2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】「住宅に軽減税率の導入を」 消費再増税で住団連会長 [14/11/18]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:10:13.85 ID:???0.net
「住宅に軽減税率の導入を」 消費再増税で住団連会長
【日本経済新聞】 2014/11/18 13:15

住宅生産団体連合会の樋口武男会長(大和ハウス工業会長)は18日午後、2015年10月に予定されている
消費再増税について有識者の意見を聞く政府の点検会合で、15年10月の消費税率の引き上げについて「住宅への
軽減税率を導入したうえでやるべきだ」と語った。併せて「(再増税を)先送りしたとしても明確に時期を
約束すればそれでいい」と述べた。会合終了後、首相官邸で記者団に語った。

足元の住宅市場については「大変厳しい」と指摘。そのうえで、経済対策の一環として長期固定型の住宅ローン
「フラット35S」の金利引き下げや住宅エコポイントの復活などを求めた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL18H7R_Y4A111C1000000/

関連スレッド:
【経済】「住宅エコポイント」復活検討 国交省、投資を下支え
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416105105/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:11:29.56 ID:vDwRrrw40.net
人口減ってるのに・・・・・

3 :名無しさん@13周年:2014/11/18(火) 16:17:59.94 ID:JSP6Vx35p
軽減税率が官僚のおいしい利権になりそうだな。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:16.78 ID:yOYIqEnP0.net
フラット35の133%融資だな
これで多少の借金ありも家買える
総量規制分をフラット35で吸収

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:17.74 ID:qAzGs1BD0.net
あら、これは割とまともな主張。

昨日のGDP速報でも、民間住宅が突出して悪かったからな。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:26.73 ID:o8b1Y0nw0.net
>>2
だから税収の見込めない分野を減税するんだろ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:50.16 ID:DH4Z3Upe0.net
このご時世
家たてられるんだから
割増しだな

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:53.19 ID:V13Ou7gC0.net
各マスコミは下記の事実を隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?ps=hbttfrj&v=8JgukoSspHw

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:12:57.98 ID:iz1psGAH0.net
その割りに大和ハウスの給料高いよなw

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:13:14.65 ID:UdzZOkxf0.net
アホか

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:13:36.05 ID:+ug+8waa0.net
まず食料・医薬品が先だろ
その次は衣料品
住宅は一番後回しでいい

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:13:42.97 ID:YLUUMPQ70.net
まぁこうやって各業界が言ってくるわな

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:14:06.16 ID:+nMRyPJC0.net
どいつもこいつも自分のところは軽率減税しろと言いやがる

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:14:10.32 ID:y0cBuwpI0.net
.


【  速 報   】  日本でエボラ出血熱、 陽性患者がとうとう見つかる!


http://iol.io/www_headines_vahco_co_jp_201401116_00079-jij-pol





\(^o^)/オワタwwwwwwwwwwwwwww速報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:14:19.89 ID:4wkOgcUj0.net
キチガイ経団連が消費増税を主張してんだよ

自分の所だけは減税とねーよタコ野郎

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:14:58.47 ID:OdB/UFvK0.net
却下
分かりやすい税制でクリーンな政治をお願いします

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:02.20 ID:HqihUSS30.net
新聞にやるんだろ
どうせ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:10.49 ID:WHle3qyp0.net
いや家は贅沢税とってやってくれ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:35.19 ID:b1UZorli0.net
無理に決まってるだろボケ
ホームセンターとかも軽減税率対象にしろとか言い出して無茶苦茶になるわ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:37.46 ID:3Mh9cplU0.net
こうなるから軽減税率には反対

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:45.64 ID:wxpeX4F10.net
>>5
別にまともとかじゃないよ
単に自分とこに利益誘導してるだけ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:45.60 ID:Pi/FtHyX0.net
必需品のほうが先だろ
新聞に軽減税率くらいありえん

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:50.68 ID:3d+f1fjN0.net
30年で消滅する建物を作り続けないと死んでしまうビジネスモデル

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:16:05.74 ID:QHnPgEJ00.net
そこらじゅう空き家だらけなんだからそれを活用すればいい
新たに建てる必要は無い

