2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】過去帳からパソコン管理の時代に 仏教界悩ます個人情報保護 高まる流出の危険性 

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/16(日) 14:59:30.15 ID:???
★仏教界悩ます個人情報保護 高まる流出の危険性
朝日新聞デジタル 11月16日(日)5時30分配信

多くの個人情報を取り扱う仏教界で、足元を見つめ直そうという声があがっている。
檀信徒(だんしんと)の名簿をパソコンで管理する寺も増え、情報の流出がひとごとで
なくなったことが一因だが、仏教界には「過去帳」をめぐる差別問題と向き合ってきた
歴史もある。信心の世界の個人情報はいま――。

「相次ぐ個人情報流出は対岸の火事として傍観すべきではありません」

ベネッセホールディングスの顧客情報流出事件が起きたあとの8月上旬、
宗教専門紙「中外日報」にこんな趣旨の投書が載った。

投書の主は横浜市の曹洞宗貞昌院、亀野哲也住職(49)。最近は檀信徒名簿などの
パソコン管理が一般化し、情報流出の危険性が増大したと指摘。過去帳などの厳重管理に加え、
重要な個人情報を寺が扱っていることへの心構えを訴えた。

亀野さんは「故意、過失を問わず、電子データの流出は取り返しがつかない。
そう認識したうえで便利さを享受すべきだ」。自身はパソコンに精通し、自分で使いやすい
ソフトを作って檀家情報を管理しているが、お寺の世界では、寺院用の情報管理ソフトに
データ入力の代行をセットにした製品も出回っているという。「操作が苦手だから」と
安易に外注し、そこに悪意のある人物がいれば、ベネッセと同じ事態に陥りかねない。
ほかにも、ネット流出、記録媒体を使った情報盗難などの危険性もあると亀野さんは指摘する。

宗派で檀家情報を管理するとなれば、管理の徹底はなおさらだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141116-00000007-asahi-soci
金庫で保管している寺院が多い過去帳=真宗大谷派解放運動推進本部提供
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20141116-00000007-asahi-000-view.jpg

※過去のスレッド(DAT落ち)

★過去帳は部外者に見せないで 差別懸念、各宗派が周知
岡田匠2014年5月16日15時59分

寺の檀(だん)信徒の戒名(法名)や死亡年月日などを記した「過去帳」について、各宗派が、
外部に閲覧させないよう所属寺院に呼びかけている。かつて、被差別部落出身者かどうかを
確かめる身元調査に過去帳が利用されているとして閲覧禁止を周知したが、ここ数年、
寺外に見せた事例が相次ぎ判明したためだ。

浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市)は2月、過去帳や類する帳簿の扱いに関する
規則を改訂。住職には、守秘義務や過去帳を厳重に管理する義務があると明記し、身元調査を
断るシールを約1万の末寺に配った。門徒にも閲覧禁止を知らせる。

きっかけは、2012年5月に放送されたNHKのバラエティー番組。広島県の同派の寺が、
過去帳に類する帳簿を、祖父の手がかりを探していた出演者に見せる場面が流れた。

http://www.asahi.com/articles/ASG5J3CTFG5JPTFC003.html

2 :名無しさん@13周年:2014/11/16(日) 20:24:26.56 ID:+rXqhNWRe
うちの寺にもかなり前から興信所お断り札があるな

谷原は自分で見せたんだろ
個人情報保護は生者の関わりが分からない死者にはあてはまらない

3 :名無しさん@13周年:2014/11/17(月) 00:37:49.61 ID:alqvTDLLt
南無妙法蓮華経 南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経 南無阿弥陀仏

はっ、、写経をしているうちに寝てしまった、、、
くぁwせdrftgyふじこぉlp;p;@:「」

総レス数 3
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200