2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外食】牛丼ピンチ 止まらない米国産バラ肉の急騰 円安も打撃★2

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:46:42.52 ID:???0.net
手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。値上げが進むこのどんぶり一杯の価格がこの先、さらに上がってしまうかもしれない。
牛丼などに使われる米国産の牛バラ肉(ショートプレート)の価格が2014年9月に
1キログラム1000円を超えた。2003年12月に発生した米国でのBSE(牛海綿状脳症)によって急騰した数カ月を除けば、過去最高の水準だ。
7月に「プレミアム牛めし」を発売した松屋フーズ。冷凍肉から冷蔵肉に切り替え肉質向上を図り、
並盛りの価格は380円と従来品から90円も値上げした。高収益が期待されると思いきや、
「牛肉価格の上昇で従来品と粗利は変わっていない」と緑川源治社長は実情を明かす。

干ばつと円安が打撃
昨年末に発売した鍋メニューがヒットした吉野家は、10月下旬に同商品の販売を再開したが、
前回販売時から40円の値上げに踏み切った。「肉の仕入れ値が2倍になったが、商品のクオリティを落とすことはできなかった」(河村泰貴社長)。
2013年2月には米国産牛肉の輸入規制が緩和され、米国から輸入される
牛の月齢が20カ月以下から30カ月以下になった。一時的に供給量は増え、価格も下落した。
だが、2013年9月を境に牛肉価格は再び上昇し、過去1年間で米国産バラ肉の仕入れ値は2倍にまでハネ上がった。
価格上昇の要因は複数ある。一つは円安・ドル高の進行。
もう一つは米国で2011〜12年に発生した干ばつの影響だ。餌不足となり干し草や穀物の価格が高騰した。
大半の農家は餌代の上昇に耐えられず、肥育牛だけでなく、繁殖用の雌牛も売る動きが加速した。
豚が一度に10頭、年2回出産するのに対し、牛は1年に1頭しか出産できない。繁殖用雌牛の減少で、飼育頭数の回復には2〜3年の時間を要する。
実際、2014年1月時点での米国の牛飼養頭数は8773万頭と過去最低の水準に落ち込んだ。
供給が減る一方で、世界の牛肉需要は増加傾向にある。特に中国などアジア諸国からの引き合いは強い。

供給は減り、需要は増える一方
BSE問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を禁止している中国だが、
「実際には香港、ベトナムなどを経由し米国産牛肉が現地で流通している」(大手商社幹部)。
新興国の牛肉需要が高まるにつれ、「地産地消が進めば将来的に価格も落ち着くのでは」(牛丼チェーン役員)と期待する声も聞こえてくる。
しかし、丸紅の野村和伸・畜産部長は「新興国での牛の飼育は簡単には進まない」と指摘する。
牛は1頭当たりの飼育期間が長く、餌代などの費用を長期で負担しなくてはならないからだ。
「供給は減り、需要は増える。15年にかけ牛肉価格が下がる要素は、円高に振れる以外に何もない」(野村部長)

牛丼各社への値上げ圧力は高まるが、低価格に慣れた消費者が値上げを受け入れるのは決して容易ではない。

http://toyokeizai.net/articles/-/53468
牛丼ピンチ!止まらない米国産バラ肉の急騰
値上げしたばかりだが、粗利は変わらず


1の投稿日:2014/11/22(土) 12:39:47.78
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416627587/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:47:41.30 ID:zeMfcyXP0.net
マスコミは円安のせいにする

に100ペリカ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:04.54 ID:qrF+b4H50.net
2

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:20.35 ID:ON5gl0FF0.net
<現在の並価格>

吉野家300円(税込)
すき家291円(税込)
松 屋290円(税込)

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:20.69 ID:FUksYpdT0.net
>1
安くて高カロリーなら良いのか?

ペヤング 超大盛やきそば 237g×12個 
¥2,376 (¥198/個) 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052C16SQ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:28.17 ID:3lUJ637/0.net
吉野家の株買うタイミング待って良かったわ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:30.32 ID:vELJL/ha0.net
はや

このスレは伸びる

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:48:37.77 ID:Vd+JjJcD0.net
円高何ていつまでも続くものじゃない
為替には波があるという当たり前のことすら見失うほど麻痺してるんだよな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:00.69 ID:Thgs8zzF0.net
毛唐は安く売るのははじめだけ。
必ず、3倍4倍の値段に一気にあげてきて
日本人を殺しにかかってくる
それが毛唐だ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:22.98 ID:NXAMr4cR0.net
鳥丼でいい。美味いしやすいしヘルシー

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:25.77 ID:nxeGg6Dg0.net
牛定もやばいかもな

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:34.75 ID:nclP5yZq0.net
いいことじゃないか
米食えよ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:36.44 ID:P7b9+xqb0.net
物価高で日本人SHINE!

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:38.26 ID:si/IZJKg0.net
牛タレ丼でいいじゃん。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:49:42.34 ID:3LyDWL0n0.net
【某所からの発注により、これから選挙までの期間は下らないスレが乱立することになります】

犬猫、アイドル、ゲーム、アニメ、女子高生、宇宙人、コンビニ、ファーストフードなどなど・・・
どうでもいいスレを見かけたら、それは投票率を下げる狙いと考えてください。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:50:49.00 ID:Z15wNorO0.net
肉減らして玉ねぎ増やせよ
その方が健康に良さそうだろ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:51:02.55 ID:EZxRhH5Y0.net
牛丼屋で牛丼が食えなくなる事だってあるんだ!!

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:52:15.80 ID:rYZ+ejQl0.net
>>8
円安が急激すぎるんだよ
企業が対応策できる範疇をこえて、経営傾かすほど深刻な悪影響がでている

円安誘導するなら、同時に国内企業への支援策をうたなきゃいけない

しかし、自民党、公明党は「弱者は死ね 特権階級がより豊かになって大企業から
企業献金増えれば自民党、公明党的には政策成功」だからこんなになってんの

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:52:21.21 ID:G1S7kPGv0.net
各マスコミは下記の事実を隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?pxz=giohphp&v=8JgukoSspHw

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:52:24.75 ID:lRgJ5n6/0.net
昔の値段に戻せばいいじゃん
いくらか知らんが

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:52:29.79 ID:f9RwIMS10.net
つか、記事を書いたアホも>>1も、あまりにも貧乏人の現状を知らなすぎだな。
家から出ずに親のカネでメシを食っているニートなんかね?w

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:53:24.83 ID:Vq8zL65I0.net
もう謎肉を使うしかないだろ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:54:06.44 ID:irj/smqN0.net
バラ肉が無ければ、スペアリブを食べればいいじゃない(提案

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:54:30.77 ID:Thgs8zzF0.net
毛唐と関わると人は必ず損害をうける

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:54:40.72 ID:ELM48c6o0.net
>>22
四角いコロコロした肉の牛丼なんて猫缶みたいで嫌だ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:54:48.53 ID:FUksYpdT0.net
>>20
並400円前後

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:02.23 ID:LpekVUhA0.net
豚丼もちっと安くなんねえかな

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:31.96 ID:Rul+eRo70.net
給料日前は世話になってる

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:44.23 ID:lRgJ5n6/0.net
1990年代に400円だったらしい
それでも弁当より安いな

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:45.13 ID:6miq51nl0.net
親子丼やれよw

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:55.19 ID:DZxiiw4X0.net
若者の牛丼ばなれか
結構結構

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:55:57.37 ID:Vd+JjJcD0.net
>>18
円高になった時も急激だったんだが
為替が変動するときは潮目が変わる時だから常にそうなんだけどw

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:02.48 ID:s3zPJ4pD0.net
TPPで牛丼が200円以下になると聞いたのですが、まだですか?
自民党さん早くしてください!!

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:15.41 ID:lMqljC9P0.net
手軽に食べることができる日本の国民食はおにぎりだろ。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:35.30 ID:OoREPbTV0.net
吉野家が肉を熟成肉にしてから牛丼が臭くなったから困る
熟成と臭さの増加は紙一重なんだよなぁ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:49.15 ID:REwNSNIM0.net
並盛500円にして500円で納得の味にして欲しい

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:52.01 ID:cmlYyQob0.net
すきや涙目

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:56:53.09 ID:2EUMOY1l0.net
最近肉をくいたくなくなってきた。
うどんやらそばがいいわ。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:57:18.68 ID:f9RwIMS10.net
>>33
自分で作れば200円もかからないよ。その努力もせずに外食で楽をするのは、ただの贅沢だな。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:57:34.90 ID:xjzPlzug0.net
底値付近のものばかり追いかけているとひどい目にあうな

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:57:38.00 ID:5I1YcgBH0.net
そこまでして食いたいか
肉なんかウチでやいて食えば安いだろ
そうじゃなくてか

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:00.61 ID:ZfMDDJMm0.net
豚めし復活はよ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:12.55 ID:5KaCqqyN0.net
デフレ対策してる時に馬鹿なの?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:20.02 ID:/pMjKIi60.net
>>37
すき家はオージービーフじゃなかったっけ?

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:30.79 ID:etapWQpE0.net
牛丼屋なんだから牛肉だけで勝負しろよ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:49.64 ID:gXG//yPs0.net
サンボには無問題

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:58:54.20 ID:QJDdkpJ90.net
日本人は選ばれた民だという事が判明した!? Japan is a special country …: http://youtu.be/JpTZQsbn0Rg

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:59:04.51 ID:Ea16iWNU0.net
>>1
▼ BSE牛肉の輸入緩和は、民主党・野田内閣が容認・・・
アメリカ、TPP交渉を巡る関心事・・・野田政権のBSE牛輸入緩和を歓迎
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346658810/ 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346894983/

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:59:23.81 ID:EHcGfeol0.net
早くドル円120円超え定着させてチャイナからどんどん撤退しようぜ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:59:35.34 ID:ZfMDDJMm0.net
そういえば鹿が増えすぎて困ってるそうじゃないか

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:59:38.03 ID:QZ9L3O2Y0.net
ちなみに民主党政権の株価は、約9000円。今は17000円台。

・民主党政権下で株価11・7%下落 時価総額46兆円減少
・ そもそも民主党は 「円高になれば日本は景気回復する」 と主張していた。
・ 日本の製造業の就業者が51年ぶりに1000万人を割る 民主党政権時
・ 2010年以降、従業員100人以上を雇用していた工場閉鎖があった自治体は全国27都道府県に及ぶ。
・ 野田首相、中小企業の経営者からの円高への対策を求める意見に対し「むしろ円高を生かしてやっていくしかない」と無策。
 
・ 安倍総裁の日銀への圧力発言で株価上昇・円安進行→民主党の為替介入9兆円よりコストパフォーマンス良好すぎ。
・ 東証1部の時価総額・・・安倍総裁との党首討論で野田首相が衆院解散を表明してから約4カ月で111兆円も増加。
・ 民主党政権「公的年金の運用で毎年3兆〜6兆円崩す」→安倍政権は「1年で運用益18兆円を稼ぎ民主の消費分積立」
・ 1ドル90円台後半で円高が止まっていればエルピーダは倒産しなかったと判明。
 
・ 景気回復で外食・小売業界で人手不足が深刻化し、正社員登用やパート・アルバイトの時給を上げる奪い合いに。
・ 大手企業の定期昇給とベースアップ額賃上げ額が1998年以来の7千円台に、賃上げ率も15年ぶり2%超え。
・ 13年度の現金給与は3年ぶりにプラスへ・・毎月勤労統計調査
・ サラリーマン世帯のボーナス調査で平均手取り額72・2万円。6年ぶりとなる70万円超え発表(損保ジャパン)
 
・ 2015年卒業予定の大卒求人倍率は1.61倍に大幅増 求人数は前年比25・6%増で6年ぶりに増加。中小企業の求人が急増。
・ 14年5月の完全失業率(季節調整値)が3・5%と改善し、97年12月以来の低水準。
・ 長期失業者は14年1〜3月期平均90万人となり、4年ぶりに100万人を下回る。
・ 14年1〜6月の企業倒産件数は前年同期比9.73%減の5073件に。上期としては5年連続で減少し、1991年(4723件)以来23年ぶりの低水準。
・ 14年1〜6月の自殺者数は昨年同期比11・2%減の1万2731人に。月別統計が始まった2009年以降で最少人数。
・ 14年の3大都市圏の基準地価・住宅地が6年ぶりに上昇 地方も下落率縮小し改善 

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:00:27.75 ID:QZ9L3O2Y0.net
円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html


民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた


お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI

【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画

何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
テキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

民主党が国連で日本にヘイトスピーチ規制するよう訴え「日本は在日排外デモを許可し警察がカウンター側を逮捕して人種差別に加担してる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1408556487/

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:00:41.70 ID:EnkOfwXT0.net
牛肉価格は今の二倍でも余裕で儲けあるやんけ
役員連中は給与賞与返上して穴埋めせいや

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:00:43.19 ID:REwNSNIM0.net
松屋が豚めしやめて代わりに薄〜い肉に濃い塩味の豚カルビ丼にしたのは
結局豚肉の方が高いからでしょうけど
豚肉より安い牛肉ってなんなのよって

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:00:43.22 ID:4uT0Hn/d0.net
勢い凄いな・・・やっぱ、みんな値上げの恐怖で焦ってんの?

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:00:46.64 ID:AGsZ/eV80.net
中国なんか土地も人手も有り余ってんだから自給自足すりゃいいのに…

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:01:40.97 ID:6msAmcAz0.net
国民食じゃねーし
たまに食うもんだろ、どんぶりなんぞ。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:02:04.92 ID:H2yoetj70.net
中国から買えバカ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:02:19.10 ID:AcdHHb5S0.net
冷凍肉から冷蔵肉に変えたところで何か変化に気づく人なんているのか

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:02:40.68 ID:LaA9Cp0V0.net
牛のことなら海江田に聞けよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:26.64 ID:TAVgBq040.net
正直質はそんな気にせん
マック並みになったら牛丼はちょっとためらうな

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:26.92 ID:gc9BY6RJ0.net
耐えられなくなったら、値段を上げれば良い。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:30.56 ID:f9RwIMS10.net
>>57
しかもマズいしな。牛肉、玉ねぎ、調味料といったシンプルな素材で、どうやってあそこまで美味し無いエサを製造できるのか不思議でならん。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:36.95 ID:saaiwYHT0.net
>>1

     (\___/)
  ( ̄l▼ _ノ ||||||| ̄)
    ̄/   ●   ◎|
    ,/ ///l ___\i
  ×メl (  。--。 )Xx
  乂/_\_(( ̄))´メXヾ
(二二二二二二二二二二二二)
丶 ◆※※クズ肉牛丼※※◆ノ
 丶◆※※ (   .)※※◆ノ
   \※※ \/ ※※./
     (二二二二二二)

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:38.28 ID:XjshOZ7B0.net
ネトウヨ「牛丼屋は僕たち無職の味方だよ!マクドナルドと違って安くて美味しくていいよね!」

これ見て吉野家・すき家・松屋のローテーションで三食済ましてたのに、もうオシマイなの?(´・ω・`)

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:03:40.64 ID:gEVRj/YGO.net
>>46
関東一客を客と思わないだけだろ
券売機置いて更に無愛想パワーup

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:04:11.60 ID:rJ87kF1l0.net
回転寿司行ってお茶のんでくる

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:04:43.32 ID:l9gpgZ+Q0.net
>>1
潰れてしまえwww

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:04:47.82 ID:REwNSNIM0.net
牛肉輸入自由化前(30年前?)の具材とレシピの吉野家の牛丼がとにかく食いたい

70 :キツネ@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:04:52.49 ID:xgm4dAqt0.net
>>59
プレミアムな味がするだろ

ってか円安止まらんし300円では出せないだろ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:05:32.32 ID:gXG//yPs0.net
プレミアム牛めしの黒胡麻焙煎七味を持ち帰ったらどうなんの

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:05:51.19 ID:zeMfcyXP0.net
デフレ依存企業は今後厳しいと思うよ

イオンやマクドナルドとかも同じ様に

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:05:54.20 ID:6miq51nl0.net
>>50
鹿も捕獲して1ヶ月くらい穀物のエサをやったらおいしくなるとかないの?
丼にしても焼肉にしてもおいしい雰囲気がまったくないw

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:05.37 ID:1vvbku+B0.net
米国牛肉は、もっと自信持っていいよ。
素材に使える良肉。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:18.45 ID:M+BgyNol0.net
>>69
国会の食堂だったっけ?
議員用の一杯1500円牛丼も出せば、そんな味も再現できるかもなw

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:38.24 ID:EJiB8OJj0.net
吉野家のは牛丼じゃなくて、脂丼。
始めて食ったとき、あまりの脂臭さに一口でダウンした。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:39.70 ID:8S46xhfN0.net
国産の肉も野菜も値上がりしている

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:47.09 ID:MGvATAWp0.net
>>72
今後厳しくないところなんてあるのかねえ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:06:51.63 ID:v1voNCsd0.net
いいか、食い物屋ってのは社長たる店主が捻り鉢巻で店に出て、汗水垂らして料理して客に出すのが本来の姿なんだ。
それなのに背広着て、ビッと決めたスーパーバイザーなる管理職がフラッと店に来て、偉そうにあーだこーだと店長に偉そうに指示だして、店長より高給貰うだなんて、どう考えてもおかしいだろ?


