2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静岡】園児15%、児童26%が「孤食」

1 :無糖果実 ★@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:02:52.29 ID:???0.net
◆県教委が朝食摂取状況調査
 県教委が県内の幼稚園と小中高校を対象に実施した二〇一三年度の朝食摂取状況調査によると、
幼稚園年長児の七人に一人、小学六年生の四人に一人が、朝食を一人で食べていた。
県の担当者は「一人で食事をする『孤食』は栄養バランスの偏りにもつながる」と家族で食卓を
囲むよう呼び掛けている。
 調査結果によると、年長児は15・5%、小学六年生は26・9%が、一人で朝食を食べたと回答。
前年に比べ幼稚園は1・3ポイント、小学校は0・1ポイント減少したが、県健康推進課の担当者は
「親が家にいても、家事や仕事が忙しいためか一緒に食事していないようだ」と問題点を指摘する。
 一人で朝食を食べている子どもの割合は年代とともに増え、中学二年生では41・4%(前年比4・2ポイント増)、
高校二年生は54・5%(同0・5ポイント増)。家族と一緒に食事をする頻度が低い児童・生徒は肥満の割合が
高く、大人になっても栄養バランスが偏った食事になる傾向があるという。
 調査は昨年十〜十一月、県内三十五市町の公立幼稚園・小中学校を一校ずつ抽出し、
該当学年の一クラスを対象に実施。公立高校も九校を選んで行った。調査期間中のある一日に、
誰と一緒に朝食を食べたかを聞いた。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140710/CK2014071002000038.html
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140710/images/PK2014070902100187_size0.jpg

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:03:55.32 ID:UeK2psk30.net
そのうち便所でも一人で飯を食えるようになる

3 : ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:04:31.61 ID:9WyL2hu20.net
        O
        o                      と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ          \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          引
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }         篭
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く          も
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}         り
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵;シ          で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{           あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー    っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:04:50.64 ID:jq4toCNV0.net
金がないから仕方がない

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:05:35.96 ID:8u2B1vcm0.net
>>3
こしゃくなw

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:05:38.35 ID:HzC87kSU0.net
労働基準法が全く役に立っていないから
しわ寄せがいくんだよね
国賊安倍晋三率いる売国自民党は
さらに悪化させようとしているし

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:06:14.99 ID:Qsk8mthb0.net
まぁ、昔から鍵っ子という言葉もあったからな

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:06:16.67 ID:ZCjDPZfl0.net
男女共同参画

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:06:19.65 ID:5Ho5rAJE0.net
共働きを普通にしようとした結果だから仕方ないね

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:06:44.16 ID:RaxEmSEy0.net
これが原因なのか
成人した今でも誰かと飯を同席するのが苦痛でしかたない

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:07:28.33 ID:bc0uS0+U0.net
孤食って用語はいつから公的機関で使われてるんですか?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:07:57.01 ID:oalCyjwC0.net
日本人を満喫しているじゃないか

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:08:20.56 ID:papwrTp5O.net
無茶

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:08:30.06 ID:nTbUz4iY0.net
サッカーが浸透すると不幸になる

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:08:53.09 ID:3ci3mZyI0.net
朝メシ食いながら少ししゃべるのって大事
孤食で黙ったままだとなかなか声が出ない
一緒にメシ食えなくても話しかけてやった方がいい

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:09:25.15 ID:2o3PNlq70.net
>>7>>8>>9
このコンビネーションが素晴らしい

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:09:37.24 ID:1KHg+vHi0.net
>>1
正直毎日3食食べる必要はない

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:09:39.52 ID:exLCgS750.net
一緒に食事!
そういうのもあるのか。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:09:43.42 ID:Y1P89/sw0.net
昔は鍵っ子と呼ばれてたな
呼び名が変わっただけだ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:10:05.20 ID:klQBHDWB0.net
共働きなら子供は独りで過ごすの普通

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:10:23.60 ID:LO2wfU+C0.net
>>19
これかぎっ子関係ないだろw

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:12:29.58 ID:jhIfR4wjO.net
都心回帰すれば
父親が一番遅く家出るようになるよ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:12:39.42 ID:LO2wfU+C0.net
>>20
絶対それはないって。
共働きだからこそ、親も規則正しい生活してるから
朝食は一緒に食べるよ。
雅子様みたくいつまでも寝てる母親が孤食させてるんじゃないの?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:13:13.28 ID:S/SDufKQO.net
一緒に食事とか苦痛だな
マナーとかうるせえし
一人でちくわ食ってる方がうめえんだよな
食事ってのは孤独で美しくなきゃあ、って言った人が確か居たぞ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:13:30.24 ID:/roE3+a20.net
うちは共働きだったけどじーちゃんばーちゃんいたからなぁ
今の子は同居してないから共働きだとそうなるわな

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:13:37.45 ID:O+jiuz3R0.net
たとえ孤食だろうが、ちゃんと朝食を食べさせて送り出してるんだから良しとしないと。
こうやって母親業のハードルをどんどん上げてくんだよね。
孤食が減ったら減ったで、今度は「粉食(=パン食)」の割合がこんなに多い!!
朝食はご飯に味噌汁、焼き魚にお浸しも食べさせないと!!とか言い出すぞ。

「朝食も保育園で学校で(タダで)出せ」とかほざいてるクズ母をまずなんとかした方がいいと思うわ。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:14:04.92 ID:+PttjV1a0.net
きつね?

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:14:16.33 ID:ARCuCGeZ0.net
おやつは納豆こねて、
ご飯にかけてよく食っていたよ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:14:19.03 ID:vTGFh+Lz0.net
朝食って普通家族バラバラじゃね?

