2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】IT技術者不足が深刻…環境過酷か★4

1 :Anubis ★@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:18:14.47 ID:???0.net
IT技術者不足が深刻…環境過酷か

毎日新聞は11月7日、自社のニュースサイトで「IT技術者:関西も不足 景気回復やシステム需要拡大」という記事を公開し、ネット上で話題になっている。

記事によれば、IT技術者不足の背景には、みずほ銀行のシステム統合、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)運用開始でのシステム更新、日本郵政のシステム開発等に加え、2020年の五輪など、システム需要の急拡大があり、首都圏だけでなく、関西圏でもIT技術者不足が深刻化しているとのこと。

ことIT技術者といえば、ネット上では“薄給激務”というイメージが強いため、ツイッターには、

「いままでさんざん安い金額で使い潰したからだ」
「あれだけ労働者ぶっ壊してたらそりゃなり手もいなくなるわな」
「使い捨てした結果がこれだよ」

と、冷ややかな声が多数投稿されるほか、

「不足しているのは給料や労働環境のせいだろ」
「単に安く使い倒せなくなっただけじゃないのと穿ってしまうんだが」

など、働き手が環境を選ぶようになっただけだという意見もあがっている。

ちなみに、25〜39歳を対象に、2012年にリクナビNEXTが行った調査「ITエンジニアの仕事とお金1000人」(調査企業:楽天リサーチ 実施期間:2012年6月1日〜4日)では、IT技術者の2011年の平均年収は469.18万円。年収に対し不満を感じている人は62%という結果だった。

せっかく景気回復傾向でシステム需要が拡大しても、それを支えるIT技術者たちがいなければままならない。労働環境の改善が課題として浮き彫りになっているのかもしれない。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141115-00000004-rnijugo-sci

★1 2014/11/15(土) 18:18:09.90
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416121194/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:19:32.46 ID:B8E/oRbZ0.net
基本情報持ちの専門学校生と
Fラン情報系資格無しならどっちが就活で有利?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:20:12.47 ID:nrYBZMJ50.net
デジタル土方なのが暴露て終了

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:22:51.70 ID:nrYBZMJ50.net
>>2
人件費の高い日本人なんか要らない

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:24:14.45 ID:tF6hGGT/0.net
人手不足職=低賃金職

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:24:19.32 ID:lr7PqfiR0.net
日本に技術者なんかいらんだろ
優秀な海外技術者にやらせた方が安いし効率的

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:24:58.45 ID:W3fW9Vd/0.net
>>4
じゃあそれでいいよ
経済活動なんてやめちまえ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:27:50.06 ID:+9sHscGD0.net
何だかんだでみんな薄給だろ
ぶっちゃけて整備士で40歳にして手取りで23万
上見りゃきりがないが日本人の殆どが俺程度だと思う
平均月収とか上が吊り上げてるだけだろ
市役所に仮ナンバー貰いに行くとき多いけど、喫煙所とか大半が役人だわ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:28:28.84 ID:yzTU4tV00.net
IT技術者=使い捨て
こんな考えの企業が多いので不足するのは当たり前
40才定年で高給という契約で集めるしかないな

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:32:30.00 ID:NiJ2FqI70.net
大型のドライバーも建設関係も同じだが
今は頑張った分たくさん貰えてやる気に繋がるような給料じゃねえからな
キツいなりの見返りがなくただキツいだけじゃ誰もやるわけねえだろボケ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:33:53.66 ID:qWqaOIOyO.net
残業代くらいちゃんと払わないとなり手いない

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:36:15.56 ID:8u8M51Xd0.net
バツイチ多い

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:39:22.46 ID:apwQf6+V0.net
>>2
基本情報って就職に影響すんのかなぁ
新卒でアピールできるのは応用ぐらいからだと思う

どっちにしても新卒でITとかやめとけ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:42:29.54 ID:ChsBAMHM0.net
二流SEに大規模プロジェクトを任せ、一流SEがフォローに回るが、設計、開発環境が糞でその上実装を安いからといって公共のプロジェクトすらオフショアで中国、韓国に回しているから、フォローしきれない。
日本と違い海外は開発中に単体テストをする風習がないから、結合テストでバグが出まくりマトモに動かないまま、顧客に納品。動かない箇所は、機能制限として継続的に修正される。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:43:06.83 ID:+piP7jqZ0.net
>>7
実際、どんどんオフショアに出す傾向が高まってるでしょ
日本には管理する人しか要らないんじゃない?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:43:57.86 ID:fWKPaJARO.net
>>3

量より質

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:44:01.82 ID:6wLp91dJO.net
高卒のみなさん、おはようございます\(・o・)/今日も元気にがんばりましょうp(^-^)q

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:44:24.49 ID:muozELPD0.net
35歳引退説ってのは現実だからな。
その上、それまでに他業種でやれるようなスキルは
身に付かない。

35までに部長以上の役職付きになるか
独立起業できない人は、そこで人生詰む業界。

まともな人間が就く仕事じゃないよ。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:46:22.38 ID:hs0Jt+fQ0.net
>>15
オフショアを進めた結果、空洞化が進んで管理出来る人材すら日本からいなくなる

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:47:24.50 ID:ot9s7B2M0.net
>>5が正解
トラック業界もそうだが
安い危険拘束長い


誰もやりませんがなw

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:53:02.17 ID:tXvxkoPI0.net
もうバカしか業界に入ってこないからな
今までのノリでやっていたら
炎上しかしないだろうな
下流に責任を押し付けるのは限界だよ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:53:27.67 ID:D3uLUQnn0.net
業務を覚えられる部署に行けるか、超絶スーパーエンジニアになれたら、まあ一生食える。
それ以外は首吊り自殺コース。
だれがそんな不安定な職につくのかと。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:53:39.56 ID:OHNgVLkH0.net
>>15
オフショア(笑)

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:53:51.02 ID:aVYnomYP0.net
マイナンバーなどで一時的需要だから

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:56:54.67 ID:D3uLUQnn0.net
労力の割に合わんからな。同じ大卒で同じ規模の会社でもITと非ITでは2割ほど年収低いでしょ。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:58:02.33 ID:fWWV/Amv0.net
>>6
日本人をディスってるのかもしれないけど、愚かな人だね。
優秀な海外技術者なんか、日本に来るわけないだろ。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:59:56.45 ID:B7NE3VFG0.net
趣味でデータベースとJAVA,PHP,C++,VBさわれるから職場内だけで使用するソフトを作らされるも査定にも給与にも反映されない模様
ちな、零細町工場

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:00:48.25 ID:yIL0TJkv0.net
いやいや、中抜き屋が手数料取り巻くって本人までいかないのが原因

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:02:08.72 ID:z+Dwue4Z0.net
足りんかったら中国に外注すればええやん

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:02:36.97 ID:zxaLZNl80.net
× 技術者不足
○ 奴隷不足

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:07:36.22 ID:/zDpo+SI0.net
35歳無職がいまからIT土方になれますか?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:07:40.17 ID:r/syQ+LH0.net
>>27
それ中小とかありがちだろうなぁ
無料券奉仕の便利屋さんって感覚なんだろうな

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:11:56.31 ID:teoZNUsZ0.net
孫請け以上を止めさせれば?
設計もコーディングもまともにできないのに金だけ取る無能が上にいると邪魔だし

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:12:09.89 ID:tF6hGGT/0.net
地域でも職でも過疎になるところって
きちんと理由が存在するよな

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:14:31.89 ID:jmp9pUJa0.net
>>29
俺が知ってる成功例は、
日本で20年働いてる中国人が間に入ったやつだけだな。
他は日本側のデスマで吸収してた。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:30:26.92 ID:FkTjSnLZ0.net
今もやっててまあまあ稼いでる奴いわく
出来る奴と対人スキルを両立出来る奴はまずいないので
使い分けが重要なのだそうな。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:31:54.56 ID:tIDg2H4q0.net
不足も何も育ててねーじゃんwww

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:44:05.91 ID:A37fWl6n0.net
>>29
何か仕込まれるよ^^

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:58:36.07 ID:53TOc9bQ0.net
ITに限らんけど、昔は終身雇用って基盤があったから滅私奉公で頑張れたけど、
今の使い捨ての時代にそれを求められてもね・・・。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:09:37.23 ID:nuXnQo9J0.net
首都圏と関西圏は不足してるのか。
名古屋じゃ50代のコボラーなんぞ犬の糞以下の扱いです!東京行ったらまるで違うのかなあ(笑)

41 :名無しさん@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:18:02.63 ID:AxG8165V0.net
若者の才能潰しといて、技術者不足とか。
技術立国日本など、過去の思い出になってきた。
それを海外の優秀な労働力に頼るって...?
海外で話題になってる最近の電子機器をみれば、
海外にこそ、遠うの昔にきちんとしたトレーニングを積んだ技術者や研究者など居なくなってることはすぐ解るだろ。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:19:21.60 ID:MnJkZn2m0.net
ソフトウェア産業の欠陥は見える化ができないことだな。
音がする・ネジがゆるんでる、がないし、
集合体がどこで落ちるかも、わからない管理職だって多い。

そのクセに組織はものづくりの企業組織そのままだから、
誰かに責任とらせて地方とばす、ぐらいの原始的対処しかやってない。
道具もコロコロ変わるからノウハウの蓄積にならない。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:21:15.38 ID:RIgmgV4A0.net
>>39
昔から終身雇用でないアメリカは、マイクロソフト、アップル、グーグル、フェイスブック、IBMとか栄えてるし
IT企業を渡り歩く人材も多いだろ。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:23:51.32 ID:MnJkZn2m0.net
そこで、外注に欠陥モジュールの改造を任せて、
その会社のせいにしちゃう。
最近は外注もわかってきたので派遣を入れてソイツのせいにしちゃう。
それでオワリ。欠陥を見つけても「あ、そう」でオワリ。
奴隷よりひどい扱いが横行している。どこもかしこも。
そんな奴隷が他で成果をあげるのもマズいから精神疾患へ・・・
これがまたヒドい。

つまり日本の学歴社会にソフトウェアは馴染まないのサ。
その証拠に日本発のソフトはひとつも存在しない。
(モノとして売ってる発電とか鉄道はいいとして)
特にここ20年の空白は大きいと思う。
そもそも大手に育てる人材いないじゃん・・・ベンダ出入りしてるだけやん

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:24:31.44 ID:VJl8n8mx0.net
育成する気全然ないもん
使い潰しても新兵がいくらでも補充される状況ではないし、もうだめでしょ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:25:33.38 ID:NWs84jamO.net
肩書きだけSEの新人突っ込んでくるのやめてー

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:28:32.75 ID:DSvvR7430.net
問題は残業規制があって働いても働いてもサビ残になってしまうことだろ
IT系がクソミソに残業させられても一時間当たり1500円ぐらい残業代がもらえるなら誰も文句言わん
200時間も残業しましたからと30万も余分に給料もって行かれたら会社のほうが音を上げる

ちなみに役人の残業代に規制は無いんだぜw

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:39:19.17 ID:QhG7jwq30.net
営業が資金の流れを隠すから、「タイムリミット明日」を信じるしかない。
シュラフ持ってないと対応できん。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:47:19.27 ID:rB8Z4Cm80.net
IT産業が日本に入ってきたときに、ノウハウがないため建設業と同じビジネスモデルを用いた
ここが大失敗の始まり
無形物を有形物と同じ物差しで計る愚行を犯した先人のために、日本は今もこれからもずっとIT後進国だよ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:49:12.78 ID:J2zL1guo0.net
SEも酷なんです
で、薄給
だずげでー

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:49:24.49 ID:IFGOjiK50.net
>>32
無償で作らされてるならともかく、業務時間内でやってるなら文句言うのおかしくない?

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:55:08.07 ID:rB8Z4Cm80.net
>>51
能力が評価されないってことだろ
必要な知識量と求められる感性が他の製造系に比べて圧倒的に「個人のスキル」に依存しているのに、
それが「出来る事」が評価されない社会を形成してしまったからな

トップが一層されないかぎり、IT系は人が育たない、海外勢も逃げ出す状況が続く
この世界では日本は発展途上国以下の技術しかないからなぁ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:58:59.33 ID:7CcnEaVG0.net
今の状況でIT業界に就職するやつはアホ
2000年のころ、いずれはブラックじゃなくなるはずといってたやつもいた
結果、ブラックの濃さはより濃くなった
10年後は、2014年の状況はまだましと思えるようなブラック業界になってるはず
根拠としては、かろうじて支えている30代技術者が心身病んでいなくなるだろうから
反論ありますかね?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:01:40.80 ID:RIgmgV4A0.net
ITは残業代ゼロでいい。成果、売上で計るのが適当。もしくは年棒制など。
成果は認められず給料+残業で手を打たれれば、本の印税、青色LEDの中村修二は売上に対する報酬はなし。





55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:10:58.38 ID:14kxB1SuO.net
本当に足りてないのは
現場を知らない上層部という皮肉w

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:21:02.24 ID:m+x8MJ870.net
ITは起業すれば一気に収入が上がる
雇われでは結構厳しい
それが唯一の救い

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:25:05.38 ID:kNMYRLWs0.net
>>56
営業力と瑕疵責任を自分で背負う根性や資金があればな。

技術はそこそこあるのに、営業力のない奴が多い。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:29:14.82 ID:RChcOAj80.net
IT 介護職 土建 の底辺は大変

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:31:11.20 ID:MnJkZn2m0.net
>>55
「みんな大連いったね、ウチもほとんど大連に移した」
「そうそう、これからはサーズ、これで社会は変わる」
「クラウド、そういまはクラウド。ずっとクラウドだねクラウド」

これマジな話で

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:37:24.42 ID:plUaEnst0.net
みずほ銀行
マイナンバー
日本郵政のシステム開発
2020年の五輪

どれもコレも池沼案件じゃないの?

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:37:25.23 ID:IFGOjiK50.net
>>52
>能力が評価されないってことだろ

ダメ社員の常套句w

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:38:45.98 ID:Ohycj9G10.net
もう辞めたからどうでもいい

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:41:40.50 ID:mmq9xa9s0.net
>>44
誰かに責任押しつけてお仕舞いになるなんて気楽な世界だな
俺のいるところじゃ、責任は誰でも良いからちゃんとしたもの出せって客に切れられるよ
派遣なんかのせいにしようものなら怒り10倍だよ

後日本が学歴社会とかw
アメリカのIT長者はごく少数の例外を除いてみんな名門大学の出身だよ
名門大学出てると出資も集まり易いし、失敗しても就職に困らないからな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:46:29.35 ID:plUaEnst0.net
>>44
最後には責任問題で片がつくもんね
みずほだって副頭取が頭下げれば通帳記入間違いでさえ許されたぐらい
もう結果なんてどうでもいい事になってしまった

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:50:59.78 ID:rB8Z4Cm80.net
>>61
ダメ社員かどうかは、そいつがいなくなったとき分かる
元記事の>>27が会社辞めた場合、作ったソフトが直ぐ捨てられる程度の便利ツールならいいけどな
居なくなるまで「社員なんて替えが効く」と幻想を抱いている無能な経営者が多いんだよ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:51:42.30 ID:nyk9RQs/0.net
常駐先企業の人件費抑制に利用されただけの人生だったな残念

システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4010880

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:52:16.65 ID:WeYUXy4h0.net
>26
来なくてもできるんよ
いんたーねっととかいう便利なものがあってな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:53:59.01 ID:plUaEnst0.net
取引先がある場合、所属してる会社で評価低くても
取引先からは評価されてる場合もあるんだよな

だから辞めるつもりなら取引先にも話してみるべきだろう
もしかしたら少しはいい条件で身売り出来るかも知れないよ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:56:48.89 ID:rB8Z4Cm80.net
>>67
海外の優秀なIT技術者が日本の仕事なんか外注するはずないだろ、何夢見てんだ?
実際にオフシェアで動員されている中国人韓国人は、大学生のバイトってのが実態だぞ?
連中は、string "true" と boolean trueを「=」で比較する人種だ(経験談)

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:57:51.45 ID:rB8Z4Cm80.net
失礼、オフショアのtypo

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 11:58:54.92 ID:plUaEnst0.net
>>69
経営者はそンなレベルでも良いんだよ
誰にでも出来る仕事を安い単価の奴にやってもらうって事が重要なんだし

ただそれを直してやる日本人の頭がオカシイだけだろう
そんなの放置すべき

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:01:17.10 ID:rB8Z4Cm80.net
>>71
すまん、「お話にならない事」に気づいてなかったか
例を出すにしても、もっとレベルの低い例のほうがよかったな・・・
ほんと、ことITに関しては日本も特亜を笑えない状況だ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:08:55.69 ID:53TOc9bQ0.net
>>43
最初からないのと、途中でなくなったのとでは違うんじゃないかな。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:10:09.68 ID:PyUjMCdW0.net
>>8
平均と中央値は違うから

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:12:41.17 ID:W3fW9Vd/0.net
>>52
できるって言わなきゃいいんだよ
ばれた地点でIT土方に転向されるのは目に見えとる

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:14:31.63 ID:plUaEnst0.net
>>72
視点が違う突っ込みしたようだw

どこかにあったけどCSK方式が蔓延するまでは
発注側受注側の関係はもう少しフレンドリーだったのかも

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:14:32.56 ID:W8peyl4N0.net
>>51
じゃあそのための知識習得や情報収集の手間も就業時間にカウントしてやれよ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:15:17.94 ID:ZKNcAirX0.net
>>2
情報処理の専門特待生だったけど社会に出たら偏差値40未満の無資格Fラン野郎にバカにされてるわ
大卒は絶対にもっておけ
転職するときも大卒フィルター多すぎる

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:15:34.58 ID:cWa72xkU0.net
>>58
外食、運送、歩合ブラック営業は?

80 :1031禁止実況さん@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:18:28.97 ID:gXkeQIkk0.net
>>78
コミュニケーション力があるFランとでも比較されたんか

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:18:36.14 ID:JvCd5TA80.net
いざ景気が悪くなると真っ先に切られる
しかも給料安くて限りなくブラックが多く精神をやられる

こんなのばっかりじゃなあ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:20:18.89 ID:QIWjHz/+0.net
使い捨て業界

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:21:24.27 ID:IFGOjiK50.net
>>65
やめるときに引き継ぎ期間くらいあるだろ?
故意に情報を隠匿なんかしたら損害賠償の対象だし。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:22:06.68 ID:/s1dZPbc0.net
IT土方よりトビの方が稼ぎが良いかも

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:22:25.97 ID:x0RYrA860.net
若者のIT土方離れ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:24:31.11 ID:ChsBAMHM0.net
評価方式が売上貢献以外ないから、大手は外部依存して集落する一方。
その上、堅実なIT企業はオフショア主体企業にコストで負け、入札も実績もとれない。
日本のIT産業の未来は真っ暗。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:25:44.84 ID:g7yeybYr0.net
ITヤクザですからしょうがないだろう。どこでも人は足りないものよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:27:23.94 ID:pZ5yiILy0.net
>>83
あの世まで追いかけるのかい?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:28:01.28 ID:zlOCx/r00.net
クラウドソーシングで日本にいながらコンピュータエンジニアリングや数学の博士号持ちを
時給25$でこき使える時代に低脳を正社員で300万とか400万なんか有り得ねえ
ポートフォリオ見ると日本企業の仕事やってる奴多いから客も気が付いちゃったようだな。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:28:18.67 ID:plUaEnst0.net
>>65
そんな職場なら辞めた人のソースなんて取ってあっても誰も見ないだろう

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:29:51.13 ID:b7HqGrZV0.net
高知能層にとっては本当ならITの方がありがたいんだがね。
ITというのは広範であり、物理シミュレーションやAI、LSIの制御と組み込み開発、VBAまで全て”IT”なんですよ。
さらに言うと、CPUのロジック自体がITなんです。

そもそも、情報産業とは情報をハンドルする産業であり、
そこを勘違いしている低知能がITとか言ってるからおかしくなるんですよ。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:30:19.68 ID:qIF2qUsp0.net
ソフトみたいな頭を使うのは日本人には向いてないから諦めたまえ。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:32:09.53 ID:b7HqGrZV0.net
とにかく低知能とは関わりたくないね。
ドカタのプログラムは再利用性なんかゼロだしね。

知性が低いガリベンサイコやガリベン官僚、そして朝鮮893が関わり続ける限り、
日本のIT産業はどんどん低迷し、結果として日本自体の発展に悪影響が出続けるでしょう。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:32:45.11 ID:IFGOjiK50.net
>>77
うちの会社で日本の大学を卒業予定の中国人に内定を出そうと言うことになって、最低限秋の試験で基本情報処理は取っておいて下さいって言ったら勉強にかかる時間の給料をくれと言ってきた。
内定出す前で本当によかったと思う。
なんかそんな話を思い出したよ。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:32:49.73 ID:Ytm3b53t0.net
この前テレビで見たけどアメリカのIT技術者は年収一千万超える奴がざら、でなかには二千万というてるのが
いたぞ。なにがそんなに違うんだ?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:33:31.00 ID:plUaEnst0.net
>>91
客に勘違いさせないと儲からないじゃんw

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:34:01.12 ID:zlOCx/r00.net
>>95
学歴、技能
日本は低学歴の吹き溜まり

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:34:15.65 ID:xXxzRl5O0.net
時給10万くらいにすれば、googoleの技術者も来てくれるかもしれんぞ。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:34:29.92 ID:b7HqGrZV0.net
>>92
日本人にも向いてますよ。頭がおかしいんじゃないか?

IQと数学能力が低い人間が、短時間で作業をこなせないから日本のITはおかしいんでしょ。

日本のIT産業には気味が悪い朝鮮人が侵食しすぎなんですよ。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:34:35.93 ID:IFGOjiK50.net
>>88
そういうブラックユーモアがすぐに出てくる人って尊敬する

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:35:01.00 ID:mfnrlxSE0.net
>>78
転職活動すると分かるよな。大卒以上しか応募できない求人多いし。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:35:38.11 ID:6wLp91dJO.net
高卒野郎のみなさん、こんにちは\(・o・)/今日も元気にがんばりましょうp(^-^)q

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:35:48.91 ID:plUaEnst0.net
>>94
中国人は正しいな
儲けに対しては真摯

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:36:01.35 ID:/me+jFLA0.net
公務員はだらだらぶらぶらしてるだけなのに
なんで世の中のためになってるSEの倍の給料もらってんの?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:37:10.84 ID:bTt6JIJC0.net
そのお陰と言っちゃ辺だが
中堅以上の技術者はウハウハな状態
皮肉なもんだよ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:37:34.36 ID:L5jIhZi70.net
過酷と言うけど、過労死は聞かないけどな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:38:21.94 ID:DpAsJ+HjO.net
>>94
中国人のほうがまともwww

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:38:46.19 ID:plUaEnst0.net
オフィスソフト連携させれば
小規模拠点の基幹ソフトぐらい自社で作れるってのが昔あったけど
今は全部外に出して巨額の銭失えって話になってるイメージ

全部銭出して害虫に任せるって風潮に従う経営者が多いのか
害虫を信用しすぎではないの

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:38:47.06 ID:pZ5yiILy0.net
意訳「ワーワーキコエナイ」

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:38:55.85 ID:AGeTVBxm0.net
>>95
自分の売り込みが優秀なんだろ
日本の技術者はそれが出来ない
プレゼン力と営業力を身につけないと一生使い潰されるだけ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:40:38.94 ID:bTt6JIJC0.net
>>106
死ななかったけど夜中作業中に倒れてて朝発見された人とか
ミーティング中に吐血して運ばれた人はいたよ
あと鬱は多いw

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:40:41.78 ID:6wLp91dJO.net
うーん、君たち高卒の意見もなかなかのものだな

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:40:51.43 ID:plUaEnst0.net
労基法が実質無効だったり
契約を無視されたり捻じ曲げられたりが普通の国日本

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:42:05.03 ID:b7HqGrZV0.net
今の若い学生は巡回マクロなんかも”常識”になりつつあるからね。

ゲームのイベントをTwitterAPIと連動した巡回マクロで自動告知するなんてのも公開している。

もう発想が全然違うんですよ、無能なドカタとは。

まあ、俺の時代にもいたけどね、Perlでネット巡回してエロ画像を拾ってくるプログラムを作ってた人が。

ITの能力が低い物理学関係者なんて探す方が難しいからね。

まずは高知能層が技術を発達させていかなければ仕事は増えないのに、

そこを勘違いしている連中が多すぎるんだよね。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:42:18.09 ID:IkrHJjia0.net
日本のIT業界は夢がない。
起業して技術力が高く良い製品を作っても、ちょっと隙があれば、大手の好ましくない会社に吸収されてしまう。
ヤクザのフロント企業に吸収されたらいつの間にかIT犯罪の片棒を担いでいたり、
中国系に吸収されたらスパイAPIを組み込まされる。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:42:32.01 ID:mHAxYfanO.net
>>106
過労死する前に病んで来なくなるからな。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:43:17.87 ID:plUaEnst0.net
>今の若い学生は巡回マクロなんかも”常識”になりつつあるからね。
スマホ使いこなしてるのかw

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:46:39.30 ID:b7HqGrZV0.net
>>117
Androidには確かPerl組み込まれたろ?

