2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「国語できない子は英語も伸びない」「語学力向上に効果ない」 英語教育早期化、国語力低下の中…中教審諮問、賛否両論 [11/20] ★7

1 :Anubis ★@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:51:59.04 ID:???0.net
【中教審諮問】「語学力向上に効果ない」 英語教育早期化、国語力低下の中…賛否両論
http://www.sankei.com/life/news/141120/lif1411200049-n1.html
産経新聞 2014.11.20 21:45更新


 諮問を受けた中央教育審議会では、英語教育の早期化も重点的に議論される。
国語力の低下が指摘される中、小学校での英語教育強化には賛否両論あり、
専門家から「子供たちの語学力向上が実現できていない」との指摘も。中教審
はより効果的な方策を導き出す課題を抱えている。

◆「国語できない子は英語も伸びない」

 英語教育改革の背景には、社会のグローバル化が進む中、国民の英語力を高
めなければ国際競争に勝ち残れないとの判断がある。下村博文文科相は「受験
英語からコミュニケーション英語へ大きな転換となる」との考えを示していた。

 だが、国語力の低下が問題視される現状では反対論も根強い。民間有識者で
つくる「教育再生をすすめる全国連絡協議会」は昨年、下村文科相に対し、賛
否両論を含めた国民世論に配慮するよう要請。グローバル人材育成教育学会長
を務める小野博・福岡大客員教授(コミュニケーション科学)も「国語のでき
ない子供は英語も伸びない。これまでも早期化が進められてきたが、効果は上
がっていない」と指摘する。

◆外国語活動、小5から小3に前倒し

 文科省設置の有識者会議は9月、小学5年から英語を正式教科にすることや、
外国語活動の開始を現在の小5から小3へ前倒しするなどの改革案を提言、
今回の諮問もその提言に沿った内容だ。小野教授は諮問について「ホームステ
イ外国人の受け入れなど学習意欲向上のための具体的な目標設定や、授業の工
夫など抜本的な英語教育見直しが条件となる」と話した。


関連スレ:
【教育】小3から英語授業、高校では英語で討論レベルめざす 文科相、指導要領改訂を諮問★3 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416485799/


★1の立った日時 2014/11/21(金) 00:27:59
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416671269/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:54:36.05 ID:CcFLFcVa0.net
母国語で言いたいこともちゃんと話せない奴が英語で何を話すの?
マジで?=really?、カワイイ!=so cute!
みたいな言語レベルでしよ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:55:51.61 ID:2eKYd6+90.net
俺達日本人は、過去の所業とかを省みると
世界一、残虐で残酷だな
その日本血が100%俺にも混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいw

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:56:04.20 ID:wEVs1CDn0.net
母国語の基盤内にしか


外国語は乗らない。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:56:20.77 ID:+I/+s+p20.net
国策で優秀なビデオ教材作ってサ、
それをベースに学校教育しようぜ



先生増やしすぎても「文法1」「文法2」とか科目ばっか増えちゃう
予算100億でもいいものできるんとちゃう?
ぜったいソレを見てればムダなく効率的にしゃべれちゃう、みたいなヤツ。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:58:43.73 ID:NXqPLCwk0.net
日本語は古語として文化遺産にし
英語を母国語にするくらいの勢いじゃなければ
必要になってから習ったほうがいい

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:59:40.64 ID:FmsHJPf+0.net
日本語と英語全然違うんですけど・・・

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:00:21.00 ID:b5Uuf8QJ0.net
国語できない子は算数理科社会もできないだろ。
なんで英語だけ取り上げるんだよ。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:00:34.29 ID:kQxhqYAr0.net
ビデオやcdを繰り返してリスニングができるようになったとしても
作文の能力は別。 テレビ講座を20年見続けた俺がソース

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:00:44.48 ID:zjrzSLGD0.net
生活に必要な語学は慣れが必要
通じればよいの

コミュニケーション能力を鍛えたことあるのか?
アメリカじゃディベート(主張)を小学生の頃からやる

必要なのは使える英語
そんなの教えられる先公など日本にいない

英文法と読解しか教えられない、糞

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:02:17.86 ID:g31pyh+g0.net
国語の試験はむちゃくちゃ。
それに国語で出来る人に限って、物理・数学・英語が出来ていない。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:03:13.92 ID:VtuzIo5V0.net
何千万人もの南京大量殺害とか慰安婦虐殺等・・・
やっぱ俺達日本人って邪悪な悪魔の血を受け継いでて混じってる
冷酷なロクデナシだったんだな
俺も日本人だから、その邪悪な血を掻きむしって全部出してやりたいぐらいだw

世界に赦しを請う立場の癖に最近は生意気だしな
俺達日本人って滅びた方が良いのかもな

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:03:24.08 ID:jR7UGDCd0.net
まともな英語教師がいない

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:08:27.89 ID:zjrzSLGD0.net
国語というか論理構成能力だろw

「相手の言っていること(主張)」を把握する
「自分の思い、考え、判断を」主張する

つまり、そういう訓練をやっていないだけだ
テストのための勉強?

わらかすな、それで教育したつもりか
社会で生きるために、学習するもんだろw

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:09:19.17 ID:+7THEPEs0.net
そんなことよりセンター試験の朝鮮語を無くせよ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:09:19.73 ID:oRp0ljKy0.net
小学三年くらいで能力の差が分かれてくるから
その先は奴隷学校と支配者学校に分けた方が良い
奴隷組に高度な教育しても身に付かないから、残り六年くらいで
単純なスキルを性格に従順に従う忍耐力を付けさせる
支配者学校はバカが足を引っ張る事がないから高度な授業を受けさせる
ついていけない子や騒ぐ子は奴隷学校に転入させる
これで日本の教育は全て解決

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:11:43.89 ID:f7SZsUzG0.net
>>3
早く、出して、倫理的、霊的に生まれ変われよw

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:11:44.85 ID:p2AdgPgH0.net
ピアノが凄く上手くて、学力はある科目が凄く優秀で
他はぜんぜんダメな子がテレビに出てたな。

得意不得意とか病気とか遺伝とか色々あるんたろうし、国語が出来ないと英語も出来ないという決め付けはどうなんだろ。
ま、文法的な解釈する部分は似てるだろうからどっちもダメならダメなんじゃねーかなぁ。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:11:59.55 ID:NeaMQMtl0.net
>>1
すがすがしい程の暴論だな。
きっと、民間有識者って、教育とか何も考えたことがない人達なんだろうな。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:12:21.14 ID:saLpE74a0.net
 伝えたい自分の意見、考え、知識がないのに言葉だけ教えられても
コミニュケーションの能力はあがらない。国語も英語も同じだよ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:15:04.49 ID:h2gDQPJ50.net
>>むしろお前は焼却処分されたのちに
プラズマで原子レベルまで分解されたら
いいと思うよ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:15:14.20 ID:9LnG6Vp20.net
>>16
そのくらいの歳だとまだ親の影響が強いし、生まれ月の問題もある。
自我がそれなりに確立してくる15歳で大まかな進路を決めるのは理にかなっている。
やるとすれば、上位大学で長期休暇を削って授業を増やすのがいい。
貧乏学生がアルバイトをしなくても生活できるように、学費減免の枠や学生寮を増やす。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:15:15.38 ID:csRRPJgG0.net
文字が読め意味が分かればいい

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:15:27.78 ID:HYL29FBR0.net
教員は対応できるのかね?

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:16:58.92 ID:IM1++1ih0.net
日本語を全く知らない人に教わるのがいい。日本語がわかる人だと二重になって複雑で混乱する。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:17:26.92 ID:b5Uuf8QJ0.net
とりあえずTOEIC860点以上、英検1級取れない英語教師はクビにするべきだと思う。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:17:29.89 ID:HV4uoLEe0.net
明治の頃の先人たちが外国の言葉をぴったりくる日本語に置き換えてくれたおかげで
大学の専門教育も日本語で受けられるって素晴らしいよね
要するに必要がないから使えるようにならないんだよね、英語

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:18:12.15 ID:5+EUotjO0.net
少なくとも教員の英語力向上をしないと対応できないと思うんですが?
高度な目標たてても絵に描いた餅だよ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:18:54.66 ID:1ngerLfV0.net
>国語できない子は英語も伸びない

そんなことはないと思うけど。まぁ、日本語の方が重要だよな。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:19:18.50 ID:CcFLFcVa0.net
>>16
ところが、その奴隷身分が生活保護もらって優雅にマイルドヤンキー生活する為に、
必死に働かされる支配層。まんまと洗脳させられちゃってていいのか?
コンビニに軽自動車で乗り付けて、半日だらだらと駐車場でウンコ座りして
タバコ吸って菓子食って
夜は安酒飲んで路上で絡んでくるやつを養うために税金納める生活

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:19:30.59 ID:5+EUotjO0.net
>>26
それは英語の教員の5%もいないんじゃないの?
それぐらいアレなレベル

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:19:48.48 ID:wJ07agIU0.net
その前に英語を話せない教師をクビしろwwwww

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:21:20.01 ID:qZ4Xjcz60.net
とりあえず、中学英語は習熟度別クラスを導入したほうがいい。
公立であっても。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:21:20.68 ID:kQxhqYAr0.net
オリンピック選手のコーチは
自分が金メダルである必要はないし、
難しい技をやってみせる必要もない

テニスのコーチ、サッカーの監督みんな同じ

35 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:25:01.62 ID:Fk4xkdkb0.net
教育に過大な期待するのは無理。全世界を眺めると
それが一般的。英語は文法と読解と作文をきちんと
やれば日本語が鍛えられる。(w

なお、英会話は必要な人だけが選択的にやればいい。(w

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:31:12.60 ID:gbqK06Hm0.net
英語教師全とっかえするべきだな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:34:03.90 ID:+Vbur5TH0.net
国語と英語の教師達が、既得権確保に必死ですね。

日教組万歳。

子供達の未来より、教師達の生活の方が・・・・

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:36:11.85 ID:lBbeUrKzO.net
なんなんだろうなこの論法日本語できないなら英語もできない?国語は学校で習うってか?現代人は小学校で国語習うまで日本語話せないとでも思ってんのかな
ガキの頃から日本語で育てば日本語で英語で育てば英語しゃべるだろうが
高校英語ましてセンター試験の英語で英語できるとでも思ってんのかな思ってんならアホの極みだろ有識者辞めっちまえよ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:37:01.42 ID:Ibwm6+esO.net
学校の授業は、大学以上で論文の読み書きするための教育だから。そのままで良いんだよ

日常英会話は必要な奴が経験の中で学ぶべき。
学校でやるなら無駄だろ。水を知らずに何年も泳ぐ訓練するみたいな事になる。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:38:03.22 ID:4eFFo8g30.net
さんま御殿のテーマ曲「 Hanky Panky」
マーベイビ、ザンザヘキベイビ?

my baby does the hanky panky

聴き取れっか!

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:39:50.70 ID:BIer6HiF0.net
中途半端すぎる。
やるんだったらやるで、3歳〜5歳ごろから教えないと効果ないよ。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:40:30.66 ID:C9w/5zNI0.net
言語という観点から考えると日本語も英語も言語の一種だ。
言語を扱う才能は一緒だから国語ができる奴は英語も上達が早いだろう。
反対に英語の才能がある奴は日本語の上達も早いと言うことは言えるだろう。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:40:44.24 ID:/mNo2Te+0.net
>>36
そこでTPPですよ
英語教育をアメリカの優秀な民間会社(マグローヒルでもカプランでも)に委託すれば
教育レベルも上がり人件費も削減できる

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:42:02.40 ID:x8RsLDkcO.net
自衛隊の公用語が英語になるかもしれないのに
この先生はのんびりだな
日本語しかできない若者を戦場に送りつけて
自分たちは責任を取らないつもりなんだ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:42:04.66 ID:tW6h2PBw0.net
冗談じゃなくて
「だわ。」と「だは。」どっちが正しいかわからん奴いそう

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:42:23.09 ID:3LGUqAM60.net
日本の知識人が 50年前から 毎年 ずーっと しゃべってる事だけど
解決しないのは どこか おかしいとこあるちゃう???

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:44:29.63 ID:3wmwAV4M0.net
ほんとは幼稚園、少なくとも小1までに導入するのがいいと思うけどね
アルファベットの書き方とフォニックスなら、小さい子に適した教科だし
むしろ、それを中学生とかにやらせるほうが時間の無駄だった
ちゃんとした発音するのを恥ずかしがったりするし

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:45:28.52 ID:X3NzSB5g0.net
>>44
自衛隊は米軍の足軽なのかよ
嘘言うな

49 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:46:31.95 ID:Fk4xkdkb0.net
教育の多様性という観点から人には得意不得意が
あり、語学だけに教育の焦点を当てるべきでないと
思う。理数が不得意な語学教師はごろごろいる。(w

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:47:50.64 ID:TquX4Hty0.net
語学なんてそんな大層なことじゃねえな
早くからやれ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:49:00.00 ID:x8RsLDkcO.net
スペイン村とかイタリア村みたいに
修学旅行でアメリカ村いけば
練習なるんじゃないか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:51:15.86 ID:9LnG6Vp20.net
>>45
参考までに。

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 12:27:02 0
>>145 「こんにちは」「こんばんは」を正しいとしたことから、ひび割れが始まっています。
学問的に正しいのは「こんにちわ」「こんばんわ」です。

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 21:24:57 0
現代語の文法では、「うるさい」「しゃべってる」のような叙述の形に、係助詞「は」は付きません。
「うるさいのは」「しゃべってるのは」なら、「は」は係助詞です。
「今日は情報化の時代で…」「今晩は早く寝よう」のような「は」も、係助詞です。
しかし、あいさつの「こんにち wa」「こんばん wa」の「wa」は、係助詞ではありません。
「こんにちは」「こんばんは」と書く、と例外を設けたために、「うるさい wa」「しゃべってる wa」の
「wa」も、係助詞でないのに「は」と書く人が出て来るのです。
「こんにちわ」「こんばんわ」に改めるか、せめて、「こんにちは」「こんばんは」の「は」は例外だから
他に及ぼしてはならないと注記すべきです。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:53:38.81 ID:TMH+1r/l0.net
英語を使う必然性がないと身につかないと思う
大学生で留学希望するくらいでさてそろそろって思い始めるのが普通じゃないの?
ましてや小中高じゃ、せいぜい他人との比較モチベーションくらいでしょ。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:54:02.46 ID:8H3jeEky0.net
気付かないかな?
英語教育の低年齢化も、小中一貫教育推進も、
アクティブラーニング推奨も、ICT活用ゴリ押しも、
それ等が本当に教育上有効だというデータなんかない。
みんな教育の必要性とは違うところからきてる話だよ。

そういうことにすれば、ビジネスチャンスが発生する「企業」「業界」が、
無能無力な文科省にねじ込んでやらせてること。
これは商売の話です。

教育が、進みどころを失った経済の最後の草刈り場になってるだけ。
刈りつくして彼らが去った後には、荒廃した学校が残るだけ。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:55:02.96 ID:Nllombjz0.net
言い得ていると思うわ。
寧ろ、日本人の英語教育法自体が、実務性や定着性を困難にしているだけ。
入試目的や学問的に捉えすぎていることが原因かと。

日本語で考えさせるから、英語が難しくなるし、日本語と英語の言葉の並びの違いが理解できない。
訳文も、私 したよ 何に どのように でいいんだよ。最初は。
パート程度の中国人がそうしゃべってるだろ。それで、日本誤的文法を持つサイドからは理解できるんだから。
あと、徹底的に単語語彙の記憶だな。日常l例文をひたすらしゃべり倒す。
時制とか文法概念に時間取りすぎだ。時制の補助動詞も語彙に入れてしまえ。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:55:29.94 ID:3wmwAV4M0.net
>>52
これ書いてる人って本気で書いてるのかね…
こんにちはのはも助詞だろうに

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:56:17.46 ID:Zt7CSKz00.net
>>1
英語力向上はどのレベル目指してるの??
ビジネス契約の世界?
日常生活の世界?
日常生活のレベルなら単語並べるだけで通じるぞ?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:56:29.22 ID:9LnG6Vp20.net
>>56

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 02:39:58 0
「こんにちは」ってのは、語源は「こんにち(今日)は天気がいいですね」
とか「こんにちはご機嫌いかがですか」みたいな会話文の「天気がいですね」
「ご機嫌いかがですか」にあたる部分が省略されて挨拶の定型表現として
慣用句化したみたいなことを言っていたのはおれの高校時代の国語教師の
知ったかぶりですか?

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 03:32:39 0
>>162 いえ、その先生は正しいです。
ただ、語源のことを言うと、「うるさい wa」「しゃべってる wa」「行って来る wa」
の wa も、「こんにち wa」の wa と同じく、係助詞の「は」に由来します。
そして、現代語の中では、どの wa ももはや係助詞ではありません。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:58:31.65 ID:mmCoEadX0.net
>>1
カタカナは正しい英語の発音の妨げになる
動詞が最後に来る言語に慣れてしまうと英語の習得の妨げになる
YesもNoも"いいです"という曖昧な言語に慣れてしまうと英語の習得の妨げになる

はーい 論破

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:00:03.93 ID:3wmwAV4M0.net
>>58
163の内容はその人の思い込みじゃ?
「じゃ、行って来るわ!」、のわ、って「じゃ、行ってくるな!」の、な、と同じじゃ??

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:00:37.10 ID:gSRL0b+m0.net
別にペラペラでなくても通じりゃいいんでは?ネイティブ並みの必要のある人なんて
歌手や俳優とかスパイぐらいしか思い浮かばない。
日本で活躍している外人さんだって発音は外人さんのそれでも
知的な人は話す内容はきちんとしているし、それで受け入れられてるわけでしょ。

62 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:02:47.67 ID:Fk4xkdkb0.net
学校で習うどの科目だって平均的な勉強では
ものにならない。この事実を踏まえた教育政策
を進めれば良い。(w

特別な要望があるならそれは選択的な補習授業
か特設クラスでやれば良い。(w

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:03:53.59 ID:Wqbi3JJH0.net
まあ実際は「英語できない子は国語も伸びない」んですけどね

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:04:10.16 ID:fEY4YekY0.net
>3
今直ぐやっちゃて。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:04:33.95 ID:9LnG6Vp20.net
>>60
現代語ではそう。係助詞から終助詞に転用された。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:07:19.47 ID:3wmwAV4M0.net
>>65
へー
じゃあ「行ってくるは・・・・・」の時代もあって・・・・には何が入っていたってこと?
こんにちはお日柄もよく、みたいに

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:09:53.86 ID:tW6h2PBw0.net
自分は「こんにちわ」には前から違和感感じなかったんだよな
むしろ「わ」だわ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:11:56.43 ID:mmCoEadX0.net
>>61
業種にもよるかもしれないが、俺の業界では国内市場が壊滅状態だから
主な顧客も外国人だし仕入先も外国人。
例えばドイツ人とベトナム人と同時に会議するわけ、
その時は共通言語として英語を使う。

もっと英語を勉強しておけばと後悔している。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:12:16.83 ID:uapWmnp10.net
英語=英会話ではないでしょ。英語で論文しっかり書ける大学教授が英語ぺらぺらしゃべれるとは限らないし、
講談の上で英語流暢にしゃべれる人間が英語でまともな文章かけるとは限らない。

英会話ならどんな馬鹿でも英語使わなきゃいけない環境に放り込まれればだれでもできるようになる。
逆に学問で使う英語の読み書きはちゃんと文法からきちっと学習しないと身につかない。
そしてそれは日本語も一緒。日本人なら日本語会話はどんな馬鹿でもできるようになるけど日本語の文章まともに書けるとは限らない。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:12:23.59 ID:BIer6HiF0.net
「そうですか」って「か」がついているから疑問文かと思いきや、
違う場合も多いんですよね。
「そうなの」も同じで、日本語の疑問形は「か」をつけることによって
決まるわけではなくて、けっきょく「か」の調子(声調)に依存している。
そしてそのほうが本質的。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:12:26.91 ID:TII3mQ/V0.net
日本語を捨てて公用語を英語にすればよい、ただそれだけ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:15:22.62 ID:Wqbi3JJH0.net
「こんにちわ」には違和感は感じないけど知性は感じないねえw

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:16:28.49 ID:kQxhqYAr0.net
stapはあります、の否定型は、stapはありません
なのに
これは本です、の否定型が、これは本でせん

とならないのが、日本語のおかしいところ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:18:11.58 ID:zLFXPuXr0.net
安倍自民が目指すのは英語の公用語化と日本語の廃止

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:18:47.37 ID:9LnG6Vp20.net
>>66
よく分からないが、遅くとも10世紀には文末に単独で使う用法もあったようだ。

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/172815/m0u/%E3%81%AF/
[補説]4については終助詞とする説もある。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:19:03.23 ID:zYAkpJBP0.net
>>72
感動詞ならむしろこちらの方が自然だな

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:20:06.43 ID:x8RsLDkcO.net
百年たっても、英語がしゃべれない国

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:21:25.00 ID:jM09Q/FD0.net
>>68
英語は、会話ならば、オッサンになってからでも、何とかなるでしょ
私の周囲もインド人やらの外人との混成多いけど

契約書とかの英文翻訳は 怖いのでプロも逃げるらしい

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:27:09.11 ID:BIer6HiF0.net
国語教育の前に、日本語の文法理論を確立すべき。まだ理論の域に達してない。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:27:46.60 ID:Nllombjz0.net
>>78
解るわ
その辺になると、文化・慣習といった所も要素になるもんな。
母国人になって考えなきゃいけないんだろうな。それか、意訳は徹底排除。原訳にとどめる。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:28:42.22 ID:iwG8Ectl0.net
>>78
外国法弁護士が英文契約書をチェック。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:29:14.15 ID:tW6h2PBw0.net
そうだ、
「こんにちわ」は感動詞だから、ハードルが低いわな
呼びかけなんて別になんでもいいわけで。。。
反対に助詞は文法の根幹だから、柔軟性があってはまずい気がする
やっぱり「だは」は良くない

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:29:56.79 ID:V1ziRQZHO.net
英語を第一言語にする方が手っ取り早いだろ
シナチョンみても日本語なんか2年くらいで出来るようになってるし

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:32:39.43 ID:Nllombjz0.net
>>83

>>69を、100回読んだほうがいい。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:34:06.50 ID:FTynVuDG0.net
>>31
ん?英語の教員ってそれくらいの資格持ってないのか?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:34:38.62 ID:9LnG6Vp20.net
>>79
外国人向けの教育用の日本語文法はそれなりによくできている。
学校でそれを教えていないのは、文語文法との接続を重視しているから。
それと、現代標準語を前提にした厳密な文法を教えると方言切捨てにつながる、
という理由もあるかも知れない。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:34:59.60 ID:vPtdUh+W0.net
教師の能力が無いのに教科書に解説も訳もついてない
それであの量じゃな
デジタル教科書にして教師いらないくらい情報載せればいいのに

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:35:36.89 ID:KgDcfXJJ0.net
じゃあこれから英語に変えたら?w
日本語やめようぜw
子供が苦労すんだよww

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:36:24.86 ID:XSYVFWAa0.net
> 英語を第一言語にする方が手っ取り早いだろ

そういうことをするのは、自国語が未熟で自国語では近代化できない途上国。

日本は、日本語で十分教育できる。その上で、できる人は英語その他をやればいい。
「国語できない子は英語も伸びない」に賛成だな。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:37:03.79 ID:mmCoEadX0.net
>>78
正確性も重要だけど会話の場合スピードも重要。
日本語で考えて英語にしていたらやってられないわ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:38:46.89 ID:FTynVuDG0.net
>>47
小さい子どものうちから覚えると五感で覚えちゃうから発音も流暢だし覚えも早いよなあ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:39:48.12 ID:BIer6HiF0.net
将来的には日本語もアイヌ語と同じ運命にある。そのことを潔く認めるべき?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:42:20.77 ID:nQHKXXzM0.net
日本語もろくにできない国会議員がいるよな

94 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:45:14.50 ID:Fk4xkdkb0.net
日本語の助詞も歴史的に変化する。定冠詞も
指示代名詞から歴史的に変化したものと理解
できる。日本語と英語の交錯する時代に生きる
我々はハイブリッドな言語の誕生を見ることに
なるだろう。と、冗談を言ってみる。(w

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:45:17.92 ID:EhZftnoS0.net
え〜〜〜っ!?
 
跳び箱が飛べない子どもは逆上がりもできない、みたいな能力の問題じゃないの?
バカはバカなんだからしようがないじゃん。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:47:08.43 ID:c9+H8GFS0.net
中丸ひろむ・衆議院議員の話
霊言が否定されるなら、神の言葉や奇跡について教えるキリスト教系、仏教系の大学は
よいのでしょうか。明確な基準が示せないのであれば、比較的新しい宗教である天理教
や創価学会が大学を建てていることとも整合性が取れません。
 この件については、同じく問題意識を持っている上野議員と共に、大学設置室長の新木聡氏
を呼んで話を聞きましたが、納得できるものではありませんでした。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:48:22.84 ID:RmlznZRx0.net
義務教育で必要なのは敬語です。
英語より敬語を徹底して下さい。
もっとも…現役の学校教員で正しい敬語を使える人は
ほとんどいないようですが…

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:51:10.29 ID:xJeUI0Fi0.net
こうゆうわざと混乱させる議論で日本を弱体化させていく戦術ですね

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:52:19.60 ID:x8RsLDkcO.net
英語なんて体育みたいなもんだから
日本語と英語を並列して考えるのがおかしい
自転車みたいなのもだぞ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:53:54.37 ID:OhDJN0Aw0.net
アホな奴は日本語がダメ
日本語がきちんと出来てれば受験勉強程度の学力はすぐ身につく

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:55:02.09 ID:FwmU3g+W0.net
俺の偏差値
現国70
古典73
英語43

何で異国の言葉なんぞ覚えなきゃならんのかわからんかった
ちな日本史は75で模試の全国ランカーだった

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:56:16.75 ID:Nllombjz0.net
I Love
I need you
I want you

全ては、「愛」から始まる。これで英語カルタはバッチリ。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:58:22.23 ID:x8RsLDkcO.net
宗主国の上流階級を学びたいわけじゃないだが

NYで駅員にきいて 行先の切符が買えればいいだよ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:59:18.44 ID:1Zy4trLs0.net
下品な日本語を平気でテレビで流し、子ども達には学校で英語を重点に置く。
完全な亡国ですね・・・。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:00:26.15 ID:x8RsLDkcO.net
ニューヨークで お登りさん やりたいだけだぞ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:00:44.62 ID:hYh/IOWm0.net
母語で知らない単語を外国語で調べようがないから国語を勉強しといて損はない

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:02:07.10 ID:6S3MM3xS0.net
英語を学ぶ=英単語を憶えるに近い。
3千くらい憶えれば、そこそこ。
英語圏の高校卒業レベルで1万8千くらいと聞いたことある。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:04:35.85 ID:rZ57Md250.net
>>103
切符なんて存在しないし、行き先がどこだろうが同一料金だぞ
http://www.add7.net/newyork/subway-mta.htm

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:04:53.21 ID:Pmcyb7G50.net
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n15-00574
http://i.imgur.com/iP7zd2R.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-

110 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:06:33.56 ID:ccK8R//e0.net
テストと先生相手の時しか使わん言葉の能力なんて、
国語だろうと英語だろうと100万年教えても能力伸びません

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:09:29.21 ID:spv00NkZ0.net
そうこうしてるあいだに
金持ちは外国人の教室に通わせて経験知積ませてるんです。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:10:54.75 ID:/puUsM8l0.net
>>89
日本は早晩後進国に転落するのは確実なんだから
その時のために国民全員が英語を勉強するのは、やって当たり前

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:12:30.78 ID:DKl4HEz50.net
何のために英語教育を推進するのか隠している。
国際化のため?日本人のほとんどは日本国内で産まれ死んで行く。
英語を話す必要はない。
最先端論文は英語だ?最先端論文を読まねばならぬ人間なんて少数。
専門分野を日本語で極めてから語学で外国に行っても間に合う。
外国人労働者受け入れのため?日本で働くなら日本語学ばせろ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:13:52.16 ID:iwG8Ectl0.net
>>110
禿同。
英語ならば、こういう実利がある、楽しさがある
と分かれば、学びも上達の筈。

翻訳でなく、原作の英語洋書を
辞書なしで速読できるようになれば嬉しい。
こういう楽しさがあると分からせねば。

あるいは、英語のサイトを機械翻訳なしで
速読即解できるようになるとか。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:14:29.43 ID:/mNo2Te+0.net
いくら、日本語と一対一で対応させて意味を覚えても、正しい用法を知らないと使えないけどね
例えば

What's the rush?

どういう場面で使うか分かる?(ネイティブなら5歳でもわかる)
「何そんなに急いでんの?」(ニュアンスもこの日本語と同じ。ちょっと呆れ気味に問いただす感じ)という意味だ

中学レベルの単語しか使ってないが、これを正しく使いこなせる奴はほとんどいないだろう
知らないから映画などでこのセリフが出てきても聞きとれないし、ましてや自分で口に出して言う事など一生ムリだろ

語学というのはそういう一文一文を積み上げて(インプットして)いかなければものにならない性質がある
大体「日本の英語教育が」と言ってる奴は語学舐め過ぎなんだよ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:17:32.20 ID:RSK+Z7S50.net
>>114
そのリソースを別の才能を伸ばすために使ったほうが有益だわ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:19:32.42 ID:DUtIKjY80.net
× 国語できない子は英語も伸びない
○ コミュニケーションできない子は英語も伸びない

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:20:18.17 ID:UFGnlb4o0.net
高校時代は理数系の科目は得意だったが
英語偏差値55、国語は40以下だったな

119 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:24:08.96 ID:Fk4xkdkb0.net
最大の教育問題は病的な英会話コンプレックスを
慰撫することにあると思う。これはカウンセリング
相談を保健室で実施する準備をすべき案件では
なかろうか?(w

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:25:03.09 ID:UFGnlb4o0.net
俺の時代は二次に英語試験無しだった某国立工学部も
今は英語必須だからな

121 :名無しさん@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:26:35.28 ID:RrCaRj1p0.net
国語力ってなんなんだっていつも思う。
小中高18年間、国語を学んだ大学生は、形式的には正しい文章は書けるが、
情報を分析し、自分の意見を筋道だった長い文章にまとめることが出来ない。
わが国の国語と呼ばれるものは、文法は曖昧、漢字はせいぜい1000字、辞書の収録語数はせいぜい8万語。
いつも思うが、日本の国語の実態は、漢字練習だ。点やはらいがあるとかないとか...
言語で一番重要な論理的な文章の解析力、組み立てなど、思考の一番大切なところが欠落している。
何とも貧相で、情けなくなる。
こんな実情を知ってか知らずか、「国語力」などという言葉が使われる。
そんなものどこに実体があるんだ、といつも思う。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:27:47.37 ID:U5RVJBKI0.net
国語できない奴は英語もできないけど
国語が得意な奴もなぜか英語が苦手なことが多い

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:29:03.19 ID:nUjtVLcf0.net
Why what is is as it is is a question any science could not attempt to answer.