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:16:35.59 ID:GnM3gaWx0.net
国民を苦しめる安倍

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:16:49.92 ID:DS1CL/M20.net
不公平だろが。住宅だけ免除にする理由は何だよ。他の物だって売れなくなって困るのは同じだけど何が違うというんだ?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:17:01.53 ID:Z/uffGPx0.net
空き家の解体費用には消費税がかかりませんとする法でも作ってもらえばよろしい。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:17:10.05 ID:lsDqnNYk0.net
収拾が付かなくなるぞ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:17:38.06 ID:CaS9KILM0.net
痛し痒しで、住宅を軽減税率の対象にすると
逆進性の問題がさらに顕在化するし・・・

ピンポイントを狙うなら今の消費税のような
形では難しいのよ。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:17:53.97 ID:bApsWQaP0.net
むしろ購入出来る層には増税プラスしてやれよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:18:06.46 ID:PDrp5JRf0.net
30代中盤貯金ゼロ無職でこれから頑張れば家を立てることできますか?
結婚はしません

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:18:25.00 ID:YMVwnANP0.net
住宅を輸出すれば消費税還付してくれるんじゃね?
頭使えよ住宅業界

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:18:31.74 ID:jzUA4H7k0.net
生前贈与非課税はよ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:18:43.54 ID:SGhy8xk40.net
軽減税率めんどくさいだろう?
もう消費税一律3%でええやん

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:19:29.68 ID:JdIfvgS90.net
人口減が根本的な理由なんだから
こんな小手先のことやってもすぐ限界が来るだけ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:02.32 ID:IFTS/eP8O.net
消費税が8%になる直前の時に大和ハウスの営業の人が
「消費税が8%になるだけでも売上が落ち込むことが分かってるのに、これで10%になったら家を買ってくれる人なんていないよ」
と言ってたわ
住宅業界では消費税増税は死活問題なんだろうな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:07.72 ID:tWUmdZzp0.net
これから人口減っていくんだ
住宅なんてたくさん要らんよ
軽減税率なんて導入したら、ますます必要のない住宅が乱立して結果自分達の首を絞める事になる
住宅関連会社は、今こそ方向転換に踏み切るべきだ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:15.49 ID:gxoKqPQS0.net
もう消費税戻せよ。ややこしい減税とかいらんだろ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:20.47 ID:H63n631zO.net
少子化対策と絡めて、夫婦と子供二人以上の世帯限定なら検討してもいいんじゃないかな。
また、全国一律ではなくて東京などの都市部は対象外にすることで一局集中を抑制する。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:25.53 ID:j+Z6JJVMO.net
消費税導入してる国で、
食料品、水、薬品、教育、本、家
など全て同じ税率にしているのは、世界中で日本だけ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:20:36.15 ID:wxpeX4F10.net
軽減税率は絶対にかけひきで不要なものにも適用される
だから軽減税率はだめなんだ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:21:18.96 ID:/v966Dx30.net
何でも軽減税率だな。
消費税を5%に戻したほうが良いなw

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:21:23.94 ID:iZmrEERj0.net
軽減税率を受けたい業界からの賄賂が捗るね

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:21:39.78 ID:ACR3OPJZ0.net
賄賂が足りない
経団連を見習え

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:05.69 ID:h783L/Z70.net
どいつもこいつも勝手なこと言いやがる

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:12.79 ID:5QQ9t0/O0.net
>>1  マジで厳しいらしい… (ヤバイってほどでは無いけどw)
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:15.92 ID:IEOJMihx0.net
軽減税率は利権と天下りの温床

絶対に認めてはいけない

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:29.74 ID:BGh2e34u0.net
利権wwwwwww
土方とか昭和じゃねーんだよゆとり世代
今はITとかだし
ゆとり世代の思考ってw

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:40.29 ID:wxpeX4F10.net
>>35
安倍移民内閣が移民政策で解決してくれるようだよ

>>40
バカの意見

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:22:53.76 ID:JdIfvgS90.net
軽減税率は食い物だけでいい