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:14:46.10 ID:FgXd/GaN0.net
乞食かと

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:14:51.01 ID:k4WG0omx0.net
美しい途上国スラム

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:15:20.44 ID:JZJUZjUS0.net
孤独のグルメみたいだな

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:15:23.84 ID:QLm/UY7mi.net
ネトウヨ老人かよ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:16:18.87 ID:pKlAZEUP0.net
孤食推進してるのが政府だろ・・・

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:16:43.23 ID:FtpsIuUB0.net
>>23
いや、親が深夜労働かもしれないし、通勤時間がかかる所に住んでるのかもしれない。

ひとりっ子が増えたから、本当にひとり朝ご飯なんだろうなー。
うちは自営業で4人兄弟だから、親は大変だったろうけど、今思うとありがたいよ。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:17:07.09 ID:jhIfR4wjO.net
平日に1日中家にいるからな
サヨクは

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:17:32.33 ID:2J2oHOrpO.net
園児が便所飯する時代

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:17:38.04 ID:kc56J6Af0.net
お前らはボッチ飯

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:17:42.44 ID:uAjCJ9Qt0.net
家族全員食事する家なんかまれだろ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:18:24.29 ID:exLCgS750.net
モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで・・・

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:18:57.86 ID:LO2wfU+C0.net
>>35
深夜に働く人ってまだそんなに多くないよ。
だからそれは例外って言っていいと思う。
トラックドライバーとか飲食業とかね。
飲食業でも、朝までやってるような店は今少ないし。

基本多くの人は朝から夕方まで働いてるわけで、
そうすると朝食は家族一緒になるよ。

うちはずっと何十年も朝食は朝7時固定だったなw

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:19:31.80 ID:vbRSQ4rX0.net
移民社会になりゃ外国人メイドとメシ食えんだろ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:20:16.64 ID:exLCgS750.net
親がカブってしまった。
この朝食は失敗だった。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:20:24.94 ID:S/SDufKQO.net
>>33
ふふ…果たして孤食する人がネトウヨという「みんな」に該当するかな?

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:20:47.49 ID:NCg+6TGY0.net
酒飲む親と一緒に食べるよりましだろ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:21:13.25 ID:t/G+7E0/0.net
洗い物をしてるお母さんの近くで一人でご飯食べてても孤食なん?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:21:25.18 ID:LO2wfU+C0.net
>>45
まず朝から酒飲んでるような親はその段階で別の問題があるw

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:23:34.59 ID:HWLiGMRE0.net
ボッチ飯は味気無い。
たまにならいいけど、毎食あれがほっとするなんて奴は
その時点で心が病んでると思ってる。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:24:41.15 ID:v9qpJNMr0.net
場合によるよね
DV親と一緒なら1人の方が良い

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:24:55.35 ID:WCvOcksK0.net
女性の社会進出を!労働参加を!
え?孤食?家庭教育?外国人家政婦が居るじゃないですかー

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:25:48.89 ID:EOJgfd8o0.net
狐食うのか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:27:21.76 ID:LO2wfU+C0.net
>>50
それ関係ないと思うがw
働いてる親の方が規則的になるから一緒に食べるよ。
いつまでも寝てるぐーたら主婦が孤食になったりするんじゃないの?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:27:34.36 ID:OY405fVZ0.net
http://www.youtube.com/watch?v=mfsLVgRwv94

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:28:08.57 ID:mWP489wY0.net
馬鹿な大人が増えたせいで、ガキが苦労するわ

余計なお世話なんだよ腐れ老害

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:28:17.78 ID:S/SDufKQO.net
ある意味、人体実験だな
男も女も社会に出て子どもが一人家に居る…
子どもの行動は遺伝子次第
テレビに洗脳されるわヲタク無職路線、支配者はやりたいほうだいだな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:28:23.91 ID:eZ6x3Ocn0.net
これだからゆとりは・・・・

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:31:20.57 ID:LO2wfU+C0.net
>>55
それ関係ないと思うw
社会に出てたら自分が規則正しい生活をしなきゃいけないから朝食は
ちゃんと早くとるでしょw

雅子さまみたいなぐうたらに寝てる人が孤食を作ってるんじゃないの?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:31:38.72 ID:JHigvnR20.net
食べ物があることに感謝しながら食べることを教えたら
孤食でも意味が生まれると思うがな。
そもそも歓談しながら食う習慣なんて、日本にはなかっただろ。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:31:59.57 ID:ydkCkD300.net
【レス抽出】
対象スレ:【静岡】園児15%、児童26%が「孤食」
キーワード:乞食

30 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/07/10(木) 08:14:46.10 ID:FgXd/GaN0
乞食かと



抽出レス数:1

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:34:04.46 ID:pz7ViFNh0.net
栄養もそうだけど
将来、食事のマナーがやばくなりそうだな

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:34:18.66 ID:exLCgS750.net
・・・いかんなタイミングがズレてる

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:34:54.71 ID:LO2wfU+C0.net
>>58
あるよw

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:36:16.46 ID:S/SDufKQO.net
>>57
ほー、そういうものなのか
何せ自分自身が朝昼抜いて晩御飯食うかどうかの生活してたし訳ありで栄養ジュースだけの生活してたんでな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:36:30.55 ID:HTgwosud0.net
外国人家政婦が一緒に食事してくれるようになるまでもう少しの辛抱だw