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Baffalo buffalo.

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:30:14.76 ID:UFGnlb4o0.net
>>122
怠けてるだけじゃね?

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:31:35.49 ID:6S3MM3xS0.net
日本人は日本語で考えてるので、一部英語で考えるとしても自分の言語感覚に
なじまない表現は避けるだろう。
例えば、strike up(始める) conversationなんて自分にはなじまない。
感覚的にピンとこない。なんで叩くのかと思う。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:31:58.40 ID:X7WrEn5n0.net
学習内容が増える毎に国語力の低下が起こっている
様々な要因があるだろうが、ゆとりが正しい方向なのでは

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:32:41.07 ID:vPtdUh+W0.net
日本語で読めるものなら解説されれば英語でも理解できる
文法は細かいとこまで体系的に一気にやろうとすると普通の頭では
全てを正しく理解できないのでいろいろ齟齬が出て混乱する
最初は大まかに品詞の働きと5文型くらいを覚えたら
あとは長文で細かいところを解説されながら理解していけば
英語なんて難しいことはない
問題はその解説をやってくれる人間がいないこと

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:32:56.17 ID:ZpdcTandO.net
ビジネススキルとして英語が必要と言う程度の認識しかないんだろ自民党は?
それで外国人と中身の無い空疎な会話でもするのかな?

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:33:11.28 ID:X7WrEn5n0.net
>>122
俺は国語が一番苦手で英語が得意教科

ただ英会話は苦手

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:34:58.84 ID:mmCoEadX0.net
>>113
お前が定年退職したジジイか、
引きこもりなのがよくわかった。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:35:34.31 ID:NWvkoX4z0.net
そういう議論を英語が出来ない年寄り達がしてるんだから滑稽だなあ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:35:50.28 ID:y+N6Lnm+0.net
>>122
アルファベットって文字として認識し辛いんだもん

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:37:16.55 ID:iwG8Ectl0.net
>>121
現代日本語散文は、英文脈を主とする欧文脈が入って安定。
言い換えると現代日本語文は、英語の基礎の上に立っている。
 これが無意識的にでも分からないと、
現代日本文の学力=伝え方・分かり方が上昇しない。

明治の文明開化の時代になって、
従前の候文では新事物、感情を表現できない。
 そこで、明治の先駆者は、英語等欧州語で文章を思い浮かべ、
それを一字一句日本語の語彙に置き換える作業により
人工的な文体・語彙を作成した。鴎外、漱石らが文体開発をした。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:37:23.96 ID:HtIIkcBi0.net
でも「国語力」って何よ?
学校の授業で意図するところの「国語力」を養成
できているようには思えない。
作品や文章の中身を教えていて、「読み方」や「考え方」
などの手法は教えていないだろ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:39:02.01 ID:zDtFXFBV0.net
日本語も満足に使いこなせない奴が英語w
何かと言えば、やばい・がっつり・まじ。
これしか出ないw頭がゆるそうでw
語彙と表現力を付ける教育のほうが先だろ。
表現の範囲が狭い英語は
バカにはちょうどいいかもなw

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:40:26.39 ID:uapWmnp10.net
読解と作文だよな重要なのは。
別に化石のような小説の読み方なんてどうでもいいから論理的な文章の読み方、書き方を教えるのが一番重要。
それが大学や仕事で一番必要になるんだから。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:41:15.40 ID:Tn1iDUOo0.net
>>86
>文語文法との接続を重視しているから。
よく知らないのだけれど、接続を重視するなら、そのよくできできてる日本語文法を
教えたほうがいいのでは?
現代語だって古語から変化して来たのだし。

>>115
>What's the rush?
直訳
その急ぎは何?
意訳
何そんなに急いでんの?

問題ない。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:42:01.80 ID:jM09Q/FD0.net
>>81
契約だと金銭でかく 僅かな解釈ミスで×億円発生みたいな  怖いので金出してもプロも逃げちゃう

>>90
確かに 日本語は超遅い 平成老人大国になって一層遅くなった?
ビジネスの英語は若い頃に習う英語とは別物
若い時しっかり学んでても、一緒じゃないかね?

「若い頃勉強しておけば…」なんて思ってる奴は、馬鹿で無能と思ってるけど
勉強は間違いが多く、実務に関わらない若い時の勉学は、変な癖を身に付けるリスクが大きい
語学であっても、若い時の勉強なんて時間の無駄だ

>>101 俺は
国語40〜50 絶対できるようにならん思う
英語60〜70 マークシートなら70
数学80弱  高1〜高3 殆ど学年トップ 勉強はしてない

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:42:45.59 ID:MlR5FIx50.net
学力かんけーねーよ
字も書けないイタリアの物乞いでも
イタリア語ベラベラだし

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:43:15.51 ID:x8RsLDkcO.net
>>115
感情表現は 英語のほうが すぐれてる

学校では 教えないだよ たとえ「日本語」でも
教科にならないだよ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:43:43.73 ID:BIer6HiF0.net
日本人は基本的にアスペルガー症候群っぽい民族。
そのため、英語がなかなか身につかない。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:44:49.25 ID:wRcJO9An0.net
>>82
「だは」だけはアホの子みたいで好きじゃなかった、なんなんだろうね。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:45:09.53 ID:asAA40Q80.net
国語と英語の学習目的は全然違うから
国語は日本語能力をより高め、日本語や日本文化への理解を深めるためで
英語学習は「英語がわかるようにするため(使えるようにするため)」という最低限のレベルでしょ
英語教育を取り入れたら日本語能力が下がるなんてアホなことはないわけ

日本人が英語を話せないままでいるよう、世界から孤立させるよう
必死になってる勢力が日本国内にあるんだろうな

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:45:20.43 ID:Ms2HzocA0.net
そもそもろくに話せもしない、理解も出来ないクズが教師をやっている

文系のための一つのポストという位置づけが濃厚なのが間違い

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:45:28.87 ID:BIer6HiF0.net
英会話能力は知的エリートの証という英会話ブランド志向をそろそろ終焉させるべき?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:46:45.20 ID:msciuvjxO.net
コミュニケーションなんて外国人と付き合いたい者や観光案内とかする人がやればいい。
優れた資料を取り入れたり提出するなら受験英語(文法・読解力)が有効。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:47:54.87 ID:cZzopRUK0.net
他の科目の出来、不出来関係なく何故か人間的にムカつくヤツが英語が出来るなw
特に英語だけやたら出来るヤツはw

148 :名無しさん@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:49:16.74 ID:RrCaRj1p0.net
>>133 なるほど。
日本語の散文の基礎は欧文脈だったのか?
長年国語教育で欠落してると感じていた部分が何か少し理解できたよ。
オレは国語の実体は「漢字練習」ではなく、「理論的分析と考察」であるべきと考えてる。
だから「国語力」の意味が解らない。
語彙数なら英語は50万語以上、世界の情報の90%は英語で記述され、英語で共有、分析されている。
その実情を無視して、「漢字練習」の学問を大切だというやつらの言ってることがどうにも理解できない。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:49:18.83 ID:uapWmnp10.net
日本語会話は馬鹿でもできる、当然英会話も馬鹿でもできる。
読解、作文は知識教養がないとできない。そこは日本語英語関係ない。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:49:50.97 ID:iwG8Ectl0.net
>>144
禿同。
高校英語教師で英検1級は少ない。
英検準1級以上の英語力を有している教員は、
高校の英語担当教員が52.7%。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:50:03.50 ID:pY//Xovf0.net
まともに英語での会話や議論法を教えられる教師がいない。
というのが日本人の平均的英語レベルの低さの現れ。
さすがに英語教育方法は見直すべき。
早期必修化も多少の効果は期待して良い。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:51:10.10 ID:rZ57Md250.net
>>115
色んな言い方を覚えたほうがいいんじゃないか

why are you in such a hurry?
why are you in such a rush?
why are you so hurry?
why are you rushing so?
why are you so busy?
what makes you so hurry?
what makes you so busy?
what's making you so busy?
what's the hurry?
why the hurry?

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:51:36.11 ID:LX6mfgJW0.net
全体で一律にというのはムダ
希望コース制にすればいい

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:52:23.51 ID:X7WrEn5n0.net
>>151
英語以前に国語で会話や議論法を教えられてるんですかね

そもそも現状の40人学級でそんなこと可能ですか?
基本やってること丸読みですよ現代でも

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:53:01.38 ID:6S3MM3xS0.net
らんげーじはどう転んでもひゅーまんなんですよ。
換言すれば、自分の思考の役に立たない言葉は、しょせんは無駄なんです。
ただ他人はその人固有の言語を使うわけだから、それに合わせる必要があるだけ
努力すればよいのじゃないかと。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:53:47.38 ID:2yE+uiyd0.net
>>3
献血に行けよ(´・ω・`)

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:55:24.98 ID:uapWmnp10.net
とりあえず国語の教科書から化石のような小説全廃して全部論理的文章に変えろ。
あんなもの読んでも文学以外の学問分野で何の役にも立たない

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:55:33.45 ID:aWf/r4ii0.net
ヒョロい奴が小賢しく英語をしゃべるとすげー見下される。
白人は筋肉を重視するからね。武道をやればなお良し。
一番手っ取り早いのは腕相撲で負かすこと。絶対に見下さない。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:56:15.97 ID:ONlJIpby0.net
国語が得意な子供は想像力が低下している子が多い
これはガチ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:56:35.71 ID:rZ57Md250.net
アジア人が英語を話せて、日本人が話せない理由
https://www.youtube.com/watch?v=gy__2hH5IWY

発音より度胸だね

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:56:57.98 ID:2yE+uiyd0.net
数字クロスワードパズルみたいなのをひたすら解くだけの塾があって
それで成績が良くなるらしい
成績の上昇ってのは連動する事もあるんだな

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:57:41.83 ID:jM09Q/FD0.net
>>159
確かに周囲見てると 国語できる奴は平凡な奴ばかり 独創性がない

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:00:31.85 ID:1ngerLfV0.net
英語なんて、近所の子供でも話せるぜ。教育法だとか議論ができるとか言ってんじゃ
ないと思うけどね。なんで、そういう話になってんの。コミュニケーションがとれて
言いたいことが言えればいいだけでしょ。その辺の英会話学校に言ってりゃ、子供なんて
すぐ喋れるようになるってw なんで、喋れもしねぇお前らが、40人学級だからどうの
とか、教育論とか語ってんだよw いい加減、会話ぐらいできるようになれよカスどもw

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:00:43.85 ID:v6xj4TZI0.net
>国語できない子は英語も伸びない
これ、国語ができる子になるまで国語に集中させろ、英語を勉強させるなってこと?
だとしたら、国語ができる子になって、英語を始められるのは何歳くらいと考えているんだろ?
そもそも、生まれた時から二ヶ国語に親しむハーフの子どもたちはどうなの?
あるいは帰国子女でバイリンガルの子どもたちは国語ができないとでも‥‥?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:00:44.19 ID:rZ57Md250.net
英語なんて必要ない!けど...その考え方ってどうなの?
https://www.youtube.com/watch?v=c7fyjzGIDFE

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:02:12.41 ID:0yBWRMfH0.net
>>164
バイリンガルなんて特殊な話は誰もしてない。彼らは日本での「勉強」じゃなく「生活」の中で覚えてるし

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:02:17.46 ID:6S3MM3xS0.net
>>158
あなたの意見を英語化すれば、
brawn talks a lot.
新しい表現の誕生です。あなたが作った。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:03:26.11 ID:XzMbADGq0.net
>>133
自分は暗記が苦手で、
中学なんか英語の教科書を丸暗記しろ!といわれてもとても出来なかった
それで、教科書の和訳文を見たら教科書の英語と同じ文が出てくる頭にしようとしたが
あまりにも意訳すると別の英文に訳してしまう

それで、なるだけ教科書英語直訳要素を残した和訳、のルールを自分で考えて
それを訳す訓練をしてまずまずだったかなと

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:04:35.12 ID:kYOFLVXu0.net
英語だけ堪能でいいならイギリス人を使えば済む。
日本語というが、それは日本語による歴史文化と知識があって。何語でもだ。
今のハングルだけの韓国語の国がどうであるか見ての通りだ。
単語だけ正確に並べる事が出来るだけの文法馬鹿で、話す中身の無い人間なんかなんにもならん。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:05:53.63 ID:cIiFhEegO.net
昨今のDQNネーム氾濫は親の国語力不足が原因

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:08:51.57 ID:XzMbADGq0.net
>>168続き

で、この時に英語直訳風味の残った日本語を書いていて思ったけど
物凄く理屈っぽくてこれで喋ったら脳みその柔軟性ゼロだろwwwって文章なんだよなw

でも、この発想で事物を捉えるようにすると確かに論理性はあるんだよなあ?
多少ともこれに近い経験をしてないと、物事の関連性を捉えて表現する訓練が
出来ないって事かね?

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:08:56.22 ID:wRcJO9An0.net
>>168
暗記って小さいうちはそれでいいのかもしれないけれど、小学校高学年や
中学生くらいになるとそれだけではもうだめだからね。意味が分からんと
試験前の一夜漬けと変わらんので頭に残らないから無駄な努力になる。
後ででも意味が分かれば思い出すのかもしれないけれど、だからこそ
意味が分かって覚えるのは大切。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:09:25.89 ID:x8RsLDkcO.net
いまの世界で英語ができな若者なんて日本だけじゃないか

物資補給もままならい無理な作戦で 兵士がばたばた倒れていった
インパール作戦当時と 同レベルだろ

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:10:05.53 ID:24iBObCO0.net
国語もできない奴が外国語とかアフォかと
英語のテストが0点でも正しい日本語を話せるやつの方がよっぽど偉い

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:10:59.13 ID:0yBWRMfH0.net
>>174
偉くても大学いけないな(´・ω・`)

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:11:00.13 ID:eTmyA1aKO.net
国語の教育がおろそかになっているのは間違いない。
単に熟語を覚えるとかより、小学生には名文の丸暗記や書き取りも必要だ。
とにかく、頭の中に語彙が無いのに考える教育が馬鹿を産む。
情報が空っぽな頭脳に何を考えさせるんだ(笑)

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:11:51.94 ID:spv00NkZ0.net
既存の学校制度で語るなよ。無駄 >>1-173まで無駄。
言語運用能力のキャパシティーそのものが個人で違うんです。

178 :名無しさん@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:12:33.13 ID:RrCaRj1p0.net
>>163 そのとおり。
君は本当のことが解ってる。
英語は子供が本来持っている能力なんだ。
それを日本語が消滅させる。
英語教育の本質は「本来誰でも持っている能力の温存」なんだ。
子供の持っている能力を温存できれば、言語能力に限らず、全ての日本人はある意味「天才」になれる。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:12:39.87 ID:rZ57Md250.net
>>176
英語の情報量>>>>>>>>>>>>>>日本語の情報量

これはグーグルでなにかの言葉を検索すれば明らかだよね。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:12:45.49 ID:1ngerLfV0.net
DQNネーム氾濫なんてどうでもいいんだよ。
頼朝だって公家からは、ありえんと爆笑されてたんだから。
DQNネームが気になるんだったら、日本語と漢字の使用から
考えなきゃならん。日本の発音を漢字で当て字にしてる辞典でおかしいだろ。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:17:34.86 ID:ZpdcTandO.net
英語なんか必要になれば誰だって話せるだろ
途上国や被植民地の住人だって話せるんだから

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:18:29.39 ID:XBX9TuMH0.net
文法は英語も日本語も突っ込んで学習すると難しいからな。
読むための文法を再編してテキスト化したほうがいいだろうな。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:18:35.47 ID:RfrAhA1/0.net
海外行けば誰でもわかるけど、どこにも浮浪者やバカはいる。
日本のバカは英語をやれば大学に入れるからな。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:19:34.54 ID:jM09Q/FD0.net
>>179
英語圏の政治とか経済を見てると いうほどの価値はない思うよ
日本語で発信される情報ほどの独創はない

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:20:04.63 ID:rZ57Md250.net
ネット上の picture dictinary で音声も付いてるところってまだまだ少ないね。

http://www.onlinephotodictionary.com/en/frontpage.html

こういう感じのサイトがもっと増えればいいのになと思うわ。
モノの名前は絵で言葉と繋げたほうがいい。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:22:40.33 ID:P1F7Ay1LO.net
基礎語学力ってのは母国語
日本人が日本語できなきゃ
英語やっても意味ないし

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:23:35.45 ID:XpCxPcAT0.net
生まれた時から英語で物を考えてきたならともかく
日本語で物を考えるくせに、国語力ゼロなら
英語が伸びるわけないだろw 

全て日本語に置き換えているんだからw

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:24:46.99 ID:FZ4gMF7g0.net
友達にこんにちは言うか?
ハーイ、ワツァプでえーやんけ
ユーゴー?で行く?
テイクディス これくれ
その程度でテキトーに南米でも生きられるぞ?

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:25:43.79 ID:x8RsLDkcO.net
小学校だと 発音的なことはネイティブ先生
それいがいは斉藤先生がやってる
ペアで教えてるな

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:26:17.92 ID:zjrzSLGD0.net
>>181
そうだよ
問題は「必要ないから」
ただ、今後「必要ない」かといえばなんともね

途上国で上にのし上がる、既得権階級を維持する
には英語がmustではないが有利だからな

日本の少子高齢で、内需に市場を見出せない状況を考えると
世界に出て行く、世界を相手するしかない
必要と自覚しなけりゃ、ガキの頃に身体で覚えていない無い以上
無理な話だがね

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:27:11.47 ID:wRcJO9An0.net
アフリカとかの英国に植民地にされてた国の人だって、みんな英語喋れるか?って
言うと違うからな。現地の人は民族語やその上にある「共通語」ってのを喋ってて、
小学校のうちは共通語で、中学校辺りから公用語(英語)で授業するようになる。
それより前は小学校でも公用語で授業してた頃は共通語の時よりドロップアウトの
率が高かったそう。母語で教科書すら作れないと大変だな。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:27:17.96 ID:9XXjxZ/vO.net
海江田じゃないけど
「ダメな奴は何をやらせてもダメ」

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:27:48.45 ID:fZEfCJby0.net
ベースは母国語なんだから当たり前や

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:28:39.69 ID:asAA40Q80.net
海外なんて多言語話者の小説家とか普通にいるわ
外国語を習得したら母国語ができなくなるとか、
ぞっとするほどアホな意見

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:29:23.59 ID:LZMW/Ksy0.net
そもそも国語が出来ない奴は馬鹿だから

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:30:22.09 ID:Z+PPEkYH0.net
そりゃ国語ができないから英語ができないんじゃなくて
国語も英語もできないだけだろ

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:30:27.28 ID:U5RVJBKI0.net
変な話だが日本語が母語の日本人の場合は受験も就職も国語できるより英語できる方が評価されやすいんだよね

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:32:27.99 ID:jM09Q/FD0.net
>>197
敗戦国では戦勝国宗主国の言語ができると評価される
世界共通のゴマスリ負け犬現象

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:32:54.93 ID:Kr3CgNUW0.net
>>194
英語とフランス語って、日本語標準語と大阪弁の違いしかないんじゃなかったっけ?
英語とロシア語でも、標準語と鹿児島弁くらいの違いしかない

ヨーロッパの人で、日本語を漢字まで含めてマスターしているのは天才的な人だけ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:25.19 ID:Y+a9j1M/0.net
>>194
作家は時間とコストを十分にかけて言語の勉強するからだろ
普通の人間にその負担を押し付けるな。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:26.85 ID:asAA40Q80.net
>>196
それ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:46.24 ID:4+g5aSxu0.net
結論から言えば駄目な子は何やっても駄目だから見捨てればいい
アホは家族ぐるみで死ねばいい

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:51.25 ID:FZ4gMF7g0.net
コミュニケーション取りたい、理解してほしい
受動じゃ無理やろ
必要に駆られて、能動的にならな、
アタマは働かないよ

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:35:31.12 ID:31I7OBe90.net
今の日教組は、国語と英語の授業を排して?ハングルと北京語を教えようとしているからな。

日教組ではなくm、在日特定アジア教職員組合に成りはてた。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:35:38.42 ID:Z+PPEkYH0.net
>>197
そりゃ母国語に加えて外国語できるほうが評価されるでしょ
日本に限った話じゃないと思うが

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:36:07.90 ID:0yBWRMfH0.net
>>194
ラテン語圏で複数しゃべれるやつがいてもあんま参考にならん

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:37:57.95 ID:UFEs4Hyc0.net
テレビにバカを出すことが教育上、極めて悪い。
自分の親を「お父さん」とか、いい年したタレントが言う。
バカそのことを売りにしてる奴らとか、子供が見たらどう思うか。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:38:50.09 ID:0yBWRMfH0.net
>>207
それわざとお父さんっていってる場合もあるから一概には否定できんのやけどな

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:39:38.82 ID:LZMW/Ksy0.net
同じ論法で

小学生の国語と算数には統計的に正の相関があることが判明している
国語が出来ない子は算数も伸びない
算数を教えるのは国語が出来るようになってからにするべき。小1で教えるのは早すぎる

と結論づけることも出来る
国語が出来ないから算数も英語も出来ないのか、馬鹿だから国語も算数も英語もダメなのか
相関と因果関係を混同してるのでは

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:41:52.54 ID:6Qh6e+2t0.net
ここまで、慶應の悪口かと思ったw

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:42:24.61 ID:bdCnT29H0.net
>>199
英語、フランス語、ロシア語は同じ印欧語族だけど
語派が全部違うから、日本語内の方言よりも、違いが大きい
同じ語派同士なら方言の違い程度だからなんとか通じる
イタリア語とスペイン語とポルトガル語や、低地ドイツ語とオランダ語など

ただ日本の方言は、文法は同系統でも語彙や発音の違いが大きいから、
その点では、印欧語族の語派の違いより懸隔が激しい場合もあるだろう

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:43:55.95 ID:NWvkoX4z0.net
>>188
南米はディスすら通じないぞw

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:44:09.25 ID:zjrzSLGD0.net
企業や研究機関に入ると英語はmustだからな

英語で
拠点は各国にあり、現地企業とやりとりしたり
論文投稿したり、学会とかで議論しないといけない
嫌でも英語を使う

しかもそれは手段であって、基本は何語でも
いいから論理的に考え、伸べ、意思疎通を図る
ことだ

ビジネスは馬鹿では、できないのは当然
馬鹿に賢くなれつってもね
己が馬鹿であることを理解できないからな(自覚したとき進化するのだが)

214 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:44:53.90 ID:Fk4xkdkb0.net
仮定法の構造について歴史的に説明できないと
教えるべきでないと思う。(w

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:45:45.24 ID:T1AMdysg0.net
国内だけで人生を送る大多数の日本人にとってあまりにも無駄な政策
庶民に無駄な教育を施してどうする。魚屋の息子は魚の名前と値段がわかればよい
魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる

216 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:47:59.06 ID:tTnCUxbN0.net
英語コンプレックスの団塊世代が馬鹿な政策をすすめようとしてる。
でも教師が欧米人なら 歓迎だ。
石原都知事みたいな外人恐怖症の馬鹿が減る

217 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:49:09.66 ID:tTnCUxbN0.net
英語使えるやつって大抵それ以外の能力は低いのが多い
やめておけって

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:49:37.27 ID:U5RVJBKI0.net
>>205
その通りだからもっと英語やらせたほうがいいと思うんだけどな
実際には母語レベルでの国語力の上下なんて大した問題にならないのにみんな国語が大事だと口を揃えて言うのが不思議だ

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:49:57.34 ID:bdCnT29H0.net
国語が出来ないと英語も出来ないというのは
ものの考え方や論理を母国語できっちりできるようにしないと
外国語できちんとした考えや論理を述べることもできない、という意味でしょ
発音は流暢でも、話す内容が幼児並みでは、
ビジネス含む大人の社会では通用しない

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:53:30.23 ID:bdCnT29H0.net
幼児期から英語を習わせると発音はきれいになる
発音がきれいなのにこしたことはない
しかし大人の場合は話す内容のほうが重要
ドナルドキーンは、古典含む日本文学を読解し日本語で論じる能力は一般日本人より
高いが、彼の日本語の発音はあまり流暢でも無い
しかし発音が流暢でないからといって彼の話す内容を馬鹿にする日本人は居ない

221 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:53:52.97 ID:tTnCUxbN0.net
教師がフィリピン人だったら学習意欲を殺がれるので 教師は先進国限英語圏に限定

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:54:34.09 ID:ZhXP2FlE0.net
 
 「国語できない子」なんてのをいちいち基準にするな


 普通に国語できてる子から、より良い英語学習の機会を奪うなよ?


 

223 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:55:27.15 ID:tTnCUxbN0.net
目的を定めずに まず英語やる とか決めてる時点で 教育審議会に論理能力はないね。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:56:59.79 ID:BIer6HiF0.net
古文や漢文の授業は廃止して、そのぶん外国語の授業に当てるべき?

225 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:57:20.57 ID:tTnCUxbN0.net
まず教育審議会は英語で審議してくれ
話はその後で

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:57:38.83 ID:0yBWRMfH0.net
>>222
小学校程度で国語できててもそれじゃまだ足りんわー

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:57:46.45 ID:bdCnT29H0.net
>>222
トップクラスの私学なら問題ないんだけど
問題は玉石混淆の公立小学校
国語能力の低い子はぞろぞろいる(高い子もいるけど)
ボトム層の能力をどうやって上げていくかは難問
公立校なら英語授業は習熟度別にするしか方法はないと思うが
それだとボトム層はますますやる気を失うのが難点

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:59:03.42 ID:Z+PPEkYH0.net
つかこれって国語の時間を削って英語の時間を設けようって趣旨なのか?
それならまあ問題ある気がするけど、同時にやる分には別にいいんじゃないか

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:59:21.22 ID:BIer6HiF0.net
フィリピンの例が上がっているけど、
フィリピンはよく、国民の学歴水準が台湾やスイスなどよりもずっと高かった
にもかかわらず、経済発展しなかった国の例と挙げられるね。

230 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:59:33.56 ID:tTnCUxbN0.net
古文や漢文は学問としてもぜんっぜん役にたたないわな。
教えてるやつ たいていアホだし

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:59:39.30 ID:5tlE7ndm0.net
http://www.youtube.com/watch?v=de1OVj6NeGs http://www.youtube.com/watch?v=JlFcytzj7r0
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8 http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:00:17.02 ID:ZhXP2FlE0.net
>>226

そんなこと言ってたらいつまで立ってでもデキネェよ

はっきり言うけど小学生レベルで英語を学ぶのには十分だわ

小学生には基礎体力がないから、野球サッカー柔道剣道はやらせられない!まずは基礎体力から!!基礎体力

とか言っていつまでたっても実践性のないクソゆとりの発想だぞそれ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:00:37.56 ID:g31pyh+g0.net
国語のデタラメテストを見てると、国語の教師は日本語が
分かってないのでは思う。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:02:30.29 ID:S61zjGW50.net
「国語のできない子供は英語も伸びない」

この相関があることを誰もが納得できるように明示してくれば話は早いんだがな。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:02:37.95 ID:fXxC3PHV0.net
おまえらばかだなあ。

言語って話せればいいんだよ。

日本みたいに読解力とかわけのわからない受験国語や受験英語なんて海外ではないの。

あれは受験業界が作ったまやかし。www

それを正しいとお前らのような馬鹿が思っているからいままで日本人の英語能力が伸びなかったわけ。

英語なんか書けなくたっていいんだよ。話せればいいの。

236 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:02:56.07 ID:Fk4xkdkb0.net
文語調の英語にこそ真実が宿るので、
由緒正しい英語を教えるべき。壊れた
スラングを吐いて悦に入るようなのは
日本語でもみっともないので排除する
ような教育を推進すべき。(w

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:04:02.32 ID:BIer6HiF0.net
国語の授業で文法を理論的に教える時間を増やしたほうがいいね。
国語の授業のなかで比較文法学を教えたほうがいい。
世界の主要言語と比較して日本語がどう違ってどういう特徴をもつのか、
アイヌ語とどう違うのかってことを子どもたちがもっと認識するようにしたらいい。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:04:03.06 ID:qZ4Xjcz60.net
>>227
>公立校なら英語授業は習熟度別にするしか方法はないと思うが
>それだとボトム層はますますやる気を失うのが難点

授業がちんぷんかんぷんになるよりは、苦手な子を集めて
その子らに合わせたレベルの授業を行ったほうが、まだ
やる気を維持できるんじゃないかな。
成績が上がれば上位クラスに移れるようにしておけば、
さらにやる気につがなるかも。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:04:05.75 ID:ZhXP2FlE0.net
>>233

日本の国語は「ある局面的においてはそう説明できる」と言うただの解釈なので、デタラメになりやすい

「いかなる局面でも適用される普遍的なルール」である論理じゃないからね

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:05:06.19 ID:bdCnT29H0.net
>>228
学習能力の高い子は同時にやってなんら問題なし
小学校低学年でしかも能力の低い子の場合
母国語と外国語が同時に入ってくると、二言語がお互いにマイナスに干渉し合って
結局両方とも伸びない、ということがある
大人になってもそれが悪影響を及ぼす
これは実際に帰国子女の中で言語能力の低い子のケースでは、しばしばある

241 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:05:13.54 ID:tTnCUxbN0.net
>>232
平均的なアメリカ人引っ張ってきてビジネス英語やらせたらできるかつうとできないわけだ
そういうことだ。
英会話教育は最悪。
やる必要なし

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:05:34.35 ID:TAc5QYkN0.net
二兎を追う者は一兎をも得ず
虻蜂取らず

ってのは屁理屈だと思うけどね
英語学習はプラスα
負荷を余計にかければいいだけ
門前の小僧習わぬ経を読む
意味は後からついてくる
幼少の湯川秀樹がわけわかめでやらされた漢文素読とかもその類

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:05:59.86 ID:Z+PPEkYH0.net
>>219
義務教育のレベルなんだからそんな高尚な話じゃなくて、海外旅行行った時や、あるいは国内で外国人に会った時に最低限のコミュニケーションがとれるくらい、
まさに幼児並みの英語能力の獲得が求められてるのではなかろうか

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:06:51.54 ID:S61zjGW50.net
>>232
集団の一番劣等な奴に全体の教育レベルを合わせるってのは最悪だな。
そんなことしてるからエリートが育たない。
小学生を学力で上・中・下に分けて、上の中の小学生には英語を学ばせればいいと思う。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:07:07.86 ID:ac5pV0i90.net
ていうかな数学やるなら日本語のほうがいいよ
英語で数学やる奴はあほ

246 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:07:12.41 ID:tTnCUxbN0.net
日本以外の国民が英語が日本人よりうまいというのは それだけ英語圏の植民地だったからだろ。
何のために教えるのかの議論なしにやるのやらないのとか 英語の前に国語と論理能力をどうにかしろ。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:07:17.92 ID:R2zkAkZm0.net
>>243
それは違うだろ…そんなの義務教育レベルでどうにかできる

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:08:06.90 ID:nUjtVLcf0.net
>>243
義務教育での英語教育の目的って、なにか実用的な
英語力をつけさせることではなく、将来会話にせよ
読み書きにせよ、英語を本格的に学ぶ際に必要となる
最低限の素養を与えることなのでは?

