.94 ID:erKwkM8T0.net
削除 Lv.1_up56696.jpg つぶれて半分期がお団子崩壊という場合を考えて暖簾分数の循環はどうなってるか?について 539KB 14/11/26(Wed),04:46:25
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56696.jpg
>
お団子は、つぶれたときが半減期。のリロンを考えた。
なぜか 明け方(・∀・) まる。

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:50:42.88 ID:zujWbwmM0.net
>>918
15分あれば服脱いで賃歩なめてもらってまんこ嘗めて節句るして出して服着る十分だろ

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:51:54.95 ID:ZW6JKXWV0.net
学校給食はマズイ!
小学校の時に給食が嫌だったから中学は給食がない所を選んだ!
昼飯代は毎日5000円だったな。
ホットプレート持参で焼肉とかしてたな。

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:54:26.95 ID:9SOk1JoH0.net
作ってる会社もブラックばっかりサビ残地獄で異物も混入するわな

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 04:56:08.08 ID:W6HzZcGZ0.net
給食なんて小学校まででいいだろ
原則、弁当持参でパンと給食弁当兼売で給食がまずいというなら別の選択させろ
余計なクレーム相手にしてる気がする

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:04:36.79 ID:QZqU6wYX0.net
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:07:14.79 ID:+7gDoZatO.net
殆ど在日なんだから
うんこを乾燥させたやつを振りかけておけば
涙流して喜んで食べるよ

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:07:35.71 ID:ZW6JKXWV0.net
>>996
竹輪の天ぷらと飯以外は喰うものがないじゃねーかw
鮭のオニギリの方がマシ

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:08:08.39 ID:/ivDhzlu0.net
んー

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:09:13.35 ID:cTRlji260.net
>>990
食育なんて漢字だけで理解できる明快なものだと思うけどな
なーんか蓮舫と同じ香りがするんだよなぁ

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:11:05.11 ID:IsWW7oDJ0.net
未来の奴隷に冷や飯くわすとはお笑いやなw

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:11:30.76 ID:VVdUw6Qn0.net
1000ゲット

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:14:05.60 ID:ZW6JKXWV0.net
>>1000
食育するならこれを与えろ。
http://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/15284/15284073.jpg

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:15:40.79 ID:YF9FBK1L0.net
仕事しろよwwwwwwww

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 05:15:45.87 ID:bwZN1o5C0.net
      n:
      ||   ハ,,ハ
     f「| |^ト、( ゚ω゚ )   お断りします
     |: ::  ! }    つ))
     ヽ  ,イ(_⌒ヽ
          ヽ  ヘ }
    ε≡Ξ  ノノ `J
   _,,,

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200