Androidとサーバーだけでも何でも出来ますよ。

今は通信もREST使えば楽勝だからね。SOAPより楽。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:48:50.98 ID:RYiDmVVD0.net
40のじじいと
二十歳の専門学校卒じゃ勝負にならん

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:50:15.39 ID:6wLp91dJO.net
いやはや、高卒野郎の意見もなかなかのものだな
いやあ、まいったまいった

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:50:33.17 ID:BT/bNDQp0.net
奴隷がいなくなったって正直に言えばいいのにね

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:53:06.37 ID:kfMHWiQ30.net
>>117
いや二極化じゃないかな
できない奴はどうしようもなくアホ
従甥がコミュニティ活動するのにちょっとしたITの仕組みが欲しいって言うから手伝ったら
プランナーとかいってついてきた奴がそうだった

聞いたことない大学だったけど今の若いのがみんなあれだったら日本は滅ぶぞ

そんなレベル

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:54:10.55 ID:plUaEnst0.net
>>118
なるほど面白そうだ

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:54:23.98 ID:M3tEHS5B0.net
弱い物いじめばっかりしてるから
いじめる対象がいなくなったwww

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:55:42.09 ID:+fnltKOc0.net
プロパーで雇われてても客先に出向が多いし、家族作れないからなw

上司の次長は半年ムスメの顔見てない
小学校高学年とか、会ってないと家族からも微妙な関係になるだろ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:55:57.69 ID:oJjH62oz0.net
俺も脱出したいんだが
脱ITした人がどこに行ったか本気で知りたい

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:56:52.43 ID:plUaEnst0.net
IT会社の役員なら100人分の労働力持ってると思うんで
そういうベテランに働いてもらうのがいいと思う

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:58:15.58 ID:bTt6JIJC0.net
>>121
ちょっと違う
ベテランと新人のセット売りがやり辛くなって
新人奴隷が雇えなくなったが正解w
すき家と違ってなり手がいないわけじゃ無い
新人を育てられる企業や案件が減っちゃって雇えないw

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:00:03.43 ID:frilzDe60.net
>>126
脱ITじゃないが、社内ITとか外資ベンダーの販促SEが比較的容易で無難。
寿司屋・ラーメン屋・コンビニ開業とかいたがリスクありすぎ。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:00:27.82 ID:kfMHWiQ30.net
>>126
医療

まあやってることはITだけど
定時週休2日盆暮れ休み

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:01:20.19 ID:plUaEnst0.net
IT会社の幹部さんの出番だろ
昔取ったかもしれない杵柄の出番だよ
やります出来ます言った手前のアンタ方がやればよろしい

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:02:33.88 ID:oJjH62oz0.net
>>129
>>130
ありがとう
参考にします

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:04:41.77 ID:iDwZq9GD0.net
デザインの仕事をずっとしてきて、年収もそこそこよかったのに36歳でプログラミングに目覚めてしまい
そっちで行きていこうとして4年勉強したけど、最近現実を知って驚愕してる。
すでにデザインの仕事は辞める方向に動いててしまい、そろそろ退職しないといけない雰囲気。

人生後半戦なのに踏み間違ってしまった。
デザイン業界は狭いから裏切り者としてもはやここでは生きていけない。

どうしよう…

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:04:42.82 ID:b7HqGrZV0.net
>>119
こういうのが一杯いるんですよ、日本のIT業には。

まあ、とにかく俺はアメリカ移民だからね。

そもそも、俺はITじゃなくても何でも選べる。

医学部に行かなかった理由は、幼少期の入院経験があるからであり、

当時の俺にとっては京大工や慶応の医学部なら”抑え”レベルですよ。

本当に偏見まみれの乞食だらけで短時間じゃどうにもならんよ、この国は。


自分の能力をひけらかすのは日本人の美徳じゃないんだがね、本当に残念な国になったよ。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:05:47.89 ID:kfMHWiQ30.net
>>131
本これ

もし、これまで使った子達を親身にケアして、使い捨てにしてなければ一声かければわんさと集まるはず。自分でできなくても責任とれるそうじゃないならしねば良い

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:05:52.02 ID:EM51vunC0.net
>>126
鬱廃人->生活保護のパターンが多いらしい
俺も近々そうなる予定

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:09:18.17 ID:plUaEnst0.net
>>133
PG畑から見るとデザインの方が優遇されてるように見えたけど
逆はそうでもなかったの?

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:10:22.61 ID:RJVyJo5m0.net
>>14
一流SEってなんなんだろうなと思う今日この頃

一流SE=上位SIer勤務でもなければ
一流SE=上位大の情報系で学んできた理系
ってわけでもないしな

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:10:38.96 ID:FzRG//OZ0.net
>>78
雇われ人時代に最終学歴が高卒の俺がFラン大卒の子に馬鹿にされたので高校名と中退大学名を
教えてあげたら態度がころっと変わったのを思い出した(笑)。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:11:38.60 ID:9XSJclaK0.net
>>133
釣りじゃなきゃWebサイト丸ごと作れる(デザイン込み)触れ込みでクラウドワークスとか在宅でやれ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:11:59.45 ID:FzRG//OZ0.net
>>138
SEという定義でいえば、シスアナ持ちかMBA持ちか診断士持ちぐらいじゃないとね。
そのこころは顧客側の立場にたって問題解決できるかどうか。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:12:12.06 ID:plUaEnst0.net
>>135
すき家の話とかでも良く出てきたけど
人が居ないなら幹部がワンオペやれよって論調になってた
ITだから若く無いと駄目?って事は無いと思う
今の無茶振りに体力が追いつく若い世代しか使えないって事だし

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:12:45.97 ID:kfMHWiQ30.net
>>133
もともとやってたデザイン専門と勉強言語が何かにもよるけどWEB系で生きて行けば?

デザインできてスクリプトかければ仕事はいくらでもあるでそ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:12:51.42 ID:rB8Z4Cm80.net
>>126
IT業界でも自分みたいに嫁娘ありーの通勤1時間圏内にマイホームありーの、
勤務中2chもそこそこできーの、のんびりした会社もあるから転職も一考

ただ、ある程度のスパンで億の仕事を引っ張ってこれる程度には、
複数の客先に技術・品質面で信頼されている必要があるが

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:13:09.04 ID:frilzDe60.net
>>138
ある程度早い段階から、できないことや問題になりそうなことを察知して、策を講じたり「できない」ていうなり
逃げ出すことが出来る人じゃね?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:14:16.84 ID:FzRG//OZ0.net
>>133
デザイナーとしての腕があるという仮定の上で、JavascriptやらPHP-MySQL(PostgreSQLとかでも可)やらが
理解できるデザイナーなんて希少価値が高すぎるから転職屋さんに相談してみればよくね?

恐らくそれなりの給与がもらえる会社に転職できると思うよ?
その代わり仕事が激務になると思うけど。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:17:21.13 ID:FzRG//OZ0.net
>>142
ITって(法人・個人事業主問わず)無能がダンピングで仕事を採ったりしまくるから、まともな値段を提示すると
高いとかほざく客が多すぎるんだよね。
そういう理由で業界構造的にどうしても安い金額にならざるをえない。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:19:59.83 ID:rB8Z4Cm80.net
>>146
嫁が昔webデザイナーやってたが、当時からデザイナーはその程度の言語は必修ですよっと
ただ、あの世界は薄給すぎて泣けるからそもそもお勧めできない

かといって、PGが付け焼刃だといい場所が紹介できないのも事実・・・

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:21:56.72 ID:H5xSuzks0.net
>>27
ノーベル中村に電話するなよ。
あいつは本当にエンジニアの地位向上なんか考えてないからw

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:23:34.75 ID:RJVyJo5m0.net
>>106
身近なところで関連会社や協力会社(という名の下請け)含めて
デスマーチや奴隷的な偽装請負下での劣悪な労働環境や
強烈なストレスが原因で亡くなったと言われてる人は何人か知ってる
又聞きなら自殺者も何人か

それより、直接的な自殺や病死じゃなくて
鬱や心身症で社会的に死んでしまってる人が数知れずってのが恐ろしいわ
中位SIからの大手直系メー子勤務を経験したけど
社内に休職者が異常に多いし休職期間満了して去っていく奴も多いしな

ちなみに俺もそうだったりする

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:24:25.96 ID:iDwZq9GD0.net
>>137
デザインは2D、3D、編集からウェブなんでもできる。まあ3Dはプログラミングの塊みたいなもんだから多少は知ってないときついけど。
デザインは頭使わないからバカになりそうだったんだ。

>>140
ウェブサイト作れる。DBも使える。でも人から請け負うのは死にそう。

>>143>>146
phpとjs、python、MySql。cや.netもやる。他にもマイナーな言語とか。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:32:10.33 ID:RJVyJo5m0.net
>>141
本当そう思う

生き残ってる同期も会計士試験短答式合格レベルの会計知識から
ERP絡みの導入コンサルに携われて要件定義からせいぜい外部設計程度までで
ガシガシコーディングするような仕事やってないんだよな

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:34:22.76 ID:OE5sEutJ0.net
>>83
引き継いだからといって、そいつのクローンができるわけじゃないぞ?
ここを勘違いして、引き継いだら元通りに業務が進むと思ってる馬鹿は
結構いる。

あと、引き継ぎ作業は義務ではない。情報を隠匿したらまずいが、
それは業務をすべて引き継がないこととは違う。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:37:49.86 ID:cWa72xkU0.net
IT技術者が不足
→IT技術者で不幸になる、失業する人が減る。
→ITを本当にやりたい奴のチャンスが増える。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:41:40.24 ID:SrtWEwgj0.net
そりゃそうだろ
頭いい人がそんなにたくさんいるわけない

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:43:04.21 ID:RJVyJo5m0.net
>>151
それだけできればどうとでも生きていけるよ
出来る作れるってのも自己申告で客観的に測れるもんじゃないから
いざ案件任せられたり現場放り込まれたりした際にどうにもならなくて地獄見る可能性もあるけど

他の人も書いてるけど転職斡旋会社に相談してみては?

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:45:15.48 ID:frilzDe60.net
IT土方不足が深刻だなんて行っても、みずほやマイナンバーのプロジェクトがなくなるわけないし、
インドでも中国でもつかって痛い目にあえばいい。
とにかく300マンとか400マンて言ってる奴らはすぐ逃げ出せ。
300マンなら、親兄弟親戚のつてを探せば「ITに詳しい人」を探してる求人は見つかるぞ。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:54:16.98 ID:mSL85xeI0.net
35歳までに部長以上や管理者って、半端な中間管理職じゃ自殺しか逃げ道なくなるんじゃね?

現役なら上に責任押し付けて、いつでも飛べるよ(´・ω・`)

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:02:40.39 ID:FzRG//OZ0.net
>>152
日本だと受注側が仕様から考えろだからSEにゲスパー能力が事実上必須になってる訳で。
なので、MBAなり診断士なりシスアナなり何でもいいんだけど最低限の経営者側・発注者側のことが
分かるお勉強をして証明できないといい立ち位置で仕事ができないよっと。

発注側こそういう人材を1匹抱えておくと、安くてかつ使えるシステムが手に入って幸せになれると思ってるんだけどね。
変な業界だと我ながら思う。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:15:55.78 ID:noXKxYbK0.net
辞める人達から次はIT業は無いとか業界から足を洗うとかよく聞いた
将来性がないの一番わかってるのはIT従事者だと思う

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:27:15.29 ID:NsfhyEux0.net
>>89
25ドルの書き方はこう→$25

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:28:10.08 ID:YFO+BwXN0.net
IT技術者一斉ストはよ。


そしてらIT技術者がいかに重要かわかるだろう。そうなってようやくIT技術者の労働環境も是正されるだろう。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:32:54.64 ID:tKsB3/Ow0.net
当時、自分がウツになってるとは知らずに体調不良で週2,3日しか出勤できんかった。
なんとか仕事辞めることできたけど、ウツの症状が進行しすぎて自殺を図った。

親が病院に駆けつけとき、もうアカン思ったぐらいの危篤状態やったらしい。
運よく、というか運悪く、意識が回復してしまい、
廃墟みたいな隔離病棟のある病院に転院。

未だに症状は回復せず、無職。

自分はフリーで時間単価4000円前後、年収1000万前後あったのに、今はナマポ生活。自己破産も。
カキコして当時のこと思い出し、涙でてきた。

まじめな人は自殺者養成IT業界に入るべきでない。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:32:58.48 ID:Hyw7eicR0.net
IT技術者って大抵心身壊して辞めるか、そうならない前に懲りて辞めるかどっちかだな

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:34:45.88 ID:QhG7jwq30.net
>>162
みんなで特定のサーバーにアクセスするコードを仕込んで
ストフラグ立ったら、システムが停止するようにしとけばええねん。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:40:44.63 ID:Y+VQHre20.net
>>165
またCWS画像か

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:43:13.06 ID:wXS8stH70.net
給与の不満より拘束時間の長さだろうな

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:45:47.57 ID:wXS8stH70.net
>>162
そうだな
すき屋みたいに対抗すればいいのに

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:48:11.96 ID:MWaeMnIf0.net
>>163
ずっと体調不良ならガンも検査しといたほうがいいよ。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:51:36.14 ID:g7yeybYr0.net
>>164

それはどこの業界でもそんなものかと。職人国家ですから、すきでもない興味本位で就職するとこういう結果になる。

心身問題は自分の問題かと。 詳しくしらんが、ITはエリートさん多い職種と聞いたぞ

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:51:57.78 ID:aYmSryg20.net
1・2・3・・・

漆黒!漆黒!!

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:55:04.58 ID:wXS8stH70.net
優れたソフトウェアは米国に多いけど
米国のIT技術者も土方なのだろうか

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:55:09.24 ID:QhG7jwq30.net
>>165じゃ、あぶねーな。
適当なポートに特定の電文送ったら自爆する、って方が仕込んだの気づかれないな。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:55:17.90 ID:MZOsXG4v0.net
>>60
意外に注目されてないけど、2030年問題。
IBMとアップル提携で、スマホのビジネスアプリ開発がホットだな。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:57:29.42 ID:rGq1eJm00.net
IT、漫画、アニメ、飲食
これの9割がブラック且つ低収入
あとは税金にぶら下がる介護と看護

日本の産業構造は絶賛これらにシフト中

176 :日々之@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:07:30.92 ID:m11ZJH/V0.net
30代前半。
坐骨神経痛が悪化して、
さらに鬱病にもなり、
無期限の休職中でもう半年になる。
全然体調回復しない。
むしろ悪化してる。
そのまま退職になる見込。
さらにナマポになる見込。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:08:49.60 ID:9XSJclaK0.net
>>172
Googleの労働環境は素晴らしく良いらしいが、はっきり言って会社に住んでるみたいなもんw

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:12:47.78 ID:5AzUu/x+0.net
もう日本に奴隷は残ってません

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:13:36.83 ID:8dEnB9kh0.net
ちょっと前「景気悪いから単価一律下げるよ(2連発)」

この状態を維持しつつ工数を下げ仕様を増やすワケなので
こなせるわけがない。当然人も集まらない。

自業自得

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:15:24.02 ID:JvCd5TA80.net
>>170
不足している部分にエリートなんかいるわけないだろ
奴隷が足りんのよ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:17:53.95 ID:rGq1eJm00.net
>>178
そういう人は全員儲かる商売を考案し自ら稼ぐしかないな

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:20:56.86 ID:ySJvrPjK0.net
業界内のあの企業はひどいとかって話聞きたいわ
M銀行とかひどいって聞くけど

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:21:03.05 ID:0dE49CCk0.net
>>177
Googleは勤務時間は決まってなくて、在宅勤務可で、まったく会社にこなくなったXMLの創始者は
出社命令に腹を立てて退職したんだろ。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:22:04.60 ID:hb5fnc940.net
孫請けに仕事丸投げして中間搾取してる会社の人が頑張ればいいんでないの?
真面目に頑張れば頑張った分だけ不幸が積もり重なる職業の筆頭候補だわ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:23:36.22 ID:mfnrlxSE0.net
>>162
SIerやソフトメーカーではない社員数600人規模の会社で社内情シス部という所に属しているが、お荷物部扱いだよ。
やることは既存システムの問題点ヒアリングや仕様決定と改修、運用保守、次期社内システム開発、
ヘルプデスクをはじめとした他部署からのPCやシステムに関する御用聞き。こういうエクセルマクロ作れとか。

それでもお荷物扱い部署だ。一度などスパムメール内のリンク踏んだオッサンが
「お前らがこういうものを押せるようにしているのが悪い」
と文句言われたこともある。School Girl とか思いっきり書いてんのに。
そしてこちらの都合など一切考慮してもらえない。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:24:14.27 ID:0dE49CCk0.net
2014年02月21日 XML第一人者のティム・ブレイ氏、「在宅勤務が認められず」Google退社へ
バンクーバー在住のブレイ氏はGoogleから再三Google本社での勤務を求められたが、カナダの自然を愛しているのでずっと拒んできたという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/21/news083.html

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:26:58.81 ID:8rne9jO00.net
>>133
フラグ立ってるねw。向いてるかもしれないよ。頑張れ!

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:28:26.95 ID:JvCd5TA80.net
>>185
それはあなたの会社の情シス部に問題があるんだろうな、きっと

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:32:29.98 ID:MZOsXG4v0.net
>>186
そのクラスになると遊んで暮らせるぐらいの資産あるよ。運用益も凄いだろうし。w

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:32:31.68 ID:eR+AyE900.net
どうせクソみたいな人生だし食べていけなくなったら自殺するだけだからもういいよ
なんの希望もないし

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:33:23.42 ID:hkKKeYy90.net
「栄養(売上)が足りないから脳(幹部以上)を優先しよう」と言って自分で自分(会社)の手足(現業職・下請)を縛り付けてうっ血させておいて
「これじゃあ何もできない!」文句を言ってるようなもんだな。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:37:45.19 ID:MZOsXG4v0.net
>>133
幾らでも生きる方法はあるよ。デザイン+開発でも稼げるし、スキルがあれば海外へ行けばいい。
ネットで組んで仕事するのが吉。それで起業だな。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:40:16.22 ID:VJl8n8mx0.net
>>59
クラウドも安かろう悪かろうのスパイラルで酷いことになってるわ

194 :百鬼夜行@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:43:14.86 ID:Xfjof4Yb0.net
間に、お客を挟まない1次受けの仕事なら、客の顔が見えるからまだいいけど2次受けとか嫌だな。
一番いいのは趣味でやるか、保守が楽だな。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:44:02.64 ID:RJVyJo5m0.net
>>170
俺は他業界の他職種も経験してるけどこの業界は異質ですわ
自分のせいっていうけどそもそも劣悪な環境が多過ぎるしそうなってしまう土壌があると思う

客先常駐で直属の上司が他所の会社の人で「もう無理」って言っても助けてくれなかったり
右隣も他所の会社の人で困っていても手助けしたり知ってる知識を教えてくれなかったり
左隣も他所の会社の派遣の人で一言声掛ければいいのにメール送ってあとは知らん顔で伝えたことになってたり
多重請負構造の下で誰が身内で誰がよその人なのかも分からない状態で何百人が同じシステム作ってたりする

小さなアプリ開発で個々で完結できるようなものならそれでもやっていけるのかもだけど
大手企業の大きいシステムやってたらそれじゃ上手くいかないんだけどそんな状態でも無理矢理なんとかしてる
育てる気もなくて(育てる必要性もなくて)こいつは使えるか使えないかで人を切り捨てたりするしね

>>185
600人規模の企業で情シスって何人くらいいるの?

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:45:26.31 ID:38SpYME50.net
みんな苦しんだ末思った

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
欲は無く
決して怒らず
いつも静かに笑っている

そういう人に
仕事丸投げして帰りたい

そして丸投げする先がなくなった

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:47:23.04 ID:+jbIydsC0.net
>>1
>働き手が環境を選ぶようになっただけ  →  × まちがい

低賃金激務で人集まらないと「人手不足」と宣伝するようになっただけ → ○ せいかい!

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:49:18.05 ID:wXS8stH70.net
>>185
まあ直接利益を出す部門じゃないからしかたがないね

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:50:36.33 ID:mfHK6Vux0.net
>>146
あんまり夢持たせても。

うちの場合だと
固定では雇えないが、月100万換算の50%稼働とかなら、仕事は出せる。
ただ、JavaScriptならJQuery以外にdojoベースの何かの経験が欲しいし
MySQLならconstraint設計ができること。
案件のほとんどはmule ESBを使ってる
から、その辺の知識もあればベター

要は英語サイト漁って自己解決
できない方はお引き取り、になってしまう

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:52:01.39 ID:IUCSu6XY0.net
なんでこんな惨状になったんだろうな
ITが激務底辺なのって日本だけだぜ

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:54:15.55 ID:m2B8Vz4O0.net
上から椅子に座って書類だけ送ってくるようなクソみたいな連中が
いつまでも高給取る状態が続いてるんだからそりゃ別業種にシフトするっつーの
しかもそういう状況が好転しそうにないんだから

転職サイトとかマジで元IT関連多すぎ
しかも「二度と就きたくない」とかで言わせるとかどんだけだよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:56:12.74 ID:D4rjg7230.net
>>200
体育会系土建屋の流れと勢いそのまま受け継いだから

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:59:54.29 ID:lohEgawj0.net
体調不良はガンが原因?

こういう無知なやつがリーダークラスにいてるからストレスが溜まる。

リーダーに、自分の体調不良は「不摂生」と言われ、以来、会社の飲み会には「不摂生」を理由に送別会までの約2年間、一切参加せず。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:06:35.08 ID:mfnrlxSE0.net
>>195
社員は10人。派遣で来てもらってる人が5人。

>>198
ウチは情シス部以外の人間が、こちらにとって良くも悪くもIT関係に無知なので、期限や仕様についてはある程度コントロールはできる。
が、ちょっと前に上の方で大規模な派遣切りすると決定されて、情シスが真っ先にターゲットになった。
理由は仰る通りで間接部門の最たるものだから、だそうだ。派遣で来てもらってた人が10人切られた。
そんで完全にスケジュール立て直し。
間接部門になったらなったで、そういう一面もあるね。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:07:24.48 ID:kfMHWiQ30.net
>>202
土建業界とIT業界はとてもよく似ているね

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:12:37.69 ID:dIxHg6Qm0.net
>>14
書類上は単体終わっててバグ潰した事になってるんだよな。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:14:31.42 ID:ggcrCm770.net
>>95
企業の収益力がまるで違う。同じことやっても金払いのいい客としぶちんの客では報酬も違うさ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:16:45.39 ID:QNEtu9WT0.net
いつも静かに笑ってる人は、
ネット覗いたり、IPメッセージで終電まで遊んでる人。
ろくに仕事せず、進捗状況聞かれたら、うまいこと言い逃れできる人。
そんな人しかやっていけないIT業界

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:17:28.20 ID:MApc0WhC0.net
>>69
今は旧ロシア圏の技術者がコスパ良いらしいよ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:17:54.86 ID:dIxHg6Qm0.net
>>40
今はコボラーが足りてなくてオープン系の若手にCOBOLやるように説得する時代だぜ。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:19:52.16 ID:RJVyJo5m0.net
>>204
そんなに少ない人数で回してるのか
1人で幅広い業務経験できるとはいえ大変だね

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:20:04.30 ID:avXm59Xw0.net
>>208
プログラム書けないプログラマーの事かねw

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:22:24.48 ID:XdNe7gc20.net
残業当たり前で長時間労働の激務な業界だからな
俺も「1週間ぐらい風呂入らなくても死なないから大丈夫だ!」なんて言われたけれど
さすがに無理でこの業界から身を引いたわ
偽装請負や当たり前のように行われてる事前面接、どんどん増える自分の名前が入った謎の会社の名刺
多重請負の構造など不足になる理由が1つや2つじゃないからなこの業界は
少しは反省してもらいたい業界だよ

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:37:48.23 ID:UOKYbg7Y0.net
>>213
一週間のうち6回会社で寝て1日はシャワー浴びにネカフェ泊まったことがある
流石に女のエンジニアは数日はさっさと返したりな

そういう男の職場みたいな感じなのがIT企業だわ
しかも別の部署からは「幹事なんだから社員旅行の計画立てろ」だのむちゃくちゃ。
いくら出火中といっても、そんな環境で体壊したのと親戚の葬式に出られなかったのでやめた

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:40:03.94 ID:mfnrlxSE0.net
>>211
ヘルプデスクで合計半日潰れるなんてザラ。来るタイミングも分からないし。
開発作業中でも他部署は遠慮無くあれをやれ、これを見てくれと言ってくるし、
他の営業所からも電話問い合わせがガンガン来る。
だから開発や改修スケジュールについては結構余裕ある期間を設定してる。
突然人減らされたんだから仕方ないでしょ、で押し通してる。おかげで残業は月30時間で収まってる。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:43:58.79 ID:iDwZq9GD0.net
>>192
海外か…。
最近はいろんなWebAPI使ってみたりしてる。

思うんだけど、むちゃくちゃ技術力なくてもそこそこのものがつくれればあとはアイデアでやっていけるのではないか?と思ってる。
雛形みたいな感じでこんなのどう?ってのを作ってよければ人集めるとか。

まあそんな体力はないんだけど。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:59:39.34 ID:8710v3bv0.net
web系のキツサはなんかまた種類が違う気がする。
アクセシビリティがどうこうxhtml, xml, スキーマが未来だとか言ってたような、
flashがどうのこうの言ってたような気がしてたと思ったら、
いつの間にかhtml5+jsでライブラリ通してDOM操作やら。
基本カオスに見える。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:01:42.19 ID:8710v3bv0.net
>>213
>>どんどん増える自分の名前が入った謎の会社の名刺
何が嫌かってこれが一番嫌だった。
その都度に持たされる携帯へし折ってやろうかと何度思ったことか。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:10:50.75 ID:XdNe7gc20.net
>>214
やっぱITってどこもそんな感じなのかな
うちは親戚ではなく祖母の葬式だったけれど、やっぱり葬式は諦めて出社しろって言われたわ
葬儀の待合の時間とかは携帯鳴りっぱなしだったし、家族とか親戚が非常識だって切れてた
会社から出向先に葬儀の証明書を提出する必要があるから持って来いって言われたのに
出向先では必要ないって言わるしメチャクチャだったわ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:16:32.73 ID:XdNe7gc20.net
>>218
こういうの本当にやめてほしいよね
携帯はなかったけれど名刺がすごい量になってた
回収にも来ないから自分で処分する羽目になったし
結局はこの業界のやり方が不足する原因を作ってるんだよね

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:16:56.32 ID:kfMHWiQ30.net
>>217
それにセキュリティの担保って視点が加わってるんだぜ(笑)

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:17:56.05 ID:aMJOHLL70.net
汎用機の基幹システムで人手不足なの?
旧制度で、特種情報処理・オンライン情報処理・第1種情報処理・第2種情報処理持ちですが
需要ありますか?

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:35:30.15 ID:dIxHg6Qm0.net
>>222
本来なら需要あるはずなんだけど、
人足りない言いながら若手か奴隷しか採用してないね。
予算はたっぷりあるはずなんだけど。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:41:02.47 ID:2uZEN+Po0.net
>>217
もう業界やめたけど、趣味で家鯖とかいじるのにいまだ技術系のニュースとか
よんでるんやけど、さいきんのjavascript系のライブラリの乱立とかすげー
いつ根なし草になるかわからんような技術使う気になるん? 保守とかどうなってるん?