65 :名無しさん@13周年:2014/07/10(木) 08:39:23.80 ID:X+RI3zOJM
朝は昔から高学年以上の子供も個食が多いだろう。
電化も進んでいない頃、母親は手作業の掃除、洗濯等の
家事に大忙しだった。
食事の準備をしたうえ、家事に回るのだから、子供が
食事作りをしているわけではない。
食器洗いの担当は、各家庭、色々あった。
一体何を言いたいアンケートか。
アメリカンドリームの再現を夢見てるのか。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:37:13.58 ID:WEuwdjE/0.net
幼稚園児ならまあ仕方が無いが
小学生ともなれば、そういう環境に身を置く事でも
自分の立場や役割というものを自然に理解して、心の成長に繋げていくものだ

こうやってギャーギャー騒ぐから
何でもかんでも「やってやらなきゃ」っていう子離れが出来ない
却って子供をダメにする親が量産される

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:37:20.25 ID:UegvVdON0.net
主人は上の子が起きる前に出勤。
私は下の子(乳児)の世話。
上の子が起きる前、下の子の手が空いた時に作ってラップしておく。
自分はまともな食事が出来るのは二日に一度あるかないか。
上の子は幼稚園があるからが朝食の時間決まってるし、タイミング良く一緒になんて無理ぽ。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:38:03.75 ID:QLm/UY7mi.net
人間関係が作れず社会から見放されて一日中やることないネトウヨになってしまうぞ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:38:29.32 ID:WQ79ETGkO.net
好きな仕事で正社員でしてる兼業している妻、双方納得して専業してる妻、みたいなパターンはキチンとしてるだろ。
悲惨なのは、本心は専業したいのに夫が低所得だから嫌々パートしてる嫁(正社員になれる能力なし)
そんな嫁がネットでは「働く女」「働く母」アピールして専業叩く。
嫁に専業させれる経済力ないから『専業は寄生虫』『結婚にメリットを感じない』等と言い訳してネットで専業叩きしてプライド保とうとする男も悲惨。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:40:06.14 ID:LO2wfU+C0.net
でもやっぱ家族揃って朝食って大事だと思うんだよなあ。
大家族だったけど、7時にNHKニュースと共に始まる朝食って
今思うと大事な時間だった

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:40:55.67 ID:nlI56EUG0.net
朝は忙しいんだよ、ニートみたいなヒマ人じゃあるまいし無理

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:41:06.72 ID:S/SDufKQO.net
63だ
>>68
こんなやつでもパソコンで名刺や資料創る仕事してるよ

73 :名無しさん@13周年:2014/07/10(木) 08:46:11.04 ID:X+RI3zOJM
会社まで30分以内なら一緒かな。
人口の何%か。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:41:47.11 ID:Gpp+Veu70.net
普通の家って、ごちそうさまもみんなでするの?
それとも明々勝手に席立つの?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:41:47.41 ID:JHigvnR20.net
>>62
西欧文化が入って来る前もか?

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:42:53.72 ID:miwJ5rVf0.net
>>67
要領が悪いんだね。
どんなに言い訳したって上の子かわいそう。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:45:15.51 ID:LO2wfU+C0.net
>>75
そう思うよw
だって貧しい農民がいちいち別別にご飯なんて
作ってる暇があるとは思えない

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:46:26.35 ID:crbULmea0.net
親は忙しくても兄弟と一緒には食べられるだろ
そんなに一人っ子が増えてるのかな?

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:46:44.82 ID:0OrEbelk0.net
>>26
しかもそのクズ母は保育料滞納って落ち
甘えすぎなんだよ!

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:46:48.58 ID:0IQSiFTe0.net
孤独のグルメと呼んでくれw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:48:22.94 ID:CBRnYsS90.net
これが正常で良いんじゃないの?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:48:38.20 ID:UegvVdON0.net
>>76
2〜3時間置きの授乳(母乳)、オムツ、起きてる時は抱いてないとギャン泣き、その他。
で、自分のペースで動けると思ってるの?
乳児に「ご飯食べちゃうから、ちょっと待ってね」が通じると思ってるの?
要領とかの問題じゃなく、乳児は毎日決まった時間に泣かない、だなんて都合良く出来てないんだよ。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:49:09.96 ID:4WU7Vddd0.net
一人で食ってるのは幸せだよ。
俺の家の食卓は無言で、俺は家族で食うのが苦痛だった。
毎日のように怒鳴りあってる家族でさ、食事のときは、シーンとしながらものすごい勢いで食べて部屋に戻る。

