2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】系外惑星の大気、水は予想以上に低濃度 ハッブル望遠鏡観測で判明 [7/27]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:16:12.53 ID:???0.net
系外惑星の大気、水は予想以上に低濃度 ハッブル望遠鏡観測で判明
http://www.afpbb.com/articles/-/3021464
AFP 2014年07月27日 18:45 発信地:パリ/フランス


【7月27日 AFP】太陽系外惑星3個の大気をかつてないほど詳細に観測した結果、
予想以上に水がほとんど存在しないことが判明したとの研究論文が24日、発表
された。この結果は、水が豊富に存在する地球に似た世界の探査が困難に直面
する可能性を示唆しているという。

英ケンブリッジ大学(Cambridge University)などの研究チームはハッブル宇
宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使用し、「多量の水」が見つかること
を期待して、太陽に似た星を周回しているガス状巨大惑星3個の大気を詳細に観
測した。

地球から60光年から900光年離れたところにあるこの3個の惑星は、気温が900
度から2200度と非常に高温のため、水蒸気を検出するための理想的な候補とみ
られていた。

だが研究チームが「発見したのは、ほぼ乾燥に近い状態だった」と、同大から
発表された声明は述べている。

研究を率いたケンブリッジ大天文学研究所のニック・マドゥスダン(Nikku
Madhusudhan)氏は「今回検出されている水の存在量がこれほど低いのは、極め
て驚くべきことだ」と語る。「地球外生命の探査において、地球型の太陽系外
惑星で水を検出するのがいかに困難な取り組みになる可能性があるかを、今回
の結果は示している」

研究チームによると、今回観測した惑星の1つ、惑星HD 209458bには、これま
で太陽系外の惑星に対して実行された中で最高精度の化合物測定を行ったという。

他の2個は、惑星HD 189733bと惑星WASP-12bだった。

声明によると、これら3個の惑星で検出された水の量は、標準的惑星形成理論
で予測された量の10分の1から1000分の1だという。

水の痕跡を探す望遠鏡は今後、予想以上に著しく乾燥した惑星の可能性を考慮
して、さらに高感度に設計する必要があるかもしれない。

また今回の成果は、惑星形成の現行理論に「さまざまな疑問を投げ掛けている」
とマドゥスダン氏は付け加えた。

惑星形成の定説では、巨大惑星は、若い星の周囲にある水素、ヘリウム、氷や
塵(ちり)の粒子などでできた宇宙の「円盤」で形成されるとされている。

塵粒子はくっつき合って次第に大きな粒を形成し、円盤の重力によって寄せ集
められる。こうして形成される惑星の核は、固体や気体の物質を引き寄せ続け、
最終的に巨大惑星となる場合がある。巨大惑星の大気中に含まれる酸素は、
大部分が水の形で存在するとこれまで考えられていた。

「水蒸気が非常に低濃度であることが今回の研究で明らかになったことで、惑
星形成に至る化学成分に関する数多くの疑問が提起されている」と声明は述べ
ている。

一つの可能性としては、惑星が形成される原始円盤に含まれる水の量が、これ
まで考えられていたよりも少ないことが挙げられるもしれない。

研究チームはハッブル望遠鏡を使用して、惑星が主星の前を横切る際に、主星
の光が惑星の大気を通過する間に水蒸気から受ける影響の痕跡を地球から観測
する研究を行った。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:18:45.12 ID:51j6bmAb0.net
水の存在をミズ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:18:40.90 ID:GLsZnVt50.net
(省略されました。。続きを読むには「ハッブルハッブル」と書きこんでください。。)

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:19:09.52 ID:GjqV1Qys0.net
囲ヽ(・∀・)ノ囲

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:25:16.01 ID:B2pen6VX0.net
まずレンズを使わない光学観測を行う装置を開発することだ。
たとえば富士山を貫通させマグマ溜まりを映し出した方法や、
福島原発内部を撮影した技術の応用である。
光はレンズを使うことにより解像度を上げることはできないのです。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:25:21.69 ID:SyENuGZyI.net
この広い宇宙で地球人が移住できる惑星はゼロって可能性はあるのか?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:26:47.48 ID:59aoMN/80.net
つーか、そこまで行く手段がないんだけど