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:42:44.36 ID:U//4xVEI0.net
製造業に転職して副業でアプリ作るぐらいにしようかな
今のところは割といい環境だけど将来が不安すぎる

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:54:15.49 ID:7La7P1qCO.net
幹部が技術者育成すりゃいいじゃない。


知識あればだけどww

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:02:49.97 ID:vg7gtk0Y0.net
>>200
派遣のせいだろ
まともなのは逃げた

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:04:21.55 ID:plUaEnst0.net
>>174
年問題イベント目白押しだなあw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.81.AE.E6.99.82.E5.88.BB.E5.87.A6.E7.90.86.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.82.8F.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:09:43.05 ID:plUaEnst0.net
>>219
世話になった親戚の葬式出れなかったな
会社辞めても出るべきだったと今は思う

葬式で休めない会社なんて人権に違反してると思うんで
辞めるの推奨するわ
芸能とか893なしごとならまだしも一応堅気の範疇だろうに狂ってるよ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:17:04.01 ID:plUaEnst0.net
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/06/news012.html
業務パッケージや開発ツールを導入すれば開発作業自体が削減され、
開発作業に従事するIT人材を削減することができる。
しかし、日本のユーザー企業は業務パッケージや開発ツールの導入に対して
消極的であり、ゼロから作り上げるスクラッチ開発を好む傾向が強い。
そのため、開発作業を削減することができず、
多くのIT人材をIT企業に求めることになりIT人材不足を発生させている。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:22:05.22 ID:7La7P1qCO.net
>>229

893な前企業に間違って入ったことならあるけど、
あそこはわりかし待遇いいよ
給与含め金銭的なことにはシビアすぎるけどブラック企業と比べたらホワイトな893企業

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:24:25.67 ID:VJl8n8mx0.net
んなクソ仕事やってられっかって皆で蹴れば待遇上がるのかも知れんけど
どんなに条件悪くても受けるとこはあるもんなんだよな
当然仕事もそれなりだが、客も値段しか見てねえし

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:26:15.20 ID:a24EiKkfO.net
大学出て都内でプログラマになったが、初日から上司に「毎日、終電で帰れ」って言われたな。俺はすぐ辞めたが、あんな業界、若い奴は誰も続かんよ

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:33:24.62 ID:zViY6WGW0.net
>>33
法規制ないと無理
「客がx次受までしか認めないから、○○の社員なことになってる」と言われて終わり。(実話)

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:34:30.39 ID:FzRG//OZ0.net
>>230
開発ツールの唯一の弱点は開発ツールにバグがあったときだな。
開発ツールもシステムである以上、当然バグと無縁じゃ無いからな。

その時にバグを特定して手動で編集できる程度のスキルがないと駄目なんだけど、
それが今の技術者のうちどのぐらいの割合でできるんだろうか?とはよく思ってる。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:35:30.88 ID:FzRG//OZ0.net
>>232
クラウドワークスとか見てたら面白いよ?
ホームページ一式3万円とかね。

誰がやるの?とおもったら…受注する奴いてるしwwwみたいな。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:56:23.84 ID:TZDm/muf0.net
>>236
今のご時世、web系の技術者て、
デザもそこそこ引けて、サーバサイドもクライアントサイドもSQLも、
それどころかapacheの最低限の設定も一人でちゃっちゃと出来る人じゃないと、
もはや生きていけないんじゃないかって気がする。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:03:22.65 ID:plUaEnst0.net
【経営】ドラッカーの予言、「人が宝」と口先だけでいう組織の行く末 2014/11/11©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1415716666/l50

 「あらゆる組織が『人が宝』と言う。ところが行動で示している組織はほとんどない」

 言葉の主は経営学の巨人、ピーター・ドラッカー氏。2000年に出版した「プロフェッショナルの条件」にこう記している。

この後には「事実上、すでに組織は、製品やサービスと同じように、あるいはそれ以上に、組織への勧誘について
マーケティングを行わなければならなくなっている」という言葉が続く。知識労働者が主流となり、人材流動性が高まると、
人材獲得競争が起こる。ドラッカーはこの本で、そうした時代の組織のあり方を考察している。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:13:03.47 ID:sUEWl4hz0.net
>>150
正直ストレス耐性のテストされてるのかと思う。

終電が連続する場合ビジホ位取れと要求したり、理不尽過ぎる要求されたらフロアに響く位怒鳴ったり出来ないと無理だよね。
自分は言いたい事言うのでどうにかなるけど、言わない人は悲惨だよね・・・

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:20:08.88 ID:zTKoYqKC0.net
>>237
本当の技術者は
インフラからデータベース、プログラミングまで考えて
システムを構築するのが当然であって、今は
・インフラエンジニア
・データベースエンジニア
・プログラマ(システムエンジニア)
に分かれてるから変な壁が出来て開発がうまく回らないことが多い

俺はパソコン1台会社にあればよい時代から経験してるから
今のSIre見ると「終わってるな」状態に見える。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:58:41.31 ID:WbOXWdDg0.net
>>240
そう、その当然が日本では回らない。
ちょっと前、某有名海外コンサル系SIのプロジェクトに入ったけど、
一人の優秀なアーキテクトさんがプロマネのサブを兼ねながら全部絵をかいてた

正直、これじゃ日本のSIは勝てないと思ったよ。効率が全然違うんだから

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:10:57.98 ID:8dEnB9kh0.net
>>234
法規制で丸ごと下請け禁止としても
発注元が名刺を渡してくる悪寒

もしくは期間限定出向受入とか

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:29:38.46 ID:Grzdjmoo0.net
>>241
日本のプロジェクトにそういう立場的な人はよくいるけどな。
ただ肩書も待遇も他の人と変わらないので周りから見ると
他の有象無象と一見区別つかないけどね。

日本はどうしてもマネージャが主で技術系の人は従だからなあ。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:50:20.99 ID:nXt7EL/y0.net
企業が、「集団の力」というものを過信していて
下克上が絶対起こらない組織作りと
身分制度の死守による索主体性の確立が信念になってるからなあ。
もう何を言っても聴く耳はないので
政治の変革が必要なんだが現役世代が変に保守化

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:55:23.38 ID:6BAaaJrj0.net
フリーのインフラ系SEだけど、個人事業主だから
28ぐらいから初めて4000万以上溜めた。
ピークは年収1000万。
リーマンショック後は650〜800万の間をチョロチョロ。
世間は仕事無い無い言うけど腕はあるんで、仕事には困らない。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:56:25.56 ID:6BAaaJrj0.net
提案・基本設計・詳細設計・構築〜導入まで全部やるけど、
プロパーのゴミカスを数人パシリで付けてもらってる。
碌な奴いねえけどな。コミュ障のカスばっかだ。
想像力の欠片もないから、本当ルーチンワーク専用です。
俺が若い頃はできるプロパーが沢山いたけど、
最近のプロパーはブローカーレベルのゴミしかいないけど、
何でや?

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:57:26.17 ID:6BAaaJrj0.net
どこの馬の骨とも分からないフリーエンジニアに毎日コケに
されて悔しくないの?

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:04:57.20 ID:0dE49CCk0.net
>>241
絵を書くってことはその一人が全部やってなくて分業ってことだろ?
日本ではそういった設計者、統括者の能力が低いのばかりってことでは。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:21:20.82 ID:Grzdjmoo0.net
>>246
どの程度までを全部といってるのかわからないけど実作業は外注に任せるのはたいてい
どこもそうなのでは。逆にプロパーの人は社内手続きや顧客対応、他の外注との橋渡しがメインだしね。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:35:00.07 ID:6BAaaJrj0.net
>>249

>逆にプロパーの人は社内手続きや顧客対応、他の外注との橋渡しがメインだしね。

それもできてねえ。
技術も分からん奴がどうやって顧客と話すの?
分からないから持ち帰ってきて、結局やるのは誰ですか?
トークスキルもゼロ。俺のほうが上。

負けてる要素は1ミクロンも無い。

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:35:31.53 ID:tJi0AVtQ0.net
スリープロにITのトップ技術者がいっぱいいるだろ

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:53:43.97 ID:4Z2oSS740.net
>>250
昔は本体級のSEは開発なんぞできなくてもいくらでもPJ仕切れたが
今はそんなできる奴はITを選ばないんだろう。

この業界は死に行く業界だよ。
悪いのは派遣元の人売りマネージャーだと俺は思う。
こいつらが使い捨てを進んで実行しているからな。
派遣先のプロパはまだ人として扱ってくれるが、自社に帰れば人月60万の駒でしかない。
そりゃ業界から去って当然。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:54:54.75 ID:jWB65DLx0.net
>>246
お前みたいなできる奴が、発展途上の奴にダメだししすぎる鬱発生器になってるんじゃねーの?

まぁマジレスすっと、できる奴は機械に行くでしょ。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:01:36.00 ID:JvCd5TA80.net
>>240
IBMのAS/400のSEはそれができて当たり前なんだが、他の機械は違うのか

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:02:07.38 ID:P+Z7CjyP0.net
インパール作戦が常識と思われてる業界に行く奴なんかいる訳が無い。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:04:46.16 ID:QnWriDki0.net
そのうち若い奴は
よほどのバ○を除いて
誰もこの業界に行かなくなるだろう。
そうなると今業界にいる若い連中が
50代、60代になっても
自分たちで何百万行ものコードを
実装することになるわけだ。

想像しただけでワクワクするねえ^^

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:18:56.74 ID:fOdXxBk80.net
おまえらまだやるのか
4ってw

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:19:32.92 ID:7gABrUmB0.net
>>256
残念だったな
そんなに正気保ったまま長生きできねえからならねえよw

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:21:53.90 ID:fOdXxBk80.net
「IT 技術 軽視」でググると色々な著名なお方が、
日本のITについて色々ブログとかで書いてるよん

読んでると「あるあるw」の連続です

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:21:59.42 ID:4WZYPPa50.net
ケケチュンのせいだな間違いない

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:23:33.46 ID:T5lS7ECa0.net
いやー
ほんと日本のITは終わってるね

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:23:35.85 ID:38SpYME50.net
みんな請負系から足を洗えばいいんだよ

って抜ける事も出来ない奴だけが残ったからこうなってるのか

請負系をゴミ溜めにした犯人はだーれかな

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:23:54.44 ID:93RPvDoh0.net
OSはSunやLinux、Windows 開発言語も全部アメリカ製
アメリカの営業代行しまくり

SIは輸出超過なんだよ。日本独自のものなんて無い。労働力提供業

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:27:41.57 ID:T5lS7ECa0.net
>>263
まったくだね

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:28:15.92 ID:plUaEnst0.net
顧客が本当に必要な物を理解しない以上
この体制がずっと続くんだろ

ttp://arison.jp/wordpress/wp-content/project_comedy_l.gif
ttp://hagex.com/pic/2009/0526006.JPG

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:29:32.92 ID:JvCd5TA80.net
Linuxはフィンランドだけどな

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:30:19.51 ID:fOdXxBk80.net
>>263
Sunって何?

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:33:44.89 ID:fOdXxBk80.net
>>224
乱立しているように見えるだけで、絶大な人気のあるものはそんなに多くないよ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:35:12.20 ID:mMktR7420.net
SEが増えすぎたんだろうね。

マイクロソフトの工作員みたいな仕事はやめて、
超絶シンプルな国産OS作ってよ。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:35:42.09 ID:fOdXxBk80.net
>>235
わざわざ直さなくても、たいていはworkaroundがあるし

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:38:33.46 ID:UOKYbg7Y0.net
>>229
あと加えて、「若者は休みって言っても遊ぶだけでしょ?」とかいう感じ。
確かに単身者とか県外就職者でそういう同期はおおかったが、うちは本家で介護も抱えてたからね

仕事が終わってても、「遊ぶために早く帰る・休む」みたいな目でみてくるのがキツかったし、
年の近い独身で県外就職の先輩とかは飲みニケーションばっかで困った。オフとかアフターはそんなヒマじゃないよと。
その結果が身内の葬式でギリを果たせなかったこと。だから、これが家族に起きたら心壊れるなとおもって、人生壊れるの覚悟して退職して履歴書に傷つけた

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:40:16.94 ID:93RPvDoh0.net
>>267
Unixだよ。

輸出超過じゃなかった。輸入超過だ。ほとんど輸入品。
独自技術でSIなんて無理だから労働力に頼るだけ。
情報処理技術者機構が、IBMに乗っ取られてるんだからそうなる。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:45:38.28 ID:7LK7sRx70.net
>>256
業界14年目だけど、今まで自分が書いたコードは10万行もないと思う。
いまじゃ自動生成部分が大部分だったりする。特にUIまわりは・・・

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:46:47.89 ID:cEZVSIkS0.net
>>265
いつ見てもパーフェクトジオングとビグザムかっけえな

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:50:14.03 ID:nXt7EL/y0.net
最大の問題はカネの流れと中小のリスク回避にある。

ソフトウェアハウスは完成品の販売じゃなくて、
完成する前に受け取って奴隷を差し出したほうがリスクが少ない。
責任を持って高品質の製品を高く売るというビジネスモデルがない。

買うほうも、モノを受け取るんじゃなくて奴隷を預かって
バックレないようにしっかりとこき使う
そのほうが得だからだ。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:52:25.54 ID:zdSbquKs0.net
SESなんてごまかしやめろよ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:52:33.75 ID:I+rEbXnt0.net
>>267
昔はSolarisだらけだったのになあ。
大学の研究室に初めて入ったのもSunのワークステーションだった

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:59:38.14 ID:6R/brXu/0.net
IT自営16年目。
会社員時代は大変だったがフリーになってからは時間的にも金銭的にも遥かに楽。
とはいえ会社員時代の人脈で仕事させて貰ってるのも事実だから
今となっては当時過労死寸前までコキ使ってくれた会社には感謝してる。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:05:04.51 ID:zTKoYqKC0.net
>>277
2000年頃はSolarisいっぱ〜いだったけど
PentiumProのマルチCPU型Win2000Serverに乗っ取られたw

生き残りをかけてx86版Solaris出したのだろうけど
裏目に出て寂れた気がする。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:12:59.01 ID:zTKoYqKC0.net
>>254
ホストやオフコンはメーカー独自仕様があるから
それがわかってないとシステム組めない。

オープン系は仕様が共通してるから
・インフラはインフラ屋
・開発は開発屋
・ネットワークはネットワーク屋
って仕事を割り切ってしまう。

そういえばASはやったことないな。
EWSとかKはやったけど・・・・

ホストは全メーカー経験がある。
Uが一番辛かったw
※@←タンカって呼ぶのがw

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:02:19.84 ID:gJXF6FNT0.net
新卒で入るのは少ないだろうしたぶん奴隷労働が嫌で数年で異業種に行くだろうしほんとどうすんだろな

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:04:00.74 ID:bQ+Djo590.net
20年くらい前は花形だったのにねえ。
人月で売買するようになって、勘違いして本気で誰でもできるつもりで作り始めて、
おまけに商品の値段はどんどん下がる前提、
IT技術者の周辺は、技術を育てるつもりはまったく無い。
これで終わらないわけがない。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:08:53.21 ID:Mnkqt0gb0.net
>>94
普通の意見だろ

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:21:52.86 ID:qNYHRAWc0.net
>>95
マンハッタンでDB管理者している。
基本は9時5時で、トラブルが起きなければ普段はあまりやる事がない。
年収は$11マソちょっと。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:56:19.86 ID:PEpdTvwj0.net
企業前「こんなのおかしい!技術者のための会社作るぞ!」
企業後「人売りうめえ!」

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:03:58.72 ID:Mzgzmk450.net
続くねぇ・・

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:04:04.72 ID:cq6MEVvW0.net
残業代が出なくなれば、収入も半減するだろうよ。
残業代が本給よりもずっと多い技術者ばかりのIT会社は
ざらにある。

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:07:07.89 ID:BPohJRma0.net
管理って何だろうと思う

今の上司はその上の上司に報告する数字合わせしか考えていないし、先輩は自分の言うとおりに人が動かないとすべて否定してくる。自分は障害ばかり出すくせにw

こういうマネージャーにはなりたくないなぁ。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:09:12.15 ID:Rf3wSDOv0.net
>>1
中国人と韓国人入れてその時だけ安くて全部メチャクチャにされたらええがなw
後で10倍ふっかけられるのも知らずにw


あ、もうふっかけられてるんですねw わかりますw

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:18:52.13 ID:xReQTyql0.net
もう誰かがやるだろうって考えを
日本人は捨てる時期に来てると思う
この板の別スレでトラックドライバーも壊滅的な人手不足ってスレ上がってるけど
これに介護を加えて、マジでどうすんだを物理的に考えないと、手遅れになる

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:19:33.03 ID:/q/cllLL0.net
>>288
まさにその通りだなぁw
ウチの親会社1人負けとか言われてすぐ社長変えろとか言われるけど
中下層マネジメントの成果捏造の為に無駄なことばかりヤラされているだけだからな。
自分じゃ拡散方程式も解けないアホでもエンジニア名乗ってるしw

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:23:07.69 ID:Rl/0HwBX0.net
どうしても国内の会社じゃないとダメってとこ以外は海外の安い会社に頼めばいいんじゃね?

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:26:44.03 ID:BPohJRma0.net
>>291
そうなんだよね

しかも、その上司は抜けると判明した途端、自分が関わってた案件には完全に無関心になったからねw
分かりやすくていいけどさw

まともなマネージャーのもとで働いて技術を盗みたいよ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:27:35.30 ID:fX0l2lXe0.net
>>288 >>291
そういうのは直接マネジャに文句言えばいい
言えないのはチキン

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:29:40.61 ID:PntuMs9O0.net
>>292
だから
自分が何をしたいのか明確に出来ない人間司会なから、海外に仕事出せないんだって
海外と契約結ぶ能力がないのに「海外は安い」って言って一生懸命値切ろうとしてんの

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:30:01.05 ID:/q/cllLL0.net
>>294
直接逝って何とかなるのは中小零細の話だろw 
グループ会社で何万人もいるところでよろしくやってる連中に噛みついたら逆に干されるだけだよw 
ウチは上司の評価をする制度入れてるからそこでいろいろ書いてるわw

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:30:39.23 ID:fX0l2lXe0.net
10年後、SIerのSEが"逆オフショア"でこき使われる姿が

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:32:30.88 ID:+RLOMNQd0.net
>自分じゃ拡散方程式も解けないアホでもエンジニア名乗ってるしw
何のエンジニアを名乗ってるんだろう?

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:36:07.20 ID:BPohJRma0.net
>>294
干されることを覚悟で言わないと無理だわw

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:40:11.63 ID:fX0l2lXe0.net
「オレは技術のことはよく分かんので、おまえらあとは任せたぞ」

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:42:43.98 ID:MAfj316h0.net
>>245
フリーも社畜もやったけどフリーの年収はリーマンの半分程度の価値しかないよ。
安定、キャリア、福利厚生などね。
フリーで年間1440万売上げたが社畜では4千万売り上げても給料は800万ほど

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:42:48.00 ID:fX0l2lXe0.net
「とりあえずC#のできる人いない?誰でもいいから至急欲しいんだが」

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:46:05.65 ID:fX0l2lXe0.net
「ここで重要なのは、如何にして生産効率を上げるかだ!」
「よし、この機能は後回しでこの機能を先行しよう。」
「きみ、土曜日は出勤できるかね?」

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:51:29.87 ID:+RLOMNQd0.net
正社員って日本国民の身分保障と同じ意味だもんな
それ以外は社会のはみ出し者ってのが昔からの定義

公務員は生活保護+奉仕活動って身分なのにでかい顔してるんだ

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:51:52.62 ID:fX0l2lXe0.net
「ASP.NETって言語は何だ? VBが出来ればとりあえずいいよな。もう1人プログラマ追加しよう」

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:54:14.77 ID:fX0l2lXe0.net
「なに、ソースコードがない?!辞めたあいつのパソコンに入ってないか?日付みて最新ならそれだ」

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:28:48.24 ID:SCG8GMA70.net
IT技術は好きだが、この国の労働慣習と
掛け合わさると途端にドブ川になる。
良く見えるかもしれない元請やユーザも一寸先は闇。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:45:30.27 ID:nQE8sib60.net
深刻じゃねーだろ深刻だったらとっくにどうにかしてるはず。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:49:17.96 ID:SCG8GMA70.net
鬱や廃人自殺、痛風糖尿が多いのは、
ITのせいではなく、この国の同調圧力や
村社会、気合根性のせい。後者とITは
極端に相性が悪い。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:56:40.47 ID:nQE8sib60.net
長時間労働をなんとか軽減出来んITなんて存在する意味なしwww

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 04:11:48.54 ID:SCG8GMA70.net
ITに限った話ではないけども、
大量データを分散処理で短縮化できようが、
機械学習であいまいな処理を分析できようが、
高田純次みたいなのが週末にゴルフや釣りに
付き合ったら、
平凡な会社員でも800万以上とれる世界。
営業のが特だと思うけど、人それぞれ。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 04:12:29.22 ID:xReQTyql0.net
中世ジャップランドの農奴みたいなもんだからな、IT小作は

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 04:13:21.78 ID:R68hH6ZW0.net
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/8/8/88ecb9b1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/4/6/468aa846.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/-/img_1297e08e1d2bffa4bd95b54b25ce95bc38450.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/6/a/6abcf977.jpg

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 05:37:32.34 ID:wWY8WdUp0.net
>>292
バグが出る事考えると納入後に外国企業に逃げられたら破滅するよ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 05:59:10.30 ID:ndHALUZG0.net
命の危険あり、イジメあり、中堅リストラ済or戦線離脱、補給なし、新兵なし、慰労なし、要求の際限なし

これでも戦えますか?

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 06:24:12.42 ID:U9B1yN+S0.net
>>126
地頭が良ければ、医歯薬高齢再受験というのが一番多い

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 06:56:20.02 ID:kEfLx/Gn0.net
大手企業の大規模なのですら韓国のわけわからんのが作ってスパゲッティになってたりするし

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 07:52:57.87 ID:r6I7G6050.net
ワタミとITはどちらが良いですか?

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 07:55:35.87 ID:RSCMGhp20.net
昔は残業で稼げたからきつくても金の欲しい奴が集まったんだよな
いまじゃ残業規制されまくり、酷いとこは裁量労働制で長時間労働だからな

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:06:59.74 ID://DE3iqK0.net
>>246
今時、出来るのはwebサービス系がかっさらっていく

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:07:56.79 ID:rVZUv5lb0.net
ITや物流や建設や介護がババ抜いたから日本ゲームセットまでこの状態だろ?(建設は正常化したかもな・・・オリンピックまで)
これらの業種の問題はエースであればあるほど酷使されるし評価もされないわけだ(そーいう意味じゃ医者もかもな・・・あ、介護を医療にすりゃいいか)
ワーカーとエースをごっちゃにして平均化して戦力とみる。昭和の工場風景のようだな。

問題は工場だとライン管理者が管理していたが、ライン工が管理している状態だな。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:24:42.01 ID:8tlJQosC0.net
製造業もITも斜陽で日本は何をして生きてけば良いんだろ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:52:50.13 ID:8xolW3qR0.net
>>316
そんなの聞いたこともない

システム監査取って監査法人とか
会計系資格取って税理士事務所とかならいるかな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:03:57.28 ID:/EQAE9ZR0.net
SQLを使って、CやC++のプログラムを書いていたプログラマだが、
子持ちなので、自宅持ち帰りで仕事ができるなら単価の高い仕事なら
やってみたいな。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:18:47.15 ID:V+STVUKG0.net
俺はIT技術者とは縁が無いけど、いろんなソフトを使っていて思うのは、日本人は頭が悪い
欧米のソフトは、全く新しい概念を一から作り上げてそれが画期的な使いやすさにつながるような
先進的な思考を感じるソフトがよくあるけど、日本で作られたソフトというのはまずそういったものがない
欧米の真似をしたとか、とりたてて目新しさのないものばかり

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:25:46.89 ID:FKr2lz6R0.net
こんなんじゃ日本は、いっと大国にはまだまだだな・・・・

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:48:23.64 ID:YsVI2u3q0.net
まじで技術者を軽視する糞SEが多い
俺の前いた所でも「コーディングなんて出来たってしょうがない、この業界で必要なのはお客様から情報を聞き出す力とお客様へ提案する力だ」
って言われたわ
まぁそいつが書いたコードはJavaなのに文字列の比較を「==」でやってたんで間違ってますよって教えてあげたら
「そういうのは見つけた人が直せばいいでしょ!いちいちそんなの報告しなくていいから」って言われたしw
他にも同じ間違えがないかチェックして直しておいてとか言われたけど、これお前のミスだろって思ったわ
他にbooleanの比較を「変数名==true」とかやってるしマジでいい加減にして欲しかったわ
そもそも文字列の比較を「==」でやってる時点でデバックもテストも何もやってなかったんだなと思った

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:30:31.25 ID:yQ4S4n8t0.net
>>327
Javaの場合それでもうまく動いてしまうことがある。特に比較が定数同士だった場合な。コンパイラが同じ文字列寄せ集めて同じインスタンス使うようにしちゃうから。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:37:15.15 ID:iDJaJlFfO.net
便利なソフトがたくさんあるんだから
一から作る必要なんてないのだ

馬鹿なのか会社の上層部は

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:46:45.42 ID:oicGxNux0.net
高給にすれば集まると思うんだ

イッシッシ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:50:07.18 ID:6gFK4sEk0.net
>>316
高齢は無理でしょう
20代ならともかく

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:52:13.77 ID:pne+4e2q0.net
まあ、俺も素人だけど、営業とか会社の上層部が
もう少しプログラムを勉強して欲しい
仕事をとってくるだけではトラブル続きになる
このシステムはどのくらい工数がかかるとか、
商談のとき必要要件の欠落とか
ある程度わかると全部組み直しとか減る

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:57:55.79 ID:/tLI7jqc0.net
仕事を横にわるんじゃねーよ、縦に割れよ

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:01:29.84 ID:U9B1yN+S0.net
>>323
俺の周りだと結構いる
もともと理系だと受験科目的に適性あるんだよ
>>331
独立系でそれなりの環境で勤めてた友人が、先が見えないといって30歳で再受験決意
35歳で国立医入りなおしていま学生
実家が5年間勉強させてやれるくらいは裕福だったからできるんだろうが
医学部部活のHPなど作ったりして重宝がられてるらしいぞ
医学部じゃなくても医療系は割といる

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:06:57.62 ID:4dXFajqU0.net
>>327
システム開発をするのが生業なんだから、お客様から情報を聞き出す力とお客様へ提案する力とそれを実現する力(プログラミングとかインフラ)が必要だと思うけどな。
上流だけ出来てれば良いってのは、自分だけで完結させたことないからだよな。会社の力を借りてSIerの歯車してるに過ぎない。

個人的には全部出来れば良いに決まってると思うが、それが難しいから今の分業体制になったんだと思う。
けど、設計出来ても材料が無いと生産できないように、まずは作れる力ありきだな。それがあるからこそ提案できるんだし。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:10:41.83 ID:4dXFajqU0.net
たまにソフトウェア開発者に、コーディングが出来れば至高みたいな人いるけど、インフラはできなかったりするんだよな。
お前の書いたコードは何で動いてるんだ?と言いたい。

ソフトウェア極めるんなら、インフラもやれよ。と言いたくなる人は居る。
コードしか書けません。じゃやっぱり歯車の一つだよ。上流のことを偉そうに批判はできない。

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:16:59.21 ID:rVZUv5lb0.net
俺電話系だから、

・NTTの交渉(フリーダイヤルの設定依頼)
・PBXの設定(ハードは無理だがフローは多少書ける)
・電話の動作
・サーバの設定(当然DB等含む)

が、できてコーディングできるという話だなー。
純粋C屋で、ほとんどミドルウェア屋です。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:43:17.83 ID:+RLOMNQd0.net
>上流のことを偉そうに批判はできない。
思想調整入りましたw

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:45:32.21 ID:YsVI2u3q0.net
>>328
いやw
バグってて想定外な動作してたからデバックしながら調べてたら見つけたんだw
定数ではなく普通に変数同士の比較だったからねw

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:48:06.99 ID:D9ZwfZgG0.net
大学進学が無理な専門学校卒が担う職業だからね。
土方仕事で長時間働かないと食えない。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:51:52.72 ID:YsVI2u3q0.net
>>335
もちろんお客様から情報を聞き出す力と提案する力は俺も必要だと思う
そうしないと仕様も固められないし設計もできないからね
でもコーディング程度なんか出来たってどうしようもないっていう考え方はやめてほしいよねw
仕様、設計、コーディングはどれが欠けてもまともなシステムができないからね

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:55:23.22 ID:BPohJRma0.net
他業界に行きたくても転職活動のとき、まったく受からず、ITに戻った

ただ、事務の派遣だと重宝されたり、作業スピードが早いってことで褒められたり、社員にならないかとお誘いも受けた

ただ、給料の低さでお断りしてIT来たけど、どちらが正解だったのか今もわからない

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:57:37.60 ID:vlca7RWG0.net
腐り切った人間ばかりで横のつながりが全然無いよね

パワハラやら新人苛めでウサ晴らしするんじゃなくて、
SEが団結してストライキでサーバー落とせばいいんだよ

社会の機能を完全に麻痺させないとわからないんだろ

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:59:52.84 ID:BPohJRma0.net
転職サイトに登録してると、UFJ銀行から自動配信のスカウトメールがらたくさん来るけど、そんなに人が集まってないの?