80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:07:01.67 ID:gEVRj/YGO.net
>>60
あぐら詐欺師

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:07:40.48 ID:xg/codE10.net
最近牛丼食ってないから別にいいや

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:07:49.97 ID:E5uftSrT0.net
勝手に国民食にすんなよw

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:00.32 ID:JXp+ZNhK0.net
松屋は上手くやったな
更に値上げもあるかもだけど

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:17.17 ID:v1voNCsd0.net
>>79続き

本社だなんだとオフィス構えて管理職が事務員と馬鹿話して定時に帰って、これまた現場の店長より高給だ。
そういった背広組の高給を支えるためには現場の従業員の給料を低く抑えて、客に出す料理の食材を買い叩くしかないだろが。
こんなんでマトモな料理が客に出せるかよ。

背広組のいる外食産業なんざ潰れてしまえ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:17.23 ID:Vd+JjJcD0.net
日本のファストフード代表は回転ずしだな
一人1000円くらいで日本文化も堪能できるいいコンテンツだよ
牛丼屋は今のままでいようというなら社会から消えたほうが労働環境にとってもマシ
こんな貧しい食文化はないほうが日本のため

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:18.56 ID:7gaUZ2Oc0.net
値上げすりゃいいだけじゃん

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:24.81 ID:REwNSNIM0.net
>>63 もともと牛丼一本で全国チェーン化出来るくらいの美味さがあったんかと
それが出来た店舗維持のためにあれやこれやと

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:28.17 ID:VafV3gVb0.net
豪牛肉使っている「すき家」には無関係だろ。
米牛肉使っている「吉野家」はダメージ。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:53.38 ID:Zc2Lj6PA0.net
皆そこまでして牛肉を食べたいものなのか…
私は貧しいので鶏胸肉で十分満足なんだが

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:08:55.10 ID:UQFlXCBU0.net
下痢ノミクスばんじゃーい\(^o^)/

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:06.67 ID:zgTu/NoK0.net
>>85



>>84

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:06.95 ID:hTyVY/yB0.net
今までがおかしい。
500円くらいが普通。で品質ちゃんとして。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:11.86 ID:f9RwIMS10.net
>>87
いや、二回ほど倒産していますが・・・。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:16.73 ID:CWJZIgtL0.net
外食の値段が上がったら自炊すりゃいいって結局円安で外食産業が壊滅するやん

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:25.03 ID:M+BgyNol0.net
>>73
1mmくらいにスライスしてみればあるいは…w
色々実験してみて、安い肉は薄けりゃ食えるw

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:27.16 ID:8w7D0frR0.net
今日生ぬるい牛丼来たわ。
朝から最悪の気分だった。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:09:54.58 ID:iFY5ZvW10.net
>>18
円高の時も同じだったね

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:10:17.87 ID:drkqGE1K0.net
>>96
生ぬるいとか飯が硬いとか外れがあるよな。安いからしょうがない。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:10:21.50 ID:IkEayjcB0.net
円安で中国産食品が壊滅してくれればうれしい

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:10:29.58 ID:gEVRj/YGO.net
原油価格没落、円安
凄い良い傾向


オマケの話
数ヶ月前トンスルランド…バカ高い時に原油まとめ買いw

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:10:40.69 ID:F9jCBuLN0.net
独占だと値上げするわな

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:10:49.48 ID:dnZspFgd0.net
円自体がカス通貨になっていっているのに,米ドルも豪ドルも関係ない。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:11:00.22 ID:Z7ZekS6t0.net
もう外国産の牛肉も豚肉も価格が上がりすぎもう無理不可能
おそらく低価格外食産業は鶏肉メニューに代えるだろう
しかし欧州で鳥インフルエンザが猛威を振るっているし
日本でも野鳥から確認済みですでに価格上昇は始まってる

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:11:24.07 ID:zgTu/NoK0.net
>>96
松屋だろ?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:11:24.55 ID:Vd+JjJcD0.net
>>94
外食なんて基本高くて当然、先進国はどこもそう
日本の場合は長引いたデフレ不況でその辺が麻痺してるだけ
でも特殊な状況=円高なんていつかは是正される

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:11:45.58 ID:B/Syq00n0.net
国産しか買わないからどうでもいい

107 :キツネ@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:11:58.87 ID:xgm4dAqt0.net
これだけの円安で380でも
奇跡的だわ

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:12:04.55 ID:GPbrw3Ft0.net
牛丼って500円くらいが適正なのではないだろうか

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:12:18.66 ID:UQFlXCBU0.net
これは安倍ちゃんGJだね!

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:12:35.06 ID:CWJZIgtL0.net
>>98
そうそう、硬いご飯は最悪よな…
米も水もちゃんと計ってなくて、炊く当番の感覚なのか?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:13:09.20 ID:s9feIWCN0.net
独り身なりいいが家族が多い家は死ぬな

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:13:13.18 ID:fjTJQug90.net
>>73
>>95
みそ漬けとか

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:13:18.32 ID:MGvATAWp0.net
>>89
鶏も飼料を輸入に頼ってるから高くなるんじゃねえの?

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:13:21.24 ID:F9jCBuLN0.net
くず肉使ってるからだろ
誰も食わなかった

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:13:50.61 ID:f9RwIMS10.net
>>105
先進国でも、駅前にメシ屋ばっかりで、しかもチェーン店ばかりというという国は日本以外には無いんじゃないかな。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:14:10.05 ID:rnACm1I60.net
>>110
丼物はかための方が好きだが……かためじゃなくてかたいのか。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:14:25.65 ID:OaMk7KYI0.net
>>1
「普通に、国家経済にとっては通貨高(円高)がベスト」ということが分からん低知識が政権に就いてるからな。

通貨が安くなるってことは、自国通貨の価値が低下して、海外から叩き売られてるってことだぜ。
その簡単なことが分からんのだろうな。(もう、中卒並みと言っていい)

しかし、このスレでも、日本の円安で膨大な黒字になっているチョン本国の関係者が、相変わらず円安誘導してるようだな。
ま、親韓安倍とグルになって、日本の経済を叩き潰そうとしてるとしか言えんだろう。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:14:29.24 ID:HlmBSJ6y0.net
>>108
昔はそのくらいして気がするけどな。
肉も厚みのあるもの使ってた。
今みたいなペラペラじゃなかったぞ。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:14:53.96 ID:wNL7mK7U0.net
今までが安すぎただけ
なんだよ280円ってw

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:15:46.10 ID:DccKz2Nv0.net
昨日釣銭をちょろまかされたよ、気付いて戻ったから良かったが
油断もすきやもないもんだな。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:15:50.47 ID:6miq51nl0.net
>>112
みそ漬けか、やわらかくなって臭みもとれるかなw

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:16:16.39 ID:dtX5wqcO0.net
どうみてもゲリノミクソの責任です。

ネトウヨとしちゃ、「企業努力が足りないんじゃね?」で終わらせるつもりだろうけど。

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:16:27.42 ID:WdFkwBup0.net
旨けりゃ税込み500円だって良いよ。
今どきコンビニ弁当ですらそんくらいするし。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:16:28.27 ID:F9jCBuLN0.net
誰も食わない部位を使ってたから安く買えた
外人も食うようになったから競合してる

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:16:34.08 ID:IkOX9vqC0.net
アベノミクスで2000万儲かったはずなのに牛丼が100円値上げしただけで店にいけなくなるネトウヨさん

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:16:44.86 ID:imYs1+xx0.net
低価格のまずい飯屋が淘汰されるのは良いこと
うまい食いもの屋は価格が高くても繁盛してるし

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:17:06.19 ID:YnOvti0q0.net
高くすりゃいいだけの話では?

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:17:23.44 ID:FAepePAGO.net
いや輸入品が高くなるなら販売価格に反映すりゃいいよ
安くなればそれも然り
経済の摂理だな
しかしそれを阻害する何かがあるから儘ならないんだろ
マスゴミなんて典型的な害悪
ガソリン高くなると円安ガーと騒ぐくせに安くなるときはダンマリだもんな
なんでですかね?

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:17:34.72 ID:CWJZIgtL0.net
>>105
ま、俺は既に自炊しかしないからどうでもいいが安く済まそうってのが増えたらますます不景気になるんじゃないの

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:17:39.61 ID:egzSbDiZ0.net
まぁ円安だから仕方ないね
国産牛を使おう

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:17:44.03 ID:DZqcD+Ft0.net
値段を500円にしていいから国産牛と国産たまねぎで安心牛丼だせよ
まさにプレミアム牛丼のネーミングにピッタリだ

俺は500円でも安心して食えるものを買うよ

どこかの緑色の鶏肉みたいなの食いたくないし

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:18:00.60 ID:s9feIWCN0.net
マックバーガー3個の方がカロリー3倍腹いっぱい
>>119

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:18:02.91 ID:lBZZNbaPO.net
特盛たまご肉抜き汁だくだくで!

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:18:08.41 ID:LskGJuyo0.net
高いんだったら国産で作れよ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:18:46.42 ID:ZTrdCuTL0.net
>>117
ならなぜアメリカはドルを刷りまくってたった10年で3倍まで流通を増やして
ドルの国債価値を下げまくったんだ?理由をどうぞ

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:18:51.58 ID:gACSsYJr0.net
>>128
今はガソリンガーは言わなくなったね
円安なんかより石油価格の方が影響あるの
バレたからか

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:01.82 ID:KLpUmbmO0.net
中国人が大量買いしてるらしい。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:09.67 ID:vLQHQSSQO.net
まあ牛丼なんて一年に一回ぐらい戯れに食うようなもんだしな
今年は食わずに終わりそうだけど
うまいと言う事も、これ聞きよがしに「不味い!」とわめくほどのもんでもない

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:15.86 ID:Z7ZekS6t0.net
>>131
国産で500円は無理だよ
ホルスタインでもどうかなー

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:21.86 ID:3ZSIsW/70.net
>>132
腐ってるからメタン発生して腹が膨れるよね

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:26.57 ID:6miq51nl0.net
>>131
そんなことしたら750円はいくとおもうなw

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:27.35 ID:4uT0Hn/d0.net
>>119
めっちゃ朝早く目が覚めた時とか、徹夜明けになか卯で朝飯を食うんだが
目玉焼き朝食豚汁変更250円(腹が減ってたら、牛小鉢付けて350円)とか凄いよなw

英語ホームページ出せば、外人パッカーが朝から溢れそう。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:41.43 ID:F9jCBuLN0.net
俺も外食は最低でも500円だな
それ以下は信用出来ん

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:45.40 ID:FAepePAGO.net
>>131
食べて応援なら肉、玉ねぎ、米が国産でも500円でいけますね

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:19:54.33 ID:rYZ+ejQl0.net
>>106
国内畜産業は、飼育飼料(餌などの事)をほぼ輸入しており、円安=飼料価格の高騰
で経営が急激に悪化して、牧場倒産相次いでる
しかもTPPで国内畜産業は壊滅的打撃をうけるの確実なんで、国産牛なんて富裕層向けの
高級ブランド牛ぐらいしか残らないよ

米、豪の安かったお肉が価格上昇して、庶民の食卓からお肉の登場回数が減るんじゃないかな

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:20:04.87 ID:CWJZIgtL0.net
>>131
もしかして1000円以上の牛丼があるのをご存じないんですか?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:20:30.18 ID:qsm8ZO2c0.net
干ばつでアメリカ牛がピンチならオージー牛でいいだろ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:20:40.48 ID:P+JLsAUS0.net
>>4
松屋は390円にならなかったか

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:20:47.63 ID:REwNSNIM0.net
いっちゃん安いタンパク源教えて
家畜動物じゃなくて魚とか貝ならなお良い

150 :子烏紋次郎@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:21:12.57 ID:Ae/5/MLv0.net
すき家に行かなくなってもう三月 吉牛も松屋も行かないし
牛丼なくても困らないからね それより昨夜 豚肉さっとゆでて
ヤマサの昆布ポン酢で食べたら美味いの美味くないのって
美味かったな〜

151 :キツネ@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:21:33.75 ID:xgm4dAqt0.net
まあこれから益々の値上げで
ネトウヨの主食もデフレ脱却して幸せじゃん

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:21:37.69 ID:Z7ZekS6t0.net
>>147
オージー産は中国がバカ買いしてるから
2倍以上になってる(まだ上がる)

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:21:44.27 ID:CWJZIgtL0.net
まさか500円でマトモな牛丼が食べられると思ってる奴がいるとは
すた丼ですら650円するのに

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:21:59.37 ID:f9RwIMS10.net
>>138
初めて吉野家で牛丼を食った時にはカルチャーショックだったな。
どうして椎茸や焼き豆腐や糸こんにゃくが入っていないとか、長ネギの代わりに玉ねぎが入っているとか。

あんな貧乏臭いシロモノに300円とか出す方が信じられん。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:22:40.76 ID:1o2wJF/K0.net
そもそも牛肉=高価 だったのに安くなりすぎたんだよ。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:22:42.00 ID:8RdB8DKt0.net
外食が常食になってきた時代がおかしいわけで。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:22:42.84 ID:3ZSIsW/70.net
>>143
値段じゃなく中国産使用してるかどうか

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:22:45.62 ID:gPHKJpsN0.net
アホな経営者が勝手に低価格競争してヒーヒー言ってるだけやん
自ら首絞めといて他人にどーして欲しいんだよw

欲しいもんは手に入れるし食いたいもんは食う...もちろん金を払ってだ

大体100円上がって食いたくなくなるもんてどんだけ不味いんだよw

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:22:50.53 ID:komQD/E70.net
>>149
おから

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:23:14.62 ID:TVjY5CB80.net
リーマンショックの非常事態で麻生追い出して円高放置を
安倍政権が3年続けてやらかしたのを2年で元に戻したのだ
なぜデフレ状態から元に修復するのを批難するのか?

増税は民主野田が安倍にバトン渡したものなので
与野党が一体となって財務省に従った共犯である

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:23:28.44 ID:7gaUZ2Oc0.net
6割が給与上がったんだから
値上げすりゃいいだけじゃん

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:06.78 ID:vELJL/ha0.net
高ければ食わなければいいだけだ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:38.51 ID:urswSU6v0.net
正直あんな健康に悪いもの
もういらんわ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:43.68 ID:FAepePAGO.net
>>136
マスゴミが政権叩きしたいときの常套手段だとバレちゃったもんね
牛肉が円安で高くなって大変なの!><ってのは新たな手法なのかもね

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:51.74 ID:lBZZNbaPO.net
A5ランクみたいなこと言わないなら、現状で牛バラの価格は国産とアメリカ産の値段は誤差範囲に収まる。
しかし、ここで国産に切り替えたら品薄で値段が高騰する。
日本は大量に用意出来ないという最大の弱点がある。
困ったもんだな。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:54.83 ID:zgTu/NoK0.net
>>161
日本の企業の1%の中の6割

つまり全体の6%しか上がってない

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:55.25 ID:WdFkwBup0.net
>>161
今どき外食するなら1000円くらいは当たり前だしな。
やすさに拘り過ぎなんだよね。
旨さに拘れと思うわ。今の味では家庭で作った牛丼に
値段も味も負ける。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:25:59.41 ID:Gkqnrhgp0.net
(やっと豚めし復活)来たか

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:02.83 ID:2uftDY020.net
>>76
某関東の政令都市だが、吉野家が初めてできたのは35年前だったかな
まだ中学生だったが、ホントに脂身ばっかりで酷い食い物だと思ったわw

当時は360円くらいだったかなぁ

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:05.67 ID:REwNSNIM0.net
>>159 安いんですかね、置いてすらなかったり小袋だったり

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:08.43 ID:ReMDyP0L0.net
ピンチか。それはお気の毒様
だが助けられない。すまんな

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:11.30 ID:OaMk7KYI0.net
フッ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:27.65 ID:kwbY2rP40.net
牛丼なんかここ数年食ってないな。
個人的にはなくなっても全く影響がない。
なんだったらオリジナル牛丼でも作って楽しむ方がいいな。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:32.84 ID:NYDS+5iT0.net
なぜ鳥丼がないんだろう
パサパサしちゃうのかな?

ぜひ鳥丼を開発してほしい

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:42.18 ID:TVjY5CB80.net
>>136
原油価格>税金>通貨レート

影響度の低いものを真っ先に批判することの
異常さに気づかれただろうか

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:26:56.62 ID:R+yYIOQJ0.net
これは安倍ちゃんGJ !
デフレ脱却の第一歩!

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:05.65 ID:imYs1+xx0.net
ワープア大量生産してた安い外食チェーン店なんてつぶれてしまえ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:06.67 ID:CWJZIgtL0.net
値上げすりゃいいって言ってる奴は確実に行かんわな
俺も行かないけど

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:19.17 ID:6miq51nl0.net
>>149
鶏胸肉、魚は水分が多いからどうかなー
今は秋鮭が安いけど

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:32.33 ID:7gaUZ2Oc0.net
500円くらいまであげればいいよ
嫌いじゃないからたまには食うよ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:39.18 ID:K21kISbd0.net
>>4
捏造してまでご苦労だな乞食

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:27:57.28 ID:u5YMKfI/0.net
>>9
奴等の目的は利益だからな。
日本人を殺したら得にはならんよ。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:08.46 ID:Z7ZekS6t0.net
低価格大型チェーンは一日も早く撤退するか、縮小するべきだよ
もう無理なのは判ってるはずだが止めることも出来ない
引き取ってくれるやつがいないからな
社名か店名変えて別路線で再スタートするしかないよ

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:20.01 ID:v1voNCsd0.net
>>108
南東北、北関東以外の国産牛と国産食材使って800円が良い。
根拠は蕎麦屋他でカツ丼800円.

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:25.54 ID:REwNSNIM0.net
>>169 肉は脂身がうまい
今の真っ黒で硬い肉はなんだ

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:26.37 ID:komQD/E70.net
>>170
入れ物持って豆腐屋に行ったらタダ同然でごっそりくれる

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:38.62 ID:ClkXeFLo0.net
国民食ではない
貧民食

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:28:51.92 ID:kwbY2rP40.net
牛丼屋ではなく肉丼屋に路線変更して牛豚鶏全て扱えばいいのでは?

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:29:10.45 ID:lBZZNbaPO.net
期間限定で鹿肉と猪肉を出してくれ。
駆逐して根絶やしにしよう。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:29:31.59 ID:s9feIWCN0.net
>>177
ワープアどうなるの?