249 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:08:16.78 ID:tTnCUxbN0.net
>>243
空港のアナウンス聞き取れるレベルって 結構なレベルだぞ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:09:46.42 ID:ZhXP2FlE0.net
 
実践英語を学ぶ上で、日本語表現の再発見もある

普通では国語ができない子ほど、逆に実践英語を学ぶ上で国語力も学べる機会が増える

これは実際に野球やサッカーや剣道などのスポーツを実践的にすることで

平行して基礎体力も付いていく機会が増えるのと同じ

基礎体力が大切だからとフィットネス運動だけじゃ野球やサッカーが上手い子には永遠に育たない

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:10:26.76 ID:BIer6HiF0.net
せめて高校生くらいになったらほとんどの子たちがYouTubeの動画を
英語で配信できるくらいになったらいいね。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:10:54.72 ID:v6xj4TZI0.net
>>166
バイリンガルで日本人の語学習得の一助としてアドバイスしている人達もいるだろ、
「特殊」だから参考にならないのかw 視野狭すぎw
そもそも前・前々スレ読めばバイリンガルの話をしてる人は複数いるんだが?
誰も居ないと話してはいけないのか? 全体主義者かよ

253 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:10:56.74 ID:tTnCUxbN0.net
米軍基地を増やせば解決

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:11:01.12 ID:Z+PPEkYH0.net
>>248
英語を使って最低限のコミュニケーションができるってのも立派な素養では?
もちろん実用的でもあるけど

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:11:07.00 ID:TAc5QYkN0.net
ま、同じ習わせるならコンピュータ言語の方がいいかも

256 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:12:19.66 ID:tTnCUxbN0.net
公用語を英語にすれば解決
そのまえに教育審議会は英語な 日本語禁止

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:12:37.85 ID:nUjtVLcf0.net
>>255
それはそれで、義務教育でコンピュータープログラミングを
教えるというバカな話も出ているみたいだよ。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:13:10.64 ID:S61zjGW50.net
まず前提として、社会人として仕事する上で、多くの人にとって英語は必要でしょ。
なら早いうちに英語に触れておくに越したことは無い。

259 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:14:16.30 ID:tTnCUxbN0.net
経験上、英語話せる日本人は大抵アホなので反対 大反対

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:14:20.58 ID:PGI+zS3c0.net
英語を話せない英語の先生から教わってどうやったら英語を話せるようになるのかギモン。

英語のセンセーなら英語で授業やってみろっての。

261 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:14:38.51 ID:Fk4xkdkb0.net
確かにコンピュータを使えない人はきわめて多い。
だからC言語をとはならない。(w

262 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:15:22.52 ID:tTnCUxbN0.net
>>258
それならリーディングだけで十分 会話必要ない

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:15:30.34 ID:Kr3CgNUW0.net
>>230
自分の使っている日本語を相対化して外から見るため
としての外国語学習なら

英語みたいな系統の違う言語だけでなく
古文みたいな、現代日本語と同系統の言語
漢文みたいに、別言語の日本語半訳文
も学習したほうが良いかも
明治の元勲は漢文の素養があったから英語もできたらしいから
(夏目漱石が欝になったりとかもあったから、必ずしもちゃんとできた人ばかりではないらしいけど)

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:16:07.19 ID:TAc5QYkN0.net
あと何年かすれば、同時通訳は何らかのガジェットが担ってくれるようになる
人間の思考を深いところで支える言語の本質的な部分が重要になるんだろうね

265 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:18:37.40 ID:tTnCUxbN0.net
つうか 英語圏のMMOで遊んでたほうが上達はやくね?

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:18:51.81 ID:2o0G9ard0.net
99%の人間は、社会に出ても、英語なんて読めれば良いんだから、
高校生のころから本気でやればいいよ。

少々の学校教育では、達者な英会話能力の習得なんかできないし、
時間の無駄を増やすだけ。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:19:43.96 ID:rQiQ61Ja0.net
 >>263

 同系統の言語じゃ駄目だよ。
 母国語を相対化して客観的に見られるようにするためには、
 少なくとも英語やフランス語やイタリア語、ドイツ語などがふさわしい。
 いわゆる膠着語系統の言語は覚えやすい代わりに母国語の客観化は
 できない。単に違う単語を覚えるだけのつまらん作業になる。
 

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:19:54.33 ID:spv00NkZ0.net
文部省が進める英語教育反対

各学校の裁量をふやせ
PTAの議題にしろ 

269 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:20:09.56 ID:Fk4xkdkb0.net
コンピュータの発達で同時翻訳機能がスムーズに
なれば最も要らなくなる分野が会話を中心とした
語学かもしれないと少し言ってみる。(w

時代を先取りする教育とは文法を重視した解析能力
の向上と言えようか。(w

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:20:25.82 ID:xgqEbUvnO.net
小学四年でアルファベットローマ字、中学で英語習ったけど
早くてそれが限界だと思う

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:20:31.70 ID:g31pyh+g0.net
数学の文章問題のほうが、日本語をどれだけ理解出来るかを測定しやすいと思う。

272 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:21:03.53 ID:tTnCUxbN0.net
英語の得意な沖縄県の惨状をみれば 経済にマイナスなのは明らか

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:23:11.65 ID:rZ57Md250.net
Hinglish v.s Manglish (Indian English v.s Malaysian English)
インド英語 v.s マレーシア英語
https://www.youtube.com/watch?v=8vEo5vfzfqM

英語が話せると楽しいだろw

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:23:30.62 ID:rQiQ61Ja0.net
英語のスペルなんて教える必要は無い。
5〜6歳のころに徹底してネイティブの発音で英語やフランス語の歌を
習ったほうが良い。意味がわからなくても、数年後に忘れてしまっても
かまわない。音を覚えた記憶は永久に残る。
将来、英語やフランス語を学習するときに絶対に役に立つ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:23:38.47 ID:spv00NkZ0.net
幼少期 方言 テレビの標準語
小学校〜教科書
中学〜古文・漢文

どこに英語いれろと?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:23:48.17 ID:X7WrEn5n0.net
今でも40人で丸読み(笑)なんか続けてるのに何が国語力だよ 英語だよ

40人集団でやるのなら文法家丸読みかしかないんだからしょうがないだろう

他にあるのなら提示しろって 40人学級の語学授業をさ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:24:50.06 ID:7GTSJdcQ0.net
まあ当然。
ロクに話す内容もない頭で英語習っても話せることが無いから英語にもならないねw

でも、子供を英語圏で育てた親はこぞって10歳までに耳が英語に慣れないと発音はダメだっていってたなぁ
文法勉強させるんじゃなく、耳と口で音楽などを楽しむ感じで英語に触れる、くらいでいいんでないの

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:25:04.59 ID:spv00NkZ0.net
>>266
世の中の99%がそう思っていてくれると、出し抜くのが楽。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:25:58.09 ID:7GTSJdcQ0.net
>>278
出し抜くって、何を?

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:26:12.88 ID:S61zjGW50.net
>>255
IT系は最新の技術情報はほぼ英語だからなー。
日本語情報を待ってると数ヶ月から1年遅れることになる。なので英語の情報を必死こいて読む羽目になる。
コンピュータ言語も英語も早いうちに触れさせたほうが良いと思う

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:27:13.25 ID:s/3hAa080.net
>>274
5歳くらいまでアメリカに住んでた人が小3の頃にはすっかり英語忘れてた
中国で英語の授業では、普通の日本人の英語の発音だった

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:27:15.46 ID:X7WrEn5n0.net
>>277
むしろそれが文法より難しいんじゃないの教える側からすれば

教師本人が教わったことないんだし

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:28:22.72 ID:7GTSJdcQ0.net
>>282
教師に日本人を使わねばならないわけでもなかろうw

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:28:33.64 ID:ZnTwX2zy0.net
それより、2ちゃんねるの経営にやくざやカルトが絡んでるって本当ですか?

とんでもないですね。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:29:21.34 ID:YgLhs0gM0.net
母国語の能力がある程度まで達する前に外国語をしゃべらされると
抽象的思考ができなくなるというのはとっくの昔に定説なってる。
植民地化されていた地域とか文化レベルが低いのはそのためね。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:29:21.53 ID:asAA40Q80.net
日本人の英語習得を必死で止めようとする者がいる理由を考えてみると、

中韓系の反日勢力が、国際社会での日本の影響力を恒久的に奪うため、ということもあるだろうし
日本国内の上層部、官僚や資本家たちにとって
日本人を国内にとどめ、無知で従順なまま安い労働力で働かせるためには
庶民の英語習得は脅威になるから、ということもあるだろうな

現在でも英語を勉強しないからって日本語力が高まってるわけでもないのに
「日本語のため」とか胡散臭すぎな理屈

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:29:39.44 ID:s/3hAa080.net
>>281
中国で英語の授業では ×
中学で英語の授業では ○

さすがに意味不明だったので訂正です

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:30:40.58 ID:7GTSJdcQ0.net
>>281
それは多分その子がそうだっただけ

289 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:31:11.37 ID:tTnCUxbN0.net
>>286
だから 単純に英語はなせる人はそれ以外の能力が全然だめだからつってんのに

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:31:14.14 ID:ZnTwX2zy0.net
噂だと、カルトや山口組が絶えずガスライティング活動しているという話ですが。

それで、他人のPCを盗聴して楽しんでるそうですが。

そろそろ、2ちゃんねるも潰れてもらうべきですね。もういらないでしょう。


とにかく、全てを終わらせましょう。俺はアメリカ移民です。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:31:59.44 ID:S61zjGW50.net
>>278
ま、そうだな。
英語が必要と思ってる奴は他人に言われんでも勉強してる、もしくは子供に教育するわな。
俺も2chやってる場合じゃねぇ

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:33:32.77 ID:s/3hAa080.net
母国語以上の英語は喋れないのは分かるけど、
だからと言って早期教育が無駄とは言えないと思う。

あと勉強を止めたら忘れると思うので、継続が必要

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:33:53.68 ID:nYkBC/Wh0.net
日本語が上手な人は他の言語も上手だよ
同様にアメリカ人でも英語が上手な人は日本語が上手だよ

学校の授業と言うより
いろいろな本を読み、いろいろな人と接触することによって上手になるよ
当たり前のことだよ

294 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:34:32.21 ID:tTnCUxbN0.net
>>290
アメリカインデアンをぶっ殺して得た富で暮らすのに罪を感じないですか?

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:34:52.43 ID:rZ57Md250.net
最下位「北朝鮮」ワースト2「日本」というおどろきの事実〜文部科学省しらべ〜
http://angie-life.jp/lifework/30424.html

文部科学省の統計によれば、日本人のTOEFLのスコアはアジア諸国29カ国中、下から数えて2番目。最下位は北朝鮮

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:35:15.85 ID:6l68re4u0.net
中学から10年も英語勉強しても、さっぱり使えない人ばかり。
中高の英語教師のレベルは笑うしかないよな。
更に小学校教師は、教育学部の中でも最低なのに、英語教えられるんだろうか?
国語のできない子供はいつまでもできないんだから、諦めて早期化はやるべきだと思うけど…

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:35:41.34 ID:bdCnT29H0.net
>>285
母国語が確立する年齢の個人差が、子ども本人の生まれつきの能力や
親の教育の仕方によってまちまちなのがネックだね
小学校低学年でもまだ母国語でものを考える力が確立できてない子もいる
(算数の文章題が読み解けないため、算数の点もわるかったりする)
学齢期になる前、親が子どもにどういう言語教育をしているかが問題

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:36:10.86 ID:zAnEXvD9O.net
黒い小さなネコがいました。そのネコはいたずらばかりしている困ったネコでした。
問題 どんなネコですか? 回答 黒い小さなネコ
これを いけないネコって書いた小1の息子はずっと国語の点数だけ他より悪かったけど英語は中学高校常に良かったけどな

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:36:20.40 ID:7GTSJdcQ0.net
>>285
そう、無理に両方勉強させようとすると
子供の脳が混乱して結局どっちの言語も上手に使えないのは聞くね
ある程度までは一つの文化をしっかりと身につけたほうがいいみたい

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:38:18.55 ID:gMdtmjEk0.net
なんか学のある人がいっぱいレスしてるんで聞きます。
日本の教育程度が試されているみたいなんで。

テレビで日立の広告をやっていました。
画面では『HITACHI Inspire the Next』と文字が出ます。
そして可愛い子供の声で『ヒタチ、エクスパイア ザ ネクスト』と説明が入りました。
これは正しいんですか?

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:38:42.54 ID:qZ4Xjcz60.net
>>292
継続は大事だね。
英語ができるようになるかは、結局は学校を出てから本人が
どれだけ努力したかによる。
ほとんどの大人が中学・高校の数学の問題ができないのは、
卒業後やってないからだし。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:38:45.69 ID:ZnTwX2zy0.net
>>295
そりゃ朝鮮左翼は北朝鮮人だからそうなるよ。

連中は故意にやってきた。理由は、もちろん中国共産党サイドへの迎合であり、

日米関係の悪化工作だろ。

カルトも893も全て北朝鮮の朝鮮左翼の活動の一環です。

嘘だと思うのなら、同和開放活動で調べてみるといい、全部繋がってるからね。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:39:46.92 ID:FUQ5juNk0.net
まだやってんのかw いいよ、いいよ、出来なくて。英語なんて殆どの奴には必要ないしな。
俺は仕事で英語使ってるので、他の奴が出来ない方が都合がいい。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:40:33.31 ID:bdCnT29H0.net
仕事の関係で英語をよく使うけど
確かに母国語以外に最低ひとつは外国語が理解できると
世界が格段に拡がるのは事実
高度な会話が流暢に出来るまでにならなくても、外国語の本や新聞が読めるだけでも全く違う
日本語の本や新聞にはまず出ていない情報も書いてある

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:40:35.11 ID:X57LtQ7f0.net
英語教育を導入するにせよしないにせよ
ここまでカタカナ語が氾濫している今、
和製漢語を扱う能力の育成をメインにしてきた
国語教育のあり方を変える必要があるのは確か。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:41:28.55 ID:jM09Q/FD0.net
>>229
インド フィリピン 英語が出来ても駄目だけどね
マレーだって日本より全然駄目
語学じゃ国は発展しないよ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:42:34.83 ID:7GTSJdcQ0.net
ペーパーテストの単語の穴埋め問題とかやっても仕方ないのに
いつまでたってもそういう英語のテストやってたりするからなぁ・・・
他人が少しでも間違えたらバカにしたりスポーツ選手の挨拶がどうだと話題になったり

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:42:52.77 ID:mqwKWegY0.net
つーか外国語は必要な少数だけでたくさん
国語力がなくなると隣の国のように物事理解できなくなるし国力削ぐ直接の原因になるから英語なんぞやめて国語をふやせ。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:42:58.20 ID:7wewIFeOO.net
>>298
その息子さん、テスト向きの回答してないだけで
むしろ国語能力高いもん。
ちゃんと文章読解した上で答え出してる。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:43:51.40 ID:wb71RnOT0.net
国語力なー
最近は行間とか背景とか読み取れない人増えたよなー
みんな書いてあるそのままでしか理解できない

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:44:23.86 ID:X57LtQ7f0.net
>>304
第二次世界大戦前の日本は英語教育を受けられる国民が限られていたことも
情報戦でも敗北した原因のひとつだと思う。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:44:24.79 ID:EhZftnoS0.net
>>298
親が解答を「回答」と書くようでは、子どもの国語の点数も知れたもの。

313 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:45:11.26 ID:Fk4xkdkb0.net
むしろこれからは未知の地球外生命体と交信する
のだから翻訳パターンを蓄積・整理して言語を標準化
することに能力を注ぐべき。でないと誤解から地球外
生命体の侵略が始まるかもしれない。(w

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:45:36.40 ID:Ivegk19e0.net
日本語能力検定に合格したネイティブスピーカー →英語教師
今学校で英語を教えている教師 →国語教師
今学校で国語を教えている教師 →クビ

英語教師は国語も得意なはずだからこれで問題なし。古文漢文教師は新たに養成する。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:45:41.12 ID:ZnTwX2zy0.net
>>303
このような男が、なんで公で自分の意見が言えるのか、本当に現代日本人は常識を疑うね。

今の日本はこういうサイコ人材ばかりなんですよ。

しかも、英語使ってると言う割には実際にはたいして英語はできていないケースが多い。

316 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:46:19.95 ID:tTnCUxbN0.net
>>310
書いてないことを勝手に想像してつくるのは 客観的分析能力を損なう。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:47:15.00 ID:jM09Q/FD0.net
>>307
語学ごときの簡単な事に時間使うなんて 勿体無い思うんだけど
何かを創る方が好きな俺としてはアホ臭いいうか


>>310
良い事だな 言葉・用語定義をしっかり記述して 
間違えないような文書にすれば良い 技術系の文書はそんなのばかりだし

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:47:33.38 ID:N412j2AN0.net
そもそも文法から教える方法が破綻してるんだ
授業だと「動詞、品詞、助詞」などの言葉で説明するけど、それは文法言葉の意味を理解していること前提の教え方
日本の授業方式はエリート向けの教え方を採用してそれ以外を切り捨ててるのに気が付かず英語ができないのを不思議がってる状態
意味を理解してない人はどんなに優しく説明しようが英語を身につけることは出来ないよ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:48:21.57 ID:ZqBRrj5T0.net
英語できない年寄りは若いモンが自分を追い越して英語堪能になることを恐れ、国語国語と連呼する、そういうもんだ。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:48:25.12 ID:nUjtVLcf0.net
>>314
日本語能力がある英語話者というだけではだめだよ。
外国語としての英語を教授する方法について訓練を
受けてないと、教師としては役に立たない。

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:48:56.94 ID:zjrzSLGD0.net
いま気がついたのだが、そもそも少子化で
教育する子供がいないw

おいどうすんだよ!w
日本

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:50:08.68 ID:LX6mfgJW0.net
全員が同じことをするのが間違い
英語をしたい人、数学が好きな人、国語が好きな人
それぞれ選ばせればいい

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:50:10.79 ID:TAc5QYkN0.net
↓文学者を気取って一言

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:50:21.89 ID:bdCnT29H0.net
>>310
質の良い小説をたくさん読めば、行間や背景を読む能力はおのずと養成される
低レベルの小説だと、いくら読んでも駄目
国語教科書の教材に文学系が多すぎる、
論説文や新聞記事などの教材をもっと増やせ、という昔からある意見はもっともなのだけど
行間を読む能力は、若い時を逃すともう伸びない

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:50:46.55 ID:XBX9TuMH0.net
英語教員が日本語と英語の違いを理解していない
外国人教員も英語と日本語の違いを理解していない
こりゃダメだろ?

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:28.08 ID:SKQGoUt90.net
ネットで得られる情報考えると、今の時代は英会話よりむしろ読み書き重視してもいいんじゃないかと思うが
この審議会はそういう発想はないのかな

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:30.24 ID:ZnTwX2zy0.net
文科省が何をしようが、日本の教育界に朝鮮左翼教師が居座り続ける限りおかしくされます。

剣道は禅とか、とんだ嘘っぱちです。

身なりと姿勢で勉強するというのも、嘘っぱちです。

朝鮮左翼は、北朝鮮人は頭がおかしいんです。だから、禅も全然理解できない。

朝鮮人は禅のあるがままという言葉を「アニマルワールド」だと解釈しますから。

全てにおいて底が浅いのが朝鮮人であり、老荘思想からちゃんと学んでいないからそうなる。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:33.88 ID:Ivegk19e0.net
>>320
英語を教授する方法について訓練を受けたネイティブスピーカー→英語教師
今学校で英語を教えている教師 →国語教師
今学校で国語を教えている教師 →クビ

これならいい?

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:34.52 ID:rZ57Md250.net
>>321
国際結婚という選択肢も増えるだろうね。

330 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:36.50 ID:tTnCUxbN0.net
小説はそれでいいけど ビジネス文書やマニュアルで行間読まれて想定外の事されたらたまらん

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:52:44.37 ID:nUjtVLcf0.net
>>326
英語=英会話、と盲信するバカが多いのは、このスレでも自明。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:53:36.36 ID:aLby6eFE0.net
>>310
きちんと書かずに理解しろという人も増えた

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:54:13.82 ID:jM09Q/FD0.net
>>324
小説なんて 著作者の自己満足で趣味の世界だから 不要な人には時間の無駄 イランでしょう
論文みたいな 用語の定義をしっかりしてる文書を読む
そっちの能力の方が、仕事では大事

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:54:46.70 ID:cgnxCE8h0.net
>>285
子供から日本語を完全に取り上げてしまえとは誰も言ってない
僕が昨日も書いたように
アメリカで育って英語に囲まれ自分も使っていても
両親は日本人で(だから親とは日本語を話して)
優秀なバイリンガルはたくさんいる

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:55:17.29 ID:bdCnT29H0.net
>>328
文科省が招聘しているALTは、四大卒というのだけが条件で
専攻や、ESLの教授法をしっかり学んだか否かはあまり問題にされていない
もっとALTの基準を上げて、ESLの教授法に優れた人材を選ぶべきだと思うが
そういう優秀な人材はそもそも日本の公立校のALTなどには応募しないのだろう
本当は、日本のように英語と懸隔した言語の国の子どもを教えるのにこそ
優秀なALTが必要なのだけどね

336 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:56:09.57 ID:Fk4xkdkb0.net
英語の深い理解のためには古典を知っていなければ
ならない。ベオウルフを当時の言葉で読めて書けて
話せる人が必要ではなかろうか?(w

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:57:22.01 ID:ZnTwX2zy0.net
北朝鮮人の国、北朝鮮を見てください。

あれが、アニマルワールドのゴールであり、「この世の地獄」とも言います。

あなたたちも、南北朝鮮のようになりたくなければ、そろそろいい加減に必死になるべきですね。

民主主義だろうが、共産主義だろうが、類人猿にとっては関係ありません。

TOEICだろうがTOEFLだろうが類人猿には関係ない。

類人猿は、自分達が恐喝できて、搾取できる対象がいればいいのですからね。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:57:44.56 ID:nUjtVLcf0.net
>>336
どの言語にせよ、深い理解のためには古典を学ぶことは必須だよね。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:59:58.81 ID:ciEb/5Uf0.net
英語を話さなければいけない環境がなければ早期に修学しようと意味が無いな
日本人は6年以上英語を勉強してもまったく話せないと馬鹿にされているのにさ
フィリピンなど母国語と英語を話さなければならない環境にいる人達は馬鹿でも話せるというのに

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:01:16.67 ID:1ngerLfV0.net
コミュニケーションがとれればいいだけだろ。そんなの、教育ってほどの
事をしなくてもしゃべれるよ。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:01:35.48 ID:WNQkcwe60.net
あのさ、ホームレスだろうがヤク中だろうが「英語」は(素性が解る
とはいえ)「流暢」に喋るぜ?

英語英語言ってるのはその辺解ってて言ってるのかね?

文科省や教育現場におかしな英語コンプレックスが混じりこんでないか
どうか自分達でチェックして欲しいよ。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:01:39.28 ID:+dc1ySYE0.net
国語力が問われるのは事実で例えば英語の問題集を見て欲しい
良く見てみると純粋な文法問題と語彙の問題に分けられる
(語彙の問題はさらに単語と熟語に分けられる)

教科書や参考書でも同じだけど純粋な文法部分は3分の1くらいしかない
日本語で書かれているから国語力があればわかるはずなのだが気付かない人がかなりいる
何を学んでいるか?、何を暗記しているのか?、どこが分からないのか?が理解できていなければ学習効率が落ちてしまうよね

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:02:09.63 ID:xLTuTeAK0.net
在日外国人は日本語なんて出来ませんが英語はできます

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:02:26.95 ID:iwG8Ectl0.net
>>339
掛ける時間が少なすぎ。
6年で千時間行かない。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:03:08.30 ID:XBX9TuMH0.net
俺も英語版2chでも作ろうかな?

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:03:31.20 ID:0yBWRMfH0.net
>>343
程度の低い小説を読むのに10時間かかるレベルの英語力しか持ってないかもしれんし油断できんぞw

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:04:51.66 ID:jM09Q/FD0.net
>>344
そんな燃費悪いことをするのは馬鹿ですよ 民間だと競争で負けちゃう
効率が一番大事ですから かける時間は最小化させるべき

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:05:31.89 ID:ciEb/5Uf0.net
>>344
時間の問題じゃないよ
日本に不法滞在してる本国でも底辺と思われるフィリピン人でも流暢に話すよ
馬鹿でも話せると言ってるでしょ
環境の問題だ

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:05:59.86 ID:ZnTwX2zy0.net
俺にとっては、別に2ちゃんねるが特別である必要はなくてね。

いい加減に頭に来たので、もう潰れてもらっても構わない。

俺? 俺は媒体は選ばない。

また一から他の媒体でやるのは手間がかかって面倒だから、それだけの理由です。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:07:00.70 ID:Ivegk19e0.net
>>335
日本でもお金さえ払えばESLの教授法に優れた人材に英語を習えるのかな?

351 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:07:15.93 ID:Fk4xkdkb0.net
仮定法現在で使われる動詞がなぜ原形とそっくりなのか
理解する教育が必要だと思う。(w

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:07:16.65 ID:bdCnT29H0.net
>>344
実用的な外国語能力は短期間でもいいから集中的に学ばせ
外国語のシャワーを浴びせるのがベストとは昔から言われているね
ミシガンメソッドなどがそうで
戦時中の諜報関係の米軍人はこの方法で敵国語の日本語を習得した
その意味では、日本の公立学校の英語学習は実用的という意味では
疑問符がつく
日本の公立校の英語学習の目的は即戦力的な英語力養成ではなくて
潜在的基礎的能力=将来伸ばすための「引き出し」をつくることだろう

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:07:50.97 ID:jM09Q/FD0.net
>>348
余計な事を学ばないから 日本語をマスターするのが速いと予想

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:08:49.13 ID:5tlE7ndm0.net
http://www.youtube.com/watch?v=de1OVj6NeGs http://www.youtube.com/watch?v=JlFcytzj7r0
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8 http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:09:23.19 ID:FUQ5juNk0.net
>>341
アメリカは移民の国で、流暢に喋れない奴なんて幾らでもいるよ。俺なんかでも、良い方の分類だよw

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:09:58.75 ID:N412j2AN0.net
>>348
それなら生まれた時から日本語でなく英語で教育するのが一番だな
当然日本語ができない子供が発生するけど英語教育のためならしょうがないよね

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:10:46.58 ID:9R25ha4D0.net
国語力低下は、ゆとり教育の弊害だろw

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:14.01 ID:kQxhqYAr0.net
劣化が激しい英語は
三人称単数現在のエスとか
今となっては無意味な言葉の遺跡のオンパレード

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:16.12 ID:vPtdUh+W0.net
>>235
satとかgmatとかあるじゃん
あんなんも現代文のテクニックが使える
問われてることはほとんど同じ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:26.11 ID:ZnTwX2zy0.net
どうやったらN+が終了するのか?

それは簡単です。

VIPや在日が暴れれば、それだけでN+は誰も近づかなくなりますから。

もっとも、Twitterだと文字数が絶対的に少なすぎますがね。

とりあえず、「893やカルト、在日がいちいち介入しない公正な言論の場」がそろそろいい加減に欲しいですね。

みなさんもそう思いませんか? 

2ちゃんねるはその基準を満たしていませんからね。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:39.24 ID:3n2sET0O0.net
外国で生活してたとか、両親の国籍が違う家の子供って、教育を間違えると日本語も外国語も中途半端、
しかも両者の区別があいまいな可愛そうな人ができあがる。
言語能力が育ってないから、大人になってからどちらかの言語をまともにしようとしても、
非常に難しい。
そんな人に会ったことがあるよ。

>>334みたいな成功例ばかりじゃないんだと思う。
自分が英語しゃべれないのを早期教育されなかったせいにしてる英語コンプレックスさんたちは、
ちょっと考えた方がいいと思うよ。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:44.09 ID:5Q0tqghz0.net
幾ら早期教育しても
日常で話す機会のない言語が身に着くわけがない

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:48.53 ID:X57LtQ7f0.net
小学校から英語教育をやるのだったら、国語は大和言葉をもっと大事にしないと
日本文化がますます英語に飲み込まれていく。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:11:52.43 ID:aI2USPgu0.net
数学できる人は現代文と物理と英語ならすぐ伸びる

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:12:06.01 ID:5tlE7ndm0.net
>>352

詳しいですね。よくご存知で。

陸軍中野学校の出身者は短期集中で身につけてましたから。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:12:15.92 ID:tDxRrVn0O.net
確かに国語力あると英語も得意になったりするかもだが、息子は英語5だが国語3だし、一概には…。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:12:35.95 ID:bdCnT29H0.net
>>339
受験用の英語学習に偏しているのが悪いとかよく言われているが
日本人は潜在的な英語能力は決して低くないと思う
日本人の欠点として「発音や文法を気にして積極的に話さない」というのがある
話せないのではなくて、話そうとしない
シンガポール人やインド人が、訛りのある英語でもどんどんしゃべるのを
もっと真似るべきだろう
日本語の母音は五個と圧倒的に少ないので、外国語の発音習得に不向きなのは
事実だけどね(だから外国人は日本語の発音は易しいと言う
難しいのは文字だそうな)

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:13:25.23 ID:TAc5QYkN0.net
ま、生活や歴史、文化に根ざしてない言語なんて脆くて危ういんだけどね
母国語ってのはそういうもん
日本人が外国の小説を読んだところで隈なく理解出来る筈もない
逆もまた然り

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:13:37.09 ID:kQxhqYAr0.net
助動詞を使うと便利なようで
実は、時制が崩壊

canの過去は言えても、canの未来が言えない英語ワロス

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:14:05.84 ID:cgnxCE8h0.net
>>352
外務省外国語研修所のやり方はそれに近いようだな
僕の友人の官僚が中国へ駐在が決まったとき
中国語はひとこともできなかったが
3カ月そこに閉じ込められ
朝から晩まで中国語で読み書き話すことしか許可されなかったら
出てきた時は(僕は中国語ができないので断言はできないが)
流暢な中国語を話すようになっていた
本人は人民日報は読めても
僕の好きな李白の詩はぜんぜん読めないと言ってたが

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:14:23.66 ID:JfFXt66R0.net
http://live.nicovideo.jp/watch/lv198847884


【再放送】日本のソボクなギモン第108回

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:14:58.37 ID:vPtdUh+W0.net
>>365
言語なんて理解して反復できれば身につくものだしな
対人でやると金がかかるんで貧乏人は本でやる
その時必要なのが読解力

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:15:02.96 ID:Mmyx4yDc0.net
英語圏の人間は英語できなくても英語話せるんだから
国語は関係ないな


なんだよ、そんなにバイリンガルが増えて他国に流出されるのが嫌なのかよ

全国民バイリンガルになったら既得権益の利益が脅かされるからなw

そうやっていつまでも国民を馬鹿なままにしておけよ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:15:10.40 ID:kQxhqYAr0.net
できるでしょう、が訳せない英語ワロス
I will can speak English.

