2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】農地借用する企業3割増 大規模化も進む 13年末1000社超 しかし企業の農地面積は未だ1%未満 [07/10]

1 :道芝 ★@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:17:25.25 ID:???0.net
農地借用する企業3割増 大規模化も進む 13年末1000社超

 農政改革の進行をにらみ、企業の農業への参入が広がっている。
農地を借りた企業数は2013年末に前の年から3割増え1000社を突破。
先行したイオンなどの小売り大手は大規模化に着手した。ワタミは
出資する農業生産法人を通じ農地を取得した。製造・運輸業界も本格展開をうかがう。
ただ、企業が借りる農地面積は耕作面積(約450万ヘクタール)の1%にも満たない。
農業再生につながる一層の規制緩和が必要になりそうだ。

 農林水産省によると、13年末時点で農地を借りた企業は1038社と
前の年から3割弱増えた。09年の改正農地法施行で企業がどこでも
農地を借りて農業を始められるようにしたのを契機に、参入の動きが広がった。(中略)

 厳しい制限がかかってきた企業の農地保有に関する規制も緩和する方向になっている。
政府は6月にまとめた成長戦略で、企業の農業生産法人への出資上限を
現在の原則「25%未満」から「50%未満」まで緩める方針を決めた。(中略)

 ただ、企業の農業参入はまだ散発的。農業生産額は11年に9.5兆円と
1990年より3割少なくなっている。農業の衰退に歯止めはかかっていない。
農業活性化に必要な技術や資本を持つ企業の参入規制の緩和拡大を急ぐ必要がある。(以下略)


日本経済新聞 2014/07/10
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS09H0S_Q4A710C1MM0000/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:24:18.73 ID:ZvjBPJw/0.net
農業保証は生活保護やで百姓ども

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:24:19.91 ID:F/KvCtGf0.net
農地を借りて生産した収支内訳書を役員会議に提出し担当責任者つるし上げが待っている。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:24:39.15 ID:XaPW/1BN0.net
つかほんまに農業するんかね?

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:27:16.27 ID:F/KvCtGf0.net
今後の展望が描けないドン引きする大赤字が出て撤退。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:30:36.72 ID:F/KvCtGf0.net
こういう政策を作る人たちは全員が農業の実務経験ゼロとかオチ。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:31:28.70 ID:bUPIMebX0.net
安倍ちょんよ、北チョンから提示された生存者リストを早く公開して国民に情報提供を呼びかけるのが筋だわな
どうやら北チョンから提示された生存者リストは、国民には見せたくない「特定秘密」のようだな、安倍ちょんのペテン師ヤローめが

悪天候でも、脳天気に下手くそなゴルフをやる安倍ちょんよ、ならず者の北チョンは、安倍ちょんの人気取りの下心を見透かして、ミサイルを何発も日本海に撃ち込んで安倍ちょんをもてあそんでるようだな

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ、

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが、同じ穴のムジナの北チョンとは話が合うようだな

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:32:51.59 ID:lGyc1A/20.net
一度の異常気象で全てパー
ンな博打を企業がやるかなあ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:33:18.78 ID:jHcw777T0.net
そりゃ極一部の農地だけだろね
山間の段々畑なんか、誰が地代払って農業するんだよ
採算あうのは、大麻、芥子くらいだよ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:35:38.76 ID:lGK2aRga0.net
マジで何も考えていないのが分かる
農業なんて家族でやって人件費抜きでも赤字ギリだってのに
雇用のみとか赤字確定だろ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:35:56.87 ID:DC5BhySK0.net
たしか農業従事者の平均年齢が65歳位だっけ?
このままだと日本の農業終了だから企業の参入は必要だけど
果たして浸透するのかね?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:42:07.80 ID:+gCtt4uf0.net
>>8
穀物メジャーとかあるし、それこそ先物に手を出している会社もあるわけで
あとそういうのヘッジするのに天災保険とかあるとかいうねえ、よくしらんけど

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:51:22.53 ID:3rlQWtjt0.net
農家は地主になれるよと知らせて回れば貸してくれるよ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:54:30.52 ID:EsPqdyfi0.net
レオパレスみたいな物の農地版ですか
だまされたと感じる地権者がウジャウジャ出てくるのか

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:57:57.87 ID:ZwgHnRaj0.net
ノウハウのない会社が儲かりそうなイメージだけでとりあえず土地だけ買ってみる
…なんか前もこんなパターンなかったけか
なんたら発電とかでさ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:58:05.20 ID:lGyc1A/20.net
>>12 メジャーは補助金漬けですからねえ
補助金つかない野菜類はアメで死亡してるという現実

農民ならまだ個別で「死ねや」ってなるけど
企業だと政治家と腐れ縁で潰せないw
補助金だだ流しが加速しそうな感じ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:59:45.16 ID:Y9IoHpFr0.net
焼き畑農業やって
地力なくなったら土地ポイ捨てだろ?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:10:30.55 ID:P2t+meCH0.net
農は命を繋ぐ営みやで
なんでも金に絡めたらイカン