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:29:34.11 ID:aRfFQJFZ0.net
オージービーフ使うとか鶏そぼろ丼発売するとか企業努力する余地はあるよね
あんなに薄く切ってあるのに噛み切れない肉使うくらいなら鶏そぼろの方がんまい

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:30:22.08 ID:r2MVZlT00.net
バラ肉ってホルモンだったのね

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:30:29.97 ID:OaMk7KYI0.net
ふん

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:30:32.97 ID:4uT0Hn/d0.net
>>181
どの辺が捏造なんだ?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:30:46.70 ID:Lj1aKQxH0.net
>>108
もともと牛丼屋は女性客が少ないから、昭和の頃より日雇い労働者の昼飯場所になってしまった。
それでどんどん価格が低くなっていった。
しかし、うな重のお店は2500円ぐらいする店でも昼間に女性客が多いぞ。
おれこの前の昼休みに、会社のOLにうな重おごってもらった。1つ3000円だったよ。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:30:51.04 ID:TDZD6NwO0.net
全然金持ちではないが、外では牛丼とか安かろう悪かろうなのは食べない。
家では地元の牛肉や豚肉、鶏肉を買うし海外の肉は高くなってもどうでも良いし
国内の農家には追い風かもね。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:31:04.30 ID:2uftDY020.net
>>167
学生や独身さんならともかく、
確かに家で食う以上のものじゃないと外食の意味って無いよな

外食千円くらいが当たり前だと思うと、
「高い」からあまり食いに行けないと思っていたクアアイナのハンバーガーも
満足感が得られるならそれでいいかとも思えるし
むしろマックとかどんなに安くてもわざわざ食いに行く気がしなくなってる

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:31:13.10 ID:egzSbDiZ0.net
自給自足バンザイ!

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:31:55.22 ID:REwNSNIM0.net
すき家に鶏そぼろ丼あって一番安かったような、けどなぜか注文してるの見たことない

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:32:06.29 ID:tHT7t0ch0.net
一方日本の牛肉は1キロ当たり4千円以上ww

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:32:53.04 ID:kwbY2rP40.net
めんつゆかなんかを適当に使って適当に作った牛丼でも同等の味は作れると思う。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:32:54.08 ID:j1Q7HtAD0.net
儲けが出る適当な値段で売ればよいだけ
それが難しいと言うのは庶民が必要としていないだけ
政治批判はオカド違い、市場からの退場が正しい資本主義

その辺知っていながらのアベノミクス批判は恥ずかしい国のシナチュンのやる事

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:32:58.11 ID:Lj1aKQxH0.net
昼休みに女性は一杯2000円↑のうな重を食べる

オフィス街のうなぎ屋は昼休みに女性客で混んでいる。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:33:02.85 ID:OaMk7KYI0.net
フン

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:33:20.80 ID:6miq51nl0.net
>>199
鶏そぼろってお弁当以外で食べようと思ったことがないw

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:33:36.41 ID:/2fUGJiK0.net
TPP早く来てくれーーーー!!w

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:33:42.77 ID:Gkqnrhgp0.net
松屋のネギ塩豚カルビが一番うまい

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:34:00.79 ID:zgTu/NoK0.net
>>203
上場企業の集まる丸の内とかでも
そういうおねーちゃんたち居ないよw
だいたい1000円が限度

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:34:33.24 ID:f9RwIMS10.net
>>200
少しは家から出てスーパーで買い物でもしろよ。部位によってはアメリカやオージー産でもグラム400円以上するぞ。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:34:59.37 ID:xjzPlzug0.net
コスパ最強、とかやっていてもあっという間にはしごはずされるからな

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:35:15.51 ID:H2yoetj70.net
>>206
噓吐き自民党wwwwwww

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:35:26.87 ID:2uftDY020.net
>>195
飯奢ってくれるおL紹介してくれw

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:35:30.46 ID:REwNSNIM0.net
>>195 土方でも入りやすいラーメン屋千円程度の注文ばんばん
一方ニュースのインタビューで家族持ちのサラリーマンがワンコイン

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:35:43.95 ID:OaMk7KYI0.net
>>135
すでに2chでは何度か指摘されてるが、

まあ、アベノミクス「無制限の金融緩和」が、アメリカの「量的緩和」の成功にあやかろうとしたのなら、
大きな勘違いだろうな。

その両者の違いは、「目的」にある。
アメリカの「量的緩和」は、決して「景気回復」自体が目的ではなかった。

それは、リーマンショック後の企業の資金的行き詰まりに、救済の手を差し伸べたものに過ぎない。
そして先日、アメリカはその「量的緩和」を打ち切ったが、むろん、景気が良くなったからではなく、企業の救済が済んだからに過ぎない。
その証拠に、アメリカの失業率は、リーマンショック前よりは逆に悪化してるのである。

もし、アメリカの「量的緩和」が景気対策のためであったなら、失業率も悪化してる現状で打ち切ることはない。
(ただ、消費や生産なのど指標が改善してるのは、インフレによる底上げの面が大きいだろう)

ところが、一方、安倍は、「景気対策」のために「金融緩和」をしたのである。
内需大国の日本が、金融緩和をして「円安」となれば、逆に「不況」に向かうのは当然なのである。

すべての間違いは、安倍とそのブレーンが、アメリカの「量的緩和」がアメリカの景気を良くしたと勘違いしたことにあるだろう。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:35:45.91 ID:+Dc+UOP/0.net
これ以上、止めてください、全勝が全焼してしまいますppp

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:36:27.47 ID:5JV2KrGW0.net
米国産危ないのに
よく食うわな

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:36:37.19 ID:6miq51nl0.net
>>203
鰻はコラーゲンとビタミンが多いからお肌がつるつるになるのよ

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:37:06.97 ID:drkqGE1K0.net
>>203
そして、男は課長クラスでも400円台のランチか弁当。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:37:15.28 ID:zgTu/NoK0.net
>>214
雇用統計のグラフぐらい
見て言いましょうね。
更にイエレンノートは失業率の低下を
主眼としており
日本の「大企業優先」
とは一線を画する

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:37:34.01 ID:okbq6u9G0.net
新商品でパイカ丼はさすがにやらんだろな。
圧力鍋ないと作るのかなり時間かかるし

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:38:03.73 ID:1jDL1v5M0.net
結局まつやの貧乏人バカにした牛丼はどうなったのよ
関東だけらしいけど

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:38:23.58 ID:5tOks5IG0.net
http://l2.upup.be/f/r/F3uAdbU2Ct.jpg
これを食え
500円だ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:38:36.36 ID:UpYFHBGq0.net
値上げすればいい。五百円程度も出せない奴はそもそも本人の能力が低いんだから。身の程を知れ

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:39:20.33 ID:j1Q7HtAD0.net
20年間のデフレ考慮したら今の物価は倍になっていてもおかしく無い
世界有数の先進国の日本がシナチョンと物価が同列の方がどうかしている

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:39:41.52 ID:7cyudB6s0.net
だから昭和じゃあるまいしあんなアホみたいな値段で牛丼が食える世の中がおかしいってえの
いい加減気づけよwww

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:40:09.43 ID:2uftDY020.net
>>213
肉体労働者はエンゲル係数高いんだぞ!

身体が資本だつって毎日ばんばん食うんだ!

そんで貯金とか全然しないの!

ソースは俺の親…
まあ中卒で働いて、俺は大学行かせてもらったから感謝してるけど
(一応、国立だから授業料は高くなかったけどさ)

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:40:32.44 ID:yC0lbl660.net
>>224
だが給与水準はむしろ下がってる

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:40:41.47 ID:FUksYpdT0.net
>>218
露店400〜500円弁当に列が出来る位だからな
さくら水産も席待ちの列が出来てるし・・・・・・

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:40:49.87 ID:Vd+JjJcD0.net
>>224
そうなってたら日本のGDPは倍だったはず
それほどデフレ不況の闇は深い

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:41:07.80 ID:dyI3Ot6H0.net
昭和のころは 360円だったよ

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:41:42.36 ID:ad7Xkk1e0.net
800円位出すからもうちっと上等な牛丼食いたい

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:41:45.41 ID:drkqGE1K0.net
>>226
有り金全部せっせと将軍様に献金する姿は涙ぐましいとも言えるな。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:42:05.06 ID:6miq51nl0.net
肉豆腐丼にして牛肉の量を減らせばいいのよw

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:42:11.85 ID:OaMk7KYI0.net
>>219
おい、オマエの言ってることが低脳過ぎて、何が言いたいのか良く分からんけどなW

ま、民主党政権時大の「2011年の歴史的円高」がどれほど日本の経済に貢献したか示しておいてやるよ。
 
    → http://i.imgur.com/vLTmL4J.png

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:42:25.34 ID:l/1yQxoJ0.net
牛丼なんてしょっちゅう食べること自体、体によくないんだから
これで回数が減るならむしろ健康にいいこと

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:42:29.40 ID:l0BskIrq0.net
>>22
安いしゃぶしゃぶ食べ放題に行ったら、
謎の肉が出てきたな。

だしに通したらなんか黒っぽくなるわ、
味は気持ち悪いわで追加は豚だけにした。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:42:48.38 ID:Lj1aKQxH0.net
>>208
丸の内wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アホかw

東京は田舎モンの集まりw

OLは弁当持参だよ。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:43:32.78 ID:QksjiBfq0.net
いいねwいいねw
選挙前にどんどん値上げをしょうwwwww

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:44:05.11 ID:X5nAwuGU0.net
国産でいいじゃない

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:44:43.66 ID:GSUEaiis0.net
政府が輸入禁止にしても
やっぱり企業は迂回輸入してるんだねぇ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:47:24.36 ID:vLQHQSSQ0.net
牛丼並ってバブル後の92年頃で400円だったろ
そこから値下げ競争やってセールで250円まで下げ280円前後
がデフォだったとかアフォ過ぎ

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:48:05.17 ID:eyVS1uqr0.net
すき家の終了♪

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:48:12.85 ID:Vd+JjJcD0.net
>>238
牛丼なんてみんな安すぎと思ってるよ
あるなら使ってみようか程度の認識ならなくなっても誰も気にしない
牛丼業界はデフレの象徴だからそれがなくなればアベノミクスの成果として有権者に記憶される

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:48:51.21 ID:MXxA/6sx0.net


245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:49:17.75 ID:Z7ZekS6t0.net
>>241
あの頃はステイタスシンボルだったよ
王将に行くより吉野家で食べる満足感
ホントだよw

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:50:12.50 ID:gACSsYJr0.net
貧乏人は田舎に行って自給自足しろととか
牛肉なんか贅沢だと言ってくれる
昔ながらの正直な政治家希望しますw

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:50:27.08 ID:j1Q7HtAD0.net
>227
公務員の給与は上がってる
民間企業で働いて社員の給与は国が管理って理屈はおかしくない
なぜ給与闘争しなかったか、責任は自分等だろ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:51:17.67 ID:OUoNRtsk0.net
別にどーでもいいニュースだな

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:51:28.49 ID:zgTu/NoK0.net
>>247
そもそも給与闘争出来るような
組織が存在してるのは公務員以下
企業のうちの上1割

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:51:33.68 ID:cm1x/rDw0.net
すき家 マック100円のデフレ外食破産は
医療費削減効果で歓迎ではある
サンマ塩焼きでいい

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:51:35.53 ID:j1Q7HtAD0.net
>229
GDPって知ってる?給与と関係ないから

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:52:14.51 ID:A+UhDEBdO.net
いつまでも安さを売りにするのをやめろよ

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:52:34.72 ID:jBGy+yES0.net
吉野屋終了

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:52:44.83 ID:j1Q7HtAD0.net
>249
なら、我慢我慢
誰にも文句言うでない

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:52:47.73 ID:saaiwYHT0.net
>>214

            _
          ./ミィベミヽ
          iミ/ _、 ,_ル     三行で頼む…
          ` 、ヽ兪ノ
           / i<〈〉゚ハ
           ヽ/.个 |/
            |_,ハ_」
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:06.50 ID:6miq51nl0.net
じゃあプレミアム吉野家路線?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:16.16 ID:vELJL/ha0.net
ますます自炊が捗る

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:28.99 ID:2pnhgG4lO.net
>>242
すき家はオージーでしょ

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:30.96 ID:9PP3i2/ZO.net
吉野家のご飯が一番美味しい♪

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:40.26 ID:hChLH5eI0.net
>>234
まーた人をだましてるのか
円高なんだから当たり前だろ、実質はデフレだったじゃねーか
潰れた企業の数数えろよ

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:46.75 ID:Vd+JjJcD0.net
>>251
他の先進諸外国のGDPを見てみろ
日本がデフレ不況にあえいでいた20年の間にどこも倍増レベル
相関関係あるんだよあほか

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:53:53.98 ID:hEwXTnKB0.net
>>241
氷河期世代だけど学生のころは500円以内で食えるから吉野家よく行ったわ。
あのころと比べるとほんとまだ安いとも思える。ランプ亭ってのもあったがあれは潰れたのかな

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:54:08.58 ID:gACSsYJr0.net
そういえば今は生活保護でも
牛肉や寿司やウナギが食べられる時代だもんなあ
輸入の恩恵受けてる庶民様にはいい時代ではある

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:54:14.20 ID:5mwh5W9q0.net
豚ってそんなに繁殖力あるんだ
年20匹ならもう豚丼でいいじゃん

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:54:45.39 ID:VRs5IzXf0.net
>>258 豪州通貨に対しても円安ではあったような・・・。

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:54:50.23 ID:jBGy+yES0.net
吉野屋って、あまり叩かれないけど
安倍に献金でもしてんの?

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:55:13.54 ID:2uftDY020.net
>>262
神戸らんぷ亭は一番マシだった希ガス

確かダイエー系だっけ?

268 :マリー・アントワネット@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:55:20.07 ID:g924kXA+0.net
円安なら、国産牛を使えばいいじゃない・・

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:55:36.50 ID:Z7ZekS6t0.net
>>264
一度に10匹くらい生んで8ヶ月くらいで」出荷できます

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:56:18.42 ID:Vd+JjJcD0.net
デフレ不況がなければ日本のGDPは8兆円〜10兆円はあっておかしくない

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:56:33.30 ID:DZqcD+Ft0.net
>>255
アベノミクス
失敗で
大不況

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:57:06.90 ID:G2ui0aME0.net
>>266
してます。吉野家とローソンは超有名

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:57:18.76 ID:hEwXTnKB0.net
>>267
ダイエー系だったのか。大学があった水道橋に当時あったからランプ亭はあんまり待たないで食えたから重宝したが。。。もうないのかもなあ

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:57:53.14 ID:s9feIWCN0.net
>>135
アメリカは資源が豊富で通貨安なんて屁でもない
下痢は何も考えずマネしてもうた

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:57:53.40 ID:/XQ0rW110.net
物が高くなる話しか聞かねえな

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:58:07.22 ID:M0g/9tqI0.net
食品業界は輸入に頼ってるから急激な円安で悲鳴あげるのは当然
客の給料上がらんから値段上げたら客が来なくなるし
昭和の頃みたいに不味くて高いけど、外食するって言ったら子供が大喜びするような時代に戻るんかね

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:58:16.62 ID:VRs5IzXf0.net
松屋は売れないプレミアム引っ込めて従来の290円牛めしに切り替えつつあるようだが
原材料上がっちゃうと利益出なくてにっちもさっちもブルドッグ状態になるな

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:58:35.87 ID:8RdB8DKt0.net
豚丼やめなやきゃよかったのに。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:59:10.78 ID:OZW4axG60.net
うちの近所のすき屋は何で看板の電気を付けないんだろう
めちゃくちゃ雰囲気暗いんだがw
訳分からん

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:59:13.38 ID:1uSIqJLf0.net
きたな。バターの次は安定の牛w

マスゴミども、アメリカのマッドビーフ嫌いなんだろ。よかったじゃん。中共毒餃子の宣伝でもしとけ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:59:23.08 ID:5mwh5W9q0.net
>>269
回転率も高いとか最強だわ

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:59:38.53 ID:G2ui0aME0.net
安倍チョン「牛肉を食べれないなら犬肉を食べればいいのに」

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 17:59:58.91 ID:yRxlRsJ00.net
牛丼用の肉って日本が買う前は捨てるかペットフードになってたんだろ?
そんな高い値段で誰が買ってるの?

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:00:43.11 ID:CGSQPrtD0.net
ゼンパイ

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:01:04.24 ID:QQaA1TSY0.net
>>279 そんな店舗があるのか?
ツイッターなどで画像うpすれば面白いかも。
電気代節約でやってたとしても、話題になれば本部から連絡入って
ライトを無理にでもつけたりするかもね。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:01:33.21 ID:7ihXsXML0.net
アメリカ人が食わないで捨てる部位なのにな
まあ中国人は食うからな

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:01:46.30 ID:5+ojwTMw0.net
ゆでたまごに冷たくするからだ。

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:02:26.73 ID:wz6ngubS0.net
400円で外食が食べられることがおかしいのであって、
これから景気が良くなるらしいし、
600円くらいの値段が妥当なんじゃないの?

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:02:42.05 ID:dmoYeaLT0.net
東京チカラめしが消滅してた。
近所のステーキけんも潰れてたwww

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:03:05.14 ID:OaMk7KYI0.net
>>260
おいおい、オマエは前スレで出て来たアホと同じ人間かい?W
それとも、その低脳と同じ仲間かい?

ソースの「景気動向指数」の意味が分からんアホタレのようだな。

しかし、こういうチョンのアホタレ工作員を相手にするヒマは、オレにはないぜW

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:03:13.34 ID:JXp+ZNhK0.net
コンビニ弁当なんかもいつからか400円以下のものが多くなって質が落ちたな

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:03:49.70 ID:yRxlRsJ00.net
>>286
白人って日本が買う前はかずのこも捨ててたんだろ?

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:04:04.32 ID:SJGR+qoI0.net
焼き鳥丼の復活急いで!

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:04:32.98 ID:j1Q7HtAD0.net
おまいら今期の決算状況知ってるか、上場企業の1/2が史上最高益更新だぜ
これで景気が悪いってどんだけ情弱だよ、何処の底辺だよ

株価は倍増以上で配当増額が今の常識、資産運用しろよ
寝転んでキー触ってる奴は、親の脛がいつまで持つかの心配でもしてろ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:05:02.23 ID:G2ui0aME0.net
>>292
現在もカナダやノルウェーではいくらを全部捨ててるよ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:05:07.13 ID:Z7ZekS6t0.net
トントロも捨ててました
ロシアは食べてましたよ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:05:14.35 ID:Cc1TrDdy0.net
いくら安くても肉滓丼じゃな。
もっとまともな食い物を食いたい。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:05:21.47 ID:+6ES2Dph0.net
>>223
日に数百円アップはでかいよ。一般家庭では。
ちょい数年前までは、誰でも肉を毎日食うのは普通にやれていた。
それが一般家庭では週2回になり、1回になり、ついには月1回のご馳走になり、
終いには運が良ければ盆と正月に食える高級品へと、次第に侘しくなっていくんだよ。

兄弟が多くないから昔ほど食卓が殺伐とした雰囲気の熾烈な戦場とはならないだろうが、
昭和時代では、すき焼きの肉誰が多く食ったかとか、カレーの肉5個のうち俺には一個も入っていなかったとかで
殴り合いの喧嘩になるんだぜ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:05:47.11 ID:cq41YmjZO.net
高いなら食べなければ良いだけ

魚食え魚

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:06:07.40 ID:G2ui0aME0.net
マグロの大トロも冷蔵庫が発明される前は全て捨ててたからな

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:06:24.17 ID:+KTac0Ju0.net
不味い輸入肉が1キログラム1000円って嘘だろw

近くのスーパーは週1でだが国産牛小間切れグラム100円で売っているのだが。
大赤字で売ってるってことか?