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:15:32.69 ID:rZ57Md250.net
ボキャブラリーと使えるフレーズをどんどん覚えて、実際に使う。
これしかないだろ。どんな言語でも同じだと思う。
文法はそれほど重要じゃない。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:16:12.86 ID:ZpdcTandO.net
わざわざ相手の土俵に入って勝負する必要はない

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:16:45.54 ID:WNQkcwe60.net
>>355
そりゃ一世なら仕方がないよw

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:17:01.13 ID:ZqBRrj5T0.net
まあでも今の時代中国語の方が必要なんじゃないの?
日本にいたって、繁華街じゃ中国語を話す人がほとんどで日本語も英語も通じない。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:17:01.43 ID:iUnrr27/0.net
http://livedoor.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/f/1/f10559d3.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71Vw6rsSizL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71ETjmm79jL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51o-4rGNSyL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51t1EbAMk2L.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/713gYEKEKAL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71oRa1roAYL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71cgg2g8nnL.jpg

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:17:11.73 ID:44Fc3uVJ0.net
>>370
李白は読めなくて当たり前。中国人にだって読めない。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:17:17.19 ID:rZ57Md250.net
>>374
意味わかるよ。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:17:25.66 ID:tl9nENNa0.net
文章をまともに書けない奴は、プログラムもまともに書けない。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:18:16.97 ID:vKjsH2pK0.net
>>366
頭がいい悪いで言うなら、「国語がよくて英語が悪い」子の方が、「英語がよくて国語が悪い」子よりも頭いいよ。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:18:18.73 ID:FUQ5juNk0.net
言語は、体が覚えているものだからね。俺も一度、英語を忘れた。でも、また英語の環境に行ったら体が覚えてた。
その後は、訓練の連続。かなりの持続力がいる。しかし、幼少の頃に覚えたものは、不思議と覚えているのも事実。
何故か、スペイン語の発音なんかも覚えてる。中途半端にやるぐらいなら、やらない方が良いかもしれんが。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:18:29.17 ID:XBX9TuMH0.net
俺が海外で会うのはたいてい
梅淋ギャルばかりさ。

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:18:57.12 ID:44Fc3uVJ0.net
>>373
英語圏の人間には、英語が「国語」だよ。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:22:58.75 ID:0fhJSUk80.net
英語教育の早期化云々より、
日本語で討論できないのに英語で討論できるようになるわけない。
目標設定が高すぎる。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:23:05.49 ID:wRcJO9An0.net
>>339
英語の教科書や専門書の無い国の人は喋れなくちゃ学校にすら行けないからね。
母語に専門用語とかすら無い国とかさ。そういう母語で勉強できない国は
国は教育が遅れてる。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:23:29.36 ID:jM09Q/FD0.net
>>383
逆逆 親戚で一番出来悪い奴は国語が滅茶苦茶良く出来たが 公務員になった
独創性がなく 常識の範囲内で頭が悪い

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:24:21.33 ID:/mNo2Te+0.net
>>369
多分お前は助動詞を根本から分かってない
説明してやろうと思ったが多分理解できないので止める

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:24:33.61 ID:ZnTwX2zy0.net
アーキテクチャーとしても2ちゃんねるの設計は古過ぎる。

もっと個人の投稿が個人によっても管理できる、

洗練されたインターネット言論システムは作れるはずです、アメリカの知性ある方々と協力すればね。

時代はそのようなシステムを求めている。特に影響力があるコメンテーターなんかはね。

なぜなら、優秀なインターネット・コメンテーターはその存在自体に大きな価値があり、

現行はその価値が二束三文で投売りされている状態であり、つまり適切に金が回らないからですよ。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:25:13.59 ID:cgnxCE8h0.net
>>376
昨日君たちが言ってたことで一番感じたのはそれだ
しかしこれからは日本語だけできてもダメだと思うよ

>>375
君の言うことも、昨日いろんな人が言ってことで
僕はなんでこの人たちにはわからないんだろうといらいらしてたんだが
日本人のほとんどは、自分たちを白人と同等だと勘違いしてるんだな
日本にいる外人が日本語の文法を間違えてもバカにしたりしないというんだが
この外人というのは白人のことなんだ
それじゃ韓国人や中国人がめちゃくちゃな文法で話してても
バカにしないのかね?
死ぬほどバカにするだろう

日本人は欧米では中国人韓国人とまったく同じで
できるだけきちんとした教育のある人の話す英語なり仏語独語なりを話さないと
絶対にバカにされるということがわからないんだ

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:26:02.38 ID:wRcJO9An0.net
>>388
>>339
英語の教科書や専門書「しか」無い国の人は喋れなくちゃ学校にすら行けないからね。
母語に専門用語とかすら無い国とかさ。そういう母語で勉強できない国は
国は教育が遅れてる。

の間違いだった・・・

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:26:12.82 ID:+dc1ySYE0.net
>>375
英語の場合は助動詞と時制からだろうね
動詞をどう操作するか?を意識して覚えていくと効率がいい

一方で慣れでどうにでもなる部分は慣れればいいだけなんだよね
勉強というより筋トレに似ていて毎日の課題として腹筋、腕立てをするような継続が必要
言葉は何度も繰り返さないと出てこない(日本語でも同じだ、自分の言葉にならない)
日本の英語学習に欠けているのは基礎の反復

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:26:47.84 ID:Y+a9j1M/0.net
まず大多数の日本人に英語を学ぶメリットが無いんだよ。
日本語でも高度な学術情報に触れられるのに
わざわざ英語を学んで他のことを勉強する時間を無駄にする意味が無い。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:27:11.84 ID:Ivegk19e0.net
>>370 官僚がゼロから3月で流暢に言葉を話せるものであれば、頭のよくない私でも
1年かければ話せるかな?近頃はインターネットや電子辞書と便利なツールも多いけど‥
人民日報ながめていて攻撃されるのは恐ろしい。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:28:58.87 ID:vPtdUh+W0.net
>>396
逐一教えてくれる奴がいれば誰でも出来るようになる

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:30:23.64 ID:FUQ5juNk0.net
バイリンガルの状態を保つのは、相当の努力を要する。怠け者じゃ直ぐに駄目になる。普通の人じゃ無理かもね。
だから、その努力を否定されるのも嫌だし、怠けていたことを肯定するような書き込みもちょっと不快ではあるな。
日本語だけで考えて過ごしてきた分、人生、楽してきたわけだからね。

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:31:11.90 ID:jM09Q/FD0.net
>>395
スポーツでも音楽でも一流は語学が必須 それも短期で学ぶ力が必須だな 
時間かけなきゃ体得できないようでは×

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:31:57.99 ID:rZ57Md250.net
>>392
言語というものは曖昧だ。
文法的には正しくても、まずそんな言い方はしないという表現は山のようにある。
例えば、「気にするな」ってのを日本語でドンマイと言うね。
文法的は Don't mind は正しいと思うよ。
however, as you know, they never say that.
they say, Never mind.

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:32:42.20 ID:3n2sET0O0.net
>>392
文法だったら、今の教育でも中学高校で嫌ってほどやらされるんだけんどね。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:34:39.78 ID:44Fc3uVJ0.net
>>392
英文法は、生まれの悪い人間でも、紳士として認められるために
整備されたと、渡部昇一が書いていたな。

グラマーの教科書を一冊、きちんと勉強すれば、
紳士の仲間に入れてもらえるわけだ。

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:35:11.83 ID:ZnTwX2zy0.net
将来的には、大学教授のインテリジェント活動にも
間違いなくインターネットでの言論活動が含まれる事になります。

教授職にはインターネットでのオピニオンを義務付ける大学も出てくるかもしれません。
インターネットは実力主義を強く促しますからね。

そのような中でね、2ちゃんねるはビジネスとしても、
知的活動のマネージャー、コンテンツマスターとしても脆弱すぎるんですよ。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:35:28.75 ID:vPtdUh+W0.net
>>401
実践につなげるところまでが弱いね
まあ時間が足りないのもあるけど
教師の能力が足りてないし
そのくせ教科書には何も書いてないし

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:35:31.55 ID:iwG8Ectl0.net
>>401
文法は、中学英語(基礎英語1・2)+仮定法で良い。
これでも、そこその洋書は読める。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:35:37.72 ID:LUPcrV0T0.net
英語が喋れないというのは、英語が分からないのではなく、正しい英語を話さないといけない言う強迫観念。これが要因かと。
語学としての英語の学習時間は充分だし、普通に授業を受けていれば日常会話は可能。

それよりは、間違った事を述べても駄目だと切り捨て無い環境を作る方が大切だな。
そして、それを叩き台にして討論とか、自身の意見を述べられる能力を育成するのが肝要。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:39:50.77 ID:rZ57Md250.net
逆に文法的には間違ってるものでも、慣習的にそういうものだと通ってる言葉なんかもいっぱいある。
だから文法はそれほど重要でもないと書きました。
もちろん、必要ないわけではないが、最重要項目ではない。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:40:01.49 ID:Y+a9j1M/0.net
>>398
それは努力じゃなくて英米の権力に媚びているだけ。
英米の人間は英語でしか物を考えないだろう。
ある言語の出来る出来ないに勤怠を持ち込むのは筋違い。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:40:11.40 ID:44Fc3uVJ0.net
>>406
その通り。

英語がしゃべれないのは、語学力の問題ではなく、性格の問題が大きい。

子供の頃から、外国人の先生をつけるのは、恐怖心を少なくする効果ならあるだろう。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:40:59.41 ID:XBX9TuMH0.net
日本語の表現のニュアンスが
どうしても英語じゃ出せないからな
特に会話で、この辺を魔改造できれば
なんとかなりそう。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:41:18.34 ID:ZnTwX2zy0.net
新聞ビジネスや既存の放送局はアーキテクチャーが古過ぎて話になりませんが、
2ちゃんねるやYahooでも脆弱すぎるんです。

次世代のインターネット言論の場は、政府も含めたあらゆる団体から独立すべきであり
知性が正しく扱われる場でもあるべきであります。

そうなると、結果としては資本が完全に独立する必要性が生じます。

いちいち、うっとうしいですからね。
「孫正義がスポンサー」とか、「カルト893がスポンサー」とかアピールされるのも。

僕もね、いちいちカルトから絡まれるのは嫌ですからね。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:42:29.62 ID:jM09Q/FD0.net
英語って、簡略化された言語だから 文法派が出てきてしまうのかな

ポルトガル語やスペイン語みたいな、文法構造が難解な言語だったら
文法理解じゃ対応困難になって
逆に、学ぶのが面白いかな

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:44:19.83 ID:FUQ5juNk0.net
>>408
意味がわからんw 媚びてなんていないよ。英語で反論できなきゃ、意味ないだろw

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:44:25.43 ID:bdCnT29H0.net
>>400
その意味では、きちんとしたスピーチやフォーマルな議論よりも
どうでもいいような何気ない日常会話のほうが難しい

しかし、文法を重要視しなくてもよいというのは間違いだと思う
文法を気にして話さないよりは、多少の間違いを気にせずに
積極的にコミュニケートするほうが良いというのは正しいけど

何よりも、文法を知らなくては英語の本もネット情報も読みこなせない

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:45:52.57 ID:44Fc3uVJ0.net
>>407
「文法なんてどうでもいい」という決まり文句は、日本人の英語に対する恐怖感を
やわらげるために言われている方便だから、本気にしてはいけない。

英会話に必要なのは語学力ではなく、図々しさで、日本人には図々しさが足りない。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:46:15.11 ID:rZ57Md250.net
>>414
いやいや、文法なんか気にしてたら一言も話せないよw

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:46:30.71 ID:EZdQ6QnP0.net
>>412
英語以外のヨーロッパ語も、文法自体はそんなに難解ではない。
ただ、英語ではほぼ失われてしまった、動詞の時制・法・態が
少々煩雑かもしれない。でも、これらをある程度理解したら、
むしろ英語よりは理解しやすいと思う。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:46:34.90 ID:cgnxCE8h0.net
>>412
スペイン語やポルトガル語みたいにラテン語から派生した言語は
それこそ文法ができないと話にならないよ

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:47:48.87 ID:3n2sET0O0.net
そういえば、学校でしか英語習ってない人は必ず「早くて聞き取れない」ってことになるね。
あと、最低限通じる発音ができない。
この2点さえ解決して、あとは慣れれば、今の教育でも十分コミュニケーションが取れそう。
これは、早期教育なんてしなくても、官僚式に3ヶ月間缶詰になれば習得できるよ。
中学高校の夏休みに、希望者を対象に1ヶ月英語研修でもやったら?

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:47:59.18 ID:+dc1ySYE0.net
英語はバカの方が成績が上がりやすい
やることは暗記しかないわけで疑問に思わず覚える人は伸びる
この短い文章にすら「どうして?」と思う人は英語学習で挫折しやすい

下手に賢いと英語力が伸びない
そこは屁理屈でもいいので論理でねじ伏せないと「やってられない」となる
貴重な人生を浪費させやがってバカじゃねーの!と思いながら勉強したら覚えるわけないよw

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:48:09.59 ID:bdCnT29H0.net
>>412
英語は各種の屈折が少ないから文法が簡略化されているというのはそうだけど
文法が簡単ということはないと思う
屈折を喪失した分、他の要素で代替しているし
屈折が多いのを難しいというのならば、スペイン語よりも
ロシア語やラテン語のほうが難しいんじゃないだろうか

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:48:12.66 ID:5VDLRaca0.net
高校生の時の全国模試
国語→満点
英語→100点中24点

結論:国語と英語の学力には相関性なし

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:48:30.12 ID:jM09Q/FD0.net
>>415
>>414
人による 文法無視するだけで 英語分るようになる奴はいくらでもいる
逆もいるだろうが

私はm高3で、文法なんて別にどうでもいいと分ったから 偏差値が 50⇒70

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:49:34.97 ID:EZdQ6QnP0.net
英語だけでなく、様々な教科を限られた授業時間の中で
教授しなければならない義務教育の課程だけで、語学
学校のような教育ができるはずもないし、そもそも
義務教育での英語教育はそんなことを目的にしてない。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:50:56.41 ID:kRBitaYV0.net
>>416
文法知らない誤解意味

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:51:33.35 ID:Y+a9j1M/0.net
>>413
俺が言いたいのは
「日本人に英語の学習義務が課せられているのに、英米の人間は日本語の学習義務を免除されている」
という不平等な状態を大多数の日本人が甘んじて引き受け、何の疑問も抱いていないことなんだ。

英米の人間を日本語を強制的に勉強しないといけない状況に
追い込むことを日本政府が目指していかないといけない。

情報が国の命運を決する以上、言語の普及争いは戦争と言っても言い過ぎじゃない。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:52:30.35 ID:EZdQ6QnP0.net
>>421
名詞の格については、さすがに母語話者にとっても
面倒なのか、スラブ諸語ではまだまだ残ってるけど、
ゲルマン諸語ではだいぶ簡略化されてきているようですね。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:52:36.11 ID:vPtdUh+W0.net
覚える調べる悩む苦しみと使う喜びのバランスがとれてないんだね
苦しみを減らして喜びを増やす方法があればいい

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:52:45.76 ID:bdCnT29H0.net
>>419
リスニングはスピーキングより難しい、とはよく言うね
ただ、「早すぎて聞き取れない」というのは、
スピードの問題ではなく、普通の日本人は英語のリエゾンやアンシェーヌマンに
慣れていないからではなかろうか
聞き取り能力は先天的な耳の良さとも関係があるので、
努力してもどうしても聞き取りが苦手な人はいる

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:52:59.17 ID:Kr3CgNUW0.net
>>422
国語が赤点スレスレだと、英語も赤点スレスレって理屈じゃなかったっけ?

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:54:25.26 ID:0yBWRMfH0.net
>>426
>何の疑問も抱いていないことなんだ。

いやけっこう疑問かんじてるやついるだろw 英米人ずりーよねw ってよく言い合ってたよ同級生と。
でも現状じゃ17億の英語話者がいるわけで、とりあえず長いものにまかれるしかないっつーか

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:54:54.59 ID:X57LtQ7f0.net
>>426
それを解消するのにエスペラント(ヨーロッパ系言語ではあるが)は
いいと思うが、エスペラントが普及するとアメリカや中国のような
人口の多い国が語彙を作るのにイニシアティブを握ってしまうという
問題は避けられない。

英語が世界共通語であるというのは必要悪なのだと思う。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:55:26.60 ID:a0AIgEEL0.net
まず日本語で討論できるようにすればよろしいのに

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:55:46.89 ID:jM09Q/FD0.net
>>422
英語って 3教科の中で一番簡単でその割に平均点が低い教科 勉強一切せずで
ジョンレノンあたりの簡単歌詞を、適当に理解するだけで 読解満点になって
地頭いいなら偏差値70近く行くヨ


>>418
逆逆 文法意識するから理解できんくなる それが高2までの俺  無視したら学年トップ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:56:08.06 ID:XBX9TuMH0.net
>>426
そんな事したら英米人がバカなの
バレちゃうじゃん。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:57:50.91 ID:0yBWRMfH0.net
>>433
無理だろうなーw
2ちゃんなんていい大人ですらマトモな反論ができず
顔真っ赤 必死だな おまえバカだろ で済ませるやつ多いしな。
大半は一生討論なんか無理。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:58:20.67 ID:bdCnT29H0.net
>>422
国語能力は努力(勉強)では伸びないが
数学と英語は努力すれば伸びるというのが昔から言われている
最も努力が反映されるのが数学、次が英語
だから日本の受験科目では英語と数学が重視される
勉強度や努力する人間か否かが測れるから

だから国語ができなくても、努力して英語の点を取る子は確かにいるが
それはいわゆる試験用の英語であって、
真の英語能力ではないと思う

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:06:05.28 ID:0fhJSUk80.net
>>406
日本語で討論できないのに何で英語だとできるようになるんだよ。

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:07:17.31 ID:0fhJSUk80.net
>>412
英語のどこが簡略された言語なのやら…。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:07:24.11 ID:C1cFdliJ0.net
国語できない子は2ちゃんですら軽蔑されて不適応症状重くなる

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:08:22.33 ID:0fhJSUk80.net
>>424
その前に40人教室でも英会話教育はできると言ってるアホが続出してるぞ。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:08:46.44 ID:qZ4Xjcz60.net
最近は公立小学校でも児童にスピーチさせたり、
模擬討論会をさせたりしているよ。
もちろん日本語だけど。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:09:01.33 ID:Kr3CgNUW0.net
>>431
竹中は「そういう不公平があって当たり前」とか言ってたな

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:09:09.98 ID:Bo/YwQQP0.net ?2BP(0)

アメリカ、オーストラリア國籍の支那朝鮮人がヘ師になつてやつて來るのですね(笑)
已にその傾向が出始めてゐると聞きますし、國語の文法構造も碌に把握出來てゐない小學生
に胡散臭い支那・朝鮮人が英語ををしへるとwwwww
今までもプアホワイト階層の胡散臭い白人がをしへてゐたけど今後は更に酷くなりさうで樂しさうですね。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:09:36.23 ID:0yBWRMfH0.net
>>440
そいつらもうマトモなこと書かないで卑劣な罵倒ばっかはじめるだろw

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:10:14.51 ID:+dc1ySYE0.net
英語学習に時間を割くほど他のことをする時間が削られる
学習の成果が出ていない現状からすると実態としては愚民化政策になってるわな

英語教育が目指す到達点は素晴らしいけど実現できてない
理想と現実が乖離している

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:10:22.81 ID:kjk6vPdb0.net
英語なんて義務じゃなくて選択でいいだろ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:11:08.43 ID:MPQOPvOQ0.net
文法意識しないで英語が使えるセンスのあるヤツなんて1クラスに1人じゃないの
文法をきちんとやらないと "Where you live?" "I was go school"とか池沼英語になるから

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:11:50.73 ID:0fhJSUk80.net
>>419
夏休みは短縮されてくし、夏休みは「部活」があるから、参加者が集まらない。
未だに夏休みは部活漬けのところは多いぞ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:13:17.48 ID:0fhJSUk80.net
>>444
ALTの給料が激減してワープア化して問題になってるぞ。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:13:29.07 ID:LUPcrV0T0.net
>>438
先ず、君は日本語の読解力を身につけた方がいい。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:14:45.50 ID:rZ57Md250.net
>>448
でもネイティブイングリッシュスピーカーも
"should've went"なんてよく言うんだなこれが。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:14:46.34 ID:SgR8G8ww0.net
日本人に英語を学ばせることより外人に日本語を学ばせる方が日本人にとって有利だという当たり前のことを前提に考えよう
英語の習得というのは世界を日本語で統一するまでのツールであることを認識した上で議論をしなくてはいけない
英語早期教育とかの話をするヤカラはその一番大切な前提を間違っている

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:15:19.32 ID:jM09Q/FD0.net
>>448
レノンマッカートニーでも何でもいいから 
文法さっぱり判ってなくても 英語の歌覚えたら勉強せんでも行ける 慣れだけ

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:17:59.47 ID:+dc1ySYE0.net
>>429
カタカナ表記で申し訳ないが
ABCをエービーシーと教える片手落ちだからかな
ABCはアブクでもあり違う読み方がある

教えるべきことを教えないで慣れでどうにかしろ!だから学習効率が悪い
簡単すぎて点数差が付かないのでテストで使えないからというのもあるかもね
中間期末、受験で満点が続出したら今の教育制度では困るw

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:18:45.26 ID:Bo/YwQQP0.net ?2BP(0)

國語と英語の文法的違ひが理解出來ない小學生に無理やり英語を叩き込むと國語の
綴りも英語のやうになるでせうね。
幼稚園兒のころに話してゐたやうな「遊ぶ すべりだいで」「食べる あれ」
の如く動詞を先に出して目的語や補語が後に續くのでせうね。
少なくともさう云ふ話方・書き方は幼稚園兒で卒業する筈なのに小學校高学年になつても
改まらない事となるでせう。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:18:53.02 ID:0fhJSUk80.net
>>451
国語でもまだ自分の意見を述べる方向に完全移行できてない。
国語で討論するという話も出てないのに、英語で討論できるようになるのか。
だいたい何を討論させるんだ?

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:19:07.67 ID:IwBOSViC0.net
日本の国語教育はクソ
これだけは事実

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:20:01.23 ID:nUjtVLcf0.net
>>452
母語話者だからというだけで文法的にきちんとした母語を
しゃべれるわけではないのは当たり前。どこの国でもバカは多い。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:21:03.87 ID:rZ57Md250.net
>>459
別にバカじゃないでしょ。
意味が通ればいいんだよ。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:21:38.15 ID:0fhJSUk80.net
>>458
PISAで欧米をあっさり抜き去ってんだろ。
今の国語教科書見てるの?

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:23:20.25 ID:IwBOSViC0.net
>>461
算数、理科で表現力に課題ってあるが、これは国語教育の問題では?

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:23:20.50 ID:xppqhxIw0.net
日本人が英語ができないのは漫画が原因。子供が本を読まないから。
本を読むのが好きな子なら中学で英語を習い始めれば英語の本を読んでみようと思うはず。
そういう子なら図書室や図書館で英語の入門書やら読み物を借りてきてさっさと先に進んでる。
大学入試程度の英語なら中一や中二のうちにとっくに終わってる。
その程度の英語を学校や塾で何年もかけて教えているに過ぎない。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:23:29.68 ID:Kr3CgNUW0.net
>>457
さあ?
従軍慰安婦問題を反省しよう
とか?

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:23:35.44 ID:cgnxCE8h0.net
>>458
まったくだ
フランスで、ある程度教育のある人は全員ラテン語が読めるのに
(現在はラテン語は必修ではなくなったが、かつては全員がやらされた)
日本では僕みたいに、一所懸命勉強した人間でも「源氏物語」は読めない

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:23:57.76 ID:nUjtVLcf0.net
>>460
「通じればいい」というレベルで満足することを否定はしない。
でも、デタラメな語法でしゃべっても、何がどこまで通じて
いるのやら。その程度のレベルのバカ話なんだろうとは思う。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:24:04.49 ID:qZ4Xjcz60.net
己のごく限られた古い経験と思い込みだけで、
「日本の○○は〜」などと決め付けている奴はアホ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:24:05.71 ID:jM09Q/FD0.net
>>453
超賛成 台湾はかなり日本語の影響受けてて 中国に較べると 情緒的な喋りだし

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:25:06.27 ID:EZdQ6QnP0.net
>>465
古典教育は無駄で不要、とか主張するバカが多いからな。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:25:44.92 ID:rZ57Md250.net
>>466
所詮、外国語なんだからパーフェクトなんて求めるなよw

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:27:58.44 ID:vIiJ6BjA0.net
とりあえずLとRの区別だけ教えとけよ

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:28:44.29 ID:+dc1ySYE0.net
英語は話し言葉と書き言葉の乖離がかなりある
そもそも英語には文法書がなかった
そこでラテン語から文法を導入して英語の書物を書き換えていった
知識人の世界の話しですね、なおかつ書き言葉

一方で庶民が使う言葉がそう簡単に変わるわけがない
英会話で文法なんてどうでもいいよ!という人が現れるのはこのためだ
(現在は以前より話し言葉と書き言葉の差異が減ってきている)

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:30:06.34 ID:jM09Q/FD0.net
>>471
bとvの区別とか 別にいらんいらん ルパンはRなのが日本流

日本流を押す、その勢いや姿勢の方が遥かに大事

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:30:12.27 ID:0fhJSUk80.net
>>462
そうなんだけど、既に欧米よりは上になっちゃってんだよ。
だいたいアメリカはディベート重視してるけど、肝心の基礎学力向上の教育なってない。
日本でこれ以上、表現力向上やってたら何かの時間を削ることになる。
ゆとり教育の二の舞なったらどうすんだ?

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:30:17.52 ID:rZ57Md250.net
>>471
前スレにあったが、light は「ライト」と表記し、right は「ラ゛イト」とカタカナ表記するのが一番良いのではないか?

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:30:36.41 ID:nUjtVLcf0.net
>>471
LとRの区別というのも、日本語母語話者にとっては
両方とも「ら行」で転写されるから区別云々が問題に
なるけど、ヨーロッパ諸語だとLとRはそもそも違う音
だから混同しようがないみたい。

難しいね。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:31:19.70 ID:qtZH7geU0.net
>>460
日常の用であれば、少々の破調や破格は問題にならんわな。
問題は、本格的に学問を始める時に正確な語法・文法が重要必須なものになるってことさ
少なくとも母語において、できるだけ多くの国民がそのチャンスを得ることは、幸福な発展のために欠かせんよ

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:32:15.39 ID:jM09Q/FD0.net
>>474
ディベートは権威主義で相手を騙す詐欺 価値はゼロですよ 騙されてんじゃない

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:32:45.14 ID:x8RsLDkcO.net
2人制の授業なかなかいいよね
日本人教師とネイティブ教師


ああそれと空港アナウンスの聞き取りだな
自分でアパート借りられるようになれるかしら

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:33:55.52 ID:oLeyIqKj0.net
英語ぺらぺらでやっと時給800円の工員になれる時代の到来か 胸アツ

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:33:56.34 ID:bdCnT29H0.net
>>475
日本語のらりるれろはどっちかというとL寄りだね
Rは全く違う音
実際の会話では、かりにLとRの発音を間違えても
相手は前後関係で判断するから、あまり問題はないが
区別はできるに越したことはない
英語のRなら、子どもには「あいうえおとらりるれろの中間の発音」
とでも教えるしかないかな 舌を浮かせるのがポイントという意味で

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:34:08.76 ID:hCBAzw2r0.net
日本も小学校から英語の教科書を用い
全ての教科を英語で学べば
フィリピンのように国民がみな英語を読み書きできる
貧しい国になれるよ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:34:27.66 ID:Bo/YwQQP0.net ?2BP(0)

>>465
GHQかなづかひで讀み書きしてゐたら古典は讀みづらいからね。
口語文の正かな遣ひすらをしへこめない低腦ヘ師ばかりだから、自主的に頑張るしかないねえ。
ある程度出來るやうになつたら文語助動詞・助詞を理解すれば、明治くらゐの文語文はかなり讀めるやうになる。

源氏など平安期の者は古文單語は當然として當時の社會情勢なども把握してゐないといけないからな。
その點江戸〜明治邊りの者は助詞・助動詞が理解出來るのならば讀むのはそれほど苦ではないから試してみたまへ。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:34:54.38 ID:FZ4gMF7g0.net
最後にポルファボーレつけたら
英語話さない年寄りもなんとか理解してくれる

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:35:55.97 ID:WKpAs5yP0.net
錦織圭なんて日本語話しているとアレなのに
英語だとペラペラと非常に知性を感じるよね

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:36:40.48 ID:9R25ha4D0.net
英語は勉強よりも慣れだろ
学校教育よりも絵本とCDブックを使って家でやれば十分だろ

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:36:58.45 ID:Kr3CgNUW0.net
>>481
いっそのこと、rは思い切ってフランス語読みしたらどうだ?
そうすれば誤解されることはない

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:36:59.38 ID:nUjtVLcf0.net
>>485
あんたが英語コンプレックスなだけなのでは?