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:30:23.11 ID:B2pen6VX0.net
>>6
移住先に冷凍保存した人間を復活させる技術&文明があればなんとかなる。
我々の物理学では亜光速や光速を超える距離の移動は学問的難問か不可能と
されている。
移住できる惑星があったとしても、そこに達する術が1回の1券の購入で
宝くじを当てるより難しい。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:30:21.12 ID:5R4py5kA0.net
原始星が輝き始めると、そこからの強烈な紫外線照射で
主星から近い塵で水分子が壊れてしまうんだろうな

だから塵が集まって惑星ができても水はなく、イトカワが巨大化したような岩の塊か、
質量が多ければ水素やヘリウムの厚い層をまとったガス惑星になる

主星から遠いところでは氷の破片が残ってる
これが近傍大質量星の外乱により彗星として惑星に降り注ぐと水がもたらされるが
そのような現象がないと惑星は乾燥したままとなる

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:31:21.16 ID:69xOkVH90.net
衛星でもええんやで

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:33:49.96 ID:nP8vKYRM0.net
天の川銀河だけで地球に似た環境の惑星が少なくとも100億個あるらしいけど
たった3個調べただけでバカじゃね?ってカンジ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:33:54.82 ID:qfEVA28C0.net
ここじゃなくて科学+で、いいんじゃないの

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:35:53.43 ID:nS25ewBK0.net
なんや宇宙人はおらんのか

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:36:12.31 ID:rqWcgd510.net
10%でもいい方じゃないかね

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:37:31.56 ID:yDYYI/ML0.net
一つの太陽系で水が存在する期間が短いのだろう

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:42:03.83 ID:YZCXZPUm0.net
>>8
世代交代しつつ星間移動するしかねーわな
かつて古代人がアフリカから南米大陸まで到達したグレートジャーニ再現するんや

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:43:26.88 ID:lRjwWALI0.net
仮に地球そっくりの星が見つかっても、行く方法が無ければ
絵に描いた餅、SFやアニメの中の世界と大して変わらない

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:44:42.45 ID:db7TuoBC0.net
太陽の核反応が始まると軽い原子は飛ばされてヘリウムや水素はガス惑星の軌道へ移動する
重い珪素や酸素はそれより内側の惑星軌道に残る
という仮説を見たことがある
そうなると高軌道と低軌道を横断する惑星でしか水が生成されないとか

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:47:57.25 ID:ERhXIG8N0.net
はっぶるはっぶる

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 21:58:51.24 ID:wcgnq8gk0.net
>>11
つか、これってもう一つ大きな問題を提起しているような・・・

ホットジュピターは本当に存在しているのか?

トランジット法って、恒星表面の自転の影響を除去し切れていないって指摘もあるんだよね。
だから、実は水星みたいな惑星を観測しただけなのかも・・・

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:03:55.44 ID:6GDl1kGl0.net
>>18
飛ばされるというより木星軌道あたりで小さい太陽になり始める。
星間物質が多いと連星になって少ないとガス惑星になる。
その間に残った重たい物質どうしが引き合って地球型惑星になる。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:15:38.62 ID:db7TuoBC0.net
>>21
その原始地球型岩石惑星に水はあるの?って議論ですよ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:21:12.13 ID:alj8dSvn0.net
そんなに水にこだわらなくてもいいんじゃね?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:22:53.51 ID:9fHg8d9H0.net
宇宙には数千億の銀河があってその1つ1つの銀河にさらに数千億の星があるんだろ。 それも調べないとな!

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:26:42.05 ID:db7TuoBC0.net
地球から水が揮発しちゃったら火星になっちゃうよ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:27:04.57 ID:IoJmGHz1i.net
つくづく地球はレアな惑星なんだな

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:29:46.74 ID:oIeVIDLE0.net
太陽系内にある水星の上でさえ探査機を飛ばしてやっと数年前に水を見つけたんだから
数百光年離れてる惑星のことがそう簡単にわかるわけがない罠

水星に大量の水の氷
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/11/30mercury/index-j.shtml

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:34:48.53 ID:db7TuoBC0.net
地球がっつうか太陽系が特殊かもって可能性ね
火星にも大量の水があった痕跡は残ってる

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:43:58.15 ID:s7jS4pAy0.net
「地球と似た星見つけた」
って言うだけで生き物はさっっっぱり見つけやがらねえからな。オレオレ詐欺と大して変わらん

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:54:01.33 ID:RabU19dr0.net
火星で水を見つけたのもほんの10年前だし

火星の春の北極冠の断崖(幅約3km) 
http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/00000025/image/00011724.jpg

http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/00000025/70.html

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 22:57:28.73 ID:u6DdcQBM0.net
Hは一杯でもOが少ないんでないの?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:01:51.20 ID:9weusj0M0.net
愕然とした!何処の星にも行け無い!