俺はどっかの施設に捨てられたかった。ずっとそう思ってた。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:49:53.03 ID:LO2wfU+C0.net
>>82
でもまともな食事が2日に一回しかできないってのは異常だよ。
母乳保育してるなら赤ちゃんにも悪いよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:50:02.78 ID:HXXrUCk60.net
子育てを他人任せにしてまで主婦が働きに出る社会っておかしいと思うわ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:50:11.00 ID:79mEghDH0.net
上野公園にいる人?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:50:22.01 ID:CBRnYsS90.net
話しながら食べる食卓ってのが異常だと思うよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:50:23.66 ID:+Vpct/gI0.net
>>41
この調査を行ったのは静岡県だから。
静岡県は名古屋のような感じで工場労働者が多い。日系ブラジル人も多い。
それは二交代や三交代のシフト制で働く人が多いということでもあるわけで、
当然食事時間のみならず生活そのものが不規則になりやすい。
この調査結果から読み取れるのは、子供が年少の間は親や職場も配慮してくれるけど、
子供が成長すればそういう配慮が無くなってくるということじゃないかな。
残業して金を稼がなきゃいけないしね。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:51:02.62 ID:LO2wfU+C0.net
>>85
逆だと思うけどw
働いてたら自分が規則正しくなるからちゃんと朝朝食をとる。
いつまでも寝てる主婦が問題なんじゃ?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:51:27.08 ID:6Sivw2VZ0.net
教授「じゃあちょっと二人か三人でこのことについて話し合って」
(ガヤガヤ)
ぼっち「・・・」←最前列の右端に一人で座ってる
教授「・・・君!一番前の君は話しあったのか?」←マイク入ったまま大声で
ぼっち「いえ・・」
教授「君毎回一人だけど授業困らない?」
ぼっち「特には・・・」
教授「え?今話し合ってないけど大丈夫なの?」
ぼっち「いや、あの・・・」
教授「指示したことができなくても問題ないってこと?」
ぼっち「そ、そうではなくて、一人で考えて・・・」
教授「一人じゃ話し合えないでしょ!?2・3人でやれっていっただろ?」
教授「これ試験だったらどうするの君?落ちちゃうよ?」
ぼっち「それならしょうがないです・・・」
教授「ふーん、名前なんて言うの?あと学籍番号」
ぼっち「いや、名前とかは・・」
教授「いやじゃなくて、これ中間の課題にするから成績つける関係で名前分からないと困るの」
ぼっち「もういいっす」(ダッ)←ノートと筆記用具ときもいリュックを小脇に抱えてものすごい速さで退出w
教授「何、どうしたの」
教授「何しに来てたんでしょうね彼は」
(ドッ)教室中大爆笑w

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:52:40.97 ID:exLCgS750.net
>>83
それ以上いけない

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:54:04.27 ID:7bbIfoMiO.net
人間、最後は1人だかんな。

ガキの頃からそれを体感しとくのも必要だろ。
他者と同じメシ喰ったら連帯意識が共有化できると思ってんのかw?

そんなのは経団連企業が自分らに都合のいい部品人間を生み出すため考えた、後づけの刷り込みだよww

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:55:34.97 ID:LO2wfU+C0.net
>>88
おいおい、いくら静岡でも両親二人共夜勤の工員の家なんて
そんなにないよw

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:55:37.51 ID:miwJ5rVf0.net
>>82
>2〜3時間置きの授乳(母乳)、オムツ
の合間に食事の用意や家事
>起きてる時は抱いてないとギャン泣き、その他
の時はおんぶ
>乳児に「ご飯食べちゃうから、ちょっと待ってね」が通じると思ってるの
の乳児より人格発達途上の幼児を優先させれば良いだけ。

ほんと2ちゃんやってる「ギャン泣き」を使うママンって
ドキュでおばかさんw

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:56:26.45 ID:oMydY+Nc0.net
>>82さん、大丈夫。私は支持するよ。
乳児の手がかからなくなったらきっと一緒に食卓囲めるようになるから。

同じ苦労してる人はたくさんいるよ。
わかってくれる人はたくさんいるから。
今の時代、数人頑張って育ててるほうが偉いんだからね!?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:56:55.14 ID:+jKpIhdZ0.net
小学六年生の四人に一人が、朝食を一人で食べていた。
県の担当者は「一人で食事をする『孤食』は栄養バランスの偏りにもつながる」と家族で食卓を
囲むよう呼び掛けている。 ⇒忙しいんだよマジで。テーブルに野菜やら色々並べて好きなもの食わすし
みんな朝忙しい

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:57:03.60 ID:CLr38WCc0.net
でもこれはふつうにかわいそうな話だよ
政治がどうとか世の中がどうとかじゃなくて

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:57:35.75 ID:UegvVdON0.net
>>84
親や友人、誰に見せても「良く泣く子だね〜」「抱いてないとダメなんだね〜」と言われる。
私が抱かないと泣き止まない。
主人でもダメ。
個性だと思って、歩き出して喋りだして一人遊びが始まるまで付き合うしかないと思ってる。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:57:55.70 ID:2xU8Z0br0.net
父ちゃんは社蓄で連日出勤
母ちゃんは国策で洗脳され、働きに出させられてこれまた留守
そんな馬鹿な両親だから、こんな未来も希望もないお先真っ暗な国で
何も考えずに、何も苦悩せずに、平気な顔をして、子供を作った

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:59:24.24 ID:+YqCu6Nai.net
飯とか一人で食う方がうまいに決まってんだろ
他人のクソどうでもいい話聞いてたら飯に集中できねえだろ
まぁ+民の食ってるような残飯なら味をごまかすのにお話が必要かもなwwwww

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 08:59:33.37 ID:LO2wfU+C0.net
>>99
それ関係ないと思うけどw
働いている母親の方が自分が時間に正確だから
ちゃんと朝起きて朝食一緒に食べるでしょw
問題はいつまでも寝てるグータラ主婦なんじゃないの?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:02:16.14 ID:Bdh0cKGG0.net
>>82
ねーねー、2、3時間の授乳が何年も続くと思ってんの?
ほんの数ヵ月のことを愚痴らずにがんばれないの?
この弧食ってのは、あなたのような家庭には当てはまらないんだから、カリカリすんな。
と、2児の母は思う。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:03:23.83 ID:qGpHajRxi.net
友達と一緒に食事をすると美味しく感じる という常識が理解できない
一人で食べた方が味がよく分かるに決まってるじゃねーか

映画は誰かと観た方が面白いなんて ありえない
横に誰かいる時点でウザイ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:03:25.52 ID:CqjDUuCC0.net
サマータイムと残業だらけやってりゃそうなるわな。
1時間遅らせれば飯食って子供送っても時間のゆとりがある。
夕飯も同じ。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:03:54.99 ID:UegvVdON0.net
>>94
合間に家事はやってますよ。
上の子の食事の時間に都合良く下の子が泣き止んでる時が無いだけ。

