2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】潜水艦技術を供与して台湾の苦境を救え 台湾防衛は日本防衛に直結している

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/20(木) 14:10:55.29 ID:???
★潜水艦技術を供与して台湾の苦境を救え 台湾防衛は日本防衛に直結している
2014.11.20(木) 北村 淳

安倍政権はオーストラリアに日本の高度な潜水艦技術を供与しようとしているが、日本防衛にとって
オーストラリア以上に直接的影響を持つ国が先進的潜水艦を渇望し続けている。それは台湾である。

強大な潜水艦艦隊を擁する中国海軍に対して、少数の、博物館入りしていてもおかしくない老朽潜水艦で
立ち向かっている台湾は、アメリカ政府が約束した潜水艦の供与を13年間待ち続けてきた。しかしながら、
その実現は遠のいてしまった。そこで先日、台湾海軍は「座して死を待つことはできない」と自力で潜水艦を
建造する方針を打ち出した。

ところが「とても台湾が独自に先進的潜水艦を建造することは困難である」というのが多くの米海軍関係
潜水艦専門家の見方である。そしてここに来て、「日本こそが台湾海軍の苦境にとって一縷の光明である」
という声がささやかれている。

■台湾には老朽潜水艦しかない

安倍政権が技術供与に積極的なオーストラリア海軍と同様に、というよりもそれ以上に、台湾海軍が保有
している潜水艦は時代遅れの旧式潜水艦である。

現在、台湾海軍は海獅級潜水艦2隻(海獅、海豹)と海龍級潜水艦2隻(海龍、海虎)を運用中である。
いずれの潜水艦も海上自衛隊やオーストラリア海軍同様に通常動力型(推進動力が原子力ではない)潜水艦である。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243

海獅級潜水艦は1973年にアメリカから台湾に供与された。アメリカ海軍でそれぞれ「カトラス」「タスク」
と命名されていた「海獅」と「海豹」は、70年代初頭までアメリカ海軍に在籍していた。とはいえ、
設計は第2次世界大戦期であり、台湾海軍に引き渡された当時でもすでに時代遅れの潜水艦であった
(カトラスは1944年に起工、タスクは1943年に起工された)。

もちろん台湾海軍は、もはや博物館展示用と見なさざるをえない2隻の海獅級潜水艦を実戦用としてではなく
練習用として運用している。したがって、台湾海軍の潜水艦戦力は海龍級潜水艦の2隻だけということになる。

その海龍級潜水艦は、1982年から86年にかけてオランダ海軍のズヴァルドフィス潜水艦を原型としてオランダで
建造され、「海龍」は87年に、「海虎」は88年にそれぞれ就役した。これらの海龍級潜水艦といえども就役から
既に4半世紀を経ているだけでなく、そもそも原型のズヴァルドフィス潜水艦は1960年代に建造された旧式潜水艦なのである。

台湾海軍潜水艦「海龍」と台湾海軍ヘリコプター(写真:台湾海軍)
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/9/0/450/img_90b80554ef4cd74107bdb24dac620a8746599.jpg

■島嶼国家防衛に欠かせない潜水艦

言うまでもなく台湾軍の主たる任務は、中国人民解放軍の侵攻を阻止することにある。そして、台湾海軍が
重責を負っているのは、人民解放軍海軍(以下、中国海軍)が台湾周辺の海上封鎖を実施できないようにすることである。

台湾や日本のような島嶼国家に対する海上封鎖を実施したり、逆に阻止するために、極めて重要な役割を果たす
のが潜水艦である。それも静粛性が高い現代の通常動力型潜水艦が、攻撃側にとっても防衛側にとっても海上封鎖
の鍵を握っていると言われている。 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243?page=2

台湾同様に島嶼国家である日本は、日本周辺海域での外敵による海上封鎖に対抗するために高水準の潜水艦を
保有している。ただし、海上自衛隊が現在運用している実戦用潜水艦は16隻であり、とても日本に対する
海上封鎖に対処するには十分な数とは言えない。

一方、台湾や日本に対する海上封鎖を実施する可能性がある中国海軍は、通常動力型潜水艦を50隻以上
(うち14隻は老朽艦の「明」級潜水艦、ただし毎年3隻以上の新造艦が誕生し続ける)も保有しており、
日本に対しては無理でも、台湾を海上封鎖するためには十分な数の潜水艦を取り揃えている。

このような中国海軍と対峙している台湾軍は、骨董品に近い潜水艦を2隻しか実戦投入できないという
極めて心細い状態が続いているのである。

■約束を果たせないアメリカ

実は、中国海軍が現在のようにアメリカ海軍すら一目置くように強力に成長する以前の2001年、アメリカ政府
(ブッシュ共和党政権)は台湾政府に通常動力型潜水艦8隻を供与する約束をした。 >>2へ続く