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:07:03.83 ID:Md4O0cN60.net
>>292 ロシア人はカニ味噌の入ってる、蟹の胴体部分は
そのまま全部捨ててしまって、蟹のアシしか食べないそうだ。
捨ててる蟹の胴体を買い付けたら儲かるかもね。てか、もう商社がやってたりして。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:07:25.73 ID:G2ui0aME0.net
>>301
ピカ牛消費乙

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:07:46.01 ID:d9x0/Yu/0.net
>>1
そもそも90年代は400円だったんだぜ。牛丼。
その時代、ココイチでポークカレー、王将で餃子・焼飯が同じくらいの値段設定。
それらは今はもっとする。
それらと同じ値段にするのにまだ余裕があるな。

吉野家は牛鍋定とかちょっとお得感が感じられる高額メニューにシフトしているし。
ゼンショーが倒産すれば安売り競争もなくなるだろう。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:07:46.29 ID:jBGy+yES0.net
今期の決算なんかまだでてませんけどね

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:08:10.30 ID:8sB6XLEK0.net
>>298
そこでTPPですよ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:08:21.65 ID:H2yoetj70.net
>>298
バカチョンざまあwwwwwwwwwwwwww

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:08:57.77 ID:G2ui0aME0.net
安倍チョン「牛肉を食べれないなら犬肉を食べればいいのに」

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:09:05.98 ID:yRxlRsJ00.net
>>295
イクラはロシア人も大好きだから日本に売れないなら旧ソ連圏に売れるだろ。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:09:32.95 ID:s9feIWCN0.net
>>294
それ本業の儲けじゃねーんだな
金融で儲けた金は毎年入ってこない

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:09:40.78 ID:JXp+ZNhK0.net
>>306
なるほど
関税なくして安く買えるようになるね!

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:10:02.03 ID:rVdVQFEU0.net
牛丼無くなっても、なんら生活に支障は起きない。
鳥丼でいいだろ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:11:14.94 ID:YnOvti0q0.net
湾コインにすべき
安すぎもよくない

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:11:25.54 ID:G2ui0aME0.net
俺が子供の頃は牛肉が高くて豚肉の倍以上の値段をしたんだぜ
もちろん牛が出た日はおおごちそうだった。
そんな悲惨な時代はもう経験したくねーよw

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:12:35.02 ID:NB+05Kii0.net
今現在がどう考えても安過ぎるんだよ
昔はこんなに安くなかったで

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:12:52.69 ID:UQFlXCBU0.net
これは壺三グッジョブだね!

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:12:52.91 ID:igipSWhc0.net
>>314 その代わりに鯨肉が安かったんじゃないの?
鯨は今高いよ。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:12:57.24 ID:zgTu/NoK0.net
>>314
だがな今より健康だったんだぜ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:07.64 ID:U3wd3Otw0.net
リーマンのあたりって牛丼いくらだっけ?
今380円ぐらいだろ。やっていけない金額か?

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:27.64 ID:G2ui0aME0.net
>>318
いや、平均寿命も今より10歳以上低かったし明らかに不健康だった

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:39.41 ID:8RdB8DKt0.net
スーパーじゃ安くても残っているからな。ほんときっちり避けている。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:48.70 ID:H2yoetj70.net
>>315
あやしいお肉wwwwwwwwwwwww

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:50.68 ID:Cc1TrDdy0.net
>>306
狂牛肉が沢山食えるかな。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:13:51.29 ID:Zy+h3DGm0.net
吉野家が値段下げる前は並400円くらいだった様な?
そのくらいには戻るんじゃない?

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:00.19 ID:h7Zw84BO0.net
コレは安倍ちゃんグッヂョブだねb(-_^)

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:03.45 ID:xyKz/ZTf0.net
国産鶏肉丼、旨いぞー
トロトロ新鮮卵に上に三つ葉をのせてある

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:23.62 ID:yRxlRsJ00.net
>>323
産地表示は外国産肉に著しく不利だから
原産国表示を禁止して部位の表示だけになるんじゃね?

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:33.20 ID:NB+05Kii0.net
安物求めて得した気分になっても大局的に見ればそれは得ではない
適正価格にせなあかんで

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:43.62 ID:H2yoetj70.net
>>317
クジラなんか食うかバカ

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:15:48.15 ID:oRY2NTWc0.net
いままでが安すぎたんだろ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:16:10.49 ID:HJtLV5280.net
>>10
ばーか!醤油かけご飯が一番に決まってんだろ

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:16:11.95 ID:G2ui0aME0.net
良質な動物性タンパク質って血管内皮を健康に保つために必要なんだよ。
肉を食べないと血管内皮に微小な傷がついて脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を引き起こす。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:16:45.65 ID:SIbvCH680.net
和牛使ってワンコインで出すなら俺は食うけどなあ試しに

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:16:53.84 ID:OZW4axG60.net
安い時は牛丼240円くらいだった記憶があるんだが
いい時代でした

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:17:35.16 ID:9mAk9buE0.net
牛丼屋もファーストフード屋もなくて結構、こんな毒薬料理は無くなった方が国のため、誰も困らないよ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:17:54.19 ID:UQFlXCBU0.net
これは壷三グッジョブだね!

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:04.07 ID:gPHKJpsN0.net
薄利多売で儲けてふんぞり返ってた経営者先生には何ら同情の余地もないんだがのw

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:06.59 ID:6vd7M5820.net
だったらもっと安いモモや肩肉使えよ
ちょっとは頭使ったらどうかな

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:12.93 ID:NB+05Kii0.net
これは牛丼だけの話やないで
安価安価言って過当競争してたらいつまで経っても景気は上向かんのやで

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:21.14 ID:efrkv9TS0.net
高くなったものもあれば安くなったものもある
いちいち高騰したもんばっか報道流してんじゃねえよ

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:47.72 ID:6miq51nl0.net
>>338
煮込んだらパサパサになるw

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:18:58.03 ID:l/1yQxoJ0.net
>>332
で?牛丼スレでなにがいいたいの?

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:19:11.93 ID:+6ES2Dph0.net
>>301
近所のスーパーで一人前程度の肉がご丁寧にタレまでつけてパックで売ってあって、
レーベルには「カルビ(加工肉)」 税込価格230円 やすいだろ?

製造元は修羅圏の久留米なのだが、その肉どこから来たの?って感じで
怪しさがパックの中で充満している

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:19:37.95 ID:Izvxg/d50.net
>>326 それ親子丼って名前にはなってないの?
ちょっと違うか。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:20:42.65 ID:zgTu/NoK0.net
>>326
親子丼をなぜ
「鶏肉丼」
なんや?
ぁやしぃ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:20:48.39 ID:EnkOfwXT0.net
大体牛丼屋で使ってるのは内臓肉だから驚くほど安い 
普通にスライスすりゃカルビに変身w
スーパーの特売カルビはだいたいこれだな

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:22:04.57 ID:jQuaDpg70.net
国産で安く生産できそうな食材ねえ(w

サバヒーで朝粥とか サバヒー魚粉で鮭を養殖して塩鮭で朝定食とか
モツ煮込みとか 

変わったところではワニ肉なんかは鶏肉味で安く生産できるぞ
ワニ皮はバッグとか、ベルト用に売れるしな

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:22:29.81 ID:Y5Ilo33q0.net
愛国者は外国産食材なんて食わないからww

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:22:36.60 ID:stlx1Utr0.net
貧乏人のくせに牛肉を喰うのが間違い
大豆で十分 納豆ご飯とか

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:22:59.36 ID:Izvxg/d50.net
>>338 >だったらもっと安いモモや肩肉使えよ
安くないんじゃないの?
バラとは言ってるが、大手牛丼チェーン使用のものは
横隔膜のところなどの、米国などでは本来捨てる部位だそうで。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:23:09.36 ID:yRxlRsJ00.net
>>339
だな。ミートホープの社長が言ってた消費者が悪いというのは正しいよ。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:23:23.34 ID:j+l8mpu90.net
輸入価格で100g100円超えてるのか。
豚肉も高くなったし、鶏肉だけが味方だ。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:24:01.56 ID:kjZ4roD50.net
牛丼を安くし過ぎただけだろ
円安になれば価格設定を上げればいい

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:24:33.15 ID:j+l8mpu90.net
>>262
まだらんぷ亭あるよ。
>>267
ダイエーとの縁は大分前に切れた。
当時の方が旨かった。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:24:33.43 ID:Cc1TrDdy0.net
濃い味付けでいくらでも誤魔化せるからな。肉なんてらしきもので十分なんだろ。
それを旨い旨い言って食う客が居るのだし。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:24:49.08 ID:G2ui0aME0.net
安倍チョン「牛肉を食べれないなら犬肉を食べればいいのに」

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:25:21.30 ID:AIGpn09U0.net
小泉時代の130円台の時は平気やったくせに円安、円安と騒ぎすぎやで

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:25:31.51 ID:lqgtKxkk0.net
ところでヘタレ牛ってどうなったの?

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:25:52.33 ID:7mJIWqrb0.net
>>346 それで最初からタレに漬け込んでる焼肉材料。
あれ鮮度落ちたのを使ってそうだよね。確かに安いけど。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:25:59.47 ID:SIbvCH680.net
いっそ肉の代わりに油麩で作ってみっか?

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:26:42.45 ID:NB+05Kii0.net
要するに不景気ってのは国民一人一人の責任なんやで
他者のせいにせずに一人一人が猛省せなあかん

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:27:22.79 ID:Cc1TrDdy0.net
>>358
何の問題も無く流通しているだろ。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:28:27.09 ID:Icn+ru/+0.net
>>4
円高の時は安くしたの?

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:28:27.36 ID:G2ui0aME0.net
>>361
安倍ちゃん「ミンスガー テンコウガー ザイムショウガー 少なくとも私の責任ではありません(キリッ)」

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:28:54.88 ID:NB+05Kii0.net
わいは似非関西弁が好きなんや
妙にくせになるで

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:29:00.24 ID:yRxlRsJ00.net
>>357
この25年くらい日本はデフレで日本以外の全世界がインフレだから名目価格あがってるのよ
途上国だけではなくヨーロッパでもこの25年で物価も給料も3倍近くになってる
日本だけが名目価格が25年前と大差ない

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:29:18.32 ID:ld1V0jgE0.net
>>361
そうだね
さっさと公務員人件費、議員の経費、
生活保護をはんげんしないとね

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:29:50.92 ID:G2ui0aME0.net
安倍ちゃんはとうとう奥の手「コクミンガー」を使い始めたな

今まではノダガー、テンコウガー、ミンスガー、セカイガーを駆使してきたけど

それだけでは足りなくなったようだ

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:30:21.03 ID:XTfwIDbF0.net
>>359

スーパーのあの味がついた奴、明らかに味変だぞ。
たぶん脂肪注入か何かの偽物

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:30:21.37 ID:CRi3vpT/0.net
今の日本とアメリカを見てれば
ちゃくちゃくと進行中

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:30:45.74 ID:UQFlXCBU0.net
これは壷三グッジョブだね!

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:31:02.40 ID:pyop6GrRO.net
値上げすれば良い

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:31:21.39 ID:G2ui0aME0.net
安倍首相「要するに不景気ってのは国民一人一人の責任なんやで
他者のせいにせずに一人一人が猛省せなあかん」

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:32:02.68 ID:JyUiKp3o0.net
世の中の金回すためにも
はよ消耗品、食品の値段下がるように
なおかつ輸入は関税どうにかならんか
政府は考えてくれないかな。
末端の中小企業や、外食産業が潰れる前に
購買意欲国民が持てるように税金こっちに使ってくれ。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:32:28.68 ID:yRxlRsJ00.net
>>357
だから本来なら
1西ドイツマルク=60円(1ユーロ換算で120円)で
物価も給料も3倍なら現在の為替レートは
1ユーロ=40円くいらじゃないとおかしい
まあ当時は西ドイツより日本の方が物価高かったから
現在のヨーロッパと日本の物価がつりあうのは1ユーロ=70円台ではないかと

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:33:35.37 ID:a169iD1F0.net
>>19
見てみたけど、何が問題なのかさっぱり分からん

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:33:52.45 ID:w89823Ik0.net
自分で作れば、卵でとじて150円

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:34:12.41 ID:WFjsnbpG0.net
>>369 もっとレベル低いというか、白い脂肪部分がごっそりと
縁にくっ付いてるのとかね。あれは脂肪注入でもなんでもなくて
単に切り落としのハジッコとかではなかろうか。しかも鮮度悪くてタレで誤魔化し。
私は殆ど買ってないけど。安物嫌いっていうのではなくて、単に脂肪身が嫌いなので。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:34:27.38 ID:EuSpy1NM0.net
俺金ないとき一日一食生活でその一食を毎日牛丼で過ごしてたな

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:34:52.01 ID:DqnDd4BE0.net
味をキープするために値上げするしかないだろ
デフレじゃなくインフレを国家目標としている以上
当然の結果だろ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:35:13.06 ID:G2ui0aME0.net
安倍チョン「牛肉を食べれないなら犬肉を食べればいいのに」

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:35:15.53 ID:XTfwIDbF0.net
>>366

じゃぁ円の価値が1/3ぐらいになって無いとおかしくね?
向こうが3倍成長したのに円の価値が2倍になってたミンス時代

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:36:12.16 ID:2avTw46Z0.net
実は豚丼の方が好き

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:36:15.28 ID:Cc1TrDdy0.net
>>378
ミートホープで普通に使っていたやつだ。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:36:17.99 ID:xyKz/ZTf0.net
インフレをいっぱいやると日銀券は紙切れになって
牛丼食べるために4トントラックいっぱいの札束が必要になる

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:36:30.34 ID:0wValDL10.net
>>379 結構ダイエットできそうだね。ちょっとうらやましい。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:36:40.42 ID:XTfwIDbF0.net
>>379

その金で材料買えよ・・・・

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:37:04.01 ID:DqnDd4BE0.net
インフレに文句言ってるやつ
デフレの時はデフレで文句言ってるだろ
 要するに文句言いたいだけ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:37:52.67 ID:UQFlXCBU0.net
これは壷三グッジョブだね!

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:38:29.36 ID:Cc1TrDdy0.net
インジェクションとかは安物を高く売り付ける為の技術だから始めから安物には
使わないわな。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:38:52.04 ID:oRid73MjO.net
BSEが話題になって豚に切り替わった頃は食えたものじゃなかったが
牛丼が復活する前頃は極まってたな。松屋。なんでやめたし。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:38:54.77 ID:xA7KaCVm0.net
牛丼とか食わんから1000円でいいわ

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:39:37.01 ID:U/T+nIU30.net
それよりも
最近は行く店や時間帯によって味が濃かったり薄かったりするし
なにより米がまずい
と感じる

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:39:51.39 ID:AWR8bk0y0.net
               ッ彳三三三三三ヽ、,, 
             /三三ルツ=キ《《ヾヾ≪
            /ニ三彡ノ丿シ‐'ノ __〉》》ミミ、 
           /〃イ´ ` ̄´   ー'゙ヽヾヾヽ
           }fル゙ィ゙゙⌒`   ゙⌒`ヽ `、ミミ}
           {从‐「r・‐、`〉ー〈 r・‐、`ト、 }》》}
○          ゙ミ!| l `ー'ノノ '、`ー'゙丿  ソ‐、
○          ヾ ~~/(-、_,-_)‐、    ミ ノ
○           l|  〈/ r====、ヽ 〉   l | }
の           !|  、 `ニニニノ` ノ   ノ ト'
担           '、',  i `ー─'  i  ノ ノ
当            \ '、      ノ   ィ'
者          _ィへ>ー、二二´   /ト、
       _,, -‐''::::::::/´⌒ヽ}‐-、,,__ ノ |:::`''─‐- ,,,
    ,, ''::::::::::::::::::::::::/   ノ  /ニr‐‐〈シ\`二ニ=::::::::::::::''''‐- 、
 

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:40:00.61 ID:XTfwIDbF0.net
>>392

筋肉マンが餓死するわ。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:40:16.24 ID:Cc1TrDdy0.net
>>369
こういうのは廃棄するより売っちまった方が儲かるという事だな。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:41:24.23 ID:xBKSb65p0.net
この業界はチョンコロが席巻してますw 
チョンコロ推しの牛丼バカがどうなろうが知ったこっちゃないよww

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:41:43.36 ID:AWR8bk0y0.net
>>363
原油高を理由に値下がりは無かった

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:42:08.22 ID:yRxlRsJ00.net
>>382
民主党時代の1ユーロ=90円の時でも
ヨーロッパの物価は日本より高かったよ。
例えば日本で1000円のランチと同等のものをヨーロッパで食べると
25ユーロから30ユーロする。1ユーロが90円でも2300円だ。
今のレートだと4000円近い。ランチに関しては日本の4倍する。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:42:15.16 ID:HDWJv7EJ0.net
>>363
値下げ競争してなかったっけ?