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:05:24.10 ID:yKPmRfMa0.net
遠くから見ただけじゃワカランだろ
観測しにくい形態で大量に存在しているかも知れないし

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:09:04.62 ID:xjexWBfI0.net
まあ、現実問題としては難しいだろうね。

100km違うだけで、惑星の気温が変わってしまうんだから、

そうごろごろ存在するものじゃないだろ、地球型惑星は。

しかも、中心である太陽も、半恒久的な”熱源”でなければならない。

地球は絶妙なんですよ。氷や水蒸気では、生命は誕生しなかっただろう。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:16:41.03 ID:lehc9Xon0.net
いま西北西の40度くらいの高さにキラキラ光る超明るい星があるけど、なに?

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:20:50.97 ID:RabU19dr0.net
>>34
地球の気温は一定なんかじゃなかったよ。

http://www.cris.hokudai.ac.jp/takashima/outline.html
現在の研究の主要な対象は、ジュラ紀から白亜紀にかけての時代
(およそ2億年前〜3500万年前)のテクトニクスと古環境変動である。
この期間は、地球史の中でも最も新しい時代に起こった温室期として
知られており、現在の平均気温よりも最大で15℃以上も高かったことが
知られている。
この時期の温暖化の原因としては、 スーパープルームと呼ばれる地球内部
からの大規模な熱の上昇によって火成活動が活発化し、大量の二酸化炭素が
地球表層に放出された結果、温室効果が増加したためと考えられている。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:30:48.82 ID:xjexWBfI0.net
>>36
そりゃ、当たり前の話でしょう。なんでそんな話をするのか。

しかも、”地球の気温は一定なんかじゃなかったよ”なんて
いちいち反論する事なのか?

そんなの常識だろ、自転があるんだから、
太陽光が照らす昼と、照らされる事がない夜でも温度が違うんだからな。

それを、わざわざ”15℃変わるなんていちいち難癖つける。

”惑星の気温が変わってしまう”というのは
”大きく変わってしまう”という意味だよ。
厳密に、100km軌道半径が変わったらどの程度変わるのかは分からないけどね。

本当に、日本人は嫌だね。まるで朝鮮人だ。
プライド剥き出しでね、大学の頃から何も変わっていない。

センター試験が何点だとか、大学の成績がどうだとか、
俺が成績をいちいち言わなかったのは、
”俺はそういうガリベン修羅道はやらない”という意思表示だったんだが、
現代日本人はどこまでも朝鮮人みたいだったよ。

公安も、JAXAも、全部朝鮮人なんだろ?

俺はアメリカに行かせてくれよ。うっとうしいからな、いい加減に。

おまえらは、一生難癖でもつけてろ、つまらない事で。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:33:40.50 ID:6GDl1kGl0.net
>>35
木星か土星

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:35:12.60 ID:xjexWBfI0.net
本当にうっとうしい、現代日本人。

日本人を語るなよ、おまえらが。

おまえらには日本人のアイデンティティなんてないだろ?

おまえらの本質は、朝鮮人そのものだよ。

本当に、外資系の日本法人で低知能の現代日本人や中国人、

朝鮮人がふんぞり返っていたのはアクシデントだった。


ヨーロッパで認められた米沢先生もそう思いますよね?

本当に、この国はクズだったよ。

”真剣勝負”がお望みのようだからね、とにかく俺はアメリカに行かせろ。

おまえらと同じ日本にいたら、人生や命をかけた真剣勝負にならないからな。

おまえらは、負けたら一族潰されるんだよ。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:41:04.63 ID:RabU19dr0.net
>>35
アークトゥルスかとおもた。

参考
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid

>>37
地球全体の平均気温で15℃だから自転とか関係ないな。
で、楕円軌道を描いて一年で太陽の周りを回っている地球の遠日点と近日点の差は500万kmに達する。
てか体調悪いようなら寝る前に薬飲んでおけよ。

>>39
お大事に

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:42:59.07 ID:APPQwe7Ji.net
>>39
俺以外でこの国に住んでいるのは朝鮮人しかいない。