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/20(木) 14:11:29.93 ID:???
>>1より

この当時の中国海軍潜水艦隊は、現在は退役が始まっている明級潜水艦と、既に姿を消したソ連製のロメオ級潜水艦という、
当時においても旧式潜水艦で構成されており、ようやくロシアからキロ級潜水艦4隻を輸入したばかりであった
(これらのキロ級潜水艦は、当時の中国海軍にとっては新型であったが、ロシアにとっては輸出用のダウングレードバージョンであった)。

一方の台湾海軍は、現在と同様に老朽海獅級潜水艦2隻と旧式海龍級潜水艦2隻を運用していた。
そこで、ブッシュ政権が8隻もの潜水艦を台湾に供与すると約束したため、それが実現すれば中国海軍と台湾海軍の
通常動力潜水艦戦力は逆転するはずであった。しかし、アメリカには原子力潜水艦を建造する技術だけしか存在せず、
通常動力型潜水艦を建造する技術は存在しなかった(そして現在も存在しない)。

つまり、ブッシュ政権が8隻の潜水艦を供与すると約束しても、アメリカ自身で建造して台湾に売却することは物理的に
不可能であった。そのため、アメリカ政府が通常動力潜水艦を建造する能力を持った諸国の政府に働きかけて台湾のために
建造させてアメリカ経由で台湾に供与する、というのが唯一可能な方法であった。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243?page=3

もちろんアメリカの同盟国や友好国でなければ話にならない上、潜水艦を建造する能力を保有する国は極めて数が
少い(このような事情は現在も同様である)。アメリカ政府が声をかけられる国としては、スウェーデン、オランダ、
ドイツ、フランス、それに日本が考えられた。

アメリカとしては、当時においても高水準の通常動力潜水艦を建造しており世界で唯一つ潜水艦建造メーカーを2社
(三菱重工、川崎重工)も擁している日本が理論的には最適の候補であったのは当然と言えよう。
しかしながら、武器輸出三原則に拘泥していた日本は、当初より交渉の対象から外さざるを得なかった。

海上自衛隊「そうりゅう」級潜水艦(写真:海上自衛隊)
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/d/0/450/img_d0ec426890080fd628c340a4031542ad33576.jpg

また、小型で高性能の潜水艦を作り出しているヨーロッパ諸国のうち、ドイツとフランスはともに潜水艦技術を中国
にも輸出している疑いが持たれている。そのため、交渉相手はスウェーデンあるいはオランダが有望と考えられた。
しかし、それらのヨーロッパ諸国に対して、中国側から交易関係を餌にした猛烈な働きかけがなされ、アメリカ経由
とはいえ台湾向けの潜水艦を建造することにゴーサインを与える政府はなくなってしまった。

このように日本政府は武器輸出三原則のために蚊帳の外にあり、ヨーロッパ諸国は中国との商売を壊したくないため
話に乗らず、アメリカ自身は通常動力潜水艦を建造できない、といった事情のため、アメリカ政府が台湾政府に対して
公式に約束したにもかかわらず、結局、約束から13年経った現在も台湾に対する8隻の潜水艦供与は宙に浮いたままの
状況が続いている。

そして、その13年間で、中国海軍は8隻の新型キロ級潜水艦をロシアから輸入し、20隻以上の新型潜水艦を自力で建造し、
近年建造している最新型通常動力潜水艦は海上自衛隊の新鋭潜水艦に勝るとも劣らない性能であるとも言われている。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243?page=4

一方、アメリカに実質的には見捨てられた状態が続いている台湾海軍は、わずか2隻の骨董品的潜水艦で警戒を続けているのである。

■技術供与に伴う危険性は台湾もオーストラリアも同じ

現在のように、台湾海軍と中国海軍の潜水艦戦力の差が決定的になる以前から、アメリカ海軍戦略家の中には
次のような提案をする者が存在していた。

「どうせヨーロッパ諸国にとっての中国は商売相手でしかなく、台湾防衛など本気で考えるはずがない。
台湾向けの潜水艦を作れるのは日本だけだ。

しかし、日本政府には台湾防衛がすなわち日本防衛であるという認識が欠けており、ヨーロッパ同様に中国貿易に
目が曇らされてしまっているようだ。おそらくアメリカ政府が働きかけても、日本政府は武器輸出三原則を★盾★にして、
台湾向けの潜水艦建造や中古潜水艦の提供などには、手を貸さないであろう。
>>3

3 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/20(木) 14:11:40.48 ID:???
>>2より