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:37:47.85 ID:t15s7L/Q0.net
>>474
PISAの順位だけでなく内訳見ろよ。
日本の科学リテラシーと数学リテラシーで課題があるのは表現力。細かく言うと記述したりする能力。
これって理科や算数でやることではなくて本来国語でやること。日本の国語教育のクソさが他教科の足引っ張てるのが現状。

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:38:10.61 ID:bdCnT29H0.net
>>476
grammarとglamourは同じ語源だという説があるので
もしかしたら英語話者にとっても、RとLは類似音としてとらえられる場合が
あるのかもしれない
このことについて、米国滞在歴の長いバイリンガルの友人にきいてみたら
「RとLの発音? あまり違わないと思うよ」との答え
「違いの有無」は主観的だし
発音には個人差も地域差もあるから一概には言えないけど

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:38:37.46 ID:WKpAs5yP0.net
Rの発音はジャップ池沼のアイウエオ〜と一緒

池沼は日本語なんてろくに話せないけど
英語圏の連中からは発音上手いって言われているよ

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:39:03.50 ID:cgnxCE8h0.net
>>483
あのねえ爺さん、僕は室町以降の日本語は読めるんだよ
>試してみたまへ。
なんて偉そうに言われることはないんだよw

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:39:03.68 ID:AGlb65wB0.net
>>4
正解

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:39:16.53 ID:Y+a9j1M/0.net
外人への日本語教育を考えると
読み仮名(ルビ)の復活は急務。
読み仮名があれば子供も外人も難しい漢字をすらすら読めるようになっていく
このすばらしい文化を廃れさせた当時の国語学者や新聞屋は国賊と言って良い。

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:39:23.32 ID:0fhJSUk80.net
>>479
ALTの給料安くて問題になってます。
給料あげる話は全くなく、下げる話しか出てません。
「給料低いほうがALTでも意識の高い教員が集まる」

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:39:33.33 ID:x8RsLDkcO.net
うーむ 感情表現は 英語のほうが上だよな
どうも日本人は愚痴っぽくてな

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:40:31.39 ID:FZ4gMF7g0.net
子音読んじゃうクセがあるひといるね
親指をサムで最後にbつくから
サムブってブを小さく言っちまうの(笑)
捨てなって

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:42:08.30 ID:6Rlb+s6F0.net
ビビンバブw

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:43:18.80 ID:Bo/YwQQP0.net ?2BP(0)

>>492
君が室町からの古典を讀めるとは思へないなあ。
「給ふ」を辭書で引いてみたまへ。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:44:28.19 ID:IwBOSViC0.net
外人に道聞かれたら答えれるとか、海外の通販サイトがわかるとかそのレベルでいいと思うけどね。逆に観光業の人は全員話せるくらいになってほしい。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:44:30.78 ID:1fNjglfD0.net
頭悪い子は全て伸びない、でおけ

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:44:43.47 ID:x8RsLDkcO.net
日本語でも英語でも 言語学的なとらえかたしてるよな

そうではないはずなんだが
コミュニケーション学?といえば良いのか
うまいいい方が出来なくてごめん

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:44:49.49 ID:LUPcrV0T0.net
>>457
抑、俺の最初のレスを読めば、日本語で意見を表明・討論する能力を鍛える事が重要と理解できる筈だ。
日本語の討論能力養成こそ肝要で、英語というツールでの討論等その応用だろうに。

其の読解力が君に欠けているので、>>438の様な頓珍漢なレスをする。
日本語教育を含め、基礎の教育の重要性を君に見た気がする。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:44:52.85 ID:bO/jPHGO0.net
英語は何回暗記しても、使わなければ忘れるからな笑

単語暗記とか、実会話の暗記した方がいいよ。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:45:04.36 ID:cgnxCE8h0.net
>>487
フランスでもrの発音は場所によって違う
パリの中でさえ区によって違う
Belle Villeで育ったエディット・ピアフの歌を聞くとよくわかるよ

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:46:12.42 ID:5tlE7ndm0.net
http://www.youtube.com/watch?v=de1OVj6NeGs http://www.youtube.com/watch?v=JlFcytzj7r0
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8 http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:48:24.89 ID:2uRa7nBU0.net
>>419
聞き取れないくらいならいいんだけど
大学偏差値38の現役大学生の俺から言わせてもらうと日本の英文解釈の参考書が読めないというか
全然理解できない。全然頭に入らないんだわ。
国語力がないから何十ページ前にやったことをリンクしたり応用したりができない。
理解レベルが低すぎるのに復習したところで完全に詰んだ状態。。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:50:39.58 ID:SUCdr8rE0.net
日本語にはひらがな、カタカナ、漢字、そしてローマ字もあるから厄介なんだと思う

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:53:35.19 ID:0fhJSUk80.net
>>489
PISAじゃなくてTIMSSだった。
ピザで記述能力も上がってるのに理数系の表現能力が上がらないなんてことあるの?

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:53:50.02 ID:X57LtQ7f0.net
>>508
訓読みは正確な情報伝達という文字の役割からすると
最低の表記法だと思う。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:57:00.93 ID:cTw7aJroO.net
最近の大学生は漫画すら難しくて読めないらしい

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:58:26.61 ID:fwlk4ybY0.net
今時の出来る子は
小学校四年生くらいから高度な技術を駆使して政治関連のサイトを構築して、
それは巨大政党の民主党なんかが拡散するレベルの出来だと言うのに、、、

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:01:26.04 ID:h8aky26z0.net
>>502
大学教授が言語学の専門家だから
英語教育が別の方向に向かうと失職してしまう

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:05:37.81 ID:rZ57Md250.net
これは英語?和製英語? | This is English? or Japanglish? | ?是英???是日本英??
https://www.youtube.com/watch?v=GprKoUB7hY0

このマレーシア人、凄いなw
一体、何ヶ国語話せるんだろう

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:10:47.08 ID:cTw7aJroO.net
>>510
音読みしたら
それこそ
「全くなんのことかわかりません」
「日本語でOK」
となるよ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:11:23.48 ID:lwmBYmK+0.net
>>490
colonelのcolは発音はcorになってるしな

bとvも、英語のhaveがドイツ語だとhabenだから
もとは同じ音から別れた似た音なのかもしれない

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:13:57.00 ID:X57LtQ7f0.net
>>515
大和言葉の造語に努めるべきだし、混同しない言葉は
漢字で書かなくても十分という風潮に行くべきかと。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:14:41.14 ID:oj/HSMVP0.net
小学生の国語って学校で気合いいれて勉強するもんなの?
毎日読書したり新聞読んだりして自然に身につけるもんじゃない?

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:16:02.72 ID:tq0vj89I0.net
産経がまともな事言ってるな
もっとも国語のカリキュラム自体が滅茶苦茶だから
まずその改革からだな。
「その時の作者の心情を記せ。」とか読書感想文とか
無意味な問題を止めるところからはじめるべき。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:16:41.76 ID:zLbyQT4VO.net
LとRなんかは日本人で英語の上手い人なら文脈からでも判別できるが、そこまでいくにはかなりの英語の学習が必要。
小さいうちに音で区別できるようになっとけば文脈から判断するよりはるかに小さい労力で意味をつかめるので、
結果的に中学や高校以降での英語学習の時間を減らす効果はあると思う。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:17:04.10 ID:tq0vj89I0.net
>>518
読書はいいとして
新聞なんか読んでたら国語力が付くどころか
子供の全てが台無しになる

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:17:41.44 ID:vPtdUh+W0.net
>>463
英語の漫画を読めばいいじゃない
会話が目的なら小説よりも向いてる

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:19:56.82 ID:WmtNqTpz0.net
ヒアリング能力だけは、知能に関係無い身体能力だから、幼児期から継続的に養う方がいい。
その他は今のままで充分。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:20:30.65 ID:Ivegk19e0.net
>>514 映像観ていてもフレンドリーで文法をきちんと学べる頭がある人外国語には有利だと思う。
それよりも撮影して字幕までつけた映像をアップできるのがうらやましいな。

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:20:41.88 ID:tq0vj89I0.net
英語で軽視されてるのは音読
もっと声に出して読めといいたい
そしてネイティブの発音を真似ると笑う馬鹿は隔離すべき

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:21:57.93 ID:lwmBYmK+0.net
ヒアリングと言ってるかリスニングと言ってるかで世代が分かるな

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:22:22.22 ID:LZMW/Ksy0.net
みんなと同じように日本で生まれ育って国語の授業受けて、みんなより国語ができないんなら、
言葉を覚える能力が低いってことなんだから、英語覚える能力も低いのは当たり前だ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:22:24.83 ID:vPtdUh+W0.net
>>507
youみたいのは受験方式にむいてないかもしんない

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:23:06.48 ID:tq0vj89I0.net
むしろ英語ができるようになってから国語ができるようになった
大学受験の頃の話だけどね

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:23:19.79 ID:Ivegk19e0.net
>>520

うまく発音できない音はうまく聞き取れないし、うまく聞き取れない音はうまく発音できない
最後に聞き取れないときに頼りになるのが文法力或は国語(文脈)力じゃね?とか

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:24:01.63 ID:IajkmalI0.net
英語教育言うたかていまだに教育という名のクイズやってんだから無意味

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:24:16.90 ID:x8RsLDkcO.net
算数の文章題で

3m×2mの長方形の花壇の面積は?

という問題があったとすると

1、家に庭がある小学生は少ない 庭が分からん
2、メートルが長さ単位だということがわからん
3、3×2の長方形を正確に書くのは 大人でも難しい

だな まあ文章題もこんな感じ

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:28:32.38 ID:x8RsLDkcO.net
もし 算数の先生が この問題を出したら
ちゃんと地面に長方形を書いて 面積の概念を教えて欲しい
それが教育だろう

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:28:37.65 ID:nUjtVLcf0.net
>>525
音読が大切なのは国語(日本語)も同じこと。

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:28:48.26 ID:h16cSLid0.net
>>490
近い近くないで言ったら近い音だよ。LとRは。
どちらも母音的性格の強い子音だし。

日本語でいえば、マ行とナ行ぐらい似てるかな。

入れ替えたら単語が変わっちゃう場合が多く、
ネイティブにとっては推測がききにくいから、発音は区別できることが望ましい。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:30:09.76 ID:Tj61akSh0.net
それ単に頭が悪いだけじゃw
国語って日本で暮らしていれば、日々が学習だしな

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:31:13.55 ID:2QQtmcD60.net
>>532
花壇でも板でも関係ない
長方形を正確に書く必要はない

問題を解くのに必要な部分とそうでない部分を区別しよう

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:33:19.59 ID:qtsE1JRh0.net
そもそも中高6年英語教えても日常会話程度も身に付かないどころか
英文見るだけで無理と拒絶反応起こす英語嫌いを量産してる今の英語教育に疑問を持とうぜ

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:33:51.35 ID:lwmBYmK+0.net
>>507
それは「国語ができない(馬鹿な)子は英語も伸びない(馬鹿だから)」だろ

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:34:48.99 ID:nUjtVLcf0.net
高校も含む義務教育での英語教育の目的は、日常会話訓練ではない。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:36:04.13 ID:YgLhs0gM0.net
>>334
それ、通訳業界では半端物と呼んでる。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:36:39.43 ID:h16cSLid0.net
そもそも日常会話って何だ?
ネイティブの若者同士がするように会話をするというなら、クソ難しいぞ。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:37:11.24 ID:3n2sET0O0.net
LとRの聞き分けって、別に大人になってからでもできるよ。
耳が良い人は、いっぱい英語聴いてれば勝手に聞き分けられるようになるし、
そうでもない人も、コツを教えてもらって訓練すれば聞き分けられるようになる。
聞き分けられない人は、ただ単にコツを教えてもらってないだけ。
LとRは子供の頃から訓練しないと聞き分けられないって説、どっかの学者が言ったんだっけ?
嘘だよ。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:37:55.06 ID:vPtdUh+W0.net
>>538
日常会話程度もって端からそんなもん指向しとらん
とりあえず読めるようになれば後は自分で勉強できるってスタンスだから
まあ時間も人材も限られた中で懸命な選択だと思う

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:37:57.81 ID:tq0vj89I0.net
アイルランドとかアメリカ南部とかオーストラリア中央部とか
英語の鉛が酷すぎて英語圏の人でも分かりづらいからな。
むしろ、中東やインド、シンガポール、アフリカの英語の方が分かりやすい。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:38:15.75 ID:cTw7aJroO.net
>>522
英語の漫画は文字数が少ない
難しい文章も少ない
いわゆる大人向け漫画は皆無だし
下は、ある大人向け漫画の冒頭の文章だが、これが理解できるためには中学生レベルの日本語力が必要

地球上の誰かが ふと思った『人間の数が 半分になったら いくつの森が 破壊されずにすむだろうか……』
地球上の誰かが ふと思った『人間の数が 100分の1になったら たれ流される毒も 100分の1になるのだろうか……』
誰かが ふと思った『みんなの未来を 守らねば…………………………』

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:38:18.06 ID:rZ57Md250.net
>>541
通訳がどうしたの?あんたは通訳じゃないでしょ。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:40:27.03 ID:h16cSLid0.net
>>543
別に何歳になっても訓練すりゃできるけど、
実際問題、大人になると覚えるのが遅くなるし難しいって話だろ

子供ならすぐ覚えられるのを、大人は何か月もかかる。
(right/lightのようなペアを聞き分ける問題で正解するだけじゃなくて、
 会話中で瞬時に聞き分けられるようになるって意味)

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:41:48.76 ID:GRAxdyok0.net
国語できて英語できない日本人は腐るほどいるが

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:43:24.15 ID:x8RsLDkcO.net
>>537
その考え方は やっぱり駄目 なんだよ
英語と同じで 現地では役に立たない

実際にやってみると成功体験になるだけど
それがないと脆弱な子供になってしまう

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:44:08.13 ID:vPtdUh+W0.net
>>548
ベロがついてるかついてないか
聞き分けるのってそんな難しいかな?
自分でやってみれば違いがわかりそうな気がする
長く早く喋ってる中だと難易度あがりそうではあるが

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:44:47.78 ID:AKrS0ZMO0.net
そもそも国語にしろ英語にしろ
学問としての中身が明らかにおかしい。

日本語の文法ってものはそもそも西洋の言語学から適当に
それらしく当てはめて作り上げただけでまともに機能してないって話がある

英語なんかは本物じゃなくて、エセ英語って言ってもおかしくない。
教材にも英語圏では通じないような奇妙な英語文章ばかりが載っているし
発音表記もまともに教えないで、カタカナ英語の発音教えてるし

どちらも根本的に学問として成立してない。
結局そんな仲でも伸びる子が伸びてるだけっていう話

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:44:54.23 ID:zUUxfzXP0.net
ていうかそもそも国民の大半が外国語習得苦手なのは、
国際的な常識ではむしろ誇らしいことなんだけどね
その前提が共有されてない特殊な国とも言える

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:45:22.78 ID:bs7rY6tD0.net
各マスコミは下記の事実を隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?vxz=fhftgk&v=8JgukoSspHw

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:46:19.77 ID:GRAxdyok0.net
日本のニュースは日本語の方が早いけど
海外のニュースは英語で見た方が早いし詳しい

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:47:37.08 ID:rZ57Md250.net
北米英語の周波数はブリティッシュや他の地域の英語と確実に違うから、幼少期から英語耳にしておいたほうがいい。
耳は15歳くらいで固まってしまう。大人になってから聞き分けるのでは苦労する。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:47:39.62 ID:cgnxCE8h0.net
>>541
僕が昨日話した優秀なバイリンガルは
通訳なんて底辺層の職業には絶対につかないよw

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:47:54.56 ID:g4ZS7Ecn0.net
>>538
そんな生徒って他の教科もほとんど赤点の劣等生だろう

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:48:14.33 ID:h16cSLid0.net
>>553
そうか?日本以外の先進国は欧米ばかりだから、
基本的に外国語学習でそこまで苦労することはないし。
そんな認識ないと思うけど。

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:49:30.70 ID:AKrS0ZMO0.net
>>555
海外のニュースと日本のニュースを比べるのが失礼
日本のはニュースというより、イメージ映像にちょっとした説明がついてるレベルだろ

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:50:19.26 ID:GRAxdyok0.net
でも大多数の一般の日本人なんて
海外のニュース必要ないからな

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:52:07.15 ID:qsZBMbEN0.net
>>26俺は普通の公立中学だったが英語の担任は英検1級だったなあ、

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:52:24.66 ID:HE72JcI70.net
私立理系大学の入試は、現行の数理英から数理国にするのかね
英語嫌いがますます理系に逃げる



だが、研究者や技術者としてやっていくには英語は大事

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:54:33.21 ID:0kOErLdP0.net
そもそも英語の授業自体がイマイチだから何歳からはじめてもダメだろ

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:55:17.91 ID:xgqEbUvnO.net
文科省が英語教育を推進したがるのは
英語への劣等感からだろう

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:56:48.79 ID:GRAxdyok0.net
日本のテレビも
日本は素晴らしい、日本製品が外人に人気ある
みたいな番組ばっかりになってきたよな
そらたまにやるならそれもいいけどさ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:58:19.48 ID:AKrS0ZMO0.net
ネット社会の今、英語使えないのは相当きついぞ
だって世界の大半の情報から隔離されてるようなもんだからなあ
どんな罰ゲームだよ

文科省が英語教育推進したがるのも当然だ。
だが、日本のエセ英語を教える教育を変革しないと
どう足掻いても日本人の英語力は上がらない。
単語の記憶だけはやった分だけ実力がつくし信じれるけど、
それ以外が致命的におかしいからな

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:59:23.26 ID:mObBx25E0.net
基礎学力があって強い動機と意欲のある学生に対して
バイリンガルかネイティブのプロ教員が集中的に大量のスピーキング訓練させるしかない
その環境を実現できるのかという問題

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:00:42.49 ID:GRAxdyok0.net
若い世代の方がラインとかで
蛸壺化してると聞いたがどうなんだろう

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:01:00.07 ID:lwmBYmK+0.net
>>559
欧米人は英語を習得するのは非常に容易だろうな

This is an apple.
Dies ist ein Apfel.

My name is Shinzou Abe.
Mein Name ist Shinzoo Abe.

I have studied English harder.
Ich habe Englisch studiert härter.

I learned german in my university.
Ich lernte Deutsch in meiner Universität.

I hope I'll make the flight.
Ich hoffe, ich werde den Flug zu machen.

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:07:14.65 ID:eR5uHg330.net
、、と議論の仕方を習わなかった大人たちが騒いでおります

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:07:27.26 ID:x8RsLDkcO.net
これはリンゴです


こんな会話、日本人同士でしないけど

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:09:16.66 ID:zLbyQT4VO.net
>>553
>国民の大半が外国語習得苦手なのは、
国際的な常識ではむしろ誇らしいことなんだけどね

その国際的な常識ってどこで知ったんだ?
海外のサイトで英語でみたのか、それとも日本人が日本語で
「これが国際的常識だ」って言ってたのを聞いただけなのか。
後者だったら多分騙されてるぞ。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:10:37.47 ID:GRAxdyok0.net
ワロタ

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:11:51.76 ID:C/O2dJbO0.net
>>569
なんだかんだ言ってもいまの若い世代は英語できるやつ多い
子供の頃から英語教室に通ってる子が多いからだろう

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:11:56.86 ID:lwmBYmK+0.net
>>572
アメリカ人同士はするんだろ
郷に入れば郷に従えだろ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:13:41.22 ID:2gJNj4ED0.net
母国語も碌に使えん奴が外国語を使えるはずがないわな。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:15:42.49 ID:7WUhcS0o0.net
It:s not red.
It:s not even round.
It might not look like it.
But you have to believe me.

This is an apple.

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:17:59.90 ID:x8RsLDkcO.net
英語は単数なのか複数なのか 気にするんだけど
リンゴを題材にしているかぎり なぜ単数形が重要なのか
さっぱりわからんだろうな

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:18:47.41 ID:h16cSLid0.net
>>572
訳して「日本語で言わないから英語でも言わない」ってのは間違ってるよ。

例えば、ニュースの冒頭、
"Nightly News begins now." "Good evening. I'm Lester Holt."
「Nightly News が今始まります。こんばんは。私はレスターホルトです。」
と訳せるけど、日本でこんな言い方しないよね。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:23:05.87 ID:Jn7gwEgv0.net
まあ英語の出来ないオッサン世代が何言っても説得力ねーな

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:24:54.01 ID:MnewYCnN0.net
>>581
その出来ない世代が制度を変えようとしてるんだ。
ルサンチマンだけでな。だから困ってるんだ。

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:25:07.97 ID:4nos/mvn0.net
出来ないから言うけど出来ないものは出来ない

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:25:58.31 ID:rQiQ61Ja0.net
>国語できない子は英語も伸びない

これはある程度正しいけど、部分的には正しくない。
現在の中学、高校の国語で良く設問に出てくる「この文章で作者は何を
意図していたでしょうか?」というような馬鹿げた問題の出し方は止めろ。
そんな問題を出しても国語力のアップにはならない。
ある程度の長さの文章を読ませて大意を把握させることは意味があるが
「作者の意図したこと」なんて作者じゃなかったらわかるはずが無い。
そういうインチキ問題を出すから、朝日新聞のようなインチキ記事を書く
新聞がはびこるようになるんだよ。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:30:39.59 ID:rfMU1lmQ0.net
>>582
別に制度なんか変えなくても子供は大挙して英語教室に通って結果も出してるじゃん
学校でやったところで「それ塾で習ったわ」レベルの話
反対したところで意味ないよ

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:31:42.12 ID:x8RsLDkcO.net
1個のリンゴではなくて
自分と1対1のイーブンな立場がある
話せばわかる対等性な関係なんだろ
それをリンゴで説明するのはおかしい

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:35:05.08 ID:vPtdUh+W0.net
>>585
どんな結果でてんの?

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:35:06.34 ID:nuapIKAd0.net
国語がぁー日本の文化がぁー
英語コンプレックスあるおっさんかな?









お前らと違って口だけじゃなく、真面目に英語勉強してる日本人の足引っ張んなwwwww

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:38:03.36 ID:lwmBYmK+0.net
>>586
お前は日本語がおかしい

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:38:15.26 ID:ohONKbPo0.net
>>69
同意

この英語教育とやらが、何を目指しているのかがさっぱり分からない
英語でのコミュニケーションが主眼なら、
そういう環境が必要で今の日本の教室内でやっても無駄

今の「大学で論文を読み書き出来る能力を身に付けられる」英語の授業を
レベルの低い英会話教室にしても仕方がない

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:38:42.59 ID:vPtdUh+W0.net
>>588
英語勉強してて国語力の重要性を感じないの?
ちなみにどんな勉強してんの?

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:44:07.58 ID:TI+Khj600.net
>>587
>>575でしょ

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:44:11.51 ID:vWPfUKQ60.net
「国語できない子は数学も伸びない」

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:46:17.20 ID:uImGhNlb0.net
>>573
後者じゃないよ笑
欧米人が言ってる
まあ知識なくてもこれぐらいの事は教養で推測してほしいし、
まさにこういう教養(学力)を身に付ける為に学校教育がある
そしてそれは当然英語早期学習などではなくかえって阻害要因にもなる

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:47:04.72 ID:5i+PGgXo0.net
仕事で実用的な単語を教えれ!
それがないから、使えないんだと思う。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:47:51.04 ID:r05RKSvU0.net
「国語できない子は英語も伸びない」 これが真ならば
「英語が伸びる子は国語もできる」 これも真になる

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:48:00.30 ID:HEUzReee0.net
>>595
そんなのはまず基礎的な語彙を十分に叩き込んでからだ。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:48:52.73 ID:65vowPi/0.net
伸びる子の成長を阻害してはなりませね。
ほとんどの子供はバイリンガルなど平気に吸収できます。

できない子は落第さえてひとまとめにレベルにあった
にほんご教育だけしてればいいわけで。

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:48:59.39 ID:y1G/yeXe0.net
英語も国語の一分野だからな。
ちなみに会話は単なる慣れだから関係ない。

国語力に比例するのは、読み書き能力。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:50:01.34 ID:MnewYCnN0.net
>>585
今の人は英語の読解力に関してはずいぶん落ちていると感じる。
原書が読めない。大体の内容は分かっても正確に読めてない。
会話重視、文法軽視の弊害が出ているような気がする。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:51:03.63 ID:WUq+ITEnO.net
国語力は他の教科の理解力な訳だから重要なのは確かだわ。

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:52:09.85 ID:SKQGoUt90.net
使うかどうかも分からない下手な英会話より、英語でつべにコメ付けるとか
海外のアプリやソフトをローカライズ無しで使えるようにするとか
そういう方がこれからの時代に合ってる気がするけどな

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:52:39.14 ID:Ep9jax3C0.net
一般的に国語がでない子が英語や数学もでないのは確かだ。
それは、国語ができないと文章題の意味がわからないからということもあるが、
それ以前に、そういう子は論理的に考えることができないからだ。

だから、国語ができない子に詰め込みで国語を勉強させようとしても
なかなか効果は上がらない。
英語や数学の学習も上手にやれば論理的に考える訓練になると思うけどな。

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:52:53.59 ID:1jwiIZ8A0.net
アベノミクスが原因らしいよ

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:52:54.23 ID:nuapIKAd0.net
そもそも国語と日本語のコミュニケーションは全く関係ないからな
日本人として生まれて日本語で育ったなら池沼じゃない限り日本語話せないなんて有り得ない

こんなの英語が全くできない老害の暴論に過ぎないw
受験英語みたいな翻訳させて読解する勉強が間違ってるんであって、日本人が英語出来ない原因のしての国語なんて一切関係ないwww

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:53:16.82 ID:vPtdUh+W0.net
>>592
なんかデータとかある?単純に知りたい

>>596
やっぱり論理教育は必要か

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:54:55.98 ID:yx2QcSzg0.net
>>572
「こちらは営業部の××です」「これはわが社の新製品です」
ビジネスの世界で "This is 〜"の表現は良く使われる重要表現だよ
なめてはいけない

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:55:16.88 ID:jnBfS4mL0.net
単語の辞書機能と
応用の計算機能が脳にあれば
外国語、ペラペラに話せるんだろうなあ

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:56:06.84 ID:eY67LNXl0.net
>>602
それだと
youtube上の英語動画の意味が
不明になる

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:56:14.84 ID:xqQaiYbx0.net
国語は非常によく出来たが英語は最底辺だったんだが?

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:57:50.40 ID:is2crX9T0.net
>>603
てより
国語の授業をなんとかしろよと思うわ
あの時間何もやってないから^まるまる無駄やったわ
今は違うのかもしれんが

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:58:31.47 ID:hBNusGQn0.net
「国語のでき ない子供は英語も伸びない。これまでも早期化が進められてきたが、効果は上
がっていない」と指摘する。

全く論理的で筋の通ったご指摘だ。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:58:36.19 ID:zGN8dBgY0.net
それはちょっと的はずれだよな
アメリカじゃ国語がわからん乞食でも英語はわかる。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:58:55.12 ID:vPtdUh+W0.net
>>610
勉強しなかったんだろ

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:01:17.36 ID:njlm04SH0.net
英語はできた方がいいのう。
将来どの道に進むにしても金の稼ぎがかわってくるの。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:02:07.51 ID:SKQGoUt90.net
>>609
ネタ系の動画をはじめ、犬猫とか歌とか言葉のいらない動画なんていくらでもあるじゃん
そういうのに面白かったよと英語でコメ付けて投稿者とコミュニケーション出来たら
現代の英語入門としては良い形だと思う

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:06:30.74 ID:iwG8Ectl0.net
三流駅弁大学のあがき。

金沢大、授業の5割を英語で…2023年度目標
読売 2014年11月23日 17時29分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141123-OYT1T50039.html

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:07:21.94 ID:vPtdUh+W0.net
>>613
アメリカの国語は英語じゃん
つか新聞まともに読解できない乞食はいっぱいいそうだが

2chにもレスの内容まともに読解できない奴いっぱいいるな

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:08:07.22 ID:UF/PEwiY0.net
英語ができても知能が上がる訳ではないからな。

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:12:22.19 ID:Jg3rb2Id0.net
>>
早期教育というならそろばんでも習わせたほうがよっぽど実務力をつけてやれるよ
欧米人の多くは計算能力が低いから断然重宝がられる

簿記会計とか事務処理能力の多くはPCソフト化されて今や別次元にあるし
そういった事務的処理には最小限の人員すら必要なくなりつつある

早期教育される英語(国際共通語力)も事務能力として同程度のものだろうし
こういうものに幾ら時間をかけても本当にそれがビジネスに必要なものならば
上のような先進技術によってブレイクスルーされてしまうのがオチ

ドコモも頑張る多言語自動翻訳化
http://japan.cnet.com/news/service/35054423/

>>現在の機械翻訳のレベルはTOEICのスコア600点程度。2016年までに700点以上(一般企業の
 国際部門社員に求められる水準)を目指すほか、日本語と中国語、日本語と韓国語も同程度の
 レベルを目指すとしている。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:12:23.68 ID:zGN8dBgY0.net
国語と英語を無意味に関係付けてるんだよな。

国語ができなくても英語の会話ができるのは相当なメリットだろうしな。
そんなに難しい英語の読解力を求めることこをナンセンス。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:14:33.50 ID:eE0L//GK0.net
英語をマスターすると、日本語で喋るとき障害でるよ
うまく日本語で表現できなくなる。

そんなのアーミー妻とかに聞けばわかることだろ

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:17:06.97 ID:zGN8dBgY0.net
映画を字幕なしでわかりたいと思わんか?w

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:17:13.82 ID:vcK3s4q+0.net
国語力が低下って教師は何をやってんだ?
明治、大正、昭和、平成と公教育が充実して来ているのに
国語力が低下って、教師の人選とか再教育とか、無能はクビにするとか
何か対応策を実行しろよ

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:20:34.65 ID:FZ4gMF7g0.net
だが、なぜか世界で通用する名付けをやっちまったりする
DQN層
あれは何なんだ?w

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:24:21.48 ID:hBNusGQn0.net
生徒に責任押し付けて責任逃れの逃げ口上。
ひねくり回して若い世代に迷惑かけるな。

現状で金をかけずにできるのは国語教育早期化のみ。
ということは分かった。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:32:07.14 ID:vPtdUh+W0.net
>>621
そのメリットって海外旅行で使うとかか?
仕事で使うんならそれなりの読解力文章力は求められるだろ
電気屋の店員とかならそれでいいかも知れんが

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:33:37.18 ID:oj/HSMVP0.net
現代文ができるやつは文章を斜めに読んでも頭にはいる
英語の長文読解も得意だな
だからと言って会話やリスニングも得意かというとそうでもない

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:35:15.22 ID:yx2QcSzg0.net
ずいぶん前に「コミュニケーション・オーラル重視」を打ち出して
大学入試長文レベルの英文読解力のガタ落ち+相変わらずロクに喋れない
という状況になったのに、なお大衆教育でスピーキング向上を目指すなんて愚の骨頂だね

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:36:00.99 ID:zGN8dBgY0.net
>>627
円安で増えた外国人観光客の応対にも有利と思うよ。

それは英語力と関係ない?