まで読んだ。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:45:54.08 ID:lehc9Xon0.net
>>38
いまちょっと調べたけど赤くなったり白かったり点滅してるから恒星らしいよ。
まだ謎の星だけど。うーん気になるぜ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:46:15.57 ID:xjexWBfI0.net
おまえらが潰れるのが一番なんだよ、日本文化を回復させるにはな。
安心しろ、おまえらは潰しても、日本は再生させる。

むしろ、おまえらが潰れれば日本は再生する。
基本知性は高い民族だからな、日本民族は。

おまえら”偽日本人”には日本を再生する事は出来ない。
「得体の知れない他のなにか」に変質させているだけだ。

いい加減に自分達の無能さを理解してくれれば、面倒が少なくていいんだけどね。

まあいいよ、俺はアメリカに行ければね、
勘違いするなよ、俺は原始人じゃないからアメリカに行く。

おまえらは原始人そのものだよ。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:50:19.50 ID:HJRjf1XUO.net
ロマンスレかと思ったらとんだ電波スレでござる

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:57:13.71 ID:HsoMuwX20.net
水とか大気とか気温とかにこだわるけど、そういうのが大事なのは地球の生物だけなんじゃないの?
水なんかないけど生命繁殖してます、て星も宇宙のどっかにあるんじゃね?

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:58:51.03 ID:g3C/LqKt0.net
>>9
この理屈だとハピタブルゾーンにあっても地球のように水が豊富な惑星の確率がずっと低くなるよね…

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 23:59:40.70 ID:RabU19dr0.net
>>45
まず生命の定義から

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:00:21.74 ID:sjywYxKN0.net
本当に、現代日本人はうっとうしい。
安倍や麻生とその取り巻き、朝鮮左翼からしてうっとうしい。

ここまで実力差がはっきりしていれば、
すんなりアメリカに行かせてくれると思ったんだが、
おまえらの性根は心から腐ってるな。

おまえらの本質は、乞食盗賊以外の何者でもないよ。

俺が朝鮮人の為に生きるなんて冗談じゃない。

朝鮮にいまだに加担し続けているキチガイたちはだいたい特定できたしな。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:01:30.02 ID:btHz4Wb00.net
>>47
わかりやすく教えてください

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:02:24.54 ID:Fx7y7xeZ0.net
>>5
とっくに鏡じゃないの?

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:12:14.58 ID:mf+croAh0.net
次の望遠鏡はよ。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:12:54.23 ID:oXilS2wi0.net
>>49
よくある生命の定義は
1. 細胞膜
2. 自己複製能力
3. エネルギー代謝
4. 恒常性
5. 刺激に対して反応

ここでウイルスやコンピューターを生命のカテゴリーに入れないのは結局、
人間による恣意的な都合でしかないと言うこと。
つまり「自分はどんな生命を求めているのか」を明確にしないと地球外生命の
存在は語れないと

以下、Wikipediaからのコピペで恐縮ですが
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
21世紀初頭の現在でさえ、哲学、生物学双方の分野で、生命の定義は非常に困難な問題である。
生命とは何らかの過程を意味するものであり、純粋な物質というわけではないからである。
生物学の教科書などにはしばしば“生命と非生命を分ける属性のリスト”などと
いったものが掲載されているが、そういうリストに挙げてある概念同士は
重複して混乱しているし、おまけに往々にして著者ごとに関心領域が異なる
ことの影響をうけて教科書ごとにリストの内容が異なってしまっている。
また、哲学者や生物学者の中には、生命を定義する必要など無い、生命と
いうのは自然の事実なのだから、と述べる人すらいる、といったことをBruce
Weberは指摘した。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:22:05.85 ID:XSnNr4P60.net
超長距離移民船団はよ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:25:59.35 ID:3A5nMwBr0.net
仮に全太陽系の1%にしか水がなくても、銀河系全体で何億という水がある太陽系があることになるから、あまり問題にならんだろう。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 00:32:20.64 ID:6z63Kk2O0.net
この広い宇宙で生命がいるのは地球だけだったってオチだったりしてw
それもホラーだな
ま、簡単には見つからないだろう