大手だから人がたくさんいると思うんだけど。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:02:06.54 ID:ijuh5avg0.net
>>342
俺は10年前にIT脱獄したけど、苦労した。
開発知識とかはどうでもよく、他の業種だと必要ない。

ガス屋の社内SEになったよ。
給料は転職時にダウンしたけど、今は社内全体のシステムというか便利屋さん。
コピー機入れ替え手続きとかそういうのもやる。

IT業界 500万
脱獄時 350万
今 750万

異業種行けるならチャンスと思って給料下がっても行った方が良いかも。
そこで実績を積めば給料上がる。
そういうのができないならIT業界にいても結局出世しないただの使い捨てになってしまうよ。

346 :342@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:06:18.51 ID:BPohJRma0.net
>>345
ありがとう

今の仕事のなかで、他の業界で使えるスキルってなんだろう?

今は上流工程で、マネジメント(OJTで勉強しながら)やオフショア、派遣の人への仕事の振り出しなどのスケジュールとリソースの管理や、外部設計、開発やテストのレビューとかをしてる

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:06:39.69 ID:RHZdYMCa0.net
>>344
使い捨ての人間が足りない
そして金融機関でのシステム開発はささいなミスで責任とらされる
だから慢性的に人手不足

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:09:45.71 ID:i0iSDrBz0.net
と、冷ややかな声が多数投稿されるほか、

この接続詞がおかしい。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:09:54.49 ID:AiuMnC7T0.net
>>327
SEやってるけど技術者は金の卵と思ってるよ。
あいつらのおかげで飯食えてるからね。
もっとも逆もしかりだけど。

両輪のどっちのタイヤが偉い論をする人ってほんと馬鹿だと思う。
日本人ってそういうので序列付けする人が多いけどさ。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:11:22.44 ID:o7JVhZdKO.net
企業は株高空前の利益なのに、賃金は上がらず奴隷がいないと文句をいう。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:13:16.71 ID:BPohJRma0.net
>>347
なるほどねw

ずっと金融関係のIT部門で働いてるから何となく想像は付くけど、銀行は余計に厳しそうだもんね

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:25:13.59 ID:RHZdYMCa0.net
>>346
普通に考えるとわかると思うけど、割り振りとか指示は普通の仕事だと
管理職の仕事
普通は自分で手を動かす
建築業だとそういうのが現場監督としてあるかもしれないけどね
だからIT出身者は他業界の通常業務で使えないと評判
指示だすだけなら別にあなたじゃなくてもいい
手を動かして成果上げられる人じゃないと・・・

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:29:49.20 ID:ijuh5avg0.net
>>345

例えばコピー機だと、ぼったくり見積もりとかわかるようになったり、今更ながらペーパーレスを社内に浸透させるのも
良い仕事。特にライフラインの会社とか、ITとは無縁の業界は未だ時代遅れのことしているからいいかもよ。

コピー機ドライバ設定費用 @5000 * 30台 とか見積もり来たらふざけんなと思うでしょ。
こういうのも自分でできるよ。と断れば良い。

詳しくは書けないけど、ガスの管理とかもはっきり言ってSQL Server ExpressとACCESSで十分。
Sierに頼んだら億かかるんだろうけどね。自分で作ったよ。簡単だったから。
1度掌握してしまえばリストラされない、変な部署に異動されない、他人からはなにやっているかわからない。
だけど優遇される。

面接に行けたら社内見学でもさせてもらって、ITがうまく使えてませんね。・・・みたいに営業感覚で面接するのも良いかも。
↑これができるかどうかで全然違う。
自分でシステム作ります。じゃダメだよ。できないならずっと偽装請負で飛ばされるだけかもね。廃人になって自己退職。

今までの開発経験とかは説明するだけ無駄。
相手からすれば何言っているんだこいつは?とすごい経験なのかたいしたことないのかすらわからない。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:38:30.36 ID:AiuMnC7T0.net
団塊「ITってワードみたいなのをずっと書いてるだけの簡単な仕事だろ?」

ほんきで思ってる奴が多いから嫌になる( ´ー`)y-~~。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:39:24.24 ID:HGaLjqqR0.net
SQLサーバーとACCESSとはまた因果な構成を選んだもんだ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:44:20.98 ID:+RLOMNQd0.net
>>353
>今までの開発経験とかは説明するだけ無駄。
>相手からすれば何言っているんだこいつは?とすごい経験なのかたいしたことないのかすらわからない。

職安の相談員にも同じような事言われたな
面接官はそんなこと言われても理解できないだろうってさ

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:44:38.21 ID:ijuh5avg0.net
>>355

帳票には最適、安い、簡単に作れる。
開発ソフト不要。
Access VBAでなんとかなる。
2013だとブラウザからも簡単にアクセスできるし。ipad対応もOK。

これ以上複雑ならSierに出すよ。自分でやる気はない。
というかたぶん世の中の開発案件のほとんどは、そんなに複雑な機能イラナイでしょ?
って思ってる。失敗プロジェクトの元なんだよね。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:45:49.10 ID:C18ciwmB0.net
>>356
KTCの工具と100円ショップの工具の区別がついてないようなもんだ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:46:46.64 ID:+RLOMNQd0.net
昔はdbase派生のXbase言語みたいな開発環境もあったけど
MS製もサポート終了寸前だし日本製は絶滅したし

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:48:44.68 ID:Jsa+CpfL0.net
90年くらいの時はデービーマジックばっかりやってたな

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:52:36.05 ID:+RLOMNQd0.net
>Access VBAでなんとかなる。
正しいと思う
有能なVBAマスター様に時間と権限与えれば何とかなる仕事に
何千万何億もつぎ込んだ結果
ttp://arison.jp/wordpress/wp-content/project_comedy_l.gif

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:57:41.14 ID:RHZdYMCa0.net
大量データの処理とか、同時多人数アクセスとかじゃなければVBAでいいと思うんだよね

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:14:32.51 ID:8xolW3qR0.net
>>335
身体壊すまで6年間弱ずっときついプロジェクト渡り歩かされたけど
結局上流から下流まで一人で自信持ってデキるってレベルにはなれなかった

上流工程ばかりだったから特定の業界の法律や慣習含む業務知識は詳しくなったが
最新の言語にも触れる機会なくせいぜいサーバやDB周りの環境構築出来る程度

身体壊してブランク作って俺の人生もう終わり

>>334
成る程ね
それだけ優秀な人間の集まるSIerならまったり高給そうだけどなあ
ただ医者目指すのはあんまり一般的じゃないというか現実的じゃないかもな

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:53:33.08 ID:YsVI2u3q0.net
>>349
俺もそう思うよ
お客さんから必要な情報を聞き出す人も重要だし、それを製品化する技術者も重要だからね
そこは苦手としている部分をお互い補いながらできれば良いんだけれどね・・・
もちろん1人でお客さんから情報を聞き出して仕様を固めて基本設計から詳細設計、コーディングにテストまで出来ればベストだと思うけれど、そんなスーパーマンみたいな人ってあまりいないと思うし
それならその人の得意な分野を任せた方が良いんじゃないかなって思う
いつまでにSEにならないとダメとか、いつまでにPL/PMにならないとダメって言って強引にやらせるからいろいろトラブルとかが発生するんじゃないかなって思うよ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:55:16.69 ID:MJPl8tRE0.net
>>15
管理できているなら不足はないだろうにな
それで困らないなら人手不足なんて話は出ないだろ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:37:06.84 ID:5fPcFHj+0.net
いままで散々技術者冷遇しておいていまさら人手不足だって言われても、誰が奴隷労働者に
なるかよ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:44:41.21 ID:31NK3QVe0.net
>>363
優秀な人間が多いと上の方がすごくて、比較して自分の限界を知らされて
そんだけ優秀でもなかなか1000万行かない現実とか、
業界の将来展望、将来は自分の持ってる古い技術で生き残ってくしかないだろうとか

家族の意向と在宅契約社員に切り替えてセーブしたとはいえ、マーチ程度理系大卒で
合格までに5年かかるんだから、よほどの理由がないと効率悪いだろうな

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:52:13.35 ID:AiuMnC7T0.net
>>364
PGとSEとPMって必要な資質が全然違うと思うんだけどなぁ。


大プロジェクトのキックオフ時に各社きんぎょのふんのごとくぞろぞろと来るのはまだしも、そいつらは
キックオフとカットオーバーの時だけ現れて普段は別の人が来るのだからその人も連れてこいと思うわ。

ああいうのが嫌で大会社の社内SEを辞めてこじんまりとした会社を作ってたぐらいだからなぁ。
客側だからってぺこぺこされるのは性に合わん。いいシステムを作ってくれれば(作れば)いいだけの
話なんだから、そーいうのは嫌だわ。

369 :346@\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:56:16.55 ID:BPohJRma0.net
>>352
確かにそうだよね。末端社員は管理じゃなくて作業からやるから管理経験ありますと言ったところで無意味だね

でも、かといって他の人が言うように開発経験ありますと伝えても理解されないだろうから難しいね

IT企業からはそもそも抜け出せないのかな。
定例作業やエクセルスキルが活かせる派遣事務しか経験は生かせないのかもね…

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:57:39.76 ID:31NK3QVe0.net
>>363
友人の彼女さん(開業医娘)の強い希望とか、何年やっても不合格で彼女親がブチ切れて
もう学費は出すから私立医大でも構わんと言われて発奮したとか色々あったようだ

他は営業メインの別職種だが、システムのマッチングなどが重要な企業に
人脈とコネを使ってマネージャーとして入社、35で700万くらいってのがいたな
IT企業じゃないからデスマみたいな働かせ方がないとさ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:00:00.66 ID:lprTkDly0.net
>ブランク不可
>34歳くらいまで

おまいら駄目じゃん

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:15:56.57 ID:4dXFajqU0.net
>>352
へー他業界だと使えないのか。
世にいうSE(進捗エンジニア)だと確かにそうだな

ITっていうけど、ITじゃなくてSI技術者だと思うんだよな
インフォメーションテクノロジーじゃなくて、単なるシステムインテグレーター

世にいう、IT企業ってのはGoogleとかYahooとか、日本だと楽天とか。
IBMとかOracleとかNTTDとか違うと思うんだよな

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 17:49:58.94 ID:p2oZZU8l0.net
X'MAS

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 19:38:14.20 ID:Zb+hqs3L0.net
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5262.html

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 19:54:19.64 ID:VIwXbtF70.net
>>369
"逃げ腰"は面接落ちるフラグ

仕事でどんな瞬間に楽しいと感じるか?
自問自答すれば、進む道は自然と決まると思うけどなぁ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:04:51.23 ID:VIwXbtF70.net
http://togetter.com/t/sier
非SI業界から見たSI業界に対する視点が面白い

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:01:43.90 ID:ieNRIkF90.net
日本人の優秀な人間って半分くらいが国立医にながれて医者になるだろ。
残り半分のうちの大半を占める理系は、エンジニア(非IT)になるだろ。
のこったのが官僚とか、独占企業勤務とかになるだろ。

どこのだれがJR東海に内定貰ってIT業界にくるよ。10000人中1人いるかいないかだね。
上のどの職種も、NTTDATAや勤務年数短いグーグルより格上の職業じゃん。
するとどうよ。ジャップの優秀層でITに新卒就職する奴なんかいないじゃん。。。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:04:57.80 ID:ieNRIkF90.net
理研に就職する権利

IT業界に就職する権利

があったらお前ら間違いなく上取るだろ。

諦めろよ。経験者のお前らですらそうなんだから、一般人は100%上とるわ。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:08:46.65 ID:ieNRIkF90.net
>>350


需要曲線、供給曲線は公務員試験以外では通用しないからな。

需要が増大したら、現実社会では、採用要件を緩和する。

つまり
35歳までOKが40歳までOKとか
男性のみOKが女性でもOKとか
日本人のみが移民をいれるからジャップの給与あげねえよwwwww
とかまぁそういう話だ。

日本の左翼が熱烈な支持を集める事が出来ないのは
いまだに化石のような理論にこだわり、ジャップ世界の現実を見据えた行動をさっぱり取ってないからだ。
トリクルダウンが起きるから我慢してといったならば、ぜんぜん起きなかったら、派遣業界の関係者をどんどん
殺害していく気概が求められている。

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:04:08.75 ID:g6DnWsWq0.net
30代でもシステム監査人やセキュリティ関連の技術者になれればそれなりの待遇が約束される。
携帯電話関連のプログラム、某有名企業のウェブ全体の構築(デザインもやった・・)や新規基幹システム開発をやっていた頃は地獄だったが・・

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:12:48.81 ID:VYxYAl8x0.net
ITは不労所得を得ながら、趣味でなんかのOSSプロジェクトをたちあげて、Githubでソーシャルコーディングしているのが幸せだな。
生活のために、デスマーチなんかやったら命が削られる。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:17:24.59 ID:HYYEfPHP0.net
>>381
一度仕事でコーディングすると趣味ではやる気なくなるね

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:40:07.71 ID:qlshhMNF0.net
複数案件の管理も作業もしながら対応するのは無理があるよね

管理だけならいいけど、レビューや作業もやるなんてスーパーマンじゃないと無理だと思う

それとも私の力が足りないだけかしら

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:45:29.69 ID:bkdKW1XH0.net
>>325
画期的なソフトは完成品の買取というビジネスモデルでないと無理。
日本ではほとんど大部分が受注生産なので注文したとおりのものでなくてはいけなくて、
もし顧客の見識を超えた想定外の製品ができてしまったらトラブルになるリスクが大きすぎる。
新しいものを生み出さないビジネスモデルだし、望まれてもいない。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:48:43.25 ID:2cbqBZhx0.net
10年前にIT革命とか言う言葉で若い奴を騙して奴隷にしてきたツケが回ったんだろ
業界の自業自得だわ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:53:10.89 ID:NQNP1JZ/0.net
ハッキリ言ってこの業界はやめたほうがいい
リーマンショック以降、おかしな受注が蔓延して今も常態化したまま
もはや傭兵ですらない、ただの奴隷と主従の関係

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:55:36.49 ID:DUWn8i140.net
>>383
もう仕事丸投げした方がいいんじゃね

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:56:40.32 ID:zxVXsjUu0.net
http://black.syachiku.com/view.php?48=0=%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B3%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:58:03.50 ID:8S8sDrgP0.net
サビ残込みでの平均労働時間単価で算出したら酷いもんだからなぁ

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:00:38.85 ID:YnWcjnFb0.net
極一部の上位企業で無い限りは上流工程に関わる事が余りできなくて体力仕事な事が多く、
社内の上の人間は完全に時代遅れの知識しか所有していないで的外れな事を言って現場に迷惑をかけ、
営業も安請け合いで工程の見直しを迫られる事が多々有る。給与は安い部類。
結婚して子供ができたら養えないで多くの人が辞めていった。俺もそれで辞めた。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:05:12.18 ID:8S8sDrgP0.net
>>369
単にエクセルが出来るってよりエクセルで何が出来るまで提示できないとね。
雇う側になってみればわかるけど、エクセルなんて出来て当たり前というか基本的なものはともかくエクセル検定とか「それで何?」って感じしかない。

ただこれを逆手に取ってITやゲーム業界で過去作持っていくみたいな事を
事務系で応用してエクセル事務系の作品を持っていくと受けがいいw

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:06:26.58 ID:qlshhMNF0.net
>>387
丸投げしたいけど、下っ端だから中々出来ないんだ

他の人は複数案件の管理と作業の平行稼働が普通にできるものなの?

上司から無理を言われているだけなのか、私の力不足なだけなのか、いまいちよくわからない。1案件の工数は100-400くらいなのでそこまで大きくはないけど

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:07:11.65 ID:KERCRarF0.net
まあ実際足りてないよな。
だって頂点の会社からエンジニアをガメていってるんだから。
一時、大病院が看護師をガメてたのと同じ構図。

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:14:31.69 ID:KYD70KaF0.net
>>392
物凄い勝手な想像するけど、5年目くらいの若手?
で、同期では結構デキル方がなんじゃね?
前の職場では、そんな人が仕事を滅茶苦茶に詰め込まれてヒィヒィ言ってた
あと、仕事振ってくる上司みたいな人が複数人いるんじゃね?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:19:38.29 ID:0CsMLW6r0.net
木を伐採して植えなければそうなるわ
アホか

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:28:49.23 ID:qlshhMNF0.net
>>394
転職して3年目の20代後半です。IT経験は通算で5年目ですかね

そう言ってくれる人もいますが、仕事を回せてないのでダメリですよ
でも、仕事を振る上司が複数いるのは当たってます!何でわかるんですか?

でも、日々彼らにどこまで出来たかなどは報告してるし、遅れも伝えてるので私の業務量がパンパンなのは知ってるはず…

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:34:51.26 ID:/USe9Msu0.net
自分じゃどうしようもないとこで発生した問題のせいで休みが潰れる
そういった頻度が最も高い部類にあるのがITだろう

仕事が好きで他にやることがない、って人間でなければとてもお薦めできない

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 01:54:26.54 ID:cFLm6P5M0.net
瞬間でいいからゼロリセットすべき。
数日? いや、たった一日でいいかも。
全てのIT技術者が眠ってしまえばいい。
24時間。何もしない。それだけで必要性がぐんと高まる。
一週間でもいいぞw

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 02:00:18.16 ID:larTJ4ts0.net
面接で初任給16万って言われた時にこれは駄目だと思った

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 02:03:58.04 ID:tuw5zAFm0.net
理屈はわかるが、あまりに素直に従い過ぎるのにも原因があるんじゃないか
無理矢理にでも18時に帰ったり、(裁量労働制じゃない場合)残業代を労基に訴えたり
強硬手段に出る人がいないで、ただ唯々諾々と従ってる
知り合いでその辺強行して、年間労働時間2000くらいにするの成功したやつしってるわ

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 02:09:34.39 ID:r/Kz62M90.net
30になるまでに他業種に転職しようと思ってる
やっぱ製造業が無難か

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 02:15:32.45 ID:ZQYzp9MT0.net
>>386
日本は根性論と上下関係の仕事進行だからな
無理が通れば道理が引っ込むをそのままやってる
呆れるほどオバカな国だよ

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 02:50:11.02 ID:s7apAhKQ0.net
ITパスポート試験、930点で合格
http://ameblo.jp/muraimuneaki/entry-11665048417.html

本日のITパスポートの試験。
930点で合格しました!
テストは100問、2時間45分。問題が多く、試験時間はえらく長いけど・・・その分、運の要素が少なく、ちゃんと実力が評価されるのでいいかもと思いました。
(これで、落選後、五つ目の資格取得です。)

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 03:43:15.18 ID:/LFZDm+S0.net
>>353
遅いレスかつ、上から目線になってしまうかも知れんがいい話だな

2ケタ億以上売上があって、専任IT担当を置いていない企業は
多分1万社はあると思う。

つまり1万人分のCIO・CTOのポジションがあいている

もちろんこのクラスの企業じゃ「開発経験」は逆効果
ドライバー採用面接で、どれだけ自分が車の運転がうまいかを話しても無駄

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 04:27:31.32 ID:KYD70KaF0.net
>>396
複数の上司を持つと大抵そうなるよ(職種に関係なく)
信頼できる先輩か、上司の上司に相談した方がいいと思う

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 04:45:59.62 ID:rcQqWGnr0.net
プログラマ志望の学生です。プログラマは低学歴でもできるという書き込みをよく見ます。
しかし頭が悪いとプログラマにはなれないという書き込みも見かけます。となると、結局のところ新卒に求める技術ってなんでしょうか?また、技術者不足のために就職しやすいってことはあるのでしょうか?

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 06:41:42.63 ID:iaD224hw0.net
>>406
会社によるけど。

Sler下請け→単なる兵隊が欲しい。
Webサービス系→できる人がほしい。

という感じ。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:22:21.00 ID:PUkRHbg40.net
>>406
自殺志願者にアドバイスなどする気は無い。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:34:35.97 ID:qlshhMNF0.net
>>405
ありがとう
信頼出来る人かはわからないけど、試しに相談してみるよ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:36:30.71 ID:YJDlGX8p0.net
>>343
>腐り切った人間ばかりで横のつながりが全然無いよね

このスレにも一部いるけど「俺は出来る人間」って奴が
「出来ない人間」を「使えねえ」って言ってあっさり切り捨てる世界だしね
実際は「知ってる」「経験したことがある」ってだけで
人として或いは能力として「出来る人間」「出来ない人間」ってわけじゃないパターンが多いのに

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:36:57.47 ID:qlshhMNF0.net
>>406
就職も転職もしやすいけど、ブラックな会社にはという前提があるよ

それにうつになったり、病気になってもいい、結婚しなくてもいいという覚悟があれば応募しても良いんじゃない?

もし内定もらえたら、病気になる前に生命保険に入っておくと良いと思う
病気した自分の後悔を込めたアドバイスとして聞いてくれれば

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:39:09.43 ID:YJDlGX8p0.net
その上、多重請負構造という独特の業界構造の下で
階層違う会社の人間がワンフロアで一緒に机並べてたりするのも横の繋がり生まない一因だろうね

同じシステムを開発したり運用したりしてるのに所属する会社が異なることで
「教えることは手の内を見せること=自分の仕事を奪われる」って考える人間が多い
酷い現場だと同じ会社に所属してる同期間でもこういう思考が蔓延してたりする

いつ契約切られるか分からないし作り終れば作り終ったで他のプロジェクトに飛ばされるだけだし
皆で協力して良いもの作っていこうって思考が足らない、というか生まれないのもこんな環境じゃ無理もない

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:39:39.94 ID:qlshhMNF0.net
>>410
人をあっさり切れる人って、自分も将来はそうなるかも知れないとか、その人達の頑張りや今後のことを考える余裕がないのかな?

よっぽど出勤態度が悪いとか違法な事をしたわけではないなら、私は簡単に「あいついらない」なんて思えないわ…

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:42:50.02 ID:YJDlGX8p0.net
>>413
なんというかね・・・他人に関心のない人が多いね
特に純粋な理系の人達や専卒でもPG上がりの人達

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:43:07.38 ID:EHDkTugG0.net
>>413
親父はリストラもしたし、されもした
が麻生太郎に潰された
たぶんイギリスが口入れ屋したんだろ

麻生太郎がケツ持たず
大阪の民主がケツ持ち
でみんなで八つ当たり

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:43:12.53 ID:8su2MJf70.net
上が糞だと自認してるから下が支えないと回らない
が、下も糞だから本当に回らない
これが人手不足に見えてるだけ

自分から手が動かせて、できるPMやPLがいるか、
所謂SEできるPGがいればどうにかなる

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:45:59.06 ID:Aa1Of3b30.net
でも実際本当使えない人もいるわけで。
面接で完全に見極めるのも無理だし、仕事だから温情で雇えるような話じゃないんだよね

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:46:53.32 ID:8su2MJf70.net
>>407
sier:
PLや上級SE経験者のPGが欲しいです
年齢的にも業界では上なので、働き場所もないだろうから安く来てください
PGで入ってもらいますがサブシステムの設計や見積もりはしてください

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:47:03.53 ID:qlshhMNF0.net
>>417
使えない人を使えるようにするのが管理者の役割だと思うけど、違うかな?