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:40:03.95 ID:XBX9TuMH0.net
もう生まれた時から英語と日本語で
いんじゃね。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:40:04.80 ID:vPtdUh+W0.net
>>630
そりゃ関係あるけど
そういうのを求めてんの?

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:40:56.35 ID:zGN8dBgY0.net
>>632
求めてないのか?

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:45:46.12 ID:vPtdUh+W0.net
>>633
そういうのは学校で本読めるようにしとけば後は自分で出来るじゃん

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:48:22.57 ID:nuapIKAd0.net
学校で勉強してるのに会話一切できないから変えようとしてんじゃにないの?

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:49:40.91 ID:nUjtVLcf0.net
>>635
会話なんてどうでもいいのでは?

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:50:17.91 ID:h16cSLid0.net
>>629
普通に若い人の英語力は伸びてきてるぞ。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:50:25.50 ID:nuapIKAd0.net
>>636
どうでも良くないから変えようとしてんじゃないの?

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:52:40.29 ID:vPtdUh+W0.net
>>635
そりゃ学校以外で勉強してないからだろ
学校では会話ほとんど教えてないからな
まず教えられないしw

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:53:29.80 ID:zGN8dBgY0.net
つまり会話中心の語学教育は文科省の権益が及びにくいってことだね。

わかるわw

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:53:57.40 ID:nUjtVLcf0.net
>>638
標準的な日本人にとって必要な英語力は、会話力ではなく
読み書き能力だよ。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:54:16.76 ID:5+EUotjO0.net
>>59
日本語より英語がうまい国民を作りたいわけじゃないよアホウ

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:55:22.73 ID:7X4wqHZ70.net
考えをまとめる力のないバカがいくら英語を話せてもだめだろw
バカなアメリカ人に「民主党と共和党の政策の違いと、政策論争の論点を
言いなさい」なんて言ったって「ヘイ、バイビー、ハイヨー」ってごまか
すだけだろ。

国語力のない日本人や日本のガキ、民主党と自民党の違いも分からないそん
なやつらに同じこと聞いても「だめ〜ダメダメ」しか言えないの分かりきっ
ているわなw 日本語でまともに考えたりまとめる力をつけるのが先だろうが。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:56:42.43 ID:h16cSLid0.net
理系の研究者だと、

・論文を探す、読む、書く
・海外の研究者と研究以外の世間話も含めて会話できる
・プレゼン資料を英語で作る
・学会などで英語で発表し、質疑応答を英語でこなす
・海外と電話でやりとりできる

これぐらいは日常的に仕事で必要だから、
この程度はできるようになってもらいたい。

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:56:57.24 ID:vPtdUh+W0.net
>>640
イミフすぐるぞw

>>641
読み書きできれば後は自分で伸ばせるしな

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:57:18.73 ID:zGN8dBgY0.net
いやいま日本人が一番不得手なのが会話だろ

本を読めるけども会話ができないからリアルタイムのコミュニュケーショがとれないのが大問題。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:59:06.44 ID:xLV4dfn40.net
教師は子供がネイティブ並みの英語話すことにかなり怯えてる

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:01:00.07 ID:zGN8dBgY0.net
今の年寄りは自分らは点数は取れるけど喋れないからな。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:05:00.66 ID:81J53RVs0.net
大手英会話スクールに勤めてたことあるが
世界中で教えたことある外国人講師の多くが
日本は英語の教育を中高でしっかりとやってるから
他国と比較してみんなすぐに文法的にきれいな英語が喋れるようになるって驚いてたぞ
(と言っても300〜500時間ぐらいはレッスンしないとダメだけどな)

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:05:39.90 ID:vPtdUh+W0.net
>>646
会話したいんなら
耳もいるけど会話文をいっぱい読めばいい
でもそんなことしてないだろ?
つか日本人で本読めるって少数派でしょ
あのセンター試験で6割しかとれないんだよ
そもそも肝心の読解も足りてないんだよ

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:06:42.84 ID:you56gOt0.net
そりゃ全般的に理解力が足りないんだから英語だってできないだろ
特定の科目だけ特化してできるって奴はあんまし見ない
程度差はあるけど全部できるか全部できないかの方が多く感じた

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:07:10.63 ID:+xMFqVOB0.net
>>635
そうなんだろうけど、もう家庭では教室にいかせてるし、私立じゃ当たり前にやってるし、
公立の小学校でやるかどうかは貧困層の救済措置をするかどうかの違いでしかない。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:07:49.17 ID:7X4wqHZ70.net
不良外人に変な英語を教育させるの、もうやめろ。クソの役にもたたんw
がっちり文法から入れや。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:09:12.32 ID:9lhf3VeS0.net
ただ英語が喋れるってだけじゃ、売春婦と変わらないからな…

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:10:26.01 ID:+zHoVmxy0.net
、、と議論の仕方を教わらなかったオッサンたちが言っております

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:13:42.46 ID:jM09Q/FD0.net
>>644
別格に難しいのが論文を書くかな?
政府系の公的機関所属でない限り そう大したレベルの英語はいらないかな

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:14:51.03 ID:3zIwZB8k0.net
そんなこたねーよw

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:17:10.70 ID:h16cSLid0.net
>>656
まあ「綺麗に書く」という条件を加えれば難しいけど、
実際は学会での質疑応答とか研究者との会話で困ってる人が多い。
(論文を書くのはもちろん、英語以外の部分で大変)

国際学会で、口演発表のあとで、
会場からの質問に対して、全く聞き取れず場が凍り付いてしまったケースはよくあるw

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:17:58.06 ID:BIer6HiF0.net
英文が読ないってだけで情報社会では負け組だからな。

「ソースは?」に対し、英文のソースを見せられて
「読めないから、訳してくれ」と論戦相手にお願いしているようじゃ
「情弱」認定されて笑われる時代。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:19:18.49 ID:cTw7aJroO.net
>>613
ホームレスの英語はスラングで
ちょっと難しい表現は理解不能になるし、製品の簡単な説明もできないんだろ

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:20:48.42 ID:ihRc+ctf0.net
アメリカやイギリスなんて、漢字はおろか、
九九すら怪しくても、英語ペラペラだぞ!

ICUあたりの帰国子女もな。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:21:18.47 ID:pQLgoSqb0.net
英語が得意な人に対する反応


「英語できるやつかっこいいよなー」


「いまどき英語使うやつなんてどうせ在日外国人だろwww」

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:24:43.05 ID:N7vsoIdJ0.net
>>662
なんでこんなこと書く人がいるんだろうね。
この人が使ってるパソコンやスマホも、英語できる人がローカライズしてるから、
英語わからなくても簡単に使えるのに。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:26:58.52 ID:cTw7aJroO.net
>>643
実際、民主党と共和党の違いは、日本人にはほとんどわからないよ
自民党と民主党の違いがほとんどないのも、アメリカの真似だし
共産党くらい違ったら、政権交代したら超大迷惑だから、アメリカ式が悪いってことでもないけど

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:27:53.12 ID:apHz8eW70.net
>>5
日本の英語教育は文法に縛られているからね。
5文法を受験で徹底的に教えるレベルじゃ英語は話せないよな。
あと、国語力がなけりゃどんな語学も習得できん。
日本語の和えやかな表現を理解して噛み砕いて直接的に伝える能力が無いと難しい。
大学受験時には分からんかったけど、勉強もしていないのになんとなく読めるようになったし片言でも話せるようになった。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:31:20.37 ID:6okL6XEk0.net
文法がしっかり出来てない奴は結局馬鹿にされるよ
発音より構文がしっかりしてるほうが教育程度が高い人だって思ってくれる
得意そうに留学じこみの英語使ってた奴も
レジュメのカバーレターが前置詞や冠詞めちゃくちゃだと
どんな企業にも相手にされないよ

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:35:17.61 ID:yfP2VP+6O.net
英語教育なんか高校からで十分だよね、しかも選択制でいい
皆が英語使う職に就くわけじゃないからな

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:38:57.74 ID:pdgWmxQI0.net
大学の文系教育なんて本読んでネットで議論してれば済むんで
力を入れてもしょうがないだろう
統計とプログラミングだけ日本語で理解してあとは全部
英語のトレーニングしてればいいよ

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:39:44.23 ID:jM09Q/FD0.net
>>658
会話はなかなか 日本語発表ですら、反省多いから 
冗談喋っても、関西と首都圏じゃ、反応全然違うし

私の場合 掲示板なんかの投稿だと 間違っても平気だし 非常に気楽
練った文書で、用語も厳選して、格好良く質問とかできるけど
他は適当 ただ会話は平気だけど

民間は分野次第で 弱電や自動車は専門ソフトウェア等の英文マニュアル程度で十分で殆ど不要
重工や航空や原子力とかは上の水準の英語が必須かな 
仕事が役人っぽくなるほど必要

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:41:29.18 ID:apHz8eW70.net
>>8
正にその通りなわけですね。
大学受験当時国語は古文、漢文までは完璧に理解できたのに
英語までは到達しなかった。

高校は理系だったが浪人して文系に流れたヘタレ団塊ジュニアだけど
論理的に考える力は有ったようで、今はバリバリ化学系の仕事してます。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:41:38.02 ID:x8RsLDkcO.net
たぶんスペイン人だったんだろ その人

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:46:51.95 ID:T2w9nN7y0.net
>>667
でもなんだかんだで関わってくるんだよ
出産前は製造職人系の仕事やってて、出産後は関連の事務パートしてるけど
英語がわかればいいのにと思う事がよくあるよ
ローズだとか、uae(?あまりこないからうろ覚え)だとか、紛争鉱物だとか
改正されてたりすると一応確認しないとけないし

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:51:33.02 ID:jM09Q/FD0.net
>>666
会話だと、文法云々より、披露する話の内容が大事で  馬鹿にされ… なんてあるかね?
私の場合、喋りは随分適当だが、日本人なのに英語が出来ると感違いされ

相手が加減せんのが悩みだな 馬鹿にされる位の方が気楽だ

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:52:14.56 ID:CeadKXNH0.net
国語できる人は理系も得意だよね
現実の内容理解が出来てるかどうかはともかく
国語の試験はものすごく分析的な解き方だもん

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:55:34.61 ID:zGN8dBgY0.net
文法で馬鹿にされるというより
自分の意見をはっきり言わない奴が馬鹿にされるよ。
んで信用されない。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:59:03.53 ID:7IeLvklQ0.net
>>666
両方あるから何とも言えない

しっかりした文章でも中身が無ければ
頭は良いが賢くない人だと判断され
文章が幼稚でも中身があれば
頭はそれなりだが、賢い人だと判断される

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:00:28.69 ID:7IeLvklQ0.net
>>673
そこも両方あるのだが・・

>馬鹿にされ・・なんてあるかね?
わかりやすい例が、コンビニや飲食業における言葉遣い
あれも世間で馬鹿にされてるのと同じだからね

だから、世の中において馬鹿にされることはありうる

だが、この2ちゃんねるを見てわかる通り
コミュニケーションにおいて大きな問題はでないってことだよ

もしも、それで出てしまうのであれば
2ちゃんねるに書き込んでる人達は、国語の達人たちになっちゃうからねw

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:00:47.94 ID:6MYXFqpU0.net
頭が良い人は、国語も英語も出来るってだけだろ

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:01:01.59 ID:zLbyQT4VO.net
>>673
それは相手が加減しないというよりリスニングが弱い日本人特有の悩みかもしれないなあ。
考えてみて。相手はあなたが自分で喋ってる程度の英語は聞き取れるだろうと思って話てるんだよ。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:03:46.86 ID:yPFiBSkmO.net
>>675
自分の意見をはっきり言うというのは
語学でなく文化の差

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:04:50.64 ID:7IeLvklQ0.net
>>680
たしかに文化の差だろうな

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:06:58.19 ID:7IeLvklQ0.net
>>680
個人的な意見になるが
根底におけるコミュニケーション能力で考えると

潜在能力は圧倒的に日本人が上だと思うけどね

ただし、発揮できるコミュニケーション能力はアメリカや欧州が上

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:08:05.21 ID:adoCYeaC0.net
>>598
できない子というのは貴方のように日本語が不自由な方のことデスクね
わかります

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:08:14.17 ID:zLbyQT4VO.net
文法ができなくて軽く見られるのもあるよ。カタコトより中途半端に上手い人に多い。
これも考えてみればわかるが、日本人が日本語がカタコトの外人に道を聞かれるより、
ヘンな日本語でなれなれしく話かけてくる外人にいらっとくるのと同じ。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:08:33.85 ID:tpx3pfvG0.net
「国語できない子は英語も伸びない」
そんなことないよw
むしろ日本語で脳が固まる前に英語を仕込んだほうが英語力は向上する
日本語を習得したあとでは他言語の習得は難しい
日本人が英語(と言わず他言語)が苦手なのは、日本語で脳が固まってるから

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:10:05.94 ID:zGN8dBgY0.net
>>682
俺もそう思う。
自分(日本人)がそう思ってるだけじゃだめなんだな。
欧米人はそうは取らないからな。

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:10:32.09 ID:apHz8eW70.net
>>680
自分の意見を直接的に言えないと成立しない世界観だからね。
日本語の言葉の裏に有る本心とか分かれと言っても理解不能。

言外の言を巧みに操る日本人って基本的に語学能力が高すぎて
他言語を理解出来ないような仕組みになっている気がする。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:11:00.24 ID:9bL6RUjN0.net
>>685
そんなことはないな
後から十分に習得可能だよ
日本の中学校では発音の仕方をほとんど全く教えない
わざと教えないのさ

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:11:37.12 ID:YU/IFPpq0.net
そんなに必要なのかね?とも思うけどね7
わざわざ苦労してハンデ背負うようなもんじゃないの?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:13:28.48 ID:SKQGoUt90.net
>>687
日本人が英語覚えられないのは単に英語が日本語と違いすぎるから
英語圏の人からすると日本語はアラビア語と同じ位の難易度なんだそうだ

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:16:10.88 ID:7IeLvklQ0.net
>>690
難易度でいくとその通りだろうな
英語の語源になったと言われる言語があるが
そういう言語であれば、文法が似てたり類似性が高まるから習得のしやすさにつながる

>>687
空気で会話をするのが日本(察する文化)で
あっちは本音で言わないとお互いのことはわかりませんよって文化だから
そもそもの根底が違うもんなw
そこは学問では習わないことだし、習えないこと

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:18:37.46 ID:7IeLvklQ0.net
>>687
ついでに語学能力の高さというよりは

非言語コミュニケーションの高さってことだと思うけどね・・

分析の仕方が、単独というよりは、全体となる

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:20:13.29 ID:kQxhqYAr0.net
かなり簡単なことでも英語では言えないものだ

落花生の殻をむく、なんて
とても言えない

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:22:31.34 ID:7IeLvklQ0.net
>>693
簡単なことにしたわりには
使用頻度の低い台詞を選んだなw

中高大と10年間で何回使うチャンスあるんだよ?wwwwww

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:24:33.20 ID:IUWLXjb50.net
>>1
コイツら英語ペラペラなの?

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:24:37.42 ID:ApF8V4wt0.net
言語の違い・特長を学ぶことで相乗効果があると思うけどね
井の中の蛙なんたらってこった

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:24:47.97 ID:1IRpHpAm0.net
英語は奴隷の言葉
奴隷根性の染み付いた民族やミンジョクは英語が上手い
それが生きる糧だからね
でも日本人は英語が喋れなくても生きて行けるんだよ
早く気付こうよ

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:25:45.86 ID:9bL6RUjN0.net
なんで日本の英語教育の現場がリーディングばっかりやらせるのか考えて見なさい
もう答えは出ています
ハイセンコクだからです
我が国では聴くことと発音をすっ飛ばして読みからスタートします
ぶっちゃけ文字を読むなんて3番目で良いのだよ
日本の中学校ではなぜかこの3番目から入ります
驚く事に大学卒業するまでこれを維持させます
会社に入ってから発音の仕方を学ぶ

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:28:48.46 ID:apHz8eW70.net
>690-692
まぁ、その通りだと思います。
会社員時代時よく言われたことは”結論から言え゛だからね。
団塊ジュニア世代だが、親世代は事の初めからダラダラ話し始めるからね。
結論を最初に話す習慣を大学卒業までの22年間で習得するのはかなり困難だと
思っています。
文化の違いといえばその通りなので文化人類学の世界に入ってしまいますが・・・

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:29:10.01 ID:9bL6RUjN0.net
会話が必要なら会話から入りなされ
ハイセンコクでは読むことしか教えません
反論をさせないために言葉で返答することも書くことも許しません

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:30:44.38 ID:b7BdcWwM0.net
できない奴は何やってもできない
国語できる奴は英語もできる、クリステルは3か国できる
スイスの人も3か国できる

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:31:44.10 ID:7IeLvklQ0.net
>>699
その通り

男性がよくできる話し方で、女性ができない話し方でもある

結論→結論を導いた論理等

こうなるからね
ただし、普段のコミュニケーションにおけるオチのある話(いわゆる笑い話)に限り
その話し方は当てはまらないがw

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:32:54.08 ID:X48cLXJn0.net
そもそも国語で教えるものが不明瞭なんですよ

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:33:02.82 ID:YgLhs0gM0.net
>>687
確かに英語だとNOが言いやすい。w
英語は喧嘩言葉とも言われてる。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:34:11.85 ID:HEUzReee0.net
>>698
>ハイセンコクだからです

「敗戦国」な。
お前は英語がどうこう言う前に、まず漢字のお勉強をしましょうね。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:36:05.32 ID:7IeLvklQ0.net
>>704
ただ、英語においては逆になる場合もあるが

「No」が日本語の「はい」を意味し
「Yes」が日本語の「いいえ」を意味することもある

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:36:31.66 ID:apHz8eW70.net
>>701
ベースがラテン語なので文法が同じな場合、単語の知識量の差でしかないでしょ。
ぶっちゃけ、文法的には中国語だって同じような文法だからラテン語を理解出来て
単語の知識量が多ければ多言語対応が可能になるんだけど。

日本語は結論が最後に来るから理解が難しいわけで・・・

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:36:45.25 ID:yPFiBSkmO.net
>>693
take off the shell of pinuts

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:37:20.40 ID:YgLhs0gM0.net
>>706
否定疑問のことくらい知ってるけど?

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:38:06.38 ID:h16cSLid0.net
>>707
全然違うと思うぞw ヨーロッパ系言語は語彙は楽できるけど。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:40:21.86 ID:i2gMsr/30.net
俺達日本人は、日本軍が実行した「南京虐殺」等の過去の所業とかを省みると
世界一、残虐で残酷だな
その日本血が100%俺にも混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいw

大体、俺達日本人は世界に赦しを請う立場の癖に生意気だしなw

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:41:22.48 ID:UWJi+tFS0.net
>>113
これからさらにいっぱい外国から外人が来るぞ。で海外の留学生やビジネスまんつーのは英語圏じゃなくても普通に英語くらい喋る
日本人もこれからは日常会話くらいは喋れないとな。
習っといて損はない

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:41:45.34 ID:9bL6RUjN0.net
最終段階の書くことはとても重いです
ここまでができて初めて第二言語を習得したといえます
ただ、日本で暮らし生活する日本人にとって書くことを覚えることはほぼ不要です
会話のように短時間で受け答えなければならないものと英文書作成は異なります
会話が必要なら会話から入りなされ

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:45:11.27 ID:9bL6RUjN0.net
>>707
文法は問題ないです
日本人が中国人やインド人、台湾人、韓国人のように簡単に習得できない理由は
日本語との発音の違いです
これに尽きます

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:45:15.92 ID:TULuCq1P0.net
受験のためのお勉強に堕してるうちは
英語なんぞ導入されても机上のお遊びに過ぎない。

ちょいと理解できるようになったところで
英語話せない両親を見下して悦に入り
馬鹿にしたり反抗したりのネタになるのがオチ。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:45:36.03 ID:UWJi+tFS0.net
>>713
学校教育の英語ってさあ。勿論文法とか大事なんだけど
試験の為の英語ばかり教えたって意味ないと思うんだけどなあ。
今の学校での英語教育は知らんけども

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:46:29.75 ID:apHz8eW70.net
>>702
落語は別世界なのでまさに別次元の話ですw

>>704
基本的に自分を前に出す言語というか、多民族が共通言語として成立させようと
した時点で自分の意思をはっきり伝える文化が芽生えたんだと思います。
日本語にも有る゛訛り゛も外者との差別化を計る為に発達した言語みたいですし
英語もアイリッシュ訛りとか南部訛りとか有りますよね。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:47:38.60 ID:UWJi+tFS0.net
>>714
日本語の文法だって結論が先に来たって全然文章が成り立つんだよな。
ただ形式立ててるだけでね

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:48:13.83 ID:9bL6RUjN0.net
>>705
文章を「敗戦国」で読んでみてその反論をしてみてくれる?

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:48:35.23 ID:7IeLvklQ0.net
>>712
どうなんだろうな

それはそれで将来において、その方針は失敗だったと悔やむことになると思うけどね

グローバル化で、海外で働いたり、海外の企業とのやり取りにおいてってのなら
わかるけど、国内において下がったらダメだと思うけどね・・

ここは日本なんだから、日本語で勝負できるようにそこは維持しとかないと優位性をわざわざ
捨てるような真似はね・・

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:48:58.37 ID:9LnG6Vp20.net
>>699
しかも高校までは逆に根拠を出し尽くしてから結論に持っていく書き方のトレーニングを受けるのな。
国語や英語の試験で「1行で答えろ」と言われたら、日本語として自然な順番にしないと解答欄に収まらないし、
数学や理科の論述問題でも答案は必ず根拠→結論の順に書く。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:49:44.37 ID:c3ACfX4y0.net
本当は英語を選択制にすればいいんだが
どうせみんな選びそうだからな困るよな。
意識が高い人だけがやれば能力は向上しそうだが。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:50:09.45 ID:mbRYxdHF0.net
国語と数学得意だったけど英語糞苦手で大学2ランク下げざる負えなかったんだが?

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:50:13.72 ID:7IeLvklQ0.net
>>712
話はややかわるが

海外旅行者で、平気で英語で道を尋ねる人もいるでしょ?w
それはそれで違うと思うんだよね・・w

だったら、日本人がアメリカに行ったら日本語で道を尋ねるかい?w

日本に来てもらってるんだから、そこは相手も話せなかったとしても
日本語で尋ねる努力をしてもらわないとw辞書片手でもいいからさw

そこを譲って、英語でいいですよってことにすると
のちにその判断は間違っていたってなると思うけどねw

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:51:48.15 ID:w/0l/tX/0.net
帰国子女の俺からすると英語の得点と数学の得点が同じなのが納得いかねえ
英語なんて頭の良し悪し関係ないっつの
数学すげー得意で英語できない友達の評価が低すぎてまじでイラつくわ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:52:08.30 ID:h16cSLid0.net
>>724
アメリカで日本語で道を尋ねはしないだろうけど、
ドイツやフランスやイタリアや中国で、英語で道を尋ねる日本人はいるだろう?
通じるかどうかは別として。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:53:10.91 ID:Q4e52HH10.net
日本の大学を全部英語中心にしようよ

そこを目指すには早い段階から英語やるしかないだろ

大学で学ぶ内容で、日本語に拘る必要のことなんかあるか?

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:53:23.03 ID:pdgWmxQI0.net
>>725
馬鹿でもできることが出来ないのは
馬鹿と同格でいいだろ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:53:51.50 ID:7IeLvklQ0.net
>>726
そうそう
いるんだけど、最終的に妥協として
そこに落ちるんならわかるけど・・・

相手の都合の良いように、最初からそっちでいいですよってしてると
そりゃこっちの優位性を失うことにつながるからなw

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:55:20.64 ID:apHz8eW70.net
>>714
そうだったのかな〜
大学で第二外国語を中国語にしたんだけど結構英語の文法に近かったので
読むことは出来たけど声調が悪くて相手に伝わらんから諦めた。

上海と台湾しか海外渡航歴が無いけど筆談で何とか凌いだんですが。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:55:44.65 ID:ZnTwX2zy0.net
この国にいるだけで精神状態がどんどん悪くなるね。

衣服の乱れは精神の乱れであり、精神状態が回復しなければ直らないものなんです。

マウンティングがうっとうしいしな、本当に最悪。

あいつらは、清潔でも不潔でも関係なくマウンティングしてくる。

清潔で女の子が依って来ると遊び人と噂し、不潔なら不潔だと噂する。そこに知性なんかない。

一言で言うと、クソカルトサイコです。

全て原因はキチガイの朝鮮文化の朝鮮人であり、アメリカカナダに行けばすぐに治ります。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:56:08.62 ID:b/veNLgN0.net
>>724
外国人って英語で道聞くってイメージ漠然とあるかもだけど電車とかでこの電車に乗ればここに行けますか?とか
必死こいてカタコトの日本語で聞いてくる外国人多いぞ
いきなり英語でなんて過去1回だけ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:57:17.91 ID:Q4e52HH10.net
>>714
感覚の違いだよ

細かいことが気になる日本人は外国語習得が難しいだけ

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:57:20.51 ID:esTz0VOC0.net
英語できない人間に限って早期化を主張している印象
コンプレックスだろうね

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:57:33.67 ID:ZrSOX9mC0.net
帰国子女って欧米の論理的思考が身についてるものと思ってたら
そうでもないんだなwww

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:58:06.56 ID:7IeLvklQ0.net
>>732
逆に、英語でしか話しかけられたことがない・・w

何十回も道を聞かれたことがあるが・・w

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:58:46.83 ID:XbBzFApy0.net
国語が出来ないから数学ができないって金八先生でもあったな

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:58:59.76 ID:jKRBMOdQ0.net
将来外国で働く人とかのほうが少ないし
日本に住む人がほとんど出し、英語なんて必要ない。
仕事で必要とあれば自分で勉強するよ。

大体今は外国人が日本語勉強する時代なのに。

日本語は世界一美しい言葉だよ。英語に、萌黄色とか茜色なんて
情緒ある言葉存在しないだろ。

英語なんてただの文字の羅列にすぎない。

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:00:29.39 ID:Q4e52HH10.net
>>701
スイス人はひとつかふたつしか出来ない人が大半

言っておくが、スイスジャーマン、スイスフレンチ、スイスイタリアン全てが話せるスイス人は稀だからな

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:00:46.74 ID:SKQGoUt90.net
国語重視するとして一体何を教える気だろうか
道徳的な文章読ませて「この登場人物は何を思っていたでしょう?」みたいな問題出してたって
英語の習得にも影響する「国語力」なんて伸びやしないのに

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:00:47.43 ID:9bL6RUjN0.net
>>718
英語は語順に厳しいですが
主語を天辺に持ってくる癖を覚えれば後は英語母語の相手は余裕を持って意味を補完して捉えてくれます
主語を抜くと「え?」と聞き返されます

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:01:46.90 ID:wqfLIeHu0.net
何もできない奴は何ひとつできない。
アホはどこまでもアホ、安倍見てたらわかりそうなもんだな。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:01:54.29 ID:YM80E7jb0.net
もう自動翻訳の時代ですから
早期教育なんてあまりにもナンセンス

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:02:10.72 ID:c3ACfX4y0.net
日本語の推理モノはネタバレしないように
英訳するのは厳しいな。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:02:17.11 ID:b/veNLgN0.net
>>737
やっぱ個人個人の体験だと個人差あるんだね

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:02:18.59 ID:kG9d1EAp0.net
言葉なんぞ道具だよ
アクセサリー感覚でやっている人もいるけど
お金ばかりかけて大概下手

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:03:10.53 ID:jM09Q/FD0.net
>>725
数学は 足したり引いたり 随分簡単なので 出来てもそんなに評価されない傾向

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:03:28.08 ID:7IeLvklQ0.net
>>745
そりゃ土手でクラス名叫んだだけで
生徒があれだけ集まってくる体験なんてないもんなw

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:03:41.27 ID:Q4e52HH10.net
>>738
どの言語が世界一美しいなんて誰も言えんわ

メシと同じ、人による

お前はもう少し客観性を持て

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:04:14.97 ID:DcH33LMh0.net
幼稚園と5〜6年生に英語の授業がある一貫校出身だけど、だれもしゃべれるレベルにはなってないよw
中学から入って来た子に成績は抜かされてるし。
せいぜい、リスニングに耳が慣れる程度。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:04:58.21 ID:T2w9nN7y0.net
公立小学校でやるレベルの英語教育が
悪影響を及ぼすことが考えられない

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:04:59.29 ID:JtUHDKbN0.net
日本語が英語に対応してない場合も多々あるので、

国語力を中途半端に極めると、英語が逆に難しくなる場合があると思う。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:05:32.78 ID:h16cSLid0.net
>>732
何回か聞かれたことあるけど、殆ど英語で話しかけてくるけどな。

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:05:35.86 ID:9bL6RUjN0.net
>>733
日本人の感覚や気質なんては二次の問題
俺はそんな話をしているのではない
発音できない言葉は聴くこともできないのだよ

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:05:58.60 ID:7IeLvklQ0.net
>>750
個人的にはそれでもいいと思うけどねw

早期化の判断はいいと思うが・・
「早期化」だけね

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:06:24.37 ID:D8gxeU4H0.net
>>723
下げざるを得なかっただよな
国語が得意なんて見え透いた嘘つかなくていいんだぞ

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:06:37.14 ID:ZnTwX2zy0.net
乞食朝鮮人と一緒にいるだけで吐き気がする。

こいつらが日本をよくする?不可能だよ。

なんで日本政府はさっさと日本人に私兵を認めないのか?

朝鮮人には認めているんだからな。山口組が私兵の安倍もそう思うよな?


本当に日本人はボケ過ぎだろ。朝鮮人と一緒にマウンティングしてアホか。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:06:43.41 ID:MnewYCnN0.net
>>725
英語はその人が勉強したかどうかがはっきり分かる科目だから試験科目に入ってる。
ちゃんと勉強すれば点の取れる科目だ。
帰国子女の場合は全く役に立たないが。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:07:15.81 ID:uJxV0VId0.net
発音よりも話してる内容なんだけど、昔英語板で定番だった
肉便器にはまったく通用しなかったなw

ノヴァみたいな英会話学校が消えて本当によかった。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:07:19.81 ID:MIwTawuy0.net
.
「国語力」って何なのだろう?