首がすわってないのでおんぶはできません。

転勤族のため、アパートです。
隣は家族揃って交代勤務、深夜勤務らしく壁ドン床ドンされるので泣かせっぱなしにはできません。
会社名義で借りてる社宅扱いなので引っ越しできません。

>>95
どうもありがとう。
がんばります。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:04:27.15 ID:QLm/UY7mi.net
いや、ひきこもりの食卓の画が理想じゃなく
円満家庭の食卓の画を理想としないと日本は滅ぶ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:05:00.65 ID:g6H0rvey0.net
専業、兼業主婦関係なく
ただ単にグータラな母親がある程度いるという結果だと思う

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:05:25.38 ID:qGpHajRxi.net
モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:06:44.08 ID:UegvVdON0.net
>>102
80は愚痴ではなく>>76への「乳児は大人の都合に合わせて泣かない」ってレスなのですが?

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:06:52.36 ID:LO2wfU+C0.net
>>104
何時に家出てんの?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:07:07.11 ID:0IQSiFTe0.net
独りで黙って食べれば、ごく普通
変なナレーションを自分で付け出したら注意w

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:07:26.02 ID:miwJ5rVf0.net
>103
あなたに必要なことはただひとつ。
「でもでもだって」から卒業し
「改善」という言葉を覚えましょうね

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:08:51.52 ID:7XlA/sxM0.net
朝食一人で食ったところでそれは親が用意したもんに決まってんだろ
である以上は栄養バランスがうんたらなんてのは妄想でしかない
家族でご飯は食べるべきって精神文化を肯定するためになんでもかんでも問題と結びつけようとするのは止めろ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:09:36.44 ID:Bdh0cKGG0.net
>>109
まぁなんでもいいけど、イライラして当たり散らさないように頑張れ
文面からは一杯一杯なのが伝わってくるから

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:11:28.28 ID:oMydY+Nc0.net
>>102
2ちゃんで愚痴るぐらいいいじゃないか。
ホント世間は育児中の母親に厳しいよな!

親しい人と楽しくゆっくり美味しい食卓を囲めるって、それこそが本当の贅沢なんだよ。
人間は本来、その為に金を稼いでるはずなんだが、現実は違うよな。まぁ政治(というか富裕層)がそうさせてるんだけども。

自分は弧食でも美味しく食べられれば良いし自由だと思うけど
人と食べるのが苦痛、というとこまでいけばそれは不幸だと考える。

つまり、「ねばならぬ」が不幸なんだよ。
だから、子どもにちゃんと食べさせてない!それというのも母親がryというのも、不幸。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:11:29.04 ID:UegvVdON0.net
>>112
じゃあ、あなたが毎朝決まった時間に乳児が抱かずに泣かないでいられるようにしてみてくださいよw

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:13:03.72 ID:Bdh0cKGG0.net
>>115
長い

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:13:57.42 ID:qGpHajRxi.net
2chやってる親なんか親権剥奪の上で自衛隊の銃剣訓練の的にしとけ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:14:20.00 ID:Bdh0cKGG0.net
>>116
てかスリングもダメなの?

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:16:27.99 ID:j7R9sq1OO.net
>>105
上の子と食事するのにヤキモチなのかもね、赤ちゃんが。
だら母だからパイ飲ませながら上の子とオニギリ食べてたわ〜
無理せず頑張って〜

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:16:54.48 ID:Qy2NEe2l0.net
先月会社やめた営業とか毎日5時ピタで帰宅
家族が揃わないと夕食食わないとか優雅な暮らししてた
もちろんこの5年間にとってきた仕事は0

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:17:30.67 ID:O+jiuz3R0.net
>>67
乳児が幼稚園に入れば皆で朝食食べれるようになるよ。
乳児持ち家庭は手がかかる子か否かで生活リズムが全然違うから、「こうあるべき論」は通用しない。
長くて2、3年なんだから気にする必要はない。
ちゃんと食べさせて元気なら孤食だろうがなんだろうが無問題だよ。

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:17:34.00 ID:Bdh0cKGG0.net
>>120
そうそう、授乳させながら自分も食べたりしてたw

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:18:19.18 ID:UegvVdON0.net
>>119
抱っこ紐系はダメだった。
ベビーカーも電動バウンサーもベビージムもメリーもダメ。
腕で直接の縦抱っこしか受け付けないです。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:18:52.31 ID:LO2wfU+C0.net
え?授乳させながら自分も食べるのってあかんの?

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:21:29.13 ID:yZd9S7sg0.net
>>92
思わず笑ってしまいましたよ。最後っていうかずっといつも一人だよね。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:25:27.18 ID:Bdh0cKGG0.net
>>124
そりゃ大変だな、うちも上の子はスリングもだっこひもも大嫌いだった。
うちも病児がいて数ヵ月地獄のようだったけどいまは改善して落ち着いた。
私が愚痴大嫌いだから目についただけ、まぁキニスンナ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:27:33.69 ID:xPNLQHlyO.net
幼児の食事介助しながら母親も食事とる?
母親が家族と一緒に食事とれるなんてだいぶ婚家か夫優しいでしょ
あらかた作る→居間で食べさせつつおかず作る、食事介助、片付け→家族が残したものを一人で嫁が食べる
これが普通でしょ

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:28:27.98 ID:LO2wfU+C0.net
>>128
そんなの絶対ヤダ。
楽しい食事の会話に加われないなんて