みんながみんな入ったときから出来るなんてあり得ないよ

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:48:30.23 ID:VX8EgQPb0.net
>>1
それでも肉労とちがって「やればだれでもできる」もんじゃないのが困る…

正直必要な勉強量に対する対価が見合ってない(それなら資格勉強した方がマシ、となる)
よほど充実した環境でないとだめ

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:50:05.14 ID:f/2/Dyzx0.net
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

web-n15-00572
http://i.imgur.com/4qOIeew.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:50:29.35 ID:EHDkTugG0.net
>>416
意味不明

大塩佳織のけんはどうすんだよ

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:51:25.89 ID:N5GlGy1X0.net
SEに興味があるけど、何から始めたらいいの?

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:53:20.99 ID:3C+clogQ0.net
会社個別システムは死滅して
出来合いに仕事を合わせて使う
時代になっていくとしたら

もうit技術者なんて要らないだろ。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:54:21.18 ID:UoAHyBj5O.net
>>423
やめとけ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:54:38.73 ID:vQA+NXXq0.net
IT土方といい介護といい医療といい土木といい
不足してると言われてる分野はぜんぶ待遇けちって労働者が摩耗しただけじゃねーか
ただの国の手抜きと失策でしかない

経営者側だけを見て景気だ対策だ保護だと喧伝する一方で
企業に法令遵守させずに労働行政を野放しにしてきた結果がこれだと
いつ気づくんだろうなあ

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:55:58.87 ID:lQu3PlaJO.net
>>413
よっぽどプロジェクトを動かしているキーマンじゃないかぎり、単金見合いでいるいらないを判断するから。会社単位でお引き取り願う場合もあるし。
色々金がかかる正社員より優秀で無理なリクエストに応えてくれて安く使える派遣社員の方が高く評価されたりする。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 07:59:46.26 ID:qnUA6Z5T0.net
>>426
地元の大倉工業にいえと
四国は自分のためだけに国も売る
日亜も似てる

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:05:20.50 ID:UoAHyBj5O.net
>>68
ああ俺がいる

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:07:53.20 ID:dmbg2Lzm0.net
頭ハネ中抜きを減らして技術者に金が渡るようにしなければ優秀な人材は他へ行っちゃうだろうさ

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:33:13.15 ID:TJ2JJ4jF0.net
産業を育てなかったツケだな
若手が少ないので30代半ばがPGやってるのも最早普通
一度メンバーが固定化してしまうと、受け入れる方も入る方もリスクがデカすぎて動かない
でも、人って循環しないと必ず澱むものなんだが、新たに入れる良い人がいない

因みに人不足は嘘。できないヤツかできるけど人間的に破綻してる(勤怠が悪いとか会話できない、身勝手に仕事するような)クソならいっぱいいる
不足しているのはあくまで人手

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:35:36.48 ID:TJ2JJ4jF0.net
>>69
エンジニア視点から見ると基礎なさすぎて頭抱えるが、
経営者から見ると、型が解る高額エンジニアより、モノが動くなら型概念のない安いエンジニアでも良いという結論になる

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:45:37.39 ID:HLpbtd5l0.net
>>430
そこだよな
技術者の費用は欧米並で
技術者に渡る額は中韓以下

客からしてみりゃ高い金払ってるんだから要求も高くなるのは当然
パフォーマン低けりゃオフショアってのは普通の流れ


悪いことに、こんな条件でもお前らの頑張りのおかけで日本のソフト品質は群を抜いて高いから、国としても是正しない

結局は、目先の利益と安定求めて過度な中抜き許してるit産業界と、奴隷のように働かされても文句一つ言わないお前らの自業自得だわな

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:15:40.57 ID:Qwo5l9PV0.net
日本のソフト品質が高いって具体例は?
海外で使われてる日本製のソフトなんか全然ないぞ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:23:38.48 ID:Qwo5l9PV0.net
メーカー製PCに入ってるバンドルソフトとか高品質だと思うの?頭おかしいんじゃないか

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:23:43.25 ID:TJ2JJ4jF0.net
>>434
良いもの作れるが、いかんせんアイデアが無いから普及するソフトがない
もしくはオンリーワン作っても高くて需要がない
品質良くても、望まないもので高くなるのが日本の悪いところ
客が多少バグあったままでも良いから安く頼むのに、それを認めずその多少のバグを潰して高くするのが日本なの

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:24:50.80 ID:sl9GFtbT0.net
業界構造もおかしいんだけど
人も他業種よりもちょっとおかしいんだよな。

業界の大部分を占める二次請系はけいわゆるコミュ障という底辺PGが多く
そのため口だけ技術なし・ビジネス知識なしの自己中が台頭しやすい

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:12:06.20 ID:HY0z858P0.net
>>414
他人に関心のない人っていうのもあるけど、自分中心に考えてる人も多いよ
俺がここまで出来るんだから他の奴も皆出来て当たり前と思ってる人も多い
それをこれから育てないといけない新人に要求するから新人が半年とか短い期間でどんどん離脱していく・・・

この業界はとにかく自分の時間が取れないのに給料が安いから誰も集まらない
仕事していないと発狂する人や仕事が人生の楽しみであり趣味ですっていう人には向いてるかもしれないけれど
仕事の後は趣味や好きなことをして気分を入れ替えたい、リラックスしたいっていう人はやめとく事をお勧めする

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:16:41.29 ID:8S8sDrgP0.net
>>431
育てなかったツケというよりは>>426>>430の方が正しいな。
そしてそれが大きく関わっている要因の一つが派遣法の出来の悪さと孫請けひ孫請けみたいな大手だけ得する慣習。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:38:15.01 ID:glbcN45I0.net
これだけ糞ブラックな業界になってることが明白なのに
いまだにSEやPGになりたいとか言ってるヤツは
マゾなの?池沼なの?

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:45:02.45 ID:hIU6oJhf0.net
お、IT技術者が不足で評価が上がるのか???
オレはIT業界からドロップアウトして、副業でITコンサルタントやってて、
バカなIT会社の営業がだまそうとするのを防ぐため、会社側の代理交渉する仕事をやってるんだが、
需要が上がるのかな?

少しだが顧問料もらってるwww

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 12:43:49.17 ID:gT8fMqyB0.net
ITしか知らないけど、他の業界ってそんなに楽なのかな
俺、手遅れになる前に早く転職したほうがいいのかな

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 13:07:32.47 ID:ZsjQgiWk0.net
>>442
別に楽じゃないと思う。

ただ日本だとPGやSE=ゴミ扱いだから中年になると問答無用でクビを切られる。
これが他業種ならベテラン工員でもスキルがあれば問答無用でクビなんてことはない。
あとPMに出世すればクビは切られないけど、この業界で優秀なPMになれるのなら
別業界だともっと楽な仕事で給料もいいのは間違いない。

まぁなんだ。こっちの業界が好きという訳じゃないのなら転職した方が幸せになれるのは確か。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 13:48:10.80 ID:+R4N89DP0.net
IT業界っていっても金融系、システム開発系と、smartNewsとかメルカリみたいな最近のアプリ作ってる業界って違うの?
アプリ作ってる会社は社内がクリエーター集団ってかんじだけど

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 13:51:51.32 ID:6yhg3J8q0.net
>>444
まったく違うよ

アプリと呼ばれる物作ってる人たちは基本的にネットワークを中心に複数分野の技術知識を持ってる。
金融系とかシステム開発だと、ロジックとプログラム言語仕様の知識が凄まじい。

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 13:56:45.81 ID:+R4N89DP0.net
>>445
アプリ開発系はイケメンとかお洒落な人がプログラミングしてるよね

金融系はどんな感じ?

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:00:47.89 ID:h/7gth060.net
未だに「プログラムは組めなくても設計はできる!」とか
のたまう人が幅を利かせてるの? 日本のIT業界は?

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:03:38.73 ID:KYD70KaF0.net
#笑ってはいけないSIer

絶対検索するなよ、おまえら

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:22:04.83 ID:kdCnSYxY0.net
>>447
そんな風に豪語する人も居たけど、
低レベルのプログラムまで熟知していて検索すれば手も動かせそうな元プログラマーか、
スクリプト言語しか知らないがリリース経験のあるプログラマーが近くに居て帳尻合わせしているか、のどっちかだった。
設計を専業にしていて、即プログラムを組めるような状態(最新の環境やAPIの罠を知っている)ではなさそうだった。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:24:09.89 ID:rTydAFzX0.net
>>442
親の仕事継げるとか、40過ぎたら田舎帰るとか、
独立前提とか、そうでないならマジで詰むから早めに方向転換したほうがいい

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:26:46.86 ID:TJ2JJ4jF0.net
>>446
禿げた豚みたいな俺らがブヒブヒ泣きながら作ってる
基幹系はいつもこんな感じ

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:28:27.36 ID:U4Q+2XKe0.net
岩手でよけりゃゆるめのIT企業紹介するぞ。
遠方に派遣なし。残業・休日出勤なし。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:56:05.94 ID:HLpbtd5l0.net
>>434
通産省が毎年調査してて、jetroとかjuasとかipaから報告されてる
その中に、各国の請負リリース後のバグ発生率が出てる
どの国かどれだけとか正確な数字は覚えてないわ

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:25:10.04 ID:ZsjQgiWk0.net
言語って基本英語じゃん。
日本のプログラマーは2外で打ってるけどアメリカのプログラマーは母国語で打ってるでしょ?

(日本人)
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a, b, c;
a = 100;
b = 200;
c = a + b;
printf("Answer=%d\n", c);
}

(アメリカ人)
#定義取り込み <スタジオヘッダー>
整数 メイン(〜)
{
整数 あ, い, う;
あ = 100;
い = 200;
う = あ + い;
出力("答え=%整数整形改行", う);
}


そりゃ母国語で書いた方が誰でも書けるしバグも少ないにきまってる。

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:28:30.28 ID:tuw5zAFm0.net
>>454
2外なんてレベルに達しないほど英語できませんが、何か?
いつも言語打ってるのを見られて英語はできるもんだと思われてたらしく
海外旅行に行ったときめちゃくちゃ失望された

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:19:54.94 ID:ixCpFoIb0.net
>>454
なんだよスタジオヘッダーってw

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:27:22.62 ID:OPp17l3I0.net
>>456
stdlib.hを何と呼んでるか興味あるなw

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:38:47.11 ID:MVUHv28X0.net
>>454
コンバーターでも作ればよろしい

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:48:40.00 ID:bXWZuK8A0.net
不足ぐらいがちょうどいいよ。
2015年問題すぎたら余った技術者ポイッだからね。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:06:07.38 ID:IDZv6Fnc0.net
>>2
応用持ち高卒のほうが欲しい

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:40:49.45 ID:FM8m8iRX0.net
>>456
スタリブじゃね?

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:47:00.29 ID:mZTtOwWa0.net
#定義取り込み <標準入出力。仁義>
整数 主処理(〜)
{
整数 あ, い, う;
あ = 100;
い = 200;
う = あ + い;
出力("答え=%整数整形改行", う);
}

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:47:59.22 ID:ZsjQgiWk0.net
>>462
修正するなら「主処理(空)」と修正しておいてほしい(笑)。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:53:22.13 ID:mZTtOwWa0.net
>>463

#定義取り込み <標準入出力。仁義>
整数 主処理(空)
{
整数 あ整数, い整数, う整数;
あ整数 = 100;
い整数 = 200;
う整数 = あ整数 + い整数;
出力("答え=%整数整形改行", う整数);
}

じゃあ日本語らしく逆ハンガリアンで

色即是空
空即是色

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:54:40.69 ID:iFzGFlCU0.net
ほんと現場によりけりだよな
今日も半年500万の仕事やるかやるまいか考えてるとこ
定時で帰れるし月100万はもらえるし
うちは気楽にやってるよ

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:03:04.36 ID:x/WGX7Yv0.net
>>1
単に2つほど超大規模案件で同時に著しい遅延が
発生しているだけです。
御心配なく。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:04:34.56 ID:lqf5F19I0.net
ざーっと見たけど、バカ田大学出た様な奴も大卒自慢してるんだな(大笑)

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:09:25.03 ID:EEJLnG1w0.net
アニメーターの次に過酷な労働環境なのがプログラマーとかいわゆるSEです。
但し、賃金の良さの点ではアニメ-ターに勝りますがね。
能力がある人ほど、仕事が集中して月200時間残業とかあるいはもっとで、
会社に寝泊まりして仕事するのも普通にあることです。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:10:22.38 ID:ixCpFoIb0.net
>>466
どっちのプロジェクトがより多く死人を出すか勝負でもしてるのか?w

470 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:12:08.84 ID:yfq6/+qQ0.net
警察の馬鹿な風呂屋のこゆきが降ったとかどうでもいいから

ITでやってわりかし効果があったのは石油精製の拡張だ

頭いいというならそっちで大発明しる

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:13:04.38 ID:ZsjQgiWk0.net
>>468
IT畑で20年生きてるけど、介護と保育よりかはマシだと思うわ。
少なくてもあいつらの重労働・低賃金・異常なまでのサビ残と比較すると低賃金じゃないだけマシだし重労働というのも怪しい。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:14:04.70 ID:9XxifbYk0.net
>>442 他業界の方がきついに決まってるだろ。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:17:59.80 ID:zxVXsjUu0.net
45でIT脱出して今は大家さんしながら飲食でバイトしてます。

三十代の内に大家さんになる準備しといて助かったー。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:40:10.42 ID:2RUoFKkU0.net
IT頭脳労働とIT肉体労働で天と地の差があるんだろ

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:47:58.22 ID:mZTtOwWa0.net
>>474
機器の運搬屋さんとか出力した不要な紙の処理屋さんの過労死は聞いたことが無い

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:48:32.42 ID:HLpbtd5l0.net
>>474
良くお判りで

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:53:33.73 ID:r3ipaBIj0.net
どうせ大手のSEがアホすぎなだけだろ

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:55:51.75 ID:r/Kz62M90.net
ベットタウンの土地買って賃貸建てて家賃で生活して副業でアプリ作って暮らしたい

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:56:49.32 ID:UpEkfzSC0.net
海外の優秀な技術者?
オフショアに出した仕事を日本で全部やり直してるんだよ。
本当に世間知らずは。。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:01:06.69 ID:CMhUAPO20.net
オフショアって意味無いよな。
結局日本で作り直すんだし。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:03:43.48 ID:bL/zqtc0O.net
優秀なインド人が沢山いるじゃないか?能力給なら文句ないんじゃないかな

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:07:08.38 ID:s/rin8VA0.net
CとVBしかできない組み込み野郎だけど、システム系で雇ってくれるなら転職する


ただし派遣と客先常駐はお断わり

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:07:31.00 ID:OASR6nxz0.net
>>456
まあ、母国語じゃないからねー

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:07:54.66 ID:zxVXsjUu0.net
マイナンバー対応もオフショアに出すつもりかな。
国家機密ダダ漏れになるけど。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:09:43.43 ID:s/rin8VA0.net
>>454 アホですか?VBなら日本語変数も使えるぞ

そんなことしたら翌日全部修正させるけどな

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:41:39.52 ID:KYD70KaF0.net
>>482
派遣がなぜ嫌なのか分からんけど
派遣で元請けの会社に入れる案件は少しだけどあるよ
派遣の扱いも丁寧だし、キチガイじみた奴や意地悪な奴も殆どいない

そこでスキルつけて、それから転職すればいいと思う
大規模なのは奴隷度が高いから、こじんまりとした案件がいいと思う

現状スキルで正社員? ブラックしかなさそう

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:44:38.59 ID:KYD70KaF0.net
>>486の続き
ただし、そういう大手SIerのSEはプログラムを全く組めないのが多いけどね
だから、全て独学で勉強するしかない

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:46:26.62 ID:6p1H2GnD0.net
>>471
エアコンのきいた部屋で
座って黙々と仕事できるしね

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:48:01.49 ID:mZTtOwWa0.net
>>488
ネットワークの調整でエアコン効き過ぎた部屋で半日過ごした時は死ぬかと思った

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:49:41.28 ID:V6lQ0nfH0.net
>>484
そんな細かい情報あるわけないじゃん

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:04:45.85 ID:2RUoFKkU0.net
情報技術を装った非効率労働が現状

業務を効率化や合理化したいのに開発手法が非効率で不合理

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:08:32.13 ID:MvPHTEQO0.net
<スタジオヘッダー>はないだろ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:09:18.21 ID:i70QmT4o0.net
いんくるーどすたぢおエイチ

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:12:35.64 ID:W0s7YoK80.net
>>491
結局は多重請負のせいで、身を守る余計な仕事が多い
自社でエンジニア抱えて、ミスったらゴメンwで済む環境を作らないと非効率
各段階でコンセンサス取るためのミーティングや資料作りが多すぎる

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:35:07.70 ID:2RUoFKkU0.net
本来の業務であるIT化の為に時間割いてる奴ほど割りを食う
悪意でしか動かないプロジェクトで客は満足してるのが救えないところ

どうせまたすぐ置き換えが必要になりますよ
今のリソースは当然引き継ぎますよねw

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:37:37.47 ID:pfuf4tVd0.net
土方とはいえ時給2500円くらいはもらえるから業界としては恵まれてるほうではないかと

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:44:26.22 ID:wHfhXgOB0.net
2500円ももらえないよ。
底辺だと時給換算で900円くらいじゃね?
でも、そういう奴がみんな技術力とか業務遂行能力も底辺かって言うと、そうでもなかったりする。

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:46:54.51 ID:0plOb8Yh0.net
三菱東京UFJ銀行と日立の偽装請負・多重派遣はどうなった?
ライフクリエイションズの賃金未払いは?
RJC、スライムスタイル、ケイズ・ソフトウェアの偽装請負・多重派遣は?

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:56:48.69 ID:+Np0ZnXk0.net
デジタル土方って土方に失礼だよね。
ちゃんと暗くなったら仕事終わるし、精神や病む奴も少ないし、
体動かして仕事終われば飲みや風俗で楽しんでるし、
東北とかの需要要因でちゃんと給料上がるし。

IT関係は、牛丼屋のバイトや介護とかの方が似てるんで、
IT介護とかの方がまだ呼称として適切な気がする。
人じゃなく物品として扱われてるから、介護の人にも失礼かもしれないけど

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:03:01.64 ID:1ODrQ3A/0.net
>>442
他業種の社内SEや情報システム部門という手もある。
間接部門だから真っ先にリストラ候補にはなるがな。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:11:22.10 ID:MVUHv28X0.net
>>485
Javaも出来るけどな。やらんけど。w

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:14:09.85 ID:np9slSw50.net
>>496
金は貰える(もちろん貰えないとこもあるが)
でも問題はそこというより
24時間30日出勤という事態が多発することだな

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:20:21.97 ID:e+fsjNlg0.net
Javaの開発って単金良いらしいけどどうなの?
冗長でメタボな言語仕様だから地獄見そうな気がするんだけど

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:22:05.72 ID:OPp17l3I0.net
>>501
知らん単語で英語の変数名付けられるくらいならローマ字の変数名がいいw

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:28:29.04 ID:OPp17l3I0.net
>>503
短くて奇怪なコードを「これがrubyのエレガントなコードだよ」って言う人がいいならどうぞそちらへ

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:35:14.56 ID:lyjMUx0e0.net
>>503
Javaは知らないことにしとけ
やばい銀行のお仕事が低賃金でまってるぞ

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:38:56.61 ID:e+fsjNlg0.net
>>505-506
レスサンクス

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:41:10.18 ID:k79e0kHh0.net
>>83
どうやって隠蔽するの?

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:46:22.94 ID:2RUoFKkU0.net
>>485
NECPC-98時代からあるBASICの伝統w

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:58:31.02 ID:i70QmT4o0.net
日本語だと文字化けが怖いな

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:13:47.12 ID:nnYsXEVV0.net
いまはやりとJAVAをがんばっても、みんなができるので使い捨てにされる
逆にCOBOLとかはやれる人が少ないので、案外大事にされる
この不思議な世界へようこそ
鬱になる前に逃げ出す準備はOK?

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:16:31.01 ID:DsuyDvj40.net
ついに初級シスアド保有の俺の時代がきたか!

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:18:30.06 ID:eb35YeKh0.net
すぐ足りて人余になるよ
騙されちゃだめ
安く使う口実だ

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:53:50.63 ID:jipE4hlO0.net
疑問なのだが、IT技術者が薄給激務で、やがては使い捨てられるのは日本だけ?
世界的に人気が高まっているインドの技術者も、実は使い倒されているの?

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:57:27.62 ID:ODX6AIEh0.net
>>514
基本日本だけ。
アメリカはそういう時期が過ぎて、単純作業ならオフショアで外国に投げてる。
諸外国だとITはエリート職だから激務かどうかは不明だし使い捨ても不明だがすくなくても(現地基準で)薄給ということはない。

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:03:01.07 ID:HOvufY1Y0.net
>>514
日本の管理職の頭が足り無すぎて、
IT技術者=工場作業員
っていう考え方なんだよ。
そんな訳無いだろって考える頭も無いのが日本
ITは複製作業しなくていいから工場作業員は
発生しないのにな

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:04:52.12 ID:C00m+hGN0.net
そういえばNECとか東芝だとITの開発現場を工場と呼ぶし作業員は工員と呼んでるな(笑)

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:05:44.33 ID:sD5l5GKW0.net
>>512
セキュアド取った途端「ソフト開発にゃ勿体ない」ってんで全社統括系の部門に異動になった俺が来ましたよ…

残ってたら間違いなく色んな意味で死んでいただろうから結果オーケイだったんだが

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:12:45.93 ID:2o53gTmT0.net
目指すならセキュリティとかのほうじゃないとこの業界ってきついよな

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:22:17.20 ID:tEjOBkDe0.net
返信感謝

>>515
なるほど、海外に任せられるような英語話者が豊富で、
信頼できる外注先を確保できている日本企業は少なそう
そもそも、コンピューターは英語が基本なのに、
日本のIT技術者で英語に堪能な人が(自分が知る限り)少ないのは不思議

>>516
そうやって技術者を軽視してきたツケが、今回ってきたという事でしょうか・・・・・・

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:28:11.68 ID:QrkI74o70.net
ただ一般的に能力が低い奴が集まるから舐められるんだよ
中には東大卒もいるが、多くは日東駒専レベル、ひどいと文系出身とかFランとか高卒専卒までいる
これで東大早慶卒と同じ待遇をしろってもなかなか難しい
Fランなら土方か介護がせいぜいだろと見られてしまう
アメリカだって学歴社会で、待遇がいいから高学歴がIT業界に行くというだけだし
ITやりたいなら高学歴で、大企業に入ってシステム関連の部署から(例えば金融システムならメガバン本体)
管理職に成り上がってくのが一番賢いとは思うが、そうなるとものを作る喜びみたいなやりがいとは無縁になるな

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:45:10.21 ID:7l9gc4lE0.net
>>514
一時期インド人いっぱいいたけど、ほとんど逃げてアメリカとか行っちゃったよ

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 01:48:09.78 ID:wqh/Gp9A0.net
まだ続いてたのか・・・

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 01:56:13.74 ID:yDhbVYxu0.net
能力の高い低いってのは営業能力や管理能力の差だろう

低賃金で使われてるのが嫌なら辞めれば良いんだよ

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 02:32:22.41 ID:wk6zN/sG0.net
29歳中卒が職練でJavaとか習っても就職先無いの?
もう肉体労働は嫌だよ・・・

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 05:09:26.24 ID:sIJltRUV0.net
>>525
ハローワーク自体が超絶ブラックじゃん
あんな信用できない機関を利用しちゃあかん

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 07:52:06.23 ID:EpZ2ALCp0.net
まともな人が欲しい求職なら無料のハロワなんか使わず、
金掛けてヘッドハントするところに依頼するよ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 07:58:27.39 ID:zP2zR3550.net
30歳までなら未経験ても雇ってくれるところもある
職練なんて無駄、面接でやる気アピールすればなんとかなる
この業界はお勧めはできないけどね

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:02:29.30 ID:XQhbbNhC0.net
どうせインド人大量投入の人海戦術で乗り切るんだろ?はやくやれよw

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:24:47.98 ID:6c0DZaL80.net
ようはプログラマは英語をマスターしてアメリカに行った方が、
いいということですか?

531 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:26:04.83 ID:PT1SZMrT0.net
柳井がやってるレベルだとIBMの派遣でいったほうがよかったんじゃね
もう自民党のは駄目駄目だな

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:27:44.61 ID:4Wu06dTH0.net
技術持ってるやつなら、給料かなり良いだろ。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:31:34.37 ID:PpsO89W70.net
>>529
中国人もインド人も逃げ出すブラックさ、それが日本

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:38:20.75 ID:HrRf/G/K0.net
>>382
IT関係の経験があれば、SNSやツイッターなどをやってネット上に個人情報を
流したりはしないだろうね。

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:39:44.11 ID:vLilgllt0.net
>>530
アメリカでも既にこの業界はオワコン扱い。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:42:23.92 ID:HrRf/G/K0.net
>>406
プログラマは頭のよさ悪さが顕著に出る職種だから、
他業種にしておいた方がいいと思う。
数学や物理が得意な変人に向いてる職種。
B型の人が多い。

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:42:59.44 ID:Dr9SgUYF0.net
コンクリートから人への時に業界から大量に離脱させられたのが効いてる

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:50:45.05 ID:HrRf/G/K0.net
>>481
インドに仕事に行っていた人が「インド人使えねー、見てないとさぼる」と愚痴ってた。

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:08:24.18 ID:W2+/vzWr0.net
SE業界ってホントは楽しいはずだと思う。
自分が作ったモノがパチッと動いた時や、顧客にモノやアイデア褒められたり、評価された時にやってて良かったと思う。
けど、そこに払う代償が大きすぎる。給料も安いし、素人や無責任な外人の寄せ集めだったりで、上手く回らない。
もう少し、全体の底上げと評価体制の強化をして、未来ある形にしたいよ

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:50:47.23 ID:QrkI74o70.net
>>525
29歳中卒が簿記資格取ったからまともな就職ありますか?
で考えてみ
まともじゃない就職先しかないだろ?