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:07:27.14 ID:r98iQaau0.net
早期教育するにしてもきちんと教えられる英語教師を揃えることが出来るのか?
日本人教師の下手くそな発音じゃどうしようもないと思うわ。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:07:42.73 ID:apHz8eW70.net
>>721
世界標準としては結論から言えば相当楽になるんだけどね。
実際に仕事をしてれば「これ壊れてます」で終わり。

原因は多々あるけど、それに対する対処方法は余禄で過ぎず、本業で無い。
本業にとっては正に"余禄"で再発防止の方法を考えるのが筋なんだけどね。
団塊世代の人たちは"余禄"の説明が長すぎてまいります。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:08:04.07 ID:Q4e52HH10.net
>>754
んなわけあるか
発音出来なくても聴けるわ

聴けなかったら、発音できてるかどうかの判断はできない

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:08:24.38 ID:NY/4vhH50.net
なんかgdgd理屈付けて反対してるやつは要はアメリカが嫌いなだけ

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:10:38.00 ID:kG9d1EAp0.net
>>760
母国語の土台が低いならそれ以上の外国語の表現が出来ないと
聞いたことある

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:11:21.97 ID:Q4e52HH10.net
>>764
英語が話せない、外国人の感性が受け入れられない、コミュ障、話す話題がない、のどれかだろ

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:12:33.17 ID:ZnTwX2zy0.net
カルト創価学会なんて、殺人組織ですよ。オウムと同じ。

上祐氏は改心しているようだけどね。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:13:01.76 ID:7IeLvklQ0.net
>>762
どうだろうな

個人的には逆に思うけどな

新聞にしても何にしても
余録が足りないって思ってる

記事にはスペースがあり限度があるから仕方ないと思うが
そこがないから、自分で全部調べるようにしてるけどね

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:13:18.27 ID:c3ACfX4y0.net
>>753
中国語で聞かれたけどな
当然分からなかった
そしたら中国人はキレてた。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:13:41.28 ID:jKRBMOdQ0.net
アメリカ人は日本に原爆を落とし、罪のない人を20万人も殺し
被爆の後遺症になやまされた。

ベトナムに枯葉剤をまき、奇形児が生まれた。

これらのことをいまだにアメリカは謝罪しない。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:14:06.11 ID:BIer6HiF0.net
やるなら小学1年生からやるべき。中途半端過ぎるのは何事もよくない。
結果が知れたものになる。

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:14:29.02 ID:9bL6RUjN0.net
>>763
中国語を母語とする中国人は容易にできますが日本人にはできないのだよ
一々ここで説明するの面倒なので自分で調べてくれ

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:15:35.83 ID:h16cSLid0.net
「発音できない音は、聴けない」

これは明らかに間違い。俺は一定の周波数までしか声を出せないが、
別にそれより高い音でも聞けるから。以上。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:16:13.91 ID:ZnTwX2zy0.net
「自分は特別な存在である」という命題は、必ずYESになります。
神様はそういう風に人間を作っている。同じ人間はいないんです。

だがしかし、その必ずYESになる命題を逆用するのがカルトでね。

具体的にはどういう事かと言うと、
「あなたは特別な存在だ」とカルトに言われると、心が弱い人間は催眠にかかって入信しちゃうんですよ。
論理的に考えたら当り前の言葉なんですがね。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:19:21.36 ID:9bL6RUjN0.net
>>773
文字に起こせるかという話をしている
ほんと疲れるなここのアホたちは・・・

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:19:47.79 ID:kG9d1EAp0.net
>>773
日本語は母音を踏むけど
英語(特に米語)は母音は発音しないこと多い

聴けないと発音できないと思うんだがどうだろ?

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:20:46.16 ID:jKRBMOdQ0.net
在日が日本から日本語消したいんだよね。
言語はその国の文化そのものだから。
それで日本語をしゃべる人間を減らして外国人を
どんどん入れて日本人の数減らしたいんだろ。

外国人労働者に就労3年で永住権あたえるとか。

中国じゃ「日本で働かずに生きる方法」という本が馬鹿売れらしい。
生活保護とか食い荒らすつもりだろ。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:20:54.61 ID:YM80E7jb0.net
>>751
悪影響はなくても時間の無題
他の有意義な勉強をするべき

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:21:08.87 ID:y+N6Lnm+0.net
文法用語とその意味がわからないと学校の英語の授業についていけない
国語はいつも90点代取って来るのになんで英語は30点あるかなしかなのって言われ続けた俺が言うんだから間違いない

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:21:43.13 ID:7IeLvklQ0.net
>>776
問題は発音できるかってよりは
その音(発音)を脳にインプットしてるかだと思うが・・

脳にあれば、それは一致するんだからわかる(発音できるか否かは問題としない)
なければ、探ることになり類似性やそっちになるよね・・

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:21:56.49 ID:Q4e52HH10.net
>>772
お前は途中で挫折したからそう思うんだよ

アホだなあ

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:23:01.81 ID:ihAC1H/b0.net
日本人の発音は全く通じてないからなぁ
推測さえできないレベルだし練習しないと

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:24:08.26 ID:h16cSLid0.net
>>775
俺はピッチを例にあげたが、それが調音方式だろうと同じこと。
「文字に起こせるか」という説明はバカとしか言いようがない。
楽譜ならピッチも記号で表せるだろ。

>>776
聴くのと発音するのは別のスキル。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:25:08.60 ID:7IeLvklQ0.net
>>775
文字に起こせるかになると、幼児は話せない&聞き取れないことになるからね

でも、会話はできるわけで
それは幼児がその音を耳で覚えてるわけで

その後に「あ(音)」を「あ(字)」だということを
学習によって学ぶ

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:25:13.19 ID:jM09Q/FD0.net
>>778
そそう時間をかけない かなり重要

>>779
英語は国語や数学より超簡単 文法無視して 英文読んで慣れておけば、そこそこ高得点を取れる
国語ができるなら 音楽聞いて歌詞覚える程度で高得点に到達できる

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:27:29.25 ID:kG9d1EAp0.net
>>783
そうかなあ?
聴いて真似て覚えるものじゃない?

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:28:45.92 ID:ymJM1CbC0.net
母国語できちんと自分の考えを筋道たてて人に説明することができなければ、外国語でもできない
ルー語だって日本語ができてるから笑える範囲になってる
セミリンガルは思考さえ纏まってない

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:30:43.68 ID:jKRBMOdQ0.net
帰国子女の知り合い要るけど会話の中に中途半端に
英語入れてくるからたまにいらいらする。

それと自分の知り合いの帰国子女限りだけど、非常識な発言する人多い。

英語なんて日本に住んでで使うことなんてほとんどないし
小学3年なんて日本語もまだ十分じゃないのに
英語までさせたら混乱する子供もでてくる。

日本語と英語の表現も違うし。それよりも10代の犯罪が増えてるんだよ
勉強以前に、人としての常識をおぼえさせたほうがいい。

ゆとり教育て馬鹿を大量に出しただけ。日本人を馬鹿にしたあとは
日本語を日本から消すつもりか。在日

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:30:51.05 ID:jM09Q/FD0.net
>>786
何でもいいので、好きな曲の簡単な歌詞暗記すればかなり慣れる
まぁ あまりに平均点が低いから それだけでも偏差値60程度は行く筈だけど

数学も平均点が低いけどね

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:31:09.95 ID:vRdP7eVn0.net
俺は中学生になって最初のころに英語につまづき
それっきりずっと英語は最悪だったよ
やっぱり基礎ができてないとそこから発展させるのは無理だ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:31:31.47 ID:4tjwOjw/0.net
自分の知人の中でいちばん言語習得力の高い人(言語学者。
調査で集中しているときは一度聞いた単語は忘れないレベル)が、
第二言語の能力は、第一言語(我々でいう日本語)以上にはならない
って言っていたことを思い出した。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:31:43.27 ID:YM80E7jb0.net
最近の中学の英語教科書って内容スカスカらしいけどホント?

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:32:27.15 ID:h16cSLid0.net
>>786
いや、別に「聴くのが発音の向上に役立つ」ことを否定してるわけじゃないぞ。

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:32:57.99 ID:YM80E7jb0.net
>>788
ルー大柴みたいだな

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:33:12.32 ID:vHl01ir60.net
昔家庭教師してた時に
「適当なものを選べ」
って問いだったらから適当に選んだ(真顔)っていうすごい奴がいたな…

マジ語学力大切

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:33:21.15 ID:ZnTwX2zy0.net
朝鮮ナショナリストの洗脳工作にも、カルト的洗脳は用いられます。

「あなたの血統には朝鮮人がいます。あなたは朝鮮の誇りの為に戦う選ばれた戦士だ。」
とかいって、帰化人に取り入っていただろう事は容易に想像できてね。

論理的にしっかり考えるべきですね。
日本は中国や朝鮮との交易はありましたし、束縛する文化ではありませんから
逃げようと思ったらいつでも逃げられた。嫌だったら何で逃げなかったんですか?

朝鮮半島は奴隷文化の地獄であり、ソマリアであり、
李氏朝鮮や金一族は平気で全てを明け渡すキチガイサイコです。それが真実です。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:33:41.88 ID:GW3/HBHS0.net
むしろ日本語にどっぷりはまった後の英語は苦労するから
早く教えたほうがいい。
バイリンガルになるのは大変だが

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:34:38.34 ID:kG9d1EAp0.net
>>789
洋楽の好きな人いたけどリスニングは得意だったな

自分も数学は大嫌いw

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:35:36.82 ID:UWJi+tFS0.net
マンハッタンをマハンって呼ぶんだろ?
じゃあ発音は大事だわ

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:36:49.93 ID:jKRBMOdQ0.net
●在日の 日本人潰し政策は虎視眈々と準備されていた●


まず移民を受け入れろという要望がうえからある

世論を形成するために少子化を促す

日本の氷河期世代を就職させない、結婚させない、非正規で使い捨てる

氷河期世代を叩く世論作り

非正規・貧乏・未婚が急増し、急速に少子化

健康保険・年金・税収が破たんしますよ・・とシナリオ通りに日本国民を脅す

移民を受け入れてでも人口を維持しよう

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:37:13.34 ID:kG9d1EAp0.net
>>793
誤解を与えたならスマンですorz

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:37:43.65 ID:L9Td/qy70.net
>>791
当たり前
それ以上になったら第二言語ではなくなる

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:39:35.45 ID:jKRBMOdQ0.net
★この計画、実は、バブル崩壊前後くらいから虎視眈々と用意
してきた在日・売国奴の作戦なんです


移民を受け入れて日本人の血を薄めたい。だから、氷河期世代を
経済的に叩きまくって、使い捨てして、少子化を促したんだよ。

少子化だから移民を受け入れるんじゃない。

移民を受け入れて混血児増やせってボスに言われたから
、少子化を進めたの。政策的に。


外国人移民を受け入れて 日本人を 減らして混血児を増やし
日本語を話す人間を減らし、日本文化の衰退。
最終的に、日本人の遺伝子を消す。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:40:07.36 ID:ZnTwX2zy0.net
断言していい。
低知能の朝鮮人と、低知能の帰化人、そして不法移民、
こいつらどうしようもない低知能が教育シーンにへばりついている限り、日本の教育の改善はありません。

日本人が現状取り得るソリューションは、”低知能朝鮮人の巣窟”を避け、
こいつらを追い出すしかないんですよ。

まともな帰化人の人々は、みな「私は日本人です」といいますよ。

まともじゃない乞食朝鮮人のどいた過去や福島瑞穂も言ってるからやっかいなんですがね。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:41:22.15 ID:jM09Q/FD0.net
>>798
今は歌詞が教科書に出てる  Hello Goodbye いう有名なレノンの作詞曲で かなり簡単

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:41:37.66 ID:jKRBMOdQ0.net
英語教育を進めてるのは、外国人をどんどん日本にいれるため
経済特区、とは名ばかりの外国人移民地区。

そのためにプロジェクト第一弾として膨らんだバブルを空売りで崩壊させた。
なぜこの時期にバブルを崩壊させたかというと、数の多い団塊Jrが社会に出る頃だから。
この世代を狙い打って、不景気をおこさせた。

その後は、どこからか予算が出て、徹底的に氷河期世代
の男女が憎み合うようなニュース、書籍、テレビ番組が
作られ放送され、出版された。

そして少子化が進んだ。

移民を受け入れさせる下地を長い間かけて作ってきた。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:42:12.87 ID:apHz8eW70.net
>>790
古典でもラノベでも良いから2000冊位は読め。
漏れは銀河英雄伝説から始まって、色々と古書店で買い漁ったよ。
そのうち指示語とかの感覚が分かるから。
現代文が分かれば古文や漢文までの距離はかなり縮まるよ。
とにかく文章を読む事が大事。
独り立ちする時に部屋に有った本を数えたら3000冊有ったけど
現代文は偏差値70まで無勉強で行けたから本を読むのは無駄でない。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:44:28.06 ID:jM09Q/FD0.net
>>807
目が悪くなるので (間単な英語ごときに)お勧めしないね
もっと有意義な事をやった方がいい

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:50:45.12 ID:cTw7aJroO.net
>>759
リアルの新星も一年で消えるもんだけどね
新たな星の誕生でなく、星の一生が終わった時の輝きが新星

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:52:28.81 ID:zbCe0qLR0.net
日本の教育政策は日本人をどんどんバカに仕向けているようだな
今の大学生の英語学力なんて多少リスニングが得意なくらいで
30年前と比べたら英文読解力なんて屁みたいな状態だもんな
中途半端な英会話やらせてもスマホ漬けのアホ生徒には身につかないよ

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:52:55.86 ID:cTw7aJroO.net
>>769
日本は中国の属国だから中国語通じるのが当たり前と思われている
書いてくれたら、7割くらいわかりそうだけど

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:53:18.71 ID:yLWmCFxv0.net
今でも40人で丸読み(笑)なんか続けてるのに何が国語力だよ 英語だよ

40人集団でやるのなら文法家丸読みかしかないんだからしょうがないだろう

他にあるのなら提示しろって 40人学級の語学授業をさ

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:53:26.45 ID:h16cSLid0.net
>>810
英文読解力が落ちてるってのはどのデータに基づいてるわけ?

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:54:16.09 ID:20y+3sFA0.net
>>807ほど読む必要はない

コミュニケーション能力を磨くことがもっと大切

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:54:56.87 ID:+a7+M/bz0.net
小中高と国語はクラスで一番だったけど英語は苦手だったよ

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:58:26.40 ID:jM09Q/FD0.net
>>811
中国人は深層心理で日本を格上と思ってる人が多いのか
向こうが日本語を勉強してくれる

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:58:27.64 ID:cTw7aJroO.net
>>807
最初は漫画でも良いかもしれん

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:58:52.46 ID:apHz8eW70.net
>>808
2浪したのでその通りですが、2.0有った視力が0.2になりました。

英語を簡単と思えるようになったのは30歳を越えてからでしたね。
頭が悪いだけですけど、文章の読解力は頭の柔らかい時に鍛えた方が良いですよ。
無駄に思えるラノベでも語彙と英単語が繋がる要因になれば別に構わないでと思います。
要はどれだけ懐を広げられるかが問題です。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:00:29.49 ID:S9yVAcIi0.net
世界で日本語だけ(正確には太平洋の一部小島と日本列島地域だけ)他国言語とは発音の仕方が違います
中学校の英語の先生はここを教えてくれません

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:00:41.29 ID:vtAqqpAL0.net
名作を読むのがベター

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:01:06.35 ID:jM09Q/FD0.net
>>818
英文読解は近視になりやすく 健康に随分悪いからね
成績よりも健康第一です 当然!

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:02:15.69 ID:kQxhqYAr0.net
年をとって英語が簡単に感じるのは
英語力が上がったのではなく

日本語の力が弱ってきたから

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:07:55.66 ID:S9yVAcIi0.net
例えば台湾の子供が小学校であっと言う間に英語を操れるのは、
日本語話者の子供とは違う発音を幼い頃から自国の母語で習得しているからです

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:08:48.12 ID:zbCe0qLR0.net
>>813
昔は大学1年生の英語の授業で小説や随筆を講読していたのが
今では中学生レベルの短文の練習ですよ(偏差値40台大学)

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:09:08.03 ID:7+I6IDiT0.net
>>823
違うよ
英語喋る必要があるから仕方なくそうなるだけだよ笑

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:11:25.96 ID:h16cSLid0.net
>>824
それは偏差値40台の大学だけの話じゃね?
昔より大学の数が増えて大学生が増えたから底辺の質が下がったと。
世代全体の英語力が下がったとは言えないよね。

これは国語力か数学力か。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:11:32.59 ID:bdCnT29H0.net
>>744
推理ものの翻訳で思い出したが
シャーロックホームズの『The speckled band』はbandに「群れ」の意味があるので
「まだら模様の服を着た一団=ロマ」という含みで、言語タイトルが読者を
迷わせる含みになっているが
日本語訳の『まだらの紐』では犯人を示唆しているので駄目と言われているね

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:11:33.88 ID:S9yVAcIi0.net
>>825
台湾では日本のようにその発音をすることに恥ずかしいとか思わないんですよ
日常に使ってる発音の音だから

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:12:06.28 ID:adChN7ZCO.net
国語が出来なきゃ数学も自然科学も無理

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:13:09.24 ID:vPtdUh+W0.net
>>740
道徳的な文章というのがどういうんかは知らんけど
小説なんかでも日英でよく似た技法はいくらでもあってというか向こうのをパクってる訳だけども
そういうのは英語の小説読む場合でも普通に役に立って
それのおかげで単語のニアンスなんかが掴みやすくなったりするのだが

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:15:14.95 ID:F3cLCVOj0.net
日本語がわからないのに英語で考える事はできませんよ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:15:40.52 ID:apHz8eW70.net
>>822
答えとしては可でもあり、否でも有ると思う。
単刀直入に答えるのは日本人には不向きな事を乗り越えたからで、
その合間に日本人的な和えやかな表現をする事が必要とされる年齢に
達したと前向きに考えている。
少なくても若い人には乱読でも良いから本を読んで欲しいと思う。

まぁ、語学は聴覚と感覚の世界だから早くから付き合う方が良いだろうけどね。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:16:02.34 ID:fUlbGN9L0.net
ちっちゃい時から英語を刷り込んだほうが効果的なんだからそれでいいだろ。

それよりも、中学とか高校とかで全部英語で授業させたいという連中をなんとかしてくれよ。
エライ人のうちの誰かが阻止してくれよマジで。
そんなことしてもデメリットしかないよ。

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:16:34.20 ID:rZ57Md250.net
How to learn Japanese by yourself ? 日本語を独学で勉強する方法
https://www.youtube.com/watch?v=UleQzuqcaYg

この子は日本に一度も来たことないのに、2年くらいで日本語を喋れるようになったよ。
やはり日本語を話す時は、日本語脳にスイッチを入れる必要があるそうだ。
英語も同じでしょ。英語で考えないと英語は話せない。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:17:00.56 ID:7+I6IDiT0.net
>>828
そういうのは多少あるかもしれないけど
大部分は外国語なんて必要性に迫られて使うのよ
ほとんど英語喋ることなくまともな暮らしできる日本
なぜ卑下するのかまさに不思議の国

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:17:09.92 ID:5+EUotjO0.net
日本の国語の授業は日本語教えてないからな。
文法とか論理的な文章の書き方とか、分かりやすい文章の書き方とか、
そういうもの教えるべきでしょ?
小説とかエッセイとかそういうのは後でいいよ。
中学校から高校までずっと小説エッセイばっかり

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:17:55.78 ID:S9yVAcIi0.net
ちなみに韓国や北朝鮮なんかも英語の習得は非常に早いです
朝鮮語は日本語とは異なる基本子音を組み合わせる構成を持っています
日本語のように50音の母音なぞもちません

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:18:18.27 ID:bdCnT29H0.net
まあ日本語で論理立てて考えることもできず
それを言葉で述べることもできないアホの子は
英語で論理立てて考えることも(まあ直接に英語で思考するのは日本語話者には難しいが)
それを英語で述べることもできないのは確かな事実
母国語の能力がすべての土台になるのは
だれも否定できない事実だな

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:18:46.99 ID:5+EUotjO0.net
>>837
意味不明なことを言わないでね。
pとbの区別もない欠陥言語のくせにw

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:18:52.71 ID:0u5ZmDQ00.net
日本人が英語しゃべらないのは
東京人が大阪弁しゃべらないのと同じ

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:19:07.56 ID:HEUzReee0.net
>>833
ピースなバイブスでオポチュニティwww

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:19:34.67 ID:8KbHtopE0.net
韓国ではイ・ミョンバク政権時に
英語教育に重点を置きすぎたために
韓国人の韓国語の語学能力が低下してるんだよな

語学は順序立てをキッチリしてからカリキュラムを組み立てないと
生活用語すら話せない子供を作ってしまう

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:19:34.88 ID:jKRBMOdQ0.net
一時期企業でもてはやされた帰国子女が今はそれほど優遇されてない。

完璧な発音で流暢に話せるので採用されたのはいいけれど、
社会人としての丁寧な言葉使いができなかったり、
企画書一つ書けなかったり、会議の討論にも参加できないと
いう中途半端な語学力ということがあるからです。

でも外国語コンプレックスのある日本人はたとえ小学生
レベルでも外国語を話せる人を極端に祭り上げて
しまう傾向にある。

問題はここ。母語が3万語、外国語が2万語、
つまり母語も小学生レベル、外国語も幼児レベルという
大人になってしまった場合。どっちも中途半端です。
それでも暮らしてゆく分にはなんとかなるのかもしれませんが
、言語レベルと精神レベルとに大きな差がある場合、
大変な事態を引き起こすことがあるのです。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:20:09.89 ID:fUlbGN9L0.net
>>836
文法→現代文文法は中学でやってる。昔から今までやってるぞ。忘れちゃったの?
論理的な文章の書き方→これも小中高である程度やってる。学校にもよるけど。
分かりやすい文章の書き方→これはやってないね。導入したほうがいい。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:20:12.74 ID:HEUzReee0.net
>>839
rとlの区別もない欠陥言語話者がなんか言ってるぞ。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:21:31.30 ID:5+EUotjO0.net
>>845
韓国語にもありませんよ。
表記だけだろ?w
jとzの区別もないんだっけ?w

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:22:08.35 ID:vPtdUh+W0.net
>>836
小説も分析しだすと評論なんかとそんなに変わらんような気もしてきたり

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:23:23.85 ID:S9yVAcIi0.net
>>835
台湾の小学校の子供が必要に迫られていると思いますか?
彼らは必要に迫られなくても日本語も英語も簡単に習得します
日本人は必要が迫ってても中国語習得には本当に苦労しますよ
発音ができません

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:23:27.29 ID:8KbHtopE0.net
>>845
韓国語のL音なんて語末にしかつかないじゃないか・・・;

語頭にはL音R音はおろかNy音すら発音されないというのに

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:23:45.19 ID:fUlbGN9L0.net
>>846
まあそうカリカリしなさんな。
言語によって、適当に扱う発音と細かく区分する発音が異なるだけのことだ。
アラビア語なんて母音がアイウしかない。だからといってアラビア語話者が(ryというわけでもない。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:24:16.62 ID:rZ57Md250.net
アメリカン英語よりブリティッシュ英語のほうが遥かに聞き取りやすいね。
日本人はブリティッシュイングリッシュの獲得を目指したほうがいいと思う。

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:25:20.90 ID:5+EUotjO0.net
>>851
TOEIC受けると真逆の感想になるぞ。
イギリス英語は聞きずらい。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:25:46.03 ID:wERLFSKa0.net
理系なんであれなんだが、文系並みの英語力と俺様は
言われたけど。ちなみに国語はダメだったぞ。
古文ガナー。

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:26:05.30 ID:y+N6Lnm+0.net
>>785
文法が理解できなくて苦手意識持ってる上に英文が模様に見えるんだわ
海外ニュースで話してる英語は字幕なくても何となくわかるんだけど英字新聞とか異国情緒あふれる包装紙にしか見えない

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:26:48.89 ID:7+I6IDiT0.net
>>848
日本よりは確実に必要に迫られてるでしょ笑

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:27:08.26 ID:S9yVAcIi0.net
>>839
勘違いするなよ
朝鮮語を持ち上げてるのではないぞ
日本語にないものを彼らは幼少から習得していると言ってるんだよバカ

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:27:18.93 ID:rZ57Md250.net
>>852
TOEICなんて受けても英語を話せるようにならんぞw

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:27:31.49 ID:HEUzReee0.net
>>849
だから、韓国語は劣った言語であると言いたいの?
そうすると、言語の優劣としては、

英語>>日本語>>韓国語

となるわけだ。
つまり、日本語は英語より劣った言語なんだね。


んなわけあるかクズ!!
お前は自分の国の言語に誇りを持ってないのかよ!!

日本を貶める売国奴は死ね!!

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:28:08.28 ID:8KbHtopE0.net
まず、頭ごなしに英語教育を義務付けよりは

生徒たちに英語の「必要性」を実感させる「しかけ」が必要でしょ

オンラインゲームなんかに絡めれば英語教育のいい材料になると思うけどね

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:28:12.03 ID:+a7+M/bz0.net
オージー英語はナイフをクニフと発音する
確かに何故Kを発音しないのか、子供心に不思議だったが
流石に実行する勇気は無かった

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:29:04.10 ID:b/veNLgN0.net
確かスペイン語もbとvとかlとrそんな違わなかったような
間違えてたらすまんけど
しかも母音が日本語並みに引っ付くからよくフランスでスペイン人と間違われたぞ
てかみんな発音好きだね
ネィティブの発音とか言ってっけど英語だったらいいとこのお坊ちゃんの綺麗な容認発音とか
エディンバラやグラスゴーの訛りとかanzacの訛りとかいろいろでどれをとってネィティブって言ってんのかわかんないじゃん
米語なんてRPから聞き比べると程遠いわけでさ

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:29:23.06 ID:77C6e+NV0.net
こんなのは当たり前の話。
英語圏に行けばバカでも英語がペラペラ喋れる。
学力とは関係無いんだよ。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:29:40.12 ID:S9yVAcIi0.net
>>855
文意を捉えられないほど悲しいものはないね
丁度あなたのように

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:30:37.59 ID:fUlbGN9L0.net
>>860
中学生「オフテン」
昔の中学教師「オーフンだとこの前説明しただろ!ちゃんと話聞いてんのか!」

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:30:39.37 ID:HEUzReee0.net
>>861
英語は喋れなくても、発音の話なら知ったかぶりできるからな。

866 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:31:01.24 ID:Fk4xkdkb0.net
英語の動詞は確かに3人称単数現在にsを付け足す
中途半端なところがある。単複や人称で語尾をすべて
変える活用をする提案をしたい。そうすれば主語は
省略できる。(w

I singe, You singest, He sings, We singen, ・・・
何かに似ていなくもないがどう?(w

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:32:06.94 ID:8KbHtopE0.net
>>860
オージー英語って中世英語発音への回帰志向なのかねぇ?

ナイトも(ク)ニヒッとかになっちゃうんだろうか

まあ、今のネイティブスピーカーがghの発音ができるとも思えんが

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:32:07.78 ID:fUlbGN9L0.net
>>865
そんなアナタには現在放映中のヨルタモリがおすすめ!
インチキ外国語がなぜかさまになってて面白い

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:32:37.45 ID:bdCnT29H0.net
>>861
日本人はスペイン語の発音は上手いと言われているね
英語の発音は日本語話者にはリスニングもスピーキングも難しいから、
実用会話の点で言えば、いっそ日本人はスペイン語を勉強すると良いかも知れない
スペイン語は中南米そのほかで使われているし案外需要がある
スペインのスペイン語と中南米スペイン語では違うけど

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:32:59.70 ID:g+QIq2APO.net
英語も国語も理屈抜きの暗記が基礎だからな
どちらかが苦手なやつはどっちもできない

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:33:56.90 ID:AiabDLOY0.net
国語はあまり関係ないような気も・・・全然別物だし

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:34:21.72 ID:HEUzReee0.net
誤) go - went - gone
正) go - goed - gone
正) wend - went - went

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:34:49.72 ID:6m2UO7NT0.net
>>863
あなたが本質を見極められないだけ

だいたい高学歴高教養層の人ほど早期英語教育に批判的な傾向にあります
それは外国語習得など単なるスキルに過ぎないとの共通認識があるからデス

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:35:20.71 ID:vPtdUh+W0.net
>>867
日本でも端っこにいくと方言に古語が残ってたりするじゃん
ああいうんでないの?昔の罪人言葉が保存されてるとか

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:35:34.87 ID:S9yVAcIi0.net
>>862
その通り学力は関係ないが
日本から12歳で英語圏に行った者は
台湾から12歳で英語圏に行った者より遥かに苦労しますね
日本の学校はここを踏まえて英語教育をするべきです

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:37:59.70 ID:ABqFlgqk0.net
オーストラリア英語、なまったイギリス英語を聞くのは本当に疲れる
そのあとにアメリカ中西部英語を耳にすると分かりやすさにホッとする

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:40:41.71 ID:b/veNLgN0.net
>>869
フランス語で受け答えしてんのに最後にいつもグラシアスって言われたりシェイシェイって言われたりしてたから
発音的にスペイン人見た目的中国人だと思われること多数なんだよね
その時仲よかったスペイン人に聞いたんだけど
南米のスペイン語はスペイン人のスペイン語とちょっと違うらしいよ

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:40:46.72 ID:S9yVAcIi0.net
>>873
早期英語教育を批判しているようにみえますか?

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:41:56.43 ID:y+N6Lnm+0.net
中朝韓の連中が日本人が苦手とするLとRの発音の使い分けが達者であるならば
無理に習得することもなさそうな気がしてきた

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:42:28.75 ID:8KbHtopE0.net
>>875
台湾はバイリンガル社会だよ(北京語+台湾語/客家語/広東語など)
発音に対しても小さい頃からシビアだしな

もう一つ、北京語(+漢語方言)は英語に文法が近い分だけ日本語世界よりは有利だわな
発音という点でも k kh kk g ng
といった発音が区別できる環境が最初からあるしな

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:42:59.50 ID:kx3h7loy0.net
文化的資本の相続だろ
奴隷のガキは死ぬまで奴隷のまま
現代日本にカースト制度が復活するぞw

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:43:08.41 ID:Zr5dzLp30.net
植民地時代、満州・台湾・韓国の人々が強制された日本語をちゃんと喋れていたこと
このあたりにヒントはないだろうか

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:44:30.02 ID:y+N6Lnm+0.net
>>880
明治時代の知識層は四書五経(漢文)の素読(漢語読み)が必修教科だったから
英語などの外国語の習得が早かったって言われてるね

884 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:45:25.09 ID:Fk4xkdkb0.net
そもそもbe動詞と言いながらbeのつく活用は
原形と過去分詞しかないのも変だ。現在形を
I beo, You beest, He bes, We ben, ・・・
と提案しよう。(w

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:45:56.61 ID:5+EUotjO0.net
>>864
オフテンであってるんだよな。
ビートルズの歌でそう歌ってるぞ?