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:12:18.67 ID:c01EwiEn0.net
46億年前にできたばかりの熱々の地球が六億年かかって冷めると最初の生物が生まれた。
それから30億年以上ほとんど単細胞生物しか存在しなかった世界に、カンブリア紀の
大爆発で大量の動物種が現れるまではたかだか1000万年しかかからなかった。
そして人類が文明らしいものを持つのにはたかだか数万年しかかかってない。
恒星系の長い歴史の中でごく短期間でも環境さえ揃えばたかが生物なんていくらでも
わいてくると言えるほど宇宙のスケールは大きいよ。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:26:20.72 ID:LBOeNA+IO.net
そもそも調べてる範囲が宇宙の大きさからすれば塵みたいなものだれ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:29:12.94 ID:sarrTUbB0.net
強烈な構成の光で何か別の物に変わっちゃたか、もっと下層の方にあるかじゃないのかな。水

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:38:04.28 ID:oKYVysPZI.net
>>58
今回観測したのは木星みたいな巨大ガス惑星だからな
実際に惑星として数が多いのは、天王星タイプの巨大氷惑星や
地球型惑星なので、水のある惑星はいっぱいある

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:51:02.70 ID:MzebL3VX0.net
なんだ。
木星も探査機飛ばしてやっと観測できたんじゃないの

【木星】
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97
水は大気の深くにあると考えられているが、直接測定される量は非常に少ない。
酸素、窒素、硫黄、希ガスの量は、太陽より3倍程度多い。

ガリレオが1995年12月7日に木星の大気圏に突入した際に、大気プローブで
直接観測を行っているため、木星の大気は、全ての木星型惑星の大気の中で
最も良く理解されている。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 01:57:20.95 ID:9NRYmKB00.net
行けるようになってから探したらいいんじゃね?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 02:19:11.50 ID:QHcU48Kc0.net
>>1
この宇宙に地球以外で生命の存在する惑星なんかないんだよ。
科学者どもは楽観し過ぎ。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 02:40:06.00 ID:FuUPhorT0.net
やはり一寸の水蒸気程度では、どっちみち時間の問題ですぐに無くなり
ますよね…しっかりと且つずーっと長く水を保つことの出来たこの地球の
存在と幸運に心から感謝します☆(研究にも感謝)

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 03:00:43.16 ID:AiNkw3SX0.net
>>59
ガス惑星に水分が少ないということは、その恒星系に水が少ないということだろう。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 03:23:23.37 ID:QSe57kDp0.net
地球からそんなに離れた高温の惑星に水があるかどうか調査して、
これがいったい何の役に立つの?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 03:39:42.82 ID:X4qi+Ba+0.net
うどんの茹ですぎじゃね

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 06:15:54.33 ID:MzebL3VX0.net
>>1
> 気温が900度から2200度と非常に高温のため、
内側はもっと高温のハズ
それで水が水素と酸素に分解してるとか?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 06:20:28.24 ID:MzebL3VX0.net
>>65
惑星が作られる仕組みがわかれば地球の内側のことがもっとよくわかるようになるよ。
もしかしたらそれが地震予知の役に立つかも知れない。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 06:28:36.48 ID:4gSi7cz20.net
太陽(恒星)に近過ぎるんだな。
今までに見つかっている系外惑星は、恒星がでっかいんだな。見つかる惑星も恒星に近い。




                        そりゃー 暑っちー  (ー_ー)!!

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 06:55:06.13 ID:VbblueFh0.net
恒星に近い惑星しか見つけられねえんだろ。
そんな2000度とか言う星に水と言うか水蒸気を期待する方が
変だ。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 06:58:25.07 ID:v0odbyeS0.net
>>70
ごくごく少しずつだけど、恒星からそれなりに遠くて、表面でH2Oが水でいられるような領域で地球型惑星が見つかり出してる。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 07:00:38.46 ID:jAjw6dP40.net
ハッブルハッブル

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 07:05:27.25 ID:vrqLKDz30.net
>>71
>ごくごく少しずつだけど、恒星からそれなりに遠くて、表面でH2Oが水でいられるような領域で地球型惑星が見つかり出してる。

今回、調べた3つの惑星は、地球型じゃないだろ?
ガス状巨大惑星って書いてあるから、木星型とでも言うのか?