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:23:45.40 ID:TqW6u0wV0.net
産業界は猫も杓子も軽減税率要求だらけだな。だったら消費税8%にすべて
軽減税率を5%くらい付加して上げたらぁ!?ぜぇ〜たい景気良くなるぜ!(大笑い)

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:23:58.06 ID:d9x/5Le00.net
100年後に向かって、6000万人体制を目指していこうや

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:24:13.34 ID:lK7tM/Rv0.net
>>50
食い物がOKなら住宅だってOKだろ。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:24:17.74 ID:/f4Hhs0f0.net
>1
瞬間風速としての短期的経済動向に拘泥すべきではない。

     吉川 洋  東京大学大学院経済学研究科教授

http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken2014/05/shiryo06.pdf

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:24:33.73 ID:5QQ9t0/O0.net
>>47  「天下り」 はともかく 「利権」 はどうやっても無くならないから…w

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:24:41.78 ID:9N1eOfo+0.net
住宅は軽率減税してもしょうがないだろ
食品のほうだよ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:10.41 ID:MwWzRblF0.net
住宅は非課税でもいいだろ
別荘や投資用はたっぷりとってもいいだろうけど

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:43.96 ID:WOULQG5v0.net
2000万以下 軽減率大
2000〜3000万 軽減率中
3000万〜4000万 軽減率少

4000万以上の戸建ては軽減率ナシ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:50.11 ID:qAzGs1BD0.net
軽減税率はさておき、住宅への何かしらのケアは必要に思うよ。
GDPの中でもウェイトが大きいから。
小泉と民主の政権政策で建設業界が氏んでるよ。

軽減税率は本当なら一切やらないのが理想さ。
同じく現金給付もダメ。

増税してもビクともしない位の経済状況にしてから、
税率を上げてくれ。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:57.81 ID:VNotFRYR0.net
ハウスメーカーにはまともな家をつくれといいたい
金だけもらって知らんぷりとかいけませんよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:57.61 ID:lB74LMM20.net
消費税なくして贅沢税だろ
当然住宅は贅沢だな

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:26:58.16 ID:UI6fEprr0.net
5000万のマンション買ったら500万の税金!!!!!

63 :名無しさん@13周年:2014/11/18(火) 16:32:26.22 ID:8IcBWcGII
>>30

同意

住宅ポイントとかも少しずれた政策

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:27:48.49 ID:bjlenVqm0.net
>>11
衣料品が一番後回しでOK

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:03.43 ID:zdjiIwvH0.net
また富裕層優遇か、氏ね

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:04.94 ID:+z2Qn0DU0.net
中古ならかからんし軽減とかなめてんの

売れなくて困るなら自分で買い取れ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:07.90 ID:JdIfvgS90.net
ほんと住宅メーカーの家って作りがしょぼいよな
あんなものによく何千万も払う気になるなって思うわ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:08.30 ID:HkRmyzByO.net
軽減税率を叫ぶなら?なぜ消費税に反対しなかったのか?阿呆な新聞屋と次元が同じだよな…

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:18.83 ID:mEYpAK5X0.net
確かにこれは地方活性を考えるなら土台の一つとして必要不可欠かもな

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:30.58 ID:StA+hKNI0.net
>>1
減税で威力を発揮するのは中古マンション、住宅だろな
中古はほぼリフォーム込みなので、
金が分散してかかる・・・割に新築よりお得

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:28:55.85 ID:dcIe8D3o0.net
今の日本人にとっては家を買うなんて贅沢だから軽減なんてするな!

って感じでこれから各業種の要求と国民の足の引っ張り合いが始まるな

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:30:06.81 ID:IEOJMihx0.net
家あまってるんだから
新築はいらん

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:30:51.09 ID:3B8EjOZE0.net
みんな自分勝手ですな
俺の業界だけは優遇しろと