だが、このまま台湾海軍が丸腰に近い状態でいれば、いずれは東アジアのアメリカ艦隊も日本自身も中国海軍の圧迫を
受けることになってしまう。幸い日本では三菱と川崎が交代で潜水艦を建造しており、潜水艦関係技術者がふんだんに
存在している。それらの優秀な技術者の半数をアメリカに招聘して、アメリカで通常動力潜水艦を建造して台湾に供与
するという方策を、アメリカ海軍はアメリカ政府や連邦議会に働きかけなければならない」

現在のところ、このような提言をアメリカ政府が受け入れて日本の潜水艦技術陣をアメリカに招聘する動きが出ている様子はない。

一方の安倍政権は、武器輸出三原則を見直して防衛装備移転三原則を打ち出しただけでなく、
日本の潜水艦技術の移転をオーストラリア政府に約束した。

(ただし、日本の新鋭潜水艦には、スウェーデンのエンジン技術をはじめ日本以外のメーカーの技術が盛り込まれているため、
安倍政権の言う「日本の潜水艦技術のオーストラリアへの移転」の範囲は明確ではない)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243?page=5

したがって、台湾に対する潜水艦そのもの、あるいは潜水艦技術の供与は、日本国内の行政的束縛という面からは可能な
状況にあると見なすことができる。このような状況を受けて、アメリカ海軍関係者たちの間でも「いよいよ日本が潜水艦
分野で台湾の救世主になる時がやって来た」との声も挙がっている。

ただし、台湾に潜水艦を売却したり、潜水艦技術を提供するとなると、台湾と中国の多層レベルでの密接な関係から判断して、
日本の潜水艦技術が中国に流れ出してしまう可能性も否定できない。しかし、やはりアメリカ海軍情報関係者によると
「オーストラリア軍関係諸機関にも中国情報網は入り込んでおり、日本の潜水艦技術がオーストラリア経由で中国に流出
しても何ら不思議ではない」のである。実際に、台湾軍高官がオーストラリアを経由して中国へ情報を流した事件も摘発
されている。したがって、オーストラリアに潜水艦技術を供与することに前向きな安倍政権が、オーストラリア以上に
日本防衛に直結している台湾の潜水艦戦力強化に何らかの協力をすることを情報流出の側面から否定することは矛盾している。

■台湾の苦境を救うことは日本自身のためでもある

まして、日本が台湾のために建造する潜水艦は最新鋭潜水艦である必要はないし、最先端潜水艦技術を台湾に供与する必要もない。
1世代前の海上自衛隊潜水艦でも、「海龍」と「海虎」で中国海軍と対峙している台湾海軍にとっては、救世主となり得るのだ。

日本が台湾に対して潜水艦部門で協力するとなれば、当然のことながら、中国政府からの対日反撃が猛烈なものとなるのは
必至である。しかしながら、台湾防衛は日本防衛に直結しているという大原則を日本政府は直視し、目先の利益に惑わされず、
将来の日本の防衛のためにそのような難局を乗り越える覚悟を決めて、オーストラリア以上に台湾に対する潜水艦分野での
協力を実施すべきである。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42243?page=6

4 :名無しさん@13周年:2014/11/20(木) 14:17:34.39 ID:/mK2QdWJ7
台湾に技術供与したら支那人が喜ぶじゃんかwwwwww

5 :名無しさん@13周年:2014/11/20(木) 15:19:35.31 ID:Rn/xfB3SK
むしろ台湾有事の際に日本が駆けつけられる体制にするほうが現実的だな

6 :名無しさん@13周年:2014/11/20(木) 16:29:53.65 ID:cwwppsdEq
本格的に大陸化が始まった台湾はもう無理

7 :名無しさん@13周年:2014/11/20(木) 21:49:38.67 ID:FOkoQc1gE
台湾の次の国政選挙がどうなるかだな、
馬の一派が落ちればいいんだが、
独立派に近い現状維持勢力が勝てば、それなりの応援をしなきゃならんだろ。
その頃は日本も安倍長期政権の下でもっとしっかりしてるはずだしな。

8 :名無しさん@13周年:2014/11/20(木) 21:54:38.90 ID:FOkoQc1gE
というより、反馬派の独立派を今から日本は応援すべきだな、密かにだ、
NSCはもっと働けよ!!
台湾がシナに飲み込まれると日本の生命線を絶たれてしまうぞ。
アメリカですら「台湾関係法」という形で軍事同盟を結んでいるんだからナ。
この種の法律を日本も作るべきだな。
あの田中角栄の日中国交回復ために日本がどんな危険を負うことになったか、
今にして分かる。

総レス数 8
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200