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:42:20.68 ID:DH8TMlEj0.net
円安になってもお前ら貧乏人は全くプラス要素ないからな
大企業や輸出業者が国内に雇用増やすなんて思ってたら、悲しい妄想だからなw

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:42:37.91 ID:jQuaDpg70.net
>>314
 日本で 牛肉や輸入酒や海外旅行が安いのがそもそも間違い

 日本で 比較的安く生産できるのは、芋、米、野菜
 (特にレタス・モヤシ・ネギ・キャベツなど弱光系と冬野菜)

 山林伐採抜根して、再エネ屋に分譲・賃貸して
 再エネ屋に ビニールハウスの半面だけ 太陽電池を貼ったソーラーシェア
 作らせて、おまえらの老後は小作人にするから ソーラーの保守と農作業やって食え
 という政策を推進するとなると
 
 稲の裏作で冬に作る作物とか、ソーラーシェアの温室で作れる弱光作物は
 日本で作っても比較的安く作れる

 あとは、藻で養殖できるサバヒーとか
 酒粕で養殖でき、増肉がいい 鮭鱒とか
 サバヒーを少しやれば あっというまに増肉するワニとかが安くできそう 


 

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:43:26.02 ID:AWR8bk0y0.net
>>15
YOU書いちゃいなよ「○通と民○党、朝○新聞」って

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:43:30.89 ID:vELJL/ha0.net
>>277
プレミアムあかんか

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:44:04.63 ID:UQFlXCBU0.net
これは壺三グッジョブだね!

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:44:42.95 ID:yRxlRsJ00.net
>>382
とくに割高なのがロンドンのホテルで
東京で1万円くらいの部屋が200ポンド以上する。
2007年頃の1ポンド=250円だと5万円以上だ。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:45:33.54 ID:uPPhoJie0.net
別に牛じゃなくて鶏や豚でいいのにな
なぜ牛丼より安く提供出来ないの?

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:48:00.41 ID:2gq0sqPs0.net
中国産牛肉なら格安

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:48:10.27 ID:rqBDkpb30.net
400円ぐらいにしたらいい

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:48:34.36 ID:HQAJCV1MO.net
今年コメ安いじゃん。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:50:33.01 ID:+2hdajCKO.net
じゃあ超円高のときになにやってたんだよっつー

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:50:51.22 ID:hEwXTnKB0.net
>>354
まだあるんかあ。今じゃ地方民だから縁がないが学生のころ行ったチェーンがまだあるのはええな。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:52:08.42 ID:HDWJv7EJ0.net
>>411
値下げ競争してたじゃん

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:52:11.12 ID:ILufOEGI0.net
>>409
そうだよね
100円値上げしても吉野家行くわ

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:52:36.31 ID:6ZjjCN6y0.net
店減らして500円でやっていけるようにすりゃあいいじゃん
どの道外食産業は少子化と消費税増税で縮小するしか無いんだし

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:53:09.32 ID:SqOP/WNK0.net
円高の時も安くしなかったよな?

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:54:14.81 ID:RxM43tvm0.net
>>354 旧ダイエー系としては、
ハンバーガーのドムドムの方が、もうずっと店舗少ないのかな。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:55:30.80 ID:AWR8bk0y0.net
どこかの競馬場前あたりで国産牛肉を使用した牛丼を600円あたりで販売していたな
今後は緑肉の中国産の肉を使用して半盛600円、並盛700円となっていくのか

日本人の牛丼離れって記事が来年当たり出てきそうだなw

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:55:55.86 ID:6ZjjCN6y0.net
>>413
馬鹿な値下げ競争してただけだろ
値段なりのサービスも出来ないくらいに

原価3割以下の外食産業で原料高くらいでやっていけないんじゃどの道終わってるんだよ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:56:06.72 ID:UGMsRhab0.net
お高めの美味い牛丼ならたまには食いに行きたいけど
安くてもかなりマズイ牛丼なんて食いたくねえし。
国産牛の美味い牛丼店を出してみればいい。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:56:19.69 ID:vap0kGq50.net
一番コスパのいい肉って鶏肉?

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:56:35.70 ID:AWR8bk0y0.net
ID:v1voNCsd0

吉野家の社長ってバイトから成り上がったんじゃなかったっけ?

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:57:25.35 ID:hEwXTnKB0.net
1コイン500円ならええと思うんだがなー。
カロリー的にも十分すぎる・・・まあ俺がおっさんだからなんだろうが。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:58:36.41 ID:jBGy+yES0.net
福島のうまい国産牛をどうぞ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:58:45.39 ID:L9j6JudL0.net
原価が上がれば値上げすればいいだけ
それがアベノミクスの目指してる方向だろ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:59:10.14 ID:HDWJv7EJ0.net
>>416
デフレだったんだよ
デフレって価格が下ることなんだよw

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:59:44.67 ID:bVxhSev40.net
ブラジル鶏が安いんだから鶏丼作れし

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 18:59:55.69 ID:i8xgelhb0.net
吉野屋は十勝になる前の豚丼を復活させろ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:00:18.87 ID:6miq51nl0.net
>>421
北海道だったらマトンかもなw

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:00:34.80 ID:yRxlRsJ00.net
>>423
だよね。
牛丼並500円、ファミレス日替わりランチ1000円
ちょっと気の利いたレストランのランチ3000円くらいで良いよね。

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:01:29.30 ID:L9j6JudL0.net
物価が上がればそれが回り回って俺たちの給料が上がるんだからいいじゃないか

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:01:31.59 ID:sRMmLW0V0.net
予言しよう。
近い将来すきやは消滅する。
吉野家だけでいい。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:02:29.04 ID:AWR8bk0y0.net
>>100
トンスルランドはほら、インド人船長の件でロイズが…

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:03:50.87 ID:hEwXTnKB0.net
>>430
1000円はちょっとあれだが昼休み店で食うなら500〜700円かなあ。
メタボ怖いときはカロリーメイトかサラダしか食わんし。

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:04:41.22 ID:qjQRepsI0.net
豚丼美味かったのに

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:04:44.79 ID:+30gqvLI0.net
牛がなければ玉ねぎ煮込み丼にすればいいじゃない(´・ω・`)

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:05:48.96 ID:JXp+ZNhK0.net
パートやバイト、社員の給与が上がらないと意味がないんだろ
円安や材料費高騰における値上げで客減らして・・・だったら意味が無い

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:05:56.60 ID:im6T1wHZ0.net
これがデフレ脱却ということですよ

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:06:23.14 ID:kZ9YV6KQ0.net
これを機に松屋は豚めし屋になれ。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:08:55.06 ID:Cc1TrDdy0.net
>>436
現状でもたまねぎ丼じゃん。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:09:55.11 ID:zgTu/NoK0.net
そもそも松屋は
回転上げようとしてヌルいのしか
出ないよ。
都内3箇所で全て同じだった
吉野屋はアツアツなんで卵と合う

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:10:54.38 ID:iRVTGgWt0.net
牛肉など食わなくてよい。
ゲップで温暖化、飼料栽培で緑減少、非効率ゆえに環境に悪影響、過食で健康も害する。
滅多に食べれないぐらいまで高騰すればよろしい。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:11:32.96 ID:M72IXuPW0.net
これは安倍ちゃんGJだね!

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:13:32.64 ID:Cc1TrDdy0.net
たまねぎ丼肉滓入り下さい。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:14:25.78 ID:yRxlRsJ00.net
>>434
>1000円はちょっとあれだが昼休み店で食うなら500〜700円かなあ。
予算がなければ家からお弁当かサンドイッチでも作って持って行けば良いじゃないか

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:14:29.99 ID:+30gqvLI0.net
>>440
まあ確かになw

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:18:08.75 ID:ObF80gOn0.net
まあ、牛丼の安さは、今の価格でも異常だと思うな。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:18:50.26 ID:wCoQuPLz0.net
>>1,2,3,4,5,6,7
http://i.imgur.com/TOAYGKc.png
http://i.imgur.com/Tg3NPsu.jpg
http://i.imgur.com/WKspmjx.jpg
http://i.imgur.com/qMIREaE.jpg
http://i.imgur.com/KdZxYHt.jpg
http://i.imgur.com/JOnyqSe.jpg
http://i.imgur.com/I3UVtSU.png

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:21:36.50 ID:mAhixJLj0.net
自分は牛丼大好きなので値上げはある意味で歓迎だw

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:21:41.13 ID:69xFQeISO.net
玉葱とか国産でも安いのに中国産使ってたらそりゃ食わないわ。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:22:37.70 ID:DO6z1sFL0.net
>>431
そうなってくれないから、みんな困ってる

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:27:39.08 ID:OaXc4SIO0.net
危険な牛丼とか食わないからどうでもいい

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:30:52.97 ID:SKz9iSAs0.net
牛丼500円でもいいと思うんだよねー。場所代入れて700円でもいいくらいじゃね?
実際、会社の近くでは500円の牛丼弁当買うために行列できてるし。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:31:26.50 ID:cKgkeCRe0.net
連休の夕食時だな。・・・・・
牛丼各店でファミリーが
「今日はみんな好きなの注文していいぞ!」
「久しぶりだな〜僕大盛り頼んでいい?」「いいとも」
「私はポテトサラダだべた〜い」「カウンターお兄ちゃんこの娘にサラダやって〜」
「お父さん給料出たからって無理はだめよ。私は牛鍋やめとくわ〜」
「今日くらいいいじゃないか〜お前も遠慮なんかするな〜」
目の前のお茶に映る自分を見て、もう聞いていられなくなってしまった。
「店員さんすみませ〜ん持ち帰りに変更してください〜悪いけどナプキン多めで。」

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:32:45.02 ID:SIbvCH680.net
これはウマい、と思える商品なら
1000円までは出すよ普通に

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:34:29.78 ID:T+mRBwAS0.net
日本人は四つ足の動物の肉を食わないのが伝統なんだ。
え? ウサギはいいんだよ、あれは鳥だから。1羽、2羽って数えるだろ?

俺は40℃のネットウヨクとして、四つ足モノは食わないことにしている。
牛丼食うヤツとかもってのほか。日本人ぢゃねーだろ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:35:23.86 ID:zdJrTgvz0.net
>>451ボーナスや残業で年収はある程度上がってるよ
当然良くなる企業もあれば悪くなる企業もある
まだまだ円安ってレートでもない

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:38:46.21 ID:7iI/m+rNO.net
>>1
ほんと散々だな
デフレの時は過酷な価格競争
デフレ脱却しようとしたら材料高騰、加えて円安w

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:39:01.06 ID:JtZhdI7n0.net
牛丼、緑丼、牛丼、緑丼、牛丼、緑丼、緑丼、緑丼、緑丼

そして、すべてがMになる

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:47:07.77 ID:pmPNgg0x0.net
そういや牛丼って食わなくなったな

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:59:54.70 ID:3ZSIsW/70.net
円安で打撃食うのは牛丼より100円ショップだろ

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:00:43.13 ID:rjTeQbpi0.net
>>461
最近じんわりと日本産が増えてきてたりする

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:03:51.20 ID:GULmlWMP0.net
牛丼も食べられなくする大バカ自民党

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:04:10.58 ID:WdFkwBup0.net
>>462
最近ではなく、かなり前から100円ショップはメイドインジャパンに転換してる。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:04:20.48 ID:L9j6JudL0.net
牛丼ごときで随分喧しいな。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:07:19.03 ID:74JN61vH0.net
>>465
お前も牛丼ごときで必死じゃんww
顔真っ赤にしてどうした?

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:08:54.76 ID:LoogsGlM0.net
おい、値段以上にヤバい要素をもうお忘れですか?アメ牛の
ホント忘れっぽいというか痴呆か!

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:10:29.48 ID:IbIRhNW60.net
牛丼うめーわ
東京の大学に入って九州から出て来て
とある駅前の吉野家ではじめて食って超感激した

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:17:15.53 ID:BhJXPn8PO.net
牛肉が高いのは商社が価格コントロールしてぼったくってるから。
アメリカ産牛肉の出荷価格は低い。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:19:50.28 ID:MIGUvyOD0.net
>>468 一体いつの話だよ?
九州の佐賀の田舎でも吉田屋という牛丼屋があると芸人が歌ってたのが
もう10年も前だぞ!

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:24:09.21 ID:O4S9zO9i0.net
子供や女性でも満足できるようにしてきたけど失敗だったのでは?
男飯として貫き通したほうがよかったのではないのか?
すき家なんてコーヒーあるけど飲んでる奴いるのか?

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:26:31.33 ID:+JZglDfXO.net
「牛丼ピンチ
    バラ肉」

一瞬「牛丼 パンチラ 肉ビラ」に見えてドキドキしたオレ

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:27:46.41 ID:rozEMtsJ0.net
ショートプレートはショートプレートだろ。
バラ肉に含めるなよ。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:28:35.85 ID:+JZglDfXO.net
>>468
それ、代々木の駅前でしょ?代ゼミは大学じゃないぞ

475 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:31:19.64 ID:pPj6i1Lb0.net
吉野家のはバラ肉じゃないじゃん すじ肉だろ。

ステマ?

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:32:01.16 ID:DOi1/mtH0.net
>999 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/11/22(土) 16:46:05.61 ID:ON5gl0FF0
>プレミアム牛丼(吉野家でも値段同じで始めてる)て、
>要は、倉庫でわざとカビを生えさせた熟成肉のこと。

カビが生えるのはドライ・エイジング。
プレミアム牛丼は手間のかからないウェット・エイジング。
実態は、それまでの冷凍肉を氷温肉に替えただけ。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:32:29.37 ID:dgO2F/980.net
>>475 それも違うだろう。横隔膜近くの本来捨てられる肉だったそうで、
スジ肉とは、そういう部位は言われないよ。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:38:01.28 ID:DOi1/mtH0.net
>>475
すじ肉にもいろいろあるけど、吉野家の牛丼には使われてない。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:40:02.57 ID:813h94ev0.net
鯨にすりゃいいだけ

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:40:29.16 ID:vPxuQ5WV0.net
またすき家の吉野家たたきが始まるのか・・・

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:49:18.26 ID:Cc1TrDdy0.net
>>467
既に脳味噌スポンジ状態だから忘れていて旨い旨い言って食っているのだろ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:51:08.18 ID:+M18fsan0.net
肉なんか食わなきゃいいじゃん
馬鹿じゃないの

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:51:43.09 ID:A9ccdjXp0.net
280円の牛丼はもともとおかしい

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:52:32.61 ID:RZ3cfp+10.net
オージービーフで代替しる

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:56:05.87 ID:YJp3lypOO.net
肉から魚に回帰したまえ
あの値段で牛肉が食えるのはやはり異常だったんだ
(´・ω・`)

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:56:52.68 ID:cRIts1tX0.net
外食だから貧民の俺には関係ないな

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:58:35.50 ID:M+BgyNol0.net
>>483
でもまあ、ご飯200g30円、そこからだからなあ、上に乗せる食材次第で値段は変わるけれども。
牛丼なら1000円kgなら100g乗せれば130円。
たまねぎ調味料諸々で、一杯150円原価かな。

280円でも粗利益率は46%出るw

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:00:51.54 ID:rahykmWJO.net
牛丼≒紅生姜丼

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:04:35.74 ID:TYckfZ0B0.net
昔みたいに山の頂上焼いて牛を放っとけばもうちょい安い肉増やせるやろ

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:08:15.94 ID:DOi1/mtH0.net
>>483
生卵・味噌汁・漬物等で利益を出すシステム

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:08:35.86 ID:FEC/pyYx0.net
大阪で

うし
ぶた
とり
にく

ってメニュー見た

「にく」ってなんだよw

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:10:54.14 ID:Baj2quuC0.net
久々吉野家で特盛りテイクアウトしたら入れ物立派になってて超小さくなってて
量ハンパなく少なくなっててワロ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:12:22.12 ID:lx+2CS7W0.net
>>485
全くだ、牛丼があんなに安いなんてのがおかしいんだよな。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:13:20.90 ID:lsUHMJdc0.net
日本人はクジラを食う文句を言うな

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:14:00.74 ID:VRs5IzXf0.net
ショートプレート使っていると謳っているのは吉野家だけだよ
すき松はもっとクズな部分使っているかも知れんぞw

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:15:55.62 ID:cWXU4LXn0.net
>>493
まともな肉を使っていない証拠だよね

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:16:35.43 ID:TJpWYpL50.net
> 手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。
(゚Д゚)ハァ?

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:17:19.11 ID:+M18fsan0.net
日本人はが肉食うのは正月ぐらいにしとけ
頭がスポンジになる

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:18:51.02 ID:xIKin3RW0.net
別に牛丼食わなくても問題ない。別のモノを食べるだけ。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:19:03.00 ID:x58pWtyY0.net
狂っているぞw
100g100円
しとむかし前は、和牛98円だった。


これでは、俺のw俺のwマセラッティーがカーポンにならないではないかU´

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:20:09.17 ID:M+BgyNol0.net
>>500
和牛98円はありえないだろw

偽造だろJKに考えてw

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:20:49.10 ID:Cc1TrDdy0.net
>>491
大阪は肉と言ったら牛。だからにくでおかしくない。至って普通。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:21:05.52 ID:x58pWtyY0.net
父親に騙されていました。

カレーの肉はマトンでした。

失礼。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:21:20.88 ID:wh1kWtpT0.net
デフレモデルが崩れたんだから企業はそれにあわせてるか
死を選ぶかそれだけだ

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:22:40.92 ID:UFpcOdtg0.net
安売りで有名だった所が高値路線でいくのは難しくないかな

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:29:20.18 ID:Lqy7Vnhv0.net
牛肉高くなったなあ
すき焼き用の牛肉置いてないスーパーが出てきたぞ

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:32:57.26 ID:M+BgyNol0.net
>>506
客が買わないからだろw
ちょっと高めのスーパー行ってみれば、置いてあるよ。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:34:31.70 ID:fjTJQug90.net
メニューに「牛混ぜご飯」が加わる日も近い

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:36:25.64 ID:Cc1TrDdy0.net
>>508
いや、肉滓ふりかけご飯だろ。

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:37:28.78 ID:9DtUDdPj0.net
無料食事券 送付をハヨ

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:38:53.13 ID:XzKUxUXS0.net
隣のスレタイで牛丼サンボに見えた

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:41:40.51 ID:DkHxMBEG0.net
>>485 牛肉2〜3割価格上昇してるが、
それでもまだ輸入肉なら、魚よりも安いと思うよ。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:41:42.70 ID:S5AexdRb0.net
円高でも打撃
円安でも打撃

もう、固定為替相場制に戻せ

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:44:04.34 ID:huvAGDpY0.net
牛肉なんてたまのハレの日に食うご馳走ッて位置づけでちょうどイイんだよ
貧民は鶏肉食ってろよ

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:44:09.54 ID:gxirB2ql0.net
24時間営業自体が珍しかった時代の
夜明け間際の吉野家は400円だった。

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:45:25.91 ID:ak6bOWFY0.net
どうしても国産を使いたくないまで読んだ

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:45:28.63 ID:+wl5XVB20.net
牛肉と大腸ガンの相関関係を聞いてから食うの控えてる

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:46:04.85 ID:TXlFmNZp0.net
>>4
すき家の一円うざっ!