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:30:55.00 ID:z5bRZqVy0.net
それより建ぺい率上げてくれ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:31:27.09 ID:kqeQrJKg0.net
献金次第ね。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:32:25.27 ID:DQKyOJeh0.net
団塊死んだら空家だらけになるだろ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:32:46.77 ID:2gbBi3TZ0.net
固定資産税を引き下げるか都市計画税を無くせ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:33:00.02 ID:htgrDN9Z0.net
かかる諸経費考えたら一律5%にしたほうがマシだろ。
自動車の税区分ですら未だに500kg、500cc単位な国に
複雑な軽減税率なんてマトモに運用出来るわけない。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:33:52.34 ID:v24RNNjT0.net
エコポイントやってくれるっつってんだからそれでがまんしろよ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:34:10.28 ID:qAzGs1BD0.net
3月までの駆け込み需要で、優良な住宅物件はほぼ売り切れたよ。

良くない物件が残り、売れない。
新築しようにも、建設業のパワー不足で作りきれない。

今後は建設業界の賃上げに繋がると良いな。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:34:16.54 ID:o0oqCDor0.net
衣食住に関しては軽減税率適用は素直に支持したい

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:35:05.93 ID:gHhvtfGR0.net
>>1
自分とこだけ助かればそれでいいwこんなのが有識者www

83 :名無しさん@13周年:2014/11/18(火) 16:40:35.88 ID:2nEUs1cJt
皆自分の業界の事ばかりwwwwww

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:36:53.20 ID:mo2DihcS0.net
本体3000万で消費税300万か。
そこそこの車が買えるな。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:37:08.85 ID:qAzGs1BD0.net
あと、土方ヤクザのシノギにならないよう、
法律できっちり規制してくれ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:37:20.29 ID:aCggX4sY0.net
住宅ローン控除(所得税)の恩恵があるだろ。
複数の税率があると、社会の事務コストが高くなる。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:38:00.95 ID:mpc6VA830.net
>>73
軽減税率ってのはそういうもんだ
そして俺らがなにもしなくても各業界が必死こいて運動してくれるから税率は勝手に下がっていく

どこかで辻褄合わせなきゃならないから力の弱い業界だと税率80%とかになるかもな
もうすでにそれに近い商品もある
ビールなんて消費税との二重課税で税率は五割越えるしたばこもかなりのもんだろ

それでいいんだよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:07.76 ID:sDBJPT/00.net
全ての物品サービスを軽減税率に指定すれば増税できますね

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:19.21 ID:b1UZorli0.net
>>85
そもそも住宅は土方の仕事じゃないから関係ない

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:22.55 ID:C/u+HDSX0.net
住宅なんて贅沢品だろ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:23.01 ID:y9faeX+k0.net
>>65
≪「公務員給与の引き上げ」への各党の賛否≫

【参議院・本会議投票結果】一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案 (2014年 11月 12日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/187/meisai/m18703187006.htm

【賛成】自民党・民主党・公明党・社民党・新党改革・生活の党
【棄権】次世代の党
【反対】みんなの党・維新の党・共産党

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:37.36 ID:UAU/MY3g0.net
まずは空き家対策

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:39:40.31 ID:fYSRZfsh0.net
消費税下げればいいんじゃね?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:40:09.24 ID:GGJ675Rt0.net
それこそ中古住宅の売買が盛んになりそうだな

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:40:15.87 ID:fG0b8J490.net
新聞を軽減税率にするよりはマシだな。新聞なんてモロに業界のエゴだろ。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:40:25.28 ID:FOxUaCz+0.net
住宅の消費税は馬鹿にならない額だからなぁ。
仮に土地込で5000万として・・一、十、百、千・・・万・・・結構な額だな。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:40:38.37 ID:OVIbxhGp0.net
空き家がたくさんあるんだから
安く買えば良いじゃん

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:41:47.20 ID:LPdsKNva0.net
人口減ってくのに家やマンションをバカスカ建ててどうすんの?

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:42:33.93 ID:8Rs/qbqR0.net
結局、自分のとこを減税してほしいから、屁理屈こねて財源を消費税から引っ張ってこようとしてるんだな。
本当に、どいつもこいつも……

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:42:35.01 ID:M0GhHMkB0.net
次から次へとあちこちから経済対策を要求してきやがる
財源は???、増税した意味ないだろw

予算を増やして利権の奪い合いってだけじゃねーか

総レス数 283
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200