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:02:23.03 ID:QrkI74o70.net
>>539
楽しい仕事だと給料安い
アニメとか意匠設計とか俳優とか、面白そうな仕事は人気が集中するから単価が安くなりやすい
その他に
・低学歴・文系が多くて舐められる
・実際大したことない(素人は全く理解できないから一見すごいように見えるが
実際には職錬だの、専門学校2年だので習得できる技術しか持ってない奴多し)
・PG・SEをやるうちに志向が(ただでさえ理系思考なのに)プログラマ脳になってしまい、
(文系が支配する社会の)一般的思考がらずれる

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:37:52.65 ID:yDhbVYxu0.net
>>535
長期やると精神病むからやりたがる人が減ってるイメージ

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:46:24.32 ID:PMXahYhf0.net
>>539
楽しいよ。仕事してる人間で楽しくないって人は個人的には見かけない。

給料が安いのは人月単価勝負になってるからだよ。
ようは安いオフショアと戦ってるから。
そこと同じ土俵で戦ってる限り、給料は上がらん。

んじゃどうするか?個人だけで言うならオフショアと比べられる人材から脱却しろ。としか言えない。
SE・PGだとしても、100人集めたらトップになるくらいの人材になると引く手あまただよ。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:51:22.97 ID:HrRf/G/K0.net
>>525
まず高卒資格をとるんだ。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:10:06.96 ID:6c0DZaL80.net
>>535
国際レベルでオワコンなのですか…。

でもまぁ、プログラマー以外の仕事でも結構キツいから、
興味のある分野の仕事につけている方は、
それなりに恵まれているのでは?

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:15:28.33 ID:bsotdEA70.net
>>475
体使う仕事は健康に良い。
働く時間は肉体の限界に合わせているので紳士的。
デスクワークでも、社内に詰めてない営業とかタフだろ?

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:15:30.39 ID:QrkI74o70.net
>>545
いきなりアメリカとか言ってないで、NTTDとか楽天とかIBMの基礎研(SE職は×)とか
にとりあえず就職するとか、それなりに選択肢あるだろ
友人でも東大卒トヨタ蹴り楽天いた

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:17:32.90 ID:oDR/0y0+0.net
>>543
客が「高品質で無料が当たり前」と思ってる以上、いくらいい人材を集めても価格勝負に巻き込まれるよ?
仮にすごいものを作ってもすぐに類似品(オリジナルより品質は落ちるが価格がうんと安い)を同業他社から出されて
客がそっちに流れるからね。

著作権なんて知ったこっちゃない。使ってやってるだけありがたく思え。だもんな。
そういうところをみてると、日本人も東アジア人の一員だと思う数少ない事象かな。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:18:26.84 ID:PMXahYhf0.net
>>543と言っても限界はあるんだけどね。

1人で活躍してる限り、1000万もらえたらラッキーくらいだろう。

結局その人が動くことによって得られる金の7割くらいが上限なんだから、
自分の上を通過する金を大きくするのが一番の手。

SIerなら世にいうPMだな、年100億動くプロジェクトのトップならかなり貰えるだろ?

管理が嫌だっていうなら、その生産活動から生まれててくる売上を高くするしかない。
その人だけで作ったシステムが年間1億円産むんなら、何割か貰っても良いだろ?

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:19:12.99 ID:oDR/0y0+0.net
>>547
楽して金を巻き上げられるのがいい仕事という観点ならそこら辺の企業でもいいかもしれんね。
でもあいつら(研究職を除く)をIT業者とは認めたくない。単なるブローカーだよな。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:20:16.12 ID:oDR/0y0+0.net
>>549
年間1億産もうが100億産もうが日本では残念ながら評価されないよ。
だってシステムに造詣がなさすぎるもの。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:21:36.99 ID:PMXahYhf0.net
>>548
それはいたって普通の話、生産業のトヨタだってそれと戦ってる。
それに勝ち抜け。って言いたい。

それが出来ないなら低価格競争に巻き込まれるのは至極当然
それは自分という人材でも同じこと。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:22:07.56 ID:Z5uRTSzWO.net
こういう事になるって解りきっているからこそ一般的な民主主義国家では業種別組合と同一労働同一賃金を取り入れている訳で

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:23:18.63 ID:yDhbVYxu0.net
>>550
一番儲かる事はシナ人に学ぶべきだよな
テンバイヤーの次はサンゴ泥棒がトレンディw

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:25:46.84 ID:PMXahYhf0.net
>>551
なんで人に評価される必要があるの?
1人で1億を生み続けるシステム続けられるならば、1人で続ければいいだろ?

誰から悪評価くらったところで、1億入るんだから。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:26:02.75 ID:bJRI+5Bd0.net
給料が非常に高くて
公務員試験を合格するほどの公務員様なら
ITのシステム作るくらい余裕だよ

全部公務員様が自前でやれば問題ない

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:27:27.24 ID:RAJ/TKQ+0.net
そーいや俺も社会人はSEではじめたなぁ。
真面目に激務こなし、体壊して、会社に捨てられた
同僚みてから業界見限ったけど。

この業界で、勉強した人間売るのが一番儲かるは
金儲けの参考になったから、超感謝はしてるけどwww

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:29:49.96 ID:QrkI74o70.net
>>550
トップの実力をつけろといっても、仕事の面白さとやりがいを求めすぎると、結局漫画家やバンドマンと一緒で
当たれば武道館ライブも夢じゃないがほとんどは一生底辺、って論理と一緒になる
企業(個人でない)を立ち上げて成功できるくらいになればケタ違いの金は入ってくるが
それでも管理とか経営、営業に力を取られて、狭義の意味でのIT業からは離れてしまう
新卒就職なら教育体制の問題もあるから、やっぱその辺の企業を勧めるな

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:34:17.11 ID:QrkI74o70.net
まあこの辺の話は、個人の待遇upの要件で
業界全体の底上げや未来には直接関係はないんだけどね

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:34:27.44 ID:oDR/0y0+0.net
>>552
名声価格だったっけ?正確な用語は忘れたけど消費者が適切だと思う価格ってあるじゃん。
例えば缶コーヒーだと100円ぐらい。50円の缶コーヒーが売ってても品質に不安を持って買わないっていうやつ。
車にもそういう価格ってあるじゃん。軽四なら100万ぐらい。普通車なら200〜300万ぐらい。

でもITにはそれがないんだよね。
だからタダでも高品質じゃないとおかしいと言い出すユーザーが多いんだよ。

だから低価格競争に巻き込まれるのが当たり前とは言いたくないんだよね。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:36:19.21 ID:oDR/0y0+0.net
>>558
いやいや。その考え方に反対してる訳じゃないんよ?
ただそういうしごく全うな考え方をする人はわざわざIT業界なんていかずに普通の業界に行った方が
いいんじゃね?と思ってるだけだよ。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:39:22.16 ID:oDR/0y0+0.net
>>556
余談だけど公務員制度でいかんところの1つに「行政職は3年ローテがあるところ」だと思うの。
その業務が少し理解しはじめてきた3年目に全く畑違いの部署に飛ばされてばかりだと、深い専門知識なんて
死ぬまで付く訳ないじゃんと思うのよね。

業者との癒着を防ぐためという論理は一理あれど、あのやり方だと例え優秀でも育たんとは思う。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:40:33.27 ID:yDhbVYxu0.net
実力とか言うけど普通に高校行ける知能と実務経験があれば出来る仕事だろ

叩かれすぎて池沼寸前になった連中がゾンビみたいになってるのを指して
あいつらキモイとか言ってるだけで

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:44:15.38 ID:QrkI74o70.net
>>562
公務員に求められてるものはゼネラリストなんだからしょうがない
スペシャリストのために技官枠があるんだしね
多くの企業の文系管理職もそうだ
あ、だから日本は理系専門技術者の待遇が低いのか・・・

>>561
うーむ・・・

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:47:56.58 ID:RAJ/TKQ+0.net
>>563
職人の世界と思ったけどなぁ。
だれでもできる仕事が、大量にあるのは否定しないけど。

リーマン感覚で勤めると人生終わるんじゃねーかなぁ
なんて思ってたけど。

566 :薬剤師は税金の無駄@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:48:08.30 ID:Hu/8nNjJ0.net
【逮捕】あの超大物元プロ野球選手が薬物所持の現行犯で逮捕【やっぱりね】

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88

今月19日午後1時57分ごろ、港区六本木路上で覚醒剤を隠し持っていたとして、警視庁麻布署は、
覚せい剤取締法違反(所持)と大麻取締法違反(同)の容疑で、
同容疑者現行犯逮捕した。同署によると「間違いありません」と容疑を認めている。

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:49:08.89 ID:PMXahYhf0.net
>>560
無料という概念は間違ってるとは思わないよ
広告収入とか、フリーミアムとかあるから。

パッケージ販売でも無料じゃなきゃダメだ。っていう奴への商売は無理だよ。
相手するだけ時間の無駄。

個人的に思うのは、SIerには素晴らしい技術を持っているのに他人のために使ってる人が多すぎると思う。
お前の得た情報技術は、他人のシステムを他人のために作るために存在してるのか?それならその人が払う値段で我慢しろよと。
それがIT業だろ?お前がしているのはSI業だろ

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:51:01.26 ID:PMXahYhf0.net
あミスった。

×それがIT業だろ?お前がしているのはSI業だろ
◯それはSI業だろ?お前がしたかったのはIT業じゃないのか?と。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:54:08.11 ID:yDhbVYxu0.net
>>565
俺もそう思ってたけど
世間一般の考えでは口の立つSEみたいなのが立派で
コミュ障気味でなにいってるか判らない職人は池沼扱いという認識になった

高い専門性が必要な仕事と誰にでも出来る仕事の住み分けではなくて
会社規模による階層の上下があるだけで単価もそれに比例する現状で
技能の有無を比べる意味は社会的には無いと思う

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:59:52.40 ID:QrkI74o70.net
>>569
あるあるある
大した技術を持ってなくても、口のうまさとお追従中心で、大口の個人(に近い)客とってやれてる奴もいる
ネットニュースに名前が載るくらいは技術もある(はず)なのに、しがない会社の低待遇で細々とやってる奴もいる
雇う(というより買う)方に技術者の判断基準がないんだから仕方ない
細分化しすぎてるというのもあるが

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:03:36.35 ID:rnrrD0BG0.net
求人番号 27020-11041421
求人情報の種類 一般(フルタイム)
事業所名 株式会社 システムステージ
所在地 〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目1番3号 大阪駅前第3ビル25階
兵庫県神戸市東灘区森南町1-4-13
代表取締役 高橋恒夫
事業内容 ソフトウェアの開発・販売
職種 システム開発・保守運用
雇用形態 正社員
雇用期間 雇用期間の定めなし
賃金
賃金形態 月給 賞与 あり 
従業員数 企業全体:10人 
加入保険 雇用 労災 健康 厚生 
↑↑↑
上記は嘘八百。
正社員求人を餌に採用するが、正社員雇用ではなく個人請負させられ派遣会社に売り飛ばす。
(面接時に「しばらくの間は、契約社員としてやってくれ。その後正式に正社員として採用する。」と言われる。)
給与は歩合制で、もちろん賞与などなし。交通費や諸経費は自腹。年収は下手すりゃ100万以下。
従業員数の10名はでだらめで、代表の高橋ひとりしかいなかった。
加入保険についてもデタラメで、健保や年金は「個人負担で処理してね!」だ。
雇用保険や労災保険の加入もなし。
まったくハロワ提示と条件が違う。こんなんならバイトしてたほうがはるかにマシだった。

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:05:27.46 ID:QrkI74o70.net
ユーザー系なんかだと就職ランキングではそれなりに人気ある会社でも、
親会社常駐だったりすると、まだ2,3年目の女の子に「もっと××してくれないと困るんですよ!」
と上から目線で言われたり、リリース前で徹夜続きなのに「子会社の人!会議室にコーヒー7つね!」と言われたり
辛いことも多いやなあ

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:05:28.27 ID:X9oWLHgX0.net
ブラック業界内で人材の流動化が進めば案外うまく行くかもしれん
介護業界とIT業界の人材をトレードしたら心機一転して上手くいくかもよ

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:11:07.77 ID:yDhbVYxu0.net
>>570
日本の正社員制度ってのは身分保障制度で
どれだけ上位の組織に属しているか
つまり肩書きで全て決まるんであって
どれだけ有能であるかなんてTV大好きな一般人は気にしない

その中で本当に重要な仕事してる人がNETでわめき散らかした所で
地位向上を訴えても例え広域ストしたとしても
ITマニア以外は誰も気にしないと思う

だから幾らもてはやされたとしても会社の地位と待遇見て業界に飛び込むか考えるべき

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:15:25.57 ID:yDhbVYxu0.net
そんで大企業もリストラで不安定w
ITなんてリストラ対象最上位だしなw

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:17:33.27 ID:QrkI74o70.net
>>574
>>572の親会社⇔子会社間の関係もそうだね
技術なんぞ足りなくても、本体親会社のIT統括部の総合職やってりゃ、給料も地位も雲泥の差
派遣⇔正社員間と同じく、まさに身分制度
しかし有能な技術者がいい待遇を受けられる社会・企業構造にしないと
日本全体として、いずれ不利益を被ると思う

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:17:37.06 ID:bWDR+kNA0.net
この業界も単価が安くなってうまみがなくなれば、ハイエナみたいな連中
が消えて健全化するかな

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:20:14.12 ID:QrkI74o70.net
>>575
大企業本体の社員はリストラされても、首にならずに子会社に出向になるんだよ
そんでその社員より有能な子会社社員や派遣が首切られる(または孫会社に出向)
でも確かに事故が起こった時は立場が弱いから、真っ先に責任とらされて左遷

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:23:10.85 ID:RAJ/TKQ+0.net
>>569
ちょっと違うなぁ。
職人というのは自営業という意味だな、俺の場合。
儲けられる職人もいれば、そうでない人もいる。
口で稼げるならそれは、立派な技術。

コミュ症でも必要な技術をもってたら、ぞんざいに扱われることはない。
職人なら自分の技術を高く売る方法を考えるか、考えてもらうか
どっちかしないと、金は入ってこないという労働感をもってた。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:24:51.22 ID:hL+Y+/1t0.net
業界がブラックなんだからしゃーないよ
人材という資源を乱獲して枯渇したんだからさっさと会社畳めばいい
こんなものに国費を費やして延命させようなんてマジかんべん

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:28:29.29 ID:hVdCyBR+0.net
PCを1日8時間操作して健康を維持できるわけ無いだろw
40歳前には視力も脳みそも破壊されるぞ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:29:18.86 ID:W2+/vzWr0.net
業界全体がブラックってのは的を射てるよね。

何とかならんもんかな?
個人的には、人売り(SES、多重(偽装)請負・派遣)を禁止したら良いと思うけど、甘すぎるかね?

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:30:32.49 ID:oDR/0y0+0.net
>>582
大プロジェクトがみんな破綻するから絶対に無理。

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:33:16.26 ID:s9/JeJ9e0.net
安くてそこそこ技量のある奴隷派遣を前提にビジネスをしてた業界だからこれから厳しいだろうな
PMとかいわゆる上流と言われるSEの知識が化石になってて新技術に対応できてないし
それで余計にコストと時間がかかってる

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:39:37.51 ID:BpKYdeyG0.net
>>551
他の人が考えた1億もうかるシステムを請け負って作ってもダメなんだよ。おまえが請け負った額が上限なんだから。自分で企画しろ。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:40:00.44 ID:RAJ/TKQ+0.net
>>581
お前さんは、どんな業種、職種で働いてるの?
資料作ったり、資料読んだり、処理したり、パソコンを
長時間使う職種なんていくらでもあるし、システム屋が
会議会議でパソコンを全く使わないのは珍しくないぞ。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:42:58.74 ID:yDhbVYxu0.net
>>579
入り口は広いけど上に行ける道は狭いみたいな

>職人なら自分の技術を高く売る方法を考えるか、考えてもらうか
>どっちかしないと、金は入ってこないという労働感をもってた。
昔の職人はそういうのヘタで消えていったと思う

>職人というのは自営業という意味だな、俺の場合
それをいかに考えさせないようにするかという
搾取層の隷属的枠組みに捕らえられてる人が
IT奴隷をやってるんだと思う

588 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:44:31.63 ID:EEsiCBez0.net
事実から目をそらさせた仲村トオルくん、いつまで嘘つくの

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:45:36.30 ID:INnAgkNl0.net
ちゃんとカネさえ払えば、今でも使える技術者は集められるかと

多重請負で中抜きされまくってるのが原因なら、それを排除するかそれを見越してもっと積むかってだけの話だし

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:46:04.53 ID:QzJXZGjx0.net
低スキル、ノースキルで過酷な労働ってんなら諦めるしかないんだろうけど、
あらゆる資格を取ってても使い捨てされるって酷い業界だよな。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:47:33.00 ID:QrkI74o70.net
営業力等を鍛えろいうのはもっともなんだが、
技術の粋を極めるためにはそこだけに集中する技術者達というのもまた必要で
そういう人がいなくなれば結局業界もいつか衰退してしまうと思う

なんとかならんもんかね

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:49:29.74 ID:oDR/0y0+0.net
>>585
仮にそんなシステムを作ってもすぐにパクられて終わるじゃん。
最近だとメルカリなんかがその口だけど続々とパクリ参入中でしょ?


誰も作れないものを1人で作る。現実論として無理だなwwwww

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:49:40.29 ID:hL+Y+/1t0.net
>>590
資格に費やした金と年単位の時間が完全に無駄になってるからね
改まる気配が微塵もないんじゃ、若手にはもう勧められないよな。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:52:54.25 ID:oNVwwTjxO.net
>>574
ジャアアアアップ()

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:53:28.32 ID:QrkI74o70.net
そりゃかつてのwin95並のものが出来りゃ別だが
個人で独自路線を行くとなると、ニッチな市場でやるしかない
それでも独立部隊なら仕事は楽だけど、いかんせん大きな額は集まらんw

>>593
最上位層だけが裕福になるんじゃなく、業界の平均も上がらないとすそ野が狭まって
新規参入者も減りいずれは衰退する

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:57:42.72 ID:INnAgkNl0.net
技術者本人や技術者抱えてる会社にちゃんとカネが行き渡らないと新しい技術への対応やスキルアップも望めないしし

それが改善できないようだと、裾野から崩壊ですわな

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:57:56.28 ID:PMXahYhf0.net
>>591
営業力を鍛えない。俺は技術で生きていく。ってのなら出る杭レベルになって欲しいな

向うの技術を、誰かが試して日本語で書いてるブログを元に試して俺は最新技術を使えるんだぜぇ。ってのが多すぎるんだよ

出来れば日本で一番最初に試した人間になれ。
さらに言うならば、そういう技術を作れよ。
それが求められる技術者だろ? 誰かが試したのを再度試すなんて誰でも出来るぞ。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:58:57.38 ID:bWDR+kNA0.net
営業力なんて営業に任せときゃいいと思ってる
同様に経営は経営陣に任せときゃいいと思ってる
SEって経営能力とか営業能力とかもうるさく言われすぎだと思う
そのくせ経営者とか営業ってIT能力とかない奴が多い
そのためむちゃな営業とかわけわかんない経営とかでブラック化するんだろう

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:01:28.70 ID:yDhbVYxu0.net
>>597
日本では何処かで確立したって実績のコピーを重んじる所があるじゃんw
一番最初を評価する事自体躊躇われるみたいなw

Arduinoとか解説やソース公開されてる物のコピーは溢れるけど
そうじゃない物のコピーは少ない
そういうのは大学生の実績アピールぐらいにしか意味が無いのかもしれない

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:02:20.95 ID:oDR/0y0+0.net
>>597
日本人が作った物をありがたがらないのが日本人たるゆえんであって。

昨今のApple関連の記事を見てて本当にそう思うよ。

601 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:02:21.70 ID:EEsiCBez0.net
CIAから調査したかぎりの事実を書きます

Windows95は違う
が、Windows98、とかSE、こいつはすべてがウイルスだったんだぜ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:06:01.17 ID:+QEVWBIl0.net
手が震えて、なかなか半田がうまく出来ないのだ。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:06:34.23 ID:QrkI74o70.net
>>597
短期的に自分ひとりでよければそれでいい
ちょっと極論だが、京都の伝統工芸を見てもわかるように、その購買を支える花街、
上流階級、老舗百貨店などがあって、いかんなく技術の粋を極められる側面もある
派手に宣伝打ってネットで直販、とかやればその時は儲かるだろうが
そんなもんいずれ、どんなに長くても世代が移れば、上記に比べれば消える可能性が高い

何度も言うが個人の話じゃない。業界の未来を考えるってのはそういう話

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:07:41.13 ID:yDhbVYxu0.net
日本語が障壁になってる間はいいけど
それが無くなれば国内ITの競争力はコネだけになるだろw

それとも次は中国語か

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:10:15.97 ID:uWci+qhG0.net
日本ってIT後進国だよなあ

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:10:32.81 ID:6rvxVUgK0.net
高齢者の収奪システムのためだめにITを使ったからだよ


カスども

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:12:14.28 ID:INnAgkNl0.net
>>604
過去にトライしてみてたが、やっぱり使う側が対応できないって経験を経て今に至ってるので
相当先の話になるんじゃなかろうか

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:13:56.92 ID:PMXahYhf0.net
>>599-600
一番儲かってるところをワザワザアメリカにくれてやって、
なおかつそれを喜んで使い、しかも営業まで代行してるからな。あふぉとしか言えない

>>603
業界の話するんだったら政治家にでもなるしかないよ。
今の情報産業の仕組みは全部あっちからやってきて、逆らえない状態なんだから。

個人的には、自分でさえ変えられない人が他人を巻き込んで世の中を変えることなんか出来ないと思うし、説得力は皆無だよ。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:17:26.28 ID:8UOgSY/x0.net
>>520
>信頼できる外注先を確保できている日本企業は少なそう

中国に外注して作り直しになったFF14思い出した

ゲームだからわかりやすい形で崩壊ぶりが見えたけど、他業種のIT分野も
見えない所で似たようなこと起こってるのかな

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:12:39.75 ID:QrkI74o70.net
安さを求めて外注するうちに内製の技術が途絶えて、全て外注せざるを得なくなって
価格決定権を奪われて、結局最後は高くつく、って落ちかな
でも日本人は、自国のIT技術に金は払わなくても、外国、特に欧米先進国の技術だと
ありがたがって高い金平気で出すからなあ

>>608
だから最初からかみ合わないんだな
俺は個人の成功の話なんぞしてないし、聞きたくもないし、したくもない。合わないレスくれても迷惑千万

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:15:50.98 ID:QrkI74o70.net
>>609
ただ、FF14 だって一部の業界で話題と騒ぎになっただけで、世間への影響、
特にIT業界の雇用情勢・労働状況にはなんの意味もなかったからな
そうなるとこの業界から逃げろ、学生は来るの止めろ、どうしてもなら公務員技官で
って話になるけど、そういう問題じゃないしな

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:29:02.04 ID:PMXahYhf0.net
>>610
日本の製造業がうまくいってるのは企業努力もあるけど、経産省のサポートが大きいよ
水素エンジンだって国が補助金出すから推進されてるんだし。

行政のIT業へのサポートは、国土強靭化、サイバーセキュリティ、農林水産業、雇用、医療、電子政府になってる
これ以外は逆に金が落ちづらいので、これらを頑張ってモノにしろってのが国内SIerへ願いだな。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:32:15.03 ID:Ibje6Gw/0.net
誰も言わない本当のこと。

IT技術者になれるものはもうとっくになっている。
需要が増えて供給がなけれは待遇は良くなってくる。
実は、答案用紙に名前を書くだけで入学卒業してきた奴がゴマンと増えてきてんだよ。
頭を使う業種はどこも人で不足さ。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:38:53.97 ID:QrkI74o70.net
スレタイ
>IT技術者が不足・・・環境過酷か★
要は社会全体でIT技術者不足に関わるの諸問題を話しているのに、
どうしても個人や一企業単位の儲けと成功話に収束したいのもいるな

>「IT土方ですが、年収300万です。この先どうしたらいいでしょう?」
というようなスレタイだったら有用だろうが

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:46:34.98 ID:TKAb2naT0.net
労働者よりも、利子や儲けの上前を盗んで生活する富裕層を優遇した結果と思う
権利貸しで、働きもせず実る果実ばかりを待つ人間ばかりが増えれば、
現場で果実を育てる労働者の賃金は安くなる、どの業種でも同じ事

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:49:17.84 ID:QrkI74o70.net
>>613
一部同意
>>2じゃないが
>基本情報持ちの専門学校生と
>Fラン情報系資格無しならどっちが就活で有利?

どっちもダメに決まってるだろ!という声が聞こえてこないあたりで・・・
この層が底辺扱い受けても、元から本来なら土方か介護かブラック非正規しか行き場がないのが現実
ITに関わるだけで何とかなりそうだという幻想

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:03:30.27 ID:vDO/vsXw0.net
>>499
ITすき家だな
客先に一人で請負で入るとか

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:07:31.71 ID:bsotdEA70.net
>>614
個々の話のミクロなケースを聞いてるだけなのに、共感を覚えることがしばしば。
マクロに通じないレアケースを訴えてる奴は稀じゃね?