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:46:14.64 ID:44YND+E90.net
外食産業・食品加工会社の皆様へ

値上げをする予定がありましたら、
投票日の12月14日までにお願いします。

私たち一般国民とあなた達企業を苦しめている
アベノミクス&円安を終わらせる為に
ご協力をお願いします。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:47:49.02 ID:M+BgyNol0.net
>>514
関西じゃ肉といえば牛肉だろ?
輸入牛肉UPは死活問題じゃね?w

関東だと豚肉で問題ないけれども。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:48:17.83 ID:S5AexdRb0.net
>>515
>夜明け間際の吉野家は400円だった。

時間帯によって値段が違ったんかね

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:49:40.82 ID:XMPtOMCq0.net
>>514 そういう時代に戻るなら、鯨肉の安値供給も必要かな。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:51:29.81 ID:wIAfiBtp0.net
あれれ?
TPPで安くなるんじゃなかったの?

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:53:03.34 ID:jBGy+yES0.net
こんなに為替が変動してるのに
TPPの交渉なんかできるんか

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:53:53.35 ID:BrgMHiNb0.net
マックもそうだが、吉野家とかも出てくる奴みると貧乏ったらしいんだよ。
所詮、学生と貧困層の店だよ。いい年した大人が出入りするの見るとこっちが気恥ずかしくなる。
安かろうまずかろうだよ。エサだよ。大人ならもっとましな牛丼くいなよ。ガキじゃあるまいし。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:55:28.05 ID:M+BgyNol0.net
>>515
ビールはまだかぁ!って叫ぶおっさんは見た事が無いw

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:00:56.38 ID:aiInTYVJ0.net
>>516
ただでさえ国産はアメリカ産の2倍の価格なのに
供給量の少ない国産をみんなが求め出したらさらに高騰する。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:01:13.63 ID:Sk++PZX5O.net
>>517マジでか
牛を食わないインドはアルツハイマー患者少ないんだよ、人口は多いのに。
でも薬のカプセルや料理のブイヨンやゼラチンや牛由来材料多いよな
そういうのも価格上がるだろうが
そういうのはもうどこの牛か突き止めが不可能だっていうし
もうハイパーインフレになって国民みんなで健康になろうぜ

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:05:59.93 ID:D4STL+TD0.net
松屋なんか値上げ後に1回行っただけだ、不味くなったのに値上げってどういうことだ、へんな唐辛子なんか掛けるわけねーべ、黄門が痒くなるんだよ

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:06:08.57 ID:NFnqXs/C0.net
@

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:07:38.24 ID:BrgMHiNb0.net
何処の国産だかわからねーもの買う馬鹿の方がこえーわw
今時国産程あてにならねーもんねーからな。
ウクライナ産乳製品好んで買うか?同じだよ。
騙されるのは国に洗脳されてる馬鹿だけだよ。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:13:01.25 ID:cm1x/rDw0.net
アメ牛安く入れてたのは廃棄処分部位
で牛丼作ってたのはあるがそれでも客は入らなくて
経営難なんだろう

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:18:11.22 ID:yOYf7v8i0.net
>>1
安倍ちゃん 自民党 GJだね


なんと国民の99%が非正規アルバイトですよ

飲んで食って千円とか贅沢は月一出来ればおんのじですよ

円安 日銀 GJ ですよ

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:19:50.89 ID:Fs+3tn5L0.net
まぁ、そもそもコーヒーみたいな豆汁が400円もすんのに
それより安いってのがおかしいんだよな

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:21:19.55 ID:HLR3RSia0.net
ボンカレーも高級版出したから、牛丼もこの線狙うのもありかも・・・

松阪牛とか神戸牛使って一杯¥3000とか

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:24:02.36 ID:cm1x/rDw0.net
100グラム牛肉といっても
7割脂肪分だとほとんどたんぱく質摂取期待できない
まあにせものシャケ弁食ってたのに負けるのだろう

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:25:44.69 ID:jOLWEBJZ0.net
>>526 あれ思いっきり「吉野家」って言ってしまってるよね。
吉野家は訴えようなどとは思わなかったのだろうか?

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:28:06.75 ID:BZdu6llJO.net
>>4
すき家うざっ
価格関係なく

539 :名無しさん@13周年:2014/11/22(土) 22:35:49.16 ID:uafCm1Yor
>>4
なか卯は?

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:29:52.51 ID:Gyy1jamH0.net
>>525
自分が食わないからってこの手の話題逸らしって何が楽しくてやるんだろうな
2ちゃんなんて全国の人が使ってるんだしそら全国チェーンが一番手っ取り早い共通項なんだからそれに合わせろよ

お人形遊びで絶賛自滅中のマックは一刻も早くくたばって欲しいが
牛丼チェーンはマクドと比べりゃ明らかに頑張ってるからね、応援したくもなるよ

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:34:32.81 ID:k00/76va0.net
アメリカ牛は買わないようにしてるのでどうでもいい

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:40:53.16 ID:E1f6ymUw0.net
>>480
一時期の叩きは酷かった。
吉野家のほう好きと書こうものなら、袋叩きだからなw

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:44:48.39 ID:Ho6zJGsh0.net
ID:BrgMHiNb0から漂う底辺臭

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:45:50.31 ID:M+BgyNol0.net
>>537
ただで宣伝してくれるんだから、良いんじゃね?w
その手の事に、めちゃくちゃ緩かった時代だし。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:48:53.23 ID:umoiv75F0.net
>>1
牛めしが270円から380円になったらデフレ脱却だから
好ましいことじゃないのか?

とにかくデフレ不況だけは避けたい
今はインフレを目指す時

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:48:54.47 ID:+EyFZnwH0.net
すき屋の一円はバイトいじめか。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:50:23.95 ID:7UQVneKgO.net
>>534
コーヒーの原価と比較しても、おかしいわ。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:53:52.58 ID:gvvVGZ/yO.net
庶民の牛丼は複数税率で

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:56:09.45 ID:duJlm4rB0.net
値上がりたって、もともと350円だろ

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 22:56:42.45 ID:vluyRNOk0.net
>>534
といってもコーヒー一杯で2時間とか勉強してる学生から利益とれてんのか

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 23:15:49.36 ID:bpPZNVLx0.net
急激な円安だけど、日本に少子化対策の時間的余力が無いことを考えると、
まだ正常化の範囲では? 時間を掛けた円安では、財政負担だけが残る。
地方には役所とパチンコだけ。地域経済を担った中小企業は廃業した後。
正直手遅れと思うが、120円で安定するなら再生するかも。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 23:47:19.42 ID:9ApL2nHl0.net
吉野家は米国産にやたらこだわってたよな
すき家はオージーだっけ

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 23:51:20.79 ID:YwEFKzYY0.net
TPPをやれば、円相場による値上げがなくなるから良いかも知れないが、干ばつはどうしょうもないので、食料を外国に頼るのは絶対にやめよう。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 23:54:43.78 ID:IovPrDAJ0.net
値上げしたらいいじゃんいい加減安い方が怖いんだよ

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 00:52:20.11 ID:L/AnEUQE0.net
>>290
景気動向指数とドル換算での国内総生産の関係を述べよ。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 00:55:00.53 ID:fuIXKJhX0.net
キン肉マンが宣伝していた頃の吉野家
肉は何処から調達したんだ?
その頃の円レートは170円位だったろうし
価格は450円くらいだったよねー。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 00:55:04.17 ID:L/AnEUQE0.net
>>550
喫茶店で勉強したふりをする学生なんて外面だけの情弱だから将来の良いお客さんだよ。
甘やかして堕落させ依存させるほど店にとっちゃ美味しいんだよ。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:04:15.66 ID:GtoaMUYA0.net
代わりに今増えまくってるエゾシカを乱獲してシカ丼で提供してみたらどうだろ。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:12:48.89 ID:WUNMW+sdO.net
つーか今の価格が異常なだけ
激安すき家商法は本当潰れた方が良い

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:27:28.08 ID:swIgwYbf0.net
上げればいいじゃん。一時期の安定期と違って最近はしょっちゅう値段
変わるから別におかしくないw

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:28:57.41 ID:swIgwYbf0.net
>>552
融通きかなかったのをこだわりと表現しただけだな。吉野家はずーっと
米国産。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:32:54.67 ID:zZaAgKOV0.net
問題はサンボがどう動くかなんだよ。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 01:54:41.82 ID:cD/mEYeM0.net
おまえら牛丼マズイっていうけど本当にマズイの?
俺は吉野家は充分うまいと思うが
今日もめちゃくちゃ客入ってたし

ただすき家と松屋はマズイな

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:08:38.29 ID:WUNMW+sdO.net
>>563
吉野家の牛丼はたまに食べたくなって食べるよ
すき家は論外

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:15:30.66 ID:Yi0yoGfU0.net
やっと300円をきったと思ったのに
また値上がり?
まあ上がったらあんな餌食わんけど

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:19:36.76 ID:ch5Vtv0P0.net
すき家でも十分だけど吉野家のほうが旨いのは確か
冷凍のレトルトのやつも高いけど旨い

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:26:14.30 ID:b3DylFqU0.net
韓国は豚肉文化だから関係ないニダ

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:27:09.07 ID:++fD51UJ0.net
国産牛丼出せよ

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:27:16.41 ID:IHykNXIIO.net
>>528

インドはボケる前に死ぬからな

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:28:15.40 ID:R4X2NQzE0.net
>>563
クソまずいよ。潰れてくれて問題ない。体に悪いしな。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:33:01.29 ID:KzAhtveC0.net
>>26
高すぎw
ラーメンが50円だったんだぞw

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:33:47.44 ID:3H2HeOGSO.net
>>1
牛丼大盛つゆだくだく&半熟玉子
530円
俺の唯一の贅沢

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:41:27.58 ID:IHykNXIIO.net
>>561

オージーは不味い。臭いんだよ。

焼き肉でアメリカとオージーを食べ比べてみなよ。
オージーの安い理由がよくわかる。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 02:43:04.23 ID:eMfMccws0.net
食材費が高騰してるなら、他の外食産業だって値上がりするんじゃないの?
牛丼は不景気時代に伸びる業種だから、>>1みたいなことが起こってるなら
むしろ環境がいいってことになるはず。

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:04:46.93 ID:TKbH02il0.net
>>567
牛肉は高くて買えないから豚肉文化と言ってるのは秘密ニダ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:10:14.50 ID:s3DThKJt0.net
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ  他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:18:19.99 ID:LOrwIDif0.net
やよい軒とかも結構流行ってるんだから
多少高級路線でもいけるんじゃね

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:44:00.22 ID:eWpkVT4N0.net
>>22
実際謎肉って何の肉なのよ?
考えられるとすれば

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:48:11.78 ID:KkXe9RAh0.net
もう昔の西成スタイルでいいとおもう。

580 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:51:06.12 ID:tTnCUxbN0.net
>>578
賞味期限切れで産業廃棄物になった肉を再生したもの

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:52:30.21 ID:QRtP/4q+0.net
いつも思うが、牛丼は人格でも持ってるのかと
正しくは牛丼チェーン店がピンチなんでしょ
可愛がられ過ぎ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:53:08.99 ID:X4GSrnYU0.net
5年くらい前の水準に戻っただけだろ?
米肉その頃いくらしてたんよ?

583 :ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:55:28.44 ID:tTnCUxbN0.net
牛丼チェーン店も人格持ってないと思うぞ

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:56:37.51 ID:3d0T/7xb0.net
>>556その頃はアメでは捨てられてた部位だから格安

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:56:42.59 ID:PrMdiTo80.net
牛丼屋永続的に続ける気だったら
海外に全部頼るというのがそもそも将来設計として間違ってる

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:56:55.50 ID:h2lwVBBk0.net
米国産牛肉は実際やばいからやめたほうがいい。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:57:32.74 ID:Wvx1dzx60.net
shine安倍

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:59:12.45 ID:aZoWHGYa0.net
>>1
値上げしといてよかった、って思ってるんじゃね?あとは品質を落としながら価格維持・値上げ回避できるしw

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 03:59:28.64 ID:28hrDDhx0.net
吉野家が使ってる部位は
一般には流通しない部位の肉だとTVで見たんだが
ただのバラ肉かよ

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:00:19.73 ID:N8v/L+SP0.net
吉野家の牛丼といえば壁に築地のレリーフがあって
お新香を自分で扉を開けて取る時代が良かったな。
店員がオレンジ色の法被を着ていた時代が懐かしい。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:00:56.86 ID:B80hA74b0.net
それでも恐い位安いじゃん
行かないからどうでもいいけど

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:05:56.60 ID:h2lwVBBk0.net
>>551
そうなんだよね。そのためにもミンスと維新というパチンコ売国奴政党は撃滅しておく必要がある。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:09:27.96 ID:2Q5hHF9f0.net
ただでさえ、
【深夜営業】辞めてサービス低下してるのにねぇ‥


「値上げ」なんぞやったら、
客離れに歯止めがかからなくなるんじゃあ???

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:10:03.52 ID:kSNYv3WR0.net
>>591
クズ肉が仕入れ値で100g100円って、めっちゃ高いやん。

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:12:06.54 ID:iDMU4gXW0.net
>>343
関係ないが、タレが付いた調理用肉ってあるじゃん
あれって生肉の消費期限が切れる直前のをタレをかけて販売しているんだよな…

俺が実際にバイトでやってるから間違いなし

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:17:56.37 ID:Zd9eHqBd0.net
アメリカのプリオン牛なんて食ってると脳みそがスポンジになっちまうぞ。やめとけ

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 04:38:50.60 ID:W/e1i4z50.net
松屋→高い
すき家→夜やってない

敵失で吉野家が一番に戻ってるという。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:02:13.84 ID:Gv747ZUp0.net
>>556
もともと廃棄部位で安い上に、分類上牛肉ではないから、関税も安く、
しかも輸入制限も適用外だった。

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:04:26.22 ID:kSNYv3WR0.net
吉野家の鍋メニュー590円→630円になったけど、すき家の鍋は税別680円だって、100円以上違うんだな。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:20:18.86 ID:EuvPaaDK0.net
>>595
でもそれで体調に支障が出た人はいないんでしょ?
そうであれば問題ないよね。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:27:40.04 ID:j5NxJS3V0.net
>>600
きみ、馬鹿でしょ?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:31:17.78 ID:B80hA74b0.net
>>595
スーパーの魚屋も古くなったら焼いて出すから
それと似たようなもんだな

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:31:24.00 ID:bkVc+Gsl0.net
>>528
食肉牛を飼育したり肉骨粉を食わせたりしてないんじゃないかと

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:31:25.04 ID:QeMo3jFv0.net
豪州産にしろよ

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 05:35:32.98 ID:wbyYabiG0.net
この間さ吉野家の牛すき鍋定食頼んだら
白菜とか生でうどん麺も真っ白でツユも冷たいのが出てきたけど
これってさキッチンの方で火を通して出てくるものじゃないわけ?
あんなロウソクの火では熱くならないって
なんか半生のもの食わされたんですけどバイトが調理手順をしらなかったのかね?

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 06:18:20.97 ID:f8fdjYNQO.net
温泉旅館のと一緒で固形燃料の火が消えてから喰うもんじゃねえの?(笑)
新人がいきなりワンオペでぶちこまれてやり方知らんで作ってるんかもしらんがね。
牛丼屋は忙しいと玉ねぎ生煮えで頼んでないのに汁だくで出て来てしかも汁が玉ねぎの味しかしね米はネチョネチョ味見なんて絶対にしてないだろ(笑)

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 06:20:10.53 ID:4bO3TcoK0.net
すき家の白髪ネギがタップリ乗った牛丼が好きや

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 06:29:44.10 ID:bIe//J2p0.net
>>594
>クズ肉が仕入れ値で100g100円って、めっちゃ高いやん。
これ、もし国産の同等品より高くなったとしても国産品は使えないんだろうな。
国産じゃ量が調達できないから少し買っただけで値段が上がってしまうからな。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 06:32:52.66 ID:T56CNF4N0.net
>>4
3件共に8年間行ってない

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:43:38.93 ID:/G+FGIoK0.net
>>605
グツグツ煮えてこないと白菜とうどんは半生状態。うどんは最後に食べるもんだろ。
あらかじめ火が通っているのは肉ぐらいじゃないか?

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:45:01.96 ID:UT5nihbQ0.net
松屋の豚飯が好きだったんだけど・・・
復活希望!

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:50:48.20 ID:Gv747ZUp0.net
>>605
固形燃料の火が消えるまで待たないと、火は通らない。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:54:06.74 ID:Yi0yoGfU0.net
>>610
固形燃料の火力が足りないから
一度加熱した後で固形燃料の火の上に乗せて出さないと
半生になるんじゃね?

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:57:37.21 ID:5PeAHJR10.net
吉野家は10月から全国で福島の米使ってるんだよね
食べて応援
政府から指導でも入ったのかな

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 07:59:25.26 ID:Gv747ZUp0.net
>>613
団体旅行だと、1人前の鍋の具材は生で出てくるけど、
最終的に火は通る。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 08:01:41.63 ID:Yi0yoGfU0.net
>>615
吉野家のカウンターでそんなにくつろげるかどうかだなw
あそこはとっとと餌食う場所だしw

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 08:34:46.74 ID:ooU2GBQhO.net
まともな牛丼なら1000円から1500円以上はするんだよな。

618 : 【中部電 72.7 %】 @\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:36:31.14 ID:5q9eJ3sT0.net
肉がやばそうで怖いけん、ずいぶん行ってないわ、、、
(><)

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:37:39.30 ID:TAid2Ih90.net
ゴムみたいな肉

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:55:04.85 ID:lRhGYwQrO.net
豚丼カムバック!

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:55:54.07 ID:sc5qCiGD0.net
松屋で牛丼買ってきたw
店で食べるより弁当の方が旨いのはなんでだろ?