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:13:00.01 ID:jafVWTqI0.net
今後は農地たくさん抑えてる担い手認定の人にしか補助金出さなくなるからね

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:14:31.37 ID:C2Cy4/c40.net
食糧安保のために補助金配って生かさず殺さず農地保全というのが精一杯。
大規模化うんぬんなんて机上の空論。農家が補助金漬けなんてのも妄想。
補助金なんてスズメの涙。自由化なんてしたらますます疲弊する。無理無理。
農業の実態知らない都会育ちの政治家と学者と都市民の妄想。
せいぜい稲作中心から他の穀物・野菜栽培への農業構造の変化を進めるくらいがいいとこ。
それも補助金漬けにしないと成り立たないけど。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:24:35.26 ID:Y9IoHpFr0.net
たしかに補助金は出ると言えば出るよ
猪よけのスチール板とかにね

でもはじめから猪や鹿や熊駆除してくれていたら
そもそも猪よけとかいらないんだけどね
熊撃つなとかいう都市の人がいるけど
アホと思うわ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:25:48.42 ID:HugX0wOw0.net
上の皆様方のご意見はすべて正論
農業は儲からない、じじばばの皆様が利益なしで米、野菜を作っていただいている
企業や政策担当者はダイコン一本でいいから作ってから考えるべき

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:26:27.69 ID:F/KvCtGf0.net
>20
大きな補助金出てるのはコメ農家だけ。
高原野菜等の例外を除いて大規模農家ほどものすごい赤字。
野菜は季節によるけどほぼ関税ゼロ。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:27:47.12 ID:QN8EzHqd0.net
近くの若い従事者に集約するのが自然なんだよ
平均年齢が上がるのはいつまでも年寄りが趣味でやるから
そんなんでも辞めるときは近隣の若い農家に売るんだから、従事者が減って日本の農業が無くなるってことはない
道東みたいに若い人へ集約して規模拡大ってのが農水省の理想なんだけど、思った以上に年寄りが続けるもんで困ってるのが現状
最近はそういう方向で対策してるけど、名指しで辞めろとは言えないから
早く集約の進んだ地域ほど有利なんだけどね

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:28:25.63 ID:G1Xy0NQG0.net
農業を企業にして、保険もろもろ加入
給料ボーナスも出さなきゃ若い人が農業で働かないだろ。
すべての作物でなくてもいいから出来るところからやれ。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:28:41.79 ID:lmkRBckG0.net
農協の奥で椅子をあたためてる天下り患部ども。
こんな既得権領域ははやくぶっつぶして
民間で自由競争させればいいぞ。
いまどき農協の一般職員も腐りきってるがな!!

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:32:11.22 ID:HugX0wOw0.net
若い人は農業なんかやらんよww

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 00:39:02.48 ID:Z1L/g2Xm0.net
農地の集約てのが難しい。
土地の価格が高ければ幾らでも手放すだろうけど、タダみたいな地価の農地は誰も手放さない。
戦後の農地改革で極端に細分化している上、田舎に行くほど昔の小作人根性で土地に対する執着がひどい。
だれもタダ同然の金で面積だけは広い土地を手放したりしない。固定資産税もタダ同然だし。
かといって地価が高い農地は住宅地として売れていくし。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 00:58:33.88 ID:QXybOboW0.net
>>27
地域にもよるんだろうけど、規模拡大したい若い農家はたくさんいる
>>28にあるように老人の土地に対する執着が酷いだけ
旦那が亡くなって米も作らないのに水田を貸さない売らないって人もいる
普通は貸すくらいはするんだけどしない
このまま集約が進まないと価格低下に追いつけなくて、本当に誰もやれなくなるわ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 03:01:51.73 ID:AZCYyExo0.net
Fランアベチョン内閣ではアホな政策しかできない
漁業を企業参入すればいい並のぼけた考え

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 03:05:50.89 ID:AZCYyExo0.net
農地の条件よくてコストパフォーマンスいいとこ
貸す馬鹿いないのもわからないバカが安部チョん

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 03:08:10.19 ID:Xigs2wJX0.net
>農業活性化に必要な技術や資本を持つ企業の参入規制の緩和拡大を急ぐ必要がある。

どこの資本かはっきり言えよ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 03:17:03.42 ID:AZCYyExo0.net
ウクライナのように貧困国家になるしかない
現状で問題ないのを悪くするのが自民党安倍と小泉 民主党

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:42:40.98 ID:CSTFKBNt0.net
>32
具体的に何を生産してどれくらいの費用がかかってどんな人たちが買って
売り上げはいくらになるとか一切考えたことないんだよw

総レス数 34
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200