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:46:35.45 ID:apHz8eW70.net
>>834
この子の発音は分かりやすいね。何を言っているか大体わかる。
毎日英語で生活していたならば普通の速さだけど、慣れるのにはちょっと大変。

大して難しい事を言ってないけど複雑な内容だと返答するのはちょっと考えちゃう。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:47:03.25 ID:a4/eQETM0.net
国語は重要だけど
問題と採点方法がこのままじゃダメだろと思う

古典に触れるのは教養上良いこととしても、古文・漢文の解読の比重が高すぎるし
現代文は採点しやすいように単純な模範解答を要求するようでは、一番必要な表現力という出力ができない

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:49:59.31 ID:5+EUotjO0.net
>>860
昔々英国で辞書作成した時に、当時ではすでになくなった古い発音を記憶するために、わざと発音しないkを残したんだよ。
余計なことしてくれるな。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:50:38.82 ID:0kOErLdP0.net
中学の英語の授業なんてロクなもんじゃなかったな
丁度101回目のプロポーズかなにかでシャブアスの「SAY YES」が流行ってた頃だったんだけど
英語の教師の口癖が「せーの」だったからみんなで一斉に「No」って言って教師がブチキレたシーンしか記憶にない
3年間でそれしか記憶に残ってないくらいどうでもいい授業だった

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:51:26.45 ID:DdCnud2f0.net
効果が上がっていないのは、授業方法に問題があるからだろ。
そこを突き詰めずに他に原因を求めるとか愚の骨頂。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:51:27.30 ID:y+N6Lnm+0.net
英語は「ファッキン」と「オーマイガー」と「め〜ん」だけ覚えとけば大体なんとかなると聞いている

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:52:54.34 ID:FUQ5juNk0.net
一カ国語しか出来ない奴がいるのか。信じられん。

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:53:09.87 ID:5+EUotjO0.net
>>891
殴られるぞ?
シットとかサバナビッチも覚えとけ

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:53:28.97 ID:bdCnT29H0.net
母国語以外に外国語が最低ひとつでもできると
世界の広がりが格段に違うというのは絶対に確かなので(過去レスで書いたけど)
学習に苦労しても、それに何倍か何十倍かの報いがある
外国語の本やネット情報を読めるだけでも絶対に違う
発音などでめげずに、外国語を最低ひとつは勉強して、
少なくとも外国語の情報を読みこなせるようになることを、私は若い人たちに絶対に勧める

895 :???@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:53:57.81 ID:Fk4xkdkb0.net
英語の問題は綴りが発音と対応していないこと。
発音通りに綴れるように改良すべき。正書法の
改革はいろいろなヨーロッパ言語で行われている
ので英語もそろそろ大胆に綴りを直すべき。(w

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:54:17.12 ID:jppt1iBL0.net
逆もしかり
英語できない子は国語も伸びない。
つまり言語思考力が無いやつは何語だろうがダメという当たり前の話。

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:57:04.71 ID:8KbHtopE0.net
>>888
eyeとかはどうみても顔文字の部類w

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:57:13.33 ID:vtAqqpAL0.net
英語できたけど国語できなかったw

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:58:22.59 ID:bdCnT29H0.net
外国語を勉強するのが好きで、若い頃からいろいろとかじったけど
外国語を知ると、日本語の長所短所などを客観的に知ることもできる
日本語は古典などの文化遺産があるので、誇りに思える
言語には、貴賤の別はもとより無いが、
古典などの文化遺産があまりない言語を持つ人々を、正直、
気の毒に感じることもある まあこれは差別的心情だなと思うけども

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:58:39.94 ID:mBGp9Gjp0.net
うんむ。
どちらかと言うと、国語成績悪かったし英語も・・・
喋ってもそのまま受け取ってもらえんw
きっとアスペなんだろうって卑屈になってるわwww

まあ、話通じないのはDQN相手なんだけどね
諦めた喋りや文章が気に触るらしいよ
面倒くさいから、DQNとの意思疎通を諦めているのが伝わっているだけかもw

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:59:04.89 ID:vPtdUh+W0.net
>>893
何だその♀ジャッカルみたいのは

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 23:59:59.23 ID:a4/eQETM0.net
英語の暗記に割くリソースが大きすぎるから
向かない人にはこれをバッサリ切り捨てる選択肢が欲しいね

英語が苦手な益川敏英さんタイプの人も貴重だから

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:00:28.98 ID:yW5qiPm80.net
今年の初めじゃなかったっけ?
公文式が、「国語がすべての基本」ってCMやってたの。
あれはホントに素晴らしいCMだった。本当にそうだからね。
何をか言われているか捉えることができない子はどれもだめ。
あー認識能力そのものからなんだ、と思った。

904 :???@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:01:13.42 ID:LZDH+1tp0.net
英語のif条件文の動詞が整合性を取れている
ように見えないのは接続法を放棄して、直説法
で代用しているからである。接続法を復活させ
ようではないか。(w

If I were・・・でなぜwereなのか普通なら
疑問に思う。(w

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:02:10.99 ID:EUO5pQc80.net
>>879
やつらは全然達者じゃないよ

中国人よりも韓国人の訛りの方がダサいかな

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:02:16.91 ID:QhxkgWuP0.net
>>897
顔文字的ということなら、
英語のeyeよりフランス語のoeilのほうがもろ顔文字じゃないだろうか

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:03:19.52 ID:yW5qiPm80.net
>>887
表現力って何言ってるんだ
国語は、相手から伝えられたことを正しく認識することと
論理的思考能力の訓練だぞ、とどのつまり

教える側がそれわかってんのかお前?という場合もあるんだが

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:03:24.68 ID:t3KkqVlG0.net
>>887
現代文は出題者の意図や空気を読んで回答できるかどうかなんだよな
逆に言えば空気読めない奴や自分の感性に自信がある奴ほど点が取れない教科であるともいえる

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:03:40.70 ID:z8yLen1D0.net
>>895
単語と発音の一致不一致は国家発展と関係ないでそ
スペインやポトルガル語圏なんか、日本に比べてもなんだし・・・

日本の経済発展は明治時代から始まってるけど
旧仮名遣いのまま、航空機やテレビまで作れるまでに漕ぎ着けてるし

むしろ、言葉や文字・綴りを覚える為に
頭と体を使いまくることが学習能力向上につながってると思うんだわな

それを英語だからすぐれてるとか、日本語だから劣ってるとか、
という尺度でみられるのは困るけど

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:05:16.08 ID:QhxkgWuP0.net
>>904
英語の接続法(仮定法)は、if節があると間違えないんだけど、
if節のない、いわゆる婉曲話法とかになると、
わりに日本人は接続法だと気づかないんだよね
会話、とくにビジネス会話でif節無しの婉曲話法で英語話者が話した時、
日本人がそれに気づかないと、かなりビジネス的にやばい局面もあると思う

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:06:43.17 ID:dZinPPmb0.net
国語は悲惨だが、英語は点数的には非常に良い俺がここにいるぞー!
まあ、悲惨なのは古文漢文だけど。
正直現代文だけにしてほしかったなぁ・・・

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:06:58.67 ID:M9MhBg+r0.net
>>907
そんな低レベルな国語で止まっていてどうすんだよ
論理的思考能力の訓練なんか基礎中の基礎だ

インプットを受けてしっかり考えて、思ったことを伝えて(実行に移す)
そういう能力がないと点数を取るだけのバカが育つ

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:07:57.61 ID:yW5qiPm80.net
>>911
古文漢文で覚えなくちゃいけない単語文法なんて僅かなのに。
受験でもそれぞれ1ヶ月割けばガッとレベル上げられる分野だぞ。お前、要領悪いだろー。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:08:24.12 ID:QhxkgWuP0.net
910つづき
あ〜でも以前、英語関係スレで話した時、
if節のある直説法と、仮定法を全然区別できていない人がいたなあ
仮定法は時制ではなくて、日本語には無いaspectの概念だから、
その点が理解できない人は、特に子どもだといると思う
現在完了形も、本当は時制ではなく、aspectなんだけど、
中学生にはそれを言うと混乱するから、時制だと教えているね

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:08:58.91 ID:yW5qiPm80.net
>>912
そういうのは国語の時間外でやってるもんだろ
お前は学校の机の前に座らないと何もできないのか

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:10:11.49 ID:t3KkqVlG0.net
>>914
俺なんてif節のある直説法とか仮定法が何なのかすらわかってねえから
英語わかんない人ってそういうレベルだから

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:10:36.45 ID:EUO5pQc80.net
>>910
ビジネスで言うと、それ以前に英語を話せる日本人が足りてない
あまりに率が低いんだ

間違ってても、ブロークンでも、語彙が低レベルでも構わないから、積極的に話す人が増えて欲しい

おれは仕事でいろいろな職種の日本人を海外のビジネスの現場に連れて行くので、本当にこれには苦労してる

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:12:26.33 ID:M9MhBg+r0.net
>>915
誰もができるものじゃないから学校でヤレって話
学校の机の前に座らないと何もできない人が世の中に多いの
あなたも分かってるんでしょ?

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:15:00.30 ID:tZQfYK760.net
>>834 英語を学ぶ日本人にとっても勇気が湧いてくるようないいビデオだ。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:15:26.75 ID:QhxkgWuP0.net
>>917
ビジネスなら、英語話者がwould、might、could、shouldなどを使って話したら
気をつけろよ、というのが肝心じゃないだろうか
仮定法(接続法)の根本がわかってない人でも
そのように理解すれば、実践的にはある程度大丈夫だと思う

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:16:25.40 ID:Sl+nviNA0.net
なんでもいいけど
ちびまる子ちゃんの花輪君のようにはなるなよ
最悪なんだよコレ・・・

/watch?v=qbkOZdWWYEc

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:16:31.90 ID:z8yLen1D0.net
>>917
なら、ニュー速+に英語原文そのままの記事載せたスレ建てればいい
dejimaカテゴリーを無視してw

ニュー速+民が関心持てそうな題材がいいんだろうけど

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:17:03.09 ID:yW5qiPm80.net
>>918
分かってるよ
でも学校でもやってるんじゃね 作文とか感想文とか弁論とかそれに当たるだろ
特に作文とか感想文とか、口に出すのお前らシャイだろ書いてみろよってやりやすい形にしてる

あれらは学校の授業ん中である意味一番「自由」なもののはずなんだけど
その一番自由なものが ガキどもサイドからは一番嫌われたりしてるのが
子供の頃から不思議だったよ

924 :???@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:17:47.38 ID:LZDH+1tp0.net
>>909
スペイン語やポルトガル語で育った人は英語の
勉強において日本語で育った人と同じ問題に直面
する。つまり、彼らと歩調を合わせ、言文一致
運動を世界的に始めるべきなのだ。(w

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:19:10.61 ID:Sl+nviNA0.net
>>919
逆はそんなに簡単ではない
このスレにはなんで日本語⇒英語習得が簡単でないのかが何度も書かれているぜ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:20:33.12 ID:vFmaCuTn0.net
>>923
学校の作文って不文律でがんじがらめだった印象しか無い。
算数の問題の解き方を考える方がよっぽど自由。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:21:01.15 ID:Fzlee+3c0.net
子供の内から英語ばっかやっちゃうと日本語の語順がめちゃくちゃになっちゃうのは本当
語順が正反対なだけに日本語と英語のバランスが難しい

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:21:43.88 ID:yW5qiPm80.net
>>926
人のせいにすんなよ、全くよ

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:24:26.76 ID:z8yLen1D0.net
>>924
自分がスペイン/ポルトガル語圏を挙げたのは
綴りと発音が一致して、なおかつ文字システムがシンプルにも関わらず
日本語世界よりも識字率が低い(文盲率が高い?)ことに注目してるんだわな

それ見て、
ああ、小さい頃から頭と体を駆使する教育と
学習意欲を醸し出す環境は大事なんだなと思ったりする

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:24:29.87 ID:ZxULv9zw0.net
>>836
>文法とか論理的な文章の書き方とか、分かりやすい文章の書き方とか、
>そういうもの教えるべきでしょ?

日本語にははっきりとした正書法がないのが痛い。
分かち書きにすればどこに読点を入れるかが明確にできるのだが。

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:25:03.24 ID:M9MhBg+r0.net
>>923
表現する手段も材料も乏しいと作文は書けないからね
一番自由なものがしっかりできて、
他人に何かを伝えて目的を達成するところまでが「国語力」となって欲しいんよ

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:27:16.44 ID:ZFFJLoL10.net
>>917
そうなん 博士持ってる奴は大体英語できるけど 前職は 嫁がない理由で、博士クビにしたけど

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:27:17.97 ID:QhxkgWuP0.net
>>916
マジレスするけど、if節のある直説法と、仮定法とは、
助動詞や動詞で見分けられる
If I were なら仮定法、If I amなら直説法
仮定法なら、現実とは百八十度違う空想的な仮定の話(実現する見込みも薄い)、
直説法なら、実現する可能性のある話
こういうのは高校英語で学ぶけど、意外に忘れている人が多いのかな
英文法の鍵は動詞だと思う

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:28:20.91 ID:inHrf91I0.net
>>926
作文は自由だったろ
お題は大抵あったけどさ。

むしろ、俳句や和歌作れってのが困った
古語意識しちゃって、語彙の無さに困った
いやあ、落語好きで昔の江戸下町口語や住んでない関西言葉は下手糞でもできるのにさ。
古日本文語はすらすら出来ないw漢文読むレベルで辞書と葛藤するw

標語であえて57調には作れたんだけどね・・・

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:29:11.21 ID:1dLCHMRG0.net
lolとか多少でもコミュニケーションの必要のある英語圏のネトゲやれば自分に対して何を言われてるのかくらいは分かるようになるけどな
単語一つ2つ分からないくらいどうということはない

936 :???@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:29:32.57 ID:LZDH+1tp0.net
>>929
識字率が低いのは中南米だと原住民の言葉も
ある程度有力だからではないのか?あと途上国
では就学率が低いからとも考えられる。(w

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:30:33.51 ID:4E2mwhiq0.net
>>934
作文は感情ばっかり書かせられるのが辛かった
つまんなかったことでも楽しかったって書かないと修正させられるし

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:32:24.07 ID:FUTYkLvu0.net
日本語のレベルよりも何よりも、
「数学が得意な奴は英語も得意」
これが事実です。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:33:18.00 ID:dZinPPmb0.net
>>913
興味のないものに対して覚えるって行為が苦手、基本的にその場で考えるタイプなんだ・・・
試験や受験も基本的にそのために何かするってことはしてない。

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:34:55.10 ID:KB9Pjoxe0.net
>>930
諸外国でいう正書法ってのは、日本でいえば漢字や仮名遣いの規則だぞ。
ちゃんと定まってる。読点の場所とかに相当することまで決まっているのは少ない。

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:35:02.93 ID:EUO5pQc80.net
>>920
いや、そういうレベルの話じゃないんだ

みんなが思ってるよりも日本人の経営者って英語ができないよ

企業の中堅社員の方がマシかな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:36:27.79 ID:ZFFJLoL10.net
>>941
なの当然ジャン
平社員は賢くて上にいくと頭悪い メールとか読めない書けない

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:36:38.78 ID:vFmaCuTn0.net
>>929
スペイン・ポルトガル語圏というか中南米で識字率がいまいちなのは、
先住民言語がしぶとく生き残っているせいかも。
中には話者数が1000万人に達するものもある。

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:37:07.26 ID:t3KkqVlG0.net
>>934
俳句はセンスを問われるから作文よりずっと難しいね

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:37:30.92 ID:inHrf91I0.net
>>937
>つまんなかったことでも楽しかったって書かないと修正させられるし

えええええええええええ
それは酷いね
作文を嫌いになるわ

私は修正されたこと無いわ。誤字すら修正されたこと無い。
「尤も」って意味で「最も」って・・・文集に残っちゃった

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:39:07.23 ID:KB9Pjoxe0.net
識字率は国や言語ごとに定義がバラバラすぎて比較できないな。

アメリカなんか機能性識字で考えてるから全然違うし。

日本語で識字かどうかの判定とかどうするんだ?ってのを考えても、
いくらでも基準が作れるわけで。漢字をどこまで知っていればいいんだ?
言語の特性とか考えないと無意味。

アメリカで英語喋れなけりゃ非識字なのか?ってのも違うしな。

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:41:41.15 ID:vFmaCuTn0.net
>>946
そういや機能性識字ってひどい誤訳だよな。実用的識字とか、せめて機能的識字とかにして欲しかった。

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:42:27.67 ID:TZMltZJ50.net
学びたい国の言葉で「考えて、しゃべれるならば」OKだ
俗にいう、その国の言葉で喧嘩できるようになったら、もう大丈夫

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:42:33.55 ID:ZxULv9zw0.net
>>940
なるほど

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:44:25.88 ID:Sl+nviNA0.net
ちなみに企業経営者のトップが英語できるかできないかは
業種にもよるけどその会社の業績にあんまり関係ないです
むしろあらぬ言葉を知らぬ英語で発言したりして誤解を招かないことのほうが重要
英語もスペイン語もかなり習得しているイチローなんかがスタジアムで通訳入れるのにはわけがある

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:44:45.07 ID:wXp25HRj0.net
英語でのコミュニケーション力は国語関係ない
日本語のコミュ力は関係ある
ソースは帰国子女俺

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:48:41.97 ID:ZFFJLoL10.net
>>950
外国は、経営者が技術の細かい点を、直接に聞いたり説明したりするが
日本はそれは末端社員の仕事。文化が違うからね

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:49:11.82 ID:QhxkgWuP0.net
>>933補足
英語の仮定法(接続法)は、if節では無くて
帰結節のほうだという文法学者の説もあり
(if節無しの仮定法構文を考えればそれが妥当だろう
if節と帰結節両方が仮定法だという学者もいるけど)
その意味で言えば、見分け方のキーはif節ではなく、帰結節の動詞にある

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:51:21.30 ID:UnE33OHx0.net ?2BP(0)

>>934
ヘ師自體が正假名遣ひすら出來ないのがおほいのに和歌俳句を現代文で作つても意味がない
どころか有害ですらあると思ふ。現代人の助詞助動詞が相當乱れるゝは此の手の阿呆ヘ育も
その一環であらう。

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:52:41.57 ID:ZFFJLoL10.net
>>951
日本語って、喋る速度が遅くないかね
私は人の倍の速度で早口なんだが 皆もっとスピード上げるべき思うんだけど

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:53:27.88 ID:kITLICp40.net
こういうスレに必ず文法馬鹿が来るんだよね。
彼らは英語を話せないよw

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:53:55.64 ID:fESsKJnq0.net
教師の指導力不足と親の子育て力不足をどうにかしないと
子供が増えても問題しか増えないと思うんだ

今はDQN大量発生時代だよね

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:58:05.27 ID:UnE33OHx0.net ?2BP(0)

>>954
餘計な變換やらやつてゐたら闊痰ヨた。
×乱れるゝ
○亂るゝ

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:59:26.33 ID:M9MhBg+r0.net
>>957
国家や産業界としては、一握りの優秀な人と
大多数の愚民を育てたほうが管理しやすいとはいえ
確かにそのとおりの時代だと思う

底上げよりも、お上は搾取と統制にご執心だからね

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 00:59:56.76 ID:QhxkgWuP0.net
>>957
赤ん坊の時期に、親がたくさん話しかけて、
子どもに言葉(日本語)のシャワーを浴びせるのが大事だと思う
赤ん坊は返事できないけど、親の言葉を聞いて脳にインプットしている
そういうのをDQNな親はあまりやってないんじゃないだろうか
「どうせ返事しないんだから無駄」って感じで、赤ん坊に話しかけもせずに
スマホをいじり、子どもにはテレビを見せている親がいるのではないかと思う

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:03:54.84 ID:z8yLen1D0.net
>>936
貧しさからくる就学機会の損失などは認めるものの
ただ、30文字以下の文字を覚えれば読み書きが出来るはずの
言語社会がなぜそうなるのかは不思議だ

特定の中南米先住民諸部族の傾向として
歴史的因縁でアルファベット文字を忌避する傾向にある
ただ、スペイン/ポルトガル語以外の言語でもあるので
ス/ポ語の識字率とは別に扱いたい

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:07:32.34 ID:Sl+nviNA0.net
>>955
会話だけみるなら世界でトップクラスの遅さです
なぜなら話し手側より聞き手が側の補完が秀逸で
遅くても伝わるように作られた言語だから

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:11:32.05 ID:z8yLen1D0.net
Mai neim iz 2Chan と表記される時代は来るだろうかw

>>958
旧仮名遣い(君的解釈だと本仮名遣い)の保持は
漢字を失っても同音異義語をなんとか区別できるかもしれんね

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:13:56.66 ID:KB9Pjoxe0.net
>>953
帰結説は、仏語で条件法に相当するけど、実質的には法というより「過去未来」時制なんだ。
つまり過去からみた未来。would などを使うのは納得できるわな。
そもそも学校だとif節も帰結節も仮定法とか言ってるけど、あれじゃ意味わからんわな。

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:18:56.62 ID:XfGY0kG00.net
バイリンガルってたいていどっちもペラペラなんじゃなくて
どっちも中途半端な人だからね

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:20:00.28 ID:LV7bBwoh0.net
バイリンガルつっても大概は日本語能力低いよ
婉曲表現とか理解できない、まるでアスペ並み
高度の教育受ける前に帰国してる子なんか英語の能力だって怪しいもの

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:20:17.26 ID:UnE33OHx0.net ?2BP(0)

>>963
元々我國語はアイウエオの五つしか母音がないため同音異義語が發生しやすいが
GHQかな遣ひは無理やり發音どほりに規定したが爲に更に同音異義語が發生した。
漢字があるから目立たないのだが、かな丈で書かれるとそれは酷い。
何しろ國歌ですら判別不能なのだ。

Gかな「いわおとなりて」
正かな「いはほとなりて」

「いわお」では「巌」なのか「岩音」なのか判別が附かない。
正かなだと「いはほ=巌」「いはお=岩音」となり峻別がかのう。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:22:31.67 ID:inHrf91I0.net
>>954
日本古文重要だよね
いくつか原文で読んだな。
源氏は原文らしきもので読んだ。少女マンガや昼ドラの原典だよね
竹取は原文じゃないかも。古文だったが。SFだわ
取換えばやってBL要素で煽っているよね

って、平安ばっかwww読むのに、すげー時間掛かったよー
凄い面倒で、三つでやめた。

昔のを読めるように文語は変えないのが基本だったのが明治以前だよね
守りたいよ。日本語。って、挫折した私が言うことじゃないけどw

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:23:29.37 ID:KB9Pjoxe0.net
>>967
同音異義語が発生したんじゃなくて、同綴異義語が発生したんだよね。
発音はそれ以前に区別がなくなっていたわけで。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:23:37.57 ID:XfGY0kG00.net
国語軽視の風潮は日本にとって絶対によくない

日本語はすばらしい言語だよ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:26:48.82 ID:xiumUWFW0.net
まあ、生活するには日本語の文書、書籍とか会話とかがメインだから。
これをちゃんとしないと、英語もへったくれもない。

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:31:22.95 ID:iA3qJenp0.net
国語の問題もあるかもだけど、
公務員教師がクビにできないようじゃ、語学力の向上はありえないと思う。

教え方のヘタな奴はさっさとクビにできるようにした方が、
子供にも、他の教員にも、そのヘタな教員のためになると思う。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:31:39.50 ID:QhxkgWuP0.net
>>971
つまり>>1のニュースが言っているのは
本当は英語教育云々より、国語能力低下への恐れだろうね
実際に若い世代の国語能力が低下しているデータがあるのかどうかわからないけど

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:32:53.60 ID:2BbWQKnQ0.net
仮定法とifは関係ないんだよな
条件とダブルから
ifと一緒なことが多いというだけで
学校の教え方じゃ
方式のように理解してもしかたがない
しかし仮定法とは、
現実とは違う仮定を持ち出す場合、
時制を一つ前にするというだけなんだよね
で、未来、てか不確実は原形にする
もともと原形=不定詞=不確定だから
動詞+that節で原形なのはそういうこと
シェークスピアの時代には
頭の中で考えたことは現実ではない仮定の話し
という原義に忠実に
that節中の動詞は原形で仮定法だった

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:34:05.90 ID:Kl2PFuWY0.net
今どき、日本語しか喋れない単細胞がいるのかw

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:35:33.75 ID:s7Hc+hCD0.net
>>975
それ日本語以外のあなたが知ってる外国語で書いてみてくれ。簡単だろ?

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:36:01.31 ID:Sl+nviNA0.net
悲しいことに半端にやって国語を疎かにした国が世界に無数にあるのだ
英語だけでなくスペイン語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語・・・
どれもすべて○○国家が植民地に半ば強制した言語で御座います

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:36:05.79 ID:JTly+LwC0.net
意味がわからなくてもとりあえず論語を丸暗記すれば良いんだろ?

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:37:04.52 ID:FQPRp3oi0.net
むしろ国語しか出来んかったな…英語なんて無理無理

国語は毎回教科書貰ったらその日のうちに最後まで読んじゃうくらい大好きだったなぁ
広辞苑とか国語辞典とか読むのも好きだった
結局なんの役にも立ってないわw

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:37:07.98 ID:QhxkgWuP0.net
今の若者が、源氏物語どころか明治の文語体の小説も読めないというのは、
それはどうでもいいと思う
文語は勉強すれば理解できるようになるから(その点は外国語と同じ)
ところが現代の日本人が書いた論説文を読んでも論理が理解できない
その論理がおかしいとしたら、おかしさが理解できない
という日本人が多数派になると、日本の未来は危うい
>>1はそういうことを言っているのだろう

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:40:56.59 ID:2BbWQKnQ0.net
>>980
明治の文語体ってなに
舞姫なら誰でも読めるけど

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:41:59.62 ID:yuh8x6Ar0.net
俺、欧州非英語圏のハーフだけどさ、英語でぺらぺら喋りながら電車に乗ってきた子供とか学生とか、
俺の顔見ると急に日本語に変えたりするのは何故なんだろうな?
にしても5歳児くらいの英語教育受けた子供ってほとんどネイティブだよねw

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:45:11.39 ID:QhxkgWuP0.net
>>981
舞姫は比較的読みやすい方かな
(昔読んだきりなので、よく憶えていないけど)
しかし鴎外は別としても、例えば一葉の作品は難解で
現代語訳でないとわからないという若者が結構多いだろう

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:45:35.90 ID:2BbWQKnQ0.net
>>982
子供ながらに
お前とは関わりになりたくない
そう思うような
君はそんな顔してるんだろうねえ
まあ、子供の方が残酷だからな
許してやれよ

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:46:14.85 ID:XfGY0kG00.net
小中はしっかり国語に取り組みましょう(発音はやっていいよ)
しかるべきのち、高2の夏休みに海外に行きましょう
コミュニケーション英語()を体得しましょう

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:46:28.06 ID:NzeLxI1j0.net
日本語=国語出来ない、英語がネイティブのアメリカ人いるだろ。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:46:30.32 ID:inHrf91I0.net
>>980
それは違うと思う。
先人の智恵は理解すべき。
それをせねば、成長していないことになるから。
古きを知って新しきを知らねば何か大事でぼーと立ち止まるだけ。
わかり易いのは震災のてんでこ
ちゃんと受け継ぐのが大事なのさ

いちいち古語を現代語訳するのは非生産的。
だから、日本語をなるべく変えず、が良い
それが先人の智恵だったんだよ

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:48:25.60 ID:2BbWQKnQ0.net
>>983
一葉はラノベじゃないの
舞姫は現代文の教科書に載ってるんだけどねw

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:48:54.00 ID:vFmaCuTn0.net
>>983
樋口一葉のは明治の文語体とは言わないと思う。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:50:49.87 ID:1GaitxMp0.net
>>973
読書量が落ちてる
これでは国語だろうが英語だろうが言語能力が伸びないですよ

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:52:20.33 ID:yuh8x6Ar0.net
>>984
向こうでは寄ってこられるんだけどね。日本語ネイティブだから日本女性にも男性にもやたら受けはいいだけどさ。
でもそういう子供や学生って、いくら英語がぺらぺらでも外人相手に話はできないんだろうね。
なんか日本の英語教育が結果を出さない象徴的な部分だよね。

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:54:33.92 ID:2BbWQKnQ0.net
>>991
>英語でぺらぺら喋りながら電車に乗ってきた子供とか学生とか、

東京住みが長いがそんな光景見たことが無いな
なんか凄いとこに住んでるんだろうね


993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:56:01.37 ID:QhxkgWuP0.net
>>988
う〜ん、さすがに一葉は今のラノベ(といってもいろいろレベルは違うだろうけど)「
とは違うと思うよ
鴎外が『めざまし草』で高く評価して、肺病の治療に東大の青山教授を派遣したほどだし
同時代の文学者が一葉には高評価を与えている
西鶴他江戸時代の戯作文学の流れを引いているので、一葉にあまり学識が無かったのは確かだけど

要するにそんな一葉さえ現代語訳でしか読めない若者が多いとしても、
それは英語同様、勉強すればなんとかなる、
それよりも、現代の日本語でかかれた論説文の論理を理解できない若者が増えるとしたら
そっちが英語より問題、というのが>>1のニュースの言いたいことでしょ

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:56:32.93 ID:Kl2PFuWY0.net
>>976
I can’t believe there are still some people who can't speak more than one language which makes them literally unable to see the world in multiple ways...

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:57:04.92 ID:1II/Y5Jp0.net
つるべのNHKの街歩き番組で
頭良さそうな学校の課外授業の小学生が
英語しゃべってたわ。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:57:37.31 ID:yuh8x6Ar0.net
>>992
銀座線とか日比谷線とか多いよ。
まぁまんま日本人顔な子がぺらぺら英語話しても変だしね。
華僑のエリートかと思っちゃうよw

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 01:59:59.61 ID:yuh8x6Ar0.net
>>994
中国人のエリートみたいな英語だね。その長さをやたら速く発音しちゃうの。
無駄が多過ぎて聞いてられないんだよねw

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 02:03:02.02 ID:Kl2PFuWY0.net
>>997
日本人だし、日本人に分かりやすく書いたつもりだけどw

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 02:04:37.07 ID:XfGY0kG00.net
日本語で思考したほうが理数系やるなら有利
子供の頃から英語で思考させられたら不利になるからかわいそうだね

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 02:04:48.87 ID:2BbWQKnQ0.net
>>996
なぜその2線?
日比谷線は広尾を意識してるのかな
銀座線はどこだw
その二つの交点は銀座と上野かな
子供が乗ってきて英語ぺらぺら話してるのか
見たこと無えw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200