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:56:35.43 ID:6Rlb+s6F0.net
>>621
味噌汁が付いてないからじゃないかなw

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:01:50.09 ID:D0avrzxCO.net
吉野家の肉ってアメリカ人が食べないクズ肉なんだろ
しかも、玉ねぎは中国産

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:12:29.92 ID:xbWMhU680.net
>>1
別に牛丼の値段が上がろうが下がろうが関係ないよ

食べ物は牛丼だけじゃないし、安すぎる食事なんて気持ち悪くて食えないしw

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:39:43.23 ID:sbaAeJw30.net
タレ丼で十分

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:42:43.19 ID:kCTWgEQa0.net
成長促進剤入りのホルモン漬け牛肉やばすぎる
アゴ伸びすぎ、おっぱい大きすぎ、身長伸びすぎの異常成長増えすぎ
病気じゃなくアメリカ産牛肉の食べすぎだからね

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:44:30.36 ID:Ff+DeZO90.net
牛肉・オレンジ輸入自由化より前の吉野家って高いくせに肉片がお情け程度にしか入ってなかったって言うぜ

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:47:35.57 ID:uM3kVGz00.net
年に数回しか行かないからどうでもいい

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:47:36.93 ID:TPD4S3dN0.net
PTTの嫌がらせだろ

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:48:44.85 ID:eGQTh+IoO.net
国産にしろ

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:53:19.61 ID:TSVDGsZmO.net
>>623
その上、米はあやしいセシウムピカ米、福島産。
金だして食べるものじゃない。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:03:05.85 ID:KnJT25eR0.net
色々考えると牛丼の並盛り400円に回帰するんだろうなと思う

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:35:26.14 ID:BKvoIPVd0.net
>>514
だな。
日本が高度経済成長期だったころは牛肉なんて本当のご馳走だったからな。
昔は庶民が食べる肉は鶏肉と豚肉だった。
日ごろから手軽に牛肉を食えてたデフレの20数年間が異常だっただけ
それこそ旨い物を食いたいなら高い金を払うって当たり前の時代に戻っていくんだろう

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:41:35.07 ID:mqtkUFZ+0.net
何時から牛丼て物差しになったんだ
東京ドーム何個分みたいな

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:42:09.03 ID:EFHWvg730.net
牛肉がごちそうって
どれだけ貧しいんだ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:45:16.55 ID:bkVc+Gsl0.net
いまやツナ缶も高級品になりつつあるし

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:46:20.79 ID:u8CEH0xN0.net
高度経済成長期だった昭和40年の銀行初任給が2万5千円くらいだった
時代に牛丼1杯200円くらいだった
今の感覚なら1400円くらい
これくらい適正な価格になればデフレ脱却と言える

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:50:52.16 ID:6imTVgZ30.net
すきやなら消滅してほしい

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:52:52.12 ID:IWuzAUzt0.net
今が安すぎるんだよ
プラザ合意以前は牛丼は毎日食うには結構リッチな食い物だったぞ
そこまで円安にしろそうすりゃ日本経済復活するだろ
デフレ脳のせいで日本は駄目になった

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:55:16.08 ID:Gv747ZUp0.net
>>637
1991年(平成3年)4月、牛肉の輸入が自由化された(完全ではないけど)。
2009年の輸入量は、1980年の約4倍。
現在、牛肉の関税は50%、豚5%、鶏12%。

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:57:49.35 ID:LUPcrV0T0.net
プラザ合意以前の牛丼も
今みたいなアメリカ人が
ごみ箱に捨てるような肉使ってた?

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:59:41.82 ID:P7aKXZrR0.net
どいつもこいつも何シケた顔してんだよ
物価が上がって嬉しいだろう?

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:01:41.96 ID:6Rlb+s6F0.net
物価が上がって嬉しいなんてことはないが
物価が上がらないのはいけないこと!程度な理解は出来てるだろ。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:03:22.65 ID:jzzfK0I00.net
馬鹿みたいに値下げ競争して、自分の首絞めてんだから世話ない
並400円が適正価格だよ

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:03:56.14 ID:1ngerLfV0.net
デフレ恩恵企業は全滅するなw

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:06:14.80 ID:R7F6EP570.net
値上げしていいよ

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:06:52.24 ID:z0sSFpc20.net
ゴールドマン、ドル/円見通し引き上げ 2015年末に130円と予想
ttp://jp.reuters.com/article/idJPL3N0TB53S20141121

円高すぎるのも困るけど円安すぎるのも困る
どのあたりが適正と思っているのか国として方針を示してほしいわ

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:07:40.03 ID:Q13Fydpe0.net
【官僚の良心】は税金、健保、年金の過酷な負担増の予定を確認している
【自民の良心】は社会保障、医療、教育の冷酷な支出削減の予定を確認している
【安倍の良心】は大企業利益への国民的支持の強要の予定を確認している

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:08:20.22 ID:CBz5xxyR0.net
いいことだろ
日本の畜産業が生き返るぞ

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:08:49.28 ID:kKGaofdu0.net
肉を今の半分にして、たまねぎ増量でもいいけどね
金がないから牛丼なんだし

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:09:00.64 ID:kzneLaTY0.net
値上がりしたほうが却って行くかも

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:09:38.93 ID:ILQ9n4mb0.net
肉牛って20ヶ月しか生きられないんだ。
なんだかなあ

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:15:37.17 ID:tD64HJAO0.net
外食は最低1000円くらいからが丁度いい
まだまだデフレだ
政府には果敢に金融緩和を続けてデフレ脱却へ邁進してほしいよ

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:15:59.14 ID:Y1547mHq0.net
ここ2年の食料品の価格変化

マヨネーズ .. 500g/198円 → 450g/238円
卵 10個 .. 140円 → 180円
菜種油1L .. 198円 → 238円
小麦粉1kg .. 110円 → 150円

来年はさらに円安で値上げ

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:19:03.19 ID:tD64HJAO0.net
>>654
デフレが解消してまともな値段になっていくのなら喜ばしいじゃないか
物の値段が毎年上がっていくのがまともな社会なんだよ

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:19:43.11 ID:C5zEv7s80.net
円安で困っているのは、

円安で困っているのは安い外国製の劣悪な食品を輸入して儲けていた会社

そして円安で景気が悪化して雇用が悪化して安い賃金で人を使ってぼろ儲けしてきたブラック企業

今、円安で苦しんでいるのはコイツら

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:21:12.87 ID:C5zEv7s80.net
すき家、円安で景気回復で人手不足

ザマー!wwwwwwwwwwwww

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:22:06.96 ID:EuvPaaDK0.net
>>601
馬鹿はお前だよ。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:22:58.86 ID:C5zEv7s80.net
>>656

訂正!

×そして円安で景気が悪化して雇用が悪化して安い賃金で人を使ってぼろ儲けしてきたブラック企業

○そして円高で景気が悪化して雇用が悪化して安い賃金で人を使ってぼろ儲けしてきたブラック企業

円安はブラック企業にとっては死活問題wwwwwwwwwwwwwwwwwww

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:24:53.53 ID:VDoj7Z+G0.net
「円安」の事が言いたいだけだろコレw

無能経営者になんの義理立てをするいわれは無い
例え100円でも値上げしたら食わなくなるもんなんて必要ないわな
低価格競争で間違った商品価値を消費者に植え付けといて今更泣き言かよw

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:24:58.55 ID:Gv747ZUp0.net
>>655
そんなことはない。
物価は安定してるほうがいい。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:25:52.58 ID:Xkd4zCYT0.net
豚丼でいいだろ

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:27:21.06 ID:+E4ugqeo0.net
輸入解禁前は国産廃乳牛で100g300円以上したしな
所帯持ちが気軽に食えるもんじゃなかった

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:28:13.00 ID:1JlZ//110.net
おまえらそんなに毎日牛丼食べてるのか

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:28:14.89 ID:lpdjOtmbO.net
国内の職工達を失業者にして社会負担を増大させてまで行った
製造拠点の海外移転が大方終わって
さあこれからとか思ってたらどーんと円安

アベノミクス万歳

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:28:31.29 ID:dvEVZsHm0.net
>>660
とは言えど

値上げして客が離れれば値下げせざるを得ないだろ

潰れたらもともこうもない

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:29:34.74 ID:yDTSuz3s0.net
インフレ期待で消費が伸びるっていう古典的なリフレ経済を
当てはめたのが失敗だったよなぁ
庶民も知恵がついて円安インフレになるなら貯蓄を外貨建て貯蓄か
外貨建て債権にしておこうっていうのが多いだろうし
将来が不安だから金使わないのにインフレ期待で金使うかよ
中高年は将来に備えて資産防衛に勤しんでるわ
貧乏な若年層には金は回ってこないわな

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:33:06.29 ID:8hWs29KT0.net
昔のほうが肉も米もうまかった。
400円しても納得だった。

最近のは素材がクズ。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:33:06.84 ID:H3sLIWrz0.net
だいたい牛丼なんて国民食でもなんでもないだろ。
貧乏飯屋なんかどんどん潰れりゃいいんだよ。
その方が町並みがきれいになってすがすがしい。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:05.70 ID:+E4ugqeo0.net
>>667
そんなのは今を楽しむスタイル
人生60年の外人にしか通用しねえよな

人生80年
将来不安になればなるほど
保身に走るんだからな
安心のためなら死んでもいいって国民だw

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:34:47.54 ID:Z/DLAyyT0.net
きょう松屋のプレミアム牛めしを初めて食ったがうまかった
15年前の吉野家の肉に近い柔らかさだったね
今の吉野家の肉はスジっぽくて食えたもんじゃねえな

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:36:10.67 ID:SrnEKiji0.net
値下げ競争で、極端に肉の質を落としたのが松屋
俺の松屋の評価はすき家より下
あれは客に出してはいけない肉だ

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 13:39:32.04 ID:ji/Nqgoa0.net
>>667
インフレ期待でますます財布のひもが固くなるだろ。
せっかくガソリン価格が一息ついてほっとしていたのに、、
それでは物価上昇目標が達成できない(ゆえに黒田総裁の
メンツが立たない)という理由での日銀追加緩和。
何やってんだろ・・・

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:23:26.47 ID:5fciPQxp0.net
>>649
飼料代、燃料費、その他コストも上がってるので生き返るどころかさらに苦戦

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:25:46.32 ID:YNp05Jza0.net
>>667
全部自分のイメージで言ってるな
インフレ期待で金使わなかったら総体的にそんなんだが。

676 :朝日の 丑田滋@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:29:54.40 ID:Fu99efcN0.net
うっし〜うしうし、うっしっし〜うっし〜

うっし〜うしうし、うっしっし〜うっし〜

うっし〜うしうし、うっしっし〜うっし〜

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:30:14.49 ID:YNp05Jza0.net
デフレ産業が困っても別に他の産業が栄えるだけ
頭の切り替えができないといつまでも同じ戦略でいって自滅する

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:31:03.78 ID:fnOWnsL70.net
スーパーで適当な肉買って来て自分で作った方が安くてうまい

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:31:52.94 ID:e7MTGOrH0.net
個人的には味噌汁つきで500円ならいいかな。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:36:08.62 ID:a+H2DBOW0.net
>>672
松屋のカルビ定食とか見た目からして怪しくて頼んだものの手を付けずに出た。
味噌湯だけ飲んで。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:36:55.34 ID:D2hUaUhu0.net
>>679
外食はしないと言う選択肢が・・・

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:38:11.68 ID:Xkd4zCYT0.net
アメリカ産の牛肉は危険だから、
オーストラリア産の牛肉を輸入すればいい

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:42:03.84 ID:e7MTGOrH0.net
>>681
それもまたさびしい・・・今日も誘惑に負けてウォーキングの途中でラーメン屋で昼飲みしてしまった・・・。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:49:17.17 ID:6Rlb+s6F0.net
>>683
噂の日高屋かw

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:51:07.74 ID:8okk77oo0.net
中国人の店員雇ってる吉野屋は絶対に利用しない。
この前行ったら、洗ってない食器に盛り付けて平然と出してきたからな (^o^)ノ

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 14:55:50.40 ID:6Rlb+s6F0.net
>>685
大丈夫なのか?
真偽は別にして、証明できないと訴えられたらヤバイ発言だと思うぞ。

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 15:56:33.99 ID:xhZBuDRV0.net
今夜は吉野家に鍋食べに行こうかな

去年は何回も食べに行った
今年はまだ行ってない

味がさらに良くなったらしいから楽しみだわ
すき家のと食べ比べしてみるか(´・ω・`)

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 16:22:07.43 ID:CSAZmBMk0.net
自炊だからどんどん値上げしていいよ
500円ぐらいにして、DQNから巻上げろ

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:22:19.96 ID:D2hUaUhu0.net
>>688
スーパーやコンビニの食材も連動して値上げするだろ

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:35:40.13 ID:PI7xBhXL0.net
>>689
むしろ1万円にすれば、もっとうれるよ。
なぜなら、反デフレ企業として支持されるから。
愛国者なら、とうぜんそうするよな?

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:14:19.74 ID:C8Vrstoc0.net
貧富の差が拡大しているんだから底辺向けの300円程度の飯屋は必要
裕福な人が近寄れないような外観にすればいいと思う

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:45:46.15 ID:lWQnzCtb0.net
TPPで牛肉の関税を撤廃しろ

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:15:52.82 ID:mw0A4i120.net
>>691
日本人もダメになったとはいえまだまだ善人が多いから
貧民の巣窟 = 犯罪の温床で怖いところ、という図式が正しく成立しない。
外観をヤバそうに取り繕っても、というよりやればやるほど、好奇心を刺激される
奴が出てくる。
そういうやつは必ず入った結果をネットで報告する。
あっという間に入場料300円のテーマパークになってしまうだろう。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:24:18.07 ID:TfJHSNn90.net
肉屋勤務だが、まともな肉屋に行って肉買ってみろ
スーパーで100g420円で売られてる和牛が100g300円もあれば買うことできるから

なかなか、そんなまっとうな商売してる肉屋無いけどね。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:27:16.87 ID:KrcTFBrW0.net
自炊だと鶏肉ばっかだわ、安いし。
豚とか牛は外で食うしな。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:27:42.71 ID:8n7ambW20.net
>>691
心配しなくても裕福な人はすき家吉牛松屋には来ないから
牛丼食べるにしてもマシな肉屋だと味が雲泥の差

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:37:39.20 ID:/G+FGIoK0.net
>>689
>スーパーやコンビニの食材も連動して値上げするだろ

もう値上げしているし、円安が進めばどんどん値上げが進む。
チリ産サケが20年来の高値とNHKのニュースでやってた。
円安インフレ政策を進めるアベノミクスからして当然の流れ。
牛丼500円になるだけで他と比較して牛丼だけが高くなるわけではない。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:37:47.09 ID:lWQnzCtb0.net
サミットで売ってる仙台牛は高いだけで不味い
アメ産のアンガスの方が美味い

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:39:03.64 ID:Xi+SnNgHO.net
大体牛丼とか普段喰わないし(笑)

豚か鳥にしろよ

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:44:28.57 ID:0MZXNcD80.net
牛丼は味噌汁をつけて400円なら許容の範囲内。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:46:14.58 ID:mf1Yk7250.net
BSE騒動の時に吉牛食えないと嘆いていた連中に
「牛食わなくても生きていけるだろ」とか言ったら袋叩きにされたが
今は「牛食えないからナニ?」って感じだなw

食料の消費に価値を求める文化を見直す時が来ているのだろうな

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:47:27.19 ID:7QMGkD1f0.net
>>680
おまえシナ人?
味噌湯ってなんだよ

味噌汁だろうが

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:51:28.16 ID:Tc6H2km60.net
円高デフレ不況で牛丼食う以外楽しみがない時代はもうけっこう

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:54:44.74 ID:t5pfWgeo0.net
スーパープレミアム牛丼をだせばいいんじゃね?

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 19:57:41.14 ID:yNMbMOTk0.net
オージーでいいやん

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:08:29.47 ID:J9M1OZfK0.net
>>701 そうだったのか。
吉野家にも牛丼にもこだわり無かったので、別に何とも思わなかった。
普通にスーパーで牛肉は買えてたしね。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:20:16.05 ID:bYJelmDj0.net
貧乏人は給料は殆ど上がってないのに物価が上がって大変だな
食い物は輸入に依存してるんだから当たり前だが
逆に金持ちは吉野家なんて縁がないだろうし

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:26:21.62 ID:0r6VshJe0.net
今こそ和牛使用の牛丼を売り出すべきだろ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:35:09.86 ID:qvtrEwzG0.net
>>708
以前、築地にあった吉野家がスペシャル牛丼(名前を忘れた)を出していたが、それでいいんだよな。
おいしければ、500円でも1000円でも出す。

大体、数十年前で吉野家の並が350円だったんだぞ。
ここのところのデフレの影響を差し引いても、現在500円位になっていないとおかしい。
それを、無理に値段を下げて商売しようとするから、社会全体がおかしくなる。

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 20:36:03.80 ID:Jg2/cMA30.net
アベノ不況ドイヒー
貧乏人を殺しに来てるね

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:01:53.26 ID:RZrQY2GT0.net
>>12
糖尿病が増えて医療費が増えるだけだろバカタレ

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:04:35.63 ID:RZrQY2GT0.net
>>708
煮込まれた和牛なんて和牛の良さを消すだけだろバカタレ
良い肉はさっと焼いてワサビ醤油で食うのが一番って決ってるんだ

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:07:26.09 ID:TULuCq1P0.net
米国民主党は政権末期になると日本を経済的に攻撃してくる。
スーパー301条とか最近のTPP画策もその一環だろ。

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:32:22.41 ID:mf1Yk7250.net
>>706
吉牛はアメリカ産のショートプレートというばら肉ブロックしか使わないから独特の味がうんたらかんたら
という豆知識もそいつらに教えてもらった

まぁ、だからと言って国産牛の値が極端に上がったり下がったりと言う事も無かったし
そのすぐ後にすき家が破竹の快進撃を噛ましてるから大半の客層は実際はどうでもよかったのだろうな

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 04:12:21.74 ID:zxl00vMzO.net
あ〜吉野家牛丼で済ませよとツユダク頼んだら
テイクアウト推奨ツユ無し出されたんはコスト削減から
聞き間違い作戦決行されたからかwあんま旨くなかったわ

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 07:21:40.17 ID:KLCiASC80.net
1000円/100gのモモ肉ステーキ を週に2度 300gずつたべる俺に死角はない
高すぎる肉も安すぎる肉も口にあわない

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 07:31:03.24 ID:FH8tB4me0.net
>>716
お前も変わってんなぁ・・・赤身も中トロも大トロも、食い分けたら美味いんだぜw

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 08:08:07.45 ID:FLtP23s70.net
紅生姜山盛り乗っけて、卵の黄身を乗っけて七味ふりかけワシャワシャくうのが最高。

良い肉使ったほかの店の牛丼旨いけど何か違うんだよな。
旨いけど何か物足りない。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 09:32:45.35 ID:dx3CuYUA0.net
まあ食べ比べてみると判るが
吉野家のは赤身も柔らかく脂身との一体感がある
飼料肥育だからな

オージーとかは基本は放牧で育てて
仕上げ段階で飼料を与える
自然で身が締った肉と言えるし安くできるのだが
日本人の好みとしては柔らかさなんだね

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:30:52.86 ID:DhcYdIgA0.net
マスコミは円安のせいにする

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:33:45.26 ID:tY4w77ux0.net
そんなに安いのか
一杯1000円くらいするのかと思っていた

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:34:45.59 ID:AUT14NqZ0.net
>>719
臭いんだよねオージー
硬くても構わんのだけど、あの臭さがあるからオージーはちと喰えない

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:35:31.27 ID:iWvEZ0Kj0.net
円高の時、安くなかったじゃん。
安倍政権になってから急激に牛肉の値段下がったけど民主政権の時は牛肉安くなかったよ

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:36:01.34 ID:LXfs3ow+0.net
牛丼にばら肉使ってるのかw

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:36:58.82 ID:4HfHRHs20.net
吉野家から
和牛丼500円が出てこそ
デフレ脱却

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:40:06.81 ID:FH8tB4me0.net
>>725
750円くらいは許してくれよ・・・オージーワギューでも500円じゃ無理だから!