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:30:06.62 ID:Igmc9yz/O.net
起きたらテーブルの上の300円持って、家の向かいのヤマザキパンに行く。
ピーナッツクリームパンか白いクリームの真ん中にチェリーがのったコッペパン。
朝のワイドショーみながら袋を開いて皿がわりにして食べる。
飲み物、用意した憶えがないなぁ。飲まなかったんだろう。流しの上のグラス置きには背が届かなかったし。

妹が居たから一人じゃなかったし、あの頃、寂しいなんて思わなかったけど、思い出すと胸が苦しい。

それと、我が子には絶対一人ご飯なんてさせたくないな。
年頃になれば、むしろ一人が気楽で良いんだけどね。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:30:43.56 ID:xPNLQHlyO.net
>>129
我が家は食事中私語、テレビ禁

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:31:24.18 ID:g6H0rvey0.net
>>115
>ホント世間は育児中の母親に厳しいよな!
同意
心無い罵声が多く、自分が言われたらどんな気持ちになるか考えられないんだろうね

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:31:55.63 ID:MsIXbuvb0.net
商売の忙しい家の子とかは昔からそうだろ。
だからどうしたって話だな。
みんな同じように育てないといけないとでも思ってるのか?
大体、子育てにかぎらず人間についてのイメージが貧困なんじゃないか。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:32:15.83 ID:/TFGIB9TI.net
>>67
自分だったら下の子ころがして
それで泣いても上の子と食事するな
幼稚園行ってから下の子相手する

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:33:03.59 ID:7T+9hWC50.net
>>124
うちも下がそのくらいのとき
抱っこしながらおにぎりとサンドイッチばっか食べてたよ
こんなの一生続くわけないから!って思いながら食べてた

4歳2歳になった今は>>128みたいな感じだよ
自分のぶんは少なめに用意して
子供の残飯処理w

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:34:00.19 ID:LO2wfU+C0.net
>>131
へー、うちは食事中はわいわいがやがや楽しかったな。
品はないかもしれないけど、正に団らんだった。
今は夫婦二人の食卓はつまらんw
やっぱ子どもが暴れてお椀ひっくり返して、
おばちゃんが「拭くもん拭くもん」と騒いだり、
そういう食卓が懐かしい

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:37:15.06 ID:WQ79ETGkO.net
男の俺からしたら、母親てスゲーとしか思えない。
男なんか簡単に言えば、三十路すぎくらいまでに子供作らなきゃ駄目て訳でもなきゃ出すだけで働くだけだからな。
出産適齢期までに結婚して子供つくれ、ってだけでも女は大変。
子供産んで、尚且つ働けなんてとても言えない。
働きたいなら働いたら良いと思うけど。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:40:44.47 ID:lJo1v6sR0.net
一緒に食ってるんだけど、食い終わった人から食器を片付ける約束してるから、
食うのが遅い娘が結果的に個食になっちゃうんだよな。
居残りで給食食ってた己が姿が思い出されて、心苦しい(´・ω・`)

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:43:04.86 ID:z8bMnfuP0.net
>>138
うちもそうなりつつある。
一口残して一緒に食べ終わってあげるか、デザートでもつけるか?

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:51:01.37 ID:BFVEZ1aV0.net
>>138
娘が食べ終わってからみんなで個々の分を片付ければいいだけなのでは?
自分のトラウマと重ね合わせてるならルールを変えてあげればいいのに

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:54:43.71 ID:8NgcUoTs0.net
女はいつまで経っても母親にはなれず、女でいようとするから
子供と一緒にいるより会社で働きたいのだろ
女性の社会進出に男性や子供の視点は存在しない
子供もいつかは大人になって働く女を敵視する
もうその働く女性の子供が30代になっている時代

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:55:49.35 ID:HAsPT+Ja0.net
>>26
専業主婦はダメ働けって言っといてこれはないよね
そもそも朝食なんて出かける時間帯によって全然違うから
下手すりゃ父親6:00・子ども1(小学生)7:30・子ども2(幼稚園)9:00・母親その後とかで
それを全部同じ時間に朝食食べさせろってのもおかしいよ
週末に一緒に食べればいいじゃん

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:01:31.60 ID:LO2wfU+C0.net
>>141
この問題のどこにそれが関係あるんだw

>>142
だったらお父さんの朝食の時間に合わせたら?

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:02:36.62 ID:4lfvrOmr0.net
>>115
女の私ばっかりとか母親ばっかりとかうざwww
好きで子供作ったのにこんなに苦労して云々ってwww
2chしてる暇あったら家事育児しろよwww

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:03:28.25 ID:M/Fl5QrEO.net
朝食は好きな物を選んで食べる方式だったな。姉は朝から味噌汁とご飯だったけど私はパン。結婚して子供が出来てからもこれ。乳飲み子過ぎて自我の出来た小さい時も朝起きて何が食べたいか聞いてから出してた。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:06:17.39 ID:t/guFA7Q0.net
共働きなんだからしょうがないじゃん
何が問題なの?
問題っていうなら両親にフレックス与えてやれよ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:08:25.21 ID:M/Fl5QrEO.net
つけたし。一緒に食べるのは無理。朝から用事しながら食事してる娘を横目で見て会話しながらだよ。
朝ご飯での会話は大事だと自分の育った環境で思い出とかあるし。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:08:32.38 ID:z8bMnfuP0.net
>>142
子供1・2・母親で一緒に食べればと思ったが、
同時だと手が回らないからちょっと寝ててくれた方が楽ってのはあるだろうな。

夕食を子供18時と夫21時に合わせて半量だが2度食べてるw
可能な限り一緒に食卓囲みたいよな、家族だもん。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:09:25.08 ID:oMydY+Nc0.net
>>143
6時のお父さんに合わせて朝食食べさせて、園児がおやつ無しに午前中もつと思ってんのか!?
馬鹿なの?
それとも登園までにもう1回おやつでも与えろと?