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 07:24:42.91 ID:MzebL3VX0.net
またまた木星の例だけど、表面はものすごく冷たいけど内側はものすごく熱いので
水蒸気が水素と酸素に分解してしまいます。
ちなみに酸素は水素やヘリウムに比べて比重が重いので超高温高圧の中心部に沈んでしまうとか

http://www.ku-ma.or.jp/tpsj/jupitar.html
木星の気温
表面はガス状で硬い地表はないが、その中心部には岩や氷でてきた小さな核が存在する。
木星のガスの組成は水素が90%、ヘリウムが10%と太陽によく似ている。
自転速度は9時間56分と惑星の中では最も速い。
 木星の大気は何層にもなった氷の雲が重なり、木星の主成分である液体水素を
含んでいる。
大気の上層部の温度は−130℃であるが、下方は1000℃以上でガスは液化している。
木星の表面と中心核の中間領域では、高熱1万℃と高圧で水素は液体金属になっている。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 08:46:13.11 ID:FRXGoEzv0.net
>>73
俗にホットジュピターと呼ばれる、見つかるまではあり得ないとされていた系外惑星。
巨大ガス惑星でありながら、主星のごく近傍を回り、灼熱のガスが彗星の様にたなびくという・・・

このたなびいたガスを検知しようと言うのが今回の計画。

でも・・・
物理的に考えにくいんだよね。
で、実は、観測結果に恒星の自転の影響が混ざり、サイズを過剰に見積もっている可能性も指摘されている。
この場合、彗星のような大量のガスを噴出するというモデル自体が成立しない。

冥王星だって、かつては地球以上の惑星と見積もられたこともあるし、この辺の誤差はねえ・・・

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 08:56:31.92 ID:u/RTx5B+O.net
+に進歩しててある日から前を向きながら後ずさりして0を越えて−になった時に正面を向いた−に向かって歩みだした

逆も考えられるね

宇宙と関わるのが早かったか遅かったか

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 08:56:52.21 ID:TLvMyPg20.net
気温が900 度から2200度と非常に高温のため、
これが原因なんじゃないか。
大気中に水蒸気という形で仮に存在していたとしても
どんどん宇宙空間に放出されて乾いた状態になってしまったと言う事とは考えられないの

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 14:19:32.27 ID:M3nN/sMm0.net
ってかハッブルまだ稼働してたのかよ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 14:23:58.82 ID:8OiSsvI90.net
で、スバル望遠鏡は何やってるんだよw
いつもハッブルに先こされて

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 14:27:00.10 ID:HFzM4A8e0.net
はくちょう座に地球の1.1倍サイズの水がありそうな星ってどうなったんだ?

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 20:36:49.40 ID:Jy18B+K50.net
>>80
ケプラー186fは地球に比べてだいぶ寒そう。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC186f
> 恒星から受けるエネルギーも地球が太陽から受けるエネルギーの32%ほどと、
> 太陽系でいう火星に近い条件にある。

500光年も離れた地球レベルの小さな惑星をよくこれだけ調べたもんだ。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 20:57:46.52 ID:AUCW0a5Y0.net
SFのように宇宙船に乗って壮大な旅に出る、ってのはまだまだ未来の話みたいだな

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 21:03:25.17 ID:et5xkb710.net
2200℃って水蒸気分離しちゃう!やだ〜

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:54:59.72 ID:16OO6rXW0.net
昔、本で読んだんだけど

太陽系を何億年もの公転周期で横切る水の惑星があって
その惑星は核が数十キロその周りに水深何100キロもの水を纏っているらしい
地球も昔々原始の時は乾燥した大地だったが
その惑星とニアミスした時に地球重力によって
水部分が地球側に引っ張られて降り注いだために海ができた

ノアの方舟のお話は原始生物からその時の体験がDNAに織り込まれたから生まれたものだという

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/29(火) 20:50:55.37 ID:uGOEIwLO0.net
>>84
それってムーって本かな?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/29(火) 20:57:16.91 ID:sUs7wu+00.net
水が存在するタイミングに当たってないだけなんじゃねーの?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/30(水) 07:57:09.24 ID:rpsXZBPc0.net
>>34
地球型惑星はゴロゴロ存在してるだろうが重さも大きさも小さいから見つけにくい
だから今まで見つかってる系外惑星は殆ど大きさや軌道が極端過ぎる惑星ばっかり
最近やっと観測技術の向上で地球型惑星も少しずつ発見されてきたよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/30(水) 08:00:16.84 ID:RU+Ah0U3O.net
>>84 君、どこか宗教入ってるでしょ

総レス数 88
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200