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:07:54.17 ID:Vt5R2IYQ0.net
使い捨て

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:10:33.21 ID:GDLf324m0.net
そのうち、管理運用もままならなくなり、外国に吹っ掛けられるんだろうな。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:16:53.31 ID:QrkI74o70.net
>>620
しかし日本は昔から自国の技術に対する評価は低い
新商品・新技術でも国内では鳴かず飛ばずで、欧米の大企業や国に採用されたり
欧米の市場で評価されて初めてUターン効果で国内でも売れたりする

考えようによっちゃITは全部外国に売り渡して外注、その分の力を他の強い産業に注力し
その利益で外国な高価なシステムを買う、の方が社会認識を変えるより早いかもしれん

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:17:59.98 ID:oNVwwTjxO.net
>>599
ジャアアアアップ()

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:25:45.88 ID:caI1k0aG0.net
景気が良い時に、誰でもプログラマーとかSEにして入れてしまった業界は、
本当は向かない人間を沢山抱えて質が落ち、平均的な一人あたりの生産性が
下がったろうと思う。人を沢山入れてなんとか受注をこなそうという発想は、
必ず長期的には失敗するだろう。少人数でうまくやる方法とかビジネスモデルを
考案発明した奴に敗けるだろうから。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:35:45.27 ID:yDhbVYxu0.net
>>609
丸投げして信頼できる仕事をやってくれる外国企業なんて神だw

それをやってくれる日本人のサービス精神には感心するばかり
頭下げてまで良くあんな事を今までやってこれたと思う

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:43:29.46 ID:dMQ7UDlD0.net
二次請け三次請けの求めるものが皆目理解出来ない
間にさらに何個か挟まるのでなおさら

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:51:15.98 ID:AmXLXARf0.net
>>520
自社でインドを使ったけど、プログラムを出すのは無理っぽい感じで、結局、評価に限定した使い方に落ち着いてる。

日本のクライアントは大雑把な要件しかだして来ない、受注した日本企業は知恵を絞って想像しQAを繰り返して正解に近づく。

これをインドにそのまま出すと、彼らはQを出さずに、一番楽と思われる方法で納品してくるw

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:54:46.01 ID:yDhbVYxu0.net
安心して仕事を丸投げ出来る奴隷不足が深刻
仕様書どおりの実装をすればいいだけのお仕事です
仕様書の不備も仕様のうちです

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:57:59.11 ID:iOZ0H5870.net
誰かがやるだろうなんて国民の甘っちょろい考えはもはや通用しなくなる

>>626
そりゃそうだよな、大雑把に出してくる方が間抜けで悪いんだから
世界的には

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 16:59:22.04 ID:yDhbVYxu0.net
>一番楽と思われる方法で納品してくる
日本でもそうでしょ
細部が決まってない仕様なんて
先にコーディングした奴勝ちで進むのがケータイ開発
どんどんどんどんゴミの方向へ進んでいくのが常態
全部出来てから悶着始まって調整が進んでいく
仕様書の意味が無いじゃんw

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:00:53.12 ID:gr7ok5S70.net
>>626
そこが文化の違いだよな。
俺も昔、経験した。

日本人だと仕様が足りてないと考えて、好きに作って良いとは考えないが、
インドとか中国に出すと、あいつらは仕様に書いてないことは
自由にして良いと考える。

まぁ、日本の自称SEを名乗る設計者様の考え方が甘過ぎるだけかもしれないけどな。

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:01:40.49 ID:71WS7/yC0.net
下請けがいなくなったら元受けに近いほうが頑張ればいいだけ

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:02:55.01 ID:c2RWiFrn0.net
自分でソフト作ればいいんじゃないの?

アイデアがでない? じゃあ、諦めろ

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:05:34.79 ID:iOZ0H5870.net
ITの問題は、介護やトラック運転手以上に、海外の連中でも
日本に来てまでのなり手は少ないってことなんだよな
世界的なIT人材市場で、日本は人気無いというか、アメやEU行けない連中の
残念賞扱いだから、マジで
アメ行き決まった留学生のインド人に鼻で笑われたわ

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:06:28.55 ID:AmXLXARf0.net
>>628
だな。
とは言え、国内のクライアントから受けた仕事はインドや中国などのLCCに回せないのも確か。
つまり、LCCは使えないのさ。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:06:47.84 ID:g5rhQHHIO.net
>>613
頭を使わない職種も人手不足だけどな

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:06:49.57 ID:yDhbVYxu0.net
>仕様に書いてないことは
>自由にして良いと考える。

丸投げされて仕様提出した事あったなw
でもいい考え方だw

後でそれは違うといわれても仕様がでてない以上何が違うんだ?

ってのが通用する文化を持とうではないか

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:07:31.24 ID:AAZ6ssrE0.net
>>2
そのうちどっちも要らなくなる
基本情報程度の資格が要求されたことはない
俺はFランじゃないけど、学歴も同様に要求されたことはない

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:08:24.06 ID:wEiU9KqP0.net
>>1
残業申請したら、拒否されたりするからね。
そりゃ、36時間労働とか入力できないわなw

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:09:00.83 ID:AmXLXARf0.net
>>636
でも、その考え方がアメリカで通用するってワケじゃないよ。
あちらは適当な仕様で出して、それを適当に作って、結果は弁護士が強い方が勝つってだけw

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:10:13.12 ID:cFI0u2QL0.net
>>628
怖いのは、日本の司法判断では大雑把な要件でもマトモなものを作らないと生産者側に責任があると判断すること
この辺りにも生産性の問題は潜んでるんだろうな

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:10:36.34 ID:iOZ0H5870.net
>>639
それは経営者が考えればいい話だな
アメはそれこそIT屋は渡り鳥だし、出戻り高齢なんでもありだし
もっとも、高齢になるまでに日本とは逆の意味でフリーランスでマターリするんだが

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:11:51.85 ID:iOZ0H5870.net
>>640
米がとれないのは百姓の働きが悪いって江戸時代からの代官所まんまだからな

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:11:59.51 ID:yDhbVYxu0.net
>>639
あちらは日本と違ってたらい回しにされないイメージw

日本は監督できないから口八丁な奴が接待しとけば何とかなるイメージw

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:13:48.15 ID:pf1GoXmq0.net
中抜きをやっている奴なら余っているwあまりに酷すぎて逃げるエンジニア

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:13:57.00 ID:+k5DkHUN0.net
派遣で一生喰ってくなんて一握りだろ
大手の直属のシステム部か、派遣でも相当可愛がられてるなら別だけどさ
人欲しいのは結局派遣だろ?・・・こんなのやるだけ人生の無駄

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:14:27.87 ID:yDhbVYxu0.net
>>640
奴隷体質w
物作り日本のからくりだな

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:14:57.67 ID:PMXahYhf0.net
>>640
へー。そんな判例があるのか。知らなかった。

発注元は、「だから君たちに頼んでるんだよ、それが出来たら作ってる」ってのがあると思う。
エンドユーザーからの、まともな要件に会ったことはないからね。

あいつらの夢ひろがりんぐ。の落としどころを探すのもSIerの仕事だと思ってる。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:15:32.40 ID:AmXLXARf0.net
>>643
日本は受注者が知恵を絞るんで、なんだかんだ言ってもモノになる。
アメは途中で逃げるわほったらかすわを契約で縛る感じ。
同時に要件を精査してきっちりと設計してから発注する必要がある。

依頼するなら日本企業。
受注するならアメ企業だね。(ただし激安)

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:16:14.79 ID:iOZ0H5870.net
>>644
自称ゲームプロデューサーで羽振りのいい奴がいるんだけど
そいつは何もしないで若いのを何人もとっかえひっかえ仲介するだけで
遊び暮らしてるよ、闇派遣みたいなもんか

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:17:07.18 ID:Gk2NTqmY0.net
同じドカタならまだ工夫の方がいいわ

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:25:05.43 ID:AmXLXARf0.net
>>649
依頼主からすれば、そいつに頼めば末端が能無しでも鬱で逃げても何とかしてくれる、って信用がある。
それはある種の才能だわな。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:25:56.45 ID:yDhbVYxu0.net
>>648
>依頼するなら日本企業。
>受注するならアメ企業だね。(ただし激安)

アメリカの将軍が日本の下士官に仕事頼むのが一番みたいな事にw
日本人がいつまでおもてなし出来るのか結構不安になってきた

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:26:29.55 ID:iOZ0H5870.net
>>651
その通り、デカいし怖いもんw

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:34:17.98 ID:AmXLXARf0.net
>>652
海外で作業するとマジそんな感じ。
あちらは少数の天才と大量のボンクラで構成されてるんで、これに日本チーム(天才では無いがボンクラでもない働き者)が加わるとえらくうまくまわる。
あちらの天才連中は日本人より良く働く社畜の鑑なので、その点でもよさげ。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:37:18.84 ID:iOZ0H5870.net
>>654
あいつらは社畜じゃなく自分のためだな
結果その会社の利益になってるだけで
小説家や漫画家が倒れるまで書(描)いちゃうのと一緒

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:40:24.70 ID:gckv5JcJ0.net
自分の20〜30代を振り返って思うけど、給料倍にしても割に合う仕事じゃないとおもうよ。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:41:19.72 ID:gijEDkUQ0.net
頭脳労働に金を払わないから、こうなるんだ。
プログラム作成やITは仕事をスムーズに動かすための基本ルール作りの性格があるから、とても重要。
しかし、プログラム自体は金を生み出さないため、きつい仕事であるにもかかわらず軽視されつづけた。

文系の経営者どもよ、本当に苦労している人間に金を払わないからこうなるんだ、ざまー見ろw

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:46:14.96 ID:AmXLXARf0.net
>>655
上級PGには持ち株制度が根付いてるんで、要は経営者の一角だし、給与も違うんだよね。
上位は2000万から1億程度の年収で会社に住んでおり、大多数は定時で帰り300万程度の年収で1年契約。
高級正規とボンクラ派遣と言った雰囲気だね。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:50:31.76 ID:ofo4cYGg0.net
日本ではいつまでにSEにならないとダメとかいつまでにPMにならないとダメってあるけれど
海外のITでも皆そんな感じなのかな?

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:58:12.27 ID:22qkx0is0.net
この業界は、「あの人はプログラムが組める」と思わせては駄目だね。
収入は増えないのに、仕事だけ増えるのな。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:00:46.50 ID:AmXLXARf0.net
>>659
日本でも特に無いんでない?
PGは3年も経てば自動的にSEになる。
日本風に言えば設計書を書いてPGを書けばSE。
PMは本来の意味でのSEで、客との対応やら要件管理や工程管理を行うが、優秀なソフト屋がやれば良いと言うものでは無いため、適材適所になり、棲み分けられる。
(PMにならないとダメっつーわけじゃない)

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:05:31.23 ID:gr7ok5S70.net
>>661
日本は出世魚形式だからな。
それぞれの専門家が居ないのがデスマーチの原因だろうな。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:11:01.26 ID:iOZ0H5870.net
>>662
日本というか東アジアには
生涯ウエイターとか、生涯ドアマンとかを尊敬したり尊重するような、
人物と分けて仕事そのものを評価する文化はそもそもないから
「あの人は店長になれなかったのね」「あの人は支配人になれなかったのね」
これ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:11:13.49 ID:Z5uRTSzWO.net
>>661
年功序列とかやっとるからアカンのや

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:15:46.98 ID:w3bma6o60.net
江東区潮見のダルマ狙い殺人や、IBMゆうちゃんがITエンジニアで高給もらってたよね

何が違うの?

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:19:23.38 ID:Z5oPchdT0.net
>>572
転職先の子会社がそんな風土で運用中心、プラスアルファで開発って内容なんだけど
契約がそれに関わる一切合財の業務になってて
それこそ郵便局や銀行へのお遣いまで業務に含まれていて参ったことがあったな
前の会社だと派遣のお姉ちゃんの仕事も全部させられてた

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:20:19.39 ID:ofo4cYGg0.net
>>661
そうなのかぁ
前いた所で35までにSEにならないとこの業界では生きていけないとか言われたからw
SEって顧客の対応とか設計をする担当だと思ってたんだけれど、他にもPG組んだりテストをやったりするからSEとPGの違いが良くわからないし
裁量労働制もSEなら出来るけれどPGは出来ないってなってるからSEがPGの仕事する場合はどうなるのかも謎だw
この業界って中の関係が結構複雑になってる感じがする

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:20:35.91 ID:INnAgkNl0.net
根本的な日本式電算業の奇妙な点として

PGなる人間の役割にニーズは実はさして求められてなく、コーダー(パンチャー)&有能なテスターって謎の低レベルな役割を欲していたり
その逆で、システムどころかインテグレートまで(責任含め)丸投げとか

そんな奇妙な依頼の癖に(最終的な)額面は低いとかね

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:23:36.74 ID:1zNIJgV70.net
日本の製品はロシアと特性が似ている
ソフトは糞だがハードは安定
もうソフトつくるのやめてガワだけ作ってろ

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:25:13.40 ID:iOZ0H5870.net
>>666
良い部分もあるんだけど、仕事を特化しない風潮は日本独特だよね
店員が清掃も、メンテナンスも、仕入れも、品出しも、事務も便所修理もやる
MLBの選手がダッグアウトを汚して帰って行ったってニュースがあったけど
彼らは野球をやりに来てるんであって掃除をしに来てるわけじゃないんだよな
文化の違いなんだけど、日本のほうがどっちかというと特殊
外国でちょっと掃除したら「俺の仕事を取る気か」って怒られたこと思い出す

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:25:22.01 ID:AmXLXARf0.net
>>662
ベテランだけで構成されてるチームはデスマなんて起こさないよ。
リーマンショック後が典型で、ベテランPMが適切な見積もりを出し、ベテランSEが正解設計をして実装からデバックまであっさりとこなす。
ただし、新人が浮かび上がるスキがない。
(素人に手術を頼むやつはいない)

デスマはベテランが引き抜かれ、ど素人がPMの座に座った時に起こる。
しかしながら、新人がステップアップするチャンスでもある。
(救急病棟だね)

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:28:00.69 ID:AmXLXARf0.net
>>667
いつまでも設計できないヤツはダメってことだと思う。
35っつーより、初めて3年だね。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:30:24.58 ID:gckv5JcJ0.net
無条件の頭の良さと設計センスがないと苦痛になるだけだと思うなあ。
専門でてIT土方だと未来はない。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:41:28.28 ID:KRJ3SEVo0.net
韓国人のIT技術者を雇えってことでしょ。

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:43:49.21 ID:AmXLXARf0.net
>>669
日本の組み込み制御系ソフトは優秀だよ。
つか、日本人の特性に合ってるんだ。

メリケンは少数の天才と多数のボンクラで構成されてるため、この手の程々に高度なものを作るのが苦手なんだ。
日本人は天才が欠落した程々高度な集団なので、しっくりくる。

ただし、世の中に無い画期的な製品を生み出すのはメリケンだね。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:49:23.93 ID:INnAgkNl0.net
>>674
朝鮮語なんて、英語以上に発注(依頼)側が喋れるわけも無く

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:51:16.07 ID:w+mP72cC0.net
組み込みとか言う奴らのキチガイ度合いの凄い事凄い事www

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 18:52:19.70 ID:INnAgkNl0.net
>>677
どのあたりが?

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:00:32.18 ID:w+mP72cC0.net
>>678
ボクのやり方こそ正しい、ボクのやり方以外ありえないとほざくのが組み込みなw

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:01:47.36 ID:INnAgkNl0.net
>>679
そんな書き込みあったっけ?

681 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:01:53.33 ID:EEsiCBez0.net
>>679
弱電は俺の歯にいたずらしてる警察もそうだが、無理をPGに言い過ぎだ
自重しろ

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:01:58.46 ID:w+mP72cC0.net
多種多様にあるコーディング規約も知らず、自社に閉じこもってるから他人のやり方を知らないのが組み込みw

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:02:31.10 ID:M0Lrqw6/0.net
PL05でじま

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:03:21.80 ID:w+mP72cC0.net
>>680-681
このスレで書いてある事以外知らないならレスするなよ、無知

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:03:52.75 ID:3lIho0kO0.net
割とバカでも出来るからな

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:05:31.17 ID:INnAgkNl0.net
謎の主観(嫌なことがあった)と、残念な取引先を利用してる
お粗末な会社の人、なのかな?

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:07:00.21 ID:AmXLXARf0.net
>>679
多くは小規模開発だから、ひっそりと自分の世界に入る人の方が多いなw
あのおじさん毎日オシロかかえて何やってるの?
な世界。

同じ組み込みでも大規模開発になるとアプリ開発と変わらないよ。

688 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:08:54.88 ID:EEsiCBez0.net
>>684
それとも先進病院の看守か?
おまえらみたいな気狂いに気狂いなんでいわないかんの
なーーーーんも作れなかった役立たずのくせに

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:17:00.40 ID:INnAgkNl0.net
吸収できないコーディングルール無視とか、

普通の仕事(取引)じゃ、起こりえないんだけどなあ
それこそ、どんな仕事のやり方にどんな取引先を使ってるのかと

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:29:06.57 ID:AmXLXARf0.net
>>689
小規模だと効率優先だったりするな。

例えば20バイト増える要件なのにメモリ残容量16バイトなんてのが普通にあるw
(ちなみに組み込み系は最適化禁止が多い)

フラッシュ空いてるから、コールやめてだらだら書いたらスタックあけれるな。コーティングルールなにそれに飛び込むw

大規模開発はソースコードレビューで弾かれるが、リソースは豊か。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:30:26.75 ID:YS1aslEh0.net
東京に来い来い詐欺。

不健康・不安定・下請奴隷・メンヘル&犯罪予備軍・再就職&結婚不可・リストラ代行・
ニート・無職・廃人予備軍。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:34:49.34 ID:17QEBfVi0.net
基本大怪我か大病するまで逃してもらえない。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:47:21.00 ID:NZnOCgY00.net
>>692
その状況は最悪では無い。
最悪は帰らない逃げないと言う状態。
デスマを引き起こした原因がPMである時にこの状況になる。(鬱か最悪自殺コース)

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:58:26.89 ID:njq8H6gV0.net
>>693
俺はマジでやばい病気で殺されそうになったので辞めた。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:13:00.51 ID:gvy/oMW+0.net
>>39
薄給だけど終身雇用と高給でもプロジェクト毎に採用だったのが
高給で終身雇用と薄給でプロジェクト毎に採用になってしまった。

使い捨てで何ら問題ないがそれならば高給待遇にしないと。
能力給とかの査定がおかしいんだよこの国。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:38:08.56 ID:mtlfeHjY0.net
>>695
> 薄給だけど終身雇用と高給でもプロジェクト毎に採用だったのが
> 高給で終身雇用と薄給でプロジェクト毎に採用になってしまった。

プロパーの待遇が上がってるとも思えないけどな

普通の給料で終身雇用、高給でプロジェクト〜
普通の給料で終身雇用、薄給でプロジェクト〜

の方が正しいんじゃねぇの?要するに臨時雇用が低賃金化しただけ

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:43:17.80 ID:Hlc7G2D70.net
>>695
そうだよな
元々本当に能力あるエンジニアが高給で案件を渡り歩いていくものだったのに、
能力の低い文系エンジニアを大量売りしたツケで、人が過多になった際に本当に価値のある人も安くなってしまった
これだと、次の世代の能力のある層が付いてこないよ・・・

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:23:34.64 ID:s9/JeJ9e0.net
>>626
インド人からしたらしっかりしたようきゅう仕様を書いてこないお前が悪いだろうな
ITに限らんが日本は下請けに甘え過ぎだわ
日本のノリでやって失敗は当たり前

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:59:13.85 ID:A4wERNyc0.net
出来るやつは
仕事大量に押し付けられて
つぶれるだけだからな

残るのは屑ばかりだ

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:01:12.17 ID:HrRf/G/K0.net
すごいできる人(個人で請負業をやってる人)が膨大な仕事を与えられているのをみて
「この業界には戻らない」と思った。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:01:29.28 ID:n2rMwcrQ0.net
仕事の能率効率上げたら個人に組織の非効率が一身に
のしかかって来るんだよなw

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:08:12.61 ID:HOvufY1Y0.net
>>699
あるある過ぎて笑えんは

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:10:22.04 ID:cjSX1PKs0.net
給料を倍にすれば人が押し寄せると思います
対人関係がちょっとアレでもね

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:11:41.18 ID:HOvufY1Y0.net
まあ業界の、ってより日本の、日本人のと言ったほ方が正確だ。
根性論大好きな日本人は「気合で」「その場を乗り切れば」
それで解決だと思ってるフシがある。

だから永遠に物事は改善されず、組織は非効率で場当たり的、
上司はいつまでも根性論でプロジェクトを動かそうとし、
営業は今をやり過ごせばいいと思ってる。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:13:15.65 ID:aMEFhdUW0.net
IT業界に限った話じゃないが、日本はいったん潰れないと良くならないのかもね
前の戦争で誰もがやばいと思いながら言い出せず破滅したみたいに
もっとも年寄りばかりが多く競合相手もいる今回は立ち直れる保証はないが

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:13:59.50 ID:A4wERNyc0.net
>>703
ハンプティ・ダンプティ

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:16:20.04 ID:HOvufY1Y0.net
物事は改善するのではなく、根性で乗り切るか、仕方ないと諦めるかの二択
それが日本人

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:18:30.63 ID:HOvufY1Y0.net
で、同じことを他人にも強要する

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:26:36.72 ID:anypS5Al0.net
雇用形態も労働時間も違法がデフォな業界。
言い換えると、法による歯止めがかからず、生殺与奪を他人に握られるという事。
その中で上手く立ち回ればいいとか言う奴もいるが、常に上手くいく訳じゃない。
嫌なら去るしかない。それを何十年も続けられますか?

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:42:51.27 ID:A4wERNyc0.net
>>708
家畜 + 奴隷 → 社畜 の完成形だね
支配層にとっては利用しやすいね
でも、自由な思想がなくなるから
結局、北朝鮮みたいにまずしい国になるんだよね

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:47:17.75 ID:A4wERNyc0.net
>>709
社畜に生殺与奪を握られるからね
そういう事実をもっと世の中に
知らしめないといけない
まぁ、みんな知ってるから
できるIT奴隷が少なくなってるのか

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:02:00.62 ID:oeqDRQNt0.net
いまだに金を稼ぐのはシステムじゃなくて営業って古くさいイメージが抜けない。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:06:54.08 ID:X0cVmc7k0.net
デジタルすき家吹いた

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:27:21.37 ID:EpZ2ALCp0.net
>>698
日本は高額な分、要件定義を開発側が行う
海外は安い分、本当の開発工程しか行わない
馬鹿と鋏みたいなもんじゃないかな?

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:31:45.91 ID:IAVQDDO20.net
>>630
あいつらは仕様に書いてないことは自由にして良いと考える。

これを起こしたくないから、詳細に書いてるけど、上司からは「それだと彼らが育たない!」と言われる。拒否してるけどw

外国人は2-3年で転職しがちだからそもそも育たないし期待するだけ無駄だと思うんだよね

私の考え間違ってるのかな?
他の同僚も上司の言いなりだから居心地が悪い

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:41:50.45 ID:0hYH1SJa0.net
>>715
文化が違うものを無理やり日本式に育てる必要あるのかな・・・と思う
どうせインド人は生涯日本に固執するわけじゃないんだから、向こうが育ててもらうつもりはないっしょ
それよりも、貴方みたいな日本の顧客とインド人の開発者との間にハブの様な人を立てた方が良いかと

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:50:31.36 ID:HydRY9gd0.net
>>675
日本も天才はいるよ?
いるからノーベル賞を理系分野で取ってる人間(候補含む)が大勢いるわけで。

そういう天才を異質分子とみなしてつぶすのが得意なだけで。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 06:33:35.67 ID:PtbLxHQw0.net
>>698
全同

特にインド人は粒度の細かさと頭の賢さを比例して考えるから、
中途半端な要求仕様を出した段階でそもそもなめられてる筈

日本のような行間文化は日本でしか通用しない

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:21:24.66 ID:74agWaWy0.net
1年だけ1000万
後は300万
という事

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 10:10:05.20 ID:H7mPG2r20.net
>>674
ハングルの欠陥で意図したのと違うのができてもいいのか

防水と放水が一緒なんだぜ

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:12:03.74 ID:TMcpwqtQ0.net
>>718
要は丸投げ文化って事だがな。それって文化なのかな?w

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:23:26.95 ID:RJnmg97M0.net
二つの変数を渡して、割り算をした結果を整数で返してというプログラムを依頼したとする

0除算や桁の処理をどうするか質問するのが日本
そこら辺を勝手に決めるのが海外

ということになるのかな

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:25:38.81 ID:wRtQQ/iO0.net
それって要するに、後出しでいくらでも無償対応させる文化だからでしょ。
日本人は現実を恥じた方がいい。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:26:49.84 ID:VWW5+trA0.net
ゲーム業界を潰さないと流れてこないね
日本はゲームに取られてるから

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:42:00.39 ID:kDQwDBCA0.net
恥じた方がっていうか、曖昧無碍をよしとする日本文化が
0−1をベースとするIT業界に合わないって話だろ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:14:54.43 ID:8/eA2KBB0.net
>>725
0−1とは関係ないよ。契約で明記されない、できない部分が多すぎるだけ。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:55:37.29 ID:acseCu3e0.net
>>724
コンシューマゲーム系で働いてるけど、プログラマすげえわ。
物理演算、GPGPU、シェーダにレンダリング、合成エフェクト。

デザイナーもプログラミングしてる奴いる。
モデリング、Photoshopしながら隣のPCでC++、スクリプト、APIとかいじってる。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:19:31.38 ID:URXFoOpd0.net
>>727
ゲームプログラマー(ソーシャルじゃない方)が凄いのは知ってたけど。
3Dデザイナーは俺も最初驚いた。
CG言語とかMELとかMaxScriptとか普通に使えるんだもん。
それ使えれば、マのチームに参加出来るよって思う男のデザイナーさんがチラホラ居た。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:24:47.11 ID:o9repdNg0.net
もうitは外国のサービス使えばええのよ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:28:07.98 ID:jWNntwEM0.net
クリープしまくりで、契約外の要求を力関係を背景におしつけまくり、その
ツケを現場に回して、社員が疲弊してやめると「根性がない」とかほざく
客先常駐が常態化して奴隷売りしてる「IT企業とは名ばかりの人売り企業」だらけ
なんだから、そりゃ人がこなくなって当たり前

誰もかれも不幸になりたくない

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:28:41.24 ID:acseCu3e0.net
>>728
マのチームって?