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:10:40.06 ID:HAsPT+Ja0.net
>>143
幼稚園児が朝5時台に起きて朝食食べて昼まで持つわけないでしょ
今の時期なら熱中症まっしぐらだよ
しかも睡眠時間が全然違うんだからそんな時間に起こす必要もないし

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:11:36.35 ID:YNGcQlA50.net
こんなスレでID赤くしてる奴って…

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:12:23.99 ID:t/guFA7Q0.net
>>149
働いたことも家庭持ったこともない馬鹿なんだと思うよ?
主婦叩きって大体そんなん
大学生でも言わないようなことを平気で言うのよw

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:12:35.59 ID:+h65zZDf0.net
.
.
忌野清志郎 - 善良な市民
http://www.youtube.com/watch?v=wyFbtwp_ggk
.
.

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:12:41.37 ID:CZisAV04O.net
大きなお世話だ

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:13:04.60 ID:ThPYjUL30.net
https://trapro-alpha3-3.s3.amazonaws.com/uploads/article_figure/figure/200/21_2_compressed.jpg
https://trapro-alpha3-3.s3.amazonaws.com/uploads/article/main_photo/302/132205345998213232626_723ab1f1-s.jpg
http://blog-imgs-59-origin.fc2.com/n/i/c/niconicorc2/rh05uhu.jpg
http://www.ajike.co.jp/switch/wp-content/uploads/sites/2/2014/04/20140410020943-1.jpg
http://blog-imgs-62.fc2.com/r/a/s/rastaneko/20130728221208_54_1.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/n/s/k/nsktsukuba/2012041800091628b.jpg

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:18:22.12 ID:vOE8G1Vj0.net
共働きが増えると孤食児童が増えるのは明白
うちがそうだったし

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:19:17.51 ID:0p7Lhhmx0.net
>>130
自分片親(死別)ですっごく寂しい思いしてたから、共働きとか考えられなかったよ。
裕福じゃないけどやりくりして子供が小学生のうちは専業してる。
親が共働きで母親が働く女性で、尊敬してるから自分も!っていうママさんいるけど
自分は育った環境肯定できなかった。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:21:15.47 ID:vOE8G1Vj0.net
>>157
共働きでも夫婦仲が良ければ無問題なんだけど、夫婦疎遠になっているなかで
子どもが孤食状態だと、もうどうにもヤバい状態
誰にも相談できず、ただ独り耐えるのみ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:21:32.69 ID:sIAPNFH40.net
せめて子供が小さいうちは
8時30分〜2時くらいの軽いパートして
子供が家にいるときは自分も居るようにしたいね

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:22:35.77 ID:0p7Lhhmx0.net
>>137
いい旦那だなあ。その調子で嫁さん大事にしてやってね。
でも、子ども作るならやっぱり早いほうがいいよ。
嫁さんだって子どもだって早いほうが何かと楽だから。
これホント、死ぬまで楽って話だからね。
子なしの人はすごく嫌う話だけど、マジだよマジ。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:24:33.42 ID:45CoT0uC0.net
孤食のグルメ

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:26:57.50 ID:t/guFA7Q0.net
>>159
昨今はパートのおばちゃん枠を若い派遣が食い荒らしてる状態だからな…
小さい頃は専業やパートや時短がいいんだろうけど、それじゃ社会復帰できないしね
そこから先の云十年の為に子供との数年を切る方を選ぶのも仕方ないと思う

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:27:11.96 ID:vOE8G1Vj0.net
>>161
もしも自分の子どもが大人になってもあんな風にずっと孤食だと思うと
胸が痛むわ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:29:17.94 ID:HAsPT+Ja0.net
>>148
むしろそれは同時に食べた方が準備は楽だよ
用意も後片付けも一度で済むわけだし

問題はそれをすることによって他に無理が出てくるわけよ
子ども2は食べたら暇だけど誰もかまってくれないからテレビにくぎ付け
子ども1が準備して学校行かなきゃならないのに弟妹が呑気に見たいテレビ見てるからイラッとする
母親は無駄に喧嘩しだした子供を止めつつ家のことしながら慌てて準備
こんなことするくらいならそれぞれのタイムテーブルで動きつつ会話してた方が
コミュニケーションとしてもはるかにいいわ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:32:54.15 ID:vOE8G1Vj0.net
>>164
で、いつ家族揃ってご飯たべるん?

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:34:28.89 ID:HAsPT+Ja0.net
>>165
だから週末一緒に食べればいいじゃんって書いてるじゃん

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:43:09.81 ID:qeKuXmp60.net
子どもの時は何でも独り占め出来る1人っ子が羨ましかったりしたけど、大人になって姉弟がいてよかったと思うようになったなぁ
親類が歳とって、冠婚葬祭や万一の時に誰かが必ず動けるのが助かる

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 11:10:21.42 ID:Gb9eVpHv0.net
お宅には2通りある
ナード(軽度自閉症だが、認定されずこじらせて手遅れになったタイプ、日本のキモヲタはこれに該当、女性に相手にされない事また劣っているという潜在意識から、少女やうんと歳下の女性しか相手に出来ないか、
女性にまともに相手にされない恨みから、少女や女性を屈辱的に描くエロ雑誌、同人誌を愛好し、性欲過剰傾向にある)
ギーク(健常、もしくは、軽度自閉症の疑いがあったが、親が独自にしかるべき教育を受けさせてギフテッド、日本だと一流の理工に進学しているケースが多く、女性には普通にもてる
米国ドラマ、ビッグバンセオリーがこれに該当、スターウォーズ等のアニメ映画を好み、あまりエロには興味が無い、ナードとは一線を画している)