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:40:18.35 ID:LXfs3ow+0.net
煮込んで肉はスカスカだろ?ぶっちゃけタレと牛脂で事足りると思うんw

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:40:28.95 ID:/43ctBRi0.net
>>722
それがいい人もいるだろ。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:42:25.98 ID:AUT14NqZ0.net
>>728
ダメなんて言ってないのよw?俺はオージーは喰えないと言ってるだけの話でw

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:42:48.45 ID:q2aqRLNj0.net
本当のメインは紅ショウガ
肉は脇役

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:44:45.11 ID:iWvEZ0Kj0.net
ワイは臭くて硬い肉が好きや!!!
反対に脂身だらけの和牛は好きじゃない

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:46:48.38 ID:/43ctBRi0.net
>>724
バラ肉はアバラ骨の周辺の肉だからバラ肉。
脂身と赤身が交互に混じっているところ。三枚肉。
バラバラの肉の意味ではない。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:47:33.92 ID:vRafnHGH0.net
こいつら何時もピンチなんだからほっとけよ

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:49:56.76 ID:QhhbgyGy0.net
>>727
むしろ牛肉が苦手なので、牛丼のタレで煮込んだタマネギ丼があれば食べたい。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:52:45.07 ID:ME9cH2gk0.net
>>727
鰻でもそう言う人はいるんだけどね。
タレをつくるにはモノがいる。
鰻も牛肉も、本体が無ければタレもできない。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:52:58.18 ID:LXfs3ow+0.net
>>732
誰がバラバラの肉とか言った?んーーーーん ちとワロタので反応してみましたw

737 :ちょっとまて、そのミンス、韓国の犬@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:53:21.68 ID:ISKLRgQb0.net
ピンチなのは韓国人だろ

工作するな、在日民主党工作員 青木くん

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:53:29.29 ID:hgYR6D1a0.net
>>722 下手すると、ラムの方がマシくらいだったりとかね。
でも全然売れなかったからか、豪州牛肉は以前よりまマシになってきてるみたい。
飼育法を少し変えるとかしたんだろう。

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:54:26.77 ID:LXfs3ow+0.net
>>735
牛脂と骨でいいじゃん?www
牛たれ卵かけご飯でいいのにwww

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:56:29.54 ID:ME9cH2gk0.net
>>739
何がwwwなのかさっぱりわからんが、それをやらんのは、やる意味が無い(今のような味にならない/コストが見合わない/売れない)からだよ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:57:10.28 ID:kAqFHrR70.net
TKGにしろ
米も卵も醤油も安物でいい。
並盛用の飯に卵2個、味噌汁つけて300円なら喜んで食うわ。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:59:26.44 ID:LXfs3ow+0.net
>>740
そーしろとは誰も言ってねーだろ?www

食い物の話になるとアレだな・・・w んじゃ失礼しまーすw

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:01:02.40 ID:FH8tB4me0.net
>>742
まぁ、食物の話は難しいからな・・・食の経験と日本語を学んだら、また来いよw

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:08:35.40 ID:+RM9VyQ70.net
>>738
日本向けに育ててるだけで、ガチで安い肉は放牧のみで育てて
アメリカにも大量に輸出してる。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:24:23.21 ID:q2aqRLNj0.net
安肉ばっかり食ってるから煽りあいになるんだよ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:28:57.59 ID:FH8tB4me0.net
>>745
心配しなくていい。

俺は99k/ポンドのスーパーでのステーキ肉から
元町の100c/12800円の神戸牛ランチまで幅広く行く主義だからw

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:34:20.43 ID:/GOM7M9r0.net
>>702
味噌汁と呼べる代物じゃないくらい薄いって事さ。
出汁もへったくれもなく。だから味噌湯。
おわかり?

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:36:28.42 ID:FH8tB4me0.net
>>747
お前、中国通だなw
中国人って出汁とらないからなぁ・・・

鮑とか、具材から出汁が出る湯じゃないと悲惨だよな。

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:39:13.77 ID:nBCwWtQ40.net
インフレ始まったからいいんじゃないのw
給料は上がらないから地獄だろうが
もやしでも喰うか

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:43:59.80 ID:gLm2tdde0.net
豚丼食べればいいじゃん

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 15:50:39.30 ID:JMNyVG+z0.net
牛丼三杯とか食べてみたい。金は大丈夫だが、もうそんな体力はない。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:14:56.76 ID:GdREA1M70.net
>>149
割りとマジでプロテインパウダー

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:18:08.07 ID:FH8tB4me0.net
>>751
俺なんか、もう大盛りで限界だぜ。
ちょっと前までは、安いから不味いのを我慢してすき家のメガ盛り食ってたのに・・・哀しいよなw

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:20:11.18 ID:4lfgcF/l0.net
>>4
松屋みそ汁付きでそれだろ。すげーな。
でも俺はカレ牛一択だが。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:22:11.63 ID:WsSTmFr20.net
米国産使ってるのって吉野家だけでしょ?
食べなきゃいいじゃん、って言われて以来食べてないし、
幾らでもいいよ。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:24:19.41 ID:UxUK3+Yf0.net
値上げするのは難しいのは分かってるのに、
アホみたいに価格競争に走ったのが悪いんだろ。
すっと円高、原材料安が続くと思ってたのかよ。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:24:40.24 ID:CgMFxKGl0.net
>>755
同意。牛丼屋にしてもテレビ局にしても「嫌なら食うな。嫌なら視るな」と言われたので
俺もそれ以来お言葉に甘えて食ってないし視てない。代用品ならいくらでもあるし、今さら興味ないなぁ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:25:50.47 ID:7S+7eVga0.net
牛丼サーチャージでも取りますかw

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:26:55.94 ID:FH8tB4me0.net
>>757
正直、それでいいと思うよ。
食い物屋は、テレビ局みたいに公共の電波を使ってるわけじゃないから。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:29:06.20 ID:NiL7huzt0.net
ちゃんころが何がいっちょ前に牛肉だよ
ともろこしでも食ってろよ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:29:54.44 ID:gAgTYELx0.net
>>50
需要満たそうとしたら一瞬で絶滅だよw

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 16:33:02.48 ID:+p06+8sh0.net
>>1
BSE丼が値上げしたら更に喰わなくなるな。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:21:25.12 ID:UlQvBB8F0.net
>>46>>511>>562
いまやサンボ。平日昼は、高層オフィスのホワイトカラーが喰いに来る所
週末は観光客でごった返す
お皿と牛皿の違いを聞いて、マダムに無視された
券売機が設置されてから昔の面影はない・・遠い目w

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:28:14.62 ID:I63J5wt/0.net
外食産業がなぜ海外産にこだわるかといえば、日本の畜産=B利権だから
ビジネスとして扱うには不向きなんだな。

海外産ならそれらにノータッチで、自社だけで扱える。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:35:58.11 ID:1GjXIAMC0.net
松屋で豚めし復活かくるか?
牛めしより豚めしがよい

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:38:38.23 ID:+thY//w90.net
豚バラ肉ってスーパーでいくら?
都内だと100g198円が最安

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:39:05.35 ID:GEM/dHoh0.net
>>1
円安の弊害だよな
自民党の貧乏人に対するひどい仕打ち
これなら円高で安く牛丼食える民主党のほうがよかっただろ?お前ら

ま、俺は牛丼が好きじゃないから
いつも松屋のカレーばかり食っているけどなw

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:40:33.01 ID:QXiyGyqI0.net
オーストラリアから取ってる牛丼屋は食べない

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:43:01.33 ID:GEM/dHoh0.net
>>768
なぜ?

牧草だけで育ったオージービーフのほうが健康的とか宣伝しているじゃない?

まあ、俺もアメリカンビーフのほうが好きだけどw

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:44:11.04 ID:FH8tB4me0.net
>>769
臭くて硬いからだろ。
それが好きな人は居るが、日本人の大半はそうじゃない。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:46:41.29 ID:HwfrdCLC0.net
吉野家なら並、玉、味噌汁で税込500円以内なら食べるよ

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:47:26.93 ID:LKCJ7Cpw0.net
>>234
40兆も所得を下げてくれてありがとう

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:49:12.43 ID:0E0y0vHy0.net
朝日記者のジーパン刑事が韓国のために円安叩きに必死だな(笑)
円安で敵国の韓国を叩き潰そう。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 17:52:20.18 ID:w15l+jAf0.net
牛丼が高いなら、ステーキを食べればいいじゃない。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 18:08:20.43 ID:7GTUWL4b0.net
何で値上げしないの
ロッテもしたよ

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 18:11:30.42 ID:/GOM7M9r0.net
松屋の味噌汁はインスタントにしても酷いレベル。味噌汁と呼べない。
味噌湯。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 18:13:08.36 ID:FH8tB4me0.net
>>776
いやいや、吉野家の方がひどいだろ。
俺はタダ券が有っても付けないもんw

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 18:35:42.88 ID:1z85GtBt0.net
今日、吉野家行ってきたら、50円割引券4枚くれたけど、
飯が糞まずかった。
あんなにまずかったっけ?

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 19:20:52.21 ID:SoCgGmmn0.net
値段を考えると、4回我慢すればA5肉のすき焼き2人分作れるのではないか。
(酒醤油みりん等は常備してあるとして)
と思ったがネギが高いな。

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:37:34.06 ID:of6bluY10.net
デフレ促進企業は潰れて結構
牛丼は国産牛肉を使用して今の2倍ぐらいの価格にすべきだろ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:43:25.68 ID:vgjkPEJy0.net
わからん
給料は上がらんのに物価だけあがる
アベノミクスって「アベのミス」じゃないの?

なんだコレ?

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:44:38.94 ID:1z85GtBt0.net
>>780
たった2倍で国産牛に出来るなら、とっくにどっかがやってるわ。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:45:10.84 ID:2Np10oNQ0.net
アメリカの牛肉なんか10年以上まったく食ってない
避けてる

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:47:49.52 ID:UuHN7hEG0.net
松屋、一部店舗でプレミアム牛めし(380円)の販売を終了し、普通の牛めし(290円)の販売を再開 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1416792048/

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:48:48.45 ID:S9SN9HL/0.net
>>780
> デフレ促進企業は潰れて結構
その通り。
アベノミクスの失敗の一因も、ここにある。
小売りが素直に消費者物価を引き上げてさえいれば、今のように大企業や外国資本だけが儲かる構図にはならなかったんだよ。
物価がもっと積極的に上昇→庶民・労働者怒るw→国も企業も給与・年金引き上げに動く→ry

内需は、流通業界が無理したためダメになったのだw

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:49:10.64 ID:Ald8x/x/0.net
取り敢えず、分かりやすい所でスーパーで
同じ部位のステーキ肉で国産と輸入品の値段を比べてみるといい
別に神戸とか松坂じゃなくても国産は死にたくなる様な値段だから

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 20:49:22.35 ID:6FB7g73G0.net
アメ牛にこだわってるのは吉野家だけだろ。
元々国産牛しか流通していない中で営業してきたのに
牛肉輸入自由化後は会社傾けてでもアメ牛にこだわるバイト社長を疑え

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 21:02:02.19 ID:2j1+Dm+f0.net
>>367
★「公務員給与の引き上げ」への各党の賛否★

【賛成】自民党・民主党・公明党・社民党・新党改革・生活の党
【棄権】次世代の党
【反対】みんなの党・維新の党・共産党

【参議院・本会議投票結果】一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案(2014年 11月 12日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 21:13:52.55 ID:+E3+I4RS0.net
>>780
2倍の値段じゃ食感ジャギジャギのスジばっかの肉か脂だらけの超こまごました肉になるよw
しかも国産牛の引き合いが強くなり2倍でも割りに合わなくなる。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 21:49:13.92 ID:1z85GtBt0.net
吉野家の国会限定「牛重」は、国産和牛の肩ロース肉110グラム、
お新香、みそ汁付きで1200円。

この牛重を全国展開しないのは、利幅が少ないからかな。

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:13:55.35 ID:LQxmfIR80.net
厨房のスキルが足りないからじゃね

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:32:38.75 ID:xnRMScCt0.net
豚丼復活すればとか言ってるやつは、豚肉のほうが今は高くなりそうな勢いだって知ってるのか?

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:34:47.49 ID:xN9eb4Q5O.net
国産しか食べてないから困らん。

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:36:25.41 ID:trlA8YIh0.net
アベノミクス=金融緩和を使って円をアメリカに流入させる謀略
ドル高ねつ造の為の円安誘導
日本経済悪化で米国経済の疲弊をごまかす

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:42:20.91 ID:xaCJ0YXx0.net
正直にいえば牛丼って臭くて不味い
豚丼のほうが全然うまいし
ちなみにスキヤキも牛よか豚肉だな

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:44:10.00 ID:fggNX1rn0.net
値段上げろよ
ハンバーガーより安いのがおかしいんだろ

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:46:59.74 ID:mtZfNirq0.net
でもさドル250円の時代に近所で繁盛してたラーメン屋一杯350円だったよ

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:48:30.11 ID:b9auXXsO0.net
数字は正直

アベノミクスで製造業が復活し、ブラック企業が大打撃
https://twitter.com/hosyu01/status/535363268840136704/photo/1

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 22:50:32.17 ID:AUT14NqZ0.net
>>738
分かってくれる人居たかww
最近は長期穀物肥育のオージーも出てきたみたいだけど俺は怖くて手出してないw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/24(月) 23:08:00.21 ID:QXiyGyqI0.net
>>796
どの業界もそのつどやって客の反応見て収まってんの繰り返してるのも察っせられなかったのかw
移民してたんだ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 00:03:19.96 ID:vKE+iKZi0.net
牛丼が勝負すべきは、ら〜めん屋じゃないのか?
同じジャンクフード系として、ら〜めんと同じ600円ぐらいの設定にすればいい。
それか、どんな商品でも税込500円、ワンコインで食べれますよ、
ってやれば、行く人も増えると思う。
俺は犬の餌は食べないから行かないけど。

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 00:40:39.80 ID:s7WSKYoH0.net
>>1

円安誘導をした結果だ。
甘んじて受けいれろ。これから日本売りの
泥沼みたいな円安が始まる序曲なんだがな。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 01:26:09.81 ID:tklyljU+0.net
>>799
日本向け穀物肥育のより普通のオージーのが好きって人もいるかと。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 02:30:16.70 ID:metuAFCz0.net
牛肉はオーストラリア産よりもアメリカ産のほうが旨い。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 07:05:50.09 ID:9HkwP45l0.net
>>801
そのラーメン屋とガチンコ勝負してるから、値上げできないんじゃないっすか。
幸楽苑とか日高屋とか。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 07:07:03.83 ID:/j9HfHxd0.net
松屋の異様な値上げ以来牛丼食ってないけど何の支障もないや

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 07:09:22.35 ID:juTkyL+R0.net
自分で作った方がうまくて肉もたっぷり食えるよ

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 09:32:55.03 ID:9ihFXn+Z0.net
好きな女と確実にヤる方法

http://you-tav.com

ブックマークしとくと良い

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 09:47:16.73 ID:n8Cv0SsN0.net
なにがピンチなんだ。値上げすりゃいいじゃん。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 09:55:53.67 ID:9KMSo+v10.net
>>778
食べて応援
昔から宮城福島の米はまずい

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 20:30:06.53 ID:9HkwP45l0.net
>>809
>>805

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 20:35:35.12 ID:WH6tk+7Y0.net
アメリカ肉なんて買ってるのか
じゃあ牛丼なんて喰わない

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 22:10:34.18 ID:kVh8n8ka0.net
吉牛は並み400円のころが一番うまかった記憶がある
2002年頃だったかな

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 22:26:52.94 ID:4t2MuB2+0.net
>>810
宮城はそんな不味いか?
もちろん山形や新潟秋田にはかなわないが。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/25(火) 22:28:12.34 ID:9a9spIyT0.net
>>801
そういう文体の奴がいちばん牛丼屋に行っている

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/26(水) 01:04:57.52 ID:T5gxCP5C0.net
>>803
上でも書いたが、別にオージーを全否定してるわけじゃなく、俺が喰えないというだけの話だからなw?
和牛よりもオージーの方が良いという人居るのはきちんと理解してるよ

総レス数 816
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200