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:41:26.01 ID:wyihTV0m0.net
大手から仕事を拾って丸投げする制作会社の多いこと
通過する度に抜かれて末端はゴミみたいなもんだ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:49:11.33 ID:hTgsrjSg0.net
なるほど・・・丸投げの「マ」か。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:51:45.90 ID:anLftYI90.net
>>732
それ定期的にいくつもやれば酒飲むだけでマセラッティ乗って
ゼニア着てブレゲはめられるよ

末端は哀れだが

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:54:27.38 ID:vPtv70/L0.net
>>729
それで大失敗して、結局国内で尻拭くことになるんだよな・・・

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:18:21.52 ID:SMrc18100.net
30歳までにフォークリフの免許でも取って工場にでも脱出したほうがいいかなぁ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:54:20.17 ID:anLftYI90.net
>>736
どっちにしろほとんどの奴は年食うと詰むから、人生設計は早めがいいよ

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:56:41.32 ID:Bq1cX0Rf0.net
>>723
ソフト屋はエンドユーザーじゃないんで、要件決めてから依頼しろよな、と威張っていると商売にならねーって話があるw

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:58:18.68 ID:PtbLxHQw0.net
>>721
「丸投げ文化」は成句になっているが、文化ではないなw

>>722
インドに投げると:個別の例外処理を仕込んでくるが、これみよがしの事後説明が長い
中国_に投げると:仕様にないからと実装せず、レビュー時「エラーが出るからわかるでしょ」としらばっくれる
韓国_に投げると:(目上は絶対なので)そのまま作るが、単体テストでエラーが出て途方に暮れる

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:00:24.72 ID:FlfO4fx00.net
馬鹿みたいに長い仕様決定会議
たった一つの仕様を決める為に10時間も掛けるんじゃねえよ

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:02:56.09 ID:anLftYI90.net
そして簡単に覆る

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:05:04.43 ID:q/k9M3U/0.net
最近は、プログラムが作れれば良いというわけではないからねー。

客先へ足を運び、エンドユーザーと話し合って件定義をまとめ、
システム提案・設計するところから、プログラマーがやることもあるので。
昔よりも、担当範囲が広くなっているからねぇ

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:05:34.37 ID:2vBuibhQO.net
マニュアル見れば出来るだろ。技術者なんていらん。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:09:45.28 ID:AeGY5+ta0.net
国内でITとか馬鹿しかいないw
はよ海外行こう。
ゼネコン構造は変わらない。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:20:28.35 ID:uIfMIN950.net
作業単価安いんだろうなー。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:26:55.71 ID:GIyVcylc0.net
優秀さを隠さないと死ぬ。
ほぼタダでやらされる。
そして全員潰れて入院。

コードやハードがいじれないやつばっかが高給。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:30:06.64 ID:kDQwDBCA0.net
>>739
まだインドが一番ましか?
実際はどう?

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:30:35.57 ID:qtWQKIMO0.net
お前がやってるコードは誰でも書けるんだよ。だから安いんだよ
せめて1000人に1人しか作れないコードが書けます。とかじゃないとプログラマーに価値はねーよ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:33:24.40 ID:ZONYr6+C0.net
>>748
管理職だって誰でもできる事やってるぞ?

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:35:27.43 ID:ZONYr6+C0.net
そもそも1000人に1人しか作れないコードが書ける人を判断できる能力を持たないで
そういう人間を安くあっさり使い潰すのが日本企業
そしてそれを見た人も逃げ出す

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:35:51.85 ID:Bq1cX0Rf0.net
>>747
インドも中国も使ったけど、国内案件に使うならどちらもダメだよ。
せいぜいデータ作成か評価で、その点で言えば中国が優秀。

いずれも、固まらないクライアントの要件をベースにQだしを繰り返して慎重に基本設計を行い、何度も設計レビューしてから発注する必要がある。

国内ソフト屋なら取り敢えず発注すればいいw
なら、国内さw

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:39:52.45 ID:+bvzFAXz0.net
>>746
ITブラック正社員はそんな感じ
派遣も逃げるとブラックリスト入り
バイトは時給3000円でポイ捨て
人材が育つ環境なんて皆無だわー

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:42:43.30 ID:kDQwDBCA0.net
>>748>>750
誰かが言ってたが、個人として劣悪な状況から抜け出す方法ならそれでいいかもしれんが
会社ってのはルーティンの業務も重要で、初歩的なコードを書く人もデバッグする人も必要
それに全員が現状でいう1000人に一人レベルになったとしても、報酬のパイは変わらなけりゃ
結局どこか大元を変えないと業界全体の解決にはならないのでは?

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:43:37.54 ID:qtWQKIMO0.net
>>749
誰でも出来る管理職ならもちろん安いよ。

>>750
1000人に1人って日本で情報処理技術者では1000人くらいしか居ないのわかって言ってんの?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:46:22.51 ID:kDQwDBCA0.net
>>751
海外の状況を知らんでのレスで申し訳ないが、インドっていまIT大国で従事人口もすごいし
それなりにレベルも高いって聞いてるが、それは全部アメリカの一流どころに就職して
国外脱出して、インド国内・印内企業にはろくなのがいないってこと?
それとも、金をケチってるだけ?

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:49:39.38 ID:J8meMSmv0.net
>>722
出来たものに関してコレじゃないこうしてくれと
@後出し仕様追加を要求してくるか
Aそのまま認めるのが日本の発注側だと思う

日本社会は責任者不在なんで、当初の担当者の方向が
偉い人の一声でちゃぶ台返しされる事も予想される



>1000人に1人しか作れないコードが書けます
とアピールする能力の優劣が競われる

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:52:01.96 ID:ZONYr6+C0.net
>>754
あなたはそのコードの優劣をどうやって判断するの?

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:54:33.51 ID:qtWQKIMO0.net
>>753
業界の大本なんて大手企業でも変えられんよ。法律で保護産業にでもするのか?
共産主義っぽい考えだぞ

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:54:58.95 ID:cCtbPpjs0.net
技術者とついてるのに業務独占資格がないのはIT系だけ。
身分の保証がないからどんどん劣悪な環境になる

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:55:39.13 ID:Bq1cX0Rf0.net
>>755
キチンとした要件と設計書を与えればキチンと作ってくるよ。

大工で言えば玄関1.8mを18mと書き間違えれば18mの玄関が出来上がるけど、これは自分が悪いw

「1.82mですよねw」だけじゃなく「予算多めの家ですから9尺位あった方がよろしくありませんか?」と聞いてくれる日本の方が使いやすいってだけ。

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:56:07.42 ID:qtWQKIMO0.net
>>757
コードの評価ってあふぉか?
1000人に作れて、それで優劣を決めるんじゃなくて、1000人に1人しか作れないコードだぞ。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:56:20.95 ID:ZONYr6+C0.net
>>758
結局「日本人の性質」に依存してんだよな。
プログラマがどうとか、IT会社がどうとかで終わる話じゃない。
簡単に言えばロジックの塊であるITは曖昧な日本人には向いてないという事

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:57:26.38 ID:ZONYr6+C0.net
>>761
もしかしてバカなの?

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:58:01.08 ID:vsREpN1Q0.net
これからホワイトカラーの外国人労働者も大量になだれ込んでくるから問題ないアル

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:59:17.52 ID:qtWQKIMO0.net
>>762
だったら一般的日本人で埋没してろよ
SI職は給料が悪い職種じゃないだろ。

>>763
反論できなくなってタグ付してるのは情けないぞ

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:10:11.64 ID:kDQwDBCA0.net
>>762
加えて、社会制度や慣習なんかも向いてないんじゃないかな
1000人に1人のコードの主義の人も、逆言えば1000人に1人になれない奴は
努力が足りないか、才能がないか、能力のないバカだから
変わらず底辺這いずってればよろしい、で終了しちゃうんだよな
そうするとこのスレのスレタイの解決には何もつながらないと思う

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:20:31.46 ID:EPBvgZ+Z0.net
>>761
>1000人に1人しか作れないコードだぞ。
どうやって認知するんだ?誰がそう決める?

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:24:03.76 ID:+bvzFAXz0.net
情報技術部に現場業務ヘルプは絶対させるべき
日頃から現場業務ヘルプで苦労することになるから
大型リプレースになっても必死に仕様かためて最適解を導いてくれる
つぶしがきくのでITべったりやらせなくていいしアウトソースより安心安価
情報技術部が業務も現場も知らない要件定義もできないとこは大体プロジェクト炎上するわ

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:26:28.11 ID:kDQwDBCA0.net
1000人に1人になれない人(なりたくない人)には、>>765前段ってことで
いくら他人が「SI職は給料が悪い仕事じゃないだろ」と言ったところで、意志の強制もできないし
職業選択の自由もあるから離職する・してる
1000人に1人になれなかった999人が離職するとすれば、どうしてもスレタイの状況は免れない

しかしIT技術者不足の状況がいけない、と>>1は言ってないわけで
逆にIT業界に従事する人の数が減れば、労働価値が上がって待遇も良くなるはずだから
むしろドンドン減らすべき、という考えもある

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:41:36.95 ID:FlfO4fx00.net
>>761
馬鹿だろ、おまえw

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:43:14.16 ID:+bvzFAXz0.net
>>769
待遇はむしろ悪くなる物流業界みたいになるよ
安い、人手不足、超過勤務
これにプラスして社内の部門をアウトソースするから
誰も全体を知らず、現行システムは触れない状態
SI企業はこういう案件拾って安いとこに投げるババ抜き
銀行とか見ればわかりそうなもんだけど?
参入容易な業界は万年最低環境になるってこと物流と同じ

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:45:23.14 ID:6wfbuEtb0.net
>>762
ロジックと言うか曖昧な要件にます合わせ込む必要性だね。
後、クライアントに合わせる親切さも災いしてる。

例えば、電源オンを赤、電源オフが青で運用してる会社に電源オンが黄色のソフトを売れ込めるかって話。
(アメはこれをやれるが、日本企業でこれやると帰れと言われるw)

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:48:00.83 ID:R/LNXNMr0.net
具体的に、どういったスキルの持ち主が足りないに集まらないのか?
って詳しく聞くと

なぜか、誰も答えないという不思議

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:48:07.91 ID:Sq95G2lh0.net
24時間・365日振り込みOK 全銀協、18年にも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000010-asahi-bus_all

システム管理者大変そう(笑)

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:49:05.56 ID:hqISW1jd0.net
体力勝負みたいなところもあるから
年取ってからできるか不安だから
みんな辞めちゃう

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:51:19.87 ID:qeDv42Wf0.net
>>760
仕様通り18mで完成しても追加工数なしでやりなおしさせられる日本のほうがw

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:55:10.92 ID:R/LNXNMr0.net
たとえば、何ミリピッチのネジが足りないや
引き合いが多くてパワーブレンダーのアサインが大変で進捗が悪いなど

本来は、具体的に業務遂行に必要な欠損をちゃんと説明できるはずなのに
なぜか「技術者が足りない、技術者が足りない」しか言わないという

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:56:25.94 ID:kDQwDBCA0.net
>>771
その理由は?
待遇が悪い業界でも、業界全体の沈下に伴う労働条件悪化より
人員減少のスピードの方がなお上回れば、待遇は短期的にでも上がるんじゃないか?
建設、医療あたりだって、あまりに不足しすぎてようやく待遇改善が起こった
勿論短期的にだから移民でも大量導入されたり構造の変化が起きれば違うけど

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:57:35.75 ID:6wfbuEtb0.net
>>776
日本企業ならハナから聞くからトラブルにならない。
そのために確認会議が多い。

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:59:03.15 ID:pwfjZOjR0.net
1000人に一人とか言って争ってるから、嫌がられるんだよ、この”偽日本文化”のIT業界は。

IQや大学の成績で、知性評価では十分争っただろうに、なんでまた一から争うのか、

こいつら原始人は不思議でしょうがない。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:59:21.61 ID:HJEiFlef0.net
お客様と会議
お客様と会議の前に元請けと会議
元請けと会議の前に二次請けと会議
二次請けと会議の前に三次請け四次受け五次請けで会議

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:01:05.59 ID:pwfjZOjR0.net
画像を使いやすいように加工してくれと言っても加工ひとつしない、

ソースコードはめちゃくちゃ、それで他社のシステムを丸パクリとかいうやり方で

優秀な人材がやる気を出す訳がない。ベンチャー起業家も小手先のプレゼン以外はてんで駄目。

フィージビリティースタディが甘すぎる。

他人の妨害をしているサイコだらけのサイコ業界だろw だから振るわないんだよw

まず朝鮮サイコを追い出さないと、日本のIT産業の正常化はないよ。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:01:44.03 ID:+bvzFAXz0.net
>>773
まずPGにはバグなしで仕様通りに作る(テストをちゃんとやる)と言う基本的なスキルが不足している
顧客に無断で本番環境をテストするアホまでいる

SEは顧客から要件と仕様を引き出し書面にする能力が無い
顧客の常識、自分の常識は書かないやつ、失敗しても気がつかずPGのせいにするアホまでいる

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:07:08.46 ID:pwfjZOjR0.net
日本の英語の授業と同じなんですよ。分類からして間違っている。

誰がPGとかSEとか言い始めたのか知らないがね、とんでもないよ。

ただしい数学的認識としては、SEという集団はPG集団を内包している存在であるべきなんですよ。

だから、アメリカ流のシニア・ジュニアという発想が正しいのであり

SEとPGを分けちゃったら、どうするんだよ、実現力が一気に下がるだろ。

そもそも、それ以前にチームワーカーが少なくて、かつ机に提示に座ってじっとしているだけのガリベンゾンビが多すぎる。

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:07:42.35 ID:+bvzFAXz0.net
>>778
建設、医療は業務参入にあたっての許認可ハードルが高いのです
そして必ず高度な免許所持者が一定数必要です
ITは許認可なしで免許所持者も不要で今日から開業できます
物流は許認可と免許要りますがハードル低いですITは物流以下です

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:08:59.15 ID:R/LNXNMr0.net
アレモヤレ
コレモヤレ
デキテナイノハオカシイ

って、そんな取引先を選んだのは自分達でしょうに
みたいな

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:13:07.37 ID:PNryMGTo0.net
請負系は中抜きひどすぎるから薄給の過酷環境になるんだよ
ひ孫どころかへたすりゃ5次6次受けまであるからな
途中5000円抜かれただけで手元に来た時はマイナス3万だ

現実的には2万3万とか抜かれるから散々だ
俺の顧客単価80kなのに所属会社まで来た時には60k以下になってて、俺の手元に入るときには45kだぞ
頼むからマジどうにかしてくれ・・・

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:13:44.63 ID:yJ+TehH90.net
残業代払わんで9時から24時まで働かすクソ企業ばかりじゃやるやついねえよ。それで平均400万。1000万もらえないと割合わないよ?

時間外手当は125%上乗せな。深夜は150%。

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:15:25.40 ID:kDQwDBCA0.net
>>785
総賃金合計額の減少以上の速度でIT従事者の数が減れば
一人当たりの取り分は増えると考えるのは自然じゃないか?って話
わかりやすく言えば、システムが重大なトラブルを起こして、
他に誰もやる人がいない状況なら、技術者の言い値でやってもらうしかなくなるだろ?

要するに一遍減るところまで減って、それこそ1000人に一人しか残らないような状況になって
1から出直さなきゃだめかもってこと(完全に海外頼みになって消滅するかもしれないが)
二次大戦じゃないが、一度手痛い敗戦を経験しないと目覚めないのかも

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:17:35.79 ID:R/LNXNMr0.net
仕方ないって擁護派は

なぜか子供の理屈ばかりだという

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:22:03.89 ID:uFB7fXJX0.net
>>785
だからチョンコが入りまくりで業界の雰囲気悪くしてるんだよね
あいつらヤクザと同じのりで仕事するから
業界慣行が悪い方向にしか動かないんだよな

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:22:38.51 ID:HWQUTwDaO.net
>>768
逆だバカ。
現場が技術部で学べよ。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:23:18.49 ID:+bvzFAXz0.net
>>789
それは普通の業界のお話ですね
例えば顧客から「A社が逃げたからB社にやってもらった」とか良く聞きませんか?
人材レベルはどんどん低くなっているけれど、代わりはいくらでもいるのがIT業界の現状ですよ?
だから、優秀な人に仕事が集中して潰されて悪循環なんです
あなたは業界の人では無いのですね?

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:26:34.25 ID:R/LNXNMr0.net
思った通りにならないのは、俺以外が悪い

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:27:30.26 ID:0QDKQNjc0.net
↓このツイッターのハッシュ
キミは最後まで耐えられるか?

#笑ってはいけないSIer

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:30:18.52 ID:+bvzFAXz0.net
>>792
現場にITを学ばせてもシステム全体がわかる人間を育成できない
全体を把握する人間が居ないと、いつまでたっても仕様が膨らむばかりで決まらない
仕様変更がずーっと続く。意思決定の致命的な遅さは企業の競争力も奪う

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:35:16.76 ID:0QDKQNjc0.net
SIerにおるプログラマの平均レベルってホント酷いよ
(あくまで平均な)

例えばJavaだったら
どういう時にInterfaceを作成して、どう使っていいか分からないとかごく普通

C#だったら、
LINQって知ってる?って聞いても殆どの人が知らないなんてごく普通

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:35:21.92 ID:pwfjZOjR0.net
深い業界知識を持ったIT開発者は結構重宝されるんだよ。
ユースケース洗い出しから役に立つ、”プロマネ候補”だからね。

そういうのは不満があるとすぐにコンサルティングや
パッケージ・ソリューション・プロバイダーなんかに転職する。

その重要性が分からない日本企業は、ずっと地獄めぐりという構図になる。
知性が低く、誰に褒章を与えるかも分からないあなたたちは、地獄から抜け出せない宿命なんです。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:37:38.77 ID:1TKhQvB40.net
>>798
かっこいい事言おうとしてる所悪いが褒章じゃなくて報酬な

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:38:57.24 ID:zY7KjY1a0.net
IT技術者が不足?
本当ですかねぇ、だって技術者いらないってリストラしまくったじゃん、この業界。
日本人は基本的にITに向いてないし。海外の企業にお願いしたらどう?
例えば、D&MホールディングスはAVアンプのファームウェアの設計をフィリピンの会社にお願いしているよ。
他にもインドだって中国だってあるでしょ。
日本人はPCやスマホの操作だけしていればいいんだよ、それが日本のITのあるべき姿。
そうでなければリストラなんてやらないじゃん。

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:39:53.98 ID:pwfjZOjR0.net
>>799
おまえはつっこみを入れる知性もないんだから、入れるなよ、低知能。

褒章というのは例えだろ。

かっこいいだってよw だからチンピラ低知能の原始人は嫌なんだよw

まあ、朝鮮文化の日本のIT業界はみずほと一緒に楽しくやれよw

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:43:27.86 ID:pwfjZOjR0.net
しかし、本当に神経を疑うね。

なんで低知能はマウンティングして、他人の神経を逆撫でする事しか知らないからな。

おまえらの朝鮮文化では、誰が一番偉いのかは知らないがね、

業界自体を地獄から救える知性あるソリューションプロバイダーが一番偉いって分からない時点で

地獄行き確定なんだよ。

”救世主と偽救世主のパラドックス”であり、偽救世主を選び続ける君たちは一生地獄に住むしかない。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:43:46.66 ID:6//sceD40.net
ざまあ

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:46:56.77 ID:uFB7fXJX0.net
>>796
パレート則で優先順位の高い上位2割を片付ければ
問題領域の8割方はカバーできるのに
割りきって仕様を決めないから
時間とコストを浪費してタイミングを逸していることがよくある
100%なんて無理なのにスペースシャトルの航法システムでもつくる気かwwwってなね
日本人ってバカというか意思決定者不在の社会ってなんだかなーとおもう瞬間だな

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:47:42.49 ID:R/LNXNMr0.net
>>803
単に、自発的な原因と結果って話かと

未だ、ボクハワルクナイモーンにオモッタトオリニナラナイノハボクイガイガワルイダモ-ンとか
こんな有様ですし

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:49:09.21 ID:1TKhQvB40.net
>>801
例えとか言ってるw
「褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。」
これを何に例えたの?

報酬と間違ったんでしょ?すなおに言い間違えましたって言ってごらんwww

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:50:10.56 ID:+bvzFAXz0.net
>>800
製品ファームはそれでもいいんじゃない?
検収でバグやセキュリティホール見逃したらオワリだけど
海外発注は仕様変更も検収後バグ見逃しクレームも改造も流用もほぼ絶望的だからね

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:54:09.84 ID:pwfjZOjR0.net
まあ君たちの朝鮮文化ではキチガイ李氏朝鮮や論文強奪の竹中平蔵が一番偉いんだろうな。
外資法人の日本支店もノーパンサイコの偽日本人だらけになって、
IBMもイェッター氏がドイツから来たし、酷い状態だからね、この国の技術者は。

>>800
社内の機密で外に情報を漏らせないクリティカルなシステムは自社社員と特定の会社だけでやるしかないだろう。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:54:55.82 ID:GIyVcylc0.net
とにかく上が躁病で病んでいて下が鬱病で病んでいる業界なのは確か。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:57:45.57 ID:pwfjZOjR0.net
>>806
だから、なんでお前らは、本筋とは全く関係ないことでいちいち喧嘩を売ってくるんだ?

例えという発想で問題ないだろ。褒章とはすなわち名誉と報酬を授与する事だからな。

名誉とはすなわちポジションであり、待遇であり、権利であり、報酬は報酬でいいだろ。

だからまとめて”褒章”と言ったんだよ、最初から。

ホントおかしいって、おまえら。知性からしておかしい。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:09:29.62 ID:kDQwDBCA0.net
>>793
A社もB社もC社も潰れて、そして誰もいなくなった・・・位まで行けば変わるだろ

そもそも「代わりはいくらでもいる」前提のではなく、「代わりが誰もいなくなるために」という話で
99.9%が辞めるまでこの状況は絶対に変わらないのなら、いっそこのまま人不足進めた方がいい







のか?って話

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:16:20.81 ID:J8meMSmv0.net
個人開発が楽なツールで小規模事業向けアプリ作るって流れを作ればいい

dbaseとかMS-DOSの時代にあったけど
いつの間にかExcelがその地位奪って今現在dbase派生のものは日本では全滅した
上手い具合にMSとかの戦術に嵌って小規模向事業所向けのツールを捨てさせられた

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:22:10.14 ID:g+m3Bk5h0.net
>>797
LINQの必要性がわからん
生産性向上も微妙なのにより細かい処理ができん

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:22:35.45 ID:kDQwDBCA0.net
なんか>>771見ても頭悪そうだ
論拠も薄弱だし話もかみ合ってない。仕事できねんだろうなあ

わかりやすーく例え話をしよう
「代わりはいくらでもいる」前提なら、スレ(タイ)からして間違ってるだろ
で、IT技術者が不足してると仮定しよう
待遇が悪いので離職者が増える→もっと過負荷になる→もっと離職者が(ry
→この世から一人もIT技術者がいなくなりました
→みんなこまりました→そこに一人のPGが降臨しました→仕事も選び放題、報酬も選び放題でしたとさ(例

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:23:46.31 ID:kDQwDBCA0.net
なんだかバカっぽい例を書いたら疲れた
もういいや


要するにIT技術者の不足は悪い事ばっかりじゃないかもしれんという話

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:42:15.87 ID:74agWaWy0.net
>>782
わかる。出来ないサイコ多すぎ。
そういう奴に限って
しがみ付くけどな

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:11:03.67 ID:nDUgwD9P0.net
>>813
書いた方が圧倒的に速いしね

再利用性云々を言うならそういう要求だと最初から言いなよ、みたいな

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:13:06.12 ID:nDUgwD9P0.net
>>814

> なんか>>771見ても頭悪そうだ
> 論拠も薄弱だし話もかみ合ってない。仕事できねんだろうなあ

そう思うね

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:57:18.76 ID:uqNadej60.net
小学生でもできるような仕事してるプランナーの5割しか貰えてないことに愕然とした

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:15:10.81 ID:cr6hj4pr0.net
>>774
伝送ファイルしくじって0C7で御愁傷様か?www

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:17:34.41 ID:ZlTmkjWg0.net
>>126
手に職つけて、地元中小優良目指した方が100%しあわせ。
脱ITしたけど、地元の製缶業(鉄板ブったぎって客の望む形にする)の製造部門におる。
溶接したり鉄板ブったぎったり、仕事は分かりやすいが奥が深く難しい。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:20:30.46 ID:spWmDZ/60.net
あー、某データセンターに行く途中にある町工場の鉄工品には意味もなくワクワクするなあ。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:31:43.40 ID:qnlTQe620.net
年収300万以下になるだろうけど田舎帰ろうかなほんと

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:34:17.77 ID:e7CR/3he0.net
田舎は地獄だぜ

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:34:27.73 ID:b1Z1rn5p0.net
>>823
戻れる場所がある人はいいよね

仕事が辛くても戻れるところがないから、ひたすら我慢だよ。我慢した先に幸せが待ってるとも思えないけどさ

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:51:49.78 ID:58OLYwDl0.net
ITは法人に対していかにワンオフを提供できるかしだいだよ。
いわゆる大手ITの目指してる「何処にでもあって誰でもできる」ものは文字通り大手に取られて結果下請けブラック行き。
ハードでもソフトでもアフターでもこれが出来ないとIT技術者単独で取り回しは先は無い。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:54:15.94 ID:ep9qsjsH0.net
"プログラミング言語別"の求人年俸額の順位、1位は「Python」で平均382万円
"プログラミング言語別"の求人年俸額の順位、1位は「Python」で平均382万円

マイナビニュース

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:54:43.68 ID:zqEp4C3v0.net
実際、実家帰るかまったく別の仕事やってるのが多いね
実家帰るのは大概、親が自営かな

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:54:50.54 ID:YnZFPVli0.net
>>126
・システム監査取って監査法人
・会計系資格取って税理士事務所
・医歯薬再受験
・公務員試験
・製造業に転職
・田舎に帰って跡を継ぐ

モノ作りが好きなら製造系
学力と金があるなら受験系
当てがあるなら資格系
故郷に職があるならUターン系

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 01:58:04.93 ID:58OLYwDl0.net
>>829
税理士はもう飽和気味でコネが無い状態での後追いはキツイぞ。
公務員は年齢制限あるから早めにやらないと手遅れになる。
医科は学業こなす間の資金力が無いとってなるな。
監査法人はわからん。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 04:54:30.39 ID:5z1wNdSg0.net
>>813
別に無理して使わなくてもいいと思うよ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 05:44:15.51 ID:e9GrIlDZ0.net
マイナンバーとか上から目線の

不労公務員を押し込め!

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 05:46:51.17 ID:e9GrIlDZ0.net
>>44
にわかタレント経営者の金目だから! 

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 05:54:09.19 ID:e9GrIlDZ0.net
>>60
例えるならば、40年前の車をデロリアンに改造しろという案件群だな!

一日2000時間、2000人月かけても完成できるかどうか!

IT 発注側は、運動方程式も分からない、夢見る文系ばかり!

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 06:30:13.73 ID:3gwHYTIO0.net
中小でITやり続けたらいずれ体壊す

人間も陰湿で性格悪いヤツ多い


結婚も遅くなるかできない可能性大だからやめとけ

総レス数 835
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200