性犯罪者には二通りある
ナードか体育会系のどちらかである
幼少期に、じっとしていられない、猫背、目が死んでいる、大人の言う事が理解出来ない、
声のボリュームと行動の調節が取れない、奇声を上げる
多動等の症状があり、高学年になっても勉強が異常に出来ないか、出来ても家庭内暴力などの症状があったタイプ 、
体育会系は中学から部活動に専念しており、部活動のパワハラでエネルギーを解消していた為
中学高校で家庭内暴力等の症状は出にくいが、ヒエラルキー思考、大人になって反社会行動に出たり
嫁子供にDV、異常性欲で浮気等の症状が出る
パワー系でレイプも好む

どちらも性欲過剰者だが、ナードは消極的、体育会系は積極的という違いがある

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 11:11:01.79 ID:/gvc9sAm0.net
朝飯にそんな余裕なんてないし

うちは時間差で食べるよ
周辺に身支度してたり食べ終わったりしてるのがううろしてる

風呂と洗面所とトイレと時間が効率よく使えるし

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 11:11:55.02 ID:Gb9eVpHv0.net
89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:00:36.87 ID:DmWwwra00
>>88
ナードと体育会系性欲過剰者は
なんらかの理由で幼少期に母親不在或は、ネグレストされてる傾向がある
共稼ぎで保育園、シングルファザー世帯、母親が宗教活動(ソーカ)に一生懸命、シングルマザー等の理由でネグレストの傾向がある

幼少期多動の症状は、先天的な軽度自閉症(発達障害学習障害含む)か、親の躾不足でネグレスト、どちらかの原因が考えられる

ギークのほとんどは専業主婦世帯で育っている

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 11:17:31.62 ID:z8bMnfuP0.net
どうも「孤食」の定義が変な気がする。

家に一人きりor子供のみで菓子パン食べてるのと、
食事自体は別でも、室内か見える範囲に家族がいてバタバタしてるのとでは
雲泥の差があるだろう。後者も孤食って呼ぶのか?

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 12:48:24.85 ID:jhIfR4wjO.net
足立区コンクリ事件の現場だった共産党員の家だが
リビングに母親のデカイ、グランドピアノが置いてあって
一家団欒する場所が皆無だったんだっけ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 12:56:31.22 ID:eMpJC7tJ0.net
>>18
嘘を嘘と見抜けないと掲示板を使うのは難しい 

                   by 管理人

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 13:01:20.22 ID:0IQSiFTe0.net
個食でいいだろ
個室、個食で違和感はない
家族の機能と生活様式をゴチャにするな
必ずしも個=孤ではない
むしろ形にとらわれて家族としての機能不全を
見過ごしている方が問題

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 13:02:15.40 ID:OY405fVZ0.net
http://www.youtube.com/watch?v=6hHhQexJxEs

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 13:09:02.53 ID:3Qx1K8oy0.net
子供のうちは家族と一緒に食べないと歪むぞ、せめて10歳までは。父親でもいいんだから
3分でも5分でもいい、コーヒーでも飲みながら一緒のテーブルについて見守ってやれ
子供は親に見ててもらうとそれだけで安心するんだ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 13:26:01.03 ID:3Qx1K8oy0.net
>>26>>142
家事を母親だけに求めすぎなのがおかしい。2ちゃんのこの板は高年齢の男が多いから特に
そういう論調だな。まあ女は家にいろと言ってるやつらのうち日本人が何割いるか怪しいけど
父親も家のことに責任を負うべきだ。うちは実家の父親も俺も男兄弟も掃除や作業着の
洗濯は普通にやるし自活できる能力を身に付けろといって自炊も最低限の縫い物も
叩き込まれたわ。父親が自衛官だったからっていうのも大きいと思うけど
これからの日本を担っていくのは20代30代の若い層なんだから意識改革が必要だと思う

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 13:41:36.43 ID:wsYl7zPs0.net
>>15
飯食いながらしゃべるなんて行儀が悪い

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 14:11:37.84 ID:tN0xBPH90.net
はいはい
男が悪い男が悪い
女はすごい、女はすごい
これで満足?

じゃあそろそろ自分語りやめて、
家事に戻ってね

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 14:12:59.58 ID:LO2wfU+C0.net
>>178
下品かもしれないけど、家族揃っての朝食、楽しかったなあ。
いろんなことが勉強できたし

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 14:23:45.45 ID:3Qx1K8oy0.net
>>180
会話のない食卓なんて考えられん、あれも一家団欒の一部だろう。口にものを
入れながら喋るわけじゃないんだし、というか口にものが入ってても
クチャクチャいわせずに喋れる人もたまにいるよなwどうやってるんだあれ

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 14:30:13.39 ID:LO2wfU+C0.net
>>181
うん、食事はいつもみんなで笑ってた記憶しかない。
「胃に悪いから喧嘩しても食事までには仲直りすること」という
ルールがあったからw

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 16:08:02.19 ID:CoC0qZQE0.net
一人の方がマシだったなぁ
塾から帰って晩御飯食べるとき
いつも父親が側で臭いタバコをふかしながらテレビを観ていて
テーブルに足をあげ私の視界に水虫だらけの足の裏を向けていた
自分に野郎の血が入ってると思うと虫酸が走る

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/10(木) 16:30:20.31 ID:eMpJC7tJ0.net
最終的に頼れるのは
勉強した頭と鍛えた体
身に着けた業務スキルぐらいか

総レス数 184
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200